JP2003058573A - Method, program and server for providing contents - Google Patents

Method, program and server for providing contents

Info

Publication number
JP2003058573A
JP2003058573A JP2001250375A JP2001250375A JP2003058573A JP 2003058573 A JP2003058573 A JP 2003058573A JP 2001250375 A JP2001250375 A JP 2001250375A JP 2001250375 A JP2001250375 A JP 2001250375A JP 2003058573 A JP2003058573 A JP 2003058573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
identification information
information
weather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001250375A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4892145B2 (en
Inventor
Maki Fukushima
真樹 福島
Masaki Hosoi
正樹 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu FIP Corp
Original Assignee
Fujitsu FIP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu FIP Corp filed Critical Fujitsu FIP Corp
Priority to JP2001250375A priority Critical patent/JP4892145B2/en
Publication of JP2003058573A publication Critical patent/JP2003058573A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4892145B2 publication Critical patent/JP4892145B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents providing method which have high operability and can shorten time till acquiring weather information and to provide a contents providing program and a contents providing server. SOLUTION: A terminal 11a for a user supplies user information to the contents providing server 10, one or more pieces of contents identification information registered while corresponding to the user information are extracted, the extracted one or more pieces of contents identification information are transmitted to the terminal 11a for a user to make the user select the contents identification information, the selected contents identification information is supplied to the contents providing server 10 from the terminal 11a for a user, contents corresponding to the selected contents identification information are acquired, the acquired contents are transmitted to the terminal 11a for a user, and the contents identification information selected by the user is registered while made to correspond to the user information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ提供方
法,コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供サー
バに係り、特にネットワークを介して利用者に様々なコ
ンテンツを提供するコンテンツ提供方法,コンテンツ提
供プログラム及びコンテンツ提供サーバに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a content providing method, a content providing program and a content providing server, and more particularly to a content providing method, a content providing program and a content providing server for providing various contents to users via a network. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ネットワークとしてのインターネ
ットの発展に伴い、利用者に様々な情報(コンテンツ)
を有料又は無料で提供する情報提供サービスが行われて
いる。このような情報提供サービスの一例として、利用
者に気象情報を提供する気象情報提供サービスがよく知
られている。
2. Description of the Related Art In recent years, along with the development of the Internet as a network, various information (contents) are provided to users.
There is an information providing service that provides a fee or free of charge. As an example of such an information providing service, a weather information providing service that provides weather information to users is well known.

【0003】気象情報提供サービスでは、利用者が気象
情報の取得を希望する地名等を入力することで、その地
名等に最も近い気象観測地点の気象情報が利用者に提供
される。例えば気象情報提供サービスの一例が、特開平
11−85770号公報に記載されている。
In the weather information providing service, when a user inputs a place name or the like for which weather information is desired to be acquired, the weather information of a weather observation point closest to the place name or the like is provided to the user. For example, an example of a weather information providing service is described in JP-A-11-85770.

【0004】利用者が気象情報提供サービスから気象情
報を取得する手順について簡単に説明すると、利用者は
利用者用端末のキーボード等を操作して気象情報の取得
を希望する地名等を、例えば最初に県名選択・入力、次
に市名選択・入力等のように階層的に入力する。入力さ
れた地名等は、ネットワークを介して利用者用端末から
気象情報提供サーバに供給される。
The procedure for the user to acquire the weather information from the weather information providing service will be briefly described. The user operates the keyboard or the like of the user terminal to specify the place name or the like for which the weather information is desired, for example, first. Select and enter the prefecture name, and then select and enter the city name in a hierarchical manner. The input place name and the like are supplied from the user terminal to the weather information providing server via the network.

【0005】気象情報提供サーバは供給された地名等に
最も近い気象観測地点を抽出し、抽出した気象観測地点
の気象情報を取得する。取得された気象情報は、ネット
ワークを介して気象情報提供サーバから利用者用端末に
供給される。すると、利用者用端末は供給された気象情
報を画面に表示し、利用者に確認させていた。
The meteorological information providing server extracts the meteorological observation point closest to the supplied place name and acquires the meteorological information of the extracted meteorological observation point. The acquired weather information is supplied to the user terminal from the weather information providing server via the network. Then, the user terminal displays the supplied weather information on the screen and prompts the user to confirm.

【0006】利用者を識別する方法としては、IPアド
レス、利用者ID,最近では利用者用端末(例えば、携
帯電話)の利用者用端末識別ID(例えば電話番号、或
いは携帯電話に挿入する識別IDカード等)による方法
がある。
As a method of identifying a user, an IP address, a user ID, and recently a user terminal identification ID of a user terminal (for example, a mobile phone) (for example, a telephone number or identification to be inserted into a mobile phone). There is a method using an ID card, etc.).

【0007】本来、それぞれの接続が独立であるhtt
pプロトコルにおいて、利用者IDによる利用者識別方
法では、サイトの初期画面へのアクセス、或いは最初の
サイト内のHPアクセス時に利用者IDを入力させる。
以降のサイト内のセッション管理を、例えばCooki
e、或いはフォームの隠れフィールド利用、或いはサー
バのサーブレットのセッション管理(HttpSess
ionAPI)によるCookieかフォームの隠れフ
ィールドの自動選択によって管理する方法等がある。
Originally, each connection is independent.
In the p-protocol, in the user identification method based on the user ID, the user ID is entered at the time of accessing the initial screen of the site or the first HP access within the site.
For subsequent session management in the site, for example, Cookie
e, use hidden field of form, or session management of server servlet (httpsession
ion API) or a method of managing by automatically selecting a hidden field of a form.

【0008】上記方法により、特定のサイト内では同じ
URLでありながら、個人毎に違った情報を表示し、個
人毎の情報をサーバで管理する。
According to the above method, different information is displayed for each individual even though the URL is the same within a specific site, and the information for each individual is managed by the server.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】例えば利用者が気象情
報提供サービスを利用する場合、気象情報の取得を希望
する地名等(例えば、都道府県名,市区名,スポーツ場
名,公園名)を利用者用端末のキーボード等から入力し
て気象観測地点を選択する必要がある。通常、利用者は
特定の場所の気象情報を繰り返し取得することが多い
が、気象情報提供サービスを利用する度に気象観測地点
を選択する操作が必要であった。
[Problems to be Solved by the Invention] For example, when a user uses a weather information providing service, a place name or the like (for example, a prefecture name, a city name, a sports field name, or a park name) for which weather information is desired is acquired. It is necessary to select the weather observation point by inputting it from the keyboard of the user terminal. Usually, a user often obtains weather information of a specific place repeatedly, but it is necessary to select a weather observation point each time the weather information providing service is used.

【0010】また、近年普及してきた携帯電話等の携帯
端末で気象情報提供サービスを利用する場合、携帯端末
の表示画面が小さく且つ入力用キーが少ない為、気象観
測地点を選択するまでに多くの操作が必要となる。
Further, when the weather information providing service is used in mobile terminals such as mobile phones which have become widespread in recent years, since the display screen of the mobile terminal is small and the number of input keys is small, many weather observation points are selected. Operation is required.

【0011】例えば携帯端末で東京都江東区青海の気象
情報を取得する為には、全国(例えば北海道から九州)
の地域名一覧表示から関東を選択し、関東の都道府県名
一覧表から東京を選択し、東京都の市区名一覧表から江
東区を選択し、江東区の地名一覧表から青海を選択す
る。このように、携帯端末で目的の気象情報を取得する
までに非常に多くの操作及び時間が必要であり、通信料
が嵩むという問題があった。
For example, in order to obtain the weather information of Aomi, Koto-ku, Tokyo, using a mobile terminal, it is necessary to nationwide (eg, from Hokkaido to Kyushu).
Select Kanto from the area name list display, select Tokyo from the Kanto prefecture name list, select Koto Ward from the Tokyo city / ward name list, and select Aomi from the Koto Ward place name list. . As described above, it takes a lot of operations and time until the target weather information is acquired by the mobile terminal, which causes a problem that communication charges increase.

【0012】さらに、URL登録機能に関する情報は利
用者用端末に登録されるため、別の利用者用端末で気象
情報提供サービスを利用する場合にURL登録機能を利
用できないという問題があった。
Further, since the information about the URL registration function is registered in the user terminal, there is a problem that the URL registration function cannot be used when the weather information providing service is used by another user terminal.

【0013】また、利用者IDによるセッション管理に
おいても、単なるブラウザソフトへのURL登録では、
利用者毎に専用のURL登録はできないので、利用者毎
でなく利用者用端末毎でのURL使用とする使い方であ
った。
Further, even in the session management by the user ID, if the URL is simply registered in the browser software,
Since it is not possible to register a dedicated URL for each user, it was a method of using the URL not for each user but for each user terminal.

【0014】結局、利用者は気象情報提供サービスを利
用する度に気象観測地点を選択する操作が必要であり、
過去に利用した気象観測地点であっても気象情報の取得
を希望する地名等に最も近い気象観測地点を選択する為
の処理が必要である。したがって、従来の気象情報提供
サービスは利用者が過去に利用した気象観測地点であっ
ても、気象情報を取得する迄の時間が短縮されないとい
う問題があった。
After all, the user needs to select a weather observation point every time he / she uses the weather information providing service,
Even for the weather observation points used in the past, it is necessary to perform processing for selecting the weather observation point closest to the place name or the like for which the weather information is desired to be acquired. Therefore, the conventional weather information providing service has a problem in that the time until the weather information is acquired is not shortened even at the weather observation points used by the user in the past.

【0015】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、操作性が良く、コンテンツを取得する迄の時間を短
縮することが可能なコンテンツ提供方法,コンテンツ提
供プログラム及びコンテンツ提供サーバを提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and provides a content providing method, a content providing program, and a content providing server that have good operability and can reduce the time until the content is acquired. The purpose is to

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するため、本発明は、1つ以上の利用者用端末にネット
ワークを介してコンテンツ提供サイトのコンテンツを提
供するコンテンツ提供方法であって、前記利用者用端末
から利用者情報が供給され、前記利用者情報に対応して
登録されている1つ以上のコンテンツ識別情報を抽出す
るコンテンツ識別情報抽出段階と、抽出した1つ以上の
コンテンツ識別情報を前記利用者用端末に送信し、コン
テンツ識別情報を利用者に選択させるコンテンツ識別情
報選択段階と、前記利用者が選択したコンテンツ識別情
報に対応するコンテンツを取得し、取得したコンテンツ
を前記利用者用端末に送信するコンテンツ送信段階と、
前記利用者が選択したコンテンツ識別情報を前記利用者
情報に対応させて登録するコンテンツ識別情報登録段階
とを有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides a content providing method for providing content of a content providing site to one or more user terminals via a network, User identification information is supplied from the user terminal, and a content identification information extracting step of extracting one or more content identification information registered corresponding to the user information, and one or more extracted content identification A step of transmitting information to the user terminal and causing the user to select content identification information, and a content corresponding to the content identification information selected by the user, and acquiring the acquired content. The step of transmitting content to the personal computer terminal,
The content identification information registration step of registering the content identification information selected by the user in association with the user information.

【0017】このように、利用者から供給されたコンテ
ンツ識別情報をIPアドレス,利用者ID,或いは利用
者用端末の利用者用端末識別ID等の利用者情報に対応
させて登録しておくことにより、利用者が以前に入力し
たコンテンツ識別情報を例えば利用者用端末の画面上に
表示させることができる。また、利用者用端末が異なる
場合であっても、利用者は以前に入力したコンテンツ識
別情報を例えば利用者用端末の画面上に表示させること
ができる。
As described above, the content identification information supplied from the user is registered in association with the user information such as the IP address, the user ID, or the user terminal identification ID of the user terminal. Thereby, the content identification information previously input by the user can be displayed on the screen of the user terminal, for example. Further, even when the user terminal is different, the user can display the previously inputted content identification information on the screen of the user terminal, for example.

【0018】利用者は、利用者用端末の画面上に表示さ
れたコンテンツ識別情報を選択することで、そのコンテ
ンツ識別情報を選択する為の操作を終えることができ
る。つまり、利用者がコンテンツを選択する為に必要な
操作が減少する。特に携帯電話等の携帯端末のように情
報の入力が困難な場合に、利用者はコンテンツ識別情報
を選択するまでの多くの操作が不要となる。なお、コン
テンツ識別情報登録段階は、利用者が選択したコンテン
ツ識別情報を自動的又は手動的に、利用者情報に対応さ
せて登録する。
By selecting the content identification information displayed on the screen of the user terminal, the user can complete the operation for selecting the content identification information. That is, the number of operations required for the user to select the content is reduced. Especially when it is difficult to input information like a mobile terminal such as a mobile phone, the user does not need to perform many operations until the content identification information is selected. In the content identification information registration stage, the content identification information selected by the user is automatically or manually registered in association with the user information.

【0019】したがって、操作性が良く、コンテンツを
選択する迄の時間が短縮されたコンテンツ提供サービス
を実現することが可能である。
Therefore, it is possible to realize a content providing service which has good operability and shortens the time taken to select a content.

【0020】また、本発明は、1つ以上の利用者用端末
にネットワークを介してコンテンツ提供サイトのコンテ
ンツを提供するコンテンツ提供方法であって、前記利用
者用端末から利用者情報が供給され、前記利用者情報及
び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一
方に応じて利用履歴情報を検索し、検索結果からコンテ
ンツ識別情報を抽出するコンテンツ識別情報抽出段階
と、抽出したコンテンツ識別情報に対応するコンテンツ
を取得し、取得したコンテンツを前記利用者用端末に送
信するコンテンツ送信段階と、前記利用者情報に対応さ
せて前記抽出したコンテンツ識別情報と前記利用者情報
が供給された時間及び曜日の少なくとも一方とを前記利
用履歴情報に登録する利用履歴情報登録段階とを有する
ことを特徴とする。
Further, the present invention is a content providing method for providing content of a content providing site to one or more user terminals via a network, wherein user information is supplied from the user terminals. A content identification information extraction step of searching the usage history information according to at least one of the time and day of the week when the user information and the user information are supplied, and extracting the content identification information from the search result; and the extracted content identification information. A content transmission step of acquiring the corresponding content and transmitting the acquired content to the user terminal, and the time and day of the week when the extracted content identification information and the user information are provided in association with the user information. And a use history information registration step of registering at least one of them in the use history information.

【0021】このように、利用者情報及び利用者情報が
供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に応じて利用
履歴情報を検索することにより、利用者が取得を希望す
ると予測されるコンテンツ識別情報を抽出できる。例え
ば利用者情報が供給されるログイン時の時刻及び曜日に
類似する利用履歴を利用履歴情報から検索し、検索され
た履歴情報からコンテンツ識別情報を抽出する。このと
き抽出されたコンテンツ識別情報は、利用者がコンテン
ツの取得を希望すると予測されるコンテンツ識別情報と
して抽出される。
In this way, by searching the usage history information according to at least one of the user information and the time and / or day of the week when the user information was supplied, the content identification information predicted to be acquired by the user can be obtained. Can be extracted. For example, a usage history similar to the login time and the day of the week when the user information is supplied is searched from the usage history information, and the content identification information is extracted from the searched history information. The content identification information extracted at this time is extracted as content identification information predicted that the user desires to acquire the content.

【0022】抽出されたコンテンツ識別情報は、例えば
利用者用端末の画面上に表示することで、利用者にコン
テンツ識別情報を選択させることができる。利用者は、
利用者用端末の画面上に表示されたコンテンツ識別情報
を選択することにより、選択したコンテンツ識別情報に
対応するコンテンツを取得することができる。
The extracted content identification information can be displayed on the screen of the user terminal to allow the user to select the content identification information. The user is
By selecting the content identification information displayed on the screen of the user terminal, the content corresponding to the selected content identification information can be acquired.

【0023】また、本発明は、前記利用者情報が、利用
者識別情報又は利用者用端末識別情報であって前記利用
者識別情報及び利用者用端末識別情報が対応するように
登録されており、前記利用者用端末から供給される利用
者用端末識別情報をその利用者用端末識別情報に対応す
る利用者識別情報に置き換えることを特徴とする。
Further, in the present invention, the user information is registered so that the user identification information or the user terminal identification information corresponds to the user identification information and the user terminal identification information. The user terminal identification information supplied from the user terminal is replaced with user identification information corresponding to the user terminal identification information.

【0024】このように、利用者識別情報と利用者用端
末識別情報とを対応付けて登録しておくことで、供給さ
れた利用者用端末識別情報を利用者識別情報に置き換え
ることができる。
By thus registering the user identification information and the user terminal identification information in association with each other, the supplied user terminal identification information can be replaced with the user identification information.

【0025】したがって、利用者識別情報に対応するよ
うに登録されているコンテンツ識別情報を、利用者用端
末識別情報の入力により利用できる。したがって、利用
者は携帯電話等の利用者用端末からアクセスした場合
に、利用者識別情報を入力することなく利用者用端末か
ら送出される利用者用端末識別情報だけでコンテンツを
取得できる。
Therefore, the content identification information registered so as to correspond to the user identification information can be used by inputting the user terminal identification information. Therefore, when the user accesses from a user terminal such as a mobile phone, the user can acquire the content only by the user terminal identification information transmitted from the user terminal without inputting the user identification information.

【0026】また、本発明は、前記利用者情報は、利用
者識別情報であって1つ以上の利用者識別情報が所定の
利用者識別情報に対応するように登録されており、前記
利用者用端末から供給される前記1つ以上の利用者識別
情報及び前記所定の利用者識別情報を同一の情報として
扱うことを特徴とする。
In the present invention, the user information is user identification information, and one or more pieces of user identification information are registered so as to correspond to predetermined user identification information. The one or more user identification information and the predetermined user identification information supplied from the user terminal are treated as the same information.

【0027】このように、1つ以上の利用者識別情報と
所定の利用者識別情報とを対応付けて登録しておくこと
で、1つ以上の利用者識別情報を所定の利用者識別情報
に置き換えることができる。
In this way, by registering one or more user identification information and a predetermined user identification information in association with each other, the one or more user identification information becomes the predetermined user identification information. Can be replaced.

【0028】したがって、所定の利用者識別情報に対応
するように登録されている1つ以上の利用者識別情報に
応じた利用者は、所定の利用者識別情報に対応するコン
テンツを取得することができる。
Therefore, a user corresponding to one or more user identification information registered so as to correspond to the predetermined user identification information can acquire the content corresponding to the predetermined user identification information. it can.

【0029】また、本発明は、1つ以上の利用者用端末
にネットワークを介してコンテンツ提供サイトのコンテ
ンツを提供するコンテンツ提供方法であって、利用履歴
情報に登録されているコンテンツ識別情報をカテゴリ別
に集計する集計段階と、コンテンツ識別情報のうち集計
数が多いものをカテゴリ別に抽出するコンテンツ識別情
報抽出段階と、抽出したコンテンツ識別情報に対応する
コンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記利用者
用端末に送信する気象情報送信段階と、前記利用者情報
に対応させて前記抽出したコンテンツ識別情報を前記利
用者情報に対応させて前記利用履歴情報に登録する利用
履歴情報登録段階とを有することを特徴とする。
Further, the present invention is a content providing method for providing content of a content providing site to one or more user terminals via a network, wherein the content identification information registered in the usage history information is classified into categories. A totaling step of separately counting, a content identification information extracting step of extracting the content identification information with a large number of totals by category, a content corresponding to the extracted content identification information is acquired, and the acquired content is used for the user. A weather information transmission step of transmitting to the terminal, and a usage history information registration step of registering the extracted content identification information in association with the user information in the usage history information in association with the user information. Characterize.

【0030】このように、利用履歴情報に登録されたコ
ンテンツ識別情報をカテゴリ別に集計して集計数が多い
ものを抽出することにより、アクセスランキング等のサ
ービスメニューとして利用者に提供することができる。
利用者は、利用者用端末の画面上に表示されたアクセス
ランキング等のサービスメニューからコンテンツ識別情
報を選択することにより、利用回数の多いコンテンツ識
別情報に対応するコンテンツを容易に取得することがで
きる。
As described above, the content identification information registered in the usage history information is aggregated for each category and the one with a large total number is extracted, so that it can be provided to the user as a service menu such as access ranking.
The user can easily acquire the content corresponding to the content identification information that is frequently used by selecting the content identification information from the service menu such as the access ranking displayed on the screen of the user terminal. .

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。なお、本実施例では、コン
テンツの一例として気象情報を利用者に提供する例につ
いて説明するが、いかなるコンテンツでもよい。また、
本実施例では、ネットワークの一例としてインターネッ
トを利用する例について説明したが、いかなるネットワ
ークでもよい。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, an example of providing weather information to the user as an example of content will be described, but any content may be used. Also,
In this embodiment, an example of using the Internet as an example of the network has been described, but any network may be used.

【0032】図1は、本発明による気象情報提供システ
ムの一実施例の構成図を示す。図1の気象情報提供シス
テム1は、気象情報提供サーバ10,利用者用端末11
a〜11n,基地局12が、インターネット14を介し
て接続されている。また、移動通信端末13は基地局1
2を介してインターネット14に接続されている。
FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of a weather information providing system according to the present invention. The weather information providing system 1 of FIG. 1 includes a weather information providing server 10 and a user terminal 11.
a to 11n and the base station 12 are connected via the Internet 14. In addition, the mobile communication terminal 13 is the base station 1
It is connected to the Internet 14 via 2.

【0033】気象情報提供サーバ10は、1つ以上の気
象観測地点の気象情報を所定時間毎に収集して格納し、
利用者が希望する気象観測地点の気象情報を利用者用端
末11a〜11n又は移動通信端末13に提供する。ま
た、気象情報提供サーバ10は、ログインを必要とする
会員制の気象情報提供サービスを提供する。
The meteorological information providing server 10 collects and stores meteorological information of one or more meteorological observation points at predetermined time intervals,
The weather information of the weather observation point desired by the user is provided to the user terminals 11a to 11n or the mobile communication terminal 13. The weather information providing server 10 also provides a membership-based weather information providing service that requires login.

【0034】利用者用端末11a〜11nは気象情報提
供サービスを利用する利用者が操作するものであり、利
用者からの指示がキーボード等から入力される一方、気
象情報提供サーバ10から供給される情報を画面等に表
示する。なお、気象情報提供サービスを利用する利用者
は、利用者用端末11a〜11nの代わりに移動通信端
末13を利用してもよい。移動通信端末13は、利用者
用端末11a〜11nと同様に、利用者からの指示が入
力キー等から入力される一方、気象情報提供サーバ10
から供給される情報を画面等に表示する。
The user terminals 11a to 11n are operated by a user who uses the weather information providing service. While the user's instruction is input from a keyboard or the like, it is supplied from the weather information providing server 10. Display information on the screen. The user who uses the weather information providing service may use the mobile communication terminal 13 instead of the user terminals 11a to 11n. Similarly to the user terminals 11a to 11n, the mobile communication terminal 13 receives an instruction from the user through an input key or the like, while the weather information providing server 10
Display the information supplied from the screen, etc.

【0035】気象情報提供サーバ10は、例えば図2の
ように構成される。図2は、本発明による気象情報提供
サーバの一実施例の構成図を示す。図2において、この
コンピュ−タシステムは、それぞれバスBで相互に接続
されている入力装置21と,表示装置22と,ドライブ
装置23と,記録媒体24と,補助記憶装置25と,メ
モリ装置26と,演算処理装置27と,インターフェー
ス装置28と,データベース(以下、DBという)29
とを含むように構成される。
The weather information providing server 10 is constructed, for example, as shown in FIG. FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of the weather information providing server according to the present invention. In FIG. 2, this computer system includes an input device 21, a display device 22, a drive device 23, a recording medium 24, an auxiliary storage device 25, and a memory device 26, which are connected to each other by a bus B. , Arithmetic processing unit 27, interface unit 28, database (hereinafter referred to as DB) 29
It is configured to include and.

【0036】入力装置21は、コンピュータシステムの
利用者が操作するキーボード及びマウスなどで構成さ
れ、コンピュータシステムに各種操作信号を入力するた
めに用いられる。表示装置22は、コンピュータシステ
ムを操作するのに必要な各種ウインドウやデータ等を表
示する。インターフェース装置28は、コンピュータシ
ステムをインターネット14に接続する為のインターフ
ェースであり、例えばモデム等で構成される。
The input device 21 is composed of a keyboard and a mouse operated by a user of the computer system, and is used to input various operation signals to the computer system. The display device 22 displays various windows and data necessary for operating the computer system. The interface device 28 is an interface for connecting the computer system to the Internet 14, and is composed of, for example, a modem.

【0037】DB29は、本発明の気象情報提供サーバ
10で利用する情報,例えば気象観測地点検索DB,利
用者設定地点DB,利用者履歴DB,気象情報DB等を
格納している。なお、気象観測地点検索DB,利用者設
定地点DB,利用者履歴DB及び気象情報DBの詳細に
ついては後述する。
The DB 29 stores information used in the weather information providing server 10 of the present invention, such as a weather observation point search DB, a user setting point DB, a user history DB, a weather information DB and the like. The details of the weather observation point search DB, the user setting point DB, the user history DB, and the weather information DB will be described later.

【0038】気象情報提供サーバ10が利用する気象情
報提供プログラムは、CD−ROM等の記録媒体24に
よって提供される。なお、気象情報提供プログラムは、
気象情報取得送信プログラム,利用者履歴記録プログラ
ム,利用者設定地点管理プログラム,気象観測地点集計
プログラム,気象観測地点抽出プログラム,入力地名管
理プログラム,ログイン情報格納プログラム,通信プロ
グラムに分割することもできる。
The weather information providing program used by the weather information providing server 10 is provided by a recording medium 24 such as a CD-ROM. The weather information provision program is
It can also be divided into a weather information acquisition / transmission program, a user history recording program, a user setting point management program, a weather observation point totaling program, a weather observation point extraction program, an input place name management program, a login information storage program, and a communication program.

【0039】気象情報提供プログラムを記録する記録媒
体24は、CD−ROMの他、フレキシブルディスク、
光磁気ディスク(MO)等の様に情報を光学的,電気的
或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュ
メモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ
等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
The recording medium 24 for recording the weather information providing program is a flexible disk in addition to the CD-ROM.
Recording of various types such as a recording medium for optically, electrically or magnetically recording information such as a magneto-optical disk (MO), a semiconductor memory for electrically recording information such as a ROM or a flash memory. A medium can be used.

【0040】気象情報提供プログラムを記録した記録媒
体24は、ドライブ装置23にセットされ、気象情報提
供プログラムが記録媒体24からドライブ装置23を介
して補助記憶装置25にインストールされる。
The recording medium 24 recording the weather information providing program is set in the drive device 23, and the weather information providing program is installed in the auxiliary storage device 25 from the recording medium 24 via the drive device 23.

【0041】補助記憶装置25は、インストールされた
気象情報提供プログラムを格納すると共に、必要なファ
イル,データ等を格納する。メモリ装置26は、コンピ
ュータシステムの起動時に補助記憶装置25から気象情
報提供プログラムを読み出して格納する。演算処理装置
27は、メモリ装置26に読み出され格納された気象情
報提供プログラムに従って気象情報提供サーバ10に係
る処理を実行する。
The auxiliary storage device 25 stores the installed weather information providing program and also stores necessary files and data. The memory device 26 reads and stores the weather information providing program from the auxiliary storage device 25 when the computer system is activated. The arithmetic processing unit 27 executes the process related to the weather information providing server 10 according to the weather information providing program read and stored in the memory device 26.

【0042】図3は、気象観測地点検索DBの一例の構
成図を示す。図3の気象観測地点検索DBは、利用者が
入力する入力地名と気象観測地点との対応関係を管理す
るものであり、入力地名,気象観測地点コード,気象観
測地点名などの項目を含む。利用者が入力する入力地名
は、レジャー施設名,ゴルフ場名,都道府県名,市区町
村名などがある。例えば図3の気象観測地点検索DB
は、入力地名「東京都江東区」に対応して気象観測地点
コード「044136」,気象観測地点名「新木場」が
登録されている。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the weather observation point search DB. The weather observation point search DB in FIG. 3 manages the correspondence relationship between the input place name input by the user and the weather observation point, and includes items such as the input place name, the weather observation point code, and the weather observation point name. The input place names entered by the user include leisure facility names, golf course names, prefecture names, municipalities, and the like. For example, the weather observation point search DB in Figure 3
The weather observation point code “044136” and the weather observation point name “Shinkiba” are registered in correspondence with the input place name “Koto-ku, Tokyo”.

【0043】なお、コンテンツが気象情報以外の情報で
ある場合、図3の気象観測地点検索DBは情報名,情報
コードなどの項目を含むように構成され、利用者が入力
する情報名と情報コードとの対応関係を管理する。
When the content is information other than weather information, the weather observation point search DB in FIG. 3 is configured to include items such as information name and information code, and the information name and information code input by the user. Manage the correspondence with.

【0044】例えば気象情報と同様、日時の経過により
同じ情報コードの情報が変化するものとして株式情報が
ある。コンテンツが株式情報である場合、情報名「富士
通株式会社」に対応して情報コード「010203」が
登録されている。
For example, like the weather information, there is stock information in which the information of the same information code changes with the passage of time. When the content is stock information, the information code “010203” is registered corresponding to the information name “Fujitsu Limited”.

【0045】図4は、利用者設定地点DBの一例の構成
図を示す。図4の利用者設定地点DBは、利用者を識別
する利用者IDと、その利用者が手動登録のマイポイン
トとして設定した入力地名及びその入力地名に対応する
気象観測地点コードとを管理するものであり、利用者I
D,入力地名,利用者設定地点コードなどの項目を含
む。なお、利用者設定地点コードは、入力地名に対応す
る気象観測地点コードが登録されたものである。例えば
図4の利用者設定地点DBは、利用者ID「002」に
対応して入力地名「東京都江東区」,利用者設定地点コ
ード「044136」が登録されている。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the user setting point DB. The user setting point DB of FIG. 4 manages a user ID for identifying the user, an input place name set as the user's manual registration my point, and a weather observation point code corresponding to the input place name. And user I
It includes items such as D, input place name, and user-set point code. Note that the user-set location code is a registration of the weather observation location code corresponding to the input place name. For example, in the user setting point DB of FIG. 4, the input place name “Koto-ku, Tokyo” and the user setting point code “044136” are registered corresponding to the user ID “002”.

【0046】コンテンツが気象情報以外の情報である場
合、図4の利用者設定地点DBは、利用者ID,情報
名,利用者設定情報コードなどの項目を含むように構成
され、利用者IDと、その利用者が手動登録のマイポイ
ントとして設定した情報名と、その情報名に対応する情
報コードとを管理する。なお、利用者設定情報コード
は、情報名に対応する情報コードが登録されたものであ
る。
When the content is information other than weather information, the user setting point DB of FIG. 4 is configured to include items such as user ID, information name, user setting information code, and the like. , Manages the information name set by the user as my point for manual registration and the information code corresponding to the information name. The user setting information code is a registered information code corresponding to the information name.

【0047】図5は、利用者履歴DBの一例の構成図を
示す。図5の利用者履歴DBは、利用者が以前に利用し
た気象観測地点と、その気象観測地点が利用された日時
(例えば,日,曜日,時刻など)とを管理するものであ
り、利用者ID,日,曜日,時刻,気象観測地点コード
などの項目を含む。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the user history DB. The user history DB in FIG. 5 manages the weather observation points that the user has used before and the date and time when the weather observation points were used (for example, day, day of the week, time, etc.). Includes items such as ID, date, day of the week, time, and weather station code.

【0048】例えば図5の利用者履歴DBは、利用者I
D「002」に対応して日「2001/02/24」,
曜日「土」,時刻「20:00」,気象観測地点コード
「044136」が登録されており、利用者ID「00
2」に対応する利用者が「2001年2月24日」「土
曜日」の時刻「20:00」に気象観測地点コード「0
44136」に対応する気象観測地点の気象情報を取得
したことが確認できる。
For example, the user history DB shown in FIG.
D “002” corresponds to the day “2001/02/24”,
The day of the week "Saturday", the time "20:00", the weather observation point code "044136" are registered, and the user ID "00"
The user corresponding to “2” has the weather observation point code “0” at the time “20:00” on “February 24, 2001” and “Saturday”.
It can be confirmed that the weather information of the weather observation point corresponding to "44136" has been acquired.

【0049】コンテンツが気象情報以外の情報である場
合、図5の利用者履歴DBは利用者ID,日,曜日,時
刻,情報コードなどの項目を含むように構成され、利用
者が以前に利用した情報コードと、その情報コードが利
用された日時とを管理する。
When the content is information other than weather information, the user history DB in FIG. 5 is configured to include items such as user ID, date, day of the week, time, information code, etc. The managed information code and the date and time when the information code was used are managed.

【0050】図6は、気象情報DBの一例の構成図を示
す。図6の気象情報DBは、気象観測地点と、その気象
観測地点の気象情報とを管理するものであり、気象観測
地点コード,現在天気,1時間後天気,2時間後天気,
3時間後天気などの項目を含む。例えば図6の気象情報
DBは、気象観測地点コード「044136」に対応し
て現在天気「晴」,1時間後天気「晴」,2時間後天気
「晴」,3時間後天気「晴」が登録されている。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of the weather information DB. The meteorological information DB of FIG. 6 manages meteorological observation points and meteorological information of the meteorological observation points, and the meteorological observation point code, present weather, 1 hour later weather, 2 hours later weather,
Includes items such as weather after 3 hours. For example, in the weather information DB of FIG. 6, the current weather “fine”, the weather after 1 hour “clear”, the weather after 2 hours “clear”, and the weather after 3 hours “clear” are associated with the weather observation point code “044136”. It is registered.

【0051】コンテンツが気象情報以外の情報である場
合、図6の気象情報DBは情報コード,所定時間(例え
ば、1時間,1日,1週間など)毎の情報などの項目を
含むように構成され、情報コードと、その情報コードに
対応する情報とを管理する。
When the content is information other than weather information, the weather information DB of FIG. 6 is configured to include items such as an information code and information for each predetermined time (eg, 1 hour, 1 day, 1 week). The information code and the information corresponding to the information code are managed.

【0052】以下、本発明の気象情報提供システム1の
処理について、フローチャートを参照しつつ説明してい
く。図7は、本発明による気象情報提供サーバが実行す
る処理の一実施例のフローチャートを示す。
The processing of the weather information providing system 1 of the present invention will be described below with reference to the flowchart. FIG. 7 shows a flow chart of an embodiment of processing executed by the weather information providing server according to the present invention.

【0053】ステップS1では、気象情報提供サービス
を利用する利用者が、例えば利用者用端末11aに気象
サイトのURLを入力することで気象サイトを選択す
る。つまり、利用者用端末11aは気象情報提供サーバ
10に接続される。
In step S1, the user who uses the weather information providing service selects the weather site by inputting the URL of the weather site into the user terminal 11a, for example. That is, the user terminal 11a is connected to the weather information providing server 10.

【0054】ステップS1に続いてステップS2に進
み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aとの
間でログイン処理を行なう。このとき、気象情報提供サ
ーバ10は利用者ID及び現在日時を取得しておく。
In step S2 following step S1, the weather information providing server 10 performs a login process with the user terminal 11a. At this time, the weather information providing server 10 acquires the user ID and the current date and time.

【0055】なお、利用者IDの代わりに利用者用端末
識別情報を取得した場合、気象情報提供サーバ10は利
用者識別情報と利用者用端末識別情報とを対応付けたテ
ーブル(図示せず)を利用して利用者用端末識別情報を
利用者IDの情報と同じ設定内容にする。
When the user terminal identification information is acquired instead of the user ID, the weather information providing server 10 makes a table (not shown) in which the user identification information and the user terminal identification information are associated with each other. To set the terminal identification information for the user to the same setting content as the information of the user ID.

【0056】また、所定の利用者IDに対応した利用者
IDを取得した場合、気象情報提供サーバ10は所定の
利用者IDと1つ以上の利用者IDとを対応付けたテー
ブル(図示せず)を利用して取得した利用者IDを所定
の利用者IDの情報と同じ設定内容にする。
When the user ID corresponding to the predetermined user ID is acquired, the weather information providing server 10 associates the predetermined user ID with one or more user IDs (not shown). ) Is used to set the same user ID as the information of the predetermined user ID.

【0057】ステップS2に続いてステップS3に進
み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aから
供給される利用者IDをキー情報として図5のような利
用者履歴DBを検索する。即ち、気象情報提供サーバ1
0は気象情報提供サービスを利用する利用者が過去に利
用した気象観測地点を特定する。
In step S3 following step S2, the weather information providing server 10 searches the user history DB as shown in FIG. 5 using the user ID supplied from the user terminal 11a as key information. That is, the weather information providing server 1
0 specifies a weather observation point used in the past by a user who uses the weather information providing service.

【0058】気象情報提供サーバ10は、特定した気象
観測地点から最後(最も最近)に利用した気象観測地点
又は一番利用している気象観測地点を自動登録のマイポ
イントとして設定する。利用者は、最後に利用した気象
観測地点又は一番利用している気象観測地点のどちらを
自動登録のマイポイントとして設定するかを予め設定し
ておく。
The meteorological information providing server 10 sets the last (most recent) meteorological observation point or the most recently used meteorological observation point from the specified meteorological observation point as the automatically registered my point. The user sets in advance which of the last-used weather observation point or the most-used weather observation point is set as the automatic registration my point.

【0059】なお、自動登録のマイポイントは1つに限
ることなく、1つ以上であってもよい。この場合、気象
情報提供サーバ10は、最後に利用した気象観測地点か
ら順番又は一定期間内に利用回数の多い気象観測地点か
ら順番に自動登録のマイポイントとして設定する。
The number of my points for automatic registration is not limited to one, and may be one or more. In this case, the meteorological information providing server 10 sets as the automatically registered my points in order from the last used meteorological observation point or in order from the meteorological observation point that has been frequently used within a certain period.

【0060】ステップS3に続いてステップS4に進
み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aから
供給される利用者IDをキー情報として図4のような利
用者設定地点DBを検索し、気象情報提供サービスを利
用する利用者が過去に手動登録のマイポイントとして設
定した気象測定地点を特定する。なお、利用者設定地点
DBは、利用者が手動登録のマイポイントとして以前に
設定した気象測定地点が格納されている。
In step S4 following step S3, the weather information providing server 10 searches the user setting point DB as shown in FIG. 4 using the user ID supplied from the user terminal 11a as key information, and A user who uses the information providing service identifies a weather measurement point that was previously set as a my point for manual registration. The user setting point DB stores the weather measurement points previously set by the user as my points for manual registration.

【0061】ステップS4に続いてステップS5に進
み、気象情報提供サーバ10は図5のような利用者履歴
DBを検索し、気象観測地点別に集計する。即ち、気象
情報提供サーバ10は利用者全員による利用数を気象観
測地点別に集計する。
In step S5 following step S4, the weather information providing server 10 searches the user history DB as shown in FIG. 5 and totals the weather observation points. That is, the weather information providing server 10 totals the number of uses by all users for each weather observation point.

【0062】気象情報提供サーバ10は、一定期間内に
最も利用回数の多い気象観測地点をランキングのマイポ
イントとして設定する。なお、ランキングのマイポイン
トは1つに限ることなく、1つ以上であってもよい。こ
の場合、気象情報提供サーバ10は、利用数が多い気象
観測地点から順番にランキングのマイポイントとして設
定する。
The meteorological information providing server 10 sets the meteorological observation point that has been used most frequently within a certain period as a my point for ranking. The number of My Points in the ranking is not limited to one, and may be one or more. In this case, the meteorological information providing server 10 sets the ranking as my points of ranking in order from the meteorological observation point that is used most.

【0063】ステップS5に続いてステップS6に進
み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aから
供給される利用者IDをキー情報として図5のような利
用者履歴DBを検索する。即ち、気象情報提供サーバ1
0は気象情報提供サービスを利用する利用者が過去に利
用した気象観測地点及び日時を特定する。
In step S6 following step S5, the weather information providing server 10 searches the user history DB as shown in FIG. 5 using the user ID supplied from the user terminal 11a as key information. That is, the weather information providing server 1
0 specifies the weather observation point and the date and time that the user who uses the weather information providing service has used in the past.

【0064】気象情報提供サーバ10は、利用者が過去
に気象観測地点を利用した日時(例えば、日,曜日,時
刻など)から現在の日時に最も近似するものを選択し、
選択した日時に対応する気象観測地点をジャストタイム
のマイポイントとして設定する。
The weather information providing server 10 selects the date and time (for example, the day, the day of the week, and the time) at which the user has used the weather observation point in the past, and selects the one closest to the current date and time.
The meteorological observation point corresponding to the selected date and time is set as my point of just time.

【0065】なお、ジャストタイムのマイポイントは1
つに限ることなく、1つ以上であってもよい。この場
合、気象情報提供サーバ10は、利用者が過去に気象観
測地点を利用した日時から現在の日時に近似するものを
近似の程度に応じて順番に選択し、選択した日時に対応
する気象観測地点をジャストタイムのマイポイントとし
て設定する。
My point for just time is 1
The number is not limited to one and may be one or more. In this case, the weather information providing server 10 sequentially selects, from the date and time when the user used the weather observation point in the past, the one that is close to the current date and time according to the degree of approximation, and the weather observation corresponding to the selected date and time. Set the point as the just time my point.

【0066】ステップS6に続いてステップS7に進
み、気象情報提供サーバ10は、例えば図8のようなメ
ニュー画面50を利用者用端末11aに表示させる。図
8は、メニュー画面の一例のイメージ図を示す。
In step S7 following step S6, the weather information providing server 10 displays the menu screen 50 as shown in FIG. 8 on the user terminal 11a. FIG. 8 shows an image diagram of an example of the menu screen.

【0067】メニュー画面50は、地名入力欄51,順
次選択ボタン52,手動登録のマイポイントボタン5
3,自動登録のマイポイントボタン54,ランキングの
マイポイントボタン55,ジャストタイムのマイポイン
トボタン56,終了ボタン57を含むように構成され
る。
The menu screen 50 has a place name input field 51, a sequential selection button 52, and a my point button 5 for manual registration.
3, it is configured to include an automatic registration my point button 54, a ranking my point button 55, a just time my point button 56, and an end button 57.

【0068】ユーザは、利用したいと考える気象観測地
点の選択方法に応じて地名入力欄51に気象情報の知り
たい地名を入力するか、順次選択ボタン52,手動登録
のマイポイントボタン53,自動登録のマイポイントボ
タン54,ランキングのマイポイントボタン55,ジャ
ストタイムのマイポイントボタン56の何れかをクリッ
ク等により選択する。なお、処理を終了する場合、ユー
ザは終了ボタン57をクリック等により選択する。
The user inputs a place name for which weather information is to be known in the place name input field 51 according to a method of selecting a weather observation point to be used, or a sequential selection button 52, a manual registration my point button 53, and automatic registration. The user selects one of the My Points button 54, My Points button 55 for ranking, My Points button 56 for just time, and the like. It should be noted that when ending the process, the user selects the end button 57 by clicking or the like.

【0069】ステップS7に続いてステップS8に進
み、気象情報提供サーバ10は地名入力欄51に地名が
入力されたか、又は順次選択ボタン52,手動登録のマ
イポイントボタン53,自動登録のマイポイントボタン
54,ランキングのマイポイントボタン55,ジャスト
タイムのマイポイントボタン56,終了ボタン57の何
れかが選択されたかを判定する。
In step S8 following step S7, the weather information providing server 10 determines whether the place name is entered in the place name input field 51, or sequentially selects the button 52, the manually registered my point button 53, and the automatically registered my point button. 54, ranking my point button 55, just time my point button 56, or end button 57 is selected.

【0070】地名入力欄51に地名が入力されたと判定
すると、気象情報提供サーバ10はステップS9に進
む。順次選択ボタン52が選択されたと判定すると、気
象情報提供サーバ10はステップS12に進む。自動登
録のマイポイントボタン54が選択されたと判定する
と、気象情報提供サーバ10はステップS16に進む。
手動登録のマイポイントボタン53が選択されたと判定
すると、気象情報提供サーバ10はステップS19に進
む。ランキングのマイポイントボタン55が選択された
と判定すると、気象情報提供サーバ10はステップS2
2に進む。また、ジャストタイムのマイポイントボタン
56が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ1
0はステップS25に進む。
When it is determined that the place name is input in the place name input field 51, the weather information providing server 10 proceeds to step S9. If it is determined that the sequential selection button 52 has been selected, the weather information providing server 10 proceeds to step S12. If it is determined that the automatic registration my point button 54 has been selected, the weather information providing server 10 proceeds to step S16.
If it is determined that the manually registered my point button 53 is selected, the weather information providing server 10 proceeds to step S19. When it is determined that the ranking My Points button 55 has been selected, the weather information providing server 10 performs step S2.
Go to 2. If it is determined that the just time my point button 56 has been selected, the weather information providing server 1
If 0, the process proceeds to step S25.

【0071】ステップS9では、気象情報提供サーバ1
0が地名入力欄51に入力された地名を利用して気象観
測地点を選択する。ステップS9に続いてステップS1
0に進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測
地点の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに図9
のような気象情報表示画面60を表示する。
In step S9, the weather information providing server 1
0 is used to select a weather observation point using the place name input in the place name input field 51. Following step S9, step S1
0, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point, and displays it on the user terminal 11a as shown in FIG.
The weather information display screen 60 as shown in FIG.

【0072】図9は、気象情報表示画面の一例のイメー
ジ図を示す。利用者は、気象情報表示画面60により気
象情報を確認することができる。また、利用者は、ステ
ップS9で選択した気象観測地点を手動登録のマイポイ
ントとして設定しておきたいと考えた場合、気象情報表
示画面60のマイポイント登録ボタン61をクリックす
る。
FIG. 9 shows an image diagram of an example of the weather information display screen. The user can confirm the weather information on the weather information display screen 60. If the user wants to set the weather observation point selected in step S9 as a manually registered my point, the user clicks the my point registration button 61 on the weather information display screen 60.

【0073】ステップS10に続いてステップS11に
進み、気象情報提供サーバ10は手動登録判断処理を行
なう。手動登録判断処理は、例えば図10のフローチャ
ートのように実行される。図10は、手動登録判断処理
の一例のフローチャートを示す。
In step S11 following step S10, the weather information providing server 10 performs a manual registration determination process. The manual registration determination process is executed as shown in the flowchart of FIG. 10, for example. FIG. 10 shows a flowchart of an example of the manual registration determination process.

【0074】ステップS31では、気象情報提供サーバ
10がマイポイント登録ボタン61を押されたか否かを
判定する。マイポイント登録ボタン61が押されたと判
定すると(S30においてYES)、気象情報提供サー
バ10はステップS31に進み、選択された画面の気象
観測地点コード又は画面IDを手動登録のマイポイント
として設定する。
In step S31, the weather information providing server 10 determines whether or not the my point registration button 61 has been pressed. If it is determined that the my point registration button 61 has been pressed (YES in S30), the weather information providing server 10 proceeds to step S31 and sets the weather observation point code or the screen ID of the selected screen as the manually registered my point.

【0075】言い替えれば、気象情報提供サーバ10は
ステップS9で選択した気象観測地点を図4のような利
用者設定地点DBに登録する。なお、サブメニューの登
録も可能とする。気象情報提供サーバ10は、気象観測
地点コード又は画面IDを手動登録のマイポイントとし
て設定した後、手動登録判断処理を終了する。
In other words, the weather information providing server 10 registers the weather observation point selected in step S9 in the user setting point DB as shown in FIG. It is also possible to register a submenu. The weather information providing server 10 ends the manual registration determination process after setting the weather observation point code or the screen ID as the my point for manual registration.

【0076】一方、マイポイント登録ボタン61が押さ
れていないと判定すると(S30においてNO)、気象
情報提供サーバ10は手動登録判断処理を終了する。
On the other hand, if it is determined that the my point registration button 61 is not pressed (NO in S30), the weather information providing server 10 ends the manual registration determination process.

【0077】図9の気象情報表示画面60では、画面上
に最初から手動設定用のマイポイント登録ボタン61を
設けて表示している。しかし、手動登録が必要な時に、
例えば特定のファンクションキー等を押すことで、プル
ダウンメニューが表示され、その中に手動登録のマイポ
イント登録ボタンを設けてもよい。
On the weather information display screen 60 of FIG. 9, a My Point registration button 61 for manual setting is provided and displayed on the screen from the beginning. However, when manual registration is required,
For example, by pressing a specific function key or the like, a pull-down menu is displayed, and a My Point registration button for manual registration may be provided therein.

【0078】ステップS12では、利用者が順次選択に
より地域名,都道府県名,市区名,地名を選択する。例
えば利用者は、全国の地域名一覧表,都道府県名一覧
表,市区名一覧表,地名一覧表から地域名,都道府県
名,市区名,地名を選択する。順次選択により地名が選
択されると、気象情報提供サーバ10は選択された地名
を利用して気象観測地点を選択する。
In step S12, the user sequentially selects a region name, a prefecture name, a city / ward name, and a place name. For example, the user selects a region name, a prefecture name, a city / ward name, or a place name from a nationwide list of region names, a list of prefectures, a list of city / ward names, or a list of place names. When the place names are sequentially selected, the weather information providing server 10 selects the weather observation points by using the selected place names.

【0079】ステップS12に続いてステップS13に
進み、気象情報提供サーバ10は図10のような手動登
録判断処理を行い、必要に応じてステップS12で選択
した地域名,都道府県名,市区名,地名,気象観測地点
に対応した画面ID又は気象観測地点コードを手動登録
のマイポイントとして設定する。
In step S13 following step S12, the weather information providing server 10 performs the manual registration determination process as shown in FIG. 10, and if necessary, the area name, prefecture name, city name selected in step S12. , Place name, screen ID corresponding to weather observation point or weather observation point code is set as my point for manual registration.

【0080】ステップS13に続いてステップS14に
進み、気象情報提供サーバ10はステップS12で気象
観測地点が選択されたか否かを判定する。ステップS1
2で気象観測地点が選択されたと判定すると(S14に
おいてYES)、気象情報提供サーバ10はステップS
15に進み、利用者用端末11aに図9のような気象情
報表示画面60を表示する。
Progressing to step S14 following step S13, the weather information providing server 10 determines whether or not the weather observation point is selected in step S12. Step S1
When it is determined that the weather observation point is selected in 2 (YES in S14), the weather information providing server 10 determines in step S
15, the weather information display screen 60 as shown in FIG. 9 is displayed on the user terminal 11a.

【0081】なお、ステップS12で気象観測地点が選
択されていないと判定すると(S14においてNO)、
気象情報提供サーバ10はステップS12に進み、引き
続き利用者に地域名,都道府県名,市区名,地名を選択
させる。
If it is determined in step S12 that the weather observation point has not been selected (NO in step S14),
The weather information providing server 10 proceeds to step S12 and continues to prompt the user to select a region name, a prefecture name, a city / ward name, and a place name.

【0082】ステップS16では、気象情報提供サーバ
10がステップS3で設定した自動登録のマイポイント
より気象観測地点を選択する。なお、自動登録のマイポ
イントとして1つ以上の気象観測地点が設定されている
場合、気象情報提供サーバ10は全部又は一部の気象観
測地点を選択する。例えば、気象情報提供サーバ10は
図11のようなマイポイント表示画面70を利用者用端
末11aに表示させ、気象観測地点を選択させるように
してもよい。図11は、マイポイント表示画面の一例の
イメージ図を示す。
In step S16, the weather information providing server 10 selects a weather observation point from the automatically registered my points set in step S3. When one or more meteorological observation points are set as automatic registration my points, the meteorological information providing server 10 selects all or some of the meteorological observation points. For example, the weather information providing server 10 may display the my point display screen 70 as shown in FIG. 11 on the user terminal 11a and select the weather observation point. FIG. 11 shows an image diagram of an example of the My Points display screen.

【0083】ステップS16に続いてステップS17に
進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測地点
の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに図9のよ
うな気象情報表示画面60を表示する。
In step S17 following step S16, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point and displays the weather information display screen 60 as shown in FIG. 9 on the user terminal 11a.

【0084】ステップS17に続いてステップS18に
進み、気象情報提供サーバ10はステップS16で選択
した気象観測地点に応じてステップS3,S5,S6で
作成した自動登録のマイポイント,ランキングのマイポ
イント,ジャストタイムのマイポイントを再作成する。
After step S17, the process proceeds to step S18, where the weather information providing server 10 responds to the meteorological observation point selected in step S16 by automatically registering my points created in steps S3, S5, S6, ranking my points, Recreate Just Time My Points.

【0085】ステップS19では、気象情報提供サーバ
10がステップS4で設定した手動登録のマイポイント
より気象観測地点を選択する。なお、手動登録のマイポ
イントとして1つ以上の気象観測地点が設定されている
場合、気象情報提供サーバ10は全部又は一部の気象観
測地点を選択する。例えば、気象情報提供サーバ10は
マイポイント表示画面70を利用者用端末11aに表示
させ、気象観測地点を選択させるようにしてもよい。
In step S19, the weather information providing server 10 selects a weather observation point from the manually registered my points set in step S4. When one or more meteorological observation points are set as manually registered my points, the meteorological information providing server 10 selects all or some of the meteorological observation points. For example, the weather information providing server 10 may display the my point display screen 70 on the user terminal 11a and select the weather observation point.

【0086】ステップS19に続いてステップS20に
進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測地点
の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに気象情報
表示画面60を表示する。
In step S20 following step S19, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point and displays the weather information display screen 60 on the user terminal 11a.

【0087】ステップS20に続いてステップS21に
進み、気象情報提供サーバ10はステップS19で選択
した気象観測地点に応じてステップS3,S5,S6で
作成した自動登録のマイポイント,ランキングのマイポ
イント,ジャストタイムのマイポイントを再作成する。
After step S20, the process proceeds to step S21, in which the weather information providing server 10 responds to the meteorological observation point selected in step S19 by automatically registering my points created in steps S3, S5, and S6, ranking my points, Recreate Just Time My Points.

【0088】ステップS22では、気象情報提供サーバ
10がステップS5で設定したランキングのマイポイン
トより気象観測地点を選択する。なお、ランキングのマ
イポイントとして1つ以上の気象観測地点が設定されて
いる場合、気象情報提供サーバ10は全部又は一部の気
象観測地点を選択する。例えば、気象情報提供サーバ1
0はマイポイント表示画面70を利用者用端末11aに
表示させ、気象観測地点を選択させるようにしてもよ
い。
In step S22, the weather information providing server 10 selects a weather observation point from the My Points of the ranking set in step S5. When one or more meteorological observation points are set as my points in the ranking, the meteorological information providing server 10 selects all or some of the meteorological observation points. For example, the weather information providing server 1
For 0, the My Point display screen 70 may be displayed on the user terminal 11a and the weather observation point may be selected.

【0089】なお、ここでは毎回選択時にランキングを
集計しているが、事前に一定時間毎に集計しておいてコ
ンピュータの負荷、或いはユーザの待ち時間を減らすよ
うにしても良い。
Here, the ranking is totaled at every selection, but it is also possible to reduce the load on the computer or the waiting time of the user by preliminarily totaling the ranking at regular intervals.

【0090】ステップS22に続いてステップS23に
進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測地点
の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに気象情報
表示画面60を表示する。
In step S23 following step S22, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point and displays the weather information display screen 60 on the user terminal 11a.

【0091】ステップS23に続いてステップS24に
進み、気象情報提供サーバ10はステップS22で選択
した気象観測地点に応じてステップS3,S5,S6で
作成した自動登録のマイポイント,ランキングのマイポ
イント,ジャストタイムのマイポイントを再作成する。
Progressing to step S24 following step S23, the weather information providing server 10 responds to the weather observation point selected in step S22 by automatically registering my points created in steps S3, S5, S6, ranking my points, Recreate Just Time My Points.

【0092】ステップS25では、気象情報提供サーバ
10がステップS6で設定したジャストタイムのマイポ
イントより気象観測地点を選択する。なお、ジャストタ
イムのマイポイントとして1つ以上の気象観測地点が設
定されている場合、気象情報提供サーバ10は全部又は
一部の気象観測地点を選択する。例えば、気象情報提供
サーバ10はマイポイント表示画面70を利用者用端末
11aに表示させ、気象観測地点を選択させるようにし
てもよい。
In step S25, the weather information providing server 10 selects a weather observation point from the just-time my points set in step S6. When one or more meteorological observation points are set as just time my points, the meteorological information providing server 10 selects all or some of the meteorological observation points. For example, the weather information providing server 10 may display the my point display screen 70 on the user terminal 11a and select the weather observation point.

【0093】ステップS25に続いてステップS26に
進み、気象情報提供サーバ10は選択した気象観測地点
の気象情報を読み出し、利用者用端末11aに気象情報
表示画面60を表示する。
In step S26 following step S25, the weather information providing server 10 reads the weather information of the selected weather observation point and displays the weather information display screen 60 on the user terminal 11a.

【0094】ステップS26に続いてステップS27に
進み、気象情報提供サーバ10はステップS25で選択
した気象観測地点に応じてステップS3,S5,S6で
作成した自動登録のマイポイント,ランキングのマイポ
イント,ジャストタイムのマイポイントを再作成する。
After step S26, the process proceeds to step S27, where the weather information providing server 10 responds to the meteorological observation point selected in step S25 by automatically registering my points created in steps S3, S5 and S6, ranking my points, Recreate Just Time My Points.

【0095】ステップS11,S15,S18,S2
1,S24,S27の処理が終了したとき、利用者用端
末11aには、図9のような気象情報表示画面60が表
示されている。図9の気象情報表示画面60は、手動登
録のマイポイントボタン62,自動登録のマイポイント
ボタン63,ランキングのマイポイントボタン64,ジ
ャストタイムのマイポイントボタン65,メニューボタ
ン66を含むように構成されている。
Steps S11, S15, S18, S2
When the processes of 1, S24, S27 are completed, the weather information display screen 60 as shown in FIG. 9 is displayed on the user terminal 11a. The weather information display screen 60 of FIG. 9 is configured to include a manually registered my point button 62, an automatically registered my point button 63, a ranking my point button 64, a just time my point button 65, and a menu button 66. ing.

【0096】なお、気象情報表示画面60上の手動登録
のマイポイントボタン62,自動登録のマイポイントボ
タン63,ランキングのマイポイントボタン64,ジャ
ストタイムのマイポイントボタン65,メニューボタン
66は、例えば各マイポイントボタンを選択・表示した
画面で一部又は全部を省略する設定としてもよい。
The manually registered my point button 62, the automatically registered my point button 63, the ranking my point button 64, the just time my point button 65, and the menu button 66 on the weather information display screen 60 are, for example, It is also possible to omit some or all of the screens in which the My Points button is selected and displayed.

【0097】ステップS11,S15,S18,S2
1,S24,S27に続いてステップS28に進み、気
象情報提供サーバ10は手動登録のマイポイントボタン
62,自動登録のマイポイントボタン63,ランキング
のマイポイントボタン64,ジャストタイムのマイポイ
ントボタン65,メニューボタン66の何れかが選択さ
れたかを判定する。
Steps S11, S15, S18, S2
1, S24, S27 and then step S28, the weather information providing server 10 manually registered my point button 62, automatic registered my point button 63, ranking my point button 64, just time my point button 65, It is determined whether any of the menu buttons 66 has been selected.

【0098】手動登録のマイポイントボタン62,自動
登録のマイポイントボタン63,ランキングのマイポイ
ントボタン64,ジャストタイムのマイポイントボタン
65が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ1
0はステップS16に進む。なお、メニューボタン66
が選択されたと判定すると、気象情報提供サーバ10は
ステップS7に進み、メニュー画面50を利用者用端末
11aに表示する。
If it is determined that the manually registered my point button 62, the automatically registered my point button 63, the ranking my point button 64, or the just time my point button 65 are selected, the weather information providing server 1
If 0, the process proceeds to step S16. The menu button 66
If it is determined that has been selected, the weather information providing server 10 proceeds to step S7 and displays the menu screen 50 on the user terminal 11a.

【0099】図12を参照しつつ、図7のステップS9
〜S11の処理の詳細について説明する。図12は、本
発明による気象情報提供サーバが実行する検索・登録・
送信処理の一実施例のフローチャートを示す。
Referring to FIG. 12, step S9 of FIG.
The details of the processing of to S11 will be described. FIG. 12 shows the search / registration / execution performed by the weather information providing server according to the present invention.
9 shows a flowchart of an embodiment of a transmission process.

【0100】図8のようなメニュー画面50の地名入力
欄51に入力された入力地名が利用者用端末11aから
気象情報提供サーバ10に送信される。例えば、メニュ
ー画面50の地名入力欄51に「東京都江東区」が入力
されると、入力地名「東京都江東区」が気象情報提供サ
ーバ10に送信される。
The input place name input in the place name input field 51 of the menu screen 50 as shown in FIG. 8 is transmitted from the user terminal 11a to the weather information providing server 10. For example, when “Koto-ku, Tokyo” is entered in the place name input field 51 of the menu screen 50, the input place name “Koto-ku, Tokyo” is transmitted to the weather information providing server 10.

【0101】気象情報提供サーバ10は、利用者用端末
11aから入力地名が供給されることでステップS40
の処理に進む。ステップS40では、気象情報提供サー
バ10が利用者ID,入力地名,現在時刻を読み取る。
The meteorological information providing server 10 receives the input place name from the user terminal 11a, and then the step S40 is performed.
Go to processing. In step S40, the weather information providing server 10 reads the user ID, the input place name, and the current time.

【0102】利用者ID及び現在時刻は、ログイン処理
時に取得したものが利用される。また、入力地名は利用
者用端末11aから受信したものが利用される。例え
ば、利用者ID「002」,入力地名「東京都江東
区」,現在時刻「20:00」が読み取られる。
As the user ID and the current time, those acquired at the time of login processing are used. As the input place name, the one received from the user terminal 11a is used. For example, the user ID “002”, the input place name “Koto-ku, Tokyo”, and the current time “20:00” are read.

【0103】ステップS40に続いてステップS41に
進み、気象情報提供サーバ10は利用者用端末11aか
ら供給される入力地名をキー情報として図3のような気
象観測地点検索DBを検索し、気象観測地点コード及び
気象観測地点名を抽出する。例えば入力地名「東京都江
東区」をキー情報として気象観測地点コード「0441
36」及び気象観測地点名「新木場」を抽出する。
In step S41 following step S40, the weather information providing server 10 searches the weather observation point search DB as shown in FIG. 3 using the input place name supplied from the user terminal 11a as key information, Extract the point code and meteorological observation point name. For example, using the input place name "Koto-ku, Tokyo" as key information, the weather observation point code "0441
36 ”and the weather observation point name“ Shinkiba ”are extracted.

【0104】ステップS41に続いてステップS42に
進み、気象情報提供サーバ10は気象観測地点コードを
キー情報として図6のような気象情報DBを検索し、そ
の気象観測地点の最新の気象情報を特定する。例えば気
象観測地点コード「044136」をキー情報として、
現在天気「晴」,1時間後天気「晴」,2時間後天気
「晴」,3時間後天気「晴」を特定する。
In step S42 following step S41, the meteorological information providing server 10 searches the meteorological information DB as shown in FIG. 6 using the meteorological observation point code as key information, and specifies the latest meteorological information at that meteorological observation point. To do. For example, using the weather observation point code “044136” as key information,
The present weather “fine”, the weather “fine” after 1 hour, the weather “fine” after 2 hours, and the weather “fine” after 3 hours are specified.

【0105】ステップS42に続いてステップS43に
進み、気象情報提供サーバ10はステップS40で読み
取った利用者ID及び現在時刻とステップS41で抽出
した気象観測地点コードとを図5のような利用者履歴D
Bに登録する。
In step S43 following step S42, the weather information providing server 10 displays the user ID and current time read in step S40 and the weather observation point code extracted in step S41 as shown in FIG. D
Register with B.

【0106】例えば利用者ID「002」、現在時刻
「2001年2月24日,土曜日,20:00」、気象
観測地点コード「044136」を利用者履歴DBに登
録する。図5の利用者履歴DBでは、現在時刻を日,曜
日,時刻で構成しているが、休日又は平日のような情報
を付加してもよい。
For example, the user ID “002”, the current time “February 24, 2001, Saturday, 20:00” and the weather observation point code “044136” are registered in the user history DB. In the user history DB of FIG. 5, the current time is composed of days, days of the week, and times, but information such as holidays or weekdays may be added.

【0107】ステップS43に続いてステップS44に
進み、気象情報提供サーバ10はステップS40で読み
取った入力地名,ステップS41で抽出した気象観測地
点名及びステップS42で特定した最新の気象情報等を
含む気象情報表示画面60を利用者用端末11aに表示
する為の送信ファイルを作成する。
Progressing to step S44 following step S43, the weather information providing server 10 includes the weather including the input place name read in step S40, the weather observation point name extracted in step S41, and the latest weather information specified in step S42. A transmission file for displaying the information display screen 60 on the user terminal 11a is created.

【0108】例えば入力地名「東京都江東区」,気象観
測地点名「新木場」,気象情報としての現在天気
「晴」,1時間後天気「晴」,2時間後天気「晴」,3
時間後天気「晴」を含む図9のような気象情報表示画面
60を利用者用端末11aに表示する為の送信ファイル
を作成する。
For example, the input place name "Koto-ku, Tokyo", the meteorological observation point name "Shinkiba", the current weather "clear" as weather information, the weather "clear" after 1 hour, the weather "clear" after 2 hours, 3
A transmission file for displaying the weather information display screen 60 including the weather "clear" as shown in FIG. 9 on the user terminal 11a is created.

【0109】したがって、気象情報提供サービスを利用
する利用者は、地名入力欄51に入力した入力地名によ
り入力した入力地名の気象情報を利用者用端末11aの
画面上で確認できる。
Therefore, the user who uses the weather information providing service can confirm the weather information of the input place name input by the input place name input in the place name input field 51 on the screen of the user terminal 11a.

【0110】図13を参照しつつ、図7のステップS3
の処理の詳細について説明する。図13は、自動登録の
マイポイント作成処理の一例のフローチャートを示す。
Referring to FIG. 13, step S3 of FIG.
The details of the process will be described. FIG. 13 shows a flowchart of an example of my point creation processing of automatic registration.

【0111】ステップS50では、気象情報提供サーバ
10がログイン時に取得した利用者IDを読み取る。例
えば利用者ID「002」が読み取られる。ステップS
50に続いてステップS51に進み、気象情報提供サー
バ10はステップS50で読み取った利用者IDをキー
情報として利用者履歴DBを検索し、その利用者IDに
対応して登録されている1つ以上の気象観測地点を抽出
する。
At step S50, the weather information providing server 10 reads the user ID acquired at the time of login. For example, the user ID “002” is read. Step S
In step S51 following 50, the weather information providing server 10 searches the user history DB using the user ID read in step S50 as key information, and one or more registered corresponding to the user ID. Extract the meteorological observation points.

【0112】例えば利用者ID「002」をキー情報と
して図5のような利用者履歴DBを検索し、その利用者
ID「002」に対応して登録されている気象観測地点
コード「044136」を抽出する。即ち、気象情報提
供サーバ10は気象情報提供サービスを利用する利用者
が過去に利用した気象観測地点を利用者履歴DBから抽
出する。
For example, a user history DB as shown in FIG. 5 is searched using the user ID "002" as key information, and the weather observation point code "044136" registered corresponding to the user ID "002" is searched. Extract. That is, the weather information providing server 10 extracts from the user history DB the weather observation points that the user who uses the weather information providing service has used in the past.

【0113】ステップS51に続いてステップS52に
進み、気象情報提供サーバ10は最後に利用した気象観
測地点を自動登録のマイポイントにする設定か否かを判
定する。最後に利用した気象観測地点を自動登録のマイ
ポイントにする設定であると判定すると(S52におい
てYES)、気象情報提供サーバ10はステップS53
に進む。
In step S52 following step S51, the weather information providing server 10 determines whether or not the weather observation point used last is set as the automatic registration my point. When it is determined that the last-used weather observation point is set to be the automatic registration my point (YES in S52), the weather information providing server 10 determines in step S53.
Proceed to.

【0114】ステップS53では、気象情報提供サーバ
10がステップS51で抽出した1つ以上の気象観測地
点から最後に利用した気象観測地点を自動登録のマイポ
イントとして設定する。
In step S53, the weather information providing server 10 sets the last used weather observation point from the one or more weather observation points extracted in step S51 as my points for automatic registration.

【0115】一方、最後に利用した気象観測地点を自動
登録のマイポイントにする設定でないと判定すると(S
52においてNO)、気象情報提供サーバ10はステッ
プS54に進む。
On the other hand, when it is determined that the last used weather observation point is not set as the automatic registration my point (S
(NO in 52), the weather information providing server 10 proceeds to step S54.

【0116】ステップS54では、気象情報提供サーバ
10がステップS51で抽出した1つ以上の気象観測地
点から一番利用している気象観測地点を自動登録のマイ
ポイントとして設定する。
In step S54, the meteorological information providing server 10 sets the most used meteorological observation point from the one or more meteorological observation points extracted in step S51 as my point for automatic registration.

【0117】そして、ステップS53又はステップS5
4に続いてステップS55に進み、気象情報提供サーバ
10は自動登録のマイポイントとして設定した気象観測
地点を利用者用端末11aに通知する為の送信ファイル
を作成する。
Then, step S53 or step S5
In step S55 following step 4, the weather information providing server 10 creates a transmission file for notifying the user terminal 11a of the weather observation point set as the automatic registration my point.

【0118】したがって、図13のフローチャートを利
用することで、ログとしての利用者履歴DBから自動登
録のマイポイントを作成することができる。
Therefore, by using the flowchart of FIG. 13, it is possible to create automatic registration my points from the user history DB as a log.

【0119】図14を参照しつつ、図7のステップS4
の処理の詳細について説明する。図14は、手動登録の
マイポイント作成処理の一例のフローチャートを示す。
Referring to FIG. 14, step S4 of FIG.
The details of the process will be described. FIG. 14 shows a flowchart of an example of my point creation processing of manual registration.

【0120】ステップS60では、気象情報提供サーバ
10がログイン時に取得した利用者IDを読み取る。例
えば利用者ID「002」が読み取られる。ステップS
60に続いてステップS61に進み、気象情報提供サー
バ10はステップS60で読み取った利用者IDをキー
情報として利用者設定地点DBを検索し、その利用者I
Dに対応して登録されている1つ以上の気象観測地点を
抽出する。
In step S60, the weather information providing server 10 reads the user ID acquired at the time of login. For example, the user ID “002” is read. Step S
In step S61 following 60, the weather information providing server 10 searches the user setting point DB using the user ID read in step S60 as key information, and the user I
Extract one or more meteorological observation points registered corresponding to D.

【0121】例えば利用者ID「002」をキー情報と
して図4のような利用者設定地点DB40を検索し、そ
の利用者ID「002」に対応して登録されている気象
観測地点コード「044136」を抽出する。即ち、気
象情報提供サーバ10は気象情報提供サービスを利用す
る利用者が、手動登録のマイポイントとして以前に設定
した気象観測地点を利用者設定地点DBから抽出する。
For example, the user ID "002" is used as key information to search the user setting point DB 40 as shown in FIG. 4, and the weather observation point code "044136" registered corresponding to the user ID "002" is searched. To extract. That is, the weather information providing server 10 extracts from the user setting point DB the weather observation points previously set by the user who uses the weather information providing service as my points for manual registration.

【0122】ステップS61に続いてステップS62に
進み、気象情報提供サーバ10は抽出した気象観測地点
を手動登録のマイポイントとして設定する。そして、ス
テップS62に続いてステップS63に進み、気象情報
提供サーバ10は手動登録のマイポイントとして設定し
た気象観測地点を利用者用端末11aに通知する為の送
信ファイルを作成する。
In step S62 following step S61, the weather information providing server 10 sets the extracted weather observation point as a manually registered my point. Then, in step S63 following step S62, the weather information providing server 10 creates a transmission file for notifying the user terminal 11a of the weather observation point set as the manually registered my point.

【0123】したがって、図14のフローチャートを利
用することで、利用者設定地点DBから手動登録のマイ
ポイントを作成することができる。
Therefore, by using the flowchart of FIG. 14, it is possible to create manually registered my points from the user setting point DB.

【0124】図15を参照しつつ、図7のステップS5
の処理の詳細について説明する。図15は、ランキング
のマイポイント作成処理の一例のフローチャートを示
す。
Referring to FIG. 15, step S5 of FIG.
The details of the process will be described. FIG. 15 shows a flowchart of an example of ranking my point creation processing.

【0125】ステップS70では、気象情報提供サーバ
10が利用者履歴DBに格納されている気象観測地点を
気象観測地点コード別に集計する。即ち、気象情報提供
サーバ10は、利用者全員による利用数を気象観測地点
別に集計する。気象情報提供サーバ10は、カテゴリ
(例えば、市町村の天気,予測地点の天気(アメダス実
測ポイント),テーマパークの天気,動物園の天気,温
泉の天気,競馬場の天気,空港の天気,サッカー場の天
気,野球場の天気,ゴルフ場の天気など)別に利用数を
集計してもよい。
In step S70, the weather information providing server 10 totalizes the weather observation points stored in the user history DB for each weather observation point code. That is, the weather information providing server 10 totalizes the number of uses by all users for each weather observation point. The meteorological information providing server 10 uses categories (for example, municipal weather, forecast point weather (Amedas actual measurement points), theme park weather, zoo weather, hot spring weather, racetrack weather, airport weather, soccer field Weather, baseball field weather, golf course weather, etc.)

【0126】ステップS70に続いてステップS71に
進み、気象情報提供サーバ10は集計数が最も多い気象
観測地点をランキングのマイポイントとして設定する。
気象情報提供サーバ10は、前述のカテゴリ別にランキ
ングのマイポイントを設定してもよいし、利用数が上位
1位〜3位の気象観測地点をランキングのマイポイント
として設定してもよい。
In step S71 following step S70, the meteorological information providing server 10 sets the meteorological observation point with the largest total number as the my point in the ranking.
The weather information providing server 10 may set ranking my points for each of the above-mentioned categories, or may set the weather observation points that are ranked first to third in terms of the number of uses as ranking my points.

【0127】そして、ステップS71に続いてステップ
S72に進み、気象情報提供サーバ10はランキングの
マイポイントとして設定した気象観測地点を利用者用端
末11aに通知する為の送信ファイルを作成する。
Then, in step S72 following step S71, the weather information providing server 10 creates a transmission file for notifying the user terminal 11a of the meteorological observation point set as the my point of the ranking.

【0128】したがって、図15のフローチャートを利
用することで、利用者履歴DBからランキングのマイポ
イントを作成することができる。
Therefore, by using the flowchart of FIG. 15, it is possible to create ranking my points from the user history DB.

【0129】また、気象情報提供サービスを利用する利
用者は、自らが利用する気象観測地点コードに限ること
なく、利用者全体での気象観測地点利用ランキングを元
に気象情報を表示させることができる。例えば、お花見
の季節になれば、お花見に関連する場所の気象観測地点
コードの集計数が増加する為、自動的にお花見に関連す
る気象観測地点コードがランキングのマイポイントとし
て表示される。
Further, the user who uses the weather information providing service can display the weather information based on the weather observation point use ranking of all users, not limited to the weather observation point code used by the user. . For example, in the season of cherry-blossom viewing, the number of meteorological observation point codes of places related to cherry-blossom viewing increases, so the weather-observation point code related to cherry-blossom viewing is automatically displayed as a My Point in the ranking. .

【0130】図16を参照しつつ、図7のステップS6
の処理の詳細について説明する。図16は、ジャストタ
イムのマイポイント作成処理の一例のフローチャートを
示す。
Referring to FIG. 16, step S6 of FIG.
The details of the process will be described. FIG. 16 shows a flowchart of an example of just time my point creation processing.

【0131】ステップS80では、気象情報提供サーバ
10はログイン時に取得した利用者ID及び現在時刻を
読み取る。
In step S80, the weather information providing server 10 reads the user ID and the current time acquired at the time of login.

【0132】ステップS80に続いてステップS81に
進み、気象情報提供サーバ10はステップS80で読み
取った利用者ID及び現在時刻をキー情報として利用者
履歴DBを検索し、同様な検索条件でその利用者が利用
した気象観測地点を読み取る。ここで同様な検索条件と
は、曜日且つ時刻(例えば、「時分」のうち「時」)が
同一であることをいう。
In step S81 following step S80, the weather information providing server 10 searches the user history DB using the user ID and the current time read in step S80 as key information, and the user is searched under similar search conditions. Read the meteorological observation points used by. Here, similar search conditions mean that the day of the week and the time (for example, “hour” of “hour / minute”) are the same.

【0133】利用者ID「001」,現在時刻が「20
01年3月8日,木曜日,18:40」をキー情報とし
て図5のような利用者履歴DBを検索すると、日「20
01/03/01」,曜日「木」,時刻「18:3
0」,気象観測地点コード「044136」の利用者履
歴レコードが選択される。つまり、利用者履歴DBから
気象観測地点コード「044136」が読み取られる。
なお、利用者履歴レコードが1つ以上選択された場合、
現在時刻に近い利用者履歴レコードを選択する。
The user ID is "001" and the current time is "20".
When the user history DB as shown in FIG. 5 is searched using “March 8, 2001, Thursday, 18:40” as key information, the date “20
01/03/01 ”, day of the week“ Thurs ”, time“ 18: 3
The user history record of "0" and the weather observation point code "044136" is selected. That is, the weather observation point code “044136” is read from the user history DB.
If one or more user history records are selected,
Select the user history record that is close to the current time.

【0134】ステップS81に続いてステップS82に
進み、気象情報提供サーバ10は同様な検索条件で利用
された気象観測地点が利用者履歴DBにあるか否かを判
定する。同様な検索条件で利用された気象観測地点が利
用者履歴DBにあると判定すると(S82においてYE
S)、気象情報提供サーバ10はステップS87に進
む。一方、同様な検索条件で利用された気象観測地点が
利用者履歴DBにないと判定すると(S82においてN
O)、ステップS83に進む。
In step S82 following step S81, the weather information providing server 10 determines whether or not the weather observation point used in the similar search condition is in the user history DB. If it is determined that the meteorological observation point used under the same search condition is in the user history DB (YES in S82).
S), the weather information providing server 10 proceeds to step S87. On the other hand, if it is determined that the meteorological observation point used in the same search condition is not in the user history DB (N in S82,
O), and proceeds to step S83.

【0135】ステップS83では、気象情報提供サーバ
10がステップS80で読み取った利用者ID及び現在
時刻の曜日をキー情報として利用者履歴DBを最新の利
用者履歴レコードから降順に検索し、同様な検索条件で
その利用者が利用した気象観測地点を読み取る。ここで
同様な検索条件とは、曜日が同一であることをいう。
In step S83, the weather information providing server 10 searches the user history DB in descending order from the latest user history record using the user ID read in step S80 and the day of the week of the current time as key information, and the same search is performed. Read the weather observation point used by the user under the conditions. Here, similar search conditions mean that the days of the week are the same.

【0136】ステップS83に続いてステップS84に
進み、気象情報提供サーバ10は同様な検索条件で利用
された気象観測地点が利用者履歴DBにあるか否かを判
定する。同様な検索条件で利用された気象観測地点が利
用者履歴DBにあると判定すると(S84においてYE
S)、気象情報提供サーバ10はステップS87に進
む。一方、同様な検索条件で利用された気象観測地点が
利用者履歴DBにないと判定すると(S84においてN
O)、ステップS85に進む。
In step S84 following step S83, the weather information providing server 10 determines whether or not the weather observation point used in the similar search condition is in the user history DB. When it is determined that the meteorological observation point used in the similar search condition is in the user history DB (YE in S84
S), the weather information providing server 10 proceeds to step S87. On the other hand, if it is determined that the weather observation point used under the same search condition is not in the user history DB (N in S84,
O), and proceeds to step S85.

【0137】ステップS85では、気象情報提供サーバ
10はステップS80で読み取った利用者ID及び現在
時刻の時刻をキー情報として利用者履歴DBを検索し、
同様な検索条件でその利用者が利用した気象観測地点を
読み取る。ここで同様な検索条件とは、時刻(例えば、
「時分」のうち「時」)が同一であることをいう。な
お、利用者履歴レコードが1つ以上選択された場合、現
在時刻に近い利用者履歴レコードを選択する。また、利
用者履歴レコードが選択されなかった場合、現在時刻に
最も近似する利用者履歴レコードを選択する。
In step S85, the weather information providing server 10 searches the user history DB using the user ID read in step S80 and the current time as key information,
Under the same search conditions, the weather observation point used by the user is read. Here, the similar search condition means time (for example,
"Hours" of "hours and minutes" are the same. When one or more user history records are selected, the user history record close to the current time is selected. If no user history record is selected, the user history record that most approximates the current time is selected.

【0138】ステップS85に続いてステップS86に
進み、気象情報提供サーバ10は同様な検索条件で利用
された気象観測地点が利用者履歴DBにあるか否かを判
定する。同様な検索条件で利用された気象観測地点が利
用者履歴DBにあると判定すると(S86においてYE
S)、気象情報提供サーバ10はステップS87に進
む。一方、同様な検索条件で利用された気象観測地点が
利用者履歴DBにないと判定すると(S86においてN
O)、処理を終了する。
In step S86 following step S85, the weather information providing server 10 determines whether or not the weather observation point used under the same search condition is in the user history DB. If it is determined that the meteorological observation point used in the similar search condition is in the user history DB (YES in S86).
S), the weather information providing server 10 proceeds to step S87. On the other hand, if it is determined that the meteorological observation point used in the same search condition is not in the user history DB (N in S86,
O), the process ends.

【0139】ステップS87では、気象情報提供サーバ
10は抽出した気象観測地点をジャストタイムのマイポ
イントとして設定する。そして、ステップS87に続い
てステップS88に進み、気象情報提供サーバ10はジ
ャストタイムのマイポイントとして設定した気象観測地
点を利用者用端末11aに通知する為の送信ファイルを
作成する。
At step S87, the meteorological information providing server 10 sets the extracted meteorological observation point as a just-time my point. Then, in step S88 following step S87, the weather information providing server 10 creates a transmission file for notifying the user terminal 11a of the meteorological observation point set as the just time my point.

【0140】したがって、図16のフローチャートを利
用することで、利用者履歴DBからジャストタイムのマ
イポイントを作成することができる。つまり、気象情報
提供サーバ10は現在日時に基づき、その利用者が利用
する可能性の高い気象観測地点をジャストタイムのマイ
ポイントとして選択できる。
Therefore, by using the flowchart of FIG. 16, it is possible to create just time my points from the user history DB. That is, the weather information providing server 10 can select a weather observation point that is likely to be used by the user as a just-time my point based on the current date and time.

【0141】例えば、平日に会社,学校等の所在地の気
象観測地点Aを利用し、休日にレジャー施設(例えば、
テニスコート,競馬場等)の所在地の気象観測地点Bを
利用している利用者は、図8のようなメニュー画面50
のジャストタイムのマイポイントボタン56をクリック
することにより、ログイン時間に基づく気象観測地点A
又は気象観測地点Bの気象情報を利用者用端末11aの
画面上で確認できる。
For example, on a weekday, a weather observation point A, which is the location of a company, school, etc., is used, and leisure facilities (for example,
A user who is using the weather observation point B at the location of a tennis court, a horse racetrack, etc.) has a menu screen 50 as shown in FIG.
By clicking the just-time My Points button 56, the weather observation point A based on the login time
Alternatively, the weather information of the weather observation point B can be confirmed on the screen of the user terminal 11a.

【0142】前述の説明では、所定のコンテンツ提供サ
ービスを利用する利用者が所定のコンテンツを取得する
例について説明したが、一人の利用者に対して1つ以上
のコンテンツ提供サービスを提供するように構成するこ
とも考えられる。
In the above description, an example in which a user who uses a predetermined content providing service acquires a predetermined content has been described. However, one or more content providing services should be provided to one user. It is also possible to configure.

【0143】なお、特許請求の範囲に記載したコンテン
ツ識別情報は、コンテンツを識別する為の情報であれば
よく、例えば気象サイトならば気象観測地点コード,花
見サイトならば気象サイトと同様の手法で花見情報を提
供する花見情報提供地点コード、あるいは株価サイトな
らば同様の手法による企業コード、或いはURLに相当
する。
The content identification information described in the claims may be any information for identifying the content. For example, a weather observation site code for a weather site and a weather site for a cherry blossom viewing site. It corresponds to a cherry-blossom information providing point code for providing cherry-blossom information, or a company code or a URL by a similar method for a stock price site.

【0144】[0144]

【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、利用者か
ら供給されたコンテンツ識別情報を利用者情報に対応さ
せて登録しておくことにより、利用者が以前に入力した
コンテンツ識別情報を例えば利用者用端末の画面上に表
示させることができる。携帯電話等の利用者用端末で
は、利用者及び利用者用端末がどこに移動しても利用者
用端末識別IDにより利用者が特定され、以前に利用し
た情報を利用することが可能になる。また、利用者用端
末が異なる場合であっても、利用者IDを入力する方法
によれば、利用者は以前に入力したコンテンツ識別情報
を例えば利用者用端末の画面上に表示させることができ
る。
As described above, according to the present invention, by registering the content identification information supplied from the user in association with the user information, the content identification information previously input by the user can be stored. For example, it can be displayed on the screen of the user terminal. In a user terminal such as a mobile phone, the user can be identified by the user terminal identification ID regardless of where the user and the user terminal move, and the previously used information can be used. Further, even when the user terminal is different, the method of inputting the user ID allows the user to display the previously inputted content identification information on the screen of the user terminal, for example. .

【0145】利用者は、利用者用端末の画面上に表示さ
れたコンテンツ識別情報を選択することで、そのコンテ
ンツ識別情報を選択する為の操作を終えることができ
る。つまり、利用者がコンテンツを選択する為に必要な
操作が減少する。特に携帯電話等の携帯端末のように情
報の入力が困難な場合に、利用者はコンテンツ識別情報
を選択するまでの多くの操作が不要となる。
By selecting the content identification information displayed on the screen of the user terminal, the user can finish the operation for selecting the content identification information. That is, the number of operations required for the user to select the content is reduced. Especially when it is difficult to input information like a mobile terminal such as a mobile phone, the user does not need to perform many operations until the content identification information is selected.

【0146】したがって、操作性が良く、コンテンツを
選択する迄の時間が短縮されたコンテンツ提供サービス
を実現することが可能である。
Therefore, it is possible to realize a content providing service which has good operability and shortens the time taken to select a content.

【0147】また、本発明によれば、利用者情報及び利
用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくとも一方に
応じて利用履歴情報を検索することにより、利用者が取
得を希望すると予測されるコンテンツ識別情報を抽出で
きる。抽出されたコンテンツ識別情報は、例えば利用者
用端末の画面上に表示することで、利用者にコンテンツ
識別情報を選択させることができる。利用者は、利用者
用端末の画面上に表示されたコンテンツ識別情報を選択
することにより、選択したコンテンツ識別情報に対応す
るコンテンツを取得することができる。
Further, according to the present invention, it is predicted that the user desires to acquire by searching the usage history information according to at least one of the user information and the time and / or day of the week when the user information was supplied. Content identification information can be extracted. By displaying the extracted content identification information on the screen of the user terminal, for example, the user can select the content identification information. The user can acquire the content corresponding to the selected content identification information by selecting the content identification information displayed on the screen of the user terminal.

【0148】また、本発明によれば、利用履歴情報に登
録されたコンテンツ識別情報をカテゴリ別に集計して集
計数が多いものを抽出することにより、アクセスランキ
ング等のサービスメニューとして利用者に提供すること
ができる。利用者は、利用者用端末の画面上に表示され
たアクセスランキング等のサービスメニューからコンテ
ンツ識別情報を選択することにより、利用回数の多いコ
ンテンツ識別情報に対応するコンテンツを容易に取得す
ることができる。
Further, according to the present invention, the content identification information registered in the usage history information is aggregated for each category and the one with a large total number is extracted to provide it to the user as a service menu such as access ranking. be able to. The user can easily acquire the content corresponding to the content identification information that is frequently used by selecting the content identification information from the service menu such as the access ranking displayed on the screen of the user terminal. .

【0149】[0149]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による気象情報提供システムの一実施例
の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of a weather information providing system according to the present invention.

【図2】本発明による気象情報提供サーバの一実施例の
構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of a weather information providing server according to the present invention.

【図3】気象観測地点検索DBの一例の構成図である。FIG. 3 is a block diagram of an example of a weather observation point search DB.

【図4】利用者設定地点DBの一例の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of an example of a user set location DB.

【図5】利用者履歴DBの一例の構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of an example of a user history DB.

【図6】気象情報DBの一例の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of an example of a weather information DB.

【図7】本発明による気象情報提供サーバが実行する処
理の一実施例のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of an embodiment of a process executed by the weather information providing server according to the present invention.

【図8】メニュー画面の一例のイメージ図である。FIG. 8 is an image diagram of an example of a menu screen.

【図9】気象情報表示画面の一例のイメージ図である。FIG. 9 is an image diagram of an example of a weather information display screen.

【図10】手動登録判断処理の一例のフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart of an example of manual registration determination processing.

【図11】マイポイント表示画面の一例のイメージ図で
ある。
FIG. 11 is an image diagram of an example of a My Points display screen.

【図12】本発明による気象情報提供サーバが実行する
検索・登録・送信処理の一実施例のフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart of an embodiment of search / registration / transmission processing executed by the weather information providing server according to the present invention.

【図13】自動登録のマイポイント作成処理の一例のフ
ローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of an example of my point creation processing of automatic registration.

【図14】手動登録のマイポイント作成処理の一例のフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of an example of my point creation processing of manual registration.

【図15】ランキングのマイポイント作成処理の一例の
フローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of an example of a ranking my point creation process.

【図16】ジャストタイムのマイポイント作成処理の一
例のフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of an example of just time my point creation processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 気象情報提供システム 10 気象情報提供サーバ 11a〜11n 利用者用端末 12 基地局 13 移動通信端末 14 インターネット 21 入力装置 22 表示装置 23 ドライブ装置 24 記録媒体 25 補助記憶装置 26 メモリ装置 27 演算処理装置 28 インターフェース装置 29 データベース(DB) 50 メニュー画面 60 気象情報表示画面 70 マイポイント表示画面 1 Weather information provision system 10 Weather information server 11a to 11n user terminals 12 base stations 13 Mobile communication terminals 14 Internet 21 Input device 22 Display 23 Drive device 24 recording media 25 Auxiliary storage device 26 memory devices 27 arithmetic processing unit 28 Interface device 29 Database (DB) 50 Menu screen 60 Weather information display screen 70 My point display screen

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つ以上の利用者用端末にネットワーク
を介してコンテンツ提供サイトのコンテンツを提供する
コンテンツ提供方法であって、 前記利用者用端末から利用者情報が供給され、前記利用
者情報に対応して登録されている1つ以上のコンテンツ
識別情報を抽出するコンテンツ識別情報抽出段階と、 抽出した1つ以上のコンテンツ識別情報を前記利用者用
端末に送信し、コンテンツ識別情報を利用者に選択させ
るコンテンツ識別情報選択段階と、 前記利用者が選択したコンテンツ識別情報に対応するコ
ンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記利用者用
端末に送信するコンテンツ送信段階と、 前記利用者が選択したコンテンツ識別情報を前記利用者
情報に対応させて登録するコンテンツ識別情報登録段階
とを有することを特徴とするコンテンツ提供方法。
1. A content providing method for providing content of a content providing site to one or more user terminals via a network, wherein user information is supplied from the user terminals. A content identification information extracting step of extracting one or more content identification information registered corresponding to the above, and transmitting the extracted one or more content identification information to the user terminal, and the content identification information is sent to the user. Selecting content identification information, a content transmitting step of acquiring content corresponding to the content identification information selected by the user, and transmitting the acquired content to the user terminal, the user selecting A content identification information registration step of registering content identification information in association with the user information. Content provides a method for.
【請求項2】 1つ以上の利用者用端末にネットワーク
を介してコンテンツ提供サイトのコンテンツを提供する
コンテンツ提供方法であって、 前記利用者用端末から利用者情報が供給され、前記利用
者情報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少な
くとも一方に応じて利用履歴情報を検索し、検索結果か
らコンテンツ識別情報を抽出するコンテンツ識別情報抽
出段階と、 抽出したコンテンツ識別情報に対応するコンテンツを取
得し、取得したコンテンツを前記利用者用端末に送信す
るコンテンツ送信段階と、 前記利用者情報に対応させて前記抽出したコンテンツ識
別情報と前記利用者情報が供給された時間及び曜日の少
なくとも一方とを前記利用履歴情報に登録する利用履歴
情報登録段階とを有することを特徴とするコンテンツ提
供方法。
2. A content providing method for providing content of a content providing site to one or more user terminals via a network, wherein user information is supplied from the user terminals. And a content identification information extraction step of searching the usage history information according to at least one of the time and the day of the week when the user information is supplied, and extracting the content identification information from the search result, and the content corresponding to the extracted content identification information. And a content transmission step of transmitting the acquired content to the user terminal, and at least one of the time and the day of the week when the extracted content identification information and the user information are supplied in association with the user information. And a use history information registration step for registering Law.
【請求項3】 前記利用者情報は、利用者識別情報又は
利用者用端末識別情報であって前記利用者識別情報及び
利用者用端末識別情報が対応するように登録されてお
り、前記利用者用端末から供給される利用者用端末識別
情報及びその利用者用端末識別情報に対応する利用者識
別情報を同一の情報として扱うことを特徴とする請求項
1又は2記載のコンテンツ提供方法。
3. The user information is user identification information or user terminal identification information, and the user identification information and the user terminal identification information are registered so as to correspond to each other. 3. The content providing method according to claim 1, wherein the user terminal identification information supplied from the user terminal and the user identification information corresponding to the user terminal identification information are treated as the same information.
【請求項4】 前記利用者情報は、利用者識別情報であ
って1つ以上の利用者識別情報が所定の利用者識別情報
に対応するように登録されており、前記利用者用端末か
ら供給される前記1つ以上の利用者識別情報及び前記所
定の利用者識別情報を同一の情報として扱うことを特徴
とする請求項1乃至3何れか一項記載のコンテンツ提供
方法。
4. The user information is user identification information, and one or more pieces of user identification information are registered so as to correspond to predetermined user identification information, and the user information is supplied from the user terminal. The content providing method according to claim 1, wherein the one or more user identification information and the predetermined user identification information that are performed are treated as the same information.
【請求項5】 1つ以上の利用者用端末にネットワーク
を介してコンテンツ提供サイトのコンテンツを提供する
コンテンツ提供方法であって、 利用履歴情報に登録されているコンテンツ識別情報をカ
テゴリ別に集計する集計段階と、 コンテンツ識別情報のうち集計数が多いものをカテゴリ
別に抽出するコンテンツ識別情報抽出段階と、 抽出したコンテンツ識別情報に対応するコンテンツを取
得し、取得したコンテンツを前記利用者用端末に送信す
る気象情報送信段階と、 前記利用者情報に対応させて前記抽出したコンテンツ識
別情報を前記利用者情報に対応させて前記利用履歴情報
に登録する利用履歴情報登録段階とを有することを特徴
とするコンテンツ提供方法。
5. A content providing method for providing content of a content providing site to one or more user terminals via a network, wherein the content identification information registered in the usage history information is aggregated by category. Steps, content identification information extraction step of extracting content identification information having a large number of totals by category, acquisition of content corresponding to the extracted content identification information, and transmission of the acquired content to the user terminal Content including a weather information transmission step and a usage history information registration step of registering the extracted content identification information in association with the user information in the usage history information in association with the user information How to provide.
【請求項6】 コンピュータに、 利用者用端末から利用者情報が供給され、前記利用者情
報に対応して登録される1つ以上のコンテンツ提供サイ
トのコンテンツに対応する1つ以上のコンテンツ識別情
報を抽出するコンテンツ識別情報抽出手順と、 抽出した1つ以上のコンテンツ識別情報を前記利用者用
端末に送信し、コンテンツ識別情報を利用者に選択させ
るコンテンツ識別情報選択手順と、 前記利用者が選択したコンテンツ識別情報に対応するコ
ンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記利用者用
端末に送信するコンテンツ送信手順と、 前記利用者が選択したコンテンツ識別情報を前記利用者
情報に対応させて登録するコンテンツ識別情報登録手順
とを実行させる為のコンテンツ提供プログラム。
6. The computer is supplied with user information from a user terminal, and one or more content identification information corresponding to the content of one or more content providing sites registered corresponding to the user information. A content identification information extraction procedure for extracting the content identification information, a content identification information selection procedure for transmitting the extracted one or more pieces of content identification information to the user terminal, and causing the user to select the content identification information; Content transmitting procedure for acquiring content corresponding to the content identification information, and transmitting the acquired content to the user terminal, and content for registering the content identification information selected by the user in association with the user information A content providing program for executing the identification information registration procedure.
【請求項7】 コンピュータに、 利用者用端末から利用者情報が供給され、前記利用者情
報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少なくと
も一方に応じて利用履歴情報を検索し、検索結果からコ
ンテンツ識別情報を抽出するコンテンツ識別情報抽出手
順と、 抽出したコンテンツ識別情報に対応するコンテンツを取
得し、取得したコンテンツを前記利用者用端末に送信す
るコンテンツ送信手順と、 前記利用者情報に対応させて前記抽出したコンテンツ識
別情報と前記利用者情報が供給された時間及び曜日の少
なくとも一方とを前記利用履歴情報に登録する利用履歴
情報登録手順とを実行させる為のコンテンツ提供プログ
ラム。
7. The computer is supplied with user information from a user terminal, and the usage history information is searched according to at least one of the time when the user information and the user information was supplied and the day of the week, and the search result. Content identification information extraction procedure for extracting content identification information from the content, content transmission procedure for acquiring content corresponding to the extracted content identification information and transmitting the acquired content to the user terminal, and corresponding to the user information A content providing program for executing a usage history information registration procedure for registering the extracted content identification information and at least one of a time and a day of the week when the user information is supplied in the usage history information.
【請求項8】 コンピュータに、 利用履歴情報に登録されているコンテンツ識別情報をカ
テゴリ別に集計する集計手順と、 コンテンツ識別情報のうち集計数が多いものをカテゴリ
別に抽出するコンテンツ識別情報抽出手順と、 抽出したコンテンツ識別情報に対応するコンテンツを取
得し、取得したコンテンツを前記利用者用端末に送信す
る気象情報送信手順と、 前記利用者情報に対応させて前記抽出したコンテンツ識
別情報を前記利用者情報に対応させて前記利用履歴情報
に登録する利用履歴情報登録手順とを実行させる為のコ
ンテンツ提供プログラム。
8. A totaling procedure for totaling, into a computer, content identification information registered in the usage history information by category, and a content identification information extracting procedure for extracting, for each category, the content identification information having the largest total number. A weather information transmission procedure of acquiring content corresponding to the extracted content identification information and transmitting the acquired content to the user terminal, and the extracted content identification information in association with the user information is the user information. A content providing program for executing a usage history information registration procedure of registering the usage history information corresponding to the above.
【請求項9】 1つ以上の利用者用端末にネットワーク
を介してコンテンツ提供サイトのコンテンツを提供する
コンテンツ提供サーバであって、 前記利用者用端末から利用者情報が供給され、前記利用
者情報に対応して登録されている1つ以上のコンテンツ
識別情報を抽出するコンテンツ識別情報抽出手段と、 抽出した1つ以上のコンテンツ識別情報を前記利用者用
端末に送信し、コンテンツ識別情報を利用者に選択させ
るコンテンツ識別情報選択手段と、 前記利用者が選択したコンテンツ識別情報に対応するコ
ンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記利用者用
端末に送信するコンテンツ送信手段と、 前記利用者が選択したコンテンツ識別情報を前記利用者
情報に対応させて登録するコンテンツ識別情報登録手段
とを有することを特徴とするコンテンツ提供サーバ。
9. A content providing server that provides content of a content providing site to one or more user terminals via a network, wherein user information is supplied from the user terminals. Content identification information extraction means for extracting one or more pieces of content identification information registered in correspondence with the content identification information, and transmitting the extracted one or more pieces of content identification information to the user terminal, and the content identification information is sent to the user. Content identification information selection means to be selected by the user, content transmission means for acquiring the content corresponding to the content identification information selected by the user, and transmitting the acquired content to the user terminal, the user selected And a content identification information registration means for registering the content identification information in association with the user information. Content providing server to.
【請求項10】 1つ以上の利用者用端末にネットワー
クを介してコンテンツ提供サイトのコンテンツを提供す
るコンテンツ提供サーバであって、 前記利用者用端末から利用者情報が供給され、前記利用
者情報及び利用者情報が供給された時刻及び曜日の少な
くとも一方に応じて利用履歴情報を検索し、検索結果か
らコンテンツ識別情報を抽出するコンテンツ識別情報抽
出手段と、 抽出したコンテンツ識別情報に対応するコンテンツを取
得し、取得したコンテンツを前記利用者用端末に送信す
るコンテンツ送信手段と、 前記利用者情報に対応させて前記抽出したコンテンツ識
別情報と前記利用者情報が供給された時間及び曜日の少
なくとも一方とを前記利用履歴情報に登録する利用履歴
情報登録手段とを有することを特徴とするコンテンツ提
供サーバ。
10. A content providing server for providing content of a content providing site to one or more user terminals via a network, wherein user information is supplied from the user terminals, and the user information is provided. And content identification information extraction means for searching the usage history information according to at least one of the time and day of the week when the user information was supplied, and extracting the content identification information from the search result, and the content corresponding to the extracted content identification information. Content transmission means for acquiring and transmitting the acquired content to the user terminal, and at least one of the time and the day of the week when the extracted content identification information and the user information are provided in association with the user information. And a usage history information registration unit that registers the usage history information into the usage history information. Companion server.
【請求項11】 1つ以上の利用者用端末にネットワー
クを介してコンテンツ提供サイトのコンテンツを提供す
るコンテンツ提供サーバであって、 利用履歴情報に登録されているコンテンツ識別情報をカ
テゴリ別に集計する集計手段と、 コンテンツ識別情報のうち集計数が多いものをカテゴリ
別に抽出するコンテンツ識別情報抽出手段と、 抽出したコンテンツ識別情報に対応するコンテンツを取
得し、取得したコンテンツを前記利用者用端末に送信す
る気象情報送信手段と、 前記利用者情報に対応させて前記抽出したコンテンツ識
別情報を前記利用者情報に対応させて前記利用履歴情報
に登録する利用履歴情報登録手段とを有することを特徴
とするコンテンツ提供サーバ。
11. A content providing server for providing content of a content providing site to one or more user terminals via a network, wherein the content identification information registered in the usage history information is totaled by category. Means, a content identification information extracting means for extracting a large number of content identification information by category, a content corresponding to the extracted content identification information, and transmitting the acquired content to the user terminal Content including weather information transmitting means and usage history information registration means for registering the extracted content identification information in association with the user information in the usage history information in association with the user information Offering server.
【請求項12】 1つ以上の利用者用端末と、前記利用
者用端末にネットワークを介して接続されるコンテンツ
提供サーバとを用いて前記利用者用端末にコンテンツ提
供サイトのコンテンツを提供するコンテンツ提供方法で
あって、 前記利用者用端末から前記コンテンツ提供サーバに利用
者情報が供給され、前記コンテンツ提供サーバが利用者
情報に対応して登録されている1つ以上のコンテンツ識
別情報を抽出するコンテンツ識別情報抽出段階と、 前記コンテンツ提供サーバが、抽出した1つ以上のコン
テンツ識別情報を前記利用者用端末に送信し、コンテン
ツ識別情報を利用者に選択させるコンテンツ識別情報選
択段階と、 選択されたコンテンツ識別情報が前記利用者用端末から
前記コンテンツ提供サーバに供給され、選択されたコン
テンツ識別情報に対応するコンテンツを取得し、取得し
たコンテンツを前記利用者用端末に送信するコンテンツ
送信段階と、 前記コンテンツ提供サーバが、前記利用者が選択したコ
ンテンツ識別情報を前記利用者情報に対応させて登録す
るコンテンツ識別情報登録段階とを有することを特徴と
するコンテンツ提供方法。
12. Content for providing the content of a content providing site to the user terminal using one or more user terminals and a content providing server connected to the user terminal via a network. A providing method, wherein user information is supplied from the user terminal to the content providing server, and the content providing server extracts one or more pieces of content identification information registered corresponding to the user information. A content identification information extracting step, a content identification information selecting step in which the content providing server transmits the extracted one or more pieces of content identification information to the user terminal, and causes the user to select the content identification information. The content identification information is supplied from the user terminal to the content providing server, and the selected content is selected. Content transmitting step of acquiring content corresponding to the user identification information, and transmitting the acquired content to the user terminal, the content providing server corresponds the content identification information selected by the user to the user information. And a content identification information registration step of registering the content.
JP2001250375A 2001-08-21 2001-08-21 Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server Expired - Fee Related JP4892145B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250375A JP4892145B2 (en) 2001-08-21 2001-08-21 Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250375A JP4892145B2 (en) 2001-08-21 2001-08-21 Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003058573A true JP2003058573A (en) 2003-02-28
JP4892145B2 JP4892145B2 (en) 2012-03-07

Family

ID=19079205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250375A Expired - Fee Related JP4892145B2 (en) 2001-08-21 2001-08-21 Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892145B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311127A (en) * 1999-04-28 2000-11-07 Toshiba Corp User information managing device, proxy server and computer readable storage medium storing program
JP2000358094A (en) * 1999-06-15 2000-12-26 Nec Corp System and method for automatically sorting electronic telephone book
JP2001143004A (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Oki Engineering Kk Transaction processing system
JP2001175676A (en) * 1999-12-20 2001-06-29 Victor Co Of Japan Ltd System and method for providing information
JP2001195422A (en) * 2000-01-17 2001-07-19 Tatsuro Kawaomo Method for surveying interest and taste by bookmark information management

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311127A (en) * 1999-04-28 2000-11-07 Toshiba Corp User information managing device, proxy server and computer readable storage medium storing program
JP2000358094A (en) * 1999-06-15 2000-12-26 Nec Corp System and method for automatically sorting electronic telephone book
JP2001143004A (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Oki Engineering Kk Transaction processing system
JP2001175676A (en) * 1999-12-20 2001-06-29 Victor Co Of Japan Ltd System and method for providing information
JP2001195422A (en) * 2000-01-17 2001-07-19 Tatsuro Kawaomo Method for surveying interest and taste by bookmark information management

Also Published As

Publication number Publication date
JP4892145B2 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100517293C (en) Method for extracting content, content extraction server based on RSS and apparatus for managing the same and system for providing standby screen of mobile communication terminal using the same
KR100329378B1 (en) Information processing device that advises information
EP1752890B1 (en) Searching a data base
US7143429B2 (en) Program information providing apparatus and method, program recording preset system and method, and program recording system and method
JP4719153B2 (en) Program search device
KR100874058B1 (en) Information processing apparatus
RU2008125130A (en) SYSTEM AND METHOD FOR DELIVERY OF INFORMATION FOR MOBILE DEVICES
US9201983B2 (en) Apparatus and method for providing search pattern of user in mobile terminal
CN110619076A (en) Search term recommendation method and device, computer and storage medium
EP1767012A2 (en) Automated voice link initiation
WO2006014439A9 (en) Hotspot location record database
JP2002175301A (en) Map information retrieving device and its method
JP4368086B2 (en) Information processing method for evaluation information
EP1622399A1 (en) Location judgment method using cell broadcast, mobile terminal thereof, and program
WO2004079593A1 (en) Information reading method and information reading device
CN108351875B (en) Music retrieval system, music retrieval method, server device, and program
JP2003296358A (en) Information distribution system, information distribution device and information distribution program
JP4892145B2 (en) Weather information providing method, weather information providing program, and weather information providing server
CN106201281A (en) Utilize the command executing method of intelligent terminal's dialing keyboard
US7962380B2 (en) Website enabling selection of camps/activities from a plurality of providers
JP3961451B2 (en) Questionnaire information distribution server, questionnaire information distribution method, and questionnaire information distribution program
WO2008048029A1 (en) Method for real-timely providing response information and system for executing the method
JP2005339418A (en) Homepage creation system
JP2008021214A (en) Questionnaire apparatus and program
JP3833054B2 (en) Mobile terminal, map information providing server, and map information providing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees