JP4806379B2 - Bandwidth allocation method, boundary node device, communication system, and bandwidth allocation program - Google Patents

Bandwidth allocation method, boundary node device, communication system, and bandwidth allocation program Download PDF

Info

Publication number
JP4806379B2
JP4806379B2 JP2007217331A JP2007217331A JP4806379B2 JP 4806379 B2 JP4806379 B2 JP 4806379B2 JP 2007217331 A JP2007217331 A JP 2007217331A JP 2007217331 A JP2007217331 A JP 2007217331A JP 4806379 B2 JP4806379 B2 JP 4806379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service network
node device
bandwidth
service
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007217331A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009055104A (en
Inventor
香里 清水
一郎 井上
公平 塩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007217331A priority Critical patent/JP4806379B2/en
Publication of JP2009055104A publication Critical patent/JP2009055104A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4806379B2 publication Critical patent/JP4806379B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コアネットワークとサービスネットワークとの境界に存在する境界ノード装置による帯域割当技術に関し、特に、複数のサービスネットワークを収容するコアネットワークに存在する境界ノード装置による帯域割当技術に関する。   The present invention relates to a bandwidth allocation technique using a boundary node device that exists at the boundary between a core network and a service network, and more particularly to a bandwidth allocation technique using a boundary node device that exists in a core network that accommodates a plurality of service networks.

従来、異なる階層に属するノード装置が存在するネットワーク(マルチレイヤネットワーク:MLSN)を用いた通信システムが提案されている。このマルチレイヤネットワークにおいて、所定の上位レイヤのノード装置が、下位レイヤの複数のノード装置に中継されて、同じ階層の上位レイヤのノード装置との間にリンクを提供するために、パス確立を行ったインスタンスと同じインスタンスに対してリンクを提供するパス設定方法が知られている(例えば、非特許文献1)。ここで、所定の上位レイヤのノード装置は、例えば、コアネットワークとサービスネットワークとの境界に存在する境界ノード装置であり、下位レイヤのノード装置は、境界ノード装置間を中継する中継ノード装置である。また、インスタンスとは、プロトコルを保持して必要な情報を格納する処理部のことであり、1つのノード装置において、コアネットワークやサービスネットワーク等のネットワーク毎に設けられてルーティング等の処理をそれぞれ独立して行う。
K. Kompella et a1, Label Switched Paths(LSP)Hierarchy with Generalized Multi-Protocol Label Switching(GMPLS), Traffic Engineering(TE), RFC4206
Conventionally, a communication system using a network (multilayer network: MLSN) in which node devices belonging to different layers exist has been proposed. In this multi-layer network, a predetermined upper layer node device is relayed to a plurality of lower layer node devices, and a path is established in order to provide a link with an upper layer node device in the same hierarchy. There is known a path setting method for providing a link to the same instance as the other instance (for example, Non-Patent Document 1). Here, the predetermined upper layer node device is, for example, a boundary node device existing at the boundary between the core network and the service network, and the lower layer node device is a relay node device that relays between the boundary node devices. . An instance is a processing unit that retains a protocol and stores necessary information. In a single node device, an instance is provided for each network such as a core network and a service network, and processing such as routing is independent of each other. And do it.
K. Kompella et a1, Label Switched Paths (LSP) Hierarchy with Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS), Traffic Engineering (TE), RFC4206

しかしながら、非特許文献1に開示された現在の規定では、所定の上位レイヤのノード装置間にリンクを提供するために、双方のノード装置においてそれぞれパス確立を行った同じインスタンス(例えば、コアネットワークのインスタンス)に対してのみしか、確立したパスをリンクとして提供することができない。このため、例えば、複数のサービスネットワークを収容するコアネットワークに存在する境界ノード装置は、単一パスによるリンクリソース(ネットワークリソース)としてのネットワーク帯域(以下、単に帯域という)を複数のサービスネットワークに対して同時に提供することができない。すなわち、境界ノード装置間で確立した単一パスのパス帯域幅について複数のサービスネットワークに対して帯域割当を行うことでリソースを提供することはできない。   However, according to the current regulations disclosed in Non-Patent Document 1, in order to provide a link between predetermined upper layer node devices, the same instance (for example, of the core network) in which path establishment is performed in both node devices, respectively. The established path can only be provided as a link to the instance. For this reason, for example, a boundary node device existing in a core network that accommodates a plurality of service networks uses a network bandwidth (hereinafter simply referred to as a bandwidth) as a link resource (network resource) by a single path to a plurality of service networks. Cannot be provided at the same time. That is, resources cannot be provided by performing bandwidth allocation for a plurality of service networks with respect to a single path bandwidth established between border node devices.

そこで、本発明では、前記した問題を解決し、ノード装置間で確立したパスを複数のサービスネットワークに同時に提供することができる帯域割当技術を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a bandwidth allocation technique that can solve the above-described problems and can simultaneously provide a plurality of service networks with paths established between node devices.

前記課題を解決するため、請求項1に記載の帯域割当方法は、複数のノード装置をそれぞれ備える異なる複数のサービスネットワークと、複数の中継ノード装置を備えて前記複数のサービスネットワークを収容するコアネットワークと、で形成されたマルチレイヤネットワークの前記コアネットワークと前記複数のサービスネットワークとの境界に存在して前記中継ノード装置よりも上位のノード装置であってコアネットワーク用インスタンスと、複数のサービスネットワーク用インスタンスとを備えて前記コアネットワーク内のパスの一部リソースとして所定の帯域を前記サービスネットワークに割当てる境界ノード装置の帯域割当方法であって、前記境界ノード装置が、前記コアネットワーク用インスタンスによって、前記コアネットワークにおいて他の境界ノード装置との間にパスを確立するパス確立ステップと、前記確立された光パスに識別子を付与し記憶手段に格納するコアネットワーク管理ステップと、前記確立された光パスの一部リソースの提供先であるサービスネットワークに対して、識別子を付与し、前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域を割当てる帯域割当ステップと、前記提供先の前記サービスネットワーク用インスタンスによって、前記提供先であるサービスネットワークに前記確立された光パスの一部リソースを提供するときに、前記付与された識別子で識別されるサービスネットワークにて、前記割当てられた光パスの一部リソースの帯域を提供可能な状態であることを示す提供可能状態情報を付与し、記憶手段に格納するサービスネットワーク管理ステップと、前記提供可能状態情報が付与されたサービスネットワークに対して提供される前記確立された光パスのリソースの情報を前記複数のサービスネットワークに広告する広告ステップと、を含んで実行することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the bandwidth allocation method according to claim 1 includes a plurality of different service networks each including a plurality of node devices, and a core network including a plurality of relay node devices and accommodating the plurality of service networks. And an instance for a core network, which is a node device higher than the relay node device and present at a boundary between the core network and the plurality of service networks of the multi-layer network formed by a bandwidth allocation method of the boundary node apparatus for allocating a predetermined bandwidth as part resource of the light path in the core network and an instance to the service network, the boundary node apparatus, by the core network for instance, Core net Core network management step and the established optical path containing the light path and the path establishment step of establishing, in the established optical paths giving identifiers to stored means between the other boundary node apparatus in over click A bandwidth allocation step of assigning a predetermined bandwidth as a partial resource of the established optical path , and assigning an identifier to the service network to which the partial resource is provided, and the service network of the provision destination When providing a part of the resources of the established optical path to the service network that is the provision destination by the service instance , one of the allocated optical paths in the service network identified by the assigned identifier. grant provide state information indicating that the band parts resources are capable of providing state, stored in the storage means And service network management step that, the advertising step of advertising the information resource of the established optical paths are provided to the service network to which the providable status information is given to the plurality of service networks, including It is characterized by performing.

かかる手順によれば、境界ノード装置は、コアネットワークで確立したパスに識別子を付与することでコアネットワークにおいてパスを管理し、確立したパスをリソースとして提供しようとするサービスネットワークに対して識別子を付与しリソースとしての帯域を割当てる。ここで、帯域割当ステップで割当てる予め定められた帯域とは、単に固定された値(バンド幅)のみを示すものではなく、例えば、その都度変動するバンド幅であってもよい。変動する場合にバンド幅の初期値は予め固定されている必要は無い。また、バンド幅は、予め定められた変動範囲内の値であってもよい。変動範囲は、任意に決定できるが、例えば、実際に使用するインタフェースに基づいて定めてもよい。そして、境界ノード装置は、リソースを提供しようとするサービスネットワークにて、リソースを提供するときに提供可能状態情報を付与し、そのサービスネットワークに対して提供されるリソースの情報を複数のサービスネットワークに広告する。これにより、ノード装置間で確立したパスを複数のサービスネットワークに同時に提供することができる。   According to such a procedure, the boundary node device assigns an identifier to a path established in the core network, manages the path in the core network, and assigns an identifier to the service network that intends to provide the established path as a resource. Allocate bandwidth as resources. Here, the predetermined bandwidth allocated in the bandwidth allocation step does not merely indicate a fixed value (bandwidth), but may be a bandwidth that changes each time, for example. When it fluctuates, the initial value of the bandwidth need not be fixed in advance. Further, the bandwidth may be a value within a predetermined fluctuation range. The variation range can be determined arbitrarily, but may be determined based on, for example, an actually used interface. Then, the boundary node device gives provisionable state information when providing the resource in the service network that intends to provide the resource, and the resource information provided to the service network is transmitted to the plurality of service networks. advertise. As a result, paths established between node devices can be simultaneously provided to a plurality of service networks.

また、請求項2に記載の帯域割当方法は、請求項1に記載の帯域割当方法において、前記境界ノード装置が、前記パス確立ステップで確立されたパスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報と、前記確立されたパスに付与した識別子と、前記帯域割当ステップで付与した識別子とを、パケットの転送先が予め設定された転送テーブルに関連付けるステップを実行することを特徴とする。 The bandwidth allocation method according to claim 2 is the bandwidth allocation method according to claim 1, wherein the boundary node device indicates an interface used as an end point of the optical path established in the path establishment step. The step of associating the information, the identifier assigned to the established optical path, and the identifier assigned in the bandwidth allocation step with a forwarding table in which a packet forwarding destination is set in advance is executed.

かかる手順によれば、境界ノード装置は、コアネットワークにて確立されたパスを、割り当てられたサービスネットワークと共に、転送テーブルに関連付けることにより、複数のサービスネットワークを流れるパケットに対してコアネットワークの単一パスをリンクとして提供してパケット転送することができる。   According to such a procedure, the boundary node device associates a path established in the core network together with the assigned service network with a forwarding table, thereby allowing a single core network device to handle a packet flowing through a plurality of service networks. A path can be provided as a link for packet forwarding.

また、請求項3に記載の帯域割当方法は、請求項1または請求項2に記載の帯域割当方法において、前記帯域割当ステップが、前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域として、事前に設定された帯域または前記境界ノード装置が前記提供先であるサービスネットワークと接続しているリンクリソースと同じ帯域を割当てることを特徴とする。 The bandwidth allocation method according to claim 3 is the bandwidth allocation method according to claim 1 or 2, wherein the bandwidth allocation step includes a bandwidth predetermined as a partial resource of the established optical path. As described above, the bandwidth set in advance or the same bandwidth as the link resource connected to the service network to which the border node device is provided is allocated.

かかる手順によれば、境界ノード装置は、事前に設定された帯域またはサービスネットワークと接続しているリンクリソースと同じ帯域を割当てるので、そのサービスネットワークに割当てられるリソースの帯域を固定のものとすることができる。したがって、境界ノード装置は、比較的低い処理負荷で帯域を割当てることができる。ここで、境界ノード装置のリンクリソースは、例えば、境界ノード装置のサービスネットワークに対するインタフェースの伝送帯域である。   According to such a procedure, the border node apparatus allocates the same band as the link resource connected to the service network or the bandwidth set in advance, so that the resource band allocated to the service network is fixed. Can do. Therefore, the boundary node device can allocate a band with a relatively low processing load. Here, the link resource of the boundary node device is, for example, the transmission band of the interface to the service network of the boundary node device.

また、請求項4に記載の帯域割当方法は、請求項2または請求項3に記載の帯域割当方法において、前記コアネットワーク管理ステップが、前記パス確立ステップで確立されたパスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報と、前記確立されたパスに付与した識別子と、前記帯域割当ステップで付与した識別子および前記確立された光パスの一部リソースとして割当てた帯域とを関連付けて前記記憶手段に格納することを特徴とする。 The bandwidth allocation method according to claim 4 is the bandwidth allocation method according to claim 2 or 3, wherein the core network management step is used as an end point of the optical path established in the path establishment step. The storage unit associates physical interface information indicating an interface, an identifier assigned to the established optical path, an identifier assigned in the bandwidth assignment step, and a bandwidth assigned as a partial resource of the established optical path. It is characterized by storing in.

かかる手順によれば、境界ノード装置は、コアネットワークにおいて、現実のパスの物理インタフェース情報と、パスに付与した任意の識別子と、サービスネットワークに付与した任意の識別子および割当てた帯域とを関連付けて管理する。したがって、コアネットワークにおける運用・管理を柔軟に行うことができる。例えば、コアネットワークにおいて障害が発生したときに障害通知を迅速に行うことが可能である。   According to such a procedure, the boundary node device manages, in the core network, the physical interface information of the actual path, the arbitrary identifier assigned to the path, the arbitrary identifier assigned to the service network, and the allocated bandwidth. To do. Therefore, operation and management in the core network can be performed flexibly. For example, when a failure occurs in the core network, it is possible to promptly notify the failure.

また、請求項5に記載の帯域割当方法は、請求項2ないし請求項4のいずれか一項に記載の帯域割当方法において、前記サービスネットワーク管理ステップが、前記帯域割当ステップにて前記提供先であるサービスネットワークに付与した識別子と、前記確立された光パスの一部リソースとして割当てた帯域とを関連付けて、当該サービスネットワーク用のデータベースに固定的に保持することを特徴とする。 Further, the bandwidth allocation method according to claim 5 is the bandwidth allocation method according to any one of claims 2 to 4, wherein the service network management step is performed at the providing destination in the bandwidth allocation step. An identifier assigned to a certain service network is associated with a bandwidth allocated as a part of the resource of the established optical path, and is fixedly held in a database for the service network.

かかる手順によれば、境界ノード装置は、サービスネットワークにおける運用・管理を、コアネットワークにおける運用・管理から分離独立して行うので、例えば、コアネットワークにおいて障害が発生しても、それに依存することなく、サービスネットワークにおける運用・管理を安定に行うことができる。   According to such a procedure, the boundary node device performs operation / management in the service network separately from the operation / management in the core network, so that, for example, even if a failure occurs in the core network, it does not depend on it. The service network can be operated and managed stably.

また、請求項6に記載の帯域割当方法は、請求項1または請求項2に記載の帯域割当方法において、前記境界ノード装置が、前記提供先であるサービスネットワークのトラヒック量を測定するトラヒック測定ステップを実行し、前記帯域割当ステップが、前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域として、前記確立されパスで提供可能なパス帯域のうち、前記測定されたトラヒック量に応じた帯域を変動可能に割当てることを特徴とする。 The bandwidth allocation method according to claim 6 is the bandwidth allocation method according to claim 1 or 2, wherein the boundary node device measures a traffic amount of the service network that is the provision destination. And the bandwidth allocating step sets the measured traffic amount among the path bandwidths that can be provided by the established optical path as a predetermined bandwidth as a part of the resources of the established optical path. It is characterized by allocating the corresponding band in a variable manner.

かかる手順によれば、境界ノード装置は、提供先であるサービスネットワークのトラヒック量を測定し、測定されたトラヒック量に応じた帯域を割当てるので、提供されるリソースの帯域を柔軟に変更することができる。例えば、2つのサービスネットワークのうち一方のトラヒック量が小さくなって、他方のトラヒック量が大きくなった場合に、それに対応してリソースの帯域を増減して双方に提供することが可能である。これにより、リソースの利用効率を高めることができる。   According to such a procedure, the boundary node apparatus measures the traffic amount of the service network that is the provision destination, and assigns a bandwidth according to the measured traffic amount. Therefore, it is possible to flexibly change the bandwidth of the provided resource. it can. For example, when the traffic volume of one of the two service networks decreases and the traffic volume of the other increases, the resource bandwidth can be increased or decreased correspondingly and provided to both. Thereby, the utilization efficiency of resources can be improved.

また、請求項7に記載の帯域割当方法は、請求項6に記載の帯域割当方法において、前記コアネットワーク管理ステップが、前記パス確立ステップで確立されたパスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報と、前記確立されたパスに付与した識別子と、前記確立されたパスの帯域幅と、前記帯域割当ステップで付与した識別子と、前記確立された光パスの一部リソースとして割当てた帯域と、前記確立された光パスの一部リソースの属性情報とを関連付けて前記記憶手段に格納することを特徴とする。 The bandwidth allocation method according to claim 7 is the bandwidth allocation method according to claim 6, wherein the core network management step indicates a physical interface used as an end point of the optical path established in the path establishment step. and interface information, the identifier assigned to the established optical path, and bandwidth of the established optical path, the identifier is applied in the band allocation step, allocated as part resource of the established optical paths A bandwidth and attribute information of partial resources of the established optical path are associated with each other and stored in the storage unit.

かかる手順によれば、境界ノード装置は、コアネットワークにおいて、現実のパスの物理インタフェース情報と、パスに付与した任意の識別子と、確立されたパスの帯域幅と、サービスネットワークに付与した任意の識別子および割当てた帯域と、リソースの属性情報とを関連付けて管理するので、コアネットワークにおける運用・管理を柔軟に行うことができる。ここで、リソースの属性情報は、例えば、パケットが流れるリンクのコストを示す情報等である。   According to such a procedure, the boundary node device, in the core network, the physical interface information of the actual path, the arbitrary identifier given to the path, the bandwidth of the established path, and the arbitrary identifier given to the service network Since the allocated bandwidth and the resource attribute information are managed in association with each other, operation and management in the core network can be flexibly performed. Here, the resource attribute information is, for example, information indicating the cost of the link through which the packet flows.

また、請求項8に記載の帯域割当方法は、請求項6または請求項7に記載の帯域割当方法において、前記サービスネットワーク管理ステップが、前記帯域割当ステップにて前記提供先であるサービスネットワークに付与した識別子と、前記確立された光パスの一部リソースとして変動可能に割当てられた帯域とを関連付けて、当該サービスネットワーク用のデータベースに更新可能に保持することを特徴とする。 The bandwidth allocation method according to claim 8 is the bandwidth allocation method according to claim 6 or 7, wherein the service network management step assigns to the service network which is the provision destination in the bandwidth allocation step. The identifier is associated with the band allocated variably as a part of the resource of the established optical path, and is stored in the service network database in an updatable manner.

かかる手順によれば、境界ノード装置は、サービスネットワークにおける運用・管理を、コアネットワークにおける運用・管理から分離独立して行うと共に、サービスネットワークに割当てた帯域の変動を反映して随時更新して保持する。したがって、トラヒック量の変動に追随してサービスネットワークにおける運用・管理を安定に行うことができる。   According to such a procedure, the boundary node device performs operation / management in the service network separately from the operation / management in the core network, and updates and holds it as necessary to reflect fluctuations in the bandwidth allocated to the service network. To do. Therefore, operation and management in the service network can be stably performed following the change in traffic volume.

また、請求項9に記載の帯域割当方法は、請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の帯域割当方法において、前記広告ステップが、前記提供先であるサービスネットワークについて測定されたトラヒック量に応じて割当てられた帯域が変動した際に、前記確立された光パスのリソースの情報として、前記提供先であるサービスネットワークの識別子と、変動した帯域とを広告することを特徴とする。 The bandwidth allocation method according to claim 9 is the bandwidth allocation method according to any one of claims 6 to 8, wherein the advertisement step is a traffic measured for the service network that is the provision destination. When the allocated bandwidth varies according to the amount, the identifier of the service network that is the provision destination and the varied bandwidth are advertised as resource information of the established optical path .

かかる手順によれば、境界ノード装置は、トラヒック量に応じて割当てられた帯域が変動した際に、トラヒック変動を考慮し、複数のサービスネットワークに対する割当帯域を調整し、各サービスネットワークに割当てた帯域をその都度広告することで、いずれかのサービスネットワークのトラヒック量の変化に応じて、複数のサービスネットワークに対して割当帯域を広告することができる。そのため、いずれかのサービスネットワークのトラヒック量の変化に応じて、複数のサービスネットワークに対して柔軟にリソースを割当てることができる。   According to such a procedure, when the allocated bandwidth varies according to the traffic volume, the boundary node device considers the traffic variation, adjusts the allocated bandwidth for the plurality of service networks, and allocates the bandwidth allocated to each service network. Is advertised each time, the allocated bandwidth can be advertised to a plurality of service networks in accordance with a change in the traffic volume of any service network. Therefore, resources can be flexibly allocated to a plurality of service networks in accordance with a change in the traffic volume of any service network.

また、請求項10に記載の境界ノード装置は、複数のノード装置をそれぞれ備える異なる複数のサービスネットワークと、複数の中継ノード装置を備えて前記複数のサービスネットワークを収容するコアネットワークと、で形成されたマルチレイヤネットワークの前記コアネットワークと前記複数のサービスネットワークとの境界に存在して前記コアネットワーク内のパスの一部リソースを前記サービスネットワークに提供する境界ノード装置であって、前記中継ノード装置よりも上位のノード装置であり、コアネットワーク用インスタンスと、複数のサービスネットワーク用インスタンスとを備え、前記コアネットワーク用インスタンスは、前記コアネットワークにおいて他の境界ノード装置との間にパスを確立するパス確立手段と、前記確立された光パスに識別子を付与し記憶手段に格納するコアネットワーク管理手段と、前記確立された光パスの一部リソースの提供先であるサービスネットワークに対して、識別子を付与し、前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域を割当てる帯域割当手段と、を備え、前記各サービスネットワーク用インスタンスは、前記提供先であるサービスネットワークに前記確立された光パスの一部リソースを提供するときに、前記付与された識別子で識別されるサービスネットワークにて、前記割当てられた光パスの一部リソースの帯域を提供可能な状態であることを示す提供可能状態情報を付与し、記憶手段に格納するサービスネットワーク管理手段と、前記提供可能状態情報が付与されたサービスネットワークに対して提供される前記確立された光パスのリソースの情報を前記複数のサービスネットワークに広告する広告手段とをそれぞれ備えることを特徴とする。 The boundary node apparatus according to claim 10 includes a plurality of service networks having different comprising a plurality of node devices, respectively, and a core network accommodating a plurality of service networks includes a plurality of relay node devices, in the form A boundary node device that exists at a boundary between the core network and the plurality of service networks in a multi-layer network and provides a part of an optical path resource in the core network to the service network, the relay node device Higher-level node device, comprising a core network instance and a plurality of service network instances, and the core network instance establishes an optical path with other boundary node devices in the core network Path establishment means; And the core network management means for storing the serial established optical path grant identifiers to store means to the service network is a providing destination of some resources of the established optical paths, grant identifiers, the establishment Band allocating means for allocating a predetermined band as a partial resource of the optical path, and each instance for the service network is a partial resource of the established optical path in the service network that is the provision destination Providing service state information indicating that it is in a state in which it is possible to provide the bandwidth of a part of the resources of the assigned optical path in the service network identified by the assigned identifier , and service network management means for storing in the storage means, against the service network to which the providing state information is given Characterized in that it comprises respectively an advertisement means for advertising the information resource of the established optical paths are provided to the plurality of service networks Te.

かかる構成によれば、境界ノード装置は、コアネットワークで確立したパスに識別子を付与することでコアネットワークにおいてパスを管理し、確立したパスをリソースとして提供しようとするサービスネットワークに対して識別子を付与しリソースとしての帯域を割当てる。そして、境界ノード装置は、リソースを提供しようとするサービスネットワークに、リソースを提供するときに提供可能状態情報を付与し、そのサービスネットワークに対して提供されるリソースの情報を複数のサービスネットワークに広告する。これにより、ノード装置間で確立したパスを複数のサービスネットワークに同時に提供することができる。   According to such a configuration, the boundary node device manages the path in the core network by assigning an identifier to the path established in the core network, and assigns the identifier to the service network that intends to provide the established path as a resource. Allocate bandwidth as resources. Then, the boundary node device gives provisionable state information to the service network to provide the resource when providing the resource, and advertises information on the resource provided to the service network to a plurality of service networks. To do. As a result, paths established between node devices can be simultaneously provided to a plurality of service networks.

また、請求項11に記載の通信システムは、複数のノード装置をそれぞれ備える異なる複数のサービスネットワークと、複数の中継ノード装置を備えて前記複数のサービスネットワークを収容するコアネットワークと、で形成されたマルチレイヤネットワークの前記コアネットワークと前記複数のサービスネットワークとの境界にそれぞれ存在する発信者ノード装置と着信者ノード装置とを有する通信システムであって、前記発信者ノード装置と前記着信者ノード装置のうちの一方の装置がそれぞれ、前記中継ノード装置よりも上位のノード装置であり、コアネットワーク用インスタンスと、複数のサービスネットワーク用インスタンスとを備え、前記コアネットワーク用インスタンスとして、他方の装置との間にパスを確立するパス確立手段と、前記確立された光パスに識別子を付与し記憶手段に格納するコアネットワーク管理手段と、前記確立された光パスの一部リソースの提供先であるサービスネットワークに対して、識別子を付与し、前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域を割当てる帯域割当手段と、を備え、前記各サービスネットワーク用インスタンスとして、前記提供先であるサービスネットワークに前記確立された光パスの一部リソースを提供するときに、前記付与された識別子で識別されるサービスネットワークにて、前記割当てられた光パスの一部リソースの帯域を提供可能な状態であることを示す提供可能状態情報を付与し、記憶手段に格納するサービスネットワーク管理手段と、前記提供可能状態情報が付与されたサービスネットワークに対して提供される前記確立された光パスのリソースの情報を前記複数のサービスネットワークに広告する広告手段とをそれぞれ備えることを特徴とする。 The communication system according to claim 11 is formed by a plurality of different service networks each including a plurality of node devices, and a core network including a plurality of relay node devices and accommodating the plurality of service networks . A communication system having a caller node device and a callee node device respectively present at a boundary between the core network and the plurality of service networks of a multilayer network , wherein the caller node device and the callee node device One of the devices is a node device higher than the relay node device, and includes a core network instance and a plurality of service network instances, and the core network instance is connected to the other device. path establishment to establish the light path to A stage, and the core network management means for storing the grant to the storage means an identifier to the established optical path, the service network is a providing destination of some resources of the established optical paths, grant identifiers Band allocation means for allocating a predetermined band as a partial resource of the established optical path, and as the service network instance, the established optical path to the service network that is the provision destination Providable state information indicating that the bandwidth of the partial resource of the allocated optical path can be provided in the service network identified by the assigned identifier when providing the partial resource. imparting to the service network management means for storing in the memory means, the service network of the providing state information is given Characterized in that it comprises an advertisement means for advertising the information resource of the established optical paths are provided for the workpiece to the plurality of service networks, respectively.

かかる構成によれば、通信システムでは、コアネットワークにおいて発信者ノード装置と着信者ノード装置との間で確立したパスに識別子を付与することでコアネットワークにおいてパスを管理し、確立したパスをリソースとして提供しようとするサービスネットワークに対して識別子を付与しリソースとしての帯域を割当てる。そして、発信者ノード装置と着信者ノード装置とは、リソースを提供しようとするサービスネットワークに、リソースを提供するときに提供可能状態情報を付与し、そのサービスネットワークに対して提供されるリソースの情報を複数のサービスネットワークに広告する。これにより、発信者ノード装置と着信者ノード装置との間で確立したパスを複数のサービスネットワークに同時に提供することができる。   According to such a configuration, in the communication system, the path is managed in the core network by assigning an identifier to the path established between the caller node device and the callee node device in the core network, and the established path is used as a resource. An identifier is assigned to a service network to be provided and a bandwidth as a resource is allocated. Then, the caller node device and the callee node device give provisionable state information when providing the resource to the service network to provide the resource, and information on the resource provided to the service network Advertise to multiple service networks. As a result, the paths established between the caller node device and the callee node device can be simultaneously provided to a plurality of service networks.

また、請求項12に記載の帯域割当プログラムは、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の帯域割当方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。このように構成されることにより、このプログラムをインストールされたコンピュータは、このプログラムに基づいた各機能を実現することができる。 A bandwidth allocation program according to claim 12 is a program for causing a computer to execute the bandwidth allocation method according to any one of claims 1 to 9. By being configured in this way, a computer in which this program is installed can realize each function based on this program.

本発明によれば、コアネットワークのノード装置間で確立したパスを複数のサービスネットワークに同時に提供することができる。そのため、パスのリソースの利用効率を高めることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the path established between the node apparatuses of a core network can be simultaneously provided to several service networks. Therefore, the utilization efficiency of path resources can be increased.

以下、図面を参照して本発明の境界ノード装置および帯域割当方法を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について、第1実施形態および第2実施形態に分けて詳細に説明する。   DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best mode for carrying out a border node device and a bandwidth allocation method according to the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail below by dividing it into a first embodiment and a second embodiment with reference to the drawings. To do.

(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る境界ノード装置の概要を模式的に示す説明図である。通信システム1は、コアネットワーク2と、複数のサービスネットワーク3,4との境界にそれぞれ存在する発信者ノード装置(境界ノード装置)10と着信者ノード装置(境界ノード装置)20とを有している。発信者ノード装置10は、中継ノード装置30を介して着信者ノード装置20との間にパス5を確立し、確立したコアネットワーク2内のパス5の一部リソースをサービスネットワーク3,4に提供する。パス5は、光ファイバで構成された光パス、例えば、GMPLS−LSP(Generalized Multi-Protocol Label Switching-Label Switched Path)であり、所定の帯域を有したリソースとして使用可能に構成されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing an outline of a boundary node device according to an embodiment of the present invention. The communication system 1 includes a caller node device (boundary node device) 10 and a callee node device (boundary node device) 20 that respectively exist at the boundary between the core network 2 and the plurality of service networks 3 and 4. Yes. The caller node device 10 establishes a path 5 with the callee node device 20 via the relay node device 30 and provides partial resources of the established path 5 in the core network 2 to the service networks 3 and 4. To do. The path 5 is an optical path configured by an optical fiber, for example, GMPLS-LSP (Generalized Multi-Protocol Label Switching-Label Switched Path), and is configured to be usable as a resource having a predetermined band.

コアネットワーク2と、複数のサービスネットワーク3,4とは、マルチレイヤネットワーク(MLSN)を形成している。コアネットワーク2は、複数のサービスネットワーク3,4を収容している。サービスネットワーク3は、複数のノード装置40,50を含むように構成される。サービスネットワーク4は、複数のノード装置60,70を含むように構成される。サービスネットワーク3は、例えば、サービスネットワーク4よりも信頼性の高いネットワークで構成することができる。   The core network 2 and the plurality of service networks 3 and 4 form a multilayer network (MLSN). The core network 2 accommodates a plurality of service networks 3 and 4. The service network 3 is configured to include a plurality of node devices 40 and 50. The service network 4 is configured to include a plurality of node devices 60 and 70. The service network 3 can be configured by a network having higher reliability than the service network 4, for example.

発信者ノード装置10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、HDD(Hard Disk Drive)と、通信を行うためのNIC(Network Interface Card)等を備え、光クロスコネクト(OXC:Optical Cross Connect)、ルータ、スイッチなどからなる装置である。発信者ノード装置10は、RFC3473などのRSVP−TE(Resource reSerVation Protocol-Traffic Engineering)に準拠してパスを確立させるようになっている。   The caller node device 10 includes, for example, a NIC (Network Interface) for communicating with a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and an HDD (Hard Disk Drive). Card) and the like, and includes an optical cross connect (OXC), a router, a switch, and the like. The originator node device 10 is configured to establish a path in accordance with RSVP-TE (Resource reSerVation Protocol-Traffic Engineering) such as RFC3473.

発信者ノード装置10は、コアネットワーク2についてのプロトコルを保持して必要な情報を格納する処理部としてのコアネットワーク用インスタンス11と、サービスネットワーク3についての処理部としてサービスネットワーク用インスタンス12と、サービスネットワーク4についての処理部としてサービスネットワーク用インスタンス13とを備えている。各インスタンスについては後記する。また、発信者ノード装置10は、物理インタフェース14,15,16を備えている。物理インタフェース14は、コアネットワーク2に接続するためのインタフェースである。物理インタフェース15は、サービスネットワーク3に接続するためのインタフェースである。物理インタフェース16は、サービスネットワーク4に接続するためのインタフェースである。   The caller node device 10 includes a core network instance 11 as a processing unit that holds a protocol for the core network 2 and stores necessary information, a service network instance 12 as a processing unit for the service network 3, a service A service network instance 13 is provided as a processing unit for the network 4. Each instance will be described later. The caller node device 10 includes physical interfaces 14, 15, and 16. The physical interface 14 is an interface for connecting to the core network 2. The physical interface 15 is an interface for connecting to the service network 3. The physical interface 16 is an interface for connecting to the service network 4.

着信者ノード装置20は、発信者ノード装置10と同様な装置であり、コアネットワーク用インスタンス21と、複数のサービスネットワーク用インスタンス22,23とを備えている。また、着信者ノード装置20は、物理インタフェース24,25,26を備えている。物理インタフェース24は、コアネットワーク2に接続するためのインタフェースである。物理インタフェース25,26は、それぞれサービスネットワーク3,4に接続するためのインタフェースである。   The callee node device 20 is the same device as the caller node device 10 and includes a core network instance 21 and a plurality of service network instances 22 and 23. In addition, the called party node device 20 includes physical interfaces 24, 25, and 26. The physical interface 24 is an interface for connecting to the core network 2. The physical interfaces 25 and 26 are interfaces for connecting to the service networks 3 and 4, respectively.

発信者ノード装置10は、着信者ノード装置20に対するパス要求情報を有し、例えば、発信者ノード装置10の物理インタフェース14と、着信者ノード装置20の物理インタフェース24とを両端とするパス5を確立する。発信者ノード装置10は、確立したパス5を管理するために、パス5の端点(図1中左端)である物理インタフェース14に対して、パス5の識別子として仮想インタフェースのID「14a」を割当てる。同じように、着信者ノード装置20もパス5の端点(図1中右端)である物理インタフェース24に対して、パス5の識別子として仮想インタフェースのID「24a」を割当てる。   The caller node device 10 has path request information for the callee node device 20. For example, the caller node device 10 has a path 5 having both ends of the physical interface 14 of the caller node device 10 and the physical interface 24 of the callee node device 20. Establish. In order to manage the established path 5, the caller node device 10 assigns the virtual interface ID “14a” as the identifier of the path 5 to the physical interface 14 that is the end point (left end in FIG. 1) of the path 5. . Similarly, the callee node device 20 also assigns the virtual interface ID “24a” as the identifier of the path 5 to the physical interface 24 that is the end point (right end in FIG. 1) of the path 5.

発信者ノード装置10は、確立したパス5を、物理インタフェース15を介してサービスネットワーク3に対して提供する。発信者ノード装置10は、サービスネットワーク3に対する識別子として、論理インタフェースのID「15a」を付与する。発信者ノード装置10は、パス5を確立するために用いた物理インタフェース14と、確立したパス5の端点となる仮想インタフェースのID「14a」と、サービスネットワーク3の論理インタフェースのID「15a」とを関連付ける。同様に、着信者ノード装置20は、確立したパス5を、物理インタフェース25を介してサービスネットワーク3に対して提供する。着信者ノード装置20は、サービスネットワーク3に対する識別子として、論理インタフェースのID「25a」を付与する。着信者ノード装置20は、パス5を確立するために用いた物理インタフェース24と、確立したパス5の端点となる仮想インタフェースのID「24a」と、サービスネットワーク3の論理インタフェースのID「25a」とを関連付ける。これにより、サービスネットワーク3に対しては、発信者ノード装置10の論理インタフェース(そのIDは「15a」)と、着信者ノード装置20の論理インタフェース(そのIDは「25a」)とを端点とするリンクが存在するようにTE(Traffic Engineering)広告がなされる。   The caller node device 10 provides the established path 5 to the service network 3 via the physical interface 15. The caller node device 10 assigns the logical interface ID “15a” as an identifier for the service network 3. The caller node device 10 includes the physical interface 14 used for establishing the path 5, the ID “14a” of the virtual interface serving as the end point of the established path 5, and the ID “15a” of the logical interface of the service network 3. Associate. Similarly, the callee node device 20 provides the established path 5 to the service network 3 via the physical interface 25. The receiver node device 20 assigns the logical interface ID “25a” as an identifier for the service network 3. The callee node device 20 includes the physical interface 24 used for establishing the path 5, the virtual interface ID “24a” serving as the end point of the established path 5, and the logical interface ID “25a” of the service network 3. Associate. Thereby, for the service network 3, the logical interface of the caller node device 10 (its ID is “15a”) and the logical interface of the callee node device 20 (its ID is “25a”) are used as endpoints. A TE (Traffic Engineering) advertisement is made so that a link exists.

同様に、サービスネットワーク4に対して、発信者ノード装置10は、確立したパス5を、物理インタフェース16を介して提供する。発信者ノード装置10は、サービスネットワーク4に対する識別子として、論理インタフェースのID「16a」を付与する。発信者ノード装置10は、パス5を確立するために用いた物理インタフェース14と、確立したパス5の端点となる仮想インタフェースのID「14a」と、サービスネットワーク4の論理インタフェースのID「16a」とを関連付ける。同様に、着信者ノード装置20は、確立したパス5を、物理インタフェース26を介してサービスネットワーク4に対して提供する。着信者ノード装置20は、サービスネットワーク4に対する識別子として、論理インタフェースのID「26a」を付与する。着信者ノード装置20は、パス5を確立するために用いた物理インタフェース24と、確立したパス5の端点となる仮想インタフェースのID「24a」と、サービスネットワーク4の論理インタフェースのID「26a」とを関連付ける。これにより、サービスネットワーク4に対しては、発信者ノード装置10の論理インタフェース「16a」と、着信者ノード装置20の論理インタフェース「26a」とを端点とするリンクが存在するようにTE広告がなされる。   Similarly, the caller node device 10 provides the established path 5 to the service network 4 via the physical interface 16. The caller node device 10 assigns the logical interface ID “16a” as an identifier for the service network 4. The caller node device 10 includes the physical interface 14 used for establishing the path 5, the ID “14a” of the virtual interface serving as the end point of the established path 5, and the ID “16a” of the logical interface of the service network 4. Associate. Similarly, the callee node device 20 provides the established path 5 to the service network 4 via the physical interface 26. The receiver node device 20 assigns the logical interface ID “26a” as an identifier for the service network 4. The callee node device 20 includes the physical interface 24 used for establishing the path 5, the ID “24a” of the virtual interface serving as the end point of the established path 5, and the ID “26a” of the logical interface of the service network 4. Associate. As a result, the TE advertisement is made on the service network 4 so that there is a link having the logical interface “16a” of the caller node device 10 and the logical interface “26a” of the callee node device 20 as endpoints. The

中継ノード装置30は、例えば、光クロスコネクト、ルータ、スイッチなどから構成される。図1では、1つの中継ノード装置30を例示したが、中継ノード装置30は、コアネットワーク2に複数存在し、その個数は特に限定されるものではない。ノード装置40,50,60,70は、中継ノード装置30と同様な装置であり、例えば、光クロスコネクト、ルータ、スイッチなどから構成される。ノード装置40,50,60,70は、それぞれ、物理インタフェース41,51,61,71を備えている。物理インタフェース41,61は、それぞれ、発信者ノード装置10の物理インタフェース15,16に接続される。また、物理インタフェース51,71は、それぞれ、着信者ノード装置20の物理インタフェース25,26に接続される。   The relay node device 30 includes, for example, an optical cross connect, a router, and a switch. Although one relay node device 30 is illustrated in FIG. 1, a plurality of relay node devices 30 exist in the core network 2, and the number thereof is not particularly limited. The node devices 40, 50, 60, and 70 are the same devices as the relay node device 30 and include, for example, an optical cross-connect, a router, and a switch. The node devices 40, 50, 60, and 70 include physical interfaces 41, 51, 61, and 71, respectively. The physical interfaces 41 and 61 are connected to the physical interfaces 15 and 16 of the caller node device 10, respectively. The physical interfaces 51 and 71 are connected to the physical interfaces 25 and 26 of the callee node device 20, respectively.

[発信者ノード装置の構成]
図2は、本発明の第1実施形態に係る発信者ノード装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、発信者ノード装置10は、コアネットワーク用インスタンス11と、サービスネットワーク用インスタンス12,13と、転送制御手段17とを備えている。
[Configuration of sender node device]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the caller node device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the caller node device 10 includes a core network instance 11, service network instances 12 and 13, and transfer control means 17.

<コアネットワーク用インスタンス>
コアネットワーク用インスタンス11は、パス確立手段111と、コアネットワーク管理手段112と、帯域割当手段113と、記憶手段114とを備えている。
<Core network instance>
The core network instance 11 includes a path establishment unit 111, a core network management unit 112, a bandwidth allocation unit 113, and a storage unit 114.

パス確立手段111は、コアネットワーク2において着信者ノード装置20との間にパス5を確立するものである。パス確立手段111は、サービスネットワーク3,4からのパス確立要求に基づいて、パスを確立し、確立したパスに関する情報をコアネットワーク管理手段112に出力する。パス確立手段111は、サービスネットワーク3,4からのパス確立要求を中継ノード装置30を介して着信者ノード装置20に送信する。   The path establishment unit 111 establishes the path 5 with the receiver node device 20 in the core network 2. The path establishment unit 111 establishes a path based on the path establishment request from the service networks 3 and 4, and outputs information about the established path to the core network management unit 112. The path establishment unit 111 transmits a path establishment request from the service networks 3 and 4 to the receiver node apparatus 20 via the relay node apparatus 30.

コアネットワーク管理手段112は、パス確立手段111で確立したパス5に識別子を付与し記憶手段114に格納するものである。また、コアネットワーク管理手段112は記憶手段114に格納されている情報を読み出す。本実施形態では、パスの識別子は、仮想インタフェースのIDとする。   The core network management unit 112 assigns an identifier to the path 5 established by the path establishment unit 111 and stores it in the storage unit 114. The core network management unit 112 reads information stored in the storage unit 114. In this embodiment, the path identifier is a virtual interface ID.

帯域割当手段113は、確立したパス5の一部リソースの提供先であるサービスネットワークに対して、識別子を付与し、一部リソースとして予め定められた帯域を割当てるものである。本実施形態では、サービスネットワークの識別子は、論理インタフェースのIDとする。また、本実施形態では、帯域割当手段113は、一部リソースとして予め定められた帯域として、発信者ノード装置10が提供先であるサービスネットワーク3と接続しているリンクリソース(物理インタフェース15)と同じ帯域を割当てる。例えば、発信者ノード装置10がサービスネットワーク3と接続する物理インタフェース15が「1Gbps」の場合には、サービスネットワーク3に「1Gbps」の帯域を割当てることする。なお、この場合、コアネットワーク2にて確立されたパスの帯域は、サービスネットワーク3と接続する物理インタフェース15と同じ帯域、または、より多くの帯域を保持することが前提となる。また、この場合に、サービスネットワーク3に「1Gbps」と略同じだが僅かに小さい「0.9Gbps」等の帯域を割当てたとしてもよいことはもちろんである。また、帯域割当手段113は、リンクリソース(物理インタフェース15)と同じ帯域に限らず事前に設定された帯域を割当てるように構成してもよい。   The bandwidth allocation unit 113 assigns an identifier to a service network that is a provision destination of a partial resource of the established path 5 and allocates a predetermined bandwidth as a partial resource. In the present embodiment, the service network identifier is a logical interface ID. Further, in the present embodiment, the bandwidth allocating unit 113 includes a link resource (physical interface 15) connected to the service network 3 to which the caller node device 10 is provided as a bandwidth predetermined as a partial resource. Allocate the same bandwidth. For example, when the physical interface 15 that connects the caller node device 10 to the service network 3 is “1 Gbps”, a bandwidth of “1 Gbps” is allocated to the service network 3. In this case, it is assumed that the bandwidth of the path established in the core network 2 holds the same bandwidth as the physical interface 15 connected to the service network 3 or a larger bandwidth. In this case, the service network 3 may be assigned with a bandwidth such as “0.9 Gbps” which is substantially the same as “1 Gbps” but slightly smaller. Further, the bandwidth allocating unit 113 may be configured to allocate a bandwidth set in advance without being limited to the same bandwidth as the link resource (physical interface 15).

記憶手段114は、例えば、一般的なメモリやHDD等から構成され、コアネットワーク2用のデータベースを記憶するものである。コアネットワーク2用のデータベースは、例えば、コアネットワーク2に存在するインタフェース情報、パス確立手段111で確立されたパス情報、パスを管理する識別子(パスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報)、確立したパスの提供先としてのサービスネットワーク情報、帯域割当手段113でサービスネットワークヘ付与した識別子および一部リソースとして割当てた帯域とを関連付けて保持する。このコアネットワーク2用のデータベースは、コアネットワーク管理手段112によって記憶手段114に格納される。   The storage unit 114 is configured by, for example, a general memory, HDD, or the like, and stores a database for the core network 2. The database for the core network 2 includes, for example, interface information existing in the core network 2, path information established by the path establishment unit 111, an identifier for managing a path (physical interface information indicating an interface used as a path endpoint), The service network information as the established path providing destination, the identifier assigned to the service network by the bandwidth allocating unit 113, and the bandwidth allocated as a partial resource are stored in association with each other. The database for the core network 2 is stored in the storage unit 114 by the core network management unit 112.

また、コアネットワーク管理手段112は、パス確立手段111で確立されたパスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報と、確立されたパスに付与した識別子と、帯域割当手段113で付与した識別子とを、パケットの転送先が予め設定された転送テーブルに関連付ける。   The core network management unit 112 also includes physical interface information indicating an interface used as an end point of the path established by the path establishment unit 111, an identifier assigned to the established path, and an identifier assigned by the bandwidth allocation unit 113. Are associated with a forwarding table in which packet forwarding destinations are set in advance.

なお、前記したパス確立手段111、コアネットワーク管理手段112および帯域割当手段113は、CPUが記憶手段のHDD等に格納された所定のプログラムをRAMに展開して実行することにより実現されるものである。   The path establishment unit 111, the core network management unit 112, and the bandwidth allocation unit 113 are realized by the CPU developing and executing a predetermined program stored in the HDD or the like of the storage unit in the RAM. is there.

<サービスネットワーク用インスタンス>
サービスネットワーク用インスタンス12は、図2に示すように、記憶手段121と、サービスネットワーク管理手段122と、広告手段123とを備えている。
記憶手段121は、例えば、一般的なメモリやHDD等から構成され、サービスネットワーク3用のデータベースを記憶するものである。サービスネットワーク3用のデータベースは、サービスネットワーク3に存在するインタフェース情報や、コアネットワーク2にて確立されサービスネットワーク3に提供されるパスの一部リソース情報として、サービスネットワーク3に対して付与される識別子(論理インタフェースのID)と割当てられた帯域情報を保持する。このサービスネットワーク3用のデータベースは、サービスネットワーク管理手段122によって記憶手段121に格納される。
<Service network instance>
As shown in FIG. 2, the service network instance 12 includes storage means 121, service network management means 122, and advertisement means 123.
The storage means 121 is composed of, for example, a general memory, HDD, or the like, and stores a database for the service network 3. The database for the service network 3 is an identifier given to the service network 3 as interface information existing in the service network 3 or partial resource information of a path established in the core network 2 and provided to the service network 3. (Logical interface ID) and allocated bandwidth information are retained. The database for the service network 3 is stored in the storage unit 121 by the service network management unit 122.

サービスネットワーク管理手段122は、帯域割当手段113で提供先であるサービスネットワーク3に付与した識別子(論理インタフェースのID)と、一部リソースとして割当てた帯域とを関連付けて、記憶手段121に格納された当該サービスネットワーク用のデータベースに固定的に保持する。また、本実施形態では、サービスネットワーク管理手段122は、提供先であるサービスネットワーク3にパス5の一部リソースを提供するときに、帯域割当手段113で付与された識別子で識別されるサービスネットワーク3にて、帯域割当手段113で割当てられた一部リソースの帯域を提供可能な状態であることを示す提供可能状態情報を付与する。ここで、提供可能状態情報は、提供可能な状態(割当てられた状態)と、そうでない状態(未割当の状態)とを区別するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、提供可能な状態を「1」で示し、そうでない状態を「0」で示すようにしてもよい。   The service network management unit 122 stores the identifier (logical interface ID) assigned to the service network 3 that is the provision destination by the band allocation unit 113 and the band allocated as a part of the resource in the storage unit 121. A fixed database is stored in the service network database. In this embodiment, the service network management unit 122 provides the service network 3 identified by the identifier assigned by the bandwidth allocation unit 113 when providing a part of the resources of the path 5 to the service network 3 that is the provision destination. Then, provisionable state information indicating that it is in a state in which it is possible to provide the bandwidth of the partial resource allocated by the bandwidth allocation means 113 is given. Here, the provisionable state information is not particularly limited as long as it distinguishes between a state that can be provided (allocated state) and a state that is not (unassigned state). For example, a state that can be provided may be indicated by “1”, and a state that is not available may be indicated by “0”.

広告手段123は、提供可能状態情報が付与されたサービスネットワーク3に対して提供されるリソースの情報を複数のサービスネットワーク3,4に広告するものである。本実施形態では、広告手段123は、提供先であるサービスネットワークの識別子(論理インタフェースのID)と割当帯域とをTE情報として広告する。   The advertising means 123 advertises information on resources provided to the service network 3 to which the provisionable state information is given to the plurality of service networks 3 and 4. In the present embodiment, the advertising means 123 advertises the identifier of the service network (logical interface ID) and the allocated bandwidth as TE information.

なお、前記したサービスネットワーク管理手段122および広告手段123は、CPUが記憶手段のHDD等に格納された所定のプログラムをRAMに展開して実行することにより実現されるものである。   The service network management means 122 and the advertising means 123 described above are realized by the CPU developing and executing a predetermined program stored in the HDD or the like of the storage means on the RAM.

サービスネットワーク用インスタンス13は、サービスネットワーク4用のインスタンスである点を除いて、サービスネットワーク用インスタンス12と同様なので説明を省略する。なお、サービスネットワーク用インスタンスの個数は、一例であって、3つ以上であってもよい。   Since the service network instance 13 is the same as the service network instance 12 except that the service network instance 13 is an instance for the service network 4, the description thereof is omitted. The number of service network instances is an example, and may be three or more.

<転送制御手段>
転送制御手段17は、例えば、インタフェースカード(ラインカード)に内蔵され、図2に示すように、転送処理手段171と、転送テーブル記憶手段172とを備えている。転送処理手段171は、確立されたパスについて、電気信号のIPパケットを光信号のIPパケットに変換する処理、逆に、光信号のIPパケットを電気信号のIPパケットに変換する処理、IPパケットの経路を図示しないパケットスイッチにより切り替えて転送する処理を行うものである。転送テーブル記憶手段172は、例えば、転送元のノード装置の識別子やそのインタフェース情報と、転送先のノード装置の識別子やそのインタフェース情報とを格納した転送テーブルを記憶するものである。
<Transfer control means>
The transfer control unit 17 is built in, for example, an interface card (line card), and includes a transfer processing unit 171 and a transfer table storage unit 172 as shown in FIG. The transfer processing means 171 converts the IP signal of the electrical signal into an IP packet of the optical signal for the established path, conversely, the process of converting the IP packet of the optical signal into the IP packet of the electrical signal, The route is switched and transferred by a packet switch (not shown). The transfer table storage unit 172 stores, for example, a transfer table that stores an identifier of a transfer source node device and its interface information, and an identifier of a transfer destination node device and its interface information.

図2に示すように、中継ノード装置30は、パス確立手段31と、転送制御手段32とを備えている。
パス確立手段31は、発信者ノード装置10からのパス確立要求を受信し、パスを確立するものである。パス確立手段31は、発信者ノード装置10または他の中継ノード装置30からパス確立要求を受信すると、受信したパス確立要求を、他の中継ノード装置30または着信者ノード装置20に送信する。
転送制御手段32は、確立されたパスについて、光信号のIPパケットの経路を図示しないパケットスイッチにより切り替えて転送する処理を行うものである。
As shown in FIG. 2, the relay node device 30 includes a path establishment unit 31 and a transfer control unit 32.
The path establishment means 31 receives a path establishment request from the caller node device 10 and establishes a path. When the path establishment means 31 receives a path establishment request from the originator node device 10 or another relay node device 30, the path establishment means 31 transmits the received path establishment request to the other relay node device 30 or the recipient node device 20.
The transfer control unit 32 performs processing for switching the path of the IP packet of the optical signal by using a packet switch (not shown) for the established path.

[着信者ノード装置の構成]
図3は、本発明の第1実施形態に係る着信者ノード装置の構成を示すブロック図である。図3に示すように、着信者ノード装置20は、コアネットワーク用インスタンス21と、サービスネットワーク用インスタンス22,23と、転送制御手段27とを備えている。
[Configuration of receiver node equipment]
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the called party node device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the callee node device 20 includes a core network instance 21, service network instances 22 and 23, and transfer control means 27.

<コアネットワーク用インスタンス>
コアネットワーク用インスタンス21は、パス確立手段211と、コアネットワーク管理手段212と、帯域割当手段213と、記憶手段214とを備えている。これらパス確立手段211、コアネットワーク管理手段212、帯域割当手段213および記憶手段214は、図2を参照して説明したパス確立手段111、コアネットワーク管理手段112、帯域割当手段113および記憶手段114と同様なので説明を省略する。
<Core network instance>
The core network instance 21 includes path establishment means 211, core network management means 212, bandwidth allocation means 213, and storage means 214. These path establishment means 211, core network management means 212, bandwidth allocation means 213 and storage means 214 are the same as the path establishment means 111, core network management means 112, bandwidth allocation means 113 and storage means 114 described with reference to FIG. Since it is the same, description is abbreviate | omitted.

<サービスネットワーク用インスタンス>
サービスネットワーク用インスタンス22は、図3に示すように、記憶手段221と、サービスネットワーク管理手段222と、広告手段223とを備えている。
これら記憶手段221、サービスネットワーク管理手段222および広告手段223は、図2を参照して説明した記憶手段121、サービスネットワーク管理手段122および広告手段123と同様なので説明を省略する。また、サービスネットワーク用インスタンス23は、サービスネットワーク4用のインスタンスである点を除いて、サービスネットワーク用インスタンス22と同様なので説明を省略する。
<Service network instance>
As illustrated in FIG. 3, the service network instance 22 includes a storage unit 221, a service network management unit 222, and an advertisement unit 223.
These storage means 221, service network management means 222, and advertisement means 223 are the same as the storage means 121, service network management means 122, and advertisement means 123 described with reference to FIG. Further, the service network instance 23 is the same as the service network instance 22 except that the service network instance 23 is an instance for the service network 4, and a description thereof will be omitted.

<転送制御手段>
転送制御手段27は、例えば、インタフェースカード(ラインカード)に内蔵され、図3に示すように、転送処理手段271と、転送テーブル記憶手段272とを備えている。
これら転送処理手段271および転送テーブル記憶手段272は、図2を参照して説明した転送処理手段171および転送テーブル記憶手段172と同様なので説明を省略する。
<Transfer control means>
The transfer control unit 27 is built in, for example, an interface card (line card), and includes a transfer processing unit 271 and a transfer table storage unit 272 as shown in FIG.
These transfer processing means 271 and transfer table storage means 272 are the same as the transfer processing means 171 and transfer table storage means 172 described with reference to FIG.

[通信システムの動作]
図1に示した通信システム1の動作について図4を参照(適宜図1ないし図3参照)して説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係る帯域割当方法を示すフローチャートである。発信者ノード装置10は、サービスネットワーク3,4に対して帯域を事前に固定設定しておく。そして、サービスネットワーク3,4を利用するユーザの操作するノード装置から、RSVPシグナルによる要求時に、以下のように固定設定帯域を割当てる。
[Operation of communication system]
The operation of the communication system 1 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. 4 (refer to FIGS. 1 to 3 as appropriate). FIG. 4 is a flowchart showing a bandwidth allocation method according to the first embodiment of the present invention. The caller node device 10 sets a fixed band in advance for the service networks 3 and 4. Then, at the time of a request by the RSVP signal from the node device operated by the user who uses the service networks 3 and 4, the fixed setting band is allocated as follows.

まず、発信者ノード装置10は、サービスネットワーク3,4からのパス確立要求を受信すると、パス確立手段111によって、パス5を確立する(ステップS101:パス確立ステップ)。すなわち、発信者ノード装置10は、パス確立要求を中継ノード装置30に送信する。すると、中継ノード装置30は、パス確立手段31によって、受信したパス確立要求をもとにパスを確立し、隣接の中継ノード装置30にパス確立要求を送信する(ステップS201)。パス確立要求を中継された着信者ノード装置20は、パス確立手段211によって、パス確立要求を受信し、パス確立要求を確認し、パス5を確立する(ステップS301)。   First, when the originator node device 10 receives a path establishment request from the service networks 3 and 4, the originator node device 10 establishes a path 5 by the path establishment unit 111 (step S101: path establishment step). That is, the caller node device 10 transmits a path establishment request to the relay node device 30. Then, the relay node device 30 establishes a path based on the received path establishment request by the path establishing means 31, and transmits the path establishment request to the adjacent relay node device 30 (step S201). The recipient node device 20 relayed by the path establishment request receives the path establishment request by the path establishment unit 211, confirms the path establishment request, and establishes the path 5 (step S301).

続いて、発信者ノード装置10は、コアネットワーク管理手段112によって、確立したパスに対する識別子として仮想インタフェースを生成する(ステップS102)。すなわち、コアネットワーク管理手段112は、確立したパス5に仮想インタフェースのIDを付与する。そして、発信者ノード装置10は、コアネットワーク管理手段112によって、パス5に対して付与した仮想インタフェースのIDをデータベース(DB)に格納し、DBを記憶手段114に保持する(ステップS103)。発信者ノード装置10は、コアネットワーク管理手段112によって、コアネットワーク2での管理を行う(ステップS104)。この際に、記憶手段114に保持する情報としてパスの帯域情報も管理することができる。また、コアネットワーク管理手段112は、パス確立手段111で確立されたパスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報と、確立されたパスに付与した識別子と、帯域割当手段113で付与した識別子とを、パケットの転送先が予め設定された転送テーブルに関連付ける。これらステップS102〜ステップS104は、コアネットワーク管理ステップに相当する。   Subsequently, the caller node device 10 generates a virtual interface as an identifier for the established path by the core network management unit 112 (step S102). That is, the core network management unit 112 assigns the virtual interface ID to the established path 5. Then, the caller node device 10 stores the ID of the virtual interface assigned to the path 5 in the database (DB) by the core network management unit 112, and holds the DB in the storage unit 114 (step S103). The caller node device 10 performs management in the core network 2 by the core network management unit 112 (step S104). At this time, path bandwidth information can also be managed as information held in the storage unit 114. The core network management unit 112 also includes physical interface information indicating an interface used as an end point of the path established by the path establishment unit 111, an identifier assigned to the established path, and an identifier assigned by the bandwidth allocation unit 113. Are associated with a forwarding table in which packet forwarding destinations are set in advance. These steps S102 to S104 correspond to core network management steps.

続いて、発信者ノード装置10は、帯域割当手段113によって、サービスネットワークに識別子(論理インタフェースのID)を付与し、一部リソースとして予め定められた帯域をサービスネットワークへ割り当てる(ステップS105:帯域割当ステップ)。この際、発信者ノード装置10は、サービスネットワークに接続しているインタフェースの帯域と同じ帯域を割り振る。   Subsequently, the caller node apparatus 10 assigns an identifier (logical interface ID) to the service network by the band allocating unit 113 and allocates a predetermined band as a partial resource to the service network (step S105: band allocation). Step). At this time, the caller node device 10 allocates the same bandwidth as the bandwidth of the interface connected to the service network.

ここで、サービスネットワーク3に対する処理を行う場合には、発信者ノード装置10は、サービスネットワーク管理手段122によって、サービスネットワークでの管理を行う(ステップS106:サービスネットワーク管理ステップ)。すなわち、発信者ノード装置10は、サービスネットワークに付与した識別子(論理インタフェースのID)や割当てた帯域等の情報を記憶手段121に格納して管理する。そして、発信者ノード装置10は、サービスネットワーク管理手段122によって、提供先であるサービスネットワークに一部リソースを提供するときに、付与された識別子で識別されるサービスネットワークにて提供可能状態情報を付与する。   Here, when performing processing for the service network 3, the caller node device 10 performs management in the service network by the service network management unit 122 (step S106: service network management step). That is, the caller node device 10 stores and manages information such as an identifier (logical interface ID) assigned to the service network and an allocated bandwidth in the storage unit 121. Then, when the caller node device 10 provides a part of the resources to the service network that is the provision destination by the service network management unit 122, the caller node device 10 provides the available state information in the service network identified by the assigned identifier. To do.

サービスネットワーク用インスタンス12の記憶手段121に記憶されたデータベースの具体例を図5(a)に示す。図5(a)に示すデータベースは、「サービスネットワーク識別子」、「リソースバンド幅」、「状態」をそれぞれ示す項目501〜503を有している。例えば、「サービスネットワーク識別子」は論理インタフェースのIDを示す「15a」であり、「リソースバンド幅」は「1Gbps」であり、「状態」は「down」となっている。ここで、「down」は、コアネットワーク用インスタンス11が、リソースをサービスネットワーク用インスタンス12に対して割当てる前を示している。つまり、フローチャートのS105の処理の前の状態では、サービスネットワーク用インスタンス12において、データベース上では、「状態」が「down」に設定されている。   A specific example of the database stored in the storage means 121 of the service network instance 12 is shown in FIG. The database shown in FIG. 5A includes items 501 to 503 respectively indicating “service network identifier”, “resource bandwidth”, and “state”. For example, “service network identifier” is “15a” indicating the ID of the logical interface, “resource bandwidth” is “1 Gbps”, and “state” is “down”. Here, “down” indicates a state before the core network instance 11 allocates resources to the service network instance 12. That is, in the state before the processing of S105 in the flowchart, in the service network instance 12, “state” is set to “down” on the database.

また、S105の処理において、コアネットワーク用インスタンス11が、確立済の光パスに対して、サービスネットワーク用インスタンス12,13に設定している識別子と割当帯域とを関連づけて設定する。コアネットワーク用インスタンス11がサービスネットワーク3,4に対してリソースの割当を行ったときに、コアネットワーク用インスタンス11の記憶手段114に記憶されたデータベースの具体例を図5(b)に示す。図5(b)に示すデータベースは、「光パス識別子」、「光パスバンド幅」、「割当内容」をそれぞれ示す項目511〜513を有している。さらに、「割当内容」は、「サービスネットワーク識別子」と「バンド幅(BW)」に細分化されている。例えば、「光パス識別子」が「5」であり、「光パスバンド幅」が「2.4Gbps」である場合に対応して、「サービスネットワーク識別子」が「15a」のサービスネットワークに、「バンド幅」が「1Gbps」のリソースが設定されている。また、この光パスに対応して、「サービスネットワーク識別子」が「16a」のサービスネットワークに、「バンド幅」が「1Gbps」のリソースが設定されている。   In the process of S105, the core network instance 11 sets the identifier set in the service network instances 12 and 13 and the allocated bandwidth in association with the established optical path. FIG. 5B shows a specific example of the database stored in the storage unit 114 of the core network instance 11 when the core network instance 11 allocates resources to the service networks 3 and 4. The database shown in FIG. 5B has items 511 to 513 respectively indicating “optical path identifier”, “optical path bandwidth”, and “allocation contents”. Furthermore, “allocation contents” are subdivided into “service network identifier” and “bandwidth (BW)”. For example, in response to the case where the “optical path identifier” is “5” and the “optical path bandwidth” is “2.4 Gbps”, the “service network identifier” is set to “15a”. A resource whose width is “1 Gbps” is set. Corresponding to this optical path, a resource with a “bandwidth” of “1 Gbps” is set in a service network with a “service network identifier” of “16a”.

そして、S105の処理において、コアネットワーク用インスタンス11が、例えば、サービスネットワーク3に対してリソースの割当を行った後で、サービスネットワーク用インスタンス12の記憶手段121に記憶されたデータベースの具体例を図5(c)に示す。図5(c)に示すデータベースは、「状態」を示す項目503のデータが「up」に変更されている点を除いて、図5(a)に示したデータベースと同じである。ここで、「up」は、コアネットワーク用インスタンス11が、リソースをサービスネットワーク用インスタンス12に対して割当てた後を示している。つまり、フローチャートのS105の処理の後(S106)の状態では、サービスネットワーク用インスタンス12において、データベース上では、「状態」が「up」に変更される。ここで、「down」と「up」は、提供可能状態情報であり、提供可能な状態(割当てられた状態)が「up」、そうでない状態(未割当の状態)が「down」である。   Then, in the process of S105, a specific example of the database stored in the storage unit 121 of the service network instance 12 after the core network instance 11 assigns resources to the service network 3, for example, is shown in FIG. Shown in 5 (c). The database shown in FIG. 5C is the same as the database shown in FIG. 5A except that the data of the item 503 indicating “state” is changed to “up”. Here, “up” indicates that the core network instance 11 has assigned resources to the service network instance 12. That is, in the state after the process of S105 in the flowchart (S106), in the service network instance 12, the “state” is changed to “up” on the database. Here, “down” and “up” are provisionable state information, in which the provisionable state (allocated state) is “up”, and the other state (unallocated state) is “down”.

図4に戻って動作の説明を続ける。以上は、サービスネットワーク3に対する処理を行う場合について説明したものであるが、サービスネットワーク4に対する処理を行う場合も同様である。ステップS106に続いて、発信者ノード装置10は、広告手段123によって、提供可能状態情報が付与されたサービスネットワークに提供されるリンクの情報として、サービスネットワークの識別子と割当帯域とをTE情報として複数のサービスネットワーク3,4に広告する(ステップS107:広告ステップ)。また、着信者ノード装置20は、ステップS302〜ステップS307の処理を行う。これらの処理は、発信者ノード装置10の行うステップS102〜ステップS107の処理と同様なので説明を省略する。このように発信者ノード装置10および着信者ノード装置20がそれぞれ広告をすることにより隣接関係が確立する。例えば、発信者ノード装置10は、論理インタフェースのID「15a」を用いてノード装置40と隣接関係を確立し、論理インタフェースのID「16a」を用いてノード装置60と隣接関係を確立する。同様に、例えば、着信者ノード装置20は、論理インタフェースのID「25a」を用いてノード装置50と隣接関係を確立し、論理インタフェースのID「26a」を用いてノード装置70と隣接関係を確立する。   Returning to FIG. 4, the description of the operation will be continued. The above describes the case where the process for the service network 3 is performed, but the same applies to the case where the process for the service network 4 is performed. Subsequent to step S106, the caller node device 10 uses the advertisement means 123 as the TE information that includes a plurality of service network identifiers and allocated bands as link information provided to the service network to which the available state information is given. The service networks 3 and 4 are advertised (step S107: advertisement step). In addition, the callee node device 20 performs the processes of steps S302 to S307. Since these processes are the same as the processes in steps S102 to S107 performed by the caller node device 10, description thereof will be omitted. Thus, the adjacency relationship is established when the caller node device 10 and the callee node device 20 advertise each other. For example, the caller node device 10 establishes an adjacent relationship with the node device 40 using the logical interface ID “15a” and establishes an adjacent relationship with the node device 60 using the logical interface ID “16a”. Similarly, for example, the callee node device 20 establishes an adjacency relationship with the node device 50 using the logical interface ID “25a” and establishes an adjacency relationship with the node device 70 using the logical interface ID “26a”. To do.

これにより、発信者ノード装置10および着信者ノード装置20は、コアネットワーク2にて確立したパスを、複数のサービスネットワーク3,4に割当て、割当てた情報を関連付けて管理し、転送テーブルにも関連付けて保持することにより、サービスネットワーク3,4のトラヒック転送が可能となる。   As a result, the caller node device 10 and the callee node device 20 assign the paths established in the core network 2 to the plurality of service networks 3 and 4 and manage the assigned information in association with each other, and also associate them with the forwarding table. By holding this, traffic transfer of the service networks 3 and 4 becomes possible.

なお、発信者ノード装置10および着信者ノード装置20は、一般的なコンピュータに、前記した各ステップを実行させる帯域割当プログラムをそれぞれが実行することで実現することもできる。これらのプログラムは、通信回線を介して配布することも可能であるし、CD−ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。   The caller node device 10 and the callee node device 20 can also be realized by executing a bandwidth allocation program that causes a general computer to execute the above steps. These programs can be distributed via a communication line, or can be written on a recording medium such as a CD-ROM for distribution.

第1実施形態によれば、発信者ノード装置10と着信者ノード装置20との間に確立されたパス5のリソースは、複数のサービスネットワーク3,4に対して提供することができる。また、それぞれのサービスネットワーク3,4は、提供されたリソースを用いて、パケットを転送することが可能となる。   According to the first embodiment, the resource of the path 5 established between the caller node device 10 and the callee node device 20 can be provided to the plurality of service networks 3 and 4. In addition, each service network 3 and 4 can transfer a packet using the provided resources.

また、本実施形態によれば、通信システム1は、サービスネットワーク3,4を利用するユーザの操作するノード装置からRSVPシグナルによってパス確立を要求されたときに、固定設定帯域を割当てるように構成したので、ユーザの要求に関わりなくパスが確立されたときにリソースを提供するような構成と比較してリソースを有効に利用することができる。例えば、何ら要求も無いときに10Gpbsの帯域を持つパスを確立することはリソースの有効利用とは言えないが、このような不具合を防止することができる。   In addition, according to the present embodiment, the communication system 1 is configured to allocate a fixed set bandwidth when a path establishment is requested by an RSVP signal from a node device operated by a user using the service networks 3 and 4. Therefore, resources can be used effectively compared to a configuration in which resources are provided when a path is established regardless of user requests. For example, establishing a path having a bandwidth of 10 Gpbs when there is no request is not an effective use of resources, but such a problem can be prevented.

さらに、本実施形態によれば、仮想インタフェースを生成するので、コアネットワーク2内の光パスの状態変化(例:切替発生)を隠蔽し、サービスネットワーク3,4のルーティングへの影響を最小化できる。したがって、複数のサービスネットワーク3,4に同時に提供したコアネットワーク2内のパス5に障害が発生してコアネットワーク2内部で迂回しても、サービスネットワーク3,4におけるルーティングに影響を与えることがない。そのため、コアネットワーク2内で迂回したときに、その旨をサービスネットワーク3,4に対して通知する必要がなくなる。   Furthermore, according to the present embodiment, since the virtual interface is generated, the state change of the optical path in the core network 2 (eg, occurrence of switching) can be concealed, and the influence on the routing of the service networks 3 and 4 can be minimized. . Therefore, even if a failure occurs in the path 5 in the core network 2 provided to the plurality of service networks 3 and 4 at the same time and the detour is made inside the core network 2, the routing in the service networks 3 and 4 is not affected. . Therefore, it is not necessary to notify the service networks 3 and 4 when detouring in the core network 2.

(第2実施形態)
第2実施形態の通信システムの全体構成は、図1に示したものと同様なので図示および説明を省略する。
[発信者ノード装置の構成]
図6は、本発明の第2実施形態に係る発信者ノード装置の構成を示すブロック図である。図6に示すように、発信者ノード装置(境界ノード装置)10Aは、コアネットワーク用インスタンス11Aと、サービスネットワーク用インスタンス12A,13Aと、転送制御手段17とを備えている。コアネットワーク用インスタンス11Aは、トラヒック管理手段115を備え、帯域割当手段113Aの機能が異なる点を除いて、図2に示したコアネットワーク用インスタンス11と同様である。また、サービスネットワーク用インスタンス12Aにおいて、トラヒック測定手段124を備える点を除いて、図2に示したサービスネットワーク用インスタンス12と同様である。さらに、サービスネットワーク用インスタンス13Aについても同様な関係である。したがって、発信者ノード装置10Aについて、図2に示した発信者ノード装置10と同様な構成については説明を省略する。
(Second Embodiment)
Since the overall configuration of the communication system of the second embodiment is the same as that shown in FIG.
[Configuration of sender node device]
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a caller node device according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the sender node device (boundary node device) 10A includes a core network instance 11A, service network instances 12A and 13A, and transfer control means 17. The core network instance 11A is the same as the core network instance 11 shown in FIG. 2 except that it includes a traffic management unit 115 and the band allocation unit 113A has a different function. Further, the service network instance 12A is the same as the service network instance 12 shown in FIG. 2 except that the service network instance 12A includes the traffic measurement means 124. Further, the service network instance 13A has the same relationship. Therefore, the description of the same configuration as that of the caller node device 10 illustrated in FIG.

サービスネットワーク用インスタンス12Aのトラヒック測定手段124は、提供先であるサービスネットワークのトラヒック量を測定するものである。サービスネットワーク3のトラヒック量は、例えば、サービスネットワーク3と接続する物理インタフェース15を通過するトラヒック量や、論理インタフェース(そのIDは「15a」)を通過するトラヒック量とすることができる。本実施形態では、サービスネットワーク3のトラヒック量は、論理インタフェースを通過するトラヒック量であるものとする。トラヒック測定手段124で測定されたトラヒック量は、サービスネットワーク管理手段122によって、記憶手段121に集計される。そして、本実施形態では、サービスネットワーク管理手段122は、帯域割当手段113で提供先であるサービスネットワーク3に付与した識別子(論理インタフェースのID)と、一部リソースとして変動可能に割当てられた帯域とを関連付けて、記憶手段121に格納された当該サービスネットワーク用のデータベースに更新可能に保持する。   The traffic measurement means 124 of the service network instance 12A measures the traffic volume of the service network that is the provision destination. The traffic volume of the service network 3 can be, for example, the traffic volume that passes through the physical interface 15 connected to the service network 3 or the traffic volume that passes through the logical interface (its ID is “15a”). In the present embodiment, it is assumed that the traffic volume of the service network 3 is the traffic volume that passes through the logical interface. The traffic amount measured by the traffic measuring unit 124 is aggregated in the storage unit 121 by the service network management unit 122. In this embodiment, the service network management unit 122 includes the identifier (logical interface ID) assigned to the service network 3 that is the provision destination by the band allocation unit 113, and the band allocated as a part of the resource so as to be variable. Are stored in the database for the service network stored in the storage unit 121 in an updatable manner.

コアネットワーク用インスタンス11Aのトラヒック管理手段115は、サービスネットワーク用インスタンス12Aのトラヒック測定手段124で測定されたトラヒック量を管理するものである。本実施形態では、トラヒック管理手段115は、各サービスネットワーク用インスタンスの記憶手段に格納されたトラヒック量を確認し、予め定められた制御時間内における最大帯域の値を帯域割当手段113Aに出力する。   The traffic management unit 115 of the core network instance 11A manages the traffic amount measured by the traffic measurement unit 124 of the service network instance 12A. In the present embodiment, the traffic management means 115 confirms the traffic amount stored in the storage means of each service network instance, and outputs the value of the maximum bandwidth within a predetermined control time to the bandwidth allocation means 113A.

帯域割当手段113Aは、確立したパスの一部リソースとして予め定められた帯域(仮想インタフェースの帯域)として、確立したパスで提供可能なパス帯域のうち、トラヒック管理手段115で測定されたトラヒック量に応じた帯域を、提供先のサービスネットワークに割当てる。本実施形態では、帯域割当手段113Aは、トラヒック管理手段115から受け取った帯域の値を次の制御時間の間にリソースとして提供する帯域の値とする。   The bandwidth allocation unit 113A sets the traffic amount measured by the traffic management unit 115 out of the path bandwidths that can be provided by the established path as a bandwidth (virtual interface bandwidth) predetermined as a part of the established path resource. The corresponding bandwidth is allocated to the service network of the providing destination. In the present embodiment, the bandwidth allocation unit 113A uses the bandwidth value received from the traffic management unit 115 as the bandwidth value provided as a resource during the next control time.

本実施形態では、コアネットワーク管理手段112は、帯域割当手段113Aで決定した割当帯域の値(論理インタフェースの帯域)によって、記憶手段114に格納されたデータベースを更新する。また、コアネットワーク管理手段112は、論理インタフェースの属性情報としてCost等を割当ててもよい。また、本実施形態では、コアネットワーク管理手段112は、パス確立手段111で確立されたパスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報と、確立されたパスに付与した識別子(仮想インタフェースのID)と、確立されたパスの帯域幅(仮想インタフェースの帯域)と、帯域割当手段113Aで付与した識別子(論理インタフェースのID)と、一部リソースとして割当てた帯域(論理インタフェースの帯域)と、一部リソースの属性情報とを関連付けて記憶手段114に格納する。ここで、リソースの属性情報は、例えば、パケットが流れるリンクのコストを示す情報(Cost)等である。   In the present embodiment, the core network management unit 112 updates the database stored in the storage unit 114 with the allocated band value (logical interface band) determined by the band allocation unit 113A. Further, the core network management unit 112 may assign Cost or the like as the attribute information of the logical interface. In the present embodiment, the core network management unit 112 also includes physical interface information indicating an interface used as an end point of the path established by the path establishment unit 111, and an identifier (virtual interface ID) assigned to the established path. And the bandwidth of the established path (virtual interface bandwidth), the identifier (logical interface ID) assigned by the bandwidth allocating means 113A, the bandwidth allocated as a part of the resource (logical interface bandwidth), and the portion The attribute information of the resource is associated and stored in the storage unit 114. Here, the resource attribute information is, for example, information (Cost) indicating the cost of the link through which the packet flows.

また、本実施形態では、サービスネットワーク用インスタンス12Aの広告手段123は、サービスネットワーク3について測定されたトラヒック量に応じて割当てられた帯域が変動した際に、リソースの情報として、サービスネットワーク3の識別子(論理インタフェースのID)と、変動した帯域とを広告する。   In the present embodiment, the advertising means 123 of the service network instance 12A uses the identifier of the service network 3 as resource information when the allocated bandwidth varies according to the traffic volume measured for the service network 3. (Logical interface ID) and the changed bandwidth are advertised.

[着信者ノード装置の構成]
図7は、本発明の第2実施形態に係る着信者ノード装置の構成を示すブロック図である。図7に示すように、着信者ノード装置20Aは、コアネットワーク用インスタンス21Aと、サービスネットワーク用インスタンス22A,23Aと、転送制御手段27とを備えている。コアネットワーク用インスタンス21Aは、図6を参照して説明したコアネットワーク用インスタンス11Aと同様である。また、サービスネットワーク用インスタンス22Aは、図6を参照して説明したサービスネットワーク用インスタンス12Aと同様である。さらに、サービスネットワーク用インスタンス23Aについても同様な関係である。したがって、着信者ノード装置20Aは、図6に示した発信者ノード装置10Aと同様な構成なので説明を省略する。
[Configuration of receiver node equipment]
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a receiver node apparatus according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, the callee node device 20A includes a core network instance 21A, service network instances 22A and 23A, and transfer control means 27. The core network instance 21A is the same as the core network instance 11A described with reference to FIG. The service network instance 22A is the same as the service network instance 12A described with reference to FIG. Further, the service network instance 23A has the same relationship. Accordingly, the callee node device 20A has the same configuration as the caller node device 10A shown in FIG.

[通信システムの動作]
第2実施形態の通信システムの動作について図8を参照(適宜図1ないし図7参照)して説明する。図8は、本発明の第2実施形態に係る帯域割当方法を示すフローチャートである。発信者ノード装置10Aは、サービスネットワーク3,4に対して最初に割当てる帯域を事前に所定の値に固定設定しておく。ここで、事前に固定設定する値としては、発信者ノード装置10Aがサービスネットワークと接続しているインタフェースの帯域と同じ帯域とする。そして、サービスネットワーク3,4を利用するユーザの操作するノード装置から、RSVPシグナルによる要求時に、以下のように変動可能な帯域を割当てる。
[Operation of communication system]
The operation of the communication system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 8 (refer to FIGS. 1 to 7 as appropriate). FIG. 8 is a flowchart showing a bandwidth allocation method according to the second embodiment of the present invention. The caller node device 10A fixes and sets a bandwidth to be initially assigned to the service networks 3 and 4 to a predetermined value in advance. Here, the value fixed in advance is set to the same band as the band of the interface connected to the service network by the caller node device 10A. Then, a variable bandwidth is allocated from the node device operated by the user who uses the service networks 3 and 4 as follows when requested by the RSVP signal.

発信者ノード装置10Aが実行するステップS111〜S117、中継ノード装置30が実行するステップS211、および着信者ノード装置20Aが実行するステップS311〜S317の各処理は、図4を参照してそれぞれ説明した発信者ノード装置10が実行するステップS101〜S107、中継ノード装置30が実行するステップS201、および着信者ノード装置20が実行するステップS301〜S307の各処理と同様なので説明を省略する。   Each process of steps S111 to S117 executed by caller node device 10A, step S211 executed by relay node device 30 and steps S311 to S317 executed by callee node device 20A has been described with reference to FIG. Since the processing is the same as steps S101 to S107 executed by the caller node device 10, step S201 executed by the relay node device 30, and steps S301 to S307 executed by the callee node device 20, description thereof will be omitted.

例えば、サービスネットワーク3に対する処理を行う場合には、発信者ノード装置10Aは、ステップS117に続いて、サービスネットワーク用インスタンス12Aのトラヒック測定手段124によって、サービスネットワーク3のトラヒック量として、論理インタフェース(そのIDは「15a」)を通過するトラヒック量を測定する。そして、発信者ノード装置10Aは、コアネットワーク用インスタンス11Aのトラヒック管理手段115によって、サービスネットワーク用インスタンス12Aの記憶手段121に格納されたトラヒック量を確認し、予め定められた制御時間内でトラヒック量が変化したか否かを判別する(ステップS119)。トラヒック量が変化しない場合(ステップS119:No)、発信者ノード装置10Aは、処理を終了する。一方、トラヒック量が変化した場合(ステップS119:Yes)、発信者ノード装置10Aは、ステップS114に戻り、トラヒック管理手段115によって、制御時間内の最大帯域の値を帯域割当手段113Aに出力する。これにより、発信者ノード装置10Aは、ステップS115において、帯域割当手段113Aによって、サービスネットワーク3に対して割当てる帯域を変更する。   For example, in the case of performing processing for the service network 3, the caller node device 10A, following step S117, uses the traffic measurement means 124 of the service network instance 12A as the traffic amount of the service network 3 as a logical interface (its The amount of traffic passing through ID “15a”) is measured. Then, the caller node device 10A confirms the traffic amount stored in the storage unit 121 of the service network instance 12A by the traffic management unit 115 of the core network instance 11A, and within the predetermined control time, the traffic amount It is determined whether or not has changed (step S119). When the traffic volume does not change (step S119: No), the caller node device 10A ends the process. On the other hand, when the traffic amount has changed (step S119: Yes), the caller node device 10A returns to step S114, and the traffic management means 115 outputs the value of the maximum bandwidth within the control time to the bandwidth allocation means 113A. Accordingly, the caller node device 10A changes the band allocated to the service network 3 by the band allocation unit 113A in step S115.

サービスネットワーク用インスタンス12Aの記憶手段121に記憶されたデータベースの具体例を図9(a)に示す。図9(a)に示すデータベースは、「サービスネットワーク識別子」、「リソースバンド幅」、「状態」をそれぞれ示す項目901〜903を有している。例えば、「サービスネットワーク識別子」は論理インタフェースのIDを示す「15a」であり、「リソースバンド幅」は「可変」に設定されており、「状態」は「down」となっている。ここで、「リソースバンド幅」の「可変」の初期値は、発信者ノード装置10Aがサービスネットワーク3と接続している物理インタフェース15の帯域と同じ帯域(例えば1Gbps)とする。   A specific example of the database stored in the storage unit 121 of the service network instance 12A is shown in FIG. The database shown in FIG. 9A includes items 901 to 903 indicating “service network identifier”, “resource bandwidth”, and “state”, respectively. For example, “service network identifier” is “15a” indicating the ID of the logical interface, “resource bandwidth” is set to “variable”, and “state” is “down”. Here, the initial value of “variable” of “resource bandwidth” is the same bandwidth (for example, 1 Gbps) as the bandwidth of the physical interface 15 connected to the service network 3 by the caller node device 10A.

また、S115の処理において、コアネットワーク用インスタンス11Aが、確立済の光パスに対して、サービスネットワーク用インスタンス12A,13Aに設定している識別子と割当帯域とを関連づけて設定する。コアネットワーク用インスタンス11Aがサービスネットワーク3,4に対してリソースの割当を行ったときに、コアネットワーク用インスタンス11Aの記憶手段114に記憶されたデータベースの具体例を図9(b)に示す。図9(b)に示すデータベースは、「光パス識別子」、「光パスバンド幅」、「割当内容」をそれぞれ示す項目911〜913を有している。さらに、「割当内容」は、「サービスネットワーク識別子」と「バンド幅(BW可変)」に細分化されている。例えば、「光パス識別子」が「5」であり、「光パスバンド幅」が「2.4Gbps」である場合に対応して、「サービスネットワーク識別子」が「15a」のサービスネットワークに、「バンド幅」が「1.6Gbps」のリソースが設定されている。また、この光パスに対応して、「サービスネットワーク識別子」が「16a」のサービスネットワークに、「バンド幅」が「0.8Gbps」のリソースが設定されている。   Also, in the processing of S115, the core network instance 11A sets the identifier set in the service network instances 12A and 13A and the allocated bandwidth in association with the established optical path. FIG. 9B shows a specific example of the database stored in the storage unit 114 of the core network instance 11A when the core network instance 11A allocates resources to the service networks 3 and 4. The database shown in FIG. 9B includes items 911 to 913 respectively indicating “optical path identifier”, “optical path bandwidth”, and “allocation contents”. Furthermore, “assignment contents” are subdivided into “service network identifier” and “bandwidth (variable BW)”. For example, in response to the case where the “optical path identifier” is “5” and the “optical path bandwidth” is “2.4 Gbps”, the “service network identifier” is set to “15a”. A resource whose “width” is “1.6 Gbps” is set. Corresponding to this optical path, a resource with a “bandwidth” of “0.8 Gbps” is set in a service network with a “service network identifier” of “16a”.

そして、S115の処理において、コアネットワーク用インスタンス11Aが、例えば、サービスネットワーク3に対してリソースの割当を行った後で、サービスネットワーク用インスタンス12Aの記憶手段121に記憶されたデータベースの具体例を図9(c)に示す。図9(c)に示すデータベースは、図9(a)に示したデータベースと比べると、「状態」を示す項目903のデータが「up」に変更され、また、「リソースバンド幅」を示す項目902のデータが「1.6Gbps」に変更されている。なお、図示を省略したが、例えば、Cost値を「10」から「100」へ変更するようにしてもよい。   Then, in the process of S115, a specific example of the database stored in the storage unit 121 of the service network instance 12A after the core network instance 11A allocates resources to the service network 3, for example, is shown in FIG. It is shown in 9 (c). Compared with the database shown in FIG. 9A, the database shown in FIG. 9C is changed to “up” in the data of the item 903 indicating “state”, and the item indicating “resource bandwidth”. The data of 902 is changed to “1.6 Gbps”. Although not shown, for example, the Cost value may be changed from “10” to “100”.

図8に戻って動作の説明を続ける。ステップS117において、発信者ノード装置10Aは、広告手段123によって、サービスネットワーク3の識別子と変更された割当帯域とをTE情報として複数のサービスネットワーク3,4に広告する。以上は、サービスネットワーク3に対する処理を行う場合について説明したものであるが、サービスネットワーク4に対する処理を行う場合も同様である。また、着信者ノード装置20Aは、ステップS318〜ステップS319の処理を行う。これらの処理は、発信者ノード装置10Aの行うステップS118〜ステップS119の処理と同様なので説明を省略する。   Returning to FIG. 8, the description of the operation will be continued. In step S117, the caller node device 10A advertises the identifier of the service network 3 and the changed allocated band to the plurality of service networks 3 and 4 as TE information by the advertising unit 123. The above describes the case where the process for the service network 3 is performed, but the same applies to the case where the process for the service network 4 is performed. In addition, the callee node device 20A performs the processing of step S318 to step S319. Since these processes are the same as the processes of Step S118 to Step S119 performed by the caller node device 10A, description thereof will be omitted.

なお、発信者ノード装置10Aおよび着信者ノード装置20Aは、一般的なコンピュータに、前記した各ステップを実行させる帯域割当プログラムをそれぞれが実行することで実現することもできる。これらのプログラムは、通信回線を介して配布することも可能であるし、CD−ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。   The caller node device 10A and the callee node device 20A can also be realized by executing a bandwidth allocation program that causes a general computer to execute the above steps. These programs can be distributed via a communication line, or can be written on a recording medium such as a CD-ROM for distribution.

第2実施形態によれば、コアネットワーク2にて確立したパスのリソースをサービスネットワーク3,4のトラヒック量に応じて制御時間毎に柔軟に変更することにより、サービスネットワーク3,4の使用量に応じた最適なリソース配置を可能とすると共に、リソースの利用効率を向上させることができる。   According to the second embodiment, the resource of the path established in the core network 2 is flexibly changed at each control time according to the traffic amount of the service networks 3 and 4, thereby reducing the usage amount of the service networks 3 and 4. Accordingly, it is possible to arrange resources optimally and to improve resource utilization efficiency.

また、本実施形態によれば、複数のサービスネットワークに対してリソースを予め割り当て固定設定する場合に比べると、各サービスネットワークのトラヒックが当初予想に比べて短期間に急激に増加したときに、人手(オペレータ)による設計や設定の変更を必要とせずに自動的に変更できるという運用上のメリットが大きい。   In addition, according to the present embodiment, when the traffic of each service network increases rapidly in a short period of time compared to the initial prediction, compared to the case where resources are allocated to a plurality of service networks in advance and fixedly set, There is a great operational advantage in that it can be automatically changed without requiring changes in design or settings by the (operator).

以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲で実施することができる。例えば、パスの識別子として仮想インタフェースのIDを付与し、サービスネットワークの識別子として論理インタフェースのIDを付与するものとして説明したが、パス確立に用いた物理インタフェースと、確立したパスの識別子と、提供先のサービスネットワークの識別子とを関連付けてデータベースに保持できれば、仮想インタフェース等の利用は必須ではない。   As mentioned above, although each embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these, It can implement in the range which does not change the meaning. For example, the virtual interface ID is given as the path identifier and the logical interface ID is given as the service network identifier. However, the physical interface used for establishing the path, the established path identifier, and the provision destination The use of a virtual interface or the like is not essential if it can be stored in the database in association with the service network identifier.

また、各実施形態では、図1において発信者ノード装置10および着信者ノード装置20が有するインタフェースは、一例であって、個数はこれに限定されるものではない。また、単一パスを2つのサービスネットワーク3,4に提供する例を示したが、提供先のサービスネットワークの個数は3以上でもよく、その場合には、優先順位を予め付与しておいてもよいし、発信者ノード装置10および着信者ノード装置20によって優先順位を付与するようにしてもよい。また、発信者ノード装置10と着信者ノード装置20との間に確立するパス5の個数は複数でもよい。また、ノード装置の個数は任意である。   Moreover, in each embodiment, the interface which the sender | caller node apparatus 10 and the callee node apparatus 20 have in FIG. 1 is an example, Comprising: The number is not limited to this. In addition, although an example in which a single path is provided to the two service networks 3 and 4 has been shown, the number of service networks to be provided may be three or more, and in that case, priorities may be given in advance. Alternatively, priority may be given by the caller node device 10 and the callee node device 20. Further, a plurality of paths 5 may be established between the caller node device 10 and the callee node device 20. The number of node devices is arbitrary.

また、第2実施形態では、トラヒック管理手段115を帯域割当手段113Aと別に設けたが、帯域割当手段113Aがトラヒック管理手段115の機能を含んで実行するように構成してもよい。   In the second embodiment, the traffic management unit 115 is provided separately from the band allocation unit 113A. However, the band allocation unit 113A may be configured to execute the function of the traffic management unit 115.

本発明の実施形態に係る境界ノード装置の概要を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the outline | summary of the boundary node apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る発信者ノード装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the sender | caller node apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る着信者ノード装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the callee node apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る帯域割当方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the bandwidth allocation method which concerns on 1st Embodiment of this invention. 図2に示した発信者ノード装置による帯域割当の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the band allocation by the originator node apparatus shown in FIG. 本発明の第2実施形態に係る発信者ノード装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the sender | caller node apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る着信者ノード装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the callee node apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る帯域割当方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the band allocation method which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 図7に示した発信者ノード装置による帯域割当の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the band allocation by the sender | caller node apparatus shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 コアネットワーク
2,3 サービスネットワーク
5 パス
10(10A) 発信者ノード装置(境界ノード装置)
11(11A) コアネットワーク用インスタンス
111 パス確立手段
112 コアネットワーク管理手段
113(113A) 帯域割当手段
114 記憶手段
12(12A) サービスネットワーク用インスタンス
121 記憶手段
122 サービスネットワーク管理手段
123 広告手段
124 トラヒック測定手段
13(13A) サービスネットワーク用インスタンス
14,15,16 物理インタフェース
17 転送制御手段
171 転送処理手段
172 転送テーブル記憶手段
20(20A) 着信者ノード装置(境界ノード装置)
21(21A) コアネットワーク用インスタンス
211 パス確立手段
212 コアネットワーク管理手段
213(213A) 帯域割当手段
214 記憶手段
22(22A) サービスネットワーク用インスタンス
221 記憶手段
222 サービスネットワーク管理手段
223 広告手段
224 トラヒック測定手段
23(23A) サービスネットワーク用インスタンス
24,25,26 物理インタフェース
27 転送制御手段
271 転送処理手段
272 転送テーブル記憶手段
30 中継ノード装置
31 パス確立手段
32 転送制御手段
40,50,60,70 ノード装置
41,51,61,71 物理インタフェース
1 Core network 2, 3 Service network 5 Path 10 (10A) Sender node device (border node device)
11 (11A) Core network instance 111 Path establishment means 112 Core network management means 113 (113A) Bandwidth allocation means 114 Storage means 12 (12A) Service network instance 121 Storage means 122 Service network management means 123 Advertising means 124 Traffic measurement means 13 (13A) Service network instance 14, 15, 16 Physical interface 17 Transfer control means 171 Transfer processing means 172 Transfer table storage means 20 (20A) Callee node device (boundary node device)
21 (21A) Core network instance 211 Path establishment means 212 Core network management means 213 (213A) Bandwidth allocation means 214 Storage means 22 (22A) Service network instance 221 Storage means 222 Service network management means 223 Advertising means 224 Traffic measurement means 23 (23A) Service network instance 24, 25, 26 Physical interface 27 Transfer control means 271 Transfer processing means 272 Transfer table storage means 30 Relay node device 31 Path establishment means 32 Transfer control means 40, 50, 60, 70 Node device 41 , 51, 61, 71 Physical interface

Claims (12)

複数のノード装置をそれぞれ備える異なる複数のサービスネットワークと、複数の中継ノード装置を備えて前記複数のサービスネットワークを収容するコアネットワークと、で形成されたマルチレイヤネットワークの前記コアネットワークと前記複数のサービスネットワークとの境界に存在して前記中継ノード装置よりも上位のノード装置であってコアネットワーク用インスタンスと、複数のサービスネットワーク用インスタンスとを備えて前記コアネットワーク内のパスの一部リソースとして所定の帯域を前記サービスネットワークに割当てる境界ノード装置の帯域割当方法であって、
前記境界ノード装置は、
前記コアネットワーク用インスタンスによって、
前記コアネットワークにおいて他の境界ノード装置との間にパスを確立するパス確立ステップと、
前記確立された光パスに識別子を付与し記憶手段に格納するコアネットワーク管理ステップと、
前記確立された光パスの一部リソースの提供先であるサービスネットワークに対して、識別子を付与し、前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域を割当てる帯域割当ステップと、
前記提供先の前記サービスネットワーク用インスタンスによって、
前記提供先であるサービスネットワークに前記確立された光パスの一部リソースを提供するときに、前記付与された識別子で識別されるサービスネットワークにて、前記割当てられた光パスの一部リソースの帯域を提供可能な状態であることを示す提供可能状態情報を付与し、記憶手段に格納するサービスネットワーク管理ステップと、
前記提供可能状態情報が付与されたサービスネットワークに対して提供される前記確立された光パスのリソースの情報を前記複数のサービスネットワークに広告する広告ステップと、を含んで実行することを特徴とする帯域割当方法。
The core network and the plurality of services of a multilayer network formed by a plurality of different service networks each having a plurality of node devices, and a core network having a plurality of relay node devices and accommodating the plurality of service networks Predetermined as a partial resource of the optical path in the core network , which is a node device that exists at the boundary with the network and is a higher-order node device than the relay node device, and includes a core network instance and a plurality of service network instances A bandwidth allocation method for a border node device that allocates a bandwidth of the network to the service network,
The boundary node device is:
Depending on the core network instance,
A path establishing step of establishing an optical path with another boundary node device in the core network;
A core network management step of assigning an identifier to the established optical path and storing it in a storage means;
The service network is a providing destination of some resources of the established optical paths, grant identifiers, the bandwidth allocation step for allocating a predetermined bandwidth as part resource of the established optical paths,
Depending on the service network instance of the provider,
Bandwidth of the part of the allocated optical path resource in the service network identified by the assigned identifier when providing the part of the established optical path resource to the service network that is the destination A service network management step of providing provisionable state information indicating that the information can be provided and storing the information in a storage unit ;
An advertisement step of advertising information on the established optical path resources provided to the service network to which the provisionable state information is given to the plurality of service networks. Bandwidth allocation method.
前記境界ノード装置は、
前記パス確立ステップで確立されたパスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報と、前記確立されたパスに付与した識別子と、前記帯域割当ステップで付与した識別子とを、パケットの転送先が予め設定された転送テーブルに関連付けるステップを実行することを特徴とする請求項1に記載の帯域割当方法。
The boundary node device is:
The packet transfer destination includes physical interface information indicating an interface used as an end point of the optical path established in the path establishment step, an identifier assigned to the established optical path, and an identifier assigned in the bandwidth allocation step. The band allocation method according to claim 1, further comprising the step of associating with a preset transfer table.
前記帯域割当ステップは、
前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域として、事前に設定された帯域または前記境界ノード装置が前記提供先であるサービスネットワークと接続しているリンクリソースと同じ帯域を割当てることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の帯域割当方法。
The bandwidth allocation step includes:
As a band predetermined as a partial resource of the established optical path, a band set in advance or the same band as a link resource connected to the service network to which the boundary node device is provided is allocated. The bandwidth allocating method according to claim 1 or 2, wherein:
前記コアネットワーク管理ステップは、
前記パス確立ステップで確立されたパスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報と、前記確立されたパスに付与した識別子と、前記帯域割当ステップで付与した識別子および前記確立された光パスの一部リソースとして割当てた帯域とを関連付けて前記記憶手段に格納することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の帯域割当方法。
The core network management step includes:
Physical interface information indicating an interface used as an end point of the optical path established in the path establishment step, an identifier assigned to the established optical path, an identifier assigned in the bandwidth allocation step, and the established optical path 4. The bandwidth allocation method according to claim 2, wherein the bandwidth allocated as a partial resource is stored in the storage means in association with the bandwidth.
前記サービスネットワーク管理ステップは、
前記帯域割当ステップにて前記提供先であるサービスネットワークに付与した識別子と、前記確立された光パスの一部リソースとして割当てた帯域とを関連付けて、当該サービスネットワーク用のデータベースに固定的に保持することを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか一項に記載の帯域割当方法。
The service network management step includes:
The identifier assigned to the service network which is the provision destination in the bandwidth allocation step is associated with the bandwidth allocated as a part of the resource of the established optical path, and is fixedly held in the database for the service network The bandwidth allocation method according to any one of claims 2 to 4, wherein:
前記境界ノード装置は、
前記提供先であるサービスネットワークのトラヒック量を測定するトラヒック測定ステップを実行し、
前記帯域割当ステップは、
前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域として、前記確立されパスで提供可能なパス帯域のうち、前記測定されたトラヒック量に応じた帯域を変動可能に割当てることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の帯域割当方法。
The boundary node device is:
Performing a traffic measurement step of measuring the traffic volume of the service network which is the provision destination;
The bandwidth allocation step includes:
Assigning a band according to the measured traffic volume in a variable manner among the path bands that can be provided by the established optical path as a predetermined band as a partial resource of the established optical path. 3. The bandwidth allocation method according to claim 1, wherein the bandwidth is allocated.
前記コアネットワーク管理ステップは、
前記パス確立ステップで確立されたパスの端点として使用するインタフェースを示す物理インタフェース情報と、前記確立されたパスに付与した識別子と、前記確立されたパスの帯域幅と、前記帯域割当ステップで付与した識別子と、前記確立された光パスの一部リソースとして割当てた帯域と、前記確立された光パスの一部リソースの属性情報とを関連付けて前記記憶手段に格納することを特徴とする請求項6に記載の帯域割当方法。
The core network management step includes:
The physical interface information indicating the interface to be used as the end point of the optical path established by the path establishing step, the identifier assigned to the established optical path, and bandwidth of the established optical path, the band allocation step Characterized in that the identifier assigned in step (1), the bandwidth allocated as a partial resource of the established optical path, and attribute information of the partial resource of the established optical path are associated with each other and stored in the storage means. The bandwidth allocation method according to claim 6.
前記サービスネットワーク管理ステップは、
前記帯域割当ステップにて前記提供先であるサービスネットワークに付与した識別子と、前記確立された光パスの一部リソースとして変動可能に割当てられた帯域とを関連付けて、当該サービスネットワーク用のデータベースに更新可能に保持することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の帯域割当方法。
The service network management step includes:
The identifier assigned to the service network which is the provision destination in the bandwidth allocation step is associated with the bandwidth allocated variably as a part of the resource of the established optical path, and updated to the database for the service network The bandwidth allocation method according to claim 6 or 7, wherein the bandwidth allocation method is held as possible.
前記広告ステップは、
前記提供先であるサービスネットワークについて測定されたトラヒック量に応じて割当てられた帯域が変動した際に、前記確立された光パスのリソースの情報として、前記提供先であるサービスネットワークの識別子と、変動した帯域とを広告することを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の帯域割当方法。
The advertising step includes:
When the allocated bandwidth fluctuates according to the traffic volume measured for the service network that is the provision destination, the identifier of the service network that is the provision destination and the information are changed as resource information of the established optical path. The band allocation method according to any one of claims 6 to 8, wherein the allocated band is advertised.
複数のノード装置をそれぞれ備える異なる複数のサービスネットワークと、複数の中継ノード装置を備えて前記複数のサービスネットワークを収容するコアネットワークと、で形成されたマルチレイヤネットワークの前記コアネットワークと前記複数のサービスネットワークとの境界に存在して前記コアネットワーク内のパスの一部リソースを前記サービスネットワークに提供する境界ノード装置であって、
前記中継ノード装置よりも上位のノード装置であり、コアネットワーク用インスタンスと、複数のサービスネットワーク用インスタンスとを備え、
前記コアネットワーク用インスタンスは、
前記コアネットワークにおいて他の境界ノード装置との間にパスを確立するパス確立手段と、
前記確立された光パスに識別子を付与し記憶手段に格納するコアネットワーク管理手段と、
前記確立された光パスの一部リソースの提供先であるサービスネットワークに対して、識別子を付与し、前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域を割当てる帯域割当手段と、を備え、
前記各サービスネットワーク用インスタンスは、
前記提供先であるサービスネットワークに前記確立された光パスの一部リソースを提供するときに、前記付与された識別子で識別されるサービスネットワークにて、前記割当てられた光パスの一部リソースの帯域を提供可能な状態であることを示す提供可能状態情報を付与し、記憶手段に格納するサービスネットワーク管理手段と、
前記提供可能状態情報が付与されたサービスネットワークに対して提供される前記確立された光パスのリソースの情報を前記複数のサービスネットワークに広告する広告手段とをそれぞれ備えることを特徴とする境界ノード装置。
The core network and the plurality of services of a multilayer network formed by a plurality of different service networks each having a plurality of node devices, and a core network having a plurality of relay node devices and accommodating the plurality of service networks a boundary node apparatus for providing a part resource in the service network of the optical path in the core network are present at the boundary of the network,
It is a node device higher than the relay node device, comprising a core network instance and a plurality of service network instances,
The core network instance is
Path establishing means for establishing an optical path with another boundary node device in the core network;
A core network management means for assigning an identifier to the established optical path and storing it in a storage means;
The service network is a providing destination of some resources of the established optical paths, grant identifiers, the bandwidth allocation means for allocating a predetermined bandwidth as part resource of the established optical paths, the Prepared,
Each service network instance is:
Bandwidth of the part of the allocated optical path resource in the service network identified by the assigned identifier when providing the part of the established optical path resource to the service network that is the destination Service network management means for providing provisionable state information indicating that the information can be provided and storing the information in a storage means ;
Boundary node apparatus, characterized in that it comprises an advertisement means for advertising the information resource of the established optical paths the providable status information is provided to the service network assigned to the plurality of service networks, respectively .
複数のノード装置をそれぞれ備える異なる複数のサービスネットワークと、複数の中継ノード装置を備えて前記複数のサービスネットワークを収容するコアネットワークと、で形成されたマルチレイヤネットワークの前記コアネットワークと前記複数のサービスネットワークとの境界にそれぞれ存在する発信者ノード装置と着信者ノード装置とを有する通信システムであって、
前記発信者ノード装置と前記着信者ノード装置のうちの一方の装置はそれぞれ、
前記中継ノード装置よりも上位のノード装置であり、コアネットワーク用インスタンスと、複数のサービスネットワーク用インスタンスとを備え、
前記コアネットワーク用インスタンスとして、
他方の装置との間にパスを確立するパス確立手段と、
前記確立された光パスに識別子を付与し記憶手段に格納するコアネットワーク管理手段と、
前記確立された光パスの一部リソースの提供先であるサービスネットワークに対して、識別子を付与し、前記確立された光パスの一部リソースとして予め定められた帯域を割当てる帯域割当手段と、を備え、
前記各サービスネットワーク用インスタンスとして、
前記提供先であるサービスネットワークに前記確立された光パスの一部リソースを提供するときに、前記付与された識別子で識別されるサービスネットワークにて、前記割当てられた光パスの一部リソースの帯域を提供可能な状態であることを示す提供可能状態情報を付与し、記憶手段に格納するサービスネットワーク管理手段と、
前記提供可能状態情報が付与されたサービスネットワークに対して提供される前記確立された光パスのリソースの情報を前記複数のサービスネットワークに広告する広告手段とをそれぞれ備えることを特徴とする通信システム。
The core network and the plurality of services of a multilayer network formed by a plurality of different service networks each having a plurality of node devices, and a core network having a plurality of relay node devices and accommodating the plurality of service networks A communication system having a caller node device and a callee node device respectively present at a boundary with a network ,
One of the caller node device and the callee node device is respectively
It is a node device higher than the relay node device, comprising a core network instance and a plurality of service network instances,
As an instance for the core network,
Path establishing means for establishing an optical path with the other device;
A core network management means for assigning an identifier to the established optical path and storing it in a storage means;
The service network is a providing destination of some resources of the established optical paths, grant identifiers, the bandwidth allocation means for allocating a predetermined bandwidth as part resource of the established optical paths, the Prepared,
As an instance for each service network,
Bandwidth of the part of the allocated optical path resource in the service network identified by the assigned identifier when providing the part of the established optical path resource to the service network that is the destination Service network management means for providing provisionable state information indicating that the information can be provided and storing the information in a storage means ;
Communication system, comprising an advertisement means for advertising the information resource of the established optical paths the providable status information is provided to the service network assigned to the plurality of service networks, respectively.
請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の帯域割当方法をコンピュータに実行させるための帯域割当プログラム。 A bandwidth allocation program for causing a computer to execute the bandwidth allocation method according to any one of claims 1 to 9.
JP2007217331A 2007-08-23 2007-08-23 Bandwidth allocation method, boundary node device, communication system, and bandwidth allocation program Expired - Fee Related JP4806379B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217331A JP4806379B2 (en) 2007-08-23 2007-08-23 Bandwidth allocation method, boundary node device, communication system, and bandwidth allocation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217331A JP4806379B2 (en) 2007-08-23 2007-08-23 Bandwidth allocation method, boundary node device, communication system, and bandwidth allocation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055104A JP2009055104A (en) 2009-03-12
JP4806379B2 true JP4806379B2 (en) 2011-11-02

Family

ID=40505810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217331A Expired - Fee Related JP4806379B2 (en) 2007-08-23 2007-08-23 Bandwidth allocation method, boundary node device, communication system, and bandwidth allocation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806379B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489925B2 (en) * 2000-11-02 2010-06-23 富士通株式会社 Network shared bandwidth allocation method and network system using the same
JP3586241B2 (en) * 2001-12-28 2004-11-10 株式会社東芝 Edge device in virtual private network system and resource allocation method in the device
JP3895359B2 (en) * 2003-01-31 2007-03-22 日本電信電話株式会社 VPN communication control device, VPN communication control method, virtual private network management device
JP4553304B2 (en) * 2004-10-28 2010-09-29 Kddi株式会社 Network topology processing method and inter-network connection processing method
JP4394590B2 (en) * 2005-02-22 2010-01-06 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Packet relay apparatus and communication bandwidth control method
JP2006303699A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio communications system and method of assigning band
JP4456543B2 (en) * 2005-08-24 2010-04-28 日本電信電話株式会社 VPN resource management device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009055104A (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2822241B1 (en) Packet switching resource allocation method and device
JP4829474B2 (en) Network control apparatus and path control method thereof
KR101213880B1 (en) Apparatus and method to control lsp by rsvp-te using label with effectiveness of end-to-end scope
JP4374307B2 (en) Label switch path routing control method
JP3797966B2 (en) Resource management method in label switch network
EP1087576A2 (en) Constraint-based route selection using biased cost
JP2005312048A (en) Method for managing network traffic, system and logic device
EP2577919B1 (en) Reducing network power consumption
JP5364183B2 (en) Network resource management device
CN110650090A (en) Routing method and router
US7168044B1 (en) Apparatus and method for automatic network connection provisioning
EP2838231B1 (en) Network system and access controller and method for operating the network system
JP4589847B2 (en) Network resource control method for dynamic control and network resource control apparatus for dynamic control
JP2009519666A (en) Resource sharing between network and tunnel
JP2009524970A (en) Route selection on the ring with optimization of bandwidth distribution
Yi et al. Provisioning virtualized cloud services in IP/MPLS-over-EON networks
JP4255080B2 (en) Network failure recovery management method and network failure recovery management device
JP4806379B2 (en) Bandwidth allocation method, boundary node device, communication system, and bandwidth allocation program
Dantas et al. PCE algorithm for traffic grooming and QoS in multi-layer/multi-domain IP over WDM networks
Savi et al. An application-aware multi-layer service provisioning algorithm based on auxiliary graphs
US9450863B2 (en) Route request mediation apparatus, control apparatus, route request mediation method and program
JP4386598B2 (en) Hierarchical path setting method and node device for realizing the same
JP2007274249A (en) Optical path route selecting method, optical path route selecting device, and program
Marsico et al. An automated negotiation framework for application-aware transport network services
JP2012074825A (en) Qos guaranteed network system, centralized controller, and control method of centralized controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees