JP4880304B2 - Information processing apparatus and display method - Google Patents

Information processing apparatus and display method Download PDF

Info

Publication number
JP4880304B2
JP4880304B2 JP2005380463A JP2005380463A JP4880304B2 JP 4880304 B2 JP4880304 B2 JP 4880304B2 JP 2005380463 A JP2005380463 A JP 2005380463A JP 2005380463 A JP2005380463 A JP 2005380463A JP 4880304 B2 JP4880304 B2 JP 4880304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pda
input
hand
finger
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005380463A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007179502A (en
Inventor
幸雄 田中
幸雄 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005380463A priority Critical patent/JP4880304B2/en
Publication of JP2007179502A publication Critical patent/JP2007179502A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4880304B2 publication Critical patent/JP4880304B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、入力手段と表示手段とが一体化された情報処理装置および表示方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and a display method in which an input unit and a display unit are integrated.

PDA(Personal Digital Assistance)などの携帯用の情報処理装置は、入力手段としてキーボードなどを用いるのではなくて、タッチパネルがLCD(Liquid Crystal
Display)などの表示手段と一体化されたものが普及している。このようなタッチパネルと表示手段とが一体化された情報処理装置は、表示手段に表示されるアイコンなどソフトキーを指および専用のペンで触れることによって、操作を行う。
A portable information processing device such as a PDA (Personal Digital Assistance) does not use a keyboard as an input means, but a touch panel is an LCD (Liquid Crystal).
A display integrated with a display means such as Display) is widely used. Such an information processing apparatus in which the touch panel and the display unit are integrated is operated by touching a soft key such as an icon displayed on the display unit with a finger and a dedicated pen.

しかしながら、指で入力する場合およびペンで入力する場合などタッチパネルへの入力の仕方が異なると、使用しやすいソフトキーの大きさや位置などの表示画面のレイアウトが異なる。したがって、表示画面のレイアウトが固定されていると、非常に操作しにくいなどの不都合が生じる場合がある。   However, the layout of the display screen, such as the size and position of soft keys that are easy to use, differs depending on the input method on the touch panel, such as when inputting with a finger or when inputting with a pen. Therefore, when the layout of the display screen is fixed, inconveniences such as extremely difficult operation may occur.

たとえば、指で入力する場合、ソフトキーが小さかったり、その間隔が狭かったりすると、指では細かな座標入力ができないので、誤入力が多くなってしまう。さらに、右手の指で入力する場合、表示画面の左側にソフトキーが配置されていると、操作する際、指が表示画面を覆ってしまって、操作しにくくなる。   For example, when inputting with a finger, if the soft key is small or the interval between the soft keys is small, fine coordinate input cannot be performed with the finger, and erroneous input increases. Further, when inputting with the finger of the right hand, if the soft key is arranged on the left side of the display screen, the finger covers the display screen when operating, and it becomes difficult to operate.

また、ペンで入力する場合は、ソフトキーが小さく、その間隔が狭くても、正確に入力できるので、ソフトキーが大きく、その間隔が広かったりすると、ソフトキー以外を表示する領域が必要以上に狭くなったり、表示画面に同時に表示できるソフトキーの数が必要以上に少なくなったりする。   Also, when inputting with a pen, even if the soft keys are small and the interval is narrow, accurate input is possible, so if the soft keys are large and the interval is wide, an area other than the soft keys is displayed more than necessary. The number of soft keys that can be displayed simultaneously on the display screen becomes smaller than necessary.

そこで、右手の指で入力するモード、左手の指で入力するモードおよびペンで入力するモードなどの種々のモードから操作者が最適なモードを選択して、その選択されたモードによって、ソフトキーの大きさなどを変更する。このような場合、操作者が予めモードを選択しなければならず、指による入力からペンによる入力に変更するなどの入力の仕方を途中で変更する場合、モードを選択しなおす必要がある。   Therefore, the operator selects an optimum mode from various modes such as a mode for inputting with the finger of the right hand, a mode for inputting with the finger of the left hand, and a mode for inputting with the pen. Change the size. In such a case, the operator must select the mode in advance, and when changing the input method, such as changing from finger input to pen input, the mode needs to be selected again.

また、他の典型的な従来の技術は、特許文献1および特許文献2に記載されている。特許文献1の情報提供装置は、利用者の手に持って使用される音声入出力部と、利用者が情報やコマンドを入力する入力部を表示する表示部と、音声入力部が利用者の左右いずれの手で持たれたかを検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて、入力部の表示位置を変更する位置変更手段とを備えた情報提供装置である。   Other typical conventional techniques are described in Patent Document 1 and Patent Document 2. The information providing apparatus of Patent Literature 1 includes a voice input / output unit that is used in the hand of a user, a display unit that displays an input unit for a user to input information and commands, and a voice input unit that is used by the user. The information providing apparatus includes a detecting unit that detects whether the hand is held by the left or right hand, and a position changing unit that changes a display position of the input unit based on a detection result of the detecting unit.

特許文献2の情報入出力装置は、座標入力手段と表示手段が一体化された情報入出力装置において、座標入力を行うための入力用ペンと、座標入力手段への座標入力時に、入力用ペンが使用されたか指が使用されたかを判定する判定手段と、判定手段による判定結果に応じて、表示手段に表示する表示画面構成を変更する変更手段とを備えた情報入出力装置である。   The information input / output device of Patent Document 2 is an information input / output device in which coordinate input means and display means are integrated, and an input pen for inputting coordinates and an input pen when inputting coordinates to the coordinate input means. An information input / output device comprising: a determination unit that determines whether or not a finger has been used; and a change unit that changes a display screen configuration displayed on the display unit according to a determination result by the determination unit.

特開平7−64708号公報JP-A-7-64708 特開2003−271310号公報JP 2003-271310 A

特許文献1で開示されている情報提供装置は、音声入力部を右手で持っているか左手で持っているかによって、入力部の表示位置を入力しやすい位置に変更することができる。したがって、利用者は、不自然な姿勢をとらなくても容易に装置を操作することができる。しかしながら、音声入力部を右手で持っているか左手で持っているかの検出を、音声入力部と本体との距離に基づいて行っているので、誤動作が多い。また、利用者の操作する手が右手か左手かを判断して、入力部の表示位置が移動するだけである。   The information providing apparatus disclosed in Patent Document 1 can change the display position of the input unit to a position where it can be easily input depending on whether the voice input unit is held with the right hand or the left hand. Therefore, the user can easily operate the apparatus without taking an unnatural posture. However, since the detection of whether the voice input unit is held with the right hand or the left hand is performed based on the distance between the voice input unit and the main body, there are many malfunctions. Moreover, it is only determined whether the hand operated by the user is the right hand or the left hand, and the display position of the input unit is simply moved.

特許文献2で開示されている情報入出力装置は、座標入力の際、ペンが使用されたか指が使用されたかによって、画面に表示されているアイコン群の大きさおよびその間隔を変更することができる。しかしながら、ペン入力か指入力かによって、アイコン群の大きさおよびその間隔を変更するだけであって、アイコン群の位置および配列などを変更して、操作しやすい表示画面のレイアウトに切り換えるものではない。また、操作する手が右手か左手かによって、アイコン群の大きさおよびその間隔を変更するものでもない。   The information input / output device disclosed in Patent Document 2 can change the size of the icon group displayed on the screen and its interval depending on whether a pen or a finger is used when inputting coordinates. it can. However, it only changes the size and interval of the icon group depending on whether it is a pen input or a finger input, and does not change the position and arrangement of the icon group to switch to a display screen layout that is easy to operate. . In addition, the size of the icon group and its interval are not changed depending on whether the hand to be operated is the right hand or the left hand.

本発明の目的は、指による入力およびペンによる入力などの入力手段への入力の仕方に応じて、入力しやすいように表示手段に表示するキーの表示形態を切り換えることを目的とし、今少し詳細には、入力しやすいように表示画面のレイアウトを自動的に切り換えることができる情報処理装置および表示方法を提供することである。 The object of the present invention is to switch the display form of the keys displayed on the display means so as to be easy to input according to the manner of input to the input means, such as input with a finger and input with a pen. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and a display method capable of automatically switching the layout of a display screen so as to facilitate input.

本発明は、入力手段と表示手段とが一体化され、入力のためのキーを表示する情報処理装置であって、
情報処理装置を把持する手が、右手であるか左手であるか両手であるかを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示位置を、把持している手の親指で操作できる位置に切り換える制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置である。
The present invention is an information processing apparatus in which an input unit and a display unit are integrated to display a key for input,
Determining means for determining whether the hand holding the information processing device is a right hand, a left hand, or both hands;
An information processing apparatus comprising: a control unit that switches a display position of a key displayed on the display unit to a position that can be operated by a thumb of a gripped hand based on a determination result of the determination unit. .

また本発明は、前記判断手段が、把持する手が左手であると判断した場合、前記制御手段は、前記表示画面の左端側にキーを表示することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, when the determining means determines that the hand to be gripped is the left hand, the control means displays a key on the left end side of the display screen .

また本発明は、前記判断手段が、把持する手が右手であると判断した場合、前記制御手段は、前記表示画面の右端側にキーを表示することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, when the determining means determines that the hand to be gripped is the right hand, the control means displays a key on the right end side of the display screen .

また本発明は、前記判断手段が、把持する手が両手であると判断した場合、前記制御手段は、両手の親指で操作できる位置にキーを表示することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, when the determination means determines that the hands to be held are both hands, the control means displays a key at a position where it can be operated with the thumbs of both hands .

また本発明は、入力手段と表示手段とが一体化された情報処理装置に、入力のためのキーを表示する表示方法であって、
情報処理装置を把持する手が、右手であるか左手であるか両手であるかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップでの判断結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示位置を、把持している手の親指で操作できる位置に切り換える表示切り換えステップとを有することを特徴とする表示方法である。
Further, the present invention is a display method for displaying a key for input on an information processing apparatus in which an input unit and a display unit are integrated.
A determination step of determining whether a hand holding the information processing device is a right hand, a left hand, or both hands;
A display switching step of switching a display position of a key displayed on the display means to a position that can be operated by a thumb of a gripped hand based on a determination result in the determination step. is there.

本発明によれば、入力手段と表示手段とが一体化され、入力のためのキーを表示する情報処理装置である。この情報処理装置は、判断手段によって、情報処理装置を把持する手が、右手であるか左手であるか両手であるかを判断する。制御手段は、判断手段の判断結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示位置を、把持している手の親指で操作できる位置に切り換える。そうすることによって、情報処理装置を右手で持っているか左手でもっているか両手で持っているかによって、キーの表示位置を自動的に切り換えることができる。 According to the present invention, the input unit and the display unit are integrated, and the information processing apparatus displays keys for input. In this information processing apparatus, the determination means determines whether the hand holding the information processing apparatus is the right hand, the left hand, or both hands . The control means switches the display position of the key displayed on the display means to a position where it can be operated with the thumb of the gripped hand based on the determination result of the determination means. By doing so, the display position of the key can be automatically switched depending on whether the information processing apparatus is held with the right hand, the left hand or the both hands .

また本発明によれば、前記判断手段が、把持する手が左手であると判断した場合、前記制御手段は、前記表示画面の左端側にキーを表示する。そうすることによって、たとえば、左手で情報処理装置を持って、左手の親指などで入力する場合に、指が表示画面を覆うことなく操作することができる表示形態に切り換えることができる According to the invention, when the determination unit determines that the hand to be gripped is the left hand, the control unit displays a key on the left end side of the display screen. By doing so, for example, when the information processing device is held with the left hand and input is performed with the thumb of the left hand, the display mode can be switched so that the finger can operate without covering the display screen .

また本発明によれば、前記判断手段が、把持する手が右手であると判断した場合、前記制御手段は、前記表示画面の右端側にキーを表示する。そうすることによって、たとえば、右手で情報処理装置を持って、右手の親指などで入力する場合に、指が表示画面を覆うことなく操作することができる表示形態に切り換えることができる。 According to the invention, when the determination means determines that the hand to be gripped is the right hand, the control means displays a key on the right end side of the display screen. By doing so, for example, when the information processing apparatus is held with the right hand and input is performed with the thumb of the right hand, the display mode can be switched to a display mode in which the finger can be operated without covering the display screen .

また本発明によれば、前記判断手段が、把持する手が両手であると判断した場合、前記制御手段は、両手の親指で操作できる位置、たとえば、前記表示画面の右端側と左端側とにキーを表示する。そうすることによって、片手で容易に操作できる表示形態に切り換えることができる。たとえば、一方の手が使用できないような状況のときに、もう一方の手で情報処理装置を持ち、その手で容易に操作できるので、好ましいFurther, according to the present invention, when the determining means determines that the hand to be held is both hands, the control means is positioned at a position where both hands can operate with thumbs, for example, the right end side and the left end side of the display screen. Display the key. By doing so, it is possible to switch to a display form that can be easily operated with one hand. For example, in a situation where one hand cannot be used, the information processing apparatus is held with the other hand and can be easily operated with that hand, which is preferable .

また本発明によれば、入力手段と表示手段とが一体化された情報処理装置に、入力のためのキーを表示する表示方法である。この表示方法では、判断ステップで、情報処理装置を把持する手が、右手であるか左手であるか両手であるかを判断する。表示切り換えステップでは、判断ステップでの判断結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示位置を、把持している手の親指で操作できる位置に切り換える。そうすることによって、情報処理装置を右手で持っているか左手でもっているか両手で持っているかによって、キーの表示位置を自動的に切り換えることができる。 According to the present invention, there is also a display method for displaying keys for input on an information processing apparatus in which an input unit and a display unit are integrated. In this display method, in the determination step, it is determined whether the hand holding the information processing apparatus is the right hand, the left hand, or both hands . In the display switching step, based on the determination result in the determination step, the display position of the key displayed on the display means is switched to a position where it can be operated with the thumb of the gripping hand . By doing so, the display position of the key can be automatically switched depending on whether the information processing apparatus is held with the right hand, the left hand or the both hands .

本実施形態では、情報処理装置の1つとしてPDA(Personal Digital Assistance)について説明する。図1は、本発明の実施の一形態であるPDA11を一方側から見た斜視図であり、図2は、PDA11を他方側から見た斜視図である。PDA11は、表示部12、ハードキー13、入力用ペン14、ペン収納部15および感圧センサ16を備えている。   In the present embodiment, PDA (Personal Digital Assistance) will be described as one of information processing apparatuses. FIG. 1 is a perspective view of a PDA 11 according to an embodiment of the present invention viewed from one side, and FIG. 2 is a perspective view of the PDA 11 viewed from the other side. The PDA 11 includes a display unit 12, hard keys 13, an input pen 14, a pen storage unit 15, and a pressure sensor 16.

表示部12は、LCD(液晶表示装置)などの表面上に透明なタッチパネルを配置して実現されており、アイコン、スイッチボタンなどのソフトキーなどの入力のためのキーの表示および座標入力が可能である。表示部12は、指および入力用ペン14が触れた位置を検知して座標入力することができ、表示されたソフトキーに指および入力用ペン14で触れることによって、PDA11に指示を与えることができる。ハードキー13は、たとえば、電源キー、メニューキーなどを含み、押下することによって、PDA11に指示を与えることができる。   The display unit 12 is realized by arranging a transparent touch panel on the surface of an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and can display keys and input coordinates for inputting soft keys such as icons and switch buttons. It is. The display unit 12 can detect the position touched by the finger and the input pen 14 and input coordinates, and can give an instruction to the PDA 11 by touching the displayed soft key with the finger and the input pen 14. it can. The hard key 13 includes, for example, a power key, a menu key, and the like, and an instruction can be given to the PDA 11 when pressed.

入力用ペン14は、表示部12上で座標入力などの入力を行う際に用いられる。ペン収納部15は、入力用ペン14を収納することができ、入力用ペン14が収納されているか否かを検出することができる。その検出結果は、表示部12のタッチパネルに入力する入力種別が、指による入力であるか入力用ペン14による入力であるかの判定に用いられる。感圧センサ16は、PDA11を持つ領域に複数設けられ、操作者の手が触れているか否かを検出する。それぞれの感圧センサ16の検出結果は、PDA11を右手で持っているか左手で持っているかの判断に用いられる。   The input pen 14 is used when performing input such as coordinate input on the display unit 12. The pen storage unit 15 can store the input pen 14 and can detect whether or not the input pen 14 is stored. The detection result is used to determine whether the input type to be input to the touch panel of the display unit 12 is input by a finger or input by the input pen 14. A plurality of pressure sensors 16 are provided in the area having the PDA 11 and detect whether or not the operator's hand is touching. The detection result of each pressure sensor 16 is used to determine whether the PDA 11 is held with the right hand or the left hand.

図3は、PDA11の電気的な構成を示すブロック図である。PDA11は、CPU
(Central Processing Unit)20、LCD21、LCDコントローラ22、タッチパネル23、タッチパネルコントローラ24、ROM25、RAM26、ペン挿抜検出器27、ハードキー13、感圧センサ16および入力用ペン14を備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the PDA 11. The PDA 11 is a CPU
(Central Processing Unit) 20, LCD 21, LCD controller 22, touch panel 23, touch panel controller 24, ROM 25, RAM 26, pen insertion / extraction detector 27, hard key 13, pressure sensor 16, and input pen 14.

LCD21は、画像などを表示する表示手段であり、アイコン、スイッチボタンなどのソフトキーを表示することができる。タッチパネル23は、LCD21と一体化されており、表面に入力用ペン14および指を接触させることにより、座標を入力する入力手段である。   The LCD 21 is a display means for displaying an image or the like, and can display soft keys such as icons and switch buttons. The touch panel 23 is integrated with the LCD 21 and is an input means for inputting coordinates by bringing the input pen 14 and a finger into contact with the surface.

CPU20は、PDA11全体の制御を行う。LCDコントローラ22は、CPU20から伝えられた情報をLCD21に表示させる。タッチパネルコントローラ24は、タッチパネル23により入力された情報をCPU10に伝える。CPU20、LCDコントローラ22およびタッチパネルコントローラ24は、制御手段に相当する。   The CPU 20 controls the entire PDA 11. The LCD controller 22 causes the LCD 21 to display information transmitted from the CPU 20. The touch panel controller 24 transmits information input from the touch panel 23 to the CPU 10. The CPU 20, the LCD controller 22 and the touch panel controller 24 correspond to control means.

ROM25は、プログラムなどを記憶しておき、RAM26は、レイアウト条件記憶領域28、キー入力履歴記憶領域29およびユーザ設定記憶領域30などのプログラムのワーク領域などを有する。レイアウト条件記憶領域28には、LCD21に表示する表示画面のレイアウト条件を記憶し、キー入力履歴記憶領域29には、LCD21に表示されているソフトキーの操作頻度を記憶し、ユーザ設定記憶領域30には、操作者によって設定された条件を記憶する。   The ROM 25 stores programs and the like, and the RAM 26 has a work area for programs such as a layout condition storage area 28, a key input history storage area 29, and a user setting storage area 30. The layout condition storage area 28 stores the layout conditions of the display screen displayed on the LCD 21, the key input history storage area 29 stores the operation frequency of the soft keys displayed on the LCD 21, and the user setting storage area 30. Stores the conditions set by the operator.

ペン挿抜検出器27は、図1に示すペン収納部15に入力用ペン14が収納されているか否かを検出し、その検出結果をCPU20に伝える。CPU20は、その検出結果に基づいて、表示部12のタッチパネルに入力する入力種別が、指による入力であるか入力用ペン14による入力であるかの判定を行う。CPU20およびペン挿抜検出器27は、ペン収納部15に入力ペン14が収納されていると、入力種別が指による入力であり、ペン収納部15から入力ペン14が抜き出されていると、入力種別が入力ペン14による入力であると判定する。CPU20およびペン挿抜検出器27は、判定手段に相当する。感圧センサ16は、操作者の手が触れているか否かを検出し、その検出結果をCPU20に伝える。CPU20は、その検出結果に基づいて、PDA11を右手で持っているか左手で持っているかの判断を行う。CPU20および感圧センサ16は、判断手段に相当する。   The pen insertion / extraction detector 27 detects whether or not the input pen 14 is housed in the pen housing section 15 shown in FIG. 1 and transmits the detection result to the CPU 20. Based on the detection result, the CPU 20 determines whether the input type to be input to the touch panel of the display unit 12 is an input with a finger or an input with the input pen 14. When the input pen 14 is stored in the pen storage unit 15, the CPU 20 and the pen insertion / extraction detector 27 are input when the input type is input by a finger, and the input pen 14 is extracted from the pen storage unit 15. It is determined that the type is input by the input pen 14. The CPU 20 and the pen insertion / extraction detector 27 correspond to determination means. The pressure sensor 16 detects whether or not the operator's hand is touching, and notifies the CPU 20 of the detection result. Based on the detection result, the CPU 20 determines whether the PDA 11 is held with the right hand or the left hand. The CPU 20 and the pressure sensor 16 correspond to determination means.

第1の実施形態であるPDA11は、以下の3つの条件に基づいて、表示部12に表示するキーの表示形態である表示画面のレイアウトを自動的に切り換える切換処理をすることができる。   The PDA 11 according to the first embodiment can perform a switching process for automatically switching the layout of the display screen, which is a display form of keys displayed on the display unit 12, based on the following three conditions.

1つ目の条件は、座標入力する際、表示部12のタッチパネルに入力する入力種別が何であるかであり、具体的には、入力種別が指による入力であるか、入力種別が入力用ペン14による入力であるかである。   The first condition is what type of input is input to the touch panel of the display unit 12 when inputting coordinates. Specifically, the input type is input by a finger, or the input type is an input pen. 14 is input.

2つ目の条件は、PDA11を保持する手が右手であるか左手であるかである。
3つ目の条件は、ソフトキーの操作頻度が多いか少ないかである。PDA11は、表示画面のレイアウトを、いずれか1つの条件によって切り換えるようにしてもよいし、いずれか2つの条件によって切り換えるようにしてもよいし、3つのすべての条件によって切り換えるようにしてもよい。また、PDA11は、いずれの条件を有効にするかを操作者が設定できるようにしてもよい。さらに、操作者の操作内容である予め設定した条件、たとえば、指による入力する場合に、PDA11を持っている手の指で操作するか別の手の指で操作するかに基づいて、表示画面のレイアウトを切り換えるようにしてもよい。
The second condition is whether the hand holding the PDA 11 is the right hand or the left hand.
The third condition is whether the frequency of soft key operations is high or low. The PDA 11 may switch the display screen layout according to any one condition, may be switched according to any two conditions, or may be switched according to all three conditions. Further, the PDA 11 may allow the operator to set which condition is valid. Further, based on a preset condition that is an operation content of the operator, for example, whether to operate with a finger of the hand holding the PDA 11 or to operate with a finger of another hand when inputting with a finger The layout may be switched.

まず、1つ目の条件および2つ目の条件の2つの条件を有効にし、指による入力の際、PDA11を持っている手の指で操作するという設定にしたPDA11について説明する。   First, a description will be given of the PDA 11 in which two conditions of the first condition and the second condition are validated and the operation is performed with the finger of the hand holding the PDA 11 when inputting with the finger.

図4は、表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。図4(a)は、入力用ペン14による入力の場合を示す図であり、図4(b)は、PDA11を左手34で持ち、指による入力の場合を示す図であり、図4(c)は、PDA11を右手35で持ち、指による入力の場合を示す図である。なお、指による入力であるか入力用ペン14による入力であるかの判定は、上述のようにペン収納部15に入力用ペン14が収納されているか否かによって行う。また、PDA11を右手で持っているか左手で持っているかの判断は、後述する。   FIG. 4 is a diagram for explaining the switching of the layout of the display screen. 4A is a diagram showing a case of input by the input pen 14, and FIG. 4B is a diagram showing a case where the PDA 11 is held by the left hand 34 and input by a finger, and FIG. ) Is a diagram showing a case where the PDA 11 is held with the right hand 35 and input is performed with a finger. Whether the input is made with the finger or the input pen 14 is determined depending on whether or not the input pen 14 is stored in the pen storage unit 15 as described above. The determination of whether the PDA 11 is held with the right hand or the left hand will be described later.

ペン収納部15から入力用ペン14が抜かれていると、図4(a)に示すように、スイッチボタン31が、表示部12の下部に小さく表示される。そうすることによって、入力用ペン14で入力するので、スイッチボタン31が、小さく表示されていても、誤入力することなく、スイッチボタン31以外を表示する領域を大きくすることができる。   When the input pen 14 is removed from the pen storage unit 15, the switch button 31 is displayed in a small size at the bottom of the display unit 12 as shown in FIG. By doing so, since the input is performed with the input pen 14, even if the switch button 31 is displayed small, an area other than the switch button 31 can be enlarged without erroneous input.

PDA11を左手34で持って、入力用ペン14をペン収納部15に収納されていると、図4(b)に示すように、スイッチボタン32が、表示部12の左端側に大きく表示される。そうすることによって、大きく表示されるので、指による入力であっても誤入力することない。また、表示部12の左端側に表示されるので、PDA11を持っている左手34の親指で操作することができ、スイッチボタン32を触って操作する際に、指などが表示画面を覆うことがないので好ましい。   When the PDA 11 is held with the left hand 34 and the input pen 14 is stored in the pen storage unit 15, the switch button 32 is displayed largely on the left end side of the display unit 12 as shown in FIG. . By doing so, it is displayed in a large size, so that even if it is input with a finger, it is not input erroneously. Further, since it is displayed on the left end side of the display unit 12, it can be operated with the thumb of the left hand 34 holding the PDA 11, and a finger or the like may cover the display screen when operating by touching the switch button 32. It is preferable because it is not present.

PDA11を右手35で持って、入力用ペン14をペン収納部15に収納されていると、図4(c)に示すように、スイッチボタン33が、表示部12の右端側に大きく表示される。そうすることによって、右手35でPDA11を持っても、左手34で持った場合と同様に、片手で誤入力することなく操作でき、指などが表示画面を覆うことがない。   When the PDA 11 is held with the right hand 35 and the input pen 14 is stored in the pen storage unit 15, the switch button 33 is displayed largely on the right end side of the display unit 12 as shown in FIG. . By doing so, even if the PDA 11 is held with the right hand 35, it can be operated without erroneous input with one hand, as with the left hand 34, and the finger or the like does not cover the display screen.

図5は、PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断を説明する図である。感圧センサ16は、手が接触することによってオンされ、オンされている感圧センサ16のある領域を、CPU20に伝える。CPU20は、その感圧センサがオンされている領域を、手とPDA11との接触している接触領域とみなす。そうすることによって、PDA11は、感圧センサ16を用いて、PDA11を持っている手とPDA11との接触している接触領域を検出する。   FIG. 5 is a diagram for explaining whether the PDA 11 is held with the left hand or the right hand. The pressure-sensitive sensor 16 is turned on when a hand comes into contact with it, and informs the CPU 20 of an area where the pressure-sensitive sensor 16 is turned on. The CPU 20 regards an area where the pressure sensor is turned on as a contact area where the hand and the PDA 11 are in contact. By doing so, the PDA 11 uses the pressure sensor 16 to detect a contact area where the hand holding the PDA 11 is in contact with the PDA 11.

PDA11を左手34で持っている場合、図5(a)に示すように、左手34とPDA11とが接触している接触領域40が形成されている。接触領域40としては、PDA11の左側下部に左手34の親指の付け根部分が接触する接触領域40aが形成され、PDA11の右側に、上部から左手34の中指が接触する接触領域40bと、左手34の薬指が接触する接触領域40cと、左手34の小指が接触する接触領域40dとが形成されている。したがって、このような親指の付け根部分が接触している広い接触領域が左側下部に、人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが接触している狭い接触領域が右側に複数ある接触領域40が形成されているとCPU20が検出すると、PDA11を左手34で持っていると判断される。   When the PDA 11 is held by the left hand 34, as shown in FIG. 5A, a contact area 40 where the left hand 34 and the PDA 11 are in contact is formed. As the contact area 40, a contact area 40 a where the base of the thumb of the left hand 34 contacts is formed on the lower left side of the PDA 11, and a contact area 40 b where the middle finger of the left hand 34 contacts from the upper side on the right side of the PDA 11 A contact region 40c where the ring finger contacts and a contact region 40d where the little finger of the left hand 34 contacts are formed. Therefore, such a wide contact area where the base of the thumb is in contact is formed on the lower left side, and a narrow contact area where any of the index finger, middle finger, ring finger and little finger is in contact is formed on the right side. When the CPU 20 detects that the PDA 11 is held with the left hand 34, it is determined.

PDA11を右手35で持っている場合、図5(b)に示すように、右手35とPDA11とが接触している接触領域41が形成されている。接触領域41としては、PDA11の右側下部に右手35の親指の付け根部分が接触する接触領域41aが形成され、PDA11の左側に、上部から右手35の中指が接触する接触領域41bと、右手35の薬指が接触する接触領域41cと、右手35の小指が接触する接触領域41dとが形成されている。したがって、このような親指の付け根部分が接触している広い接触領域が右側下部に、人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが接触している狭い接触領域が左側に複数ある接触領域41が形成されているとCPU20が検出すると、PDA11を右手35で持っていると判断される。   When the PDA 11 is held by the right hand 35, as shown in FIG. 5B, a contact area 41 where the right hand 35 and the PDA 11 are in contact is formed. As the contact area 41, a contact area 41 a where the base of the thumb of the right hand 35 contacts is formed on the lower right side of the PDA 11, and a contact area 41 b where the middle finger of the right hand 35 contacts from the upper side on the left side of the PDA 11. A contact area 41c that contacts the ring finger and a contact area 41d that contacts the little finger of the right hand 35 are formed. Therefore, such a wide contact area where the base of the thumb is in contact is formed on the lower right side, and a narrow contact area where any of the index finger, middle finger, ring finger and little finger is in contact is formed on the left side. When the CPU 20 detects that the PDA 11 is held with the right hand 35, it is determined that the PDA 11 is held with the right hand 35.

また、PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断は、上記の場合に限らない。たとえば、左側下部に親指の付け根部分が接触している広い接触領域があれば、左手34で持っており、右側下部に親指の付け根部分が接触している広い接触領域があれば、右手35で持っていると判断してもよい。   The determination of whether the PDA 11 is held with the left hand or the right hand is not limited to the above case. For example, if there is a wide contact area where the base of the thumb is in contact with the lower left part, it is held by the left hand 34, and if there is a wide contact area where the base of the thumb is in contact with the lower right part, the right hand 35 is used. You may judge that you have it.

次に、指による入力の際、PDA11を持っていない手の指で操作するという設定に変えたPDA11について説明する。   Next, a description will be given of the PDA 11 that has been changed to the setting of operating with the finger of a hand that does not have the PDA 11 when inputting with a finger.

図6は、表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。図6(a)は、PDA11を左手34で持ち、指による入力の場合を示す図であり、図6(b)は、PDA11を右手35で持ち、指による入力の場合を示す図である。なお、PDA11を右手で持っているか左手で持っているかの判断は、後述する。   FIG. 6 is a diagram for explaining the switching of the layout of the display screen. FIG. 6A is a diagram illustrating a case where the PDA 11 is held with the left hand 34 and the finger is input, and FIG. 6B is a diagram illustrating a case where the PDA 11 is held with the right hand 35 and the finger is input. The determination of whether the PDA 11 is held with the right hand or the left hand will be described later.

PDA11を左手34で持って、入力用ペン14をペン収納部15に収納されていると、図6(a)に示すように、スイッチボタン36が、表示部12の右端側に大きく表示される。そうすることによって、大きく表示されるので、指による入力であっても誤入力することない。また、表示部12の右端側に表示されるので、PDA11を持っていない右手35のいずれかの指でスイッチボタン36を触って操作する際に、指などが表示画面を覆うことがないので好ましい。   When the PDA 11 is held with the left hand 34 and the input pen 14 is stored in the pen storage unit 15, the switch button 36 is displayed largely on the right end side of the display unit 12 as shown in FIG. . By doing so, it is displayed in a large size, so that even if it is input with a finger, it is not input erroneously. Further, since it is displayed on the right end side of the display unit 12, it is preferable that the finger does not cover the display screen when the switch button 36 is touched and operated with any finger of the right hand 35 not having the PDA 11. .

PDA11を右手35で持って、入力用ペン14をペン収納部15に収納されていると、図6(b)に示すように、スイッチボタン37が、表示部12の左端側に表示される。そうすることによって、右手35でPDA11を持っても、左手34で持った場合と同様に、誤入力なく操作でき、指などが表示画面を覆うことがない。   When the PDA 11 is held with the right hand 35 and the input pen 14 is stored in the pen storage unit 15, the switch button 37 is displayed on the left end side of the display unit 12 as shown in FIG. By doing so, even if the PDA 11 is held with the right hand 35, it can be operated without erroneous input as in the case of holding the PDA 11 with the left hand 34, and a finger or the like does not cover the display screen.

また、ペン収納部15から入力用ペン14が抜かれていると、PDA11を持っている手の指で操作するという設定にした場合と同様、図4(a)に示すように、スイッチボタン31が、表示部12の下部に小さく表示される。そうすることによって、入力用ペン14で入力するので、スイッチボタン31が、小さく表示されていても、誤入力することなく、スイッチボタン31以外を表示する領域を大きくすることができる。   As shown in FIG. 4A, when the input pen 14 is removed from the pen storage unit 15, the switch button 31 is set to operate with the finger of the hand holding the PDA 11, as shown in FIG. Are displayed in a small size at the bottom of the display unit 12. By doing so, since the input is performed with the input pen 14, even if the switch button 31 is displayed small, an area other than the switch button 31 can be enlarged without erroneous input.

図7は、PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断を説明する図である。PDA11を左手34で持っている場合、図7(a)に示すように、左手34とPDA11とが接触している接触領域42が形成されている。接触領域42としては、PDA11の左側に、上部から左手34の親指が接触する接触領域42aと、左手34の親指の付け根部分が接触する接触領域42bとが形成され、PDA11の右側に、上部から左手34の中指が接触する接触領域42cと、左手34の薬指が接触する接触領域42dと、左手34の小指が接触する接触領域42eとが形成されている。したがって、このような親指の付け根部分が接触している広い接触領域が左側下部に、人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが接触している狭い接触領域が右側に複数ある接触領域42が形成されているとCPU20が検出すると、PDA11を左手34で持っていると判断される。   FIG. 7 is a diagram for explaining whether the PDA 11 is held with the left hand or the right hand. When the PDA 11 is held by the left hand 34, as shown in FIG. 7A, a contact area 42 where the left hand 34 and the PDA 11 are in contact is formed. As the contact area 42, a contact area 42 a where the thumb of the left hand 34 contacts from the upper side and a contact area 42 b where the base of the left hand 34 contacts are formed on the left side of the PDA 11. A contact region 42c where the middle finger of the left hand 34 contacts, a contact region 42d where the ring finger of the left hand 34 contacts, and a contact region 42e where the little finger of the left hand 34 contacts are formed. Accordingly, a wide contact area where the base of the thumb is in contact is formed on the lower left side, and a narrow contact area where any of the index finger, middle finger, ring finger and little finger is in contact is formed on the right side. When the CPU 20 detects that the PDA 11 is held with the left hand 34, it is determined.

PDA11を右手35で持っている場合、図7(b)に示すように、右手35とPDA11とが接触している接触領域43が形成される。接触領域43としては、PDA11の右側に、上部から右手35の親指が接触する接触領域43aと、右手35の親指の付け根部分が接触する接触領域43bとが形成され、PDA11の左側に、上部から右手35の中指が接触する接触領域43cと、右手35の薬指が接触する接触領域43dと、右手35の小指が接触する接触領域43eとが形成されている。したがって、このような親指の付け根部分が接触している広い接触領域が右側下部に、人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが接触している狭い接触領域が左側に複数ある接触領域43が形成されているとCPU20が検出すると、PDA11を右手35で持っていると判断される。   When the PDA 11 is held with the right hand 35, as shown in FIG. 7B, a contact region 43 where the right hand 35 and the PDA 11 are in contact is formed. As the contact area 43, a contact area 43 a where the thumb of the right hand 35 contacts from the upper side and a contact area 43 b where the base of the thumb of the right hand 35 contacts are formed on the right side of the PDA 11. A contact area 43c where the middle finger of the right hand 35 contacts, a contact area 43d where the ring finger of the right hand 35 contacts, and a contact area 43e where the little finger of the right hand 35 contacts are formed. Therefore, such a wide contact area where the base of the thumb is in contact is formed on the lower right side, and a narrow contact area where any of the index finger, middle finger, ring finger and little finger is in contact is formed on the left side. When the CPU 20 detects that the PDA 11 is held with the right hand 35, it is determined that the PDA 11 is held with the right hand 35.

また、PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断は、上記の場合に限らない。たとえば、左側下部に親指の付け根部分が接触している広い接触領域があれば、左手34で持っており、右側下部に親指の付け根部分が接触している広い接触領域があれば、右手35で持っていると判断してもよい。   The determination of whether the PDA 11 is held with the left hand or the right hand is not limited to the above case. For example, if there is a wide contact area where the base of the thumb is in contact with the lower left part, it is held by the left hand 34, and if there is a wide contact area where the base of the thumb is in contact with the lower right part, the right hand 35 is used. You may judge that you have it.

このようなPDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断の場合は、操作者が、PDA11を持っている手の指で操作するか、PDA11を持っていない手の指で操作するかを予め設定しておく必要がある。PDA11を持っていない手の指で操作する場合、図7に示すように、接触領域42に、PDA11を持っている手の親指が接触する領域42aがあり、PDA11を持っている手の指で操作する場合、図5に示すように、PDA11を持っている手の親指で操作するので、そのような領域はない。したがって、このPDA11を持っている手の親指に対応する領域があるか否かによって、PDA11を持っている手の指で操作する場合と、PDA11を持っていない手の指で操作する場合とを判断するようにしてもよい。   In determining whether the PDA 11 is held with the left hand or the right hand, whether the operator operates with the finger of the hand holding the PDA 11 or with the finger of the hand not holding the PDA 11 Must be set in advance. When operating with the finger of the hand not having the PDA 11, as shown in FIG. 7, the contact area 42 has an area 42 a where the thumb of the hand holding the PDA 11 comes into contact, and the finger of the hand holding the PDA 11 In the case of the operation, as shown in FIG. 5, since the operation is performed with the thumb of the hand holding the PDA 11, there is no such area. Therefore, depending on whether or not there is a region corresponding to the thumb of the hand holding the PDA 11, there are a case of operating with the finger of the hand holding the PDA 11 and a case of operating with the finger of the hand not holding the PDA 11. You may make it judge.

図8は、PDA11の表示部12の表示画面例であり、電子書籍の表示画面を表示した例である。図8(a)は、入力用ペン14による入力の場合を示す図であり、図8(b)は、左手34の指による入力の場合を示す図であり、図8(c)は、右手35の指による入力の場合を示す図である。   FIG. 8 is an example of a display screen of the display unit 12 of the PDA 11 and is an example of displaying a display screen of an electronic book. FIG. 8A is a diagram showing the case of input by the input pen 14, FIG. 8B is a diagram showing the case of input by the finger of the left hand 34, and FIG. It is a figure which shows the case of the input by 35 fingers.

入力用ペン14による入力の場合、図8(a)に示すように、スイッチボタン45が、表示部12の下部に小さく表示されるので、文章が表示される文章表示部48を大きくすることができる。左手34の指による入力の場合、図8(b)に示すように、スイッチボタン46が、表示部12の左端部に大きく表示されるので、指であっても誤入力することなく、操作中に手などが表示画面を覆うことなく操作することができる。右手35の指による入力の場合、図8(c)に示すように、スイッチボタン47が、表示部12の右端部に大きく表示されるので、指であっても誤入力することなく、操作中に手などが表示画面を覆うことなく操作することができる。   In the case of input by the input pen 14, as shown in FIG. 8A, the switch button 45 is displayed small at the lower part of the display unit 12, so that the text display unit 48 on which text is displayed can be enlarged. it can. In the case of input with the finger of the left hand 34, as shown in FIG. 8B, the switch button 46 is displayed large on the left end portion of the display unit 12, so that even a finger is being operated without erroneous input. The hand can be operated without covering the display screen. In the case of input with the finger of the right hand 35, as shown in FIG. 8 (c), the switch button 47 is displayed large on the right end of the display unit 12, so that even a finger can be operated without erroneous input. The hand can be operated without covering the display screen.

上記の切換処理は、電子書籍を閲覧するためのアプリケーションソフトウエアなどのソフトキーの少ないアプリケーションソフトウエアを使用したときにのみ、実行されるようにし、スケジュールソフトウエアなどのソフトキーが多いアプリケーションソフトウエアでは実行しないようにしてもよい。また、操作者が予め定めるアプリケーションソフトウエアのみに、実行されるようにしてもよい。そうすることによって、表示画面のレイアウトの切り換えが必要であるアプリケーションを使用しているときに、表示画面のレイアウトが自動的に切り換わる。   The above switching process is executed only when application software with few soft keys such as application software for browsing electronic books is used, and application software with many soft keys such as schedule software. Then, it may not be executed. Alternatively, it may be executed only by application software predetermined by the operator. By doing so, the display screen layout is automatically switched when an application that requires the display screen layout to be switched is used.

次に、上記の設定に加え、3つ目の条件を有効にした場合について説明する。図9は、PDA11の表示部12の表示画面例である。3つ目の条件を有効にした場合、操作頻度に応じて、ソフトキーの大きさおよび位置を切り換えることができ、たとえば、以下のような表示画面例が挙げられる。   Next, a case where the third condition is validated in addition to the above setting will be described. FIG. 9 is a display screen example of the display unit 12 of the PDA 11. When the third condition is validated, the size and position of the soft key can be switched according to the operation frequency. For example, the following display screen examples are given.

まず、初期設定の表示画面として、予め定められた大きさで、表示画面上方から予め定められた順番でスイッチボタンが表示されるように設定されている。たとえば、図8(b)に示すように、「Page Next」、「Page Back」、「←」、「→」、「OPEN」、「CLOSE」に対応するスイッチボタン46が、すべて同じ大きさで表示され、この順番で上方から表示されるように設定されている。   First, the initial setting display screen is set so that switch buttons are displayed in a predetermined size from the top of the display screen in a predetermined order. For example, as shown in FIG. 8B, the switch buttons 46 corresponding to “Page Next”, “Page Back”, “←”, “→”, “OPEN”, “CLOSE” are all the same size. It is set to be displayed from above in this order.

図9(a)は、操作頻度が高いスイッチボタン51を、大きく、画面上方に表示するように設定した表示画面例である。操作頻度が、「Page Next」、「←」、「→」、「Page Back」、「OPEN」、「CLOSE」の順に高い場合、図9(a)に示すような表示画面に切り換わる。   FIG. 9A shows an example of a display screen in which the switch button 51 having a high operation frequency is set so as to be large and displayed at the top of the screen. When the operation frequency is higher in the order of “Page Next”, “←”, “→”, “Page Back”, “OPEN”, “CLOSE”, the display screen is changed to a display screen as shown in FIG.

「Page Next」、「←」、「→」、「Page Back」、「OPEN」、「CLOSE」の順に、上方からそれぞれに対応するスイッチボタン52が表示される。さらに、「Page Next」および「←」に対応するスイッチボタン51が予め定められた大きさより大きく表示され、「Page Back」、「OPEN」および「CLOSE」に対応するスイッチボタン51が予め定められた大きさより小さく表示される。したがって、操作頻度の高いスイッチボタン51が、表示画面の上方に大きく表示され、操作頻度の低いスイッチボタン51が、表示画面の下方に小さく表示される。   The corresponding switch buttons 52 are displayed from the top in the order of “Page Next”, “←”, “→”, “Page Back”, “OPEN”, and “CLOSE”. Further, switch buttons 51 corresponding to “Page Next” and “←” are displayed larger than a predetermined size, and switch buttons 51 corresponding to “Page Back”, “OPEN”, and “CLOSE” are predetermined. It is displayed smaller than the size. Therefore, the switch button 51 with a high operation frequency is displayed large above the display screen, and the switch button 51 with a low operation frequency is displayed small below the display screen.

図9(b)は、操作頻度が高いソフトキーを、大きく表示するように設定した表示画面例である。操作頻度が、「←」、「→」、「Page Next」、「Page Back」、「OPEN」、「CLOSE」の順に高い場合、図9(b)に示すような表示画面に切り換わる。   FIG. 9B is an example of a display screen in which soft keys having a high operation frequency are set to be displayed large. When the operation frequency is higher in the order of “←”, “→”, “Page Next”, “Page Back”, “OPEN”, “CLOSE”, the display screen is changed to a display screen as shown in FIG.

「←」および「→」に対応するスイッチボタン52が予め定められた大きさより大きく表示され、「OPEN」および「CLOSE」に対応するスイッチボタン52が予め定められた大きさより小さく表示される。したがって、予め定められた順番のまま、操作頻度の高いスイッチボタン52が、大きく表示され、操作頻度の低いスイッチボタン52が、小さく表示される。   The switch buttons 52 corresponding to “←” and “→” are displayed larger than a predetermined size, and the switch buttons 52 corresponding to “OPEN” and “CLOSE” are displayed smaller than a predetermined size. Therefore, the switch button 52 with a high operation frequency is displayed in a large size and the switch button 52 with a low operation frequency is displayed in a small size in a predetermined order.

図9(c)は、操作頻度が高いスイッチボタン53を大きく表示し、操作頻度が一定の割合より低いスイッチボタン53は表示しない表示画面例である。操作頻度が、「←」、「→」、「Page Next」、「Page Back」、「OPEN」、「CLOSE」の順に大きく、「OPEN」および「CLOSE」の操作回数が、著しく少ない場合、図9(c)に示すような表示画面に切り換わる。   FIG. 9C is an example of a display screen in which the switch button 53 with a high operation frequency is displayed in a large size, and the switch button 53 with the operation frequency lower than a certain ratio is not displayed. When the operation frequency increases in the order of “←”, “→”, “Page Next”, “Page Back”, “OPEN”, “CLOSE”, and the number of operations of “OPEN” and “CLOSE” is extremely small, The display screen is changed to that shown in 9 (c).

「←」および「→」に対応するスイッチボタン52が予め定められた大きさより大きく表示され、「OPEN」および「CLOSE」に対応するスイッチボタン52が表示されない。したがって、予め定められた順番のまま、操作頻度の高いスイッチボタン52が、より大きく表示されるが、操作頻度の低いスイッチボタン52が表示されない。表示されないスイッチボタン52に対応する操作は、ハードキーを操作することによって、行うことができる。   The switch buttons 52 corresponding to “←” and “→” are displayed larger than a predetermined size, and the switch buttons 52 corresponding to “OPEN” and “CLOSE” are not displayed. Therefore, the switch button 52 with a high operation frequency is displayed larger in the predetermined order, but the switch button 52 with a low operation frequency is not displayed. The operation corresponding to the switch button 52 that is not displayed can be performed by operating a hard key.

以上のように、操作頻度によって表示画面のレイアウトを切り換えるように設定すると、操作頻度の高いソフトキーを押しやすいレイアウトに切り換えることができる。   As described above, if the display screen layout is set to be switched according to the operation frequency, it is possible to switch to a layout in which soft keys with a high operation frequency can be easily pressed.

図10は、レイアウトの切替処理を示すフローチャートである。操作者が表示画面に表示されているアイコンに触れる操作などによって、アプリケーションソフトを起動させることによって、ステップA1の処理が行われる。   FIG. 10 is a flowchart showing layout switching processing. The process of step A1 is performed by activating the application software by an operation of touching an icon displayed on the display screen by the operator.

ステップA1では、CPU20は、表示画面のレイアウトの切換処理を行う必要のある特定のアプリケーションソフトウエアであるか否かを判断し、特定のアプリケーションソフトウエアであると判断されれば、ステップA2に進み、特定のアプリケーションソフトウエアでないと判断されれば、切換処理を終了する。   In step A1, the CPU 20 determines whether or not it is specific application software that needs to perform display screen layout switching processing. If it is determined that it is specific application software, the process proceeds to step A2. If it is determined that the application software is not specific, the switching process is terminated.

ステップA2では、CPU20は、表示画面のレイアウトを切り換える切換命令があるか否かを判断し、切換命令があると判断されれば、ステップA3に進む。また、切換命令がないと判断されれば、ステップA2に戻り、切換命令を待つ。切換命令は、操作者からの命令であってもよいし、CPU20自らの命令であってもよい。   In step A2, the CPU 20 determines whether or not there is a switching command for switching the layout of the display screen. If it is determined that there is a switching command, the process proceeds to step A3. If it is determined that there is no switching command, the process returns to step A2 to wait for the switching command. The switching command may be a command from the operator or may be a command of the CPU 20 itself.

ステップA3では、CPU20は、ユーザ設定記憶領域30に記憶されている操作者が設定したユーザ設定を参照し、ステップA4に進む。ユーザ設定とは、たとえば、上記のレイアウト条件にいずれを有効にするか無効にするかの設定およびPDA11を持っている手の指で操作するか持っていない手の指で操作するかの設定などが挙げられる。   In step A3, the CPU 20 refers to the user settings set by the operator stored in the user setting storage area 30, and proceeds to step A4. The user settings are, for example, settings for enabling or disabling the above layout conditions and settings for operating with fingers of a hand holding the PDA 11 or with fingers of a hand not holding the PDA 11, etc. Is mentioned.

ステップA4では、CPU20は、ユーザ設定に基づいて、レイアウト条件設定処理を行って、レイアウト条件を設定し、そのレイアウト条件をレイアウト条件記憶領域28に記憶させて、ステップA5に進む。レイアウト条件設定処理は、表示部12に接触させる接触物によってレイアウト条件を設定する第1レイアウト条件設定処理、PDA11を持つ手によってレイアウト条件を設定する第2レイアウト条件設定処理およびソフトキーの操作頻度によってレイアウト条件を設定する第3レイアウト条件設定処理があり、これら処理で設定されたレイアウト条件を用いて、最終的に表示画面に表示させるためのレイアウト条件を設定する。   In step A4, the CPU 20 performs layout condition setting processing based on the user setting, sets the layout condition, stores the layout condition in the layout condition storage area 28, and proceeds to step A5. The layout condition setting process includes a first layout condition setting process for setting a layout condition by a contact object that is brought into contact with the display unit 12, a second layout condition setting process for setting a layout condition by a hand having the PDA 11, and a soft key operation frequency. There is a third layout condition setting process for setting layout conditions, and layout conditions for finally displaying on the display screen are set using the layout conditions set in these processes.

ステップA5では、CPU20およびタッチパネルコントローラ24は、設定されたレイアウト条件に基づいて、表示画面のレイアウトを切り換えて、レイアウトの切換処理を終了する。   In step A5, the CPU 20 and the touch panel controller 24 switch the layout of the display screen based on the set layout condition, and finish the layout switching process.

図11は、第1レイアウト条件設定処理を示すフローチャートである。第1レイアウト条件設定処理が開始されると、ステップB1の処理が行われる。   FIG. 11 is a flowchart showing the first layout condition setting process. When the first layout condition setting process is started, the process of step B1 is performed.

ステップB1では、CPU20は、ペン挿抜検出器27から検出された検出結果に基づいて、入力用ペン14がペン収納部15に収納されているか否かを判断する。入力用ペン14がペン収納部15に収納されていないと判断されれば、入力用ペン14を用いて入力すると判断でき、ステップB2に進む。入力用ペン14がペン収納部15に収納されていると判断されれば、指を用いて入力すると判断でき、ステップB3に進む。   In step B <b> 1, the CPU 20 determines whether the input pen 14 is stored in the pen storage unit 15 based on the detection result detected from the pen insertion / extraction detector 27. If it is determined that the input pen 14 is not stored in the pen storage unit 15, it can be determined that the input pen 14 is used for input, and the process proceeds to step B2. If it is determined that the input pen 14 is stored in the pen storage unit 15, it can be determined that the input is performed using the finger, and the process proceeds to step B3.

ステップB2では、CPU20は、レイアウト条件1に設定し、ステップB4に進む。レイアウト条件1は、入力用ペン14で入力しやすいレイアウトになるようなレイアウト条件であり、たとえば、図4(a)および図8(a)に示すような表示画面の下部に小さなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。   In step B2, the CPU 20 sets the layout condition 1 and proceeds to step B4. The layout condition 1 is a layout condition that makes it easy to input with the input pen 14. For example, a small soft key is displayed at the bottom of the display screen as shown in FIGS. 4 (a) and 8 (a). The layout conditions are as follows.

ステップB3では、CPU20は、レイアウト条件2に設定し、ステップB4に進む。レイアウト条件2は、指で入力しやすいレイアウトになるようなレイアウト条件であり、たとえば、図4(a)、図4(b)、図8(a)および図8(b)に示すような表示画面の右端部または左端部に大きなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。表示画面の右端部に表示するか左端部に表示するかは、操作者が予め設定しておいてもよいし、後述の第2レイアウト条件設定処理で決定してもよい。   In step B3, the CPU 20 sets the layout condition 2 and proceeds to step B4. The layout condition 2 is a layout condition that makes it easy to input with a finger. For example, the display as shown in FIG. 4A, FIG. 4B, FIG. 8A, and FIG. The layout condition is such that a large soft key is displayed at the right or left end of the screen. Whether the image is displayed at the right end or the left end of the display screen may be set in advance by the operator or may be determined by a second layout condition setting process described later.

ステップB4およびステップB5では、CPU20は、キー入力およびペンの挿抜を待つ。ステップB4では、CPU20は、キー入力があるか否かを判断し、キー入力があると判断されれば、ステップB1に戻り、キー入力がないと判断されれば、ステップB5に進む。ステップB5では、CPU20は、入力用ペン14の挿抜があるか否かを判断し、挿抜があると判断されれば、ステップB1に戻り、挿抜ないと判断されれば、ステップB4に戻る。   In step B4 and step B5, the CPU 20 waits for key input and pen insertion / removal. In step B4, the CPU 20 determines whether or not there is a key input. If it is determined that there is a key input, the process returns to step B1, and if it is determined that there is no key input, the process proceeds to step B5. In step B5, the CPU 20 determines whether or not the input pen 14 is inserted / removed. If it is determined that there is an insertion / removal, the process returns to step B1, and if it is determined not to be inserted / removed, the process returns to step B4.

図12は、第2レイアウト条件設定処理を示すフローチャートである。第2レイアウト条件設定処理が開始されると、ステップC1の処理が行われる。   FIG. 12 is a flowchart showing the second layout condition setting process. When the second layout condition setting process is started, the process of step C1 is performed.

ステップC1では、CPU20は、感圧センサ16がオンされている領域の情報を受信し、PDA11を持っている手とPDA11との接触領域を求め、ステップC2に進む。ステップC2では、求められた接触領域と、ROM25に記憶されているマッチングパターンとを照合し、ステップC3に進む。   In step C1, the CPU 20 receives information on the area where the pressure sensor 16 is turned on, obtains a contact area between the hand holding the PDA 11 and the PDA 11, and proceeds to step C2. In Step C2, the obtained contact area is compared with the matching pattern stored in the ROM 25, and the process proceeds to Step C3.

ステップC3では、CPU20は、接触領域がマッチングパターンAと一致するか否かを判断し、一致すれば、ステップC4に進み、一致しなければ、ステップC5に進む。ステップC4では、CPU20は、レイアウト条件Aに設定し、ステップC8に進む。また、ステップC5では、CPU20は、接触領域がマッチングパターンBと一致するか否かを判断し、一致すれば、ステップC6に進み、一致しなければ、ステップC7に進む。ステップC6では、CPU20は、レイアウト条件Bに設定し、ステップC8に進む。ステップC7では、CPU20は、レイアウト条件Cに設定し、ステップC8に進む。   In step C3, the CPU 20 determines whether or not the contact area matches the matching pattern A. If they match, the process proceeds to step C4, and if they do not match, the process proceeds to step C5. In step C4, the CPU 20 sets the layout condition A and proceeds to step C8. In step C5, the CPU 20 determines whether or not the contact area matches the matching pattern B. If they match, the process proceeds to step C6, and if they do not match, the process proceeds to step C7. In step C6, the CPU 20 sets the layout condition B and proceeds to step C8. In step C7, the CPU 20 sets the layout condition C and proceeds to step C8.

したがって、ステップC3〜ステップC7では、接触領域によって、レイアウト条件を設定する。ここで、マッチングパターンAは、図5(a)に示すような接触領域40に対応するマッチングパターンであり、接触領域がマッチングパターンAと一致すると、PDA11を左手で持っていると判断できる。レイアウト条件Aは、たとえば、PDA11を持っている手の指で操作すると設定している場合、左手の指で入力しやすいレイアウトになるようなレイアウト条件であり、図4(b)および図8(b)に示すような表示画面の左端側に大きなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。マッチングパターンBは、図5(b)に示すような接触領域41に対応するマッチングパターンであり、接触領域がマッチングパターンBと一致すると、PDA11を右手で持っていると判断できる。レイアウト条件Bは、たとえば、PDA11を持っている手の指で操作すると設定している場合、右手の指で入力しやすいレイアウトになるようなレイアウト条件であり、図4(c)および図8(c)に示すような表示画面の右端側に大きなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。   Therefore, in Step C3 to Step C7, layout conditions are set according to the contact area. Here, the matching pattern A is a matching pattern corresponding to the contact area 40 as shown in FIG. 5A. If the contact area matches the matching pattern A, it can be determined that the PDA 11 is held with the left hand. The layout condition A is, for example, a layout condition that makes it easy to input with the finger of the left hand when it is set to operate with the finger of the hand holding the PDA 11, and FIG. The layout condition is such that a large soft key is displayed on the left end side of the display screen as shown in b). The matching pattern B is a matching pattern corresponding to the contact area 41 as shown in FIG. 5B. If the contact area matches the matching pattern B, it can be determined that the PDA 11 is held with the right hand. The layout condition B is, for example, a layout condition that makes it easy to input with the finger of the right hand when it is set to operate with the finger of the hand holding the PDA 11, and is shown in FIGS. The layout condition is such that a large soft key is displayed on the right end side of the display screen as shown in c).

また、マッチングパターンは、上記の2つのマッチングパターンに限らず、たとえば、後述するPDAを両手で持っている場合の、手とPDAとの接触領域に対応するマッチングパターンなどが挙げられる。このような場合に設定されるレイアウト条件は、表示画面の右端側および左端部に大きなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。   In addition, the matching pattern is not limited to the above two matching patterns, and for example, a matching pattern corresponding to a contact area between the hand and the PDA when a PDA described later is held with both hands. The layout condition set in such a case is a layout condition for displaying large soft keys on the right end side and the left end portion of the display screen.

ステップC8およびステップC9では、CPU20は、キー入力およびペンの挿抜を待つ。ステップC8では、CPU20は、キー入力があるか否かを判断し、キー入力があると判断されれば、ステップC1に戻り、キー入力がないと判断されれば、ステップC9に進む。ステップC9では、CPU20は、入力用ペン14の挿抜があるか否かを判断し、挿抜があると判断されれば、ステップC1に戻り、挿抜ないと判断されれば、ステップC8に戻る。   In Step C8 and Step C9, the CPU 20 waits for key input and pen insertion / extraction. In step C8, the CPU 20 determines whether or not there is a key input. If it is determined that there is a key input, the process returns to step C1, and if it is determined that there is no key input, the process proceeds to step C9. In step C9, the CPU 20 determines whether or not the input pen 14 is inserted / removed. If it is determined that there is an insertion / removal, the process returns to step C1, and if it is determined not to be inserted / removed, the process returns to step C8.

図13は、第3レイアウト条件設定処理を示すフローチャートである。第3レイアウト条件設定処理が開始されると、ステップD1の処理が行われる。ステップD1では、CPU20は、キー入力履歴記憶領域29に記憶されているソフトキーの操作頻度を参照して、ステップD2に進む。ステップD2では、CPU20は、ユーザ設定記憶領域30に記憶されているソフトキーの配置の優先度を設定し、ステップD3に進む。たとえば、ソフトキーの操作頻度が多いソフトキーほど表示画面の上方に表示させるように配置したり、ソフトキーの操作頻度に関係なく、決まった配置にしたり、ソフトキーの操作頻度が多いソフトキーほど大きく表示させたりするように設定する。   FIG. 13 is a flowchart showing the third layout condition setting process. When the third layout condition setting process is started, the process of step D1 is performed. In step D1, the CPU 20 refers to the operation frequency of the soft key stored in the key input history storage area 29, and proceeds to step D2. In step D2, the CPU 20 sets the priority of the soft key arrangement stored in the user setting storage area 30, and proceeds to step D3. For example, a soft key with a higher frequency of soft key operation is arranged so that it is displayed at the top of the display screen, a fixed arrangement is used regardless of the frequency of the soft key operation, and a soft key with a higher frequency of soft key operation. Set to display large.

ステップD3では、CPU20は、ソフトキーの操作頻度およびソフトキーの配置の優先度に基づいて、レイアウト条件を設定する。たとえば、操作頻度が高いソフトキーを、大きく、画面上方に表示するように設定されている場合、レイアウト条件は、図9(a)に示すような表示画面になるようなレイアウト条件である。操作頻度が高いソフトキーを、配置を変えずに大きく表示するように設定されている場合、レイアウト条件は、図9(b)に示すような表示画面になるようなレイアウト条件である。また、操作頻度が高いソフトキーを大きく表示し、操作頻度が一定の割合より低いソフトキーは表示しないように設定されている場合、レイアウト条件は、図9(c)に示すような表示画面になるようなレイアウト条件である。   In step D3, the CPU 20 sets layout conditions based on the soft key operation frequency and the soft key placement priority. For example, when a soft key with a high operation frequency is large and set to be displayed at the top of the screen, the layout condition is a layout condition that results in a display screen as shown in FIG. When a soft key having a high operation frequency is set to be displayed large without changing its arrangement, the layout condition is a layout condition that results in a display screen as shown in FIG. In addition, when the soft key having a high operation frequency is displayed large and the soft key having the operation frequency lower than a certain ratio is not displayed, the layout condition is displayed on the display screen as shown in FIG. The layout conditions are as follows.

ステップD4では、CPU20は、キー入力があるか否かを判断し、キー入力があると判断されれば、ステップD5に進み、キー入力がないと判断されれば、ステップD4に戻り、キー入力を待つ。ステップD5では、CPU20は、キー入力履歴記憶領域29に記憶されているソフトキーの操作頻度およびユーザ設定記憶領域30に記憶されているソフトキーの配置の優先度を更新し、ステップD1に戻る。   In step D4, the CPU 20 determines whether or not there is a key input. If it is determined that there is a key input, the process proceeds to step D5. If it is determined that there is no key input, the process returns to step D4. Wait for. In step D5, the CPU 20 updates the operation frequency of the soft key stored in the key input history storage area 29 and the priority of the soft key arrangement stored in the user setting storage area 30, and returns to step D1.

第2の実施形態として、PDAの横幅が大きく、たとえば、左手で持った場合、PDAの右側まで指が届かないようなPDAについて説明する。   As a second embodiment, a PDA will be described in which the width of the PDA is large. For example, when the PDA is held with the left hand, the finger cannot reach the right side of the PDA.

まず、2つ目の条件を少なくとも有効にし、指による入力の際、PDA61を持っている手の指で操作するという設定にしたPDA61について説明する。   First, a description will be given of the PDA 61 in which the second condition is at least valid and the operation is performed with the finger of the hand holding the PDA 61 when inputting with a finger.

図14は、表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。図14(a)は、PDA61を左手65で持った場合を示す図であり、図14(b)は、PDA61を右手66で持った場合を示す図である。なお、PDA61を右手66で持っているか左手65で持っているかの判断は、後述する。   FIG. 14 is a diagram for explaining the switching of the layout of the display screen. FIG. 14A is a diagram showing a case where the PDA 61 is held with the left hand 65, and FIG. 14B is a diagram showing a case where the PDA 61 is held with the right hand 66. The determination of whether the PDA 61 is held with the right hand 66 or the left hand 65 will be described later.

PDA61を左手65で持っていると、図14(a)に示すように、スイッチボタン63が、表示部62の左端側に表示される。そうすることによって、表示部62の左端側に表示されるので、PDA61を持っている左手65の親指で操作することができ、スイッチボタン63を触って操作する際に、指などが表示画面を覆うことがないので好ましい。   When the PDA 61 is held with the left hand 65, the switch button 63 is displayed on the left end side of the display unit 62 as shown in FIG. By doing so, since it is displayed on the left end side of the display unit 62, it can be operated with the thumb of the left hand 65 holding the PDA 61. When the switch button 63 is touched and operated, a finger or the like displays the display screen. Since it does not cover, it is preferable.

PDA61を右手66で持っていると、図4(b)に示すように、スイッチボタン64が、表示部62の右端側に大きく表示される。そうすることによって、右手66でPDA61を持っても、左手65で持った場合と同様に、片手で誤入力することなく操作でき、指などが表示画面を覆うことがない。   When the PDA 61 is held with the right hand 66, the switch button 64 is displayed largely on the right end side of the display unit 62 as shown in FIG. By doing so, even if the PDA 61 is held with the right hand 66, it can be operated without erroneous input with one hand as in the case with the left hand 65, and the finger or the like does not cover the display screen.

次に、指による入力の際、PDA61を持っていない手の指で操作するという設定にしたPDA61について説明する。   Next, a description will be given of the PDA 61 that is set to operate with a finger of a hand that does not have the PDA 61 when inputting with a finger.

図15は、表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。図15(a)は、PDA61を左手65で持った場合を示す図であり、図15(b)は、PDA11を右手66で持った場合を示す図である。なお、PDA61を右手で持っているか左手で持っているかの判断は、後述する。   FIG. 15 is a diagram for explaining the switching of the layout of the display screen. FIG. 15A is a diagram showing a case where the PDA 61 is held with the left hand 65, and FIG. 15B is a diagram showing a case where the PDA 11 is held with the right hand 66. The determination of whether the PDA 61 is held with the right hand or the left hand will be described later.

PDA61を左手65で持っていると、図15(a)に示すように、スイッチボタン67が、表示部62の右端側に表示される。そうすることによって、表示部62の右端側に表示されるので、PDA61を持っていない右手66のいずれかの指でスイッチボタン67を触って操作する際に、指などが表示画面を覆うことがないので好ましい。   When the PDA 61 is held with the left hand 65, the switch button 67 is displayed on the right end side of the display unit 62 as shown in FIG. By doing so, since it is displayed on the right end side of the display unit 62, when the switch button 67 is touched and operated with any finger of the right hand 66 not having the PDA 61, the finger or the like may cover the display screen. It is preferable because it is not present.

PDA61を右手66で持っていると、図15(b)に示すように、スイッチボタン68が、表示部62の左端側に表示される。そうすることによって、右手66でPDA61を持っていても、左手65で持った場合と同様に、指などが表示画面を覆うことがない。   When the PDA 61 is held with the right hand 66, the switch button 68 is displayed on the left end side of the display unit 62 as shown in FIG. By doing so, even if the PDA 61 is held with the right hand 66, the finger or the like does not cover the display screen, as in the case where the PDA 61 is held with the left hand 65.

図16は、PDA61を左手で持っているか右手で持っているかの判断を説明する図である。PDA61を左手65で持っている場合、図16(a)に示すように、左手65とPDA61とが接触している接触領域70が形成されている。接触領域70としては、PDA61の左側に、上部から左手65の人差し指が接触する接触領域70aと、左手65の親指の付け根部分が接触する接触領域70bとが形成されている。したがって、このようなPDA61の左側に広い接触領域のある接触領域70が形成されているとCPU20が検出すると、PDA61を左手65で持っていると判断される。   FIG. 16 is a diagram for explaining whether the PDA 61 is held with the left hand or the right hand. When the PDA 61 is held with the left hand 65, as shown in FIG. 16A, a contact region 70 where the left hand 65 and the PDA 61 are in contact is formed. As the contact area 70, a contact area 70 a where the index finger of the left hand 65 comes into contact with the left hand 65 and a contact area 70 b where the base of the thumb of the left hand 65 comes into contact are formed on the left side of the PDA 61. Therefore, when the CPU 20 detects that the contact area 70 having a wide contact area is formed on the left side of the PDA 61, it is determined that the PDA 61 is held by the left hand 65.

PDA61を右手66で持っている場合、図16(b)に示すように、右手66とPDA61とが接触している接触領域71が形成されている。接触領域71としては、PDA61の右側に、上部から右手66の人差し指が接触する領域71aと、右手66の親指の付け根部分が接触する接触領域71bとが形成されている。したがって、このようなPDA61の右側に広い接触領域のある接触領域71が形成されているとCPU20が検出すると、PDA61を右手66で持っていると判断される。   When the PDA 61 is held with the right hand 66, as shown in FIG. 16B, a contact region 71 where the right hand 66 and the PDA 61 are in contact is formed. As the contact area 71, an area 71 a where the index finger of the right hand 66 contacts from the top and a contact area 71 b where the base of the thumb of the right hand 66 contacts are formed on the right side of the PDA 61. Therefore, when the CPU 20 detects that a contact area 71 having a wide contact area is formed on the right side of the PDA 61, it is determined that the PDA 61 is held by the right hand 66.

また、PDA61を左手で持っているか右手で持っているかの判断は、上記の場合に限らず、たとえば、PDA61の左側に接触領域が形成されていると、左手65で持っていると判断し、PDA61の右側に接触領域が形成されていると、右手66で持っていると判断するようにしてもよい。   The determination of whether the PDA 61 is held with the left hand or the right hand is not limited to the above case. For example, if a contact area is formed on the left side of the PDA 61, it is determined that the PDA 61 is held with the left hand 65, If the contact area is formed on the right side of the PDA 61, it may be determined that the PDA 61 has the right hand 66.

また、第1の実施形態であるPDA11と同様、第1の条件を有効にして、表示部12のタブレットに入力する入力種別によって、レイアウトを切り換えるようにしてもよいし、第3の条件を有効にして、ソフトキーの操作頻度によって、レイアウトを切り換えるようにしてもよい。   Similarly to the PDA 11 of the first embodiment, the first condition may be validated, and the layout may be switched depending on the input type input to the tablet of the display unit 12, or the third condition may be validated. Thus, the layout may be switched according to the frequency of soft key operations.

第3の実施形態として、PDAの横幅がさらに大きく、たとえば、両手で持つようなPDA81について説明する。   As a third embodiment, a PDA 81 having a larger PDA width, for example, with both hands will be described.

図17は、PDA81の表示画面のレイアウトについて説明する図である。両手でPDA81を持っていると、図17に示すように、スイッチボタン83が、表示部82の左側および右側の両側に表示される。そうすることによって、大きなPDAであっても、両手で持ちながら、両手の指を用いて操作することができるので、安定して操作することができる。   FIG. 17 is a diagram for explaining the layout of the display screen of the PDA 81. When the PDA 81 is held with both hands, the switch button 83 is displayed on both the left and right sides of the display unit 82 as shown in FIG. By doing so, even a large PDA can be operated with the fingers of both hands while holding it with both hands, so that it can be operated stably.

図18は、PDA81を両手で持っているとの判断を説明する図である。PDA81を両手で持っている場合、図18に示すように、左手85および右手86とPDA61とが接触している接触領域が形成されている。接触領域としては、PDA81の左側に、左手85が接触する接触領域91と、右手86が接触する接触領域92とが形成されている。したがって、このようなPDA81の両側に接触領域が形成されているとCPU20が検出すると、PDA81を両手で持っていると判断される。   FIG. 18 is a diagram illustrating the determination that the PDA 81 is held with both hands. When the PDA 81 is held by both hands, as shown in FIG. 18, a contact area where the left hand 85 and the right hand 86 are in contact with the PDA 61 is formed. As the contact area, a contact area 91 in contact with the left hand 85 and a contact area 92 in contact with the right hand 86 are formed on the left side of the PDA 81. Therefore, when the CPU 20 detects that contact areas are formed on both sides of the PDA 81, it is determined that the PDA 81 is held with both hands.

また、第1の実施形態であるPDA11および第2の実施形態であるPDA61と同様、第1の条件を有効にして、表示部12のタブレットに入力する入力種別によって、レイアウトを切り換えるようにしてもよいし、第2の条件を有効にして、右手でもっているか左手でもっているかによって、レイアウトを切り換えるようにしてもよいし、第3の条件を有効にして、ソフトキーの操作頻度によって、レイアウトを切り換えるようにしてもよい。入力種別の判定結果および操作者の操作内容に基づいて、レイアウトを切り換えるようにしてもよい。そうすることによって、入力種別が指による入力であるか入力用ペン14による入力であるかの力種別の判定結果および操作者が予め定めた条件である操作内容に基づいて設定されたレイアウトに切り換えることができる。したがって、より操作しやすいレイアウトに切り換えることができる。たとえば、操作者によって、操作されたときは、判定結果だけではなく、操作者の操作内容にも基づいて、レイアウトを切り換えることができる。   Also, as with the PDA 11 according to the first embodiment and the PDA 61 according to the second embodiment, the first condition is enabled and the layout is switched depending on the input type input to the tablet of the display unit 12. Alternatively, the second condition may be validated, and the layout may be switched depending on whether the hand is right-handed or left-handed. Alternatively, the third condition may be validated and the layout may be changed depending on the frequency of soft key operations. You may make it switch. The layout may be switched based on the input type determination result and the operation content of the operator. By doing so, the layout is set to the layout set based on the determination result of the force type whether the input type is an input with a finger or an input with the input pen 14 and the operation content which is a condition predetermined by the operator. be able to. Therefore, it is possible to switch to a layout that is easier to operate. For example, when operated by the operator, the layout can be switched based not only on the determination result but also on the operation content of the operator.

また、本実施形態は、LCDと透明なタッチパネルとが一体化されたPDAについて説明したが、パーソナルコンピュータおよび携帯電話機などのPDA以外の情報処理装置であっても実施可能である。また、透明なタッチパネルを用いた情報処理装置でなくても、様々なレイアウトの不透明なタブレットを複数枚有した情報処理装置であって、たとえば、入力用のペンを持っているか否かおよび装置を右手で持っているか左手で持っているかなどの条件に応じて、その条件に適したレイアウトのタブレットに自動的に切り換わるような情報処理装置であってもよい。   In the present embodiment, the PDA in which the LCD and the transparent touch panel are integrated has been described. However, the present invention can be implemented even in an information processing apparatus other than the PDA such as a personal computer and a mobile phone. Further, even if the information processing device is not an information processing device using a transparent touch panel, it is an information processing device having a plurality of opaque tablets of various layouts. The information processing apparatus may automatically switch to a tablet having a layout suitable for the condition depending on whether the hand is held with the right hand or the left hand.

本発明の実施の一形態であるPDA11を一方側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at PDA11 which is one Embodiment of this invention from the one side. PDA11を他方側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at PDA11 from the other side. PDA11の電気的な構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an electrical configuration of a PDA 11. FIG. 表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。It is a figure explaining switching of the layout of a display screen. PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断を説明する図である。It is a figure explaining judgment whether PDA11 is held with the left hand or the right hand. 表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。It is a figure explaining switching of the layout of a display screen. PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断を説明する図である。It is a figure explaining judgment whether PDA11 is held with the left hand or the right hand. PDA11の表示部12の表示画面例である。It is an example of a display screen of the display unit 12 of the PDA 11. PDA11の表示部12の表示画面例である。It is an example of a display screen of the display unit 12 of the PDA 11. レイアウトの切替処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the switching process of a layout. 第1レイアウト条件設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 1st layout condition setting process. 第2レイアウト条件設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 2nd layout condition setting process. 第3レイアウト条件設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 3rd layout condition setting process. 表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。It is a figure explaining switching of the layout of a display screen. 表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。It is a figure explaining switching of the layout of a display screen. PDA61を左手で持っているか右手で持っているかの判断を説明する図である。It is a figure explaining judgment of holding PDA61 with the left hand or the right hand. PDA81の表示画面のレイアウトについて説明する図である。It is a figure explaining the layout of the display screen of PDA81. PDA81を両手で持っているとの判断を説明する図である。It is a figure explaining judgment that PDA81 is held with both hands.

符号の説明Explanation of symbols

11,61,81,82 PDA
12,62 表示部
13 ハードキー
14 入力用ペン
15 ペン収納部
16 感圧センサ
20 CPU
21 LCD
22 LCDコントローラ
23 タッチパネル
24 タッチパネルコントローラ
25 ROM
26 RAM
27 ペン挿抜検出器
28 レイアウト条件記憶領域
29 キー入力履歴記憶領域
30 ユーザ設定記憶領域
31,32,33,36,37,45,46,47,51,52,53,63,64,67,68,83 スイッチボタン
34,65,85 左手
35,66,86 右手
40,41,42,43,70,71,91,92 接触領域
48,49,50 文章表示部
11, 61, 81, 82 PDA
12, 62 Display unit 13 Hard key 14 Input pen 15 Pen storage unit 16 Pressure sensor 20 CPU
21 LCD
22 LCD controller 23 Touch panel 24 Touch panel controller 25 ROM
26 RAM
27 Pen insertion / extraction detector 28 Layout condition storage area 29 Key input history storage area 30 User setting storage area 31, 32, 33, 36, 37, 45, 46, 47, 51, 52, 53, 63, 64, 67, 68 , 83 Switch button 34, 65, 85 Left hand 35, 66, 86 Right hand 40, 41, 42, 43, 70, 71, 91, 92 Contact area 48, 49, 50 Text display section

Claims (5)

入力手段と表示手段とが一体化され、入力のためのキーを表示する情報処理装置であって、
情報処理装置を把持する手が、右手であるか左手であるか両手であるかを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示位置を、把持している手の親指で操作できる位置に切り換える制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus in which an input unit and a display unit are integrated to display a key for input,
Determining means for determining whether the hand holding the information processing device is a right hand, a left hand, or both hands;
An information processing apparatus comprising: a control unit that switches a display position of a key displayed on the display unit to a position that can be operated by a thumb of a gripped hand based on a determination result of the determination unit.
前記判断手段が、把持する手が左手であると判断した場合、前記制御手段は、前記表示画面の左端側にキーを表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the hand to be gripped is the left hand, the control unit displays a key on the left end side of the display screen. 前記判断手段が、把持する手が右手であると判断した場合、前記制御手段は、前記表示画面の右端側にキーを表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the hand to be gripped is the right hand, the control unit displays a key on the right end side of the display screen. 前記判断手段が、把持する手が両手であると判断した場合、前記制御手段は、両手の親指で操作できる位置にキーを表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the hand to be gripped is both hands, the control unit displays a key at a position that can be operated with the thumbs of both hands. 入力手段と表示手段とが一体化された情報処理装置に、入力のためのキーを表示する表示方法であって、
情報処理装置を把持する手が、右手であるか左手であるか両手であるかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップでの判断結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示位置を、把持している手の親指で操作できる位置に切り換える表示切り換えステップとを有することを特徴とする表示方法。
A display method for displaying keys for input on an information processing apparatus in which an input unit and a display unit are integrated,
A determination step of determining whether a hand holding the information processing device is a right hand, a left hand, or both hands;
And a display switching step of switching the display position of the key displayed on the display means to a position where it can be operated with the thumb of the gripped hand based on the determination result in the determination step.
JP2005380463A 2005-12-28 2005-12-28 Information processing apparatus and display method Expired - Fee Related JP4880304B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380463A JP4880304B2 (en) 2005-12-28 2005-12-28 Information processing apparatus and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380463A JP4880304B2 (en) 2005-12-28 2005-12-28 Information processing apparatus and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179502A JP2007179502A (en) 2007-07-12
JP4880304B2 true JP4880304B2 (en) 2012-02-22

Family

ID=38304592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380463A Expired - Fee Related JP4880304B2 (en) 2005-12-28 2005-12-28 Information processing apparatus and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4880304B2 (en)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10048860B2 (en) 2006-04-06 2018-08-14 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for user interface adaptation
JP4979600B2 (en) * 2007-09-05 2012-07-18 パナソニック株式会社 Portable terminal device and display control method
JP2009169820A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Panasonic Corp Mobile terminal
JP5102637B2 (en) * 2008-01-21 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing device
JP2010020601A (en) * 2008-07-11 2010-01-28 Nec Corp Mobile terminal, method of arranging item of touch panel, and program
JP5225820B2 (en) 2008-11-25 2013-07-03 アイシン精機株式会社 Input device, vehicle periphery monitoring device, icon switch selection method and program
JPWO2010071188A1 (en) * 2008-12-16 2012-05-31 日本電気株式会社 Portable terminal device and key arrangement control method
JP5246802B2 (en) * 2009-12-09 2013-07-24 Necアクセステクニカ株式会社 Portable terminal device, screen display method used therefor, and program thereof
JP2011138185A (en) * 2009-12-25 2011-07-14 Nikon Corp Display device and electronic equipment
US20120146901A1 (en) * 2010-06-23 2012-06-14 Yoshihiro Ujiie Operation control device, operation control method, and input device
KR20130129914A (en) * 2010-08-12 2013-11-29 구글 인코포레이티드 Finger identification on a touchscreen
JP5561043B2 (en) * 2010-09-07 2014-07-30 日本電気株式会社 Portable terminal device and program
JP2012168932A (en) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Computer Entertainment Inc Input device, information processing device and input value acquisition method
JP2012191445A (en) * 2011-03-10 2012-10-04 Kddi Corp Mobile terminal device and control program
JP5853406B2 (en) * 2011-04-25 2016-02-09 カシオ計算機株式会社 Electronic device, icon display method, program
WO2012153565A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Input device
KR101793999B1 (en) * 2011-07-22 2017-11-06 삼성전자주식회사 Method arranging user interface objects in portable terminal and the apparatus therof
US20130038564A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Google Inc. Touch Sensitive Device Having Dynamic User Interface
CN102299996A (en) * 2011-08-19 2011-12-28 华为终端有限公司 Handheld device operating mode distinguishing method and handheld device
US20140204063A1 (en) * 2011-09-05 2014-07-24 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Portable Terminal Apparatus, Portable Terminal Control Method, And Program
CN103049118B (en) * 2011-10-14 2016-01-20 北京搜狗科技发展有限公司 A kind of method and apparatus judging grip state on touch apparatus
US9367085B2 (en) 2012-01-26 2016-06-14 Google Technology Holdings LLC Portable electronic device and method for controlling operation thereof taking into account which limb possesses the electronic device
US9250768B2 (en) 2012-02-13 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Tablet having user interface
JP2013214164A (en) 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd Portable electronic equipment, scroll processing method and scroll processing program
CN102789360B (en) * 2012-06-27 2017-12-19 中兴通讯股份有限公司 A kind of intelligent terminal text input display methods and device
JP6131540B2 (en) * 2012-07-13 2017-05-24 富士通株式会社 Tablet terminal, operation reception method and operation reception program
US9959038B2 (en) 2012-08-30 2018-05-01 Google Llc Displaying a graphic keyboard
JP2014063220A (en) * 2012-09-19 2014-04-10 Sharp Corp Information processing device, control method for information processing device, control program, and recording medium
KR102028656B1 (en) * 2012-10-09 2019-10-04 엘지전자 주식회사 Terminal and method for operating thereof
US9215302B2 (en) 2013-05-10 2015-12-15 Google Technology Holdings LLC Method and device for determining user handedness and controlling a user interface
US9971496B2 (en) 2014-08-04 2018-05-15 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for adjusting a graphical user interface on an electronic device
JP5999164B2 (en) * 2014-10-27 2016-09-28 株式会社ニコン Display device, program, and display method
JP7078288B1 (en) 2020-12-02 2022-05-31 株式会社吉田製作所 Image display device and image display system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287711A (en) * 1994-04-19 1995-10-31 Toshiba Corp Document preparing device and picture inputting method therefor
JPH0883276A (en) * 1994-09-12 1996-03-26 Hitachi Ltd Device and method for processing document
JP2750103B2 (en) * 1995-09-21 1998-05-13 川崎重工業株式会社 Robot teaching device
JP2003173228A (en) * 2001-12-05 2003-06-20 Fujitsu Ten Ltd Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007179502A (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880304B2 (en) Information processing apparatus and display method
WO2012049942A1 (en) Mobile terminal device and display method for touch panel in mobile terminal device
TWI417764B (en) A control method and a device for performing a switching function of a touch screen of a hand-held electronic device
JP5983503B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5790203B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and remote operation system
JP5749043B2 (en) Electronics
JP5360140B2 (en) Information browsing apparatus, control program, and control method
JP4959765B2 (en) Mobile terminal device
US20090201260A1 (en) Apparatus and method for controlling mobile terminal
US20120092278A1 (en) Information Processing Apparatus, and Input Control Method and Program of Information Processing Apparatus
JP5755219B2 (en) Mobile terminal with touch panel function and input method thereof
WO2012132802A1 (en) Touch panel device, display method therefor, and display program
JP2011034494A (en) Display apparatus, information input method, and program
CN107024965A (en) Information processing system and information processing method
US20150242117A1 (en) Portable electronic device, and control method and program therefor
WO2014075470A1 (en) Terminal, and method for controlling terminal screen display information
US20130063385A1 (en) Portable information terminal and method for controlling same
JP2009151718A (en) Information processing device and display control method
JP2015531527A (en) Input device
JP5780438B2 (en) Electronic device, position designation method and program
JP2003271294A (en) Data input device, data input method and program
WO2009031478A2 (en) Information processor, user interface control method and program
CN101124532A (en) Computer input device
JP6551579B2 (en) Mobile terminal and program
JP2009146212A (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees