JP4886639B2 - Image reading apparatus and image reading method - Google Patents

Image reading apparatus and image reading method Download PDF

Info

Publication number
JP4886639B2
JP4886639B2 JP2007234226A JP2007234226A JP4886639B2 JP 4886639 B2 JP4886639 B2 JP 4886639B2 JP 2007234226 A JP2007234226 A JP 2007234226A JP 2007234226 A JP2007234226 A JP 2007234226A JP 4886639 B2 JP4886639 B2 JP 4886639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
paper fingerprint
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007234226A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009071356A (en
JP2009071356A5 (en
Inventor
秀敏 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007234226A priority Critical patent/JP4886639B2/en
Priority to US12/207,094 priority patent/US8184341B2/en
Publication of JP2009071356A publication Critical patent/JP2009071356A/en
Publication of JP2009071356A5 publication Critical patent/JP2009071356A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886639B2 publication Critical patent/JP4886639B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、紙指紋情報を取り扱うことができる画像読取装置および画像読取方法に関する。   The present invention relates to an image reading apparatus and an image reading method capable of handling paper fingerprint information.

近年、インターネット等の普及によるデジタル化が進んでおり、様々な情報が身近に取得できることから、情報機器における情報漏洩を防ぐセキュリティ技術が必須の技術となってきている。   In recent years, digitalization has progressed due to the spread of the Internet and the like, and various information can be acquired in close proximity. Therefore, security technology for preventing information leakage in information equipment has become an indispensable technology.

複写機やMFP等の画像処理装置における原稿用紙や印刷用紙においても、原稿や印刷した用紙の原本を保証する技術がいくつか提案され、その中の1つとして紙指紋情報を使用したセキュリティ技術が知られている。紙は、太さ20〜30ミクロン程度の植物繊維がからまってできており、そのからまりによりランダムなパターンを作り出されている。このランダムなパターンは紙指紋情報と呼ばれ、指紋と同じように紙一枚一枚で異なっているため、紙指紋情報を取得(登録)し、照合を行うことで原本を保証できる。紙指紋情報の登録、照合は、画像処理装置の光学系を有する読取装置を使用して取得する。紙指紋取得技術では、紙の白い領域から植物繊維の陰影をパターンとして取得するため通常の画像読取りを行う光量より暗い光量により、原稿を照射して読み取りをする必要がある。紙指紋読み取り時の読取装置により読み取られた画像信号に対するゲイン調整量は、通常の画像を読み取る際のゲイン調整値よりも小さいゲイン調整値に設定される。もしくは光学系のランプの光量を落とすことによって紙指紋情報である紙指紋データを取得する方法が知られている。   Several techniques have been proposed for guaranteeing originals of originals and printed papers in original paper and printing paper in image processing apparatuses such as copiers and MFPs, and one of them is security technology using paper fingerprint information. Are known. The paper is made up of plant fibers having a thickness of about 20 to 30 microns, and a random pattern is created by the tangling. This random pattern is called paper fingerprint information, and differs from sheet to sheet in the same way as a fingerprint. Therefore, the original can be guaranteed by acquiring (registering) and collating the paper fingerprint information. Registration and verification of the paper fingerprint information is obtained using a reading device having an optical system of the image processing device. In the paper fingerprint acquisition technology, it is necessary to irradiate a document with a light amount darker than a light amount for performing normal image reading in order to acquire a shadow of plant fibers as a pattern from a white area of paper. The gain adjustment amount for the image signal read by the reading device at the time of reading the paper fingerprint is set to a gain adjustment value smaller than the gain adjustment value for reading a normal image. Alternatively, a method is known in which paper fingerprint data, which is paper fingerprint information, is acquired by reducing the amount of light from an optical system lamp.

また、原稿を原稿台ガラス上に搬送し停止させる。その後、光学系の読取装置を移動させて画像を読み込む固定読取りモードと、光学系の読取装置を固定して原稿を搬送しながら画像を読取る流し読取りモードが併用できる原稿搬送装置が提案されている。固定読取りモードと流し読取りモードの併用が可能な機種においては、ユーザが所望する各種設定モードによって固定読取りモードと流し読取りモードを切り換える等の制御が行うことが可能である。固定読取りモードで読取装置における光学系を移動させて画像を読み込んだ後に、次の原稿の画像を読むためには再度読取装置の光学系を元の位置に戻さなければならない。したがって、流し読取りモードで原稿を搬送しながら画像を読取る方法を採用することで原稿交換時間を短縮できる。(例えば、特許文献1参照)   In addition, the document is conveyed onto the platen glass and stopped. Thereafter, there has been proposed a document conveying apparatus in which a fixed reading mode for reading an image by moving an optical reading apparatus and a flow reading mode for reading an image while conveying an original while fixing the optical reading apparatus have been proposed. . In a model in which the fixed reading mode and the flow reading mode can be used together, it is possible to perform control such as switching between the fixed reading mode and the flow reading mode according to various setting modes desired by the user. After reading the image by moving the optical system in the reading apparatus in the fixed reading mode, the optical system of the reading apparatus must be returned to the original position again in order to read the image of the next document. Therefore, it is possible to shorten the document exchange time by adopting a method of reading an image while conveying the document in the flow reading mode. (For example, see Patent Document 1)

特開平07−110641号公報Japanese Patent Laid-Open No. 07-110642

しかしながら、上述した従来の技術では、紙指紋情報の登録、照合を行うとともに原稿画像の読取を行う場合には、読取装置により紙指紋データと画像データの読取を各1回ずつ行わなければならず、原稿の高速読取り方法に関して課題となる。   However, in the conventional technique described above, when paper fingerprint information is registered and collated and a document image is read, the paper fingerprint data and image data must be read once by the reading device. Therefore, there is a problem regarding a high-speed reading method of a document.

紙指紋情報の登録、照合と画像読取りとのジョブを分けて読取る場合にはユーザは2度原稿をセットしなければならずユーザの手間と時間がかかってしまう。また、従来の原稿搬送装置を使用して固定読取りモードを2度実施して紙指紋データと画像データを取得することは可能であるが、光学系を移動させ、原稿を2度走査する分、原稿交換時間が長くなってしまう。また、従来の原稿搬送装置を使用して反転パスを使用して流し読取りモードを2度実施して紙指紋データと画像データを取得することは可能であるが、この方法においても反転パスで原稿を反転しなければならず、原稿交換時間が長くなってしまう。   When the paper fingerprint information registration / collation job and image reading job are read separately, the user must set the document twice, which takes time and effort for the user. In addition, it is possible to acquire the paper fingerprint data and the image data by executing the fixed reading mode twice by using the conventional document conveying device, but the amount of scanning the document twice by moving the optical system, The document exchange time becomes longer. In addition, it is possible to obtain the paper fingerprint data and the image data by executing the flow reading mode twice using the reverse path using the conventional document conveying apparatus. Has to be reversed, and the document exchange time becomes longer.

また、紙指紋情報取得用の光学センサをもう1つ追加してしまうとコストアップとなってしまう。   Further, if another optical sensor for acquiring paper fingerprint information is added, the cost increases.

上記課題を解決するために、本発明に係る画像読取装置は、原稿を読取位置まで搬送するための原稿給紙手段と、原稿の画像および紙指紋を読取るための光学ユニットを有する読取手段と、光学ユニットの位置を固定して原稿給紙手段で原稿を搬送させながら原稿の紙指紋を読取り、その後、原稿給紙手段により原稿の搬送を停止し、停止した原稿の先端の前方に光学ユニットを移動させ、光学ユニットの位置を固定した後に原稿の搬送を再開し原稿の画像を光学ユニットにより読取るべく読取手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。 To solve the above problem, an image reading apparatus according to the present invention includes: a document feeding means for conveying to the reading position originals, a reading unit having an optical unit for reading the image and the paper fingerprint of the document reads the paper fingerprint of the document while conveying the document to fix the position of the optical unit with document feeding means, then, stops the conveyance of the document by the document feeding unit, an optical unit in front of the leading edge of the document has stopped And a control means for controlling the reading means so that the conveyance of the original is resumed after the position of the optical unit is fixed and the image of the original is read by the optical unit .

本発明は、固定読取りモードと流し読取りモードの併用が可能な原稿搬送装置において、紙指紋データと画像データの読取を同時に行う際に、イメージセンサで原稿の紙指紋を読取る際に原稿を搬送させながら読取る。その後、いったん前期原稿の搬送を停止させ、前期イメージセンサを停止した原稿の前に移動させ、原稿の搬送を再開した後画像をイメージセンサで読み取る。このため、原稿交換も反転パスを有することなく、簡単で簡素に実現でき、原稿交換時間も早い、また、イメージセンサを追加することなく紙指紋情報取得、画像読取が、安価に可能である。   According to the present invention, in a document conveying apparatus capable of using both the fixed reading mode and the sink reading mode, when the paper fingerprint data and the image data are simultaneously read, the document is conveyed when the image fingerprint of the document is read by the image sensor. Read while. Thereafter, the conveyance of the original document is stopped once, the image sensor of the previous period is moved to the stopped original, and the image is read by the image sensor after the conveyance of the original is resumed. For this reason, document replacement can be realized simply and simply without having a reverse path, the document replacement time is fast, and paper fingerprint information acquisition and image reading are possible at low cost without adding an image sensor.

以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the elements described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.

(実施形態1)
本発明による画像形成装置の実施の形態、およびその方法について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像読取装置を示すブロック図である。この画像読取装置ではホストコンピュータ(以下、PCと称する)40及び3台の画像形成装置(10,20,30)がLAN50に接続されているが、本実施形態における画像読取装置においては、これらの接続数に限られることはない。また、本実施形態では接続方法としてLANを適用しているが、これに限られることはない。例えば、WAN(公衆回線)などの任意のネットワーク、USBなどのシリアル伝送方式、セントロニクスやSCSIなどのパラレル伝送方式なども適用可能である。
(Embodiment 1)
An embodiment of an image forming apparatus according to the present invention and a method thereof will be described.
FIG. 1 is a block diagram showing an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention. In this image reading apparatus, a host computer (hereinafter referred to as a PC) 40 and three image forming apparatuses (10, 20, and 30) are connected to the LAN 50. The number of connections is not limited. In this embodiment, a LAN is applied as a connection method, but the present invention is not limited to this. For example, an arbitrary network such as a WAN (public line), a serial transmission method such as USB, and a parallel transmission method such as Centronics and SCSI can be applied.

PC40はパーソナルコンピュータの機能を有している。このPC40はLAN50やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用いファイルを送受信したり電子メールを送受信したりすることができる。またPC40から画像形成装置10、20、30に対して、プリンタドライバを介した印字命令を行うことが可能となっている。   The PC 40 has a personal computer function. The PC 40 can send and receive files and send and receive e-mails using the FTP and SMB protocols via the LAN 50 and WAN. Further, it is possible to issue a print command from the PC 40 to the image forming apparatuses 10, 20, and 30 via a printer driver.

画像形成装置10と20は同一の要素を有する装置である。画像形成装置30はプリント機能のみの画像形成装置であり、画像形成装置10や20が有するスキャナ部を有していない。以下では、説明の簡素化のために画像形成装置10、20のうちの画像形成装置10に注目して、詳細に説明する。画像形成装置10は、画像入力デバイスであるスキャナ部13、画像出力デバイスであるプリンタ部14、コントローラ(Controller Unit)11、ユーザインターフェース(UI)である操作部12を有する。ここで、コントローラ11は、画像形成装置10全体の動作制御を司る。   The image forming apparatuses 10 and 20 are apparatuses having the same elements. The image forming apparatus 30 is an image forming apparatus having only a print function, and does not have the scanner unit included in the image forming apparatuses 10 and 20. Hereinafter, in order to simplify the description, the image forming apparatus 10 out of the image forming apparatuses 10 and 20 will be described in detail. The image forming apparatus 10 includes a scanner unit 13 that is an image input device, a printer unit 14 that is an image output device, a controller (Controller Unit) 11, and an operation unit 12 that is a user interface (UI). Here, the controller 11 controls the operation of the entire image forming apparatus 10.

画像形成装置20は、画像入力デバイスであるスキャナ部23、画像出力デバイスであるプリンタ部24、画像形成装置20全体の動作制御を司るコントローラ(Controller Unit)21、ユーザインターフェース(UI)である操作部22を有する。ここで、コントローラ21は、画像形成装置20全体の動作制御を司る。   The image forming apparatus 20 includes a scanner unit 23 that is an image input device, a printer unit 24 that is an image output device, a controller (controller unit) 21 that controls operation of the entire image forming apparatus 20, and an operation unit that is a user interface (UI). 22. Here, the controller 21 controls the operation of the entire image forming apparatus 20.

画像形成装置30は、画像出力デバイスであるプリンタ部33、画像形成装置30全体の動作制御を司るコントローラ(Controller Unit)31、ユーザインターフェース(UI)である操作部32を有する。   The image forming apparatus 30 includes a printer unit 33 that is an image output device, a controller (controller unit) 31 that controls operation of the entire image forming apparatus 30, and an operation unit 32 that is a user interface (UI).

画像形成装置10を、図2に示す。スキャナ部13は、原稿搬送装置201と光学ユニット212とを有する。光学ユニット212の感度が異なっていると、たとえ原稿上の各画素の濃度が同じであったとしても、各画素が夫々違う濃度であると認識されてしまう。そのため、スキャナ部13では、最初に白板(一様に白い板)を露光走査し、露光走査して得られた反射光の量を電気信号に変換してコントローラ11に出力している。なお、後述するように、コントローラ11内のシェーディング補正部500は、スキャナ部13から得られた電気信号を元に光学ユニット212の感度の違いを認識している。そして、この認識された感度の違いを利用して、原稿上の画像をスキャンして得られた電気信号の値を補正している。さらに、シェーディング補正部500は、後述するコントローラ11内のCPU301からゲイン調整の情報を受取ると、当該情報に応じたゲイン調整を行う。ゲイン調整は、原稿を露光走査して得られた電気信号の値を、どのように0〜255の輝度信号値に割り付けるかを調整するために用いられる。このゲイン調整により、原稿を露光走査して得られた電気信号の値を高い輝度信号値に変換したり、低い輝度信号値に変換したりすることができるようになっている。続いて、この原稿上の画像をスキャンする処理について説明する。   The image forming apparatus 10 is shown in FIG. The scanner unit 13 includes a document conveying device 201 and an optical unit 212. If the sensitivity of the optical unit 212 is different, each pixel is recognized as having a different density even if the density of each pixel on the document is the same. Therefore, the scanner unit 13 first performs exposure scanning on a white plate (uniformly white plate), converts the amount of reflected light obtained by the exposure scanning into an electrical signal, and outputs it to the controller 11. As will be described later, the shading correction unit 500 in the controller 11 recognizes the difference in sensitivity of the optical unit 212 based on the electrical signal obtained from the scanner unit 13. Then, using the recognized difference in sensitivity, the value of the electric signal obtained by scanning the image on the document is corrected. Further, when the shading correction unit 500 receives gain adjustment information from a CPU 301 in the controller 11 described later, the shading correction unit 500 performs gain adjustment according to the information. The gain adjustment is used to adjust how an electric signal value obtained by exposing and scanning a document is assigned to a luminance signal value of 0 to 255. By this gain adjustment, the value of the electrical signal obtained by exposing and scanning the document can be converted into a high luminance signal value or converted into a low luminance signal value. Next, a process for scanning the image on the document will be described.

スキャナ部13は、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光を光学ユニットに入力することで画像の情報を電気信号に変換する。さらに電気信号をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとしてコントローラ11に対して出力する。   The scanner unit 13 converts image information into an electrical signal by inputting reflected light obtained by exposing and scanning the image on the document to the optical unit. Further, the electric signal is converted into a luminance signal composed of R, G, and B colors, and the luminance signal is output to the controller 11 as image data.

なお、原稿は原稿搬送装置201の原稿トレイ202にセットされる。ユーザが操作部12から読取り開始を指示すると、コントローラ11からスキャナ部13に原稿読取り指示が与えられる。スキャナ部13は、この指示を受けると原稿搬送装置201の原稿トレイ202から原稿を1枚ずつ分離搬送して、原稿の読取り動作を行う。   The document is set on the document tray 202 of the document conveying device 201. When the user gives an instruction to start reading from the operation unit 12, a document reading instruction is given from the controller 11 to the scanner unit 13. Upon receiving this instruction, the scanner unit 13 separates and conveys the documents one by one from the document tray 202 of the document conveying device 201 and performs a document reading operation.

プリンタ部14は、コントローラ11から受取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。なお、本実施形態において画像形成方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式となっているが、本実施形態は、これに限られることはない。例えば、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式などでも適用可能である。また、プリンタ部14には、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きを選択可能とする複数の用紙カセット15、16、17が設けられている。排紙トレイ18には印字後の用紙が排出される。   The printer unit 14 is an image forming device that forms image data received from the controller 11 on a sheet. In this embodiment, the image forming method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, but the present embodiment is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to an ink jet system that prints on paper by ejecting ink from a micro nozzle array. The printer unit 14 is provided with a plurality of paper cassettes 15, 16, and 17 that can select different paper sizes or different paper orientations. The printed paper is discharged to the paper discharge tray 18.

画像形成装置10のコントローラ11を示すブロック図を図3に示す。 コントローラ11は、スキャナ部13やプリンタ部14と電気的に接続されており、一方ではLAN50やWAN331を介してPC40や外部の装置などと接続されている。これにより画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。   FIG. 3 is a block diagram showing the controller 11 of the image forming apparatus 10. The controller 11 is electrically connected to the scanner unit 13 and the printer unit 14. On the other hand, the controller 11 is connected to the PC 40 or an external device via the LAN 50 or WAN 331. As a result, image data and device information can be input and output.

CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM302は、記憶した内容を電源off後も保持しておくSRAM及び電源off後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMを有する。ROM303には装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD304は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。   The CPU 301 comprehensively controls access to various connected devices based on a control program stored in the ROM 303, and also performs overall control of various processes performed in the controller. A RAM 302 is a system work memory for the operation of the CPU 301 and also a memory for temporarily storing image data. The RAM 302 includes an SRAM that retains stored contents even after the power is turned off and a DRAM that erases the stored contents after the power is turned off. The ROM 303 stores a boot program for the apparatus. The HDD 304 is a hard disk drive and can store system software and image data.

操作部I/F305は、システムバス310と操作部12とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F305は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス310から受取り操作部12に出力すると共に、操作部12から入力された情報をシステムバス310へと出力する。   The operation unit I / F 305 is an interface unit for connecting the system bus 310 and the operation unit 12. The operation unit I / F 305 receives image data to be displayed on the operation unit 12 from the system bus 310 to the operation unit 12 and outputs information input from the operation unit 12 to the system bus 310.

NetworkI/F306はLAN50及びシステムバス310に接続し、情報の入出力を行う。Modem307は、WAN331及びシステムバス310に接続しており、情報の入出力を行う。2値画像回転部308は、送信前の画像データの方向を変換する。2値多値圧縮・伸張部309は、送信前の画像データの解像度を所定の解像度や相手能力に合わせた解像度に変換する。なお、圧縮及び伸張にあたってはJBIG、MMR、MR、MHなどの方式が用いられる。画像バス330は、画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバス又はIEEE1394を有する。   A network I / F 306 is connected to the LAN 50 and the system bus 310 to input / output information. The Modem 307 is connected to the WAN 331 and the system bus 310, and inputs and outputs information. A binary image rotation unit 308 converts the direction of image data before transmission. A binary multi-value compression / decompression unit 309 converts the resolution of the image data before transmission into a resolution that matches a predetermined resolution or the partner's ability. For compression and expansion, methods such as JBIG, MMR, MR, and MH are used. The image bus 330 is a transmission path for exchanging image data, and includes a PCI bus or IEEE1394.

スキャナ画像処理部312は、スキャナ部13からスキャナI/F311を介して受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部312は、受取った画像データが、カラー原稿か白黒原稿か、および文字原稿か写真原稿かなどを判定する。そして、その判定結果を画像データに付随させる。こうした付随情報を属性データと称する。このスキャナ画像処理部312で行われる処理の詳細については後述する。   The scanner image processing unit 312 corrects, processes, and edits image data received from the scanner unit 13 via the scanner I / F 311. The scanner image processing unit 312 determines whether the received image data is a color document or a monochrome document, a character document, or a photographic document. Then, the determination result is attached to the image data. Such accompanying information is referred to as attribute data. Details of processing performed by the scanner image processing unit 312 will be described later.

圧縮部313は画像データを受取り、この画像データを32画素×32画素のブロック単位に分割する。なお、この32×32画素の画像データをタイルデータと称する。図4は、このタイルデータを概念的に表している。原稿(読み取り前の紙媒体)において、このタイルデータに対応する領域をタイル画像と称する。なお、タイルデータには、その32×32画素のブロックにおける平均輝度情報やタイル画像の原稿上の座標位置がヘッダ情報として付加されている。さらに、圧縮部313は、複数のタイルデータからなる画像データを圧縮する。伸張部316は、複数のタイルデータからなる画像データを伸張した後にラスタ展開してプリンタ画像処理部315に送る。   The compression unit 313 receives the image data and divides the image data into blocks of 32 pixels × 32 pixels. The 32 × 32 pixel image data is referred to as tile data. FIG. 4 conceptually shows this tile data. In a document (paper medium before reading), an area corresponding to the tile data is referred to as a tile image. The tile data is added with the average luminance information in the block of 32 × 32 pixels and the coordinate position of the tile image on the document as header information. Further, the compression unit 313 compresses image data including a plurality of tile data. The decompression unit 316 decompresses image data composed of a plurality of tile data, raster-expands it, and sends it to the printer image processing unit 315.

プリンタ画像処理部315は、伸張部316から送られた画像データを受取り、この画像データに付随させられている属性データを参照しながら画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F314を介してプリンタ部14に出力される。このプリンタ画像処理部315で行われる処理の詳細については後述する。   The printer image processing unit 315 receives the image data sent from the decompression unit 316 and performs image processing on the image data while referring to attribute data attached to the image data. The image data after the image processing is output to the printer unit 14 via the printer I / F 314. Details of processing performed by the printer image processing unit 315 will be described later.

画像変換部317は、画像データに対して所定の変換処理を施す。この処理部は、以下に示すような処理部を有する。   The image conversion unit 317 performs a predetermined conversion process on the image data. This processing unit has the following processing units.

伸張部318は、受取った画像データを伸張する。圧縮部319は、受取った画像データを圧縮する。回転部320は、受取った画像データを回転する。変倍部321は、受取った画像データに対し解像度変換処理(例えば600dpiから200dpi)を行う。色空間変換部322は、受取った画像データの色空間を変換する。この色空間変換部322は、マトリクス又はテーブルを用いて公知の下地飛ばし処理を行ったり、公知のLOG変換処理(RGB→CMY)を行ったり、公知の出力色補正処理(CMY→CMYK)を行ったりすることができる。2値多値変換部323は、受取った2階調の画像データを256階調の画像データに変換する。逆に、多値2値変換部324は受取った256階調の画像データを誤差拡散処理などの手法により2階調の画像データに変換する。   The decompression unit 318 decompresses the received image data. The compression unit 319 compresses the received image data. The rotation unit 320 rotates received image data. The scaling unit 321 performs resolution conversion processing (for example, 600 dpi to 200 dpi) on the received image data. The color space conversion unit 322 converts the color space of the received image data. The color space conversion unit 322 performs a known background removal process using a matrix or a table, performs a known LOG conversion process (RGB → CMY), or performs a known output color correction process (CMY → CMYK). Can be. The binary multi-value conversion unit 323 converts the received two-gradation image data into 256-gradation image data. On the contrary, the multi-value binary conversion unit 324 converts the received 256-gradation image data into 2-gradation image data by a technique such as error diffusion processing.

合成部327は、受取った2つの画像データを合成し1枚の画像データを生成する。なお、2つの画像データを合成する際には、合成対象の画素同士が持つ輝度値の平均値を合成輝度値とする方法や、輝度レベルで明るい方の画素の輝度値を合成後の画素の輝度値とする方法が適用される。また、暗い方を合成後の画素とする方法の利用も可能である。さらに、合成対象の画素同士の論理和演算、論理積演算、排他的論理和演算などで合成後の輝度値を決定する方法なども適用可能である。これらの合成方法はいずれも周知の手法である。間引き部326は受取った画像データの画素を間引くことで解像度変換を行い、1/2,1/4,1/8などの画像データを生成する。移動部325は受取った画像データに余白部分をつけたり余白部分を削除したりする。   The synthesizer 327 synthesizes the two received image data to generate one piece of image data. When combining two pieces of image data, a method of using an average value of luminance values of pixels to be combined as a combined luminance value, or a luminance value of a pixel having a brighter luminance level, A method for obtaining a luminance value is applied. In addition, it is possible to use a method in which the darker pixel is used as a synthesized pixel. Furthermore, a method of determining a luminance value after synthesis by a logical sum operation, a logical product operation, an exclusive logical sum operation, or the like between pixels to be synthesized is also applicable. These synthesis methods are all well-known methods. The thinning unit 326 performs resolution conversion by thinning out the pixels of the received image data, and generates image data such as 1/2, 1/4, and 1/8. The moving unit 325 adds a margin part to the received image data or deletes the margin part.

RIP328は、PC40などから送信されたPDLコードデータを元に生成された中間データを受取り、ビットマップデータ(多値)を生成する。   The RIP 328 receives intermediate data generated based on PDL code data transmitted from the PC 40 or the like, and generates bitmap data (multi-value).

スキャナ画像処理部312の内部を図5に示す。   The inside of the scanner image processing unit 312 is shown in FIG.

スキャナ画像処理部312はRGB各8bitの輝度信号からなる画像データを受取る。   The scanner image processing unit 312 receives image data composed of RGB 8-bit luminance signals.

シェーディング補正部500は、輝度信号に対してシェーディング補正する。シェーディング補正とは、上述したように、光学ユニットの感度のばらつきによって原稿の明るさが誤認識されてしまうことを防止するための処理である。さらに、上述したように、このシェーディング補正部500は、CPU301からの指示によりゲイン調整を行うことができるようになっている。   The shading correction unit 500 performs shading correction on the luminance signal. As described above, the shading correction is a process for preventing the brightness of the document from being erroneously recognized due to variations in the sensitivity of the optical unit. Further, as described above, the shading correction unit 500 can perform gain adjustment according to an instruction from the CPU 301.

続いて、この輝度信号は、マスキング処理部501により光学ユニットのフィルタ色に依存しない標準的な輝度信号に変換される。   Subsequently, the luminance signal is converted into a standard luminance signal that does not depend on the filter color of the optical unit by the masking processing unit 501.

フィルタ処理部502は、受取った画像データの空間周波数を任意に補正する。この処理部は、受取った画像データに対して、例えば7×7のマトリクスを用いた演算処理を行う。ところで、画像形成装置10のユーザインターフェース(UI)である操作部12では、コピーモードとして文字モードや写真モードや文字/写真モードを選択することができる。ここでユーザにより文字モードが選択された場合には、フィルタ処理部502は文字用のフィルタを画像データ全体にかける。また、写真モードが選択された場合には、写真用のフィルタを画像データ全体にかける。また、文字/写真モードが選択された場合には、後述の文字写真判定信号(属性データの一部)に応じて画素ごとに適応的にフィルタを切替る。つまり、画素ごとに写真用のフィルタをかけるか文字用のフィルタをかけるかが決定される。なお、写真用のフィルタには高周波成分のみ平滑化が行われるような係数が設定されている。これは、画像のざらつきを目立たせないためである。また、文字用のフィルタには強めのエッジ強調を行うような係数が設定されている。これは、文字のシャープさを出すためである。   The filter processing unit 502 arbitrarily corrects the spatial frequency of the received image data. This processing unit performs arithmetic processing using, for example, a 7 × 7 matrix on the received image data. By the way, the operation unit 12 which is a user interface (UI) of the image forming apparatus 10 can select a character mode, a photo mode, or a character / photo mode as a copy mode. When the character mode is selected by the user, the filter processing unit 502 applies a character filter to the entire image data. When the photo mode is selected, a photo filter is applied to the entire image data. When the character / photo mode is selected, the filter is adaptively switched for each pixel in accordance with a character photo determination signal (part of attribute data) described later. In other words, it is determined for each pixel whether to apply a photo filter or a character filter. Note that coefficients for smoothing only high-frequency components are set in the photographic filter. This is because the roughness of the image is not noticeable. In addition, a coefficient for performing strong edge enhancement is set in the character filter. This is to increase the sharpness of the characters.

ヒストグラム生成部503は、受取った画像データの各画素の輝度データをサンプリングする。より詳細に説明すると、主走査方向、副走査方向にそれぞれ指定した開始点から終了点で囲まれた矩形領域内の輝度データを、主走査方向、副走査方向に一定のピッチでサンプリングする。そして、サンプリング結果を元にヒストグラムデータを生成する。生成されたヒストグラムデータは、下地飛ばし処理を行う際に下地レベルを推測するために用いられる。入力側ガンマ補正部504は、テーブル等を利用して非線形特性を持つ輝度データに変換する。   The histogram generation unit 503 samples the luminance data of each pixel of the received image data. More specifically, luminance data in a rectangular area surrounded by a start point and an end point specified in the main scanning direction and the sub scanning direction are sampled at a constant pitch in the main scanning direction and the sub scanning direction. Then, histogram data is generated based on the sampling result. The generated histogram data is used to estimate the background level when performing background removal processing. The input-side gamma correction unit 504 converts luminance data having nonlinear characteristics using a table or the like.

カラーモノクロ判定部505は、受取った画像データの各画素が有彩色であるか無彩色であるかを判定し、その判定結果をカラーモノクロ判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。   The color / monochrome determination unit 505 determines whether each pixel of the received image data is chromatic or achromatic, and attaches the determination result to the image data as a color / monochrome determination signal (part of attribute data). .

文字写真判定部506は、画像データの各画素が文字の画素なのか、網点の画素なのか、網点中の文字の画素なのか、ベタ画像の画素なのかを各画素の画素値と各画素の周辺画素の画素値とに基づいて判定する。なお、どれにもあてはまらない画素は、白領域の画素である。そして、その判定結果を文字写真判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。   The character photo determination unit 506 determines whether each pixel of the image data is a pixel of a character, a halftone dot, a character pixel in a halftone dot, or a pixel of a solid image and a pixel value of each pixel. The determination is made based on the pixel values of the peripheral pixels of the pixel. Note that pixels that do not correspond to any of them are pixels in the white area. Then, the determination result is attached to the image data as a character / photo determination signal (part of attribute data).

紙指紋情報取得部507は、シェーディング補正部500から入力されたRGBの画像データのうち紙指紋情報取得領域として適切な領域を決定し、当該決定された紙指紋情報取得領域の紙指紋データを取得する。なお、適切な領域ならびに紙指紋情報取得方法については後述する。   The paper fingerprint information acquisition unit 507 determines an appropriate region as the paper fingerprint information acquisition region from the RGB image data input from the shading correction unit 500, and acquires the paper fingerprint data of the determined paper fingerprint information acquisition region To do. An appropriate area and paper fingerprint information acquisition method will be described later.

プリンタ画像処理315においてなされる処理の流れを図6に示す。   A flow of processing performed in the printer image processing 315 is shown in FIG.

下地飛ばし処理部601は、スキャナ画像処理部312で生成されたヒストグラムを用いて画像データの下地色を飛ばす(除去する)。モノクロ生成部602は、カラーデータをモノクロデータに変換する。Log変換部603は、輝度濃度変換を行う。このLog変換部603は、例えば、RGB入力された画像データを、CMYの画像データに変換する。出力色補正部604は、出力色補正を行う。例えば、CMY入力された画像データを、テーブルやマトリックスを用いてCMYKの画像データに変換する。出力側ガンマ補正部605は、この出力側ガンマ補正部605に入力される信号値と、複写出力後の反射濃度値とが比例するように補正を行う。中間調補正部606は、出力するプリンタ部の階調数に合わせて中間調処理を行う。例えば、受取った高階調の画像データに対し2値化や32値化などを行う。   The background removal processing unit 601 uses the histogram generated by the scanner image processing unit 312 to remove (remove) the background color of the image data. The monochrome generation unit 602 converts color data into monochrome data. The Log conversion unit 603 performs luminance density conversion. For example, the Log conversion unit 603 converts RGB input image data into CMY image data. The output color correction unit 604 performs output color correction. For example, image data input as CMY is converted into CMYK image data using a table or a matrix. The output-side gamma correction unit 605 performs correction so that the signal value input to the output-side gamma correction unit 605 is proportional to the reflection density value after copying output. A halftone correction unit 606 performs halftone processing in accordance with the number of gradations of the printer unit to be output. For example, the received high gradation image data is binarized or binarized.

なお、スキャナ画像処理部312やプリンタ画像処理部315における各処理部では、受取った画像データに各処理を施さずに出力させることも可能となっている。
<紙指紋情報の登録、照合処理>
図7は、この紙指紋情報取得部507が行う紙指紋情報取得処理を示すフローチャートである。
Each processing unit in the scanner image processing unit 312 or the printer image processing unit 315 can output the received image data without performing each processing.
<Registration and verification of paper fingerprint information>
FIG. 7 is a flowchart showing a paper fingerprint information acquisition process performed by the paper fingerprint information acquisition unit 507.

ステップS701で、CPU301は、紙指紋情報取得部507において取得した画像データをグレイスケールの画像データに変換する。ステップS702で、CPU301は、ステップS701においてグレイスケールの画像データへ変換された画像において、印刷や手書きの文字といった誤判定の要因となりうるものを取り除いて照合を行うためのマスクデータを作成する。マスクデータは「0」又は「1」の2値データである。グレイスケールの画像データにおいて、輝度信号値が第1の閾値(つまり、明るい)以上である画素については、マスクデータの値を「1」に設定する。また、輝度信号値が第1の閾値未満である画素についてはマスクデータの値を「0」に設定する。以上の処理を、グレイスケールの画像データに含まれる各画素に対して行う。ステップS703で、CPU301は、ステップS701においてグレイスケールに変換された画像データ及び、ステップS702において作成されたマスクデータの2つのデータを紙指紋情報の紙指紋情報として取得し保存する。なお、ステップS701においてグレイスケールに変換された画像データ自体のことを紙指紋情報と称することもあるが、本実施形態では、上記二つのデータを紙指紋情報(紙指紋データ)と称することにする。   In step S701, the CPU 301 converts the image data acquired by the paper fingerprint information acquisition unit 507 into grayscale image data. In step S <b> 702, the CPU 301 creates mask data for performing collation by removing an image that has been converted into grayscale image data in step S <b> 701, which can cause misjudgment such as printing or handwritten characters. The mask data is binary data “0” or “1”. In the gray scale image data, the value of the mask data is set to “1” for a pixel whose luminance signal value is equal to or greater than the first threshold (that is, bright). Further, the mask data value is set to “0” for a pixel whose luminance signal value is less than the first threshold value. The above processing is performed on each pixel included in the grayscale image data. In step S703, the CPU 301 acquires and saves two pieces of data, the paper fingerprint information of the paper fingerprint information, the image data converted to grayscale in step S701 and the mask data created in step S702. Note that the image data itself converted to gray scale in step S701 may be referred to as paper fingerprint information, but in the present embodiment, the above two data are referred to as paper fingerprint information (paper fingerprint data). .

紙指紋情報取得部507は、上記紙指紋情報取得領域の紙指紋情報を不図示のデータバスを用いてRAM302に送る。   The paper fingerprint information acquisition unit 507 sends the paper fingerprint information in the paper fingerprint information acquisition area to the RAM 302 using a data bus (not shown).

紙指紋情報の登録処理は、CPU301が紙指紋情報取得部507からRAM302に送られてきた所定領域の紙指紋情報を読出し、当該読出された紙指紋情報を不図示のサーバに登録することで実現される。サーバに登録された際に、原本を示す管理番号が操作部12に表示され、紙指紋照合時に管理番号を入力することで照合が可能となる。この一連の登録処理は、RAM302内に格納されたプログラムを実行することによって行われる。   The paper fingerprint information registration process is realized by the CPU 301 reading paper fingerprint information in a predetermined area sent from the paper fingerprint information acquisition unit 507 to the RAM 302 and registering the read paper fingerprint information in a server (not shown). Is done. When registered in the server, the management number indicating the original is displayed on the operation unit 12, and collation is possible by inputting the management number at the time of paper fingerprint collation. This series of registration processing is performed by executing a program stored in the RAM 302.

紙指紋情報の照合処理は、CPU301が紙指紋情報取得部507からRAM302に格納した照合される原稿の紙指紋情報を読出し、当該読出された紙指紋情報と他の原本登録されている紙指紋情報とを照合することで実現される。なお、他の原本登録されている紙指紋情報は、本実施形態において、サーバに登録されている紙指紋情報のことでユーザが管理番号を入力することで原本と照合できる。サーバとの照合のやり方はこれに限ったことではない。本実施形態では、管理番号を入力することで実現している。しかし、紙指紋情報の登録処理時にユニークなID等を原稿搬送装置において原稿に付加させて、照合時にそのIDを使用して原本と登録させるなどの方法でも良い。   In the paper fingerprint information collation process, the CPU 301 reads the paper fingerprint information of the document to be collated stored in the RAM 302 from the paper fingerprint information acquisition unit 507, and the read paper fingerprint information and other original paper fingerprint information registered. This is realized by collating In addition, in this embodiment, the paper fingerprint information registered in the other original can be collated with the original when the user inputs a management number. The method of matching with the server is not limited to this. This embodiment is realized by inputting a management number. However, a unique ID or the like may be added to the document in the document conveying apparatus during the paper fingerprint information registration process, and the ID may be used to register with the original document during collation.

図8は、この紙指紋情報照合処理を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップは、CPU301により統括的に制御される。   FIG. 8 is a flowchart showing the paper fingerprint information matching process. Each step of this flowchart is centrally controlled by the CPU 301.

ステップS801で、CPU301は、サーバに登録されている紙指紋情報をRAM302から呼び出して、取得する。   In step S <b> 801, the CPU 301 calls and acquires the paper fingerprint information registered in the server from the RAM 302.

Figure 0004886639
Figure 0004886639

上記の(1)式においてα1はステップS801で取出された(登録されていた)紙指紋情報中のマスクデータである。f1はステップS801で取出された(登録されていた)紙指紋情報中のグレイスケール画像データである。α2はステップS802で紙指紋情報取得部507から送られてきた(今、取出されたばかりの)紙指紋情報中のマスクデータである。f2はステップS802で紙指紋情報取得部507から送られてきた(今、取出されたばかりの)紙指紋情報中のグレイスケール画像データである。 In the above formula (1), α 1 is mask data in the paper fingerprint information extracted (registered) in step S801. f 1 is grayscale image data in the paper fingerprint information extracted (registered) in step S801. α 2 is the mask data in the paper fingerprint information sent from the paper fingerprint information acquisition unit 507 in step S802 (which has just been taken out). f 2 is gray scale image data in the paper fingerprint information (which has just been extracted) sent from the paper fingerprint information acquisition unit 507 in step S802.

具体的な方法を、図16,17、18、19を用いて説明する。図16は、それぞれ登録されている紙指紋情報と今回得られた紙指紋情報のイメージ図を表す。それぞれ、横n画素、縦m画素を有する。   A specific method will be described with reference to FIGS. FIG. 16 shows an image diagram of the registered paper fingerprint information and the paper fingerprint information obtained this time. Each has horizontal n pixels and vertical m pixels.

(1)式に示した関数において、i,jをそれぞれ−n+1〜n−1、−m+1〜m−1の範囲でそれぞれ1画素毎にずらし、登録されていた紙指紋情報と今回得られたばかりの紙指紋情報の誤差値E(i,j)を(2n−1)×(2m−1)個求める。即ち、E(−n+1,−m+1)〜E(n−1,m−1)を求める。   In the function shown in equation (1), i and j are shifted by one pixel in the range of −n + 1 to n−1 and −m + 1 to m−1, respectively, and the registered paper fingerprint information and just obtained this time. (2n−1) × (2m−1) error values E (i, j) of the paper fingerprint information of are obtained. That is, E (−n + 1, −m + 1) to E (n−1, m−1) are obtained.

図17は、登録されている紙指紋情報の左上1画素に対して、今回得られた紙指紋情報の右下1画素だけ重なっているイメージ図を表す。この状態において、(1)式の関数により求まる値をE(−n+1,−m+1)とする。図18は、図17よりも今回得られた紙指紋情報を右に1画素分だけ移動したイメージ図を表す。この状態において、(1)式の関数により求まる値をE(−n+2,−m+1)とする。同様に今回得られたばかりの紙指紋情報を移動させながら演算を行う。図19では、今回得られたばかりの紙指紋情報を、登録されていた紙指紋情報と重なるところまで移動させており、これによりE(0,−(m−1))が求まる。さらに、図20では、今回得られた紙指紋情報を右端まで移動して、E(n−1,−m+1)を求める。このように、横方向にずらすと、E(i,j)のうちのiが1ずつ加算される。   FIG. 17 shows an image diagram in which the upper left pixel of the registered paper fingerprint information is overlapped by the lower right pixel of the obtained paper fingerprint information. In this state, a value obtained by the function of the expression (1) is assumed to be E (−n + 1, −m + 1). FIG. 18 shows an image diagram obtained by moving the paper fingerprint information obtained this time to the right by one pixel as compared with FIG. In this state, a value obtained by the function of the expression (1) is assumed to be E (−n + 2, −m + 1). Similarly, calculation is performed while moving the paper fingerprint information just obtained this time. In FIG. 19, the paper fingerprint information just obtained this time is moved to a position where it overlaps with the registered paper fingerprint information, and E (0,-(m-1)) is obtained. Further, in FIG. 20, the paper fingerprint information obtained this time is moved to the right end to obtain E (n−1, −m + 1). Thus, when shifted in the horizontal direction, i of E (i, j) is incremented by one.

同様に、図21では、図17よりも、縦方向である下に1画素だけ今回得られた紙指紋情報を移動して、E(−n+1,−m+2)の値を求める。   Similarly, in FIG. 21, the paper fingerprint information obtained this time by one pixel is moved downward in the vertical direction as compared with FIG. 17, and the value of E (−n + 1, −m + 2) is obtained.

さらに、図22は、図21に対して、今回得られた紙指紋情報を右端まで移動してE(n−1,−m+2)の値を求める。   Further, FIG. 22 obtains the value of E (n−1, −m + 2) by moving the paper fingerprint information obtained this time to the right end with respect to FIG.

図23は、登録されている紙指紋情報と今回得られた紙指紋情報が,同じ位置の場合を表し、このときのE(i,j)の値をE(0,0)とする。   FIG. 23 shows the case where the registered paper fingerprint information and the paper fingerprint information obtained this time are at the same position, and the value of E (i, j) at this time is E (0,0).

同様に、それぞれの紙指紋情報が少なくとも1画素以上重なるように画像をずらしながら演算を行う。最後に、図24のように、E(n−1,m−1)を求める。   Similarly, the calculation is performed while shifting the images so that each paper fingerprint information overlaps at least one pixel. Finally, as shown in FIG. 24, E (n−1, m−1) is obtained.

このようにして、(2n−1)×(2m−1)個の誤差値E(i,j)の集合を求める。   In this way, a set of (2n−1) × (2m−1) error values E (i, j) is obtained.

ここで、この(1)式の意味を考えるために、i=0,j=0であり、かつ、α1(x,y)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)であり、かつ、α2(x−i,y−j)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)の場合を考えてみることにする。つまり、α1(x,y)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)であり、かつ、α2(x−i,y−j)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)の場合のE(0,0)を求めることにする。 Here, in order to consider the meaning of the equation (1), i = 0, j = 0, and α 1 (x, y) = 1 (where x = 0 to n, y = 0 to m ) And α 2 (x−i, y−j) = 1 (where x = 0 to n and y = 0 to m). That is, α 1 (x, y) = 1 (where x = 0 to n, y = 0 to m) and α 2 (x−i, y−j) = 1 (where x = 0). E (0,0) in the case of .about.n, y = 0 to m).

なお、i=0,j=0とは、図23のように、登録されていた紙指紋情報と今回得られた紙指紋情報が同じ位置であることを示す。   Note that i = 0 and j = 0 indicate that the registered paper fingerprint information and the paper fingerprint information obtained this time are at the same position as shown in FIG.

ここで、α1(x,y)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)は、登録されていた紙指紋情報の全ての画素が明るいことを示す。言い換えると、登録されていた紙指紋情報が取得された際には、紙指紋取得領域上には一切トナーやインクなどの色材やゴミがのっていなかったことを示す。 Here, α 1 (x, y) = 1 (where x = 0 to n, y = 0 to m) indicates that all pixels of the registered paper fingerprint information are bright. In other words, when the registered paper fingerprint information is acquired, it indicates that no color material such as toner or ink or dust has been placed on the paper fingerprint acquisition area.

また、α2(x−i,y−j)=1(ただし、x=0〜n,y=0〜m)は、今回取得した紙指紋情報の全ての画素が明るいことを示す。言い換えると、今取得されたばかりの紙指紋情報が取得された際には、紙指紋取得領域上には一切トナーやインクなどの色材やゴミがのっていなかったことを示す。 Further, α 2 (x−i, y−j) = 1 (where x = 0 to n, y = 0 to m) indicates that all pixels of the paper fingerprint information acquired this time are bright. In other words, when the paper fingerprint information just acquired is acquired, it indicates that no color material such as toner or ink or dust is on the paper fingerprint acquisition area.

このように、α1(x,y)=1とα2(x−i,y−j)=1とが全ての画素において成り立つ時、(1)式は、 Thus, when α 1 (x, y) = 1 and α 2 (x−i, y−j) = 1 hold in all pixels, the equation (1) becomes

Figure 0004886639
Figure 0004886639

と表されることになる。 Will be expressed.

この{f1(x,y)−f2(x,y)}2は、登録されていた紙指紋情報中のグレイスケール画像データと、今取出されたばかりの紙指紋情報中のグレイスケール画像データとの差の二乗値を示す。従って、この(1)式は、二つの紙指紋情報同士の各画素における差の二乗を合計したものになる。つまり、f1(x,y)とf2(x,y)とが似ている画素が多ければ多いほど、このE(0,0)は、小さな値を取ることになる。 This {f 1 (x, y) −f 2 (x, y)} 2 is the gray scale image data in the registered paper fingerprint information and the gray scale image data in the paper fingerprint information just extracted. The square value of the difference between Therefore, this equation (1) is the sum of the squares of the differences in each pixel between the two pieces of paper fingerprint information. That is, as the number of pixels in which f 1 (x, y) and f 2 (x, y) are similar increases, E (0, 0) takes a smaller value.

以上説明したのは、E(0,0)の求め方であるが、同じようにして他のE(i,j)を求めていく。ちなみに、f1(x,y)とf2(x,y)とが似ている画素が多ければ多いほどE(i,j)が小さな値を取ることから、
E(k,l)=min{E(i,j)}である場合、登録されていた紙指紋情報を取得した際の位置と、今取得されたばかりの紙指紋情報を取得した際の位置とは、互いにk,lずれていたことがわかる。
What has been described above is how to obtain E (0,0), but other E (i, j) are obtained in the same manner. Incidentally, since E (i, j) takes a smaller value the more pixels f 1 (x, y) and f 2 (x, y) are similar,
If E (k, l) = min {E (i, j)}, the position when the registered paper fingerprint information is acquired, and the position when the paper fingerprint information just acquired is acquired It can be seen that they were shifted from each other by k and l.

<αの意義>
(1)式の分子は、{f1(x,y)−f2(x−i,y−j)}2に対してα1とα2とがかけられた結果を意味する(正確には、さらにΣ記号により合計値が求められている)。このα1とα2は、濃い色の画素は0、薄い色の画素は1を示す。
<Significance of α>
The numerator of formula (1) means the result of multiplying {f 1 (x, y) -f 2 (xi, y-j)} 2 by α 1 and α 2 (exactly Is further determined by the Σ symbol). These α 1 and α 2 indicate 0 for dark pixels and 1 for light pixels.

従って、α1とα2とのうちどちらか一方(又は両方)が0の場合には、α1α2{f1(x,y)−f2(x−i,y−j)}2は0になることになる。 Accordingly, when one (or both) of α 1 and α 2 is 0, α 1 α 2 {f 1 (x, y) −f 2 (xi, y−j)} 2 Will be 0.

即ち、どちらか一方(または両方)の紙指紋情報において対象とする画素が濃い色であった場合には、その画素における濃度差は考慮しないことを示している。これは、ゴミや色材がのってしまった画素を無視するためである。   That is, when one or both (or both) of the paper fingerprint information has a dark pixel, the density difference between the pixels is not considered. This is for ignoring pixels on which dust or color material has been placed.

この処理により、Σ記号により合計する数が増減するため、総数Σα1(x,y)α2(x−i,y−j)で割ることで正規化を行う。なお、(1)式の分母にあるΣα1(x,y)α2(x−i,y−j)が0になる誤差値E(i,j)は、後述の誤差値の集合(E(−(n−1),−(m−1))〜E(n−1,m−1))には含めないものとする。 By this process, the total number increases or decreases depending on the Σ symbol, and normalization is performed by dividing by the total number Σα 1 (x, y) α 2 (xi, y−j). Note that an error value E (i, j) at which Σα 1 (x, y) α 2 (xi, y−j) in the denominator of equation (1) becomes 0 is a set of error values (E (-(N-1),-(m-1)) to E (n-1, m-1)) are not included.

<マッチング度合いの決定方法>
上述したように、E(k,l)=min{E(i,j)}である場合、登録されていた紙指紋情報を取得した際の位置と、今取得されたばかりの紙指紋情報を取得した際の位置とは互いにk,lずれていたことがわかる。
<Determination method of matching degree>
As described above, when E (k, l) = min {E (i, j)}, the position when the registered paper fingerprint information is acquired and the paper fingerprint information just acquired are acquired. It can be seen that the positions were shifted by k and l from each other.

続いて、二つの紙指紋情報がどれだけ似ているのかを示す値(この値を、マッチング度合いと称する)を、そのE(k,l)及び他のE(i,j)を使って求める。   Subsequently, a value indicating how much the two pieces of paper fingerprint information are similar (this value is referred to as a matching degree) is obtained using the E (k, l) and other E (i, j). .

まず、(1)の関数により求まった誤差値の集合(例えば、E(0,0)=10※,E(0,1)=50,E(1,0)=50,E(1,1)=50)から平均値(40)を求める。・・・(A)
なお、※は、値とは関係がない。注目して頂くために記載しただけである。注目して頂きたかった理由は後述する。
First, a set of error values obtained by the function of (1) (for example, E (0,0) = 10 *, E (0,1) = 50, E (1,0) = 50, E (1,1 ) = 50) to obtain the average value (40). ... (A)
Note that * is not related to the value. They are listed only for your attention. The reason I wanted to pay attention will be described later.

次に、平均値(40)から各誤差値(10※,50,50,50)を引いて、新たな集合(30※,−10,−10,−10)を求める。・・・・(B)
そして、この新たな集合から標準偏差(30×30+10×10+10×10+10×10=1200,1200/4=300,√300=10√3=約17)を求める。そして、上記新たな集合を17で割り、商を求める(1※,−1,−1,−1)。・・・・(C)
そして、求められた値のうちの最大値をマッチング度合い(1※)とする。なお、この1※という値は、E(0,0)=10※という値と対応した値である。E(0,0)というのは、今回の場合、E(0,0)=min{E(i,j)}を満たす値である。
Next, each error value (10 *, 50, 50, 50) is subtracted from the average value (40) to obtain a new set (30 *, −10, −10, −10). .... (B)
Then, a standard deviation (30 × 30 + 10 × 10 + 10 × 10 + 10 × 10 = 1200, 1200/4 = 300, √300 = 10√3 = about 17) is obtained from this new set. Then, the new set is divided by 17 to obtain a quotient (1 *, -1, -1, -1). .... (C)
And let the maximum value of the calculated | required values be a matching degree (1 *). The value 1 * corresponds to the value E (0,0) = 10 *. In this case, E (0,0) is a value that satisfies E (0,0) = min {E (i, j)}.

<マッチング度合いの決定方法の概念的な説明>
上記マッチング度合いの決定方法を行う処理は、結局、複数の誤差値集合の中で最も小さな誤差値が、平均的な誤差値とどれだけ離れているかを計算する(A及びB)。
<Conceptual explanation of how to determine the degree of matching>
The process of performing the matching degree determination method eventually calculates how far the smallest error value in the plurality of error value sets is from the average error value (A and B).

そして、その離れ具合を標準偏差で割ることでマッチング度合いを求める(C)。   Then, the degree of matching is obtained by dividing the degree of separation by the standard deviation (C).

最後にマッチング度合いを閾値と比較することで、照合結果を得る(D)。   Finally, a matching result is obtained by comparing the matching degree with a threshold (D).

なお、標準偏差は、「各誤差値と平均値との差」の平均的な値を意味する。言い換えると、標準偏差は、集合の中で大体どれくらいのばらつきが全体的に生じているかを示す値である。   The standard deviation means an average value of “difference between each error value and the average value”. In other words, the standard deviation is a value indicating how much variation occurs in the entire set.

このような全体的なばらつき値で上記離れ具合を割ることで、min{E(i,j)}が集合E(i,j)の中でどれだけ小さいか(突出して小さいか、ちょっと小さいか)がわかることになる。   By dividing the above degree of separation by such an overall variation value, how small is min {E (i, j)} in the set E (i, j) (projectingly small or slightly small) ) Will be understood.

そして、min{E(i,j)}が集合E(i,j)の中で非常に突出して小さい場合に有効と判断し、それ以外の場合に無効と判断する(D)。   Then, it is determined to be valid when min {E (i, j)} is very prominent and small in the set E (i, j), and is invalid otherwise (D).

<min{E(i,j)}が集合E(i,j)の中で非常に突出して小さい場合のみ有効と判断する理由>
ここで、登録されていた紙指紋情報と、今取得されたばかりの紙指紋情報とが、同じ紙から取得されたと仮定する。
<Reason to determine that min {E (i, j)} is effective only when it is very small in the set E (i, j)>
Here, it is assumed that the registered paper fingerprint information and the paper fingerprint information just acquired are acquired from the same paper.

すると、登録されていた紙指紋情報と、今取得されたばかりの紙指紋情報とが極めて一致する場所(ずれ位置)があるはずである。この時、このずれ位置では、登録されていた紙指紋情報と、今取得されたばかりの紙指紋情報とが極めて一致するため、E(i,j)は非常に小さくなるはずである。   Then, there should be a place (shift position) where the registered paper fingerprint information and the paper fingerprint information just acquired are very consistent. At this time, at this misalignment position, the registered paper fingerprint information and the paper fingerprint information just acquired are very coincident, so E (i, j) should be very small.

一方、このずれ位置から少しでもずらすと、登録されていた紙指紋情報と今取得されたばかりの紙指紋情報には何ら関連性がなくなる。従って、E(i,j)は通常の大きな値になるはずである。   On the other hand, if the position is slightly shifted from this position, the registered paper fingerprint information and the paper fingerprint information just acquired are no longer relevant. Therefore, E (i, j) should be a normal large value.

そのため、「二つの紙指紋情報が同じ紙から取得された」という条件は、「最も小さなE(i,j)が集合E(i,j)の中で突出して小さい」という条件と一致する。   Therefore, the condition that “two pieces of paper fingerprint information are acquired from the same paper” matches the condition that “the smallest E (i, j) protrudes and is small in the set E (i, j)”.

<紙指紋情報照合処理>に話を戻す。
ステップS803で、CPU301は、ステップS802において求められた2つの紙指紋情報のマッチング度合いと所定の閾値との比較を行って、「有効」「無効」を決定する。なお、マッチング度合いのことを類似度と称することもある。また、マッチング度合いと所定の閾値との比較結果のことを、照合結果と称することもある。ステップS803の後には、ステップS804に処理が移行し、ステップS804では、判定結果が出力される。
Return to <Paper fingerprint information collation processing>.
In step S803, the CPU 301 compares the matching degree of the two pieces of paper fingerprint information obtained in step S802 with a predetermined threshold value, and determines “valid” or “invalid”. Note that the degree of matching may be referred to as similarity. A comparison result between the matching degree and a predetermined threshold value may be referred to as a matching result. After step S803, the process proceeds to step S804, and the determination result is output in step S804.

図9は画像形成装置の操作部12を表す図である。LCD表示部950は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、画像形成装置の操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をCPU301に伝える。詳細な画面については、図10を用いて後述する。テンキー901は、コピー枚数など、数字の入力時に使用する。スタートキー902は、ユーザ所望の条件を設定した後、複写動作、原稿の読取り動作を開始する時などに用いる。ストップキー903は、稼働中の動作を止めるときに使用する。リセットキー904は、操作部からの設定を初期化する時に用いる。また、ガイドキー905は、キーの機能が解らないときに押されるとそのキーの説明が表示される。コピーモードキー906は、複写を行うときに押される。ファクスキー907は、ファクスに関する設定を行うときに押される。SENDキー908は、コンピュータ等の外部装置にファイルデータを出力したいときに押される。スキャナキー909は、コンピュータ等の外部装置から画像読取の設定を行うときに使用される。   FIG. 9 is a diagram illustrating the operation unit 12 of the image forming apparatus. The LCD display unit 950 has a touch panel sheet affixed on the LCD, displays an operation screen of the image forming apparatus, and transmits position information to the CPU 301 when a displayed key is pressed. A detailed screen will be described later with reference to FIG. A numeric keypad 901 is used to input numbers such as the number of copies. A start key 902 is used to start a copying operation or a document reading operation after setting user-desired conditions. A stop key 903 is used to stop an operation in operation. A reset key 904 is used when initializing settings from the operation unit. When the guide key 905 is pressed when the function of the key is not understood, an explanation of the key is displayed. A copy mode key 906 is pressed when copying. A fax key 907 is pressed to make settings related to fax. A SEND key 908 is pressed when it is desired to output file data to an external device such as a computer. A scanner key 909 is used when image reading is set from an external device such as a computer.

図10は、操作部12のLCD表示部950に表示される基本画面である。LCD表示部950は、画像形成装置10がコピーできる状態にあるか否かを示し、かつ設定したコピー部数を示す。原稿選択タブ951は、原稿のタイプを選択するためのタブであり、このタブが押し下げられると文字、写真、文字/写真モードの3種類の選択メニューがポップアップ表示される。フィニッシングタブ952は、各種フィニッシングに関わる設定を行うためのタブである。両面設定タブ953は、両面読込み及び両面印刷に関する設定を行うためのタブである。読取りモードタブ954は、原稿の読取りモードを選択するためのタブである。このタブが、押下されるとカラー/ブラック/自動(ACS)の3種類の選択メニューがポップアップ表示される。なお、カラーが選択された場合にはカラーコピーが、ブラックが選択された場合にはモノクロコピーが行われる。また、ACSが選択された場合には、上述したモノクロカラー判定信号によりコピーモードが決定される。   FIG. 10 is a basic screen displayed on the LCD display unit 950 of the operation unit 12. The LCD display unit 950 indicates whether or not the image forming apparatus 10 is ready for copying, and indicates the set number of copies. The document selection tab 951 is a tab for selecting a document type, and when this tab is depressed, three types of selection menus of character, photo, and character / photo mode are popped up. The finishing tab 952 is a tab for performing settings related to various finishings. A duplex setting tab 953 is a tab for performing settings relating to duplex reading and duplex printing. A reading mode tab 954 is a tab for selecting an original reading mode. When this tab is pressed, three types of selection menus of color / black / automatic (ACS) are popped up. Note that color copy is performed when color is selected, and monochrome copy is performed when black is selected. When ACS is selected, the copy mode is determined by the monochrome color determination signal described above.

なお、本発明において、読取りモードが複数ある場合に、第1の読取りモード、第2の読取りモードというように呼んでも良い。   In the present invention, when there are a plurality of reading modes, they may be referred to as a first reading mode and a second reading mode.

紙指紋情報登録タブ955は、紙指紋情報登録処理を選択するためのタブである。紙指紋情報登録処理については、後述する。紙指紋情報照合タブ956は、紙指紋情報照合処理を選択するためのタブである。この紙指紋情報照合処理については、後述する。   The paper fingerprint information registration tab 955 is a tab for selecting paper fingerprint information registration processing. The paper fingerprint information registration process will be described later. A paper fingerprint information matching tab 956 is a tab for selecting a paper fingerprint information matching process. This paper fingerprint information matching process will be described later.

システム状況タブ957は、画像形成装置の状況を示すためのタブである。このタブが押し下げられると、画像形成装置10内のHDD304に保存されている画像データの一覧が表示画面に表示されるようになっている。   A system status tab 957 is a tab for indicating the status of the image forming apparatus. When this tab is depressed, a list of image data stored in the HDD 304 in the image forming apparatus 10 is displayed on the display screen.

次に、本実施形態を適用したスキャナ部13部内の原稿搬送装置201を使用した紙指紋情報の読取りおよび画像読取りを行う方法について詳しく説明していく。   Next, a method for reading paper fingerprint information and reading an image using the document conveying device 201 in the scanner unit 13 to which the present embodiment is applied will be described in detail.

スキャナ部13の簡単な説明と合わせて、原稿搬送装置201における原稿の読取り方法である流し読取りモード時の原稿搬送の説明を加え、図11を用いて簡単に説明する。   Together with a brief description of the scanner unit 13, a description of document conveyance in the flow reading mode, which is a document reading method in the document conveyance device 201, will be added, and a brief description will be given with reference to FIG. 11.

原稿積載手段としての原稿トレイ202を有し、原稿トレイ202の面上に原稿を積載する。原稿搬送装置201の原稿給紙部では、繰り出し手段として図示しない繰り出しローラと原稿トレイ202上に積載された原稿束を分離ユニット203へ引き込み、原稿束の最上紙を一枚ずつ分離し、搬送ローラ204、205へと搬送する。レジストローラ206は原稿先端の到着時には停止しており、搬送ローラ204、205による搬送でループを形成して斜行補正をした後に、原稿読取り部へ搬送する。原稿搬送装置201の原稿読取り部では、前述の原稿給紙部より搬送された原稿をレジストローラ206と読取りベルト208によって、位置R1へ所定の速度で搬送していく。原稿の先端が読取位置R1に到達すると読取位置R1で固定した光学ユニット212で露光動作が行われて、原稿を搬送しながら読取り動作を行うことが可能で、この読取り方法を流し読取りモードと称する。   A document tray 202 serving as a document stacking unit is provided, and documents are stacked on the surface of the document tray 202. In the document feeding unit of the document conveying device 201, a feeding roller (not shown) as a feeding unit and a document bundle stacked on the document tray 202 are drawn into the separation unit 203, and the top sheet of the document bundle is separated one by one. Transport to 204, 205. The registration roller 206 is stopped when the leading edge of the document arrives, forms a loop by conveyance by the conveyance rollers 204 and 205, corrects skew feeding, and then conveys the document to the document reading unit. In the document reading unit of the document conveying device 201, the document conveyed from the document feeding unit is conveyed to the position R1 by the registration roller 206 and the reading belt 208 at a predetermined speed. When the leading edge of the document reaches the reading position R1, an exposure operation is performed by the optical unit 212 fixed at the reading position R1, and the reading operation can be performed while conveying the document. This reading method is referred to as a flow reading mode. .

原稿の読取りが終了すると、原稿は読取りベルト208で原稿排紙部へ搬送される。原稿排紙部では、排紙ローラ209で排紙トレイ210へ裏面排出する。また、裏面画像読取用の裏面光学ユニット211を有し、両面原稿の読取りが選択された場合には、裏面光学ユニット211を使用して裏面の画像を取得することが可能である。   When the reading of the original is completed, the original is conveyed by the reading belt 208 to the original discharge section. In the document discharge section, the discharge roller 209 discharges the back side to the discharge tray 210. In addition, when the back side optical unit 211 for back side image reading is provided and reading of a double-sided document is selected, the back side optical unit 211 can be used to acquire a back side image.

尚、図11において、センサS1〜S6、VR1は各種センサで原稿搬送装置201内に配置されている。   In FIG. 11, sensors S <b> 1 to S <b> 6 and VR <b> 1 are arranged in the document feeder 201 by various sensors.

ここで、ラージサイズ検知センサS1およびスモールサイズ検知センサS2は、原稿トレイ202上で長さを検知する。幅検知ボリュームVR1および幅検知センサS3は、原稿幅ガイド107内に設けられている。サイズセンサS4は、原稿の先端及び後端を検知することにより分離給送の原稿を検知すると同時に原稿長さを計測する。リードセンサS5は、原稿の先端を検知して読取信号を知らせる。また、符号S6は、排紙センサを示している。不図示の原稿セットセンサS7は、原稿が原稿トレイ105上にセットされているかを判別する。   Here, the large size detection sensor S <b> 1 and the small size detection sensor S <b> 2 detect the length on the document tray 202. The width detection volume VR1 and the width detection sensor S3 are provided in the document width guide 107. The size sensor S4 detects the separated and fed document by detecting the leading edge and the trailing edge of the document, and simultaneously measures the document length. The read sensor S5 detects the leading edge of the document and notifies a read signal. Reference numeral S6 denotes a paper discharge sensor. A document setting sensor S7 (not shown) determines whether a document is set on the document tray 105.

図12は、原稿搬送装置201を示すブロック図である。原稿搬送装置201は、CPU251、ROM252、RAM253、およびCPUインターフェース254を有する。ここで、CPU251は、ROM252、RAM253、およびCPUインターフェース254に接続されている。   FIG. 12 is a block diagram showing the document conveying device 201. The document feeder 201 includes a CPU 251, a ROM 252, a RAM 253, and a CPU interface 254. Here, the CPU 251 is connected to the ROM 252, the RAM 253, and the CPU interface 254.

ここで、CPU251は、自動原稿給送装置全体を制御する。そして、ROM252にはプログラムが格納され、RAM253は、制御データを一時的に保持する領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。また、CPUインターフェース254は、コントローラ11と通信を行い、コントローラ11のCPU301とリアルタイムで通信を行い、CPU301からの命令で自動原稿給送装置全体の制御を、CPU251が行う。   Here, the CPU 251 controls the entire automatic document feeder. A program is stored in the ROM 252, and the RAM 253 is used as an area for temporarily holding control data and a work area for operations associated with control. The CPU interface 254 communicates with the controller 11, communicates with the CPU 301 of the controller 11 in real time, and the CPU 251 controls the entire automatic document feeder in response to a command from the CPU 301.

原稿搬送装置201は、幅検知ボリュームVR1、各種のセンサS1〜S7を有する。各種のセンサは、前述した通り、ラージサイズ検知センサS1、スモールサイズ検知センサS2、幅検知センサS3、サイズセンサS4、リードセンサS5、排紙センサS6、原稿セットセンサS7からなる。   The document feeder 201 has a width detection volume VR1 and various sensors S1 to S7. As described above, the various sensors include the large size detection sensor S1, the small size detection sensor S2, the width detection sensor S3, the size sensor S4, the lead sensor S5, the paper discharge sensor S6, and the document set sensor S7.

原稿搬送装置201では、原稿が分離される。また、原稿搬送装置201は、分離給送モータM1、レジストモータM2、搬送ベルトモータM3、排紙モータM4、その他、クラッチCL1、ソレノイドSL1、SL2を有する。ここで、分離給送モータM1は、搬送ローラ204、205で給送する。そして、レジストモータM2は、レジストローラ206を駆動する。また、搬送ベルトモータM3は、読取りベルト208を駆動する。そして、排紙モータM4は、排紙ローラ209を駆動する。   In the document conveying device 201, the document is separated. Further, the document conveying device 201 includes a separation / feed motor M1, a registration motor M2, a conveyance belt motor M3, a paper discharge motor M4, a clutch CL1, and solenoids SL1 and SL2. Here, the separation feeding motor M1 feeds with the conveying rollers 204 and 205. The registration motor M2 drives the registration roller 206. The conveyor belt motor M3 drives the reading belt 208. The paper discharge motor M4 drives the paper discharge roller 209.

また、これら幅検知ボリュームVR1、センサS1〜S8の各種センサは、CPU251により制御される。   The width detection volume VR1 and the various sensors S1 to S8 are controlled by the CPU 251.

<原稿搬送装置を使用した読取りモードの設定>
まず、ユーザが原稿搬送装置201の原稿トレイ202に原稿を置き、所望の原稿読取り設定を操作部12上で行う。ユーザは、紙指紋情報登録タブ955または紙指紋情報照合タブ956の選択や原稿のサイズ指定を行う。ここで、指定されたサイズは、画像読取の際に用いられる。そして、原稿が両面原稿であるか否か、原稿束が混載原稿であるか否か、原稿を固定読取りモードで読取るか否かなどという設定を操作部12でそれぞれ設定する。そして、スタートキー902を押下する。
<Setting the scanning mode using the document feeder>
First, the user places a document on the document tray 202 of the document conveying device 201 and performs a desired document reading setting on the operation unit 12. The user selects the paper fingerprint information registration tab 955 or the paper fingerprint information collation tab 956 and specifies the document size. Here, the designated size is used for image reading. Settings such as whether the document is a double-sided document, whether the document bundle is a mixed document, whether to read the document in the fixed reading mode, and the like are set on the operation unit 12. Then, the start key 902 is pressed.

<原稿搬送装置を使用した分離動作>
図13は、スタートキー902が押下された後の分離動作を示すフローチャートである。本実施形態では、A4サイズの2枚の原稿が原稿トレイ202にセットされた場合について、分離動作を説明する。分離動作フローは、以下のようになる。
<Separation using a document feeder>
FIG. 13 is a flowchart showing the separation operation after the start key 902 is pressed. In the present embodiment, the separation operation will be described in the case where two A4 size originals are set on the original tray 202. The separation operation flow is as follows.

まず、スタートキー902が押されると、ステップS1300により、分離動作フローが始まり、CPU251により、ユーザによって原稿サイズ指定があるか否かが判断される(ステップS1301)。CPU251により原稿サイズ指定がないと判断された場合に、CPU251は、以下の処理を実行する。すなわち、CPU251は、原稿トレイ105上に配置されたスモールサイズ検知センサS1、ラージサイズ検知センサS2および幅検知ボリュームVR1、幅検知センサS3から原稿サイズを確定する(ステップS1302)。そして、本実施形態では、一例として、A4サイズを原稿サイズとして確定する。このとき、CPU251は、原稿の1枚目(N=1)を図示しない繰り出しローラで分離ユニット203へ引き込み分離し、搬送ローラ204、205へと搬送する。そして、1枚目の原稿の後端がサイズセンサS4を通過すると(ステップS1303)   First, when the start key 902 is pressed, a separation operation flow is started in step S1300, and the CPU 251 determines whether or not a document size is specified by the user (step S1301). When the CPU 251 determines that there is no document size designation, the CPU 251 executes the following processing. That is, the CPU 251 determines the document size from the small size detection sensor S1, the large size detection sensor S2, the width detection volume VR1, and the width detection sensor S3 arranged on the document tray 105 (step S1302). In this embodiment, as an example, the A4 size is determined as the document size. At this time, the CPU 251 pulls and separates the first sheet (N = 1) of the document into the separation unit 203 by a feeding roller (not shown), and conveys it to the conveyance rollers 204 and 205. When the trailing edge of the first document passes the size sensor S4 (step S1303).

その後、CPU251は、サイズセンサの読取信号がONであるかOFFであるかを判定する(ステップS1304)。サイズセンサの読取信号がOFFである場合には、処理が停止し続ける。そして、サイズセンサの読取信号がONである場合には、処理がステップS1305に移行する。そしてCPU251は、分離給送モータM1のモータクロックから原稿の長さを計測する(ステップS1305)。これは、原稿混載が設定された際に長さを確定するために使用する。そのあと、CPU251は、次原稿があるかどうかを原稿セットセンサS7の読取信号がONか否かで判断する(ステップS1306)。原稿セットセンサS7の読取信号がONの場合には、CPU251は、次原稿が原稿トレイ105上にあると判断する。そして、CPU251は、N=N+1という演算を行い(ステップS1307)、N枚目(ここではN=2)の原稿が分離され(ステップS1308)上記動作を繰り返す。ステップS1306において、原稿セットセンサS7の読取信号がOFFの場合には(ステップS1306)、CPU251は、最終原稿と判断し、分離動作を終了する。   Thereafter, the CPU 251 determines whether the reading signal of the size sensor is ON or OFF (step S1304). If the reading signal of the size sensor is OFF, the process continues to stop. If the size sensor read signal is ON, the process proceeds to step S1305. The CPU 251 measures the length of the document from the motor clock of the separation feeding motor M1 (step S1305). This is used to determine the length when the original mixed loading is set. After that, the CPU 251 determines whether or not there is a next document depending on whether or not the reading signal of the document set sensor S7 is ON (step S1306). When the reading signal of the document set sensor S7 is ON, the CPU 251 determines that the next document is on the document tray 105. The CPU 251 performs an operation of N = N + 1 (step S1307), the Nth (N = 2 in this case) document is separated (step S1308), and the above operation is repeated. In step S1306, when the reading signal of the document set sensor S7 is OFF (step S1306), the CPU 251 determines that the document is the final document and ends the separation operation.

<原稿搬送装置を使用した紙指紋情報登録処理と画像読取り処理1>
紙指紋情報登録タブ955で紙指紋情報登録を有効にした上で、その原稿を複数部コピーする場合の原稿搬送装置201の読取り処理フローを説明する。本動作は、原稿内の全ページに関して紙指紋情報登録を有効にし、原稿1枚1枚を原本として紙指紋情報を登録し、合わせてその複製を作成する場合に使用されるモードである。以下、原稿搬送装置201の読取り処理フローを図14を用いて説明する。
<Paper Fingerprint Information Registration Process and Image Reading Process 1 Using Document Feeder>
A description will be given of the reading processing flow of the document feeder 201 when paper fingerprint information registration is enabled on the paper fingerprint information registration tab 955 and a plurality of copies of the document are copied. This operation is a mode used when paper fingerprint information registration is validated for all pages in a document, paper fingerprint information is registered for each original document, and a copy is created together. Hereinafter, a reading process flow of the document conveying apparatus 201 will be described with reference to FIG.

まず、ステップS1400により、紙指紋登録読取りと通常読取りフローが開始する。   First, in step S1400, paper fingerprint registration reading and normal reading flow are started.

図13の分離動作フローにて1枚目の原稿(N=1)の先端がレジストローラ206で斜行補正をした後に、CPU251は、1枚目の原稿の先端がリードセンサS5に到達するまで待つ(ステップS1401)。すなわち、リードセンサの読取信号がOFFの場合には、処理が停止し続け、リードセンサの読取信号がONの場合には、ステップS1402に処理が移行する。   After the leading edge of the first document (N = 1) is corrected by the registration roller 206 in the separation operation flow of FIG. 13, the CPU 251 continues until the leading edge of the first document reaches the read sensor S5. Wait (step S1401). That is, if the read signal of the read sensor is OFF, the process continues to stop, and if the read signal of the read sensor is ON, the process proceeds to step S1402.

そして、CPU251は、1枚目の原稿の先端がリードセンサS5に到達した後、光学ユニット212に到達する位置R1で1枚目の原稿を搬送させながら、光学ユニット212を固定し紙指紋情報の読取りを開始する(ステップS1402)。原稿中の紙白部が、紙の繊維のパターンを検出しやすいので、紙指紋情報の読み取り位置として適した領域である。原稿の先端部は、情報が記録されていないことが多いので紙白が存在する可能性が高い。したがって、原稿の先端部を紙指紋の読み取り位置としてもよい。また原稿をよみとりえられたRGB信号から、RGB値がいずれも8BITで255付近の領域は白と考えられるので、この領域を判定し、紙指紋登録領域としても良い。   Then, after the leading edge of the first document reaches the read sensor S5, the CPU 251 fixes the optical unit 212 and conveys the paper fingerprint information while conveying the first document at the position R1 reaching the optical unit 212. Reading is started (step S1402). The white portion of the paper in the original is an area suitable as a reading position for paper fingerprint information because the paper fiber pattern can be easily detected. Since there is often no information recorded at the leading edge of the document, there is a high possibility that paper white exists. Therefore, the leading edge of the document may be the paper fingerprint reading position. Also, from the RGB signal that captures the original, the RGB value is 8BIT and the area near 255 is considered white. Therefore, this area may be determined and used as the paper fingerprint registration area.

ステップS1402においてスキャナ画像処理部312でコントローラ11内のCPU301は、一般的なゲイン調整値よりも小さいゲイン調整値を、シェーディング補正部500に設定する。そして、CPU251は、画像データに対して上記小さいゲイン調整値を適用することで得られた各輝度信号値を紙指紋情報取得部507に対して出力する。その後、CPU251は、出力データに基づいて、紙指紋情報取得部507は、紙指紋情報を取得する。そして、CPU251は、当該取得された紙指紋情報を不図示のデータバスを用いてRAM302に送る。   In step S1402, the CPU 301 in the controller 11 in the scanner image processing unit 312 sets a gain adjustment value smaller than a general gain adjustment value in the shading correction unit 500. Then, the CPU 251 outputs each luminance signal value obtained by applying the small gain adjustment value to the image data to the paper fingerprint information acquisition unit 507. Thereafter, the CPU 251 acquires the paper fingerprint information based on the output data. Then, the CPU 251 sends the acquired paper fingerprint information to the RAM 302 using a data bus (not shown).

次に、CPU251は、原稿が搬送されて1枚目の原稿の紙指紋が光学ユニットR1に到達し、紙指紋情報の読取りが終了したと判断すると(ステップS1403)、原稿台ガラス上の位置R1に原稿を停止させる。このとき位置R1に対して、原稿が全て通過している必要は無く、上気した紙指紋を登録する領域が通過していれば良い(ステップS1404)。   Next, when the CPU 251 determines that reading of the paper fingerprint information is completed when the original is conveyed and the paper fingerprint of the first original reaches the optical unit R1 (step S1403), the position R1 on the original platen glass is determined. Stop the document. At this time, it is not necessary that all the originals pass through the position R1, and it is only necessary that an area for registering the above-described paper fingerprint passes (step S1404).

CPU251が、ステップS1403において、紙指紋情報の読取りが終了していないと判断した場合には、処理が停止し続ける。   If the CPU 251 determines in step S1403 that the reading of the paper fingerprint information has not ended, the processing continues to stop.

ステップS1404の次に、CPU251は、光学ユニット212を、原稿先端前方の位置R2へ移動する(ステップS1405)。   Following step S1404, the CPU 251 moves the optical unit 212 to a position R2 in front of the front end of the document (step S1405).

そして、CPU251は、原稿搬送を再開して、位置R2で1枚目の画像の読取りを流し読取りモードにて光学ユニット212を固定して開始する(ステップS1406)。この場合、通常用の原稿読み取りを行なうので、読み取られた画像信号に一般的な(通常の画像読み取りのための)ゲイン調整値を用いてゲイン調整を行い、画像データを得る。   Then, the CPU 251 restarts the document conveyance, starts reading the first image at the position R2, and starts fixing the optical unit 212 in the reading mode (step S1406). In this case, since normal document reading is performed, gain adjustment is performed on the read image signal using a general gain adjustment value (for normal image reading) to obtain image data.

CPU251が、次原稿があると判断する場合には(ステップS1407)、CPU251は、N=N+1という演算を行うと同時に1枚目の画像読取りが終了した後、光学ユニット212を位置R1に戻す(ステップS1408)。CPU251は、2枚目の原稿の先端がリードセンサS5に到達した後、光学ユニット212に到達する位置R1で1枚目の原稿を排紙トレイへ搬送させながら、光学ユニット212を固定し紙指紋情報の読取りを開始し(ステップS1402)、上記動作を繰り返す。   When the CPU 251 determines that there is a next original (step S1407), the CPU 251 performs an operation of N = N + 1 and simultaneously returns the optical unit 212 to the position R1 after the first image reading is completed (step S1407). Step S1408). After the leading edge of the second original reaches the read sensor S5, the CPU 251 fixes the optical unit 212 and conveys the paper fingerprint while transporting the first original to the paper discharge tray at the position R1 reaching the optical unit 212. Reading of information is started (step S1402), and the above operation is repeated.

CPU251が、次原稿がないと判断する場合には(ステップS1407)、読取った最終原稿を排紙し、読取り動作を終了する。   If the CPU 251 determines that there is no next original (step S1407), the read final original is discharged, and the reading operation ends.

<原稿搬送装置を使用した紙指紋情報照合処理と画像読取り処理2>
紙指紋情報照合タブ956で紙指紋情報照合を有効にし、原本を示す管理番号が入力された上で、その原稿を複数部コピーする場合の原稿搬送装置201の読取り処理フローを説明する。本動作は原稿内の全ページに関して原本を示す管理番号が入力された上で、その原稿を複数部コピーする場合を想定する。すなわちユーザが登録した紙指紋情報を原稿1枚1枚ごとに原本と照合して、合わせてその複製を作成する場合などに使用する。以下、処理フローを図15で説明する。
<Paper fingerprint information collation processing and image reading processing 2 using document feeder>
An explanation will be given of the reading processing flow of the document conveying apparatus 201 when paper fingerprint information matching is enabled on the paper fingerprint information matching tab 956, a management number indicating the original is input, and a plurality of copies of the document are copied. This operation assumes a case where a plurality of copies of the original are copied after the management number indicating the original is input for all pages in the original. That is, it is used when the paper fingerprint information registered by the user is collated with the original for each original, and a copy of the original is created. Hereinafter, the processing flow will be described with reference to FIG.

まず、ステップS1500により、紙指紋登録読取りと通常読取りフローが始まる。図13の分離動作フローにて1枚目の原稿(N=1)の先端がレジストローラ206で斜行補正をした後に、CPU251は、1枚目の原稿の先端がリードセンサS5に到達するまで待つ(ステップS1501)。すなわち、リードセンサの読取信号がOFFの場合には、処理が停止し続け、リードセンサの読取信号がONの場合には、ステップS1502に処理が移行する。   First, in step S1500, the paper fingerprint registration reading and normal reading flow are started. After the leading edge of the first document (N = 1) is corrected by the registration roller 206 in the separation operation flow of FIG. 13, the CPU 251 continues until the leading edge of the first document reaches the read sensor S5. Wait (step S1501). That is, if the read signal of the read sensor is OFF, the process continues to stop, and if the read signal of the read sensor is ON, the process proceeds to step S1502.

次に、CPU251は、1枚目の原稿の先端がリードセンサS5に到達した後、光学ユニット212に到達する位置R1で1枚目の原稿を搬送させながら、光学ユニット212を固定し紙指紋情報の読取りを開始する(ステップS1502)。この読み取り位置は、<原稿搬送装置を使用した紙指紋情報登録処理と画像読み取り処理1>に記載したとおりである。   Next, after the leading edge of the first document reaches the read sensor S5, the CPU 251 fixes the optical unit 212 and conveys the paper fingerprint information while transporting the first document at the position R1 reaching the optical unit 212. Is started (step S1502). This reading position is as described in <Paper fingerprint information registration processing and image reading processing 1 using the document feeder>.

CPU251は、紙指紋情報の読取りが終了したと判断すると(ステップS1503)、原稿を原稿台ガラス上の位置R1に原稿を停止させる。このとき位置R1に対して、原稿が全て通過している必要は無く、所定の紙指紋が通過していれば良い(ステップS1504)。   When the CPU 251 determines that the reading of the paper fingerprint information has been completed (step S1503), the CPU 251 stops the document at a position R1 on the platen glass. At this time, it is not necessary for all the documents to pass through the position R1, and it is sufficient if a predetermined paper fingerprint has passed (step S1504).

CPU251が、ステップS1503において、紙指紋情報の読取りが終了していないと判断した場合には、処理が停止し続ける。   If the CPU 251 determines in step S1503 that the reading of the paper fingerprint information has not ended, the processing continues to stop.

ステップS1502においてスキャナ画像処理部312でコントローラ11内のCPU301は、一般的なゲイン調整値よりも小さいゲイン調整値を、シェーディング補正部500に設定する。そして、CPU251は、画像データに対して上記小さいゲイン調整値を適用することで得られた各輝度信号値を紙指紋情報取得部507に対して出力する。その後、CPU251は、出力データに基づいて、紙指紋情報取得部507は、紙指紋情報を取得する。そして、当該取得された紙指紋情報を不図示のデータバスを用いてRAM302に送る。   In step S1502, the CPU 301 in the controller 11 of the scanner image processing unit 312 sets a gain adjustment value smaller than a general gain adjustment value in the shading correction unit 500. Then, the CPU 251 outputs each luminance signal value obtained by applying the small gain adjustment value to the image data to the paper fingerprint information acquisition unit 507. Thereafter, the CPU 251 acquires the paper fingerprint information based on the output data. Then, the obtained paper fingerprint information is sent to the RAM 302 using a data bus (not shown).

CPU301は、サーバに登録されていた紙指紋情報と、紙指紋情報取得部507を通じて取得した紙指紋情報とを照合する(ステップS1505)。ステップS1505での照合結果が原本と同一であるとCPU301により判断された場合には、つづいて、CPU251は、光学ユニット212を原稿先端前方の位置R2へ原稿の移動を開始する(ステップS1506)。   The CPU 301 collates the paper fingerprint information registered in the server with the paper fingerprint information acquired through the paper fingerprint information acquisition unit 507 (step S1505). When the CPU 301 determines that the collation result in step S1505 is the same as that of the original, the CPU 251 starts moving the document to the position R2 in front of the document front (step S1506).

次に、原稿搬送を再開して、CPU251は、位置R2で1枚目の画像の読取りを流し読取りモードにて光学ユニット212を固定して開始する(ステップS1507)。この場合も、通常読み取りのゲイン調整値を用いる。   Next, the document conveyance is resumed, and the CPU 251 starts reading the first image at the position R2 and starts fixing the optical unit 212 in the reading mode (step S1507). Also in this case, the gain adjustment value for normal reading is used.

CPU251が、次原稿があると判断する場合には(ステップS1508)、CPU251は、N=N+1という演算を行うと同時に1枚目の画像読取りが終了した後、光学ユニット212を位置R1に戻す(ステップS1509)。CPU251は、2枚目の原稿の先端がリードセンサS5に到達した後、光学ユニット212に到達する位置R1で1枚目の原稿を排紙トレイへ搬送させながら、光学ユニット212を固定する。さらに2枚目の原稿の紙指紋情報の読取りを開始し(ステップS1502)、上記動作を繰り返す。CPU251が、次原稿がないと判断する場合には(ステップS1508)、読取った最終原稿を排紙し、読取り動作を終了する。ステップS1505でのCPU301による照合結果が原本と異なると判断された場合には、読取った原稿を排紙し、操作部12上に原本とは異なる警告を通知して画像の読取りを行わずに終了する(ステップS1510)。   If the CPU 251 determines that there is a next original (step S1508), the CPU 251 performs an operation of N = N + 1 and simultaneously returns the optical unit 212 to the position R1 after the first image reading is completed (step S1508). Step S1509). After the leading edge of the second original reaches the read sensor S5, the CPU 251 fixes the optical unit 212 while transporting the first original to the paper discharge tray at a position R1 that reaches the optical unit 212. Further, reading of the paper fingerprint information of the second original is started (step S1502), and the above operation is repeated. If the CPU 251 determines that there is no next original (step S1508), the read final original is discharged, and the reading operation ends. If it is determined that the collation result by the CPU 301 in step S1505 is different from the original, the read original is discharged, a warning different from the original is notified on the operation unit 12, and the process ends without reading the image. (Step S1510).

(実施形態2)
ステップS1402、ステップS1502においてスキャナ画像処理部312でコントローラ11内のCPU301は、一般的なゲイン調整値よりも小さいゲイン調整値を、シェーディング補正部500に設定している。この代わりに通常の原稿の画像読取の場合に対して紙指紋読取を行う場合には光学ユニット212の原稿に照射する光量を変更しても良い。この場合は光学ユニット212が原稿読取位置R1と位置R2間の移動する間ステップS1405、ステップS1409、ステップS1506、ステップS1509に画像読取光量値と紙指紋読取光量値の変更を行う。
(Embodiment 2)
In steps S1402 and S1502, the CPU 301 in the controller 11 in the scanner image processing unit 312 sets a gain adjustment value smaller than a general gain adjustment value in the shading correction unit 500. Instead of this, when paper fingerprint reading is performed in contrast to normal image reading, the amount of light applied to the original of the optical unit 212 may be changed. In this case, while the optical unit 212 moves between the document reading position R1 and the position R2, the image reading light quantity value and the paper fingerprint reading light quantity value are changed in steps S1405, S1409, S1506, and S1509.

ステップS1402、ステップS1502において、CPU251が、紙指紋情報の読取を行う場合、原稿全体を読み込む必要は無く、原稿先端部から所定の紙指紋までの範囲を読取ればよい。このとき、CPU251は、イメージセンサによる原稿上の紙指紋読取終了の位置検出は原稿上の紙指紋位置情報を含んだ画像情報の検出により行う。紙指紋の位置情報を含んだ画像情報とはたとえば紙指紋の位置情報を含んだ原稿画像中に含まれるバーコードや、位置を特定するマークなどである。   In step S1402 and step S1502, when the CPU 251 reads the paper fingerprint information, it is not necessary to read the entire original, and the range from the leading end of the original to a predetermined paper fingerprint may be read. At this time, the CPU 251 detects the end of the paper fingerprint reading on the document by the image sensor by detecting image information including the paper fingerprint position information on the document. The image information including the position information of the paper fingerprint is, for example, a barcode included in the document image including the position information of the paper fingerprint, a mark for specifying the position, or the like.

(実施形態3)
また、原稿上の紙指紋読取終了の位置検出は、原稿上の紙指紋位置情報を含んだ画像情報の検出を用いず、紙指紋位置情報をたとえばCPU251に操作部12、もしくはLAN50等からあらかじめ紙指紋位置情報として入力しておいても良い。
(Embodiment 3)
Further, the position detection of the end of the paper fingerprint reading on the document does not use the detection of the image information including the paper fingerprint position information on the document, but the paper fingerprint position information is previously obtained from the CPU 251 via the operation unit 12 or the LAN 50 in advance. It may be input as fingerprint position information.

画像読取装置を示す図である。It is a figure which shows an image reading apparatus. 画像形成装置10を示す図である。1 is a diagram illustrating an image forming apparatus 10. コントローラ11を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a controller 11. FIG. タイルデータを概念的に示した図である。It is the figure which showed tile data notionally. スキャナ画像処理部312の内部を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the inside of a scanner image processing unit 312. プリンタ画像処理315においてなされる処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a flow of processing performed in printer image processing 315. 紙指紋情報取得部507が行う紙指紋情報取得処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a paper fingerprint information acquisition process performed by a paper fingerprint information acquisition unit 507. 紙指紋情報照合処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a paper fingerprint information collation process. 画像形成装置の操作部12を表す図である。3 is a diagram illustrating an operation unit 12 of the image forming apparatus. FIG. 操作部12のLCD表示部950に表示される基本画面の図である。FIG. 12 is a diagram of a basic screen displayed on the LCD display unit 950 of the operation unit 12. スキャナ部13を示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a scanner unit 13. 原稿搬送装置201を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a document conveying device 201. FIG. 原稿搬送装置201を使用した分離動作である。This is a separation operation using the document feeder 201. 原稿1枚1枚を原本として登録し、合わせてその複製を作成する場合に使用し、紙指紋情報登録、画像の読取りを原稿流し読取りモードで実施する場合についての処理フローを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a processing flow when registering each original as an original and creating a copy of the original together, and registering paper fingerprint information and reading an image in the original flow reading mode. 原稿1枚1枚を原本と照合して、合わせてその複製を作成する場合に使用する。紙指紋情報照合、画像の読取りを流し読取りモードで実施する場合についての処理フローを示す図である。This is used when one original is collated with the original and a duplicate is created. It is a figure which shows the processing flow about the case where paper fingerprint information collation and image reading are performed in the flow reading mode. 登録された紙指紋情報と、今回得られた紙指紋情報とを示す図である。It is a figure which shows the registered paper fingerprint information and the paper fingerprint information obtained this time. 1×1の求め方を示す図である。It is a diagram showing how to determine the E 1 × 1. 2×1の求め方を示す図である。It is a diagram showing how to determine the E 2 × 1. n×1の求め方を示す図である。It is a diagram showing how to determine the E n × 1. 2n-1×1の求め方を示す図であるIt is a figure which shows how to obtain E 2n-1 × 1 1×2の求め方を示す図である。It is a figure which shows how to obtain | require E1 * 2 . 2n-1×2の求め方を示す図である。It is a figure which shows how to obtain | require E2n-1 * 2 . n×mの求め方を示す図である。It is a diagram showing how to determine the E n × m. 2n-1×2m-1の求め方を示す図である。It is a figure which shows how to obtain | require E2n-1x2m-1 .

符号の説明Explanation of symbols

11 コントローラ
12 操作部
13 スキャナ部
201 原稿搬送装置
202 原稿トレイ
203 分離ユニット
204 搬送ローラ
205 搬送ローラ
206 レジストローラ
208 読取りベルト
209 排紙ローラ
210 排紙トレイ
212 光学ユニット
251 CPU
301 CPU
312 スキャナ画像処理部
507 紙指紋情報取得部
11 Controller 12 Operation Unit 13 Scanner Unit 201 Document Conveying Device 202 Document Tray 203 Separation Unit 204 Conveying Roller 205 Conveying Roller 206 Registration Roller 208 Reading Belt 209 Discharging Roller 210 Discharging Tray 212 Optical Unit 251 CPU
301 CPU
312 Scanner Image Processing Unit 507 Paper Fingerprint Information Acquisition Unit

Claims (6)

稿を読取位置まで搬送するための原稿給紙手段と、
前記原稿の画像および紙指紋を読取るための光学ユニットを有する読取手段と、
前記光学ユニットの位置を固定して前記原稿給紙手段で前記原稿を搬送させながら前記原稿の紙指紋を読取り、その後、前記原稿給紙手段により前記原稿の搬送を停止し、停止した前記原稿の先端の前方に前記光学ユニットを移動させ、前記光学ユニットの位置を固定した後に前記原稿の搬送を再開し前記原稿の画像を前記光学ユニットにより読取るべく前記読取手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする画像読取装置。
A document feeding means for conveying to the reading position originals,
Reading means having an optical unit for reading an image of the original and a paper fingerprint ;
The paper fingerprint of the original is read while the original is being conveyed by the original feeding means while the position of the optical unit is fixed, and then the conveyance of the original is stopped by the original feeding means , Control means for controlling the reading means to move the optical unit in front of the front end, fix the position of the optical unit and then resume conveyance of the original and read an image of the original by the optical unit ;
Image reading apparatus, characterized in that it comprises a.
前記紙指紋の読取り時には、前記紙指紋の読取り後の前記原稿の画像の読取り時より小さいゲイン調整値を前記原稿の読取りで得られた電気信号に適用することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 The gain adjustment value smaller than that at the time of reading the original image after reading the paper fingerprint is applied to the electrical signal obtained by reading the original when reading the paper fingerprint. Image reading apparatus. 前記紙指紋の読取り時には、前記紙指紋の読取り後の前記原稿の画像の読取り時とは異なる光量を照射して前記原稿を読取ることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 2. The image reading apparatus according to claim 1 , wherein when reading the paper fingerprint, the original is read by irradiating a light amount different from that when reading the image of the original after reading the paper fingerprint . 稿を読取位置まで搬送するための原稿給紙ステップと、
光学ユニットを用いて、前記原稿の画像および紙指紋を読取る読取ステップと、
前記光学ユニットの位置を固定して前記原稿を搬送させながら前記原稿の紙指紋を読取り、その後、前記原稿の搬送を停止し、停止した前記原稿の先端の前方に前記光学ユニットを移動させ、前記光学ユニットの位置を固定した後に前記原稿の搬送を再開し前記原稿の画像を前記光学ユニットにより読取るべく制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする画像読取方法。
A document feeding step for feeding to the reading position originals,
A reading step of reading an image of the original and a paper fingerprint using an optical unit ;
Wherein by fixing the position of the optical unit reads the paper fingerprint of the document while conveying the document, then, stops the conveyance of the document, moving the optical unit in front of the front end of the document that has stopped, the A control step of resuming conveyance of the original after fixing the position of the optical unit and controlling the image of the original to be read by the optical unit ;
Image reading method characterized in that it comprises a.
前記紙指紋の読取り時には、前記紙指紋の読取り後の前記原稿の画像の読取り時より小さいゲイン調整値を前記原稿の読取りで得られた電気信号に適用することを特徴とする請求項に記載の画像読取方法。 During reading of the paper fingerprint, according to claim 4, characterized by applying a small gain adjustment value than during reading of an image of the document after reading the paper fingerprint into an electric signal obtained by reading the original Image reading method. 前記紙指紋の読取り時には、前記紙指紋の読取り後の前記原稿の画像の読取り時とは異なる光量を照射して前記原稿を読取ることを特徴とする請求項に記載の画像読取方法。 5. The image reading method according to claim 4 , wherein when reading the paper fingerprint, the original is read by irradiating a light amount different from that when reading the image of the original after reading the paper fingerprint .
JP2007234226A 2007-09-10 2007-09-10 Image reading apparatus and image reading method Expired - Fee Related JP4886639B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234226A JP4886639B2 (en) 2007-09-10 2007-09-10 Image reading apparatus and image reading method
US12/207,094 US8184341B2 (en) 2007-09-10 2008-09-09 Image reading apparatus, image reading method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234226A JP4886639B2 (en) 2007-09-10 2007-09-10 Image reading apparatus and image reading method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009071356A JP2009071356A (en) 2009-04-02
JP2009071356A5 JP2009071356A5 (en) 2010-10-28
JP4886639B2 true JP4886639B2 (en) 2012-02-29

Family

ID=40607202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234226A Expired - Fee Related JP4886639B2 (en) 2007-09-10 2007-09-10 Image reading apparatus and image reading method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886639B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981863B2 (en) * 2009-04-06 2012-07-25 株式会社東芝 Image forming apparatus, system thereof, and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009071356A (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836260B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, recording medium, and program
JP4732315B2 (en) Image processing apparatus and method
US20070146791A1 (en) Printing apparatus, printing system, printing method, program, and storage medium
US8054516B2 (en) Device for scanning and verifying a plurality of paper fingerprints
JP4834531B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2008271418A (en) Image forming unit
JP4812106B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof
JP4147255B2 (en) Image processing apparatus, image processing control method, program, and storage medium
JP2009075751A (en) Image processing apparatus, image processing method, program of same, and computer-readable storage medium
JP2015053641A (en) Device and method for image processing, and program
JP4709090B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP4891277B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8184341B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
JP4886639B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2008141683A (en) Image processor, method and program, and storage medium
JP4267029B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing method program, and storage medium therefor
US8059296B2 (en) Image forming apparatus that synthesizes fiber information extracted from pages of a paper medium having a plurality of pages, and an image forming apparatus control method, a program, and a storage medium relating thereto
US7515307B2 (en) Enhanced image printing system
JP2010050551A (en) Image formation device
JP5909113B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5284431B2 (en) Device for decoding two-dimensional code, method for controlling device for decoding two-dimensional code, and program
JP4906488B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2008293267A (en) Image forming apparatus equipped with original conveyance device and original reading device and method for controlling image processor
JP6448309B2 (en) Image forming apparatus
JP2009071355A (en) Image reading apparatus and image reading method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4886639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees