JP2012074825A - Qos guaranteed network system, centralized controller, and control method of centralized controller - Google Patents

Qos guaranteed network system, centralized controller, and control method of centralized controller Download PDF

Info

Publication number
JP2012074825A
JP2012074825A JP2010216863A JP2010216863A JP2012074825A JP 2012074825 A JP2012074825 A JP 2012074825A JP 2010216863 A JP2010216863 A JP 2010216863A JP 2010216863 A JP2010216863 A JP 2010216863A JP 2012074825 A JP2012074825 A JP 2012074825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
user request
management unit
label
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010216863A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Okano
和彦 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2010216863A priority Critical patent/JP2012074825A/en
Publication of JP2012074825A publication Critical patent/JP2012074825A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a highly reliable high quality next generation network available for a user at a desired timing.SOLUTION: In a network control system comprising a centralized controller which calculates and manages a route and a network controller, after calculating a route in response to a user request of centralized control, the route is reflected in a network at a required timing thus making the network available.

Description

本発明は、帯域品質保証型ネットワークシステム、集中制御装置、及びその制御方法に関し、例えば、MPLS(Multi Protocol Label Switching)ネットワーク等のラベルスイッチングネットワークにおいて、QoS(Quality of Service)を保障するための技術に関する。   The present invention relates to a bandwidth quality assurance type network system, a centralized control apparatus, and a control method thereof, for example, a technique for guaranteeing QoS (Quality of Service) in a label switching network such as an MPLS (Multi Protocol Label Switching) network. About.

一般にネットワークには最善型ネットワークと呼ばれる、経路を割り当てただけのネットワークと、利用する帯域の品質を保証したQoS保障型ネットワークが存在する。近年、テレビ会議、映像配信等の多種多様なデータ、利用方法の普及とデータ量の増大に伴い、これまでの最善型ネットワークでは品質の面で大きな問題となってきている。このため、データ転送に対しQoSの高いネットワークが必要とされている。その結果、QoSを保証するための多くの方法が開発されている。   In general, there are two types of networks, the best type network, which is simply assigned a route, and the QoS guaranteed type network which guarantees the quality of the bandwidth to be used. In recent years, with the widespread use of various data and usage methods such as video conferencing and video distribution and an increase in the amount of data, the best network so far has become a big problem in terms of quality. For this reason, a network having a high QoS for data transfer is required. As a result, many methods have been developed to guarantee QoS.

このような技術を利用して、QoSを保障するためのネットワークとしてMPLSなどのラベルスイッチ技術を利用したネットワークが開発されている。例えば、特許文献1には、MPLSネットワークの構造をより簡素化することを目的として、ラベルスイッチング技術を利用したネットワークを集中管理することが開示されている。   Using such a technology, a network using a label switch technology such as MPLS has been developed as a network for guaranteeing QoS. For example, Patent Document 1 discloses centrally managing a network using a label switching technique for the purpose of further simplifying the structure of an MPLS network.

特許公開2006−180494Patent Publication 2006-180494

しかしながら、特許文献1に開示の技術は、帯域を保障するための集中制御に関する問題は解決しているものの、利用者が保障された帯域を一時的に確保するための仕組みとして必要である帯域の管理方法や利用方法について解決するものではない。従って、ネットワークを十分有効に活用するものではなかった。   However, although the technique disclosed in Patent Document 1 solves the problem related to the centralized control for guaranteeing the bandwidth, the bandwidth required as a mechanism for temporarily securing the guaranteed bandwidth by the user is disclosed. It does not solve the management method or usage. Therefore, the network has not been used sufficiently effectively.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザ要求に応じて一時的に経路を制御し、ネットワークにおける帯域を有効に活用するための技術を提供するものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and provides a technique for temporarily controlling a route according to a user request and effectively utilizing a bandwidth in a network.

上記課題を解決するために、本発明では、ラベルスイッチングネットワークにおいて、集中制御装置が、認証装置で認証されたユーザの利用可能帯域管理機能および利用登録(契約)機能、及びユーザ毎の最大割り当て可能帯域値による割り当ての制限機能を有している。集中制御装置(ユーザ要求受付管理部)は、あらかじめユーザにより指定された制限帯域を管理している。上記制限機能は、集中制御装置が、利用者が経路を要求する際に確保されている帯域ならびに、確保しようとする帯域の総和で制限帯域の超過チェックを行うことにより実現する。   In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention, in the label switching network, the centralized control device can use the available bandwidth management function and the use registration (contract) function of the user authenticated by the authentication device, and the maximum allocation for each user. It has a function of limiting allocation by bandwidth value. The centralized control device (user request reception management unit) manages the bandwidth limit specified by the user in advance. The above limiting function is realized by the centralized control device performing an excess check of the limited bandwidth with the sum of the bandwidth reserved when the user requests the route and the bandwidth to be secured.

集中制御装置は、トポロジ情報を管理し、時間を考慮した経路計算を実行する。また、この集中制御装置は、一般的な最大流量計算によって得られる全ルート探索に加え、時系列のリンク使用状態に基づく経路の時間別帯域状態を考慮し、最終経路を選択することが出来るようになっている。   The central control apparatus manages topology information and executes route calculation in consideration of time. This centralized control device can select the final route in consideration of the time-dependent bandwidth state of the route based on the time-series link usage state in addition to the entire route search obtained by the general maximum flow rate calculation. It has become.

さらに、集中制御装置は、ユーザ要求と経路計算の結果を管理する経路管理部により一元管理を行うことで、経路(ノード、リンク)障害に伴う影響度合いをユーザ別に判断する機能を有している。また、集中制御装置は、経路計算の結果をラベルスイッチングネットワークに反映させる時刻を管理するためのスケジュール管理機能を有しており、これによりあらかじめユーザによって指定された時刻、或いは時間帯において経路を確保することで、有限なMPLSスイッチングラベルの増加を抑えている。   Further, the centralized control device has a function of determining the degree of influence associated with a route (node, link) failure for each user by performing centralized management by a route management unit that manages the results of user requests and route calculation. . In addition, the centralized control device has a schedule management function for managing the time when the result of route calculation is reflected in the label switching network, thereby securing the route at the time or time zone specified in advance by the user. By doing so, the increase of the finite MPLS switching label is suppressed.

即ち、本発明は、集中制御装置と、ネットワーク制御装置と、複数のラベルスイッチとを有するQoS保障型ネットワークシステムに関するものである。ここで、記集中制御装置は、ユーザ要求受付管理部と、経路計算処理部と、経路管理部と、トポロジ管理部と、スケジュール管理部と、ラベル制御部と、を含んでいる。そして、ユーザ要求受付管理部は、ネットワークの帯域利用に関するユーザ要求を受信する。経路計算処理部は、ユーザ要求を満たす経路を算出する。ラベル制御部は、算出された経路に含まれるラベルスイッチに対して、ユーザ要求に含まれる指定時刻に関連付けながらラベルを発行する。   That is, the present invention relates to a QoS guaranteed network system having a centralized control device, a network control device, and a plurality of label switches. Here, the recording central control device includes a user request reception management unit, a route calculation processing unit, a route management unit, a topology management unit, a schedule management unit, and a label control unit. Then, the user request reception management unit receives a user request related to network bandwidth use. The route calculation processing unit calculates a route that satisfies the user request. The label control unit issues a label to the label switch included in the calculated route while associating it with the specified time included in the user request.

本発明によれば、ユーザ要求に応じて一時的に経路を制御し、ネットワークにおける帯域を有効に活用することができるようになる。   According to the present invention, a route can be temporarily controlled according to a user request, and a bandwidth in a network can be effectively used.

なお、上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の本発明を実施するための形態および添付図面によって明らかになるものである。   Problems, configurations, and effects other than those described above will become apparent from the following embodiments for carrying out the present invention and the accompanying drawings.

本発明の実施形態によるネットワークシステムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the network system by embodiment of this invention. 本発明の集中制御装置の内部構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of an internal structure of the centralized control apparatus of this invention. 集中制御装置におけるユーザ要求受付管理部が管理する情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information which the user request reception management part in a centralized control apparatus manages. 集中制御装置の経路管理部が管理する情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information which the path | route management part of a centralized control apparatus manages. 集中制御装置のスケジュール管理部が管理する情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information which the schedule management part of a centralized control apparatus manages.

本発明は、一般的な管理者による経路設定ではなく、利用者が利用したいタイミングで自発的に経路設定を行うことを可能にしたネットワーク制御に関するものである。   The present invention relates to network control that enables a user to set a route spontaneously at a timing that the user wants to use, not a route set by a general administrator.

以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。また、各図において共通の構成については同一の参照番号が付されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. However, it should be noted that this embodiment is merely an example for realizing the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention. In each drawing, the same reference numerals are assigned to common components.

なお、以後の説明では「テーブル」(図2乃至5参照)を用いて本発明の情報について説明するが、これら情報は必ずしもテーブルによるデータ構造で表現されていなくても良く、リスト、DB、キュー等のデータ構造やそれ以外で表現されていても良い。そのため、データ構造に依存しないことを示すために「テーブル」、「リスト」、「DB」、「キュー」等について単に「情報」と呼ぶことがある。   In the following description, the information of the present invention will be described using a “table” (see FIGS. 2 to 5). However, the information does not necessarily have to be represented by a data structure of a table, and a list, DB, queue It may be expressed by a data structure such as Therefore, “table”, “list”, “DB”, “queue”, etc. may be simply referred to as “information” to indicate that they do not depend on the data structure.

また、各情報の内容を説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「名前」、「ID」という表現を用いることが可能であり、これらについてはお互いに置換が可能である。   In addition, when explaining the contents of each information, the expressions “identification information”, “identifier”, “name”, “name”, “ID” can be used, and these can be replaced with each other. It is.

<ネットワークシステムの構成>
図1は、本発明の実施形態によるネットワークシステム100の概略構成を示す図である。当該ネットワークシステム100は、利用者が使用し、必要なソフトウェア(アプリケーションソフトウェア)を含む利用者端末101と、集中制御装置102と、ネットワーク制御装置103と、利用者側のエッジルータ104及び105と、プロバイダ側のエッジルータ106及び107と、ラベルスイッチルータ108乃至110と、ユーザ認証装置111と、を有している。
<Network system configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a network system 100 according to an embodiment of the present invention. The network system 100 includes a user terminal 101 including necessary software (application software) used by a user, a central control device 102, a network control device 103, user-side edge routers 104 and 105, Provider-side edge routers 106 and 107, label switch routers 108 to 110, and a user authentication device 111 are provided.

ラベルスイッチルータ108乃至110は、ラベルスイッチングネットワークを形成する1つ以上のルータである。また、利用者側のルータ104及び105は、利用者端末101とラベルスイッチングネットワークをつなげるためのルータである。プロバイダ側ルータ106及び107は、ラベルスイッチングネットワークと利用者側ネットワークとをつなぐためのルータである。   The label switch routers 108 to 110 are one or more routers forming a label switching network. Further, the routers 104 and 105 on the user side are routers for connecting the user terminal 101 and the label switching network. The provider side routers 106 and 107 are routers for connecting the label switching network and the user side network.

集中制御装置102は、利用者からの要求を処理するための装置である。ネットワーク制御装置103は、集中制御装置102によって作成されたラベルスイッチ情報及びQoS情報を、ラベルスイッチングネットワーク内のルータ106乃至110に反映させるための装置である。また、認証装置111は、集中制御装置102の利用を認証するための装置である。なお、本実施形態において、プロバイダ側ルータ106及び107とラベルスイッチルータ108乃至110は、構成上の区別が無いため単に「ラベルスイッチ」という用語を用いて、以下説明を続ける。   The central control apparatus 102 is an apparatus for processing a request from a user. The network control device 103 is a device for reflecting the label switch information and the QoS information created by the central control device 102 to the routers 106 to 110 in the label switching network. The authentication device 111 is a device for authenticating the use of the centralized control device 102. In the present embodiment, the provider routers 106 and 107 and the label switch routers 108 to 110 have no structural distinction, so the following description will be continued using only the term “label switch”.

本実施形態においては、集中制御装置102がLSP(Label Switched Path)計算を行うため、ラベルスイッチ106乃至110は、当該LSP計算を行う必要がなく、単純なラベル転送機能を有しているものとする。   In the present embodiment, since the central control apparatus 102 performs LSP (Label Switched Path) calculation, the label switches 106 to 110 do not need to perform the LSP calculation and have a simple label transfer function. To do.

なお、ネットワーク制御装置103に関しては、特許文献1にもあるように一般的な設定手順にてラベルスイッチングルータの設定を変更するもので、本実施手順には影響しないため、説明を省略する。   Note that the network control apparatus 103 changes the setting of the label switching router according to a general setting procedure as described in Patent Document 1, and does not affect the implementation procedure, and thus the description thereof is omitted.

<集中制御装置の構成>
図2は、本実施形態による集中制御装置102の概略構成を示す図である。なお、図2には示されていないが、集中制御装置102は、CPU(プロセッサ)と、メモリと、通信用インタフェースを有し、集中制御装置102が提供する機能を、ソフトウェアプログラムを実行することによって提供するようにしても良い。その場合、プログラム各構成部1021乃至1026は、プロセッサの一部として機能するものである。
<Configuration of centralized control device>
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of the central control apparatus 102 according to the present embodiment. Although not shown in FIG. 2, the central control apparatus 102 has a CPU (processor), a memory, and a communication interface, and executes a software program for the functions provided by the central control apparatus 102. It may be provided by. In this case, each program component 1021 to 1026 functions as a part of the processor.

図2に示すように集中制御装置102は、利用者要求を受け付けるためのユーザ要求受付管理部1021と、利用者要求に対応した経路を計算するための経路計算部1022と、経路計算の結果を管理するための経路管理部1023と、経路計算に必要なトポロジの情報を管理するトポロジ管理部1024と、経路計算の結果をスケジュール管理するためのスケジュール管理部1025と、ラベルを管理するためのラベル制御部1026と、を有している。   As shown in FIG. 2, the central control apparatus 102 includes a user request reception management unit 1021 for receiving a user request, a route calculation unit 1022 for calculating a route corresponding to the user request, and a route calculation result. A route management unit 1023 for managing, a topology management unit 1024 for managing topology information necessary for route calculation, a schedule management unit 1025 for managing the schedule of route calculation results, and a label for managing labels And a control unit 1026.

ユーザ要求受付管理部1021は、利用者毎に利用可能な帯域の登録を管理している。これにより、利用者は利用端末101を用いて、保障された帯域を必要なときに利用可能となる。利用者は、利用端末101を用いて、認証装置111にて認証を受けた後、ユーザ要求受付管理部1021に対して要求を送信する。ユーザ要求受付管理部1021は、認証装置111と連携して当該利用者(或いは利用端末101)の認証状態を確認した後、指定された区間、帯域、開始終了時刻(会議や、深夜利用など、開始、終了がわかっている場合に指定)、利用時間(データ量がわかっている場合などに帯域から、利用時間を推定し指定)、データ量等の情報を受付け、管理する。また、ユーザ要求受付管理部1021は、利用者が利用可能な最大帯域の管理をも行っている。これは、一利用者にリソースを独占させないために必要であり、ユーザ登録(契約)時に規定されるものである。さらに、ユーザ要求受付管理部1021は、利用者の要求を記録する(図3参照)。これにより、実際の利用システムにおける、利用、変更、削除などの操作や使用時間に対する課金システム、および、使用制限に当該登録情報を利用することができる。本実施形態においては、ユーザ要求受付管理部1021ではHTTP(HiperTextTransportProtocal)を利用したXML(Extensible Markup Langage)構造のデータの受け渡し等による情報交換機能を備えている。ただし、必要な情報はネットワークを通じて行うものとし、データの形式、送受信形態は他の方法でも可能である。   The user request reception management unit 1021 manages the registration of available bandwidth for each user. As a result, the user can use the guaranteed bandwidth when necessary using the use terminal 101. The user transmits a request to the user request reception management unit 1021 after being authenticated by the authentication device 111 using the use terminal 101. The user request reception management unit 1021 confirms the authentication status of the user (or the use terminal 101) in cooperation with the authentication device 111, and then designates the specified section, band, start / end time (conference, late-night use, etc. It accepts and manages information such as start / end information), use time (estimate and specify use time from bandwidth when data amount is known, etc.), data amount, etc. The user request reception management unit 1021 also manages the maximum bandwidth that can be used by the user. This is necessary to prevent one user from monopolizing resources, and is specified at the time of user registration (contract). Furthermore, the user request reception management unit 1021 records the user request (see FIG. 3). This makes it possible to use the registration information for a billing system for usage, usage time, and the like, usage restrictions, and usage restrictions in an actual usage system. In this embodiment, the user request reception management unit 1021 has an information exchange function such as an XML (Extensible Markup Langage) structure data transfer using HTTP (HiperTextTransportProtocal). However, it is assumed that necessary information is performed through a network, and the data format and transmission / reception mode can be other methods.

経路管理部1023は、ユーザ要求受付管理部1021が受け付けたユーザ要求を、経路計算に必要な情報に変換し、管理を行う。また、経路管理部1023は、経路計算処理部1022が確定した経路の管理を行うことで、すべての経路と経路の利用時間の管理を行う。さらに、経路管理部1023は、ユーザ要求受付管理部1021が受け付けたユーザ要求と、経路計算処理部1022によって確定した経路の連携情報の管理を行う。なお、経路管理部1023は、現在利用されている経路情報のみを管理し、既に利用が終了している要求に関しては破棄する。これにより、経路管理部1023が持つ情報量を削減している。   The route management unit 1023 converts the user request received by the user request reception management unit 1021 into information necessary for route calculation and performs management. Further, the route management unit 1023 manages all routes and route usage times by managing the routes determined by the route calculation processing unit 1022. Furthermore, the route management unit 1023 manages the user request received by the user request reception management unit 1021 and the link information of the route determined by the route calculation processing unit 1022. Note that the route management unit 1023 manages only route information that is currently used, and discards requests that have already been used. Thereby, the amount of information held by the route management unit 1023 is reduced.

トポロジ管理部1024は、本実施形態におけるトポロジ情報(ネットワークリソース情報)を管理している。なお、このトポロジ情報は、外部から入力されることを想定しており、障害時や構成変更におけるトポロジの変化も外部から入力される。例えば、トポロジ情報は、ネットワークツール等の市販製品のトポロジ情報出力機能により出力されたデータを読み込みことにより入力される。   The topology management unit 1024 manages topology information (network resource information) in the present embodiment. It is assumed that this topology information is input from the outside, and a change in topology at the time of a failure or a configuration change is also input from the outside. For example, the topology information is input by reading data output by a topology information output function of a commercial product such as a network tool.

また、トポロジ管理部1024は、手動、または、データにより与えられたトポロジ情報を集中制御装置102で利用できるように管理するために、内部IDを割り当てている。例えば、トポロジ情報は、ノード間の接続情報、インタフェース、ポート、及び帯域の情報を含むものとする。   Further, the topology management unit 1024 assigns an internal ID in order to manage the topology information given manually or by data so that the centralized control apparatus 102 can use it. For example, it is assumed that the topology information includes connection information between nodes, interfaces, ports, and bandwidth information.

スケジュール管理部1025は、ユーザ要求の設定状態を保持することで、経路管理部1023が持つ経路情報と現在時刻により、必要なタイミングで要求の設定状態を変更し、設定要求情報である、帯域、品質情報をネットワーク制御部103に通知する。   The schedule management unit 1025 holds the setting state of the user request, thereby changing the setting state of the request at a necessary timing based on the route information and the current time that the route management unit 1023 has, and the setting request information including the bandwidth, The quality information is notified to the network control unit 103.

ラベル制御部1026は、経路管理部1023が管理している経路に関して、確定開始時刻(図4の開始232)、確定終了時刻(図4の終了233)に基づき、ラベルスイッチング106乃至110で使用するラベルを発行、或いは削除を行う。   The label control unit 1026 uses the label switching 106 to 110 with respect to the route managed by the route management unit 1023 based on the confirmation start time (start 232 in FIG. 4) and the confirmation end time (end 233 in FIG. 4). Issue or delete labels.

<ユーザ要求受付管理部が管理する情報>
図3は、ユーザ要求受付管理部1021で管理している情報の構成例を示す図である。図3に示す通り、ユーザ要求受付管理部1021は、受付ID210と、送信元211と、送信先212と、利用開始時刻である開始213と、利用終了時刻である終了214と、利用帯域に関する情報である帯域215と、品質に関する情報である遅延216と、取り扱いデータ量を示すデータ量217と、品質に関するオプション218と、を構成項目として有している。
ID210は、ユーザにより要求があった場合に発行される管理IDである。
<Information managed by the user request reception management unit>
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of information managed by the user request reception management unit 1021. As illustrated in FIG. 3, the user request reception management unit 1021 includes a reception ID 210, a transmission source 211, a transmission destination 212, a start 213 that is a use start time, an end 214 that is a use end time, and information about a use band. , A delay 216 that is information relating to quality, a data amount 217 that indicates the amount of data to be handled, and an option 218 relating to quality are included as configuration items.
The ID 210 is a management ID issued when requested by the user.

また、図3において、ID210以外の各情報は、ユーザにより指定されるものである。例えば、ユーザは、利用端末101を用いて、あらかじめ登録されているノード名称を基に、経路を引く区間として、送信元211及び送信先212を指定する。また、要求時に開始終了時刻を指定したい場合は、要求時に開始213、終了214を指定する。さらに、利用者は、要求時に必要な帯域215、遅延216、及びオプション218を指定することで、期待品質の経路を取得することができるようになっている。なお、オプション218は、一般的なQoSに対する情報であり、帯域に対しての品質状態ならびに確保においての要求レベル情報などを含んでいる。また、ユーザ要求受付管理部1021では、各利用者が該当する帯域を利用したい時間を管理するようになっている。   In FIG. 3, each piece of information other than ID 210 is designated by the user. For example, the user designates the transmission source 211 and the transmission destination 212 as a section for drawing a route based on the node name registered in advance using the use terminal 101. If a start / end time is desired to be specified at the time of request, start 213 and end 214 are specified at the time of request. Furthermore, the user can acquire a path of expected quality by designating the bandwidth 215, delay 216, and option 218 required at the time of request. Note that the option 218 is information on general QoS, and includes a quality state for a band, information on a request level for securing, and the like. In addition, the user request reception management unit 1021 manages the time for which each user wants to use the corresponding band.

<経路計算処理>
経路計算処理部1022は、開始時刻213と終了時刻214が指定されていない場合、データ量217と確保帯域からデータ転送に必要な時間を割り出し、開始時刻、終了時刻などを決定することで、経路確保時間を決定することができる。また、開始213、終了214、及びデータ量217の指定が無い場合は、継続的に利用するための経路として確定した時刻が計算され、その計算結果が経路管理情報として保持される(図4参照)。確保された時刻は、経路管理部1023の開始232及び終了233(図4参照)として管理される。
<Route calculation processing>
When the start time 213 and the end time 214 are not specified, the route calculation processing unit 1022 calculates the time required for data transfer from the data amount 217 and the reserved bandwidth, and determines the start time, the end time, and the like. The securing time can be determined. When the start 213, the end 214, and the data amount 217 are not specified, a time determined as a route for continuous use is calculated, and the calculation result is held as route management information (see FIG. 4). ). The secured time is managed as the start 232 and end 233 (see FIG. 4) of the route management unit 1023.

経路計算処理部1022は、時間別の各リンクの使用帯域情報を保持しており、あらかじめ、全ルート探索により算出されたルートから、送信元211と送信先212を結ぶ経路を抽出し、抽出された各経路別に該当時刻に通過するリンクの中で最小の空き帯域を計算し、抽出された経路の中で帯域確保可能な経路を算出する。   The route calculation processing unit 1022 holds the used bandwidth information of each link by time, and extracts and extracts a route connecting the transmission source 211 and the transmission destination 212 from the route calculated by the all route search in advance. For each route, the smallest available bandwidth among the links passing at the corresponding time is calculated, and the route that can secure the bandwidth is calculated among the extracted routes.

また、経路計算処理部1022は、ユーザ要求受付管理部1021、経路管理部1023、及びトポロジ管理部1024が持つ情報に基づいて、ユーザ要求に従った帯域確保が可能な経路についての演算を実行する。なお、経路計算処理部1022では、経路計算として、MaxFrow(最大流量)アルゴリズムによって算出された経路から、送信元211、送信先212の区間の経路を抽出し、よりホップ数が短く、帯域が空いている険路が算出される。経路そのものは、MaxFrowアルゴリズムにより算出されており、各経路の空き帯域計算を上述した時間別のリンク帯域より算出することで経路を選定している。   In addition, the route calculation processing unit 1022 performs a calculation on a route that can secure a bandwidth according to the user request, based on information held by the user request reception management unit 1021, the route management unit 1023, and the topology management unit 1024. . Note that the route calculation processing unit 1022 extracts the route of the section of the transmission source 211 and the transmission destination 212 from the route calculated by the MaxFrow (maximum flow rate) algorithm as route calculation, and has a shorter hop count and a free bandwidth. The rough road is calculated. The route itself is calculated by the MaxFrow algorithm, and the route is selected by calculating the free bandwidth of each route from the above-mentioned link bandwidth by time.

<経路管理部が管理する情報>
図4は、経路管理部1023で管理されている情報の構成例を示す図である。図4に示すように経路管理部1023は、要求に対応した経路データである経路管理情報230と、経路の経由ノードデータである経路ホップ情報237と、を構成項目として有している。
<Information managed by the route management unit>
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of information managed by the route management unit 1023. As shown in FIG. 4, the route management unit 1023 has, as configuration items, route management information 230 that is route data corresponding to the request and route hop information 237 that is route node data of the route.

ここで、経路管理情報230は、ID231と、確定した開始時刻である開始232と、終了時刻である終了233と、確定帯域である帯域234と、確定した遅延235と、経路のホップ番号の情報である経路番号情報236と、を構成項目として有している。なお、ID231は、ユーザ要求受付管理部1021が管理するID210として保持され、両者が関連付けられている。また、経路ホップ番号情報236は、後述する経路ホップ情報237の番号に対応するものである。   Here, the route management information 230 includes information on the ID 231, the start 232 that is the determined start time, the end 233 that is the end time, the bandwidth 234 that is the determined band, the determined delay 235, and the hop number of the route. And the route number information 236 as the configuration item. The ID 231 is held as the ID 210 managed by the user request reception management unit 1021, and the both are associated with each other. The route hop number information 236 corresponds to the number of route hop information 237 described later.

経路ホップ情報237は、経由するノードの情報を管理するための情報である。このノード情報は、トポロジ情報で扱っているノードの番号で経由する順にホップ1〜n(239a乃至239n)までが1つの経由ホップ番号として管理される。同一のノードを通過する経路は、単一の経路ホップ番号にて管理され、経路計算の結果同一の経路が算出された場合には、同一の経路ホップ番号が経路管理情報230の経路ホップ番号236に設定される。   The route hop information 237 is information for managing the information of the node through which it passes. In this node information, hops 1 to n (239a to 239n) are managed as one passing hop number in the order of passing through the node numbers handled in the topology information. A route passing through the same node is managed by a single route hop number. When the same route is calculated as a result of route calculation, the same route hop number is the route hop number 236 of the route management information 230. Set to

<スケジュール管理部が管理する情報>
図5は、スケジュール管理部1025が管理する情報の構成例を示す図である。図5に示すように、スケジュール管理部1025は、経路の設定状態252と、経路計算結果である経路管理情報230に含まれるID251を持っている。
<Information managed by the schedule manager>
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of information managed by the schedule management unit 1025. As illustrated in FIG. 5, the schedule management unit 1025 has a route setting state 252 and an ID 251 included in the route management information 230 that is a route calculation result.

ここで、経路設定状態252は、「設定済み」及び「未設定」の2つの状態を持ち、それぞれ、実際の経路への反映状態を意味している。利用者は、利用端末101を操作して、開始213及び終了214を設定することにより、時刻指定で予約することになる。この指定された開始時刻と終了時刻により経路が計算され、実際のネットワーク網内のラベルスイッチング106乃至110に反映されるようになる。このラベルスイッチングへの反映を待機している状態が「未設定」の状態となり、開始時刻になると同時にラベルスイッチング106乃至110に情報が反映され、経路設定状態252が「設定済み」となる。   Here, the route setting state 252 has two states of “set” and “not set”, and each means a reflection state on an actual route. The user operates the use terminal 101 to set a start 213 and an end 214 to make a reservation by specifying a time. A route is calculated based on the designated start time and end time, and is reflected on the label switching 106 to 110 in the actual network. The state waiting for the reflection to the label switching becomes the “unset” state, and the information is reflected on the label switching 106 to 110 at the same time as the start time, and the route setting state 252 becomes “set”.

そして、スケジュール管理部1025は、経路管理情報230が持つ開始232と終了233から規定される時間範囲に現在時刻が含まれているかどうかをチェックし、当該時間範囲内に含まれているが未設定(経路が未設定)の場合、或いは設定済みで範囲外の場合に、経路設定状態252を更新し、追加、削除の経路情報をネットワーク制御装置103に送ることで、経路の物理装置への設定を行う。   Then, the schedule management unit 1025 checks whether or not the current time is included in the time range defined from the start 232 and the end 233 included in the route management information 230, and is included in the time range but not set. When (Route is not set) or when it is set and out of range, the route setting state 252 is updated, and route information for addition / deletion is sent to the network control device 103 to set the route to the physical device. I do.

<ラベル制御部の処理>
ラベル制御部1026は、経路管理部1023により管理されている経路ホップ情報に基づいて、必要なホップに伴うラベルを生成し、管理する。
<Processing of label control unit>
The label control unit 1026 generates and manages a label associated with a necessary hop based on the route hop information managed by the route management unit 1023.

生成されるラベルは、経路ホップ情報237のホップ239毎に割り振られる情報である。また、ラベルは、ホップ239の実施のノード毎にユニークな値を振る必要があり、ラベル制御部1026においてノード別に発行しているラベルを管理し、重複しない最小値を発行するようになっている。   The generated label is information assigned to each hop 239 of the route hop information 237. The label needs to be assigned a unique value for each node that implements the hop 239. The label control unit 1026 manages the label issued for each node and issues a minimum value that does not overlap. .

さらに、ラベルは、経路設定状態252が「設定済み」になる際に発行され、「未設定」または削除される際にラベルは解放される。ただし、複数のユーザ要求が経路を共有(経路ホップ番号が同一の経路を利用)している場合は、1つでも経路設定状態252が「設定済み」状態にある場合は、ラベルは解放されない。   Further, the label is issued when the path setting state 252 becomes “set”, and the label is released when “not set” or deleted. However, when a plurality of user requests share a route (using a route having the same route hop number), the label is not released if even one route setting state 252 is in the “set” state.

<まとめ>
以上のように、QoS保証型ネットワークシステムを集中管理する際にユーザが必要に応じて経路を確保するための制御について説明した。
<Summary>
As described above, the control for the user to secure a route as necessary when centrally managing the QoS guaranteed network system has been described.

本発明は、次世代の高品質なネットワークを想定したシステムの利用形態のひとつであり、利用者が必要に応じて経路を確保する必要が発生した場合に必要となる装置に適用可能である。近い将来、ネットワークを利用するアプリケーション自身がネットワーク回線に対して、品質を要求することが想定され、そのような場合に、アプリケーション単位に時間を割り当てて経路を利用するための基本的な装置構成となるものである。   The present invention is one of the usage forms of a system that assumes a next-generation high-quality network, and can be applied to an apparatus that is required when a user needs to secure a route as necessary. In the near future, it is assumed that the application itself that uses the network itself will require the quality of the network line. In such a case, a basic device configuration for allocating time for each application and using the route will be described. It will be.

本発明の実施形態では、QoS保障型ネットワークシステムにおいて、集中制御装置が、ネットワークの帯域利用に関するユーザ要求を受信し、ユーザ要求を満たす経路を算出し、算出された経路に含まれるラベルスイッチに対して、ユーザ要求に含まれる指定時刻に関連付けながらラベルを発行する。このようにすることにより、利用者が帯域を利用したい時間に所望の経路を提供することが可能となる。また、必要なタイミングで必要なラベルを割り当てるため、各ラベルスイッチングノードでのラベル数の減少を見込むことが可能となる。   In the embodiment of the present invention, in the QoS guaranteed network system, the centralized control device receives a user request relating to network bandwidth use, calculates a route that satisfies the user request, and applies to the label switch included in the calculated route. Thus, a label is issued in association with the specified time included in the user request. By doing so, it is possible to provide a desired route at a time when the user wants to use the band. In addition, since necessary labels are assigned at necessary timing, it is possible to expect a decrease in the number of labels at each label switching node.

また、集中制御装置は、ユーザ要求に含まれる利用開始及び終了の時間情報に基づいて、経路予約可能な経路計算を行う。このように利用者が必要な時間だけ経路を利用させることができるようになるため、帯域を有効に利用することできるようになる。   Further, the centralized control device performs route calculation that can make a route reservation based on time information of use start and end included in the user request. In this way, the user can use the route only for the required time, so that the band can be used effectively.

ユーザ要求に時間情報が含まれていない場合には、ユーザ要求に含まれるデータ量に基づいて、利用時間を算出する。このようにすることにより、時間指定がなくても必要な時間だけ経路を利用させることが可能となる。   When the time information is not included in the user request, the usage time is calculated based on the amount of data included in the user request. By doing so, it is possible to use the route only for the required time even without specifying the time.

なお、本発明は、実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

また、実施形態で示された各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、上記各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現しても良い。各機能等を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録或いは記憶装置、またはICカード、SDカード、DVD等の記録或いは記憶媒体に格納することができる。   In addition, each configuration, function, processing unit, processing unit, and the like described in the embodiments may be realized in hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Further, each of the above-described configurations, functions, etc. may be realized by software by the processor interpreting and executing a program that realizes each function. Information such as programs, tables, and files for realizing each function is stored in a recording or storage device such as a memory, hard disk, or SSD (Solid State Drive), or in a recording or storage medium such as an IC card, SD card, or DVD. be able to.

さらに、上述の実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていても良い。   Furthermore, in the above-described embodiment, control lines and information lines are those that are considered necessary for explanation, and not all control lines and information lines on the product are necessarily shown. All the components may be connected to each other.

101…利用者端末、102…集中制御装置、103…ネットワーク制御装置、104及び105…利用者側ルータ、106及び107…プロバイダ側ルータ、108乃至110…ラベルスイッチングルータ、111…認証装置、1021…ユーザ要求受付管理部、1022…経路計算処理部、1023…経路管理部、1024…トポロジ管理部、1025…スケジュール管理部、1026…ラベル制御部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... User terminal, 102 ... Central control apparatus, 103 ... Network control apparatus, 104 and 105 ... User side router, 106 and 107 ... Provider side router, 108 thru | or 110 ... Label switching router, 111 ... Authentication apparatus, 1021 ... User request reception management unit, 1022 ... route calculation processing unit, 1023 ... route management unit, 1024 ... topology management unit, 1025 ... schedule management unit, 1026 ... label control unit

Claims (11)

QoS保障型ネットワークシステムであって、
集中制御装置と、ネットワーク制御装置と、複数のラベルスイッチと、を有し、
前記集中制御装置は、ユーザ要求受付管理部と、経路計算処理部と、経路管理部と、トポロジ管理部と、スケジュール管理部と、ラベル制御部と、を含み、
前記ユーザ要求受付管理部は、ネットワークの帯域利用に関するユーザ要求を受信し、
前記経路計算処理部は、前記ユーザ要求を満たす経路を算出し、
前記ラベル制御部は、前記算出された経路に含まれる前記ラベルスイッチに対して、前記ユーザ要求に含まれる指定時刻に関連付けながらラベルを発行する、
ことを特徴とするQoS保障型ネットワークシステム。
A QoS guaranteed network system,
A central control device, a network control device, and a plurality of label switches;
The centralized control device includes a user request reception management unit, a route calculation processing unit, a route management unit, a topology management unit, a schedule management unit, and a label control unit,
The user request reception management unit receives a user request related to network bandwidth use,
The route calculation processing unit calculates a route that satisfies the user request,
The label control unit issues a label while associating with a designated time included in the user request to the label switch included in the calculated route.
A QoS guaranteed network system characterized by the above.
請求項1において、
さらに、利用者の認証処理を実行する認証装置を有し、
前記ユーザ要求受付管理部は、前記認証装置のユーザ認証機能と連動して動作して前記ユーザ要求を受け付けることを特徴とするQoS保障型ネットワークシステム。
In claim 1,
Furthermore, it has an authentication device that executes user authentication processing,
The QoS-guaranteed network system, wherein the user request reception management unit operates in conjunction with a user authentication function of the authentication device and receives the user request.
請求項2において、
前記ユーザ要求受付管理部は、利用登録情報に含まれる、最大割り当て可能帯域に基づきユーザ要求の受付を拒否することを特徴とするQoS保障型ネットワークシステム。
In claim 2,
The QoS-guaranteed network system, wherein the user request acceptance management unit rejects acceptance of a user request based on a maximum allocatable bandwidth included in use registration information.
請求項3において、
前記経路計算処理部は、前記ユーザ要求に含まれる利用開始及び終了の時間情報に基づいて、経路予約可能な経路計算を行うことを特徴とするQoS保障型ネットワークシステム。
In claim 3,
The QoS-guaranteed network system, wherein the route calculation processing unit performs route calculation capable of making a route reservation based on use start and end time information included in the user request.
請求項3において、
前記経路計算処理部は、前記ユーザ要求に時間情報が含まれていない場合、前記ユーザ要求に含まれるデータ量に基づいて、利用時間を算出することを特徴とするQoS保障型ネットワークシステム。
In claim 3,
The QoS calculation type network system, wherein the route calculation processing unit calculates a usage time based on a data amount included in the user request when time information is not included in the user request.
請求項4において、
前記経路管理部は、前記経路計算処理部が算出した経路及び時刻情報を管理することを特徴とするQoS保障型ネットワークシステム。
In claim 4,
The QoS guarantee type network system, wherein the route management unit manages the route and time information calculated by the route calculation processing unit.
請求項6において、
前記集中制御装置は、さらに、前記経路管理部が管理する時間情報を基に、現時刻から設定が必要なユーザ要求を処理するスケジュール管理部を有することを特徴とするQoS保障型ネットワークシステム。
In claim 6,
The QoS control network system, wherein the centralized control device further includes a schedule management unit that processes user requests that need to be set from the current time based on time information managed by the route management unit.
請求項7において、
前記経路計算処理部は、時間別のリンク帯域を用いて、時間別の経路を算出することを特徴とするQoS保障型ネットワークシステム。
In claim 7,
The QoS-guaranteed network system, wherein the route calculation processing unit calculates a route by time using a link bandwidth by time.
請求項8において、
前記ラベル制御部は、前記経路管理部により管理された経路計算結果に基づいてラベルを発行することを特徴とするQoS保障型ネットワークシステム。
In claim 8,
The QoS guarantee type network system, wherein the label control unit issues a label based on a route calculation result managed by the route management unit.
複数のラベルスイッチを有するネットワークにおける利用者からのアクセス要求を管理する集中制御装置であって、
ユーザ要求受付管理部と、経路計算処理部と、経路管理部と、トポロジ管理部と、スケジュール管理部と、ラベル制御部と、を含み、
前記ユーザ要求受付管理部は、ネットワークの帯域利用に関するユーザ要求を受信し、
前記経路計算処理部は、前記ユーザ要求を満たす経路を算出し、
前記ラベル制御部は、前記算出された経路に含まれる前記ラベルスイッチに対して、前記ユーザ要求に含まれる指定時刻に関連付けながらラベルを発行する、
ことを特徴とする集中制御装置。
A centralized control device for managing access requests from users in a network having a plurality of label switches,
A user request reception management unit, a route calculation processing unit, a route management unit, a topology management unit, a schedule management unit, and a label control unit,
The user request reception management unit receives a user request related to network bandwidth use,
The route calculation processing unit calculates a route that satisfies the user request,
The label control unit issues a label while associating with a designated time included in the user request to the label switch included in the calculated route.
Centralized control device characterized by that.
複数のラベルスイッチを有するネットワークにおいて、利用者からのアクセス要求を管理する、プロセッサを有する集中制御装置の制御方法であって、
前記プロセッサが、利用者端末から送信されてきたユーザ要求を受信し、当該ユーザ要求を管理するステップと、
前記プロセッサが、前記ユーザ要求に含まれる情報に基づいて、利用時間を考慮した経路を算出するステップと、
前記プロセッサが、前記算出した経路の計算結果又は前記ユーザ要求に含まれるアクセス要求時間に基づいて、経路を利用可能にするように経路設定状態を管理するステップと、
を含むことを特徴とする制御方法。
A control method for a centralized control device having a processor for managing access requests from users in a network having a plurality of label switches,
The processor receiving a user request transmitted from a user terminal and managing the user request;
The processor calculating a path considering usage time based on information included in the user request;
The processor managing a path setting state so as to make a path available based on a calculation result of the calculated path or an access request time included in the user request;
The control method characterized by including.
JP2010216863A 2010-09-28 2010-09-28 Qos guaranteed network system, centralized controller, and control method of centralized controller Pending JP2012074825A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216863A JP2012074825A (en) 2010-09-28 2010-09-28 Qos guaranteed network system, centralized controller, and control method of centralized controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216863A JP2012074825A (en) 2010-09-28 2010-09-28 Qos guaranteed network system, centralized controller, and control method of centralized controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012074825A true JP2012074825A (en) 2012-04-12

Family

ID=46170608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216863A Pending JP2012074825A (en) 2010-09-28 2010-09-28 Qos guaranteed network system, centralized controller, and control method of centralized controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012074825A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220667A (en) * 2014-05-20 2015-12-07 日本電気株式会社 Communication control system, communication system, communication control method and communication control program
JP2016111599A (en) * 2014-12-09 2016-06-20 富士通株式会社 Transmission channel planning device and transmission channel planning method
JP2017511068A (en) * 2014-04-10 2017-04-13 レベル スリー コミュニケーションズ,エルエルシー Network path selection using bandwidth prediction

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669921A (en) * 1992-08-20 1994-03-11 Hitachi Ltd Communication network
JPH10173662A (en) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp Band reservation control system
JP2006197441A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data transfer method, data transfer control apparatus and program, and computer-readable recording medium with program recorded thereon
JP2008278006A (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data packet transfer control method, system and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669921A (en) * 1992-08-20 1994-03-11 Hitachi Ltd Communication network
JPH10173662A (en) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp Band reservation control system
JP2006197441A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data transfer method, data transfer control apparatus and program, and computer-readable recording medium with program recorded thereon
JP2008278006A (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data packet transfer control method, system and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511068A (en) * 2014-04-10 2017-04-13 レベル スリー コミュニケーションズ,エルエルシー Network path selection using bandwidth prediction
JP2015220667A (en) * 2014-05-20 2015-12-07 日本電気株式会社 Communication control system, communication system, communication control method and communication control program
JP2016111599A (en) * 2014-12-09 2016-06-20 富士通株式会社 Transmission channel planning device and transmission channel planning method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018036172A1 (en) Service scheduling method and device, and service issuing method and device
US9450817B1 (en) Software defined network controller
KR101213880B1 (en) Apparatus and method to control lsp by rsvp-te using label with effectiveness of end-to-end scope
US20180197156A1 (en) Distributed micro transactions for software defined networking flows
US20050076336A1 (en) Method and apparatus for scheduling resources on a switched underlay network
EP3123677B1 (en) A method to provide elasticity in transport network virtualisation
US20120008632A1 (en) Sharing Resource Reservations Among Different Sessions In RSVP-TE
WO2017124709A1 (en) Method of establishing traffic engineering tunnel and device
US11121975B2 (en) Framework for temporal label switched path tunnel services
JP2013510459A (en) Separate path computation algorithm
EP3248338B1 (en) Elasticity in a virtualised network
US20170310581A1 (en) Communication Network, Communication Network Management Method, and Management System
JP5863876B2 (en) Network system, access controller, method of operating them, and computer program
Palmieri et al. Towards a federated Metropolitan Area Grid environment: The SCoPE network-aware infrastructure
Verchere Cloud computing over telecom network
JP4589847B2 (en) Network resource control method for dynamic control and network resource control apparatus for dynamic control
JP4923280B2 (en) Method for setting up a two-way connection
Landi et al. A Network Control Plane architecture for on-demand co-provisioning of optical network and IT services
JP2012074825A (en) Qos guaranteed network system, centralized controller, and control method of centralized controller
JP4681034B2 (en) Bandwidth setting method and apparatus in class-based network
CN111092824B (en) Traffic management system, traffic management method, electronic terminal, and storage medium
JP2009089394A (en) Availability notification of traffic management resource
WO2016206470A1 (en) Automatically switched optical network resource control method, apparatus and computer readable storage medium
CN114513447A (en) SD-WAN (secure digital-to-Wide area network) service issuing system, method, device and network equipment
Subedi et al. SDN‐based fault‐tolerant on‐demand and in‐advance bandwidth reservation in data center interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007