JP2005215813A - Recovery data providing method - Google Patents

Recovery data providing method Download PDF

Info

Publication number
JP2005215813A
JP2005215813A JP2004019156A JP2004019156A JP2005215813A JP 2005215813 A JP2005215813 A JP 2005215813A JP 2004019156 A JP2004019156 A JP 2004019156A JP 2004019156 A JP2004019156 A JP 2004019156A JP 2005215813 A JP2005215813 A JP 2005215813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
recovery
recovery data
model
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3900160B2 (en
Inventor
Koichi Akatsuka
功一 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004019156A priority Critical patent/JP3900160B2/en
Publication of JP2005215813A publication Critical patent/JP2005215813A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3900160B2 publication Critical patent/JP3900160B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide recovery data through a network. <P>SOLUTION: A client 10 is installed with software for performing communication with a center server 300. The client 10 acquires information or the like for a plurality of PCI devices provided in the own device and transmits it to the center server 30 as shown by the solid line arrow in the drawing. The center server 30 determines the model of the client 10 based on the information received from the client 10. The center server 300 transmits information for a site server 100 having the shortest distance on the network with the client 10 among a plurality of site servers connected to a recovery data providing system 100 to the client 10 based on the IP address of the client 10. The client 10 acquires recovery data from the site server 100 based on the site server information received from the center server 300 and executes recovery processing. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークを介してリカバリデータを提供する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for providing recovery data via a network.

従来、コンピュータを工場出荷時の初期状態に戻すリカバリ処理は、付属のリカバリCDにより行われている。リカバリCDには、オペレーティングシステム(以下、OSと呼ぶ)、アプリケーションが記録されており、コンピュータの機種、OSの種類・パッチ対応等によって記録内容が異なる。リカバリ対象コンピュータにおいて、リカバリCDを起動させることにより、ディスクの構成やシステム設定等を初期状態に戻すことが出来る。   Conventionally, the recovery process for returning the computer to the initial state at the time of shipment from the factory is performed by an attached recovery CD. The recovery CD records an operating system (hereinafter referred to as OS) and applications, and the recorded contents differ depending on the type of computer, the type of OS, and patch compatibility. By starting the recovery CD in the recovery target computer, the disk configuration, system settings, and the like can be returned to the initial state.

大量のコンピュータを所有する企業などでは、管理者によりリカバリCDを一括管理する場合がある。かかる場合には、管理者は、リカバリが必要なコンピュータの機種・リカバリするOS等の情報を確認し、必要なリカバリCDを特定し、リカバリ対象コンピュータのユーザに送付するなどしている。   In a company that owns a large number of computers, the recovery CD may be collectively managed by an administrator. In such a case, the administrator confirms information such as the model of the computer that requires recovery and the OS to be recovered, identifies the required recovery CD, and sends it to the user of the computer to be recovered.

特開2003−87424号公報JP 2003-87424 A

しかしながら、コンピュータの機種の増大や、OSの種類の増加、OSのバージョンアップなどにともない、多種多様なリカバリCDの中から、リカバリ対象コンピュータに適合するリカバリCDを容易に判断することは困難であった。例えば、リカバリCDを、コンピュータごとに、シリアル番号などコンピュータを特定可能な情報と対応付けて管理することにより、コンピュータに適合するリカバリCDを特定することも可能であるが、登録作業が非常に煩雑で管理者に負荷がかかる。   However, it is difficult to easily determine a recovery CD suitable for a recovery target computer from a wide variety of recovery CDs due to an increase in computer models, an increase in the type of OS, and an OS version upgrade. It was. For example, it is possible to identify a recovery CD suitable for a computer by managing the recovery CD in association with information that can identify the computer such as a serial number for each computer, but the registration work is very complicated. This puts a load on the administrator.

また、リカバリCDは、機種および使用OSが同一である場合には、記録内容が同一であるため、同一内容のリカバリデータを記録しているリカバリCDは、1つ管理することとすれば重複管理を回避でき、管理上の観点からは効率的であるが、コンピュータに精通していないユーザは、リカバリ処理時に機種を正確に判別することが困難であった。   Further, since the recovery CD has the same recorded contents when the model and OS used are the same, if one recovery CD that records recovery data with the same contents is managed, duplicate management is performed. However, it is difficult for a user who is not familiar with the computer to accurately determine the model during the recovery process.

本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、リカバリ対象機器の機種判別を容易にするとともに、リカバリCD等のメディアの管理負荷を軽減することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to make it easy to determine the model of a recovery target device and reduce the management load of a medium such as a recovery CD.

上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明における第1の構成として、以下の構成をとることとした。すなわち、
ネットワークを介して、リカバリデータ提供装置が、リカバリ対象コンピュータに対してリカバリデータを提供するリカバリデータ提供方法であって、
(a)前記リカバリ対象コンピュータの複数のPCIデバイスにそれぞれ記録されたデバイス情報の組み合わせを、前記リカバリ対象コンピュータの構成情報として取得する工程と、
(b)コンピュータの機種ごとの構成情報が予め管理されたテンプレート、および、前記取得した構成情報に基づき、前記リカバリ対象コンピュータの機種を判別する工程と、
(c)前記判別した機種に対応する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを、前記リカバリ対象コンピュータに送信する工程とを備えることを要旨とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, the following configuration is adopted as the first configuration in the present invention. That is,
A recovery data providing method in which a recovery data providing device provides recovery data to a recovery target computer via a network,
(A) obtaining a combination of device information respectively recorded on a plurality of PCI devices of the recovery target computer as configuration information of the recovery target computer;
(B) a template in which configuration information for each computer model is managed in advance, and a step of determining the model of the recovery target computer based on the acquired configuration information;
And (c) transmitting either the recovery data corresponding to the determined model or storage location specifying information capable of specifying the storage location of the recovery data to the recovery target computer. To do.

こうすることにより、PCIデバイスの情報に基づきコンピュータの機種を容易に判別することができ利便性が向上する。また、ネットワークを介してリカバリデータを提供するため、リカバリ処理を行う都度、リカバリCDなどのメディアを、郵送などの手段により配布する、メディアが他のユーザに貸し出し中である場合は返却を待って貸し出す等の時間を短縮することができ、リカバリ処理の効率化を図ることができる。また、管理者のメディアの管理負荷を軽減することができる。   By doing so, the model of the computer can be easily determined based on the information of the PCI device, and convenience is improved. Also, in order to provide recovery data via the network, each time recovery processing is performed, media such as a recovery CD is distributed by mail or other means. If the media is being rented to another user, wait for return. Lending time can be shortened, and recovery processing can be made more efficient. In addition, the management load on the administrator's media can be reduced.

本発明のリカバリデータ提供方法において、
(b)工程において、前記取得した構成情報に、前記テンプレートに管理される所定の機種の前記構成情報が全て含まれる場合に、前記リカバリ対象コンピュータを、前記所定の機種であると判別することとしてもよい。
In the recovery data providing method of the present invention,
In the step (b), when the acquired configuration information includes all the configuration information of a predetermined model managed by the template, the recovery target computer is determined to be the predetermined model. Also good.

こうすれば、例えば、ユーザがPCIデバイスを増設した場合など、リカバリ対象コンピュータから取得する構成情報が増加しても、増加したデバイス情報が原因で誤判別されることを抑制し、機種の判別精度を向上することができる。   In this way, for example, when the user adds a PCI device, even if the configuration information acquired from the recovery target computer is increased, it is possible to suppress erroneous determination due to the increased device information, and the model determination accuracy. Can be improved.

本発明のリカバリデータ提供方法において、
(a)工程において、更に、前記リカバリ対象コンピュータのSMBIOSに記録された該リカバリ対象コンピュータの製造情報を、前記構成情報として取得することとしてもよい。
In the recovery data providing method of the present invention,
In the step (a), manufacturing information of the recovery target computer recorded in the SMBIOS of the recovery target computer may be acquired as the configuration information.

リカバリ対象コンピュータの製造情報とは、例えば、マザーボードのプロダクト名としてもよい。このような構成とすれば、PCIデバイス情報だけでは機種を一意に判別出来ない場合でも、かかる製造情報を抽出することにより、機種の誤検出を回避することができ、判別精度を向上することが可能となる。   The manufacturing information of the recovery target computer may be, for example, the product name of the motherboard. With such a configuration, even when the model cannot be uniquely determined only by the PCI device information, it is possible to avoid erroneous detection of the model and improve the determination accuracy by extracting such manufacturing information. It becomes possible.

本発明のリカバリデータ提供方法において、前記デバイス情報とは、ベンダID、デバイスID、および、リビジョン番号を含むこととしてもよい。PCIデバイス情報には、書き換えられる情報も含まれているが、これらの「ベンダID」、「デバイスID」、および、「リビジョン番号」は、変化することがないため、機種の判別を効率よく行うことができる。   In the recovery data providing method of the present invention, the device information may include a vendor ID, a device ID, and a revision number. The PCI device information includes information that can be rewritten, but since these “vendor ID”, “device ID”, and “revision number” do not change, the model identification is performed efficiently. be able to.

本発明のリカバリデータ提供方法において、
前記製造情報には、前記リカバリ対象コンピュータに固有に付与されたシリアル番号が含まれ、
前記リカバリデータ提供方法は、更に、
(d)予め、前記リカバリのために提供されるソフトウェアのライセンスを、シリアル番号と対応付けて管理する工程と、
(e)工程(c)に先立ち、前記シリアル番号に基づき、前記ライセンスが与えられているか否かを判断する工程とを備えており、
工程(c)において、前記ライセンスが与えられている場合に、前記ソフトウェアの送信を行うこととしてもよい。
In the recovery data providing method of the present invention,
The manufacturing information includes a serial number uniquely assigned to the recovery target computer,
The recovery data providing method further includes:
(D) managing in advance a software license provided for the recovery in association with a serial number;
(E) prior to step (c), determining whether or not the license is granted based on the serial number,
In the step (c), when the license is given, the software may be transmitted.

ライセンスとシリアル番号は、例えば、予め、管理者により入力され管理されていることとしてもよいし、インターネットを介して、ユーザに登録させることとしてもよい。また、コンピュータの初期起動時に、シリアル番号と使用するソフトウェアの情報とを、ネットワークを介して送信し、登録することとしてもよい。   For example, the license and the serial number may be input and managed in advance by an administrator, or may be registered by the user via the Internet. Further, at the initial startup of the computer, the serial number and information of software to be used may be transmitted and registered via the network.

ソフトウェアは、一般的に使用するための使用許諾契約としてライセンスに従う義務がある。ライセンスには、使用できるコンピュータやその台数、ユーザ数など様々な取り決めがあり、これに同意しない場合は、そのソフトウェアを使用できない。リカバリを行う場合も、そのコンピュータが、リカバリにより提供されるソフトウェアのライセンスを保持していなければならない。本発明によれば、リカバリ処理と併せソフトウェアのライセンスの管理を簡易に行うことができ、利便性が向上する。   Software is obligated to follow a license as a license agreement for general use. There are various agreements such as the number of computers that can be used, the number of licenses, and the number of users. When performing recovery, the computer must have a license for the software provided by the recovery. According to the present invention, it is possible to easily manage software licenses together with recovery processing, and convenience is improved.

本発明のリカバリデータ提供方法において、
前記ネットワーク上には、前記格納場所が複数存在し、
(d)工程において、前記リカバリ対象コンピュータからのネットワーク上の距離に基づき前記格納場所を決定し、前記格納場所特定情報として送信することとしてもよい。
In the recovery data providing method of the present invention,
There are multiple storage locations on the network,
In the step (d), the storage location may be determined based on a network distance from the recovery target computer and transmitted as the storage location specifying information.

ネットワーク上の距離とは、例えば、リカバリ対象コンピュータのIPアドレスに基づき、リカバリデータが格納されている装置とのネットワークホップ数等としてもよい。リカバリデータ提供装置は、リカバリデータが格納されている複数の装置のうち、リカバリ対象コンピュータとのネットワーク上の距離が、最も近い装置をリカバリデータの取得先としてもよい。   The distance on the network may be, for example, the number of network hops with the apparatus storing the recovery data based on the IP address of the recovery target computer. The recovery data providing device may use, as a recovery data acquisition destination, a device that is closest to the recovery target computer on the network among a plurality of devices in which the recovery data is stored.

こうすれば、リカバリデータの提供元が分散されているため、リカバリデータの提供を行う各装置の負荷を軽減することができる。また、ネットワーク上の距離を考慮したリカバリデータの提供を行うため、ネットワークの負荷を軽減することができる。ネットワーク上の距離だけでなく、例えば、ネットワークの輻輳状態を考慮してリカバリデータ取得先を決定することとしても、ネットワークの負荷を軽減することができ好適である。   In this way, since the recovery data providing sources are distributed, it is possible to reduce the load on each device that provides the recovery data. In addition, since recovery data is provided in consideration of the distance on the network, the load on the network can be reduced. For example, determining the recovery data acquisition destination in consideration of not only the distance on the network but also the congestion state of the network is preferable because the load on the network can be reduced.

本発明の第2の構成として、
同一ネットワークに接続されたサーバから、コンピュータをリカバリするためのリカバリデータを取得するリカバリデータ取得方法において、
(a)前記コンピュータの複数のPCIデバイスに記録されたデバイス情報の組み合わせを含む情報を、該コンピュータの構成情報として抽出する工程と、
(b)前記サーバに対して、前記構成情報を送信する工程と、
(c)前記送信に対する応答として、前記構成情報に対応する該コンピュータの機種に適合する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを受信する工程とを備えることを要旨とする。
As a second configuration of the present invention,
In a recovery data acquisition method for acquiring recovery data for recovering a computer from a server connected to the same network,
(A) extracting information including a combination of device information recorded in a plurality of PCI devices of the computer as configuration information of the computer;
(B) transmitting the configuration information to the server;
(C) as a response to the transmission, receiving either the recovery data suitable for the computer model corresponding to the configuration information or storage location specifying information capable of specifying the storage location of the recovery data; It is a summary to provide.

こうすれば、ユーザは、リカバリ処理時に、リカバリ対象コンピュータの機種を容易に判別することができ、簡易にリカバリ処理を行うことができるため、利便性が向上する。   In this way, the user can easily determine the model of the recovery target computer during the recovery process, and can easily perform the recovery process, thereby improving convenience.

本発明の第3の構成として、
サーバとリカバリ対象コンピュータとがネットワークを介して接続されたシステムにおいて、リカバリ対象コンピュータがリカバリデータを取得するリカバリデータ取得方法において、
前記サーバは、コンピュータの機種ごとの構成情報が予め管理されたテンプレート、および、該テンプレートに基づき、コンピュータの機種を判別する機種判別データを備えており、
(a)前記サーバから、前記テンプレート、および、前記機種判別データとを取得する工程と、
(b)前記コンピュータの複数のPCIデバイスにそれぞれ記録されたデバイス情報の組み合わせを含む情報を、該コンピュータの構成情報として抽出する工程と、
(c)前記テンプレート、および、前記抽出した構成情報に基づき、前記リカバリ対象コンピュータの機種を判別する工程と、
(d)前記判別された機種に適合する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを、前記サーバから受信する工程とを備えることを要旨とする。
As a third configuration of the present invention,
In a recovery data acquisition method in which a recovery target computer acquires recovery data in a system in which a server and a recovery target computer are connected via a network,
The server includes a template in which configuration information for each computer model is managed in advance, and model determination data for determining a computer model based on the template.
(A) obtaining the template and the model discrimination data from the server;
(B) extracting information including a combination of device information respectively recorded on a plurality of PCI devices of the computer as configuration information of the computer;
(C) determining the model of the recovery target computer based on the template and the extracted configuration information;
(D) including a step of receiving, from the server, either the recovery data that matches the determined model or storage location specifying information that can specify the storage location of the recovery data. .

こうすれば、サーバからコンピュータの機種判別用のテンプレートと、機種判別データを取得し、リカバリ対象コンピュータが自装置において機種を判別してリカバリデータを取得することができるため、サーバの機種判別などの処理負荷を軽減することができる。   In this way, the computer model identification template and model identification data are obtained from the server, and the recovery target computer can identify the model in its own device and obtain recovery data. Processing load can be reduced.

本発明において、上述した種々の態様は、適宜、組み合わせたり、一部を省略したりして適用することができる。例えば、リカバリデータを提供するサーバ、リカバリデータを取得するコンピュータ、リカバリデータをサーバに提供させるためのコンピュータプログラム、リカバリデータをコンピュータに取得させるためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等としても構成できる。いずれの構成においても、上述した各態様を適宜、適用可能である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ハードディスク等種々の媒体を利用することが可能である。   In the present invention, the various aspects described above can be applied by appropriately combining or omitting some of them. For example, a server that provides recovery data, a computer that acquires recovery data, a computer program that causes the server to provide recovery data, a computer program that causes the computer to acquire recovery data, and a computer readable recording of such a computer program It can also be configured as a recording medium. In any configuration, the above-described aspects can be appropriately applied. As a computer-readable recording medium, various media such as a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, and a hard disk can be used.

以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき、次の順序で説明する。
A.実施例:
A1.システム構成:
A2.機能ブロック:
A3.ライセンス登録処理:
A4.リカバリ処理:
A4−1.リカバリデータ提供処理:
A4−2.機種判別処理:
A4−3.ライセンス確認処理:
B.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Example:
A1. System configuration:
A2. Function block:
A3. License registration process:
A4. Recovery process:
A4-1. Recovery data provision process:
A4-2. Model discrimination processing:
A4-3. License confirmation process:
B. Variation:

A.実施例:
A1.システム構成
図1は、本実施例におけるリカバリデータ提供システム1000を例示する説明図である。リカバリデータ提供システム1000は、ローカルエリアネットワークLAN1が構築されている拠点Aと、ローカルエリアネットワークLAN2が構築されている拠点Bと、センタサーバ300とを含み、インターネットINTを介して接続されている。拠点Aには、ローカルエリアネットワークLAN1に、リカバリ対象コンピュータであるクライアント10と、リカバリデータが格納されているサイトサーバ100が接続されている。拠点Bも同様に、クライアント20と、サイトサーバ200が接続されている。本実施例では、クライアント10が、センタサーバ300と情報の授受を行いながら、自装置の機種、および、リカバリデータの取得先のサイトサーバ100に関する情報を取得し、かかる情報に基づいてサイトサーバ100からリカバリデータを取得してリカバリ処理を行うこととする。
A. Example:
A1. System Configuration FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a recovery data providing system 1000 according to this embodiment. The recovery data providing system 1000 includes a base A where the local area network LAN1 is constructed, a base B where the local area network LAN2 is constructed, and a center server 300, which are connected via the Internet INT. The base A is connected to the local area network LAN1 with a client 10 that is a computer to be recovered and a site server 100 in which recovery data is stored. Similarly, the base 20 is connected to the client 20 and the site server 200. In this embodiment, the client 10 acquires information on the model of the own device and the site server 100 from which the recovery data is acquired while exchanging information with the center server 300, and the site server 100 is based on the information. Recovery data is acquired from the server and recovery processing is performed.

クライアント10は、センタサーバ300と通信を行うためのソフトウェアがインストールされている。また、クライアント10は、自装置に備わっている複数のPCIデバイスの情報、および、SMBIOSに記録されている製造情報、シリアル番号を取得し、構成情報として、図に実線矢印で示すようにセンタサーバ300へ送信する。リカバリ処理が必要なコンピュータは、故障し、他の機器と通信を行う機能も動作しない場合が多いと考えられるため、本実施例では、クライアント10は、通信を行うためのソフトウェアや、PCIデバイス情報等を取得するための機能を、フレキシブルディスクから起動することとした。フレキシブルディスクには、センタサーバ300と通信を行うために必要最小限とされるプロトコルなどの設定や通信を行うためのソフトウェア、構成情報を抽出するためのソフトウェア等、リカバリ処理に必要な最小限の情報が記録されている。   The client 10 is installed with software for communicating with the center server 300. Further, the client 10 acquires information on a plurality of PCI devices provided in its own apparatus, manufacturing information and serial numbers recorded in the SMBIOS, and displays the center server as configuration information as indicated by solid arrows in the figure. To 300. Since it is considered that a computer that requires recovery processing often fails and the function of communicating with other devices does not operate, in this embodiment, the client 10 uses software for communicating and PCI device information. The function to acquire the etc. was started from the flexible disk. The flexible disk includes the minimum protocol necessary for communication with the center server 300, software for performing communication and software for extracting configuration information, and the minimum necessary for recovery processing. Information is recorded.

センタサーバ300は、クライアント10から受信した構成情報に基づき、クライアント10の機種を判別する。また、センタサーバ300は、クライアント10のIPアドレスに基づき、リカバリデータ提供システム1000に接続されている複数のサイトサーバから、クライアント10とのネットワーク上の距離が最も近いサイトサーバ100に関する情報をクライアント10に送信するとともに、リカバリデータにより提供されるソフトウェアのライセンス管理を行う。本実施例において、ソフトウェアとは、例えば、Windows98(登録商標)や、WindowsXP(登録商標)等のオペレーティングシステムを示すこととする。   The center server 300 determines the model of the client 10 based on the configuration information received from the client 10. The center server 300 also obtains information about the site server 100 that is closest to the client 10 on the network from a plurality of site servers connected to the recovery data providing system 1000 based on the IP address of the client 10. The license management of the software provided by the recovery data is performed. In the present embodiment, software refers to an operating system such as Windows 98 (registered trademark) or Windows XP (registered trademark).

クライアント10は、センタサーバ300から受信したサイトサーバ情報に基づき、サイトサーバ100からリカバリデータを取得してリカバリ処理を実行する。   Based on the site server information received from the center server 300, the client 10 acquires recovery data from the site server 100 and executes recovery processing.

A2.機能ブロック:
図2は、本実施例におけるセンタサーバ300、および、クライアント10の機能ブロックを例示する説明図である。各機能ブロックは、ソフトウェア的に構成され、主制御部によって制御されている。各機能ブロックは、ハードウェア的に構成されていても構わない。
A2. Function block:
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating functional blocks of the center server 300 and the client 10 in the present embodiment. Each functional block is configured by software and is controlled by the main control unit. Each functional block may be configured in hardware.

クライアント10は、主制御部11と、通信部12と、構成情報取得部13と、デバイス情報抽出部14と、SMBIOS参照部15と、リカバリデータ取得部16とから構成される。通信部12は、いわゆるネットワークデバイスのドライバであり、センタサーバ300など、他の機器と通信を行う機能を備える。   The client 10 includes a main control unit 11, a communication unit 12, a configuration information acquisition unit 13, a device information extraction unit 14, an SMBIOS reference unit 15, and a recovery data acquisition unit 16. The communication unit 12 is a so-called network device driver, and has a function of communicating with other devices such as the center server 300.

構成情報取得部13は、デバイス情報抽出部14と、SMBIOS参照部15とを備えており、各機能ブロックを制御して、クライアント10の構成情報を取得し、通信部12を介してセンタサーバ300へ送信する。   The configuration information acquisition unit 13 includes a device information extraction unit 14 and an SMBIOS reference unit 15. The configuration information acquisition unit 13 acquires configuration information of the client 10 by controlling each functional block, and the center server 300 via the communication unit 12. Send to.

デバイス情報抽出部14は、構成情報取得部13の一部として構成されており、クライアント10の複数のPCIデバイスの情報を抽出する。PCIデバイス情報とは、具体的には、ベンダID、デバイスID、リビジョン番号である。PCIデバイス情報は、変化する場合もあるが、これら3つの情報は、変化しない情報であるためクライアント10の機種を特定するための構成情報として好適である。コンピュータの機種は、複数のPCIデバイス情報の組合せに基づき判別されるため、デバイス情報抽出部14は、複数のPCIデバイス情報を抽出する。   The device information extraction unit 14 is configured as a part of the configuration information acquisition unit 13 and extracts information on a plurality of PCI devices of the client 10. The PCI device information is specifically a vendor ID, a device ID, and a revision number. The PCI device information may change, but these three pieces of information are information that does not change, and are suitable as configuration information for specifying the model of the client 10. Since the model of the computer is determined based on a combination of a plurality of PCI device information, the device information extraction unit 14 extracts a plurality of PCI device information.

SMBIOS参照部15は、構成情報取得部13の一部として構成されており、SMBIOSに記録されているクライアント10の製造情報を取得する。製造情報とは、本実施例では、マザーボードのプロダクト名およびシリアル番号とした。コンピュータの機種を判別する際に、上述したPCIデバイス情報のみでは、同一のPCIデバイス情報の組合せが存在し、機種が判別出来ない場合がある。かかる場合に、更に、マザーボードのプロダクト名を使用すれば、機種を一意に判別することができる。また、シリアル番号は、センタサーバ300において、リカバリデータにより提供されるソフトウェアのライセンス管理に使用される。   The SMBIOS reference unit 15 is configured as a part of the configuration information acquisition unit 13 and acquires manufacturing information of the client 10 recorded in the SMBIOS. In this embodiment, the manufacturing information is the product name and serial number of the motherboard. When determining the model of a computer, there are cases where the same PCI device information combination exists only with the PCI device information described above, and the model cannot be determined. In such a case, the model can be uniquely identified by using the product name of the motherboard. The serial number is used in the center server 300 for license management of software provided by the recovery data.

リカバリデータ取得部16は、センタサーバ300からリカバリデータ格納装置としてサイトサーバ100の情報を受信し、サイトサーバ100からリカバリデータを取得してリカバリを実行する機能を備える。   The recovery data acquisition unit 16 has a function of receiving information of the site server 100 as a recovery data storage device from the center server 300, acquiring recovery data from the site server 100, and executing recovery.

センタサーバ300は、主制御部301と、通信部302と、ライセンス管理部303と、リカバリ指示部304と、機種判別部305と、リカバリデータ取得先指定部306と、ライセンス管理情報格納部307と、テンプレート格納部308と、サイトサーバ管理情報格納部309とから構成されている。通信部302は、いわゆるネットワークデバイスであり、他の機器との通信を行う機能を備える。   The center server 300 includes a main control unit 301, a communication unit 302, a license management unit 303, a recovery instruction unit 304, a model determination unit 305, a recovery data acquisition destination designation unit 306, and a license management information storage unit 307. , A template storage unit 308 and a site server management information storage unit 309. The communication unit 302 is a so-called network device and has a function of performing communication with other devices.

ライセンス管理部303は、リカバリデータによって提供されるソフトウェアのライセンスを管理する機能を備える。ライセンス管理部303は、ローカルエリアネットワークLAN1、LAN2に、新たにコンピュータが接続されたことを検出すると、かかるコンピュータから、搭載されているオペレーティングシステムの種別と、コンピュータのシリアル番号を取得し、それらを対応付けてライセンス管理情報格納部307に格納する。また、ライセンス管理部303は、リカバリ対象コンピュータから取得したシリアル番号が、ライセンス管理情報格納部307において、リカバリ対象コンピュータが所望するソフトウェアと対応付けられて登録されているか、すなわち、かかるコンピュータが、そのソフトウェアのライセンスを保持しているか否か、等の管理を行い、リカバリ処理の実行可否の判断を行う機能も備える。   The license management unit 303 has a function of managing a license of software provided by the recovery data. When the license management unit 303 detects that a new computer is connected to the local area networks LAN1 and LAN2, the license management unit 303 acquires the type of the installed operating system and the serial number of the computer from the computer, The data is stored in the license management information storage unit 307 in association with each other. The license management unit 303 also determines whether the serial number acquired from the recovery target computer is registered in the license management information storage unit 307 in association with the software desired by the recovery target computer. It also has a function of managing whether or not a software license is held and determining whether or not recovery processing can be executed.

機種判別部305は、リカバリ指示部304の一部として構成されており、リカバリ対象コンピュータから受信した情報、および、テンプレート格納部308に格納されているテンプレートに基づき、かかるコンピュータの機種・適用可能OSを判別する機能を備える。図3に、テンプレート格納部308の内容を示した。   The model discrimination unit 305 is configured as a part of the recovery instruction unit 304, and based on the information received from the recovery target computer and the template stored in the template storage unit 308, the model / applicable OS of the computer. The function to discriminate is provided. FIG. 3 shows the contents of the template storage unit 308.

図3は、本実施例におけるテンプレート格納部308の内容を例示する説明図である。テンプレート格納部308は、機種名と、PCIデバイス情報と、製造情報と、適用可能OSという項目から構成される。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating the contents of the template storage unit 308 in the present embodiment. The template storage unit 308 includes items of model name, PCI device information, manufacturing information, and applicable OS.

「機種名」は、コンピュータの機種名を示している。「PCIデバイス情報」は、コンピュータに搭載されているPCIデバイスの「ベンダID」、「デバイスID」、「リビジョン番号」から構成されている。「ベンダID」とは、PCIデバイスの製造元を特定するIDを示しており、「デバイスID」とは、各デバイスに固有に付与されているIDを示しており、「リビジョン番号」とは、そのデバイスの改良により付与されるバージョン番号を示している。この3項目は、PCIデバイス情報において変化しない値であるため、機種判別に適している。複数のPCIデバイス情報の組み合わせから、ほぼ、そのコンピュータの機種を判別することができる。図示するように、機種名「RH387G」という機種には、ベンダID,デバイスID,リビジョン番号がそれぞれ「10b5,9050,2.0」、「1022,740c、1.0」、「1022,7408,2.1」であるPCIデバイスが搭載されている。   “Model name” indicates the model name of the computer. The “PCI device information” includes “vendor ID”, “device ID”, and “revision number” of a PCI device mounted on the computer. “Vendor ID” indicates an ID that identifies the manufacturer of the PCI device, “Device ID” indicates an ID uniquely assigned to each device, and “Revision number” The version number given by the improvement of the device is shown. Since these three items are values that do not change in the PCI device information, they are suitable for model discrimination. From the combination of a plurality of pieces of PCI device information, the computer model can be almost determined. As shown in the figure, the model name “RH387G” has a vendor ID, a device ID, and a revision number of “10b5, 9050, 2.0”, “1022, 740c, 1.0”, “1022, 7408, 2.1 "is installed.

「製造情報」は、SMBIOSに記録されているマザーボードのプロダクト名を示しており、PCIデバイス情報のみで機種判別が不可能な機種について、製造情報が登録されている。図示するように、機種名「RH387G」、「PC−MV−JH1」という機種は、PCIデバイス情報のみで機種を判別することができるが、機種名「PCG−G03−XX1」と「PCG−G03−XX4」という機種は、破線で示すように、搭載されているPCIデバイス情報が同一であり、かかる情報のみでは機種判別を行うことができない。ここで、機種名「PCG−G03−XX1」の機種の製造情報は「ABC Inc.」であり、機種名「PCG−G03−XX1」の機種の製造情報は「XYZ Inc.」である。この情報により、PCIデバイス情報のみでは判別不可能な機種の判別を行うことができる。   “Manufacturing information” indicates the product name of the motherboard recorded in SMBIOS, and manufacturing information is registered for a model whose model cannot be determined only by PCI device information. As shown in the figure, the model names “RH387G” and “PC-MV-JH1” can be identified only by the PCI device information, but the model names “PCG-G03-XX1” and “PCG-G03” As shown by the broken line, the model “XX4” has the same installed PCI device information, and the model cannot be determined only by such information. Here, the manufacturing information of the model having the model name “PCG-G03-XX1” is “ABC Inc.”, and the manufacturing information of the model having the model name “PCG-G03-XX1” is “XYZ Inc.”. With this information, it is possible to determine a model that cannot be determined only by PCI device information.

「適用可能OS」は、コンピュータの機種別に、適用することができるオペレーティングシステムの種類を示している。図示するように、例えば、機種名「RH387G」の適用可能OSは、「Windows98 SE」と、「Windows2000 Professional」である。   “Applicable OS” indicates the type of operating system that can be applied for each model of computer. As shown in the figure, for example, OSs applicable to the model name “RH387G” are “Windows98 SE” and “Windows2000 Professional”.

図2に戻り説明を続ける。リカバリデータ取得先指定部306は、リカバリ指示部304の一部として構成されており、リカバリ対象コンピュータのIPアドレスと、サイトサーバ管理情報格納部309から、リカバリ対象コンピュータとネットワーク上の距離が最も近いサイトサーバを指定する機能を備える。図に併せてサイトサーバ管理情報格納部309の内容を例示した。   Returning to FIG. The recovery data acquisition destination designation unit 306 is configured as a part of the recovery instruction unit 304, and the distance between the recovery target computer and the network on the network is closest from the IP address of the recovery target computer and the site server management information storage unit 309. A function to specify a site server is provided. The contents of the site server management information storage unit 309 are illustrated together with the figure.

サイトサーバ管理情報格納部309は、サイトサーバ名と、IPアドレスから構成されている。図示するように、例えば、サイトサーバ100のIPアドレスは、「192.168.10.10」である。   The site server management information storage unit 309 includes a site server name and an IP address. As illustrated, for example, the IP address of the site server 100 is “192.168.10.10”.

リカバリ指示部304は、機種判別部305から機種、適用可能OSの情報、および、リカバリデータ取得先指定部306からリカバリデータ取得先のサイトサーバの情報を受け取り、通信部12を介して、クライアント10に送信する。   The recovery instruction unit 304 receives the model and applicable OS information from the model determination unit 305 and the information on the recovery data acquisition destination site server from the recovery data acquisition destination designation unit 306, and receives the client 10 via the communication unit 12. Send to.

A3.ライセンス登録処理:
図4は、本実施例におけるライセンス登録処理を説明するフローチャートである。クライアント10とセンタサーバ300との間で行われる処理である。本実施例では、クライアント10は、初回起動時に、シリアル番号をセンタサーバ300に登録することとした。
A3. License registration process:
FIG. 4 is a flowchart for explaining the license registration process in this embodiment. This process is performed between the client 10 and the center server 300. In this embodiment, the client 10 registers the serial number in the center server 300 at the first activation.

クライアント10は、初回起動時に、ネットワークに接続を行う(ステップSa101)。センタサーバ300は、ネットワークに新規のコンピュータとして、クライアント10が接続されたことを検出し(ステップSa102)、クライアント10に対してシリアル番号とOS情報を要求する(ステップSa103)。クライアント10は、かかる要求に対して、自装置のシリアル番号とOS情報を送信する。   The client 10 connects to the network at the first activation (step Sa101). The center server 300 detects that the client 10 is connected as a new computer to the network (step Sa102), and requests a serial number and OS information from the client 10 (step Sa103). In response to such a request, the client 10 transmits the serial number and OS information of its own device.

センタサーバ300は、クライアント10から受信した情報を、OSの種類別に対応付けてライセンス管理情報格納部307に登録する。図示するように、ライセンス管理情報格納部307は、「OS(ライセンス数)」と、「シリアル番号」とから構成されている。「OS(ライセンス数)」は、OSの名称と、かっこ内に契約ライセンス数が登録されている。例えば、「Windows98 SE」は、契約ライセンス数が「100」であることを示している。また、「Windows98 SE」を使用しているコンピュータのシリアル番号は、「555633−AFM−0011」、「DSC−00236−123」・・・であることを示している。クライアント10は、「Windoes2000 Professional」を搭載しており、シリアル番号は「4423−9569−123−523」であるため、図に破線で示すように登録される。   The center server 300 registers the information received from the client 10 in the license management information storage unit 307 in association with the type of OS. As shown in the figure, the license management information storage unit 307 is composed of “OS (number of licenses)” and “serial number”. In “OS (number of licenses)”, the name of the OS and the number of contract licenses are registered in parentheses. For example, “Windows 98 SE” indicates that the number of contract licenses is “100”. Further, the serial numbers of computers using “Windows 98 SE” are “555633-AFM-0011”, “DSC-00236-123”,. Since the client 10 is equipped with “Windows 2000 Professional” and the serial number is “4423-9568-123-523”, it is registered as indicated by a broken line in the figure.

A4.リカバリ処理:
A4−1.リカバリデータ提供処理:
図5は、本実施例におけるリカバリ処理を説明するフローチャートである。本実施例では、クライアント10は、通信を行うためのソフトウェアや、PCIデバイス情報等を取得するための機能を、フレキシブルディスクからインストールすることとした。フレキシブルディスクには、センタサーバ300と通信を行うために必要最小限とされるプロトコルなどの設定や通信を行うためのソフトウェア、構成情報を抽出するためのソフトウェア等、リカバリ処理に必要な最小限の情報が記録されていることとする。
A4. Recovery process:
A4-1. Recovery data provision process:
FIG. 5 is a flowchart for explaining the recovery process in the present embodiment. In this embodiment, the client 10 installs the software for performing communication, the function for acquiring PCI device information, and the like from the flexible disk. The flexible disk includes the minimum protocol necessary for communication with the center server 300, software for performing communication and software for extracting configuration information, and the minimum necessary for recovery processing. Information shall be recorded.

クライアント10は、リカバリ処理を行う場合、PCIデバイス情報、およびSMBIOSに記録されている製造情報、シリアル番号を取得し(ステップSa200)、ネットワークに接続するために、IPアドレスを入力し設定する(ステップSa201)。次に、クライアント10は、センタサーバ300に、PCIデバイス情報など取得した各情報を送信する(ステップSa202)。   When performing the recovery process, the client 10 acquires PCI device information, manufacturing information and serial number recorded in the SMBIOS (Step Sa200), and inputs and sets an IP address to connect to the network (Step S200). Sa201). Next, the client 10 transmits each acquired information such as PCI device information to the center server 300 (step Sa202).

センタサーバ300は、クライアント10から受信した情報に基づき、テンプレート格納部308を参照して、クライアント10の機種、適用可能OSを判別する(ステップSa203)。かかる処理については後述する。次に、センタサーバ300は、判別した機種をクライアント10に通知する(ステップSa204)。クライアント10は、通知された機種で処理を続行するための機種確認通知をセンタサーバ300に送信する(ステップSa205)。図6(a)に、機種が通知された際の、クライアント10の画面例を示した。   Based on the information received from the client 10, the center server 300 refers to the template storage unit 308 to determine the model of the client 10 and the applicable OS (step Sa203). Such processing will be described later. Next, the center server 300 notifies the determined model to the client 10 (step Sa204). The client 10 transmits a model confirmation notification for continuing the processing with the notified model to the center server 300 (step Sa205). FIG. 6A shows a screen example of the client 10 when the model is notified.

図6は、本実施例における機種判別処理時の画面の一例を示す説明図である。図6(a)は、センタサーバ300で判別されたクライアント10の機種が通知された際の、クライアント10の画面例を示している。画面例400は、通知メッセージ401と、選択メッセージ402とが表示されている。通知メッセージ401には、判別した機種名[RH387G]が表示され、選択メッセージ402には、かかる機種で処理を続行するか否かを選択させるためのメッセージが表示されている。ユーザは、中止する場合にはキーボードの「H」を、続行する場合には「C」を押下する。本実施例では、通知された機種で処理を続行するため、ユーザにより「C」が押下されたこととし、かかる押下により、図5のステップSa205に示す機種確認通知が送信される。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a screen at the time of model discrimination processing in the present embodiment. FIG. 6A shows a screen example of the client 10 when the model of the client 10 determined by the center server 300 is notified. In the screen example 400, a notification message 401 and a selection message 402 are displayed. In the notification message 401, the determined model name [RH387G] is displayed, and in the selection message 402, a message for selecting whether or not to continue the process with the model is displayed. The user presses “H” on the keyboard to cancel and “C” to continue. In this embodiment, in order to continue the processing with the notified model, it is assumed that “C” has been pressed by the user, and by this pressing, a model confirmation notification shown in step Sa205 of FIG. 5 is transmitted.

図5に戻り説明を続ける。センタサーバ300は、機種確認通知を受信すると、その機種に適用可能なOSを通知する(ステップSa206)。クライアント10は、通知されたOSから、所望するOSを選択する(ステップSa207)。図6(b)に、OSが通知された際の、クライアント10の画面例を示した。   Returning to FIG. Upon receiving the model confirmation notification, the center server 300 notifies an OS applicable to the model (step Sa206). The client 10 selects a desired OS from the notified OS (step Sa207). FIG. 6B shows a screen example of the client 10 when the OS is notified.

図6(b)は、センタサーバ300から、クライアント10に適用可能なOSが通知された際の画面例を示している。画面例410は、通知メッセージ411と、選択メッセージ412とが表示されている。通知メッセージ401には、クライアント10に適用可能なOSが一覧表示されており、選択メッセージ402には、どのOSを使用するかを選択させるためのメッセージが表示されている。ユーザは、「1.Windows98 Second Edition版」を使用する場合には、キーボードの「1」を、「2.Windows2000 Professional」を使用する場合には「2」を押下する。本実施例では、本実施例では、「Windows2000 Professional」を使用するため、ユーザにより「2」が押下されたこととし、かかる押下により、図5のステップSa207に示すOS選択結果の送信が行われる。   FIG. 6B shows a screen example when an OS applicable to the client 10 is notified from the center server 300. In the screen example 410, a notification message 411 and a selection message 412 are displayed. A list of OSs applicable to the client 10 is displayed in the notification message 401, and a message for selecting which OS to use is displayed in the selection message 402. The user presses “1” on the keyboard when using “1. Windows 98 Second Edition”, and “2” when using “2. Windows 2000 Professional”. In this embodiment, since “Windows 2000 Professional” is used in this embodiment, it is assumed that “2” has been pressed by the user, and the OS selection result shown in step Sa207 of FIG. 5 is transmitted by such pressing. .

図5に戻り説明を続ける。センタサーバ300は、クライアント10から使用するOSの選択を受信すると、ライセンス管理情報格納部307を参照して、クライアント10が、かかるOSを使用するライセンスを保持しているか否かを判断する(ステップSa208)。ライセンス管理に関しては、後述する。   Returning to FIG. When the center server 300 receives the selection of the OS to be used from the client 10, the center server 300 refers to the license management information storage unit 307 to determine whether or not the client 10 has a license to use the OS (step). Sa208). License management will be described later.

次に、センタサーバ300は、クライアント10がライセンスを保持している場合には、クライアント10のIPアドレスに基づき、クライアント10からネットワーク距離が最も近いサイトサーバを、リカバリデータ格納場所として判断し(ステップSa209)、クライアント10に、サイトサーバ名、IPアドレスなどのサイトサーバの情報を送信する(ステップSa210)。   Next, when the client 10 holds a license, the center server 300 determines, based on the IP address of the client 10, a site server having the closest network distance from the client 10 as a recovery data storage location (step Sa209), site server information such as the site server name and IP address is transmitted to the client 10 (step Sa210).

クライアント10は、センタサーバ300から受信したサイトサーバの情報に基づき、サイトサーバにアクセスしてリカバリデータをダウンロードし(ステップSa211)、リカバリを実行する(ステップSa212)。   Based on the site server information received from the center server 300, the client 10 accesses the site server, downloads recovery data (step Sa211), and executes recovery (step Sa212).

A4−2.機種判別処理:
図7は、本実施例における機種判別処理を説明するフローチャートである。センタサーバ300が各機能ブロックを制御して行う処理であり、図5におけるステップSa203に相当する処理である。
A4-2. Model discrimination processing:
FIG. 7 is a flowchart for explaining model discrimination processing in the present embodiment. This process is performed by the center server 300 by controlling each functional block, and corresponds to step Sa203 in FIG.

センタサーバ300は、クライアント10からPCIデバイス情報などを受信すると、テンプレート格納部308を参照し(ステップS10)、PCIデバイス情報の組合せから機種の特定を行う(ステップS11)。PCIデバイス情報のみで機種が特定できた場合(ステップS11:'0')には、特定された機種において、適用可能なOSを確認する(ステップS13)。PCIデバイス情報の組合せから、1機種と特定できなかったが、複数機種の1つであると判断した場合(ステップS11:'1')には、更に、SMBIOSに記録されている製造情報を抽出して機種の特定を行う(ステップS12)。かかる処理により、機種が特定できた場合(ステップS12:YES)には、特定された機種において、適用可能なOSを確認する(ステップS13)。   When the center server 300 receives PCI device information or the like from the client 10, the center server 300 refers to the template storage unit 308 (step S10), and identifies the model from the combination of PCI device information (step S11). When the model can be identified only by the PCI device information (step S11: '0'), an applicable OS is confirmed for the identified model (step S13). If it is not possible to identify one model from the combination of PCI device information, but it is determined that it is one of a plurality of models (step S11: '1'), the manufacturing information recorded in the SMBIOS is further extracted. Then, the model is specified (step S12). If the model can be identified by such processing (step S12: YES), an applicable OS is confirmed for the identified model (step S13).

PCIデバイス情報の組合せから、機種の候補が全く特定されない場合(ステップS11:'2')、および、複数機種の候補は特定された(ステップS11:'1')が、SMBIOSに記録されている製造情報を抽出しても、機種を一つに特定できない場合(ステップS12:NO)には、機種特定は不可能と判定する(ステップS14)。   When no model candidate is identified from the combination of PCI device information (step S11: '2'), and multiple model candidates are identified (step S11: '1') are recorded in SMBIOS. If it is not possible to specify one model even after extracting the manufacturing information (step S12: NO), it is determined that the model cannot be specified (step S14).

本実施例では、ステップS12において「YES」である場合、すなわち、クライアント10の機種が特定できた場合に、図5のステップSa204へ処理が続行される。ステップS12において「NO」である場合には、機種が判別できず、リカバリ処理を行うことができないため、中止することとする。   In this embodiment, if “YES” in the step S12, that is, if the model of the client 10 can be specified, the process is continued to the step Sa204 in FIG. If “NO” in the step S12, the model cannot be discriminated and the recovery process cannot be performed.

A4−3.ライセンス確認処理:
図8は、本実施例におけるライセンス確認処理を説明するフローチャートである。かかる処理は、クライアント10からOS選択を受信した際に、センタサーバ300が行う処理であり、図5におけるステップSa208に相当する処理である。
A4-3. License confirmation process:
FIG. 8 is a flowchart for explaining the license confirmation processing in this embodiment. This process is a process performed by the center server 300 when an OS selection is received from the client 10, and is a process corresponding to step Sa208 in FIG.

センタサーバ300は、クライアント10からOSの選択を受信すると、ライセンス管理情報格納部307を参照し(ステップS20)、クライアント10のシリアル番号が、選択されたOSに対応付けて登録されているか否かを判断する(ステップS21)。登録されている場合(ステップS21:YES)には正当なライセンスを保持しているコンピュータであると判断して、ラインセンス確認処理を終了する。登録されていない場合(ステップS21:NO)には、ライセンス契約がされていないため、リカバリ処理不可通知を送信する(ステップS22)。   When the center server 300 receives the selection of the OS from the client 10, the center server 300 refers to the license management information storage unit 307 (step S20), and whether or not the serial number of the client 10 is registered in association with the selected OS. Is determined (step S21). If it is registered (step S21: YES), it is determined that the computer has a valid license, and the license confirmation process is terminated. If it is not registered (step S21: NO), a license contract is not made, and therefore a recovery process impossible notification is transmitted (step S22).

本実施例では、ステップS21において「YES」である場合、すなわち、クライアント10のシリアル番号を持つコンピュータが、選択したOSを使用するためのライセンスを保持していることが確認された場合に、図5のステップSa209へ処理が続行される。ステップS21において「NO」である場合には、クライアント10は、ライセンスを保持しておらず、リカバリ処理を行うことができないため、リカバリ処理を中止することとする。   In this embodiment, if “YES” in step S21, that is, if it is confirmed that the computer having the serial number of the client 10 has a license for using the selected OS, The processing is continued to step Sa209 in step 5. If “NO” in the step S21, the client 10 does not hold the license and cannot perform the recovery process, so the recovery process is stopped.

以上説明した実施例のリカバリデータ提供システム1000によれば、センタサーバ300は、PCIデバイスの情報、SMBIOSに記録されているコンピュータの製造情報等に基づきコンピュータの機種を容易に判別することができ利便性が向上する。また、ネットワークを介してリカバリデータを提供するため、リカバリ処理を行う都度、リカバリCDなどのメディアを郵送などの手段により配布する、メディアが他のユーザに貸し出し中である場合は返却を待って貸し出す等の時間を短縮することができ、リカバリ処理の効率化を図ると共に、管理者の管理負荷を軽減することができる。また、ライセンス管理を行っているため、同一機種のコンピュータが不正にリカバリを行うことを抑制することができる。   According to the recovery data providing system 1000 of the embodiment described above, the center server 300 can easily determine the model of the computer based on the PCI device information, the computer manufacturing information recorded in the SMBIOS, and the like. Improves. In addition, in order to provide recovery data via the network, each time recovery processing is performed, media such as a recovery CD is distributed by mail or other means. If the media is being rented to other users, it is lent after waiting for return. It is possible to shorten the time required for the recovery process, to improve the efficiency of the recovery process, and to reduce the management load on the administrator. In addition, since license management is performed, it is possible to prevent unauthorized recovery of computers of the same model.

B.変形例:
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、上述の実施例からライセンスに関する処理を省略することとしてもよい。
B. Variation:
As mentioned above, although the Example of this invention was described, this invention is not limited to these, It cannot be overemphasized that a various structure can be taken in the range which does not deviate from the meaning. For example, the process related to the license may be omitted from the above-described embodiment.

B1.変形例1:
上述した実施例では、機種・OS判別処理を、センタサーバ300が行うこととしたが、これに限られない。例えば、センタサーバ300は、リカバリ対象コンピュータ(実施例ではクライアント10を示す)から、リカバリ要求を受信すると、機種判別用のプログラム、およびテンプレート格納部308に格納されているテンプレートを、クライアント10に送信することとしてもよい。こうすれば、クライアント10が、自装置で機種・OSの判別を行うことができ、センタサーバ300の負荷を軽減することができる。かかる場合には、例えば、クライアント10は、選択したOSをセンタサーバ300に通知し、センタサーバ300は、リカバリデータ取得先のサイトサーバに関する情報を通知することとすれば、双方の装置の処理負荷を軽減することができるとともに、センタサーバ300はライセンス管理を効率的に行うことができ、好適である。
B1. Modification 1:
In the above-described embodiment, the center server 300 performs the model / OS discrimination processing. However, the present invention is not limited to this. For example, when the center server 300 receives a recovery request from a recovery target computer (showing the client 10 in the embodiment), the center server 300 transmits the model determination program and the template stored in the template storage unit 308 to the client 10. It is good to do. In this way, the client 10 can determine the model / OS on its own device, and the load on the center server 300 can be reduced. In such a case, for example, if the client 10 notifies the center server 300 of the selected OS, and the center server 300 notifies information related to the site server from which the recovery data is acquired, the processing load of both apparatuses This is preferable because the center server 300 can efficiently manage licenses.

B2.変形例2:
上述した実施例では、ライセンスを管理する際に、クライアント10の初期起動時に
ネットワーク上の情報の授受により、ライセンスを管理することとしたが、ライセンス登録はがきなどにより、ユーザから送付された内容に基づき、別途、ライセンス情報を入力して管理することとしてもよい。
B2. Modification 2:
In the above-described embodiment, when managing the license, the license is managed by exchanging information on the network when the client 10 is initially activated. However, based on the contents sent from the user by a license registration postcard or the like. Separately, license information may be input and managed.

上述した実施例では、任意の機種に適用可能なOSが複数存在する場合には、ユーザに、使用するOSを選択させることとしたが、これに限られない。実施例のように、予め、使用OSとシリアル番号でライセンス管理を行っている場合には、ユーザに使用するOSを選択させることなく、シリアル番号から使用すべきOSを判断し、リカバリデータを提供することとしてもよい。   In the embodiment described above, when there are a plurality of OSs applicable to an arbitrary model, the user is allowed to select an OS to be used. However, the present invention is not limited to this. If license management is performed in advance using the OS and serial number used as in the embodiment, the OS to be used is determined from the serial number and recovery data is provided without allowing the user to select the OS to use. It is good to do.

実施例におけるリカバリデータ提供システムを例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the recovery data provision system in an Example. 実施例におけるセンタサーバおよびクライアントの機能ブロックを例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the functional block of the center server and client in an Example. 実施例におけるテンプレート格納部の内容を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the content of the template storage part in an Example. 実施例におけるライセンス登録処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the license registration process in an Example. 実施例におけるリカバリ処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the recovery process in an Example. 実施例におけるリカバリ処理時のクライアント画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the client screen at the time of the recovery process in an Example. 実施例における機種判別処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the model discrimination | determination process in an Example. 実施例におけるライセンス確認処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the license confirmation process in an Example.

符号の説明Explanation of symbols

1000...リカバリデータ提供システム
10,20...クライアント
11...主制御部
12...通信部
13...構成情報取得部
14...デバイス情報抽出部
15...SMBIOS参照部
16...リカバリデータ取得部
100,200...サイトサーバ
300...センタサーバ
301...主制御部
302...通信部
303...ライセンス管理部
304...リカバリ指示部
305...機種判別部
306...リカバリデータ取得先指定部
307...ライセンス管理情報格納部
308...テンプレート格納部
309...サイトサーバ管理情報格納部
400,410...画面例
401,411...通知メッセージ
402,412...選択メッセージ
1000 ... Recovery data providing system 10, 20 ... Client 11 ... Main control unit 12 ... Communication unit 13 ... Configuration information acquisition unit 14 ... Device information extraction unit 15 ... Refer to SMBIOS Unit 16 ... Recovery data acquisition unit 100, 200 ... Site server 300 ... Center server 301 ... Main control unit 302 ... Communication unit 303 ... License management unit 304 ... Recovery instruction unit 305 ... Model identification unit 306 ... Recovery data acquisition destination designation unit 307 ... License management information storage unit 308 ... Template storage unit 309 ... Site server management information storage unit 400, 410 ... screen Example 401, 411 ... Notification message 402, 412 ... Selection message

Claims (13)

ネットワークを介して、リカバリデータ提供装置が、リカバリ対象コンピュータに対してリカバリデータを提供するリカバリデータ提供方法であって、
(a)前記リカバリ対象コンピュータの複数のPCIデバイスにそれぞれ記録されたデバイス情報の組み合わせを、前記リカバリ対象コンピュータの構成情報として取得する工程と、
(b)コンピュータの機種ごとの構成情報が予め管理されたテンプレート、および、前記取得した構成情報に基づき、前記リカバリ対象コンピュータの機種を判別する工程と、
(c)前記判別した機種に対応する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを、前記リカバリ対象コンピュータに送信する工程とを備えるリカバリデータ提供方法。
A recovery data providing method in which a recovery data providing device provides recovery data to a recovery target computer via a network,
(A) obtaining a combination of device information respectively recorded on a plurality of PCI devices of the recovery target computer as configuration information of the recovery target computer;
(B) a template in which configuration information for each computer model is managed in advance, and a step of determining the model of the recovery target computer based on the acquired configuration information;
(C) a method of providing recovery data, comprising: transmitting either the recovery data corresponding to the determined model or storage location specifying information capable of specifying the storage location of the recovery data to the recovery target computer .
請求項1記載のリカバリデータ提供方法であって、
(b)工程において、前記取得した構成情報に、前記テンプレートに管理される所定の機種の前記構成情報が全て含まれる場合に、前記リカバリ対象コンピュータを、前記所定の機種であると判別するリカバリデータ提供方法。
The recovery data providing method according to claim 1,
In the step (b), when the acquired configuration information includes all the configuration information of a predetermined model managed by the template, recovery data for determining that the recovery target computer is the predetermined model How to provide.
請求項1記載のリカバリデータ提供方法であって、
(a)工程において、更に、前記リカバリ対象コンピュータのSMBIOSに記録された該リカバリ対象コンピュータの製造情報を、前記構成情報として取得するリカバリデータ提供方法。
The recovery data providing method according to claim 1,
(A) In the step (a), a recovery data providing method for further obtaining manufacturing information of the recovery target computer recorded in the SMBIOS of the recovery target computer as the configuration information.
請求項1記載のリカバリデータ提供方法であって、
前記デバイス情報とは、ベンダID、デバイスID、および、リビジョン番号を含むリカバリデータ提供方法。
The recovery data providing method according to claim 1,
The device information is a recovery data providing method including a vendor ID, a device ID, and a revision number.
請求項3記載リカバリデータ提供方法であって、
前記製造情報には、前記リカバリ対象コンピュータに固有に付与されたシリアル番号が含まれ、
前記リカバリデータ提供方法は、更に、
(d)前記リカバリのために提供されるソフトウェアのライセンスを、シリアル番号と対応付けて、予め管理する工程と、
(e)工程(c)に先立ち、前記シリアル番号に基づき、前記ライセンスが与えられているか否かを判断する工程とを備えており、
工程(c)において、前記ライセンスが許可されている場合に、前記ソフトウェアの送信を行うリカバリデータ提供方法。
The recovery data providing method according to claim 3,
The manufacturing information includes a serial number uniquely assigned to the recovery target computer,
The recovery data providing method further includes:
(D) a step of managing in advance a license of software provided for the recovery in association with a serial number;
(E) prior to step (c), determining whether or not the license is granted based on the serial number,
A recovery data providing method for transmitting the software when the license is permitted in the step (c).
請求項1記載のリカバリデータ提供方法であって、
前記ネットワーク上には、前記格納場所が複数存在し、
(d)工程において、前記リカバリ対象コンピュータからのネットワーク上の距離に基づき決定された前記格納場所を表す前記格納場所特定情報を送信するリカバリデータ提供方法。
The recovery data providing method according to claim 1,
There are multiple storage locations on the network,
(D) The recovery data provision method which transmits the said storage location specific information showing the said storage location determined based on the distance on the network from the said recovery object computer in a process (d).
同一ネットワークに接続されたサーバから、コンピュータをリカバリするためのリカバリデータを取得するリカバリデータ取得方法であって、
前記コンピュータが実行する工程として、
(a)前記コンピュータの複数のPCIデバイスにそれぞれ記録されたデバイス情報の組み合わせを含む情報を、該コンピュータの構成情報として抽出する工程と、
(b)前記サーバに対して、前記構成情報を送信する工程と、
(c)前記送信に対する応答として、前記構成情報に対応する該コンピュータの機種に適合する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを受信する工程とを備えるリカバリデータ取得方法。
A recovery data acquisition method for acquiring recovery data for recovering a computer from a server connected to the same network,
As a step executed by the computer,
(A) extracting information including a combination of device information respectively recorded on a plurality of PCI devices of the computer as configuration information of the computer;
(B) transmitting the configuration information to the server;
(C) as a response to the transmission, receiving either the recovery data suitable for the computer model corresponding to the configuration information or storage location specifying information capable of specifying the storage location of the recovery data; A recovery data acquisition method comprising:
ネットワークを介して、サーバから、コンピュータをリカバリするためのリカバリデータを取得するリカバリデータ取得方法であって、
前記サーバは、コンピュータの機種ごとの構成情報が予め管理されたテンプレート、および、該テンプレートに基づき、コンピュータの機種を判別する機種判別データを備えており、
前記コンピュータが実行する工程として、
(a)前記サーバから、前記テンプレート、および、前記機種判別データとを取得する工程と、
(b)前記コンピュータの複数のPCIデバイスにそれぞれ記録されたデバイス情報の組み合わせを含む情報を、該コンピュータの構成情報として抽出する工程と、
(c)前記テンプレート、および、前記抽出した構成情報に基づき、前記リカバリ対象コンピュータの機種を判別する工程と、
(d)前記判別された機種に適合する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを、前記サーバから受信する工程とを備えるリカバリデータ取得方法。
A recovery data acquisition method for acquiring recovery data for recovering a computer from a server via a network,
The server includes a template in which configuration information for each computer model is managed in advance, and model determination data for determining a computer model based on the template.
As a step executed by the computer,
(A) obtaining the template and the model discrimination data from the server;
(B) extracting information including a combination of device information respectively recorded on a plurality of PCI devices of the computer as configuration information of the computer;
(C) determining the model of the recovery target computer based on the template and the extracted configuration information;
(D) A recovery data acquisition method comprising: receiving from the server either the recovery data that matches the determined model or storage location specifying information that can specify the storage location of the recovery data.
ネットワークを介して、リカバリ対象コンピュータに対してリカバリデータを提供するリカバリデータ提供装置であって、
前記リカバリ対象コンピュータの複数のPCIデバイスにそれぞれ記録されたデバイス情報の組み合わせを、前記リカバリ対象コンピュータの構成情報として取得する構成情報取得部と、
コンピュータの機種ごとの構成情報が予め登録されたテンプレートを格納するテンプレート格納部と、
前記取得した構成情報、および、前記テンプレートに基づき、前記リカバリ対象コンピュータの機種を判別する機種判別部と、
前記判別した機種に対応する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを、前記リカバリ対象コンピュータに送信する送信部とを備えるリカバリデータ提供装置。
A recovery data providing device that provides recovery data to a recovery target computer via a network,
A configuration information acquisition unit that acquires combinations of device information respectively recorded on a plurality of PCI devices of the recovery target computer as configuration information of the recovery target computer;
A template storage unit for storing a template in which configuration information for each computer model is registered in advance;
A model discriminating unit that discriminates a model of the recovery target computer based on the acquired configuration information and the template;
A recovery data providing apparatus comprising: a transmission unit that transmits either the recovery data corresponding to the determined model or storage location specifying information that can specify a storage location of the recovery data to the recovery target computer.
ネットワークを介してリカバリ対象コンピュータをリカバリするためのリカバリデータの提供をコンピュータに制御させるためのコンピュータプログラムであって、
前記リカバリ対象コンピュータの複数のPCIデバイスにそれぞれ記録されたデバイス情報の組み合わせを、前記リカバリ対象コンピュータの構成情報として取得する機能と、
コンピュータの機種ごとの構成情報が予め管理されたテンプレート、および、前記取得した構成情報に基づき、前記リカバリ対象コンピュータの機種を判別する機能と、
前記判別した機種に対応する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを、前記リカバリ対象コンピュータに送信する機能とをコンピュータに制御させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for controlling a computer to provide recovery data for recovering a computer to be recovered via a network,
A function of acquiring a combination of device information respectively recorded on a plurality of PCI devices of the recovery target computer as configuration information of the recovery target computer;
A template in which configuration information for each computer model is managed in advance, and a function for determining the model of the recovery target computer based on the acquired configuration information;
A computer program for causing a computer to control a function of transmitting either the recovery data corresponding to the determined model or storage location specifying information capable of specifying the storage location of the recovery data to the recovery target computer .
同一ネットワークに接続されたサーバから、コンピュータをリカバリするためのリカバリデータの取得をコンピュータに制御させるためのコンピュータプログラムであって、
少なくとも、前記コンピュータの複数のPCIデバイスにそれぞれ記録されたデバイス情報の組み合わせを、該コンピュータの構成情報として抽出する機能と、
前記サーバに対して、前記構成情報を送信する機能と、
前記送信に対する応答として、前記構成情報に対応する該コンピュータの機種に適合する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを受信する機能とをコンピュータに制御させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for causing a computer to control acquisition of recovery data for recovering a computer from a server connected to the same network,
A function of extracting at least a combination of device information recorded in a plurality of PCI devices of the computer as configuration information of the computer;
A function of transmitting the configuration information to the server;
As a response to the transmission, the computer has a function of receiving either the recovery data that conforms to the model of the computer corresponding to the configuration information or the storage location specifying information that can specify the storage location of the recovery data. Computer program for controlling.
同一ネットワークに接続されたサーバから、コンピュータをリカバリするためのリカバリデータの取得をコンピュータに制御させるためのコンピュータプログラムであって、
前記サーバは、コンピュータの機種ごとの構成情報が予め管理されたテンプレートを備えており、
前記サーバから、前記テンプレートを取得する機能と、
少なくとも、前記コンピュータの複数のPCIデバイスにそれぞれ記録されたデバイス情報の組み合わせを、該コンピュータの構成情報として抽出する機能と、
前記テンプレート、および、前記抽出した構成情報に基づき、前記リカバリ対象コンピュータの機種を判別する機能と、
前記判別された機種に適合する前記リカバリデータ、もしくは、前記リカバリデータの格納場所を特定可能な格納場所特定情報のいずれかを、前記サーバから受信する機能とをコンピュータに制御させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for causing a computer to control acquisition of recovery data for recovering a computer from a server connected to the same network,
The server includes a template in which configuration information for each computer model is managed in advance.
A function of acquiring the template from the server;
A function of extracting at least a combination of device information recorded in a plurality of PCI devices of the computer as configuration information of the computer;
Based on the template and the extracted configuration information, a function for determining the model of the recovery target computer;
A computer program for causing a computer to control a function of receiving, from the server, either the recovery data suitable for the determined model or storage location specifying information capable of specifying the storage location of the recovery data.
請求項10〜請求項12記載のコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。   A recording medium in which the computer program according to claim 10 is recorded so as to be readable by a computer.
JP2004019156A 2004-01-28 2004-01-28 How to provide recovery data Expired - Fee Related JP3900160B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019156A JP3900160B2 (en) 2004-01-28 2004-01-28 How to provide recovery data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019156A JP3900160B2 (en) 2004-01-28 2004-01-28 How to provide recovery data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215813A true JP2005215813A (en) 2005-08-11
JP3900160B2 JP3900160B2 (en) 2007-04-04

Family

ID=34903453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019156A Expired - Fee Related JP3900160B2 (en) 2004-01-28 2004-01-28 How to provide recovery data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900160B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090819A (en) * 2006-07-25 2008-04-17 Nvidia Corp System and method to accelerate identification of hardware platform class
JP2010256954A (en) * 2009-04-21 2010-11-11 Nec Fielding Ltd Hard disk drive restoration method, hard disk drive restoration system, restoration program, and recording medium
JP2013501274A (en) * 2009-07-30 2013-01-10 フレクストロニクス エイピー エルエルシー Apparatus and method for diagnosis and repair of remote equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090819A (en) * 2006-07-25 2008-04-17 Nvidia Corp System and method to accelerate identification of hardware platform class
JP2010256954A (en) * 2009-04-21 2010-11-11 Nec Fielding Ltd Hard disk drive restoration method, hard disk drive restoration system, restoration program, and recording medium
JP2013501274A (en) * 2009-07-30 2013-01-10 フレクストロニクス エイピー エルエルシー Apparatus and method for diagnosis and repair of remote equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900160B2 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874405B2 (en) Information processing equipment, programs, systems
US9135407B2 (en) License management apparatus, license management method, and storage medium
US8402459B2 (en) License management system, license management computer, license management method, and license management program embodied on computer readable medium
US9696948B2 (en) Printing system, printing service apparatus, image forming apparatus, control method, and storage medium
US9013743B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and computer-readable storage medium
US10769268B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
JP2007280389A (en) Web installer driver
US20130194630A1 (en) Management system, image forming apparatus, management system control method, and image forming apparatus control method
US9930216B2 (en) Printing system, computer readable recording medium stored with printing device search program, and computer readable recording medium stored with printing device control program for acquiring and displaying information without requiring client terminal authentication
US11489929B2 (en) System and method for determining client program based on login method
JP2016018339A (en) System and control method for system
JP5581653B2 (en) DEVICE MANAGEMENT DEVICE, DEVICE MANAGEMENT SYSTEM, DEVICE MANAGEMENT METHOD, DEVICE MANAGEMENT PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
US20160072969A1 (en) Information processing system, license server, communication relay device, non-transitory readable recording medium and data restoration method
US20090190154A1 (en) Image Forming System and Method, Management Apparatus, and Recording Medium
JP5822581B2 (en) Image forming apparatus, method thereof, and program
US8190715B1 (en) System and methods for remote agent installation
US20190379661A1 (en) Information processing system and control method therefor
JP3900160B2 (en) How to provide recovery data
JP2014056438A (en) Output system, output control device, output device and program
JP4298630B2 (en) Device management apparatus, control method therefor, and control program
JP2013025460A (en) Installation system, installation program, recording medium having installation program recorded therein, and installation method of program
JP2016126604A (en) Terminal device, program, information processing system and output method
JP4632450B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
JP2015106314A (en) Configuration management system, control method of configuration management system, and program
JP2011090596A (en) Program installing method, portable recording medium for implementing the method, information processing apparatus, image formation system, and server apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees