JP4857617B2 - Data transfer control device, electronic device, and data transfer control method - Google Patents

Data transfer control device, electronic device, and data transfer control method Download PDF

Info

Publication number
JP4857617B2
JP4857617B2 JP2005177636A JP2005177636A JP4857617B2 JP 4857617 B2 JP4857617 B2 JP 4857617B2 JP 2005177636 A JP2005177636 A JP 2005177636A JP 2005177636 A JP2005177636 A JP 2005177636A JP 4857617 B2 JP4857617 B2 JP 4857617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer control
transfer
circuit
data
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177636A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006350783A (en
Inventor
正夫 小林
健人 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005177636A priority Critical patent/JP4857617B2/en
Publication of JP2006350783A publication Critical patent/JP2006350783A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4857617B2 publication Critical patent/JP4857617B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法に関する。   The present invention relates to a data transfer control device, an electronic device, and a data transfer control method.

近年、EMIノイズの低減等を目的としたインターフェースとしてLVDS(Low Voltage Differential Signaling)等の高速シリアル転送インターフェースが脚光を浴びている。この高速シリアル転送インターフェースでは、トランスミッタ(回路)がシリアル化されたデータを差動信号(differential signals)により送信し、レシーバ(回路)が差動信号を差動増幅することでデータ転送を実現する。   In recent years, high-speed serial transfer interfaces such as LVDS (Low Voltage Differential Signaling) have attracted attention as interfaces aimed at reducing EMI noise. In this high-speed serial transfer interface, data transmission is realized by a transmitter (circuit) transmitting serialized data using differential signals and a receiver (circuit) differentially amplifying the differential signals.

さて、一般的な携帯電話は、電話番号入力や文字入力のためのボタンが設けられる第1の機器部分と、メインLCD(Liquid Crystal Display)やサブLCDやカメラが設けられる第2の機器部分と、第1、第2の機器部分を接続するヒンジ等の接続部分により構成される。この場合に、第1の機器部分に設けられる第1の基板と、第2の機器部分に設けられる第2の基板との間のデータ転送を、シリアル信号線を用いたシリアル転送により行えば、接続部分を通る配線の本数を減らすことができ、好都合である。従って、このような接続部分での効率的なシリアル転送を実現できる高速シリアルインターフェースの出現が望まれている。   A general mobile phone includes a first device portion provided with buttons for inputting a telephone number and characters, and a second device portion provided with a main LCD (Liquid Crystal Display), a sub LCD, and a camera. The first and second equipment parts are connected by a connecting part such as a hinge. In this case, if data transfer between the first board provided in the first device portion and the second board provided in the second device portion is performed by serial transfer using a serial signal line, It is possible to reduce the number of wires passing through the connecting portion, which is advantageous. Therefore, the appearance of a high-speed serial interface capable of realizing efficient serial transfer at such a connection portion is desired.

ところで、上述の第1の基板に実装されるアプリケーションプロセッサは、メインLCDやサブLCDに対して表示データを転送する。一方、メインLCDやサブLCDも、そのステータス情報等をアプリケーションプロセッサに転送する場合がある。しかしながら、この場合に、転送データの大部分は、アプリケーションプロセッサがメインLCDやサブLCDに対して転送する表示データが占めている。従って、このような用途での転送方式は、データを送信しながら同時にデータを受信できる全二重転送方式である必要はなく、どちらの方向の転送もできるがデータの送信とデータの受信は同時にできない半二重転送方式であれば十分である。そして半二重転送方式を採用すれば、上述の第1、第2の機器部分を通る配線の本数を、全二重転送方式に比べて更に減らすことができ、接続部分の設計の容易化等を図れる。
特開2001−222249号公報
By the way, the application processor mounted on the first substrate described above transfers display data to the main LCD and the sub LCD. On the other hand, the main LCD and the sub LCD may transfer the status information and the like to the application processor. However, in this case, most of the transfer data is occupied by display data transferred from the application processor to the main LCD or sub LCD. Therefore, the transfer method for such an application need not be a full-duplex transfer method in which data can be received simultaneously while transmitting data, and transfer in either direction is possible, but data transmission and data reception are simultaneous. A half-duplex transfer method that does not suffice is sufficient. If the half-duplex transfer method is adopted, the number of wires passing through the first and second device parts can be further reduced as compared with the full-duplex transfer method, and the design of the connection portion is facilitated. Can be planned.
JP 2001-222249 A

本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半二重転送方式のデータ転送に好適なデータ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the technical problems as described above. The object of the present invention is to provide a data transfer control device, an electronic apparatus, and a data transfer control method suitable for half-duplex data transfer. Is to provide.

上記課題を解決するために本発明は、
相手側のデータ転送制御装置との間で半二重転送方式によりデータ転送を行うためのデータ転送制御装置であって、
信号線を介して前記相手側のデータ転送制御装置に対してデータを送信すると共に、前記信号線を介して前記相手側のデータ転送制御装置からのデータを受信するトランシーバと、
前記相手側のデータ転送制御装置に対してデータが送信される前記トランシーバの転送方向である送信方向と前記相手側のデータ転送制御装置からのデータが受信される前記トランシーバの転送方向である受信方向の切り替えを行う転送方向切り替え回路と、
前記相手側のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向であり、且つ自身のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向である転送制御状態を検出する検出回路とを含み、
前記転送方向切り替え回路が、
前記検出回路により前記転送制御状態が検出されたとき、前記トランシーバの転送方向を受信方向に切り替えるデータ転送制御装置に関係する。
In order to solve the above problems, the present invention
A data transfer control device for performing data transfer with a data transfer control device on the other side by a half-duplex transfer method,
A transceiver for transmitting data to the counterpart data transfer control device via a signal line and receiving data from the counterpart data transfer control device via the signal line;
A transmission direction, which is a transfer direction of the transceiver, in which data is transmitted to the data transfer control device on the counterpart side, and a reception direction, which is a transfer direction of the transceiver, on which data is received from the data transfer control device on the counterpart side A transfer direction switching circuit for switching between
A detection circuit that detects a transfer control state in which a transfer direction of the data transfer control device on the other side is a transmission direction, and a transfer direction of its own data transfer control device is a transmission direction;
The transfer direction switching circuit,
The present invention relates to a data transfer control device that switches the transfer direction of the transceiver to the reception direction when the transfer control state is detected by the detection circuit.

本発明においては、相手側との間で半二重転送方式によりデータ転送を行うデータ転送制御装置に、検出回路を具備させて、該検出回路に、相手側の転送方向が送信方向であり、且つ自身のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向である転送制御状態を検出するようにしている。そして、この検出回路により上記の転送制御状態が検出されたとき、転送方向切り替え回路が、トランシーバの転送方向を切り替える。こうすることで、相手側のデータ転送制御装置の転送方向と自身のデータ転送制御装置の転送方向とが、両方とも送信方向となる事態を回避できるようになる。   In the present invention, the data transfer control device that performs data transfer with the other party by the half-duplex transfer method is provided with a detection circuit, and the transfer direction of the other party is the transmission direction in the detection circuit, In addition, a transfer control state in which the transfer direction of its own data transfer control device is the transmission direction is detected. When the transfer control state is detected by the detection circuit, the transfer direction switching circuit switches the transfer direction of the transceiver. By doing so, it is possible to avoid a situation in which both the transfer direction of the data transfer control device on the partner side and the transfer direction of its own data transfer control device become the transmission direction.

例えば相手側のデータ転送制御装置によって転送方向が管理され、相手側から信号線を伝送されるデータにより転送方向の切り替えが行われる場合に、該データがノイズ等の影響で、受信エラーとして検出されずに他の種類のデータとして認識されることがある。このような場合、両者が送信側となって、半二重転送方式によるデータ転送が不可能となることがある。この点、本発明によれば、自身で両者が送信側となる転送制御状態を検出し、自身の転送方向を受信方向に切り替えることができるので、上記のような事態を回避できるようになるという著しい効果が得られる。   For example, when the transfer direction is managed by the data transfer control device on the other side and the transfer direction is switched by the data transmitted through the signal line from the other side, the data is detected as a reception error due to noise or the like. Without being recognized as other types of data. In such a case, both may be transmitting sides and data transfer by the half-duplex transfer method may be impossible. In this regard, according to the present invention, it is possible to detect the transfer control state in which both are on the transmission side and switch the transfer direction to the reception direction, so that the above situation can be avoided. A remarkable effect is obtained.

また本発明に係るデータ転送制御装置では、
前記信号線が、
差動対を構成する第1及び第2の差動信号線であり、
前記トランシーバが含むトランスミッタが、
前記第1又は第2の差動信号線の駆動電流を発生させるための電流源と、
前記第1又は第2の差動信号線と前記電流源との間に設けられたトランジスタを含み、
前記検出回路が、
前記電流源と前記トランジスタの接続ノードの電圧に基づいて、前記転送制御状態を検出することができる。
In the data transfer control device according to the present invention,
The signal line is
A first differential signal line and a second differential signal line constituting a differential pair;
A transmitter included in the transceiver,
A current source for generating a drive current for the first or second differential signal line;
Including a transistor provided between the first or second differential signal line and the current source;
The detection circuit comprises:
The transfer control state can be detected based on a voltage at a connection node between the current source and the transistor.

本発明においては、半二重転送方式によりデータ転送が行われる両方のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向である転送制御状態を、信号線の電圧に基づいて直接検出するのではなく、該信号線の電圧を、トランジスタを介したノードの電圧に基づいて検出するようにしている。これにより、検出回路により信号線の負荷を増加させることなく、通常のデータ転送状態への影響を無くすことができる。そのため、設計が複雑化することなく、簡素な構成で上記のデータ転送制御状態を検出できる。   In the present invention, the transfer control state in which the transfer direction of both data transfer control devices that perform data transfer by the half-duplex transfer method is the transmission direction is not directly detected based on the voltage of the signal line. The voltage of the signal line is detected based on the voltage of the node through the transistor. Thereby, the influence on the normal data transfer state can be eliminated without increasing the load of the signal line by the detection circuit. Therefore, the data transfer control state can be detected with a simple configuration without complicating the design.

また本発明に係るデータ転送制御装置では、
前記検出回路が、
転送方向が送信方向であるか又は受信方向であるかを指定する転送方向切り替え指示信号により送信方向が指定されたことを条件に、前記転送制御状態を検出することができる。
In the data transfer control device according to the present invention,
The detection circuit comprises:
The transfer control state can be detected on the condition that the transmission direction is designated by a transfer direction switching instruction signal designating whether the transfer direction is the transmission direction or the reception direction.

また本発明に係るデータ転送制御装置では、
前記検出回路が前記転送制御状態を検出したことを示す検出信号をマスクするためのマスク回路を含み、
前記マスク回路が、
前記転送方向切り替え指示信号により受信方向が指定されたことを条件に、前記検出信号をマスクすることができる。
In the data transfer control device according to the present invention,
A mask circuit for masking a detection signal indicating that the detection circuit has detected the transfer control state;
The mask circuit is
The detection signal can be masked on the condition that the reception direction is designated by the transfer direction switching instruction signal.

これらの発明によれば、検出回路が検出すべき転送制御状態を転送方向切り替え指示信号を用いて検出できるようになるので、簡素な構成で、該転送制御状態を検出できる。   According to these inventions, since the transfer control state to be detected by the detection circuit can be detected using the transfer direction switching instruction signal, the transfer control state can be detected with a simple configuration.

また本発明に係るデータ転送制御装置では、
前記転送方向切り替え回路に、転送方向の切り替えを指示する転送方向切り替え指示回路と、
前記トランシーバにより受信された転送方向切り替え要求コードを検出するコード検出回路と、
通知信号を生成して上位レイヤの処理部に出力する通知信号生成回路とを含み、
前記コード検出回路により前記転送方向切り替え要求コードが検出された場合に、前記転送方向切り替え指示回路が、受信方向から送信方向への転送方向の切り替えを、前記転送方向切り替え回路に指示し、前記通知信号生成回路が、前記相手側のデータ転送制御装置から転送方向の切り替え要求が来たことを通知する信号を生成して前記処理部に出力することができる。
In the data transfer control device according to the present invention,
A transfer direction switching instruction circuit that instructs the transfer direction switching circuit to switch the transfer direction;
A code detection circuit for detecting a transfer direction switching request code received by the transceiver;
A notification signal generation circuit that generates a notification signal and outputs the notification signal to a processing unit of an upper layer,
When the transfer direction switching request code is detected by the code detection circuit, the transfer direction switching instruction circuit instructs the transfer direction switching circuit to switch the transfer direction from the reception direction to the transmission direction, and the notification The signal generation circuit can generate a signal notifying that a transfer direction switching request has been received from the counterpart data transfer control device and output the signal to the processing unit.

本発明によれば、相手側からの転送方向切り替え要求コードが検出された場合に、転送方向が受信方向から送信方向に切り替わると共に、転送方向の切り替え要求が来たことが、上位レイヤの処理部に通知される。従って例えば、転送方向の切り替えタイミングにおいて、両者が送信側になる事態を防止でき、半二重転送方式のデータ転送に好適なデータ転送制御装置を提供できる。   According to the present invention, when the transfer direction switching request code from the other party is detected, the transfer direction is switched from the reception direction to the transmission direction and the transfer direction switching request is received. Will be notified. Therefore, for example, at the timing of switching the transfer direction, it is possible to prevent both from becoming the transmission side, and it is possible to provide a data transfer control device suitable for half-duplex data transfer.

また本発明に係るデータ転送制御装置では、
前記レシーバから受けたシリアルのデータをパラレルのデータに変換するシリアル/パラレル変換回路と、
前記シリアル/パラレル変換回路からパラレルのデータを受け、所定の符号化方式により符号化されたデータと特殊コードの復号化処理を行うデコード回路を含み、
前記コード検出回路が、
前記符号化方式で規定される特殊コードのうち前記転送方向切り替え要求コードに割り当てられた特殊コードを検出することで、前記転送方向切り替え要求コードを検出することができる。
In the data transfer control device according to the present invention,
A serial / parallel conversion circuit for converting serial data received from the receiver into parallel data;
A decoding circuit that receives parallel data from the serial / parallel conversion circuit and performs a decoding process of data encoded by a predetermined encoding method and a special code;
The code detection circuit is
The transfer direction switch request code can be detected by detecting a special code assigned to the transfer direction switch request code among the special codes defined by the encoding method.

本発明によれば、符号化方式で規定される特殊コードを有効活用して、転送方向切り替え要求コードを検出することが可能になり、回路や処理の簡素化を図ることができる。   According to the present invention, it is possible to detect a transfer direction switching request code by effectively using a special code defined by an encoding method, and it is possible to simplify a circuit and processing.

また本発明に係るデータ転送制御装置では、
前記コード検出回路による前記転送方向切り替え要求コードの検出時又は検出前において、受信エラーが検出された場合には、前記転送方向切り替え指示回路が、受信方向から送信方向への転送方向の切り替え指示をキャンセルすることができる。
In the data transfer control device according to the present invention,
When a reception error is detected during or before the detection of the transfer direction switching request code by the code detection circuit, the transfer direction switching instruction circuit issues an instruction to switch the transfer direction from the reception direction to the transmission direction. Can be canceled.

本発明によれば、受信エラー時でも、両者が送信側になる事態を防止でき、半二重転送方式のデータ転送に好適なデータ転送制御装置を提供できる。   According to the present invention, even when a reception error occurs, it is possible to prevent a situation in which both are on the transmission side, and it is possible to provide a data transfer control device suitable for half-duplex data transfer.

また本発明に係るデータ転送制御装置では、
前記処理部としてのリンクコントローラを含み、
前記リンクコントローラが、
前記相手側のデータ転送制御装置から受信したパケットにCRCエラーが検出された場合には、前記相手側のデータ転送制御装置に対してCRCエラーを通知するためのパケットを送信し、パケットの送信が完了した後に、送信方向から受信方向に転送方向を戻す転送方向切り替え要求を行うことができる。
In the data transfer control device according to the present invention,
Including a link controller as the processing unit,
The link controller is
When a CRC error is detected in the packet received from the data transfer control device on the other side, a packet for notifying the CRC error is transmitted to the data transfer control device on the other side. After completion, a transfer direction switching request for returning the transfer direction from the transmission direction to the reception direction can be performed.

本発明によれば、CRCエラーが発生した場合にも適正に対処できるデータ転送制御装置を提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a data transfer control device that can appropriately cope with a CRC error.

また本発明は、
上記のいずれかのデータ転送制御装置と、
通信デバイス、プロセッサ、撮像デバイス、及び表示デバイスの少なくとも1つとを含む電子機器に関係する。
The present invention also provides
Any of the above data transfer control devices;
The present invention relates to an electronic device including at least one of a communication device, a processor, an imaging device, and a display device.

また本発明は、
信号線を介して接続される第1及び第2のデータ転送制御装置間で行われる半二重転送方式のデータ転送の制御方法であって、
前記第1及び第2のデータ転送制御装置のそれぞれは、
信号線を電流駆動してデータを送信するトランスミッタと、
信号線に流れる電流を検出してデータを受信するレシーバと、
前記トランスミッタによりデータが送信される転送方向である送信方向と前記レシーバによりデータが受信される転送方向である受信方向の切り替えを行う転送方向切り替え回路とを含み、
前記第2のデータ転送制御装置は、更に、
前記第1のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向であり、且つ前記第2のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向である転送制御状態を検出する検出回路を含み、
前記転送方向切り替え回路が、前記検出回路により前記転送制御状態が検出されたとき、前記第2のデータ転送制御装置の転送方向を受信方向に切り替えるデータ転送制御方法に関係する。
The present invention also provides
A half-duplex data transfer control method performed between the first and second data transfer control devices connected via a signal line,
Each of the first and second data transfer control devices includes:
A transmitter that sends data by driving a signal line with current;
A receiver that receives data by detecting the current flowing in the signal line;
A transmission direction switching circuit for switching between a transmission direction in which data is transmitted by the transmitter and a reception direction in which data is received by the receiver;
The second data transfer control device further includes:
A detection circuit that detects a transfer control state in which a transfer direction of the first data transfer control device is a transmission direction and a transfer direction of the second data transfer control device is a transmission direction;
The transfer direction switching circuit relates to a data transfer control method for switching a transfer direction of the second data transfer control device to a reception direction when the transfer control state is detected by the detection circuit.

また本発明に係るデータ転送制御方法では、
前記信号線が、
差動対を構成する第1及び第2の差動信号線であり、
前記前記第2のデータ転送制御装置のトランスミッタ又はレシーバが、
前記第1又は第2の差動信号線の駆動電流を発生させるための電流源と、
前記第1又は第2の差動信号線と前記電流源との間に設けられたトランジスタを含み、
前記検出回路が、
前記電流源と前記トランジスタの接続ノードの電圧に基づいて、前記転送制御状態を検出することで、前記第2のデータ転送制御装置の転送方向を受信方向に切り替える制御を行うことができる。
In the data transfer control method according to the present invention,
The signal line is
A first differential signal line and a second differential signal line constituting a differential pair;
A transmitter or receiver of the second data transfer control device;
A current source for generating a drive current for the first or second differential signal line;
Including a transistor provided between the first or second differential signal line and the current source;
The detection circuit comprises:
Control of switching the transfer direction of the second data transfer control device to the reception direction can be performed by detecting the transfer control state based on the voltage of the connection node between the current source and the transistor.

また本発明に係るデータ転送制御方法では、
前記検出回路が、転送方向が送信方向であるか又は受信方向であるかを指定する転送方向切り替え指示信号により送信方向が指定されたことを条件に前記転送制御状態を検出することで、前記第2のデータ転送制御装置の転送方向を受信方向に切り替えることができる。
In the data transfer control method according to the present invention,
The detection circuit detects the transfer control state on the condition that the transmission direction is specified by a transfer direction switching instruction signal that specifies whether the transfer direction is a transmission direction or a reception direction. The transfer direction of the second data transfer control device can be switched to the reception direction.

また本発明に係るデータ転送制御方法では、
前記転送方向切り替え指示信号により前記受信方向が指定されたことを条件に、前記検出回路が前記転送制御状態を検出したことを示す検出信号をマスクすることができる。
In the data transfer control method according to the present invention,
A detection signal indicating that the detection circuit has detected the transfer control state can be masked on the condition that the reception direction is designated by the transfer direction switching instruction signal.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. Also, not all of the configurations described below are essential constituent requirements of the present invention.

1. 本実施形態のデータ転送制御装置の原理的な構成
図1に、本実施形態のデータ転送制御装置の原理的な構成の概要を示す。
1. FIG. 1 shows an outline of the principle configuration of the data transfer control device of this embodiment.

本実施形態では、ホスト側のデータ転送制御装置(広義には第1のデータ転送制御装置)とターゲット側のデータ転送制御装置(広義には第2のデータ転送制御装置)30との間で信号線を介してデータ転送が行われる。より具体的には、データ転送制御装置10、30のそれぞれが、半二重転送方式(半二重通信方式)により送信側又は受信側に切り替わりながら信号線を介してデータ転送を行う。そして、データ転送制御装置10、30のうち送信側のデータ転送制御装置が、信号線を駆動(電流駆動、電圧駆動)する。   In this embodiment, a signal is transmitted between the host-side data transfer control device (first data transfer control device in a broad sense) and the target-side data transfer control device (second data transfer control device in a broad sense) 30. Data transfer takes place via the line. More specifically, each of the data transfer control devices 10 and 30 performs data transfer via the signal line while switching to the transmission side or the reception side by the half-duplex transfer method (half-duplex communication method). Then, the data transfer control device on the transmission side of the data transfer control devices 10 and 30 drives the signal lines (current drive, voltage drive).

電源投入直後に行われる初期化処理後の初期状態では、ホスト側のデータ転送制御装置10は、送信側として動作する。また初期状態では、ターゲット側のデータ転送制御装置30は、受信側として動作する。   In the initial state after the initialization process performed immediately after the power is turned on, the host-side data transfer control device 10 operates as the transmission side. In the initial state, the target-side data transfer control device 30 operates as a receiving side.

データ転送制御装置10は、データ転送制御装置30(相手側のデータ転送制御装置)に対し、信号線を駆動してデータを送信するトランスミッタ回路(トランスミッタ)HTXと、データ転送制御装置30によって駆動された信号線を介して該データ転送制御装置30からのデータを受信するレシーバ回路(レシーバ)HRXとを含む。トランスミッタ回路HTXとレシーバ回路HRXのいずれか一方が動作する。データ転送制御装置10がトランシーバを含み、該トランシーバが、トランスミッタ回路HTX及びレシーバ回路HRXの機能を実現してもよい。   The data transfer control device 10 is driven by a transmitter circuit (transmitter) HTX that drives a signal line and transmits data to the data transfer control device 30 (the data transfer control device on the other side) and the data transfer control device 30. And a receiver circuit (receiver) HRX for receiving data from the data transfer control device 30 via the signal line. Either the transmitter circuit HTX or the receiver circuit HRX operates. The data transfer control device 10 may include a transceiver, and the transceiver may realize the functions of the transmitter circuit HTX and the receiver circuit HRX.

またデータ転送制御装置10は、転送方向切り替え回路11を含み、図示しない上位レイヤの処理部からの転送方向切り替え要求に基づいて、トランスミッタ回路(トランスミッタ)HTX及びレシーバ回路HRXを制御して、データ転送制御装置10の転送方向を切り替える。より具体的には、転送方向切り替え回路11は、データ転送制御装置30に対してデータが送信されるデータ転送制御装置10(トランシーバ)の転送方向である送信方向とデータ転送制御装置30からのデータが受信されるデータ転送制御装置10(トランシーバ)の転送方向である受信方向の切り替えを行う。   The data transfer control device 10 also includes a transfer direction switching circuit 11 and controls the transmitter circuit (transmitter) HTX and the receiver circuit HRX based on a transfer direction switching request from a processing unit (not shown) to transfer data. The transfer direction of the control device 10 is switched. More specifically, the transfer direction switching circuit 11 includes a transmission direction that is a transfer direction of the data transfer control device 10 (transceiver) in which data is transmitted to the data transfer control device 30, and data from the data transfer control device 30. Is switched to the receiving direction which is the transfer direction of the data transfer control device 10 (transceiver).

データ転送制御装置30は、データ転送制御装置10(相手側のデータ転送制御装置)に対し、信号線を駆動してデータを送信するトランスミッタ回路(トランスミッタ)TTXと、データ転送制御装置10によって駆動された信号線を介して該データ転送制御装置10からのデータを受信するレシーバ回路(レシーバ)TRXとを含む。トランスミッタ回路TTXとレシーバ回路TRXのいずれか一方が動作する。データ転送制御装置30がトランシーバを含み、該トランシーバが、トランスミッタ回路TTX及びレシーバ回路TRXの機能を実現してもよい。   The data transfer control device 30 is driven by a transmitter circuit (transmitter) TTX that drives a signal line and transmits data to the data transfer control device 10 (the data transfer control device on the other side) and the data transfer control device 10. A receiver circuit (receiver) TRX for receiving data from the data transfer control device 10 via the signal line. Either the transmitter circuit TTX or the receiver circuit TRX operates. The data transfer control device 30 may include a transceiver that implements the functions of the transmitter circuit TTX and the receiver circuit TRX.

またデータ転送制御装置30は、転送方向切り替え回路32を含み、トランスミッタ回路TTX及びレシーバ回路TRXを制御して、データ転送制御装置30の転送方向を切り替える。より具体的には、転送方向切り替え回路32は、データ転送制御装置10に対してデータが送信されるデータ転送制御装置30(トランシーバ)の転送方向である送信方向とデータ転送制御装置10からのデータが受信されるデータ転送制御装置30(トランシーバ)の転送方向である受信方向の切り替えを行う。   The data transfer control device 30 includes a transfer direction switching circuit 32 and controls the transmitter circuit TTX and the receiver circuit TRX to switch the transfer direction of the data transfer control device 30. More specifically, the transfer direction switching circuit 32 includes a transmission direction that is a transfer direction of the data transfer control device 30 (transceiver) in which data is transmitted to the data transfer control device 10 and data from the data transfer control device 10. Is switched in the receiving direction, which is the transfer direction of the data transfer control device 30 (transceiver).

更にデータ転送制御装置30は、検出回路34を含む。検出回路34は、ターゲット側において、データ転送制御装置10、30の間の所定の転送制御状態を検出する。より具体的には、検出回路34は、データ転送制御装置10(相手側のデータ転送制御装置)の転送方向が送信方向であり、且つデータ転送制御装置30(自身のデータ転送制御装置)の転送方向が送信方向である転送制御状態を検出する。転送方向切り替え回路32は、ホスト側の転送方向切り替え回路11と同様にデータ転送制御装置30における図示しない上位レイヤの処理部からの転送方向切り替え要求に基づいて、トランスミッタ回路TTX及びレシーバ回路TRXを制御して、データ転送制御装置30の転送方向を切り替える。更に転送方向切り替え回路32は、検出回路34によって、上記の転送制御状態が検出されたときにも、データ転送制御装置30(自身)の転送方向を受信方向に切り替えることができる。   Further, the data transfer control device 30 includes a detection circuit 34. The detection circuit 34 detects a predetermined transfer control state between the data transfer control devices 10 and 30 on the target side. More specifically, in the detection circuit 34, the transfer direction of the data transfer control device 10 (the partner data transfer control device) is the transmission direction, and the transfer of the data transfer control device 30 (own data transfer control device) is performed. A transfer control state in which the direction is the transmission direction is detected. The transfer direction switching circuit 32 controls the transmitter circuit TTX and the receiver circuit TRX based on a transfer direction switching request from an upper layer processing unit (not shown) in the data transfer control device 30 as in the host-side transfer direction switching circuit 11. Then, the transfer direction of the data transfer control device 30 is switched. Furthermore, the transfer direction switching circuit 32 can switch the transfer direction of the data transfer control device 30 (self) to the reception direction even when the transfer control state is detected by the detection circuit 34.

図1において、データ転送制御装置10、30のうちホスト側のデータ転送制御装置10が、転送方向の管理を行う。即ち、データ転送制御装置10からの転送方向の切り替え要求をトリガとして、転送方向の切り替え制御が行われる。   In FIG. 1, the data transfer control device 10 on the host side of the data transfer control devices 10 and 30 manages the transfer direction. That is, transfer direction switching control is performed using a transfer direction switching request from the data transfer control device 10 as a trigger.

図2に、本実施形態の半二重転送方式により行われる転送方向の切り替えの説明図を示す。   FIG. 2 is an explanatory diagram of switching of the transfer direction performed by the half-duplex transfer method of the present embodiment.

図2では、データ転送制御装置10が送信側(Tx)、データ転送制御装置30が受信側(Rx)の状態から、データ転送制御装置10が受信側(Rx)、データ転送制御装置30が送信側(Tx)の状態に切り替わる場合のシーケンスを示している。   In FIG. 2, the data transfer control device 10 is the transmission side (Tx), the data transfer control device 30 is the reception side (Rx), the data transfer control device 10 is the reception side (Rx), and the data transfer control device 30 is the transmission. The sequence in the case of switching to the side (Tx) state is shown.

まず送信側(Tx)であるホスト側のデータ転送制御装置10が、受信側(Rx)であるターゲット側のデータ転送制御装置30に対して転送方向の切り替えを要求する。このとき、データ転送制御装置10が、信号線を介して転送方向切り替え要求を行うためのパケットをデータ転送制御装置30に対して送信する(TM1)と共に、データ転送制御装置10の転送方向を受信方向に切り替えて、受信側(Rx)になる(TM2)。   First, the host-side data transfer control device 10 that is the transmission side (Tx) requests the target-side data transfer control device 30 that is the reception side (Rx) to switch the transfer direction. At this time, the data transfer control device 10 transmits a packet for making a transfer direction switching request to the data transfer control device 30 via the signal line (TM1) and receives the transfer direction of the data transfer control device 10. Switch to the direction and become the receiving side (Rx) (TM2).

データ転送制御装置30では、データ転送制御装置10から上記のパケットを受信し、データ転送制御装置30の転送方向を送信方向に切り替えて、送信側(Tx)になる(TM3)。その後、データ転送制御装置30が送信側となって、データ転送制御装置10に対し、信号線を介してデータを送信する。   The data transfer control device 30 receives the packet from the data transfer control device 10, switches the transfer direction of the data transfer control device 30 to the transmission direction, and becomes the transmission side (Tx) (TM3). Thereafter, the data transfer control device 30 becomes the transmission side, and transmits data to the data transfer control device 10 via the signal line.

そして、データ転送制御装置30が送信すべきデータが無くなる等の所定の転送方向の切り替え制御条件を満たすと、データ転送制御装置30は、データ転送制御装置10に対して転送方向の切り替えを要求する。このとき、データ転送制御装置30が、信号線を介して転送方向切り替え要求を行うためのパケットをデータ転送制御装置10に対して送信する(TM4)と共に、該パケットに対応する承認パケットを受信した後にデータ転送制御装置30の転送方向を受信方向に切り替えて、受信側(Rx)になる(TM5)。   When the data transfer control device 30 satisfies a predetermined transfer direction switching control condition such as no data to be transmitted, the data transfer control device 30 requests the data transfer control device 10 to switch the transfer direction. . At this time, the data transfer control device 30 transmits a packet for making a transfer direction switching request to the data transfer control device 10 via the signal line (TM4) and receives an acknowledgment packet corresponding to the packet. Later, the transfer direction of the data transfer control device 30 is switched to the reception direction to become the reception side (Rx) (TM5).

データ転送制御装置10では、データ転送制御装置30からのパケットを受信し、データ転送制御装置10の転送方向を送信方向に切り替えて、送信側(Tx)になる(TM6)。   The data transfer control device 10 receives the packet from the data transfer control device 30, switches the transfer direction of the data transfer control device 10 to the transmission direction, and becomes the transmission side (Tx) (TM6).

以上のシーケンスに従って、データ転送制御装置10からのトリガにより、転送方向の切り替えを行った後、元の状態に戻る。   According to the above sequence, the transfer direction is switched by the trigger from the data transfer control device 10, and then the original state is restored.

ところで、信号線を介して転送されるパケットが、受信側において誤認識される場合がある。これは、信号線に伝送される信号が高速になる程、ノイズ等の影響を受け、受信側では、信号線上の信号が誤検出されてパケットが誤認識される可能性が高くなるからである。   By the way, a packet transferred through a signal line may be erroneously recognized on the receiving side. This is because the higher the signal transmitted to the signal line, the more affected by noise and the like, the higher the possibility that a signal on the signal line is erroneously detected and the packet is erroneously recognized on the receiving side. .

図3に、ホスト側のデータ転送制御装置10において誤認識されるシーケンス例を示す。なお、図3において図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。   FIG. 3 shows an example of a sequence that is erroneously recognized in the data transfer control device 10 on the host side. In FIG. 3, the same parts as those in FIG.

データ転送制御装置10からの転送方向の切り替え要求により、データ転送制御装置10が受信側(Rx)で、データ転送制御装置30が送信側(Tx)の状態で、データ転送制御装置10に対し、転送方向の切り替えを要求以外のパケットを送信したものとする。   In response to a transfer direction switching request from the data transfer control device 10, the data transfer control device 10 is in the receiving side (Rx) and the data transfer control device 30 is in the transmitting side (Tx). Assume that a packet other than a request for transmission direction switching has been transmitted.

ここで、データ転送制御装置30からのパケットが信号線の伝送途中にノイズ等の影響で、データ転送制御装置10が転送方向の切り替え要求を行うためのパケットとして誤認識したものとする。この場合、データ転送制御装置10は、転送方向を送信側(Rx)に切り替えてしまう(TM10)。   Here, it is assumed that the packet from the data transfer control device 30 is erroneously recognized as a packet for making a transfer direction switching request due to the influence of noise or the like during transmission of the signal line. In this case, the data transfer control device 10 switches the transfer direction to the transmission side (Rx) (TM10).

従って、これ以降、データ転送制御装置10、30が、共に送信側(Tx)の状態となる。   Therefore, thereafter, both the data transfer control devices 10 and 30 are in the transmission side (Tx) state.

図4に、ターゲット側のデータ転送制御装置30において誤認識されるシーケンス例を示す。なお、図4において図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。   FIG. 4 shows an example of a sequence that is erroneously recognized by the data transfer control device 30 on the target side. 4, the same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

データ転送制御装置10が送信側(Tx)で、データ転送制御装置30が受信側(Rx)の状態で、データ転送制御装置30に対し、転送方向の切り替えを要求以外のパケットを送信したものとする。   When the data transfer control device 10 is on the transmission side (Tx) and the data transfer control device 30 is on the reception side (Rx), a packet other than a request for switching the transfer direction is transmitted to the data transfer control device 30. To do.

ここで、データ転送制御装置10からのパケットが信号線の伝送途中にノイズ等の影響で、データ転送制御装置30が転送方向の切り替え要求を行うためのパケットとして誤認識したものとする。この場合、データ転送制御装置30は、転送方向を送信側(Rx)に切り替えてしまう(TM11)。   Here, it is assumed that the packet from the data transfer control device 10 is erroneously recognized as a packet for making a transfer direction switching request due to the influence of noise or the like during transmission of the signal line. In this case, the data transfer control device 30 switches the transfer direction to the transmission side (Rx) (TM11).

従って、これ以降、データ転送制御装置10、30が、共に送信側(Tx)の状態となる。   Therefore, thereafter, both the data transfer control devices 10 and 30 are in the transmission side (Tx) state.

図3及び図4に示すように、データ転送制御装置10、30が、共に送信側(Tx)の状態となると、送信すべきパケットが衝突する等してデータ転送を行うことができず、正常状態への復帰が不可能となる。   As shown in FIGS. 3 and 4, when both of the data transfer control devices 10 and 30 are in the transmission side (Tx) state, data transfer cannot be performed due to collision of packets to be transmitted and the like. It is impossible to return to the state.

そこで、本実施形態では、検出回路34が、ホスト側のデータ転送制御装置10の転送方向が送信方向であり、且つターゲット側のデータ転送制御装置30の転送方向が送信方向である転送制御状態を検出する。そして、転送方向切り替え回路32は、検出回路34によって上記の転送制御状態が検出されたとき、ターゲット側のデータ転送制御装置30の転送方向を受信方向に切り替える。   Therefore, in the present embodiment, the detection circuit 34 has a transfer control state in which the transfer direction of the host-side data transfer control device 10 is the transmission direction and the transfer direction of the target-side data transfer control device 30 is the transmission direction. To detect. Then, the transfer direction switching circuit 32 switches the transfer direction of the data transfer control device 30 on the target side to the reception direction when the transfer control state is detected by the detection circuit 34.

図5に、本実施形態のターゲット側のデータ転送制御装置30の動作の概要を示す。   FIG. 5 shows an outline of the operation of the target-side data transfer control device 30 of the present embodiment.

ホスト側のデータ転送制御装置10が送信側(Tx)で、ターゲット側のデータ転送制御装置30が受信側(Rx)の状態で、何らかの原因でターゲット側のデータ転送制御装置30が送信側(Tx)の状態に切り替わったものとする。図5では、データ転送制御装置30の転送方向切り替え回路32が、転送方向切り替え指示信号SDIRによって転送方向の切り替えを行うものとする。   The host-side data transfer control device 10 is on the transmission side (Tx) and the target-side data transfer control device 30 is on the reception side (Rx). ). In FIG. 5, it is assumed that the transfer direction switching circuit 32 of the data transfer control device 30 switches the transfer direction by the transfer direction switching instruction signal SDIR.

検出回路34は、データ転送制御装置10の転送方向が送信方向であり、且つ転送方向切り替え指示信号SDIRによってデータ転送制御装置30の転送方向が送信方向であることを検出する。すると、検出回路34の出力である検出信号がアクティブレベルであるHレベルに変化し、データ転送制御装置30の転送方向切り替え回路32の転送方向が受信方向に切り替える。この結果、データ転送制御装置10、30が、共に送信側(Tx)の状態から、一方が送信側(Tx)で他方が受信側(Rx)である正常状態へ復帰する。   The detection circuit 34 detects that the transfer direction of the data transfer control device 10 is the transmission direction and that the transfer direction of the data transfer control device 30 is the transmission direction based on the transfer direction switching instruction signal SDIR. Then, the detection signal that is the output of the detection circuit 34 changes to the H level that is the active level, and the transfer direction of the transfer direction switching circuit 32 of the data transfer control device 30 is switched to the reception direction. As a result, both the data transfer control devices 10 and 30 return from the state of the transmission side (Tx) to the normal state where one is the transmission side (Tx) and the other is the reception side (Rx).

なお、ターゲット側のデータ転送制御装置30のように、初期状態で受信側(Rx)として動作するようになっている場合には、検出回路34の出力である検出信号に基づいて、データ転送制御装置30の全ブロック或いは少なくとも物理層回路に対してハードウェアリセットを行うようにしてもよい。   Note that, when the data transfer control device 30 on the target side is configured to operate as the reception side (Rx) in the initial state, the data transfer control is performed based on the detection signal output from the detection circuit 34. You may make it perform a hardware reset with respect to all the blocks of the apparatus 30, or at least a physical layer circuit.

以下、上記のデータ転送制御装置の構成例について具体的に説明する。   Hereinafter, a configuration example of the data transfer control device will be specifically described.

2. データ転送制御装置の構成例
図6に、図1のホスト側、ターゲット側のデータ転送制御装置10、30の構成例を示す。本実施形態ではこれらのホスト側、ターゲット側のデータ転送制御装置10、30を用いることで、システムバス、インターフェースバス間のブリッジ機能を実現している。なおデータ転送制御装置10、30は図6の構成に限定されず、図6の回路ブロックの一部を省略したり、回路ブロック間の接続形態を変更したり、図6とは異なる回路ブロックを追加してもよい。例えばリンクコントローラ200、300、インターフェース回路210、310の少なくとも1つを省略する構成としてもよい。
2. Configuration Example of Data Transfer Control Device FIG. 6 shows a configuration example of the data transfer control devices 10 and 30 on the host side and the target side in FIG. In the present embodiment, a bridge function between the system bus and the interface bus is realized by using the data transfer control devices 10 and 30 on the host side and the target side. The data transfer control devices 10 and 30 are not limited to the configuration shown in FIG. 6, and some of the circuit blocks shown in FIG. 6 are omitted, the connection form between the circuit blocks is changed, May be added. For example, at least one of the link controllers 200 and 300 and the interface circuits 210 and 310 may be omitted.

データ転送制御装置10とデータ転送制御装置30は、信号線として例えば差動信号(differential signals)のシリアルバスを介してパケット転送を行う。より具体的には、シリアルバスの差動信号線(広義にはシリアル信号線。他の説明でも同様)を電流駆動(或いは電圧駆動)することによりパケットの送受信を行う。   The data transfer control device 10 and the data transfer control device 30 perform packet transfer via, for example, a differential signal serial bus as a signal line. More specifically, packets are transmitted and received by current driving (or voltage driving) a differential signal line (serial signal line in a broad sense; the same applies to other explanations) of the serial bus.

ホスト側のデータ転送制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)や表示コントローラ等のシステムデバイスとの間のインターフェース処理を行うインターフェース回路210を含む。インターフェース回路210は、システムデバイスとの間のRGBインターフェース、MPU(Micro Processor Unit)インターフェース、或いはシリアルインターフェース等を実現する。   The host-side data transfer control device 10 includes an interface circuit 210 that performs interface processing with a system device such as a CPU (Central Processing Unit) and a display controller. The interface circuit 210 realizes an RGB interface, an MPU (Micro Processor Unit) interface, or a serial interface with the system device.

データ転送制御装置10は、リンク層の処理(パケット生成、パケット解析、トランザクション制御等)を行うリンクコントローラ200を含む。リンクコントローラ200は、シリアルバスを介してデータ転送制御装置30に転送されるパケット(リクエストパケット、ストリームパケット等)を生成し、生成したパケットを送信する処理を行う。具体的には、送信トランザクションを起動して、生成したパケットの送信をトランシーバ20に指示する。   The data transfer control device 10 includes a link controller 200 that performs link layer processing (packet generation, packet analysis, transaction control, etc.). The link controller 200 generates a packet (request packet, stream packet, etc.) transferred to the data transfer control device 30 via the serial bus, and performs processing for transmitting the generated packet. Specifically, a transmission transaction is activated to instruct the transceiver 20 to transmit the generated packet.

データ転送制御装置10は、物理層の処理等を行うトランシーバ20を含む。このトランシーバ20は、リンクコントローラ200(上位レイヤの処理部)により指示されたパケットを、シリアルバスを介してデータ転送制御装置30に送信する。なおトランシーバ20はデータ転送制御装置30からのパケットの受信も行う。この場合にはリンクコントローラ200が、受信したパケットを解析して、リンク層(トランザクション層)の処理を行う。   The data transfer control device 10 includes a transceiver 20 that performs physical layer processing and the like. The transceiver 20 transmits a packet instructed by the link controller 200 (upper layer processing unit) to the data transfer control device 30 via a serial bus. The transceiver 20 also receives a packet from the data transfer control device 30. In this case, the link controller 200 analyzes the received packet and performs link layer (transaction layer) processing.

データ転送制御装置10は内部レジスタ250を含む。この内部レジスタ250は例えばポートアクセスレジスタ、コンフィギュレーションレジスタ、LVDSレジスタ、割り込み制御レジスタ、ターゲット(RX)用レジスタ、パワーダウンモード設定レジスタ等を含む。システムデバイスは、システムバスを介して内部レジスタ250にアドレス(コマンド)やデータ(パラメータ)を書き込んだり、内部レジスタ250からリードデータやステータス情報等を読み込む。また内部レジスタ250のうちのターゲット用レジスタの情報はパケット化されて、データ転送制御装置30の内部レジスタ350にシリアルバスを介して転送される。即ちターゲット側の内部レジスタ350はホスト側の内部レジスタ250のサブセット(シャドウレジスタ)になっている。   The data transfer control device 10 includes an internal register 250. The internal register 250 includes, for example, a port access register, a configuration register, an LVDS register, an interrupt control register, a target (RX) register, a power down mode setting register, and the like. The system device writes an address (command) and data (parameter) to the internal register 250 via the system bus, and reads read data, status information, and the like from the internal register 250. Information on the target register in the internal register 250 is packetized and transferred to the internal register 350 of the data transfer control device 30 via the serial bus. That is, the target-side internal register 350 is a subset (shadow register) of the host-side internal register 250.

ターゲット側のデータ転送制御装置30は、物理層の処理等を行うトランシーバ40を含む。このトランシーバ40は、シリアルバスを介してデータ転送制御装置10からのパケットを受信する。なおトランシーバ40はデータ転送制御装置10へのパケットの送信も行う。この場合にはリンクコントローラ300(上位レイヤの処理部)が、送信するパケットを生成し、生成したパケットの送信を指示する。   The target-side data transfer control device 30 includes a transceiver 40 that performs physical layer processing and the like. The transceiver 40 receives a packet from the data transfer control device 10 via a serial bus. The transceiver 40 also transmits a packet to the data transfer control device 10. In this case, the link controller 300 (upper layer processing unit) generates a packet to be transmitted and instructs transmission of the generated packet.

データ転送制御装置30はリンクコントローラ300を含む。このリンクコントローラ300は、データ転送制御装置10からのパケットの受信処理を行い、受信したパケットを解析するリンク層(トランザクション層)の処理を行う。   The data transfer control device 30 includes a link controller 300. The link controller 300 receives a packet from the data transfer control device 10 and performs a link layer (transaction layer) process for analyzing the received packet.

データ転送制御装置30は、インターフェースバスに接続される1又は複数のデバイス(メインLCD、サブLCD、カメラ等)との間のインターフェース処理を行うインターフェース回路310を含む。このインターフェース回路310は、図示しないRGBインターフェース回路、MPUインターフェース回路、シリアルインターフェース回路等を含むことができる。   The data transfer control device 30 includes an interface circuit 310 that performs interface processing with one or more devices (main LCD, sub LCD, camera, etc.) connected to the interface bus. The interface circuit 310 can include an RGB interface circuit, an MPU interface circuit, a serial interface circuit, and the like (not shown).

データ転送制御装置30は内部レジスタ350を含む。この内部レジスタ350は、ターゲット側に必要な情報を記憶する。具体的には、インターフェース回路310から出力されるインターフェース信号の信号形式(出力フォーマット)を規定するためのインターフェース情報等を記憶する。   The data transfer control device 30 includes an internal register 350. The internal register 350 stores necessary information on the target side. Specifically, the interface information for defining the signal format (output format) of the interface signal output from the interface circuit 310 is stored.

3. シリアル転送手法
次に本実施形態のシリアル転送手法とトランシーバ20、40の構成例を説明する。なお本実施形態において、ホスト側のデータ転送制御装置10はクロックを供給する側であり、ターゲット側のデータ転送制御装置30は、供給されたクロックをシステムクロックとして使用して動作する側である。
3. Serial Transfer Method Next, a configuration example of the serial transfer method and the transceivers 20 and 40 according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, the host-side data transfer control device 10 is a side that supplies a clock, and the target-side data transfer control device 30 is a side that operates using the supplied clock as a system clock.

図6においてDTO+、DTO−はホスト側(データ転送制御装置10)がターゲット側(データ転送制御装置30)に出力するデータ(OUTデータ)である。CLK+、CLK−は、ホスト側がターゲット側に供給するクロックである。ホスト側はCLK+/−のエッジ(例えば立ち上がりエッジ。立ち下がりエッジでもよい)に同期してDTO+/−を出力する。従ってターゲット側は、CLK+/−を用いてDTO+/−をサンプリングして取り込むことができる。更に図6では、ターゲット側はホスト側から供給されたクロックCLK+/−に基づいて動作する。即ちCLK+/−はターゲット側のシステムクロックになる。このためPLL(Phase Locked Loop)回路12(広義にはクロック生成
回路)はホスト側に設けられ、ターゲット側には設けられていない。なおPLL回路12を設けずに外部からのシステムクロックによりクロックCLKを供給してもよい。
In FIG. 6, DTO + and DTO- are data (OUT data) output from the host side (data transfer control device 10) to the target side (data transfer control device 30). CLK + and CLK− are clocks supplied from the host side to the target side. The host side outputs DTO +/− in synchronization with the edge of CLK +/− (for example, a rising edge or a falling edge). Therefore, the target side can sample and capture DTO +/− using CLK +/−. Further, in FIG. 6, the target side operates based on the clock CLK +/− supplied from the host side. That is, CLK +/− becomes the system clock on the target side. For this reason, a PLL (Phase Locked Loop) circuit 12 (clock generation circuit in a broad sense) is provided on the host side and is not provided on the target side. The clock CLK may be supplied by a system clock from the outside without providing the PLL circuit 12.

DTI+、DTI−はターゲット側がホスト側に出力するデータ(INデータ)である。STB+、STB−は、ターゲット側がホスト側に供給するストローブ(広義にはクロック)である。ターゲット側はホスト側から供給されたCLK+/−に基づいてSTB+/−を生成して出力する。そしてターゲット側はSTB+/−のエッジ(例えば立ち上がりエッジ。立ち下がりエッジでもよい)に同期してDTI+/−を出力する。従ってホスト側はSTB+/−を用いてDTI+/−をサンプリングして取り込むことができる。   DTI + and DTI- are data (IN data) output from the target side to the host side. STB + and STB- are strobes (clocks in a broad sense) supplied from the target side to the host side. The target side generates and outputs STB +/− based on CLK +/− supplied from the host side. The target side outputs DTI +/− in synchronization with the STB +/− edge (for example, a rising edge or a falling edge). Therefore, the host side can sample and take in DTI +/− using STB +/−.

DTO+/−、CLK+/−、DTI+/−、STB+/−の各々は、トランスミッタ回路(ドライバ回路)がこれらの各々に対応する差動信号線(シリアル信号線)を電流駆動(電圧駆動でもよい)することにより送信される。なお、より高速転送を実現するためには、DTO+/−、DTI+/−の各差動信号線を2ペア以上設ければよい。   In each of DTO +/−, CLK +/−, DTI +/−, and STB +/−, a transmitter circuit (driver circuit) drives a differential signal line (serial signal line) corresponding to each of these to a current drive (may be a voltage drive). To be transmitted. In order to realize higher-speed transfer, it is sufficient to provide two or more pairs of DTO +/− and DTI +/− differential signal lines.

ホスト側のトランシーバ20は、OUT転送用(広義にはデータ転送用)、クロック転送用のトランスミッタ回路22、24や、IN転送用(広義にはデータ転送用)、ストローブ転送用(広義にはクロック転送用)のレシーバ回路26、28を含む。ターゲット側のトランシーバ40は、OUT転送用、クロック転送用のレシーバ回路42、44や、IN転送用、ストローブ転送用のトランスミッタ回路46、48を含む。なおこれらの回路ブロックの一部を含まない構成としてもよい。本実施形態のように半二重転送方式を行う場合には、ホスト側のレシーバ回路26、28やターゲット側のトランスミッタ回路46、48を省略してもよい。   The transceiver 20 on the host side includes transmitter circuits 22 and 24 for OUT transfer (data transfer in a broad sense) and clock transfer, IN transfer (data transfer in a broad sense), and strobe transfer (clock in a broad sense). (Receiver) receiver circuits 26 and 28 are included. The target-side transceiver 40 includes receiver circuits 42 and 44 for OUT transfer and clock transfer, and transmitter circuits 46 and 48 for IN transfer and strobe transfer. Note that a configuration in which some of these circuit blocks are not included may be employed. When the half-duplex transfer method is performed as in this embodiment, the host-side receiver circuits 26 and 28 and the target-side transmitter circuits 46 and 48 may be omitted.

OUT転送用、クロック転送用のトランスミッタ回路22、24は、各々、DTO+/−、CLK+/−の差動信号線を電流駆動(広義にはシリアル信号線を駆動)することでDTO+/−、CLK+/−を送信する。OUT転送用、クロック転送用のレシーバ回路42、44は、各々、DTO+/−、CLK+/−の差動信号線に流れる電流に基づいて電流・電圧変換を行い、電流・電圧変換により得られた差動電圧信号(第1、第2の電圧信号)の比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTO+/−、CLK+/−を受信する。   Transmitter circuits 22 and 24 for OUT transfer and clock transfer respectively drive DTO +/− and CLK +/− differential signal lines by current drive (in a broad sense, drive serial signal lines) to provide DTO +/− and CLK +. Send /-. The receiver circuits 42 and 44 for OUT transfer and clock transfer perform current / voltage conversion based on the current flowing through the differential signal lines of DTO +/− and CLK +/−, respectively, and are obtained by current / voltage conversion. By performing a comparison process (differential amplification process) of the differential voltage signals (first and second voltage signals), DTO +/− and CLK +/− are received.

IN転送用、クロック転送用のトランスミッタ回路46、48は、各々、DTI+/−、STB+/−の差動信号線を電流駆動(シリアル信号線を駆動)することでDTI+/−、STB+/−を送信する。IN転送用、ストローブ転送用のレシーバ回路26、28は、各々、DTI+/−、STB+/−の差動信号線に流れる電流に基づいて電流・電圧変換を行い、電流・電圧変換により得られた差動電圧信号(第1、第2の電圧信号)の比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTI+/−、STB+/−を受信する。なお以下では差動信号を用いた差動伝送方式を例にとり説明するが、本実施形態はシングルエンド伝送にも適用できる。   Transmitter circuits 46 and 48 for IN transfer and clock transfer respectively drive DTI +/− and STB +/− by driving the differential signal lines of DTI +/− and STB +/− (currently driving serial signal lines). Send. The IN transfer and strobe transfer receiver circuits 26 and 28 perform current / voltage conversion based on currents flowing through the differential signal lines of DTI +/− and STB +/−, respectively, and are obtained by current / voltage conversion. By performing a comparison process (differential amplification process) of the differential voltage signals (first and second voltage signals), DTI +/− and STB +/− are received. In the following, a differential transmission method using differential signals will be described as an example, but this embodiment can also be applied to single-ended transmission.

なお本実施形態では、以下に説明するように半二重転送方式でデータ転送が行われるため、図6の構成とは異なる。   In the present embodiment, data transfer is performed by a half-duplex transfer method as will be described below, which is different from the configuration of FIG.

4. 詳細な構成例
図7及び図8に、本実施形態の詳細な構成例を示す。なお図7、図8の回路ブロックの一部を省略したり他の回路ブロックを追加する構成にしてもよい。
4). Detailed Configuration Example FIGS. 7 and 8 show a detailed configuration example of the present embodiment. 7 and FIG. 8 may be partially omitted or another circuit block may be added.

また以下では、適宜、ホスト側のトランスミッタ回路22、24、レシーバ回路26、28を、各々、OUTTX、CLKTX、INRX、STBRXと表す。ホスト側のトランスミッタ回路22、OUTTXは、図1のトランスミッタ回路HTXに相当する。   In the following description, the transmitter circuits 22 and 24 and the receiver circuits 26 and 28 on the host side are respectively represented as OUTTX, CLKTX, INRX, and STBRX as appropriate. The transmitter circuit 22 and OUTTX on the host side correspond to the transmitter circuit HTX in FIG.

またターゲット側のレシーバ回路42、44、トランスミッタ回路46、48を、各々、OUTRX、CLKRX、INTX、STBTXと表す。ターゲット側のレシーバ回路42、OUTRXは、図1のレシーバ回路TRXに相当する。   Further, the receiver circuits 42 and 44 and the transmitter circuits 46 and 48 on the target side are represented as OUTRX, CLKRX, INTX, and STBTX, respectively. The target-side receiver circuit 42 and OUTRX correspond to the receiver circuit TRX in FIG.

図7はホスト側のトランシーバ20、リンクコントローラ200の構成例である。図7においてリンクコントローラ200(広義には上層の回路、上位レイヤの処理部)が含むトランザクションコントローラ50は、データ転送のトランザクション制御を行う。具体的にはリクエストパケットやアクノリッジパケットやストリームパケット等のパケットの転送指示を行う。またパケット生成&転送アボート回路52は、トランザクションコントローラ50により転送指示されたパケット(パケットのヘッダ)を生成するための処理や、データ転送をアボートするための処理を行う。   FIG. 7 is a configuration example of the transceiver 20 and the link controller 200 on the host side. In FIG. 7, the transaction controller 50 included in the link controller 200 (upper layer circuit, upper layer processing unit in a broad sense) performs transaction control of data transfer. Specifically, a packet transfer instruction such as a request packet, an acknowledge packet, or a stream packet is issued. The packet generation & transfer abort circuit 52 performs a process for generating a packet (packet header) instructed by the transaction controller 50 and a process for aborting the data transfer.

トランシーバ20が含む8B/10Bエンコード回路54(広義にはエンコード回路)は、8B/10B符号化方式(広義には、NビットをMビット(N<M。N、Mは2以上の整数)に拡張する符号化方式)によりデータを符号化する処理を行う。8B/10Bエンコード回路54が含むコード生成回路55は、8B/10B符号化で規定される10ビット(広義にはMビット)の特殊コードの生成処理を行う。具体的には、8B/10B符号化方式の特殊コードに割り当てられたプリアンブルコードやストップコードやアボートコードやディレクションコード(転送方向切り替え要求コード)等の生成処理や付加処理を行う。なおエンコード回路54が行う符号化方式は8B/10B符号化方式には限定されない。   The 8B / 10B encoding circuit 54 (encoding circuit in a broad sense) included in the transceiver 20 is an 8B / 10B encoding method (in a broad sense, N bits are converted to M bits (N <M, where N is an integer of 2 or more)). A process of encoding data by an extended encoding method) is performed. The code generation circuit 55 included in the 8B / 10B encoding circuit 54 performs processing for generating a 10-bit (M bits in a broad sense) special code defined by 8B / 10B encoding. Specifically, a generation process and an addition process of a preamble code, a stop code, an abort code, a direction code (transfer direction switching request code) assigned to a special code of the 8B / 10B encoding method are performed. The encoding method performed by the encoding circuit 54 is not limited to the 8B / 10B encoding method.

パラレル/シリアル変換回路56は、8B/10Bエンコード回路54から受けたパラレルのデータをシリアルのデータに変換する。そしてOUTTXは、パラレル/シリアル変換回路56からのシリアルデータを受け、DTO+/−のシリアル信号線を駆動して、データを送信する。またCLKTXは、PLL回路12で生成されたクロックを受け、CLK+/−のシリアル信号線を駆動して、クロックを送信する。これらのOUTTX、CLKTXは、シリアル信号線を電流駆動(又は電圧駆動)するアナログ回路により構成できる。またPLL回路12で生成されたクロックは分周回路14により分周されて、トランシーバ20やリンクコントローラ200内の回路ブロック(パラレルデータを処理するブロック)に供給される。   The parallel / serial conversion circuit 56 converts the parallel data received from the 8B / 10B encoding circuit 54 into serial data. The OUTTX receives serial data from the parallel / serial conversion circuit 56, drives a DTO +/− serial signal line, and transmits data. CLKTX receives the clock generated by the PLL circuit 12, drives the serial signal line of CLK +/−, and transmits the clock. These OUTTX and CLKTX can be constituted by an analog circuit that drives a serial signal line by current driving (or voltage driving). The clock generated by the PLL circuit 12 is frequency-divided by the frequency dividing circuit 14 and supplied to circuit blocks (blocks for processing parallel data) in the transceiver 20 and the link controller 200.

INRXは、DTI+/−のシリアル信号線を介して転送されるデータを受信し、受信したシリアルのデータをシリアル/パラレル変換回路60に出力する。STBRXは、STB+/−のシリアル信号線を介して転送されるストローブ(クロック)を受信し、受信したストローブをシリアル/パラレル変換回路60に出力する。これらのINRX、STBRXは、シリアル信号線の駆動電流(又は駆動電圧)を検出するアナログ回路により構成できる。   The INRX receives data transferred via the DTI +/− serial signal line, and outputs the received serial data to the serial / parallel conversion circuit 60. The STBRX receives the strobe (clock) transferred via the STB +/− serial signal line, and outputs the received strobe to the serial / parallel conversion circuit 60. These INRX and STBRX can be configured by an analog circuit that detects the drive current (or drive voltage) of the serial signal line.

シリアル/パラレル変換回路60は、DTI+/−のシリアル信号線を介して転送されるシリアルのデータをパラレルのデータに変換する。具体的には、シリアル/パラレル変換回路60は、DTI+/−のシリアル信号線を介して転送されるシリアルのデータを、STB+/−のシリアル信号線を介して転送されるストローブ(クロック)に基づいてサンプリングする。そしてサンプリングされたシリアルのデータをパラレルのデータに変換する。   The serial / parallel conversion circuit 60 converts serial data transferred via the DTI +/− serial signal line into parallel data. Specifically, the serial / parallel conversion circuit 60 is configured to transfer serial data transferred via the DTI +/− serial signal line based on a strobe (clock) transferred via the STB +/− serial signal line. And sample. The sampled serial data is converted into parallel data.

シリアル/パラレル変換回路60はアイドル検出回路59、プリアンブルエラー検出回路61を含む。アイドル検出回路59は例えば差動信号で「0」のアイドル信号(論理レベルが第1の論理レベルに固定されるアイドル信号)を検出する回路である。プリアンブルエラー検出回路61は、8B/10B符号化方式の特殊コードの1つであるプリアンブルコードの検出処理を行う。そしてプリアンブルコードが検出されないというエラー状態であるプリアンブルエラーが検出されると、リンクコントローラ200に通知する。   The serial / parallel conversion circuit 60 includes an idle detection circuit 59 and a preamble error detection circuit 61. The idle detection circuit 59 is a circuit that detects, for example, an idle signal of “0” as a differential signal (an idle signal whose logic level is fixed to the first logic level). The preamble error detection circuit 61 performs a detection process of a preamble code that is one of special codes of the 8B / 10B encoding method. When a preamble error, which is an error state in which no preamble code is detected, is detected, the link controller 200 is notified.

8B/10Bデコード回路62(広義にはデコード回路)は、8B/10B符号化方式で符号化されたデータや特殊コードの復号化処理を行う。8B/10Bデコード回路62が含むコード検出回路63は、8B/10B符号化で規定される特殊コードの検出処理を行う。具体的には、8B/10B符号化方式の特殊コードに割り当てられたストップコード、アボートコード、ディレクションコード(転送方向切り替え要求コード)等の検出処理を行う。   The 8B / 10B decoding circuit 62 (decoding circuit in a broad sense) performs a decoding process of data encoded by the 8B / 10B encoding method and a special code. The code detection circuit 63 included in the 8B / 10B decoding circuit 62 performs a special code detection process defined by 8B / 10B encoding. Specifically, a detection process such as a stop code, an abort code, a direction code (transfer direction switching request code) assigned to a special code of the 8B / 10B encoding method is performed.

エラー信号生成回路64は、プリアンブルエラーが検出されたり、ディスパリティエラーやデコードエラーが検出されると、エラー信号を生成してトランザクションコントローラ50に出力する。   The error signal generation circuit 64 generates an error signal and outputs it to the transaction controller 50 when a preamble error is detected, or when a disparity error or a decoding error is detected.

インターフェース回路65は、PHY−LINK間(トランシーバ−リンクコントローラ間)のインターフェース処理を行う回路である。このインターフェース回路65は、通知信号を生成してリンクコントローラ200(上層の回路)に出力する通知信号生成回路66を含む。通知信号生成回路66は、例えばターゲット側のデータ転送制御装置30(広義には相手側データ転送制御装置)から転送方向の切り替え要求が来たことを通知する信号等を生成してリンクコントローラ200に出力する。   The interface circuit 65 is a circuit that performs interface processing between PHY and LINK (between the transceiver and the link controller). The interface circuit 65 includes a notification signal generation circuit 66 that generates a notification signal and outputs the notification signal to the link controller 200 (upper layer circuit). The notification signal generation circuit 66 generates, for example, a signal for notifying that a request for switching the transfer direction has been received from the target-side data transfer control device 30 (in the broad sense, the partner-side data transfer control device), and sends it to the link controller 200. Output.

リンクコントローラ200が含むパケット解析&ヘッダ・データ分離回路68は、受信パケットの解析処理や、受信パケットのヘッダとデータを分離する処理を行う。リンクコントローラ200が含むインターフェース回路67は、PHY−LINK間のインターフェース処理を行う回路である。   The packet analysis & header / data separation circuit 68 included in the link controller 200 performs processing for analyzing a received packet and processing for separating the header and data of the received packet. The interface circuit 67 included in the link controller 200 is a circuit that performs interface processing between PHY and LINK.

なお本実施形態ではDTO+、DTO−を用いた半二重転送が可能になっており、そのために、DTO+、DTO−のシリアル信号線に接続されるレシーバ回路HRXが設けられている。このHRXは、半二重転送において転送方向が切り替わった場合に、DTO+、DTO−のシリアル信号線を介して転送されるデータを受信する。また転送方向切り替え回路58は、OUTTXによりデータが送信される転送方向である送信方向と、HRXによりデータが受信される転送方向である受信方向の切り替えを行う。転送方向切り替え回路58は、図1の転送方向切り替え回路11の機能を実現する。また転送方向切り替え指示回路57は、転送方向切り替え回路58に、転送方向の切り替えを指示する。   In this embodiment, half-duplex transfer using DTO + and DTO- is possible, and for this purpose, a receiver circuit HRX connected to the serial signal lines of DTO + and DTO- is provided. The HRX receives data transferred via the DTO + and DTO- serial signal lines when the transfer direction is switched in half-duplex transfer. The transfer direction switching circuit 58 switches between a transmission direction that is a transfer direction in which data is transmitted by OUTTX and a reception direction that is a transfer direction in which data is received by HRX. The transfer direction switching circuit 58 realizes the function of the transfer direction switching circuit 11 of FIG. The transfer direction switching instruction circuit 57 instructs the transfer direction switching circuit 58 to switch the transfer direction.

図8はターゲット側のトランシーバ40、リンクコントローラ300の構成例である。図8の回路70、72、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88の構成及び動作は、各々、図7の回路50、52、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68とほぼ同様であるため、説明を省略する。   FIG. 8 shows a configuration example of the transceiver 40 and the link controller 300 on the target side. The configuration and operation of the circuits 70, 72, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88 of FIG. , 52, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, the description thereof will be omitted.

なおターゲット側のトランシーバ40は、転送制御状態検出回路90(広義には検出回路)を含む。転送制御状態検出回路90は、図1の検出回路34の機能を実現する。図8の転送制御状態検出回路90は、トランシーバ40の所定のノードの電圧に基づいて、データ転送制御装置10の転送方向が送信方向であり、且つデータ転送制御装置30の転送方向が送信方向である転送制御状態を検出する。転送制御状態検出回路90の出力である検出信号は、転送方向切り替え回路78に供給される。   The target-side transceiver 40 includes a transfer control state detection circuit 90 (detection circuit in a broad sense). The transfer control state detection circuit 90 realizes the function of the detection circuit 34 of FIG. In the transfer control state detection circuit 90 of FIG. 8, the transfer direction of the data transfer control device 10 is the transmission direction and the transfer direction of the data transfer control device 30 is the transmission direction based on the voltage of a predetermined node of the transceiver 40. A transfer control state is detected. The detection signal that is the output of the transfer control state detection circuit 90 is supplied to the transfer direction switching circuit 78.

またストローブ制御回路16(分周回路)は、CLKRXで受信したクロックを受け、クロック分周等のストローブ制御を行って、ストローブ信号をSTBTXに出力する。また分周回路18は、CLKRXで受信したクロックを受け、分周したクロックをトランシーバ40やリンクコントローラ300内の回路ブロックに供給する。またトランスミッタ回路TTXはDTO+、DTO−を用いた半二重転送を行うときに使用される。具体的にはTTXは、半二重転送において転送方向が切り替わった場合に、DTO+、DTO−のシリアル信号線を駆動して、データを送信する。この時の転送方向の切り替えは転送方向切り替え回路78が行い、その転送方向切り替えの指示は、転送方向切り替え指示回路77が行う。転送方向切り替え回路78は、図1の転送方向切り替え回路32の機能を実現する。   The strobe control circuit 16 (frequency divider circuit) receives the clock received by CLKRX, performs strobe control such as clock frequency division, and outputs a strobe signal to STBTX. Further, the frequency divider circuit 18 receives the clock received by CLKRX and supplies the divided clock to the circuit block in the transceiver 40 and the link controller 300. The transmitter circuit TTX is used when performing half-duplex transfer using DTO + and DTO-. Specifically, TTX drives DTO + and DTO- serial signal lines to transmit data when the transfer direction is switched in half-duplex transfer. At this time, the transfer direction is switched by the transfer direction switching circuit 78, and the transfer direction switching instruction is performed by the transfer direction switching instruction circuit 77. The transfer direction switching circuit 78 realizes the function of the transfer direction switching circuit 32 of FIG.

5. 8B/10B符号
8B/10B符号化では、8ビットの256種類のデータを10ビットの256種類のデータに符号化する。この符号化により、10ビットのデータの「1」と「0」の比率を、4:6、5:5、6:4にしてDC成分のバランスを整えることができる。具体的には8B/10B符号化では、8ビットのデータをLSB(Least Significant Bit)からMSB(Most Significant Bit)に向かってA、B、C、D、E、F、G、Hと定義する。符号化処理では、ABCDE(5ビット)のデータブロックx(10進表記)とFGH(3ビット)のデータブロックy(10進表記)に分離する。この分離したデータブロックを、DxyというDコードと呼ばれるキャラクタコードに置き換えて考える。そしてABCDEのブロックには5B/6Bの符号化を行い、abcdei(6ビット)に変換する、FGHのブロックには3B/4Bの符号化を行い、fghj(4ビット)に変換する。そしてabcdeiとfghjをまとめることにより、10ビットの符号化されたデータを得る。
5. 8B / 10B Code In 8B / 10B encoding, 256 types of 8-bit data are encoded into 256 types of 10-bit data. By this encoding, the ratio of “1” and “0” of 10-bit data can be set to 4: 6, 5: 5, 6: 4, and the balance of DC components can be adjusted. Specifically, in 8B / 10B encoding, 8-bit data is defined as A, B, C, D, E, F, G, and H from LSB (Least Significant Bit) to MSB (Most Significant Bit). . In the encoding process, an ABCDE (5-bit) data block x (decimal notation) and an FGH (3-bit) data block y (decimal notation) are separated. This separated data block is considered by replacing it with a character code called Dxy called D code. The ABCDE block is encoded with 5B / 6B and converted to abcdei (6 bits). The FGH block is encoded with 3B / 4B and converted to fghj (4 bits). Then, 10-bit encoded data is obtained by combining abcdei and fghj.

この8B/10B符号化によれば、「0」や「1」が連続するデータであっても、符号化後は信号のビット変化が多くなり、雑音等に起因する転送エラーの発生を低減できる。また8B/10B符号化によれば、ビット幅が8ビットから10ビットに拡張されるため、データ以外にも図9に示すような特殊コード(制御コード)を生成することが可能になる。   According to the 8B / 10B encoding, even if data having “0” or “1” continues, the bit change of the signal increases after the encoding, and the occurrence of a transfer error due to noise or the like can be reduced. . Further, according to 8B / 10B encoding, the bit width is expanded from 8 bits to 10 bits, so that it is possible to generate a special code (control code) as shown in FIG. 9 in addition to data.

本実施形態では、8B/10B符号化(ビット幅を拡張する符号化)により得られる特殊コードに、プリアンブルコードやストップコードやディレクションコード(転送方向切り替え要求コード)等を割り当てて、データ転送用のシリアル信号線(DTO)を介して転送している。例えば図9では、K28.1、K28.2、K28.3、K28.4、K28.5、K28.6、K28.7のコードが、各々、プリアンブルコード、ストップコード、アボートコード、ディビジョンコード(多チャンネル分割転送コード)、データパワーダウンコード、ディレクションコード(転送方向切り替え要求コード)、オールパワーダウンコードに割り当てられて、データ転送用のシリアル信号線を介して転送される。するとレシーバ側は、8B/10B符号化方式における復号化処理を行って、K28.1〜K28.7のコードを検出することで、ディレクションコード等を検出する。   In this embodiment, a preamble code, a stop code, a direction code (transfer direction switching request code), or the like is assigned to a special code obtained by 8B / 10B encoding (encoding for extending the bit width) to transfer data. Data is transferred via a serial signal line (DTO). For example, in FIG. 9, the codes K28.1, K28.2, K28.3, K28.4, K28.5, K28.6, K28.7 are respectively a preamble code, stop code, abort code, and division code ( Multi-channel division transfer code), data power down code, direction code (transfer direction switching request code), and all power down code are transferred via a serial signal line for data transfer. Then, the receiver side performs a decoding process in the 8B / 10B encoding system and detects the codes K28.1 to K28.7, thereby detecting the direction code and the like.

なお図9に示すようにそれぞれのコードには、プラスコード(ポジティブシンボルのコード)とマイナスコード(ネガティブシンボルのコード)がある。マイナスコードはプラスコードの各ビットをビット反転したコードである。   As shown in FIG. 9, each code includes a plus code (positive symbol code) and a minus code (negative symbol code). The minus code is a code obtained by inverting each bit of the plus code.

8B/10B符号化では、8ビットのデータを10ビットのプラスコードのデータとマイナスコードのデータに変換して交互に送信する。これにより、受信側は10ビット毎に次のデータのディスパリティを予測できるため、伝送路でのエラーを検出することが可能になる。   In 8B / 10B encoding, 8-bit data is converted into 10-bit plus code data and minus code data and transmitted alternately. As a result, since the receiving side can predict the disparity of the next data every 10 bits, an error in the transmission path can be detected.

6.半二重転送
次に本実施形態の半二重転送方式について説明する。なお半二重転送を実現できる場合には、全二重転送を行わなくても済むため、図7の全二重転送用のレシーバ回路INRX、STBRXや、図8の全二重転送用のトランスミッタ回路INTX、STBTXの構成を省略できる。
6). Half Duplex Transfer Next, the half duplex transfer method of this embodiment will be described. If half-duplex transfer can be realized, it is not necessary to perform full-duplex transfer. Therefore, the receiver circuits INRX and STBRX for full-duplex transfer in FIG. 7 and the transmitter for full-duplex transfer in FIG. The configurations of the circuits INTX and STBTX can be omitted.

図10(A)、図10(B)を用いて本実施形態の半二重転送方式の概略を説明する。図10(A)は通常時での半二重転送方式の概略を示す図である。   The outline of the half-duplex transfer method of this embodiment will be described with reference to FIGS. 10 (A) and 10 (B). FIG. 10A is a diagram showing an outline of a half-duplex transfer method in a normal state.

まず図10(A)の(1)に示すように、ホスト(ホスト側のデータ転送制御装置。広義には第1のデータ転送制御装置)が、送信方向から受信方向に転送方向を切り替える。具体的には図7の転送方向切り替え指示回路57が、転送方向切り替え回路58に対して、転送方向の切り替えを指示する。すると転送方向切り替え回路58は、トランスミッタ回路OUTTXから半二重転送用のレシーバ回路HRXに切り替える。即ち順方向(送信方向)の転送方向では、転送方向切り替え回路58は、OUTTXをイネーブル状態に設定して、HRXをディスエーブル状態に設定している。これに対して転送方向が切り替わって、逆方向(受信方向)になると、転送方向切り替え回路58は、OUTTXをディスエーブル状態に設定して、HRXをイネーブル状態に設定する。   First, as shown in (1) of FIG. 10A, a host (a data transfer control device on the host side, the first data transfer control device in a broad sense) switches the transfer direction from the transmission direction to the reception direction. Specifically, the transfer direction switching instruction circuit 57 in FIG. 7 instructs the transfer direction switching circuit 58 to switch the transfer direction. Then, the transfer direction switching circuit 58 switches from the transmitter circuit OUTTX to the half-duplex transfer receiver circuit HRX. That is, in the forward direction (transmission direction), the transfer direction switching circuit 58 sets OUTTX to an enabled state and HRX to a disabled state. On the other hand, when the transfer direction is switched to the reverse direction (reception direction), the transfer direction switching circuit 58 sets OUTTX to a disabled state and HRX to an enabled state.

このようにホスト(第1のデータ転送制御装置)が送信方向から受信方向に転送方向を切り替えた後に、図10(A)の(2)に示すように、ターゲット(ターゲット側のデータ転送制御装置。広義には第2のデータ転送制御装置)が、受信方向から送信方向に転送方向を切り替える。具体的には図8の転送方向切り替え指示回路77が、転送方向切り替え回路78に対して、転送方向の切り替えを指示する。すると転送方向切り替え回路78は、レシーバ回路OUTRXから半二重転送用のトランスミッタ回路TTXに切り替える。即ち順方向(受信方向)の転送方向では、転送方向切り替え回路78は、OUTRXをイネーブル状態に設定して、TTXをディスエーブル状態に設定している。これに対して転送方向が切り替わって、逆方向(送信方向)になると、転送方向切り替え回路78は、OUTRXをディスエーブル状態に設定して、TTXをイネーブル状態に設定する。   After the host (first data transfer control device) switches the transfer direction from the transmission direction to the reception direction in this way, as shown in (2) of FIG. 10 (A), the target (target-side data transfer control device) In a broad sense, the second data transfer control device) switches the transfer direction from the reception direction to the transmission direction. Specifically, the transfer direction switching instruction circuit 77 in FIG. 8 instructs the transfer direction switching circuit 78 to switch the transfer direction. Then, the transfer direction switching circuit 78 switches from the receiver circuit OUTRX to the half-duplex transfer transmitter circuit TTX. That is, in the forward direction (reception direction), the transfer direction switching circuit 78 sets OUTRX to an enabled state and sets TTX to a disabled state. On the other hand, when the transfer direction is switched to the reverse direction (transmission direction), the transfer direction switching circuit 78 sets OUTRX to a disabled state and sets TTX to an enabled state.

次に図10(A)の(3)に示すように、ターゲットが逆方向の転送を開始する。即ちターゲットのトランスミッタ回路TTXがシリアル信号線を電流駆動して、データをホストに送信する。すると図10(A)の(4)に示すように、ホストも逆方向の受信を行う。即ちホストのレシーバ回路HRXは、シリアル信号線を介して流れる電流を検出して(電流を電圧に変換して)、TTXから転送されるデータを受信する。   Next, as shown in (3) of FIG. 10A, the target starts transfer in the reverse direction. That is, the target transmitter circuit TTX drives the serial signal line with current, and transmits data to the host. Then, as shown in (4) of FIG. 10A, the host also performs reception in the reverse direction. That is, the host receiver circuit HRX detects a current flowing through the serial signal line (converts the current into a voltage) and receives data transferred from the TTX.

図10(B)は受信失敗時での本実施形態の半二重転送方式の概略を示す図である。まず図10(B)の(1)に示すように、ホスト(第1のデータ転送制御装置)が送信方向から受信方向に転送方向を切り替える。そして本実施形態では、受信エラーが生じた場合には、ターゲット(第2のデータ転送制御装置)は、転送方向を受信方向から送信方向に切り替えない。即ちターゲットは、ホストからの転送方向切り替え要求により行うはずであった受信方向から送信方向への転送方向の切り替えをキャンセルし、レシーバ回路OUTRXからトランスミッタ回路TTXへの切り替えを行わない。より具体的には、ホストからターゲットへの転送方向切り替え要求の検出時又は検出前(転送方向切り替え要求コードの検出時又は検出前)に受信エラーが生じた場合に、ターゲットは、受信方向から送信方向への転送方向の切り替えをキャンセルする。このような受信エラーとしては、例えばプリアンブルエラーやデコードエラー等がある。   FIG. 10B is a diagram showing an outline of the half-duplex transfer method of this embodiment when reception fails. First, as shown in (1) of FIG. 10B, the host (first data transfer control device) switches the transfer direction from the transmission direction to the reception direction. In this embodiment, when a reception error occurs, the target (second data transfer control device) does not switch the transfer direction from the reception direction to the transmission direction. That is, the target cancels the switching of the transfer direction from the reception direction to the transmission direction, which should have been performed in response to a transfer direction switch request from the host, and does not switch from the receiver circuit OUTRX to the transmitter circuit TTX. More specifically, when a reception error occurs when a transfer direction switching request from the host to the target is detected or before detection (when a transfer direction switching request code is detected or before detection), the target transmits from the reception direction. Cancel the transfer direction switch to the direction. Examples of such reception errors include a preamble error and a decoding error.

そして図10(B)の(2)に示すように、ホストは、送信完了後、所定時間が経過してもターゲットから応答(応答パケット)が無く、タイムアウトになった場合には、受信方向から送信方向に転送方向を戻して、再度送信を行う。そしてその後、送信方向から受信方向に転送方向を切り替える。   Then, as shown in (2) of FIG. 10B, after the transmission is completed, the host does not receive a response (response packet) from the target even if a predetermined time elapses, and when a timeout occurs, the host starts from the reception direction. Return the transfer direction to the send direction and send again. Then, the transfer direction is switched from the transmission direction to the reception direction.

次に図10(B)の(3)に示すようにターゲットは、レシーバ回路OUTRXによる受信に成功したら、受信方向から送信方向に転送方向を切り替える。   Next, as shown in (3) of FIG. 10B, when the target succeeds in reception by the receiver circuit OUTRX, the target switches the transfer direction from the reception direction to the transmission direction.

なお転送方向切り替え要求の検出後に発覚するCRC(Cyclic Redundancy Check)エラー等の場合には、通常通り、ホストからの転送方向切り替え要求に従って、ターゲットは、受信方向から送信方向に転送方向を切り替える。そしてターゲットはCRCエラーを通知するためのパケットをホストに送信し、パケットの送信が完了した後に、送信方向から受信方向に転送方向を戻す。一方、ホスト(リンクコントローラ200)は、CRCエラーを通知するパケットをターゲットから受信すると、受信方向から送信方向に転送方向を戻す。   In the case of a CRC (Cyclic Redundancy Check) error detected after detection of the transfer direction switching request, the target switches the transfer direction from the reception direction to the transmission direction in accordance with the transfer direction switching request from the host as usual. Then, the target transmits a packet for notifying the CRC error to the host, and after the packet transmission is completed, returns the transfer direction from the transmission direction to the reception direction. On the other hand, when the host (link controller 200) receives a packet reporting a CRC error from the target, the host (link controller 200) returns the transfer direction from the reception direction to the transmission direction.

図6〜図8に示すような電流駆動のシリアル転送では、ホストのトランスミッタ回路とターゲットのトランスミッタ回路が同一のシリアル信号線に接続される事態を避けることが望ましい。このような事態が生じると、2つのトランスミッタ回路がVSS側に電流を流し込む電流駆動を行うため、シリアル信号線の電位が0Vに落ちてしまい、正常状態への復帰に長時間を要してしまうからである。一方、ホストのレシーバ回路とターゲットのレシーバ回路が同一のシリアル信号線に接続される事態が生じても、これらのレシーバ回路が有するDCバイアス回路により、シリアル信号線の電圧は例えば1V程度のDCバイアス電圧に維持される。従って、短時間でアナログ回路が正常状態に復帰できる。   In current-driven serial transfer as shown in FIGS. 6 to 8, it is desirable to avoid a situation where the host transmitter circuit and the target transmitter circuit are connected to the same serial signal line. When such a situation occurs, since the two transmitter circuits perform current driving in which current flows to the VSS side, the potential of the serial signal line drops to 0 V, and it takes a long time to return to the normal state. Because. On the other hand, even if a situation occurs in which the receiver circuit of the host and the receiver circuit of the target are connected to the same serial signal line, the DC bias circuit of these receiver circuits causes the voltage of the serial signal line to be a DC bias of about 1V, for example. Maintained at voltage. Therefore, the analog circuit can be restored to a normal state in a short time.

この点について、図10(A)の本実施形態の半二重転送方式では、まずホストがトランスミッタ回路OUTTXからレシーバ回路HRXに切り替え、その後にターゲットがレシーバ回路OUTRXからトランスミッタ回路TTXに切り替える。従って転送方向の切り替えタイミングにおいてトランスミッタ回路OUTTXとTTXがDTO+/−のシリアル信号線に同時に接続されてしまう事態を回避できる。そしてこのような転送方向の切り替えタイミングにおいては、レシーバ回路HRXとOUTRXがDTO+/−に接続されるようになる。従って、レシーバ回路HRXとOUTRXが有するDCバイアス回路により、シリアル信号線の電圧は例えば1V程度のDCバイアス電圧に維持されるため、短時間でアナログ回路が正常状態に復帰できる。   In this regard, in the half-duplex transfer method of the present embodiment in FIG. 10A, the host first switches from the transmitter circuit OUTTX to the receiver circuit HRX, and then the target switches from the receiver circuit OUTRX to the transmitter circuit TTX. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the transmitter circuits OUTTX and TTX are simultaneously connected to the DTO +/− serial signal line at the transfer direction switching timing. At such transfer direction switching timing, the receiver circuits HRX and OUTRX are connected to DTO +/−. Therefore, the voltage of the serial signal line is maintained at a DC bias voltage of, for example, about 1 V by the DC bias circuit included in the receiver circuits HRX and OUTRX, so that the analog circuit can be restored to a normal state in a short time.

更に図10(B)に示すように本実施形態では、受信エラー時においては、ターゲットはレシーバ回路OUTRXからトランスミッタ回路TTXに切り替えない。従ってホストが、タイムアウトになってレシーバ回路HRXからトランスミッタ回路OUTTXに戻した場合にも、DTO+/−のシリアル信号線にホストのトランスミッタ回路OUTTXとターゲットのトランスミッタ回路TTXが同時に接続されてしまう事態を回避できる。従って、受信エラーの場合においても、ホストのレシーバ回路HRXとターゲットのレシーバ回路OUTRXがシリアル信号線に接続されることが保証されるため、短時間でアナログ回路が正常状態に復帰できるようになる。   Furthermore, as shown in FIG. 10B, in this embodiment, the target is not switched from the receiver circuit OUTRX to the transmitter circuit TTX in the event of a reception error. Therefore, even when the host times out and returns from the receiver circuit HRX to the transmitter circuit OUTTX, the situation where the host transmitter circuit OUTTX and the target transmitter circuit TTX are simultaneously connected to the DTO +/− serial signal line is avoided. it can. Therefore, even in the case of a reception error, it is guaranteed that the host receiver circuit HRX and the target receiver circuit OUTRX are connected to the serial signal line, so that the analog circuit can be restored to a normal state in a short time.

ところで、図10(B)のように受信エラーとして検出されず、受信側で別のパケットとして誤認識されてしまうと、上述のように転送方向の切り替えが完了しない場合がある(図3又は図4参照)。この場合、本実施形態では、ターゲット側において、転送制御状態検出回路90が、ホストのトランスミッタ回路とターゲットのトランスミッタ回路が同一のシリアル信号線に接続される状態を検出するようになっている。そして、該状態が転送制御状態検出回路90により検出されたとき、転送方向切り替え回路78がターゲット側のトランシーバ40の転送方向を送信方向から受信方向に切り替える。   By the way, if it is not detected as a reception error as shown in FIG. 10B and is erroneously recognized as another packet on the receiving side, the switching of the transfer direction may not be completed as described above (FIG. 3 or FIG. 4). In this case, in this embodiment, on the target side, the transfer control state detection circuit 90 detects a state in which the host transmitter circuit and the target transmitter circuit are connected to the same serial signal line. When the state is detected by the transfer control state detection circuit 90, the transfer direction switching circuit 78 switches the transfer direction of the target transceiver 40 from the transmission direction to the reception direction.

このような転送制御状態検出回路90は、シリアル信号線の電位を監視し、該電位が所定の閾値以下になったか否かを検出すればよい。   Such a transfer control state detection circuit 90 only needs to monitor the potential of the serial signal line and detect whether or not the potential has become a predetermined threshold value or less.

或いは、転送制御状態検出回路90は、TTXにおいて、シリアル信号線にソース(ドレイン)が接続されるトランジスタのドレイン(ソース)の電位を監視し、該電位が所定の閾値以下になったか否かを検出すればよい。或いはまた、転送制御状態検出回路90は、OUTRXにおいて、シリアル信号線にソース(ドレイン)が接続されるトランジスタのドレイン(ソース)の電位を監視し、該電位が所定の閾値以下になったか否かを検出すればよい。シリアル信号線と接続されるトランジスタを介したTTX又はOUTRXの電位を監視することで、シリアル信号線に余分な負荷を与えずに済み、通常状態への影響を無くすことができる。   Alternatively, the transfer control state detection circuit 90 monitors the potential of the drain (source) of the transistor whose source (drain) is connected to the serial signal line in TTX, and determines whether or not the potential is below a predetermined threshold value. What is necessary is just to detect. Alternatively, the transfer control state detection circuit 90 monitors the potential of the drain (source) of the transistor whose source (drain) is connected to the serial signal line in OUTRX, and determines whether or not the potential is equal to or lower than a predetermined threshold value. May be detected. By monitoring the potential of TTX or OUTRX via the transistor connected to the serial signal line, it is not necessary to apply an extra load to the serial signal line, and the influence on the normal state can be eliminated.

次に図11(A)、図11(B)を用いて本実施形態の半二重転送方式の詳細を説明する。まず図11(A)に示すように、ホストのリンクコントローラ200(上位レイヤの処理部)から、転送方向の切り替え要求が来る。すると8B/10Bエンコード回路54のコード生成回路55が、転送方向切り替え要求コードを生成する。   Next, details of the half-duplex transfer method of this embodiment will be described with reference to FIGS. 11A and 11B. First, as shown in FIG. 11A, a transfer direction switching request is received from the host link controller 200 (upper layer processing unit). Then, the code generation circuit 55 of the 8B / 10B encoding circuit 54 generates a transfer direction switching request code.

具体的には本実施形態ではエンコード回路54は8B/10Bの符号化方式(広義にはNビットのデータをMビットのデータに拡張する符号化方式)でデータを符号化する。そしてコード生成回路55は、8B/10B符号化方式で規定される特殊コードのうち転送方向切り替え要求コードに割り当てられた特殊コードを生成する。即ち図9において、転送方向切り替え要求コードであるディレクションコードは、8B/10Bの特殊コードK28.6に割り当てられている。そして後述するようにコード生成回路55は、リンクコントローラ200(上位レイヤの処理部)から、特殊コード生成指示信号(TxCode)を受け、特殊コード生成指示信号により転送方向切り替え要求コード(ディレクションコード)の生成が指示された場合に、転送方向切り替え要求コードを生成する。このようにして、リンクコントローラ200の転送方向切り替え要求は受け付けられる。   Specifically, in the present embodiment, the encoding circuit 54 encodes the data using an 8B / 10B encoding method (encoding method in which N-bit data is expanded to M-bit data in a broad sense). The code generation circuit 55 generates a special code assigned to the transfer direction switching request code among the special codes defined by the 8B / 10B encoding method. That is, in FIG. 9, the direction code which is the transfer direction switching request code is assigned to the special code K28.6 of 8B / 10B. As will be described later, the code generation circuit 55 receives a special code generation instruction signal (TxCode) from the link controller 200 (upper layer processing unit) and receives a transfer direction switching request code (direction code) by the special code generation instruction signal. When generation is instructed, a transfer direction switching request code is generated. In this way, the transfer direction switching request of the link controller 200 is accepted.

次にパラレル/シリアル変換回路56は、シリアル転送(パラレル/シリアル変換)を実行しながら、転送方向切り替え要求を監視する。そして10ビットの転送方向切り替え要求コードのすべてをアナログ回路に渡し終えた段階で、転送方向切り替え指示回路57が、転送方向の切り替えを転送方向切り替え回路58に指示する。即ち、アナログ回路のトランスミッタ回路OUTTXが、転送方向切り替え要求コード(ディレクションコード)をシリアル信号線を介してターゲットに送信した後に、転送方向の切り替えを指示する。そしてこのように転送方向の切り替えが指示されると、転送方向切り替え回路58が転送方向を送信方向から受信方向に切り替える。即ちトランスミッタ回路OUTTXからレシーバ回路HRXに切り替える。   Next, the parallel / serial conversion circuit 56 monitors a transfer direction switching request while executing serial transfer (parallel / serial conversion). Then, when all the 10-bit transfer direction switching request codes have been passed to the analog circuit, the transfer direction switching instruction circuit 57 instructs the transfer direction switching circuit 58 to switch the transfer direction. That is, after the transmitter circuit OUTTX of the analog circuit transmits a transfer direction switching request code (direction code) to the target via the serial signal line, it instructs the switching of the transfer direction. When the transfer direction is instructed in this way, the transfer direction switching circuit 58 switches the transfer direction from the transmission direction to the reception direction. That is, the transmitter circuit OUTTX is switched to the receiver circuit HRX.

以上のように、リンクコントローラ200から転送方向切り替え要求が来た場合に、トランスミッタ回路OUTTXが、コード生成回路55により生成された転送方向切り替え要求コードをシリアル信号線を介してホスト(相手側データ転送制御装置)に送信する。そして転送方向切り替え要求コードの送信後に転送方向切り替え指示回路57が、送信方向から受信方向への転送方向の切り替えを、転送方向切り替え回路58に指示する。   As described above, when a transfer direction switching request is received from the link controller 200, the transmitter circuit OUTTX sends the transfer direction switching request code generated by the code generation circuit 55 to the host (partner side data transfer via the serial signal line). Control device). Then, after transmitting the transfer direction switching request code, the transfer direction switching instruction circuit 57 instructs the transfer direction switching circuit 58 to switch the transfer direction from the transmission direction to the reception direction.

次に図11(B)に示すように、ターゲットのシリアル/パラレル変換回路80は、シリアル受信(シリアル/パラレル変換)を行いながら、ホストからの転送方向切り替え要求を監視する。そしてコード検出回路83により転送方向切り替え要求コードが検出された場合には、転送方向切り替え指示回路77が転送方向切り替え回路78に転送方向の切り替えを指示する。そしてこのように転送方向の切り替えが指示されると、転送方向切り替え回路78が転送方向を受信方向から送信方向に切り替える。即ちレシーバ回路OUTRXからトランスミッタ回路TTXに切り替える。   Next, as shown in FIG. 11B, the target serial / parallel conversion circuit 80 monitors a transfer direction switching request from the host while performing serial reception (serial / parallel conversion). When the code detection circuit 83 detects the transfer direction switching request code, the transfer direction switching instruction circuit 77 instructs the transfer direction switching circuit 78 to switch the transfer direction. When the switching of the transfer direction is instructed in this way, the transfer direction switching circuit 78 switches the transfer direction from the reception direction to the transmission direction. That is, the receiver circuit OUTRX is switched to the transmitter circuit TTX.

またコード検出回路83が転送方向切り替え要求コードを検出すると、通知信号生成回路86が、転送方向切り替え要求が来たことを通知する信号(DIR)を生成して、リンクコントローラ300に出力する。   When the code detection circuit 83 detects the transfer direction switching request code, the notification signal generation circuit 86 generates a signal (DIR) for notifying that a transfer direction switching request has been received and outputs the signal (DIR) to the link controller 300.

具体的には本実施形態ではデコード回路84は、シリアル/パラレル変換回路80からパラレルのデータを受け、8B/10Bの符号化方式により符号化されたデータと特殊コードの復号化処理を行う。そしてコード検出回路83は、8B/10B符号化方式で規定される特殊コードのうち転送方向切り替え要求コードに割り当てられた特殊コード(図9のK28.6)を検出することで、転送方向切り替え要求コードを検出する。なお前述したようにコード検出回路83によるコード検出時又はコード検出前において、受信エラーが検出された場合には、転送方向切り替え指示回路77は、受信方向から送信方向への転送方向の切り替え指示をキャンセルする。   Specifically, in the present embodiment, the decoding circuit 84 receives parallel data from the serial / parallel conversion circuit 80, and performs a decoding process on the data encoded by the 8B / 10B encoding method and the special code. Then, the code detection circuit 83 detects the special code (K28.6 in FIG. 9) assigned to the transfer direction switching request code among the special codes defined by the 8B / 10B encoding method, thereby requesting the transfer direction switching. Detect code. As described above, when a reception error is detected at the time of code detection by the code detection circuit 83 or before code detection, the transfer direction switching instruction circuit 77 issues an instruction to switch the transfer direction from the reception direction to the transmission direction. Cancel.

以上のように、コード検出回路83により転送方向切り替え要求コードが検出された場合に、転送方向切り替え指示回路77が、受信方向から送信方向への転送方向の切り替えを、転送方向切り替え回路78に指示する。また通知信号生成回路86が、ホスト(相手側データ転送制御装置)から転送方向の切り替え要求が来たことを通知する信号を生成して、リンクコントローラ300(上位レイヤの処理部)に出力する。これにより、リンクコントローラ300は、ホストからの転送方向切り替え要求が来たことを知ることができ、その後の処理を進めることができる。   As described above, when the transfer direction switching request code is detected by the code detection circuit 83, the transfer direction switching instruction circuit 77 instructs the transfer direction switching circuit 78 to switch the transfer direction from the reception direction to the transmission direction. To do. In addition, the notification signal generation circuit 86 generates a signal notifying that a transfer direction switching request has been received from the host (partner data transfer control device), and outputs the signal to the link controller 300 (upper layer processing unit). As a result, the link controller 300 can know that a transfer direction switching request has been received from the host, and can proceed with the subsequent processing.

図11(A)、図11(B)で説明したように本実施形態では、転送方向切り替え要求コードをホストからターゲットに送信することで、ホストからの転送方向切り替え要求をターゲットに伝えている。そしてホストは、転送方向切り替え要求コードを送信した後に、トランスミッタ回路OUTTXからレシーバ回路HRXに切り替える。またターゲットは、転送方向切り替え要求コードを検出した後に、レシーバ回路OUTRXからトランスミッタ回路TTXに切り替える。この場合、シリアル信号線を介した転送方向切り替え要求コードの転送には一定の時間を要する。従って、この転送方向切り替えの際の一定の時間の間は、シリアル信号線にはホストのレシーバ回路HRXとターゲットのレシーバ回路OUTRXが接続されることになり、シリアル信号線の電圧を例えば1Vの電圧に維持できるため、短時間でアナログ回路が正常状態に復帰できる。   As described with reference to FIGS. 11A and 11B, in this embodiment, a transfer direction switching request code from the host is transmitted to the target by transmitting the transfer direction switching request code from the host to the target. Then, after transmitting the transfer direction switching request code, the host switches from the transmitter circuit OUTTX to the receiver circuit HRX. Further, after detecting the transfer direction switching request code, the target switches from the receiver circuit OUTRX to the transmitter circuit TTX. In this case, it takes a certain time to transfer the transfer direction switching request code via the serial signal line. Therefore, for a certain period of time when the transfer direction is switched, the host receiver circuit HRX and the target receiver circuit OUTRX are connected to the serial signal line, and the voltage of the serial signal line is, for example, a voltage of 1V. Therefore, the analog circuit can be restored to a normal state in a short time.

またターゲット側において、前述したようにコード検出回路83によるコード検出時又はコード検出前において、受信エラーが検出された場合には、転送方向の切り替え指示がキャンセルされる。その上、万が一、受信エラーとして検出されずに他のコード等として検出された場合であっても、ホスト側及びターゲット側の両方の転送方向が送信方向である転送制御状態であることを、ターゲット側が自発的に検出してターゲット側の転送方向を受信方向に切り替えることができる。そのため、転送不能な状態や、転送レートの低下等の弊害を防止できるようになる。   On the target side, as described above, when a reception error is detected during code detection by the code detection circuit 83 or before code detection, the transfer direction switching instruction is canceled. In addition, even if it is not detected as a reception error but detected as another code, etc., it is determined that the transfer control state where the transfer direction on both the host side and the target side is the transmission direction is the target. The side can spontaneously detect and switch the transfer direction on the target side to the reception direction. For this reason, it is possible to prevent adverse effects such as inability to transfer and a decrease in transfer rate.

7. データ転送フォーマット
図12に、通常転送方式におけるデータ転送フォーマットを示す。図12において、シリアル信号線を介してデータが転送されていない状態がアイドル状態である。本実施形態では、所与のビット数(Mビット)以上連続して、シリアル信号線の論理レベルが第1の論理レベル(例えば「0」)に固定される状態(信号)を、アイドル状態(アイドル信号)と定義している。より具体的には、差動信号の「0」が10ビット(Mビット)以上連続して出力されている状態(信号)を、アイドル状態(アイドル信号)と定義している。ここで差動信号の「0」とは例えば、差動信号のマイナス側の信号線(DTO−、DTI−)に流れる電流の方がプラス側の信号線(DTO+、DTI+)に流れる電流よりも多い状態である。また差動信号の「1」とは例えば、差動信号のプラス側の信号線に流れる電流の方がマイナス側の信号線に流れる電流よりも多い状態である。
7). Data Transfer Format FIG. 12 shows a data transfer format in the normal transfer method. In FIG. 12, a state where data is not transferred via the serial signal line is an idle state. In the present embodiment, the state (signal) in which the logic level of the serial signal line is fixed to the first logic level (for example, “0”) continuously for a given number of bits (M bits) or more is changed to the idle state (signal). Idle signal). More specifically, a state (signal) in which “0” of the differential signal is continuously output for 10 bits (M bits) or more is defined as an idle state (idle signal). Here, “0” of the differential signal means, for example, that the current flowing in the negative signal line (DTO−, DTI−) of the differential signal is more than the current flowing in the positive signal line (DTO +, DTI +). There are many states. Further, “1” of the differential signal means, for example, a state where the current flowing through the plus signal line of the differential signal is larger than the current flowing through the minus signal line.

図12に示すように本実施形態では、パケット転送をする場合に、パケットとパケットの切れ目にIDLEと2つのプリアンブルコードが挿入される。具体的には送信側は、差動信号で「0」のアイドル信号IDLEをシリアル信号線に出力した後、プラスコード(広義には第1の極性)のプリアンブルコードPRE+とマイナスコード(広義には第2の極性)のプリアンブルコードPRE−をシリアル信号線を介して送信する。これにより受信側は、プリアンブルコードを検出してパケットの同期を取ることができる。その後、送信側は、8B/10Bにより符号化されたプラスコードのDATA+とマイナスコードのDATA−を送信し、最後にストップコードSTOP+/−を送信する。そしてその後、再びアイドル信号IDLEを出力する。   As shown in FIG. 12, in the present embodiment, when packet transfer is performed, IDLE and two preamble codes are inserted between packets. Specifically, the transmission side outputs an idle signal IDLE of “0” as a differential signal to the serial signal line, and then adds a plus code (first polarity in a broad sense) preamble code PRE + and a minus code (in a broad sense). The second polarity) preamble code PRE- is transmitted via the serial signal line. As a result, the receiving side can detect the preamble code and synchronize the packets. After that, the transmission side transmits a plus code DATA + and a minus code DATA− encoded by 8B / 10B, and finally transmits a stop code STOP +/−. Thereafter, the idle signal IDLE is output again.

以上のように本実施形態ではアイドル期間において、アイドルコードを出力するのではなくて、差動信号で「0」(「1」でもよい)のアイドル信号を出力するようにしている。従ってアイドル期間において、エンコード回路(コード生成回路)やパラレル/シリアル変換回路やシリアル/パラレル変換回路やデコード回路(コード検出回路)の動作を停止することができる。従って、アイドル期間にロジック回路において無駄な電流が流れるのを効果的に防止でき、省電力化を図れる。これにより、携帯電話等の携帯情報機器の待機時に流れる電流等を低減できる。   As described above, in this embodiment, an idle code of “0” (or “1”) may be output as a differential signal instead of outputting an idle code during an idle period. Therefore, the operation of the encoding circuit (code generation circuit), parallel / serial conversion circuit, serial / parallel conversion circuit, and decoding circuit (code detection circuit) can be stopped during the idle period. Therefore, it is possible to effectively prevent a wasteful current from flowing in the logic circuit during the idle period, thereby saving power. Thereby, the electric current etc. which flow at the time of standby of portable information devices, such as a mobile phone, can be reduced.

更に本実施形態では、プラスコード(第1の極性)のプリアンブルコードPRE+を無視して検出せずに、マイナスコード(第2の極性)のプリアンブルコードPRE−だけを検出するようにしている。そしてプリアンブルコードPRE−が検出されなかったことを条件に(PRE−が1又は複数回検出されなかったことを条件に)、プリアンブルエラーの通知信号をアクティブにして、プリアンブルエラーを通知する。   Further, in the present embodiment, only the minus code (second polarity) preamble code PRE- is detected without ignoring the plus code (first polarity) preamble code PRE +. Then, on the condition that the preamble code PRE- has not been detected (provided that PRE- has not been detected one or more times), the preamble error notification signal is activated to notify the preamble error.

このようにプリアンブルコードPRE−だけを検出するようにすれば、PRE+の先頭ビットでの「0」から「1」へのデータの変化を検出できなかった場合にも、PRE+は無視されるため、プリアンブルエラーが検出されることはない。従ってプリアンブルエラーが誤って通知されてしまう事態を防止できる。   If only the preamble code PRE− is detected in this way, PRE + is ignored even if a change in data from “0” to “1” in the first bit of PRE + cannot be detected. No preamble error is detected. Accordingly, it is possible to prevent a situation where a preamble error is erroneously notified.

図13に、通常転送方式においてホスト側がターゲット側にデータを送信するときの信号波形例を示す。一方、図14に、本実施形態の半二重転送方式においてホスト側がターゲット側にデータを送信するときの信号波形例を示し、図15に、半二重転送方式においてターゲット側がホスト側にデータを送信するときの信号波形例を示す。   FIG. 13 shows a signal waveform example when the host side transmits data to the target side in the normal transfer method. On the other hand, FIG. 14 shows an example of a signal waveform when the host side transmits data to the target side in the half-duplex transfer method of this embodiment, and FIG. 15 shows data in the half-duplex transfer method where the target side sends data to the host side. An example of a signal waveform when transmitting is shown.

図13に示すように通常転送方式においては、ホスト(OUTTX)は、シリアル信号線を介して送信するパケットのデータに付加して、ストップコード(STOP)を送信する。これに対して図14の半二重転送方式では、ホスト(OUTTX)は、シリアル信号線を介して送信するパケットのデータに付加して(パケットのデータの送信後に)、転送方向切り替え要求コード(Direction)を送信する。このようにすればホストは、データの送信後、例えば次のトランザクションで、転送方向を送信方向から受信方向に切り替えてデータを受信することが可能になる。   As shown in FIG. 13, in the normal transfer method, the host (OUTTX) transmits a stop code (STOP) in addition to data of a packet to be transmitted via a serial signal line. On the other hand, in the half-duplex transfer method of FIG. 14, the host (OUTTX) adds to the packet data to be transmitted via the serial signal line (after transmission of the packet data) and transfers the transfer direction switching request code ( Direction) is transmitted. In this way, after the data is transmitted, the host can receive the data by switching the transfer direction from the transmission direction to the reception direction, for example, in the next transaction.

ホスト(OUTTX)は、シリアル信号線を介して転送方向切り替え要求コード(Direction)を送信した後、差動信号で「0」のアイドル信号を出力する。即ち10ビット(Mビット)以上連続して論理レベルが第1の論理レベル(「0」)に固定されるアイドル信号をシリアル信号線に出力する。   The host (OUTTX) outputs an idle signal of “0” as a differential signal after transmitting a transfer direction switching request code (Direction) via the serial signal line. That is, an idle signal whose logic level is fixed to the first logic level (“0”) continuously for 10 bits (M bits) or more is output to the serial signal line.

ホストは、このような10ビットのIDLEを出力した時点で、転送方向を送信方向から受信方向に切り替える。これにより逆方向の転送が可能になる。一方、ターゲットは、転送方向切り替え要求コード(Direction)を検出した後、1個(10ビット)のIDLEを検出した時点で、転送方向を受信方向から送信方向に切り替える。これにより転送方向の切り替えタイミングで、OUTTXとTTXが同時にシリアル信号線に接続される事態が回避される。   When the host outputs such 10-bit IDLE, the host switches the transfer direction from the transmission direction to the reception direction. This enables reverse transfer. On the other hand, after detecting the transfer direction switching request code (Direction), the target switches the transfer direction from the reception direction to the transmission direction when one (10 bits) IDLE is detected. This avoids a situation in which OUTTX and TTX are simultaneously connected to the serial signal line at the transfer direction switching timing.

なおホストが転送方向切り替え要求コード(Direction)を送信した後、ターゲット側で受信エラーが生じた場合には、前述のように、ターゲット側では転送方向の切り替えが禁止される。このため、ホストは、転送方向を戻すのに転送方向切り替え要求コードを送信する必要がなくなり、処理を簡素化できる。   If a reception error occurs on the target side after the host transmits a transfer direction switching request code (Direction), switching of the transfer direction is prohibited on the target side as described above. For this reason, the host does not need to transmit a transfer direction switching request code to return the transfer direction, and the processing can be simplified.

更に、ノイズ等の影響で、受信エラーとして検出されないが、他のコードとして誤認識されるような場合であっても、ターゲット側では自発的にOUTTXとTTXが同時にシリアル信号線に接続されることを検出すると、ターゲット側の転送宝庫を受信方向に切り替えることができる。   Furthermore, OUTTX and TTX must be connected to the serial signal line at the same time on the target side even if it is not detected as a reception error due to noise, etc., but is erroneously recognized as another code. Can be switched to the receiving direction.

また本実施形態の半二重転送では、順方向であるホストからターゲットへのデータ転送の転送レートが、逆方向であるターゲットからホストへのデータ転送の転送レートより高速になっている。   In the half-duplex transfer of this embodiment, the transfer rate of data transfer from the host to the target in the forward direction is faster than the transfer rate of data transfer from the target to the host in the reverse direction.

8. トランスミッタ回路、レシーバ回路、転送方向切り替え回路の構成
図16に、トランスミッタ回路、レシーバ回路、転送方向切り替え回路の詳細な構成例を示す。なお本実施形態のこれらの各回路は図16の構成には限定されない。
8). Configuration of Transmitter Circuit, Receiver Circuit, and Transfer Direction Switching Circuit FIG. 16 shows a detailed configuration example of the transmitter circuit, the receiver circuit, and the transfer direction switching circuit. Note that these circuits of the present embodiment are not limited to the configuration shown in FIG.

図16に示すようにホスト側のトランスミッタ回路OUTTXはN型(広義には第1導電型。他の説明でも同様)のトランジスタTR1、TR2、TR3、TR4と、電流源として動作するN型の電流源トランジスタITR1、ITR2、ITR3とを含む。電流源トランジスタITR1、ITR2、ITR3のゲートには、共通にバイアス信号BIASが供給される。電流源トランジスタITR1の電流駆動能力は、電流源トランジスタITR2、ITR3の電流駆動能力より高く、電流源トランジスタITR1は、電流源トランジスタITR2、ITR3に比べて多くの電流を流すことができる。   As shown in FIG. 16, the transmitter circuit OUTTX on the host side includes N-type (first conductivity type in a broad sense; the same applies to other descriptions) transistors TR1, TR2, TR3, TR4, and an N-type current that operates as a current source. Source transistors ITR1, ITR2, ITR3 are included. A bias signal BIAS is commonly supplied to the gates of the current source transistors ITR1, ITR2, and ITR3. The current drive capability of the current source transistor ITR1 is higher than the current drive capability of the current source transistors ITR2 and ITR3, and the current source transistor ITR1 can pass more current than the current source transistors ITR2 and ITR3.

トランジスタTR1は、そのドレインにDTO+の信号線(第1の差動信号線)が接続され、そのゲートに、トランジスタTR11を介して入力信号DIN+が入力され、そのソースに、電流源トランジスタITR1のドレインが接続される。トランジスタTR2は、そのゲート及びドレインにDTO+の信号線が接続され、そのソースに電流源トランジスタITR2のドレインが接続される。トランジスタTR3は、そのドレインにDTO−の信号線(第2の差動信号線)が接続され、そのゲートに、トランジスタTR12を介して入力信号DIN−(入力信号DIN+の反転信号)が入力され、そのソースに電流源トランジスタITR1のドレインが接続される。トランジスタTR4は、そのドレインにDTO−の信号線が接続され、そのゲート及びドレインにDTO−の信号線が接続され、そのソースに電流源トランジスタITR3のドレインが接続される。   The transistor TR1 has a drain connected to a DTO + signal line (first differential signal line), a gate to which an input signal DIN + is input via a transistor TR11, and a source to the drain of the current source transistor ITR1. Is connected. The transistor TR2 has a gate and a drain connected to the DTO + signal line, and a source connected to the drain of the current source transistor ITR2. The transistor TR3 has a DTO- signal line (second differential signal line) connected to the drain thereof, and an input signal DIN- (inverted signal of the input signal DIN +) input to the gate via the transistor TR12. The drain of the current source transistor ITR1 is connected to its source. The transistor TR4 has a DTO- signal line connected to its drain, a DTO- signal line connected to its gate and drain, and a drain of the current source transistor ITR3 connected to its source.

例えばトランジスタTR11、TR12がオンになっていたとする。すると、DIN+がHレベル(「1」)のとき、DIN−がLレベル(「0」)となり、トランジスタTR1がオン、TR3がオフになる。従って、DTO+の信号線には電流源トランジスタITR1、ITR2により大きな電流が流れ、DTO−の信号線には電流源トランジスタITR3により小さな電流が流れる。   For example, assume that the transistors TR11 and TR12 are turned on. Then, when DIN + is at the H level (“1”), DIN− is at the L level (“0”), the transistor TR1 is turned on, and TR3 is turned off. Accordingly, a large current flows through the DTO + signal line through the current source transistors ITR1 and ITR2, and a small current flows through the DTO- signal line through the current source transistor ITR3.

一方、DIN+がLレベルのとき、DIN−がHレベルとなる。このとき、トランジスタTR3がオンとなり、トランジスタTR1がオフになる。従って、DTO+の信号線には電流源トランジスタITR2により小さな電流が流れ、DTO−の信号線には電流源トランジスタITR1、ITR3により大きな電流が流れる。このようにすることで、シリアル信号線の電流駆動が可能になる。   On the other hand, when DIN + is at L level, DIN- is at H level. At this time, the transistor TR3 is turned on and the transistor TR1 is turned off. Therefore, a small current flows through the DTO + signal line through the current source transistor ITR2, and a large current flows through the DTO- signal line through the current source transistors ITR1 and ITR3. In this way, current driving of the serial signal line becomes possible.

ターゲット側のレシーバ回路OUTRXはDCバイアス回路400、402、I−V変換回路410、412、コンパレータ414を含む。DCバイアス回路400、402は、差動信号の入力ノードN1、N2に例えば1V程度のDCバイアス電圧を発生する。I−V変換回路410、412は、各々、DTO+、DTO−の信号線に流れる電流を電圧に変換する。この場合、DCバイアス回路400、402によりDCバイアス電圧を発生することで、I−V変換回路410、412での電流−電圧変換を高速化できる。コンパレータ414はI−V変換回路410、412の電流−電圧変換により生成された第1、第2の電圧を比較し、DOUTとして出力する。   The target-side receiver circuit OUTRX includes DC bias circuits 400 and 402, IV conversion circuits 410 and 412, and a comparator 414. The DC bias circuits 400 and 402 generate a DC bias voltage of about 1 V, for example, at the differential signal input nodes N1 and N2. The IV conversion circuits 410 and 412 convert currents flowing through the DTO + and DTO− signal lines into voltages, respectively. In this case, current-voltage conversion in the IV conversion circuits 410 and 412 can be speeded up by generating a DC bias voltage by the DC bias circuits 400 and 402. The comparator 414 compares the first and second voltages generated by the current-voltage conversion of the IV conversion circuits 410 and 412 and outputs the result as DOUT.

なおターゲット側のトランスミッタ回路TTXの構成はホスト側のトランスミッタ回路OUTTXとほぼ同様であり、ホスト側のレシーバ回路HRXの構成もターゲット側のレシーバ回路OUTRXとほぼ同様である。   The configuration of the target-side transmitter circuit TTX is substantially the same as that of the host-side transmitter circuit OUTTX, and the configuration of the host-side receiver circuit HRX is also substantially the same as that of the target-side receiver circuit OUTRX.

即ち、ターゲット側のトランスミッタ回路TTXはN型(第1導電型)のトランジスタTR5、TR6、TR7、TR8と、電流源として動作するN型の電流源トランジスタITR4、ITR5、ITR6とを含む。電流源トランジスタITR4、ITR5、ITR6のゲートには、共通にバイアス信号BIASが供給される。電流源トランジスタITR4の電流駆動能力は、電流源トランジスタITR5、ITR6の電流駆動能力より高く、電流源トランジスタITR4は、電流源トランジスタITR5、ITR6に比べて多くの電流を流すことができる。   That is, the target-side transmitter circuit TTX includes N-type (first conductivity type) transistors TR5, TR6, TR7, and TR8, and N-type current source transistors ITR4, ITR5, and ITR6 that operate as current sources. A bias signal BIAS is commonly supplied to the gates of the current source transistors ITR4, ITR5, and ITR6. The current drive capability of the current source transistor ITR4 is higher than the current drive capability of the current source transistors ITR5 and ITR6, and the current source transistor ITR4 can pass more current than the current source transistors ITR5 and ITR6.

トランジスタTR5は、そのドレインにDTO+の信号線が接続され、そのゲートに、トランジスタTR21を介して入力信号DIN+が入力され、そのソースに、電流源トランジスタITR4のドレインが接続される。トランジスタTR6は、そのゲート及びドレインにDTO+の信号線が接続され、そのソースに電流源トランジスタITR5のドレインが接続される。トランジスタTR7は、そのドレインにDTO−の信号線が接続され、そのゲートに、トランジスタTR22を介して入力信号DIN−(入力信号DIN+の反転信号)が入力され、そのソースに電流源トランジスタITR4のドレインが接続される。トランジスタTR8は、そのドレインにDTO−の信号線が接続され、そのゲート及びドレインにDTO−の信号線が接続され、そのソースに電流源トランジスタITR6のドレインが接続される。   The transistor TR5 has a DTO + signal line connected to its drain, an input signal DIN + input to the gate via the transistor TR21, and a drain of the current source transistor ITR4 connected to the source. The transistor TR6 has a gate and a drain connected to a DTO + signal line, and a source connected to the drain of the current source transistor ITR5. The transistor TR7 has a DTO- signal line connected to its drain, an input signal DIN- (inverted signal of the input signal DIN +) input to its gate via the transistor TR22, and a drain of the current source transistor ITR4 to its source. Is connected. The transistor TR8 has a DTO- signal line connected to its drain, a DTO- signal line connected to its gate and drain, and a drain of the current source transistor ITR6 connected to its source.

例えばトランジスタTR21、TR22がオンになっていたとする。すると、DIN+がHレベル(「1」)のとき、DIN−がLレベル(「0」)となり、トランジスタTR5がオン、TR7がオフになる。従って、DTO+の信号線には電流源トランジスタITR4、ITR5により大きな電流が流れ、DTO−の信号線には電流源トランジスタITR6により小さな電流が流れる。   For example, assume that the transistors TR21 and TR22 are turned on. Then, when DIN + is at the H level (“1”), DIN− is at the L level (“0”), the transistor TR5 is turned on, and TR7 is turned off. Therefore, a large current flows through the DTO + signal line through the current source transistors ITR4 and ITR5, and a small current flows through the DTO- signal line through the current source transistor ITR6.

一方、DIN+がLレベルのとき、DIN−がHレベルとなる。このとき、トランジスタTR7がオンとなり、トランジスタTR5がオフになる。従って、DTO+の信号線には電流源トランジスタITR5により小さな電流が流れ、DTO−の信号線には電流源トランジスタITR4、ITR6により大きな電流が流れる。このようにすることで、シリアル信号線の電流駆動が可能になる。   On the other hand, when DIN + is at L level, DIN- is at H level. At this time, the transistor TR7 is turned on and the transistor TR5 is turned off. Accordingly, a small current flows through the DTO + signal line through the current source transistor ITR5, and a large current flows through the DTO- signal line through the current source transistors ITR4 and ITR6. In this way, current driving of the serial signal line becomes possible.

ホスト側のレシーバ回路HRXはDCバイアス回路420、422、I−V変換回路430、432、コンパレータ434を含む。DCバイアス回路420、422は、差動信号の入力ノードN3、N4に例えば1V程度のDCバイアス電圧を発生する。I−V変換回路430、432は、各々、DTO+、DTO−の信号線に流れる電流を電圧に変換する。この場合、DCバイアス回路420、422によりDCバイアス電圧を発生することで、I−V変換回路430、432での電流−電圧変換を高速化できる。コンパレータ434はI−V変換回路430、432の電流−電圧変換により生成された第1、第2の電圧を比較し、DOUTとして出力する。   The host-side receiver circuit HRX includes DC bias circuits 420 and 422, IV conversion circuits 430 and 432, and a comparator 434. The DC bias circuits 420 and 422 generate a DC bias voltage of about 1 V, for example, at the differential signal input nodes N3 and N4. The IV conversion circuits 430 and 432 convert currents flowing in the DTO + and DTO− signal lines into voltages, respectively. In this case, current-voltage conversion in the IV conversion circuits 430 and 432 can be speeded up by generating a DC bias voltage by the DC bias circuits 420 and 422. The comparator 434 compares the first and second voltages generated by the current-voltage conversion of the IV conversion circuits 430 and 432, and outputs the result as DOUT.

図7のホスト側の転送方向切り替え回路58は、図16に示すようにN型(第1導電型)のトランジスタTR11、TR12、TR13、TR14を含む。図8のターゲット側の転送方向切り替え回路78は、N型のトランジスタTR21、TR22、TR23、TR24を含む。   The host-side transfer direction switching circuit 58 in FIG. 7 includes N-type (first conductivity type) transistors TR11, TR12, TR13, and TR14 as shown in FIG. The target-side transfer direction switching circuit 78 of FIG. 8 includes N-type transistors TR21, TR22, TR23, TR24.

ホスト側の転送方向切り替え指示信号SDIRがLレベルになると、トランジスタTR11、TR12がオンになり、入力信号DIN+、DIN−がトランジスタTR1、TR3に入力されるようになる。即ちトランスミッタ回路OUTTXがイネーブル状態に設定される。また、転送方向切り替え指示信号SDIRがLレベルになるとトランジスタTR13、TR14がオフになり、DCバイアス回路420、422がディスエーブル状態に設定される。またI−V変換回路430、432もディスエーブル状態に設定される。このためレシーバ回路HRXがディスエーブル状態に設定される。これにより、転送方向は送信方向に設定される。   When the host-side transfer direction switching instruction signal SDIR becomes L level, the transistors TR11 and TR12 are turned on, and the input signals DIN + and DIN− are input to the transistors TR1 and TR3. That is, the transmitter circuit OUTTX is set to an enable state. Further, when the transfer direction switching instruction signal SDIR becomes L level, the transistors TR13 and TR14 are turned off, and the DC bias circuits 420 and 422 are set to a disabled state. The IV conversion circuits 430 and 432 are also set to a disabled state. For this reason, the receiver circuit HRX is set to a disabled state. Thereby, the transfer direction is set to the transmission direction.

一方、ホスト側の指示信号SDIRがHレベルになると、Lレベルの場合とは逆に、トランスミッタ回路OUTTXがディスエーブル状態に設定されると共にレシーバ回路HRXがイネーブル状態に設定され、転送方向は受信方向に設定される。   On the other hand, when the instruction signal SDIR on the host side becomes H level, contrary to the case of L level, the transmitter circuit OUTTX is set to the disabled state and the receiver circuit HRX is set to the enabled state, and the transfer direction is the receiving direction. Set to

同様に、ターゲット側の転送方向切り替え指示信号SDIRがHレベルになると、レシーバ回路OUTRXがイネーブル状態に設定され、トランスミッタ回路TTXがディスエーブル状態に設定されるため、転送方向は受信方向に設定される。一方、転送方向切り替え指示信号SDIRがLレベルになると、レシーバ回路OUTRXがディスエーブル状態に設定され、トランスミッタ回路TTXがイネーブル状態に設定されるため、転送方向は送信方向に設定される。以上のように、転送方向切り替え指示回路57、77により出力される転送方向切り替え指示信号SDIRを用いて、転送方向を任意の方向に切り替えることが可能になる。   Similarly, when the transfer direction switching instruction signal SDIR on the target side becomes H level, the receiver circuit OUTRX is set to the enable state and the transmitter circuit TTX is set to the disable state, so that the transfer direction is set to the reception direction. . On the other hand, when the transfer direction switching instruction signal SDIR becomes L level, the receiver circuit OUTRX is set to the disabled state and the transmitter circuit TTX is set to the enabled state, so that the transfer direction is set to the transmission direction. As described above, the transfer direction can be switched to an arbitrary direction using the transfer direction switching instruction signal SDIR output from the transfer direction switching instruction circuits 57 and 77.

またターゲット側のTTXは、転送制御状態検出回路90を含む。この転送制御状態検出回路90は、トランジスタTR8と電流源トランジスタITR6の接続ノードND10の電圧を閾値電圧と比較することで、ホスト側及びターゲット側の転送方向が送信方向である転送制御状態を検出できる。なお図16では、転送制御状態検出回路90が接続ノードND10の電圧に基づいて上記の転送制御状態を検出するものとして示しているが、これに限定されるものではない。例えば転送制御状態検出回路90は、トランジスタTR6と電流源トランジスタITR5の接続ノードND11の電圧に基づいて上記の転送制御状態を検出してもよい。また転送制御状態検出回路90は、トランジスタTR5(TR7)と電流源トランジスタITR4の接続ノードND12の電圧に基づいて上記の転送制御状態を検出してもよい。   The target TTX includes a transfer control state detection circuit 90. The transfer control state detection circuit 90 can detect a transfer control state in which the transfer direction on the host side and the target side is the transmission direction by comparing the voltage of the connection node ND10 of the transistor TR8 and the current source transistor ITR6 with the threshold voltage. . In FIG. 16, the transfer control state detection circuit 90 is illustrated as detecting the above-described transfer control state based on the voltage of the connection node ND10. However, the present invention is not limited to this. For example, the transfer control state detection circuit 90 may detect the transfer control state based on the voltage of the connection node ND11 between the transistor TR6 and the current source transistor ITR5. The transfer control state detection circuit 90 may detect the transfer control state based on the voltage of the connection node ND12 between the transistor TR5 (TR7) and the current source transistor ITR4.

接続ノードND10、ND11、ND12の各ノードの電圧は、ホスト側及びターゲット側の一方の転送方向が送信方向で、他方の転送方向が受信方向である状態と、ホスト側及びターゲット側の両方の転送方向が送信方向である状態の電圧とで異なる。転送制御状態検出回路90は、この電圧の変動分を検出できるように閾値電圧を比較すればよい。   The voltage of each node of the connection nodes ND10, ND11, and ND12 is such that one of the transfer directions on the host side and the target side is the transmission direction, and the other transfer direction is the reception direction. It differs depending on the voltage in the state where the direction is the transmission direction. The transfer control state detection circuit 90 may compare the threshold voltages so as to detect this voltage fluctuation.

なお接続ノードND10、ND11は、常時オン状態でドレイン電流が流れるトランジスタTR6、TR8のソースであるのに対し、接続ノードND12は、頻繁にオンオフ制御されるトランジスタTR5、TR7の共通のソースである。そのため、接続ノードND12の電位はトランジスタTR5、TR7のスイッチ制御の影響を受けやすく、接続ノードND10、ND11の電位は接続ノードND12の電位より安定している。従って、転送制御状態検出回路90は、接続ノードND12に比べて接続ノードND10又は接続ノードND11の電圧を検出することが望ましい。   The connection nodes ND10 and ND11 are the sources of the transistors TR6 and TR8 through which drain current always flows in the on state, whereas the connection node ND12 is a common source of the transistors TR5 and TR7 that are frequently controlled to be turned on / off. Therefore, the potential of the connection node ND12 is easily affected by the switch control of the transistors TR5 and TR7, and the potentials of the connection nodes ND10 and ND11 are more stable than the potential of the connection node ND12. Therefore, it is desirable that the transfer control state detection circuit 90 detects the voltage of the connection node ND10 or the connection node ND11 as compared to the connection node ND12.

以上のような転送制御状態検出回路90は、参照電圧発生回路92と、コンパレータ94と、マスク回路96とを含む。マスク回路96は、転送制御状態検出回路90の外部に設けられてもよい。   The transfer control state detection circuit 90 as described above includes a reference voltage generation circuit 92, a comparator 94, and a mask circuit 96. The mask circuit 96 may be provided outside the transfer control state detection circuit 90.

図17に、図16の参照電圧発生回路92の構成例の回路図を示す。   FIG. 17 shows a circuit diagram of a configuration example of the reference voltage generation circuit 92 of FIG.

参照電圧発生回路92は、P型(広義には第2導電型)のデプレッション型(depletion type)のトランジスタDTP1と、P型のエンハンスメント型(enhancement type)のトランジスタETP1とを含む。より具体的には、トランジスタDTP1のゲート及びソースには、高電位側の電源電圧が供給され、トランジスタDTP1のドレインにはトランジスタEPT1のソースが接続される。トランジスタETP1のゲート及びドレインには、低電位側の電源電圧が供給される。   The reference voltage generation circuit 92 includes a P-type (second conductivity type in a broad sense) depletion type transistor DTP1 and a P-type enhancement type transistor ETP1. More specifically, the power supply voltage on the high potential side is supplied to the gate and source of the transistor DTP1, and the source of the transistor EPT1 is connected to the drain of the transistor DTP1. The power supply voltage on the low potential side is supplied to the gate and drain of the transistor ETP1.

そして、トランジスタDTP1、ETP1の接続ノードの電圧が、閾値電圧としての参照電圧Vrefとして出力される。   The voltage at the connection node of the transistors DTP1 and ETP1 is output as a reference voltage Vref as a threshold voltage.

図17の参照電圧発生回路92は、参照電圧Vrefとして例えば次式のように表される電圧を発生させる。

Figure 0004857617
The reference voltage generation circuit 92 in FIG. 17 generates a voltage represented by the following expression as the reference voltage Vref, for example.
Figure 0004857617

ここで、β1はトランジスタDTP1の利得係数、β2はトランジスタETP1の利得係数、Vt1はトランジスタDTP1の閾値電圧、Vt2はトランジスタETP1の閾値電圧である。例えば、β1=β2=20μA/Vで、Vt1=−0.2V、Vt2=0.6Vとすると、Vref=0.8Vとなる。 Here, β1 is the gain coefficient of the transistor DTP1, β2 is the gain coefficient of the transistor ETP1, Vt1 is the threshold voltage of the transistor DTP1, and Vt2 is the threshold voltage of the transistor ETP1. For example, in β1 = β2 = 20μA / V 2 , Vt1 = -0.2V, when the Vt2 = 0.6V, the Vref = 0.8 V.

図16において、コンパレータ94は、図17で説明したように生成された参照電圧Vrefと、接続ノードND10(或いは接続ノードND11又はND12)の電圧とを比較し、該接続ノードの電圧が参照電圧Vref以上のとき、その出力がHレベルとなる比較結果信号を出力する。またコンパレータ94は、上記の接続ノードの電圧が参照電圧Vrefより低いとき、その出力がLレベルとなる比較結果信号を出力する。   In FIG. 16, the comparator 94 compares the reference voltage Vref generated as described in FIG. 17 with the voltage of the connection node ND10 (or the connection node ND11 or ND12), and the voltage of the connection node is the reference voltage Vref. At the above time, a comparison result signal whose output is H level is output. When the voltage at the connection node is lower than the reference voltage Vref, the comparator 94 outputs a comparison result signal whose output is L level.

コンパレータ94の出力である比較結果信号は、マスク回路96に入力される。マスク回路96は、論理回路により構成され、転送方向切り替え指示信号SDIRの反転信号によりコンパレータ94からの比較結果信号をマスクする。より具体的には、マスク回路96は、コンパレータ94から比較結果信号と転送方向切り替え指示信号SDIRの反転信号との論理演算結果を、検出信号XAFERST(アクティブレベルがLレベル)として出力する。   The comparison result signal that is the output of the comparator 94 is input to the mask circuit 96. The mask circuit 96 is composed of a logic circuit, and masks the comparison result signal from the comparator 94 with an inverted signal of the transfer direction switching instruction signal SDIR. More specifically, the mask circuit 96 outputs a logical operation result of the comparison result signal and the inverted signal of the transfer direction switching instruction signal SDIR from the comparator 94 as a detection signal XAFERST (active level is L level).

この検出信号XAFERSTに基づき、転送方向切り替え回路78によりターゲット側の転送方向を受信方向に切り替える。なお検出信号XAFERSTは、転送方向切り替え指示回路77に入力され、該転送方向切り替え指示回路77が転送方向切り替え回路78によりターゲット側の転送方向を受信方向に切り替えたり、転送方向切り替え回路78が、検出信号XAFERSTによりに直接、ターゲット側の転送方向を受信方向に切り替えたりしてもよい。或いはまた、検出信号XAFERSTにより、ターゲット側のトランシーバ40や該トランシーバ40を含むターゲット側のデータ転送制御装置30のハードウェアリセットを行うようにしてもよい。   Based on the detection signal XAFERST, the transfer direction switching circuit 78 switches the transfer direction on the target side to the reception direction. The detection signal XAFERST is input to the transfer direction switching instruction circuit 77. The transfer direction switching instruction circuit 77 switches the transfer direction on the target side to the reception direction by the transfer direction switching circuit 78, or the transfer direction switching circuit 78 detects the detection direction. The transfer direction on the target side may be directly switched to the reception direction by the signal XAFERST. Alternatively, hardware reset of the target-side transceiver 40 and the target-side data transfer control device 30 including the transceiver 40 may be performed by the detection signal XAFERST.

図18に、転送制御状態検出回路90によるターゲット側の転送方向の切り替えシーケンス例の説明図を示す。   FIG. 18 is an explanatory diagram of an example of a switching sequence of the transfer direction on the target side by the transfer control state detection circuit 90.

ホスト側のデータ転送制御装置10が送信側(Tx)で、ターゲット側のデータ転送制御装置30が受信側(Rx)の状態で、何らかの原因でターゲット側のデータ転送制御装置30が送信側(Tx)の状態に切り替わったものとする。転送制御状態検出回路90は、OUTTXとTTXが同時にシリアル信号線に接続される状態を検出し、検出信号XAFERSTをアクティブレベルであるLレベルに設定する(SEQ1)。   The host-side data transfer control device 10 is on the transmission side (Tx) and the target-side data transfer control device 30 is on the reception side (Rx). ). The transfer control state detection circuit 90 detects a state in which OUTTX and TTX are simultaneously connected to the serial signal line, and sets the detection signal XAFERST to an L level that is an active level (SEQ1).

転送方向切り替え指示回路77は、検出信号XAFERSTがLレベルになったことを検出すると、転送切り替え指示信号SDIRをLレベルに変更する(SEQ2)。この結果、転送方向切り替え回路78は、転送方向を受信方向に切り替える(SEQ3)。   When the transfer direction switching instruction circuit 77 detects that the detection signal XAFERST is at the L level, the transfer direction switching instruction circuit 77 changes the transfer switching instruction signal SDIR to the L level (SEQ2). As a result, the transfer direction switching circuit 78 switches the transfer direction to the reception direction (SEQ3).

以上のように、ターゲット側のTTXは、DTO+の信号線又はDTO−の信号線の駆動電流を発生させるための電流源と、DTO+の信号線又はDTO−の信号線と該電流源との間に設けられたトランジスタを含むことができる。そして、転送制御状態検出回路90が、電流源とトランジスタの接続ノードの電圧に基づいて、上述の転送制御状態を検出することができる。このとき、転送制御状態検出回路90が、ターゲットの転送方向が送信方向であるか又は受信方向であるかを指定する転送方向切り替え指示信号SDIRにより、転送方向として送信方向が指定されたことを条件に、転送制御状態を検出することができる。或いは、転送制御状態検出回路90が、上述の転送制御状態を検出したことを示す検出信号をマスクするためのマスク回路96を含み、マスク回路96が、転送方向切り替え指示信号SDIRにより受信方向が指定されたことを条件に、検出信号をマスクする(無効化する)ことができる。   As described above, the TTX on the target side is between the current source for generating the drive current of the DTO + signal line or the DTO- signal line and the DTO + signal line or the DTO- signal line and the current source. Can be included. The transfer control state detection circuit 90 can detect the above-described transfer control state based on the voltage at the connection node between the current source and the transistor. At this time, it is a condition that the transfer control state detection circuit 90 specifies the transmission direction as the transfer direction by the transfer direction switching instruction signal SDIR that specifies whether the target transfer direction is the transmission direction or the reception direction. In addition, the transfer control state can be detected. Alternatively, the transfer control state detection circuit 90 includes a mask circuit 96 for masking a detection signal indicating that the transfer control state described above has been detected, and the mask circuit 96 designates the reception direction by the transfer direction switching instruction signal SDIR. The detection signal can be masked (invalidated) on the condition that it has been done.

図19に、転送制御状態検出回路90の他の動作説明図を示す。   FIG. 19 shows another operation explanatory diagram of the transfer control state detection circuit 90.

転送制御状態検出回路90は、図16に示された動作に限定されるものではなく、パワーダウン状態やウェイクアップ動作にかかわらず、ホスト側及びターゲット側の両方の転送方向が送信方向であることを検出する必要がある。   The transfer control state detection circuit 90 is not limited to the operation shown in FIG. 16, and the transfer direction on both the host side and the target side is the transmission direction regardless of the power-down state or the wake-up operation. Need to be detected.

図19では、Lレベルでアクティブになるターゲットのハードウェアリセット信号、パワーダウン状態に移行させるためにHレベルでアクティブになるPowerdown、パワーダウン状態を解除するためにHレベルでアクティブになるWakeup、転送方向切り替え指示信号SDIR、転送制御状態検出回路90が監視するTTXのノードの電圧INに対し、検出信号XAFERSTがどのように生成されるかを表している。   In FIG. 19, the hardware reset signal of the target that becomes active at the L level, Powerdown that becomes active at the H level to shift to the power down state, Wakeup that becomes active at the H level to release the power down state, and transfer This shows how the detection signal XAFERST is generated with respect to the direction switching instruction signal SDIR and the voltage IN of the TTX node monitored by the transfer control state detection circuit 90.

ここで、パワーダウン状態は、例えばバイアス信号BIASにより電流源トランジスタのドレイン電流の発生を停止又は制限する状態ということができる。このようなバイアス信号BIASは、ホスト側からの所定のWakeup要求動作に基づいて、元の電位に戻されるようになっている。   Here, it can be said that the power-down state is a state in which the generation of the drain current of the current source transistor is stopped or limited by the bias signal BIAS, for example. Such a bias signal BIAS is returned to the original potential based on a predetermined Wakeup request operation from the host side.

図19に示すように、例えばハードウェアリセット信号がHレベル、PowerdownがLレベル、WakeupがLレベル、転送方向切り替え指示信号SDIRが送信方向、且つINが閾値電圧Vxより低いときに、アクティブのレベルがLレベルになる検出信号XAFERSTを生成すればよい。   As shown in FIG. 19, for example, when the hardware reset signal is H level, Powerdown is L level, Wakeup is L level, the transfer direction switching instruction signal SDIR is the transmission direction, and IN is lower than the threshold voltage Vx, the active level It is only necessary to generate the detection signal XAFERST that becomes L level.

9. 電子機器
図20に本実施形態の電子機器の構成例を示す。この電子機器は本実施形態で説明したデータ転送制御装置502、512、514、520、530を含む。またベースバンドエンジン500(広義には通信デバイス)、アプリケーションエンジン510(広義にはプロセッサ)、カメラ540(広義には撮像デバイス)、或いはLCD550(広義には表示デバイス)を含む。別の言い方をすれば図20の電子機器は、ターゲット側のデータ転送制御装置520、530と、ターゲット側のデータ転送制御装置520、530にシリアルバス(シリアル信号線)を介して接続されるホスト側のデータ転送制御装置514と、ターゲット側のデータ転送制御装置520、530にインターフェースバスを介して接続される1又は複数のデバイス540、550を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。この構成によればカメラ機能とLCD(Liquid Crystal Display)の表示機能を有する携帯電話等を実現できる。但し本実施形態の電子機器は携帯電話には限定されず、デジタルカメラ、PDA、電子手帳、電子辞書、或いは携帯型情報端末等種々の電子機器に適用できる。
9. Electronic Device FIG. 20 shows a configuration example of the electronic device of this embodiment. This electronic device includes the data transfer control devices 502, 512, 514, 520, and 530 described in the present embodiment. Further, it includes a baseband engine 500 (a communication device in a broad sense), an application engine 510 (a processor in a broad sense), a camera 540 (an imaging device in a broad sense), or an LCD 550 (a display device in a broad sense). In other words, the electronic device in FIG. 20 includes target-side data transfer control devices 520 and 530 and a host connected to the target-side data transfer control devices 520 and 530 via a serial bus (serial signal line). Side data transfer control device 514 and target side data transfer control devices 520 and 530, and one or more devices 540 and 550 connected via an interface bus. Note that some of these may be omitted. According to this configuration, a mobile phone or the like having a camera function and an LCD (Liquid Crystal Display) display function can be realized. However, the electronic device of the present embodiment is not limited to a mobile phone, and can be applied to various electronic devices such as a digital camera, a PDA, an electronic notebook, an electronic dictionary, or a portable information terminal.

図20に示すようにベースバンドエンジン500に設けられたホスト側のデータ転送制御装置502と、アプリケーションエンジン510(グラフィックエンジン)に設けられたターゲット側のデータ転送制御装置512との間で、本実施形態で説明したシリアル転送が行われる。またアプリケーションエンジン510に設けられたホスト側のデータ転送制御装置514と、カメラインターフェース回路522を含むデータ転送制御装置520や、LCDインターフェース回路532を含むデータ転送制御装置530との間でも、本実施形態で説明したシリアル転送が行われる。   As shown in FIG. 20, this embodiment is implemented between a host-side data transfer control device 502 provided in the baseband engine 500 and a target-side data transfer control device 512 provided in the application engine 510 (graphic engine). The serial transfer described in the embodiment is performed. The present embodiment also includes a host-side data transfer control device 514 provided in the application engine 510, a data transfer control device 520 including a camera interface circuit 522, and a data transfer control device 530 including an LCD interface circuit 532. The serial transfer described in (1) is performed.

図20の構成によれば、従来の電子機器に比べて、EMIノイズを低減できる。またデータ転送制御装置の小規模化、省電力化を実現することで、電子機器の更なる省電力化を図れる。また電子機器が携帯電話である場合には、携帯電話の接続部分(ヒンジ部分)に通る信号線をシリアル信号線にすることが可能になり、実装の容易化を図れる。   According to the configuration of FIG. 20, EMI noise can be reduced as compared with a conventional electronic device. Further, by realizing a reduction in the size and power consumption of the data transfer control device, it is possible to further reduce the power consumption of the electronic device. In the case where the electronic device is a mobile phone, the signal line passing through the connection portion (hinge portion) of the mobile phone can be a serial signal line, and the mounting can be facilitated.

なお本発明は、上記実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語(上位レイヤの処理部、エンコード回路、デコード回路、Nビット、Mビット、第1の極性、第2の極性、シリアル信号線等)として引用された用語(リンクコントローラ、8B/10Bエンコード回路、8B/10Bデコード回路、8ビット、10ビット、プラスコード、マイナスコード、差動信号線等)は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。またデータ転送制御装置、トランシーバ、リンクコントローラ等の構成も図1、図6〜図8、図16で説明した構成に限定されない。また参照電圧発生回路の構成も、図17で説明した構成に限定されない。また半二重転送手法も本実施形態で説明した手法に限定されない。   The present invention is not limited to that described in the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in terms of the description or drawings, as broad or synonymous terms (upper layer processing unit, encoding circuit, decoding circuit, N bit, M bit, first polarity, second polarity, serial signal line, etc.) The quoted terms (link controller, 8B / 10B encoding circuit, 8B / 10B decoding circuit, 8 bit, 10 bit, plus code, minus code, differential signal line, etc.) are used in the description or other description in the drawings. Can also be replaced with broad or synonymous terms. Further, the configuration of the data transfer control device, the transceiver, the link controller, and the like is not limited to the configuration described with reference to FIGS. 1, 6 to 8, and 16. Further, the configuration of the reference voltage generation circuit is not limited to the configuration described in FIG. Further, the half-duplex transfer method is not limited to the method described in the present embodiment.

本実施形態のデータ転送制御装置の原理的な構成の概要のブロック図。The block diagram of the outline | summary of a fundamental structure of the data transfer control apparatus of this embodiment. 本実施形態の半二重転送方式による転送方向の切り替えの説明図。Explanatory drawing of switching of the transfer direction by the half-duplex transfer system of this embodiment. ホスト側において誤認識されるシーケンス例を示す図。The figure which shows the example of a sequence misrecognized in the host side. ターゲット側において誤認識されるシーケンス例を示す図。The figure which shows the example of a sequence misrecognized in the target side. 本実施形態のターゲット側のデータ転送制御装置の動作の概要を示す図。The figure which shows the outline | summary of operation | movement of the data transfer control apparatus by the side of the target of this embodiment. 図1のホスト側、ターゲット側のデータ転送制御装置の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the data transfer control apparatus of the host side of FIG. 1, and a target side. ホスト側のトランシーバ、リンクコントローラの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the transceiver of a host side, and a link controller. ターゲット側のトランシーバ、リンクコントローラの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the transceiver of a target side, and a link controller. 特殊コードの例を示す図。The figure which shows the example of a special code. 図10(A)、図10(B)は本実施形態の半二重転送方式の概略の説明図。FIG. 10A and FIG. 10B are schematic explanatory diagrams of the half-duplex transfer method of this embodiment. 図11(A)、図11(B)は本実施形態の半二重転送方式の詳細の説明図。FIG. 11A and FIG. 11B are explanatory diagrams showing details of the half-duplex transfer method of this embodiment. 通常転送方式におけるデータ転送フォーマットを示す図。The figure which shows the data transfer format in a normal transfer system. 通常転送方式においてホストがターゲットにデータを送信するときの信号波形例を示す図。The figure which shows the example of a signal waveform when a host transmits data to a target in a normal transfer system. 半二重転送方式においてホストがターゲットにデータを送信するときの信号波形例を示す図。The figure which shows the signal waveform example when a host transmits data to a target in a half-duplex transfer system. 半二重転送方式においてターゲットがホストにデータを送信するときの信号波形例を示す図。The figure which shows the example of a signal waveform when a target transmits data to a host in a half-duplex transfer system. トランスミッタ回路、レシーバ回路、転送方向切り替え回路の詳細な構成例を示す図。The figure which shows the detailed structural example of a transmitter circuit, a receiver circuit, and a transfer direction switching circuit. 図16の参照電圧発生回路の構成例の回路図。FIG. 17 is a circuit diagram of a configuration example of the reference voltage generation circuit of FIG. 16. 転送制御状態検出回路によるターゲット側の転送方向の切り替えシーケンス例の説明図。Explanatory drawing of the example of a switching sequence of the transfer direction of the target side by a transfer control state detection circuit. 本実施形態の転送制御状態検出回路の他の動作説明図。Another operation explanatory view of the transfer control state detection circuit of this embodiment. 電子機器の構成例を示す図。FIG. 9 illustrates a configuration example of an electronic device.

符号の説明Explanation of symbols

10 ホスト側のデータ転送制御装置、 11、32、58 転送方向切り替え回路、
12 PLL回路、 14、18 分周回路、 16 ストローブ制御回路、
20、40 トランシーバ、 22 OUT転送用トランスミッタ回路、
24 クロック転送用トランスミッタ回路、 26 IN転送用レシーバ回路、
28 ストローブ転送用レシーバ回路、 30 ターゲット側のデータ転送制御装置、
34 検出回路、 42 OUT転送用レシーバ回路、
44 クロック転送用レシーバ回路、 46 IN転送用トランスミッタ回路、
48 ストローブ転送用トランスミッタ回路、 50、70 トランザクションコントローラ、 52、72 パケット生成&転送アボート回路、
54、74 8B/10Bエンコード回路、 55、75 コード生成回路、
56、76 パラレル/シリアル変換回路、 57、77 転送方向切り替え指示回路、
59、79 アイドル検出回路、 60、80 シリアル/パラレル変換回路、
61、81 プリアンブルエラー検出回路、 62、82 8B/10Bデコード回路、
63、83 コード検出回路、 64、84 エラー信号生成回路、
65、67、85、87、210、310 インターフェース回路、 66、86 通知信号生成回路、 68、88 パケット解析&ヘッダ・データ分離回路、
90 転送制御状態検出回路、 92 参照電圧発生回路、 94 コンパレータ、
96 マスク回路、 200、300 リンクコントローラ、 250、350 内部レジスタ、CLKTX、HTX、INTX、OUTTX、STBTX、TTX トランスミッタ回路、 CLKRX、HRX、INRX、OUTRX、STBRX、TRX レシーバ回路、SDIR 転送方向切り替え指示信号
10 Host-side data transfer control device 11, 32, 58 Transfer direction switching circuit,
12 PLL circuit, 14, 18 frequency divider circuit, 16 strobe control circuit,
20, 40 transceiver, 22 OUT transmitter circuit,
24 transmitter circuit for clock transfer, 26 receiver circuit for IN transfer,
28 Strobe transfer receiver circuit, 30 Target side data transfer control device,
34 detection circuit, 42 OUT transfer receiver circuit,
44 receiver circuit for clock transfer, 46 transmitter circuit for IN transfer,
48 strobe transfer transmitter circuit, 50, 70 transaction controller, 52, 72 packet generation & transfer abort circuit,
54, 74 8B / 10B encoding circuit, 55, 75 code generation circuit,
56, 76 Parallel / serial conversion circuit, 57, 77 Transfer direction switching instruction circuit,
59, 79 idle detection circuit, 60, 80 serial / parallel conversion circuit,
61, 81 Preamble error detection circuit, 62, 828 8B / 10B decoding circuit,
63, 83 code detection circuit, 64, 84 error signal generation circuit,
65, 67, 85, 87, 210, 310 interface circuit, 66, 86 notification signal generation circuit, 68, 88 packet analysis & header data separation circuit,
90 transfer control state detection circuit, 92 reference voltage generation circuit, 94 comparator,
96 Mask circuit, 200, 300 Link controller, 250, 350 Internal register, CLKTX, HTX, INTX, OUTTX, STBTX, TTX Transmitter circuit, CLKRX, HRX, INRX, OUTRX, STBRX, TRX receiver circuit, SDIR Transfer direction switching instruction signal

Claims (11)

相手側のデータ転送制御装置との間で半二重転送方式によりデータ転送を行うためのデータ転送制御装置であって、
差動対を構成する第1及び第2の差動信号線を介して前記相手側のデータ転送制御装置に対してデータを送信すると共に、前記第1及び第2の差動信号線を介して前記相手側のデータ転送制御装置からのデータを受信するトランシーバと、
前記相手側のデータ転送制御装置に対してデータが送信される前記トランシーバの転送方向である送信方向と前記相手側のデータ転送制御装置からのデータが受信される前記トランシーバの転送方向である受信方向の切り替えを行う転送方向切り替え回路と、
前記相手側のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向であり、且つ自身のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向である転送制御状態を検出する検出回路とを含み、
前記トランシーバがトランスミッタを含み、
前記トランスミッタは、
前記第1又は第2の差動信号線の駆動電流を発生させるための電流源と、
前記第1又は第2の差動信号線と前記電流源との間に設けられたトランジスタを含み、
前記検出回路が、
前記電流源と前記トランジスタの接続ノードの電圧に基づいて、前記転送制御状態を検出し、
前記転送方向切り替え回路が、
前記検出回路により前記転送制御状態が検出されたとき、前記トランシーバの転送方向を受信方向に切り替えることを特徴とするデータ転送制御装置。
A data transfer control device for performing data transfer with a data transfer control device on the other side by a half-duplex transfer method,
Data is transmitted to the data transfer control device on the counterpart side via the first and second differential signal lines constituting the differential pair, and via the first and second differential signal lines. A transceiver for receiving data from the counterpart data transfer control device;
A transmission direction, which is a transfer direction of the transceiver, in which data is transmitted to the data transfer control device on the counterpart side, and a reception direction, which is a transfer direction of the transceiver, on which data is received from the data transfer control device on the counterpart side A transfer direction switching circuit for switching between
A detection circuit that detects a transfer control state in which a transfer direction of the data transfer control device on the other side is a transmission direction, and a transfer direction of its own data transfer control device is a transmission direction;
The transceiver includes a transmitter;
The transmitter is
A current source for generating a drive current for the first or second differential signal line;
Including a transistor provided between the first or second differential signal line and the current source;
The detection circuit comprises:
Based on the voltage of the connection node between the current source and the transistor, the transfer control state is detected,
The transfer direction switching circuit,
A data transfer control device, wherein when the transfer control state is detected by the detection circuit, the transfer direction of the transceiver is switched to a reception direction.
請求項において、
前記検出回路が、
転送方向が送信方向であるか又は受信方向であるかを指定する転送方向切り替え指示信号により送信方向が指定されたことを条件に、前記転送制御状態を検出することを特徴とするデータ転送制御装置。
In claim 1 ,
The detection circuit comprises:
A data transfer control device that detects the transfer control state on condition that a transmission direction is designated by a transfer direction switching instruction signal that designates whether the transfer direction is a transmission direction or a reception direction. .
請求項1または2において、
前記検出回路が前記転送制御状態を検出したことを示す検出信号をマスクするためのマスク回路を含み、
前記マスク回路が、
前記転送方向切り替え指示信号により受信方向が指定されたことを条件に、前記検出信号をマスクすることを特徴とするデータ転送制御装置。
In claim 1 or 2 ,
A mask circuit for masking a detection signal indicating that the detection circuit has detected the transfer control state;
The mask circuit is
The data transfer control device, wherein the detection signal is masked on condition that a reception direction is designated by the transfer direction switching instruction signal.
請求項1乃至のいずれかにおいて、
前記転送方向切り替え回路に、転送方向の切り替えを指示する転送方向切り替え指示回路と、
前記トランシーバにより受信された転送方向切り替え要求コードを検出するコード検出回路と、
通知信号を生成して上位レイヤの処理部に出力する通知信号生成回路とを含み、
前記コード検出回路により前記転送方向切り替え要求コードが検出された場合に、前記転送方向切り替え指示回路が、受信方向から送信方向への転送方向の切り替えを、前記転送方向切り替え回路に指示し、前記通知信号生成回路が、前記相手側のデータ転送制御装置から転送方向の切り替え要求が来たことを通知する信号を生成して前記処理部に出力することを特徴とするデータ転送制御装置。
In any one of Claims 1 thru | or 3 ,
A transfer direction switching instruction circuit that instructs the transfer direction switching circuit to switch the transfer direction;
A code detection circuit for detecting a transfer direction switching request code received by the transceiver;
A notification signal generation circuit that generates a notification signal and outputs the notification signal to a processing unit of an upper layer,
When the transfer direction switching request code is detected by the code detection circuit, the transfer direction switching instruction circuit instructs the transfer direction switching circuit to switch the transfer direction from the reception direction to the transmission direction, and the notification A data transfer control device, wherein the signal generation circuit generates a signal notifying that a transfer direction switching request has been received from the data transfer control device on the other side, and outputs the signal to the processing unit.
請求項において、
前記レシーバから受けたシリアルのデータをパラレルのデータに変換するシリアル/パラレル変換回路と、
前記シリアル/パラレル変換回路からパラレルのデータを受け、所定の符号化方式により符号化されたデータと特殊コードの復号化処理を行うデコード回路を含み、
前記コード検出回路が、
前記符号化方式で規定される特殊コードのうち前記転送方向切り替え要求コードに割り当てられた特殊コードを検出することで、前記転送方向切り替え要求コードを検出することを特徴とするデータ転送制御装置。
In claim 4 ,
A serial / parallel conversion circuit for converting serial data received from the receiver into parallel data;
A decoding circuit that receives parallel data from the serial / parallel conversion circuit and performs a decoding process of data encoded by a predetermined encoding method and a special code;
The code detection circuit is
The data transfer control device, wherein the transfer direction switching request code is detected by detecting a special code assigned to the transfer direction switching request code among the special codes defined by the encoding method.
請求項4又は5において、
前記コード検出回路による前記転送方向切り替え要求コードの検出時又は検出前において、受信エラーが検出された場合には、前記転送方向切り替え指示回路が、受信方向から送信方向への転送方向の切り替え指示をキャンセルすることを特徴とするデータ転送制御装置。
In claim 4 or 5 ,
When a reception error is detected during or before the detection of the transfer direction switching request code by the code detection circuit, the transfer direction switching instruction circuit issues an instruction to switch the transfer direction from the reception direction to the transmission direction. A data transfer control device for canceling.
請求項4乃至6のいずれかにおいて、
前記処理部としてのリンクコントローラを含み、
前記リンクコントローラが、
前記相手側のデータ転送制御装置から受信したパケットにCRCエラーが検出された場合には、前記相手側のデータ転送制御装置に対してCRCエラーを通知するためのパケットを送信し、パケットの送信が完了した後に、送信方向から受信方向に転送方向を戻す転送方向切り替え要求を行うことを特徴とするデータ転送制御装置。
In any one of Claims 4 thru | or 6 .
Including a link controller as the processing unit,
The link controller is
When a CRC error is detected in the packet received from the data transfer control device on the other side, a packet for notifying the CRC error is transmitted to the data transfer control device on the other side. A data transfer control device that performs a transfer direction switching request for returning a transfer direction from a transmission direction to a reception direction after completion.
請求項1乃至のいずれかのデータ転送制御装置と、
通信デバイス、プロセッサ、撮像デバイス、及び表示デバイスの少なくとも1つとを含むことを特徴とする電子機器。
A data transfer control device according to any one of claims 1 to 7 ,
An electronic apparatus comprising: at least one of a communication device, a processor, an imaging device, and a display device.
差動対を構成する第1及び第2の差動信号線を介して接続される第1及び第2のデータ転送制御装置間で行われる半二重転送方式のデータ転送の制御方法であって、
前記第1及び第2のデータ転送制御装置のそれぞれは、
前記第1及び第2の差動信号線を電流駆動してデータを送信するトランスミッタと、
前記第1及び第2の差動信号線に流れる電流を検出してデータを受信するレシーバと、
前記トランスミッタによりデータが送信される転送方向である送信方向と前記レシーバによりデータが受信される転送方向である受信方向の切り替えを行う転送方向切り替え回路とを含み、
前記第2のデータ転送制御装置は、更に、
前記第1のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向であり、且つ前記第2のデータ転送制御装置の転送方向が送信方向である転送制御状態を検出する検出回路を含み、
前記前記第2のデータ転送制御装置のトランスミッタ又はレシーバが、
前記第1又は第2の差動信号線の駆動電流を発生させるための電流源と、
前記第1又は第2の差動信号線と前記電流源との間に設けられたトランジスタを含み、
前記検出回路が、
前記電流源と前記トランジスタの接続ノードの電圧に基づいて、前記転送制御状態を検出し、
前記転送方向切り替え回路が、前記検出回路により前記転送制御状態が検出されたとき、前記第2のデータ転送制御装置の転送方向を受信方向に切り替えることを特徴とするデータ転送制御方法。
A half-duplex transfer data transfer control method performed between first and second data transfer control devices connected via first and second differential signal lines constituting a differential pair. ,
Each of the first and second data transfer control devices includes:
A transmitter for transmitting data by current-driving the first and second differential signal lines;
A receiver for receiving data by detecting a current flowing through the first and second differential signal lines;
A transmission direction switching circuit for switching between a transmission direction in which data is transmitted by the transmitter and a reception direction in which data is received by the receiver;
The second data transfer control device further includes:
A detection circuit that detects a transfer control state in which a transfer direction of the first data transfer control device is a transmission direction and a transfer direction of the second data transfer control device is a transmission direction;
A transmitter or receiver of the second data transfer control device;
A current source for generating a drive current for the first or second differential signal line;
Including a transistor provided between the first or second differential signal line and the current source;
The detection circuit comprises:
Based on the voltage of the connection node between the current source and the transistor, the transfer control state is detected,
A data transfer control method, wherein the transfer direction switching circuit switches a transfer direction of the second data transfer control device to a reception direction when the transfer control state is detected by the detection circuit.
請求項において、
前記検出回路が、転送方向が送信方向であるか又は受信方向であるかを指定する転送方向切り替え指示信号により送信方向が指定されたことを条件に前記転送制御状態を検出することで、前記第2のデータ転送制御装置の転送方向を受信方向に切り替えることを特徴とするデータ転送制御方法。
In claim 9 ,
The detection circuit detects the transfer control state on the condition that the transmission direction is specified by a transfer direction switching instruction signal that specifies whether the transfer direction is a transmission direction or a reception direction. 2. A data transfer control method, wherein the transfer direction of the data transfer control device 2 is switched to a reception direction.
請求項9又は10において、
前記転送方向切り替え指示信号により前記受信方向が指定されたことを条件に、前記検出回路が前記転送制御状態を検出したことを示す検出信号をマスクすることを特徴とするデータ転送制御方法。
In claim 9 or 10 ,
A data transfer control method comprising: masking a detection signal indicating that the detection circuit has detected the transfer control state on condition that the reception direction is designated by the transfer direction switching instruction signal.
JP2005177636A 2005-06-17 2005-06-17 Data transfer control device, electronic device, and data transfer control method Expired - Fee Related JP4857617B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177636A JP4857617B2 (en) 2005-06-17 2005-06-17 Data transfer control device, electronic device, and data transfer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177636A JP4857617B2 (en) 2005-06-17 2005-06-17 Data transfer control device, electronic device, and data transfer control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350783A JP2006350783A (en) 2006-12-28
JP4857617B2 true JP4857617B2 (en) 2012-01-18

Family

ID=37646540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177636A Expired - Fee Related JP4857617B2 (en) 2005-06-17 2005-06-17 Data transfer control device, electronic device, and data transfer control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857617B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135407A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp Communication control device and method, and control program
JP6210187B2 (en) * 2012-10-23 2017-10-11 セイコーエプソン株式会社 Integrated circuit device, physical quantity measuring device, electronic device, and moving object
CN113810153B (en) * 2020-06-15 2022-11-08 华为技术有限公司 Data transmission method and device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199154A (en) * 1987-10-12 1989-04-18 Mitsubishi Electric Corp Data transmitter
JPH05233538A (en) * 1992-02-20 1993-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd Serial data transfer device
JPH0962616A (en) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd Semiconductor circuit and its device
JPH1139072A (en) * 1997-07-15 1999-02-12 Canon Inc Interface circuit and peripheral equipment having the same
JPH11194997A (en) * 1998-01-05 1999-07-21 Matsushita Denso System Kk Bidirectional serial interface communication equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006350783A (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298172B2 (en) Transmitter circuit, receiver circuit, interface circuit, and electronic instrument
US7984321B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
JP3809839B2 (en) Data transfer control device, electronic device, and data transfer control method
US7633965B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
JP5645272B2 (en) Driver circuit, receiver circuit, and control method of communication system including them
JP4952990B2 (en) Method and system for controlling power consumption of a system having a serial interface
US7535257B2 (en) Receiver circuit, interface circuit, and electronic instrument
JP4857617B2 (en) Data transfer control device, electronic device, and data transfer control method
JP2007019648A (en) Data transfer controller and electronic equipment
JP2008005114A (en) Receiver, and transmission and reception system
JP2006332763A (en) Transceiver, display driver, and electronic apparatus
JP2006311223A (en) Transceiver, display driver, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees