JP4803815B2 - URL information provision system - Google Patents

URL information provision system Download PDF

Info

Publication number
JP4803815B2
JP4803815B2 JP2006327152A JP2006327152A JP4803815B2 JP 4803815 B2 JP4803815 B2 JP 4803815B2 JP 2006327152 A JP2006327152 A JP 2006327152A JP 2006327152 A JP2006327152 A JP 2006327152A JP 4803815 B2 JP4803815 B2 JP 4803815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
product
url information
information
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006327152A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008140253A (en
Inventor
卓也 熊谷
Original Assignee
株式会社アイディーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイディーエス filed Critical 株式会社アイディーエス
Priority to JP2006327152A priority Critical patent/JP4803815B2/en
Publication of JP2008140253A publication Critical patent/JP2008140253A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4803815B2 publication Critical patent/JP4803815B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、URL情報提供システムに関するものであり、特に、ユーザーが広告チラシ等に印刷された2次元コードを携帯電話機で読み取り、そのコード情報をサーバーに送ると、サーバーが2次元コードに含まれる商品識別情報(商品コード)に基づいてその商品のWebページのURL情報を検索抽出し、それをユーザー専用のブックマークページに記載(蓄積保存)し、そのブックマークページのURLをユーザーに知らせることにより、ユーザーが自分のパソコンでそのブックマークページを経由して商品のWebページの閲覧ができるようにした、URL情報提供システムに関するものである。   The present invention relates to a URL information providing system, and in particular, when a user reads a two-dimensional code printed on an advertisement flyer with a mobile phone and sends the code information to a server, the server is included in the two-dimensional code. By searching and extracting URL information of the Web page of the product based on the product identification information (product code), writing (storing and storing) it in a bookmark page dedicated to the user, and informing the user of the URL of the bookmark page, The present invention relates to a URL information providing system in which a user can browse a product Web page via a bookmark page on his / her personal computer.

近年、雑誌の広告掲載ページや新聞の折込チラシ(家電製品や不動産情報など)に広告主や商品紹介のWebページのURL(Uniform Resource Locator)を記載して、さらに詳しい情報の入手が可能となるようにしている。
しかし、このようなURLは、例えば「_」(アンダーバー)や「」(チルダ)など、普段はあまり使用しないような記号を用いている場合があり、入力作業が煩雑であり、入力ミスも犯しやすい。特に、高齢者にとっては尚更である。
そこで、かかるURLの入力を不要とし、利用者が広告に掲載された商品或いはサービスに関する情報を簡単に入手することを可能とする情報提供サービスが提案されている(特許文献1参照)。
In recent years, URLs (Uniform Resource Locators) of advertisers and product introduction Web pages can be described on magazine advertisement pages and newspaper inserts (such as home appliances and real estate information), making it possible to obtain more detailed information. I am doing so.
However, such URLs may use symbols that are not normally used, such as “_” (underscore) and “ ˜ ” (tilde). Easy to commit. This is especially true for the elderly.
In view of this, an information providing service that makes it unnecessary to input such a URL and enables a user to easily obtain information on a product or service posted in an advertisement has been proposed (see Patent Document 1).

これを簡単に説明すると、広告媒体(例えば雑誌広告ページ)に商品等の内容を詳しく説明するWebページへの接続情報(WebページのURL)を示す2次元コード(例えばQRコード、図11参照)を商品と共に印刷しておき、利用者がカメラ付き携帯電話機のカメラでコードを読み取ると、URL情報が携帯電話機に取り込まれ、利用者がその携帯電話機で前記URLにアクセスすると、商品Webページに接続され、詳しい商品情報がその携帯電話機の画面に表示されるというものである。   Briefly describing this, a two-dimensional code (for example, a QR code, see FIG. 11) indicating connection information (URL of the Web page) to a Web page that explains in detail the contents of a product or the like on an advertising medium (for example, a magazine advertisement page). When the user reads the code with the camera of the camera-equipped mobile phone, the URL information is taken into the mobile phone, and when the user accesses the URL with the mobile phone, the user is connected to the product Web page. Detailed product information is displayed on the screen of the mobile phone.

しかしながら、かかるシステムには以下のような問題がある。
(1)商品の詳しい説明を表示させるのには、携帯電話機の画面では小さすぎるので、掲載される情報が制限される。例えば、アパート・マンション等の間取り情報や室内の様子等を撮影した画像情報(動画も含む)などは、(パソコン等の)大きなディスプレイで表示させるのに適している。
従って、広告に印刷された2次元コードを携帯電話機で読み取ったとしても、その読み取ったURL情報を、パソコンのメールアドレスに転送されるようにするのが好ましい。
(2)しかしながら、携帯電話機の中にそのような転送を直接に行うソフトウェアを組み込むためには、携帯電話システムを運営する事業者ごとに適合するOSを用いたソフトウェアを開発する必要があり、開発コストが事業者の数だけ増えることになる。
However, such a system has the following problems.
(1) It is too small on the screen of a mobile phone to display a detailed description of the product, so the information posted is limited. For example, floor plan information such as apartments and condominiums, and image information (including moving images) obtained by photographing indoor conditions are suitable for being displayed on a large display (such as a personal computer).
Therefore, even if the two-dimensional code printed on the advertisement is read by the mobile phone, it is preferable to transfer the read URL information to the mail address of the personal computer.
(2) However, in order to embed software that directly performs such transfer in a mobile phone, it is necessary to develop software using an OS suitable for each operator operating the mobile phone system. The cost will increase by the number of operators.

上述のような事情に鑑み、本出願と同じ出願人により、ユーザーが広告チラシ等に印刷された2次元コードを携帯電話機で読み取り、そのコード情報をサーバーに送ると、サーバーが2次元コードに含まれる商品識別情報(商品コード)に基づいてその商品のWebページのURL情報を検索抽出し、それをユーザー専用のブックマークページに記載(蓄積保存)し、そのブックマークページのURLをユーザーにメール送信することにより、ユーザーが自分のパソコンでそのブックマークページに記載されているURLをクリックすることによって商品のWebページの閲覧ができるようにした、URL情報提供システムが既に提案されている(特願2006−159203参照)。
特開2002−111909号公報
In view of the circumstances as described above, when a user reads a two-dimensional code printed on an advertisement flyer or the like with a mobile phone by the same applicant as the present application and sends the code information to the server, the server is included in the two-dimensional code. The URL information of the Web page of the product is searched and extracted based on the product identification information (product code) to be recorded, written (stored and stored) in the bookmark page dedicated to the user, and the URL of the bookmark page is sent to the user by e-mail. Thus, a URL information providing system has been proposed in which a user can browse a Web page of a product by clicking a URL described in the bookmark page on his / her personal computer (Japanese Patent Application 2006-2006). 159203).
JP 2002-111909 A

しかしながら、上記システムではユーザーが携帯電話でQRコードを読み取ってサーバーにアクセスするたびに、ユーザーのPCメールアドレスに対してブックマークページのURLがメール送信される仕組みになっているため、ユーザーのPCメールアドレスをサーバー側に保管しておく必要がある。
一方、近年、個人情報保護の観点から、個人情報の漏洩が社会問題化している現状に鑑み、万一の場合に備え、PCメールアドレス等の個人を特定する情報をサーバー側に残したくないという社会的な要請もある。
このためには、PCメールアドレスをサーバー側に保管せずに、毎回ユーザーに入力させるという考え方もあり得ないわけではないが、煩雑すぎて、上記システムの利用を躊躇する者が出るおそれもある。
しかも、ユーザーのブックマークページのURLは毎回変わるものではないので、一度だけ通知してユーザーのブラウザの「お気に入り」に登録してもらえば、毎回メール送信する必要もない。
本発明は上述のような事情に鑑み為されたものであり、個人情報保護のセキュリティを高めたURL情報提供システムを提供することを目的とするものである。
However, in the above system, whenever the user accesses the server by reading the QR code with a mobile phone, the URL of the bookmark page is sent to the user's PC mail address. The address must be stored on the server side.
On the other hand, in recent years, from the viewpoint of personal information protection, in view of the current situation where leakage of personal information has become a social problem, he says he does not want to leave personal information such as PC email addresses on the server side in case of an emergency. There are also social demands.
For this purpose, it is not impossible for the user to input the PC mail address every time without storing it on the server side, but it is too complicated and there is a possibility that some people may hesitate to use the system. .
In addition, since the URL of the user's bookmark page does not change every time, it is not necessary to send an e-mail every time if it is notified once and registered in the “favorites” of the user's browser.
The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and an object of the present invention is to provide a URL information providing system with enhanced security for personal information protection.

本発明は、広告媒体に印刷された商品の識別情報が記憶された2次元コードと、該2次元コードの読み取り手段が内蔵されたユーザーの携帯通信端末と、データベースを有するサーバーとが通信ネットワークを介して相互に通信可能に接続され、前記ユーザーが前記携帯通信端末で読み取った前記商品の識別情報に基づいて、前記商品の広告を掲載した商品WebページのURL情報を抽出し、前記ユーザーに提供するURL情報提供システムに関し、本発明の上記目的は、
前記商品の識別情報は、少なくとも前記商品を識別する商品コードを一部に含む前記サーバーのURL情報であり、前記データベースには、前記携帯通信端末固有の機体番号と前記ユーザーごとのブックマークページのURL情報とが関連付けられてテーブル化されたユーザー識別情報と、前記商品コードと前記商品WebページのURL情報とが関連付けられてテーブル化された商品情報とが格納されており、前記サーバーは、前記携帯通信端末固有の機体番号と前記ユーザーごとのブックマークページのURL情報とを関連付けてユーザー識別情報として前記データベースに登録するユーザー識別情報登録手段と、前記携帯通信端末から送信された前記サーバーのURL情報から前記商品コードを抽出する商品コード抽出手段と、前記携帯通信端末から送られた前記機体番号が前記ユーザー識別情報内にあるか否かを検索する検索手段と、前記抽出された商品コードをキーとして前記商品情報を検索して前記商品WebページのURL情報を抽出し、該抽出された前記商品WebページのURL情報を前記ユーザーのブックマークページに書き込み、記憶手段に記憶させるユーザーブックマークページ作成/更新手段と、を備えるとともに、
前記機体番号が前記ユーザー識別情報内にある場合は、前記機体番号と関連付けられて登録されている前記ブックマークページのURL情報を前記検索手段が抽出し、該抽出されたブックマークページのURL情報に対応するブックマークページに前記商品WebページのURL情報を書き込んで更新し、前記機体番号が前記ユーザー識別情報内に登録されていない場合は、前記ユーザー識別情報登録手段が、前記携帯通信端末に対してPCメールアドレスの新規登録を促す信号を送信し、前記携帯通信端末からPCメールアドレスが入力されて送信されると、それを受信して前記機体番号と関連付けて前記ユーザー識別情報内に登録するとともに、前記ユーザーブックマークページ作成/更新手段が、前記ユーザー専用のブックマークページを新規に作成し、前記商品WebページのURL情報を書き込んで前記記憶手段に記憶させるとともに、前記新規作成したブックマークページのURL情報を前記PCメールアドレスにメール送信するメール送信手段をさらに備え、前記ブックマークページのURL情報が前記PCメールアドレスに送信されると、前記ユーザー識別情報登録手段が、前記PCメールアドレスを消去して前記ブックマークページのURL情報を前記機体番号と関連付けて登録することによって達成される。
According to the present invention, a communication network includes a two-dimensional code in which product identification information printed on an advertising medium is stored, a user's mobile communication terminal having a built-in means for reading the two-dimensional code, and a server having a database. The URL information of the product web page on which the product advertisement is posted is extracted and provided to the user based on the product identification information read by the user using the mobile communication terminal. The above-mentioned object of the present invention relates to a URL information providing system that
The product identification information is URL information of the server including at least a product code for identifying the product, and the database includes a machine number unique to the mobile communication terminal and a URL of a bookmark page for each user. User identification information tabulated in association with information, and merchandise information tabulated in association with the product code and URL information of the product Web page are stored, and the server stores the mobile information From the URL information of the server transmitted from the mobile communication terminal, user identification information registration means for associating the machine number unique to the communication terminal and the URL information of the bookmark page for each user and registering it in the database as user identification information Product code extracting means for extracting the product code; Search means for searching whether the machine number sent from the communication terminal is in the user identification information; URL information of the product Web page by searching the product information using the extracted product code as a key And a user bookmark page creation / update means for writing the URL information of the extracted product Web page to the bookmark page of the user and storing it in the storage means,
When the machine number is in the user identification information, the search means extracts URL information of the bookmark page registered in association with the machine number, and corresponds to the URL information of the extracted bookmark page If the URL of the product Web page is written and updated in the bookmark page to be updated, and the machine number is not registered in the user identification information, the user identification information registration means sends a PC to the portable communication terminal Sending a signal prompting new registration of the mail address, and when the PC mail address is inputted and transmitted from the mobile communication terminal, it is received and registered in the user identification information in association with the machine number, The user bookmark page creating / updating means includes a bookmark page dedicated to the user. Is newly created, the URL information of the product web page is written and stored in the storage means, and the URL information of the newly created bookmark page is further sent to the PC mail address by mail sending means, When the URL information of the bookmark page is transmitted to the PC mail address, the user identification information registration unit deletes the PC mail address and registers the URL information of the bookmark page in association with the machine number. Is done.

また、本発明の上記目的は、前記2次元コードの読み取り手段が内蔵された携帯通信端末を、2次元コード読み取るためのカメラと、該カメラで撮像した画像を解析して前記2次元コードに含まれる商品の識別情報を抽出するコード解析手段を有する携帯電話機とすることによって効果的に達成される。
さらに、本発明の上記目的は、前記データベースの商品情報に、前記商品の具体的内容を簡単に説明した商品概要を前記商品コードと関連付けて記憶することによって、より効果的に達成される。
Another object of the present invention is to include a mobile communication terminal incorporating the two-dimensional code reading means, a camera for reading the two-dimensional code, and an image captured by the camera by analyzing the image. This is effectively achieved by adopting a mobile phone having a code analyzing means for extracting identification information of a commodity to be obtained.
Furthermore, the above-mentioned object of the present invention is achieved more effectively by storing in the product information in the database a product summary that briefly explains the specific contents of the product in association with the product code.

本発明に係るURL情報提供システムによれば、ユーザーはカメラ付きの携帯電話機でチラシ等に印刷された2次元コードを読み取り、簡単な操作で指定されたサーバーにアクセスして商品コードを送信するだけで、当該商品コードに対応した商品WebページのURL情報が記載された自分専用のブックマークページが作成され、そのブックマークページのURL情報が送られてくるので、パソコンからそのブックマークページにアクセスし、そこに記載されている商品WebページのURLをクリックするだけで、商品の詳細な情報を自分のパソコンで閲覧することが可能となる。
さらに、これに加えて、自分のアクセスした商品WebページのURL情報のすべてが自分の専用ブックマークページに掲載されているので、今までの履歴を見ることが可能となる。
サーバー側から見れば、ユーザーに送信するブックマークページのURL情報は常に同じものであるため、初回のみ通知すればよく、PCメールアドレスを保管しておく必要がないので消去してもよく、消去すれば個人を特定する情報は何もなくなり、情報が漏洩しても問題はない。また、ユーザーがその後にPCメールアドレスを変更しても影響がない。
また、ユーザー側から見ると、自分の専用ブックマークページに今までにアクセスした商品URL情報がすべて記載されているため、商品WebページURLを個別にお気に入りに登録する必要がなく、自分の専用ブックマークページURLを1回登録するだけでよいというメリットがある。
According to the URL information providing system of the present invention, the user simply reads a two-dimensional code printed on a leaflet or the like with a camera-equipped mobile phone, accesses a designated server with a simple operation, and transmits a product code. Then, a personal bookmark page containing the URL information of the product Web page corresponding to the product code is created, and the URL information of the bookmark page is sent to the bookmark page. By simply clicking the URL of the product Web page described in the above, detailed information on the product can be viewed on his / her personal computer.
Further, in addition to this, since all the URL information of the product Web page accessed by the user is posted on the personal bookmark page, it is possible to see the history so far.
From the server side, the URL information of the bookmark page sent to the user is always the same. Therefore, it is only necessary to notify the first time, and it is not necessary to store the PC mail address. For example, there is no information to identify an individual, and there is no problem if information is leaked. Further, even if the user subsequently changes the PC mail address, there is no effect.
Also, when viewed from the user side, since all the product URL information accessed so far is described in his own dedicated bookmark page, there is no need to individually register the product Web page URL as a favorite, and his own dedicated bookmark page There is an advantage that the URL only needs to be registered once.

図1は本発明に係るURL情報提供システムの構成を示す概略図であり、広告チラシ等に印刷された2次元コード(我が国では図12に示すQRコードがもっとも普及しており、これを用いるのが好ましいが、他の方式の2次元コードでも理論的には可能である。)を読み取る読み取り手段が内蔵された携帯電話機1とデータベース4を有するサーバー3とが通信ネットワーク5を介して相互に通信可能に接続されている。そして、サーバー3からユーザーのパソコン6のPCメールアドレスに、商品WebページのURL情報が記載されたユーザー専用ブックマークページのURL情報がメール送信され(ただし初回のみ)、ユーザーがパソコン6から自分の専用ブックマークページにアクセスして、そのページに記載されている商品WebページのURL情報をクリックして商品Webページにアクセスすることができるようになっている。また、一度ブックマークページのURL情報がメール送信されると、ユーザーのPCメールアドレスは消去されるようになっているので、個人を特定する情報の漏洩の心配がない。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a URL information providing system according to the present invention. A two-dimensional code printed on an advertisement flyer or the like (in Japan, the QR code shown in FIG. 12 is most popular and is used. However, it is theoretically possible to use other types of two-dimensional codes.) The mobile phone 1 having a reading means for reading and the server 3 having the database 4 communicate with each other via the communication network 5. Connected as possible. Then, the URL information of the user-specific bookmark page in which the URL information of the product Web page is described is sent from the server 3 to the PC mail address of the user's personal computer 6 (but only for the first time). It is possible to access a bookmark page and click the URL information of the product Web page described on the page to access the product Web page. Further, once the URL information of the bookmark page is transmitted by e-mail, the user's PC e-mail address is erased, so there is no risk of leakage of information specifying an individual.

なお、携帯電話機1に内蔵されている読み取り手段は、2次元コードの画像を撮像するCCDカメラと、読み取った画像を解析してデータを取り出す解析ソフト(携帯電話の事業者ごとに異なるOSによって作成され、製造時にファームウェアとして電話機本体に組み込まれているのが一般的である。)から成る。また、携帯電話通信システムとは携帯電話事業者ごとに設置運営されるアンテナ、基地局、通信ネットワーク5への接続を行うサーバー等で構成されるものであり、既存のシステムが利用できる。   The reading means built in the mobile phone 1 includes a CCD camera that captures an image of a two-dimensional code, and analysis software that analyzes the read image and extracts data (created by a different OS for each mobile phone operator) In general, it is incorporated in the telephone body as firmware at the time of manufacture. In addition, the mobile phone communication system includes an antenna, a base station, a server for connecting to the communication network 5 and the like installed and operated for each mobile phone carrier, and an existing system can be used.

図2はサーバー3の構成を示すブロック図である。サーバー3は、携帯電話機1から送信されたサーバー3のURL情報(データ形式の詳細は後述する。)から2次元コードが付された商品の商品コードを抽出する商品コード抽出手段31と、抽出された商品コードをキーとしてデータベース4内を検索して商品WebページのURL情報を取り出すとともに、携帯電話機1から送られた機体番号をキーとしてデータベース4内を検索してユーザーの会員ID又はブックマークページURLを取り出す検索手段32と、検索された商品WebページのURL情報をユーザー専用のブックマークページに書き込むブックマークページ作成/更新手段33を備えている。
また、ユーザーが本システムを初めて利用した場合は機体番号そのものがデータベース4内に存在していないので、その場合に、PCメールアドレスの新規登録を促す信号を携帯電話機1に送信し、携帯電話機1からPCメールアドレスが入力されて送信されると、それを受信して、PCメールアドレスと新たに発行した会員IDと機体番号とを関連付けてデータベース4内に登録するユーザー識別情報登録手段34も備えている。
さらには、携帯電話機1から送信された機体番号、抽出された商品コード等を一時的に記憶したり、上記の作成又は更新されたユーザー専用のブックマークページを記憶しておく記憶手段35、前記ユーザー専用のブックマークページのURL情報をユーザーのPCメールアドレスに送信するためのメールを作成/送信するメール送信手段36、外部との通信を行う通信手段37、及び、広告主が(図示しない)端末から通信ネットワーク5を介してデータベース4に商品WebページのURL情報を登録するための商品URL登録手段38を備えている。そして、これらの各手段31〜38を制御手段(CPU、RAM、ROM等で構成される。)が所定のプログラムによって制御している。
なお、データベース4への商品WebページのURL情報の登録は、外部記録媒体(図示せず)に記憶させたものをサーバー3から読み込むことによって、データベース4に登録するようにしてもよいので、通信ネットワーク5を介して登録することは必須要件ではない。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the server 3. The server 3 is extracted with product code extraction means 31 for extracting the product code of the product to which the two-dimensional code is attached from the URL information of the server 3 transmitted from the mobile phone 1 (details of the data format will be described later). The URL of the product Web page is retrieved by searching the database 4 using the product code as a key, and the user ID or bookmark page URL of the user is searched by searching the database 4 using the machine number sent from the mobile phone 1 as a key. And a bookmark page creating / updating means 33 for writing URL information of the searched product Web page in a bookmark page dedicated to the user.
When the user uses this system for the first time, the machine number itself does not exist in the database 4. In this case, a signal for prompting new registration of the PC mail address is transmitted to the mobile phone 1. When the PC mail address is inputted and transmitted from the user ID, the user ID information registration means 34 for receiving the PC mail address, associating the PC mail address, the newly issued member ID and the machine number and registering them in the database 4 is also provided. ing.
Further, the storage means 35 for temporarily storing the machine number transmitted from the mobile phone 1, the extracted product code, etc., or storing the created or updated bookmark page dedicated to the user, the user A mail sending means 36 for creating / sending mail for sending URL information of a dedicated bookmark page to the user's PC mail address, a communication means 37 for communicating with the outside, and an advertiser from a terminal (not shown) Product URL registration means 38 for registering URL information of the product Web page in the database 4 via the communication network 5 is provided. These means 31 to 38 are controlled by a control means (configured by a CPU, RAM, ROM, etc.) by a predetermined program.
The URL information of the product Web page in the database 4 may be registered in the database 4 by reading from the server 3 what is stored in an external recording medium (not shown). Registration through the network 5 is not an essential requirement.

サーバー3に接続されたデータベース4には、携帯電話機1固有の機体番号とユーザーの会員ID(例えば登録順に追番号にしてもよい。)及びブックマークページURL(初回のみPCメールアドレス)とが関連付けられてテーブル化されたユーザー識別情報41と、商品コードと商品WebページのURL情報とが関連付けられてテーブル化された商品情報データ42とが格納されている。さらに、図示されていないが、データベース4内にはユーザーのアクセス履歴がユーザーの会員ID、又は機体番号と関連付けられて保存されている。こうすることにより、どのユーザーがどの商品広告に関心を示したかを後から知ることができる。   The database 4 connected to the server 3 is associated with a machine number unique to the mobile phone 1, a user member ID (for example, an additional number may be added in the order of registration), and a bookmark page URL (PC mail address only for the first time). The user identification information 41 tabulated and product information data 42 tabulated in association with the product code and the URL information of the product web page are stored. Further, although not shown, the user's access history is stored in the database 4 in association with the user's member ID or machine number. By doing so, it is possible to know later which user is interested in which product advertisement.

図3はユーザー識別情報(テーブル)の具体例を示すものである。なお、会員IDは新規登録時に発行されて登録される。登録順に追番号にするのが好ましいが、これに限定されるものではなく、ユニークなコードであれば何でもよい。会員IDを機体番号とは別に設ける理由は、機体番号では複雑すぎてユーザーが利用しにくいからである。
図4は商品情報データ(テーブル)の具体例を示すものである。商品コードと関連付けられた商品WebページのURL情報のほかに、商品の具体的内容を簡単に説明した商品概要も関連付けられて格納されている。商品のURL情報だけでは(実際にアクセスしてみなければ)その商品の内容を把握することができないので、商品概要も併せて登録しておくことによって、具体的に分かるようにするためである。
FIG. 3 shows a specific example of user identification information (table). The member ID is issued and registered at the time of new registration. The serial number is preferably set in the order of registration, but is not limited to this, and any unique code may be used. The reason why the member ID is provided separately from the machine number is that the machine number is too complicated to be used by the user.
FIG. 4 shows a specific example of product information data (table). In addition to the URL information of the product Web page associated with the product code, a product overview that briefly explains the specific content of the product is also stored in association with it. Because it is not possible to grasp the contents of the product only with the URL information of the product (unless actually accessing it), by registering the product overview together, it is intended to be understood specifically. .

次に、上記構成における本願発明に係るシステムの動作を説明する。
(実施例1)
QRコードに、商品コード(例えば、0123456)を一部に含むサーバー3のURL情報が記憶されている場合である。すなわち、「http://www.qr-infosystem.com/0123456.html」をQRコード化した場合である。
Next, the operation of the system according to the present invention in the above configuration will be described.
Example 1
This is a case where URL information of the server 3 including a product code (for example, 0123456) in part is stored in the QR code. That is, “http://www.qr-infosystem.com/0123456.html” is converted into a QR code.

図5のフローチャートに基づいて処理の流れを説明する。まず、携帯電話機1のカメラでQRコードを読み取ると、携帯電話機1のソフトウェア(2次元コード読取機能付きのタイプには最初から内蔵されていることが多い。)が解析して、サーバー3のURLを反転表示する(ステップS1)。図6(A)は表示の一例を示すものである。ユーザーが選択ボタンを押すと反転表示が解除され、図6(B)の状態になる。そこで「決定」を押すと図6(C)に移行し、選択ボタンを押して送信すると、サーバー3に接続される(ステップS2)。
そこで、サーバー3は携帯電話機1から機体番号を取得する(ステップS3)。携帯電話機の機体番号は、個体識別番号と呼ばれる各携帯電話機を一意に識別する番号であり、ネットワークから要求されると、携帯電話機によって自動的にその情報が送信されるようになっているものである。本発明に係るシステムでは、事前にユーザーの承認をとるようにしている。具体的には、サーバー3から携帯電話機1に対して図7のような確認画面が送られる。ユーザーが機体番号の取り込みを承認すると、サーバーは携帯電話機1から機体番号を取得する。機体番号(例えば、JNED0631594)を受け取ったサーバー3は、データベース4の中にその機体番号が登録されているかどうかを検索する(ステップS4)。初回の場合は当然ながら機体番号の登録はないので、PCメールアドレスの登録を要求する(ステップS5)。具体的には、サーバー3から携帯電話機1に対して図8のような画面が送られる。ユーザーがPCメールアドレスを入力して送信すると(ステップS6)、送信されたPCメールアドレス(例えば、bogey@hatmail.com)を会員ID及び機体番号に関連付けて、データベース4のユーザー識別情報41に書き込んで登録する(ステップS7、図3(A)参照)。なお、新規登録の場合は会員IDが存在しないので、PCメールアドレスをデータベース4に登録する際に自動発行(例えば追番で付与)するようになっている。
The flow of processing will be described based on the flowchart of FIG. First, when the QR code is read by the camera of the mobile phone 1, the software of the mobile phone 1 (which is often built in from the beginning with the type with the two-dimensional code reading function) analyzes and the URL of the server 3 is analyzed. Is highlighted (step S1). FIG. 6A shows an example of display. When the user presses the selection button, the reverse display is canceled and the state shown in FIG. Then, when “OK” is pressed, the process proceeds to FIG. 6C, and when the selection button is pressed for transmission, the server 3 is connected (step S2).
Therefore, the server 3 acquires the machine number from the mobile phone 1 (step S3). The body number of the mobile phone is a number that uniquely identifies each mobile phone called an individual identification number, and when requested from the network, the information is automatically transmitted by the mobile phone. is there. In the system according to the present invention, user approval is obtained in advance. Specifically, a confirmation screen as shown in FIG. 7 is sent from the server 3 to the mobile phone 1. When the user approves the acquisition of the machine number, the server acquires the machine number from the mobile phone 1. Receiving the machine number (for example, JNED0631594), the server 3 searches whether or not the machine number is registered in the database 4 (step S4). In the first case, of course, since the machine number is not registered, registration of the PC mail address is requested (step S5). Specifically, a screen as shown in FIG. 8 is sent from the server 3 to the mobile phone 1. When the user inputs a PC mail address and transmits it (step S6), the transmitted PC mail address (for example, bogey@hatmail.com) is associated with the member ID and the machine number and written in the user identification information 41 of the database 4. (Step S7, see FIG. 3A). In the case of new registration, since the member ID does not exist, when the PC mail address is registered in the database 4, it is automatically issued (for example, given by an additional number).

次に、ブックマークページ作成/更新手段33がユーザーに固有の情報(例えば、機体番号、例:JNED0631594)を用いて、「JNED0631594.html」という名前のブックマークページファイルを自動生成し、記憶手段35の中にある「user」というフォルダの中に格納する(ステップS8)。そうすると、このブックマークページは、
http://www.qr-infosysytem.com/user/JNED0631594.html・・・(1)
というURL情報を持つことになる。なお、機体番号の代わりに、会員ID(0000002)を利用した「0000002.html」というファイル名にしてもよい。
そうすると、このブックマークページは、
http://www.qr-infosysytem.com/user/0000002.html・・・(1’)
というURL情報を持つことになる。
Next, the bookmark page creating / updating means 33 automatically generates a bookmark page file named “JNED0631594.html” using information unique to the user (for example, the machine number, eg, JNED0631594), and It is stored in a folder called “user” (step S8). Then, this bookmark page
http://www.qr-infosysytem.com/user/JNED0631594.html (1)
Will have the URL information. The file name “0000002.html” using the member ID (0000002) may be used instead of the machine number.
Then, this bookmark page
http://www.qr-infosysytem.com/user/0000002.html (1 ')
Will have the URL information.

次に、携帯電話機1から送信されたサーバー3のURL情報から商品コードを抽出する(ステップS9)。具体的には、「http://www.qr-infosystem.com/0123456.html」の中のスラッシュ(/)より右側の部分(htmlを除く)を切り出して、商品コード(0123456)を抽出する。次に、抽出された商品コードに対応した商品WebページのURL情報をデータベース4の商品情報データ42から検索・抽出する(ステップS10)。
図4の例では「http://www.realestate.com/akasaka2.html」が抽出される。これを、ブックマークページ作成/更新手段33が記憶手段35の中にある上記ブックマークページに書き込み(2回目からは更新)、記憶する(ステップS11)。
Next, a product code is extracted from the URL information of the server 3 transmitted from the mobile phone 1 (step S9). Specifically, the product code (0123456) is extracted by cutting out the right part (excluding html) from the slash (/) in “http://www.qr-infosystem.com/0123456.html” . Next, the URL information of the product Web page corresponding to the extracted product code is searched and extracted from the product information data 42 of the database 4 (step S10).
In the example of FIG. 4, “http://www.realestate.com/akasaka2.html” is extracted. The bookmark page creation / update means 33 writes (updates from the second time) the bookmark page in the storage means 35 and stores it (step S11).

次に、検索手段32はデータベース4内のユーザー識別情報41を検索して、当該機体番号に関連付けられたPCメールアドレスが存在するかどうかを調べる(ステップS12)。
初回の場合は上記ステップS7においてPCメールアドレスが登録されているので、「Yes」となり、メール送信手段36がユーザーのPCメールアドレスに対して、上記ブックマークページのURL情報(1)又は(1’)を知らせるための送信メールを自動作成し、送信する(ステップS13)。図9は送信メールの画面の一例を示すものである。
このメールを受信したユーザーが、送られたメールの本文に記載されているブックマークページのURLをクリックすると、自分専用のブックマークページ(図10参照)がパソコンの画面に表示され、この中の商品WebページのURL(50)をクリックすることによって、その商品Webページを閲覧することができる。
Next, the search means 32 searches the user identification information 41 in the database 4 and checks whether there is a PC mail address associated with the machine number (step S12).
In the case of the first time, since the PC mail address is registered in step S7, the answer is “Yes”, and the mail transmission means 36 sends the URL information (1) or (1 ′) of the bookmark page to the user's PC mail address. ) Is automatically created and transmitted (step S13). FIG. 9 shows an example of a screen for outgoing mail.
When the user who has received this email clicks on the URL of the bookmark page described in the body of the sent email, his / her own bookmark page (see FIG. 10) is displayed on the personal computer screen. By clicking the URL (50) of the page, the product Web page can be browsed.

次に、ユーザー識別情報登録手段34は、そのユーザーのPCメールアドレスを消去し、ブックマークページのURL情報を機体番号と関連付けて登録する(ステップS14)。書き込むエリアは、PCメールアドレスが登録されていた場所と同じ場所でもよいが(この場合は上書きとなる。)、別のエリアを独立して設けてもよい。同じ場所に書き込む場合は、検索の際に、PCメールアドレス情報とブックマークページのURL情報の区別が可能であることが必要となるが、メールアドレスには必ず@マークが含まれているので、このマークの有無で判断するようにすればよい。   Next, the user identification information registration unit 34 deletes the PC mail address of the user and registers the URL information of the bookmark page in association with the machine number (step S14). The area to be written may be the same place as the place where the PC mail address was registered (in this case, it is overwritten), but another area may be provided independently. When writing in the same place, it is necessary to be able to distinguish between the PC mail address information and the URL information of the bookmark page at the time of search, but since the mail address always includes the @ mark, this The determination may be made based on the presence or absence of the mark.

以上は、ユーザーが初めて本発明に係るシステムを利用した場合の処理の流れであるが、2回目以降の場合は、上記ステップS4での検索の結果、機体番号は登録されているので、ステップS9に移行してステップS11までの処理を行った後、終了する。初回時にステップS14でPCメールアドレスは消去されている(あるいは、ブックマークページのURL情報に変わっている)ので、ステップS12は必ず「No」となるからである。   The above is the processing flow when the user uses the system according to the present invention for the first time. However, in the second and subsequent times, the machine number is registered as a result of the search in step S4. After moving to step S11 and performing the process up to step S11, the process ends. This is because, at the first time, the PC mail address has been deleted in step S14 (or changed to the URL information of the bookmark page), so step S12 is always “No”.

なお、本発明においては、ユーザーのPCメールアドレスに送信されるメールは初回のみであるので、ユーザーが受信したブックマークページのURLをブラウザの「お気に入り」に登録するように促す必要がある。そこで、メール本文中にその旨を明記するとともに(図9参照)、ブックマークページ中にカンタン登録のためのボタンを設けるようにしてもよい(図10参照)。
また、お気に入りへの登録を忘れたユーザーのために、本システムのサービスを提供する業者のホームページから、会員IDを入力することによって、会員IDに関連付けられたURL(例えば、上記1’のURL)を持つブックマークページにアクセスできるようにブックマークページ呼び出し手段(図示せず)を設けてもよい。
In the present invention, since the mail sent to the user's PC mail address is only the first time, it is necessary to prompt the user to register the URL of the bookmark page received by the user in the “favorite” of the browser. Therefore, a message to that effect may be specified in the mail text (see FIG. 9), and a button for easy registration may be provided in the bookmark page (see FIG. 10).
In addition, for a user who has forgotten to register as a favorite, a URL associated with the member ID (for example, the above 1 ′ URL) is entered by inputting the member ID from the homepage of the provider providing the service of this system. A bookmark page calling means (not shown) may be provided so that a bookmark page having “” can be accessed.

さらには、データベース4に格納されているユーザーのアクセス履歴から、そのユーザーが特に興味を示した商品を知ることができるので、その商品に関連する業者のバナー広告(例えば、図10の60参照)をブックマークページに自動的に掲載することによって、広告効果を高めることも可能となる。   Furthermore, since the user's access history stored in the database 4 can be used to know a product that the user is particularly interested in, a banner advertisement of a merchant related to the product (for example, see 60 in FIG. 10). It is also possible to enhance the advertising effect by automatically posting the URL on the bookmark page.

なお、本実施例において説明のために使用した携帯電話の表示画面(図6〜8)は、あくまでも例を示したものに過ぎず、これに限定されるものではない。また、本実施の形態においては、携帯通信端末が携帯電話機である場合を例として説明したが、固有の機体番号を有する機種であれば、いわゆる携帯電話機であることには限定されない。   In addition, the display screen (FIGS. 6 to 8) of the mobile phone used for explanation in the present embodiment is merely an example and is not limited to this. In this embodiment, the case where the mobile communication terminal is a mobile phone has been described as an example. However, the mobile phone is not limited to a so-called mobile phone as long as the model has a unique body number.

本発明に係るURL情報提供システムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the URL information provision system which concerns on this invention. サーバーの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a server. ユーザー識別情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of user identification information. 商品情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of merchandise information. 実施例1のフローチャートである。3 is a flowchart of the first embodiment. 実施例1におけるQRコード読み取り画面の一例を示すものである。3 shows an example of a QR code reading screen in the first embodiment. 機体番号取得確認画面の一例を示すものである。An example of a machine number acquisition confirmation screen is shown. PCメールアドレス入力画面の一例を示すものである。An example of a PC mail address input screen is shown. 送信メールの表示画面の一例を示すものである。An example of the display screen of a transmission mail is shown. ブックマークページの表示画面の一例を示すものである。It shows an example of a display screen of a bookmark page. QRコードの外観を示すものである。This shows the appearance of the QR code.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話機
3 サーバー
4 データベース
5 通信ネットワーク
6 パソコン
31 商品コード抽出手段
32 検索手段
33 ユーザーブックマークページ作成/更新手段
34 ユーザー識別情報登録手段
35 記憶手段
36 メール送信手段
37 通信手段
41 ユーザー識別情報データ
42 商品情報データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile telephone 3 Server 4 Database 5 Communication network 6 Personal computer 31 Goods code extraction means 32 Search means 33 User bookmark page creation / update means 34 User identification information registration means 35 Storage means 36 Mail transmission means 37 Communication means 41 User identification information data 42 Product information data

Claims (8)

広告媒体に印刷された商品の識別情報が記憶された2次元コードと、該2次元コードの読み取り手段が内蔵されたユーザーの携帯通信端末と、データベースを有するサーバーとが通信ネットワークを介して相互に通信可能に接続され、
前記ユーザーが前記携帯通信端末で読み取った前記商品の識別情報に基づいて、前記商品の広告を掲載した商品WebページのURL情報を抽出し、前記ユーザーに提供するURL情報提供システムであって、
前記商品の識別情報は、少なくとも前記商品を識別する商品コードを一部に含む前記サーバーのURL情報であり、
前記データベースには、前記携帯通信端末固有の機体番号と前記ユーザーごとのブックマークページのURL情報とが関連付けられてテーブル化されたユーザー識別情報と、前記商品コードと前記商品WebページのURL情報とが関連付けられてテーブル化された商品情報とが格納されており、
前記サーバーは、
前記携帯通信端末固有の機体番号と前記ユーザーごとのブックマークページのURL情報とを関連付けてユーザー識別情報として前記データベースに登録するユーザー識別情報登録手段と、
前記携帯通信端末から送信された前記サーバーのURL情報から前記商品コードを抽出する商品コード抽出手段と、
前記携帯通信端末から送られた前記機体番号が前記ユーザー識別情報内にあるか否かを検索する検索手段と、
前記抽出された商品コードをキーとして前記商品情報を検索して前記商品WebページのURL情報を抽出し、該抽出された前記商品WebページのURL情報を前記ユーザーのブックマークページに書き込み、記憶手段に記憶させるユーザーブックマークページ作成/更新手段と、
を備えるとともに、
前記機体番号が前記ユーザー識別情報内にある場合は、前記機体番号と関連付けられて登録されている前記ブックマークページのURL情報を前記検索手段が抽出し、該抽出されたブックマークページのURL情報に対応するブックマークページに前記商品WebページのURL情報を書き込んで更新し、
前記機体番号が前記ユーザー識別情報内に登録されていない場合は、前記ユーザー識別情報登録手段が、前記携帯通信端末に対してPCメールアドレスの新規登録を促す信号を送信し、前記携帯通信端末からPCメールアドレスが入力されて送信されると、それを受信して前記機体番号と関連付けて前記ユーザー識別情報内に登録するとともに、前記ユーザーブックマークページ作成/更新手段が、前記ユーザー専用のブックマークページを新規に作成し、前記商品WebページのURL情報を書き込んで前記記憶手段に記憶させるとともに、前記新規作成したブックマークページのURL情報を前記PCメールアドレスにメール送信するメール送信手段をさらに備え、
前記ブックマークページのURL情報が前記PCメールアドレスに送信されると、前記ユーザー識別情報登録手段が、前記PCメールアドレスを消去して前記ブックマークページのURL情報を前記機体番号と関連付けて登録することを特徴とするURL情報提供システム。
A two-dimensional code in which product identification information printed on an advertising medium is stored, a user's portable communication terminal having a means for reading the two-dimensional code, and a server having a database are mutually connected via a communication network. Connected to communicate,
A URL information providing system that extracts URL information of a product web page on which an advertisement of the product is posted based on identification information of the product read by the mobile communication terminal by the user and provides the user with the URL information,
The product identification information is URL information of the server that includes at least a product code for identifying the product,
The database includes user identification information tabulated in association with the machine number unique to the mobile communication terminal and URL information of the bookmark page for each user, the product code, and URL information of the product Web page. Stores product information that is related and tabulated,
The server
User identification information registration means for registering in the database as user identification information in association with the machine number unique to the mobile communication terminal and URL information of the bookmark page for each user;
Product code extracting means for extracting the product code from the URL information of the server transmitted from the mobile communication terminal;
Search means for searching whether the machine number sent from the mobile communication terminal is in the user identification information;
The product information is searched using the extracted product code as a key to extract the URL information of the product Web page, the URL information of the extracted product Web page is written in the bookmark page of the user, and stored in the storage means. User bookmark page creation / update means for storing,
With
When the machine number is in the user identification information, the search means extracts URL information of the bookmark page registered in association with the machine number, and corresponds to the URL information of the extracted bookmark page Write the URL information of the product Web page on the bookmark page to update,
If the machine number is not registered in the user identification information, the user identification information registration means transmits a signal for prompting the mobile communication terminal to newly register a PC mail address, from the mobile communication terminal When a PC mail address is input and transmitted, it is received and registered in the user identification information in association with the machine number, and the user bookmark page creation / update means creates a bookmark page dedicated to the user. Newly created, the URL information of the product Web page is written and stored in the storage means, and further includes a mail sending means for sending the URL information of the newly created bookmark page to the PC mail address,
When the URL information of the bookmark page is transmitted to the PC mail address, the user identification information registration means deletes the PC mail address and registers the bookmark page URL information in association with the machine number. Feature URL information providing system.
広告媒体に印刷された商品の識別情報が記憶された2次元コードと、該2次元コードの読み取り手段が内蔵されたユーザーの携帯通信端末と、データベースを有するサーバーとが通信ネットワークを介して相互に通信可能に接続され、
前記ユーザーが前記携帯通信端末で読み取った前記商品の識別情報に基づいて、前記商品の広告を掲載した商品WebページのURL情報を抽出し、前記ユーザーに提供するURL情報提供システムであって、
前記商品の識別情報は、少なくとも前記商品を識別する商品コードを一部に含む前記サーバーのURL情報であり、
前記データベースには、前記携帯通信端末固有の機体番号と前記ユーザーの会員IDと前記ユーザーごとのブックマークページのURL情報とが関連付けられてテーブル化されたユーザー識別情報と、前記商品コードと前記商品WebページのURL情報とが関連付けられてテーブル化された商品情報とが格納されており、
前記サーバーは、
前記携帯通信端末固有の機体番号と前記ユーザーの会員IDと前記ユーザーごとのブックマークページのURL情報とを関連付けてユーザー識別情報として前記データベースに登録するユーザー識別情報登録手段と、
前記携帯通信端末から送信された前記サーバーのURL情報から前記商品コードを抽出する商品コード抽出手段と、
前記携帯通信端末から送られた前記機体番号が前記ユーザー識別情報内にあるか否かを検索する検索手段と、
前記抽出された商品コードをキーとして前記商品情報を検索して前記商品WebページのURL情報を抽出し、該抽出された前記商品WebページのURL情報を前記ユーザーのブックマークページに書き込み、記憶手段に記憶させるユーザーブックマークページ作成/更新手段と、
を備えるとともに、
前記機体番号が前記ユーザー識別情報内にある場合は、前記機体番号と関連付けられて登録されている前記ブックマークページのURL情報を前記検索手段が抽出し、該抽出されたブックマークページのURL情報に対応するブックマークページに前記商品WebページのURL情報を書き込んで更新し、
前記機体番号が前記ユーザー識別情報内に登録されていない場合は、前記ユーザー識別情報登録手段が、前記携帯通信端末に対してPCメールアドレスの新規登録を促す信号を送信し、前記携帯通信端末からPCメールアドレスが入力されて送信されると、それを受信して前記機体番号及び新たに発行した会員IDと関連付けて前記ユーザー識別情報内に登録するとともに、前記ユーザーブックマークページ作成/更新手段が、前記ユーザー専用のブックマークページを新規に作成し、前記商品WebページのURL情報を書き込んで前記記憶手段に記憶させるとともに、前記新規作成したブックマークページのURL情報を前記PCメールアドレスにメール送信するメール送信手段をさらに備え、
前記ブックマークページのURL情報が前記PCメールアドレスに送信されると、前記ユーザー識別情報登録手段が、前記PCメールアドレスを消去して前記ブックマークページのURL情報を前記機体番号又は前記会員IDと関連付けて登録することを特徴とするURL情報提供システム。
A two-dimensional code in which product identification information printed on an advertising medium is stored, a user's portable communication terminal having a means for reading the two-dimensional code, and a server having a database are mutually connected via a communication network. Connected to communicate,
A URL information providing system that extracts URL information of a product web page on which an advertisement of the product is posted based on identification information of the product read by the mobile communication terminal by the user and provides the user with the URL information,
The product identification information is URL information of the server that includes at least a product code for identifying the product,
In the database, user identification information tabulated in association with the machine number unique to the mobile communication terminal, the member ID of the user, and URL information of the bookmark page for each user, the product code, and the product Web Stores product information tabulated in association with page URL information,
The server
A user identification information registration means for associating the machine number unique to the mobile communication terminal, the member ID of the user, and URL information of the bookmark page for each user and registering it in the database as user identification information;
Product code extracting means for extracting the product code from the URL information of the server transmitted from the mobile communication terminal;
Search means for searching whether the machine number sent from the mobile communication terminal is in the user identification information;
The product information is searched using the extracted product code as a key to extract the URL information of the product Web page, the URL information of the extracted product Web page is written in the bookmark page of the user, and stored in the storage means. User bookmark page creation / update means for storing,
With
When the machine number is in the user identification information, the search means extracts URL information of the bookmark page registered in association with the machine number, and corresponds to the URL information of the extracted bookmark page Write the URL information of the product Web page on the bookmark page to update,
If the machine number is not registered in the user identification information, the user identification information registration means transmits a signal for prompting the mobile communication terminal to newly register a PC mail address, from the mobile communication terminal When the PC mail address is input and transmitted, it is received and registered in the user identification information in association with the machine number and the newly issued member ID, and the user bookmark page creating / updating means, Create a new bookmark page dedicated to the user, write the URL information of the product Web page and store it in the storage means, and send the URL information of the newly created bookmark page to the PC email address Further comprising means,
When the URL information of the bookmark page is transmitted to the PC mail address, the user identification information registration unit deletes the PC mail address and associates the URL information of the bookmark page with the machine number or the member ID. A URL information providing system characterized by registration.
前記ユーザー専用のブックマークページのURL情報は、前記機体番号を一部に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のURL情報提供システム。   The URL information providing system according to claim 1 or 2, wherein the URL information of the bookmark page dedicated to the user includes the machine number as a part thereof. 前記ユーザー専用のブックマークページのURL情報は、前記会員IDを一部に含むことを特徴とする請求項2に記載のURL情報提供システム。   The URL information providing system according to claim 2, wherein the URL information of the bookmark page dedicated to the user includes the member ID as a part thereof. 前記通信ネットワークに接続された前記ユーザーのパソコンから前記会員IDを入力することにより、前記サーバーの前記記憶手段に格納されている前記ユーザーのブックマークページを呼び出すブックマークページ呼び出し手段が前記サーバーに備えられていることを特徴とする請求項4に記載のURL情報提供システム。   The server includes bookmark page calling means for calling the user's bookmark page stored in the storage means of the server by inputting the member ID from the user's personal computer connected to the communication network. The URL information providing system according to claim 4, wherein: 前記2次元コードの読み取り手段が内蔵された携帯通信端末は、2次元コード読み取るためのカメラと、該カメラで撮像した画像を解析して前記2次元コードに含まれる商品の識別情報を抽出するコード解析手段を有する携帯電話機である、請求項1乃至5のいずれかに記載のURL情報提供システム。   The mobile communication terminal having the two-dimensional code reading means built therein includes a camera for reading the two-dimensional code, and a code for analyzing the image captured by the camera and extracting product identification information included in the two-dimensional code 6. The URL information providing system according to claim 1, wherein the URL information providing system is a mobile phone having an analysis unit. 前記データベースの商品情報には、前記商品の具体的内容を簡単に説明した商品概要が前記商品コードと関連付けられて記憶されている請求項1乃至6のいずれかに記載のURL情報提供システム。   The URL information providing system according to any one of claims 1 to 6, wherein in the product information in the database, a product summary that briefly explains a specific content of the product is stored in association with the product code. 前記2次元コードがQRコードである請求項1乃至7のいずれかに記載のURL情報提供システム。   The URL information providing system according to claim 1, wherein the two-dimensional code is a QR code.
JP2006327152A 2006-12-04 2006-12-04 URL information provision system Expired - Fee Related JP4803815B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327152A JP4803815B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 URL information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327152A JP4803815B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 URL information provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140253A JP2008140253A (en) 2008-06-19
JP4803815B2 true JP4803815B2 (en) 2011-10-26

Family

ID=39601618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327152A Expired - Fee Related JP4803815B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 URL information provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803815B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100790A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社堀場製作所 Output device, blood analysis device, blood analysis method, and program
EP4097670A4 (en) * 2020-01-27 2023-12-13 Impactkarma Inc. Systems and methods for modifying web pages with ancillary content and creating, distributing, and tracking karmacredits

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101288996B1 (en) 2012-01-04 2013-08-13 (주)티아이스퀘어 Method and system for providing address book related information

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259420A (en) * 2001-03-05 2002-09-13 Yuichiro Mori After-sales service provision system
JP4675533B2 (en) * 2001-09-28 2011-04-27 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 Homepage operation method and member management method
JP2004078368A (en) * 2002-08-12 2004-03-11 Kobelco Systems Corp Information distribution method using secondary cord, and system therefor
JP2005031780A (en) * 2003-07-08 2005-02-03 Dainippon Printing Co Ltd Information clipping system
JP2005267421A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Scinex:Kk Link system of information magazine and portable telephone site
JP2006031183A (en) * 2004-07-13 2006-02-02 Digisurf:Kk Member information management system and method
JP2006154925A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Kodo Iryo Gijutsu Kenkyusho:Kk Home medical examination method and medical examination system using network
JP4767095B2 (en) * 2006-06-08 2011-09-07 株式会社アイディーエス URL information provision system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4097670A4 (en) * 2020-01-27 2023-12-13 Impactkarma Inc. Systems and methods for modifying web pages with ancillary content and creating, distributing, and tracking karmacredits
WO2023100790A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社堀場製作所 Output device, blood analysis device, blood analysis method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140253A (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782032B2 (en) Information providing system, information providing method, information providing apparatus, and information providing program
US20110019919A1 (en) Automatic modification of web pages
JP4469559B2 (en) Coupon issuing system, coupon issuing method and apparatus
WO2018150244A1 (en) Registering, auto generating and accessing unique word(s) including unique geotags
WO2010087257A1 (en) Communication system, server device, display device, information processing method, and program
JP2003122766A (en) System and method for sharing needs and information by using physical entity
WO2013067228A1 (en) System and method for adaptive electronic distribution of information
GB2446706A (en) Sending information over a network by using an image of a visual symbol
JP2007149016A (en) System, method and server for supporting webpage creation
JP2010224583A (en) Electronic bulletin board server, electronic bulletin board system, and multiposting method of posted article in electronic bulletin system
JP4803815B2 (en) URL information provision system
JP2002118675A (en) Access system to internet and telephone book
JP4248193B2 (en) Information provision system
JP4767095B2 (en) URL information provision system
JP2012252453A (en) Reading system, terminal device, cooperation method and program
JP2009064371A (en) Business card information providing system
KR101559152B1 (en) Method for sharing online information by camera image input and text recognition of universally unique character string information id and system thereof
JP4959180B2 (en) Mediation device server and update information acquisition system
JP2009134694A (en) Information providing system, information processing device and information processing method, and computer program
US10572564B2 (en) Information-link system, information-link program, and method of operating the information-link system
KR20000037013A (en) Method and system for managing visiting card information using bar cord visiting card on network
KR20180115407A (en) Systems And Methods For User Generated Content Collection And On-line Publishing
JP2002366478A (en) Update processing method for home page
KR100626714B1 (en) Web page searching device for a portable telephone
JP2007323169A (en) Book purchase support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees