JP4980371B2 - ネットワーク広告送出装置及び方法 - Google Patents

ネットワーク広告送出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4980371B2
JP4980371B2 JP2008552028A JP2008552028A JP4980371B2 JP 4980371 B2 JP4980371 B2 JP 4980371B2 JP 2008552028 A JP2008552028 A JP 2008552028A JP 2008552028 A JP2008552028 A JP 2008552028A JP 4980371 B2 JP4980371 B2 JP 4980371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
network
broadcast
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008552028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008081595A1 (ja
Inventor
久 松永
英明 春田
大樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsu Group Inc
Original Assignee
Dentsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsu Inc filed Critical Dentsu Inc
Priority to JP2008552028A priority Critical patent/JP4980371B2/ja
Publication of JPWO2008081595A1 publication Critical patent/JPWO2008081595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980371B2 publication Critical patent/JP4980371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • G06F16/972Access to data in other repository systems, e.g. legacy data or dynamic Web page generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0242Determining effectiveness of advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/06Arrangements for scheduling broadcast services or broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/48Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising items expressed in broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/66Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on distributors' side

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介してユーザ端末装置と接続され、ユーザ端末装置において出力する広告データを送出可能なネットワーク広告送出装置及び方法に関し、特に広告データの送出を行うタイミングに係る技術である。
近年、放送通信分野での技術革新は著しく、インターネットの広範な普及や、デジタルテレビ放送への切り替えにより、一般家庭におけるテレビ視聴の態様も大きく変わってきている。 特に、デジタルテレビにインターネットへのアクセス機能を備えたり、パソコンやテレビゲームとデジタルテレビが合体した製品が提供されたりして、ユーザがテレビとインターネットを併存して用いる機会は増えている。
そして、例えばテレビでコマーシャルが流れた時に、当該製品に興味を持ったユーザがインターネットによりその情報を調べることも多く、コマーシャルが流れた後に、当該製品のインターネットにおけるウェブページへのアクセスが増加することが知られている。最近では、コマーシャル中に、特定のURL(UniformResource Locator)を掲示して、ユーザにそのURLへのアクセスを促すことも行われている。
このようにテレビを始めとする放送媒体と、インターネットを始めとするネットワークとを効果的に融合させる試みがなされている。一方、ユーザが多くの時間をインターネットの使用に費やすようになり、インターネット上での広告市場も急速に拡大しており、広告主においてもインターネットを1つの重要な広告媒体として位置づけるようになっている。
一般に、広告媒体の選択は、広告代理店を通して様々な媒体を適宜組み合わせることで、最も効果的な広告戦略がとれるように工夫されている。広告代理店においては様々な視聴者の調査や経験に基づいて、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌に加え、インターネットの中で、いずれの媒体をどのような比率で組み合わせるのか、広告予算をどのように配分するのか、など高度な情報収集とノウハウに基づく提案を求められている。
従来、このような広告戦略にあたっては、広告代理店が独自に持つシステムや、経験、勘などに基づいて立案されており、各広告媒体を相乗的に活用することについても、例えば前述したコマーシャル中でのURLの掲示や、コマーシャルで新聞広告の時期を知らせるなどの工夫が人為的に行われてきたに過ぎない。
しかしながら、前述したようにテレビとインターネットが併存する中で、よりリアルタイムに両者の広告を融合させることによって、より効果的な広告効果が得られると考えられる。例えば、このような媒体間の組み合わせについては非特許文献1においても示唆がある。
なお、インターネット端末単体、デジタルテレビ単体では比較的容易であり、すでにいくつかが提案されている。例えば、特許文献1に開示される技術では、デジタル放送に於ける番組・CMを対象に、番組・CMの中で放送された内容について、視聴者が希望する情報を同一手段で提供するシステムが提案されている。本技術では、受信中の番組・CMより番組・CMコンテンツに関するデータベースに記録したコンテンツ情報を検索するコンテンツ情報検索手段と、そのコンテンツ情報検索手段により取得したコンテンツ情報に関連付けられた通信販売に関するデータベースに記録した商品情報を検索して商品取引を行う商品取引手段を含む商取引手段群と、同コンテンツ情報に設定されたホームページアドレスよりホームページに接続するホームページ接続手段を備えることが開示されている。
また特許文献2では、デジタル放送におけるEPGを使用しての検索時に、検索したテレビ番組とは関係のないバナーが多いことから、ユーザの興味を引くことが少なかったことに着目し、広告クライアントのニーズとユーザのニーズの興味がマッチする技術を開示している。そのために、ユーザが所有するインターネット通信対応端末機からインターネット網を介して中継サーバに接続し、該中継サーバを介してトップ画面から深層へ向けて検索機能を使いながら知りたいテレビ番組の情報ページに辿り着くことが可能なEPG機能によって番組検索を行い、該検索した番組情報の表示画面中に、該番組と関連するバナー広告等の広告を張りつけ、該広告情報をクリックすることにより順次深層の情報が得られるようにしたインターネットを利用した広告等の情報取得方法を提供している。
インターネットサイト上での広告の掲示については周知であり、さまざまなシステム、方法が提供されているが、例えば特許文献3にはバナー広告から広告主のWWWサーバへの遷移に係る技術が開示されている。
あどとぴっく<インターネット広告>「再び活況で広告会社が体制を強化−マス媒体との組み合わせがカギに−」企業と広告 2005年4月号 特開2002-290947号公報 特開2002-245330号公報 特開2003-141410号公報
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みて創出されたものであり、複数の広告媒体のうち、放送とネットワークにおける広告を融合させる技術、特に広告のタイミングを自動的に同期させて高い広告効果を得るための技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような手段を用いる。まず本発明は、ネットワークを介してユーザ端末装置と接続され、該ユーザ端末装置において出力する広告データを送出可能なネットワーク広告送出装置(以下、本装置と呼ぶ。)を提供するものである。本装置に、公衆によって直接受信されることを目的としてなされる有線又は無線の放送媒体上で発信される放送の少なくとも放送内容及び放送時間に係る放送情報を記憶手段に格納した放送情報データベースと、放送内容に応じて、対応する広告データとその送出条件とを記憶手段に格納した広告条件データベースとを備える。送出条件には少なくとも広告情報と、現在の時刻との条件関係を含む。そして、計時手段から取得した現在時刻が該送出条件を満たすときに、該放送条件データベースから該広告データを該ユーザ端末装置に向けてネットワークを介して送出する広告送出手段を備えることを特徴とする。
上記ネットワーク広告送出装置において放送プログラムがニュース、スポーツ、演芸、娯楽、討論等の放送番組である場合を含んでもよい。
上記の放送プログラムが放送番組である場合に、放送番組の放送内容から、物品やサービスに関する商品の情報を抽出する商品情報抽出手段を備え、抽出された情報を広告内容とし、その際の前記放送情報を広告情報とし、その際の前記放送情報データベースを広告情報データベースとしてもよい。
上記の放送プログラムが広告である場合を含み、その場合、前記放送内容が広告内容であり、前記放送情報が広告情報であり、前記放送情報データベースが広告情報データベースであってもよい。
本装置に、広告情報の放送回数、放送時間、放送の視聴率の少なくともいずれかを含む情報に基づいて、公衆のうち、一部の層又は全部の層のいずれかについて、広告情報が到達した広告到達回数を推計する広告到達回数推計手段を備えると共に、広告条件データベースに、広告内容の種類毎に広告到達回数に対応する広告データの送出態様を定義した送出条件テーブルを備えることもできる。そして、広告送出手段が、該送出条件に従い、該広告到達回数推計手段による広告到達回数に応じて該広告データを送出することを特徴とする。
本装置に、広告情報の放送回数、放送時間、放送の視聴率の少なくともいずれかを含む情報に基づいて、公衆のうち、一部の層又は全部の層のいずれかについて、該広告情報が到達した広告到達率を推計する広告到達率推計手段を備えると共に、前記の広告条件データベースに、広告内容の種類毎に該広告到達率に対応する前記広告データの送出態様を定義した送出条件テーブルを備えてもよい。そして、広告送出手段が、該送出条件に従い、該広告到達率推計手段による広告到達率に応じて広告データを送出することを特徴とする。
本装置に、ユーザ端末の設置位置情報を取得する端末設置位置情報取得手段を備えると共に、送出条件に、ユーザ端末の設置位置に応じた条件を含んでも良い。
上記の放送媒体が、テレビ放送又はラジオ放送であってもよい。上記の放送媒体が、ネットワーク通信経路を用いた画像若しくは映像配信又は音声配信の少なくともいずれかであってもよい。
前記広告データが、動画広告を又はバナー広告又はテキスト広告を構成するテキストデータ、画像データ、映像データ、音声データの少なくともいずれかであることを特徴とする。
前記ネットワークが、インターネットであることを特徴とする。ネットワークが、携帯電話回線又はPHS電話回線であって、前記ユーザ端末装置が、その電話端末であってもよい。
本装置が、インターネットの検索エンジンを備えた検索サイトサーバであって、広告データを、該検索サイト画面上に掲出してもよい。本装置が、インターネット上で商品を販売する商品販売サイトサーバであって、該広告データを、該商品販売サイト画面上に掲出してもよい。
本発明は、次のようにネットワーク広告送出装置におけるコンピュータのネットワーク広告送出方法を提供することもできる。すなわち、公衆によって直接受信されることを目的としてなされる有線又は無線の放送媒体上で発信される放送の少なくとも放送内容及び放送時間に係る放送情報を記憶手段に格納した放送情報データベースと、放送内容に応じて、対応する広告データとその送出条件とを記憶手段に格納した広告条件データベースとを予め備えておき、該送出条件が少なくとも放送情報と、現在の時刻との条件関係を含むものであって、コンピュータの広告送出手段が、計時手段から取得した現在時刻が該送出条件を満たすときに、該広告条件データベースから該広告データを該ユーザ端末装置に向けてネットワークを介して送出する広告送出ステップを有するネットワーク広告送出方法を提供する。
放送プログラムがニュース、スポーツ、演芸、娯楽、討論等の放送番組である場合を含んでもよい。
放送プログラムが放送番組である場合に、広告送出ステップの前に、コンピュータの商品情報抽出手段が、該放送番組の放送内容から、物品やサービスに関する商品の情報を抽出する商品情報抽出ステップを有すると共に、該抽出された情報を広告内容とし、その際の前記放送情報を広告情報とし、その際の前記放送情報データベースを広告情報データベースとしてもよい。
放送プログラムが広告である場合を含み、その場合、前記放送内容が広告内容であり、前記放送情報が広告情報であり、前記放送情報データベースが広告情報データベースであってもよい。
上記ネットワーク広告送出方法において、広告条件データベースに、広告内容の種類毎に広告到達率に対応する前記広告データの送出態様を定義した送出条件テーブルを予め備え、広告送出ステップの前に、コンピュータの広告到達率推計手段が、広告情報の放送回数、放送時間、放送の視聴率の少なくともいずれかを含む情報に基づいて、公衆のうち、一部の層又は全部の層のいずれかについて、該広告情報が到達した広告到達率を推計する広告到達率推計ステップを有し、前記広告送出ステップにおいて、前記コンピュータの広告送出手段が、該送出条件に従い、該広告到達率推計手段による広告到達率に応じて該広告データを送出してもよい。
上記ネットワーク広告送出方法において、広告送出ステップの前に、コンピュータの端末設置位置情報取得手段が、前記ユーザ端末の設置位置情報を取得する端末設置位置情報取得ステップを備えると共に、送出条件に、該ユーザ端末の設置位置に応じた条件を含んでもよい。
上記放送媒体が、テレビ放送又はラジオ放送であることを特徴とする。上記放送媒体が、ネットワーク通信経路を用いた画像若しくは映像配信又は音声配信の少なくともいずれかであってもよい。
広告データが、動画広告、バナー広告、テキスト広告を構成するテキストデータ、画像データ、映像データ、音声データの少なくともいずれかであってもよい。
上記のネットワークが、インターネットであることを特徴とする。上記のネットワークが、携帯電話回線又はPHS電話回線であって、前記ユーザ端末装置が、その電話端末であってもよい。
本発明に係るネットワーク広告送出方法をインターネットの検索エンジンを備えた検索サイトサーバにおいて用い、画像、映像広告データを、該検索サイト画面上に掲出する構成でもよい。本発明に係るネットワーク広告送出方法をインターネット上で商品を販売する商品販売サイトサーバにおいて用い、広告データを、商品販売サイト画面上に掲出してもよい。
本発明は、以上説明したように構成されているので、次のような作用効果を奏する。
すなわち、本発明は、放送情報データベースを参照することで現時刻に発信されている放送内容を知ることができ、その放送内容に応じて定義された送出条件にしたがって広告データを送出することができる。
放送プログラムが番組である場合には、その番組の内容にあわせて広告を送出することができる。例えばハイブリッド自動車に関するニュースが放送される場合に、ハイブリッド自動車の広告データを送出することができるようになる。
また、商品情報抽出手段により番組の内容からある番組に関係する物品や商品の内容を抽出することもできる。例えば新技術のエンジンに関する特集番組が放送される場合に、エンジンに関する商品、例えば自動車やオートバイなどの物品、エンジンのチューンアップに関するサービスなどの商品情報を抽出し、それに合わせた広告を送出することができる。
したがって、放送媒体における番組や広告に合わせてネットワーク上で広告を送出することができるので、放送媒体でその広告内容に関心をもったユーザがネットワークで調べようとすると、特にその広告に接触する機会が増し、広告効果を高めることができる。
例えば、テレビで、ある広告のコマーシャルをある時刻に流すことが広告情報データベースから分かり、送出条件において、コマーシャルの発信後、1分後から15分後の間に送出することを定義しておくことにより、広告送出手段が、その時間帯にウェブページの一部にバナー広告を掲出することができるようになる。
ユーザがテレビでそのコマーシャルに関心を持ち、検索サイトや、商品の販売サイトなどのウェブページにアクセスすると、ちょうどバナー広告が表示されている状態になり、簡便に情報にアクセスできる。当然、広告主にとっては、テレビコマーシャルと合わせて高い広告効果を得ることができ、ユーザからのアクセスが少ない時間には広告量を抑え、広告経費の削減、最適化にも寄与する。
特に、ネットワーク上では多くの情報が流れているため、従来は広告で特定の商品に関心を持っても、他の情報にユーザが接触して、当該商品以外の競合商品にユーザの関心が移ってしまう懸念があった。しかし、本発明の方法によれば、確実にユーザを当該商品の情報に誘導することができるので、排他的にユーザを囲い込むことが可能となり、相乗的な効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1の(A)には本発明に係る広告送出装置(本装置)(10)を用いるシステム(1)の全体構成図である。広告送出装置(10)はインターネット(2)と接続され、該インターネットには、広告を送出する対象である複数のユーザ端末装置(3)(4)が接続されている。本ネットワークの構成については周知である。
本発明のネットワークはインターネットに限らず、限られた地域におけるケーブルネットワークや、携帯電話網、PHS網などの任意のネットワークを用いることができる。ネットワークの種類に応じて、ユーザ端末装置は対応する端末構成をとる。例えば、ネットワークが携帯電話網である場合、ユーザ端末装置は携帯電話端末であり、携帯電話端末から独自のネットワーク(例えば株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの提供するサービス「iモード」(登録商標)など)に接続する構成が周知である。
また、図1の(B)には、本発明の放送媒体の一例としてテレビ放送のシステム構成を示す。図示のようにテレビ放送局(5)から電波によりテレビ信号(6)を送信し、家庭内などに設置されているテレビ受像機(7)がこれを受信し、映像(音声を含む。以下同じ。)を出力する。テレビ放送は、近年アナログ放送からデジタル放送への移行が進められており、送信されるテレビ信号がアナログ信号からデジタル信号に変化している。デジタル信号の場合、映像と共に付随する様々な情報が送信されており、例えば電子番組表やそれに付随する広告の情報、天気情報、交通情報なども送信されている。
本発明に係る放送媒体としては、一般にマス媒体と呼ばれる公衆向けに広範に送信される媒体が好適であり、代表例としてはテレビ放送やラジオ放送があげられる。公衆はこれをテレビ受像機やラジオ受信機によって直接受信する。その他、放送媒体として、ケーブルテレビや、音楽有線放送などの有線の放送媒体や、インターネットを介して番組を配信する放送媒体も用いることができる。
インターネットによる放送は、番組を一斉に配信するものと、ユーザからの指示によってオンデマンドで配信するものとがあるが、そのいずれにおいても適用することができる。すなわち、本発明で用いる広告情報に含まれる広告の放送時間としては、時分秒単位だけでなく、一定の期間、例えば日、週、月単位をも含む概念であるから、この期間に広告が発信される限り、広告の時間が番組時間に合わせて時分秒単位でずれても、何ら差し支えない。 なお、インターネットによる放送では、映像配信の他、画像(動画像と静止画像のいずれも含む)、音声の各配信が可能である。
図2には、本装置(10)の構成図を示す。本装置(10)は周知のパーソナルコンピュータによって構成するのが最も簡便であり、以下ではそれに基づいて説明するが、専用のハードウェアを用いてもよいし、後述するようにサーバ装置の一部として組み込んでもよい。
本装置(10)には公知のように、演算処理、情報処理などを司るCPU(100)、インターネット(2)と接続するためのネットワークアダプタ(110)、データベースなど種々の情報を格納するハードディスク(120)、画面表示を行うモニタ(130)、ユーザからの入力を受け付けるキーボード(140)等のハードウェアの他、CPU(100)における処理に伴って作動するメモリ(150)が設けられている。
ハードディスク(120)に広告情報データベース(以下、広告情報DBと示す。)(121)と、広告条件データベース(以下、広告条件DBと示す。)(122)とを備える。各データベースの内容については後述する。
そして、本発明の第1の実施形態においては、CPU(100)に内蔵した発振子によって現在時刻を計時する計時部(101)と、広告送出部(105)を備える。これが本発明の最も単純な態様である。図3には、実施例1の処理フローチャートを示す。すなわち、広告情報DB(121)におけるテレビコマーシャルに係る広告情報と、広告条件DB(122)における送出条件と、計時部(101)で取得される現在時刻とから、広告送出部(105)が送出条件が成就したか否かを判定(S10)し、成就しているときには広告データを送出(S11)する。(広告送出ステップ)念のため付言すると、本発明の広告情報は放送媒体を通した広告を指し、広告データはネットワークにおける広告を指している。以下では区別を容易にするため、広告情報をCM情報、広告内容をCM内容と呼ぶことがある。
以下、広告送出ステップの処理を詳述する。本発明では、広告情報DB(121)には予めCM内容及び放送時間に係るCM情報が格納されており、一例として表1に示されるような情報テーブルである。
すなわち、広告主と、CM内容(クリエイティブ)、放送する放送局名、CMの開始時刻、終了時刻が記録されている。
次に、広告条件DB(122)には予め広告データとその送出条件とが格納されており、一例として表2に示されるような情報テーブルである。
表2の内容について説述すると、送出条件では、CM内容、広告データ、広告の送出開始タイミング、同終了タイミング、ウェブページ(サイト)上での広告の表示位置(送出位置)を定義している。図11は、ユーザ端末装置においてウェブブラウザを用いて表示される画面表示(90)の一例を示している。
例えば、2段目の製品A1については、広告条件DBに蓄積されるバナーデータ1を、サイト上のバナー広告領域1(900)に、CM終了から30秒後から15分後までの間、表示することを定義している。表1の情報と合わせると、バナーデータ1のデータは月曜日の15時01分00秒から15時15分30秒までの間、表示されることになる。
そして、3段目の送出条件によれば、広告終了15分後から5時間後までの間、バナー広告領域2(901)にバナーデータ2を表示する。一般的に、インターネットのウェブページ上の広告料金は、表示位置、表示の大きさ、表示時間、表示頻度などによって決められており、最も広告効果の高いバナー広告領域1はCMの終了直後に用い、次いで5時間はバナー広告領域2に表示する。このように送出条件を定義することで、CMの発信と連携してウェブページ上の広告態様を複雑に変化させることができる。
また、5段目の送出条件では製品A2についてテキストの広告をテキスト広告領域1(902)に掲出することを定義している。6段目の送出条件では、ポップアップウィンドウ(新たな専用ウィンドウが開かれる)(903)上で、ストリーミングデータ1による映像が表示されることを定義している。このように、本発明の送出条件には、様々なデータ形式の広告データを自由に定義することができる。
なお、広告条件DB(122)には、広告データ自体が格納されている必要はなく、これらの画像ファイル、映像ファイル、テキストファイル、音声ファイル等は、別に格納されて、該格納位置を示すファイル名、ディレクトリ名などを代わりに格納しておく構成でもよい。 また、広告データ自体は、ネットワーク上の別のサーバ装置、例えば広告主のサーバ装置上に格納しておき、そのURLを広告データの情報として格納しておく構成でもよい。
以上のような広告情報と送出条件と共に、計時部(101)における計時結果とから、広告送出部(105)がユーザ端末装置に広告データを送出する。なお、その際に広告送出部(105)から送出される広告データは、通信部(104)の制御によってネットワークアダプタ(110)からユーザ端末装置に送信される。該端末の画面、スピーカ等から広告データを出力する。
上記の送出条件において、一例としてCMの終了時間を基準としてその直後、又は所定の時間が経過してから送出する条件を示したが、その前後や、時間帯の幅は任意である。例えば、CMの30分前からインターネット上での広告の露出を増加させておいて、アクセスしているユーザの関心が高まってから各テレビ局でCMを流すことにより、ユーザの認知を確かにすることも可能である。
さらに、放送媒体がインターネット上の放送である場合であって、当該番組の配信期間が2006年10月1日から10月14日であったとすると、広告データもそれに同期してバナー広告領域1(900)に送出開始タイミングに2006年10月1日から10月14日でバナー広告を表示し、次いで10月15日から10月22日にバナー広告領域2(901)にバナー広告を表示させる、というようにより長い期間での送出条件を定義してもよい。
従来、テレビ等の放送媒体における広告と、ネットワーク上の広告とは人手によって同時期に広告をだすことは行われる場合があった。本発明によれば、広告情報DB(121)によって自動的に広告の発信を把握しながら、送出条件に定義された複雑な条件にしたがって、適当な広告データを適時に送出することができるようになる。これによって、放送媒体で興味を持ったユーザがインターネットにアクセスすると視認性の高い位置に当該広告が表示されるので高い広告効果を得ることができる。さらに時間の経過にしたがって広告位置を変動させることにより、画面態様に変化をもたせることができると共に、広告経費の削減にも寄与する。
本発明の基本的な構成は以上の通りであるが、第2の実施形態として、図2に示すCPU(100)に、広告到達回数推計部(102)を備え、その推計結果を送出条件の判定に用いる構成を説述する。
まず、広告到達回数について図7を用いて説明する。広告代理店などにおいては、広告の効果を計るパラメ
ータとして、広告到達回数(フリークエンシー)を用いている。広告は放送を受信する公衆全体を対象とすることもあるし、公衆の一部の層、例えば年齢や性別、職業、家庭内の立場(父親、祖母、子供、孫など)、社会的地位などによる特定のターゲットを対象とすることもある。公衆全体の層や、一部の層の人に対して、その広告内容(クリエイティブ)が何回到達したか、という指標が広告到達回数である。
広告到達回数は様々な方法で調査可能であり、例えば視聴者調査によって、「あなたはA社の車BのCMを何回観ましたか?」とアンケートをとることで平均の到達回数を知ることもできる。本発明でもこのような調査結果をハードディスク(120)に格納してそのまま用いてもよい。
しかしここでは、広告到達回数推計部(102)が、図4に示す処理フローチャートにしたがって、広告到達回数推計ステップ(S20)を実行処理する構成について述べる。広告到達回数推計ステップ(S20)では、広告情報DB(121)における放送回数や放送時間の情報と、別に調査された視聴率の情報を用いる。例えば、図7に示すように、30歳代のある男性について視聴の有無が金曜日の10時台は視聴しない、11時台・12時台は視聴するのように表され、その時間にA社の車BのCMが流された回数が、金曜日の10時台・11時台は0回、12時台は1回であったとすれば、金曜日にその男性は1回、CMを観たことになる。同様に集計することで、この週に男性にCMが到達した回数は7回となる。
ここでは、特定の層に属する一人の男性について、1つのチャンネルで、限られた時間帯だけを例としてあげたが、視聴率の情報も特定の層ごとのデータが調査会社から提供されているため、例えば30歳代男性の時間帯毎の特定チャンネルの視聴率は入手することができる。例えば30歳代男性の金曜日12時の視聴率が3%であれば、観ていた人への広告到達回数は1回であり、観ていた人は3%であるから、平均の広告到達回数は0.03回と計算することができる。上記広告到達回数推計部(102)ではこのような演算処理を広告情報DBに基づいて行うことで、車BのCMの広告到達回数を計算することができる。
広告到達回数がいかなる意味をもつかについて、次のようなことが知られている。すなわち、視聴者は1回だけ広告に接しても広告を十分に認知せず、広告主が期待する広告効果が得られない。著名な研究としてハーバード・E・クラグマンによる3ヒット理論が知られており、広告の反復効果について次のような反応があるとされている。1回目の広告接触 → それは何だろうという反応2回目の広告接触 → 何について語っているのだろうという反応3回目の広告接触 → 思い出させる反応4回以降の広告接触 → 反応は3回目の反復すなわち、最低3回の広告接触によって視聴者はその広告内容を認知すると言われている。もっとも、3回という数字は様々な要因によって変動するため、広告によって適宜設定されるべき値である。
特に、広告接触による認知回数は、視聴者の層や、CMの対象製品、キャンペーンの種類によって変化することが知られており、このような認知回数は、別途視聴者層や、製品、キャンペーンの種類に対応して定義された認知回数データベースや、調査結果に基づいて所定の方式で演算されることによって導くことができる。本装置(10)では、これらの演算処理を実行することもできる。以上のように広告効果を持つ広告接触があったことが上記広告到達回数によって確認できるのである。
広告到達回数は多ければ多いほどよいものではなく、認知するのに必要な最低の有効到達回数(最低有効フリークエンシー)と共に、視聴者に飽きを感じさせない上限である有効到達回数(最高有効フリークエンシー)が考えられる。これらの回数は一般的に例えば最低有効到達回数を4回、最高有効到達回数を13回などのように定義してもよい。また、調査会社によるCMの認知率と飽きについての調査結果に基づいて、人手によって決定されることも行われている。
このような最低・最高の有効到達回数によっても周知のさまざまな演算方式によって所定の調査結果に基づいて算出することができる。本装置(10)には、そのような演算処理機能を備えて、視聴者の層や、CMの対象商品、キャンペーンの種類に応じて、処理対象の広告情報毎に有効到達回数の設定値を変じることができる。
なお、本実施例では広告の到達回数と広告の認知回数の関係を用いて説明しているが、認知回数の他、広告の視聴者に対する様々な指標を用いることができる。例えば、CMの内容(メッセージ)を理解するまでの回数や、そのCMで紹介している商品の購入意向を持つまでの回数なども、上記広告到達回数との関係で把握することができる。これら2つの指標はいずれも認知回数よりも大きな値になるが、以下の送出条件においては複数の指標をいずれも満たす条件、あるいはいずれかを満たす条件など、組み合わせて用いてもよい。
本発明では、広告条件DB(122)の送出条件として、実施例1の条件に加えて表3のような条件を付加することができる。
表3によれば、広告到達回数が4回までの広告の認知が重要な時期には、ポップアップウィンドウを用いて最も効果の大きな広告を送出し、有効広告到達回数の域にある5回ないし13回では、バナー広告領域1にバナー広告を送出する。しかし、広告到達回数が14回以上となっているとき、すでに視聴者には十分な広告内容の認知がされており、これ以上の広告は逆効果となりかねないため、送出を停止する。
図4のように以降の処理は実施例1と同様であり、広告送出部(105)で送出条件の成就の有無について判定(S21)し、広告送出ステップ(S22)を実行する。このように広告到達回数を送出条件に組み込むことで、さらに広告効果を高めることができる。
実施例2で説述した広告到達回数に加えて、さらに広告到達率というパラメータを送出条件に加えることができる。第3の実施形態として、図2に示すCPU(100)に、広告到達率推計部(103)を備え、その推計結果を送出条件の判定に用いる構成を説述する。
広告到達率について図8を用いて説明する。広告代理店などにおいては、広告の効果を計るパラメータとして、広告到達率(リーチ)を用いている。公衆全体の層や、一部の層の人のうち、その広告内容(クリエイティブ)に接触した人の割合が広告到達率である。
広告到達率も様々な方法で調査可能であり、例えば視聴者調査によって、「あなたはA社の車BのCMを観たことがありますか?」とアンケートをとることで平均の到達率を知ることもできる。本発明でもこのような調査結果をハードディスク(120)に格納してそのまま用いてもよい。
ここでは、広告到達率推計部(103)が、図5に示す処理フローチャートにしたがって、前記の広告到達回数推計ステップ(S30)の後に広告到達率推計ステップ(S31)を実行処理する構成について述べる。なお、広告到達回数推計ステップ(S30)と広告到達率推計ステップ(S31)の先後はいずれでもよく、同時でもよい。広告到達率推計ステップ(S31)では、広告情報DB(121)における放送回数や放送時間の情報と、別に調査された視聴率の情報を用いる。
図8に示すように、公衆のある層(30歳代男性)の視聴率が金曜日の10時台が0%、11時台が1%、12時台が3%であったとして、その時間帯におけるA社の車BのCMの発信回数が0回、0回、1回であったとすれば、金曜日の12時台における広告到達率は3%である。
また、各時間帯毎の視聴率と、CMの発信回数をそれぞれかけて、積算することによって、延べ到達率が計算できる。延べ到達率は広告到達の目安として頻繁に用いられる指標であり、GRP(Gross Rating Point)で表す。図8で示す部分について言えば、
(数1)
0%×0回+1%×0回+3%×1回+3%×0回+4%×1回+5%×2回+5%×2回+5%×2回+6%×2回=49GRP
となる。
本発明の広告到達率推計部(103)は、上記した計算により広告到達率を算出する処理を行う。ここで、本発明の実施形態としては、該広告到達率だけに基づいて送出条件を定義してもよい。例えば、広告到達率が5%以上の場合に広告を送出すると定義して、広告に多くの人が接触している時にバナー広告が表示されるようにしてもよい。また、延べ到達率を用いて、GRPが1800を超えた時に広告が送出されるように定義してもよい。
本実施例では、広告到達回数推計ステップ(S30)による広告到達回数と、広告到達率推計ステップ(S31)による広告到達率とから、広告到達回数毎の広告到達率の分布を得ることもできる。
実施例3では、広告到達回数と広告到達率を組み合わせて用いる構成、あるいは、広告到達率のみを用いる構成について説述した。前者の組み合わせによれば広告到達回数毎の広告到達率の分布を得ることができ、この分布を送出条件とする方法については後述する。それに先だって、広告到達率推計部(103)の作用のみにより広告到達回数毎の広告到達率の分布を得る方法について説述する。
本実施例では、図6に示すように、まず広告到達率推計部(103)に、CMの放送回数・放送時間と、その時間の視聴率のデータを入力して広告到達回数毎の広告到達率の分布を得る。(広告到達率推計ステップ:S40)具体的な算出方法を図9を用いて説明する。まず、ある男性一人をサンプルとして、その男性が時間帯Aと時間帯Bに視聴している確率を求める。この情報は上記視聴率のデータにおいて個人単位で各時間帯、各チャンネルの視聴の有無が含まれていることで取得できる。(このような視聴率データが流通していることは公知である。)
例えば、ある男性が1週目の月曜日の10時(時間帯A)に視聴していて、2週目の同時間帯に視聴していなければ、その確率は50%である。同様に11時台(時間帯B)も5週間に1度みていれば視聴確率は20%となる。なお、ここでいう視聴確率は実際にそのCMを視聴する確率として説明しているが、一般に媒体接触率(メディアに接触する確率)と、その広告注目率(メディアに接触した人の中で、実際にその広告を注目する確率)とは区別することがあり、上記の視聴確率は媒体接触率としてもよいし、媒体接触率に広告注目率を乗じた確率(広告到達率)としてもよい。
ここでは、説明を単純化するために、一人のサンプルの特定のチャンネルの2つの時間帯だけで説明するが、実際にはこれらがすべて複数のパラメータとなるので、大量の計算処理が必要になる。一般に、あるチャンネルのある時間帯の単位をユニットと呼んでおり、ここでは時間帯AをユニットA、時間帯BをユニットBと呼ぶ。
まず、ユニット毎の到達率を算出する。(ステップS40‐1,S40‐2)このとき、時間帯AにCMが2回(800)、時間帯BにCMが3回(801)流されているとすると、このときにその男性にCMが到達する回数とその確率は、公知の確率分布モデルにしたがって算出することができる。確率分布モデルとしては、2項分布、ポアッソン分布、正規分布などがよく用いられている。
例えば、2項分布にしたがって確率が分布するものとすれば、それぞれ次のように算出することができる。2項分布に基づく確率P(r)は数2で表される。
(数2)
P(r)=nCrpr(1-p)n-r
ここで、ユニットAにおける視聴確率は0.5、ユニットBにおける視聴確率は0.2であるから、それぞれp=0.5とp=0.2になる。また、CMをユニットAでは2回、ユニットBでは3回流すので、それぞれn=2とn=3である。
そこで、ユニットAについては、
0回到達確率 2C0×0.50×(1-0.5)2=0.25

1回到達確率 2C1×0.51×(1-0.5)1=0.50
2回到達確率 2C2×0.52×(1-0.5)0=0.25
ユニットBについては、
0回到達確率 3C0×0.20×(1-0.2)3=0.512
1回到達確率 3C1×0.21×(1-0.2)2=0.384
2回到達確率 3C2×0.22×(1-0.2)1=0.096
3回到達確率 3C3×0.23×(1-0.2)0=0.008
このような各ユニットの到達回数毎の分布を示すグラフが図9の各グラフ(802)(803)である。これらの各ユニット毎の到達率を組み合わせるために、各ユニットにおける広告到達回数を合計すると次の表4のようになる。表は例えば、Aにおいて到達1回、Bにおいて2回のときには、合計3回ということを表している。
そして、表4に対応する確率の分布を求めると、例えば、Aで0回の確率は上記の計算から0.25、Bで0回の確率は0.512であるから、0.25×0.512=0.128となる。同様にすべての計算をすると、表5のように分布する。
以上の表から、この男性にCMが到達する確率は、0回到達する確率は0.128、1回到達する確率は、0.096+0.256=0.352と計算できて、表6の通りになる。
以上のように複数のユニットにおける到達率を組み合わせて、ある人に対する広告到達率分布を得るのがステップ(S40−3)である。なお、実際にはこれを多数のサンプル者に対して行いその平均値をとることで、ある期間における広告到達回数と広告到達率の分布が得られる。
例えば、より高度な手法としてMetheringhamによるベータ2項分布モデルを用いることもできる。本モデルは到達回数分布を得るのに広く用いられており、少ないパラメータで正確な値が得られることが知られている。(非特許文献2参照)この他、本発明における確率分布を得る方法としては、周知の好適な技術を適宜用いることができる。
木戸茂、「広告マネジメント」28頁〜54頁、朝倉書店、 2004年5月15日
上記表6の分布のグラフ(804)を図9に示す。サンプル者は公衆の全部を表すためにランダムに選択してもよいし、例えば30歳代女性、男子大学生のように公衆の一部の層についての分布として得てもよい。
以上、実施例3や、より好適に正確なデータを算出可能な実施例4の方法、あるいは直接の調査によって、広告到達回数と広告到達率の分布を得ることができる。図9のグラフ(804)と同種のグラフであって、より実際に近いグラフを図10に示す。図10のデータの一部を表7に示す。
表7のようにX回以上到達率を計算することで、例えば1回以上その広告を観た人が98%、2回以上観た人は94%というように実施例2の広告到達回数よりも精密な広告効果の指標を得ることができる。
そして、図10の広告到達回数のうち、4回から11回(グラフで塗りつぶしてある部分)が有効広告到達回数であるとき、このときに広告が到達した対象が、その広告内容が効果的に到達した相手である。この回数域における広告到達率の合計を有効広告到達率(有効リーチ)と呼んでいる。
本実施例では、送出条件として表8のように、有効広告到達率を定義する。
実施例1、2と同様に、広告送出部(105)が送出条件を満たすと判定(S32)(S41)すると、広告送出ステップ(S33)(S42)において広告データを送出する。
さらに、本発明では、本装置(10)のCPU(100)に端末設置位置情報取得部(106)を設けることもできる。ここで端末設置位置とは、例えばユーザ端末装置がどの都道府県に設置されているかという情報である。周知のように、テレビ放送、ラジオ放送などは都道府県によって異なる番組、CMが発信されていることが多く、ユーザ端末装置の位置により、視聴者が視聴している放送局を推定することができる。
そして、ユーザ端末装置は、例えばインターネットのIPアドレス、ドメイン名によって設置位置を取得することができる。すなわちハードディスク(120)に表9のような情報テーブルを備えておき、ユーザ端末装置からのアクセス時に該端末装置のIPアドレス又はドメイン名を取得して照合する。このとき、ADSL等のアクセスポイントの名称などから推定することもできる。
端末設置位置情報取得部(106)で該情報を得ると共に、送出条件に、送出先のユーザ端末装置の都道府県を含めておく。この構成によれば、例えば、上記表8の送出条件について関東各県のユーザ端末装置であることを条件としておくことにより、関東以外のユーザ端末装置に対しては当該広告データを送出しない。本構成によれば、CMを行っている地域について局地的に広告データを送出することができるので、広告効果を高め、広告経費の最適な配分に寄与することができる。
上記実施例では放送プログラムが広告である場合を説明したが、本発明は放送プログラムがニュースや情報番組、バラエティ番組、クイズ番組、スポーツ番組などのいかなる番組でも対象とすることができる。まず、電子番組表などの番組内容のデータベースから、番組内容を抽出する。そして、例えば次のような放送情報データベースがあるとする。
すなわち、ニュースAではハイブリッド自動車の登録台数が増えていることを内容とするニュースが流れ、その時刻が12月1日の15:00から15:30であることが登録されている。
このようなニュースが流れたあとは、消費者のハイブリッド自動車に対する関心が高まるため、この直後に広告を送出することが好適である。従って、例えば次のような送出条件を備えておくことで、広告の送出が可能となる。
以上の送出条件に従えば、「ハイブリッド自動車急増中」という放送内容から周知の文字列検索技術、形態素解析技術などにより「ハイブリッド自動車」のキーワードが含まれていることを検知して送出条件を判断し、放送開始と同時にバナーデータ1をバナー広告領域1に送出する。
さらに進めて、電子番組表の放送内容に含まれていない広告についても、CPU(100)に図示しない情報抽出部を備えて、放送内容から物品やサービスに関する商品の情報を抽出させることもできる。すなわち、情報抽出部はハードディスク(120)内の図示しない商品情報データベースを参照して、放送内容から特定の広告主の商品に関係することを決定し、それを上記実施例の広告内容とすることができる。例えば、次のような商品情報データベースを備える。
放送内容に「自動車」が含まれた場合、広告として「A社製自動車A1」と「B社製自動車点検サービスB1」の広告が流れたのと同様の処理を行う。このように1つの放送で2つ以上の広告内容を含むようにしてもよいし、「メタボリック」に対して1つ、「C社製サラダオイルC1」だけを定義してもよく、広告効果を考慮して適宜設定することができる。
商品情報データベースにおいて、放送内容と関連づける商品は特定の商品名でなく商品を扱う企業名でもよい。例えば、上記C社製サラダオイルC1ではなく、単にC社の企業広告でもよい。C社が扱う全ての製品の広告でもよい。
放送プログラムとして、広告と放送番組とを両方含む構成でもよい。すなわち、放送内容に「自動車」が含まれ、挿入されるCMに「自動車A1」が放送される場合に、番組でも自動車が取り上げられ、CMでも自動車が取り上げられたことで視聴者の関心が高まった状態にあり、このタイミングに自動車の広告データを送出することが相乗的な効果を有する。
本発明の構成は以上の通りであるが、本装置(10)は、例えばYahoo!(登録商標)やGoogle(登録商標)のようなインターネットにおける検索サイトのサーバ装置に組み込むことが好適である。一般に、CMを見てその広告内容について検索しようと動機づけられた視聴者の多くが、検索サイトにアクセスする。そこで、検索サイト上のバナー欄等に本発明に係る広告送出を行うことで、最も効果的にユーザに対して広告を提示することができる。
検索サイトに表示させるもう一つの利点は、マス媒体によりCMを認知した公衆が検索サイトに訪れたときに、それと広告内容が連動したバナー等の広告が表示されることで、CMを流している時期、すなわち時分単位よりもう少し長い日、週、月の単位におけるCMやブランドへの認知や関与が高まることが挙げられる。広告は、複数の経路で公衆に伝達されることが望ましく、CMを見ていないあるいは見ていても認知していない視聴者であっても、バナーに広告が出ることによって、その製品に対する認知が高まり、その状態の視聴者にCMが到達することでより大きな広告効果を奏する。
また、バナーによってCMを見た者が、確実にその対象製品のホームページに誘導されることが可能になる。広告主としては、CMを観た視聴者が自己のウェブページにアクセスすることが望ましく、そのために検索サイトにおけるバナー広告には重要な意味がある。
同様に、本装置(10)を商品を販売する商品販売サイト(例えば楽天(登録商標)など)のサーバ装置に組み込むこともできる。本構成でも、視聴者がCMをみて購買活動に出たときに、サイトに訪れた際に購買を検討されうる競合商品や他の商品への流出を避け、直接的に当該商品のウェブページや、購入ページに誘導されることが望ましく、そのためのバナー広告等の送出は広告効果の観点から極めて効果が高い。
以上の検索サイトサーバや商品販売サイトサーバに組み込む構成の他、既存のこれらのサーバと連携して、各サーバの所定のバナー広告欄、テキスト広告欄等の領域に、広告データである画像データ等を送信する構成、あるいは該領域からのリンク先として本装置内に格納した画像データ等をユーザ端末装置に送信する構成のいずれかをとってもよい。
本発明に係るネットワーク広告送出装置を設置するシステムの全体図である。 本発明に係るネットワーク広告送出装置の構成図である。 本発明に係るネットワーク広告送出方法の処理フローチャート(実施例1)である。 本発明に係るネットワーク広告送出方法の処理フローチャート(実施例2)である。 本発明に係るネットワーク広告送出方法の処理フローチャート(実施例3)である。 本発明に係るネットワーク広告送出方法の処理フローチャート(実施例4)である。 広告到達回数推計部における計算方法を説明する図である。 広告到達率推計部における計算方法(実施例3)を説明する図である。 広告到達率推計部における計算方法(実施例4)を説明する図である。 有効広告到達回数分布を示すグラフである。 広告表示の位置を説明する画面のイメージである。
符号の説明
10 ネットワーク広告送出装置
100 CPU
101 計時部
102 広告到達回数推計部
103 広告到達率推計部
104 通信部
105 広告送出部
106 端末設置位置情報取得部
110 ネットワークアダプタ
120 ハードディスク
121 広告情報データベース
122 広告条件データベース
130 モニタ
140 キーボード
150 メモリ

Claims (28)

  1. ネットワークを介してユーザ端末装置と接続され、該ユーザ端末装置において出力する広告データを送出可能なネットワーク広告送出装置において、該装置が、
    公衆によって直接受信されることを目的としてなされる有線又は無線の放送媒体上で発信される放送プログラムの少なくとも放送内容及び放送時間に係る放送情報を記憶手段に格納した放送情報データベースと、
    放送内容に応じて、対応する広告データとその送出条件とを記憶手段に格納した広告条件データベースと
    を備えると共に、
    該送出条件が少なくとも放送情報と、現在の時刻との条件関係を含むものであって、
    計時手段から取得した現在時刻が該送出条件を満たすときに、該広告条件データベースから該広告データを該ユーザ端末装置に向けてネットワークを介して送出する広告送出手段を備えた
    ことを特徴とするネットワーク広告送出装置。
  2. 前記放送プログラムがニュース、スポーツ、演芸、娯楽、討論等の放送番組である場合を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク広告送出装置。
  3. 前記放送プログラムが物品やサービスの広告、販売を主たる目的としない放送番組である場合に、
    該放送番組の番組内容から、物品やサービスに関する商品の情報を抽出する商品情報抽出手段を備え、
    該抽出された情報を広告内容とし、その際の前記放送情報を広告情報とし、その際の前記放送情報データベースを広告情報データベースとする
    ことを特徴とする請求項2に記載のネットワーク広告送出装置。
  4. 前記放送プログラムが広告である場合を含み、その場合、前記放送内容が広告内容であり、前記放送情報が広告情報であり、前記放送情報データベースが広告情報データベースである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  5. 前記ネットワーク広告送出装置に、
    広告情報の放送回数、放送時間、放送の視聴率の少なくともいずれかを含む情報に基づいて、公衆のうち、一部の層又は全部の層のいずれかについて、該広告内容が到達した広告到達回数を推計する広告到達回数推計手段を備えると共に、
    前記広告条件データベースに、広告内容の種類毎に該広告到達回数に対応する前記広告データの送出態様を定義した送出条件テーブルを備え、
    前記広告送出手段が、該送出条件に従い、該広告到達回数推計手段による広告到達回数に応じて該広告データを送出する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のネットワーク広告送出装置。
  6. 前記ネットワーク広告送出装置に、
    広告情報の放送回数、放送時間、放送の視聴率の少なくともいずれかを含む情報に基づいて、公衆のうち、一部の層又は全部の層のいずれかについて、該広告情報が到達した広告到達率を推計する広告到達率推計手段を備えると共に、
    前記広告条件データベースに、広告内容の種類毎に該広告到達率に対応する前記広告データの送出態様を定義した送出条件テーブルを備え、
    前記広告送出手段が、該送出条件に従い、該広告到達率推計手段による広告到達率に応じて該広告データを送出する
    ことを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  7. 前記ネットワーク広告送出装置に、
    前記ユーザ端末の設置位置情報を取得する端末設置位置情報取得手段を備え、
    前記送出条件に、該ユーザ端末の設置位置に応じた条件を含む
    ことを特徴とする請求項3ないし6のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  8. 前記放送媒体が、テレビ放送又はラジオ放送である
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  9. 前記放送媒体が、ネットワーク通信経路を用いた画像若しくは映像配信又は音声配信の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  10. 前記広告データが、動画広告又はバナー広告又はテキスト広告を構成するテキストデータ、画像データ、映像データ、音声データの少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  11. 前記ネットワークが、インターネットである
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  12. 前記ネットワークが、携帯電話回線又はPHS電話回線であって、前記ユーザ端末装置が、その電話端末である
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  13. 前記ネットワーク広告送出装置が、
    インターネットの検索エンジンを備えた検索サイトサーバであって、該広告データを、該検索サイト画面上に掲出する
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  14. 前記ネットワーク広告送出装置が、
    インターネット上で商品を販売する商品販売サイトサーバであって、該広告データを、該商品販売サイト画面上に掲出する
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載のネットワーク広告送出装置。
  15. ネットワークを介してユーザ端末装置と接続され、該ユーザ端末装置において出力する広告データを送出可能なネットワーク広告送出装置におけるコンピュータのネットワーク広告送出方法であって、
    公衆によって直接受信されることを目的としてなされる有線又は無線の放送媒体上で発信される放送プログラムの少なくとも放送内容及び放送時間に係る放送情報を記憶手段に格納した放送情報データベースと、
    放送内容に応じて、対応する広告データとその送出条件とを記憶手段に格納した広告条件データベースと
    を予め備え、
    該送出条件が少なくとも放送情報と、現在の時刻との条件関係を含むものであって、
    コンピュータの広告送出手段が、計時手段から取得した現在時刻が該送出条件を満たすときに、該広告条件データベースから該広告データを該ユーザ端末装置に向けてネットワークを介して送出する広告送出ステップを有する
    ことを特徴とするネットワーク広告送出方法。
  16. 前記放送プログラムがニュース、スポーツ、演芸、娯楽、討論等の放送番組である場合を含む
    ことを特徴とする請求項15に記載のネットワーク広告送出方法。
  17. 前記放送プログラムが物品やサービスの広告、販売を主たる目的としない放送番組である場合に、
    前記広告送出ステップの前に、コンピュータの商品情報抽出手段が、該放送番組の番組内容から、物品やサービスに関する商品の情報を抽出する商品情報抽出ステップを有すると共に、
    該抽出された情報を広告内容とし、その際の前記放送情報を広告情報とし、その際の前記放送情報データベースを広告情報データベースとする
    ことを特徴とする請求項16に記載のネットワーク広告送出方法。
  18. 前記放送プログラムが広告である場合を含み、その場合、前記放送内容が広告内容であり、前記放送情報が広告情報であり、前記放送情報データベースが広告情報データベースである
    ことを特徴とする請求項15ないし17のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
  19. 前記コンピュータのネットワーク広告送出方法において、
    前記広告条件データベースに、広告内容の種類毎に広告到達回数に対応する前記広告データの送出態様を定義した送出条件テーブルを予め備え、
    前記広告送出ステップの前に、
    コンピュータの広告到達回数推計手段が、広告情報の放送回数、放送時間、放送の視聴率の少なくともいずれかを含む情報に基づいて、公衆のうち、一部の層又は全部の層のいずれかについて、該広告情報が到達した広告到達回数を推計する広告到達回数推計ステップを有し、
    前記広告送出ステップにおいて、
    前記コンピュータの広告送出手段が、該送出条件に従い、該広告到達回数推計手段による広告到達回数に応じて該広告データを送出する
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載のネットワーク広告送出方法。
  20. 前記コンピュータのネットワーク広告送出方法において、
    前記広告条件データベースに、広告内容の種類毎に広告到達率に対応する前記広告データの送出態様を定義した送出条件テーブルを予め備え、
    前記広告送出ステップの前に、
    コンピュータの広告到達率推計手段が、広告情報の放送回数、放送時間、放送の視聴率の少なくともいずれかを含む情報に基づいて、公衆のうち、一部の層又は全部の層のいずれかについて、該広告情報が到達した広告到達率を推計する広告到達率推計ステップを有し、
    前記広告送出ステップにおいて、
    前記コンピュータの広告送出手段が、該送出条件に従い、該広告到達率推計手段による広告到達率に応じて該広告データを送出する
    ことを特徴とする請求項17ないし19のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
  21. 前記ネットワーク広告送出方法において、
    前記広告送出ステップの前に、
    コンピュータの端末設置位置情報取得手段が、前記ユーザ端末の設置位置情報を取得する端末設置位置情報取得ステップを備えると共に、
    前記送出条件に、該ユーザ端末の設置位置に応じた条件を含む
    ことを特徴とする請求項17ないし20のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
  22. 前記放送媒体が、テレビ放送又はラジオ放送である
    ことを特徴とする請求項15ないし21のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
  23. 前記放送媒体が、ネットワーク通信経路を用いた画像若しくは映像配信又は音声配信の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求項15ないし21のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
  24. 前記広告データが、動画広告又はバナー広告又はテキスト広告を構成するテキストデータ、画像データ、映像データ、音声データの少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求項15ないし23のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
  25. 前記ネットワークが、インターネットである
    ことを特徴とする請求項15ないし24のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
  26. 前記ネットワークが、携帯電話回線又はPHS電話回線であって、前記ユーザ端末装置が、その電話端末である
    ことを特徴とする請求項15ないし24のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
  27. 前記ネットワーク広告送出方法を実行するネットワーク広告送出装置が、
    インターネットの検索エンジンを備えた検索サイトサーバであって、画像、映像広告データを、該検索サイト画面上に掲出する
    ことを特徴とする請求項15ないし26のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
  28. 前記ネットワーク広告送出方法を実行するネットワーク広告送出装置が、
    インターネット上で商品を販売する商品販売サイトサーバであって、該広告データを、該商品販売サイト画面上に掲出する
    ことを特徴とする請求項15ないし26のいずれかに記載のネットワーク広告送出方法。
JP2008552028A 2006-12-27 2007-12-27 ネットワーク広告送出装置及び方法 Active JP4980371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008552028A JP4980371B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-27 ネットワーク広告送出装置及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353446 2006-12-27
JP2006353446 2006-12-27
PCT/JP2007/001488 WO2008081595A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-27 ネットワーク広告送出装置及び方法
JP2008552028A JP4980371B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-27 ネットワーク広告送出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081595A1 JPWO2008081595A1 (ja) 2010-04-30
JP4980371B2 true JP4980371B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39588284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552028A Active JP4980371B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-27 ネットワーク広告送出装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110035270A1 (ja)
JP (1) JP4980371B2 (ja)
CN (1) CN101632301B (ja)
WO (1) WO2008081595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9094725B2 (en) 2013-09-27 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba System, method for processing associated data of broadcasting program and E-mail set, and information storage medium

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8374913B2 (en) * 2008-04-07 2013-02-12 Yahoo! Inc. Method and system for comparing effects of audio-visual ads on internet searches
KR100897512B1 (ko) * 2008-08-07 2009-05-15 주식회사 포비커 데이터 방송에 적응적인 광고 방법 및 시스템
JP5333451B2 (ja) 2008-08-25 2013-11-06 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム
US9325953B2 (en) 2011-02-14 2016-04-26 Disney Enterprises, Inc. System and method for synchronizing on-air commercial programming with interactive applications
WO2012139048A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Tech Hollywood Systems and methods for synchronizing media and targeted content
CN102843583A (zh) * 2012-08-10 2012-12-26 Tcl集团股份有限公司 一种广告的显示方法、媒体播放系统及媒体播放终端
CN103914350A (zh) * 2013-01-06 2014-07-09 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备
US10628815B1 (en) 2013-09-27 2020-04-21 Groupon, Inc. Systems and methods for programmatically grouping consumers
US10438188B1 (en) 2013-09-27 2019-10-08 Groupon, Inc. Systems and methods for providing shared promotion redemptions
US11037129B1 (en) 2014-02-24 2021-06-15 Groupon, Inc. Consumer device presence-based transaction session
US10643243B1 (en) * 2014-04-09 2020-05-05 Groupon, Inc. Communication beacon based promotions for mobile devices
US11348139B1 (en) 2014-04-09 2022-05-31 Groupon, Inc. Communication beacon based promotions for mobile devices
KR20160062382A (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 광고 서비스 제공 방법
CN111586471A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 深圳市茁壮网络股份有限公司 广告播放的控制方法及装置
CN110677824A (zh) * 2019-08-29 2020-01-10 凡普数字技术有限公司 短信发送方法、装置以及存储介质

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307793A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 資源管理システム
JPH10285460A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Niyuuzu Line Network Kk テレビ番組関連情報提供システム
JP2002063505A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信方法、情報配信センタ装置、情報配信端末装置及びキャラクタ人形
JP2002084522A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Softbank Broadmedia Corp チューナー、携帯情報端末装置、アダプター
JP2002101406A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番組提示方法、番組提示システム、番組提示プログラムを記録した記録媒体
JP2002109364A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toyo Shinyaku:Kk 商品の宣伝販売方法、wwwサーバー、並びに、商品の宣伝方法
JP2002157377A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Dentsu Inc 新聞広告効果予測システム及び方法
JP2003203035A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Digital Dream:Kk 情報配信方法および情報配信システム、情報配信プログラム、編集プログラムならびにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2003224535A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Suzuki Motor Corp 車両用fm放送連動画像提供システム
JP2005217941A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Index:Kk 放送情報表示携帯端末及び携帯端末を用いた放送情報ネットワークシステム
JP2005333369A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラム
JP2005333370A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理システム、コンテンツ配信管理方法、コンテンツ配信管理プログラム
JP2006332768A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kitanihon Broadcasting Co Ltd デジタル放送のcmデータ重畳編集装置、ならびにcmデータ記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6698020B1 (en) * 1998-06-15 2004-02-24 Webtv Networks, Inc. Techniques for intelligent video ad insertion
WO2002027574A1 (fr) * 2000-09-25 2002-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede pour afficher un bandeau publicitaire, systeme d'affichage et procede correspondant de perception de frais
WO2002091261A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-14 Dentsu Inc. Advertisement distribution managing system and method
AU2003239385A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Richard R. Reisman Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
CA2493662C (en) * 2002-08-09 2012-05-29 Richard J. Bies Internet-based submission of cable network content

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307793A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 資源管理システム
JPH10285460A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Niyuuzu Line Network Kk テレビ番組関連情報提供システム
JP2002063505A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信方法、情報配信センタ装置、情報配信端末装置及びキャラクタ人形
JP2002084522A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Softbank Broadmedia Corp チューナー、携帯情報端末装置、アダプター
JP2002101406A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番組提示方法、番組提示システム、番組提示プログラムを記録した記録媒体
JP2002109364A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toyo Shinyaku:Kk 商品の宣伝販売方法、wwwサーバー、並びに、商品の宣伝方法
JP2002157377A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Dentsu Inc 新聞広告効果予測システム及び方法
JP2003203035A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Digital Dream:Kk 情報配信方法および情報配信システム、情報配信プログラム、編集プログラムならびにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2003224535A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Suzuki Motor Corp 車両用fm放送連動画像提供システム
JP2005217941A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Index:Kk 放送情報表示携帯端末及び携帯端末を用いた放送情報ネットワークシステム
JP2005333369A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラム
JP2005333370A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理システム、コンテンツ配信管理方法、コンテンツ配信管理プログラム
JP2006332768A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kitanihon Broadcasting Co Ltd デジタル放送のcmデータ重畳編集装置、ならびにcmデータ記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9094725B2 (en) 2013-09-27 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba System, method for processing associated data of broadcasting program and E-mail set, and information storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101632301A (zh) 2010-01-20
CN101632301B (zh) 2012-06-20
WO2008081595A1 (ja) 2008-07-10
US20110035270A1 (en) 2011-02-10
JPWO2008081595A1 (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980371B2 (ja) ネットワーク広告送出装置及び方法
JP4910000B2 (ja) リスティング広告送出装置及び方法
JP5121729B2 (ja) ネットワーク広告送出装置及び方法
CN101529909B (zh) 一种用于向多媒体设备分配广告和/或内容的方法及设备
JP6494475B2 (ja) 広告配信装置、及び広告配信方法
EP1450284A2 (en) Advertisement monitoring system
US20040054589A1 (en) Method and system for providing network based target advertising and encapsulation
US20090292587A1 (en) Cross-media interactivity metrics
US20120143699A1 (en) Method and system for presenting non-linear content based on linear content metadata
US20070168389A1 (en) Systems and methods for presenting customized information
KR20070111350A (ko) 문맥광고/정보의 맵핑 적중률 향상을 위한 광고/정보 노출방법 및 그를 이용한 문맥광고/정보 추천 서비스 시스템
CN102439620A (zh) 媒体内容项目相对有效性的判定
US20070100699A1 (en) Interactive System and Methods to Obtain Media Product Ratings
JP2012174211A (ja) 広告配信装置および広告配信システム
JP2011243125A (ja) 広告配信システム
JP2007213586A (ja) 広告システム、及び、広告制御方法
Zorn et al. Cultural differences affect interactive television advertising
US20080097860A1 (en) Systems and methods for advertising
Al Tamer The impact of digitization on advertising effectiveness
JP2002133240A (ja) ネットワーク広告の閲覧促進方法
US10438236B2 (en) Advertisement distribution program, advertisement distribution method for executing advertisement distribution program and advertisement control device
CN101334782A (zh) 自适应销售系统
Kumar et al. Impact of Demographics on Interactive Advertising Effectiveness: A Study on Consumer Durable Advertisements in India.
AU2004201401B2 (en) Generating a subscriber profile vector
Prifti Peshkepia Planning Strategic Advertisement Campaigns Targeting the Albanian Consumer

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4980371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250