JP5046562B2 - Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium - Google Patents

Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP5046562B2
JP5046562B2 JP2006156645A JP2006156645A JP5046562B2 JP 5046562 B2 JP5046562 B2 JP 5046562B2 JP 2006156645 A JP2006156645 A JP 2006156645A JP 2006156645 A JP2006156645 A JP 2006156645A JP 5046562 B2 JP5046562 B2 JP 5046562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
state
processing apparatus
information processing
communication means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006156645A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007323610A5 (en
JP2007323610A (en
Inventor
雄介 橋井
顕季 山田
孝郎 愛知
弘光 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006156645A priority Critical patent/JP5046562B2/en
Publication of JP2007323610A publication Critical patent/JP2007323610A/en
Publication of JP2007323610A5 publication Critical patent/JP2007323610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046562B2 publication Critical patent/JP5046562B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、自動的にコンフィグレーションの設定が可能な情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus capable of automatically setting a configuration, a control method for the information processing apparatus, a program, and a storage medium.

従来、情報処理システムを構成するデジタルカメラ等の撮像装置をホストコンピュータ(以下ホストPCという)にUSB接続する際、ホストに対し、撮像装置をたとえば、大容量蓄積装置として認識させ、撮像装置内の画像データの転送を行わせる場合がある。さらに、ホストPCに対し、撮像装置の中に蓄積された画像データ印刷のための転送を行わせるデジタルカメラとして認識させ、撮像装置内の(主として、画像形式の)画像データをホストPCに接続された印刷装置で印刷を行わせる場合がある。   Conventionally, when an image pickup apparatus such as a digital camera constituting an information processing system is USB-connected to a host computer (hereinafter referred to as a host PC), the host recognizes the image pickup apparatus as a large-capacity storage device, for example, In some cases, image data may be transferred. Further, the host PC is recognized as a digital camera that performs transfer for printing image data stored in the image pickup apparatus, and image data (mainly in an image format) in the image pickup apparatus is connected to the host PC. Printing may be performed by another printing device.

このような場合、接続する相手に応じ、撮像装置のUSBコンフィグレーションを変更する必要が生じる。いずれのコンフィグレーションにより撮像装置をホストPCへ認識させるかを決定する方法として、ユーザがあらかじめ撮像装置の本体設定メニュー画面を操作することによりコンフィグレーション設定を選択させる方法がある。さらに、USBケーブル接続の度にメニュー画面を表示し、コンフィグレーション設定を選択させるなどの方法が採用されている。(方法1)
また、メニュー操作を行うことなく、ホストPCと撮像装置の間に特殊な取り決めを設定しておく事で、接続したホストPCに応じてコンフィグレーション設定を切り替える方法として、以下の特許文献1及び特許文献2などの提案が公開されている。(方法2)
特開2004−173263号公報 特開2004−157647号公報
In such a case, it is necessary to change the USB configuration of the imaging device according to the connected party. As a method for determining which configuration allows the host PC to recognize the imaging apparatus, there is a method in which the user selects a configuration setting by operating a main body setting menu screen of the imaging apparatus in advance. Furthermore, a method of displaying a menu screen every time the USB cable is connected and selecting a configuration setting is employed. (Method 1)
Further, without performing the menu operation, by setting the special arrangements between the host PC and the imaging device, a method of switching the configuration settings in response to the host PC connected, the following Patent Document 1 and patent Document 2 for which proposals have been published. (Method 2)
JP 2004-173263 A JP 2004-157647 A

これらの方法について考えてみると、方法1については、通信設定のためのメニュー操作をユーザに強いることになるが、ユーザが正しく通信プロトコルを選択しないと適切に通信が行われない。また、通信相手によって設定を手動で切り替える必要があり、操作が煩雑になる。また、方法2については、印刷装置と撮像装置の間の通信プロトコルに対して特殊な取り決めが必要である。しかし、すでに多くのベンダーで普及している直接印刷システムの標準的な通信プロトコルでこのような取り決めがなされていない場合、新たな通信プロトコルを定義する必要が生ずる。結果として、この新たなプロトコルに対応している印刷装置と撮像装置の組み合わせでないと接続が出来ない等の問題がある。   Considering these methods, in Method 1, the menu operation for communication setting is forced on the user, but communication is not properly performed unless the user correctly selects the communication protocol. In addition, it is necessary to manually switch the setting depending on the communication partner, and the operation becomes complicated. For method 2, a special agreement is required for the communication protocol between the printing apparatus and the imaging apparatus. However, if such an arrangement is not made in the standard communication protocol of the direct printing system that is already widely used by many vendors, it is necessary to define a new communication protocol. As a result, there is a problem that connection cannot be made unless a combination of a printing apparatus and an imaging apparatus compatible with the new protocol is used.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、情報処理システムにおけるコンフィグレーションの設定をユーザに意識させることなく、最適な通信設定とする手段を、既存の標準的なプロトコルに変更を加えることなく提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and changes an existing standard protocol as a means for optimal communication settings without making the user aware of configuration settings in an information processing system. It aims to provide without.

上記の目的を達成するため、本願の実施形態における情報処理装置は、
デジタル画像を含む電子情報を印刷させる目的で外部装置との間で通信可能な第1通信手段と、前記電子情報を印刷させる以外の目的で前記電子情報を外部装置との間で通信可能な第2通信手段と、を備える情報処理装置であって、
前記情報処理装置の状態に応じて前記第1及び第2通信手段のいずれか1つを選択する選択手段と、
前記選択手段によって前記第1通信手段が選択された場合、印刷が可能となった時点で印刷可能となった旨を通知する通知手段と、
前記情報処理装置の状態の変化を検出する検出手段と、
前記情報処理装置が前記外部装置との間ですでに接続され、前記選択手段により前記第1又は第2通信手段によって通信を確立しているときに、前記検出手段により状態の変化を検出した場合に、当該変化後の状態に対応する通信手段が他方の通信手段であれば前記選択手段による他方の通信手段への切り替えを制御する制御手段とを有し、
さらに前記制御手段は、前記第1通信手段を用いて前記電子情報を印刷中は、前記第1通信手段から前記第2通信手段への切り替えを許可せず、当該印刷終了後に切り替えを許可し、また、前記第2通信手段を用いて前記情報処理装置と前記電子情報を通信中は、前記第2通信手段から前記第1通信手段への切り替えを許可せず、当該通信終了後に切り替えを許可するように制御し、
前記第1通信手段はPTP接続を使用し、
前記第2通信手段はマスストレージ接続を使用し、
前記第1及び第2通信手段は、
前記情報処理装置が、前記第1又は第2通信手段、又はその両方を使用して通信を実現するため、USBのマルチコンフィグレーションを使用し、前記制御手段により、前記選択手段により前記第1通信手段が選択された場合は前記第1通信手段を前記第2通信手段よりも優先するように当該マルチコンフィグレーションが設定され、前記選択手段により前記第2通信手段が選択された場合は前記第2通信手段を前記第1通信手段よりも優先するように当該マルチコンフィグレーションが設定される、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to an embodiment of the present application
First communication means capable of communicating with an external device for the purpose of printing electronic information including a digital image, and a first communication means capable of communicating with the external device for purposes other than printing the electronic information. An information processing apparatus comprising two communication means,
Selecting means for selecting one of the first and second communication means according to the state of the information processing apparatus;
A notification means for notifying that printing is possible when printing is possible when the first communication means is selected by the selection means;
Detecting means for detecting a change in the state of the information processing apparatus;
When a change in state is detected by the detection means when the information processing apparatus is already connected to the external apparatus and communication is established by the selection means by the first or second communication means Control means for controlling switching to the other communication means by the selection means if the communication means corresponding to the state after the change is the other communication means ,
Furthermore, the control means does not permit switching from the first communication means to the second communication means during printing of the electronic information using the first communication means, and permits switching after the end of the printing, Further, during communication of the electronic information with the information processing apparatus using the second communication unit, switching from the second communication unit to the first communication unit is not permitted, and switching is permitted after the end of the communication. To control and
The first communication means uses a PTP connection;
The second communication means uses a mass storage connection;
The first and second communication means include
The information processing apparatus uses USB multi-configuration in order to realize communication using the first or second communication unit or both, and the control unit performs the first communication by the selection unit. When the means is selected, the multi-configuration is set so that the first communication means is given priority over the second communication means, and when the second communication means is selected by the selection means, the second communication means is selected. The multi-configuration is set such that communication means is given priority over the first communication means .

上記の目的を達成するため、本願の他の実施形態における情報処理装置の制御方法は、
デジタル画像を含む電子情報を印刷させる目的で外部装置との間で通信可能な第1通信手段と、前記電子情報を印刷させる以外の目的で前記電子情報を外部装置との間で通信可能な第2通信手段と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
選択手段が、前記情報処理装置の状態に応じて前記第1及び第2通信手段のいずれか1つを選択する選択工程と、
通知手段が、前記選択工程によって前記第1通信手段が選択された場合、印刷が可能になった時点で印刷可能になったことを通知する通知工程と、
検出手段が、前記情報処理装置の状態の変化を検出する検出工程と、
制御手段が、前記情報処理装置が前記外部装置との間ですでに接続され、前記選択工程により前記第1又は第2通信手段によって通信を確立しているときに、前記検出工程により状態の変化を検出した場合に、当該変化後の状態に対応する通信手段が他方の通信手段であれば前記選択工程による他方の通信手段への切り替えを制御する制御工程とを有し、
さらに前記制御工程では、前記第1通信手段を用いて前記電子情報を印刷中は、前記第1通信手段から前記第2通信手段への切り替えを許可せず、当該印刷終了後に切り替えを許可し、また、前記第2通信手段を用いて前記情報処理装置と前記電子情報を通信中は、前記第2通信手段から前記第1通信手段への切り替えを許可せず、当該通信終了後に切り替えを許可するように制御し、
前記第1通信手段はPTP接続を使用し、
前記第2通信手段はマスストレージ接続を使用し、
前記第1及び第2通信手段は、
前記情報処理装置が、前記第1又は第2通信手段、又はその両方を使用して通信を実現するため、USBのマルチコンフィグレーションを用い、前記制御工程において、前記選択工程により前記第1通信手段が選択された場合は前記第1通信手段を前記第2通信手段よりも優先するように当該マルチコンフィグレーションが設定され、前記選択工程により前記第2通信手段が選択された場合は前記第2通信手段を前記第1通信手段よりも優先するように当該マルチコンフィグレーションが設定される、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a method for controlling an information processing apparatus in another embodiment of the present application is as follows:
First communication means capable of communicating with an external device for the purpose of printing electronic information including a digital image, and a first communication means capable of communicating with the external device for purposes other than printing the electronic information. Two communication means, and a method for controlling the information processing apparatus,
A selection step in which the selection means selects any one of the first and second communication means according to the state of the information processing apparatus;
A notifying step for notifying that printing has become possible when printing is possible when the first communication means is selected in the selection step;
A detecting step for detecting a change in the state of the information processing apparatus;
When the control unit is already connected to the external device and the communication unit has established communication by the first or second communication unit by the selection step, the state change by the detection step A control step for controlling switching to the other communication means by the selection step if the communication means corresponding to the state after the change is the other communication means ,
Further, in the control step, during the printing of the electronic information using the first communication unit, the switching from the first communication unit to the second communication unit is not permitted, but the switching is permitted after the end of the printing, Further, during communication of the electronic information with the information processing apparatus using the second communication unit, switching from the second communication unit to the first communication unit is not permitted, and switching is permitted after the end of the communication. To control and
The first communication means uses a PTP connection;
The second communication means uses a mass storage connection;
The first and second communication means include
The information processing apparatus uses USB multi-configuration in order to realize communication using the first or second communication means, or both, and in the control step, the selection step includes the first communication means. Is selected so that the first communication means has priority over the second communication means. If the second communication means is selected in the selection step, the second communication is selected. The multi-configuration is set so that the means has priority over the first communication means .

上記の目的を達成するため、本願の、さらに他の実施形態は、コンピュータに、前記実施形態における情報処理装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムを提供する。
上記の目的を達成するため、本願の、さらに他の実施形態は、前記プログラム記憶たコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
To achieve the above object, the present application, still another embodiment, the computer provides a program for executing the steps of the method of controlling an information processing apparatus in the embodiment.
To achieve the above object, the present application, still another embodiment provides a pre-readable storage medium storing Kipu program.

本発明によれば、情報処理システムにおけるコンフィグレーション設定をユーザに意識させることなく、既存の標準的なプロトコルに変更を加えずに最適な通信設定を行うことが可能となる。   According to the present invention, it is possible to perform optimal communication settings without changing the existing standard protocol without making the user aware of configuration settings in the information processing system.

以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態の情報処理システムとして構築された印刷システムについて説明する。   Hereinafter, a printing system constructed as an information processing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<印刷装置の概要説明>
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムで使用される、例えば、フォトダイレクトプリンタ(Photo Direct Printer)装置(以下、PD印刷装置とする)100の概観斜視図である。このPD印刷装置100は、ホストコンピュータ(ホストPC)からデータを受信して印刷する通常の所謂PCプリンタとしての機能を有する。さらに、このPD印刷装置100は、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷したり、或いは撮像装置やPDAなどからの画像データを直接受信して印刷するフォトプリンタ機能を備えている。
<Overview of printing device>
FIG. 1 is an overview perspective view of, for example, a photo direct printer apparatus (hereinafter referred to as a PD printing apparatus) 100 used in a printing system according to an embodiment of the present invention. The PD printer 100 has a function as a normal so-called PC printer that receives and prints data from a host computer (host PC). Furthermore, the PD printing apparatus 100 directly reads and prints image data stored in a storage medium such as a memory card, or directly receives and prints image data from an imaging apparatus or PDA. It has.

図1において、本発明の実施形態に係るPD印刷装置100の本体は、下ケース101、上ケース102、アクセスカバー103及び排出トレイ104の外装部材を有している。また、下ケース101は、PD印刷装置100の略下半部を、上ケース102は本体の略上半部をそれぞれ形成し、両ケースの組合せによって内部に各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が設けられる。   In FIG. 1, a main body of a PD printing apparatus 100 according to an embodiment of the present invention includes a lower case 101, an upper case 102, an access cover 103, and an exterior member for a discharge tray 104. The lower case 101 forms a substantially lower half portion of the PD printing apparatus 100, and the upper case 102 forms a substantially upper half portion of the main body. A combination of both cases has a hollow space having a storage space for storing each mechanism. A body structure is formed, and an opening is provided in each of the upper surface portion and the front surface portion.

さらに、排出トレイ104は、その一端部が下ケース101に回動自在に保持され、その回動によって、下ケース101の前面部に形成される開口部を開閉させ得るように構成される。このため、記録動作を実行させる際には、排出トレイ104を前面側へと回動させて開口部を開成させる。そして、ここから記録された記録用紙(普通紙、専用紙、樹脂シート等を含む。)が排出可能となると共に、排出された記録用紙を順次積載し得るように構成される。また排紙トレイ104には、2枚の補助トレイ104a、104bが収納されており、必要に応じて各トレイ104a、104bを手前に引き出すことにより、記録用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るように構成される。   Further, the discharge tray 104 is configured such that one end portion thereof is rotatably held by the lower case 101, and an opening formed in the front portion of the lower case 101 can be opened and closed by the rotation. For this reason, when the recording operation is executed, the discharge tray 104 is rotated to the front side to open the opening. The recording paper recorded from here (including plain paper, exclusive paper, resin sheet, etc.) can be ejected, and the ejected recording paper can be stacked sequentially. The paper discharge tray 104 stores two auxiliary trays 104a and 104b. By pulling out the trays 104a and 104b toward the front as necessary, the recording paper support area can be expanded or reduced in three stages. Configured to be able to.

アクセスカバー103は、その一端部が上ケース102に回動自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るように構成される。そして、このアクセスカバー103を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)或いはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。尚、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー103を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回動させるように構成される。そしてそのレバーの回動位置をマイクロスイッチなどで検出することで、アクセスカバー103の開閉状態を検出し得るように構成される。   One end of the access cover 103 is rotatably held by the upper case 102 and is configured to open and close an opening formed on the upper surface. Then, by opening the access cover 103, a recording head cartridge (not shown) or an ink tank (not shown) housed in the main body can be replaced. Although not particularly shown here, when the access cover 103 is opened and closed, a protrusion formed on the back surface thereof is configured to rotate the cover opening and closing lever. And it is comprised so that the opening / closing state of the access cover 103 can be detected by detecting the rotation position of the lever with a micro switch or the like.

また、上ケース102の上面には、電源キー105が設けられている。また、上ケース102の右側には、液晶表示部106や各種キースイッチ等を備える操作パネル110が設けられている。この操作パネル110の構造は、図2を参照して詳しく後述する。107は自動給送部で、記録用紙を装置本体内へと自動的に給送する。108は紙間隔選択レバーで、プリントヘッドと記録用紙との間隔を調整するためのレバーである。109はカードスロットで、ここには、メモリカードを装着可能なアダプタが実装され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することが可能に構成されている。このメモリカードとしては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア、メモリスティック等がある。   A power key 105 is provided on the upper surface of the upper case 102. On the right side of the upper case 102, an operation panel 110 including a liquid crystal display unit 106 and various key switches is provided. The structure of the operation panel 110 will be described in detail later with reference to FIG. An automatic feeding unit 107 automatically feeds the recording paper into the apparatus main body. A paper interval selection lever 108 is a lever for adjusting the interval between the print head and the recording paper. Reference numeral 109 denotes a card slot, in which an adapter capable of mounting a memory card is mounted, and image data stored in the memory card can be directly captured and printed via this adapter. Examples of the memory card include a compact flash (registered trademark) memory, smart media, and a memory stick.

111は液晶画像表示部で、このPD印刷装置100の本体に着脱可能であり、メモリカードに記憶されている画像データの中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使用される。112は後述する撮像装置を接続するためのUSB端子である。また、このPD装置100の後面には、ホストPCを接続するためのUSBコネクタが設けられている。   A liquid crystal image display unit 111 is detachable from the main body of the PD printing apparatus 100. When searching for an image to be printed from image data stored in a memory card, an image or index for each frame is displayed. Used to display images. Reference numeral 112 denotes a USB terminal for connecting an imaging device described later. Further, a USB connector for connecting a host PC is provided on the rear surface of the PD device 100.

<操作パネルの概要説明>
図2は本発明の実施形態に係るPD印刷装置100の操作パネル110の概観図である。
<Overview of operation panel>
FIG. 2 is an overview of the operation panel 110 of the PD printing apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.

図において、液晶表示部106には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。ここに表示される項目としては、例えば、複数ある写真画像ファイルの内、印刷したい写真画像の先頭番号、指定コマ番号(開始コマ指定/印刷コマ指定)、印刷を終了したい最後の写真番号(終了)及び印刷部数(部数)を含む。さらに、印刷に使用する記録用紙の種類(用紙種類)、1枚の記録用紙に印刷する写真の枚数設定(レイアウト)及び印刷の品位の指定(品位)を含む。さらに、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要な記録用紙の枚数表示(用紙枚数)等が含まれる。これら各項目は、カーソルキー201を用いて選択、或いは指定される。202はモードキーで、このキーを押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷、指定コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED203の対応するLEDが点灯される。204はメンテナンスキーで、プリントヘッドのクリーニング等、印刷装置のメンテナンスを行わせるためのキーである。205は印刷開始キーで、印刷の開始を指示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押下される。206は印刷中止キーで、印刷を中止させる時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下される。   In the figure, the liquid crystal display unit 106 displays menu items for setting various data relating to items printed on the left and right. The items displayed here include, for example, the top number of a photo image to be printed, a designated frame number (start frame designation / print frame designation), and the last photo number to be printed (end) among a plurality of photo image files. ) And the number of copies (number of copies). Further, it includes the type of recording paper used for printing (paper type), the number setting (layout) of photos to be printed on one recording paper, and the designation of printing quality (quality). In addition, it specifies whether to print the date when the image was taken (date printing), whether to correct the photo for printing (image correction), the number of recording papers required for printing (number of sheets), etc. . These items are selected or designated using the cursor keys 201. 202 is a mode key, and each time this key is pressed, the type of printing (index printing, full frame printing, single frame printing, designated frame printing, etc.) can be switched, and the corresponding LED of the LED 203 is changed accordingly. Illuminated. A maintenance key 204 is a key for performing maintenance of the printing apparatus such as cleaning of the print head. A print start key 205 is pressed when instructing the start of printing or when establishing maintenance settings. Reference numeral 206 denotes a print cancel key which is pressed when printing is stopped or when maintenance is instructed.

<印刷装置の機能回路ブロックの概要説明>
次に図3を参照して、以下に説明される本発明の実施形態に係るPD印刷装置100の制御に係る主要部の機能回路ブロックの構成を説明する。尚、この図3において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
<Overview of functional circuit block of printing apparatus>
Next, with reference to FIG. 3, the structure of the functional circuit block of the principal part which concerns on control of the PD printer 100 which concerns on embodiment of this invention demonstrated below is demonstrated. In FIG. 3, the same reference numerals are given to portions common to the above-described drawings, and the description thereof is omitted.

図3において、300は制御部(制御基板)を示している。301はASIC(専用カスタムLSI)を示している。302はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理及び、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理等を担当している。303はメモリで、DSP302のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ303a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。   In FIG. 3, reference numeral 300 denotes a control unit (control board). Reference numeral 301 denotes an ASIC (dedicated custom LSI). Reference numeral 302 denotes a DSP (digital signal processor) having an internal CPU, and various control processes, which will be described later, and conversion from luminance signals (RGB) to density signals (CMYK), scaling, gamma conversion, error diffusion, and other images. I am in charge of processing. A memory 303 includes a program memory 303a that stores a control program for the CPU of the DSP 302, a RAM area that stores a program at the time of execution, and a memory area that functions as a work memory that stores image data and the like.

304はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェット印刷装置の機構部を含むプリンタエンジンが搭載されている。305は撮像装置(以下DSCとする)400を接続するためのポートとしてのUSBコネクタである。306は液晶画像表示部111を接続するためのコネクタである。113はホストPC500を接続するためのポートとしてのUSBコネクタである。308はUSBハブで、このPD印刷装置100がホストPC500からの画像データに基づいて印刷を行う際には、ホストPC500からのデータをそのままスルーし、USB線321を介してプリンタエンジン304に出力する。これにより、接続されているホストPC500は、プリンタエンジン304と直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することができる(一般的なPCプリンタとして機能する)。   Reference numeral 304 denotes a printer engine, in which a printer engine including a mechanism unit of an ink jet printing apparatus that prints a color image using a plurality of color inks is mounted. Reference numeral 305 denotes a USB connector as a port for connecting an imaging apparatus (hereinafter referred to as DSC) 400. Reference numeral 306 denotes a connector for connecting the liquid crystal image display unit 111. Reference numeral 113 denotes a USB connector as a port for connecting the host PC 500. Reference numeral 308 denotes a USB hub. When the PD printing apparatus 100 performs printing based on image data from the host PC 500, the data from the host PC 500 is directly passed through and output to the printer engine 304 via the USB line 321. . As a result, the connected host PC 500 can execute printing by directly exchanging data and signals with the printer engine 304 (functions as a general PC printer).

309は電源コネクタで、電源319により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。ホストPC500は、一般的なパーソナルコンピュータであり、311は前述したメモリカード(PCカード)、DSC400は、デジタルカメラ等の撮像装置である。   Reference numeral 309 denotes a power connector which receives a DC voltage converted from commercial AC by a power source 319. The host PC 500 is a general personal computer, 311 is the memory card (PC card) described above, and the DSC 400 is an imaging device such as a digital camera.

尚、この制御部300とプリンタエンジン304との間の信号のやり取りは、前述したUSB線321を介して行われる。   Signal exchange between the control unit 300 and the printer engine 304 is performed via the USB line 321 described above.

<撮像装置(DSC)の概要説明>
図4は、以下説明される実施形態に係るDSC(撮像装置)400の構成を示すブロック図である。
<Overview of imaging device (DSC)>
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a DSC (imaging device) 400 according to an embodiment described below.

同図において、410はDSC400全体の制御を司るCPUであり、411はCPU410による処理手順を記憶しているROMである。412はCPU410のワークエリアとして使用されるRAMであり、413は各種操作を行うスイッチ群で、シャッター、モード切替スイッチ、選択スイッチやカーソルキー等が含まれている。414は液晶表示部であり、現時点で撮影している映像や、撮像されてメモリカードに記憶されている画像を表示したり、各種設定を行う際のメニューを表示するために使用される。415は光学ユニットであり、主としてレンズ及びその駆動系で構成される。416はCCD素子であり、417はCPU410の制御下において光学ユニット415を駆動制御するドライバである。418は記憶媒体419(コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード、スマートメディア等)を接続するためのコネクタである。また420はホストPC500或いは実施形態におけるPD印刷装置100と接続するためのUSBインターフェース(USBのスレーブ側)である。   In the figure, reference numeral 410 denotes a CPU that controls the entire DSC 400, and reference numeral 411 denotes a ROM that stores a processing procedure performed by the CPU 410. Reference numeral 412 denotes a RAM used as a work area of the CPU 410, and reference numeral 413 denotes a switch group for performing various operations, including a shutter, a mode change switch, a selection switch, a cursor key, and the like. Reference numeral 414 denotes a liquid crystal display unit, which is used to display a video currently captured, an image captured and stored in a memory card, and a menu for performing various settings. Reference numeral 415 denotes an optical unit mainly composed of a lens and its drive system. Reference numeral 416 denotes a CCD element, and reference numeral 417 denotes a driver that drives and controls the optical unit 415 under the control of the CPU 410. Reference numeral 418 denotes a connector for connecting a storage medium 419 (compact flash (registered trademark) memory card, smart media, etc.). Reference numeral 420 denotes a USB interface (USB slave side) for connecting to the host PC 500 or the PD printer 100 in the embodiment.

このDSC400について、スイッチ群413を操作することにより、写真の撮影モードや、画像の閲覧モード、電源OFF状態などにDSC400のモードの状態を変化させることが可能である。   With respect to the DSC 400, by operating the switch group 413, it is possible to change the mode state of the DSC 400 to a photography mode, an image viewing mode, a power-off state, and the like.

<ホストPCとDSCの接続説明>
図5は、以下説明される実施形態に係るDSC400とホストPC500の接続例である。DSC400は、USBインターフェース420を介してホストPC500と双方向通信可能な通信ケーブル(本実施形態ではUSBケーブル)421で接続される。
<Connection between host PC and DSC>
FIG. 5 is a connection example of the DSC 400 and the host PC 500 according to the embodiment described below. The DSC 400 is connected via a USB interface 420 via a communication cable (in this embodiment, a USB cable) 421 capable of bidirectional communication with the host PC 500.

<実施形態1>
<DSC400の通信モードについて>
DSC400は、前述したとおりホストPC500或いはPD印刷装置100との接続が可能である。ホストPC500との接続は、USBマスストレージクラス(以下、MSC)で行い、PD印刷装置100との接続は、USBスチルイメージクラス上のPTP((Picture Trans Protocol)(PIMA15740))通信で行う様に設計されている。
<Embodiment 1>
<About communication mode of DSC400>
The DSC 400 can be connected to the host PC 500 or the PD printer 100 as described above. Connection to the host PC 500 is performed by USB mass storage class (hereinafter referred to as MSC), and connection to the PD printing apparatus 100 is performed by PTP ((Picture Trans Protocol) (PIMA 15740)) communication on the USB still image class. Designed.

つまり、DSC400は、ホストPC500との接続とPD印刷装置100との接続では、異なった通信モードで通信を行う必要がある。上記二つの通信モードについて、それぞれデータ通信モード及び直接印刷通信モードと呼ぶ。   That is, the DSC 400 needs to perform communication in different communication modes for connection with the host PC 500 and connection with the PD printing apparatus 100. The two communication modes are referred to as a data communication mode and a direct printing communication mode, respectively.

どちらの通信モードを用いて通信を行うかについては、DSC400とUSBホストとの間にUSBケーブルが接続された時、DSC400が画像データの閲覧モードにあるか否かによって決定される。DSC400が画像データの閲覧モードにある場合、直接印刷通信モードが選択され、DSC400が画像データの閲覧モード以外のモードにある場合、データ通信モードが選択される。   Which communication mode is used for communication is determined by whether or not the DSC 400 is in the image data browsing mode when the USB cable is connected between the DSC 400 and the USB host. When the DSC 400 is in the image data browsing mode, the direct print communication mode is selected, and when the DSC 400 is in a mode other than the image data browsing mode, the data communication mode is selected.

以下、図6を用いて、それぞれの通信を行う方法について説明する。図6は、本実施形態1におけるDSC400の通信制御の手順を示すフローチャートである。   Hereinafter, a method for performing each communication will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating a communication control procedure of the DSC 400 according to the first embodiment.

まず、処理の開始後、ステップS601において、DSC400は通信待機状態にある。次に、ステップS602において、DSC400はUSBケーブルが接続されたかどうかを判別する。USBケーブルが接続されていない場合、ステップS601へ戻り通信待機状態を継続する。一方、USBケーブルが接続されている場合、ステップS603へ進む。ステップS603においては、DSC400が画像閲覧モードにあるか否かを判別する。画像閲覧モードである場合はステップS604へ進むが、画像閲覧モード以外、すなわち、画像閲覧モードでない場合はステップS614へ進む。   First, after the processing is started, in step S601, the DSC 400 is in a communication standby state. Next, in step S602, the DSC 400 determines whether a USB cable is connected. If the USB cable is not connected, the process returns to step S601 to continue the communication standby state. On the other hand, if the USB cable is connected, the process proceeds to step S603. In step S603, it is determined whether DSC 400 is in the image browsing mode. If it is in the image viewing mode, the process proceeds to step S604, but if it is not in the image viewing mode, that is, if it is not in the image viewing mode, the process proceeds to step S614.

ステップS604においては、DSC400はUSB通信モードを直接印刷通信モードに設定し、ステップS605に進む。ステップS605においては、DSC400はUSB接続されたホスト機器との間で直接印刷通信が開始されたか否かを判別する。本実施形態1では、ホストとの間でPTP接続が確立され、ホスト/デバイス間で互いが直接印刷機能を有することを確認した時点で直接印刷通信が開始されたと判断する。   In step S604, the DSC 400 sets the USB communication mode to the direct print communication mode, and the process proceeds to step S605. In step S605, the DSC 400 determines whether direct print communication has been started with the USB-connected host device. In the first embodiment, when a PTP connection is established with the host and it is confirmed that the host / device has a direct printing function, it is determined that the direct printing communication is started.

通信が開始された場合、ステップS606へ進む。この際、DSC400が直接印刷可能であることをユーザーに示し、直接印刷通信による印刷を受け付けるために、DSC400の画面上にソフトキーによる印刷ボタンを表示する(図11を参照)。しかし、通信が開始されていない場合は、ステップS605へ戻る。   If communication is started, the process proceeds to step S606. At this time, a print button using a soft key is displayed on the screen of the DSC 400 in order to indicate to the user that the DSC 400 can print directly and accept printing by direct printing communication (see FIG. 11). However, if communication has not started, the process returns to step S605.

ステップS606においては、DSC400は直接印刷通信を継続する。そして、ステップS607において、DSC400はUSBケーブルが接続中であるか否かを判別する。USBケーブルが接続中である場合、ステップS605へ戻り直接印刷通信を継続する。しかし、ステップS607においてUSBケーブルが接続中でない場合、直接印刷通信を終了する。   In step S606, the DSC 400 continues the direct print communication. In step S607, the DSC 400 determines whether the USB cable is being connected. If the USB cable is being connected, the process returns to step S605 to continue direct print communication. However, if the USB cable is not connected in step S607, the direct print communication is terminated.

また、ステップS614において、DSC400はUSB通信モードをデータ通信モードに設定する。そして、ステップS615において、DSC400はホストとの間でデータ通信が開始されたか否かを判別する。本実施形態1では、ホストによりDSC400がMSCとしてコンフィギュレーションされた時点でデータ通信が開始されたと判断する。通信が開始された場合、ステップS616へ進むが、通信が開始されていない場合、ステップS615へ戻る。ステップS616においては、DSC400はデータ通信を継続する。ステップS617において、DSC400はUSBケーブルが接続中であるか否かを判別する。USBケーブルが接続中である場合、ステップS605へ戻りデータ通信を継続する。しかし、USBケーブルが接続中でない場合、データ通信を終了する。   In step S614, the DSC 400 sets the USB communication mode to the data communication mode. In step S615, the DSC 400 determines whether data communication has been started with the host. In the first embodiment, it is determined that data communication is started when the DSC 400 is configured as an MSC by the host. If communication is started, the process proceeds to step S616. If communication is not started, the process returns to step S615. In step S616, DSC 400 continues data communication. In step S617, the DSC 400 determines whether the USB cable is being connected. If the USB cable is being connected, the process returns to step S605 to continue data communication. However, if the USB cable is not connected, the data communication is terminated.

<PD印刷装置との通信>
DSC400とPD印刷装置100を接続して直接印刷を行う際には、ユーザはDSC400を画像閲覧モードにした上で、USBケーブルをDSC400とPD印刷装置100との間に接続する。これにより、ステップS603の判別時にステップS604へと進み、DSC400の通信モードは直接印刷通信モードに設定される。ステップS605で、DSC400とPD印刷装置100の間でPTP接続が確立し、直接印刷アプリケーションが正しく起動すると、画面上にソフトキーによる印刷ボタンが表示され、印刷ボタンに該当するキーをユーザが押すことにより、印刷が開始される。(印刷ボタンを押した後の動作は、本発明の範囲外なので詳細は省略する。)印刷を終えて、通信を終了する際には、USBケーブルを抜くことにより、ステップS607の判別の結果、処理を終了する。
<Communication with PD printer>
When the DSC 400 and the PD printing apparatus 100 are connected to perform direct printing, the user connects the USB cable between the DSC 400 and the PD printing apparatus 100 after setting the DSC 400 to the image browsing mode. As a result, the process proceeds to step S604 when determining in step S603, and the communication mode of the DSC 400 is set to the direct print communication mode. In step S605, when a PTP connection is established between the DSC 400 and the PD printing apparatus 100 and the direct printing application is correctly started, a print button using a soft key is displayed on the screen, and the user presses a key corresponding to the print button. Thus, printing is started. (The operation after the print button is pressed is out of the scope of the present invention, so the details are omitted.) When the printing is finished and the communication is finished, by disconnecting the USB cable, as a result of the determination in step S607, The process ends.

<ホストPC500との通信>
DSC400とホストPC500を接続し、DSC400内の画像データをホストPC500上から操作する際には、ユーザはDSC400を画像閲覧モード以外のモードにした上で、USBケーブルをDSC400とホストPC500との間に接続する。これにより、ステップS603の判別時にステップS614へと進み、DSC400の通信モードはデータ通信モードに設定される。ステップS615で、DSC400とホストPC500の間でMSC接続が確立し、ユーザはホストPC500上からDSC400をマスストレージデバイスとして操作できるようになる。通信を終了する際にはUSBケーブルを抜くことにより、ステップS617の判別の結果、処理を終了する。
<Communication with host PC 500>
When the DSC 400 and the host PC 500 are connected and the image data in the DSC 400 is operated from the host PC 500, the user sets the DSC 400 to a mode other than the image browsing mode and connects the USB cable between the DSC 400 and the host PC 500. Connecting. As a result, the process proceeds to step S614 when determining in step S603, and the communication mode of the DSC 400 is set to the data communication mode. In step S615, the MSC connection is established between the DSC 400 and the host PC 500, and the user can operate the DSC 400 as a mass storage device from the host PC 500. When the communication is terminated, the USB cable is disconnected, and the process ends as a result of the determination in step S617.

以上説明したように、本実施形態1によれば、ユーザがUSBケーブルを接続した際に、DSC400が画像閲覧モードにあるか否かによって通信設定を自動的に決定する。これにより、ユーザは画像閲覧時にUSBケーブルを接続するだけの操作によって直接印刷を開始することが可能となる。また、画像閲覧を行っていない時には、USBケーブルを接続するだけの操作によってデータ通信を開始することが可能となる。   As described above, according to the first embodiment, when the user connects the USB cable, the communication setting is automatically determined depending on whether the DSC 400 is in the image browsing mode. As a result, the user can start printing directly by simply connecting the USB cable when viewing the image. Further, when image browsing is not being performed, data communication can be started by an operation of simply connecting a USB cable.

<実施形態1の応用>
本実施形態1では、USBケーブル接続の時点で通信モードの判別を行ったが、どの時点で通信モードの判別を行ってもよく、例えば、USBケーブル接続の前段階で判別を行い、USBケーブル接続を行った際にその判別結果をもとに通信を開始しても良い。また、本実施形態1では、USBケーブルを抜くことにより通信を終了した。しかしながら、これも実施の一形態であり、例えばUSBケーブルが接続中であっても、ユーザがDSC400に対してメニュー操作を行うことによってUSBケーブル接続をソフト的に解除し、通信を終了しても良い。
<Application of Embodiment 1>
In the first embodiment, the communication mode is determined at the time of the USB cable connection. However, the communication mode may be determined at any time, for example, the determination is performed before the USB cable connection, and the USB cable connection is performed. Communication may be started based on the determination result. In the first embodiment, the communication is terminated by disconnecting the USB cable. However, this is also an embodiment. For example, even if the USB cable is being connected, the user can cancel the USB cable connection by performing a menu operation on the DSC 400 and terminate the communication. good.

また、本実施形態1では、直接印刷通信開始の判断をDSC400とホストとの間でPTP接続が確立され、ホスト/デバイス間で互いが直接印刷機能を有することを確認したかどうかで行った。しかしながら、他の通信プロトコルを用いて直接印刷通信を実現してもよく、例えばプリンタクラスを用いたベンダ固有の直接印刷プロトコル等であってもよい。その場合、たとえばベンダ固有の直接印刷プロトコルで規定されたベンダ固有の直接印刷開始命令によって直接印刷通信開始の判断を行う。また、本実施形態1では、データ通信開始の判断を、ホストによりDSC400がMSCとしてコンフィギュレーションされたかどうかで行った。しかしながら、データ通信機能のために用いる手段は上記以外であってもよく、ベンダ固有のクラスで規定されたベンダ固有のデータ通信手段等であってもよい。その場合、たとえばベンダ固有のクラスでのコンフィグレーションの確立等によってデータ通信開始の判断を行う。   In the first embodiment, the direct print communication start determination is made based on whether or not it is confirmed that a PTP connection is established between the DSC 400 and the host and that the host / device has a direct print function. However, direct printing communication may be realized using other communication protocols, such as a vendor-specific direct printing protocol using a printer class. In that case, for example, the direct print communication start is determined by a vendor-specific direct print start command defined by the vendor-specific direct print protocol. In the first embodiment, the determination of the start of data communication is made based on whether or not the DSC 400 is configured as an MSC by the host. However, the means used for the data communication function may be other than the above, or may be a vendor-specific data communication means defined by a vendor-specific class. In that case, for example, the start of data communication is determined by establishing a configuration in a vendor-specific class.

また、本実施形態1では、DSC400の例として一般的な撮像装置を例に挙げたが、デジタル画像を含む電子情報を供給できる装置であれば、本実施形態1におけるDSC400とみなすことができる。一例としては携帯電話やPDAなどが挙げられる。   In the first embodiment, a general imaging device is described as an example of the DSC 400. However, any device that can supply electronic information including a digital image can be regarded as the DSC 400 in the first embodiment. An example is a mobile phone or a PDA.

また、本実施形態1では、通信設定として直接印刷通信とデータ通信を例にあげたが、DSC400として扱う機器によっては、さらに多くの通信設定を取り扱っても良い。例えば、DSC400としてデジタルビデオカメラを扱う際は、さらにUSB通信によって動画情報をストリーミング配信する通信設定があっても良い。その場合、デジタルビデオカメラが動画閲覧モードになっている状態でUSBケーブルを接続した際には、ストリーミング配信用の通信設定にするなどの方法で適用可能である。   In the first embodiment, direct print communication and data communication are exemplified as communication settings. However, depending on the device handled as the DSC 400, more communication settings may be handled. For example, when a digital video camera is handled as the DSC 400, there may be a communication setting for streaming distribution of moving image information by USB communication. In that case, when the USB cable is connected while the digital video camera is in the moving image browsing mode, it can be applied by a method such as setting communication settings for streaming distribution.

また、本実施形態1では、DSC400の動作モードが「閲覧モード」の際には直接印刷通信を行い、それ以外のモードの際にはデータ通信を行うとしたが、この時の動作モードの条件は適宜変更可能である。一例としては、DSC400の動作モードがソフトパワーオフ状態にあるときはデータ通信を行う。しかし、それ以外の(ソフトパワーオン時には)直接印刷通信を行う、という応用や、携帯電話やPDAなどでWebページを閲覧時には直接印刷通信を行う、という応用などが考えられる。   In the first embodiment, direct print communication is performed when the operation mode of the DSC 400 is “viewing mode”, and data communication is performed when the operation mode is other than that. Can be appropriately changed. As an example, data communication is performed when the operation mode of the DSC 400 is in the soft power-off state. However, other applications such as direct print communication (when the power is turned on) or direct print communication when browsing a Web page with a mobile phone or PDA are conceivable.

また、通信モードをDSC400の動作モードによって決めるだけでなく、DSC400の持つ可動部の可動状態によって決めてもよい。例えば、本体の折りたたみ機構を備えたカメラ付き携帯電話を考えてみる。この場合、携帯電話本体を折りたたんでいる際には画像を閲覧できないため、USB接続時はデータ通信を行う。また、カメラで撮影した画像やWebコンテンツなどを閲覧している際には閲覧中の画像もしくはWebコンテンツを直接印刷するための直接印刷通信を行う。以上のような応用が可能である。携帯電話の可動部として、折りたたみ以外にも、摺動、回転、操作パネルカバーの開閉などが可能な機器についても、同様に応用可能である。これらの操作により携帯電話のキーを触れない状態にある時は、直接印刷のためのユーザ操作を携帯電話で行えないため、データ通信を行うなどの応用が可能である。   The communication mode may be determined not only by the operation mode of the DSC 400 but also by the movable state of the movable part of the DSC 400. For example, consider a camera-equipped mobile phone with a body folding mechanism. In this case, since the image cannot be viewed when the cellular phone body is folded, data communication is performed when the USB connection is established. Further, when browsing an image taken by a camera, Web content, or the like, direct print communication for directly printing an image being browsed or Web content is performed. The above applications are possible. In addition to folding, the mobile phone can be similarly applied to devices that can slide, rotate, and open / close the operation panel cover. When the mobile phone key is not touched by these operations, the user operation for direct printing cannot be performed on the mobile phone, and therefore, application such as data communication is possible.

また、携帯電話の機能として、ユーザのキー操作を無効化する「キーロック機能」などを具える機種を考える。この場合、「キーロック機能」がオンになっている時(キー操作が無効化されている時)は、直接印刷のためのユーザ操作を携帯電話で行えないため、データ通信を行うなどの応用が可能である。これら可動形態を持つ携帯電話を、例えば図13に例示する。上記以外の可動形態においても、例えば可動部の操作によって画像閲覧のためのディスプレイ装置が視認不可能であるときは、直接印刷のためのユーザ操作結果を画面で確認できないため、データ通信を行うなどの応用が可能である。図13において、上側は、ユーザ操作が行える状態を示し、従って、ダイレクト印刷通信モードとなり、下側は、ユーザ操作が行えない状態を示し、従って、データ通信モードとなる。図13において、(1)は折り畳み、(2)はキーロック、(3)は、摺動、(4)は回転、(5)はキーボードカバーの開閉の各可動形態の例を示す。   Also, consider a model having a “key lock function” or the like as a function of a cellular phone to invalidate a user's key operation. In this case, when the “key lock function” is turned on (when key operation is disabled), user operations for direct printing cannot be performed on the mobile phone, so data communication is performed. Is possible. A mobile phone having these movable forms is illustrated in FIG. 13, for example. Even in movable forms other than the above, for example, when the display device for viewing images cannot be viewed by operating the movable part, the user operation result for direct printing cannot be confirmed on the screen, so data communication is performed, etc. Can be applied. In FIG. 13, the upper side shows a state where a user operation can be performed, and therefore the direct printing communication mode is set, and the lower side shows a state where a user operation cannot be performed, and thus the data communication mode is set. In FIG. 13, (1) is folded, (2) is a key lock, (3) is sliding, (4) is rotating, and (5) is an example of each movable form of opening and closing the keyboard cover.

また、通信モードをDSC400とその充電器との接続状態によって決めてもよい。例として、充電クレードルに接続して充電をおこなうカメラ付き携帯電話を考えてみる。この場合、ユーザが充電クレードルに携帯電話を設置している状態でUSBケーブルが接続された際には、携帯電話のUI操作を行う可能性は低いのでデータ通信を行う、としてもよい。また、充電クレードルに携帯電話を設置している状態で携帯電話のUSB端子の信号がクレードルに伝わり、クレードル上のUSB端子経由でUSBケーブルが接続された際についても同様にデータ通信を行う、としてもよい。   Further, the communication mode may be determined by the connection state between the DSC 400 and its charger. As an example, consider a camera-equipped mobile phone that is connected to a charging cradle for charging. In this case, when the user connects the USB cable while the mobile phone is installed in the charging cradle, data communication may be performed because the UI operation of the mobile phone is unlikely. In addition, when the mobile phone is installed in the charging cradle, the signal of the USB terminal of the mobile phone is transmitted to the cradle, and data communication is similarly performed when the USB cable is connected via the USB terminal on the cradle. Also good.

これら応用の際には、前記実施形態1におけるステップS603での分岐条件を適宜変更すればよく、したがって前記応用例のみならず、ステップS603においてDSC400が自己判断可能ないかなる条件であっても本発明は応用可能である。また、上記に挙げた応用例での分岐条件を複数組み合わせた上で最終的な判断を行うような分岐条件をつくり、それによって判断させるような応用も可能である。   In these applications, the branching condition in step S603 in the first embodiment may be changed as appropriate. Therefore, the present invention is applicable not only to the application example but also to any condition that allows the DSC 400 to make a self-determination in step S603. Is applicable. In addition, it is possible to make an application in which a branch condition for making a final determination after combining a plurality of branch conditions in the application example described above is made and a determination is made based on the branch condition.

また、上記判断による通信設定以外に、一概にどちらの通信設定を用いるべきかの判断をすることがが難しいような場合においては、ユーザ判断による通信設定を可能としてもよい。例えば、DSC400がソフトパワーオフ状態、折りたたみ状態、操作パネルを閉じた状態、キー操作無効状態、可動部の操作によって画像閲覧のためのディスプレイ装置が視認不可能である状態がある。また、充電クレードルに接続されている状態、充電クレードル上のUSB端子経由でUSBケーブルが接続可能である状態もある。   In addition to the communication setting based on the above determination, when it is difficult to generally determine which communication setting should be used, the communication setting based on the user determination may be enabled. For example, the DSC 400 may be in a soft power-off state, a folded state, a state in which an operation panel is closed, a key operation invalid state, or a state in which a display device for viewing images cannot be viewed due to operation of a movable part. There are also a state in which the USB cable can be connected via a USB terminal on the charging cradle and a state in which the USB cable is connected to the charging cradle.

これらのいずれかの状態であるときのUSB接続時は、DSC400側のユーザ操作が困難であるので、データ通信設定を選択する。一方、DSC400がWebページを閲覧している状態であるときのUSB接続時は、Webページの印刷を行う可能性が高いので直接印刷通信設定を選択する。しかしながら、他の状態でのUSB接続時には直接印刷、データ通信とも行われる可能性が十分にある。そのため、DSC400本体の設定機能で予めユーザにより設定されている通信設定で通信を行う、またはUSB接続時に通信設定メニューを表示してその場でユーザが選択した通信設定で通信を行う、などとしてもよい。   During USB connection in any of these states, the user operation on the DSC 400 side is difficult, so data communication setting is selected. On the other hand, during USB connection when the DSC 400 is browsing a Web page, it is highly likely that the Web page will be printed, so the direct print communication setting is selected. However, there is a possibility that both direct printing and data communication are performed when the USB is connected in another state. Therefore, it is possible to communicate with the communication settings preset by the user with the setting function of the DSC 400 main body, or to communicate with the communication settings selected by the user on the spot by displaying the communication setting menu during USB connection. Good.

本実施形態1では、印刷のための通信とデータ転送のための通信とを単一のUSBインタフェイスを用いて実現する際に、DSC400の状態に応じてどちらの通信のためのコンフィグレーションを行うかについて記述した。これは、言い換えれば、複数の通信プロトコルが単一の「USBコネクタ」というリソースを必要とする。そのため、この単一のリソースをDSC400の状態に応じて印刷、データ転送どちらの通信プロトコルのために割り振るかを決定している、という事になる。この点に着目して、以下、本実施形態1の更なる応用について述べる。   In the first embodiment, when the communication for printing and the communication for data transfer are realized by using a single USB interface, the configuration for either communication is performed according to the state of the DSC 400. Described about. In other words, multiple communication protocols require a single “USB connector” resource. For this reason, it is determined whether to allocate this single resource for the communication protocol of printing or data transfer according to the state of the DSC 400. Focusing on this point, further application of the first embodiment will be described below.

まず、本実施形態1では、USBインタフェイスについて述べた。しかしながら、ブルートュースやIrDA等の無線インタフェイス、IEEE1394等の有線インタフェイス、802.11等の無線LANインタフェイス、イサーネット等の有線LANインタフェイスなどであっても本発明は適用可能である。ここで、例えばブルートュースでは、規格上、一基のブルートュース機器が複数のブルートュース機器と接続してネットワークを形成することが可能である。例えばDSC400にブルートュースを搭載した際に、PD印刷装置100に対しては直接印刷用の、ホストPC500に対してはデータ通信用の接続を同時に行うことも可能ではある。しかし、規格上可能であっても、例えばDSC400側のハードウェアやソフトウェアの構成によっては、ブルートュース通信用のタスクを同時に一つしか保持できないような制約が生じることが考えられる。このような場合に、単一の「通信用のタスク」というリソースをどちらの通信に割り振るか、という問題が生じうる。このような場合においても、本発明を応用可能であり、DSC400の状態に応じて常に片方の通信用のタスクを有効にする、という解決策を講じることができる。   First, in the first embodiment, the USB interface has been described. However, the present invention can be applied to a wireless interface such as Bluetooth or IrDA, a wired interface such as IEEE 1394, a wireless LAN interface such as 802.11, and a wired LAN interface such as Ethernet. Here, for example, in the bluetooth, according to the standard, a single bluetooth device can be connected to a plurality of bluetooth devices to form a network. For example, when a bluetooth is mounted on the DSC 400, it is possible to simultaneously connect to the PD printing apparatus 100 for direct printing and to the host PC 500 for data communication. However, even if it is possible in the standard, for example, depending on the hardware or software configuration on the DSC 400 side, it is conceivable that there may be a restriction that only one task for bluetooth communication can be held simultaneously. In such a case, a problem may arise in which communication, which is a single “task for communication”, is allocated to which communication. Even in such a case, the present invention can be applied, and a solution that always enables one communication task according to the state of the DSC 400 can be taken.

また、DSC400上に「直接印刷用」「データ転送用」のための二基の「USBコネクタ」を用意することも考えうる。しかし、例えばこのような場合に、両方のUSBコネクタを常に有効にするだけの電源容量を用意できないようなDSC400においては、新たな問題として、「電源容量」というリソースをどちらのUSBインタフェイスに割り振るか、という問題も生じうる。このような場合においても、本発明は応用可能であり、DSC400の状態に応じて常に片方のUSBコネクタを有効にする、という解決策を講じることができる。   It is also conceivable to prepare two “USB connectors” for “direct printing” and “data transfer” on the DSC 400. However, for example, in such a case, in the DSC 400 in which a power capacity sufficient to always enable both USB connectors cannot be prepared, as a new problem, a resource “power capacity” is allocated to which USB interface. It can also be a problem. Even in such a case, the present invention can be applied, and a solution that always enables one of the USB connectors according to the state of the DSC 400 can be taken.

また、このときのインタフェイスについても同様にUSB以外のものも考えられ、さらに言うと「直接印刷用」「データ転送用」のための二基のインタフェイスが同種の物理インタフェイスである必要も無い。すなわち、片方がブルートュースやIrDA等の無線インタフェイス、IEEE1394等の有線インタフェイス、802.11等の無線LANインタフェイス、イサーネット等の有線LANインタフェイスであってもよい。   In addition, the interface at this time may be other than USB as well, and moreover, the two interfaces for “direct printing” and “data transfer” need to be the same physical interface. No. That is, one of them may be a wireless interface such as Bluetooth or IrDA, a wired interface such as IEEE 1394, a wireless LAN interface such as 802.11, or a wired LAN interface such as Ethernet.

<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2について説明する。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described.

<DSC400の通信モードについて>
先に説明した実施形態1では、一旦確立した通信はUSBケーブルの接続が解除されるまで有効であった。この場合、USBケーブルの接続解除は、DSC400に接続される機器が通信設定ごとに異なっている機器であれば必然的に実現される。しかし、例えば、ひとつの機器として「直接印刷通信による印刷およびデータ通信によるデータ転送」を実現する機器について考える。この場合、どちらの通信においても同一のホストおよび同一のデバイスの間で通信を行うことになる。そのため、ケーブル接続を保持したままで通信設定を切り替えることで、データ通信と直接印刷通信を任意に切り替えられると便利である。しかしながら、実際に通信設定を切り替えるためには、先に述べたようなUSBケーブルの接続解除を明示的に行う必要が生じ、不便である。
<About communication mode of DSC400>
In the first embodiment described above, once established communication is valid until the USB cable connection is released. In this case, the disconnection of the USB cable is inevitably realized if the device connected to the DSC 400 is different for each communication setting. However, for example, consider a device that realizes “printing by direct printing communication and data transfer by data communication” as one device. In this case, communication is performed between the same host and the same device in either communication. For this reason, it is convenient that data communication and direct print communication can be arbitrarily switched by switching the communication setting while maintaining the cable connection. However, in order to actually switch the communication settings, it is necessary to explicitly disconnect the USB cable as described above, which is inconvenient.

本実施形態2ではこの問題を解決するため、実施形態1に加えて、USBケーブルの接続中であってもDSC400の状態に応じて通信モードを動的に変更することを実現する。以下、図7を用いて、それぞれの通信を行う方法について説明する。図7は、本実施形態2におけるDSC400の通信制御の手順を示すフローチャートである。   In the second embodiment, in order to solve this problem, in addition to the first embodiment, the communication mode is dynamically changed according to the state of the DSC 400 even when the USB cable is connected. Hereinafter, a method for performing each communication will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating a communication control procedure of the DSC 400 according to the second embodiment.

図7中の、ステップS701からステップS706までについては、実施形態1における図6中の、ステップS601からステップS606までと同様のため説明は省略する。また、図7中の、ステップS714からステップS716までについては、実施形態1における図6中の、ステップS614からステップS616までと同様のため説明は省略する。   Steps S701 to S706 in FIG. 7 are the same as steps S601 to S606 in FIG. Further, Step S714 to Step S716 in FIG. 7 is the same as Step S614 to Step S616 in FIG.

図7のステップS707において、DSC400はUSBケーブルが接続中であるか否かを判別する。USBケーブルが接続中である場合、ステップS709へ進むが、USBケーブルが接続中でない場合には、直接印刷通信を終了する。   In step S707 of FIG. 7, the DSC 400 determines whether the USB cable is being connected. If the USB cable is being connected, the process proceeds to step S709. If the USB cable is not being connected, the direct print communication is terminated.

さらに、USBケーブルが接続中である場合、ステップS709において、DSC400が画像閲覧モードにあるか否かを判別する。画像閲覧モードにある場合には、ステップS706へ戻り直接印刷通信を継続する。しかし、画像閲覧モード以外にある場合、ステップS714へ進みデータ通信に設定され、データ通信を開始する。   If the USB cable is being connected, it is determined in step S709 whether the DSC 400 is in the image browsing mode. If it is in the image browsing mode, the process returns to step S706 to continue the direct print communication. However, if the mode is other than the image browsing mode, the process proceeds to step S714, where data communication is set, and data communication is started.

一方ステップS717において、DSC400はUSBケーブルが接続中であるか否かを判別する。USBケーブルが接続中である場合、ステップS719へ進むが、USBケーブルが接続中でない場合は、データ通信を終了する。   On the other hand, in step S717, the DSC 400 determines whether the USB cable is being connected. If the USB cable is being connected, the process proceeds to step S719. If the USB cable is not being connected, the data communication is terminated.

USBケーブルが接続中である場合は、ステップS719において、DSC400が画像閲覧モードにあるか否かを判別する。画像閲覧モードにある場合、ステップS704へ進み直接印刷通信を開始するが、画像閲覧モード以外にある場合、ステップS716へ戻りデータ通信を継続する。   If the USB cable is being connected, it is determined in step S719 whether the DSC 400 is in the image browsing mode. If it is in the image browsing mode, the process proceeds to step S704 and direct print communication is started. If it is not in the image browsing mode, the process returns to step S716 and data communication is continued.

<印刷装置との通信>
DSC400とPD印刷装置100を接続して直接印刷を行う際には、ユーザはDSC400を画像閲覧モードにした上でUSBケーブルをDSC400とPD印刷装置100との間に接続する。
<Communication with printing device>
When direct printing is performed by connecting the DSC 400 and the PD printing apparatus 100, the user connects the USB cable between the DSC 400 and the PD printing apparatus 100 after setting the DSC 400 to the image browsing mode.

これにより、ステップS703の判別時にステップS704へと進み、DSC400の通信モードは直接印刷通信モードに設定される。ステップS705で、DSC400とPD印刷装置100の間でPTP接続が確立し、直接印刷アプリケーションが正しく起動する。すると、画面上にソフトキーによる印刷ボタンが表示され、印刷ボタンに該当するキーをユーザが押すことにより、印刷が開始される。(印刷ボタンを押した後の動作は、本発明の範囲外なので詳細は省略する)
直接印刷通信を行っている最中に、ユーザがDSC400を操作し、画像閲覧以外のモードに移った場合、ステップS709の判別時にステップS714へと進み、DSC400のUSB接続は電気的に解除される。そして、DSC400のUSBコンフィグレーションを変更することにより、通信モードはデータ通信に設定し直され、再度接続される。 この動作は、ホスト側から見ると、先ほどまで直接印刷通信を行っていたUSBデバイスが接続解除され、新たにマスストレージ対応のUSBデバイス等が接続されたように見える。以降はDSC400はデータ通信を開始する。
As a result, the process proceeds to step S704 when determining in step S703, and the communication mode of the DSC 400 is set to the direct print communication mode. In step S705, a PTP connection is established between the DSC 400 and the PD printing apparatus 100, and the direct printing application is correctly activated. Then, a print button using a soft key is displayed on the screen, and printing is started when the user presses a key corresponding to the print button. (The operation after pressing the print button is out of the scope of the present invention, so the details are omitted)
If the user operates the DSC 400 during direct printing communication and moves to a mode other than image browsing, the process proceeds to step S714 when determining in step S709, and the USB connection of the DSC 400 is electrically released. . Then, by changing the USB configuration of the DSC 400, the communication mode is reset to data communication and reconnected. When viewed from the host side, this operation seems to be that the USB device that has been performing direct printing communication is disconnected and a mass storage compatible USB device or the like is newly connected. Thereafter, the DSC 400 starts data communication.

<ホストPC500との通信>
DSC400とホストPC500を接続してDSC400内の画像データをホストPC500上から操作する際には、ユーザはDSC400を画像閲覧モード以外のモードにした上でUSBケーブルをDSC400とホストPC500との間に接続する。
<Communication with host PC 500>
When the DSC 400 and the host PC 500 are connected and the image data in the DSC 400 is operated from the host PC 500, the user sets the DSC 400 to a mode other than the image viewing mode and connects the USB cable between the DSC 400 and the host PC 500. To do.

これにより、ステップS703の判別時にステップS714へと進み、DSC400の通信モードはデータ通信モードに設定される。ステップS715で、DSC400とホストPC500の間でデータ通信接続が確立し、ユーザはホストPC500上からDSC400を大容量蓄積装置として操作できるようになる。   Thereby, the process proceeds to step S714 when determining in step S703, and the communication mode of the DSC 400 is set to the data communication mode. In step S715, a data communication connection is established between the DSC 400 and the host PC 500, and the user can operate the DSC 400 as a mass storage device from the host PC 500.

データ通信を行っている最中に、ユーザがDSC400を操作し、画像閲覧モードに移った場合、ステップS719の判別時にステップS704へと進み、DSC400のUSB接続は電気的に解除される。そして、DSC400のUSBコンフィグレーションを変更することにより、通信モードは直接印刷通信に設定し直され、再度接続される。この動作は、ホスト側から見ると、先ほどまでデータ通信を行っていたUSBデバイスが接続解除され、新たに直接印刷対応のUSBデバイスが接続されたように見える。以降はDSC400は直接印刷通信を開始する。   If the user operates the DSC 400 during data communication and shifts to the image viewing mode, the process proceeds to step S704 when determining in step S719, and the USB connection of the DSC 400 is electrically released. Then, by changing the USB configuration of the DSC 400, the communication mode is directly set to print communication, and the connection is made again. When viewed from the host side, it appears that the USB device that has been performing data communication is disconnected and a new USB device that supports direct printing is newly connected. Thereafter, the DSC 400 starts direct print communication.

以上説明したように、本発明の実施形態2によれば、実施形態1によって得られる効果に加えて、USBケーブルが接続中であっても、DSC400の状態に応じて動的に通信設定を変更とされる。これにより、データ通信/直接印刷通信の両方に対応したホストに対し、USBケーブルを常時接続したままで、特別な設定を必要とせずに通信設定が切り替えられる。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, in addition to the effects obtained by the first embodiment, the communication setting is dynamically changed according to the state of the DSC 400 even when the USB cable is connected. It is said. As a result, the communication setting can be switched without requiring any special setting while the USB cable is always connected to a host that supports both data communication and direct printing communication.

<実施形態2の応用>
以上で述べた本発明の実施形態2は、本発明の実施形態1に機能を付加する形で実現されるため、実施形態1で説明した応用をそのまま適用できる。また、それに加え、ステップS708またはステップS718またはその両方での分岐条件も、実施形態1におけるステップS603と同様に、DSC400が自己判断可能な、いかなる条件であっても本発明は応用可能である。
<Application of Embodiment 2>
Since the second embodiment of the present invention described above is realized by adding functions to the first embodiment of the present invention, the application described in the first embodiment can be applied as it is. In addition to this, the present invention can be applied to any branching condition in step S708 and / or step S718 under any conditions that the DSC 400 can make a self-determination as in step S603 in the first embodiment.

<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3について説明する。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

<DSC400の通信モードについて>
先に説明した実施形態2では、USBケーブルの接続中であってもDSC400の状態に応じて通信モードを動的に変更するが、もし通信中にユーザがDSC400を操作することで通信モードを変更してしまった場合には、通信が中断されてしまう。例えば、印刷中にDSC400を画像閲覧モードから他のモードに切り替えると、印刷が中断されてしまい、それまでに印刷に要した時間や用紙が無駄になってしまうことになる。また、DSC400内のメモリカード419に書き込みをおこなうためのデータ転送中にDSC400を画像閲覧モード以外のモードから画像閲覧モードに切り替えると、データ転送が中断されるため、メモリカード419内のデータが損傷を受ける恐れがある。
<About communication mode of DSC400>
In the second embodiment described above, the communication mode is dynamically changed according to the state of the DSC 400 even when the USB cable is connected. However, if the user operates the DSC 400 during communication, the communication mode is changed. If this happens, communication will be interrupted. For example, if the DSC 400 is switched from the image browsing mode to another mode during printing, printing is interrupted, and the time and paper required for printing until then are wasted. In addition, if the DSC 400 is switched from a mode other than the image browsing mode to the image browsing mode during data transfer for writing to the memory card 419 in the DSC 400, the data transfer is interrupted, so that the data in the memory card 419 is damaged. There is a risk of receiving.

本実施形態3ではこれらの問題を解決するため、実施形態2に加えて、DSC400の動作状態に応じて、通信モードを動的に変更することを許可するか否かを判別することを実現する。   In the third embodiment, in order to solve these problems, in addition to the second embodiment, it is realized to determine whether or not to dynamically change the communication mode according to the operation state of the DSC 400. .

ここで、本実施形態3の前提として、直接印刷通信中に直接印刷を実行しており、印刷を完了するために継続して通信を行う必要がある際には、直接印刷通信からデータ通信への変更を許可しないとする。また、データ通信中にホストとデバイス間でファイルの転送がおこなわれており、転送を完了するために継続して通信を行う必要がある際には、データ通信から直接印刷通信への変更を許可しないとする。   Here, as a premise of the third embodiment, when direct printing is performed during direct printing communication and it is necessary to continue communication to complete printing, direct printing communication is changed to data communication. Is not allowed to be changed. Also, when files are being transferred between the host and device during data communication and it is necessary to continue communication to complete the transfer, the change from data communication to direct print communication is permitted. Do not do.

以下、図8を用いて、それぞれの通信を行う方法について説明する。図8は、本実施形態3におけるDSC400の通信制御の手順を示すフローチャートである。   Hereinafter, a method for performing each communication will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating a communication control procedure of the DSC 400 according to the third embodiment.

図8中の、ステップS801からステップS806までおよびステップS809については、実施形態2における図7中の、ステップS701からステップS706までおよびステップS709と同様のため説明は省略する。また、図8中の、ステップS814からステップS816までおよびステップS819については、実施形態2における図7中の、ステップS714からステップS716までおよびステップS719と同様のため説明は省略する。   Steps S801 to S806 and Step S809 in FIG. 8 are the same as Steps S701 to S706 and Step S709 in FIG. Further, Steps S814 to S816 and Step S819 in FIG. 8 are the same as Steps S714 to S716 and Step S719 in FIG.

まず、ステップS807において、DSC400はUSBケーブルが接続中であるか否かを判別する。USBケーブルが接続中である場合、ステップS808へ進むが、USBケーブルが接続中でない場合、直接印刷通信を終了する。   First, in step S807, the DSC 400 determines whether a USB cable is being connected. If the USB cable is connected, the process proceeds to step S808. If the USB cable is not connected, the direct print communication is terminated.

次に、ステップS808において、DSC400は、自身が現在直接印刷を実行中であり、印刷を完了するために継続して通信を行う必要があるか否かを判断する。ここで、継続して通信を行う必要がない場合、ステップS809へ進むが、継続して通信を行う必要がある場合は、ステップS806へ戻り直接印刷通信を継続する。   In step S808, the DSC 400 determines whether it is currently performing direct printing and needs to continue communication to complete printing. If it is not necessary to continue communication, the process proceeds to step S809. However, if it is necessary to continue communication, the process returns to step S806 to continue direct print communication.

また、ステップS817において、DSC400はUSBケーブルが接続中であるか否かを判別する。USBケーブルが接続中である場合、ステップS818へ進むが、USBケーブルが接続中でない場合、データ通信を終了する。ステップS818において、DSC400は自身が現在ファイルの転送中であり、転送を完了するために継続して通信を行う必要があるか否かを判断する。そして、継続して通信を行う必要がない場合、ステップS819へ進むが、継続して通信を行う必要がある場合、ステップS816へ戻りデータ通信を継続する。   In step S817, the DSC 400 determines whether the USB cable is being connected. If the USB cable is being connected, the process proceeds to step S818. If the USB cable is not being connected, the data communication is terminated. In step S818, the DSC 400 determines whether it is currently transferring a file and needs to continue communication to complete the transfer. If it is not necessary to continue communication, the process proceeds to step S819. If it is necessary to continue communication, the process returns to step S816 to continue data communication.

<印刷装置との通信>
DSC400とPD印刷装置100を接続して直接印刷を行う際には、ユーザはDSC400を画像閲覧モードにした上でUSBケーブルをDSC400とPD印刷装置100との間に接続する。これにより、ステップS803の判別時にステップS804へと進み、DSC400の通信モードは直接印刷通信モードに設定される。ステップS805で、DSC400とPD印刷装置の間でPTP接続が確立し、直接印刷アプリケーションが正しく起動すると、画面上にソフトキーによる印刷ボタンが表示される。その印刷ボタンに該当するキーをユーザが押すことにより、印刷が開始される。(印刷ボタンを押した後の動作は、本発明の範囲外なので詳細は省略する)
直接印刷通信中、USBケーブルが接続されている状態で、ユーザの操作による通信モードの変更が許可されていない場合(DSC400が直接印刷通信による直接印刷を実行中である場合)を考える。この場合、ユーザがDSC400を操作して画像閲覧以外のモードに移った場合でもDSC400は通信モードの変更をせず、直接印刷通信を続行する。この場合、直接印刷が完了した時点においてもDSC400が画像閲覧以外のモードにあるのならば、その時点で通信モードの変更が行われることになる。
<Communication with printing device>
When direct printing is performed by connecting the DSC 400 and the PD printing apparatus 100, the user connects the USB cable between the DSC 400 and the PD printing apparatus 100 after setting the DSC 400 to the image browsing mode. As a result, the process proceeds to step S804 when determining in step S803, and the communication mode of the DSC 400 is set to the direct print communication mode. In step S805, when a PTP connection is established between the DSC 400 and the PD printing apparatus and the direct printing application is correctly started, a print button using a soft key is displayed on the screen. Printing is started when the user presses the key corresponding to the print button. (The operation after pressing the print button is out of the scope of the present invention, so the details are omitted)
Consider a case in which the change of the communication mode by a user operation is not permitted while the USB cable is connected during direct printing communication (when the DSC 400 is executing direct printing by direct printing communication). In this case, even when the user operates the DSC 400 to move to a mode other than image browsing, the DSC 400 does not change the communication mode and continues the direct print communication. In this case, if the DSC 400 is in a mode other than image browsing even when direct printing is completed, the communication mode is changed at that point.

直接印刷通信中、USBケーブルが接続されている状態で、ユーザの操作による通信モードの変更が許可されている場合(DSC400が直接印刷を実行中でない場合)、DSC400は実施形態2と同様に、通信モードの変更が可能である。   During direct printing communication, when the USB cable is connected and the change of the communication mode by the user operation is permitted (when the DSC 400 is not executing direct printing), the DSC 400 is similar to the second embodiment. The communication mode can be changed.

ユーザがDSC400を操作し、画像閲覧以外のモードに移った場合、ステップS809の判別時にステップS814へと進み、DSC400の通信モードはデータ通信に設定し直される。この動作は、ホスト側から見ると、先ほどまで直接印刷通信を行っていたUSBデバイスが接続解除され、新たにマスストレージ対応のUSBデバイス等が接続されたように見える。以降、DSC400はデータ通信を開始する。   When the user operates the DSC 400 and shifts to a mode other than image browsing, the process proceeds to step S814 when determining in step S809, and the communication mode of the DSC 400 is reset to data communication. When viewed from the host side, this operation seems to be that the USB device that has been performing direct printing communication is disconnected and a mass storage compatible USB device or the like is newly connected. Thereafter, the DSC 400 starts data communication.

<ホストPC500との通信>
DSC400とホストPC500を接続してDSC400内の画像データをホストPC500上から操作する際には、ユーザはDSC400を画像閲覧モード以外のモードにした上でUSBケーブルをDSC400とホストPC500との間に接続する。
<Communication with host PC 500>
When the DSC 400 and the host PC 500 are connected and the image data in the DSC 400 is operated from the host PC 500, the user sets the DSC 400 to a mode other than the image viewing mode and connects the USB cable between the DSC 400 and the host PC 500. To do.

これにより、図7のステップS703の判別時にステップS714へと進み、DSC400の通信モードはデータ通信モードに設定される。ステップS715で、DSC400とホストPC500の間でデータ通信接続が確立し、ユーザはホストPC500上からDSC400を大容量蓄積装置として操作できるようになる。   As a result, the process proceeds to step S714 when determining in step S703 of FIG. 7, and the communication mode of the DSC 400 is set to the data communication mode. In step S715, a data communication connection is established between the DSC 400 and the host PC 500, and the user can operate the DSC 400 as a mass storage device from the host PC 500.

データ通信中、USBケーブルが接続されている状態で、ユーザの操作による通信モードの変更が許可されていない場合(DSC400内のメモリーカード419に対しホストPC500がファイルの読み書きを行っている場合)を考える。この場合、ユーザがDSC400を操作して画像閲覧モードに移った場合でも、DSC400は通信モードの変更をせず、データ通信を続行する。   During data communication, when the USB cable is connected and the change of the communication mode by the user's operation is not permitted (when the host PC 500 reads / writes a file to / from the memory card 419 in the DSC 400) Think. In this case, even when the user operates the DSC 400 to shift to the image browsing mode, the DSC 400 does not change the communication mode and continues data communication.

この場合、ファイルの読み書きが完了した時点においてもDSC400が画像閲覧モードにあるのならば、その時点で通信モードの変更が行われることになる。   In this case, if the DSC 400 is in the image browsing mode even when the reading / writing of the file is completed, the communication mode is changed at that point.

データ通信中、USBケーブルが接続されている状態とする。この場合、ユーザの操作による通信モードの変更が許可されている場合(DSC400内のメモリーカードに対しホストPC500がファイルの読み書きを行っていない場合)、DSC400は実施形態2と同様に、通信モードの変更が可能である。   A USB cable is connected during data communication. In this case, when the change of the communication mode by the user's operation is permitted (when the host PC 500 does not read / write the file to / from the memory card in the DSC 400), the DSC 400 is in the communication mode as in the second embodiment. It can be changed.

ユーザがDSC400を操作し、画像閲覧モードに移った場合、ステップS719の判別時にステップS704へと進み、DSC400の通信モードは直接印刷通信に設定し直される。この動作は、ホスト側から見ると、先ほどまでデータ通信を行っていたUSBデバイスが接続解除され、新たに直接印刷対応のUSBデバイスが接続されたように見える。以降、DSC400は直接印刷通信を開始する。   When the user operates the DSC 400 and shifts to the image browsing mode, the process proceeds to step S704 at the time of determination in step S719, and the communication mode of the DSC 400 is reset to direct print communication. When viewed from the host side, it appears that the USB device that has been performing data communication is disconnected and a new USB device that supports direct printing is newly connected. Thereafter, the DSC 400 starts direct print communication.

以上説明したように、本発明によれば、実施形態1、2によって得られる効果に加えて、USBケーブルが接続中であって、ユーザがDSC400を操作して状態を変更する。すなわち、DSC400が他の通信モードと関連付けられている状態に切り替わった際(本実施形態3では、例として画像閲覧モードから画像閲覧モード以外のモードに切り替わった際)を考える。この場合、通信設定の切替が可能であれば(本実施形態3では、例として直接印刷が実行中でなければ)DSC400の状態に応じて動的に通信設定を変更する。   As described above, according to the present invention, in addition to the effects obtained by the first and second embodiments, the USB cable is being connected, and the user operates the DSC 400 to change the state. That is, consider the case where the DSC 400 is switched to a state associated with another communication mode (in the third embodiment, when the image browsing mode is switched to a mode other than the image browsing mode as an example). In this case, if the communication setting can be switched (in the third embodiment, as an example, if direct printing is not being executed), the communication setting is dynamically changed according to the state of the DSC 400.

これにより、データ通信および直接印刷通信の両方に対応したホストに対し、USBケーブルを常時接続したままで、特別な設定を必要とせずに通信設定が切り替えられ、また、不適切な状況における通信設定の切替を未然に防ぐことができる。   As a result, communication settings can be switched to a host that supports both data communication and direct printing communication without requiring special settings while the USB cable is always connected. Can be prevented in advance.

<実施形態3の応用>
以上で述べた本発明の実施形態3は、本発明の実施形態1に機能を付加する形で実現されるため、実施形態1、2の応用をそのまま適用できる。また、通信設定の動的な切替を許可する条件として、前述したものに加え、DSC400内のメモリカード419に書き込まれている最中のデータの破損を防ぐために、
(1)DSC400内のメモリカード419が書込み禁止設定となっている時のみ、データ通信から直接印刷通信への通信設定切替を許可する。
<Application of Embodiment 3>
Since the third embodiment of the present invention described above is realized by adding a function to the first embodiment of the present invention, the applications of the first and second embodiments can be applied as they are. In addition to the above-described conditions for permitting dynamic switching of communication settings, in order to prevent the data being written to the memory card 419 in the DSC 400 from being damaged,
(1) Only when the memory card 419 in the DSC 400 is set to write prohibition, switching of communication settings from data communication to direct print communication is permitted.

(2)データ通信時に通信内容を取得し解析を行い、ファイル転送状態にいるか否かを確認した上で、ファイル転送が完了している時のみ、データ通信から直接印刷通信への通信設定切替を許可する、等の応用が可能である。   (2) The communication contents are acquired and analyzed at the time of data communication, and after confirming whether or not the file transfer state is in effect, the communication setting is switched from data communication to direct print communication only when the file transfer is completed. Applications such as permission are possible.

(1)においては、メモリカード419が書込み禁止設定となっている場合にのみデータ通信から直接印刷通信への通信設定切替が可能なため、メモリカード419への書き込み最中に通信モードが切り替わることを未然に防ぐことができる。   In (1), the communication mode can be switched from data communication to direct print communication only when the memory card 419 is set to write prohibition, so the communication mode is switched during writing to the memory card 419. Can be prevented in advance.

(2)においては、データ通信内容から、メモリカード419に対して書き込みが行われているか否かの解析を行えることにより、書き込みが行われていないときにのみ通信モードの切り替えを許可することができる。   In (2), it is possible to analyze whether or not writing to the memory card 419 is performed from the contents of data communication, thereby permitting switching of the communication mode only when writing is not performed. it can.

また、本実施形態3では、DSC400が直接印刷通信による直接印刷を実行中である場合には、直接印刷通信からデータ通信への切替を許可しないとした。しかしながら、複数枚数印刷を一つの印刷ジョブとして実行する直接印刷時などについて、ページの切り替わり時に直接印刷が一旦中断し、それによって直接印刷通信からデータ通信への切替が許可されてしまうことを防ぐ必要がある。そのために、DSC400が複数枚数からなる直接印刷をまとめたジョブを実行中である場合には、直接印刷通信からデータ通信への切替を許可しないとしてもよい。   In the third embodiment, when the DSC 400 is executing direct printing by direct printing communication, switching from direct printing communication to data communication is not permitted. However, it is necessary to prevent direct printing from being temporarily interrupted at the time of switching pages, and switching from direct printing communication to data communication being permitted, such as during direct printing in which multiple sheets are printed as a single print job. There is. For this reason, when the DSC 400 is executing a job in which direct printing consisting of a plurality of sheets is being executed, switching from direct printing communication to data communication may not be permitted.

さらに、上記ジョブが複数登録できる直接印刷時について、登録されている複数ジョブが全て完了するまでは直接印刷通信からデータ通信への切替を許可しない、としてもよい。また、これら複数の条件をもとに通信設定切替の許可または不許可を決定してもよい。また、本実施形態3では、ステップS808およびステップS818の段階において通信設定切替の不許可および許可の判断を行った。しかし他の段階において通信設定切替の不許可および許可の判断し、通信設定変更許可フラグをセットするステップを用意し、ステップS808およびステップS818に相当する段階において、そのフラグによって通信設定切替を行うか否かを決定しても良い。   Furthermore, regarding direct printing in which a plurality of jobs can be registered, switching from direct printing communication to data communication may not be permitted until all of the registered jobs are completed. Further, permission or disapproval of communication setting switching may be determined based on the plurality of conditions. Further, in the third embodiment, it is determined whether or not the communication setting switching is disapproved and permitted in steps S808 and S818. However, it is determined whether or not communication setting switching is permitted and permitted in another stage, and a step for setting a communication setting change permission flag is prepared. In a stage corresponding to step S808 and step S818, whether or not communication setting switching is performed according to the flag. You may decide whether or not.

例として、図12に、本実施形態3に対して前記のような通信設定変更許可フラグを適用した例を示す。ここで、図8と同様のステップ番号での処理は本実施形態3で述べたものと同様である。新たに、ステップS1201及びステップS1211に通信設定変更許可フラグを設定する処理を加えた。さらに、ステップS808およびステップS818の代わりとして、ステップS1202及びステップS1212に前記通信設定変更許可フラグのOn/Offによって分岐する処理を加えた。   As an example, FIG. 12 shows an example in which the communication setting change permission flag as described above is applied to the third embodiment. Here, the processing with the same step number as in FIG. 8 is the same as that described in the third embodiment. A process for setting a communication setting change permission flag is newly added to steps S1201 and S1211. Further, in place of step S808 and step S818, processing for branching according to On / Off of the communication setting change permission flag is added to steps S1202 and S1212.

ここで、追加されたステップS1201、ステップS1211、ステップS1202、ステップS1212の詳細について述べる。ステップS1201において、DSC400は自身が現在直接印刷を実行中であり、印刷を完了するために継続して通信を行う必要があるか否かを判断する。継続して通信を行う必要がない場合、通信設定変更許可フラグを「許可」にセットし、ステップS806に進む。しかし、継続して通信を行う必要がある場合、通信設定変更許可フラグを「不許可」にセットし、ステップS806に進む。   Here, details of the added steps S1201, S1211, S1202, and S1212 will be described. In step S1201, the DSC 400 determines whether it is currently executing direct printing and needs to continue communication to complete printing. If it is not necessary to continue communication, the communication setting change permission flag is set to “permitted”, and the process proceeds to step S806. However, if it is necessary to continue communication, the communication setting change permission flag is set to “non-permitted”, and the process proceeds to step S806.

また、ステップS1211においては、DSC400は自身が現在ファイルの転送中であり、転送を完了するために継続して通信を行う必要があるか否かを判断する。継続して通信を行う必要がない場合、通信設定変更許可フラグを「許可」にセットし、ステップS816に進む。しかし、継続して通信を行う必要がある場合、通信設定変更許可フラグを「不許可」にセットし、ステップS816に進む。   In step S1211, the DSC 400 determines whether it is currently transferring a file and it is necessary to continue communication to complete the transfer. If it is not necessary to continue communication, the communication setting change permission flag is set to “permitted”, and the process proceeds to step S816. However, if it is necessary to continue communication, the communication setting change permission flag is set to “not permitted”, and the process proceeds to step S816.

ステップS1202においては、DSC400は、通信設定変更許可フラグが「許可」にセットされているか否かを判断する。通信設定変更許可フラグが「許可」にセットされている場合は、ステップS809へ進むが、通信設定変更許可フラグが「不許可」にセットされている場合は、ステップS1201へ戻り直接印刷通信を継続する。   In step S1202, DSC 400 determines whether or not the communication setting change permission flag is set to “permitted”. If the communication setting change permission flag is set to “permitted”, the process proceeds to step S809. If the communication setting change permission flag is set to “not permitted”, the process returns to step S1201 and direct print communication is continued. To do.

さらにステップS1212においては、DSC400は、通信設定変更許可フラグが「許可」にセットされているか否かを判断する。通信設定変更許可フラグが「許可」にセットされている場合、ステップS819へ進むが、通信設定変更許可フラグが「不許可」にセットされている場合は、ステップS1211へ戻りデータ通信を継続する。   In step S1212, DSC 400 determines whether the communication setting change permission flag is set to “permitted”. If the communication setting change permission flag is set to “permitted”, the process proceeds to step S819. If the communication setting change permission flag is set to “not permitted”, the process returns to step S1211 to continue data communication.

また、本実施形態3では、切り替え不許可時に、モードの遷移時に接続設定を変更しない、という実施形態3を説明したが、切り替え不許可時にモードの遷移自体を禁止する等の方法で、結果的に接続設定を変更出来ない様にしても良い。例としては、DSC400が画像閲覧モードにあって直接印刷を実行中である場合には、DSC400を画像閲覧モード以外のモードへ遷移させるボタンを押下してもモードが遷移しないようにする(ボタンの押下を無効化する)、などが挙げられる。   In the third embodiment, the third embodiment has been described in which the connection setting is not changed at the time of mode transition when switching is not permitted. However, as a result, the mode transition itself is prohibited when switching is not permitted. You may make it impossible to change connection settings. As an example, when the DSC 400 is in the image browsing mode and printing is being executed directly, the mode is not changed even if a button for switching the DSC 400 to a mode other than the image browsing mode is pressed (button change). And the like).

<実施形態4>
次に、本発明の実施形態4について説明する。
<Embodiment 4>
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

<DSC400の通信モードについて>
先に説明した実施形態1乃至3では、DSC400の状態によって通信設定が切り替わるが、例えばユーザがDSC400を画像閲覧モードに設定しながらもホストPC500とDSC400をUSB接続した場合には、通信が実現できない。
<About communication mode of DSC400>
In the first to third embodiments described above, the communication setting is switched depending on the state of the DSC 400. For example, when the user sets the DSC 400 in the image browsing mode and the host PC 500 and the DSC 400 are connected by USB, communication cannot be realized. .

本実施形態4ではこの問題を解決するため、実施形態1乃至3のいずれかの実施形態に加えて以下の機能を追加する。すなわち、前述の機構による自動通信モード設定時に、ホストに対して正しく接続が行えなかった場合、自動的に他方の通信モード設定に切り替えて再接続を行うことを実現する。以下、図9を用いて、それぞれの通信を行う方法について説明する。図9は、本実施形態4におけるDSC400の通信制御の手順を示すフローチャートである。   In the fourth embodiment, in order to solve this problem, the following functions are added to any one of the first to third embodiments. That is, when the automatic communication mode is set by the above-described mechanism, if the connection to the host cannot be performed correctly, it is possible to automatically switch to the other communication mode setting and perform the reconnection. Hereinafter, a method for performing each communication will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a communication control procedure of the DSC 400 according to the fourth embodiment.

本実施形態4では一例として、実施形態1に加えて、ホストに対して正しく接続が行えなかった場合、自動的に他方の通信モード設定に切り替えて再接続を行う方法を説明する。   In the fourth embodiment, as an example, in addition to the first embodiment, a method of automatically switching to the other communication mode setting and reconnecting when the connection to the host cannot be correctly performed will be described.

図9中の、ステップS901からステップS904、およびステップS906からステップS907については、実施形態1の、図6中のステップS601からステップS604、およびステップS606からステップS607と同様のため説明は省略する。   Steps S901 to S904 and Steps S906 to S907 in FIG. 9 are the same as Steps S601 to S604 and Steps S606 to S607 in FIG.

さらに、図9中のステップS914、およびステップS916からステップS917については、実施形態1の、図6中のステップS614、およびステップS616からステップS617と同様のため説明は省略する。   Further, Step S914 in FIG. 9 and Steps S916 to S917 are the same as Step S614 and Step S616 to Step S617 in FIG.

まずステップS905において、DSC400はUSBの接続状態を監視し、一定時間内(例えば、30秒以内)にDSC400とホストとの間で直接印刷のための通信が開始されたか否かを判別する。通信が開始された場合はステップS906へ進むが、通信が開始されなかった場合は、ステップS914へ進む。   First, in step S905, the DSC 400 monitors the USB connection state, and determines whether communication for direct printing has been started between the DSC 400 and the host within a predetermined time (for example, within 30 seconds). If communication is started, the process proceeds to step S906. If communication is not started, the process proceeds to step S914.

また、ステップS915において、DSC400はUSBの接続状態を監視し、一定時間内(例えば、30秒)にDSC400とホストとの間でデータ通信が開始されたか否かを判別する。通信が開始された場合はステップS916へ進むが、通信が開始されなかった場合は、ステップS904へ進む。   In step S915, the DSC 400 monitors the USB connection state, and determines whether data communication has been started between the DSC 400 and the host within a certain time (for example, 30 seconds). When communication is started, the process proceeds to step S916. When communication is not started, the process proceeds to step S904.

<印刷装置との通信>
DSC400とPD印刷装置100を接続して直接印刷を行う際に、通常ユーザはDSC400を画像閲覧モードにした上でUSBケーブルをDSC400とPD印刷装置100との間に接続する。この場合、たとえばユーザが誤ってDSC400を画像閲覧モード以外のモードにした上でUSB接続を行ったとする。
<Communication with printing device>
When direct printing is performed by connecting the DSC 400 and the PD printing apparatus 100, the user normally connects the USB cable between the DSC 400 and the PD printing apparatus 100 after setting the DSC 400 to the image browsing mode. In this case, for example, it is assumed that the user accidentally switches the DSC 400 to a mode other than the image browsing mode and performs USB connection.

これにより、ステップS903の判別時にステップS914へと進み、DSC400の通信モードはデータ通信モードに設定される。しかし、接続先のPD印刷装置100がデータ通信をサポートしていない場合、ステップS915の判別時にステップS904へと進み、DSC400の通信モードは直接印刷通信モードに設定される。   Thereby, the process proceeds to step S914 when determining in step S903, and the communication mode of the DSC 400 is set to the data communication mode. However, if the connected PD printer 100 does not support data communication, the process proceeds to step S904 when determining in step S915, and the communication mode of the DSC 400 is set to the direct print communication mode.

ステップS905で、DSC400とPD印刷装置100の間でPTP接続が確立し、直接印刷アプリケーションが正しく起動すると、画面上にソフトキーによる印刷ボタンが表示され、印刷ボタンに該当するキーをユーザが押す。これにより印刷が開始される。(印刷ボタンを押した後の動作は、本発明の範囲外なので詳細は省略する)印刷を終えて、通信を終了する際にはUSBケーブルを抜くことにより、ステップS907の判別式の結果終了する。   In step S905, when a PTP connection is established between the DSC 400 and the PD printing apparatus 100 and the direct printing application is correctly activated, a print button using a soft key is displayed on the screen, and the user presses a key corresponding to the print button. This starts printing. (The operation after pressing the print button is out of the scope of the present invention, so the details are omitted.) When printing is finished and communication is finished, the USB cable is disconnected and the result of the discriminant in step S907 is finished. .

<ホストPC500との通信>
DSC400とホストPC500を接続してDSC400内の画像データをホストPC500上から操作する際に、通常ユーザはDSC400を画像閲覧モード以外のモードにした上でUSBケーブルをDSC400とホストPC500との間に接続する。しかし、ここでユーザが誤ってDSC400を画像閲覧モードにした上でUSB接続を行ったこととする。
<Communication with host PC 500>
When connecting the DSC 400 and the host PC 500 and operating the image data in the DSC 400 from the host PC 500, a normal user sets the DSC 400 to a mode other than the image viewing mode and connects the USB cable between the DSC 400 and the host PC 500. To do. However, it is assumed here that the user erroneously sets the DSC 400 to the image browsing mode and then performs USB connection.

これにより、ステップS903の判別時にステップS904へと進み、DSC400の通信モードは直接印刷通信モードに設定される。しかし、接続先のホストPC500が直接印刷通信をサポートしていない場合には、ステップS905の判別時にステップS914へと進み、DSC400の通信モードはデータ通信モードに設定される。そしてステップS915で、DSC400とホストPC500の間でMSC接続が確立し、ユーザはホストPC500上からDSC400を大容量蓄積装置として操作できるようになる。通信を終了する際にはUSBケーブルを抜くことにより、ステップS917の判別式の結果終了する。   As a result, the process proceeds to step S904 when determining in step S903, and the communication mode of the DSC 400 is set to the direct print communication mode. However, if the connected host PC 500 does not support direct print communication, the process proceeds to step S914 when determining in step S905, and the communication mode of the DSC 400 is set to the data communication mode. In step S915, the MSC connection is established between the DSC 400 and the host PC 500, and the user can operate the DSC 400 from the host PC 500 as a mass storage device. When the communication is ended, the USB cable is disconnected, and the result of the discriminant in step S917 is ended.

以上説明したように、本発明の実施形態4によれば、実施形態1乃至3によって得られる効果に加え以下の効果も追加される。すなわち、DSC400が行った通信モードの判定結果と異なるホストに対してUSB接続が行われた際にも、ユーザによるUI操作無しに、自動的に他方の通信モードで接続を再度試みることが可能になる。   As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, the following effects are added in addition to the effects obtained by the first to third embodiments. That is, even when a USB connection is made to a host that is different from the determination result of the communication mode performed by the DSC 400, it is possible to automatically try again in the other communication mode without a UI operation by the user. Become.

また、例えば毎回必ず初めに直接印刷通信を試みて、30秒などの一定期間で通信が開始されなかった場合を考える。この場合はデータ通信を試みるような方法と比較して、DSC400が行った通信モードの判定によって最初に試みる通信設定を決めることにより、データ通信の可能性が高い状況では初めにデータ通信を試みる。そのため、より短時間で通信を開始することが可能になる。   Further, for example, a case is considered in which direct print communication is always tried first every time and communication is not started within a certain period such as 30 seconds. In this case, the data communication is first tried in a situation where the possibility of data communication is high by determining the communication setting to be tried first by the determination of the communication mode performed by the DSC 400 as compared with the method of attempting data communication. Therefore, communication can be started in a shorter time.

また、ホストとしてつながる機器が直接印刷通信とデータ通信の両方をサポートする機器である場合、毎回必ず初めに直接印刷通信を試みる方法では、必ず直接印刷通信が開始してしまう。しかしながら、DSC400が行った通信モードの判定によって最初に試みる通信設定を決めることにより、データ通信の可能性が高い状況では初めにデータ通信を試みるため、データ通信を開始することが可能である。   Further, when a device connected as a host is a device that supports both direct printing communication and data communication, direct printing communication always starts in a method in which direct printing communication is always tried first. However, by determining the communication setting to be tried first by determining the communication mode performed by the DSC 400, data communication can be started because data communication is attempted first in a situation where the possibility of data communication is high.

<実施形態4の応用>
以上で述べた本発明の実施形態4は、本発明の実施形態1乃至3に機能を付加する形で実現されるため、実施形態1乃至3の応用をそのまま適用できる。
<Application of Embodiment 4>
Since the fourth embodiment of the present invention described above is realized by adding functions to the first to third embodiments of the present invention, the applications of the first to third embodiments can be applied as they are.

<実施形態5>
次に、本発明の実施形態5について説明する。
<Embodiment 5>
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.

<DSC400の通信モードについて>
USBデバイスでは、そのデバイスの特性を表すコンフィグレーション情報をリストとして複数もつことが可能である。そのためUSBホストでは、複数のコンフィグレーション情報を検知した上で、任意のコンフィグレーション情報に基づいてそのデバイスを扱うことができる。この機構は一般にマルチコンフィグレーションと呼ばれる。マルチコンフィグレーションに対応しているUSBデバイスに対し、マルチコンフィグレーションに非対応のUSBホストが接続されたとする。この場合、一般的にUSBホストはコンフィグレーション−デスクリプタの一番上位に記載のコンフィグレーション情報を用いてUSBデバイスを扱う。
<About communication mode of DSC400>
A USB device can have a plurality of configuration information representing the characteristics of the device as a list. Therefore, the USB host can handle the device based on arbitrary configuration information after detecting a plurality of pieces of configuration information. This mechanism is generally called multi-configuration. Assume that a USB host that does not support multi-configuration is connected to a USB device that supports multi-configuration. In this case, generally, the USB host handles the USB device using the configuration information described at the top of the configuration-descriptor.

直接印刷通信とデータ通信が異なるコンフィグレーション情報に基づいて実現される場合、DSC400をマルチコンフィグレーション対応とする。これにより、マルチコンフィグレーション対応のUSBホストはDSC400を任意のコンフィグレーション情報に基づいて扱うことができる。しかしながら、前に述べたとおりマルチコンフィグレーション非対応のUSBホストでは、コンフィグレーション−デスクリプタの一番上位に記載されたコンフィグレーション情報に基づいた接続が行われる。この場合、必ずしもユーザーの意図した通信を行えないという問題が生じる。   When direct printing communication and data communication are realized based on different configuration information, the DSC 400 is compatible with multi-configuration. As a result, the multi-configuration compatible USB host can handle the DSC 400 based on arbitrary configuration information. However, as described above, in a USB host that does not support multi-configuration, connection is performed based on configuration information described at the top of the configuration-descriptor. In this case, there arises a problem that the communication intended by the user cannot be performed.

本発明の前記の実施形態1乃至4を応用し、通信モードの設定時に、直接印刷通信/データ通信のためのコンフィグレーション情報をリストの先頭に配置したマルチコンフィグレーション情報をDSC400に生成させる。これにより、マルチコンフィグレーション非対応のUSBホストに対しては前記実施形態1乃至4の効果を奏し、なおかつマルチコンフィグレーション対応のUSBホストに対しては、マルチコンフィグレーション機構の効果を奏するDSC400が実現できる。   Applying the first to fourth embodiments of the present invention, when setting the communication mode, the DSC 400 generates multi-configuration information in which configuration information for direct print communication / data communication is arranged at the head of the list. As a result, the DSC 400 that achieves the effects of the first to fourth embodiments for a USB host that does not support multi-configuration and that has the effect of a multi-configuration mechanism for a USB host that supports multi-configuration is realized. it can.

図10は、本実施形態5におけるDSC400の通信制御の手順を示すフローチャートである。本実施形態5では一例として、先の実施形態1に加えて、マルチコンフィグレーション対応のUSBホストに対しては任意のコンフィグレーション設定が可能になるような例を示す。これは、実施形態2乃至4においても同様に適用可能である。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a communication control procedure of the DSC 400 according to the fifth embodiment. In the fifth embodiment, as an example, in addition to the first embodiment, an example in which an arbitrary configuration setting is possible for a multi-configuration compatible USB host is shown. This can be similarly applied to the second to fourth embodiments.

図10中の、ステップS1001乃至S1003、S1006及びS1007、S1016及びS1017については、実施形態1における図6中の、ステップS601乃至S603、S606及びS607、S616及びS617と同様のため説明は省略する。   Steps S1001 to S1003, S1006 and S1007, S1016 and S1017 in FIG. 10 are the same as steps S601 to S603, S606 and S607, S616 and S617 in FIG.

まず、ステップS1004において、DSC400はマルチコンフィグレーション情報として、第1のコンフィグレーションには直接印刷通信を実現するコンフィグレーション情報を設定する。さらに、第2のコンフィグレーションにはデータ通信を実現するコンフィグレーション情報を設定する。   First, in step S1004, the DSC 400 sets, as multi-configuration information, configuration information for realizing direct print communication in the first configuration. Furthermore, configuration information for realizing data communication is set in the second configuration.

次に、ステップS1005において、DSC400はホストとの間で直接印刷のための通信が開始されたか否かを判別する。ここで通信が開始された場合、ステップS1006へ進むが、通信が開始されていない場合、ステップS1015へ進む。   In step S1005, the DSC 400 determines whether communication for direct printing with the host has started. If communication is started here, the process proceeds to step S1006. If communication is not started, the process proceeds to step S1015.

ステップS1014において、DSC400はマルチコンフィグレーション情報として、第1のコンフィグレーションにははデータ通信を実現するコンフィグレーション情報を設定する。さらに第2のコンフィグレーションには直接印刷通信を実現するコンフィグレーション情報を設定する。   In step S1014, the DSC 400 sets configuration information for realizing data communication in the first configuration as multi-configuration information. Further, configuration information for realizing direct printing communication is set in the second configuration.

さらにステップS1015において、DSC400はホストとの間でデータ通信が開始されたか否かを判別する。ここで通信が開始された場合、ステップS1016へ進むが、通信が開始されていない場合、ステップS1005へ戻る。   In step S1015, the DSC 400 determines whether data communication with the host has been started. If communication is started here, the process proceeds to step S1016. If communication is not started, the process returns to step S1005.

<印刷装置との通信>
マルチコンフィグレーション非対応のPD印刷装置100に対しては、実施形態1とほぼ同様に動作する。第1の相違点は、DSC400のコンフィグレーション情報が複数用意されている点である。また、第2の相異点は、直接印刷通信/データ通信のどちらの通信モードに優先設定されたとしても、ステップS1005、ステップS1015のステップにより両方の通信モードでの確認を行う点である。
<Communication with printing device>
The PD printer 100 that does not support multi-configuration operates in substantially the same manner as in the first embodiment. The first difference is that a plurality of configuration information of the DSC 400 is prepared. The second difference is that, regardless of which communication mode of direct printing communication / data communication is preferentially set, the confirmation in both communication modes is performed in steps S1005 and S1015.

マルチコンフィグレーション対応のPD印刷装置100に対しては、第1の相違点により、印刷装置側で任意のコンフィグレーション設定を行う。通常は直接印刷通信のためのコンフィグレーションが選択されるが、PD印刷装置100側がデータ通信にも対応している場合、データ通信を選択することも可能である。このとき、第2の相違点により、直接印刷通信/データ通信どちらの通信のための設定がされたとしても、適切に通信が開始される。   For the PD printer 100 that supports multi-configuration, an arbitrary configuration setting is performed on the printing device side due to the first difference. Normally, a configuration for direct printing communication is selected. However, when the PD printing apparatus 100 side also supports data communication, it is possible to select data communication. At this time, due to the second difference, even if the setting for either direct printing communication or data communication is set, the communication is appropriately started.

<ホストPC500との通信>
マルチコンフィグレーション非対応のホストPC500に対しては、実施形態1とほぼ同様に動作する。相違点は、DSC400のコンフィグレーション情報が複数用意されている点(第1の相違点)である。また、直接印刷通信/データ通信のどちらの通信モードに優先設定されたとしても、ステップS1005、ステップS1015のステップにより両方の通信モードでの確認を行う点(第2の相違点)も相異点である。
<Communication with host PC 500>
The host PC 500 that does not support multi-configuration operates in substantially the same manner as in the first embodiment. The difference is that a plurality of configuration information of the DSC 400 is prepared (first difference). Even if priority is given to either communication mode of direct print communication / data communication, the confirmation in both communication modes is performed in steps S1005 and S1015 (second difference). It is.

マルチコンフィグレーション対応のホストPC500に対しては、第1の相違点により、ホストPC500側で任意のコンフィグレーション設定を行う。通常はデータ通信のためのコンフィグレーションが選択される。しかし、ホストPC500側が直接印刷通信にも対応している場合、直接印刷通信を選択することも可能である。このとき、第2の相違点により、直接印刷通信/データ通信どちらの通信のための設定がされたとしても、適切に通信が開始される。   For the multi-configuration compatible host PC 500, any configuration setting is performed on the host PC 500 side due to the first difference. Normally, a configuration for data communication is selected. However, if the host PC 500 side also supports direct print communication, it is possible to select direct print communication. At this time, due to the second difference, even if the setting for either direct printing communication or data communication is set, the communication is appropriately started.

すなわち、実施形態5では、先の実施形態1乃至4で得られる効果に加え、マルチコンフィグレーション非対応のホストに与える悪影響を低減しつつ、マルチコンフィグレーション対応のホストには任意のコンフィグレーション設定を行わせることが可能となる。   That is, in the fifth embodiment, in addition to the effects obtained in the first to fourth embodiments, an adverse effect on a non-multi-configuration host is reduced, and an arbitrary configuration setting is set on a multi-configuration host. It is possible to make it happen.

実施形態4では、通信が正しく開始されたか否かを判別するために、ステップS905およびステップS915において、一定時間内(例えば、30秒以内)のタイムアウト時間を用意していた。この機構はホストがマルチコンフィグレーション対応であろうとなかろうと、同様に働いた。しかし、本実施形態5においては、マルチコンフィグレーション対応のホストには任意のコンフィグレーション設定を行わせるため、迅速に適切な通信を開始することが可能である。   In the fourth embodiment, in order to determine whether or not communication has been started correctly, a timeout time within a certain time (for example, within 30 seconds) is prepared in step S905 and step S915. This mechanism worked the same whether the host was multi-configuration capable or not. However, in the fifth embodiment, since a multi-configuration compatible host performs arbitrary configuration settings, it is possible to quickly start appropriate communication.

<実施形態5の応用>
以上で述べた、本発明の実施形態5は、本発明の実施形態1乃至4に機能を付加する形で実現されるため、実施形態1乃至4で説明された応用技術はそのまま適用できる。
<Application of Embodiment 5>
Since the fifth embodiment of the present invention described above is realized by adding a function to the first to fourth embodiments of the present invention, the application techniques described in the first to fourth embodiments can be applied as they are.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給しても達成可能である。すなわち、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The object of the present invention can also be achieved by supplying a system or apparatus with a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments. That is, it goes without saying that this can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合もある。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile semiconductor memory card, ROM, or the like can be used. . Further, the functions of the above-described embodiments may be realized by executing the program code read by the computer.

しかし、さらにそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   However, when the OS (operating system) operating on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say, is also included.

さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる場合もあり得る。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, the program code read from the storage medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, based on the instruction of the program code, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing of the above-described embodiment is realized by the processing. Needless to say.

本発明の実施形態に係るPD印刷装置の概観斜視図である。1 is a schematic perspective view of a PD printing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るPD印刷装置の操作パネルの概観図である。It is a general-view figure of the operation panel of PD printer concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るPD印刷装置の制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the principal part which concerns on control of PD printer which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置の制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the principal part which concerns on control of the imaging device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る撮像装置とホストPCとを接続した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which connected the imaging device and host PC which concern on embodiment of this invention. 本発明の実施形態1に係る撮像装置の通信制御手順の概要を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the outline | summary of the communication control procedure of the imaging device which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態2に係る撮像装置の通信制御手順の概要を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the outline | summary of the communication control procedure of the imaging device which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3に係る撮像装置の通信制御手順の概要を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the outline | summary of the communication control procedure of the imaging device which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態4に係る撮像装置の通信制御手順の概要を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the outline | summary of the communication control procedure of the imaging device which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態5に係る撮像装置の通信制御手順の概要を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the outline | summary of the communication control procedure of the imaging device which concerns on Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施形態に係る携帯電話のソフトキー表示を示す図である。It is a figure which shows the soft key display of the mobile telephone which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態3の応用に係る撮像装置の通信制御手順の概要を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the outline | summary of the communication control procedure of the imaging device which concerns on the application of Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態に係る携帯電話の多種多様な可動形態を示す図である。It is a figure which shows the various movable form of the mobile telephone which concerns on embodiment of this invention.

Claims (16)

デジタル画像を含む電子情報を印刷させる目的で外部装置との間で通信可能な第1通信手段と、前記電子情報を印刷させる以外の目的で前記電子情報を外部装置との間で通信可能な第2通信手段と、を備える情報処理装置であって、
前記情報処理装置の状態に応じて前記第1及び第2通信手段のいずれか1つを選択する選択手段と、
前記選択手段によって前記第1通信手段が選択された場合、印刷が可能となった時点で印刷可能となった旨を通知する通知手段と、
前記情報処理装置の状態の変化を検出する検出手段と、
前記情報処理装置が前記外部装置との間ですでに接続され、前記選択手段により前記第1又は第2通信手段によって通信を確立しているときに、前記検出手段により状態の変化を検出した場合に、当該変化後の状態に対応する通信手段が他方の通信手段であれば前記選択手段による他方の通信手段への切り替えを制御する制御手段とを有し、
さらに前記制御手段は、前記第1通信手段を用いて前記電子情報を印刷中は、前記第1通信手段から前記第2通信手段への切り替えを許可せず、当該印刷終了後に切り替えを許可し、また、前記第2通信手段を用いて前記情報処理装置と前記電子情報を通信中は、前記第2通信手段から前記第1通信手段への切り替えを許可せず、当該通信終了後に切り替えを許可するように制御し、
前記第1通信手段はPTP接続を使用し、
前記第2通信手段はマスストレージ接続を使用し、
前記第1及び第2通信手段は、
前記情報処理装置が、前記第1又は第2通信手段、又はその両方を使用して通信を実現するため、USBのマルチコンフィグレーションを使用し、前記制御手段により、前記選択手段により前記第1通信手段が選択された場合は前記第1通信手段を前記第2通信手段よりも優先するように当該マルチコンフィグレーションが設定され、前記選択手段により前記第2通信手段が選択された場合は前記第2通信手段を前記第1通信手段よりも優先するように当該マルチコンフィグレーションが設定される、ことを特徴とする情報処理装置。
First communication means capable of communicating with an external device for the purpose of printing electronic information including a digital image, and a first communication means capable of communicating with the external device for purposes other than printing the electronic information. An information processing apparatus comprising two communication means,
Selecting means for selecting one of the first and second communication means according to the state of the information processing apparatus;
A notification means for notifying that printing is possible when printing is possible when the first communication means is selected by the selection means;
Detecting means for detecting a change in the state of the information processing apparatus;
When a change in state is detected by the detection means when the information processing apparatus is already connected to the external apparatus and communication is established by the selection means by the first or second communication means Control means for controlling switching to the other communication means by the selection means if the communication means corresponding to the state after the change is the other communication means ,
Furthermore, the control means does not permit switching from the first communication means to the second communication means during printing of the electronic information using the first communication means, and permits switching after the end of the printing, Further, during communication of the electronic information with the information processing apparatus using the second communication unit, switching from the second communication unit to the first communication unit is not permitted, and switching is permitted after the end of the communication. To control and
The first communication means uses a PTP connection;
The second communication means uses a mass storage connection;
The first and second communication means include
The information processing apparatus uses USB multi-configuration in order to realize communication using the first or second communication unit or both, and the control unit performs the first communication by the selection unit. When the means is selected, the multi-configuration is set so that the first communication means is given priority over the second communication means, and when the second communication means is selected by the selection means, the second communication means is selected. The information processing apparatus is characterized in that the multi-configuration is set so that communication means is given priority over the first communication means .
前記第2通信手段は、
前記電子情報をファイルとして送信するファイル送信手段、前記電子情報をファイルとして受信するファイル受信手段、前記電子情報に含まれる音声情報をストリーミング送信する音声送信手段及び前記電子情報に含まれる動画情報をストリーミング送信する動画送信手段のいずれか1つを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The second communication means includes
File transmitting means for transmitting the electronic information as a file, file receiving means for receiving the electronic information as a file, audio transmitting means for streaming transmitting audio information included in the electronic information, and streaming video information included in the electronic information The information processing apparatus according to claim 1, comprising any one of moving image transmission means for transmission.
前記選択手段が前記第1通信手段を選択する条件として、
前記情報処理装置が、前記電子情報を閲覧状態であること、ソフトパワーオン状態であること、折りたたみ状態でないこと、操作パネルカバーを開いた状態であること、キー操作有効状態であること、前記情報処理装置の備える表示部が画像を視認可能な状態であること、充電器に接続されていないこと、及び前記充電器を介してUSB接続が可能な状態にないこと、の少なくともいずれか1つの条件を含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
As a condition for the selection means to select the first communication means,
The information processing apparatus is in a state of browsing the electronic information, is in a soft power-on state, is not in a folded state, is in a state in which an operation panel cover is opened, is in a key operation enabled state, and the information At least one of the following conditions: the display unit included in the processing device is in a state in which an image can be visually recognized, not connected to the charger, and not in a state in which USB connection is possible via the charger. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記選択手段が前記第2通信手段を選択する条件として、
前記情報処理装置が、前記電子情報の閲覧状態でないこと、ソフトパワーオフ状態であること、折りたたみ状態であること、操作パネルカバーを閉じた状態であること、キー操作無効状態であること、前記情報処理装置の備える表示部が画像を視認不可能な状態であること、充電器に接続されていること、及び前記充電器を介してUSB接続が可能な状態にあること、の少なくともいずれか1つの条件を含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
As a condition for the selection means to select the second communication means,
The information processing device is not in the electronic information viewing state, is in a soft power-off state, is in a folded state, is in a state in which an operation panel cover is closed, is in a key operation invalid state, or the information At least one of the display unit included in the processing device being in a state in which an image cannot be visually recognized, being connected to a charger, and being capable of USB connection via the charger. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a condition.
前記第1及び第2通信手段は、同じ物理インタフェイスを使用する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first communication unit and the second communication unit use the same physical interface. 前記選択手段は、
前記第1又は第2通信手段の選択を行ったとき、その後の通信状態に応じて通信が正しく開始されたか否かを判断し、前記通信が正しく開始されなかったときは、選択されなかった通信手段を選択して再度通信を開始する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The selection means includes
When the first or second communication means is selected, it is determined whether or not the communication is correctly started according to the subsequent communication state, and when the communication is not correctly started, the communication that is not selected The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein means is selected and communication is started again.
前記選択手段が前記第1通信手段を選択する条件として、
前記情報処理装置がWebページを閲覧状態であるという条件を含む、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
As a condition for the selection means to select the first communication means,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 wherein the information processing apparatus includes a condition that a browsing state Web pages, and wherein the.
デジタル画像を含む電子情報を印刷させる目的で外部装置との間で通信可能な第1通信手段と、前記電子情報を印刷させる以外の目的で前記電子情報を外部装置との間で通信可能な第2通信手段と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
選択手段が、前記情報処理装置の状態に応じて前記第1及び第2通信手段のいずれか1つを選択する選択工程と、
通知手段が、前記選択工程によって前記第1通信手段が選択された場合、印刷が可能になった時点で印刷可能になったことを通知する通知工程と、
検出手段が、前記情報処理装置の状態の変化を検出する検出工程と、
制御手段が、前記情報処理装置が前記外部装置との間ですでに接続され、前記選択工程により前記第1又は第2通信手段によって通信を確立しているときに、前記検出工程により状態の変化を検出した場合に、当該変化後の状態に対応する通信手段が他方の通信手段であれば前記選択工程による他方の通信手段への切り替えを制御する制御工程とを有し、
さらに前記制御工程では、前記第1通信手段を用いて前記電子情報を印刷中は、前記第1通信手段から前記第2通信手段への切り替えを許可せず、当該印刷終了後に切り替えを許可し、また、前記第2通信手段を用いて前記情報処理装置と前記電子情報を通信中は、前記第2通信手段から前記第1通信手段への切り替えを許可せず、当該通信終了後に切り替えを許可するように制御し、
前記第1通信手段はPTP接続を使用し、
前記第2通信手段はマスストレージ接続を使用し、
前記第1及び第2通信手段は、
前記情報処理装置が、前記第1又は第2通信手段、又はその両方を使用して通信を実現するため、USBのマルチコンフィグレーションを用い、前記制御工程において、前記選択工程により前記第1通信手段が選択された場合は前記第1通信手段を前記第2通信手段よりも優先するように当該マルチコンフィグレーションが設定され、前記選択工程により前記第2通信手段が選択された場合は前記第2通信手段を前記第1通信手段よりも優先するように当該マルチコンフィグレーションが設定される、ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
First communication means capable of communicating with an external device for the purpose of printing electronic information including a digital image, and a first communication means capable of communicating with the external device for purposes other than printing the electronic information. Two communication means, and a method for controlling the information processing apparatus,
A selection step in which the selection means selects any one of the first and second communication means according to the state of the information processing apparatus;
A notifying step for notifying that printing has become possible when printing is possible when the first communication means is selected in the selection step;
A detecting step for detecting a change in the state of the information processing apparatus;
When the control unit is already connected to the external device and the communication unit has established communication by the first or second communication unit by the selection step, the state change by the detection step A control step for controlling switching to the other communication means by the selection step if the communication means corresponding to the state after the change is the other communication means ,
Further, in the control step, during the printing of the electronic information using the first communication unit, the switching from the first communication unit to the second communication unit is not permitted, but the switching is permitted after the end of the printing, Further, during communication of the electronic information with the information processing apparatus using the second communication unit, switching from the second communication unit to the first communication unit is not permitted, and switching is permitted after the end of the communication. To control and
The first communication means uses a PTP connection;
The second communication means uses a mass storage connection;
The first and second communication means include
The information processing apparatus uses USB multi-configuration in order to realize communication using the first or second communication means, or both, and in the control step, the selection step includes the first communication means. Is selected so that the first communication means has priority over the second communication means. If the second communication means is selected in the selection step, the second communication is selected. The control method of the information processing apparatus, characterized in that the multi-configuration is set so that the means has priority over the first communication means .
前記第2通信手段は、
前記電子情報をファイルとして送信するファイル送信手段、前記電子情報をファイルとして受信するファイル受信手段、前記電子情報に含まれる音声情報をストリーミング送信する音声送信手段及び前記電子情報に含まれる動画情報をストリーミング送信する動画送信手段のいずれか1つを含む、ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置の制御方法。
The second communication means includes
File transmitting means for transmitting the electronic information as a file, file receiving means for receiving the electronic information as a file, audio transmitting means for streaming transmitting audio information included in the electronic information, and streaming video information included in the electronic information The information processing apparatus control method according to claim 8 , comprising any one of moving image transmission means for transmission.
前記選択手段が前記第1通信手段を選択する条件として、
前記情報処理装置が、前記電子情報を閲覧状態であること、ソフトパワーオン状態であること、折りたたみ状態でないこと、操作パネルカバーを開いた状態であること、キー操作有効状態であること、前記情報処理装置の備える表示部が画像を視認可能な状態であること、充電器に接続されていないこと、及び前記充電器を介してUSB接続が可能な状態にないこと、の少なくともいずれか1つの条件を含む、ことを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置の制御方法。
As a condition for the selection means to select the first communication means,
The information processing apparatus is in a state of browsing the electronic information, is in a soft power-on state, is not in a folded state, is in a state in which an operation panel cover is opened, is in a key operation enabled state, and the information At least one of the following conditions: the display unit included in the processing device is in a state in which an image can be visually recognized, not connected to the charger, and not in a state in which USB connection is possible via the charger. 10. The method for controlling an information processing apparatus according to claim 8 or 9 , characterized by comprising:
前記選択手段が前記第2通信手段を選択する条件として、
前記情報処理装置が、前記電子情報の閲覧状態でないこと、ソフトパワーオフ状態であること、折りたたみ状態であること、操作パネルカバーを閉じた状態であること、キー操作無効状態であること、前記情報処理装置の備える表示部が画像を視認不可能な状態であること、充電器に接続されていること、及び前記充電器を介してUSB接続が可能な状態にあること、の少なくともいずれか1つの条件を含む、ことを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
As a condition for the selection means to select the second communication means,
The information processing device is not in the electronic information viewing state, is in a soft power-off state, is in a folded state, is in a state in which an operation panel cover is closed, is in a key operation invalid state, or the information At least one of the display unit included in the processing device being in a state in which an image cannot be visually recognized, being connected to a charger, and being capable of USB connection via the charger. control method for an information processing apparatus according to any one of claims 8 to 10 including the condition, it is characterized.
前記第1及び第2通信手段は、同じ物理インタフェイスを使用する、ことを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。 Said first and second communication means, a control method for an information processing apparatus according to any one of claims 8 to 11 the same physical using the interface, it is characterized. 前記選択手段は、
前記第1又は第2通信手段の選択を行ったとき、その後の通信状態に応じて通信が正しく開始されたか否かを判断し、前記通信が正しく開始されなかったときは、選択されなかった方の通信手段を選択して再度通信を開始する、ことを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
The selection means includes
When the first or second communication means is selected, it is determined whether or not communication is correctly started according to the subsequent communication state, and when the communication is not correctly started, it is not selected. control method for an information processing apparatus according to any one of claims 8 to 12 of the communication means to start communication again by selecting it and said.
前記選択手段が前記第1通信手段を選択する条件として、
前記情報処理装置がWebページを閲覧状態であるという条件を含む、ことを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
As a condition for the selection means to select the first communication means,
Control method for an information processing apparatus according to any one of claims 8 to 13 wherein the information processing apparatus includes a condition that a browsing state Web pages, it is characterized.
コンピュータに、請求項乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。 The program for making a computer perform each process of the control method of the information processing apparatus of any one of Claims 8 thru | or 14 . 請求項15に記載のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体。 A computer-readable storage medium storing the program according to claim 15 .
JP2006156645A 2006-06-05 2006-06-05 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium Expired - Fee Related JP5046562B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156645A JP5046562B2 (en) 2006-06-05 2006-06-05 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156645A JP5046562B2 (en) 2006-06-05 2006-06-05 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007323610A JP2007323610A (en) 2007-12-13
JP2007323610A5 JP2007323610A5 (en) 2009-07-16
JP5046562B2 true JP5046562B2 (en) 2012-10-10

Family

ID=38856339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156645A Expired - Fee Related JP5046562B2 (en) 2006-06-05 2006-06-05 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046562B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839650B2 (en) * 2010-11-19 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 Printing device and terminal device
JP5882768B2 (en) * 2012-02-03 2016-03-09 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method thereof, and program

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222503A (en) * 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd Peripheral equipment control system
JP2001265541A (en) * 2000-03-17 2001-09-28 Canon Inc Information processor, printer, display data processing method and storage medium
JP4565276B2 (en) * 2001-05-21 2010-10-20 富士フイルム株式会社 Camera and mode switching method thereof
JP4560252B2 (en) * 2001-09-11 2010-10-13 オリンパス株式会社 Electronic camera system
JP4027634B2 (en) * 2001-10-16 2007-12-26 オリンパス株式会社 Electronic camera
JP3813892B2 (en) * 2002-03-29 2006-08-23 埼玉日本電気株式会社 Mobile phone equipment
JP4193466B2 (en) * 2002-11-05 2008-12-10 富士フイルム株式会社 Image transmission / reception system, image transmission apparatus, and image reception apparatus
US7760232B2 (en) * 2003-06-27 2010-07-20 Panasonic Corporation Slave device and communication setting method
JP4318075B2 (en) * 2003-08-29 2009-08-19 富士フイルム株式会社 USB function device
JP2005286731A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc Imaging device
JP2005333356A (en) * 2004-05-19 2005-12-02 Canon Inc Image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007323610A (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726239B2 (en) Printing system, image supply device, printing apparatus and control method therefor
US8179546B2 (en) Printing using a portable communication apparatus
JP3840091B2 (en) IMAGING DEVICE, SYSTEM HAVING IMAGING DEVICE AND RECORDING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF
US8085413B2 (en) Adaptor, image supply device, printing system, and control method therefor
JP3884942B2 (en) IMAGING DEVICE, SYSTEM HAVING IMAGING DEVICE AND RECORDING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF
JP4402014B2 (en) Relay device and control method thereof
JP4799364B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US7515309B2 (en) Recording apparatus, communication apparatus, recording system, and control method therefor
JP5762470B2 (en) Display system and electronic device
JP2004129218A (en) Digital camera and printer
KR100549744B1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
TWI239208B (en) Image transmitting and receiving system, image transmitting device and receiving device
JP4574282B2 (en) Image supply device, device control method, printing system, and print control method
JP3919716B2 (en) Recording apparatus, image supply system, and control method therefor
JP5046562B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium
JP2004072350A (en) Digital camera and printer
JP3927874B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP4262280B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2006209170A (en) Repeater system, its control method, and printing system
JP2006005760A (en) Recording device, imaging device, and printing system
JP4366379B2 (en) Image supply apparatus and control method thereof
JP4350615B2 (en) Image supply device, method for controlling the device, and printing system
JP3524541B2 (en) RECORDING SYSTEM, RECORDING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMMUNICATION DEVICE, ITS METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2006168079A (en) Recording system and method for recording it, image feeding apparatus and method for controlling it, recording apparatus and method for controlling it, program, and storing medium
JP2005086270A (en) Recording apparatus, image supply apparatus, recording system, and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5046562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees