JP4892145B2 - Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server - Google Patents

Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server Download PDF

Info

Publication number
JP4892145B2
JP4892145B2 JP2001250375A JP2001250375A JP4892145B2 JP 4892145 B2 JP4892145 B2 JP 4892145B2 JP 2001250375 A JP2001250375 A JP 2001250375A JP 2001250375 A JP2001250375 A JP 2001250375A JP 4892145 B2 JP4892145 B2 JP 4892145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather
information
user
observation point
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001250375A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003058573A (en
Inventor
真樹 福島
正樹 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu FIP Corp
Original Assignee
Fujitsu FIP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu FIP Corp filed Critical Fujitsu FIP Corp
Priority to JP2001250375A priority Critical patent/JP4892145B2/en
Publication of JP2003058573A publication Critical patent/JP2003058573A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4892145B2 publication Critical patent/JP4892145B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気象情報提供方法,気象情報提供プログラム及び気象情報提供サーバに係り、特にネットワークを介して利用者に様々な気象情報を提供する気象情報提供方法,気象情報提供プログラム及び気象情報提供サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ネットワークとしてのインターネットの発展に伴い、利用者に様々な情報(コンテンツ)を有料又は無料で提供する情報提供サービスが行われている。このような情報提供サービスの一例として、利用者に気象情報を提供する気象情報提供サービスがよく知られている。
【0003】
気象情報提供サービスでは、利用者が気象情報の取得を希望する地名等を入力することで、その地名等に最も近い気象観測地点の気象情報が利用者に提供される。例えば気象情報提供サービスの一例が、特開平11−85770号公報に記載されている。
【0004】
利用者が気象情報提供サービスから気象情報を取得する手順について簡単に説明すると、利用者は利用者用端末のキーボード等を操作して気象情報の取得を希望する地名等を、例えば最初に県名選択・入力、次に市名選択・入力等のように階層的に入力する。入力された地名等は、ネットワークを介して利用者用端末から気象情報提供サーバに供給される。
【0005】
気象情報提供サーバは供給された地名等に最も近い気象観測地点を抽出し、抽出した気象観測地点の気象情報を取得する。取得された気象情報は、ネットワークを介して気象情報提供サーバから利用者用端末に供給される。すると、利用者用端末は供給された気象情報を画面に表示し、利用者に確認させていた。
【0006】
利用者を識別する方法としては、IPアドレス、利用者ID,最近では利用者用端末(例えば、携帯電話)の利用者用端末識別ID(例えば電話番号、或いは携帯電話に挿入する識別IDカード等)による方法がある。
【0007】
本来、それぞれの接続が独立であるhttpプロトコルにおいて、利用者IDによる利用者識別方法では、サイトの初期画面へのアクセス、或いは最初のサイト内のHPアクセス時に利用者IDを入力させる。以降のサイト内のセッション管理を、例えばCookie、或いはフォームの隠れフィールド利用、或いはサーバのサーブレットのセッション管理(HttpSessionAPI)によるCookieかフォームの隠れフィールドの自動選択によって管理する方法等がある。
【0008】
上記方法により、特定のサイト内では同じURLでありながら、個人毎に違った情報を表示し、個人毎の情報をサーバで管理する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
例えば利用者が気象情報提供サービスを利用する場合、気象情報の取得を希望する地名等(例えば、都道府県名,市区名,スポーツ場名,公園名)を利用者用端末のキーボード等から入力して気象観測地点を選択する必要がある。通常、利用者は特定の場所の気象情報を繰り返し取得することが多いが、気象情報提供サービスを利用する度に気象観測地点を選択する操作が必要であった。
【0010】
また、近年普及してきた携帯電話等の携帯端末で気象情報提供サービスを利用する場合、携帯端末の表示画面が小さく且つ入力用キーが少ない為、気象観測地点を選択するまでに多くの操作が必要となる。
【0011】
例えば携帯端末で東京都江東区青海の気象情報を取得する為には、全国(例えば北海道から九州)の地域名一覧表示から関東を選択し、関東の都道府県名一覧表から東京を選択し、東京都の市区名一覧表から江東区を選択し、江東区の地名一覧表から青海を選択する。このように、携帯端末で目的の気象情報を取得するまでに非常に多くの操作及び時間が必要であり、通信料が嵩むという問題があった。
【0012】
さらに、URL登録機能に関する情報は利用者用端末に登録されるため、別の利用者用端末で気象情報提供サービスを利用する場合にURL登録機能を利用できないという問題があった。
【0013】
また、利用者IDによるセッション管理においても、単なるブラウザソフトへのURL登録では、利用者毎に専用のURL登録はできないので、利用者毎でなく利用者用端末毎でのURL使用とする使い方であった。
【0014】
結局、利用者は気象情報提供サービスを利用する度に気象観測地点を選択する操作が必要であり、過去に利用した気象観測地点であっても気象情報の取得を希望する地名等に最も近い気象観測地点を選択する為の処理が必要である。したがって、従来の気象情報提供サービスは利用者が過去に利用した気象観測地点であっても、気象情報を取得する迄の時間が短縮されないという問題があった。
【0015】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、操作性が良く、気象情報を取得する迄の時間を短縮することが可能な気象情報提供方法,気象情報提供プログラム及び気象情報提供サーバを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決するため、本発明は、1つ以上の利用者用端末にネットワークを介して気象情報提供サイトの気象情報を提供する気象情報提供サーバによって実行される気象情報提供方法であって、前記気象情報提供サーバが、前記利用者用端末から利用者情報が供給される利用者情報供給段階と、前記利用者情報に対応して登録されている利用者により入力された地名を気象観測地点検索データベースにより変換した第1の気象観測地点、利用履歴情報に登録されている気象観測地点をカテゴリ別に集計し、前記気象観測地点のうち集計数が多いものをカテゴリ別に抽出した第2の気象観測地点、前記利用者情報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に応じて利用履歴情報を検索し、検索結果から抽出した第3の気象観測地点を抽出する気象観測地点抽出段階と、利用者に前記気象情報の選択方法を選択させ、選択された前記気象情報の選択方法に応じて、抽出した前記第1〜第3の気象観測地点から何れかの前記気象観測地点を選択する気象観測地点選択段階と、前記選択した気象観測地点に対応する最新の気象情報を取得し、取得した気象情報を前記利用者用端末に送信する気象情報送信段階と、前記選択した気象観測地点を前記利用者情報に対応させて登録し、前記選択した気象観測地点を前記カテゴリに対応させて前記利用履歴情報に登録し、又は前記選択した気象観測地点を前記利用者情報及び該利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に対応させて前記利用履歴情報に登録する気象観測地点登録段階とを実行することを特徴とする。
【0017】
このように、利用者から供給された気象観測地点をIPアドレス,利用者ID,或いは利用者用端末の利用者用端末識別ID等の利用者情報に対応させて登録しておくことにより、利用者が以前に入力した気象観測地点を例えば利用者用端末の画面上に表示させることができる。また、利用者用端末が異なる場合であっても、利用者は以前に入力した気象観測地点を例えば利用者用端末の画面上に表示させることができる。
【0018】
利用者は、利用者用端末の画面上に表示された気象観測地点を選択することで、その気象観測地点を選択する為の操作を終えることができる。つまり、利用者が気象情報を選択する為に必要な操作が減少する。特に携帯電話等の携帯端末のように情報の入力が困難な場合に、利用者は気象観測地点を選択するまでの多くの操作が不要となる。なお、気象観測地点登録段階は、利用者が選択した気象観測地点を自動的又は手動的に、利用者情報に対応させて登録する。
【0019】
したがって、操作性が良く、気象情報を選択する迄の時間が短縮された気象情報提供サービスを実現することが可能である。
【0021】
このように、利用者情報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に応じて利用履歴情報を検索することにより、利用者が取得を希望すると予測される気象観測地点を抽出できる。例えば利用者情報が供給されるログイン時の時刻及び曜日に類似する利用履歴を利用履歴情報から検索し、検索された履歴情報から気象観測地点を抽出する。このとき抽出された気象観測地点は、利用者が気象情報の取得を希望すると予測される気象観測地点として抽出される。
【0022】
抽出された気象観測地点は、例えば利用者用端末の画面上に表示することで、利用者に気象観測地点を選択させることができる。利用者は、利用者用端末の画面上に表示された気象観測地点を選択することにより、選択した気象観測地点に対応する気象情報を取得することができる。
【0023】
また、本発明は、前記利用者情報が、対応するように登録された利用者識別情報又は利用者用端末識別情報であって前記利用者用端末から供給される利用者用端末識別情報及びその利用者用端末識別情報に対応する利用者識別情報同一の情報として扱われることを特徴とする。
【0024】
このように、利用者識別情報と利用者用端末識別情報とを対応付けて登録しておくことで、供給された利用者用端末識別情報を利用者識別情報に置き換えることができる。
【0025】
したがって、利用者識別情報に対応するように登録されている気象観測地点を、利用者用端末識別情報の入力により利用できる。したがって、利用者は携帯電話等の利用者用端末からアクセスした場合に、利用者識別情報を入力することなく利用者用端末から送出される利用者用端末識別情報だけで気象情報を取得できる。
【0026】
また、本発明は、前記利用者情報は、所定の利用者識別情報に対応するように登録された利用者識別情報であって前記利用者用端末から供給される前記1つ以上の利用者識別情報及び前記所定の利用者識別情報同一の情報として扱われることを特徴とする。
【0027】
このように、1つ以上の利用者識別情報と所定の利用者識別情報とを対応付けて登録しておくことで、1つ以上の利用者識別情報を所定の利用者識別情報に置き換えることができる。
【0028】
したがって、所定の利用者識別情報に対応するように登録されている1つ以上の利用者識別情報に応じた利用者は、所定の利用者識別情報に対応する気象情報を取得することができる。
【0030】
このように、利用履歴情報に登録された気象観測地点をカテゴリ別に集計して集計数が多いものを抽出することにより、アクセスランキング等のサービスメニューとして利用者に提供することができる。利用者は、利用者用端末の画面上に表示されたアクセスランキング等のサービスメニューから気象観測地点を選択することにより、利用回数の多い気象観測地点に対応する気象情報を容易に取得することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。なお、本実施例では、コンテンツの一例として気象情報を利用者に提供する例について説明するが、いかなるコンテンツでもよい。また、本実施例では、ネットワークの一例としてインターネットを利用する例について説明したが、いかなるネットワークでもよい。
【0032】
図1は、本発明による気象情報提供システムの一実施例の構成図を示す。図1の気象情報提供システム1は、気象情報提供サーバ10,利用者用端末11a〜11n,基地局12が、インターネット14を介して接続されている。また、移動通信端末13は基地局12を介してインターネット14に接続されている。
【0033】
気象情報提供サーバ10は、1つ以上の気象観測地点の気象情報を所定時間毎に収集して格納し、利用者が希望する気象観測地点の気象情報を利用者用端末11a〜11n又は移動通信端末13に提供する。また、気象情報提供サーバ10は、ログインを必要とする会員制の気象情報提供サービスを提供する。
【0034】
利用者用端末11a〜11nは気象情報提供サービスを利用する利用者が操作するものであり、利用者からの指示がキーボード等から入力される一方、気象情報提供サーバ10から供給される情報を画面等に表示する。なお、気象情報提供サービスを利用する利用者は、利用者用端末11a〜11nの代わりに移動通信端末13を利用してもよい。移動通信端末13は、利用者用端末11a〜11nと同様に、利用者からの指示が入力キー等から入力される一方、気象情報提供サーバ10から供給される情報を画面等に表示する。
【0035】
気象情報提供サーバ10は、例えば図2のように構成される。図2は、本発明による気象情報提供サーバの一実施例の構成図を示す。図2において、このコンピュ−タシステムは、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置21と,表示装置22と,ドライブ装置23と,記録媒体24と,補助記憶装置25と,メモリ装置26と,演算処理装置27と,インターフェース装置28と,データベース(以下、DBという)29とを含むように構成される。
【0036】
入力装置21は、コンピュータシステムの利用者が操作するキーボード及びマウスなどで構成され、コンピュータシステムに各種操作信号を入力するために用いられる。表示装置22は、コンピュータシステムを操作するのに必要な各種ウインドウやデータ等を表示する。インターフェース装置28は、コンピュータシステムをインターネット14に接続する為のインターフェースであり、例えばモデム等で構成される。
【0037】
DB29は、本発明の気象情報提供サーバ10で利用する情報,例えば気象観測地点検索DB,利用者設定地点DB,利用者履歴DB,気象情報DB等を格納している。なお、気象観測地点検索DB,利用者設定地点DB,利用者履歴DB及び気象情報DBの詳細については後述する。
【0038】
気象情報提供サーバ10が利用する気象情報提供プログラムは、CD−ROM等の記録媒体24によって提供される。なお、気象情報提供プログラムは、気象情報取得送信プログラム,利用者履歴記録プログラム,利用者設定地点管理プログラム,気象観測地点集計プログラム,気象観測地点抽出プログラム,入力地名管理プログラム,ログイン情報格納プログラム,通信プログラムに分割することもできる。
【0039】
気象情報提供プログラムを記録する記録媒体24は、CD−ROMの他、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(MO)等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
【0040】
気象情報提供プログラムを記録した記録媒体24は、ドライブ装置23にセットされ、気象情報提供プログラムが記録媒体24からドライブ装置23を介して補助記憶装置25にインストールされる。
【0041】
補助記憶装置25は、インストールされた気象情報提供プログラムを格納すると共に、必要なファイル,データ等を格納する。メモリ装置26は、コンピュータシステムの起動時に補助記憶装置25から気象情報提供プログラムを読み出して格納する。演算処理装置27は、メモリ装置26に読み出され格納された気象情報提供プログラムに従って気象情報提供サーバ10に係る処理を実行する。
【0042】
図3は、気象観測地点検索DBの一例の構成図を示す。図3の気象観測地点検索DBは、利用者が入力する入力地名と気象観測地点との対応関係を管理するものであり、入力地名,気象観測地点コード,気象観測地点名などの項目を含む。利用者が入力する入力地名は、レジャー施設名,ゴルフ場名,都道府県名,市区町村名などがある。例えば図3の気象観測地点検索DBは、入力地名「東京都江東区」に対応して気象観測地点コード「044136」,気象観測地点名「新木場」が登録されている。
【0043】
なお、コンテンツが気象情報以外の情報である場合、図3の気象観測地点検索DBは情報名,情報コードなどの項目を含むように構成され、利用者が入力する情報名と情報コードとの対応関係を管理する。
【0044】
例えば気象情報と同様、日時の経過により同じ情報コードの情報が変化するものとして株式情報がある。コンテンツが株式情報である場合、情報名「富士通株式会社」に対応して情報コード「010203」が登録されている。
【0045】
図4は、利用者設定地点DBの一例の構成図を示す。図4の利用者設定地点DBは、利用者を識別する利用者IDと、その利用者が手動登録のマイポイントとして設定した入力地名及びその入力地名に対応する気象観測地点コードとを管理するものであり、利用者ID,入力地名,利用者設定地点コードなどの項目を含む。なお、利用者設定地点コードは、入力地名に対応する気象観測地点コードが登録されたものである。例えば図4の利用者設定地点DBは、利用者ID「002」に対応して入力地名「東京都江東区」,利用者設定地点コード「044136」が登録されている。
【0046】
コンテンツが気象情報以外の情報である場合、図4の利用者設定地点DBは、利用者ID,情報名,利用者設定情報コードなどの項目を含むように構成され、利用者IDと、その利用者が手動登録のマイポイントとして設定した情報名と、その情報名に対応する情報コードとを管理する。なお、利用者設定情報コードは、情報名に対応する情報コードが登録されたものである。
【0047】
図5は、利用者履歴DBの一例の構成図を示す。図5の利用者履歴DBは、利用者が以前に利用した気象観測地点と、その気象観測地点が利用された日時(例えば,日,曜日,時刻など)とを管理するものであり、利用者ID,日,曜日,時刻,気象観測地点コードなどの項目を含む。
【0048】
例えば図5の利用者履歴DBは、利用者ID「002」に対応して日「2001/02/24」,曜日「土」,時刻「20:00」,気象観測地点コード「044136」が登録されており、利用者ID「002」に対応する利用者が「2001年2月24日」「土曜日」の時刻「20:00」に気象観測地点コード「044136」に対応する気象観測地点の気象情報を取得したことが確認できる。
【0049】
コンテンツが気象情報以外の情報である場合、図5の利用者履歴DBは利用者ID,日,曜日,時刻,情報コードなどの項目を含むように構成され、利用者が以前に利用した情報コードと、その情報コードが利用された日時とを管理する。
【0050】
図6は、気象情報DBの一例の構成図を示す。図6の気象情報DBは、気象観測地点と、その気象観測地点の気象情報とを管理するものであり、気象観測地点コード,現在天気,1時間後天気,2時間後天気,3時間後天気などの項目を含む。例えば図6の気象情報DBは、気象観測地点コード「044136」に対応して現在天気「晴」,1時間後天気「晴」,2時間後天気「晴」,3時間後天気「晴」が登録されている。
【0051】
コンテンツが気象情報以外の情報である場合、図6の気象情報DBは情報コード,所定時間(例えば、1時間,1日,1週間など)毎の情報などの項目を含むように構成され、情報コードと、その情報コードに対応する情報とを管理する。
【0052】
以下、本発明の気象情報提供システム1の処理について、フローチャートを参照しつつ説明していく。図7は、本発明による気象情報提供サーバが実行する処理の一実施例のフローチャートを示す。
【0053】
ステップS1では、気象情報提供サービスを利用する利用者が、例えば利用者用端末11aに気象サイトのURLを入力することで気象サイトを選択する。つまり、利用者用端末11aは気象情報提供サーバ10に接続される。
【0054】
ステップS1に続いてステップS2に進み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aとの間でログイン処理を行なう。このとき、気象情報提供サーバ10は利用者ID及び現在日時を取得しておく。
【0055】
なお、利用者IDの代わりに利用者用端末識別情報を取得した場合、気象情報提供サーバ10は利用者識別情報と利用者用端末識別情報とを対応付けたテーブル(図示せず)を利用して利用者用端末識別情報を利用者IDの情報と同じ設定内容にする。
【0056】
また、所定の利用者IDに対応した利用者IDを取得した場合、気象情報提供サーバ10は所定の利用者IDと1つ以上の利用者IDとを対応付けたテーブル(図示せず)を利用して取得した利用者IDを所定の利用者IDの情報と同じ設定内容にする。
【0057】
ステップS2に続いてステップS3に進み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aから供給される利用者IDをキー情報として図5のような利用者履歴DBを検索する。即ち、気象情報提供サーバ10は気象情報提供サービスを利用する利用者が過去に利用した気象観測地点を特定する。
【0058】
気象情報提供サーバ10は、特定した気象観測地点から最後(最も最近)に利用した気象観測地点又は一番利用している気象観測地点を自動登録のマイポイントとして設定する。利用者は、最後に利用した気象観測地点又は一番利用している気象観測地点のどちらを自動登録のマイポイントとして設定するかを予め設定しておく。
【0059】
なお、自動登録のマイポイントは1つに限ることなく、1つ以上であってもよい。この場合、気象情報提供サーバ10は、最後に利用した気象観測地点から順番又は一定期間内に利用回数の多い気象観測地点から順番に自動登録のマイポイントとして設定する。
【0060】
ステップS3に続いてステップS4に進み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aから供給される利用者IDをキー情報として図4のような利用者設定地点DBを検索し、気象情報提供サービスを利用する利用者が過去に手動登録のマイポイントとして設定した気象測定地点を特定する。なお、利用者設定地点DBは、利用者が手動登録のマイポイントとして以前に設定した気象測定地点が格納されている。
【0061】
ステップS4に続いてステップS5に進み、気象情報提供サーバ10は図5のような利用者履歴DBを検索し、気象観測地点別に集計する。即ち、気象情報提供サーバ10は利用者全員による利用数を気象観測地点別に集計する。
【0062】
気象情報提供サーバ10は、一定期間内に最も利用回数の多い気象観測地点をランキングのマイポイントとして設定する。なお、ランキングのマイポイントは1つに限ることなく、1つ以上であってもよい。この場合、気象情報提供サーバ10は、利用数が多い気象観測地点から順番にランキングのマイポイントとして設定する。
【0063】
ステップS5に続いてステップS6に進み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aから供給される利用者IDをキー情報として図5のような利用者履歴DBを検索する。即ち、気象情報提供サーバ10は気象情報提供サービスを利用する利用者が過去に利用した気象観測地点及び日時を特定する。
【0064】
気象情報提供サーバ10は、利用者が過去に気象観測地点を利用した日時(例えば、日,曜日,時刻など)から現在の日時に最も近似するものを選択し、選択した日時に対応する気象観測地点をジャストタイムのマイポイントとして設定する。
【0065】
なお、ジャストタイムのマイポイントは1つに限ることなく、1つ以上であってもよい。この場合、気象情報提供サーバ10は、利用者が過去に気象観測地点を利用した日時から現在の日時に近似するものを近似の程度に応じて順番に選択し、選択した日時に対応する気象観測地点をジャストタイムのマイポイントとして設定する。
【0066】
ステップS6に続いてステップS7に進み、気象情報提供サーバ10は、例えば図8のようなメニュー画面50を利用者用端末11aに表示させる。図8は、メニュー画面の一例のイメージ図を示す。
【0067】
メニュー画面50は、地名入力欄51,順次選択ボタン52,手動登録のマイポイントボタン53,自動登録のマイポイントボタン54,ランキングのマイポイントボタン55,ジャストタイムのマイポイントボタン56,終了ボタン57を含むように構成される。
【0068】
ユーザは、利用したいと考える気象観測地点の選択方法に応じて地名入力欄51に気象情報の知りたい地名を入力するか、順次選択ボタン52,手動登録のマイポイントボタン53,自動登録のマイポイントボタン54,ランキングのマイポイントボタン55,ジャストタイムのマイポイントボタン56の何れかをクリック等により選択する。なお、処理を終了する場合、ユーザは終了ボタン57をクリック等により選択する。
【0069】
ステップS7に続いてステップS8に進み、気象情報提供サーバ10は地名入力欄51に地名が入力されたか、又は順次選択ボタン52,手動登録のマイポイントボタン53,自動登録のマイポイントボタン54,ランキングのマイポイントボタン55,ジャストタイムのマイポイントボタン56,終了ボタン57の何れかが選択されたかを判定する。
【0070】
地名入力欄51に地名が入力されたと判定すると、気象情報提供サーバ10はステップS9に進む。順次選択ボタン52が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ10はステップS12に進む。自動登録のマイポイントボタン54が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ10はステップS16に進む。手動登録のマイポイントボタン53が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ10はステップS19に進む。ランキングのマイポイントボタン55が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ10はステップS22に進む。また、ジャストタイムのマイポイントボタン56が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ10はステップS25に進む。
【0071】
ステップS9では、気象情報提供サーバ10が地名入力欄51に入力された地名を利用して気象観測地点を選択する。ステップS9に続いてステップS10に進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測地点の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに図9のような気象情報表示画面60を表示する。
【0072】
図9は、気象情報表示画面の一例のイメージ図を示す。利用者は、気象情報表示画面60により気象情報を確認することができる。また、利用者は、ステップS9で選択した気象観測地点を手動登録のマイポイントとして設定しておきたいと考えた場合、気象情報表示画面60のマイポイント登録ボタン61をクリックする。
【0073】
ステップS10に続いてステップS11に進み、気象情報提供サーバ10は手動登録判断処理を行なう。手動登録判断処理は、例えば図10のフローチャートのように実行される。図10は、手動登録判断処理の一例のフローチャートを示す。
【0074】
ステップS31では、気象情報提供サーバ10がマイポイント登録ボタン61を押されたか否かを判定する。マイポイント登録ボタン61が押されたと判定すると(S30においてYES)、気象情報提供サーバ10はステップS31に進み、選択された画面の気象観測地点コード又は画面IDを手動登録のマイポイントとして設定する。
【0075】
言い替えれば、気象情報提供サーバ10はステップS9で選択した気象観測地点を図4のような利用者設定地点DBに登録する。なお、サブメニューの登録も可能とする。気象情報提供サーバ10は、気象観測地点コード又は画面IDを手動登録のマイポイントとして設定した後、手動登録判断処理を終了する。
【0076】
一方、マイポイント登録ボタン61が押されていないと判定すると(S30においてNO)、気象情報提供サーバ10は手動登録判断処理を終了する。
【0077】
図9の気象情報表示画面60では、画面上に最初から手動設定用のマイポイント登録ボタン61を設けて表示している。しかし、手動登録が必要な時に、例えば特定のファンクションキー等を押すことで、プルダウンメニューが表示され、その中に手動登録のマイポイント登録ボタンを設けてもよい。
【0078】
ステップS12では、利用者が順次選択により地域名,都道府県名,市区名,地名を選択する。例えば利用者は、全国の地域名一覧表,都道府県名一覧表,市区名一覧表,地名一覧表から地域名,都道府県名,市区名,地名を選択する。順次選択により地名が選択されると、気象情報提供サーバ10は選択された地名を利用して気象観測地点を選択する。
【0079】
ステップS12に続いてステップS13に進み、気象情報提供サーバ10は図10のような手動登録判断処理を行い、必要に応じてステップS12で選択した地域名,都道府県名,市区名,地名,気象観測地点に対応した画面ID又は気象観測地点コードを手動登録のマイポイントとして設定する。
【0080】
ステップS13に続いてステップS14に進み、気象情報提供サーバ10はステップS12で気象観測地点が選択されたか否かを判定する。ステップS12で気象観測地点が選択されたと判定すると(S14においてYES)、気象情報提供サーバ10はステップS15に進み、利用者用端末11aに図9のような気象情報表示画面60を表示する。
【0081】
なお、ステップS12で気象観測地点が選択されていないと判定すると(S14においてNO)、気象情報提供サーバ10はステップS12に進み、引き続き利用者に地域名,都道府県名,市区名,地名を選択させる。
【0082】
ステップS16では、気象情報提供サーバ10がステップS3で設定した自動登録のマイポイントより気象観測地点を選択する。なお、自動登録のマイポイントとして1つ以上の気象観測地点が設定されている場合、気象情報提供サーバ10は全部又は一部の気象観測地点を選択する。例えば、気象情報提供サーバ10は図11のようなマイポイント表示画面70を利用者用端末11aに表示させ、気象観測地点を選択させるようにしてもよい。図11は、マイポイント表示画面の一例のイメージ図を示す。
【0083】
ステップS16に続いてステップS17に進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測地点の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに図9のような気象情報表示画面60を表示する。
【0084】
ステップS17に続いてステップS18に進み、気象情報提供サーバ10はステップS16で選択した気象観測地点に応じてステップS3,S5,S6で作成した自動登録のマイポイント,ランキングのマイポイント,ジャストタイムのマイポイントを再作成する。
【0085】
ステップS19では、気象情報提供サーバ10がステップS4で設定した手動登録のマイポイントより気象観測地点を選択する。なお、手動登録のマイポイントとして1つ以上の気象観測地点が設定されている場合、気象情報提供サーバ10は全部又は一部の気象観測地点を選択する。例えば、気象情報提供サーバ10はマイポイント表示画面70を利用者用端末11aに表示させ、気象観測地点を選択させるようにしてもよい。
【0086】
ステップS19に続いてステップS20に進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測地点の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに気象情報表示画面60を表示する。
【0087】
ステップS20に続いてステップS21に進み、気象情報提供サーバ10はステップS19で選択した気象観測地点に応じてステップS3,S5,S6で作成した自動登録のマイポイント,ランキングのマイポイント,ジャストタイムのマイポイントを再作成する。
【0088】
ステップS22では、気象情報提供サーバ10がステップS5で設定したランキングのマイポイントより気象観測地点を選択する。なお、ランキングのマイポイントとして1つ以上の気象観測地点が設定されている場合、気象情報提供サーバ10は全部又は一部の気象観測地点を選択する。例えば、気象情報提供サーバ10はマイポイント表示画面70を利用者用端末11aに表示させ、気象観測地点を選択させるようにしてもよい。
【0089】
なお、ここでは毎回選択時にランキングを集計しているが、事前に一定時間毎に集計しておいてコンピュータの負荷、或いはユーザの待ち時間を減らすようにしても良い。
【0090】
ステップS22に続いてステップS23に進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測地点の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに気象情報表示画面60を表示する。
【0091】
ステップS23に続いてステップS24に進み、気象情報提供サーバ10はステップS22で選択した気象観測地点に応じてステップS3,S5,S6で作成した自動登録のマイポイント,ランキングのマイポイント,ジャストタイムのマイポイントを再作成する。
【0092】
ステップS25では、気象情報提供サーバ10がステップS6で設定したジャストタイムのマイポイントより気象観測地点を選択する。なお、ジャストタイムのマイポイントとして1つ以上の気象観測地点が設定されている場合、気象情報提供サーバ10は全部又は一部の気象観測地点を選択する。例えば、気象情報提供サーバ10はマイポイント表示画面70を利用者用端末11aに表示させ、気象観測地点を選択させるようにしてもよい。
【0093】
ステップS25に続いてステップS26に進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測地点の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに気象情報表示画面60を表示する。
【0094】
ステップS26に続いてステップS27に進み、気象情報提供サーバ10はステップS25で選択した気象観測地点に応じてステップS3,S5,S6で作成した自動登録のマイポイント,ランキングのマイポイント,ジャストタイムのマイポイントを再作成する。
【0095】
ステップS11,S15,S18,S21,S24,S27の処理が終了したとき、利用者用端末11aには、図9のような気象情報表示画面60が表示されている。図9の気象情報表示画面60は、手動登録のマイポイントボタン62,自動登録のマイポイントボタン63,ランキングのマイポイントボタン64,ジャストタイムのマイポイントボタン65,メニューボタン66を含むように構成されている。
【0096】
なお、気象情報表示画面60上の手動登録のマイポイントボタン62,自動登録のマイポイントボタン63,ランキングのマイポイントボタン64,ジャストタイムのマイポイントボタン65,メニューボタン66は、例えば各マイポイントボタンを選択・表示した画面で一部又は全部を省略する設定としてもよい。
【0097】
ステップS11,S15,S18,S21,S24,S27に続いてステップS28に進み、気象情報提供サーバ10は手動登録のマイポイントボタン62,自動登録のマイポイントボタン63,ランキングのマイポイントボタン64,ジャストタイムのマイポイントボタン65,メニューボタン66の何れかが選択されたかを判定する。
【0098】
手動登録のマイポイントボタン62,自動登録のマイポイントボタン63,ランキングのマイポイントボタン64,ジャストタイムのマイポイントボタン65が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ10はステップS16に進む。なお、メニューボタン66が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ10はステップS7に進み、メニュー画面50を利用者用端末11aに表示する。
【0099】
図12を参照しつつ、図7のステップS9〜S11の処理の詳細について説明する。図12は、本発明による気象情報提供サーバが実行する検索・登録・送信処理の一実施例のフローチャートを示す。
【0100】
図8のようなメニュー画面50の地名入力欄51に入力された入力地名が利用者用端末11aから気象情報提供サーバ10に送信される。例えば、メニュー画面50の地名入力欄51に「東京都江東区」が入力されると、入力地名「東京都江東区」が気象情報提供サーバ10に送信される。
【0101】
気象情報提供サーバ10は、利用者用端末11aから入力地名が供給されることでステップS40の処理に進む。ステップS40では、気象情報提供サーバ10が利用者ID,入力地名,現在時刻を読み取る。
【0102】
利用者ID及び現在時刻は、ログイン処理時に取得したものが利用される。また、入力地名は利用者用端末11aから受信したものが利用される。例えば、利用者ID「002」,入力地名「東京都江東区」,現在時刻「20:00」が読み取られる。
【0103】
ステップS40に続いてステップS41に進み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aから供給される入力地名をキー情報として図3のような気象観測地点検索DBを検索し、気象観測地点コード及び気象観測地点名を抽出する。例えば入力地名「東京都江東区」をキー情報として気象観測地点コード「044136」及び気象観測地点名「新木場」を抽出する。
【0104】
ステップS41に続いてステップS42に進み、気象情報提供サーバ10は気象観測地点コードをキー情報として図6のような気象情報DBを検索し、その気象観測地点の最新の気象情報を特定する。例えば気象観測地点コード「044136」をキー情報として、現在天気「晴」,1時間後天気「晴」,2時間後天気「晴」,3時間後天気「晴」を特定する。
【0105】
ステップS42に続いてステップS43に進み、気象情報提供サーバ10はステップS40で読み取った利用者ID及び現在時刻とステップS41で抽出した気象観測地点コードとを図5のような利用者履歴DBに登録する。
【0106】
例えば利用者ID「002」、現在時刻「2001年2月24日,土曜日,20:00」、気象観測地点コード「044136」を利用者履歴DBに登録する。図5の利用者履歴DBでは、現在時刻を日,曜日,時刻で構成しているが、休日又は平日のような情報を付加してもよい。
【0107】
ステップS43に続いてステップS44に進み、気象情報提供サーバ10はステップS40で読み取った入力地名,ステップS41で抽出した気象観測地点名及びステップS42で特定した最新の気象情報等を含む気象情報表示画面60を利用者用端末11aに表示する為の送信ファイルを作成する。
【0108】
例えば入力地名「東京都江東区」,気象観測地点名「新木場」,気象情報としての現在天気「晴」,1時間後天気「晴」,2時間後天気「晴」,3時間後天気「晴」を含む図9のような気象情報表示画面60を利用者用端末11aに表示する為の送信ファイルを作成する。
【0109】
したがって、気象情報提供サービスを利用する利用者は、地名入力欄51に入力した入力地名により入力した入力地名の気象情報を利用者用端末11aの画面上で確認できる。
【0110】
図13を参照しつつ、図7のステップS3の処理の詳細について説明する。図13は、自動登録のマイポイント作成処理の一例のフローチャートを示す。
【0111】
ステップS50では、気象情報提供サーバ10がログイン時に取得した利用者IDを読み取る。例えば利用者ID「002」が読み取られる。ステップS50に続いてステップS51に進み、気象情報提供サーバ10はステップS50で読み取った利用者IDをキー情報として利用者履歴DBを検索し、その利用者IDに対応して登録されている1つ以上の気象観測地点を抽出する。
【0112】
例えば利用者ID「002」をキー情報として図5のような利用者履歴DBを検索し、その利用者ID「002」に対応して登録されている気象観測地点コード「044136」を抽出する。即ち、気象情報提供サーバ10は気象情報提供サービスを利用する利用者が過去に利用した気象観測地点を利用者履歴DBから抽出する。
【0113】
ステップS51に続いてステップS52に進み、気象情報提供サーバ10は最後に利用した気象観測地点を自動登録のマイポイントにする設定か否かを判定する。最後に利用した気象観測地点を自動登録のマイポイントにする設定であると判定すると(S52においてYES)、気象情報提供サーバ10はステップS53に進む。
【0114】
ステップS53では、気象情報提供サーバ10がステップS51で抽出した1つ以上の気象観測地点から最後に利用した気象観測地点を自動登録のマイポイントとして設定する。
【0115】
一方、最後に利用した気象観測地点を自動登録のマイポイントにする設定でないと判定すると(S52においてNO)、気象情報提供サーバ10はステップS54に進む。
【0116】
ステップS54では、気象情報提供サーバ10がステップS51で抽出した1つ以上の気象観測地点から一番利用している気象観測地点を自動登録のマイポイントとして設定する。
【0117】
そして、ステップS53又はステップS54に続いてステップS55に進み、気象情報提供サーバ10は自動登録のマイポイントとして設定した気象観測地点を利用者用端末11aに通知する為の送信ファイルを作成する。
【0118】
したがって、図13のフローチャートを利用することで、ログとしての利用者履歴DBから自動登録のマイポイントを作成することができる。
【0119】
図14を参照しつつ、図7のステップS4の処理の詳細について説明する。図14は、手動登録のマイポイント作成処理の一例のフローチャートを示す。
【0120】
ステップS60では、気象情報提供サーバ10がログイン時に取得した利用者IDを読み取る。例えば利用者ID「002」が読み取られる。ステップS60に続いてステップS61に進み、気象情報提供サーバ10はステップS60で読み取った利用者IDをキー情報として利用者設定地点DBを検索し、その利用者IDに対応して登録されている1つ以上の気象観測地点を抽出する。
【0121】
例えば利用者ID「002」をキー情報として図4のような利用者設定地点DB40を検索し、その利用者ID「002」に対応して登録されている気象観測地点コード「044136」を抽出する。即ち、気象情報提供サーバ10は気象情報提供サービスを利用する利用者が、手動登録のマイポイントとして以前に設定した気象観測地点を利用者設定地点DBから抽出する。
【0122】
ステップS61に続いてステップS62に進み、気象情報提供サーバ10は抽出した気象観測地点を手動登録のマイポイントとして設定する。そして、ステップS62に続いてステップS63に進み、気象情報提供サーバ10は手動登録のマイポイントとして設定した気象観測地点を利用者用端末11aに通知する為の送信ファイルを作成する。
【0123】
したがって、図14のフローチャートを利用することで、利用者設定地点DBから手動登録のマイポイントを作成することができる。
【0124】
図15を参照しつつ、図7のステップS5の処理の詳細について説明する。図15は、ランキングのマイポイント作成処理の一例のフローチャートを示す。
【0125】
ステップS70では、気象情報提供サーバ10が利用者履歴DBに格納されている気象観測地点を気象観測地点コード別に集計する。即ち、気象情報提供サーバ10は、利用者全員による利用数を気象観測地点別に集計する。気象情報提供サーバ10は、カテゴリ(例えば、市町村の天気,予測地点の天気(アメダス実測ポイント),テーマパークの天気,動物園の天気,温泉の天気,競馬場の天気,空港の天気,サッカー場の天気,野球場の天気,ゴルフ場の天気など)別に利用数を集計してもよい。
【0126】
ステップS70に続いてステップS71に進み、気象情報提供サーバ10は集計数が最も多い気象観測地点をランキングのマイポイントとして設定する。気象情報提供サーバ10は、前述のカテゴリ別にランキングのマイポイントを設定してもよいし、利用数が上位1位〜3位の気象観測地点をランキングのマイポイントとして設定してもよい。
【0127】
そして、ステップS71に続いてステップS72に進み、気象情報提供サーバ10はランキングのマイポイントとして設定した気象観測地点を利用者用端末11aに通知する為の送信ファイルを作成する。
【0128】
したがって、図15のフローチャートを利用することで、利用者履歴DBからランキングのマイポイントを作成することができる。
【0129】
また、気象情報提供サービスを利用する利用者は、自らが利用する気象観測地点コードに限ることなく、利用者全体での気象観測地点利用ランキングを元に気象情報を表示させることができる。例えば、お花見の季節になれば、お花見に関連する場所の気象観測地点コードの集計数が増加する為、自動的にお花見に関連する気象観測地点コードがランキングのマイポイントとして表示される。
【0130】
図16を参照しつつ、図7のステップS6の処理の詳細について説明する。図16は、ジャストタイムのマイポイント作成処理の一例のフローチャートを示す。
【0131】
ステップS80では、気象情報提供サーバ10はログイン時に取得した利用者ID及び現在時刻を読み取る。
【0132】
ステップS80に続いてステップS81に進み、気象情報提供サーバ10はステップS80で読み取った利用者ID及び現在時刻をキー情報として利用者履歴DBを検索し、同様な検索条件でその利用者が利用した気象観測地点を読み取る。ここで同様な検索条件とは、曜日且つ時刻(例えば、「時分」のうち「時」)が同一であることをいう。
【0133】
利用者ID「001」,現在時刻が「2001年3月8日,木曜日,18:40」をキー情報として図5のような利用者履歴DBを検索すると、日「2001/03/01」,曜日「木」,時刻「18:30」,気象観測地点コード「044136」の利用者履歴レコードが選択される。つまり、利用者履歴DBから気象観測地点コード「044136」が読み取られる。なお、利用者履歴レコードが1つ以上選択された場合、現在時刻に近い利用者履歴レコードを選択する。
【0134】
ステップS81に続いてステップS82に進み、気象情報提供サーバ10は同様な検索条件で利用された気象観測地点が利用者履歴DBにあるか否かを判定する。同様な検索条件で利用された気象観測地点が利用者履歴DBにあると判定すると(S82においてYES)、気象情報提供サーバ10はステップS87に進む。一方、同様な検索条件で利用された気象観測地点が利用者履歴DBにないと判定すると(S82においてNO)、ステップS83に進む。
【0135】
ステップS83では、気象情報提供サーバ10がステップS80で読み取った利用者ID及び現在時刻の曜日をキー情報として利用者履歴DBを最新の利用者履歴レコードから降順に検索し、同様な検索条件でその利用者が利用した気象観測地点を読み取る。ここで同様な検索条件とは、曜日が同一であることをいう。
【0136】
ステップS83に続いてステップS84に進み、気象情報提供サーバ10は同様な検索条件で利用された気象観測地点が利用者履歴DBにあるか否かを判定する。同様な検索条件で利用された気象観測地点が利用者履歴DBにあると判定すると(S84においてYES)、気象情報提供サーバ10はステップS87に進む。一方、同様な検索条件で利用された気象観測地点が利用者履歴DBにないと判定すると(S84においてNO)、ステップS85に進む。
【0137】
ステップS85では、気象情報提供サーバ10はステップS80で読み取った利用者ID及び現在時刻の時刻をキー情報として利用者履歴DBを検索し、同様な検索条件でその利用者が利用した気象観測地点を読み取る。ここで同様な検索条件とは、時刻(例えば、「時分」のうち「時」)が同一であることをいう。なお、利用者履歴レコードが1つ以上選択された場合、現在時刻に近い利用者履歴レコードを選択する。また、利用者履歴レコードが選択されなかった場合、現在時刻に最も近似する利用者履歴レコードを選択する。
【0138】
ステップS85に続いてステップS86に進み、気象情報提供サーバ10は同様な検索条件で利用された気象観測地点が利用者履歴DBにあるか否かを判定する。同様な検索条件で利用された気象観測地点が利用者履歴DBにあると判定すると(S86においてYES)、気象情報提供サーバ10はステップS87に進む。一方、同様な検索条件で利用された気象観測地点が利用者履歴DBにないと判定すると(S86においてNO)、処理を終了する。
【0139】
ステップS87では、気象情報提供サーバ10は抽出した気象観測地点をジャストタイムのマイポイントとして設定する。そして、ステップS87に続いてステップS88に進み、気象情報提供サーバ10はジャストタイムのマイポイントとして設定した気象観測地点を利用者用端末11aに通知する為の送信ファイルを作成する。
【0140】
したがって、図16のフローチャートを利用することで、利用者履歴DBからジャストタイムのマイポイントを作成することができる。つまり、気象情報提供サーバ10は現在日時に基づき、その利用者が利用する可能性の高い気象観測地点をジャストタイムのマイポイントとして選択できる。
【0141】
例えば、平日に会社,学校等の所在地の気象観測地点Aを利用し、休日にレジャー施設(例えば、テニスコート,競馬場等)の所在地の気象観測地点Bを利用している利用者は、図8のようなメニュー画面50のジャストタイムのマイポイントボタン56をクリックすることにより、ログイン時間に基づく気象観測地点A又は気象観測地点Bの気象情報を利用者用端末11aの画面上で確認できる。
【0142】
前述の説明では、所定のコンテンツ提供サービスを利用する利用者が所定のコンテンツを取得する例について説明したが、一人の利用者に対して1つ以上のコンテンツ提供サービスを提供するように構成することも考えられる。
【0143】
なお、特許請求の範囲に記載したコンテンツ識別情報は、コンテンツを識別する為の情報であればよく、例えば気象サイトならば気象観測地点コード,花見サイトならば気象サイトと同様の手法で花見情報を提供する花見情報提供地点コード、あるいは株価サイトならば同様の手法による企業コード、或いはURLに相当する。
【0144】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、利用者から供給された気象観測地点を利用者情報に対応させて登録しておくことにより、利用者が以前に入力した気象観測地点を例えば利用者用端末の画面上に表示させることができる。携帯電話等の利用者用端末では、利用者及び利用者用端末がどこに移動しても利用者用端末識別IDにより利用者が特定され、以前に利用した情報を利用することが可能になる。また、利用者用端末が異なる場合であっても、利用者IDを入力する方法によれば、利用者は以前に入力した気象観測地点を例えば利用者用端末の画面上に表示させることができる。
【0145】
利用者は、利用者用端末の画面上に表示された気象観測地点を選択することで、その気象観測地点を選択する為の操作を終えることができる。つまり、利用者が気象情報を選択する為に必要な操作が減少する。特に携帯電話等の携帯端末のように情報の入力が困難な場合に、利用者は気象観測地点を選択するまでの多くの操作が不要となる。
【0146】
したがって、操作性が良く、気象情報を選択する迄の時間が短縮された気象情報提供サービスを実現することが可能である。
【0147】
また、本発明によれば、利用者情報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に応じて利用履歴情報を検索することにより、利用者が取得を希望すると予測される気象観測地点を抽出できる。抽出された気象観測地点は、例えば利用者用端末の画面上に表示することで、利用者に気象観測地点を選択させることができる。利用者は、利用者用端末の画面上に表示された気象観測地点を選択することにより、選択した気象観測地点に対応する気象情報を取得することができる。
【0148】
また、本発明によれば、利用履歴情報に登録された気象観測地点をカテゴリ別に集計して集計数が多いものを抽出することにより、アクセスランキング等のサービスメニューとして利用者に提供することができる。利用者は、利用者用端末の画面上に表示されたアクセスランキング等のサービスメニューから気象観測地点を選択することにより、利用回数の多い気象観測地点に対応する気象情報を容易に取得することができる。
【0149】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による気象情報提供システムの一実施例の構成図である。
【図2】本発明による気象情報提供サーバの一実施例の構成図である。
【図3】気象観測地点検索DBの一例の構成図である。
【図4】利用者設定地点DBの一例の構成図である。
【図5】利用者履歴DBの一例の構成図である。
【図6】気象情報DBの一例の構成図である。
【図7】本発明による気象情報提供サーバが実行する処理の一実施例のフローチャートである。
【図8】メニュー画面の一例のイメージ図である。
【図9】気象情報表示画面の一例のイメージ図である。
【図10】手動登録判断処理の一例のフローチャートである。
【図11】マイポイント表示画面の一例のイメージ図である。
【図12】本発明による気象情報提供サーバが実行する検索・登録・送信処理の一実施例のフローチャートである。
【図13】自動登録のマイポイント作成処理の一例のフローチャートである。
【図14】手動登録のマイポイント作成処理の一例のフローチャートである。
【図15】ランキングのマイポイント作成処理の一例のフローチャートである。
【図16】ジャストタイムのマイポイント作成処理の一例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 気象情報提供システム
10 気象情報提供サーバ
11a〜11n 利用者用端末
12 基地局
13 移動通信端末
14 インターネット
21 入力装置
22 表示装置
23 ドライブ装置
24 記録媒体
25 補助記憶装置
26 メモリ装置
27 演算処理装置
28 インターフェース装置
29 データベース(DB)
50 メニュー画面
60 気象情報表示画面
70 マイポイント表示画面
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention Weather information Providing method, Weather information Provided programs and Weather information It is related to the provision server, especially to users via the network. Weather information I will provide a Weather information Providing method, Weather information Provided programs and Weather information Regarding the providing server.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of the Internet as a network, information providing services that provide various information (contents) to users for a fee or free of charge have been provided. As an example of such an information providing service, a weather information providing service that provides weather information to a user is well known.
[0003]
In the weather information providing service, when a user inputs a place name or the like for which weather information is desired to be obtained, the weather information of the weather observation point closest to the place name or the like is provided to the user. For example, an example of a weather information providing service is described in Japanese Patent Laid-Open No. 11-85770.
[0004]
Briefly explaining the procedure for users to acquire weather information from the weather information providing service, the user operates the keyboard of the user's terminal etc. Enter hierarchically, such as selecting / entering, then selecting / entering city names. The input place name and the like are supplied from the user terminal to the weather information providing server via the network.
[0005]
The weather information providing server extracts a weather observation point closest to the supplied place name and the like, and acquires weather information of the extracted weather observation point. The acquired weather information is supplied from the weather information providing server to the user terminal via the network. Then, the user terminal displayed the supplied weather information on the screen and allowed the user to confirm.
[0006]
As a method for identifying a user, an IP address, a user ID, a user terminal identification ID of a user terminal (for example, a mobile phone) (for example, a telephone number or an identification ID card inserted into a mobile phone) ).
[0007]
Originally, in the http protocol in which each connection is independent, in the user identification method using the user ID, the user ID is input when accessing the initial screen of the site or accessing the HP in the first site. For example, there is a method of managing session management in the subsequent site by using, for example, a cookie or a hidden field of a form, or automatically selecting a cookie or a hidden field of a form by session management (HttpSession API) of a server servlet.
[0008]
According to the above method, different information is displayed for each individual while the URL is the same in a specific site, and the information for each individual is managed by the server.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
For example, when a user uses the weather information provision service, the name of the place where the weather information is desired (eg, the name of the prefecture, city, sport name, park name) is entered from the keyboard of the user terminal. It is necessary to select a weather observation point. Usually, the user often repeatedly acquires weather information of a specific place, but it is necessary to select a weather observation point every time the weather information providing service is used.
[0010]
In addition, when using weather information provision services on mobile terminals such as mobile phones that have become widespread in recent years, many operations are required to select a weather observation point because the display screen of the mobile terminal is small and there are few input keys. It becomes.
[0011]
For example, in order to obtain weather information for Aomi, Koto-ku, Tokyo on a mobile device, select Kanto from the list of region names nationwide (for example, Hokkaido to Kyushu), select Tokyo from the list of prefecture names in Kanto, Select Koto-ku from the list of city names in Tokyo, and select Aomi from the list of place names in Koto-ku. As described above, a very large number of operations and time are required until the target weather information is acquired by the mobile terminal, and there is a problem that communication charges increase.
[0012]
Furthermore, since information related to the URL registration function is registered in the user terminal, there is a problem that the URL registration function cannot be used when the weather information providing service is used in another user terminal.
[0013]
Also, in session management by user ID, a simple URL registration in the browser software does not allow a dedicated URL registration for each user, so it is possible to use a URL for each user terminal, not for each user. there were.
[0014]
Eventually, the user needs to select a weather observation point every time the weather information providing service is used, and the weather closest to the name of the place where the weather information is desired to be acquired even if it is a weather observation point used in the past. Processing to select the observation point is necessary. Therefore, the conventional weather information providing service has a problem that the time until the weather information is acquired is not shortened even at a weather observation point used by the user in the past.
[0015]
The present invention has been made in view of the above points, has good operability, Weather information It is possible to shorten the time to acquire Weather information Providing method, Weather information Provided programs and Weather information An object is to provide a providing server.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in order to solve the above problems, the present invention provides one or more user terminals via a network. Weather information Offer site Weather information I will provide a Weather information Executed by the serving server Weather information A providing method comprising: Weather information The providing server uses a meteorological observation point search database to input a user information supply stage in which user information is supplied from the user terminal and a place name input by a user registered corresponding to the user information. Converted first Weather station , Registered in usage history information Weather station Total by category, Weather station The second that extracted the one with a lot of counts according to the category Weather station The usage history information is searched according to at least one of the user information and the time when the user information is supplied and the day of the week, and the third extracted from the search result Weather station Extract Weather station The extraction stage and the user Weather information Select the selection method of the selected Weather information Depending on the selection method, the extracted first to third Weather station Any of the above Weather station Select Weather station Selection stage and said selected Weather station The latest corresponding to Weather information Acquired and acquired Weather information Is sent to the user terminal Weather information Sending stage and the selected Weather station Is registered corresponding to the user information and the selected Weather station Registered in the usage history information corresponding to the category, or the selected Weather station Is registered in the usage history information in correspondence with at least one of the user information and the time and day of the week when the user information was supplied. Weather station And performing a registration stage.
[0017]
Thus, it was supplied by the user Weather station Registered in correspondence with the user information such as the IP address, user ID, or user terminal identification ID of the user terminal, etc. Weather station Can be displayed on the screen of the user terminal, for example. In addition, even if the user terminal is different, the user entered previously Weather station Can be displayed on the screen of the user terminal, for example.
[0018]
The user is displayed on the screen of the user terminal Weather station By selecting Weather station The operation for selecting can be finished. In other words, the user Weather information The operation required to select is reduced. Especially when it is difficult to input information like mobile phones and other mobile terminals, Weather station Many operations are not required until selection is made. In addition, Weather station Registration stage selected by user Weather station Is automatically or manually registered in correspondence with the user information.
[0019]
Therefore, operability is good, Weather information The time until selecting is shortened Weather information Provided services can be realized.
[0021]
In this way, it is predicted that the user desires to acquire by searching the usage history information according to at least one of the user information and the time when the user information is supplied and the day of the week. Weather station Can be extracted. For example, a usage history similar to the login time and day of the week when user information is supplied is searched from the usage history information, and from the searched history information Weather station To extract. Extracted at this time Weather station The user Weather information Expected to obtain Weather station Extracted as
[0022]
Extracted Weather station Is displayed on the screen of the user terminal, for example. Weather station Can be selected. The user is displayed on the screen of the user terminal Weather station By selecting Weather station Corresponding to Weather information Can be obtained.
[0023]
In the present invention, the user information is Registered to correspond User identification information or terminal identification information for users , User identification information supplied from the user terminal and user identification information corresponding to the user terminal identification information But Treat as the same information Be called It is characterized by that.
[0024]
Thus, by registering the user identification information and the user terminal identification information in association with each other, the supplied user terminal identification information can be replaced with the user identification information.
[0025]
Therefore, it is registered to correspond to the user identification information Weather station Can be used by inputting user terminal identification information. Therefore, when a user accesses from a user terminal such as a mobile phone, only the user terminal identification information sent from the user terminal without entering the user identification information is used. Weather information Can be obtained.
[0026]
In the present invention, the user information is Registered to correspond to the specified user identification information User identification information , The one or more user identification information and the predetermined user identification information supplied from the user terminal But Treat as the same information Be called It is characterized by that.
[0027]
Thus, by registering one or more pieces of user identification information and predetermined user identification information in association with each other, it is possible to replace one or more pieces of user identification information with predetermined user identification information. it can.
[0028]
Therefore, a user corresponding to one or more user identification information registered to correspond to the predetermined user identification information corresponds to the predetermined user identification information. Weather information Can be obtained.
[0030]
In this way, registered in the usage history information Weather station Can be provided to the user as a service menu such as an access ranking. The user can access the service menu such as access ranking displayed on the user terminal screen. Weather station By selecting Weather station Corresponding to Weather information Can be easily obtained.
[0031]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, an example in which weather information is provided to a user as an example of content will be described, but any content may be used. In this embodiment, an example of using the Internet as an example of a network has been described, but any network may be used.
[0032]
FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of a weather information providing system according to the present invention. In the weather information providing system 1 of FIG. 1, a weather information providing server 10, user terminals 11 a to 11 n and a base station 12 are connected via the Internet 14. The mobile communication terminal 13 is connected to the Internet 14 through the base station 12.
[0033]
The meteorological information providing server 10 collects and stores meteorological information of one or more meteorological observation points every predetermined time, and stores the meteorological information of the meteorological observation points desired by the user on the user terminals 11a to 11n or mobile communication. Provided to the terminal 13. The weather information providing server 10 provides a member-based weather information providing service that requires login.
[0034]
The user terminals 11a to 11n are operated by a user who uses the weather information providing service, and instructions from the user are input from a keyboard or the like, while information supplied from the weather information providing server 10 is displayed on the screen. Etc. Note that a user who uses the weather information providing service may use the mobile communication terminal 13 instead of the user terminals 11a to 11n. The mobile communication terminal 13 displays information supplied from the weather information providing server 10 on a screen or the like while an instruction from the user is input from an input key or the like, similarly to the user terminals 11a to 11n.
[0035]
The weather information providing server 10 is configured as shown in FIG. 2, for example. FIG. 2 shows a block diagram of an embodiment of a weather information providing server according to the present invention. 2, this computer system includes an input device 21, a display device 22, a drive device 23, a recording medium 24, an auxiliary storage device 25, and a memory device 26, which are mutually connected by a bus B. , An arithmetic processing unit 27, an interface unit 28, and a database (hereinafter referred to as DB) 29.
[0036]
The input device 21 includes a keyboard and a mouse operated by a user of the computer system, and is used to input various operation signals to the computer system. The display device 22 displays various windows and data necessary for operating the computer system. The interface device 28 is an interface for connecting a computer system to the Internet 14, and is configured by, for example, a modem.
[0037]
The DB 29 stores information used by the weather information providing server 10 of the present invention, such as a weather observation point search DB, a user setting point DB, a user history DB, a weather information DB, and the like. Details of the weather observation point search DB, user setting point DB, user history DB, and weather information DB will be described later.
[0038]
A weather information providing program used by the weather information providing server 10 is provided by a recording medium 24 such as a CD-ROM. The weather information provision program includes a weather information acquisition and transmission program, a user history recording program, a user setting point management program, a weather observation point totaling program, a weather observation point extraction program, an input place name management program, a login information storage program, a communication It can also be divided into programs.
[0039]
The recording medium 24 for recording the weather information providing program is a CD-ROM, a recording medium for recording information optically, electrically or magnetically, such as a flexible disk and a magneto-optical disk (MO), ROM, flash Various types of recording media such as a semiconductor memory that electrically records information such as a memory can be used.
[0040]
The recording medium 24 on which the weather information providing program is recorded is set in the drive device 23, and the weather information providing program is installed from the recording medium 24 into the auxiliary storage device 25 via the drive device 23.
[0041]
The auxiliary storage device 25 stores the installed weather information providing program and stores necessary files, data, and the like. The memory device 26 reads and stores the weather information providing program from the auxiliary storage device 25 when the computer system is activated. The arithmetic processing unit 27 executes processing related to the weather information providing server 10 in accordance with the weather information providing program read and stored in the memory device 26.
[0042]
FIG. 3 shows a configuration diagram of an example of a weather observation point search DB. The weather observation point search DB shown in FIG. 3 manages the correspondence between the input place name input by the user and the weather observation point, and includes items such as the input place name, the weather observation point code, and the weather observation point name. The input place name input by the user includes a leisure facility name, a golf course name, a prefecture name, a city name, and the like. For example, in the meteorological observation point search DB of FIG. 3, the meteorological observation point code “044136” and the meteorological observation point name “Shinkiba” are registered corresponding to the input place name “Koto-ku, Tokyo”.
[0043]
When the content is information other than weather information, the weather observation point search DB in FIG. 3 is configured to include items such as information name and information code, and the correspondence between the information name and information code input by the user Manage relationships.
[0044]
For example, as in the case of weather information, there is stock information in which information of the same information code changes with the passage of time. When the content is stock information, an information code “010203” is registered corresponding to the information name “Fujitsu Limited”.
[0045]
FIG. 4 shows a configuration diagram of an example of the user setting point DB. The user setting point DB in FIG. 4 manages a user ID for identifying a user, an input place name set by the user as a manually registered My Point, and a weather observation point code corresponding to the input place name. And includes items such as a user ID, an input place name, and a user set point code. The user setting point code is a registered weather observation point code corresponding to the input place name. For example, in the user setting point DB of FIG. 4, an input place name “Koto-ku, Tokyo” and a user setting point code “044136” are registered corresponding to the user ID “002”.
[0046]
When the content is information other than weather information, the user setting point DB of FIG. 4 is configured to include items such as a user ID, an information name, a user setting information code, and the like. Manages the information name set as the manual registration My Points and the information code corresponding to the information name. The user setting information code is a registered information code corresponding to the information name.
[0047]
FIG. 5 shows a configuration diagram of an example of the user history DB. The user history DB of FIG. 5 manages the weather observation points used by the user before and the date and time (for example, day, day of week, time, etc.) when the weather observation point was used. Includes items such as ID, date, day of the week, time, and weather observation point code.
[0048]
For example, in the user history DB of FIG. 5, the date “2001/02/24”, the day of the week “Sat”, the time “20:00”, and the weather observation point code “044136” are registered corresponding to the user ID “002”. The user corresponding to the user ID “002” has the weather at the weather observation point corresponding to the weather observation point code “044136” at the time “20:00” on “February 24, 2001” and “Saturday”. It can be confirmed that the information has been acquired.
[0049]
When the content is information other than weather information, the user history DB of FIG. 5 is configured to include items such as user ID, date, day of the week, time, information code, etc., and the information code used by the user before And the date and time when the information code was used.
[0050]
FIG. 6 shows a configuration diagram of an example of the weather information DB. The weather information DB in FIG. 6 manages the weather observation point and the weather information of the weather observation point. The weather observation point code, the current weather, the weather after 1 hour, the weather after 2 hours, and the weather after 3 hours Including items such as For example, in the weather information DB of FIG. 6, the current weather “sunny”, the weather 1 hour after “sunny”, the weather 2 hours after “sunny”, and the weather 3 hours after “sunny” corresponding to the weather observation point code “044136”. It is registered.
[0051]
When the content is information other than weather information, the weather information DB in FIG. 6 is configured to include items such as information code, information for every predetermined time (for example, 1 hour, 1 day, 1 week, etc.) The code and information corresponding to the information code are managed.
[0052]
Hereinafter, the process of the weather information provision system 1 of this invention is demonstrated, referring a flowchart. FIG. 7 shows a flowchart of an embodiment of processing executed by the weather information providing server according to the present invention.
[0053]
In step S1, the user who uses the weather information providing service selects the weather site by inputting the URL of the weather site into the user terminal 11a, for example. That is, the user terminal 11 a is connected to the weather information providing server 10.
[0054]
Progressing to step S2 following step S1, the weather information providing server 10 performs a login process with the user terminal 11a. At this time, the weather information providing server 10 acquires the user ID and the current date and time.
[0055]
When the user terminal identification information is acquired instead of the user ID, the weather information providing server 10 uses a table (not shown) in which the user identification information and the user terminal identification information are associated with each other. The user terminal identification information is set to the same setting content as the user ID information.
[0056]
Further, when a user ID corresponding to a predetermined user ID is acquired, the weather information providing server 10 uses a table (not shown) in which the predetermined user ID is associated with one or more user IDs. The acquired user ID is set to the same setting contents as the information of the predetermined user ID.
[0057]
Progressing to step S3 following step S2, the weather information providing server 10 searches the user history DB as shown in FIG. 5 using the user ID supplied from the user terminal 11a as key information. In other words, the weather information providing server 10 identifies weather observation points used in the past by users who use the weather information providing service.
[0058]
The weather information providing server 10 sets the last (most recent) used weather observation point or the most used weather observation point from the specified weather observation point as the automatic registration my point. The user sets in advance which of the weather observation point used last or the most frequently used weather observation point is set as the automatic registration my point.
[0059]
The number of automatic registration my points is not limited to one and may be one or more. In this case, the weather information providing server 10 sets the automatic registration as my points in order from the last used weather observation point or in order from the weather observation point that is frequently used within a certain period.
[0060]
Progressing to step S4 following step S3, the weather information providing server 10 searches the user setting point DB as shown in FIG. 4 using the user ID supplied from the user terminal 11a as key information, and provides the weather information providing service. The meteorological measurement point set as the My Point for manual registration in the past by the user using. The user setting point DB stores weather measurement points previously set by the user as My Points for manual registration.
[0061]
Proceeding to step S5 following step S4, the weather information providing server 10 searches the user history DB as shown in FIG. In other words, the weather information providing server 10 counts the number of uses by all users for each weather observation point.
[0062]
The weather information providing server 10 sets a weather observation point with the highest number of uses within a certain period as a My Point for ranking. The number of my points in the ranking is not limited to one, and may be one or more. In this case, the weather information providing server 10 sets the ranking as my points in order from the weather observation points with the highest number of uses.
[0063]
Progressing to step S6 following step S5, the weather information providing server 10 searches the user history DB as shown in FIG. 5 using the user ID supplied from the user terminal 11a as key information. That is, the weather information providing server 10 specifies the weather observation point and date / time used by the user who uses the weather information providing service in the past.
[0064]
The weather information providing server 10 selects the closest date and time (for example, day, day of the week, and time) when the user has used the weather observation point in the past, and selects the weather observation corresponding to the selected date and time. Set the point as My Points for Just Time.
[0065]
The number of Just Time My Points is not limited to one and may be one or more. In this case, the weather information providing server 10 selects in order according to the degree of approximation the items closest to the current date and time from the date and time when the user used the weather observation point in the past, and meteorological observation corresponding to the selected date and time. Set the point as My Points for Just Time.
[0066]
Progressing to step S7 following step S6, the weather information providing server 10 displays a menu screen 50 as shown in FIG. 8 on the user terminal 11a, for example. FIG. 8 shows an image diagram of an example of the menu screen.
[0067]
The menu screen 50 includes a place name input field 51, a sequential selection button 52, a manual registration my point button 53, an automatic registration my point button 54, a ranking my point button 55, a just time my point button 56, and an end button 57. Configured to include.
[0068]
The user inputs a place name that he / she wants to know weather information in the place name input field 51 according to the method of selecting the weather observation point he / she wishes to use, or sequentially selects a button 52, a manually registered My Points button 53, an automatically registered My Points. Any one of the button 54, the ranking my point button 55, and the just time my point button 56 is selected by clicking. When ending the process, the user selects by clicking the end button 57 or the like.
[0069]
Proceeding to step S8 following step S7, the weather information providing server 10 has entered a place name in the place name input field 51, or sequentially selects a button 52, a manual registration my point button 53, an automatic registration my point button 54, a ranking. It is determined whether any one of my point button 55, just time my point button 56, or end button 57 is selected.
[0070]
If it is determined that a place name has been entered in the place name input field 51, the weather information providing server 10 proceeds to step S9. If it is determined that the sequential selection button 52 has been selected, the weather information providing server 10 proceeds to step S12. If it is determined that the automatic registration my point button 54 has been selected, the weather information providing server 10 proceeds to step S16. If it is determined that the manually registered My Points button 53 has been selected, the weather information providing server 10 proceeds to Step S19. If it is determined that the ranking My Points button 55 has been selected, the weather information providing server 10 proceeds to Step S22. If it is determined that the Just Time My Points button 56 has been selected, the weather information providing server 10 proceeds to Step S25.
[0071]
In step S9, the weather information providing server 10 selects a weather observation point using the place name input in the place name input field 51. Progressing to step S10 following step S9, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point, and displays the weather information display screen 60 as shown in FIG. 9 on the user terminal 11a.
[0072]
FIG. 9 shows an image diagram of an example of a weather information display screen. The user can check the weather information on the weather information display screen 60. In addition, when the user wants to set the weather observation point selected in step S <b> 9 as my points for manual registration, the user clicks the my point registration button 61 on the weather information display screen 60.
[0073]
Proceeding to step S11 following step S10, the weather information providing server 10 performs manual registration determination processing. The manual registration determination process is executed as shown in the flowchart of FIG. FIG. 10 shows a flowchart of an example of the manual registration determination process.
[0074]
In step S31, the weather information providing server 10 determines whether or not the my point registration button 61 has been pressed. If it is determined that the my point registration button 61 has been pressed (YES in S30), the weather information providing server 10 proceeds to step S31, and sets the weather observation point code or screen ID of the selected screen as the manually registered my point.
[0075]
In other words, the weather information providing server 10 registers the weather observation point selected in step S9 in the user setting point DB as shown in FIG. Submenu registration is also possible. The weather information providing server 10 sets the weather observation point code or the screen ID as the manual registration my point, and then ends the manual registration determination process.
[0076]
On the other hand, if it is determined that the my point registration button 61 has not been pressed (NO in S30), the weather information providing server 10 ends the manual registration determination process.
[0077]
In the weather information display screen 60 of FIG. 9, a My Point Registration button 61 for manual setting is provided and displayed on the screen from the beginning. However, when manual registration is required, a pull-down menu is displayed by pressing a specific function key, for example, and a manual registration My Point Registration button may be provided therein.
[0078]
In step S12, the user sequentially selects a region name, prefecture name, city name, and place name. For example, the user selects a region name, a prefecture name, a city name, and a place name from a nationwide area name list, a prefecture name list, a city name list, and a place name list. When place names are selected by sequential selection, the weather information providing server 10 selects a weather observation point using the selected place names.
[0079]
Proceeding to step S13 following step S12, the weather information providing server 10 performs a manual registration determination process as shown in FIG. 10, and if necessary, the region name, prefecture name, city name, place name, selected in step S12, The screen ID or weather observation point code corresponding to the weather observation point is set as the manually registered My Point.
[0080]
Progressing to step S14 following step S13, the weather information providing server 10 determines whether or not a weather observation point is selected in step S12. If it is determined in step S12 that a weather observation point has been selected (YES in S14), the weather information providing server 10 proceeds to step S15 and displays a weather information display screen 60 as shown in FIG. 9 on the user terminal 11a.
[0081]
If it is determined in step S12 that a weather observation point has not been selected (NO in S14), the weather information providing server 10 proceeds to step S12 and continues to give the user a region name, prefecture name, city name, and place name. Let them choose.
[0082]
In step S16, the weather information providing server 10 selects a weather observation point from the automatically registered my points set in step S3. When one or more weather observation points are set as automatically registered my points, the weather information providing server 10 selects all or part of the weather observation points. For example, the weather information providing server 10 may display a my point display screen 70 as shown in FIG. 11 on the user terminal 11a to select a weather observation point. FIG. 11 shows an image diagram of an example of the My Points display screen.
[0083]
Proceeding to step S17 following step S16, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point and displays the weather information display screen 60 as shown in FIG. 9 on the user terminal 11a.
[0084]
Progressing to step S18 following step S17, the weather information providing server 10 determines the automatically registered My Points, ranking My Points, and Just Time created in Steps S3, S5, and S6 according to the weather observation point selected in Step S16. Recreate my points.
[0085]
In step S19, the weather information providing server 10 selects a weather observation point from the manually registered My Points set in step S4. When one or more weather observation points are set as manually registered my points, the weather information providing server 10 selects all or some of the weather observation points. For example, the weather information providing server 10 may display the my point display screen 70 on the user terminal 11a to select a weather observation point.
[0086]
Proceeding to step S20 following step S19, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point, and displays the weather information display screen 60 on the user terminal 11a.
[0087]
Progressing to step S21 following step S20, the weather information providing server 10 determines the automatically registered My Points, ranking My Points, and Just Time created in Steps S3, S5, and S6 according to the weather observation point selected in Step S19. Recreate my points.
[0088]
In step S22, the weather information providing server 10 selects a weather observation point from the ranking My Points set in step S5. When one or more weather observation points are set as my points for ranking, the weather information providing server 10 selects all or part of the weather observation points. For example, the weather information providing server 10 may display the my point display screen 70 on the user terminal 11a to select a weather observation point.
[0089]
Although the ranking is totaled at the time of selection here, the computer load or the waiting time of the user may be reduced by counting in advance at regular intervals.
[0090]
Proceeding to step S23 following step S22, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point, and displays the weather information display screen 60 on the user terminal 11a.
[0091]
Progressing to step S24 following step S23, the weather information providing server 10 determines the automatically registered My Points, ranking My Points, and Just Times created in Steps S3, S5, and S6 according to the weather observation point selected in Step S22. Recreate my points.
[0092]
In step S25, the weather information providing server 10 selects a weather observation point from the just-timed My Points set in step S6. In addition, when one or more weather observation points are set as my points of just time, the weather information provision server 10 selects all or some of the weather observation points. For example, the weather information providing server 10 may display the my point display screen 70 on the user terminal 11a to select a weather observation point.
[0093]
Progressing to step S26 following step S25, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point and displays the weather information display screen 60 on the user terminal 11a.
[0094]
Progressing to step S27 following step S26, the weather information providing server 10 determines the automatically registered My Points, ranking My Points, and Just Time created in Steps S3, S5, and S6 according to the weather observation point selected in Step S25. Recreate my points.
[0095]
When the processes of steps S11, S15, S18, S21, S24, and S27 are completed, a weather information display screen 60 as shown in FIG. 9 is displayed on the user terminal 11a. The weather information display screen 60 shown in FIG. 9 includes a manual registration my point button 62, an automatic registration my point button 63, a ranking my point button 64, a just time my point button 65, and a menu button 66. ing.
[0096]
The manual registration my point button 62, the automatic registration my point button 63, the ranking my point button 64, the just time my point button 65, and the menu button 66 on the weather information display screen 60 are, for example, each my point button. It is good also as a setting which abbreviate | omits part or all on the screen which selected and displayed.
[0097]
In steps S11, S15, S18, S21, S24, and S27, the process proceeds to step S28, where the weather information providing server 10 manually registers my point button 62, automatic registration my point button 63, ranking my point button 64, just. It is determined whether any of the time my point button 65 or the menu button 66 is selected.
[0098]
If it is determined that the manual registration my point button 62, the automatic registration my point button 63, the ranking my point button 64, and the just time my point button 65 are selected, the weather information providing server 10 proceeds to step S16. If it is determined that the menu button 66 has been selected, the weather information providing server 10 proceeds to step S7 and displays the menu screen 50 on the user terminal 11a.
[0099]
Details of the processing in steps S9 to S11 in FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 12 shows a flowchart of an embodiment of the search / registration / transmission process executed by the weather information providing server according to the present invention.
[0100]
The place name input in the place name input field 51 of the menu screen 50 as shown in FIG. 8 is transmitted from the user terminal 11a to the weather information providing server 10. For example, if “Tokyo Koto Ward” is entered in the place name input field 51 of the menu screen 50, the input place name “Koto Ward Tokyo” is transmitted to the weather information providing server 10.
[0101]
The weather information providing server 10 proceeds to the processing of step S40 when the input place name is supplied from the user terminal 11a. In step S40, the weather information providing server 10 reads the user ID, the input place name, and the current time.
[0102]
As the user ID and the current time, those acquired during the login process are used. The input place name is received from the user terminal 11a. For example, the user ID “002”, the input place name “Koto-ku, Tokyo”, and the current time “20:00” are read.
[0103]
Progressing to step S41 following step S40, the weather information providing server 10 searches the weather observation point search DB as shown in FIG. 3 using the input place name supplied from the user terminal 11a as key information, and the weather observation point code and Extract weather station names. For example, the weather observation point code “044136” and the weather observation point name “Shinkiba” are extracted using the input place name “Koto-ku, Tokyo” as key information.
[0104]
Progressing to step S42 following step S41, the weather information providing server 10 searches the weather information DB as shown in FIG. 6 using the weather observation point code as key information, and specifies the latest weather information of the weather observation point. For example, the weather observation point code “044136” is used as key information to specify the current weather “sunny”, 1 hour later weather “sunny”, 2 hours later weather “sunny”, and 3 hours later weather “sunny”.
[0105]
Progressing to step S43 following step S42, the weather information providing server 10 registers the user ID and the current time read in step S40 and the weather observation point code extracted in step S41 in the user history DB as shown in FIG. To do.
[0106]
For example, the user ID “002”, the current time “February 24, 2001, Saturday, 20:00”, and the weather observation point code “044136” are registered in the user history DB. In the user history DB of FIG. 5, the current time is configured by day, day of the week, and time, but information such as holidays or weekdays may be added.
[0107]
Progressing to step S44 following step S43, the weather information providing server 10 displays the weather information display screen including the input place name read in step S40, the name of the weather observation point extracted in step S41, the latest weather information specified in step S42, and the like. A transmission file for displaying 60 on the user terminal 11a is created.
[0108]
For example, input place name “Koto-ku, Tokyo”, weather observation point name “Shinkiba”, current weather “sunny” as weather information, “sunny” after 1 hour, “sunny” after 2 hours, “sunny” after 3 hours A transmission file for displaying the weather information display screen 60 as shown in FIG. 9 on the user terminal 11a is created.
[0109]
Therefore, the user who uses the weather information providing service can check the weather information of the input place name input by the input place name input in the place name input field 51 on the screen of the user terminal 11a.
[0110]
Details of the processing in step S3 in FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 13 shows a flowchart of an example of an automatic registration my point creation process.
[0111]
In step S50, the weather information providing server 10 reads the user ID acquired at the time of login. For example, the user ID “002” is read. Proceeding to step S51 following step S50, the weather information providing server 10 searches the user history DB using the user ID read in step S50 as key information, and is registered corresponding to the user ID. The above meteorological observation points are extracted.
[0112]
For example, the user history DB as shown in FIG. 5 is searched using the user ID “002” as key information, and the weather observation point code “044136” registered corresponding to the user ID “002” is extracted. That is, the weather information providing server 10 extracts the weather observation points used by the user who uses the weather information providing service in the past from the user history DB.
[0113]
Progressing to step S52 following step S51, the weather information providing server 10 determines whether or not the last used weather observation point is set to be automatically registered My Points. If it is determined that the last used weather observation point is set to be automatically registered My Points (YES in S52), the weather information providing server 10 proceeds to Step S53.
[0114]
In step S53, the weather information providing server 10 sets the weather observation point last used from the one or more weather observation points extracted in step S51 as the automatic registration my point.
[0115]
On the other hand, if it is determined that the last used weather observation point is not set to be automatically registered My Points (NO in S52), the weather information providing server 10 proceeds to Step S54.
[0116]
In step S54, the weather information providing server 10 sets the most frequently used weather observation point from the one or more weather observation points extracted in step S51 as automatically registered my points.
[0117]
Then, the process proceeds to step S55 following step S53 or step S54, and the weather information providing server 10 creates a transmission file for notifying the user terminal 11a of the weather observation point set as the automatic registration my point.
[0118]
Therefore, by using the flowchart of FIG. 13, My Points for automatic registration can be created from the user history DB as a log.
[0119]
Details of the processing in step S4 in FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 14 shows a flowchart of an example of manual registration my point creation processing.
[0120]
In step S60, the weather information providing server 10 reads the user ID acquired at the time of login. For example, the user ID “002” is read. Progressing to step S61 following step S60, the weather information providing server 10 searches the user setting point DB using the user ID read in step S60 as key information, and is registered corresponding to the user ID. Extract one or more weather stations.
[0121]
For example, the user setting point DB 40 as shown in FIG. 4 is searched using the user ID “002” as key information, and the weather observation point code “044136” registered corresponding to the user ID “002” is extracted. . In other words, the weather information providing server 10 extracts, from the user setting point DB, a weather observation point that has been previously set as a manually registered My Point by a user who uses the weather information providing service.
[0122]
Progressing to step S62 following step S61, the weather information providing server 10 sets the extracted weather observation point as a manually registered my point. In step S63 following step S62, the weather information providing server 10 creates a transmission file for notifying the user terminal 11a of the weather observation point set as the manually registered My Point.
[0123]
Therefore, manually registered My Points can be created from the user setting point DB by using the flowchart of FIG.
[0124]
Details of the processing in step S5 in FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 15 shows a flowchart of an example of ranking my point creation processing.
[0125]
In step S70, the weather information providing server 10 totals the weather observation points stored in the user history DB for each weather observation point code. That is, the weather information providing server 10 aggregates the number of uses by all users by weather observation point. The weather information providing server 10 includes categories (for example, municipal weather, predicted point weather (Amedas measurement point), theme park weather, zoo weather, hot spring weather, racetrack weather, airport weather, soccer field The number of uses may be tabulated separately according to weather, baseball field weather, golf course weather, and the like.
[0126]
Proceeding to step S71 following step S70, the weather information providing server 10 sets the weather observation point with the largest number of tabulations as the ranking my point. The weather information providing server 10 may set ranking My Points for each category as described above, or may set the weather observation points with the highest number of usages 1 to 3 as ranking My Points.
[0127]
Then, in step S72 following step S71, the weather information providing server 10 creates a transmission file for notifying the user terminal 11a of the weather observation point set as the ranking my point.
[0128]
Therefore, by using the flowchart of FIG. 15, ranking My Points can be created from the user history DB.
[0129]
Further, a user who uses the weather information providing service can display the weather information based on the weather observation point use ranking of the entire user, without being limited to the weather observation point code used by the user. For example, during the cherry blossom season, the total number of weather observation point codes related to cherry blossom viewing increases, so the weather observation point codes related to cherry blossom viewing are automatically displayed as My Points in the ranking. .
[0130]
Details of the processing in step S6 in FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG. 16 shows a flowchart of an example of a My Time creation process for just time.
[0131]
In step S80, the weather information providing server 10 reads the user ID and the current time acquired at the time of login.
[0132]
Proceeding to step S81 following step S80, the weather information providing server 10 searches the user history DB using the user ID and the current time read in step S80 as key information, and the user uses the same search conditions. Read weather stations. Here, the same search condition means that the day of the week and the time (for example, “hour” of “hour and minute”) are the same.
[0133]
When searching the user history DB as shown in FIG. 5 using the user ID “001” and the current time “March 8, 2001, Thursday, 18:40” as key information, the date “2001/03/01”, A user history record of “day of the week”, time “18:30”, and weather observation point code “044136” is selected. That is, the weather observation point code “044136” is read from the user history DB. When one or more user history records are selected, the user history record close to the current time is selected.
[0134]
Progressing to step S82 following step S81, the weather information providing server 10 determines whether or not the weather observation point used under the similar search condition exists in the user history DB. If it is determined that the weather observation point used under the similar search condition is in the user history DB (YES in S82), the weather information providing server 10 proceeds to step S87. On the other hand, if it is determined that the weather observation point used under the similar search condition is not in the user history DB (NO in S82), the process proceeds to step S83.
[0135]
In step S83, the weather information providing server 10 searches the user history DB in descending order from the latest user history record using the user ID read in step S80 and the day of the week at the current time as key information. Read weather observation points used by users. Here, the same search condition means that the day of the week is the same.
[0136]
Proceeding to step S84 following step S83, the weather information providing server 10 determines whether or not the weather observation point used under the similar search condition exists in the user history DB. If it is determined that the weather observation point used under the similar search condition exists in the user history DB (YES in S84), the weather information providing server 10 proceeds to step S87. On the other hand, if it is determined that the weather observation point used under similar search conditions is not in the user history DB (NO in S84), the process proceeds to step S85.
[0137]
In step S85, the weather information providing server 10 searches the user history DB using the user ID read in step S80 and the current time as key information, and finds the weather observation point used by the user under the same search conditions. read. Here, the same search condition means that the time (for example, “hour” of “hour and minute”) is the same. When one or more user history records are selected, the user history record close to the current time is selected. If no user history record is selected, the user history record that is closest to the current time is selected.
[0138]
Proceeding to step S86 following step S85, the weather information providing server 10 determines whether or not the weather observation point used under the similar search condition exists in the user history DB. If it is determined that a weather observation point used under similar search conditions exists in the user history DB (YES in S86), the weather information providing server 10 proceeds to step S87. On the other hand, if it is determined that the weather observation point used under similar search conditions is not in the user history DB (NO in S86), the process is terminated.
[0139]
In step S87, the weather information providing server 10 sets the extracted weather observation point as a My Time of Just Time. Then, in step S88 following step S87, the weather information providing server 10 creates a transmission file for notifying the user terminal 11a of the weather observation point set as the My Time of Just Time.
[0140]
Therefore, by using the flowchart of FIG. 16, it is possible to create a Just Time My Point from the user history DB. In other words, the weather information providing server 10 can select a weather observation point that is likely to be used by the user as a Just Time My Point based on the current date and time.
[0141]
For example, a user who uses a weather observation point A at a company, school, etc. on weekdays and a weather observation point B at a leisure facility (eg, tennis court, racetrack, etc.) By clicking the Just Time My Points button 56 on the menu screen 50 such as 8, the weather information of the weather observation point A or the weather observation point B based on the login time can be confirmed on the screen of the user terminal 11a.
[0142]
In the above description, an example in which a user who uses a predetermined content providing service acquires the predetermined content has been described. However, one or more content providing services may be provided to a single user. Is also possible.
[0143]
Note that the content identification information described in the claims may be information for identifying content. For example, a weather observation site code for a weather site and a cherry blossom viewing information in the same manner as a weather site for a cherry blossom site. In the case of a cherry blossom information provision point code to be provided or a stock price site, it corresponds to a company code or URL by a similar method.
[0144]
【Effect of the invention】
As described above, according to the present invention, it is supplied from the user. Weather station The user entered previously by registering the corresponding to the user information Weather station Can be displayed on the screen of the user terminal, for example. In a user terminal such as a mobile phone, the user is specified by the user terminal identification ID regardless of where the user and the user terminal move, and the previously used information can be used. Also, even if the user terminal is different, according to the method of entering the user ID, the user has entered before Weather station Can be displayed on the screen of the user terminal, for example.
[0145]
The user is displayed on the screen of the user terminal Weather station By selecting Weather station The operation for selecting can be finished. In other words, the user Weather information The operation required to select is reduced. Especially when it is difficult to input information like mobile phones and other mobile terminals, Weather station Many operations are not required until selection is made.
[0146]
Therefore, operability is good, Weather information The time until selecting is shortened Weather information Provided services can be realized.
[0147]
Further, according to the present invention, it is predicted that the user desires to acquire by searching the usage history information according to at least one of the user information and the time when the user information is supplied and the day of the week. Weather station Can be extracted. Extracted Weather station Is displayed on the screen of the user terminal, for example. Weather station Can be selected. The user is displayed on the screen of the user terminal Weather station By selecting Weather station Corresponding to Weather information Can be obtained.
[0148]
Moreover, according to the present invention, registered in the usage history information Weather station Can be provided to the user as a service menu such as an access ranking. The user can access the service menu such as access ranking displayed on the user terminal screen. Weather station By selecting Weather station Corresponding to Weather information Can be easily obtained.
[0149]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of a weather information providing system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of a weather information providing server according to the present invention.
FIG. 3 is a configuration diagram of an example of a weather observation point search DB.
FIG. 4 is a configuration diagram of an example of a user setting point DB.
FIG. 5 is a configuration diagram of an example of a user history DB.
FIG. 6 is a configuration diagram of an example of a weather information DB.
FIG. 7 is a flowchart of an embodiment of processing executed by a weather information providing server according to the present invention.
FIG. 8 is an image diagram of an example of a menu screen.
FIG. 9 is an image diagram of an example of a weather information display screen.
FIG. 10 is a flowchart of an example of a manual registration determination process.
FIG. 11 is an image diagram of an example of a my point display screen.
FIG. 12 is a flowchart of an embodiment of search / registration / transmission processing executed by a weather information providing server according to the present invention.
FIG. 13 is a flowchart of an example of automatic registration my point creation processing;
FIG. 14 is a flowchart of an example of a manual registration my point creation process;
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of ranking My Points creation processing;
FIG. 16 is a flowchart of an example of a My Time creation process for just time.
[Explanation of symbols]
1 Weather information provision system
10 Weather information server
11a to 11n User terminal
12 base stations
13 Mobile communication terminals
14 Internet
21 Input device
22 Display device
23 Drive device
24 recording media
25 Auxiliary storage
26 Memory device
27 Arithmetic processing unit
28 Interface device
29 Database (DB)
50 Menu screen
60 weather information display screen
70 My point display screen

Claims (6)

1つ以上の利用者用端末にネットワークを介して気象情報提供サイトの気象情報を提供する気象情報提供サーバによって実行される気象情報提供方法であって、
前記気象情報提供サーバが、
前記利用者用端末から利用者情報が供給される利用者情報供給段階と、
前記利用者情報に対応して登録されている利用者により入力された地名を気象観測地点検索データベースにより変換した第1の気象観測地点、利用履歴情報に登録されている気象観測地点をカテゴリ別に集計し、前記気象観測地点のうち集計数が多いものをカテゴリ別に抽出した第2の気象観測地点、前記利用者情報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に応じて利用履歴情報を検索し、検索結果から抽出した第3の気象観測地点を抽出する気象観測地点抽出段階と、
利用者に前記気象情報の選択方法を選択させ、選択された前記気象情報の選択方法に応じて、抽出した前記第1〜第3の気象観測地点から何れかの前記気象観測地点を選択する気象観測地点選択段階と、
前記選択した気象観測地点に対応する最新の気象情報を取得し、取得した気象情報を前記利用者用端末に送信する気象情報送信段階と、
前記選択した気象観測地点を前記利用者情報に対応させて登録し、前記選択した気象観測地点を前記カテゴリに対応させて前記利用履歴情報に登録し、又は前記選択した気象観測地点を前記利用者情報及び該利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に対応させて前記利用履歴情報に登録する気象観測地点登録段階と
を実行することを特徴とする気象情報提供方法。
A weather information providing method executed by a weather information providing server that provides weather information of a weather information providing site to one or more user terminals via a network,
The weather information providing server is
A user information supply stage in which user information is supplied from the user terminal;
Aggregate first weather observation point obtained by converting the place name that has been input by the user, which is registered corresponding to the user information by the weather station search database, a weather station that is registered in the usage history information by category The usage history information according to at least one of the second weather observation point extracted by category for the weather observation point having a large number of totals, the time when the user information and the user information were supplied, and the day of the week A meteorological station extraction stage for searching and extracting a third meteorological station extracted from the search results;
Wherein the user to select a method of selecting weather information, according to the selection method of the weather information that has been selected, the extracted weather for selecting any of the weather station from the first to third weather station Observation point selection stage,
And weather information transmission step of acquiring the latest weather information, and transmits the acquired weather information to the user terminal corresponding to the weather station of said selected,
The selected weather observation point is registered in association with the user information, the selected weather observation point is registered in the use history information in correspondence with the category, or the selected weather observation point is registered in the user. weather information providing method and executes the weather station registration phase information and the user information is registered in the usage history information in correspondence to at least one of time and day of the week has been supplied.
前記利用者情報は、対応するように登録された利用者識別情報又は利用者用端末識別情報であって、前記利用者用端末から供給される利用者用端末識別情報及びその利用者用端末識別情報に対応する利用者識別情報が同一の情報として扱われることを特徴とする請求項1記載の気象情報提供方法。The user information is user identification information or user terminal identification information registered so as to correspond to the user terminal identification information supplied from the user terminal and the user terminal identification. 2. The weather information providing method according to claim 1, wherein the user identification information corresponding to the information is treated as the same information. 前記利用者情報は、所定の利用者識別情報に対応するように登録された利用者識別情報であって、前記利用者用端末から供給される前記1つ以上の利用者識別情報及び前記所定の利用者識別情報が同一の情報として扱われることを特徴とする請求項1又は2記載の気象情報提供方法。The user information is user identification information registered so as to correspond to predetermined user identification information, and the one or more user identification information supplied from the user terminal and the predetermined user identification information 3. The weather information providing method according to claim 1, wherein the user identification information is handled as the same information. コンピュータに、
利用者用端末から利用者情報が供給される利用者情報供給手順と、
前記利用者情報に対応して登録されている利用者により入力された地名を気象観測地点検索データベースにより変換した第1の気象観測地点、利用履歴情報に登録されている気象観測地点をカテゴリ別に集計し、前記気象観測地点のうち集計数が多いものをカテゴリ別に抽出した第2の気象観測地点、前記利用者情報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に応じて利用履歴情報を検索し、検索結果から抽出した第3の気象観測地点を抽出する気象観測地点抽出手順と、
利用者に前記気象情報の選択方法を選択させ、選択された前記気象情報の選択方法に応じて、抽出した前記第1〜第3の気象観測地点から何れかの前記気象観測地点を選択する気象観測地点選択手順と、
前記選択した気象観測地点に対応する最新の気象情報を取得し、取得した気象情報を前記利用者用端末に送信する気象情報送信手順と、
前記選択した気象観測地点を前記利用者情報に対応させて登録し、前記選択した気象観測地点を前記カテゴリに対応させて前記利用履歴情報に登録し、又は前記選択した気象観測地点を前記利用者情報及び該利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に対応させて前記利用履歴情報に登録する気象観測地点登録手順と
を実行させる為の気象情報提供プログラム。
On the computer,
A user information supply procedure in which user information is supplied from a user terminal;
Aggregate first weather observation point obtained by converting the place name that has been input by the user, which is registered corresponding to the user information by the weather station search database, a weather station that is registered in the usage history information by category The usage history information according to at least one of the second weather observation point extracted by category for the weather observation point having a large number of totals, the time when the user information and the user information were supplied, and the day of the week A weather station extraction procedure for searching and extracting a third weather station extracted from the search results;
Wherein the user to select a method of selecting weather information, according to the selection method of the weather information that has been selected, the extracted weather for selecting any of the weather station from the first to third weather station Observation point selection procedure,
The latest weather information corresponding to the selected weather observation point is acquired, and the weather information transmission procedure for transmitting the acquired weather information to the user terminal,
The selected weather observation point is registered in association with the user information, the selected weather observation point is registered in the use history information in correspondence with the category, or the selected weather observation point is registered in the user. A weather information providing program for executing a weather observation point registration procedure for registering in the use history information corresponding to at least one of the time and day of the week when the information and the user information are supplied.
1つ以上の利用者用端末にネットワークを介して気象情報提供サイトの気象情報を提供する気象情報提供サーバであって、
前記利用者用端末から利用者情報が供給される利用者情報供給手段と、
前記利用者情報に対応して登録されている利用者により入力された地名を気象観測地点検索データベースにより変換した第1の気象観測地点、利用履歴情報に登録されている気象観測地点をカテゴリ別に集計し、前記気象観測地点のうち集計数が多いものをカテゴリ別に抽出した第2の気象観測地点、前記利用者情報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に応じて利用履歴情報を検索し、検索結果から抽出した第3の気象観測地点を抽出する気象観測地点抽出手段と、
利用者に前記気象情報の選択方法を選択させ、選択された前記気象情報の選択方法に応じて、抽出した前記第1〜第3の気象観測地点から何れかの前記気象観測地点を選択する気象観測地点選択手段と、
前記選択した気象観測地点に対応する最新の気象情報を取得し、取得した気象情報を前記利用者用端末に送信する気象情報送信手段と、
前記選択した気象観測地点を前記利用者情報に対応させて登録し、前記選択した気象観測地点を前記カテゴリに対応させて前記利用履歴情報に登録し、又は前記選択した気象観測地点を前記利用者情報及び該利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に対応させて前記利用履歴情報に登録する気象観測地点登録手段と
を有することを特徴とする気象情報提供サーバ。
A weather information providing server that provides weather information of a weather information providing site to one or more user terminals via a network,
User information supply means for supplying user information from the user terminal;
Aggregate first weather observation point obtained by converting the place name that has been input by the user, which is registered corresponding to the user information by the weather station search database, a weather station that is registered in the usage history information by category The usage history information according to at least one of the second weather observation point extracted by category for the weather observation point having a large number of totals, the time when the user information and the user information were supplied, and the day of the week A weather observation point extraction means for searching and extracting a third weather observation point extracted from the search result;
Wherein the user to select a method of selecting weather information, according to the selection method of the weather information that has been selected, the extracted weather for selecting any of the weather station from the first to third weather station Observation point selection means,
Weather information transmitting means for acquiring the latest weather information corresponding to the selected weather observation point , and transmitting the acquired weather information to the user terminal;
The selected weather observation point is registered in association with the user information, the selected weather observation point is registered in the use history information in correspondence with the category, or the selected weather observation point is registered in the user. A weather information providing server comprising: a weather observation point registration means for registering in the usage history information in correspondence with at least one of the time and day of the week when the information and the user information are supplied.
1つ以上の利用者用端末と、前記利用者用端末にネットワークを介して接続される気象情報提供サーバとを用いて前記利用者用端末に気象情報提供サイトの気象情報を提供する気象情報提供方法であって、
前記気象情報提供サーバが、
前記利用者用端末から利用者情報が供給される利用者情報供給段階と、
前記利用者情報に対応して登録されている利用者により入力された地名を気象観測地点検索データベースにより変換した第1の気象観測地点、利用履歴情報に登録されている気象観測地点をカテゴリ別に集計し、前記気象観測地点のうち集計数が多いものをカテゴリ別に抽出した第2の気象観測地点、前記利用者情報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に応じて利用履歴情報を検索し、検索結果から抽出した第3の気象観測地点を抽出する気象観測地点抽出段階と、
利用者に前記気象情報の選択方法を選択させ、選択された前記気象情報の選択方法に応じて、抽出した前記第1〜第3の気象観測地点から何れかの前記気象観測地点を選択する気象観測地点選択段階と、
前記選択した気象観測地点に対応する最新の気象情報を取得し、取得した気象情報を前記利用者用端末に送信する気象情報送信段階と、
前記選択した気象観測地点を前記利用者情報に対応させて登録し、前記選択した気象観測地点を前記カテゴリに対応させて前記利用履歴情報に登録し、又は前記選択した気象観測地点を前記利用者情報及び該利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に対応させて前記利用履歴情報に登録する気象観測地点登録段階と
を実行することを特徴とする気象情報提供方法。
And one or more user terminals, providing weather information to provide weather information weather information providing site to the user terminal by using the weather information providing server connected via a network to the user terminal A method,
The weather information providing server is
A user information supply stage in which user information is supplied from the user terminal;
Aggregate first weather observation point obtained by converting the place name that has been input by the user, which is registered corresponding to the user information by the weather station search database, a weather station that is registered in the usage history information by category The usage history information according to at least one of the second weather observation point extracted by category for the weather observation point having a large number of totals, the time when the user information and the user information were supplied, and the day of the week A meteorological station extraction stage for searching and extracting a third meteorological station extracted from the search results;
Wherein the user to select a method of selecting weather information, according to the selection method of the weather information that has been selected, the extracted weather for selecting any of the weather station from the first to third weather station Observation point selection stage,
And weather information transmission step of acquiring the latest weather information, and transmits the acquired weather information to the user terminal corresponding to the weather station of said selected,
The selected weather observation point is registered in association with the user information, the selected weather observation point is registered in the use history information in correspondence with the category, or the selected weather observation point is registered in the user. weather information providing method and executes the weather station registration phase information and the user information is registered in the usage history information in correspondence to at least one of time and day of the week has been supplied.
JP2001250375A 2001-08-21 2001-08-21 Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server Expired - Fee Related JP4892145B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250375A JP4892145B2 (en) 2001-08-21 2001-08-21 Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250375A JP4892145B2 (en) 2001-08-21 2001-08-21 Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003058573A JP2003058573A (en) 2003-02-28
JP4892145B2 true JP4892145B2 (en) 2012-03-07

Family

ID=19079205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250375A Expired - Fee Related JP4892145B2 (en) 2001-08-21 2001-08-21 Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892145B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311127A (en) * 1999-04-28 2000-11-07 Toshiba Corp User information managing device, proxy server and computer readable storage medium storing program
JP3379640B2 (en) * 1999-06-15 2003-02-24 日本電気株式会社 Electronic telephone directory automatic sorting system and method
JP4377497B2 (en) * 1999-11-16 2009-12-02 沖電気工業株式会社 Transaction processing system
JP3674430B2 (en) * 1999-12-20 2005-07-20 日本ビクター株式会社 Information providing server and information providing method
JP2001195422A (en) * 2000-01-17 2001-07-19 Tatsuro Kawaomo Method for surveying interest and taste by bookmark information management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003058573A (en) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143429B2 (en) Program information providing apparatus and method, program recording preset system and method, and program recording system and method
KR100874058B1 (en) Information processing apparatus
JP4719153B2 (en) Program search device
CA2240673C (en) Apparatus and method for dialing out of local area telephone calls
KR19980071480A (en) Information processing device and storage medium which advises information
US9201983B2 (en) Apparatus and method for providing search pattern of user in mobile terminal
US20020161671A1 (en) Information presentation method and device
TW200834453A (en) Service information providing apparatus and service information providing method
CN102460434B (en) Method for selecting versions of a document from a plurality of versions received after a search, and related receiver
JP2002271839A (en) Information management system utilizing mobile terminal
EP1767012A2 (en) Automated voice link initiation
US6957250B1 (en) Map-information providing system using computer network
CN107222570A (en) A kind of health information method for pushing based on user&#39;s behaviour in service
WO2006014439A9 (en) Hotspot location record database
JP2003203467A (en) Data processor and data processing method
EP1622399A1 (en) Location judgment method using cell broadcast, mobile terminal thereof, and program
KR20140026346A (en) Methods and systems for automated business dialing
CN103718179B (en) Information processor and information processing method
JP4892145B2 (en) Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server
JP2004126794A (en) Accepting device and accepting method and its accepting program
KR100795234B1 (en) Method for providing information by using SMS
US20020078455A1 (en) Providing contents associated with time-specific information through networks
KR20000050047A (en) Method for servicing calling-card information over the internet
WO2001082103A1 (en) Method of and apparatus for providing custom-made information in wireless internet environment
JP2001144704A (en) Method and device for information processing and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees