JP4992437B2 - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP4992437B2
JP4992437B2 JP2007015902A JP2007015902A JP4992437B2 JP 4992437 B2 JP4992437 B2 JP 4992437B2 JP 2007015902 A JP2007015902 A JP 2007015902A JP 2007015902 A JP2007015902 A JP 2007015902A JP 4992437 B2 JP4992437 B2 JP 4992437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
enlarged image
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007015902A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007226213A (en
Inventor
義之 近藤
則久 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007015902A priority Critical patent/JP4992437B2/en
Publication of JP2007226213A publication Critical patent/JP2007226213A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4992437B2 publication Critical patent/JP4992437B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、簡単な処理で、画面に表示された画像を拡大する際の視認性を改善した表示装置に関する。   The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device with improved visibility when enlarging an image displayed on a screen by simple processing.

従来より、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal digital assistants)、あるいは携帯電話機など、データファイルを表示する表示パネルを備えた表示装置が知られている。このような表示装置では、例えば視認性を向上させるために、表示パネルに表示された表示画像を拡大して画面に表示することができる(例えば、特開平8−87521号公報参照)。
特開平8−87521号公報
Conventionally, a display device having a display panel for displaying a data file, such as a personal computer, a PDA (Personal digital assistants), or a mobile phone, is known. In such a display device, for example, in order to improve visibility, a display image displayed on the display panel can be enlarged and displayed on the screen (see, for example, JP-A-8-87521).
JP-A-8-87521

しかしながら、表示画像を拡大すると、例えばページの一部が、画面からはみ出て表示されないことがあり、ユーザが、ページ全体を一度に閲覧できないことがある。よって、ページ全体を閲覧するためには、スクロール操作により表示画像を上下または左右に移動させなければならず、操作が煩わしくなることがあった。特に、文書ファイルを表示している場合は、文書を一行ずつ順番に読み進めるため、少なくとも、一行分の文字列については一度に閲覧可能であることが望ましい。しかし、単純に表示画像を拡大すると、各行の途中で文字列の表示が途切れてしまい、1行分の文字列を終わりまで読むためには、画面のスクロールが必要になる。さらに、1行分の文字列を読み終えたあとは、画面を再度スクロールして、次の1行の文字列の先頭を表示しなければならない。したがって、文書を読み進めるためには、頻繁に画面をスクロールする必要があった。   However, when the display image is enlarged, for example, part of the page may not be displayed outside the screen, and the user may not be able to view the entire page at once. Therefore, in order to browse the entire page, the display image has to be moved up and down or left and right by a scroll operation, which sometimes makes the operation troublesome. In particular, when a document file is displayed, it is desirable that at least one character string can be browsed at a time because the document is read sequentially line by line. However, if the display image is simply enlarged, the display of the character string is interrupted in the middle of each line, and the screen needs to be scrolled in order to read the character string for one line to the end. Furthermore, after reading the character string for one line, the screen must be scrolled again to display the beginning of the next one-line character string. Therefore, it is necessary to frequently scroll the screen in order to read the document.

また、表示パネルが、電気泳動方式の場合、画面の表示の切り替えに時間がかかる。故に、ユーザの待ち時間が長くなるので、頻繁に表示切り替えが必要な場合は、待ち時間が増えるので、ユーザは、表示切り替えを特に煩わしく感じることがある。   Further, when the display panel is an electrophoretic method, it takes time to switch the screen display. Therefore, since the waiting time of the user becomes long, when the display switching is frequently required, the waiting time is increased, so that the user may find the display switching particularly troublesome.

本発明の目的は、上述した問題点を解決するために、簡単な処理で、表示画像を拡大して表示する際の操作性が改善された表示装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a display device with improved operability when displaying an enlarged display image by a simple process in order to solve the above-described problems.

請求項記載の表示装置は、第1の面積からなり長辺および短辺からなるアスペクト比a(但し、a>1)の矩形の表示領域を有する表示パネルと、矩形の元画像を読み込む読込手段と、前記元画像の前記表示パネルでの表示を制御する制御手段とを有する表示装置であって、前記制御手段は、前記元画像を所定倍率で拡大した拡大画像を生成する拡大画像生成手段と、前記長辺方向および前記短辺方向のうちのいずれかの方向と平行に延在する分割線で前記拡大画像を分割して所定の幅を有すると共に面積が前記第1の面積以下となる部分拡大画像を画定する画像画定手段と、前記部分拡大画像の全体を前記表示領域に表示させる表示制御手段とを有し、前記所定倍率が、a倍より大きくn倍以下のとき(但し、nは2以上の整数)、前記画像画定手段は、前記短辺方向と平行に延在する第1の分割線で前記拡大画像を、全体の1/(n)以下の幅で分割して前記部分拡大画像を画定し、前記表示制御手段は、前記長辺方向と平行に延在する第2の分割線で前記部分拡大画像をn分割して得られるn個の暫定画像を順に前記長辺方向に並べて結合した結合画像を生成し、前記結合画像を前記表示領域に表示することを特徴とする。
The display device according to claim 1 includes a display panel having a rectangular display area having an aspect ratio a (where a> 1) having a first area and a long side and a short side, and reading a rectangular original image. And a control device for controlling display of the original image on the display panel, wherein the control means generates an enlarged image obtained by enlarging the original image at a predetermined magnification. And the enlarged image is divided by a dividing line extending in parallel with one of the long side direction and the short side direction to have a predetermined width and an area equal to or less than the first area. An image demarcating unit that demarcates a partially magnified image; and a display control unit that displays the entire partially magnified image in the display area, wherein the predetermined magnification is greater than a times and less than or equal to n times (however, n Is an integer of 2 or more) Image definition means, the said enlarged image in a first division line which extends parallel to the short side direction, and defining the enlarged partial image by dividing the entire 1 / (n 2) less wide, the And a display control unit configured to combine a combined image in which n provisional images obtained by dividing the partial enlarged image into n parts by a second parting line extending in parallel with the long side direction are sequentially arranged in the long side direction and combined. Generating and displaying the combined image in the display area.

請求項記載の表示装置は、第1の面積からなり長辺および短辺からなるアスペクト比a(但し、a>1)の矩形の表示領域を有する表示パネルと、矩形の元画像を読み込む読込手段と、前記元画像の前記表示パネルでの表示を制御する制御手段とを有する表示装置であって、前記制御手段は、前記元画像を所定倍率で拡大した拡大画像を生成する拡大画像生成手段と、前記長辺方向および前記短辺方向のうちのいずれかの方向と平行に延在する分割線で前記拡大画像を分割して所定の幅を有すると共に面積が前記第1の面積以下となる部分拡大画像を画定する画像画定手段と、前記部分拡大画像の全体を前記表示領域に表示させる表示制御手段とを有し、前記所定倍率が、n倍より大きく(a・n)倍以下のとき(但し、nは2以上の整数)、前記画像画定手段は、前記短辺方向と平行に延在する第1の分割線で前記拡大画像を、全体の1/((a・n)
)以下の幅で分割して前記部分拡大画像を画定し、前記表示制御手段は、前記長辺方向
と平行に延在する第2の分割線で前記部分拡大画像をn分割して得られるn個の暫定画像を順に前記長辺方向に並べて結合した結合画像を生成し、前記結合画像を90度回転させて前記表示領域に表示することを特徴とする。
The display device according to claim 2 has a display panel having a rectangular display area having a first area and an aspect ratio a (where a> 1) having a long side and a short side, and reading a rectangular original image. And a control device for controlling display of the original image on the display panel, wherein the control means generates an enlarged image obtained by enlarging the original image at a predetermined magnification. And the enlarged image is divided by a dividing line extending in parallel with one of the long side direction and the short side direction to have a predetermined width and an area equal to or less than the first area. An image demarcating unit for demarcating a partially magnified image; and a display control unit for displaying the entire partially magnified image in the display area, wherein the predetermined magnification is greater than n times and less than (a · n) times (However, n is an integer of 2 or more. The image defining means, the said enlarged image in a first division line which extends parallel to the short side direction, the entire 1 / ((a · n)
2 ) The partial enlarged image is demarcated by dividing it with the following width, and the display control means is obtained by dividing the partial enlarged image into n by a second dividing line extending in parallel with the long side direction. A combined image in which n temporary images are sequentially arranged in the long side direction and combined is generated, and the combined image is rotated by 90 degrees and displayed in the display area.

請求項記載の表示装置は、第1の面積からなり長辺および短辺からなるアスペクト比a(但し、a>1)の矩形の表示領域を有する表示パネルと、矩形の元画像を読み込む読込手段と、前記元画像の前記表示パネルでの表示を制御する制御手段とを有する表示装置であって、前記制御手段は、前記元画像を所定倍率で拡大した拡大画像を生成する拡大画像生成手段と、前記長辺方向および前記短辺方向のうちのいずれかの方向と平行に延在する分割線で前記拡大画像を分割して所定の幅を有すると共に面積が前記第1の面積以下となる部分拡大画像を画定する画像画定手段と、前記部分拡大画像の全体を前記表示領域に表示させる表示制御手段とを有し、nを1以上の整数とし、前記所定倍率がn倍より大きくa・n倍以下のとき、前記画像画定手段は、前記長辺方向と平行に延在する第1の分割線で前記拡大画像を、全体の1/((2n))以下の幅で分割して前記部分拡大画像を画定し、前記表示制御手段は、前記短辺方向と平行に延在する第2の分割線で前記部分拡大画像をn分割して得られるn個の暫定画像を順に前記短辺方向に並べて結合した結合画像を生成し、前記結合画像を90度回転させて前記表示領域に表示することを特徴とする。
The display device according to claim 3 includes a display panel having a rectangular display area having a first area and an aspect ratio a (where a> 1) having a long side and a short side, and reading a rectangular original image. And a control device for controlling display of the original image on the display panel, wherein the control means generates an enlarged image obtained by enlarging the original image at a predetermined magnification. And the enlarged image is divided by a dividing line extending in parallel with one of the long side direction and the short side direction to have a predetermined width and an area equal to or less than the first area. Image defining means for defining a partially magnified image; and display control means for displaying the entire partially magnified image in the display area, wherein n is an integer equal to or greater than 1, and the predetermined magnification is greater than n times a · When n times or less, The image demarcating means divides the enlarged image by a first dividing line extending in parallel with the long side direction with a width of 1 / ((2n) 2 ) or less of the whole to define the partially enlarged image. The display control means is a combination in which n provisional images obtained by dividing the partial enlarged image into n parts by a second dividing line extending in parallel with the short side direction are sequentially arranged in the short side direction and combined. An image is generated, and the combined image is rotated 90 degrees and displayed in the display area.

請求項記載の表示装置は、第1の面積からなり長辺および短辺からなるアスペクト比a(但し、a>1)の矩形の表示領域を有する表示パネルと、矩形の元画像を読み込む読込手段と、前記元画像の前記表示パネルでの表示を制御する制御手段とを有する表示装置であって、前記制御手段は、前記元画像を所定倍率で拡大した拡大画像を生成する拡大画像生成手段と、前記長辺方向および前記短辺方向のうちのいずれかの方向と平行に延在する分割線で前記拡大画像を分割して所定の幅を有すると共に面積が前記第1の面積以下となる部分拡大画像を画定する画像画定手段と、前記部分拡大画像の全体を前記表示領域に表示させる表示制御手段とを有し、nを2以上の整数とし、前記所定倍率が、(n−1)倍より大きくn倍以下のとき、前記画像画定手段は、前記長辺方向と平行に延在する第1の分割線で前記拡大画像を、全体の1/(n)以下の幅で分割して前記部分拡大画像を画定し、前記表示制御手段は、前記短辺方向と平行に延在する第2の分割線で前記部分拡大画像をn分割して得られるn個の暫定画像を順に前記短辺方向に並べて結合した結合画像を生成し、前記結合画像を前記表示領域に表示することを特徴とする。
The display device according to claim 4 includes a display panel having a rectangular display area having a first area and an aspect ratio a (where a> 1) having a long side and a short side, and reading a rectangular original image. And a control device for controlling display of the original image on the display panel, wherein the control means generates an enlarged image obtained by enlarging the original image at a predetermined magnification. And the enlarged image is divided by a dividing line extending in parallel with one of the long side direction and the short side direction to have a predetermined width and an area equal to or less than the first area. Image demarcating means for demarcating a partially magnified image, and display control means for displaying the entire partially magnified image in the display area, wherein n is an integer of 2 or more, and the predetermined magnification is (n-1) When it is larger than n times and smaller than n times, The image demarcating means divides the magnified image by a first dividing line extending in parallel with the long side direction and divides the magnified image by a width of 1 / (n 2 ) or less of the whole to demarcate the partially magnified image, The display control means is a combined image in which n provisional images obtained by dividing the partial enlarged image into n parts by a second dividing line extending in parallel with the short side direction are sequentially arranged in the short side direction and combined. And the combined image is displayed in the display area.

請求項記載の表示装置は、矩形のデータ表示領域を有する表示手段と、矩形の元画像に対応した元画像データを読み込む読込手段と、ユーザにより入力された拡大率に応じ、前記元画像を拡大した拡大画像を表示するための拡大画像データを前記元画像データに基づいて生成する拡大画像生成手段と、前記拡大画像データの少なくとも一部または前記元画像データを前記表示手段に出力して前記データ表示領域に前記拡大画像の少なくとも一部または前記元画像を前記表示領域に表示させる制御手段とを備えた表示装置であって、縦方向および横方向のいずれかの方向である第1の方向において前記拡大画像を所定の幅で分割した部分拡大画像を決定する画像決定手段と、前記データ表示領域をn個(nは2以上の整数)の分割表示領域に区画する区画手段とを有し、前記部分拡大画像は、前記第1の方向に直交する第2の方向において一端から他端までを含むと共に、面積が前記データ表示領域の面積以下であり、前記制御手段は、前記部分拡大画像に対応する前記拡大画像データの一部を前記表示手段に出力し、前記部分拡大画像の全体を前記データ表示領域に表示するものであって、前記部分拡大画像を前記第2の方向においてn分割してn個の補助画像を生成し、前記n個の補助画像を順に対応する前記分割表示領域に割り当てて前記部分拡大画像の全体を表示することを特徴とする。
請求項6記載の表示装置は、請求項5記載の表示装置であって、前記区画手段は、前記元画像の第2の方向と前記データ表示領域の短辺方向とが一致し、且つ、前記部分拡大画像の第2の方向の物理的長さが、前記データ表示領域の短辺方向の長さをn倍した値以下である場合、前記n個の分割表示領域を、前記データ表示領域の長手方向に配置することを特徴とする。
請求項7記載の表示装置は、請求項5記載の表示装置であって、前記区画手段は、前記部分拡大画像の第2の方向の物理的長さが、前記データ表示領域の短辺方向の長さをn倍した値より大である場合、前記データ表示領域を、前記短辺方向に配列されたn個の分割表示領域に区画し、前記制御手段は、前記部分拡大画像を第2の方向においてn個の補助画像に分割し、前記n個の補助画像の各々を、前記n個の分割領域に対応させて表示させると共に前記元画像に対して90度回転させて、前記第2の方向と前記データ表示領域の長辺方向とを一致させて、前記部分拡大画像の全体を前記データ表示領域に表示することを特徴とする。
請求項8記載の表示装置は、請求項5から請求項7のいずれか1つに記載の表示装置であって、前記画像決定手段は、前記元画像が一行の文字または記号が縦方向に並べられた縦書き文書で構成される場合、前記元画像の横方向を前記第1の方向として前記部分拡大画像を決定し、前記元画像が一行の文字または記号が横方向に並べられた横書き文書で構成される場合、前記元画像の縦方向を前記第1の方向として前記部分拡大画像を決定することを特徴とする。
請求項9記載の表示装置は、矩形のデータ表示領域を有する表示手段と、矩形の元画像に対応した元画像データを読み込む読込手段と、ユーザにより入力された拡大率に応じ、前記元画像を拡大した拡大画像を表示するための拡大画像データを前記元画像データに基づいて生成する拡大画像生成手段と、前記拡大画像データの少なくとも一部または前記元画像データを前記表示手段に出力して前記データ表示領域に前記拡大画像の少なくとも一部または前記元画像を前記表示領域に表示させる制御手段とを備えた表示装置であって、縦方向および横方向のいずれかの方向である第1の方向において前記拡大画像を所定の幅で分割した部分拡大画像を決定する画像決定手段を有し、前記部分拡大画像は、前記第1の方向に直交する第2の方向において一端から他端までを含むと共に、面積が前記データ表示領域の面積以下であり、前記制御手段は、前記部分拡大画像に対応する前記拡大画像データの一部を前記表示手段に出力し、前記部分拡大画像の全体を前記データ表示領域に表示し、前記画像決定手段は、前記元画像が一行の文字または記号が縦方向に並べられた縦書き文書で構成される場合、前記元画像の横方向を前記第1の方向として前記部分拡大画像を決定し、前記元画像が一行の文字または記号が横方向に並べられた横書き文書で構成される場合、前記元画像の縦方向を前記第1の方向として前記部分拡大画像を決定することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a display device comprising: a display unit having a rectangular data display area; a reading unit that reads original image data corresponding to a rectangular original image; and the original image according to an enlargement ratio input by a user. Enlarged image generation means for generating enlarged image data for displaying an enlarged image on the basis of the original image data, and outputting at least a part of the enlarged image data or the original image data to the display means, A display device comprising a control means for displaying at least a part of the enlarged image or the original image in the display area in a data display area, wherein the first direction is one of a vertical direction and a horizontal direction. wherein an enlarged image and the image determining means for determining the divided partial enlarged image with a predetermined width, said data display area on the divided display area of the n (n is an integer of 2 or more) in And a partitioning means demarcating the partially enlarged image with including from one end in a second direction perpendicular to the first direction to the other, the area is not more than the area of the data display area, the control means, said part of the enlarged image data corresponding to the enlarged partial image output to the display means, be one that displays the entirety of the enlarged partial image in the data display area, the enlarged partial image In the second direction, n auxiliary images are generated to generate n auxiliary images, and the n auxiliary images are sequentially assigned to the corresponding divided display areas to display the entire partial enlarged image. .
The display device according to claim 6 is the display device according to claim 5, wherein the partitioning unit matches a second direction of the original image with a short side direction of the data display area, and When the physical length in the second direction of the partially enlarged image is equal to or less than the value obtained by multiplying the length of the short side direction of the data display area by n, the n divided display areas are set to the data display area. It arrange | positions in a longitudinal direction, It is characterized by the above-mentioned.
The display device according to claim 7 is the display device according to claim 5, wherein the partitioning unit has a physical length in the second direction of the partial enlarged image in the short side direction of the data display area. When the length is larger than the value obtained by multiplying the length by n, the data display area is divided into n divided display areas arranged in the short side direction, and the control means sets the partial enlarged image to a second enlarged image. In the direction, the image is divided into n auxiliary images, and each of the n auxiliary images is displayed in correspondence with the n divided regions and rotated by 90 degrees with respect to the original image. The entire enlarged image is displayed in the data display area by matching the direction and the long side direction of the data display area.
The display device according to claim 8 is the display device according to any one of claims 5 to 7, wherein the image determination unit arranges characters or symbols in one line in the original image in a vertical direction. The partially enlarged image is determined with the horizontal direction of the original image as the first direction, and the original image is a horizontal written document in which one line of characters or symbols are arranged in the horizontal direction. The partial enlarged image is determined with the vertical direction of the original image as the first direction.
The display device according to claim 9 includes a display unit having a rectangular data display area, a reading unit that reads original image data corresponding to a rectangular original image, and the original image according to an enlargement ratio input by a user. Enlarged image generation means for generating enlarged image data for displaying an enlarged image on the basis of the original image data, and outputting at least a part of the enlarged image data or the original image data to the display means, A display device comprising a control means for displaying at least a part of the enlarged image or the original image in the display area in a data display area, wherein the first direction is one of a vertical direction and a horizontal direction. And determining an enlarged partial image obtained by dividing the enlarged image by a predetermined width in a second direction orthogonal to the first direction. And the area is equal to or less than the area of the data display area, and the control means outputs a part of the enlarged image data corresponding to the partial enlarged image to the display means, The entire partial enlarged image is displayed in the data display area. When the original image is composed of a vertically written document in which a single line of characters or symbols are arranged in the vertical direction, the horizontal direction of the original image is displayed. When the partial enlarged image is determined with the direction as the first direction, and the original image is composed of a horizontally written document in which one line of characters or symbols are arranged in the horizontal direction, the vertical direction of the original image is set as the first direction. The partial enlarged image is determined as the direction of the image.

請求項10の表示装置は、請求項記載の表示装置であって、前記制御手段は、前記データ表示領域に表示される前記元画像の第2の方向と前記データ表示領域の短辺方向とが一致する場合、前記部分拡大画像を前記元画像に対して90度回転させて、前記部分拡大画像の第2の方向と前記データ表示領域の長辺方向とを一致させて前記データ表示領域に表示することを特徴とする。
The display device according to claim 10 is the display device according to claim 9 , wherein the control means includes a second direction of the original image displayed in the data display area and a short side direction of the data display area. The partial enlarged image is rotated by 90 degrees with respect to the original image, and the second direction of the partial enlarged image and the long side direction of the data display area are made to coincide with each other in the data display area. It is characterized by displaying.

請求項11記載の表示装置は、請求項10記載の表示装置であって、前記制御手段は、前記部分拡大画像の第2の方向の物理的長さが前記データ表示領域の短辺方向の長さよりも大であり且つ長辺方向の長さ以下である場合、前記部分拡大画像を前記元画像に対して90度回転させて、前記部分拡大画像の第2の方向を前記データ表示領域の長辺方向と一致させて前記データ表示領域に表示することを特徴とする。
Display device according to claim 11, a display device according to claim 10, wherein the control means has a length in the short side direction of the second direction of the physical length the data display area of the enlarged partial image The partial enlarged image is rotated by 90 degrees with respect to the original image, and the second direction of the partial enlarged image is set to the length of the data display area. The data is displayed in the data display area so as to coincide with the side direction.

請求項12記載の表示装置は、請求項8から請求項11のいずれか1つに記載の表示装置であって、前記元画像データは、前記元画像が縦書き文書であるか横書き文書であるかを特定する文書データを含み、前記画像決定手段は、前記文書データを参照することにより、前記拡大画像の第2の方向の一端から他端までを含む前記部分拡大画像を決定することを特徴とする。
The display device according to claim 12 is the display device according to any one of claims 8 to 11 , wherein the original image data is a vertically written document or a horizontally written document. The image determining means determines the partial enlarged image including from one end to the other end in the second direction of the enlarged image by referring to the document data. And

請求項13記載の表示装置は、請求項8から請求項11のいずれか1つに記載の表示装置であって、前記元画像データを解析して、前記元画像が縦書き文書であるか横書き文書であるかを判断する文書判断手段を有し、前記画像決定手段は、前記文書判断手段による判断結果に基づいて、前記拡大画像の第2の方向の一端から他端までを含む前記部分拡大画像を決定することを特徴とする。
A display device according to claim 13 is the display device according to any one of claims 8 to 11 , wherein the original image data is analyzed to determine whether the original image is a vertical writing document or horizontal writing. A document determination unit configured to determine whether the document is a document, and the image determination unit includes the partial enlargement including from one end to the other end in the second direction of the enlarged image based on a determination result by the document determination unit. An image is determined.

本発明の表示装置によれば、部分拡大画像は、元画像の一端から他端までを含む。従って、表示パネルは、元画像の一端から他端までに対応した拡大画像の一端から他端までを同時に表示するので、例えば、元画像が文書ファイルからなる場合に、ユーザは、画面をスクロールしなくとも、分割線と平行な方向については元画像の一端から他端までを一覧でき、元画像を拡大して表示する時の、表示装置の操作の煩雑性を低減できる。   According to the display device of the present invention, the partially enlarged image includes the original image from one end to the other end. Accordingly, the display panel simultaneously displays from one end to the other end of the enlarged image corresponding to one end to the other end of the original image. For example, when the original image is a document file, the user scrolls the screen. Even if it is not, it is possible to list from one end to the other end of the original image in the direction parallel to the dividing line, and it is possible to reduce the complexity of operation of the display device when the original image is enlarged and displayed.

本発明の表示装置によれば、部分拡大画像は、少なくとも第2の方向の一端から他端までを含む。よって、ユーザは、画面をスクロールしなくても、第2の方向については、一端から他端までを一覧することができ、元画像を拡大して表示するときの、表示装置の操作の煩雑性を低減できる。   According to the display device of the present invention, the partially enlarged image includes at least one end to the other end in the second direction. Therefore, the user can list the second direction from one end to the other end without scrolling the screen, and the complexity of the operation of the display device when the original image is enlarged and displayed. Can be reduced.

また、文書判断手段による判断結果に基づいて、部分拡大画像が決定されるので、元画像が縦書き文書であるか横書き文書であるかを特定する文書データが、元画像データに付加されていない場合であっても、少なくとも文書を読み進める方向である方向については一端から他端までを同時に表示パネルに表示することができる。   In addition, since the partially enlarged image is determined based on the determination result by the document determination unit, document data specifying whether the original image is a vertically written document or a horizontally written document is not added to the original image data. Even in this case, at least the direction in which the document is read can be displayed on the display panel from one end to the other at the same time.

以下、本発明の実施例を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の記載において、上下、前後、左右などの方向は、本発明の実施例である表示装置1を使用するために配置しているときに、表示装置1の各構成部品を説明するために使用する表現である。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following description, directions such as up and down, front and rear, and left and right are used to describe each component of the display device 1 when the display device 1 according to the embodiment of the present invention is used. This is the expression used for.

図1に、本発明の一実施例である表示装置1を示す。表示装置1は、表示パネル2と、表示パネル2を制御する制御回路3(図2参照)と、表示パネル2の周縁を取り囲んで保持する本体4と、からなり、ユーザが所定の操作を行うことにより、表示パネル2に画像を表示する装置である。表示装置1は、通常、表示パネル2の長辺を縦方向とし短辺を横方向として使用する、いわゆるポートレート型となるように構成されている。本実施例では、表示パネル2は、1.33のアスペクト比(長辺の短辺に対する割合)を有する。なお、表示パネル2のアスペクト比は、1.33に限定されず、適宜の値を取りうる。   FIG. 1 shows a display device 1 according to an embodiment of the present invention. The display device 1 includes a display panel 2, a control circuit 3 (see FIG. 2) that controls the display panel 2, and a main body 4 that surrounds and holds the periphery of the display panel 2, and a user performs a predetermined operation. This is a device for displaying an image on the display panel 2. The display device 1 is generally configured to be a so-called portrait type in which the long side of the display panel 2 is used in the vertical direction and the short side is used in the horizontal direction. In this embodiment, the display panel 2 has an aspect ratio of 1.33 (ratio of long side to short side). Note that the aspect ratio of the display panel 2 is not limited to 1.33, and may take an appropriate value.

表示パネル2は、電気泳動方式の表示パネルからなる。表示パネル2は、正面側に位置する基板が透明な2枚の基板をスペーサによって所定距離を介して対向配置させて密封空間を形成して、この密封空間に、微粒子を、この微粒子とは色が異なる分散媒に分散させた表示液を充填し、さらに、表示液に電界を印加する手段を備えて、所定面積の表示領域を有している。表示液に電界を印加することにより、表示液中の微粒子が透明板側に移動してパネルの表面には微粒子の色が現われる。また、電界の向きを逆方向に変えることにより、微粒子は、背面側に移動してパネルの表面には分散媒の色が現われる。このように、表示液に印加される電界の向きを制御することによって、表示パネル2は、画像を表示できる。   The display panel 2 is an electrophoretic display panel. The display panel 2 forms a sealed space by placing two transparent substrates located on the front side facing each other with a spacer through a predetermined distance, and in this sealed space, the fine particles are colored with the fine particles. The display liquid is filled with display liquid dispersed in different dispersion media, and further includes means for applying an electric field to the display liquid, and has a display area of a predetermined area. By applying an electric field to the display liquid, the fine particles in the display liquid move to the transparent plate side, and the color of the fine particles appears on the surface of the panel. Further, by changing the direction of the electric field in the reverse direction, the fine particles move to the back side, and the color of the dispersion medium appears on the surface of the panel. Thus, the display panel 2 can display an image by controlling the direction of the electric field applied to the display liquid.

表示パネル2の右側上方の本体3には、表示画像を形成する元画像を表示装置1に取り込むために、メモリカード挿入口5が設けられて、メモリーカード6を挿入できるようになっている。   The main body 3 on the upper right side of the display panel 2 is provided with a memory card insertion slot 5 so that an original image for forming a display image can be taken into the display device 1 so that a memory card 6 can be inserted.

図2に示すように、制御回路3は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、加速度センサ14と、メモリカード6と接続可能なメモリカードインターフェイス15(メモリカードI/F15)と、表示パネルドライバ16と、キーインターフェイス17(キーI/F17)とからなる。   As shown in FIG. 2, the control circuit 3 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, an acceleration sensor 14, a memory card interface 15 (memory card I / F 15) that can be connected to the memory card 6, and a display panel driver 16. And a key interface 17 (key I / F 17).

CPU11は、表示装置1全体を制御する演算処理装置であり、ROM12と、RAM13と、加速度センサ14と、メモリカードI/F15と、表示パネルドライバ16と、キーI/F17との各々と接続されている。   The CPU 11 is an arithmetic processing unit that controls the entire display device 1, and is connected to each of the ROM 12, the RAM 13, the acceleration sensor 14, the memory card I / F 15, the display panel driver 16, and the key I / F 17. ing.

ROM12は、書換不能なメモリであり、CPU11により実行される各種の制御プログラムや、制御プログラムが実行時に参照する固定値データが格納されている。   The ROM 12 is a non-rewritable memory, and stores various control programs executed by the CPU 11 and fixed value data that the control program refers to at the time of execution.

RAM13は、CPU11で実行される制御プログラムが必要とする各種データを記憶するための書き換え可能なメモリである。さらに、RAM13は、ページ番号メモリ13a、表示中ページ開始メモリ13b、表示中倍率メモリ13c、ページデータ展開領域13d、VideoRAM13eを備えている。ページ番号メモリ13aは、表示パネル2に表示される表示画像のページ番号を記憶する。表示中ページ開始メモリ13bは、表示画像の表示開始位置Sを記憶する。表示中倍率メモリ13cは、表示画像の拡大率を格納する。本実施例では、ユーザにより選択された、100%、133%、200%、266%のいずれかの値が格納される。ページデータ展開領域13dは、メモリカード6から読み出された元画像データが、表示中倍率メモリ13cに格納された拡大率で展開される領域である。ページデータ展開領域13dにて展開された元画像データの少なくとも一部は、VideoRAM13eに送出される。VideoRAM13eは、ページデータ展開領域13dから送出されたデータに基づいて生成される表示データを格納する。   The RAM 13 is a rewritable memory for storing various data required by the control program executed by the CPU 11. Further, the RAM 13 includes a page number memory 13a, a displayed page start memory 13b, a displayed magnification memory 13c, a page data expansion area 13d, and a VideoRAM 13e. The page number memory 13a stores the page number of the display image displayed on the display panel 2. The displayed page start memory 13b stores the display start position S of the display image. The display magnification memory 13c stores the magnification of the display image. In the present embodiment, one of 100%, 133%, 200%, and 266% selected by the user is stored. The page data expansion area 13d is an area where the original image data read from the memory card 6 is expanded at the enlargement ratio stored in the display magnification memory 13c. At least a part of the original image data expanded in the page data expansion area 13d is sent to the VideoRAM 13e. The VideoRAM 13e stores display data generated based on the data sent from the page data expansion area 13d.

加速度センサ14は、重力加速度を検出して、表示パネル2のユーザに対する向きを検出するセンサである。メモリカードI/F15は、メモリカード挿入口5に挿入されたメモリカード6とCPU11との間でデータの送受信を行うためのインターフェイスである。表示パネルドライバ16は、表示パネル2に接続され、VideoRAM13eから出力される表示データを表示パネル2に送出して、表示パネル2に表示画像を表示させる。キーI/F17には、キー7が接続され、ユーザによる画像の拡大あるいは縮小指令がキー7を介して制御回路3に入力されるようになっている。   The acceleration sensor 14 is a sensor that detects gravitational acceleration and detects the orientation of the display panel 2 with respect to the user. The memory card I / F 15 is an interface for transmitting and receiving data between the memory card 6 inserted into the memory card insertion slot 5 and the CPU 11. The display panel driver 16 is connected to the display panel 2, sends display data output from the VideoRAM 13 e to the display panel 2, and causes the display panel 2 to display a display image. A key 7 is connected to the key I / F 17, and an image enlargement or reduction command by the user is input to the control circuit 3 via the key 7.

キー7は、表示パネル2の下方の本体3の正面に設けられた戻りキー7a及び次キー7bと、戻りキー7aと次キー7bとの間に設けられた拡大キー7c及び縮小キー7dと、からなる。拡大キー7cは、表示画像の拡大指示を受け付け、縮小キー7dは、表示画像の縮小指示を受け付ける。また、電源スイッチ8が、表示パネル2の上方の本体3に設けられている。電源スイッチ8は、ユーザによってオンに切り替えられると、CPU11は、表示パネル2及び制御回路3への給電を開始する。   The key 7 includes a return key 7a and a next key 7b provided in front of the main body 3 below the display panel 2, and an enlargement key 7c and a reduction key 7d provided between the return key 7a and the next key 7b. Consists of. The enlargement key 7c accepts a display image enlargement instruction, and the reduction key 7d accepts a display image reduction instruction. A power switch 8 is provided in the main body 3 above the display panel 2. When the power switch 8 is turned on by the user, the CPU 11 starts to supply power to the display panel 2 and the control circuit 3.

一方、表示装置1によって読み取り可能なメモリカード6は、複数のページデータ記憶領域6−1,6−2,・・・,6−n(但し、nは1より大きい整数)を備え、元画像に対応した元画像データを格納する。各ページデータ記憶領域には、元画像の1ページ分のデータに対応するページ表示データと、そのページ表示データの属性を示すページ属性データとが一緒に格納されている。なお、ページ属性データとは、元画像の1ページ分のデータの向き、即ち、ポートレートモード、あるいはランドスケープモードのいずれであるか、と、ページ表示データが文書ファイルの場合に、文書ファイルに記載された文字列の向き、即ち、横書き、あるいは縦書きのいずれであるか、とを示すデータである。なお、各ページ表示データには、ページ番号が付されており、ページ表示データは、ページ番号に従って管理される。   On the other hand, the memory card 6 readable by the display device 1 includes a plurality of page data storage areas 6-1, 6-2,..., 6-n (where n is an integer greater than 1), and an original image The original image data corresponding to is stored. In each page data storage area, page display data corresponding to data for one page of the original image and page attribute data indicating attributes of the page display data are stored together. The page attribute data is the direction of data for one page of the original image, that is, whether it is portrait mode or landscape mode, and is described in the document file when the page display data is a document file. This is data indicating the direction of the written character string, that is, whether it is horizontal writing or vertical writing. Each page display data is given a page number, and the page display data is managed according to the page number.

次に、上記構成の表示装置1の動作について説明する。メモリカード6に格納された元画像を表示するために、メモリカード6をメモリカード挿入口5に挿入すると、CPU11は、予め指定されたページ番号を有するページ表示データが格納されているページデータ記憶領域6−i(但し、iは1以上n以下の整数)にアクセスして、ページ表示データを読み込む。そして、制御回路3は、そのページ表示データに対応した画像を表示パネル2に表示する。なお、本実施例では、1つのページデータ記憶領域に格納されているページ表示データが、表示パネル2のサイズ(基準のサイズ)に合わせて表示されるとき、表示パネル2に表示された矩形画像を、ページ画像Pと称する。また、ページ画像Pを拡大して作成される拡大画像WPのうち、表示パネル2に実際に表示される画像を、部分拡大画像WPsと称する。   Next, the operation of the display device 1 having the above configuration will be described. When the memory card 6 is inserted into the memory card insertion slot 5 in order to display the original image stored in the memory card 6, the CPU 11 stores page data storing page display data having a pre-specified page number. The area 6-i (where i is an integer from 1 to n) is accessed to read page display data. Then, the control circuit 3 displays an image corresponding to the page display data on the display panel 2. In this embodiment, when the page display data stored in one page data storage area is displayed in accordance with the size of the display panel 2 (reference size), the rectangular image displayed on the display panel 2 is displayed. Is referred to as a page image P. In addition, among the enlarged images WP created by enlarging the page image P, images actually displayed on the display panel 2 are referred to as partially enlarged images WPs.

このとき、制御回路3は、ページ画像Pを、その長辺方向が表示パネル2の長辺方向と一致するように表示させる。すなわち、ページ画像Pがポートレートモード(縦長)の場合には、図1に示すように、制御回路3は、表示パネル2を縦長に、即ち、表示パネル2を見ているユーザに対し長辺が鉛直方向、短辺が水平方向となるように用いる。一方、ページ画像Pがランドスケープモードの場合には、制御回路3は、表示パネル2が、図3に示すように横長に、即ちユーザに対し長辺が水平方向に、且つ短辺が鉛直方向となるように用いる。なお、以下の説明では、ページ表示データがポートレートモードで横書きの文書ファイルからなり、そのページ画像Pが、図1に示すように表示パネル2に表示される場合について説明する。   At this time, the control circuit 3 displays the page image P such that the long side direction thereof coincides with the long side direction of the display panel 2. That is, when the page image P is in portrait mode (vertically long), as shown in FIG. 1, the control circuit 3 makes the display panel 2 vertically long, that is, the long side for the user who is viewing the display panel 2. Is used so that the vertical direction is in the vertical direction and the short side is in the horizontal direction. On the other hand, when the page image P is in the landscape mode, the control circuit 3 causes the display panel 2 to be horizontally long as shown in FIG. 3, that is, the long side is horizontal to the user and the short side is vertical. Use as follows. In the following description, a case will be described in which the page display data is composed of a horizontally written document file in the portrait mode, and the page image P is displayed on the display panel 2 as shown in FIG.

図1に示すようにページ画像Pが表示パネル2に表示されているときに、拡大キー7cが1回押下されると、ページ画像Pが133%に拡大される。次に、再び、拡大キー7cが押下されると、ページ画像Pが200%に拡大される。さらにもう一度、拡大キー7cが押下されると、ページ画像Pが266%に拡大される。   As shown in FIG. 1, when the page image P is displayed on the display panel 2, when the enlargement key 7c is pressed once, the page image P is enlarged to 133%. Next, when the enlargement key 7c is pressed again, the page image P is enlarged to 200%. When the enlargement key 7c is pressed again, the page image P is enlarged to 266%.

一方、ページ画像Pが表示パネル2に拡大した状態で表示されているときに、縮小キー7dが押下されると、上述した拡大の場合と逆の順序で順次ページ画像Pは縮小される。したがって、ユーザは、拡大キー7cおよび縮小キー7dを適宜押下することにより、ページ画像Pを100%、133%、200%、266%のいずれかの拡大率で拡大できる。   On the other hand, when the reduction key 7d is pressed while the page image P is displayed on the display panel 2 in an enlarged state, the page image P is sequentially reduced in the reverse order to the above-described enlargement. Therefore, the user can enlarge the page image P at any of 100%, 133%, 200%, and 266% by pressing the enlargement key 7c and the reduction key 7d as appropriate.

例えば、図1に示すようにページ画像Pが表示パネル2に表示されているとき、拡大キー7cが押下されると、ページ画像Pは133%に拡大される。このとき、ページ画像Pを133%に拡大した拡大画像WPは、図4(a)に示すように、表示パネル2からはみ出てしまう。そこで、図4(b)に示すように、部分拡大画像WPsをページ画像Pに対して90度回転させて、表示パネル2の長辺方向に、部分拡大画像WPsの行方向(部分拡大画像WPsの横方向)を一致させて表示する。   For example, when the page image P is displayed on the display panel 2 as shown in FIG. 1, when the enlargement key 7c is pressed, the page image P is enlarged to 133%. At this time, the enlarged image WP obtained by enlarging the page image P to 133% protrudes from the display panel 2 as shown in FIG. Therefore, as shown in FIG. 4B, the partially enlarged image WPs is rotated by 90 degrees with respect to the page image P, and the row direction of the partially enlarged image WPs (partially enlarged image WPs) is extended in the long side direction of the display panel 2. The horizontal direction of

ページ画像Pを200%に拡大する場合には、図4(c)に示すように、短辺方向と平行に延在する分割境界Dが表示されて、表示パネル2の表示領域が、その長辺方向において2段に分割される。一方、部分拡大画像WPsは、1行分の文字列が2分割され、分割された画像がそれぞれ分割境界Dの上下に配置される。即ち、分割された画像が分割境界Dを介して上下方向に結合された結合画像として、表示パネル2に表示される。   When enlarging the page image P to 200%, as shown in FIG. 4C, a division boundary D extending in parallel with the short side direction is displayed, and the display area of the display panel 2 has its length. Divided into two stages in the side direction. On the other hand, in the partially enlarged image WPs, the character string for one line is divided into two, and the divided images are arranged above and below the division boundary D, respectively. That is, the divided images are displayed on the display panel 2 as a combined image obtained by combining the divided images in the vertical direction via the division boundary D.

ページ画像Pを266%に拡大する際には、図4(d)に示すように、長辺方向と平行に延在する分割境界Dが表示されて、表示パネル2の表示領域が、その短辺方向において2段に分割される。一方、部分拡大画像WPsは、ページ画像Pに対し90度回転されて、表示パネル2の長辺方向に部分拡大画像WPsの行方向が一致し、さらに、1行分の文字列が2分割され、分割された画像がそれぞれ分割境界Dの上下に配置されて表示される。即ち、分割された画像が分割境界Dを介して上下方向に結合された結合画像として、表示パネル2に表示される。   When the page image P is enlarged to 266%, as shown in FIG. 4D, a division boundary D extending in parallel with the long side direction is displayed, and the display area of the display panel 2 is shortened. Divided into two stages in the side direction. On the other hand, the partial enlarged image WPs is rotated by 90 degrees with respect to the page image P, the line direction of the partial enlarged image WPs matches the long side direction of the display panel 2, and the character string for one line is further divided into two. The divided images are arranged and displayed above and below the division boundary D, respectively. That is, the divided images are displayed on the display panel 2 as a combined image obtained by combining the divided images in the vertical direction via the division boundary D.

図4(b)、(d)に示すように、部分拡大画像WPsの向きを拡大率に応じてページ画像Pに対して90度回転させて表示することにより、表示パネル2の長辺方向を有効に利用できる。また、表示パネル2の表示領域を2つに分割するとともに、部分拡大画像WPsを分割して、分割した部分拡大画像WPsを各表示領域にて表示させることにより、1行分の文字列を、先端から終端までを同時に表示パネル2に表示することができる。よって、ユーザは、画面スクロールなどの表示切り替え動作を行わずに一行分の文字列を先頭から終端まで読むことができる。   As shown in FIGS. 4B and 4D, the direction of the partially enlarged image WPs is rotated by 90 degrees with respect to the page image P in accordance with the enlargement ratio and displayed, whereby the long side direction of the display panel 2 is changed. It can be used effectively. In addition, the display area of the display panel 2 is divided into two, the partial enlarged image WPs is divided, and the divided partial enlarged image WPs is displayed in each display area. From the front end to the end can be displayed on the display panel 2 at the same time. Therefore, the user can read a character string for one line from the beginning to the end without performing a display switching operation such as screen scrolling.

図4(a)及び図4(b)から分かるように、図1に示すように表示パネル2にページ画像Pを表示しているときに、ページ画像Pを拡大率に応じて拡大しただけでは、部分拡大画像WPsに横書きで記載された1行分の文字列を先頭から終端までを入れることは困難である。そこで、部分拡大画像WPsに1行分の文字列の先頭から終端までが入るようにするために、部分拡大画像WPsの形状を拡大率に応じて適宜変更し、必要に応じて部分拡大画像WPsの回転や分割が行われる。従って、部分拡大画像WPsは、拡大率に応じて形状が変わり、行方向とは直交する列方向の長さが適宜変更される。この長さは、表示パネル2のアスペクト比と拡大率とに応じて予め設定される値であり、以下の説明において、「表示領域高さH」と称する。   As can be seen from FIG. 4A and FIG. 4B, when the page image P is displayed on the display panel 2 as shown in FIG. It is difficult to insert a character string for one line written horizontally in the partially enlarged image WPs from the beginning to the end. Therefore, in order to make the partial enlarged image WPs include the beginning to the end of the character string for one line, the shape of the partial enlarged image WPs is changed as appropriate according to the enlargement ratio, and the partial enlarged image WPs is changed as necessary. Is rotated or divided. Therefore, the partial enlarged image WPs changes its shape according to the enlargement ratio, and the length in the column direction orthogonal to the row direction is changed as appropriate. This length is a value set in advance according to the aspect ratio and the enlargement ratio of the display panel 2, and is referred to as “display area height H” in the following description.

本実施例では、図5(a)に示すように、表示領域高さHは、拡大率に応じて予め定められ、表示領域高さテーブル12bに格納されている。表示領域高さHは、ページ画像Pの長辺の長さ(高さ)を基準として決定される相対的な値であり、本実施例では、基準値は100である。さらに、その表示領域高さHで特定される部分拡大画像WPsの総面積が、表示パネル2の面積以下となるように、表示領域高さHは、定められている。よって、部分拡大画像WPsの全体を、表示パネル2に一度に表示できる。   In the present embodiment, as shown in FIG. 5A, the display area height H is predetermined according to the enlargement ratio and stored in the display area height table 12b. The display area height H is a relative value determined on the basis of the length (height) of the long side of the page image P. In the present embodiment, the reference value is 100. Further, the display area height H is determined so that the total area of the partially enlarged images WPs specified by the display area height H is equal to or less than the area of the display panel 2. Therefore, the entire partial enlarged image WPs can be displayed on the display panel 2 at a time.

次に、図5(a)に示す表示領域高さHと、部分拡大画像WPsとの関係について説明する。図5(b)乃至図5(e)に、それぞれ、ページ画像Pと、ページ画像Pを133%、200%、266%で拡大した拡大画像WPとを模式的に示す。上述したように、ページ画像Pは、その全体が表示パネル2のサイズと一致するように表示されるので、拡大画像WPは、拡大率に拘わらず表示パネル2の大きさをはみ出る。そこで、制御回路3は、拡大画像WPのうち、図5(b)乃至図5(e)の各々に示すように、一点鎖線で示す領域を部分拡大画像WPsとして選択する。即ち、部分拡大画像WPsは、長辺方向(行方向と直交する方向)において、拡大画像WPを表示領域高さHで分割され、且つ、短辺方向(行方向)の一端(先頭)から他端(終端)までを含むように画定される。   Next, the relationship between the display area height H shown in FIG. 5A and the partially enlarged image WPs will be described. FIG. 5B to FIG. 5E schematically show a page image P and an enlarged image WP obtained by enlarging the page image P at 133%, 200%, and 266%, respectively. As described above, the page image P is displayed such that the entire page image P matches the size of the display panel 2, so that the enlarged image WP protrudes from the size of the display panel 2 regardless of the enlargement ratio. Therefore, the control circuit 3 selects a region indicated by the alternate long and short dash line as the partially enlarged image WPs as shown in each of FIGS. 5B to 5E in the enlarged image WP. That is, the partial enlarged image WPs is obtained by dividing the enlarged image WP by the display area height H in the long side direction (direction orthogonal to the row direction) and from one end (the top) of the short side direction (row direction) to the other. It is defined to include up to the end (end).

一般に、表示領域高さHは、表示パネル2のアスペクト比aと、ページ画像Pの拡大率とに対して、ページ画像Pの属性に応じて、以下に示す関係を有する。例えば、表示パネル2の大きさを、図6に示すように、短辺の長さをL,長辺の長さをaLとする。   In general, the display area height H has the following relationship with respect to the aspect ratio a of the display panel 2 and the enlargement ratio of the page image P according to the attributes of the page image P. For example, as shown in FIG. 6, the size of the display panel 2 is L as the short side and aL as the long side.

(1) ページ画像Pが、縦書きのランドスケープモードか、あるいは横書きのポートレートモードであり、拡大率が、a倍以上でn0倍以下(但し、n0は2以上の整数)の場合。 (1) When the page image P is in the landscape mode for vertical writing or the portrait mode for horizontal writing, and the enlargement ratio is not less than a times and not more than n 0 times (where n 0 is an integer of 2 or more).

部分拡大画像WPsをn0分割して、文字の向きを維持したまま上下方向に結合されて結合画像を生成するので、結合画像の高さはn0Hとなる。このn0Hは、表示パネル2の長辺の長さaLを越えると表示することができないので、表示領域高さHは、以下の条件を満たす必要がある。 Since the partially enlarged image WPs is divided into n 0 and combined in the vertical direction while maintaining the orientation of the characters to generate a combined image, the height of the combined image is n 0 H. Since this n 0 H cannot be displayed if the length aL of the long side of the display panel 2 is exceeded, the display area height H must satisfy the following condition.

(数1)
0H ≦ aL
H ≦ (a/n0)L
本実施例においては、n0倍に拡大された拡大画像WPの長辺の長さn0aLを100としているので、
(Equation 1)
n 0 H ≤ aL
H ≦ (a / n 0 ) L
In the present embodiment, since the length n 0 aL of the long side of the enlarged image WP magnified n 0 times is 100,

(数2)
H ≦ (a/n0)L = (1/n0 2)n0aL = 100/(n0 2)
すなわち、H ≦ 100/(n0 2)
となる。
(Equation 2)
H ≦ (a / n 0 ) L = (1 / n 0 2 ) n 0 aL = 100 / (n 0 2 )
That is, H ≦ 100 / (n 0 2 )
It becomes.

(2) ページ画像Pが、縦書きのランドスケープモードか、あるいは横書きのポートレートモードであり、拡大率が、n0倍以上でn0・a倍以下の場合。 (2) The page image P is in the landscape mode for vertical writing or the portrait mode for horizontal writing, and the enlargement ratio is n 0 times or more and n 0 · a times or less.

部分拡大画像WPsをn0分割して、文字の向きを維持したまま上下方向に結合されて結合画像を生成するので、結合画像の高さはn0Hとなる。このn0Hは、表示パネル2の長辺の長さLを越えると表示することができないので、表示領域高さHは、以下の条件を満たす必要がある。 Since the partially enlarged image WPs is divided into n 0 and combined in the vertical direction while maintaining the orientation of the characters to generate a combined image, the height of the combined image is n 0 H. Since this n 0 H cannot be displayed if the length L of the long side of the display panel 2 is exceeded, the display area height H must satisfy the following condition.

(数3)
0H ≦ L
H ≦ (1/n0)L
本実施例においては、n0・a倍に拡大された拡大画像WPの長辺の長さn02Lを100としているので、
(Equation 3)
n 0 H ≦ L
H ≦ (1 / n 0 ) L
In the present embodiment, since the length n 0 a 2 L of the long side of the enlarged image WP enlarged by n 0 · a times is 100,

(数4)
H ≦ (1/n0)L = (1/(n0 2・a2))n02L = 100/(n0 2・a2)
すなわち、H ≦ 100/(n0 2・a2)
となる。
(Equation 4)
H ≦ (1 / n 0 ) L = (1 / (n 0 2 · a 2 )) n 0 a 2 L = 100 / (n 0 2 · a 2 )
That is, H ≦ 100 / (n 0 2 · a 2 )
It becomes.

(3) ページ画像Pが、縦書きのポートレートモードか、あるいは横書きのランドスケープモードであり、拡大率が、n1倍以上でn1・a倍以下(但し、n1は1以上の整数)の場合。 (3) The page image P is in portrait mode for vertical writing or landscape mode for horizontal writing, and the enlargement ratio is n 1 times or more and n 1 · a times or less (where n 1 is an integer of 1 or more). in the case of.

部分拡大画像WPsを2n1分割して、文字の向きを維持したまま上下方向に結合されて結合画像を生成するので、結合画像の高さは2n1Hとなる。この2n1Hは、表示パネル2の長辺の長さaLを越えると表示することができないので、表示領域高さHは、以下の条件を満たす必要がある。 Since the partially enlarged image WPs is divided into 2n 1 and combined in the vertical direction while maintaining the direction of the characters to generate a combined image, the height of the combined image is 2n 1 H. Since this 2n 1 H cannot be displayed beyond the length aL of the long side of the display panel 2, the display area height H must satisfy the following condition.

(数5)
H ≦ aL
H ≦ (a/(2n1))L
本実施例においては、n1・a倍に拡大された拡大画像WPの長辺の長さn1aLを100としているので、
(Equation 5)
H ≤ aL
H ≦ (a / (2n 1 )) L
In the present embodiment, since the length n 1 aL of the long side of the enlarged image WP enlarged to n 1 · a times is 100,

(数6)
H ≦ (1/(2n1))anL
すなわち、H ≦ 100/2n2
となる。
(Equation 6)
H ≦ (1 / (2n 1 )) anL
That is, H ≦ 100 / 2n 2
It becomes.

なお、このとき、アスペクト比は   At this time, the aspect ratio is

(数7)
(Equation 7)

以下となる必要がある。ページ画像Pをa倍する場合は、部分拡大画像WPsは、ページ画像Pに対して90度回転されると共に、表示領域は2分割される。ページ画像Pが、短辺L及び長辺aLなので、a倍された拡大画像WPは、短辺がaL、長辺がa2Lとなる。 It needs to be the following. When the page image P is multiplied by a, the partially enlarged image WPs is rotated 90 degrees with respect to the page image P and the display area is divided into two. Since the page image P is the short side L and the long side aL, the enlarged image WP multiplied by a has a short side of aL and a long side of a 2 L.

2分割される部分拡大画像WPsの長辺a2Lは、表示領域の長辺Lよりも短くないと、結合画像を表示領域内に表示することができなくなるので、以下の条件が必要になる。 Since the combined image cannot be displayed in the display area unless the long side a 2 L of the partially enlarged image WPs divided into two is shorter than the long side L of the display area, the following conditions are required. .

(数8)
(Equation 8)

となる。同様に、ページ画像Pをa倍するときに、部分拡大画像WPsをページ画像Pに対して90度回転させて3分割、あるいは4分割をするときは、アスペクト比aは、それぞれ It becomes. Similarly, when the page image P is multiplied by a, when the partial enlarged image WPs is rotated 90 degrees with respect to the page image P to be divided into three or four, the aspect ratio a is

(数9)
(Equation 9)

(4) ページ画像Pが、縦書きのポートレートモードか、あるいは横書きのランドスケープモードであり、拡大率が、(n0−1)倍以上でn0倍以下(但し、n0は2以上の整数)の場合。 (4) The page image P is in the portrait mode of vertical writing or landscape mode of horizontal writing, and the enlargement ratio is not less than (n 0 −1) times and not more than n 0 times (however, n 0 is not less than 2) Integer).

部分拡大画像WPsをn0分割して、文字の向きを維持したまま上下方向に結合して結合画像を生成する。よって、結合画像の長辺の長さはn0Hとなる。このn0Hは、表示パネル2の短辺の長さLを越えると表示することができないので、表示領域高さHは、以下の条件を満たす必要がある。 The partially enlarged image WPs is divided into n 0 and combined in the vertical direction while maintaining the direction of the characters to generate a combined image. Therefore, the length of the long side of the combined image is n 0 H. Since this n 0 H cannot be displayed beyond the length L of the short side of the display panel 2, the display area height H must satisfy the following conditions.

(数10)
0H ≦ L
本実施例においては、n0倍に拡大された拡大画像WPの短辺の長さn0Lを100としているので、
(Equation 10)
n 0 H ≦ L
In the present embodiment, since the length n 0 L of the short side of the enlarged image WP magnified n 0 times is 100,

(数11)
H ≦ (1/n0)L
すなわち、H ≦ 100/(n2)
となる。
(Equation 11)
H ≦ (1 / n 0 ) L
That is, H ≦ 100 / (n 2 )
It becomes.

以下、ページ画像Pや拡大画像WPなどの画像の最上端をページ先頭と称し、画像の最下段をページ後尾と称する。なお、画像の上下左右の方向は、画像が正立状態で配置されているときに画定される方向である。そして、部分拡大画像WPsのページ先頭側位置を、表示開始位置Sと称する。表示開始位置Sを適宜設定することにより、部分拡大画像WPsを変更することができる。   Hereinafter, the uppermost end of an image such as the page image P or the enlarged image WP is referred to as a page head, and the lowermost stage of the image is referred to as a page tail. Note that the upper, lower, left, and right directions of the image are directions defined when the image is arranged in an upright state. The page head side position of the partially enlarged image WPs is referred to as a display start position S. The partial enlarged image WPs can be changed by appropriately setting the display start position S.

図7を参照して、拡大表示設定テーブル12cについて説明する。拡大表示設定テーブル12cは、図5を参照して説明した部分拡大画像WPsの表示方法を決定するためのテーブルである。より詳細には、拡大表示設定テーブル12cは、拡大率と、その拡大率で表示される画像の表示の向きと、表示パネル2の表示領域の分割方法とを対応付けたテーブルである。本実施例では、ページ属性データに応じて、4種類の拡大表示テーブル12cが予め格納されている。   The enlarged display setting table 12c will be described with reference to FIG. The enlarged display setting table 12c is a table for determining the display method of the partially enlarged image WPs described with reference to FIG. More specifically, the enlarged display setting table 12c is a table in which an enlargement ratio, a display direction of an image displayed at the enlargement ratio, and a display area dividing method of the display panel 2 are associated with each other. In this embodiment, four types of enlarged display tables 12c are stored in advance according to the page attribute data.

図7(a)は、縦書のポートレートモードのページ画像Pに用いられる拡大表示テーブル12c1であり、図7(b)は、縦書きのランドスケープモードのページ画像Pに用いられる拡大表示テーブル12c2であり、図7(c)は、横書きのポートレートモードのページ画像Pに用いられる拡大表示テーブル12c3であり、図7(d)は、横書きのランドスケープモードのページ画像Pに用いられる拡大表示テーブル12c4である。   FIG. 7A is an enlarged display table 12c1 used for the page image P in the portrait mode of vertical writing, and FIG. 7B is an enlarged display table 12c2 used for the page image P of the landscape mode in vertical writing. 7C is an enlarged display table 12c3 used for the page image P in the horizontal portrait mode, and FIG. 7D is an enlarged display table used for the page image P in the horizontal landscape mode. 12c4.

本実施例では、ページ属性データが、横書き、ポートレートモードである場合について説明しているため、図7(c)に示す拡大表示テーブル12c3を参照して説明する。拡大表示テーブル12c3を参照すると、拡大率100%のとき、「表示の向き」は縦長であるから、拡大率100%のページ画像Pは、列方向が表示パネル2の長辺方向に一致するように表示される。また、「表示パネル分割方法」は「なし」であるから、表示パネル2を分割せずにページ画像Pが表示される(図1参照)。   In the present embodiment, the case where the page attribute data is in horizontal writing and portrait mode is described, and therefore, description will be made with reference to the enlarged display table 12c3 shown in FIG. Referring to the enlargement display table 12c3, when the enlargement ratio is 100%, the “display direction” is vertically long, so that the page image P with the enlargement ratio of 100% has a column direction that matches the long side direction of the display panel 2. Is displayed. Since the “display panel dividing method” is “none”, the page image P is displayed without dividing the display panel 2 (see FIG. 1).

また、拡大率133%のとき、「表示の向き」は横長であるから、133%の部分拡大画像WPsは、行方向が表示パネル2の長辺方向に一致するように、ページ画像Pに対し90度回転されて表示される。また、「表示パネル分割方法」は「なし」であるから、表示パネル2を分割せずに部分拡大画像WPsが表示される(図4(b)参照)。   Since the “display direction” is horizontally long when the enlargement rate is 133%, the partially enlarged image WPs of 133% is relative to the page image P so that the row direction coincides with the long side direction of the display panel 2. It is rotated 90 degrees and displayed. Since the “display panel dividing method” is “none”, the partially enlarged image WPs is displayed without dividing the display panel 2 (see FIG. 4B).

また、拡大率200%のとき、「表示の向き」は縦長であるから、200%の部分拡大画像WPsは、列方向が表示パネル2の長辺方向に一致するように表示される。また、「表示パネル分割方法」は「長辺方向を2分割」であるから、表示パネル2の長手方向が分割境界Dにより2段に区画され、部分拡大画像WPsは、2分割されて上下に配置される(図4(c)参照)。   Further, since the “display direction” is vertically long when the enlargement ratio is 200%, the 200% partially enlarged image WPs is displayed so that the column direction coincides with the long side direction of the display panel 2. In addition, since the “display panel dividing method” is “the long side direction is divided into two”, the longitudinal direction of the display panel 2 is divided into two stages by the dividing boundary D, and the partially enlarged image WPs is divided into two parts in the vertical direction. It arrange | positions (refer FIG.4 (c)).

また、拡大率266%のとき、「表示の向き」は横長であるから、266%の部分拡大画像WPsは、行方向が表示パネル2の長辺方向に一致するように、ページ画像Pに対し90度回転されて表示される。また、「表示パネル分割方法」は「短辺方向を2分割」であるから、表示パネル2の短辺方向が分割境界Dにより2段に区画され、部分拡大画像WPsは2分割されて上下に配置される(図4(d)参照)。   Further, when the enlargement ratio is 266%, the “display direction” is horizontally long, so the partially enlarged image WPs of 266% is relative to the page image P so that the row direction matches the long side direction of the display panel 2. It is rotated 90 degrees and displayed. In addition, since the “display panel dividing method” is “dividing the short side direction into two”, the short side direction of the display panel 2 is divided into two stages by the division boundary D, and the partially enlarged image WPs is divided into two parts in the vertical direction. It arrange | positions (refer FIG.4 (d)).

なお、本実施例では、ページ属性データが、縦書き、ポートレートモードの場合、また、ページ属性データが、横書き、ランドスケープモードの場合、最大の拡大率は200%に制限され、拡大キー7cがさらに押下されても、拡大率は変わらない。   In this embodiment, when the page attribute data is in the vertical writing and portrait mode, or when the page attribute data is in the horizontal writing and landscape mode, the maximum enlargement rate is limited to 200%, and the enlargement key 7c is set. Even if pressed further, the enlargement ratio does not change.

図8を参照して、表示装置1で実行されるメイン処理について説明する。メイン処理は、表示装置1の電源が投入されると起動する処理である。電源が投入されると、CPU11は、例えば、メモリカード6からページ番号「1」のページ表示データを読み出してページデータ展開領域13d(図2参照)に展開し、そのページ表示データに基づいて、ページ番号「1」のページ画像Pを表示パネル2に表示する。   With reference to FIG. 8, the main process performed with the display apparatus 1 is demonstrated. The main process is a process that starts when the display device 1 is powered on. When the power is turned on, for example, the CPU 11 reads out the page display data of the page number “1” from the memory card 6 and expands it in the page data expansion area 13d (see FIG. 2). Based on the page display data, The page image P with the page number “1” is displayed on the display panel 2.

次に、CPU11は、拡大キー7cまたは縮小キー7d(図1参照)が押下されたか否かを判断する(S2)。拡大キー7cまたは縮小キー7dが押下された場合(S2:Yes)、CPU11は、拡大率変更処理により、表示パネル2に表示する画像の拡大率を決定し(S4)、表示処理(S12)により、拡大率に応じた部分拡大画像WPsを表示パネル2に表示する。   Next, the CPU 11 determines whether or not the enlargement key 7c or the reduction key 7d (see FIG. 1) has been pressed (S2). When the enlargement key 7c or the reduction key 7d is pressed (S2: Yes), the CPU 11 determines the enlargement ratio of the image to be displayed on the display panel 2 by the enlargement ratio changing process (S4), and the display process (S12). The partial enlarged image WPs corresponding to the enlargement ratio is displayed on the display panel 2.

一方、拡大キー7cまたは縮小キー7dが押下されない場合(S2:No)、CPU11は、次に、次キー7bが押下されたか否かを判断する(S6)。なお、次キー7bは、押下されると、表示パネル2に表示されているページ画像Pまたは部分拡大画像WPsに対してページ送り処理(S10)を行い、ページ送り方向の次のページ画像Pまたはページ後尾側の部分拡大画像WPsに切り換える。   On the other hand, when the enlargement key 7c or the reduction key 7d is not pressed (S2: No), the CPU 11 next determines whether or not the next key 7b is pressed (S6). When the next key 7b is pressed, a page turning process (S10) is performed on the page image P or the partially enlarged image WPs displayed on the display panel 2, and the next page image P in the page turning direction or Switch to the partially enlarged image WPs on the tail side of the page.

次キー7bが押下された場合(S6:Yes)、CPU11は、表示領域高さテーブル12bを参照して、選択された拡大率に対応した表示領域高さHを取得する(S8)。つぎに、ページ送り方向における次の部分拡大画像の表示開始位置Sを決定するページ送り処理を実行する(S10)。そして、表示処理(S12)により、表示開始位置Sに基づいて決定された部分拡大画像WPsを表示パネル2に表示する。   When the next key 7b is pressed (S6: Yes), the CPU 11 refers to the display area height table 12b and acquires the display area height H corresponding to the selected enlargement ratio (S8). Next, page feed processing for determining the display start position S of the next partially enlarged image in the page feed direction is executed (S10). Then, the partially enlarged image WPs determined based on the display start position S is displayed on the display panel 2 by the display process (S12).

一方、次キー7bが押下されない場合(S6:No)、CPU11は、戻りキー7dが押下されたか否かを判断する(S14)。戻りキー7dは、押下されると、CPU11は、表示パネル2に表示されたページ画像Pまたは部分拡大画像WPsを、ページ戻し処理(S18)を行い、ページ戻し方向における前のページ画像Pまたはページ先頭側の部分拡大画像WPsに切り換える。戻りキー7dが押下されない場合(S14:No)、S2の処理に戻る。   On the other hand, when the next key 7b is not pressed (S6: No), the CPU 11 determines whether or not the return key 7d is pressed (S14). When the return key 7d is pressed, the CPU 11 performs page return processing (S18) on the page image P or the partially enlarged image WPs displayed on the display panel 2, and the previous page image P or page in the page return direction. Switch to the top partial enlarged image WPs. When the return key 7d is not pressed (S14: No), the process returns to S2.

戻りキー7dが押下された場合(S14:Yes)、CPU11は、表示領域高さテーブル12bを参照して、選択された拡大率に対応した表示領域高さHを取得する(S16)。そして、CPU11は、ページ戻し方向における次の部分拡大画像の表示開始位置Sを決定するページ戻し処理を実行し(S18)、表示処理(S12)により、表示開始位置Sに基づいて決定された部分拡大画像を表示パネル2に表示する(S12)。表示処理(S12)の終了後は、S2の処理に戻る。   When the return key 7d is pressed (S14: Yes), the CPU 11 refers to the display area height table 12b and acquires the display area height H corresponding to the selected enlargement ratio (S16). Then, the CPU 11 executes a page return process for determining the display start position S of the next partial enlarged image in the page return direction (S18), and the part determined based on the display start position S by the display process (S12). An enlarged image is displayed on the display panel 2 (S12). After the display process (S12) ends, the process returns to S2.

図9を参照して、ページ送り処理について説明する。ページ送り処理は、次キー7bが押下された場合に、CPU11が、ページ送り方向においてページ後尾側に位置する部分拡大画像WPsの表示開始位置Sを決定する処理である。   With reference to FIG. 9, the page turning process will be described. The page feed process is a process in which, when the next key 7b is pressed, the CPU 11 determines the display start position S of the partially enlarged image WPs located on the page tail side in the page feed direction.

まず、CPU11は、表示中ページ開始メモリ13bから、表示パネル2に現在表示されているページ画像Pまたは部分拡大画像WPsの表示開始位置Sを取得し、取得した表示開始位置Sに表示領域高さHを加算し、さらに加算して得られた値が100以上であるか否かを判断する(S102)。   First, the CPU 11 acquires the display start position S of the page image P or the partially enlarged image WPs currently displayed on the display panel 2 from the displayed page start memory 13b, and displays the display area height at the acquired display start position S. H is added, and it is determined whether or not the value obtained by the addition is 100 or more (S102).

図10を参照して、表示開始位置Sと表示領域高さHとの関係について説明する。表示領域高さテーブル12b(図5(a)参照)を参照すると、133%拡大表示される場合の表示領域高さHは「56」なので、表示開始位置Sが「44」であるとき、その表示開始位置Sに表示領域高さHを加算した値は、「100」となる。すなわち、CPU11は、表示パネル2には、表示開始位置S「44」からページ後尾までの部分拡大画像WPsが表示されていると判断する。その結果、CPU11は、現在一部が表示されているページ表示データに関して、拡大画像WPの未表示領域はページ後尾側に存在しないと判断する。従って、CPU11は、ページ送り方向において次に表示すべき画像は、次のページのページ表示データであると判断する。   The relationship between the display start position S and the display area height H will be described with reference to FIG. Referring to the display area height table 12b (refer to FIG. 5A), the display area height H in the case where the display is enlarged by 133% is “56”, so when the display start position S is “44”, A value obtained by adding the display area height H to the display start position S is “100”. That is, CPU 11 determines that partial enlarged image WPs from display start position S “44” to the end of the page is displayed on display panel 2. As a result, the CPU 11 determines that the non-display area of the enlarged image WP does not exist on the page tail side with respect to the page display data that is currently partially displayed. Therefore, the CPU 11 determines that the next image to be displayed in the page feed direction is the page display data of the next page.

図10(b)を参照すると、ページ画像Pが133%に拡大された部分拡大画像WPsが表示され、その表示開始位置Sが「0」になっている。図10(b)に示すように、表示開始位置Sが「0」であるとき、その表示開始位置Sに表示領域高さHを加算した値は「56」であり、100以下である。この場合、CPU11は、ページ送り方向には高さ「44」の拡大画像WPの未表示領域が残っていることを判断し、ページ送り方向において次に表示すべき部分拡大画像WPsは、拡大画像WPのうちのページ後尾側の領域であると判断する。   Referring to FIG. 10B, a partially enlarged image WPs in which the page image P is enlarged to 133% is displayed, and the display start position S is “0”. As shown in FIG. 10B, when the display start position S is “0”, the value obtained by adding the display area height H to the display start position S is “56”, which is 100 or less. In this case, the CPU 11 determines that an undisplayed area of the enlarged image WP having the height “44” remains in the page turning direction, and the partial enlarged image WPs to be displayed next in the page turning direction is the enlarged image. It is determined that the area is on the page tail side of the WP.

また、図10(b)に示すように、表示開始位置S「0」から表示領域高さH「56」までの部分拡大画像WPsが表示パネル2に表示されているとき、その表示開始位置Sに表示領域高さH×2(=120)を加算した値は、「112」であるから、100以上である。従って、CPU11は、ページ後尾側の未表示領域の高さが、表示領域高さHである「56」未満であると判断する。   Further, as shown in FIG. 10B, when the partial enlarged image WPs from the display start position S “0” to the display area height H “56” is displayed on the display panel 2, the display start position S is displayed. The value obtained by adding the display area height H × 2 (= 120) to “112” is 100 or more. Therefore, the CPU 11 determines that the height of the non-display area on the tail side of the page is less than “56” which is the display area height H.

よって、その場合は、図10(a)に示すように、CPU11は、ページ後尾である「100」から、表示領域高さH「56」を減算した位置「44」を、次の表示開始位置Sとする。このようにすれば、次の表示では、CPU11は、表示開始位置S「44」からページ後尾までの部分拡大画像WPsを表示パネル2に表示する。従って、CPU11は、次ページのページ表示データの一部と合成するなどの複雑な処理をせずに、簡単な処理で、部分拡大画像WPsを移動させて、結果として拡大画像WPの全体を表示パネル2に表示する。   Therefore, in this case, as shown in FIG. 10A, the CPU 11 sets the position “44” obtained by subtracting the display area height H “56” from “100” which is the tail of the page as the next display start position. S. In this way, in the next display, the CPU 11 displays the partial enlarged image WPs from the display start position S “44” to the tail of the page on the display panel 2. Therefore, the CPU 11 moves the partially enlarged image WPs by simple processing without performing complicated processing such as combining with part of the page display data of the next page, and as a result, displays the entire enlarged image WP. Display on panel 2.

図9を再び参照すると、表示開始位置Sに表示領域高さHを加算した値が100以上である場合(S102:Yes)、CPU11は、拡大画像WPの未表示領域がページ後尾側に存在しないと判断するので、ページ番号メモリ13aに格納されたページ番号に「1」加算し、表示開始位置Sを「0」にする(S104)。これにより、次の表示処理(S12)では、CPU11は、次のページの先頭から部分拡大画像WPsを表示する。   Referring to FIG. 9 again, when the value obtained by adding the display area height H to the display start position S is 100 or more (S102: Yes), the CPU 11 does not have an undisplayed area of the enlarged image WP on the tail side of the page. Therefore, “1” is added to the page number stored in the page number memory 13a, and the display start position S is set to “0” (S104). Thus, in the next display process (S12), the CPU 11 displays the partial enlarged image WPs from the top of the next page.

一方、表示開始位置Sに表示領域高さHを加算した値が100より小さい場合(S102:No)、CPU11は、次に示す(式1)の条件を満たすか否かを判断する(S106)。   On the other hand, when the value obtained by adding the display area height H to the display start position S is smaller than 100 (S102: No), the CPU 11 determines whether or not the following condition (Equation 1) is satisfied (S106). .

(式1) (表示開始位置S)+(表示領域高さH)×2 < 100
(式1)を満たす場合(S106:Yes)、CPU11は、表示中ページ開始メモリ13bに格納された表示開始位置Sに表示領域高さHを加算することにより、表示開始位置Sを更新する(S108)。その結果、次の表示処理(S12)では、CPU11は、現在表示パネル2に表示されている部分拡大画像WPsのページ後端側に隣接する部分拡大画像WPsを表示する。
(Expression 1) (Display start position S) + (Display area height H) × 2 <100
When (Formula 1) is satisfied (S106: Yes), the CPU 11 updates the display start position S by adding the display area height H to the display start position S stored in the displayed page start memory 13b ( S108). As a result, in the next display process (S12), the CPU 11 displays the partial enlarged image WPs adjacent to the page rear end side of the partial enlarged image WPs currently displayed on the display panel 2.

一方、(式1)を満たさない場合(S106:No)、CPU11は、ページ後尾位置である「100」から、表示領域高さHを減算した値を、表示開始位置Sとして、表示開始位置Sを更新する。その結果、次の表示処理(S12)では、CPU11は、同ページの後尾から表示領域高さH分の部分拡大画像WPsを表示する。   On the other hand, when (Equation 1) is not satisfied (S106: No), the CPU 11 uses the value obtained by subtracting the display area height H from “100”, which is the page tail position, as the display start position S. Update. As a result, in the next display process (S12), the CPU 11 displays partial enlarged images WPs corresponding to the display area height H from the tail of the page.

このように、ページ送り処理(S10)では、CPU11は、拡大率毎に予め設定された表示領域高さHに基づいて、表示開始位置Sを更新して、表示開始位置Sをページ送り方向に順次移動させる。そして、表示処理(S12)において、CPU11は、表示開始位置Sで特定される部分拡大画像WPsを表示パネル2に表示することにより、ページ送り方向でページ後尾側に位置する次の部分拡大画像WPsを表示する。   Thus, in the page feed process (S10), the CPU 11 updates the display start position S based on the display area height H set in advance for each enlargement ratio, and moves the display start position S in the page feed direction. Move sequentially. Then, in the display process (S12), the CPU 11 displays the partial enlarged image WPs specified at the display start position S on the display panel 2, whereby the next partial enlarged image WPs positioned on the tail side of the page in the page feed direction. Is displayed.

図11を参照して、ページ戻し処理(S18)について説明する。ページ戻し処理は、戻りキー7aが押下された場合に、CPU11が、ページ戻り方向においてページ先頭側に位置する部分拡大画像WPsの表示開始位置Sを決定する処理である。   The page return process (S18) will be described with reference to FIG. The page return process is a process in which when the return key 7a is pressed, the CPU 11 determines the display start position S of the partially enlarged image WPs located on the page head side in the page return direction.

CPU11は、表示中ページ開始メモリ13bから、表示パネル2に表示されている部分拡大画像WPsの表示開始位置Sを取得し、その表示開始位置Sが0(ページ先頭)以下であるか否かを判断する(S182)。   The CPU 11 acquires the display start position S of the partially enlarged image WPs displayed on the display panel 2 from the displayed page start memory 13b, and determines whether or not the display start position S is 0 (the top of the page) or less. Judgment is made (S182).

表示開始位置Sが0である場合(S182:Yes)、CPU11は、ページ先頭から表示領域高さH分の部分拡大画像WPsを現在表示パネル2に表示していると判断する。すなわち、CPU11は、ページ先端側に拡大画像WPの未表示領域は存在しないと判断するので、ページ戻り方向において次に表示すべき画像は、前ページのページ表示データであると判断する。   When the display start position S is 0 (S182: Yes), the CPU 11 determines that the partial enlarged image WPs corresponding to the display area height H from the top of the page is currently displayed on the display panel 2. That is, since the CPU 11 determines that there is no undisplayed area of the enlarged image WP on the leading end side of the page, the CPU 11 determines that the next image to be displayed in the page return direction is the page display data of the previous page.

よって、CPU11は、ページ番号メモリ13aに格納されたページ番号から「1」を減算すると共に、次の表示開始位置Sを100から表示領域高さH分を減算した値とする(S184)。これにより、次の表示処理(S12)では、CPU11は、前のページの最後尾から表示領域高さH分の部分拡大画像WPsを表示する。   Therefore, the CPU 11 subtracts “1” from the page number stored in the page number memory 13a and sets the next display start position S to a value obtained by subtracting the display area height H from 100 (S184). Thereby, in the next display process (S12), the CPU 11 displays the partially enlarged image WPs corresponding to the display area height H from the tail of the previous page.

一方、表示開始位置Sが「0」より大である場合(S182:No)、CPU11は、現在表示されている部分拡大画像WPsに対して、ページ先頭側に拡大画像WPの未表示領域が残っていると判断する。そして、次に、表示開始位置Sから表示領域高さHを減算した値が0以下か否かを判断する(S186)。表示開始位置Sから表示領域高さHを減算した値が0より大である場合(S186:No)、表示開始位置Sから表示領域高さHを減算した値を、次の表示開始位置Sとする(S190)。これにより、次の表示処理(S12)では、ページ先頭側に隣接する拡大画像WPの未表示領域が、部分拡大画像WPsとして表示パネル2に表示される。   On the other hand, when the display start position S is larger than “0” (S182: No), the CPU 11 leaves an undisplayed area of the enlarged image WP at the top of the page with respect to the currently displayed partial enlarged image WPs. Judge that Next, it is determined whether or not the value obtained by subtracting the display area height H from the display start position S is 0 or less (S186). When the value obtained by subtracting the display area height H from the display start position S is greater than 0 (S186: No), the value obtained by subtracting the display area height H from the display start position S is set as the next display start position S. (S190). Thereby, in the next display process (S12), the non-display area of the enlarged image WP adjacent to the top of the page is displayed on the display panel 2 as the partially enlarged image WPs.

一方、表示開始位置Sから表示領域高さHを減算した値が0以下である場合(S186:Yes)、表示開始位置Sを0とする(S188)。これにより、次の表示処理(S12)では、ページ先頭から表示領域高さH分の部分拡大画像WPsが表示パネル2に表示される。   On the other hand, when the value obtained by subtracting the display area height H from the display start position S is 0 or less (S186: Yes), the display start position S is set to 0 (S188). Thereby, in the next display process (S12), the partially enlarged image WPs corresponding to the display area height H from the top of the page is displayed on the display panel 2.

このように、ページ送り処理(S10)、あるいはページ戻し処理(S18)において、表示開始位置Sが決定されることにより、次回の表示処理(S12)において、部分拡大画像WPsが拡大画像WPより選択されて、表示パネル2に表示される。   As described above, when the display start position S is determined in the page feed process (S10) or the page return process (S18), the partial enlarged image WPs is selected from the enlarged image WP in the next display process (S12). And displayed on the display panel 2.

図12を参照して、拡大率変更処理(S4)について説明する。拡大率変更処理(S4)は、ページ画像Pの拡大率を変更する処理である。   With reference to FIG. 12, the enlargement ratio changing process (S4) will be described. The enlargement ratio changing process (S4) is a process for changing the enlargement ratio of the page image P.

まず、拡大率を決定し、その決定した拡大率を表示中倍率メモリ13cに格納する(S42)。本実施例では、表示装置10は、100%、133%、200%、266%の4段階の拡大率を大きさ順に設定可能であるから、CPU11は、表示中倍率メモリ13cに格納された拡大率(表示パネル2に表示されている画像の拡大率)と、拡大キー7cまたは縮小キー7dの操作回数とに応じて、次に表示する画像の拡大率を決定する。   First, an enlargement ratio is determined, and the determined enlargement ratio is stored in the display magnification memory 13c (S42). In the present embodiment, the display device 10 can set four stages of enlargement ratios of 100%, 133%, 200%, and 266% in order of size. Therefore, the CPU 11 performs enlargement stored in the display magnification memory 13c. The enlargement ratio of the image to be displayed next is determined according to the ratio (magnification ratio of the image displayed on the display panel 2) and the number of operations of the enlargement key 7c or the reduction key 7d.

次に、CPU11は、ページ番号メモリ13aに格納されたページ番号(現在表示されている画像のページ番号)を有するページ表示データのページ属性データを参照し、そのページ表示データの文字列が縦書きであるか否かを判断し(S44)、次にそのページ表示データがポートレートモードであるか否かを判断する(S46,S48)。そして、現在表示パネル2に表示されるページ表示データのページ属性データに対応した拡大表示テーブル12cを参照する。具体的には、文字列が縦書きであり(S44:Yes)、ページの向きがポートレートモードである場合(S46:Yes)、縦書き・ポートレートモード用の拡大表示テーブル12c1(図7(a))を参照する(S50)。文字列が縦書きであり(S44:Yes)、ページの向きがランドスケープモードである場合(S46:No)、縦書き・ランドスケープモード用の拡大表示テーブル12c2(図7(b))を参照する(S52)。   Next, the CPU 11 refers to the page attribute data of the page display data having the page number (page number of the currently displayed image) stored in the page number memory 13a, and the character string of the page display data is written vertically. (S44), and then it is determined whether the page display data is in the portrait mode (S46, S48). Then, the enlarged display table 12c corresponding to the page attribute data of the page display data currently displayed on the display panel 2 is referred to. Specifically, when the character string is vertically written (S44: Yes) and the page orientation is the portrait mode (S46: Yes), the enlarged display table 12c1 for the vertical writing / portrait mode (FIG. 7 ( Reference is made to a)) (S50). When the character string is vertically written (S44: Yes) and the page orientation is landscape mode (S46: No), the enlarged display table 12c2 for vertical writing / landscape mode (see FIG. 7B) is referred to (see FIG. 7B). S52).

一方、文字列が横書きであり(S44:No)、ページがポートレートモードである場合(S48:Yes)、横書き・ポートレートモード用の拡大表示テーブル12c3(図7(c))を参照する(S54)。文字列が横書きであり(S44:No)、ページがランドスケープモードである場合(S48:No)、横書き・ランドスケープモード用の拡大表示テーブル12c4(図7(d))を参照する(S56)。   On the other hand, when the character string is horizontally written (S44: No) and the page is in the portrait mode (S48: Yes), the horizontal display / portrait mode enlarged display table 12c3 (FIG. 7C) is referred to (see FIG. 7C). S54). If the character string is in horizontal writing (S44: No) and the page is in landscape mode (S48: No), the horizontal display / landscape mode enlarged display table 12c4 (FIG. 7D) is referred to (S56).

そして参照した拡大表示テーブル12cに従って、表示の方向、表示パネルの分割方法を決定する(S58)。CPU、次の表示処理(S12)では、参照した拡大表示テーブル12cに従って、ページ画像Pまたは部分拡大画像WPを表示パネル2に表示する。   Then, the display direction and the display panel dividing method are determined in accordance with the enlarged display table 12c referred to (S58). In the CPU, the next display process (S12), the page image P or the partially enlarged image WP is displayed on the display panel 2 in accordance with the referenced enlarged display table 12c.

図13を参照して、表示処理(S12)について説明する。表示処理は、拡大画像WPの拡大率の変更が指示された場合、あるいは、表示パネル2に表示される画像の移動が指示された場合に、指示に応じた画像を表示パネル2に表示する処理である。   The display process (S12) will be described with reference to FIG. The display process is a process of displaying an image according to the instruction on the display panel 2 when an instruction to change the enlargement ratio of the enlarged image WP is given, or when an instruction to move the image displayed on the display panel 2 is given. It is.

まず、CPU11は、ページ番号メモリ13aに格納されたページ番号のページ表示データをメモリカード6から読み出し、読み出したページ表示データを、表示中倍率メモリ13cに格納された拡大率でページデータ展開領域13d(図3参照)に拡大画像WPとして展開する(S122)。なお、ページ番号および拡大率が、前回の表示処理(S12)と同じ場合は、この処理は省略できる。   First, the CPU 11 reads the page display data of the page number stored in the page number memory 13a from the memory card 6, and reads the read page display data at the page data expansion area 13d with the enlargement ratio stored in the display magnification memory 13c. The image is expanded as an enlarged image WP (see FIG. 3) (S122). If the page number and the enlargement ratio are the same as the previous display process (S12), this process can be omitted.

次に、CPU11は、ページデータ展開領域13dに展開されたページ表示データのうち、表示開始位置Sから表示領域高さH分の部分拡大画像WPsに応じたデータを、VideoRAM13eに転送する。そして、CPU11は、拡大表示テーブル12cに従って決定された表示の方向および表示パネル分割方法に基づいて、部分拡大画像WPsに対応した表示データを生成する(S124)。そして、生成された表示データを表示パネルドライバ16に出力して表示パネル2に表示する(S126)。   Next, of the page display data expanded in the page data expansion area 13d, the CPU 11 transfers data corresponding to the partially enlarged image WPs corresponding to the display area height H from the display start position S to the VideoRAM 13e. Then, the CPU 11 generates display data corresponding to the partially enlarged image WPs based on the display direction and the display panel dividing method determined according to the enlarged display table 12c (S124). The generated display data is output to the display panel driver 16 and displayed on the display panel 2 (S126).

図14を参照して、拡大率が200%である場合の表示処理(S12)について説明する。図14(a)に示すように、ページ画像Pを200%に拡大する場合、表示パネル2には、表示パネル2の短辺方向と平行に延在する分割境界Dが表示されて、表示パネル2の表示領域が長手方向において2分割され、表示領域が長手方向に並ぶ2段に分かれる。2段に区分された領域のうち、上側領域を分割領域イと称し、下側領域を分割領域ロと称する。そして、図4(c)にて説明したように、部分拡大画像WPsは、分割領域イと分割領域ロとに2分割して表示される。図14(b)に、200%で拡大された拡大画像WPを示す。この拡大画像WPに対応するページ表示データが、ページデータ展開領域13dに展開される。図14(c)に、表示開始位置Sが「0」の場合の部分拡大画像WPsを示す。   With reference to FIG. 14, the display process (S12) when the enlargement ratio is 200% will be described. As shown in FIG. 14A, when the page image P is enlarged to 200%, the display panel 2 displays a division boundary D extending in parallel with the short side direction of the display panel 2, and the display panel 2 The two display areas are divided into two in the longitudinal direction, and the display area is divided into two stages arranged in the longitudinal direction. Of the two regions, the upper region is referred to as a divided region a, and the lower region is referred to as a divided region b. Then, as described with reference to FIG. 4C, the partially enlarged image WPs is displayed by being divided into two divided areas, i. FIG. 14B shows an enlarged image WP enlarged by 200%. The page display data corresponding to the enlarged image WP is expanded in the page data expansion area 13d. FIG. 14C shows partial enlarged images WPs when the display start position S is “0”.

図14(c)に示すように、ページデータ展開領域13dに展開されたページ表示データの一部が転送されてVideoRAM13eに表示データが生成されて、部分拡大画像WPsのうち、行先頭側の半分(図14(c)において左側)が、表示パネル2の分割領域イに表示され、行後尾側の半分(図14(c)において右側)が、表示パネル2の分割領域ロに表示される。   As shown in FIG. 14C, a part of the page display data expanded in the page data expansion area 13d is transferred and the display data is generated in the VideoRAM 13e. (The left side in FIG. 14C) is displayed in the divided area A of the display panel 2, and the half on the rear side of the line (the right side in FIG. 14C) is displayed in the divided area B of the display panel 2.

図14(c)に示すように、表示開始位置Sが「0」から表示領域高さH「25」分の部分拡大画像WPsが表示パネル2に表示された後、次キー7bが押下されると、表示開始位置Sに表示領域高さH「25」が加算されて表示開始位置Sが更新される。そして、図14(d)に示すように、表示処理(S12)により、表示開始位置S「25」から表示領域高さH「25」に相当する部分拡大画像WPsが、表示パネル2に表示される。   As shown in FIG. 14C, after the partial enlarged image WPs corresponding to the display area height H “25” from the display start position S “0” is displayed on the display panel 2, the next key 7b is pressed. Then, the display area height H “25” is added to the display start position S, and the display start position S is updated. Then, as shown in FIG. 14D, the partial enlarged image WPs corresponding to the display area height H “25” from the display start position S “25” is displayed on the display panel 2 by the display process (S12). The

図15を参照して、拡大率が266%である場合の表示処理(S12)について説明する。図15(a)に示すように、266%に拡大する場合、表示パネル2には、表示パネル2の長辺方向と平行に延在する分割境界Dが表示されて、表示パネル2が短手方向において2分割され、短手方向に並ぶ2段に区分される。2段に区分された領域のうち、上側領域を分割領域イと称し、下側領域を分割領域ロと称する。そして、図4(d)を参照して説明したように、部分拡大画像WPsは、分割領域イと分割領域ロとに2分割して表示される。   With reference to FIG. 15, the display process (S12) when the enlargement ratio is 266% will be described. As shown in FIG. 15A, in the case of magnifying to 266%, the display panel 2 displays the division boundary D extending in parallel with the long side direction of the display panel 2, and the display panel 2 is short. It is divided into two in the direction, and is divided into two stages aligned in the short direction. Of the two regions, the upper region is referred to as a divided region a, and the lower region is referred to as a divided region b. Then, as described with reference to FIG. 4D, the partially enlarged image WPs is displayed by being divided into two divided areas, i.e., divided areas b and b.

図15(b)に、266%に拡大された拡大画像WPを示す。この拡大画像WPに対応するページ表示データが、ページデータ展開領域13dに展開される。図15(c)に、表示開始位置Sが「0」である部分拡大画像WPsを示す。   FIG. 15B shows an enlarged image WP enlarged to 266%. The page display data corresponding to the enlarged image WP is expanded in the page data expansion area 13d. FIG. 15C shows partially enlarged images WPs whose display start position S is “0”.

ページデータ展開領域13dに展開されたページ表示データが加工されて、VideoRAM13eに表示データが生成され、図15(c)に示すように、部分拡大画像WPsのうち、行先頭側の半分(図15(c)において左側)が表示パネル2の分割領域イに表示され、行後尾側の半分(図13(c)における右側)が表示パネル2の分割領域ロに表示される。   The page display data expanded in the page data expansion area 13d is processed, and display data is generated in the VideoRAM 13e. As shown in FIG. 15C, the half of the partially enlarged image WPs at the head of the line (FIG. 15). (Left side in (c)) is displayed in the divided area (a) of the display panel 2, and the half on the rear side of the line (right side in FIG.

図15(c)に示すように、表示開始位置Sが「0」から表示領域高さH「14」分の部分拡大画像WPsが表示パネル2に表示された後、次キー7bが押下されると、表示開始位置Sに表示領域高さH「14」が加算されて表示開始位置Sが更新される。そして、図15(d)に示すように、表示処理(S12)により、表示開始位置S「14」から表示領域高さH「14」分の部分拡大画像WPsが、表示パネル2に表示される。   As shown in FIG. 15C, after the partial enlarged image WPs corresponding to the display area height H “14” from the display start position S “0” is displayed on the display panel 2, the next key 7b is pressed. Then, the display area height H “14” is added to the display start position S, and the display start position S is updated. Then, as shown in FIG. 15D, the display process (S12) displays the partial enlarged image WPs for the display area height H “14” from the display start position S “14” on the display panel 2. .

上記説明では、説明を理解しやすくするために、ページ画像Pの属性が、横書き・ポートレートモードである場合の拡大表示について説明した。以下、図16〜図18を参照して、ページ表示データの属性が、横書きポートレートモード以外のその他の属性について説明する。   In the above description, for easy understanding of the description, the enlarged display in the case where the attribute of the page image P is the horizontal writing / portrait mode has been described. Hereinafter, with reference to FIG. 16 to FIG. 18, other attributes other than the horizontal writing portrait mode will be described.

図16を参照して、ページ表示データの属性が縦書き・ポートレートモードである場合について説明する。この場合、部分拡大画像WPsは、拡大表示テーブル12c1(図7(a))に基づいて表示パネル2に表示される。   With reference to FIG. 16, a case where the attribute of the page display data is the vertical writing / portrait mode will be described. In this case, the partially enlarged image WPs is displayed on the display panel 2 based on the enlarged display table 12c1 (FIG. 7A).

図16(b)に示すように、CPU11は、ページ画像Pを133%に拡大するとき、表示パネル2に、表示パネル2の短辺方向と平行に延在する分割境界Dを表示して、長手方向を2段に区画する。そして、部分拡大画像WPsの行方向に連なる文字列が2分割されて、分割境界Dの左右に配置して表示される。また、図16(c)に示すように、ページ画像Pを200%に拡大するとき、CPU11は、表示パネル2に、表示パネル2の長辺方向と平行に延在する分割境界Dを表示して、表示パネル2を短手方向において2段に区画する。そして、CPU11は、部分拡大画像WPsの行方向に連なる文字列を2分割して、分割境界Dの左右に配置して表示する。このように、133%拡大及び200%拡大のいずれにおいても、行方向に連なる一行分の文字列の先頭から後尾までが一度に表示パネル2に表示される。   As shown in FIG. 16B, when the CPU 11 enlarges the page image P to 133%, the CPU 11 displays the division boundary D extending in parallel with the short side direction of the display panel 2 on the display panel 2. The longitudinal direction is divided into two stages. Then, the character string continuous in the row direction of the partially enlarged image WPs is divided into two, and arranged and displayed on the left and right of the division boundary D. Further, as illustrated in FIG. 16C, when the page image P is enlarged to 200%, the CPU 11 displays a division boundary D extending in parallel with the long side direction of the display panel 2 on the display panel 2. The display panel 2 is partitioned into two stages in the short direction. Then, the CPU 11 divides the character string continuous in the row direction of the partially enlarged image WPs into two, and arranges and displays them on the left and right of the division boundary D. As described above, in both the 133% enlargement and the 200% enlargement, the character string of one line continuous in the line direction is displayed on the display panel 2 at a time.

図17を参照して、ページ表示データのページ属性データが横書き・ランドスケープモードである場合について説明する。この場合、部分拡大画像WPsは、拡大表示テーブル12c4(図7(d))に基づいて表示パネル2に表示される。   A case where the page attribute data of the page display data is in the horizontal writing / landscape mode will be described with reference to FIG. In this case, the partial enlarged image WPs is displayed on the display panel 2 based on the enlarged display table 12c4 (FIG. 7D).

図17(a)に示すように、ページ画像Pがランドスケープモードであるとき、ページ画像Pの長辺方向が表示パネル2の長辺方向と一致するように、CPU11は、ページ画像Pを表示する。すなわち、表示パネル2を横長に用いる。   As shown in FIG. 17A, when the page image P is in the landscape mode, the CPU 11 displays the page image P so that the long side direction of the page image P matches the long side direction of the display panel 2. . That is, the display panel 2 is used horizontally.

図17(b)に示すように、ページ画像Pが133%に拡大されるとき、CPU11は、表示パネル2に、表示パネル2の短辺方向と平行に延在する分割境界Dを表示し、表示パネル2を長辺方向に2段に区画する。そして、CPU11は、部分拡大画像WPsを行方向において2分割して、分割した部分拡大画像をそれぞれ分割境界Dの上下に配置して表示する。また、図17(c)に示すように、ページ画像Pを200%に拡大するとき、CPU11は、表示パネル2に、表示パネル2の長辺方向と平行に延在する分割境界Dを表示して、表示パネル2の表示領域を短手方向において2段に区画する。さらに、CPU11は、部分拡大画像WPsの行方向において2分割して、分割した部分拡大画像の各々を分割境界Dの上下に配置して表示する。このように、133%表示及び200%表示の場合のいずれにおいても、CPU11は、拡大画像WPの一行分の文字列の先頭から後尾までを一度に表示パネル2に表示する。   As illustrated in FIG. 17B, when the page image P is enlarged to 133%, the CPU 11 displays a division boundary D extending in parallel with the short side direction of the display panel 2 on the display panel 2, The display panel 2 is partitioned into two stages in the long side direction. Then, the CPU 11 divides the partial enlarged image WPs into two in the row direction, and displays the divided partial enlarged images arranged above and below the division boundary D, respectively. Further, as illustrated in FIG. 17C, when the page image P is enlarged to 200%, the CPU 11 displays a division boundary D extending in parallel with the long side direction of the display panel 2 on the display panel 2. Thus, the display area of the display panel 2 is divided into two stages in the lateral direction. Further, the CPU 11 divides the partial enlarged image WPs into two in the row direction, and displays each of the divided partial enlarged images arranged above and below the division boundary D. Thus, in both the case of 133% display and 200% display, the CPU 11 displays on the display panel 2 from the beginning to the end of the character string for one line of the enlarged image WP at a time.

図18を参照して、ページ画像Pのページ属性データが、縦書き・ランドスケープモードである場合について説明する。この場合、部分拡大画像WPsは、拡大表示テーブル12c2(図7(b))に基づいて表示される。   A case where the page attribute data of the page image P is in the vertical writing / landscape mode will be described with reference to FIG. In this case, the partial enlarged image WPs is displayed based on the enlarged display table 12c2 (FIG. 7B).

図18(a)に示すように、ページ画像Pがランドスケープ文書であるとき、CPU11は、ページ画像Pの長辺方向が表示パネル2の長辺方向と一致するように、ページ画像Pを表示する。すなわち、表示パネル2を横長に用いる。   As shown in FIG. 18A, when the page image P is a landscape document, the CPU 11 displays the page image P so that the long side direction of the page image P matches the long side direction of the display panel 2. . That is, the display panel 2 is used horizontally.

図18(b)に示すように、ページ画像Pを133%に拡大するとき、CPU11は、部分拡大画像WPsを、ページ画像Pに対し90度回転させて、行方向が表示パネル2の長辺方向に一致するように表示する。また、図18(c)に示すように、ページ画像Pを200%に拡大するとき、CPU11は、表示パネル2に、表示パネル2の短辺方向と平行に延在する分割境界Dを表示して、表示パネル2の長手方向を2段に区画する。そして、部分拡大画像WPsの行方向が2分割されて、CPU11は、分割された部分拡大画像WPsを、それぞれ分割境界Dの左右に配置して表示する。また、図18(d)に示すように、ページ画像Pを200%に拡大するとき、CPU11は、表示パネル2に、表示パネル2の長辺方向と平行に延在する分割境界Dを表示して、表示パネル2の短手方向を2段に区画する。そして、CPU11は、部分拡大画像WPsの行方向を2分割して、分割した部分拡大画像の各々を、分割境界Dの左右に配置して表示する。このように、133%、200%、266%表示のいずれにおいても、一行分の文字列の先頭から後尾までが同時に表示パネル2に表示される。   As shown in FIG. 18B, when enlarging the page image P to 133%, the CPU 11 rotates the partially enlarged image WPs by 90 degrees with respect to the page image P so that the row direction is the long side of the display panel 2. Display to match the direction. As shown in FIG. 18C, when the page image P is enlarged to 200%, the CPU 11 displays a division boundary D extending in parallel with the short side direction of the display panel 2 on the display panel 2. Thus, the longitudinal direction of the display panel 2 is divided into two stages. Then, the row direction of the partial enlarged image WPs is divided into two, and the CPU 11 displays the divided partial enlarged images WPs by arranging them on the left and right of the division boundary D, respectively. As shown in FIG. 18D, when the page image P is enlarged to 200%, the CPU 11 displays a division boundary D extending in parallel with the long side direction of the display panel 2 on the display panel 2. Thus, the lateral direction of the display panel 2 is divided into two stages. Then, the CPU 11 divides the row direction of the partial enlarged image WPs into two parts, and displays each of the divided partial enlarged images arranged on the left and right of the division boundary D. Thus, in any of 133%, 200%, and 266% display, the character string for one line is displayed on the display panel 2 at the same time.

このように、本実施例の表示装置1によれば、ページ画像Pを拡大する場合であっても、ページ画像Pの1行分の文字列については先頭から終端までを同時に表示パネル2に表示でき、文書ファイルからなるページ画像Pを拡大したときの、文書の読み取り操作の煩雑性を低減することができる。   Thus, according to the display device 1 of the present embodiment, even when the page image P is enlarged, the character string for one line of the page image P is displayed on the display panel 2 simultaneously from the beginning to the end. It is possible to reduce the complexity of the document reading operation when the page image P made up of document files is enlarged.

なお、第1実施例の表示パネル2は、アスペクト比(長辺長さ/短辺長さ)が、1.33であるとして説明した。したがって、表示パネル2に表示されるページ画像Pの行方向と表示パネル2の短手方向とが一致する場合(本実施例では、ページ画像Pが横書きポートレート文書、または、縦書きランドスケープ文書である場合)、ページ画像Pを133%に拡大する時には、部分拡大画像WPsをページ画像Pに対して90度回転し、部分拡大画像WPsの行方向と表示パネル2の長手方向とを一致させて、部分拡大画像WPsを表示パネル2に表示させた。すなわち、133%に拡大した拡大画像の行方向の長さは、表示パネル2の長辺の長さと一致するので、ページ画像Pに対し部分拡大画像WPsを90度回転させるだけで、表示パネル2の長手方向を有効に利用して、1行分の文字列の先頭から他端までを同時に表示パネル2に表示することができる。   The display panel 2 of the first embodiment has been described as having an aspect ratio (long side length / short side length) of 1.33. Therefore, when the row direction of the page image P displayed on the display panel 2 matches the short direction of the display panel 2 (in this embodiment, the page image P is a horizontally written portrait document or a vertically written landscape document). When the page image P is enlarged to 133%, the partial enlarged image WPs is rotated by 90 degrees with respect to the page image P, and the row direction of the partial enlarged image WPs and the longitudinal direction of the display panel 2 are matched. Partial enlarged images WPs were displayed on the display panel 2. That is, since the length in the row direction of the enlarged image enlarged to 133% matches the length of the long side of the display panel 2, the display panel 2 can be obtained simply by rotating the partial enlarged image WPs by 90 degrees with respect to the page image P. By effectively using the longitudinal direction of the character string, it is possible to simultaneously display on the display panel 2 from the beginning to the other end of the character string for one line.

また、ページ画像Pの属性に拘わらず、ページ画像Pを200%に拡大する時には、部分拡大画像WPsの行方向の物理的長さx(=ページ画像Pの行方向の長さ×2)は、表示パネル2の長辺の長さ以上となるので、部分拡大画像WPsをページ画像Pに対して90度回転させても、部分拡大画像WPsの1行分の文字列の一部が表示パネル2からはみ出る。よって、部分拡大画像WPsを行方向において2分割し、2段に分割して表示することにより、簡単な処理で、1行分の文字列の先頭から終端までを同時に表示パネル2に表示できる。   Regardless of the attribute of the page image P, when the page image P is enlarged to 200%, the physical length x in the row direction of the partially enlarged image WPs (= the length of the page image P in the row direction × 2) is Therefore, even if the partially enlarged image WPs is rotated 90 degrees with respect to the page image P, a part of the character string for one line of the partially enlarged image WPs is displayed on the display panel. Protrudes from 2. Therefore, by partially dividing the partially enlarged image WPs in the row direction and displaying it in two stages, the display panel 2 can simultaneously display from the beginning to the end of the character string for one row by a simple process.

さらに、表示パネル2に表示されるページ画像Pの行方向と表示パネル2の短手方向とが一致する場合(本実施例では、ページ画像Pが横書きポートレートモード、または、縦書きランドスケープモードである場合)、ページ画像Pを266%に拡大する時には、部分拡大画像WPsの行方向が2分割されて2段に分割して表示されると共に、部分拡大画像WPsをページ画像Pに対し90度回転して、部分拡大画像WPsの行方向と表示パネル2の長手方向とを一致させて、2分割された部分拡大画像WPsを結合して表示パネル2に表示させる。よって、表示パネル2の長手方向を有効に利用することができる。   Further, when the row direction of the page image P displayed on the display panel 2 matches the short direction of the display panel 2 (in this embodiment, the page image P is in the horizontal portrait mode or the vertical landscape mode). When the page image P is enlarged to 266%, the row direction of the partial enlarged image WPs is divided into two parts and displayed in two stages, and the partial enlarged image WPs is 90 degrees with respect to the page image P. By rotating, the row direction of the partial enlarged image WPs and the longitudinal direction of the display panel 2 are matched, and the partial enlarged images WPs divided into two are combined and displayed on the display panel 2. Therefore, the longitudinal direction of the display panel 2 can be used effectively.

次に、図19を参照して、表示装置1の動作を説明する。上述した第1実施例のメイン制御では、CPU11は、拡大キー7cや縮小キー7dの押下に基づいて、拡大画像WPの拡大率を変更していた。これに対し、第2実施例のメイン処理では、加速度センサ14(図2参照)が、表示パネル2のユーザに対する向きの変更を検出し、加速度センサ14の検出結果に基づいて、拡大画像WPの拡大率を変更している。   Next, the operation of the display device 1 will be described with reference to FIG. In the main control of the first embodiment described above, the CPU 11 changes the enlargement ratio of the enlarged image WP based on the depression of the enlargement key 7c or the reduction key 7d. On the other hand, in the main process of the second embodiment, the acceleration sensor 14 (see FIG. 2) detects a change in the orientation of the display panel 2 with respect to the user, and the enlarged image WP is detected based on the detection result of the acceleration sensor 14. The enlargement ratio is changed.

なお、理解を容易にするために、CPU11は、拡大キー7cや縮小キー7dへの入力を無効とし、第2実施例のメイン処理を実行する間は、表示パネル2には、100%または133%のいずれかの拡大率の画像のみを表示する。また、ページ画像Pの属性は、横書き・ポートレートモードとする。   In order to facilitate understanding, the CPU 11 invalidates the input to the enlargement key 7c and the reduction key 7d, and the display panel 2 has 100% or 133 during execution of the main processing of the second embodiment. Only images with an enlargement ratio of% are displayed. The page image P has an attribute of horizontal writing / portrait mode.

第2実施例のメイン処理では、最初に、加速度センサ14により検出された加速度(重力加速度)を読み出す(S202)。加速度センサ14により検出された加速度により、鉛直方向に対する表示装置1の傾きの程度が分かる。よって、検出された加速度に基づいて、CPU11は、ユーザに対し、表示パネル2が長辺を鉛直方向に配置しているか(以下、縦長配置という)、または、ユーザに対し、表示パネル2が長辺を水平方向に配置しているか(以下、横長配置という)を判断する。   In the main process of the second embodiment, first, the acceleration (gravity acceleration) detected by the acceleration sensor 14 is read (S202). The degree of inclination of the display device 1 with respect to the vertical direction can be determined from the acceleration detected by the acceleration sensor 14. Therefore, based on the detected acceleration, the CPU 11 determines whether the display panel 2 has a long side arranged in the vertical direction (hereinafter referred to as a vertically long arrangement) for the user, or the display panel 2 is long for the user. It is determined whether the sides are arranged in the horizontal direction (hereinafter referred to as landscape arrangement).

次に、CPU11は、表示パネル2の向きが、表示の方向と一致するか否かを判断する(S204)。ここでは、まず、ユーザに対し表示パネル2が縦長配置であり、拡大率が100%のページ画像Pが表示されているものとして説明する。ここで、ページ画像Pは、表示の方向が縦長で表示される(図7(c)拡大表示テーブル12c3参照)。よって、表示パネル2の向きと表示の方向とが一致しているので(S204:Yes)、次に、キー入力を受け付ける(S212)。   Next, the CPU 11 determines whether or not the orientation of the display panel 2 matches the display direction (S204). Here, first, description will be made assuming that the display panel 2 is arranged vertically and the page image P with an enlargement ratio of 100% is displayed to the user. Here, the page image P is displayed in a vertically long display direction (see the enlarged display table 12c3 in FIG. 7C). Therefore, since the direction of the display panel 2 matches the display direction (S204: Yes), the key input is accepted (S212).

ユーザにより次キー7bが押下されると(S214:Yes)、拡大率に対応した表示領域高さHを取得し(S216)、ページ送り処理(S218)を実行し、表示処理(S226)を実行する。これにより、ページ送り方向の次の画像が表示パネル2に表示される。なお、ページ送り処理(S218)は、図9を参照して説明したページ送り処理(S10)と同一であり、表示処理(S226)は、図13を参照して説明した表示処理(S12)と同一であるので、詳細な説明は省略する。   When the user presses the next key 7b (S214: Yes), the display area height H corresponding to the enlargement ratio is acquired (S216), the page feed process (S218) is executed, and the display process (S226) is executed. To do. As a result, the next image in the page turning direction is displayed on the display panel 2. The page turning process (S218) is the same as the page turning process (S10) described with reference to FIG. 9, and the display process (S226) is the same as the display process (S12) described with reference to FIG. Since it is the same, detailed description is abbreviate | omitted.

一方、ユーザにより戻りキー7aが押下されると(S220:Yes)、拡大率に対応した表示領域高さHを取得し(S222)、ページ戻し処理(S224)を実行し、表示処理(S226)を実行する。これにより、ページ戻し方向の次の画像が表示パネル2に表示される。なお、ページ戻し処理(S224)は、図11を参照して説明したページ戻し処理(S18)と同一であるので、詳細な説明は省略する。   On the other hand, when the user presses the return key 7a (S220: Yes), the display area height H corresponding to the enlargement ratio is acquired (S222), the page return process (S224) is executed, and the display process (S226). Execute. As a result, the next image in the page return direction is displayed on the display panel 2. Note that the page return process (S224) is the same as the page return process (S18) described with reference to FIG.

このようにして処理を繰り返すうちに、ユーザにより表示装置1が回転させられ、ユーザに対し表示パネル2が横長配置になる場合がある。表示パネル2が縦長配置から横長配置に変更されると、表示中方向と表示パネル2の向きとが不一致となる(S204:No)。次に、表示パネル2の向きが縦長配置であるか否かを判断する(S206)。表示装置1の向きが縦長配置である場合(S206:Yes)、表示中方向を縦長とし、表示中倍率メモリ13cに格納される拡大率を100%に設定する(S208)。これにより、CPU11は、表示処理(S226)により、縦長配置の表示パネル2に、拡大率100%の縦長のページ画像Pを表示する。   While the process is repeated in this manner, the display device 1 may be rotated by the user, and the display panel 2 may be placed in a landscape orientation with respect to the user. When the display panel 2 is changed from the vertically long layout to the horizontally long layout, the display middle direction and the direction of the display panel 2 do not match (S204: No). Next, it is determined whether or not the orientation of the display panel 2 is vertically long (S206). When the orientation of the display device 1 is vertically long (S206: Yes), the display middle direction is set to be vertically long, and the enlargement ratio stored in the display magnification memory 13c is set to 100% (S208). Thus, the CPU 11 displays the vertically long page image P with an enlargement ratio of 100% on the vertically long display panel 2 by the display process (S226).

一方、表示パネル2の向きが横長配置である場合(S206:No)、表示の方向を横長とし、表示中倍率メモリ13cに格納される拡大率を133%に設定する(S210)。これにより、CPU11は、表示処理(S226)により、横長配置の表示パネル2に拡大率133%の部分拡大画像WPsを表示する。   On the other hand, when the orientation of the display panel 2 is horizontally long (S206: No), the display direction is horizontally long and the enlargement ratio stored in the display magnification memory 13c is set to 133% (S210). As a result, the CPU 11 displays the partially enlarged image WPs with an enlargement ratio of 133% on the horizontally long display panel 2 by the display process (S226).

このように、第2実施例のメイン処理(S200)によれば、ユーザは、表示パネル2の向きを変更するだけで、ページ画像Pの拡大率を100%と133%とで切り換えて表示パネル2に表示することができる。また、ページ画像Pを133%の拡大率で表示する場合であっても、1行分文字列の先端から終端までを一度に表示パネル2に表示するので、画像の拡大により視認性を向上させつつ、且つ操作の煩雑性を抑制する。   As described above, according to the main processing (S200) of the second embodiment, the user can change the enlargement ratio of the page image P between 100% and 133% only by changing the orientation of the display panel 2. 2 can be displayed. Even when the page image P is displayed at an enlargement rate of 133%, the character string for one line is displayed on the display panel 2 from the beginning to the end at a time, so that the visibility is improved by enlarging the image. In addition, the complexity of the operation is suppressed.

以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。   The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be easily made without departing from the spirit of the present invention. Can be inferred.

例えば、本実施例では、表示パネル2が電気泳動方式のパネルであるものとして説明した。しかしながら、表示パネル2は、電気泳動方式に限定されず、例えば、液晶パネルなど他の表示方式のパネルも用いることができる。   For example, in this embodiment, the display panel 2 has been described as an electrophoretic panel. However, the display panel 2 is not limited to the electrophoresis method, and other display method panels such as a liquid crystal panel can also be used.

また、本実施例では、拡大率を133%、200%、266%のいずれかとした。しかしながら、これらの値は、一般的なディスプレイのアスペクト比(1.33)に依存して決められたものである。したがって、表示パネル2のアスペクト比を変更した場合、この拡大率は適宜変更される。   In this embodiment, the enlargement ratio is any one of 133%, 200%, and 266%. However, these values are determined depending on the aspect ratio (1.33) of a general display. Therefore, when the aspect ratio of the display panel 2 is changed, the enlargement ratio is changed as appropriate.

また、拡大率は、固定値でなくてもよく、ユーザが、任意の拡大率を設定可能にしてもよい。その場合、表示パネル2のアスペクト比に応じて予め定めた拡大率と、ユーザにより設定された任意の拡大率との大小を比較し、最適な拡大表示テーブル12cを参照すればよい。   Further, the enlargement ratio may not be a fixed value, and the user may be able to set an arbitrary enlargement ratio. In that case, it is only necessary to compare the magnitude of a predetermined enlargement ratio according to the aspect ratio of the display panel 2 with an arbitrary enlargement ratio set by the user and refer to the optimum enlargement display table 12c.

また、本実施例では、メモリカード6に記憶されたページ属性データを参照することにより、CPU11は、ページ画像Pの属性を取得していたが、ページ画像Pの属性は、読み込まれたページ表示データを解析することにより、決定することもできる。このようにすれば、横書き/縦書きの情報、またはポートレートモード/ランドスケープモードの情報がページ属性データとして付加されていなくても、本発明を適用することができる。   In this embodiment, the CPU 11 acquires the attribute of the page image P by referring to the page attribute data stored in the memory card 6, but the attribute of the page image P is the page display that has been read. It can also be determined by analyzing the data. In this way, the present invention can be applied even if horizontal writing / vertical writing information or portrait mode / landscape mode information is not added as page attribute data.

さらに、本実施例では、ページ画像Pが文書ファイルである場合について説明したが、ページ画像Pが非文書である場合にも本発明を適用することができる。例えば、グラフや表などの非文書ファイルであっても、所定の方向については、ユーザに対して同時に表示させたい場合があるからである。   Further, in the present embodiment, the case where the page image P is a document file has been described, but the present invention can also be applied when the page image P is a non-document. For example, even in the case of non-document files such as graphs and tables, there are cases where it is desired to display the predetermined direction to the user at the same time.

また、本実施例では、表示パネル2の表示領域を区分する分割境界Dを表示していた。分割境界Dを表示することによって、分割された部分拡大画像WPsの配置が理解しやすく、視認性が向上する。しかし、分割境界Dを表示せずに、部分拡大画像WPsを分割して表示してもよい。   In this embodiment, the division boundary D that divides the display area of the display panel 2 is displayed. By displaying the division boundary D, the arrangement of the divided partial enlarged images WPs is easy to understand, and the visibility is improved. However, the partial enlarged image WPs may be divided and displayed without displaying the division boundary D.

本発明は、パーソナルコンピュータや、PDA,携帯電話などで画像を表示するために表示パネルを備えた表示装置に適用可能である。   The present invention can be applied to a display device including a display panel for displaying an image on a personal computer, a PDA, a mobile phone, or the like.

本発明の第一実施例である表示装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the display apparatus which is the 1st Example of this invention. 図1に示す表示装置の回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of the display apparatus shown in FIG. 図1に示す表示装置を横長に使用する状態を示す図である。It is a figure which shows the state which uses the display apparatus shown in FIG. 1 horizontally long. 図4(a)は、ページ画像Pを133%に拡大して表示する場合を示す図である。FIG. 4A is a diagram illustrating a case where the page image P is enlarged and displayed at 133%. 図4(b)は、ページ画像Pを133%に拡大して90度回転させて表示する状態を示す図である。FIG. 4B is a diagram illustrating a state in which the page image P is enlarged to 133% and rotated 90 degrees to be displayed. 図4(c)は、ページ画像Pを200%に拡大して表示した状態を示す図である。FIG. 4C is a diagram illustrating a state in which the page image P is enlarged to 200% and displayed. 図4(d)は、ページ画像Pを266%に拡大して表示した状態を示す図である。FIG. 4D is a diagram showing a state in which the page image P is enlarged and displayed at 266%. 図5(a)は、表示領域高さテーブルを模式的に示す図である。FIG. 5A is a diagram schematically showing a display area height table. 図5(b)は、拡大率が100%の時の表示領域高さを示す図である。FIG. 5B is a diagram showing the display area height when the enlargement ratio is 100%. 図5(c)は、拡大率が133%の時の表示領域高さを示す図である。FIG. 5C is a diagram showing the height of the display area when the enlargement ratio is 133%. 図5(d)は、拡大率が200%の時の表示領域高さを示す図である。FIG. 5D is a diagram showing the display area height when the enlargement ratio is 200%. 図5(e)は、拡大率が266%の時の表示領域高さを、それぞれ示す図である。FIG. 5E is a diagram showing the display area height when the enlargement ratio is 266%. 表示パネルのアスペクト比を説明する図である。It is a figure explaining the aspect-ratio of a display panel. 図7(a)は、文書ファイルが、縦書き及びポートレートモードの場合の拡大率に応じた拡大表示設定テーブルである。FIG. 7A is an enlarged display setting table corresponding to the enlargement ratio when the document file is in the vertical writing and portrait mode. 図7(b)は、縦書き及びランドスケープモードの場合の拡大率に応じた拡大表示設定テーブルである。FIG. 7B is an enlarged display setting table corresponding to the enlargement ratio in the case of vertical writing and landscape mode. 図7(c)は、横書き及びポートレートモードの場合の拡大率に応じた拡大表示設定テーブルである。FIG. 7C is an enlarged display setting table corresponding to the enlargement ratio in the horizontal writing and portrait mode. 図7(d)は、横書き及びランドスケープモードの場合の拡大率に応じた拡大表示設定テーブを説明する図である。FIG. 7D is a diagram for explaining an enlarged display setting table corresponding to the enlargement ratio in the horizontal writing mode and the landscape mode. メイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a main process. ページ送り処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a page feed process. 133%の拡大画像WPと、部分拡大画像WPsとの関係を示し、図10(a)は、表示開始位置Sが「44」である。FIG. 10A shows the relationship between the 133% enlarged image WP and the partially enlarged image WPs. In FIG. 10A, the display start position S is “44”. 図10(b)は、表示開始位置Sが「0」である場合を示す図である。FIG. 10B is a diagram illustrating a case where the display start position S is “0”. ページ戻し処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a page return process. 拡大率変更処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an expansion rate change process. 表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a display process. 図14(a)は、横書き且つポートレートモードのページ画像を200%に拡大して表示する表示パネルの表示領域を説明する図である。FIG. 14A is a diagram for explaining a display area of a display panel that displays a horizontally written and portrait mode page image enlarged to 200%. 図14(b)は、200%に拡大された拡大画像WPを示す図である。FIG. 14B is a diagram illustrating an enlarged image WP enlarged to 200%. 図14(c)は、表示開始位置Sが「0」である部分拡大画像WPsを示す図である。FIG. 14C shows the partially enlarged image WPs whose display start position S is “0”. 図14(d)は、表示開始位置Sが「25」であり且つ表示領域高さHが「25」である部分拡大画像WPsを示す図である。FIG. 14D is a diagram showing partially enlarged images WPs in which the display start position S is “25” and the display area height H is “25”. 図15(a)は、横書き且つポートレートモードのページ画像を266%に拡大する場合の表示パネルの表示領域を示す図である。FIG. 15A is a diagram showing a display area of the display panel when the horizontally written and portrait mode page image is enlarged to 266%. 図15(b)は、266%に拡大された拡大画像WPを示す図である。FIG. 15B is a diagram showing an enlarged image WP enlarged to 266%. 図15(c)は、表示開始位置Sが「0」である部分拡大画像WPsを示す図である。FIG. 15C is a diagram illustrating the partially enlarged image WPs whose display start position S is “0”. 図15(d)は、表示開始位置Sが「14」であり且つ表示領域高さHが「14」である部分拡大画像WPsを示す図である。FIG. 15D is a diagram showing partially enlarged images WPs in which the display start position S is “14” and the display area height H is “14”. 図16(a)は、縦書き且つポートレートモードのページ画像Pを示す図である。FIG. 16A shows a page image P in vertical writing and portrait mode. 図16(b)は、拡大率が133%である部分拡大画像WPsを表示パネルに表示した状態を示す図である。FIG. 16B is a diagram showing a state in which a partially enlarged image WPs having an enlargement ratio of 133% is displayed on the display panel. 図16(c)は、拡大率が200%である部分拡大画像WPsを表示パネルに表示した状態を示す図である。FIG. 16C is a diagram showing a state in which a partially enlarged image WPs having an enlargement ratio of 200% is displayed on the display panel. 図17(a)は、横書き且つランドスケープモードのページ画像Pを示す図である。FIG. 17A shows a page image P in horizontal writing and landscape mode. 図17(b)は、拡大率が133%の部分拡大画像WPsを表示パネルに表示した状態を示す図である。FIG. 17B is a diagram showing a state in which a partially enlarged image WPs having an enlargement ratio of 133% is displayed on the display panel. 図17(c)は、拡大率が200%の部分拡大画像WPsを表示パネルに表示した状態を示す図である。FIG. 17C is a diagram showing a state in which a partially enlarged image WPs with an enlargement ratio of 200% is displayed on the display panel. 図18(a)は、縦書き且つランドスケープモードのページ画像Pを示す図である。FIG. 18A shows a page image P in vertical writing and landscape mode. 図18(b)は、拡大率が133%の部分拡大画像WPsを表示パネルに表示した状態を示す図である。FIG. 18B is a diagram showing a state in which a partially enlarged image WPs having an enlargement ratio of 133% is displayed on the display panel. 図18(c)は、拡大率が200%の部分拡大画像WPsを表示パネルに表示した状態を示す図である。FIG. 18C is a diagram showing a state in which a partially enlarged image WPs with an enlargement ratio of 200% is displayed on the display panel. 図18(d)は、拡大率が266%の部分拡大画像WPsを表示パネルに表示した状態を示す図である。FIG. 18D is a diagram showing a state in which a partially enlarged image WPs having an enlargement ratio of 266% is displayed on the display panel. 本発明の第2実施例のメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process of 2nd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 表示装置
2 表示パネル
3 制御回路
6 メモリカード
11 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display apparatus 2 Display panel 3 Control circuit 6 Memory card 11 CPU

Claims (13)

第1の面積からなり長辺および短辺からなるアスペクト比a(但し、a>1)の矩形の表示領域を有する表示パネル(2)と、
矩形の元画像を読み込む読込手段(15)と、
前記元画像の前記表示パネルでの表示を制御する制御手段(10)と
を有する表示装置であって、
前記制御手段(10)は、
前記元画像を所定倍率で拡大した拡大画像を生成する拡大画像生成手段(11)と、
前記長辺方向および前記短辺方向のうちのいずれかの方向と平行に延在する分割線で前記拡大画像を分割して所定の幅を有すると共に面積が前記第1の面積以下となる部分拡大画像を画定する画像画定手段(11)と、
前記部分拡大画像の全体を前記表示領域に表示させる表示制御手段(11,16)とを有し
前記所定倍率が、a倍より大きくn倍以下のとき(但し、nは2以上の整数)、
前記画像画定手段(11)は、前記短辺方向と平行に延在する第1の分割線で前記拡大画像を、全体の1/(n )以下の幅で分割して前記部分拡大画像を画定し、
前記表示制御手段は、前記長辺方向と平行に延在する第2の分割線で前記部分拡大画像をn分割して得られるn個の暫定画像を順に前記長辺方向に並べて結合した結合画像を生成し、前記結合画像を前記表示領域に表示することを特徴とする表示装置(1)。
A display panel (2) having a rectangular display area having a first area and an aspect ratio a (where a> 1) having a long side and a short side;
Reading means (15) for reading a rectangular original image;
A control device (10) for controlling display of the original image on the display panel,
The control means (10)
An enlarged image generating means (11) for generating an enlarged image obtained by enlarging the original image at a predetermined magnification;
The enlarged image is divided by a dividing line extending in parallel with one of the long side direction and the short side direction to have a predetermined width and a partial enlargement having an area equal to or less than the first area Image defining means (11) for defining an image;
Display control means (11, 16) for displaying the entire partial enlarged image in the display area ;
When the predetermined magnification is greater than a times and less than or equal to n times (where n is an integer of 2 or more),
The image demarcating means (11) divides the enlarged image by a first dividing line extending in parallel with the short side direction by a width of 1 / (n 2 ) or less of the entire enlarged image. Define,
The display control means is a combined image in which n provisional images obtained by dividing the partial enlarged image into n parts by a second parting line extending in parallel with the long side direction are sequentially arranged and combined in the long side direction. And the combined image is displayed in the display area .
第1の面積からなり長辺および短辺からなるアスペクト比a(但し、a>1)の矩形の表示領域を有する表示パネル(2)と、
矩形の元画像を読み込む読込手段(15)と、
前記元画像の前記表示パネルでの表示を制御する制御手段(10)と
を有する表示装置であって、
前記制御手段(10)は、
前記元画像を所定倍率で拡大した拡大画像を生成する拡大画像生成手段(11)と、
前記長辺方向および前記短辺方向のうちのいずれかの方向と平行に延在する分割線で前記拡大画像を分割して所定の幅を有すると共に面積が前記第1の面積以下となる部分拡大画像を画定する画像画定手段(11)と、
前記部分拡大画像の全体を前記表示領域に表示させる表示制御手段(11,16)とを有し
前記所定倍率が、n倍より大きく(a・n)倍以下のとき(但し、nは2以上の整数)、
前記画像画定手段(11)は、前記短辺方向と平行に延在する第1の分割線で前記拡大画像を、全体の1/((a・n) )以下の幅で分割して前記部分拡大画像を画定し、
前記表示制御手段は、前記長辺方向と平行に延在する第2の分割線で前記部分拡大画像をn分割して得られるn個の暫定画像を順に前記長辺方向に並べて結合した結合画像を生成し、前記結合画像を90度回転させて前記表示領域に表示することを特徴とする表示装置(1)。
A display panel (2) having a rectangular display area having a first area and an aspect ratio a (where a> 1) having a long side and a short side;
Reading means (15) for reading a rectangular original image;
A control device (10) for controlling display of the original image on the display panel,
The control means (10)
An enlarged image generating means (11) for generating an enlarged image obtained by enlarging the original image at a predetermined magnification;
The enlarged image is divided by a dividing line extending in parallel with one of the long side direction and the short side direction to have a predetermined width and a partial enlargement having an area equal to or less than the first area Image defining means (11) for defining an image;
Display control means (11, 16) for displaying the entire partial enlarged image in the display area ;
When the predetermined magnification is larger than n times and smaller than (a · n) times (where n is an integer of 2 or more),
The image demarcating means (11) divides the enlarged image by a first dividing line extending in parallel with the short side direction by a width of 1 / ((a · n) 2 ) or less of the whole. Define a partially enlarged image,
The display control means is a combined image in which n provisional images obtained by dividing the partial enlarged image into n parts by a second parting line extending in parallel with the long side direction are sequentially arranged and combined in the long side direction. And the combined image is rotated by 90 degrees and displayed in the display area (1).
第1の面積からなり長辺および短辺からなるアスペクト比a(但し、a>1)の矩形の表示領域を有する表示パネル(2)と、
矩形の元画像を読み込む読込手段(15)と、
前記元画像の前記表示パネルでの表示を制御する制御手段(10)と
を有する表示装置であって、
前記制御手段(10)は、
前記元画像を所定倍率で拡大した拡大画像を生成する拡大画像生成手段(11)と、
前記長辺方向および前記短辺方向のうちのいずれかの方向と平行に延在する分割線で前記拡大画像を分割して所定の幅を有すると共に面積が前記第1の面積以下となる部分拡大画像を画定する画像画定手段(11)と、
前記部分拡大画像の全体を前記表示領域に表示させる表示制御手段(11,16)とを有し
nを1以上の整数とし、前記所定倍率がn倍より大きくa・n倍以下のとき、
前記画像画定手段(11)は、前記長辺方向と平行に延在する第1の分割線で前記拡大画像を、全体の1/((2n) )以下の幅で分割して前記部分拡大画像を画定し、
前記表示制御手段は、前記短辺方向と平行に延在する第2の分割線で前記部分拡大画像をn分割して得られるn個の暫定画像を順に前記短辺方向に並べて結合した結合画像を生成し、前記結合画像を90度回転させて前記表示領域に表示することを特徴とする表示装置(1)。
A display panel (2) having a rectangular display area having a first area and an aspect ratio a (where a> 1) having a long side and a short side;
Reading means (15) for reading a rectangular original image;
A control device (10) for controlling display of the original image on the display panel,
The control means (10)
An enlarged image generating means (11) for generating an enlarged image obtained by enlarging the original image at a predetermined magnification;
The enlarged image is divided by a dividing line extending in parallel with one of the long side direction and the short side direction to have a predetermined width and a partial enlargement having an area equal to or less than the first area Image defining means (11) for defining an image;
Display control means (11, 16) for displaying the entire partial enlarged image in the display area ;
When n is an integer of 1 or more and the predetermined magnification is greater than n times and less than a · n times,
The image demarcating means (11) divides the enlarged image by a first dividing line extending in parallel with the long side direction by a width of 1 / ((2n) 2 ) or less of the entire enlarged image. Define the image,
The display control means is a combined image in which n provisional images obtained by dividing the partial enlarged image into n parts by a second dividing line extending in parallel with the short side direction are sequentially arranged in the short side direction and combined. And the combined image is rotated by 90 degrees and displayed in the display area (1).
第1の面積からなり長辺および短辺からなるアスペクト比a(但し、a>1)の矩形の表示領域を有する表示パネル(2)と、
矩形の元画像を読み込む読込手段(15)と、
前記元画像の前記表示パネルでの表示を制御する制御手段(10)と
を有する表示装置であって、
前記制御手段(10)は、
前記元画像を所定倍率で拡大した拡大画像を生成する拡大画像生成手段(11)と、
前記長辺方向および前記短辺方向のうちのいずれかの方向と平行に延在する分割線で前記拡大画像を分割して所定の幅を有すると共に面積が前記第1の面積以下となる部分拡大画像を画定する画像画定手段(11)と、
前記部分拡大画像の全体を前記表示領域に表示させる表示制御手段(11,16)とを有し
nを2以上の整数とし、前記所定倍率が、(n−1)倍より大きくn倍以下のとき、
前記画像画定手段(11)は、前記長辺方向と平行に延在する第1の分割線で前記拡大画像を、全体の1/(n )以下の幅で分割して前記部分拡大画像を画定し、
前記表示制御手段は、前記短辺方向と平行に延在する第2の分割線で前記部分拡大画像をn分割して得られるn個の暫定画像を順に前記短辺方向に並べて結合した結合画像を生成し、前記結合画像を前記表示領域に表示することを特徴とする表示装置(1)。
A display panel (2) having a rectangular display area having a first area and an aspect ratio a (where a> 1) having a long side and a short side;
Reading means (15) for reading a rectangular original image;
A control device (10) for controlling display of the original image on the display panel,
The control means (10)
An enlarged image generating means (11) for generating an enlarged image obtained by enlarging the original image at a predetermined magnification;
The enlarged image is divided by a dividing line extending in parallel with one of the long side direction and the short side direction to have a predetermined width and a partial enlargement having an area equal to or less than the first area Image defining means (11) for defining an image;
Display control means (11, 16) for displaying the entire partial enlarged image in the display area ;
When n is an integer of 2 or more and the predetermined magnification is greater than (n-1) times and less than n times,
The image demarcating means (11) divides the enlarged image by a first dividing line extending in parallel with the long side direction by a width of 1 / (n 2 ) or less of the entire enlarged image. Define,
The display control means is a combined image in which n provisional images obtained by dividing the partial enlarged image into n parts by a second dividing line extending in parallel with the short side direction are sequentially arranged in the short side direction and combined. And the combined image is displayed in the display area .
矩形のデータ表示領域を有する表示手段(2)と、
矩形の元画像に対応した元画像データを読み込む読込手段(15)と、
ユーザにより入力された拡大率に応じ、前記元画像を拡大した拡大画像を表示するための拡大画像データを前記元画像データに基づいて生成する拡大画像生成手段(11)と、
前記拡大画像データの少なくとも一部または前記元画像データを前記表示手段に出力して前記データ表示領域に前記拡大画像の少なくとも一部または前記元画像を前記表示領域に表示させる制御手段(10)と
を備えた表示装置(1)であって、
縦方向および横方向のいずれかの方向である第1の方向において前記拡大画像を所定の幅で分割した部分拡大画像を決定する画像決定手段(11)と、
前記データ表示領域をn個(nは2以上の整数)の分割表示領域に区画する区画手段とを有し、
前記部分拡大画像は、前記第1の方向に直交する第2の方向において一端から他端までを含むと共に、面積が前記データ表示領域の面積以下であり、
前記制御手段は、前記部分拡大画像に対応する前記拡大画像データの一部を前記表示手段に出力し、前記部分拡大画像の全体を前記データ表示領域に表示するものであって、前記部分拡大画像を前記第2の方向においてn分割してn個の補助画像を生成し、前記n個の補助画像を順に対応する前記分割表示領域に割り当てて前記部分拡大画像の全体を表示することを特徴とする表示装置(1)。
Display means (2) having a rectangular data display area;
Reading means (15) for reading original image data corresponding to a rectangular original image;
Enlarged image generation means (11) for generating enlarged image data for displaying an enlarged image obtained by enlarging the original image, based on the original image data, according to an enlargement ratio input by a user;
Control means (10) for outputting at least part of the enlarged image data or the original image data to the display means and displaying at least part of the enlarged image or the original image on the display area in the data display area; A display device (1) comprising:
Image determining means (11) for determining a partially enlarged image obtained by dividing the enlarged image by a predetermined width in a first direction which is one of a vertical direction and a horizontal direction ;
Partition means for partitioning the data display area into n (n is an integer of 2 or more) divided display areas;
The partial enlarged image includes from one end to the other end in a second direction orthogonal to the first direction, and an area is equal to or less than the area of the data display region,
Wherein said control means outputs a portion of the enlarged image data corresponding to the partial enlarged image on the display means, be one that displays the entirety of the enlarged partial image in the data display area, the partial enlarged image Is divided into n in the second direction to generate n auxiliary images, and the n auxiliary images are sequentially assigned to the corresponding divided display areas to display the entire partial enlarged image. Display device (1) to perform.
請求項記載の表示装置(1)であって、
前記区画手段は、前記元画像の第2の方向と前記データ表示領域の短辺方向とが一致し、且つ、前記部分拡大画像の第2の方向の物理的長さが、前記データ表示領域の短辺方向の長さをn倍した値以下である場合、前記n個の分割表示領域を、前記データ表示領域の長手方向に配置することを特徴とする表示装置(1)。
A display device (1) according to claim 5 ,
The partitioning unit matches the second direction of the original image with the short side direction of the data display area, and the physical length in the second direction of the partially enlarged image is equal to that of the data display area. The display device (1), wherein when the length in the short side direction is equal to or smaller than n, the n divided display areas are arranged in the longitudinal direction of the data display area.
請求項記載の表示装置(1)であって、
前記区画手段は、前記部分拡大画像の第2の方向の物理的長さが、前記データ表示領域の短辺方向の長さをn倍した値より大である場合、前記データ表示領域を、前記短辺方向に配列されたn個の分割表示領域に区画し、
前記制御手段は、前記部分拡大画像を第2の方向においてn個の補助画像に分割し、前記n個の補助画像の各々を、前記n個の分割領域に対応させて表示させると共に前記元画像に対して90度回転させて、前記第2の方向と前記データ表示領域の長辺方向とを一致させて、前記部分拡大画像の全体を前記データ表示領域に表示することを特徴とする表示装置(1)。
A display device (1) according to claim 5 ,
When the physical length in the second direction of the partial enlarged image is larger than a value obtained by multiplying the length in the short side direction of the data display area by n times, the partitioning means Partition into n divided display areas arranged in the short side direction,
The control means divides the partial enlarged image into n auxiliary images in a second direction, displays each of the n auxiliary images corresponding to the n divided regions, and displays the original image. The display device is configured to display the whole of the partial enlarged image in the data display area by rotating 90 degrees with respect to the second display so that the second direction matches the long side direction of the data display area. (1).
請求項から請求項のいずれか1つに記載の表示装置(1)であって、
前記画像決定手段(11)は、前記元画像が一行の文字または記号が縦方向に並べられた縦書き文書で構成される場合、前記元画像の横方向を前記第1の方向として前記部分拡大画像を決定し、前記元画像が一行の文字または記号が横方向に並べられた横書き文書で構成される場合、前記元画像の縦方向を前記第1の方向として前記部分拡大画像を決定することを特徴とする表示装置(1)。
A display device (1) according to any one of claims 5 to 7 ,
When the original image is composed of a vertically written document in which one line of characters or symbols are arranged in the vertical direction, the partial enlargement is performed with the horizontal direction of the original image as the first direction. An image is determined, and when the original image is composed of a horizontally written document in which a single line of characters or symbols are arranged in a horizontal direction, the partial enlarged image is determined with the vertical direction of the original image as the first direction. A display device (1) characterized by the above.
矩形のデータ表示領域を有する表示手段(2)と、
矩形の元画像に対応した元画像データを読み込む読込手段(15)と、
ユーザにより入力された拡大率に応じ、前記元画像を拡大した拡大画像を表示するための拡大画像データを前記元画像データに基づいて生成する拡大画像生成手段(11)と、
前記拡大画像データの少なくとも一部または前記元画像データを前記表示手段に出力して前記データ表示領域に前記拡大画像の少なくとも一部または前記元画像を前記表示領域に表示させる制御手段(10)と
を備えた表示装置(1)であって、
縦方向および横方向のいずれかの方向である第1の方向において前記拡大画像を所定の幅で分割した部分拡大画像を決定する画像決定手段(11)を有し、
前記部分拡大画像は、前記第1の方向に直交する第2の方向において一端から他端までを含むと共に、面積が前記データ表示領域の面積以下であり、
前記制御手段は、前記部分拡大画像に対応する前記拡大画像データの一部を前記表示手段に出力し、前記部分拡大画像の全体を前記データ表示領域に表示し
前記画像決定手段(11)は、前記元画像が一行の文字または記号が縦方向に並べられた縦書き文書で構成される場合、前記元画像の横方向を前記第1の方向として前記部分拡大画像を決定し、前記元画像が一行の文字または記号が横方向に並べられた横書き文書で構成される場合、前記元画像の縦方向を前記第1の方向として前記部分拡大画像を決定することを特徴とする表示装置(1)。
Display means (2) having a rectangular data display area;
Reading means (15) for reading original image data corresponding to a rectangular original image;
Enlarged image generation means (11) for generating enlarged image data for displaying an enlarged image obtained by enlarging the original image, based on the original image data, according to an enlargement ratio input by a user;
Control means (10) for outputting at least part of the enlarged image data or the original image data to the display means and displaying at least part of the enlarged image or the original image on the display area in the data display area; A display device (1) comprising:
Image determining means (11) for determining a partial enlarged image obtained by dividing the enlarged image by a predetermined width in a first direction which is one of a vertical direction and a horizontal direction;
The partial enlarged image includes from one end to the other end in a second direction orthogonal to the first direction, and an area is equal to or less than the area of the data display region,
The control means outputs a part of the enlarged image data corresponding to the partial enlarged image to the display means, displays the entire partial enlarged image in the data display area ,
When the original image is composed of a vertically written document in which one line of characters or symbols are arranged in the vertical direction, the partial enlargement is performed with the horizontal direction of the original image as the first direction. An image is determined, and when the original image is composed of a horizontally written document in which a single line of characters or symbols are arranged in a horizontal direction, the partial enlarged image is determined with the vertical direction of the original image as the first direction. A display device (1) characterized by the above.
請求項記載の表示装置(1)であって、
前記制御手段(10)は、前記データ表示領域に表示される前記元画像の第2の方向と前記データ表示領域の短辺方向とが一致する場合、前記部分拡大画像を前記元画像に対して90度回転させて、前記部分拡大画像の第2の方向と前記データ表示領域の長辺方向とを一致させて前記データ表示領域に表示することを特徴とする表示装置(1)。
A display device (1) according to claim 9 ,
When the second direction of the original image displayed in the data display area coincides with the short side direction of the data display area, the control means (10) sets the partial enlarged image to the original image. The display device (1), wherein the display device (1) is rotated by 90 degrees, and the second direction of the partially enlarged image and the long side direction of the data display region are matched with each other and displayed on the data display region.
請求項10記載の表示装置(1)であって、
前記制御手段(10)は、前記部分拡大画像の第2の方向の物理的長さが前記データ表示領域の短辺方向の長さよりも大であり且つ長辺方向の長さ以下である場合、前記部分拡大画像を前記元画像に対して90度回転させて、前記部分拡大画像の第2の方向を前記データ表示領域の長辺方向と一致させて前記データ表示領域に表示することを特徴とする表示装置(1)。
A display device (1) according to claim 10 ,
When the physical length in the second direction of the partial enlarged image is greater than the length in the short side direction of the data display area and not more than the length in the long side direction, the control means (10) The partial enlarged image is rotated by 90 degrees with respect to the original image, and the second direction of the partial enlarged image is displayed in the data display area so as to coincide with the long side direction of the data display area. Display device (1) to perform.
請求項から請求項11のいずれか1つに記載の表示装置(1)であって、
前記元画像データは、前記元画像が縦書き文書であるか横書き文書であるかを特定する文書データを含み、
前記画像決定手段は、前記文書データを参照することにより、前記拡大画像の第2の方向の一端から他端までを含む前記部分拡大画像を決定することを特徴とする表示装置(1)。
A display device (1) according to any one of claims 8 to 11 ,
The original image data includes document data that specifies whether the original image is a vertically written document or a horizontally written document,
The display device (1), wherein the image determination means determines the partial enlarged image including one end to the other end in the second direction of the enlarged image by referring to the document data.
請求項から請求項11のいずれか1つに記載の表示装置(1)であって、
前記元画像データを解析して、前記元画像が縦書き文書であるか横書き文書であるかを判断する文書判断手段を有し、
前記画像決定手段は、前記文書判断手段による判断結果に基づいて、前記拡大画像の第2の方向の一端から他端までを含む前記部分拡大画像を決定することを特徴とする表示装置(1)。
A display device (1) according to any one of claims 8 to 11 ,
Analyzing the original image data, and having document determination means for determining whether the original image is a vertically written document or a horizontally written document,
The display device (1), wherein the image determination unit determines the partial enlarged image including one end to the other end in the second direction of the enlarged image based on a determination result by the document determination unit. .
JP2007015902A 2006-01-27 2007-01-26 Display device Expired - Fee Related JP4992437B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015902A JP4992437B2 (en) 2006-01-27 2007-01-26 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019814 2006-01-27
JP2006019814 2006-01-27
JP2007015902A JP4992437B2 (en) 2006-01-27 2007-01-26 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226213A JP2007226213A (en) 2007-09-06
JP4992437B2 true JP4992437B2 (en) 2012-08-08

Family

ID=38548046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015902A Expired - Fee Related JP4992437B2 (en) 2006-01-27 2007-01-26 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992437B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985433B2 (en) * 2008-01-29 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 Label printer
JP2012083500A (en) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc Display control apparatus and display control method, program, and storage medium
JP6043674B2 (en) * 2013-04-08 2016-12-14 株式会社オービックビジネスコンサルタント Information processing apparatus, information processing method, and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799555A (en) * 1993-09-28 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp Video scanner
JP2003280622A (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic display device and display method thereof
JP2005156627A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Sharp Corp Display apparatus, mobile phone equipped with the same, image display method, image display program and recoding medium with image program stored

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007226213A (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007086462A1 (en) Display device
JP5015208B2 (en) Method and electronic apparatus for displaying split screen on display
JP4733415B2 (en) Electronic document display apparatus and method, and computer program
JP2004139399A (en) Electronic information display device, its method, recording medium, and program
US20130016127A1 (en) Display control processing device, display control processing method and display control processing program
US8484559B2 (en) Device and method for the magnification of content having a predetermined layout
JP2001184187A (en) Information display device
JP4992437B2 (en) Display device
JP4606692B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP2013125426A (en) Content display device, method, and program
JP2001125700A (en) Electronic book display device
JP5616039B2 (en) Method for partially zooming the screen of a display and electronic device applying the method
EP2063354A1 (en) Raster data creation device, computer-readable medium storing raster data creation program and display device
EP2264589A2 (en) Print program, print control apparatus and image forming apparatus
CN110110291B (en) Document display control method, device, equipment and medium
JP3268029B2 (en) Handwriting input device
JP2004265434A (en) Digital book display device
JP3616506B2 (en) Portable information terminal device, display screen control method, and recording medium
JP4561811B2 (en) Information processing apparatus and method
JP6776551B2 (en) Display method in electronic devices and electronic devices
JP2016162121A (en) Electronic book creation program and electronic book creation system
JP2005148782A (en) Image display device, image display program and image display method
JP2009217541A (en) Document processor and program
JP2007115214A (en) System for displaying graphical user interface suitable to browse and operate data and file using portrait image
JP2009053218A (en) Image display device, image display method, and image display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees