JP4976044B2 - Search history storage system - Google Patents

Search history storage system Download PDF

Info

Publication number
JP4976044B2
JP4976044B2 JP2006114359A JP2006114359A JP4976044B2 JP 4976044 B2 JP4976044 B2 JP 4976044B2 JP 2006114359 A JP2006114359 A JP 2006114359A JP 2006114359 A JP2006114359 A JP 2006114359A JP 4976044 B2 JP4976044 B2 JP 4976044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
storage
history
site
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006114359A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007286951A (en
Inventor
景子 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2006114359A priority Critical patent/JP4976044B2/en
Publication of JP2007286951A publication Critical patent/JP2007286951A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4976044B2 publication Critical patent/JP4976044B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ユーザが検索エンジンを利用した検索履歴をサーバに保存し、ユーザに利用させるシステムに関する。   The present invention relates to a system in which a user saves a search history using a search engine in a server and makes the user use it.

従来、一般のユーザがインターネット上の情報(例えば、ウェブサイトのウェブページや画像ファイル・動画ファイル等)のある場所(以降、単に「サイト」という)を探す際には、例えばGoogle,Yahoo,Goo,Infoseek等のホームページで提供されている検索エンジンを利用して、キーワード検索(検索ワードの入力による検索)を行なうことが多い。
通常、検索エンジンの検索用データベースには、インターネット上から収集したサイトの情報として、タイトル(名称)やURL,概要(例えば、自動的に収集されたHTMLファイル内の文章の一部)等を記憶しており、ユーザがブラウザで閲覧する検索結果の一覧には、これらのタイトルやURL(これらには該サイトへのリンクが張られている)、および概要等が表示される。ユーザはその一覧から所望のサイトへのリンクをクリックするだけで、簡単にそのサイトにアクセス(訪問)することができる。
Conventionally, when a general user searches for a place (hereinafter simply referred to as “site”) where information on the Internet (for example, a web page of a website, an image file, a moving image file, etc.) is found, for example, Google, Yahoo, Google In many cases, keyword search (search by inputting a search word) is performed using a search engine provided on a homepage such as, Infoseek or the like.
Normally, a search engine search database stores a title (name), URL, summary (for example, a part of sentences in an automatically collected HTML file), etc. as site information collected from the Internet. In the list of search results that the user browses with the browser, these titles and URLs (there are links to the sites), outlines, and the like are displayed. The user can easily access (visit) the site by simply clicking the link to the desired site from the list.

このようにして訪問したサイトのうち、自分に必要なものや気に入ったものを収集・保存しておくには、通常、ブラウザに用意されているブックマーク(お気に入り)への登録機能を用いる。これは、簡単な操作でサイトへのショートカットファイルをパソコンにローカルに保存することができ、以降は、保存されたブックマーク(お気に入り)の一覧等からアクセスすることができる。   In order to collect and save the necessary and favorite sites among the sites visited in this way, a bookmark (favorite) registration function prepared in the browser is usually used. This allows a shortcut file to a site to be saved locally on a personal computer with a simple operation, and thereafter, access can be made from a list of saved bookmarks (favorites).

しかしながら、現在の検索エンジンにおいては、多くの場合、検索結果の件数は膨大である。したがって、訪問したサイトを(一時的にのみ必要なものも含め)全てブックマーク登録するのは手間がかかり、後の閲覧もしづらいため、現実的ではない。
一方、閲覧の履歴を残さなければ、以前訪問したサイトに再度訪問したい場合、再び検索エンジンにて検索しなければならず、さらに、検索用データベースは随時更新されているため、以前と同じようにそのサイトを見つけられるとは限らない。
However, in the current search engine, in many cases, the number of search results is enormous. Therefore, it is not practical to bookmark all visited sites (including those that are necessary only temporarily) because it takes time and is difficult to browse later.
On the other hand, if you do not leave a browsing history, if you want to return to the site you visited before, you must search again with the search engine, and the search database is updated from time to time, so as before You can't always find the site.

この問題に対し、例えば、Google(非特許文献1)の「パーソナライズド検索」では、登録済みのユーザがログインした状態で検索エンジンを利用すると、ユーザが入力した検索条件(検索ワード)および、検索結果一覧から訪問したサイトの情報を自動的に保存し、ユーザが自分の検索履歴をブラウザで閲覧できるサービスを提供している。   To solve this problem, for example, in “personalized search” of Google (Non-patent Document 1), when a search engine is used while a registered user is logged in, a search condition (search word) entered by the user and a search It provides a service that automatically saves the information of the visited sites from the list of results and allows users to view their search history in a browser.

http://www.google.co.jp/http://www.google.com/

従来の検索履歴保存サービスにおいては、検索の履歴を全て自動的に保存する。このため、ユーザが収集を望まない情報(例えば成人向けの情報や、ユーザが望まない言葉を含む情報等)も、履歴として保存されてしまう。従って、不要な履歴は、後でユーザがブラウザ上で手動で削除しなければならない。
さらに、検索履歴をサーバに保存すれば、検索履歴を他のユーザと共有する(例えば、他のユーザに自分の検索履歴を公開したり、他のユーザの検索履歴を見たりする)サービスをユーザに提供することが可能である。この場合には、特に、不要な検索履歴が収集されないシステムとする必要性が高い。
The conventional search history storage service automatically saves all search histories. For this reason, information that the user does not want to collect (for example, information for adults or information that includes words that the user does not want) is also stored as a history. Therefore, the unnecessary history must be manually deleted later on the browser by the user.
In addition, if the search history is stored on the server, the user can share the search history with other users (for example, share his search history with other users or view other users' search history). Can be provided. In this case, in particular, there is a high need for a system that does not collect unnecessary search histories.

上記の課題を解決するために、本発明は、ユーザ端末が検索エンジンを利用した検索履歴を、サーバに記憶する検索履歴保存システムであって、検索履歴の保存制限の条件を記憶している保存設定記憶手段と、検索者の端末から検索条件の検索ワードを受信すると、該検索ワードを、記憶されている前記保存制限の条件に従って、検索履歴として履歴記憶手段に記憶する検索ワード保存手段と、前記検索者の端末から、前記検索ワードに対応する検索結果のサイトにアクセスしたことを受信すると、記憶されている前記保存制限の条件に従って、該サイトへのアクセス情報を該検索ワードと対応付けた上で検索履歴として前記履歴記憶手段に記憶するサイト履歴保存手段と、前記検索者の端末からの要求に応じて、該検索者の検索履歴を前記履歴記憶手段から読み出し、読み出した検索履歴において互いに対応付けられている前記検索ワード、及び前記サイトへのアクセス情報を表示した一覧ページを該端末に送信する検索履歴送信手段と、前記検索者の端末から、前記検索履歴のアクセス情報で示される一のサイトへの評価を示す評価情報を受信すると、前記検索ワードと、該検索ワードに対応付けられている該一のサイトへのアクセス情報と、該評価情報とを互いに関連付けるために前記履歴記憶手段内の対応する検索履歴に該評価情報を設定する評価登録手段とを備え、前記検索履歴送信手段が、前記履歴記憶手段から読み出した検索履歴において互いに対応付けられている前記検索ワード、前記サイトへのアクセス情報、及び該サイトへの評価を表示した一覧ページを前記検索者の端末に送信する、ことを特徴とする検索履歴保存システムである。
また、前記検索履歴送信手段が、さらに、前記検索者とは異なる閲覧者の端末からの要求に応じて、前記検索者の検索履歴を読み出し、読み出した検索履歴に基づく前記一覧ページを該閲覧者の端末に送信することを特徴としてもよい。
また、前記保存設定記憶手段の保存制限の条件が禁止ワードを含み、前記検索ワード保存手段が、前記禁止ワードを含む検索条件を記憶せず、前記サイト履歴保存手段が、該禁止ワードを含むサイト情報を記憶しないことを特徴としてもよい。
また、前記保存設定記憶手段の保存制限の条件が禁止URLを含み、前記サイト履歴保存手段が、前記禁止URLを含むサイト情報を記憶しないことを特徴としてもよい。
また、前記検索者の端末に、前記検索履歴を編集するための編集用ページが送信され、前記検索履歴送信手段が、前記編集用ページにおいて設定された編集内容を前記検索者の端末から受信し、該編集内容で前記履歴記憶手段の検索履歴の該当項目を更新することを特徴としてもよい。
また、前記保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶する保存設定手段をさらに備え、前記検索者の端末に、該検索者の前記保存制限の条件を設定するための保存設定用ページが送信され、前記保存設定手段が、前記保存設定用ページにおいて設定された前記保存制限の条件を前記検索者の端末から受信し、受信した保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶することを特徴としてもよい。
また、前記保存設定手段が、さらに、前記検索者とは異なる申請者の端末に、前記保存制限の条件の設定が適用される前記検索者を指定させるための保存設定申請用ページを送信し、該申請者と該保存設定申請用ページにおいて指定された前記検索者とが所定の関係であるか否かを判断し、該申請者と指定された該検索者とが前記所定の関係である場合に、指定された検索者の前記保存制限の条件を設定するための前記保存設定用ページを該申請者の端末に送信し、該保存設定用ページにおいて設定された前記保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶することを特徴としてもよい。
また、本発明は、ユーザ端末が検索エンジンを利用した検索履歴を、サーバに記憶する検索履歴保存システムであって、検索履歴の保存制限の条件を記憶している保存設定記憶手段と、検索者の端末から検索条件の検索ワードを受信すると、該検索ワードを、記憶されている前記保存制限の条件に従って、検索履歴として履歴記憶手段に記憶する検索ワード保存手段と、前記検索者の端末から、前記検索ワードに対応する検索結果のサイトにアクセスしたことを受信すると、記憶されている前記保存制限の条件に従って、該サイトへのアクセス情報を該検索ワードと対応付けた上で検索履歴として前記履歴記憶手段に記憶するサイト履歴保存手段と、前記検索者の端末からの要求に応じて、該検索者の検索履歴を前記履歴記憶手段から読み出し、読み出した検索履歴において互いに対応付けられている前記検索ワード、及び前記サイトへのアクセス情報を表示した一覧ページを該端末に送信する検索履歴送信手段と、前記保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶する保存設定手段とを備え、前記検索者の端末に、該検索者の前記保存制限の条件を設定するための保存設定用ページが送信され、前記保存設定手段が、前記保存設定用ページにおいて設定された前記保存制限の条件を前記検索者の端末から受信し、受信した保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶し、前記保存設定手段が、さらに、前記検索者とは異なる申請者の端末に、前記保存制限の条件の設定が適用される前記検索者を指定させるための保存設定申請用ページを送信し、該申請者と該保存設定申請用ページにおいて指定された前記検索者とが所定の関係であるか否かを判断し、該申請者と指定された該検索者とが前記所定の関係である場合に、指定された検索者の前記保存制限の条件を設定するための前記保存設定用ページを該申請者の端末に送信し、該保存設定用ページにおいて設定された前記保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶する、ことを特徴とする検索履歴保存システムである。
上記のいずれかに記載の検索履歴保存システムの各手段をコンピュータに機能させるためのプログラムも、本発明である。
In order to solve the above problem, the present invention provides a search history storage system in which a user terminal stores a search history using a search engine in a server, and stores a search history storage restriction condition A setting storage means, and a search word storage means for storing the search word as a search history in the history storage means when the search word search word is received from the searcher's terminal, according to the stored restriction condition; When receiving from the terminal of the searcher that the search result site corresponding to the search word is accessed, the access information to the site is associated with the search word according to the stored restriction condition In response to a request from the searcher's terminal, the search history of the searcher is stored in the history storage means that stores the search history as the search history above. Read from gravel storage means, and search history transmission means for transmitting the search word are associated with each other in the search history read, and a list page that displays access information to the site to the terminal, the searcher's terminal When receiving the evaluation information indicating the evaluation to one site indicated by the access information of the search history, the search word, the access information to the one site associated with the search word, and the Evaluation registration means for setting the evaluation information in the corresponding search history in the history storage means for associating the evaluation information with each other, and the search history transmission means mutually in the search history read from the history storage means The list page displaying the search word, the access information to the site, and the evaluation to the site that are associated with each other And it transmits the search's terminal, a search history storage system, characterized in that.
Further, the search history transmission means further reads the search history of the searcher in response to a request from a terminal of a viewer different from the searcher, and displays the list page based on the read search history. It is good also as a characteristic to transmit to the terminal of.
Further, the storage restriction condition of the storage setting storage unit includes a prohibited word, the search word storage unit does not store the search condition including the prohibited word, and the site history storage unit includes a site including the prohibited word. The information may not be stored.
The storage restriction condition of the storage setting storage unit may include a prohibited URL, and the site history storage unit may not store site information including the prohibited URL.
In addition, an edit page for editing the search history is transmitted to the searcher's terminal, and the search history transmission means receives the edit content set in the edit page from the searcher's terminal. The relevant item of the search history in the history storage means may be updated with the edited content.
In addition, a storage setting unit for storing the storage restriction condition in the storage setting storage unit is further provided, and a storage setting page for setting the storage restriction condition of the searcher is transmitted to the searcher's terminal. The storage setting unit receives the storage restriction condition set in the storage setting page from the searcher's terminal, and stores the received storage restriction condition in the storage setting storage unit. It is good.
Further, the storage setting means further transmits a storage setting application page for causing the terminal of an applicant different from the searcher to specify the searcher to which the setting of the storage restriction condition is applied, When it is determined whether the applicant and the searcher specified on the storage setting application page have a predetermined relationship, and the applicant and the specified searcher have the predetermined relationship The storage setting page for setting the storage restriction condition of the designated searcher is transmitted to the applicant's terminal, and the storage restriction condition set in the storage setting page is stored in the storage It may be stored in the setting storage means.
The present invention also provides a search history storage system in which a user terminal stores a search history using a search engine in a server, a storage setting storage means for storing search history storage restriction conditions, and a searcher A search word storage means for storing the search word in the history storage means as a search history in accordance with the stored restriction condition, from the searcher terminal, When it is received that the search result site corresponding to the search word is accessed, the history is set as a search history after associating the access information to the site with the search word in accordance with the stored restriction condition. In response to a request from the searcher's terminal, the search history of the searcher is read from the history storage means in response to a request from the searcher's terminal. Search history transmission means for transmitting the search word associated with each other in the retrieved search history and a list page displaying the access information to the site to the terminal; Storage setting means for storing in the search means, a save setting page for setting the search restriction condition of the searcher is transmitted to the searcher's terminal, and the save setting means is used for the save setting The storage restriction condition set in the page is received from the searcher's terminal, the received storage restriction condition is stored in the storage setting storage means, and the storage setting means is further different from the searcher Send the storage setting application page to the applicant's terminal to specify the searcher to which the setting of the storage restriction condition is applied, and the applicant and the storage setting application Whether or not the searcher specified in the page is in a predetermined relationship, and when the applicant and the specified searcher are in the predetermined relationship, Transmitting the storage setting page for setting the storage restriction condition to the applicant's terminal, and storing the storage restriction condition set in the storage setting page in the storage setting storage unit; Is a search history storage system characterized by
A program for causing a computer to function each means of the search history storage system described above is also the present invention.

本発明の検索履歴保存システムによれば、自動的に検索履歴(本実施形態では、検索条件と、検索結果からアクセス(訪問)したサイトの履歴)を保存する。その際、ユーザが禁止ワードや禁止URL等を自由に指定して保存制限を課すことができるため、簡単に、かつきめ細やかに、不要な情報や保存を望まない情報を収集しないようにすることができる。なお、保存制限の内容は、必要性に応じてシステムで自由に決定できる。
また、ユーザが検索履歴に情報(例えば、コメントや評価等)を追加したり、ラベルによる分類・整理をしたり等、収集した検索履歴を有効に利用することができる。なお、検索履歴に追加する情報等の内容は、必要性に応じてシステムで自由に決定できる。
また、検索履歴はサーバに保存されているので、簡単に、検索履歴を他のユーザと共有可能なシステムとすることができる。上述の保存制限や編集が行なえることは、検索履歴を共有する場合には特に有用である。
According to the search history storage system of the present invention, the search history (in this embodiment, the search condition and the history of the site accessed (visited) from the search result) is automatically stored. At that time, the user can freely specify prohibited words, prohibited URLs, etc. to impose storage restrictions, so that unnecessary information or information that does not need to be saved should not be collected easily and meticulously. Can do. Note that the content of the storage restriction can be freely determined by the system according to necessity.
In addition, the collected search history can be used effectively, such as when the user adds information (for example, comments, evaluations, etc.) to the search history, or sorts and organizes by label. The contents such as information to be added to the search history can be freely determined by the system according to necessity.
In addition, since the search history is stored in the server, the system can easily share the search history with other users. The ability to perform the above storage restriction and editing is particularly useful when sharing a search history.

以降、図面を参照しながら、本発明の検索履歴保存システムの実施形態の一例を説明する。
(1)まず、本実施形態のシステムの概要を説明する(図1〜図3)。
(2)次に、ユーザが検索履歴を利用するためのウェブページについて説明する(図4)。
(3)次に、保存制限の設定について説明する(図17〜図19)。
(4)次に、検索履歴の保存について説明する(図5〜図7)。
(5)最後に、ユーザ端末への検索履歴一覧ページ等の送信と、ユーザによる検索履歴の編集について説明する(図8〜16)。
Hereinafter, an example of an embodiment of the search history storage system of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1) First, an overview of the system of this embodiment will be described (FIGS. 1 to 3).
(2) Next, a web page for the user to use the search history will be described (FIG. 4).
(3) Next, setting of storage restriction will be described (FIGS. 17 to 19).
(4) Next, storage of the search history will be described (FIGS. 5 to 7).
(5) Finally, transmission of a search history list page or the like to the user terminal and editing of the search history by the user will be described (FIGS. 8 to 16).

(1.システム概要)
まず、図1〜図3のシステム構成図およびデータベース項目を参照しながら、本実施形態のシステムの概要を説明する。
図1は、本実施形態の検索履歴保存システムを用いたシステム構成の一例を示した図である。
(1. System overview)
First, an overview of the system of this embodiment will be described with reference to the system configuration diagram and database items in FIGS.
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration using the search history storage system of the present embodiment.

(1−1.ユーザ端末)
図1において、ユーザ端末110は、ユーザが使用するパソコン等の端末であり、インターネット120を通じてサーバ130に接続する。
ブラウザ112は、ユーザ端末110にインストールされている従来の通常のブラウザ・ソフトウェアである。ユーザは、サーバ130から送信され、ユーザ端末のブラウザ112に表示される各ページにて、サーバ130の検索システム140(従来の検索エンジン)および本実施形態の検索履歴保存システム150を利用する。なお、ユーザ端末110に送信される各ページについては、後で詳しく説明する。
Cookie114は、従来のCookieであり、サーバ130がユーザ端末110を識別するための情報を含んでいる。Cookie114は、例えば、ユーザ端末110が最初に検索エンジンのトップページ等にアクセスした際にサーバ130から送信され、ユーザ端末110に記憶される。以降、ユーザ端末110からサーバ130にアクセスする度に、ユーザ端末110からサーバ130にCookie114が自動的に送信される。これにより、ユーザがいわゆるユーザ登録とログインをしなくても、サーバ130はユーザ(ユーザ端末110)を識別できる。なお、上述のCookieの代わりに、ユーザ登録を行ない、ユーザ端末110からのログインによりユーザを識別してもよい。
(1-1. User terminal)
In FIG. 1, a user terminal 110 is a terminal such as a personal computer used by a user, and connects to a server 130 through the Internet 120.
The browser 112 is conventional normal browser software installed in the user terminal 110. The user uses the search system 140 (conventional search engine) of the server 130 and the search history storage system 150 of the present embodiment on each page transmitted from the server 130 and displayed on the browser 112 of the user terminal. Note that each page transmitted to the user terminal 110 will be described in detail later.
The cookie 114 is a conventional cookie, and includes information for the server 130 to identify the user terminal 110. The cookie 114 is transmitted from the server 130 and stored in the user terminal 110 when the user terminal 110 first accesses a search engine top page or the like, for example. Thereafter, every time the user terminal 110 accesses the server 130, the cookie 114 is automatically transmitted from the user terminal 110 to the server 130. Thereby, even if a user does not perform so-called user registration and login, the server 130 can identify the user (user terminal 110). Instead of the above cookie, user registration may be performed and the user may be identified by logging in from the user terminal 110.

(1−2.検索システム)
サーバ130において、検索システム140は、従来の通常の検索エンジン(例えば、Google,Yahoo,Goo,Infoseek等のトップページで提供されている検索エンジン)をユーザに提供するシステムである。
検索用データベース142は、上述した従来の検索用データベースであり、インターネット上で収集したサイトの情報(名称(タイトル),URL,概要等)を記憶している。
さらに、本実施形態では、これらのサイトに種別(例えば、ウェブページ、画像ファイル、動画ファイル、ブログ(のトップページ)、ニュース記事(のウェブページ)等)を付けて記憶している。ユーザは全ての種別を対象として検索ワードを入力して検索できるほか、検索対象の種別を選択して検索ワードを入力して検索できる。なお、このような検索エンジンは従来技術である。
検索処理144は、ユーザがユーザ端末110のブラウザ112に表示された検索用のページで検索条件を入力して検索を行なうと、検索用データベース142を検索し、検索結果のサイトの名称、URL,概要等を一覧表示したページを、ユーザ端末110に送信する処理を行なうプログラムである。
(1-2. Search system)
In the server 130, the search system 140 is a system that provides the user with a conventional normal search engine (for example, a search engine provided on a top page such as Google, Yahoo, Google, Infoseek, etc.).
The search database 142 is the above-described conventional search database, and stores site information (name (title), URL, outline, etc.) collected on the Internet.
Furthermore, in the present embodiment, these sites are stored with types (for example, web pages, image files, video files, blogs (top page), news articles (web pages), etc.). The user can search by inputting a search word for all types, and can search by selecting a type of search target and inputting the search word. Such a search engine is a prior art.
In the search process 144, when the user inputs a search condition on the search page displayed on the browser 112 of the user terminal 110 and performs a search, the search database 142 is searched, and the name, URL, This is a program for performing processing for transmitting a page displaying a summary or the like to the user terminal 110.

(1−3.検索履歴保存システム)
検索履歴保存システム150は、本実施形態の検索履歴保存システムであり、ユーザが検索エンジンで行なった検索の履歴を保存するシステムである。本実施形態では、検索条件と、検索結果からアクセス(訪問)したサイトの履歴を、検索履歴として保存する。検索履歴の保存の際には、ユーザが設定した保存制限の条件に従って、検索履歴の保存の可否を判断する。
また、ユーザに検索履歴を閲覧させ、ユーザが検索履歴を削除・編集できるようにする。
(1-3. Search history storage system)
The search history storage system 150 is a search history storage system according to the present embodiment, and stores a history of searches performed by a user using a search engine. In the present embodiment, the search condition and the history of the site accessed (visited) from the search result are stored as the search history. When storing the search history, whether or not the search history can be stored is determined according to the storage restriction condition set by the user.
Also, the user can browse the search history so that the user can delete / edit the search history.

検索履歴保存システム150において、検索ワード・データベース151は、ユーザが入力した検索条件の検索ワード等を記憶するデータベースである。検索ワード・データベース151への記憶は、検索ワード保存処理161で行なう。検索ワード保存処理161の処理手順については後で詳しく説明する。
図2(a)は、検索ワード・データベース151の主要な項目の例を示した図である。「ユーザID」は、ユーザを一意に識別するIDである。上述したように、本実施形態ではCookie114に格納した情報を用いる。「検索No.」は、該ユーザの検索に一意に付される番号である。「検索ワード」は、入力された検索ワードである。「検索種別」は、選択された種別(例えば上述のウェブページ・画像・動画・ブログ・ニュース等)である。
また、ユーザは、検索履歴から同じ検索条件で繰り返し再検索を行なうことができる。「検索回数」は、ユーザが該検索を行なった回数である。「最終検索日時」は、ユーザが該検索を最後に行なった日時である。
In the search history storage system 150, the search word database 151 is a database that stores search words and the like of search conditions input by the user. The search word database 151 is stored in the search word storage process 161. The processing procedure of the search word storage process 161 will be described in detail later.
FIG. 2A is a diagram showing an example of main items of the search word database 151. “User ID” is an ID for uniquely identifying a user. As described above, in this embodiment, information stored in the cookie 114 is used. “Search No.” is a number uniquely assigned to the search of the user. “Search word” is the input search word. “Search type” is a selected type (for example, the above-described web page, image, video, blog, news, etc.).
In addition, the user can repeatedly perform a search again from the search history under the same search condition. “Number of searches” is the number of times the user has performed the search. “Last search date and time” is the date and time when the user last performed the search.

サイト履歴データベース152は、ユーザが検索結果の一覧ページから訪問したサイトの情報を記憶するデータベースである。サイト履歴データベース152への登録は、サイト履歴保存処理162で行なう。サイト履歴保存処理162の処理手順については後で詳しく説明する。
図2(b)は、サイト履歴データベース152の主要な項目の例を示した図である。「ユーザID」は、上述のユーザID(本実施形態では、Cookie114に格納した情報)である。「検索No.」は、該サイトがどの検索結果から閲覧されたかを示す情報であり、検索ワード・データベース151の検索No.に対応している。
「サイトURL」「サイト名称」「サイト概要」は、それぞれ、検索用データベース142に記憶されているサイトの名称(タイトル)、URL,概要である。
また、ユーザは、検索履歴から同じサイトを繰り返し訪問することができる。「アクセス回数」は、ユーザが該サイトを訪問した回数である。「最終訪問日時」は、ユーザが該サイトを最後に訪問した日時である。
The site history database 152 is a database that stores information on sites visited by the user from the search result list page. Registration in the site history database 152 is performed by a site history storage process 162. The processing procedure of the site history storage process 162 will be described in detail later.
FIG. 2B is a diagram showing an example of main items in the site history database 152. The “user ID” is the above-described user ID (information stored in the cookie 114 in the present embodiment). “Search No.” is information indicating which search result the site has been viewed from. It corresponds to.
“Site URL”, “Site Name”, and “Site Summary” are the site name (title), URL, and summary stored in the search database 142, respectively.
Further, the user can repeatedly visit the same site from the search history. “Number of times of access” is the number of times the user visited the site. “Last visit date” is the date and time when the user last visited the site.

また、「コメント」「評価項目ID」「評価」「ラベルID」は、該サイトがサイト履歴データベース152に記憶されたサイト履歴に対して、ユーザが後で情報を追加できる項目である。
コメントは、該サイトに対するユーザのコメントである。
ラベルは、該サイトを分類するラベルであり、例えば「ニュース」「おすすめ」等である。
本実施形態では、ユーザが自由にラベルを作成・編集できるものとする。作成・編集されたラベルは、ラベル登録・更新処理165により、ラベル・データベース154に登録される。ラベルの作成・編集については、後で詳しく説明する。
ラベル・データベース154の主要な項目の例を、図3(a)に示す。「ユーザID」は、上述のユーザID(Cookie114に格納した情報)である。「ラベルID」は、ラベルに一意に付されるIDである。「ラベル名称」は、例えば「ニュース」「おすすめ」などのラベル名称である。
The “comment”, “evaluation item ID”, “evaluation”, and “label ID” are items that allow the user to add information later to the site history stored in the site history database 152.
The comment is a user comment on the site.
The label is a label for classifying the site, such as “news” or “recommended”.
In the present embodiment, it is assumed that the user can freely create and edit labels. The created / edited label is registered in the label database 154 by the label registration / update process 165. The creation / editing of labels will be described in detail later.
An example of main items in the label database 154 is shown in FIG. “User ID” is the above-described user ID (information stored in Cookie 114). “Label ID” is an ID uniquely assigned to a label. The “label name” is a label name such as “news” or “recommended”.

評価は、該サイトへのユーザの評価であり、評価項目(例えば「面白さ」「安さ」等)と、それらの評価項目における評価(例えば、5段階評価)とからなる。
本実施形態では、ユーザが自由に評価項目を作成・編集できるものとする。作成・編集された評価項目は、評価項目登録・更新処理166により、評価項目データベース155に登録される。評価項目の作成・編集については、後で詳しく説明する。
評価項目データベース155の主要な項目の例を、図3(b)に示す。「ユーザID」は、上述のユーザID(Cookie114に格納した情報)である。「評価項目ID」は、評価項目に一意に付されるIDである。「評価項目名称」は、例えば「面白さ」「安さ」などの評価項目名称である。
なお、上述のコメント、ラベル、および評価を付ける機能は本実施形態に必須の機能ではないが、コメントおよび評価は、検索履歴を他のユーザに公開する場合に特に有用である。また、ラベルは多数の検索履歴を見やすく整理するのに有用である。
The evaluation is an evaluation of the user to the site, and includes evaluation items (for example, “interesting”, “cheap”, etc.) and evaluations (for example, five-step evaluation) on these evaluation items.
In this embodiment, it is assumed that the user can freely create and edit evaluation items. The created / edited evaluation item is registered in the evaluation item database 155 by the evaluation item registration / update process 166. The creation / editing of evaluation items will be described in detail later.
An example of main items in the evaluation item database 155 is shown in FIG. “User ID” is the above-described user ID (information stored in Cookie 114). “Evaluation item ID” is an ID uniquely assigned to an evaluation item. “Evaluation item name” is an evaluation item name such as “interesting” or “cheap”.
Note that the above-described functions for attaching comments, labels, and evaluations are not essential functions in the present embodiment, but comments and evaluations are particularly useful when the search history is disclosed to other users. Labels are useful for organizing many search histories in an easy-to-read manner.

図1に戻り、検索履歴送信処理163は、ユーザからの要求等に応じて、該ユーザの検索履歴を一覧表示したウェブページを作成して、ユーザ端末110に送信する処理である。ユーザはブラウザ112で検索履歴を閲覧し、検索履歴の削除や編集を行なうことができる。ユーザが検索履歴の削除や編集を行なうと、その内容で検索履歴(検索ワード・データベース151およびサイト履歴データベース152)を更新する。なお、ユーザ端末110に送信される各ページについては、後で詳しく説明する。   Returning to FIG. 1, the search history transmission process 163 is a process of creating a web page displaying a list of search histories of the user in response to a request from the user and transmitting the web page to the user terminal 110. The user can browse the search history with the browser 112 and delete or edit the search history. When the user deletes or edits the search history, the search history (search word database 151 and site history database 152) is updated with the contents. Note that each page transmitted to the user terminal 110 will be described in detail later.

保存設定データベース153は、ユーザ(ユーザ端末110)ごとに、保存制限等の設定を記憶しているデータベースである。本実施形態では、ユーザが保存制限等の内容を設定できる。保存設定処理164は、ユーザによる設定を保存設定データベース153に登録・更新する処理である。
図2(c)は、保存設定データベース153の主要な項目の例を示した図である。「ユーザID」は、上述のユーザID(Cookie114に格納した情報)である。「保存可否フラグ」は、検索履歴を保存するかどうかを示すフラグである。「保存一時停止フラグ」は、保存が一時停止されているかどうかを示すフラグである。
「保存制限情報(禁止ワード)」は、ユーザが禁止ワード(このワードを含む情報は検索履歴として保存しない)として指定したキーワードである。本実施形態では複数の禁止ワードを指定できるものとする。
「保存制限情報(禁止URL)」は、ユーザが禁止URL(このURLを含む情報は検索履歴として保存しない)として指定したURL(またはURLの一部)である。本実施形態では複数の禁止URLを指定できるものとする。
「保存制限情報(アダルトジャンル保存可否フラグ)」は、検索エンジンの提供者がアダルトジャンルと判断している情報(例えば、検索エンジン提供側が指定する成人向けのキーワードやURL等を含む情報)を、検索履歴として保存するかを示すフラグである。
The storage setting database 153 is a database that stores settings such as storage restrictions for each user (user terminal 110). In this embodiment, the user can set contents such as storage restrictions. The save setting process 164 is a process for registering / updating the setting by the user in the save setting database 153.
FIG. 2C is a diagram showing an example of main items of the storage setting database 153. “User ID” is the above-described user ID (information stored in Cookie 114). The “save enable / disable flag” is a flag indicating whether or not to save the search history. The “saving pause flag” is a flag indicating whether or not saving is paused.
“Storage restriction information (prohibited word)” is a keyword designated by the user as a prohibited word (information including this word is not stored as a search history). In this embodiment, it is assumed that a plurality of prohibited words can be designated.
“Save restriction information (prohibited URL)” is a URL (or a part of the URL) designated by the user as a prohibited URL (information including this URL is not saved as a search history). In this embodiment, it is assumed that a plurality of prohibited URLs can be specified.
The “storage restriction information (adult genre storability flag)” is information that the search engine provider determines to be an adult genre (for example, information including keywords or URLs for adults designated by the search engine provider) This flag indicates whether to save as a search history.

「履歴取込フラグ」は、検索エンジンの提供者がユーザを登録している場合に、登録済みのユーザがログオフ状態で行なった検索の履歴を、その後ログオンした際に引き継ぐかどうかを示すフラグである。
「1ページあたり表示件数」は、ユーザ端末110のブラウザ112に表示される検索履歴の一覧等において、1ページあたり何件の履歴を表示するかを示す項目である。
"History capture flag" is a flag that indicates whether or not the history of searches performed by registered users in the logoff state when the search engine provider has registered users will be taken over when logging on thereafter. is there.
“Number of display items per page” is an item indicating how many histories are displayed per page in the search history list displayed on the browser 112 of the user terminal 110.

なお、サーバ130は1つのサーバでなくてもよく、例えば、検索システム140と検索履歴保存システム150を別サーバに分けてもよい。また、各システム内のデータベースや処理のプログラム等も、別サーバに分けて格納してよい。   Note that the server 130 may not be a single server. For example, the search system 140 and the search history storage system 150 may be divided into different servers. In addition, the database and processing program in each system may be stored separately in another server.

(2.ユーザ専用ページの構成)
次に、図4を参照しながら、ユーザが検索を行ない、検索履歴を利用(検索履歴の閲覧・削除・編集や、保存制限の設定)するためのユーザ専用のウェブページ(以降、ユーザ専用ページという)について説明する。上述したように、検索履歴の各ページの作成とユーザ端末110への送信は、検索履歴送信処理163が行なう。
図4は、本実施形態のユーザ専用ページの例である。なお、上述したように、ユーザ端末110からのアクセス時にブラウザ112から送信されるCookie114により、サーバ130はユーザ端末を識別する。したがって、ユーザ専用ページに該ユーザの検索履歴等を各データベースから読み出して表示することができる。
(2. Configuration of user-specific pages)
Next, referring to FIG. 4, a user-specific web page (hereinafter referred to as a user-specific page) for a user to perform a search and use the search history (browsing / deleting / editing the search history and setting a storage limit) Will be explained. As described above, the search history transmission processing 163 performs creation of each page of the search history and transmission to the user terminal 110.
FIG. 4 is an example of a user-dedicated page of this embodiment. As described above, the server 130 identifies the user terminal by the cookie 114 transmitted from the browser 112 when accessing from the user terminal 110. Accordingly, the search history of the user can be read from each database and displayed on the user-dedicated page.

ユーザ専用ページ400において、検索ボックス410は、ユーザが検索を行なうエリアである。
検索ボックス410上部に並んでいるタブの一番右にある「検索履歴」タブ413をクリックすると、そのユーザの検索履歴(検索条件と、その検索に対応するサイト履歴)の全件を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移(本実施形態ではメイン表示エリア480に表示。以降同じ。)する。サイト履歴一覧ページについては、後で図8のサイト履歴一覧ページの例を参照しながら説明する。
ここで、ユーザが検索用テキストボックス411に検索のキーワードを入力して「検索」ボタン412をクリックすると、検索ワード・データベース151およびサイト履歴データベース152が検索され、検索結果を一覧表示したサイト一覧ページに遷移する。
なお、図4の例では、「検索履歴」タブ413を設けるようにしているが、「検索履歴」タブ413の代わりに、各タブをクリックして表示されるページ(例えば、「画像」タブをクリックして表示されるページ)に、ユーザの検索履歴のページに遷移するためのリンクを貼り付けるようにしてもよい。すなわち、「検索履歴」タブ413の表示に限定されず、各サイトに検索履歴のページへの遷移を促すためのテキスト(URLが貼り付けられているテキスト)を表示させるようにしてもよい。
In the user-only page 400, a search box 410 is an area where the user searches.
Clicking on the “Search History” tab 413 on the far right of the tabs lined up at the top of the search box 410 displays a list of all of the user's search history (search conditions and site history corresponding to the search). Transition to the site history list page (displayed in the main display area 480 in the present embodiment, and so on). The site history list page will be described later with reference to the example of the site history list page of FIG.
Here, when the user inputs a search keyword in the search text box 411 and clicks the “Search” button 412, the search word database 151 and the site history database 152 are searched, and the site list page displaying the search results as a list. Transition to.
In the example of FIG. 4, a “search history” tab 413 is provided, but instead of the “search history” tab 413, a page displayed by clicking each tab (for example, an “image” tab is displayed). You may make it paste the link for changing to the page of a user's search history on the page displayed by clicking. That is, the display is not limited to the display of the “search history” tab 413, and text for prompting a transition to the search history page (text with a URL pasted) may be displayed on each site.

また、検索ボックス410上部のその他のタブ(図4の例では、Google検索,Infoseek検索,ディレクトリ,ブログ,画像,動画,ソフトウェア,ニュース)は、検索用データベース142の種別に対応している。ユーザが所望のタブをクリックし、検索用テキストボックス411のキーワードを入力して検索を行なうと、選択された種別と入力されたキーワード(検索ワード)を検索条件として、検索処理144が検索用データベース142を検索し、検索結果はを一覧表示したページに遷移する。検索結果ページの例は、後で図5の検索結果ページの例を参照しながら説明する。   The other tabs at the top of the search box 410 (in the example of FIG. 4, Google search, Infosearch search, directory, blog, image, video, software, news) correspond to the types of the search database 142. When the user clicks a desired tab and inputs a keyword in the search text box 411 and performs a search, the search processing 144 is performed using the selected type and the input keyword (search word) as a search condition. 142 is searched, and the search result transits to a page displaying a list. An example of the search result page will be described later with reference to the example of the search result page of FIG.

検索履歴設定エリア420は、ユーザが保存制限の設定を行なうページ等へのリンクを表示しているエリアである。
「自動保存の一時停止」リンク421は、検索履歴の保存を一時的に停止するリンクである。具体的には、ユーザが「自動保存の一時停止」リンク421をクリックすると、保存設定データベース153の保存一時停止フラグをオン(保存不可)にして、以降の検索履歴を保存しない。
自動保存を一時停止すると、「自動保存の一時停止」リンク421の表示は「自動保存の再開」に変わる。ユーザが「自動保存の再開」リンクをクリックすれば、保存設定データベース153の保存一時停止フラグがオフ(保存可)になり、以降の検索履歴を保存する。
「検索履歴の設定」リンク422は、ユーザが保存制限等の設定を行なうページに遷移するリンクである。検索履歴の設定については、後で図17〜図19の検索履歴設定ページを参照しながら詳しく説明する。
The search history setting area 420 is an area that displays a link to a page or the like on which the user sets storage restrictions.
The “pause automatic saving” link 421 is a link that temporarily stops saving the search history. Specifically, when the user clicks the “pause automatic save” link 421, the save pause flag in the save setting database 153 is turned on (cannot be saved), and the subsequent search history is not saved.
When automatic saving is paused, the display of the “pause automatic saving” link 421 changes to “resume automatic saving”. When the user clicks the “Resume automatic saving” link, the storage suspension flag in the storage setting database 153 is turned off (save is possible), and the subsequent search history is stored.
The “search history setting” link 422 is a link that transitions to a page on which the user sets storage restrictions and the like. The search history setting will be described in detail later with reference to the search history setting pages of FIGS.

左ナビゲーション430は、そのユーザの最近の検索履歴を、一覧表示のページへのリンク等とともに表示している部分である。左ナビゲーション430は、カレンダー表示エリア440,最近検索ワード表示エリア450,サイト一覧表示エリア460,ブックマーク登録ボックス470で構成する。
カレンダー表示エリア440には、検索履歴をカレンダー形式で表示する。カレンダーの日付は、検索ワード・データベース151の最終検索日時に対応させる。また、その日のサイト履歴の件数を色分けして表示することにより、ユーザが見やすくしている。
ユーザが日付のリンクをクリックすると、その日の検索履歴(検索条件と、その検索に対応するサイト履歴)を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。
The left navigation 430 is a part that displays the recent search history of the user together with a link to a list display page. The left navigation 430 includes a calendar display area 440, a recently searched word display area 450, a site list display area 460, and a bookmark registration box 470.
In the calendar display area 440, the search history is displayed in a calendar format. The date of the calendar is made to correspond to the last search date / time of the search word database 151. Also, the number of site histories for that day is displayed in different colors, making it easier for the user to see.
When the user clicks on a date link, the screen transitions to a site history list page displaying a list of search history for that day (search conditions and site history corresponding to the search).

最近検索ワード表示エリア450には、ユーザの検索を新しい順に表示(ここでは例として4件表示)している。ここで、「Cookie−5回(8)」の表示は、左から、検索ワード、検索回数(同検索ワードによる全種別での検索回数の合計)、該検索から訪問したサイト履歴数(同検索ワードによる全種別でのサイト履歴数の合計)を示している。
検索ワードをクリックすると、対応するサイト履歴を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。
「もっと見る」リンク451をクリックすると、検索を一覧表示した検索ワード一覧ページに遷移する。検索ワード一覧ページについては、後で図10を参照しながら詳しく説明する。
In the recent search word display area 450, user searches are displayed in order from the latest (in this example, four cases are displayed). Here, “Cookie-5 times (8)” is displayed from the left: search word, number of searches (total number of searches in all types by the search word), number of site histories visited from the search (same search) Total number of site histories of all types by word).
Clicking a search word takes you to the site history list page that lists the corresponding site history.
When a “More” link 451 is clicked, a transition is made to a search word list page displaying a list of searches. The search word list page will be described in detail later with reference to FIG.

サイト一覧表示エリア460には、ユーザのサイト履歴を、よく使われているラベルの順(ラベル順一覧461),および、よく使われている評価項目の順(評価項目順一覧463)に表示している。
「サイト一覧」のリンクをクリックすると、ユーザの検索履歴(検索条件と、その検索に対応するサイト履歴)の全件を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。
ラベル一覧表示部461に表示されている各ラベル名をクリックすると、該当のラベルを付したサイト履歴を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。また、「もっと見る」リンク462をクリックすると、ラベル一覧を表示したラベル編集ページに遷移する。ラベル編集ページについては、後で図13を参照しながら詳しく説明する。
評価項目一覧表示部463に表示されている各評価項目名をクリックすると、該当の評価を付したサイト履歴を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。また、「もっと見る」464をクリックすると、評価項目一覧を表示した評価項目編集ページに遷移する。評価項目編集ページについては、後で図14を参照しながら詳しく説明する。
In the site list display area 460, the user's site history is displayed in order of frequently used labels (label order list 461) and order of frequently used evaluation items (list of order of evaluation items 463). ing.
When the “site list” link is clicked, a transition is made to a site history list page displaying a list of all the user search histories (search conditions and site histories corresponding to the search).
When each label name displayed in the label list display unit 461 is clicked, a transition is made to a site history list page displaying a list of site histories with the corresponding label. Also, when a “view more” link 462 is clicked, a transition is made to a label editing page displaying a label list. The label edit page will be described in detail later with reference to FIG.
When each evaluation item name displayed in the evaluation item list display unit 463 is clicked, a transition is made to a site history list page displaying a list of site histories with the corresponding evaluation. Clicking on “View more” 464 transitions to an evaluation item edit page displaying a list of evaluation items. The evaluation item edit page will be described in detail later with reference to FIG.

ブックマーク登録ボックス470は、ユーザが自分でサイトを登録できる入力ボックスである。URL入力用テキストボックス471に所望のURLを入力して「登録」ボタン472をクリックすると、そのURLをサイト履歴データベース152に登録する。このとき、システムであらかじめ用意されているラベル「ブックマーク」が付される。
ここで登録したサイトの編集(サイト名称やコメント・評価の追加等)は、通常のサイト履歴と同様、サイト履歴編集ページで行なう。サイト履歴編集ページについては、後で図12のサイト履歴編集ページの例を参照しながら詳しく説明する。
The bookmark registration box 470 is an input box in which the user can register a site by himself / herself. When a desired URL is entered in the URL input text box 471 and the “Register” button 472 is clicked, the URL is registered in the site history database 152. At this time, a label “bookmark” prepared in advance by the system is attached.
Editing of the registered site (addition of site name, comment / evaluation, etc.) is performed on the site history editing page as in the normal site history. The site history editing page will be described in detail later with reference to the example of the site history editing page in FIG.

(3.保存制限の設定)
次に、図17〜図19の各ページを参照しながら、ユーザによる保存制限の設定について説明する。
上述したように、図4において「検索履歴の設定」リンク422をクリックすると、ユーザが保存制限の設定を行なう検索履歴設定ページに遷移する。
検索履歴設定ページの例を、図17に示す。ユーザは「検索履歴の設定」1710の各欄で、検索履歴の保存方法や表示件数等の設定を行ない、設定内容は保存設定データベース153に記憶される。
(3. Setting storage restrictions)
Next, the setting of the storage restriction by the user will be described with reference to each page of FIGS.
As described above, when the “search history setting” link 422 is clicked in FIG. 4, a transition is made to a search history setting page in which the user sets storage restrictions.
An example of the search history setting page is shown in FIG. The user sets the search history storage method, the number of display items, and the like in each column of “search history setting” 1710, and the setting contents are stored in the storage setting database 153.

詳細設定欄1711において、「検索履歴を保存する」は、検索履歴を検索ワード・データベース151およびサイト履歴データベース152に保存するかを設定するチェックボックスである。チェックを入れて「設定を保存」ボタン1714をクリックすると、保存設定データベース153の保存可否フラグを「保存可」に更新し、以降の検索履歴を保存する。また、チェックを外して「設定を保存」ボタン1714をクリックすると、保存可否フラグを「保存不可」に更新し、以降の検索履歴を保存しない。
また、「ログイン時に、直前の検索履歴を取り込む」は、本実施形態の検索履歴保存システムの提供者が、ユーザ登録も行なっている場合に、登録しているユーザの未ログイン時に保存された検索履歴を、ログイン後に引き継ぐかを設定するチェックボックスである。設定は保存設定データベース153の履歴取込フラグに記憶される。
In the detailed setting column 1711, “Save search history” is a check box for setting whether to save the search history in the search word database 151 and the site history database 152. When a check box is clicked and a “save setting” button 1714 is clicked, the save enable / disable flag in the save setting database 153 is updated to “save possible”, and the subsequent search history is saved. If the check is removed and the “save setting” button 1714 is clicked, the save enable / disable flag is updated to “save not possible” and the subsequent search history is not saved.
In addition, “capture the previous search history at the time of login” is a search saved when the registered user is not logged in when the provider of the search history storage system of the present embodiment is also performing user registration. This is a check box for setting whether to take over the history after login. The setting is stored in the history fetch flag of the saved setting database 153.

1ページあたり表示件数設定欄1712は、検索履歴の一覧ページ(検索ワード一覧ページやサイト履歴一覧ページ)等において、1ページに表示する検索履歴等の件数を設定する欄である。設定は保存設定データベース153の1ページあたり表示件数に記憶される。   The display number setting column 1712 per page is a column for setting the number of search histories to be displayed on one page in a search history list page (search word list page or site history list page). The setting is stored in the number of display items per page in the save setting database 153.

フィルタリング設定欄1713は、保存制限を詳細に設定する欄である。「指定した言葉を含む検索ワード、閲覧サイトを保存しない」のチェックボックスをチェックすると、以降は、登録した言葉を含む検索履歴を保存しない。
本実施形態では、例として、禁止する言葉(禁止ワード)と禁止するURL(禁止URL)を登録できるものとする。「禁止ワード・URLの設定」リンクをクリックすると、図18に示す禁止ワード設定ページ、および図19に示す禁止URL設定ページに遷移する。
禁止ワードの登録は、図18の禁止ワード設定ページにおいて、禁止ワード入力欄1810のテキストボックスに禁止ワードを入力して「登録」ボタンをクリックする。登録された禁止ワードは、保存設定データベース153の保存制限情報(禁止ワード)に記憶される。禁止ワード一覧1830には、既に登録されている禁止ワードが表示される。禁止ワードの削除は、禁止ワード一覧1830の左側のチェックボックスをチェックして、禁止ワード削除欄1820の「削除」ボタンをクリックして行なう。ここで、「すべてをチェック」をクリックすると、全ての禁止ワードがチェックされる。
また、禁止URLの登録は、図19の禁止URL設定ページにおいて、禁止URL入力欄1910のテキストボックスに禁止URLを入力して「登録」ボタンをクリックする。登録された禁止URLは、保存設定データベース153の保存制限情報(禁止URL)に記憶される。禁止URL一覧1930には、既に登録されている禁止URLが表示される。禁止URLの削除は、禁止URL一覧1930の左側のチェックボックスをチェックして、禁止URL削除欄1920の「削除」ボタンをクリックして行なう。ここで、「すべてをチェック」をクリックすると、全ての禁止URLがチェックされる。
The filtering setting column 1713 is a column for setting the storage limit in detail. If the “Do not save search words and browsing sites that contain specified words” checkbox is checked, the search history that contains the registered words will not be saved.
In the present embodiment, for example, it is assumed that prohibited words (prohibited words) and prohibited URLs (prohibited URLs) can be registered. When a “prohibited word / URL setting” link is clicked, a transition is made to a prohibited word setting page shown in FIG. 18 and a prohibited URL setting page shown in FIG.
To register a prohibited word, in the prohibited word setting page of FIG. 18, enter the prohibited word in the text box of the prohibited word input field 1810 and click the “Register” button. The registered prohibited word is stored in the storage restriction information (prohibited word) of the storage setting database 153. In the prohibited word list 1830, prohibited words that have already been registered are displayed. To delete a prohibited word, check the check box on the left side of the prohibited word list 1830 and click the “delete” button in the prohibited word deletion column 1820. If you click "Check All" here, all prohibited words are checked.
In order to register a prohibited URL, the prohibited URL is entered in the text box of the prohibited URL input field 1910 on the prohibited URL setting page in FIG. 19 and the “Register” button is clicked. The registered prohibited URL is stored in the storage restriction information (prohibited URL) of the storage setting database 153. The prohibited URL list 1930 displays prohibited URLs that have already been registered. The prohibited URL is deleted by checking the check box on the left side of the prohibited URL list 1930 and clicking the “delete” button in the prohibited URL deletion column 1920. Here, when “check all” is clicked, all prohibited URLs are checked.

図17の検索履歴設定ページ1700に戻り、ブックマーク取込エリア1720は、ブラウザ112の機能でブックマーク登録したサイトを、ユーザが簡単な操作で、本実施形態のサイト履歴に追加できるエリアである。
ブックマークの取り込みは、パス入力欄1721にブックマークファイルへのパスを入力して「取り込み」ボタン1723をクリックすると、そのブックマークの情報(URLやサイト名称等)が、サイト履歴データベース152に登録される。本実施形態では、あらかじめシステムで用意されているラベル「ブックマーク」が付される。「参照」ボタン1722をクリックすると、ファイル選択のダイアログボックスが表示され、簡単にブックマークファイルへのパスを指定することができる。
Returning to the search history setting page 1700 of FIG. 17, the bookmark import area 1720 is an area where a user can add a bookmark registered by the function of the browser 112 to the site history of the present embodiment with a simple operation.
To import a bookmark, enter the path to the bookmark file in the path input field 1721 and click the “Import” button 1723, the bookmark information (URL, site name, etc.) is registered in the site history database 152. In the present embodiment, a label “bookmark” prepared in advance by the system is attached. When a “Browse” button 1722 is clicked, a file selection dialog box is displayed, and the path to the bookmark file can be easily specified.

(4.検索履歴の保存)
次に、図5の検索結果ページおよび図6〜図7のフローチャートを参照しながら、検索履歴の保存について説明する。なお、検索履歴は、上述の(3.保存制限の設定)でユーザが設定した保存制限に従って保存される。
(4. Save search history)
Next, search history storage will be described with reference to the search result page of FIG. 5 and the flowcharts of FIGS. Note that the search history is stored according to the storage limit set by the user in (3. Setting of storage limit) described above.

(4−1.検索条件の保存)
上述したように、ユーザが図4のユーザ専用ページ400で検索システム140を利用した検索を行なうと、検索処理144が検索用データベース142を検索して、検索結果一覧ページ(図5)をユーザ端末110に送信するが、このとき、検索ワード保存処理161が、検索条件として入力されたキーワード(検索ワード)等を、検索ワード・データベース151に保存する。
(4-1. Saving search conditions)
As described above, when the user performs a search using the search system 140 on the user dedicated page 400 of FIG. 4, the search processing 144 searches the search database 142 and displays the search result list page (FIG. 5) as the user terminal. At this time, the search word storage processing 161 stores a keyword (search word) or the like input as a search condition in the search word database 151.

図5は、ユーザが検索ボックス410上部のタブで種別「Google検索」を選択して、検索用テキストボックス411にキーワード(検索ワード)「ハットリくん」を入力して検索を行なった際の検索結果一覧ページの例である。なお、本実施形態では、検索結果一覧ページは上述の図4のユーザ専用ページ400のメイン表示エリア480に表示される。
検索結果一覧ページ500において、検索結果一覧には、検索結果510ごとに、検索用データベース142に記憶されているサイトのサイト名称511,サイト概要512,サイトURL513等の情報が表示される。
また、検索結果ページには、関連カテゴリ520等を表示してもよい。検索結果ページの別のページへ遷移したい場合には、ページ移動用リンク530に表示されたページ数等をクリックする。なお、これらは従来の検索エンジンの機能である。
FIG. 5 shows a search result when the user selects the type “Google search” on the tab at the top of the search box 410 and enters the keyword (search word) “Hattori-kun” in the search text box 411 to perform a search. It is an example of a list page. In the present embodiment, the search result list page is displayed in the main display area 480 of the user-specific page 400 in FIG. 4 described above.
In the search result list page 500, information such as a site name 511, a site outline 512, and a site URL 513 stored in the search database 142 is displayed for each search result 510 in the search result list.
Further, the related category 520 or the like may be displayed on the search result page. When the search result page is to be changed to another page, the number of pages displayed on the page moving link 530 is clicked. These are functions of a conventional search engine.

図6は、検索ワード保存処理161の流れの一例を示したフローチャートである。
ユーザが検索エンジンでの検索を行ない、ユーザ端末110から入力された検索条件を受信する(S610)と、まず、そのユーザが検索履歴保存可のユーザであるかを判断する(S620)。具体的には、該ユーザのユーザID(Cookie)に対応する保存設定データベース153の保存可否フラグおよび保存一時停止フラグを参照する。
保存可否フラグおよび保存一時停止フラグのいずれか、または双方が「保存不可」の場合(S620でNoの場合)には、何もしないで(その検索を検索ワード・データベース151に登録しないで)処理を終了する。
一方、保存可否フラグと保存一時停止フラグの双方が「保存可」である場合(S620でYesの場合)には、その検索条件(検索ワード)が保存制限の対象であるかを判断する(S630)。なお、本実施形態における検索条件は、検索ワード+種別であるため、検索ワードについて保存制限の対象であるかを判断する。すなわち、該ユーザのユーザID(Cookie)に対応する保存設定データベース153を参照して、その検索ワードが保存制限情報(禁止ワード)に該当するかを判断する。
さらに、保存設定データベース153の保存制限情報(アダルトジャンル保存可否フラグ)が保存不可である場合には、その検索ワードが、あらかじめ検索エンジン提供者側が定めているアダルトジャンルに該当するかを判断する。
FIG. 6 is a flowchart showing an exemplary flow of the search word storage process 161.
When a user performs a search using a search engine and receives a search condition input from the user terminal 110 (S610), it is first determined whether the user is a user who can store a search history (S620). Specifically, the storage permission / inhibition flag and the storage suspension flag in the storage setting database 153 corresponding to the user ID (Cookie) of the user are referred to.
If either or both of the storage permission flag and the storage suspension flag are “storing is impossible” (No in S620), do nothing (do not register the search in the search word database 151). Exit.
On the other hand, if both the storage permission flag and the storage suspension flag are “saveable” (Yes in S620), it is determined whether the search condition (search word) is subject to storage restriction (S630). ). Since the search condition in this embodiment is search word + type, it is determined whether the search word is subject to storage restriction. That is, it is determined whether or not the search word corresponds to the storage restriction information (prohibited word) with reference to the storage setting database 153 corresponding to the user ID (Cookie) of the user.
Further, when the storage restriction information (adult genre storage enable / disable flag) in the storage setting database 153 cannot be stored, it is determined whether or not the search word corresponds to an adult genre determined by the search engine provider in advance.

その検索ワードが保存制限の対象であると判断した場合(S630でYesの場合)には、何もしないで(その検索を検索ワード・データベース151に登録しないで)処理を終了する。
一方、その検索ワードが保存制限の対象ではない場合(S630でNoの場合)には、検索条件を検索ワード・データベース151に登録して、処理を終了する(S640)。本実施形態においては、具体的には、検索ワード・データベース151の各項目、すなわちユーザID,検索No,検索ワード,検索種別,検索回数,最終検索日時を記憶する。
上述の図5に示した例では、検索ワードには「ハットリくん」、検索種別には「Web検索」を記憶する。また、検索回数には「1」を、最終検索日時には今回の検索日時を記憶する。なお、例えば「ハットリくん」が保存制限対象であれば検索ワード・データベース151に記憶されない。
If it is determined that the search word is subject to storage restriction (Yes in S630), the process ends without doing anything (without registering the search in the search word database 151).
On the other hand, if the search word is not subject to storage restriction (No in S630), the search condition is registered in the search word database 151, and the process ends (S640). Specifically, in this embodiment, each item of the search word database 151, that is, the user ID, the search number, the search word, the search type, the number of searches, and the last search date and time are stored.
In the example shown in FIG. 5 described above, “hattori-kun” is stored as the search word, and “Web search” is stored as the search type. Further, “1” is stored as the number of searches, and the current search date is stored as the last search date. For example, if “Hattori-kun” is a storage restriction target, it is not stored in the search word database 151.

(4−2.サイト履歴の保存)
ユーザが検索結果の一覧からサイトを訪問する(上述の図5の検索結果の一覧において、ユーザが見たいサイトの名称511またはURL513をクリックする)と、該サイトにジャンプするとともに、サイト履歴保存処理162が、該サイトの情報をサイト履歴データベース152に保存する。
(4-2. Saving site history)
When the user visits a site from the search result list (when the user clicks the name 511 or URL 513 of the site that the user wants to see in the search result list of FIG. 5), the user jumps to the site and saves the site history. 162 stores the information of the site in the site history database 152.

図7は、サイト履歴保存処理162の流れの一例を示したフローチャートである。
検索結果の一覧ページ(上述の図5)から、サイトへのリンクをクリックしたことを受信する(S710)と、まず、そのユーザが検索履歴保存可のユーザであるかを判断する(S720)。本実施形態においては、具体的には、上述で図6を用いて説明した検索ワード保存処理161と同様に、該ユーザのユーザIDに対応する保存設定データベース153の保存可否フラグおよび保存一時停止フラグを参照し、保存不可であれば(S720でNo)、何もしないで(そのサイトをサイト履歴データベース152に登録しないで)処理を終了する。
一方、保存可であれば(S720でYes)、そのサイトが保存制限の対象であるかを判断する(S730)。本実施形態においては、具体的には、該ユーザのユーザIDに対応する保存設定データベース153を参照して、そのサイトの情報(検索用データベース142に登録されているサイト名称、URL、サイト概要等の情報)に、保存制限情報(禁止ワード)および保存制限情報(禁止URL)が含まれているかを判断する。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of the site history storage process 162.
When the fact that the link to the site has been clicked is received from the search result list page (FIG. 5 described above) (S710), it is first determined whether or not the user can save the search history (S720). In the present embodiment, specifically, similarly to the search word storage processing 161 described above with reference to FIG. 6, the storage permission / inhibition flag and the storage suspension flag in the storage setting database 153 corresponding to the user ID of the user. If the data cannot be stored (No in S720), the process ends without doing anything (without registering the site in the site history database 152).
On the other hand, if storage is possible (Yes in S720), it is determined whether the site is subject to storage restriction (S730). Specifically, in this embodiment, referring to the storage setting database 153 corresponding to the user ID of the user, information on the site (site name, URL, site outline, etc. registered in the search database 142) It is determined whether the storage restriction information (prohibited word) and the storage restriction information (prohibited URL) are included in the information.

さらに、上述で図6を用いて説明した検索ワード保存処理161と同様に、保存制限情報(アダルトジャンル保存可否フラグ)が保存不可の場合には、そのサイトが、あらかじめ検索エンジン提供者側が定めているアダルトジャンルに該当するかを判断する。
そのサイトが保存制限の対象であると判断した場合(S730でYesの場合)には、何もしないで(そのサイトをサイト履歴データベース152に登録しないで)処理を終了する。
一方、そのサイトが保存制限の対象ではない場合(S730でNoの場合)には、そのサイトをサイト履歴データベース152に登録して、処理を終了する(S740)。本実施形態においては、具体的には、上述で図2(b)を用いて説明したサイト履歴データベース152の、ユーザID,検索No(検索ワード・データベース151の検索No.に対応),サイトURL,サイト名称,サイト概要,アクセス回数(初期値として1を入力),最終訪問日時(今回訪問した日時)を記憶する。
Further, similarly to the search word storage processing 161 described above with reference to FIG. 6, when the storage restriction information (adult genre storage permission flag) cannot be stored, the site is determined in advance by the search engine provider side. Judge whether it corresponds to a certain adult genre.
If it is determined that the site is subject to storage restriction (Yes in S730), nothing is done (the site is not registered in the site history database 152), and the process is terminated.
On the other hand, if the site is not subject to storage restrictions (No in S730), the site is registered in the site history database 152, and the process ends (S740). Specifically, in the present embodiment, the user ID, the search number (corresponding to the search number in the search word database 151), and the site URL of the site history database 152 described above with reference to FIG. , Site name, site outline, number of accesses (input 1 as an initial value), last visit date (current visit date) is stored.

(5.検索履歴の送信とユーザによる編集)
最後に、図8〜図16に示す各ページを参照しながら、ユーザ端末への検索履歴一覧ページ等の送信と、ユーザによる検索履歴の編集について説明する。各ページのユーザ端末110への送信、およびユーザによる編集をデータベースに保存する処理は、検索履歴送信処理163が行なう。
(5. Search history transmission and editing by the user)
Finally, transmission of a search history list page or the like to the user terminal and editing of the search history by the user will be described with reference to each page shown in FIGS. The search history transmission process 163 performs the process of transmitting each page to the user terminal 110 and storing the edits by the user in the database.

(5−1.サイト履歴一覧の送信)
上述したように、図4のユーザ専用ページ400において、ユーザが、検索ボックス410での検索履歴の検索や、カレンダー表示部430の日付のクリック、「サイト一覧」のリンク460のクリック,ラベル順一覧461における「もっと見る」リンク462のクリック,評価項目順一覧463における「もっと見る」リンク464のクリック等を行なうと、対象となる検索履歴を一覧表示したサイト履歴ページに遷移する。
(5-1. Transmission of site history list)
As described above, in the user-specific page 400 of FIG. 4, the user searches the search history in the search box 410, clicks the date on the calendar display unit 430, clicks the “site list” link 460, and labels When the “view more” link 462 in 461 is clicked, the “view more” link 464 in the evaluation item order list 463 is clicked, etc., a transition is made to a site history page displaying a list of target search histories.

図8は、サイト履歴一覧ページの例である。図8は、表示対象の検索履歴を、検索条件ごとに一覧表示した場合の例である。なお、表示項目や表示順等は一例である。
サイト履歴一覧ページ800において、サイト一覧表示エリア820には、検索ワード・データベース151の最終検索日付が新しい順に、表示対象の検索履歴(検索条件と、その検索に対応するサイト履歴)を表示している。
日付表示欄821および検索ワード表示欄822には、それぞれ、検索ワード・データベース151の最終検索日付および検索ワードを表示する。検索ワードをクリックすると、その検索に対応する(検索No.が同じ)サイト履歴を全て(表示対象ではなかったサイト履歴も含めて)表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。
保存種別表示欄823には、検索ワード・データベース151の検索種別(図8の例では「Web検索」)を表示する。検索回数表示欄824には、検索ワード・データベース151の検索回数を表示する。
「再検索」リンク825をクリックすると、検索処理144が、同じ検索条件で再度検索用データベース142を検索して、検索結果のページ(図5)に遷移する。それとともに、検索履歴送信処理163が、検索ワード・データベース151の最終検索日時を更新し、検索回数を1増やす。
FIG. 8 is an example of a site history list page. FIG. 8 is an example when a list of search histories to be displayed is displayed for each search condition. The display items, display order, etc. are examples.
In the site history list page 800, the site list display area 820 displays the search history (search conditions and site history corresponding to the search) to be displayed in order from the latest search date of the search word database 151. Yes.
In the date display column 821 and the search word display column 822, the last search date and the search word of the search word database 151 are displayed, respectively. When a search word is clicked, a transition is made to a site history list page displaying all site histories (including site histories that are not to be displayed) corresponding to the search (same search number).
In the storage type display field 823, the search type of the search word database 151 (“Web search” in the example of FIG. 8) is displayed. The search count display field 824 displays the search count of the search word database 151.
When the “re-search” link 825 is clicked, the search process 144 searches the search database 142 again under the same search conditions, and transitions to the search result page (FIG. 5). At the same time, the search history transmission processing 163 updates the last search date / time of the search word database 151 and increases the number of searches by one.

サイト履歴表示欄830には、表示対象のサイト履歴を、例えばサイト名称の昇順に表示する。
サイト名称表示欄831,サイト概要表示欄832,サイトURL表示欄833には、それぞれ、サイト履歴データベース152のサイト名称,サイト概要,サイトURLを表示する。最終訪問日等表示欄834には、サイト履歴データベース152の最終訪問日時とアクセス回数を表示する。
ここで、サイト名称またはサイトURLをクリックすると、そのサイトに遷移するとともに、サイト履歴データベース152の最終訪問日時を更新し、アクセス回数を1増やす。また、サイト名称831の右側の「編集」をクリックすると、そのサイト履歴の編集を行なうページ(図12のサイト編集ページ)に遷移する。サイト履歴の編集については、後で詳しく説明する。
The site history display column 830 displays the site history to be displayed, for example, in ascending order of site names.
The site name display field 831, the site outline display field 832 and the site URL display field 833 display the site name, site outline, and site URL of the site history database 152, respectively. The last visit date etc. display field 834 displays the last visit date and time and the number of accesses of the site history database 152.
Here, when a site name or a site URL is clicked, a transition is made to that site, the last visit date and time of the site history database 152 is updated, and the number of accesses is increased by one. If “edit” on the right side of the site name 831 is clicked, a transition is made to a page for editing the site history (site edit page in FIG. 12). The editing of the site history will be described in detail later.

ラベル表示欄835には、サイト履歴データベース152のラベルIDに対応するラベル名称を、ラベル・データベース154から読み出して表示する。ラベル名称をクリックすると、そのラベルを付けているサイト履歴を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。
評価表示欄836には、サイト履歴データベース152の評価項目IDに対応する評価項目名称を、評価項目データベース155から読み出して表示し、サイト履歴データベース152の評価を例えば星の数で表示する。評価項目名称をクリックすると、その評価項目で評価を付けているサイト履歴を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。
コメント表示欄837には、サイト履歴データベース152のコメントを表示する。コメントの表示は、例えばあらかじめ定めた文字数までの表示とし、「もっと見る」リンク838をクリックすると全文を表示する。
In the label display field 835, the label name corresponding to the label ID of the site history database 152 is read from the label database 154 and displayed. When a label name is clicked, a transition is made to a site history list page displaying a list of site histories with the label.
In the evaluation display column 836, the evaluation item name corresponding to the evaluation item ID of the site history database 152 is read from the evaluation item database 155 and displayed, and the evaluation of the site history database 152 is displayed by, for example, the number of stars. When an evaluation item name is clicked, a transition is made to a site history list page displaying a list of site histories assigned with the evaluation item.
Comments in the site history database 152 are displayed in the comment display field 837. The comment is displayed up to a predetermined number of characters, for example, and the entire text is displayed when the “More” link 838 is clicked.

また、ナビゲーションバー810において、「すべてをチェック」チェックボックス811をクリックすると、現在のページに表示されている全てのサイト履歴のチェックボックスをチェックする。「削除」ボタン812は、チェックしたサイト履歴をサイト履歴データベース152から削除するボタンである。
サイト件数表示欄814は、表示対象となっているサイト履歴の件数と、現在何件目を表示しているかを示している。また「次の10件」リンク814は、サイト一覧の次のページに遷移するリンクである。2ページ目以降は、「前の10件」のリンクも表示するとよい。なお、1ページに表示する件数は、保存設定データベース153の1ページあたり表示件数に従う。
表示対象選択リンク815は、表示するサイト履歴の種別を選択するリンクであり、「すべて」および各々の種別から選択できる。表示件数選択リンク816は、1ページに表示するサイト履歴の件数を一時的に変更するリンクである。
In addition, when a “check all” check box 811 is clicked in the navigation bar 810, check boxes for all site histories displayed on the current page are checked. The “delete” button 812 is a button for deleting the checked site history from the site history database 152.
The number-of-sites display column 814 indicates the number of site histories to be displayed and what number is currently displayed. Further, the “next 10 cases” link 814 is a link that transits to the next page of the site list. From the second page onward, the “Previous 10” link may also be displayed. The number of items to be displayed on one page depends on the number of items to be displayed on one page of the storage setting database 153.
The display target selection link 815 is a link for selecting a type of site history to be displayed, and can be selected from “all” and each type. The display number selection link 816 is a link for temporarily changing the number of site histories to be displayed on one page.

「一覧を印刷用に表示」ボタン813は、チェックボックスで選択されたサイト履歴を印刷用に一覧表示したページに遷移するボタンである。なお、ページの遷移ではなく、例えば別ウィンドウを起動して表示してもよい。
サイト履歴印刷用ページの例を、図9に示す。サイト履歴印刷用ページ900において、ページタイトル表示欄901には、印刷用ページのタイトル(図9の例では「サイト一覧」)を表示する。また、日付表示欄902,検索ワード表示欄903等、必要な情報を見やすく表示するとよい。サイト履歴表示欄910には、例えば、サイト履歴1件ごとに、サイト名称表示欄911にはサイト名称,サイトURL表示欄912にはサイトURL,サイト概要表示欄913にはサイト概要,最終訪問日等表示欄914には最終訪問日時およびアクセス回数,ラベル表示欄915にはラベル名称,評価表示欄916には評価項目と評価,コメント表示欄917にはコメントを、表形式等で見やすく表示するとよい。
A “display list for printing” button 813 is a button for transitioning to a page displaying a list of the site history selected by the check box for printing. For example, another window may be activated and displayed instead of the page transition.
An example of the site history printing page is shown in FIG. In the site history printing page 900, the page title display column 901 displays the title of the printing page (“site list” in the example of FIG. 9). Further, it is preferable to display necessary information in a date display column 902, a search word display column 903, etc. in an easy-to-see manner. In the site history display column 910, for example, for each site history, the site name is displayed in the site name display column 911, the site URL is displayed in the site URL display column 912, the site overview is displayed in the site summary display column 913, and the last visit date. The display date and time of the last visit in the equal display column 914, the label name in the label display column 915, the evaluation item and evaluation in the evaluation display column 916, and the comment in the comment display column 917 may be displayed in an easy-to-read form such as a table. .

(5−2.検索条件一覧の送信)
また、上述の図4において、ユーザが最近検索ワード450の「もっと見る」451をクリックすると、図10の検索ワード一覧ページに遷移する。
図10の検索ワード一覧ページ1000において、ナビゲーションバー1010は、図8で説明したサイト履歴一覧ページのナビゲーションバー810と同様であり、選択した検索条件の削除や、表示対象の選択、表示件数の設定、選択した検索条件の印刷用ページの表示を行なうエリアである。
図11は、検索ワード印刷用ページの例である。ページタイトル表示欄1101には、印刷用ページのタイトル(図11の例では「検索した言葉一覧」)を表示する。また、検索ワード一覧表示欄1110には、例えば、検索ワード表示欄1111には検索ワードを,サイト履歴件数表示欄1112にはその検索に対応する(検索No.が同じ)サイト履歴の件数を,検索種別表示欄1113には検索種別を,検索日時表示欄1114には最終検索日時を、表形式等で見やすく表示する。
(5-2. Transmission of search condition list)
Further, in FIG. 4 described above, when the user clicks “More” 451 of the recent search word 450, the screen shifts to the search word list page of FIG.
In the search word list page 1000 of FIG. 10, the navigation bar 1010 is the same as the navigation bar 810 of the site history list page described with reference to FIG. 8, and the selected search condition is deleted, the display target is selected, and the number of display items is set. This is an area for displaying a print page of the selected search condition.
FIG. 11 shows an example of a search word printing page. The page title display field 1101 displays the title of the page for printing (“searched word list” in the example of FIG. 11). In the search word list display column 1110, for example, the search word display column 1111 indicates the search word, and the site history number display column 1112 indicates the number of site histories corresponding to the search (same search number). The search type display field 1113 displays the search type, and the search date / time display field 1114 displays the last search date / time in a tabular format.

図10の検索ワード一覧ページ1000に戻り、検索条件一覧エリア1020は、検索条件を一覧表示するエリアである。検索条件表示欄1030の日付表示欄1031および検索ワード表示欄1032には、それぞれ検索ワード・データベース151の最終検索日付および検索ワードを表示する。検索ワードをクリックすると、その検索に対応するサイト履歴を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。
検索回数表示欄1033には、検索ワード・データベース151の検索回数を表示する。サイト履歴件数表示欄1034には、その検索に対応するサイト履歴の件数を表示する。検索種別表示欄1035,検索日時表示欄1036には、それぞれ、検索ワード・データベース151の検索種別,最終検索日時を表示する。
Returning to the search word list page 1000 of FIG. 10, the search condition list area 1020 is an area for displaying a list of search conditions. In the date display field 1031 and the search word display field 1032 of the search condition display field 1030, the last search date and the search word of the search word database 151 are displayed, respectively. When a search word is clicked, a transition is made to a site history list page displaying a list of site histories corresponding to the search.
The search count display column 1033 displays the search count of the search word database 151. The site history number display column 1034 displays the number of site histories corresponding to the search. The search type display column 1035 and the search date display column 1036 display the search type and the last search date of the search word database 151, respectively.

(5−3.サイト履歴の編集)
また、上述の図8のサイト履歴一覧ページにおいて、ユーザがサイト名称表示欄831の右側の「編集」をクリックすると、図12のサイト履歴編集ページに遷移する。
サイト履歴編集ページ1200において、「この履歴を削除」ボタン1210をクリックすると、サイト履歴データベース152からこのサイト履歴を削除する。
基本情報編集入力エリア1220は、サイト履歴の基本的な情報(サイト名称、サイトURL、サイト概要)を編集するエリアである。
サイト名称編集入力欄1221には、サイト履歴データベース152のサイト名称が表示されており、ユーザが編集できる。サイトURL編集入力欄1222には、サイト履歴データベース152のサイトURLが表示されており、ユーザが編集できる。なお、タイトルおよびURLはサイト履歴の必須項目であり、未入力とすることはできない。
サイト概要編集入力欄のテキストボックスには、サイト履歴データベース152のサイト概要が表示されており、ユーザが編集できる。
これらの基本情報を編集して「保存」ボタン1270をクリックすると、入力された内容でサイト履歴データベース152を更新する。
(5-3. Editing site history)
When the user clicks “edit” on the right side of the site name display field 831 in the site history list page of FIG. 8 described above, the screen transitions to the site history edit page of FIG.
When the “delete this history” button 1210 is clicked on the site history editing page 1200, this site history is deleted from the site history database 152.
The basic information editing input area 1220 is an area for editing basic information (site name, site URL, site outline) of the site history.
In the site name edit input field 1221, the site name of the site history database 152 is displayed and can be edited by the user. In the site URL edit input field 1222, the site URL of the site history database 152 is displayed and can be edited by the user. Note that the title and URL are indispensable items of the site history and cannot be left unentered.
In the text box of the site summary edit input field, the site summary of the site history database 152 is displayed and can be edited by the user.
When the basic information is edited and the “save” button 1270 is clicked, the site history database 152 is updated with the input contents.

任意情報編集入力エリア1230は、サイト履歴の任意情報(本実施形態では、ラベル・評価・コメント)を追加、編集するエリアである。
ラベルの設定は、ラベル編集入力エリア1240で行なう。ラベル入力欄1241には、ラベル・データベース154に登録されているラベルがリストボックスに表示されるので、付けたいラベルを選択する。ラベルを付けると、サイト履歴データベース152にラベルIDを追加する。
また、新しい(まだラベル・データベース154に登録していない)ラベルを付けたいときは、新規ラベル登録欄1242のテキストボックスに新しいラベル名称を入力して、「追加」ボタンをクリックすると、ラベル・データベース154にラベルを登録するとともに、そのラベルのラベルIDをサイト履歴データベース152に追加する。
ラベル一覧表示欄1243には、このサイト履歴に付けられているラベルが一覧表示されている。ラベル一覧表示欄1243の各ラベルの左側の「×」ボタンをクリックすると、サイト履歴からそのラベルを外す(サイト履歴データベース152のラベルIDを削除する)。
The arbitrary information edit input area 1230 is an area for adding and editing arbitrary information of the site history (in this embodiment, label / evaluation / comment).
The label is set in the label edit input area 1240. Since the label registered in the label database 154 is displayed in the list box in the label input field 1241, the label to be attached is selected. When a label is attached, a label ID is added to the site history database 152.
If a new label (not yet registered in the label database 154) is to be added, a new label name is entered in the text box of the new label registration field 1242, and the "Add" button is clicked. A label is registered at 154 and the label ID of the label is added to the site history database 152.
A label list display field 1243 displays a list of labels attached to the site history. When the “x” button on the left side of each label in the label list display field 1243 is clicked, the label is removed from the site history (the label ID of the site history database 152 is deleted).

また、ラベルの新規追加および編集は、図13のラベル一覧ページおよび図14のラベル編集ページで行なう。追加・編集されたラベルは、ラベル登録・更新処理165によって、ラベル・データベース154に登録・更新される。
図4において、「もっと見る」462をクリックすると、図13のラベル一覧ページに遷移する。ここで、新規のラベルを作成したい場合は、新規ラベル登録エリア1310において、新規ラベル入力テキストボックス1311にラベル名称を入力し、「追加」ボタン1312をクリックする。
また、ラベル一覧エリア1330には、ラベル・データベース154に登録されているラベルを一覧表示している。ラベル名称表示欄1331には、ラベル・データベース154のラベル名称を表示する。ラベル名称をクリックすると、そのラベルを付けているサイト履歴(そのラベルのラベルIDを持つサイト履歴)を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。サイト履歴件数表示欄1332には、そのラベルを付けているサイト履歴の件数を表示する。表示順選択リンク1323は、ラベル一覧1330の表示をサイト履歴件数順にするかラベル名称順にするかを指定するリンクである。
Also, new addition and editing of labels are performed on the label list page of FIG. 13 and the label edit page of FIG. The added / edited label is registered / updated in the label database 154 by the label registration / update processing 165.
In FIG. 4, when “More” 462 is clicked, a transition is made to the label list page of FIG. If a new label is to be created, a label name is entered in the new label input text box 1311 in the new label registration area 1310 and an “add” button 1312 is clicked.
The label list area 1330 displays a list of labels registered in the label database 154. In the label name display field 1331, the label name of the label database 154 is displayed. When a label name is clicked, a transition is made to a site history list page displaying a list of site history (site history having the label ID of the label) with the label. The site history number display column 1332 displays the number of site histories to which the label is attached. The display order selection link 1323 is a link that specifies whether to display the label list 1330 in order of the number of site history records or in order of label names.

ラベルの削除は、ラベル一覧の各ラベル名称の左側のチェックボックスをチェックして、「削除」ボタン1322をクリックする。また、「すべてをチェック」1321をクリックすると、ラベル一覧の全てのラベルを選択する。
ラベルの編集は、ラベル一覧の各ラベル名称の右側の「編集」リンク1333をクリックすると遷移する図14のラベル編集ページで行なう。ラベル編集ページ1400において、変更前ラベル表示欄1410には現在のラベル名称が表示されている。ラベル名称を変更したい場合には、変更後ラベル入力欄1420に変更後のラベル名称を入力して、「保存」ボタン1430をクリックする。「削除」ボタン1440をクリックすると、そのラベルをラベル・データベース154から削除する。
To delete a label, check the check box on the left side of each label name in the label list and click a “delete” button 1322. Clicking “Check All” 1321 selects all the labels in the label list.
The label editing is performed on the label editing page of FIG. 14 which transitions when an “edit” link 1333 on the right side of each label name in the label list is clicked. In the label edit page 1400, the current label name is displayed in the label display field 1410 before change. When it is desired to change the label name, the changed label name is input to the changed label input field 1420 and the “Save” button 1430 is clicked. Clicking on the “Delete” button 1440 deletes the label from the label database 154.

図12のサイト履歴編集ページ1200に戻り、評価項目の設定は、評価編集入力エリア1250で行なう。評価入力欄1251には、評価項目データベース155に登録されている評価項目がリストボックスに表示されるので、付けたい評価項目を選択し、評価選択のリストボックスから評価(例えば1〜5の5段階)を選択する。そうすると、サイト履歴データベース152に評価項目IDと評価を追加する。
また、新しい(まだ評価項目データベース155に登録していない)評価項目で評価を付けたいときは、新規評価項目登録欄1252のテキストボックスに新しい評価項目名称を入力して、「追加」ボタンをクリックすると、評価項目データベース155に評価項目を登録して、その評価項目の評価項目IDと評価をサイト履歴データベース152に追加する。
評価一覧表示欄1253には、このサイト履歴に付けられている評価の評価項目が一覧表示されている。評価一覧表示欄1253の各評価項目の左側の「×」ボタンをクリックすると、サイト履歴からその評価を外す(サイト履歴データベース152の評価項目IDと評価を削除する)。
Returning to the site history editing page 1200 of FIG. 12, the evaluation items are set in the evaluation editing input area 1250. Since the evaluation items registered in the evaluation item database 155 are displayed in the list box in the evaluation input field 1251, the evaluation item to be added is selected, and the evaluation (e.g., 5 levels from 1 to 5) is selected from the evaluation selection list box. ) Is selected. Then, the evaluation item ID and the evaluation are added to the site history database 152.
If you want to give a new evaluation item (not yet registered in the evaluation item database 155), enter the new evaluation item name in the text box of the new evaluation item registration field 1252, and click the "Add" button. Then, the evaluation item is registered in the evaluation item database 155, and the evaluation item ID and evaluation of the evaluation item are added to the site history database 152.
In the evaluation list display field 1253, evaluation evaluation items attached to the site history are listed. When the “x” button on the left side of each evaluation item in the evaluation list display field 1253 is clicked, the evaluation is removed from the site history (the evaluation item ID and evaluation in the site history database 152 are deleted).

また、評価項目の新規追加および編集は、図15の評価項目一覧ページおよび図16の評価項目編集ページで行なう。追加・編集された評価項目は、評価項目登録・更新処理166によって、評価項目データベース155に登録・更新される。
図4において、「もっと見る」464をクリックすると、図15の評価項目一覧ページに遷移する。ここで、新規の評価項目を作成したい場合は、新規評価項目登録エリア1510において、新規評価項目入力テキストボックス1511に評価項目名称を入力し、「追加」ボタン1512をクリックする。
また、評価項目一覧エリア1530には、評価項目データベース155に登録されている評価項目を一覧表示している。評価項目名称表示欄1531には、評価項目データベース155の評価項目名称を表示する。評価項目名をクリックすると、その評価項目を付けているサイト履歴(その評価項目の評価項目IDを持つサイト履歴)を一覧表示したサイト履歴一覧ページに遷移する。サイト履歴件数表示欄1532には、その評価項目を付けているサイト履歴の件数を表示する。表示順選択リンク1523は、評価項目一覧1530の表示をサイト履歴件数順にするか評価項目名称順にするかを指定するリンクである。
Further, new addition and editing of evaluation items are performed on the evaluation item list page of FIG. 15 and the evaluation item edit page of FIG. The added / edited evaluation item is registered / updated in the evaluation item database 155 by the evaluation item registration / update process 166.
In FIG. 4, when “More” 464 is clicked, a transition is made to the evaluation item list page of FIG. If a new evaluation item is to be created, an evaluation item name is entered in the new evaluation item input text box 1511 in the new evaluation item registration area 1510 and an “add” button 1512 is clicked.
The evaluation item list area 1530 displays a list of evaluation items registered in the evaluation item database 155. In the evaluation item name display field 1531, the evaluation item name of the evaluation item database 155 is displayed. When an evaluation item name is clicked, a transition is made to a site history list page displaying a list of site histories (the site history having the evaluation item ID of the evaluation item) attached with the evaluation item. The site history number display column 1532 displays the number of site histories to which the evaluation item is attached. The display order selection link 1523 is a link that specifies whether to display the evaluation item list 1530 in the order of the number of site history records or in the order of evaluation item names.

評価項目の削除は、評価項目一覧の各評価項目名称の左側のチェックボックスをチェックして、「削除」ボタン1522をクリックする。また、「すべてをチェック」1521をクリックすると、評価項目一覧の全ての評価項目を選択することができる。
評価項目の編集は、評価項目一覧の各評価項目名称の右側の「編集」リンク1533をクリックすると遷移する図16の評価項目編集ページで行なう。評価項目編集ページ1600において、変更前評価項目表示欄1610には現在の評価項目名称が表示されている。評価項目名称を変更したい場合には、変更後評価項目表示欄1620に変更後の評価項目名称を入力して、「保存」ボタン1630をクリックする。「削除」ボタン1640をクリックすると、その評価項目を評価項目データベース155から削除する。
To delete an evaluation item, a check box on the left side of each evaluation item name in the evaluation item list is checked, and a “delete” button 1522 is clicked. If “Check All” 1521 is clicked, all evaluation items in the evaluation item list can be selected.
The evaluation item is edited on the evaluation item editing page of FIG. 16 which is transitioned by clicking the “edit” link 1533 on the right side of each evaluation item name in the evaluation item list. In the evaluation item edit page 1600, the current evaluation item name is displayed in the evaluation item display field 1610 before change. When it is desired to change the evaluation item name, the changed evaluation item name is input to the post-change evaluation item display field 1620 and the “Save” button 1630 is clicked. When a “delete” button 1640 is clicked, the evaluation item is deleted from the evaluation item database 155.

図12のサイト履歴編集ページ1200に戻り、コメント編集入力欄1260は、コメントを入力・編集するためのテキストボックスである。
これらの任意情報を入力して「保存」ボタン1270をクリックすると、入力された内容でサイト履歴データベース152を更新する。
上述のサイト履歴の任意情報は本実施形態に必須ではないが、コメントおよび評価は、検索履歴を他のユーザに公開する(他のユーザにも閲覧させる)場合に特に有用である。また、ラベルは多数の検索履歴を見やすく整理するのに有用である。
Returning to the site history edit page 1200 of FIG. 12, a comment edit input field 1260 is a text box for inputting and editing a comment.
When these arbitrary information is input and the “save” button 1270 is clicked, the site history database 152 is updated with the input contents.
Although the above-mentioned arbitrary information of the site history is not essential to the present embodiment, the comment and the evaluation are particularly useful when the search history is disclosed to other users (and also viewed by other users). Labels are useful for organizing many search histories in an easy-to-read manner.

なお、上述では、検索履歴をそのユーザ(ユーザ端末)本人のみに送信して閲覧・編集させる場合を例として説明したが、他のユーザの検索履歴も閲覧できるようにしてもよい。これにより、ユーザが検索履歴を共有することができる。
この場合、ユーザは、あらかじめサーバ130にユーザ登録を行ない、ユーザIDとパスワード等でログインして、本実施形態の検索システム140および検索履歴保存システム150を利用する。検索履歴は、ユーザIDに対応して保存される。
これにより、他のユーザの検索履歴を、例えばユーザからの要求に応じて送信したり、システムで自動的に判断して送信したり(例えば、同じ検索履歴に対する他のユーザの評価・コメントを送信する、年代や登録したプロフィール等に共通点があるユーザの検索履歴を送信する等)することができる。
In the above description, the case where the search history is transmitted only to the user (user terminal) himself / herself to be browsed / edited has been described as an example. However, the search history of other users may be browsed. Thereby, a user can share a search history.
In this case, the user performs user registration in advance with the server 130, logs in with a user ID and password, and uses the search system 140 and the search history storage system 150 of this embodiment. The search history is stored corresponding to the user ID.
As a result, the search history of other users is transmitted, for example, in response to a request from the user, or automatically determined by the system and transmitted (for example, the evaluation / comments of other users for the same search history are transmitted). (E.g., sending a search history of a user who has a common point in age, registered profile, etc.).

上述では、ユーザが自分の検索履歴についてのみ保存設定を行なう場合について説明したが、例えば、親が子供の検索について保存制限をしたい場合や、上司が部下の検索について保存制限をしたい場合等が考えられる。
以降、本発明の検索履歴保存システムの第2の実施形態として、あるユーザと他のユーザとが、特定の関係(親子や、上司・部下の関係等)である場合に、そのユーザ(親や上司)からの申請により、該他のユーザ(子供や部下)の保存設定を行なうことができる検索履歴保存システムについて説明する。
この第2の実施形態では、上述の検索履歴の共有の場合と同様、ユーザはサーバ130に登録されている必要がある。従って、図1のシステム構成図のサーバ130に、さらに、ユーザを登録しているユーザ・データベースを用意する。また、ここでは、第2の実施形態の各処理は上述の保存設定処理164に実装するものとして説明する。
In the above description, the case where the user performs the save setting only for his / her search history has been described. For example, there are cases where the parent wants to limit the storage for the child search, or the supervisor wants to limit the storage for the subordinate search. It is done.
Hereinafter, as a second embodiment of the search history storage system of the present invention, when a certain user and another user have a specific relationship (parent-child relationship, boss-subordinate relationship, etc.), the user (parent A search history storage system capable of setting the storage of other users (children or subordinates) by application from a supervisor will be described.
In the second embodiment, the user needs to be registered in the server 130 as in the case of the search history sharing described above. Therefore, a user database in which users are registered is prepared in the server 130 in the system configuration diagram of FIG. Here, each process of the second embodiment will be described as being implemented in the storage setting process 164 described above.

図20は、ユーザ・データベースの主要な項目を示した図である。「ユーザID」は、ユーザに一意のIDであり、ユーザ登録時に与えられる。「パスワード」は、ユーザが本実施形態のシステムを利用するためのパスワードである。ユーザは、これらのユーザIDとパスワードを入力してサーバ130にログインして、本実施形態の検索システム140および検索履歴保存システム150を利用する。
「氏名」「生年月日」「住所」「電話番号」は、それぞれ、ユーザの氏名、生年月日、住所、電話番号である。さらに、趣味や嗜好などのプロフィールをユーザ・データベースに登録してもよい。「メールアドレス」は、ユーザの電子メール・アドレスである。
「設定可能ユーザID」は、そのユーザ(例えば、親や上司)が保存設定を行なうことができる他のユーザ(例えば、子供や部下)のユーザIDである。なお、親や上司のユーザIDと、子供や部下のユーザIDとの紐付けは、ユーザ・データベースとは別のデータベースを用意して記憶してもよい。
FIG. 20 shows the main items of the user database. The “user ID” is a unique ID for the user and is given at the time of user registration. The “password” is a password for the user to use the system of this embodiment. The user inputs these user ID and password, logs in to the server 130, and uses the search system 140 and the search history storage system 150 of this embodiment.
“Name”, “Birth date”, “Address”, and “Telephone number” are the user's name, date of birth, address, and phone number, respectively. Furthermore, profiles such as hobbies and preferences may be registered in the user database. “Mail address” is the user's email address.
The “settable user ID” is a user ID of another user (for example, a child or a subordinate) that can be set by the user (for example, a parent or a superior). Note that the association between the parent or supervisor user ID and the child or subordinate user ID may be prepared and stored in a database different from the user database.

以降、本発明の検索履歴保存システムの第2の実施形態の具体例として、(方法1)と(方法2)の2つの仕組みを説明する。これらの仕組みは、上述の保存設定処理164に実装するが、システムの必要に応じて、いずれかの仕組みを実装しても、両方を実装してもよい。   Hereinafter, two mechanisms (method 1) and (method 2) will be described as specific examples of the second embodiment of the search history storage system of the present invention. These mechanisms are implemented in the above-described storage setting process 164, but either one or both may be implemented as required by the system.

(方法1)
1つ目の方法は、システムであらかじめ定めた条件により、ユーザと他のユーザとの関係(親子関係や、上司・部下の関係)を判断して、関係が認められる場合に、該ユーザ(親や上司)に他のユーザ(子供や部下)の保存設定を許可する方法である。
この方法では、ユーザ(親や上司)から、他のユーザ(子供や部下)の保存設定を行ないたい旨の要求があると、該他のユーザにその旨を通知することなく(該他のユーザの意思を聞かずに)、保存設定の許可を与える。このため、ユーザ間の関係が親子である場合、特に、子供が一定年齢以下(例えば13歳以下など、親にとって、成人向け情報の履歴保存をさせたくない年齢層)である場合に、特に有効である。
したがって、ここでは、ユーザ間の関係が親子であって、子供が13歳以下である場合を例に説明する。
(Method 1)
The first method is to determine the relationship between the user and other users (parent-child relationship or the relationship between superiors and subordinates) according to conditions determined in advance by the system. This is a method of permitting other users (children or subordinates) to save settings.
In this method, when there is a request from a user (parent or boss) to make a save setting for another user (child or subordinate), the other user is not notified of the request (the other user). Give permission to save settings). For this reason, it is particularly effective when the relationship between users is a parent and child, especially when the child is a certain age or less (for example, an age group for which the parent does not want to store history of information for adults, such as 13 years or less). It is.
Therefore, here, a case where the relationship between users is a parent and child and the child is 13 years old or less will be described as an example.

まず、親であるユーザは、ユーザ端末110から自分のユーザIDとパスワードでログインして、あらかじめ用意されている保存設定申請用のページにアクセスする。保存設定申請用のページに保存設定したいユーザ(子供)を指定(子供のユーザID等を入力)して、サーバ130に送信する。
保存設定申請を受信すると、保存設定処理164は、保存設定申請を行なったユーザと指定されたユーザとの関係をチェックする。具体的には、例えば、上述の図20のユーザ・データベースを参照して、両ユーザの住所が同じであり、かつ、該ユーザ(親)の年齢(生年月日から判断)が一定以上(例えば20歳以上)であって、該他のユーザ(子供)が13歳以下(生年月日から判断)であるかを判断する。
条件に合致する(ユーザ間の関係が親子であって、子供が13歳以下である)場合には、ユーザ・データベースの該ユーザ(親)の保存設定可能ユーザIDに、子供のユーザIDを登録する。
以降、該ユーザ(親)は、自分のユーザIDとパスワードでサーバ130にログインすると、該他のユーザ(子供)の保存設定ページにアクセスして、子供の検索履歴の保存設定を行なうことができる。
First, the parent user logs in from the user terminal 110 with his / her user ID and password, and accesses a storage setting application page prepared in advance. A user (child) to be saved and set is designated on the save setting application page (a child user ID or the like is input) and transmitted to the server 130.
When the save setting application is received, the save setting process 164 checks the relationship between the user who made the save setting application and the designated user. Specifically, for example, referring to the user database in FIG. 20 described above, the addresses of both users are the same, and the age (determined from the date of birth) of the users (parents) is more than a certain value (for example, It is determined whether the other user (child) is under 13 years old (determined from the date of birth).
If the condition is met (the relationship between the users is a parent and child and the child is 13 years old or younger), the child user ID is registered in the user ID of the user (parent) that can be stored in the user database. To do.
Thereafter, when the user (parent) logs in to the server 130 with his / her user ID and password, the user (parent) can access the storage setting page of the other user (child) and set the child search history storage setting. .

なお、上記の条件は一例であり、住所に加えて、または住所に代えて、電話番号や姓、IPアドレスの一致等により親子であることを判断してもよい。
また、親であることは、子供との年齢差により判断してもよい。ここで例示した条件で判断した場合、条件に合致するのは実際には必ずしも親子ではなく、例えば、祖父母と孫や、同居の親族、歳の離れた兄弟等の可能性もある。すなわち、厳密には、該ユーザが、該他のユーザ(13歳未満の子供)の保存制限を自由に行なってよい立場にある者かを判断していることになる。
Note that the above condition is an example, and it may be determined that the child is a parent or child by matching the telephone number, last name, IP address, or the like in addition to or instead of the address.
Moreover, you may judge that it is a parent by the age difference with a child. When the conditions exemplified here are used, it is not always the parent and child that meet the conditions. For example, grandparents and grandchildren, relatives living together, and older brothers who are separated may be used. That is, strictly speaking, it is determined whether or not the user is in a position where the other users (children under 13 years old) can freely perform storage restrictions.

また、サーバ130(ここでは、ユーザ・データベースの保存設定可能ユーザID)に、あらかじめ親子であることを記憶しておき、上述の保存設定申請をしなくても、親が子供の保存設定ページにアクセスできるようにしてもよい。
また、親子関係をデータベース等に登録しないで、親が子供の検索履歴の保存設定を所望するたびに、上述の保存設定申請と親子関係の判断を行なうようにしてもよい。
Further, the server 130 (here, the user ID that can be saved and set in the user database) stores in advance that the child is a parent and child, and the parent can enter the child's saving setting page without applying the saving setting application described above. It may be accessible.
Alternatively, the above-described storage setting application and the parent-child relationship may be determined each time the parent desires to store the child search history without registering the parent-child relationship in a database or the like.

(方法2)
2つ目の方法は、ユーザ(親や上司)から他のユーザ(子供や部下)を指定した保存設定申請要請があると、該他のユーザ(子供や部下)にその旨を通知して、該ユーザ(親や上司)による保存設定に同意を求める。同意があれば、以降、保存設定を行なうことができる。
この方法では、他のユーザ(子供や部下)からの同意を条件として、該ユーザ(親や上司)に保存設定の許可を与える。このため、ユーザ間の関係が上司・部下の関係等である場合や、子供が一定年齢以上(例えば14歳以上)である親子間の場合に、有効である。
(Method 2)
In the second method, when there is a save setting application request specifying another user (child or subordinate) from a user (parent or supervisor), the other user (child or subordinate) is notified of that, Ask for consent to save settings by the user (parent or boss). If consent is obtained, the storage setting can be performed thereafter.
In this method, permission for storage setting is given to the user (parent or supervisor) on the condition of consent from another user (child or subordinate). Therefore, it is effective when the relationship between users is a relationship between a boss and a subordinate, or when the child is a parent or child whose age is a certain age (for example, 14 years or older).

まず、上述の方法1と同様に、ユーザ(親や上司)は、保存設定申請ページにて他のユーザ(子供や部下)のユーザIDを入力し、サーバ130に送信する。
保存設定申請を受信すると、保存設定処理164は、指定されたユーザ(子供や部下)に、該ユーザ(親や上司)が制限を希望している旨を通知する。具体的には、例えば、該通知の文章とともに、同意するためのページへのURLを記載した電子メールを該他のユーザ(子供や部下)のメールアドレス宛てに送信することにより通知する。または、該他のユーザ(子供や部下)のユーザ専用ページ(上述の図4)に通知の文章と同意ページへのURLのリンクを表示してもよい。
First, similarly to the above-described method 1, the user (parent or boss) inputs the user ID of another user (child or subordinate) on the save setting application page and transmits it to the server 130.
When the storage setting application is received, the storage setting process 164 notifies the designated user (child or subordinate) that the user (parent or supervisor) desires the restriction. Specifically, for example, the notification is sent by sending an e-mail describing the URL to the page for consent together with the notification text to the e-mail address of the other user (child or subordinate). Alternatively, a notice text and a URL link to the consent page may be displayed on the user-dedicated page (FIG. 4 above) of the other user (child or subordinate).

該他のユーザ(子供や部下)が同意ページにアクセスして、同意を行なう(例えば、同意ページに表示された「同意する」ボタンをクリックする)と、ユーザ・データベースの該ユーザ(親や上司)の保存設定可能ユーザIDに、子供や部下のユーザIDを登録する。以降、上述の方法1と同様に、該ユーザ(親や上司)は、自分のユーザIDとパスワードでサーバ130にログインすると、該他のユーザ(子供や部下)の保存設定ページにアクセスして、子供や部下の保存設定を行なうことができる。   When the other user (child or subordinate) accesses the consent page and gives consent (for example, by clicking the “Agree” button displayed on the consent page), the user (parent or supervisor) in the user database. The user IDs of children and subordinates are registered in the user IDs that can be saved. Thereafter, as in the method 1 described above, when the user (parent or supervisor) logs in to the server 130 with his / her user ID and password, he / she accesses the save setting page of the other user (child or subordinate), Save settings for children and subordinates.

また、この2つめの方法は、子供が13歳以下であった時に上述の方法1により親が該子供の保存設定を行なっていたが、後に子供が年齢制限の対象でなくなった(14歳になった)場合にも用いることができる。この場合、例えば子供が14歳になった日に、該子供に上述の同意ページの通知を行ない、子供が同意を行なうと、親が引き続き該子供の保存設定を行なうことができるようにする。   In the second method, when the child was 13 years old or younger, the parent made the storage setting for the child according to the above-mentioned method 1, but the child was later not subject to age restriction (to 14 years old). Can also be used. In this case, for example, when the child is 14 years old, the child is notified of the consent page described above, and when the child gives consent, the parent can continue to set the storage of the child.

本実施形態の検索履歴保存システムを用いたシステム構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the system configuration using the search history preservation | save system of this embodiment. それぞれ、(a)検索ワード・データベース、(b)サイト履歴データベース、(c)保存設定データベースの主要な項目を示した図である。It is the figure which respectively showed the main items of (a) search word database, (b) site history database, (c) preservation | save setting database. それぞれ、(a)ラベル・データベース、(b)評価項目データベースの主要な項目を示した図である。It is the figure which respectively showed the main item of (a) label database and (b) evaluation item database. 本実施形態においてユーザ端末に送信されるユーザ専用ページの構成例である。It is an example of composition of a user exclusive page transmitted to a user terminal in this embodiment. 検索エンジンでの検索結果ページの例である。It is an example of the search result page in a search engine. 検索ワード保存処理の流れの一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the flow of a search word preservation | save process. サイト履歴保存処理の流れの一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the flow of site history preservation | save processing. サイト履歴一覧ページの例である。It is an example of a site history list page. サイト履歴印刷用ページの例である。It is an example of a page for site history printing. 検索ワード一覧ページの例である。It is an example of a search word list page. 検索ワード印刷用ページの例である。It is an example of the page for search word printing. サイト履歴編集ページの例である。It is an example of a site history edit page. ラベル一覧ページの例である。It is an example of a label list page. ラベル編集ページの例である。It is an example of a label edit page. 評価項目一覧ページの例である。It is an example of an evaluation item list page. 評価項目編集ページの例である。It is an example of an evaluation item edit page. 検索履歴設定ページの例である。It is an example of a search history setting page. 禁止ワード設定ページの例である。It is an example of a prohibition word setting page. 禁止URL設定ページの例である。It is an example of a prohibition URL setting page. ユーザ・データベースの主要な項目を示した図である。It is the figure which showed the main items of the user database.

符号の説明Explanation of symbols

110 ユーザ端末
112 ブラウザ
114 Cookie
120 インターネット
130 サーバ
140 検索システム
142 検索用データベース
144 検索処理
150 検索履歴保存システム
151 検索ワード・データベース
152 サイト履歴データベース
153 保存設定データベース
154 ラベル・データベース
155 評価項目データベース
161 検索ワード保存処理
162 サイト履歴保存処理
163 検索履歴送信処理
164 保存設定処理
165 ラベル登録・更新処理
166 評価項目登録・更新処理
400 ユーザ専用ページ
410 検索ボックス
411 検索用テキストボックス
412 「検索」ボタン
413 「検索履歴」タブ
420 検索履歴設定エリア
421 「自動保存の一時停止」リンク
422 「検索履歴の設定」リンク
430 左ナビゲーション
440 カレンダー表示エリア
450 最近検索ワード表示エリア
451 「もっと見る」リンク
460 サイト一覧表示エリア
461 ラベル順一覧
462 「もっと見る」リンク
463 評価項目順一覧
464 「もっと見る」リンク
470 ブックマーク登録ボックス
471 URL入力用テキストボックス
472 「登録」ボタン
480 メイン表示エリア
500 検索結果一覧ページ
510 検索結果
511 サイト名称
512 サイト概要
513 サイトURL
520 関連カテゴリ表示エリア
530 ページ移動用リンク
800 サイト一覧
810 ナビゲーションバー
811 「すべてをチェック」チェックボックス
812 「削除」ボタン
813 「一覧を印刷用に表示」ボタン
814 「次の10件」リンク
815 表示対象選択リンク
816 表示件数選択リンク
820 サイト一覧表示エリア
821 日付表示欄
822 検索ワード表示欄
823 検索種別表示欄
824 検索回数表示欄
825 「再検索」リンク
830 サイト履歴表示欄
831 サイト名称表示欄
832 サイト概要表示欄
833 サイトURL表示欄
834 最終訪問日等表示欄
835 ラベル表示欄
836 評価表示欄
837 コメント表示欄
838 「もっと見る」リンク
900 サイト履歴印刷用ページ
901 ページタイトル表示欄
902 日付表示欄
903 検索ワード等表示欄
910 サイト履歴表示欄
911 サイト名称表示欄
912 サイトURL表示欄
913 サイト概要表示欄
914 最終訪問日等表示欄
915 ラベル表示欄
916 評価表示欄
917 コメント表示欄
1000 検索ワード一覧ページ
1010 ナビゲーションバー
1020 検索条件一覧エリア
1030 検索条件表示欄
1031 日付表示欄
1032 検索ワード表示欄
1033 検索回数表示欄
1034 サイト履歴件数表示欄
1035 検索種別表示欄
1036 検索日付表示欄
1100 検索ワード一覧印刷用ページ
1101 ページタイトル表示欄
1110 検索ワード一覧表示欄
1111 検索ワード表示欄
1112 サイト履歴件数表示欄
1113 検索種別表示欄
1114 検索日時表示欄
1200 サイト履歴編集ページ
1210 「この履歴を削除」ボタン
1220 基本情報編集入力エリア
1221 サイト名称編集入力欄
1222 サイトURL編集入力欄
1223 サイト概要編集入力欄
1230 任意情報編集入力エリア
1240 ラベル編集入力エリア
1241 ラベル入力欄
1242 新規ラベル登録欄
1243 ラベル一覧表示欄
1250 評価編集入力エリア
1251 評価入力欄
1252 新規評価項目登録欄
1253 評価一覧表示欄
1260 コメント編集入力欄
1270 「保存」ボタン
1300 ラベル一覧ページ
1310 新規ラベル登録エリア
1311 新規ラベル入力テキストボックス
1312 「追加」ボタン
1320 ナビゲーションバー
1321 「全てをチェック」チェックボックス
1322 「削除」ボタン
1323 表示順選択リンク
1330 ラベル一覧エリア
1331 ラベル名称表示欄
1332 サイト履歴件数表示欄
1333 「編集」リンク
1400 ラベル編集ページ
1410 変更前ラベル表示欄
1420 変更後ラベル入力欄
1430 「保存」ボタン
1440 「削除」ボタン
1500 評価項目一覧ページ
1510 新規評価項目登録エリア
1511 新規評価項目入力テキストボックス
1512 「追加」ボタン
1520 ナビゲーションバー
1521 「全てをチェック」チェックボックス
1522 「削除」ボタン
1523 表示順選択リンク
1530 評価項目一覧エリア
1531 評価項目名称表示欄
1532 サイト履歴件数表示欄
1533 「編集」リンク
1600 評価項目編集ページ
1610 変更前評価項目表示欄
1620 変更後評価項目入力欄
1630 「保存」ボタン
1640 「削除」ボタン
1700 検索履歴設定ページ
1710 保存制限設定エリア
1711 詳細設定欄
1712 1ページあたり表示件数設定欄
1713 フィルタリング設定欄
1714 「設定を保存」ボタン
1720 ブックマーク取込エリア
1721 パス入力欄
1722 「参照」ボタン
1723 「取り込み」ボタン
1800 禁止ワード設定ページ
1810 禁止ワード入力欄
1820 禁止ワード削除欄
1830 禁止ワード一覧
1900 禁止URL設定ページ
1910 禁止URL入力欄
1920 禁止URL削除欄
1930 禁止URL一覧
110 User terminal 112 Browser 114 Cookie
120 Internet 130 Server 140 Search system 142 Search database 144 Search process 150 Search history storage system 151 Search word database 152 Site history database 153 Storage setting database 154 Label database 155 Evaluation item database 161 Search word storage process 162 Site history storage process 163 Search history transmission processing 164 Storage setting processing 165 Label registration / update processing 166 Evaluation item registration / update processing 400 User-specific page 410 Search box 411 Search text box 412 “Search” button 413 “Search history” tab 420 Search history setting area 421 “pause automatic saving” link 422 “search history setting” link 430 left navigation 440 calendar display area 450 recently Search word display area 451 “More” link 460 Site list display area 461 Label order list 462 “More” link 463 Evaluation item order list 464 “More” link 470 Bookmark registration box 471 URL input text box 472 “Registration” Button 480 Main display area 500 Search result list page 510 Search result 511 Site name 512 Site overview 513 Site URL
520 Related Category Display Area 530 Page Movement Link 800 Site List 810 Navigation Bar 811 “Check All” Check Box 812 “Delete” Button 813 “Display List for Printing” Button 814 “Next 10” Link 815 Display Target Selection link 816 Display number selection link 820 Site list display area 821 Date display field 822 Search word display field 823 Search type display field 824 Search frequency display field 825 “Re-search” link 830 Site history display field 831 Site name display field 832 Site overview Display field 833 Site URL display field 834 Last visit date display field 835 Label display field 836 Evaluation display field 837 Comment display field 838 “More” link 900 Site history printing page 901 Page title display field 902 Date table Display field 903 Search word display field 910 Site history display field 911 Site name display field 912 Site URL display field 913 Site summary display field 914 Last visit date display field 915 Label display field 916 Evaluation display field 917 Comment display field 1000 Search word List page 1010 Navigation bar 1020 Search condition list area 1030 Search condition display field 1031 Date display field 1032 Search word display field 1033 Search frequency display field 1034 Site history number display field 1035 Search type display field 1036 Search date display field 1100 Search word list print Page 1101 Page title display column 1110 Search word list display column 1111 Search word display column 1112 Site history number display column 1113 Search type display column 1114 Search date display column 1200 Site history edit page 210 “Delete this history” button 1220 Basic information edit input area 1221 Site name edit input field 1222 Site URL edit input field 1223 Site outline edit input field 1230 Optional information edit input area 1240 Label edit input area 1241 Label input field 1242 New label Registration field 1243 Label list display field 1250 Evaluation edit input area 1251 Evaluation input field 1252 New evaluation item registration field 1253 Evaluation list display field 1260 Comment edit input field 1270 “Save” button 1300 Label list page 1310 New label registration area 1311 New label input Text box 1312 “Add” button 1320 Navigation bar 1321 “Check all” check box 1322 “Delete” button 1323 Display order selection link 1330 Label list display area 1331 Label name display field 1332 Site history number display field 1333 “Edit” link 1400 Label edit page 1410 Label display field before change 1420 Label input field after change 1430 “Save” button 1440 “Delete” button 1500 Evaluation item list page 1510 New Evaluation Item Registration Area 1511 New Evaluation Item Input Text Box 1512 “Add” Button 1520 Navigation Bar 1521 “Check All” Check Box 1522 “Delete” Button 1523 Display Order Selection Link 1530 Evaluation Item List Area 1531 Evaluation Item Name Display Field 1532 Site history number display column 1533 “Edit” link 1600 Evaluation item edit page 1610 Evaluation item display column 1620 before change Evaluation item input column 1630 “Save” button 16 0 “Delete” button 1700 Search history setting page 1710 Storage limit setting area 1711 Detailed setting field 1712 Display number setting field 1713 Filtering setting field 1714 “Save setting” button 1720 Bookmark import area 1721 Path input field 1722 “Reference ”Button 1723“ Import ”button 1800 Prohibited word setting page 1810 Prohibited word input field 1820 Prohibited word deletion field 1830 Prohibited word list 1900 Prohibited URL setting page 1910 Prohibited URL input field 1920 Prohibited URL deletion field 1930 Prohibited URL list

Claims (9)

ユーザ端末が検索エンジンを利用した検索履歴を、サーバに記憶する検索履歴保存システムであって、
検索履歴の保存制限の条件を記憶している保存設定記憶手段と、
検索者の端末から検索条件の検索ワードを受信すると、該検索ワードを、記憶されている前記保存制限の条件に従って、検索履歴として履歴記憶手段に記憶する検索ワード保存手段と、
前記検索者の端末から、前記検索ワードに対応する検索結果のサイトにアクセスしたことを受信すると、記憶されている前記保存制限の条件に従って、該サイトへのアクセス情報を該検索ワードと対応付けた上で検索履歴として前記履歴記憶手段に記憶するサイト履歴保存手段と、
前記検索者の端末からの要求に応じて、該検索者の検索履歴を前記履歴記憶手段から読み出し、読み出した検索履歴において互いに対応付けられている前記検索ワード、及び前記サイトへのアクセス情報を表示した一覧ページを該端末に送信する検索履歴送信手段と、
前記検索者の端末から、前記検索履歴のアクセス情報で示される一のサイトへの評価を示す評価情報を受信すると、前記検索ワードと、該検索ワードに対応付けられている該一のサイトへのアクセス情報と、該評価情報とを互いに関連付けるために前記履歴記憶手段内の対応する検索履歴に該評価情報を設定する評価登録手段と
を備え、
前記検索履歴送信手段が、前記履歴記憶手段から読み出した検索履歴において互いに対応付けられている前記検索ワード、前記サイトへのアクセス情報、及び該サイトへの評価を表示した一覧ページを前記検索者の端末に送信する、
ことを特徴とする検索履歴保存システム。
A search history storage system in which a user terminal stores a search history using a search engine in a server,
Storage setting storage means for storing search history storage restriction conditions;
When a search word search word is received from the searcher's terminal, the search word storage means stores the search word in the history storage means as a search history in accordance with the stored restriction condition;
When receiving from the terminal of the searcher that the search result site corresponding to the search word is accessed, the access information to the site is associated with the search word according to the stored restriction condition Site history storage means for storing in the history storage means as a search history above,
In response to a request from the searcher's terminal, the searcher's search history is read from the history storage means, and the search word associated with each other in the read search history and the access information to the site are displayed. Search history transmission means for transmitting the list page to the terminal;
When the evaluation information indicating the evaluation of one site indicated by the access information of the search history is received from the searcher's terminal, the search word and the one site associated with the search word Evaluation registration means for setting the evaluation information in the corresponding search history in the history storage means for associating the access information with the evaluation information ,
The search history transmission means displays the search word associated with each other in the search history read from the history storage means, the access information to the site, and a list page displaying the evaluation of the site of the searcher. Send to device,
A search history storage system characterized by that.
請求項1に記載の検索履歴保存システムであって、
前記検索履歴送信手段が、さらに、前記検索者とは異なる閲覧者の端末からの要求に応じて、前記検索者の検索履歴を読み出し、読み出した検索履歴に基づく前記一覧ページを該閲覧者の端末に送信する、
ことを特徴とする検索履歴保存システム。
The search history storage system according to claim 1 ,
The search history transmission means further reads out the search history of the searcher in response to a request from a terminal of a viewer different from the searcher, and displays the list page based on the read search history as the terminal of the viewer Send to
A search history storage system characterized by that.
請求項1又は2に記載の検索履歴保存システムであって、
前記保存設定記憶手段の保存制限の条件が禁止ワードを含み、
前記検索ワード保存手段が、前記禁止ワードを含む検索条件を記憶せず、
前記サイト履歴保存手段が、該禁止ワードを含むサイト情報を記憶しない、
ことを特徴とする検索履歴保存システム。
The search history storage system according to claim 1 or 2 ,
The storage restriction condition of the storage setting storage means includes a prohibited word,
The search word storage means does not store the search condition including the prohibited word,
The site history storage means does not store site information including the prohibited word;
A search history storage system characterized by that.
請求項1〜3のいずれかに記載の検索履歴保存システムであって、
前記保存設定記憶手段の保存制限の条件が禁止URLを含み、
前記サイト履歴保存手段が、前記禁止URLを含むサイト情報を記憶しない、
ことを特徴とする検索履歴保存システム。
The search history storage system according to any one of claims 1 to 3 ,
The storage restriction condition of the storage setting storage means includes a prohibited URL,
The site history storage means does not store site information including the prohibited URL;
A search history storage system characterized by that.
請求項1〜4のいずれかに記載の検索履歴保存システムであって、
前記検索者の端末に、前記検索履歴を編集するための編集用ページが送信され、
前記検索履歴送信手段が、前記編集用ページにおいて設定された編集内容を前記検索者の端末から受信し、該編集内容で前記履歴記憶手段の検索履歴の該当項目を更新する、
ことを特徴とする検索履歴保存システム。
The search history storage system according to any one of claims 1 to 4 ,
An edit page for editing the search history is transmitted to the searcher's terminal,
The search history transmission means receives the edited content set in the editing page from the searcher's terminal, and updates the corresponding item of the search history in the history storage means with the edited content;
A search history storage system characterized by that.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の検索履歴保存システムであって、
前記保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶する保存設定手段をさらに備え、
前記検索者の端末に、該検索者の前記保存制限の条件を設定するための保存設定用ページが送信され、
前記保存設定手段が、前記保存設定用ページにおいて設定された前記保存制限の条件を前記検索者の端末から受信し、受信した保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶する、
ことを特徴とする検索履歴保存システム。
The search history storage system according to any one of claims 1 to 5 ,
A storage setting unit for storing the storage restriction condition in the storage setting storage unit;
A storage setting page for setting the storage restriction condition of the searcher is transmitted to the searcher's terminal,
The storage setting means receives the storage restriction condition set in the storage setting page from the searcher's terminal, and stores the received storage restriction condition in the storage setting storage means;
A search history storage system characterized by that.
請求項6に記載の検索履歴保存システムであって、
前記保存設定手段が、さらに、
前記検索者とは異なる申請者の端末に、前記保存制限の条件の設定が適用される前記検索者を指定させるための保存設定申請用ページを送信し、該申請者と該保存設定申請用ページにおいて指定された前記検索者とが所定の関係であるか否かを判断し、該申請者と指定された該検索者とが前記所定の関係である場合に、指定された検索者の前記保存制限の条件を設定するための前記保存設定用ページを該申請者の端末に送信し、該保存設定用ページにおいて設定された前記保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶する、
ことを特徴とする検索履歴保存システム。
The search history storage system according to claim 6 ,
The storage setting means further comprises:
A storage setting application page is transmitted to a terminal of an applicant different from the searcher to specify the searcher to which the setting of the storage restriction condition is applied, and the applicant and the storage setting application page Whether or not the specified searcher is in a predetermined relationship, and when the applicant and the specified searcher are in the predetermined relationship, the storage of the specified searcher Transmitting the storage setting page for setting a restriction condition to the applicant's terminal, and storing the storage restriction condition set in the storage setting page in the storage setting storage unit;
A search history storage system characterized by that.
ユーザ端末が検索エンジンを利用した検索履歴を、サーバに記憶する検索履歴保存システムであって、
検索履歴の保存制限の条件を記憶している保存設定記憶手段と、
検索者の端末から検索条件の検索ワードを受信すると、該検索ワードを、記憶されている前記保存制限の条件に従って、検索履歴として履歴記憶手段に記憶する検索ワード保存手段と、
前記検索者の端末から、前記検索ワードに対応する検索結果のサイトにアクセスしたことを受信すると、記憶されている前記保存制限の条件に従って、該サイトへのアクセス情報を該検索ワードと対応付けた上で検索履歴として前記履歴記憶手段に記憶するサイト履歴保存手段と、
前記検索者の端末からの要求に応じて、該検索者の検索履歴を前記履歴記憶手段から読み出し、読み出した検索履歴において互いに対応付けられている前記検索ワード、及び前記サイトへのアクセス情報を表示した一覧ページを該端末に送信する検索履歴送信手段と、
前記保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶する保存設定手段と
を備え、
前記検索者の端末に、該検索者の前記保存制限の条件を設定するための保存設定用ページが送信され、
前記保存設定手段が、前記保存設定用ページにおいて設定された前記保存制限の条件を前記検索者の端末から受信し、受信した保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶し、
前記保存設定手段が、さらに、
前記検索者とは異なる申請者の端末に、前記保存制限の条件の設定が適用される前記検索者を指定させるための保存設定申請用ページを送信し、該申請者と該保存設定申請用ページにおいて指定された前記検索者とが所定の関係であるか否かを判断し、該申請者と指定された該検索者とが前記所定の関係である場合に、指定された検索者の前記保存制限の条件を設定するための前記保存設定用ページを該申請者の端末に送信し、該保存設定用ページにおいて設定された前記保存制限の条件を前記保存設定記憶手段に記憶する、
ことを特徴とする検索履歴保存システム。
A search history storage system in which a user terminal stores a search history using a search engine in a server,
Storage setting storage means for storing search history storage restriction conditions;
When a search word search word is received from the searcher's terminal, the search word storage means stores the search word in the history storage means as a search history in accordance with the stored restriction condition;
When receiving from the terminal of the searcher that the search result site corresponding to the search word is accessed, the access information to the site is associated with the search word according to the stored restriction condition Site history storage means for storing in the history storage means as a search history above,
In response to a request from the searcher's terminal, the searcher's search history is read from the history storage means, and the search word associated with each other in the read search history and the access information to the site are displayed. Search history transmission means for transmitting the list page to the terminal;
A storage setting unit for storing the storage restriction condition in the storage setting storage unit;
A storage setting page for setting the storage restriction condition of the searcher is transmitted to the searcher's terminal,
The storage setting unit receives the storage restriction condition set in the storage setting page from the searcher's terminal, and stores the received storage restriction condition in the storage setting storage unit;
The storage setting means further comprises:
A storage setting application page is transmitted to a terminal of an applicant different from the searcher to specify the searcher to which the setting of the storage restriction condition is applied, and the applicant and the storage setting application page Whether or not the specified searcher is in a predetermined relationship, and when the applicant and the specified searcher are in the predetermined relationship, the storage of the specified searcher Transmitting the storage setting page for setting a restriction condition to the applicant's terminal, and storing the storage restriction condition set in the storage setting page in the storage setting storage unit;
A search history storage system characterized by that.
請求項1〜8のいずれかに記載の検索履歴保存システムの各手段をコンピュータに機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function each means of the search history storage system according to any one of claims 1 to 8 .
JP2006114359A 2006-04-18 2006-04-18 Search history storage system Active JP4976044B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114359A JP4976044B2 (en) 2006-04-18 2006-04-18 Search history storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114359A JP4976044B2 (en) 2006-04-18 2006-04-18 Search history storage system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286951A JP2007286951A (en) 2007-11-01
JP4976044B2 true JP4976044B2 (en) 2012-07-18

Family

ID=38758657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114359A Active JP4976044B2 (en) 2006-04-18 2006-04-18 Search history storage system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976044B2 (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070018B2 (en) * 2007-11-29 2012-11-07 株式会社リコー SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD, AND SEARCH PROGRAM
JP5020170B2 (en) * 2008-06-26 2012-09-05 ヤフー株式会社 Information management apparatus, information management method, and program for determining event unique to user
JP5233518B2 (en) * 2008-08-29 2013-07-10 沖電気工業株式会社 Search analysis server device and search analysis method
US8055638B2 (en) * 2008-12-11 2011-11-08 Microsoft Corporation Providing recent history with search results
JP5453584B2 (en) * 2009-04-24 2014-03-26 Line株式会社 Information retrieval / storage system, server, program, and computer-readable recording medium
JP5514486B2 (en) * 2009-08-03 2014-06-04 株式会社日立製作所 Web page relevance extraction method, apparatus, and program
KR101698096B1 (en) * 2010-10-08 2017-01-19 엘지전자 주식회사 Method for searching information by using drawing and terminal thereof
JP5740003B2 (en) * 2010-10-21 2015-06-24 クアルコム,インコーポレイテッド Search multiple data sources using mobile computing devices
JP6693045B2 (en) * 2015-03-26 2020-05-13 富士通株式会社 Personal information display program, personal information display method, and display control device
CN105095372A (en) * 2015-06-30 2015-11-25 小米科技有限责任公司 Method and apparatus for obtaining search result
JP6345726B2 (en) * 2016-03-30 2018-06-20 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 Program-related information processing method
JP2017184268A (en) * 2017-06-07 2017-10-05 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 Broadcast program related information processing program and broadcast program related information processing method
JP6905019B2 (en) * 2017-06-07 2021-07-21 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 Program-related information processing server and program-related information processing system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214979A (en) * 1999-01-27 2000-08-04 Hitachi Ltd Display device using three-dimensional gui
JP2000222424A (en) * 1999-02-02 2000-08-11 Amr Media Quest Inc Information retrieving device and information management device
JP2001005833A (en) * 1999-06-24 2001-01-12 Sony Corp Information processor, information processing method and recording medium
US6839680B1 (en) * 1999-09-30 2005-01-04 Fujitsu Limited Internet profiling
JP3468737B2 (en) * 2000-05-25 2003-11-17 有限会社アクセス・ジェイピイ Method for searching and storing research information by database, execution device, and storage medium
JP2002108933A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc Data retrieval system
JP2002366574A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Retrieving device, retrieval program and recording medium
JP2003157259A (en) * 2001-09-05 2003-05-30 Fuji Xerox Co Ltd Information retrieval system
JP4515774B2 (en) * 2004-01-05 2010-08-04 大日本印刷株式会社 Document element search server and program for functioning as document element search server

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007286951A (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976044B2 (en) Search history storage system
US11547853B2 (en) Personalized network searching
JP6376569B2 (en) Search method and search system
JP4565004B2 (en) Integration of personalized portal and web content syndication
US10607235B2 (en) Systems and methods for curating content
JP5712276B2 (en) Indirect subscription of user selected content feed and top N list of content feeds
US7900131B2 (en) Determining when a file contains a feed
JP5462210B2 (en) System and method for personalizing aggregated news content
US8005832B2 (en) Search document generation and use to provide recommendations
US9396485B2 (en) Systems and methods for presenting content
US20060253459A1 (en) News feed viewer
US20020062323A1 (en) Browser apparatus, server apparatus, computer-readable medium, search system and search method
US20170345053A1 (en) Slideshows in Search
JP2011170861A (en) Search system and method with integration of user annotation including trust network
US20120030190A1 (en) Method of recording and searching for a web page and method of recording a browsed web page
JP2004206492A (en) Method for displaying document and gateway device having function of selecting link partner
JP2001195422A (en) Method for surveying interest and taste by bookmark information management
JP2001357055A (en) Method and system for managing bookmark
US20110197137A1 (en) Systems and Methods for Rating Content
JP2001357041A (en) Method and system for managing bookmark
KR20060001908A (en) Method of providing a custom information using an internet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250