JP4952072B2 - PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE, PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM - Google Patents

PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE, PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM Download PDF

Info

Publication number
JP4952072B2
JP4952072B2 JP2006159091A JP2006159091A JP4952072B2 JP 4952072 B2 JP4952072 B2 JP 4952072B2 JP 2006159091 A JP2006159091 A JP 2006159091A JP 2006159091 A JP2006159091 A JP 2006159091A JP 4952072 B2 JP4952072 B2 JP 4952072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
selection
user
editing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006159091A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007328546A (en
Inventor
常雄 岡田
涼子 稲垣
真理子 及川
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2006159091A priority Critical patent/JP4952072B2/en
Publication of JP2007328546A publication Critical patent/JP2007328546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4952072B2 publication Critical patent/JP4952072B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、例えばゲームセンタなどに設置され、ユーザの顔や姿を撮影した写真をプリントしたり、携帯電話などに画像データを送信したりする写真撮影画像合成装置、写真撮影画像合成装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体に関するものである。具体的には、ユーザが短時間で容易に撮影画像に合成する合成画像を選択することが可能な写真撮影画像合成装置、写真撮影画像合成装置の制御方法、制御プログラム、および記憶媒体に関するものである。   The present invention is installed in, for example, a game center, and controls a photographed image composition device and a photographed image composition device that prints a photograph of a user's face and figure and transmits image data to a mobile phone or the like. The present invention relates to a method, a control program, and a recording medium. Specifically, the present invention relates to a photographed image composition device, a control method for the photographed image composition device, a control program, and a storage medium that allow a user to select a composite image that is easily combined with a photographed image in a short time. is there.

従来、ゲームセンタなどの娯楽施設において、ユーザの写真撮影を行うとともに、その写真を背景画像などと合成した上でシールプリントとして出力する写真撮影画像合成装置が設置されており、人気を博している。   Conventionally, in amusement facilities such as game centers, a photographed image synthesizing apparatus that takes a photograph of a user and combines the photograph with a background image and outputs it as a sticker print has been installed. Yes.

図19に、従来の写真撮影画像合成装置による、撮影から写真プリントまでのゲームのフローを示す。図19に示すとおり、まず、ユーザは、撮影空間にて撮影を行う(S1)。そして、S1の撮影により生成された撮影画像に対して、ユーザは、編集空間にて落書きや明るさの調整、背景画像の合成などの編集を行う(S2)。そして、編集後の編集画像がシールプリントとして出力され(S3)、ゲームが終了する。   FIG. 19 shows a game flow from shooting to photo printing by a conventional photo shooting image composition apparatus. As shown in FIG. 19, first, the user performs shooting in a shooting space (S1). Then, the user performs editing such as graffiti and brightness adjustment, background image synthesis, and the like on the captured image generated by the capturing in S1 (S2). The edited image after editing is output as a sticker print (S3), and the game ends.

ここで、S2の編集の処理においては、特に、表示画面上に表示した撮影画像に対してタッチペンなどのポインティングデバイスによって明るさや色調を補正したり、背景画像を合成したり、落書きやスタンプを追加したりするなどの多種多様な画像編集を行ってユーザが遊ぶことができる。そして、ユーザは、撮影よりも編集に重点をおきながら遊んでいる傾向がある。   Here, in the editing process of S2, in particular, the brightness and color tone of the captured image displayed on the display screen are corrected by a pointing device such as a touch pen, the background image is synthesized, and a graffiti or stamp is added. The user can play a variety of image editing such as doing. The user tends to play with emphasis on editing rather than shooting.

図20に、従来編集空間にて行われる編集のゲームのフローを示す。図20に示すとおり、ユーザは、撮影空間での撮影が終了すると、次に、編集空間に移動して、撮影画像の中から、編集を行う対象となる編集対象画像を選択する(S11)。そして、選択した編集対象画像に対して、明るさや色調の補正、背景画像の合成、落書きなどの編集作業を
行う(S12)。ここで、ユーザが編集した編集画像をプリント前に表示部に表示し、写りや仕上がりを確認することができるようになっており(S13)、ユーザが次の工程(例えば、印刷工程)に進むことを望めば(S14においてYES)、当該編集処理を終了して、次の工程に進み、ユーザが仕上がりに納得がいかない場合は(S14においてNO)、S12の編集処理に戻る。
FIG. 20 shows a flow of an editing game performed in the conventional editing space. As shown in FIG. 20, when shooting in the shooting space is completed, the user then moves to the editing space and selects an editing target image to be edited from the shot images (S11). Then, editing operations such as brightness and color tone correction, background image composition, and graffiti are performed on the selected image to be edited (S12). Here, the edited image edited by the user can be displayed on the display unit before printing so that the image and finish can be confirmed (S13), and the user proceeds to the next step (for example, printing step). If this is desired (YES in S14), the editing process is terminated and the process proceeds to the next step. If the user is not satisfied with the finish (NO in S14), the process returns to the editing process in S12.

これらの、撮影からプリントまでの一連のゲーム工程、特に編集工程では、その処理の種類は、明るさや色調の補正、背景画像の合成、落書きやスタンプの追加などと多岐にわたり、またユーザの創作性が最も発揮される、遊戯性の高い工程である。よって、ユーザは気に入るまで編集を繰り返し行うことが一般的であり、これにより時間が徒に経過し、回転率の低下を招いていた。   In the series of game processes from shooting to printing, especially in the editing process, the types of processing vary widely, such as correction of brightness and color tone, composition of background images, addition of graffiti and stamps, and user creativity. Is the most playable process. Therefore, it is common for the user to repeat editing until the user likes it. This causes time to pass and causes a decrease in the rotation rate.

したがって、写真撮影画像合成装置におけるユーザの回転率を上げて、店舗側の収益率を向上させるためには、編集工程をいかに短くするかが課題となる。   Therefore, in order to increase the user's turnover rate in the photographed image composition device and improve the profit rate on the store side, how to shorten the editing process becomes a problem.

例えば、特許文献1には、編集工程を、さらに複数の工程に分割して、それに併せて作業空間も分割することにより、編集工程における滞留時間を分散させることにより、回転率の低下を回避する画像撮影編集装置が開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses that the editing process is further divided into a plurality of processes, and the work space is also divided, thereby dispersing the residence time in the editing process, thereby avoiding a decrease in the rotation rate. An image photographing / editing apparatus is disclosed.

また、従来の写真シール機は、娯楽施設や遊戯施設等に設置され、撮影設定を含む撮影工程、編集工程、印刷設定含む印刷工程という一連の流れで1回の撮影が終了する。一連の流れにおいて、各工程に制限時間が設けられているため、撮影や編集に費やせる時間は制限されている。上記の制限された時間の中で、写真シール機は、ユーザに被写体の撮影画像を基に背景画像や前景画像を合成させ、合成した画像にスタンプやペンといった落書きを施して印刷する画像を作成している。   A conventional photo sticker is installed in an amusement facility, amusement facility, or the like, and one shooting is completed in a series of steps including a shooting process including shooting settings, an editing process, and a printing process including print settings. Since a time limit is provided for each process in the series of flows, the time that can be spent for shooting and editing is limited. Within the limited time mentioned above, the photo sticker creates a picture to be printed by combining the background image and foreground image with the user based on the photographed image of the subject, and applying a graffiti such as a stamp or pen to the synthesized image. is doing.

近年、ユーザの画像編集に対しての要望が高くなるにつれ、背景色やオーラ画像などの背景画像や、フレーム画像や、スタンプやペンなどの落書き用アイテム画像といった合成用画像は、種類やデザインが多種多様になっている。また、制限された時間の中で、ユーザの満足度および画像の完成度が高い撮影画像のシールを提供するための写真シール機が開発されている。   In recent years, as user demand for image editing increases, background images such as background colors and aura images, and images for compositing such as frame images and item images for graffiti such as stamps and pens, have different types and designs. A wide variety. In addition, a photographic sticker machine has been developed to provide a sticker of a photographed image with a high degree of user satisfaction and image perfection within a limited time.

特許文献2には、画像データとして記録装置に記憶されているフレームまたは背景の画像と、カメラにより撮影した撮影映像とを合成する処理において、フレームを切り換えた場合でも、撮影映像およびフレームをリアルタイムで合成して表示する写真プリント提示装置が開示されている。   In Patent Document 2, in a process of combining a frame or background image stored as image data in a recording device and a captured video captured by a camera, the captured video and the frame are displayed in real time even when the frames are switched. A photographic print presentation apparatus for combining and displaying is disclosed.

上記の特許文献2では、背景およびフレームがあらかじめ所定の組合せで設定されており、組合せ単位で合成する画像を切り換えすることができることが示されている。組合せ単位で切り替え入力を行うことにより、使用者が不適当な組合せを選ぶ可能性が低減し、無駄な操作を省くことができるので、使用者に選択与える時間を増やし、または、プレイ時間を短く設定することで回転率を向上させることができることが示されている。
特許3749696号(2006年3月1日発行) 特開2004−159158号公報(2004年6月3日公開)
In the above-mentioned Patent Document 2, it is shown that the background and the frame are set in advance in a predetermined combination, and the images to be combined can be switched in combination units. By performing switching input in combination units, the possibility of the user selecting an inappropriate combination is reduced, and unnecessary operations can be omitted, so the time given to the user can be increased or the play time can be shortened. It is shown that the rotation rate can be improved by setting.
Japanese Patent No. 3794696 (issued March 1, 2006) JP 2004-159158 A (released on June 3, 2004)

しかしながら、特許文献1に記載の画像撮影編集装置では、以下の問題を生じる。   However, the image photographing / editing apparatus described in Patent Document 1 has the following problems.

つまり、編集工程を複数の工程に分割したとしても、その各々の編集工程において、図20に示すようなフローが実行されるだけである。そのため、編集対象画像を選択し、ユーザが1枚の撮影画像に対して画像編集を行い、気に入った画像になるまで、編集画像を変更して確認する作業を繰り返す。したがって、各編集工程において、ユーザが気に入るまで編集を繰り返し行うので、回転率が低下するという問題を生じる。   That is, even if the editing process is divided into a plurality of processes, only the flow shown in FIG. 20 is executed in each editing process. For this reason, the image to be edited is selected, and the user performs image editing on one photographed image, and repeats the work of changing and confirming the edited image until the desired image is obtained. Therefore, in each editing step, editing is repeated until the user likes it, which causes a problem that the rotation rate decreases.

また、特許文献2に記載の写真プリント提示装置では、以下の問題を生じる。   Further, the photographic print presentation apparatus described in Patent Document 2 has the following problems.

つまり、撮影映像と合成するフレームまたは背景の画像が組合せ単位で切り換えて提示されることで、組合せ毎に分類された画像を提示することができるが、再び同じ画像を選択する際に、どの組合せ内に先ほど選択した画像が存在したのか一目で分からないため、二回目以降の選択が困難であるという問題が生じる。また、別の画像を選択することをユーザが希望する場合でも、ユーザが好む組合せの傾向が似ている為、意図せずに前回と同じ画像を選択してしまい、キャンセルする操作に時間がかかるという問題も生じる。   In other words, the frame or background image to be combined with the captured video is presented by switching in combination units, so that an image classified for each combination can be presented, but when selecting the same image again, which combination Since it is not known at a glance whether the image selected earlier is present, there is a problem that it is difficult to select the image after the second time. Even if the user wishes to select another image, the user prefers the same combination tendency, so the same image as the previous one is selected unintentionally, and the canceling operation takes time. The problem also arises.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが撮影画像に合成する合成用画像を選択する際に、所望の合成用画像を選択することが容易である写真撮影画像合成装置、写真撮影画像合成装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to easily select a desired composition image when a user selects a composition image to be combined with a captured image. A photographed image composition device, a control method for the photographed image composition device, a control program, and a recording medium are realized.

本発明に係る写真撮影画像合成装置は、上記課題を解決するために、被写体を撮影した撮影画像とユーザが選択した合成用画像とを合成して出力する写真撮影画像合成装置であって、前記合成用画像を特定するための複数の選択候補を出力する選択候補出力手段と、出力した前記選択候補の中からいずれかをユーザに選択させるユーザ選択手段と、ユーザが選択した前記選択候補に関する選択履歴を記録する選択履歴記録手段とを備えており、前記選択候補出力手段は、前記選択履歴に基づいて前記選択候補を出力することを特徴としている。   In order to solve the above problem, a photographed image composition device according to the present invention is a photographed image composition device that combines and outputs a photographed image obtained by photographing a subject and a composition image selected by a user, Selection candidate output means for outputting a plurality of selection candidates for specifying a synthesis image, user selection means for causing the user to select one of the output selection candidates, and selection related to the selection candidate selected by the user Selection history recording means for recording a history, and the selection candidate output means outputs the selection candidates based on the selection history.

本発明に係る写真撮影画像合成装置の制御方法は、上記課題を解決するために、被写体を撮影した撮影画像とユーザが選択した合成用画像とを合成して出力する写真撮影画像合成装置の制御方法であって、前記合成用画像を特定するための複数の選択候補を出力する選択候補出力ステップと、出力した前記選択候補の中からいずれかをユーザに選択させるユーザ選択ステップと、ユーザが選択した前記選択候補に関する選択履歴を記録する選択履歴記録ステップとを備えており、選択候補出力ステップでは、前記選択履歴に基づいて前記選択候補を出力することを特徴としている。   In order to solve the above problems, a control method for a photographed image composition apparatus according to the present invention controls a photographed image composition apparatus that combines and outputs a photographed image obtained by photographing a subject and a composition image selected by a user. A selection candidate output step for outputting a plurality of selection candidates for specifying the image for synthesis, a user selection step for causing a user to select one of the output selection candidates, and a user selection A selection history recording step for recording a selection history related to the selection candidate, and the selection candidate output step outputs the selection candidate based on the selection history.

上記構成または方法によれば、被写体を撮影した撮影画像が生成されると、合成用画像を含む選択候補を提示し、ユーザに選択させ、選択された選択候補の選択履歴を記録する。選択候補出力手段は、既に選択された選択候補を出力する際に、選択履歴を参照して当該選択履歴の参照情報を出力する。   According to the above configuration or method, when a photographed image obtained by photographing a subject is generated, selection candidates including an image for synthesis are presented, the user is allowed to select, and the selection history of the selected selection candidate is recorded. The selection candidate output means refers to the selection history and outputs the reference information of the selection history when outputting the already selected selection candidates.

ここで、参照情報とは、例えば、過去に当該選択候補を選択したという選択済の情報であってもよいし、他のユーザがどれだけ当該選択候補を画像合成に用いたかという人気情報であってもよい。以下では、選択済の情報を参照情報として説明を行うものとする。   Here, the reference information may be, for example, selected information indicating that the selection candidate has been selected in the past, or popular information indicating how much the other user has used the selection candidate for image synthesis. May be. In the following description, the selected information is described as reference information.

これによって、一連の工程で既に選択された選択候補をユーザに分かりやすく提示することができるので、ユーザは今までの選択結果を容易に認識することができ、ユーザによる次の合成画像の選択を容易にすることが可能な写真撮影画像合成装置を実現することができる。   As a result, the selection candidates that have already been selected in a series of steps can be presented to the user in an easy-to-understand manner, so that the user can easily recognize the selection result so far, and the user can select the next composite image. It is possible to realize a photographed image synthesizing apparatus that can be facilitated.

上記の合成用画像には、具体例をあげると、例えば、風景・人物・図形・背景色・バックスクリーン・バックカーテン・オーラなどの背景画像や、キャラクター・マスコット・スタンプ・フレーム・縁取り・手書きの図形や文字などの前景画像を用いることができる。なお、上記の前景または背景画像を撮影画像に合成する替わりに、撮影画像の色階調・色調・明度・彩度・色相などの画像のパラメータを設定するものであってもよいし、ぼかし・シャープ化・エッジ抽出・トリミングなどの画像を加工しエフェクトを付加するものであってもよい。   Specific examples of the above composite images include, for example, background images such as landscapes, figures, figures, background colors, back screens, back curtains, auras, characters, mascots, stamps, frames, borders, handwritings, etc. Foreground images such as figures and characters can be used. Instead of combining the above foreground or background image with the photographed image, image parameters such as color gradation, color tone, brightness, saturation, and hue of the photographed image may be set. The image may be processed by sharpening, edge extraction, trimming, etc., and an effect added.

なお、選択候補には直接合成に用いる合成用画像を出力してもよいし、合成用画像とモデルを撮影した画像とを合成したサンプル画像を出力してもよい。また、合成用画像を複数のグループに分類し、グループを選択候補として出力し、ユーザが選択して行くことでいずれかの合成用画像にたどり着くことができるようにしてもよい。   Note that a synthesis image used for direct synthesis may be output as a selection candidate, or a sample image obtained by synthesizing a synthesis image and an image obtained by photographing a model may be output. Further, the composition image may be classified into a plurality of groups, the group may be output as a selection candidate, and the user may select one of the composition images by selecting.

以上のように、ユーザは今までの選択結果を容易に認識することができるので、ユーザは次の合成画像を選択する際に要する時間を短縮することができる。これによって、次工程に移るまでに費やされる、従来ゲーム全体のボトルネックであった編集工程の時間を短縮することが可能となり、したがって、ゲームに係る全体の所要時間を短縮して回転率を向上させることが可能となる。それに伴い、写真撮影画像合成装置を設置する店舗側の収益率が向上する。   As described above, since the user can easily recognize the selection result so far, the user can reduce the time required for selecting the next composite image. This makes it possible to shorten the time required for the editing process, which was a bottleneck for the entire game, which is spent before moving on to the next process, thus reducing the overall time required for the game and improving the turnover rate. It becomes possible to make it. Along with this, the profitability on the store side where the photographed image synthesizing apparatus is installed is improved.

上記の写真撮影画像合成装置では、前記選択候補出力手段は、既に選択された選択候補を選択済選択候補として出力してもよい。   In the photographed image composition apparatus, the selection candidate output means may output a selection candidate that has already been selected as a selected selection candidate.

上記の構成によれば、選択済の選択候補を一目で把握することができるので、既に選択した選択候補を誤って再び選択してしまうことが無く、選択ミスによるユーザの選択時間のロスを低減させることができる。なお、選択済選択候補は、選択済であることを示す選択済情報を選択候補に付加して出力してもよいし、選択候補とは別に出力してもよい。   According to the above configuration, the selected selection candidates can be grasped at a glance, so that the selection candidates that have already been selected are not selected again by mistake, and the loss of user selection time due to selection mistakes is reduced. Can be made. The selected selection candidate may be output with selected information indicating that it has been selected added to the selection candidate, or may be output separately from the selection candidate.

また、同様に、前回選択した候補を再度選択する場合でも、選択済の選択候補を一目で把握することができるため、ユーザが迷わずに瞬時に同じ選択候補を意図的に再度選択することができるので、選択時間を短縮することができる。   Similarly, even when the previously selected candidate is selected again, the selected selection candidate can be grasped at a glance, so that the user can intentionally select the same selection candidate instantly without hesitation. As a result, the selection time can be shortened.

上記の写真撮影画像合成装置では、前記選択候補出力手段は、既に選択された前記選択候補の一部または全部を選択できないようにすることを特徴としている。   In the above-described photographed image composition device, the selection candidate output unit is configured not to select a part or all of the selection candidates already selected.

上記の構成によれば、既に選択された合成用画像が選択できないので、同じ合成用画像を誤って複数回選択してしまう可能性の無い写真撮影画像合成装置を提供することができる。これによって、ユーザは制限された時間内により多くの種類の合成画像を選択することができる。   According to the above configuration, since the already selected composition image cannot be selected, it is possible to provide a photographed image composition apparatus that is unlikely to accidentally select the same composition image multiple times. As a result, the user can select more types of composite images within a limited time.

上記の写真撮影画像合成装置では、前記選択候補出力手段は、既に選択された前記選択候補の一部または全部を出力しないことを特徴としている。   In the photographed image synthesizing apparatus described above, the selection candidate output means does not output a part or all of the selection candidates already selected.

上記の構成によれば、ユーザが選択候補を参照する際に、既に選択された合成用画像に対応する選択候補が表示されないので、視認性の良い選択候補の一覧を出力することができ、ユーザが誤って既に選択した合成用画像を選択することのない写真撮影画像合成装置を提供することができる。これにより、ユーザが選択に要する時間を短縮することができる。   According to the above configuration, when the user refers to the selection candidate, the selection candidate corresponding to the already selected image for synthesis is not displayed, so that a list of selection candidates with high visibility can be output. However, it is possible to provide a photographed image synthesizing apparatus that does not erroneously select a composition image that has already been selected. Thereby, the time which a user requires for selection can be shortened.

上記の写真撮影画像合成装置では、前記選択候補出力手段は、前記選択履歴に基づいてユーザに推奨する推奨情報を選択候補に付加して出力することを特徴としている。   In the photographed image synthesizing apparatus, the selection candidate output means adds recommended information recommended to the user based on the selection history to the selection candidate and outputs the selection candidate.

上記の構成によれば、既に選択した合成用画像に関する履歴情報に基づいて、推奨する合成用画像を推奨選択候補としてユーザに優先的に出力するので、ユーザの選択する可能性が高い合成用画像を優先的に出力することができる写真撮影画像合成装置を実現することができる。これにより、ユーザが所望する合成用画像を短時間で選択しやすい選択画面を提示することができる。   According to the above configuration, based on the history information regarding the already selected synthesis image, the recommended synthesis image is preferentially output to the user as a recommended selection candidate. Therefore, the synthesis image that is highly likely to be selected by the user Can be preferentially output. Accordingly, it is possible to present a selection screen that allows the user to easily select a composition image desired by the user in a short time.

なお、上記写真撮影画像合成装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記写真撮影画像合成装置をコンピュータにて実現させる写真撮影画像合成装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The photographed image synthesizing apparatus may be realized by a computer. In this case, the photographed image synthesizing apparatus that realizes the photographed image synthesizing apparatus by a computer by operating the computer as each of the above means. These control programs and computer-readable recording media on which the control programs are recorded also fall within the scope of the present invention.

本発明に係る写真撮影画像合成装置は、被写体を撮影した撮影画像とユーザが選択した合成用画像とを合成して出力する写真撮影画像合成装置であって、前記撮影画像と合成する前記合成用画像を決定するために選択候補を出力する選択候補出力手段と、ユーザに提示した前記選択候補からいずれかを決定させる選択候補決定手段と、ユーザが決定した前記選択候補に関する選択履歴を記録する選択履歴記録手段と、前記選択候補を出力する際に、前記選択履歴に基づいて当該選択候補に関する参照情報を当該選択候補に付加して出力する参照情報出力手段とを備える。   The photographed image composition device according to the present invention is a photographed image composition device that composes and outputs a photographed image obtained by photographing a subject and a composition image selected by a user, and combines the photographed image with the photographed image. Selection candidate output means for outputting a selection candidate for determining an image, selection candidate determination means for determining one of the selection candidates presented to the user, and selection for recording a selection history relating to the selection candidate determined by the user A history recording unit; and a reference information output unit that outputs reference information about the selection candidate added to the selection candidate based on the selection history when the selection candidate is output.

本発明に係る写真撮影画像合成装置の制御方法は、同様に、被写体を撮影した撮影画像とユーザが選択した合成用画像とを合成して出力する写真撮影画像合成装置の制御方法であって、前記撮影画像と合成する前記合成用画像を決定するために選択候補を出力するステップと、ユーザに提示した前記選択候補からいずれかを決定させるステップと、ユーザが決定した前記選択候補に関する選択履歴を記録するステップと、前記選択候補を出力する際に、前記選択履歴に基づいて当該選択候補に関する参照情報を当該選択候補に付加して出力するステップとを備えている。   A control method for a photographed image composition device according to the present invention is a control method for a photographed image composition device that combines and outputs a photographed image obtained by photographing a subject and a composition image selected by a user, A step of outputting selection candidates for determining the combination image to be combined with the captured image, a step of determining one of the selection candidates presented to the user, and a selection history regarding the selection candidate determined by the user. A step of recording, and a step of adding reference information related to the selection candidate to the selection candidate and outputting the selection candidate based on the selection history when the selection candidate is output.

したがって、ユーザによる合成用画像の選択を容易にする選択候補を出力できる写真撮影画像合成装置およびその制御方法を実現することができる。これによって、撮影から印刷までの各工程にかかる時間を短縮し、写真撮影画像合成装置の回転率を向上させることが可能となる。   Therefore, it is possible to realize a photographed image composition apparatus and a control method thereof that can output selection candidates that facilitate selection of a composition image by a user. As a result, it is possible to shorten the time required for each process from photographing to printing and to improve the rotation rate of the photographed image composition apparatus.

本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。   An embodiment of the present invention is described below with reference to the drawings.

〔写真撮影画像合成装置の外観〕
図2(a)および図2(b)は、本実施形態に係る写真撮影画像合成装置1の外観を示す斜視図である。この写真撮影画像合成装置1は、ユーザの写真を撮影する撮影部2と、撮影した写真(撮影画像)に対して落書きなどの編集をユーザに行わせる編集部3と、ユーザが編集を行った写真(編集画像)をプリント紙または画像データとして出力する出力部4とを有している。図2(a)は写真撮影画像合成装置1における撮影部2側からの外観を示し、図2(b)は編集部3および出力部4側からの外観を示している。
[Appearance of photo synthesizer]
FIG. 2A and FIG. 2B are perspective views showing the appearance of the photographed image composition device 1 according to the present embodiment. This photographed image synthesizing apparatus 1 includes a photographing unit 2 that photographs a user's photograph, an editing unit 3 that allows a user to edit graffiti on a photograph (photographed image), and a user edited the photograph. And an output unit 4 that outputs a photograph (edited image) as printed paper or image data. 2A shows the appearance from the photographing unit 2 side in the photographed image synthesizing apparatus 1, and FIG. 2B shows the appearance from the editing unit 3 and the output unit 4 side.

図3は、撮影部2の正面図である。撮影部2は、ユーザの写真撮影を実行するものである。撮影部2は、硬貨処理部21、照明部22、カメラ部23、撮影画像表示部24、および、カメラ画像表示部25などから構成されている。さらに、本実施形態では、撮影部2は、撮影画像表示部24に表示される撮影画像をユーザが選択するなど、撮影部2を操作するための操作部26(図示せず)を備えている。   FIG. 3 is a front view of the photographing unit 2. The photographing unit 2 performs user photography. The imaging unit 2 includes a coin processing unit 21, an illumination unit 22, a camera unit 23, a captured image display unit 24, a camera image display unit 25, and the like. Further, in the present embodiment, the photographing unit 2 includes an operation unit 26 (not shown) for operating the photographing unit 2 such that the user selects a photographed image displayed on the photographed image display unit 24. .

なお、撮影部2には、ユーザの貴重品などの携行品を保管するための荷物置き場122を設けることが可能である。荷物置き場122の設置場所は特に限定されないが、撮影部2において空いている空間を有効利用することが好ましい。   The photographing unit 2 can be provided with a luggage storage area 122 for storing a user's valuables such as valuables. The installation location of the luggage storage area 122 is not particularly limited, but it is preferable to effectively use an empty space in the imaging unit 2.

より具体的には、図3に示すとおり、撮影画像表示部24や硬貨処理部21は、カメラ部23の画角の邪魔にならないように、カメラ部23の右側に設置されている。撮影部2がカメラ部23を中心に左右対称の構造である場合、カメラ部23の画角の邪魔にならずに、撮影画像表示部24や硬貨処理部21が設置されているスペースの対称のスペース(カメラ部23の左側)も広く利用することができる。そのため、同スペースを荷物置き場122として、有効利用することができる。また、同スペースは撮影正面部であって、撮影時でもユーザの視界に入るため、防犯の効果が期待できる。   More specifically, as shown in FIG. 3, the captured image display unit 24 and the coin processing unit 21 are installed on the right side of the camera unit 23 so as not to obstruct the angle of view of the camera unit 23. When the imaging unit 2 has a symmetrical structure with the camera unit 23 as the center, it does not interfere with the angle of view of the camera unit 23 and is symmetrical with respect to the space in which the captured image display unit 24 and the coin processing unit 21 are installed. Space (left side of the camera unit 23) can also be used widely. Therefore, the same space can be effectively used as the luggage storage area 122. In addition, since the space is a front part of the photographing and enters the user's field of view even during photographing, a crime prevention effect can be expected.

なお、写真撮影画像合成装置1は、上述の各部を制御することにより、写真撮影画像合成装置1における各種動作を制御する制御部10を備えている。上述の各部および制御部10の詳細については後述する。   The photographed image composition apparatus 1 includes a control unit 10 that controls various operations in the photographed image composition apparatus 1 by controlling the above-described units. Details of each of the above-described units and the control unit 10 will be described later.

図4は、編集部3aの正面図である。なお、編集部3bの構成は、編集部3aと同様であるので、ここでは図示しない。編集部3bは、編集部3aの対面に設けられている。以下では、まとめて編集部3として説明する。   FIG. 4 is a front view of the editing unit 3a. The configuration of the editing unit 3b is the same as that of the editing unit 3a, and is not shown here. The editing unit 3b is provided facing the editing unit 3a. Hereinafter, the editing unit 3 will be collectively described.

編集部3は、ユーザが撮影部2による撮影工程を終了した後に、撮影画像に対して落書きなどの編集工程を実行するためのものであり、タッチパネル部31、タッチペン32、および、音声出力部33などで構成される。編集部3の各部は、制御部10によって制御される。上述の各部の詳細については後述する。   The editing unit 3 is for executing an editing process such as graffiti on a captured image after the user finishes the shooting process by the shooting unit 2. The touch panel unit 31, the touch pen 32, and the voice output unit 33 are used for the editing unit 3. Etc. Each unit of the editing unit 3 is controlled by the control unit 10. Details of the above-described units will be described later.

図5は、出力部4の正面図である。本実施形態では、編集部3aおよび編集部3bの側面に出力部4を設けており、したがって、図5は、編集部3の側面を表している。出力部4は、ユーザが編集部3による編集工程を終了した後の編集画像をシール紙にプリントして、プリントしたシール紙を排出するものである。本実施形態では、編集部3側面に、プリント排出口44aおよび44bが設けられており、編集部3aにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口44aから排出され、編集部3bにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口44bから排出される。   FIG. 5 is a front view of the output unit 4. In the present embodiment, the output unit 4 is provided on the side surfaces of the editing unit 3 a and the editing unit 3 b, and thus FIG. 5 shows the side surface of the editing unit 3. The output unit 4 prints the edited image after the user completes the editing process by the editing unit 3 on a sticker sheet, and discharges the printed sticker sheet. In the present embodiment, print discharge ports 44a and 44b are provided on the side surface of the editing unit 3, and the sticker sheet of the edited image edited by the editing unit 3a is discharged from the print discharge port 44a. The sticker sheet of the edited image that has been edited in 3b is discharged from the print discharge port 44b.

図6は、写真撮影画像合成装置1の上面図である。上述のような構成の写真撮影画像合成装置1において、ユーザは、まず撮影部2が備えられた撮影空間20に入って撮影工程を実行し、その後、編集部3(編集部3aまたは編集部3b)が備えられた編集空間(編集空間30aまたは編集空間30b)に移動して編集工程を実行し、出力部4により出力された写真をプリントされたシール紙を印刷空間40にて受け取る、または携帯電話などに画像データを送信するという流れでゲームの一連の工程を楽しむ。なお、図6に示すXおよびYは、ユーザの各グループを示している。ユーザグループXが撮影を終えて、編集空間30aに移動すると、次に、ユーザグループYが撮影空間20にて撮影を行う。撮影を終えたユーザグループYは、編集空間30aではなく、編集空間30bに移動して、編集を行う。これにより、後に入ったユーザグループYの撮影処理が終了した時点で、ユーザグループXが編集空間30aでの編集処理を終えていなくても、ユーザグループYは、待ち時間が発生することなく、すぐに編集工程に移ることが可能となる。   FIG. 6 is a top view of the photographed image composition device 1. In the photographed image synthesizing apparatus 1 configured as described above, the user first enters the photographing space 20 provided with the photographing unit 2 and executes the photographing process, and then the editing unit 3 (the editing unit 3a or the editing unit 3b). Is moved to an editing space (editing space 30a or editing space 30b) provided with a), an editing process is executed, and a sticker sheet on which a photo output by the output unit 4 is printed is received in the printing space 40, or carried Enjoy a series of game processes by sending image data to the phone. Note that X and Y shown in FIG. 6 indicate groups of users. When the user group X finishes shooting and moves to the editing space 30a, the user group Y performs shooting in the shooting space 20. The user group Y that has finished shooting moves to the editing space 30b instead of the editing space 30a and performs editing. Thereby, even if the user group X has not finished the editing process in the editing space 30a at the time when the shooting process of the user group Y that has entered later is completed, the user group Y can immediately wait without generating a waiting time. It is possible to move to the editing process.

なお、本実施形態に係る写真撮影画像合成装置1は図2(a)、図2(b)、および、図6に示すとおり、編集部3を2つ備える構造となっており、第1の編集部3aと第2の編集部3bとが対面に設置されている。このように、編集部3を撮影部2よりも多く設けることで、ボトルネックとなっている編集工程に係る処理時間を分散し、回転率の向上させることが可能である。しかし、本発明の写真撮影画像合成装置1は、上述の構成に限定されない。編集部3の設置位置は特に限定しないし、また、設置数も、編集部3を1つ設ける構成としてもよいし、設置場所が確保できれば、3つ以上の編集部3を設けるようにしてもよい。   The photographed image synthesizing apparatus 1 according to the present embodiment has a structure including two editing units 3 as shown in FIGS. 2A, 2B, and 6. The editing unit 3a and the second editing unit 3b are installed facing each other. Thus, by providing more editing units 3 than the imaging units 2, it is possible to disperse the processing time related to the editing process that is a bottleneck and improve the rotation rate. However, the photographed image composition apparatus 1 of the present invention is not limited to the above-described configuration. The installation position of the editing unit 3 is not particularly limited, and the number of installations may be one editing unit 3 or three or more editing units 3 may be provided if the installation location can be secured. Good.

〔写真撮影画像合成装置の構成−概要〕
次に、図1を用いて、写真撮影画像合成装置1における制御部10および写真撮影画像合成装置1の各部の動作について説明する。図1は、本実施形態に係る写真撮影画像合成装置1の要部構成を示すブロック図である。
[Configuration of photographed image composition device-Overview]
Next, the operation of the control unit 10 in the photographed image synthesizing apparatus 1 and each part of the photographed image synthesizing apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a photographed image synthesizing apparatus 1 according to this embodiment.

本発明の写真撮影画像合成装置1は、図1に示すとおり、撮影部2、編集部3、出力部4、制御部10、および、記録部50を備えた構成となっている。   The photographed image synthesizing apparatus 1 according to the present invention includes a photographing unit 2, an editing unit 3, an output unit 4, a control unit 10, and a recording unit 50, as shown in FIG.

制御部10は、写真撮影画像合成装置1が備える上述の各部の動作を統括的に制御するものである。この制御部10は、例えばPC(Personal Computer)ベースのコンピュータによって構成される。そして、各種構成の動作制御は、制御プログラムをコンピュータに実行させることによって行われる。このプログラムは、例えばCD−ROMなどのリムーバブルメディアに記録されているものを読み出して使用する形態であってもよいし、ハードディスクなどにインストールされたものを読み出して使用する形態であってもよい。また、この制御部10がインターネットなどの通信ネットワークに接続された構成とする場合、この通信ネットワークを介して上記プログラムをダウンロードしてハードディスクなどにインストールして実行する形態なども考えられる。   The control unit 10 comprehensively controls the operations of the above-described units included in the photographed image composition device 1. The control unit 10 is configured by a PC (Personal Computer) based computer, for example. And operation control of various composition is performed by making a computer run a control program. This program may be in the form of reading and using what is recorded on a removable medium such as a CD-ROM, or may be in the form of reading and using what is installed on a hard disk or the like. Further, when the control unit 10 is configured to be connected to a communication network such as the Internet, a mode in which the program is downloaded via the communication network, installed on a hard disk, and the like can be considered.

写真撮影画像合成装置1は、上記したハードディスクなどの不揮発性の記憶装置によって構成される記録部50を備える。この記録部50に記憶される内容としては、上記制御プログラム、OS(Operating System)プログラム、その他の各種プログラム、カメラ部23における動作設定値、撮影画像および編集画像の画像データなどが挙げられる。上記カメラ部23における動作設定値としては、写真撮影画像合成装置1出荷時やメンテナンス時などに設定されるホワイトバランスの値、撮影画像の明暗などを調整する際の画像処理に関する各種パラメータ値などが挙げられる。   The photographed image synthesizing apparatus 1 includes a recording unit 50 configured by a nonvolatile storage device such as the hard disk described above. Examples of the contents stored in the recording unit 50 include the control program, an OS (Operating System) program, other various programs, operation setting values in the camera unit 23, and image data of captured images and edited images. Examples of operation setting values in the camera unit 23 include white balance values set at the time of shipment and maintenance of the photographed image synthesizing apparatus 1 and various parameter values related to image processing when adjusting the contrast of the photographed image. Can be mentioned.

編集時間を短縮するための制御部10の構成および記録部50の詳細については後述する。   Details of the configuration of the control unit 10 and the recording unit 50 for shortening the editing time will be described later.

撮影部2は、撮影工程を実行するものであり、硬貨処理部21、照明部22、カメラ部23、撮影画像表示部24、カメラ画像表示部25、および、操作部26により構成されている。なお、ここには図示しないが、撮影部2には、ユーザにある動作を促すよう音声案内を行うための音声出力部が含まれていてもよい。   The imaging unit 2 executes an imaging process, and includes a coin processing unit 21, an illumination unit 22, a camera unit 23, a captured image display unit 24, a camera image display unit 25, and an operation unit 26. Although not shown here, the photographing unit 2 may include a voice output unit for performing voice guidance so as to prompt the user to perform a certain operation.

硬貨処理部21は、図3に示す硬貨投入/返却口121にて出し入れされる硬貨についての処理を行うものである。硬貨投入/返却口121は、ユーザが写真撮影画像合成装置1の利用料金として所定の硬貨を所定枚数だけ投入するための投入口、および、ユーザに返却されるべき所定額の硬貨を排出するための排出口である。硬貨投入/返却口121は、図3に示すとおり、撮影部2の適所に配備されればよい。この硬貨投入/返却口121に連通して、硬貨処理部21が写真撮影画像合成装置1の内部に設けられている。   The coin processing unit 21 performs processing for coins that are taken in and out at the coin insertion / return port 121 shown in FIG. The coin insertion / return slot 121 is used for the user to insert a predetermined number of coins as a usage fee for the photographed image synthesizing apparatus 1 and to discharge a predetermined amount of coins to be returned to the user. It is a discharge port. As shown in FIG. 3, the coin insertion / return port 121 may be provided at an appropriate position of the photographing unit 2. A coin processing unit 21 is provided inside the photographed image synthesizing apparatus 1 so as to communicate with the coin insertion / return port 121.

硬貨処理部21は、所定の硬貨が投入されたか否かを判定する。所定の硬貨が投入されたと判定した場合には、制御部10に通知し、投入された硬貨を、硬貨を蓄積する硬貨容器(図示せず)に送り出す。一方、所定の硬貨以外の硬貨が投入されたと判定した場合には、投入された硬貨を再び硬貨投入/返却口121に送り出す。   The coin processing unit 21 determines whether or not a predetermined coin has been inserted. When it is determined that a predetermined coin has been inserted, the control unit 10 is notified, and the inserted coin is sent out to a coin container (not shown) for storing coins. On the other hand, when it is determined that a coin other than the predetermined coin has been inserted, the inserted coin is sent again to the coin insertion / return port 121.

なお、紙幣や硬貨を所定の硬貨に両替する両替機が写真撮影画像合成装置1の近くに存在しない場合には、新たに紙幣投入口を設けて、紙幣処理装置を設けたり、釣銭処理装置を設けたりすることが望ましい。   In addition, when there is no money change machine for changing banknotes or coins into predetermined coins near the photographed image synthesizing apparatus 1, a banknote insertion slot is newly provided, a banknote processing apparatus is provided, or a change processing apparatus is provided. It is desirable to provide it.

硬貨処理部21は、前述のように、硬貨投入/返却口121から所定の硬貨が投入されたと判定すると、制御部10に通知する。そして、制御部10は、硬貨処理部21からの通知を受け取ると、課金処理を行う。すなわち、制御部10は、硬貨処理部21からの通知をカウントし、ユーザが投入した金額に応じて、ユーザに対する各種動作を制御する。   When the coin processing unit 21 determines that a predetermined coin has been inserted from the coin insertion / return port 121 as described above, the coin processing unit 21 notifies the control unit 10. And the control part 10 will perform an accounting process, if the notification from the coin process part 21 is received. That is, the control unit 10 counts notifications from the coin processing unit 21 and controls various operations for the user according to the amount of money that the user has inserted.

照明部22は、撮影時にストロボランプなどの写真閃光灯として機能するとともに、通常時の照明として機能するものである。本実施形態では、光源としてフラッシュランプを使用しているが、蛍光灯などのような連続光を発する光源を使用することもできる。また、フラッシュランプの近傍に蛍光灯などを補助光源として設けることもできる。連続光の光源や補助光源を使用することにより、撮影前のライブビュー画像から撮影時の写りを推測することができる。   The illumination unit 22 functions as a photographic flashlight such as a strobe lamp at the time of photographing and also functions as a normal illumination. In this embodiment, a flash lamp is used as the light source, but a light source that emits continuous light, such as a fluorescent lamp, can also be used. Further, a fluorescent lamp or the like can be provided as an auxiliary light source in the vicinity of the flash lamp. By using a continuous light source or an auxiliary light source, it is possible to infer a shot at the time of shooting from a live view image before shooting.

カメラ部23は、主にユーザを被写体として写真撮影を行うものであり、例えばレンズ群、絞り、CCD(charge coupled device)撮像素子などを備えたデジタルカメラによって構成される。カメラ部23は、全身撮影とクローズアップ撮影との両方に対応できるように、例えば使用するレンズ群および絞りを切り換えられるような構成となっている。   The camera unit 23 mainly takes a photograph of a user as a subject, and is configured by a digital camera including, for example, a lens group, a diaphragm, a CCD (charge coupled device) image sensor, and the like. The camera unit 23 is configured to be able to switch, for example, a lens group to be used and an aperture so as to be able to cope with both whole body photography and close-up photography.

撮影画像表示部24は、ユーザにユーザインターフェイスを提供するものであり、各種画像や各種操作ボタン等を表示する。操作部26は、写真撮影画像合成装置1に対するゲームの操作をユーザが行うための指示信号を入力する入力デバイスである。本実施形態では、操作部26を撮影画像表示部24と一体としたタッチパネルとして実現する。すなわち、撮影画像表示部24に、操作ボタンなどのGUI画面を表示する。撮影画像表示部24の表示画面がユーザの指(または、タッチペンなどのポインティングデバイス)により押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真撮影画像合成装置1内部に入力される。   The captured image display unit 24 provides a user interface to the user, and displays various images, various operation buttons, and the like. The operation unit 26 is an input device that inputs an instruction signal for a user to perform a game operation on the photographed image composition apparatus 1. In the present embodiment, the operation unit 26 is realized as a touch panel integrated with the captured image display unit 24. That is, a GUI screen such as operation buttons is displayed on the captured image display unit 24. When the display screen of the photographed image display unit 24 is pressed by a user's finger (or a pointing device such as a touch pen), an instruction signal indicating a button or an image corresponding to the position is displayed in the photographed image composition apparatus 1. Entered.

撮影画像表示部24は、例えば、液晶表示素子等のフラットパネルディスプレイやCRTなどの表面にタッチパネルが設けられて構成されている。カメラ部23が撮影した撮影画像を撮影画像表示部24に表示することにより、ユーザは、撮影画像を確認することができる。なお、本実施形態では、操作部26を撮影画像表示部24と一体に設けたタッチパネルとして構成することとしたが、これに限定されず、操作部26を、例えば、テンキーや十字キーなどが設けられたリモコンや、キーボードなどの入力デバイスとして構成してもよい。   The photographed image display unit 24 is configured by providing a touch panel on the surface of a flat panel display such as a liquid crystal display element or a CRT, for example. By displaying the captured image captured by the camera unit 23 on the captured image display unit 24, the user can check the captured image. In the present embodiment, the operation unit 26 is configured as a touch panel provided integrally with the captured image display unit 24. However, the present invention is not limited to this, and the operation unit 26 is provided with, for example, a numeric keypad or a cross key. It may be configured as an input device such as a remote controller or a keyboard.

カメラ画像表示部25は、カメラ部23がとらえるリアルタイムの映像、すなわち、撮影前のライブビュー画像を表示するものである。カメラ画像表示部25にライブビュー画像を表示することにより、ユーザは前もって写りを確認して撮影に臨むことができる。   The camera image display unit 25 displays a real-time video captured by the camera unit 23, that is, a live view image before shooting. By displaying the live view image on the camera image display unit 25, the user can confirm the image in advance and start shooting.

編集部3は、編集工程を実行するものであり、タッチパネル部31およびタッチペン32により構成されている。編集部3には、さらに、音声出力部33が含まれていてもよい。   The editing unit 3 executes an editing process, and includes a touch panel unit 31 and a touch pen 32. The editing unit 3 may further include an audio output unit 33.

タッチパネル部31は、ユーザにユーザインターフェイスを提供するものであり、編集画像表示部31aおよび操作受付部31bにより構成される。編集画像表示部31aは、編集工程における編集の対象となる画像(編集対象画像)や、撮影画像に編集を施した結果(編集画像)を表示するものである。操作受付部31bは、タッチペンなどのポインティングデバイスを用いることにより入力されたユーザの指示信号を受け付けて、写真撮影画像合成装置1内部に伝達するものである。   The touch panel unit 31 provides a user interface to the user, and includes an edited image display unit 31a and an operation reception unit 31b. The edited image display unit 31a displays an image to be edited in the editing process (edited image) and a result of editing the shot image (edited image). The operation accepting unit 31b accepts a user instruction signal input by using a pointing device such as a touch pen and transmits it to the inside of the photographed image synthesizing apparatus 1.

タッチペン32は、画像編集処理などにおいて、タッチパネル部31上で細かな操作入力をユーザが行うためのものであり、タッチパネル部31の近くに配備される。ユーザは、このタッチペン32をタッチパネル部31に接触または接近させることによって、処理の進行に応じて表示されるボタンを選択したり、落書きなどの画像描画を行ったりすることができる。   The touch pen 32 is used by a user to perform fine operation input on the touch panel unit 31 in image editing processing or the like, and is disposed near the touch panel unit 31. The user can select a button displayed according to the progress of the process or draw an image such as a graffiti by bringing the touch pen 32 into contact with or approaching the touch panel unit 31.

例えば、タッチパネル部31の画面がタッチペン32で押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真撮影画像合成装置1内部に入力される。これにより、ユーザは、撮影画像に落書きを施したり、スタンプを押したり、また、印刷の対象となる印刷対象画像を選択したり、携帯電話に送信して閲覧可能な画像を選択したり、携帯電話に送信先を入力したりすることができる。   For example, when the screen of the touch panel unit 31 is pressed with the touch pen 32, an instruction signal indicating a button or an image corresponding to the position is input into the photographed image composition apparatus 1. As a result, the user can doodle the photographed image, press a stamp, select a print target image to be printed, select an image that can be viewed by sending it to a mobile phone, You can enter the destination on the phone.

なお、本実施形態では、複数のユーザが容易に画像編集を行うようにするために、タッチペン32を2本配備しているが、構成の簡略化のために、1本のみを配備することもできるし、3人以上のユーザのために、3本以上を配備することもできる。同様に、タッチペン32を複数個配備することもできる。   In the present embodiment, two touch pens 32 are provided so that a plurality of users can easily perform image editing. However, in order to simplify the configuration, only one touch pen 32 may be provided. Yes, and more than two can be deployed for more than two users. Similarly, a plurality of touch pens 32 can be provided.

音声出力部33は、各種操作上のガイダンス音声や効果音などを出力するものであり、写真撮影画像合成装置1の適所に配備される。   The voice output unit 33 outputs guidance voices and sound effects for various operations, and is provided at an appropriate position of the photographed image synthesizing apparatus 1.

出力部4は、印刷対象として選択された撮影画像および/または編集画像を印刷することにより印刷工程を実行する、または、携帯電話などに画像データを送信するものであり、データ出力部41、プリンタ部42、シール紙ユニット43、通信ユニット44により構成されている。この出力部4に対して、写真プリントの出力媒体となるシール紙142シール紙ユニット43としてセットで納入されるようになっている。   The output unit 4 executes a printing process by printing a captured image and / or an edited image selected as a print target, or transmits image data to a mobile phone or the like. The data output unit 41, a printer The unit 42, the sticker unit 43, and the communication unit 44 are configured. The output unit 4 is delivered as a set as a sticker paper 142 sticker paper unit 43 serving as an output medium for photographic prints.

プリンタ部42は、出力すべき画像データが制御部10から送られてくると、その画像データに基づいてシール紙142に印刷するものである。このプリンタ部42としては、例えば昇華型プリンタが用いられる。   When image data to be output is sent from the control unit 10, the printer unit 42 prints on the sticker sheet 142 based on the image data. As the printer unit 42, for example, a sublimation printer is used.

また、データ出力部41は、制御部10から出力された合成画像の画像フォーマットを携帯電話機に対応したデータ形式に変換し、作成した画像データ141を通信ユニット44を介して携帯電話機に送信するためのものである。   Further, the data output unit 41 converts the image format of the composite image output from the control unit 10 into a data format corresponding to the mobile phone, and transmits the created image data 141 to the mobile phone via the communication unit 44. belongs to.

また、本発明の写真撮影画像合成装置1は、カーテン部27を備えていてもよい。カーテン部27は、撮影画像の背景となるカーテンを提供するものである。カーテンは、さまざまな色や模様を施されたものが用意され、撮影時に、ユーザが自由に選択できたり、写真撮影画像合成装置1が自動で選択したりする。これら複数のカーテンは、撮影空間20の背面(撮影部2の対面)に重ねて配置されており(図2(a)および(b))、撮影時には、選択されたカーテンが、被写体の背後に写るよう、最前面に設置される。選択されたカーテンの設置は、制御部10の背景制御部15がカーテン部27を制御することにより実行してもよいし、ユーザ自身が手動で行う構成としてもよい。   Further, the photographed image composition device 1 of the present invention may include a curtain unit 27. The curtain unit 27 provides a curtain as a background of the captured image. Curtains with various colors and patterns are prepared, and can be freely selected by the user at the time of shooting, or can be automatically selected by the photographed image synthesizing apparatus 1. The plurality of curtains are arranged so as to overlap the back surface of the photographing space 20 (facing the photographing unit 2) (FIGS. 2A and 2B), and at the time of photographing, the selected curtain is behind the subject. It is installed in the foreground so that it can be seen. The installation of the selected curtain may be executed by the background control unit 15 of the control unit 10 controlling the curtain unit 27, or may be configured to be manually performed by the user himself / herself.

なお、上述のカーテン部は複数枚で構成されていてもよく、1枚もしくは複数枚を組み合わせて背景画像としてもよい。また、1種類のクロマキー合成用カーテンであってもよい。その場合、合成用画像は静止画であってもよいし、動画であってもよい。   In addition, the above-mentioned curtain part may be comprised with multiple sheets, and it is good also as a background image combining 1 sheet or multiple sheets. Also, one type of chroma key composition curtain may be used. In this case, the composition image may be a still image or a moving image.

また、本実施形態では、カーテン部27が複数のカーテンを提供する構成としたが、これに限定されない。カーテン部27で設置可能なカーテンを1種類としてもよい。この場合は、合成用の背景画像を複数種類用意して、編集工程においてユーザが所望する背景画像を合成するようにすれば、カーテンの種類が1つしかなくても、ユーザの多様な好みに対応することができる。   Moreover, in this embodiment, although the curtain part 27 was set as the structure which provides a some curtain, it is not limited to this. A curtain that can be installed in the curtain unit 27 may be one type. In this case, if a plurality of types of background images for synthesis are prepared and the background image desired by the user is synthesized in the editing process, even if there is only one type of curtain, the user can have various preferences. Can respond.

〔写真撮影画像合成装置の構成−詳細〕
次に、編集工程の短縮を図り回転率を向上させるための、写真撮影画像合成装置1の制御部10および記録部50についてより詳細に説明する。図1に示すとおり、制御部10は、さらに内部に、第1画像編集部11、表示制御部12、対象画像特定部13、縮小画像生成部14、背景制御部15、第2画像編集部16、および履歴管理部17を有している。記録部50は、撮影画像を記録する撮影画像記録部51、撮影画像に適用する画像編集の内容を示す編集パターン情報を記録する編集パターン情報記録部52、編集画像を記録する編集画像記録部53、および、印刷対象画像として選択された画像を記録する印刷画像記録部54を含んでいる。
[Configuration of Photographic Image Composition Device-Details]
Next, the control unit 10 and the recording unit 50 of the photographed image composition apparatus 1 for shortening the editing process and improving the rotation rate will be described in detail. As shown in FIG. 1, the control unit 10 further includes a first image editing unit 11, a display control unit 12, a target image specifying unit 13, a reduced image generation unit 14, a background control unit 15, and a second image editing unit 16. And a history management unit 17. The recording unit 50 includes a captured image recording unit 51 that records a captured image, an edit pattern information recording unit 52 that records edit pattern information indicating the contents of image editing applied to the captured image, and an edited image recording unit 53 that records the edited image. And a print image recording unit 54 for recording an image selected as a print target image.

第1画像編集部11は、カメラ部23によって撮影された撮影画像を編集するものである。具体的には、第1画像編集部11は、(1)撮影画像記録部51から、編集対象となる撮影画像を読み出し、(2)編集パターン情報記録部52から、所定の編集パターン情報を読み出し、(3)読み出した編集パターン情報にしたがって、上記撮影画像を編集して編集画像を生成する。これにより、撮影画像に対して、編集パターン情報記録部52に記録された編集パターン情報に基づく編集が施される。   The first image editing unit 11 edits a captured image captured by the camera unit 23. Specifically, the first image editing unit 11 reads (1) a captured image to be edited from the captured image recording unit 51, and (2) reads predetermined editing pattern information from the editing pattern information recording unit 52. (3) The captured image is edited according to the read editing pattern information to generate an edited image. As a result, the captured image is edited based on the editing pattern information recorded in the editing pattern information recording unit 52.

第1画像編集部11の動作、および、編集パターン情報の詳細については後述する。   Details of the operation of the first image editing unit 11 and the editing pattern information will be described later.

表示制御部12は、撮影画像表示部24を制御して、撮影画像および/または編集画像を撮影画像表示部24に表示するものである。また、表示制御部12は、ユーザが写真撮影画像合成装置1を操作するための種々のGUI画面を表示する際の制御も行う。   The display control unit 12 controls the captured image display unit 24 to display the captured image and / or the edited image on the captured image display unit 24. The display control unit 12 also performs control when displaying various GUI screens for the user to operate the photographed image synthesizing apparatus 1.

表示制御部12は、表示すべき撮影画像を撮影画像記録部51から読み出し、および/または、表示すべき編集画像を編集画像記録部53から読み出して、表示のレイアウトなどの制御命令とともに撮影画像表示部24に出力する。これにより、撮影画像表示部24に撮影画像および/または編集画像が表示され、ユーザは撮影・編集結果を確認することができる。   The display control unit 12 reads a captured image to be displayed from the captured image recording unit 51 and / or reads an edited image to be displayed from the edited image recording unit 53 and displays the captured image together with a control command such as a display layout. To the unit 24. Thereby, the photographed image and / or the edited image is displayed on the photographed image display unit 24, and the user can check the photographed / edited result.

より具体的には例えば、第1画像編集部11が、1つの撮影画像Aに対して、複数(例えば、4種類)ある編集パターン情報ごとに、複数(4つ)の編集画像を生成したとする。このとき、表示制御部12は、編集画像記録部53に記録された上記複数の4つの編集画像におけるすべてを表示するよう撮影画像表示部24を制御することができる。1つの撮影画像につき、バリエーションに富む複数の編集画像が生成され、ユーザはそこから対象画像を選択できる。   More specifically, for example, the first image editing unit 11 generates a plurality (for example, four types) of editing image information for a plurality of (for example, four types) editing pattern information for one captured image A. To do. At this time, the display control unit 12 can control the captured image display unit 24 to display all of the plurality of four edited images recorded in the edited image recording unit 53. A plurality of edited images rich in variations are generated for each captured image, and the user can select a target image therefrom.

このとき、複数の編集画像のレイアウトは、特に限定されないが、撮影画像表示部24の画面上に複数(4つ)の編集画像が一度に表示されるよう、一覧表示にすることが好ましい。このように表示制御部12が撮影画像表示部24を制御すれば、ユーザは、別途操作をする必要なく、次の工程(印刷工程や落書きなどの別の編集工程)で使用する対象画像の候補となる複数の画像をすばやく確認し、選ぶことができるので、編集時間を短縮することができる。   At this time, the layout of the plurality of edited images is not particularly limited, but it is preferable to display a list so that a plurality of (four) edited images are displayed at a time on the screen of the captured image display unit 24. If the display control unit 12 controls the captured image display unit 24 in this way, the user does not need to perform another operation, and the target image candidate to be used in the next step (another editing step such as a printing step or graffiti). Because it is possible to quickly check and select multiple images, the editing time can be shortened.

さらに、表示制御部12は、編集前のオリジナル画像としての上記撮影画像Aも、上記複数の編集画像と同時に一覧表示するよう撮影画像表示部24を制御してもよい。   Further, the display control unit 12 may control the captured image display unit 24 so that the captured image A as an original image before editing is displayed as a list simultaneously with the plurality of edited images.

これにより、次の工程で使用する対象画像の候補に、編集が施されていない撮影画像を含めて編集画像と一緒に一覧表示することが可能となる。したがって、編集画像と撮影画像とを見比べて「編集を行わない」ことをユーザが望んだときに、その選択を即座に行うことができる。つまり、編集前に戻るというステップを省略し、処理を簡略化することができる。結果として、編集時間を短縮することが可能となる。また、撮影画像の確認と編集画像の確認とを同時に、1つの表示部(撮影画像表示部24)で行うことが可能であるので、製造コストの削減にもつながる。   As a result, it is possible to display a list together with the edited images, including the captured images that have not been edited, as candidates for target images to be used in the next step. Therefore, when the user desires to “do not edit” by comparing the edited image with the captured image, the selection can be made immediately. That is, the step of returning to before editing can be omitted, and the processing can be simplified. As a result, the editing time can be shortened. In addition, since the confirmation of the captured image and the confirmation of the edited image can be performed at the same time using one display unit (the captured image display unit 24), the manufacturing cost can be reduced.

対象画像特定部13は、撮影画像表示部24に表示された画像のうち、ユーザにより選択された画像を次の工程で使用する対象画像として特定するものである。撮影画像表示部24に表示された画像が、操作部26を介してユーザにより選択されると、当該画像が選択されたことを示す信号が制御部10に入力される。   The target image specifying unit 13 specifies an image selected by the user from among images displayed on the captured image display unit 24 as a target image to be used in the next step. When an image displayed on the captured image display unit 24 is selected by the user via the operation unit 26, a signal indicating that the image has been selected is input to the control unit 10.

対象画像特定部13は、上記信号に基づいて、ユーザにより選択された画像を撮影画像記録部51または編集画像記録部53の中から特定する。対象画像特定部13が特定した対象画像は、次の工程における処理対象画像として記録部50に記録される。より具体的には、次の工程が印刷工程であるとすると、対象画像特定部13が特定した対象画像は、印刷対象画像として印刷画像記録部54に記録される。   The target image specifying unit 13 specifies the image selected by the user from the photographed image recording unit 51 or the edited image recording unit 53 based on the signal. The target image specified by the target image specifying unit 13 is recorded in the recording unit 50 as a processing target image in the next step. More specifically, if the next process is a printing process, the target image specified by the target image specifying unit 13 is recorded in the print image recording unit 54 as a print target image.

履歴管理部17は、対象画像特定部13によって特定された処理対象画像の選択履歴を記録部50の履歴記録部56に記録し、当該処理対象画像が選択候補として編集用画像表示部31aに表示される際に、過去に選択済であることを示す参照情報を付加して出力する。より具体的には、対象画像特定部13が対象画像を特定し、次の工程における処理対象画像として記録部50の印刷画像記録部54に記録された際に、対象画像が選択された日時、回数、ユーザ情報、選択経路、画像のジャンル、およびその他の対象画像の選択に関する情報を選択履歴として記録部50の履歴記録部56に記録する。   The history management unit 17 records the selection history of the processing target image specified by the target image specifying unit 13 in the history recording unit 56 of the recording unit 50, and displays the processing target image on the editing image display unit 31a as a selection candidate. When this is done, reference information indicating that it has been selected in the past is added and output. More specifically, when the target image specifying unit 13 specifies the target image and recorded in the print image recording unit 54 of the recording unit 50 as a processing target image in the next step, the date and time when the target image was selected, The number of times, user information, selection route, image genre, and other information related to selection of the target image are recorded in the history recording unit 56 of the recording unit 50 as a selection history.

記録された選択履歴は、次回以降の対象画像の特定処理において参照され、新たに選択候補を表示する場合、履歴情報を参照し当該選択が過去に選択済であったかなどを示す付加情報を抽出し、当該選択候補に重畳して表示する。具体的には、選択済アイコン、人気No.1アイコン、新作アイコンなどのアイコンによって、当該対象画像の特定を補助する付加情報を出力する。なお、これらの付加情報の出力方法はアイコン画像の重畳表示に限らず、音声や振動などを用いてユーザに通知してもよい。   The recorded selection history is referred to in the target image specifying process after the next time. When a new selection candidate is displayed, additional information indicating whether the selection has been selected in the past is extracted by referring to the history information. And superimposed on the selection candidate. Specifically, the selected icon, popular No. Additional information that assists the identification of the target image is output using an icon such as one icon or a new icon. Note that the method for outputting these additional information is not limited to the superimposed display of icon images, and the user may be notified using sound, vibration, or the like.

〔編集パターン情報〕
次に、編集パターン情報記録部52について説明する。編集パターン情報記録部52は、撮影画像に適用する画像編集の内容を示す編集パターン情報を記録するものであり、第1画像編集部11は、編集パターン情報記録部52から読み出した編集パターン情報にしたがって、画像編集を実行する。
[Edit pattern information]
Next, the edit pattern information recording unit 52 will be described. The editing pattern information recording unit 52 records editing pattern information indicating the contents of image editing to be applied to the photographed image. The first image editing unit 11 adds the editing pattern information read from the editing pattern information recording unit 52 to the editing pattern information. Therefore, image editing is executed.

図7は、編集パターン情報記録部52に記録される編集パターン情報の例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of edit pattern information recorded in the edit pattern information recording unit 52.

図7に示す例では、編集パターン情報記録部52は、1つの編集パターン情報が3つのパラメータを有していて、それが1つのレコードを形成するテーブル構造を有している。   In the example shown in FIG. 7, the edit pattern information recording unit 52 has a table structure in which one edit pattern information has three parameters, which form one record.

第1カラムC1に格納されるパラメータは、編集パターンを識別するための識別情報としてのパターン名を示している。例えば、1行目には、「オーラ1」という名称の編集パターンが記録されている。   The parameter stored in the first column C1 indicates a pattern name as identification information for identifying the edit pattern. For example, in the first line, an edit pattern named “Aura 1” is recorded.

第2カラムC2に格納されるパラメータは、当該編集パターンを適用すべき画像の背景色(カーテン色)や背景画像の色を示している。例えば、パターン名「オーラ2」の編集パターンを画像に適用するとき、編集対象画像の背景色が、「パステル」に属する色のときは、2行目に示されている編集パターンを、反対に「ビビッド」に属する色のときは、3行目に示されている編集パターンを上記編集対象画像に適用する。   The parameters stored in the second column C2 indicate the background color (curtain color) of the image to which the edit pattern should be applied and the color of the background image. For example, when an edit pattern with the pattern name “Aura 2” is applied to an image, if the background color of the image to be edited is a color belonging to “pastel”, the edit pattern shown in the second line is reversed. When the color belongs to “Vivid”, the edit pattern shown in the third row is applied to the image to be edited.

さらに、5〜9行目に示すとおり、背景色の具体的な色ごとに編集パターンを用意することも可能である。これにより、例えば、赤の背景色または赤を基調とした背景画像を有する画像が編集対象画像である場合には、赤に対して目立つ色を用いて画像処理を行うようにすることができる。   Furthermore, as shown in the 5th to 9th lines, it is also possible to prepare an edit pattern for each specific color of the background color. Thereby, for example, when an image having a red background color or a background image based on red is an image to be edited, it is possible to perform image processing using a color that stands out with respect to red.

以上のように、第1画像編集部11は、編集パターン情報の「背景色」のパラメータを参照することにより、編集対象画像の背景色や背景画像に適した画像処理のみを行えるよう、適した編集パターン情報のみを抽出して、それに基づき編集を実行することが可能となる。   As described above, the first image editing unit 11 is suitable for performing only image processing suitable for the background color of the image to be edited and the background image by referring to the parameter of “background color” of the editing pattern information. It is possible to extract only edit pattern information and execute editing based on the extracted information.

第3カラムC3に格納されるパラメータは、撮影画像に適用する画像編集の処理内容を示している。編集パターン情報に対応付けられた処理内容を読み出すことで、第1画像編集部11は、編集対象画像に対して様々な画像編集、例えば、「オーラ1(被写体周辺に星が散りばめられたオーラ“キラキラオーラ”)」、「オーラ2(被写体周辺にハートやドットなどの図形を散りばめたオーラ)」、「オーラ3(背景とマスクとの境界の接点間隔を広くとり、線状の図形をつなぎ合わせた、角張ったオーラ)」、「トリミング」、「色階調補正(カラー1色と黒との2階調に補正する“カラ黒”)」、「背景(前景)画像合成」、「明るさ補正」、「色調補正(セピア・モノクロ・色強調など)」などの編集を自動で実行することが可能となる。   The parameter stored in the third column C3 indicates the processing content of image editing applied to the captured image. By reading the processing content associated with the editing pattern information, the first image editing unit 11 performs various image editing operations on the image to be edited, such as “Aura 1 (Aura 1 in which stars are scattered around the subject”. Glitter Aura ")", "Aura 2 (Aura in which figures such as hearts and dots are scattered around the subject)", "Aura 3 (Large contact distance between the background and the mask, connecting linear figures) , “Angular aura”, “trimming”, “color gradation correction (“ color black ”to correct two colors of one color and black)”, “background (foreground) image composition”, “brightness” Editing such as “correction” and “tone correction (sepia, monochrome, color enhancement, etc.)” can be automatically executed.

なお、第1画像編集部11が参照する編集パターン情報は、上記に限定されない。したがって、第1画像編集部11は上述した編集パターン以外の種々の画像編集を行うことができる。   Note that the editing pattern information referred to by the first image editing unit 11 is not limited to the above. Therefore, the first image editing unit 11 can perform various image editing other than the editing pattern described above.

また、編集パターン情報には、図7に示すパラメータに限定されず、編集内容に係る様々な情報が関連付けられていてもよい。   Further, the edit pattern information is not limited to the parameters shown in FIG. 7, and various information related to the edit contents may be associated with the edit pattern information.

さらに、本実施形態では、編集パターン情報記録部52に記録される編集パターン情報を、その編集の種類ごとに1レコードを設けるテーブルとして示したが、編集パターン情報のデータ構造は、これに限定されない。編集の種類ごとに、上述した種々のパラメータが対応付けて記録されていればどのようなデータ構造でもよい。   Furthermore, in the present embodiment, the edit pattern information recorded in the edit pattern information recording unit 52 is shown as a table having one record for each type of edit. However, the data structure of the edit pattern information is not limited to this. . Any data structure may be used as long as the above-described various parameters are recorded in association with each editing type.

上記構成によれば、カメラ部23の撮影により撮影画像が生成されると、第1画像編集部11は、当該撮影画像を撮影画像記録部51から読み出し、編集の対象となる編集対象画像を取得する(図8のS21)。そして、編集パターン情報記録部52から編集パターン情報を抽出し、抽出した各編集パターン情報にしたがって編集を実行し、上記撮影画像から1または複数の編集画像(第1編集画像)を生成する(S22)。編集画像は編集画像記録部53に記録される。なお、未編集の撮影画像が撮影画像記録部51に残っていれば(S23においてYES)、上記S21・S22の処理を繰り返してもよい。   According to the above configuration, when a photographed image is generated by photographing with the camera unit 23, the first image editing unit 11 reads the photographed image from the photographed image recording unit 51 and obtains an editing target image to be edited. (S21 in FIG. 8). Then, the editing pattern information is extracted from the editing pattern information recording unit 52, editing is executed according to the extracted editing pattern information, and one or a plurality of editing images (first editing images) are generated from the photographed image (S22). ). The edited image is recorded in the edited image recording unit 53. If an unedited captured image remains in the captured image recording unit 51 (YES in S23), the processes of S21 and S22 may be repeated.

続いて、表示制御部12は、第1画像編集部11が生成した編集画像が撮影画像表示部24に表示されるよう、撮影画像表示部24を制御する(S24)。   Subsequently, the display control unit 12 controls the captured image display unit 24 so that the edited image generated by the first image editing unit 11 is displayed on the captured image display unit 24 (S24).

撮影画像表示部24に表示された上記編集画像のうちユーザが気に入った画像がユーザにより選択されると(S25においてYES)、対象画像特定部13は、ユーザが選択した編集画像を編集画像記録部53から検索して特定する(S26)。   When the user selects an image that the user likes among the edited images displayed on the captured image display unit 24 (YES in S25), the target image specifying unit 13 displays the edited image selected by the user as an edited image recording unit. Search from 53 and specify (S26).

上述のようにして対象画像特定部13が特定した編集画像は、次の工程で使用される次工程対象画像として記録部50の所定領域に記録され、次の工程を実行する制御部10の部材(例えば、第1画像編集部11や印刷制御部(図示せず)など)により必要に応じて読み出される。   The edited image specified by the target image specifying unit 13 as described above is recorded in a predetermined area of the recording unit 50 as the next process target image used in the next process, and the member of the control unit 10 that executes the next process (For example, the first image editing unit 11 or a print control unit (not shown)) reads out the information as necessary.

これにより、撮影後の編集工程が自動で行われ、編集結果が撮影画像表示部24に表示される。ユーザは、明るさや色調の補正などを手動で行わずとも、表示された編集画像の中から次工程で使いたい、気に入った画像を選択するだけでよい。   Thereby, the editing process after shooting is automatically performed, and the editing result is displayed on the shot image display unit 24. The user only has to select a favorite image that he / she wants to use in the next process from the displayed edited images without manually adjusting the brightness and color tone.

したがって、編集の時間を大幅に短縮し、ゲームに係る全体の所要時間を短縮して回転率を向上させることが可能となる。また、従来の処理のように、編集結果が気に入るまで編集前のステップに戻ることを繰り返す処理は必要なくなり、結果として編集の時間を大幅に短縮し、回転率を向上させることが可能となる。   Therefore, it is possible to greatly shorten the editing time, shorten the overall time required for the game, and improve the rotation rate. Further, unlike the conventional process, it is not necessary to repeat the process of returning to the step before editing until the editing result is liked, and as a result, the editing time can be greatly shortened and the rotation rate can be improved.

さらに、1回の撮影で得られる1枚の撮影画像から、異なる画像編集を適用した複数の編集画像を得ることができるので、ユーザは、1枚の撮影画像に対応する複数の編集画像から、次工程対象画像を複数選択できる。したがって、ユーザにとっては、より楽しく便利に次工程対象画像を選択することが可能となる。   Further, since a plurality of edited images to which different image editing is applied can be obtained from one photographed image obtained by one photographing, the user can obtain from a plurality of edited images corresponding to one photographed image, Multiple next process target images can be selected. Therefore, it becomes possible for the user to select the next process target image more happily and conveniently.

なお、上述の説明では、写真撮影画像合成装置1における、撮影した画像に対して色調・明るさ補正、合成などの編集を自動で行う機能について説明したが、当該機能に加えて、ユーザに落書きやスタンプなどの手動での編集を行わせる機能を有していてもよい。   In the above description, the function for automatically editing the photographed image composition apparatus 1 such as color tone / brightness correction and composition for the photographed image has been described. It may have a function that allows manual editing of a stamp or a stamp.

すなわち、撮影画像に対して施される編集の工程を、(1)第1画像編集部11が自動で行う第1編集工程と、(2)編集空間にてユーザが実行する落書きなどの操作を受け付けてそれに基づき編集を行う第2編集工程とに分割しても構わない。   That is, the editing process performed on the photographed image includes (1) a first editing process automatically performed by the first image editing unit 11 and (2) a graffiti operation performed by the user in the editing space. You may divide | segment into the 2nd edit process which receives and edits based on it.

第1編集とは、ユーザの創作性が発揮されない編集、すなわち、ユーザの判断や手動での操作を必要とせず、あらかじめ決定された画像編集の処理内容にしたがって、画像のどの部分をどのように変更するかが自動で決定される編集である。第1画像編集部11が実行する。第1編集における画像編集の処理内容は、編集パターン情報として記述され、あらかじめ編集パターン情報記録部52に記録されていればよい。上記画像編集の処理内容としては、具体的には、明るさや色調補正などのように新たな画像を追加しない編集や、オーラなどの追加のように、オリジナルの画像データに応じて(例えば、マスクの位置など)、追加する図形、追加する場所が自動で決定されるような編集や、前景・背景合成などのように、あらかじめ追加する図形、追加する場所が定められているような編集などが想定される。   The first editing is an editing in which the creativity of the user is not exhibited, that is, no user judgment or manual operation is required, and what part of the image is processed in accordance with the predetermined image editing processing content. Editing is automatically determined whether to change. The first image editing unit 11 executes. The content of the image editing process in the first editing may be described as editing pattern information and recorded in the editing pattern information recording unit 52 in advance. Specifically, the content of the image editing process depends on the original image data (for example, masking, for example, editing without adding a new image, such as brightness or tone correction, or adding an aura). Edits that automatically determine the location to be added, the location to be added, and shapes that are to be added in advance, such as foreground / background composition is assumed.

第2編集とは、ユーザの創作性が発揮される編集、すなわち、ユーザの手動操作により決定された画像編集の処理内容にしたがって実行される編集である。第2画像編集部16が実行する。具体的には、タッチペンによる落書きの追加や、スタンプ画像を任意の位置に追加するなどの編集が想定される。第2編集は、上述した例に限定されず、ユーザが写真撮影画像合成装置1に接続された何らかの入力手段(入力部)を手動で操作することによって、編集が実行され、当初の画像に変更が加えられた結果(編集画像)を得られる編集であれば、どのような処理内容の編集工程であってもよい。   The second editing is editing that exhibits the creativity of the user, that is, editing that is executed according to the processing content of the image editing determined by the user's manual operation. The second image editing unit 16 executes. Specifically, editing such as addition of graffiti with a touch pen or addition of a stamp image at an arbitrary position is assumed. The second editing is not limited to the above-described example, and the editing is executed by the user manually operating some input means (input unit) connected to the photographed image synthesizing apparatus 1 to change to the original image. As long as the editing can obtain a result (edited image) obtained by adding “”, any editing process may be used.

なお、本実施形態では、写真撮影画像合成装置1において、上記第1編集を第1画像編集部11が実行し、上記第2編集を、第2画像編集部16(第2画像編集手段)(図1)が実行する構成としているが、これに限定されない。例えば、上記第1編集および第2編集を実行するよう第1画像編集部11を構成し、編集部3のタッチパネル部31からの信号を受け付けた場合には、第2編集を実行するように第1画像編集部11を設けることも可能である。   In the present embodiment, in the photographed image synthesizing apparatus 1, the first image editing unit 11 executes the first editing, and the second editing is performed by the second image editing unit 16 (second image editing unit) ( The configuration shown in FIG. 1) is executed, but is not limited to this. For example, when the first image editing unit 11 is configured to perform the first editing and the second editing and a signal from the touch panel unit 31 of the editing unit 3 is received, the second editing is performed. It is also possible to provide one image editing unit 11.

上述のように、編集工程が複数に分かれている場合、例えば、第1編集工程と第2編集工程とに分割されている場合は、編集画像記録部53を、第1編集済画像を記録する第1領域と、第2編集の対象となる第2編集対象画像を記録する第2領域と、第2編集済画像を記録する第3領域とで構成すればよい。そして、第1画像編集部11が編集した第1編集画像を上記第1領域に記録して、表示制御部12が読み出し、撮影画像表示部24に表示されるよう制御する。表示された画像のうち、次の工程(すなわち、第2編集工程)で使用する対象画像としてユーザが選択した画像について、対象画像特定部13は、上記第1領域の中から、第2編集対象画像となる画像を特定して、上記第2領域に記録する。第2編集を実行する第2画像編集部16(あるいは、第1画像編集部11)は、上記第2領域を参照して、特定された第2編集対象画像に対して第2編集処理を適用し、第2編集画像を生成して上記第3領域に格納する。   As described above, when the editing process is divided into a plurality of parts, for example, when the editing process is divided into the first editing process and the second editing process, the edited image recording unit 53 records the first edited image. What is necessary is just to comprise by the 1st area | region, the 2nd area | region which records the 2nd edit object image used as the object of 2nd edit, and the 3rd area | region which records a 2nd edited image. Then, the first edited image edited by the first image editing unit 11 is recorded in the first area, and the display control unit 12 reads and controls to display on the captured image display unit 24. Among the displayed images, for the image selected by the user as the target image to be used in the next step (that is, the second editing step), the target image specifying unit 13 selects the second editing target from the first region. An image to be an image is specified and recorded in the second area. The second image editing unit 16 (or the first image editing unit 11) that executes the second editing applies the second editing process to the identified second editing target image with reference to the second region. Then, a second edited image is generated and stored in the third area.

上記構成によれば、第1画像編集部11が上記編集パターン情報に基づいて、第1編集を実行し、第1編集が施された第1編集画像が撮影画像表示部24に表示される。そして、ユーザは、撮影画像表示部24に表示された画像の中から次工程、すなわち、第2編集工程で使用する画像を選択することができる。   According to the above configuration, the first image editing unit 11 executes the first editing based on the editing pattern information, and the first edited image subjected to the first editing is displayed on the captured image display unit 24. Then, the user can select an image to be used in the next process, that is, the second editing process, from the images displayed on the captured image display unit 24.

ユーザにより選択された画像は、第2編集対象画像として記録される。ユーザが編集空間30に移動して、編集部3にて第2編集工程を実行する時には、第2画像編集部16(あるいは、第1画像編集部11)が、上記第2編集対象画像を読み出し、当該第2編集対象画像に対して、第2編集を施す。   The image selected by the user is recorded as the second editing target image. When the user moves to the editing space 30 and executes the second editing step in the editing unit 3, the second image editing unit 16 (or the first image editing unit 11) reads out the second editing target image. The second editing is performed on the second editing target image.

これにより、画像の編集工程において、ユーザの判断や操作を必要としない(編集パターン情報によって自動化可能な)第1編集のみを写真撮影画像合成装置1の第1画像編集部11に自動で実行させて編集時間全体の短縮を図ることができる。   This allows the first image editing unit 11 of the photographed image synthesizing apparatus 1 to automatically execute only the first editing (which can be automated by the editing pattern information) that does not require the user's judgment or operation in the image editing process. Thus, the overall editing time can be shortened.

従来は、すべての編集工程をユーザの判断と手動操作にしたがって実行していたために、編集時間が長くなってしまい、結果1ゲームが終了するまでの所要時間が長くなり、回転率が低下してしまっていた。一方、編集時間に対して、短い制限時間を設けると、ユーザが思うようなプリント画像を得ることができなくなる。つまり、回転率の向上のために、ユーザの満足度が犠牲になるという問題があった。   Conventionally, since all editing processes are executed according to the user's judgment and manual operation, the editing time becomes longer, and as a result, the time required for the end of the game becomes longer and the rotation rate decreases. I was sorry. On the other hand, if a short time limit is provided for the editing time, a print image desired by the user cannot be obtained. That is, there is a problem in that the satisfaction of the user is sacrificed for improving the rotation rate.

しかし、上記写真撮影画像合成装置1によれば、第1編集工程にて編集時間を短縮し、第2編集においてユーザの手業が介在する余地を残すことで、編集工程が本来持っている遊戯性・娯楽性を維持して、ユーザの満足度を犠牲にすることなく、編集時間を短縮することができる。   However, according to the photographed image synthesizing device 1, the editing time is shortened in the first editing process, and the room for the user's work is left in the second editing process. The editing time can be shortened without sacrificing the satisfaction of the user while maintaining the sex and entertainment.

なお、上述の説明では、表示制御部12は、編集が施された1または複数の編集画像を表示するよう撮影画像表示部24を制御する構成としたが、これに限定されない。表示制御部12は、上記撮影画像ごとに、当該撮影画像に対応する編集画像を一覧表示するよう撮影画像表示部24を制御してもよい。   In the above description, the display control unit 12 is configured to control the captured image display unit 24 to display one or more edited images that have been edited. However, the present invention is not limited to this. The display control unit 12 may control the captured image display unit 24 to display a list of edited images corresponding to the captured image for each captured image.

具体的には、編集が施される前の撮影画像を記録する撮影画像記録部51と、編集後の1または複数の編集画像を記録する編集画像記録部53において、上記編集画像が、当該画像編集適用前の撮影画像に対応付けて記録されており、表示制御部12は、その対応関係が明確になるよう撮影画像および編集画像のレイアウトを決定して、撮影画像表示部24を制御する。   Specifically, in the photographed image recording unit 51 that records a photographed image before editing and the edited image recording unit 53 that records one or more edited images after editing, the edited image is the image. The display control unit 12 determines the layout of the captured image and the edited image so as to clarify the correspondence, and controls the captured image display unit 24.

また、写真撮影画像合成装置1は、記録部50内に、さらに、サンプル画像を記録するサンプル画像記録部55を有していてもよい。サンプル画像とは、写真撮影画像合成装置1にて撮影され、編集されて得られる印刷結果を反映した画像、すなわち、完成予想図である。ユーザは、このサンプル画像を参考にすることで、完成品をイメージすることが可能となる。このため、例えば、ユーザは、撮影時や編集時にサンプル画像を模倣して、気に入ったサンプル画像に近い完成品(自身の写真シール)を手に入れることが可能となる。   Further, the photographed image synthesizing apparatus 1 may further include a sample image recording unit 55 that records a sample image in the recording unit 50. The sample image is an image reflecting a printing result obtained by being photographed and edited by the photographed image synthesizing device 1, that is, a completed drawing. The user can imagine the finished product by referring to this sample image. For this reason, for example, the user can imitate a sample image at the time of photographing or editing, and obtain a finished product (its own photo sticker) close to the favorite sample image.

サンプル画像の表示は、表示制御部12がサンプル画像記録部55から所定のサンプル画像を読み出して、撮影画像表示部24を制御することにより実現される。   The display of the sample image is realized by the display control unit 12 reading a predetermined sample image from the sample image recording unit 55 and controlling the captured image display unit 24.

さらに、表示制御部12は、撮影画像表示部24の画面上に一覧表示する画像の枚数に応じて、表示する画像の大きさを変更することが好ましい。これにより、表示する画像サイズを小さくすると、次工程で使用する画像の候補となる候補画像を一度にたくさん表示することができ、ユーザは、短い時間で、次工程で使用したい画像を選択することができる。一方、一度に表示できる枚数を減らし、その分表示する画像サイズを大きくすれば、個々の画像の細かな写りが確認できる。   Furthermore, the display control unit 12 preferably changes the size of the image to be displayed according to the number of images displayed as a list on the screen of the captured image display unit 24. As a result, if the image size to be displayed is reduced, a large number of candidate images that are candidates for the image to be used in the next process can be displayed at a time, and the user can select an image to be used in the next process in a short time. Can do. On the other hand, if the number of images that can be displayed at one time is reduced and the size of the image to be displayed is increased by that amount, a detailed image of each image can be confirmed.

また、表示制御部12は、すべての候補画像を一度に表示することができない場合は、ページスクロールするようにレイアウトを決定すればよい。例えば、撮影画像表示部24に、画像を最高40枚まで一覧表示できる場合、1画面に20枚表示するレイアウトとして2ページの表示用データを作成すればよい。また、一覧表示されている画像をユーザが選択したとき、それが拡大表示されるように撮影画像表示部24を制御してもよい。   In addition, if the display control unit 12 cannot display all candidate images at once, the display control unit 12 may determine the layout so as to scroll the page. For example, when a list of up to 40 images can be displayed on the captured image display unit 24, display data for two pages may be created as a layout for displaying 20 images on one screen. Further, when the user selects an image displayed in a list, the captured image display unit 24 may be controlled so that the image is displayed in an enlarged manner.

また、表示制御部12は、候補画像の中から次工程で使用するのに推奨する画像を特定し、それらの推奨画像が優先して表示されるよう撮影画像表示部24を制御してもよい。これにより、写りと画像処理の合成具合を推奨する推奨画像を利用者にわかりやすく提供することが可能となる。   Further, the display control unit 12 may identify images recommended for use in the next process from candidate images, and may control the captured image display unit 24 so that these recommended images are displayed with priority. . As a result, it is possible to provide the user with a recommended image that recommends a combination of the image and the image processing in an easy-to-understand manner.

なお、上記推奨画像を特定する方法は特に限定されない。例えば、フレームやオーラなどといった追加画像の色味の情報(色相、明度、輝度など)に基づいて、印字状態において撮影画像との合成具合が映える組合せ(例えば、背景色とフレームとオーラの組合せ、など)をあらかじめ定めておき、組合せごとに優先順位の情報を対応付けて記録しておくことが考えられる。この場合、優先順位の最も上位の組合せを用いて画像編集された候補画像を推奨画像として特定すればよい。   The method for specifying the recommended image is not particularly limited. For example, based on the color information (hue, brightness, brightness, etc.) of the additional image such as a frame or an aura, a combination (for example, a combination of a background color, a frame, and an aura) It is conceivable that information of priority order is associated and recorded for each combination. In this case, a candidate image that has been subjected to image editing using the combination with the highest priority may be specified as a recommended image.

あるいは、次工程対象画像としてユーザに選択される頻度を編集パターン情報ごとに記録する構成とし、ユーザに最も頻繁に選ばれている次工程対象画像を生成するための編集パターン情報にしたがって生成された候補画像を推奨画像として特定することもできる。   Alternatively, the frequency selected by the user as the next process target image is recorded for each edit pattern information, and is generated according to the edit pattern information for generating the next process target image most frequently selected by the user. Candidate images can also be specified as recommended images.

また、推奨画像を1つ強調表示するだけでなく、上記優先順位や頻度の情報に基づいて、おすすめの順番に並べ替えてランキング形式で候補画像を表示しても構わない。   In addition to highlighting one recommended image, the candidate images may be displayed in a ranking format by rearranging them in the recommended order based on the priority order and frequency information.

なお、撮影画像表示部24を、大型モニタ(例えば、17インチモニタ)で構成すれば、より精細な画像をよりたくさん一覧表示することができ、ユーザが候補画像を迅速に確認することが可能となる。   If the captured image display unit 24 is configured with a large monitor (for example, a 17-inch monitor), a larger number of finer images can be displayed in a list, and the user can quickly confirm candidate images. Become.

〔背景選択の実施例1〕
図15は、合成用画像として背景色を選択する選択画面の表示例を示す図である。選択画面80は、選択済合成用画像表示領域82、および合成用画像一覧表示領域90を有している。また、選択画面80の隅部には、残り時間を示すカウントダウン画像86と、写り変更ボタン84とが表示されている。
[Example 1 of background selection]
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of a selection screen for selecting a background color as an image for synthesis. The selection screen 80 includes a selected composition image display area 82 and a composition image list display area 90. In addition, a countdown image 86 indicating the remaining time and a reflection change button 84 are displayed at the corner of the selection screen 80.

選択済合成用画像表示領域82は、合成用画像一覧表示領域90から選択した合成用画像、ここでは背景色92が表示される。また、選択済合成用画像表示領域82に反映された背景色92を再びタッチすることで、選択した背景色92は選択解除され、選び直すことができる。写り変更ボタン84は、明るさなどのカメラ撮影のパラメータを設定変更する画面へ移動するためのボタンである。   In the selected composition image display area 82, a composition image selected from the composition image list display area 90, here, the background color 92 is displayed. Further, by touching the background color 92 reflected in the selected composition image display area 82 again, the selected background color 92 is deselected and can be selected again. The reflection change button 84 is a button for moving to a screen for setting and changing camera shooting parameters such as brightness.

合成用画像一覧表示領域90には、選択候補である背景色92が一覧表示されている。合成用画像一覧表示領域90は、多数の背景色92をスクロール表示するために、縦および横のスクロールバーを備えていてもよい。また、切り替え選択ボタンを備え、複数の選択候補のグループを切り換えることを可能としてもよい。   In the synthesis image list display area 90, a list of background colors 92 as selection candidates is displayed. The compositing image list display area 90 may include vertical and horizontal scroll bars for scroll-displaying a large number of background colors 92. Further, a switching selection button may be provided so that a plurality of selection candidate groups can be switched.

ユーザは、操作部26のカーソルキーや方向キーなどを用いて合成用画像一覧表示領域90内に表示された選択表示枠96を操作し、決定キーなどを用いていずれかの背景色92を選択する。なお、各種キーを用いず、タッチパネル部31上の画面を直接タッチすることによって、背景色92の選択および選択解除をおこなってもよい。   The user operates the selection display frame 96 displayed in the composite image list display area 90 using the cursor key, direction key, or the like of the operation unit 26, and selects one of the background colors 92 using the enter key or the like. To do. The background color 92 may be selected and deselected by directly touching the screen on the touch panel unit 31 without using various keys.

以下では、撮影が3回で1セットとなり、背景色92を3種類選択できる場合について説明を行う。1セット目で3つの背景色92を選択し、3回の撮影を行う。2セット目でも同様に、3つの背景色92を選択し、3回の撮影を行う。   In the following, a case will be described in which shooting is performed once for one set and three types of background colors 92 can be selected. Three background colors 92 are selected in the first set, and shooting is performed three times. Similarly, in the second set, three background colors 92 are selected and photographing is performed three times.

この場合、1セット目の背景色92を選択する際に、背景色92を1つ選択する毎に、選択した背景色92を強調表示し、合成用画像一覧表示領域の左側の選択済合成用画像表示領域82に反映される。2セット目の背景色92を選択する際に、1セット目で選択した背景色92の近傍または重ね合わせて撮影済アイコン94が表示される。なお、2セット目で背景色92を選択する際に、1セット目の撮影履歴に基づいて、「オススメ合成用画像」を抽出し、表示してもよい。   In this case, when the background color 92 of the first set is selected, the selected background color 92 is highlighted every time one background color 92 is selected, and the selected composition color on the left side of the composition image list display area is selected. This is reflected in the image display area 82. When the second set of background colors 92 is selected, a photographed icon 94 is displayed in the vicinity of or superimposed on the background color 92 selected in the first set. When the background color 92 is selected in the second set, the “recommended composition image” may be extracted and displayed based on the shooting history of the first set.

以上の例では、撮影済アイコン94を、背景色92を選択する際に表示することを示したが、撮影処理の際に限らない。編集時の撮影画像に「背景画像やフレーム画像」を利用した際に、「利用済み」等と表示することで撮影履歴を表示してもよい。また、同様に、「スタンプ画像」を利用した際に使用履歴を表示してもよい。   In the above example, the photographed icon 94 is displayed when the background color 92 is selected. However, the present invention is not limited to the photographing process. When “background image or frame image” is used as a captured image at the time of editing, the shooting history may be displayed by displaying “used” or the like. Similarly, the use history may be displayed when the “stamp image” is used.

〔背景選択の実施例2〕
図16は、合成用画像として背景を選択する選択画面の別の表示例を示す図である。選択画面80は、図15と同様の各表示領域を備えている。図16の選択画面80では、図15の表示例と異なり、同じ合成用画像92を重複して選択できないようになっている。そのため、ユーザに撮影済であることを容易に分かるように、警告アイコン98を背景色92の近傍または背景色92に重畳して表示している。
[Example 2 of background selection]
FIG. 16 is a diagram illustrating another display example of a selection screen for selecting a background as an image for synthesis. The selection screen 80 includes display areas similar to those in FIG. In the selection screen 80 of FIG. 16, unlike the display example of FIG. 15, the same composition image 92 cannot be selected redundantly. Therefore, the warning icon 98 is displayed in the vicinity of the background color 92 or superimposed on the background color 92 so that the user can easily understand that the image has been taken.

ユーザが、操作部26のカーソルキーや方向キーなどを用いて選択表示枠96を操作し、決定キーなどを用いていずれかの背景色92を選択した際、選択したものが既に選択済の背景色92であった場合、警告アイコン98を表示して選択をキャンセルしてもよいし、最初から表示させていてもよい。また、選択できない状態で繰り返し同じ背景色92を選択した場合には、重複選択の不可を解除するようにしてもよい。   When the user operates the selection display frame 96 using the cursor key or direction key of the operation unit 26 and selects any background color 92 using the enter key or the like, the selected background is already selected. If the color is 92, the warning icon 98 may be displayed to cancel the selection, or may be displayed from the beginning. Further, when the same background color 92 is repeatedly selected in a state where it cannot be selected, it may be possible to cancel the prohibition of overlapping selection.

〔背景選択の実施例3〕
図17は、合成用画像として背景を選択する選択画面のさらに別の表示例を示すであり、図15および図16と同様の表示領域を備えている。図17の選択画面80では、図16の表示例と同様、同じ背景色92を重複して選択できないようになっている。そのため、ユーザには最初から選択不可である背景色92を表示しないようになっている。選択できない背景色92が表示されていないため、合成用画像一覧表示領域90の視認性が向上し、ユーザはいままで選択していない背景色92の選択がより容易になる。
[Example 3 of background selection]
FIG. 17 shows still another display example of a selection screen for selecting a background as a composition image, and includes a display area similar to that in FIGS. 15 and 16. In the selection screen 80 of FIG. 17, the same background color 92 cannot be selected redundantly as in the display example of FIG. Therefore, the background color 92 that cannot be selected from the beginning is not displayed to the user. Since the background color 92 that cannot be selected is not displayed, the visibility of the compositing image list display area 90 is improved, and the user can easily select the background color 92 that has not been selected so far.

以上の実施例では、選択済の選択候補を選択できない例、表示しない例を示したが、選択済の選択候補を小さく表示することで、ユーザに背景選択を行わせてもよい。上記の構成によれば、背景色92は縮小画像として概略を把握することができ、かつ、選択済の候補が一覧の中で邪魔にならないように表示することができる。   In the above embodiment, an example in which the selected selection candidate cannot be selected or an example in which the selected selection candidate is not displayed has been shown. However, the background may be selected by displaying the selected selection candidate small. According to the above configuration, the background color 92 can be grasped roughly as a reduced image, and can be displayed so that the selected candidate does not get in the way of the list.

また、以上の実施例では、選択済の選択候補を選択できない例、表示しない例を示したが、色調を変更することで、ユーザに背景選択を行わせてもよい。上記の構成によれば、背景色92は同じサイズの画像によって概略を把握することができ、かつ、選択済の候補が一覧の中で、例えばセピア色などの邪魔にならないような色調で表示することができる。   Moreover, although the example which cannot select the selection candidate already selected and the example which does not display were shown in the above Example, you may make a user perform background selection by changing a color tone. According to the above configuration, the background color 92 can be roughly grasped by an image of the same size, and the selected candidate is displayed in a color tone that does not interfere with, for example, sepia in the list. be able to.

以上のように、選択済の選択候補が他の選択候補と区別することができれば、どのような表示方法であってもよい。   As described above, any display method may be used as long as the selected selection candidate can be distinguished from other selection candidates.

〔撮影イメージ選択の実施例〕
図18は、合成用画像としてオーラやフレームなどの撮影イメージを選択する選択画面を示す模式図であり、図15〜図17と同様の表示領域を備えている。合成用画像一覧表示領域90は、ここでは、「ノーマル」、「オーラ」、および「フレーム」の3つの画像グループに分類されている。図18の合成用画像一覧表示領域90では、「オーラ」の画像グループが選択された状態を示している。「オーラ」の画像グループでは、合成用画像92にはユーザが取るべきポーズが表示され、ユーザの周辺にオーラのような画像エフェクトを合成する合成画像となっている。また、「フレーム」の画像グループでは、撮影画像の周囲を取り囲むフレームの画像が合成されるようになっている。
[Example of shooting image selection]
FIG. 18 is a schematic diagram showing a selection screen for selecting a photographed image such as an aura or a frame as a composition image, and includes a display area similar to that in FIGS. Here, the composition image list display area 90 is classified into three image groups of “normal”, “aura”, and “frame”. The composite image list display area 90 in FIG. 18 shows a state where the “Aura” image group is selected. In the “Aura” image group, a pose to be taken by the user is displayed in the composition image 92, and a composite image in which an image effect such as an aura is synthesized around the user. In addition, in the “frame” image group, images of frames surrounding the captured image are combined.

撮影イメージを選択する合成用画像一覧表示領域90においても、一連の撮影処理で撮影済みの合成用画像に重ね合わせて撮影済アイコン94が表示される。撮影済みの合成用画像は、図15〜図17のように、重複して選択できないようにしてもよいし、選択済の合成用画像を表示しないようにしてもよい。   Also in the compositing image list display area 90 for selecting a photographed image, a photographed icon 94 is displayed superimposed on the composition image that has been photographed in a series of photographing processes. As shown in FIGS. 15 to 17, the composite images that have been taken may not be selected redundantly, or the selected composite image may not be displayed.

ノーマル撮影コースでは、背景色のみを選択することができる。また、ポーズ撮影コースは、ノーマル、オーラ、フレーム画像に適用される。また、ポーズ撮影コースでのサンプル画像には、モデルを起用した選択候補を表示しているので、ユーザは撮影イメージを想像しやすくなっている。   In the normal shooting course, only the background color can be selected. The pose shooting course is applied to normal, aura, and frame images. In addition, since the selection candidates using the model are displayed on the sample image in the pose shooting course, the user can easily imagine the shooting image.

〔変形例〕
本発明の写真撮影画像合成装置1は、上述した構成に限定されず、撮影画像よりもデータサイズの小さい画像を生成する縮小画像生成部14(図1)を備えていることが好ましい。
[Modification]
The photographed image composition device 1 of the present invention is not limited to the above-described configuration, and preferably includes a reduced image generation unit 14 (FIG. 1) that generates an image having a data size smaller than that of the photographed image.

カメラ部23が撮影を行うことにより、撮影画像が生成されると、縮小画像生成部14は、上記生成されたオリジナルの撮影画像に基づき、当該オリジナルの撮影画像より小さいデータサイズの画像(小サイズ撮影画像)を生成する。   When a photographed image is generated by photographing by the camera unit 23, the reduced image generating unit 14 is based on the generated original photographed image and has an image (small size) having a data size smaller than the original photographed image. Photographed image).

上記オリジナルの撮影画像とは別に生成された小サイズ撮影画像は、当該オリジナルの撮影画像に関連付けて撮影画像記録部51に記録される。   The small-sized captured image generated separately from the original captured image is recorded in the captured image recording unit 51 in association with the original captured image.

そして、第1画像編集部11は、縮小画像生成部14が生成した小サイズ撮影画像を撮影画像記録部51から読み出して編集し、編集画像を生成する。   Then, the first image editing unit 11 reads out and edits the small-size captured image generated by the reduced image generating unit 14 from the captured image recording unit 51, and generates an edited image.

上記構成によれば、縮小画像生成部14が、1つの撮影画像につき、当該撮影画像より小さいサイズの編集用画像を別途生成する。第1画像編集部11は、サイズの大きい撮影画像ではなく、サイズの小さい小サイズ撮影画像に対して編集処理を実行する。第1画像編集部11が生成した編集画像は、上記サイズの大きいオリジナル撮影画像を編集したときに生成されるものよりもサイズの小さい編集画像となる。   According to the above configuration, the reduced image generation unit 14 separately generates an editing image having a size smaller than the captured image for each captured image. The first image editing unit 11 performs an editing process on a small-sized captured image with a small size, not a captured image with a large size. The edited image generated by the first image editing unit 11 is an edited image having a smaller size than that generated when the original photographed image having a larger size is edited.

これにより、第1画像編集部11にかかる画像編集処理の負荷が低減される。さらに、表示制御部12にかかる、編集画像表示処理の負荷も低減される。結果として、迅速に画像編集処理が実行され、編集画像の表示速度も向上する。   Thereby, the load of the image editing process concerning the first image editing unit 11 is reduced. Furthermore, the load of the edited image display process on the display control unit 12 is also reduced. As a result, the image editing process is executed quickly, and the display speed of the edited image is improved.

以上のことから、制御部10全体の処理効率が向上し、編集時間をさらに短縮することが可能となる。   From the above, the processing efficiency of the entire control unit 10 is improved, and the editing time can be further shortened.

なお、縮小画像生成部14における、小さいデータサイズの画像を生成の方法は、特に限定されない。例えば、符号圧縮方式によって、画像のデータサイズを小さくしても構わないし、画像のそのものの大きさを縮小することによってデータサイズを小さくしても構わない。   Note that a method for generating an image with a small data size in the reduced image generation unit 14 is not particularly limited. For example, the data size of the image may be reduced by a code compression method, or the data size may be reduced by reducing the size of the image itself.

ここで、本実施形態では、次工程(ここでは、第2編集工程)で用いる第2編集対象画像は、画像サイズが小さくなった第1編集画像から選択されるが、第2画像編集部16は、第2編集を実行する際、上記画像サイズが小さくなった第1編集画像を直接用いることはしない。つまり、第2画像編集部16により生成される第2編集画像の画像サイズは、第1画像編集部11により生成される第1編集画像と同じように画像サイズが小さいわけではない。   Here, in the present embodiment, the second editing target image used in the next process (here, the second editing process) is selected from the first editing image whose image size has been reduced. Does not directly use the first edited image with the reduced image size when executing the second editing. That is, the image size of the second edited image generated by the second image editing unit 16 is not as small as the first edited image generated by the first image editing unit 11.

具体的には、第1画像編集部11が小サイズ撮影画像から生成した第1編集画像には、どの編集パターン情報が適用されたのかを示す情報が対応付けて記録されている。第1画像編集部11は、ユーザにより選択され、対象画像特定部13が特定した対象画像としての小サイズの第1編集画像についてのみ、対応するオリジナルサイズの撮影画像と、対応する編集パターン情報とを読み出して、オリジナルの画像サイズのままで、第1編集画像を生成する。そして、当該オリジナルサイズの第1編集画像をユーザが選択した次工程対象画像として、第2画像編集部16に引き渡す。第2画像編集部16は、画像サイズが小さくなっていないオリジナルサイズの第1編集画像に対して第2編集を実行し、第2編集画像を生成する。このように生成された第2編集画像は、印刷対象画像として図示しない印刷部によって必要に応じて読み出される。   Specifically, information indicating which editing pattern information is applied is recorded in association with the first edited image generated from the small-size captured image by the first image editing unit 11. The first image editing unit 11 selects the corresponding original-size captured image, the corresponding editing pattern information, and only the small-sized first edited image as the target image selected by the user and specified by the target image specifying unit 13. And the first edited image is generated while maintaining the original image size. Then, the first edited image of the original size is delivered to the second image editing unit 16 as the next process target image selected by the user. The second image editing unit 16 performs the second editing on the first edited image of the original size whose image size is not reduced, and generates a second edited image. The second edited image generated in this way is read out as necessary by a printing unit (not shown) as a print target image.

これにより、印刷対象画像は、シール紙に出力されるときに必要な解像度を確保することができる。したがって、シール紙として出力されたときに、縮小画像生成部14によって画像データが縮小されてしまったために、粗い画像がプリントされてしまうという不都合が生じることはない。   As a result, it is possible to ensure the resolution required for the print target image when it is output on the sticker sheet. Therefore, there is no inconvenience that a rough image is printed because the image data is reduced by the reduced image generation unit 14 when output as a sticker sheet.

〔写真撮影画像合成装置の処理の流れ〕
次に、本発明の写真撮影画像合成装置1にて実行されるゲームの処理の流れについて説明する。本実施形態に係る写真撮影画像合成装置1は、被写体であるユーザの写真を撮影する機能、撮影した写真に対して色調・明るさ補正、合成などの編集を自動で行う機能、編集した画像をプリントする機能を少なくとも有している。
[Flow of processing of the photographed image composition device]
Next, the flow of game processing executed by the photographed image synthesizing apparatus 1 of the present invention will be described. The photographed image composition device 1 according to the present embodiment has a function for photographing a photograph of a user as a subject, a function for automatically editing the photographed photograph such as color tone / brightness correction, composition, and the like. It has at least a printing function.

なお、以下では、写真撮影画像合成装置1は、自動で行う編集の他に、ユーザに落書きやスタンプなどの編集を行わせる機能を有するものとする。ここで、撮影画像に施される編集に関し、写真撮影画像合成装置1の第1画像編集部11が自動で行う上記第1編集(工程)を「事前編集(工程)」、ユーザが編集空間にて手動で行う上記第2編集を「本編集(工程)」と称して区別する。両者を特に区別する必要がない場合は、まとめて「編集(工程)」と称して説明する。   In the following, it is assumed that the photographed image synthesizing apparatus 1 has a function that allows the user to edit graffiti, stamps, etc. in addition to automatic editing. Here, regarding the editing performed on the photographed image, the first editing (process) automatically performed by the first image editing unit 11 of the photographed image synthesizing apparatus 1 is “pre-editing (process)”, and the user enters the editing space. The second editing performed manually is referred to as “main editing (process)” to be distinguished. When there is no need to distinguish between the two, they will be collectively referred to as “editing (process)”.

図9は、写真撮影画像合成装置1にて実行されるゲームの処理の流れを示すフローチャートである。図13(a)〜図13(d)は、写真撮影画像合成装置1の撮影画像表示部24の画面における表示例を示す図である。図13(e)は、写真撮影画像合成装置1の編集画像表示部31aの画面における表示例を示す図である。   FIG. 9 is a flowchart showing the flow of game processing executed by the photographed image composition apparatus 1. FIG. 13A to FIG. 13D are diagrams showing display examples on the screen of the photographed image display unit 24 of the photographed image composition device 1. FIG. 13 (e) is a diagram showing a display example on the screen of the edited image display unit 31 a of the photographed image synthesizing apparatus 1.

図9に示すように、まず、写真撮影画像合成装置1の表示制御部12は、撮影空間20の撮影部2に設置されている撮影画像表示部24にデモ画面を表示する(S101)(図13(a))。この状態で、硬貨処理部21が所定の硬貨が投入されたことを検知すると(S102においてYES)、表示制御部12は、撮影画像表示部24にゲーム中に流されるBGMをユーザに選択させるための画面を表示し(図13(b))、ユーザからのBGM選択の入力を受け付ける(S103)。次に、表示制御部12は、ユーザに撮影コースを選択させるための画面を撮影画像表示部24に表示して(図13(c))、ユーザからの撮影コース選択の入力を受け付ける(S104)。本実施形態では、一例として、
A:ノーマル撮影コース(ユーザが所望のカーテン(背景色)を選んで撮影)
B:おまかせ撮影コース(カーテンを自動で選択し撮影)
C:ポーズ撮影コース(ユーザがモデルサンプル画像(完成予想図)を選んでそれに基づいて撮影)
の3コースを用意し、ユーザが好きなコースを選択できるものとする。
As shown in FIG. 9, first, the display control unit 12 of the photographed image composition apparatus 1 displays a demonstration screen on the photographed image display unit 24 installed in the photographing unit 2 of the photographing space 20 (S101) (FIG. 9). 13 (a)). In this state, when the coin processing unit 21 detects that a predetermined coin has been inserted (YES in S102), the display control unit 12 causes the photographed image display unit 24 to select a BGM that is played during the game. Is displayed (FIG. 13B), and an input of BGM selection from the user is accepted (S103). Next, the display control unit 12 displays a screen for allowing the user to select a shooting course on the shot image display unit 24 (FIG. 13C), and accepts an input of shooting course selection from the user (S104). . In this embodiment, as an example,
A: Normal shooting course (photographed by user selecting desired curtain (background color))
B: Auto shooting course (automatically selecting curtains and shooting)
C: Pause shooting course (The user selects a model sample image (completed drawing) and shoots based on it)
3 courses are prepared, and the user can select a favorite course.

ユーザがノーマル撮影コースを選択すると(S104においてA)、撮影部2は、ノーマル撮影処理を実行する(S105)。ユーザがおまかせ撮影コースを選択すると(S104においてB)、撮影部2は、おまかせ撮影処理を実行する(S106)。ユーザがポーズ撮影コースを選択すると(S104においてC)、撮影部2は、ポーズ撮影処理を実行する(S107)。   When the user selects a normal shooting course (A in S104), the shooting unit 2 executes normal shooting processing (S105). When the user selects an automatic shooting course (B in S104), the shooting unit 2 executes an automatic shooting process (S106). When the user selects a pause shooting course (C in S104), the shooting unit 2 executes a pause shooting process (S107).

ここで、ノーマル撮影コースかおまかせ撮影コースが選択され、選択されたコースの撮影工程が実行されると、第1画像編集部11は、当該撮影工程にて得られた撮影画像に対して事前編集工程を実行し(S108)、編集画像を生成する。このとき、表示制御部12は、撮影画像および/または生成した編集画像を表示し、次工程(ここでは本編集工程)対象画像をユーザに選択させる。   Here, when the normal shooting course or the automatic shooting course is selected and the shooting process of the selected course is executed, the first image editing unit 11 pre-edits the shot image obtained in the shooting process. The process is executed (S108), and an edited image is generated. At this time, the display control unit 12 displays the captured image and / or the generated edited image, and allows the user to select a target image for the next process (here, the main editing process).

一方、ポーズ撮影コースにおける撮影工程が実行されると、上記モデルサンプル画像に基づいて撮影、編集された画像が、次工程対象画像として生成される。   On the other hand, when the shooting process in the pose shooting course is executed, an image shot and edited based on the model sample image is generated as a next process target image.

上述のとおり、本編集対象画像が特定されると、表示制御部12は、移動案内を行う画面を撮影画像表示部24に表示する(S109)(図13(d))。ユーザはこの段階で、撮影空間20から編集空間30a(または編集空間30b)に移動する。   As described above, when the main editing target image is specified, the display control unit 12 displays a screen for performing movement guidance on the captured image display unit 24 (S109) (FIG. 13D). At this stage, the user moves from the shooting space 20 to the editing space 30a (or editing space 30b).

編集空間30では、編集部3がユーザの操作を受け付けて本編集処理を実行する(S110)。本編集後、ユーザにより次工程(ここでは印刷工程)対象画像の選択と、印刷レイアウト(分割数)の選択が行われると、制御部10は、選択された印刷対象画像を出力部4にて出力するための画像データを生成する(S111)。ここでは、次工程対象画像を選択することで、より、好みの画像を印刷するようにしたが、前記次工程画像の選択をせず、編集対象画像を全て印刷するようにしてもよい。上記生成された印刷データに基づいて、出力部4は、印刷処理またはデータ出力処理を実行する(S112)。なお、ユーザに分割数を選択させる場合、表示制御部12は、例えば、図13(e)に示すような画面を編集画像表示部31a(編集部3)に表示する。このとき、表示制御部12は、おすすめのレイアウトが分かるように、レイアウトを強調表示したり、ロゴ131を表示するよう制御したりできる。さらに、ユーザグループが分割したシールを複数人で分配することを想定して、分配する人数ごとにおすすめのレイアウトを強調表示してもよい。例えば、「三人用」などの文字情報132を表示すれば、ユーザは、何人で分配するかに応じて最適なレイアウトを即座に選択することが可能となる。   In the editing space 30, the editing unit 3 receives the user's operation and executes this editing process (S110). After the editing, when the user selects the next process (here, the printing process) target image and the print layout (number of divisions), the control unit 10 causes the output unit 4 to select the selected print target image. Image data to be output is generated (S111). Here, the desired image is printed by selecting the next process target image. However, the editing target image may be printed entirely without selecting the next process image. Based on the generated print data, the output unit 4 executes print processing or data output processing (S112). When the user selects the number of divisions, for example, the display control unit 12 displays a screen as shown in FIG. 13E on the edited image display unit 31a (editing unit 3). At this time, the display control unit 12 can control to highlight the layout or display the logo 131 so that the recommended layout can be understood. Further, assuming that the stickers divided by the user group are distributed by a plurality of people, a recommended layout may be highlighted for each number of people to be distributed. For example, if the character information 132 such as “for three people” is displayed, the user can immediately select an optimum layout according to how many people distribute the information.

この後、制御部10は事後接客処理を実行する(S113)。事後接客処理では、印刷画像をプリントする間にゲームをしたり、撮影部2で撮影した撮影画像または編集部3でユーザが編集処理した編集画像から好みの画像を選択したり、携帯電話または携帯電話で閲覧可能なインターネット上のサーバに送信したりしてもよい。携帯電話で閲覧可能とすることで、携帯電話の待ち受け画像に使用することが可能となる。事後接客処理が終了すると、表示制御部12は、ユーザを印刷空間40へ誘導するための移動案内の表示を行う(S114)。続いて、出力部4は、プリント排出口44a(または、プリント排出口44b)から、印刷画像をプリントしたシール紙を排出し(S115)、ゲームの一連の工程を終了する。   Thereafter, the control unit 10 executes a post-service process (S113). In the post-service processing, a game is played while a print image is printed, a favorite image is selected from a photographed image photographed by the photographing unit 2 or an edited image edited by the user in the editing unit 3, or a mobile phone or a mobile phone. It may be transmitted to a server on the Internet that can be browsed by telephone. By enabling browsing with a mobile phone, it can be used for a standby image of the mobile phone. When the subsequent customer service process ends, the display control unit 12 displays a movement guide for guiding the user to the print space 40 (S114). Subsequently, the output unit 4 discharges the sticker sheet on which the printed image is printed from the print discharge port 44a (or the print discharge port 44b) (S115), and ends the series of processes of the game.

図10は、写真撮影画像合成装置1における、おまかせ撮影処理および事前編集処理の流れを示すフローチャートである。図14(a)〜図14(e)は、写真撮影画像合成装置1の撮影画像表示部24の画面における表示例を示す図である。   FIG. 10 is a flowchart showing a flow of automatic shooting processing and pre-editing processing in the photographed image composition device 1. FIG. 14A to FIG. 14E are diagrams showing display examples on the screen of the captured image display unit 24 of the photographed image synthesizing apparatus 1.

ユーザにより、おまかせ撮影コースが選択されると、表示制御部12は、撮影画像表示部24を制御して、図14(a)に示すような画面を表示し、写りや明るさに関する撮影時の設定入力を待ち受ける(S201)。ここで、ユーザにより特定の写り・明るさが選択された場合(S201においてYES)、制御部10は、ユーザが選択した写り・明るさで撮影されるよう撮影部2の写り・明るさの調整を行う(S202)。制限時間内にユーザからの入力が検知できなかった場合(S201においてNO)、デフォルト値を取得して(S203)、取得したデフォルト値に基づき、撮影部2の写り・明るさの調整を行う(S202)。   When the automatic shooting course is selected by the user, the display control unit 12 controls the captured image display unit 24 to display a screen as shown in FIG. Wait for setting input (S201). Here, when a specific image / brightness is selected by the user (YES in S201), the control unit 10 adjusts the image / brightness of the imaging unit 2 so that the image is captured with the image / brightness selected by the user. (S202). If no input from the user is detected within the time limit (NO in S201), a default value is acquired (S203), and the image and brightness of the photographing unit 2 are adjusted based on the acquired default value ( S202).

次に、表示制御部12は、図14(b)に示すような画面を表示し、背景色(カーテンの色)のパターンの選択をユーザに促す(S204)。本実施形態では、背景色を、2つのパターン(パステルとビビッド)に分類し、ユーザにいずれかを選ばせるものとする。   Next, the display control unit 12 displays a screen as shown in FIG. 14B and prompts the user to select a background color (curtain color) pattern (S204). In this embodiment, the background color is classified into two patterns (pastel and vivid), and the user is allowed to select one of them.

続いて、背景制御部15は、S204にて選択された背景色パターンに分類される背景色のカーテンの中から1つを選択し(S205)、カーテン部27を制御して選択したカーテンを設置する。   Subsequently, the background control unit 15 selects one of the background color curtains classified into the background color pattern selected in S204 (S205), and controls the curtain unit 27 to install the selected curtain. To do.

ここで、写真撮影画像合成装置1の記録部50に、サンプル画像記録部55が含まれている場合、表示制御部12は、S205にて選択されたカーテンと同じ背景色を持つサンプル画像を読み出して(S206)、読み出したサンプル画像を撮影画像表示部24に表示するようにしてもよい(S207)(例えば、図14(c))。これにより、ユーザは、表示されたサンプル画像を見本にして、ポーズを真似たり、完成品のイメージをつかみつつ適切なポーズをとったりして、円滑に撮影に臨むことが可能となる。   Here, when the sample image recording unit 55 is included in the recording unit 50 of the photographed image synthesizing apparatus 1, the display control unit 12 reads a sample image having the same background color as the curtain selected in S205. Then, the read sample image may be displayed on the captured image display unit 24 (S207) (for example, FIG. 14C). Thus, the user can use the displayed sample image as a sample to imitate the pose, or to take an appropriate pose while grasping the image of the finished product, so that the user can smoothly shoot.

続いて、制御部10はカメラ部23を起動し、カメラ部23が撮影するライブビュー画像をカメラ画像表示部25に表示する(S208)。上記ライブビュー画像に、上記サンプル画像を重畳し透過表示してユーザに提供することもできる。このようにすれば、ユーザは、サンプル画像のポーズをより正確に再現し撮影に臨むことができる。   Subsequently, the control unit 10 activates the camera unit 23 and displays the live view image captured by the camera unit 23 on the camera image display unit 25 (S208). It is also possible to provide the user with the sample image superimposed and transparently displayed on the live view image. In this way, the user can reproduce the pose of the sample image more accurately and start shooting.

続いて、制御部10は、撮影画像表示部24にカウントダウンインジケータを表示させ、撮影を行い、撮影画像を取得する(S209)。ここで、取得した撮影画像を撮影画像表示部24に表示してユーザに確認させてもよい(S210)(図14(d))。   Subsequently, the control unit 10 displays a countdown indicator on the captured image display unit 24, performs shooting, and acquires a captured image (S209). Here, the acquired captured image may be displayed on the captured image display unit 24 to allow the user to confirm (S210) (FIG. 14D).

次に、第1画像編集部11は、S209にて取得した撮影画像に対して、事前編集を実行する(S211)。ここでは、第1画像編集部11は、編集パターン情報記録部52から、図7に示す、4つの編集パターン情報「オーラ1(キラキラオーラ)」、「縁取り1」、「色調補正1(モノクロ)」、および、「色階調補正(カラ黒)」を読み出して、それぞれの編集パターン情報を上記撮影画像に適用するものとする。   Next, the first image editing unit 11 performs pre-editing on the captured image acquired in S209 (S211). Here, the first image editing unit 11 receives four pieces of editing pattern information “Aura 1 (Glitter Aura)”, “Border 1”, “Color tone correction 1 (monochrome)” shown in FIG. ”And“ color gradation correction (colored black) ”are read out and the respective edit pattern information is applied to the captured image.

第1画像編集部11は、上記4つの編集パターン情報にしたがって生成した4つの編集画像を本編集対象画像として編集画像記録部53に記録する(S212)。   The first image editing unit 11 records the four edited images generated according to the four editing pattern information as the main editing target images in the edited image recording unit 53 (S212).

続いて、制御部10は、所定回数(例えば8回)の撮影が終了したか、あるいは、所定時間(例えば3分)が経過したかを判定し(S213)、いずれも満たしていなければ(S213においてNO)、選択パターン記録処理のルーチンを行い(S215、詳細は後述)、その後、S206のステップに戻って撮影処理を繰り返す。一方、いずれかの条件を満たした場合は(S213においてYES)、表示制御部12は、S211にて行った事前編集済みの編集画像を編集画像記録部53から読み出して、撮影画像表示部24に一覧表示する(S214)。   Subsequently, the control unit 10 determines whether a predetermined number of times (for example, 8 times) of shooting has been completed or whether a predetermined time (for example, 3 minutes) has elapsed (S213), and if neither is satisfied (S213). In step S215, the selected pattern recording process routine is performed (S215, details will be described later), and then the process returns to step S206 to repeat the photographing process. On the other hand, if any one of the conditions is satisfied (YES in S213), the display control unit 12 reads the pre-edited edited image performed in S211 from the edited image recording unit 53, and displays it in the captured image display unit 24. A list is displayed (S214).

図11は、写真撮影画像合成装置1における、ノーマル撮影処理および事前編集処理の流れを示すフローチャートである。図11のノーマル撮影処理において、図10のおまかせ撮影処理と異なる点は、背景色(カーテンの色)をユーザが選択できるようにした点と、所定撮影回数に達したときに、残り制限時間が所定以上の場合は、ボーナス撮影を行う機会をユーザに提供できるようにした点である。以下、図10のおまかせ撮影処理と異なる点について説明する。   FIG. 11 is a flowchart showing the flow of normal photographing processing and pre-editing processing in the photographed image composition device 1. The normal shooting process of FIG. 11 differs from the automatic shooting process of FIG. 10 in that the user can select a background color (curtain color) and the remaining time limit when the predetermined number of shots is reached. In the case of a predetermined number or more, it is possible to provide the user with an opportunity to perform bonus shooting. Hereinafter, differences from the automatic shooting process of FIG. 10 will be described.

制御部10は、S301〜S303にて撮影部2の写り・明るさの調整を行ったのち、S304のステップに進む。S304にて、図14(b)の画面から、ユーザにより背景色パターンが選択されると、表示制御部12は、図14(e)の画面を撮影画像表示部24に表示して、ユーザに背景色を選択させる(S305)。以下の撮影処理、および、事前編集処理は、図10に示す「おまかせ撮影コース」の処理と同様である。   The control unit 10 adjusts the image / brightness of the photographing unit 2 in steps S301 to S303, and then proceeds to step S304. In S304, when the user selects a background color pattern from the screen of FIG. 14B, the display control unit 12 displays the screen of FIG. A background color is selected (S305). The following shooting process and pre-editing process are the same as the “automatic shooting course” process shown in FIG.

S312にて、事前編集画像の保存が終わると、制御部10は、撮影回数を判定し(S313)、撮影回数が所定回数(例えば、3回)になれば(S313においてYES)、次に、残り撮影可能枚数を判定する(S314)。撮影回数が3回に満たない場合は(S313においてNO)、選択パターン記録処理のルーチンを行い(S327、詳細は後述)、その後、S306のステップに戻り、撮影処理を繰り返す。S314にて、残り撮影可能枚数が3枚以上であると判定した場合は(S314においてYES)、2セット目の撮影処理に移る。具体的には、再度写り・明るさの調整を行って(S301〜S303)、S305のステップに戻る。このように、撮影処理が2セット目の場合には、2セット目であるか否かの判定を行って、S304のステップをスキップし、直接S305のステップに移行するようにしてもよい。一方、S314にて、残り撮影可能枚数が3に満たない(0の)場合は(S314においてNO)、制御部10は、残り撮影可能時間が所定以上残っているか否かを判定する(S315)。   When the pre-edited image is stored in S312, the control unit 10 determines the number of times of shooting (S313). If the number of times of shooting reaches a predetermined number (for example, 3 times) (YES in S313), then The remaining number of shootable images is determined (S314). If the number of times of photographing is less than three (NO in S313), a selection pattern recording process routine is performed (S327, details will be described later), and then the process returns to step S306 to repeat the photographing process. If it is determined in S314 that the remaining number of shootable images is 3 or more (YES in S314), the process proceeds to the second set of shooting processes. Specifically, the image and brightness are adjusted again (S301 to S303), and the process returns to step S305. As described above, when the shooting process is the second set, it may be determined whether or not the second set is performed, the step of S304 may be skipped, and the process may directly proceed to the step of S305. On the other hand, when the remaining number of shootable images is less than 3 (0) in S314 (NO in S314), the control unit 10 determines whether or not the remaining shootable time remains for a predetermined time (S315). .

S315にて、制御部10が、撮影可能時間が十分残っていると判定した場合は(YES)、表示制御部12は、ボーナス撮影用案内画面を表示して(S317)、ボーナス撮影処理に移行する(S318〜S325)。   If the control unit 10 determines in S315 that there is sufficient remaining shooting time (YES), the display control unit 12 displays a bonus shooting guide screen (S317), and proceeds to bonus shooting processing. (S318 to S325).

ここで、一連のボーナス撮影処理は、図10に示すS205〜S212の各ステップと同様であるのでここでは説明を省略する。   Here, a series of bonus shooting processes are the same as the steps S205 to S212 shown in FIG.

事前編集が終了すると、制御部10は、残りボーナス撮影可能枚数と残り撮影可能時間を確認し、枚数・時間ともに条件を満たした場合は(S326においてYES)、選択パターン記録処理のルーチンを行い(S327、詳細は後述)、その後、S317のステップに戻り、ボーナス撮影処理を繰り返す。一方、枚数・時間の条件が1つでも満たされなかった場合は(S326においてNO)、表示制御部12は、ボーナス撮影画像および編集画像を含む撮影画像および/または編集画像を一覧表示して(S316)、ユーザに本編集対象画像を選択させて処理を終了する。S315にて、撮影可能時間が所定時間に満たない場合も(NO)、S316に遷移し、処理を終了する。   When the pre-editing is completed, the control unit 10 confirms the remaining bonus shootable number and remaining shootable time, and if both the number and time satisfy the conditions (YES in S326), performs a selection pattern recording process routine ( Then, the process returns to step S317, and the bonus shooting process is repeated. On the other hand, if even one of the number / time conditions is not satisfied (NO in S326), the display control unit 12 displays a list of photographed images and / or edited images including bonus photographed images and edited images ( In step S316, the user is allowed to select the main editing target image, and the process ends. If it is determined in S315 that the shootable time is less than the predetermined time (NO), the process proceeds to S316, and the process ends.

これにより、ユーザは、撮影画像および/または事前編集画像の中から気に入った画像を、次工程(ここでは本編集工程)で使用する本編集対象画像として選択することが可能となる。ここで、選択された編集画像は、すでに自動で事前編集された編集画像であるか、もしくは、事前編集不要であるとユーザが判断した撮影画像であるので、本編集工程にて、明るさや色調補正、もしくは、オーラなどの付加画像の処理などに時間を費やす必要がなくなり、本編集工程に係る時間を短縮することが可能となる。結果として、回転率を向上させることが可能となる。   Thereby, the user can select a favorite image from the photographed image and / or the pre-edited image as a main editing target image to be used in the next step (here, the main editing step). Here, since the selected edited image is an edited image that has already been automatically pre-edited or a photographed image that the user has determined that pre-editing is unnecessary, brightness and color tone are selected in this editing process. It is not necessary to spend time for correction or processing of an additional image such as an aura, and the time required for the editing process can be shortened. As a result, the rotation rate can be improved.

さらに、ユーザは気に入った撮影画像について、複数の異なる画像編集を適用した対象画像を選択することも可能である。上述の説明では、第1画像編集部11は、1枚の撮影画像につき、1つの編集パターン情報だけを適用した第1編集画像を複数(編集パターン情報の数だけ)生成する構成としたが、これに限定さない。例えば、1枚の撮影画像につき、複数の編集パターン情報を適用した第1編集画像を1または複数生成するようにしてもよい。   Furthermore, the user can also select a target image to which a plurality of different image edits are applied with respect to a favorite captured image. In the above description, the first image editing unit 11 is configured to generate a plurality of first edited images (as many as the number of edited pattern information) to which only one edited pattern information is applied per captured image. It is not limited to this. For example, one or a plurality of first editing images to which a plurality of editing pattern information is applied may be generated for one photographed image.

なお、第1画像編集部11について、上述の例では、事前編集処理を撮影画像が1枚生成される度に実行する構成としたが、これに限らず、すべての撮影処理が終了した後、未編集の撮影画像すべてに対して事前編集をまとめて実行する構成としてもよい。   In the above-described example, the first image editing unit 11 is configured to execute the pre-editing process every time one photographed image is generated. However, the present invention is not limited to this, and after all the photographing processes are completed, A configuration may be adopted in which pre-editing is collectively performed on all unedited captured images.

なお、本実施形態では、写真撮影画像合成装置1の撮影コースを上述の3つのコースとしたが、これに限定されない。また、本発明の写真撮影画像合成装置1が実行する上述の事前編集工程を、ノーマル撮影工程(S105)とおまかせ撮影工程(S106)後の撮影画像に適用するものとして説明したが、ポーズ撮影工程(S107)後の撮影画像に事前編集を適用することも可能である。   In the present embodiment, the photographing course of the photographed image synthesizing apparatus 1 is the above-described three courses, but is not limited to this. Moreover, although the above-mentioned pre-editing process which the photography image synthesizing | combining apparatus 1 of this invention performs was demonstrated as what applies to the picked-up image after a normal imaging process (S105) and an auto shooting process (S106), it is a pause imaging | photography process. (S107) It is also possible to apply pre-editing to a subsequent captured image.

また、上述の説明では、写真撮影画像合成装置1のゲームは、撮影可能枚数≧編集可能枚数となるよう設定されているが、撮影可能枚数≦編集可能枚数となるよう設定することも可能である。これにより、ユーザには、様々なバリエーションのプリント画像を提供しつつ、撮影回数を減らして撮影工程を短縮することができるので、さらに回転率を向上させることが可能である。また、写り・明るさの設定について、撮影処理過程において変更できる撮影コースを設けてもよい。   In the above description, the game of the photographed image synthesizing apparatus 1 is set so that the number of shootable images ≧ the number of editable images. However, the number of shootable images ≦ the number of editable images can be set. . Thus, while providing the user with various variations of print images, the number of times of shooting can be reduced and the shooting process can be shortened, so that the rotation rate can be further improved. In addition, a shooting course that can be changed in the shooting process during the setting of the image / brightness may be provided.

図12は、写真撮影画像合成装置1における、撮影履歴を合成用画像選択画面に反映させる処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing for reflecting the shooting history on the combining image selection screen in the photographed image combining apparatus 1.

図12に示すように、まず、履歴管理部17は、これまでの選択候補の特定処理において選択した背景色パターンおよび背景カーテンを、選択履歴として履歴記録部56に記録する(S401)。次に、サンプル画像記録部55に記録されている、S401で記録した選択履歴に対応するサンプル画像に選択済アイコンを付加する(S402)。その後、履歴記録部56を参照し、今回記録した選択履歴に対応するサンプル画像の選択数が所定の数以上であった場合、サンプル画像にオススメアイコンを付加する(S403)。   As shown in FIG. 12, the history management unit 17 first records the background color pattern and the background curtain selected in the selection process of the selection candidates so far in the history recording unit 56 as a selection history (S401). Next, a selected icon is added to the sample image corresponding to the selection history recorded in S401 and recorded in the sample image recording unit 55 (S402). Thereafter, referring to the history recording unit 56, if the number of selected sample images corresponding to the currently recorded selection history is greater than or equal to a predetermined number, a recommendation icon is added to the sample image (S403).

以上の処理によって、今回選択された合成用画像の選択履歴を記録し、選択履歴に基づいて選択済アイコンおよびオススメアイコンを付加し、次回の選択候補の出力処理において上記のアイコンを表示することができる。   By the above process, the selection history of the composition image selected this time is recorded, the selected icon and the recommended icon are added based on the selection history, and the above icon is displayed in the next selection candidate output process. it can.

上述した実施形態では、撮影画像に適用される画像編集処理として、編集パターン情報に基づく明るさ補正や色調補正などの事前編集処理やユーザが行う落書きやスタンプの追加などの本編集処理について説明したが、これらは一例であり、本発明はこれに限定されない。写真撮影画像合成装置1は、上述した画像編集処理以外にも、画像編集全般の処理が可能である。また、写真撮影画像合成装置1は、任意のモードについて適当なハードウェア構成およびソフトウェア構成に変更できる。   In the above-described embodiment, as the image editing process applied to the captured image, the pre-editing process such as the brightness correction and the color tone correction based on the editing pattern information and the main editing process such as the addition of the graffiti and the stamp performed by the user have been described. However, these are merely examples, and the present invention is not limited thereto. The photographed image synthesizing apparatus 1 can perform general image editing processing in addition to the above-described image editing processing. Further, the photographed image composition apparatus 1 can be changed to an appropriate hardware configuration and software configuration for an arbitrary mode.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

最後に、写真撮影画像合成装置1の各ブロック、特に第1画像編集部11、表示制御部12、および、対象画像特定部13は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block of the photographed image synthesizing apparatus 1, particularly the first image editing unit 11, the display control unit 12, and the target image specifying unit 13 may be configured by hardware logic, as follows: You may implement | achieve by software using CPU.

すなわち、写真撮影画像合成装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである写真撮影画像合成装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記写真撮影画像合成装置1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the photographed image synthesizing apparatus 1 includes a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (read only memory) that stores the program, and a RAM (random access) that expands the program. memory), a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. An object of the present invention is a recording in which a program code (execution format program, intermediate code program, source program) of a control program of the photographed image synthesizing apparatus 1 which is software for realizing the above-described functions is recorded so as to be readable by a computer This can also be achieved by supplying a medium to the photographed image synthesizing apparatus 1 and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the computer (or CPU or MPU).

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、写真撮影画像合成装置1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   Further, the photographed image composition device 1 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明は、写真撮影を行うとともに、その撮影画像に編集処理を施してプリント出力する写真撮影画像合成装置一般に適用できる。   The present invention can be generally applied to a photographed image synthesizing apparatus that takes a photograph and performs an editing process on the photographed image and prints it out.

本発明の実施形態に係る写真撮影画像合成装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the photographed image composition apparatus which concerns on embodiment of this invention. (a)および(b)は、本実施形態に係る写真撮影画像合成装置の外観を示す斜視図である。(A) And (b) is a perspective view which shows the external appearance of the photography image synthesizing | combining apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る写真撮影画像合成装置の撮影部の正面図である。It is a front view of the imaging | photography part of the photographed image composition apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る写真撮影画像合成装置の編集部の正面図である。It is a front view of the edit part of the photographed image composition apparatus concerning this embodiment. 本実施形態に係る写真撮影画像合成装置の印刷部の正面図である。It is a front view of the printing part of the photography image composition device concerning this embodiment. 本実施形態に係る写真撮影画像合成装置の上面図である。It is a top view of the photographed image composition apparatus according to the present embodiment. 写真撮影画像合成装置の編集パターン情報記録部に記録される編集パターン情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the edit pattern information recorded on the edit pattern information recording part of a photographed image composition apparatus. 本発明の写真撮影画像合成装置における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the photographed image composition apparatus of this invention. 写真撮影画像合成装置にて実行されるゲームの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of the game performed with a photographed image composition apparatus. 写真撮影画像合成装置における、おまかせ撮影処理および事前編集処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an auto shooting process and pre-editing process in a photographed image composition apparatus. 写真撮影画像合成装置における、ノーマル撮影処理および事前編集処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the normal imaging | photography process and the pre-editing process in a photographed image composition apparatus. 上記の写真撮影画像合成装置における、選択履歴の記録および選択候補一覧画面へ選択履歴を反映する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which reflects selection history on the recording of selection history, and a selection candidate list screen in said photographed image composition apparatus. (a)〜(d)は、写真撮影画像合成装置の撮影画像表示部の画面における表示例を示す図である。(e)は、写真撮影画像合成装置の編集画像表示部の画面における表示例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows the example of a display in the screen of the picked-up image display part of a photography image synthesizing | combining apparatus. (E) is a figure which shows the example of a display in the screen of the edit image display part of a photography image synthesizing | combining apparatus. (a)〜(e)は、写真撮影画像合成装置の撮影画像表示部の画面における表示例を示す図である。(A)-(e) is a figure which shows the example of a display in the screen of the picked-up image display part of a photography image synthesizing | combining apparatus. 上記の写真撮影画像合成装置における背景選択画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the background selection screen in said photography image synthesizing | combining apparatus. 上記の写真撮影画像合成装置における背景選択画面の別の表示例を示す図である。It is a figure which shows another example of a display of the background selection screen in said photography image synthesizing | combining apparatus. 上記の写真撮影画像合成装置における背景選択画面の別の表示例を示す図である。It is a figure which shows another example of a display of the background selection screen in said photography image synthesizing | combining apparatus. 上記の写真撮影画像合成装置におけるイメージ選択画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the image selection screen in said photography image synthesizing | combining apparatus. 従来の画像撮影編集装置におけるゲームの流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the game in the conventional image photographing editing apparatus. 従来の画像撮影編集装置における編集工程の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the edit process in the conventional image photographing editing apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 写真撮影画像合成装置
2 撮影部
3 編集部
4 出力部
10 制御部
11 第1画像編集部
12 表示制御部
13 対象画像特定部
14 縮小画像生成部
15 背景制御部
16 第2画像編集部
17 履歴管理部(選択履歴記録手段)
20 撮影空間
21 硬貨処理部
22 照明部
23 カメラ部
24 撮影画像表示部(選択候補出力手段)
25 カメラ画像表示部(選択候補出力手段)
26 操作部(ユーザ選択手段)
27 カーテン部
30 編集空間
31 タッチパネル部
31a 編集画像表示部(選択候補出力手段)
31b 操作受付部(ユーザ選択手段)
32 タッチペン
33 音声出力部
40 印刷空間
41 データ出力部
42 プリンタ部
43 シール紙ユニット
44 通信ユニット
50 記録部
51 撮影画像記録部
52 編集パターン情報記録部
53 編集画像記録部
54 印刷画像記録部
55 サンプル画像記録部
56 履歴記録部
121 硬貨投入/返却口
141 画像データ
142 シール紙
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photographed image composition apparatus 2 Imaging part 3 Editing part 4 Output part 10 Control part 11 First image editing part 12 Display control part 13 Target image specific part 14 Reduced image generation part 15 Background control part 16 Second image editing part 17 History Management section (selection history recording means)
20 shooting space 21 coin processing unit 22 illumination unit 23 camera unit 24 shot image display unit (selection candidate output means)
25 Camera image display section (selection candidate output means)
26 Operation unit (user selection means)
27 Curtain part 30 Edit space 31 Touch panel part 31a Edit image display part (selection candidate output means)
31b Operation reception part (user selection means)
32 Touch pen 33 Audio output unit 40 Print space 41 Data output unit 42 Printer unit 43 Sticker paper unit 44 Communication unit 50 Recording unit 51 Captured image recording unit 52 Edit pattern information recording unit 53 Edit image recording unit 54 Print image recording unit 55 Sample image Recording unit 56 History recording unit 121 Coin insertion / return port 141 Image data 142 Sticker paper

Claims (8)

被写体を撮影した撮影画像とユーザが選択した合成用画像とを合成して出力する写真撮影画像合成装置であって、
複数のグループに分類された複数の前記合成用画像のうち、前記ユーザが選択したグループの前記合成用画像を、前記ユーザが選択するための複数の選択候補として出力する選択候補出力手段と、
出力した前記選択候補の中からいずれかを前記ユーザに選択させるユーザ選択手段と、
前記ユーザが選択した前記選択候補に関する選択履歴を記録する選択履歴記録手段とを備えており、
前記選択候補出力手段は、前記ユーザが選択したグループにおける複数の選択候補について、前記選択履歴に基づいて、過去に当該ユーザによって選択され、前記合成用画像として前記撮影画像と合成された選択済の選択候補を、他の選択候補と区別できるような出力形態で出力するか、或いは前記選択済の選択候補を除外して前記他の選択候補を出力することを特徴とする写真撮影画像合成装置。
A photographic image synthesizing device that synthesizes and outputs a photographic image obtained by photographing a subject and a synthesis image selected by a user,
A selection candidate output means for outputting, as a plurality of selection candidates for the user to select, the combination image of the group selected by the user among the plurality of the synthesis images classified into a plurality of groups ;
User selection means for causing the user to select one of the output selection candidates;
Selection history recording means for recording a selection history related to the selection candidate selected by the user,
The selection candidate output means selects a plurality of selection candidates in the group selected by the user based on the selection history and selected by the user in the past and combined with the captured image as the combining image. A photographed image synthesizing apparatus that outputs selection candidates in an output form that can be distinguished from other selection candidates, or outputs the other selection candidates by excluding the selected selection candidates.
前記選択候補出力手段は、前記選択済であることを示す選択済情報を前記選択済の選択候補に付加して出力するか、或いは、前記選択済の選択候補を前記他の選択候補とは別に出力することを特徴とする請求項1に記載の写真撮影画像合成装置。   The selection candidate output means adds selected information indicating that the selection has been made to the selected selection candidate for output, or outputs the selected selection candidate separately from the other selection candidates. 2. The photographed image composition apparatus according to claim 1, wherein the photographed image composition apparatus outputs the photographed image. 前記ユーザ選択手段は、前記選択済の選択候補の一部または全部を選択できないようにすることを特徴とする請求項1に記載の写真撮影画像合成装置。   The photographed image synthesizing apparatus according to claim 1, wherein the user selecting unit is configured not to select a part or all of the selected selection candidates. 前記選択候補出力手段は、前記選択済の選択候補の一部または全部を出力しないことを特徴とする請求項1に記載の写真撮影画像合成装置。   The photographed image synthesizing apparatus according to claim 1, wherein the selection candidate output unit does not output a part or all of the selected selection candidates. 前記選択候補出力手段は、前記選択履歴に基づいてユーザに推奨する推奨情報を選択候補に付加して出力することを特徴とする請求項1に記載の写真撮影画像合成装置。   2. The photographed image synthesizing apparatus according to claim 1, wherein the selection candidate output unit adds recommended information recommended to a user based on the selection history to the selection candidate and outputs the selection information. 被写体を撮影した撮影画像とユーザが選択した合成用画像とを合成して出力する写真撮影画像合成装置の制御方法であって、
複数のグループに分類された複数の前記合成用画像のうち、前記ユーザが選択したグループの前記合成用画像を、前記ユーザが選択するための複数の選択候補として出力する選択候補出力ステップと、
出力した前記選択候補の中からいずれかを前記ユーザに選択させるユーザ選択ステップと、
前記ユーザが選択した前記選択候補に関する選択履歴を記録する選択履歴記録ステップとを備えており、
前記選択候補出力ステップでは、前記ユーザが選択したグループにおける複数の選択候補について、前記選択履歴に基づいて、過去に当該ユーザによって選択され、前記合成用画像として前記撮影画像と合成された選択済の選択候補を、他の選択候補と区別できるような出力形態で出力するか、或いは前記選択済の選択候補を除外して前記他の選択候補を出力することを特徴とする写真撮影画像合成装置の制御方法。
A method for controlling a photographed image composition device that combines and outputs a photographed image obtained by photographing a subject and a composition image selected by a user,
A selection candidate output step of outputting, as a plurality of selection candidates for the user to select, the combination images of the group selected by the user among the plurality of the synthesis images classified into a plurality of groups ;
A user selection step for causing the user to select one of the output selection candidates;
A selection history recording step of recording a selection history related to the selection candidate selected by the user,
In the selection candidate output step, a plurality of selection candidates in the group selected by the user have been selected by the user in the past based on the selection history, and have been combined with the captured image as the composition image. A photographic image synthesizing apparatus that outputs selection candidates in an output form that can be distinguished from other selection candidates, or outputs the other selection candidates by excluding the selected selection candidates. Control method.
コンピュータを、請求項1から5のいずれか1項に記載の写真撮影画像合成装置の各手段として機能させるための制御プログラム。   A control program for causing a computer to function as each unit of the photographed image synthesizing apparatus according to any one of claims 1 to 5. 請求項7に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the control program according to claim 7 is recorded.
JP2006159091A 2006-06-07 2006-06-07 PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE, PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM Active JP4952072B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159091A JP4952072B2 (en) 2006-06-07 2006-06-07 PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE, PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159091A JP4952072B2 (en) 2006-06-07 2006-06-07 PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE, PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008520A Division JP2012099142A (en) 2012-01-18 2012-01-18 Photography image composition device, and control method, control program and recording medium thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328546A JP2007328546A (en) 2007-12-20
JP4952072B2 true JP4952072B2 (en) 2012-06-13

Family

ID=38928973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159091A Active JP4952072B2 (en) 2006-06-07 2006-06-07 PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE, PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952072B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267500B2 (en) * 2010-04-28 2013-08-21 フリュー株式会社 Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP5445865B2 (en) * 2010-12-28 2014-03-19 フリュー株式会社 Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
JP5445618B2 (en) * 2012-04-25 2014-03-19 フリュー株式会社 Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP5338014B2 (en) * 2013-02-26 2013-11-13 株式会社メイクソフトウェア Photo game machine
JP5288301B2 (en) * 2013-03-15 2013-09-11 株式会社メイクソフトウェア Photography game machine, photography game method and control program
JP6044844B2 (en) * 2013-11-25 2016-12-14 フリュー株式会社 Image processing apparatus and image processing method
JP6048754B2 (en) * 2013-12-20 2016-12-21 フリュー株式会社 Photo sticker creation apparatus, image editing method, and program
JP6413273B2 (en) * 2014-03-20 2018-10-31 フリュー株式会社 PHOTOGRAPHIC EDITING DEVICE, SERVER, PHOTOGRAPHIC EDITING DEVICE, SERVER CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2015213336A (en) * 2015-06-15 2015-11-26 辰巳電子工業株式会社 Imaging apparatus for game, imaging method for game, and program
JP6318196B2 (en) * 2016-07-06 2018-04-25 オリンパス株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329475B2 (en) * 2003-10-02 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 Decorative image selection
JP2005157415A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc Control method of server device, program for making computer device execute this control method, storage medium which stores this program, and computer device
JP2005286496A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd Image processing method, image processing program, and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007328546A (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952072B2 (en) PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE, PHOTOGRAPHY IMAGE SYNTHESIS DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4953003B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP5801152B2 (en) Photo sticker creation apparatus, control method therefor, and program
JP4453681B2 (en) Photographic image processing apparatus, photographic image processing apparatus control method, photographic image processing control program, computer-readable recording medium, and composite image communication system
JP7011206B2 (en) Amusement photography equipment, image processing equipment, and image processing methods
JP5447183B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP5098777B2 (en) Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program
US9596376B2 (en) Photograph sticker creating apparatus, and a method of generating photograph sticker
JP5152587B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP6582466B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4720602B2 (en) PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE, PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2007325131A (en) Image edit apparatus, image edit method, image edit program and recording medium for recording the same, and photographing and printing device
JP4220212B2 (en) Photo print providing apparatus and method
JP6617418B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2005080284A (en) Method, apparatus, and program for providing photography print
JP4682908B2 (en) PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE, PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP3650771B2 (en) Photo print providing method, apparatus and program
JP5255199B2 (en) PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE, PHOTOGRAPHIC PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4490085B2 (en) Photo print providing apparatus, photo print providing method, and photo print providing program
JP2010062791A (en) Photograph seal creating apparatus, method, and program
JP6217013B2 (en) Photography game machine, photography game method and control program
JP4770567B2 (en) Image editing / output apparatus and control method therefor, photography printing apparatus, image editing / output apparatus control program, and recording medium recording the program
JP2005176207A (en) Photograph print providing apparatus, photograph print providing method, photograph print providing program and printing medium
JP2006050064A (en) Method and apparatus of photographing editing
JP5268080B2 (en) Photo game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250