JP4918844B2 - Information processing system and information processing program - Google Patents

Information processing system and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP4918844B2
JP4918844B2 JP2006302229A JP2006302229A JP4918844B2 JP 4918844 B2 JP4918844 B2 JP 4918844B2 JP 2006302229 A JP2006302229 A JP 2006302229A JP 2006302229 A JP2006302229 A JP 2006302229A JP 4918844 B2 JP4918844 B2 JP 4918844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
integrated
integration
managing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006302229A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008117327A (en
Inventor
智 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006302229A priority Critical patent/JP4918844B2/en
Publication of JP2008117327A publication Critical patent/JP2008117327A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4918844B2 publication Critical patent/JP4918844B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理システムおよび情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system and an information processing program.

独自にアカウント管理機能を持つデータ管理装置を、例えば組織ごとに運用していた場合、組織の統合に伴って、データ管理も統合したいという課題が発生する。また、情報であるオブジェクトを管理するオブジェクトスペースとそのオブジェクトにアクセスする利用者であるアカウントを管理するアカウントスペースとを別個独立に分けて管理しているようなシステムにおいては、オブジェクトスペースの統合は必要ないが、管理しているアカウントの統合やオブジェクトスペースの参照先を変更する必要がある。
これに関連する技術として、例えば特許文献1には、全ユーザーに異なるユーザーIDを採番することが不可能なほど大規模な単一ディレクトリサービスにおいて、複数のファイル共有システムを管理する方法及びシステムを提供することを課題として、大規模なディレクトリサービスを利用するファイル共有システムを管理する方法であって、上記ファイル共有システムのユーザー管理の情報を上記大規模なディレクトリサービスを提供する大規模ディレクトリサーバーに移行して登録すると共に、上記ファイル共有システム専用の個別システム利用者データーベースを上記大規模ディレクトリサーバーに作成し、上記ファイル共有システムを利用可能なユーザーの識別子を、上記大規模ディレクトリサーバー内で重複しない識別子と併せて上記個別システム利用者データーベースに記録する技術が開示されている。この技術では、ディレクトリサーバーを利用してアカウントを一元管理し、それを各データ管理部が参照することで、そもそもアカウントの統合が必要の無いシステムとなっている。つまり、このシステムを利用するためには、データ管理システムを導入する以前に、ディレクトリサーバーによるアカウント管理環境が必要である。
特開2002−259191号公報
For example, when a data management apparatus having an account management function is operated for each organization, there arises a problem that data management is desired to be integrated with the integration of the organization. Also, in a system where the object space that manages the object that is information and the account space that manages the account that is the user who accesses the object are separately managed separately, it is necessary to integrate the object space. There is no need to change the integration of managed accounts or the reference of the object space.
As a technology related to this, for example, Patent Document 1 discloses a method and system for managing a plurality of file sharing systems in a single directory service that is so large that it is impossible to assign different user IDs to all users. A method of managing a file sharing system that uses a large-scale directory service, the user management information of the file sharing system providing the large-scale directory service In addition to creating and registering an individual system user database dedicated to the file sharing system in the large-scale directory server, identifiers of users who can use the file sharing system are stored in the large-scale directory server. Combined with a unique identifier Technology to be recorded in said individual system user database is disclosed. In this technology, accounts are centrally managed using a directory server, and each data management unit refers to them, so that the system does not need to be integrated in the first place. In other words, in order to use this system, an account management environment using a directory server is required before the data management system is introduced.
JP 2002-259191 A

本発明は、情報の管理を行うシステムと利用者の管理を行うシステムが別々に管理されており、複数のシステムを統合する場合に利用者の情報について適切な対応付けを行うことができるようにした情報処理システムおよび情報処理プログラムを提供することを目的としている。   In the present invention, a system for managing information and a system for managing users are managed separately, so that when a plurality of systems are integrated, user information can be appropriately associated. It is an object to provide an information processing system and an information processing program.

請求項1の発明は、利用者情報を管理する利用者管理システムとは独立に、情報の参照情報によって該情報を管理する情報管理手段と、前記情報管理手段が管理する情報を参照する前記利用者管理システムによって管理されている利用者情報と該利用者情報の統合の履歴に関する統合履歴情報を管理する参照利用者管理手段と、前記利用者管理システムに対して、利用者の統合に関する統合情報があるか否かを問い合わせる統合情報問い合わせ手段と、前記統合情報問い合わせ手段によって問い合わせた統合情報に基づいて、前記情報管理手段によって管理されている情報の参照情報並びに前記参照利用者管理手段によって管理されている利用者情報及び統合履歴情報に前記統合情報を反映する統合情報反映手段を具備することを特徴とする。   The invention of claim 1 is independent of a user management system for managing user information, information management means for managing the information by reference information of information, and the use for referring to information managed by the information management means User information managed by the user management system and reference user management means for managing integration history information related to the integration history of the user information, and integrated information related to user integration for the user management system Based on the integrated information inquired by the integrated information inquiry means and the reference information of the information managed by the information management means and the reference user management means. And integrated information reflecting means for reflecting the integrated information to the user information and the integrated history information.

請求項2の発明は、情報を管理する情報管理システムとは独立に、利用者に関する情報を管理する利用者管理手段と、前記利用者管理手段が管理している利用者の統合に関する統合情報を管理する統合情報管理手段と、統合元の利用者管理手段が管理している利用者に関する情報に基づいて、前記利用者管理手段が管理している利用者に関する情報を変更または新規に生成することによって統合を実施し、該統合に関する統合情報を前記統合情報管理手段に管理させる統合実施手段と、前記情報管理システムからの問い合わせに応じて、前記統合情報管理手段によって管理されている統合情報を検出し、前記情報管理システムに送付する統合情報検出手段を具備することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided user management means for managing information related to a user independently of an information management system for managing information, and integrated information relating to user integration managed by the user management means. Based on information related to the integrated information management means to be managed and the user managed by the user management means of the integration source, information relating to the user managed by the user management means is changed or newly generated. The integrated information is managed by the integrated information management means, and the integrated information managed by the integrated information management means is detected in response to an inquiry from the information management system. And integrated information detection means for sending to the information management system.

請求項3の発明は、利用者情報を管理する第2の情報処理システムとは独立に、情報の参照情報によって該情報を管理する情報管理手段と、前記情報管理手段が管理する情報を参照する前記第2の情報処理システムによって管理されている利用者情報と該利用者情報の統合の履歴に関する統合履歴情報を管理する参照利用者管理手段と、前記第2の情報処理システムに対して、統合情報があるか否かを問い合わせる統合情報問い合わせ手段と、前記統合情報問い合わせ手段によって問い合わせた統合情報に基づいて、前記情報管理手段によって管理されている情報の参照情報並びに前記参照利用者管理手段によって管理されている利用者情報及び統合履歴情報に前記統合情報を反映する統合情報反映手段を具備する第1の情報処理システムと、情報を管理する前記第1の情報処理システムとは独立に、利用者に関する情報を管理する利用者管理手段と、前記利用者管理手段が管理している利用者の統合に関する統合情報を管理する統合情報管理手段と、統合元の利用者管理手段が管理している利用者に関する情報に基づいて、前記利用者管理手段が管理している利用者に関する情報を変更または新規に生成することによって統合を実施し、該統合に関する統合情報を前記統合情報管理手段に管理させる統合実施手段と、前記第1の情報処理システムからの問い合わせに応じて、前記統合情報管理手段によって管理されている統合情報を検出し、前記第1の情報処理システムに送付する統合情報検出手段を具備する前記第2の情報処理システムを有することを特徴とする。   The invention of claim 3 is independent of the second information processing system for managing user information, and refers to information management means for managing the information based on information reference information, and information managed by the information management means. Integration with respect to user information managed by the second information processing system and integrated history information related to a history of integration of the user information, and the second information processing system. Integrated information inquiry means for inquiring whether or not there is information, and reference information of information managed by the information management means and management by the reference user management means based on the integrated information inquired by the integrated information inquiry means A first information processing system comprising integrated information reflecting means for reflecting the integrated information to the user information and the integrated history information, Independently of the first information processing system that manages information, a user management unit that manages information about users, and an integration that manages integrated information related to the integration of users managed by the user management unit Integration is performed by changing or newly generating information on the user managed by the user management unit based on information on the user managed by the information management unit and the user management unit of the integration source. The integrated information management means for managing the integrated information related to the integration, and detecting the integrated information managed by the integrated information management means in response to an inquiry from the first information processing system And having the second information processing system provided with integrated information detecting means for sending to the first information processing system.

請求項4の発明は、コンピュータを、利用者情報を管理する利用者管理システムとは独立に、情報の参照情報によって該情報を管理する情報管理手段と、前記情報管理手段が管理する情報を参照する前記利用者管理システムによって管理されている利用者情報と該利用者情報の統合の履歴に関する統合履歴情報を管理する参照利用者管理手段と、前記利用者管理システムに対して、利用者の統合に関する統合情報があるか否かを問い合わせる統合情報問い合わせ手段と、前記統合情報問い合わせ手段によって問い合わせた統合情報に基づいて、前記情報管理手段によって管理されている情報の参照情報並びに前記参照利用者管理手段によって管理されている利用者情報及び統合履歴情報に前記統合情報を反映する統合情報反映手段として機能させることを特徴とする。   The invention according to claim 4 refers to information management means for managing information by reference information of information independently of a user management system for managing user information, and information managed by the information management means. The user information managed by the user management system and the reference user management means for managing the integrated history information relating to the integration history of the user information, and the user integration with respect to the user management system Integrated information inquiry means for inquiring whether or not there is integrated information, information reference information managed by the information management means based on the integrated information inquired by the integrated information inquiry means, and the reference user management means Function as integrated information reflecting means for reflecting the integrated information to user information and integrated history information managed by And characterized in that.

請求項5の発明は、コンピュータを、情報を管理する情報管理システムとは独立に、利用者に関する情報を管理する利用者管理手段と、前記利用者管理手段が管理している利用者の統合に関する統合情報を管理する統合情報管理手段と、統合元の利用者管理手段が管理している利用者に関する情報に基づいて、前記利用者管理手段が管理している利用者に関する情報を変更または新規に生成することによって統合を実施し、該統合に関する統合情報を前記統合情報管理手段に管理させる統合実施手段と、前記情報管理システムからの問い合わせに応じて、前記統合情報管理手段によって管理されている統合情報を検出し、前記情報管理システムに送付する統合情報検出手段として機能させることを特徴とする。   The invention of claim 5 relates to the integration of a user managing means for managing information related to a user and a user managed by the user managing means independently of an information management system for managing information. Based on information on the integrated information management means for managing the integrated information and the user managed by the user management means of the integration source, the information on the user managed by the user management means is changed or newly Integration is performed by generating and integrated information related to the integration is managed by the integrated information management means, and the integration is managed by the integrated information management means in response to an inquiry from the information management system It is characterized by functioning as integrated information detecting means for detecting information and sending it to the information management system.

請求項6の発明は、第1の情報処理システムを、利用者情報を管理する第2の情報処理システムとは独立に、情報の参照情報によって該情報を管理する情報管理手段と、前記情報管理手段が管理する情報を参照する前記第2の情報処理システムによって管理されている利用者情報と該利用者情報の統合の履歴に関する統合履歴情報を管理する参照利用者管理手段と、前記第2の情報処理システムに対して、統合情報があるか否かを問い合わせる統合情報問い合わせ手段と、前記統合情報問い合わせ手段によって問い合わせた統合情報に基づいて、前記情報管理手段によって管理されている情報の参照情報並びに前記参照利用者管理手段によって管理されている利用者情報及び統合履歴情報に前記統合情報を反映する統合情報反映手段として機能させ、第2の情報処理システムを、情報を管理する前記第1の情報処理システムとは独立に、利用者に関する情報を管理する利用者管理手段と、前記利用者管理手段が管理している利用者の統合に関する統合情報を管理する統合情報管理手段と、統合元の利用者管理手段が管理している利用者に関する情報に基づいて、前記利用者管理手段が管理している利用者に関する情報を変更または新規に生成することによって統合を実施し、該統合に関する統合情報を前記統合情報管理手段に管理させる統合実施手段と、前記第1の情報処理システムからの問い合わせに応じて、前記統合情報管理手段によって管理されている統合情報を検出し、前記第1の情報処理システムに送付する統合情報検出手段として機能させることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an information management means for managing the first information processing system by reference information of information independently of the second information processing system for managing user information, and the information management User information managed by the second information processing system referring to information managed by the means, and reference user management means for managing integrated history information relating to the history of integration of the user information, and the second Integrated information inquiry means for making an inquiry to the information processing system as to whether or not there is integrated information; reference information of information managed by the information management means based on the integrated information inquired by the integrated information inquiry means; and As integrated information reflecting means for reflecting the integrated information to user information and integrated history information managed by the reference user managing means. In addition, the second information processing system is independently managed by the first information processing system for managing information, and user management means for managing information about the user, and usage managed by the user management means Information on the user managed by the user management unit based on the information on the user managed by the user management unit of the integration source and the integrated information management unit for managing the integrated information on the integration of the user Integration is performed by changing or newly generating, and the integrated information management means manages the integrated information related to the integration; and the integrated information management in response to an inquiry from the first information processing system The integrated information managed by the means is detected and functions as an integrated information detecting means for sending to the first information processing system.

請求項1記載の情報処理システムによれば、情報の管理を行うシステムと利用者の管理を行うシステムが別々に管理されており、複数のシステムを統合する場合に、情報の管理を行うシステム側で統合された利用者の情報を適切に反映させることができる。   According to the information processing system of claim 1, the system that manages information and the system that manages users are managed separately, and the system side that manages information when integrating a plurality of systems It is possible to appropriately reflect the information of users integrated in.

請求項2記載の情報処理システムによれば、情報の管理を行うシステムと利用者の管理を行うシステムが別々に管理されており、複数のシステムを統合する場合に、利用者の管理を行うシステム側で利用者の情報について適切な対応付けを行うことができる。   According to the information processing system of claim 2, the system for managing information and the system for managing users are managed separately, and the system for managing users when integrating a plurality of systems Appropriate association can be performed on user information on the side.

請求項3記載の情報処理システムによれば、情報の管理を行うシステムと利用者の管理を行うシステムが別々に管理されており、複数のシステムを統合する場合に利用者の情報について適切な対応付けを行うことができる。   According to the information processing system of the third aspect, the system for managing information and the system for managing users are managed separately, and when a plurality of systems are integrated, the user information can be appropriately handled. Can be attached.

請求項4記載の情報処理プログラムによれば、情報の管理を行うシステムと利用者の管理を行うシステムが別々に管理されており、複数のシステムを統合する場合に、情報の管理を行うシステム側で統合された利用者の情報を適切に反映させることができる。   According to the information processing program of claim 4, the system that manages information and the system that manages users are separately managed, and the system side that manages information when integrating a plurality of systems It is possible to appropriately reflect the information of users integrated in.

請求項5記載の情報処理プログラムによれば、情報の管理を行うシステムと利用者の管理を行うシステムが別々に管理されており、複数のシステムを統合する場合に、利用者の管理を行うシステム側で利用者の情報について適切な対応付けを行うことができる。   According to the information processing program of claim 5, the system for managing information and the system for managing users are managed separately, and the system for managing users when integrating a plurality of systems Appropriate association can be performed on user information on the side.

請求項6記載の情報処理プログラムによれば、情報の管理を行うシステムと利用者の管理を行うシステムが別々に管理されており、複数のシステムを統合する場合に利用者の情報について適切な対応付けを行うことができる。   According to the information processing program of the sixth aspect, the system for managing information and the system for managing users are managed separately, and when a plurality of systems are integrated, the user information can be appropriately handled. Can be attached.

以下、図面に基づき本発明の好適な一実施の形態を説明する。
まず、図1を用いて、本実施の形態の全体の構成例の概要を説明する。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはプログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、プログラム、システムおよび方法の説明をも兼ねている。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散または並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続を含む。
また、システムとは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク等で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。
なお、オブジェクトとは、本実施の形態が扱える文書等(画像、音声等も含む)をいう。
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, an outline of an overall configuration example of the present embodiment will be described with reference to FIG.
The module generally refers to a component such as software or hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment also serves as an explanation of a program, a system, and a method. In addition, the modules correspond almost one-to-one with the functions. However, in mounting, one module may be composed of one program, or a plurality of modules may be composed of one program. A plurality of programs may be used. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Hereinafter, “connection” includes not only physical connection but also logical connection.
The system includes a configuration in which a plurality of computers, hardware, devices, and the like are connected via a network and the like, and includes a case where the system is realized by a single computer, hardware, devices, and the like.
Note that an object refers to a document or the like (including images and sounds) that can be handled by this embodiment.

図1に示す本実施の形態は、文書管理システムを例示している。本実施の形態は、オブジェクトとアカウントとを独立して管理している文書管理システムにおいて、別々に管理運用されていた複数のシステムのアカウント情報を適切な対応付けをもって統合するとともに、その対応付けの結果を、参照していたオブジェクトスペースへ反映させるものである。
例えば、組織の統合前は、2つの組織がそれぞれサーバーA311とサーバーB321とによって文書管理システムを運用している。つまり、サーバーA311では、2つのオブジェクトスペース101、オブジェクトスペース102と1つのアカウントスペース201を有しており、サーバーB321では、2つのオブジェクトスペース103、オブジェクトスペース104と1つのアカウントスペース202を有している。なお、オブジェクトスペースとは、オブジェクトを専用に管理するシステム(データベースまたはリポジトリ等)であり、アカウントスペースとは、ユーザー情報を管理するシステムである。オブジェクトスペースとアカウントスペースとは、互いに独立であり、別個に管理運用が可能である。ただし、オブジェクトの所有者やアクセス権等を参照する場合に、オブジェクトスペースからアカウントスペースへのアクセス、アカウントスペースからオブジェクトスペースへのアクセスが発生する。
The embodiment shown in FIG. 1 illustrates a document management system. In this embodiment, in a document management system that manages an object and an account independently, the account information of a plurality of systems managed and operated separately is integrated with an appropriate association. The result is reflected in the referenced object space.
For example, before the integration of the organizations, the two organizations operate the document management system using the server A 311 and the server B 321, respectively. That is, the server A 311 has two object spaces 101, an object space 102, and one account space 201, and the server B 321 has two object spaces 103, an object space 104, and one account space 202. Yes. The object space is a system (such as a database or a repository) that manages objects exclusively, and the account space is a system that manages user information. The object space and the account space are independent of each other and can be managed and operated separately. However, access to the account space from the object space and access from the account space to the object space occurs when referring to the owner, access right, etc. of the object.

図1の例では、組織の統合前では、サーバーA311のアカウントスペース201内のユーザー291はオブジェクトスペース101内のオブジェクトの所有者であるかまたはアクセス権を有しており、ユーザー292はオブジェクトスペース102内のオブジェクトの所有者であるかまたはアクセス権を有しており、ユーザー293はオブジェクトスペース101、102内のオブジェクトと関係がなく、また、サーバーB321のアカウントスペース202内のユーザー294はオブジェクトスペース103内のオブジェクトの所有者であるかまたはアクセス権を有しており、ユーザー295はオブジェクトスペース104内のオブジェクトの所有者であるかまたはアクセス権を有していることを示している。
そして、組織が統合された場合、つまりサーバーA311を運用管理する組織がサーバーB321を運用管理する組織を吸収統合した場合は、サーバーA311はアカウントスペース201を更新する必要がある。つまり、サーバーA311のアカウントスペース201にサーバーB321のアカウントスペース202を統合して、アカウントスペース201を更新し、アカウントスペース202を廃棄(削除等でもよい)する。アカウントスペース202内のユーザー294はアカウントスペース201内のユーザー292と同一ユーザーであり、アカウントスペース202内のユーザー295はアカウントスペース201内では存在しなかったとする。つまり、ユーザー292(ユーザー294)は両組織に所属しており、ユーザー295はサーバーB321を運用管理している組織にのみ所属している。つまり、アカウントスペース201内には、4つのユーザー291、ユーザー292、ユーザー293、ユーザー296がいて、ユーザー292の属性としてアカウントスペース202内のユーザー294の属性を統合し、ユーザー296をアカウントスペース202内のユーザー295の属性を引き継ぐようにして新規に生成する。
一方、オブジェクトスペースに関しては、オブジェクトそのものをコピー等する必要はない。組織が統合されるだけで、オブジェクトそのものが変更されるわけではないからである。ただし、オブジェクトスペース内のオブジェクトとアカウントスペース内のユーザーとの関係(所有、アクセス権等)を更新する必要がある。つまり、オブジェクトスペース103内のオブジェクトはアカウントスペース201内のユーザー292が所有者であるかまたはアクセス権がある者として、オブジェクトスペース104内のオブジェクトはアカウントスペース201内のユーザー296が所有者であるかまたはアクセス権がある者として管理できるように、オブジェクトスペース103、オブジェクトスペース104を変更する。
In the example of FIG. 1, before organization integration, the user 291 in the account space 201 of the server A 311 is the owner of the object in the object space 101 or has the access right, and the user 292 is in the object space 102. The user 293 has no access to the objects in the object spaces 101 and 102, and the user 294 in the account space 202 of the server B 321 has the object space 103. Indicates that the user 295 is the owner of the object in the object space 104 or has access rights.
When the organizations are integrated, that is, when the organization that manages and manages the server A 311 absorbs and integrates the organization that manages and manages the server B 321, the server A 311 needs to update the account space 201. That is, the account space 202 of the server B 321 is integrated into the account space 201 of the server A 311, the account space 201 is updated, and the account space 202 is discarded (may be deleted). It is assumed that the user 294 in the account space 202 is the same user as the user 292 in the account space 201, and the user 295 in the account space 202 does not exist in the account space 201. That is, the user 292 (user 294) belongs to both organizations, and the user 295 belongs only to the organization that manages and manages the server B321. That is, there are four users 291, 292, 293, and 296 in the account space 201. The attributes of the user 294 in the account space 202 are integrated as the attributes of the user 292, and the user 296 is stored in the account space 202. The user 295 is newly created so as to inherit the attributes of the user 295.
On the other hand, regarding the object space, it is not necessary to copy the object itself. This is because the organization itself is simply integrated, not the object itself. However, it is necessary to update the relationship (ownership, access right, etc.) between the object in the object space and the user in the account space. That is, whether an object in the object space 103 is owned by the user 292 in the account space 201 or a person with access rights, and whether an object in the object space 104 is owned by the user 296 in the account space 201 Alternatively, the object space 103 and the object space 104 are changed so that they can be managed as a person with access rights.

図2を用いて、オブジェクトスペース100内のモジュール構成例を説明する。オブジェクトスペース100は、統合情報問い合わせモジュール110、統合情報反映モジュール120、データ管理モジュール130、アクセス権管理モジュール140、参照アカウントスペース管理モジュール150を有している。
データ管理モジュール130は、オブジェクトスペース100に登録されたオブジェクトの物理ファイルパス名やそのID、所有者情報などが管理されている。つまり、オブジェクトをその参照情報である物理ファイルパス名、オブジェクトID、所有者情報等によって管理する。
またアクセス権管理モジュール140は、データ管理モジュール130によって管理されているオブジェクトに対するアクセス権を保持し、ユーザーからのオブジェクトに対するアクセス権制御を行う。
また、参照アカウントスペース管理モジュール150は、データ管理モジュール130によって管理されているオブジェクトが参照するアカウントスペース200内の情報と既に統合情報を反映させた統合履歴情報を保持する。
また、統合情報問い合わせモジュール110は、参照先であるアカウントスペース200の変更時や起動時に、参照先のアカウントスペース200に対し、該当する統合情報が存在するかどうかを確認し、存在するようであれば、その統合情報を取得する。
統合情報反映モジュール120は、統合情報問い合わせモジュール110が取得した統合情報を基に、オブジェクトスペース100のデータ管理モジュール130、アクセス権管理モジュール140、参照アカウントスペース管理モジュール150内の参照情報を変更する。
また、データ管理モジュール130、アクセス権管理モジュール140、参照アカウントスペース管理モジュール150それぞれにおいて管理されているデータを図4、図5、図6に示す。
A module configuration example in the object space 100 will be described with reference to FIG. The object space 100 includes an integrated information inquiry module 110, an integrated information reflection module 120, a data management module 130, an access right management module 140, and a reference account space management module 150.
The data management module 130 manages the physical file path name, its ID, owner information, etc. of the object registered in the object space 100. That is, the object is managed by the physical file path name, object ID, owner information, etc., which are the reference information.
The access right management module 140 holds the access right for the object managed by the data management module 130 and controls the access right for the object from the user.
Further, the reference account space management module 150 holds information in the account space 200 referred to by the object managed by the data management module 130 and integration history information that already reflects the integration information.
Further, the integrated information inquiry module 110 checks whether or not the corresponding integrated information exists in the reference account space 200 when the account space 200 that is the reference destination is changed or activated. For example, the integrated information is acquired.
The integrated information reflection module 120 changes the reference information in the data management module 130, the access right management module 140, and the reference account space management module 150 of the object space 100 based on the integrated information acquired by the integrated information inquiry module 110.
The data managed in each of the data management module 130, the access right management module 140, and the reference account space management module 150 are shown in FIG. 4, FIG. 5, and FIG.

図4は、データ管理モジュール130によって管理されるデータ構造例を示している。データ管理テーブル131は、データID(UUID)欄132、所有者欄133、データ欄134を有している。データID(UUID)欄132は、登録されたオブジェクトのUUID(Universally Unique IDentifier)を記憶する欄である。所有者欄133は、対応するオブジェクトの所有者の識別子(ID)を記憶する欄である。データ欄134は、登録されたオブジェクトの物理ファイルパス名を記憶する欄である。   FIG. 4 shows an example of a data structure managed by the data management module 130. The data management table 131 has a data ID (UUID) column 132, an owner column 133, and a data column 134. The data ID (UUID) column 132 is a column for storing a UUID (Universally Unique IDentifier) of a registered object. The owner column 133 is a column for storing the identifier (ID) of the owner of the corresponding object. The data column 134 is a column for storing physical file path names of registered objects.

図5は、アクセス権管理モジュール140によって管理されるデータ構造例を示している。アクセス権管理テーブル141は、データID(UUID)欄142、アクセス権データ欄143を有している。データID(UUID)欄142は、登録されたオブジェクトのUUIDを記憶する欄である。アクセス権データ欄143は、対応するオブジェクトのアクセス権を記憶する欄である。なお、アクセス権として「R」は読み込むことができる権利であり、「W」は書き込む(変更する)ことができる権利であり、「M」は「R」と「W」の両方ができる権利であり、全ての操作が可能である。アクセス権データ欄143は、対応するオブジェクトに対して、ユーザーID(またはグループID)とアクセス権とを対にして記憶する。   FIG. 5 shows an example of a data structure managed by the access right management module 140. The access right management table 141 has a data ID (UUID) column 142 and an access right data column 143. The data ID (UUID) column 142 is a column for storing the UUID of the registered object. The access right data column 143 is a column for storing the access right of the corresponding object. As an access right, “R” is a right that can be read, “W” is a right that can be written (changed), and “M” is a right that can be both “R” and “W”. Yes, all operations are possible. The access right data column 143 stores the user ID (or group ID) and the access right as a pair for the corresponding object.

図6は、参照アカウントスペース管理モジュール150によって管理されるデータ構造例を示している。参照アカウントスペース管理テーブル151は、キー欄152、値欄153を有している。キー欄152は、「現在の参照アカウントスペース」、「統合情報反映履歴」等の別を記憶する欄である。値欄153は、対応するキーの値を記憶する欄である。例えば、「現在の参照アカウントスペース」に対応する値とは、所有者欄133、アクセス権データ欄143にあるユーザーID等からユーザーの属性を抽出等するために、そのオブジェクトスペース100が参照すべきアカウントスペース200のIDである。「統合情報反映履歴」に対応する値とは、過去にアカウントスペース200が統合されたことがある場合に、その履歴(例えば、統合された日時、統合されたアカウントスペースのID等)である。   FIG. 6 shows an example data structure managed by the reference account space management module 150. The reference account space management table 151 has a key column 152 and a value column 153. The key column 152 is a column for storing “current reference account space”, “integrated information reflection history”, and the like. The value column 153 is a column for storing the value of the corresponding key. For example, the value corresponding to the “current reference account space” should be referred to by the object space 100 in order to extract the user attribute from the user ID and the like in the owner column 133 and the access right data column 143. This is the ID of the account space 200. The value corresponding to the “integrated information reflection history” is a history (for example, integrated date / time, integrated account space ID, etc.) when the account space 200 has been integrated in the past.

図3を用いて、アカウントスペース200内のモジュール構成例を説明する。アカウントスペース200は、統合情報検出モジュール210、統合対応生成モジュール220、統合実施モジュール230、アカウント管理モジュール240、統合情報管理モジュール250を有している。
アカウント管理モジュール240は、アカウント(ユーザーとグループの両方を含む)のIDやユーザーの姓名、グループの名やメンバ等を管理する。
統合情報管理モジュール250は、これまでに統合を実施したアカウントスペース200の統合情報を保持する。
また、統合情報検出モジュール210は、オブジェクトスペース100からの統合情報問い合わせを受け、該当する統合情報を保持しているかどうかを検出し必要に応じて応答する。
統合対応生成モジュール220は、アカウントスペース統合時に、統合先であれば、統合元のアカウントスペースとの対応付けの生成と、対応情報の取得を行い、統合元であれば、統合先のアカウントスペースへ管理しているアカウント情報を提示する。
統合実施モジュール230は、統合先のアカウントスペースで稼動する処理モジュールであり、統合対応生成モジュール220により生成された対応付けを基に、統合元のアカウント情報を指定された対応付けを解決しながらアカウント情報を取り込む。なお、対応付けの解決とは、統合元のユーザーが統合先のユーザーに同一のものがあるか否かを判断し、同一のものがあるならば統合元のユーザーの属性を統合先のユーザーの属性として取り込み、統合元のユーザーIDが統合先のユーザーIDと対応することを管理し、同一のものがないならば統合元のユーザーを統合先のユーザーに新規に取り入れることをいう。また、アカウント管理モジュール240、統合情報管理モジュール250それぞれにおいて管理されているデータを図7、図8に示す。
A module configuration example in the account space 200 will be described with reference to FIG. The account space 200 includes an integrated information detection module 210, an integrated correspondence generation module 220, an integration execution module 230, an account management module 240, and an integrated information management module 250.
The account management module 240 manages IDs of accounts (including both users and groups), first and last names of users, names and members of groups, and the like.
The integrated information management module 250 holds integrated information of the account space 200 that has been integrated so far.
Further, the integrated information detection module 210 receives an integrated information inquiry from the object space 100, detects whether the corresponding integrated information is held, and responds as necessary.
When the account space is integrated, the integration correspondence generation module 220 generates a correspondence with the integration source account space and acquires correspondence information if the integration destination is the integration destination. Present managed account information.
The integration execution module 230 is a processing module that operates in the account space of the integration destination. Based on the association generated by the integration correspondence generation module 220, the integration execution module 230 solves the association specified by the integration source account information. Capture information. Note that the resolution of the mapping is to determine whether the integration source user has the same integration destination user, and if there is the same user attribute of the integration source user It is taken in as an attribute and manages that the user ID of the integration source corresponds to the user ID of the integration destination. If there is no same thing, it means that the user of the integration source is newly introduced into the user of the integration destination. Further, data managed in each of the account management module 240 and the integrated information management module 250 are shown in FIGS.

図7は、アカウント管理モジュール240によって管理されるデータ構造例を示している。アカウント管理テーブル241は、アカウントID欄242、名前欄243、メンバ欄244を有している。アカウントID欄242は、アカウントのIDを記憶する欄である。名前欄243は、アカウントIDに対応する名前(表示名)を記憶する欄である。メンバ欄244は、対応するアカウントがグループの場合に、そのグループに所属するアカウントIDを記憶する欄である。なお、グループに所属するのは、ユーザーの他にグループが所属していてもよい。   FIG. 7 shows an exemplary data structure managed by the account management module 240. The account management table 241 has an account ID column 242, a name column 243, and a member column 244. The account ID column 242 is a column for storing an account ID. The name column 243 is a column for storing a name (display name) corresponding to the account ID. The member column 244 is a column for storing an account ID belonging to a group when the corresponding account is a group. The group may belong to a group in addition to the user.

図8は、統合情報管理モジュール250によって管理されるデータ構造例を示している。統合情報管理テーブル251は、統合アカウントスペース欄252、日時欄253、対応付けリスト欄254を有している。統合アカウントスペース欄252は、統合処理が行われた場合に、統合されたアカウントスペース200のIDを記憶する欄である。日時欄253は、統合処理が行われた日時を記憶する欄である。対応付けリスト欄254は、統合の際に生じたアカウントの対応付けを記憶する欄である。例えば、「User−3:User−2」とは、統合元のUser−3というアカウントは統合先ではUser−2というアカウントになることを示している。   FIG. 8 shows an example of a data structure managed by the integrated information management module 250. The integrated information management table 251 has an integrated account space column 252, a date / time column 253, and an association list column 254. The integrated account space column 252 is a column for storing the ID of the integrated account space 200 when the integration process is performed. The date / time column 253 is a column for storing the date / time when the integration processing was performed. The association list column 254 is a column that stores account associations that occurred during integration. For example, “User-3: User-2” indicates that the account of User-3 as the integration source becomes an account of User-2 at the integration destination.

次に作用・働き(動作)を説明する。
図9を用いて、アカウント情報の統合処理の流れの一例を示す。ここでの例は、アカウントスペースB200B(統合元)をアカウントスペースA200A(統合先)に統合する場合である。また、統合前のオブジェクトスペース100Bは、アカウントスペースB200Bと対をなしていたとする。つまり、オブジェクトスペース100Bが管理しているオブジェクトは、統合前はアカウントスペースB200B内のユーザーからアクセスされていたが、統合後はアカウントスペースA200A内のユーザーからアクセスされることとなる。
Next, the function and operation (operation) will be described.
An example of the flow of account information integration processing will be described with reference to FIG. In this example, the account space B200B (integration source) is integrated into the account space A200A (integration destination). Further, it is assumed that the object space 100B before integration is paired with the account space B200B. In other words, the object managed by the object space 100B is accessed by the user in the account space B 200B before the integration, but is accessed by the user in the account space A 200A after the integration.

ステップ1では、統合先であるアカウントスペースA200A内の統合対応生成モジュール220Aが、統合元であるアカウントスペースB200B内の統合対応生成モジュール220Bからの統合要求に対し、対応付けを生成し応答する。この際、対応付けの判断情報はアカウントスペースB200Bから送られる。判断情報としては、例えば、アカウントID、ログイン名、そのアカウントを管理するドメイン、その他の指定属性等がある。
ステップ2では、アカウントスペースB200B内の統合対応生成モジュール220Bがステップ1の送付に加え、新規に作成されるアカウント情報を加えた統合要求情報をアカウントスペースA200A内の統合対応生成モジュール220Aに転送する。
ステップ3では、統合先であるアカウントスペースA200A内の統合実施モジュール230Aが、アカウント管理モジュール240Aに対し、属性の変更や新規アカウントの作成を実施する。この際、統合元のアカウントスペースB200Bから引き継ぐ属性(例えば、ブックマーク等)は、統合情報に含まれる。
In step 1, the integration correspondence generation module 220A in the account space A200A as the integration destination generates an association and responds to the integration request from the integration correspondence generation module 220B in the account space B200B as the integration source. At this time, the association determination information is sent from the account space B200B. The determination information includes, for example, an account ID, a login name, a domain that manages the account, and other designated attributes.
In step 2, the integration correspondence generation module 220B in the account space B 200B transfers the integration request information including the newly created account information to the integration correspondence generation module 220A in the account space A 200A in addition to the transmission in step 1.
In step 3, the integration execution module 230A in the account space A 200A, which is the integration destination, changes attributes and creates a new account for the account management module 240A. At this time, attributes (for example, bookmarks) inherited from the integration source account space B200B are included in the integration information.

ステップ4では、統合実施モジュール230Aが、統合情報管理モジュール250Aへ統合情報を記録する。
ステップ5では、オペレータによる操作によって、オブジェクトスペース100Bにて参照するアカウントスペース情報を変更する処理が開始される。
ステップ6では、オブジェクトスペース100B内の統合情報問い合わせモジュール110Bが、新しい参照先のアカウントスペースA200Aに対し、前の参照先であるアカウントスペースB200Bからの統合情報が存在するかどうかを問い合わせる。
ステップ7では、統合先であるアカウントスペースA200Aは、ステップ6で問われたアカウントスペースB200Bからの統合情報があるかを統合情報管理モジュール250Aより検出する。
ステップ8では、該当する統合情報が存在した場合、統合情報をオブジェクトスペース100B内の統合情報問い合わせモジュール110Bへ転送する。
ステップ9では、統合情報反映モジュール120Bは、転送された統合情報を基に、データ管理モジュール130B、アクセス権管理モジュール140B、参照アカウントスペース管理モジュール150Bの参照情報を変更する。
ステップ10では、統合情報反映モジュール120Bが、参照アカウントスペース管理モジュール150B内のデータ以外のデータが新しく発生しているか否かを判断する。つまり、統合処理がアカウントスペースA200AとアカウントスペースB200B以外にも行われているか否かを判断する。新しく発生していればそのデータを付加し、発生していなければ処理を終了する。
In step 4, the integration execution module 230A records the integration information in the integration information management module 250A.
In step 5, a process for changing account space information referred to in the object space 100B is started by an operation by the operator.
In step 6, the integrated information inquiry module 110B in the object space 100B inquires of the new reference destination account space A200A whether there is integration information from the previous reference destination account space B200B.
In step 7, the account space A 200 </ b> A that is the integration destination detects whether there is integrated information from the account space B 200 </ b> B inquired in step 6 from the integrated information management module 250 </ b> A.
In step 8, when the corresponding integrated information exists, the integrated information is transferred to the integrated information inquiry module 110B in the object space 100B.
In step 9, the integrated information reflection module 120B changes the reference information of the data management module 130B, the access right management module 140B, and the reference account space management module 150B based on the transferred integrated information.
In step 10, the integrated information reflection module 120B determines whether data other than the data in the reference account space management module 150B has newly occurred. That is, it is determined whether or not the integration process is performed for other than the account space A 200A and the account space B 200B. If it has newly occurred, the data is added. If not, the process is terminated.

また、統合前後でのデータ管理モジュール130B、アクセス権管理モジュール140B、参照アカウントスペース管理モジュール150B、アカウント管理モジュール240B、アカウント管理モジュール240A、統合情報管理モジュール250Aが管理するデータの変化を説明する。なお、統合元のアカウントスペースB200B内のUser−1は、統合先のアカウントスペースA200A内のUser−2と同一であり、統合元のアカウントスペースB200B内のUser−2は、統合先のアカウントスペースA200Aでは対応しているユーザーがおらず、User−3として新規ユーザー登録をし、統合元のアカウントスペースB200B内のGroup−1は、統合先のアカウントスペースA200A内のGroup−4と同一であるとする。   Further, changes in data managed by the data management module 130B, the access right management module 140B, the reference account space management module 150B, the account management module 240B, the account management module 240A, and the integrated information management module 250A before and after integration will be described. Note that User-1 in the integration source account space B200B is the same as User-2 in the integration destination account space A200A, and User-2 in the integration source account space B200B is the integration destination account space A200A. No user is supported, and a new user is registered as User-3, and Group-1 in the integration source account space B200B is the same as Group-4 in the integration destination account space A200A. .

図10を用いて、データ管理モジュール130B内の統合前と統合後のデータの変化例を説明する。図10(A)は統合前のデータ管理テーブル131Bの状態であり、図10(B)は統合後のデータ管理テーブル131Bの状態である。つまり、統合によって、所有者欄133B内の所有者が「User−1」から「User−2」に、「User−2」から「User−3」に変更され、その他の欄(データID(UUID)欄132B、データ欄134B)の変更はない。   An example of data change before and after integration in the data management module 130B will be described with reference to FIG. FIG. 10A shows the state of the data management table 131B before integration, and FIG. 10B shows the state of the data management table 131B after integration. That is, as a result of the integration, the owner in the owner column 133B is changed from “User-1” to “User-2”, and from “User-2” to “User-3”, and the other columns (data ID (UUID ) Column 132B and data column 134B) are not changed.

図11を用いて、アクセス権管理モジュール140B内の統合前と統合後のデータの変化例を説明する。図11(A)は統合前のアクセス権管理テーブル141Bの状態であり、図11(B)は統合後のアクセス権管理テーブル141Bの状態である。つまり、統合によって、アクセス権データ欄143B内のアクセス権データとしての「User−1」が「User−2」に、「User−2」が「User−3」に、「Group−1」が「Group−4」に変更され、その他の欄(データID(UUID)欄142B)の変更はない。   An example of data change before and after integration in the access right management module 140B will be described with reference to FIG. FIG. 11A shows the state of the access right management table 141B before integration, and FIG. 11B shows the state of the access right management table 141B after integration. That is, by integration, “User-1” as access right data in the access right data column 143B is “User-2”, “User-2” is “User-3”, and “Group-1” is “ “Group-4” is changed, and the other columns (data ID (UUID) column 142B) are not changed.

図12を用いて、参照アカウントスペース管理モジュール150B内の統合前と統合後のデータの変化例を説明する。図12(A)は統合前の参照アカウントスペース管理テーブル151Bの状態であり、図12(B)は統合後の参照アカウントスペース管理テーブル151Bの状態である。つまり、統合前の図12(A)の値欄153Bの「現在の参照アカウントスペース」として、統合元であるアカウントスペースのIDが記憶されているが、統合によって、図12(B)に示すように、値欄153Bの「現在の参照アカウントスペース」として、統合先であるアカウントスペースのIDに変更され、「統合情報反映履歴」として新たに1つ追加される。   A change example of data before and after integration in the reference account space management module 150B will be described with reference to FIG. FIG. 12A shows the state of the reference account space management table 151B before integration, and FIG. 12B shows the state of the reference account space management table 151B after integration. That is, the ID of the account space that is the integration source is stored as “current reference account space” in the value column 153B of FIG. 12A before integration, but as shown in FIG. In addition, the “current reference account space” in the value column 153B is changed to the ID of the account space that is the integration destination, and one is newly added as the “integrated information reflection history”.

図13を用いて、アカウント管理モジュール240B内の統合前と統合後のデータの変化例を説明する。図13は統合前のアカウント管理テーブル241Bの状態である。つまり、統合によって、統合元のアカウント情報は削除される。
図14を用いて、アカウント管理モジュール240A内の統合前と統合後のデータの変化例を説明する。図14(A)は統合前のアカウント管理テーブル241Aの状態であり、図14(B)は統合後のアカウント管理テーブル241Aの状態である。つまり、統合によって、アカウントID欄242Aに「User−3」が追加され、それに対応して名前欄243Aに「ユーザ2」が追加される。なお、「ユーザ2」は統合元のアカウントスペースでは「User−2」のユーザー名である(図13参照)。
An example of data change before and after integration in the account management module 240B will be described with reference to FIG. FIG. 13 shows the state of the account management table 241B before integration. That is, the integration source account information is deleted by the integration.
An example of changes in data before and after integration in the account management module 240A will be described with reference to FIG. FIG. 14A shows the state of the account management table 241A before integration, and FIG. 14B shows the state of the account management table 241A after integration. That is, by integration, “User-3” is added to the account ID column 242A, and “User 2” is added to the name column 243A correspondingly. “User 2” is the user name “User-2” in the account space of the integration source (see FIG. 13).

図15を用いて、統合情報管理モジュール250A内の統合前と統合後のデータの変化例を説明する。図15(A)は統合前の統合情報管理テーブル251Aの状態であり、図15(B)は統合後の統合情報管理テーブル251Aの状態である。つまり、統合前は、未だ統合されていないので、統合情報はない。統合によって、統合アカウントスペース欄252Aには統合元のアカウントスペースのIDが記憶され、日時欄253Aには統合処理が行われた日時が記憶され、対応付けリスト欄254Aにはアカウントの対応付け(つまり、「統合元のUser−1は統合先のUser−2に」、「統合元のUser−2は統合先のUser−3に」、「統合元のGroup−1は統合先のGroup−4に」それぞれ対応していること)が記憶される。   An example of change in data before and after integration in the integrated information management module 250A will be described with reference to FIG. FIG. 15A shows the state of the integrated information management table 251A before integration, and FIG. 15B shows the state of the integrated information management table 251A after integration. In other words, before integration, there is no integration information because it has not been integrated yet. As a result of the integration, the integrated account space column 252A stores the ID of the source account space, the date / time column 253A stores the date and time when the integration processing was performed, and the association list column 254A stores account associations (that is, , “Integration source User-1 to integration destination User-2”, “Integration source User-2 to integration destination User-3”, “Integration source Group-1 to integration destination Group-4” "Corresponding to each other)" is stored.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図16に示すように、一般的なコンピュータであり、具体的にはサーバーとなり得るコンピュータ、パーソナルコンピュータ等である。統合情報問い合わせモジュール110、統合情報反映モジュール120、統合情報検出モジュール210、統合対応生成モジュール220、統合実施モジュール230等のプログラムを実行するCPU1601と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1602と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1603と、補助記憶装置であるHD1604と、キーボード、マウス等のデータを入力する入力装置1606と、CRTや液晶ディスプレイ等の出力装置1605と、通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1607、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1608により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。   Note that the hardware configuration of the computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer as shown in FIG. 16, and specifically, a computer that can be a server, a personal computer, or the like. A CPU 1601 that executes programs such as an integrated information inquiry module 110, an integrated information reflection module 120, an integrated information detection module 210, an integrated correspondence generation module 220, and an integration execution module 230; a RAM 1602 that stores the programs and data; ROM 1603 storing a program for starting, an auxiliary storage device HD 1604, an input device 1606 for inputting data such as a keyboard and a mouse, an output device 1605 such as a CRT or a liquid crystal display, and a communication network A communication line interface 1607 for connection and a bus 1608 for exchanging data by connecting them. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

なお、図16に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図16に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図16に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(多機能複写機とも呼ばれ、スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等の機能を有している)などに組み込まれていてもよい。   Note that the hardware configuration shown in FIG. 16 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 16, and is a configuration that can execute the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured by dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected via a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In addition to personal computers, information appliances, copiers, fax machines, scanners, printers, multifunction machines (also called multi-function copiers, which have functions of scanners, printers, copiers, fax machines, etc.), etc. It may be incorporated in.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納することも可能であり、また、そのプログラムを通信手段によって提供することもできる。その場合、例えば、上記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えることもできる。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去および書き換え可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、上記のプログラムまたはその一部は、上記記録媒体に記録して保存や流通等させることが可能である。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにはこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送することが可能であり、また、搬送波に乗せて搬送することも可能である。
さらに、上記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。
The described program can be stored in a recording medium, and the program can be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program can also be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standards such as “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact discs (CDs), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), etc. MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read only memory (EEPROM), flash memory, random access memory (RAM), etc. It is.
The program or a part of the program can be recorded on the recording medium and stored or distributed. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It can be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, and can also be carried on a carrier wave.
Furthermore, the above program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media.

本実施の形態の全体の構成例の概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the whole structural example of this Embodiment. オブジェクトを管理するシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the system which manages an object. アカウントを管理するシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the system which manages an account. データ管理モジュールのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a data management module. アクセス権管理モジュールのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an access right management module. 参照アカウントスペース管理モジュールのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a reference account space management module. アカウント管理モジュールのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an account management module. 統合情報管理モジュールのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an integrated information management module. オブジェクトを管理するシステムとアカウントを管理するシステムとでの制御例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of control in the system which manages an object, and the system which manages an account. データ管理モジュール内の統合前と統合後のデータの変化例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a change of the data before integration in a data management module, and after integration. アクセス権管理モジュール内の統合前と統合後のデータの変化例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a change of the data before integration in an access right management module, and after integration. 参照アカウントスペース管理モジュール内の統合前と統合後のデータの変化例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a change of the data before integration in a reference account space management module, and after integration. アカウントスペースBにおけるアカウント管理モジュール内の統合前と統合後のデータの変化例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a change of the data before integration in the account management module in the account space B, and after integration. アカウントスペースAにおけるアカウント管理モジュール内の統合前と統合後のデータの変化例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a change of the data before integration in the account management module in the account space A, and after integration. アカウントスペースAにおける統合情報管理モジュール内の統合前と統合後のデータの変化例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a change of the data before integration in the integrated information management module in the account space A, and after integration. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100…オブジェクトスペース
110…統合情報問い合わせモジュール
120…統合情報反映モジュール
130…データ管理モジュール
140…アクセス権管理モジュール
150…参照アカウントスペース管理モジュール
200…アカウントスペース
210…統合情報検出モジュール
220…統合対応生成モジュール
230…統合実施モジュール
240…アカウント管理モジュール
250…統合情報管理モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Object space 110 ... Integrated information inquiry module 120 ... Integrated information reflection module 130 ... Data management module 140 ... Access right management module 150 ... Reference account space management module 200 ... Account space 210 ... Integrated information detection module 220 ... Integration correspondence generation module 230 ... Integration execution module 240 ... Account management module 250 ... Integrated information management module

Claims (6)

利用者情報を管理する利用者管理システムとは独立に、情報の参照情報によって該情報を管理する情報管理手段と、
前記情報管理手段が管理する情報を参照する前記利用者管理システムによって管理されている利用者情報と該利用者情報の統合の履歴に関する統合履歴情報を管理する参照利用者管理手段と、
前記利用者管理システムに対して、利用者の統合に関する統合情報があるか否かを問い合わせる統合情報問い合わせ手段と、
前記統合情報問い合わせ手段によって問い合わせた統合情報に基づいて、前記情報管理手段によって管理されている情報の参照情報並びに前記参照利用者管理手段によって管理されている利用者情報及び統合履歴情報に前記統合情報を反映する統合情報反映手段
を具備することを特徴とする情報処理システム。
Independent of the user management system for managing user information, information management means for managing the information by reference information of information,
User information managed by the user management system referring to information managed by the information management means and reference user management means for managing integrated history information related to the history of integration of the user information;
An integrated information inquiry means for inquiring to the user management system whether there is integrated information regarding user integration;
Based on the integrated information inquired by the integrated information inquiring means, the integrated information is added to the reference information of the information managed by the information managing means, and the user information and the integrated history information managed by the reference user managing means. An information processing system comprising: integrated information reflecting means for reflecting information.
情報を管理する情報管理システムとは独立に、利用者に関する情報を管理する利用者管理手段と、
前記利用者管理手段が管理している利用者の統合に関する統合情報を管理する統合情報管理手段と、
統合元の利用者管理手段が管理している利用者に関する情報に基づいて、前記利用者管理手段が管理している利用者に関する情報を変更または新規に生成することによって統合を実施し、該統合に関する統合情報を前記統合情報管理手段に管理させる統合実施手段と、
前記情報管理システムからの問い合わせに応じて、前記統合情報管理手段によって管理されている統合情報を検出し、前記情報管理システムに送付する統合情報検出手段
を具備することを特徴とする情報処理システム。
Independent of the information management system for managing information, a user management means for managing information about users,
Integrated information management means for managing integrated information related to the integration of users managed by the user management means;
Based on the information about the user managed by the user management unit of the integration source, the integration is performed by changing or newly generating information about the user managed by the user management unit, and the integration Integration execution means for managing integrated information on the integrated information management means,
An information processing system comprising: integrated information detection means for detecting integrated information managed by the integrated information management means and sending the integrated information to the information management system in response to an inquiry from the information management system.
利用者情報を管理する第2の情報処理システムとは独立に、情報の参照情報によって該情報を管理する情報管理手段と、
前記情報管理手段が管理する情報を参照する前記第2の情報処理システムによって管理されている利用者情報と該利用者情報の統合の履歴に関する統合履歴情報を管理する参照利用者管理手段と、
前記第2の情報処理システムに対して、統合情報があるか否かを問い合わせる統合情報問い合わせ手段と、
前記統合情報問い合わせ手段によって問い合わせた統合情報に基づいて、前記情報管理手段によって管理されている情報の参照情報並びに前記参照利用者管理手段によって管理されている利用者情報及び統合履歴情報に前記統合情報を反映する統合情報反映手段
を具備する第1の情報処理システムと、
情報を管理する前記第1の情報処理システムとは独立に、利用者に関する情報を管理する利用者管理手段と、
前記利用者管理手段が管理している利用者の統合に関する統合情報を管理する統合情報管理手段と、
統合元の利用者管理手段が管理している利用者に関する情報に基づいて、前記利用者管理手段が管理している利用者に関する情報を変更または新規に生成することによって統合を実施し、該統合に関する統合情報を前記統合情報管理手段に管理させる統合実施手段と、
前記第1の情報処理システムからの問い合わせに応じて、前記統合情報管理手段によって管理されている統合情報を検出し、前記第1の情報処理システムに送付する統合情報検出手段
を具備する前記第2の情報処理システム
を有することを特徴とする情報処理システム。
Independently of the second information processing system for managing user information, information management means for managing the information according to information reference information;
User information managed by the second information processing system referring to information managed by the information management means and reference user management means for managing integrated history information related to the history of integration of the user information;
Integrated information inquiry means for inquiring whether there is integrated information to the second information processing system;
Based on the integrated information inquired by the integrated information inquiring means, the integrated information is added to the reference information of the information managed by the information managing means, and the user information and the integrated history information managed by the reference user managing means. A first information processing system comprising integrated information reflecting means for reflecting
Independently of the first information processing system for managing information, user management means for managing information about users,
Integrated information management means for managing integrated information related to the integration of users managed by the user management means;
Based on the information about the user managed by the user management unit of the integration source, the integration is performed by changing or newly generating information about the user managed by the user management unit, and the integration Integration execution means for managing integrated information on the integrated information management means,
The second information further comprising: integrated information detecting means for detecting integrated information managed by the integrated information managing means in response to an inquiry from the first information processing system and sending the integrated information to the first information processing system. An information processing system comprising the information processing system.
コンピュータを、
利用者情報を管理する利用者管理システムとは独立に、情報の参照情報によって該情報を管理する情報管理手段と、
前記情報管理手段が管理する情報を参照する前記利用者管理システムによって管理されている利用者情報と該利用者情報の統合の履歴に関する統合履歴情報を管理する参照利用者管理手段と、
前記利用者管理システムに対して、利用者の統合に関する統合情報があるか否かを問い合わせる統合情報問い合わせ手段と、
前記統合情報問い合わせ手段によって問い合わせた統合情報に基づいて、前記情報管理手段によって管理されている情報の参照情報並びに前記参照利用者管理手段によって管理されている利用者情報及び統合履歴情報に前記統合情報を反映する統合情報反映手段
として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
Computer
Independent of the user management system for managing user information, information management means for managing the information by reference information of information,
User information managed by the user management system referring to information managed by the information management means and reference user management means for managing integrated history information related to the history of integration of the user information;
An integrated information inquiry means for inquiring to the user management system whether there is integrated information regarding user integration;
Based on the integrated information inquired by the integrated information inquiring means, the integrated information is added to the reference information of the information managed by the information managing means, and the user information and the integrated history information managed by the reference user managing means. An information processing program that functions as an integrated information reflecting unit that reflects information.
コンピュータを、
情報を管理する情報管理システムとは独立に、利用者に関する情報を管理する利用者管理手段と、
前記利用者管理手段が管理している利用者の統合に関する統合情報を管理する統合情報管理手段と、
統合元の利用者管理手段が管理している利用者に関する情報に基づいて、前記利用者管理手段が管理している利用者に関する情報を変更または新規に生成することによって統合を実施し、該統合に関する統合情報を前記統合情報管理手段に管理させる統合実施手段と、
前記情報管理システムからの問い合わせに応じて、前記統合情報管理手段によって管理されている統合情報を検出し、前記情報管理システムに送付する統合情報検出手段
として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
Computer
Independent of the information management system for managing information, a user management means for managing information about users,
Integrated information management means for managing integrated information related to the integration of users managed by the user management means;
Based on the information about the user managed by the user management unit of the integration source, the integration is performed by changing or newly generating information about the user managed by the user management unit, and the integration Integration execution means for managing integrated information on the integrated information management means,
An information processing program for detecting integrated information managed by the integrated information management means in response to an inquiry from the information management system and functioning as integrated information detection means for sending to the information management system.
第1の情報処理システムを、
利用者情報を管理する第2の情報処理システムとは独立に、情報の参照情報によって該情報を管理する情報管理手段と、
前記情報管理手段が管理する情報を参照する前記第2の情報処理システムによって管理されている利用者情報と該利用者情報の統合の履歴に関する統合履歴情報を管理する参照利用者管理手段と、
前記第2の情報処理システムに対して、統合情報があるか否かを問い合わせる統合情報問い合わせ手段と、
前記統合情報問い合わせ手段によって問い合わせた統合情報に基づいて、前記情報管理手段によって管理されている情報の参照情報並びに前記参照利用者管理手段によって管理されている利用者情報及び統合履歴情報に前記統合情報を反映する統合情報反映手段
として機能させ、
第2の情報処理システムを、
情報を管理する前記第1の情報処理システムとは独立に、利用者に関する情報を管理する利用者管理手段と、
前記利用者管理手段が管理している利用者の統合に関する統合情報を管理する統合情報管理手段と、
統合元の利用者管理手段が管理している利用者に関する情報に基づいて、前記利用者管理手段が管理している利用者に関する情報を変更または新規に生成することによって統合を実施し、該統合に関する統合情報を前記統合情報管理手段に管理させる統合実施手段と、
前記第1の情報処理システムからの問い合わせに応じて、前記統合情報管理手段によって管理されている統合情報を検出し、前記第1の情報処理システムに送付する統合情報検出手段
として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
The first information processing system
Independently of the second information processing system for managing user information, information management means for managing the information according to information reference information;
User information managed by the second information processing system referring to information managed by the information management means and reference user management means for managing integrated history information related to the history of integration of the user information;
Integrated information inquiry means for inquiring whether there is integrated information to the second information processing system;
Based on the integrated information inquired by the integrated information inquiring means, the integrated information is added to the reference information of the information managed by the information managing means, and the user information and the integrated history information managed by the reference user managing means. Function as an integrated information reflection means that reflects
The second information processing system
Independently of the first information processing system for managing information, user management means for managing information about users,
Integrated information management means for managing integrated information related to the integration of users managed by the user management means;
Based on the information about the user managed by the user management unit of the integration source, the integration is performed by changing or newly generating information about the user managed by the user management unit, and the integration Integration execution means for managing integrated information on the integrated information management means,
In response to an inquiry from the first information processing system, the integrated information managed by the integrated information management unit is detected and functioned as an integrated information detection unit that sends the integrated information to the first information processing system. Information processing program.
JP2006302229A 2006-11-08 2006-11-08 Information processing system and information processing program Expired - Fee Related JP4918844B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302229A JP4918844B2 (en) 2006-11-08 2006-11-08 Information processing system and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302229A JP4918844B2 (en) 2006-11-08 2006-11-08 Information processing system and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117327A JP2008117327A (en) 2008-05-22
JP4918844B2 true JP4918844B2 (en) 2012-04-18

Family

ID=39503166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302229A Expired - Fee Related JP4918844B2 (en) 2006-11-08 2006-11-08 Information processing system and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918844B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102388B2 (en) * 2013-03-21 2017-03-29 日本電気株式会社 Authority management apparatus, method, program, and system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212402A (en) * 1996-01-30 1997-08-15 Toshiba Corp Filing system and data base updating method applied to same
JP2003044659A (en) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp Enterprise basic operations system and construction method thereof
JP2005346173A (en) * 2004-05-31 2005-12-15 Hitachi Ltd Multi-dimensional database system and processing method thereof
JP4599919B2 (en) * 2004-07-12 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 Data management computer program and data management apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008117327A (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698429B2 (en) Computer system, method and computer program for managing components
US8639798B2 (en) Managing configuration items
JP5340610B2 (en) Computer system, method and computer program for managing a plurality of components
US8719691B2 (en) Document providing system and computer-readable storage medium
US9516185B2 (en) Information processing apparatus enabling cooperation with a network service and control method therefor
JP5263696B2 (en) Computer system, method and computer program for backing up software components
JP6708050B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP4354314B2 (en) Server difference management system and information processing apparatus control method
CN102413168A (en) Presenting availability statuses of synchronized objects
JP4670968B2 (en) Information management program and information management system
AU2008247683A1 (en) Mesh - managing data across a distributed set of devices
JP2010532893A (en) Managing external hardware in distributed operating systems
US8281365B2 (en) Information management method, information management system, computer-readable medium and computer data signal
US8941857B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP4918844B2 (en) Information processing system and information processing program
JP5239072B2 (en) Computer system, method and computer program for managing components
JP5929384B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN112583891A (en) Interface document acquisition method and device and server
JP2007109115A (en) Program for processing expired object, system for processing expired object, and method for processing expired object
JP2009122811A (en) Center management apparatus, center management program, center management method
JP2009181267A (en) Information processing program and information processing unit
JP6710977B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6725856B2 (en) Management program, management method, and management device
US9013741B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2005215813A (en) Recovery data providing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees