JP4835356B2 - Imaging apparatus, imaging control program, and imaging control method - Google Patents

Imaging apparatus, imaging control program, and imaging control method Download PDF

Info

Publication number
JP4835356B2
JP4835356B2 JP2006263745A JP2006263745A JP4835356B2 JP 4835356 B2 JP4835356 B2 JP 4835356B2 JP 2006263745 A JP2006263745 A JP 2006263745A JP 2006263745 A JP2006263745 A JP 2006263745A JP 4835356 B2 JP4835356 B2 JP 4835356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
display
frame rate
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006263745A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008085689A (en
JP2008085689A5 (en
Inventor
良 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006263745A priority Critical patent/JP4835356B2/en
Priority to TW096135696A priority patent/TWI394437B/en
Priority to EP20070829146 priority patent/EP2067350A1/en
Priority to PCT/JP2007/069407 priority patent/WO2008038831A1/en
Priority to KR1020087012681A priority patent/KR100960081B1/en
Priority to CN200780001433.7A priority patent/CN101356797B/en
Priority to US11/906,075 priority patent/US8488043B2/en
Publication of JP2008085689A publication Critical patent/JP2008085689A/en
Priority to HK09104648.9A priority patent/HK1126064A1/en
Publication of JP2008085689A5 publication Critical patent/JP2008085689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835356B2 publication Critical patent/JP4835356B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、被写体を撮像して記録する撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus that captures and records a subject, an imaging control program, and an imaging control method.

従来、シャッターチャンスを逃すのを防止するための機能を備えた撮像装置が知られている。この撮像装置は、シャッターキーが操作されると、予め取り込んでおいたシャッターキー操作前の画像と、シャッター操作時に取り込んだ画像、及びシャッター操作後に取り込んだ画像とを記録媒体に記録する。したがって、画面やファインダーに表示されるスルー画像を見ながらシャッターキーを操作したタイミングが、ユーザが所望するシャッターチャンスよりずれた場合であっても、シャッターチャンスに対応する被写体画像を記録することができるとするものである(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−83849号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, an imaging apparatus having a function for preventing missing a photo opportunity is known. When the shutter key is operated, the image pickup apparatus records in advance a pre-captured image before the shutter key operation, an image captured during the shutter operation, and an image captured after the shutter operation on the recording medium. Therefore, even when the timing when the shutter key is operated while viewing the through image displayed on the screen or the viewfinder is shifted from the shutter chance desired by the user, the subject image corresponding to the shutter chance can be recorded. (For example, refer to Patent Document 1).
JP-A-9-83849

しかしながら、このようにユーザがシャッターチャンスであるとしてシャッターキーを操作した時点と、その前後における被写体画像を記録媒体に記録すると、記録された画像には必然的にシャッターチャンス以外の画像が含まれることになる。したがって、ユーザは撮影終了後、記録媒体から画像を読み出して表示画面等に表示し、シャッターチャンスとした画像以外の画像を削除するといった煩雑な作業を強いられることとなる。   However, when the subject image is recorded on the recording medium at the time when the user operates the shutter key and the subject image before and after the shutter key is assumed to be a photo opportunity, the recorded image necessarily includes an image other than the photo opportunity. become. Therefore, the user is forced to perform complicated operations such as reading out an image from a recording medium and displaying the image on a display screen or the like after the photographing, and deleting an image other than the image that is regarded as a photo opportunity.

本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、撮影終了後における煩雑な作業を強いられることなく、シャッターチャンスに対応する被写体画像を記録することができる撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the conventional problems, and an imaging apparatus, an imaging control program, and an imaging apparatus capable of recording a subject image corresponding to a photo opportunity without being forced to perform a complicated operation after the completion of imaging. An object is to provide an imaging control method.

前記課題を解決するために請求項1記載の発明に係る撮像装置にあっては、所定の撮像フレームレートに従って被写体を順次撮像し、画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から前記撮像フレームレートで出力される画像データを、該撮像フレームレートよりも低い表示フレームレートで表示手段に表示させる第1の被写体像表示処理を、前記撮像手段にて被写体を順次撮像している期間中に開始して実行する第1の表示制御手段と、この第1の表示制御手段により前記第1の被写体像表示処理が実行されている状態における記録指示操作に応答して、前記表示手段に表示されている被写体像に対応する画像データを記録手段に記録させる記録制御手段とを備えることを特徴とする。 In the imaging apparatus according to the invention of claim 1, wherein in order to solve the above problems, sequentially imaging an object according to a predetermined imaging frame rate, imaging means for outputting the image data, the imaging frame from the image pickup means The first subject image display processing for displaying the image data output at the rate on the display means at a display frame rate lower than the imaging frame rate is started during the period in which the subject is sequentially imaged by the imaging means. a first display control means for executing and, in response to a recording instruction operation in a state where the first subject image display processing is executed by the first display control means, it is displayed on the display means And a recording control unit that causes the recording unit to record image data corresponding to a subject image.

また、請求項記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記撮像手段から前記撮像フレームレートで出力される画像データを、該撮像フレームレートと同じ表示フレームレートで前記表示手段に表示させる第2の被写体像表示処理を実行する第2の表示制御手段と、前記第2の表示制御手段により前記第2の被写体像表示処理が実行されている状態における第1の指示操作に応答して、前記第2の表示制御手段による第2の被写体像表示処理から、前記第1の表示制御手段による第1の被写体像表示処理に切り替える第1の表示切替手段とを備えたことを特徴とする。 In the imaging device according to the second aspect of the present invention, the image data output from the imaging unit at the imaging frame rate is displayed on the display unit at the same display frame rate as the imaging frame rate. In response to the first instruction operation in a state where the second subject image display process is being executed by the second display control means for executing the second subject image display process, and the second display control means, And a first display switching means for switching from the second subject image display processing by the second display control means to the first subject image display processing by the first display control means.

また、請求項記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記第1の表示制御手段により前記第1の被写体像表示処理が実行されている状態における所定時間の経過に応答して、前記第1の表示制御手段による前記第1の被写体像表示処理から、前記第2の表示制御手段による第2の被写体像表示処理に切り替える第2の表示切替手段を備えたことを特徴とする。 In the imaging device according to claim 3 , in response to a lapse of a predetermined time in a state where the first subject image display processing is being executed by the first display control unit, There is provided a second display switching means for switching from the first subject image display processing by the first display control means to the second subject image display processing by the second display control means.

また、請求項記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記所定時間の残存時間に係る情報を報知する報知手段を備えることを特徴とする。 The image pickup apparatus according to a fourth aspect of the invention is characterized in that the image pickup apparatus further includes a notification unit that notifies information related to the remaining time of the predetermined time.

また、請求項記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記撮像手段から前記撮像フレームレートで出力される画像データを順次記憶する記憶手段を備え、前記第1の表示制御手段は、前記記憶手段から前記撮像フレームレートよりも低い表示フレームレートで画像データを順次読み出し、該読み出した画像データを前記表示手段に表示させる第1の被写体像表示処理を実行することを特徴とする。 The image pickup apparatus according to claim 5 further includes storage means for sequentially storing image data output from the image pickup means at the image pickup frame rate, and the first display control means includes the first display control means, The image data is sequentially read from the storage means at a display frame rate lower than the imaging frame rate, and a first subject image display process for displaying the read image data on the display means is executed.

また、請求項記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記第1の表示制御手段により前記第1の被写体像表示処理が実行された画像データ以外の前記記憶手段に記憶されている未表示画像データを、前記撮像フレームレートよりも高いフレームレートで前記表示手段に表示させる第3の被写体像表示処理を実行する第3の表示制御手段を備えることを特徴とする。 In the image pickup apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the image is not stored in the storage means other than the image data on which the first subject image display processing is executed by the first display control means. The image processing apparatus includes a third display control unit that executes a third subject image display process for causing the display unit to display display image data at a frame rate higher than the imaging frame rate.

また、請求項7記載の発明に係る撮像制御プログラムにあっては、表示手段と、所定の撮像フレームレートに従って被写体を順次撮像し、画像データを出力する撮像手段とを備える撮像装置が有するコンピュータを、前記撮像手段から前記撮像フレームレートで出力される画像データを、該撮像フレームレートよりも低い表示フレームレートで前記表示手段に表示させる被写体像表示処理を、前記撮像手段にて被写体を順次撮像している期間中に開始して実行する表示制御手段と、この表示制御手段により前記被写体像表示処理が実行されている状態における記録指示操作に応答して、前記表示手段に表示されている被写体像に対応する画像データを記録手段に記録させる記録制御手段として機能させることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image pickup control program comprising: a computer having an image pickup apparatus including display means and image pickup means for sequentially picking up images of a subject according to a predetermined image pickup frame rate and outputting image data; , the image data outputted by the imaging frame rate from said imaging means, the object image display process for displaying on the display means at a low display frame rate than the imaging frame rate, sequentially imaging an object by the imaging means Display control means that starts and executes during a period of time, and a subject image displayed on the display means in response to a recording instruction operation in a state where the subject image display processing is executed by the display control means It is characterized by functioning as recording control means for recording image data corresponding to the above in the recording means.

また、請求項8記載の発明に係る撮像制御方法にあっては、所定の撮像フレームレートに従って被写体を順次撮像し、画像データを出力する撮像ステップと、この撮像ステップにより前記撮像フレームレートで出力される画像データを、該撮像フレームレートよりも低い表示フレームレートで表示手段に表示させる被写体像表示処理を、前記撮像ステップにて被写体を順次撮像している期間中に開始して実行する表示制御ステップと、この表示制御ステップにより前記被写体像表示処理が実行されている状態における記録指示操作に応答して、表示手段に表示されている被写体像に対応する画像データを記録手段に記録させる記録制御ステップとを含むことを特徴とする。 In the imaging control method according to the eighth aspect of the invention, an imaging step of sequentially imaging a subject according to a predetermined imaging frame rate and outputting image data is output at the imaging frame rate by this imaging step. Display control step of starting and executing subject image display processing for displaying image data to be displayed on the display means at a display frame rate lower than the imaging frame rate during a period in which the subject is sequentially imaged in the imaging step And a recording control step for causing the recording unit to record image data corresponding to the subject image displayed on the display unit in response to a recording instruction operation in a state where the subject image display process is being executed by the display control step. It is characterized by including.

本発明によれば、撮像フレームレートで出力される画像データを、該撮像フレームレートよりも低い表示フレームレートで前記表示手段に表示させ、記録指示操作に応答して、表示手段に表示されている被写体像に対応する画像データを記録させることから、撮影時においてユーザが意図するシャッターチャンスに対応する画像のみを確実に記録させることができる。したがって、撮影終了後に、シャッターチャンスに対応する画像以外の画像を削除する煩雑な作業が不要になり、撮影終了後における煩雑な作業を強いられることなく、シャッターチャンスに対応する被写体画像を記録することができる。   According to the present invention, image data output at an imaging frame rate is displayed on the display unit at a display frame rate lower than the imaging frame rate, and is displayed on the display unit in response to a recording instruction operation. Since the image data corresponding to the subject image is recorded, only the image corresponding to the shutter chance intended by the user at the time of shooting can be surely recorded. Therefore, it is not necessary to delete a complicated operation for deleting an image other than the image corresponding to the photo opportunity after the shooting is completed, and the subject image corresponding to the photo opportunity is recorded without being forced to perform a complicated operation after the shooting is completed. Can do.

以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
図1は、本発明の各実施の形態に共通するデジタルカメラ1の回路構成を示すブロック図である。このデジタルカメラ1は、静止画撮影機能と動画撮影機能とを備えるものであり、CCD2とDSP/CPU3とを備えており、CCD2は、感光部にベイヤー配列の原色フィルターが設けられたものである。DSP/CPU3は、画像データの圧縮・伸張処理を含む各種のデジタル信号処理機能を有するとともにデジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a digital camera 1 common to the respective embodiments of the present invention. The digital camera 1 has a still image shooting function and a moving image shooting function, and includes a CCD 2 and a DSP / CPU 3, and the CCD 2 is provided with a primary color filter with a Bayer array in the photosensitive portion. . The DSP / CPU 3 is a one-chip microcomputer that has various digital signal processing functions including image data compression / decompression processing and controls each part of the digital camera 1.

DSP/CPU3には、CCD2を「60f/s」等の設定されたフレームレートで駆動するTG(Timing Generator)4が接続されており、TG4には、CCD2から出力される被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号が入力するユニット回路5が接続されている。ユニット回路5は、CCD2から出力された撮像信号に含まれるCCD2の駆動ノイズを減少させる相関二重サンプリング回路(CDS回路)と、ノイズ低減後における信号のゲインを調整する自動利得制御回路(AGC回路)、ゲイン調整後の信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を含み、CCD2から入力したアナログの撮像信号をデジタルの画像信号に変換し、デジタル化したベイヤーデータをDSP/CPU3に送る。   The DSP / CPU 3 is connected to a TG (Timing Generator) 4 that drives the CCD 2 at a set frame rate such as “60 f / s”. The TG 4 corresponds to the optical image of the subject output from the CCD 2. A unit circuit 5 to which an analog imaging signal is input is connected. The unit circuit 5 includes a correlated double sampling circuit (CDS circuit) that reduces drive noise of the CCD 2 included in the imaging signal output from the CCD 2, and an automatic gain control circuit (AGC circuit) that adjusts the gain of the signal after noise reduction. ) Including an A / D converter that converts the gain-adjusted signal into a digital signal, converts an analog imaging signal input from the CCD 2 into a digital image signal, and sends the digitized Bayer data to the DSP / CPU 3.

DSP/CPU3には、表示装置6、キー入力部7が接続されるとともに、アドレス・データバス10を介してバッファメモリ(DRAM)11、ROM12、保存メモリ13、及び入出力インターフェース14が接続されている。バッファメモリ11は、前記ベイヤーデータ等を一時保存するバッファであるとともに、DSP/CPU3のワーキングメモリ等としても使用される。   A display device 6 and a key input unit 7 are connected to the DSP / CPU 3, and a buffer memory (DRAM) 11, a ROM 12, a storage memory 13, and an input / output interface 14 are connected via an address / data bus 10. Yes. The buffer memory 11 is a buffer for temporarily storing the Bayer data and the like, and is also used as a working memory for the DSP / CPU 3.

すなわち、DSP/CPU3は、ユニット回路5から送られてきた前記ベイヤーデータに、ペデスタルクランプ等の処理を施した後、RGBデータに変換し、更にRGBデータを輝度(Y)信号及び色差(UV)信号に変換する。このDSP/CPU3で変換されたYUVデータは、1フレーム分のデータがバッファメモリ11に格納される。バッファメモリ11に格納された1フレーム分のYUVデータは表示装置6へ送られ、そこでビデオ信号に変換された後、スルー画像として表示される。   That is, the DSP / CPU 3 performs processing such as pedestal clamping on the Bayer data sent from the unit circuit 5 and then converts the data into RGB data, and further converts the RGB data into a luminance (Y) signal and a color difference (UV). Convert to signal. The YUV data converted by the DSP / CPU 3 stores data for one frame in the buffer memory 11. One frame of YUV data stored in the buffer memory 11 is sent to the display device 6, where it is converted into a video signal and then displayed as a through image.

また、静止画撮影モードにおいて使用者によるシャッターキー操作が検出されると、第1の実施の形態において実行する撮影処理Aと後述する第2の実施の形態で実行する撮影処理Bとを選択的に行う。すなわち、撮影処理Aにおいては、シャッターキーが押下された時にバッファメモリ11に格納されている1フレーム分の画像データ(YUVデータ)を、DSP/CPU3でJPEG方式等によるデータ圧縮後コード化し、バッファメモリ11内でファイル化した後、保存メモリ13に記録する。また、撮影処理Bにおいては、シャッターキー操作が検出されると、CCD2及びユニット回路5をスルー画像撮像時とは異なる静止画撮影用の駆動方式や駆動タイミングに切り替えることにより静止画撮影処理を実行し、この静止画撮影処理によりバッファメモリ11に1フレーム分のYUVデータを格納し、この格納した1フレーム分のYUVデータを、DSP/CPU3でJPEG方式等によるデータ圧縮後コード化し、バッファメモリ11内でファイル化された後、アドレス・データバス10を介して保存メモリ13に静止画データ(静止画ファイル)として記録する。   Further, when the shutter key operation by the user is detected in the still image shooting mode, the shooting process A executed in the first embodiment and the shooting process B executed in the second embodiment to be described later are selectively performed. To do. That is, in the shooting process A, the image data (YUV data) for one frame stored in the buffer memory 11 when the shutter key is pressed is encoded by the DSP / CPU 3 after data compression by the JPEG method, etc. After being filed in the memory 11, it is recorded in the storage memory 13. In the shooting process B, when a shutter key operation is detected, the still image shooting process is executed by switching the CCD 2 and the unit circuit 5 to a drive method and drive timing for shooting a still image different from that for through-image shooting. Then, one frame of YUV data is stored in the buffer memory 11 by this still image shooting process, and the stored one frame of YUV data is encoded by the DSP / CPU 3 after data compression by the JPEG method or the like, and the buffer memory 11 And recorded as still image data (still image file) in the storage memory 13 via the address / data bus 10.

また、動画撮影モードにおいて使用者による1回目のシャッターキー操作により動画撮影開始指示が検出されると、動画処理を開始し、2回目のシャッターキー操作により動画撮影終了指示が検出されるまでの複数フレーム分のYUVデータをバッファメモリ11に格納する。このバッファメモリ11に格納された複数フレーム分のYUVデータは順次DSP/CPU3へ送られ、所定のMPEGのコーデックによりデータ圧縮後コード化されて、バッファメモリ11及びアドレス・データバス10を介してフレームデータとしファイル名を付されて保存メモリ13に書き込まれる。また、DSP/CPU3は、静止画又は動画の再生時には保存メモリ13から読み出された静止画や動画のデータを伸張し、静止画データや動画のフレームデータとしてバッファメモリ11の画像データ作業領域に展開する。   Also, when a moving image shooting start instruction is detected by the first shutter key operation by the user in the moving image shooting mode, moving image processing is started, and a plurality of operations until the moving image shooting end instruction is detected by the second shutter key operation are detected. The YUV data for the frame is stored in the buffer memory 11. The YUV data for a plurality of frames stored in the buffer memory 11 are sequentially sent to the DSP / CPU 3, encoded after data compression by a predetermined MPEG codec, and framed via the buffer memory 11 and the address / data bus 10. The file name is assigned as data and written to the storage memory 13. Further, the DSP / CPU 3 expands the still image or moving image data read from the storage memory 13 during reproduction of the still image or moving image, and stores it in the image data work area of the buffer memory 11 as still image data or moving image frame data. expand.

表示装置6は、カラーLCDとその駆動回路とを含み、撮影待機状態にあるときにはCCD2によって撮像された被写体画像をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には保存メモリ13から読み出されて伸張された記録画像を表示する。キー入力部7は、シャッターキー、モード設定キー、スロー釦、電源キー等の複数の操作キーを含み、使用者によるキー操作に応じたキー入力信号をDSP/CPU3に出力する。   The display device 6 includes a color LCD and its driving circuit, and displays the subject image captured by the CCD 2 as a through image when in the shooting standby state, and is read out from the storage memory 13 and expanded when the recorded image is played back. The recorded image is displayed. The key input unit 7 includes a plurality of operation keys such as a shutter key, a mode setting key, a slow button, and a power key, and outputs a key input signal corresponding to the key operation by the user to the DSP / CPU 3.

そして、DSP/CPU3がフレームレートに基づき設定した電荷蓄積時間はシャッターパルスとして、TG4を介してCCD2に供給され、これに従いCCD2が動作することにより電荷蓄積時間すなわち露光時間が制御される。つまりCCD2は電子シャッターとして機能する。さらに、ROM12には、後述するフローチャートに示すプログラム及びデジタルカメラとして機能するに必要な各種プログラムが格納されている。   The charge accumulation time set by the DSP / CPU 3 based on the frame rate is supplied as a shutter pulse to the CCD 2 via the TG 4, and the charge accumulation time, that is, the exposure time is controlled by operating the CCD 2 in accordance with this. That is, the CCD 2 functions as an electronic shutter. Further, the ROM 12 stores a program shown in a flowchart to be described later and various programs necessary for functioning as a digital camera.

なお、このデジタルカメラ1は、前記入出力インターフェース14を備えており、よって、この入出力インターフェース14を介してプリンタやパソコンやTV受像機等の外部機器に接続することが可能である。   Note that the digital camera 1 includes the input / output interface 14, and thus can be connected to an external device such as a printer, a personal computer, or a TV receiver via the input / output interface 14.

図2は、第1の実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。キー入力部7の電源キーが操作されて電源オンになると、DSP/CPU3はROM12に格納されているプログラムに従ってこのフローチャートに示すように処理を実行する。すなわち、キー入力部7に設けられているモード設定キーの操作により、静止画撮影モードが設定されているか否かを判断する(ステップS101)。静止画撮影モードが設定されていない場合には、表示フレームレート設定モードが設定されているか否かを判断し(ステップS102)、設定されていない場合に他のモード処理に移行する。   FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing procedure according to the first embodiment. When the power key of the key input unit 7 is operated to turn on the power, the DSP / CPU 3 executes processing as shown in this flowchart in accordance with a program stored in the ROM 12. That is, it is determined whether or not the still image shooting mode is set by operating a mode setting key provided in the key input unit 7 (step S101). If the still image shooting mode is not set, it is determined whether or not the display frame rate setting mode is set (step S102), and if it is not set, the process proceeds to another mode process.

表示フレームレート設定モードが設定されている場合には、後述するように本実施の形態における撮像フレームレートである「60f/s」よりも低い複数種のフレームレートを表示した画面からなるフレームレート選択画面を表示装置6に表示させる(ステップS103)。そして、このフレームレート選択画面からキー入力部7での操作より選択されたいずれかのフレームレートを表示フレームレートとして設定し、バッファメモリ11に記憶する(ステップS104)。   When the display frame rate setting mode is set, as will be described later, a frame rate selection composed of a screen displaying a plurality of types of frame rates lower than “60 f / s” which is the imaging frame rate in the present embodiment. A screen is displayed on the display device 6 (step S103). Then, one of the frame rates selected by the operation of the key input unit 7 from this frame rate selection screen is set as the display frame rate and stored in the buffer memory 11 (step S104).

他方、ステップS101での判断の結果、静止画撮影モードが設定されている場合には、TG4を制御してCCD2を本実施の形態の撮像フレームレートである「60f/s」での駆動を開始し(ステップS105)、このフレームレートで得られるフレーム画像データに基づき、表示装置6にスルー画像を略リアルタイムで表示させる(ステップS106)。ここで、バッファメモリ11には1フレーム分の画像データのみが記憶されるものとし、前述のフレームレートで順次得られるフレーム画像データはバッファメモリ11に更新記憶(上書記憶)されていき、このバッファメモリ11に更新記憶される画像データが直ちに表示装置6にスルー画像として順次表示されていくものとする。次に、シャッターキーが押下されたか否かを判断し(ステップS107)、シャッターキーが押下されなければスロー釦が押下されたか否かを判断する(ステップS109)。そして、スロー釦も押下されなければステップS106に戻る。   On the other hand, if the still image shooting mode is set as a result of the determination in step S101, the TG 4 is controlled to start driving the CCD 2 at “60 f / s” which is the imaging frame rate of the present embodiment. Then, based on the frame image data obtained at this frame rate, the through image is displayed on the display device 6 in substantially real time (step S106). Here, it is assumed that only one frame of image data is stored in the buffer memory 11, and the frame image data sequentially obtained at the above-described frame rate is updated and stored (overwritten) in the buffer memory 11. It is assumed that the image data updated and stored in the buffer memory 11 is immediately displayed sequentially as a through image on the display device 6. Next, it is determined whether or not the shutter key is pressed (step S107). If the shutter key is not pressed, it is determined whether or not the slow button is pressed (step S109). If the slow button is not pressed, the process returns to step S106.

したがって、シャッターキー及びスロー釦の操作がない場合には、S106→S107→S109→S106のループが繰り返し実行されて、図3に示すように、撮像フレームレート=表示フレームレートの状態となり、表示装置6の表示画面は撮像フレームレートで変化するスルー画像が表示される。また、この状態において、シャッターキーが押下されると、ステップS107の判断がYESとなって、ステップS108に進み、シャッターキーが押下された時にバッファメモリ11に格納されている(つまり、表示装置6に表示されている)1フレーム分の画像データを、JPEG方式等によるデータ圧縮後コード化し、バッファメモリ11内でファイル化した後、保存メモリ13に記録する。したがって、本実施の形態に係るデジタルカメラ1は、スロー釦が押下されるまでは、一般的なデジタルカメラと同様に機能して、通常の撮影を行うことができる。   Therefore, when there is no operation of the shutter key and the slow button, the loop of S106 → S107 → S109 → S106 is repeatedly executed, and as shown in FIG. 3, the imaging frame rate = display frame rate is set, and the display device On the display screen 6, a through image that changes at the imaging frame rate is displayed. In this state, if the shutter key is pressed, the determination in step S107 is YES, and the process proceeds to step S108, and is stored in the buffer memory 11 when the shutter key is pressed (that is, the display device 6). The image data for one frame (displayed in FIG. 5) is encoded after data compression by the JPEG method or the like, encoded into a file in the buffer memory 11, and then recorded in the storage memory 13. Therefore, the digital camera 1 according to the present embodiment functions in the same manner as a general digital camera and can perform normal shooting until the slow button is pressed.

しかし、ユーザがステップS106の処理により表示変化するスルー画像を見て、自己が有する応答速度能力では、シャッターチャンスにシャッターキーを押下することが困難であると判断した場合、あるいは被写体の動きが速く、シャッターチャンスにシャッターキーを押下することは困難であると判断した場合には、スロー釦を押下する。これにより、ステップS109の判断がYESとなる。したがって、ステップS109からステップS110に進み、前記撮像フレームレートで得られるフレーム画像データをバッファメモリ11に順次更新(上書き)することなく記憶させる処理を開始する(ステップS110)。これにより、図3に示すように、バッファメモリ11には撮像フレームレート(「60f/s」)で得られる複数のフレーム画像データが順次記憶されていく。   However, when the user sees the through image whose display is changed by the processing in step S106 and determines that it is difficult to press the shutter key at a photo opportunity with his own response speed capability, or the subject moves faster. If it is determined that it is difficult to press the shutter key at the photo opportunity, the slow button is pressed. Thereby, determination of step S109 becomes YES. Therefore, the process proceeds from step S109 to step S110, and a process of storing the frame image data obtained at the imaging frame rate in the buffer memory 11 without sequentially updating (overwriting) is started (step S110). Thereby, as shown in FIG. 3, a plurality of frame image data obtained at the imaging frame rate (“60 f / s”) are sequentially stored in the buffer memory 11.

次に、このバッファメモリ11から前記ステップS104で設定された表示フレームレートでフレーム画像データを撮像順に表示選択して読み出し(ステップS111)、この読み出したフレーム画像データに基づく画像を表示装置6に表示させる(ステップS112)。ここで、バッファメモリ11に記憶されている複数のフレーム画像データのうち、表示装置6への表示が完了したフレーム画像データに対しては、その完了時点で消去(削除)処理を実行したり、更新(上書き)記憶を許可する処理を実行するものとする。引き続き、シャッターキーが押下されたか否かを判断し(ステップS113)、シャッターキーが押下されなければスロー釦が押下されたか否かを判断する(ステップS115)。そして、スロー釦も押下されなければステップS111に戻る。   Next, frame image data is displayed and selected from the buffer memory 11 at the display frame rate set in step S104 in the order of imaging and read (step S111), and an image based on the read frame image data is displayed on the display device 6. (Step S112). Here, out of a plurality of frame image data stored in the buffer memory 11, for the frame image data that has been displayed on the display device 6, an erasure (deletion) process is executed at the time of completion, Assume that processing for permitting update (overwriting) storage is executed. Subsequently, it is determined whether or not the shutter key is pressed (step S113). If the shutter key is not pressed, it is determined whether or not the slow button is pressed (step S115). If the slow button is not pressed, the process returns to step S111.

したがって、シャッターキー及びスロー釦の押下がない場合には、S111→S112→S113→S115→S111のループが繰り返し実行されて、表示装置6には前記フレーム画像データに基づく被写体像が表示フレームレートで表示される。このとき、前述のように、表示フレームレートは撮像フレームレートよりも低いことから、図3に示すように、表示装置6の表示画面には被写体像がスロー表示されることとなる。   Therefore, when the shutter key and the slow button are not pressed, the loop of S111 → S112 → S113 → S115 → S111 is repeatedly executed, and the subject image based on the frame image data is displayed on the display device 6 at the display frame rate. Is displayed. At this time, since the display frame rate is lower than the imaging frame rate as described above, the subject image is slowly displayed on the display screen of the display device 6 as shown in FIG.

この状態において、シャッターキーが押下されると、ステップS113の判断がYESとなって、ステップS114に進み、シャッターキーが押下された時にバッファメモリ11から読み出されている(表示選択されている)フレーム画像データ、つまり表示装置6に表示されている画像に対応するフレーム画像データを、JPEG方式等によるデータ圧縮後コード化し、バッファメモリ11内でファイル化した後、保存メモリ13に記録する(ステップS114)。このステップS114の記録処理は、ステップS111〜S115のループが実行されている状態において、シャッターキーが押下される都度(ステップS113がYESとなる都度)実行される。したがって、図3に示すように、この間におけるシャッターキーの押下「シャッター1」〜「シャッター(n)」に応答して、保存メモリ13には「記録1」〜「記録(n)」の各フレーム画像データが記録されることとなる。   In this state, if the shutter key is pressed, the determination in step S113 is YES, and the process proceeds to step S114. When the shutter key is pressed, the data is read from the buffer memory 11 (display selected). The frame image data, that is, the frame image data corresponding to the image displayed on the display device 6 is encoded after data compression by the JPEG method or the like, filed in the buffer memory 11, and then recorded in the storage memory 13 (step) S114). The recording process in step S114 is executed every time the shutter key is pressed in a state where the loop of steps S111 to S115 is executed (every time step S113 becomes YES). Therefore, as shown in FIG. 3, in response to the pressing of the shutter key during this time, “shutter 1” to “shutter (n)”, each frame of “record 1” to “record (n)” is stored in the storage memory 13. Image data will be recorded.

そして、ユーザが再度スロー釦を押下すると、ステップS115の判断がYESとなる。したがって、ステップS116に進みバッファメモリ11に記憶されている全てのフレーム画像データに対する消去(削除)処理、又は更新(上書き)記憶を許可する処理を実行した後、ステップS106に戻る。このとき、図3に示すように、再び撮像フレームレート=表示フレームレートの状態となり、表示装置6の表示画面は撮像フレームレートで変化するスルー画像が表示されることとなる。   When the user presses the slow button again, the determination in step S115 is YES. Accordingly, the process proceeds to step S116, and after executing the deletion (deletion) process for all the frame image data stored in the buffer memory 11 or the process for permitting the update (overwrite) storage, the process returns to step S106. At this time, as shown in FIG. 3, the state of the imaging frame rate = the display frame rate is established again, and a through image that changes at the imaging frame rate is displayed on the display screen of the display device 6.

図4は、第2の実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。キー入力部7の電源キーが操作されて電源オンになると、DSP/CPU3はROM12に格納されているプログラムに従ってこのフローチャートに示すように処理を実行する。すなわち、キー入力部7に設けられているモード設定キーの操作により、静止画撮影モードが設定されているか否かを判断する(ステップS201)。静止画撮影モードが設定されていない場合には、表示フレームレート設定モードが設定されているか否かを判断し(ステップS202)、設定されていない場合に他のモード処理に移行する。   FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure according to the second embodiment. When the power key of the key input unit 7 is operated to turn on the power, the DSP / CPU 3 executes processing as shown in this flowchart in accordance with a program stored in the ROM 12. That is, it is determined whether or not the still image shooting mode is set by operating a mode setting key provided in the key input unit 7 (step S201). If the still image shooting mode is not set, it is determined whether or not the display frame rate setting mode is set (step S202). If not set, the process proceeds to another mode process.

フレームレート設定モードが設定されている場合には、後述するように本実施の形態における通常の撮像フレームレートである「60f/s」よりも低い複数種のフレームレートを表示した画面からなる表示フレームレート選択画面を表示装置6に表示させる(ステップS203)。そして、このフレームレート選択画面からキー入力部7での操作より選択されたいずれかのフレームレートを表示フレームレートとして、バッファメモリ11に記憶する(ステップS204)。   When the frame rate setting mode is set, as will be described later, a display frame including a screen displaying a plurality of types of frame rates lower than “60 f / s” which is a normal imaging frame rate in the present embodiment. A rate selection screen is displayed on the display device 6 (step S203). Then, one of the frame rates selected by the operation of the key input unit 7 from this frame rate selection screen is stored in the buffer memory 11 as a display frame rate (step S204).

他方、ステップS201で判断の結果、静止画撮影モードが設定されている場合には、TG4を制御してCCD2を通常の撮像フレームレートである「60f/s」での駆動を開始し(ステップS205)、このフレームレートで得られるフレーム画像データに基づき、表示装置6にスルー画像を表示させる(ステップS206)。ここで、バッファメモリ11には1フレーム分の画像データのみが記憶されるものとし、前述のフレームレートで順次得られるフレーム画像データはバッファメモリ11に更新記憶(上書記憶)されていき、このバッファメモリ11に更新記憶される画像データが直ちに表示装置6にスルー画像として順次表示されていくものとする。次に、シャッターキーが押下されたか否かを判断し(ステップS207)、シャッターキーが押下されなければスロー釦が押下されたか否かを判断する(ステップS209)。そして、スロー釦も押下されなければステップS206に戻る。   On the other hand, if the result of determination in step S201 is that the still image shooting mode has been set, TG4 is controlled to start driving the CCD 2 at “60 f / s”, which is the normal imaging frame rate (step S205). ), A through image is displayed on the display device 6 based on the frame image data obtained at this frame rate (step S206). Here, it is assumed that only one frame of image data is stored in the buffer memory 11, and the frame image data sequentially obtained at the above-described frame rate is updated and stored (overwritten) in the buffer memory 11. It is assumed that the image data updated and stored in the buffer memory 11 is immediately displayed sequentially as a through image on the display device 6. Next, it is determined whether or not the shutter key has been pressed (step S207). If the shutter key has not been pressed, it is determined whether or not the slow button has been pressed (step S209). If the slow button is not pressed, the process returns to step S206.

したがって、シャッターキー及びスロー釦の押下がない場合には、S206→S207→S209→S206のループが繰り返し実行されて、図5に示すように、通常の撮像フレームレート=表示フレームレートの状態となり、表示装置6の表示画面は撮像フレームレートで変化するスルー画像が表示される。また、この状態において、シャッターキーが押下されると、ステップS207の判断がYESとなって、ステップS208に進み、静止画撮影記録処理を実行する。つまり、前述したように、CCD2及びユニット回路5をスルー画像撮像時とは異なる静止画撮影用の駆動方式や駆動タイミングに一時的に切り替えることにより静止画撮影処理を実行し、この静止画撮影処理によりバッファメモリ11に1フレーム分のYUVデータを格納し、この格納した1フレーム分のYUVデータを、DSP/CPU3でJPEG方式等によるデータ圧縮後コード化し、バッファメモリ11内でファイル化された後、アドレス・データバス10を介して保存メモリ13に静止画データ(静止画ファイル)として記録する。   Therefore, when the shutter key and the slow button are not pressed, the loop of S206 → S207 → S209 → S206 is repeatedly executed, and the normal imaging frame rate = display frame rate state is obtained as shown in FIG. The display screen of the display device 6 displays a through image that changes at the imaging frame rate. In this state, if the shutter key is pressed, the determination in step S207 is YES, and the process proceeds to step S208 to execute still image shooting / recording processing. In other words, as described above, the still image shooting process is executed by temporarily switching the CCD 2 and the unit circuit 5 to a still image shooting drive system and drive timing different from those for through-image shooting. The YUV data for one frame is stored in the buffer memory 11, and the stored YUV data for one frame is encoded after being compressed by the DSP / CPU 3 using the JPEG method or the like and converted into a file in the buffer memory 11. The image data is recorded in the storage memory 13 via the address / data bus 10 as still image data (still image file).

しかし、ユーザがステップS206の処理により表示変化するスルー画像を見て、自己が有する応答速度能力では、シャッターチャンスにシャッターキーを押下することが困難であると判断した場合、あるいは被写体の動きが速く、シャッターチャンスにシャッターキーを押下することは困難であると判断した場合には、スロー釦を押下する。これにより、ステップS209の判断がYESとなる。したがって、ステップS209からステップS210に進み、このバッファメモリ11から前記ステップS204で設定された表示フレームレートでフレーム画像データを撮像順に表示選択して読み出し(ステップS210)、この読み出したフレーム画像データに基づく画像を表示装置6に表示させる(ステップS211)。ここで、バッファメモリ11に記憶されている複数のフレーム画像データのうち、表示装置6への表示が完了したフレーム画像データに対しては、その完了時点で消去(削除)処理を実行したり、更新(上書き)記憶を許可する処理を実行するものとする。   However, when the user sees the through image whose display is changed by the process of step S206 and determines that it is difficult to press the shutter key at the photo opportunity with his own response speed capability, or the subject moves faster. If it is determined that it is difficult to press the shutter key at the photo opportunity, the slow button is pressed. Thereby, determination of step S209 becomes YES. Accordingly, the process proceeds from step S209 to step S210, and frame image data is displayed and selected from the buffer memory 11 at the display frame rate set in step S204 in the order of imaging and read (step S210), and based on the read frame image data. An image is displayed on the display device 6 (step S211). Here, out of a plurality of frame image data stored in the buffer memory 11, for the frame image data that has been displayed on the display device 6, an erasure (deletion) process is executed at the time of completion, Assume that processing for permitting update (overwriting) storage is executed.

引き続きカウントダウン表示処理を実行する(ステップS212)。すなわち、本実施の形態においては、所定時間である30秒間のみ前記表示フレームレートでフレーム画像データをスロー表示させ、30秒が経過した時点でスロー表示を強制終了させるものである。このため、このステップS212では、初期値「30秒」を表示させるとともに、1秒経過する毎にカウントダウン表示処理を行って、スロー表示の残り時間を警告表示する。
なお、このスロー表示時間(30秒)は、ユーザの設定操作により任意に設定できるようにしてもよいし、設定された表示フレームレートに基づき算出して設定するようにしてもよい。また、残り10秒となった時点でその旨の警告表示を行ったり、残り10秒となった時点からカウントダウン表示を開始するようにしてもよい。
Subsequently, the countdown display process is executed (step S212). That is, in the present embodiment, the frame image data is slowly displayed at the display frame rate only for a predetermined time of 30 seconds, and the slow display is forcibly terminated when 30 seconds have elapsed. For this reason, in this step S212, the initial value “30 seconds” is displayed, and the countdown display process is performed every time 1 second elapses, and the remaining time of the slow display is displayed as a warning.
The slow display time (30 seconds) may be arbitrarily set by a user setting operation, or may be calculated and set based on a set display frame rate. Further, a warning display to that effect may be displayed when the remaining 10 seconds are reached, or the countdown display may be started when the remaining 10 seconds are reached.

引き続き、シャッターキーが押下されたか否かを判断し(ステップS212)、シャッターキーが押下されなければスロー釦が押下されたか、スロー表示時間がタイムオーバーとなったか否かを判断する(ステップS215)。そして、スロー釦も押下さず、且つタイムオーバーともなっていなければ、ステップS210に戻る。   Subsequently, it is determined whether or not the shutter key is pressed (step S212). If the shutter key is not pressed, it is determined whether or not the slow button is pressed or whether the slow display time is over (step S215). If the slow button is not pressed and the time is not over, the process returns to step S210.

したがって、シャッターキー及びスロー釦の押下がない場合には、S210→S211→S212→S215→S210のループが繰り返し実行されて、表示装置6には前記フレーム画像データに基づく被写体像が表示フレームレートで表示される。このとき、前述のように、表示フレームレートは撮像フレームレートよりも低いことから、図5に示すように、表示装置6の表示画面には被写体像がスロー表示されることとなる。   Therefore, when the shutter key and the slow button are not pressed, the loop of S210 → S211 → S212 → S215 → S210 is repeatedly executed, and the subject image based on the frame image data is displayed on the display device 6 at the display frame rate. Is displayed. At this time, as described above, since the display frame rate is lower than the imaging frame rate, the subject image is slowly displayed on the display screen of the display device 6 as shown in FIG.

この状態において、シャッターキーが押下されると、ステップS213の判断がYESとなって、ステップS214に進み、シャッターキーが押下された時にバッファメモリ11から読み出されている(表示選択されている)フレーム画像データ、つまり表示装置6に表示されている画像に対応するフレーム画像データを、JPEG方式等によるデータ圧縮後コード化し、バッファメモリ11内でファイル化した後、保存メモリ13に記録する(ステップS214)。このステップS214の記録処理は、ステップS210〜S215のループが実行されている状態において、シャッターキーが押下される都度(ステップS213がYESとなる都度)実行される。したがって、図5に示すように、この間におけるシャッターキーの押下「シャッター1」〜「シャッター(n)」に応答して、保存メモリ13には「記録1」〜「記録(n)」の各フレーム画像データが記録されることとなる。   In this state, if the shutter key is pressed, the determination in step S213 is YES, and the process proceeds to step S214. When the shutter key is pressed, it is read from the buffer memory 11 (display is selected). The frame image data, that is, the frame image data corresponding to the image displayed on the display device 6 is encoded after data compression by the JPEG method or the like, filed in the buffer memory 11, and then recorded in the storage memory 13 (step) S214). The recording process in step S214 is executed every time the shutter key is pressed (when step S213 becomes YES) in a state where the loop of steps S210 to S215 is being executed. Accordingly, as shown in FIG. 5, in response to pressing of the shutter key during this time, “shutter 1” to “shutter (n)”, each frame of “record 1” to “record (n)” is stored in the storage memory 13. Image data will be recorded.

そして、ユーザが再度スロー釦を押下するか、タイムオーバーになると、ステップS215の判断がYESとなる。したがって、ステップS216に進みバッファメモリ11内に記憶されたフレーム画像データにおいて、ステップS211で表示されなかった残りの未表示枚数Nを検出する(ステップS216)。引き続き、この検出したNを用いて、1/(N+60)の表示フレームレートを算出する(ステップS217)。さらに、この算出した表示フレームレート1/Nで残りの未表示画像データを表示装置6に表示させる(ステップS218)。   If the user presses the slow button again or the time is over, the determination in step S215 is YES. Therefore, the process proceeds to step S216, and the remaining non-displayed number N not displayed in step S211 is detected in the frame image data stored in the buffer memory 11 (step S216). Subsequently, using this detected N, a display frame rate of 1 / (N + 60) is calculated (step S217). Further, the remaining undisplayed image data is displayed on the display device 6 at the calculated display frame rate 1 / N (step S218).

つまり、この実施の形態においては、図5に示すように、未表示画像データ(N)の表示時間を1秒と固定的に設定しており、この1秒内において全ての未表示画像(ステップS216でスロー釦押下が検出された後もバッファメモリ11に引き続き撮像フレームレートで蓄積され続けられている画像を含む。)を表示させる。しかし、この未表示画像の表示時間をユーザが設定できるようしてもよい。また、未表示画像の表示フレームレートをユーザが選択的に設定できるようにしてもよい。この場合、未表示画像の数とユーザにより選択的に設定された未表示画像の表示フレームレートとに応じて未表示画像の表示時間が変化することになり、加えて、未表示画像の表示フレームレートは、少なくとも撮像フレームレートよりも高いレートであること、すなわち前記ステップS204で設定された表示フレームレートよりも遙かに高いレートであることが必須条件となる。また、未表示画像の表示フレームレートとして予め決められた固定のレートを用いるようにしてもよい。この場合、未表示画像の数に応じて未表示画像の表示時間が変化することになる。   That is, in this embodiment, as shown in FIG. 5, the display time of the non-displayed image data (N) is fixedly set to 1 second, and all the non-displayed images (steps within this 1 second are set). After the slow button press is detected in S216, the buffer memory 11 is continuously displayed at the imaging frame rate. However, the user may be able to set the display time of this undisplayed image. Further, the display frame rate of the undisplayed image may be selectively set by the user. In this case, the display time of the non-displayed image changes according to the number of non-displayed images and the display frame rate of the non-displayed image selectively set by the user. It is an essential condition that the rate is at least a rate higher than the imaging frame rate, that is, a rate much higher than the display frame rate set in step S204. Further, a fixed rate determined in advance may be used as the display frame rate of the undisplayed image. In this case, the display time of the undisplayed image changes according to the number of undisplayed images.

更に、ステップS219でバッファメモリ11に記憶されている全てのフレーム画像データに対する消去(削除)処理、又は更新(上書き)記憶を許可する処理を実行した後、ステップS206に戻る。したがって、図5に示すように、1秒後に再び撮像フレームレート=表示フレームレートの状態となり、表示装置6の表示画面は撮像フレームレートで変化するスルー画像が表示されることとなる。   Further, after executing deletion (deletion) processing for all frame image data stored in the buffer memory 11 or processing for permitting update (overwriting) storage in step S219, the processing returns to step S206. Therefore, as shown in FIG. 5, the imaging frame rate = display frame rate again after 1 second, and a through image that changes at the imaging frame rate is displayed on the display screen of the display device 6.

なお、前述した実施の形態においては、複数種のフレームレートを表示した画面からユーザが選択することよりフレームレートを設定できるようにしたが、メーカーにおいてスロー表示に適切である低いフレームレートを固定的に設定しておき、このフレームレートでバッファメモリ11からの読み出しを行うようにしてもよい。また、実施の形態においては、スロー表示の開始と解除とを同一のスロー釦操作に応答して行うようにしたが、異なる操作に応答して行うようにしてもよい。また、実施の形態においては、スロー表示の開始と解除とをスロー釦操作に応答して行うようにしたが、シャッターキーを半押し(1段押し)操作と全押し(2段押し)操作とが可能なシャッタキーとし、このシャッタキーの半押し操作が検出された場合にスロー表示を開始したり、シャッタキーの半押し操作の解除が検出された場合にスロー表示を解除するようにしてもよい。   In the embodiment described above, the frame rate can be set by the user selecting from a screen displaying a plurality of types of frame rates. However, a low frame rate suitable for slow display in the manufacturer is fixed. And reading from the buffer memory 11 may be performed at this frame rate. In the embodiment, the start and release of the slow display are performed in response to the same slow button operation, but may be performed in response to different operations. In the embodiment, the start and release of the slow display are performed in response to the slow button operation. However, the shutter key is pressed halfway (1 step press) and fully pressed (2 steps press). The shutter key can be used, and the slow display is started when a half-pressing operation of the shutter key is detected, or the slow display is canceled when the release of the half-pressing operation of the shutter key is detected. Good.

本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラのブロック図である。1 is a block diagram of a digital camera according to an embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the 1st Embodiment of this invention. 同実施の形態の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the embodiment. 本発明の第2の実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the 2nd Embodiment of this invention. 同実施の形態の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカメラ
2 CCD
3 DSP/CPU
4 TG
5 ユニット回路
6 表示装置
7 キー入力部
10 データバス
11 バッファメモリ
12 ROM
13 保存メモリ
1 Digital camera 2 CCD
3 DSP / CPU
4 TG
5 Unit Circuit 6 Display Device 7 Key Input Unit 10 Data Bus 11 Buffer Memory 12 ROM
13 Saved memory

Claims (8)

所定の撮像フレームレートに従って被写体を順次撮像し、画像データを出力する撮像手段と、
この撮像手段から前記撮像フレームレートで出力される画像データを、該撮像フレームレートよりも低い表示フレームレートで表示手段に表示させる第1の被写体像表示処理を、前記撮像手段にて被写体を順次撮像している期間中に開始して実行する第1の表示制御手段と、
この第1の表示制御手段により前記第1の被写体像表示処理が実行されている状態における記録指示操作に応答して、前記表示手段に表示されている被写体像に対応する画像データを記録手段に記録させる記録制御手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
Imaging means for sequentially imaging a subject according to a predetermined imaging frame rate and outputting image data;
A first subject image display process in which image data output from the imaging unit at the imaging frame rate is displayed on the display unit at a display frame rate lower than the imaging frame rate, and the subject is sequentially imaged by the imaging unit. First display control means for starting and executing during a period of time ;
In response to a recording instruction operation in a state where the first subject image display process is being executed by the first display control means, image data corresponding to the subject image displayed on the display means is stored in the recording means. An image pickup apparatus comprising: a recording control unit for recording.
前記撮像手段から前記撮像フレームレートで出力される画像データを、該撮像フレームレートと同じ表示フレームレートで前記表示手段に表示させる第2の被写体像表示処理を実行する第2の表示制御手段と、
前記第2の表示制御手段により前記第2の被写体像表示処理が実行されている状態における第1の指示操作に応答して、前記第2の表示制御手段による第2の被写体像表示処理から、前記第1の表示制御手段による第1の被写体像表示処理に切り替える第1の表示切替手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
Second display control means for executing second subject image display processing for causing the display means to display image data output from the imaging means at the imaging frame rate at the same display frame rate as the imaging frame rate;
In response to a first instruction operation in a state where the second subject image display process is being executed by the second display control means, from the second subject image display process by the second display control means, The imaging apparatus according to claim 1, further comprising: a first display switching unit that switches to a first subject image display process by the first display control unit.
前記第1の表示制御手段により前記第1の被写体像表示処理が実行されている状態における所定時間の経過に応答して、前記第1の表示制御手段による前記第1の被写体像表示処理から、前記第2の表示制御手段による第2の被写体像表示処理に切り替える第2の表示切替手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。   In response to elapse of a predetermined time in a state where the first display control means is executing the first subject image display process, from the first subject image display process by the first display control means, The imaging apparatus according to claim 2, further comprising a second display switching unit that switches to a second subject image display process by the second display control unit. 前記所定時間の残存時間に係る情報を報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 3, further comprising a notification unit that notifies information related to the remaining time of the predetermined time. 前記撮像手段から前記撮像フレームレートで出力される画像データを順次記憶する記憶手段を備え、
前記第1の表示制御手段は、
前記記憶手段から前記撮像フレームレートよりも低い表示フレームレートで画像データを順次読み出し、該読み出した画像データを前記表示手段に表示させる第1の被写体像表示処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像装置。
Storage means for sequentially storing image data output at the imaging frame rate from the imaging means;
The first display control means includes
The image data is sequentially read out from the storage unit at a display frame rate lower than the imaging frame rate, and a first subject image display process for displaying the read image data on the display unit is executed. The imaging device according to any one of 1 to 4.
前記第1の表示制御手段により前記第1の被写体像表示処理が実行された画像データ以外の前記記憶手段に記憶されている未表示画像データを、前記撮像フレームレートよりも高いフレームレートで前記表示手段に表示させる第3の被写体像表示処理を実行する第3の表示制御手段を備えることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。   The non-displayed image data stored in the storage means other than the image data for which the first subject image display processing has been executed by the first display control means is displayed at a frame rate higher than the imaging frame rate. 6. The imaging apparatus according to claim 5, further comprising third display control means for executing a third subject image display process to be displayed on the means. 表示手段と、所定の撮像フレームレートに従って被写体を順次撮像し、画像データを出力する撮像手段とを備える撮像装置が有するコンピュータを、
前記撮像手段から前記撮像フレームレートで出力される画像データを、該撮像フレームレートよりも低い表示フレームレートで前記表示手段に表示させる被写体像表示処理を、前記撮像手段にて被写体を順次撮像している期間中に開始して実行する表示制御手段と、
この表示制御手段により前記被写体像表示処理が実行されている状態における記録指示操作に応答して、前記表示手段に表示されている被写体像に対応する画像データを記録手段に記録させる記録制御手段と
して機能させることを特徴とする撮像制御プログラム。
A computer having an imaging device comprising: a display unit; and an imaging unit that sequentially images a subject according to a predetermined imaging frame rate and outputs image data;
Subject image display processing for displaying image data output from the imaging unit at the imaging frame rate on the display unit at a display frame rate lower than the imaging frame rate, and sequentially imaging the subject with the imaging unit Display control means to start and execute during a period of time ,
A recording control unit that causes the recording unit to record image data corresponding to the subject image displayed on the display unit in response to a recording instruction operation in a state in which the subject image display process is being executed by the display control unit; An imaging control program characterized by being made to function.
所定の撮像フレームレートに従って被写体を順次撮像し、画像データを出力する撮像ステップと、
この撮像ステップにより前記撮像フレームレートで出力される画像データを、該撮像フレームレートよりも低い表示フレームレートで表示手段に表示させる被写体像表示処理を、前記撮像ステップにて被写体を順次撮像している期間中に開始して実行する表示制御ステップと、
この表示制御ステップにより前記被写体像表示処理が実行されている状態における記録指示操作に応答して、表示手段に表示されている被写体像に対応する画像データを記録手段に記録させる記録制御ステップと
を含むことを特徴とする撮像制御方法。
An imaging step of sequentially imaging a subject according to a predetermined imaging frame rate and outputting image data;
The image data outputted by the imaging frame rate by the imaging step, the object image display process for displaying on the display means at a low display frame rate than the imaging frame rate are sequentially imaging an object at the imaging step Display control steps to start and execute during the period ;
A recording control step for causing the recording means to record image data corresponding to the subject image displayed on the display means in response to a recording instruction operation in a state where the subject image display processing is being executed by the display control step. An imaging control method comprising:
JP2006263745A 2006-09-28 2006-09-28 Imaging apparatus, imaging control program, and imaging control method Active JP4835356B2 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263745A JP4835356B2 (en) 2006-09-28 2006-09-28 Imaging apparatus, imaging control program, and imaging control method
TW096135696A TWI394437B (en) 2006-09-28 2007-09-26 Imaging apparatus, recording medium for recording a computer program, and imaging control method
PCT/JP2007/069407 WO2008038831A1 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Imaging apparatus and control method for capturing and recording a still image from a video
KR1020087012681A KR100960081B1 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Imaging apparatus and control method for capturing and recording a still image from a video
EP20070829146 EP2067350A1 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Imaging apparatus and control method for capturing and recording a still image from a video
CN200780001433.7A CN101356797B (en) 2006-09-28 2007-09-27 Imaging apparatus and imaging control method
US11/906,075 US8488043B2 (en) 2006-09-28 2007-09-28 Imaging apparatus, recording medium for recording a computer program, and imaging control method
HK09104648.9A HK1126064A1 (en) 2006-09-28 2009-05-21 Imaging apparatus and imaging control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263745A JP4835356B2 (en) 2006-09-28 2006-09-28 Imaging apparatus, imaging control program, and imaging control method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008085689A JP2008085689A (en) 2008-04-10
JP2008085689A5 JP2008085689A5 (en) 2009-11-05
JP4835356B2 true JP4835356B2 (en) 2011-12-14

Family

ID=39356079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263745A Active JP4835356B2 (en) 2006-09-28 2006-09-28 Imaging apparatus, imaging control program, and imaging control method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4835356B2 (en)
CN (1) CN101356797B (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141474A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Olympus Imaging Corp Imaging and display apparatus
JP4730402B2 (en) 2008-06-30 2011-07-20 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus, imaging control method, and program
WO2011065000A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社ニコン Electronic camera
JP5304833B2 (en) * 2011-04-18 2013-10-02 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus, imaging control method, and program
JP5917222B2 (en) * 2012-03-23 2016-05-11 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method thereof, and program
CN104580874B (en) * 2013-10-22 2019-12-13 中兴通讯股份有限公司 camera equipment and method for realizing photographing
JP6733392B2 (en) * 2016-07-25 2020-07-29 富士ゼロックス株式会社 Display control device and display control program
JP6946566B2 (en) * 2018-03-11 2021-10-06 グーグル エルエルシーGoogle LLC Static video recognition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350238B1 (en) * 1999-11-02 2002-02-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Real-time display of ultrasound in slow motion
JP2002165174A (en) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd Image-reproducing apparatus and its control method
JP3825719B2 (en) * 2002-06-13 2006-09-27 三洋電機株式会社 Image reproduction method, image reproduction apparatus, and image recording apparatus
JP2004220679A (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Canon Inc Reproducing device
JP2006174188A (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Casio Comput Co Ltd Motion picture recording apparatus and motion picture recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008085689A (en) 2008-04-10
CN101356797B (en) 2013-08-14
CN101356797A (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2129111B1 (en) Imaging device, edition device, image processing method, and program
JP4835356B2 (en) Imaging apparatus, imaging control program, and imaging control method
JP4983179B2 (en) Imaging apparatus, image display control program, and image display control method
TW200828990A (en) Imaging apparatus, recording medium for recording a computer program, and imaging control method
JP2003289498A (en) Digital camera and image data processing system
TWI377842B (en) Imaging device, method of processing captured image signal and computer program
JP2010226702A (en) Imaging apparatus
JP2007159095A (en) Imaging apparatus
JP3950783B2 (en) Imaging device
US7746389B2 (en) Image capture apparatus including generation of backup data
JP4735151B2 (en) Camera device, image recording method, and image display method
JP4349873B2 (en) Digital camera and image data recording method
JP2009077265A (en) Imaging apparatus
JP2007013472A (en) Imaging apparatus, its control method, program and storage medium
JP4826480B2 (en) Imaging apparatus, image management method, and program
JP2009044728A (en) Data recording device and camera
JP2006020096A (en) Imaging recorder, imaging and recording method, and imaging and recording control program
JP2003244507A (en) Digital camera
JP2000041170A (en) Image pickup device and method
JP2004242093A (en) Digital camera
KR20000056643A (en) Screen hiding apparatus and method for particular part of digital still camera
JP2005094288A (en) Electronic camera, photographing control program, and shot control method
US20110279695A1 (en) Imaging apparatus
JP2001230958A (en) Electronic camera apparatus
JP4590421B2 (en) Imaging apparatus and imaging method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150