JP4927631B2 - Display device, control method therefor, program, recording medium, and integrated circuit - Google Patents

Display device, control method therefor, program, recording medium, and integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
JP4927631B2
JP4927631B2 JP2007102077A JP2007102077A JP4927631B2 JP 4927631 B2 JP4927631 B2 JP 4927631B2 JP 2007102077 A JP2007102077 A JP 2007102077A JP 2007102077 A JP2007102077 A JP 2007102077A JP 4927631 B2 JP4927631 B2 JP 4927631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display element
user
displayed
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007102077A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008033891A (en
Inventor
格也 山本
英明 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007102077A priority Critical patent/JP4927631B2/en
Publication of JP2008033891A publication Critical patent/JP2008033891A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4927631B2 publication Critical patent/JP4927631B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、情報を表示する表示装置に関し、特に、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等の頭部装着型表示装置に対するハンズフリーの操作技術に関する。   The present invention relates to a display device that displays information, and more particularly to a hands-free operation technique for a head-mounted display device such as an HMD (head mounted display).

従来、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等の頭部装着型表示装置に対し、手によるユーザ操作を不要とするハンズフリーの操作方式が提案されている。代表的なハンズフリーの操作方式としては、アイカメラ(眼球撮影カメラ)を用いる方式がある。   Conventionally, a hands-free operation method that eliminates the need for a user operation by hand has been proposed for a head-mounted display device such as an HMD (head-mounted display). As a typical hands-free operation method, there is a method using an eye camera (eyeball camera).

例えば、アイカメラでユーザの眼球を撮影し、その動画像を解析することによってユーザの注視点を推定する方式がある(例えば、特許文献1参照)。この方式によると、HMD等の画面に表示された複数の表示要素のうち、ユーザが見ている表示要素を推定することができる。これによって、ユーザは、ボタン操作などをしなくても、視線を移動させることでHMDを操作することができる。   For example, there is a method for estimating a user's point of gaze by photographing a user's eyeball with an eye camera and analyzing the moving image (for example, see Patent Document 1). According to this method, it is possible to estimate a display element viewed by the user from among a plurality of display elements displayed on a screen such as an HMD. Accordingly, the user can operate the HMD by moving the line of sight without performing a button operation or the like.

また、アイカメラ以外のものを用いて、ユーザが見ている方向を推定する方式もある。
例えば、角速度センサーをユーザの頭部に装着し、その角速度センサーからの出力に基づいて、ユーザが見ている方向を推定する方式がある(例えば、特許文献2参照)。この方式によると、アイカメラを用いなくても、ユーザが見ている領域をある程度推定することができる。
特開平8−286141号公報 特開平7−24141号公報
There is also a method for estimating the direction in which the user is looking using something other than an eye camera.
For example, there is a method in which an angular velocity sensor is mounted on the user's head and the direction in which the user is looking is estimated based on an output from the angular velocity sensor (see, for example, Patent Document 2). According to this method, it is possible to estimate the area that the user is viewing to some extent without using an eye camera.
JP-A-8-286141 Japanese Patent Laid-Open No. 7-24141

このように、HMDに表示された複数の表示要素の中からユーザが見ている表示要素を判定する方式として、アイカメラを用いる方式と、角速度センサーを用いる方式とがある。この2つの方式を比較した場合、アイカメラを用いる方式は、アイカメラや光源のハードウェアコスト、さらには注視点を推定する画像処理の計算コストが高い課題がある。一方、角速度センサーを用いる方式は、ハードウェアコストや計算コストが比較的低く済む利点があるが、ユーザが見ている方向を推定する精度が比較的低い課題がある。精度が低い原因は、ユーザが頭部を動かさずに眼球のみを動かした場合、その眼球の動きを角速度センサーでは検知することができないためである。このように、角速度センサーを用いる方式によると、HMDに表示された複数の表示要素の中からユーザが見ている表示要素を判定する際、その判定が精度よくできない課題がある。   As described above, there are a method using an eye camera and a method using an angular velocity sensor as a method for determining a display element viewed by the user from a plurality of display elements displayed on the HMD. When these two methods are compared, the method using the eye camera has a problem that the hardware cost of the eye camera and the light source and the calculation cost of the image processing for estimating the gazing point are high. On the other hand, the method using the angular velocity sensor has an advantage that the hardware cost and the calculation cost are relatively low, but there is a problem that the accuracy of estimating the direction in which the user is looking is relatively low. The reason for the low accuracy is that when the user moves only the eyeball without moving the head, the movement of the eyeball cannot be detected by the angular velocity sensor. As described above, according to the method using the angular velocity sensor, there is a problem that when the display element that the user is viewing is determined from the plurality of display elements displayed on the HMD, the determination cannot be performed with high accuracy.

本発明は、前記課題を解決するものであって、低コストの構成を採用しながらも高精度のハンズフリー操作を可能とする表示装置を提供することを目的とする。   The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a display device that enables highly accurate hands-free operation while adopting a low-cost configuration.

前記従来の課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、ユーザに対して情報を表示する表示装置であって、前記ユーザに対して表示される情報である表示要素を取得する取得手段と、取得された前記表示要素の表示位置として、その表示要素の一部を前記ユーザが見ることができない表示位置を決定する決定手段と、決定された前記表示位置に前記表示要素を表示する表示手段と、前記ユーザの頭部向きが変化すると、その変化方向を検知する検知手段と、検知された前記変化方向に表示されている前記表示要素を目視により選択する選択手段と、選択された前記表示要素に関係する所定の処理を実行する実行手段と、検知された前記変化方向と略逆方向に前記表示要素が移動するように、前記表示要素の表示位置を変更する変更手段とを備え、前記表示手段は、変更された前記表示位置に前記表示要素を表示し、前記選択手段は、前記表示要素の所定割合以上の部分が、前記ユーザが見ることができる領域に入らない限り前記表示要素を選択せず、前記所定割合以上の部分が前記領域に入ったことに応じて前記表示要素を選択し、前記実行手段は、前記選択手段によって前記表示要素が選択されると、前記表示要素に割り当てられている処理を実行する。
また、前記従来の課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、ユーザに対して情報を表示する表示装置であって、前記ユーザに対して表示される情報である表示要素を取得する取得手段と、取得された前記表示要素の表示位置として、その表示要素の一部を前記ユーザが見ることができない表示位置を決定する決定手段と、決定された前記表示位置に前記表示要素を表示する表示手段と、前記ユーザの頭部向きが変化すると、その変化方向を検知する検知手段と、検知された前記変化方向に表示されている前記表示要素を選択する選択手段と、選択された前記表示要素に関係する所定の処理を実行する実行手段とを備える。
In order to solve the conventional problem, a display device according to the present invention is a display device that displays information to a user, and obtains a display element that is information displayed to the user. Determining means for determining a display position at which the user cannot see a part of the display element as a display position of the acquired display element; and display for displaying the display element at the determined display position Means, a detecting means for detecting the direction of change when the user's head orientation changes, a selecting means for visually selecting the display element displayed in the detected changing direction, and the selected Executing means for executing a predetermined process related to the display element; and changing means for changing the display position of the display element so that the display element moves in a direction substantially opposite to the detected change direction. The display means displays the display element at the changed display position, and the selection means is provided that a portion of the display element not less than a predetermined ratio does not enter an area that can be seen by the user. The display element is not selected, and the display element is selected in response to the portion of the predetermined ratio or more entering the area, and the execution unit selects the display element by the selection unit. The process assigned to the display element is executed.
In order to solve the conventional problem, a display device according to the present invention is a display device that displays information to a user, and acquires a display element that is information displayed to the user. An acquisition unit; a determination unit that determines a display position at which the user cannot see a part of the display element as the display position of the acquired display element; and the display element is displayed at the determined display position. Display means for detecting, when the head orientation of the user changes, detection means for detecting the change direction, selection means for selecting the display element displayed in the detected change direction, and the selected Execution means for executing a predetermined process related to the display element.

本構成によって、ユーザは表示要素の一部を見ることができないことになるので、ユーザが表示要素を見ると自然とユーザの頭部も動くことになる。その結果、頭部向きの変化方向に表示されている表示要素が選択され、その選択された表示要素に関係する所定の処理が実行される。これによって、頭部向きの変化方向を検知するだけの低コストの構成を採用しながらも、高精度のハンズフリー操作が可能となる。   With this configuration, since the user cannot see a part of the display element, the user's head naturally moves when the user looks at the display element. As a result, a display element displayed in the change direction of the head direction is selected, and a predetermined process related to the selected display element is executed. This enables a highly accurate hands-free operation while adopting a low-cost configuration that only detects the direction of change in head orientation.

ここで、前記表示装置は、さらに、検知された前記変化方向と略逆方向に前記表示要素が移動するように、前記表示要素の表示位置を変更する変更手段を備え、前記表示手段は、変更された前記表示位置に前記表示要素を表示してもよい。   Here, the display device further includes changing means for changing a display position of the display element so that the display element moves in a direction substantially opposite to the detected change direction, and the display means is changed. The display element may be displayed at the displayed position.

本構成によって、ユーザが例えば右側に表示されている表示要素を見ようとして頭部を右へ動かすと、その表示要素は左側に移動することになり、頭部を正面に向けたときにはその表示要素の内容に注目することができるので、選択間違いを減らすことが可能となる。   With this configuration, for example, when the user moves the head to the right to see the display element displayed on the right side, the display element moves to the left side, and when the head is turned to the front, Since attention can be paid to the contents, selection mistakes can be reduced.

また、前記選択手段は、前記表示要素の表示位置がその表示要素の全部を前記ユーザが見ることができる状態になった場合、前記表示要素を選択してもよい。   Further, the selection means may select the display element when the display position of the display element is in a state where the user can see all of the display elements.

本構成によって、表示要素の全部をユーザが見ることができる状態となるまでユーザの頭部が動かなければその表示要素は選択されないので、ユーザが全部を見ようとした表示要素だけを選択することが可能となる。   With this configuration, the display element is not selected unless the user's head moves until the user can see all of the display elements. Therefore, the user can select only the display elements that the user wants to see. It becomes possible.

また、前記選択手段は、前記表示要素の表示位置がその表示要素の所定割合以上の部分を前記ユーザが見ることができる状態になった場合、前記表示要素を選択してもよい。   Further, the selection means may select the display element when the user can see a portion where the display position of the display element is equal to or greater than a predetermined ratio of the display element.

本構成によって、表示要素の所定割合以上の部分(例えば大部分)をユーザが見ることができる状態となるまでユーザの頭部が動かなければその表示要素は選択されないので、ユーザが大部分を見ようとした表示要素だけを選択することが可能となる。   With this configuration, the display element is not selected unless the user's head moves until the user can see a portion (for example, most) of the display element that exceeds a predetermined ratio. It is possible to select only the display elements.

また、前記選択手段は、所定表示状態が所定時間以上継続した場合、前記表示要素を選択してもよい。   The selection means may select the display element when the predetermined display state continues for a predetermined time or more.

本構成によって、所定表示状態が所定時間以上継続しなければその表示要素は選択されないので、ユーザが一瞬だけ見た表示要素は選択されず、選択間違いを減らすことが可能となる。   According to this configuration, since the display element is not selected unless the predetermined display state continues for a predetermined time or longer, the display element viewed by the user for a moment is not selected, and selection mistakes can be reduced.

また、前記決定手段は、前記表示要素が前記ユーザの視野の境界線をまたぐように、前記表示要素の表示位置を決定してもよい。   The determining means may determine the display position of the display element such that the display element straddles a boundary line of the user's visual field.

本構成によって、表示手段の表示領域がユーザの視野より広い場合、表示要素がユーザの視野の境界線をまたいで表示されることになるので、表示要素の一部をユーザが見ることができないようにすることが可能となる。   With this configuration, when the display area of the display means is wider than the user's field of view, the display element is displayed across the boundary of the user's field of view, so that the user cannot see part of the display element. It becomes possible to.

また、前記決定手段は、前記表示要素が前記表示手段の表示領域の境界線をまたぐように、前記表示要素の表示位置を決定してもよい。   Further, the determining means may determine the display position of the display element such that the display element straddles a boundary line of the display area of the display means.

本構成によって、表示手段の表示領域がユーザの視野より狭い場合、表示要素が表示手段の表示領域の境界線をまたいで表示されることになるので、表示要素の一部をユーザが見ることができないようにすることが可能となる。   With this configuration, when the display area of the display means is narrower than the user's field of view, the display element is displayed across the boundary of the display area of the display means, so that the user can see a part of the display element. It becomes possible to make it impossible.

また、前記決定手段は、前記表示手段の表示領域左端に前記表示要素の右側一部が表示されるように、前記表示手段の表示領域右端に前記表示要素の左側一部が表示されるように、前記表示手段の表示領域上端に前記表示要素の下側一部が表示されるように、または、前記表示手段の表示領域下端に前記表示要素の上側一部が表示されるように、前記表示要素の表示位置を決定してもよい。   The determining means may display a part of the left side of the display element at the right end of the display area of the display means so that a part of the right side of the display element is displayed at the left end of the display area of the display means. The display means such that the lower part of the display element is displayed at the upper end of the display area of the display means, or the upper part of the display element is displayed at the lower end of the display area of the display means. The display position of the element may be determined.

本構成によって、容易に、一般的な矩形の表示画面において表示要素の一部をユーザが見ることができないようにすることが可能となる。   With this configuration, it is possible to easily prevent a user from seeing some of the display elements on a general rectangular display screen.

また、前記表示装置は、さらに、検知された前記変化方向と略逆方向に前記表示要素が移動するように、前記表示要素の表示位置を変更する変更手段を備え、前記決定手段は、複数の前記表示要素の表示位置が変更された場合でも、選択される前記表示要素の数が1つとなるように、複数の前記表示要素の表示位置を決定してもよい。   The display device further includes a changing unit that changes a display position of the display element so that the display element moves in a direction substantially opposite to the detected change direction. Even when the display positions of the display elements are changed, the display positions of a plurality of the display elements may be determined so that the number of selected display elements is one.

本構成によって、全部表示される表示要素の数は1つになるので、複数の表示要素の中からユーザが意図した1つの表示要素を確実に選択することが可能となる。   With this configuration, the number of display elements to be displayed is one, so that it is possible to reliably select one display element intended by the user from a plurality of display elements.

また、前記検知手段は、前記ユーザの頭部に装着された角速度センサーからの出力に基づいて前記変化方向を検知してもよい。   The detecting means may detect the change direction based on an output from an angular velocity sensor mounted on the user's head.

本構成によって、角速度センサーからの出力に基づいて頭部向きの変化方向を検知するだけで済むので、高価なアイカメラを採用する必要がなく、また、アイカメラによって撮影した動画像から注視点を認識する画像処理コストも不要となるため、全体のコストを大幅に下げることが可能となる。   With this configuration, it is only necessary to detect the change direction of the head direction based on the output from the angular velocity sensor, so there is no need to use an expensive eye camera, and the gaze point can be determined from the moving image captured by the eye camera. Since the image processing cost to be recognized becomes unnecessary, the overall cost can be greatly reduced.

また、前記実行手段は、前記表示要素がボタンである場合、前記ボタンに割り当てられている処理を実行してもよい。   The execution means may execute processing assigned to the button when the display element is a button.

本構成によって、ユーザがボタンを注視したとき、そのボタンに割り当てられている処理が実行されるので、ボタンの押下をハンズフリーで指示することが可能となる。   With this configuration, when the user gazes at the button, the process assigned to the button is executed, so that it is possible to give a hands-free instruction to press the button.

また、前記実行手段は、前記表示要素が動画像である場合、前記動画像の再生処理を開始してもよい。   The execution means may start the reproduction process of the moving image when the display element is a moving image.

本構成によって、ユーザが動画像を注視したとき、その動画像の再生処理が開始されるので、動画像の再生開始をハンズフリーで指示することが可能となる。   With this configuration, when a user gazes at a moving image, the moving image reproduction process is started, so that it is possible to give a hands-free instruction to start the moving image reproduction.

また、前記表示手段は、前記表示要素を選択するための枠である選択枠を所定の表示位置に表示し、前記選択手段は、前記選択枠内に前記表示要素が収まった場合、前記表示要素を選択してもよい。   The display means displays a selection frame, which is a frame for selecting the display element, at a predetermined display position, and the selection means displays the display element when the display element is within the selection frame. May be selected.

本構成によって、選択枠という分かり易い手法によって表示要素を選択することができるので、より使い勝手がよくなるという効果がある。   With this configuration, the display element can be selected by an easy-to-understand method called a selection frame, so that there is an effect that the usability is improved.

また、前記表示手段は、前記ユーザの頭部に装着されてもよい。
本構成によって、本発明をHMDに適用することが可能となる。
The display means may be mounted on the user's head.
With this configuration, the present invention can be applied to the HMD.

なお、本発明は、このような表示装置として実現することができるだけでなく、このような表示装置が備える特徴的な手段を備える集積回路として実現したり、このような表示装置が備える特徴的な手段をステップとする表示装置の制御方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。   Note that the present invention can be realized not only as such a display device but also as an integrated circuit including characteristic means included in such a display device, or as a characteristic feature included in such a display device. It can also be realized as a control method of a display device using means as steps, or as a program for causing a computer to execute these steps. Needless to say, such a program can be distributed via a recording medium such as a CD-ROM or a transmission medium such as the Internet.

以上の説明から明らかなように、本発明に係る表示装置によれば、ユーザは表示要素の一部を見ることができないことになるので、ユーザが表示要素を見ると自然とユーザの頭部も動くことになる。その結果、頭部向きの変化方向に表示されている表示要素が選択され、その選択された表示要素に関係する所定の処理が実行される。これによって、頭部向きの変化方向を検知するだけの低コストの構成を採用しながらも、高精度のハンズフリー操作が可能となる。   As is clear from the above description, according to the display device according to the present invention, the user cannot see a part of the display element. It will move. As a result, a display element displayed in the change direction of the head direction is selected, and a predetermined process related to the selected display element is executed. This enables a highly accurate hands-free operation while adopting a low-cost configuration that only detects the direction of change in head orientation.

以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における表示装置の外観図である。本実施の形態1では、表示装置としてHMD40を採用した場合を例示する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an external view of a display device according to Embodiment 1 of the present invention. In the first embodiment, a case where the HMD 40 is employed as a display device is illustrated.

HMD40は、ユーザの頭部に装着される表示装置である。この図に示されるように、普通の眼鏡41の上に小さな投影装置42がのっている。投影装置42には、画像データや電力などがケーブル43を通して本体44から送られる。投影装置42に送られた画像データは、眼鏡41のレンズに沿って装着される表示プリズムに27度程度の視野角で投影される。   The HMD 40 is a display device that is worn on the user's head. As shown in this figure, a small projection device 42 is placed on ordinary glasses 41. Image data, power, and the like are sent from the main body 44 to the projection device 42 through the cable 43. The image data sent to the projection device 42 is projected on a display prism mounted along the lens of the glasses 41 with a viewing angle of about 27 degrees.

画像データが投影されていないときは、ごく普通に眼鏡を通してあたりの風景を見ることができる。一方、画像データが投影されているときは、その風景の中に投影中の画像が浮かんで見える。   When the image data is not projected, it is very normal to see the surrounding landscape through the glasses. On the other hand, when image data is projected, the image being projected appears in the landscape.

図2は、本発明の実施の形態1における表示装置の構成図である。この表示装置は、ユーザの頭部に装着される表示装置(例えばHMD40)であって、機能的には、表示要素決定部101と、表示要素取得部102と、境界表示決定部103と、検知部104と、表示位置変更部105と、選択部110と、実行部108と、表示部109とを備えている。選択部110には、境界表示判定部106と、選択要素判定部107とが含まれる。   FIG. 2 is a configuration diagram of the display device according to Embodiment 1 of the present invention. This display device is a display device (for example, HMD 40) worn on the user's head, and functionally includes a display element determination unit 101, a display element acquisition unit 102, a boundary display determination unit 103, and detection. Unit 104, display position change unit 105, selection unit 110, execution unit 108, and display unit 109. The selection unit 110 includes a boundary display determination unit 106 and a selection element determination unit 107.

以下、図2の構成図を用いて、各構成要素とその関係について説明する。
表示要素決定部101は、表示要素を決定する。表示要素は、ユーザに対して表示される情報の構成要素であり、アイコンやボタンやウィンドウ等のGUI(グラフィカルユーザインタフェース)部品や、動画像や静止画像や文字や記号などのコンテンツを含む。また、音声情報など、ユーザに対して表示されない情報を表示要素に組み合わせてもよい。表示要素は、テレビ番組、メール、ホームページ、時計、時刻表、株価、標識、キャラクター、宣伝・広告などでもよい。表示すると決定する表示要素の数は1つでもよいし、複数でもよい。
Hereinafter, each component and its relationship will be described with reference to the configuration diagram of FIG.
The display element determination unit 101 determines a display element. The display element is a component of information displayed to the user, and includes GUI (Graphical User Interface) parts such as icons, buttons, and windows, and contents such as moving images, still images, characters, and symbols. Information that is not displayed to the user, such as voice information, may be combined with the display element. The display element may be a television program, mail, homepage, clock, timetable, stock price, sign, character, advertisement / advertisement, and the like. The number of display elements determined to be displayed may be one or plural.

表示要素取得部102は、本発明に係る取得手段の一例であって、表示要素決定部101によって決定された表示要素を取得する。取得方法は、有線や無線での通信路や放送路を経由して取得する方法でもよいし、光ディスクや半導体メモリなどの媒体を経由して取得する方法でもよい。また、表示要素決定部101の決定に先んじて取得しておいてもよい。複数の表示要素を取得する際には、同時に取得してもよいし、順次取得してもよい。   The display element acquisition unit 102 is an example of an acquisition unit according to the present invention, and acquires the display element determined by the display element determination unit 101. The acquisition method may be a method of acquiring via a wired or wireless communication channel or broadcast channel, or a method of acquiring via a medium such as an optical disk or a semiconductor memory. Further, it may be acquired prior to the determination by the display element determination unit 101. When acquiring a plurality of display elements, they may be acquired simultaneously or sequentially.

境界表示決定部103は、本発明に係る決定手段の一例であって、表示要素取得部102によって取得された表示要素の表示位置として、その表示要素の一部をユーザが見ることができない表示位置を決定する。具体的には、表示要素取得部102と境界表示決定部103との間には表示要素決定部101が介在するので、表示要素決定部101によって決定された表示要素の一部をユーザが見ることができない表示位置を決定することになる。ここで、表示要素の一部をユーザが見ることができない表示位置に表示要素を表示することを「境界表示」と呼ぶことにする。言い換えると、境界表示とは、表示要素の一部がユーザから見え、残る部分は見えないように表示することである。例えば、HMD画面の右端に表示要素の左半分だけを表示したり、画面の下端に表示要素の上部だけを表示したりすることで、ユーザから一部は見えるが全部は見えないようにすることができる。それに対して、表示要素の全部をユーザが見ることができる表示位置に表示要素を表示することを以下では「全部表示」と呼ぶことにする。   The boundary display determination unit 103 is an example of a determination unit according to the present invention, and a display position where the user cannot see a part of the display element as the display position of the display element acquired by the display element acquisition unit 102 To decide. Specifically, since the display element determination unit 101 is interposed between the display element acquisition unit 102 and the boundary display determination unit 103, the user can see a part of the display elements determined by the display element determination unit 101. The display position that cannot be determined is determined. Here, displaying the display element at a display position where the user cannot see a part of the display element is referred to as “boundary display”. In other words, the boundary display is a display in which a part of the display element is visible to the user and the remaining part is not visible. For example, by displaying only the left half of the display element at the right end of the HMD screen, or by displaying only the upper part of the display element at the lower end of the screen, the user can see some but not all Can do. On the other hand, displaying a display element at a display position where the user can see all of the display elements is hereinafter referred to as “display all”.

なお、境界表示決定部103は、複数の表示要素がある場合は、少なくとも1つの表示要素を境界表示させるように各表示要素の表示位置を決定する。すなわち、必ずしも全ての表示要素が境界表示されなくてもよい。例えば、2つの表示要素がある場合は、どちらか一方のみが境界表示される位置を決定してもよい。あるいは、一方をHMD画面左端に境界表示させ、他方を画面右端付近に全部表示してもよい。また、複数の表示要素がある場合は、1つのみが全部表示され、それ以外は境界表示されるように、各表示要素の表示位置を決定してもよい。そうすると、最終的に1つの表示要素をユーザに選択させたい場合、後述の選択要素判定部107における処理を単純化することができる。   Note that, when there are a plurality of display elements, the boundary display determination unit 103 determines the display position of each display element so that at least one display element is boundary-displayed. That is, not all display elements need to be displayed as boundaries. For example, when there are two display elements, a position where only one of them is displayed as a boundary may be determined. Alternatively, one may be displayed at the left end of the HMD screen and the other may be displayed in the vicinity of the right end of the screen. In addition, when there are a plurality of display elements, only one of them may be displayed, and the display position of each display element may be determined so that the others are displayed as borders. Then, when the user wants to finally select one display element, the process in the selection element determination unit 107 described later can be simplified.

なお、HMDの表示範囲(表示部109の表示領域)は矩形でなくてもよい。例えば、HMD画面の上端は横一直線ではなく、中央部を下げた曲線や折れ線でもよい。また、表示要素の前面に表示要素と別の表示をすることによって、表示要素の一部を隠して境界表示を実現してもよい。   Note that the display range of the HMD (display area of the display unit 109) may not be rectangular. For example, the upper end of the HMD screen is not a horizontal straight line, but may be a curved line or a broken line with the center portion lowered. Further, by performing a display different from the display element in front of the display element, a boundary display may be realized by hiding a part of the display element.

なお、HMDの表示範囲がユーザの視野より広い場合は、表示要素がユーザの視野境界線をまたぐようにしてもよい。このようにすれば、表示要素が表示部109の表示領域の境界線をまたぐ場合と同様、境界表示を実現することができる。ここでいう視野境界線は、両眼視野の境界線としてもよいし、単眼視野の境界線としてもよい。例えば、両眼視野の境界線としては、顔面正面から左右60度、上60度、下75度までの視野範囲の境界線を採用することができる。また、単眼視野の境界線としては、顔面正面から左右100度、上60度、下75度までの視野範囲の境界線を採用することができる。視野範囲の個人差を考慮して、ここで例示した具体的角度から20度以内の範囲で異なる角度を採用してもよい。   In addition, when the display range of HMD is wider than a user's visual field, you may make it a display element straddle a user's visual field boundary line. In this way, boundary display can be realized as in the case where the display element straddles the boundary line of the display area of the display unit 109. The visual field boundary line here may be a binocular visual field boundary line or a monocular visual field boundary line. For example, as the boundary line of the binocular visual field, the boundary line of the visual field range from the front of the face to the left and right 60 degrees, the upper 60 degrees, and the lower 75 degrees can be adopted. Further, as the boundary line of the monocular field of view, the boundary line of the visual field range from the front of the face to the left and right 100 degrees, the upper 60 degrees, and the lower 75 degrees can be adopted. In consideration of individual differences in the visual field range, different angles may be employed within a range of 20 degrees from the specific angle exemplified here.

なお、前記でいう「視野」は主に周辺視野の意味で用いているが、周辺視野ではなく中心視野について境界線を求めてもよい。すなわち、人間の視野は、中心視野と周辺視野の2つに大別することができる。中心視野では、物の形を細部にわたって判別したり色を認識したりすることができる。一方、周辺視野では、物の形はぼんやりして色もあまりわからない。表示要素がユーザの中心視野の境界線をまたぐようにすれば、ユーザには表示要素の一部がぼんやり見えることになる。その結果、表示要素の全部を細部まで見ようとする意識が働き、ユーザの頭部が自然と動く傾向が強くなる。   The “field of view” mentioned above is mainly used in the meaning of the peripheral visual field, but the boundary line may be obtained for the central visual field instead of the peripheral visual field. That is, the human visual field can be broadly divided into a central visual field and a peripheral visual field. In the central field of view, the shape of the object can be discriminated in detail and the color can be recognized. On the other hand, in the peripheral vision, the shape of the object is vague and the color is not well understood. If the display element straddles the boundary line of the central visual field of the user, a part of the display element is blurred to the user. As a result, the consciousness of seeing all the display elements in detail works, and the tendency of the user's head to move naturally increases.

検知部104は、本発明に係る検知手段の一例であって、ユーザの頭部動作量を検知する。ユーザの頭部動作量は、ユーザの頭部に装着された角速度センサー(当該表示装置に搭載された角速度センサー)からの出力に基づいて検知することができる。角速度センサーに代えて、加速度センサーや地磁気センサーや無線電波センサーや超音波センサー等を採用してもよい。また、頭部に装着されていないものであっても頭部の動きを検知することができるものであればよく、カメラやセンサーや電子タグリーダ等を採用してもよい。半導体素子を利用する半導体センサーを採用することも可能である。ユーザの頭部動作量は、角度変化でも移動量でもそれらの加速度量でもよい。ユーザの頭部が左や右へ動いたかどうかを示すフラグを頭部動作量と考えてもよい。すなわち、頭部移動量は、頭部向きの変化方向を検知することができる値であればよい。   The detection unit 104 is an example of a detection unit according to the present invention, and detects the amount of head movement of the user. The user's head movement amount can be detected based on an output from an angular velocity sensor (an angular velocity sensor mounted on the display device) mounted on the user's head. Instead of the angular velocity sensor, an acceleration sensor, a geomagnetic sensor, a radio wave sensor, an ultrasonic sensor, or the like may be employed. Moreover, even if it is not attached to the head, it may be anything that can detect the movement of the head, and a camera, a sensor, an electronic tag reader, or the like may be employed. It is also possible to employ a semiconductor sensor using a semiconductor element. The user's head movement amount may be an angle change, a movement amount, or an acceleration amount thereof. A flag indicating whether or not the user's head has moved left or right may be considered as the head movement amount. That is, the head movement amount may be a value that can detect the change direction of the head direction.

「頭部向き」とは、胴体を基準として頭部が向いている方向をいい、「頭部向きの変化方向」とは、頭部向きが変化した方向をいう。例えば、正面を向いている頭部を左に向けた場合は「左方向」という変化方向が検知され、さらに、その左向きの頭部を元の正面に向けた場合は「右方向」という変化方向が検知されることになる。   “Head orientation” refers to the direction in which the head is facing with respect to the trunk, and “head direction change direction” refers to the direction in which the head orientation has changed. For example, when the head facing the front is turned to the left, a change direction of “left direction” is detected, and when the head facing left is turned to the original front, the change direction of “right direction” is detected. Will be detected.

表示位置変更部105は、本発明に係る変更手段の一例であって、頭部向きの変化方向と略逆方向に表示要素が移動するように、検知部104によって検知された頭部動作量に応じて表示要素の表示位置を変更する。これによって、ユーザの頭部が例えば右へ動いたら、HMD内の表示は左へ移動することになる。ここで「略逆方向」と表現したのは、完全に逆方向(180度異なる方向)でなくてもよいからである。すなわち、頭部向きの変化方向と90度以上270度以下異なる方向に表示要素が移動した場合は、頭部向きの変化方向と略逆方向に表示要素が移動したものとする。   The display position changing unit 105 is an example of a changing unit according to the present invention. The display position changing unit 105 detects the head movement amount detected by the detecting unit 104 so that the display element moves in a direction substantially opposite to the change direction of the head direction. The display position of the display element is changed accordingly. As a result, when the user's head moves to the right, for example, the display in the HMD moves to the left. Here, the expression “substantially reverse direction” is because the reverse direction (direction different by 180 degrees) is not necessarily required. That is, when the display element moves in a direction different from the change direction of the head direction by 90 degrees or more and 270 degrees or less, it is assumed that the display element moves in a direction substantially opposite to the change direction of the head direction.

なお、表示要素を左へ移動させる手法は、表示要素の表示サイズや形状を変化させずに表示位置を左へ変更する手法に限定されるものではない。例えば、表示要素の表示サイズを拡大縮小したり変形したりすることによって、表示要素の左端の位置を左へ変更したり、右端の位置を右へ変更したりする手法を採用してもよい。右への移動や上下への移動についても同様である。   Note that the method of moving the display element to the left is not limited to the method of changing the display position to the left without changing the display size or shape of the display element. For example, a method of changing the left end position of the display element to the left or changing the right end position to the right by enlarging / reducing or deforming the display size of the display element may be employed. The same applies to movement to the right and movement up and down.

選択部110は、本発明に係る選択手段の一例であって、検知部104によって検知された頭部向きの変化方向に表示されている表示要素を選択する。例えば、表示要素の表示位置がその表示要素の全部をユーザが見ることができる表示位置に変更された場合、その表示要素を選択する。このような選択処理を実現するために、選択部110は境界表示判定処理と選択要素判定処理とを行なう。以下、境界表示判定処理を行なう選択部110のことを「境界表示判定部106」と呼び、選択要素判定処理を行なう選択部110のことを「選択要素判定部107」と呼ぶことにする。   The selection unit 110 is an example of a selection unit according to the present invention, and selects display elements displayed in the change direction of the head direction detected by the detection unit 104. For example, when the display position of the display element is changed to a display position where the user can see all of the display elements, the display element is selected. In order to realize such a selection process, the selection unit 110 performs a boundary display determination process and a selection element determination process. Hereinafter, the selection unit 110 that performs the boundary display determination process is referred to as a “boundary display determination unit 106”, and the selection unit 110 that performs the selection element determination process is referred to as a “selection element determination unit 107”.

境界表示判定部106は、表示位置変更部105によって表示位置が変更された表示要素の境界表示状態を判定する。境界表示状態とは、各表示要素が境界表示されているかどうかを表す状態である。その値は、「境界表示」と「全部表示」の2値としてもよいし、表示されている割合を示す値としてもよい。また、1つの表示要素についての境界表示状態は1つに限定されるものではない。例えば、1つの表示要素を複数の領域に分割してそれぞれの領域について境界表示状態を判定してもよい。また、1つの表示要素について過去の境界表示状態と将来の境界表示状態(予測値)とを判定してもよい。   The boundary display determination unit 106 determines the boundary display state of the display element whose display position has been changed by the display position changing unit 105. The boundary display state is a state indicating whether each display element is displayed as a boundary. The value may be a binary value of “boundary display” and “display all”, or a value indicating a displayed ratio. Further, the boundary display state for one display element is not limited to one. For example, one display element may be divided into a plurality of areas and the boundary display state may be determined for each area. Further, a past boundary display state and a future boundary display state (predicted value) may be determined for one display element.

選択要素判定部107は、境界表示判定部106によって判定された境界表示状態に基づいて表示要素の選択状態を判定する。例えば、全部表示されている表示要素を「選択状態」と判定し、境界表示されている表示要素を「非選択状態」と判定する。表示部分が多い表示要素を「選択状態」と判定すればよく、その他の判定基準を採用してもよい。また、1つの表示要素を選択するのではなく、複数の表示要素を選択するようにしてもよい。選択状態とは、各表示要素がユーザに選択されているかどうかを表す状態である。その値は、「選択」と「非選択」の2値としてもよいし、選択されている程度を表す値でもよいし、選択されている可能性を表す値でもよい。このように、選択要素判定部107によって「選択」と判定された表示要素は、選択部110によって選択された表示要素ということができる。   The selection element determination unit 107 determines the selection state of the display element based on the boundary display state determined by the boundary display determination unit 106. For example, the display elements that are all displayed are determined to be “selected”, and the display elements that are boundary-displayed are determined to be “non-selected”. A display element having a large number of display portions may be determined as “selected”, and other determination criteria may be employed. Further, instead of selecting one display element, a plurality of display elements may be selected. The selection state is a state indicating whether each display element is selected by the user. The value may be a binary value of “selected” and “non-selected”, a value indicating the degree of selection, or a value indicating the possibility of selection. As described above, the display element determined to be “selected” by the selection element determination unit 107 can be said to be a display element selected by the selection unit 110.

実行部108は、本発明に係る実行手段の一例であって、選択部110によって選択された表示要素(すなわち、選択要素判定部107によって「選択」と判定された表示要素)に関係する所定の処理を実行する。ここでいう所定の処理は様々あり特に限定されるものではないが、典型的には、表示要素の表示動作を変更する処理を意味する。表示動作の変更には、表示するサイズ、形状、位置、色、輝度、奥行き、内容の変更や、再生状態の変更、表示有無の変更が含まれる。また、これらを変更しないことも、表示動作を変更する一形態と考えることにする。また、表示要素自体の表示動作を変更するだけでなく、例えば、表示要素の周辺に枠を表示する等、表示要素以外の情報の表示動作を変更してもよい。   The execution unit 108 is an example of an execution unit according to the present invention, and a predetermined element related to the display element selected by the selection unit 110 (that is, the display element determined to be “selected” by the selection element determination unit 107). Execute the process. The predetermined processing here is various and not particularly limited, but typically means processing for changing the display operation of the display element. The change in display operation includes a change in display size, shape, position, color, brightness, depth, contents, a change in reproduction state, and a change in display presence / absence. Further, not changing these is considered as one form of changing the display operation. In addition to changing the display operation of the display element itself, the display operation of information other than the display element may be changed, for example, by displaying a frame around the display element.

表示部109は、本発明に係る表示手段の一例であって、表示要素決定部101によって決定された表示位置や、表示位置変更部105によって変更された表示位置に表示要素を表示する。また、実行部108によって実行された処理結果を表示する。具体的には、HMDやFMD(フェイスマウントディスプレイ)やHUD(ヘッドアップディスプレイ)や眼鏡型ディスプレイなどの表示部がここでいう表示部109に相当する。表示部109は、前頭部や側頭部や後頭部や鼻や耳や額や顔や髪や口などの頭部に装着されてもよいし、首や肩や胸や背中など上半身に装着されてもよい。表示方式は、透過型液晶や反射型液晶や有機EL(エレクトロルミネセンス)素子などを用いた表示・投影方式でもよいし、光半導体やレーザーを用いた表示・投影方式でもよい。   The display unit 109 is an example of the display unit according to the present invention, and displays the display element at the display position determined by the display element determination unit 101 or the display position changed by the display position change unit 105. Further, the processing result executed by the execution unit 108 is displayed. Specifically, a display unit such as an HMD, FMD (face mount display), HUD (head-up display), or glasses-type display corresponds to the display unit 109 here. The display unit 109 may be mounted on the head, such as the frontal region, temporal region, occipital region, nose, ears, forehead, face, hair, mouth, or the upper body such as the neck, shoulders, chest, or back. May be. The display method may be a display / projection method using a transmissive liquid crystal, a reflective liquid crystal, an organic EL (electroluminescence) element, or the like, or a display / projection method using an optical semiconductor or a laser.

なお、図2における各部は、1台のHMDに内蔵されていてもよいし、内蔵されていなくてもよい。例えば、図2各部の全てが1台のHMDに含まれていてもよいし、表示要素取得部102が別の装置にあってもよい。また、複数の装置上に各部が分散していてもよい。例えば、検知部104と表示部109とは別の装置にあってもよい。また、図2における各部は複数存在してもよい。例えば、表示部109は2つあってもよい。また、複数ユーザが図2の各部を共有してもよい。   2 may be incorporated in one HMD or may not be incorporated. For example, all the components in FIG. 2 may be included in one HMD, or the display element acquisition unit 102 may be in another device. Each unit may be distributed on a plurality of devices. For example, the detection unit 104 and the display unit 109 may be in different devices. Further, there may be a plurality of each part in FIG. For example, there may be two display units 109. Further, a plurality of users may share each part in FIG.

次に、動作について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1における表示装置の動作を示す図である。本説明では、4つの動画像(それぞれを、表示要素1、表示要素2、表示要素3、表示要素4、と以下では記す)を4つの表示要素としてHMDに一度に表示する場合を想定して説明する。具体的には、表示される4つの動画像のうち、ユーザが見ている1つの動画像のみを再生状態とし、ユーザが見ていない残り3つの動画像を一時停止状態とする場合の動作について説明する。
Next, the operation will be described.
FIG. 3 is a diagram showing the operation of the display device according to Embodiment 1 of the present invention. In this description, it is assumed that four moving images (each of which is described below as display element 1, display element 2, display element 3, display element 4, and the like) are displayed on the HMD as four display elements at a time. explain. Specifically, of the four displayed moving images, only one moving image that the user is viewing is set to the playback state, and the remaining three moving images that are not viewed by the user are set to the paused state. explain.

(S100)動作を開始し、S101の動作へ移る。
(S101)表示要素決定部101は、表示部109に表示する表示要素を決定し、表示要素取得部102は、表示要素決定部101によって決定された表示要素を取得し、S102の動作へ移る。本説明では、表示要素1・表示要素2・表示要素3・表示要素4の4つの表示要素を表示すると表示要素決定部101が決定したとする。なお、決定基準としては、ユーザの嗜好や、目的への適合性や、ユーザの外界状況や身体状況や心理状況や社会状況や対人状況などのユーザ状況への適合性や、HMDの表示特性や表示要素取得部102または通信路の通信特性や情報記憶特性などの装置特性を用いてもよい。
(S100) The operation is started and the operation proceeds to S101.
(S101) The display element determination unit 101 determines a display element to be displayed on the display unit 109, and the display element acquisition unit 102 acquires the display element determined by the display element determination unit 101, and proceeds to the operation of S102. In this description, it is assumed that the display element determination unit 101 determines that four display elements of display element 1, display element 2, display element 3, and display element 4 are displayed. The decision criteria include suitability to users' preferences and purposes, suitability to user situations such as the external world situation, physical situation, psychological situation, social situation and interpersonal situation, HMD display characteristics, Device characteristics such as communication characteristics and information storage characteristics of the display element acquisition unit 102 or the communication path may be used.

(S102)境界表示決定部103は、各表示要素が境界表示される表示位置を決定し、S103の動作へ移る。各表示要素の表示位置の決定は、HMDの表示範囲と各表示要素の表示サイズとを比べて決定する。   (S102) The boundary display determination unit 103 determines the display position where each display element is boundary-displayed, and proceeds to the operation of S103. The display position of each display element is determined by comparing the display range of the HMD with the display size of each display element.

図4Aは、本発明の実施の形態1における表示例を示す図である。図4Bは、本発明の実施の形態1における表示位置管理表10を示す図である。表示位置管理表10は、表示要素ごとに「表示サイズ」「表示位置」「境界表示状態」「選択状態」を管理している表であって、境界表示決定部103、表示位置変更部105、境界表示判定部106、選択要素判定部107、および実行部108によって参照・更新される表である。本説明では、HMDの表示範囲は矩形であり、横幅は100画素で縦幅は70画素であるとする。一方、各表示要素も矩形であり、表示サイズは横幅40画素で縦幅30画素であるとする。境界表示決定部103は、HMD表示範囲と各表示要素の表示サイズとに基づいて、各表示要素が境界表示されるように表示位置を求め、図4Bに示されるように、求めた表示位置を表示位置管理表10の「表示位置」欄に追記する。本説明では、表示要素1の左上頂点が、HMD表示範囲の左上頂点から、右へ−10画素(つまり左へ10画素)、下へ0画素の位置となるように、表示要素1の表示位置を決定する。同様に、表示要素2は右へ70画素、下へ0画素の位置、表示要素3は右へ−10画素、下へ50画素の位置、表示要素4は右へ70画素、下へ50画素の位置へ表示すると決定する。その結果、図4Aに示されるように、各表示要素は境界表示されるようになる。   FIG. 4A is a diagram showing a display example in Embodiment 1 of the present invention. FIG. 4B is a diagram showing the display position management table 10 according to Embodiment 1 of the present invention. The display position management table 10 manages “display size”, “display position”, “boundary display state”, and “selected state” for each display element, and includes a boundary display determination unit 103, a display position change unit 105, The table is referred to / updated by the boundary display determination unit 106, the selection element determination unit 107, and the execution unit 108. In this description, it is assumed that the display range of the HMD is rectangular, the horizontal width is 100 pixels, and the vertical width is 70 pixels. On the other hand, each display element is also rectangular, and the display size is 40 pixels wide and 30 pixels long. Based on the HMD display range and the display size of each display element, the boundary display determination unit 103 obtains a display position so that each display element is displayed as a boundary, and the obtained display position is obtained as shown in FIG. 4B. This is added to the “display position” column of the display position management table 10. In this description, the display position of the display element 1 is such that the upper left vertex of the display element 1 is located at −10 pixels to the right (that is, 10 pixels to the left) and 0 pixels downward from the upper left vertex of the HMD display range. To decide. Similarly, the display element 2 has a position of 70 pixels to the right and 0 pixels down, the display element 3 has a position of −10 pixels to the right and 50 pixels down, and the display element 4 has a position of 70 pixels right and 50 pixels down. Decide to display to the position. As a result, as shown in FIG. 4A, each display element is displayed as a boundary.

このように、表示要素が境界表示される位置を求めるには、HMD表示範囲や表示要素が矩形の場合は、表示要素の左端と右端の間に表示範囲の境界が収まるように表示要素の横方向の位置を求めるか、表示要素の上端と下端の間に表示範囲の境界が収まるように表示要素の縦方向の位置を求めればよい。なお、境界表示決定部103が表示位置を決定したら、S103の動作へ移る前に、表示部109が表示要素を表示してもよい。   As described above, in order to obtain the position where the display element is displayed as a boundary, when the HMD display range or the display element is rectangular, the horizontal direction of the display element is set so that the boundary of the display range is between the left end and the right end of the display element. The position in the direction may be obtained, or the position in the vertical direction of the display element may be obtained so that the boundary of the display range fits between the upper end and the lower end of the display element. When the boundary display determining unit 103 determines the display position, the display unit 109 may display the display element before moving to the operation of S103.

(S103)表示位置変更部105は、検知部104によって検知された頭部動作量に応じて各表示要素の表示位置を変更し、S104の動作へ移る。本説明では、頭部に装着した角速度センサーを用いて頭部動作量を検知する場合を想定して説明する。角速度センサーからは、頭部の縦方向と横方向の角度変化を取得することができる。表示位置変更部105は、検知部104を介して角度変化量を取得すると、その角度変化量を表示部109の画素間隔に対応するように変換する。例えば、HMD表示範囲の横幅が100画素で横方向視野角が50度である場合は、角度変化量から画素への変換定数を“表示範囲横幅画素数/横方向視野角×(−1)”として求め、−2が得られる。最後に(−1)を乗じたのは、方向を反転させるためである。例えば、表示位置変更部105は、頭部の右方向への角度変化量として10度を取得すると、上記の変換定数である−2を乗じた、−20画素右方向へ表示要素を移動させる。つまり、ユーザが右へ10度首を振ると、表示要素は左へ20画素移動する。   (S103) The display position changing unit 105 changes the display position of each display element according to the head movement amount detected by the detection unit 104, and proceeds to the operation of S104. In this description, the case where the head movement amount is detected using an angular velocity sensor mounted on the head will be described. From the angular velocity sensor, it is possible to acquire the angle change in the vertical direction and the horizontal direction of the head. When the display position change unit 105 acquires the angle change amount via the detection unit 104, the display position change unit 105 converts the angle change amount so as to correspond to the pixel interval of the display unit 109. For example, when the horizontal width of the HMD display range is 100 pixels and the horizontal viewing angle is 50 degrees, the conversion constant from the angle change amount to the pixel is expressed as “display range horizontal pixel count / horizontal viewing angle × (−1)”. As a result, -2 is obtained. The reason for multiplying by (-1) is to reverse the direction. For example, when 10 degrees is acquired as the angle change amount in the right direction of the head, the display position changing unit 105 moves the display element to the right by −20 pixels multiplied by −2 that is the conversion constant. That is, when the user swings his head 10 degrees to the right, the display element moves 20 pixels to the left.

図5A及び図6Aは、本発明の実施の形態1における表示例を示す図である。図5B及び図6Bは、本発明の実施の形態1における表示位置管理表10を示す図である。図5も図6も、想定している場面が異なる点を除き図4と同様である。   5A and 6A are diagrams showing display examples in the first embodiment of the present invention. 5B and 6B are diagrams showing the display position management table 10 according to Embodiment 1 of the present invention. 5 and 6 are the same as FIG. 4 except that the assumed scenes are different.

すなわち、図4では、頭部角度変化量が0度の場合を想定している。図5では、右方向角度変化量が−5度で表示要素を10画素右へ移動させる場合を想定している。図6では、図5と比較して右方向角度変化量が10度、下方向角度変化量が5度で、表示要素を−20画素右へ、−10画素下へ移動させる場合を想定している。このように表示位置変更部105は、境界表示決定部103から表示位置管理表10を取得し、求めた移動量を表示位置管理表10の「表示位置」欄に記された表示位置に加えることで表示位置を変更する。   That is, FIG. 4 assumes a case where the head angle change amount is 0 degree. In FIG. 5, it is assumed that the right angle change amount is −5 degrees and the display element is moved to the right by 10 pixels. In FIG. 6, it is assumed that the right angle change amount is 10 degrees and the downward angle change amount is 5 degrees as compared with FIG. 5, and the display element is moved to the right by −20 pixels and −10 pixels below. Yes. In this way, the display position changing unit 105 acquires the display position management table 10 from the boundary display determining unit 103 and adds the obtained movement amount to the display position described in the “display position” column of the display position management table 10. Change the display position with.

なお、本説明では変換定数を−2の固定値としたが、表示部109の形状や画素間隔によっては定数とせずに表示領域に応じた変換定数を個別に求めてもよい。また、表示要素の移動量に関しても、角度変化量に変換定数を乗じた画素数を移動量とする方式ではなく、別の方式を用いてもよい。例えば、一定範囲内の角度変化なら表示要素を移動させない方式や、急激な角度変化なら表示要素の移動量を増加させる方式を用いてもよい。   In this description, the conversion constant is set to a fixed value of −2. However, depending on the shape of the display unit 109 and the pixel interval, the conversion constant may be obtained individually according to the display area without being a constant. Further, regarding the movement amount of the display element, another method may be used instead of the method of using the number of pixels obtained by multiplying the angle change amount by the conversion constant as the movement amount. For example, a method that does not move the display element if the angle changes within a certain range, or a method that increases the amount of movement of the display element if the angle changes suddenly may be used.

なお、頭部動作量に応じて表示要素を移動させると、表示要素が完全に表示範囲から外れてしまう場合がある。このように表示要素がユーザから見えなくなる不具合を避けるために、表示要素を一定以上移動させないようにしてもよい。   If the display element is moved according to the head movement amount, the display element may be completely out of the display range. Thus, in order to avoid a problem that the display element is not visible to the user, the display element may not be moved more than a certain amount.

なお、本説明では4つの表示要素の移動量は全て同一としているが、表示要素毎に異なる移動量としてもよい。   In this description, the movement amounts of the four display elements are all the same, but different movement amounts may be used for each display element.

なお、表示位置変更部105が表示位置を変更したら、S104の動作へ移る前に、表示部109が表示要素を表示してもよい。   Note that when the display position changing unit 105 changes the display position, the display unit 109 may display the display element before proceeding to the operation of S104.

(S104)境界表示判定部106は、各表示要素が境界表示されているかどうか判定し、S105の動作へ移る。境界表示判定部106は、表示位置変更部105から表示位置管理表10を取得し、「境界表示」か「全部表示」かの値を表示位置管理表10の「境界表示状態」の欄に追記する。本説明では、図4から図6に示されるように、表示要素の全体が表示されている場合は「全部表示」とし、境界表示されている場合は「境界表示」としている。   (S104) The boundary display determination unit 106 determines whether each display element is boundary-displayed, and proceeds to the operation of S105. The boundary display determination unit 106 acquires the display position management table 10 from the display position change unit 105 and adds the value of “boundary display” or “display all” to the “boundary display state” column of the display position management table 10. To do. In this description, as shown in FIGS. 4 to 6, “display all” is displayed when the entire display element is displayed, and “boundary display” is displayed when the boundary is displayed.

なお、たとえ表示要素が画面端で部分表示されていても、ユーザ頭部がその端の方向へ向いたことで、画面の端がユーザの視野中央寄りへ移動した場合には、表示要素は境界表示されていない、と判定してもよい。   Even if the display element is partially displayed at the edge of the screen, if the edge of the screen moves closer to the center of the user's field of view due to the user's head facing toward that edge, the display element It may be determined that it is not displayed.

(S105)選択要素判定部107は、各表示要素の選択状態を判定し、S106の動作へ移る。選択要素判定部107は、境界表示判定部106から表示位置管理表10を取得し、「選択」か「非選択」かの値を表示位置管理表10の「選択状態」の欄に追記する。本説明では、図4から図6に示されるように、表示要素の境界表示状態が「境界表示」の場合は「非選択」とし、「全部表示」の場合は「選択」としている。   (S105) The selection element determination unit 107 determines the selection state of each display element, and proceeds to the operation of S106. The selection element determination unit 107 acquires the display position management table 10 from the boundary display determination unit 106 and adds a value of “selected” or “non-selected” to the “selected state” column of the display position management table 10. In this description, as shown in FIG. 4 to FIG. 6, when the boundary display state of the display element is “boundary display”, it is “not selected”, and when it is “display all”, it is “selected”.

(S106)実行部108は、各表示要素の選択状態に応じて表示部109の表示を変化させ、S107の動作へ移る。本説明では、選択状態が「選択」である表示要素については再生を開始し、選択状態が「非選択」である表示要素については再生を停止する。これにより、ユーザが見ている表示要素(動画像)だけを再生させることが可能となる。   (S106) The execution unit 108 changes the display of the display unit 109 according to the selection state of each display element, and proceeds to the operation of S107. In this description, reproduction is started for display elements whose selection state is “selected”, and reproduction is stopped for display elements whose selection state is “non-selected”. Thereby, it is possible to reproduce only the display element (moving image) that the user is viewing.

(S107)実行部108は、動作終了するかどうかを判定し、終了すると判定した場合はS108の動作へ移り、終了しないと判定した場合はS101の動作へ移る。   (S107) The execution unit 108 determines whether or not to end the operation. If it is determined that the operation is to be ended, the operation proceeds to S108. If it is determined that the operation is not to be ended, the operation proceeds to S101.

(S108)動作終了する。
以下、具体例を挙げて説明する。
(S108) The operation ends.
Hereinafter, a specific example will be described.

図7A〜図7Cは、本発明の実施の形態1における表示部109の状態遷移を示す図である。開始ボタン21は、表示要素の一例であって、各種処理の開始を指示するためのボタンである。終了ボタン22は、表示要素の一例であって、本装置の使用終了を指示するためのボタンである。図中に示す点線の矩形は、表示部109の表示領域11を表している。   7A to 7C are diagrams showing state transition of the display unit 109 according to Embodiment 1 of the present invention. The start button 21 is an example of a display element, and is a button for instructing start of various processes. The end button 22 is an example of a display element, and is a button for instructing the end of use of the apparatus. A dotted rectangle shown in the drawing represents the display area 11 of the display unit 109.

初期状態では、図7Aに示されるように、開始ボタン21の一部は表示領域11の外に表示され、また終了ボタン22の一部も表示領域11の外に表示される。この状態では、ユーザは開始ボタン21の一部を見ることができず、また終了ボタン22の一部も見ることができない。ここで、ユーザが各種処理の開始を指示したいと考えた場合、ユーザの頭部は自然と左を向くことになる。これによって、開始ボタン21と終了ボタン22は、頭部向きの変化方向(左方向)と略逆方向(右方向)に移動することになる。その結果、図7Bに示されるように、開始ボタン21の全部が表示領域11に収まると、開始ボタン21が選択される。このように開始ボタン21が選択されると、図7Cに示されるように、映画ボタン23、音楽ボタン24、インターネットボタン25、ゲームボタン26(以下、これらのボタンを一括して「サブメニューボタン」という場合がある)が表示される。サブメニューボタンの一部は表示領域11の外に表示され、この状態では、ユーザはサブメニューボタンの一部を見ることができない。   In the initial state, as shown in FIG. 7A, a part of the start button 21 is displayed outside the display area 11, and a part of the end button 22 is also displayed outside the display area 11. In this state, the user cannot see a part of the start button 21 and cannot see a part of the end button 22. Here, when the user wants to instruct the start of various processes, the user's head naturally turns to the left. As a result, the start button 21 and the end button 22 are moved in the direction opposite to the head direction (left direction) and in the substantially opposite direction (right direction). As a result, as shown in FIG. 7B, when the start button 21 is entirely within the display area 11, the start button 21 is selected. When the start button 21 is selected in this manner, as shown in FIG. 7C, a movie button 23, a music button 24, an Internet button 25, a game button 26 (hereinafter, these buttons are collectively referred to as a “submenu button”). May be displayed). A part of the submenu button is displayed outside the display area 11, and in this state, the user cannot see a part of the submenu button.

図8A〜図8Cは、本発明の実施の形態1における表示部109の別の状態遷移を示す図である。図7では、開始ボタン21の全部が表示領域11に収まったときに開始ボタン21が選択される形態を例示したが、ここでは、開始ボタン21の所定割合以上の部分(例えば9割以上の部分)が表示領域11に収まったときに開始ボタン21が選択される形態を例示する。   8A to 8C are diagrams showing another state transition of the display unit 109 according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 7 illustrates an example in which the start button 21 is selected when all of the start buttons 21 are within the display area 11, but here, a portion of the start button 21 that is a predetermined ratio or more (for example, a portion of 90% or more) ) Exemplifies a mode in which the start button 21 is selected when it fits in the display area 11.

すなわち、初期状態では、図8Aに示されるように、開始ボタン21の一部は表示領域11の外に表示され、また終了ボタン22の一部も表示領域11の外に表示される。この状態では、ユーザは開始ボタン21の一部を見ることができず、また終了ボタン22の一部も見ることができない。ここで、ユーザが各種処理の開始を指示したいと考えた場合、ユーザの頭部は自然と左を向くことになる。これによって、開始ボタン21と終了ボタン22は、頭部向きの変化方向(左方向)と略逆方向(右方向)に移動することになる。その結果、図8Bに示されるように、開始ボタン21の9割以上の部分が表示領域11に収まると、開始ボタン21が選択される。このように開始ボタン21が選択されると、図8Cに示されるように、サブメニューボタンが表示される。サブメニューボタンの一部は表示領域11の外に表示され、この状態では、ユーザはサブメニューボタンの一部を見ることができない。   That is, in the initial state, as shown in FIG. 8A, a part of the start button 21 is displayed outside the display area 11, and a part of the end button 22 is also displayed outside the display area 11. In this state, the user cannot see a part of the start button 21 and cannot see a part of the end button 22. Here, when the user wants to instruct the start of various processes, the user's head naturally turns to the left. As a result, the start button 21 and the end button 22 are moved in the direction opposite to the head direction (left direction) and in the substantially opposite direction (right direction). As a result, as shown in FIG. 8B, when 90% or more of the start button 21 fits in the display area 11, the start button 21 is selected. When the start button 21 is selected in this way, a submenu button is displayed as shown in FIG. 8C. A part of the submenu button is displayed outside the display area 11, and in this state, the user cannot see a part of the submenu button.

図9A〜図9Cは、本発明の実施の形態1における表示部109の別の状態遷移を示す図である。図中に示す点線の矩形は、表示部109の表示領域11を表しており、図中に実線で示す楕円は、ユーザの視野12を表している。図7では、表示領域11の境界線をまたぐように表示要素の表示位置が決定される形態を例示したが、ここでは、ユーザの視野12の境界線をまたぐように表示要素の表示位置が決定される形態を例示する。表示要素が表示領域11の境界線をまたいだ場合もユーザの視野12の境界線をまたいだ場合も、表示要素の一部をユーザが見ることができないという点では同じである。   9A to 9C are diagrams showing another state transition of the display unit 109 according to Embodiment 1 of the present invention. A dotted rectangle shown in the figure represents the display area 11 of the display unit 109, and an ellipse shown by a solid line in the figure represents the user's visual field 12. Although FIG. 7 illustrates an example in which the display position of the display element is determined so as to cross the boundary line of the display area 11, the display position of the display element is determined so as to cross the boundary line of the visual field 12 of the user. The form which is made is illustrated. Whether the display element crosses the boundary line of the display region 11 or the boundary line of the user's visual field 12 is the same in that the user cannot see a part of the display element.

すなわち、初期状態では、図9Aに示されるように、開始ボタン21の一部はユーザの視野12の外に表示され、また終了ボタン22の一部もユーザの視野12の外に表示される。この状態では、ユーザは開始ボタン21の一部を見ることができず、また終了ボタン22の一部も見ることができない。ここで、ユーザが各種処理の開始を指示したいと考えた場合、ユーザの頭部は自然と左を向くことになる。これによって、開始ボタン21と終了ボタン22は、頭部向きの変化方向(左方向)と略逆方向(右方向)に移動することになる。その結果、図9Bに示されるように、開始ボタン21の全部がユーザの視野12に収まると、開始ボタン21が選択される。このように開始ボタン21が選択されると、図9Cに示されるように、サブメニューボタンが表示される。サブメニューボタンの一部はユーザの視野12の外に表示され、この状態では、ユーザはサブメニューボタンの一部を見ることができない。   That is, in the initial state, as shown in FIG. 9A, a part of the start button 21 is displayed outside the user's visual field 12 and a part of the end button 22 is also displayed outside the user's visual field 12. In this state, the user cannot see a part of the start button 21 and cannot see a part of the end button 22. Here, when the user wants to instruct the start of various processes, the user's head naturally turns to the left. As a result, the start button 21 and the end button 22 are moved in the direction opposite to the head direction (left direction) and in the substantially opposite direction (right direction). As a result, as shown in FIG. 9B, when the start button 21 is entirely within the user's field of view 12, the start button 21 is selected. When the start button 21 is selected in this way, a submenu button is displayed as shown in FIG. 9C. Some of the submenu buttons are displayed outside the user's field of view 12, and in this state, the user cannot see some of the submenu buttons.

図10A〜図10Cは、本発明の実施の形態1における表示部109の別の状態遷移を示す図である。図9では、開始ボタン21の全部がユーザの視野12に収まったときに開始ボタン21が選択される形態を例示したが、ここでは、開始ボタン21の所定割合以上の部分(例えば9割以上の部分)がユーザの視野12に収まったときに開始ボタン21が選択される形態を例示する。   10A to 10C are diagrams showing another state transition of the display unit 109 according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 9 illustrates a mode in which the start button 21 is selected when all of the start buttons 21 are within the user's field of view 12, but here, a portion of the start button 21 that is equal to or greater than a predetermined ratio (for example, 90% or more). An example is shown in which the start button 21 is selected when (part) falls within the user's field of view 12.

すなわち、初期状態では、図10Aに示されるように、開始ボタン21の一部はユーザの視野12の外に表示され、また終了ボタン22の一部もユーザの視野12の外に表示される。この状態では、ユーザは開始ボタン21の一部を見ることができず、また終了ボタン22の一部も見ることができない。ここで、ユーザが各種処理の開始を指示したいと考えた場合、ユーザの頭部は自然と左を向くことになる。これによって、開始ボタン21と終了ボタン22は、頭部向きの変化方向(左方向)と略逆方向(右方向)に移動することになる。その結果、図10Bに示されるように、開始ボタン21の9割以上の部分がユーザの視野12に収まると、開始ボタン21が選択される。このように開始ボタン21が選択されると、図10Cに示されるように、サブメニューボタンが表示される。サブメニューボタンの一部はユーザの視野12の外に表示され、この状態では、ユーザはサブメニューボタンの一部を見ることができない。   That is, in the initial state, as shown in FIG. 10A, a part of the start button 21 is displayed outside the user's visual field 12 and a part of the end button 22 is also displayed outside the user's visual field 12. In this state, the user cannot see a part of the start button 21 and cannot see a part of the end button 22. Here, when the user wants to instruct the start of various processes, the user's head naturally turns to the left. As a result, the start button 21 and the end button 22 are moved in the direction opposite to the head direction (left direction) and in the substantially opposite direction (right direction). As a result, as shown in FIG. 10B, when 90% or more of the start button 21 falls within the user's visual field 12, the start button 21 is selected. When the start button 21 is selected in this way, a submenu button is displayed as shown in FIG. 10C. Some of the submenu buttons are displayed outside the user's field of view 12, and in this state, the user cannot see some of the submenu buttons.

図11A〜図11Fは、本発明の実施の形態1における表示部109の別の状態遷移を示す図である。ここでは、サブメニューボタンが表示された後の状態遷移について説明する。サブメニューボタンは、本発明に係る表示要素の一例であって、具体的には、映画ボタン23、音楽ボタン24、インターネットボタン25、ゲームボタン26である。   11A to 11F are diagrams showing another state transition of the display unit 109 according to Embodiment 1 of the present invention. Here, the state transition after the submenu button is displayed will be described. The submenu button is an example of a display element according to the present invention, and specifically includes a movie button 23, a music button 24, an internet button 25, and a game button 26.

既に説明した通り、開始ボタン21が選択された直後は、図11Aに示されるように、ユーザはサブメニューボタンの一部を見ることができない。ここで、ユーザが映画を観たいと考えた場合、ユーザの頭部は自然と左上を向くことになる。これによって、サブメニューボタンは、頭部向きの変化方向(左上方向)と略逆方向(右下方向)に移動することになる。その結果、図11Bに示されるように、映画ボタン23の全部が表示領域11に収まると、映画ボタン23が選択される。このように映画ボタン23が選択されると、図11Cに示されるように、停止状態の動画像31〜34が表示される。動画像31〜34の一部は表示領域11の外に表示され、この状態では、ユーザは動画像31〜34の一部を見ることができない。ここで、ユーザが動画像34を観たいと考えた場合、ユーザの頭部は自然と右下を向くことになる。これによって、動画像31〜34は、頭部向きの変化方向(右下方向)と略逆方向(左上方向)に移動することになる。その結果、図11Dに示されるように、動画像34の全部が表示領域11に収まると、動画像34が選択される。このように動画像34が選択されると、図11Eに示されるように、動画像34が例えば表示領域11全体に表示され、図11Fに示されるように、動画像34の再生処理が開始される。   As already described, immediately after the start button 21 is selected, as shown in FIG. 11A, the user cannot see a part of the submenu buttons. Here, when the user wants to watch a movie, the user's head naturally turns to the upper left. As a result, the submenu button moves in the direction opposite to the head direction (upper left direction) and in the substantially opposite direction (lower right direction). As a result, as shown in FIG. 11B, when the movie button 23 is entirely within the display area 11, the movie button 23 is selected. When the movie button 23 is selected in this way, the stopped moving images 31 to 34 are displayed as shown in FIG. 11C. A part of the moving images 31 to 34 is displayed outside the display area 11, and in this state, the user cannot see a part of the moving images 31 to 34. Here, when the user wants to view the moving image 34, the user's head naturally turns to the lower right. Accordingly, the moving images 31 to 34 move in a direction substantially opposite to the head direction (lower right direction) (upper left direction). As a result, as shown in FIG. 11D, when the entire moving image 34 fits in the display area 11, the moving image 34 is selected. When the moving image 34 is selected in this way, as shown in FIG. 11E, the moving image 34 is displayed, for example, in the entire display area 11, and the reproduction process of the moving image 34 is started as shown in FIG. 11F. The

図12A〜図12Fは、本発明の実施の形態1における表示部109の別の状態遷移を示す図である。図7の例では、サブメニューに移行するとメインメニューに戻ることができない。ここでいうサブメニューとはサブメニューボタンによって構成されるメニューであり、またメインメニューとは開始ボタン21および終了ボタン22によって構成されるメニューである。しかし、誤ってボタンを選択してしまう場合もあり、このような場合に前のメニューに戻れないのは不便である。ここでは、サブメニューボタンに移行しても必要に応じてメインメニューに戻ることができる形態について説明する。   12A to 12F are diagrams showing another state transition of the display unit 109 according to Embodiment 1 of the present invention. In the example of FIG. 7, it is not possible to return to the main menu after shifting to the submenu. The submenu here is a menu constituted by submenu buttons, and the main menu is a menu constituted by a start button 21 and an end button 22. However, the button may be selected by mistake, and in such a case, it is inconvenient that the previous menu cannot be returned. Here, a description will be given of a mode in which the user can return to the main menu as necessary even when the submenu button is entered.

すなわち、初期状態では、図12Aに示されるように、開始ボタン21の一部は表示領域11の外に表示され、また終了ボタン22の一部も表示領域11の外に表示される。この状態では、ユーザは開始ボタン21の一部を見ることができず、また終了ボタン22の一部も見ることができない。ここで、ユーザが各種処理の開始を指示したいと考えた場合、ユーザの頭部は自然と左を向くことになる。これによって、開始ボタン21と終了ボタン22は、頭部向きの変化方向(左方向)と略逆方向(右方向)に移動することになる。その結果、図12Bに示されるように、開始ボタン21の全部が表示領域11に収まった後、図12Cに示されるように、開始ボタン21が表示領域11の略中央まで移動すると、開始ボタン21が選択される。このように開始ボタン21が選択されると、図12Dに示されるように、開始ボタン21を中心としてサブメニューボタンが放射状に表示される。サブメニューボタンの一部は表示領域11の外に表示され、この状態では、ユーザはサブメニューボタンの一部を見ることができない。   That is, in the initial state, as shown in FIG. 12A, a part of the start button 21 is displayed outside the display area 11, and a part of the end button 22 is also displayed outside the display area 11. In this state, the user cannot see a part of the start button 21 and cannot see a part of the end button 22. Here, when the user wants to instruct the start of various processes, the user's head naturally turns to the left. As a result, the start button 21 and the end button 22 are moved in the direction opposite to the head direction (left direction) and in the substantially opposite direction (right direction). As a result, as shown in FIG. 12B, after all of the start buttons 21 are accommodated in the display area 11, as shown in FIG. 12C, when the start button 21 moves to approximately the center of the display area 11, the start button 21 is displayed. Is selected. When the start button 21 is selected in this way, as shown in FIG. 12D, the submenu buttons are displayed radially with the start button 21 as the center. A part of the submenu button is displayed outside the display area 11, and in this state, the user cannot see a part of the submenu button.

ここで、ユーザが映画を観たいと考えた場合、ユーザの頭部は自然と左上を向くことになる。これによって、サブメニューボタンは、頭部向きの変化方向(左上方向)と略逆方向(右下方向)に移動することになる。その結果、図12Dに示されるように、映画ボタン23の全部が表示領域11に収まると、映画ボタン23が選択される。一方、図12Dに示される状態で、ユーザが各種処理の終了を指示したいと考えた場合、ユーザの頭部は自然と右を向くことになる。これによって、サブメニューボタン、開始ボタン21、および終了ボタン22は、頭部向きの変化方向(右方向)と略逆方向(左方向)に移動することになる。その結果、図12Fに示されるように、終了ボタン22の全部が表示領域11に収まると、終了ボタン22が選択される。もちろん、終了ボタン22が選択されるタイミングは、終了ボタン22の全部が表示領域11に収まったときでなくてもよい。たとえば、終了ボタン22の9割以上の部分が表示領域11に収まったときでもよいし、あるいは、終了ボタン22が表示領域11の略中央まで移動したときでもよい。   Here, when the user wants to watch a movie, the user's head naturally turns to the upper left. As a result, the submenu button moves in the direction opposite to the head direction (upper left direction) and in the substantially opposite direction (lower right direction). As a result, as shown in FIG. 12D, when all the movie buttons 23 fit in the display area 11, the movie button 23 is selected. On the other hand, in the state shown in FIG. 12D, when the user wants to instruct the end of various processes, the user's head naturally turns to the right. As a result, the submenu button, the start button 21 and the end button 22 move in a direction substantially opposite (leftward) to the direction of change in head direction (rightward). As a result, as shown in FIG. 12F, when the end button 22 is entirely within the display area 11, the end button 22 is selected. Of course, the timing at which the end button 22 is selected may not be when all of the end buttons 22 are within the display area 11. For example, 90% or more of the end button 22 may fit in the display area 11, or the end button 22 may move to approximately the center of the display area 11.

以上のように、本発明の実施の形態1における表示装置によれば、ユーザは表示要素の一部を見ることができないことになるので、ユーザが表示要素を見ると自然とユーザの頭部も動くことになる。その結果、頭部向きの変化方向に表示されている表示要素が選択され、その選択された表示要素に関係する所定の処理が実行される。これによって、頭部向きの変化方向を検知するだけの低コストの構成を採用しながらも、高精度のハンズフリー操作が可能となる。たとえば、4つの動画像(表示要素1、表示要素2、表示要素3、表示要素4)を4つの表示要素としてHMDに一度に表示する際、表示される4つの動画像のうち、ユーザが見ている1つの動画像のみを再生状態とし、ユーザが見ていない残り3つの動画像を一時停止状態とすることが可能となる。   As described above, according to the display device in the first embodiment of the present invention, the user cannot see a part of the display element. It will move. As a result, a display element displayed in the change direction of the head direction is selected, and a predetermined process related to the selected display element is executed. This enables a highly accurate hands-free operation while adopting a low-cost configuration that only detects the direction of change in head orientation. For example, when four moving images (display element 1, display element 2, display element 3, and display element 4) are displayed as four display elements at a time on the HMD, the user views the four moving images that are displayed. It is possible to set only one moving image in the playback state and the remaining three moving images not viewed by the user in the paused state.

なお、図3に示したS101からS105までの動作は、どちらが先に行われてもよい。例えば、表示要素を取得してから実際に表示する要素を決定してもよいし、境界表示位置を決定してから表示要素を決定してもよい。また、各ステップが繰り返し実行される場合、前回と同じ処理結果を採用するステップがあるときは、そのステップでは何の処理もしなくてよい。例えば、S108を実行後にS101を再実行するときは、表示要素を特に変更しなくてもよい。さらに、図3に示した各動作は、即時に次々と動作してもよいし、時間をおいて動作してもよいし、並行して動作してもよい。   Note that either of the operations from S101 to S105 shown in FIG. 3 may be performed first. For example, the element to be actually displayed may be determined after acquiring the display element, or the display element may be determined after determining the boundary display position. Further, when each step is repeatedly executed, if there is a step that adopts the same processing result as the previous time, no processing is required at that step. For example, when S101 is re-executed after executing S108, the display elements do not need to be changed. Further, the operations shown in FIG. 3 may be performed one after another immediately, may be operated after a certain time, or may be operated in parallel.

なお、図3に示したS101からS108までの処理は、確率を伴う処理結果としてもよい。例えば、ある表示要素の境界表示状態を「20%の確率で境界表示されている」と判定してもよいし、選択状態を「15%の確率で選択されている」と判定してもよい。   Note that the processing from S101 to S108 shown in FIG. 3 may be processing results with probability. For example, the boundary display state of a certain display element may be determined as “boundary display with a probability of 20%”, or the selection state may be determined as “selected with a probability of 15%”. .

なお、前記の説明では、表示要素が表示領域11に収まると、その表示要素が選択されることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、以下に説明するように、表示要素が選択枠内に収まると、その表示要素が選択されることとしてもよい。   In the above description, when a display element fits in the display area 11, the display element is selected. However, the present invention is not limited to this. That is, as will be described below, when a display element falls within the selection frame, the display element may be selected.

図13A〜図13Cは、選択枠Fを設けた場合の表示例を示す図である。この選択枠Fは、表示要素を選択するための枠である。すなわち、表示部109は、図13Aに示されるように、表示領域11の所定位置(例えば中央)に選択枠Fを表示する。選択枠Fの表示位置は固定しておく。   13A to 13C are diagrams illustrating display examples when the selection frame F is provided. This selection frame F is a frame for selecting a display element. That is, the display unit 109 displays the selection frame F at a predetermined position (for example, the center) of the display area 11 as shown in FIG. 13A. The display position of the selection frame F is fixed.

ここで、ユーザが頭部を左に向けると、図13Bに示されるように、開始ボタン21と終了ボタン22は、頭部向きの変化方向(左方向)と略逆方向(右方向)に移動することになる。その結果、図13Cに示されるように、開始ボタン21の全部が選択枠F内に収まると、開始ボタン21が選択される。   Here, when the user turns his head to the left, as shown in FIG. 13B, the start button 21 and the end button 22 move in the direction opposite to the head direction (left direction) and in the substantially opposite direction (right direction). Will do. As a result, as shown in FIG. 13C, when all of the start buttons 21 are within the selection frame F, the start button 21 is selected.

以上のように、選択枠Fを用いる構成によっても、前記と同様の効果を得ることができる。しかも、選択枠Fという分かり易い手法によって表示要素を選択することができるので、より使い勝手がよくなるという効果がある。   As described above, even with the configuration using the selection frame F, the same effect as described above can be obtained. In addition, since the display element can be selected by an easy-to-understand method called the selection frame F, there is an effect that the usability is improved.

なお、ここでは、開始ボタン21の全部が選択枠F内に収まったときに開始ボタン21が選択されることとしているが、表示要素を選択するタイミングはこれに限定されるものではない。すなわち、開始ボタン21の所定割合以上の部分が選択枠F内に収まったときに開始ボタン21が選択されるようにしてもよい。   Here, the start button 21 is selected when all of the start buttons 21 are within the selection frame F, but the timing for selecting the display element is not limited to this. That is, the start button 21 may be selected when a portion of the start button 21 that is equal to or greater than a predetermined ratio is within the selection frame F.

図14A〜図14Cは、選択枠Fを設けた場合の別の表示例を示す図である。図13では、2つの表示要素の中から1つの表示要素を選択する場合を例示したが、図14では、多数の表示要素の中から1つの表示要素を選択する場合を例示している。この場合、2つ以上の表示要素が同時に選択枠F内に収まってしまう不具合を回避しなければならない。そこで、選択枠Fの大きさは、1つの表示要素を包含することが可能な大きさで且つ2つ以上の表示要素を包含することが不可能な大きさとするのが好ましい。このような選択枠Fを用いると、多数の表示要素の中から1つの表示要素を簡便に選択することが可能となる。   14A to 14C are diagrams illustrating another display example when the selection frame F is provided. Although FIG. 13 illustrates the case where one display element is selected from two display elements, FIG. 14 illustrates the case where one display element is selected from a large number of display elements. In this case, it is necessary to avoid a problem that two or more display elements are simultaneously accommodated in the selection frame F. Therefore, it is preferable that the size of the selection frame F is a size that can include one display element and cannot include two or more display elements. When such a selection frame F is used, one display element can be easily selected from a large number of display elements.

なお、ここでは矩形の選択枠Fを例示しているが、選択枠Fの形状は特に限定されるものではなく、例えば円形の選択枠Fを採用してもよい。選択枠Fの色彩も特に限定されるものではなく、例えば透明の選択枠Fを採用してもよい。   Although the rectangular selection frame F is illustrated here, the shape of the selection frame F is not particularly limited, and for example, a circular selection frame F may be adopted. The color of the selection frame F is not particularly limited, and for example, a transparent selection frame F may be adopted.

なお、選択枠Fの内部領域および外部領域の一方または両方に色彩や模様を付加してもよい。この場合、色彩や模様の境界線を選択枠Fと考えることもできる。色彩や模様の透明度を低下させることによって、内部領域または外部領域をユーザが観察できないようにすることも可能である。   A color or a pattern may be added to one or both of the inner area and the outer area of the selection frame F. In this case, the boundary line of the color or pattern can be considered as the selection frame F. It is also possible to prevent the user from observing the inner area or the outer area by reducing the transparency of the color or pattern.

(実施の形態2)
前記実施の形態1では、表示装置としてHMDを例示したが、本実施の形態2では、表示装置として大画面のテレビを例示する。以下、本実施の形態2を実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the HMD is exemplified as the display device, but in the second embodiment, a large-screen television is exemplified as the display device. Hereinafter, the second embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment.

図15は、本発明の実施の形態2における表示装置の使用状態を示す図である。大画面のテレビ50は、本発明に係る表示装置の一例である。ユーザUは、テレビ50に表示されている映画を視聴している。テレビ50に対する操作はハンズフリーで行うことができるようになっている。   FIG. 15 is a diagram illustrating a usage state of the display device according to the second embodiment of the present invention. The large-screen television 50 is an example of a display device according to the present invention. The user U is watching a movie displayed on the television 50. Operations on the television 50 can be performed hands-free.

図16は、本発明の実施の形態2における表示装置の構成図である。この表示装置は、据え置き型の表示装置(例えばテレビ50)であって、機能的には、表示要素決定部101と、表示要素取得部102と、境界表示決定部103と、検知部104と、選択部110と、実行部108と、表示部109とを備えている。   FIG. 16 is a configuration diagram of a display device according to Embodiment 2 of the present invention. This display device is a stationary display device (for example, the television 50) and functionally includes a display element determination unit 101, a display element acquisition unit 102, a boundary display determination unit 103, a detection unit 104, A selection unit 110, an execution unit 108, and a display unit 109 are provided.

本実施の形態2における表示部109は、ユーザUの頭部に装着されておらず、室内の壁などに設置されている。そのため、本実施の形態2における表示装置は、実施の形態1でいう表示位置変更部105を備えていない。表示位置変更部105が不要となる詳しい理由については後述する。その他の点については実施の形態1と同様である。   The display unit 109 according to the second embodiment is not mounted on the user U's head, but is installed on an indoor wall or the like. Therefore, the display device according to the second embodiment does not include the display position changing unit 105 described in the first embodiment. The detailed reason why the display position changing unit 105 becomes unnecessary will be described later. Other points are the same as in the first embodiment.

なお、表示部109の表示方式は、液晶でもプラズマでもよく特に限定されるものではない。また、図示は省略しているが、ユーザUの頭部には角速度センサー(検知部104)が装着されているものとする。   Note that the display method of the display unit 109 may be liquid crystal or plasma and is not particularly limited. Although not shown, it is assumed that an angular velocity sensor (detection unit 104) is attached to the head of the user U.

図17は、本発明の実施の形態2における表示装置の動作を示す図である。前記の通り、本実施の形態2における表示装置は、実施の形態1でいう表示位置変更部105を備えていない。従って、本実施の形態2では、実施の形態1でいう表示位置変更部105の動作(図3のS103に相当する動作)が不要となる。その他の点については実施の形態1と同様である。   FIG. 17 is a diagram illustrating the operation of the display device according to Embodiment 2 of the present invention. As described above, the display device according to the second embodiment does not include the display position changing unit 105 described in the first embodiment. Therefore, in the second embodiment, the operation of the display position changing unit 105 (the operation corresponding to S103 in FIG. 3) described in the first embodiment is not necessary. Other points are the same as in the first embodiment.

図18A及び図18Bは、本発明の実施の形態2における表示部109の状態遷移を示す図である。ボタン51は、表示要素の一例であって、テレビ50の音量を下げるためのボタンである。ボタン52は、表示要素の一例であって、テレビ50の音量を上げるためのボタンである。   18A and 18B are diagrams showing state transition of the display unit 109 according to Embodiment 2 of the present invention. The button 51 is an example of a display element, and is a button for decreasing the volume of the television 50. The button 52 is an example of a display element, and is a button for increasing the volume of the television 50.

図中、点線で示す範囲は、ユーザUの中心視野を表している。図18Aに示されるように、ユーザUが正面を向いている状態では、ユーザUの中心視野の境界線をまたぐようにボタン51およびボタン52が表示される。この場合、ユーザUの視聴位置をテレビ50側で把握しておく必要があるが、その手法は特に限定されるものではない。例えば、カメラを室内に設置しておけば、このカメラで撮影した映像を解析することによってユーザUの視聴位置を求めることができる。   In the drawing, a range indicated by a dotted line represents the central visual field of the user U. As shown in FIG. 18A, when the user U is facing the front, the button 51 and the button 52 are displayed so as to cross the boundary line of the central visual field of the user U. In this case, it is necessary to grasp the viewing position of the user U on the television 50 side, but the method is not particularly limited. For example, if the camera is installed indoors, the viewing position of the user U can be obtained by analyzing the video captured by the camera.

図18Aに示される状態では、ユーザUにはボタン51およびボタン52の一部がぼんやり見えている。ここで、ユーザUがテレビ50の音量を上げようと思った場合は、ボタン52の全部を細部まで見ようとする意識が働き、頭部が自然と右を向くことになる。その結果、図18Bに示されるように、ボタン52の全部がユーザUの視野に収まると、ボタン52が選択される。   In the state shown in FIG. 18A, a part of the button 51 and the button 52 is blurred to the user U. Here, when the user U wants to increase the volume of the television 50, the consciousness of seeing all of the buttons 52 in detail works, and the head naturally turns to the right. As a result, as shown in FIG. 18B, when all of the buttons 52 fall within the user's U field of view, the button 52 is selected.

以上のように、本実施の形態2によっても、ユーザは表示要素の一部を見ることができないことになるので、ユーザが表示要素を見ると自然とユーザの頭部も動くことになる。これによって、頭部向きの変化方向を検知するだけの低コストの構成を採用しながらも、高精度のハンズフリー操作が可能となる。言い換えると、本発明は、据え置き型の表示装置に対しても適用することが可能である。   As described above, even according to the second embodiment, the user cannot see a part of the display element. Therefore, when the user looks at the display element, the user's head naturally moves. This enables a highly accurate hands-free operation while adopting a low-cost configuration that only detects the direction of change in head orientation. In other words, the present invention can be applied to a stationary display device.

なお、本実施の形態2では、表示要素がユーザの視野の境界線をまたぐ場合についてのみ例示し、表示領域の境界線をまたぐ場合については例示していない。なぜなら、据え置き型の表示装置を採用した場合は、表示要素が表示領域の境界線をまたぐようにしても、ユーザの頭部が自然と動くことが期待できないからである。以下、この点について詳しく説明する。   In the second embodiment, only the case where the display element crosses the boundary line of the user's field of view is illustrated, and the case where the display element crosses the boundary line of the display region is not illustrated. This is because when a stationary display device is employed, the user's head cannot be expected to move naturally even if the display element crosses the boundary of the display area. Hereinafter, this point will be described in detail.

図19A及び図19Bは、HMDを装着しているユーザUに見える表示領域11を概念的に示す図である。ここでは、図19Aに示されるように、ユーザUは、前方やや左側に表示領域11を観察しているものと仮定する。   19A and 19B are diagrams conceptually showing the display area 11 that can be seen by the user U wearing the HMD. Here, as shown in FIG. 19A, it is assumed that the user U is observing the display area 11 slightly forward and to the left.

この場合、ユーザUの頭部が動いても、図19Bに示されるように、表示領域11の相対的な位置は変化しない。そこで、実施の形態1では、あたかも窓11から見える風景が変化するかのように、表示位置変更部105が表示領域11中の表示要素を移動させていた。このようにすれば、表示領域11の境界線をまたぐ表示要素を選択したい場合、その表示要素の方にユーザUの頭部が自然と向くことになる。   In this case, even if the head of the user U moves, the relative position of the display area 11 does not change as shown in FIG. 19B. Therefore, in the first embodiment, the display position changing unit 105 moves the display elements in the display area 11 as if the scenery seen from the window 11 changes. In this way, when it is desired to select a display element that crosses the boundary line of the display area 11, the head of the user U naturally faces the display element.

それに対して、据え置き型の表示装置を採用した場合は、図18に示したように、ユーザUの頭部が動くと、それに応じてテレビ50の相対的な位置が変化する。言い換えると、この場合のユーザUは自然画像を観察しているだけである。そのため、表示装置側で表示要素の表示位置を変更する必要がなく、表示位置変更部105が不要となる。表示位置変更部105を備えない構成によると、頭部を動かしても表示要素の表示位置は変更されない。よって、表示領域11の境界線をまたぐ表示要素があったとしても、その表示要素を選択するためにユーザUの頭部が自然と動くという傾向が乏しくなるのである。   On the other hand, when the stationary display device is adopted, as shown in FIG. 18, when the head of the user U moves, the relative position of the television 50 changes accordingly. In other words, the user U in this case is only observing a natural image. Therefore, it is not necessary to change the display position of the display element on the display device side, and the display position changing unit 105 is not necessary. According to the configuration not including the display position changing unit 105, the display position of the display element is not changed even if the head is moved. Therefore, even if there is a display element that straddles the boundary line of the display area 11, the tendency of the user U's head to move naturally to select the display element is reduced.

なお、本実施の形態2では、ユーザUの頭部に装着されている角速度センサーを検知部104として例示したが、検知部104は、ユーザUの頭部の動きを検知することができるものであればよい。例えば、カメラを室内に設置しておけば、このカメラで撮影した映像を解析することによってユーザUの頭部の動きを検知することが可能である。この場合、ユーザUの頭部には何も装着する必要がないので利便性が高まるというメリットがある。   In the second embodiment, the angular velocity sensor mounted on the head of the user U is exemplified as the detection unit 104. However, the detection unit 104 can detect the movement of the user U's head. I just need it. For example, if the camera is installed indoors, it is possible to detect the movement of the user U's head by analyzing the video captured by the camera. In this case, there is an advantage that convenience is improved because it is not necessary to attach anything to the head of the user U.

なお、上記した各実施の形態は、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述した処理手順を実行可能な所定のプログラムデータが、CPUによって解釈実行されることで実現される。この場合、プログラムデータは、記録媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記録媒体上から直接実行されてもよい。なお、記録媒体は、ROM、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVDやBD等の光ディスクやSDカード等のメモリカード等の記録媒体をいう。また、記録媒体は、電話回線や搬送路等の通信媒体も含む概念である。   Each of the above-described embodiments is realized by interpreting and executing predetermined program data stored in a storage device (ROM, RAM, hard disk, etc.) that can execute the above-described processing procedure. In this case, the program data may be introduced into the storage device via the recording medium, or may be directly executed from the recording medium. The recording medium refers to a recording medium such as a semiconductor memory such as a ROM, a RAM, or a flash memory, a magnetic disk memory such as a flexible disk or a hard disk, an optical disk such as a CD-ROM, DVD, or BD, or a memory card such as an SD card. . The recording medium is a concept including a communication medium such as a telephone line or a conveyance path.

本発明は、低コストの構成を採用しながらも高精度のハンズフリー操作を必要とするHMDやFMDやHUDや眼鏡型ディスプレイや大画面テレビ等の用途に適用することができる。   The present invention can be applied to uses such as an HMD, FMD, HUD, glasses-type display, and large-screen television that require a highly accurate hands-free operation while adopting a low-cost configuration.

図1は、本発明の実施の形態1における表示装置の外観図である。FIG. 1 is an external view of a display device according to Embodiment 1 of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態1における表示装置の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of the display device according to Embodiment 1 of the present invention. 図3は、本発明の実施の形態1における表示装置の動作を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the operation of the display device according to Embodiment 1 of the present invention. 図4Aは、本発明の実施の形態1における表示例を示す図である。FIG. 4A is a diagram showing a display example in Embodiment 1 of the present invention. 図4Bは、本発明の実施の形態1における表示位置管理表を示す図である。FIG. 4B is a diagram showing a display position management table in Embodiment 1 of the present invention. 図5Aは、本発明の実施の形態1における表示例を示す図である。FIG. 5A is a diagram showing a display example in Embodiment 1 of the present invention. 図5Bは、本発明の実施の形態1における表示位置管理表を示す図である。FIG. 5B is a diagram showing a display position management table according to Embodiment 1 of the present invention. 図6Aは、本発明の実施の形態1における表示例を示す図である。FIG. 6A is a diagram showing a display example in the first embodiment of the present invention. 図6Bは、本発明の実施の形態1における表示位置管理表を示す図である。FIG. 6B is a diagram showing a display position management table according to Embodiment 1 of the present invention. 図7Aは、本発明の実施の形態1における表示部の状態遷移を示す図である。FIG. 7A is a diagram showing state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図7Bは、本発明の実施の形態1における表示部の状態遷移を示す図である。FIG. 7B is a diagram showing state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図7Cは、本発明の実施の形態1における表示部の状態遷移を示す図である。FIG. 7C is a diagram showing state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図8Aは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 8A is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図8Bは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 8B is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図8Cは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 8C is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図9Aは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 9A is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図9Bは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 9B is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図9Cは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 9C is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図10Aは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 10A is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図10Bは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 10B is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図10Cは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 10C is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図11Aは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 11A is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図11Bは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 11B is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図11Cは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 11C is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図11Dは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 11D is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図11Eは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 11E is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図11Fは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 11F is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図12Aは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 12A is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図12Bは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 12B is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図12Cは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 12C is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図12Dは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 12D is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図12Eは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 12E is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図12Fは、本発明の実施の形態1における表示部の別の状態遷移を示す図である。FIG. 12F is a diagram showing another state transition of the display unit according to Embodiment 1 of the present invention. 図13Aは、選択枠を設けた場合の表示例を示す図である。FIG. 13A is a diagram illustrating a display example when a selection frame is provided. 図13Bは、選択枠を設けた場合の表示例を示す図である。FIG. 13B is a diagram illustrating a display example when a selection frame is provided. 図13Cは、選択枠を設けた場合の表示例を示す図である。FIG. 13C is a diagram illustrating a display example when a selection frame is provided. 図14Aは、選択枠を設けた場合の別の表示例を示す図である。FIG. 14A is a diagram showing another display example when a selection frame is provided. 図14Bは、選択枠を設けた場合の別の表示例を示す図である。FIG. 14B is a diagram illustrating another display example when a selection frame is provided. 図14Cは、選択枠を設けた場合の別の表示例を示す図である。FIG. 14C is a diagram illustrating another display example when a selection frame is provided. 図15は、本発明の実施の形態2における表示装置の使用状態を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a usage state of the display device according to the second embodiment of the present invention. 図16は、本発明の実施の形態2における表示装置の構成図である。FIG. 16 is a configuration diagram of a display device according to Embodiment 2 of the present invention. 図17は、本発明の実施の形態2における表示装置の動作を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating the operation of the display device according to Embodiment 2 of the present invention. 図18Aは、本発明の実施の形態2における表示部の状態遷移を示す図である。FIG. 18A is a diagram showing state transition of the display unit according to Embodiment 2 of the present invention. 図18Bは、本発明の実施の形態2における表示部の状態遷移を示す図である。FIG. 18B is a diagram showing state transition of the display unit according to Embodiment 2 of the present invention. 図19Aは、HMDを装着しているユーザに見える表示領域を概念的に示す図である。FIG. 19A is a diagram conceptually showing a display area visible to a user wearing the HMD. 図19Bは、HMDを装着しているユーザに見える表示領域を概念的に示す図である。FIG. 19B is a diagram conceptually illustrating a display area that is visible to a user wearing the HMD.

符号の説明Explanation of symbols

101 表示要素決定部
102 表示要素取得部
103 境界表示決定部
104 検知部
105 表示位置変更部
106 境界表示判定部
107 選択要素判定部
108 実行部
109 表示部
110 選択部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Display element determination part 102 Display element acquisition part 103 Boundary display determination part 104 Detection part 105 Display position change part 106 Boundary display determination part 107 Selection element determination part 108 Execution part 109 Display part 110 Selection part

Claims (16)

ユーザに対して情報を表示する表示装置であって、
前記ユーザに対して表示される情報である表示要素を取得する取得手段と、
取得された前記表示要素の表示位置として、その表示要素の一部を前記ユーザが見ることができない表示位置を決定する決定手段と、
決定された前記表示位置に前記表示要素を表示する表示手段と、
前記ユーザの頭部向きが変化すると、その変化方向を検知する検知手段と、
検知された前記変化方向に表示されている前記表示要素を目視により選択する選択手段と、
選択された前記表示要素に関係する所定の処理を実行する実行手段と、
検知された前記変化方向と略逆方向に前記表示要素が移動するように、前記表示要素の表示位置を変更する変更手段とを備え、
前記表示手段は、変更された前記表示位置に前記表示要素を表示し、
前記選択手段は、前記表示要素の所定割合以上の部分が、前記ユーザが見ることができる領域に入らない限り前記表示要素を選択せず、前記所定割合以上の部分が前記領域に入ったことに応じて前記表示要素を選択し、
前記実行手段は、前記選択手段によって前記表示要素が選択されると、前記表示要素に割り当てられている処理を実行する
ことを特徴とする表示装置。
A display device for displaying information to a user,
Obtaining means for obtaining a display element which is information displayed to the user;
Determining means for determining a display position at which the user cannot see a part of the display element as a display position of the acquired display element;
Display means for displaying the display element at the determined display position;
When the user's head orientation changes, detection means for detecting the change direction;
A selection means for visually selecting the display element displayed in the detected change direction;
Execution means for executing a predetermined process related to the selected display element;
Changing means for changing the display position of the display element so that the display element moves in a direction substantially opposite to the detected change direction;
The display means displays the display element at the changed display position;
The selection means does not select the display element unless a portion of the display element equal to or greater than a predetermined ratio enters an area that can be viewed by the user, and a portion greater than the predetermined ratio has entered the area. Select the display element accordingly,
The display device is characterized in that, when the display element is selected by the selection means, the execution means executes a process assigned to the display element .
前記選択手段は、前記表示要素の全部を前記ユーザが見ることができる状態になった場合、前記表示要素を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
Said selecting means, when said all of the display elements in a state where the user can see, the display device according to claim 1, wherein the selecting the display element.
前記選択手段は、所定表示状態が所定時間以上継続した場合、前記表示要素を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The display device according to claim 1, wherein the selection unit selects the display element when the predetermined display state continues for a predetermined time or longer.
前記決定手段は、前記表示要素が前記ユーザの視野の境界線をまたぐように、前記表示要素の表示位置を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The display device according to claim 1, wherein the determining unit determines a display position of the display element such that the display element crosses a boundary line of the visual field of the user.
前記決定手段は、前記表示要素が前記表示手段の表示領域の境界線をまたぐように、前記表示要素の表示位置を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The display device according to claim 1, wherein the determining unit determines a display position of the display element such that the display element crosses a boundary line of a display area of the display unit.
前記決定手段は、前記表示手段の表示領域左端に前記表示要素の右側一部が表示されるように、前記表示手段の表示領域右端に前記表示要素の左側一部が表示されるように、前記表示手段の表示領域上端に前記表示要素の下側一部が表示されるように、または、前記表示手段の表示領域下端に前記表示要素の上側一部が表示されるように、前記表示要素の表示位置を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
The determining means is configured such that a left part of the display element is displayed at a right end of the display area of the display means so that a right part of the display element is displayed at a left end of the display area of the display means. The lower part of the display element is displayed at the upper end of the display area of the display means, or the upper part of the display element is displayed at the lower end of the display area of the display means. The display device according to claim 1, wherein a display position is determined.
記決定手段は、複数の前記表示要素の表示位置が変更された場合でも、選択される前記表示要素の数が1つとなるように、複数の前記表示要素の表示位置を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
Before SL determining means, even when the display positions of the plurality of the display element is changed, so that the number of the display elements to be selected becomes one, characterized by determining the display positions of the plurality of display elements The display device according to claim 1.
前記検知手段は、前記ユーザの頭部に装着された角速度センサーからの出力に基づいて前記変化方向を検知する
ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
The display device according to claim 1, wherein the detection unit detects the change direction based on an output from an angular velocity sensor mounted on the head of the user.
前記表示要素はボタンまたはアイコンであり、
前記実行手段は、前記ボタンまたは前記アイコンに割り当てられている処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The display element is a button or icon;
The display device according to claim 1, wherein the execution unit executes a process assigned to the button or the icon .
前記実行手段は、前記表示要素が動画像である場合、前記動画像の再生処理を開始する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The display device according to claim 1, wherein, when the display element is a moving image, the execution unit starts a reproduction process of the moving image.
前記表示手段は、前記表示要素を選択するための枠である選択枠を所定の表示位置に表示し、
前記選択手段は、前記選択枠内に前記表示要素が収まった場合、前記表示要素を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The display means displays a selection frame that is a frame for selecting the display element at a predetermined display position,
The display device according to claim 1, wherein the selection unit selects the display element when the display element falls within the selection frame.
前記表示手段は、前記ユーザの頭部に装着される
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The display device according to claim 1, wherein the display unit is attached to a head of the user.
ユーザに対して情報を表示する表示装置の制御方法であって、
前記ユーザに対して表示される情報である表示要素を取得する取得ステップと、
取得された前記表示要素の表示位置として、その表示要素の一部を前記ユーザが見ることができない表示位置を決定する表示位置決定ステップと、
決定された前記表示位置に前記表示要素を表示する表示ステップと、
前記ユーザの頭部向きが変化すると、その変化方向を検知する検知ステップと、
検知された前記変化方向に表示されている前記表示要素を目視により選択する選択ステップと、
選択された前記表示要素に関係する所定の処理を実行する実行ステップと、
検知された前記変化方向と略逆方向に前記表示要素が移動するように、前記表示要素の表示位置を変更する変更ステップとを含み、
前記表示ステップでは、前記変更ステップによって変更された前記表示位置に前記表示要素を表示し、
前記選択ステップでは、前記表示要素の所定割合以上の部分が、前記ユーザが見ることができる領域に入らない限り前記表示要素を選択せず、前記所定割合以上の部分が前記領域に入ったことに応じて前記表示要素を選択し、
前記実行ステップでは、前記選択ステップによって前記表示要素が選択されると、前記表示要素に割り当てられている処理を実行する
ことを特徴とする表示装置の制御方法。
A control method for a display device for displaying information to a user,
An acquisition step of acquiring a display element which is information displayed to the user;
A display position determining step for determining a display position at which the user cannot see a part of the display element as a display position of the acquired display element;
A display step of displaying the display element at the determined display position;
When the user's head orientation changes, a detection step of detecting the change direction;
A selection step of visually selecting the display element displayed in the detected change direction;
An execution step of executing a predetermined process related to the selected display element;
Changing the display position of the display element so that the display element moves in a direction substantially opposite to the detected change direction,
In the display step, the display element is displayed at the display position changed by the change step,
In the selection step, the display element is not selected unless a portion of the display element that is equal to or greater than a predetermined ratio enters the area that the user can see, and the part that exceeds the predetermined ratio is included in the area. Select the display element accordingly,
In the execution step, when the display element is selected in the selection step, a process assigned to the display element is executed .
ユーザに対して情報を表示する表示装置を制御するためのプログラムであって、
前記ユーザに対して表示される情報である表示要素を取得する取得ステップと、
取得された前記表示要素の表示位置として、その表示要素の一部を前記ユーザが見ることができない表示位置を決定する表示位置決定ステップと、
決定された前記表示位置に前記表示要素を表示する表示ステップと、
前記ユーザの頭部向きが変化すると、その変化方向を検知する検知ステップと、
検知された前記変化方向に表示されている前記表示要素を目視により選択する選択ステップと、
選択された前記表示要素に関係する所定の処理を実行する実行ステップと
検知された前記変化方向と略逆方向に前記表示要素が移動するように、前記表示要素の表示位置を変更する変更ステップとをコンピュータに実行させ、
前記表示ステップでは、前記変更ステップによって変更された前記表示位置に前記表示要素を表示し、
前記選択ステップでは、前記表示要素の所定割合以上の部分が、前記ユーザが見ることができる領域に入らない限り前記表示要素を選択せず、前記所定割合以上の部分が前記領域に入ったことに応じて前記表示要素を選択し、
前記実行ステップでは、前記選択ステップによって前記表示要素が選択されると、前記表示要素に割り当てられている処理を実行する
ことを特徴とするプログラム。
A program for controlling a display device that displays information to a user,
An acquisition step of acquiring a display element which is information displayed to the user;
A display position determining step for determining a display position at which the user cannot see a part of the display element as a display position of the acquired display element;
A display step of displaying the display element at the determined display position;
When the user's head orientation changes, a detection step of detecting the change direction;
A selection step of visually selecting the display element displayed in the detected change direction;
An execution step of executing a predetermined process related to the selected display element ;
Causing the computer to execute a changing step of changing the display position of the display element so that the display element moves in a direction substantially opposite to the detected change direction;
In the display step, the display element is displayed at the display position changed by the change step,
In the selection step, the display element is not selected unless a portion of the display element that is equal to or greater than a predetermined ratio enters the area that the user can see, and the part that exceeds the predetermined ratio is included in the area. Select the display element accordingly,
In the execution step, when the display element is selected in the selection step, a process assigned to the display element is executed.
A program characterized by that .
ユーザに対して情報を表示する表示装置を制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記プログラムは、
前記ユーザに対して表示される情報である表示要素を取得する取得ステップと、
取得された前記表示要素の表示位置として、その表示要素の一部を前記ユーザが見ることができない表示位置を決定する表示位置決定ステップと、
決定された前記表示位置に前記表示要素を表示する表示ステップと、
前記ユーザの頭部向きが変化すると、その変化方向を検知する検知ステップと、
検知された前記変化方向に表示されている前記表示要素を目視により選択する選択ステップと、
選択された前記表示要素に関係する所定の処理を実行する実行ステップと、
検知された前記変化方向と略逆方向に前記表示要素が移動するように、前記表示要素の表示位置を変更する変更ステップとをコンピュータに実行させ、
前記表示ステップでは、前記変更ステップによって変更された前記表示位置に前記表示要素を表示し、
前記選択ステップでは、前記表示要素の所定割合以上の部分が、前記ユーザが見ることができる領域に入らない限り前記表示要素を選択せず、前記所定割合以上の部分が前記領域に入ったことに応じて前記表示要素を選択し、
前記実行ステップでは、前記選択ステップによって前記表示要素が選択されると、前記表示要素に割り当てられている処理を実行する
ことを特徴とする記録媒体。
A computer-readable recording medium recording a program for controlling a display device that displays information to a user,
The program is
An acquisition step of acquiring a display element which is information displayed to the user;
A display position determining step for determining a display position at which the user cannot see a part of the display element as a display position of the acquired display element;
A display step of displaying the display element at the determined display position;
When the user's head orientation changes, a detection step of detecting the change direction;
A selection step of visually selecting the display element displayed in the detected change direction;
An execution step of executing a predetermined process related to the selected display element;
Causing the computer to execute a changing step of changing the display position of the display element so that the display element moves in a direction substantially opposite to the detected change direction;
In the display step, the display element is displayed at the display position changed by the change step,
In the selection step, the display element is not selected unless a portion of the display element that is equal to or greater than a predetermined ratio enters the area that the user can see, and the part that exceeds the predetermined ratio is included in the area. Select the display element accordingly,
In the execution step, when the display element is selected in the selection step, processing assigned to the display element is executed .
ユーザに対して情報を表示する表示装置を制御するための集積回路であって、
前記ユーザに対して表示される情報である表示要素を取得する取得手段と、
取得された前記表示要素の表示位置として、その表示要素の一部を前記ユーザが見ることができない表示位置を決定する決定手段と、
決定された前記表示位置に前記表示要素を表示する表示手段と、
前記ユーザの頭部向きが変化すると、その変化方向を検知する検知手段と、
検知された前記変化方向に表示されている前記表示要素を目視により選択する選択手段と、
選択された前記表示要素に関係する所定の処理を実行する実行手段と、
検知された前記変化方向と略逆方向に前記表示要素が移動するように、前記表示要素の表示位置を変更する変更手段とを備え、
前記表示手段は、変更された前記表示位置に前記表示要素を表示し、
前記選択手段は、前記表示要素の所定割合以上の部分が、前記ユーザが見ることができる領域に入らない限り前記表示要素を選択せず、前記所定割合以上の部分が前記領域に入ったことに応じて前記表示要素を選択し、
前記実行手段は、前記選択手段によって前記表示要素が選択されると、前記表示要素に割り当てられている処理を実行する
ことを特徴とする集積回路。
An integrated circuit for controlling a display device for displaying information to a user,
Obtaining means for obtaining a display element which is information displayed to the user;
Determining means for determining a display position at which the user cannot see a part of the display element as a display position of the acquired display element;
Display means for displaying the display element at the determined display position;
When the user's head orientation changes, detection means for detecting the change direction;
A selection means for visually selecting the display element displayed in the detected change direction;
Execution means for executing a predetermined process related to the selected display element;
Changing means for changing the display position of the display element so that the display element moves in a direction substantially opposite to the detected change direction;
The display means displays the display element at the changed display position;
The selection means does not select the display element unless a portion of the display element equal to or greater than a predetermined ratio enters an area that can be viewed by the user, and a portion greater than the predetermined ratio has entered the area. Select the display element accordingly,
The integrated circuit according to claim 1, wherein when the display element is selected by the selection means, the execution means executes a process assigned to the display element .
JP2007102077A 2006-06-27 2007-04-09 Display device, control method therefor, program, recording medium, and integrated circuit Expired - Fee Related JP4927631B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102077A JP4927631B2 (en) 2006-06-27 2007-04-09 Display device, control method therefor, program, recording medium, and integrated circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176943 2006-06-27
JP2006176943 2006-06-27
JP2007102077A JP4927631B2 (en) 2006-06-27 2007-04-09 Display device, control method therefor, program, recording medium, and integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033891A JP2008033891A (en) 2008-02-14
JP4927631B2 true JP4927631B2 (en) 2012-05-09

Family

ID=39123191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102077A Expired - Fee Related JP4927631B2 (en) 2006-06-27 2007-04-09 Display device, control method therefor, program, recording medium, and integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927631B2 (en)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907887B2 (en) 2008-05-19 2014-12-09 Honeywell International Inc. Methods and systems for operating avionic systems based on user gestures
WO2010050301A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 コニカミノルタオプト株式会社 Image display system
JP5272827B2 (en) * 2009-03-18 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 Head mounted display
JP5394299B2 (en) * 2010-03-30 2014-01-22 富士フイルム株式会社 Ultrasonic diagnostic equipment
JP5977922B2 (en) * 2011-02-24 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and transmissive head-mounted display apparatus
JP5880115B2 (en) * 2012-02-17 2016-03-08 ソニー株式会社 Head mounted display, head mounted display control program, and head mounted display control method
JP6136162B2 (en) * 2012-09-25 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device
CN109656354B (en) 2013-02-22 2022-05-31 索尼公司 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
EP4099136A1 (en) * 2013-02-22 2022-12-07 Sony Group Corporation Head- mounted display and image display device
JP6303274B2 (en) * 2013-03-25 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device
US9335547B2 (en) 2013-03-25 2016-05-10 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and method of controlling head-mounted display device
US9437159B2 (en) * 2014-01-25 2016-09-06 Sony Interactive Entertainment America Llc Environmental interrupt in a head-mounted display and utilization of non field of view real estate
JP6547741B2 (en) * 2014-05-09 2019-07-24 ソニー株式会社 INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING METHOD
JP6375715B2 (en) * 2014-06-20 2018-08-22 株式会社デンソー Line-of-sight input device
KR20160033376A (en) * 2014-09-18 2016-03-28 (주)에프엑스기어 Head-mounted display controlled by line of sight, method for controlling the same and computer program for controlling the same
CN107211195B (en) 2015-02-12 2020-04-24 日商可乐普拉股份有限公司 Apparatus and system for viewing and listening to content using head mounted display
JP5961291B1 (en) * 2015-02-12 2016-08-02 株式会社コロプラ Apparatus and method for viewing content, and computer program for controlling content viewing operation by computer
JP5882517B1 (en) * 2015-05-29 2016-03-09 株式会社コロプラ Content viewing system using head-mounted display
JP5981591B1 (en) * 2015-03-17 2016-08-31 株式会社コロプラ Computer program and computer system for controlling object operations in an immersive virtual space
JP6543079B2 (en) * 2015-04-30 2019-07-10 株式会社コロプラ Apparatus and method for content viewing, and computer program for causing a computer to control content viewing operation
US9959677B2 (en) * 2015-05-26 2018-05-01 Google Llc Multidimensional graphical method for entering and exiting applications and activities in immersive media
JP5876607B1 (en) * 2015-06-12 2016-03-02 株式会社コロプラ Floating graphical user interface
JP2017049762A (en) 2015-09-01 2017-03-09 株式会社東芝 System and method
JP6505556B2 (en) * 2015-09-07 2019-04-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND IMAGE GENERATION METHOD
JP6560974B2 (en) 2015-12-17 2019-08-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing apparatus and operation reception method
JP6518582B2 (en) * 2015-12-21 2019-05-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing apparatus and operation reception method
JP6373945B2 (en) * 2016-04-07 2018-08-15 光 島田 Medical VR preparation tool
JP6238381B1 (en) * 2016-06-30 2017-11-29 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Terminal device and program
WO2019026713A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP6845111B2 (en) * 2017-08-23 2021-03-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing device and image display method
JP6312184B2 (en) * 2017-10-25 2018-04-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Terminal device and program
JP2019118004A (en) 2017-12-27 2019-07-18 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP6669183B2 (en) * 2018-03-05 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 Head mounted display and control method of head mounted display
JP6641055B2 (en) * 2019-05-29 2020-02-05 株式会社東芝 Wearable terminal, system and display method
JP2019197554A (en) * 2019-06-13 2019-11-14 株式会社コロプラ Device and method for viewing content, and computer program for causing computer to control content viewing operation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784045A (en) * 1995-08-31 1998-07-21 International Business Machines Corporation Perimeter sliding windows
JP3383228B2 (en) * 1998-11-09 2003-03-04 シャープ株式会社 Head mounted display device
JP2000250699A (en) * 1999-03-04 2000-09-14 Shimadzu Corp Visual line input device
JP2001337645A (en) * 2000-05-26 2001-12-07 Fujitsu Ltd Display system and storage medium
JP3945445B2 (en) * 2003-04-21 2007-07-18 ソニー株式会社 Display method and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008033891A (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927631B2 (en) Display device, control method therefor, program, recording medium, and integrated circuit
US7928926B2 (en) Display apparatus and method for hands free operation that selects a function when window is within field of view
US11024263B2 (en) Method and apparatus for adjusting augmented reality content
JP5880115B2 (en) Head mounted display, head mounted display control program, and head mounted display control method
US9552676B2 (en) Wearable computer with nearby object response
US9852506B1 (en) Zoom and image capture based on features of interest
US10114466B2 (en) Methods and systems for hands-free browsing in a wearable computing device
US9811154B2 (en) Methods to pan, zoom, crop, and proportionally move on a head mountable display
US10067559B2 (en) Graphical interface having adjustable borders
US8643951B1 (en) Graphical menu and interaction therewith through a viewing window
JP6112878B2 (en) Wearable display device and program
US10642348B2 (en) Display device and image display method
US20160011724A1 (en) Hands-Free Selection Using a Ring-Based User-Interface
US20130246967A1 (en) Head-Tracked User Interaction with Graphical Interface
US20190227694A1 (en) Device for providing augmented reality service, and method of operating the same
WO2005122128A1 (en) Wearable type information presentation device
JP6292478B2 (en) Information display system having transmissive HMD and display control program
WO2019187487A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2023520345A (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for gaze-based navigation
US20150185971A1 (en) Ring-Based User-Interface
US20230221833A1 (en) Methods for displaying user interface elements relative to media content
US20240103681A1 (en) Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Interacting with Window Controls in Three-Dimensional Environments
JP2006163009A (en) Video display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees