JP5060845B2 - 画面入力型画像表示装置 - Google Patents

画面入力型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5060845B2
JP5060845B2 JP2007169031A JP2007169031A JP5060845B2 JP 5060845 B2 JP5060845 B2 JP 5060845B2 JP 2007169031 A JP2007169031 A JP 2007169031A JP 2007169031 A JP2007169031 A JP 2007169031A JP 5060845 B2 JP5060845 B2 JP 5060845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
column
electrode
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007169031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009291A (ja
Inventor
将嘉 木下
則夫 萬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007169031A priority Critical patent/JP5060845B2/ja
Priority to US12/155,209 priority patent/US20090002338A1/en
Publication of JP2009009291A publication Critical patent/JP2009009291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060845B2 publication Critical patent/JP5060845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、画面入力型画像表示装置にかかり、特に容量結合方式のタッチセンサを有する画像表示装置における座標検出精度の高精度化に好適なものである。
表示画面に使用者の指などを用いてタッチ操作(以下、単にタッチとも称する)して情報を入力する画面入力機能を備えたタッチセンサを備えた画像表示装置は、PDAや携帯端末などのモバイル用電子機器、各種の家電製品、無人受付機等の据置型顧客案内端末に用いられている。このようなタッチ入力機能を備えた画像表示装置では、タッチされた部分の抵抗値変化、あるいは容量変化を検出する方式、タッチにより遮蔽された部分の光量変化を検出する方式、などが知られている。
現在、広く採用されている抵抗値変化を検出する方式に、二枚の抵抗膜を微小間隙をもって貼り合わせてシート状となし、液晶表示装置の画面部に積層して用いる二層膜型がある。このよう方式では、空気層を介在させた二枚の抵抗膜を画面に積層するものであるため、画像表示装置からの表示光の透過率が低下する。さらにタッチパネルとして製品化されるため、タッチパネル自体が厚みや重量をもつため、画像表示装置と組み合わせたときに全体の厚みや重量の増大を招く。
これに対し、一枚の抵抗膜を用いて抵抗変化によってタッチ座標を検出する方式がある。この方式では、例えば液晶表示装置を構成する液晶パネルの対向電極を備えるガラス基板の反対側に位置検出用の透明導電膜を設ける(特許文献1)。この単膜方式は、透明導電膜に交番電圧を印加して、当該透明導電膜にタッチした指に流れる電流を検知することでタッチ部分の座標を検出する。この方式は、タッチした指に流れる電流がタッチ部分と交番電流の印加点間の抵抗値によって変化することを利用する。
また、透明導電膜などからなる電極を一表面上に配置された基板を備え、該透明電極膜の電極がタッチ部分の検出領域を形成するための列と行の中に配置された検出セルの配列を規定するように配置した容量検出センサが特許文献2に記載されている。
図17Aは、従来のタッチセンサの一例を説明する平面図である。このタッチセンサは、画像表示装置の表示面を構成する基板9の面上に透明導電膜7がベタ形成されている。この透明導電膜7の四隅には座標検出端子A、B、C、Dが設けられている。
図17Bは、従来の単膜方式のタッチセンサの動作原理を説明図である。図17Aに示したように、画像表示装置の画面を構成する基板上の一面にITOなどの透明導電膜7を貼り付ける。この透明導電膜7の四隅に設けた座標検出端子(図17A参照)A、B、C、Dに接続された電流検出抵抗を通して同相同電位の交番電流源を接続する。透明導電膜7に指等のタッチがあると、このときに電流検出抵抗に流れる電流i1、i2、i3、i4が変化する。電流i1、i2、i3、i4はタッチ箇所と座標検出端子A、B、C、D間の電流値を検出する。この電流値はタッチ箇所と座標検出端子A、B、C、D間の抵抗値に依存し、これらの比からタッチ位置の座標を算出する。なお、Zは指等と接地との間のインピーダンスである。
図18は、従来の単膜方式のタッチセンサの他の例を説明する構成図である。このタッチセンサは二次元容量型センサである。このセンサは5行と3列の検出セルを有している。第1検出セル84と第2検出セル86が点線輪郭によって識別されている。各検出セルの行検出電極と列検出電極は互いの回りにらせん状になっていない。列内の検出セル(例えば、検出セル84)においては、列検出電極が脊柱として検出セルを連続して通過しており、行検出電極は列検出電極の両側の二つの導電領域からなっている。
検出領域の端の列内の検出セル(即ち、列x1とx3、例えば、検出セル86)においては、行検出電極が検出セルを連続的して通過しており、列検出電極は行検出電極の両側の二つの導電領域からなっている。この構成では、各検出セルは列検出電極と行検出電極は互いに電気的に接続される。両端の検出セルの行検出電極は、検出領域の外側に作られた電気結線によって互いに接続されているので、電気結線が検出領域内を横切る必要がない。すなわち、基板の片側だけに電極がある検出領域を有する容量型位置センサを提供することができる。
特開2003−66417号公報 特開2007−18515号公報
特許文献1に開示のタッチセンサ付き表示装置は、矩形の透明導電膜の四隅に検出抵抗を設け、この検出抵抗に流れる電流を検出して座標を算出するものであるため、周辺部に比べて中心部の座標算出精度が低下する。また、特許文献2に開示の二次元位置センサでは、複数の列及び行の検出電極を接続するための電気結線が検出領域外において交差する光性となっている。そのため、配線層を2層にする必要があるため、構造が複雑となり、その製造工程数は特許文献1に記載の単純な構造のものより多くなる。
本発明の目的は、単純構造で高精度の座標検出を可能としたタッチセンサ内蔵画像表示装置を提供することにある。
本発明の画面入力型画像表示装置は、表示面を構成する基板に成膜したITO等の透明導電膜を有する。画像表示装置の表示面を構成する基板上の透明導電膜を行(X方向)および列(Y方向)の二次元マトリクス状に配置された複数のパッド電極形状の検出電極にパターニングする。この二次元マトリクスを構成する行および列の前記パッド電極形状の検出電極を相互接続する行接続電極と列接続電極をパッド電極と同じ透明導電膜で形成する。検出電極をパッド電極のマトリクス状配置とすることで、画面にタッチする指等の接触面積を大きくとると共に検出精度(分解能)が向上する。透明導電膜からなる検出電極を透明導電膜からなる行接続電極と列接続電極で四隅隅またはそれ以上の複数個所で座標検出端子に接続する。
また、透明導電膜はマトリクスの周辺部から中央部に行くほど抵抗値は増加する。この抵抗の増加を補償するための一手段として、マトリクスの中心部の一箇所または内方の複数個所に向かうにつれて、行接続電極と列接続電極の配線幅を大きくする(広くする)。抵抗の増加を補償する他の手段に、行接続電極と列接続電極の配線数を複数本としたり、行接続電極と列接続電極の本数と幅拡大の併用、あるいは膜厚を増加する手段を採用することも可能である。
本発明の代表的構成は以下のとおりである。すなわち、本発明の画面入力型画像表示装置は、表示面上の指等のタッチ位置の二次元座標を検出するタッチセンサを備える。タッチセンサは、画像表示装置の表示面を構成する基板上に二次元マトリクス状に配置された複数のパッド電極と、この二次元マトリクスを構成する行(X方向)および列(Y方向)のパッド電極を相互接続する行接続電極と列接続電極を構成する透明導電膜と、前記透明導電膜の周縁の複数個所のそれぞれに設けた座標検出端子を有する。
座標検出端子は該透明導電膜の複数の隅部を含む端部で配線を介して透明導電膜に接続されており、パッド電極へのタッチによる複数の座標検出端子に流れる電流に基づいて前記透明導電膜(パッド電極と行接続電極と列接続電極)上のタッチ位置の二次元座標を検出する。
座標検出電極は、検出抵抗を介して接続される交番電流発生回路と、前記電流により前記四隅等に接続された検出抵抗に生じる電圧からタッチの位置の二次元座標を表す座標データを生成する信号処理回路を有する。
また、行接続電極と列接続電極の幅をマトリクスのうち側に向かって漸次広くし、配線幅がもっとも広い行接続電極と列接続電極を、マトリクスの内側の中央部分の一箇所、あるいはマトリクスの内側の中央部分から偏心した部分に一箇所、もしくはマトリクスの内側の複数個所に有する。
画像表示装置の表示面を構成する基板は、該画像表示装置を構成する必須構造材と、該必須構造材に積層される付加構造材とで構成され、透明導電膜は前記付加構造材に有する。あるいは、画像表示装置を構成する必須構造材に有する。
本発明では、透明導電膜を加工してマトリクス配列の検出電極であるパッド電極と、これらのパッド電極を相互接続する行接続電極と列接続電極をパターニングすることで、座標検出の分解能(高解像度の検出精度)を向上させる。また、マトリクスの四隅またはそれ以上の複数個所から中心部に向かう接続電極の抵抗値を下げることによって、マトリクスの内方部分付近の座標検出の精度が向上する。本発明では、高解像度のタッチセンサを設けることにより、画面領域選択および文字入力などを可能とした画像表示装置を提供できる。
本発明は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの中小型ディスプレイ全般に有効であるが、プラズマディスプレイなどの大型ディスプレイや、タッチパネル全般に適用できる。
以下、本発明の最良の実施形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至図4は本発明の実施例1を説明する図である。図1は、本発明の実施例1を説明するタッチセンサの要部平面図である。このタッチセンサは、X方向(行方向)およびY方向(列方向)に広がる操作面内における外部からの入力位置を静電容量結合方式によって検出するタッチパネルTPPで構成する。X方向およびY方向に広がる操作面(タッチ入力面)内における外部からの入力ポイントを静電容量結合方式によって検出するタッチセンサである。
タッチパネルTPPは、基板SUBの表面にITOを好適とする透明導電膜をパターニングした複数のパッド電極SSPと、このパッド電極SSPを相互に接続する行接続電極LNLと列接続電極LNCを二次元マトリクスに配列して構成される。一つのパッド電極SSPとそのパッド電極SSPに付属する行接続電極LNLと列接続電極LNCの一部で検出単位である検出セルSSCを構成する。タッチパネルTPPに形成するパッド電極SSPに付属する行接続電極LNLと列接続電極LNCはすべて同電位となっている。
図2は、図1に示したタッチパネルに周辺回路を接続した状態の説明図である。検出領域SARの外側で、マトリクスの四隅にあるパッド電極SSP1、SSP2、SSP3、SSP4は、基板SUBの隅に設けた座標検出端子PDT1、PDT2、PDT3、PDT4と配線L1、L2、L3、L4で接続される。この座標検出端子PDT1、PDT2、PDT3、PDT4と配線L1、L2、L3、L4は金属配線でよい。
座標検出端子PDT1、PDT2、PDT3、PDT4には、電流検出抵抗r1、r2、r3、r4を通して位置検出用交流電圧を供給する交番電流発生回路ASGが接続される。また、座標検出端子PDT1、PDT2、PDT3、PDT4には、座標を算出するための信号処理回路PSCが上記電流検出抵抗r1、r2、r3、r4に発生する電圧を検出する如く接続される。
図3は、図2における周辺回路の構成を説明するブロック図である。信号処理回路PSCは、交番電流発生回路ASGから電流検出抵抗r1、r2、r3、r4を介して前記複数の座標検出端子PDT1、PDT2、PDT3、PDT4に入力される電流波形が、指の接触によって生じる波形歪量を検出する波形検出回路DET1、DET2、DET3、DET4と、複数の座標検出端子に対応する数の波形検出回路DET1、DET2、DET3、DET4の出力を結合するアナログマルチプレクサAMXと、アナログマルチプレクサAMXを介して接続されるADコンバータADCと、ADコンバータADCで変換されたデジタルデータから座標データを割り出す座標データ生成回路CDGからなる信号処理回路を備える。
図4は、本発明の実施例1を具体的に説明する画像表示装置の表示面を示す図である。画像表示装置の表示面に前記したタッチパネルTPPを設ける。このタッチパネルTPPのパッド電極に対応する位置に、タッチボタンTBを表示する。ここでは、携帯電話機の表示画面を想定したタッチボタンTBを表示してある。すなわち、画面には、テンキーボタン(1、2、3、・・・0)、シャープボタンおよびアスタリスクボタン、メール選択ボタン、通話ボタンおよびスライダボタンが表示されている。この表示に対応した位置に1又は複数のパッド電極を割り当ててある。この構成により、タッチボタンを指でタッチした位置座標のデータが図3の構成で識別され、所定のコマンドとして携帯電話機本体が認識する。
図5は、本発明の実施例2を説明する図1と同様の要部平面図である。図1と同一参照符号は同一機能部分に対応し、原則として重複説明はしない。実施例2では、実施例1におけるパッド電極SSPと行接続電極LNLと列接続電極LNCに加え、行接続電極LNLと列接続電極LNCのみを相互に接続する行柱電極LNLBおよび列柱電極LNCBを備えた。そして、マトリクスの最外辺の行柱電極LNLBおよび列柱電極LNCBと座標検出端子PDT1乃至PDT4を配線L1乃至L4で接続している。
実施例2の構成によれば、行柱電極LNLBおよび列柱電極LNCBが検出セルSSCに加えてさらに電流路を構成するため、マトリクスの抵抗値が下がり、マトリクスの中央部分と周辺部分での抵抗値の差が低減される。
図6は、本発明の実施例3を説明するタッチパネルの要部平面図である。図1、図5と同一参照符号は同一機能部分に対応し、原則として重複説明はしない。実施例3では、検出領域の外周の四隅のパッド電極SSPと、基板の四隅に備えた座標検出端子PDT1乃至PDT4とを、透明導電膜ないし金属膜からなる配線L1乃至L4を介して電気的に繋いだ。そして、マトリクスの検出セルSSCを接続する行接続電極LNLおよび列接続電極LNCの中央部分の電極幅を周辺部の幅よりも広くした。この行接続電極LNLおよび列接続電極LNCの電極の幅は、周辺で最小、中央で最大となるように周辺から中央に向かって漸次広くする。
実施例3の構成によれば、実施例1に比べてマトリクスの面内抵抗値の差を小さくでき、マトリクスの中央部分と周辺部分での抵抗値の差に起因する中央部分の検出精度の低下を抑制できる。
図7は、行接続電極LNLおよび列接続電極LNCの幅がマトリクスの面内で同じとした場合と、当該電極の幅を周辺から中央に向かって漸次広くした場合とのマトリクス内タッチ位置と座標検出出力値の差を説明する図である。また、図8Aおよび図8Bは、図7に示した特性を得るためのタッチパネルの構造図である。前記の描く図と同一参照符号は同一機能部分に対応する。
図8Aでは、行接続電極LNLおよび列接続電極LNCの幅をマトリクスの面内で同じとし、図8Bでは、行接続電極LNLおよび列接続電極LNCの幅をマトリクスの周辺から中央にかけて漸次幅広とした。図8Aと図8Bのそれぞれについて、タッチパネルTPPを構成するマトリクスのタッチポイント(ここでは、パッド電極で示す)(1)乃至(6)での座標検出出力(正規化された電流出力)を図7に示す。この出力は、次式(1)、(2)を用いて図8Aおよび図8BのX座標出力を比較した結果である。なお、図中の点線は理想値(リニア)を示す。
X座標X(i)=(Ia+Id)/(Ia+Ib+Ic+Id)・・(1)
X座標出力OutX={X(i)−X(6)}/X(i)・・・・・・・(2)
図7の結果から、図8Bに示した行接続電極LNLおよび列接続電極LNCのパターンにすることにより、検出精度が向上することが分かる。
図9は、本発明の実施例4を説明するタッチパネルの要部平面図である。前記各図と同一参照符号は同一機能部分に対応する。実施例4では、マトリクス面を四分割し、検出セルSSCを四分割したマトリクス内で2列および2行の群とした。これと共に、タッチパネルTPPの四隅に設けた四つの接続電極PDT1乃至PDT4に加え、四辺の中間点に四つの接続電極PDT5乃至PDT8を設けた。行接続電極LNLおよび列接続電極LNCの幅は、各群の中央で最大、マトリクスの中心と周辺にむかって漸次狭くなっている。
実施例4は、マトリクス内の各検出セルSSCの群における検出精度を向上することができる。すなわち、各群に選択画像を割り当てることで、それぞれの選択画像に対応する座標の検出制度を向上することができる。
図10は、本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第1例を説明する展開斜視図である。この画像表示装置は、液晶表示装置であり、画素回路や駆動回路等の薄膜トランジスタ回路を形成したアクティブ基板SUB1と対向電極CTを有する対向基板SUBCの間に液晶を封入して構成される。アクティブ基板SUB1と対向基板SUBCの外面には偏光板POL1、POL2がそれぞれは位置され、アクティブ基板SUB1の背面にはバックライトBLが設置される。なお、FPCは信号源から表示信号や電源などを入力するためのフレキシブルプリント基板である。
そして、対向基板SUBC側のPOL2上に透明基板SUBの表面に前記した実施例の何れかの構成を有する透明導電膜パターンを有するタッチパネルの検出領域SARを備えている。透明導電膜パターンの検出領域SARは透明保護膜PFで被覆される。
図11Aは、本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第2例を説明する展開斜視図である。この画像表示装置も液晶表示装置であるが、対向基板SUBCの内面に電極を有しない、所謂横電界方式の液晶表示装置に好適なものである。この例では、対向基板SUBCの外面で、偏光版POL2の下に前記した実施例の何れかの構成を有する透明導電膜パターンを有するタッチパネルの検出領域SARを備えている。検出領域SARを構成する透明導電膜等は偏光版POL2で外部雰囲気から保護される。
図11Bは、本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第3例を説明する展開斜視図である。この画像表示装置は上記第2例と同様の液晶表示装置に本発明のタッチパネルを適用したものである。この例では、対向基板SUBCの内面に前記した実施例の何れかの構成を有する透明導電膜パターンを有するタッチパネルの検出領域SARを備えている。
図12Aは、本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第4例を説明する展開斜視図である。この画像表示装置はトップエミッション型の有機EL表示装置である。有機EL素子をマトリクス配列した複数の画素を有するアクティブ基板SUBTの主面を透明な対向基板(所謂、封止缶ガラス)SUBCで封止してある。この対向基板SUBCの上に前記した実施例の何れかの構成を有する透明導電膜パターンを有する検出領域SARを備えた透明基板SUBからなるタッチパネルを積層している。透明導電膜パターンの検出領域SARは透明保護膜PFで被覆される。
図12Bは、本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第5例を説明する展開斜視図である。この画像表示装置もトップエミッション型の有機EL表示装置である。有機EL素子をマトリクス配列した複数の画素を有するアクティブ基板SUBTの主面を透明な対向基板(所謂、封止缶ガラス)SUBCで封止してある。この対向基板SUBCの上に前記した実施例の何れかの構成を有する透明導電膜パターンを有するタッチパネルの検出領域SARを直接形成してある。透明導電膜パターンの検出領域SARは透明保護膜PFで被覆される。
図13は、本発明の画面入力型画像表示装置における画像データおよびタッチ座標データの処理システム例の説明図である。この画像表示装置DMTはTV受信機能を有する。先ず、無線インターフェース回路WIFは命令に応じて圧縮された画像データを外部から取り込み、この画像データを入出力回路I/Oを介してマイクロプロセサMPU及びフレームメモリMEMに転送する。マイクロプロセサMPUはユーザからの命令操作を受けて、必要に応じて画像表示端末全体を駆動し、圧縮された画像データのデコードや信号処理、情報表示を行う。
信号処理された画像データは、フレームメモリMEMに一時的に蓄積可能である。ここで、マイクロプロセサMPUが表示命令を出した場合には、その指示に従ってフレームメモリMEMから表示パネルコントローラDCONを介して液晶表示ディスプレイDPに画像データが入力される。液晶表示ディスプレイDPは入力された画像データをリアルタイムで表示する。このとき、表示パネルコントローラDCONは、同時に画像を表示するために必要な所定のタイミングパルスを出力すると共に、電圧生成回路PWUは所定の電源電圧を液晶表示ディスプレイDPに供給する。
なお、画像表示装置には別途二次電池が含まれており、これらの画像表示端末全体を駆動する電力を供給するが、これに関しては本発明の本質ではないため説明を省略する。更に、マイクロプロセサMPUがタッチパネル入力命令を出した場合には、その指示に従って表示パネルコントローラDCONは液晶表示ディスプレイDPの光検出回路を駆動、光検出出力を制御回路から受け取り、所定の出力データを、データバスDBを介してマイクロプロセサMPUに出力する。マイクロプロセサMPUはこの出力データに従い、新たな動作を行う。
図14は、本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第6例を説明する正面図である。この画像表示装置は、モバイル用電子機器MPDである。このモバイル用電子機器MPDには、本発明によるタッチパネルを備えた画像表示装置DPの他に、十字キーCKを装備している。この画像表示装置の表示画面AR上にアイコンなどの表示を指でタッチすることで、専用のタッチパネルモジュールが必要なく、選択処理されるタッチパネル機能のユーザーインターフェースが可能となる。
図15は、本発明の実施例5を説明するタッチパネルの要部平面図である。前記各図と同一参照符号は同一機能部分に対応する。前記各実施例においては検出セル内のパッド電極SSPの形状が矩形であったが、実施例5では、これを菱形とした点を除き、前記各実施例の何れかと同じ構成である。行接続電極LNLおよび列接続電極LNCについても、その電極の幅を周辺からマトリクスの中心部あるいは群の中心で広くすることができる。
図16は、本発明の実施例6を説明するタッチパネルの要部平面図である。前記各図と同一参照符号は同一機能部分に対応する。実施例5では検出セル内のパッド電極SSPの形状がひし形としたが、実施例6では、これを6角形とした点を除き、次5と同じ構成である。行接続電極LNLおよび列接続電極LNCについても、その電極の幅を周辺からマトリクスの中心部あるいは群の中心で広くすることができる。
実施例5および実施例6で説明したタッチセンサも、前記の各画素表示装置に適用できる。
本発明の実施例1を説明するタッチセンサの要部平面図である。 図1に示したタッチパネルに周辺回路を接続した状態の説明図である。 図2における周辺回路の構成を説明するブロック図である。 本発明の実施例1を具体的に説明する画像表示装置の表示面を示す図である。 本発明の実施例2を説明する図1と同様の要部平面図である。 本発明の実施例3を説明するタッチパネルの要部平面図である。 行接続電極LNLおよび列接続電極LNCの幅がマトリクスの面内で同じとした場合と、当該電極の幅を周辺から中央に向かって漸次広くした場合とのマトリクス内タッチ位置と座標検出出力値の差を説明する図である。 図7に示した特性を得るためのタッチパネルの構造図である。 図7に示した特性を得るためのタッチパネルの他の構造図である。 本発明の実施例4を説明するタッチパネルの要部平面図である。前記各図と同一参照符号は同一機能部分に対応する。 本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第1例を説明する展開斜視図である。 本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第2例を説明する展開斜視図である。 本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第3例を説明する展開斜視図である。 本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第4例を説明する展開斜視図である。 本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第5例を説明する展開斜視図である。 本発明の画面入力型画像表示装置における画像データおよびタッチ座標データの処理システム例の説明図である。 本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の第6例を説明する正面図である。 本発明の実施例5を説明するタッチパネルの要部平面図である。 本発明の実施例6を説明するタッチパネルの要部平面図である。 従来のタッチセンサの一例を説明する平面図である。 従来の単膜方式のタッチセンサの動作原理を説明図である。 、従来の単膜方式のタッチセンサの他の例を説明する構成図である。
符号の説明
TPP・・・タッチパネル、SUB・・・基板、SSP、SSP1、SSP2、SSP3、SSP4・・・パッド電極、LNL・・・行接続電極、LNC・・・列接続電極、SSC・・・検出セル、PDT1、PDT2、PDT3、PDT4・・・座標検出端子、L1、L2、L3、L4・・・配線、r1、r2、r3、r4・・・電流検出抵抗、ASG・・・交番電流発生回路。

Claims (12)

  1. 表示面上のタッチ位置の二次元座標を検出するタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置であって、
    前記タッチセンサは、前記画像表示装置の表示面を構成する基板上に二次元マトリクス状に配置されて検出電極を構成する各々の面積が等しい複数のパッド電極と前記二次元マトリクスを構成する前記パッド電極を相互接続する行接続電極および列接続電極を構成する透明導電膜と、前記透明導電膜の周縁の複数個所のそれぞれに設けた座標検出端子を有することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記座標検出端子は前記透明導電膜の複数の隅部を含む端部で配線を介して該透明導電膜に接続されており、前記パッド電極へのタッチによる前記複数の座標検出端子に流れる電流に基づいて前記透明導電膜上のタッチ位置の二次元座標を検出することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記座標検出端子は、検出抵抗を介して接続される交番電流発生回路と、前記電流により前記隅部を好適とする複数個所に接続された前記検出抵抗に生じる電圧から前記タッチの位置の二次元座標を表す座標データを生成する信号処理回路を有することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  4. 請求項1において、
    前記列接続電極を行方向で接続する行背柱電極と、前記行接続電極を列方向で接続する列背柱電極を有し、前記行背柱電極と前記列背柱電極の前記マトリクスの最外辺で前記座標検出端子を前記配線が接続していることを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  5. 請求項1において、
    前記列接続電極の端部を行方向で接続する外側の行背柱電極と、前記行接続電極の端部を列方向で接続する外側の列背柱電極を有し、前記外側の行背柱電極と前記外側の列背柱電極は両者の端部に隅部接続点を有し、該隅部接続点に前記座標検出端子を有することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  6. 請求項1において、
    前記列接続電極および前記行接続電極の配線幅が前記マトリクスの内側の前記パッド電極側に近いほど漸次広くなっていることを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  7. 請求項6において、
    配線幅が最も広い前記列接続電極および前記行接続電極が、前記マトリクスの内側の一箇所に有することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  8. 請求項7において、
    前記配線幅が最も広い前記接続電極および前記行接続電極が、前記マトリクスの内側の中央部分に有することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  9. 請求項7において、
    前記配線幅が最も広い前記接続電極および前記行接続電極が、前記マトリクスの内側の中央部分から偏心した部分に有することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  10. 請求項6において、
    配線幅が最も広い前記接続電極および前記行接続電極が、前記マトリクスの内側の複数個所に有することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  11. 請求項1において、
    前記画像表示装置の表示面を構成する基板は、該画像表示装置を構成する必須基板と該必須基板に積層される付加基板とからなり、前記透明導電膜は前記付加基板に有することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。
  12. 請求項1において、
    前記画像表示装置の表示面を構成する基板は、該画像表示装置を構成する必須基板に有することを特徴とするタッチセンサを備えた画面入力型画像表示装置。


JP2007169031A 2007-06-27 2007-06-27 画面入力型画像表示装置 Active JP5060845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169031A JP5060845B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 画面入力型画像表示装置
US12/155,209 US20090002338A1 (en) 2007-06-27 2008-05-30 Screen input type image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169031A JP5060845B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 画面入力型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009291A JP2009009291A (ja) 2009-01-15
JP5060845B2 true JP5060845B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40159814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169031A Active JP5060845B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 画面入力型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090002338A1 (ja)
JP (1) JP5060845B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586826B2 (ja) * 2007-09-28 2014-09-10 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5103254B2 (ja) * 2008-04-16 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 静電容量方式タッチパネルおよびそれを備える画面入力型表示装置
US9213450B2 (en) * 2008-11-17 2015-12-15 Tpk Touch Solutions Inc. Touch sensor
CN101847065B (zh) 2009-03-24 2013-01-23 宸鸿科技(厦门)有限公司 电容式触控面板的电路结构
TW201039217A (en) * 2009-04-17 2010-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Sensor structure of touch panel and method for determining touch signal generating by sensor structure of touch panel
US8440920B2 (en) * 2009-08-07 2013-05-14 Synaptics Incorporated Circular single-layer touch sensors
KR101082607B1 (ko) * 2009-10-16 2011-11-10 엘지이노텍 주식회사 터치패널용 면상 부재 및 그 제조 방법
US8947392B2 (en) * 2009-12-11 2015-02-03 Multek Display (Hong Kong) Limited Multi-driver touch panel
KR101085776B1 (ko) 2010-01-15 2011-11-21 삼성전자주식회사 터치 패널 및 그 터치 패널을 이용한 입력 인식 장치
WO2011102168A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 日本写真印刷株式会社 透明電極フィルム
KR101274649B1 (ko) * 2010-05-27 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JPWO2011155306A1 (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置
US20120218028A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Tpk Touch Solutions Inc. Capacitive touch panel, touch sensor structure and a method for manufacturing the capacitive touch panel
US9501179B2 (en) * 2011-08-04 2016-11-22 Atmel Corporation Touch sensor for curved or flexible surfaces
US9266310B2 (en) * 2011-12-16 2016-02-23 Apple Inc. Methods of joining device structures with adhesive
CN104169850B (zh) 2012-01-12 2017-06-06 辛纳普蒂克斯公司 单层电容性成像传感器
US20140062916A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Lg Display Co., Ltd. Touch panel and method of manufacturing the same and display device using the same
CN103699252B (zh) * 2012-09-27 2016-12-21 宝宸(厦门)光学科技有限公司 触控装置结构及其制造方法
KR101976637B1 (ko) 2012-10-11 2019-05-10 엘지이노텍 주식회사 터치 패널 및 이의 제조방법
US9552089B2 (en) 2013-08-07 2017-01-24 Synaptics Incorporated Capacitive sensing using a matrix electrode pattern
US10042489B2 (en) 2013-09-30 2018-08-07 Synaptics Incorporated Matrix sensor for image touch sensing
US20150091842A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Synaptics Incorporated Matrix sensor for image touch sensing
US9298325B2 (en) 2013-09-30 2016-03-29 Synaptics Incorporated Processing system for a capacitive sensing device
US9459367B2 (en) 2013-10-02 2016-10-04 Synaptics Incorporated Capacitive sensor driving technique that enables hybrid sensing or equalization
US9274662B2 (en) 2013-10-18 2016-03-01 Synaptics Incorporated Sensor matrix pad for performing multiple capacitive sensing techniques
US9495046B2 (en) 2013-10-23 2016-11-15 Synaptics Incorporated Parasitic capacitance filter for single-layer capacitive imaging sensors
US9081457B2 (en) * 2013-10-30 2015-07-14 Synaptics Incorporated Single-layer muti-touch capacitive imaging sensor
JP6160507B2 (ja) * 2014-02-25 2017-07-12 富士ゼロックス株式会社 レンズアレイ及びレンズアレイ製造方法
US9798429B2 (en) 2014-02-28 2017-10-24 Synaptics Incorporated Guard electrodes in a sensing stack
US10133421B2 (en) 2014-04-02 2018-11-20 Synaptics Incorporated Display stackups for matrix sensor
TWI524248B (zh) * 2014-04-03 2016-03-01 創為精密材料股份有限公司 互電容觸控偵測裝置、系統及其方法
US9927832B2 (en) 2014-04-25 2018-03-27 Synaptics Incorporated Input device having a reduced border region
US9690397B2 (en) 2014-05-20 2017-06-27 Synaptics Incorporated System and method for detecting an active pen with a matrix sensor
CN104461201B (zh) * 2014-12-11 2018-04-06 上海天马微电子有限公司 触控显示装置和该触控显示装置的驱动方法
US10175827B2 (en) 2014-12-23 2019-01-08 Synaptics Incorporated Detecting an active pen using a capacitive sensing device
US10990148B2 (en) 2015-01-05 2021-04-27 Synaptics Incorporated Central receiver for performing capacitive sensing
KR101985636B1 (ko) * 2015-01-16 2019-06-03 알프스 알파인 가부시키가이샤 정전 용량식 센서
US9939972B2 (en) 2015-04-06 2018-04-10 Synaptics Incorporated Matrix sensor with via routing
US9715304B2 (en) 2015-06-30 2017-07-25 Synaptics Incorporated Regular via pattern for sensor-based input device
US9720541B2 (en) 2015-06-30 2017-08-01 Synaptics Incorporated Arrangement of sensor pads and display driver pads for input device
US10095948B2 (en) 2015-06-30 2018-10-09 Synaptics Incorporated Modulation scheme for fingerprint sensing
CN205028263U (zh) 2015-09-07 2016-02-10 辛纳普蒂克斯公司 一种电容传感器
US10037112B2 (en) 2015-09-30 2018-07-31 Synaptics Incorporated Sensing an active device'S transmission using timing interleaved with display updates
US10067587B2 (en) 2015-12-29 2018-09-04 Synaptics Incorporated Routing conductors in an integrated display device and sensing device
US9990096B2 (en) 2015-12-30 2018-06-05 Synaptics Incorporated Elliptical capacitive sensor electrode pattern and sensing therewith
CN106933400B (zh) 2015-12-31 2021-10-29 辛纳普蒂克斯公司 单层传感器图案和感测方法
CN106708316B (zh) * 2016-12-02 2019-12-10 业成科技(成都)有限公司 触控装置
DE102017100516A1 (de) * 2017-01-12 2018-07-12 Johannes Kepler Universität Linz Impedanzbehaftete Elektrode
TWI649795B (zh) * 2018-02-13 2019-02-01 友達光電股份有限公司 顯示面板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530437A (en) * 1966-12-05 1970-09-22 Westinghouse Electric Corp Manipulation pad with ferromagnetic matrix especially adapted for use in an object recognition computer system
JPS5478029A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Fujitsu Ltd Coordinate position detector
JPS5635281A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Fujitsu Ltd Electric field generation resistance plate of pattern input device
JPS578883A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Fujitsu Ltd Phase electric field generating plate for pattern input device
US5140107A (en) * 1991-07-02 1992-08-18 Ncr Corporation Digitizer screen and method of making
US5543588A (en) * 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Touch pad driven handheld computing device
US5543590A (en) * 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature
JP3408867B2 (ja) * 1994-08-19 2003-05-19 富士通株式会社 入力パネル
US5516113A (en) * 1995-03-27 1996-05-14 Hodge; Robert B. Resistive matrix targeting system
US6392636B1 (en) * 1998-01-22 2002-05-21 Stmicroelectronics, Inc. Touchpad providing screen cursor/pointer movement control
US6188391B1 (en) * 1998-07-09 2001-02-13 Synaptics, Inc. Two-layer capacitive touchpad and method of making same
US6498590B1 (en) * 2001-05-24 2002-12-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-user touch surface
EP2261777A1 (en) * 2001-08-22 2010-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with a touch sensor for generating position data and method therefor
JP2006023904A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 薄型静電容量式タッチパネル及び液晶表示装置
EP1875151A4 (en) * 2005-04-11 2011-11-09 Bruce Hodge METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING AND RETRIEVING POSITION INFORMATION
GB2428306B (en) * 2005-07-08 2007-09-26 Harald Philipp Two-dimensional capacitive position sensor
US8803813B2 (en) * 2006-05-10 2014-08-12 Cypress Semiconductor Corporation Sensing device
US8537121B2 (en) * 2006-05-26 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Multi-function slider in touchpad
US8542211B2 (en) * 2007-01-03 2013-09-24 Apple Inc. Projection scan multi-touch sensor array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009291A (ja) 2009-01-15
US20090002338A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060845B2 (ja) 画面入力型画像表示装置
US10234987B2 (en) Electrode sheet and touch input device
US11687204B2 (en) Touch panel, display device, and electronic apparatus
JP5178817B2 (ja) 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル
EP3040828B1 (en) Touch panel and display device including the same
JP5563417B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
KR100837738B1 (ko) 전자 장치 및 이 장치의 터치패널 배치 방법
US20080180399A1 (en) Flexible Multi-touch Screen
JP2008217784A (ja) タッチパネル
JP2016040734A (ja) スマートフォン
JP6561835B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
US20090096762A1 (en) Input device, display device with input function, and electronic apparatus
KR20140095279A (ko) 터치 및 휨 감지 기능을 가지는 플렉서블 표시장치
JP2012084025A (ja) タッチパネル付き表示装置
US10331256B2 (en) Method for correcting sensitivity of touch input device that detects touch pressure and computer-readable recording medium
JP5756031B2 (ja) 検出装置、表示装置および電子機器
JP2011048541A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP6596183B2 (ja) タッチ入力装置
JP5397979B2 (ja) 抵抗膜型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
US20190302947A1 (en) Method for correcting sensitivity of touch input device that detects touch pressure and computer-readable recording medium
JPWO2021044537A1 (ja) タッチパネル装置
US20170177112A1 (en) Capacitive touch sensor with z-shaped electrode pattern
KR20180069280A (ko) 멀티 포인트 터치 스크린 패널
CN218631331U (zh) 显示装置
KR20180038703A (ko) 멀티 포인트 터치 스크린 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113