JP4851267B2 - 試料分析装置 - Google Patents

試料分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4851267B2
JP4851267B2 JP2006231591A JP2006231591A JP4851267B2 JP 4851267 B2 JP4851267 B2 JP 4851267B2 JP 2006231591 A JP2006231591 A JP 2006231591A JP 2006231591 A JP2006231591 A JP 2006231591A JP 4851267 B2 JP4851267 B2 JP 4851267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
mark
unit
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006231591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070115A5 (ja
JP2008070115A (ja
Inventor
裕之 藤野
教蔵 藤田
満代 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2006231591A priority Critical patent/JP4851267B2/ja
Priority to CN2007101452044A priority patent/CN101126762B/zh
Priority to US11/893,926 priority patent/US9372199B2/en
Publication of JP2008070115A publication Critical patent/JP2008070115A/ja
Publication of JP2008070115A5 publication Critical patent/JP2008070115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851267B2 publication Critical patent/JP4851267B2/ja
Priority to US15/171,532 priority patent/US10101348B2/en
Priority to US16/138,317 priority patent/US10837976B2/en
Priority to US17/098,894 priority patent/US20210063421A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/06Test-tube stands; Test-tube holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

この発明は、試料分析装置に関し、特に、配置された試薬の詳細情報を表示する表示画面を備えた試料分析装置に関する。
従来、配置された試薬の詳細情報を表示する表示画面を備えた試料分析装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の試料分析装置では、試薬が表示画面上で指定されると、指定された試薬の状態を確認し、その確認結果(詳細情報)が表示画面上に表示されるように構成されている。また、特許文献1に記載の試料分析装置では、試薬ストッカーが模式的に表示画面に表示されるとともに、試薬ストッカーに設置されている各試薬ボトルの項目名、残量(回数)、ロット番号またはシリアル番号などの詳細情報を表示画面上で確認できるようになっている。
特開2001−133462号公報
近年、上記したような試料分析装置において、測定項目数の増加や処理速度の向上のために、試料分析装置に配置する試薬の数が数十〜百個前後に増加する傾向にある。そのため、表示画面上で、試薬の配置、項目名、またはロット番号などの詳細情報を容易に確認できることが望まれている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の試料分析装置では、配置された全ての試薬の詳細情報を表示するように構成されている一方、表示画面の表示領域の広さには限りがあるため、多数の試薬を配置する場合に、配置された全ての試薬の詳細情報を表示することが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、多数の試薬を配置する場合にも、配置された試薬の詳細情報を容易に表示することができ、さらに、交換が必要な試薬を使用者が容易に把握することが可能であるとともに、試薬の交換作業も使用者が容易に行うことが可能な試料分析装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による試料分析装置は、試料と試薬とを混合することにより調製された測定試料を分析するための試料分析装置であって、複数の試薬が配置され、移動可能な試薬配置部、表示部、表示部に表示された表示画面に対して所定の操作を行うための操作部、及び、試薬配置部における各試薬の配置状態に対応して、少なくとも試薬名が記された各試薬マークを操作部によって指定可能に表示する試薬配置表示領域と、操作部によって指定された試薬マークに対応する試薬に関する詳細情報を表示する試薬詳細情報表示領域と、操作部によって指定可能な試薬交換ボタンとを含む試薬管理画面を表示部に表示させる制部をえ、制御部は、有効期限の切れた試薬が試薬配置部に配置されている場合、当該有効期限の切れた試薬に対応する試薬マークに、試薬の有効期限切れを示す有効期限切れ情報を表示させ、試薬配置表示領域に表示された試薬マークが指定された状態で試薬交換ボタンが指定されると、使用者が試薬配置部に配置された試薬を取り出すための取出位置に、指定された試薬マークに対応する試薬を移動させるよう試薬配置部を制御する。
この第1の局面による試料分析装置では、上記のように、試薬配置部における各試薬の配置状態に対応して、少なくとも試薬名が記された各試薬マークを操作部によって指定可能に表示する試薬配置表示領域を含む試薬管理画面とともに、操作部によって指定された試薬マークに対応する試薬に関する詳細情報を表示部に表示させることによって、試薬配置表示領域に表示された試薬マークを指定することにより、指定した試薬マークに対応する試薬の詳細情報のみを表示部に表示させることができる。これにより、試薬の詳細情報を表示する領域を試薬の個数分設ける必要がないので、試薬の詳細情報を表示する領域が試薬管理画面に占める割合を一定の大きさにすることができる。このため、多数の試薬を配置する場合にも、試薬配置部に配置された試薬の詳細情報を容易に表示することができる。また、試薬管理画面は、試薬配置表示領域と、指定された試薬マークに対応する試薬に関する詳細情報を表示する試薬詳細情報表示領域とを含む。このように構成すれば、試薬詳細情報表示領域に指定した試薬マークに対応する試薬に関する詳細情報を表示させることができる。また、試薬名が記された各試薬マークを指定可能に表示する試薬配置表示領域と、操作部によって指定可能な試薬交換ボタンとを試薬管理画面に設けている。これにより、試薬管理画面の試薬配置表示領域において試薬を指定した後、同じ試薬管理画面において、指定した試薬の交換を行うための試薬交換ボタンにより試薬の交換を行うことができる。これにより、使用者は、容易に、試薬の交換を行うことができる。
上記第1の局面による試料分析装置において、好ましくは、試薬配置部は、複数の試薬を収納した試薬ラックを複数配置可能であり、制御部は、前記複数の試薬ラックにそれぞれ収納された各試薬の配置状態に対応して、各試薬マークを表示するように表示部を制御する。このように構成すれば、使用者は、試薬配置部における複数の試薬ラックに収容されている試薬の配置を表示部により確認することができる。これにより、使用者は、より容易に試薬の管理を行うことができる。
上記第1の局面による試料分析装置において、好ましくは、制御部は、試薬配置表示領域において、指定された試薬マークを指定された試薬マーク以外の試薬マークと識別可能に表示するように表示部を制御する。このように構成すれば、使用者は、現在指定している試薬を、指定している試薬以外の試薬に対して、容易に識別することができる。なお、指定された試薬マークと指定された試薬マーク以外の試薬マークとを色、形状などによって識別可能にするように表示部を制御することができる。
上記第1の局面による試料分析装置において、好ましくは、制御部は、試薬マークに試薬の残量を認識可能に表示するように表示部を制御する。このように構成すれば、使用者は、試薬の残量が所定量以下になったことを表示部における表示により認識することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、試薬の残量を試薬の残量に対応して少なくとも色分け表示するように表示部を制御する。このように構成すれば、使用者は、色の違いにより、試薬残量の違いを認識することができる。
上記第1の局面による試料分析装置において、好ましくは、制御部は、試薬マークに、配置された試薬ラックを特定する試薬ラック情報および試薬ラックにおけるこの試薬マークに対応する試薬の収納位置を示す位置情報を表示するように表示部を制御する。このように構成すれば、使用者は、試薬ラック情報および位置情報により、試薬がどの試薬ラックのどの収納位置に配置されているのかを正確に知ることができる。
上記第1の局面による試料分析装置において、好ましくは、制御部は、指定された試薬マークに対応する試薬のロット番号を示す試薬ロット情報および試薬の有効期限を示す試薬有効期限情報を、試薬詳細情報表示領域に表示するように表示部を制御する。このように構成すれば、使用者は、試薬マークを指定することにより、指定した試薬の試薬ロット番号および有効期限を試薬詳細情報表示領域において確認することができる。
上記第1の局面による試料分析装置において、好ましくは、制御部は、指定された試薬マークに対応する試薬の残テスト数を示す試薬残テスト情報と、試薬のセット日を示す試薬セット情報とのうち少なくとも1つを試薬詳細情報表示領域に表示するように表示部を制御する。このように構成すれば、使用者は、試薬マークを指定することにより、指定した試薬マークに対応する試薬の残テスト数を示す試薬残テスト情報と、試薬のセット日またはセット時刻の少なくとも一方を示す試薬セット情報とのうち少なくとも1つを試薬詳細情報表示領域において確認することができる。これにより、使用者は、たとえば、試薬の交換時期などを判断することができる。
上記第1の局面による試料分析装置において、好ましくは、試薬配置部は、各試薬を環状に配置可能で、かつ、回転可能であり、試薬配置表示領域には、試薬配置部における試薬の環状の配置に対応して、試薬マークが環状に表示される。このように構成すれば、実際の試薬配置部における試薬の環状の配置と同様の試薬マークの環状の配置を試薬配置表示領域において確認することができるので、使用者は、容易に、試薬の配置を認識することができる。
上記第1の局面による試料分析装置において、好ましくは、試薬管理画面は、試薬交換ボタンが表示される操作手段表示領域を含み、操作手段表示領域には、試薬交換ボタンに加えて、指定された試薬マークに対応する試薬の詳細情報を編集するための試薬情報編集ボタンが指定可能に表示される。このように構成すれば、使用者は、試薬管理画面の試薬詳細情報表示領域に表示される試薬の詳細情報を、同じ試薬管理画面の操作手段表示領域に表示される試薬情報編集ボタンを指定することにより編集することができる。これにより、使用者の利便性を向上させることができる。
上記操作手段表示領域に、試薬詳細情報表示領域に表示される試薬の詳細情報を編集するための試薬情報編集ボタンが表示される構成において、好ましくは、試薬の詳細情報を編集するための試薬情報編集ボタンは、試薬の詳細情報を編集するための編集画面を表示させる機能を有する。このように構成すれば、使用者は、編集画面により試薬の詳細情報を容易に編集することができる。
上記第の局面による試料分析装置において、好ましくは、制御部は、試薬の交換時において、使用者が試薬配置部に配置された試薬を取り出すことが可能な取出可能状態と、試薬の交換のための試薬交換ボタンを指定してから取出可能状態になるまでの待機状態とを色分け表示するように表示部を制御する。このように構成すれば、使用者は、表示部の色分け表示により、取出可能状態と待機状態とを判断することができるので、容易に試薬の交換を行うことができる。
上記第の局面による試料分析装置において、好ましくは、試薬配置領域には、試薬配置部のうち試薬が配置されていない部分に対応して、試薬マークに対して識別可能な試薬未配置マークが指定可能に表示され、試薬交換ボタンは、試薬配置部のうち指定された試薬未配置マークに対応する部分に試薬を追加するための機能も有する。このように構成すれば、使用者は、試薬未配置マークを指定して、第1マークを押すことにより、試薬配置部のうち試薬が配置されていない部分に試薬を追加することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は、本発明の一実施形態による試料分析装置の全体構成を示す図である。図6は、本発明の一実施形態による試料分析装置の制御装置を説明するための図である。図7〜図12は、本発明の一実施形態による試料分析装置の表示部に表示される画面を説明するための図である。図13〜図16は、本発明の一実施形態による試料分析装置の試薬容器ラックおよび試薬容器を示す斜視図である。図17および図18は、本発明の一実施形態による試料分析装置の詳細を説明するためのブロック図である。まず、図1〜図18を参照して、本発明の一実施形態による試料分析装置1の構造を説明する。
本発明の一実施形態による試料分析装置1は、血液の凝固・線溶機能に関連する特定の物質の量や活性の度合いを光学的に測定して分析するための装置であり、検体としては血漿を用いる。本実施形態による試料分析装置1では、凝固時間法、合成基質法および免疫比濁法を用いて検体の光学的な測定(本測定)を行っている。本実施形態で用いる凝固時間法は、検体が凝固する過程を透過光の変化として検出する測定方法である。そして、測定項目としては、PT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)やFbg(フィブリノーゲン量)などがある。また、合成基質法の測定項目としてはATIII等、免疫比濁法の測定項目としてはDダイマー、FDP等がある。
そして、試料分析装置1は、図1および図2に示すように、測定機構部2と、測定機構部2の前面側に配置された検体搬送機構部3と、測定機構部2に電気的に接続された制御装置4とにより構成されている。また、測定機構部2には、測定を行う際の検体の容器となるキュベット200(図4参照)を投入するキュベット投入部5が設けられている。キュベット投入部5には、開閉可能な蓋5aと、キュベット投入部5の中を視認可能な窓5bとが設けられている。また、キュベット投入部5の前面側には、緊急停止ボタン1aと、測定開始ボタン1bとが設けられている。蓋5a(図1参照)は、後述するキュベット供給機構部160の第1ホッパ161a(図4参照)にキュベット200を投入するために設けられている。また、ユーザは、窓5bから第1ホッパ161a(図4参照)に貯留されているキュベット200の残量を視認することが可能である。緊急停止ボタン1a(図1参照)は、緊急の場合に測定を停止させる機能を有する。測定開始ボタン1b(図1参照)は、押すことにより、測定が開始されるように構成されている。これにより、ユーザは、キュベット200を投入した後、直ぐに測定を開始することが可能である。なお、制御装置4の操作によっても測定の開始および停止が可能である。
制御装置4は、パーソナルコンピュータ401(PC)などからなり、図1および図2に示すように、制御部4aと、表示部4bと、キーボード4cとを含んでいる。制御部4aは、後述する測定機構部2の制御部501に測定機構部2の動作開始信号を送信するとともに、測定機構部2で得られた検体の光学的な情報を分析するための機能を有している。この制御部4aは、CPU、ROM、RAMなどからなる。また、表示部4bは、検体中に存在する干渉物質(ヘモグロビン、乳び(脂質)およびビリルビン)に関する情報と、制御部4aで得られた分析結果とを表示するために設けられている。
次に、制御装置4の構成について詳細に説明する。制御部4aは、図6に示すように、CPU401aと、ROM401bと、RAM401cと、ハードディスク401dと、読出装置401eと、入出力インタフェース401fと、通信インタフェース401gと、画像出力インタフェース401hとから主として構成されている。CPU401a、ROM401b、RAM401c、ハードディスク401d、読出装置401e、入出力インタフェース401f、通信インタフェース401g、および画像出力インタフェース401hは、バス401iによって接続されている。
CPU401aは、ROM401bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM401cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、後述するようなアプリケーションプログラム404aをCPU401aが実行することにより、コンピュータ401が制御装置4として機能する。
ROM401bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成されており、CPU401aに実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータなどが記録されている。
RAM401cは、SRAMまたはDRAMなどによって構成されている。RAM401cは、ROM401bおよびハードディスク401dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU401aの作業領域として利用される。
ハードディスク401dは、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU401aに実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。本実施形態に係る干渉物質の有無や濃度を算出するためのアプリケーションプログラム404aも、このハードディスク401dにインストールされている。また、本実施形態では、後述する試薬マスタ、試薬ロットマスタおよび容器マスタなどのテーブルは、このハードディスク401dに記憶されている。
読出装置401eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブなどによって構成されており、可搬型記録媒体404に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体404には、本実施形態に係るアプリケーションプログラム404aが格納されており、コンピュータ401がその可搬型記録媒体404からアプリケーションプログラム404aを読み出し、そのアプリケーションプログラム404aをハードディスク401dにインストールすることが可能である。
なお、上記アプリケーションプログラム404aは、可搬型記録媒体404によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ401と通信可能に接続された外部の機器から上記電気通信回線を通じて提供することも可能である。たとえば、上記アプリケーションプログラム404aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ401がアクセスして、そのアプリケーションプログラム404aをダウンロードし、これをハードディスク401dにインストールすることも可能である。
また、ハードディスク401dには、たとえば、米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)などのグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施形態に係るアプリケーションプログラム404aは上記オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
入出力インタフェース401fは、たとえば、USB、IEEE1394、RS−232Cなどのシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器などからなるアナログインタフェースなどから構成されている。入出力インタフェース401fには、キーボード4cが接続されており、ユーザがそのキーボード4cを使用することにより、コンピュータ401にデータを入力することが可能である。
通信インタフェース401gは、たとえば、Ethernet(登録商標)インタフェースである。コンピュータ401は、その通信インタフェース401gにより、所定の通信プロトコルを使用して測定機構部2との間でデータの送受信が可能である。
画像出力インタフェース401hは、LCDまたはCRTなどで構成された表示部4bに接続されており、CPU401aから与えられた画像データに応じた映像信号を表示部4bに出力するようになっている。表示部4bは、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
ここで、本実施形態では、表示部4bは、図7に示すように、後述する試薬保存部6の試薬の配置を表示する試薬管理画面410を表示することが可能である。試薬管理画面410は、試薬配置表示領域420と、試薬詳細情報表示領域430と、操作手段表示領域
440とを有する。また、試薬管理画面410には、試料分析装置1の測定を開始するための測定開始ボタン411と、測定を停止するための測定停止ボタン412とが設けられている。なお、表示部4bは、タッチパネル機能を有し、試薬管理画面410に表示されるボタンなどをユーザが直接触れることによって選択または操作可能である。
試薬配置表示領域420には、後述する内側の第1試薬テーブル11に配置されている試薬の配置状態に対応して表示される最大10個の第1試薬マーク421と、後述する外側の第2試薬テーブル12に配置されている試薬の配置状態に対応して表示される最大30個の第2試薬マーク422と、後述する希釈液または洗浄液の配置状態に対応して表示される最大5個の希釈・洗浄液マーク423とが指定可能に表示される。第1試薬マーク421は、試薬の位置を表示する位置表示部421aと、試薬名を表示する試薬名表示部421bと、試薬の残量を表示する残量インジケータ421cとを含む。また、第2試薬マーク422は、試薬の位置を表示する位置表示部422aと、試薬名を表示する試薬名表示部422bと、試薬の残量を表示する残量インジケータ422cとを含む。なお、残量インジケータ421cおよび422cは、試薬の残量が所定量以下になった場合にのみ表示される。また、希釈・洗浄液マーク423は、希釈液・洗浄液の位置を表示する位置表示部423aと、希釈液・洗浄液の液名を表示する液名表示部423bと、希釈液・洗浄液の残量を表示する残量インジケータ(図示せず)とを含む。
ここで、本実施形態では、指定された第1試薬マーク421、第2試薬マーク422または希釈・洗浄液マーク423は、指定された試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422または希釈・洗浄液マーク423)以外の試薬マークまたは希釈・洗浄液マークと識別可能に表示される。たとえば、図7に示すように、指定されていない試薬マークの試薬名表示部の試薬名に対する背景は、たとえば、白色(ハッチング(斜線)なしで図示)に表示されるのに対して、指定された試薬マークの試薬名表示部の試薬名(たとえば、第2試薬マーク422のSHP)に対する背景は、たとえば、青色(ハッチング(斜線)ありで図示)に表示される。
第1試薬マーク421および第2試薬マーク422の位置表示部421aおよび422aに表示される試薬の位置情報(ホルダ番号)は、後述する第1試薬容器ラック310のバーコード311b、312b(図15参照)および第2試薬容器ラック320のバーコード321b〜326b(図16参照)をバーコードリーダ350により読み取ることによって表示される。また、試薬名表示部421bおよび422bに表示される試薬名は、試薬を収容した試薬容器300のバーコード300aをバーコードリーダ350(図5参照)により読み取った値を元に、後述する試薬マスタ(テーブル)を参照して表示される。また、希釈・洗浄液マークの位置表示部423aは、希釈液または洗浄液を収容した希釈・洗浄液容器(図示せず)を保持するための緊急検体セット部140の保持部141(図5参照)が試料分析装置1に固定されているため、常に表示されている。また、液名表示部423bは、希釈液または洗浄液を収容した希釈・洗浄液容器(図示せず)のバーコード(図示せず)をバーコードリーダ351により読み取った値を元に、後述する試薬マスタ(テーブル)を参照して表示される。
ここで、本実施形態では、残量インジケータ421cおよび422cに表示される試薬の残量は、試薬容器300のバーコード300aをバーコードリーダ350により読み取った値を元に容器マスタ(テーブル)を参照して特定する試薬容器300の形状と、試薬容器300に収容されている試薬の液面の高さとにより算出される。そして、算出された試薬の残量が所定量以下である場合には、試薬の残量が、残量インジケータ421cおよび422cに残量に対応して色分けされて警告表示される。たとえば、試薬の残量が、警告残量以下の場合には、残量インジケータ421cおよび422cに所定の色(たとえば、黄色(図7の「A13−4」では左斜めハッチングで図示))が表示される。また、試
薬の残量が上記警告残量よりも少ない測定中止残量以下の場合には、残量インジケータ421cおよび422cに所定の色(たとえば、赤色(図7の「A13−3」では右斜めハッチングで図示))が表示される。なお、試薬の残量が警告残量よりも多い場合には、残量インジケータ421cおよび422cは表示されない。また、試薬テーブルに配置されてから一度も使用されていない試薬に対しては、試薬の残量が不明であるため、その試薬に対応する試薬マークの残量インジケータには、所定の色(たとえば、灰色(図10の「B11−2」ではハッチングなしの領域として図示))が表示される。この残量インジケータ421cおよび422cにおける残量表示については、後に詳細に説明する。
なお、希釈・洗浄液マーク423の残量インジケータ(図示せず)に表示される希釈液または洗浄液の残量は、希釈液または洗浄液を収容した希釈・洗浄液容器(図示せず)のバーコード(図示せず)をバーコードリーダ351により読み取った値を元に容器マスタ(テーブル)を参照して特定する希釈・洗浄液容器の形状と、希釈・洗浄液容器に収容されている希釈液または洗浄液の液面の高さとにより算出される。
また、第1試薬マーク421は、第1試薬テーブル11(図5参照)に配置される2つの試薬容器300を保持可能な5つの第1試薬容器ラック310(図5参照)に対応する第1ラックマーク424毎に2つずつ分割されて表示される。また、第2試薬マーク422は、第2試薬テーブル12(図5参照)に配置される6つの試薬容器300を保持可能な5つの第2試薬容器ラック320(図5参照)に対応する第2ラックマーク425毎に6つずつ分割されて表示される。すなわち、試薬管理画面410では、どの試薬テーブル(第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12)の、どの試薬容器ラック(第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320)の、どの位置に試薬が配置されているかを確認することが可能である。
また、試薬容器ラックが試薬テーブルに配置されていない場合には、試薬容器ラックが配置されていない部分に対応する領域に、内側に何も表示されない円形のラック未配置マーク426が表示される。また、第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320が第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12に配置されており、試薬容器ラックに保持される試薬容器300がない場合には、試薬が配置されていない部分に対応する領域に、試薬未配置マーク427が表示される。この試薬未配置マーク427は、試薬が配置されていない部分の位置情報(ホルダ番号)を表示する位置表示部427aを有する。この点については、後に詳細に説明する。
また、第1試薬マーク421、第2試薬マーク422、ラック未配置マーク426および試薬未配置マーク427のうち、所定の位置に位置するマークは、マークの外周が所定の色(たとえば、茶色(図中では太線で図示))で表示される。この外周が茶色で表示されたマークAは、その位置に配置された試薬を攪拌することが可能であることを示す。攪拌が必要な試薬は、外周が茶色で表示されたマークAの位置に配置される。
また、本実施形態では、攪拌が必要な試薬が、上記外周が茶色で表示されたマークAの位置に配置されていない場合には、攪拌が必要な試薬の試薬マークに誤配置マークB(たとえば、赤色の×印)が表示される。また、後述する有効期限が切れた試薬の試薬マークには、有効期限切れマークC(たとえば、赤色(図中では太線で図示)の1本の斜線)が表示される。試料分析装置1は、誤配置マークまたは有効期限切れマークが表示されている試薬マークに対応する試薬を測定に使用しないように構成されている。また、後述する試薬のセット日およびセット時刻から所定の時間(たとえば、8時間)経過した試薬の試薬マークには、安定時間切れマークD(たとえば、黄色(図中では白抜きの線で図示)の1本の斜線)が表示される。また、試薬容器300のバーコード300aのバーコードリーダ350による読み取りが失敗した場合には、読み取りが失敗した試薬容器に収容され
ている試薬の試薬マークにバーコード読取エラーマークE(たとえば、「?」マーク)が表示される。
また、試薬詳細情報表示領域430には、指定された第1試薬マーク421または第2試薬マーク422に対応する試薬の詳細情報(ホルダ番号、試薬名、使用順、使用可能な残量(使用可能量)、残テスト数、攪拌の有無、ロット番号、試薬容器の種類、試薬の有効期限、セット日およびセット時刻など)が表示される。より詳細には、「ホルダ番号」の欄には、指定された試薬マークの位置表示部に表示されている試薬の位置情報が表示される。「試薬名」の欄には、指定された試薬マークの試薬名表示部と同様に、試薬容器300のバーコード300aをバーコードリーダ350により読み取った値を元に、試薬マスタを参照して特定した試薬名が表示される。「使用順」の欄には、同じ試薬が試薬テーブルに複数配置されている場合に測定において使用する順番が表示される。「使用可能量」の欄には、指定された試薬マークに対応する試薬の残量が表示される。「残テスト数」の欄には、「使用可能量」を1回の測定で使用される試薬量で割った値が表示される。「攪拌」の欄には、指定された試薬マークに対応する試薬が、攪拌される必要があるか否かが表示される。「ロット番号」の欄には、試薬容器300のバーコード300aをバーコードリーダ350により読み取った値を元に、試薬ロットマスタを参照して特定したロット番号が表示される。「容器種類」の欄には、試薬容器300のバーコード300aをバーコードリーダ350により読み取った値を元に、容器マスタを参照して特定した容器の種類が表示される。「有効期限」の欄には、試薬容器300のバーコード300aをバーコードリーダ350により読み取った値を元に、試薬ロットマスタを参照して特定したロット番号に対応する有効期限が表示される。「セット日」の欄および「セット時刻」の欄には、指定した試薬マークに対応する試薬を試料分析装置1にセットした日時が表示される。この試薬の詳細情報によって、ユーザは、試薬の交換時期の判断などの試薬の管理を行うことが可能である。また、バーコードの読み取りが失敗して、試薬の詳細情報が表示されない場合には、試薬の詳細情報は、後述する試薬情報編集ボタン440bおよび試薬情報編集ダイアログ450によって編集可能である。この試薬詳細情報表示領域430における試薬の詳細情報の表示に関しては、後に詳細に説明する。
また、試薬詳細情報表示領域430には、「交換済み」ボタン431が設けられている。この「交換済み」ボタン431は、試薬を交換した際に、交換した試薬を試料分析装置1が認識しなかった場合に、手動で試薬の交換が行われたことを試料分析装置1に認識させる機能を有する。「交換済み」ボタン431を押すことにより、試薬詳細情報表示領域430の「セット日」および「セット時刻」が、「交換済み」ボタン431を押した時刻に更新される。
また、操作手段表示領域440は、試薬の交換または追加を指示するための交換・追加指示ボタン440aと、試薬情報の編集を行うための編集ボタン440bと、測定項目に試薬ロットを割り当てるための試薬ロット設定ボタン440cと、試薬マスタ設定ボタン440dと、試薬ロットマスタ設定ボタン440eと、容器マスタ設定ボタン440fとを含む。
ここで、本実施形態では、第1試薬マーク421または第2試薬マーク422が指定された状態で、交換・追加指示ボタン440aが選択されることによって、指定された試薬マークに対応する試薬が収容された試薬容器300を保持する第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320が、試料分析装置1から取出可能な取出位置に移動されるように構成されている。なお、試薬の追加が行われる場合には、試薬未配置マーク427が指定された状態で、交換・追加指示ボタン440aが選択される。これにより、指定された試薬未配置マークを含むラックマークに対応する第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320が取出位置に移動されるように構成されている。また、同様に、希釈・洗浄液マーク423が指定された状態で、交換・追加ボタン440aが選択されることにより、希釈液または洗浄液を交換または追加することが可能である。
また、本実施形態では、試薬の交換または追加の際、交換・追加ボタン440aが押されてから、指定された第1試薬マーク421、第2試薬マーク422または試薬未配置マーク427を含むラックマークに対応する試薬容器ラックが取出位置に移動するまでの待機状態と、上記試薬容器ラックが取出位置から外部に取り出し可能な取出可能状態とをユーザに識別可能に色分け表示する機能を有する。すなわち、図8に示すように、待機状態においては、指定した第1試薬マーク421、第2試薬マーク422または試薬未配置マーク427を含む第1ラックマーク424または第2ラックマーク425が所定の色(たとえば、黄色)に表示される。図8では、「B11−2」の試薬が交換対象であり、「B11−2」の試薬を含むラックマークが所定の色(たとえば、黄色(図8では、左斜めハッチングで図示))に表示されている。また、図9に示すように、取出可能状態においては、上記第1ラックマーク424または第2ラックマーク425が所定の色(たとえば、緑色)に表示される。図9では、「B11−2」の試薬を含むラックマークが所定の色(たとえば、緑色(図9では、右斜めハッチングで図示))に表示されている。なお、試薬の交換または追加に関しては、後に詳細に説明する。
また、本実施形態では、試薬マークが指定された状態で、試薬情報編集ボタン440bを押すことにより、指定された試薬マークに対応する試薬の詳細情報を編集することが可能である。具体的には、図11に示すように、試薬編集ボタン440bを押すことにより、試薬情報編集ダイアログ450が表示されるように構成されている。試薬情報編集ダイアログ450は、上記詳細情報の各項目(「ロット番号」、「セット日」、「有効期限」など)の変更を行う設定変更作業領域451と、更新ボタン452と、キャンセルボタン453とを有する。ユーザが設定変更作業領域451において詳細情報の編集を行った後、更新ボタン452を押すことにより、編集後の詳細情報が試薬詳細情報表示領域430に反映されるように構成されている。また、キャンセルボタン453を押すことにより、詳細情報の編集がキャンセルされるように構成されている。この試薬の詳細情報の編集については、後に詳細に説明する。
また、試薬ロット使用設定ボタン440cは、測定項目毎に、複数の試薬ロット、もしくは複数の試薬ロットの組み合わせに対して、それぞれのロット、もしくはロットの組み合わせが使用可能かどうかを設定するための試薬ロット使用設定ダイアログ460を表示させる機能を有する。その具体例を図12を参照して説明する。図12では、測定項目「F.II」に使用される試薬として「PT THS」と「F.II」とを使用する場合が示されている。試薬「F.II」は、ロット番号「500509」〜「500512」の4つが使用可能であり、試薬「PT THS」は、ロット番号「505748」の1つが使用可能である。すなわち、図11では、測定項目「F.II」を測定する際には、試薬「PT THS」と試薬「F.II」との組み合わせとして4種類の組み合わせがある。ユーザは、4種類の組み合わせのうち、どの組み合わせを測定に使用するかを試薬ロット使用設定ダイアログ460で設定することが可能である。また、チェックボックス「使用する」は、対応する試薬の組み合わせが精度管理測定および検量線測定に使用するか否かを設定する機能を有する。また、チェックボックス「バリデート」は、対応する試薬の組み合わせを通常検体測定に使用するか否かを設定する機能を有する。すなわち、図11の例では、試薬「PT THS」(ロット番号505748)と試薬「F.II」(ロット番号500512)との組み合わせは、精度管理測定および検量線測定には使用するが、通常検体測定には使用しないように設定されている。また、試薬「PT THS」(ロット番号505748)と試薬「F.II」(ロット番号500511)との組み合わせは、精度管理測定および検量線測定に使用し、かつ、通常検体測定にも使用するように設定されている。また、試薬「PT THS」(ロット番号505748)と試薬「F.II」(ロット番号500510または500509)との組み合わせは、精度管理測定および検量線測定に使用せず、かつ、通常検体測定にも使用しないように設定されている。このようにして、1種類の試薬のうちロット番号が異なる複数の試薬を測定項目毎に割り振ることが可能である。
また、試薬マスタ設定ボタン440dは、試薬容器300のバーコード300aから読み取った値と試薬名との対応関係を有する試薬マスタ(テーブル)を設定するための試薬マスタ設定ダイアログ(図示せず)を表示させる機能を有する。また、試薬ロットマスタ設定ボタン440eは、試薬容器300のバーコード300aから読み取った値と試薬ロットおよび有効期限との対応関係を有する試薬ロットマスタ(テーブル)の設定をするための試薬ロットマスタ設定ダイアログ(図示せず)を表示させる機能を有する。また、容器マスタ設定ボタン440fは、試薬容器300のバーコード300aから読み取った値と試薬容器300の種類との対応関係を有する容器マスタ(テーブル)の設定をするための容器マスタ設定ダイアログ(図示せず)を表示させる機能を有する。
検体搬送機構部3は、図1〜図3に示すように、測定機構部2に検体を供給するために、検体を収容した複数(本実施形態では、10本)の試験管250が載置されたラック251を測定機構部2の吸引位置2a(図3参照)に搬送する機能を有している。また、搬送機構部3は、未処理の検体を収容した試験管250が収納されたラック251をセットするためのラックセット領域3aと、処理済みの検体を収容した試験管250が収納されたラック251を収容するためのラック収容領域3bとを有している。
測定機構部2は、搬送機構部3から供給された検体に対して光学的な測定を行うことにより、供給された検体に関する光学的な情報を取得することが可能なように構成されている。本実施形態では、搬送機構部3のラック251に載置された試験管250から測定機構部2のキュベット200内に分注された検体に対して光学的な測定が行われる。また、測定機構部2は、図3に示すように、試薬を保存するための試薬保存部6と、試薬を交換または追加するための試薬交換部7とを含んでいる。
測定機構部2は、図17に示すように、検体分注駆動部70aと、試薬分注駆動部120aと、第1駆動部502と、第2駆動部503と、第1ロック検知部504と、第2ロック検知部505と、試薬バーコードリーダ350と、検体バーコードリーダ3cと、第1光学的情報取得部80と、第2光学的情報取得部130と、搬送機構部3などに電気的に接続される制御部501とを有している。
検体分注駆動部70aは、後述する検体分注アーム70(図3および図5参照)を回転上下させる機能を有するステッピングモータ部70bと、ステッピングモータ部70bを駆動させるための駆動回路(図示せず)と、検体を吸引および分注するためのポンプ(図示せず)とを備えている。
試薬分注駆動部120aは、後述する試薬分注アーム120(図3および図5参照)を回転上下させる機能を有するステッピングモータ部120bと、ステッピングモータ部120bを駆動させるための駆動回路(図示せず)と、試薬を吸引および分注するためのポンプ(図示せず)とを備えている。
第1駆動部502は、後述する第1試薬テーブル11(図5参照)を回転させる機能を有する第1ステッピングモータ(図示せず)と、第1ステッピングモータを駆動させるための駆動回路(図示せず)とを備えている。そして、第1試薬テーブル11は、制御部501から第1駆動部502に供給された駆動パルス信号のパルス数に応じた分だけ回転し、停止する。
同様に、第2駆動部503は、後述する第1試薬テーブル12(図5参照)を回転させる機能を有する第2ステッピングモータ(図示せず)と、第2ステッピングモータを駆動させるための駆動回路(図示せず)とを備えている。そして、第2試薬テーブル12は、制御部501から第2駆動部503に供給された駆動パルス信号のパルス数に応じた分だけ回転し、停止する。
なお、制御部501は、供給した駆動パルス信号のパルス数をカウントすることにより、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12の原点位置からの各試薬テーブル11、12の回転移動量を決定し、各試薬テーブル11、12の回転移動を制御することが可能である。
第1ロック検知部504は、後述する第1蓋部30(図3参照)のロック状態を検知するとともに、ロックされたときにロック信号を制御部501に送信する機能を有している。
同様に、第2ロック検知部505は、後述する第2蓋部40(図3参照)のロック状態を検知するとともに、ロックされたときにロック信号を制御部501に送信する機能を有している。
試薬バーコードリーダ350は、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12上の各バーコードを読み取る機能を有しており、後述する試薬保存部6の側面21の近傍に、試薬保存部6と所定の距離を隔てて設けられている(図3〜図5参照)。この試薬バーコードリーダ350は、制御部501との間でデータの送受信を行うことが可能であるとともに、試薬バーコードリーダ350をON/OFF制御するための駆動回路(図示せず)を有している。なお、試薬バーコードリーダ350の位置は常に固定されている。
検体バーコードリーダ3cは、搬送機構部3によって搬送されたラック251に載置された検体を収容した試験管250に貼付されたバーコードを読み取る機能を有しており、前述した測定機構部2の吸引位置2aの近傍に、搬送機構部3によって搬送されるラック251に対向するように設けられている(図3〜図5参照)。この検体バーコードリーダ3cは、制御部501との間でデータの送受信を行うことが可能であるとともに、検体バーコードリーダ3cをON/OFF制御するための駆動回路(図示せず)を有している。なお、検体バーコードリーダ3cの位置は常に固定されている。
第1光学情報取得部80と第2光学情報取得部130(図3および図5参照)は、検体の光学的情報を取得するための機能を有しており、制御部501との間でデータの送受信を行うことが可能なように構成されている。第1光学情報取得部80と第2光学情報取得部130の詳細については後述する。
制御部501は、図18に示すように、CPU501aとROM501bと、RAM501cと、通信インターフェース501dとから主として構成されている。
CPU501aは、ROM501bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM501cに読み出されたコンピュータプログラムを実行することが可能である。ROM501bは、CPU501aに実行させるためのコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いるデータ等を記憶している。RAM501cは、ROM501bに記憶しているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU501aの作業領域として利用される。
通信インターフェース501dは、制御装置4に接続されており、検体の光学的な情報を制御装置4に送信するとともに、制御装置4の制御部4aからの信号を受信するための機能を果たす。また、通信インターフェース501dは、搬送機構部3および測定機構部2の各部を駆動するためのCPU501aからの指令を送信するための機能を有する。
また、測定機構部2は、図3に示すように、試薬を保存するための試薬保存部6と、試薬を交換または追加するための試薬交換部7とを含んでいる。
試薬保存部6は、キュベット200内の検体に添加される試薬を収容した試薬容器300を、低温(約10℃)で冷蔵保存するとともに、回転方向に搬送するために設けられている。試薬を低温で保存することにより、試薬が変質することが抑制される。また、試薬保存部6は、図3〜図5に示すように、試薬の保持および回転搬送を行う試薬搬送部10(図4および図5参照)と、試薬搬送部10の周囲および上方を覆うように設けられた外壁部20(図3参照)とを含んでいる。また、試薬が保持される試薬搬送部10は、外壁部20と、後述する試薬交換部7の第1蓋部30および第2蓋部40とにより形成される冷蔵領域に配置される。
この試薬搬送部10は、図5に示すように、円形状の第1試薬テーブル11と、円形状の第1試薬テーブル11の外側に、第1試薬テーブル11に対して同心円状に配置された円環形状の第2試薬テーブル12とを含む。また、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12は、それぞれ、試薬容器300を保持する第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320が着脱可能に配置されるように構成されている。また、外壁部20は、側面21(図4参照)と、側面21に固定されている上面22(図3参照)と、取り外し可能な蓋部23(図3参照)とにより構成されている。また、試薬保存部6の側面21(図4参照)の近傍には、試薬保存部6と所定の距離を隔ててバーコードリーダ350が設けられている。
第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12は、それぞれ、時計回り方向および反時計回り方向の両方に回転可能で、かつ、各々のテーブルが互いに独立して回転可能なように構成されている。これにより、試薬が収容された試薬容器300を保持する第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320は、それぞれ、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12によって回転方向に搬送される。また、試薬容器300を回転方向に搬送することによって、後述する試薬分注アーム120が試薬を分注する際に、分注対象の試薬を試薬分注アーム120の近傍に配置させることが可能である。
また、外壁部20の側面21には、断熱材(図示せず)が取り付けられており、試薬保存部6(冷蔵領域)内の冷気を逃がさないように構成されている。また、図4に示すように、外壁部20の側面21のバーコードリーダ350と対向する位置には、開閉可能なシャッタ21aが設けられている。このシャッタ21aは、バーコードリーダ350によって試薬容器300、第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320のバーコードを読み取る時にのみ開くように構成されている。これにより、試薬保存部6(冷蔵領域)内の冷気が外部に逃げることが抑制される。
また、図3に示すように、外壁部20の上面22は、3つの穴部22a、22bおよび22cを含む。この3つの穴部22a、22bおよび22cを介して、試薬分注アーム120により試薬保存部6に保存されている試薬の吸引が行われる。なお、穴部22aは、第1試薬容器ラック310に保持されている試薬容器300の上方に位置する。この穴部22aを介して、第1試薬容器ラック310に保持されている試薬容器300から試薬の吸引が行われる。また、穴部22bおよび22cは、それぞれ、第2試薬容器ラック320の後列および前列に保持されている試薬容器300の上方に位置する。この穴部22bおよび22cを介して、第2試薬容器ラック320の後列および前列に保持されている試薬容器300から試薬の吸引が行われる。
また、蓋部23が後述する第1蓋部30および第2蓋部40とともに取り外されることによって、試薬保存部6(冷蔵領域)に半円形状の開口が形成される。この開口を介して、試料分析装置1において測定を開始する際に、試薬保存部6に第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320が配置される。
また、図5に示すように、第1試薬容器ラック310は、第1試薬テーブル11に5つ配置可能である。この5つの第1試薬容器ラック310に、試薬容器300が円環状に配置される。第1試薬容器ラック310は、図13および図15に示すように、試薬容器300を保持するための2つの保持部311および312と、保持部311および312の前面側にそれぞれ設けられた切欠部311aおよび312aと、上方に突出するように設けられた1つの把持部313とを含む。また、図13に示すように、保持部311および312は、平面的に見て円形状に形成されており、円筒形状の試薬容器300が差し込まれることにより試薬容器300を保持可能である。また、アダプタ(図示せず)を保持部311または312に取り付けることにより、上記保持部311または312の内径よりも小さい外径を有する試薬容器300を保持部311または312に保持させることが可能である。また、第1試薬容器ラック310は、保持部311および312の内径の組み合わせが異なるように形成された2種類のラックを含む。ユーザは、適宜ラックの種類を変えることによって、様々な大きさの試薬容器300に対応可能である。また、保持部311および312の外側面の前面側には、それぞれ、バーコード311bおよび312bが設けられており、保持部311および312の内側面には、それぞれ、バーコード311cおよび312cが設けられている。
2つの保持部311および312は、検体から測定用試料を調製する際に添加される種々の試薬を収容した複数の試薬容器300を1つずつ保持することが可能である。すなわち、第1試薬テーブル11には、最大10個(2×5=10)の試薬容器300が配置可能である。また、切欠部311aおよび312aは、それぞれ、バーコード311cおよび312cをバーコードリーダ350(図5参照)によって読み取るために設けられている。また、把持部313は、第1試薬容器ラック310を試薬保存部6から取り出す時に把持される。
バーコード311bおよび312bには、それぞれ、保持部311および312の位置を識別するための位置情報(ホルダ番号)が含まれている。また、バーコード311cおよび312cには、保持部311および312に保持される試薬容器300は存在しないことを示す情報(試薬容器無し情報)が含まれている。また、試薬容器300のバーコード300aには、試薬容器300に収容されている試薬の詳細情報(試薬名、試薬容器の種類、ロット番号、試薬の有効期限などの情報)を特定するための情報が含まれている。
なお、たとえば、試薬容器300が保持部311に保持されている場合には、バーコード311cは読み取られず、試薬容器300のバーコード300aが読み取られる。すなわち、バーコードリーダ350によってバーコード311bを読み取った後にバーコード300aを読み取った場合は、制御部4aは、バーコード300aによる試薬情報を有する試薬が保持部311に保持されていると認識するように構成されている。そして、試薬管理画面410の試薬配置表示領域420において、保持部311に対応する位置に第1試薬マーク421が表示されるように構成されている。また、バーコードリーダ350によってバーコード311bを読み取った後にバーコード311cを読み取った場合は、制御部4aは、保持部311に保持されている試薬容器300は存在しないと認識するよう
に構成されている。そして、試薬管理画面410の試薬配置表示領域420において、保持部311に対応する位置に試薬未配置マーク427が表示されるように構成されている。また、バーコードリーダ350によってバーコード311bを読み取った後にバーコード300aまたはバーコード311cのいずれも読み取らなかった場合(試薬容器300が横を向いている場合など)には、制御部4aは、読み取りエラーを認識するとともに、表示部4bにおいて、読み取りが失敗したことを表すバーコード読取エラーマークEが表示されるように構成されている。また、第1試薬テーブル11に第1試薬容器ラック自体が配置されていない場合には、バーコードリーダ350は、第1試薬容器ラック310のバーコード311b、312b、311c、312cおよび試薬容器300のバーコード300aを読み取ることがないように構成されている。このため、試薬管理画面410の試薬配置表示領域420において、第1試薬容器ラック310が配置されていない部分に対応する第1ラックマーク424上には、ラック未配置マーク426が表示されるように構成されている。
また、第2試薬容器ラック320は、図5に示すように、第2試薬テーブル12に5つ配置可能である。この5つの試薬容器ラック320に、試薬容器300が円環状に配置される。また、互いに隣接する第2試薬容器ラック320の5箇所の隙間のうち、1個所は、他の4箇所の隙間の間隔よりも大きい間隔を有する。この大きい間隔を有する隙間12aを介して、試薬保存部6の外部に位置するバーコードリーダ350により、第2試薬テーブル12の内側に位置する第1試薬テーブル11に配置される第1試薬容器ラック310のバーコード311bおよび312bと、第1試薬容器ラック310に保持される試薬容器300のバーコード300aとが読み取られる。また、第2試薬容器ラック320は、図14および図16に示すように、試薬容器300を保持するための6つの保持部321〜326と、保持部321〜326の前面側にそれぞれ設けられた切欠部321a〜326aと、上方に突出するように設けられた1つの把持部327とを含む。また、第2試薬容器ラック320の保持部321〜326は、第1試薬容器ラック310と同様に、平面的に見て円形状に形成されており、円筒形状の試薬容器300が差し込まれることにより試薬容器300を保持可能である。この第2試薬容器ラック320は、保持部321〜326の内径の組み合わせがそれぞれ異なるように形成された3種類のラックを含む。また、第2試薬容器ラック320には、第1試薬容器ラック310に配置された試薬と同じ試薬を配置することが可能に構成されている。
また、前列側の切欠部321aの両側には、バーコード321bと322bとが設けられている。また、同様に、切欠部323aの両側および切欠部325aの両側には、それぞれ、バーコード323bおよび324b、および、バーコード325bおよび326bが設けられている。また、保持部321〜326の内側面には、それぞれ、バーコード321c〜326cが設けられている。
このバーコード321b〜326bには、それぞれ、保持部321〜326の位置を識別するための位置情報(ホルダ番号)が含まれている。また、バーコード321cおよび326cには、保持部321〜326に保持される試薬容器300は存在しないことを示す情報(試薬容器無し情報)が含まれている。
また、バーコードリーダ350によって読み取られた試薬情報または試薬容器無し情報は、位置情報(ホルダ番号)と対応させて制御部4aのハードディスク401dに記憶されるように構成されている。また、ハードディスク401dに記憶された情報は、制御装置4の制御部4aにより表示部4bの試薬管理画面410に反映されるように構成されている。
また、バーコード311b、312bおよび321b〜326bは、4桁の値を示している。1桁目は、「A」または「B」の値をとり、「A」は、試薬容器300が第2試薬テーブル12に配置されていることを示し、「B」は、試薬容器300が第1試薬テーブル11に配置されていることを示す。また、2桁目は、「1」〜「5」の値をとり、「1」〜「3」は、それぞれ、第2試薬容器ラック320の3種類の形状を示し、「4」および「5」は、それぞれ、第1試薬容器ラック310の2種類の形状を示す。また、3桁目は、「0」〜「9」の値をとり、第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320の番号を示す。また、4桁目は、第1試薬容器ラック310のバーコード311bおよび312bでは、「1」または「2」の値をとり、「1」および「2」は、それぞれ、保持部311および312を示す。また、第2試薬容器ラック320のバーコード321b〜326bでは、「1」〜「6」の値をとり、「1」〜「6」は、それぞれ、保持部321〜326を示す。このバーコード(バーコード311b、312bおよび321b〜326b)の値は、図7に示すように、試薬管理画面410の第1試薬マーク421の位置表示部421a、第2試薬マーク422の位置表示部422aまたは試薬未配置マーク427の位置表示部427aに反映されるように構成されている。たとえば、バーコードの値が「A11−6」であった場合には、第2試薬テーブル12に配置可能であるとともに、3種類の内の「1」に対応するラック(第2試薬容器ラック320)であり、ラック番号1の第2試薬容器ラック320の6番目の保持部(保持部326)を表す。すなわち、4桁の値のうち、前3桁は、試薬容器ラックを特定し、後1桁は、その試薬容器ラックにおける試薬の位置を特定する。
また、詳細情報のうちの試薬名は、試薬管理画面410の第1試薬マーク421および第2試薬マーク422の試薬名表示部421bおよび422bに反映されるように構成されている。また、試薬容器無し情報は、試薬未配置マーク427に反映されるように構成されている。すなわち、図7に示すように、試薬が配置されていた場合には、試薬名表示部421bまたは422bに試薬名が表示され、試薬が配置されていない場合には、試薬名表示部421bまたは422bには何も表示されない。たとえば、図7では、試薬位置「A12−5」には、試薬名「CaCl2」が配置されており、試薬位置「A14−2」には、試薬が配置されていない。
また、試薬交換部7は、図1および図2に示すように、試料分析装置1の中央部近傍に設けられている。ここで、本実施形態では、試薬交換部7は、図3に示すように、ロック機構31および41をそれぞれ備えた取り外し可能な第1蓋部30および第2蓋部40と、ユーザに第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12の搬送状態を通知する通知部50とを含んでいる。
第1蓋部30は、第1試薬テーブル11(第1試薬容器ラック310)に配置された試薬容器300の交換が行われる際に取り外すことが可能なように構成されている。また、第1蓋部30のロック機構31は、通常使用時、または、試薬の交換または追加が終了した後に、第1蓋部30が外れないようにロックするとともに、第1試薬テーブル11における試薬の交換または追加が終了したことを制御部4aに認識させるために設けられている。
また、第2蓋部40は、第2試薬テーブル12(第2試薬容器ラック320)に配置された試薬容器300の交換の際に取り外すことが可能なように構成されている。また、第2蓋部40のロック機構41は、通常使用時、または、試薬の交換が終了した後に、第2蓋部40が外れないようにロックするとともに、第2試薬テーブル12における試薬の交換または追加が終了したことを制御部4aに認識させるために設けられている。
また、通知部50は、2つのLEDインジケータ51および52を含む。図1および図3に示すように、2つのLEDインジケータ51および52は、第2蓋部40の近傍に配置されており、試料分析装置1の外部からユーザが視認可能である。また、LEDインジケータ51および52は、青色または赤色に発光可能である。
LEDインジケータ51は、ユーザが試薬管理画面410において指定した第1試薬テーブル11の試薬に対応する第1試薬容器ラック310が、試薬の交換が可能な取出位置(第1蓋部30の下方)に移動されたことをユーザに通知する機能を有する。具体的には、第1試薬テーブル11が回転移動中には、LEDインジケータ51は、赤色に発光し、指定された第1試薬テーブル11の試薬に対応する第1試薬容器ラック310が取出位置に移動されて停止した時には、青色に発光するように構成されている。これにより、ユーザに、試薬の交換または追加のために第1蓋部30を取り外すタイミングを通知することが可能である。
また、LEDインジケータ52は、ユーザが試薬管理画面410において指定した第2試薬テーブル12の試薬に対応する第2試薬容器ラック320が、試薬の交換が可能な取出位置(第2蓋部40の下方)に移動されたことをユーザに通知する機能を有する。LEDインジケータ52は、LEDインジケータ51と同様に、第2試薬テーブル12が回転移動中には赤色に発光し、指定された第2試薬テーブル12の試薬に対応する第2試薬容器ラック320が取出位置に移動されて停止した時には、青色に発光するように構成されている。
また、試薬の交換または追加が終了した後、第1蓋部30または第2蓋部40のロックがユーザにより行われると、試料分析装置1は、自動的に、交換された試薬が保持される第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320に保持される全ての試薬容器300のバーコード300aの読み取りが行われるように構成されている。これにより、たとえば、1つの試薬を指定して試薬の交換を指示した際に、指定した試薬に加えて、同じ第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320に含まれる指定した試薬以外の試薬も交換した場合にも、交換後の試薬の配置が正しく試薬管理画面410に反映される。
また、測定機構部2は、さらに、図3〜図5に示すように、キュベット搬送部60と、検体分注アーム70と、第1光学的情報取得部80と、ランプユニット90と、加温部100と、キュベット移送部110と、試薬分注アーム120と、第2光学的情報取得部130と、緊急検体セット部140と、流体部150と、キュベット供給機構部160とを備えている。
キュベット搬送部60は、キュベット200を試料分析装置1の各部分に搬送する機能を有する。キュベット搬送部60は、円環形状の第2試薬テーブル12の外側に配置された円環形状のキュベット搬送テーブル61と、キュベット搬送テーブル61上に円周方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた円筒形状の複数のキュベット保持部62とからなる。キュベット保持部62は、キュベット200を1つずつ保持するために設けられている。キュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200(図5参照)には、搬送機構部3の試験管250に収容されている検体および試薬保存部6に保存されている試薬が分注され、測定用試料が調製される。
検体分注アーム70は、搬送機構部3により吸引位置2aに搬送された試験管250に収容される検体を吸引するとともに、吸引した検体をキュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200内に分注する機能を有している。
第1光学的情報取得部80は、試薬を添加する前の検体中の干渉物質(乳び、ヘモグロビンおよびビリルビン)の有無およびその濃度を測定するために、検体から光学的な情報を取得するように構成されている。具体的には、後述するランプユニット90から照射される5種類の光(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)の内の4種類の光(405nm、575nm、660nmおよび800nm)を用いて、干渉物質の有無およびその濃度を測定している。なお、405nmの波長を有する光は、乳び、ヘモグロビンおよびビリルビンのいずれにも吸収される光である。すなわち、405nmの波長を有する光により測定された光学的な情報には、乳び、ヘモグロビンおよびビリルビンの影響が寄与している。また、575nmの波長を有する光は、ビリルビンには実質的に吸収されず、かつ、乳びおよびヘモグロビンに吸収される光である。すなわち、575nmの波長を有する光により測定された光学的な情報には、乳びおよびヘモグロビンの影響が寄与している。そして、660nmおよび800nmの波長を有する光は、ビリルビンおよびヘモグロビンには実質的に吸収されず、かつ、乳びに吸収される光である。すなわち、660nmおよび800nmの波長を有する光により測定された光学的な情報には、乳びの影響が寄与している。また、乳びは、底波長域の405nmから高波長域の800nmまでの波長の光を吸収しており、660nmの波長を有する光の方が、800nmの波長を有する光に比べて、乳びによる吸収が多い。すなわち、800nmの波長を有する光で測定した光学的な情報の方が、660nmの波長を有する光で測定した光学的な情報より、乳びの影響が小さい。
この第1光学的情報取得部80による検体の光学的な情報の取得は、第2光学的情報取得部130による検体の光学的な測定(本測定)の前に行われる。第1光学的情報取得部80は、キュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200内の検体から光学的な情報(検体の透過光による情報)を取得する。
また、第1光学的情報取得部80は、制御装置4の制御部4aに電気的に接続されており、第1光学的情報取得部80において取得されたデータ(光学的な情報)を制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、制御装置4において、第1光学的情報取得部80からのデータの分析(解析)が行われることにより、分岐光ファイバ91から出射される5種類の光に対するキュベット200内の検体の吸光度が求められるとともに、検体中の干渉物質の有無やその濃度などが分析される。そして、本実施形態では、検体中の干渉物質の有無やその濃度などに基づいて、後述する第2光学的情報取得部130で測定した光学的な情報を分析するか否かが判断される。
ランプユニット90は、図5に示すように、第1光学的情報取得部80および第2光学的情報取得部130で行われる光学的な測定に用いられる5種類の波長を有する光(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)を供給するために設けられている。すなわち、1つのランプユニット90が、第1光学的情報取得部80および第2光学的情報取得部130に対して共通に用いられるように構成されている。また、ランプユニット90の光は、分岐光ファイバ91および分岐光ファイバ92によって、それぞれ、第1光学的情報取得部80および第2光学的情報取得部130に供給される。
加温部100は、保温可能なプレート101からなり、10個の凹形状のキュベット保持部101aが設けられている。各キュベット保持部101aは、それぞれ、1つのキュベット200を保持可能であり、検体が分注されたキュベット200をキュベット保持部101aに数分間保持することによって、キュベット200内の検体を約37℃に加温する機能を有する。また、加温部100で加温された検体は、加温が終了してから一定時間内に試薬の分注および測定が行われる。これにより、検体、および、検体と試薬とから調製される測定試料の変質を抑制するとともに、測定結果を安定させることが可能である。
また、キュベット移送部110は、キュベット200を、キュベット搬送部60と、保温部110と、第2光学的情報取得部130との間を移送させるために設けられている。キュベット移送部110は、キュベット200を把持する移送用キャッチャ部111と、移送用キャッチャ部111を移動させるための駆動部112とを含む。移送用キャッチャ部111は、駆動部112の駆動により移動領域110a内を移動可能であり、キュベット搬送部60と、加温部100と、第2光学的情報取得部130の測定用載置部131との間でキュベット200の移送を行う。また、移送用キャッチャ部111には振動機能が設けられており、キュベット200を把持した状態でキュベット200を振動させることにより、キュベット200内の検体と試薬とを攪拌することが可能である。
試薬分注アーム120は、図3〜図5に示すように、試薬保存部6に載置された試薬容器300内の試薬をキュベット200に分注することにより、キュベット200内の検体に試薬を混合するために設けられている。具体的には、前述した試薬保存部6の外壁部20の穴部22a、22bまたは22c(図3参照)を介して試薬の吸引を行い、加温(37℃)が完了したキュベット200を移送用キャッチャ部111が加温部100のキュベット保持部101aから取り出し、把持した状態で、吸引した試薬をキュベット200に分注する。なお、試薬分注アーム120のピペット部121には加温機能が設けられており、吸引された試薬は、瞬間的に約37℃に加温される。すなわち、試薬保存部6で低温(約10℃)保存されている試薬は、試薬分注アーム120によって約37℃に加温された状態で、加温が完了した約37℃の検体と混合される。このように、第1光学的情報取得部80による光学的な測定が終了した検体に試薬を添加して測定用試料が調製される。
ここで、本実施形態では、試薬分注アーム120は、分注動作を行う際に、ステッピングモータ(図示せず)によるパルス制御によりピペット部121を上下方向に移動させるように構成されている。また、試薬分注アーム120のピペット部121の先端には、試薬容器300から試薬を吸引する際に、試薬の液面を検知するためのセンサ(図示せず)が設けられている。これにより、試薬の液面を検知するまでのパルス数と1パルス分の移動量とによって試薬容器300における試薬の液面の高さを算出することが可能である。試薬の液面の高さの算出手順については、後に詳細に説明する。
ここで、本実施形態では、試薬分注アーム120の動作中に試薬の交換が指示された場合に、指定された試薬が含まれる試薬テーブルから分注対象の試薬の分注作業が行われている場合には、指定された試薬が含まれる試薬テーブルからの試薬分注アーム120による分注対象の試薬の分注作業が停止される。この場合、分注対象の試薬が指定された試薬が含まれる試薬テーブルと別の試薬テーブルにも含まれる場合には、試薬分注アーム120は、指定された試薬が含まれる試薬テーブルの分注対象の試薬の分注作業を停止し、もう一方の試薬テーブルに含まれる分注対象の試薬から分注作業を継続する。また、分注対象の試薬が、交換が指示された試薬が含まれる試薬テーブルにのみ配置されている場合には、試薬分注アーム120は、交換指示のときに加温部100において加温中の検体(試薬分注待機中の検体)に対する分注対象の試薬の分注を終了させてから分注動作を行わないように構成されている。これにより、交換指示時に加温部100において加温中の検体も、加温後、一定時間内に測定が行われる。
第2光学的情報取得部130は、測定用試料から光学的な情報を測定するための機能を有している。この第2光学的情報取得部130は、図5に示すように、測定用載置部131と、測定用載置部131の下方に配置された検出部132とにより構成されている。
また、第2光学的情報取得部130の検出部132は、キュベット200内の測定用試料に対して複数の条件下で光学的な測定(本測定)を行うことが可能なように構成されている。また、第2光学的情報取得部130は、制御装置4の制御部4aに電気的に接続されており、取得したデータ(光学的な情報)を制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、制御装置4において、予め取得済みの第1光学的情報取得部80からのデータ(光学的な情報)の分析結果に基づいて、第2光学的情報取得部130から送信されたデータ(光学的な情報)が分析されて、表示部4bに表示される。
なお、分岐光ファイバ92から照射される660nmの波長を有する光は、Fbg(フィブリノーゲン量)、PT(プロトロンビン時間)およびAPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)を測定する際に用いられるメイン波長である。また、800nmの波長を有する光は、Fbg、PTおよびAPTTを測定する際に用いられるサブ波長である。合成基質法の測定項目であるATIIIの測定波長は405nmであり、免疫比濁法の測定項目であるDダイマーおよびFDPの測定波長は800nmである。また、血小板凝集の測定波長は、575nmである。
緊急検体セット部140は、図3〜図5に示すように、緊急を要する検体に対しての検体分析処理を行うために設けられている。この緊急検体セット部140は、搬送機構部3から供給された検体に対しての検体分析処理が行われている際に、緊急検体を割り込ませることが可能なように構成されている。また、緊急検体セット部140は、X方向にスライド可能であり、希釈液および洗浄液が収容された容器(図示せず)を保持するための5つの保持部141が設けられている。また、希釈液および洗浄液が収容された容器(図示せず)には、バーコード(図示せず)が貼付されている。希釈液および洗浄液のバーコードは、緊急検体セット部140がX方向にスライドされながら、バーコードリーダ351によって読み取られるように構成されている。これにより、希釈液および洗浄液の種類、配置などが試薬管理画面410の希釈・洗浄液マーク423として表示されるように構成されている。また、図1および図2に示すように、試料分析装置1の交換部7の前面側には、蓋部1cが設けられている。この蓋部1cを介して、希釈液および洗浄液が収容された容器(図示せず)の交換または追加が行われる。
また、流体部150は、試料分析装置1のシャットダウン処理の際に、各分注アーム(検体分注アーム70および試薬分注アーム120)に設けられるノズルに洗浄液などの液体を供給するために設けられている。
また、キュベット供給機構部160は、ユーザによって無造作に投入された複数のキュベット200をキュベット搬送部60に順次供給することが可能なように構成されている。このキュベット供給機構部160は、図3〜図5に示すように、第1ホッパ161aと、第1ホッパ161aからキュベット200が供給されるとともに、第1ホッパ161aよりも小さい第2ホッパ161bと、第2ホッパ161bからキュベット200が供給される2つの誘導板162と、2つの誘導板162の下端に配置された支持台163と、支持台163から所定の間隔を隔てて設けられた供給用キャッチャ部164とを含んでいる。第1ホッパ161a内に供給されたキュベット200は、第1ホッパ161aよりも小さい第2ホッパ161bを介して、誘導板162上を、支持台163に向かって滑り落ちながら移動するように構成されている。また、支持台163は、誘導板162を滑り落ちて移動したキュベット200を、供給用キャッチャ部164が把持可能な位置まで回転移送する機能を有している。そして、供給用キャッチャ部164は、支持台163により回転移送されたキュベット200をキュベット搬送部60に供給するために設けられている。
また、図3〜図5に示すように、測定機構部2には、上述した供給用キャッチャ部164から所定の間隔を隔てて、キュベット200を廃棄するための廃棄用孔171(図3および図5参照)と、廃棄用孔171の下方に設置された廃棄ボックス172とが設けられている。上述した供給用キャッチャ部164は、キュベット搬送部60のキュベット搬送テーブル61上のキュベット200を、廃棄用孔171(図3および図5参照)を介して廃棄ボックス172に廃棄することが可能である。すなわち、供給用キャッチャ部164は、キュベット200の供給と廃棄との両方を行うことが可能である。
次に、図4および図5を参照して、試料分析装置1の検体の分析動作について詳細に説明する。なお、ここでは、凝固時間法を用いた測定における動作について説明する。
まず、図4に示した試料分析装置1の測定機構部2および制御装置4の電源をそれぞれオン状態にすることにより、試料分析装置1の初期設定が行われる。これにより、キュベット200を移動させるための機構と各分注アーム(検体分注アーム70および試薬分注アーム120)とを初期位置に戻すための動作や、制御装置4の制御部4aに記憶されているソフトウェアの初期化などが行われる。
そして、図5に示した搬送機構部3によって、検体を収容した試験管250が載置されたラック251の搬送が行われる。これにより、ラックセット領域3aのラック251が測定機構部2の吸引位置2aに対応する位置まで搬送される。
そして、検体分注アーム70により試験管250から所定量の検体の吸引が行われる。そして、検体分注アーム70をキュベット搬送部60のキュベット搬送テーブル61に保持されたキュベット200の上方に移動させる。その後、検体分注アーム70からキュベット搬送テーブル61のキュベット200内に検体が吐出されることにより、キュベット200内に検体が分取される。
そして、キュベット搬送テーブル61を回転させて、検体が分注されたキュベット200を第1光学的情報取得部80による測定が可能な位置に搬送する。これにより、第1光学的情報取得部80による検体に対する光学的な測定が行われて、検体から光学的な情報が取得される。具体的には、キュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62(図5参照)に保持されたキュベット200内の検体を透過した5種類(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)の光による電気信号のデータを制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、第1光学的情報取得部80による検体に対する光学的な情報(第1光学的情報)の取得が完了する。
そして、制御装置4の制御部4aは、受信したデータ(第1光学的情報)を用いて、検体の吸光度を算出するとともに、検体中の干渉物質(乳び、ヘモグロビン、ビリルビン)の有無およびその濃度を算出する。具体的には、ランプユニット90から照射される4種類(405nm、575nm、660nmおよび800nm)の光を用いて取得された光学的な情報(第1光学的情報)に基づいて、制御装置4の制御部4aは、検体の吸光度を算出し、この吸光度をRAM401cに記憶する。
その後、RAM401cに記憶されている吸光度のうち、メイン波長での吸光度が閾値以下か否かが判断される。具体的には、検体の検査項目が「PT」、「APTT」、「Fbg」等の凝固時間法の検査項目の場合には、これらの項目のメイン波長である660nmを有する光を照射して測定された第1光学的情報から算出した吸光度が閾値(たとえば、2.0)以下か否かが判断される。
そして、第1光学的情報取得部80で測定された第1光学的情報から算出したメイン波長での吸光度が閾値以下の場合には、キュベット200は、キュベット移送部110により、キュベット搬送テーブル61から加温部100に移送される。そして、加温部100において約37℃になった検体を収容したキュベット200は、キュベット移送部110の移送用キャッチャ部111によって把持される。そして、移送用キャッチャ部111によってキュベット200が把持された状態で、試薬分注アーム120を駆動させて、試薬テーブル(第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12)に載置された試薬容器300内の試薬をキュベット200内の検体に添加する。この状態で、移送用キャッチャ部111の振動機能により、キュベット200内の検体および試薬が攪拌される。これにより、測定用試料の調製が行われる。そして、そのまま、キュベット移送部110により、測定用試料が収容されたキュベット200を第2光学的情報取得部130の測定用載置部131に移動させる。
そして、第2光学的情報取得部130の検出部132によりキュベット200内の測定用試料に対して複数の条件下で光学的な測定(本測定)が行われることによって、測定用試料から光学的な情報(第2光学的情報)が取得される。具体的には、まず、測定用載置部131のキュベット200へ、ランプユニット90の分岐光ファイバ92から光が照射される。なお、分岐光ファイバ132からは、5つの異なる波長(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)の光が照射される。これにより、分岐光ファイバ92から照射され、キュベット200およびキュベット200内の測定用試料を透過した上記各波長の光に対応する電気信号のデータが取得される。
そして、5つの異なる波長の光に対応する電気信号のデータが、制御装置4の制御部4aに順次送信される。これにより、第2光学的情報取得部130によって測定用試料に対する光学的な情報(第2光学的情報)の取得が完了する。
一方、第1光学的情報取得部80で測定された第1光学的情報から算出したメイン波長での吸光度が閾値より大きい場合には、第1光学的情報取得部80で測定された第1光学的情報から算出したサブ波長での吸光度が閾値以下か否かが判断される。具体的には、検体の検査項目が「PT」、「APTT」、「Fbg」等の凝固時間法の検査項目の場合には、これらの項目のサブ波長である800nmを有する光を照射して測定された第1光学的情報から算出した吸光度が閾値(たとえば、2.0)以下か否かが判断される。
そして、第1光学的情報取得部80で測定された第1光学的情報から算出したサブ波長での吸光度が閾値以下の場合には、第2光学的情報取得部130によって測定用試料に対する光学的な情報(第2光学的情報)を取得する。
また、一方、第1光学的情報取得部80で測定した第1光学的情報から算出したサブ波長での吸光度が閾値より大きい場合には、検体に含有される干渉物質(ビリルビン、ヘモグロビンおよび乳び)の影響が大きいため信頼性の高い分析を行うことが困難であると判断して、本測定を中止する。これにより、干渉物質の影響を顕著に受けた分析不能な検体に対して、試薬を添加して測定用試料を調製することがないので、試薬が無駄になるのを抑制することが可能となる。なお、信頼性の高い測定を行うことが困難な場合(本測定を中止する場合)として、第1光学的情報取得部80で検出した検体中に干渉物質が多量に存在することにより、検体を透過する光が遮られて、検体を透過する透過光を実質的に検出できない場合などが挙げられる。
そして、上記した第2光学的情報取得部130による第2光学的情報の取得(本測定)の後、第2光学的情報取得部130において測定された複数の第2光学的情報の中からメイン波長で測定した測定用試料の第2光学的情報が制御装置4の制御部4aに送信されて、その制御部4aのハードディスク401dにインストールされるアプリケーションプログラム404aにより分析される。たとえば、検体の検査項目が「PT」の場合には、まず、「PT」のメイン波長である660nmを有する光を照射して測定された第2光学的情報が制御装置4の制御部4aに送信される。その後、メイン波長で取得された第2光学的情報を受信した制御部4aが、その第2光学的情報に基づいて、分析結果を出力する。
また、同様にして、上記した第2光学的情報取得部130による第2光学的情報の取得(本測定)の後、第2光学的情報取得部130において測定された複数の第2光学的情報の中からサブ波長で測定した測定用試料の第2光学的情報が制御装置4の制御部4aに送信されて、その制御部4aのハードディスク401dにインストールされるアプリケーションプログラム404aにより分析される。具体的には、検体の検査項目が「PT」の場合には、まず、「PT」のサブ波長である800nmを有する光を照射して測定された第2光学的情報が制御装置4の制御部4aに送信される。その後、サブ波長で取得された第2光学的情報を受信した制御部4aが、その第2光学的情報に基づいて、分析結果を出力する。
そして、制御装置4の制御部4aによる分析が終了した後には、得られた分析結果を制御装置4の表示部4bに表示する。このようにして、試料分析装置1の検体の分析動作が終了する。
図27は、本実施形態による試料分析装置1の制御装置4の制御部4aおよび測定機構部2の制御部501の測定処理フローを説明するためのフローチャートである。次に、図1、図3、図7、図27を参照して、本実施形態による試料分析装置1の制御部4aと制御部501との測定処理フローを説明する。
まず、測定機構部2の電源(図示しない)を入れると、ステップS1において、制御部501の初期化(プログラムの初期化)が行われるとともに、測定機構部2の各部の動作チェックが行われる。そして、制御装置4の電源(図示しない)を入れると、ステップS11において、制御部4aの初期化(プログラムの初期化)が行われる。なお、制御部501の初期化が完了すると、制御部501は、制御部4aの初期化完了を示す初期完了信号を要求し、初期化完了信号を受信すると、試薬保存部6にセットされた全ての試薬のバーコードおよび試薬ラックのバーコードを読み取るようにバーコード350を制御する。読み取られたバーコード情報は、制御部501から制御部4aに送信され、制御部4aのハードディスク401dに記憶される。
次に、ステップS12において、表示部4bにメニュー画面(図示せず)が表示され、ユーザがメニュー画面に表示されたスタートボタンを押すことにより、ステップS13において、測定開始信号が制御部4aから制御部501へ送信される。ステップS12において、スタートボタンが押されなかった場合には、ステップS19に進む。
次に、ステップS2において、制御部501によって、測定開始信号の受信が行われたか否かが判断され、測定開始信号の受信が行われたと判断された場合には、ステップS3に進み、測定開始信号の受信が行われなかったと判断された場合には、ステップS6に進む。
次に、ステップS3において、キュベット200に分注された検体に試薬を分注する処理が行われるとともに、試薬の吸引が行なわれる際に液面検知が行われ、液面検知情報が取得され、その液面検知情報は制御部501から制御部4aに送信される。そして、ステップS4において、第1光学的情報取得部80と第2光学的情報取得部130で、試薬が分注された検体の測定が行われ、ステップS5において、測定結果が、制御部501から制御部4aに送信される。
次に、ステップS14において、制御部4aによって、液面検知情報の受信が行われたか否かが判断され、液面検知情報の受信が行われた場合には、ステップS15に進み、液面検知情報の受信が行われなかった場合には、ステップS19に進む。そして、ステップS15において、制御部4aによって、試薬の残量算出処理が行われる。試薬残量算出処理は後述するが、液面検知情報に基づいて、試薬残量を算出し、試薬残量をハードディスク401dに記憶する処理である。
次に、ステップS16において、制御部4aによって、測定結果の受信が行われたか否かが判断され、測定結果の受信が行われた場合には、ステップS17に進み、測定結果の受信が行われなかった場合には、ステップS19に進む。そして、ステップS17において、制御部4aによって、測定結果の分析が行われ、ステップS18において、その分析結果がハードディスク401dに記憶される。
次に、ステップS19において、制御部4aによって、試薬管理画面410の表示指示が行われたか否か(メニュー画面の試薬管理画面410を表示するための試薬ボタン(図示せず)が押されたか否か)が判断され、試薬管理画面410の表示指示が行われた場合には、ステップS20に進み、試薬管理画面410の表示指示が行われなかった場合には、ステップS27に進む。そして、ステップS20において、制御部4aによって、試薬管理画面410の表示が行われる。試薬管理画面410が表示される際、制御部4aによって、読み取られたバーコード情報(ステップS1)および算出された試薬残量(ステップS15)に基づいて、試薬管理画面410に表示された第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および試薬詳細情報表示領域430に必要な情報が反映される(図7参照)。また、試薬管理画面410の試薬配置表示領域420に表示された第1試薬マーク421の残量インジケータ421cまたは第2試薬マーク422の残量インジケータ422cに試薬の残量が表示される。後述する算出された試薬残量には、第1試薬残量、第2試薬残量および第3試薬残量の3種類がある。第1試薬残量に対して、残量インジケータは赤色に表示され、第2試薬残量に対して、残量インジケータは黄色に表示され、第3試薬残量に対して、残量インジケータは表示されない。
次に、ステップS21において、タッチパネル機構を有する表示部4bの試薬管理画面410において、制御部4aによって、交換する試薬の指定が行われた否かが判断される。以下に試薬の指定の詳細を説明する。すなわち、ユーザは、まず、図7に示した試薬管理画面410の試薬配置表示領域420を参照することにより、試薬の配置を確認する。また、ユーザは、複数の第1試薬マーク421または第2試薬マーク422の中から試薬が表示されている第1試薬マーク421または第2試薬マーク422を直接手で触れることにより任意の試薬を指定して、試薬詳細情報表示領域430に表示される指定した試薬の詳細情報を確認する。このとき、指定されている試薬マーク「SHP」の試薬名表示部の背景の色(たとえば、青色(図7では、ハッチング(斜線)あり))は、試薬マーク「SHP」以外の試薬マークの試薬名表示部の背景の色(たとえば、白色(図7では、ハッチング(斜線)なし))と異なるように表示される。そして、交換しようとする試薬をユーザが決定した後、交換しようとする試薬が表示されている第1試薬マーク421または第2試薬マーク422がユーザにより指定される。ステップS21において、制御部4aによって、試薬の指定が行われたと判断された場合には、ステップS22に進み、試薬の指定が行われなかったと判断された場合には、ステップS27に進む。
次に、ステップS22において、指定された試薬の試薬詳細情報が試薬詳細情報表示領域430に表示される試薬詳細情報表示処理が行われ、ステップS23において、制御部4aによって、試薬交換の指示が行われたか否か(交換・追加ボタン440aが押されたか否か)が判断される。なお、図7では、試薬位置「A11−6」の試薬「SHP」が指定されているとともに、試薬詳細情報表示領域430には、試薬「SHP」の詳細情報が表示されている。そして、ステップS23において、試薬交換の指示が行われたと判断された場合には、ステップS24において、制御部4aによって、試薬交換処理が行われるとともに、試薬交換信号が制御部4aから制御部501へ送信される。ステップS23において、試薬交換の指示が行われなかったと判断された場合には、ステップS25に進む。
次にステップS25において、制御部4aによって、試薬情報の編集指示が行われたか否かが判断され、試薬情報の編集指示が行われた場合には、ステップS26に進み、試薬情報の編集指示が行われなかった場合には、ステップS27に進む。そして、ステップS27において、制御部4aによって、試薬情報の編集処理が行われる。
次に、ステップS27において、制御部4aによって、シャットダウンの指示が行われたか否か(メニュー画面からシャットダウンボタン(図示せず)が押されたか否か)が判断され、シャットダウンの指示が行われたと判断された場合には、ステップS28に進み、シャットダウンの指示が行われなかったと判断された場合には、ステップS12に戻る。そして、ステップS28において、シャットダウン信号が制御部4aから制御部501へ送信されるとともに、制御装置4のシャットダウンが行われ、処理が終了する。
次に、ステップS6において、制御部501によって、試薬交換信号の受信が行われたか否かが判断され、試薬交換信号の受信が行われたと判断された場合には、ステップS7に進み、試薬交換信号の受信が行われなかったと判断された場合には、ステップS8に進む。そして、ステップS7において、制御部501によって、試薬交換処理が行われる。
次に、ステップS8において、シャットダウン信号の受信が行われたか否かが判断され、シャットダウン信号の受信が行われたと判断された場合には、ステップS9に進み、シャットダウン信号の受信が行われなかったと判断された場合には、ステップS2に戻る。そして、ステップS9において、測定機構部2のシャットダウンが行われ、処理が終了する。
なお、制御部501の測定処理フローおいて、ステップS3と、ステップS4と、ステップS7とは、並列処理されている。また、制御部4aの測定処理フローおいて、ステップS15と、ステップS17と、ステップS20、ステップS22およびステップS26と、ステップ24とは並列処理されている。
図19は、図27に示すフローチャートのステップS24において実行される制御部4aの試薬交換処理の詳細を説明するためのフローチャートである。また、図20は、図27に示すフローチャートのステップS7において実行される制御部501の試薬交換処理の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、図3、図7〜図10、図19および図20を参照して、本実施形態による試料分析装置1の制御部4aと制御部501の試薬交換処理フローを説明する。
まず、図19に示したステップS31において、指定した試薬(図8の「B11−2」)が収容された試薬容器ラックに対応するラックマークが所定の色(例えば、黄色(図8では左斜めハッチングで図示))に表示される。この表示により、ユーザは、指定した試薬が収納された試薬容器ラックが取出位置に移動中であることを認識することができる。また、試薬交換部7においては、指定した試薬が収納された試薬容器ラックが取出位置に移動中に、LEDインジケータ51またはLEDインジケータ52が赤色に発光する。ここでは、「B11−2」の試薬「XI」を交換する例を説明する。
次に、図20に示したステップS41において、制御部501によって、前述した試薬分注待機中の検体の中に指定された試薬を保持するラックを含む試薬テーブル(以下、試薬交換対象テーブル)の試薬を使用するものがあるか否かが判断され、試薬交換信号を受信したときに試薬分注待機中の検体の中に試薬交換対象テーブルの試薬を使用するものがある場合には、ステップS42において、当該検体への試薬の分注を実行する。そして、ステップS41〜ステップS42を繰り返すことにより、試薬交換対象テーブルの試薬を使用する試薬分注待機中の検体に対して、試薬交換対象テーブルからの試薬の分注が全て行われる。これにより、試薬交換の指示が出されたとき試薬分注待機中の検体の中に試薬交換対象テーブルの試薬を使用する検体がある場合には、試薬交換実行前に、その検体に対して、試薬の分注が行われる。一旦、検体がキュベット200に分注されて測定が開始された場合には、その検体に対して、所定時間経過後、試薬を分注する必要があり、それが正しく行われなければ、その検体は測定に使用することができず、廃棄しなければならない。従って、測定が開始された検体(試薬分注待機中の検体)に対して、所定の処理が行われ、測定を中断することなく、測定を完了させる必要がある。また、試薬交換の指示が出されたとき試薬分注待機中の検体の中に試薬交換対象の試薬テーブルの試薬を使用する検体がない場合には、制御部501は、ステップS43以降の処理を実行し、試薬交換動作を行う。つまり、ステップS41において、試薬分注待機中の検体がないか、あったとしても全て試薬交換対象ではない試薬テーブルの試薬を使用するものである場合には、試薬交換対象テーブルにアクセスする必要がないため、試薬交換動作が実行される。以上のように、試薬交換の指示が出されたとき試薬分注待機中の検体(試薬分注待機中の検体)の中に試薬交換対象の試薬テーブルの試薬を使用する検体がある場合とない場合の両方において、試薬分注待機中の検体を破棄することがないため、検体を無駄にすることがないうえ、迅速に試薬交換が可能である。
次に、ステップS41において、試薬分注待機中の全ての検体が試薬交換対象の試薬テーブルの試薬を使用しないと判断された場合には、ステップS43において、制御部501によって、第1駆動部502または第2駆動部503が制御されることにより、試薬交換対象の試薬テーブルが回転し、指定された試薬を保持する第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320が取出位置(第1蓋部30または第2蓋部40の下方)に移動される。この処理において、制御部501が試薬交換対象テーブルの駆動回路に対して移動を指示するコマンドを発する。そのコマンドをこの駆動回路が受け付けると、駆動回路が内蔵するステータスレジスタの試薬交換フラグをセットする。つまり、ユーザによって交換指示された試薬を含む試薬交換対象テーブルについて、上記の試薬交換ステータスをオンにセットするようになっている。なお、試薬交換ステータスは、第1試薬テーブル11の試薬交換ステータスおよび第2試薬テーブル12の試薬交換ステータスのいずれか一方がオンにセットされる。そして、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されると、ステップS44において、制御部501によって、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されたことを示す移動終了信号が制御部4aに送信される。なお、制御部501が、第1駆動部502または第2駆動部503に供給した駆動パルス信号のパルス数をカウントすることにより、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12の原点位置からの各試薬テーブル11、12の回転移動量を決定することが可能である。そのため、制御部501は、原点位置からの移動量によって、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12が取出位置に移動したことを認識することが可能であり、その認識に基づいて移動終了信号を発生させる。
制御部501から制御部4aに移動終了信号が送信されると、図19に示すステップS32において、制御部4aによって、移動終了信号を受信したか否かが判断される。ステップS32において移動終了信号の受信が行われた判断された場合には、ステップ33において、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されたことをユーザに通知する。具体的には、試薬管理画面410において、上記ステップS31で所定の色(例えば、黄色(図8では左斜めハッチングで図示))に表示されたラックマークが、所定の色(例えば、緑色(図9では右斜めハッチングで図示))に表示される。また、試薬交換部7においては、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されると、試薬容器ラックの移動中に赤色に発光していたLEDインジケータ51またはLEDインジケータ52が青色に発光する。これにより、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されたことがユーザに通知される。
次に、試薬の交換作業のために、ユーザによって、試薬交換対象のテーブルの蓋部のロック機構が解除される。そして、この蓋部のロック検知部からロック解除信号が制御部501へ送られ、ステップS45において、制御部501によって、蓋部のロックが解除されたか否かが判断される。なお、ユーザによる試薬交換作業としては、ロック状態が解除された第1蓋部30または第2蓋部40がユーザにより取り外された後、取出位置(第1蓋部30または第2蓋部40の下方)にある試薬容器ラックの把持部(把持部313または327)がユーザにより把持されて取り出される。そして、ユーザにより、指定された試薬が収容された試薬容器300が、新たな試薬が収容された試薬容器300と交換される。その後、交換後の試薬が配置された試薬容器ラックが取出位置に戻され、ユーザにより第1蓋部30または第2蓋部40が取り付けられてロックされる。そして、蓋部のロック検知部からロック信号が制御部501へ送られ、ステップS46において、制御部501によって、蓋部がロックされたか否かが判断される。
そして、ステップS46において、制御部501によって第1蓋部30または第2蓋部40がロックされたと判断された場合には、ステップS47において、バーコードの読取動作が行われる。このバーコードの読取動作では、制御部501が、交換された試薬が配置される第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320に対して、バーコードリーダ350によるバーコードの読み取りを行うように、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12とバーコードリーダ350とを制御する。具体的には、第2試薬容器ラック320、および、第2試薬容器ラック320に保持されている試薬容器300のバーコード300a、321b〜326bまたは321c〜326cの読み取りを行う際には、第2試薬テーブル12が図5の矢印G方向(反時計回り)に回転されながら、最初に位置情報(ホルダ番号)を識別するためのバーコード321bを読み取る。その後、詳細識別情報を識別するためのバーコード300aまたは容器無し情報を識別するためのバーコード321cを読み取り、その後、位置情報を表すバーコード322bを読み取る。このように、位置情報(ホルダ番号)(バーコード321b〜326b)と位置情報に対応する詳細識別情報(バーコード300a)または容器無し情報(バーコード321c〜326c)とを交互に読み取っていく。なお、詳細識別情報には、容器種類情報、試薬IDおよびロット番号が含まれている。
また、第1試薬容器ラック310、および、第1試薬容器ラック310に保持されている試薬容器300のバーコード300a、311b〜312bまたは311c〜312cの読み取りの際には、まず、第2試薬テーブル12の隙間12a(図5参照)がバーコードリーダ350と対向する位置に到達するように第2試薬テーブル12が回転移動される。その後、第1試薬テーブル11が図5の矢印G方向(反時計回り)に回転されながら、バーコードリーダ350が、隙間12a(図5参照)を介して、上記第2試薬容器ラック320および第2試薬容器ラック320に保持されている試薬容器300のバーコード300aの読み取りの場合と同様に、位置情報(ホルダ番号)(バーコード311b〜312b)と位置情報に対応する詳細識別情報(バーコード300a)または容器無し情報(バーコード311c〜312c)とを交互に読み取っていく。また、読み取られた位置情報と、位置情報(ホルダ番号)に対応する詳細識別情報または容器無し情報とは、制御部501に送られてRAM501cに記憶される。
次に、ステップS48において、制御部501によって、RAM501cに記憶されたバーコード読取情報は、制御部4aに送信される。
制御部501から制御部4aにバーコード読取情報が送信されると、図19に示すステップS34において、制御部4aによって、バーコード読取情報を受信したか否かが判断される。ステップS34において、バーコード読取情報の受信が行われた判断された場合には、ステップS35において、バーコード読取情報がハードディスク401dに記憶され、ステップS36に進む。ステップS36において、制御部4aによって、ハードディスク401dに記憶されたバーコード読取情報((位置情報)ホルダ番号、試薬IDおよび容器種類情報など)に基づいて、前述した試薬マスタ、試薬ロットマスタおよび容器マスタを参照して、交換された試薬を保持する試薬ラック中の試薬全てについて、試薬名、容器の種類、ロット番号および有効期限などの詳細情報を取得する。そして、ステップS36において、位置情報と、取得した試薬名、容器の種類、ロット番号および有効期限などの詳細情報とは、制御部4aによって、試薬管理画面410の第1試薬マーク421、第2試薬マーク422または試薬未配置マーク427と試薬詳細表示領域430とに反映される(図10参照)。このとき、交換された試薬は残量が不明であるため、残量インジケータは、所定の色(灰色)に表示される。
図21は、図27に示すフローチャートのステップS3において実行される制御部501の分注処理の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、図3、図5および図21を参照して、本実施形態による試料分析装置1の制御部501の分注処理フローを説明する。
まず、図21に示すステップS51において、制御部501によって、検体バーコードリーダ3cが制御されることにより、搬送機構部3によって搬送された検体を収容する試験管250に貼付されたバーコードが読み取られる。そして、ステップS52において、制御部501によって、読み取られたバーコード情報に基づいてオーダが取得され、ステップS53に進む。ステップS53において、制御部501によって、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12の試薬交換ステータスがオンにセットされているか否かが判断される。この処理は、制御部501が試薬交換対象テーブルの駆動回路が内蔵するステータスレジスタを確認することによって行われる。ステップS53において、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12のいずれか一方の試薬交換ステータスがオンにセットされていると判断された場合には、ステップS54に進む。また、ステップS53において、いずれの試薬交換ステータスもオンにセットされていないと判断された場合には、ステップS56に進む。ここで、オーダについて以下に説明する。オーダとは、検体を特定する情報に対応付けられた分析項目を含む情報である。オーダは、制御装置4に接続されたホストコンピュータ(図示せず)に登録されたり、制御装置4にユーザがマニュアル入力することで記憶されるようになっている。検体のバーコード情報を取得した後、制御装置4は、内部に記憶しているオーダから該当するものを検索したり、ホストコンピュータへ検体IDをキーとして問い合わせたりすることでオーダを取得する。制御装置4で取得されたオーダは、制御装置4の制御部4aから測定機構部2の制御部501へ送信され、制御部501はオーダを取得する。
次に、ステップS56において、制御部501によって、オーダに従って検体分注駆動部70aが制御され、検体分注アーム70によって、搬送機構部3により搬送された試験管250に収容される検体が吸引されるとともに、吸引された検体をキュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200内に分注される。そして、ステップS57において、制御部501によって、試薬分注駆動部120aが制御され、試薬分注アーム120によって、試薬保存部6の外壁部20の穴部22a、22bまたは22c(図3参照)を介して試薬の吸引が行なわれ、吸引された試薬は、加温が完了したキュベット200に分注される。なお、ステップS57において、図23に示すように、試薬分注アーム120のピペット部121が試薬を吸引するための初期位置(高さH1)から下方に移動する。このピペット部121は、ステッピングモータで駆動され、ステッピングモータに1パルス入力される毎に移動距離D移動される。そして、試薬の液面にピペット部121の先端に設けられたセンサによって試薬の液面が検知される。また、センサが試薬の液面を検知したときの液面検知情報のひとつであるパルス数Pが取得される。
次に、ステップS53において、制御部501によって、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12のいずれか一方の試薬交換ステータスがオンにセットされていると判断された場合には、ステップS54において、取得したオーダで指定された試薬分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用するか否かが判断される。ステップS54において、取得したオーダで指定された試薬分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用しないと判断された場合には、ステップS56、S57に進み、前述した処理が行われる。また、取得したオーダで指定された分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用すると判断された場合には、ステップ55において、取得したオーダを保留する。そして、取得したオーダで指定された試薬分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用しないと判断されるまで、ステップS51〜ステップS55が繰り返される。なお、保留されたオーダは、取得したオーダで指定された試薬分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用しないと判断された場合には、順番にステップS56、S57の処理が実行される。
本実施形態では、このようにして試薬の交換が行われる。
なお、上記説明では、試薬を交換する場合を説明したが、試薬を追加する場合は、図27に示すステップS21において、追加する試薬を配置する保持部311、312または321〜326に対応する試薬未配置マーク427の指定が行われる。以下に試薬を追加する場合の試薬表示領域の指定の詳細を説明する。すなわち、ユーザは、図7に示した試薬管理画面410の試薬配置表示領域420によって試薬の配置を確認する。そして、試薬未配置マーク427(たとえば、図7の「A14−1」、「B14−2」など)の中から、追加する試薬を保持させる試薬容器ラックの保持部に対応する試薬未配置マーク427を直接手で触れて指定する。ステップS21において、試薬未配置マーク427が指定された状態で、ユーザが交換・追加ボタン440aを押すことにより、追加する試薬の追加の指示が完了する。この後、図19に示すステップS31〜ステップS37、図20に示すステップS41〜ステップS48および図21に示すステップS51〜ステップS57と同様の動作を経ることによって試薬の追加が行われる。
図22は、図27に示すフローチャートのステップS15において実行される制御部4aの試薬残量算出処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図23は、試薬の残量の算出方法を説明するための図である。図24は、試薬の残量と残量インジケータの色との対応関係を説明するための図である。次に、図10および図22〜図24を参照して、試薬マークの残量インジケータにおける試薬の残量を算出する処理について説明する。
まず、図22に示すステップS61において、制御部4aによって、受信した液面検知情報に基づいて、液面の高さを算出する。なお、液面検知情報には、前述した液面を検知したときのパルス数Pと距離Dとを含む。また、制御部4aによって、容器マスタが参照され、容器IDに基づいて試薬容器が特定され、特定された試薬容器の水平方向の内面積Sが取得される。また、試薬マスタが参照され、試薬IDに基づいて試薬名が取得される。そして、制御部4aによって、以下の式(1)によって液面の高さHが求められる。
H(液面の高さ) = H1(初期位置の高さ) − P(パルス数)×D(1パルスの移動距離)・・・(1)
次に、ステップS62において、取得した試薬容器の内面積Sと取得した試薬の液面の高さHとにより、制御部4aによって、以下の式(2)によって、試薬の残量Tが算出される。
T(残量) = H(液面の高さ)×S(試薬容器の内面積)・・・(2)
次に、ステップS63において、制御部4aによって、試薬の残量Tが測定中止残量T1以下であるか否かが判断される。図24に示すように、試薬の残量Tが測定中止残量T1以下である場合には、ステップS64において、試薬の残量がないことを示す第1試薬残量をハードディスク401dに記憶する。また、試薬の残量Tが測定中止残量T1より多い場合には、ステップS65において、試薬の残量Tが警告残量T2以下であるか否かが判断される。
図24に示すように、試薬の残量Tが警告残量T2以下である場合には、ステップS66において、試薬の残量が少ないことを示す第2試薬残量をハードディスク401dに記憶する。また、ステップS67において、試薬の残量Tが警告残量T2より多い場合には、試薬の残量が十分にあることを示す第3試薬残量をハードディスク401dに記憶する。
測定が行われる毎に、上記ステップS61〜67が繰り返される。なお、前述したように、第1試薬残量に対して残量インジケータは赤色に表示され、第2試薬残量に対して残量インジケータは黄色に表示され、第3試薬残量に対して残量インジケータは表示されない。このように、算出された試薬残量に基づいて、残量インジケータに試薬残量を色表示することにより、ユーザは容易に試薬の残量を認識できる。
図25は、図27に示すフローチャートのステップS22において実行される制御部4aの試薬詳細情報表示処理の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、図25を参照して、試薬の詳細情報が試薬詳細情報表示領域に表示される処理フローについて説明する。
まず、ステップS71において、制御部4aによって、試薬マスタ、試薬ロットマスタおよび容器マスタにそれぞれ登録された試薬設定情報、試薬ロット設定情報および容器設定情報をハードディスク401dから読み出す。
そして、ステップS72において、制御部4aによって、ハードディスク401dに記憶されたバーコード読取情報に基づいて「ホルダ番号」、「試薬名」、「攪拌の有無」「試薬ロット番号」、「有効期限」および「容器種類」が特定される。具体的には、試薬容器ラックのバーコードの位置情報から「ホルダ番号」が特定される。また、試薬IDと、試薬設定情報とが照合されて、「試薬名」および「攪拌の有無」が特定される。また、試薬ロット番号と、試薬ロット設定情報とが照合されて、「試薬ロット番号」および「有効期限」が特定される。また、容器IDと、容器設定情報とが照合されて、「容器種類」が特定される。また、測定に使用された試薬については、上記のように、試薬の残量が算出されるので、算出された試薬の残量から「使用可能量」および「残テスト数」が特定される。なお、試薬が交換されてから一度も測定に使用されていない場合には、「使用可能量」および「残テスト数」は、算出されない。また、「セット日」および「セット時刻」は、バーコードの読み取りが行われた日時により特定される。なお、バーコード読取情報は、試薬交換または追加のとき取得されたものであり、ハードディスク401dに記憶されている。
そして、ステップS73において、上記ステップS72で特定された詳細情報が試薬詳細情報表示領域に表示される。なお、試薬が交換されてから一度も測定に使用されていない場合には、「使用可能量」および「残テスト数」は、表示されない。
図26は、図27に示すフローチャートのステップS26において実行される制御部4aの試薬情報編集処理の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、図11および図26を参照して、試薬詳細情報表示領域に表示される詳細情報の編集の処理フローについて説明する。
まず、ステップS81において、試薬情報編集ボタン440bが押下されたか否かが判断される。試薬情報編集ボタン440bが押下されない場合には、この判断が繰り返される。また、試薬編集ボタン440bが押下された場合には、図11に示すように、ステップS82において、表示部4bに試薬情報編集ダイアログ450が表示される。この試薬情報編集ダイアログ450において、ユーザは、詳細情報の編集を行う。
次に、ステップS83において、制御部4aによって、キャンセルボタン453が押下されたか否かが判断される。キャンセルボタン453が押下された場合には、ステップS84において、試薬情報編集ダイアログ450が閉じられるとともに、元の詳細情報が試薬詳細情報表示領域430に表示される。また、キャンセルボタン453が押下されない場合は、ステップS85において、更新ボタン452が押下されたか否かが判断される。更新ボタン452が押下されない場合は、この判断が繰り返される。また、更新ボタン452が押下された場合には、ステップS86において、試薬情報編集ダイアログ450が閉じられるとともに、編集された詳細情報が試薬情報表示領域430に反映される。
本実施形態では、上記のように、試薬配置表示領域420に表示された試薬マークを指定することにより、指定した試薬マークに対応する試薬の詳細情報のみを試薬詳細情報表示領域430に表示させることができる。これにより、試薬詳細情報表示領域430を試薬の個数分設ける必要がないので、試薬詳細情報表示領域430が試薬管理画面410に占める割合を一定の大きさにすることができる。このため、多数の試薬を配置する場合に、試薬配置部6に配置された試薬の詳細情報を容易に表示することができる。
また、本実施形態では、上記のように、複数の試薬容器ラックにそれぞれ収納された各試薬の配置状態に対応して、ラックマークおよび各試薬マークを表示することによって、ユーザは、複数の試薬容器ラックに収容されている試薬の配置を、表示部4bで確認することができる。これにより、ユーザは、より容易に試薬の管理を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬配置表示領域420において、指定された試薬マークの試薬名表示部の試薬名に対する背景を、たとえば、青色に表示し、指定されていない試薬マークの試薬名表示部の試薬名に対する背景を、たとえば、白色に表示することによって、ユーザは、現在指定している試薬を、指定している試薬以外の試薬に対して、容易に識別することができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬の残量Tが測定中止残量T1または警告残量T2以下になった時に、試薬に対応する試薬マークに試薬の残量Tが測定中止残量T1または警告残量T2以下であることを警告表示することによって、ユーザは、試薬の残量Tが測定中止残量T1または警告残量T2以下になったことを表示部4bにおける警告表示により認識することができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬の残量Tが測定中止残量T1以下である場合には、残量インジケータを所定の色(たとえば、赤色)に表示し、試薬の残量が警告残量T2である場合には、残量インジケータを所定の色(たとえば、黄色)に表示することによって、ユーザは、色の違いにより、試薬残量の違いを認識することができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬マークに、バーコードから読み取った試薬の位置情報(ホルダ番号)を表示することによって、ユーザは、試薬がどの試薬容器ラックのどの収納位置に配置されているのかを正確に知ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬配置表示領域420において試薬マークを指定することにより、指定した試薬マークに対応する試薬のロット番号および有効期限を試薬詳細情報表示領域430において確認することができる。これにより、ユーザは、たとえば、試薬の交換時期などを判断することができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬配置表示領域420において試薬マークを指定することにより、指定した試薬マークに対応する試薬の残テスト数と、セット日およびセット時刻とを試薬詳細情報表示領域において確認することができる。これにより、ユーザは、たとえば、試薬の交換時期などを判断することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12を各試薬を環状に配置可能に構成し、試薬配置表示領域420に、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12における試薬の環状の配置に対応して、試薬マークを環状に表示することによって、ユーザは、容易に、試薬の配置を認識することができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬管理画面410の試薬配置表示領域420において試薬を指定した後、同じ試薬管理画面410において、交換・追加ボタン440aにより、試薬の交換を行うことができる。これにより、ユーザは、容易に、試薬の交換を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬管理画面410の試薬詳細情報表示領域430に表示される試薬の詳細情報を、同じ試薬管理画面410の操作手段表示領域440に表示される試薬情報編集ボタン440bにより編集することができる。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬情報編集ボタン440bを押すことにより表示される試薬情報編集ダイアログ450によって、ユーザは、試薬の詳細情報を容易に編集することができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬の交換時において、ユーザが第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12に配置された試薬を取り出すことが可能な取出可能状態では、指定した試薬マークを含むラックマークを所定の色(たとえば、緑色)に表示する。また、交換・追加ボタン440aを押下してから取出可能状態になるまでの待機状態には、指定した試薬マークを含むラックマークを所定の色(たとえば、黄色)に表示する。これにより、ユーザは、取出可能状態と待機状態とを表示部4bの試薬管理画面410により判断することができるので、容易に試薬の交換を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬未配置マークを指定して、交換・追加ボタンを押下することにより、試薬配置部のうち試薬が配置されていない部分に試薬を追加することができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬管理画面410において、攪拌が必要な試薬が、攪拌のできない位置に配置されている場合には、対応する試薬マークに誤配置マークBを表示する。また、有効期限が切れた試薬に対応する試薬マークには、有効期限切れマークCを表示する。また、試薬のセット日およびセット時刻から所定の時間(たとえば、8時間)経過した試薬の試薬マークには、安定時間切れマークDを表示する。これにより、ユーザは、分析に使用することに問題がある試薬を、試薬管理画面410により確認することができる。これにより、分析に使用することに問題がある試薬を新しい試薬と交換するなどの試薬の管理を容易に行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、試薬マークに位置情報(ホルダ番号)と、試薬名と、残量インジケータとを表示した例を示したが、本発明はこれに限らず、試薬名のみを表示するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、指定されている試薬マークの色を変えることにより指定されている試薬マーク以外の試薬マークと識別可能に構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、指定されている試薬マークの形状または大きさを変えるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、試薬の残量が少なくなった場合に、残量インジケータによって試薬の残量を警告表示した例を示したが、本発明はこれに限らず、試薬の残量が十分ある場合にも残量インジケータを表示するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、残量インジケータの色を、試薬の残量Tが警告残量T2以下である場合に黄色に表示し、測定中止残量T1以下の場合に赤色に表示する例を示したが、本発明はこれに限らず、黄色および赤色以外の色によって表示してもよい。また、試薬の残量によって残量インジケータの色を変えるだけではなく、残量インジケータの形、図柄などを変えるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、試薬マークの試薬名表示部に試薬名を表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限らず、試薬マークの近傍に試薬名を表示する構成にしても良い。
また、上記実施形態では、マークとして文字と図形を組み合わせたアイコンを指定可能に表示部に表示するように例を示したが、本発明はこれに限らず、マークとしてボタンを表示部に表示するようにしても良い。例えば、矩形内部に文字だけから構成されたボタンを使用可能である。
また、上記実施形態では、表示部は、タッチパネル機能を有し、試薬管理画面に表示されるボタンなどをユーザが直接触れることによって選択または操作可能な例を示したが、本発明はこれに限らず、キーボードまたはマウスによって試薬管理画面に表示されるボタンなどを指定することによって選択または操作可能な構成にしても良い。
本発明の一実施形態による試料分析装置の全体構成を示す斜視図である。 図1に示した試料分析装置の平面図である。 本発明の一実施形態による試料分析装置の測定機構部を示す平面図である。 本発明の一実施形態による試料分析装置の測定機構部および試薬保存部の内部を示す斜視図である。 図4に示した測定機構部および試薬保存部の内部を示す平面図である。 本発明の一実施形態による試料分析装置の制御装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による制御装置の表示部に表示される試薬管理画面を示す図である。 本発明の一実施形態による制御装置の表示部に表示される試薬管理画面を示す図である。 本発明の一実施形態による制御装置の表示部に表示される試薬管理画面を示す図である。 本発明の一実施形態による制御装置の表示部に表示される試薬管理画面を示す図である。 本発明の一実施形態による制御装置の表示部に表示される試薬情報編集ダイアログを示す図である。 本発明の一実施形態による制御装置の表示部に表示される試薬ロット使用設定ダイアログを示す図である。 一実施形態による第1試薬容器ラックを示す斜視図である。 一実施形態による第2試薬容器ラックを示す斜視図である。 図13に示した第1試薬容器ラックに試薬容器が保持された状態を示す斜視図である。 図14に示した第2試薬容器ラックに試薬容器が保持された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による試料分析装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による試料分析装置の測定機構部の制御部のブロック図である。 本発明の一実施形態による試料分析装置の制御装置の制御部による試薬交換処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による試料分析装置の測定機構部の制御部による試薬交換処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による試料分析装置の測定機構部の制御部による分注処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による試料分析装置の試薬管理画面における試薬の残量を表示する処理を説明するためのフローチャートである。 試薬の残量の算出方法を説明するための概念図である。 試薬の残量と残量インジケータの色との対応関係を説明するための概念図である。 試薬の詳細情報が試薬詳細情報表示領域に表示される処理を説明するためのフローチャートである。 試薬詳細情報表示領域に表示される試薬の詳細情報を編集する処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による試料分析装置の制御装置の制御部と測定機構部の制御部とによる測定処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 試料分析装
4a 制御
b 表示部
11 第1試薬テーブル(試薬配置部)
12 第2試薬テーブル(試薬配置部)
300 試薬容器
310 第1試薬容器ラック(試薬容器ラック)
320 第2試薬容器ラック(試薬容器ラック)
410 試薬管理画面
420 試薬配置表示領域
421 第1試薬マーク(試薬マーク)
422 第2試薬マーク(試薬マーク)
427 試薬未配置マーク
430 試薬詳細情報表示領域
440 操作手段表示領域
440a 交換・追加ボタン(試薬交換ボタン
440b 試薬情報編集ボタ
50 試薬情報編集ダイアログ(編集画面)

Claims (13)

  1. 試料と試薬とを混合することにより調製された測定試料を分析するための試料分析装置であって、
    複数の試薬が配置され、移動可能な試薬配置部、
    表示部、
    前記表示部に表示された表示画面に対して所定の操作を行うための操作部、及び、
    前記試薬配置部における各試薬の配置状態に対応して、少なくとも試薬名が記された各試薬マークを前記操作部によって指定可能に表示する試薬配置表示領域と、前記操作部によって指定された試薬マークに対応する試薬に関する詳細情報を表示する試薬詳細情報表示領域と、前記操作部によって指定可能な試薬交換ボタンとを含む試薬管理画面を前記表示部に表示させる制部をえ、
    前記制御部は、有効期限の切れた試薬が前記試薬配置部に配置されている場合、当該有効期限の切れた試薬に対応する試薬マークに、試薬の有効期限切れを示す有効期限切れ情報を表示させ、前記試薬配置表示領域に表示された試薬マークが指定された状態で前記試薬交換ボタンが指定されると、使用者が前記試薬配置部に配置された試薬を取り出すための取出位置に、前記指定された試薬マークに対応する試薬を移動させるよう前記試薬配置部を制御する、試料分析装置
  2. 前記試薬配置部は、複数の試薬を収納した試薬ラックを複数配置可能であり、
    記制御部は、前記複数の試薬ラックにそれぞれ収納された各試薬の配置状態に対応して、各試薬マークを表示するように前記表示部を制御する、請求項に記載の試料分析装置。
  3. 記制御部は、前記試薬配置表示領域において、前記指定された試薬マークを前記指定された試薬マーク以外の試薬マークと識別可能に表示するように前記表示部を制御する、請求項に記載の試料分析装置。
  4. 記制御部は、前記試薬マークに前記試薬の残量を認識可能に表示するように前記表示部を制御する、請求項のいずれか1項に記載の試料分析装置。
  5. 記制御部は、前記試薬の残量を前記試薬の残量に対応して少なくとも色分け表示するように前記表示部を制御する、請求項に記載の試料分析装置。
  6. 記制御部は、前記試薬マークに、配置された前記試薬ラックを特定する試薬ラック情報および前記試薬ラックにおける前記試薬マークに対応する試薬の収納位置を示す位置情報を表示するように前記表示部を制御する、請求項に記載の試料分析装置。
  7. 記制御部は、前記指定された試薬マークに対応する試薬のロット番号を示す試薬ロット情報および前記試薬の有効期限を示す試薬有効期限情報を、前記試薬詳細情報表示領域に表示するように前記表示部を制御する、請求項のいずれか1項に記載の試料分析装置。
  8. 記制御部は、前記指定された試薬マークに対応する試薬の残テスト数を示す試薬残テスト情報と、前記試薬のセット日を示す試薬セット情報とのうち少なくとも1つを前記試薬詳細情報表示領域に表示するように前記表示部を制御する、請求項〜7のいずれか1項に記載の試料分析装置。
  9. 前記試薬配置部は、各試薬を環状に配置可能で、かつ、回転可能であり、
    前記試薬配置表示領域は、前記試薬配置部における試薬の環状の配置に対応して、前記試薬マークを環状に表示する、請求項1〜のいずれか1項に記載の試料分析装置。
  10. 前記試薬管理画面は、前記試薬交換ボタンが表示される操作手段表示領域を含み、
    前記操作手段表示領域には、前記試薬交換ボタンに加えて、前記指定された試薬マークに対応する試薬の詳細情報を編集するための試薬情報編集ボタンが指定可能に表示される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の試料分析装置
  11. 前記試薬の詳細情報を編集するための試薬情報編集ボタンは、前記試薬の詳細情報を編集するための編集画面を表示させる機能を有する、請求項10に記載の試料分析装置。
  12. 記制御部は、試薬の交換時において、使用者が前記試薬配置部に配置された試薬を取り出すことが可能な取出可能状態と、前記試薬の交換のための試薬交換ボタンを指定してから前記取出可能状態になるまでの待機状態とを前記表示部に色分け表示するように前記表示部を制御する、請求項11のいずれか1項に記載の試料分析装置。
  13. 前記試薬配置領域には、前記試薬配置部のうち試薬が配置されていない部分に対応して、前記試薬マークに対して識別可能な試薬未配置マークが指定可能に表示され、
    記試薬交換ボタンは、前記試薬配置部のうち指定された試薬未配置マークに対応する部分に試薬を追加するための機能も有する、請求項12のいずれか1項に記載の試料分析装置
JP2006231591A 2006-08-18 2006-08-29 試料分析装置 Active JP4851267B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231591A JP4851267B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-29 試料分析装置
CN2007101452044A CN101126762B (zh) 2006-08-18 2007-08-17 试样分析仪
US11/893,926 US9372199B2 (en) 2006-08-18 2007-08-17 Sample analyzer
US15/171,532 US10101348B2 (en) 2006-08-18 2016-06-02 Sample analyzer
US16/138,317 US10837976B2 (en) 2006-08-18 2018-09-21 Sample analyzer
US17/098,894 US20210063421A1 (en) 2006-08-18 2020-11-16 Sample analyzer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222850 2006-08-18
JP2006222850 2006-08-18
JP2006231591A JP4851267B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-29 試料分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008070115A JP2008070115A (ja) 2008-03-27
JP2008070115A5 JP2008070115A5 (ja) 2009-10-08
JP4851267B2 true JP4851267B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39169924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231591A Active JP4851267B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-29 試料分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9372199B2 (ja)
JP (1) JP4851267B2 (ja)
CN (1) CN101126762B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851267B2 (ja) * 2006-08-18 2012-01-11 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP4979307B2 (ja) * 2006-08-25 2012-07-18 シスメックス株式会社 血液試料測定装置
JP5032088B2 (ja) * 2006-10-10 2012-09-26 シスメックス株式会社 分析装置および試薬収容具
JP4975407B2 (ja) * 2006-10-10 2012-07-11 シスメックス株式会社 分析装置
JP4876010B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-15 シスメックス株式会社 検体分析装置および試薬吸引方法
JP4866808B2 (ja) * 2007-07-31 2012-02-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4558017B2 (ja) * 2007-07-31 2010-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析装置の使用方法
JP5170737B2 (ja) * 2007-09-20 2013-03-27 シスメックス株式会社 検体分析装置
US9047545B2 (en) * 2007-11-13 2015-06-02 Medica Corporation Modular chemistry analyzer
JP5669340B2 (ja) 2008-01-23 2015-02-12 シスメックス株式会社 試料分析装置及び試料分析装置用プログラム
CN103869092B (zh) * 2008-02-29 2015-12-30 爱科来株式会社 分析系统、分析装置
EP2098868B1 (en) * 2008-03-07 2022-07-13 Sysmex Corporation Analyzer and sample transportation method
US8580197B2 (en) * 2008-04-24 2013-11-12 Tecan Trading Ag Direct pipetting in computer-controlled liquid handling workstations
JP5123111B2 (ja) * 2008-09-03 2013-01-16 株式会社東芝 自動分析装置
JP5280797B2 (ja) * 2008-10-27 2013-09-04 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5210800B2 (ja) * 2008-10-31 2013-06-12 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報表示方法およびコンピュータプログラム
JP5203141B2 (ja) 2008-10-31 2013-06-05 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム
JP5237140B2 (ja) * 2009-01-29 2013-07-17 シスメックス株式会社 分析装置、分析方法及びコンピュータプログラム
JP5618489B2 (ja) 2009-02-17 2014-11-05 シスメックス株式会社 分析装置、分析方法及びコンピュータプログラム
EP3543706B1 (en) 2009-03-18 2021-11-10 Sysmex Corporation Method of analyzing a sample
JP2010266245A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toshiba Corp 自動分析装置
JP5553554B2 (ja) * 2009-08-27 2014-07-16 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5346265B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析方法
JP5393535B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-22 シスメックス株式会社 検体処理装置
CN102822678B (zh) * 2010-03-30 2015-06-10 希森美康株式会社 样本分析装置及样本分析系统
JP5579479B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-27 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5466066B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-09 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5580636B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-27 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5587802B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-10 シスメックス株式会社 検体分析装置
CN102221625B (zh) * 2010-04-14 2014-09-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种全自动生化分析仪及其样本在线加载方法
JP5216820B2 (ja) * 2010-07-29 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分注装置および核酸分析装置
JP5409564B2 (ja) * 2010-09-16 2014-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN102445551B (zh) * 2010-09-30 2016-01-13 广州阳普医疗科技股份有限公司 血型分析仪
JP5669528B2 (ja) * 2010-11-17 2015-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5508236B2 (ja) * 2010-11-24 2014-05-28 シスメックス株式会社 検体分析装置及びコンピュータプログラム
US9207251B2 (en) * 2011-04-19 2015-12-08 Roche Molecular Systems, Inc. User interaction with automated analytical apparatus
JP5877058B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-02 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP2014032022A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Shimadzu Corp 分析装置制御システム、及び分析装置制御システム用プログラム
JP5988830B2 (ja) * 2012-10-30 2016-09-07 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5951545B2 (ja) 2013-03-29 2016-07-13 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
WO2015186446A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2016130964A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Decapping and capping apparatus, systems and methods for use in diagnostic analyzers
CN107615072B (zh) * 2015-05-26 2021-08-10 株式会社岛津制作所 自动分析装置
JP6605245B2 (ja) * 2015-07-22 2019-11-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN109690321B (zh) * 2016-09-16 2022-11-15 株式会社日立高新技术 自动分析装置、自动分析系统以及试剂清单的显示方法
EP3594688B1 (en) * 2017-03-07 2023-08-16 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
JP7005176B2 (ja) 2017-05-31 2022-01-21 シスメックス株式会社 試料調製装置、試料調製システム、試料調製方法及び粒子分析装置
US11016070B2 (en) * 2017-07-06 2021-05-25 Live-Pure, Inc. System for assessing the quality of air and drinking water
US20210270858A1 (en) * 2018-07-27 2021-09-02 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis system
JP6803361B2 (ja) * 2018-09-28 2020-12-23 シスメックス株式会社 表示方法、検体分析装置、プログラムおよび記録媒体
JP7195128B2 (ja) * 2018-12-10 2022-12-23 シスメックス株式会社 検体分析装置の状態報知方法および検体分析システム
WO2020179317A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法
CN111153046B (zh) * 2020-01-15 2021-12-07 中国人民解放军第四军医大学 一种肿瘤血液运输用存储箱
CN111604101B (zh) * 2020-05-29 2021-11-02 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 一种选择性抗凝震荡收纳装置
JP7443190B2 (ja) 2020-08-18 2024-03-05 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US20220310238A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Quantgene Inc. Sample tube rack based transfer, management and tracking
CN114093444B (zh) * 2022-01-10 2022-07-05 深圳市帝迈生物技术有限公司 试剂装载控制方法、装置、计算机设备及存储介质
CN117741172A (zh) * 2024-02-19 2024-03-22 深圳市帝迈生物技术有限公司 凝血分析仪及样本分析仪

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003347A1 (en) * 1991-07-26 1993-02-18 Cirrus Diagnostics, Inc. Automated immunoassay analyzer
JPH0683554A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作案内装置
JP3063564B2 (ja) * 1995-03-17 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
US6735531B2 (en) * 1996-10-07 2004-05-11 Lab Vision Corporation Method and apparatus for automatic tissue staining
US5839091A (en) * 1996-10-07 1998-11-17 Lab Vision Corporation Method and apparatus for automatic tissue staining
JP3597958B2 (ja) * 1996-11-15 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
JPH1183863A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 検体プロセスモニタ
JP4299403B2 (ja) * 1999-06-01 2009-07-22 シスメックス株式会社 自動分析装置
JP4068772B2 (ja) 1999-11-05 2008-03-26 株式会社堀場製作所 自動分析装置
JP4550215B2 (ja) * 2000-03-29 2010-09-22 株式会社東芝 分析装置
JP4795580B2 (ja) * 2001-08-30 2011-10-19 シスメックス株式会社 試薬管理方法および分析装置
JP3990944B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2004170159A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Koki Co Ltd 自動分注装置
US7185288B2 (en) * 2003-07-18 2007-02-27 Dade Behring Inc. Operator interface module segmented by function in an automatic clinical analyzer
US9518899B2 (en) * 2003-08-11 2016-12-13 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Automated reagent dispensing system and method of operation
JP5009684B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-22 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP4851267B2 (ja) * 2006-08-18 2012-01-11 シスメックス株式会社 試料分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101126762B (zh) 2012-06-06
CN101126762A (zh) 2008-02-20
US20160274136A1 (en) 2016-09-22
US20190025335A1 (en) 2019-01-24
US9372199B2 (en) 2016-06-21
US10837976B2 (en) 2020-11-17
US20210063421A1 (en) 2021-03-04
US10101348B2 (en) 2018-10-16
US20080063570A1 (en) 2008-03-13
JP2008070115A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851267B2 (ja) 試料分析装置
JP5009684B2 (ja) 試料分析装置
JP5210800B2 (ja) 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報表示方法およびコンピュータプログラム
JP5203141B2 (ja) 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム
JP4851266B2 (ja) 試料分析装置
JP5280797B2 (ja) 検体分析装置
JP4876010B2 (ja) 検体分析装置および試薬吸引方法
JP4980671B2 (ja) 血液試料分析装置
JP4817181B2 (ja) 検体分析装置および識別子読取方法
JP5336555B2 (ja) 検体分析装置
JP2012132932A (ja) 血液分析装置および血液分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250