JP4906272B2 - Map display system, information distribution server, map display device, and program - Google Patents

Map display system, information distribution server, map display device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4906272B2
JP4906272B2 JP2005137124A JP2005137124A JP4906272B2 JP 4906272 B2 JP4906272 B2 JP 4906272B2 JP 2005137124 A JP2005137124 A JP 2005137124A JP 2005137124 A JP2005137124 A JP 2005137124A JP 4906272 B2 JP4906272 B2 JP 4906272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
bird
eye view
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005137124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006317503A (en
Inventor
新 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2005137124A priority Critical patent/JP4906272B2/en
Publication of JP2006317503A publication Critical patent/JP2006317503A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4906272B2 publication Critical patent/JP4906272B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、歩行者や自動車の運転者に出発地から目的地までの最適な経路を探索して案内するナビゲーションシステムなどに用いられる地図表示システム、情報配信サーバ、地図表示装置およびプログラムに関するものである。本発明は、特に、平面地図表示、平面鳥瞰図表示、建物を3次元的に表した鳥瞰図表示の複数の地図表示モードを有する携帯電話を地図表示装置とする地図表示システムにおいて、カーソル移動によるスクロール時にカーソル位置を視認し易く地図表示モードを制御するようにした地図表示システム、情報配信サーバ、地図表示装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to a map display system, an information distribution server, a map display device, and a program used for a navigation system that searches and guides an optimal route from a departure place to a destination for pedestrians and automobile drivers. is there. The present invention particularly relates to a map display system in which a mobile phone having a plurality of map display modes of a planar map display, a planar bird's-eye view display, and a bird's-eye view display three-dimensionally representing a building is used in a map display device when scrolling by cursor movement. The present invention relates to a map display system, an information distribution server, a map display device, and a program that make it easy to visually recognize a cursor position and control a map display mode.

従来、見知らぬ土地において目的地となる場所を訪れる場合、地図帳等を頼りに当該地図に描かれた交通機関、道路やランドマーク及び住所を確認しながら到達していた。また、カーナビゲーションシステム(以後単にカーナビと言う)を搭載した自動車においては、該カーナビを起動して目的地を入力することによりナビゲーションシステムからモニタ画面に表示される案内や音声出力される案内(ナビゲーション情報)を得ながら目的地に到達していた。   Conventionally, when visiting a destination place on an unknown land, the user arrives while checking the transportation, road, landmark and address drawn on the map by using a map book or the like. In a car equipped with a car navigation system (hereinafter simply referred to as a car navigation system), a guidance displayed on a monitor screen or a voice output guidance (navigation) by starting the car navigation system and inputting a destination. Information) was reached.

上記カーナビは、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を利用したものであり、地球上を周回している複数のGPS衛星から送信されるGPS信号をGPSアンテナで受信し、該GPS信号に含まれる衛星位置や時計情報等を解析して位置の特定化を行うものである。該複数のGPS衛星の個数は少なくとも4個以上必要である。GPSの単独測位精度は一般的に10m強であるが、DGPS(Differential GPS:ディファレンシャルGPS)を採用することにより5m以下に向上する。特に、現在は一部の携帯電話にしか搭載されていない測位ユニット、例えば、GPS衛星からの信号を受信して測位するGPS受信機などの搭載が、第三世代と称される携帯電話では全ての機種に搭載されるような趨勢にある。   The car navigation system uses a GPS (Global Positioning System), receives GPS signals transmitted from a plurality of GPS satellites orbiting the earth with a GPS antenna, and transmits the GPS signals to the GPS signals. The position is specified by analyzing the satellite position and clock information included. At least four GPS satellites are required. The single positioning accuracy of GPS is generally over 10 m, but it is improved to 5 m or less by adopting DGPS (Differential GPS). In particular, positioning units that are currently installed only on some mobile phones, such as GPS receivers that receive and measure signals from GPS satellites, are all installed in third-generation mobile phones. There is a tendency to be mounted on the model of.

このような測位機能を有する携帯端末の利用技術としては、種々の分野の技術が提案されており、例えば、自動車用のナビゲーション装置(カーナビ)を発展させ、携帯電話を端末として地図・経路情報を情報配信サーバ(経路探索サーバ)から配信する歩行者用の通信型ナビゲーションシステムが提案されている。   Various technologies have been proposed for using mobile terminals having such a positioning function. For example, a navigation device (car navigation) for automobiles has been developed, and map / route information is obtained using a mobile phone as a terminal. A communication navigation system for pedestrians distributed from an information distribution server (route search server) has been proposed.

近年、携帯電話、PHS等の携帯通信端末機器の性能は飛躍的に向上し、また、多機能化が進んでいる。特に通話機能の他にデータ通信機能が強化され、ユーザに対してインターネットを介した種々のデータ通信サービスが提供されている。ナビゲーションサービスもその1つであり、自動車の運転者のみならず携帯電話ユーザに対して現在位置から目的地までの経路案内を提供する通信ナビゲーションシステムが実用化されている。   In recent years, the performance of mobile communication terminal devices such as mobile phones and PHS has been dramatically improved, and multi-functionalization has been progressing. In particular, the data communication function is strengthened in addition to the call function, and various data communication services are provided to the user via the Internet. A navigation service is one of them, and a communication navigation system that provides route guidance from a current position to a destination for not only a driver of a car but also a mobile phone user has been put into practical use.

一般的なナビゲーション装置、通信ナビゲーションシステムに使用される経路探索装置、経路探索方法は、例えば、下記の特許文献1(特開2001−165681号公報)に開示されている。このナビゲーションシステムは、携帯ナビゲーション端末から出発地と目的地の情報を情報配信サーバに送り、情報配信サーバで道路網や交通網のデータから探索条件に合致した経路を探索して案内するように構成されている。探索条件としては、出発地から目的地までの移動手段、例えば、徒歩、自動車、鉄道と徒歩の併用などがあり、これを探索条件の1つとして経路探索する。   A general navigation device, a route search device and a route search method used in a communication navigation system are disclosed in, for example, the following Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-165681). This navigation system is configured to send information on a departure point and a destination from a portable navigation terminal to an information distribution server, and the information distribution server searches and guides a route that matches a search condition from road network and traffic network data. Has been. As the search condition, there are means for moving from the departure place to the destination, for example, walking, automobile, combined use of railroad and walking, and the route is searched as one of the search conditions.

情報配信サーバは、地図データの道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置をノードとし、各ノードを結ぶ経路をリンクとし、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)をデータベースとして備えている。そして、情報配信サーバは、データベースを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクをたどって案内経路とすることによって最短の経路を携帯ナビゲーション端末に案内することができる。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。上記特許文献1には、このダイクストラ法を用いた経路探索方法も開示されている。   The information distribution server has roads (routes) of map data as nodes and nodes as the positions of inflection points, links connecting the nodes as links, and cost information (distance and required time) of all links as a database. ing. Then, the information distribution server sequentially searches for a link from the departure node to the destination node with reference to the database, and traces the node and link with the smallest cost information of the link as a guide route. The shortest route can be guided to the portable navigation terminal. As such a route search method, a method called label determination method or Dijkstra method is used. Patent Document 1 also discloses a route search method using this Dijkstra method.

ところで、経路探索サーバなどの情報配信サーバから案内経路の配信を受けた端末装置は液晶表示装置などの表示手段を備えており、表示手段に地図および案内経路を表示するとともに歩行者や自動車の現在位置(端末装置の現在位置)を案内経路上に表示して歩行者や自動車を目的地まで案内する。一般的に表示手段に表示する地図は平面図であるが、表示画像に遠近感をもたせた平面鳥瞰図として表示する方法や、利用者に付近のランドマークや建物の様子を視認し易くするため、建物を3次元的に表現した鳥瞰図として表示する方法も提案されている。   By the way, a terminal device that has received a guidance route from an information distribution server such as a route search server is provided with a display means such as a liquid crystal display device, and displays a map and a guidance route on the display means as well as the current state of pedestrians and cars. The position (current position of the terminal device) is displayed on the guidance route to guide pedestrians and cars to the destination. In general, the map displayed on the display means is a plan view, but in order to make it easier for the user to visually recognize the nearby landmarks and buildings, it is possible to display as a plane bird's-eye view with a perspective on the display image. There has also been proposed a method of displaying a building as a bird's-eye view that three-dimensionally represents the building.

例えば、下記の特許文献2(特開2001−27534号公報)には、建物の壁の状態まで描画して3次元的に表示する地図表示装置が開示されている。この特許文献2に開示された地図表示装置は、車両用ナビゲーション装置で使用される地図表示装置において、建造物を特定し易く、実際の風景との対応を取り易くすることを目的とするものであって、3次元的に表示される建物に、その種類に応じた窓枠形状と壁面色を設定して描画するようにしたものである。その際、窓枠の段数は実際の建物の階数と同じにし、また、目的地建物は屋上面を濃赤に着色する。すなわち、この地図表示装置は地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づいて、表示手段に道路、建造物などを3次元的に表示する地図表示装置において、前記建造物を前記表示手段に、建造物の特徴に応じた修飾を付して表示するようにしたものである。   For example, the following Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-27534) discloses a map display device that draws a state of a building wall and displays it three-dimensionally. The map display device disclosed in Patent Document 2 is intended to facilitate identification of a building and easy correspondence with an actual landscape in a map display device used in a vehicle navigation device. A building that is displayed three-dimensionally is drawn by setting a window frame shape and wall color according to the type of building. At that time, the number of steps of the window frame is the same as the number of floors of the actual building, and the destination building is colored dark red on the roof. That is, this map display device is a map display device that three-dimensionally displays roads, buildings, etc. on the display means based on the map data stored in the map data storage means, wherein the building is displayed on the display means, It is displayed with a modification according to the characteristics of the building.

上記のような表示を行うため、特許文献2に開示された地図表示装置において、地図データ記憶装置は、記憶媒体としてのDVD−ROM、ハードディスク、CD−ROMなどの大容量記憶媒体と、この記憶媒体に記憶されたデータを再生する再生装置とから構成されている。記憶媒体には、道路地図データと、各種の建造物など(官公庁、銀行、学校、駅舎、空港、ホテル、ビル、各種施設など)を3次元的に表示するためのデータなどを含む3次元デジタル(道路)地図データベースが記録されている。   In order to perform the display as described above, in the map display device disclosed in Patent Document 2, the map data storage device includes a large-capacity storage medium such as a DVD-ROM, a hard disk, and a CD-ROM as a storage medium, and this storage. And a reproducing apparatus for reproducing data stored in the medium. The storage medium includes 3D digital data including road map data and 3D data such as various buildings (government offices, banks, schools, station buildings, airports, hotels, buildings, various facilities, etc.). (Road) Map database is recorded.

また、記録媒体には、交差点、市、村、町などの名称を文字表示するためのテキスト情報が記録されている。道路地図データ中の建造物を3次元的に表示するためのデータは、位置データと、建造物の平面的形状および高さ(階数)データなどを表記したポリゴンデータなどからなる。また、記録媒体には、建造物の種別を現す種別データと、建造物の名称を文字表示するためのテキスト情報が記録されている。   In addition, text information for displaying names of intersections, cities, villages, towns, etc. is recorded on the recording medium. Data for three-dimensionally displaying a building in the road map data includes position data, polygon data describing the planar shape and height (floor) data of the building, and the like. The recording medium also stores type data representing the type of building and text information for displaying the name of the building in characters.

一般的に、地図上の建物を擬似的な3次元画像にして図8に示すような鳥瞰図を表示する場合、建物が重なりあって観察される部分の処理、すなわち、後方の建物23や建物25の画像データのうち、前方の建物22や24の画像により遮られる部分の画像データを削除する、いわゆる、陰面消去処理が必要になる。例えば、下記の特許文献3(特開2003−263102号公報)には、Zバッファ法と称される手法により陰面消去処理を行った地図表示装置が開示されている。   In general, when a bird's-eye view as shown in FIG. 8 is displayed with a pseudo three-dimensional image of a building on a map, processing of a portion observed by overlapping buildings, that is, a building 23 or a building 25 on the rear side. In this image data, a so-called hidden surface erasing process is required to delete the image data of the portion obstructed by the images of the buildings 22 and 24 ahead. For example, the following Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-263102) discloses a map display device that has performed hidden surface removal processing by a technique called a Z buffer method.

この特許文献3に開示された地図表示装置は、地図記憶手段を基に地図構成物が配置された3次元地図を作成する。次に、この3次元地図にアフィン変換、透視変換処理等の所定の処理を施し、その後、Zバッファ法等の陰面消去処理を施して上記の3次元地図をある視点位置から眺めたときに得られる投影図を作成する。次に、情報記憶手段から投影図に表示されている地図構成物の関連情報を読み出し、その後、投影図に表示されている地図構成物の投影図上における表示領域を検出する。そして、この検出した表示領域に基づいて、関連情報の投影図上における表示領域を設定するように構成したものである。尚、関連情報の投影図上における表示領域の設定は、投影図に表示された関連情報を有する地図構成物毎に行われる。また、地図構成物の投影図上における表示領域が変化する毎に行われる。   The map display device disclosed in Patent Document 3 creates a three-dimensional map in which map components are arranged based on map storage means. Next, predetermined processing such as affine transformation and perspective transformation processing is performed on the three-dimensional map, and then hidden surface removal processing such as Z-buffer method is performed to obtain the above three-dimensional map when viewed from a certain viewpoint position. Create a projected view. Next, the related information of the map composition displayed on the projection map is read from the information storage means, and then the display area on the projection map of the map composition displayed on the projection map is detected. Based on the detected display area, a display area on the projection map of the related information is set. The setting of the display area of the related information on the projection map is performed for each map component having the related information displayed on the projection map. Moreover, it is performed every time the display area on the projection map of the map constituent changes.

しかしながら、上記特許文献2、特許文献3に開示された鳥瞰図の表示方法によると、ポリゴンデータを3次元画像に変換したり、陰面消去処理したりするため、画像データの処理負荷が大きくなり、高性能の画像処理プロセッサなどが必要になるという問題点があった。本願の出願人は、この問題を解消する目的で、既に国際特許出願PCT/JP2005/003471号の発明についての特許出願を行っている。   However, according to the bird's-eye view display methods disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 3, polygon data is converted into a three-dimensional image or hidden surface removal processing is performed. There was a problem that a high-performance image processor or the like was required. The applicant of the present application has already filed a patent application for the invention of the international patent application PCT / JP2005 / 003471 in order to solve this problem.

この、国際特許出願PCT/JP2005/003471号(以下、「先願」という。)に開示された発明は、地図上の建物を擬似的な3次元図形にし、鳥瞰図として表示を行う際の演算処理を簡単化した地図表示装置および地図表示方法に関する。この地図表示装置は、ベクターデータで構成された地図データを表示手段に表示する地図表示装置を有する地図表示装置において、地図表示装置は、鳥瞰図用平面図形作成手段と、シフト量記憶手段と、建物位置判別手段と、図形データ複写手段とを備えて構成されている。   The invention disclosed in International Patent Application No. PCT / JP2005 / 003471 (hereinafter referred to as “prior application”) is a calculation process in which a building on a map is converted into a pseudo three-dimensional figure and displayed as a bird's eye view. The present invention relates to a map display device and a map display method. The map display device includes a map display device that displays map data composed of vector data on a display means. The map display device includes a bird's eye view plane figure creating means, a shift amount storage means, and a building. The apparatus comprises a position determining means and a graphic data copying means.

上記のように構成された地図表示装置において、鳥瞰図用平面図形作成手段は、ベクターデータで構成された地図データから鳥瞰図を作成するための鳥瞰図用平面図形を作成し、図形データ複写手段は、建物位置判別手段が判別した建物位置と、シフト量記憶手段に記憶されたシフト量に基づいて、鳥瞰図上の遠方に位置する建物から順にその建物の平面図形を画面の上方向にシフト量に応じてシフトしながら鳥瞰図用平面図形を複写して描画し、鳥瞰図を表示する。   In the map display apparatus configured as described above, the bird's-eye view plane figure creating means creates a bird's-eye view plane figure for creating a bird's-eye view map data composed of vector data, and the figure data copying means is a building Based on the building position determined by the position determination unit and the shift amount stored in the shift amount storage unit, the plan view of the building is sequentially displayed in the upward direction on the screen in accordance with the shift amount from the distantly located building on the bird's eye view. The bird's eye view plane figure is copied and drawn while shifting, and the bird's eye view is displayed.

図9、図10は、上記先願に開示された鳥瞰図表示方法の概念を示す図である。すなわち、先願の鳥瞰図表示方法においては、先ず、図9に示すように地図上の建物112の平面鳥瞰図(第1層)を作成する。この時、画面の奥、すなわち、遠い建物から順に描画していく。次に、図10に示すように、図9の平面鳥瞰図を建物112の回数(高さ)に応じて必要回数複写して積み重ねて描画する。積み重ねる回数は必ずしも建物の実際の回数によらず全ての建物を一律の高さで表現する。高層、中層、低層などの区分するために3段階程度に高さを区別してもよい。このような表示方法により立体感のある建物の図形を表示することができる。また、この表示方法によればポリゴン画像データを各種変換処理することなく容易に鳥瞰図を表示することができるようになる。   9 and 10 are diagrams showing the concept of the bird's eye view display method disclosed in the prior application. That is, in the bird's-eye view display method of the prior application, first, as shown in FIG. 9, a plane bird's-eye view (first layer) of the building 112 on the map is created. At this time, drawing is performed in order from the back of the screen, that is, from a distant building. Next, as shown in FIG. 10, the plane bird's eye view of FIG. 9 is copied and stacked as many times as necessary according to the number of times (height) of the building 112. The number of stacks does not necessarily depend on the actual number of buildings, but all buildings are expressed at a uniform height. In order to classify the high layer, the middle layer, the low layer, etc., the height may be distinguished in about three stages. With such a display method, it is possible to display a three-dimensional building figure. Also, according to this display method, it is possible to easily display a bird's eye view without performing various conversion processes on the polygon image data.

一方、端末装置においては、表示手段に表示された地図をスクロールしたり、特定の興味対象場所をポインティングするためにスクロールカーソルやカーソルを操作することが行われる。自動者車用のナビゲーション装置においては搭載しているプロセッサの処理能力が高く、スクロールカーソルの操作に応じて表示画像をスクロールして描画する処理速度が十分確保されているが、携帯電話を端末装置として使用する場合、携帯電話に搭載されているプロセッサの処理能力には制約があり、画像をスクロールして描画能力に限界があった。このため、スクロールを飛び飛びに行うなどスクロール時の画像が視認しづらいという問題があった。   On the other hand, in the terminal device, scrolling a map displayed on the display means or operating a scroll cursor or cursor to point to a specific place of interest is performed. In a navigation device for an automatic vehicle, the processing capability of the installed processor is high, and a processing speed for scrolling and drawing a display image according to the operation of the scroll cursor is sufficiently secured. When used as, the processing capability of the processor mounted on the mobile phone is limited, and there is a limit to the drawing capability by scrolling the image. For this reason, there is a problem that it is difficult to visually recognize an image at the time of scrolling, for example, by scrolling.

このような問題を解消するため、携帯電話を端末として用いる場合の表示画像のスクロール制御を改善した地図表示装置が下記の特許文献4(特開2003−208095)に開示されている。この特許文献4に開示された地図表示装置は、地図スクロールモードがオフの状態では、地図画像を表示するとともに、現在位置が表示領域の中央になるように地図画像に重ねて現在位置マーク(現在位置アイコン)を表示する。   In order to solve such a problem, a map display device that improves scroll control of a display image when a mobile phone is used as a terminal is disclosed in Patent Document 4 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-208095). The map display device disclosed in Patent Document 4 displays a map image when the map scroll mode is off, and overlays the map image with a current position mark (current position) so that the current position is in the center of the display area. Position icon).

そして、地図スクロールモードをオンにした時には、地図画像と現在位置マークは移動させずに、スクロールカーソル(スクロールモード時のカーソル)を、地図スクロール操作開始時の現在位置を初期位置(表示領域の中央)として、地図スクロール操作に応じて地図画像上を移動させていく。そして、スクロールカーソルが地図画像(表示領域)の端まで来ると、コントロール部が、記憶部の第1記憶領域に記憶された地図データを用いて、スクロールカーソル位置を中心とする地図画像をスクロールカーソル、現在位置マークとともに表示部にスクロール表示させるものである。   When the map scroll mode is turned on, the map image and the current position mark are not moved, and the scroll cursor (cursor in the scroll mode) is moved to the initial position (the center of the display area). ), The map image is moved according to the map scroll operation. When the scroll cursor reaches the end of the map image (display area), the control unit uses the map data stored in the first storage area of the storage unit to scroll the map image centered on the scroll cursor position. Then, the current position mark is scroll-displayed on the display unit.

図11は、特許文献4に開示された地図表示装置の画面表示の概念を示す図である。画面に表示された地図等をスクロールする場合、スクロール開始位置(スクロールカーソル位置)は画面の中央であり、スクロールさせたい方向にスクロールカーソルを移動していく。開始位置からスクロールカーソルの現在位置までは直線が表示され、この直線の実距離(地図上の距離)が画面下部に表示される。この間、地図画像や現在位置マーク(図示せず)などの画像は移動しない。スクロールカーソルが表示画面の端部に達すると、画面端部のスクロールカーソル位置が表示画面の中央になるように地図画像や現在位置マークがスクロールされる。この時、端末側に配信されている地図データが不足する場合は新たに必要にある地図データの配信が情報配信サーバ側に要求される。   FIG. 11 is a diagram showing the concept of screen display of the map display device disclosed in Patent Document 4. As shown in FIG. When scrolling a map or the like displayed on the screen, the scroll start position (scroll cursor position) is the center of the screen, and the scroll cursor is moved in the direction in which it is desired to scroll. A straight line is displayed from the start position to the current position of the scroll cursor, and the actual distance (distance on the map) of this straight line is displayed at the bottom of the screen. During this time, images such as map images and current position marks (not shown) do not move. When the scroll cursor reaches the end of the display screen, the map image and the current position mark are scrolled so that the scroll cursor position at the end of the screen is at the center of the display screen. At this time, if the map data distributed to the terminal side is insufficient, the information distribution server side is requested to distribute newly necessary map data.

すなわち、この特許文献4に開示された表示装置は、スクロールカーソルが表示領域の端まで移動操作された時点で地図画像をスクロールカーソルが移動された量だけスクロール表示するものである。このため、スクロール画像の描画処理回数が少なくなり、プロセッサの処理能力に制約のある携帯電話を端末とする場合でも十分な描画処理能力を割り当てることができ、また表示画像の視認に悪影響を与えることもない。この時、スクロール開始時のスクロールカーソル位置と移動先のスクロールカーソル位置との間は線を表示してカーソル位置の移動状況を視認できるようにしている。従って、特許文献4に開示されたスクロール表示方法はプロセッサの処理能力に制約がある携帯電話に適した表示方法ということがいえる。   That is, the display device disclosed in Patent Document 4 scrolls and displays a map image by the amount the scroll cursor is moved when the scroll cursor is moved to the end of the display area. For this reason, the number of scroll image rendering processes is reduced, and even when a mobile phone with limited processor processing capacity is used as a terminal, sufficient rendering processing capacity can be assigned, and the display image can be visually recognized. Nor. At this time, a line is displayed between the scroll cursor position at the start of scrolling and the scroll cursor position of the movement destination so that the movement status of the cursor position can be visually recognized. Therefore, it can be said that the scroll display method disclosed in Patent Document 4 is a display method suitable for a mobile phone with limited processing capability of the processor.

特開2001−165681号公報(図1、図2)JP 2001-165681 A (FIGS. 1 and 2) 特開2001−27534号公報(図1、図6、段落[0015]、[0037]〜[0045])JP-A-2001-27534 (FIGS. 1 and 6, paragraphs [0015] and [0037] to [0045]) 特開2003−263102号公報(図29、段落[0030]〜[0034]、[0054]、[0055])JP 2003-263102 A (FIG. 29, paragraphs [0030] to [0034], [0054], [0055]) 特開2003−208095号公報(図1、段落[0006]、[0038])Japanese Patent Laying-Open No. 2003-208095 (FIG. 1, paragraphs [0006] and [0038])

ナビゲーションシステム等における地図表示システムとして前述のように携帯電話を地図表示端末として使用する場合、上記特許文献3に開示されたスクロール制御方法を適用し、スクロールカーソル位置が表示領域の端に到達した時点で、スクロールカーソル位置を中心とするように地図画像をスクロール表示するように制御することが好ましい。   When a mobile phone is used as a map display terminal as described above as a map display system in a navigation system or the like, when the scroll control method disclosed in Patent Document 3 is applied and the scroll cursor position reaches the end of the display area Therefore, it is preferable to perform control so that the map image is scroll-displayed with the scroll cursor position as the center.

一方、上記のようなスクロール制御を適用した地図表示装置が、上記特許文献1や特許文献2、あるいは、先願1のように平面地図画像を表示する地図表示モードの他に、平面鳥瞰図の画像を表示する地図表示モードや建物のポリゴンデータを3次元画像に変換して鳥瞰図として表示する地図表示モードを有する場合、建物が3次元化した図形で表示されていると、カーソル位置が3次元表示された建物の画像と重なることがあり、表示された地図上のどのポイントを指しているかわからないケースが多々生じるという問題点があった。そして上記特許文献1や特許文献2に開示され地図表示装置においては、このような問題点を示唆する開示、それを回避する技術を示唆する開示は何らなされていない。   On the other hand, in addition to the map display mode in which the map display device to which the scroll control as described above is applied displays the planar map image as in Patent Document 1, Patent Document 2, or Prior Application 1, the image is a plane bird's eye view. If you have a map display mode that displays a map or a map display mode that converts polygon data of a building into a 3D image and displays it as a bird's eye view, if the building is displayed as a 3D figure, the cursor position is displayed in 3D There is a problem that there are many cases where it is not possible to know which point on the displayed map is pointed, which may overlap the image of the displayed building. And in the map display apparatus disclosed by the said patent document 1 and the patent document 2, the disclosure which suggests such a problem and the technique which avoids it are not made at all.

本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、地図上の建物を3次元画像として表示する地図表示モードと、表示領域の端にカーソルが移動された時に地図画像をスクロールするスクロールモードとを有する地図表示システムにおいて、スクロールモード動作中あるいはカーソル操作中には鳥瞰図画像の表示モードであっても鳥瞰図画像の表示を禁止し、平面鳥瞰図画像ないしは平面地図画像を表示すれば上記問題点を解消し得ることを想到して本発明を完成するに至ったものである。   As a result of various studies to solve the above problems, the inventor of the present application has obtained a map display mode for displaying a building on the map as a three-dimensional image, and a map image when the cursor is moved to the end of the display area. In a map display system having a scroll mode for scrolling, display of a bird's-eye view image is prohibited even when in a bird's-eye view image display mode during scroll mode operation or cursor operation, and a plane bird's-eye view image or a plane map image is displayed. The present invention has been completed by conceiving that the above problems can be solved.

すなわち、本発明は前記の問題点を解消することを課題とし、地図上の建物を3次元画像として鳥瞰図を表示する地図表示モードを有し、スクロールモード動作中あるいはカーソル操作中は、カーソル位置が表示領域の端に移動された時に地図画像をスクロールし、カーソルの現在位置を表示領域の中心となるように地図画像をスクロール表示する地図表示システムにおいて、鳥瞰図を表示する地図表示モード下でスクロールモード動作中あるいはカーソル操作中に、カーソル位置を視認し易く表示制御できるようにした地図表示システム、情報配信サーバ、地図表示装置およびプログラムを提供することを目的とする。   That is, the present invention has an object to solve the above problems, and has a map display mode for displaying a bird's-eye view as a three-dimensional image of a building on the map, and the cursor position is set during the scroll mode operation or the cursor operation. In the map display system that scrolls the map image when it is moved to the edge of the display area and scrolls the map image so that the current position of the cursor is at the center of the display area, scroll mode under the map display mode that displays the bird's eye view It is an object of the present invention to provide a map display system, an information distribution server, a map display device, and a program capable of easily controlling the display of a cursor position during operation or cursor operation.

前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
地図上の建物を3次元画像とした鳥瞰図を表示手段に表示する地図表示モードと、建物を3次元画像としない他の地図画像を表示手段に表示する地図表示モードと、表示領域の端にカーソルが移動された時に地図画像をスクロールするスクロールモードと、を有する地図表示装置と、前記地図表示装置に地図データを配信する情報配信サーバと、を備えた地図表示システムであって、
前記地図表示装置は、
表示手段への画像の表示を制御する表示制御手段と、
画面をスクロールし、または、画面上の特定のポイントをポインティングするためのカーソルを移動操作する操作・入力手段と、
少なくとも、地図上の建物を立体表示画像とした鳥瞰図データを作成する鳥瞰図データ作成手段と、建物を3次元画像としない他の地図データを作成する手段と、を備え、
前記操作・入力手段によりカーソルが操作されている時には、前記表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行うように構成したことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 of the present application is
A map display mode for displaying a bird's eye view of a building on the map as a three-dimensional image on the display means, a map display mode for displaying other map images that do not make the building a three-dimensional image on the display means, and a cursor at the end of the display area A map display system comprising: a map display device having a scroll mode for scrolling a map image when the map is moved; and an information delivery server for delivering map data to the map display device,
The map display device
Display control means for controlling display of an image on the display means;
Operation / input means for moving the cursor for scrolling the screen or pointing to a specific point on the screen;
At least a bird's-eye view data creation means for creating bird's-eye view data in which a building on the map is a stereoscopic display image; and means for creating other map data that does not make the building a three-dimensional image,
When the cursor is operated by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means on the display means, and the other map data creating means The present invention is characterized in that control is performed to display the created map image on the display means.

本願の請求項2にかかる発明は、請求項1の発明にかかる地図表示システムにおいて、
前記操作・入力手段は、カーソルの移動操作をしてスクロールモードを設定する設定手段と、スクロールモードの解除操作をする解除手段と、を含み、
前記操作・入力手段によりスクロールモードが設定されている時には前記表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行うように構成したことを特徴とする。
The invention according to claim 2 of the present application is the map display system according to the invention of claim 1,
The operation / input means includes a setting means for setting a scroll mode by operating a cursor, and a release means for releasing the scroll mode.
When the scroll mode is set by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means on the display means, and the other map data creating means The present invention is characterized in that control is performed to display the created map image on the display means.

本願の請求項3にかかる発明は、請求項1または請求項2にかかる発明の地図表示システムにおいて、前記地図表示装置は携帯電話であることを特徴とする。   The invention according to claim 3 of the present application is the map display system according to claim 1 or 2, wherein the map display device is a mobile phone.

また、本願の請求項にかかる発明は、
情報配信サーバから地図データの配信を受ける地図表示装置であって、
地図上の建物を3次元画像とした鳥瞰図を表示手段に表示する地図表示モードと、建物を3次元画像としない他の地図画像を表示手段に表示する地図表示モードと、表示領域の端にカーソルが移動された時に地図画像をスクロールするスクロールモードと、を有し、
表示手段への画像の表示を制御する表示制御手段と、
画面をスクロールし、または、画面上の特定のポイントをポインティングするためのカーソルを移動操作する操作・入力手段と、
少なくとも、地図上の建物を立体表示画像とした鳥瞰図データを作成する鳥瞰図データ作成手段と、建物を3次元画像としない他の地図データを作成する手段と、を備えた地図表示装置であって、
前記操作・入力手段によりカーソルが操作されている時には、前記表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行うように構成したことを特徴とする地図表示装置。
The invention according to claim 4 of the present application is
A map display device that receives distribution of map data from an information distribution server,
A map display mode for displaying a bird's eye view of a building on the map as a three-dimensional image on the display means, a map display mode for displaying other map images that do not make the building a three-dimensional image on the display means, and a cursor at the end of the display area A scroll mode for scrolling the map image when the is moved,
Display control means for controlling display of an image on the display means;
Operation / input means for moving the cursor for scrolling the screen or pointing to a specific point on the screen;
A map display device comprising at least a bird's eye view data creating means for creating a bird's eye view data having a building on a map as a stereoscopic display image, and a means for creating other map data not using the building as a three-dimensional image,
When the cursor is operated by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means on the display means, and the other map data creating means A map display device configured to perform control for displaying a map image to be created on a display means.

本願の請求項にかかる発明は、請求項にかかる発明の地図表示装置において、
前記操作・入力手段は、カーソルの移動操作をしてスクロールモードを設定する設定手段と、スクロールモードの解除操作をする解除手段と、を含み、
前記操作・入力手段によりスクロールモードが設定されている時には前記表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行うように構成したことを特徴とする。
The invention according to claim 5 of the present application is the map display device of the invention according to claim 4 ,
The operation / input means includes a setting means for setting a scroll mode by operating a cursor, and a release means for releasing the scroll mode.
When the scroll mode is set by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means on the display means, and the other map data creating means The present invention is characterized in that control is performed to display the created map image on the display means.

本願の請求項にかかる発明は、請求項または請求項にかかる発明の地図表示装置において、前記地図表示装置は携帯電話であることを特徴とする。
The invention according to claim 6 of the present application is the map display device according to claim 4 or 5 , wherein the map display device is a mobile phone.

また、本願の請求項にかかる発明は、
情報配信サーバから地図データの配信を受ける地図表示装置であって、
地図上の建物を3次元画像とした鳥瞰図を表示手段に表示する地図表示モードと、建物を3次元画像としない他の地図画像を表示手段に表示する地図表示モードと、表示領域の端にカーソルが移動された時に地図画像をスクロールするスクロールモードと、を有し、
表示手段への画像の表示を制御する表示制御手段と、
画面をスクロールし、または、画面上の特定のポイントをポインティングするためのカーソルを移動操作する操作・入力手段と、
少なくとも、地図上の建物を立体表示画像とした鳥瞰図データを作成する鳥瞰図データ作成手段と、建物を3次元画像としない他の地図データを作成する手段と、を備えた地図表示装置を構成するコンピュータに、
前記操作・入力手段によりカーソルが操作されている時には、前記鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行う表示制御手段としての機能を実行させることを特徴とするプログラムである。
The invention according to claim 7 of the present application is
A map display device that receives distribution of map data from an information distribution server,
A map display mode for displaying a bird's eye view of a building on the map as a three-dimensional image on the display means, a map display mode for displaying other map images that do not make the building a three-dimensional image on the display means, and a cursor at the end of the display area A scroll mode for scrolling the map image when the is moved,
Display control means for controlling display of an image on the display means;
Operation / input means for moving the cursor for scrolling the screen or pointing to a specific point on the screen;
A computer constituting a map display device comprising at least bird's-eye view data creating means for creating a bird's-eye view data having a building on the map as a stereoscopic display image, and means for creating other map data not using the building as a three-dimensional image In addition,
When the cursor is operated by the operation / input means, the map image created by the other map data creation means without displaying the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creation means on the display means Is a program for executing a function as display control means for performing control to display the image on the display means.

本願の請求項にかかる発明は、
前記操作・入力手段は、更に、カーソルの移動操作をしてスクロールモードを設定する設定手段と、スクロールモードの解除操作をする解除手段と、を含み、
前記操作・入力手段によりスクロールモードが設定されている時には前記鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行う表示制御手段としての機能を実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログラムである。
The invention according to claim 8 of the present application is
The operation and input means further, viewing including setting means for setting a scroll mode by the operation of moving the cursor, and release means that the release operation of the scroll mode, the,
When the scroll mode is set by the operation / input means, the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means is not displayed on the display means, but the map image created by the other map data creating means The program according to claim 7, wherein a function as a display control unit that performs control to display a message on a display unit is executed.

請求項1にかかる発明においては、操作・入力手段によりカーソルが操作されている時には、表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する鳥瞰図を表示手段に表示せず、他の地図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む地図画像を表示手段に表示する制御を行う。
このような表示制御を行うことによりカーソルキーの操作中は、地図表示が実質的に鳥瞰図表示モード以外の他の地図表示モード、例えば、平面地図表示モードと、平面鳥瞰図表示モードのみになり、カーソルの移動中はその位置が平面画像上(地上)に見えるようになる。従って、カーソルの位置が3次元表示された建物の陰になり、カーソル位置の視認を妨げることがなくなり、カーソル位置を視認し易くすることができるようになる。
In the invention according to claim 1, when the cursor is operated by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view created by the bird's eye view data creation means on the display means, but other map data creation means creates it. Control is performed to display a map image including a three-dimensional image of the building to be displayed on the display means.
By performing such display control, during the operation of the cursor key, the map display is substantially only in the map display mode other than the bird's eye view display mode, for example, the plane map display mode and the plane bird's eye view display mode, and the cursor During the movement, the position becomes visible on the planar image (ground). Accordingly, the position of the cursor is behind the three-dimensionally displayed building, so that the visibility of the cursor position is not hindered, and the cursor position can be easily viewed.

請求項2にかかる発明においては、操作・入力手段によりスクロールモードが設定されている時には表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する鳥瞰図を表示手段に表示せず、他の地図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む地図画像を表示手段に表示する制御を行う。
このような表示制御を行うことによりスクロールモード中は、地図表示が実質的に鳥瞰図表示モード以外の他の地図表示モード、例えば、平面地図表示モードと、平面鳥瞰図表示モードのみになり、カーソルの移動中はその位置が平面画像上(地上)に見えるようになる。従って、カーソルの位置が3次元表示された建物の陰になり、カーソル位置の視認を妨げることがなくなり、カーソル位置を視認し易くすることができるようになる。
In the invention according to claim 2, when the scroll mode is set by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view created by the bird's eye view data creation means on the display means, but other map data creation means creates it. Control is performed to display a map image including a three-dimensional image of the building to be displayed on the display means.
By performing such display control, during the scroll mode, the map display is substantially only other map display modes other than the bird's eye view display mode, for example, the planar map display mode and the planar bird's eye view display mode, and the cursor is moved. Inside, the position becomes visible on the planar image (ground). Accordingly, the position of the cursor is behind the three-dimensionally displayed building, so that the visibility of the cursor position is not hindered, and the cursor position can be easily viewed.

請求項3にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかる発明の地図表示システムにおいて、地図表示装置は携帯電話である。従って、プロセッサの処理能力に制約がある携帯電話におけるスクロール制御においてもカーソルの表示画像上の位置を視認し易くすることができる。   According to a third aspect of the present invention, in the map display system according to the first or second aspect of the present invention, the map display device is a mobile phone. Therefore, the position of the cursor on the display image can be easily recognized even in the scroll control in the mobile phone in which the processing capability of the processor is limited.

請求項ないし請求項にかかる発明においては、それぞれ請求項1ないし請求項3にかかる発明の地図表示システムを構成する地図表示装置を提供することができるようになる。従って、カーソルキーの操作中またはスクロールモード中は、地図表示が実質的に鳥瞰図表示モード以外の他の地図表示モード、例えば、平面地図表示モードと、平面鳥瞰図表示モードのみになり、カーソルの移動中はその位置が平面画像上(地上)に見えるようになる。従って、カーソルの位置が3次元表示された建物の陰になり、カーソル位置の視認を妨げることがなくなり、カーソル位置を視認し易くすることができるようになる。
In the invention according to claims 4 to 6 , it is possible to provide a map display device constituting the map display system of the invention according to claims 1 to 3, respectively. Therefore, during the cursor key operation or the scroll mode, the map display is substantially other than the bird's-eye view display mode, for example, the planar map display mode and the planar bird's-eye view display mode only, and the cursor is moving. The position becomes visible on the planar image (ground). Accordingly, the position of the cursor is behind the three-dimensionally displayed building, so that the visibility of the cursor position is not hindered, and the cursor position can be easily viewed.

請求項、請求項にかかる発明においては、それぞれ請求項、請求項にかかる発明の地図表示装置を実現するためのプログラムを提供することができるようになる。



7. In the invention according to claim 8, respectively claim 4, it is possible to provide a program for realizing the map display device of the invention according to claim 5.



以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明は、建物を3次元画像として表示する表示モードと表示領域の端にカーソルが移動された時に地図画像をスクロールするスクロールモードとを有する地図表示システムにおいて、鳥瞰図表示モード下でスクロールモード動作中あるいはカーソル操作中に、カーソル位置を視認し易く表示制御するものであるが、以下の実施例においては、経路探索サーバとナビゲーション端末装置を備えたナビゲーションシステムを地図表示システムの具体例として説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例に限られるものではなく、ナビゲーション機能を持たず、地図表示装置と地図情報を配信する情報配信サーバからなる地図表示システムであってもよいことはいうまでもない。   Hereinafter, specific examples of the present invention will be described in detail with reference to examples and drawings. The present invention provides a map display system having a display mode for displaying a building as a three-dimensional image and a scroll mode for scrolling a map image when the cursor is moved to the end of the display area. In the following embodiments, a navigation system including a route search server and a navigation terminal device will be described as a specific example of a map display system. To do. However, the present invention is not limited to the following embodiments, and it goes without saying that the present invention may be a map display system that does not have a navigation function and includes a map display device and an information distribution server that distributes map information. .

図1は、本発明の実施例にかかる地図表示制御の概念を説明するための模式図である。本発明の実施例にかかる地図表示システムであるナビゲーションシステムは、後述するように地図表示装置と経路探索サーバとを備えており、地図表示装置はナビゲーション端末装置としての機能を備えており、経路探索サーバが地図情報を配信する情報配信サーバを構成している。   FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the concept of map display control according to an embodiment of the present invention. A navigation system, which is a map display system according to an embodiment of the present invention, includes a map display device and a route search server as will be described later, and the map display device has a function as a navigation terminal device. The server constitutes an information distribution server that distributes map information.

地図表示装置は、平面地図画像を表示する平面図表示モード、平面鳥瞰図画像を表示する平面鳥瞰図表示モード、建物の3次元表示を含む鳥瞰図画像を表示する鳥瞰図画像表示モードの3つの表示モードを有している。なお、本発明においては、平面鳥瞰図とは平面地図を奥行き方向に遠近感の鳥瞰状に表した画像であり、図9に例示したような画像を指し、鳥瞰図とは平面鳥瞰図上に建物を3次元的な画像として表した図8や図10に例示したような画像を指す。地図表示モードは、ナビゲーション端末装置の操作・入力部によりユーザが設定することができる。   The map display device has three display modes: a plan view display mode for displaying a plan map image, a plan bird's eye view display mode for displaying a plan bird's eye view image, and a bird's eye view image display mode for displaying a bird's eye view image including a three-dimensional display of a building. is doing. In the present invention, the plane bird's-eye view is an image representing a plane map in the perspective of the perspective in the depth direction, and refers to an image as illustrated in FIG. 9. The bird's-eye view is a three-dimensional view of a building on the plane bird's-eye view. This refers to the image illustrated in FIG. 8 or FIG. 10 represented as a dimensional image. The map display mode can be set by the user through the operation / input unit of the navigation terminal device.

また、地図表示装置は、表示部をスクロールモードに設定し、あるいは、カーソルキー(以下単にカーソルという)を操作することによって表示部に表示された地図画像をスクロールすることができる。地図画像の表示とスクロールの制御は上記特許文献4に開示された地図表示装置と同様に以下のように構成されている。
すなわちカーソルが操作されていないかまたはスクロールモードがオフの状態では、地図画像を表示するとともに、現在位置が表示領域の中央になるように地図画像に重ねて現在位置マーク(現在位置アイコン)を表示する。
Further, the map display device can scroll the map image displayed on the display unit by setting the display unit to the scroll mode or operating a cursor key (hereinafter simply referred to as a cursor). The display of the map image and the control of scrolling are configured as follows in the same manner as the map display device disclosed in Patent Document 4 above.
That is, when the cursor is not operated or the scroll mode is off, the map image is displayed and the current position mark (current position icon) is displayed over the map image so that the current position is in the center of the display area. To do.

そして、カーソルが操作されるかまたはスクロールモードをオンにした時には、地図画像と現在位置マークは移動させずに、カーソル位置を、スクロール操作開始時の現在位置を初期位置(表示領域の中央)として、スクロール操作に応じて地図画像上を移動させていく。そして、カーソル位置が地図画像(表示領域)の端まで来ると、カーソル位置を中心とする地図画像をカーソル、現在位置マークとともに表示部にスクロール表示させるように地図画像がスクロールされる(図11参照)。   When the cursor is operated or the scroll mode is turned on, the map image and the current position mark are not moved, and the cursor position is set to the current position at the start of the scroll operation as the initial position (center of the display area). The map image is moved according to the scroll operation. When the cursor position reaches the end of the map image (display area), the map image is scrolled so that the map image centered on the cursor position is scroll-displayed on the display unit together with the cursor and the current position mark (see FIG. 11). ).

このような地図表示装置において、図1に示すように画面41に鳥瞰図を表示した状態であるとする。この状態では地図画像を表示するとともに、現在位置が表示領域(画面41)の中央になるように地図画像に重ねて現在位置マーク(現在位置アイコン)を表示する。なお、図1では現在位置マークは図の簡略化のため図示を省略している。   In such a map display device, it is assumed that a bird's eye view is displayed on the screen 41 as shown in FIG. In this state, a map image is displayed, and a current position mark (current position icon) is displayed on the map image so that the current position is in the center of the display area (screen 41). In FIG. 1, the current position mark is not shown for simplification of the drawing.

この状態でスクロールのため、スクロールモードをオンにするか、カーソル42を操作すると、地図画像と現在位置マークは移動させずに、カーソルを地図スクロール操作開始時の現在位置を初期位置(表示領域の中央)として、カーソル操作に応じて地図画像上をカーソル位置を移動させていく。開始位置からカーソルの移動位置までは直線43で表示される。そして、スクロールカーソルが地図画像(表示領域)の端まで来ると、カーソル位置を中心とする地図画像をカーソル、現在位置マークとともに表示部にスクロール表示させる。   When scroll mode is turned on or the cursor 42 is operated for scrolling in this state, the map image and the current position mark are not moved, and the current position at the start of the map scroll operation is moved to the initial position (display area). (Center), the cursor position is moved on the map image according to the cursor operation. A straight line 43 is displayed from the start position to the cursor movement position. When the scroll cursor reaches the end of the map image (display area), the map image centered on the cursor position is scroll-displayed on the display unit together with the cursor and the current position mark.

ここで、図1を参照すれば明らかなように、地図表示モードが鳥瞰図表示モードであると、カーソル位置が3次元的に表示された建物の後側を指している場合、どの位置をカーソルが指しているかが視認しづらくなる。このことは、カーソルを移動して地図画像上の特定のポインティングする場合も同様である。   Here, as is clear from FIG. 1, when the map display mode is the bird's eye view display mode, when the cursor position points to the rear side of the three-dimensionally displayed building, the position of the cursor is It is difficult to see if you are pointing. The same applies to the case where the cursor is moved to perform specific pointing on the map image.

そこで、本発明にかかるナビゲーションシステムにおいては、地図表示装置が鳥瞰図表示モードで動作している場合に、スクロールモードが指定されあるいはカーソルが操作された場合には、鳥瞰図表示を一時的に禁止し鳥瞰図の代わりに平面鳥瞰図を表示することによって、カーソル位置を視認し易くするように制御する。図2はこのような表示をした地図画像とカーソルを示す図である。すなわち、図1においてスクロールモードに設定されあるいはカーソルが操作された場合、図2のように鳥瞰図の表示が一時的に禁止され、平面鳥瞰図が画面41に表示される。従って、カーソル42の位置が視認し易くなる。   Therefore, in the navigation system according to the present invention, when the map display device is operating in the bird's eye view display mode, when the scroll mode is designated or the cursor is operated, the bird's eye view display is temporarily prohibited and the bird's eye view is displayed. Instead of displaying a plane bird's eye view, control is performed so that the cursor position can be easily seen. FIG. 2 is a diagram showing a map image and a cursor displayed in this way. That is, when the scroll mode is set or the cursor is operated in FIG. 1, the bird's-eye view is temporarily prohibited from being displayed as shown in FIG. Accordingly, the position of the cursor 42 is easily visible.

次に、上記のような地図表示制御を行う本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成について説明する。本発明の実施例にかかるナビゲーションシステム10は、図3のブロック図に示すように、インターネットなどのネットワーク11を介して通信する地図表示装置20と、経路探索サーバ30と、を備えて構成されている。   Next, the configuration of the navigation system according to the embodiment of the present invention that performs the map display control as described above will be described. As shown in the block diagram of FIG. 3, the navigation system 10 according to the embodiment of the present invention includes a map display device 20 that communicates via a network 11 such as the Internet, and a route search server 30. Yes.

地図表示装置20はナビゲーション端末装置としての機能を有し、経路探索サーバ30に出発地と目的地などの経路探索条件を設定して経路探索要求を送信し、経路探索サーバ30は経路探索条件に従って、経路探索のための探索用ネットワークデータを参照して最適経路を探索し、その最適経路を案内経路データに編集して地図データとともに地図表示装置20に配信する。また、経路探索サーバ30は、地図表示装置20からの要求に従って要求された地図データを地図表示装置20に情報を配信する。   The map display device 20 has a function as a navigation terminal device, sets route search conditions such as a departure point and a destination to the route search server 30 and transmits a route search request. The route search server 30 follows the route search conditions. Then, the optimum route is searched with reference to the search network data for route search, the optimum route is edited into guide route data, and distributed to the map display device 20 together with the map data. In addition, the route search server 30 distributes the requested map data to the map display device 20 according to the request from the map display device 20.

経路探索サーバ30は、地図データ(DB)317、経路探索のための探索用ネットワークデータ316、制御手段(CPU)311、通信手段312、経路案内手段313、配信データ作成手段314、経路探索手段315を備えて構成されている。経路探索のための探索用ネットワークデータ316は、自動車用の経路探索のための道路ネットワークデータ316Aと歩行者用の経路探索のための歩行者ネットワークデータ316Bを含んでいる。更に、歩行者が徒歩と電車などの交通機関を併用して移動する場合の経路探索用として図示していないが、交通路線データや運行時刻データに基づく交通ネットワークデータを備えることができる。   The route search server 30 includes map data (DB) 317, search network data 316 for route search, control means (CPU) 311, communication means 312, route guidance means 313, distribution data creation means 314, route search means 315. It is configured with. The search network data 316 for route search includes road network data 316A for route search for automobiles and pedestrian network data 316B for route search for pedestrians. Furthermore, although not shown for route search when a pedestrian moves together with walking and transportation such as a train, traffic network data based on traffic route data and operation time data can be provided.

制御手段311は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にRAM、ROMなどの記憶手段を備えており、これらの記憶手段に蓄積されたプログラムによって各部を制御する。
経路案内手段313は、経路探索手段315が探索した最適経路あるいは複数の推奨案内経路のデータを編集して地図表示装置20に配信するためのものであり、通信手段312は、地図表示装置20からの各種要求を受信し、あるいは、地図表示装置20に各種情報を配信するためのものである。
The control means 311 is mainly composed of a microprocessor, and is provided with storage means such as RAM and ROM like a general computer device, and controls each part by a program stored in these storage means.
The route guidance unit 313 is for editing data of the optimum route or a plurality of recommended guidance routes searched by the route search unit 315 and distributing the data to the map display device 20. The communication unit 312 is connected to the map display device 20. This is for receiving various requests or distributing various information to the map display device 20.

歩行者ナビゲーションシステムやカーナビゲーションシステムにおける経路探索のための地図データは道路ネットワークデータと呼ばれる。道路ネットワークは、例えば、道路が図4に示すように道路A、B、Cからなる場合、次のように構成される。すなわち、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表す。そして各ノードのノードデータ(ノードの緯度・経度)と、各ノードのリンクデータ(リンク番号)と、各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで構成される。   Map data for route search in pedestrian navigation systems and car navigation systems is called road network data. For example, when the road is composed of roads A, B, and C as shown in FIG. 4, the road network is configured as follows. That is, the end points, intersections, inflection points, and the like of roads A, B, and C are used as nodes, and roads connecting the nodes are represented by directional links. And the node data (node latitude / longitude) of each node, link data (link number) of each node, link cost (link distance or time required to travel the link) of each link, and data Link cost data.

図4において、○印、◎印がノードを示し、◎印は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図4では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。   In FIG. 4, ◯ and ◎ indicate nodes, and ◎ indicates a road intersection. Directional links connecting the nodes are indicated by arrow lines (solid line, dotted line, two-dot chain line). As for the links, there are links facing in the upward and downward directions of the road, but in FIG. 4, only the links in the direction of the arrows are shown for the sake of simplicity.

このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図4において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積し、リンクコストの累積値が最少になる経路を探索して案内する。   When route search is performed using such road network data as a route search database, links linked from the starting node to the destination node are traced to accumulate the link cost, thereby minimizing the accumulated link cost. Search and guide the route. That is, in FIG. 4, when the route search is performed with the departure point as the node AX and the destination as the node CY, the road travels from the node AX along the road A, turns right at the second intersection, enters the road C, and reaches the node CY. The link cost is accumulated sequentially, and a route that minimizes the accumulated link cost is searched for and guided.

図4ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至る可能な経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この手法は、例えば、ダイクストラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。   Although other paths from the node AX to the node CY are not shown in FIG. 4, in reality there are other such paths, so a possible path from the node AX to the node CY is similarly searched. Of these routes, the route with the lowest link cost is determined as the optimum route. This method is performed by, for example, a known method called the Dijkstra method.

車載用のナビゲーションシステムにおける道路ネットワークのデータは、自動車の通行可能な道路のみによって構成され、歩行者専用の道路や車両の進入が禁止されている公園内や駅前広場の通路などの歩行者用道路ネットワークデータは不要である。一方、歩行者用のナビゲーションシステムにおいては、自動車の通行可能な道路ネットワークに加えて前述の歩行者専用の道路や車両の進入が禁止されている公園内や駅前広場の通路などの歩行者用道路ネットワークデータを含んで構成されるが、高速道路など歩行が禁止されている道路のネットワークデータは必要としない。   The road network data in the in-vehicle navigation system is composed only of roads where cars can pass, and roads for pedestrians such as roads for exclusive use of pedestrians, parks where the entrance of vehicles is prohibited, and walkways in station squares. Network data is not required. On the other hand, in the navigation system for pedestrians, in addition to the road network through which cars can pass, pedestrian roads such as the above-mentioned pedestrian-only roads and the passages in parks and station squares where vehicles are prohibited from entering. Although it is configured to include network data, it does not require network data for roads that are prohibited from walking, such as expressways.

このため、探索用ネットワークデータ316は、自動車用の道路ネットワークデータ316Aと歩行者用ネットワークデータ316Bを備えており、経路探索要求が歩行者用の経路探索要求である場合には、経路探索手段315は歩行者用ネットワークデータ316Bを用いて経路探索を行う。経路探索要求が自動車用の経路探索要求である場合には、経路探索手段315は道路ネットワークデータ316Aを用いて経路探索を行う。   Therefore, the search network data 316 includes car road network data 316A and pedestrian network data 316B. When the route search request is a pedestrian route search request, the route search means 315 Performs a route search using the network data 316B for pedestrians. When the route search request is a route search request for an automobile, the route search means 315 performs a route search using the road network data 316A.

なお、探索用ネットワークデータ316において、自動車用、歩行者用に共通の道路ネットワークデータと、自動車専用の道路ネットワークデータ、歩行者専用の道路ネットワークデータをそれぞれ蓄積しておき、図示していないネットワークデータ編集手段が経路探索要求に応じて探索用ネットワークデータ316を編集して経路探索するように構成してもよい。   In the search network data 316, common road network data for automobiles and pedestrians, road network data dedicated to automobiles, and road network data dedicated to pedestrians are accumulated, and network data not shown in the figure. The editing unit may be configured to search the route by editing the search network data 316 in response to the route search request.

すなわち、歩行者用の経路探索要求である場合には、ネットワークデータ編集手段が共通のネットワークデータに歩行者専用のネットワークデータを追加する編集を行って経路探索を行うように構成することができる。経路探索要求が自動車用の経路探索要求である場合は、ネットワークデータ編集手段が共通のネットワークデータに自動車専用のネットワークデータを追加する編集を行って経路探索を行えばよい。電車などの交通機関による移動を併用する場合も同様に交通ネットワークを追加すればよい。   That is, in the case of a route search request for pedestrians, the network data editing means can be configured to perform route search by performing editing to add network data dedicated to pedestrians to common network data. When the route search request is a route search request for a vehicle, the network data editing means may perform a route search by editing the network data dedicated to the vehicle to the common network data. A traffic network may be added in the same way when traveling by transportation such as a train is used together.

地図データ(DB)317に蓄積された地図データは緯度・経度で所定の大きさに区切った単位データ(メッシュデータ)からなり、経路探索サーバ30は経路探索の結果得られた最適な案内経路データを地図表示装置20に配信するとともに、地図表示装置20から受信した現在位置情報(緯度・経度)に基づいて現在位置を含む地図データ、すなわち現在位置を含むメッシュデータを中心にその周囲の8つのメッシュデータを地図表示装置20に配信する。   The map data stored in the map data (DB) 317 is composed of unit data (mesh data) divided into a predetermined size by latitude and longitude, and the route search server 30 obtains optimum guide route data obtained as a result of route search. Are distributed to the map display device 20, and based on the current position information (latitude / longitude) received from the map display device 20, the map data including the current position, that is, the mesh data including the current position is used as a center for the eight surrounding areas. The mesh data is distributed to the map display device 20.

地図表示装置20は、経路探索サーバ30から案内経路データと地図データを受信するとこれを記憶手段に一時記憶し、地図表示装置20の現在位置を示す現在位置マークと、現在位置を含む所定の範囲の地図と、案内経路と、をVRAMに展開して表示手段に表示する。現在位置が変化し、地図データが不足した場合には地図表示装置20は経路探索サーバ30に地図データを要求し、不足している地図データの配信を受ける。道路ネットワークデータや地図データは、ベクターデータでデータベースに蓄積されており、地図表示装置20は必要に応じてデータに所定の演算を施し、地図や案内経路を拡大したり、回転したりすることができる。   When the map display device 20 receives the guide route data and the map data from the route search server 30, the map display device 20 temporarily stores them in the storage means, a current position mark indicating the current position of the map display device 20, and a predetermined range including the current position The map and the guide route are expanded in the VRAM and displayed on the display means. When the current position changes and the map data is insufficient, the map display device 20 requests the map data from the route search server 30 and receives distribution of the insufficient map data. Road network data and map data are accumulated in a database as vector data, and the map display device 20 may perform predetermined calculations on the data as necessary to enlarge or rotate the map or guide route. it can.

このように地図を配信して地図表示装置20に表示させる手法は、経路探索および経路の案内を行うナビゲーションシステムに限らず、現在位置や所望の位置情報を送信して地図データの配信を受ける地図表示システムにおいても同様である。そして、地図表示装置20が地図を表示するにあたり、地図表示装置20は、平面地図を表示する平面地図表示モードと、平面鳥瞰図を表示する平面鳥瞰図表示モードと、平面鳥瞰図上の主要な建物を擬似的な3次元図形にして鳥瞰図として表示する鳥瞰図表示モードの3つの地図表示モードを、備えている。   The method of distributing the map and displaying it on the map display device 20 is not limited to a navigation system that performs route search and route guidance, but a map that receives the distribution of map data by transmitting the current position or desired position information. The same applies to the display system. When the map display device 20 displays a map, the map display device 20 simulates a planar map display mode for displaying a planar map, a planar bird's eye view display mode for displaying a planar bird's eye view, and main buildings on the planar bird's eye view. Three map display modes of a bird's eye view display mode for displaying a three-dimensional figure as a bird's eye view are provided.

一方、地図表示装置20は、制御手段(CPU)211、通信手段212、データ記憶手段213、VRAM214、表示手段215、操作・入力手段216、データ要求手段217と、平面地図データ作成手段218、平面鳥瞰図データ作成手段219、鳥瞰図データ作成手段220、表示制御手段221とを備えて構成されている。   On the other hand, the map display device 20 includes a control unit (CPU) 211, a communication unit 212, a data storage unit 213, a VRAM 214, a display unit 215, an operation / input unit 216, a data request unit 217, a plane map data creation unit 218, a plane A bird's eye view data creation unit 219, a bird's eye view data creation unit 220, and a display control unit 221 are provided.

制御手段211は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。操作・入力手段216は、数字キーやアルファベットキーやその他の機能キー(スクロールキーなど)、選択キーなどからなり、数字キーやアルファベットキーを操作して経路探索の条件などを入力するものである。表示手段215は液晶表示ユニットなどから構成されVRAM214に展開された画像データを表示する。   Although not shown, the control means 211 is a microprocessor having a RAM, a ROM, and a processor, and controls the operation of each unit by a control program stored in the ROM. The operation / input unit 216 includes numeric keys, alphabet keys, other function keys (scroll keys, etc.), selection keys, and the like, and inputs route search conditions by operating the numeric keys and alphabet keys. The display means 215 is composed of a liquid crystal display unit or the like and displays the image data developed in the VRAM 214.

また、表示手段215はメニュー画面等を表示し、このメニュー画面から所望のメニューを選択し、あるいは、表示される選択ボタン等を操作して所望の操作指示を行う操作・入力手段としての機能も有する。通信手段212は、ネットワーク11を介して経路探索サーバ30と通信するためのインターフェースである。   The display unit 215 also displays a menu screen or the like, and selects a desired menu from the menu screen, or functions as an operation / input unit that performs a desired operation instruction by operating a selection button or the like that is displayed. Have. The communication unit 212 is an interface for communicating with the route search server 30 via the network 11.

出発地、目的地、出発日時、到着日時などの経路探索条件の設定はこの操作・入力手段216により行われ、データ要求手段217によって経路探索要求が作成され経路探索サーバ30に送信される。経路探索サーバ30に対して地図データを要求する場合のメッシュデータ(単位地図)の指定もこの操作・入力手段216により行われる。地図表示装置20がGPS受信機など現在位置を測位する手段を備えている場合、現在位置の情報や現在位置を含む地図データの要求は、GPS受信機によって測位した現在位置の情報に基づいてデータ要求手段217により地図データ要求が作成され、経路探索サーバ30に送信される。   Setting of route search conditions such as departure place, destination, departure date and time, arrival date and time is performed by the operation / input means 216, and a route search request is created by the data request means 217 and transmitted to the route search server 30. The operation / input means 216 also designates mesh data (unit map) when requesting map data from the route search server 30. When the map display device 20 includes means for measuring the current position, such as a GPS receiver, the information on the current position and the request for map data including the current position are based on the information on the current position measured by the GPS receiver. A request for map data is created by the request means 217 and transmitted to the route search server 30.

データ記憶手段213は経路探索サーバ30から配信された案内経路データや地図データを一時記憶するものであり、VRAM214はデータ記憶手段213に記憶された案内経路データや地図データを表示手段215に表示する場合に当該案内経路データ、地図データをビットマップ形式に展開するためのものである。   The data storage unit 213 temporarily stores the guide route data and map data distributed from the route search server 30, and the VRAM 214 displays the guide route data and map data stored in the data storage unit 213 on the display unit 215. In this case, the guide route data and map data are developed in a bitmap format.

地図表示装置20は、図5に示すように携帯電話を端末装置として使用するものであり、操作・入力部216と表示手段215を備えている。操作・入力部216の各キーにはスクロールキー(ランチャーキー)、クリアキー、表示モード切り替えキー(数字「5」キー)が割り当てられておいる。表示手段215には鳥瞰図を表示した地図画面41が示されており、カーソル42が操作され、カーソル操作の開始点とカーソルの現在位置が直線43で結ばれてカーソル移動状態が視認できるように表示されている。この表示画像は図1の表示画像に対応している。   As shown in FIG. 5, the map display device 20 uses a mobile phone as a terminal device, and includes an operation / input unit 216 and a display unit 215. A scroll key (launcher key), a clear key, and a display mode switching key (number “5” key) are assigned to each key of the operation / input unit 216. The display means 215 shows a map screen 41 displaying a bird's eye view, and is displayed so that the cursor 42 is operated and the start point of the cursor operation and the current position of the cursor are connected by a straight line 43 so that the cursor movement state can be visually recognized. Has been. This display image corresponds to the display image of FIG.

表示モード切り替えキー(数字「5」キー)の操作により、スクロールモードと通常の表示モードの切り替えが行われ、スクロールモードに切り替えられると、画面にカーソル42が表示される。カーソルの初期表示位置は画面の中央である。また、カーソルキーが操作されると、自動的にスクロールモードに切り替わり表示画面にカーソル42が表示される。この場合は、クリアキーが操作されるまでスクロールモードが継続される。カーソル42の初期表示位置は画面の中央である。   The scroll mode and the normal display mode are switched by operating the display mode switching key (number “5” key). When the mode is switched to the scroll mode, the cursor 42 is displayed on the screen. The initial display position of the cursor is the center of the screen. When the cursor key is operated, the mode automatically switches to the scroll mode and the cursor 42 is displayed on the display screen. In this case, the scroll mode is continued until the clear key is operated. The initial display position of the cursor 42 is the center of the screen.

先に述べたとおり地図表示装置20は、平面地図を表示する平面地図表示モードと、平面鳥瞰図を表示する平面鳥瞰図表示モードと、平面鳥瞰図上の主要な建物を擬似的な3次元図形にして鳥瞰図として表示する鳥瞰図表示モードの3つの地図表示モードを備えている。地図表示装置20をこれらの地図表示モードの何れで動作させるかは操作・入力手段216により設定される。   As described above, the map display device 20 includes a planar map display mode for displaying a planar map, a planar bird's eye view display mode for displaying a planar bird's eye view, and a main building on the planar bird's eye view as a pseudo three-dimensional figure. Are provided with three map display modes of a bird's eye view display mode. Which of these map display modes the map display device 20 is operated is set by the operation / input means 216.

平面地図データ作成手段218、平面鳥瞰図データ作成手段219、鳥瞰図データ作成手段220は、経路探索サーバから配信された地図データに基づいてそれぞれ、平面地図データ、平面鳥瞰図データ、鳥瞰図データを作成するものである。表示制御手段221は操作・入力手段216により設定された地図表示モードに従って、平面地図データ作成手段218、平面鳥瞰図データ作成手段219、鳥瞰図データ作成手段220の何れかを動作させ、VRAM214に平面地図データ、平面鳥瞰図データ、鳥瞰図データの何れかを展開して表示手段215に所定の形式の地図を表示する。平面鳥瞰図や鳥瞰図を作成する手法は上記特許文献2、特許文献3、先願等に開示された手法の何れであってもよい。   The plane map data creation means 218, the plane bird's eye view data creation means 219, and the bird's eye view data creation means 220 create plane map data, plane bird's eye view data, and bird's eye view data, respectively, based on the map data distributed from the route search server. is there. The display control unit 221 operates one of the planar map data creation unit 218, the planar bird's eye view data creation unit 219, and the bird's eye view data creation unit 220 according to the map display mode set by the operation / input unit 216, and causes the VRAM 214 to perform planar map data. Then, either the plane bird's-eye view data or the bird's-eye view data is expanded and a map in a predetermined format is displayed on the display means 215. The method for creating the plane bird's-eye view and the bird's-eye view may be any of the methods disclosed in Patent Document 2, Patent Document 3, and prior applications.

また、表示制御手段211は、表示手段215に表示される画像をスクロールしたり地図上の所望の位置をポインティングしたりするためにカーソルを表示する制御を行う。このスクロール制御は、上記特許文献4に開示された地図表示装置と同様であり、画面に表示された地図等をスクロールする場合、スクロール開始位置(カーソル位置)は画面の中央であり、スクロールさせたい方向にカーソルを移動していく。   Further, the display control unit 211 performs control to display a cursor for scrolling the image displayed on the display unit 215 or pointing to a desired position on the map. This scroll control is the same as that of the map display device disclosed in Patent Document 4, and when scrolling a map or the like displayed on the screen, the scroll start position (cursor position) is the center of the screen and it is desired to scroll. Move the cursor in the direction.

スクロール開始位置からカーソルの現在位置までは直線が表示され、この直線の実距離(地図上の距離)が画面下部に表示される。この間、地図画像や現在位置マーク(図示せず)などの画像は移動しない。カーソルが表示画面の端部に達すると、画面端部のカーソル位置が表示画面の中央になるように地図画像や現在位置マークがスクロールされる。この時、端末側に配信されている地図データが不足する場合は新たに必要になる地図データの配信が経路探索サーバ30対して要求される。   A straight line is displayed from the scroll start position to the current position of the cursor, and the actual distance (distance on the map) of this straight line is displayed at the bottom of the screen. During this time, images such as map images and current position marks (not shown) do not move. When the cursor reaches the end of the display screen, the map image and the current position mark are scrolled so that the cursor position at the end of the screen is at the center of the display screen. At this time, if the map data distributed to the terminal side is insufficient, the route search server 30 is requested to distribute newly required map data.

すなわち、上記のスクロール制御は、カーソルが表示領域の端まで移動操作された時点で地図画像をカーソルが移動された量だけスクロール表示するものである。このため、スクロール画像の描画処理回数が少なくなり、プロセッサの処理能力に制約のある携帯電話を端末とする場合でも十分な描画処理能力を割り当てることができ、また表示画像の視認に悪影響を与えることもない。この時、スクロール開始時のカーソル位置と移動先のカーソル位置との間は線を表示してカーソル位置の移動状況を視認できるようにしている。   That is, the scroll control described above scrolls and displays the map image by the amount the cursor is moved when the cursor is moved to the end of the display area. For this reason, the number of scroll image rendering processes is reduced, and even when a mobile phone with limited processor processing capacity is used as a terminal, sufficient rendering processing capacity can be assigned, and the display image can be visually recognized. Nor. At this time, a line is displayed between the cursor position at the start of scrolling and the destination cursor position so that the movement status of the cursor position can be visually recognized.

ここで、地図表示装置20が鳥瞰図を表示する鳥瞰図表示モードで動作している時に、スクロールモードが設定されてカーソルが表示され、当該カーソルを移動させる場合や、カーソル操作して表示された地図上の特定の地点をポインティングする場合がある。このような場合には、先に図1を参照して説明したように、カーソルの位置が3次元表示された建物の後ろ側を指している時には、地図上のどの地点を指しているかが視認しづらい。このため、本実施例にかかる地図表示装置20は表示制御手段221が以下のように地図表示を制御する。   Here, when the map display device 20 is operating in the bird's eye view display mode for displaying the bird's eye view, the scroll mode is set and the cursor is displayed, and when the cursor is moved, or on the map displayed by operating the cursor. You may point to a specific point. In such a case, as described above with reference to FIG. 1, when the position of the cursor is pointing to the rear side of the three-dimensionally displayed building, it is visually recognized which point on the map is pointing. difficult. For this reason, in the map display device 20 according to the present embodiment, the display control means 221 controls the map display as follows.

すなわち、地図表示装置20が鳥瞰図表示モードで動作している場合に、スクロールモードが指定されあるいはカーソルが操作された場合には、鳥瞰図表示を一時的に禁止し鳥瞰図の代わりに平面鳥瞰図を表示する。このような制御により図2のように鳥瞰図の表示が一時的に禁止され、平面鳥瞰図が画面41に表示される。従って、カーソル42の位置が視認し易くなる。   That is, when the map display device 20 is operating in the bird's-eye view display mode, when the scroll mode is designated or the cursor is operated, the bird's-eye view display is temporarily prohibited and the plane bird's-eye view is displayed instead of the bird's-eye view. . By such control, display of the bird's eye view is temporarily prohibited as shown in FIG. 2, and the plane bird's eye view is displayed on the screen 41. Accordingly, the position of the cursor 42 is easily visible.

図6は、以上のような制御を行う地図表示装置20の動作手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS10の処理において、表示制御手段221は、VRAM214への描画を開始する。この場合、地図表示モードに従って、平面地図データ作成手段218、平面鳥瞰図データ作成手段219、鳥瞰図データ作成手段220の何れかを動作させ、VRAM214に平面地図データ、平面鳥瞰図データ、鳥瞰図データの何れかを展開する処理を開始する。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of the map display device 20 that performs the control as described above. First, in the process of step S <b> 10, the display control unit 221 starts drawing on the VRAM 214. In this case, according to the map display mode, any one of the plane map data creation means 218, the plane bird's eye view data creation means 219, and the bird's eye view data creation means 220 is operated, and any one of the plane map data, the plane bird's eye view data, and the bird's eye view data is stored in the VRAM 214. Start the deployment process.

次に、表示制御手段221はステップS11の処理において地図表示モードを判別する。平面地図を表示する平面地図表示モードと、平面鳥瞰図を表示する平面鳥瞰図表示モードと、平面鳥瞰図上の主要な建物を擬似的な3次元図形にして鳥瞰図として表示する鳥瞰図表示モードは図6のフローチャートにおいてはそれぞれモードA、モードB、モードCとして表現されている。   Next, the display control means 221 determines the map display mode in the process of step S11. The planar map display mode for displaying a planar map, the planar bird's eye view display mode for displaying a planar bird's eye view, and the bird's eye view display mode for displaying a main building on the planar bird's eye view as a pseudo three-dimensional figure as a bird's eye view are shown in the flowchart of FIG. Are expressed as mode A, mode B, and mode C, respectively.

地図表示モードがモードA(平面地図表示モード)またはモードB(平面鳥瞰図表示モード)の場合は、それぞれステップS13、ステップS14の処理に進み、VRAM214に平面地図データまたは平面鳥瞰図データを展開する。
ステップS11の判別処理において、地図表示モードがモードC(鳥瞰図表示モード)である場合にはステップS12の処理においてカーソルキーが操作されたかを判別する。カーソルキーが操作されていなければステップS15の処理に進み、VRAM214に鳥瞰図データを展開する。
When the map display mode is mode A (planar map display mode) or mode B (planar bird's eye view display mode), the process proceeds to steps S13 and S14, respectively, and planar map data or planar bird's eye view data is developed in the VRAM 214.
If the map display mode is mode C (bird's eye view display mode) in the determination process of step S11, it is determined whether the cursor key is operated in the process of step S12. If the cursor key is not operated, the process proceeds to step S15, and the bird's eye view data is developed in the VRAM 214.

ステップS14の判別処理において、カーソルキーが操作されていればステップS14の処理に進み、鳥瞰図の表示を禁止してその替わりとしてVRAM214に平面鳥瞰図データを展開する。   If the cursor key is operated in the determination process in step S14, the process proceeds to step S14, where the display of the bird's-eye view is prohibited and the plane bird's-eye view data is developed in the VRAM 214 instead.

図7は、以上のような制御を行う地図表示装置20の他の動作手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS20の処理において、表示制御手段221は、VRAM214への描画を開始する。この場合、地図表示モードに従って、平面地図データ作成手段218、平面鳥瞰図データ作成手段219、鳥瞰図データ作成手段220の何れかを動作させ、VRAM214に平面地図データ、平面鳥瞰図データ、鳥瞰図データの何れかを展開する処理を開始する。   FIG. 7 is a flowchart showing another operation procedure of the map display device 20 that performs the above control. First, in the process of step S <b> 20, the display control unit 221 starts drawing on the VRAM 214. In this case, according to the map display mode, any one of the planar map data creating unit 218, the planar bird's eye view data creating unit 219, and the bird's eye view data creating unit 220 is operated, and any one of the planar map data, the planar bird's eye view data, and the bird's eye view data is stored in the VRAM 214. Start the deployment process.

次に、表示制御手段221はステップS21の処理において地図表示モードを判別する。平面地図を表示する平面地図表示モードと、平面鳥瞰図を表示する平面鳥瞰図表示モードと、平面鳥瞰図上の主要な建物を擬似的な3次元図形にして鳥瞰図として表示する鳥瞰図表示モードは図6のフローチャートにおいてはそれぞれモードA、モードB、モードCとして表現されている。   Next, the display control means 221 determines the map display mode in the process of step S21. The planar map display mode for displaying a planar map, the planar bird's eye view display mode for displaying a planar bird's eye view, and the bird's eye view display mode for displaying a main building on the planar bird's eye view as a pseudo three-dimensional figure as a bird's eye view are shown in the flowchart of FIG. Are expressed as mode A, mode B, and mode C, respectively.

地図表示モードがモードA(平面地図表示モード)またはモードB(平面鳥瞰図表示モード)の場合は、それぞれステップS23、ステップS24の処理に進み、VRAM214に平面地図データまたは平面鳥瞰図データを展開する。
ステップS21の判別処理において、地図表示モードがモードC(鳥瞰図表示モード)である場合にはステップS22の処理において表示手段215がスクロールモードで動作しているかを判別する。スクロールモードで動作していなければステップS25の処理に進み、VRAM214に鳥瞰図データを展開する。
When the map display mode is mode A (planar map display mode) or mode B (planar bird's eye view display mode), the process proceeds to steps S23 and S24, respectively, and planar map data or planar bird's eye view data is developed in the VRAM 214.
If the map display mode is mode C (bird's eye view display mode) in the determination process of step S21, it is determined in step S22 whether the display means 215 is operating in the scroll mode. If not operating in the scroll mode, the process proceeds to step S25, and the bird's eye view data is developed in the VRAM 214.

ステップS24の判別処理において、スクロールモードで動作していればステップS24の処理に進み、鳥瞰図の表示を禁止してその替わりとしてVRAM214に平面鳥瞰図データを展開する。   If it is determined in step S24 that the operation is in the scroll mode, the process proceeds to step S24, where the bird's-eye view display is prohibited and the plane bird's-eye view data is developed in the VRAM 214 instead.

図7の手順は、スクロールモードがオンなら建物の3次元表示を行わない例である。スクロールモードとは、上記特許文献4に開示された地図表示装置と同様に、スクロールキーを押してカーソルが表示されて、クリアキーが押されて現在地中心の表示に戻るまでのモードである。このモードであることをステップS22で判別すると、建物の3次元表示を行わない。このようにすることによって、カーソルが表示されたときは、建物の3次元表示を行わない。カーソルキーから手を離しても、(スクロールしていなくても)カーソルは地表にあるので場所がわかりやすい。   The procedure of FIG. 7 is an example in which the three-dimensional display of the building is not performed if the scroll mode is on. Similar to the map display device disclosed in Patent Document 4, the scroll mode is a mode in which the cursor is displayed by pressing the scroll key, and the display returns to the display of the current location center by pressing the clear key. If it is determined in this step S22 that this mode is selected, the three-dimensional display of the building is not performed. Thus, when the cursor is displayed, the three-dimensional display of the building is not performed. Even if you take your hand off the cursor key, the cursor is on the ground (even if you are not scrolling), so the location is easy to understand.

このような表示制御を行うことによりカーソルキーの操作中またはスクロールモード中は、地図表示が実質的に平面地図表示モードと、平面鳥瞰図表示モードのみになり、カーソルの移動中はその位置が平面画像(地上)に見えるようになる。   By performing such display control, the map display is substantially only the planar map display mode and the planar bird's eye view display mode during the cursor key operation or the scroll mode, and the position of the map is a plane image during the movement of the cursor. It becomes visible on the ground.

なお、上記実施例においては、スクロールモード中あるいはカーソル操作中には鳥瞰図の表示を禁止し、平面鳥瞰図を表示する態様を説明したが、本発明はこの態様に限られるものではなく、鳥瞰図の替わりに平面地図を表示する態様としてもよいことは明らかである。   In the above embodiment, the bird's-eye view is prohibited from being displayed during the scroll mode or the cursor operation, and the plane bird's-eye view is displayed. However, the present invention is not limited to this embodiment, and the bird's-eye view is replaced. It is obvious that a plane map may be displayed on the screen.

本発明は、携帯電話のみならず、携帯端末装置(PDA等)においても適用可能である。またパソコンなどの地図表示においても鳥瞰図と建物の3次元画像を表示する鳥瞰図表示を行う場合に適用することができる。   The present invention can be applied not only to a mobile phone but also to a mobile terminal device (PDA or the like). In addition, the present invention can also be applied to a map display such as a personal computer in which a bird's eye view and a three-dimensional image of a building are displayed.

従来の地図表示制御の概念を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the concept of the conventional map display control. 本発明の実施例にかかる地図制御の概念を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the concept of the map control concerning the Example of this invention. 本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the navigation system concerning the Example of this invention. 経路探索のためのネットワークデータを説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the network data for a route search. ナビゲーション端末装置の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of a navigation terminal device. 本発明の実施例にかかる地図表示制御の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the map display control concerning the Example of this invention. 本発明の実施例にかかる地図表示制御の他の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other procedure of the map display control concerning the Example of this invention. 地図上の建物を擬似的な3次元画像にした一般的な鳥瞰図の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the general bird's-eye view which made the building on a map the pseudo | simulation three-dimensional image. 先願における平面鳥瞰図の表示画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display image of the plane bird's-eye view in a prior application. 先願における鳥瞰図の画像を作成する画像データ作成方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the image data production method which produces the image of the bird's-eye view in a prior application. 携帯電話を地図表示装置とした場合の従来のスクロール制御の方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method of the conventional scroll control at the time of using a mobile telephone as a map display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・・ナビゲーションシステム
11・・・・ネットワーク
20・・・・地図表示装置
211・・・制御手段
212・・・通信手段
213・・・データ記憶手段
214・・・VRAM
215・・・表示手段
216・・・操作・入力手段
217・・・データ要求手段
218・・・平面地図データ作成手段
219・・・平面鳥瞰図データ作成手段
220・・・鳥瞰図データ作成手段
221・・・表示制御手段
30・・・・経路探索サーバ
311・・・制御手段
312・・・通信手段
313・・・経路案内手段
314・・・配信データ作成手段
315・・・経路探索手段
316・・・探索用ネットワークデータ
316A・・道路ネットワークデータ
316B・・歩行者用ネットワークデータ
317・・・地図データ(DB)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Navigation system 11 ... Network 20 ... Map display device 211 ... Control means 212 ... Communication means 213 ... Data storage means 214 ... VRAM
215 ... Display means 216 ... Operation / input means 217 ... Data request means 218 ... Planar map data creation means 219 ... Plane bird's eye view data creation means 220 ... Bird's eye view data creation means 221 ... Display control means 30 ... Route search server 311 ... Control means 312 ... Communication means 313 ... Route guidance means 314 ... Distribution data creation means 315 ... Route search means 316 ... Search network data 316A ... Road network data 316B ... Pedestrian network data 317 ... Map data (DB)

Claims (8)

地図上の建物を3次元画像とした鳥瞰図を表示手段に表示する地図表示モードと、建物を3次元画像としない他の地図画像を表示手段に表示する地図表示モードと、表示領域の端にカーソルが移動された時に地図画像をスクロールするスクロールモードと、を有する地図表示装置と、前記地図表示装置に地図データを配信する情報配信サーバと、を備えた地図表示システムであって、
前記地図表示装置は、
表示手段への画像の表示を制御する表示制御手段と、
画面をスクロールし、または、画面上の特定のポイントをポインティングするためのカーソルを移動操作する操作・入力手段と、
少なくとも、地図上の建物を立体表示画像とした鳥瞰図データを作成する鳥瞰図データ作成手段と、建物を3次元画像としない他の地図データを作成する手段と、を備え、
前記操作・入力手段によりカーソルが操作されている時には、前記表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行うように構成したことを特徴とする地図表示システム。
A map display mode for displaying a bird's eye view of a building on the map as a three-dimensional image on the display means, a map display mode for displaying other map images that do not make the building a three-dimensional image on the display means, and a cursor at the end of the display area A map display system comprising: a map display device having a scroll mode for scrolling a map image when the map is moved; and an information delivery server for delivering map data to the map display device,
The map display device
Display control means for controlling display of an image on the display means;
Operation / input means for moving the cursor for scrolling the screen or pointing to a specific point on the screen;
At least a bird's-eye view data creation means for creating bird's-eye view data in which a building on the map is a stereoscopic display image; and means for creating other map data that does not make the building a three-dimensional image,
When the cursor is operated by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means on the display means, and the other map data creating means A map display system configured to perform control for displaying a map image to be created on a display means.
前記操作・入力手段は、カーソルの移動操作をしてスクロールモードを設定する設定手段と、スクロールモードの解除操作をする解除手段と、を含み、
前記操作・入力手段によりスクロールモードが設定されている時には前記表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行うように構成したことを特徴とする請求項1に記載の地図表示システム。
The operation / input means includes a setting means for setting a scroll mode by operating a cursor, and a release means for releasing the scroll mode.
When the scroll mode is set by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means on the display means, and the other map data creating means 2. The map display system according to claim 1, wherein the map display system is configured to perform control for displaying a map image to be created on a display means.
前記地図表示装置は携帯電話であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地図表示システム。   The map display system according to claim 1, wherein the map display device is a mobile phone. 情報配信サーバから地図データの配信を受ける地図表示装置であって、
地図上の建物を3次元画像とした鳥瞰図を表示手段に表示する地図表示モードと、建物を3次元画像としない他の地図画像を表示手段に表示する地図表示モードと、表示領域の端にカーソルが移動された時に地図画像をスクロールするスクロールモードと、を有し、
表示手段への画像の表示を制御する表示制御手段と、
画面をスクロールし、または、画面上の特定のポイントをポインティングするためのカーソルを移動操作する操作・入力手段と、
少なくとも、地図上の建物を立体表示画像とした鳥瞰図データを作成する鳥瞰図データ作成手段と、建物を3次元画像としない他の地図データを作成する手段と、を備えた地図表示装置であって、
前記操作・入力手段によりカーソルが操作されている時には、前記表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行うように構成したことを特徴とする地図表示装置。
A map display device that receives distribution of map data from an information distribution server,
A map display mode for displaying a bird's eye view of a building on the map as a three-dimensional image on the display means, a map display mode for displaying other map images that do not make the building a three-dimensional image on the display means, and a cursor at the end of the display area A scroll mode for scrolling the map image when the is moved,
Display control means for controlling display of an image on the display means;
Operation / input means for moving the cursor for scrolling the screen or pointing to a specific point on the screen;
A map display device comprising at least a bird's eye view data creating means for creating a bird's eye view data having a building on a map as a stereoscopic display image, and a means for creating other map data not using the building as a three-dimensional image,
When the cursor is operated by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means on the display means, and the other map data creating means A map display device configured to perform control for displaying a map image to be created on a display means.
前記操作・入力手段は、カーソルの移動操作をしてスクロールモードを設定する設定手段と、スクロールモードの解除操作をする解除手段と、を含み、
前記操作・入力手段によりスクロールモードが設定されている時には前記表示制御手段は鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行うように構成したことを特徴とする請求項に記載の地図表示装置。
The operation / input means includes a setting means for setting a scroll mode by operating a cursor, and a release means for releasing the scroll mode.
When the scroll mode is set by the operation / input means, the display control means does not display the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means on the display means, and the other map data creating means 5. The map display device according to claim 4 , wherein the map display device is configured to perform control to display a map image to be created on a display means.
前記地図表示装置は携帯電話であることを特徴とする請求項または請求項に記載の地図表示装置。 A map display device according to claim 4 or claim 5 wherein the map display device characterized in that it is a mobile phone. 情報配信サーバから地図データの配信を受ける地図表示装置であって、
地図上の建物を3次元画像とした鳥瞰図を表示手段に表示する地図表示モードと、建物を3次元画像としない他の地図画像を表示手段に表示する地図表示モードと、表示領域の端にカーソルが移動された時に地図画像をスクロールするスクロールモードと、を有し、
表示手段への画像の表示を制御する表示制御手段と、
画面をスクロールし、または、画面上の特定のポイントをポインティングするためのカーソルを移動操作する操作・入力手段と、
少なくとも、地図上の建物を立体表示画像とした鳥瞰図データを作成する鳥瞰図データ作成手段と、建物を3次元画像としない他の地図データを作成する手段と、を備えた地図表示装置を構成するコンピュータに、
前記操作・入力手段によりカーソルが操作されている時には、前記鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行う表示制御手段としての機能を実行させることを特徴とするプログラム。
A map display device that receives distribution of map data from an information distribution server,
A map display mode for displaying a bird's eye view of a building on the map as a three-dimensional image on the display means, a map display mode for displaying other map images that do not make the building a three-dimensional image on the display means, and a cursor at the end of the display area A scroll mode for scrolling the map image when the is moved,
Display control means for controlling display of an image on the display means;
Operation / input means for moving the cursor for scrolling the screen or pointing to a specific point on the screen;
A computer constituting a map display device comprising at least bird's-eye view data creating means for creating a bird's-eye view data having a building on the map as a stereoscopic display image, and means for creating other map data not using the building as a three-dimensional image In addition,
When the cursor is operated by the operation / input means, the map image created by the other map data creation means without displaying the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creation means on the display means A program for executing a function as display control means for performing control for displaying the information on the display means.
前記操作・入力手段は、更に、カーソルの移動操作をしてスクロールモードを設定する設定手段と、スクロールモードの解除操作をする解除手段と、を含み、
前記操作・入力手段によりスクロールモードが設定されている時には前記鳥瞰図データ作成手段が作成する建物の3次元画像を含む鳥瞰図を表示手段に表示せず、前記他の地図データ作成手段が作成する地図画像を表示手段に表示する制御を行う表示制御手段としての機能を実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
The operation and input means further, viewing including setting means for setting a scroll mode by the operation of moving the cursor, and release means that the release operation of the scroll mode, the,
When the scroll mode is set by the operation / input means, the bird's eye view including the three-dimensional image of the building created by the bird's eye view data creating means is not displayed on the display means, but the map image created by the other map data creating means the program according to claim 7 to execute the function as a display control means for controlling display on the display means, characterized in Rukoto a.
JP2005137124A 2005-05-10 2005-05-10 Map display system, information distribution server, map display device, and program Expired - Fee Related JP4906272B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137124A JP4906272B2 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Map display system, information distribution server, map display device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137124A JP4906272B2 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Map display system, information distribution server, map display device, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226154A Division JP5348806B2 (en) 2011-10-13 2011-10-13 Map display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317503A JP2006317503A (en) 2006-11-24
JP4906272B2 true JP4906272B2 (en) 2012-03-28

Family

ID=37538263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137124A Expired - Fee Related JP4906272B2 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Map display system, information distribution server, map display device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906272B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105890597A (en) * 2016-04-07 2016-08-24 浙江漫思网络科技有限公司 Auxiliary positioning method based on image analysis

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036726A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Yahoo Japan Corp Method and system for displaying search path
JP2014002277A (en) * 2012-06-19 2014-01-09 Zenrin Co Ltd Map display device, map display method, and program for map display

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230783A (en) * 1996-02-26 1997-09-05 Nissan Motor Co Ltd Map display device
JP3517364B2 (en) * 1998-11-27 2004-04-12 富士通テン株式会社 Navigation system
JP3830679B2 (en) * 1998-12-10 2006-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Map display device and recording medium
JP2000321975A (en) * 1999-05-13 2000-11-24 Denso Corp Map displaying device
JP3943346B2 (en) * 2001-04-26 2007-07-11 トヨタ自動車株式会社 Navigation device
JP3924683B2 (en) * 2003-10-02 2007-06-06 株式会社ナビタイムジャパン Navigation device, navigation method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105890597A (en) * 2016-04-07 2016-08-24 浙江漫思网络科技有限公司 Auxiliary positioning method based on image analysis
CN105890597B (en) * 2016-04-07 2019-01-01 浙江漫思网络科技有限公司 A kind of assisted location method based on image analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006317503A (en) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964762B2 (en) Map display device and map display method
JP4646923B2 (en) Navigation system and portable terminal device
JPWO2009016693A1 (en) Map display system, map display device, and map display method
CN101573590A (en) Navigation device and method for displaying navigation information
JP5079683B2 (en) Map display system, map display method, map display apparatus and program in map display system
JPWO2008044309A1 (en) Navigation system, portable terminal device, and route guidance method
JP4374336B2 (en) Navigation system, route search server, terminal device, and navigation terminal device
JPWO2008059586A1 (en) Navigation device, map display method, and map display program
JP4421930B2 (en) In-vehicle information terminal
JP4352031B2 (en) Navigation system, terminal device, and map display method
JP4105609B2 (en) 3D display method for navigation and navigation apparatus
JP4405449B2 (en) Navigation system, map display device, and map display method
JP4550756B2 (en) Navigation system, route search server, terminal device, and map display method
JP2007240251A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program and recording medium
JP4906272B2 (en) Map display system, information distribution server, map display device, and program
JP4365359B2 (en) Navigation system, navigation device, and operation mode control method in navigation device
JP2011027482A (en) System, device and method for displaying map
JP2004078786A (en) Inter-vehicle communication device
JP4528739B2 (en) Navigation system, route search server, terminal device, and map display method
JPH1096649A (en) Navigator
JP4812011B2 (en) Navigation system, route search server, terminal device, and map display method
JP5348806B2 (en) Map display system
JP4175654B2 (en) Navigation system, portable terminal device, and map display method
JPWO2009057207A1 (en) Point guide device, point guide method, point guide program, and recording medium
JPWO2008041338A1 (en) Map display device, map display method, map display program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4906272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees