JP4876426B2 - 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置 - Google Patents

耐熱性及び耐光性に優れる発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4876426B2
JP4876426B2 JP2005112805A JP2005112805A JP4876426B2 JP 4876426 B2 JP4876426 B2 JP 4876426B2 JP 2005112805 A JP2005112805 A JP 2005112805A JP 2005112805 A JP2005112805 A JP 2005112805A JP 4876426 B2 JP4876426 B2 JP 4876426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light emitting
group
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005112805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294821A (ja
Inventor
慎介 祖父江
寛人 玉置
訓宏 泉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2005112805A priority Critical patent/JP4876426B2/ja
Priority to US11/399,474 priority patent/US7511424B2/en
Publication of JP2006294821A publication Critical patent/JP2006294821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876426B2 publication Critical patent/JP4876426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Description

本発明は液晶のバックライト、照明光源、各種インジケーター、ディスプレイ及び交通信号灯などに利用可能な発光装置に関し、特に耐熱性及び耐光性が改良された発光装置に関する。
通常、LEDなどの発光素子を用いる発光装置では光の波長を変換するために蛍光体を含有させる層、レンズなどとして光学的透明性の高い有機樹脂層で発光素子を被覆することが行われている。発光素子に電流を投入することにより100℃〜130℃に発熱する。また、発光素子として青色や紫外線の短波長領域の光を放出されるに至り、樹脂層は耐熱性とともに耐紫外線性等の耐光性に優れることが求められている。従来樹脂層の材料としてはエポキシ樹脂が多用されてきたが、最近耐紫外線性及び耐熱性に優れることで知られるシリコーン系の樹脂も使用されるに至った。
しかし、青色LEDや紫外LEDなどの短波長のLEDが開発されるに至り、樹脂層は素子の発熱に耐えるだけでなくこのような高エネルギーの短波長の光にも耐えるより強靭な材料が求められている。従来提案されてきたシリコーン樹脂はヒドロシリル化反応を利用する付加硬化型のものであったため、硬化物中のシリエチレン結合の割合が多い。シリエチレン結合は光や熱により開劣し易いため、硬化物中の主骨格が劣化するとともに低分子量で流動性のオイル状シリコーンがブリードアウトし易くなる。その結果、硬化物の機械的強度が低下して脆くなり易く、熱変形を起こし易くなる。また、ブリードアウトした低分子量のシリコーン成分は様々の障害を起こす恐れがある。さらに、このような状態になると、発光時に色ムラや色調変化が起こり易くなって発光素子の色調特性が影響を受けることがある。
また、一般に、従来用いられてきた樹脂は金属部材との密着性に乏しく、剥離が起り易いという問題を有していた。
そこで、本発明の課題は、耐熱性及び耐光性が一層改良され、また、用いられる樹脂と金属部材との密着性が向上した発光装置を提供することである。
そこで、本発明は、上記の課題を解決する手段として、
発光素子と、前記発光素子が載置された少なくとも一部が金属からなるパッケージとを有する発光装置であって、
前記発光素子は前記パッケージの金属部分に共晶接合されており、
前記発光素子は、
(イ)下記平均組成式(1):
(OX)SiO(4−a−b)/2 (1)
(式中、Rは、独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、Xは、独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基またはアシル基であり、aは1.05〜1.5の数であり、bは0<b<2を満たす数であり、但し、1.05<a+b<2である)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5×10以上であるオルガノポリシロキサン、および
(ロ)縮合触媒
を含有する樹脂組成物の硬化物からなる樹脂層で被覆されている発光装置を提供する。
本発明の発光装置に使用される樹脂層は、蛍光体含有層、レンズなどとして構成されるが、該樹脂層は300nm〜800nm領域で光の吸収がほとんど無く透明性に優れ、かつ複屈折率が小さいのでかかる用途に適したものである。さらに、該樹脂層は耐熱性及び耐光性に優れ、強靭であるのでLEDなどの発光素子上に直接成型した場合でも劣化し難い。さらに、本発明の発光装置では、発光素子が共晶接合により少なくとも部分的に金からなるパッケージに載置されているので放熱性が高い。これらの特徴が共同して働く結果、発光素子からの熱が滞留せずに外部に放出されるため、樹脂が劣化せず、長期に渡って安定した良好な発光特性を維持する。
また、共晶接合を用いたことにより接合強度が高く、シリコーン樹脂層の金属部材との接着性も良好であることも、製品の信頼性を向上させる。
樹脂層が蛍光体を含有する実施形態の場合には、発光素子から射出された光が蛍光体に照射されると、蛍光体が光を吸収して波長変換を行う。これにより発光素子からの光と蛍光体からの光とが混合されて、白色を始め種々の色味に発光する発光装置を提供することができる。また、発光素子から射出された光が蛍光体で吸収されると発熱を生じるが、この熱は樹脂層に伝達される。このとき蛍光体からの熱が樹脂層中で滞留する樹脂が劣化するおそれがあるが、本発明の発光装置では熱がパッケージの金属部分へと伝達され、さらに外部に放熱される。こうして蛍光体を含有していても樹脂の劣化を抑制することができる。よって、本発明の発光装置は色調調整が極めて簡単であるとともに信頼性、量産性に優れている。
発光素子が、360nm〜550nmの範囲に発光ピークを有するものが使用される実施形態では、樹脂の劣化をさらに抑制することができるとともに、発光素子からの光の波長変換を効率よく行うことができ有利である。360nm未満の短波長側に発光ピークを持つ光は樹脂の劣化を促進し、550nmを超える長波長側に発光ピークを持つ発光素子では蛍光体による波長変換が効率よく行われないためである。
以下、本発明の発光装置に使用される素子、材料等について説明する。
〔硬化性シリコーン樹脂〕
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において、室温とは特記しない限り24±2℃(即ち、22〜26℃)を意味するものである。
<(イ)オルガノポリシロキサン>
(イ)成分は、下記平均組成式(1):
(OX)SiO(4−a−b)/2 (1)
(式中、Rは、独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、Xは、独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基またはアシル基であり、aは1.05〜1.5の数であり、bは0<b<2を満たす数であり、但し、1.05<a+b<2である)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5×10以上であるオルガノポリシロキサンである。
上記式(1)中、Rで表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、ビニル基等が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられる。これらの中でも、Rとしては、メチル基、フェニル基が好ましい。
上記式(1)中、Xで表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、ビニル基等が挙げられる。アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシエチル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル基等が挙げられる。アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基等が挙げられる。これらの中でも、Xとしては、水素原子、メチル基、イソブチル基が好ましい。
上記式(1)中、aは、1.15〜1.25の数であることが好ましく、bは、0.01≦b<1.4、特に0.02≦b≦1.0、とりわけ0.05≦b≦0.3を満たす数であることが好ましい。aが1.05未満である場合には、硬化被膜にクラックが入りやすくなり、1.5を超える場合には、硬化被膜に強靭性がなく、脆くなりやすい。bが0である場合には、基材に対する接着性に劣り、2以上の場合には、硬化被膜が得られないことがある。また、a+bは、好ましくは、1.06≦a+b≦1.8であり、より好ましくは、1.1≦a+b≦1.7である。
また、本成分のオルガノポリシロキサンは、得られる硬化物の耐熱性がより優れたものとなることから、該オルガノポリシロキサン中のメチル基の比率(質量基準)を少なくすることが好ましく、具体的には、32質量%以下とすることが好ましい。
本成分のオルガノポリシロキサンは、下記一般式(2):
SiR (OR4−c (2)
(式中、Rは、独立に、前記で定義したRと同じであり、Rは、独立に、前記で定義したXのうち水素原子を除くものと同じであり、cは1〜3の整数である)
で表されるシラン化合物を加水分解縮合させることにより、あるいは上記一般式(2)で表されるシラン化合物と下記一般式(3):
Si(OR (3)
(式中、Rは、独立に、前記と同じである)
で表されるアルキルシリケートおよび/もしくは該アルキルシリケートの縮重合物(アルキルポリシリケート)とを、共加水分解縮合させることにより得られる。これらのシラン化合物およびアルキル(ポリ)シリケートは、各々、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
上記式(2)で表されるシラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン等が挙げられ、好ましくはメチルトリメトキシシランである。これらのシラン化合物は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
上記式(3)で表されるアルキルシリケートとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロピルオキシシラン等のテトラアルコキシシランが挙げられ、該アルキルシリケートの縮重合物(アルキルポリシリケート)としては、例えば、メチルポリシリケート、エチルポリシリケート等が挙げられる。これらのアルキル(ポリ)シリケートは、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
これらの中でも、得られる硬化物が耐クラック性および耐熱性により優れたものとなることから、本成分のオルガノポリシロキサンは、メチルトリメトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン50〜95モル%とジメチルジメトキシシラン等のジアルキルジアルコキシシラン50〜5モル%とからなるものが好ましく、メチルトリメトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン75〜85モル%とジメチルジメトキシシラン等のジアルキルジアルコキシシラン25〜15モル%とからなるものがより好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、本成分のオルガノポリシロキサンは、上記シラン化合物を加水分解縮合させることにより、あるいは上記シラン化合物とアルキル(ポリ)シリケートを共加水分解縮合させることにより得ることができ、その方法は特に限定されないが、例えば、以下の条件を適用することができる。
上記シラン化合物、アルキル(ポリ)シリケートは、通常、アルコール類、ケトン類、エステル類、セロソルブ類、芳香族化合物類等の有機溶媒に溶解させて使用することが好ましい。具体的には、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、n―ブタノール、2−ブタノール等のアルコール類が好ましく、得られる組成物の硬化性および硬化物の強靭性が優れたものとなることから、イソブチルアルコールがより好ましい。
さらに、上記シラン化合物、アルキル(ポリ)シリケートは、例えば、酢酸、塩酸、硫酸等の酸触媒を併用して加水分解縮合を行うことが好ましい。加水分解縮合させる際に添加される水の量は、上記シラン化合物、あるいは上記シラン化合物とアルキル(ポリ)シリケート中のアルコキシ基の合計量に対して、通常、0.9〜1.5モルであり、好ましくは1.0〜1.2モルである。この配合量が0.9〜1.5モルの範囲を満たすと、得られる組成物の作業性に優れ、その硬化物が強靭性に優れたものとなる。
本成分のオルガノポリシロキサンのポリスチレン換算の重量平均分子量は、熟成によって分子量をゲル化寸前の分子量にすることが望ましく、取り扱い上の観点からポットライフを考慮して5×10以上であることが必要であり、5×10〜3×10、特に1×10〜1×10であることが好ましい。この分子量が5×10未満の場合には、得られる組成物の硬化時にクラックが入りやすくなる。なお、この分子量が大きすぎると、該組成物がゲル化しやすく作業性に劣ることがある。
前記熟成を行う温度は、0〜40℃が好ましく、室温がより好ましい。この熟成温度が0〜40℃であると、本成分のオルガノポリシロキサンがラダー状構造を有するものとなり、得られる硬化物が耐クラック性に優れたものとなる。
本成分のオルガノポリシロキサンは、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
<(ロ)縮合触媒>
(ロ)成分の縮合触媒は、前記(イ)成分のオルガノポリシロキサンを硬化させるために必要とされる成分である。縮合触媒としては、特に限定されないが、該オルガノポリシロキサンの安定性、得られる硬化物の硬度、無黄変性等に優れることから、通常、有機金属系触媒が用いられる。この有機金属系触媒としては、例えば、亜鉛、アルミニウム、チタン、錫、コバルト等の原子を含有するものが挙げられ、好ましくは亜鉛、アルミニウム、チタン原子を含有するものであり、具体的には、有機酸亜鉛、ルイス酸触媒、有機アルミニウム化合物、有機チタニウム化合物等が挙げられる。より具体的には、オクチル酸亜鉛、安息香酸亜鉛、p-tert-ブチル安息香酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、塩化アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウムブトキシビスエチルアセトアセテート、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、オクチル酸錫、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸錫等が挙げられ、好ましくはオクチル酸亜鉛である。
(ロ)成分の配合量は、(イ)成分100質量部に対して、通常、0.05〜10質量部であり、得られる組成物が硬化性および安定性に優れたものとなることから、好ましくは0.1〜5質量部である。
本成分の縮合触媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
<その他の任意成分>
本発明の組成物には、上記(イ)成分および(ロ)成分のほかに、本発明の作用・効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を配合することができる。その他の任意成分としては、例えば、無機フィラー、無機蛍光体、老化防止剤、ラジカル禁止剤、紫外線吸収剤、接着性改良剤、難燃剤、界面活性剤、保存安定改良剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、増粘剤、可塑剤、カップリング剤、酸化防止剤、熱安定剤、導電性付与剤、帯電防止剤、放射線遮断剤、核剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、金属不活性化剤、物性調整剤、有機溶媒等が挙げられる。これらの任意成分は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
−無機フィラー−
無機フィラーを配合すると、得られる硬化物の光の散乱や組成物の流動性が適切な範囲となったり、該組成物を利用した材料が高強度化されたりする等の効果がある。無機フィラーとしては、特に限定されないが、光学特性を低下させない微粒子状のものが好ましく、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定型シリカ、疎水性超微粉シリカ、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。
−蛍光体−
蛍光体としては、例えば、LEDに広く利用されている、イットリウム、アルミニウム、ガーネット系のYAG系蛍光体、ZnS系蛍光体、YS系蛍光体、赤色発光蛍光体、青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体等が挙げられる。以下、代表的な蛍光体をさらに詳細に説明する。
まず、発光素子から発光された光を励起させて発光できるセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体をベースとした蛍光体が挙げられる。
具体的なイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体としては、YAlO:Ce、YAl12:Ce(YAG:Ce)やYAl:Ce、更にはこれらの混合物などが挙げられる。イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体にBa、Sr、Mg、Ca、Znの少なくとも一種が含有されていてもよい。また、Siを含有させることによって、結晶成長の反応を抑制し蛍光体の粒子を揃えることができる。
本明細書においては、Ceで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体は特に広義に解釈するものとし、イットリウムの一部あるいは全体を、Lu、Sc、La、Gd及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素に置換され、あるいは、アルミニウムの一部あるいは全体をBa、Tl、Ga、Inの何れが又は両方で置換され蛍光作用を有する蛍光体を含む広い意味に使用する。
更に詳しくは、一般式(YGd1−zAl12:Ce(但し、0<z≦1)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体や一般式(Re1−aSmRe‘12:Ce(但し、0≦a<1、0≦b≦1、Reは、Y、Gd、La、Scから選択される少なくとも一種、Re’は、Al、Ga、Inから選択される少なくとも一種である。)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体である。
この蛍光体は、ガーネット構造(ざくろ石型構造)のため、熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークを450nm付近にさせることができる。また、発光ピークも、580nm付近にあり700nmまで裾を引くブロードな発光スペクトルを持つ。
またフォトルミネセンス蛍光体は、結晶中にGd(ガドリニウム)を含有することにより、460nm以上の長波長域の励起発光効率を高くすることができる。Gdの含有量の増加により、発光ピーク波長が長波長に移動し全体の発光波長も長波長側にシフトする。すなわち、赤みの強い発光色が必要な場合、Gdの置換量を多くすることで達成できる。一方、Gdが増加すると共に、青色光によるフォトルミネセンスの発光輝度は低下する傾向にある。さらに、所望に応じてCeに加えTb、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Ti、Euらを含有させることもできる。
しかも、ガーネット構造を持ったイットリウム・アルミニウム・ガーネット(ざくろ石型)系蛍光体の組成のうち、Alの一部をGaで置換することで発光波長が短波長側にシフトする。また、組成のYの一部をGdで置換することで、発光波長が長波長側にシフトする。
Yの一部をGdで置換する場合、Gdへの置換を1割未満にし、且つCeの含有(置換)を0.03から1.0にすることが好ましい。Gdへの置換が2割未満では緑色成分が大きく赤色成分が少なくなるが、Ceの含有量を増やすことで赤色成分を補え、輝度を低下させることなく所望の色調を得ることができる。このような組成にすると温度特性が良好となり発光ダイオードの信頼性を向上させることができる。また、赤色成分を多く有するように調整されたフォトルミネセンス蛍光体を使用すると、ピンク等の中間色を発光することが可能な発光装置を形成することができる。
このようなフォトルミネセンス蛍光体は、Y、Gd、Al、及びCeの原料として酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムとを混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化バリウムやフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空気中1350℃〜1450℃の温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品を得、つぎに焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通すことで得ることができる。
このようなフォトルミネセンス蛍光体は、2種類以上のセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(ざくろ石型)蛍光体や他の蛍光体を混合させてもよい。
また、蛍光体の粒径は1μm〜50μmの範囲が好ましく、より好ましくは3μm〜30μmである。3μmより小さい粒径を有する蛍光体は、比較的凝集体を形成しやすく、液状樹脂中において密になって沈降し易いため、光の透過効率を減少させてしまう。前記の好ましい範囲の粒径では、このような蛍光体による光の隠蔽を抑制でき発光装置の出力を向上させる。また同粒径範囲にある蛍光体は光の吸収率及び変換効率が高く且つ励起波長の幅が広い。このように、光学的に優れた特徴を有する大粒径蛍光体を含有させることにより、発光素子の主波長周辺の光をも良好に変換し発光することができる。
ここで、粒径とは、体積基準粒度分布曲線により得られる値である。前記体積基準粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により粒度分布を測定し得られるもので、具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、濃度が0.05%であるヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液に各物質を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)により、粒径範囲0.03μm〜700μmにて測定し得られたものである。この体積基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値であり、前記組成物に用いられる蛍光体の中心粒径は3μm〜30μmの範囲であることが好ましい。また、この中心粒径値を有する蛍光体が頻度高く含有されていることが好ましく、頻度値は20%〜50%が好ましい。このように粒径のバラツキが小さい蛍光体を用いることにより製品毎の色度バラツキが低減され良好な色調を有する発光装置が得られる。
蛍光体は、樹脂層中に均一に分散されていることが好ましいが、樹脂層中に沈降させてもよい。
また、上記YAG蛍光体に限られず、種々の蛍光体を用いることができる。例えば、MSi:Eu(Mは、Ca、Sr、Baなどのアルカリ土類金属である。)やMSi:Eu(Mは、Ca、Sr、Baなどのアルカリ土類金属である。)、LaS:Eu、SrAl:R、M(POX:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)などを用いることができる。
その他の蛍光体として、ユウロピウムで付活されたアルカリ土類金属珪酸塩を含有することもできる。該アルカリ土類金属珪酸塩は、以下のような一般式で表されるアルカリ土類金属オルト珪酸塩が好ましい。
(2−x−y)SrO・x(Ba,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO・aPbAlcBdGeO:yEu2+(式中、0<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5である。)
(2−x−y)BaO・x(Sr,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO・aPbAlcBdGeO:yEu2+(式中、0.01<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5である。)
ここで、好ましくは、a、b、cおよびdの値のうち、少なくとも一つが0.01より大きい。
アルカリ土類金属塩からなる蛍光体として、上述したアルカリ土類金属珪酸塩の他、ユウロピウムおよび/またはマンガンで付活されたアルカリ土類金属アルミン酸塩やY(V,P,Si)O:Eu、または次式で示されるアルカリ土類金属−マグネシウム−二珪酸塩を含有することもできる。
Me(3−x−y)MgSi:xEu,yMn(式中、0.005<x<0.5、0.005<y<0.5、Meは、Baおよび/またはSrおよび/またはCaを示す。)
上記のアルカリ土類金属珪酸塩からなる蛍光体は次のようにして製造される。目的とする所要組成のアルカリ土類金属珪酸塩に応じて出発物質アルカリ土類金属炭酸塩、二酸化珪素ならびに酸化ユウロピウムの化学量論的量を密に混合し、かつ、蛍光体の製造に常用の固体反応で、還元性雰囲気のもと、温度1100℃および1400℃で所望の蛍光体に変換する。この際、0.2モル未満の塩化アンモニウムまたは他のハロゲン化物を添加することが好ましい。また、必要に応じて珪素の一部をゲルマニウム、ホウ素、アルミニウム、リンで置換することもできるし、ユウロピウムの一部をマンガンで置換することもできる。
上述したような蛍光体、即ち、ユウロピウムおよび/またはマンガンで付活されたアルカリ土類金属アルミン酸塩やY(V,P,Si)O:Eu、YS:Eu3+の一つまたはこれらの蛍光体を組み合わせることによって、所望の色温度を有する発光色および高い色再現性を得ることができる。
蛍光体の配合量は、所要の色調にあわせて適切に調整する。
−拡散剤−
前記硬化性シリコーン樹脂に添加してもよい別の任意成分として、拡散剤が挙げられる。拡散剤を含有することにより、光の拡散効果と、増粘性と、応力拡散効果などが得られる。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。これによって良好な指向特性を有する発光装置が得られる。
拡散剤は、中心粒径が1nm以上5μm未満であることが好ましい。中心粒径がおよそ400nm以上の拡散剤は、発光素子及び蛍光体からの光を良好に乱反射させ、大きな粒径の蛍光体を用いることにより生じやすい色ムラを抑制することができる。一方、中心粒径がおよそ400nm未満の拡散剤は、発光素子からの光波長に対する干渉効果が低いことから、透明度が高く、光度を低下させることなく樹脂粘度を高めることができる。これにより、ポッティング等により色変換部材を配置させる場合、シリンジ内において樹脂組成物中の蛍光体をほぼ均一に分散させその状態を維持することが可能となり、比較的取り扱いが困難である粒径の大きい蛍光体を用いた場合でも歩留まり良く生産することが可能となる。このように拡散剤は粒径範囲により作用が異なるので使用方法に合わせて選択若しくは組み合わせて用いることが望ましい。
<組成物・硬化物の調製>
前記の組成物は、前記(イ)成分、(ロ)成分、および場合により含有される任意成分を任意の方法により混合して調製することができる。具体的には、例えば、(イ)成分のオルガノポリシロキサンと(ロ)成分の触媒、および上記任意成分を、通常、市販の攪拌機(例えば、THINKY CONDITIONING MIXER((株)シンキー製)等)に入れて、1〜5分間程度、均一に混合することによって、本発明の組成物を調製することができる。
前記の組成物は、そのままの状態でフィルム状等に成形してもよいが、該組成物を有機溶媒に溶解してワニスとしてもよい。前記有機溶媒としては、特に限定されないが、沸点が64℃以上であるものが好ましく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール系溶媒;オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン等が挙げられ、好ましくはキシレン、イソブチルアルコールである。これらの有機溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
この有機溶媒の配合量は、特に限定されないが、(イ)成分のオルガノポリシロキサンの濃度を、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上となる範囲とすることが、得られる硬化物の厚さを、典型的には10μm〜3mm、より典型的には100μm〜3mmのとなるように加工することが容易となることから望ましい。
また、前記組成物を硬化させる際には、80〜200℃の範囲でステップキュアをすることにより行うことが好ましい。例えば、80℃で1時間低温硬化させ、次いで150℃で1時間加熱硬化させ、さらに200℃で8時間加熱硬化させることが好ましい。これらの段階を経たステップキュアにより、得られる組成物は硬化性に優れ、気泡の発生も適切な範囲となる。
前記の組成物を硬化させて得られる硬化物のガラス転移点(Tg)は、通常、市販の測定器(例えば、真空理工(株)製の熱機械試験器(商品名:TM-7000、測定範囲:25〜200℃))では検出されないほど高いことから、得られる硬化物は極めて耐熱性に優れたものとなる。
〔発光素子〕
本発明において発光素子は特に限定されず、赤色系、緑色系に発光する発光素子に限られず、青色系に発光する発光素子も使用することができる。また、これらの可視光に発光する発光素子だけでなく、可視光の短波長領域から紫外線領域で発光する発光素子、例えば360nm近傍の紫外線領域で発光する発光素子も使用することができる。但し、発光装置に、蛍光体を用いる場合、該蛍光体を励起可能な発光波長を発光できる発光層を有する半導体発光素子が好ましい。このような半導体発光素子としてZnSeやGaNなど種々の半導体を挙げることができるが、蛍光体を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に挙げられる。また所望に応じて、前記窒化物半導体にボロンやリンを含有させることも可能である。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。
窒化物半導体を使用した場合、半導体用基板にはサファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO、およびGaN等の材料が好適に用いられる。結晶性の良い窒化物半導体を量産性よく形成させるためにはサファイア基板を用いることが好ましい。このサファイア基板上にMOCVD法などを用いて窒化物半導体を形成させることができる。サファイア基板上にGaN、AlN、GaAIN等のバッファー層を形成しその上にpn接合を有する窒化物半導体を形成させる。
窒化物半導体を使用したpn接合を有する発光素子例として、バッファー層上に、n型窒化ガリウムで形成した第1のコンタクト層、n型窒化アルミニウム・ガリウムで形成させた第1のクラッド層、窒化インジウム・ガリウムで形成した活性層、p型窒化アルミニウム・ガリウムで形成した第2のクラッド層、p型窒化ガリウムで形成した第2のコンタクト層を順に積層させたダブルへテロ構成などが挙げられる。
窒化物半導体は、不純物をドープしない状態でn型導電性を示す。発光効率を向上させるなど所望のn型窒化物半導体を形成させる場合は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。一方、p型窒化物半導体を形成させる場合は、p型ドーパントであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせる。窒化物半導体は、p型ドーパントをドープしただけではp型化しにくいためp型ドーパント導入後に、炉による加熱やプラズマ照射等により低抵抗化させることが好ましい。電極形成後、半導体ウエハーからチップ状にカットさせることで窒化物半導体からなる発光素子を形成させることができる。
発光装置100において、白色系を発光させるには、蛍光体からの発光波長との補色関係や透光性樹脂の劣化等を考慮して、発光素子の発光波長は400nm以上530nm以下が好ましく、420nm以上490nm以下がより好ましい。発光素子と蛍光体との励起、発光効率をそれぞれより向上させるためには、450nm以上475nm以下がさらに好ましい。
以下、本発明の発光装置を図面に示した実施形態に即してより詳述する。この実施形態に発光装置は発光素子であるLEDをサブマウントにフリップチップ実装したものをガラスレンズを兼ねる蓋体で気密封止したタイプであるが、これは一例であって、本発明の発光装置はこの実施形態に限定されない。他のタイプとしては、たとえば、金属配線を有するセラミックパッケージ、リード電極等の金属部材を有する樹脂パッケージ、凹部を有するリードフレームを持つ砲弾型の発光装置、本樹脂をさらに被覆する気密封止でない発光装置等が挙げられ、いずれのタイプの場合でも、発光素子を前記硬化性シリコーン樹脂組成物で被覆、硬化してなる樹脂層を設けることにより所期の効果を得ることができる。
<樹脂層の形成>
硬化性シリコーン樹脂組成物の発光素子への適用方法は特に限定されず、例えばスクリーン印刷、メタルマスク印刷、ポッティング、スプレー塗布、インクジェット塗布等が挙げられる。組成物の性状は、塗布方法等に応じて前述のように無溶媒で用いてもよいし、有機溶媒で希釈してワニスとして用いてもよい。樹脂層の厚さは、樹脂層の目的に応じて選択すればよく、前述のように、典型的には10μm〜3mm、より典型的には100μm〜3mmである。
〔パッケージ〕
本発明に用いられ、一例が添付の図面に示されるパッケージは、少なくとも一部が金属からなるものである。即ち、少なくとも、発光素子が共晶結合される部分が金属で構成されている必要があるが、パッケージ全体が金属でできていてもよい。用いられる金属材料としては、例えば、コバルト・ニッケル・銀合金、銅からなる基体に銀メッキを施したもの、さらにポリアミド系樹脂、エポキシ樹脂等の合成樹脂やセラミックからなる基体に銀メッキを施したものが挙げられる。パッケージとして表面に例えば銀メッキ等が施されたものを使用すると、可視光領域、特に青色光を発するGaN系化合物半導体から放出される光を反射して、効率よく外部に光を放出することができる。加えて金及びスズのダイボンド部材を用いると同様の効果に寄与させることができる。
〔共晶接合〕
発光素子のパッケージの金属部分への共晶接合は、金−錫、銀−錫、Sn−Sb合金、Sn−Cu共晶、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu等により行うことが好ましい。
〔実施の形態〕
以下、本発明の発光装置を図面に示した実施の形態に即して具体的構成を詳述する。
図1は、発光装置の概略を示す平面図であり、図2は同装置のほぼA−A線に沿いつつ、二本のワイヤ104に沿う断面における縦断面図である。
この実施形態に係る発光装置は、表面実装型の発光装置を形成するが、これは例示であって、他の型の発光装置、例えば砲弾型であってもよい。発光素子101は、紫外光励起の窒化物半導体発光素子を用いることができる。また、発光素子101は、青色光励起の窒化物半導体発光素子も用いることもできる。ここでは、紫外光励起の発光素子101を例にとって、説明する。発光素子101は、発光層として発光ピーク波長が約370nmのInGaN半導体を有する窒化物半導体発光素子を用いる。より具体的なLEDの素子構造としてサファイア基板上に、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、Siドープのn型電極が形成されn型コンタクト層となるGaN層、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、窒化物半導体であるn型AlGaN層、次に発光層を構成するInGaN層の単一量子井戸構造としてある。発光層上にはMgがドープされたp型クラッド層としてAlGaN層、Mgがドープされたp型コンタクト層であるGaN層を順次積層させた構成としてある。(なお、サファイア基板上には低温でGaN層を形成させバッファ層とさせてある。また、p型半導体は、成膜後400℃以上でアニールさせてある。)。エッチングによりサファイア基板上の窒化物半導体に同一面側で、pn各コンタクト層表面を露出させる。露出されたn型コンタクト層の上にn電極を帯状に形成し、切除されずに残ったp型コンタクト層のほぼ全面に、金属薄膜から成る透光性p電極が形成され、さらに透光性p電極の上にはn電極と平行に台座電極がスパッタリング法を用いて形成されている。
次に、中央部に凹部を有し、且つ前記凹部の外側の相対する位置にコバール製のリード電極102が気密絶縁的に挿入固定されたベース部とからなるコバール製パッケージ105を用いる。前記パッケージ105及びリード電極102の表面にはNi/Ag層が設けられている。パッケージ105の凹部内に、Ag−Sn合金にて発光素子101を共晶接合する。このように構成することにより、発光素子101から放出される発光が紫外領域或いは可視光の短波長領域であったとしても飛躍的に信頼性の高い発光装置が得られる。
次に、発光素子101の各電極と、パッケージ凹部の外側に露出された各リード電極102とをそれぞれAuワイヤ104にて電気的導通を取る。103は絶縁部材である。
次にBaSi:Eu、CaSi:Eu、(Y0.8Gd0.2Al12:Ce等の蛍光体を混合した樹脂組成物108を滴下して発光素子101を被覆する。蛍光体を混合した樹脂組成物108は硬化に伴い成分の一部が揮発して体積収縮する。
パッケージの凹部内の水分を十分に排除した後、中央部にガラス窓部107を有するコバール製リッド106にて封止しシーム溶接を行う。
こうして形成された発光装置を発光させると白色等が高輝度に発光可能な発光ダイオードとすることができる。これによって色度調整が極めて簡単で量産性、信頼性に優れた発光装置とすることできる。
−合成例−
以下の合成例で用いたメチルトリメトキシシランは信越化学工業(株)製のKBM13(商品名)であり、ジメチルジメトキシシランは信越化学工業(株)製のKBM22(商品名)である。
<合成例1>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン109g(0.8モル)と、ジメチルジメトキシシラン24g(0.2モル)と、イソブチルアルコ−ル106gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液60.5gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で7時間攪拌した。次いで、反応液を室温まで冷却した後、該反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水電気伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより、水を留去し、揮発分を50質量%に調整した後、室温で12時間熟成することにより、下記式(4):
(CH)1.2(OX)0.18SiO1.31 (4)
(式中、Xは、水素原子、メチル基およびイソブチル基の組み合わせである)
で表される、重量平均分子量21,000のオルガノポリシロキサン(重合体1)を118g(有機溶媒を含み、不揮発分50質量%である)得た。
<合成例2>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン68.1g(0.5モル)と、ジメチルジメトキシシラン60.1g(0.5モル)と、イソブチルアルコ−ル118gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液54gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で7時間攪拌した。次いで、反応液を室温まで冷却した後、該反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水電気伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより、水を留去し、揮発分を50質量%に調整した後、室温で12時間熟成することにより、下記式(5):
(CH)1.5(OX)0.15SiO1.18 (5)
(式中、Xは、水素原子、メチル基およびイソブチル基の組み合わせである)
で表される、重量平均分子量8,500のオルガノポリシロキサン(重合体2)を109g(有機溶媒を含み、不揮発分50質量%である)得た。
<合成例3>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン115.8g(0.85モル)と、ジメチルジメトキシシラン18.0g(0.15モル)と、イソブチルアルコ−ル102gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液78.3gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で7時間攪拌した。次いで、反応液を室温まで冷却した後、該反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水電気伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより、水を留去し、揮発分を50質量%に調整し、室温で長時間(120時間)熟成することにより、下記式(6):
(CH)1.15(OX)0.19SiO1.33 (6)
(式中、Xは、水素原子、メチル基およびイソブチル基の組み合わせである)
で表される、重量平均分子量120,000のオルガノポリシロキサン(重合体3)を102g(有機溶媒を含み、不揮発分50質量%である)得た。
<合成例4>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン109g(0.8モル)と、ジメチルジメトキシシラン24g(0.2モル)と、イソブチルアルコ−ル106gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液60.5gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で7時間攪拌した。次いで、反応液を室温まで冷却した後、該反応液にヘキサメチルジシロキサン100g、キシレン50gを入れて希釈した。その後、反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水電気伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより、水を留去し、揮発分を50質量%に調整し、室温で12時間熟成することにより、下記式(7):
(CH)1.2(OX)0.19SiO1.31 (7)
(式中、Xは、水素原子、メチル基およびイソブチル基の組み合わせである)
で表される、重量平均分子量20,500のポリオルガノシロキサン(重合体4)を113g(有機溶媒を含み、不揮発分50質量%である)得た。
<合成例5>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン27.2g(0.2モル)と、ジメチルジメトキシシラン96.2g(0.8モル)と、イソブチルアルコ−ル106gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液57.1gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で7時間攪拌した。次いで、キシレン150gを反応液に入れて希釈した。その後、反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水電気伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより、水を留去し、揮発分を50質量%に調整することにより、下記式(8):
(CH)1.8(OX)0.11SiO1.05 (8)
(式中、Xは、水素原子、メチル基およびイソブチル基の組み合わせである)
で表される、重量平均分子量15,000のポリオルガノシロキサン(重合体C1)を94g(有機溶媒を含み、不揮発分50質量%である)得た。
<合成例6>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン136.2g(1.0モル)と、イソブチルアルコ−ル106gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液81gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で7時間攪拌した。次いで、反応液を室温まで冷却し、該反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水電気伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより、水を留去し、揮発分を50質量%に調整し、室温で12時間熟成することにより、下記式(9):
(CH)1.0(OX)0.21SiO1.40 (9)
(式中、Xは、水素原子、メチル基およびイソブチル基の組み合わせである)
で表される、重量平均分子量22,500のポリオルガノシロキサン(重合体C2)を103g(有機溶媒を含み、不揮発分50質量%である)得た。
<合成例7>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン109g(0.8モル)と、ジメチルジメトキシシラン24g(0.2モル)と、イソブチルアルコ−ル106gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液60.5gを滴下した。滴下終了後、室温で24時間攪拌した。次いで、反応液にキシレン150gを入れて希釈した。反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水電気伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより、水を留去し、揮発分を50質量%に調整し、室温で12時間熟成することにより、下記式(10):
(CH)1.2(OX)1.16SiO0.82 (10)
(式中、Xは、水素原子、メチル基およびイソブチル基の組み合わせである)
で表される、重量平均分子量2,700のポリオルガノシロキサン(重合体C3)を109g(有機溶媒を含み、不揮発分50質量%である)得た。
<合成例8>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン40.9g(0.3モル)と、ジフェニルジメトキシシラン170.8g(0.7モル)と、イソブチルアルコ−ル106gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液55.1gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で7時間攪拌した。次いで、反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水電気伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより、水を留去し、揮発分を50質量%に調整することにより、下記式(11):
(CH)0.3(C)1.4(OX)0.12SiO1.09 (11)
(式中、Xは、水素原子、メチル基およびイソブチル基の組み合わせである)
で表される、重量平均分子量13,800のポリオルガノシロキサン(重合体C4)を124g(有機溶媒を含み、不揮発分50質量%である)得た。
−実施例1〜6−
<実施例1〜6、比較例1〜4>
合成例1〜8で得られた重合体1〜4、C1〜C4(有機溶媒を含む)と縮合触媒とを表1に示した割合で配合し、組成物を調製した。この組成物を硬化させることにより、得られる硬化物の特性(耐クラック性、接着性、耐UV照射試験、耐熱性)を、下記の評価方法に従って、試験・評価した。得られた結果を表1、2に示す。
<評価方法>
−1.耐クラック性−
得られた組成物を50mm×50mm×2mmのテフロン(登録商標)コートを施した金型に入れ、80℃で1時間、次いで150℃で1時間、さらに200℃で1時間のステップキュアを行い、その後、200℃で8時間のポストキュアを行うことにより、厚さ1mmの硬化膜を作製した。この硬化膜のクラックの有無を目視で観察した。前記硬化膜にクラックが認められない場合を「良好」と評価してAと示し、クラックが認められる場合を「不良」と評価してBと示す。また、前記硬化膜が作成できなかった場合を「測定不可」と評価してCと示す。
−2.接着性−
得られた組成物をガラス基板に浸漬法で塗布し、その後、80℃で1時間、次いで150℃で1時間、さらに200℃で1時間のステップキュアを行い、その後、200℃で8時間のポストキュアを行うことにより、ガラス基板上に厚さ2〜3μmの硬化物を形成させた。ゴバン目テストにより、該硬化物の該ガラス基板に対する接着性を調べた。また、該硬化物にクラックが発生したために接着性測定できなかった場合には、表中に×と示す。
−3.耐UV照射試験−
ガラス基板に、得られた組成物をスポイトで0.1g滴下し、80℃で1時間、次いで150℃で1時間、さらに200℃で1時間のステップキュアを行い、その後、200℃で8時間のポストキュアを行うことにより、ガラス基板上に硬化物を形成させた。その硬化物に対して、UV照射装置(商品名:アイ紫外硬化用装置、アイグラフィックス(株)製)によりUV照射(30mW)を24時間行った。UV照射後の硬化物の表面を目視により観察した。前記硬化物の表面に全く劣化が認められない場合を「良好」と評価しAと示し、やや劣化が認められる場合を「やや劣化あり」と評価しBと示し、著しい劣化が認められる場合を「劣化」と評価しCと示した。
−4.耐熱性−
得られた組成物を50mm×50mm×2mmのテフロン(登録商標)コートを施した金型に入れ、80℃で1時間、次いで150℃で1時間、さらに200℃で1時間のステップキュアを行い、その後、200℃で8時間のポストキュアを行うことにより、厚さ1mmの硬化膜を作成した。この硬化膜を250℃のオーブンに入れ、500時間経過後の残存重量減少率(%)を測定した。この残存重量減少率を耐熱性(%)として示す。また、前記硬化膜が作製できなかった場合には、表中に×と示す。
Figure 0004876426

(単位 質量部)
−(イ)成分に関して
表中の括弧内の数値は、揮発分を除いたオルガノポリシロキサンの配合量(質量部)である。
−(ロ)成分に関して
・触媒1:オクチル酸亜鉛
・触媒2:アルミニウムブトキシビスエチルアセトアセテート
・触媒3:テトラブチルチタネート
−組成物に関して
メチル基含有量:ポリシロキサン中のメチル基の理論量
Figure 0004876426
(単位 質量部)
−(イ)成分に関して
表中の括弧内の数値は、揮発分を除いたオルガノポリシロキサンの配合量(質量部)である。
−(ロ)成分に関して
・触媒1:オクチル酸亜鉛
−組成物に関して
メチル基含有量:ポリシロキサン中のメチル基の理論量
<評価>
表1から明らかなように、本発明に用いられる樹脂組成物は、硬化させることにより厚膜の硬化物の作成が可能であり、接着性、耐クラック性、耐UV照射試験、耐熱性が良好であり、LED素子等の発光素子封止に適していることが示された。
−実施例7〜10−
以下の各実施例では、図1及び図2に示す表面実装型の発光装置を製造した。発光素子101として次のようなLEDチップを使用した。
(1)LEDチップの製造
使用したLEDチップは、透光性基板であるサファイア基板上に、アンドープの窒化物半導体であるGaN層、Siドープのn型電極が形成されたn型コンタクト層となるn型GaN層、アンドープの窒化物半導体であるGaN層を積層させ、さらに、バリア層となるGaN層、井戸層となるInGaN層を1セットとして5セット積層し、最後にバリア層となるGaN層を積層させて活性層とした。該活性層は多重量子井戸構造である。該活性層は、洗浄したサファイア基板上にTMG(トリメチルガリウム)ガス、TMI(トリメチルインジウム)ガス、窒素ガス及びドーパントガスをキャリアガスと共に流し、MOCVD法で窒化物半導体を成膜させることにより形成した。ドーパントガスとしてSiHとCpMgを切り替えることによってn型窒化物半導体やp型窒化物半導体となる層を形成させた。さらに、活性層上にMgがドープされたp型クラッド層としてAlGaN層、Mgがドープされたp型コンタクト層であるp型GaN層を順次積層させた構成を有する。なお、サファイア基板上には低温でGaN層を形成させバッファ層とさせてある。 また、p型半導体は、成膜後400℃以上でアニールさせてある。こうして作成されたLEDチップは、上記活性層として単色性発光ピークが可視光である455nmにあるIn0.2Ga0.8N半導体を有する窒化物半導体素子である。
エッチングによりサファイア基板上の窒化物半導体に同一面側で、p型コンタクト層およびn型コンタクト層の各表面を露出させる。次に、p型コンタクト層上にITO(インジウムと錫の複合酸化物)を材料とするスパッタリングを行い、p型コンタクト層のほぼ全面にストライプ状の拡散電極が設ける。このような電極とすることにより、拡散電極を流れる電流がp型コンタクト層の広範囲に広がるようにし、およびLEDチップの発光効率を向上させることができる。
さらに、p側拡散電極およびn型コンタクト層の一部に対し、Rh/Pt/AuおよびW/Pt/Auを材料とするスパッタリングをそれぞれ順に行って、金属層として積層させ、p側台座電極とn側台座電極とする。最後に、半導体を積層し上記電極が形成されたウエハをダイシングによりチップ化し、□=1mm×1mmのLEDチップとする。本実施例において、ストライプ状に露出されたn型半導体に形成されたn型台座電極は、LEDチップの対向する二辺の上で絶縁性の保護膜(SiO)から露出される。また、エッチングにより露出されたn型半導体は、LEDチップの上面方向からみて、n型台座電極が露出される隅部の位置からLEDチップの中央方向に向かって細くなった括れ部分を有する。また、互いに対向する一対の括れ部分を結ぶように延伸部を有する。さらに、その延伸部を挟むような位置に、p側の半導体層、拡散電極が配置され、あるいはp側台座電極が保護膜から露出されている。
(2)パッケージへの共晶接合・電気的導通
パッケージとして、図1および図2に示すように、全体的に概ね扁平であって中央部に凹部を有するコバール製基体からなるパッケージ105を使用した。該パッケージ105は中央にある前記凹部を挟んで該凹部の外側の対向する二つの位置にコバール製リード電極102が気密絶縁的に挿入され固定されている。該パッケージ105とリード電極102の表面にはNi/Ag層が設けられている。
上記のようにして製造したLEDチップ101の裏面をアルミニウムでメタライズした状態で、上記パッケージ105の凹部内に金−スズ合金にて共晶接合した。
次に、ダイボンドされた発光素子101の各電極と、パッケージ105から露出した各リード電極102とをそれぞれAuワイヤ104にて電気的導通を取った。
(3)蛍光体の調製
Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈させ、これを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムとを混合して混合原料を得る。さらにフラックスとしてフッ化バリウムを混合した後坩堝に詰め、空気中1400℃の温度で3時間焼成することにより焼成品が得られる。焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通して中心粒径が8μmである(Y0.995Gd0.0052.750Al12:Ce0.250蛍光物質(いわゆるYAG系蛍光体)を形成する。
(4)滴下用ベース組成物
ベース組成物として、次の組成物AおよびBを用意した。
〈組成物A>
前記実施例1に係る組成物と、(ロ)成分のオクチル酸亜鉛(縮合触媒)が未添加である以外は同一である組成物。
〈組成物B>
組成物Aにさらにアルコキシシラン系カップリング剤を添加した組成物。
<実施例7>
(白色発光装置1の作製)
ベース組成物Aを5gと上記のYAG系蛍光体5gを所定の容器に秤量し3分間攪拌混合を行い1分間脱泡した。そこに触媒としてオクチル酸亜鉛0.5gを投入し更に3分間攪拌を行い1分間脱泡した。こうして、蛍光体含有シリコーン樹脂ペーストが得られた。
パッケージに金−スズ合金にて共晶接合により実装された発光素子上に前記蛍光体含有シリコーン樹脂ペーストをポッティングして発光素子を被覆、成形した。該成形物を80℃で1時間低温硬化させ、次いで150℃で1時間加熱硬化を行い、更に200℃で8時間加熱硬化させた。
その後、パッケージ凹部内の水分を十分に排除した後、窒素雰囲気下、中央部にガラス窓部107を有するコバール製リッド106にて封止しパッケージをハーメチックシールし白色発光装置1を作製した。
得られた発光装置を発光させると白色を高輝度で発光した。
<実施例8>
(白色発光装置2の作製)
ベース組成物Aの代りにベース組成物Bを使用した以外は実施例1と同様にして白色発光装置2を作製した。
<実施例9>
(発光装置3の作製)
ベース組成物AにYAG系蛍光体を配合しなかった以外は実施例1と同様にして発光装置3を作製した。
<実施例10>
(発光装置4の作製)
ベース組成物BにYAG系蛍光体を配合しなかった以外は実施例2と同様にして発光装置3を作製した。
−信頼性試験−
発光装置1〜4の各々について4個ずつの試験サンプル品を用意し、温度23〜25℃、湿度40〜50%にて700mAで駆動試験を行った。駆動時のTjは約160℃。
1000時間までの出力の推移を測定したところ、それぞれ図3、4、5及び6に示す結果が得られた。いずれの実施例でも1000時間経過後の出力維持率は94%以上であった。
本発明の発光装置の一例を概略的に示す平面図である。 図1の装置のほぼA−A線に沿う縦断面図である。 実施例7の発光装置1の信頼性試験の結果を示す図。 実施例8の発光装置2の信頼性試験の結果を示す図。 実施例9の発光装置3の信頼性試験の結果を示す図。 実施例10の発光装置4の信頼性試験の結果を示す図。
符号の説明
101 発光素子
105 パッケージ
108 シリコーン樹脂層

Claims (5)

  1. 420nm〜490nmの範囲に発光ピークを有する発光素子と、前記発光素子が載置された少なくとも一部が金属からなるパッケージとを有する発光装置であって、
    前記発光素子は前記パッケージの金属部分に共晶接合されており、
    前記発光素子は、
    (イ)下記平均組成式(1):
    (OX)SiO(4−a−b)/2 (1)
    (式中、Rは、独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、Xは、独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基またはアシル基であり、aは1.05〜1.5の数であり、bは0<b<2を満たす数であり、但し、1.05<a+b<2である)
    で表され、メチル基の比率が32質量%以下である、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5×10以上であるオルガノポリシロキサン、
    (ロ)縮合触媒、
    (ハ)蛍光体、並びに、
    (ニ)無機フィラー及び中心粒径が400nm未満である拡散剤
    を含有する樹脂組成物の硬化物からなる樹脂層で被覆されている発光装置。
  2. 前記Rがメチル基である請求項1に係る発光装置。
  3. 前記オルガノポリシロキサンが、沸点が64℃以上の有機溶媒に溶解され、かつ該オルガノポリシロキサンの濃度が30質量%以上である請求項1又は2に係る発光装置。
  4. 前記(ニ)成分の拡散剤がチタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素又はこれらの2種以上の組み合わせである請求項1〜3のいずれか1項に係る発光装置。
  5. 前記(ニ)成分の拡散剤がチタン酸バリウム、酸化チタン又はこれらの組み合わせである請求項1〜3のいずれか1項に係る発光装置。
JP2005112805A 2005-04-08 2005-04-08 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置 Active JP4876426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112805A JP4876426B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
US11/399,474 US7511424B2 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Light emitting device with excellent heat resistance and light resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112805A JP4876426B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294821A JP2006294821A (ja) 2006-10-26
JP4876426B2 true JP4876426B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37082555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112805A Active JP4876426B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7511424B2 (ja)
JP (1) JP4876426B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192795B2 (en) * 2004-11-18 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
JP4961799B2 (ja) * 2005-04-08 2012-06-27 日亜化学工業株式会社 スクリーン印刷で形成したシリコーン樹脂層を有する発光装置
KR101207186B1 (ko) * 2005-04-08 2012-11-30 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 스크린 인쇄에 의해 형성된 실리콘 수지 층을 가진 발광장치
US20070092736A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US20070092737A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US20070092636A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
US7595515B2 (en) * 2005-10-24 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
JP4883269B2 (ja) * 2005-11-29 2012-02-22 信越化学工業株式会社 硬化性ポリメチルシロキサン樹脂の製造方法
US20070269586A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing composition
US7655486B2 (en) * 2006-05-17 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant
US8092735B2 (en) * 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant
US8425271B2 (en) * 2006-09-01 2013-04-23 Cree, Inc. Phosphor position in light emitting diodes
JP5036332B2 (ja) * 2007-01-26 2012-09-26 スタンレー電気株式会社 発光装置および色変換フィルター
US8610143B2 (en) * 2007-03-12 2013-12-17 Nichia Corporation High output power light emitting device and package used therefor
US7510400B2 (en) * 2007-03-14 2009-03-31 Visteon Global Technologies, Inc. LED interconnect spring clip assembly
JP2008235729A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fupo Electronics Corp Ledエピウエハに用いるランドパッドの製造工程及び構造
DE102007026043B4 (de) * 2007-06-04 2018-08-16 Jiangsu Synecoun Medical Technology Co., Ltd. Nicht-toxisches Polyethoxysiloxan-Material zur Herstellung von biologisch resorbierbares und/oder bioaktives Polyethoxysiloxan-Material enthaltenden Artikeln, dessen Herstellung und Verwendung
JP5368982B2 (ja) * 2007-06-14 2013-12-18 ローム株式会社 半導体発光装置
US7621752B2 (en) * 2007-07-17 2009-11-24 Visteon Global Technologies, Inc. LED interconnection integrated connector holder package
US20090065792A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Method of making an led device having a dome lens
JP4623322B2 (ja) * 2007-12-26 2011-02-02 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース及びその成形方法
JP2009215345A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Central Glass Co Ltd 熱硬化性有機無機ハイブリッド透明封止材
JP4678415B2 (ja) * 2008-03-18 2011-04-27 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース
JP5665160B2 (ja) * 2008-03-26 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および照明器具
JP5552748B2 (ja) 2008-03-28 2014-07-16 三菱化学株式会社 硬化性ポリシロキサン組成物、並びに、それを用いたポリシロキサン硬化物、光学部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP2009256400A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体素子用シリコーン接着剤
CN102017206A (zh) * 2008-04-17 2011-04-13 株式会社东芝 白光发射设备、背光灯、液晶显示设备、以及照明设备
JP2010018786A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP2010021533A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
CN102468396B (zh) * 2010-11-05 2014-08-27 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
KR101847938B1 (ko) * 2011-03-14 2018-04-13 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP5287935B2 (ja) * 2011-06-16 2013-09-11 東レ株式会社 蛍光体含有シート、それを用いたled発光装置およびその製造方法
KR20130046974A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
US20120074455A1 (en) * 2011-11-20 2012-03-29 Foxsemicon Integrated Technology, Inc. Led package structure
WO2013089231A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明デバイス及びその製造方法
JP5707514B2 (ja) * 2011-12-27 2015-04-30 山陽精工株式会社 蓄光性材料組成物、led光源用エンベロープ部材及び残光性照明装置
WO2014132646A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社朝日ラバー 白色反射膜用インク、白色反射膜用粉体塗料、白色反射膜の製造方法、白色反射膜、光源マウント及び照明器具シェード
JP6343947B2 (ja) * 2014-01-31 2018-06-20 住友化学株式会社 Uv−led用ポリシルセスキオキサン系封止材組成物及びそのための金属アルコキシドの使用
US10205069B2 (en) * 2014-07-31 2019-02-12 Bridgelux Inc. LED array package
JP6998114B2 (ja) * 2016-12-27 2022-02-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7206475B2 (ja) 2018-08-31 2023-01-18 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP6897641B2 (ja) 2018-08-31 2021-07-07 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP7239804B2 (ja) * 2018-08-31 2023-03-15 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292267A (en) * 1976-01-30 1977-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd Silicone composition
JPS57159078A (en) * 1981-03-25 1982-10-01 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor light-emitting device
EP0616701B1 (en) * 1991-12-10 2002-02-13 The Dow Chemical Company Photocurable cyclobutarene compositions
JP2897101B2 (ja) * 1993-11-30 1999-05-31 信越化学工業株式会社 コーティング用組成物
US5665473A (en) * 1994-09-16 1997-09-09 Tokuyama Corporation Package for mounting a semiconductor device
JPH09324052A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd 珪素樹脂の製造方法、珪素樹脂及び絶縁膜形成用塗布液
JP3065258B2 (ja) * 1996-09-30 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いた表示装置
JP2001144331A (ja) * 1999-09-02 2001-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2001081404A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Jsr Corp コーティング組成物および硬化体
WO2001098222A1 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent film-coated substrate, coating liquid for transparent film formation, and display device
JP4101468B2 (ja) * 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP4193446B2 (ja) * 2001-08-22 2008-12-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4211359B2 (ja) * 2002-03-06 2009-01-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR101171878B1 (ko) * 2003-05-12 2012-08-07 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막을 지닌 기재 및표시장치
JP4661032B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US20060035092A1 (en) 2004-08-10 2006-02-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resin composition for sealing LED elements and cured product generated by curing the composition
JP2006077234A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Shin Etsu Chem Co Ltd Led素子封止用樹脂組成物および該組成物を硬化してなる硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294821A (ja) 2006-10-26
US20060226774A1 (en) 2006-10-12
US7511424B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876426B2 (ja) 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
JP4961799B2 (ja) スクリーン印刷で形成したシリコーン樹脂層を有する発光装置
KR101207186B1 (ko) 스크린 인쇄에 의해 형성된 실리콘 수지 층을 가진 발광장치
JP4872296B2 (ja) シリコーンゴム封止型発光装置、及び該発光装置の製造方法
JP4250949B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI464215B (zh) 經聚矽氧樹脂封裝的光學半導體裝置
JP3428597B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP5477374B2 (ja) 蛍光体部材、蛍光体部材の製造方法、及び照明装置
JP2003179269A (ja) 光半導体素子
JP5374857B2 (ja) 蛍光体含有組成物の製造方法、及び半導体発光デバイスの製造方法
TW201346010A (zh) 半導體組件用構件及半導體發光組件
JP3417415B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法、それを用いた光半導体素子
KR20150047448A (ko) Led 봉지재
JP2013004923A (ja) 半導体発光装置用後付リフレクタ、半導体発光装置用樹脂パッケージ及び半導体発光装置
JP5374855B2 (ja) 蛍光体含有組成物の製造方法
JP7053980B2 (ja) 発光装置
JP2012234947A (ja) 半導体発光装置用樹脂パッケージ及び該樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置並びにそれらの製造方法
WO2010098285A1 (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2013004905A (ja) 半導体発光装置用パッケージ及び半導体発光装置
JPWO2013153591A1 (ja) Ledデバイス
KR101859393B1 (ko) 경화형 폴리오르가노실록산 조성물, 봉지재, 및 광학기기
JP2011159912A (ja) 光半導体素子用封止剤及び光半導体装置
JP2011178892A (ja) 光半導体素子用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
KR20140073998A (ko) 봉지재 조성물, 봉지재 및 전자 소자
JP2012188627A (ja) 光半導体装置用レンズ材料、光半導体装置及び光半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250