JP4963237B2 - タグ読み取り装置 - Google Patents

タグ読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4963237B2
JP4963237B2 JP2007014337A JP2007014337A JP4963237B2 JP 4963237 B2 JP4963237 B2 JP 4963237B2 JP 2007014337 A JP2007014337 A JP 2007014337A JP 2007014337 A JP2007014337 A JP 2007014337A JP 4963237 B2 JP4963237 B2 JP 4963237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
article
articles
attached
tags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007014337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179450A (ja
Inventor
英彦 渕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007014337A priority Critical patent/JP4963237B2/ja
Priority to TW096142016A priority patent/TWI360082B/zh
Priority to KR1020070122048A priority patent/KR100951423B1/ko
Priority to EP07121703A priority patent/EP1950697A1/en
Priority to US11/947,854 priority patent/US20080174433A1/en
Priority to CNA2007101970791A priority patent/CN101231689A/zh
Publication of JP2008179450A publication Critical patent/JP2008179450A/ja
Priority to KR1020090131966A priority patent/KR100957762B1/ko
Priority to US12/977,174 priority patent/US8138920B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4963237B2 publication Critical patent/JP4963237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • H04B5/48

Description

本発明は、RFIDタグの一括読み取り装置に関する。
製造・物流などの分野において、RFIDリーダライタを用いて、RFIDタグがそれぞれ取り付けられた複数個体を一括して認識することを必要とする場合がある。
RFIDタグにおいては、アクセス可能範囲にある複数のタグを一括して連続にリードまたはライトすることが可能である。この際、リーダライタにて認識できたタグに対してのみアクセスを行うのであって、当然のことながら、認識できなかったタグの有無は判断できない。
実際には、タグの方向・位置により、あるいは、タグの不良により、認識できないタグが発生する場合があり、このような認識できなかったタグの有無を判断することが、一括アクセスの精度向上において重要である。
本発明の課題は、リーダライタを用いてタグの認識する場合に、認識できなかったタグの有無を判断可能なRFIDタグ読み取り装置を提供することである。
本発明のタグ読み取り装置は、物品にタグを貼り付け、リーダライタで読み取ったタグの数を数えることにより、物品の数を検出するタグ読み取り装置であって、載せられているべき物品の数に関する数量情報を持つタグが貼り付けられた物品搭載手段に載せられている物品の数と、該物品搭載手段に貼り付けられたタグの数量情報とを比較し、タグの読み取りが正しく行われたか否かを判断する判断手段を備えることを特徴とする。
所定の範囲に存在する複数のタグに連続してアクセスする一括アクセスにおいて、処理を必要とするタグ数量と、実際に処理されたタグ数量を明確に認識できることより、実施された処理の正常性が確認でき、また異常処理も正しく実施され、全体の処理精度が向上する。
図1は、本発明の実施形態におけるRFIDシステムのブロック構成図である。
作業所などにおける作業全体の流れ等を管理するアプリケーション等の上位システム10にRFID制御部12が接続される。RFID制御部12は、本発明の実施形態に即した一連の処理を実行する。RFID制御部12には、表示デバイスあるいは音声デバイス11が接続され、RFID制御部12がエラーを検出した場合に、作業者にエラーが発生した旨を通知する。RFID制御部12には、リーダライタ13が接続され、アンテナ14を介して、タグ16に電波を送信し、タグ16の情報を読み取る。タグ16は、パレット15に搭載された各物品等に取り付けられる。物品はパレット15に載せられたものを単位として作業工程を流れていく。パレット15に載せられた物品がアンテナ14の前を通るとき、リーダライタ13は、物品やパレット15に取り付けられたタグの情報を読み取る。タグの情報を読み取るときは、パレット15に載せられた全ての物品に取り付けられたタグの情報とパレット15に取り付けられたタグの情報を連続して読み取る。このように、パレット等の単位で複数のタグに連続してアクセスして情報を取得するアクセスの仕方を一括アクセスという。
図2は、本発明の第1の実施形態を説明する図である。
本発明の第1の実施形態においては、物品に貼付したタグの一括アクセス作業において使用する、台車(またはパレット等)の上に、タグを設置する。物品上のタグを一括アクセスする際、台車上のタグも合わせてアクセスし、書き込まれている情報(台車あるいはパレット等に本来載せられているべき物品の数等を示す)を読み取ることにより、台車に搭載されている物品上のタグ数量を認識する。この情報と実際にアクセスされた物品上のタグ数量を比較することにより、一括アクセスの正常性を評価する(認識できなかったタグの有無を判断する)。
すなわち、第1の実施形態においては、パレット上にタグを設置する。タグの貼付された物品を台車に搭載する際、搭載した物品の数量をパレット上のタグに書き込む(その他台車ID等の情報も格納)。パレットに搭載された物品に貼付されたタグに対して一括アクセスを実施する際、台車上のタグに書かれた数量情報を読み取る。アクセスした物品添付タグの数量をカウントする。上記2つの情報を比較する。比較処理においては、以下の通りとする。
・数量情報 =物品添付タグアクセス数
正常終了
・数量情報 >物品添付タグアスセス数
アクセスできなかった物品添付タグあり
・数量情報 <物品添付タグアクセス数
あり得ない a 異常処理
図2の場合、パレット上タグの数量情報= 3、物品貼付タグアクセス数 = 3となれば、正常であると判断する。物品貼付タグアクセス数 が 2以下となった時は、読み取れなかったタグがあると判断する。物品貼付タグアクセス数 が 4以上となった時は、異常であるとし、作業者へエラーを通知する。
図3は、本発明の第1の実施形態におけるリーダライタの行う一括アクセス処理のフローチャートである。
まず、ステップS10において、パレット上のタグより数量情報を読み取り、パレット上のタグの数量情報を格納する。ステップS11において、物品に取り付けられたタグの数を数え、物品に貼り付けられたタグのアクセス数として、カウント情報を格納する。ステップS10とS11は、パレット単位で一括アクセスを行う。ステップS12において、パレット上のタグの数量情報と、物品に貼り付けられたタグのアクセス数とを比較し、両者が等しいか否かを判断する。ステップS12の判断がYesの場合には、正常であるとして処理を終了する。ステップS12の判断がNoの場合には、ステップS13において、アクセス回数は規定回数内か否かを判断する。このアクセス回数というのは、ステップS12の判断で正常でないと判断された場合には、再び、アンテナの前を、パレットを通過させるように作業者に指示する通知がなされるので、このパレットを通過させる回数をアクセス回数としている。そして、パレットを通過させる回数が、予め決められた規定回数内であるか否かをステップS13では判断していることになる。ステップS13の判断がYesの場合には、作業者に再び、パレットを元に戻させ、アンテナ前を通過させるように指示を出し、ステップS10に戻る。ステップS13の判断がNoの場合には、異常であるとして、ステップS14において、作業者にエラーであることを通知し、処理を終了する。
図4は、本発明の第2の実施形態を説明する図である。
第2の実施形態においては、台車上の物品が搭載される位置(複数)にタグを設置する。そして、台車ID(同一台車内では共通)の他、0から順にインクリメントした数量情報を個々のタグに順に格納する(搭載されない位置にも1個を設置 - 最大値が格納される)。タグが貼り付けされた物品を台車に搭載することにより、台車上のタグは順に遮蔽されるようにする(物品そのものによる遮蔽、あるいは搭載時に遮蔽される機構を台車に設ける)。台車への物品の搭載は、数量情報の小さいタグ上から順に行う。台車上の物品に貼り付けされたタグに対して一括アクセスを実施する際、台車上のタグに書かれた数量情報を読み取り、その中の最小のものを基準とする。アクセスした物品貼付タグの数量をカウントする。上記2つの情報を比較する。比較の結果、以下のように判断する。
・基準数量情報 =物品貼付タグアクセス数
正常終了
・基準数量情報 >物品貼付タグアクセス数
アクセスできなかった物品貼付タグあり
・基準数量情報 <物品貼付タグアクセス数
あり得ない状態(台車上以外のタグアクセス?)
図4の場合、台車上タグの数量情報の最小(=基準)= 3、物品貼付タグアクセス数 = 3の場合は、正常とする。物品貼付タグアクセス数 が 2以下となった時、検出できなかったタグがあるとする。物品貼り付けタグアクセス数 が 4以上となった時は、異常(台車上以外のタグを読み込んでしまったか?)と判断する。
図5は、第2の実施形態におけるリーダライタの行う一括アクセス処理のフローチャートである。
ステップS20において、台車上の複数のタグより数量情報を読み込み、複数の数量情報の内、最小値を基準数量情報として格納する。ステップS21において、物品貼り付けのタグ数をカウントし、物品貼り付けタグアクセス数としてカウント情報を格納する。ステップS20とS21は、一括アクセスで行う。ステップS22において、基準数量情報と物品貼り付けタグアクセス数とを比較し、両者が等しいか否かを判断する。ステップS22の判断がYesの場合には、処理を終了する。ステップS22の判断がNoの場合には、ステップS23において、アクセス回数は規定回数内か否かを判断する。ステップS23の判断がYesの場合には、ステップS20に戻る。ステップS23の判断がNoの場合には、ステップS24において、エラー処理を行い、処理を終了する。
図6は、本発明の第3の実施形態を説明する図である。
第3の実施形態においては、台車上の物品が搭載される位置(複数)にタグを設置する。台車ID(同一台車内では共通)の他、台車上に搭載可能数量の情報を個々のタグに格納する。タグの貼付された物品を台車に搭載することにより、台車上のタグは順に遮蔽されるようにする(物品そのものによる遮蔽、あるいは搭載時に遮蔽される機構を台車に設ける)。台車への搭載順序は、特に規定しない。台車上の物品に貼付されたタグに対して一括アクセスを実施する際、台車上のタグに書かれた数量情報を読み取り、認識された台車上タグの数量をカウントする。アクセスした物品貼付タグの数量をカウントする。そして、上記3つの情報を比較する。比較の結果によって以下の通り判断する。
・数量情報 =物品貼付タグアクセス数 + 台車上タグアクセス数
正常終了
・基準数量情報 >物品貼付タグアクセス数+ 台車上タグアクセス数
アクセスできなかった物品貼付タグあり
・基準数量情報 <物品貼付タグアクセス数+ 台車上タグアクセス数
あり得ない状態(台車上以外のタグアクセス?)
図6の場合は、台車上タグの数量情報 = 8、物品貼付タグアクセス数(=3) + 台車上タグアクセス数(=6) - 1 = 8となると、正常であると判断する。装置添付タグアクセス数 + 台車上タグアクセス数 - 1 が 7以下となった時、読み取れなかったタグがあると判断する。物品貼付タグアクセス数 + 台車上タグアクセス数 - 1 が9以上となった時、異常状態であると判断する。
図7は、第3の実施形態におけるリーダライタの行う一括アクセス処理のフローチャートである。
ステップS30において、台車上タグより数量情報を読み取り、台車上タグの数量情報を格納する。ステップS31において、物品貼り付けのタグ数をカウントし、物品貼り付けタグアクセス数としてカウント情報を格納する。ステップS32において、台車上のタグ数をカウントし、(カウント情報−1)を台車上のタグアクセス数として格納する。ステップS30〜S32は一括アクセスのなかで行う。ステップS33において、数量情報=(物品貼り付けタグアクセス数)+(台車上タグアクセス数)が成り立つか否かを判断する。ステップS33の判断がYesの場合には、正常であるとして処理を終了する。ステップS33における判断がNoの場合には、ステップS34において、アクセス回数は規定回数内か否かを判断する。ステップS34の判断がYesの場合には、ステップS30に戻って、再びタグへのアクセスを行い、Noの場合には、ステップS35において、エラー処理を行って、処理を終了する。
本発明の実施形態におけるRFIDシステムのブロック構成図である。 本発明の第1の実施形態を説明する図である。 本発明の第1の実施形態におけるリーダライタの行う一括アクセス処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を説明する図である。 第2の実施形態におけるリーダライタの行う一括アクセス処理のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態を説明する図である。 第3の実施形態におけるリーダライタの行う一括アクセス処理のフローチャートである。
符号の説明
10 上位システム
11 表示デバイスあるいは音声デバイス
12 RFID制御部
13 リーダライタ
14 アンテナ
15 パレット
16 タグ

Claims (8)

  1. 物品にタグを貼り付け、リーダライタで読み取ったタグの数を数えることにより、物品の数を検出するタグ読み取り装置であって、
    物品の搭載位置に、物品が載せられると遮蔽される、物品の搭載順に従って物品の個数を示す情報を保持するタグが貼り付けられた物品搭載手段に載せられている物品の数と、該物品搭載手段に貼り付けられたタグの数量情報とから、該物品の搭載位置のタグの有する情報の内、最も小さい値を実際に物品が載せられている数として認識し、物品に貼り付けられているタグの数と、実際に物品が載せられている数とを比較することにより、タグの読み取りが正しく行われたか否かを判断する判断手段
    を備えることを特徴とするタグ読み取り装置。
  2. 物品にタグを貼り付け、リーダライタで読み取ったタグの数を数えることにより、物品の数を検出するタグ読み取り装置であって、
    物品の搭載位置に、物品が載せられると遮蔽される、搭載可能な最大の物品の個数を示す情報を保持するタグと、物品によって遮蔽されない、搭載可能な最大の物品の個数を示す情報を保持するタグとが貼り付けられた物品搭載手段に載せられている物品の数と、該物品搭載手段に貼り付けられたタグの数量情報とから、物品の貼り付けられたタグの個数と、該物品搭載手段上の遮蔽されていないタグの数から1を引いた値との和を、該物品搭載手段に貼り付けられたタグから読み取られる搭載可能な最大の物品の個数を示す情報と比較することにより、タグの読み取りが正しく行われたか否かを判断する判断手段
    を備えることを特徴とするタグ読み取り装置。
  3. 前記物品搭載手段には、載せられるべき物品の個数そのものを数量情報として保持した第2のタグが貼り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のタグ読み取り装置。
  4. タグの読み取りが正しく行われなかった場合には、所定回数の範囲内で、繰り返し、タグの読み取りを行うことを特徴とする請求項1または2に記載のタグ読み取り装置。
  5. タグの読み取りが正しく行われなかった場合には、その旨を作業者に通知する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載のタグ読取装置。
  6. リーダライタが物品に貼り付けられたタグを読み取り可能である、物品を搭載して移動するための搭載装置であって、
    物品の搭載位置に、物品が載せられると遮蔽される、物品の搭載順に従って、搭載されている物品の個数を示す情報を保持するタグが貼り付けられている搭載装置。
  7. リーダライタが物品に貼り付けられたタグを読み取り可能である、物品を搭載して移動するための搭載装置であって、
    物品の搭載位置に、物品が載せられると遮蔽される、搭載可能な最大の物品の個数を示す情報を保持するタグと、物品によって遮蔽されない、搭載可能な最大の物品の個数を示す情報を保持するタグとが貼り付けられている搭載装置。
  8. 載せられるべき物品の個数そのものを数量情報として保持した第2のタグが貼り付けられていることを特徴とする請求項6または7に記載の搭載装置。
JP2007014337A 2007-01-24 2007-01-24 タグ読み取り装置 Expired - Fee Related JP4963237B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014337A JP4963237B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 タグ読み取り装置
TW096142016A TWI360082B (en) 2007-01-24 2007-11-07 Tag reader
EP07121703A EP1950697A1 (en) 2007-01-24 2007-11-28 Tag reader
KR1020070122048A KR100951423B1 (ko) 2007-01-24 2007-11-28 태그 판독 장치
US11/947,854 US20080174433A1 (en) 2007-01-24 2007-11-30 Tag reader
CNA2007101970791A CN101231689A (zh) 2007-01-24 2007-12-06 标签读取器
KR1020090131966A KR100957762B1 (ko) 2007-01-24 2009-12-28 제조 라인에서의 물품의 흐름을 관리하는 관리 시스템
US12/977,174 US8138920B2 (en) 2007-01-24 2010-12-23 Tag reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014337A JP4963237B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 タグ読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179450A JP2008179450A (ja) 2008-08-07
JP4963237B2 true JP4963237B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39469392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014337A Expired - Fee Related JP4963237B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 タグ読み取り装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080174433A1 (ja)
EP (1) EP1950697A1 (ja)
JP (1) JP4963237B2 (ja)
KR (2) KR100951423B1 (ja)
CN (1) CN101231689A (ja)
TW (1) TWI360082B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201008B2 (ja) * 2009-03-05 2013-06-05 日本電気株式会社 ラック収容機器管理システム及びラック収容機器管理方法
JP2010237927A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Wave Inc Rfidタグ読取装置
JP5304447B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 Rfタグを内蔵したプレート及び通信システム
US8740076B2 (en) 2012-07-11 2014-06-03 Linksmart Technologies Pvt. Ltd. Label for enabling verification of an object
US9323967B2 (en) 2012-06-22 2016-04-26 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Method and system of pallet packing, and method for providing data of pallet packing
KR101530423B1 (ko) * 2012-06-22 2015-06-22 재단법인대구경북과학기술원 팔레트 패킹 방법 및 시스템, 및 팔레트 패킹 정보 제공 방법
KR101409062B1 (ko) * 2012-09-21 2014-06-18 엘에스산전 주식회사 근거리 통신 모듈을 포함하는 태그 리딩 장치, 근거리 통신 태그 리딩 장치와 연동하는 이동 단말기 및 그 동작 방법
CN104050429A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 苏州得尔达国际物流有限公司 智能识别系统
CN103258219B (zh) * 2013-04-08 2015-10-28 浙江中烟工业有限责任公司 一种人工添加卷烟滤棒的计数方法
CN103473669B (zh) * 2013-09-30 2016-06-01 上海交通大学 基于rfid的混合装配生产线物料供应系统和方法
CN106269541A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 顺丰速运有限公司 用于分拣系统的分拣方法及分拣系统
CN106779524A (zh) * 2016-11-10 2017-05-31 深圳市海云天科技股份有限公司 一种清点货物箱内货物的方法及装置
CN106548220B (zh) * 2016-11-25 2019-03-15 江苏中路信息科技有限公司 一种混合料运输车装料顺序的检测装置及方法
JP7123653B2 (ja) * 2018-06-20 2022-08-23 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidタグ用フィルタリング装置
US11952250B2 (en) * 2018-09-26 2024-04-09 Bridgestone Europe Nv/Sa Forklift for the handling of pneumatic tires provided with transponder
JP7280481B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-24 株式会社デンソーウェーブ 管理システム
CN110980099B (zh) * 2019-11-29 2021-08-24 广汽丰田汽车有限公司 部品出入库运搬方法、系统及计算机可读存储介质
CN113932530B (zh) * 2021-06-21 2023-04-11 海信冰箱有限公司 一种冰箱及冰箱的控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324405A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Denso Corp 商品配送システム
JP2002037413A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Leading Information Technology Institute 物流システム
US6943678B2 (en) * 2000-01-24 2005-09-13 Nextreme, L.L.C. Thermoformed apparatus having a communications device
JP2004091088A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Sato Corp 配送管理システムおよび配送管理方法
JP3927892B2 (ja) * 2002-09-26 2007-06-13 東芝テック株式会社 査数対査方法
TWI277007B (en) 2003-07-23 2007-03-21 Ind Tech Res Inst Method of applying RFID system to medicine management
US7865398B2 (en) * 2003-09-30 2011-01-04 Microsoft Corporation Radio frequency identification tag on picking container and display of picklist to order filler
JP4402434B2 (ja) * 2003-11-26 2010-01-20 三菱電機株式会社 差異物品検出装置
JP4487576B2 (ja) 2004-01-29 2010-06-23 ブラザー工業株式会社 物品管理装置、物品管理システム及び物品管理方法
WO2005073901A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 物品管理装置、物品管理システム、物品管理方法、及び無線タグ作成装置
JP4364705B2 (ja) * 2004-04-02 2009-11-18 東芝テック株式会社 物品管理システム、物品管理装置及びサーバ
JP2006160324A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Toray Syst Center:Kk 梱包体、物流管理方法および物流管理システム
JP4740882B2 (ja) * 2004-12-28 2011-08-03 富士通株式会社 情報読取装置および情報読取プログラム
JP4677241B2 (ja) * 2005-01-31 2011-04-27 富士通株式会社 情報読取装置、情報読取システムおよびrfidタグ
US20070040682A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Mark Iv Industries Corp. RFID inventory control system
US7348886B2 (en) * 2006-01-17 2008-03-25 International Business Machines Corporation System and method to track inventory using RFID tags
TWM301920U (en) 2006-06-15 2006-12-01 United Fiber Optic Comm Inc Electronic UHF omni-direction container lock without power supply
TWI325122B (en) * 2006-12-04 2010-05-21 Ind Tech Res Inst Method and system for reading and identifying rfid tag

Also Published As

Publication number Publication date
US20110260868A1 (en) 2011-10-27
EP1950697A1 (en) 2008-07-30
TW200832235A (en) 2008-08-01
KR20080069900A (ko) 2008-07-29
KR20100021396A (ko) 2010-02-24
JP2008179450A (ja) 2008-08-07
US8138920B2 (en) 2012-03-20
KR100957762B1 (ko) 2010-05-13
CN101231689A (zh) 2008-07-30
TWI360082B (en) 2012-03-11
KR100951423B1 (ko) 2010-04-07
US20080174433A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963237B2 (ja) タグ読み取り装置
KR100891753B1 (ko) Rfid 시스템 성능 모니터링 방법, 시스템 및 컴퓨터 프로그램 제품
US8009058B2 (en) Tracking location and usage of a mechanical sub assembly (MSA) within an automated storage library utilizing a unique identifier associated with location coordinates of the MSA
KR101201084B1 (ko) 무인 계근관리 시스템
US10892836B2 (en) Automated RFID tag profiling at application
JP2004315154A (ja) 物品管理システム
JP5082596B2 (ja) Id読取装置、id読取方法、id読取プログラム及び検品装置
CN102564560B (zh) 称重识别方法及系统
EP2461165B1 (en) Article conveying system and analyte processing system
CN106966098B (zh) 一种基于rfid技术的粮食出入库方法和系统
JP2000137758A (ja) 商品管理方法及びその実施装置
CN101551659A (zh) 整合无线射频识别的库位监控系统
US11922256B2 (en) Industrial device and method of reading a tag located on an object using a model
JP5531933B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
CN114548328A (zh) 应用于检测流程的检测治具的管理方法
JP4787246B2 (ja) 積載状況判定システム、および積載状況判定方法
CN113919461A (zh) 集装箱的装卸事件生成系统、装卸事件生成方法及设备
JP2012133723A (ja) 加工物品の工程管理システムおよび方法
JP4762157B2 (ja) 車両状態判定装置、車両状態判定方法および車両状態判定プログラム
WO2023037578A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータ可読媒体
CN106251098A (zh) 一种物联网物资管理平台
CN117435902A (zh) 一种基于机器学习确定rfid标签运动行为的方法及装置
US20070052541A1 (en) System for detecting a local utilizaiton state of a technical system
JP5936483B2 (ja) 製品不良発生推定方法および製品不良発生推定システム
CN117910926A (zh) 一种基于rfid电子标签的货物出入库方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees