JP4958117B2 - Halftone data production apparatus and production program - Google Patents

Halftone data production apparatus and production program Download PDF

Info

Publication number
JP4958117B2
JP4958117B2 JP2008162962A JP2008162962A JP4958117B2 JP 4958117 B2 JP4958117 B2 JP 4958117B2 JP 2008162962 A JP2008162962 A JP 2008162962A JP 2008162962 A JP2008162962 A JP 2008162962A JP 4958117 B2 JP4958117 B2 JP 4958117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
halftone
continuous tone
data
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008162962A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010004435A (en
Inventor
潤 溝上
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP2008162962A priority Critical patent/JP4958117B2/en
Publication of JP2010004435A publication Critical patent/JP2010004435A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4958117B2 publication Critical patent/JP4958117B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、紙幣、パスポート、有価証券、カード、貴重印刷物等の偽造防止及び改ざん防止が必要とされる印刷物において、特に繊細な網点構成を要する網点データの作製装置及び作製プログラムに関する。   The present invention relates to a halftone data production apparatus and production program that require a particularly delicate halftone dot configuration in printed matter that requires prevention of counterfeiting and tampering such as banknotes, passports, securities, cards, and valuable printed matter.

近年、カラー複写機の高画質化及びカラー製版技術のコンピュータ化に伴い、紙幣や有価証券類の偽造手段が多様化する傾向にある。特に、印刷産業分野で使用される画像入出力機器の解像度が著しく向上し、有価証券類に使用されている細線や微小文字の抽出が比較的容易になってきた。これにより、現在の有価証券の多くに採用されている地紋、彩紋、レリーフ模様等、細画線で構成されたものが、スキャナ等の入出力機器によって、高精度に抽出できることとなったため、単に4色の網点構成から成る一般商業印刷法による偽造だけではなく、特色版を多用したより本格的な偽造券が増えてきた。   In recent years, with the increase in image quality of color copying machines and computerization of color platemaking technology, counterfeiting means for banknotes and securities tend to be diversified. In particular, the resolution of image input / output devices used in the printing industry has significantly improved, and the extraction of fine lines and minute characters used in securities has become relatively easy. As a result, it was possible to extract with high precision the input and output devices such as scanners, which are composed of fine lines, such as the background pattern, the color pattern, and the relief pattern, which are adopted in many of the current securities. Not only counterfeiting by the general commercial printing method consisting of a four-color halftone dot composition, but a more full-fledged counterfeit ticket using many special color plates has increased.

そこで、本出願人は、連続階調画像に偽造防止策を付与した網点印刷物の作製方法、すなわち図15に示すように、網点を印刷するためのハーフトーン領域として互いに重なることのない2種類のハーフトーン領域を隙間なく設けた上で、2種類のハーフトーン領域のそれぞれの種類のハーフトーン領域をそれぞれに対応する一つの連続階調画像に割り当てて、それぞれの種類のハーフトーン領域ごとに対応する連続階調画像を表現するための網点を印刷して所定の領域に二つの連続階調画像を印刷する網点印刷物の印刷方法として、2種類のハーフトーン領域において円形ドットで構成される第1のスレッショルドデータ作製部を設け、2種類のハーフトーン領域において第1のスレッショルドデータより画素密度の小さい円形ドットで構成される第2のスレッショルドデータ作製部を設け、円形ドットを配置することで、第1のスレッショルドデータ作製部で得られた画像データと画素密度の小さい円形ドットを配置することで、第2のスレッショルドデータ作製部で得られた画像データのそれぞれの画像データをポストスクリプト網点発生法のHalftoneType16に準じたコマンドに変換するコマンド変換部を設け、第1のスレッショルドデータ作製部と第2のスレッショルドデータ作製部の双方に対応する網点データを保存する部を設け、網点発生のための命令を与えるラスター処理部を設け、TIFFの白黒2値のハーフトーン画像1が生成される。次に、2種類のハーフトーン領域において白黒を反転した反転円形ドットで構成される第1のスレッショルドデータ作製部を設け、2種類のハーフトーン領域において第1のスレッショルドデータより画素密度の小さい円形ドットで構成される第2のスレッショルドデータ作製部を設け、反転円形ドットを配置することで、第1のスレッショルドデータ作製部で得られた画像データと円形ドットを配置することで、第2のスレッショルドデータ作製部で得られた画像データのそれぞれの画像データをポストスクリプト網点発生法のHalftoneType16に準じたコマンドに変換するコマンド変換部を設け、第1のスレッショルドデータ作製部と第2のスレッショルドデータ作製部の双方に対応する網点データを保存する部を設け、網点発生装置に命令を与えるラスター処理部を設け、TIFFの白黒2値のハーフトーン画像2が生成される。そして、生成されたTIFF白黒2値のハーフトーン画像1及び2の画像演算処理部を設け、m×mピクセルが黒く塗りつぶされたマスク1の生成部を設け、マスク1の反転部を設け、n×nピクセルが黒く塗りつぶさされたマスク2の生成部を設ける。こうして得られたマスク1、マスク2によってハーフトーン領域をm×mピクセルのハーフトーン領域とn×nピクセルのハーフトーン領域に分割し、それぞれの種類のハーフトーン領域ごとに一つの連続階調画像を割り当てる方法を開示している(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, the applicant of the present invention is a method for producing a halftone print in which a measure for preventing forgery is added to a continuous tone image, that is, as shown in FIG. Each type of halftone area is assigned to a single continuous tone image corresponding to each of the two types of halftone areas after providing each type of halftone area without gaps. As a printing method of a halftone print product that prints halftone dots for expressing a continuous tone image corresponding to, and prints two continuous tone images in a predetermined area, it is composed of circular dots in two types of halftone areas The first threshold data generation unit is provided, and is composed of circular dots having a pixel density lower than that of the first threshold data in the two types of halftone regions. The second threshold data generating unit is provided, and circular dots are arranged, whereby the image data obtained by the first threshold data generating unit and circular dots having a low pixel density are arranged, so that the second threshold is obtained. A command conversion unit is provided for converting each image data of the image data obtained by the data generation unit into a command conforming to HalftoneType16 of the Postscript halftone generation method, and the first threshold data generation unit and the second threshold data generation are provided. A part for storing halftone dot data corresponding to both of the parts is provided, and a raster processing part for giving a command for generating halftone dots is provided to generate a TIFF monochrome binary halftone image 1. Next, there is provided a first threshold data generating unit composed of inverted circular dots obtained by inverting black and white in two types of halftone areas, and circular dots having a pixel density lower than that of the first threshold data in the two types of halftone areas. By providing the second threshold data generating unit configured by the above and arranging the inverted circular dots, the second threshold data can be obtained by arranging the image data and the circular dots obtained by the first threshold data generating unit. A command conversion unit for converting each image data of the image data obtained by the generation unit into a command conforming to Halftone Type 16 of the Postscript halftone generation method is provided, and the first threshold data generation unit and the second threshold data generation unit A halftone dot data storage unit corresponding to both The obtaining raster processing unit provided, halftone image 2 black and white binary TIFF is generated. Then, an image calculation processing unit for the generated TIFF monochrome binary halftone images 1 and 2 is provided, a generation unit for the mask 1 in which m × m pixels are painted black is provided, an inversion unit for the mask 1 is provided, and n A generation unit for the mask 2 in which xn pixels are painted black is provided. The halftone area is divided into a halftone area of m × m pixels and a halftone area of n × n pixels by the masks 1 and 2 thus obtained, and one continuous tone image is obtained for each type of halftone area. Is disclosed (see, for example, Patent Document 1).

この方法によれば、いずれの種類の機能性インキを用いるにしても、潜像を印刷するために使用した機能性インキの光学的特性に応じた所定の視認条件のもとで潜像を視認することができる、しかしながら、こうした偽造防止策は、高額な機能性材料が必要なため、生産コスト面において経済性に見合う製品にしか付与することができない、といった問題があった。   According to this method, regardless of which type of functional ink is used, the latent image is visually recognized under predetermined viewing conditions corresponding to the optical characteristics of the functional ink used for printing the latent image. However, such an anti-counterfeiting measure has a problem that it can only be applied to products that are economical in terms of production cost because expensive functional materials are required.

そこで、本出願人は、2種類の網点画像を同一平面上に均等配置する場合において、一般の産業印刷で使用されているシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の基本4色インキ又はトナーの中で、ブラック(K)インキが、カーボンブラックを主体とした黒色顔料で、紫外線領域から赤外線領域までの全域にわたり吸収特性を示すインキを使用し、前述の基本4色のうちのシアン(C)インキ、マゼンタ(M)インキ、イエロー(Y)インキを重ね合わせたものが、赤外線を吸収しないことを利用すれば、赤外線カメラ等の特殊な鑑定装置を用いて観察した場合、カーボンブラック含有のブラック(K)インキで印刷された画像のみを視認することができることに注目した。   In view of this, the present applicant, when two types of halftone images are equally arranged on the same plane, uses cyan (C), magenta (M), yellow (Y), black ( Among the basic four-color inks or toners of K), the black (K) ink is a black pigment mainly composed of carbon black, and an ink having absorption characteristics over the entire region from the ultraviolet region to the infrared region is used. If the superposition of cyan (C) ink, magenta (M) ink, and yellow (Y) ink among the four basic colors does not absorb infrared rays, a special appraisal device such as an infrared camera is used. It was noticed that only images printed with carbon black-containing black (K) ink can be viewed.

図15に示すように、一つの第1のハーフトーン領域(1´)と、第1のハーフトーン領域(1´)に隣接する一つの第2のハーフトーン領域(2´)とが複数組配置され、第1のハーフトーン領域(1´)は、第2のハーフトーン領域(2´)より面積を大きくとることにより肉眼で観察可能とし、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のカラー色材で形成させた。さらに、第2のハーフトーン領域(2´)は、赤外線吸収性色素を含む単色黒の色材(例えば、カーボンブラック)を用いて構成させた第2aの領域(2a´)と、その背景部分には、赤外線吸収色素を含まないシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のカラー色材を重ね合わせて得られる黒色(いわゆるプロセスブラック)インキを用いて構成させた第2bの領域(2b´)との比率に応じて、階調が施された潜像画像が構成されている印刷物を作製し、赤外線環境下で観察した場合、カーボンブラックで形成された潜像画像のみが現出するようにし、かつ、複写時には、双方が区別されることなく黒色系で複製物が形成されることで、潜像画像を視認することが不可能な網点配置としている(例えば、特許文献2参照)。   As shown in FIG. 15, a plurality of sets of one first halftone region (1 ′) and one second halftone region (2 ′) adjacent to the first halftone region (1 ′). The first halftone region (1 ′) is arranged to be larger than the second halftone region (2 ′) so that it can be observed with the naked eye, and cyan (C), magenta (M) and yellow ( Y). Further, the second halftone area (2 ′) includes a 2a area (2a ′) formed using a monochrome black color material (for example, carbon black) containing an infrared absorbing dye, and a background portion thereof. 2b region formed by using black (so-called process black) ink obtained by superimposing cyan (C), magenta (M) and yellow (Y) color materials that do not contain an infrared absorbing dye. According to the ratio to (2b ′), when a printed matter in which a latent image with gradation is formed is prepared and observed in an infrared environment, only the latent image formed with carbon black is present. When copying, and a copy is formed in black without distinction between the two, a halftone dot arrangement that makes it impossible to visually recognize a latent image (for example, patent document) 2).

さらに、本出願人は、特願2006−303901号公報において、上述した潜像印刷物における繊細な網点構成を所望の状態で出力物として得るため、実際の印刷物の形状及びインクの紙への浸透状態を測定し、出力前の設計値と出力物の測定値との誤差を考慮して、所望の状態で出力されるための網点設計が可能となる網点の作製方法を提案している。これは、(1)基材上に施したい所望する網点の設計値に対して、あらかじめ記憶しているプリンタ等の出力機器や基材の種別等の各種印刷条件による実際の印刷物上における網点の形状及び大きさ等の差異に関するデータから、適正な網点の設定値を算出し、(2)適正な網点の設計値をもとに、第1の網点領域と第2の網点領域を画像分割するための基本マスクの作製を行い、(3)第1のハーフトーン領域及び第2のハーフトーン領域において、濃度階調を有する可視画像を構成する網点を生成し、(4)機能性材料を含む色材を用いて構成する第2aの網点領域と、機能性材料を含まない色材を用いて構成する第2bの網点領域が重なり合うことがないように配置して潜像画像を構成する網点を生成し、(5)最後に可視画像の網点と潜像画像の網点とを合成する方法である。   Furthermore, in the Japanese Patent Application No. 2006-303901, the present applicant obtains the delicate halftone dot configuration in the above-described latent image printed matter as an output matter in a desired state. Therefore, the actual shape of the printed matter and the penetration of the ink into the paper We have proposed a halftone dot production method that allows the design of halftone dots to be output in a desired state, taking into account errors between the design values before output and the measured values of the output. . This is because (1) the net value on the actual printed matter according to various printing conditions such as the type of the output device such as the printer and the base material stored in advance with respect to the design value of the desired halftone dot to be applied on the base material. From the data regarding the difference in the shape and size of the points, the setting value of the appropriate halftone dot is calculated. (2) Based on the design value of the appropriate halftone dot, the first halftone dot region and the second halftone dot are calculated. A basic mask for dividing the dot area into images is prepared. (3) In the first halftone area and the second halftone area, halftone dots constituting a visible image having a density gradation are generated. 4) Arrange so that the 2a halftone dot region constituted by using the color material containing the functional material and the 2b halftone dot region constituted by using the color material not containing the functional material do not overlap. (5) Finally, the halftone dot of the visible image is generated. A method of combining the dots of the latent image.

特開2001−205917号公報JP 2001-205917 A 特許第3544536号公報Japanese Patent No. 3544536 特願2006−303901号公報Japanese Patent Application No. 2006-303901

しかしながら、いずれの手法も、網点データの作製手法を習得した者が、手作業で版面データの作製を行う必要があったため、技術習得に多大な労力を必要とするのに加え、大部分を手作業に依存するため時間が掛かる上に、ミスが混入する可能性があった。   However, in both methods, those who have mastered the halftone dot data creation method needed to create the plate data manually. Since it depends on manual work, it takes time and mistakes may be mixed.

本発明は、上記課題の解決を目的とするものであり、具体的には、設定項目設定手段、画像入力手段、演算手段及び画像出力手段を有し、設定項目設定手段によって必要な設定を行うことで、自動で網点印刷物における網点データが作製可能な網点データ作製装置及び作製プログラムを提供する。   The present invention aims to solve the above-described problems. Specifically, the present invention has setting item setting means, image input means, calculation means, and image output means, and makes necessary settings by the setting item setting means. Thus, a halftone dot data production apparatus and production program capable of automatically producing halftone dot data in a halftone print are provided.

本発明における網点データの作製装置は、基材上に、第1のハーフトーン領域と第2のハーフトーン領域が複数配置されて濃度階調を有する可視画像が形成され、前記第1のハーフトーン領域及び前記第2のハーフトーン領域は、画像を形成する画像形成部と前記画像形成部を囲む又は隣接する背景部から成るか、もしくは、前記第1のハーフトーン領域は、明暗又は色彩によって表現される階調情報を持った画素から成り、前記第2のハーフトーン領域は、画像を形成する画像形成部と前記画像形成部を囲む又は隣接する前記背景部から成り、前記第2のハーフトーン領域の前記画像形成部及び前記背景部は、機能性材料を含む色材及び含まない色材を用いて構成され、前記機能性材料を含むハーフトーン領域と含まないハーフトーン領域は肉眼では同色に視認され、前記機能性材料の有無、若しくは、同じ機能性材料における特性の強弱及び/又は機能性材料の種別により潜像画像が形成され、肉眼では前記濃度階調を有する可視画像が視認され、前記機能性材料の特性に合った判別手段を用いることで前記潜像画像が視認される網点印刷物における網点データの作製装置において、前記網点印刷物上において、前記可視画像として認識させる第1の連続階調画像の元となる第1画像と、特定の観察条件下のみで前記潜像画像として認識される第2の連続階調画像の元となる第2画像とを入力する画像入力手段と、前記網点データにおける解像度の設定、着色の設定及び網点形状の設定を設定項目ごとに行う設定項目設定手段と、前記画像入力手段によって入力された第1画像及び第2画像から、それぞれ前記第1の連続階調画像及び前記第2の連続階調画像を生成し、生成した前記第1の連続階調画像と前記第2の連続階調画像を合成する演算手段を有することを特徴とする。   The halftone dot data producing apparatus according to the present invention has a first halftone region and a plurality of second halftone regions arranged on a substrate to form a visible image having a density gradation, and the first halftone region is formed on the substrate. The tone area and the second halftone area are composed of an image forming part that forms an image and a background part surrounding or adjacent to the image forming part, or the first halftone area is light or dark or by color The second halftone region includes an image forming unit that forms an image and the background portion that surrounds or is adjacent to the image forming unit, and the second halftone region includes the second halftone region. The image forming portion and the background portion of the tone region are configured using a color material including and not including a functional material, and a halftone region including and not including the functional material. Visible to the naked eye, the latent image is formed depending on the presence or absence of the functional material, or the strength of the characteristics of the same functional material, and / or the type of the functional material. In the halftone dot data producing apparatus in which the latent image is visually recognized by using a discriminating means that matches the characteristics of the functional material, the visible image is displayed on the halftone printed matter. Input a first image that is a source of a first continuous tone image to be recognized and a second image that is a source of a second continuous tone image that is recognized as the latent image only under specific observation conditions Image input means, setting item setting means for performing setting of resolution, coloring and halftone dot shape in the halftone dot data for each setting item, and the first image and the image input by the image input means. Calculation for generating the first continuous tone image and the second continuous tone image from the second image, respectively, and synthesizing the generated first continuous tone image and the second continuous tone image It has the means.

本発明における網点データの作製装置は、前記設定項目設定手段が、前記網点データの解像度を設定する、任意の解像度を入力又はあらかじめ記憶してある複数の解像度から選択可能な生成データ解像度設定部と、前記第1のハーフトーン領域における前記画像形成部及び前記背景部と、前記第2のハーフトーン領域における前記画像形成部及び前記背景部のそれぞれの前記網点データに対するシアン成分の割合、前記網点データに対するマゼンタ成分の割合、前記網点データに対するイエロー成分の割合、前記網点データに対するブラック成分の割合を、任意に設定又はあらかじめ記憶してある推奨値により設定される着色設定部と、第1のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる前記第1のハーフトーン領域の個数、前記第1のハーフトーン領域の幅と幅方向に配置させる前記第1のハーフトーン領域の個数、第2のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる前記第2のハーフトーン領域の個数、前記第2のハーフトーン領域の幅と幅方向に配置させる前記第2のハーフトーン領域の個数、前記第1のハーフトーン領域及び前記第2のハーフトーン領域の画像形成部の形状を設定する網点形状設定部を有することを特徴とする。   In the halftone dot data producing apparatus according to the present invention, the setting item setting means sets the resolution of the halftone dot data, and an arbitrary resolution is input or generated data resolution setting that can be selected from a plurality of prestored resolutions The ratio of the cyan component to the halftone dot data of each of the image forming unit and the background portion in the first halftone region, and the image forming unit and the background portion in the second halftone region, A color setting unit that arbitrarily sets or sets a ratio of a magenta component with respect to the halftone dot data, a ratio of a yellow component with respect to the halftone dot data, and a ratio of the black component with respect to the halftone dot data, or a preset value stored therein. , The height of the first halftone area and the number of the first halftone areas arranged in the height direction, the first halftone area The width of the halftone area and the number of the first halftone areas arranged in the width direction, the number of the second halftone areas arranged in the height and height directions of the second halftone area, and the second halftone area A halftone dot shape setting unit for setting the width of the tone region and the number of the second halftone regions arranged in the width direction, and the shape of the image forming unit of the first halftone region and the second halftone region. It is characterized by having.

本発明における網点データの作製装置は、前記演算手段が、前記第1画像から単色の網点の面積の大小、単色の画素の分布の粗密又は階調情報を持った画素によって構成される前記第1の連続階調画像を生成する第1の連続階調画像生成部と、前記第2画像から、前記第1の連続階調画像と同一の画像幅、画像高さ及び画像解像度と成るように、単色の網点の面積の大小又は単色の画素の分布の粗密によって構成される前記第2の連続階調画像を生成する第2の連続階調画像生成部と、前記第1画像から画像幅及び画像高さ情報を取得し、前記第1画像の画像幅及び画像高さと同じ画像幅及び画像高さを割り当てると共に、全ての画素に灰色の画素を割り当てることでグレー画像を生成するグレー画像成部と、前記グレー画像により、前記第1のハーフトーン領域に前記第1の連続階調画像を、前記第2のハーフトーン領域に前記第2の連続階調画像をそれぞれ割り当てるためのマスク画像を生成するマスク画像生成部と、前記第2の連続階調画像と前記マスク画像により、前記第2の連続階調画像に対して前記マスク画像の白画素に対応する部分をすべて白画素に置き換えるためのマスク処理をするマスク処理部と、前記マスク画像、前記第1の連続階調画像、前記第2の連続階調画像のうち、前記マスク画像及び前記第2の連続階調画像を含む少なくとも2つの画像に対して着色処理を行った後、前記第1の連続階調画像上に前記マスク画像を重ね合わせ、更にその上に前記マスク処理を行った前記第2の連続階調画像を重ねて各々の画像を合成する画像合成部を有することを特徴とする。   In the halftone dot data producing apparatus according to the present invention, the computing means is constituted by pixels having a size of a single color halftone dot from the first image, a density of a single color pixel distribution, or pixels having gradation information. A first continuous tone image generating unit that generates a first continuous tone image, and the second image has the same image width, image height, and image resolution as the first continuous tone image. A second continuous tone image generating unit configured to generate the second continuous tone image configured by the size of a single color halftone dot or the density of a single color pixel; and an image from the first image. A gray image that acquires width and image height information, assigns the same image width and image height as the image width and image height of the first image, and generates a gray image by assigning gray pixels to all pixels And the gray image. A mask image generating unit for generating a mask image for assigning the first continuous tone image to the halftone region and the second continuous tone image to the second halftone region; and A mask processing unit that performs a mask process for replacing all the portions corresponding to white pixels of the mask image with white pixels with respect to the second continuous tone image by the continuous tone image and the mask image; After performing a coloring process on at least two images including the mask image and the second continuous tone image among the mask image, the first continuous tone image, and the second continuous tone image And an image composition unit that superimposes the mask image on the first continuous tone image, and further superimposes the second continuous tone image on which the mask processing is performed to compose each image. That And butterflies.

本発明における網点データの作製装置は、前記マスク画像生成部が、前記第1のハーフトーン領域と同一形状で、前記グレー画像の最も暗い色よりも、更に暗い色である最低閾値により設定された第1のスレッショルドデータを生成する第1のスレッショルドデータ生成部と、前記第2のハーフトーン領域と同一形状で、前記グレー画像の最も明るい色よりも、更に明るい色である最高閾値により設定された第2のスレッショルドデータを生成する第2のスレッショルドデータ生成部と、前記第1のスレッショルドデータと前記第2のスレッショルドデータを所定のコマンドに変換するコマンド変換部と、前記所定のコマンドに変換された前記第1のスレッショルドデータ及び前記第2のスレッショルドデータを結合して、スレッショルドデータとして保存するスレッショルドデータ保存部と、前記保存したスレッショルドデータに対して、前記第1のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を白色に変換し、前記第2のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を黒色に変換するラスター処理を行うラスター処理部を有することを特徴とする。   In the halftone data generating apparatus according to the present invention, the mask image generation unit has the same shape as the first halftone region, and is set with a minimum threshold value that is a darker color than the darkest color of the gray image. The first threshold data generation unit for generating the first threshold data, and the highest threshold value that is the same shape as the second halftone area and is a brighter color than the brightest color of the gray image. A second threshold data generator for generating second threshold data, a command converter for converting the first threshold data and the second threshold data into a predetermined command, and the predetermined command. The first threshold data and the second threshold data are combined to generate a threshold data. A threshold data storage unit that stores the data as a data, and converts all pixels included in the first halftone region into white for the stored threshold data, and converts all pixels included in the second halftone region A raster processing unit that performs raster processing for converting pixels to black is provided.

本発明における網点データの作製装置は、前記網点データの作製装置が、前記演算手段によって得られた演算結果を出力することによって、網点印刷物又は印刷版面を得る画像出力手段を含むことを特徴とする。   The halftone dot data generating apparatus according to the present invention includes an image output unit that obtains a halftone print or a printing plate surface by outputting the calculation result obtained by the calculation unit. Features.

本発明における網点データの作製プログラムは、可視画像と所定の判別手段により視認可能な潜像画像を有する網点印刷物の網点データを作製する方法を、第1画像及び第2画像を入力する画像入力手段と、設定項目ごとに設定を行う設定項目設定手段と、前記第1画像と前記第2画像及び設定された設定項目をもとに網点データを作製する演算手段とを備えたコンピュータに実行させる網点データの作製プログラムにおいて、前記第1の連続階調画像の元となる前記第1画像、及び前記第2の連続階調画像の元となる前記第2画像を、画像入力手段により入力する画像入力ステップと、前記第1画像及び前記第2画像から、それぞれ前記第1の連続階調画像及び前記第2の連続階調画像を生成するための、網点データの解像度設定、着色設定及び網点形状設定を、設定項目設定手段により設定する設定項目設定ステップと、入力された前記第1画像及び前記第2画像と、設定項目ごとの設定をもとに、それぞれ前記第1の連続階調画像及び前記第2の連続階調画像を生成し、生成した前記第1の連続階調画像と前記第2の連続階調画像を演算手段により合成する演算ステップとを備える網点データの生成方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   The halftone dot data creation program according to the present invention inputs a first image and a second image as a method for creating halftone dot data of a halftone print having a visible image and a latent image visible by a predetermined discrimination means. A computer comprising image input means, setting item setting means for setting each setting item, and arithmetic means for creating halftone dot data based on the first image, the second image, and the set setting item In the halftone dot data creation program to be executed by the image processing means, the first image that is the source of the first continuous tone image and the second image that is the source of the second continuous tone image are input to the image input means. A resolution setting of halftone dot data for generating the first continuous tone image and the second continuous tone image from the first image and the second image, respectively. Coloring And a setting item setting step for setting the dot shape setting by the setting item setting means, the first image and the second image, and the setting for each setting item. Halftone dot data including a gradation step and a calculation step of generating the second continuous gradation image and combining the generated first continuous gradation image and the second continuous gradation image by a calculation means. A generation method is executed by a computer.

本発明における網点データの作製プログラムは、前記設定項目設定ステップが、生成データ解像度設定部によって、任意の解像度を入力又はあらかじめ記憶してある複数の解像度から選択可能な前記網点データの解像度を設定する網点データ解像度設定ステップと、着色設定部によって、第1のハーフトーン領域における前記画像形成部及び前記背景部と、前記第2のハーフトーン領域における前記画像形成部及び前記背景部のそれぞれの前記網点データに対するシアン成分の割合、前記網点データに対するマゼンタ成分の割合、前記網点データに対するイエロー成分の割合、前記網点データに対するブラック成分の割合を、任意に設定又はあらかじめ記憶してある推奨値により設定する着色設定ステップと、網点形状設定部によって、第1のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる前記第1のハーフトーン領域の個数、前記第1のハーフトーン領域の幅と幅方向に配置させる前記第1のハーフトーン領域の個数、第2のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる前記第2のハーフトーン領域の個数、前記第2のハーフトーン領域の幅と幅方向に配置させる前記第2のハーフトーン領域の個数、前記第1のハーフトーン領域及び前記第2のハーフトーン領域の画像形成部の形状を設定する網点形状設定ステップを有することを特徴とする。   In the halftone dot data generation program according to the present invention, the setting item setting step is configured to select a resolution of the halftone dot data that can be selected from a plurality of resolutions that are input or stored in advance by the generated data resolution setting unit. The halftone dot data resolution setting step to be set, and the coloring setting unit, respectively, the image forming unit and the background unit in the first halftone region, and the image forming unit and the background unit in the second halftone region, respectively. The ratio of the cyan component to the halftone data, the ratio of the magenta component to the halftone data, the ratio of the yellow component to the halftone data, and the ratio of the black component to the halftone data are arbitrarily set or stored in advance. The color setting step set according to a certain recommended value and the halftone dot shape setting unit The number of first halftone areas arranged in the height and height direction of the halftone area, the number of first halftone areas arranged in the width and width direction of the first halftone area, The number of the second halftone regions arranged in the height and height direction of the halftone region, the number of the second halftone regions arranged in the width and width direction of the second halftone region, the first And a halftone dot shape setting step for setting the shapes of the image forming portions of the second halftone area and the second halftone area.

本発明における網点データの作製プログラムは、前記演算ステップが、前記第1の画像から単色の網点の面積の大小、単色の画素の分布の粗密又は階調情報を持った画素によって構成される前記第1の連続階調画像を生成するステップと、前記第1の連続階調画像と同一の画像幅、画像高さ及び画像解像度と成るように、単色の網点の面積の大小、単色の画素の分布の粗密又は階調情報を持った画素によって構成される前記第2の連続階調画像を生成するステップと、前記第1画像から画像幅及び画像高さ情報を取得し、前記第1画像の画像幅及び画像高さと同じ画像幅及び画像高さを割り当てると共に、全ての画素に灰色の画素を割り当てることでグレー画像を生成するステップと、前記グレー画像により、前記第1のハーフトーン領域に前記第1の連続階調画像を、前記第2のハーフトーン領域に前記第2の連続階調画像をそれぞれ割り当てるためのマスク画像を生成するステップと、前記第2の連続階調画像と前記マスク画像により、前記第2の連続階調画像に対して前記マスク画像の白画素に対応する部分をすべて白画素に置き換えるためのマスク処理をするステップと、前記マスク画像、前記第1の連続階調画像、前記第2の連続階調画像のうち、前記マスク画像及び前記第2の連続階調画像を含む少なくとも2つの画像に対して着色処理を行った後、前記第の連続階調画像上に前記マスク画像を重ね合わせ、さらに、その上に前記マスク処理を行った前記第2の連続階調画像を重ねて各々の画像を合成するステップを有することを特徴とする。   In the halftone dot data generation program according to the present invention, the calculation step is constituted by pixels having a size of a single color halftone dot from the first image, a density of a single pixel distribution, or gradation information. Generating the first continuous tone image; and the size of a single color halftone dot so as to have the same image width, image height and image resolution as the first continuous tone image; Generating the second continuous tone image composed of pixels having coarse or dense pixel distribution or tone information; obtaining image width and image height information from the first image; and Assigning the same image width and image height as the image width and image height of the image and assigning gray pixels to all pixels to generate a gray image; In Generating a mask image for assigning the second continuous tone image to the second halftone region, and the second continuous tone image and the mask. Performing mask processing for replacing all portions corresponding to white pixels of the mask image with white pixels for the second continuous tone image by an image; and the mask image, the first continuous tone After color processing is performed on at least two images including the mask image and the second continuous tone image among the image and the second continuous tone image, the image is applied to the second continuous tone image. The method further comprises the step of superimposing the mask images, and further superimposing the second continuous tone image on which the mask processing has been performed to synthesize the images.

本発明における網点データの作製プログラムは、前記マスク画像を生成するステップが、前記第1のハーフトーン領域と同一形状で、前記グレー画像の最も暗い色よりも、更に暗い色である最低閾値により設定された第1のスレッショルドデータを生成するステップと、前記第2のハーフトーン領域と同一形状で、前記グレー画像の最も明るい色よりも、更に明るい色である最高閾値により設定された第2のスレッショルドデータを生成するステップと、前記第1のスレッショルドデータと前記第2のスレッショルドデータを所定のコマンドに変換するステップと、前記所定のコマンドに変換された前記第1のスレッショルドデータ及び前記第2のスレッショルドデータを結合して、網点データとして保存するステップと、前記保存した網点データに対して、前記第1のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を白色に変換し、前記第2のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を黒色に変換するラスター処理を行うステップを有することを特徴とする。   According to the halftone dot data creation program of the present invention, the step of generating the mask image has the same shape as the first halftone region, and a minimum threshold value that is a darker color than the darkest color of the gray image. Generating a set first threshold data; and a second threshold set in the same shape as the second halftone area and set to a highest threshold value that is a brighter color than the brightest color of the gray image. Generating threshold data; converting the first threshold data and the second threshold data into a predetermined command; the first threshold data converted into the predetermined command; and the second threshold data Combining threshold data and storing the data as halftone data; and A raster process for converting all pixels included in the first halftone area to white and converting all pixels included in the second halftone area to black. It is characterized by that.

本発明における網点データの作製プログラムは、網点データの作製プログラムが、前記演算ステップによって得られた演算結果を出力することによって、網点印刷物又は印刷版面を得る画像出力プログラムを含むことを特徴とする。   The halftone data production program according to the present invention includes an image output program for obtaining a halftone print or printing plate by outputting the calculation result obtained by the calculation step. And

本発明による網点データ作製装置を実行する作製プログラムにより作製される網点データ及び作製された網点データから作製する網点印刷物に対しての特別な知識を持たない者でも、容易に網点データを作製することが可能である。また、作業ミスの混入する余地が減少するとともに、データ作製に要する時間が飛躍的に減少される。   Even a person who does not have special knowledge about halftone dot data produced by the production program for executing the halftone dot data producing apparatus according to the present invention and the halftone dot printed matter produced from the produced halftone dot data can be easily used. Data can be generated. In addition, there is less room for work mistakes and the time required for data preparation is dramatically reduced.

次に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1及び図2は、本発明における網点データの網点構成を示す。図3は、本発明における網点データを作製する装置のブロック図を示す。図4は、本発明における網点データを作製する装置のうち、演算手段のブロック図を示す図である。図5は、本発明における網点データを作製するプログラムの操作画面の一例を示す。図6は、本発明における網点データを作製する際の設定項目のうちの一つである、画像形成部の形状の設定における網点面積率の違いを示す。図7は、本発明における網点データの作製方法を示すフローチャートを示す。図8は、本発明における網点データの詳細な網点設計を示す。図9は、本発明における網点データの作製方法において、マスク画像の生成方法を示すフローチャートである。図10は、(a)は、本発明におけるm×mピクセルの第1のスレッショルドデータであり、(b)は、本発明におけるn×nピクセルの第2のスレッショルドデータである。図12は、本発明の一実施例における第1画像(a)、グレー画像(b)及び第2画像(c)を示す。図13は、本発明の一実施例におけるマスク画像(a)、マスク処理前の第2の連続階調画像(b)及びマスク処理後の第2の連続階調画像(c)を示す。図14は、本発明の一実施例における合成画像を示す。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 show a halftone dot configuration of halftone dot data in the present invention. FIG. 3 shows a block diagram of an apparatus for producing halftone data in the present invention. FIG. 4 is a diagram showing a block diagram of computing means in the device for creating halftone data in the present invention. FIG. 5 shows an example of an operation screen of a program for creating halftone data in the present invention. FIG. 6 shows a difference in halftone dot area ratio in setting the shape of the image forming unit, which is one of setting items when creating halftone dot data in the present invention. FIG. 7 is a flowchart showing a method for creating halftone data in the present invention. FIG. 8 shows a detailed halftone dot design of halftone dot data in the present invention. FIG. 9 is a flowchart showing a mask image generation method in the halftone data creation method of the present invention. FIG. 10A shows the first threshold data of m × m pixels in the present invention, and FIG. 10B shows the second threshold data of n × n pixels in the present invention. FIG. 12 shows a first image (a), a gray image (b), and a second image (c) in one embodiment of the present invention. FIG. 13 shows a mask image (a), a second continuous tone image (b) before mask processing, and a second continuous tone image (c) after mask processing in one embodiment of the present invention. FIG. 14 shows a composite image in one embodiment of the present invention.

図1(a)に、本発明における網点データによって作製される網点印刷物の一例について示し、この網点印刷物の一部拡大図を図1(b)に示す。以下、図1(b)に示すような網点データの構成について説明する。   FIG. 1 (a) shows an example of a halftone print produced by the halftone data in the present invention, and a partially enlarged view of this halftone print is shown in FIG. 1 (b). Hereinafter, the structure of halftone dot data as shown in FIG.

(網点データの構成)
網点データには、第1のハーフトーン領域(1)及び第2のハーフトーン領域(2)が、網点データを構成する基本単位の一つとして、第1のハーフトーン領域(1)が第2のハーフトーン領域(2)を囲むように規則的に複数配置されている。また、第1のハーフトーン領域(1)と第2のハーフトーン領域(2)を複数配置する際、互いの領域の形状は、同一でも異なっていても良いが、互いに隙間なく隣接して配置されることが必要である。
(Structure of halftone dot data)
In the halftone dot data, the first halftone area (1) and the second halftone area (2) include the first halftone area (1) as one of the basic units constituting the halftone dot data. A plurality are regularly arranged so as to surround the second halftone region (2). When a plurality of first halftone areas (1) and second halftone areas (2) are arranged, the shapes of the areas may be the same or different, but they are arranged adjacent to each other without a gap. It is necessary to be done.

(第1のハーフトーン領域)
第1のハーフトーン領域(1)は、全て同一形状であり、多角形、円形、図形でも良いが、正方形又は長方形であることがさらに好ましい。第1のハーフトーン領域(1)は、画像形成部(1a)及び背景部(1b)から構成される。第1のハーフトーン領域(1)を複数配置することで、印刷物上において可視画像として認識させたい第1の連続階調画像となる。
(First halftone area)
The first halftone regions (1) are all the same shape, and may be polygonal, circular, or graphic, but are more preferably square or rectangular. The first halftone area (1) is composed of an image forming part (1a) and a background part (1b). By arranging a plurality of first halftone areas (1), a first continuous tone image to be recognized as a visible image on the printed matter is obtained.

(第2のハーフトーン領域)
第2のハーフトーン領域(2)は、全て同一形状であり、多角形、円形、図形でも良いが、正方形又は長方形であることが好ましい。第2のハーフトーン領域(2)は、画像形成部(2a)及び背景部(2b)から構成される。第2のハーフトーン領域(2)を複数配置することで、印刷物上において特定の観察条件下のみで潜像画像として認識される第2の連続階調画像となる。
(Second halftone area)
The second halftone regions (2) are all the same shape and may be polygonal, circular, or graphic, but are preferably square or rectangular. The second halftone area (2) includes an image forming part (2a) and a background part (2b). By arranging a plurality of second halftone areas (2), a second continuous tone image that is recognized as a latent image only under specific observation conditions on the printed matter is obtained.

網点データから網点印刷物を得る際、印刷を行うためのインキは、第1のハーフトーン領域(1)の画像形成部(1a)、第1のハーフトーン領域(1)の背景部(1b)、第2のハーフトーン領域(2)の画像形成部(2a)及び第2のハーフトーン領域(2)の背景部(2b)の少なくとも一部に対して、それぞれ異なる特性を持つインキを付与する。その結果、特定の観察条件下では、第1のハーフトーン領域の画像形成部(1a)又は背景部(1b)のみが観察され、第1の連続階調画像が出現し、別の特定の観察条件下では、第2のハーフトーン領域の画像形成部(2a)又は背景部(2b)のみが観察され、第2の連続階調画像が出現するような網点印刷物が得られる。この網点印刷物に用いられている技術が、「ImageSwitch(商標登録番号第4718813号)」である。   When obtaining a halftone print from halftone data, the ink for printing is the image forming part (1a) of the first halftone area (1) and the background part (1b) of the first halftone area (1). ), Ink having different characteristics is applied to at least part of the image forming portion (2a) of the second halftone region (2) and the background portion (2b) of the second halftone region (2). To do. As a result, under a specific observation condition, only the image forming part (1a) or the background part (1b) of the first halftone region is observed, and the first continuous tone image appears, and another specific observation is performed. Under the conditions, only the image forming portion (2a) or the background portion (2b) in the second halftone area is observed, and a halftone print is obtained in which the second continuous tone image appears. The technology used for this halftone print is “ImageSwitch (trademark registration number 4718813)”.

(他の網点データの構成)
図2に、本発明における網点データの他の一例について示す。上述した網点データは、第1のハーフトーン領域(1)が画像形成部(1a)及び背景部(1b)から成り、第2のハーフトーン領域(2)が画像形成部(2a)及び背景部(2b)から成るが、図2に示すように、第1のハーフトーン領域(1)が明暗又は色彩によって表現される階調情報を持った画素によって構成されていても良い。
(Configuration of other halftone dot data)
FIG. 2 shows another example of halftone dot data in the present invention. In the above halftone data, the first halftone area (1) is composed of the image forming part (1a) and the background part (1b), and the second halftone area (2) is composed of the image forming part (2a) and the background. As shown in FIG. 2, the first halftone area (1) may be composed of pixels having gradation information expressed by light and dark or color.

(網点データを作製する装置)
前述した網点データを作製するための装置を、図3に示す装置のブロック図をもとに説明する。網点データを作製する装置は、画像入力手段、設定項目設定手段、演算手段及び画像出力手段を有している。
(Device for creating halftone dot data)
An apparatus for creating the above-described halftone dot data will be described based on the block diagram of the apparatus shown in FIG. An apparatus for creating halftone dot data includes image input means, setting item setting means, calculation means, and image output means.

(画像入力手段)
画像入力手段は、第1画像と第2画像とを入力する手段である。第1画像は、印刷物上において可視画像として認識させたい第1の連続階調画像の元画像である。また、第2画像は、印刷物上において特定の観察条件下のみで潜像画像として認識される第2の連続階調画像の元画像である。
(Image input means)
The image input means is means for inputting the first image and the second image. The first image is an original image of a first continuous tone image that is to be recognized as a visible image on the printed material. In addition, the second image is an original image of a second continuous tone image that is recognized as a latent image on a printed material only under specific observation conditions.

(設定項目設定手段)
設定項目設定手段は、網点データにおける解像度の設定を行う生成データ解像度設定部、着色の設定を行う着色設定部、網点形状の設定を行う網点形状設定部を有し、設定項目ごとに設定を行う。
(Setting item setting means)
The setting item setting means has a generation data resolution setting unit for setting resolution in halftone dot data, a coloring setting unit for setting coloring, and a halftone dot shape setting unit for setting halftone dot shape. Set up.

(生成データ解像度設定部)
生成データ解像度設定部は、本発明における網点データの解像度を設定する。解像度の設定は、任意の解像度を入力しても良く、又はあらかじめ記憶してある複数の解像度から選択しても良い。
(Generation data resolution setting part)
The generated data resolution setting unit sets the resolution of halftone dot data in the present invention. As the resolution setting, an arbitrary resolution may be input, or a plurality of resolutions stored in advance may be selected.

(着色設定部)
着色設定部は、第1のハーフトーン領域の画像形成部における『C』、『M』、『Y』及び『K』と背景部における『C』、『M』、『Y』及び『K』の設定及び第2のハーフトーン領域の画像形成部における『C』、『M』、『Y』及び『K』と背景部における『C』、『M』、『Y』及び『K』の設定を、任意に設定又はあらかじめ記憶してある推奨値により設定する。
(Coloring setting part)
The coloring setting unit includes “C”, “M”, “Y”, and “K” in the image forming unit in the first halftone region, and “C”, “M”, “Y”, and “K” in the background portion. And “C”, “M”, “Y” and “K” in the image forming section of the second halftone area and “C”, “M”, “Y” and “K” in the background section Is arbitrarily set or set with a recommended value stored in advance.

『C』は、網点データから作製される網点印刷物に対するシアン成分の割合を示すものであり、『M』は、網点印刷物に対するマゼンタ成分の割合を示すものであり、『Y』は、網点印刷物に対するイエロー成分の割合を示すものであり、『K』は、網点印刷物に対するブラック成分の割合を示すものである。   “C” indicates the ratio of the cyan component to the halftone print produced from the halftone data, “M” indicates the ratio of the magenta component to the halftone print, and “Y” This indicates the ratio of the yellow component to the halftone print, and “K” indicates the ratio of the black component to the halftone print.

(網点形状設定部)
網点形状設定部は、第1のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる第1のハーフトーン領域の個数、幅と幅方向に配置させる第1のハーフトーン領域の個数、第2のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる第2のハーフトーン領域の個数、幅と幅方向に配置させる第2のハーフトーン領域の個数、第1のハーフトーン領域の画像形成部の形状及び第2のハーフトーン領域の画像形成部の形状を設定する。
(Halftone dot shape setting section)
The halftone dot shape setting section includes the number of first halftone areas arranged in the height and height directions of the first halftone area, the number of first halftone areas arranged in the width and width directions, The number of second halftone areas arranged in the height direction and the height direction of the halftone area, the number of second halftone areas arranged in the width and width direction, the shape of the image forming unit in the first halftone area, and The shape of the image forming unit in the second halftone area is set.

(演算手段)
演算手段は、画像入力手段によって入力された第1画像と第2画像及び設定項目設定手段によって設定された設定情報をもとに、第1の連続階調画像及び第2の連続階調画像を生成し、生成した第1の連続階調画像と第2の連続階調画像を合成する。
(Calculation means)
The computing means calculates the first continuous tone image and the second continuous tone image based on the first image and the second image input by the image input means and the setting information set by the setting item setting means. And the generated first continuous tone image and second continuous tone image are synthesized.

演算手段は、図4に示すように、第1画像から第1の連続階調画像を生成する第1の連続階調画像生成部、第2画像から第2の連続階調画像を生成する第2の連続階調画像生成部、第1画像からグレー画像を生成するグレー画像生成部、グレー画像からマスク画像を生成するマスク画像生成部、第2の連続階調画像に対しマスク処理をするマスク処理部、第1の連続階調画像とマスク画像及びマスク処理した第2の連続階調画像を着色及び合成する画像合成部を有する。   As shown in FIG. 4, the calculation means includes a first continuous tone image generating unit that generates a first continuous tone image from the first image, and a second continuous tone image that generates a second continuous tone image from the second image. 2 continuous tone image generation units, a gray image generation unit that generates a gray image from the first image, a mask image generation unit that generates a mask image from the gray image, and a mask that performs mask processing on the second continuous tone image The processing unit includes an image synthesis unit that colors and synthesizes the first continuous tone image, the mask image, and the masked second continuous tone image.

(第1の連続階調画像生成部)
第1の連続階調画像生成部は、第1画像から単色の網点の面積の大小、単色の画素の分布の粗密又は階調情報を持った画素によって構成される第1の連続階調画像を生成する。
(First continuous tone image generation unit)
The first continuous tone image generation unit is configured to include a first continuous tone image composed of pixels having a single-color halftone dot area size, a single pixel distribution density, or gradation information from the first image. Is generated.

(第2の連続階調画像生成部)
第2の連続階調画像生成部は、第2画像から、第1の連続階調画像と同一の画像幅、画像高さ及び画像解像度と成るように、単色の網点の面積の大小又は単色の画素の分布の粗密によって構成される第2の連続階調画像を生成する。
(Second continuous tone image generation unit)
The second continuous tone image generation unit is configured so that the area of the single-color halftone dot is small or large so that the second image has the same image width, image height, and image resolution as the first continuous tone image. A second continuous tone image constituted by the density of the pixel distribution is generated.

(グレー画像生成部)
グレー画像生成部は、図12(a)に示すような第1画像から画像幅及び画像高さ情報を取得した後、第1画像の画像幅及び画像高さと同じ画像幅及び画像高さを割り当てると共に、全ての画素に灰色の画素を割り当てることでグレー画像を生成する。
(Gray image generator)
The gray image generation unit assigns the same image width and image height as the image width and image height of the first image after acquiring the image width and image height information from the first image as shown in FIG. At the same time, a gray image is generated by assigning gray pixels to all pixels.

(マスク画像生成部)
マスク画像生成部は、グレー画像により、第1のハーフトーン領域に第1の連続階調画像を、第2のハーフトーン領域に第2の連続階調画像をそれぞれ割り当てるためのマスク画像を生成する。
(Mask image generator)
The mask image generation unit generates a mask image for allocating the first continuous tone image to the first halftone region and the second continuous tone image to the second halftone region based on the gray image. .

(マスク処理部)
マスク処理部は、第2の連続階調画像とマスク画像により、第2の連続階調画像に対してマスク画像の白画素に対応する部分をすべて白画素に置き換えるためのマスク処理をする。
(Mask processing part)
The mask processing unit performs mask processing for replacing all the portions corresponding to the white pixels of the mask image with the white pixels by using the second continuous tone image and the mask image.

(画像合成部)
画像合成部は、着色指定部の指定内容に従い、マスク画像の黒色部分、第1の連続階調画像の黒色部分及び白色部分、第2の連続階調画像の黒色部分のうち、マスク画像の黒色部分及び第2の連続階調画像の黒色部分を含む少なくとも2つの領域に対して各指定色で画素の色を置き換えた後、第1の連続階調画像上にマスク画像を重ね合わせ、更にその上にマスク処理を行った第2の連続階調画像を重ねて各々の画像を合成する。
(Image composition part)
In accordance with the designation content of the coloring designation unit, the image composition unit selects the black color of the mask image from among the black part of the mask image, the black part and the white part of the first continuous tone image, and the black part of the second continuous tone image. After replacing the color of the pixel with each specified color for at least two regions including the black portion of the portion and the second continuous tone image, the mask image is superimposed on the first continuous tone image, and further Each image is synthesized by superimposing the second continuous tone image on which the mask processing is performed.

さらに、マスク画像生成部は、図4に示すように、第1のスレッショルドデータ生成部、第2のスレッショルドデータ生成部、コマンド変換部、スレッショルドデータ保存部及びラスター処理部を有する。   Furthermore, as shown in FIG. 4, the mask image generation unit includes a first threshold data generation unit, a second threshold data generation unit, a command conversion unit, a threshold data storage unit, and a raster processing unit.

(第1のスレッショルドデータ生成部)
第1のスレッショルドデータ生成部は、第1のハーフトーン領域と同一形状で、グレー画像の最も暗い色よりも、更に暗い色である最低閾値が設定された第1のスレッショルドデータを生成する。
(First threshold data generator)
The first threshold data generation unit generates first threshold data having the same shape as that of the first halftone area and a minimum threshold value that is darker than the darkest color of the gray image.

(第2のスレッショルドデータ生成部)
第2のスレッショルドデータ生成部は、第2のハーフトーン領域と同一形状で、グレー画像の最も明るい色よりも、更に明るい色である最高閾値が設定された第2のスレッショルドデータを生成する。
(Second threshold data generator)
The second threshold data generation unit generates second threshold data having the same shape as the second halftone region and a maximum threshold value that is a brighter color than the brightest color of the gray image.

(コマンド変換部)
コマンド変換部は、第1のスレッショルドデータと第2のスレッショルドデータを所定のコマンドに変換する。
(Command conversion part)
The command conversion unit converts the first threshold data and the second threshold data into a predetermined command.

(スレッショルドデータ保存部)
スレッショルドデータ保存部は、所定のコマンドに変換された第1のスレッショルドデータ及び第2のスレッショルドデータを結合して、スレッショルドデータとして保存する。
(Threshold data storage)
The threshold data storage unit combines the first threshold data and the second threshold data converted into a predetermined command, and stores them as threshold data.

(ラスター処理部)
ラスター処理部は、保存したスレッショルドデータを用いてグレー画像にラスター処理を施し、グレー画像を網点化することで、第1のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を白色に変換し、第2のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を黒色に変換する。
(Raster processing part)
The raster processing unit performs raster processing on the gray image using the stored threshold data, and converts the gray image to halftone, thereby converting all pixels included in the first halftone region to white, All pixels included in the halftone area are converted to black.

(画像出力手段)
画像出力手段は、作製された網点データをもとに版面及び/又は印刷物を得る。画像出力手段の具体例としては、ハードディスク等の記憶装置、フィルム版面出力機等の製版装置又はプリンタ等の印刷装置が挙げられる。
(Image output means)
The image output means obtains a printing plate and / or printed matter based on the produced halftone dot data. Specific examples of the image output means include a storage device such as a hard disk, a plate making device such as a film plate output device, or a printing device such as a printer.

(網点データ作製プログラムにおける操作画面)
図5に、網点データを作製するプログラムにおける操作画面の一例について示す。操作画面は、「画像ファイル」設定部、「生成データ解像度」設定部、「Image Switchタイプ」設定部、「着色」設定部及び「網点形状」設定部を有する。
(Operation screen in halftone data creation program)
FIG. 5 shows an example of an operation screen in a program for creating halftone dot data. The operation screen includes an “image file” setting unit, a “generated data resolution” setting unit, an “Image Switch type” setting unit, a “coloring” setting unit, and a “halftone dot shape” setting unit.

(「画像ファイル」設定部)
「画像ファイル」設定部(a)は、上述した画像入力手段に入力されるべき、第1画像及び第2画像を入力する。第1画像及び第2画像の入力方法は、網点データの設計者(以下、「設計者」と言う。)が、例えば、あらかじめハードディスクに記録された画像ファイルを読み込むことで指定しても良い。
("Image file" setting part)
The “image file” setting unit (a) inputs the first image and the second image to be input to the image input means described above. The input method of the first image and the second image may be specified by a halftone data designer (hereinafter referred to as “designer”) by, for example, reading an image file recorded in advance on a hard disk. .

(「生成データ解像度」設定部)
「生成データ解像度」設定部(b)は、上述した設定項目設定手段により、本発明における網点データの解像度を設定する。解像度の設定は、設計者が任意に入力しても良く、あらかじめ記憶してある複数の解像度から選択しても良い。ここで設定する解像度は、網点データから作製される印刷物を得るために使用する製版装置又は印刷装置の解像度に合わせることが好ましく、例えば、フィルム版面出力機であれば2540DPIの解像度が一般的である。
("Generation data resolution" setting part)
The “generated data resolution” setting unit (b) sets the resolution of the dot data in the present invention by the setting item setting means described above. The resolution setting may be arbitrarily input by the designer, or may be selected from a plurality of resolutions stored in advance. The resolution set here is preferably matched to the resolution of the plate making apparatus or printing apparatus used to obtain the printed matter produced from the halftone dot data. For example, a resolution of 2540 DPI is generally used for a film plate output machine. is there.

(「Image Switchタイプ」設定部)
「Image Switchタイプ」設定部(c)は、上述した設定項目設定手段により、本発明における網点データに使用するImage Switchのタイプを設定する。「Image Switchタイプ」は、『Mono』、『YMCK』、『材料1使用』、『材料2使用』、『材料3使用』、『網点付与のみ(非YMCK)』及び『網点付与のみ(YMCK)』、『自由設定』に分けられる。
("Image Switch type" setting part)
The “Image Switch type” setting unit (c) sets the type of Image Switch used for the dot data in the present invention by the setting item setting means described above. “Image Switch type” includes “Mono”, “YMCK”, “Material 1 used”, “Material 2 used”, “Material 3 used”, “Half dot only (non-YMCK)” and “Half dot only” ( YMCK) ”and“ free setting ”.

(Mono)
『Mono』は、網点印刷物の可視画像を単色で視認できるような構成としたタイプであり、第1のハーフトーン領域の画像形成部及び第2のハーフトーン領域の背景部に赤外線を透過するインキを付与し、第2のハーフトーン領域の画像形成部に赤外線を吸収するインキを付与する設定である。また、赤外線を透過するインキと赤外線を吸収するインキは、肉眼で同色に見えることが好ましい。以上の設定により、可視光では第1のハーフトーン領域の画像形成部の大小によって第1の連続階調画像が単色で観察され、赤外光では第2のハーフトーン領域の画像形成部の大小によって第2の連続階調画像が観察される。
(Mono)
“Mono” is a type in which a visible image of a halftone print can be viewed in a single color, and transmits infrared light to the image forming portion of the first halftone region and the background portion of the second halftone region. Ink is applied, and ink that absorbs infrared rays is applied to the image forming portion in the second halftone area. Moreover, it is preferable that the ink which permeate | transmits infrared rays and the ink which absorbs infrared rays look the same color with the naked eye. With the above setting, in the visible light, the first continuous tone image is observed in a single color depending on the size of the image forming unit in the first halftone region, and in the infrared light, the size of the image forming unit in the second halftone region. Thus, the second continuous tone image is observed.

(YMCK)
『YMCK』は、網点印刷物の可視画像をプロセスのカラーで視認できるような構成としたタイプであり、図2に示すように、第1のハーフトーン領域に明暗又は色彩を持ったインキを付与し、第2のハーフトーン領域の背景部に赤外線を透過するインキを付与し、第2のハーフトーン領域の画像形成部に赤外線を吸収するインキを付与する設定である。また、第1のハーフトーン領域に付与されるインキは赤外線を透過することが好ましく、さらに前述の赤外線を透過するインキと赤外線を吸収するインキは、肉眼で同色に見えることが好ましい。以上の設定により、可視光では第1のハーフトーン領域に付与されたインキによって第1の階調画像が明暗又は色彩を持って観察され、赤外光では第2のハーフトーン領域の画像形成部の大小によって第2の階調画像が観察される。
(YMCK)
“YMCK” is a type that allows the visible image of the halftone print to be viewed in the process color. As shown in FIG. 2, the first halftone area is applied with light or dark ink. In this setting, ink that transmits infrared rays is applied to the background portion of the second halftone region, and ink that absorbs infrared rays is applied to the image forming portion of the second halftone region. The ink applied to the first halftone region preferably transmits infrared rays, and the ink that transmits infrared rays and the ink that absorbs infrared rays preferably have the same color with the naked eye. With the above settings, the first gradation image is observed with light or darkness or color by the ink applied to the first halftone region in visible light, and the image forming unit in the second halftone region in infrared light. The second gradation image is observed depending on the size of.

(材料1使用、材料2使用、材料3使用)
『材料1使用、材料2使用、材料3使用』は、機能性を持った材料をインキに用いてImageSwitch印刷物を得るための設定である。第1のハーフトーン領域の画像形成部、第1のハーフトーン領域の背景部、第2のハーフトーン領域の背景部及び第2のハーフトーン領域の画像形成部の各部位に、機能性材料を用いたインキ又は/及び機能性材料を用いない通常のインキのいずれを付与するかは、用いる機能性材料の種類によってそれぞれ異なり、さらに、得られる印刷物の効果も同様に、用いる機能性材料の種類によって異なる。
(Use of material 1, use of material 2, use of material 3)
“Use of material 1, use of material 2, use of material 3” is a setting for obtaining an ImageSwitch print using a functional material for ink. A functional material is applied to each part of the image forming portion of the first halftone region, the background portion of the first halftone region, the background portion of the second halftone region, and the image forming portion of the second halftone region. Which of the ink used and / or the normal ink not using the functional material is applied depends on the type of the functional material used, and the effect of the printed matter obtained is also the same as the type of the functional material used. It depends on.

(網点付与のみ(非YMCK))
『網点付与のみ(非YMCK)』は、第1の連続階調画像及び第2の連続階調画像の着色並びに画像合成は行わず、画像を合成する前工程で処理を終わらせるものであり、演算手段において、画像入力手段によって入力された第1画像と第2画像及び設定項目設定手段によって設定された設定情報をもとに、第1画像に解像度変換及び網点付与を施して第1の連続階調画像を生成し、第2画像に解像度変換及び網点付与を施して第2の連続階調画像を生成し、第1画像からグレー画像を生成してグレー画像からマスク画像を生成する。
(Halftone dot only (non-YMCK))
“Only halftone dot addition (non-YMCK)” does not perform coloring and image synthesis of the first continuous tone image and the second continuous tone image, and ends the process in the previous step of synthesizing the image. In the calculation means, based on the first image and the second image input by the image input means and the setting information set by the setting item setting means, the first image is subjected to resolution conversion and halftone dot addition. A continuous tone image is generated, a second continuous tone image is generated by applying resolution conversion and halftone addition to the second image, a gray image is generated from the first image, and a mask image is generated from the gray image To do.

(網点付与のみ(YMCK))
『網点付与のみ(YMCK)』は、第1の連続階調画像及び第2の連続階調画像の着色並びに画像合成は行わず、画像を合成する前工程で処理を終わらせるものであり、演算手段において、画像入力手段によって入力された第1画像と第2画像及び設定項目設定手段によって設定された設定情報をもとに、第1画像に解像度変換を施して第1の連続階調画像を生成し、第2画像に解像度変換及び網点付与を施して第2の連続階調画像を生成し、第1画像からグレー画像を生成してグレー画像からマスク画像を生成する。
(Only halftone (YMCK))
“Only halftone dot addition (YMCK)” does not perform coloring and image synthesis of the first continuous tone image and the second continuous tone image, and ends the process in the previous step of synthesizing the image. In the calculation means, the first continuous tone image is obtained by performing resolution conversion on the first image based on the first image and the second image input by the image input means and the setting information set by the setting item setting means. The second image is subjected to resolution conversion and halftone dot addition to generate a second continuous tone image, a gray image is generated from the first image, and a mask image is generated from the gray image.

(自由設定)
『自由設定」は、この後に説明する「着色」設定部及び「網点形状」設定部における各設定を、設計者が任意に設定する際に選択する項目である。
(Free setting)
“Free setting” is an item selected when the designer arbitrarily sets each setting in the “coloring” setting unit and the “halftone dot shape” setting unit, which will be described later.

(「着色」設定部)
「着色」設定部(d)は、上述した設定項目設定手段により、第1のハーフトーン領域の画像形成部(網点部)における『C』、『M』、『Y』及び『K』と背景部における『C』、『M』、『Y』及び『K』の設定及び第2のハーフトーン領域の画像形成部(網点部)における『C』、『M』、『Y』及び『K』と背景部における『C』、『M』、『Y』及び『K』の設定を行う。この設定は、推奨値による自動設定の場合と設計者による任意設定の場合とがある。
("Coloring" setting part)
The “coloring” setting unit (d) performs “C”, “M”, “Y” and “K” in the image forming unit (halftone dot unit) of the first halftone area by the setting item setting unit described above. Setting of “C”, “M”, “Y” and “K” in the background portion and “C”, “M”, “Y” and “C” in the image forming portion (halftone portion) of the second halftone area “K” and “C”, “M”, “Y” and “K” in the background portion are set. This setting includes an automatic setting by a recommended value and an arbitrary setting by a designer.

着色設定は、0%〜100%の範囲で行う。0%の場合は完全な白であり、100%の場合は画像として表現可能な最も濃い色となる。   Coloring is set in the range of 0% to 100%. When it is 0%, it is completely white, and when it is 100%, it is the darkest color that can be expressed as an image.

着色設定のうちの『C』は、網点データから作製される網点印刷物に対するシアン成分の割合を設定するものであり、『M』は、網点印刷物に対するマゼンタ成分の割合を設定するものであり、『Y』は、網点印刷物に対するイエロー成分の割合を設定するものであり、『K』は、網点印刷物に対するブラック成分の割合を設定するものを示している。   “C” in the color setting is for setting the ratio of the cyan component to the halftone print produced from the halftone data, and “M” is for setting the ratio of the magenta component to the halftone print. Yes, “Y” is for setting the ratio of the yellow component to the halftone print, and “K” is for setting the ratio of the black component to the halftone print.

ここで指定された着色設定は、後に画像出力手段によって解釈され、印刷物又は版面等の出力物の結果に影響を与える。着色設定の解釈方法及びその影響は、各画像出力手段に依存するが、例えば、家庭用インクジェットプリンタによる出力時には、着色設定の値の大小は『C』、『M』、『Y』及び『K』各インクの吐出量及び着弾インク密度の大小に影響を与えるのが一般的であり、例えば、フィルム版面出力機による出力時には、『C』、『M』、『Y』及び『K』各版面の網点面積の大小に影響を与えるのが一般的である。   The color setting specified here is interpreted later by the image output means and affects the result of the output product such as a printed product or a printing plate. The color setting interpretation method and its influence depend on each image output means. For example, when output by a home inkjet printer, the color setting values are “C”, “M”, “Y” and “K”. It is common to affect the discharge amount of each ink and the size of the landing ink density. For example, when printing with a film plate output machine, each plate of “C”, “M”, “Y” and “K” It generally affects the size of halftone dot area.

また、「Image Switchタイプ」設定部において『YMCK』を選択した場合、図2に示したように、第1のハーフトーン領域(1)が明暗又は色彩によって表現される階調情報を持った画素によって構成され、かつ、第1画像が持つ階調情報がそのまま第1のハーフトーン領域(1)の階調情報に反映されるため、第1画像における「着色」設定部の設定は、生成される網点データへ反映されない。なお、第2のハーフトーン領域における「着色」設定部には、あらかじめ記憶されている各推奨値が呼び出され設定される。推奨値とは、網点データの設計者が、網点データを作製する課程における経験をもとに、あらかじめ記憶させた最適値のことである。   Further, when “YMCK” is selected in the “Image Switch type” setting section, as shown in FIG. 2, the first halftone area (1) is a pixel having gradation information expressed by light or dark or color. And the gradation information of the first image is directly reflected in the gradation information of the first halftone area (1), so that the setting of the “coloring” setting unit in the first image is generated. Not reflected in halftone dot data. Each recommended value stored in advance is called and set in the “coloring” setting section in the second halftone area. The recommended value is an optimum value stored in advance by a halftone dot data designer based on experience in the process of creating halftone dot data.

また、「Image Switchタイプ」設定部において、『Mono』、『材料1使用』、『材料2使用』、『材料3使用』のいずれかを選択した場合、「着色」設定部には各推奨値が、あらかじめ記憶されている推奨値から呼び出される。   In addition, when “Mono”, “Use Material 1”, “Use Material 2”, or “Use Material 3” is selected in the “Image Switch Type” setting section, the “Coloring” setting section displays each recommended value. Is called from a pre-stored recommended value.

また、「Image Switchタイプ」設定部において、『網点付与のみ(非YMCK)』又は『網点付与のみ(YMCK)』のいずれかを選択した場合、画像の着色及び合成は行わず、画像合成の前工程で処理を終わらせる。そのため、「着色」設定部の設定は、生成される網点データへ反映されない。   Also, in the “Image Switch type” setting section, when either “halftone addition only (non-YMCK)” or “halftone addition only (YMCK)” is selected, the image is not colored and combined, and the image is combined. The process is completed in the previous step. For this reason, the setting of the “coloring” setting unit is not reflected in the generated halftone data.

「Image Switchタイプ」設定部において『自由設定』を選択した場合、第1のハーフトーン領域(第1画像)の画像形成部(網点部)における『C』、『M』、『Y』及び『K』及び背景部における『C』、『M』、『Y』及び『K』の設定を行い、第2のハーフトーン領域(第2画像)の画像形成部(網点部)における『C』、『M』、『Y』及び『K』並びに背景部における『C』、『M』、『Y』及び『K』の設定は、設計者が任意に行う。   When “free setting” is selected in the “Image Switch type” setting section, “C”, “M”, “Y” and “C” in the image forming section (halftone dot section) of the first halftone area (first image) “K” and “C”, “M”, “Y” and “K” are set in the background portion, and “C” in the image forming portion (halftone portion) of the second halftone region (second image) is set. ”,“ M ”,“ Y ”and“ K ”and“ C ”,“ M ”,“ Y ”and“ K ”in the background portion are arbitrarily set by the designer.

設計者が任意に着色設定を行う際は、作製したい網点印刷物の機能及び使用する出力機器等の特性を考慮して色設定を行う。一例として、赤外透過黒色インキを、第1のハーフトーン領域の画像形成部及び第2のハーフトーン領域の背景部に付与し、赤外吸収黒色インキを、第2のハーフトーン領域の画像形成部に付与した印刷物を、オフセット印刷機を用いて作製する場合、第1のハーフトーン領域の画像形成部及び第2のハーフトーン領域の背景部は、『C』のみに100%を指定するとともに『M』、『Y』及び『K』全てに0%を指定する。さらに、第2のハーフトーン領域の画像形成部は、『M』のみに100%を指定するとともに、『C』、『Y』及び『K』全てに0%を指定し、第1のハーフトーン領域の背景部は、『C』、『M』、『Y』及び『K』全てに0%を指定する。   When the designer arbitrarily sets the color, the color is set in consideration of the function of the halftone print to be produced and the characteristics of the output device to be used. As an example, the infrared transmitting black ink is applied to the image forming portion of the first halftone area and the background portion of the second halftone area, and the infrared absorbing black ink is used to form the image of the second halftone area. In the case where the printed matter given to the copy is produced using an offset printing machine, the image forming portion of the first halftone area and the background portion of the second halftone area are designated as 100% only for “C”. Specify 0% for all of “M”, “Y” and “K”. Further, the image forming unit in the second halftone area designates 100% only for “M” and designates 0% for all of “C”, “Y”, and “K”. For the background part of the area, 0% is specified for all of “C”, “M”, “Y”, and “K”.

上記のとおり設定した後、最終的に生成された網点データを、フィルム版面出力機を用いて『C』版面及び『M』版面を出力し、『C』版面に赤外透過黒色インキを付与し、『M』版面に赤外吸収黒色インキを付与して印刷を実施することで、目的とする印刷物が得られる。また、印刷物を作製した結果、例えば、赤外吸収黒色インキの色が濃すぎて目立ちすぎる場合、赤外吸収黒色インキ自体の色を薄めて調整する方法の他に、第2のハーフトーン領域の画像形成部の指定色を『M』100%から、例えば、『M』90%へと変更した後に再度『M』版面を出力する方法がある。   After setting as above, the halftone dot data finally generated is output to the “C” plate and “M” plate using a film printing plate output machine, and infrared transmission black ink is applied to the “C” plate. The target printed matter can be obtained by applying the infrared absorbing black ink to the “M” plate surface and performing printing. Moreover, as a result of producing the printed matter, for example, when the color of the infrared absorbing black ink is too dark and conspicuous, in addition to the method of dimming and adjusting the color of the infrared absorbing black ink itself, the second halftone region There is a method of outputting the “M” plate again after changing the designated color of the image forming unit from “M” 100% to, for example, “M” 90%.

(「網点形状」設定部)
「網点形状」設定部(e)は、上述した設定項目設定手段により、図1(b)に示す第1画像における第1のハーフトーン領域(1)及び第2画像における第2のハーフトーン領域(2)のサイズを設定する。設定するサイズとしては、第1のハーフトーン領域(1)の高さと高さ方向に配置させる第1のハーフトーン領域の個数、幅と幅方向に配置させる第1のハーフトーン領域の個数、第2画像における第2のハーフトーン領域(2)の高さと高さ方向に配置させる第2のハーフトーン領域の個数、幅と幅方向に配置させる第2のハーフトーン領域の個数の設定を行う。
("Dot shape" setting part)
The “halftone dot shape” setting unit (e) performs the first halftone area (1) in the first image and the second halftone in the second image shown in FIG. The size of area (2) is set. The size to be set includes the height of the first halftone area (1) and the number of first halftone areas arranged in the height direction, the number of first halftone areas arranged in the width and width directions, the number of first halftone areas. The number of second halftone areas arranged in the height and height directions of the second halftone area (2) in the two images and the number of second halftone areas arranged in the width and width directions are set.

さらに、「網点形状」設定部(e)は、前述した設定項目設定手段により、第1画像における第1のハーフトーン領域(1)の画像形成部の形状の設定、第2画像における第2のハーフトーン領域(2)の画像形成部の形状の設定を行う。   Further, the “halftone dot shape” setting unit (e) sets the shape of the image forming unit of the first halftone region (1) in the first image and the second in the second image by the setting item setting unit described above. The shape of the image forming portion of the halftone area (2) is set.

第1のハーフトーン領域(1)及び第2のハーフトーン領域(2)の画像形成部における形状の種類としては、『逆網形状』、『正網形状』、『分割』又は『特殊』が挙げられる。ただし、画像形成部の形状については、本実施の形態に挙げた種類に限定されるものではなく、他の形状をプログラムに追加して、それを選択しても構わない。   As the types of shapes in the image forming section of the first halftone area (1) and the second halftone area (2), “reverse mesh shape”, “normal mesh shape”, “divided” or “special” are available. Can be mentioned. However, the shape of the image forming unit is not limited to the type described in the present embodiment, and other shapes may be added to the program and selected.

『逆網形状』を設定した場合と『正網形状』を設定した場合のハーフトーンの形状の違いの例を図6に示す。『正網形状』を設定した場合、図6(a)の黒塗り部分で示したように、画像形成部はハーフトーン領域の中心から円形状に広がる領域になり、画像形成部を除いた外周側の領域が背景部になる。また、『逆網形状』を設定した場合、図6(b)の黒塗り部分で示したように、背景部はハーフトーン領域の中心から円形状に広がる領域になり、背景部を除いた外周側の領域が画像形成部になる。   FIG. 6 shows an example of the difference in halftone shape between when the “reverse mesh shape” is set and when the “normal mesh shape” is set. When the “regular mesh shape” is set, the image forming portion is a region extending in a circular shape from the center of the halftone region as shown by the black portion in FIG. 6A, and the outer periphery excluding the image forming portion The side area is the background. In addition, when “reverse mesh shape” is set, the background portion is a region extending in a circular shape from the center of the halftone region as shown by the black portion in FIG. 6B, and the outer periphery excluding the background portion The area on the side becomes an image forming unit.

また、『分割』を設定した場合、本出願人が提案した特開2008−35296号公報に記載の方法を用いて、第1のハーフトーン領域(1)及び第2のハーフトーン領域(2)の画像形成部が設定される。   When “division” is set, the first halftone region (1) and the second halftone region (2) are used by the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-35296 proposed by the present applicant. The image forming unit is set.

さらに、『特殊』を設定した場合、図6(c)の黒塗り部分で示すような、任意の図形、ロゴマーク、文字等、任意の図形を画像形成部の形状とすることが可能である。このような任意形状の画像形成部の指定方法として、例えば特許第3478474号公報又は特許第3855013号公報記載の方法を用いることが可能である。   Furthermore, when “special” is set, it is possible to set an arbitrary figure such as an arbitrary figure, a logo mark, a character, or the like as the shape of the image forming unit as shown by a black portion in FIG. . As a method for specifying an image forming unit having an arbitrary shape, for example, the method described in Japanese Patent No. 3478474 or Japanese Patent No. 3855013 can be used.

ただし、『逆網形状』、『正網形状』、『分割』又は『特殊』のいずれの場合も、ハーフトーン領域の面積に対する画像形成部の面積割合は、画像形成部の形状にかかわらず一定であり、第1のハーフトーン領域の画像形成部であれば第1画像の明暗に依存し、第2のハーフトーン領域の画像形成部であれば第2画像の明暗に依存する。   However, the ratio of the area of the image forming part to the area of the halftone area is constant regardless of the shape of the image forming part in any case of “reverse mesh shape”, “normal mesh shape”, “divided” or “special” If the image forming unit is in the first halftone area, it depends on the brightness of the first image, and if it is in the second halftone area, it depends on the brightness of the second image.

例えば、図6(d)に示すような『K』成分のみを80%持つ灰色画像に網点を付与した場合、図6(a)、(b)及び(c)に示すように、網点の形状にかかわらず、画像形成部はハーフトーン領域の80%の面積を占める。   For example, when a halftone dot is given to a gray image having only 80% of the “K” component as shown in FIG. 6D, as shown in FIGS. 6A, 6B, and 6C, Regardless of the shape, the image forming portion occupies 80% of the halftone area.

また、「Image Switchタイプ」設定部において『Mono』、『材料1使用』、『材料2使用』及び『材料3使用』のいずれかを選択した場合、第1のハーフトーン領域における画像形成部の形状の設定及び第2のハーフトーン領域における画像形成部の形状の設定は、あらかじめ記憶されている推奨形状が設定される。推奨形状とは、網点データの設計者が、網点データを作製する課程における経験をもとに、あらかじめ記憶させた最適形状のことである。   In addition, when any one of “Mono”, “Use Material 1”, “Use Material 2”, and “Use Material 3” is selected in the “Image Switch type” setting unit, the image forming unit in the first halftone region For the setting of the shape and the setting of the shape of the image forming unit in the second halftone region, a recommended shape stored in advance is set. The recommended shape is an optimum shape stored in advance by a halftone dot designer based on experience in the process of creating halftone dot data.

また、「Image Switchタイプ」設定部において『YMCK』又は『網点付与のみ(YMCK)』のいずれかを選択した場合、図2に示したように、第1のハーフトーン領域(1)が明暗又は色彩によって表現される階調情報を持った画素によって構成され、画像形成部(1a)が存在しないため、第1画像における画像形成部の形状の設定は、生成される網点データへ反映されない。第2のハーフトーン領域における画像形成部の形状の設定は、設計者が『正網形状』、『逆網形状』、『分割』又は『特殊』の中から一つを設定する。   In addition, when “YMCK” or “only halftone dot addition (YMCK)” is selected in the “Image Switch type” setting unit, as shown in FIG. 2, the first halftone region (1) is light and dark. Alternatively, since the image forming unit (1a) is configured by pixels having gradation information expressed by colors, the setting of the shape of the image forming unit in the first image is not reflected in the generated halftone data. . The shape of the image forming unit in the second halftone area is set by the designer from “normal mesh shape”, “reverse mesh shape”, “division”, or “special”.

「Image Switchタイプ」設定部において『自由設定』又は『網点付与のみ(非YMCK)』を選択した場合、第1のハーフトーン領域における画像形成部の形状及び第2のハーフトーン領域における画像形成部の形状の設定は、設計者が『正網形状』、『逆網形状』、『分割』又は『特殊』の中から一つを設定する。   When “free setting” or “halftone addition only (non-YMCK)” is selected in the “Image Switch type” setting section, the shape of the image forming section in the first halftone area and the image formation in the second halftone area The shape of the part is set by the designer from “normal mesh shape”, “reverse mesh shape”, “division”, or “special”.

(網点データの作製方法)
前述の網点データ作製装置を用いて、網点データを作製する方法について、図7に示すフローチャートをもとに説明する。
(How to create halftone dot data)
A method of creating halftone dot data using the above-described halftone dot data producing apparatus will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

(画像入力ステップ)
第1に、画像入力手段により、操作画面の「画像ファイル」設定部(a)において、設計者が第1画像及び第2画像の入力を行う(STEP1)。画像の入力方法については、網点データの設計者が、あらかじめハードディスクに記録された画像ファイルを読み込むことで指定する。
(Image input step)
First, the designer inputs the first image and the second image using the image input means in the “image file” setting section (a) of the operation screen (STEP 1). An image input method is specified by a halftone data designer by reading an image file recorded in advance on a hard disk.

(設定項目設定ステップ)
第2に、設定項目設定手段により、操作画面の「Image Switchタイプ」設定部(c)において、設計者がImage Switchのタイプの設定を行う(ステップ2)。Image Switchのタイプの種類及び各設定項目の設定における詳細内容を図8に示す。
(Setting item setting step)
Secondly, the designer sets the type of Image Switch in the “Image Switch type” setting unit (c) of the operation screen by the setting item setting means (step 2). FIG. 8 shows the details of the image switch type and the setting of each setting item.

Image Switchタイプの種類としては、例えば、『Mono』、『YMCK』、『材料1使用』、『材料2使用』、『材料3使用』、『網点付与のみ(非YMCK)』、『網点付与のみ(YMCK)』及び『自由設定』に分けられる。   The types of Image Switch types are, for example, “Mono”, “YMCK”, “Material 1 used”, “Material 2 used”, “Material 3 used”, “Only halftone dot addition (non-YMCK)”, “Halftone dot” Grant only (YMCK) ”and“ Free setting ”.

なお、図8に示すように「Image Switchタイプ」設定部(c)において設定したタイプによって、前述の「着色」設定部(d)及び「網点形状」設定部(e)の設定内容が異なり、さらに推奨設定か、設計者による設定かも異なる。   As shown in FIG. 8, the setting contents of the “coloring” setting unit (d) and the “halftone dot shape” setting unit (e) differ depending on the type set in the “Image Switch type” setting unit (c). Also, the recommended setting or the setting by the designer is different.

また、設定項目設定手段により、第1画像及び第2画像から、それぞれ第1の連続階調画像及び第2の連続階調画像を生成するための、網点データの解像度設定、着色設定及び網点形状設定を設定する(STEP3)。   Also, the resolution setting, coloring setting, and halftone dot data for generating the first continuous tone image and the second continuous tone image from the first image and the second image, respectively, by the setting item setting means. Point shape settings are set (STEP 3).

(生成データ解像度設定ステップ)
設定項目設定手段により、操作画面の「生成データ解像度」設定部(b)において、設計者が本発明における網点データの解像度を設定する。生成データ解像度の設定方法は、設計者が任意に入力しても良く、あらかじめ記憶してある複数の解像度から選択しても良い。
(Generation data resolution setting step)
By the setting item setting means, the designer sets the resolution of the halftone data in the present invention in the “generated data resolution” setting section (b) of the operation screen. The generation data resolution setting method may be arbitrarily input by the designer, or may be selected from a plurality of resolutions stored in advance.

(着色設定ステップ)
設定項目設定手段により、操作画面の「着色」設定部(d)において、設計者が第1のハーフトーン領域(第1画像)及び第2のハーフトーン領域(第2画像)の着色設定を行う。詳細には、第1のハーフトーン領域の画像形成部(網点部)における『C』、『M』、『Y』及び『K』と背景部における『C』、『M』、『Y』及び『K』の設定並びに第2のハーフトーン領域の画像形成部(網点部)における『C』、『M』、『Y』及び『K』と背景部における『C』、『M』、『Y』及び『K』の設定を行う。
(Coloring setting step)
By the setting item setting means, in the “coloring” setting part (d) of the operation screen, the designer sets the coloring of the first halftone region (first image) and the second halftone region (second image). . Specifically, “C”, “M”, “Y” and “K” in the image forming portion (halftone dot portion) of the first halftone area and “C”, “M” and “Y” in the background portion. And “K” and “C”, “M”, “Y” and “K” in the image forming section (halftone dot section) of the second halftone area and “C”, “M” in the background section, Set “Y” and “K”.

(網点形状設定ステップ)
設定項目設定手段により、操作画面の「網点形状」設定部(e)において、設計者が第1のハーフトーン領域(第1画像)及び第2のハーフトーン領域(第2画像)の「サイズ」設定及び画像形成部の形状の設定を行う。詳細には、「サイズ」設定は、図1(b)に示す第1の連続階調画像における第1のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる第1のハーフトーン領域の個数、幅と幅方向に配置させる第1のハーフトーン領域の個数、第2の連続階調画像における第2のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる第2のハーフトーン領域の個数、幅と幅方向に配置させる第2のハーフトーン領域の個数の設定を行う。さらに、第1の連続階調画像における第1のハーフトーン領域の画像形成部の形状の設定、第2の連続階調画像における第2のハーフトーン領域の画像形成部の形状の設定を行う。
(Halftone dot shape setting step)
By the setting item setting means, in the “halftone dot shape” setting part (e) of the operation screen, the designer sets the “size” of the first halftone area (first image) and the second halftone area (second image). "And the shape of the image forming unit are set. Specifically, the “size” setting is the number and width of the first halftone areas arranged in the height and height directions of the first halftone area in the first continuous tone image shown in FIG. The number of first halftone areas arranged in the width direction, the number of second halftone areas arranged in the height and height directions of the second halftone area in the second continuous tone image, the width and the width The number of second halftone areas arranged in the direction is set. Further, the shape of the image forming unit in the first halftone area in the first continuous tone image is set, and the shape of the image forming unit in the second halftone area in the second continuous tone image is set.

(演算ステップ)
画像入力手段による画像の入力、設定項目設定手段による生成データ解像度の設定及び網点の設定が終了した時点で、操作画面における「変換」を行う。以降の工程は、すべて演算手段による処理となる。なお、本処理に関しては、本出願人が出願した特願2008−46966に従って行うものとする。
(Calculation step)
When the input of the image by the image input unit, the setting of the generated data resolution by the setting item setting unit and the setting of the halftone dot are completed, “conversion” on the operation screen is performed. All subsequent steps are processing by the calculation means. Note that this processing is performed according to Japanese Patent Application No. 2008-46966 filed by the present applicant.

入力された第1画像及び第2画像におけるそれぞれの画像の大きさは同じであることが好ましいが、画像の大きさが異なる場合は、まず、第2画像を拡大縮小処理する又は/及び第2画像に余白を追加する又は/及び第2画像の周辺部を切り詰めることで、プログラムが第2画像を第1画像の大きさに合わせる処理が行われる。   It is preferable that the sizes of the input first image and the second image are the same, but when the sizes of the images are different, first, the second image is subjected to enlargement / reduction processing or / and second By adding a margin to the image and / or truncating the peripheral portion of the second image, the program performs processing for adjusting the second image to the size of the first image.

(第1の連続階調画像生成ステップ)
次に、第1の連続階調画像生成部により、第1画像に対し、ポストスクリプト網点発生法のHalftoneType16に準じた方法によりハーフトーン処理を行うことで、単色の網点の面積の大小又は単色の画素の分布の粗密よって表現される第1の連続階調画像が生成される。ただし、「Image Switchタイプ」設定部において『YMCK』又は『網点付与のみ(YMCK)』が選択された場合は、第1画像に対し、前記ハーフトーン処理の代わりに、生成データ解像度設定部で設定された解像度への変換処理のみを行うことで、階調情報を持った画素によって表現される第1の連続階調画像が生成される。
(First continuous tone image generation step)
Next, the first continuous tone image generation unit performs halftone processing on the first image by a method according to HalftoneType16 of the Postscript halftone generation method, thereby reducing the area of the single color halftone dot or A first continuous tone image expressed by the density of the monochrome pixel distribution is generated. However, when “YMCK” or “halftone addition only (YMCK)” is selected in the “Image Switch type” setting unit, the generated data resolution setting unit performs the first image instead of the halftone process. By performing only the conversion processing to the set resolution, a first continuous tone image expressed by pixels having tone information is generated.

(第2の連続階調画像生成ステップ)
次に、第2の連続階調画像生成部により、第2画像に対し、ポストスクリプト網点発生法のHalftoneType16に準じた方法によりハーフトーン処理を行うことで、単色の網点の面積の大小又は単色の画素の分布の粗密によって表現される第2の連続階調画像が生成される。
(Second continuous tone image generation step)
Next, the second continuous tone image generation unit performs halftone processing on the second image by a method according to HalftoneType16 of the Postscript halftone generation method, thereby reducing the area of the single color halftone dot or A second continuous tone image expressed by the density of the monochrome pixel distribution is generated.

(グレー画像生成ステップ)
次に、グレー画像生成部により、第1画像からグレー画像が生成される(STEP4)。グレー画像の生成は、第1画像から画像幅及び画像高さ情報を取得した後、新たな画像ファイルを作製して全ての画素に灰色の画素を割り当てると共に、第1画像の画像幅及び画像高さと同じ画像幅及び画像高さを割り当てることで、グレー画像が生成される。
(Gray image generation step)
Next, the gray image generation unit generates a gray image from the first image (STEP 4). The gray image is generated by acquiring the image width and image height information from the first image, creating a new image file, assigning gray pixels to all the pixels, and generating the image width and image height of the first image. By assigning the same image width and image height, a gray image is generated.

灰色の画素は、グレー画像に用いる画像形式で表現可能な最も暗い色及び最も明るい色を除いた1〜99%の中間調グレーであれば何でも良いが、最も暗い色である100%のグレー画像(黒)及び最も明るい色である0%グレー画像(白)の両方と十分に明るさの異なる色であることが好ましい。1〜99%グレー画像を用いる理由については、後で説明をする。   The gray pixels may be anything from 1 to 99% halftone gray excluding the darkest and lightest colors that can be represented in the image format used for the gray image, but the 100% gray image that is the darkest color. It is preferable that the color is sufficiently different from both the (black) and the brightest 0% gray image (white). The reason for using the 1-99% gray image will be described later.

なお、画像幅及び画像高さ情報の取得方法は、用いる画像形式によってそれぞれ異なり、例えば、画像形式がEPS形式である場合は、画像幅及び画像高さ情報が記されたタグを画像ファイル中から探し出して情報を取得し、又、例えば、画像形式がBMP形式の場合は、画像ファイル中の所定の位置に記載されている画像解像度情報及び画素数情報を取得し、計算を行うことで画像幅及び画像高さ情報を得る。同様に、灰色画素の割り当て方法及び画像幅及び画像高さの割り当て方法についても、画像形式毎に定められた方法に従って実施する。以上の方法で生成されたグレー画像は、第1画像と同一の画像幅及び画像高さを持っている。   Note that the acquisition method of the image width and image height information differs depending on the image format used. For example, when the image format is the EPS format, a tag in which the image width and image height information is described is included in the image file. For example, when the image format is the BMP format, the image resolution information and the pixel number information described at a predetermined position in the image file are acquired and calculated to obtain the image width. And obtaining image height information. Similarly, the gray pixel assigning method and the image width and image height assigning method are also carried out according to a method determined for each image format. The gray image generated by the above method has the same image width and image height as the first image.

(マスク画像生成ステップ)
次に、マスク画像生成部により、第1画像から生成されたグレー画像が変換され、マスク画像が生成される(STEP5)。グレー画像からマスク画像を生成するための詳細工程について説明する。マスク画像は、いわゆる、第1のハーフトーン領域を第1の連続階調画像に割り当て、第2のハーフトーン領域に第2の連続階調画像を割り当てるために必要な画像である。また、マスク画像は、ポストスクリプト網点発生法のHalftoneType16により生成することが可能な白黒の二値化データであり、マスク画像を生成するためには、「1〜99%グレー画像」と「第1のスレッショルドデータ」と「第2のスレッショルドデータ」が必要となる。
(Mask image generation step)
Next, the mask image generation unit converts the gray image generated from the first image and generates a mask image (STEP 5). A detailed process for generating a mask image from a gray image will be described. The mask image is an image necessary for assigning the so-called first halftone area to the first continuous tone image and assigning the second continuous tone image to the second halftone area. The mask image is black and white binarized data that can be generated by Halftone Type 16 of the Postscript halftone generation method. In order to generate a mask image, “1 to 99% gray image” and “No. 1 threshold data "and" second threshold data "are required.

(第1のスレッショルドデータ生成ステップ)
まず、第1のスレッショルドデータ生成部により、第1のスレッショルドデータを生成する(STEP5−1)。図10(a)は、m×mピクセルの第1のスレッショルドデータを示しており、そのビットマップデータが第1のスレッショルドデータとなる。第1のスレッショルドデータは、第1のハーフトーン領域と同一形状且つ同一サイズであり、第1のスレッショルドデータのすべての画素に十分に暗い色が設定された状態で生成する。充分に暗い色とは、グレー画像に含まれる最も暗い色よりも、更に暗い色を指すもので、いわゆる、最低閾値により設定するものであり、第1のスレッショルドデータで用いられている画像形式で表現可能な最も暗い色、つまり「黒」であることが好ましい。第1のスレッショルドデータが「黒」であることが好ましい理由については、後で説明をする。
(First threshold data generation step)
First, the first threshold data generator generates first threshold data (STEP 5-1). FIG. 10A shows the first threshold data of m × m pixels, and the bit map data becomes the first threshold data. The first threshold data has the same shape and the same size as the first halftone area, and is generated in a state in which a sufficiently dark color is set for all the pixels of the first threshold data. The sufficiently dark color refers to a darker color than the darkest color included in the gray image, and is set by a so-called minimum threshold, and is an image format used in the first threshold data. The darkest color that can be expressed, that is, “black” is preferable. The reason why it is preferable that the first threshold data is “black” will be described later.

(第2のスレッショルドデータ生成ステップ)
次に、第2のスレッショルドデータ生成部により、第2のスレッショルドデータを生成する(STEP5−2)。図10(b)は、n×nピクセルの第2のスレッショルドデータを示しており、そのビットマップデータが第2のスレッショルドデータとなる。第2のスレッショルドデータは、第2のハーフトーン領域と同一形状且つ同一サイズであり、第2のスレッショルドデータのすべての画素に十分に明るい色が設定された状態で生成する。十分に明るい色とは、グレー画像に含まれる最も明るい色よりも更に明るい色を指すもので、いわゆる、最高閾値により設定するものであり、第2のスレッショルドデータで用いられている画像形式で表現可能な最も明るい色、つまり「白」であることが好ましい。第2のスレッショルドデータが「白」であることが好ましい理由については、後で説明をする。
(Second threshold data generation step)
Next, the second threshold data generator generates second threshold data (STEP5-2). FIG. 10B shows the second threshold data of n × n pixels, and the bit map data becomes the second threshold data. The second threshold data has the same shape and the same size as the second halftone area, and is generated in a state in which a sufficiently bright color is set for all the pixels of the second threshold data. A sufficiently bright color refers to a lighter color than the brightest color included in the gray image, which is set by the so-called maximum threshold and is expressed in the image format used in the second threshold data. The brightest color possible, i.e. "white" is preferred. The reason why it is preferable that the second threshold data is “white” will be described later.

(コマンド変換ステップ)
次に、コマンド変換部により、第1のスレッショルドデータと、第2のスレッショルドデータを、ポストスクリプト網点発生法のHalftoneType16 に準じたコマンドに変換する(STEP5−3)。
(Command conversion step)
Next, the command conversion unit converts the first threshold data and the second threshold data into commands conforming to HalftoneType16 of the Postscript halftone generation method (STEP 5-3).

(スレッショルドデータ保存ステップ)
次に、スレッショルドデータ保存部により、コマンド変換の出力結果を結合して保存する(STEP5−4)。この出力結果には、第1のスレッショルドデータ及び第2のスレッショルドデータを用いて、グレー画像に網点を付与するためのポストスクリプト網点発生法のHalftoneType16 に準じたコマンドが付与されている。前述の通りこのグレー画像は、中間調グレーのみを用いた単色画像であることが好ましいが、グレー画像を構成するすべての画素は、第1のスレッショルドデータ及び第2のスレッショルドデータで用いられている画像形式で表現可能な最も暗い色よりは明るく、かつ、画像形式で表現可能な最も明るい色よりは暗い必要がある。
(Threshold data storage step)
Next, the output result of the command conversion is combined and stored by the threshold data storage unit (STEP 5-4). A command conforming to HalftoneType16 of the Postscript halftone dot generation method for giving a halftone dot to a gray image is assigned to the output result using the first threshold data and the second threshold data. As described above, this gray image is preferably a single-color image using only halftone gray, but all the pixels constituting the gray image are used in the first threshold data and the second threshold data. It needs to be brighter than the darkest color that can be expressed in the image format and darker than the brightest color that can be expressed in the image format.

(ラスター処理ステップ)
次に、ラスター処理部により、保存した出力結果を用いてグレー画像にラスター処理を行い、グレー画像を網点化する(STEP5−5)。本処理では、第1のスレッショルドデータは、すべての画素に十分暗い色が設定されているため、グレー画像の第1のハーフトーン領域に含まれるすべての画素は、白色に変換される。同様に、第2のスレッショルドデータは、すべての画素に十分明るい色が設定されているため、グレー画像の第2のハーフトーン領域に含まれるすべての画素は、黒色に変換される。
(Raster processing step)
Next, the raster processing unit performs raster processing on the gray image using the stored output result, thereby converting the gray image into halftone dots (STEP 5-5). In this process, since the first threshold data is set to a sufficiently dark color for all the pixels, all the pixels included in the first halftone region of the gray image are converted to white. Similarly, in the second threshold data, since a sufficiently bright color is set for all the pixels, all the pixels included in the second halftone area of the gray image are converted to black.

図11を用いて、グレー画像を網点化する方法を詳細に説明する。まず、グレー画像における「第1のハーフトーン領域」と「第1のスレッショルドデータ」を比較する。この場合、「第1のスレッショルドデータ」より「第1のハーフトーン領域」の方が明るいと判断され白色に変換される。次に、グレー画像における「第2のハーフトーン領域」と「第2のスレッショルドデータ」を比較する。この場合、「第2のスレッショルドデータ」より「第2のハーフトーン領域」の方が暗いと判断され黒色に変換される。   A method for converting a gray image into halftone dots will be described in detail with reference to FIG. First, the “first halftone area” and the “first threshold data” in the gray image are compared. In this case, the “first halftone area” is determined to be brighter than the “first threshold data” and is converted to white. Next, the “second halftone area” and the “second threshold data” in the gray image are compared. In this case, it is determined that the “second halftone area” is darker than the “second threshold data” and is converted to black.

以上の一連の処理によって、第1のハーフトーン領域には、白色の画素が割り当てられ、第2のハーフトーン領域には、黒色の画素が割り当てられたマスク画像が生成される(STEP5−6)。このマスク画像を用いることで、一つの印刷物内に2種類のハーフトーン領域を設けることが可能となり、2種類のハーフトーン領域の各々に異なる連続階調画像を独立して割り当てることが可能になる。   Through the series of processes described above, a mask image in which white pixels are assigned to the first halftone area and black pixels are assigned to the second halftone area is generated (STEP 5-6). . By using this mask image, it is possible to provide two types of halftone areas in one printed matter, and it is possible to independently assign different continuous tone images to each of the two types of halftone areas. .

また、マスク生成に1〜99%グレー画像が必要な理由として、もし、グレー画像が1〜99%でない場合、つまり、グレー画像が0%というのは白色であり、白色と「第2のスレッショルドデータ」を比較しても、全くの同色であるため明暗の判断ができず、画素の変換が成されない。また、逆にグレー画像が100%というのは黒色であり、黒色と「第1のスレッショルドデータ」を比較しても、全くの同色であるため明暗の判断ができず、画素の変換が成されない。との理由から、白色と黒色を除いたグレー画像が必要となる。   The reason why a 1 to 99% gray image is necessary for mask generation is that if the gray image is not 1 to 99%, that is, if the gray image is 0%, it is white, and white and the “second threshold” Even if the “data” is compared, since the colors are completely the same, it is not possible to determine the brightness and darkness, and no pixel conversion is performed. On the other hand, 100% of the gray image is black, and even if black is compared with the “first threshold data”, it is completely the same color, so it cannot be judged whether it is bright or dark, and pixel conversion is not performed. . Therefore, a gray image excluding white and black is necessary.

更に、グレー画像が1〜99%であるとすると、グレー画像と比較するための「第1のスレッショルドデータ」は、すべての画素に十分暗い色が設定されているグレー画像100%、つまり黒色であることが好ましく、また、「第2のスレッショルドデータ」は、すべての画素に十分明るい色が設定されているグレー画像0%、つまり白色であることが好ましい。   Further, assuming that the gray image is 1 to 99%, the “first threshold data” for comparison with the gray image is 100% gray image in which all pixels are sufficiently dark, that is, black. The “second threshold data” is preferably 0% of a gray image in which a sufficiently bright color is set for all pixels, that is, white.

(マスク処理ステップ)
次に、マスク処理部により、マスク画像と第2の連続階調画像においてマスク処理が行われる(STEP6)。これは、第2の連続階調画像に対してマスク画像の白画素に対応する部分を全て白画素に置き換える処理を施すことで、第2の連続階調画像のうち第1のハーフトーン領域に相当する部分を全て白色に置き換えるものである。
(Mask processing step)
Next, the mask processing unit performs mask processing on the mask image and the second continuous tone image (STEP 6). This is because the second continuous tone image is subjected to a process of replacing all the portions corresponding to the white pixels of the mask image with white pixels, so that the first halftone region in the second continuous tone image is replaced. All corresponding parts are replaced with white.

「Image Switchタイプ」欄において、『網点付与のみ(非YMCK)』又は『網点付与のみ(YMCK)』のいずれかを選択した場合については、ここまでの処理で終了となる。   In the “Image Switch type” column, when either “halftone addition only (non-YMCK)” or “halftone addition only (YMCK)” is selected, the processing up to this point ends.

以下の処理工程は、「Image Switchタイプ」欄において、『自由設定』、『Mono』、『材料1使用』、『材料2使用』又は『材料3使用』のいずれかを選択した場合のみの処理となる。   The following processing steps are only performed when "Free Setting", "Mono", "Use Material 1", "Use Material 2" or "Use Material 3" is selected in the "Image Switch Type" column. It becomes.

(画像合成ステップ)
次に、画像合成部により、着色指定部の指定内容に従いマスク画像の黒色部分及び第2の連続階調画像の黒色部分を各指定色で置き換えるとともに、第1の連続階調画像が単色の網点の面積の大小又は単色の画素の分布の粗密で階調を表現している場合は、第1の連続階調画像の黒色部分及び第1の連続階調画像の白色部分を各指定色で置き換える。上記色の置き換え処理後に、更に画像合成部により、第1の連続階調画像の上にマスク画像を重ね合わせ、更にその上にマスク処理後の第2の連続階調画像を重ね合わせ、画像の合成が行われる(STEP7)。
(Image composition step)
Next, the image composition unit replaces the black portion of the mask image and the black portion of the second continuous tone image with each specified color in accordance with the designation content of the coloring designation unit, and the first continuous tone image is a monochrome network. When the gradation is expressed by the size of the area of the dots or the density of the single-color pixel distribution, the black portion of the first continuous tone image and the white portion of the first continuous tone image are represented by the designated colors. replace. After the color replacement processing, the image composition unit further superimposes the mask image on the first continuous tone image, and further superimposes the second continuous tone image after mask processing on the first continuous tone image. Synthesis is performed (STEP 7).

以上の工程を経て網点データが作製される。作製された網点データには、第1画像を原画像とした第1の連続階調画像と、第2画像を原画像とした第2の連続階調画像の二つの連続階調画像情報が含まれる。   The dot data is created through the above steps. The generated halftone dot data includes two continuous tone image information of a first continuous tone image using the first image as an original image and a second continuous tone image using the second image as an original image. included.

(画像出力ステップ)
さらに、作製された網点データをもとに網点印刷物を作製することも可能である(STEP8)。この網点印刷物の作製には、例えば、画像データを色分解して印刷版面を出力し、商業印刷機によって印刷する方法、画像データを基に、直接インクジェットプリンタにより出力する方法等がある。
(Image output step)
Furthermore, it is also possible to produce a halftone print based on the produced halftone data (STEP 8). For producing the halftone print, for example, there are a method in which image data is color-separated and a printing plate surface is output and printed by a commercial printing machine, or a method in which the image data is directly output by an inkjet printer.

以下、前述の発明を実施するための最良の形態に従って、具体的に作製した網点データの実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。   In the following, an example of halftone dot data specifically produced according to the best mode for carrying out the invention will be described in detail, but the present invention is not limited to this example.

(画像入力手段による画像入力)
第1に、操作画面における「画像ファイル」設定部において、第1画像及び第2画像を入力する。図12に第1画像(a)及び第2画像(c)を示す。第1画像(a)は、最終的な網点印刷物において可視画像となる画像であり、第2画像(c)は、最終的な網点印刷物において、特定の条件下で出現する潜像画像となる画像である。
(Image input by image input means)
First, the “image file” setting unit on the operation screen inputs the first image and the second image. FIG. 12 shows the first image (a) and the second image (c). The first image (a) is an image that becomes a visible image in the final halftone dot printed material, and the second image (c) is a latent image that appears in the final halftone dot printed material under specific conditions. It is an image.

(設定項目設定手段による詳細設定)
第2に、操作画面における「生成データ解像度」設定部において、網点データの解像度を設定する。本実施例では、フィルム版面出力機の解像度に合わせて2540DPIを直接入力した。
(Detailed setting by setting item setting means)
Secondly, the resolution of halftone data is set in the “generation data resolution” setting section on the operation screen. In this example, 2540 DPI was directly input in accordance with the resolution of the film printing plate output machine.

第3に、操作画面における「Image Switchタイプ」設定部において、イメージスイッチのタイプを選択する。本実施例では、『YMCK』を指定した。   Third, the type of image switch is selected in the “Image Switch type” setting unit on the operation screen. In this embodiment, “YMCK” is designated.

第4に、操作画面における「色の指定」設定部において、第1の連続階調画像における第1のハーフトーン領域の画像形成部及び背景部、及び第2の連続階調画像における第2のハーフトーン領域の画像形成部及び背景部の着色を指定する。本実施例では、第2のハーフトーン領域の背景部にシアン(C)100%+マゼンダ(M)100%+イエロー(Y)100%を指定し、第2のハーフトーン領域の画像形成部にブラック(K)100%を指定した。その他の着色指定欄には全て0%を入力した。ただし、今回は「Image Switchタイプ」欄に『YMCK』を指定したため、第1の連続階調画像の色指定は自動で行なわれる。   Fourth, in the “color specification” setting unit on the operation screen, the image forming unit and the background unit of the first halftone region in the first continuous tone image, and the second in the second continuous tone image Specifies the coloring of the image forming portion and the background portion of the halftone area. In this embodiment, cyan (C) 100% + magenta (M) 100% + yellow (Y) 100% is designated as the background portion of the second halftone region, and the image forming portion of the second halftone region is designated. Black (K) 100% was specified. In the other coloring designation fields, 0% was entered. However, since “YMCK” is designated in the “Image Switch type” field this time, the color designation of the first continuous tone image is automatically performed.

第5に、操作画面における「網点形状指定」設定部において、第1のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる第1のハーフトーン領域の個数、幅と幅方向に配置させる第1のハーフトーン領域の個数、第2のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる第2のハーフトーン領域の個数、幅と幅方向に配置させる第2のハーフトーン領域の個数、第1のハーフトーン領域及び第2のハーフトーン領域の画像形成部の形状の設定を行う。   Fifth, in the “halftone dot designation” setting unit on the operation screen, the number of first halftone areas arranged in the height and height direction of the first halftone area, and the first arranged in the width and width directions. The number of second halftone areas, the number of second halftone areas arranged in the height and height directions of the second halftone area, the number of second halftone areas arranged in the width and width directions, The shape of the image forming unit in the halftone area and the second halftone area is set.

本実施例では、第1のハーフトーン領域のサイズを、高さ×幅=50×50ピクセルに設定し、第2のハーフトーン領域のサイズを、高さ×幅=30×30ピクセルに設定した。ハーフトーン領域の個数は全て1に設定した。「生成データ解像度」に2540DPIを設定しているため、上記設定により、第1のハーフトーン領域は幅及び高さ共に0.5mmの大きさになり、第2のハーフトーン領域は幅及び高さ共に0.3mmの大きさになる。さらに、第2のハーフトーン領域の画像形成部の形状に「正網形状」を指定した。これにより、第2の連続階調画像の網点は、第2のハーフトーン領域の中心から外周方向に向かって発生する。また、今回は「Image Switchタイプ」欄に『YMCK』を指定したため、第1の連続階調画像の網点形状の指定をすることはできない。   In this embodiment, the size of the first halftone area is set to height × width = 50 × 50 pixels, and the size of the second halftone area is set to height × width = 30 × 30 pixels. . The number of halftone areas was all set to 1. Since 2540 DPI is set in “Generation Data Resolution”, the first halftone area is 0.5 mm in width and height, and the second halftone area is in width and height. Both are 0.3 mm in size. Furthermore, “regular net shape” is designated as the shape of the image forming portion in the second halftone area. Thereby, the halftone dots of the second continuous tone image are generated from the center of the second halftone region toward the outer peripheral direction. In addition, since “YMCK” is designated in the “Image Switch type” field this time, the halftone dot shape of the first continuous tone image cannot be designated.

第6に、操作画面における「変換」ボタンを押し、出力画像のファイル名を指定した。   Sixth, the “conversion” button on the operation screen was pressed to specify the file name of the output image.

図12(a)における第1画像は、サイズが幅4cm×高さ3cmで、解像度は300DPIであり、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の色情報によって画像が構成されている。   The first image in FIG. 12A is 4 cm wide × 3 cm high, has a resolution of 300 DPI, and depends on color information of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). The image is composed.

図12(c)における第2画像は、サイズが第1の連続階調画像と同一で、幅4cm×高さ3cm、解像度は72DPIのグレースケール画像で構成されている。   The second image in FIG. 12C is a grayscale image having the same size as the first continuous tone image, a width of 4 cm × a height of 3 cm, and a resolution of 72 DPI.

図12(b)におけるグレー画像は、プログラムによって自動生成され、すべての画素に濃度50%の灰色が割り当てられる。グレー画像は、自動生成時に、幅1画素×高さ1画素、解像度72DPIのグレースケール画像として生成されるが、後に画像処理部において、第1画像と同一サイズである幅4cm×高さ3cmへとサイズ変更される。   The gray image in FIG. 12B is automatically generated by the program, and gray of 50% density is assigned to all pixels. The gray image is generated as a grayscale image having a width of 1 pixel × height of 1 pixel and a resolution of 72 DPI at the time of automatic generation, but later, in the image processing unit, the width is 4 cm × height is 3 cm which is the same size as the first image. And will be resized.

(演算手段による処理内容)
画像入力手段による画像入力及び設定項目設定手段による詳細設定を行った後、演算手段によって行われる処理内容について説明する。
(Processing content by calculation means)
The contents of processing performed by the computing means after image input by the image input means and detailed setting by the setting item setting means will be described.

第1画像(a)が画像処理装置の画像入力部へ入力され、その後、画像処理部において第1画像(a)の色変換が行われ、第1画像(a)のブラック(K)の成分が、全てシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の成分に置き換えられた。この色変換の前後で画像の見た目に変化は無いが、色変換後の第1画像には、ブラック(K)の成分がまったく含まれない。その後、色変換後の第1画像の画像サイズを幅4cm×高さ3cmに保ったまま、解像度を2540DPIへ変換することで、第1の連続階調画像が生成された。   The first image (a) is input to the image input unit of the image processing apparatus, and then the color conversion of the first image (a) is performed in the image processing unit, and the black (K) component of the first image (a) Were all replaced with cyan (C), magenta (M) and yellow (Y) components. There is no change in the appearance of the image before and after this color conversion, but the first image after color conversion does not contain any black (K) component. Thereafter, the first continuous tone image was generated by converting the resolution to 2540 DPI while maintaining the image size of the first image after color conversion at a width of 4 cm and a height of 3 cm.

同時に、グレー画像(b)が画像処理装置の画像入力部に入力され、その後、画像処理部において、入力後のグレー画像の画像サイズを、第1画像と同一サイズである幅4cm×高さ3cmへ変更した。その後、全ての画素に黒色が割り当てられた大きさ50×50ピクセルの第1のスレッショルド画像が生成され、更に全ての画素に白色が割り当てられた大きさ30×30ピクセルの第2のスレッショルド画像が生成された。次に、第1のスレッショルド画像及び第2のスレッショルド画像を用いて網点を生成するポストスクリプト命令を、コマンド変換部によって埋め込む処理が行われた。網点データ保存部によってコマンド変換部の出力結果がファイルに保存された後、ラスター処理部によって第1の連続階調画像と同一解像度である2540DPIのビットマップ画像へ変換されることで、白黒の二値画像であるマスク画像が得られた。   At the same time, the gray image (b) is input to the image input unit of the image processing apparatus, and then, in the image processing unit, the image size of the input gray image is the same size as the first image, 4 cm wide × 3 cm high. Changed. Thereafter, a first threshold image having a size of 50 × 50 pixels in which black is assigned to all the pixels is generated, and a second threshold image having a size of 30 × 30 pixels in which white is assigned to all the pixels is further generated. Generated. Next, a process of embedding a postscript command for generating a halftone dot using the first threshold image and the second threshold image by the command conversion unit was performed. After the output result of the command conversion unit is stored in a file by the halftone data storage unit, the raster processing unit converts it to a 2540 DPI bitmap image having the same resolution as that of the first continuous tone image. A mask image which is a binary image was obtained.

同時に、第2画像(c)が画像処理装置の画像処理部に入力され、その後、画像処理部において、第2画像(c)の画像サイズを幅4cm×高さ3cmに保ったまま、解像度を2540DPIへ変換した。その後、ポストスクリプト網点発生法のHalftoneType16に準じた方法によりハーフトーン処理を行うことで、白黒二値の網点画像である第2の連続階調画像が生成された。   At the same time, the second image (c) is input to the image processing unit of the image processing apparatus. After that, the image processing unit maintains the resolution of the image size of the second image (c) at 4 cm wide × 3 cm high. Converted to 2540 DPI. Thereafter, halftone processing was performed by a method according to HalftoneType16 of the Postscript halftone generation method, thereby generating a second continuous tone image which is a black and white binary halftone image.

次に、グレー画像(図12(b))から得られたマスク画像(図13(a))と、画像処理部において得られた第2の連続階調画像(図13(b))がマスク処理部に入力され、第2の連続階調画像に対して、マスク画像の白色の画素に対応する部分を全て白色の画素で置き換える処理を施し、図13(c)に示すように、第2の連続階調画像のうち第1のハーフトーン領域に相当する部分(図1の(1)に相当する部分)を全て白色の画素に置き換えた。   Next, the mask image (FIG. 13 (a)) obtained from the gray image (FIG. 12 (b)) and the second continuous tone image (FIG. 13 (b)) obtained in the image processing unit are masked. The second continuous tone image input to the processing unit is subjected to a process of replacing all portions corresponding to white pixels of the mask image with white pixels, as shown in FIG. In the continuous tone image, a portion corresponding to the first halftone region (portion corresponding to (1) in FIG. 1) was all replaced with white pixels.

次に、図14に示すように、それぞれ得られた画像の着色及び合成が行われた。まず、グレー画像(図12(b))から得られたマスク画像(図13(a))の黒色部分が、シアン(C)100%+マゼンダ(M)100%+イエロー(Y)100%の色に全て置き換えられた後、第1の連続階調画像(図12(a))の上に、マスク画像の黒色部分がカラー色(シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y))に置き換えられた後のマスク画像が重ね合わされた(STEP8−1)。さらに、その上に、マスク処理が行われた後の第2の連続階調画像(図13(c))の黒色部分を、ブラック(K)100%の色に置き換えた後に重ね合わせ(STEP8−2)、画像データが完成された。ただし、この三つの画像の着色及び合成の処理(STEP8−1、STEP8−2)においては、上に重ねられる画像のうち、白色の画素の部分は、透明として扱うことで下の画像を残し、それ以外の部分は、上に重ねられる画像で上書きされる。   Next, as shown in FIG. 14, the obtained images were colored and synthesized. First, the black portion of the mask image (FIG. 13A) obtained from the gray image (FIG. 12B) is cyan (C) 100% + magenta (M) 100% + yellow (Y) 100%. After all the colors are replaced, the black portion of the mask image is the color color (cyan (C), magenta (M), and yellow (Y)) on the first continuous tone image (FIG. 12A). The mask images after being replaced with are superimposed (STEP 8-1). Further, the black portion of the second continuous tone image (FIG. 13C) after the mask processing is replaced with a black (K) 100% color, and then superimposed (STEP 8- 2) The image data is completed. However, in the process of coloring and combining these three images (STEP 8-1 and STEP 8-2), the white pixel portion of the image to be overlaid is treated as transparent, leaving the lower image. The other parts are overwritten with the image superimposed thereon.

(出力手段による網点印刷物の作製)
以上の工程を経て作製された画像データには、二つの連続階調画像情報が含まれる。この画像データを基に、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の印刷版面を出力し、網点印刷物を作製した。このとき、シアン(C)、マゼンダ(M)及びイエロー(Y)は、赤外線を透過する一般的なプロセスインキを用い、ブラック(K)については、赤外線を吸収するカーボンブラックインキを用いた。
(Production of halftone dot printed matter by output means)
The image data produced through the above steps includes two pieces of continuous tone image information. Based on this image data, printing plates of cyan (C), magenta (M), yellow (Y) and black (K) were output to produce a halftone print. At this time, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) used general process ink that transmits infrared rays, and black (K) used carbon black ink that absorbs infrared rays.

印刷方式はオフセット印刷機を用い、前述の四つの印刷版面を用いて行った。印刷時には、網点印刷物上のシアン(C)100%+マゼンダ(M)100%+イエロー(Y)100%部分とブラック(K)100%の部分が、肉眼で、ほぼ等色に見えるようにインキ濃度の調整を行った。   The printing method was performed using an offset printing machine and the above-described four printing plates. At the time of printing, the portion of cyan (C) 100% + magenta (M) 100% + yellow (Y) 100% and black (K) 100% on the halftone printed material is seen to be almost the same color with the naked eye. The ink density was adjusted.

以上の方法で作製された網点印刷物を所定の観察条件により観察してみた。まず、肉眼では、最初に画像処理部に入力したカラーの原画像である第1の連続階調画像が視認され、また、赤外線による観察では、カーボンブラックを用いて構成された第2の連続階調画像が視認された。 The halftone dot printed matter produced by the above method was observed under predetermined observation conditions. First, with the naked eye, a first continuous tone image, which is a color original image first input to the image processing unit, is visually recognized, and in infrared observation, a second continuous floor composed of carbon black is used. A toned image was visually recognized.

本発明における網点データの網点構成を示す図である。It is a figure which shows the halftone dot structure of the halftone dot data in this invention. 本発明における網点データの網点構成を示す図である。It is a figure which shows the halftone dot structure of the halftone dot data in this invention. 本発明における網点データを作製する装置のブロック図を示す図である。It is a figure which shows the block diagram of the apparatus which produces the dot data in this invention. 本発明における網点データを作製する装置のうち、演算手段のブロック図を示す図である。It is a figure which shows the block diagram of a calculating means among the apparatuses which produce the dot data in this invention. 本発明における網点データを作製するプログラムの操作画面を示す図である。It is a figure which shows the operation screen of the program which produces the halftone dot data in this invention. 本発明における網点データを作製する際の一設定項目である、画像形成部の形状の設定における画像形成部及び背景部の形状の違いを示す図である。It is a figure which shows the difference in the shape of the image formation part in the setting of the shape of an image formation part which is one setting item at the time of producing the halftone dot data in this invention, and a background part. 本発明における網点データの作製方法を示すフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart which shows the preparation method of the halftone data in this invention. 本発明における網点データの詳細な網点設計を示す。The detailed halftone dot design of halftone dot data in the present invention is shown. 本発明における網点データの作製方法において、マスク画像の生成方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a mask image generation method in the halftone data creation method of the present invention. (a)は、本発明におけるm×mピクセルの第1のスレッショルドデータであり、(b)は、本発明におけるn×nピクセルの第2のスレッショルドデータである。(A) is the first threshold data of m × m pixels in the present invention, and (b) is the second threshold data of n × n pixels in the present invention. グレー画像によるマスク生成Mask generation with gray image 本発明の一実施例における第1画像(a)、グレー画像(b)、第2画像(c)を示す図である。It is a figure which shows the 1st image (a), gray image (b), and 2nd image (c) in one Example of this invention. 本発明の一実施例におけるマスク画像(a)、マスク処理前の第2の連続階調画像(b)、マスク処理後の第2の連続階調画像(c)を示す図である。It is a figure which shows the mask image (a) in the Example of this invention, the 2nd continuous tone image (b) before a mask process, and the 2nd continuous tone image (c) after a mask process. 本発明の一実施例における合成画像を示す図である。It is a figure which shows the synthesized image in one Example of this invention. 従来の網点データの網点構成図を示す図である。It is a figure which shows the halftone dot block diagram of the conventional halftone dot data.

符号の説明Explanation of symbols

1、1´ 第1のハーフトーン領域
1a 第1のハーフトーン領域の画像形成部
1b 第1のハーフトーン領域の背景部
2、2´ 第2のハーフトーン領域
2a、2a´ 第2のハーフトーン領域の画像形成部
2b、2b´ 第2のハーフトーン領域の背景部
a 「画像ファイル」設定部
b 「生成データ解像度」設定部
c 「Image Switchタイプ」設定部
d 「着色」設定部
e 「網点形状」設定部
1, 1 'first halftone area 1a first halftone area image forming portion 1b first halftone area background 2, 2' second halftone area 2a, 2a 'second halftone Image forming section 2b, 2b 'of background area of second halftone area a "Image file" setting section b "Generated data resolution" setting section c "Image Switch type" setting section d "Coloring" setting section e "Net Point shape setting section

Claims (10)

基材上に、第1のハーフトーン領域と第2のハーフトーン領域が複数配置されて濃度階調を有する可視画像が形成され、前記第1のハーフトーン領域及び前記第2のハーフトーン領域は、画像を形成する画像形成部と前記画像形成部を囲む又は隣接する背景部から成るか、もしくは、前記第1のハーフトーン領域は、明暗又は色彩によって表現される階調情報を持った画素から成り、前記第2のハーフトーン領域は、画像を形成する画像形成部と前記画像形成部を囲む又は隣接する前記背景部から成り、前記第2のハーフトーン領域の前記画像形成部及び前記背景部は、機能性材料を含む色材及び含まない色材を用いて構成され、前記機能性材料を含むハーフトーン領域と含まないハーフトーン領域は肉眼では同色に視認され、前記機能性材料の有無、強弱及び/又は種別により潜像画像が形成され、肉眼では前記濃度階調を有する可視画像が視認され、前記機能性材料の特性に合った判別手段を用いることで前記潜像画像が視認される網点印刷物における網点データの作製装置において、
前記網点印刷物上において、前記可視画像として認識させる第1の連続階調画像の元となる第1画像と、特定の観察条件下のみで前記潜像画像として認識される第2の連続階調画像の元となる第2画像とを入力する画像入力手段と、
前記網点データにおける解像度の設定、着色の設定及び網点形状の設定を設定項目ごとに行う設定項目設定手段と、
前記画像入力手段によって入力された第1画像及び第2画像から、それぞれ前記第1の連続階調画像及び前記第2の連続階調画像を生成し、生成した前記第1の連続階調画像と前記第2の連続階調画像を合成する演算手段を有することを特徴とする網点データの作製装置。
A plurality of first halftone areas and second halftone areas are arranged on a substrate to form a visible image having a density gradation, and the first halftone area and the second halftone area are The image forming unit that forms an image and the background unit that surrounds or is adjacent to the image forming unit, or the first halftone region is a pixel having gradation information expressed by light or dark or color. And the second halftone region includes an image forming unit that forms an image and the background unit surrounding or adjacent to the image forming unit, and the image forming unit and the background unit of the second halftone region. Is composed of a color material including a functional material and a color material not including the functional material, and the halftone region including the functional material and the halftone region not including the functional material are visually recognized by the naked eye. A latent image is formed depending on the presence / absence, strength and / or type of the image, the visible image having the density gradation is visually recognized by the naked eye, and the latent image is formed by using a discrimination unit that matches the characteristics of the functional material. In a device for creating halftone dot data in a halftone dot print that is visually recognized,
On the halftone print, the first image that is the basis of the first continuous tone image that is recognized as the visible image, and the second continuous tone that is recognized as the latent image only under specific observation conditions Image input means for inputting a second image as a source of the image;
Setting item setting means for performing setting of resolution, setting of coloring and setting of halftone dot shape for each setting item in the halftone data;
The first continuous tone image and the second continuous tone image are generated from the first image and the second image input by the image input means, respectively, and the generated first continuous tone image and An apparatus for creating halftone dot data, comprising arithmetic means for synthesizing the second continuous tone image.
前記設定項目設定手段は、前記網点データの解像度を設定する、任意の解像度を入力又はあらかじめ記憶してある複数の解像度から選択可能な生成データ解像度設定部と、
前記第1のハーフトーン領域における前記画像形成部及び前記背景部と、前記第2のハーフトーン領域における前記画像形成部及び前記背景部のそれぞれの前記網点データに対するシアン成分の割合、前記網点データに対するマゼンタ成分の割合、前記網点データに対するイエロー成分の割合、前記網点データに対するブラック成分の割合を、任意に設定又はあらかじめ記憶してある推奨値により設定される着色設定部と、
第1のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる前記第1のハーフトーン領域の個数、前記第1のハーフトーン領域の幅と幅方向に配置させる前記第1のハーフトーン領域の個数、第2のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる前記第2のハーフトーン領域の個数、前記第2のハーフトーン領域の幅と幅方向に配置させる前記第2のハーフトーン領域の個数、前記第1のハーフトーン領域及び前記第2のハーフトーン領域の画像形成部の形状を設定する網点形状設定部を有することを特徴とする請求項1記載の網点データの作製装置。
The setting item setting means sets a resolution of the halftone dot data, an arbitrary resolution is input or a generated data resolution setting unit that can be selected from a plurality of pre-stored resolutions;
A ratio of a cyan component to the halftone dot data of each of the image forming portion and the background portion in the first halftone region and the image forming portion and the background portion in the second halftone region; A color setting unit that is set with a recommended value that is arbitrarily set or stored in advance, a ratio of a magenta component to data, a ratio of a yellow component to the halftone data, and a ratio of a black component to the halftone data;
The number of the first halftone regions arranged in the height and height direction of the first halftone region, the number of the first halftone regions arranged in the width and width direction of the first halftone region, The number of the second halftone regions arranged in the height and height direction of the second halftone region, the number of the second halftone regions arranged in the width and width direction of the second halftone region, 2. A halftone dot data producing apparatus according to claim 1, further comprising a halftone dot shape setting unit for setting shapes of image forming portions in the first halftone area and the second halftone area.
前記演算手段は、前記第1画像から単色の網点の面積の大小、単色の画素の分布の粗密又は階調情報を持った画素によって構成される前記第1の連続階調画像を生成する第1の連続階調画像生成部と、
前記第2画像から、前記第1の連続階調画像と同一の画像幅、画像高さ及び画像解像度と成るように、単色の網点の面積の大小又は単色の画素の分布の粗密によって構成される前記第2の連続階調画像を生成する第2の連続階調画像生成部と
前記第1画像から画像幅及び画像高さ情報を取得し、前記第1画像の画像幅及び画像高さと同じ画像幅及び画像高さを割り当てると共に、全ての画素に灰色の画素を割り当てることでグレー画像を生成するグレー画像成部と、
前記グレー画像により、前記第1のハーフトーン領域に前記第1の連続階調画像を、前記第2のハーフトーン領域に前記第2の連続階調画像をそれぞれ割り当てるためのマスク画像を生成するマスク画像生成部と、
前記第2の連続階調画像と前記マスク画像により、前記第2の連続階調画像に対して前記マスク画像の白画素に対応する部分をすべて白画素に置き換えるためのマスク処理をするマスク処理部と、
前記マスク画像、前記第1の連続階調画像、前記第2の連続階調画像のうち、前記マスク画像及び前記第2の連続階調画像を含む少なくとも2つの画像に対して着色処理を行った後、前記第1の連続階調画像上に前記マスク画像を重ね合わせ、更にその上に前記マスク処理を行った前記第2の連続階調画像を重ねて各々の画像を合成する画像合成部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の網点データの作製装置。
The computing means generates a first continuous tone image composed of pixels having a size of a single color halftone dot, a density of a monochrome pixel distribution, or pixels having gradation information from the first image. 1 continuous tone image generation unit;
From the second image, it is configured by the size of a single color halftone dot or the density of a single color pixel so as to have the same image width, image height and image resolution as the first continuous tone image. A second continuous tone image generating unit for generating the second continuous tone image; and acquiring image width and image height information from the first image, and having the same image width and image height as the first image A gray image generating unit that assigns an image width and an image height and generates a gray image by assigning gray pixels to all pixels;
A mask for generating a mask image for allocating the first continuous tone image to the first halftone region and the second continuous tone image to the second halftone region by the gray image, respectively. An image generator;
A mask processing unit that performs a mask process for replacing all portions corresponding to white pixels of the mask image with white pixels by using the second continuous tone image and the mask image. When,
Coloring processing was performed on at least two images including the mask image and the second continuous tone image among the mask image, the first continuous tone image, and the second continuous tone image. Thereafter, an image composition unit that superimposes the mask image on the first continuous tone image and further superimposes the second continuous tone image on which the mask processing is performed to synthesize each image. The halftone dot data producing apparatus according to claim 1 or 2, characterized by comprising:
前記マスク画像生成部は、前記第1のハーフトーン領域と同一形状で、前記グレー画像の最も暗い色よりも、更に暗い色である最低閾値により設定された第1のスレッショルドデータを生成する第1のスレッショルドデータ生成部と、
前記第2のハーフトーン領域と同一形状で、前記グレー画像の最も明るい色よりも、更に明るい色である最高閾値により設定された第2のスレッショルドデータを生成する第2のスレッショルドデータ生成部と、
前記第1のスレッショルドデータと前記第2のスレッショルドデータを所定のコマンドに変換するコマンド変換部と、
前記所定のコマンドに変換された前記第1のスレッショルドデータ及び前記第2のスレッショルドデータを結合して、スレッショルドデータとして保存するスレッショルドデータ保存部と、
前記保存したスレッショルドデータに対して、前記第1のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を白色に変換し、前記第2のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を黒色に変換するラスター処理を行うラスター処理部を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の網点データの作製装置。
The mask image generation unit generates first threshold data that has the same shape as the first halftone region and is set with a minimum threshold value that is a darker color than the darkest color of the gray image. A threshold data generator of
A second threshold data generation unit configured to generate second threshold data having the same shape as the second halftone region and set by a maximum threshold value that is a brighter color than the brightest color of the gray image;
A command converter for converting the first threshold data and the second threshold data into a predetermined command;
A threshold data storage unit configured to combine the first threshold data and the second threshold data converted into the predetermined command and store the data as threshold data;
Raster processing is performed on the stored threshold data to convert all pixels included in the first halftone area to white and convert all pixels included in the second halftone area to black. 4. A halftone dot data producing apparatus according to claim 1, further comprising a raster processing section.
前記網点データの作製装置が、前記演算手段によって得られた演算結果を出力することによって、網点印刷物又は印刷版面を得る画像出力手段を含むことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の網点データの作製装置。 The halftone dot data producing apparatus includes image output means for obtaining a halftone print or a printing plate surface by outputting a calculation result obtained by the calculation means. 4. A device for producing halftone data according to item 4. 可視画像と所定の判別手段により視認可能な潜像画像を有する網点印刷物の網点データを作製する方法を、第1画像及び第2画像を入力する画像入力手段と、設定項目ごとに設定を行う設定項目設定手段と、前記第1画像と前記第2画像及び設定された設定項目をもとに網点データを作製する演算手段とを備えたコンピュータに実行させる網点データの作製プログラムにおいて、
前記第1の連続階調画像の元となる前記第1画像、及び前記第2の連続階調画像の元となる前記第2画像を、画像入力手段により入力する画像入力ステップと、
前記第1画像及び前記第2画像から、それぞれ前記第1の連続階調画像及び前記第2の連続階調画像を生成するための、網点データの解像度設定、着色設定及び網点形状設定を、設定項目設定手段により設定する設定項目設定ステップと、
入力された前記第1画像及び前記第2画像と、設定項目ごとの設定をもとに、それぞれ前記第1の連続階調画像及び前記第2の連続階調画像を生成し、生成した前記第1の連続階調画像と前記第2の連続階調画像を演算手段により合成する演算ステップとを備える網点データの生成方法をコンピュータに実行させることを特徴とする網点データの作製プログラム。
A method of creating halftone dot data of a halftone dot printed matter having a visible image and a latent image that can be visually recognized by a predetermined discriminating means is set for each setting item and image input means for inputting the first image and the second image. In a halftone dot data creation program to be executed by a computer comprising setting item setting means to be performed, and arithmetic means for creating halftone dot data based on the first image, the second image, and the set setting item,
An image input step of inputting, by an image input means, the first image that is the source of the first continuous tone image and the second image that is the source of the second continuous tone image;
Resolution setting, coloring setting, and dot shape setting for generating the first continuous tone image and the second continuous tone image from the first image and the second image, respectively. A setting item setting step set by the setting item setting means;
The first continuous tone image and the second continuous tone image are generated based on the input first image and the second image and the setting for each setting item, respectively, and the generated first image A halftone dot data producing program that causes a computer to execute a halftone dot data generation method comprising a computing step of synthesizing one continuous tone image and the second continuous tone image by a computing means.
前記設定項目設定ステップは、生成データ解像度設定部によって、任意の解像度を入力又はあらかじめ記憶してある複数の解像度から選択可能な前記網点データの解像度を設定する網点データ解像度設定ステップと、
着色設定部によって、第1のハーフトーン領域における前記画像形成部及び前記背景部と、前記第2のハーフトーン領域における前記画像形成部及び前記背景部のそれぞれの前記網点データに対するシアン成分の割合、前記網点データに対するマゼンタ成分の割合、前記網点データに対するイエロー成分の割合、前記網点データに対するブラック成分の割合を、任意に設定又はあらかじめ記憶してある推奨値により設定する着色設定ステップと、
網点形状設定部によって、第1のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる前記第1のハーフトーン領域の個数、前記第1のハーフトーン領域の幅と幅方向に配置させる前記第1のハーフトーン領域の個数、第2のハーフトーン領域の高さと高さ方向に配置させる前記第2のハーフトーン領域の個数、前記第2のハーフトーン領域の幅と幅方向に配置させる前記第2のハーフトーン領域の個数、前記第1のハーフトーン領域及び前記第2のハーフトーン領域の画像形成部の形状を設定する網点形状設定ステップを有することを特徴とする請求項6記載の網点データの作製プログラム。
The setting item setting step includes a halftone dot data resolution setting step for setting a resolution of the halftone dot data that can be selected from a plurality of resolutions inputted or stored in advance by an arbitrary resolution by the generation data resolution setting unit,
The ratio of the cyan component to the halftone dot data of each of the image forming unit and the background unit in the first halftone region and the image forming unit and the background unit in the second halftone region by the coloring setting unit. A coloring setting step for arbitrarily setting or setting a ratio of a black component to the halftone dot data according to a recommended value stored in advance or a ratio of a magenta component to the halftone dot data, a ratio of a yellow component to the halftone dot data, ,
The halftone dot shape setting unit arranges the first halftone area in the height and the height direction of the first halftone area, and the first halftone area in the width and width direction of the first halftone area. Of the second halftone area, the number of the second halftone area arranged in the height direction and the height direction of the second halftone area, and the second halftone area arranged in the width and width direction of the second halftone area. 7. A halftone dot setting step for setting a number of halftone areas and a shape of an image forming portion in the first halftone area and the second halftone area. Data creation program.
前記演算ステップは、前記第1の画像から単色の網点の面積の大小、単色の画素の分布の粗密又は階調情報を持った画素によって構成される前記第1の連続階調画像を生成するステップと、
前記第1の連続階調画像と同一の画像幅、画像高さ及び画像解像度と成るように、単色の網点の面積の大小、単色の画素の分布の粗密又は階調情報を持った画素によって構成される前記第2の連続階調画像を生成するステップと
前記第1画像から画像幅及び画像高さ情報を取得し、
前記第1画像の画像幅及び画像高さと同じ画像幅及び画像高さを割り当てると共に、全ての画素に灰色の画素を割り当てることでグレー画像を生成するステップと、
前記グレー画像により、前記第1のハーフトーン領域に前記第1の連続階調画像を、前記第2のハーフトーン領域に前記第2の連続階調画像をそれぞれ割り当てるためのマスク画像を生成するステップと、
前記第2の連続階調画像と前記マスク画像により、前記第2の連続階調画像に対して前記マスク画像の白画素に対応する部分をすべて白画素に置き換えるためのマスク処理をするステップと、
前記マスク画像、前記第1の連続階調画像、前記第2の連続階調画像のうち、前記マスク画像及び前記第2の連続階調画像を含む少なくとも2つの画像に対して着色処理を行った後、前記第の連続階調画像上に前記マスク画像を重ね合わせ、さらに、その上に前記マスク処理を行った前記第2の連続階調画像を重ねて各々の画像を合成するステップを有することを特徴とする請求項6又は7記載の網点データの作製プログラム。
The calculation step generates the first continuous tone image composed of pixels having the size of a single color halftone dot, the density of a single color pixel distribution, or gradation information from the first image. Steps,
Depending on the pixels having the same image width, image height and image resolution as the first continuous tone image, the size of the area of the monochrome dot, the density of the monochrome pixel distribution, or the gradation information. Generating the configured second continuous tone image; obtaining image width and image height information from the first image;
Assigning the same image width and image height as the image width and image height of the first image, and assigning gray pixels to all pixels to generate a gray image;
Generating a mask image for allocating the first continuous tone image to the first halftone region and the second continuous tone image to the second halftone region based on the gray image; When,
Performing a mask process for replacing all portions corresponding to white pixels of the mask image with white pixels by using the second continuous tone image and the mask image;
Coloring processing was performed on at least two images including the mask image and the second continuous tone image among the mask image, the first continuous tone image, and the second continuous tone image. And then superimposing the mask image on the first continuous tone image, and further superimposing the second continuous tone image on which the mask processing has been performed to synthesize each image. A halftone dot data creation program according to claim 6 or 7.
前記マスク画像を生成するステップは、前記第1のハーフトーン領域と同一形状で、前記グレー画像の最も暗い色よりも、更に暗い色である最低閾値により設定された第1のスレッショルドデータを生成するステップと、
前記第2のハーフトーン領域と同一形状で、前記グレー画像の最も明るい色よりも、更に明るい色である最高閾値により設定された第2のスレッショルドデータを生成するステップと、
前記第1のスレッショルドデータと前記第2のスレッショルドデータを所定のコマンドに変換するステップと、
前記所定のコマンドに変換された前記第1のスレッショルドデータ及び前記第2のスレッショルドデータを結合して、網点データとして保存するステップと、
前記保存した網点データに対して、前記第1のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を白色に変換し、前記第2のハーフトーン領域に含まれるすべての画素を黒色に変換するラスター処理を行うステップを有することを特徴とする請求項6、7又は8記載の網点データの作製プログラム。
The step of generating the mask image generates first threshold data having the same shape as the first halftone region and set by a minimum threshold value that is a darker color than the darkest color of the gray image. Steps,
Generating second threshold data having the same shape as the second halftone region and set by a maximum threshold value that is a brighter color than the brightest color of the gray image;
Converting the first threshold data and the second threshold data into a predetermined command;
Combining the first threshold data and the second threshold data converted into the predetermined command and storing them as halftone data;
Raster processing for converting all the pixels included in the first halftone area to white and converting all the pixels included in the second halftone area to black for the stored halftone data. 9. The halftone dot data creation program according to claim 6, 7 or 8, further comprising a step of performing.
前記網点データの作製プログラムが、前記演算ステップによって得られた演算結果を出力することによって、網点印刷物又は印刷版面を得る画像出力プログラムを含むことを特徴とする請求項6、7、8、又は9記載の網点データの作製プログラム。 The halftone dot data generation program includes an image output program for obtaining a halftone print or a printing plate by outputting the calculation result obtained in the calculation step. Or a halftone dot data creation program according to 9;
JP2008162962A 2008-06-23 2008-06-23 Halftone data production apparatus and production program Active JP4958117B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162962A JP4958117B2 (en) 2008-06-23 2008-06-23 Halftone data production apparatus and production program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162962A JP4958117B2 (en) 2008-06-23 2008-06-23 Halftone data production apparatus and production program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004435A JP2010004435A (en) 2010-01-07
JP4958117B2 true JP4958117B2 (en) 2012-06-20

Family

ID=41585729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162962A Active JP4958117B2 (en) 2008-06-23 2008-06-23 Halftone data production apparatus and production program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958117B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI747210B (en) * 2020-03-24 2021-11-21 中央印製廠 Method for gradually fusing heterogeneous network points in the same tone to form an anti-counterfeiting network point structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160023B2 (en) * 2012-04-03 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 Printing device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336807B2 (en) * 2000-01-26 2009-09-30 独立行政法人 国立印刷局 Printed halftone dot and printing method thereof
JP3544536B2 (en) * 2001-10-30 2004-07-21 独立行政法人 国立印刷局 Halftone printed matter and printing method thereof
JP4214262B2 (en) * 2006-07-31 2009-01-28 独立行政法人 国立印刷局 Printed halftone dot, its production method and printing method
JP2008119885A (en) * 2006-11-09 2008-05-29 National Printing Bureau Preparing method of dot printed matter
JP5142143B2 (en) * 2008-02-28 2013-02-13 独立行政法人 国立印刷局 How to create a halftone print

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI747210B (en) * 2020-03-24 2021-11-21 中央印製廠 Method for gradually fusing heterogeneous network points in the same tone to form an anti-counterfeiting network point structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010004435A (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732693B2 (en) Method for producing halftone dot printed matter and recording medium storing software for producing halftone dot printed matter
JP5372530B2 (en) UV encryption with intelligent halftoning
JP4915883B2 (en) Printed matter for preventing forgery, method for producing the same, and recording medium storing software for producing halftone data
JP4698535B2 (en) Apparatus for placing a watermark image on a document image
CN103718189B (en) Security image printing
US8179570B2 (en) Generating image embedded with UV fluorescent watermark by combining binary images generated using different halftone strategies
JP5364016B2 (en) Method for including security marks in digital document data
JP4958117B2 (en) Halftone data production apparatus and production program
JP5721101B2 (en) Halftone print and method for producing the same
JP5142143B2 (en) How to create a halftone print
JP4500948B2 (en) Anti-counterfeit printed matter
JP2006333140A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6274663B2 (en) Anti-counterfeit medium and method for producing the same
JP2008119885A (en) Preparing method of dot printed matter
Rudolf et al. Infrared steganography with individual screening shapes applied to postage stamps with security features
JP4289265B2 (en) Image processing device
JP4245488B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, program, and computer-readable recording medium
JP4997531B2 (en) Printed matter with continuous tone pattern
JP2023141567A (en) Authenticity discriminable printed matter and preparation method of authenticity discriminable printing matter image data
JP4622230B2 (en) Image processing apparatus, printed material manufacturing method, and program
JP2024053283A (en) Anti-counterfeiting printed matter, method for creating data for anti-counterfeiting printed matter, and software for creating the same
JP4556599B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2005130113A (en) Image processing apparatus
JP5920783B2 (en) Method for producing halftone print
JP2023057188A (en) Method for creating printed matter and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250