JP2000214979A - Display device using three-dimensional gui - Google Patents

Display device using three-dimensional gui

Info

Publication number
JP2000214979A
JP2000214979A JP1798799A JP1798799A JP2000214979A JP 2000214979 A JP2000214979 A JP 2000214979A JP 1798799 A JP1798799 A JP 1798799A JP 1798799 A JP1798799 A JP 1798799A JP 2000214979 A JP2000214979 A JP 2000214979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
internet
displayed
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1798799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Matsuo
松尾  茂
Akihiro Katsura
晃洋 桂
Kimiyoshi Machii
君吉 待井
Yoshitaka Shin
吉高 新
Takashi Hoshino
剛史 星野
Satoko Kojima
聡子 小嶋
Nobufumi Nakagaki
宣文 中垣
Soshiro Kuzunuki
壮四郎 葛貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1798799A priority Critical patent/JP2000214979A/en
Publication of JP2000214979A publication Critical patent/JP2000214979A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily access desired information among many bookmarks even when the resolution of a screen is small by displaying connection destinations from this size in the decreasing order of priority. SOLUTION: A display unit 10 has the 'contents' of a bookmark arranged on a circular table 60. The table 60 is divided into 8 genres of 'weather' 68, 'news' 69, 'travel' 70, etc. Then contents are displayed as icons behind the icons of the genres. For example, the icon 63 of 'homepage 1' is displayed in pattern representing its feature. This arrangement order is determined according to the degree of user's 'preference'. Namely, the icon on the most front side has the largest degree of 'preference', which decreases toward rearer ones. Here, a three-dimensional display accompanied by a perspective converting process is made.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はインターネットをア
クセスする情報端末に係り、特にメニューの選択を容易
にするためにグラフィカル・ユーザ・インタフェース
(GUI)を使用した情報端末に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information terminal for accessing the Internet, and more particularly to an information terminal using a graphical user interface (GUI) to facilitate menu selection.

【0002】[0002]

【従来の技術】第1の従来技術として、インターネット
の情報を表示する端末としては、例えば、日経バイト「W
indows CE 2.0 日本語版発表 携帯性損なわれたHan
dheld PC」,1998年4月号,22ページに
記載の端末がある。これらは、インターネットをアクセ
スするためのソフトウェアを内蔵しており、頻繁にアク
セスするインターネットのURL(Uniform R
esource Locator)を記憶する「ブック
マーク」機能を持つ。ブックマークの選択は文字列で表
示されるリストの中から選択される。
2. Description of the Related Art As a first prior art, as a terminal for displaying information on the Internet, for example, a Nikkei Byte "W
Indows CE 2.0 Japanese version announced Han with portability damaged
dheld PC ", April 1998, p. 22. These have built-in software for accessing the Internet, and frequently access the Internet URL (Uniform R).
resource locator). The bookmark is selected from a list displayed as a character string.

【0003】また第2の従来技術として、メニューを3
次元グラフィックスを使って表示する例が特開平9−971
53号,特開平9−97154号,特開平9−97162号に示されて
いる。
[0003] As a second prior art, the menu is set to three.
An example of displaying using three-dimensional graphics is disclosed in JP-A-9-971.
53, JP-A-9-97154 and JP-A-9-97162.

【0004】また、第3の従来技術として、装置を制御
するためのリモコンにタブレットを付加したものが、特
開平8−98280号,特開平9−152924号に示されている。
As a third prior art, a remote control for controlling the apparatus, which is provided with a tablet, is disclosed in JP-A-8-98280 and JP-A-9-152924.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記第1の従来技術に
よれば、ブックマークの内容を見る場合、文字によるリ
ストの中から選択するため、画面が小さな装置では操作
が煩わしいという問題があった。
According to the first prior art, when viewing the contents of a bookmark, a selection is made from a list of characters, so that there is a problem that the operation is troublesome in a device having a small screen.

【0006】また、前記第2の従来技術は3次元グラフ
ィックスによって見やすい表示が可能になることを開示
しているが、ビデオサーバ向けのメニューでありインタ
ーネットのブックマークに対応した場合の手段などが開
示されていない。
Further, the second prior art discloses that a three-dimensional graphic enables easy-to-view display, but discloses a menu for a video server and a means corresponding to an Internet bookmark. It has not been.

【0007】また、前記第3の従来技術は、リモコンに
内蔵するタブレットに書かれた手書き文字を文字コード
に変換して装置に転送する機能が開示されているが、3
次元表示を制御する機能については開示されていない。
The third prior art discloses a function of converting a handwritten character written on a tablet built in a remote controller into a character code and transferring the character code to the device.
No function of controlling the dimensional display is disclosed.

【0008】そこで本発明の第1の目的は、画面の解像
度が小さくても、たくさんのブックマークの中から所望
の情報を簡単にアクセスできるインターネット端末を提
供することにある。
Accordingly, a first object of the present invention is to provide an Internet terminal which can easily access desired information from a large number of bookmarks even if the screen resolution is small.

【0009】また、本発明の第2の目的は、インターネ
ット端末の操作性を向上させるリモコン装置を提供する
ことにある。
It is a second object of the present invention to provide a remote control device for improving the operability of an Internet terminal.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明では、ブックマークの内容と3次元グラ
フィックス表示のためのテクスチャデータと関連付ける
手段,前記テクスチャデータを自動的に作成する手段を
備えることを特徴とする。
In order to achieve the first object, according to the present invention, means for associating bookmark contents with texture data for displaying three-dimensional graphics, and automatically creating the texture data It is characterized by comprising means.

【0011】さらに上記第2の目的のため、機器を制御
するリモコンに対して、表示機能付きのタブレットを備
えることを特徴とする。
Further, for the second object, a remote control for controlling the equipment is provided with a tablet having a display function.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1に、本発明を適用したシステ
ム構成を示す。インターネット端末20は、インターネ
ットにアクセスするための通信ソフト,情報を閲覧する
ブラウザソフト,電子メールをやり取りするソフトなど
を搭載する。ここでは、車載向けシステムを想定し通信
機器として携帯電話30を接続する。しかし、家庭内で
使用する場合は、携帯電話の代りにモデムを接続しても
良い。また、インターネットの情報は表示器10に表示
される。表示器10は、車載用テレビや家庭用テレビが
使用できる。また、インターネット端末20は、リモコ
ン40によって操作される。
FIG. 1 shows a system configuration to which the present invention is applied. The Internet terminal 20 is equipped with communication software for accessing the Internet, browser software for browsing information, software for exchanging electronic mail, and the like. Here, a mobile phone 30 is connected as a communication device assuming an in-vehicle system. However, when used at home, a modem may be connected instead of the mobile phone. The information on the Internet is displayed on the display 10. As the display 10, an in-vehicle television or a home television can be used. The Internet terminal 20 is operated by the remote controller 40.

【0013】ブラウザソフトでは、頻繁にアクセスする
ウェブサイトのURL(UniformResource Locator)は、
ブックマークとして記憶することができる。登録したブ
ックマークのURLに接続する場合は、一般に、ブック
マークの内容をリスト表示してカーソルを所望の場所に
合わせて選択する手法が取られている。パソコンなどの
画面の解像度が大きい装置(1024画素×768画素
程度)ではこの方法でも問題ないが、車載端末などの解
像度の小さい装置(320画素×240画素)では一度
に表示できるブックマークの数が極端に少なくなり選択
操作が煩わしくなる。
In browser software, the URL (Uniform Resource Locator) of a frequently accessed website is:
It can be stored as a bookmark. When connecting to the URL of a registered bookmark, a method of displaying the contents of the bookmark in a list and selecting a cursor at a desired location is generally adopted. This method is not a problem for a device with a large screen resolution (approximately 1024 pixels × 768 pixels) such as a personal computer. And the selection operation becomes cumbersome.

【0014】そこで、ブックマークの内容を見やすくす
るために、3次元グラフィックス表示を用いた例を図2
に示す。この図では、表示器10に、円形のテーブル6
0の上にブックマークの内容である「コンテンツ」を配
置している。テーブル60は、「天気」68,「ニュー
ス」69,「トラベル」70などのジャンルに8個に分
割されている。これらのジャンルはアイコンによって表
示され、一見しただけでそれらを認識できるようにして
いる。これらのジャンルアイコンは、常に正面を向くよ
うに表示される。この理由は、利用者に対してどのよう
なジャンルがあるかを常に示すことができるようにする
ためである。それぞれのジャンルのアイコンの後ろに
は、コンテンツがアイコンによって表示される。例えば
「ホームページ1」のアイコン63は、「ホームページ
1」の特徴を表す絵柄によるアイコンで表示される。
「ホームページ1」63の後ろには、「ホームページ
2」62、またその後ろには「ホームページ3」61が
配置されている。この配置順序はユーザーの「お気に入
り」の度合いによって決定される。つまり、一番手前に
あるものが「お気に入り」の度合いが最も高く、後ろに
行くにつれ「お気に入り」の度合いが小さくなる。ここ
で透視変換処理を伴った3次元表示を行うことで、一番
手前にある図形を大きく表示し、後ろになるにつれ小さ
くなる。これは、ユーザーの選択したい内容を手前に配
置する場合の視認性向上に都合が良い。
FIG. 2 shows an example in which a three-dimensional graphics display is used to make it easy to see the contents of a bookmark.
Shown in In this figure, a circular table 6 is displayed on the display 10.
“Content” which is the content of the bookmark is arranged above “0”. The table 60 is divided into eight categories such as "weather" 68, "news" 69, and "travel" 70. These genres are represented by icons, making them recognizable at first glance. These genre icons are always displayed so as to face the front. The reason is that it is possible to always show the user what kind of genre there is. Behind the icons of each genre, contents are displayed by icons. For example, the icon 63 of “homepage 1” is displayed as an icon with a pattern representing the feature of “homepage 1”.
Behind "Homepage 1" 63, "Homepage 2" 62 is arranged, and behind it, "Homepage 3" 61 is arranged. This arrangement order is determined by the degree of “favorite” of the user. In other words, the item at the foreground has the highest degree of “favorite”, and the degree of “favorite” decreases as going backward. Here, by performing the three-dimensional display accompanied by the perspective transformation processing, the figure at the foreground is displayed larger and becomes smaller as it goes later. This is convenient for improving the visibility when the content that the user wants to select is placed in front.

【0015】図3は、この画面を操作するためのリモコ
ンを示したものである。リモコン40には、電源のオン
・オフを制御するボタン401、図2に示したブックマ
ークの一覧を表示させるためのメニューボタン402、
画面を制御するためのボタン403〜407、数字キー
などからなる。図2の表示状態で、右矢印ボタン406
を1回押すとテーブル60が左方向に回転し、「天気」
アイコン68が正面になるように表示される。図2の表
示状態で左矢印ボタン403を1回押すとテーブル60
が右方向に回転し、「トラベル」アイコン70が正面に
なるように表示される。
FIG. 3 shows a remote controller for operating this screen. A button 401 for controlling power on / off, a menu button 402 for displaying a list of bookmarks shown in FIG.
The screen includes buttons 403 to 407 for controlling the screen, numeric keys, and the like. In the display state of FIG.
Press once to rotate the table 60 to the left,
The icon 68 is displayed so as to face the front. When the left arrow button 403 is pressed once in the display state of FIG.
Is rotated rightward, and the "travel" icon 70 is displayed so as to be in front.

【0016】また、図2の表示状態で、上矢印ボタン4
04を押すと、図4のように「ニュース」アイコン69
の後ろにあるアイコンが拡大されて表示される。このよ
うな状態で選択ボタン407を押すと「ホームページ
1」63にリンクされているインターネットに接続され
る。図4の表示状態から「ホームページ2」62を選択
する場合には、もう一度上矢印ボタン404を押して
「ホームページ2」62が正面になるように表示し、そ
の状態で選択ボタン407を押す。
Also, in the display state of FIG.
When "04" is pressed, a "news" icon 69 as shown in FIG.
The icon behind is displayed enlarged. When the selection button 407 is pressed in such a state, connection to the Internet linked to the “homepage 1” 63 is established. To select “Homepage 2” 62 from the display state of FIG. 4, the user presses the up arrow button 404 again to display “Homepage 2” 62 in front, and then presses the selection button 407 in that state.

【0017】図5は、インターネット端末20のソフト
構成を示したものである。OS500はインターネット端
末20の動作全体を管理するためのもので、タスク管理
を行う。デバイスドライバは、携帯電話30とのデータ
通信を行うためのドライバソフト,リモコンからの指示
を受けとるためのドライバソフト,表示器10の画面制
御のためのドライバソフトなどからなる。インターネッ
トブラウザソフト502は、インターネットの情報を表示
するためのソフトである。3次元表示ソフト504は、
インターネットブラウザソフト502から受け取る情報
を元に、メニューなどの3次元表示を行う。メニューを
3次元に表示するために、ここでは4角形のポリゴンに
テクスチャを張り付ける処理を行う。リンクテーブル5
05は、図2で示した表示を行うためのデータベースで
ある。
FIG. 5 shows the software configuration of the Internet terminal 20. The OS 500 manages the entire operation of the Internet terminal 20 and performs task management. The device driver includes driver software for performing data communication with the mobile phone 30, driver software for receiving an instruction from a remote controller, driver software for controlling the screen of the display 10, and the like. The Internet browser software 502 is software for displaying Internet information. The three-dimensional display software 504 is
Based on information received from the Internet browser software 502, a three-dimensional display such as a menu is performed. Here, in order to display the menu in three dimensions, a process of pasting a texture to a quadrilateral polygon is performed. Link table 5
Reference numeral 05 denotes a database for performing the display shown in FIG.

【0018】図6は、前記リンクテーブル505の内容
を示したものである。ジャンル毎に「天気」用505
1,「ニュース」用5052,「トラベル」用5053
などがある。それぞれのテーブルの中には、番号,リン
ク先のURL,アイコン番号がある。番号は、お気に入
りの度合いを示すもので0番が最も度合いが高く、例え
ば「ニュース」ジャンルの中では、図2の画面において
は「ホームページ1」63に該当する。このテーブルに
内容を登録する場合、ユーザーは、お気に入りの度合い
を示すことによって登録番号を指定し、予め登録されて
いるアイコンの中から、そのホームページに最も相応し
い絵柄を選んでアイコン番号を選択する。また、アイコ
ンは自分で新しく追加することも可能である。その場合
は、ホームページの表示画面イメージを縮小してアイコ
ンにする。
FIG. 6 shows the contents of the link table 505. 505 for "weather" for each genre
1, 5052 for "News", 5053 for "Travel"
and so on. Each table has a number, a URL of a link destination, and an icon number. The number indicates the degree of favorite, and the number 0 is the highest, and for example, in the “news” genre, it corresponds to “homepage 1” 63 on the screen of FIG. When registering the contents in this table, the user designates a registration number by indicating the degree of favorite, and selects an icon number by selecting a picture most suitable for the homepage from icons registered in advance. You can also add a new icon yourself. In that case, the display screen image of the homepage is reduced to an icon.

【0019】図7は、ブックマークの内容ではなくて、
WWWの表示情報の中からURLリンクが付けてある部
分を自動的に検出し、そのリンクが一覧できるようにし
た表示例である。表示器10の右半分は通常の表示形式
であり、WWWの内容をそのまま表示している。左半分
は、右画面でリンクが付けてある部分だけを抽出し、そ
れらを3次元グラフィックスによって表示する。右画面
ではホームページの全画面を表示できない場合は、スク
ロールによって表示を制御する必要がある。従って、こ
のような場合はページに示されているリンクの全ての状
況を一度に把握できない。左画面では、リンク先が一覧
できるので操作性が向上する。このような表示の場合は
お気に入りの登録ができないので、図6に示すテーブル
5051〜5053への登録順序は、ページに出現した
順序とする。また、アイコンの指定も自動で行う必要が
ある。アイコンはリンクが付けてある文字部分を用いて
それぞれ絵柄を作成し、リンク情報との対応をアイコン
番号で登録する。
FIG. 7 shows not the contents of the bookmark,
This is a display example in which a portion with a URL link is automatically detected from WWW display information, and the link can be listed. The right half of the display 10 has a normal display format, and displays the contents of WWW as it is. The left half extracts only the linked parts on the right screen and displays them by three-dimensional graphics. If the full screen of the home page cannot be displayed on the right screen, it is necessary to control the display by scrolling. Therefore, in such a case, it is not possible to grasp all the states of the links shown on the page at once. On the left screen, operability is improved because the link destination can be listed. In such a display, favorites cannot be registered. Therefore, the order of registration in the tables 5051 to 5053 shown in FIG. In addition, it is necessary to automatically specify an icon. For the icons, a picture is created using the character portion to which the link is attached, and the correspondence with the link information is registered by the icon number.

【0020】図8では、メールの送信を行う場合に最適
なリモコンを示している。リモコン40は、表面は一般
的なボタンがあるのみであるが、裏面が液晶表示器と一
体となったタブレットが付いている。前記タブレットに
ペン41で文字を書くと、その文字をリモコン40内で
文字認識を行い、その文字を文字コードに変換してイン
ターネット端末20に送信する。図8では、前記タブレ
ット上に「特」という文字を書いたらその文字が文字コ
ードで端末20に送られ、その結果、表示器10にその
文字が表示されている状態を示している。
FIG. 8 shows an optimum remote controller for transmitting a mail. The remote controller 40 has only a general button on the front surface, but has a tablet on the back surface integrated with a liquid crystal display. When a character is written on the tablet with the pen 41, the character is recognized in the remote controller 40, the character is converted into a character code, and the character code is transmitted to the Internet terminal 20. FIG. 8 shows a state in which, when the character “Toku” is written on the tablet, the character is sent to the terminal 20 in a character code, and as a result, the character is displayed on the display 10.

【0021】また、前記タブレットを使って、図2の画
面を制御することもできる。具体的には、前記タブレッ
トの上でペン41を左方向に移動させると図2の天気ア
イコン68が中心に来る。また、ペン41を右方向に移
動させるとトラベルアイコン70が中心に来る。ペン4
1を上方向に移動させると図4の表示になり、この状態
で前記タブレットをペン41で1回たたくと「ホームペ
ージ1」につながる。図9は、リモコン40の別な実施
形態として、ボタンが存在する面がふたの構造になって
おり、そのふたを開けるとタブレットが現れるものであ
る。
The screen shown in FIG. 2 can be controlled using the tablet. Specifically, when the pen 41 is moved leftward on the tablet, the weather icon 68 in FIG. 2 is centered. When the pen 41 is moved rightward, the travel icon 70 comes to the center. Pen 4
When the tablet 1 is moved upward, the display shown in FIG. 4 is displayed. In this state, if the tablet is hit once with the pen 41, it leads to “homepage 1”. FIG. 9 shows another embodiment of the remote controller 40 in which the surface on which the buttons are present has a lid structure, and the tablet appears when the lid is opened.

【0022】図10は、更に別な実施形態として、ボタ
ンが存在する面を覆うためのふたの裏側がタブレットに
なっているものである。
FIG. 10 shows a still another embodiment in which the back of the lid for covering the surface on which the buttons are present is a tablet.

【0023】図11に、インターネット端末20の内部
ブロック図を示す。CPU204は、端末20全体を制御する
プロセッサである。特に限定はしないが、ここでは、3
2bit RISCプロセッサをコアにして、通信機能,液
晶表示コントローラ,A/D変換器,D/A変換器,パ
ラレル入出力等の周辺制御機能をチップ内に集積した、
いわゆるシングルチップマイコンを想定している。これ
に適したマイコンとしては、例えば、日立製作所製のHD
6417707等がある。HD6417707の詳細については「SH7707
ハードウェアマニュアル」に記載されている。EPROM2
07は、紫外線によって消去可能な読み出し専用メモリで
あり、前記CPU204のブートプログラムを格納しておくた
めのメモリである。DRAM208 は、ダイナミックRAMで
あり、前記CPU204の主メモリとして使用する。フラッシ
ュメモリ209は、図5で示すプログラムや、電源を切
っても消えては困るデータ、例えば図6で示すテーブ
ル,アイコンデータなどを格納するメモリであり、本装
置内で書き換えが可能な不揮発性メモリである。グラフ
ィックスプロセッサ211は、前記表示器10に対して
画像を表示させるものである。前記グラフィックスプロ
セッサ211の機能としては、前記CPU204からの指示に
従って、グラフィックスメモリ213に図形を描画する
描画機能と、前記描画機能によって描画された画像を周
期的に読み出して前記表示器10に前記画像を表示させ
るための表示機能を持つ。図2で示すような表示を行う
ためには、表示すべきアイコンデータの全てをフラッシ
ュメモリ209からグラフィックスメモリ213にコピ
ーしておく。これらのアイコンデータはテクスチャデー
タとなる。その後、前期描画機能によってグラフィック
スメモリ213の表示領域に、前記テクスチャの中から
画面に表示すべきテクスチャを変形させながら描画す
る。
FIG. 11 shows an internal block diagram of the Internet terminal 20. The CPU 204 is a processor that controls the entire terminal 20. Although not particularly limited, here, 3
Peripheral control functions such as a communication function, a liquid crystal display controller, an A / D converter, a D / A converter, and parallel input / output are integrated in a chip with a 2 bit RISC processor as a core.
A so-called single-chip microcomputer is assumed. As a microcomputer suitable for this, for example, HD manufactured by Hitachi, Ltd.
6417707 and the like. For details on HD6417707, refer to `` SH7707
Hardware Manual ". EPROM2
Reference numeral 07 denotes a read-only memory that can be erased by ultraviolet rays, and is a memory for storing a boot program of the CPU 204. The DRAM 208 is a dynamic RAM, and is used as a main memory of the CPU 204. The flash memory 209 is a memory for storing the program shown in FIG. 5 and data which cannot be erased even when the power is turned off, such as the table and icon data shown in FIG. Memory. The graphics processor 211 causes the display device 10 to display an image. The functions of the graphics processor 211 include a drawing function of drawing a graphic in the graphics memory 213 in accordance with an instruction from the CPU 204, and an image drawn by the drawing function is periodically read out and displayed on the display device 10. It has a display function for displaying images. In order to perform the display as shown in FIG. 2, all the icon data to be displayed is copied from the flash memory 209 to the graphics memory 213. These icon data become texture data. After that, the texture to be displayed on the screen from among the textures is drawn in the display area of the graphics memory 213 by using the drawing function.

【0024】NTSCエンコーダは、前記表示機能によ
って出力されるRGBの画像データをNTSC信号に変
換するものである。NTSC信号とは、日本や米国で用
いられているアナログテレビジョン信号である。USB
(Universal Serial Bus)コントローラは、前記端末2
0とUSBインタフェースを持った機器を接続するため
のものである。USBはパーソナルコンピュータ(以
下、パソコンと略す)で用いられているインタフェース
である。このため、パソコン用のマウス,CCDカメラ
等の周辺機器を前記端末20に接続可能となる。モデム
コントローラ215は、電話回線112と前記端末20
を接続するためのもので、インターネットをアクセスす
るために必要である。また、D/Aコンバータ216
は、前記CPU204から送られるデジタルデータをアナログ
データに変換してアナログアンプ217に送る。これら
を用いて、オーディオデータを生成する。モード設定S
W203は、前記端末20の動作モードを指定する。例
えば、通常の動作モードとプログラムのバージョンアッ
プモードを切替える。バージョンアップモードでは、前
記フラッシュメモリ209の一括消去を行った後、前記
電話回線112を経由してインターネット上の他の装置
から新しいプログラムをダウンロードして、前記フラッ
シュメモリ209に書き込む。こうすることによって、
どこでも簡単に前記端末20のプログラムを更新でき
る。更に、前記CPU204は、複数の通信ポートを内蔵して
いる。そのうちの1つに、受光素子205を設けること
によってリモコン40から信号の受信が可能となる。ま
た、RS−232Cドライバ206を設け、RS−23
2C通信を可能とする。RS−232C通信は従来から
用いられている標準的なインタフェースであるため、パ
ソコンなどと接続することが可能となる。PCMCIAカード
スロット210は、前記端末20の機能拡張用インタフ
ェースである。PCMCIAは、ノートタイプのパソコン用に
開発されたインタフェースであり、小型機器の機能拡張
に向く。前記スロット210に搭載可能なものとして
は、拡張用メモリ,ハードディスクなどがある。
The NTSC encoder converts RGB image data output by the display function into an NTSC signal. The NTSC signal is an analog television signal used in Japan and the United States. USB
(Universal Serial Bus) controller is the terminal 2
0 and a device having a USB interface. USB is an interface used in a personal computer (hereinafter abbreviated as a personal computer). Therefore, peripheral devices such as a mouse for a personal computer and a CCD camera can be connected to the terminal 20. The modem controller 215 is connected to the telephone line 112 and the terminal 20.
Is required to connect to the Internet. Also, the D / A converter 216
Converts the digital data sent from the CPU 204 into analog data and sends it to the analog amplifier 217. Using these, audio data is generated. Mode setting S
W203 specifies the operation mode of the terminal 20. For example, the normal operation mode and the program upgrade mode are switched. In the upgrade mode, after the flash memory 209 is erased in a lump, a new program is downloaded from another device on the Internet via the telephone line 112 and written into the flash memory 209. By doing this,
The program of the terminal 20 can be easily updated anywhere. Further, the CPU 204 has a plurality of built-in communication ports. By providing the light receiving element 205 in one of them, a signal can be received from the remote controller 40. Further, an RS-232C driver 206 is provided, and the RS-232C driver 206 is provided.
Enable 2C communication. RS-232C communication is a standard interface that has been used in the past, and can be connected to a personal computer or the like. The PCMCIA card slot 210 is a function expansion interface of the terminal 20. PCMCIA is an interface developed for notebook-type personal computers, and is suitable for expanding the functions of small devices. The slot 210 includes an expansion memory and a hard disk.

【0025】図12は、リモコン40の代りにマウス5
0を用いたインターネット端末の例を示す。マウス50
と端末20はRS−232C接続ケーブル201によっ
て接続される。マウス50は、押しボタンスイッチ51
を持つ。また、マウス50の移動に合わせて表示器10
の画面にはカーソル11が表示される。画面の表示制御
にはマウス50とそのマウスの押しボタンスイッチ51
によって行う。その様子を図13に示す。
FIG. 12 shows a mouse 5 instead of the remote controller 40.
An example of an Internet terminal using 0 is shown. Mouse 50
And the terminal 20 are connected by an RS-232C connection cable 201. The mouse 50 has a push button switch 51.
have. In addition, the display unit 10 is moved in
A cursor 11 is displayed on the screen. A mouse 50 and a push button switch 51 of the mouse are used for display control of the screen.
Done by This is shown in FIG.

【0026】図13では、画面領域を(a)〜(e)の5
つに分割してカーソルがどの領域に入っているかによっ
て画面制御を行う例を示している。(1)のようにカー
ソルが画面の左側にある場合は、左を指すマークでカー
ソルを表示する。この状態で押しボタンスイッチ51を
1回押すと左側のジャンルアイコンが中央になるように
表示を変更する。2回押すとさらにその次のジャンルア
イコンが表示される。(2)のようにカーソルが右側に
ある場合は、カーソルの表示が右を指すマークに代り、
この状態で押しボタンスイッチを押すと右側のジャンル
アイコンが中央に来るように表示を変更する。(3)の
ようにカーソルが上にある場合は、カーソルの表示が上
を指すマークに代り、中央にあるジャンルを選択すると
いう意味になる。この状態で押しボタンスイッチ51を
押すと図4のような表示に変わる。この状態でカーソル
を中央に移動させると(5)に示すようなマークに代
り、ホームページの選択モードであることをユーザーに
知らせる。この状態で押しボタンスイッチ51を押すと
インターネットに接続される。また、カーソルを下側に
移動させると、下を指すマークにカーソルが変わる。こ
の状態で押しボタンスイッチを押すと、手前に戻るよう
な表示を行う。
In FIG. 13, the screen area is set to 5 (a) to (e).
An example is shown in which the screen is controlled by dividing the cursor into which area the cursor is in. When the cursor is on the left side of the screen as in (1), the cursor is displayed with a mark pointing left. When the push button switch 51 is pressed once in this state, the display is changed so that the genre icon on the left side is located at the center. Press twice to display the next genre icon. When the cursor is on the right side as in (2), the display of the cursor is replaced with a mark pointing to the right,
When the push button switch is pressed in this state, the display is changed so that the genre icon on the right side is at the center. When the cursor is on the upper side as in (3), the display of the cursor means that the genre in the center is selected instead of the mark pointing up. When the push button switch 51 is pressed in this state, the display changes to a display as shown in FIG. If the cursor is moved to the center in this state, the user is notified that the mode is the homepage selection mode instead of the mark shown in (5). Pressing the push button switch 51 in this state connects to the Internet. When the cursor is moved downward, the cursor changes to a mark pointing downward. When the push button switch is pressed in this state, a display that returns to the front is displayed.

【0027】このように、カーソルの表示位置に応じて
カーソルの表示パターンを変更することにより、使用者
は、押しボタンスイッチ51を押した時どのように画面
が制御されるかが一目で理解できる。また、上記の5種
類のカーソル位置合わせは、範囲を持たせることによ
り、操作はよりスムーズになる。
As described above, by changing the display pattern of the cursor according to the display position of the cursor, the user can understand at a glance how the screen is controlled when the push button switch 51 is pressed. . In addition, the above five types of cursor positioning can be operated more smoothly by providing a range.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、3次元グ
ラフィックスによってブックマークの内容を表示するこ
とで、画面が小さなインターネット端末においても、た
くさんのブックマークの内容を階層構成を維持したまま
表示することが可能となり、操作性を向上させることが
できる。
As described above, according to the present invention, by displaying the contents of bookmarks by using three-dimensional graphics, even on an Internet terminal with a small screen, many contents of bookmarks are displayed while maintaining the hierarchical structure. And operability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】インターネット端末の全体図。FIG. 1 is an overall view of an Internet terminal.

【図2】ブックマークの3次元表示例。FIG. 2 is a three-dimensional display example of a bookmark.

【図3】リモコンの例。FIG. 3 is an example of a remote controller.

【図4】アイコンを選択する場合の表示例。FIG. 4 is a display example when an icon is selected.

【図5】インターネット端末のソフト構成例。FIG. 5 is a software configuration example of an Internet terminal.

【図6】リンクテーブルの例。FIG. 6 is an example of a link table.

【図7】リンク情報の3次元メニュー表示例。FIG. 7 is an example of a three-dimensional menu display of link information.

【図8】タブレット付きのリモコンの例1。FIG. 8 is an example 1 of a remote controller with a tablet.

【図9】タブレット付きのリモコンの例2。FIG. 9 is an example 2 of a remote controller with a tablet.

【図10】タブレット付きのリモコンの例3。FIG. 10 is a third example of a remote controller with a tablet.

【図11】インターネット端末の内部ブロック図。FIG. 11 is an internal block diagram of an Internet terminal.

【図12】リモコンの代りにマウスを用いたインターネ
ット端末。
FIG. 12 is an Internet terminal using a mouse instead of a remote control.

【図13】カーソルの表示位置でカーソル表示パターン
を変更する例
FIG. 13 shows an example of changing a cursor display pattern at a cursor display position.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…表示器、20…インターネット端末、30…携帯
電話、40…リモコン、50…マウス、60…3次元空
間上に配置されたアイコンを載せるための円形テーブ
ル、61〜70…アイコン、204…CPU、208…
DRAM、209…フラッシュメモリ、211…グラフ
ィックスプロセッサ、213…グラフィックスメモリ、
500…OS、501…デバイスドライバ、502…イ
ンターネットブラウザソフト、504…3次元表示ソフ
ト、505…リンクテーブル。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Display, 20 ... Internet terminal, 30 ... Mobile phone, 40 ... Remote control, 50 ... Mouse, 60 ... Circular table for carrying icons arranged in three-dimensional space, 61-70 ... Icon, 204 ... CPU , 208 ...
DRAM, 209 flash memory, 211 graphics processor, 213 graphics memory,
500 OS, 501 device driver, 502 internet browser software, 504 three-dimensional display software, 505 link table.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 待井 君吉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 新 吉高 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 星野 剛史 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 小嶋 聡子 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 中垣 宣文 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 葛貫 壮四郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5E501 AA13 AB03 AB15 AB16 BA05 CA02 CB06 CB09 CB11 CC02 CC04 EA05 EA11 EB05 FA04 FA23 FA27 FB02 FB22  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Kimikichi Machii 7-1-1, Omikacho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Inside the Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Shin Yoshitaka Omikamachi, Hitachi City, Ibaraki Prefecture 1-1, Hitachi, Ltd.Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor, Takeshi Hoshino 280-1, Higashi-Koigakubo, Kokubunji-shi, Tokyo, Japan In-house Design Laboratory, Hitachi, Ltd. 280 Hitachi Design Co., Ltd. (72) Inventor Nobufumi Nakagaki 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd.Video and Media Division (72) Inventor Soshiro Katsunuki Hitachi, Ibaraki 7-1-1, Omika-cho Hitachi Ltd. Hitachi Research Laboratory F-term (reference 5E501 AA13 AB03 AB15 AB16 BA05 CA02 CB06 CB09 CB11 CC02 CC04 EA05 EA11 EB05 FA04 FA23 FA27 FB02 FB22

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インターネットの情報を表示するための表
示装置において、インターネットの複数の接続先を記憶
し、前記接続先のそれぞれに対してテクスチャデータを
関連付けるブックマーク手段と、 前記複数の接続先に対して、重要度を付ける手段と、 3次元空間に前記テクスチャデータを配置して表示する
表示制御手段とを有し、 前記複数の接続先を、前記重要度の高い順に手前から表
示することを特徴とする3次元GUIを用いた表示装
置。
1. A display device for displaying information of the Internet, wherein a bookmark means for storing a plurality of Internet connection destinations and associating texture data with each of the connection destinations; Means for assigning importance, and display control means for arranging and displaying the texture data in a three-dimensional space, wherein the plurality of connection destinations are displayed from the near side in descending order of the importance. A display device using a three-dimensional GUI.
【請求項2】請求項1に記載の重要度は、利用者の気に
入りの度合いを示すものであり前記ブックマーク手段に
接続先を登録する場合に利用者が指定することを特徴と
する3次元GUIを用いた表示装置。
2. The three-dimensional GUI according to claim 1, wherein the degree of importance indicates a degree of user's liking, and is specified by the user when registering a connection destination in the bookmark means. A display device using.
【請求項3】請求項1及び請求項2に記載の表示制御手
段は、前記ブックマークの内容を種類別に分類し、前記
種類の意味を示すためのジャンルアイコンの後ろにリン
ク先の内容を示すコンテンツアイコンを表示し、前記ジ
ャンルアイコンが表示されている場合は、画面表示が変
わっても画面の正面を向くように表示することを特徴と
する3次元GUIを用いた表示装置。
3. The display control means according to claim 1, wherein the content of the bookmark is classified by type, and the content indicating the content of the link destination behind a genre icon for indicating the meaning of the type. A display device using a three-dimensional GUI, wherein an icon is displayed, and when the genre icon is displayed, the display is directed to the front of the screen even when the screen display is changed.
【請求項4】インターネットの情報を表示するための表
示装置において、表示すべき情報の中からリンク情報が
付加してある部分を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出された情報を元にテクスチャ
データを生成し、前記リンク情報と対応付けを行うテク
スチャ生成手段と、 3次元空間に前記テクスチャデータを配置して表示する
表示制御手段とを有し、 前記抽出されたリンク情報を、前記テクスチャ生成手段
によって作成されたテクスチャによって3次元空間上に
表示することを特徴とする3次元GUIを用いた表示装
置。
4. A display device for displaying information on the Internet, comprising: extracting means for extracting a portion to which link information is added from information to be displayed; and extracting information based on the information extracted by the extracting means. Texture generating means for generating texture data and associating the link information with the link information; and display control means for arranging and displaying the texture data in a three-dimensional space. A display device using a three-dimensional GUI, wherein the display is performed on a three-dimensional space by a texture created by a generation unit.
【請求項5】請求項4に記載の表示装置は、インターネ
ットの情報と前記3次元空間上の表示を同時に表示する
ことを特徴とする3次元GUIを用いた表示装置。
5. A display device using a three-dimensional GUI, wherein the display device according to claim 4 simultaneously displays information on the Internet and display in the three-dimensional space.
【請求項6】リモコン付きの3次元表示可能なインター
ネット端末において、前記リモコンは、 表示装置と一体となったタブレットと、 該タブレットに入力するためのペンとを有し、 前記タブレット上における前記ペンの移動に対応して、
3次元表示の状態を制御することを特徴とする3次元G
UIを用いた表示装置。
6. An Internet terminal capable of three-dimensional display with a remote controller, wherein the remote controller has a tablet integrated with a display device, and a pen for inputting to the tablet, and the pen on the tablet. Corresponding to the movement of
3D G, characterized by controlling the state of 3D display
Display device using UI.
【請求項7】マウス付きのインターネット端末におい
て、 前記マウスの移動に合わせて表示画面上のカーソルを移
動させ、 前記カーソルの表示位置に応じて前記カーソルの表示パ
ターンを変更し、 前記マウスに付帯するスイッチの押下指示は、前記カー
ソルの表示位置に応じた表示制御を行うことを特徴とす
る3次元GUIを用いた表示装置。
7. An Internet terminal with a mouse, wherein a cursor on a display screen is moved in accordance with the movement of the mouse, a display pattern of the cursor is changed according to a display position of the cursor, and the mouse is attached to the mouse. A display device using a three-dimensional GUI, wherein an instruction to press a switch performs display control in accordance with a display position of the cursor.
JP1798799A 1999-01-27 1999-01-27 Display device using three-dimensional gui Pending JP2000214979A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798799A JP2000214979A (en) 1999-01-27 1999-01-27 Display device using three-dimensional gui

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798799A JP2000214979A (en) 1999-01-27 1999-01-27 Display device using three-dimensional gui

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214979A true JP2000214979A (en) 2000-08-04

Family

ID=11959087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1798799A Pending JP2000214979A (en) 1999-01-27 1999-01-27 Display device using three-dimensional gui

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214979A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082745A (en) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp Device and method for information processing, and program storage medium
JP2005353072A (en) * 2004-06-10 2005-12-22 Microsoft Corp User control for dynamically adjusting scope of data set
JP2007286951A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Rakuten Inc Retrieval history storage system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082745A (en) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp Device and method for information processing, and program storage medium
JP2005353072A (en) * 2004-06-10 2005-12-22 Microsoft Corp User control for dynamically adjusting scope of data set
JP2007286951A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Rakuten Inc Retrieval history storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10708534B2 (en) Terminal executing mirror application of a peripheral device
KR101124083B1 (en) Content display device, television receiver, content display method, and computer readable recording medium recording content display control program
KR100772864B1 (en) Apparatus and method for displaying multimedia contents
US8497883B2 (en) Information display device
AU713292B2 (en) Internet television apparatus
US9053652B2 (en) Display control device, display control method, and program
JP2000123159A (en) Image pickup communication device
JP6066602B2 (en) Processing equipment
CN112165641A (en) Display device
WO2008018506A1 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
WO2008018503A1 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
CN109857972B (en) Page updating method and display equipment
CN117768695A (en) Display equipment
US20030197686A1 (en) Terminal and method for remotely controlling device using the same
WO2021109411A1 (en) Text type conversion method and display device
JP2008301377A (en) Communication device, display control method, and program
CN112463733A (en) Method for protecting hard disk data and display device
JP2012084948A (en) Portable terminal device, information selection support program, and information selection support method
CN113542899A (en) Information display method, display device and server
JP2000214979A (en) Display device using three-dimensional gui
WO2008018511A1 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
CN113115081B (en) Display device, server and media asset recommendation method
JP6360390B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2001034380A (en) Three-dimensional graphics display device
CN112286475B (en) Text display method and display device