JP4982751B2 - 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。 - Google Patents

赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。 Download PDF

Info

Publication number
JP4982751B2
JP4982751B2 JP2007017260A JP2007017260A JP4982751B2 JP 4982751 B2 JP4982751 B2 JP 4982751B2 JP 2007017260 A JP2007017260 A JP 2007017260A JP 2007017260 A JP2007017260 A JP 2007017260A JP 4982751 B2 JP4982751 B2 JP 4982751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
optical coherence
coherence tomography
light source
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007017260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008185378A (ja
Inventor
真悟 渕
美和 竹田
紋子 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2007017260A priority Critical patent/JP4982751B2/ja
Publication of JP2008185378A publication Critical patent/JP2008185378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982751B2 publication Critical patent/JP4982751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光干渉断層撮影(OCT: Optical Coherence Tomography)装置に用いる光源に関するものである。
OCT装置はマイケルソン干渉計を利用した断層撮影技術であり、例えば眼科用OCT装置が実用化されている。OCTは、従来のX線断層撮影技術や超音波断層撮影技術よりも遙かに高分解能であるという特徴を有している。一般的には、X線断層撮影では数mm程度、超音波断層撮影でも数百μm程度であるのに対し、OCTでは十μm〜数十μmという分解能である。また、近赤外光を用いるために、X線断層撮影よりも安全性が高いという特徴も有している。さらに、X線断層撮影のように大型の装置を要さないという利点も有している。
OCT装置は、マイケルソン干渉計を利用した断層撮影技術であるから、その分解能Δzは以下の式で表される。
Figure 0004982751
ここで、Δλは光源のスペクトルの半値幅、λcは光源の中心波長である。したがって、上式 より、光源の半値幅が広くなればなるほどOCT装置の分解能が向上することがわかる。また、中心波長が短いほど分解能が高いことも分かる。なお、上式は、光源の発光スペクトルがガウシアン形状であることを仮定している。
さて、OCT装置を我々人間のような生体材料に適用しようとすると、生体による光の吸収が重要な因子となる。光が生体材料に吸収されてしまっては、生体に光が侵入できないため、結果として、断層撮影ができなくなってしまう。そこで、できるだけ短波長で、生体材料による吸収が少ない波長領域を選択する必要がある。生体を構成する主要成分は水であるが、水の吸収は1μm付近で極小となる。したがって、中心発光波長が1μm付近、かつ、広帯域でガウシアン形状の光源が切望されている。
現在、OCT装置の光源には、例えば、非特許文献1、2及び特許文献1、2に記載されているように、スーパールミネッセントダイオード(Super Luminescent Diode: SLD)が、非常に良く用いられている。また、通常の発光ダイオード(Light Emitting Diode: LED)も用いられている。さらに、スーパーコンテニューム光のように、ファイバーを利用した広帯域光源も知られている。また、タングステンライトのような熱光源や、複数の光源を合成する手法、フェムト秒レーザを用いる方法も知られている。
Institute of Physics Publishing, Report on Progress in Physics, Vol. 66 (2003) pp.239-303 特開2006−64610号公報 特開2003−35660号公報 Optics Letters, Vol.24 (2001) pp.205-207
これらの種々の光源は、OCT用光源としては一長一短である。例えば、LEDやSLDのような半導体発光素子は、安価、小型、簡単な構成で取り扱いが容易であるが、一般に半値幅がそれほど大きくない。一方、ファイバーを利用した広帯域光源は、一般に、大型、高価、複雑な構成で取り扱いが難しいことが多い。また、ファイバーを利用した広帯域光源では、スペクトル形状がガウシアン形状ではないことが多く、ノイズ成分が問題になることも指摘されている。タングステンランプは、簡便で安価であるが、強度が足りず、空間的コヒーレンスに劣るという問題点が挙げられる。複数の光源を合成する方法は、安価なLEDやSLDを用いて、それほど複雑でない構成であるが、LEDの発光強度をうまく制御しなければ所望のスペクトルにならない。また、合成光源のコヒーレンス関数のサイドローブによりノイズ成分が発生することが知られている。このように、近赤外線領域で、光源の半値幅が広く、かつ、ガウシアン類似形状のスペクトル、また、産業的観点からは、安価・小型・簡単な構成、取り扱いが容易という特徴を有する光源は存在しない。
そこで、本発明では、(1)半値幅の広い赤外ガラス蛍光体と半導体発光素子とを組み合わせることにより、光干渉断層撮影装置用光源に関する上記課題を解決した。
具体的には、(2)赤外ガラス蛍光体中に、Ybイオンが含まれていることを特徴とする。また、(3)赤外ガラス蛍光体中に、YbイオンとNdイオンが含まれていることを特徴とする。さらに、(4)赤外ガラス蛍光体は、Yb2O3を含むことを特徴とする。そして、(5)赤外ガラス蛍光体は、Yb2O3及びNd2O3を含むことを特徴とする。また、(6)赤外ガラス蛍光体は、Bi2O3及びB2O3からなるガラスであることを特徴とする。一方、(7)半導体発光素子は、発光ダイオードであることを特徴とする。また、(8)半導体発光素子は、スーパールミネッセントダイオードであることを特徴とする。さらに、(9)半導体発光素子は、レーザダイオードであることを特徴とする。
本発明により、安価、小型、取り扱いが容易な半導体発光素子の特徴を損なうことなく、かつ簡単な構成を維持しつつ、半値幅の広いスペクトルを実現できる。また、赤外ガラス蛍光体と半導体発光素子との組み合わせは、いわば白色LEDのようなものでもあり、単一デバイスとして光源として取り扱うことができ、非常に簡便である。その結果、既存のOCT装置の光源だけを取り代えることにより、高分解能のOCT装置を実現できる。さらに、白色LEDの生産技術を利用可能であり、工業プロセス上有利である。
次に実施例1を示す。
Yb2O3粉末と、Bi2O3粉末と、H3BO3粉末を、Yb2O3と、Bi2O3と、B2O3とが5.1mol%、47.5mol%、47.4mol%となるように秤量したのち、十分混合した。その後、混合した粉末を坩堝に投入し、1000℃で10分間溶融した。坩堝内の材料が溶融していることを確認後、ステンレス上に流し出し、ステンレス板でプレスして急冷し、ガラス蛍光体を作製した。試料の外観はガラス状であり、Bi2O3とB2O3のモル比から、作製した蛍光体はガラスであると考えられる。
作製したガラス蛍光体を、波長488nmの光で励起して得られた発光スペクトルを図1に示す。図1からわかるように、中心発光波長が1026nm、半値幅72nmのガウシアン類似形状の発光スペクトルが得られた。中心発光波長は目的の波長領域に存在し、半値幅72nmは既存の半導体発光素子の半値幅よりも大きい。また、この発光スペクトルから計算される分解能は6.5μmであり、十分分解能が高いものである。
ここで、この発光スペクトルについて考察する。この発光スペクトルは、発光波長領域から、Ybイオン特有の、2F5/22F7/2の遷移による発光であると言える。また、Ybイオンのような希土類イオンは、一般に、結晶中で非常に鋭いスペクトルを示すことが知られているが、本発明では、ガラスを母体材料として用いることによって、72nmという広帯域発光を実現することができた。これは、希土類イオンの発光は、結晶中では均一なシュタルク分裂により鋭い発光を示すのに対し、ガラスのような非晶質中では、シュタルク分裂が不均一となり、その結果、種々のシュタルク分裂が合成され、広帯域発光になるからである。したがって、本発明は、Ybイオンとガラスを用いることによって、1μm付近で広帯域の発光を実現できたのである。また、Yb2O3粉末を6.1mol%、6.9mol%とした場合でも同様のスペクトルが得られている。
なお、Ybイオンを添加した赤外蛍光体は、特許文献3〜5に記載されているように、古くから知られている。しかしながら、無機物を母体とした蛍光体は、母体材料が結晶質であり、非常に鋭い発光線を用いることを前提としている、つまり、半値幅の広い発光を得るということには、まったく無関心である。また、有機物を母体にした蛍光体でも、50nm程度の半値幅しか得られていない。さらに、非特許文献3、4に記載されているように、Yb添加ガラスも知られているが、これは、蛍光体として用いることは想定されておらず、半値幅を広げるという技術的発想が存在しないため、本発明とは無関係である。
特開2003−082346号公報 米国特許明細書第4202491号 特開平08−151545号公報 Chemical Physics Letters, Vol. 382 (2003) pp.481-488 Journal of Non-Crystalline Solid, Vol.88 (1986) pp.66-82
Yb2O3粉末と、Nd2O3粉末と、Bi2O3粉末と、H3BO3粉末を、Yb2O3と、Nd2O3と、Bi2O3と、B2O3とが5.0mol%、2.0mol%、44.4mol%、48.6mol%となるように秤量したのち、十分混合した。その後、実施例1と同様にガラス蛍光体を作製した。実施例1と同様に、試料外観はガラス状であった。また、Bi2O3と、B2O3とのモル比は、一般に、ガラスが作製される組成範囲である。
作製した試料を波長488nmの光で励起して得られた発光スペクトルを図2に示す。図2からわかるように、中心発光波長1026nm、半値幅84nmのガウシアン類似形状のスペクトルが得られた。この発光は、中心発光波長は実施例1と同様に目的の波長領域に存在し、実施例1よりも半値幅が拡大したガウシアン類似形状のスペクトルである。また、図2に示した発光スペクトルから計算される分解能は5.5μmとなり、非常に高分解能となる。
ここで、半値幅拡大の原因について考察する。Ndイオンは、900nm付近(4F3/24I9/2)、及び1064nm付近(4F3/24I11/2)に発光を示すため、Ybイオンの発光にNdイオンの発光が重なった結果、半値幅が拡大したと考えられる。実際に、図2を見ると、900nm付近に発光が見られ、1060nm付近にスペクトルの盛り上がりが見られることから、この考えは正しいと推論される。また、発光強度もNdイオンを添加した方が強い。したがって、Ybイオン単独でも広帯域光源として用いることができるが、Ybイオンに、さらにNdイオンを共添加することが非常に有効であることがわかる。
なお、Yb2O3と、Nd2O3と、Bi2O3と、B2O3とを5.0mol%、2.9mol%、43.9mol%、48.1mol%とした場合や、Yb2O3とNd2O3とを、ほぼ5.0mol%、3.0mol%に固定したまま、Bi2O3とB2O3との比率を、“91.9mol%と0mol%”、“82.4mol%と9.5mol%”、“73.2mol%と18.8mol%”、“64.5mol%と27.3mol%”、“55.2mol%と33.7mol%”、“36.6mol%と55.4mol%”と変化させた場合も同様のスペクトルが得られている。
なお、非特許文献5、6に記載されているように、NdイオンやYbイオンを共添加したガラスは報告されているが、これらの文献はレーザ応用や太陽電池、物理学的知見に興味を持っていると記載されているものの、蛍光体として用いることは記載されていない。さらに、半値幅を広げるという技術的思想は持っていないため、本発明と異なるものである。
Journal of Physics and Chemistry of Solids, Vol. 46 (1985) pp. 1083-1092 Journal of Non-Crystalline Solids, Vol. 273 (2000) 233-238
実施例2で得られたガラス蛍光体を、中心発光波長490nmの青緑色のLED上に配置し、ガラス蛍光体からの発光を、石英系光ファイバーを通して測定した発光スペクトルを図3に示す。石英系光ファイバーとの結合が最適化されていないため、強度が多少減少しているものの、図2の発光スペクトルと同様であり、中心発光波長は1023nm、半値幅は88nmであった。また、この発光スペクトルから計算される分解能は5.2μmとなり、非常に高分解能である。
このことから、本発明のガラス蛍光体は、半導体発光素子の中でも、一般的に強度が弱いLEDでも十分励起でき、光ファイバーとも結合できる蛍光体であることがわかった。したがって、容易にOCT装置に組み込むことができる。また、LEDよりも発光強度が強い半導体発光素子であるSLDやレーザダイオード(Laser Diode :LD)を用いることも可能である。
Yb2O3と、Bi2O3と、B2O3とが5.1mol%、47.5mol%、47.4mol%となるように秤量して作製した赤外ガラス蛍光体の発光スペクトル。 Yb2O3と、Nd2O3と、Bi2O3と、B2O3とが5.0mol%、2.0mol%、44.4mol%、48.6mol%となるように秤量して作製した赤外ガラス蛍光体の発光スペクトル。 Yb2O3と、Nd2O3と、Bi2O3と、B2O3とが5.0mol%、2.0mol%、44.4mol%、48.6mol%となるように秤量して作製した赤外ガラス蛍光体を、中心発光波長490nmの青緑色のLED上に配置し、赤外ガラス蛍光体からの発光を、石英系光ファイバーを通して測定した発光スペクトル。

Claims (5)

  1. 光干渉断層撮影装置用光源において、
    青緑色の励起光を発光する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の発光面に配置され、Yb 2 O 3 粉末と、Bi 2 O 3 粉末と、H 3 BO 3 粉末とを溶融させた後、急冷して得られたガラスであって、前記励起光の入射により、スペクトルが、前記励起光のスペクトルの半値幅よりも広い半値幅を有し、ガウシアン類似形状を有し、中心波長が近赤外領域に位置する光を放射するガラス蛍光体と、
    を有し、
    生体における光干渉断層撮影に用いられる
    ことを特徴とする光干渉断層撮影装置用光源。
  2. 光干渉断層撮影装置用光源において、
    青緑色の励起光を発光する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の発光面に配置され、Yb 2 O 3 粉末と、Nd 2 O 3 粉末と、Bi 2 O 3 粉末と、H 3 BO 3 粉末とを溶融させた後、急冷して得られたガラスであって、前記励起光の入射により、スペクトルが、前記励起光のスペクトルの半値幅よりも広い半値幅を有し、ガウシアン類似形状を有し、中心波長が近赤外領域に位置する光を放射するガラス蛍光体と、
    を有し、
    生体における光干渉断層撮影に用いられる
    ことを特徴とする光干渉断層撮影装置用光源。
  3. 前記半導体発光素子は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1 又は請求項2に記載の光干渉断層撮影装置用光源。
  4. 前記半導体発光素子は、スーパールミネッセントダイオードであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光干渉断層撮影装置用光源。
  5. 前記半導体発光素子は、レーザダイオードであることを特徴とする請求項1 又は請求項2に記載の光干渉断層撮影装置用光源。
JP2007017260A 2007-01-29 2007-01-29 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。 Active JP4982751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017260A JP4982751B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017260A JP4982751B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185378A JP2008185378A (ja) 2008-08-14
JP4982751B2 true JP4982751B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39728537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017260A Active JP4982751B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982751B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405111B2 (en) 2008-11-13 2013-03-26 National University Corporation Nagoya University Semiconductor light-emitting device with sealing material including a phosphor
JP5812461B2 (ja) * 2010-05-25 2015-11-11 国立大学法人名古屋大学 生体組織検査装置及び検査方法
EP2595206A4 (en) * 2010-07-12 2016-01-13 Univ Nagoya Nat Univ Corp BROADBAND INFRARED LIGHT EMITTING DEVICE
JP6044012B2 (ja) * 2012-02-13 2016-12-14 愛知県 検出対象部位の検出システム
WO2014112607A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 国立大学法人名古屋大学 細胞製剤及び細胞の活性を高める方法
JP6249476B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 近赤外蓄光性蛍光材料、及び近赤外蓄光性蛍光体、並びに近赤外蓄光性蛍光材料の製造方法
JP6249477B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 応力発光材料、応力発光体、及び、応力発光材料の製造方法
US10538679B2 (en) 2015-03-02 2020-01-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Phosphor
JP6589048B2 (ja) 2016-03-14 2019-10-09 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
KR102408688B1 (ko) * 2020-09-14 2022-06-16 (주)올릭스 파장 가변 초광대역 근적외 발광 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999437B2 (ja) * 2000-03-10 2007-10-31 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置
JP2003243724A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP4401264B2 (ja) * 2004-09-15 2010-01-20 シャープ株式会社 蛍光体およびその製造方法ならびに発光装置
JP2006213910A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸窒化物蛍光体及び発光装置
JP2006193399A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機光学材料、光源、マイケルソン干渉計、光コヒーレントトモグラフィ装置、及び光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008185378A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982751B2 (ja) 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。
Zhong et al. Efficient broadband near‐infrared emission in the GaTaO4: Cr3+ phosphor
Shi et al. Super‐long persistent luminescence in the ultraviolet A region from a Bi3+‐doped LiYGeO4 phosphor
Basore et al. High‐power broadband NIR LEDs enabled by highly efficient blue‐to‐NIR conversion
Zhang et al. Highly reliable all-fiber temperature sensor based on the fluorescence intensity ratio (FIR) technique in Er 3+/Yb 3+ co-doped NaYF 4 phosphors
Quintanilla et al. Intense ultraviolet upconversion in water dispersible SrF 2: Tm 3+, Yb 3+ nanoparticles: the effect of the environment on light emissions
Xu et al. Cr 3+/Er 3+ co-doped LaAlO 3 perovskite phosphor: a near-infrared persistent luminescence probe covering the first and third biological windows
Hazra et al. Erbium single‐band nanothermometry in the third biological imaging window: potential and limitations
Zheng et al. Temperature sensor based on the UV upconversion luminescence of Gd 3+ in Yb 3+–Tm 3+–Gd 3+ codoped NaLuF 4 microcrystals
Lim et al. Microwave sol–gel synthesis of CaGd2 (MoO4) 4: Er3+/Yb3+ phosphors and their upconversion photoluminescence properties
Maciel et al. Photon conversion in lanthanide-doped powder phosphors: concepts and applications
Hao et al. Heterogeneous core/shell fluoride nanocrystals with enhanced upconversion photoluminescence for in vivo bioimaging
Avram et al. Down-/up-conversion emission enhancement by Li addition: improved crystallization or local structure distortion?
Nishimura et al. Luminescence properties of Tm 2 O 3-doped oxide glasses for NIR wideband light source
Ichikawa et al. Mid-infrared emissions from Ho3+ in Ga2S3-GeS2-Sb2S3 glass
Pandey et al. Photon and electron beam pumped luminescence of Ho3+ activated CaMoO4 phosphor
Lyapin et al. Upconversion luminescence of fluoride phosphors SrF 2: Er, Yb under laser excitation at 1.5 μm
Amjad et al. Plasmon-enhanced upconversion fluorescence in Er3+: Ag phosphate glass: the effect of heat treatment
Xia et al. The impact of 2H9/2→ 4I13/2 emission from Er3+ ions on ratiometric optical temperature sensing with Yb3+/Er3+ co-doped upconversion materials
Zhou et al. Interface-dependent radiative lifetimes of Yb3+, Er3+ co-doped single NaYF4 upconversion nanowires
Fuchi et al. Optimization of Bi 2 O 3–B 2 O 3-based glass phosphor co-doped with Yb 3+ and Nd 3+ for optical coherence tomography light source
Fuchi et al. High power and high resolution near-infrared light source for optical coherence tomography using glass phosphor and light emitting diode
Fuchi et al. Wideband infrared emission from Yb3+-and Nd3+-doped Bi2O3–B2O3 glass phosphor for an optical coherence tomography light source
Shi et al. Highly precise FIR thermometer based on the thermally enhanced upconversion luminescence for temperature feedback photothermal therapy
Pieprz et al. Highly Sensitive Lifetime‐Based Luminescent Manometer on Mn4+ Luminescence in Sr4Al14O25 Mn4+

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350