JP4813497B2 - 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、情報処理プログラム、および記録媒体 - Google Patents

受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、情報処理プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4813497B2
JP4813497B2 JP2007539928A JP2007539928A JP4813497B2 JP 4813497 B2 JP4813497 B2 JP 4813497B2 JP 2007539928 A JP2007539928 A JP 2007539928A JP 2007539928 A JP2007539928 A JP 2007539928A JP 4813497 B2 JP4813497 B2 JP 4813497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channel set
definition description
user
description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007539928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007043483A1 (ja
Inventor
智 寺田
敬信 松原
良太 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007539928A priority Critical patent/JP4813497B2/ja
Publication of JPWO2007043483A1 publication Critical patent/JPWO2007043483A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813497B2 publication Critical patent/JP4813497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、放送、情報の受信装置、情報提供装置に関するものである。
従来、インターネット上などに存在する動画、静止画、HTML(HyperText Markup Language)や、SVG(Scalable Vector Graphics)、SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)などの記述言語にて記述されるコンテンツの視聴には、主にパーソナルコンピュータが使用され、視聴者が所望のネットコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)アドレスを直接入力する方法、あるいは、ポータルサイトなど他のコンテンツからのリンクにより選択する方法などがとられてきた。
近年、テレビ受信機などのAV機器においても、インターネット上のコンテンツ(以下、ネットコンテンツという)を視聴することが可能となっているが、ここでも主にネットコンテンツにアクセスする手法としては、上記のポータルサイトによりリンクを選択する方法かURLアドレスを直接入力する方法が用いられている。
テレビ受信機では、リモートコントロール装置によるチャンネル選択によって番組が選択されるのに対して、インターネット上のネットコンテンツの選択においては、上記のようにリンクのクリック、URLアドレスの直接入力などにより、コンテンツが選択されるという違いがある。このため、テレビ受信機などAV機器でのネットコンテンツの視聴においては、リモートコントロール装置上に専用ボタンを設け、ネットコンテンツを視聴するモードに切り替えた上で、テレビ放送の視聴とは異なる操作を行うようになっており、ユーザは専用ボタンを押してからネットコンテンツの視聴を行わなければならず、操作が煩雑であった。
そこで、操作の煩雑さを解消する技術が、特許文献1において開示されている。その技術とは、LCDを備えたテレビ受像機であり、EEPROMには、チューナ部を制御するための放送番組選択情報と選局用チャンネル番号とを対応付けて記憶するとともに、目的とする処理プログラムを実行するためのプログラム関連情報と選局用チャンネル番号とを対応付けて記録する。制御部は、使用者からの選局用チャンネル番号の選択入力をキー操作部を通じて受け付けると、その受け付けた選局チャンネル番号に対応する情報をEEPROMから読み出す。読み出し情報が、前記放送番組選択情報であるときには、その情報に基づいてチューナ部を制御し、検出した情報が、プログラム関連情報であるときには、そのプログラム関連情報に応じたプログラムを実行する、というものである。
しかしながら、特許文献1に記述されている技術では、選局ボタンによって放送、インターネット、メールなどのアプリケーションプログラムをすべて扱うようになっているため、表示すべきネットコンテンツが増えた場合など、選局ボタンで操作すべき対象が莫大になってしまい、ユーザが目的のコンテンツを容易に選択することが出来なかった。
また、特許文献1に記載のテレビ受信機においては、選局時に実行されるアプリケーションプログラムが切り替わるが、この際にアプリケーションプログラムの起動に時間を要する可能性があるため、通常の放送の選局とは、選局操作後コンテンツが表示されるまでの所要時間が異なってしまう。また、チャンネル毎に実行するアプリケーションプログラムを設定することが可能であるため、選択したチャンネルによって、選局後表示までの時間間隔がまちまちになってしまう。さらに、選局後、アプリケーションの起動を途中で中断することもできない。
チャンネルの設定においても、特許文献1に記載のテレビ受信機では、テレビ受信機の最初の電源投入時に、テレビ受信機の機能毎に設定を行うが、設定が終了するまで一切の機能を利用できない。チャンネルの一覧の設定は、テレビ受信機にて保持することになっており、その設定はユーザによりなされる必要があるため、ユーザがテレビ受信機の機能を利用する前に、相当な量の設定作業が必要になってしまう。
また、ユーザが自由にチャンネルの並びを変更する方法が提供されていない。チャンネルの追加については方法が提供されているが、ユーザが自らチャンネルの追加操作を行うのみであり、ユーザがチャンネルを追加する操作を行う際の負担が大きい。
また、特許文献1に記載のテレビ受信機においては、チャンネルを一覧表示する機能については、操作方法が選局操作とは全く異なっており、選局ボタンで操作可能ではないので、操作の統一性を欠いている。
<特許文献1の技術と本願の技術の相違点について>
特許文献1の技術と本願の技術の相違点について、以下に挙げる。
チャンネルの対応付け(番号体系)について、本願では、チャンネルセットという単位で扱い、複数の番号体系を持つことが出来るが、特許文献1では、テレビジョンのチャンネルと同じ一つの番号体系のみである。
また、チャンネルの一覧表の設定方法について、本願では、サーバから一覧表を取得し、既存のチャンネルの一覧表を更新することが出来るが、特許文献1では、ユーザが一覧表を設定しなければならない。
また、選択したチャンネルの情報表示について、本願では、選択したコンテンツの前後のコンテンツの情報も含めて表示できるが、特許文献1では、選択したコンテンツの情報をコンテンツの一部として表示するだけである。
また、チャンネル一覧表の表示について、本願では、リモートコントロール装置の入力ボタンに対応付けて表示するが、特許文献1では、チャンネル分だけ並べてカーソルにより選択するだけである。
なお、特許文献1の技術と本願の技術とでは、チャンネルコールのような情報表示、およびチャンネルメニューの一覧表示の方法についても相違している。
日本国公開特許公報「特開2002-44536(2002年2月8日公開)」
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、各チャンネルに割り当てるコンテンツが増加しても容易にコンテンツの選択ができ、放送の選局とネットコンテンツの選択とを通じて違和感無くチャンネル操作ができ、チャンネルの設定操作をユーザが容易に行える受信装置を実現することにある。
(1)チャンネルのチャンネルセットとしての扱い
本発明に係る受信装置は、上記の課題を解決するために、放送または情報に割り当てられたチャンネルをユーザが選択することにより、その選択したチャンネルに対応する放送または情報を受信しユーザに提示する受信装置において、分類されたチャンネルをチャンネルセットとして管理し、チャンネルセット内のチャンネルを管理するための管理データであるチャンネルセット定義記述を記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記チャンネルセット定義記述を取得、実行することによりチャンネルセットを切り替えるチャンネルセット管理手段とを備えたことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット管理手段が、記憶手段に保持された、複数あるチャンネルグループ定義記述の中から、適切なものを読み出す。そして、チャンネルセット管理手段が、読み出したチャンネルグループ定義記述を実行することにより、前記受信装置により、受信する放送およびインターネットなどネットワーク上のネットコンテンツに対応する複数のチャンネルを、一定の規則に基づき、一定の取り扱い単位であるチャンネルセットに分類して取り扱う。
上記の構成によれば、放送のチャンネルに加え、ネットコンテンツのチャンネルも、チャンネルセットという単位に分類されて扱われる。ユーザは、まず、目的のチャンネルセットを選択することで、チャンネルの数をその選択したチャンネルセットに含まれるものに絞り、次いで、その絞られたチャンネルの中から目的のチャンネルを選択すればよいので、チャンネルの数が増えた場合でも、全てのチャンネルを分類せず同列に扱う場合に比べ、ユーザは容易に多くのチャンネルを扱うことができるという効果を奏する。また、ユーザが目的とするコンテンツの選択を行う際において、テレビ放送を選択し、選局するのと同様の判りやすい操作で選択することが可能となる。
なお、上記チャンネルセット定義記述は、受信装置の製造、出荷時に、記憶手段に固定的なデータとして保持される形態でもよいし、受信装置の外部から取得した新たなチャンネルグループ定義記述によって、書き換え可能なデータとして記憶手段に保持される形態でもよい。
(2)入力手段の追加
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記ユーザから前記チャンネルセットの選択指示を受け付ける入力手段を備え、前記チャンネルセット管理手段は、前記入力手段により受け付けた、前記選択指示に従い、チャンネルセットを切り替えることを特徴とする。
当該構成において、入力手段が、ユーザによるチャンネルセットの切り替え指示を受け付ける。チャンネルセット管理手段が、受け付けた指示の内容を解釈し、記憶手段に保持された、複数あるチャンネルグループ定義記述の中から、適切なものを読み出す。
上記の構成によれば、入力手段がユーザからの選択指示を受け付けるので、ユーザは所望のチャンネルセットを選択することができるという効果を奏する。
(3)チャンネルに応じたアプリケーションプログラムの起動
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、チャンネルに対応付けられた複数のアプリケーションプログラムを保持し、チャンネルの切り替えに応じて実行するアプリケーションプログラムを切り替え、選択されたチャンネルに応じてアプリケーションプログラムの起動を行うアプリケーションプログラム制御手段を備えたことを特徴とする。
当該構成において、前述したとおり、チャンネルセット管理手段が、ユーザの指示に応じて前記記憶手段から前記チャンネルセット定義記述を取得、実行することによりチャンネルの切替を行う。これに対し、アプリケーションプログラム制御手段が、指示されたチャンネルに応じて、インターネットブラウジングならブラウザ、電子メールならメーラーというように、アプリケーションプログラムの起動を行う。
上記の構成によれば、ユーザの指示に応じてチャンネルが切り替わり、切り替わったチャンネルに対応したアプリケーションプログラムが実行されるので、ユーザは、切り替える先のチャンネルで必要なアプリケーションプログラムが何であるかを意識せずに、チャンネルに含まれるコンテンツを視聴できるという効果を奏する。
(4)チャンネルセットに応じたアプリケーションプログラムの起動
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、チャンネルセットに対応付けられたアプリケーションプログラムを保持し、チャンネルセットの切り替えに応じて実行するアプリケーションプログラムを切り替え、選択されたチャンネルセットに応じてアプリケーションプログラムの起動を行うアプリケーションプログラム制御手段を備えたことを特徴とする。
当該構成において、前述したとおり、チャンネルセット管理手段が、ユーザの指示に応じて前記記憶手段から前記チャンネルグループ定義記述を取得、実行することによりチャンネルセットの切替を行う。これに対し、アプリケーションプログラム制御手段が、指示されたチャンネルセットに応じて、インターネットブラウジングならブラウザ、電子メールならメーラーというように、アプリケーションプログラムの起動を行う。
上記の構成によれば、ユーザの指示に応じてチャンネルセットが切り替わり、切り替わったチャンネルセットに対応したアプリケーションプログラムが実行されるので、ユーザは、切り替える先のチャンネルセットで必要なアプリケーションプログラムが何であるかを意識せずに、チャンネルセットに含まれるコンテンツを視聴できるという効果を奏する。
(5)アプリケーションプログラムの起動確認
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、アプリケーションプログラムの属性を管理し、アプリケーションプログラムの起動前に、前記属性に応じて、ユーザに対し前記アプリケーションプログラムの起動の要否を確認する処理を実行するアプリケーションプログラム属性管理手段を備えたことを特徴とする。
当該構成において、アプリケーションプログラム制御手段は、ユーザによるチャンネルセット切替に応じて、新しいアプリケーションプログラムを起動する前に、アプリケーションプログラム属性管理手段にて管理されているアプリケーションプログラムの属性を確認する。確認した属性に応じて、ユーザに対しアプリケーションプログラムの起動を行うか否かを確認する。
なお、属性情報には、例えばアプリケーションプログラムの起動に要する時間、アプリケーションプログラムのサイズ、画像ビューワや通信アプリケーションプログラムなどのプログラム種別、通信を行うかどうか、画像を扱うかどうかなどのプログラム属性などが挙げられる。
上記の構成によれば、属性情報に応じて、実際にアプリケーションプログラムを起動する前に、例えば起動に時間がかかるが本当に起動するかなどの問い合わせをユーザに行うので、ユーザは問い合わせに応じて、自らの判断でアプリケーションプログラムの起動を行うか否かを指示でき、チャンネルセットの切替を快適に行うことができるという効果を奏する。
なお、属性情報がアプリケーションプログラムの起動に要する時間である場合、アプリケーションプログラム属性管理手段が、起動に要する時間の目安をユーザに対し具体的に提示するようにしてもよい。
(6)関連チャンネルの記述
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記チャンネルセット定義記述内の各チャンネルの記述には、前記各チャンネルと関連するチャンネルの識別子の記述を含んでいることを特徴とする。
当該構成において、チャンネル管理手段は、チャンネルセット定義記述内にある、現在選択中のチャンネルと関連するチャンネルの識別子を解釈し、関連するチャンネルへ切り替える。
上記の構成によれば、チャンネルセット定義記述内に、選択中のチャンネルと関連するチャンネルの識別子が記述されているので、ユーザは、現在視聴中のチャンネルと関連するチャンネルに容易に切り替えることができるという効果を奏する。
(7)関連チャンネルへ切り替える入力用ボタン
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記関連するチャンネルへの切り替えに用いる入力用ボタンを備えたことを特徴とする。
当該構成において、現在視聴中のチャンネルに関連するチャンネルへの切り替えに用いる入力用ボタンは、ユーザによる、現在視聴中のチャンネルを関連するチャンネルへ切り替える指示を受け付け、その指示をチャンネル管理手段に伝える。チャンネル管理手段は、伝えられた指示に基づき、チャンネルセット定義記述内に記述された関連するチャンネルに、視聴するチャンネルを切り替える。
上記の構成によれば、関連するチャンネルへ切り替えるための専用のボタンが設けられているので、チャンネルセット定義記述内に記述されている、選択中のチャンネルと関連するチャンネルへの切り替えが容易に行えるという効果を奏する。
(8)第2のチャンネルセット定義記述内への参照元の記述
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記チャンネルセット定義記述内のチャンネルの記述として、さらに複数のチャンネルのリストを並べた第2のチャンネルセット定義記述の名称が記述され、前記第2のチャンネルセット定義記述内には、前記第2のチャンネルセット定義記述を参照したチャンネルセット定義記述の識別子を記述していることを特徴とする。
当該構成において、本発明の受信装置は、チャンネルセット定義記述内に、チャンネルの記述として、第2のチャンネルセット定義記述の名称が記述されているので、記述されたチャンネルセットに、チャンネルセットを切り替える。切り替えた後、ユーザからチャンネルセットを元のチャンネルセットに戻す指示を受けた場合は、本発明の受信装置は、第2のチャンネルセット定義記述に記述された、その第2のチャンネルセット定義記述を参照した、元のチャンネルセット定義記述の情報に基づき、チャンネルセットを元のチャンネルセットに戻す。
上記の構成によれば、第2のチャンネルセット定義記述内に、その第2のチャンネルセット定義記述を参照した、元のチャンネルセット定義記述の情報が含まれているので、ユーザからチャンネルセットを切り替え前のチャンネルセットに戻す指示を受けた場合には、チャンネルセットを元に戻すことができるという効果を奏する。
(9)第2のチャンネルセットへの切り替えの通知
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、受け付けた、チャンネル選択指示に従い、前記記憶手段から前記チャンネルセット定義記述を取得、実行することによりチャンネルを切り替えるチャンネル管理手段を備え、
前記チャンネル管理手段は、チャンネルとして第2のチャンネルセット定義記述が選択された場合には、選択されたチャンネルセットへの切替を前記チャンネルセット管理手段に通知することを特徴とする。
当該構成において、第2のチャンネルセット定義記述が記述されたチャンネルがユーザにより選択された時点で、チャンネル管理手段は、チャンネルセットを第2のチャンネルセット定義記述に対応したものに切り替えるように、チャンネルセット管理手段に通知する。チャンネルセット管理手段は、通知に従い、チャンネルセットを第2のチャンネルセット定義記述に対応したものに切り替える。
上記の構成によれば、第2のチャンネルセット定義記述が記述されたチャンネルがユーザにより選択されると、通知により、チャンネルセット管理手段がチャンネルセットを切り替えるので、ユーザは、チャンネルの切り替えを指示するだけでチャンネルセットを切り替えられるという効果を奏する。
(10)第2のチャンネルセット内でのチャンネル切り替えボタン
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記第2のチャンネルセット内でのチャンネルの切り替えに用いられる入力用ボタンを備えたことを特徴とする。
当該構成において、ユーザによるチャンネル切り替え指示は、第2のチャンネルセット内でのチャンネルの切り替えに用いる入力用ボタンにより受け付けられ、受け付けられた指示は、チャンネル管理手段に伝えられる。
上記の構成によれば、入力用ボタンにより第2のチャンネルセット内でのチャンネルの切り替え指示が受け付けられるので、ユーザは、容易に第2のチャンネルセット内でのチャンネルの切り替えが行えるという効果を奏する。
(11)第2のチャンネルセットへの移動ボタン
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記第2のチャンネルセットへ移動するための入力用ボタンを備えたことを特徴とする。
当該構成において、ユーザによるチャンネルセットへの移動指示は、第2のチャンネルセットへの移動に用いる入力用ボタンにより受け付けられ、受け付けられた指示は、チャンネル管理手段に伝えられる。
上記の構成によれば、入力用ボタンにより第2のチャンネルセットへの移動指示が受け付けられるので、ユーザは、容易に第2のチャンネルセットへの移動が行えるという効果を奏する。
(12)チャンネルセットの選択を戻すボタン
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記第2のチャンネルセットから、前記第2のチャンネルセットを参照した元のチャンネルセット定義記述のチャンネルセットへ、チャンネルセットの選択を戻すための入力用ボタンを備えたことを特徴とする。
当該構成において、ユーザによる、チャンネルセットの選択を戻す指示を、入力用ボタンを用いて受け付け、その指示をチャンネルセット管理手段に伝える。チャンネルセット管理手段は、第2のチャンネルセットから、第2のチャンネルセットを参照した元のチャンネルセット定義記述のチャンネルセットへ、チャンネルセットの選択を戻す。
上記の構成によれば、チャンネルセットの選択を戻すための入力用ボタンが設けられているので、ユーザは、容易に第2のチャンネルセットから、第2のチャンネルセットを参照した元のチャンネルセットへチャンネルセットを戻すことができるという効果を奏する。
(13)第2のチャンネルセットの表示方法の変更
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記チャンネルセットを表示する場合と前記第2のチャンネルセットを表示する場合とで、表示方法を変更することを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネルセットの表示方法と第2のチャンネルセットの表示方法とが異なるので、ユーザは、表示されたチャンネルセットと第2のチャンネルセットとの区別が容易に出来るという効果を奏する。
(14)記録媒体からのチャンネルセット定義記述の取得
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、記録媒体から前記チャンネルセット定義記述を読み取る読み取り手段を備え、前記チャンネルセット管理手段は、前記読み取り手段を介して、前記記録媒体に格納された前記チャンネルセット定義記述を取得することを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット管理手段が、読み取り手段を介して外部の記録媒体からチャンネルセット定義記述を取得する。
上記の構成によれば、外部の記録媒体からもチャンネルセット定義記述を取得できるので、チャンネルセット定義記述の入手方法が拡大されるという効果を奏する。
(15)サーバからのチャンネルセット記述のダウンロード
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、通信手段を備え、前記チャンネルセット管理手段は、前記通信手段を介して、ネットワーク上のサーバからチャンネルセット定義記述を取得することを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット管理手段は、ネットワーク上のサーバから、通信手段を介して、チャンネルセット定義記述を取得する。
上記の構成によれば、外部のサーバから様々なチャンネルセット定義記述が提供されうるので、受信装置は、それらの様々なチャンネルセット定義記述を用いて、チャンネルセットを選択し、様々なチャンネルを視聴できるという効果を奏する。
(16)チャンネルセット取得先の記述
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記チャンネルセット定義記述には、チャンネルセット定義記述を改めて取得する場所の記述が含まれ、前記チャンネルセット管理手段は、該記述に基づき、前記通信手段を介して、チャンネルセット定義記述の更新を行うことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット管理手段は、チャンネルセット定義記述の中に記述されているチャンネルセットの取得場所の情報を用いて、ネットワーク上のサーバから、通信手段を介して、チャンネルセット定義記述を改めて取得する。改めて取得するとは、既に取得済みのチャンネルセット定義記述の内容が更新されているかどうかを確かめるために取得することでもよいし、既に取得済みのチャンネルセット定義記述に関係した全く新たなチャンネルセット定義記述を取得することでもよい。
上記の構成によれば、チャンネルセット管理手段は、受信装置の外部からチャンネルセット定義記述を取得できるので、内容が更新された常に新しいチャンネルセット定義記述を取得することができるという効果を奏する。
(17)チャンネルセット取得の時間間隔の記述
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネルセット定義記述には、前記チャンネルセット定義記述を取得する時間間隔、あるいは取得時間の記述が含まれていることを特徴とする。
当該構成において、チャンネル管理手段は、チャンネルセット定義記述の中に記述されている、チャンネルセット定義記述を取得する時間間隔の情報を用いて、ネットワーク上のサーバから、通信手段を介して、記述された時間間隔でチャンネルセット定義記述を取得する。
上記の構成によれば、チャンネル管理手段は、チャンネルセット定義記述内の定義記述を更新する時間間隔の記述を解釈し実行できるので、ネットワーク上のサーバに用意される新しいチャンネルセット定義記述を定期的に取得し、ユーザは新しいチャンネルセットを確実に利用できるという効果を奏する。
(18)
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネルセット定義記述には、前記チャンネルセット定義記述のバージョン毎に、前記チャンネルセット定義記述の取得方法の記述が含まれていることを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネル管理手段は、チャンネルセット定義記述のバージョン毎に、チャンネルセット定義記述の取得方法を変更できるので、それぞれのバージョンに合った取得方法により、チャンネルセット定義記述を取得できるという効果を奏する。
(19)チャンネルセットのチャンネルグループへの分類
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、複数の前記チャンネルセットをチャンネルグループとして管理することを特徴とする。
当該構成において、受信装置は、一定の規則に基づき、一定の取り扱い単位であるチャンネルグループに分類された複数のチャンネルセットを取り扱う。
上記の構成によれば、ユーザは、まずチャンネルグループを選択することで、チャンネルの数をそのチャンネルグループに含まれるものに絞り、次いで、チャンネルセットを選択することで、チャンネルの数をそのチャンネルセットに含まれるものに、さらに絞り、その絞られたチャンネルの中から目的のチャンネルを選択すればよいので、ユーザは容易に多くのチャンネルを扱うことができるという効果を奏する。
なお、チャンネルグループの記述を含んでいるとは、チャンネルグループの記述がチャンネルグループ定義記述の中に書き込まれている構成のみならず、各チャンネルグループ定義記述のファイル名が、そのチャンネルグループ定義記述が分類されているチャンネルグループの名前と一致する構成としてもよい。
(20)チャンネルグループボタンの設置
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記チャンネルグループに対応した入力用ボタンを備えたことを特徴とする。
当該構成において、所定のチャンネルグループに対応した入力用ボタンが押下されると、そのボタンに対応したチャンネルグループが選択される。
上記の構成によれば、ユーザが、所定のチャンネルグループに対応した入力用ボタンを押下するだけで所望のチャンネルグループが選択されるので、所定のチャンネルグループに対応した入力用ボタンを設けない場合に比べ、チャンネルグループを指定する際のユーザの手間を軽減できるという効果を奏する。
(21)ユーザによるチャンネルグループの指定
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、チャンネルセット定義記述を配信するサーバからチャンネルセット定義記述を受信する通信手段と、前記通信手段を介して取得した新たなチャンネルセット定義記述をどのチャンネルグループとして管理するかをユーザに問い合わせる処理を実行するチャンネルグループ管理手段とを備えたことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルグループ管理手段は、ネットワーク上のサーバから通信手段を介して取得されたチャンネルグループ定義記述をどのカテゴリとして管理するかをユーザに問い合わせる処理を行い、ユーザからの入力に応じて、指定のチャンネルグループにおいて、取得したチャンネルグループ定義記述を管理する。
上記の構成によれば、ネットワーク上のサーバから取得されたチャンネルグループ定義記述をチャンネルグループに加える際に、どのチャンネルグループに加えるかをユーザに問い合わせるので、ユーザの意に反したチャンネルグループにおいて取得されたチャンネルグループ定義記述が管理されることは無く、ユーザの意図したチャンネルグループにチャンネルセットを含めることができるという効果を奏する。
(22)追加すべきチャンネルグループの記述
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、チャンネルセット定義記述を配信するサーバからチャンネルセット定義記述を受信する通信手段と、前記通信手段を介して取得した新たなチャンネルセット定義記述内にどのチャンネルグループに分類するか指定する記述が含まれており、そのチャンネルセット定義記述を取得した際に、その取得したチャンネルセット定義記述を指定されたチャンネルグループに含めるチャンネルグループ管理手段とを備えたことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルグループ管理手段は、チャンネルグループ定義記述の中に記述された、チャンネルグループ定義記述を追加すべきチャンネルグループを指定する情報を用いて、通信手段を介してネットワーク上のサーバから取得したチャンネルグループ定義記述を追加すべきチャンネルグループを判断し、指定されたチャンネルグループへ取得したチャンネルグループ定義記述を追加する。
上記の構成によれば、ネットワーク上のサーバから取得されたチャンネルグループ定義記述は、その中に記述されたチャンネルグループの指定に従って、指定されたチャンネルグループに自動的に追加されるので、取得したチャンネルセットをどのチャンネルグループに含めるかを、ユーザが指定する手間を省くことができるという効果を奏する。
(23)表示優先度によるチャンネルセットソート
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、チャンネルセットの表示順序を並べ替えるチャンネルセットソート手段を備え、前記通信手段を介して取得した新たなチャンネルセット定義記述は、チャンネルセットの表示優先度の記述を含んでおり、前記チャンネルセットソート手段は、前記表示優先度に記述された内容を加味してチャンネルセットの並べ替えを行うことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセットソート手段は、通信手段を介してサーバから新たに取得したチャンネルセット定義記述を解釈し、その中に含まれている、チャンネルセットの表示優先度の記述を参考にして、チャンネルセットの並べ替えを行う。
上記の構成によれば、サーバが受信装置に提供するチャンネルセット定義記述内にチャンネルセットの表示順序に関する優先度が記述されているので、サーバからのチャンネルセットの並べ替え指示により、受信装置のチャンネルセットの表示順序を変更することができるという効果を奏する。
(24)チャンネルソート手段によるチャンネルの並び替え
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、チャンネルの表示順序を並べ替えるチャンネルソート手段を備え、前記チャンネルセット管理手段は、前記チャンネルソート手段を用いてチャンネルセット内のチャンネルの表示順序を並べ替えることを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネルが並べ替えられるので、適切な順序でチャンネルがユーザに提示されるという効果を奏する。
(25)更新日付によるチャンネルの並べ替え
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネルソート手段は、チャンネルセット定義記述に記述された更新日付によって、チャンネルの表示順序を並べ替えることを特徴とする。
上記の構成によれば、更新日付によってチャンネルの表示順序を並べ替えるので、更新された順序でチャンネルがユーザに提示されるという効果を奏する。
(26)アクセス数によるチャンネルの並べ替え
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、各チャンネルのアクセス数を取得する通信手段を備え、前記チャンネルソート手段は、前記アクセス数に基づいて、チャンネルの表示順序を並べ替えることを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネルのアクセス数によってチャンネルの表示順序を並べ替えるので、アクセス数が多い順序でチャンネルがユーザに提示されるという効果を奏する。
(27)チャンネルセットの並び替え
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、チャンネルセットの表示順序を並べ替えるチャンネルセットソート手段を備え、前記チャンネルグループ管理手段は、前記チャンネルセットソート手段を用いてチャンネルグループ内のチャンネルセットの表示順序を並べ替えることを特徴とする。
当該構成において、チャンネルグループ管理手段は、チャンネルセットソート手段にチャンネルセットの表示順序を並べ替えるよう指示を出し、チャンネルセットソート手段は、チャンネルセット定義記述を読み込み、その中に記述されているチャンネルの記述を並べ替える。
上記の構成によれば、チャンネルセット定義記述が並べ替えられるので、適切な順序でチャンネルセットがユーザに提示されるという効果を奏する。
また、並べ替え時に、ユーザがチャンネルの並び順を指定するようにすれば、チャンネル選択の順序をユーザの所望のとおりに自由に設定することができるという効果を奏する。
(28)更新日付によるチャンネルセットの並べ替え
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネルセットソート手段は、チャンネルグループ定義記述に記述された更新日付によって、チャンネルセットの表示順序を並べ替えることを特徴とする。
上記の構成によれば、更新日付によってチャンネルセットの表示順序を並べ替えるので、更新された順序でチャンネルセットがユーザに提示されるという効果を奏する。
(29)アクセス数によるチャンネルセットの並べ替え
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、各チャンネルセットのアクセス数を取得する通信手段を備え、前記チャンネルセットソート手段は、前記アクセス数に基づいて、チャンネルセットの表示順序を並べ替えることを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネルセットのアクセス数によってチャンネルセットの表示順序を並べ替えるので、アクセス数が多い順序でチャンネルセットがユーザに提示されるという効果を奏する。
(30)ローカルファイルからのチャンネルセット定義記述の生成
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、受信装置内に保持している、URLのリストから、チャンネルセット内のチャンネルのリストであるチャンネルセット定義記述を生成するチャンネルセット記述生成手段を備えたことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット記述生成手段が、受信装置内のローカルフォルダに保持されている、URLがリスト形式で記述されたファイルから、URLを抽出し、抽出したURLをチャンネルセット定義記述の雛形に挿入することにより、新しいチャンネルセット定義記述を生成する。
上記の構成によれば、受信装置に予め用意されているチャンネルセット定義記述およびサーバから提供されるチャンネルセット定義記述に加えて、受信装置自体で、ローカルファイルに含まれたURLのリストから新たにチャンネルセット定義記述が生成できるので、ユーザに対し、様々なチャンネルを提供できるという効果を奏する。
(31)インターネットお気に入りフォルダからのチャンネルセット定義記述の生成
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、受信装置内に保持している、URLを示すファイルの集まりから、チャンネルセット内のチャンネルのリストであるチャンネルセット定義記述を生成するチャンネルセット記述生成手段を備えたことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット記述生成手段が、受信装置内のローカルフォルダに保持されている、URLを示すファイルの集まりから、URLを抽出し、抽出したURLをチャンネルセット定義記述の雛形に挿入することにより、新しいチャンネルセット定義記述を生成する。
上記の構成によれば、受信装置に予め用意されているチャンネルセット定義記述およびサーバから提供されるチャンネルセット定義記述に加えて、受信装置自体で、ローカルフォルダに保持されているURLを示すファイルの集まりから新たにチャンネルセット定義記述が生成できるので、ユーザに対し、様々なチャンネルを提供できるという効果を奏する。
(32)ローカルファイルからのチャンネルセット定義記述の生成
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、受信装置内に保持している、XML、HTML、SVG、RSS、CSV、またはプレーンテキストにて記述されたURLのリンクを集めたファイルから、チャンネルセット内のチャンネルのリストであるチャンネルセット定義記述を生成するチャンネルセット記述生成手段を備えたことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット記述生成手段が、受信装置内のローカルフォルダに保持されている、XML、HTML、SVG、RSS、CSV、またはプレーンテキストにて記述されたURLのリンクを集めたファイルから、URLを抽出し、抽出したURLをチャンネルセット定義記述の雛形に挿入することにより、新しいチャンネルセット定義記述を生成する。
上記の構成によれば、受信装置に予め用意されているチャンネルセット定義記述およびサーバから提供されるチャンネルセット定義記述に加えて、受信装置自体で、ローカルフォルダに保持されているXML、HTML、SVG、RSS、CSV、またはプレーンテキストにて記述されたURLのリンクを集めたファイルから新たにチャンネルセット定義記述が生成できるので、ユーザに対し、様々なチャンネルを提供できるという効果を奏する。
(33)サーバから受信したファイルからのチャンネルセット定義記述の生成
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、サービスサーバから受信した、XML、HTML、SVG、RSS、CSV、またはプレーンテキストにて記述されたURLのリンクを集めたファイルから、チャンネルセット内のチャンネルのリストであるチャンネルセット定義記述を生成するチャンネルセット記述生成手段を備えたことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット記述生成手段が、サービスサーバから受信した、XML、HTML、SVG、RSS、CSV、またはプレーンテキストにて記述されたURLのリンクを集めたファイルから、URLを抽出し、抽出したURLをチャンネルセット定義記述の雛形に挿入することにより、新しいチャンネルセット定義記述を生成する。
上記の構成によれば、受信装置に予め用意されているチャンネルセット定義記述およびサーバから提供されるチャンネルセット定義記述に加えて、受信装置自体で、サービスサーバから受信した、XML、HTML、SVG、RSS、CSV、またはプレーンテキストにて記述されたURLのリンクを集めたファイルから新たにチャンネルセット定義記述が生成できるので、ユーザに対し、様々なチャンネルを提供できるという効果を奏する。
(34)第2URLリストからのチャンネルセット定義記述の生成
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、第2のURLのリストを取得する第2URLリスト管理手段を備え、前記チャンネルセット記述生成手段は、前記URLのリンクを集めたファイルと、該ファイルとは別に取得した第2URLリストとから、チャンネルセット定義記述を生成することを特徴とする。
当該構成において、第2URLリスト管理手段が、第2のURLのリストを取得し、チャンネルセット記述生成手段が、URLのリンクを集めたファイルからURLを抽出し、抽出したURLと第2のURLのリストとをチャンネルセット定義記述の雛形に挿入することにより、新しいチャンネルセット定義記述を生成する。
上記の構成によれば、受信装置に予め用意されているチャンネルセット定義記述およびサーバから提供されるチャンネルセット定義記述に加えて、受信装置自体で、URLのリンクを集めたファイルと第2のURLのリストとから新たにチャンネルセット定義記述が生成できるので、ユーザに対し、様々なチャンネルを提供できるという効果を奏する。
(35)属性情報に応じたチャンネルセット定義記述の変更・置換
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、ユーザ属性情報および受信装置属性情報を保持した属性管理手段を備え、前記チャンネルセット管理手段は、前記属性管理手段に設定されている前記ユーザ属性情報または前記受信装置属性情報と、チャンネルセット定義記述とを照合し、ユーザに提示するチャンネルセットを変更することを特徴とする。
当該構成において、属性管理手段には、受信装置を利用する個々のユーザの上記放送または情報の視聴に関する属性情報または受信装置そのものに対する属性情報が保持されている。受信装置そのものに対する属性情報とは、その受信装置を利用するすべてのユーザに共通している属性情報、すなわち全てのユーザに対し、上記放送または情報の視聴に関して一律に共有される属性情報である。ここでいう属性情報には、どのユーザが、どの有料チャンネルを購入済みで視聴できるかなどの情報が含まれる。
チャンネルセット管理手段は、属性管理手段に保持されているこのような属性情報と、チャンネルセット定義記述に含まれている情報とを照合し、照合結果に応じてチャンネルセット定義記述の編集を行う。すなわち、チャンネルセット管理手段は、チャンネルセット定義記述から属性情報の一致しないチャンネルの記述部分を削除するなどして、チャンネルセット定義記述の変更、置換を行うことにより、ユーザに提示するチャンネルを変更する。
上記の構成によれば、チャンネルセット管理手段が、受信装置により放送やネットコンテンツの視聴を行うユーザ毎に、また全てのユーザに対して一律に、すなわち受信装置に対して、どのチャンネルは視聴が適切であるか否かを判断できるので、ユーザ毎または全てのユーザに対して一律に適切なチャンネルを提供できるという効果を奏する。
(36)属性情報に応じたチャンネルセット定義記述の変更・置換
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、受け付けたチャンネル選択指示に従い、前記記憶手段から前記チャンネルセット定義記述を取得、実行することによりチャンネルを切り替えるチャンネル管理手段と、ユーザ属性情報および受信装置属性情報を保持した属性管理手段とを備え、前記チャンネル管理手段は、前記属性管理手段に設定されている前記ユーザ属性情報または前記受信装置属性情報と、前記チャンネルセット定義記述とを照合し、ユーザに提示するチャンネルを変更することを特徴とする。
当該構成において、属性管理手段には、受信装置を利用する個々のユーザの上記放送または情報の視聴に関する属性情報または受信装置そのものに対する属性情報が保持されている。受信装置そのものに対する属性情報とは、その受信装置を利用するすべてのユーザに共通している属性情報、すなわち全てのユーザに対し、上記放送または情報の視聴に関して一律に共有される属性情報である。ここでいう属性情報には、どのユーザが、どの有料チャンネルを購入済みで視聴できるかなどの情報が含まれる。
チャンネル管理手段は、属性管理手段に保持されているこのような属性情報と、チャンネルセット定義記述に含まれている情報とを照合し、照合結果に応じてチャンネルセット定義記述の編集を行う。すなわち、チャンネル管理手段は、チャンネルセット定義記述から属性情報の一致しないチャンネルの記述部分を削除するなどして、チャンネルセット定義記述の変更、置換を行うことにより、ユーザに提示するチャンネルを変更する。
上記の構成によれば、チャンネル管理手段が、受信装置により放送やネットコンテンツの視聴を行うユーザ毎に、また全てのユーザに対して一律に、すなわち受信装置に対して、どのチャンネルは視聴が適切であるか否かを判断できるので、ユーザ毎または全てのユーザに対して一律に適切なチャンネルを提供できるという効果を奏する。
(37)ユーザの属性情報のサーバへの送信
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、サーバからのチャンネルセット定義記述取得に先立って、前記ユーザ属性情報を前記サーバに送信することを特徴とする。
当該構成において、本発明の受信装置は、まずユーザ属性情報をサーバに送信する。サーバは、送信されたユーザ属性情報に応じたチャンネルセット定義記述を提供する。そして、本発明の受信装置は、ユーザ属性情報に応じて提供されたチャンネルセット定義記述をサーバからダウンロードし取得する。
上記の構成によれば、ユーザ属性情報に応じて、サーバから提供するチャンネルセット定義記述を変更できるので、各ユーザに応じて様々なチャンネルセットをサーバから提供できるという効果を奏する。
(38)属性情報とチャンネルセットのジャンルの比較
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネルセット管理手段は、前記属性管理手段に設定されているユーザ属性情報または受信装置属性情報と、チャンネルセット定義記述に記述されている、そのチャンネルセットの内容がどのジャンルに属するかというジャンル情報とを照合し、その結果に応じてユーザに提供するチャンネルセットを変更することを特徴とする。
当該構成において、属性管理手段には、受信装置を利用する個々のユーザの上記放送または情報の視聴に関する属性情報または受信装置そのものに対する属性情報が保持されている。受信装置そのものに対する属性情報とは、その受信装置を利用するすべてのユーザに共通している属性情報、すなわち全てのユーザに対し、上記放送または情報の視聴に関して一律に共有される属性情報である。ここでいう属性情報には、どのユーザは、どのジャンルのコンテンツを好むかなどの情報が含まれる。
チャンネルセット管理手段は、属性管理手段に保持されているこのような属性情報と、チャンネルセット定義記述に含まれているジャンル情報とを照合し、ユーザに特定のジャンルに属するチャンネルを提示すべきか否かを判断することにより、ユーザに提示するチャンネルセットを変更する。
上記の構成によれば、チャンネルセット管理手段が、受信装置により放送やネットコンテンツの視聴を行うユーザ毎に、また全てのユーザに対して一律に、すなわち受信装置に対して、どのジャンルのコンテンツを提示すべきか判断できるので、ユーザ毎に好みのジャンルのチャンネルを提供できるという効果を奏する。
(39)購入確認画面の表示
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネルセット管理手段は、前記ユーザ属性情報または前記受信装置属性情報と、チャンネルセット定義記述に記述されている前記ジャンル情報とを照合した結果、該チャンネルセットが有料であると判断した場合、ユーザにチャンネルセットの購入を確認する画面を表示することを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネルセット管理手段は、ユーザが視聴しようとするチャンネルセットが有料であるか判断できるので、ユーザに対し、有料チャンネルセットを視聴するか、確認することが出来るという効果を奏する。
(40)属性情報とチャンネルのジャンルの比較
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネル管理手段は、前記属性管理手段に設定されているユーザ属性情報または受信装置属性情報と、前記チャンネルセット定義記述に記述されている、そのチャンネルの内容がどのジャンルに属するかというジャンル情報とを照合し、その結果に応じてユーザに提供するチャンネルを変更することを特徴とする。
当該構成において、属性管理手段には、受信装置を利用する個々のユーザの上記放送または情報の視聴に関する属性情報または受信装置そのものに対する属性情報が保持されている。受信装置そのものに対する属性情報とは、その受信装置を利用するすべてのユーザに共通している属性情報、すなわち全てのユーザに対し、上記放送または情報の視聴に関して一律に共有される属性情報である。ここでいう属性情報には、どのユーザは、どのジャンルのコンテンツを好むかなどの情報が含まれる。
チャンネル管理手段は、属性管理手段に保持されているこのような属性情報と、チャンネルセット定義記述に含まれているジャンル情報とを照合し、ユーザに特定のジャンルに属するチャンネルを提示すべきか否かを判断することにより、ユーザに提示するチャンネルセットを変更する。
上記の構成によれば、チャンネル管理手段が、受信装置により放送やネットコンテンツの視聴を行うユーザ毎に、また全てのユーザに対して一律に、すなわち受信装置に対して、どのジャンルのコンテンツを提示すべきか判断できるので、ユーザ毎に好みのジャンルのチャンネルを提供できるという効果を奏する。
(41)チャンネルセットおよびチャンネルのコール表示
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、チャンネルセットの切り替えにおいて、ユーザが切り替え中の、または切り替え後のチャンネルセットの情報をユーザに提示するチャンネルセット表示手段と、チャンネルの切り替えにおいて、ユーザが切り替え中の、または切り替え後のチャンネルの情報をユーザに提示するチャンネルコール表示手段とを備えることを特徴とする。
当該構成において、ユーザがチャンネルセットおよびチャンネルを切り替える際に、チャンネルセット表示手段およびチャンネルコール表示手段が、切り替え中の、または切り替え後のチャンネルセットおよびチャンネルの情報をユーザに提示する。
上記の構成によれば、ユーザは、切り替え中の、または切り替え後のチャンネルセットおよびチャンネルの情報を得られるので、その情報に基づいて、容易に目的のチャンネルセットおよびチャンネルに切り替えることができるという効果を奏する。
(42)チャンネルコールへのチャンネル属性情報アイコンの表示
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記チャンネルコール表示手段は、前記チャンネルセット定義記述に記載されたチャンネル属性情報を示すアイコンを、チャンネルコールに表示することを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネル属性情報を示すアイコンが表示されるので、ユーザがチャンネルを選択する為にアイコンを参照する際に、チャンネルの特徴を分り易くユーザに提示することが出来るという効果を奏する。
(43)チャンネル属性に応じたチャンネルコールの背景デザインの変更
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記チャンネルコール表示手段は、前記チャンネルセット定義記述に記載されたチャンネル属性情報に応じて、チャンネルコールの背景デザインを変更することを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネル属性情報に応じて、チャンネルコールの背景デザインを変更できるので、ユーザがチャンネルを選択する為にチャンネルコールの背景を参照する際に、チャンネルの特徴を分り易くユーザに提示することが出来るという効果を奏する。
(44)チャンネル属性情報の取得
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、前記チャンネル属性情報を取得するチャンネル属性情報取得手段を備えたことを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネル属性情報取得手段によりチャンネル属性情報を取得するので、チャンネル属性情報取得手段により取得したチャンネル属性情報も用いて、より多くのアイコンを表示することでき、ユーザがチャンネルを選択する為にアイコンを参照する際に、チャンネルの特徴をより分り易くユーザに提示することが出来るという効果を奏する。
(45)チャンネルセット表示切り替え時のコンテンツの遅延表示
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、ユーザによるチャンネルセット切り替え指示に従い、前記チャンネルセット表示手段を介して、切り替え中のチャンネルセットの情報をユーザに提示した後、特定の操作入力を受け付けた場合または一定期間操作入力が無かった場合のみ、実際にチャンネルセットの内容を切り替えるチャンネルセット管理手段を備えることを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット管理手段は、ユーザによるチャンネルセット切り替え指示に従い、チャンネルセット表示手段を介して、切り替え中のチャンネルセットの情報をユーザに提示する。そして、例えばチャンネルセットを決定するためのボタンが押下された場合または最後の切り替え操作後一定時間次の入力が無かった場合などの、一定の条件を満たした場合のみ、実際にチャンネルセットの内容を切り替える。
上記の構成によれば、チャンネルセット表示の切り替えよりも時間を要するチャンネルセットの内容の切り替えは、最終的なチャンネルセットが決定してから行われるので、スムーズなチャンネルセットの切り替えを実現することができ、チャンネルセット切替時にユーザにストレスを与えないという効果を奏する。
(46)チャンネルコール表示切り替え時のコンテンツの遅延表示
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、ユーザによるチャンネル切り替え指示に従い、前記チャンネルコール表示手段を介して、切り替え中のチャンネルの情報をユーザに提示した後、特定の操作入力を受け付けた場合または一定期間操作入力が無かった場合のみ、実際にチャンネルの内容を切り替えるチャンネル管理手段を備えることを特徴とする。
当該構成において、チャンネル管理手段は、ユーザによるチャンネル切り替え指示に従い、チャンネルコール表示手段を介して、切り替え中のチャンネルの情報をユーザに提示する。そして、例えばチャンネルを決定するためのボタンが押下された場合または最後の切り替え操作後一定時間次の入力が無かった場合などの、一定の条件を満たした場合のみ、実際にチャンネルの内容を切り替える。
上記の構成によれば、チャンネルコール表示の切り替えよりも時間を要するチャンネルの内容の切り替えは、最終的なチャンネルが決定してから行われるので、スムーズなチャンネルの切り替えを実現することができ、チャンネル切替時にユーザにストレスを与えないという効果を奏する。
(47)チャンネルの一覧表示
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネルセット定義記述よりチャンネルの一覧を生成し、一覧表示メニューとしてユーザに提示する一覧表示メニュー生成手段を備えたことを特徴とする。
当該構成において、一覧表示メニュー生成手段は、チャンネルを一覧表示する指示をユーザから受け付け、チャンネルセット管理手段を介してチャンネルセット定義記述を取得し、一覧表示メニューを作成し、ユーザに提示する。
上記の構成によれば、ユーザは、チャンネルの一覧表示メニューを見てチャンネルを選択できるので、容易にチャンネルを選択できるという効果を奏する。
(48)種類による一覧表示メニューの変更
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネルセット定義記述は、前記一覧表示メニューの種類の記載を含み、前記一覧表示メニュー生成手段は、前記種類に応じて、一覧表示メニューの表示を変更することを特徴とする。
当該構成において、一覧表示メニュー生成手段は、チャンネルセット定義記述に記載された一覧表示メニューの種類に応じて、一覧表示メニューを作成する。
上記の構成によれば、チャンネルセット定義記述に記載する一覧表示メニューの種類を変更することにより、ユーザに提示される一覧表示メニューを容易に変更することが出来るという効果を奏する。
(49)一覧表示メニューの構成部品の外部からの取得
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記一覧表示メニューの構成部品を、外部から取得することを特徴とする。
上記の構成によれば、一覧表示メニュー生成手段が、一覧表示メニューの構成部品を、外部から取得するので、柔軟に一覧表示メニューを構成し、表示させることが出来るという効果を奏する。
(50)チャンネルセットの選択段階での一覧表示メニューの表示
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記チャンネルセット定義記述は、チャンネルセットを選択した段階において前記一覧表示メニューの表示を行うか否かの記載を含み、前記一覧表示メニューの表示を行う記載がある場合、前記一覧表示メニュー生成手段は、一覧表示メニューを生成することを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット定義記述に、チャンネルセットを選択した段階において一覧表示メニューの表示を行うか否かを記載しておく。一覧表示メニューの表示を行う記載がある場合は、チャンネルセットが選択された段階で、一覧表示メニュー生成手段が、一覧表示メニューを生成し、表示する。
上記の構成によれば、チャンネルセット定義記述へのチャンネルセットを選択した段階において一覧表示メニューの表示を行うか否かの記載により、一覧表示メニュー表示するか否かの制御を行うことが出来るという効果をs奏する。
(51)一覧表示メニューへのチャンネル属性情報アイコンの表示
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記一覧表示メニュー生成手段は、前記チャンネルセット定義記述に記載されたチャンネル属性情報を示すアイコンを、前記一覧表示メニューに表示することを特徴とする。
上記の構成によれば、一覧表示メニューにチャンネル属性情報を示すアイコンが表示されるので、ユーザがチャンネルを選択する為にアイコンを参照する際に、チャンネルの特徴を分り易くユーザに提示することが出来るという効果を奏する。
(52)チャンネル属性情報の取得
また、本発明の受信装置は、上記構成に加えて、チャンネル属性情報を取得するチャンネル属性情報取得手段を備えたことを特徴とする。
上記の構成によれば、チャンネル属性情報取得手段により取得したチャンネル属性情報も用いて、より多くのアイコンを表示することが出来るので、ユーザがチャンネルを選択する為にアイコンを参照する際に、チャンネルの特徴をより分り易くユーザに提示することが出来るという効果を奏する。
(53)一覧表示と数字ボタンとの対応
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記一覧表示メニュー生成手段は、チャンネルを一覧表示する際に、縦3列横4行で各チャンネルを表示し、その各チャンネルを縦3列横4行に並べた数字ボタンに割り当てることを特徴とする。
当該構成において、一覧表示メニュー生成手段は、チャンネルを一覧表示する際に、縦3列横4行で各チャンネルを表示し、その各チャンネルを縦3列横4行に並べた数字ボタンに割り当て、各数字ボタンの位置と受信装置の画面上に表示された各チャンネルとを一対一に対応させる。
上記の構成によれば、ユーザがチャンネルの一覧表示からチャンネルを選択する際には、一覧表示されたチャンネルの配列と対応した数字ボタンを押下すればよいので、ユーザのチャンネル選択操作が容易になる。したがって、チャンネルの一覧表示からのチャンネル選択操作についても、数字ボタンを用いて放送を選局する際の操作と同様の操作で行うことができるという効果を奏する。
(54)一覧表示からの選局ボタンによる選局
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記一覧表示メニュー生成手段により、チャンネルの一覧表示メニューが表示され、チャンネルの一つが選択表示された状態において、前記一覧表示メニュー生成手段は、ユーザによる順送りまたは逆送り選局ボタンの押下に応じて、チャンネルの選択表示を移動させることを特徴とする。
当該構成において、一覧表示メニュー生成手段により、チャンネルの一覧表示メニューが表示されチャンネルの一つが選択表示された状態において、ユーザが、順送りまたは逆送り選局ボタンを押下する。順送りまたは逆送り選局ボタンの押下により、チャンネルの選択表示が順に前後に移動する。
上記の構成によれば、ユーザは、選局ボタンの押下により、一覧表示中の選択表示された、すなわち選択されるチャンネルを選択できるので、数字ボタンを用いずに選局できるという効果を奏する。
(55)チャンネルセットおよびチャンネル指定によるチャンネル変更
また、本発明の受信装置では、上記構成に加えて、前記一覧表示メニュー生成手段は、表示するチャンネルの一覧表示メニューの各チャンネルアイコンに、そのチャンネルアイコンが属するチャンネルセットの名称、チャンネルの番号、およびチャンネルの属性を、割り当て情報として割り当て、ユーザが前記一覧表示メニューからチャンネルを選択した場合、前記割り当て情報をもとにチャンネルを変更することを特徴とする。
当該構成において、ユーザが一覧表示メニューからチャンネルを選択した場合、チャンネルセット管理手段およびチャンネル管理手段は、一覧表示メニュー生成手段からどのチャンネルが選択されたかの割り当て情報を受け取る。チャンネルセット管理手段およびチャンネル管理手段は、受け取った割り当て情報から、現在どのチャンネルが選択されているかを把握する。
上記の構成によれば、割り当て情報がチャンネルセット管理手段およびチャンネル管理手段に通知されるので、ユーザが一覧表示メニューからチャンネルを選択した後、順送りまたは逆送り選局ボタンを押下した場合でも、一覧表示メニューから選択したチャンネルの次のチャンネルが正しく選択されるという効果を奏する。
例えば、現在、チャンネル1が選局され、そのコンテンツが表示されている状態で、一覧表示メニューからチャンネル10のコンテンツを再生した場合、コンテンツの再生中に選局ボタンを押すと、チャンネル11のコンテンツが表示される。もし、割り当て情報がチャンネルセット管理手段およびチャンネル管理手段に通知されない構成の場合、この例では、チャンネル10のコンテンツの再生中に選局ボタンを押すと、チャンネル2のコンテンツが表示されてしまう。
(56)チャンネルセット定義記述を提供するサーバ
本発明のサーバでは、前記通信手段を介して、複数の前記チャンネルセットをチャンネルグループとしてまとめたチャンネルグループ定義記述および前記チャンネルセット定義記述のうち少なくとも一つを、ネットワーク経由で前記受信装置に提供することを特徴とする。
当該構成において、サーバは、前記チャンネルグループ定義記述および前記チャンネルセット定義記述のうち少なくとも一つを、ネットワーク経由で受信装置に提供する。
上記の構成によれば、サーバがチャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述のうち少なくとも一つを提供するので、サーバから複数のチャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述をダウンロードし、受信装置に一括してチャンネルを設定するなどのサービスを提供することができるという効果を奏する。
(57)ユーザの属性情報に応じたチャンネルセット定義記述を提供するサーバ
本発明のサーバでは、前記受信装置から受信した前記ユーザの属性情報に対応するチャンネルセット定義記述を、ネットワーク経由で前記受信装置に提供することを特徴とする。
当該構成において、サーバは、まず、受信装置からユーザ属性情報を受信し、受信したユーザ属性情報に応じてチャンネルセット定義記述を選択し、選択したチャンネルセット定義記述を、ネットワーク経由で受信装置に提供する。
上記の構成によれば、ユーザ属性情報に応じて、サーバが提供するチャンネルセット定義記述を変更できるので、各ユーザに応じて様々なチャンネルセットをサーバが提供できるという効果を奏する。
(58)受信装置の識別番号に応じたチャンネルセット定義記述を提供するサーバ
また、本発明のサーバでは、上記構成に加えて、受信装置の識別番号に応じて、受信装置に提供するチャンネルセット定義記述を変更することを特徴とする。
当該構成において、サーバは、受信装置から受信装置の識別番号を受信し、受信した受信装置の識別番号に応じてチャンネルセット定義記述を変更し、変更したチャンネルセット定義記述を、ネットワーク経由で受信装置に提供する。
上記の構成によれば、受信装置の識別番号に応じて、サーバが提供するチャンネルセット定義記述を変更できるので、各受信装置に応じて様々なチャンネルセットをサーバが提供できるという効果を奏する。
(59)インターネットに接続可能なテレビジョン受像機
本発明のインターネットに接続可能なテレビジョン受像機は、本発明の受信装置を備える。
当該構成において、テレビジョン受像機は、インターネットに接続を行う。
上記の構成によれば、テレビジョン受像機は、インターネットに接続を行うので、インターネット上のコンテンツの閲覧およびインターネット上で提供されるサービスの利用ができるという効果を奏する。
(60)インターネットに接続可能なモバイル端末機器
本発明のインターネットに接続可能なモバイル端末機器は、本発明の受信装置を備える。
当該構成において、モバイル端末機器は、インターネットに接続を行う。
上記の構成によれば、モバイル端末機器は、インターネットに接続を行うので、インターネット上のコンテンツの閲覧およびインターネット上で提供されるサービスの利用ができるという効果を奏する。
(61)受信装置とサーバからなるシステム
本発明のシステムは、前記受信装置と前記サーバとからなる。
当該構成において、サーバが、ネットワーク経由で、チャンネルセット定義記述を、受信装置に提供する。
(62)受信方法
一方、本発明に係る受信方法は、上記課題を解決するために、放送または情報に割り当てられたチャンネルをユーザが選択することにより、その選択したチャンネルに対応する放送または情報を受信しユーザに提示する受信方法において、分類されたチャンネルをチャンネルセットとして管理し、チャンネルセット内のチャンネルを管理するための管理データであるチャンネルセット定義記述を記憶する記憶工程と、前記記憶工程から前記チャンネルセット定義記述を取得、実行することによりチャンネルセットを切り替えるチャンネルセット管理工程とを含んだことを特徴とする。
当該構成において、チャンネルセット管理工程で、受け付けた指示の内容を解釈し、記憶工程に保持された、複数あるチャンネルグループ定義記述の中から、適切なものを読み出す。そして、チャンネルセット管理工程で、読み出したチャンネルグループ定義記述を実行することにより、前記受信装置により、受信する放送およびインターネットなどネットワーク上のネットコンテンツに対応する複数のチャンネルを、一定の規則に基づき、一定の取り扱い単位であるチャンネルセットに分類して取り扱う。
上記の構成によれば、放送のチャンネルに加え、ネットコンテンツのチャンネルも、チャンネルセットという単位に分類されて扱われる。ユーザは、まずチャンネルセットを選択することで、チャンネルの数をそのチャンネルセットに含まれるものに絞り、次いで、その絞られたチャンネルの中から目的のチャンネルを選択すればよいので、チャンネルの数が増えた場合でも、全てのチャンネルを分類せず同列に扱う場合に比べ、ユーザは容易に多くのチャンネルを扱うことができるという効果を奏する。
(63) ところで、上記受信装置は、ハードウェアで実現してもよいし、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現してもよい。具体的には、本発明に係るプログラムは、少なくとも上述したチャンネルセット管理手段・アプリケーションプログラム制御手段・アプリケーションプログラム属性管理手段・チャンネルグループ管理手段・入力手段・チャンネルセット表示手段・チャンネルコール表示手段・一覧表示メニュー生成手段としてコンピュータを動作させる情報処理プログラムであり、本発明に係る記録媒体には、当該情報処理プログラムが記録されている。
この情報処理プログラムがコンピュータによって実行されると、当該コンピュータは、上記情報処理装置として動作する。従って、上記受信装置と同様に、放送のチャンネルに加え、ネットコンテンツのチャンネルも、チャンネルセットという単位にまとめて扱われるので、チャンネルの数が増えた場合でも、全てのチャンネルを区分けせず同列に扱う場合に比べ、ユーザは容易に多くのチャンネルを扱うことができるという効果を奏する。
なお、本発明に係る受信装置は、放送や情報を受信する受信装置であって、入力手段、チャンネル管理手段、放送受信手段、画面表示手段に加えて、チャンネルセット管理手段を有し、複数のチャンネル列をチャンネルセットとして管理することを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、アプリケーションプログラム制御手段、アプリケーションプログラム実行手段を有し、入力手段からの指示に応じてチャンネルセットの切替を行い、指示されたチャンネルセットに応じて入力切替、アプリケーションプログラムの起動を行うことを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、アプリケーションプログラム属性管理手段、確認表示手段を有し、アプリケーションプログラムの起動前にアプリケーションプログラム属性管理手段にて管理されているアプリケーションプログラムの属性に応じてユーザへ切替の確認を行うことを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、チャンネルセット表示手段、チャンネルコール表示手段を有し、チャンネルセット、チャンネルの選択において選択中もしくは選択された内容を表示することを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、メニュー表示では3列4行での表示とし、それぞれ数字ボタンを割りあてていることを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、メニュー表示状態においてチャンネル選局ボタン押下によりそれぞれ項目の前後を選択することを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、前記チャンネルセット定義記述内の各チャンネルの記述には、関連するチャンネルの識別子の記述を含んでいることを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置では、前記入力手段は、前記関連するチャンネルへの遷移に対応した入力用ボタンを備えたことを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、前記チャンネルセット定義記述内のチャンネルの記述として、さらに複数のチャンネルのリストを並べた第2チャンネルセット定義記述が記述され、第2チャンネルセット定義記述内には第2チャンネルセット定義記述を参照したチャンネルセット定義記述の識別子を記述していることを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置では、前記チャンネル管理手段は、チャンネルとして第2チャンネルセット定義記述が選択された場合には選択されたチャンネルセットへの切替をチャンネルセット管理手段に通知することを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置では、前記入力手段は、前記第2チャンネルセット内のチャンネル遷移に対応した入力用ボタンを備えたことを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置では、前記入力手段は、前記第2チャンネルセットから第2チャンネルセットを参照したチャンネルセット定義記述へ戻る入力用ボタンを備えたことを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、ユーザによるチャンネルセット切り替え指示に従い、前記チャンネルセット表示手段を介して、切り替え中のチャンネルセットの情報をユーザに提示した後、前記入力手段が特定の操作入力を受け付けた場合または前記入力手段に対して一定期間操作入力が無かった場合のみ、実際にチャンネルセットの内容を切り替えるチャンネルセット管理手段を備えることを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、ユーザによるチャンネル切り替え指示に従い、前記チャンネルコール表示手段を介して、切り替え中のチャンネルの情報をユーザに提示した後、前記入力手段が特定の操作入力を受け付けた場合または前記入力手段に対して一定期間操作入力が無かった場合のみ、実際にチャンネルの内容を切り替えるチャンネル管理手段を備えることを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、チャンネル定義記述一覧よりチャンネルの一覧を生成し、ユーザに提示する一覧表示メニュー生成表示を備えたことを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、サーバからのチャンネルセット定義記述取得に先立って、前記ユーザの属性情報をサーバに送信することを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係るサーバは、前記通信手段を介して受信したユーザ属性情報に対応する前記チャンネルグループ定義記述を、ネットワーク経由で前記受信装置に提供することを特徴とする構成であってもよい。
また、本発明に係る受信装置は、放送または情報に割り当てられたチャンネルをユーザが選択することにより、その選択したチャンネルに対応する放送または情報を受信しユーザに提示する受信装置において、複数の前記チャンネルをチャンネルセットとして管理し、チャンネルセット内のチャンネルを管理するための管理データであるチャンネルセット定義記述を記憶する記憶手段と、ユーザから前記チャンネルセットの選択指示を受け付ける入力手段と、前記入力手段により受け付けた、チャンネルセット選択指示に従い、前記記憶手段から、既に読み込んで解釈しているチャンネルグループ定義記述内の、次のチャンネルセットであるチャンネルセットBに対応するチャンネルセット定義記述Bを、チャンネル管理手段に取得させ、実行させることにより、チャンネルセットをチャンネルセットAからチャンネルセットBへ切り替えるチャンネルセット管理手段とを備えたことを特徴とする構成であってもよい。
本発明の第1の実施の形態における受信装置100の要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で利用するリモートコントロール装置の例を示す図であり、入力切替ボタンおよび選局ボタンを有するリモートコントロール装置の例である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で利用するリモートコントロール装置の例を示す図であり、カテゴリボタンを有するリモートコントロール装置の例である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で、チャンネルおよびチャンネルセットを切り替える際の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で使用する、チャンネルグループ定義記述の記述例(net.ind)を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で使用する、チャンネルセット定義記述の記述例(net_reco.csd)を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Bで利用するリモートコントロール装置の各カテゴリボタンに、それぞれチャンネルセットが割り当てられ、カテゴリボタンを押すごとにチャンネルセットが切り替わることを説明する図である。 本発明の第1の実施の形態において、チャンネルセットをカテゴリに分類する受信装置100Bの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で使用する、チャンネルセット定義記述の記述例(net_reco.csd)を示す図であり、前後の関連チャンネルを指定する例である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で使用する、チャンネルセット定義記述の記述例(net_reco.csd)を示す図であり、関連チャンネルを列挙して指定する例である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で使用する、チャンネルセット定義記述の記述例(net_reco.csd)を示す図であり、チャンネルとして他のチャンネルセットを指定する例である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で利用するリモートコントロール装置の例を示す図であり、関連チャンネルを選択するための「前」および「後」ボタンを有するリモートコントロール装置の例である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100で利用するリモートコントロール装置の例を示す図であり、「戻る」および「進む」ボタンを有するリモートコントロール装置の例である。 本発明の第1の実施の形態において、第2のチャンネルセットの内容に加えて、第2のチャンネルセットへの切り替えのための操作(ここでは「進む」ボタンの押下)がユーザに提示される画面例の図である。 本発明の第1の実施の形態において、第2階層のチャンネルセット内のチャンネル表示については表示色の変更などによりユーザに分かりやすく提示する画面例の図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Bで、チャンネルセット定義記述内に、そのチャンネルセット定義記述ファイルの取得先を記述する例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、チャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述を記述するファイルの更新を、一定時間間隔で行う場合の受信装置100Cの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置で、チャンネルセット定義記述内に、秘匿化された更新ファイルの取得先や更新時間を記述する例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置で、チャンネルセット定義記述内に、定義記述バージョンにより複数の更新ファイルの取得先や更新時間を記述する例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置が、どのバージョンの定義記述ファイルを取得するかをユーザに問い合わせる場合の画面表示例の図である。 本発明の第1の実施の形態における、チャンネルセット定義記述の記述例を示す図であり、ダウンロードした新規チャンネルセット定義記述を、自動的に指定されたカテゴリに追加する場合のチャンネルセット定義記述の記述例である。 本発明の第1の実施の形態における、チャンネルセット定義記述の記述例を示す図であり、チャンネルの優先度を指定する場合のチャンネルセット定義記述の記述例である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Dが、チャンネル設定管理部38を備える場合の受信装置100Dの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態において、チャンネルの順序を入れ替える際に、チャンネル設定管理部38がユーザに提示する画面例の図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Eが、チャンネルセット記述生成部39およびローカルフォルダ管理部45を備える場合の受信装置100Eの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Jが、チャンネルセット記述生成部39Bを備え、サービスサーバからリンク集を取得する場合の受信装置100Jの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態において、検索を行うための画面をユーザに提示する画面例の図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Kが、チャンネルセット記述生成部39Cおよび第2URLリスト管理部42を備える場合の受信装置100Kの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Fが、視聴属性管理部32を備える場合の受信装置100Fの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Fが、ユーザに購入申し込みをするかどうかを問い合わせる場合の画面表示例の図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Fで使用する、ジャンル情報を記述したチャンネルセット定義記述の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、アプリケーションプログラムの起動前に確認を行う構成の受信装置100Gの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における受信装置100Gが、起動確認の問い合わせ画面をユーザに提示し、アプリケーションプログラムの起動を行うか否かをユーザに問い合わせる画面例の図である。 本発明の第2の実施の形態における受信装置100Hの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態において、チャンネルセット切り替え操作時のチャンネルセットコール機能の表示例を示す図であり、、受信装置100Hの画面上に、チャンネルセットの一覧が表示され、現在選択しているチャンネルセット名が強調表示で示される例である。 本発明の第2の実施の形態において、チャンネルセット切り替え操作時のチャンネルセットコール機能の表示例を示す図であり、画面上に表示されるチャンネルセット名の一覧の背景に画像を入れたり、各チャンネルセット名に対応したアイコンを表示したりする例である。 本発明の第2の実施の形態における受信装置100Lが、チャンネル属性情報取得部43を備える場合の受信装置100Lの要部に関する機能ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態において、チャンネル切り替え操作時のチャンネルコール機能の表示例を示す図であり、ユーザが選局ボタンを押下することによりチャンネルを切り替えると、切り替えたチャンネルの情報が、画面上に表示される例である。 本発明の第2の実施の形態において、チャンネル切り替え操作時のチャンネルコール機能の表示例を示す図であり、現在選択しているチャンネルの前後のチャンネルの情報も同時に画面上に表示する例である。 本発明の第2の実施の形態において、先にチャンネルセットコールおよびチャンネルコールの表示内容のみ切り替え、その後画面上に表示されるコンテンツを切り替える場合の処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における受信装置100Iの要部に関する機能ブロック図である。 第3の実施の形態の構成により、受信装置100Iの画面上に表示される、チャンネルの一覧表示メニューの例を示す図である。 第3の実施の形態の構成により、受信装置100Iの画面上に表示される、各チャンネルの属性情報および更新情報を含んだ一覧表示メニューの例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態において、コンテンツ内部にチャンネルの遷移指示を記述する場合の記述例を示す図である。
<チャンネルおよびチャンネルセットについて>
本発明において、チャンネルとはひとつの情報を特定する広い意味で用いており、放送周波数だけではなく、インターネット情報コンテンツを指し示すURLやローカルファイルを指し示すURL、電話におけるアドレス帳などを指し示す。また、チャンネルセットとは、これらのチャンネルを、一定の規則に基づきまとめたものである。
[第1の実施の形態]
図1において、本発明の第1の実施の形態における受信装置100の要部に関する機能ブロック図を示す。
まず、入力部(入力手段)10が、受信装置100本体上または受信装置100のリモートコントロール装置上のボタンなどにより構成される。そしてボタン押下によるユーザの操作を、入力として受け付ける。入力部10は、受け付けた操作入力を入力解析部20に渡す。入力解析部20は、渡された操作入力が、チャンネルセットに関する操作入力であるか、チャンネルに関する操作入力であるか、またはそれ以外の操作入力であるかを判断し、チャンネルセットに関する操作入力であれば、チャンネルセット管理部(チャンネルセット管理手段)30に制御を渡し、チャンネルに関する操作入力であれば、チャンネル管理部(チャンネル管理手段)40に制御を渡す。制御を渡されたチャンネルセット管理部30は、チャンネルグループ解析部37を介して、ユーザの選択に対応したチャンネルセットを選択する。チャンネルセットの切り替えが必要であれば、チャンネルセット記憶部36に格納されているチャンネルグループ定義記述(後述)から、該当するチャンネルセット定義記述を読み込み、チャンネルセット解析部35に設定した上で、チャンネル管理部40に制御を渡す。制御を渡されたチャンネル管理部40は、チャンネルセット定義記述(後述)を読み込み、必要であればチャンネルの切り替えを行う。切り替えたチャンネルが放送チャンネルであれば、チャンネル管理部40は、放送受信部50に指示を出し、該当する放送チャンネルの受信を指示する。切り替えたチャンネルが、アプリケーションプログラムを利用するものであれば、チャンネル管理部40は、アプリケーションプログラム制御部(アプリケーションプログラム制御手段)60に、該当するコンテンツに対応したアプリケーションプログラムの実行を行うよう指示する。放送受信部50は、チャンネル管理部40からの指示に従い、放送チャンネルを受信する。そして、受信した放送チャンネルのコンテンツを出力切替部80に出力する。アプリケーションプログラム制御部60は、チャンネル管理部40からの指示に従い、現在選択されているチャンネルセットおよびチャンネルに応じて、アプリケーションプログラムを実行する。チャンネル管理部40では、アプリケーションプログラムの起動後、属性値(後述)をチャンネルセット解析部35より取得し、アプリケーションプログラム制御部60に設定する。実行するアプリケーションプログラムが、インターネットなどネットワーク上のコンテンツを必要とする場合は、通信部70を介してそのコンテンツをネットワーク上から取得する。そして、アプリケーションプログラムの実行に伴い出力される結果を出力切替部80に出力する。通信部(通信手段)70は、アプリケーションプログラム制御部60で実行されるアプリケーションプログラムの求めに応じて、ネットワーク上からコンテンツを取得し、アプリケーションプログラム制御部60に渡す。出力切替部80は、放送受信部50およびアプリケーションプログラム制御部60から渡された出力を、図示しない経路で取得した、ユーザによる操作入力に基づいて切り替え、出力部90に渡す。出力部90は、映像を表示する画面や音声を再生するスピーカなどから構成され、出力切替部80から渡された出力を、画像および音声としてユーザに提示する。
なお、上記の例では、放送とインターネット上のコンテンツとを扱う構成例について説明を行ったが、IP電話アプリケーションや、ローカルファイルを扱うアプリケーションでの動作についても同様である。また、上記の構成では、アプリケーションプログラム制御部60への指示を、チャンネル管理部40から行ったが、チャンネルセット毎にアプリケーションプログラムが特定できる場合、チャンネルセット管理部30からアプリケーションプログラムの起動を行い、チャンネル管理部40からは属性の設定のみを行うように構成することも可能である。
<第1の実施の形態でのリモートコントロール装置の例について>
図2(a)および図2(b)において、本発明の受信装置100で利用するリモートコントロール装置の例を示す。図2(a)に示す例では、リモートコントロール装置は、チャンネルセットを選択するための入力切替ボタン、および特定のチャンネルセット内でチャンネルを選択するための選局ボタンを有する。また、直接所望のチャンネル番号を入力するための数字ボタンを設けてもよい。なお、これらのボタンは放送を選局するためのボタンと共用することが可能である。その場合、現在選択されているチャンネルの種類に応じて、各ボタンの制御を行う手段を切り替える。例えば、現在選択されているチャンネルが放送である場合には、放送受信部50にて、またアプリケーションプログラムである場合には、アプリケーションプログラム制御部60にて、ボタンの制御を行う。
<チャンネルおよびチャンネルセット切替手順について>
図3において、チャンネルおよびチャンネルセットを切り替える際の手順についてのフローチャートを示す。
まず、入力部10がユーザによる操作入力を受け付ける(ステップ1、以下S1と略す)。
次に、入力解析部20は、ユーザによる操作入力がチャンネルセットの切り替えであるか否か、すなわち入力切替ボタンが押下されたか否かを判断する(S2)。操作入力がチャンネルセットの切り替えである場合は、以下のS3に進み、入力解析部20は、チャンネルセット管理部30に制御を渡す。チャンネルセットの切り替えではない場合は、以下のS6に進む。
ユーザによる操作入力がチャンネルセットの切り替えである場合、チャンネルセット管理部30は、現在選択しているチャンネルセットと、入力切替ボタンにより入力されたチャンネルセットが同一であるか否かを判断する(S3)。異なる場合は、S4に進み、チャンネルセットの切り替え処理を行い、同一である場合は、何も行う処理は無いので、S1に戻る。
現在選択しているチャンネルセットと、入力切替ボタンにより入力されたチャンネルセットが異なる場合、チャンネルセット管理部30は、入力されたチャンネルセットに該当するチャンネルグループ定義記述をチャンネルセット記憶部から取得し、取得したチャンネルグループ定義記述をチャンネルセット解析部35に設定した上で、制御をチャンネル管理部40に移す(S4)。
次に、チャンネル管理部40が、選択されたチャンネルセット内のチャンネルを選択する(S5)。ここでのチャンネルの選択は、選ばれたチャンネルセット内での選択となる。チャンネル管理部40は、選択されたチャンネルセットで最後に視聴したチャンネルが何であるかを確認する。最後に見ていたチャンネルや、チャンネルセット毎に決められている選択時表示チャンネルなど、設定に応じて選択される。ここで選択されるチャンネルの設定については受信装置毎に設定していてもよいし、チャンネルセット毎に設定しておいてもよい。チャンネルの選択後は、S7に進み、新しく選択されたチャンネルで用いるアプリケーションプログラムが、現在起動中のアプリケーションプログラムと異なるか否かの判断に進む。
ユーザによる操作入力がチャンネルセットの切り替えではない場合、入力解析部20は、ユーザによる操作入力がチャンネルの切り替えであるか否かを判断する(S6)。操作入力がチャンネルの切り替えである場合は、以下のS7に進み、入力解析部20は、チャンネル管理部40に制御を渡す。チャンネルの切り替えではない場合は、以下のS10に進む。
次にチャンネル管理部40は、上記選択されたチャンネルを表示するためのアプリケーションプログラムを決定し、決定したアプリケーションプログラムと現在起動中のアプリケーションプログラムとが異なるか否かを判断する(S7)。異なる場合は、次のS8に進み、アプリケーションプログラムの起動を行い、同一である場合は以下のS9に進む。
決定したアプリケーションプログラムと現在起動中のアプリケーションプログラムとが異なる場合、チャンネル管理部40は、アプリケーションプログラム制御部60に対してアプリケーションプログラムの起動を要求し、アプリケーションプログラム制御部60は、要求されたアプリケーションプログラムを起動する(S8)。
次に、チャンネル管理部40は、現在実行中の、または新たに起動したアプリケーションプログラムに対して、現在選択しているチャンネルに応じた、属性値(後述)を渡す(S9)。その後、S1に戻る。
S6において、ユーザによる操作入力がチャンネルの切り替えではない場合は、ユーザによる操作入力は、チャンネルセットおよびチャンネルのいずれの切り替え指示でもないので、切り替え処理は行わない。入力解析部20は、アプリケーションプログラム制御部60に制御を移す。アプリケーションプログラム制御部60により、現在実行中のアプリケーションプログラムの制御が行われる(S10)。アプリケーションプログラムの制御が完了後は、S1に戻る。
<チャンネルセット・チャンネル選択時に使用する定義記述ファイルについて>
ここで使用される定義記述ファイルとして、図4においてチャンネルグループ定義記述の記述例(net.ind)を示し、図5においてチャンネルセット定義記述の記述例(net_reco.csd)を示す。
ここで、チャンネルグループ定義記述とは、チャンネルセットのリストであり、チャンネルセットを選択する際に使用する。チャンネルグループ定義記述は、チャンネルセット管理部30により管理される。
チャンネルセット定義記述とは、チャンネルセット毎の定義、つまり、チャンネルセット内のチャンネルのリストであり、チャンネルの選択時に使用する。チャンネルセット定義記述は、チャンネル管理部40により管理される。
チャンネルグループ定義記述にはチャンネルセット定義記述へのリンクおよび名称が含まれており、各チャンネルセット定義記述を示すアイコンなどの情報が含まれていてもよい。
チャンネルセット定義記述にはそのチャンネルセット選択時に選択可能なチャンネルのリストが並んでいる。各チャンネルにはアプリケーションプログラムとその属性値が含まれており、各チャンネルを示すアイコン、チャンネルボタンへの割り当てなどの情報が含まれていてもよい。
また、各チャンネルセットに、利用するアプリケーションプログラムを対応させ、アプリケーションプログラムの区分が、チャンネルセットの区分になるように構成してもよい。この場合、一つのチャンネルセット内の各チャンネルでは、同じアプリケーションプログラムを利用するので、一つのチャンネルセット内でチャンネルを切り替える際には、アプリケーションプログラムに渡す属性値のみを切り替える。従って、迅速なチャンネルの切り替えができる。
<アプリケーションプログラムとその属性値について>
ここで、属性値については、インターネットブラウザアプリケーションの場合は、URLを記述する。同様に電話アプリケーションおよびIP電話アプリケーションで属性値を電話番号、ID番号などに、電子メールアプリケーションで属性値をメールアドレスなどに、ローカルファイルの表示アプリケーションで属性値をファイル位置などにすることによって、インターネットブラウザアプリケーションだけではなく、電話アプリケーション、IP電話アプリケーション、電子メールアプリケーション、そして、写真画像、動画、および音楽などローカルファイルの表示アプリケーションも、チャンネルとして扱うことが可能となる。
<チャンネルグループを複数定義する>
図2(b)に示す例のように、複数のチャンネルグループ定義記述をカテゴリ毎に定義し、それぞれのカテゴリに対応したボタン(以下、カテゴリボタンという)を設けてもよい。図2(b)に示す例では、「テレビ」、「動画」、「ネット」、「写真」の4つのカテゴリに対応したカテゴリボタンを用意している。各カテゴリボタンには、対応するチャンネルグループ定義記述が割り当てられ、それぞれのチャンネルグループ定義記述には1つ以上のチャンネルセットが割り当てられている。図2(b)に示す「テレビ」、「動画」、「ネット」、「写真」の各カテゴリボタンを押下することにより、対応するチャンネルグループ定義記述に切り替わる。また、同じカテゴリ内でカテゴリボタンを押下した場合は、対応するチャンネルグループ定義記述に従って、同じカテゴリ内でチャンネルセットが切り替わる。つまり、現在、「動画」カテゴリのチャンネルを視聴している場合、「動画」カテゴリボタンを押下すると、同じ「動画」カテゴリに対応するチャンネルグループ定義記述に従って他のチャンネルセットに、チャンネルセットが切り替わる。この場合の動作例を図6に示す。
図6に示すように、各カテゴリボタンにはそれぞれチャンネルグループ定義記述が割り当てられており、カテゴリボタンを押すごとにチャンネルグループ定義記述に記述されているチャンネルセットが順次切り替わる。
ここで、カテゴリボタンとは別に、各カテゴリに割り当てられているチャンネルセット、つまり複数のチャンネルグループ定義記述に記述されている全チャンネルセットを順次選択する全チャンネルセット切り替えボタンを別途設けてもよい。この場合、全チャンネルセット切り替えボタンの押下により、順次チャンネルセットが切り替わる。例えば、「動画」カテゴリの最後のチャンネルセットの後には、「ネット」カテゴリの最初のチャンネルセットが選択され、「ネット」カテゴリの最後のチャンネルセットの後には、「写真」カテゴリの最初のチャンネルセット、「写真」カテゴリの最後のチャンネルセットの後には、「動画」カテゴリの最初のチャンネルセットというように、カテゴリをまたがってチャンネルセットを切り替えていくことが可能となる。
また、リモートコントロール装置上に、カテゴリを切り替えるカテゴリ切り替えボタンと、選択されているカテゴリ内でのチャンネルセットを切り替えるチャンネルセット切替ボタンとを設けたりすることも可能である。この場合、まずカテゴリ切り替えボタンで所望のカテゴリを選択し、チャンネルセット切り替えボタンでそのカテゴリに対応するチャンネルグループ定義記述内の所望のチャンネルセットを選択する。さらに、この構成において、前述の全チャンネルセット切り替えボタンを利用して選択したチャンネルセットが、そのカテゴリの最後のチャンネルセットであった場合に、チャンネルセット切り替えボタンの押下により次のカテゴリの最初のチャンネルセットを選択できるようにしてもよい。
<カテゴリで分類する受信装置の構成について>
図7において、チャンネルセットをカテゴリに分類する受信装置100Bの要部に関する機能ブロック図を示す。なお、ここでは、図1に示す機能ブロック図より追加、変更された箇所についてのみ、構成および動作の説明を行う。
まず、入力解析部20Bが、ユーザ操作により押下されたボタンが、カテゴリボタンのいずれかであるか判断する。入力解析部20Bは、カテゴリボタンが押下された場合は、そのカテゴリボタンがどのカテゴリボタンであるかを、カテゴリ管理部(カテゴリ管理手段)21に通知する。チャンネルグループ記憶部22には各カテゴリに対応したチャンネルグループ定義記述が格納されている。カテゴリ管理部21は、通知に従い、押下されたカテゴリボタンに応じたチャンネルグループ定義記述をチャンネルセット管理部30Bに設定し、チャンネルセット管理部30Bに処理を渡す。チャンネルセット管理部30Bは、指示に従い、設定されたチャンネルグループ定義記述内の記述に基づいてチャンネルセットを選択し、現在のチャンネルセットを指示されたチャンネルセットに切り替える。
<関連チャンネル機能について>
図8(a)および図8(b)に示すように、チャンネルセット定義記述内の各チャンネルに関係するチャンネル(以下、関連チャンネルという)を列挙することも可能である。図8(a)の例では、タグ<prevch>およびタグ<nextch>を関連チャンネルの識別子として指定し、図8(b)の例では、タグ<relch>を関連チャンネルの識別子として関連チャンネルを列挙している。
ユーザが、表示するコンテンツを現在のチャンネルの関連チャンネルに切り替える際の操作方法として、操作を行うリモートコントロール装置の一例を図9(a)および図9(b)に示す。図9(a)において示すリモートコントロール装置は、関連チャンネルに切り替えるための「前」ボタンおよび「後」ボタンを有している。現在表示中のチャンネルは、関連チャンネルの「前」ボタンの押下によりタグ<prevch>で指定された関連チャンネルに切り替わり、「後」ボタンの押下によりタグ<nextch>で指定された関連チャンネルに切り替わる。図8(a)の例では、チャンネル「002」の前の関連チャンネルとして、タグ<prevch>によりチャンネル「101」が設定され、後の関連チャンネルとして、タグ<nextch>によりチャンネル「205」が設定されている。チャンネル「002」を表示中に関連チャンネルの「前」ボタンが押下されると、受信装置100Bは、表示するチャンネルをチャンネル「101」に切り替え、「後」ボタンが押下されるとチャンネル「205」に切り替える。もちろんチャンネル「002」を表示している際に選局ボタン「▲」または「▼」が押下されるとそれぞれチャンネル「001」またはチャンネル「003」に切り替える。
関連チャンネルの「前」ボタン押下によりチャンネル「101」に切り替え後、選局ボタン「▲」または「▼」の押下によりそれぞれチャンネル「100」または「102」に切り替わる。ここで関連チャンネルの「前」または「後」ボタンが押下された場合に選局ボタンによるチャンネルの遷移を行わないようにすることも可能である。この場合には関連チャンネルの「前」または「後」ボタンが押下されチャンネルが遷移した後、選局ボタン「▲」または「▼」の押下によりそれぞれチャンネル「001」または「003」に切り替わることになる。
上記の例において、チャンネル「101」に対しても関連チャンネルが設定が可能であり、その場合チャンネル「101」への遷移の後、関連チャンネルの「前」または「後」ボタンの押下により引き続きチャンネル「101」に設定されている関連チャンネルへ遷移することが可能である。
図8(b)の例では、チャンネル「002」に対して、タグ<relch>により、関連チャンネル「301」、「302」、「303」、「304」、および「305」が設定されている。チャンネル「002」を表示中に、関連チャンネルの「前」または「後」ボタンの押下により、チャンネル「301」、「302」、「303」、「304」、または「305」の選択が可能である。この場合も上記の例と同様に、選局ボタン「▲」または「▼」によりチャンネル「001」または「003」が選択される。また、関連チャンネルへの遷移後の選局ボタンの動作についても上記と同様である。
図8(c)に示すように、チャンネルセット定義記述内に記述するチャンネルとして、他のチャンネルセットを第2のチャンネルセットとして指定することも可能である。図8(c)の例では、チャンネル「002」として、チャンネルセット定義記述childchannel.csdが指定されている。この例では、チャンネル「002」が選択された時点で、チャンネル管理部40が、チャンネルセットをチャンネルセット定義記述childchannel.csdに対応したチャンネルセットに切り替えるように、チャンネルセット管理部30Bに通知することで、チャンネルセット管理部30Bが、現在のチャンネルセットを、第2のチャンネルセット定義記述childchannel.csdに対応したチャンネルセットに切り替える。切り替え以降は、選局ボタン「▲」または「▼」の押下により、第2のチャンネルセット定義記述childchannel.csdに記述されているチャンネルの切り替えが行われる。childchannel.csdにより定義されている最後のチャンネルの表示時点において、さらに選局ボタン「▼」が押下された場合には、元のチャンネルセットに切り替わる。
さらに上記の例において、第2のチャンネルセットへ切り替えるボタン、および切り替えられたチャンネルセットから、元のチャンネルセットへ復帰するボタンを、リモートコントロール装置上に新たに設けることも可能である。この場合のリモートコントロール装置の例を図9(b)に示す。
チャンネル「002」が選択されている状態では、図10(a)に示すように、チャンネル002である第2のチャンネルセットの内容に加えて、第2のチャンネルセットへの切り替えのための操作(ここでは「進む」ボタンの押下)がユーザに提示されている。
ここで表示される第2のチャンネルセットの内容を示す画面は、第2のチャンネルセットのメニュー画面でもよいし、第2のチャンネルセット定義記述にて明示されたURL、画面、またはタイトルなどの文字情報のみであっても構わない。
またチャンネルコールやOSDなど、各チャンネル番号や内容を表示する場合、第2のチャンネルセットを持つチャンネルについては、表示色の変更などにより、ユーザに分かりやすく提示することもできる。この画面が表示されている状態において、ユーザがリモートコントロール装置の「進む」ボタンを押すと第2のチャンネルセットに切り替わる。
第2のチャンネルセット定義記述childchannel.csdには、第2のチャンネルセット定義記述childchannel.csdを参照した元のチャンネルセット定義記述の名称、この例では、チャンネルセット定義net_reco.csdが記述されており、図9(b)において、チャンネルセット定義記述childchannel.csdを用いている際に、「戻る」ボタンの押下により、第2のチャンネルセット定義記述に記述されている元のチャンネルセットに戻ることができる。
さらに図9(a)に示す関連チャンネルの「前」または「後」ボタンを使用して第2のチャンネルセットを操作することも可能である。この場合、チャンネル「002」を選択した状態で、関連チャンネルの「前」または「後」ボタンを押下すると、第2のチャンネルセット定義記述に記述されたチャンネルのうちからチャンネルが選択され、選局ボタン「▲」または「▼」の押下により元のチャンネルセットのチャンネルセット定義記述に従ってチャンネルが選択される。
この他にも、関連チャンネルとして記述されている各チャンネルを列挙した操作パネルを表示し、操作パネルの操作により関連チャンネル選択することも可能である。
また、上記の例では、関連チャンネルの識別子を用いてチャンネル番号をチャンネルセット定義記述内に記述しているが、関連チャンネルの識別子で指定する箇所にチャンネル番号の代わりにチャンネル内のコンテンツを示すURLを直接記述してもよい。
上記のいずれかの方法により第2のチャンネルセットを扱う場合において、第2のチャンネルセットの選択中は、画面上に第2階層のチャンネルセットであることを明示することができる。
また、チャンネルコールやOSDなど、各チャンネル番号や内容を表示する場合、第2階層のチャンネルセット内のチャンネル表示については表示色の変更などによりユーザに分かりやすく提示することもできる。この表示例を図10(b)に示す。
図10(b)の例では、第1階層の「映像メニュー」という表示が青色により表示され、第2階層のチャンネルのチャンネル内容である「グルメレポ」が緑色により表示されている。また元のチャンネルである第1階層のチャンネルに戻るためのガイドが表示されている。
以上の例は、第2のチャンネルセットについての記述であるが、第2チャンネルセット内において、さらに第3の関連チャンネルを記述する場合など、さらなる階層化においても方法は同様である。
<定義記述のサーバからの取得について>
チャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述には、それぞれ、チャンネルグループ定義記述ファイルおよびチャンネルセット定義記述ファイルの取得先を記述することが可能である。なお、以下ではチャンネルセット定義記述を例に説明を行うが、チャンネルグループ定義記述のサーバからの取得および更新についても同様の方法で実現することができる。
図11において、チャンネルセット定義記述内に、そのチャンネルセット定義記述ファイルの取得先を記述する例を示す。破線で囲まれた記述101および102が、図4に示すチャンネルセット定義記述よりさらに追加された部分である。破線で囲まれた記述101には、取得先のURLが記述されており、破線で囲まれた記述102には、ファイル更新のタイミングが記述されている。図11の記述例では、タグ<sy:updatePeriod>により更新間隔の期間を指定し、タグ<sy:updateFrequency>により更新期間内での更新頻度を指定し、タグ<sy:updateBase>により更新期間の基準時を指定している。この場合、基準時を基準とし、更新間隔で指定された期間内に更新頻度で指定された回数だけ更新の確認を行う。なお、ファイル更新のタイミングの指定方法は、前記のとおり基準時からの相対時刻としてではなく、該当するチャンネルセット定義記述の有効期限や次に更新の確認を行うべき時刻を絶対時刻で記述するなど、他の指定方法を用いてもよい。この場合、受信装置では指定された時刻、もしくはその時刻以降に更新の確認を行う。
また、この取得の際に、受信装置の識別番号をサーバに送信することも可能である。サーバは、受信した受信装置の識別番号を元に、受信装置に応じたチャンネルセット定義記述やチャンネルグループ定義記述を返送する。ここでの識別番号としては、特別な番号体系を別途設定してもよいし、IPアドレスなどネットワーク通信にて使用される番号体系を流用してもよい。
<定義記述をサーバから取得する受信装置の構成について>
図12において、チャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述を記述するファイルの更新を、一定時間間隔で行う場合の受信装置100Cの要部に関する機能ブロック図を示す。なお、ここでは、図7に示す機能ブロック図より追加、変更された箇所についてのみ、構成および動作の説明を行う。
なお、チャンネルセット記憶部36およびチャンネルグループ解析部37は、チャンネルセット管理部30Cの制御下に置かれており、チャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述の更新の制御は、チャンネルセット管理部30Cにより行われる。
まず、チャンネルセット解析部35は、チャンネルセット定義記述の解析時に、図11に示す記述例のように、更新ファイルの取得先と更新時間がチャンネルセット定義記述内に記述されている場合は、相対時刻であれば更新時間の記述から次に更新すべき時刻を計算し、絶対時刻であればその時刻を取得し、決定した時刻をタイマ31に設定する。
ここで、図11の例において、記述101のような更新ファイルの取得先のみの記述があり、記述102のような更新時間の記述が無い場合などは、予め受信装置にて設定された更新間隔や絶対時間から更新時刻を決定し、タイマ31に設定してもよい。
設定された時刻になると、タイマ31は、設定された時刻であることを、時刻設定を行ったチャンネルセット管理部30Cに通知する。通知を受けたチャンネルセット管理部30Cは、通信部70Bを通じて更新ファイルサーバへアクセスし、チャンネルセット定義記述ファイルを取得し、チャンネルセット記憶部36内に保持されているチャンネルセット定義記述を更新する。なお、更新ファイルサーバのURLは、図11の記述例に記載している指定方法を用いてもよいし、別途受信装置100に設定してもよいし、更新ファイルの取得前にユーザに問い合わせる方法を用いてもよい。チャンネルセット定義記述ファイル更新後は、チャンネルセットまたはチャンネルの選択動作においては、更新されたチャンネルセット定義記述が使用される。チャンネルグループ定義記述の更新についても、同様の方法で行う。この場合、更新されたチャンネルグループ定義記述は、チャンネルグループ記憶部22に格納されるか、もしくはチャンネルグループ記憶部22を持たない構成の場合には直接チャンネルグループ解析部37に設定される。
なお、上記においてはチャンネルセット管理部30Cにて更新の処理を行っているが、別途更新のための処理手段を設け、チャンネルセット管理部30Cからの指示に基づいて更新のための処理手段が同様の更新処理を行ってもよい。
上記チャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述の更新取得においては、秘匿性を守るため、TLS(Transport Layer Security)などの通信プロトコルを用いて取得することも可能である。さらに、定義記述ファイル自体の暗号化や定義記述ファイルの格納場所の暗号化などにより、さらなる秘匿化を行うことも可能である。
この様な秘匿化を行う際には、図13(a)に示すように、秘匿化された更新ファイルの取得先や更新時間を別途記述することができる。図13(a)の例では、TLS1.0の通信プロトコルを用いて、DESにより暗号化された定義記述の更新ファイルを取得する方法が併記されている。
受信装置では、この更新を利用する場合、タグ<update>のabout属性で指定された取得先より、子要素のタグ<sy:updatePeriod>、<sy:updateFrequency>、および<sy:updateBase>により指定された更新時間を用いて、定義記述ファイルの更新を行う。
同様に、図13(b)に示すように、定義記述バージョンにより複数の更新ファイルの取得先や更新時間を記述することも可能である。図13(b)の例では、定義記述のバージョン1.0への更新を行う場合にはnet_v10.csdを、バージョン2.0への更新を行う場合にはnet_v20.csdを更新ファイルとして取得する。
これらの例に示すように、複数の更新取得情報が記述されている場合、受信装置の実装状態により取得先が決定されるが、このときに、ユーザに問い合わせを行ってもよい。この場合の問い合わせ画面の例を図14に示す。
<新規チャンネルセットの追加方法について>
定義記述ファイルを更新ファイルサーバから取得する方法と同様の方法を用いて、ネットワーク上に設置されているチャンネルセットサーバから、新規のチャンネルセット定義記述をダウンロードし、チャンネルグループ定義記述に追加することも可能である。この場合、ファイルのダウンロード後、新規に追加するチャンネルセットをどのカテゴリ、つまりチャンネルグループ定義記述に含めるかをユーザに問い合わせ、カテゴリ管理部(チャンネルグループ管理手段)21にその情報を設定することにより、ユーザの望むカテゴリに、新しいチャンネルセットを追加することが可能となる。
<新規チャンネルの自動追加方法について>
さらにダウンロードした新規チャンネルセット定義記述を、そのチャンネルセット定義記述内の記述に追加するカテゴリ、もしくはチャンネルグループ定義記述を指定することで、自動的に指定されたカテゴリに追加することも可能である。図15(a)において、この場合のチャンネルセット定義記述の記述例を示す。破線で囲まれた記述に示すように、タグ<dc:relation>により、チャンネルセット定義記述を追加するチャンネルグループ定義記述を明示的に指定することができる。なお、この記述例では、ダウンロードしたチャンネルセット定義記述は、net.indというチャンネルグループ定義記述に追加される。また、net.indのように明示的にチャンネルグループ定義記述を指定するのではなく、「ネット」などカテゴリ名により指定することも可能である。この場合、カテゴリ管理部21にて「ネット」カテゴリに対応するチャンネルグループ定義記述を選択し、該当するチャンネルグループ定義記述に追加する。
受信装置100は、ダウンロードしたチャンネルセット定義記述で指定されているカテゴリやチャンネルグループ定義記述を有している場合は、該当するカテゴリに、ダウンロードしたチャンネルセット定義記述を追加する。なお、追加を行う前に、ユーザに定義記述内で指定されたカテゴリに追加してもよいかを問い合わせてもよい。また、チャンネルセットのカテゴリへの分類機能が実装されていない受信装置100では、この記述を無視しても構わない。
なお、以上の例ではチャンネルセット定義記述の更新、追加について、通信部(読み取り手段)70Bを介してサーバから入手する方法を記述しているが、CD、DVD、または外部メモリなどの外部記録媒体から入手しても構わない。また、チャンネルセット定義記述だけではなく、チャンネルグループ定義記述についても同様の方法で追加が可能である。
<新規チャンネルセットの追加時の順序について>
新規にチャンネルセットを追加する場合、新しいチャンネルセットは、既存のチャンネルグループ定義記述内に並べて記述されているチャンネルセットの最初もしくは最後に追加される。ここで、チャンネルセット管理部30に、チャンネルセット並べ替え機能(チャンネルセットソート手段)を付与し、チャンネルセットの追加時において、チャンネルセット名を、五十音順、アルファベット順、チャンネルセットを提供するサーバのURL順、チャンネルセット内の最初のチャンネルなど特定のチャンネルの名前順、URL順、チャンネルセットへアクセスした日付順、または各チャンネルセットの更新日付順に並べ替えることも可能である。
さらに、図15(b)において、破線で囲まれた記述に示すように、チャンネルセット定義記述内に、そのチャンネルセットの優先度を記述することも可能である。この例では、タグ<priority>により、2という優先度が指定されている。
この場合、チャンネルセット管理部30は、チャンネルセット並べ替え機能によりここに記述された優先度の番号順にチャンネルセットの並べ替えを行う。つまり図15(b)に示すチャンネルセット定義記述は、優先度1の値を持つ他のチャンネルセット定義記述より下に、優先度3以上の値を持つ他のチャンネルセット定義記述より上に並べ替えられることとなる。この例では優先度の値の少ない方を上にしたが、もちろん優先度の番号の大きい順としてもよい。また、優先度の記述に関しても数値だけではなく、文字などでも構わない。また優先度が同じ場合にはチャンネルセットの五十音順にするなど複合的な条件で並べ替えを行ってもよい。
他のチャンネルセット追加時のチャンネルセット並べ替え方法としては、チャンネルセット追加時の並べ替え方法を別途定義したファイルを用いる方法もある。例えば、優先チャンネルセットファイルを用い、その優先チャンネルセットファイルに記述されているタイトルやURLを有するチャンネルセットについては、表示順序を上位にする。この優先チャンネルセットファイルは、予め受信装置100にて保持していてもよいし、通信部70Bを通じてサーバからダウンロードしてもよいし、CD、DVD、または外部メモリなどの外部記録媒体から入手しても構わない。
<チャンネルセット、チャンネルの設定画面について>
以上においては、チャンネルグループ定義におけるチャンネルセットの並び順、および各チャンネルセットにおけるチャンネルの並び順については、最初に定義された順序またはサーバにて決められた順序としている。しかし、このチャンネルセットの順序の並べ替えをユーザが行うことも可能である。この場合には、チャンネルセットやチャンネルの並び順を設定するチャンネル設定管理部38を設ける。この場合の機能ブロック図を、図16に示す。また、図17において、チャンネルの設定画面例を示す。
図16に示す機能ブロック図において、チャンネル設定管理部38は、入力部10および入力解析部20Cを介して、ユーザからチャンネルの並び順を変更する指示を受け取る。チャンネル設定管理部38は、並び順の変更指示を受け取ると、チャンネルセット記憶部36Bからチャンネルセット定義記述を取得し、チャンネルの一覧を出力切替部80Bおよび出力部90を介して、ユーザに提示する。その後、ユーザは、提示されたチャンネルの一覧画面を用いてチャンネルをどのように並び替えるかを受信装置100Dに対して指示する。チャンネル設定管理部38は、ユーザによる並び替え結果を入力部10および入力解析部20Cを介してユーザから受け取り、チャンネルセット定義記述に反映させる。チャンネル設定管理部38は、並び替え結果を反映させたチャンネルセット定義記述をチャンネルセット記憶部36Bに記憶させる。
図17に示すチャンネルの設定画面例では、チャンネルの一覧が表示されており、ユーザは、カーソルにより入れ替えるチャンネルを指定し、決定キーを押下することでチャンネルの入れ替えを行う。
上記では、ユーザが手動でチャンネルの入れ替えを行う例を示したが、チャンネルセット追加時の並べ替えと同様に、チャンネル管理部40に、チャンネル並べ替え機能(チャンネルソート手段)を設けることにより、各チャンネルを自動で並べ替えることも可能である。
自動で並べ替える場合、例えば、五十音順、アルファベット順、サーバのURL順、チャンネルへアクセスした日付順、チャンネルの更新日付順に並べ替えられる。またチャンネルが有料である場合には、金額順に並べ替えられる。通信部70から各チャンネルへのアクセス数の情報を取得することにより、アクセスが多い順に並べ替えることも可能である。
また、ここでは、チャンネルの並べ替えについて記述したが、チャンネルセットの並べ替えについても同様に行うことができる。
<既存のHTML、ローカルフォルダ、履歴からのチャンネルセット定義記述の生成>
チャンネルセット定義記述は、予め受信装置で保持したり、サーバから提供されたりするだけではなく、受信装置内で生成することも可能である。
また、サーバから提供する場合においても、予め用意したチャンネルセットを提供するだけではなく、受信装置からの要求時にサーバ装置内にて生成することも可能である。
以下では、チャンネルセット定義記述の自動生成を行う場合について、受信装置での生成を例にとり、説明を行う。もちろん、サーバ装置内での生成についても同様に行うことができる。
受信装置100Eは、既述の構成に加え、チャンネルセット記述生成部(チャンネルセット記述生成手段)39およびローカルフォルダ管理部(チャンネルセット記述生成手段)45を備える。この構成の機能ブロック図を、図18に示す。
最初の例として、受信装置100Eのローカルフォルダ内のファイルからチャンネルセット定義記述を生成する例を説明する。チャンネルセット記述生成部39は、ローカルフォルダ管理部45を介して、ローカルフォルダ内のファイルから、URL、タイトル、およびアイコンを抽出し、チャンネルセット定義記述内の各チャンネルの記述要素として、チャンネルセット定義記述に設定し、設定したチャンネルセット記述をチャンネルセット記憶部36Cに保存する。具体的な例としては、パーソナルコンピュータにおけるお気に入りフォルダなど、URLのショートカットが記述されているファイル群から、URL、タイトル、およびアイコンを抽出し、雛形となるチャンネルセット定義記述に、チャンネルの記述要素として挿入することで、お気に入りフォルダ内のURLのショートカットをチャンネルとして扱うことが可能となる。また同様に、履歴フォルダ内のファイルおよび検索結果を記述したファイルからチャンネルセット定義記述を生成することも可能である。
別の例として、XML、HTML、SVG、RSS、CSV、またはプレーンテキストなどで記述されたリンク集をサービスサーバから取得し、チャンネルセット定義記述を生成することも可能である。この場合の構成を図19に示す。
この方法を用いると、検索結果のURLから、検索結果をチャンネルセットとして生成することが可能となる。
チャンネル管理部40は、図20に示すように、検索を行うための画面を表示する。この例では、検索用のキーワードをユーザが選択する形を示しているが、もちろんユーザが文字列を入力する画面を表示してもよい。また、検索用のキーワードについても、予め受信装置100Jにおいて設定されていてもよいし、通信部70を介して検索ランキングサイトなどのサービスサーバから取得してもよい。さらに、検索を行うための画面表示についても、チャンネルのひとつとして扱い、既述のように選局ボタンにより表示してもよいし、検索ボタンなど専用のボタンを設けてもよい。
ユーザからのキーワード選択または入力があると、チャンネル管理部40は、アプリケーションプログラム制御部60、通信部70を介して検索サーバにアクセスし、ユーザが決定したキーワードの検索を行う。検索サーバからの検索結果は、通信部70を介してチャンネルセット記述生成部39Bに通知される。チャンネルセット記述生成部39Bは、検索結果一覧からチャンネルセット定義記述を生成する。
この方法によれば、ユーザはキーワード選択もしくは入力を行うと、その検索結果をリモコンのボタンひとつで順番に表示することができる。
さらに、図21の機能ブロック図に示すように、第2URLリスト管理部42を設け、別途通信部70を介して取得した第2URLリストを、チャンネルセット記述生成部39Cにおいて利用することも可能である。
この場合、チャンネルセット記述生成部39Cは、前述のように、検索結果からチャンネルセット定義記述を生成する際に、第2URLリストに記述されたURLを、チャンネルセット定義記述の中に挿入することが可能となる。
例えば、第2URLリストとして広告サイトのURLを取得した場合、検索結果のチャンネルの列びに広告サイトのチャンネルを挿入することができる。ここで、第2URLリスト管理部42は、この第2URLリストを通信部70を介して取得しているが、当然受信装置100K内部にて予め用意され格納された第2URLリストを利用してもよい。
なお、以上のチャンネルセット定義記述を生成するタイミングは、受信装置100E・100J・100Kの起動時でもよいし、タイマによる定期的な更新などのタイミングでもよいし、該当するチャンネルセットが選択された時などでもよい。
<ユーザおよび受信装置の属性によるチャンネルセット定義記述の変更について>
図22において、本発明の受信装置100Fが視聴属性管理部(属性管理手段)32を備える場合の、受信装置100Fの要部に関する機能ブロック図を示す。なお、ここでは、図7に示す機能ブロック図より追加、変更された箇所についてのみ、構成および動作の説明を行う。
ユーザおよび受信装置100Fの属性情報に基づきチャンネルセット定義記述を変更してもよい。その場合は、視聴属性管理部32を設ける。視聴属性管理部32にて管理されるユーザ属性または受信装置100Fの端末属性と特定のチャンネルが視聴できるかどうかの情報とに応じて、チャンネル管理部40が使用するチャンネルセット定義記述を入れ替えたり、チャンネルセット定義記述内の一部のチャンネルのみに限定してチャンネル切り替えができるようにしたりすることが可能となる。
まず、入力部10がユーザによるユーザ属性情報または受信装置100Fの端末属性情報の入力を受け付け、受け付けた属性情報を、図示しない経路で視聴属性管理部32に渡す。視聴属性管理部32は、受け取った属性情報から、各チャンネルセットおよび各チャンネルについて、そのユーザおよびその受信装置100Fの端末で視聴可能かを判断すると同時に、チャンネルセット管理部30Dおよびチャンネル管理部40に指示し、チャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述を変更する。視聴不可能であると判断されたチャンネルセットまたはチャンネルが選択された際には、ユーザに対し問い合わせ画面を表示し、ユーザ属性または受信装置100Fの端末属性の変更を行うかどうかを問い合わせる。ユーザによる属性の変更指示が入力された場合は、視聴属性管理部32は、その指示に基づいて、チャンネルセット管理部30Dおよびチャンネル管理部40に指示し、チャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述を変更する。
利用例の一つとしては、次のものが挙げられる。すなわち、あるユーザについて、そのユーザは有料チャンネルセットを購入申し込み済みかどうか、すなわち視聴可能かどうかを、視聴属性管理部32に設定しておく。未購入であり、そのままでは視聴不可能な場合には、チャンネルセットを選択した段階でユーザに購入申し込みをするかどうかを問い合わせるという例が考えられる。この場合の画面表示例を、図23に示す。
他の方法として、ユーザ属性情報をサーバに送信し、サーバにおいてユーザ属性情報に対応したチャンネルセット定義記述を生成し、応答することも可能である。
上記の説明では、チャンネルの視聴可否についての属性を設定するためにチャンネルセット定義記述を書き換える例を示したが、チャンネルグループ定義記述を書き換えることによりチャンネルの入れ替えを行うことも同様の方法で可能である。
<ジャンル情報により定義記述を変更する例について>
また、もう一つの例として、チャンネルセット定義記述にジャンル情報を記述し、そのジャンル情報と視聴属性管理部32に設定されているユーザ属性情報または受信装置100Fの端末属性情報に基づいて判断したジャンル属性とが一致する場合にのみチャンネルを有効化する、というものが挙げられる。図24において、ジャンル情報を記述したチャンネルセット定義記述の例を示す。この例では、破線で囲まれた記述1801に示すように、タグ<accesskey>で示されるチャンネル「1」には、タグ<genre>により、「company」というジャンルが、また、破線で囲まれた記述1802に示すように、チャンネル「2」には、「news」というジャンルが設定されている。視聴属性管理部32に、このユーザの好みのジャンルとして、「ニュース」(news)が設定されていたとすると、このユーザ向けには、チャンネル2のみを提供する、ということが可能となる。
なお、ここではチャンネルセット定義記述内にジャンル情報を指定する例を示したが、別途設定ファイル設け、その中にジャンル情報を設定する方法などでもよい。また、ここではチャンネルの例を示したが、チャンネルセットに関しても、チャンネルグループ定義記述のフィルタリング、すなわちジャンル情報が一致したチャンネルセットのみユーザに提示することも同様の方法で可能である。
<アプリケーションプログラムの起動前確認について>
本発明の受信装置上で実行するアプリケーションプログラムによっては、起動に時間を要するものも存在する。この場合に、チャンネルの切り替えに応じて、無条件にアプリケーションプログラムの終了および新しいアプリケーションプログラムの起動を行ってしまうと、切り替え先のチャンネルに、起動時間のかかるアプリケーションプログラムが割り当てられている場合、起動時間の長さによりユーザに不快感を与えてしまう可能性がある。
このような状況を避けるため、起動時間のかかるアプリケーションプログラムが選択された場合、起動前に、ユーザに起動確認の問い合わせを行うことが可能である。
<アプリケーションプログラムの起動前確認を行う構成について>
図25において、アプリケーションプログラムの起動前に確認を行う構成の受信装置100Gの要部に関する機能ブロック図を示す。なお、ここでは、図7に示す機能ブロック図より追加、変更された箇所についてのみ、構成および動作の説明を行う。
まず、ユーザからのチャンネルセットまたはチャンネル切り替え操作に従い、チャンネルセット管理部30Bおよびチャンネル管理部40が、切り替えるチャンネルセットおよびチャンネルを判断する。切り替えるチャンネルセットまたはチャンネルに現在のアプリケーションプログラムとは異なるアプリケーションプログラムが設定されている場合は、チャンネルセット管理部30Bまたはチャンネル管理部40は、アプリケーションプログラム制御部60に対して、現在のアプリケーションプログラムを終了し、新しいアプリケーションプログラムを起動することを指示する。現在実行しているアプリケーションプログラムの終了と新しいアプリケーションプログラムの起動を指示されたアプリケーションプログラム制御部60は、新しく起動するアプリケーションプログラムでは起動時間が長くかかるかどうかを、アプリケーション属性管理部(アプリケーションプログラム属性管理手段)61に問い合わせる。アプリケーション属性管理部61は、予め受信装置100Gで実行される各アプリケーションプログラムの起動時間の情報を保持しており、アプリケーションプログラム制御部60からの問い合わせに対して、当該アプリケーションプログラムの起動時間を回答すると同時に、ユーザに対して当該アプリケーションプログラムの起動確認の問い合わせを出力切替部80Cおよび出力部90を介して行う。ユーザから起動を承認する旨の入力があった場合、アプリケーション属性管理部61は、図示しない経路でそのユーザ入力を受け取り、アプリケーションプログラム制御部60に対して、当該アプリケーションプログラムの起動を指示する。ユーザから起動を承認しない旨の入力があった場合、アプリケーション属性管理部61は、図示しない経路でそのユーザ入力を受け取り、アプリケーションプログラム制御部60に対して、当該アプリケーションプログラムの起動の取り消しを指示する。
なお、本発明の受信装置100Gで行われる選局操作の手順については、図3に示すフローチャートのS7の処理において、アプリケーションプログラムの起動を行うか否かの判断を行っている。この際に、アプリケーションプログラム属性管理部61に格納されているアプリケーションプログラム起動時間の情報が用いられる。起動時間が多くかかる場合は、図26において示す画面例のように、起動確認の問い合わせ画面をユーザに提示し、アプリケーションプログラムの起動を行うか否かをユーザに問い合わせる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の構成は、第1の実施の形態の構成に加えて、ユーザがチャンネルセットまたはチャンネルの切り替え操作を行う際、もしくは切り替え操作を行った後に、チャンネルセットやチャンネルの名称をユーザに対して提示する、チャンネルセットコール機能およびチャンネルコール機能を備えるものである。
<第2の実施の形態の構成について>
図27において、本実施の形態における受信装置100Hの要部に関する機能ブロック図を示す。なお、ここでは、図1に示す機能ブロック図より追加、変更された箇所についてのみ、構成および動作の説明を行う。また、機能ブロック図を簡略化するため、図27においては、チャンネルセット解析部35、チャンネルセット記憶部36、およびチャンネルグループ解析部37の各機能ブロックは図示していない。
まず、入力解析部20が、入力部10を介してユーザによる入力切替ボタンまたは選局ボタンの操作入力を受け付け、操作入力の内容に応じて、チャンネルセット管理部30Eまたはチャンネル管理部40Cにチャンネルセットまたはチャンネルの切り替え指示を出す。チャンネルセット管理部30Eまたはチャンネル管理部40Cは、ユーザによりチャンネルセットおよびチャンネルコール機能が有効に設定されているか無効に設定されているかを調べる。チャンネルセットおよびチャンネルコール機能が無効に設定されている場合は、チャンネルコールおよびチャンネルの情報を受信装置100Hの画面上に表示することなく、表示するコンテンツの内容を切り替える。チャンネルセットおよびチャンネルコール機能が有効に設定されている場合は、チャンネルセット管理部30Eは、入力切替ボタンの押下に応じて、チャンネルセットコール表示部(チャンネルセット表示手段)33を介して、チャンネルセットの情報を受信装置100Hの画面上に表示する。また、チャンネル管理部40Cは、選局ボタンの押下に応じて、チャンネルコール表示部(チャンネルコール表示手段)41を介して、チャンネルの情報を受信装置100Hの画面上に表示する。
<チャンネルセットコール、チャンネルコールの表示例および操作について>
本実施の形態では、上述の構成を用いることにより、チャンネルセットまたはチャンネルの切り替え操作時、そして切り替えるチャンネルセットまたはチャンネルを決定した時に、受信装置100Hの画面上に、チャンネルセットおよびチャンネルの名称などの情報を表示する。
図28(a)および図28(b)において、チャンネルセット切り替え操作時のチャンネルセットコール機能の表示例を示す。図28(a)に示すように、ユーザが入力切替ボタンを押下すると、チャンネルセットコール表示部33により、受信装置100Hの画面上に、チャンネルセットの一覧が表示され、現在選択しているチャンネルセット名が強調表示で示される。入力切替ボタンを連続して押下することにより、強調表示部分を、表示されている一覧の中で移動させることができるので、所望のチャンネルセット名が強調表示された時点で、入力切替ボタンの押下を終了することにより、所望のチャンネルセットを選択することができる。なお、図28(b)に示すように、画面上に表示されるチャンネルセット名の一覧の背景に画像を入れたり、各チャンネルセット名に対応したアイコンを表示したりすることも可能である。
さらに、チャンネルセット定義記述に記載されているジャンルなどの属性情報に応じたアイコンを表示したり、背景色を変更したりしてもよい。例えば、前述のように、図24の例では、タグ<genre>によって各チャンネルのジャンル情報が記述されているが、このジャンル情報に従って、newsのジャンルにはnewsであることを示すアイコンを合わせて表示したり、通常のチャンネルでは黄色の背景で表示していたチャンネルコール表示を、newsのチャンネルでは青色の背景にしたりすることができる。他にも、サービス提供側のお勧めチャンネルを、ユーザにわかりやすく提示することなども可能となる。
この属性情報については、チャンネルセット定義記述の記載から取得するだけではなく、別途取得することも可能である。この場合の構成を図29の機能ブロック図に示す。
図29に示すように、受信装置100Lには、チャンネル属性情報取得部43が設けられている。
チャンネルセット管理部30Gは、チャンネルセット内のチャンネルについてのチャンネル属性情報を、チャンネル属性情報取得部43に通知する。チャンネル属性情報取得部43は、通信部70を介してチャンネルに関するチャンネル属性情報を取得する。チャンネル管理部40Dは、チャンネルコールの表示に際して、チャンネル属性情報取得部43が取得したチャンネル属性情報を、合わせてチャンネルコール表示部41に通知する。チャンネルコール表示部41は、チャンネル情報にチャンネル属性情報を加えて表示する。
チャンネル属性情報の表示の仕方については、前述の通り、アイコンによってもよいし、背景色や背景画像の入れ替えによってもよいし、音を鳴らすなどの方法を用いてもよい。例えば、各チャンネルに割り当てられているURLが更新されているかどうかを、別途チャンネル属性情報取得部43において確認し、更新されているチャンネルを表示したときには、更新マークまたは音などにより、ユーザに提示することなどが可能になる。
なお、チャンネル属性情報の取得タイミングは、チャンネルが選択された段階において、チャンネル管理部40Dからチャンネル属性情報取得部43に取得要求を出したタイミングでもよい。
また、ここでは、チャンネル属性情報について記述したが、チャンネルセットに関する属性情報の取得についても同様に可能である。
図30(a)および図30(b)において、チャンネル切り替え操作時のチャンネルコール機能の表示例を示す。図30(a)に示すように、ユーザが選局ボタンを押下することによりチャンネルを切り替えると、チャンネルコール表示部41により、切り替えたチャンネルの情報が、画面上に表示される。この例では、現在表示されているコンテンツであるチャンネルの内容は、チャンネルセット「ネット」のチャンネル「グルメ お勧めディナー」であることがわかる。また、図30(b)に示すように、現在選択しているチャンネルの前後のチャンネルの情報も同時に画面上に表示することも可能である。なお、図30(b)の例では、前後1チャンネルの情報を表示しているが、前後それぞれ複数のチャンネルの情報を表示してもよいし、現在選択しているカテゴリによって、チャンネルコールで情報が表示される、前後のチャンネルの数を変化させても構わない。
<チャンネル(セット)コール表示のみ先に切り替える動作について>
上記の構成においては、チャンネルセットコールおよびチャンネルコールは、チャンネルセットまたはチャンネルを切り替えて、受信装置100Hの画面上にチャンネルセット名およびチャンネル名を表示すると同時に、画面上に表示されるコンテンツを切り替えている。さらに素早くチャンネルセットおよびチャンネルを切り替えるために、チャンネルセットを切り替えるために入力切替ボタンが押下された時、またはチャンネルを切り替えるために選局ボタンが押下された時には、画面上に表示されるコンテンツは切り替えず、チャンネルセットコールまたはチャンネルコールにより画面上に表示されるチャンネルセットの情報およびチャンネルの情報のみを切り替える。実際に画面上に表示されるコンテンツを切り替えるのは、決定ボタンが押下された場合、又は、入力切替ボタンまたは選局ボタンが押下されてから一定時間経過した場合とする構成でもよい。コンテンツを切り替える際に、該当するチャンネルグループ定義記述およびチャンネルセット定義記述が、それぞれチャンネルセット管理部30Eおよびチャンネル管理部40Cで読み込まれ、実行されることにより、コンテンツが切り替わる。
<チャンネル(セット)コール表示のみ先に切り替える処理の手順について>
図31において、先にチャンネルセットコールおよびチャンネルコールの表示内容のみ切り替え、その後画面上に表示されるコンテンツを切り替える場合の処理の手順をフローチャートで示す。
まず、入力部10が、ユーザによる操作入力を受け付ける(S21)。
次いで、入力解析部20が、操作入力が、チャンネルセットの切り替えであるか、ずなわち、入力切替ボタンが押下されたのか否かを判断する(S22)。操作入力がチャンネルセットの切り替え指示である場合は、次のS23に進み、チャンネルセットの切り替え指示ではない場合は、S26に進む。
次いで、操作入力がチャンネルセットの切り替え指示である場合、チャンネルセット管理部30Eは、チャンネルセットコール表示部33を介して、受信装置100Fの画面上に表示されているチャンネルセットの情報を、次のチャンネルセットの情報に切り替える(S23)。
次いで、入力解析部20は、決定ボタンが押下されたか否か、又、入力切替ボタンまたは選局ボタンが押下されてから一定時間が経過したか否かを判断する(S24)。決定ボタンが押下されず、かつ入力切替ボタンまたは選局ボタンが押下されてから一定時間が経過する前に再度入力切替ボタンまたは選局ボタンが押下された場合は、S21に戻る。決定ボタンが押下された場合、又は、入力切替ボタンまたは選局ボタンが押下されてから一定時間が経過した場合は、次のS25に進む。
次いで、チャンネルセット管理部30Eは、チャンネルセットの切り替えを行う(S25)。
次いで、チャンネル管理部40Cは、現在のチャンネルセットと異なるチャンネルセットが選択された場合は、新しく選択されたチャンネルセットにおいて最後に視聴されたチャンネルに対応した表示に、チャンネルコール表示部41を介して、チャンネルコールの表示を切り替える(S27)。
次いで、入力解析部20は、決定ボタンが押下されたか否か、又、入力切替ボタンまたは選局ボタンが押下されてから一定時間が経過したか否かを判断する(S28)。決定ボタンが押下されず、かつ入力切替ボタンまたは選局ボタンが押下されてから一定時間が経過する前に再度入力切替ボタンまたは選局ボタンが押下された場合は、S21に戻る。決定ボタンが押下された場合、又は、入力切替ボタンまたは選局ボタンが押下されてから一定時間が経過した場合は、次のS29に進む。
次いで、チャンネル管理部40Cは、チャンネルの切り替えを行う(S29)。この処理により、実際のコンテンツの画面表示が新しいチャンネルセットおよびチャンネルに対応した内容に切り替わる。その後、S21に戻り、新たなユーザ入力を待つ。
S22において、ユーザによる操作入力が、チャンネルセットの切り替え指示ではない場合は、その操作入力が、チャンネルの切り替えであるか、すなわち、選局ボタンが押下されたのか否かを判断する(S26)。操作入力がチャンネルの切り替え指示である場合は、次のS27に進み、チャンネルセット管理部30Eが、チャンネルセットコール表示部33を介して、チャンネルコール表示の更新を行う。チャンネルの切り替え指示ではない場合は、S21に戻り、新たなユーザ入力を待つ。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、ユーザに対してチャンネルの一覧表示を行う。
<第3の実施の形態における構成について>
図32において、本実施の形態における受信装置100Iの要部に関する機能ブロック図を示す。なお、ここでは、図1に示す機能ブロック図より追加、変更された箇所についてのみ、構成および動作の説明を行う。
まず、入力解析部20が、ユーザによる特定の操作入力を認識し、その操作入力がチャンネルの一覧表示メニューを画面上に表示する指示であることをチャンネルセット管理部30Fに伝える。チャンネルセット管理部30Fは、チャンネルの一覧表示メニューの表示指示であるので、一覧表示メニュー生成部34に、チャンネルの一覧表示を行うよう指示をするとともに、チャンネルセット定義記述を渡す。一覧表示メニュー生成部34は、チャンネルセット管理部30Fからの指示に従い、また受け取ったチャンネルセット定義記述を解析して、チャンネルの一覧表示画面を作成し、受信装置100Iの画面上に表示する。なお、ここでは、一覧表示メニュー生成部34は、チャンネルセット定義記述のみから一覧表示メニューを生成しているが、チャンネルグループ定義記述も同時に受け取り、このチャンネルグループ定義記述も利用して一覧表示メニューを生成してもよい。
なお、ここで生成される一覧表示メニューのデザインとして、受信装置100Iにおいて予め決められたデザインを利用しているが、複数のデザインを用意しておき、チャンネルセット定義記述において、どのデザインを利用するかを記述しても構わない。また、デザイン自体をサービスサーバ上に保有し、通信部70を通じて取得することも可能である。
<チャンネルの一覧表示方法および選択方法について>
図33において、第3の実施の形態の構成により、受信装置100Iの画面上に表示される、チャンネルの一覧表示メニューの例を示す。この一覧表示メニューは、入力部10にメニュー表示ボタンを設け、メニュー表示ボタンを押すことにより表示されるが、その他にも選局ボタンの長押しにより表示される構成としてもよい。その場合、従来技術のように、リモートコントロール装置上に、チャンネルの一覧表示メニュー用ボタンを設ける必要がない。
また、チャンネルセットが選択された段階において、一覧表示メニューを表示することも可能である。この場合、チャンネルセットが選択された段階において、メニュー表示を行うか否かの設定を、チャンネルセット定義記述内に記述しておくことも可能である。
図33のメニュー表示では、横3列、縦4行で、各チャンネルを示すアイコンおよびタイトル名などが表示されている。ここでも、前述のチャンネルコールへの表示と同様に、チャンネルの属性情報および更新の有無などを合わせて表示してもよい。
チャンネルの属性情報および更新の有無などを確認する際に、これらの情報は、チャンネルセット定義記述に記述されていてもよいし、第2の実施形態において説明したチャンネルコールにおける表示と同様に、チャンネル属性情報取得部(図示せず)を設け、チャンネル属性情報取得部により取得してもよい。この場合、チャンネル属性情報取得部は、チャンネルセット管理部30Fからの指示により、通信部70を介して各チャンネルの属性情報および更新情報を取得する。取得した各チャンネルの属性情報および更新情報は、チャンネルセット管理部30Fから一覧表示メニュー生成部34への指示の際に、チャンネルセット情報と合わせて渡され、一覧表示メニュー生成部34にてメニューが生成される。
各チャンネルの属性情報および更新情報を含んだメニュー表示の例を図34に示す。この例では、チャンネル2および6に、チャンネル属性情報である「オススメ!」のアイコンが表示されているので、ユーザは、これらのチャンネルがサービスサーバのお勧めチャンネルであることが一目でわかる。また、チャンネル7および9に、更新情報である「NEW」のアイコンが表示されているので、ユーザは、これらのチャンネルが更新されたチャンネルであることが一目でわかる。
図33および図34の一覧表示メニューの表示では、それぞれのチャンネルが横3列、縦4行のリモートコントロール装置の数字ボタンに、一対一で割り当てられる。このように、横3列、縦4行で表示することにより、チャンネルの一覧表示メニューを表示してチャンネルを選択する場合も、数字ボタンを使って、数字ボタンに一対一に対応したチャンネルを選択することが可能となる。
さらに、チャンネルの一覧表示を受信装置100Iの画面上に表示中に、数字ボタンではなく、選局ボタンの押下によっても、チャンネルの選択を行うことも可能である。この場合、3行目に表示されているチャンネルが選択されている状態で、選局ボタンである「▲」および「▼」のボタンのうち、「▲」ボタンを押すと、同列4行目に表示されているチャンネルが選択された状態となる。
ここで、チャンネルの一覧表示メニューに対応したリモートコントロール装置の数字ボタンの各ボタンには、コンテンツが割り当てられ、ボタンの押下時には、押下されたボタンに対応するコンテンツが再生される。その他の構成として、各ボタンに、そのボタンの押下により切り替えられるべきチャンネルセットとチャンネルの組を対応付けておくことも可能である。この場合、ユーザがボタンを押下した場合には、そのチャンネルセットとチャンネルの組が入力部10および入力解析部20を介して、チャンネルセット管理部30Fに通知される。チャンネルセット管理部30Fでは、指定されたチャンネルセットをチャンネルセット解析部35に通知すると共に、チャンネル管理部40に制御を移す。チャンネル管理部40は、指定されたチャンネルに従って既述のチャンネル制御を行う。
<コンテンツ内からのチャンネルの変更について>
さらに同様の仕組みを用いて、コンテンツ内部からチャンネルの遷移を行うことも可能である。図35において、コンテンツ内部にチャンネルの遷移指示を記述する場合の記述例を示す。この例では、受信装置100Iの画面上に表示された「お気に入りチャンネルへ」の文字列がユーザにより選択されると、チャンネルセット管理部30Fは、現在のチャンネルセットをチャンネルグループ定義記述net.ind内のチャンネルセット定義記述net_reco.csdに切り替え、チャンネル管理部40は、現在のチャンネルをチャンネルセット定義記述net_reco.csd内の最初のチャンネルである、チャンネルの識別子「001」を持つチャンネルに切り替える。
<補足事項>
以上の説明では、放送受信部50を備えた受信装置を例として記述しているが、これ以外に外部からの入力を受け付ける外部入力部を備えていてもよい。また、放送受信部50または外部入力部を備えず、通信部70を介して、ネットコンテンツのみを扱う受信装置であってもよい。
また、本発明の受信装置100は、ネットコンテンツを受信できるテレビ受像機だけではなく、モバイル端末機器、携帯電話機、ファクシミリ送受信機などに備えられてもよい。
さらに、上記では、本発明の各手段が受信装置に実装されている例を記述しているが、これに限らず、ネットワーク上のサービスサーバに実装することも可能である。この場合、受信装置では、ユーザからの入力などを受け付け、通信部70を介してサービスサーバに通知する。サービスサーバが、上記記載の各処理を行った上で、受信装置にその結果を返送し、受信装置が、その結果を表示する。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、本発明の受信装置の各ブロック、特に入力解析部20、チャンネルセット管理部30、チャンネル管理部40、アプリケーションプログラム制御部60は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、本発明の受信装置は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである本発明の情報処理装置の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記文字認識装置に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、本発明の受信装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモートコントロール装置のような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、放送のチャンネルに加え、ネットコンテンツのチャンネルも、チャンネルセットという単位にまとめて扱われるので、チャンネルの数が増えた場合でも、全てのチャンネルを区分けせず同列に扱う場合に比べ、ユーザは容易に多くのチャンネルを扱うことができるので、情報家電や携帯電子機器をはじめとする種々のシステムに広く好適に使用できる。

Claims (20)

  1. ネットコンテンツを含む情報に割り当てられたチャンネルをユーザが選択することにより、その選択したチャンネルに対応する前記情報を受信し、ユーザに提示する受信装置において、
    複数のチャンネルが複数のチャンネルセットに分類されており、ユーザは、前記複数のチャンネルセットのうち、現在のチャンネルセットとして設定されているチャンネルセットに分類されている複数のチャンネルの中から、前記チャンネルを選択可能であり、
    複数のチャンネルに対応する前記情報を特定するデータが記述されたチャンネルセット定義記述を記憶する記憶手段と、
    ユーザによってチャンネルセットが選択された場合、選択されたチャンネルセットに対応する前記チャンネルセット定義記述を前記記憶手段から取得し、前記現在のチャンネルセットを、前記選択されたチャンネルセット定義記述に切り替えるチャンネルセット管理手段と
    チャンネルに対応付けられた、前記情報を利用可能な複数のアプリケーションプログラムを保持し、チャンネルの切り替えに応じて実行するアプリケーションプログラムを切り替え、選択されたチャンネルに応じてアプリケーションプログラムの起動を行うアプリケーションプログラム制御手段とを備え、
    前記チャンネルセット定義記述内のチャンネルの記述として、さらに複数のチャンネルのリストを並べた第2のチャンネルセット定義記述の名称が記述され、前記第2のチャンネルセット定義記述内には、前記第2のチャンネルセット定義記述を参照したチャンネルセット定義記述の識別子を記述していることを特徴とする受信装置。
  2. 前記チャンネルセットを表示する場合と前記第2のチャンネルセットを表示する場合とで、
    表示方法を変更することを特徴とする、請求項に記載の受信装置。
  3. 記録媒体に格納された前記チャンネルセット定義記述を読み取る読み取り手段と、ネットワークを介して外部装置から前記チャンネルセット定義記述を取得する通信手段との少なくとも1つを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記チャンネルセット定義記述には、チャンネルセット定義記述を改めて取得する場所の記述が含まれ、
    前記チャンネルセット管理手段は、該記述に基づき、前記通信手段を介して、チャンネルセット定義記述の更新を行うことを特徴とする、請求項1からまでのうちいずれか一つに記載の受信装置。
  5. チャンネルセットの表示順序を並べ替えるチャンネルセットソート手段を備え、
    チャンネルセットソート手段は、ユーザへのチャンネルセットの提示において、チャンネルセットの更新順とアクセス頻度との少なくとも1つに応じて、表示順序を並べ替えることを特徴とする、請求項1からのうちいずれか一つに記載の受信装置。
  6. 受信装置内に保持している、XML、HTML、SVG、RSS、CSV、またはプレーンテキストにて記述されたURLのリンクを集めたファイルから、チャンネルセット内のチャンネルのリストであるチャンネルセット定義記述を生成するチャンネルセット記述生成手段を備えたことを特徴とする、請求項1からまでのうちいずれか一つに記載の受信装置。
  7. サービスサーバから受信した、XML、HTML、SVG、RSS、CSV、またはプレーンテキストにて記述されたURLのリンクを集めたファイルから、チャンネルセット内のチャンネルのリストであるチャンネルセット定義記述を生成するチャンネルセット記述生成手段を備えたことを特徴とする、請求項1からまでのうちいずれか一つに記載の受信装置。
  8. 第2のURLのリストを取得する第2URLリスト管理手段を備え、
    前記チャンネルセット記述生成手段は、
    前記URLのリンクを集めたファイルと、
    該ファイルとは別に前記第2URLリスト管理手段により取得された第2URLリストとから、チャンネルセット定義記述を生成することを特徴とする、請求項6または7に記載の受信装置。
  9. ユーザ属性情報および受信装置属性情報を保持した属性管理手段を備え、
    前記チャンネルセット管理手段は、前記属性管理手段に設定されている前記ユーザ属性情報または前記受信装置属性情報と、チャンネルセット定義記述とを照合し、ユーザに提示するチャンネルセットを変更することを特徴とする、請求項1からまでのうちいずれか一つに記載の受信装置。
  10. チャンネルセットの切り替えにおいて、ユーザが切り替え中の、または切り替え後のチャンネルセットの情報をユーザに提示するチャンネルセット表示手段と、
    チャンネルの切り替えにおいて、ユーザが切り替え中の、または切り替え後のチャンネルの情報をユーザに提示するチャンネルコール表示手段とを備えることを特徴とする、請求項1からまでのうちいずれか一つに記載の受信装置。
  11. 前記チャンネルコール表示手段は、前記チャンネルセット定義記述に記載されたチャンネル属性情報に応じて、チャンネルコールの背景デザインを変更することを特徴とする、請求項10に記載の受信装置。
  12. 前記チャンネルセット定義記述よりチャンネルの一覧を生成し、一覧表示メニューとしてユーザに提示する一覧表示メニュー生成手段を備えたことを特徴とする、請求項1から11までのうちいずれか一つに記載の受信装置。
  13. 前記チャンネルセット定義記述は、前記一覧表示メニューの種類の記載を含み、
    前記一覧表示メニュー生成手段は、前記種類に応じて、一覧表示メニューの表示を変更することを特徴とする、請求項12に記載の受信装置。
  14. 前記一覧表示メニュー生成手段は、チャンネルを一覧表示する際に、各チャンネルと入力装置に設けられているボタンとを対応づけることを特徴とする請求項12または13に記載の受信装置。
  15. 請求項1から14までのいずれか一つに記載の受信装置からの要求に応じて、前記チャンネルセット定義記述を、ネットワーク経由で前記受信装置に提供するサーバ。
  16. 請求項1から14までのうちいずれか一つに記載の受信装置を備えた、
    インターネットに接続可能なテレビジョン受像機。
  17. 請求項1から14までのうちいずれか一つに記載の受信装置を備えた、
    インターネットに接続可能なモバイル端末機器。
  18. 請求項1から14までのうちいずれか一つに記載の受信装置と、
    請求項15に記載のサーバと
    を含むシステム。
  19. 請求項1から14までのうちいずれか一つに記載の受信装置の各手段として、コンピュータを機能させるための情報処理プログラム。
  20. 請求項19に記載の情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007539928A 2005-10-07 2006-10-06 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、情報処理プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4813497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007539928A JP4813497B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-06 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、情報処理プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295770 2005-10-07
JP2005295770 2005-10-07
PCT/JP2006/320130 WO2007043483A1 (ja) 2005-10-07 2006-10-06 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、受信方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2007539928A JP4813497B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-06 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、情報処理プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043483A1 JPWO2007043483A1 (ja) 2009-04-16
JP4813497B2 true JP4813497B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37942725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539928A Expired - Fee Related JP4813497B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-06 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、情報処理プログラム、および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8156531B2 (ja)
EP (1) EP1947855A4 (ja)
JP (1) JP4813497B2 (ja)
WO (1) WO2007043483A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947855A4 (en) 2005-10-07 2010-09-01 Sharp Kk RECEIVING DEVICE, SERVER, TELEVISION RECEIVER, MOBILE DEVICE, SYSTEM, RECEIVING METHOD, INFORMATION PROCESSING AND RECORDING MEDIUM
JP5172169B2 (ja) 2007-02-16 2013-03-27 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、テレビジョン受像機、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示制御プログラム、および記録媒体
KR101352517B1 (ko) * 2007-06-08 2014-01-16 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기의 유알엘 접속 방법
KR101425958B1 (ko) 2007-09-06 2014-08-04 삼성전자주식회사 멀티-비트 데이터를 저장하는 메모리 시스템 및 그것의읽기 방법
KR101402626B1 (ko) * 2007-09-21 2014-06-03 삼성전자 주식회사 방송수신장치 및 그 제어방법
US8578427B2 (en) * 2008-03-04 2013-11-05 The Directv Group, Inc. Method for swapping channel assignments in a broadcast system
US8763037B2 (en) * 2008-03-04 2014-06-24 The Directv Group, Inc. Asset allocation system and method for allocating satellite resources in a satellite broadcast communication system
US9729934B2 (en) * 2008-03-04 2017-08-08 The Directv Group, Inc. Method and system for operating broadcast system components with different portions of an allocation database
US9723276B2 (en) * 2008-03-04 2017-08-01 The Directv Group, Inc. Method and system for changing allocation charts in a satellite broadcasting system
TW201038069A (en) * 2009-04-02 2010-10-16 Hometouch Co Ltd Multimedia remote control and information management method thereof
JP4768057B2 (ja) 2009-08-06 2011-09-07 シャープ株式会社 コンテンツ視聴装置及びコンテンツ表示装置
KR20110064435A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 엘지전자 주식회사 네트워크 tv의 초기 화면 설정 방법
JP5531741B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-25 船井電機株式会社 テレビジョン装置
US20110258656A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Disney Enterprises, Inc. System and method for television application channel sync (TACS)
JP2011257929A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sony Computer Entertainment Inc 情報提供装置および情報提供方法
JP5824859B2 (ja) * 2011-05-02 2015-12-02 船井電機株式会社 携帯端末
JP2012257227A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機
EP2712190A4 (en) * 2011-05-20 2014-11-12 Japan Broadcasting Corp COOPERATIVE BROADCAST COMMUNICATION RECEPTION DEVICE
US9049496B2 (en) * 2011-09-01 2015-06-02 Gracenote, Inc. Media source identification
JP5948773B2 (ja) * 2011-09-22 2016-07-06 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2013132010A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機
KR20140075167A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 주식회사 케이티 채널 번호를 생성하는 서버 및 방법 그리고, 방송 서비스를 제공하는 장치
EP3108660A1 (en) * 2014-02-17 2016-12-28 Saronikos Trading and Services, Unipessoal Lda. Method to browse through radio-television services, and relative television apparatus and remote control
US10257575B2 (en) * 2015-08-05 2019-04-09 Nagrastar, Llc Hybrid electronic program guide
US10929326B2 (en) * 2016-09-19 2021-02-23 International Business Machines Corporation Firm channel paths
US10715875B2 (en) 2017-02-24 2020-07-14 The Directv Group, Inc. Interactive alert for a viewable highlight
US10764904B2 (en) * 2018-10-23 2020-09-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Channel allocation
JP6835989B2 (ja) * 2020-01-23 2021-02-24 マクセル株式会社 デジタル放送受信装置、アプリケーション動作の制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444475A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH07288795A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toshiba Corp テレビジョン受信端末装置
JPH0983891A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 番組内容表示装置
JP2000287179A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp 番組視聴装置および方法
JP2002044536A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp テレビジョン受像機、受信機およびプログラム実行方法
JP2003023576A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sony Corp テレビジョン受像機
JP2003526971A (ja) * 1999-09-22 2003-09-09 モトローラ・インコーポレイテッド ワイヤレス通信装置のリモート・コンフィギュレーションを行う方法および装置
JP2005033699A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 受信装置および受信方法
JP2005045592A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp デジタル放送受信機、デジタル放送受信方法、およびプログラム
WO2005084023A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 受信装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298851B1 (en) 1992-12-09 2007-11-20 Discovery Communications, Inc. Electronic book security and copyright protection system
US5600573A (en) 1992-12-09 1997-02-04 Discovery Communications, Inc. Operations center with video storage for a television program packaging and delivery system
US7134131B1 (en) 1992-12-09 2006-11-07 Sedna Patent Services, Llc Digital broadcast program billing
CA2151462C (en) 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
US20030117445A1 (en) 1992-12-09 2003-06-26 Hendricks John S. Reprogrammable set top terminal that stores programs locally and generates menus
US7207053B1 (en) 1992-12-09 2007-04-17 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for locally targeting virtual objects within a terminal
US5986690A (en) 1992-12-09 1999-11-16 Discovery Communications, Inc. Electronic book selection and delivery system
US6828993B1 (en) 1992-12-09 2004-12-07 Discovery Communications, Inc. Set top terminal that stores programs locally and generates menus
US6201536B1 (en) 1992-12-09 2001-03-13 Discovery Communications, Inc. Network manager for cable television system headends
US5600364A (en) 1992-12-09 1997-02-04 Discovery Communications, Inc. Network controller for cable television delivery systems
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
US7073187B1 (en) 1992-12-09 2006-07-04 Sedna Patent Services, Llc Menu-driven television program access system and method
US7721307B2 (en) 1992-12-09 2010-05-18 Comcast Ip Holdings I, Llc Method and apparatus for targeting of interactive virtual objects
US6181335B1 (en) 1992-12-09 2001-01-30 Discovery Communications, Inc. Card for a set top terminal
US6463585B1 (en) 1992-12-09 2002-10-08 Discovery Communications, Inc. Targeted advertisement using television delivery systems
US5659350A (en) 1992-12-09 1997-08-19 Discovery Communications, Inc. Operations center for a television program packaging and delivery system
US20020104083A1 (en) 1992-12-09 2002-08-01 Hendricks John S. Internally targeted advertisements using television delivery systems
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7269841B1 (en) 1992-12-09 2007-09-11 Sedna Patent Services, Llc Digital cable headend for cable television delivery system
US5798785A (en) 1992-12-09 1998-08-25 Discovery Communications, Inc. Terminal for suggesting programs offered on a television program delivery system
TW250616B (en) 1994-11-07 1995-07-01 Discovery Communicat Inc Electronic book selection and delivery system
US5990883A (en) * 1997-04-28 1999-11-23 Microsoft Corporation Unified presentation of programming from different physical sources
JP3627439B2 (ja) 1997-05-09 2005-03-09 富士ゼロックス株式会社 情報発信システム、クライアント装置及びクライアント装置における画面表示方法
US6175362B1 (en) 1997-07-21 2001-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. TV graphical user interface providing selection among various lists of TV channels
US6374177B1 (en) 2000-09-20 2002-04-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing navigational services in a wireless communication device
US6829475B1 (en) 1999-09-22 2004-12-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for saving enhanced information contained in content sent to a wireless communication device
US6725022B1 (en) 1999-09-22 2004-04-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for enabling the selection of content on a wireless communication device
US6799201B1 (en) 2000-09-19 2004-09-28 Motorola, Inc. Remotely configurable multimedia entertainment and information system for vehicles
US6728531B1 (en) 1999-09-22 2004-04-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for remotely configuring a wireless communication device
JP2001117692A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Toshiba Corp コンピュータシステム及び同システムに適用される外部アクセス装置からのコントロールによるブラウザ操作方法
JP2001134530A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム格納媒体及び情報提供システム
JP2001245351A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機におけるスクロールモード変更方法及び該スクロール変更方法を用いた携帯電話機
US7673315B1 (en) * 2000-03-30 2010-03-02 Microsoft Corporation System and method for providing program criteria representing audio and/or visual programming
JP2001290731A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Sony Corp 編集情報提供システム及び方法、制御装置、サーバ
US6690391B1 (en) 2000-07-13 2004-02-10 Sony Corporation Modal display, smooth scroll graphic user interface and remote command device suitable for efficient navigation and selection of dynamic data/options presented within an audio/visual system
JP2002082746A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 情報表示システム
MY147018A (en) * 2001-01-04 2012-10-15 Thomson Licensing Sa A method and apparatus for acquiring media services available from content aggregators
US20020144289A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Yuichi Taguchi Global multi media service method and apparatus
US7076734B2 (en) * 2001-06-22 2006-07-11 Microsoft Corporation Systems and methods for providing a dynamically controllable user interface that embraces a variety of media
JP2003122490A (ja) 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法、並びに情報処理プログラム
JP2004021326A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Nec Corp 自動情報配信システム、方法、サーバ及びプログラム、並びに表示端末及び操作端末
US8370744B2 (en) 2002-06-19 2013-02-05 Microsoft Corporation User interface for operating a computer from a distance
US7251683B1 (en) 2002-10-25 2007-07-31 Sandeep Shah Information handling system including arrangements for initiating an application in response to usage of cross reference between information and for initiating usage of a workflow flow chart associated with and information work
US20040135819A1 (en) 2002-10-28 2004-07-15 Shalong Maa Computer remote control
US20040187149A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Halgas Joseph F. Method and apparatus for channel guide assisted remote control of content receivers
AU2004244637B2 (en) * 2003-05-29 2008-04-17 Eat.Tv,Inc. System for presentation of multimedia content
US20050273833A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-08 Nokia Corporation Customized virtual broadcast services
KR20060033078A (ko) 2004-10-14 2006-04-19 (주)비엠티에스 즐겨찾기 및 파일 실행을 위한 리모콘 모듈
US20060150094A1 (en) 2004-12-31 2006-07-06 Zakir Patrawala Web companion
KR100716172B1 (ko) * 2005-07-12 2007-05-10 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템의 채널 전환 장치 및 그 방법
EP1947855A4 (en) 2005-10-07 2010-09-01 Sharp Kk RECEIVING DEVICE, SERVER, TELEVISION RECEIVER, MOBILE DEVICE, SYSTEM, RECEIVING METHOD, INFORMATION PROCESSING AND RECORDING MEDIUM

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444475A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH07288795A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toshiba Corp テレビジョン受信端末装置
JPH0983891A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 番組内容表示装置
JP2000287179A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp 番組視聴装置および方法
JP2003526971A (ja) * 1999-09-22 2003-09-09 モトローラ・インコーポレイテッド ワイヤレス通信装置のリモート・コンフィギュレーションを行う方法および装置
JP2002044536A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp テレビジョン受像機、受信機およびプログラム実行方法
JP2003023576A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sony Corp テレビジョン受像機
JP2005033699A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 受信装置および受信方法
JP2005045592A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp デジタル放送受信機、デジタル放送受信方法、およびプログラム
WO2005084023A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007043483A1 (ja) 2007-04-19
JPWO2007043483A1 (ja) 2009-04-16
EP1947855A4 (en) 2010-09-01
EP1947855A1 (en) 2008-07-23
US8156531B2 (en) 2012-04-10
US20100138873A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813497B2 (ja) 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、情報処理プログラム、および記録媒体
JP4795603B2 (ja) 電子番組ガイド閲覧履歴生成方法及びシステム
JP4769889B2 (ja) 番組選択装置及び番組選択装置の制御方法
CN100440182C (zh) 具有在电器间中断内容执行的方法与系统的移动计算设备
JP5810081B2 (ja) 複数のデバイスにわたるコンテンツスケジューリングのための方法およびシステム
CN1757032B (zh) 使用控制设备简化搜索媒体业务
JP4572928B2 (ja) 遠隔制御端末、情報取得装置、情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
US20030023975A1 (en) Enhanced music services for television
JP2009159188A (ja) コンテンツ表示用サーバ
JPH09322022A (ja) 放送番組送信装置とそれに接続される端末装置
JP2002520919A (ja) マークアップ言語を用いた電子番組ガイド
US20070288955A1 (en) Web information processing apparatus and web information processing method, and information processing apparatus and information processing apparatus control method
KR20080093636A (ko) 개인 일정 및 방송 프로그램을 관리하기 위한 장치 및 방법
JP2008520118A (ja) 放送受信器の制御のためのショートリストの作成
JP4735706B2 (ja) 日時情報提供システムおよび日時情報提供方法
CN104584572A (zh) 电子媒体内容指南
US20030037339A1 (en) Personal Web guide system and method for automatically displaying Web information
JP2007282048A (ja) コンテンツ処理装置、変更情報生成装置、コンテンツ処理方法、変更情報生成方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2008283368A (ja) ネットワークシステム、サーバ装置、端末装置、および再生制御方法
JP5017028B2 (ja) コンテンツ記憶管理装置及びコンテンツ記憶管理方法
JP5638100B2 (ja) コンテンツ記憶管理装置及びコンテンツ記憶管理方法
WO2010098096A1 (ja) 携帯端末装置、コンテンツ再生装置、ブックマーク管理サーバ、ブックマーク管理システム、ブックマーク管理方法、コンテンツ再生方法、ブックマーク管理サーバの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
KR101406899B1 (ko) 정보 처리 프로그램, 장치, 및 방법
JP3892973B2 (ja) 番組選択装置及び番組選択システム
JP4731328B2 (ja) サービス提供装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees