JP4848638B2 - 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法 - Google Patents

半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4848638B2
JP4848638B2 JP2005006703A JP2005006703A JP4848638B2 JP 4848638 B2 JP4848638 B2 JP 4848638B2 JP 2005006703 A JP2005006703 A JP 2005006703A JP 2005006703 A JP2005006703 A JP 2005006703A JP 4848638 B2 JP4848638 B2 JP 4848638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
semiconductor layer
layer
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005006703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196693A (ja
Inventor
淳 鈴木
秋彦 渡辺
正人 土居
剛志 琵琶
浩之 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005006703A priority Critical patent/JP4848638B2/ja
Publication of JP2006196693A publication Critical patent/JP2006196693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848638B2 publication Critical patent/JP4848638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法に関する。
半導体素子例えばGaN系半導体発光素子(LED)の形成方法において、共通の成長基板上に同時に複数個分の半導体素子を結晶成長の特性を利用して例えば6角錐状に形成し、これらを樹脂によって埋込み、更に、一時保持基板に接着し、成長基板をレーザアブレーションによって剥離し、その後各角錐状素子間に素子分離溝を形成して、各素子間を分離して半導体素子を形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。
この一時保持基板上に素子分離溝によって分離された半導体素子を、他の基板例えばLEDを発光素子として用いるディスプレイ装置を形成する例えばガラス基板上に転写することによって多数の半導体素子のマウントを例えば所定の位置関係に容易に転写マウントすることができる。
公開2003−188412号公報
上述した方法におけるように、結晶成長の選択性を利用して、半導体素子自体を所定形状に形成する場合、一律形状に、かつ所望の微細半導体素子を形成することができるなどの利点を有する。
一方、上述した結晶成長の特性を用いることなく半導体素子を形成する方法として、複数の素子を連続した共通の半導体層として形成し、これを分離溝によって分離するという方法が考えられる。
この方法は、例えば図6にその工程図を示すように、先ず、図6Aに示すように、基板101例えばサファイア基板が用意され、この上に最終的に目的とする例えばInGaN系LEDを多数個形成する半導体層102をエピタキシャル成長する。この半導体層102は、例えばn型のGaNより成る第1のクラッド層103、InGaNより成る活性層104、p型のGaNより成る第2のクラッド層105が順次積層されて形成される。
そして、第2クラッド層10上の最終的に各LED素子が形成される領域上にp型側の電極106がオーミックに被着される。
次に、図6Bに示すように、半導体層102上に、エポキシ樹脂等の接着層107を介してサファイア基板等の保持基板108を接合する。
図6Cに示すように、基板101側からレーザ光を照射して基板101と半導体層102との界面109に対するレーザアブレーションを行い、基板101を半導体層102から剥離し、半導体層102を保持基板に保持させて半導体層102の裏面側を露出させる。
図6Dに示すように、露出された半導体層102上の、各半導体素子この例では各LED素子の形成部上に選択的に、すなわち各半導体素子の形成部間に開口109Wが形成されたエッチングマスク109を被着形成する。
そして、このエッチングマスク109の開口109Wを通じて外部に露呈した半導体層102を、その全厚さに渡ってドライエッチングによってエッチングし、素子分離溝110を形成し、素子分離溝110によって区分された半導体層102の各微小部分によって目的とする多数の半導体素子、例えばGaNのLEDが分離形成される。
このようにして、多数の半導体素子111が分離形成されるが、これらは、保持基板108に接着層107によって、接合された状態にある。これら多数の半導体素子111は、接着層107を溶解することによって個々に機械的にも分離して、単体の例えばLEDとすることもできるし、あるいは例えばこれらLEDを例えばディスプレイ装置の画素として用いる場合は、保持基板108に接合させた状態で、エッチングマスク109を除去し、例えばディスプレイ装置の構成基板、例えばガラス基板(図示せず)等に転写接合して複数の素子を同時にマウントすることができる。
しかしながら、上述した各方法による場合、素子間の分離を行う素子分離溝の形成、例えば図6の例において、完全になされる素子分離溝110の形成がなされるべきところが、図6Dに模式的に示し、また、図5にSEM(Scanning Electron Microscope)写真で示すように、素子分離を阻害するピラー112が部分的に発生、すなわち残存する。
そして、通常LED平面パターンは、その1辺の長さが350μm程度の方形であるに比し、これより格段に微細なサイズ例えば直径ないしは辺の長さが100μm以下例えば20μmとされる微細LEDの要求が高まり、また、素子間隔が例えば20μm以下に狭められるにつれ、著しくピラーが発生し、信頼性の低下、歩留まりの低下を来たす。
尚、図5のSEM写真図において、113で示した部分は、LED以外の部分であって、位置合わせに用いられたマーク部分である。
本発明は、このように、複数の半導体素子を共通の半導体層として形成し、この半導体層に素子分離溝を形成して、各素子の分離を行う方法による場合の上述したピラーの発生による素子分離の不完全性の発生を確実に回避することができるようにした半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法を提供するものである。
すなわち、本発明においては、上述した素子分離溝内のピラーの発生が、素子分離溝の形成部の表面性にあること、すなわち図6において、基板101のレーザアブレーションによる半導体層の、基板との界面の蒸発による剥離界面における表面性の低下に起因することを究明し、これに基いて素子分離溝の不完全性を回避することができる半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法を提供するに到ったものである。
本発明による半導体素子の形成方法は、第1基板上に、エピタキシャル成長による半導体層を形成する工程と、半導体層上に半導体素子の形成部分を覆うエッチングマスクを形成する工程とを有する。そして、エッチングマスクから露出している半導体層をエッチングし、半導体層を貫通しない半導体素子用の区分溝を形成する工程と、半導体層の表面を、絶縁樹脂から成る接着層で被覆し、接着層により第2基板を半導体層に貼り合わせる工程とを有する。さらに、レーザアブレーションを用いて第1基板を半導体層から剥離する工程と、区分溝に埋め込まれた接着層が平坦化面から露出することによって半導体層が離間される位置まで、半導体層を、第1基板を剥離した側から平坦研磨する工程とを有する。また、区分溝に埋め込まれた部分の平坦化面から露出した接着層を、第2基板に達する深さまでエッチングし、半導体素子を分離する分離溝を形成する工程を有する。
本発明による半導体素子のマウント方法は、第1基板上に、エピタキシャル成長による半導体層を形成する工程と、半導体層上に、半導体素子の形成部分を覆うエッチングマスクを形成する工程とを有する。そして、エッチングマスクから露出している半導体層をエッチングし、半導体層を貫通しない半導体素子用の区分溝を形成する工程と、半導体層の表面を、絶縁樹脂から成る接着層で被覆し、接着層により第2基板を半導体層に貼り合わせる工程を有する。そして、レーザアブレーションを用いて第1基板を半導体層から剥離する工程と、区分溝に埋め込まれた接着層が平坦化面から露出することによって半導体層が離間される位置まで、半導体層を、第1基板を剥離した側から平坦研磨する工程を有する。さらに、区分溝に埋め込まれた部分の平坦化面から露出した接着層を、第2基板に達する深さまでエッチングし、半導体素子を分離する分離溝を形成する工程を有する。そして、半導体素子の平坦研磨された面に第3基板を貼り付ける工程と、レーザアブレーションを用いて第2基板を接着層から剥離する工程を有する。
また、本発明は、上述した半導体素子の形成方法にあって、レーザアブレーションを用いて第2基板を前記接着層から剥離する工程を有する。
上述した本発明による半導体素子の形成方法および半導体素子の形成方法によれば、第1の基板上に、複数の目的とする半導体素子を形成する半導体層をエピタキシャル成長し、この半導体層を区分することによって複数の半導体素子を形成するものであるが、本発明においては、基板の接合がなされない、したがって、基板の剥離がなされていない、半導体層に対し、半導体素子を区分する区分溝を形成することから、基板剥離のアブレーションの影響によってピラー等の発生が生じることがないものである。
また、本発明においては、その後、この区分溝内に埋め込まれた絶縁層に、すなわち区分溝内に分離溝の形成がなされるものであるが、この分離溝の形成面は、第1の基板が剥離された側となるものの、このエッチング面が、平坦研磨面された面であることから、基板の剥離界面の影響がなく、ピラー等の残留物が発生することが回避された。
このように、本発明方法によれば、確実に素子分離がなされるものであるが、本発明によれば、ピラーの発生が回避され、素子間分離が確実になされることから、例えば平面パターンが、直径ないしは辺の長さが20μm以下の円形もしくは方形の微小LEDによる半導体素子を確実に得ることができる。
また、本発明によるマウント方法によれば、このように確実に分離され、かつ個々に独立分断される以前の状態で、他部への転写を行うことによって、微細素子のいても確実にその配置位置を踏襲してマウントすることができることから、各種装置例えばディスプレイ装置を生産性良く形成することができるものである。
図1〜図3の工程図を参照して本発明による例えば平面パターンが直径20μm以下という微小GaNLEDによる半導体素子の形成方法の実施の形態と、この半導体素子の形成方法を適用する半導体素子のマウント方法の実施の形態を説明する。しかしながら、本発明方法は、この例に限定されるものではないことはいうまでもない。
図1Aに示すように、例えばサファイア基板による第1の基板11上に、複数の目的とする半導体素子、この例ではGaNのLED素子を形成するGaN系の例えば厚さ8μm程度の半導体層2を、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によってエピタキシャル成長する。
この半導体層2は、第1導電型例えばn型のGaNより成る第1クラッド層3、InGaNより成る厚さ例えば150nmの活性層4、第2導電型例えばp型のGaNによる厚さ例えば100nm〜300nmの第2のクラッド層5が順次エピタキシャル成長されて成る。
図1Bに示すように、半導体層2上に、最終的に半導体素子を形成する部分上にエッチングマスク6を形成する。このエッチングマスクは、例えばフォトレジスト、あるいはフォトリソグラフィによって目的とするパターンの金属膜等によって形成することができる。このエッチングマスクのパターンは、最終的に形成するLEDの平面パターンに応じて円形、方形等に形成される。
そして、このエッチングマスクによって覆われていない領域を半導体層2の表面からドライエッチング、例えばClによるRIE(Reactive Ion Etching)によって、第2のクラッド層5および活性層4を横切る深さを有し、かつ、半導体層2の全厚さを横切ることがない深さに、エッチングして、例えば格子状ないしは網状パターンの区分溝7を形成し、この区分溝7によって区分されたそれぞれ半導体素子8、この例ではLEDを有するメサが、例えば縦横にそれぞれ複数個配列形成される。
その後、エッチングマスク6を除去するか、あるいは区分溝7の形成と同時にマスク6をエッチングし、図1Cに示すように、半導体層2の区分溝7が形成された表面に、区分溝7およびメサ状の半導体素子2を埋込んで樹脂例えばエポキシ樹脂による接着層による絶縁層9によって、例えばサファイア基板による第2基板10を接合する。
その後、図2Aに示すように、第1の基板1を剥離する。この剥離は、例えばサファイアよりなる透明基板1側からレーザ照射を行ういわゆるレーザアブレーションによって第1の基板1と半導体層2との界面にアブレーションによる蒸発を生じさせ基板1を半導体層2から剥離する。
そして、この第1の基板1の剥離によって露呈した半導体層2の基板1の剥離面2a側から図2Aに鎖線aで示す区分溝7を横切る面まで、図2Bに示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing :化学的機械的研磨)によって平坦研磨する。
その後、図2Cに示すように、この研磨によって平滑になされた平滑面11上に、各半導体素子8間の絶縁層9のパターンの中央部に沿って格子状ないしは網状のパターンの開口12Wが形成された例えばフォトレジスト層によるエッチングマスク12を、各半導体素子8の形成部上を覆って形成する。
そして、エッチングマスク12の開口12Wを通じて露呈した絶縁層9をその全厚さを横切る深さにエッチングして分離溝13を形成する。
その後、図3Aに示すように、エッチングマスク12を除去すれば、分離溝13によって相互に分離された複数の半導体素子8、例えばGaNによるLEDが、第2の基板10上に配列構成される。
したがって、この状態で、第2の基板10を、この基板10の背面側からレーザ照射しレーザアブレーションによって基板10を剥離すれば、複数の相互に分離独立された例えばLEDによる半導体素子8を得ることができる。
しかしながら、本発明方法においては、この基板10上の半導体素子8の配列関係を利用して、複数の半導体素子が配列された半導体装置例えばLEDを画素として多数のLEDが配列されて成るディスプレイ装置等を構成することができる。
この半導体装置の製造においては、図3Bに示すように、半導体装置例えばディスプレイ装置を構成する第3の基板14例えばガラス基板に、転写させるように接合配置して各素子をマウントすることができる。
上述したように、本発明方法においては、最終的に形成される半導体素子は、区分溝7と、この区分溝7に埋め込まれた絶縁層9に形成した分離溝13とによって素子分離がなされるものであるが、区分溝7にも、分離溝13にもピラー等の残留物の発生がなく良好な分離がなされた。
このようにして形成された半導体素子、この例ではLEDは、例えば100μm以下例えば20μm以下に及ぶ直径ないしは辺を有する円形パターンないしは方形パターン等に形成でき、その厚さは例えば3μm、互いの間隔が例えば5μmの配置とすることができる。
図4は、この場合における素子の配置のSEM写真であり、これによって鮮明に相互に良好に分離された素子の形成がなされることが確認された。
このように、ピラー等の発生が改善されるのは、区分溝7の形成面が、アブレーションによる基板剥離がなされない面であり、また、分離溝13は、第1の基板1の剥離の後、平坦研磨がなされた平滑面11に対して形成されることから、第1の基板1の剥離による影響が排除されていることによる。
そして、このように確実に分離された半導体素子を、図3Cで示したように、他の第3の基板に転写するマウント方法によることによって、第2の基板10に配置された位置関係を踏襲して第3の基板14に配置することができることから、微小で狭間隔を持って配置された半導体素子8のLEDのマウントを、容易、確実に行うことができる。
尚、上述した構成において、各半導体素子LEDに対する電極の形成は、図示しないが、例えばp型側電極は、例えば図1Aの工程の後、もしくは図1Bの工程の後に例えば蒸着によって形成し、n型側電極に関しては、図2Bもしくは図2Cの工程の後に蒸着等によって形成することができる。
また、上述した例では、半導体素子8がLED単体素子である場合を例示したものであるが、この半導体素子とは、単体素子に限られる者ではなく、複数の単体素子の組み合わせ、例えば複合素子、あるいはは集積素子である場合にも適用することができるものであり、本発明は、上述した例に限られるものではなく、本発明方法において、種々の変形、変更を可能とするものである。
A〜Cは、本発明による半導体素子の形成方法の一例の一部工程における要部の概略断面図である。 A〜Cは、本発明による半導体素子の形成方法の一例の他の一部工程における要部の概略断面図である。 A〜Cは、本発明による半導体素子の形成方法の一例の更に他の一部工程における要部の概略断面図である。 本発明による半導体素子の形成方法で得た半導体素子の配列部のSEM写真図である。 従前の半導体素子の形成方法で得た半導体素子の配列部のSEM写真図である。 A〜Dは、従前の半導体素子の形成方法と、半導体素子のマウント方法の一例の工程図である。
符号の説明
1……第1の基板、2……半導体層、2a……剥離面、3……第1クラッド層、4……活性層、5……第2クラッド層、7……区分溝、8……半導体素子、9……絶縁層、10……第2の基板、11平滑面、12……エッチングマスク、12W……開口、13……分離溝、14……第3の基板、101……基板、102……半導体層、103……第1クラッド層、104……活性層、105……第2クラッド層、106……電極、107……接着層、108……保持基板、109エッチングマスク、109W……開口、110……素子分離溝、111……半導体素子

Claims (3)

  1. 第1基板上に、エピタキシャル成長による半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に、半導体素子の形成部分を覆うエッチングマスクを形成する工程と、
    前記エッチングマスクから露出している前記半導体層をエッチングし、前記半導体層を貫通しない前記半導体素子用の区分溝を形成する工程と、
    前記半導体層の表面を、絶縁樹脂から成る接着層で被覆し、前記接着層により第2基板を前記半導体層に貼り合わせる工程と、
    レーザアブレーションを用いて前記第1基板を前記半導体層から剥離する工程と、
    前記区分溝に埋め込まれた前記接着層が平坦化面から露出することによって前記半導体層が離間される位置まで、前記半導体層を、前記第1基板を剥離した側から平坦研磨する工程と、
    前記区分溝に埋め込まれた部分の前記平坦化面から露出した前記接着層を、前記第2基板に達する深さまでエッチングし、前記半導体素子を分離する分離溝を形成する工程と、
    を有する半導体素子の形成方法。
  2. レーザアブレーションを用いて前記第2基板を前記接着層から剥離する工程を有する請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  3. 第1基板上に、エピタキシャル成長による半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に、半導体素子の形成部分を覆うエッチングマスクを形成する工程と、
    前記エッチングマスクから露出している前記半導体層をエッチングし、前記半導体層を貫通しない前記半導体素子用の区分溝を形成する工程と、
    前記半導体層の表面を、絶縁樹脂から成る接着層で被覆し、前記接着層により第2基板を前記半導体層に貼り合わせる工程と、
    レーザアブレーションを用いて前記第1基板を前記半導体層から剥離する工程と、
    前記区分溝に埋め込まれた前記接着層が平坦化面から露出することによって前記半導体層が離間される位置まで、前記半導体層を、前記第1基板を剥離した側から平坦研磨する工程と、
    前記区分溝に埋め込まれた部分の前記平坦化面から露出した前記接着層を、前記第2基板に達する深さまでエッチングし、前記半導体素子を分離する分離溝を形成する工程と、
    前記半導体素子の前記平坦研磨された面に第3基板を貼り付ける工程と、
    レーザアブレーションを用いて前記第2基板を前記接着層から剥離する工程と、
    を有する半導体素子のマウント方法。
JP2005006703A 2005-01-13 2005-01-13 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法 Expired - Fee Related JP4848638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006703A JP4848638B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006703A JP4848638B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196693A JP2006196693A (ja) 2006-07-27
JP4848638B2 true JP4848638B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=36802526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006703A Expired - Fee Related JP4848638B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021243482A1 (zh) * 2020-05-30 2021-12-09 华为数字能源技术有限公司 基于氮化镓芯片、芯片制备方法及氮化镓功率器件、电路

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123269B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
JP5132524B2 (ja) * 2008-11-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体層の移設方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体層が接合された基板
JP5237763B2 (ja) * 2008-11-10 2013-07-17 スタンレー電気株式会社 半導体素子の製造方法
JP5237764B2 (ja) * 2008-11-10 2013-07-17 スタンレー電気株式会社 半導体素子の製造方法
JP5237765B2 (ja) * 2008-11-10 2013-07-17 スタンレー電気株式会社 半導体素子の製造方法
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8426227B1 (en) 2011-11-18 2013-04-23 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro light emitting diode array
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
US8573469B2 (en) 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
KR101596386B1 (ko) * 2011-11-18 2016-02-22 애플 인크. 전기 절연 층을 갖는 마이크로 led 구조체 및 마이크로 led 구조체들의 어레이를 형성하는 방법
DE102012109460B4 (de) * 2012-10-04 2024-03-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdioden-Displays und Leuchtdioden-Display
JP2014130918A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nitto Denko Corp 封止層被覆光半導体素子、その製造方法および光半導体装置
CN106716612B (zh) * 2014-09-19 2019-11-19 索尼公司 安装基板和制造安装基板的方法
JP7059518B2 (ja) * 2017-04-03 2022-04-26 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
CN108258006B (zh) * 2017-12-21 2021-04-06 厦门市三安光电科技有限公司 微发光元件
CN109065689B (zh) * 2018-07-18 2023-09-29 易美芯光(北京)科技有限公司 一种Micro LED封装结构及其制备方法
JP7492328B2 (ja) * 2019-11-18 2024-05-29 シャープ福山レーザー株式会社 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703885B2 (ja) * 1995-09-29 2005-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
US6180494B1 (en) * 1999-03-11 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of fabricating integrated circuitry, methods of forming local interconnects, and methods of forming conductive lines
JP4649745B2 (ja) * 2001-02-01 2011-03-16 ソニー株式会社 発光素子の転写方法
JP3862602B2 (ja) * 2001-05-18 2006-12-27 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4834920B2 (ja) * 2001-06-12 2011-12-14 ソニー株式会社 半導体素子の製造方法
JP2003232021A (ja) * 2002-02-05 2003-08-19 Nishimatsu Constr Co Ltd 浄化促進方法、浄化促進装置および浄化促進システム
US8294172B2 (en) * 2002-04-09 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Method of fabricating vertical devices using a metal support film
JP4360071B2 (ja) * 2002-05-24 2009-11-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4082242B2 (ja) * 2003-03-06 2008-04-30 ソニー株式会社 素子転写方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021243482A1 (zh) * 2020-05-30 2021-12-09 华为数字能源技术有限公司 基于氮化镓芯片、芯片制备方法及氮化镓功率器件、电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006196693A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848638B2 (ja) 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法
JP5095143B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP6544730B2 (ja) 半導体部品を製造するための方法および半導体部品
JP5512877B2 (ja) 半導体テンプレート基板、半導体テンプレート基板を用いる発光素子及びその製造方法
JP4055405B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4871973B2 (ja) 半導体薄膜素子の製造方法並びに半導体ウエハ、及び、半導体薄膜素子
US8435820B2 (en) Patterned substrate for hetero-epitaxial growth of group-III nitride film
JP5288852B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20110136324A1 (en) Semiconductor dice transfer-enabling apparatus and method for manufacturing transfer-enabling apparatus
JP2019096902A (ja) 半導体部品を製造するための方法および半導体部品
JP4427993B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US8470625B2 (en) Method of fabricating semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device
US20100009476A1 (en) Substrate structure and method of removing the substrate structure
JP2005347647A (ja) 素子および素子転写方法
JP2007123446A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US11495710B2 (en) Method for producing a patterned layer of material
JP2006520539A (ja) 有用層の転写を含む、マイクロ電子、光電子、もしくは光学用の基板又は基板上の部品を製造する方法
JP2009212357A (ja) 窒化物系半導体発光素子とその製造方法
KR20120042707A (ko) 결정박막과 엘이디와 기판 및 제조방법과 분리방법
JP2002314123A (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
KR100752348B1 (ko) 수직 구조 발광 다이오드 제조 방법
KR101843154B1 (ko) 에피층과 성장 기판 분리 방법
JP2015126188A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び半導体複合装置
KR101652791B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP4631232B2 (ja) 回路素子のボンディング方法及び電気回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees