JP4919420B2 - Transmission system, transmitter, receiver, and clock control method - Google Patents

Transmission system, transmitter, receiver, and clock control method Download PDF

Info

Publication number
JP4919420B2
JP4919420B2 JP2007110108A JP2007110108A JP4919420B2 JP 4919420 B2 JP4919420 B2 JP 4919420B2 JP 2007110108 A JP2007110108 A JP 2007110108A JP 2007110108 A JP2007110108 A JP 2007110108A JP 4919420 B2 JP4919420 B2 JP 4919420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
packets
data
receiving
data length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007110108A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008271077A (en
Inventor
勝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007110108A priority Critical patent/JP4919420B2/en
Publication of JP2008271077A publication Critical patent/JP2008271077A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4919420B2 publication Critical patent/JP4919420B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワークを介して送信装置から受信装置へコンテンツデータを伝送する伝送システム、当該伝送システムを構成する送信装置及び受信装置、これら送信装置及び受信装置におけるクロック制御方法に関する。   The present invention relates to a transmission system that transmits content data from a transmission device to a reception device via a communication network, a transmission device and a reception device that constitute the transmission system, and a clock control method in these transmission device and reception device.

通信ネットワークを介して送信装置(ソース)から受信装置(シンク)へオーディオビデオデータを伝送する場合、同期を保って受信装置にて再生を行うためには、送信装置と受信装置との双方のクロックの同期をとる必要がある。これは、わずかな誤差であっても、時間経過につれて処理するデータ量に差が生じるため、受信装置にて長時間再生を行うと、バッファのアンダーフローやオーバーフローが生じ、再生欠落や再生の一時停止が発生することによる。   When audio / video data is transmitted from a transmission device (source) to a reception device (sink) via a communication network, both the clocks of the transmission device and the reception device are used for reproduction by the reception device while maintaining synchronization. Must be synchronized. This is because even if there is a slight error, the amount of data to be processed varies with time, so if playback is performed for a long time on the receiving device, a buffer underflow or overflow occurs, resulting in missing playback or temporary playback. By stopping.

従来、このような再生欠落や再生の一時停止を防止すべく、3つの手法が用いられている。図10(a)に示す第1の手法は、車載用の通信ネットワークであるMOST(Media Oriented Systems Transport)ネットワーク等に用いられるものである。この手法では、通信ネットワーク200上にタイミングマスタと称されるクロックマスタ202が設けられ、通信ネットワーク200に接続されるすべての装置(ここでは送信装置210及び受信装置220)は、位相同期ループ(PLL)によって、自身のクロックをクロックマスタ202により生成されるデータ伝送タイミングに一致させる。   Conventionally, three methods are used in order to prevent such missing reproduction and pause of reproduction. The first method shown in FIG. 10A is used for a MOST (Media Oriented Systems Transport) network, which is an in-vehicle communication network. In this method, a clock master 202 called a timing master is provided on the communication network 200, and all devices (here, the transmission device 210 and the reception device 220) connected to the communication network 200 are connected to a phase locked loop (PLL). ) To match its own clock with the data transmission timing generated by the clock master 202.

図10(b)に示す第2の手法は、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394)等の通信規格の通信ネットワークに用いられる。この手法では、受信装置220のクロックを送信装置210のクロックに一致させる(例えば、特許文献1及び2参照)。固定長のパケット単位での伝送が行われており、送信装置210は、受信装置220内のバッファの蓄積データ量を予測し、そのデータ量の増減に応じてクロックを生成し、受信装置220へ伝送することになる。   The second method shown in FIG. 10B is used for a communication network of a communication standard such as IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394). In this method, the clock of the receiving device 220 is matched with the clock of the transmitting device 210 (see, for example, Patent Documents 1 and 2). Transmission is performed in units of fixed-length packets, and the transmission device 210 predicts the amount of data stored in the buffer in the reception device 220, generates a clock according to the increase / decrease of the data amount, and sends it to the reception device 220. Will be transmitted.

図10(c)に示す第3の手法は、Ethernet(登録商標)や無線LAN等の通信ネットワークに用いられる。この手法では、受信装置220でのストリーミング再生等において、当該受信装置220が必要に応じて送信装置210へデータを要求し、当該送信装置210は、バッファにデータを格納する。この際、送信装置210は、このバッファにアンダーフローやオーバーフローが生じないように、再生速度を変更すべく、データスキップやリピートを行う。
特開平6−303254号公報 特開平10−84358号公報
The third method shown in FIG. 10C is used for communication networks such as Ethernet (registered trademark) and wireless LAN. In this method, in streaming playback or the like at the reception device 220, the reception device 220 requests data from the transmission device 210 as necessary, and the transmission device 210 stores the data in a buffer. At this time, the transmission device 210 performs data skip and repeat so as to change the reproduction speed so that underflow and overflow do not occur in the buffer.
JP-A-6-303254 JP-A-10-84358

現状の車載用の通信ネットワークでは、上述した3つの手法が混在している。これは、無線LANではクロックマスタが存在しないために第1の手法を用いることができない、デジタル放送は放送波がクロックマスタとなるために第1及び第3の手法を用いることができない等の理由による。従って、第2の手法で統一することが望ましい。しかし、第2の手法では、バースト伝送等の伝送速度が可変である場合には、送信装置は受信装置内のバッファのデータ蓄積量を予測することが困難であり、正確にクロックを生成することができない。また、送信装置が時刻情報を含んだパケットをクロックとして受信装置へ送信する手法も存在するが、この手法では、受信装置において特殊な再生がなされてパケットがスキップされたような場合には、受信装置においてクロックが取得されない。   In the current in-vehicle communication network, the above three methods are mixed. This is because the first technique cannot be used because the clock master does not exist in the wireless LAN, and the first and third techniques cannot be used because the broadcast wave becomes the clock master in digital broadcasting. by. Therefore, it is desirable to unify by the second method. However, in the second method, when the transmission speed such as burst transmission is variable, it is difficult for the transmitting device to predict the data accumulation amount of the buffer in the receiving device, and the clock is generated accurately. I can't. There is also a method in which the transmission device transmits a packet including time information to the reception device as a clock. However, in this method, when a special reproduction is performed in the reception device and the packet is skipped, reception is performed. The clock is not acquired in the device.

本発明の目的は、上述した問題を解決するものであり、通信ネットワーク上の受信側における再生欠落や再生の一時停止を適切に防止することが可能な伝送システム、送信装置、受信装置及びクロック制御方法を提供するものである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-described problems, and a transmission system, a transmission device, a reception device, and a clock control that can appropriately prevent missing reproduction or pause of reproduction on the reception side on the communication network. A method is provided.

本発明に係る、通信ネットワークを介して送信装置から受信装置へコンテンツデータを伝送する伝送システムは、前記送信装置が、前記受信装置へ伝送される前記コンテンツデータの再生速度を前記受信装置との間で予め設定する再生速度設定手段と、前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットを挿入してパケット列を構成するパケット列構成手段と、前記受信装置へ前記パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信する送信手段とを有し、前記受信装置が、前記送信装置からの第1及び第2のパケットを受信する受信手段と、前記送信装置により設定された再生速度で前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットに含まれるコンテンツデータの再生を制御する再生制御手段と、前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットのデータ長を検出するデータ長検出手段と、前記検出手段により検出されたデータ長に基づいて、前記第2のパケットを特定するパケット特定手段と、前記送信装置により設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるクロック制御手段とを有することを特徴とする。   In the transmission system for transmitting content data from a transmission device to a reception device via a communication network according to the present invention, the transmission device transmits a reproduction speed of the content data transmitted to the reception device to and from the reception device. Between the reproduction speed setting means set in advance and a plurality of first packets having the first data length including the content data at a second timing different from the first data length at the timing of its own clock. A packet sequence forming unit configured to insert a second packet having a data length of 1 to form a packet sequence, and a transmission unit configured to transmit the first and second packets included in the packet sequence to the receiving device. The receiving device receives the first and second packets from the transmitting device; and the receiving device at the reproduction speed set by the transmitting device. Reproduction control means for controlling the reproduction of content data contained in the received first and second packets, and data length detection means for detecting the data lengths of the first and second packets received by the receiving means Based on the data length detected by the detecting means, based on the packet specifying means for specifying the second packet, the reproduction speed set by the transmitting device, and the first and second packets. And clock control means for matching its own clock to the timing of the second packet.

この構成によれば、送信装置が、受信装置との間で設定した再生速度で再生されるコンテンツデータを含む第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、第1のパケットとはデータ長の異なる第2のパケットを挿入してパケット列を構成し、当該パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信しており、受信装置はこれらパケットを受信してデータ長を検出するだけで、第2のパケットを特定し、更に送信装置により設定された再生速度に基づいて、自身のクロックをその第2のパケットのタイミングに一致させるようにすることができ、送信装置と受信装置との双方のクロックの同期をとり、受信側における再生欠落や再生の一時停止を適切に防止することが可能となる。   According to this configuration, the first packet is data at the timing of its own clock during the first packet including the content data reproduced at the reproduction speed set with the receiving device. A second packet having a different length is inserted to form a packet sequence, and the first and second packets included in the packet sequence are transmitted. The receiving apparatus receives these packets and detects the data length. By simply specifying the second packet, and based on the reproduction speed set by the transmission device, it is possible to match its own clock with the timing of the second packet. Thus, it is possible to appropriately prevent the reproduction from being lost or paused on the receiving side.

本発明に係る、通信ネットワークを介して受信装置へコンテンツデータを送信する送信装置は、前記受信装置へ伝送される前記コンテンツデータの再生速度を前記受信装置との間で予め設定する再生速度設定手段と、前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットを挿入してパケット列を構成するパケット列構成手段と、前記受信装置へ前記パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信する送信手段とを有し、前記第1及び第2のパケットを受信する前記受信装置に、前記第1及び第2のパケットのデータ長を検出させ、その検出される前記第1及び第2のパケットのデータ長に基づいて前記第2のパケットを特定させ、前記設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるようにしたことを特徴とする。
A transmission device for transmitting content data to a receiving device via a communication network according to the present invention, a reproduction speed setting means for presetting a reproduction speed of the content data transmitted to the receiving device with the receiving device. And a second data length different from the first data length at a timing of its own clock between a plurality of first packets having the first data length including the content data. a packet column structure unit constituting the packet sequence by inserting packets, have a transmission means for transmitting the first and second packet included in the packet sequence to the receiving device, the first and second The receiving device that receives the packet detects the data length of the first and second packets, and based on the detected data length of the first and second packets To identify the second packet, characterized in that the reproduction speed the set, based on the first and second packet, its clock, and so as to coincide with the timing of the second packet And

この構成によれば、送信装置が、受信装置へ伝送されるコンテンツデータの再生速度を受信装置との間で予め設定しておき、コンテンツデータを含む第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、第1のパケットとはデータ長の異なる第2のパケットを挿入してパケット列を構成し、当該パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信することによって、受信装置では、これらパケットを受信してデータ長を検出することによって、第2のパケットを特定し、更に送信装置により設定された再生速度に基づいて、自身のクロックをその第2のパケットのタイミングに一致させるようにすることで、送信装置と受信装置との双方のクロックの同期をとり、受信側における再生欠落や再生の一時停止を適切に防止することが可能となる。   According to this configuration, the transmission device sets the reproduction speed of the content data transmitted to the reception device in advance with the reception device, and sets its own clock during the first packet including the content data. At the timing, a second packet having a data length different from that of the first packet is inserted to form a packet sequence, and the first and second packets included in the packet sequence are transmitted. By receiving these packets and detecting the data length, the second packet is specified, and based on the reproduction speed set by the transmission device, its own clock is made to coincide with the timing of the second packet. This makes it possible to synchronize the clocks of both the transmission device and the reception device, and to appropriately prevent missing playback and pause playback on the receiving side. It made.

同様の観点から、本発明に係る送信装置は、前記パケット列構成手段により構成されたパケット列に含まれる第1及び第2のパケットを、その並び順に蓄積する蓄積手段を有し、前記送信手段が、前記蓄積手段に蓄積された第1及び第2のパケットを、その蓄積順に読み出して送信するようにしてもよい。   From the same point of view, the transmission device according to the present invention includes storage means for storing the first and second packets included in the packet sequence configured by the packet sequence configuration unit in the order of arrangement, and the transmission unit However, the first and second packets stored in the storage means may be read and transmitted in the order of storage.

また、本発明に係る送信装置は、前記第2のパケットが、コンテンツデータを含むようにしてもよい。   In the transmission device according to the present invention, the second packet may include content data.

この構成によれば、第2のパケットを送信装置と受信装置のクロックの同期をとるためのみならず、コンテンツデータの伝送にも用いることができるため、可能な限りコンテンツデータの伝送効率を高めることができる。   According to this configuration, the second packet can be used not only for synchronizing the clocks of the transmitting device and the receiving device but also for transmitting the content data, so that the transmission efficiency of the content data is increased as much as possible. Can do.

本発明に係る、通信ネットワークを介して送信装置からのコンテンツデータを受信する受信装置は、前記送信装置からの前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットと、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットとを受信する受信手段と、前記送信装置により設定された再生速度で前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットに含まれるコンテンツデータの再生を制御する再生制御手段と、前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットのデータ長を検出するデータ長検出手段と、前記データ長検出手段により検出されたデータ長に基づいて、前記第2のパケットを特定するパケット特定手段と、前記送信装置により設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるクロック制御手段とを有することを特徴とする。   According to the present invention, a receiving device for receiving content data from a transmitting device via a communication network includes a plurality of first packets having a first data length including the content data from the transmitting device, and the first packet Receiving means for receiving a second packet having a second data length different from the first data length; and first and second packets received by the receiving means at a reproduction speed set by the transmitting device A reproduction control means for controlling the reproduction of the content data contained in the data, a data length detection means for detecting the data lengths of the first and second packets received by the reception means, and detected by the data length detection means Packet specifying means for specifying the second packet based on the data length, the playback speed set by the transmitting device, the first and second Based on the packet, its own clock, and having a clock control unit to match the timing of the second packet.

この構成によれば、送信装置が、コンテンツデータを含む第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、第1のパケットとはデータ長の異なる第2のパケットを挿入してパケット列を構成し、当該パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信することによって、受信装置は、これらパケットを受信してデータ長を検出することによって、第2のパケットを特定し、更に送信装置により設定された再生速度に基づいて、自身のクロックをその第2のパケットのタイミングに一致させるようにすることで、送信装置と受信装置との双方のクロックの同期をとり、受信側における再生欠落や再生の一時停止を適切に防止することが可能となる。   According to this configuration, the transmitting apparatus inserts a second packet having a data length different from that of the first packet at the timing of its own clock between the first packets including the content data, and sets the packet string. By configuring and transmitting the first and second packets included in the packet sequence, the receiving device receives these packets and detects the data length to identify the second packet and further transmit Based on the playback speed set by the device, the clock of both the transmitting device and the receiving device is synchronized by matching its own clock with the timing of the second packet, and playback on the receiving side It is possible to appropriately prevent omission and pause of playback.

同様の観点から、本発明に係る受信装置は、前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットを、その受信順に蓄積する第1の蓄積手段と、前記第1の蓄積手段に蓄積された第1及び第2のパケットを、その蓄積順に読み出してコンテンツデータを抽出するコンテンツデータ抽出手段と、前記コンテンツデータ抽出手段により抽出されたコンテンツデータを、その抽出順に蓄積する第2の蓄積手段とを有するようにしてもよい。   From the same point of view, the receiving apparatus according to the present invention stores the first and second packets received by the receiving unit in the first storage unit and the first storage unit. Content data extracting means for reading out the first and second packets in the order of storage and extracting content data; and second storage means for storing the content data extracted by the content data extracting means in the order of extraction You may make it have.

更に同様の観点から、本発明に係る受信装置は、前記データ長検出手段が、前記第1の蓄積手段に蓄積された第1及び第2のパケットを、前記送信装置により設定された再生速度でその蓄積順に読み出してデータ長を検出するようにしてもよい。   Furthermore, from the same point of view, in the receiving apparatus according to the present invention, the data length detecting means causes the first and second packets accumulated in the first accumulating means to be reproduced at a reproduction speed set by the transmitting apparatus. The data length may be detected by reading in the accumulation order.

また、本発明に係る受信装置は、前記第2のパケットが、コンテンツデータを含むようにしてもよい。   In the receiving apparatus according to the present invention, the second packet may include content data.

この構成によれば、第2のパケットを送信装置と受信装置のクロックの同期をとるためのみならず、コンテンツデータの伝送にも用いることができるため、可能な限りコンテンツデータの伝送効率を高めることができる。   According to this configuration, the second packet can be used not only for synchronizing the clocks of the transmitting device and the receiving device but also for transmitting the content data, so that the transmission efficiency of the content data is increased as much as possible. Can do.

本発明に係る、通信ネットワークを介して受信装置へコンテンツデータを送信する送信装置におけるクロック制御方法は、前記受信装置へ伝送される前記コンテンツデータの再生速度を前記受信装置との間で予め設定する再生速度設定ステップと、前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットを挿入してパケット列を構成するパケット列構成ステップと、前記受信装置へ前記パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信する送信ステップとを有し、前記第1及び第2のパケットを受信する前記受信装置に、前記第1及び第2のパケットのデータ長を検出させ、その検出される前記第1及び第2のパケットのデータ長に基づいて前記第2のパケットを特定させ、前記設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるようにしたことを特徴とする。

According to the present invention, a clock control method in a transmitting device for transmitting content data to a receiving device via a communication network presets a reproduction speed of the content data transmitted to the receiving device with the receiving device. Between the reproduction speed setting step and a plurality of first packets having the first data length including the content data, a second data length different from the first data length is set at the timing of its own clock. by inserting the second packet possess a packet column structure step of configuring the packet sequence, and a transmission step of transmitting the first and second packet included in the packet sequence to the receiving apparatus having the first And the receiving device that receives the second packet detects the data lengths of the first and second packets, and the detected first and second packets are detected. The second packet is specified based on the data length of the second packet, and based on the set reproduction speed and the first and second packets, its own clock is determined based on the second packet. It is characterized in that it matches the timing .

本発明に係る、通信ネットワークを介して送信装置からのコンテンツデータを受信する受信装置におけるクロック制御方法は、前記送信装置からの前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットと、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットとを受信する受信ステップと、前記送信装置により設定された再生速度で前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットに含まれるコンテンツデータの再生を制御する再生制御ステップと、前記受信ステップにより受信された第1及び第2のパケットのデータ長を検出するデータ長検出ステップと、前記データ長検出ステップにより検出されたデータ長に基づいて、前記第2のパケットを特定するパケット特定ステップと、前記送信装置により設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるクロックタイミング制御ステップとを有することを特徴とする。   According to the present invention, a clock control method in a receiving device that receives content data from a transmitting device via a communication network includes a plurality of first packets having a first data length including the content data from the transmitting device. Receiving a second packet having a second data length different from the first data length, and receiving the first packet received by the receiving means at a reproduction speed set by the transmitting device. A reproduction control step for controlling reproduction of content data included in the second packet; a data length detection step for detecting the data length of the first and second packets received by the reception step; and the data length detection step. A packet specifying step of specifying the second packet based on the data length detected by A reproduction speed set by, based on the first and second packet, its own clock, and having a clock timing control step to match the timing of the second packet.

本発明によれば、送信装置が、受信装置との間で設定した再生速度で再生されるコンテンツデータを含む第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、第1のパケットとはデータ長の異なる第2のパケットを挿入してパケット列を構成し、当該パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信することによって、受信装置は、これらパケットを受信してデータ長を検出することによって、第2のパケットを特定し、更に送信装置により設定された再生速度に基づいて、自身のクロックをその第2のパケットのタイミングに一致させるようにすることができ、これにより、送信装置と受信装置との双方のクロックの同期をとり、受信側における再生欠落や再生の一時停止を適切に防止することが可能となる。   According to the present invention, the first packet is the data at the timing of its own clock during the first packet including the content data reproduced at the reproduction speed set with the receiving device. By inserting a second packet having a different length to form a packet sequence, and transmitting the first and second packets included in the packet sequence, the receiving device receives these packets and detects the data length. Thus, the second packet can be identified, and based on the reproduction speed set by the transmission device, its own clock can be matched with the timing of the second packet. By synchronizing the clocks of both the device and the receiving device, it is possible to appropriately prevent missing playback and pause playback on the receiving side.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車載用伝送システムの構成を示す図である。図1に示す車載用伝送システムは、送信装置としてのヘッドユニット(HU)10、受信装置としてのモニタ20、30及び60、受信装置としてのアンプ(AMP)40、スピーカ50、アンテナ70、チューナ80を有する。これらのうち、HU10、モニタ20、30及びAMP40は、車載用の通信ネットワークとしてのMOSTネットワーク100に接続されている。また、HU10及びモニタ60は、車載用の通信ネットワークとしての無線LANネットワーク110に接続されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an in-vehicle transmission system according to an embodiment of the present invention. The in-vehicle transmission system shown in FIG. 1 includes a head unit (HU) 10 as a transmission device, monitors 20, 30 and 60 as reception devices, an amplifier (AMP) 40 as a reception device, a speaker 50, an antenna 70, and a tuner 80. Have Among these, the HU 10, the monitors 20, 30 and the AMP 40 are connected to a MOST network 100 as an in-vehicle communication network. The HU 10 and the monitor 60 are connected to a wireless LAN network 110 serving as an in-vehicle communication network.

この車載用伝送システムは、アンテナ70によって受信される地上デジタル放送信号に基づく映像をモニタ20、30及び60に表示するとともに、地上デジタル放送信号に基づく音声をスピーカ50から出力するものである。   This in-vehicle transmission system displays video based on the terrestrial digital broadcast signal received by the antenna 70 on the monitors 20, 30 and 60, and outputs sound based on the terrestrial digital broadcast signal from the speaker 50.

図2は、送信装置としてのHU10と、受信装置としてのモニタ20の詳細な構成を示す図である。なお、受信装置としてのモニタ30、60及びAMP40も同様の構成を有する。HU10は、図示しない水晶発振子等を内蔵するクロック11と、同期信号発生器12と、パケット列構成手段に対応するレート変換・パケット生成部13と、蓄積手段に対応する出力バッファ14と、送信手段に対応する送受信部15とを有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a detailed configuration of the HU 10 as a transmission device and the monitor 20 as a reception device. Note that the monitors 30 and 60 and the AMP 40 as receiving apparatuses have the same configuration. The HU 10 includes a clock 11 incorporating a crystal oscillator or the like (not shown), a synchronization signal generator 12, a rate conversion / packet generation unit 13 corresponding to a packet string configuration unit, an output buffer 14 corresponding to a storage unit, and a transmission And a transmission / reception unit 15 corresponding to the means.

一方、モニタ20は、受信手段に対応する送受信部21と、第1の蓄積手段に対応する第1入力バッファ22と、再生制御手段、データ長検出手段、パケット特定手段及びコンテンツデータ抽出手段に対応する読出部23と、第2の蓄積手段に対応する第2入力バッファ24と、位相同期ループ(PLL)25とを有する。これらのうちPLL25は、図示しない水晶発振子等を内蔵するクロック26と、同期信号発生器27と、クロック制御手段に対応する比較部28及びクロック制御部29とを有する。   On the other hand, the monitor 20 corresponds to the transmission / reception unit 21 corresponding to the reception means, the first input buffer 22 corresponding to the first storage means, the reproduction control means, the data length detection means, the packet identification means, and the content data extraction means. And a second input buffer 24 corresponding to the second storage means, and a phase-locked loop (PLL) 25. Among these, the PLL 25 includes a clock 26 incorporating a crystal oscillator (not shown), a synchronization signal generator 27, a comparison unit 28 and a clock control unit 29 corresponding to clock control means.

次に、車載用伝送システムの動作を説明する。図3は、HU10におけるコンテンツデータを含むパケットの蓄積動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the in-vehicle transmission system will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the accumulation operation of packets including content data in the HU 10.

HU10内の送受信部15は、MOSTネットワーク100を介して、モニタ20内の送受信部21との間で、再生速度としてのトータルビットレートを設定する(S11)。   The transmission / reception unit 15 in the HU 10 sets a total bit rate as a reproduction speed with the transmission / reception unit 21 in the monitor 20 via the MOST network 100 (S11).

図4は、トータルビットレート設定のシーケンス図である。送受信部15は、送受信部21に対して、存在確認を送信する(S101)。存在確認を受信した送受信部21は、応答(リプライ)を送受信部15へ返す(S102)。次に、リプライを受信した送受信部15は、送受信部21に対して受信可能帯域の要求を送信する。受信可能帯域要求を受信した送受信部21は、受信が受信可能な帯域を含んだリプライを送受信部15へ返す(S104)。その後、送受信部15は、受信したリプライに含まれる受信可能帯域に基づいて、トータルビットレートを設定し、送受信部21に対して送信する。トータルビットレートを受信した送受信部21は、第1入力バッファ22や第2入力バッファ24の空き容量に基づいて、当該トータルビットレートでの再生が可能であるか否かを判断する。そして、送受信部21は、可能である場合には認容(OK)である旨の情報を含んだリプライを、不可能である場合には却下(NG)である旨の情報を含んだリプライを送受信部15へ返す(S106)。送受信部15は、認容(OK)である旨の情報を含んだリプライを受信した場合には、トータルビットレートの設定を終了する。一方、送受信部15は、却下(NG)である旨の情報を含んだリプライを受信した場合には、再び、トータルビットレートの設定、送信(S105)を繰り返す。   FIG. 4 is a sequence diagram for setting the total bit rate. The transmission / reception unit 15 transmits an existence confirmation to the transmission / reception unit 21 (S101). The transmitting / receiving unit 21 that has received the presence confirmation returns a response (reply) to the transmitting / receiving unit 15 (S102). Next, the transmission / reception unit 15 that has received the reply transmits a request for a receivable band to the transmission / reception unit 21. The transmission / reception unit 21 that has received the receivable bandwidth request returns a reply including a receivable bandwidth to the transmission / reception unit 15 (S104). Thereafter, the transmission / reception unit 15 sets a total bit rate based on the receivable band included in the received reply and transmits the total bit rate to the transmission / reception unit 21. The transmission / reception unit 21 that has received the total bit rate determines whether reproduction at the total bit rate is possible based on the free capacity of the first input buffer 22 and the second input buffer 24. The transmission / reception unit 21 transmits / receives a reply including information indicating acceptance (OK) if possible, and a reply including information indicating rejection (NG) if impossible. It returns to the part 15 (S106). The transmission / reception unit 15 ends the setting of the total bit rate when receiving a reply including information indicating acceptance (OK). On the other hand, when receiving a reply including information indicating rejection (NG), the transmission / reception unit 15 repeats the setting and transmission (S105) of the total bit rate again.

再び、図3に戻って説明する。アンテナ70は、地上デジタル放送の放送信号を受信し、チューナ80へ出力する。チューナ80は、入力した放送信号から視聴する放送に対応するコンテンツデータである映像データを抽出して、HU10内のレート変換・パケット生成部13へ随時出力する。   Again, referring back to FIG. The antenna 70 receives a terrestrial digital broadcast signal and outputs it to the tuner 80. The tuner 80 extracts video data, which is content data corresponding to the broadcast to be viewed, from the input broadcast signal and outputs it to the rate conversion / packet generation unit 13 in the HU 10 as needed.

レート変換・パケット生成部13は、HU10における、1フレーム分の映像データの区切りに対応するクロックタイミングであるVシンクタイミングが到来したか否かを判定する(S12)。具体的には、HU10内のクロック11は、内蔵する水晶発振子から所定周期でクロック信号を同期信号発生器12へ出力している。同期信号発生器12は、クロック信号の入力数をカウントしており、カウント値がVシンクタイミングの周期に相当する数に達する毎に、Vシンクタイミングを表すクロック信号をレート変換・パケット生成部13へ出力し、カウント値をリセットする。レート変換・パケット生成部13は、この同期信号発生器12からのVシンクタイミングを表すクロック信号を入力した場合に、Vシンクタイミングが到来したと判定する。   The rate conversion / packet generation unit 13 determines whether or not the V sync timing, which is the clock timing corresponding to the segmentation of video data for one frame in the HU 10, has arrived (S12). Specifically, the clock 11 in the HU 10 outputs a clock signal from the built-in crystal oscillator to the synchronization signal generator 12 at a predetermined cycle. The synchronization signal generator 12 counts the number of input clock signals, and each time the count value reaches a number corresponding to the cycle of the V sync timing, the clock signal representing the V sync timing is converted into a rate conversion / packet generation unit 13. To reset the count value. The rate conversion / packet generation unit 13 determines that the V sync timing has arrived when the clock signal representing the V sync timing from the synchronization signal generator 12 is input.

Vシンクタイミングが到来していない場合(S12で否定判断の場合)、レート変換・パケット生成部13は、チューナ80から入力した映像データを含む第1のデータ長(ここでは1500バイト)パケットである第1パケットを生成する。更に、レート変換・パケット生成部13は、生成した第1パケットを、S11において設定されたトータルビットレートで出力バッファ14へ出力する。出力バッファ14は、レート変換・パケット生成部13からの第1パケットを蓄積する(S13)。その後は、再び、S12における、レート変換・パケット生成部13によるVシンクタイミングが到来したか否かの判定以降の動作が繰り返される。   When the V sync timing has not arrived (in the case of negative determination in S12), the rate conversion / packet generation unit 13 is a first data length (here, 1500 bytes) packet including video data input from the tuner 80. A first packet is generated. Further, the rate conversion / packet generation unit 13 outputs the generated first packet to the output buffer 14 at the total bit rate set in S11. The output buffer 14 accumulates the first packet from the rate conversion / packet generation unit 13 (S13). Thereafter, the operations after the determination of whether or not the V sync timing by the rate conversion / packet generation unit 13 has arrived in S12 are repeated.

一方、Vシンクタイミングが到来した場合(S12で肯定判断の場合)、レート変換・パケット生成部13は、チューナ80から入力した映像データを含む第2のデータ長(第1のデータ長とは異なる)のパケットである第2パケットを生成する。更に、レート変換・パケット生成部13は、生成した第2パケットを、S11において設定されたトータルビットレートで出力バッファ14へ出力する。出力バッファ14は、レート変換・パケット生成部13からの第2パケットを蓄積する(S14)。その後は、再び、S12における、レート変換・パケット生成部13によるVシンクタイミングが到来したか否かの判定以降の動作が繰り返される。   On the other hand, when the V sync timing has arrived (in the case of an affirmative determination in S12), the rate conversion / packet generation unit 13 has a second data length including video data input from the tuner 80 (different from the first data length). ) Packet is generated. Further, the rate conversion / packet generation unit 13 outputs the generated second packet to the output buffer 14 at the total bit rate set in S11. The output buffer 14 accumulates the second packet from the rate conversion / packet generation unit 13 (S14). Thereafter, the operations after the determination of whether or not the V sync timing by the rate conversion / packet generation unit 13 has arrived in S12 are repeated.

このような動作が繰り返されることによって、レート変換・パケット生成部13により、複数の第1パケットの間に、Vシンクタイミングで第2パケットが挿入されたパケット列が構成され、図5に示すように、これら第1パケット及び第2パケットが出力バッファ14に蓄積されることになる。   By repeating such an operation, the rate conversion / packet generation unit 13 forms a packet sequence in which the second packet is inserted between the plurality of first packets at the V sync timing, as shown in FIG. In addition, the first packet and the second packet are stored in the output buffer 14.

図6は、HU10におけるコンテンツデータを含むパケットの送信動作を示すフローチャートである。送受信部15は、出力バッファ14に蓄積された第1パケット及び第2パケットを、S11において設定したトータルビットレートで、その蓄積順に読み出す(S21)。更に、送受信部15は、読み出した第1パケット及び第2パケットを、S11において設定したトータルビットレートで、その読み出し順に、モニタ20に向けて送信する(S22)。MOSTネットワーク100では、図7に示すように、第1パケット及び第2パケットが間欠的に伝送される。   FIG. 6 is a flowchart showing a transmission operation of a packet including content data in the HU 10. The transmission / reception unit 15 reads the first packet and the second packet accumulated in the output buffer 14 in the accumulation order at the total bit rate set in S11 (S21). Further, the transmission / reception unit 15 transmits the read first packet and second packet to the monitor 20 in the reading order at the total bit rate set in S11 (S22). In the MOST network 100, as shown in FIG. 7, the first packet and the second packet are transmitted intermittently.

図8は、モニタ20におけるコンテンツデータを含むパケットの蓄積動作を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing an accumulation operation of packets including content data in the monitor 20.

モニタ20内の送受信部21は、MOSTネットワーク100を介して、HU10内の送受信部15との間で、トータルビットレートを設定する(S31)。具体的には、上述した図4のシーケンス図に従って、トータルビットレートが設定される。すなわち、送受信部21は、送受信部15からの存在確認を受信すると、応答を送受信部15へ返す。その後、送受信部21は、送受信部15からの受信可能帯域要求を受信すると、受信が受信可能な帯域を含んだリプライを送受信部15へ返す。更に、送受信部21は、送受信部15からのトータルビットレートを受信すると、第1入力バッファ22や第2入力バッファ24の空き容量に基づいて、当該トータルビットレートでの再生が可能であるか否かを判断する。そして、送受信部21は、可能である場合には認容(OK)である旨の情報を含んだリプライを、不可能である場合には却下(NG)である旨の情報を含んだリプライを送受信部15へ返す。却下(NG)である旨の情報を含んだリプライを送信した場合には、送受信部15は、送受信部15からのトータルビットレートを再度受信して、当該トータルビットレートでの受信が可能であるか否かを判断することになる。   The transmission / reception unit 21 in the monitor 20 sets a total bit rate with the transmission / reception unit 15 in the HU 10 via the MOST network 100 (S31). Specifically, the total bit rate is set according to the above-described sequence diagram of FIG. That is, the transmission / reception unit 21 returns a response to the transmission / reception unit 15 when receiving the presence confirmation from the transmission / reception unit 15. Thereafter, when receiving the receivable bandwidth request from the transmitting / receiving unit 15, the transmitting / receiving unit 21 returns a reply including a receivable band to the transmitting / receiving unit 15. Further, when the transmission / reception unit 21 receives the total bit rate from the transmission / reception unit 15, whether or not reproduction at the total bit rate is possible based on the free capacity of the first input buffer 22 and the second input buffer 24. Determine whether. The transmission / reception unit 21 transmits / receives a reply including information indicating acceptance (OK) if possible, and a reply including information indicating rejection (NG) if impossible. Return to part 15. When a reply including information indicating rejection (NG) is transmitted, the transmission / reception unit 15 receives the total bit rate from the transmission / reception unit 15 again and can receive at the total bit rate. It will be judged whether or not.

再び、図8に戻って説明する。送受信部21は、図6のS22において、HU10内の送受信部15によって送信される第1パケット及び第2パケットを受信する。更に、送受信部21は、受信した第1パケット及び第2パケットを、その受信順に第1入力バッファ22へ出力する。第1入力バッファ22は、送受信部21からの第1パケット及び第2パケットを蓄積する(S32)。これにより、図5に示すように、第1パケット及び第2パケットが第1入力バッファ22に蓄積されることになる。   Again, referring back to FIG. The transmission / reception unit 21 receives the first packet and the second packet transmitted by the transmission / reception unit 15 in the HU 10 in S22 of FIG. Further, the transmission / reception unit 21 outputs the received first packet and second packet to the first input buffer 22 in the order of reception. The first input buffer 22 accumulates the first packet and the second packet from the transmission / reception unit 21 (S32). Thereby, as shown in FIG. 5, the first packet and the second packet are accumulated in the first input buffer 22.

次に、読出部23は、S31において設定されたトータルビットレートで、第1入力バッファ22に蓄積された第1パケット及び第2パケットを、その蓄積順に読み出し、順次、これら読み出した第1パケット及び第2パケットに含まれる映像データを抽出する(S33)。更に、読出部23は、抽出した映像データからなるパケットであるTSP(Transport Stream Packet)を、S11において設定されたトータルビットレートで、その抽出順に第2入力バッファ24へ出力する。第2入力バッファ24は、読出部23からのTSPを蓄積する(S34)。第2入力バッファ24に蓄積されたTSPは、再生(ここでは映像表示)に用いられる。   Next, the reading unit 23 reads the first packet and the second packet accumulated in the first input buffer 22 in the accumulation order at the total bit rate set in S31, and sequentially reads these first packet and Video data included in the second packet is extracted (S33). Further, the reading unit 23 outputs TSP (Transport Stream Packet), which is a packet composed of the extracted video data, to the second input buffer 24 in the extraction order at the total bit rate set in S11. The second input buffer 24 accumulates the TSP from the reading unit 23 (S34). The TSP accumulated in the second input buffer 24 is used for reproduction (video display here).

図9は、モニタ20におけるクロック制御動作を示すフローチャートである。読出部23は、図8のS31において設定されたトータルビットレートで、S33において第1入力バッファ22からその蓄積順に読み出したパケットのデータ長を検出する(S41)。   FIG. 9 is a flowchart showing a clock control operation in the monitor 20. The reading unit 23 detects the data length of the packet read from the first input buffer 22 in the accumulation order in S33 at the total bit rate set in S31 of FIG. 8 (S41).

次に、読出部23は、読み出したパケットが第2パケットであるか否かを判定する(S42)。上述したように、第1パケットは第1のデータ長を有し、第2パケットは第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する。従って、読出部23は、S41において検出したデータ長が第2のデータ長である場合には、読み出したパケットが第2パケットであると判定する。   Next, the reading unit 23 determines whether or not the read packet is the second packet (S42). As described above, the first packet has a first data length, and the second packet has a second data length different from the first data length. Therefore, when the data length detected in S41 is the second data length, the reading unit 23 determines that the read packet is the second packet.

読み出したパケットが第2パケットではない場合には、再び、S41における、データ長の検出以降の動作が繰り返される。   If the read packet is not the second packet, the operation after the detection of the data length in S41 is repeated.

一方、読み出したパケットが第2パケットである場合には、読出部23は、その第2パケットの終端部を読み出たタイミングを表す通知をPLL25内の比較部28へ出力する。比較部28は、その通知のタイミング、換言すれば、第2パケットの終端部の読み出しタイミングと、モニタ20における、1フレーム分の映像データの区切りのタイミングであるVシンクタイミングとの差分を検出する(S43)。   On the other hand, when the read packet is the second packet, the reading unit 23 outputs a notification indicating the timing of reading the terminal portion of the second packet to the comparison unit 28 in the PLL 25. The comparison unit 28 detects the difference between the notification timing, in other words, the read timing of the end portion of the second packet and the V sync timing that is the timing of delimiting one frame of video data in the monitor 20. (S43).

具体的には、モニタ20内のクロック26は、内蔵する水晶発振子から所定周期でクロック信号を同期信号発生器27へ出力している。同期信号発生器27は、クロック信号の入力数をカウントしており、カウント値がVシンクタイミングの周期に相当する数に達する毎に、Vシンクタイミングを表すクロック信号を比較部28へ出力し、カウント値をリセットする。比較部28は、この同期信号発生器27からのVシンクタイミングを表すクロック信号を入力した場合に、Vシンクタイミングが到来したと判定し、その入力タイミングと、S33において第2パケットの終端部を読み出したタイミングとの差分(第2パケットの終端部を読み出したタイミングに対する、Vシンクタイミングの進み時間又は遅れ時間)を検出する。検出された差分は、クロック制御部29へ送られる。   Specifically, the clock 26 in the monitor 20 outputs a clock signal from the built-in crystal oscillator to the synchronization signal generator 27 at a predetermined cycle. The synchronization signal generator 27 counts the number of input clock signals, and outputs a clock signal representing the V sync timing to the comparator 28 every time the count value reaches a number corresponding to the cycle of the V sync timing. Reset the count value. The comparison unit 28 determines that the V sync timing has arrived when the clock signal representing the V sync timing from the synchronization signal generator 27 is input, and determines the input timing and the end of the second packet in S33. A difference from the read timing (advance time or delay time of the V sync timing with respect to the timing at which the end portion of the second packet is read) is detected. The detected difference is sent to the clock control unit 29.

クロック制御部29は、差分を入力すると、モニタ20におけるVシンクタイミングを、第2パケットのタイミングに一致させる(S44)。具体的には、クロック制御部29は、差分が、第2パケットの終端部を読み出したタイミングに対するVシンクタイミングの進み時間を表す場合には、クロック26によるクロック信号の出力周期を長くさせる制御を行う。この際、クロック制御部29は、進み時間が長いほど、クロック信号の出力周期が長くなるように制御を行う。これにより、同期信号発生器27において、入力クロック信号のカウント値がVシンクタイミングの周期に相当する数に達するまでの時間が長くなり、Vシンクタイミングを表すクロック信号の出力が遅くなる。   When receiving the difference, the clock control unit 29 matches the V sync timing in the monitor 20 with the timing of the second packet (S44). Specifically, the clock control unit 29 performs control to increase the output period of the clock signal by the clock 26 when the difference represents the advance time of the V sync timing with respect to the timing at which the end of the second packet is read. Do. At this time, the clock control unit 29 performs control so that the longer the advance time, the longer the output period of the clock signal. As a result, in the synchronization signal generator 27, the time until the count value of the input clock signal reaches a number corresponding to the cycle of the V sync timing is lengthened, and the output of the clock signal representing the V sync timing is delayed.

一方、クロック制御部29は、差分が、第2パケットの終端部を読み出したタイミングに対するVシンクタイミングの遅れ時間を表す場合には、クロック26によるクロック信号の出力周期を短くさせる制御を行う。この際、クロック制御部29は、遅れ時間が長いほど、クロック信号の出力周期が短くなるように制御を行う。これにより、同期信号発生器27において、入力クロック信号のカウント値がVシンクタイミングの周期に相当する数に達するまでの時間が短くなり、Vシンクタイミングを表すクロック信号の出力が早まる。   On the other hand, when the difference represents the delay time of the V sync timing with respect to the timing when the terminal portion of the second packet is read, the clock control unit 29 performs control to shorten the output period of the clock signal by the clock 26. At this time, the clock control unit 29 performs control so that the longer the delay time, the shorter the output period of the clock signal. Thereby, in the synchronization signal generator 27, the time until the count value of the input clock signal reaches a number corresponding to the period of the V sync timing is shortened, and the output of the clock signal representing the V sync timing is accelerated.

その後は、再び、S41における、パケットのデータ長検出以降の動作が繰り返され、第2パケットが第1入力バッファ22から読み出される毎に、その第2パケットのタイミングと、モニタ20におけるVシンクタイミングとの差分検出と、当該差分に基づくクロック信号の出力周期の制御が行われる。   Thereafter, the operation after the detection of the data length of the packet in S41 is repeated, and each time the second packet is read from the first input buffer 22, the timing of the second packet, the V sync timing in the monitor 20, and Difference detection and control of the output cycle of the clock signal based on the difference.

このように、本実施形態の車載用伝送システムでは、送信装置としてのHU10が、受信装置としてのモニタ20との間でビットレートを設定し、映像データを含む第1パケットの間に、自身のVシンクタイミングで、第1パケットとはデータ長の異なる第2パケットを挿入してパケット列を構成し、これら第1パケット及び第2パケットを送信する。そして、モニタ20が、これら第1パケット及び第2パケットを受信して第1入力バッファ22に蓄積するとともに、当該第1入力バッファ22から設定されたビットレートでパケットを読み出してデータ長を検出することによって、第2パケットを特定し、自身のVシンクタイミングを、その第2パケットの読み出しタイミングに一致させるようにする。これにより、HU10とモニタ20との双方のVシンクタイミングの同期をとり、モニタ20における再生欠落や再生の一時停止を適切に防止することが可能となる。   As described above, in the in-vehicle transmission system of the present embodiment, the HU 10 as a transmission device sets a bit rate with the monitor 20 as a reception device, and between the first packet including video data, At the V sync timing, a second packet having a data length different from that of the first packet is inserted to form a packet sequence, and the first packet and the second packet are transmitted. The monitor 20 receives the first packet and the second packet, accumulates them in the first input buffer 22, and reads the packets from the first input buffer 22 at the set bit rate to detect the data length. Thus, the second packet is specified, and its own V sync timing is made to coincide with the read timing of the second packet. This makes it possible to synchronize the V sync timings of both the HU 10 and the monitor 20 and to appropriately prevent missing playback and paused playback on the monitor 20.

なお、上述した実施形態では、モニタ20が受信装置になる場合について説明したが、MOSTネットワーク100を介してHU10と接続されたモニタ30やAMP40、無線LANネットワーク110を介してHU10と接続されたモニタ60が受信装置となる場合にも、同様に本発明を適用することができる。なお、AMP40が受信装置となる場合には、コンテンツデータとしてオーディオデータが用いられ、当該オーディオデータを含む第1パケットや第2パケットがHU10からAMP40へ伝送される。   In the above-described embodiment, the case where the monitor 20 is a receiving device has been described. However, the monitor 30 and the AMP 40 connected to the HU 10 via the MOST network 100 and the monitor connected to the HU 10 via the wireless LAN network 110. The present invention can be similarly applied to the case where 60 is a receiving apparatus. When the AMP 40 is a receiving device, audio data is used as content data, and the first packet and the second packet including the audio data are transmitted from the HU 10 to the AMP 40.

また、上述した実施形態では、第2パケットに映像データが含まれるようにしたが、映像データが含まれない構成であってもよい。また、上述した実施形態では、地上デジタル放送の映像データがコンテンツデータとなる場合について説明したが、DVDやHDD等から読み取られたコンテンツデータが伝送される場合においても、同様に本発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the video data is included in the second packet. However, the video data may not be included. In the above-described embodiment, the case where video data of digital terrestrial broadcasting is content data has been described. However, the present invention is similarly applied to the case where content data read from a DVD or HDD is transmitted. be able to.

以上、説明したように、本発明に係る伝送システム、送信装置、受信装置及びクロック制御方法によれば、受信側における再生欠落や再生の一時停止を適切に防止することが可能となり、伝送システム等として有用である。   As described above, according to the transmission system, the transmission device, the reception device, and the clock control method according to the present invention, it is possible to appropriately prevent the reproduction loss on the reception side and the pause of the reproduction, and the transmission system, etc. Useful as.

伝送システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a transmission system. HU及びモニタの詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of HU and a monitor. HUにおけるコンテンツデータを含むパケットの蓄積動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the accumulation | storage operation | movement of the packet containing the content data in HU. 図4は、トータルビットレート設定のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for setting the total bit rate. HU内の出力バッファ及びモニタ内の第1入力バッファの蓄積状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the accumulation | storage state of the output buffer in HU, and the 1st input buffer in a monitor. HUにおけるコンテンツデータを含むパケットの送信動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transmission operation | movement of the packet containing the content data in HU. MOSTネットワークにおける伝送状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transmission state in a MOST network. モニタにおけるコンテンツデータを含むパケットの蓄積動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the accumulation | storage operation | movement of the packet containing the content data in a monitor. モニタにおけるクロック制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the clock control operation in a monitor. (a)は通信ネットワーク上のクロックマスタを用いたクロック制御の手法、(b)は送信装置をクロックマスタとするクロック制御の手法、(c)は受信装置をクロックマスタとする用いたクロック制御の手法を示す図である。(A) is a clock control method using a clock master on a communication network, (b) is a clock control method using a transmitting device as a clock master, and (c) is a clock control method using a receiving device as a clock master. It is a figure which shows a method.

符号の説明Explanation of symbols

10 HU
11、26 クロック
12、27 同期信号発生器
13 レート変換・パケット生成部
14 出力バッファ
15、21 送受信部
20、30、60 モニタ
22 第1入力バッファ
23 読出部
24 第2入力バッファ
25 PLL
28 比較部
29 クロック制御部
40 AMP
50 スピーカ
70 アンテナ
80 チューナ
100 MOSTネットワーク
110 無線LANネットワーク
10 HU
11, 26 Clock 12, 27 Synchronous signal generator 13 Rate conversion / packet generator 14 Output buffer 15, 21 Transmitter / receiver 20, 30, 60 Monitor 22 First input buffer 23 Read unit 24 Second input buffer 25 PLL
28 Comparison Unit 29 Clock Control Unit 40 AMP
50 Speaker 70 Antenna 80 Tuner 100 MOST Network 110 Wireless LAN Network

Claims (10)

通信ネットワークを介して送信装置から受信装置へコンテンツデータを伝送する伝送システムであって、
前記送信装置は、
前記受信装置へ伝送される前記コンテンツデータの再生速度を前記受信装置との間で予め設定する再生速度設定手段と、
前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットを挿入してパケット列を構成するパケット列構成手段と、
前記受信装置へ前記パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信する送信手段とを有し、
前記受信装置は、
前記送信装置からの第1及び第2のパケットを受信する受信手段と、
前記送信装置により設定された再生速度で前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットに含まれるコンテンツデータの再生を制御する再生制御手段と、
前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットのデータ長を検出するデータ長検出手段と、
前記検出手段により検出されたデータ長に基づいて、前記第2のパケットを特定するパケット特定手段と、
前記送信装置により設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるクロック制御手段とを有することを特徴とする伝送システム。
A transmission system for transmitting content data from a transmission device to a reception device via a communication network,
The transmitter is
Playback speed setting means for presetting the playback speed of the content data transmitted to the receiving device with the receiving device;
Between a plurality of first packets having the first data length including the content data, a second packet having a second data length different from the first data length at the timing of its own clock. A packet sequence forming means for inserting and configuring a packet sequence;
Transmitting means for transmitting the first and second packets included in the packet sequence to the receiving device;
The receiving device is:
Receiving means for receiving first and second packets from the transmitting device;
Playback control means for controlling playback of content data contained in the first and second packets received by the receiving means at a playback speed set by the transmitting device;
Data length detecting means for detecting data lengths of the first and second packets received by the receiving means;
Packet specifying means for specifying the second packet based on the data length detected by the detecting means;
And a clock control unit configured to match its own clock with the timing of the second packet based on the reproduction speed set by the transmission device and the first and second packets. Transmission system.
通信ネットワークを介して受信装置へコンテンツデータを送信する送信装置であって、
前記受信装置へ伝送される前記コンテンツデータの再生速度を前記受信装置との間で予め設定する再生速度設定手段と、
前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットを挿入してパケット列を構成するパケット列構成手段と、
前記受信装置へ前記パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信する送信手段とを有し、
前記第1及び第2のパケットを受信する前記受信装置に、前記第1及び第2のパケットのデータ長を検出させ、その検出される前記第1及び第2のパケットのデータ長に基づいて前記第2のパケットを特定させ、前記設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるようにしたことを特徴とする送信装置。
A transmitting device that transmits content data to a receiving device via a communication network,
Playback speed setting means for presetting the playback speed of the content data transmitted to the receiving device with the receiving device;
Between a plurality of first packets having the first data length including the content data, a second packet having a second data length different from the first data length at the timing of its own clock. A packet sequence forming means for inserting and configuring a packet sequence;
Have a transmission means for transmitting the first and second packet included in the packet sequence to the receiving device,
The receiving device that receives the first and second packets detects the data lengths of the first and second packets, and based on the detected data lengths of the first and second packets, A second packet is specified, and based on the set reproduction speed and the first and second packets, its own clock is made to coincide with the timing of the second packet. A transmitting device.
前記パケット列構成手段により構成されたパケット列に含まれる第1及び第2のパケットを、その並び順に蓄積する蓄積手段を有し、
前記送信手段は、前記蓄積手段に蓄積された第1及び第2のパケットを、その蓄積順に読み出して送信することを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
Storing means for storing the first and second packets included in the packet sequence configured by the packet sequence configuration unit in the arrangement order;
The transmission device according to claim 2, wherein the transmission unit reads and transmits the first and second packets stored in the storage unit in the order of storage.
前記第2のパケットは、前記コンテンツデータを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の送信装置。   The transmission apparatus according to claim 2, wherein the second packet includes the content data. 通信ネットワークを介して送信装置からのコンテンツデータを受信する受信装置であって、
前記送信装置からの前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットと、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットとを受信する受信手段と、
前記送信装置により設定された再生速度で前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットに含まれるコンテンツデータの再生を制御する再生制御手段と、
前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットのデータ長を検出するデータ長検出手段と、
前記データ長検出手段により検出されたデータ長に基づいて、前記第2のパケットを特定するパケット特定手段と、
前記送信装置により設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるクロック制御手段とを有することを特徴とする受信装置。
A receiving device for receiving content data from a transmitting device via a communication network,
Reception for receiving a plurality of first packets having a first data length including the content data from the transmission device and a second packet having a second data length different from the first data length Means,
Playback control means for controlling playback of content data contained in the first and second packets received by the receiving means at a playback speed set by the transmitting device;
Data length detecting means for detecting data lengths of the first and second packets received by the receiving means;
Packet specifying means for specifying the second packet based on the data length detected by the data length detecting means;
And a clock control unit configured to match its own clock with the timing of the second packet based on the reproduction speed set by the transmission device and the first and second packets. Receiver device.
前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットを、その受信順に蓄積する第1の蓄積手段と、
前記第1の蓄積手段に蓄積された第1及び第2のパケットを、その蓄積順に読み出してコンテンツデータを抽出するコンテンツデータ抽出手段と、
前記コンテンツデータ抽出手段により抽出されたコンテンツデータを、その抽出順に蓄積する第2の蓄積手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
First storage means for storing the first and second packets received by the reception means in the order of reception;
Content data extraction means for reading out the first and second packets stored in the first storage means in the order of storage and extracting content data;
6. The receiving apparatus according to claim 5, further comprising second storage means for storing the content data extracted by the content data extraction means in the order of extraction.
前記データ長検出手段は、前記第1の蓄積手段に蓄積された第1及び第2のパケットを、前記送信装置により設定された再生速度でその蓄積順に読み出してデータ長を検出することを特徴とする請求項6に記載の受信装置。   The data length detecting means reads out the first and second packets accumulated in the first accumulating means in the order of accumulation at a reproduction speed set by the transmitting device, and detects the data length. The receiving device according to claim 6. 前記第2のパケットは、前記コンテンツデータを含むことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の受信装置。   The receiving apparatus according to claim 5, wherein the second packet includes the content data. 通信ネットワークを介して受信装置へコンテンツデータを送信する送信装置におけるクロック制御方法であって、
前記受信装置へ伝送される前記コンテンツデータの再生速度を前記受信装置との間で予め設定する再生速度設定ステップと、
前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットの間に、自身のクロックのタイミングで、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットを挿入してパケット列を構成するパケット列構成ステップと、
前記受信装置へ前記パケット列に含まれる第1及び第2のパケットを送信する送信ステップとを有し、
前記第1及び第2のパケットを受信する前記受信装置に、前記第1及び第2のパケットのデータ長を検出させ、その検出される前記第1及び第2のパケットのデータ長に基づいて前記第2のパケットを特定させ、前記設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるようにしたことを特徴とするクロック制御方法。
A clock control method in a transmitting device for transmitting content data to a receiving device via a communication network,
A playback speed setting step for presetting a playback speed of the content data transmitted to the receiving device with the receiving device;
Between a plurality of first packets having the first data length including the content data, a second packet having a second data length different from the first data length at the timing of its own clock. A packet sequence configuration step for inserting and configuring a packet sequence;
Have a transmission step of transmitting the first and second packet included in the packet sequence to the receiving device,
The receiving device that receives the first and second packets detects the data lengths of the first and second packets, and based on the detected data lengths of the first and second packets, A second packet is specified, and based on the set reproduction speed and the first and second packets, its own clock is made to coincide with the timing of the second packet. Clock control method.
通信ネットワークを介して送信装置からのコンテンツデータを受信する受信装置におけるクロック制御方法であって、
前記送信装置からの前記コンテンツデータを含む第1のデータ長を有する複数の第1のパケットと、前記第1のデータ長とは異なる第2のデータ長を有する第2のパケットとを受信する受信ステップと、
前記送信装置により設定された再生速度で前記受信手段により受信された第1及び第2のパケットに含まれるコンテンツデータの再生を制御する再生制御ステップと、
前記受信ステップにより受信された第1及び第2のパケットのデータ長を検出するデータ長検出ステップと、
前記データ長検出ステップにより検出されたデータ長に基づいて、前記第2のパケットを特定するパケット特定ステップと、
前記送信装置により設定された再生速度と、前記第1及び第2のパケットとに基づいて、自身のクロックを、前記第2のパケットのタイミングに一致させるクロックタイミング制御ステップとを有することを特徴とするクロック制御方法。
A clock control method in a receiving device for receiving content data from a transmitting device via a communication network,
Reception for receiving a plurality of first packets having a first data length including the content data from the transmission device and a second packet having a second data length different from the first data length Steps,
A reproduction control step for controlling reproduction of content data contained in the first and second packets received by the receiving means at a reproduction speed set by the transmission device;
A data length detection step of detecting data lengths of the first and second packets received by the reception step;
A packet specifying step for specifying the second packet based on the data length detected by the data length detecting step;
A clock timing control step of causing the clock to match the timing of the second packet based on the reproduction speed set by the transmission device and the first and second packets. Clock control method.
JP2007110108A 2007-04-19 2007-04-19 Transmission system, transmitter, receiver, and clock control method Active JP4919420B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110108A JP4919420B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Transmission system, transmitter, receiver, and clock control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110108A JP4919420B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Transmission system, transmitter, receiver, and clock control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271077A JP2008271077A (en) 2008-11-06
JP4919420B2 true JP4919420B2 (en) 2012-04-18

Family

ID=40050016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110108A Active JP4919420B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Transmission system, transmitter, receiver, and clock control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919420B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289076B2 (en) * 2013-12-18 2018-03-07 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546799B2 (en) * 1994-07-25 2004-07-28 ソニー株式会社 Data transceiver
JP3455379B2 (en) * 1996-10-31 2003-10-14 沖電気工業株式会社 Speed conversion circuit
DE19737850A1 (en) * 1997-08-29 1999-04-08 Siemens Ag Method and communication system for the synchronization of two devices on a predeterminable data transmission method
TW501354B (en) * 1999-05-25 2002-09-01 Sony Corp Digital signal processing device and method, digital signal processing system
JP2001358766A (en) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp System and method for packet communication and computer readable recording medium with program for making computer perform the method recorded thereon

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271077A (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102445593B1 (en) Multimode synchronous rendering of audio and video
JP3687188B2 (en) Packet transmission method
JP4361561B2 (en) Data receiving apparatus and data receiving method
JP2003500948A (en) Method for converting a packetized stream of information signals into a stream of information signals having a time stamp and vice versa
US20090175271A1 (en) Transmitting A Synchronizing Signal In A Packet Network
JPH0897837A (en) Packet receiver
EP0721288A2 (en) Transmission apparatus and receiving apparatus
US8737411B2 (en) Delivery delay compensation on synchronised communication devices in a packet switching network
JP6232870B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, program, and recording medium
KR20070008069A (en) Appratus and method for synchronizing audio/video signal
KR100989677B1 (en) Transmission Apparatus and method for packet data of variable length, and Receiving apparatus
JP3810918B2 (en) Multimedia data relay apparatus and method
JP2007258932A (en) Packet transmission system
JP4919420B2 (en) Transmission system, transmitter, receiver, and clock control method
EP3376773B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20070223536A1 (en) Stream reproducing method and device
JP2004350292A (en) Asynchronous transmission stream receiver of digital broadcast receiving system employing dvb-asi mode and method for transmitting asynchronous transport stream thereof
JP4192766B2 (en) Receiving apparatus and method, recording medium, and program
JP4425115B2 (en) Clock synchronization apparatus and program
JP5094478B2 (en) Receiver
JP2010258489A (en) Video display device, reception device, transmission and reception system, and video display method
JP4612688B2 (en) Receiver
CN101202921A (en) Clock synchronous system of moving multimedia network
JP6008108B2 (en) Transceiver and descrambling system
JP5958008B2 (en) Stream processing apparatus, stream processing method, and stream processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3