JP4767159B2 - LINK INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM, LINK INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, AND LINK INFORMATION MANAGEMENT METHOD - Google Patents

LINK INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM, LINK INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, AND LINK INFORMATION MANAGEMENT METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP4767159B2
JP4767159B2 JP2006333975A JP2006333975A JP4767159B2 JP 4767159 B2 JP4767159 B2 JP 4767159B2 JP 2006333975 A JP2006333975 A JP 2006333975A JP 2006333975 A JP2006333975 A JP 2006333975A JP 4767159 B2 JP4767159 B2 JP 4767159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
notification
position information
information
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006333975A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008146422A (en
Inventor
聡子 志賀
陽 佐藤
剛寿 安藤
青史 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006333975A priority Critical patent/JP4767159B2/en
Publication of JP2008146422A publication Critical patent/JP2008146422A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4767159B2 publication Critical patent/JP4767159B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明はリンク情報管理プログラム、リンク情報管理装置およびリンク情報管理方法に関する。   The present invention relates to a link information management program, a link information management device, and a link information management method.

Webページを閲覧する際に用いるアプリケーションソフトの一つであるWebブラウザには、所望のWebページを容易に閲覧するための種々の機能が設けられている。この機能の一つとして頻繁に閲覧するWebページの位置(URL)を保存するブックマークが利用される。   A web browser, which is one of application software used when browsing a web page, is provided with various functions for easily browsing a desired web page. As one of the functions, a bookmark for storing the position (URL) of a frequently viewed web page is used.

ブックマークにURLを保存することでユーザは、URLを入力したり、検索したりする手間を省くことができる。
ブックマークにURLを保存するには、例えばブックマークに追加したいWebページを開いた状態で、ブラウザに設けられたブックマーク追加機能を操作する。これにより、ブックマークにWebページのURLとともに、そのWebページのタイトルが保存される。
By saving the URL in the bookmark, the user can save the trouble of inputting the URL or searching.
In order to save the URL in the bookmark, for example, a bookmark adding function provided in the browser is operated in a state where a Web page to be added to the bookmark is opened. Thereby, the title of the Web page is stored in the bookmark together with the URL of the Web page.

そして、ユーザが保存したWebページの閲覧を希望するときは、ブックマークに保存されているタイトルをマウス等で選択する。これにより迅速にそのWebページに移動することができる。   When the user wishes to view the saved web page, the user selects the title saved in the bookmark with a mouse or the like. Thereby, it is possible to move quickly to the Web page.

ところで、近年、所望のWebページを容易に閲覧する他のアプリケーションソフトとしてフィードリーダが広まりつつある。
フィードリーダは、あるWebページの概要情報が記載されるフィードの位置(以下、フィードURLという)を保存するフィードリストを有している。
By the way, in recent years, feed readers are becoming popular as other application software for easily browsing a desired Web page.
The feed reader has a feed list that stores a feed position (hereinafter referred to as a feed URL) in which summary information of a certain Web page is described.

フィードは、Webページから提供されるRSS(Rich Site Summary)やAtomといったXMLフォーマットで記述されており、例えばニュースに関するWebページのフィードは、概要情報として各ニュース記事のタイトル、日付、要約(description)、各記事のURL等を有している。   The feed is described in an XML format such as RSS (Rich Site Summary) or Atom provided from a web page. For example, a web page feed related to news includes the title, date, and description (description) of each news article as summary information. The URL of each article is included.

このフィードリーダは、フィードリストに保存されているフィードURLを定期的に自動で巡回し、前述した概要情報を取得する。また、ユーザによる記事の未読・既読を管理する機能を有しており、取得してきた概要情報の中に未読記事があった場合、Webページの更新があったと判断して、ユーザに報知する。これにより、ユーザは、自ら定期的にサイトを巡回して更新の有無をチェックする必要がなく、更新された情報だけを効率よく閲覧することができる。   This feed reader periodically and automatically circulates the feed URL stored in the feed list, and acquires the above-described summary information. Also, it has a function to manage unread / read articles by the user, and if there is an unread article in the acquired summary information, it is determined that the web page has been updated and notified to the user . This eliminates the need for the user to periodically visit the site and check for updates, and can efficiently browse only the updated information.

ここで、フィードの配信方法(作成方法)としては、以下のものが存在する。
1)Webページの管理者が公式的に配信する。
管理者側でフィードを用意し配信しているWebページの場合、ページ内にフィードアイコンが設置され、ユーザに利用を促していることが多い。このページの購読を希望するユーザは、例えばそのアイコンをフィードリーダにドラッグ&ドロップすること等により、各自のフィードリストにフィードURLを保存することができる。
Here, as a feed distribution method (creation method), there are the following.
1) Officially distributed by the Web page administrator.
In the case of a Web page in which a feed is prepared and distributed on the administrator side, a feed icon is installed in the page to prompt the user to use it. Users who wish to subscribe to this page can save the feed URL in their feed list, for example, by dragging and dropping the icon to the feed reader.

2)Webページ管理者とは別個の第三者が配信する。
管理者側でフィードを配信していないWebページ等に対して第三者が自動フィード作成プログラム等を用いてWebページから概要情報を作成し、配信する。多くの場合、この概要情報は元のWebページとは別サーバで配信される。
2) Delivered by a third party separate from the Web page manager.
A third party creates and distributes summary information from a web page using an automatic feed creation program or the like for a web page or the like that does not deliver a feed on the administrator side. In many cases, this summary information is distributed on a server separate from the original Web page.

ところが、このように購読を希望したWebページやフィードをブックマークやフィードリストに登録しておいても、Webページの移動や、フィード配信サービスの停止等の原因により、WebページやフィードのURLが変更されることがある。この場合にはユーザが気づいたときにWebページやフィードの新たなURLを探しなおしてその変更をブックマークやフィードリストに再登録する必要がある。しかし、こういったメンテナンス作業には大変手間がかかるという問題がある。   However, even if the Web page or feed that you wish to subscribe to is registered in the bookmark or feed list, the URL of the Web page or feed changes due to the movement of the Web page or the stop of the feed distribution service. May be. In this case, when the user notices, it is necessary to re-search for a new URL of the web page or feed and re-register the change in the bookmark or feed list. However, there is a problem that such maintenance work is very time-consuming.

このような問題に対し、例えば、ブックマークを管理する管理サーバがブックマークに保存されているURLを巡回し、アクセス不能なものを検出することにより、リンク切れを起こしているURLを発見し、自動的に新たなURLに更新する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−273185号公報
To deal with such problems, for example, the management server that manages bookmarks circulates URLs stored in bookmarks, detects inaccessible URLs, finds URLs causing broken links, and automatically A method for updating to a new URL is known (for example, see Patent Document 1).
JP 2001-273185 A

しかしながら、フィードリストにはブックマークとは異なる特有の問題が存在する。
まず、フィードは、更新された情報だけを閲覧するという性質上、次の課題1が存在する。
However, feed lists have unique problems that are different from bookmarks.
First, the following problem 1 exists due to the property that the feed browses only updated information.

[課題1]リンク切れしていなくても、更新が止まったページのフィードは不要になり、フィードリストから削除すべきである。例えば、自動生成フィードを利用している際に頻発する課題だが、「2005年度新着情報」のページから自動生成したフィードを登録して利用している場合、2006年度に変わると、そのページは更新されなくなり、不要となる。そして、「2006年度新着情報」のページが新たに存在することが多く、そちらを登録しなおす必要がある。このとき、システムは、再登録先が2006年度のページであることを自動判断しなければならない。このように、機能しなくなったフィードの検出は、従来のように単にリンク切れを検出するだけでは不十分である。例に挙げた年度の変更に限らず、フィードが機能しなくなる現象とその再登録先には様々なタイプがあり、ルール指定によってこれらすべてに自動対応することは容易ではない。   [Problem 1] Even if the link is not broken, the feed of the page that has stopped being updated becomes unnecessary and should be deleted from the feed list. For example, a problem that occurs frequently when using an automatically generated feed, but if you have registered and used a feed that was automatically generated from the “New Arrival Information for FY2005” page, the page will be updated when it changes to FY2006 Is no longer needed. In many cases, there is a new “2006 new arrival information” page, which needs to be re-registered. At this time, the system must automatically determine that the re-registration destination is the 2006 page. In this way, it is not sufficient to detect a broken feed simply by detecting a broken link as in the prior art. Not only the change in the year given as an example, there are various types of phenomena that cause the feed to stop functioning and its re-registration destinations, and it is not easy to automatically handle all of them by specifying rules.

また、同じWebページに対し、公式フィードと第三者による自動生成フィード等、複数のフィードが同時に存在する(同じWebページを閲覧するのに、複数の経由方法がある)性質上、次の課題2、3が存在する。   In addition, due to the nature of multiple feeds such as official feeds and automatically generated feeds by third parties for the same web page (there are multiple ways to view the same web page), the following issues There are a few.

[課題2]例えば公式フィードがないWebページに対し、自動生成フィードを利用している場合、公式フィードの配信が始まったら、そちらに乗り換える作業を行いたい。しかし、公式フィードが出ても、これまで利用してきた自動生成フィードが機能停止するわけではなくそのまま継続的に利用することができるため、リンク切れを含め機能停止したフィードの検出だけをトリガとした方法では、公式フィードの出現に気がつかない。   [Issue 2] For example, when an automatically generated feed is used for a Web page without an official feed, when the distribution of the official feed starts, we want to change to that page. However, even if the official feed comes out, the automatically generated feed that has been used so far does not stop functioning and can be used as it is. The method is unaware of the emergence of official feeds.

[課題3]フィードが複数存在している場合に、どのフィードが最も良質か(どのフィードを各自のフィードリストに登録して利用するべきか)、自動で判断するのは難しい(そもそも、人手で判断するにしても、スキルの低い初心者が、継続的に利用する前に一目で判断することは容易ではない)。   [Issue 3] When there are multiple feeds, it is difficult to automatically determine which feed is the best (which feed should be registered in each feed list) (manually, manually) Even if it is judged, it is not easy for beginners with low skills to judge at a glance before using it continuously).

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ユーザがより良質な未知のフィードを容易に知ることができ、フィードリストのメンテナンス作業の負荷を軽減できるリンク情報管理プログラム、リンク情報管理装置およびリンク情報管理方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and a link information management program and link information management that allow a user to easily know better quality unknown feeds and reduce the work load of the feed list maintenance work. An object is to provide a device and a link information management method.

本発明では上記問題を解決するために、図1に示すような処理をコンピュータに実行させるためのリンク情報管理プログラムが提供される。
リンク情報管理プログラムを実行するコンピュータ1は以下の機能を有する。
In order to solve the above problem, the present invention provides a link information management program for causing a computer to execute the processing shown in FIG.
The computer 1 that executes the link information management program has the following functions.

リスト管理DB(データベース)2が、ユーザが購読を希望した文書の位置情報とこの文書の概要の位置を示す概要位置情報とを有するユーザリストを、ユーザ毎に管理する。
変更手段3が、あるユーザが利用する端末装置4から送信される概要位置情報の変更に関する変更データを受信し、このユーザのユーザリストの概要位置情報を変更する。
A list management DB (database) 2 manages, for each user, a user list having position information of a document that the user wishes to subscribe to and position information indicating the position of the outline of the document.
The change means 3 receives the change data regarding the change of the outline position information transmitted from the terminal device 4 used by a certain user, and changes the outline position information of the user list of this user.

通知判別手段5が、所定の判別ルールに基づいて、変更した概要位置情報もしくは変更した概要位置情報に対応する文書の位置情報をユーザリストに有する他のユーザが利用する端末装置に、概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別する。   Based on a predetermined discrimination rule, the notification discriminating means 5 sends the summary position information to the terminal device used by another user who has the changed summary position information or the position information of the document corresponding to the changed summary position information in the user list. It is determined whether or not to notify the change.

通知判別手段5が通知すべきと判別したとき、通知手段7が、他のユーザが利用する端末装置6に対し、概要位置情報の変更を含む通知情報を通知する。
このようなリンク情報管理プログラムによれば、リスト管理DB2により、ユーザリストが、ユーザ毎に管理される。変更手段3により、あるユーザが利用する端末装置4から送信される概要位置情報の変更に関する変更データが受信され、このユーザのリストの概要位置情報が変更される。通知判別手段5により、所定の判別ルールに基づいて、変更した概要位置情報もしくは変更した概要位置情報に対応する文書の位置情報をユーザリストに有する他のユーザが利用する端末装置に、概要位置情報の変更を通知すべきか否かが判別される。通知判別手段5により通知すべきと判別されたとき、通知手段7により、他のユーザが利用する端末装置6に対し、概要位置情報の変更を含む通知情報が通知される。
When the notification determination unit 5 determines that notification is to be performed, the notification unit 7 notifies the terminal device 6 used by another user of notification information including the change of the summary position information.
According to such a link information management program, the user list is managed for each user by the list management DB 2. The change means 3 receives change data relating to the change of the outline position information transmitted from the terminal device 4 used by a certain user, and the outline position information of this user list is changed. Based on a predetermined determination rule, the notification determination unit 5 transmits the changed outline position information or the position information of the document corresponding to the changed outline position information to the terminal device used by another user having the user list in the outline position information. It is determined whether or not to notify the change. When it is determined by the notification determination unit 5 that notification is to be performed, the notification unit 7 notifies the terminal device 6 used by another user of notification information including a change in the summary position information.

また、上記課題を解決するために、あるユーザが利用する端末装置から送信される前記ユーザが購読を希望した文書の概要の位置を示す概要位置情報の変更に関する変更データを受信すると、前記文書の位置情報と前記概要位置情報とを有するユーザリストを前記ユーザ毎に管理するリスト管理DBの、当該ユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を変更し、所定の判別ルールに基づいて、変更した前記概要位置情報もしくは変更した前記概要位置情報に対応する前記文書の位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別し、通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記概要位置情報の変更を含む通知情報を通知することを特徴とするリンク情報管理方法が提供される。   Further, in order to solve the above-described problem, when the change data regarding the change of the summary position information indicating the position of the summary of the document that the user desires to subscribe is transmitted from the terminal device used by a certain user, In the list management DB for managing the user list having the position information and the summary position information for each user, the summary position information of the user list of the user is changed and changed based on a predetermined determination rule. It is determined whether or not the change of the summary position information should be notified to the terminal device used by another user having the position information of the document corresponding to the summary position information or the changed summary position information in the user list. When it is determined that notification is to be made, notification information including the change of the summary position information is notified to the terminal device used by the other user. Link information management method, characterized in that there is provided.

このようなリンク情報管理方法によれば、変更データが受信されると、リスト管理DBの、変更データを送信したユーザのユーザリストの概要位置情報が変更される。そして、所定の判別ルールに基づいて、変更した概要位置情報に対応する文書の位置情報をユーザリストに有する他のユーザが利用する端末装置に、概要位置情報の変更を通知すべきか否かが判別される。通知すべきと判別されたとき、他のユーザが利用する端末装置に対し、概要位置情報の変更を含む通知情報が通知される。   According to such a link information management method, when change data is received, the summary position information of the user list of the user who transmitted the change data in the list management DB is changed. Then, based on a predetermined determination rule, it is determined whether or not the change of the summary position information should be notified to a terminal device used by another user who has the position information of the document corresponding to the changed summary position information in the user list. Is done. When it is determined that notification is to be made, notification information including a change in the summary position information is notified to a terminal device used by another user.

また、上記課題を解決するために、ユーザが購読を希望した文書の位置情報と前記文書の概要の位置を示す概要位置情報とを有するユーザリストを、前記ユーザ毎に管理するリスト管理DBと、あるユーザが利用する端末装置から送信される前記概要位置情報の変更に関する変更データを受信し、当該ユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を変更する変更手段と、所定の判別ルールに基づいて、変更した前記概要位置情報もしくは変更した前記概要位置情報に対応する前記文書の位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別する通知判別手段と、前記通知判別手段が通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記概要位置情報の変更を含む通知情報を通知する通知手段とを有することを特徴とするリンク情報管理装置が提供される。   In order to solve the above-mentioned problem, a list management DB that manages a user list having position information of a document that the user desires to subscribe and summary position information indicating a position of the outline of the document for each user, Based on a change means for receiving change data related to the change of the summary position information transmitted from a terminal device used by a certain user and changing the summary position information of the user list of the user, and a predetermined determination rule, Whether the summary position information should be notified to the terminal device used by another user who has the changed position information or the position information of the document corresponding to the changed position information in the user list. Notification determining means for determining the terminal device used by the other user when the notification determining means determines that the notification should be notified, Link information management apparatus characterized by comprising a notification means for notifying the notification information including the change of main location information is provided.

このようなリンク情報管理装置によれば、上記リンク情報管理プログラムを実行するコンピュータと同様の処理が実行される。   According to such a link information management apparatus, the same processing as that of the computer that executes the link information management program is executed.

本発明では、所定の判別ルールに基づいて、あるユーザの行ったフィードの変更が、他のユーザが利用する端末装置に通知される。これにより、ユーザは、あるフィードが機能し続けている場合でも、関連する未知のフィードの存在を容易に知ることができる。また、同じWebページに対し複数のフィードが存在している場合に、システムは、ユーザ全体の利用状況を使って、フィードの質を自動判定することができ、ユーザにより良いフィードへの変更を通知することができる。よって、ユーザは、リンク切れの修正に限らず、フィードリストの質をより向上させることを目的としたメンテナンス作業が容易に可能となる。初心者のユーザでも、利用当初から、スキルの高いユーザと同様のメンテナンス作業を行うことができる。   In the present invention, based on a predetermined discrimination rule, a feed change made by a certain user is notified to a terminal device used by another user. This allows the user to easily know the presence of an associated unknown feed even when a feed continues to function. In addition, when multiple feeds exist for the same Web page, the system can automatically determine the feed quality using the usage status of the entire user, and notify the user of changes to a better feed. can do. Therefore, the user can easily perform maintenance work for the purpose of improving the quality of the feed list as well as correcting the broken link. Even a novice user can perform the same maintenance work as a highly skilled user from the beginning.

特に、変更の内容を補足する補足情報(他のユーザの利用状況等)を通知情報に明示的に付加して通知した場合には、ユーザ自身が通知された変更を自分のユーザリストに反映させるべきか判断するための材料を併せて得ることができる。   In particular, when supplementary information (usage status of other users, etc.) supplementing the content of the change is explicitly added to the notification information and notified, the change notified by the user himself / herself is reflected in his / her user list. It is possible to obtain a material for determining whether or not it should be.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、実施の形態に適用される発明の概要について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the outline of the invention applied to the embodiment will be described, and then the specific contents of the embodiment will be described.

図1は、実施の形態に適用される発明を示す概要図である。
リンク情報管理プログラムは、コンピュータ1に対して図1に示すような処理を実行させることができる。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an invention applied to the embodiment.
The link information management program can cause the computer 1 to execute processing as shown in FIG.

リスト管理DB2が、各ユーザが購読を希望した文書(Webページ)の位置情報(ホームURL)と、この文書の概要(フィード)の位置を示す概要位置情報(フィードURL)とを有するユーザリスト(フィードリスト)を、ユーザ毎(ユーザID毎)に管理する。   The list management DB 2 has a user list (position URL) indicating position information (home URL) of a document (Web page) that each user desires to subscribe to and position information (feed URL) indicating the position of the outline (feed) of this document. (Feed list) is managed for each user (for each user ID).

変更手段3が、あるユーザが利用する(あるユーザがユーザIDを用いてログインしている)端末装置4から送信される概要位置情報の変更に関する変更データを受信し、このユーザのユーザリストの概要位置情報を変更する。   The change means 3 receives change data regarding the change of the outline position information transmitted from the terminal device 4 used by a certain user (a certain user is logged in using the user ID), and an outline of the user list of this user Change location information.

通知判別手段5が、所定の判別ルールに基づいて、変更した概要位置情報に対応する(位置情報に記載された)文書の位置情報をユーザリストに有する他のユーザが利用する端末装置に、概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別する。   Based on a predetermined discrimination rule, the notification discriminating means 5 gives an outline to a terminal device used by another user who has in the user list position information of a document (described in the position information) corresponding to the changed outline position information. It is determined whether or not a change in position information should be notified.

通知判別手段5が通知すべきと判別したとき、通知手段7が、他のユーザが利用する端末装置6に対し、概要位置情報の変更を含む通知情報を通知する。
なお、図1では2つの端末装置4、6が図示されているが、本発明では端末装置の数は特に限定されない。
When the notification determination unit 5 determines that notification is to be performed, the notification unit 7 notifies the terminal device 6 used by another user of notification information including the change of the summary position information.
Although two terminal devices 4 and 6 are shown in FIG. 1, the number of terminal devices is not particularly limited in the present invention.

このようなリンク情報管理プログラムによれば、リスト管理DB2により、ユーザリストが、ユーザ毎に管理される。変更手段3により、あるユーザが利用する端末装置4から送信される概要位置情報の変更に関する変更データが受信され、あるユーザのリストの概要位置情報が変更される。通知判別手段5により、所定の判別ルールに基づいて、変更した概要位置情報に対応する文書の位置情報をユーザリストに有する他のユーザが利用する端末装置に、概要位置情報の変更を通知すべきか否かが判別される。通知判別手段5により通知すべきと判別されたとき、通知手段7により、他のユーザが利用する端末装置6に対し、概要位置情報の変更を含む通知情報が通知される。   According to such a link information management program, the user list is managed for each user by the list management DB 2. The change means 3 receives change data relating to the change of the outline position information transmitted from the terminal device 4 used by a certain user, and the outline position information of the list of a certain user is changed. Whether notification position change should be notified to the terminal device used by another user who has the position information of the document corresponding to the changed summary position information in the user list based on a predetermined determination rule by the notification determination means 5 It is determined whether or not. When it is determined by the notification determination unit 5 that notification is to be performed, the notification unit 7 notifies the terminal device 6 used by another user of notification information including a change in the summary position information.

以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
図2は、実施の形態の情報管理システムを示すブロック図である。
情報管理システムは、サーバ20と、複数の端末装置40a、40b、40c、40dとがネットワーク10を介して接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described.
FIG. 2 is a block diagram illustrating the information management system according to the embodiment.
In the information management system, the server 20 and a plurality of terminal devices 40 a, 40 b, 40 c, and 40 d are connected via the network 10.

サーバ20は、ユーザ毎のフィードリストを管理している。
端末装置40a、40b、40c、40dはそれぞれ、サーバ20にアクセスし、フィードリストを参照する。また、インターネット14に接続しており、フィードリストにもとづいて、インターネット14上のWebページからフィードを取得する。
The server 20 manages a feed list for each user.
Each of the terminal devices 40a, 40b, 40c, and 40d accesses the server 20 and refers to the feed list. Further, it is connected to the Internet 14 and acquires a feed from a Web page on the Internet 14 based on the feed list.

サーバ20は、あるユーザが利用する端末装置40aからフィードURLの登録、更新または削除に関する変更データを受信すると、その変更をそのユーザのフィードリストに反映させる。そして、その変更を必要に応じて他のユーザが利用する端末装置40b、40c、40dに通知する。そして他のユーザがフィードURLの変更を承諾すると、その変更が他のユーザのフィードリストに反映される。このようにすることで、1人のユーザのフィードURLの変更を他のユーザとの間で共有することができる。   When the server 20 receives change data related to registration, update or deletion of a feed URL from the terminal device 40a used by a certain user, the server 20 reflects the change in the feed list of the user. Then, the change is notified to the terminal devices 40b, 40c, and 40d used by other users as necessary. When another user accepts the change of the feed URL, the change is reflected in the feed list of the other user. In this way, a change in the feed URL of one user can be shared with other users.

図3は、端末装置のハードウェア構成例を示す図である。
サーバ20は、CPU(Central Processing Unit)121によって装置全体が制御されている。CPU121には、バス127を介してRAM(Random Access Memory)122、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)123、グラフィック処理装置124、入力インタフェース125、および通信インタフェース126が接続されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the terminal device.
The entire server 20 is controlled by a CPU (Central Processing Unit) 121. A random access memory (RAM) 122, a hard disk drive (HDD: Hard Disk Drive) 123, a graphic processing device 124, an input interface 125, and a communication interface 126 are connected to the CPU 121 via a bus 127.

RAM122には、CPU121に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM122には、CPU121による処理に必要な各種データが格納される。HDD123には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。また、HDD123内には、プログラムファイルが格納される。   The RAM 122 temporarily stores at least part of an OS (Operating System) program and application programs to be executed by the CPU 121. The RAM 122 stores various data necessary for processing by the CPU 121. The HDD 123 stores an OS and application programs. A program file is stored in the HDD 123.

グラフィック処理装置124には、モニタ11が接続されている。グラフィック処理装置124は、CPU121からの命令に従って、画像をモニタ11の画面に表示させる。入力インタフェース125には、キーボード12とマウス13とが接続されている。入力インタフェース125は、キーボード12やマウス13から送られてくる信号を、バス127を介してCPU121に送信する。   A monitor 11 is connected to the graphic processing device 124. The graphic processing device 124 displays an image on the screen of the monitor 11 in accordance with a command from the CPU 121. The input interface 125 is connected to the keyboard 12 and the mouse 13. The input interface 125 transmits a signal sent from the keyboard 12 or the mouse 13 to the CPU 121 via the bus 127.

通信インタフェース126は、ネットワーク10に接続されている。通信インタフェース126は、ネットワーク10を介して、他のサーバや端末装置との間でデータの送受信を行う。   The communication interface 126 is connected to the network 10. The communication interface 126 transmits and receives data to and from other servers and terminal devices via the network 10.

以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、図3にはサーバ20のハードウェア構成を示したが端末装置40a、40b、40c、40dについても同様のハードウェア構成で実現することができる。このようなハードウェア構成のシステムにおいて情報管理を行うために、サーバ20内には、以下のような機能が設けられる。   With the hardware configuration as described above, the processing functions of the present embodiment can be realized. Although FIG. 3 shows the hardware configuration of the server 20, the terminal devices 40a, 40b, 40c, and 40d can be realized with the same hardware configuration. In order to perform information management in a system having such a hardware configuration, the following functions are provided in the server 20.

図4は、サーバおよび端末装置の機能を示すブロック図である。
なお、図4では、端末装置40cおよび端末装置40dの図示を省略している。
サーバ20は、フィードリスト管理DB21と変更履歴管理DB22とルール管理DB23と変更検出部24と通知判別部25と通知情報選択部26とウィンドウ情報作成部27と応答管理部28とを有している。
FIG. 4 is a block diagram illustrating functions of the server and the terminal device.
In FIG. 4, the terminal device 40c and the terminal device 40d are not shown.
The server 20 includes a feed list management DB 21, a change history management DB 22, a rule management DB 23, a change detection unit 24, a notification determination unit 25, a notification information selection unit 26, a window information creation unit 27, and a response management unit 28. .

フィードリスト管理DB21には、情報管理システムを利用しているユーザのフィードリストが格納されている。
変更履歴管理DB22には、フィードURLを変更する変更データによって変更されたフィードURLの履歴を管理する変更履歴管理テーブルが格納されている。
The feed list management DB 21 stores a feed list of users who use the information management system.
The change history management DB 22 stores a change history management table for managing the history of feed URLs changed by change data for changing the feed URL.

ルール管理DB23には、変更検出部24と通知判別部25と通知情報選択部26とウィンドウ情報作成部27と応答管理部28との動作(処理)条件が定められたルールテーブルと、ユーザ毎の動作条件が定められるユーザルールテーブルとが格納されている。なお、フィードリストと変更履歴管理テーブルとルールテーブルとユーザルールテーブルの内容については後述する。   The rule management DB 23 includes a rule table in which operation (processing) conditions of the change detection unit 24, the notification determination unit 25, the notification information selection unit 26, the window information creation unit 27, and the response management unit 28 are defined, and a user-specific rule table. A user rule table in which operating conditions are defined is stored. The contents of the feed list, change history management table, rule table, and user rule table will be described later.

変更検出部24は、各端末装置から変更データを受信する。そして、ルールテーブルに基づいて受信した変更データが検出対象の変更データであることを確認し、フィードリスト管理DB21内のフィードリストを更新する。更新内容は変更データに応じて異なる。そして、変更データを通知判別部25に渡す。   The change detection unit 24 receives change data from each terminal device. Then, it confirms that the change data received based on the rule table is the change data to be detected, and updates the feed list in the feed list management DB 21. The update contents differ depending on the change data. Then, the change data is passed to the notification determination unit 25.

通知判別部25は、変更データを受け取るとフィードリストおよびルールテーブルを参照し、変更が他のユーザに通知すべき変更か否かを判別する。
通知情報選択部26は、変更が他のユーザに通知すべき変更である場合に変更を通知するユーザ(以下、「通知対象ユーザ」という)を選択し、変更履歴管理テーブルに必要な情報を記録する。
When receiving the change data, the notification determination unit 25 refers to the feed list and the rule table, and determines whether or not the change should be notified to other users.
The notification information selection unit 26 selects a user who notifies the change (hereinafter referred to as “notification target user”) when the change is to be notified to another user, and records necessary information in the change history management table. To do.

ウィンドウ情報作成部27は、変更履歴管理テーブルに基づいて、通知対象ユーザ毎のウィンドウ情報を作成し、通知対象ユーザが利用している端末装置に送信する。なお、ウィンドウ情報については後述する。   The window information creation unit 27 creates window information for each notification target user based on the change history management table, and transmits the window information to the terminal device used by the notification target user. The window information will be described later.

応答管理部28は、ウィンドウ情報に応じて通知対象ユーザが利用している端末装置から送信される応答情報を受信すると、その応答情報に含まれる応答内容をフィードリストおよび変更履歴管理テーブルに反映させる。そして、必要に応じてユーザルールテーブルを用いてウィンドウ情報作成部27にウィンドウ情報を作成させる。   When the response management unit 28 receives the response information transmitted from the terminal device used by the notification target user according to the window information, the response management unit 28 reflects the response content included in the response information in the feed list and the change history management table. . Then, the window information creating unit 27 is made to create window information using a user rule table as necessary.

端末装置40a、40bは、それぞれ変更通知部41a、41bと更新候補受信部42a、42bと応答情報送信部43a、43bと、アプリケーション実行部44a、44bを有している。以下代表的に、端末装置40aの各機能について説明する。   The terminal devices 40a and 40b have change notification units 41a and 41b, update candidate reception units 42a and 42b, response information transmission units 43a and 43b, and application execution units 44a and 44b, respectively. Hereinafter, each function of the terminal device 40a will be described representatively.

変更通知部41aは、例えばユーザの操作等により作成された変更データをサーバ20に通知する。
更新候補受信部42aは、ウィンドウ情報を受信し、そのウィンドウ情報をアプリケーション実行部44aに渡す。
The change notification unit 41a notifies the server 20 of change data created by, for example, a user operation.
The update candidate receiving unit 42a receives the window information and passes the window information to the application execution unit 44a.

応答情報送信部43aは、アプリケーション実行部44aから応答情報を受け取ると、その応答情報を応答管理部28に送信する。
アプリケーション実行部44aは、GUI(Graphical User Interface)を有しており、ユーザの端末装置40aの操作に応じてフィードリーダを起動し、端末装置40aが有するモニタに表示させる。また、ユーザの端末装置40aの操作に応じて応答情報を作成し、応答情報送信部43aに送る。
Upon receiving the response information from the application execution unit 44a, the response information transmission unit 43a transmits the response information to the response management unit 28.
The application execution unit 44a has a GUI (Graphical User Interface), activates a feed reader in accordance with the user's operation of the terminal device 40a, and displays the feed reader on the monitor of the terminal device 40a. Moreover, response information is created according to the user's operation of the terminal device 40a, and is sent to the response information transmission unit 43a.

図5は、フィードリーダを示す図である。
フィードリーダ45は、フィードリスト表示部46とヘッドライン表示部47と内容表示部48とを有している。
FIG. 5 is a diagram showing a feed reader.
The feed reader 45 includes a feed list display unit 46, a headline display unit 47, and a content display unit 48.

フィードリスト表示部46には、フィードリストに格納されているフィードのWebページタイトル461(図5では「F2プレスリリース」等)が表示される。
フィードリーダ45は、フィードリスト上の各フィードURLに定期的にアクセスを行い、フィードを取得する。また、フィードリーダ45側で、フィードの記事の未読および既読を管理しており、未読の記事があれば、新着イベント通知として、Webページタイトル461を太字にし、タイトルの右側に未読の記事の数を表示する。
A feed web page title 461 (such as “F2 press release” in FIG. 5) of the feed stored in the feed list is displayed in the feed list display unit 46.
The feed reader 45 periodically accesses each feed URL on the feed list and acquires a feed. Further, the feed reader 45 manages unread and read feed articles. If there is an unread article, the web page title 461 is bolded as a new event notification, and an unread article is displayed on the right side of the title. Display a number.

ヘッドライン表示部47には、Webページの記事のヘッドライン471が表示される。ヘッドライン表示部のヘッダ部分にはWebページタイトルと同じタイトルが表示される。新着の記事は例えば記号472等を表示することにより他の記事と区別される。   The headline display unit 47 displays the headline 471 of the article on the Web page. The same title as the Web page title is displayed in the header portion of the headline display portion. New articles are distinguished from other articles by, for example, displaying a symbol 472 or the like.

ユーザが、マウスを用いてクリックすること等によりヘッドライン471を選択すると、内容表示部48にWebページの内容が表示される。そして、そのヘッドライン471は既読となる。   When the user selects the headline 471 by clicking with the mouse or the like, the content of the Web page is displayed on the content display unit 48. Then, the headline 471 is already read.

ユーザは、フィードリスト表示部46上で、新規フィードの追加、不要になったフィードの削除、既存フィードのプロパティ情報の編集等、各自のフィードリストを自由に編集できる。   On the feed list display unit 46, the user can freely edit his / her own feed list, such as adding a new feed, deleting unnecessary feeds, and editing property information of an existing feed.

図6は、フィードのプロパティ編集画面を示す図である。本画面は、例えばフィードリスト表示部46のWebページタイトルをマウスで選択(右クリック)すること等によって表示させる。   FIG. 6 is a diagram showing a feed property editing screen. This screen is displayed, for example, by selecting (right-clicking) the Web page title of the feed list display unit 46 with a mouse.

プロパティ461aには、フィードURLとタイトルとWebページホームURLの欄が設けられている。
フィードURLの欄には、概要位置情報であるフィードURLが格納されている。
The property 461a includes fields for a feed URL, a title, and a Web page home URL.
The feed URL, which is summary position information, is stored in the feed URL column.

タイトルの欄には、フィードリスト表示部46に表示されるWebページのタイトルが格納されている。フィードURLおよびタイトルは、ユーザが任意に編集することができる。   In the title column, the title of the Web page displayed on the feed list display unit 46 is stored. The feed URL and title can be arbitrarily edited by the user.

WebページホームURLの欄には、Webページのホーム(トップページ)のURLが格納されている。
ユーザがOKボタンを押下することにより、編集内容が確定する。また、キャンセルボタンを押下することにより、編集内容がキャンセルされる。編集により変更が生じた場合、アプリケーション実行部44aは、この変更内容を変更データとして変更通知部41aに渡す。
The Web page home URL field stores the URL of the home (top page) of the Web page.
When the user presses the OK button, the editing content is confirmed. Also, the content of editing is canceled by pressing a cancel button. When a change occurs due to editing, the application execution unit 44a passes this change content to the change notification unit 41a as change data.

次に、変更データとフィードリストと変更履歴管理テーブルとルールテーブルの内容について説明する。
図7は、変更データを示す図である。
Next, the contents of the change data, feed list, change history management table, and rule table will be described.
FIG. 7 is a diagram showing change data.

変更データ311aには、左側からパラメータ、変更前、変更後およびユーザIDの欄がこの順番に設けられている。パラメータの欄は、変更状態を識別するために設けられている。ユーザIDの欄は、変更データを送信したユーザIDが設定される。各欄の横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。   In the change data 311a, columns of parameters, before change, after change, and user ID are provided in this order from the left side. The parameter column is provided to identify the change state. In the user ID column, the user ID that transmitted the change data is set. Information arranged in the horizontal direction of each column is associated with each other.

変更前および変更後の欄には、それぞれさらに、変更データを識別するためのタイトル、ホームURL、フィードURLの欄が設けられている。
パラメータの欄には、変更データの属性(追加、編集、削除)が設定される。
The columns before and after the change are further provided with columns for title, home URL, and feed URL for identifying the changed data.
In the parameter column, attributes (addition, editing, deletion) of changed data are set.

変更前の欄には、変更前のWebページのタイトル、ホームURLおよびフィードURLが設定される。
パラメータの欄が「追加」の場合には、変更前の各項目にはいずれも「null」が設定される。なお、パラメータの欄に「編集」または「削除」が設定される場合、変更前の欄には、それぞれ変更すべきまたは削除すべきデータが設定される。
In the column before change, the title, home URL, and feed URL of the Web page before change are set.
When the parameter column is “addition”, “null” is set for each item before the change. When “edit” or “delete” is set in the parameter column, data to be changed or deleted is set in the column before the change, respectively.

変更後の欄には、変更後のWebページのタイトル、ホームURLおよびフィードURLが設定される。
ユーザIDの欄には、変更を行ったユーザIDが設定される。
In the changed column, the title, home URL, and feed URL of the changed Web page are set.
The changed user ID is set in the user ID column.

図8は、フィードリストを示す図である。
フィードリスト21aには、ユーザID毎のリスト(ユーザリスト)が格納されている。各ユーザIDのリストには、1つのフィードのプロパティ情報としてフィードURL(xmlUrl=・・・)とWebページのタイトル(title=・・・)とホームURL(htmlUrl=・・・)とが関連づけられており、各フィードを図5の表示のようにフォルダ分けする構成の情報が、XML形式で記述されている。
FIG. 8 is a diagram showing a feed list.
The feed list 21a stores a list for each user ID (user list). Each user ID list is associated with feed URL (xmlUrl = ...), Web page title (title = ...), and home URL (htmlUrl = ...) as property information of one feed. In addition, information of a configuration for dividing each feed into folders as shown in FIG. 5 is described in the XML format.

図9は、変更履歴管理テーブルを示す図である。
変更履歴管理テーブル22aには、No.、通知先(ユーザID)、通知情報、通知No.、反応日時、反応、処理の欄が設けられている。通知情報の欄には、さらに旧タイトル、旧ホームURL、旧フィードURL、新タイトル、新ホームURL、新フィードURL、付加情報の欄が設けられており、各欄の横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられて、個々の管理情報を構成している。
FIG. 9 is a diagram showing a change history management table.
In the change history management table 22a, No. , Notification destination (user ID), notification information, notification No. , Reaction date and time, reaction, processing columns are provided. The notification information column further includes an old title, an old home URL, an old feed URL, a new title, a new home URL, a new feed URL, and additional information columns, and information arranged in the horizontal direction of each column. They are associated with each other to form individual management information.

No.の欄には、全通知の通し番号(1人の通知対象ユーザに対する1回の通知を識別する番号)が設定される。
通知先(ユーザID)の欄には、通知対象ユーザのユーザIDが設定される。
No. In this column, serial numbers for all notifications (numbers for identifying one notification for one notification target user) are set.
In the notification destination (user ID) column, the user ID of the notification target user is set.

通知情報の欄には、通知対象ユーザがこれまで登録していた旧タイトル、旧ホームURL、旧フィードURLおよびこれらにそれぞれ対応する新タイトル、新ホームURL、新フィードURLが記録される。   In the notification information column, the old title, the old home URL, the old feed URL, and the new title, new home URL, and new feed URL corresponding to the old title, the old home URL, and the old feed URL respectively registered by the notification target user are recorded.

付加情報の欄には、ユーザが通知された変更を自分のフィードリストに反映させるべきか判断する際に参考になる情報として、URLとともにユーザに送信する、後述のルールテーブルで定められた付加情報が設定される。   In the additional information column, additional information defined in a rule table, which will be described later, is transmitted to the user together with the URL as information for reference when determining whether the change notified by the user should be reflected in his / her feed list. Is set.

通知No.の欄には、1回のフィード発見に対応して行われる通知すべてに共通の、発見を識別する番号と、その発見について同一の通知対象ユーザに通知される1回の通知を識別する番号の組み合わせが設定される。   Notification No. In the column of, a number for identifying a discovery common to all notifications made in response to one feed discovery, and a number for identifying a single notification to be notified to the same notification target user regarding the discovery A combination is set.

反応日時の欄には、通知対象ユーザが利用する端末装置からの応答情報を受信したときの日時が設定される。
反応の欄には、通知対象ユーザが利用する端末装置からの応答内容(更新/棄却/保留)が設定される。
The date and time when response information from the terminal device used by the notification target user is received is set in the response date and time column.
The response content (update / reject / hold) from the terminal device used by the notification target user is set in the reaction column.

処理の欄には、応答内容が更新または棄却の場合、および通知先に対する新たな管理情報が作成されたときに「済」が設定される。
図10は、ルールテーブルを示す図である。
In the processing column, “completed” is set when the response content is updated or rejected and when new management information for the notification destination is created.
FIG. 10 is a diagram illustrating a rule table.

ルールテーブル23aには、検出対象(該当対象)、通知判別対象、通知対象ユーザ、通知対象データおよび付加情報の欄が設けられており、各欄の横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。このルールテーブル23aには、変更データを受信したときに適用すべきルール230aが定義されている。   The rule table 23a includes columns for detection target (corresponding target), notification determination target, notification target user, notification target data, and additional information, and the information arranged in the horizontal direction of each column is associated with each other. ing. The rule table 23a defines a rule 230a to be applied when change data is received.

検出対象の欄には、変更検出部24の検出対象となるフィードに関する情報、例えば「フィード追加の変更データ」、「フィード編集の変更データ」、「フィード削除の変更データ」等が設定される。   In the detection target column, information related to the feed that is the detection target of the change detection unit 24, for example, “feed addition change data”, “feed edit change data”, “feed deletion change data”, and the like are set.

通知判別対象の欄には、通知判別部25の判別基準に関する情報、例えば「変更データの新フィードURLが、同一のホームURLを指定するフィードURLの中で未知のものだった場合」等が設定される。   In the notification determination target column, information related to the determination criterion of the notification determination unit 25, for example, “when the new feed URL of the change data is unknown among the feed URLs specifying the same home URL” is set. Is done.

通知対象ユーザの欄には、通知対象となるユーザの種類、例えば「変更データと同じホームURLを持つフィードURLを登録している全ユーザ」等が設定される。
通知対象データの欄には、通知対象となるユーザに送信するデータ、例えば「通知対象ユーザが現在登録している旧フィードURLと新たに発見された(変更データの)新フィードURL」等が設定される。
In the notification target user column, the type of user to be notified, for example, “all users who register a feed URL having the same home URL as the change data” is set.
In the column of notification target data, data to be transmitted to the user to be notified, for example, “the old feed URL currently registered by the notification target user and the new feed URL newly discovered (changed data)” and the like are set. Is done.

付加情報の欄には、通知対象データとともに送信する情報、例えば「発見者のユーザID」等が設定される。
付加情報としては、他にも様々なものが考えられる。サーバで取れる各種のログ情報を利用したユーザ全体の利用状況の統計情報や、ユーザ自身が登録しているプロファイル情報(例えば興味のあるキーワードや信頼するユーザのユーザID等)との関連ポイント、また、外部のインターネットサービスやメール等から得られる情報(旬のキーワード)等、URL変更に関してユーザの判断に参考になりそうな情報ならば、なんでもよい。
Information to be transmitted together with the notification target data, for example, “discoverer's user ID” or the like is set in the additional information column.
Various other information can be considered. Statistics related to the usage status of the entire user using various log information that can be taken by the server, profile information registered by the user himself (for example, interested keywords, user IDs of trusted users, etc.), Any information that can be useful for the user's judgment regarding the URL change, such as information (seasonal keywords) obtained from an external Internet service or e-mail, may be used.

次に、情報管理システムにおけるサーバ20の動作を説明する。
なお、以下では端末装置40aが送信した変更データをサーバ20が受信し、通知対象ユーザが端末装置40bを利用している場合の動作について説明する。
Next, the operation of the server 20 in the information management system will be described.
In the following, the operation when the server 20 receives the change data transmitted by the terminal device 40a and the notification target user uses the terminal device 40b will be described.

図11は、サーバの動作を示すフローチャートである。
まず、変更検出部24が、検出処理を行う(ステップS1)。
次に、通知判別部25が、判別処理を行う(ステップS2)。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the server.
First, the change detection unit 24 performs detection processing (step S1).
Next, the notification determination unit 25 performs determination processing (step S2).

次に、通知情報選択部26が、データ作成処理を行う(ステップS3)。
次に、ウィンドウ情報作成部27が、データ送信処理を行う(ステップS4)。
次に、応答管理部28が、端末装置40bからの応答情報を受信したか否かを判断する(ステップS5)。端末装置40bからの応答情報を受信していない場合(ステップS5のNo)、応答情報を待機する。端末装置40bからの応答情報を受信した場合(ステップS5のYes)、応答管理部28が、応答反映処理を行う(ステップS6)。以上で、サーバ20の動作を終了する。なお、図11のフローチャートは、各処理が途中で終了しない場合の処理を示しており、処理が途中で終了する場合等については、以下の各処理の説明の中で詳述する。
Next, the notification information selection unit 26 performs data creation processing (step S3).
Next, the window information creation unit 27 performs a data transmission process (step S4).
Next, it is judged whether the response management part 28 received the response information from the terminal device 40b (step S5). When the response information from the terminal device 40b has not been received (No in step S5), the response information is waited. When the response information from the terminal device 40b is received (Yes in step S5), the response management unit 28 performs a response reflection process (step S6). Above, operation | movement of the server 20 is complete | finished. Note that the flowchart of FIG. 11 shows a process when each process does not end halfway, and the case where the process ends halfway will be described in detail in the description of each process below.

次に、変更検出部24が行う検出処理について説明する。
図12は、検出処理を示すフローチャートである。
まず、端末装置40aからの変更データを受信する(ステップS11)。
Next, the detection process performed by the change detection unit 24 will be described.
FIG. 12 is a flowchart showing the detection process.
First, change data from the terminal device 40a is received (step S11).

次に、変更データに基づいて、フィードリスト21aの該当するユーザIDのリストを書き換える(ステップS12)。例えば図8に新たに図7の変更データを追加する場合は、図8の最後部に<outline text=”Aニュース”title=”Aニュース”xmlUrl=”http://a−news.jp/news.rss”htmlUrl=”http://a−news.jp/index.html>を追加する。   Next, the corresponding user ID list in the feed list 21a is rewritten based on the change data (step S12). For example, when the change data of FIG. 7 is newly added to FIG. 8, <outline text = “A news” title = “A news” xmlUrl = “http://a-news.jp/” is added at the end of FIG. news.rss "htmlUrl =" http://a-news.jp/index.html> "is added.

次に、ルールテーブル23aの検出対象の欄を参照し、変更データが検出対象に一致するか否かを判断する(ステップS13)。
変更データが検出対象に一致しない場合(ステップS13のNo)、動作を終了する。例えば図10に示すルールテーブルのみが格納されている場合に、変更データのパラメータの欄に「編集」または「削除」が設定されている場合は、動作を終了する。
Next, with reference to the detection target column of the rule table 23a, it is determined whether or not the change data matches the detection target (step S13).
If the change data does not match the detection target (No in step S13), the operation is terminated. For example, when only the rule table shown in FIG. 10 is stored, and “edit” or “delete” is set in the parameter field of the change data, the operation is terminated.

一方、変更データが検出対象に一致する場合(ステップS13のYes)、変更データを通知判別部25に渡す(ステップS14)。例えば図10に示すルールテーブルが格納されている場合に、変更データのパラメータの欄に「追加」が設定されている場合はこの変更データを通知判別部25に渡す。以上で検出処理を終了する。   On the other hand, when the change data matches the detection target (Yes in step S13), the change data is passed to the notification determination unit 25 (step S14). For example, when the rule table shown in FIG. 10 is stored and “addition” is set in the parameter column of the change data, the change data is passed to the notification determination unit 25. This completes the detection process.

次に、通知判別部25が行う判別処理について説明する。
図13は、判別処理を示すフローチャートである。
例えば図10に示すルールテーブル23aの通知判別対象は、「変更データの新フィードURLが、同一のホームURLを指定するフィードとして未知のものだった場合」であるため、まず、変更データのホームURL、フィードURLおよびユーザIDを抽出し、変更データのホームURL「http://a−news.jp/index.html」をフィードリスト21aに備えるすべてのユーザのユーザIDと対応するフィードURLとを抽出して、通知対象ユーザデータを作成する(ステップS21)。
Next, the determination process performed by the notification determination unit 25 will be described.
FIG. 13 is a flowchart showing the discrimination process.
For example, the notification determination target of the rule table 23a shown in FIG. 10 is “when the new feed URL of the change data is unknown as a feed specifying the same home URL”. The feed URL and the user ID are extracted, and the home URL “http://a-news.jp/index.html” of the change data is extracted in the feed list 21a and the user IDs of all the users and the corresponding feed URLs are extracted. Then, notification target user data is created (step S21).

図14は、通知対象ユーザデータを示す図である。
通知対象ユーザデータ25aには、No.、タイトル、ホームURL、フィードURLおよびユーザIDの欄が設けられており、各欄の横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
FIG. 14 is a diagram showing notification target user data.
The notification target user data 25a includes No. Column of title, home URL, feed URL, and user ID are provided, and information arranged in the horizontal direction of each column is associated with each other.

No.の欄には、処理の順番を識別する番号が設定される。
タイトル、ホームURL、フィードURLの欄には、それぞれ各ユーザのフィードリスト21aから抽出したタイトル、ホームURL、フィードURLが記録される。
No. A number for identifying the order of processing is set in this field.
In the title, home URL, and feed URL fields, the title, home URL, and feed URL extracted from the feed list 21a of each user are recorded.

ユーザIDの欄には、ユーザIDが記録される。
再び図13に戻って説明する。
次に、通知条件を満たしているかを判断する(ステップS22)。作成した通知対象ユーザデータ25a内に、変更データのフィードURL「http://a−news.jp/news.rss」と同じものが(変更データのユーザID「kawafuji」以外のユーザIDのデータで)存在するか否かを判断する。
The user ID is recorded in the user ID column.
Returning to FIG. 13, the description will be continued.
Next, it is determined whether the notification condition is satisfied (step S22). In the created notification target user data 25a, the same as the change data feed URL “http://a-news.jp/news.rss” (the data of the user ID other than the user ID “kawafuji” of the change data). ) Determine if it exists.

通知条件を満たさない場合(ステップS22のNo)、サーバ20の動作を終了する。一方、通知条件を満たす場合(ステップS22のYes)、例えばホームURL「http://a−news.jp/index.html」に対する既知のフィードURLはこれまで「http://html2rss.jp/RSS.jsp?url=http://a−news.jp/index.html」だけであり、変更データのフィードURL「http://a−news.jp/news.rss」は初めて出現したURLであることがわかった場合、通知対象ユーザデータを通知情報選択部26に渡す(ステップS23)。以上で判別処理を終了する。   If the notification condition is not satisfied (No in step S22), the operation of the server 20 is terminated. On the other hand, when the notification condition is satisfied (Yes in step S22), for example, the known feed URL for the home URL “http://a-news.jp/index.html” is “http://html2rss.jp/RSS”. .Jsp? Url = http: //a-news.jp/index.html ”, and the change data feed URL“ http://a-news.jp/news.rss ”is the first URL to appear. If it is found, the user data to be notified is passed to the notification information selection unit 26 (step S23). This completes the discrimination process.

次に、通知情報選択部26が行うデータ作成処理について説明する。
図15は、データ作成処理を示すフローチャートである。
まず、ルールテーブル23aの通知対象ユーザの欄を参照し、ユーザを選択する(ステップS31)例えば図10に示すルールテーブル23aの通知対象ユーザは、「変更データと同じホームのフィードを登録している全ユーザ」であるため、図14に示す通知対象ユーザデータでは、ユーザID「keroron」を有するユーザと、ユーザID「tascal」を有するユーザを選択する。
Next, the data creation process performed by the notification information selection unit 26 will be described.
FIG. 15 is a flowchart showing data creation processing.
First, referring to the notification target user column of the rule table 23a, a user is selected (step S31). For example, the notification target user of the rule table 23a shown in FIG. 14, the user having the user ID “keroron” and the user having the user ID “tascal” are selected in the notification target user data shown in FIG.

次に、変更履歴管理テーブル22aに選択したユーザのユーザIDを格納する(ステップS32)。
次に、通知対象ユーザデータ25aの内容を変更履歴管理テーブル22aの通知情報の欄に反映させる(ステップS33)。また、付加情報の欄には、図10に示すルールテーブル23aの付加情報が「発見者のユーザID」であるため、「発見者のユーザID=kawafuji」を格納する(ステップS34)。以上でデータ作成処理を終了する。
Next, the user ID of the selected user is stored in the change history management table 22a (step S32).
Next, the contents of the notification target user data 25a are reflected in the notification information column of the change history management table 22a (step S33). Further, since the additional information in the rule table 23a shown in FIG. 10 is “discoverer's user ID”, “discoverer's user ID = kawafuji” is stored in the additional information column (step S34). This completes the data creation process.

次に、ウィンドウ情報作成部27が行うデータ送信処理について説明する。
図16は、データ送信処理を示すフローチャートである。
まず、変更履歴管理テーブル22aを参照し、通知対象ユーザ毎に、旧タイトル、旧ホームURL、旧フィードURL、新タイトル、新ホームURL、新フィードURL、付加情報を有する通知情報を作成する(ステップS41)。
Next, data transmission processing performed by the window information creation unit 27 will be described.
FIG. 16 is a flowchart showing data transmission processing.
First, the change history management table 22a is referred to, and notification information including an old title, an old home URL, an old feed URL, a new title, a new home URL, a new feed URL, and additional information is created for each notification target user (step). S41).

次に、ステップS41で作成した情報を表示するウィンドウ情報を作成する(ステップS42)。
そして、端末装置40b(通知対象ユーザが利用している各端末装置)への送信タイミングを見計らい、ウィンドウ情報を送信する(ステップS43)。この送信タイミングについては特に限定されないが、例えば端末装置40bがフィードリーダを起動している場合は即座に送信する。また、端末装置40bがフィードリーダを起動していない場合は、フィードリーダの起動時に送信する。以上でデータ送信処理を終了する。
Next, window information for displaying the information created in step S41 is created (step S42).
And window information is transmitted in anticipation of the transmission timing to the terminal device 40b (each terminal device used by the notification target user) (step S43). The transmission timing is not particularly limited. For example, when the terminal device 40b activates the feed reader, the transmission timing is transmitted immediately. In addition, when the terminal device 40b does not activate the feed reader, it is transmitted when the feed reader is activated. This completes the data transmission process.

アプリケーション実行部44bがウィンドウ情報を受け取ると、端末装置40bが備えるモニタに通知情報を表示するための更新通知ウィンドウを表示させる。
図17は、更新通知ウィンドウを示す図である。
When the application execution unit 44b receives the window information, an update notification window for displaying the notification information is displayed on a monitor provided in the terminal device 40b.
FIG. 17 is a diagram showing an update notification window.

更新通知ウィンドウ51は、コメント表示部52と、現在のプロパティ情報表示部53と、更新情報表示部54と、更新ボタン55と、棄却ボタン56と、保留ボタン57とを有している。   The update notification window 51 includes a comment display section 52, a current property information display section 53, an update information display section 54, an update button 55, a reject button 56, and a hold button 57.

コメント表示部52には、付加情報の内容が表示される。図17では、発見者のユーザIDが所定の文章とともに表示されている。このとき、ユーザIDは、リンク表示になっていて、ユーザがマウス等を用いてそのリンクをクリックすると、端末装置40bが、サーバ20のユーザプロファイルDB(図示せず)にアクセスし、そのユーザのプロファイル情報を参照するようになっていてもよい。   The comment display section 52 displays the contents of the additional information. In FIG. 17, the user ID of the discoverer is displayed together with a predetermined sentence. At this time, the user ID is displayed as a link, and when the user clicks the link using a mouse or the like, the terminal device 40b accesses a user profile DB (not shown) of the server 20, and the user's ID is displayed. The profile information may be referred to.

現在のプロパティ情報表示部53には、現在(変更前)のタイトル、ホームURLおよびフィードURLが表示される。また、更新情報表示部54には、変更後のタイトル、ホームURLおよびフィードURLが表示される。これらのうちの変更対象となった部分(図17では一例としてフィードURLという文字部分)は、色彩やフォントの大きさ等が変化して表示されており、ユーザへの報知性を高めている。   The current property information display section 53 displays the current title (before change), the home URL, and the feed URL. Further, the updated information display section 54 displays the changed title, home URL, and feed URL. Of these, the part to be changed (character part of feed URL as an example in FIG. 17) is displayed with the color, font size, etc. changed to improve the notification to the user.

現在のプロパティ情報表示部53および更新情報表示部54の各タイトル、ホームURLおよびフィードURLは、それぞれリンク表示になっていて、ユーザがマウス等を用いてそのリンクをクリックすると、リンク先にアクセスし、リンクに関連づけられた情報、例えばホームURLであればリンク先のホームURLを表示するよう構成されている。   Each title, home URL, and feed URL of the current property information display unit 53 and update information display unit 54 are displayed as links. When the user clicks the link using a mouse or the like, the link destination is accessed. The information associated with the link, for example, the home URL of the link destination if the home URL is displayed.

ユーザは、現在のプロパティ情報表示部53に表示された情報を更新情報表示部54に表示された情報に更新する場合には、更新ボタン55を押下する。また、現在のプロパティ情報表示部53に表示された情報を更新情報表示部54に表示された情報に変更しない場合には、棄却ボタン56を押下する。また、決定を保留する場合には、保留ボタン57を押下する。これら各ボタンのうちのいずれかが押下されることにより、アプリケーション実行部44bが、更新、棄却または保留のうちのいずれか1つの応答種別を含む応答情報を応答情報送信部43bに送る。   The user presses the update button 55 when updating the information displayed on the current property information display unit 53 to the information displayed on the update information display unit 54. If the information displayed on the current property information display unit 53 is not changed to the information displayed on the update information display unit 54, the reject button 56 is pressed. In addition, when the decision is put on hold, the hold button 57 is pressed. When any one of these buttons is pressed, the application execution unit 44b sends response information including any one of response types of update, rejection, and hold to the response information transmission unit 43b.

ここで、保留ボタンが押下された場合、再通知条件が応答情報に付加される。再通知条件は1つでも複数でもよく、その中から1つまたは複数を選択することができる。なお、複数の場合にはボタンをプルダウンメニュー方式とし、その中から選択するようにしてもよい。   Here, when the hold button is pressed, a re-notification condition is added to the response information. One or a plurality of re-notification conditions may be used, and one or a plurality of re-notification conditions can be selected. In the case of a plurality of buttons, the button may be a pull-down menu method and may be selected from the pull-down menu method.

なお、本実施の形態では、3つの選択肢(更新/棄却/保留)を設けたが、これに限らず、他の選択肢を設けてもよい。
次に、応答管理部28が行う応答反映処理について説明する。
In the present embodiment, three options (update / reject / hold) are provided. However, the present invention is not limited to this, and other options may be provided.
Next, the response reflection process performed by the response management unit 28 will be described.

図18は、応答反映処理を示すフローチャートである。
まず、応答情報送信部43bから応答情報を受信すると、その応答情報の応答種別を特定する。すなわち、応答種別が更新か棄却か保留かを判断する(ステップS51)。
FIG. 18 is a flowchart showing the response reflection process.
First, when response information is received from the response information transmission unit 43b, the response type of the response information is specified. That is, it is determined whether the response type is update, rejection, or hold (step S51).

応答種別が更新である場合(ステップS51の更新)、フィードリスト21aを更新する(ステップS52)。そして、変更履歴管理テーブル22aの反応日時、反応、処理の欄にそれぞれ必要事項を記録する(ステップS53)。   If the response type is update (update in step S51), the feed list 21a is updated (step S52). Then, necessary items are recorded in the reaction date / time, reaction, and processing fields of the change history management table 22a (step S53).

応答種別が棄却である場合(ステップS51の棄却)、フィードリスト21aを更新することなく変更履歴管理テーブル22aの反応日時、反応、処理の欄にそれぞれ必要事項を記録する(ステップS54)。   When the response type is rejection (rejection in step S51), necessary items are recorded in the reaction date and time, reaction, and processing columns of the change history management table 22a without updating the feed list 21a (step S54).

応答種別が保留である場合(ステップS51の保留)、変更履歴管理テーブル22aの反応日時、反応の欄にそれぞれ必要事項を記録(ステップS55)。再通知用データを保持して、次に、再通知処理を行う(ステップS56)。   When the response type is “pending” (pending in step S51), necessary items are recorded in the reaction date and time columns of the change history management table 22a (step S55). The data for re-notification is held, and then a re-notification process is performed (step S56).

以上で、応答反映処理を終了する。
次に、再通知処理について説明する。
図19は、再通知処理を示すフローチャートである。
Thus, the response reflection process ends.
Next, the re-notification process will be described.
FIG. 19 is a flowchart showing the re-notification process.

まず、応答管理部28が、再通知の条件が設定された再通知ルールテーブルを参照して、変更履歴管理テーブル22aを監視し、再通知条件を満たしたか否かを判断する(ステップS61)。再通知条件は、例えば「本変更について、通知対象ユーザの半数が通知に従い、新URLを登録した」等、全ユーザに共通のルールでもよいし、各ユーザが個別に設定できてもかまわない。再通知条件を満たしていない場合(ステップS61のNo)、再通知条件を満たすまで待機する。再通知条件を満たしている場合(ステップS61のYes)、応答管理部28が、フィードリスト21aの再通知対象ユーザのリストをチェックして、変更前のフィードURLが変更されているか否かを判断する(ステップS62)。変更前のフィードURLが変更されている場合(ステップS62のYes)、再通知は中止し、変更履歴管理テーブル22aの処理欄に「済」を埋めて(ステップS62a)、動作を終了する。変更前のフィードURLが変更されていない場合(ステップS62のNo)、変更履歴管理テーブル22aの通知No.の欄を更新した新たな管理情報を作成する(ステップS63)。図9に示す例では、No.1の通知が保留され、No.6がその再通知である。通知No.は、同一のURLの通知の2回目の通知であるため、前回の通知No「1−0」に対して、再通知は「1−1」となっている。No.1の処理の欄は、No.6の再通知を作成した時点で「済」が格納される。   First, the response management unit 28 refers to the re-notification rule table in which the re-notification condition is set, monitors the change history management table 22a, and determines whether or not the re-notification condition is satisfied (step S61). The re-notification condition may be, for example, a rule common to all users, such as “half of notification users according to notification registered a new URL for this change”, or may be set individually by each user. If the re-notification condition is not satisfied (No in step S61), the process waits until the re-notification condition is satisfied. When the re-notification condition is satisfied (Yes in step S61), the response management unit 28 checks the list of re-notification target users in the feed list 21a to determine whether or not the feed URL before the change has been changed. (Step S62). When the feed URL before the change has been changed (Yes in step S62), the re-notification is stopped, “finished” is filled in the processing column of the change history management table 22a (step S62a), and the operation ends. When the feed URL before the change has not been changed (No in step S62), the notification No. in the change history management table 22a. New management information in which the column is updated is created (step S63). In the example shown in FIG. 1 is put on hold. 6 is the re-notification. Notification No. Is the second notification of the same URL notification, the re-notification is “1-1” with respect to the previous notification No “1-0”. No. The processing column of No. 1 is No. 1. When “6” re-notification is created, “done” is stored.

その後、通知情報をウィンドウ情報作成部27に渡す(ステップS64)。
以上で再通知処理を終了する。
次に再通知ルールテーブルについて説明する。
Thereafter, the notification information is passed to the window information creation unit 27 (step S64).
The re-notification process is thus completed.
Next, the re-notification rule table will be described.

再通知ルールテーブル23bには、再通知条件、再通知内容、付加情報の欄が設けられている。設定される内容については、ルールテーブル23aと同様であるのでその説明を省略する。なお、再通知ルールは、全通知で共通でもよく、各ユーザが通知ごとに指定できてもかまわない。   The re-notification rule table 23b includes columns for re-notification conditions, re-notification contents, and additional information. Since the contents to be set are the same as those in the rule table 23a, the description thereof is omitted. The re-notification rule may be common to all notifications, or each user may be able to specify each notification.

次に、前述した各処理について具体例を用いて説明する。
本例は、従来公式フィードがなく、各ユーザが自動生成フィードを登録して利用していた「Aニュース」というWebページにおいて、公式フィードの配信が開始され、ユーザID「kawafuji」のユーザが、公式フィードを発見し登録した場合の例である。この発見に基づき、自動生成フィードを利用していた他のユーザに、公式フィードの存在が通知される。
Next, each process described above will be described using specific examples.
In this example, there is no official feed in the past, and distribution of the official feed is started on a web page called “A News” that each user has registered and used an automatically generated feed, and the user with the user ID “kawafuji” This is an example of finding and registering an official feed. Based on this discovery, other users who have used the automatically generated feed are notified of the presence of the official feed.

「Aニュース」のホームURLは「http://a−news.jp/index.html」、自動生成フィードのフィードURLは「http://html2rss.jp/RSS.jsp?url=http://a−news.jp/index.html」、公式フィードのフィードURLは「http://a−news.jp/news.rss」であるとする。また、ルールテーブルは、図10のルールテーブル230aのとおりに設定されているものとする。   The home URL of “A News” is “http://a-news.jp/index.html”, and the feed URL of the automatically generated feed is “http://html2rss.jp/RSS.jsp?url=http://” a-news.jp/index.html ”, and the feed URL of the official feed is“ http://a-news.jp/news.rss ”. Further, it is assumed that the rule table is set as shown in the rule table 230a of FIG.

ユーザID「kawafuji」のユーザがサーバ20に送信する今回の変更データは、図7に示す変更データ311aのとおりとなる。
次に、本具体例の動作を説明する。
The current change data transmitted to the server 20 by the user with the user ID “kawafuji” is as the change data 311a shown in FIG.
Next, the operation of this example will be described.

端末装置40aを操作して追加した場合に、変更通知部41aが図7に示した変更データ311aをサーバ20に送信したときのサーバ20の動作について説明する。
変更検出部24が、端末装置40aからの変更データを受信すると、ユーザID「kawafuji」のフィードリストを書き換える。
The operation of the server 20 when the change notification unit 41a transmits the change data 311a illustrated in FIG. 7 to the server 20 when the terminal device 40a is added by operation will be described.
When the change detection unit 24 receives the change data from the terminal device 40a, it rewrites the feed list of the user ID “kawafuji”.

図20は、具体例のフィードリストを示す図である。
フィードリスト21aには、変更データに基づいて下線部211bが追記されている。
次に、変更検出部24が、変更データがルール231aに則した変更か否かを判断する。本具体例では、ルール230aに則した変更であるため、変更データを通知判別部25に渡す。
FIG. 20 is a diagram illustrating a feed list of a specific example.
An underlined portion 211b is added to the feed list 21a based on the change data.
Next, the change detection unit 24 determines whether the change data is a change in accordance with the rule 231a. In this specific example, since the change conforms to the rule 230 a, the change data is passed to the notification determination unit 25.

そして、通知判別部25が、ルール230aを参照して変更データとフィードリスト21aとからホームURL「http://a−news.jp/index.html」の通知対象ユーザデータを作成する。以下、図14に示す通知対象ユーザデータ25aが作成されたものとして説明する。   The notification determination unit 25 refers to the rule 230a and creates notification target user data of the home URL “http://a-news.jp/index.html” from the change data and the feed list 21a. In the following description, it is assumed that the notification target user data 25a shown in FIG. 14 has been created.

次に、通知判別部25が、通知対象ユーザデータ25a内に、変更データのフィードURL「http://a−news.jp/news.rss」が既出であるか否かを判断する。本具体例では、「http://a−news.jp/news.rss」は既出ではないため、通知情報選択部26に通知対象ユーザデータ25aを渡す。   Next, the notification determination unit 25 determines whether or not the change data feed URL “http://a-news.jp/news.rss” has already appeared in the notification target user data 25a. In this specific example, since “http://a-news.jp/news.rss” has not been issued, the notification target user data 25 a is passed to the notification information selection unit 26.

次に、通知情報選択部26が、ルール230aを参照してユーザID「kawafuji」以外の全ユーザを選択し、変更履歴管理テーブル22aの通知情報の欄に、通知対象ユーザデータ25aの情報を記録する。   Next, the notification information selection unit 26 refers to the rule 230a, selects all users other than the user ID “kawafuji”, and records the information of the notification target user data 25a in the notification information column of the change history management table 22a. To do.

図21は、データ作成処理終了時の変更履歴管理テーブルを示す図である。
変更履歴管理テーブル22aの通知先(ユーザID)の欄、および通知情報の欄には、図9に示す内容が記録される。
FIG. 21 is a diagram showing a change history management table at the end of the data creation process.
The contents shown in FIG. 9 are recorded in the notification destination (user ID) column and the notification information column of the change history management table 22a.

その後、ウィンドウ情報作成部27がウィンドウ情報を作成し、送信する。
そして、応答管理部28が、通知対象ユーザが利用する端末装置からの応答情報を受信する度に、応答種別(更新、棄却、保留)を判断し、前述した処理を行う。
Thereafter, the window information creation unit 27 creates window information and transmits it.
And whenever the response management part 28 receives the response information from the terminal device which a notification object user uses, it judges a response classification (update, rejection, hold), and performs the process mentioned above.

図22は、応答情報を受信したときの変更履歴管理テーブルを示す図である。
ユーザID「tascal」のユーザは、更新を選択しているので、処理が終了している。
FIG. 22 is a diagram illustrating a change history management table when response information is received.
Since the user with the user ID “tascal” has selected the update, the processing is completed.

ユーザID「keroron」のユーザは、保留を選択しているので、応答管理部28は、再通知ルールテーブルを参照して、変更履歴管理テーブル22aを監視する。
図23は、再通知ルールテーブルを示す図である。
Since the user with the user ID “keroron” has selected suspension, the response management unit 28 refers to the re-notification rule table and monitors the change history management table 22a.
FIG. 23 is a diagram illustrating a re-notification rule table.

再通知ルールテーブル23bによれば、再通知条件は、「通知情報をもとに更新したユーザが過半数」である。再通知の内容は、前回と同じURL変更の通知情報に、付加情報として何人中何人が更新したかの情報を付加する。   According to the re-notification rule table 23b, the re-notification condition is “a majority of users updated based on the notification information”. The content of the re-notification adds information on how many people have been updated as additional information to the same URL change notification information as the previous time.

その後、応答管理部28が、変更履歴管理テーブル22aの通知対象ユーザのうちの過半数のユーザの反応の欄が更新になったと判断すると、ユーザID「keroron」の現在のフィードリストをチェックし、旧フィードURL「http://html2rss.jp/RSS.jsp?url=http://a−news.jp/index.html」と同一のままであることを確認した後、変更履歴管理テーブル22aに、ユーザID「keroron」の通知No.「1−1」の新たな管理情報を作成し、付加情報の欄には、「更新人数=38人/50人」を記録する。また、No.「1」(前回の通知No.「1−0」)の管理情報の処理の欄には「済」を記入する。   After that, when the response management unit 28 determines that the response column of the majority of the notification target users in the change history management table 22a has been updated, the response management unit 28 checks the current feed list of the user ID “keroron” After confirming that it is the same as the feed URL “http://html2rss.jp/RSS.jsp?url=http://a-news.jp/index.html”, the change history management table 22a Notification number of user ID “keroron”. New management information “1-1” is created, and “updated number = 38/50” is recorded in the additional information column. No. “Done” is entered in the column of the management information processing of “1” (previous notification No. “1-0”).

その後、前回、ユーザID「keroron」に通知した通知情報に、再通知条件を満たした旨の付加情報(例えば「再通知:このフィードURLを50人中38人が更新しました」等)を付加したウィンドウ情報をユーザID「keroron」のユーザが利用している端末装置に送信する。   After that, additional information (for example, “Re-notification: 38 out of 50 people have updated this feed URL”) is added to the notification information previously notified to the user ID “keroron”. The window information is transmitted to the terminal device used by the user with the user ID “keroron”.

図24は、再通知処理実行後の変更履歴管理テーブルを示す図である。
その後、ユーザID「keroron」の端末装置から応答があった場合、応答反応処理を継続して行う。
FIG. 24 is a diagram illustrating the change history management table after the re-notification process is executed.
Thereafter, when there is a response from the terminal device with the user ID “keroron”, the response reaction process is continued.

全てのユーザの処理の欄が「済」になった場合は、動作を終了する。
図25は、再通知処理終了後の変更履歴管理テーブルを示す図である。
以上説明したように、本実施の形態の情報管理システムによれば、あるユーザのフィードURLの変更が他のユーザが利用する端末装置に通知される。これにより、ユーザ間で、フィードURLの変更の情報を共有することができ、ユーザは自分にとって未知のフィードの存在も容易に知ることができる。人手による変更に基づくため、従来の自動検出手法に比べ、信頼性も高い。また、従来手法では、サーバによりフィードURLの変更を自動検出する場合、リンク切れではなく機能しているフィードを対象とすることは難しいが、本実施の形態では、あるWebページに対するフィードがすでにフィードリストに登録されており、そのフィードが機能している場合であっても、ユーザは、そのフィードについての新しいフィードURLを容易に知ることができる。よって、自動生成フィードから公式フィードへの乗り換え等も容易に可能になる。
When all the user's processing fields are “completed”, the operation is terminated.
FIG. 25 is a diagram illustrating a change history management table after the re-notification process is completed.
As described above, according to the information management system of the present embodiment, a change in a feed URL of a certain user is notified to a terminal device used by another user. As a result, the information on the change of the feed URL can be shared between the users, and the user can easily know the existence of a feed unknown to him / her. Because it is based on manual changes, it is more reliable than conventional automatic detection methods. In addition, in the conventional method, when the change of the feed URL is automatically detected by the server, it is difficult to target a functioning feed instead of a broken link. However, in this embodiment, a feed for a certain Web page is already a feed. Even if it is registered in the list and the feed is functioning, the user can easily know the new feed URL for the feed. Therefore, it is possible to easily switch from an automatically generated feed to an official feed.

また、このフィードURLの変更をフィードリストの各自のリストに反映させることにより、メンテナンス作業の負荷を低減させることができる。また、各ユーザがフィードURLの変更(更新、削除)をフィードリストの各自のリストに反映させる場合には、更新通知ウィンドウ51上でボタン(更新ボタン55、棄却ボタン56)を押下するだけでよいので、容易にフィードリストの更新を行うことができる。   In addition, by reflecting this change of the feed URL in each list of the feed list, it is possible to reduce the load of maintenance work. In addition, when each user reflects a change (update, deletion) of the feed URL in his / her list of the feed list, it is only necessary to press a button (update button 55, reject button 56) on the update notification window 51. Therefore, it is possible to easily update the feed list.

また、ルールテーブル23aを設け、ルールに適合する情報を通知対象の情報とすることで、ユーザは、多くの変更の中から自分に必要な変更の情報のみを受け取ることができる。また、ユーザ毎にルールを別途設定して、変更検出部24の検出対象とさせることで、例えばユーザが所望した特定の(スキルの高い)ユーザからのフィードURLの変更の場合のみ、フィードURLの変更の情報を受け取る等、ユーザ毎の詳細なカスタマイズをすることもできる。   In addition, by providing the rule table 23a and setting information that conforms to the rule as information to be notified, the user can receive only information on changes necessary for himself from many changes. Further, by separately setting a rule for each user and making it a detection target of the change detection unit 24, for example, only when the feed URL is changed from a specific (high skill) user desired by the user, Detailed customization for each user, such as receiving change information, is also possible.

また、同じWebページに対し複数のフィードが存在している場合、ユーザ全体でのフィードの登録状況や変更通知の受理率等、一人の判断ではなく大勢の判断を利用することで、「より利用されているフィードが質の良いフィード」といったフィードの質の判定を行うことができる。   Also, if there are multiple feeds for the same web page, you can use many judgments instead of one person's judgment, such as feed registration status and change notification acceptance rate for the entire user. The feed quality can be determined such that “the feed being used is a good quality feed”.

さらに、ユーザに通知するウィンドウ情報に、ユーザ全体の利用状況等の付加情報を付加することにより、ユーザは通知されたフィードURLの更新が必要か否かをより容易に判断することができる。例えば、本実施の形態のように、情報の発信源であるユーザID等の情報を付加することにより、通知情報の信頼性が向上し、更新を促進させることができる。   Furthermore, by adding additional information such as the usage status of the entire user to the window information notified to the user, the user can more easily determine whether or not the notified feed URL needs to be updated. For example, as in the present embodiment, by adding information such as a user ID that is a source of information, the reliability of the notification information can be improved and the update can be promoted.

また、本実施の形態は、ユーザリストがフィードリストの場合について説明したが、本情報管理システムはブックマークにも適用することができる。
図26は、第1の実施の形態の情報管理システムをブックマークに適用した場合の変更データを示す図である。
In the present embodiment, the case where the user list is a feed list has been described. However, the information management system can also be applied to a bookmark.
FIG. 26 is a diagram illustrating change data when the information management system according to the first embodiment is applied to a bookmark.

ブックマークの変更データ511aは、変更前、変更後ともにフィードURLの欄には「null」が設定される。
図27は、第1の実施の形態の情報管理システムをブックマークに適用した場合のルールテーブルを示す図である。
In the bookmark change data 511a, “null” is set in the feed URL field both before and after the change.
FIG. 27 is a diagram illustrating a rule table when the information management system according to the first embodiment is applied to a bookmark.

ブックマークのルールテーブル23cの検出対象の欄には、変更検出部24の検出対象となるブックマークに関する情報、例えば「ブックマークに追加の変更データ」、「ブックマーク変更の変更データ」、「ブックマーク削除の変更データ」等が設定される。   In the detection target column of the bookmark rule table 23c, information on a bookmark to be detected by the change detection unit 24, for example, "change data added to bookmark", "change data of bookmark change", "change data of bookmark deletion". Is set.

通知判別対象の欄には、通知判別部25の判別基準に関する情報、例えば「同じタイトルに対するホームURLとして未知」等が設定される。
通知対象ユーザの欄には、通知対象となるユーザの種類、例えば「同じタイトルのブックマークを登録している全ユーザ」等が設定される。
In the notification determination target column, information related to the determination criterion of the notification determination unit 25, for example, “unknown as home URL for the same title” or the like is set.
In the notification target user column, the type of user to be notified, for example, “all users who have registered bookmarks with the same title” or the like is set.

このような変更データ511a、ルールテーブル23cを本実施の形態の情報管理システムに適用することで、前述した効果と同様の効果が得られる。
次に、第2の実施の形態の情報管理システムについて説明する。前述した第1の実施の形態との相違点を中心とし、同様の事項については、説明を省略する。
By applying such change data 511a and rule table 23c to the information management system of the present embodiment, the same effects as described above can be obtained.
Next, an information management system according to the second embodiment will be described. A description of the same matters will be omitted, focusing on the differences from the first embodiment described above.

第2の実施の形態の情報管理システムは、ユーザがあるフィードURLからあるフィードURLへ明示的な変更を行ったプロパティの「編集」(プロパティ編集画面上でのフィードURL変更)を検知の対象とする。そして、あるフィードURLからあるフィードURLへの編集を行った人数が所定人数以上になった場合に、他のユーザに対して通知情報を送信する点が第1の実施の形態と異なっている。   In the information management system of the second embodiment, the property “edit” (change of the feed URL on the property edit screen) in which the user has explicitly changed from a certain feed URL to a certain feed URL is detected. To do. The point of sending notification information to other users when the number of people who have edited from a certain feed URL to a certain feed URL exceeds a predetermined number is different from the first embodiment.

以下では、「2005年度新着ページ」の自動生成フィードを登録していたが、年度が変わって「2006年度新着ページ」の自動生成フィードに登録し直す必要があり、あるユーザがその編集作業を行った場合を例にとって説明する。   In the following, the automatically generated feed of “2005 new arrival page” was registered. However, it is necessary to re-register in the automatically generated feed of “2006 new arrival page” because the year has changed. An example will be described.

図28は、第2の実施の形態のサーバを示すブロック図である。
第2の実施の形態のサーバ20aは、あるホームURLに対してフィードURLの変更を行った人数をカウントする人数カウンタテーブルが格納されているカウンタ管理DB29を有している。
FIG. 28 is a block diagram illustrating a server according to the second embodiment.
The server 20a according to the second embodiment has a counter management DB 29 in which a person counter table for counting the number of persons who have changed the feed URL for a certain home URL is stored.

図29は、人数カウンタテーブルを示す図である。
人数カウンタテーブル29aには、変更前フィード、変更後フィードおよびカウンタの欄が設けられている。
FIG. 29 is a diagram showing a number counter table.
The number-of-people counter table 29a has columns for a feed before change, a feed after change, and a counter.

変更前フィードの欄には、変更データの変更前のフィードURLの欄のURL(図29では「http://html2rss.jp/RSS.jsp?url=http://・・・/news/2005」)が記録される。   In the feed field before the change, the URL of the feed URL field before the change data is changed (in FIG. 29, “http://http2rss.jp/RSS.jsp?url=http://.../news/2005 ") Is recorded.

変更後フィードの欄には、変更データの変更後のフィードURLの欄のURL(図29では「http://html2rss.jp/RSS.jsp?url=http://・・・/news/2006」)が記録される。   In the post-change column, the URL in the post-change feed URL column (in FIG. 29, “http://http2rss.jp/RSS.jsp?url=http://.../news/2006 ") Is recorded.

カウンタの欄には、変更前フィードの欄に設定されているフィードURLから変更後フィードの欄に設定されているフィードURLに変更を行ったユーザの人数(カウンタ値)が設定される。   In the counter column, the number of users (counter value) who changed the feed URL set in the pre-change feed column to the feed URL set in the post-change feed column is set.

図30は、第2の実施の形態のルールテーブルを示す図である。
ルールテーブル23aには、ルール232aが定義されている。
ルール232aの検出対象の欄には、「フィード編集の変更データ」というルールが定義されている。
FIG. 30 is a diagram illustrating a rule table according to the second embodiment.
A rule 232a is defined in the rule table 23a.
In the detection target field of the rule 232a, a rule "feed edit change data" is defined.

ルール232aの通知判別対象の欄には、「同じフィードURL編集を行った人数が15人を超えたら」というルールが定義されている。これにより、通知判別部25は、同一のフィード編集の変更データの受信数が15人(所定人数)を超えたか否かを通知判別の対象とする。   In the notification determination target field of the rule 232a, a rule is defined that “if the number of people who have edited the same feed URL exceeds 15”. As a result, the notification determination unit 25 determines whether or not the number of received change data of the same feed edit exceeds 15 (predetermined number).

ルール232aの通知対象ユーザの欄には、「旧フィードURLを登録している全ユーザ」というルールが定義されている。これにより、通知情報選択部26は、変更データに含まれる旧フィードURLを各自のフィードリスト21aに登録している全ユーザを通知情報の通知先とする。   In the notification target user field of the rule 232a, a rule "all users who have registered an old feed URL" is defined. Accordingly, the notification information selection unit 26 sets all users who have registered the old feed URL included in the change data in their own feed list 21a as notification information notification destinations.

ルール232aの通知対象データの欄には、「新旧のフィードURL」というルールが定義されている。これにより、通知情報選択部26は、新旧のフィードURLを通知情報の内容とする。   A rule “new and old feed URL” is defined in the notification target data column of the rule 232a. As a result, the notification information selection unit 26 uses the old and new feed URLs as the content of the notification information.

ルール232aの付加情報の欄には、「編集したユーザの人数」というルールが定義されている。これにより、通知情報選択部26は、「編集者が15人を超えました」という付加情報を作成する。   In the additional information column of the rule 232a, a rule “number of edited users” is defined. As a result, the notification information selection unit 26 creates additional information that “the number of editors has exceeded 15”.

次に、第2の実施の形態の情報管理システムの動作について説明する。
まず、変更検出部24aが、端末装置40aからの変更データを受信すると、ルール232aに則した変更か否か、すなわち編集の変更データか否かを判断する。
Next, the operation of the information management system according to the second embodiment will be described.
First, when the change detection unit 24a receives change data from the terminal device 40a, the change detection unit 24a determines whether the change is in accordance with the rule 232a, that is, whether the change data is editing.

図31は、変更データの具体例を示す図である。
変更データは、旧フィードURL「http://html2rss.jp/RSS.JSP?url=http://・・・/news/2005」から新フィードURL「http://html2rss.jp/RSS.JSP?url=http://・・・/news/2006」への編集であり、該当する変更である。
FIG. 31 is a diagram illustrating a specific example of change data.
The change data is from the old feed URL “http://html2rss.jp/RSS.JSP?url=http://.../news/2005” and the new feed URL “http://html2rss.jp/RSS.JSP”. ? Url = http: //.../news/2006 ", corresponding changes.

そこで、変更データに基づいてフィードリスト21aの、変更データを送信したユーザのリストを書き換える。
次に、通知判別部25が、人数カウンタテーブル29aのカウンタ値をインクリメントする。その後、カウンタ値をカウントし、カウンタ値が15より大きくなると、通知情報選択部26に通知対象ユーザデータを渡す。
Therefore, the list of users who have transmitted the change data in the feed list 21a is rewritten based on the change data.
Next, the notification determination unit 25 increments the counter value of the number of people counter table 29a. Thereafter, the counter value is counted, and when the counter value exceeds 15, the notification target user data is passed to the notification information selection unit 26.

通知情報選択部26は、通知対象ユーザデータを参照し、フィードURL「http://html2rss.jp/RSS.jsp?url=http://・・・/news/2005」を登録している通知者以外の全ユーザを選択する。そして、新旧のフィードURLを有する通知情報と、「編集者が15人を超えました」という付加情報とを有するウィンドウ情報を作成し、該当するユーザが利用している端末装置に送信する。   The notification information selection unit 26 refers to the notification target user data, and registers the feed URL "http://http2rss.jp/RSS.jsp?url=http://.../news/2005". Select all users other than the user. Then, the window information having the notification information having the old and new feed URLs and the additional information “more than 15 editors” is created and transmitted to the terminal device used by the corresponding user.

この第2の実施の形態の情報管理システムによれば、第1の実施の形態の情報管理システムと同様の効果が得られる。2006年度になり、2005年度のページから自動生成しているフィードが機能しなくなっても、あるユーザの気づきが他ユーザとの間で共有され、全ユーザが2006年度のフィードに置き換えることができる。人手による変更に基づくため、従来の自動検出手法に比べ、変更のカバー範囲も広い。   According to the information management system of the second embodiment, the same effect as the information management system of the first embodiment can be obtained. Even if the feed automatically generated from the page of fiscal year 2005 does not work in fiscal 2006, a user's notice is shared with other users, and all users can replace the feed of fiscal year 2006. Because it is based on manual changes, the change coverage is wider than conventional automatic detection methods.

次に、第3の実施の形態の情報管理システムについて説明する。前述した第1の実施の形態との相違点を中心とし、同様の事項については、その説明を省略する。
第3の実施の形態の情報管理システムは、サーバがフィードURLのリンク切れ等を検出した場合、新たなフィードURLの発見を優良ユーザに依頼し、その結果を他のユーザに通知する点が第1の実施の形態と異なっている。
Next, an information management system according to a third embodiment will be described. The description of the same matters will be omitted, focusing on the differences from the first embodiment described above.
The information management system according to the third embodiment is characterized in that, when the server detects a broken link of the feed URL, etc., it requests an excellent user to find a new feed URL and notifies the other user of the result. This is different from the first embodiment.

図32は、第3の実施の形態のサーバを示すブロック図である。
第3の実施の形態のサーバ20bは、リンク切れ検出部30と、優良ユーザランキング計算部31と、代替フィード調査依頼部32と、ユーザプロファイルテーブルが格納されたユーザプロファイル管理DB33とを有している。
FIG. 32 is a block diagram illustrating a server according to the third embodiment.
The server 20b according to the third embodiment includes a broken link detection unit 30, an excellent user ranking calculation unit 31, an alternative feed survey request unit 32, and a user profile management DB 33 in which a user profile table is stored. Yes.

リンク切れ検出部30は、フィードリスト21aの各ユーザのリストを定期的にチェックし、リンク切れの有無を検出する。
優良ユーザランキング計算部31は、フィードリストのメンテナンス作業に長けた優良ユーザのランキングを定期的に計算し、ユーザプロファイルテーブルに格納する。ランキングは、例えばユーザID毎のウィンドウ情報の受理率(そのユーザの発見により他のユーザに通知されたウィンドウ数のうち、「更新」の応答情報を返された割合)で計算する。受理率の計算に必要な情報は、変更履歴管理テーブル22aから得ることができる。
The broken link detection unit 30 periodically checks the list of each user in the feed list 21a and detects the presence or absence of a broken link.
The excellent user ranking calculation unit 31 periodically calculates the ranking of excellent users who are skilled in the maintenance work of the feed list and stores it in the user profile table. The ranking is calculated by, for example, the acceptance rate of the window information for each user ID (the ratio of the response information of “update” being returned in the number of windows notified to other users by the discovery of the user). Information necessary for calculating the acceptance rate can be obtained from the change history management table 22a.

代替フィード調査依頼部32は、受理率に基づいて、代替フィードの調査を依頼するユーザIDを特定し、代替フィードの調査を依頼する。具体的には、受理率が最も高いユーザを検索し、そのユーザIDのユーザが利用する端末装置に代替フィードの調査を依頼する依頼情報を送信する。ユーザが見つからなければ次に受理率が高いユーザを検索し、そのユーザに代替フィードの調査を依頼する。以下依頼するユーザが見つかるまで同様の動作を繰り返す。   The alternative feed survey requesting unit 32 specifies a user ID for requesting an alternative feed survey based on the acceptance rate, and requests an alternative feed survey. Specifically, a user with the highest acceptance rate is searched, and request information for requesting a search for an alternative feed is transmitted to the terminal device used by the user with the user ID. If the user is not found, the user with the next highest acceptance rate is searched and the user is asked to investigate the alternative feed. Thereafter, the same operation is repeated until a user to be requested is found.

図33は、ユーザプロファイルテーブルを示す図である。
ユーザプロファイルテーブル33aには、ユーザNo.、通知先(ユーザID)、パスワード、氏名、メールアドレス、および優良ユーザランキングの欄が設けられており、各欄の横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
FIG. 33 shows a user profile table.
The user profile table 33a includes a user No. , Notification destination (user ID), password, name, e-mail address, and excellent user ranking columns are provided, and information arranged in the horizontal direction of each column is associated with each other.

ユーザNo.の欄には、ユーザプロファイルテーブル33aに登録された順番を識別する番号が設定される。
ユーザIDの欄には、ユーザIDが設定される。
User No. In this column, a number for identifying the order registered in the user profile table 33a is set.
A user ID is set in the user ID column.

パスワードの欄には、ユーザID毎のパスワードが設定される。
氏名の欄には、ユーザIDを使用するユーザの氏名が設定される。
メールアドレスの欄には、ユーザ毎のメールアドレスが設定される。
A password for each user ID is set in the password column.
The name of the user who uses the user ID is set in the name column.
A mail address for each user is set in the mail address column.

優良ユーザランキングの欄には、受理率の高い順番に順位が記録される。
図34は、第3の実施の形態のルールテーブルを示す図である。
ルールテーブル23aには、ルール233aが定義されている。
In the excellent user ranking column, ranks are recorded in order of the acceptance rate.
FIG. 34 illustrates a rule table according to the third embodiment.
A rule 233a is defined in the rule table 23a.

ルール233aの検出対象の欄には、「リンク切れ発見依頼に対する応答」というルールが定義されている。これにより、変更検出部24は、代替フィード調査依頼部32が依頼したユーザが利用する端末装置から送信される変更データのパラメータ欄が「発見依頼に対する応答」のものを検出対象とする。   In the detection target field of the rule 233a, a rule "response to a broken link discovery request" is defined. Thereby, the change detection unit 24 sets the parameter column of the change data transmitted from the terminal device used by the user requested by the alternative feed survey requesting unit 32 as “detection response” to be detected.

ルール233aの通知判別対象の欄には、「代替フィードの発見」というルールが定義されている。これにより、通知判別部25は、依頼したユーザからの応答の変更データに新フィードURL欄の記載があるか、そのリンクに接続可能であるかを判別対象とする。   In the notification determination target field of the rule 233a, a rule “discovery of alternative feed” is defined. As a result, the notification determination unit 25 determines whether the change data of the response from the requested user includes the description of the new feed URL column or whether the link can be connected.

ルール233aの通知対象ユーザの欄には、「リンク切れしている旧フィードURLを登録している全ユーザ」というルールが定義されている。これにより、通知情報選択部26は、旧フィードURLを登録している全てのユーザを選択対象とする。   In the notification target user field of the rule 233a, a rule "all users who have registered old feed URLs that are broken links" is defined. Thereby, the notification information selection unit 26 selects all users who have registered the old feed URL.

ルール233aの通知対象データの欄には、「新旧のフィードURL」というルールが定義されている。これにより、通知情報選択部26は、新旧のフィードURLを通知情報の内容とする。   A rule “new and old feed URL” is defined in the notification target data column of the rule 233a. As a result, the notification information selection unit 26 uses the old and new feed URLs as the content of the notification information.

ルール233aの付加情報の欄には、「発見者のユーザIDと優良ユーザランキングの順位」というルールが定義されている。これにより、通知情報選択部26は、代替フィード調査依頼部32が依頼したユーザのユーザIDと、ユーザプロファイルテーブル33aの優良ユーザランキングの欄に記録されたランキングを挿入した付加情報を作成する。   In the additional information column of the rule 233a, a rule of “discoverer's user ID and ranking of excellent user ranking” is defined. Thereby, the notification information selection unit 26 creates additional information in which the user ID requested by the alternative feed survey requesting unit 32 and the ranking recorded in the excellent user ranking column of the user profile table 33a are inserted.

次に、第3の実施の形態の情報管理システムの動作について説明する。
まず、リンク切れ検出部30が、全ユーザのフィードリスト21a内のURLに定期的にアクセスし、リンク切れしたURLを検出する。ここでは、http://a.rssのリンク切れを発見したとする。
Next, the operation of the information management system according to the third embodiment will be described.
First, the broken link detection unit 30 periodically accesses URLs in the feed list 21a of all users and detects broken URLs. Here, http: // a. Assume that rss has found a broken link.

次に、優良ユーザランキング計算部31が、受理率を定期的に計算し、ユーザプロファイルテーブル33aに格納する。
次に、代替フィード調査依頼部32が、受理率に基づいて代替フィードの調査を依頼するユーザが利用する端末装置を特定し、代替フィードの調査を依頼する。
Next, the excellent user ranking calculation unit 31 periodically calculates the acceptance rate and stores it in the user profile table 33a.
Next, the alternative feed survey requesting unit 32 specifies the terminal device used by the user who requests the alternative feed survey based on the acceptance rate, and requests the alternative feed survey.

その後、変更検出部24が、代替フィードの調査を依頼したユーザが利用する端末装置からの変更データを受信すると、ルール233aに則した変更か否か、すなわちフィードURL「http://a.rss」のリンク切れ発見依頼に対する応答か否かを判断する。   After that, when the change detection unit 24 receives change data from the terminal device used by the user who requested the investigation of the alternative feed, it is determined whether or not the change is in accordance with the rule 233a, that is, the feed URL “http: //a.rss”. It is determined whether or not the response is a response to the broken link discovery request.

図35は、変更データの具体例を示す図である。
この場合、フィードURL「http://a.rss」のリンク切れ発見依頼に対する応答であるので、変更データに基づいてフィードリスト21aの調査を依頼したユーザのリストを書き換える。
FIG. 35 is a diagram illustrating a specific example of change data.
In this case, since it is a response to the broken link discovery request of the feed URL “http: //a.rss”, the list of users who requested the search of the feed list 21a is rewritten based on the change data.

次に、通知判別部25が、変更データに代替の新フィードURLが含まれているか否かを判断する。この場合、代替フィードURL「http://b.rss」が含まれているので、「http://b.rss」に接続できることを確認後、通知情報選択部26に通知対象ユーザデータを渡す。   Next, the notification determination unit 25 determines whether the change data includes an alternative new feed URL. In this case, since the alternative feed URL “http: //b.rss” is included, it is confirmed that the connection can be made to “http: //b.rss”, and then the notification target user data is passed to the notification information selection unit 26. .

通知情報選択部26は、フィードURL「http://a.rss」を登録している全ユーザIDを選択する。
そして、ウィンドウ情報作成部27が、フィードURL「http://a.rss」がリンク切れしており代替URLとして「http://b.rss」があることと、付加情報として優良ユーザランキング1位のユーザ「kawafuji」による発見であることを通知するウィンドウ情報を、該当するユーザの端末装置に送信する。
The notification information selection unit 26 selects all user IDs that have registered the feed URL “http: //a.rss”.
Then, the window information creation unit 27 indicates that the feed URL “http: //a.rss” is broken and there is “http: //b.rss” as the alternative URL, and that the additional user information includes the excellent user ranking 1. The window information for notifying that the discovery is made by the user “kawafuji” is transmitted to the terminal device of the corresponding user.

この第3の実施の形態の情報管理システムによれば、第1の実施の形態の情報管理システムと同様の効果が得られる。フィードURLのリンク切れにユーザが気づかなくとも、システムの発見に基づき、フィードリストのメンテナンスに長けた優良ユーザにリンク切れを通知することができ、その優良ユーザがメンテナンスした結果を初心者のユーザも共有することができる。   According to the information management system of the third embodiment, the same effect as the information management system of the first embodiment can be obtained. Even if the user is unaware of the broken link of the feed URL, based on the discovery of the system, it is possible to notify a good user who is skilled in the maintenance of the feed list of the broken link, and even the novice user shares the result maintained by the good user can do.

次に、第4の実施の形態の情報管理システムについて説明する。前述した第1の実施の形態との相違点を中心とし、同様の事項については、その説明を省略する。
第4の実施の形態の情報管理システムは、あるユーザがフィードURLを追加したときに、各ユーザの利用状況に基づき、他によりよいフィードURLがあれば、追加したユーザに通知する点が第1の実施の形態と異なっている。
Next, an information management system according to a fourth embodiment will be described. The description of the same matters will be omitted, focusing on the differences from the first embodiment described above.
The information management system according to the fourth embodiment is such that when a certain user adds a feed URL, based on the usage status of each user, if there is a better feed URL, the added user is notified. This is different from the embodiment.

図36は、第4の実施の形態のルールテーブルを示す図である。
ルールテーブル23aには、新たなルール234aが定義されている。
ルール234aの検出対象の欄には、「フィード追加の変更データ」というルールが定義されている。これにより、変更検出部24は、ユーザの新たなフィードURLの追加を検出対象とする。
FIG. 36 is a diagram illustrating a rule table according to the fourth embodiment.
A new rule 234a is defined in the rule table 23a.
In the detection target field of the rule 234a, a rule "change data for adding a feed" is defined. Thereby, the change detection unit 24 sets the addition of a new feed URL of the user as a detection target.

ルール234aの通知判別対象の欄には、「変更データと同一のホームURLに対し、80%以上のユーザが変更データと異なるフィードURLを登録している」というルールが定義されている。これにより、通知判別部25は、追加されたフィードのホームURLについて、他のフィードを登録しているユーザが存在するか否か、存在する場合、そのホームURLについて、他のフィードの占める割合が一定以上か否かを判別対象とする。   In the notification determination target field of the rule 234a, a rule is defined that “80% or more of users register a feed URL different from the change data for the same home URL as the change data”. Thereby, the notification determination unit 25 determines whether or not there is a user who has registered another feed for the home URL of the added feed, and if there is, the ratio of the other feed to the home URL. Whether it is above a certain level is determined.

ルール234aの通知対象ユーザの欄には、「検出元ユーザ」というルールが定義されている。これにより、通知情報選択部26は、フィードURLを追加し変更データを送付したユーザを選択対象とする。   A rule “detection source user” is defined in the notification target user field of the rule 234a. Accordingly, the notification information selection unit 26 selects a user who has added a feed URL and sent change data as a selection target.

ルール234aの通知対象データの欄には、「ユーザが追加した旧フィードURLと、既存ユーザの間でよりメジャーな新フィードURL」というルールが定義されている。また、ルール234aの付加情報の欄には、「既存ユーザの間で新フィードURLを登録しているユーザの割合」というルールが定義されている。これにより、通知情報選択部26は、例えば「フィードhttp://a.rssについては、http://ax.rssの方がメジャー(ユーザの80%が利用)です。」という通知情報を作成する。   In the notification target data field of the rule 234a, a rule of “an old feed URL added by a user and a new major feed URL between existing users” is defined. Further, in the additional information column of the rule 234a, a rule “the ratio of users who register new feed URLs among existing users” is defined. As a result, the notification information selection unit 26 creates notification information, for example, “For feed http: //a.rss, http: //ax.rss is the major (80% of users are using)”. To do.

次に、変更データを受け取った場合の通知判別部25の動作について説明する。
図37は、変更データの具体例を示す図であり、図38は、変更データを受け取った場合の通知判別部の動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of the notification determination unit 25 when the change data is received will be described.
FIG. 37 is a diagram illustrating a specific example of the change data, and FIG. 38 is a flowchart illustrating the operation of the notification determination unit when the change data is received.

まず、ホームURL「http://aa.html」のフィードURLとして登録している通知対象ユーザデータを作成する(ステップS81)。そして、通知対象ユーザデータから、フィードURL毎の登録者数の割合を計算する(ステップS82)。そして、変更データの「http://a.rss」以外のフィードURLで80%以上のユーザが登録している別のURLがあるか否かを判断する(ステップS83)。80%以上のユーザが登録している別のフィードURLがない場合(ステップS83のNo)、動作を終了する。一方、80%以上のユーザがフィードURL「ax.rss」をホームURL「http://aa.html」のフィードとして登録している場合(ステップS83のYes)、通知情報選択部26に通知対象ユーザデータを渡す(ステップS84)。   First, notification target user data registered as a feed URL of the home URL “http: //aa.html” is created (step S81). Then, the ratio of the number of registered users for each feed URL is calculated from the notification target user data (step S82). Then, it is determined whether there is another URL registered by 80% or more of the users with a feed URL other than “http: //a.rss” of the change data (step S83). If there is no other feed URL registered by 80% or more of users (No in step S83), the operation is terminated. On the other hand, when 80% or more of the users have registered the feed URL “ax.rss” as a feed of the home URL “http: //aa.html” (Yes in step S83), the notification information selection unit 26 is notified. User data is passed (step S84).

この第4の実施の形態の情報管理システムによれば、第1の実施の形態の情報管理システムと同様の効果が得られる。新規フィードの追加の際、他のユーザの利用状況を使って、より良い未知のフィードの存在をユーザにフィードバックすることができる。これにより、初心者でスキルの低いユーザでも、利用開始時から質の良いフィードを使うことができる。   According to the information management system of the fourth embodiment, the same effect as that of the information management system of the first embodiment can be obtained. When adding a new feed, the usage status of other users can be used to feed back the existence of a better unknown feed to the user. As a result, even a novice and low-skilled user can use a high-quality feed from the start of use.

次に、第5の実施の形態の情報管理システムについて説明する。前述した第1の実施の形態との相違点を中心とし、同様の事項については、その説明を省略する。
第5の実施の形態の情報管理システムは、サーバが定期的にフィードリストの各ユーザのリストをチェックし、全ユーザの利用状況を加味して、利用価値の低いフィードの削除を勧める点が第1の実施の形態と異なっている。
Next, an information management system according to a fifth embodiment will be described. The description of the same matters will be omitted, focusing on the differences from the first embodiment described above.
In the information management system of the fifth embodiment, the server periodically checks the list of each user in the feed list, and considers the usage status of all users, and recommends the deletion of a feed having a low usage value. This is different from the first embodiment.

図39は、第5の実施の形態のサーバを示すブロック図である。
第5の実施の形態のサーバ20cは、各ユーザがアクセスしたフィードURLの履歴が記録されたアクセスログを保管するアクセスログ管理DB34を有している。
FIG. 39 is a block diagram illustrating a server according to the fifth embodiment.
The server 20c of the fifth embodiment has an access log management DB 34 that stores an access log in which a history of feed URLs accessed by each user is recorded.

図40は、アクセスログを示す図である。
アクセスログ34aには、ログNo.、ユーザID、時間およびフィードURLの欄が設けられており、各欄の横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
FIG. 40 is a diagram showing an access log.
The access log 34a includes a log No. User ID, time, and feed URL fields are provided, and information arranged in the horizontal direction of each field is associated with each other.

ログNo.の欄には、アクセスログ34aに登録された順番を識別する番号が設定される。
ユーザIDの欄には、ユーザIDが記録される。
Log No. In this column, a number for identifying the order registered in the access log 34a is set.
The user ID is recorded in the user ID column.

時間の欄には、フィードURLにアクセスした時間が記録される。
フィードURLの欄には、ユーザがアクセスしたフィードURLが記録される。
次に、第5の実施の形態の情報管理システムの動作について説明する。
In the time column, the time when the feed URL is accessed is recorded.
The feed URL accessed by the user is recorded in the feed URL column.
Next, the operation of the information management system according to the fifth embodiment will be described.

まず、変更検出部24bが、フィードリスト21aとアクセスログ34aとを比較し、一定期間アクセスのないフィードURLを抽出する。そして、通知判別部25は、発見したフィードURLについて、通知対象ユーザデータを作成し、各ユーザのアクセス状況もチェックする。一定期間アクセスのないユーザが一定割合以上の場合、フィードリストからの削除を勧める通知を行う。   First, the change detection unit 24b compares the feed list 21a with the access log 34a, and extracts a feed URL that has not been accessed for a certain period of time. And the notification discrimination | determination part 25 produces notification object user data about discovered feed URL, and also checks the access condition of each user. When the number of users who have not accessed for a certain period of time is more than a certain percentage, a notification that recommends deletion from the feed list is made.

この第5の実施の形態の情報管理システムによれば、第1の実施の形態の情報管理システムと同様の効果が得られる。あるユーザ個人的にアクセスしなくなったフィードを通知することで、不要なフィードを削除してフィードリストの質を高めることが容易にできるだけでも有用だが、本実施の形態の情報管理システムでは、さらに「あるユーザだけではなく多数のユーザが利用していない」等、他のユーザの利用状況に基づいてフィードの利用価値の低さを判定することができる。   According to the information management system of the fifth embodiment, the same effect as that of the information management system of the first embodiment can be obtained. Although it is useful as much as possible to easily improve the quality of the feed list by notifying unnecessary feeds by notifying a user that individual users have lost access, the information management system of the present embodiment further provides The low use value of the feed can be determined based on the usage status of other users, such as “not only a certain user but many users do not use”.

以上、本発明の好適な実施の形態について詳述したが、本発明は、その特定の実施の形態に限定されるものではない。
なお、前述した各実施の形態では、フィードリスト21aを管理する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えばブラウザのブックマークを管理する場合についても適用することができる。
The preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, but the present invention is not limited to the specific embodiment.
In each of the above-described embodiments, the case where the feed list 21a is managed has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to the case where, for example, a browser bookmark is managed.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって(コンピュータに所定のリンク情報管理プログラムを実行させることにより)実現することができる。その場合、サーバが有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。   The above processing functions can be realized by a computer (by causing the computer to execute a predetermined link information management program). In that case, a program describing the processing contents of the functions that the server should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Examples of the magneto-optical recording medium include MO (Magneto-Optical disk).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

リンク情報管理プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   A computer that executes the link information management program stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

(付記1) コンピュータを、
ユーザが購読を希望した文書の位置情報と前記文書の概要の位置を示す概要位置情報とを有するユーザリストを、前記ユーザ毎に管理するリスト管理DB、
あるユーザが利用する端末装置から送信される前記概要位置情報の変更に関する変更データを受信し、当該ユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を変更する変更手段、
所定の判別ルールに基づいて、変更した前記概要位置情報もしくは変更した前記概要位置情報に対応する前記文書の位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別する通知判別手段、
前記通知判別手段が通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記概要位置情報の変更を含む通知情報を通知する通知手段、
として機能させることを特徴とするリンク情報管理プログラム。
(Appendix 1)
A list management DB that manages, for each user, a user list having position information of a document that the user wishes to subscribe to and position information indicating the position of the outline of the document;
Change means for receiving change data relating to a change in the summary position information transmitted from a terminal device used by a certain user, and changing the summary position information in the user list of the user;
Based on a predetermined determination rule, the summary position information is sent to the terminal device used by another user who has changed the summary position information or the position information of the document corresponding to the changed summary position information in the user list. Notification discriminating means for discriminating whether or not to notify the change of
A notification means for notifying the terminal device used by the other user of notification information including a change in the summary position information when the notification determination means determines that the notification should be made;
Link information management program characterized by functioning as

(付記2) 前記通知手段は、前記変更の内容を補足する補足情報を前記通知情報に付加して通知することを特徴とする付記1記載のリンク情報管理プログラム。
(付記3) 前記補足情報は、前記概要位置情報の変更を促進する情報であることを特徴とする付記2記載のリンク情報管理プログラム。
(Supplementary note 2) The link information management program according to supplementary note 1, wherein the notification means adds supplementary information supplementing the content of the change to the notification information for notification.
(Supplementary note 3) The link information management program according to supplementary note 2, wherein the supplementary information is information that promotes a change in the summary position information.

(付記4) 前記コンピュータを、前記他のユーザが利用する前記端末装置から送信される前記通知情報に応答する応答情報を受信すると、前記他のユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を、当該ユーザが利用する前記端末装置から送信された前記概要位置情報に変更する応答管理手段、として機能させることを特徴とする付記1記載のリンク情報管理プログラム。   (Supplementary Note 4) When the computer receives response information in response to the notification information transmitted from the terminal device used by the other user, the summary position information of the user list of the other user is The link information management program according to appendix 1, wherein the link information management program is caused to function as response management means for changing to the outline position information transmitted from the terminal device used by a user.

(付記5) 前記応答管理手段が、前記他のユーザのうちの前記通知情報の再通知を希望する再通知希望ユーザが利用する前記端末装置から送信された前記再通知希望ユーザの希望する再通知条件とともに前記通知情報の再通知を希望する応答情報を受信すると、前記コンピュータを更に、前記再通知条件を格納する再通知条件管理DB、として機能させ、
前記応答管理手段は、前記再通知条件が満たされたか否かを判断し、前記再通知条件が満たされた場合、前記通知手段に前記再通知希望ユーザが利用する前記端末装置への前記通知情報の再通知を依頼することを特徴とする付記4記載のリンク情報管理プログラム。
(Supplementary Note 5) The re-notification desired by the re-notification requesting user transmitted from the terminal device used by the re-notification requesting user who wishes to re-notify the notification information among the other users. When receiving response information for requesting re-notification of the notification information together with a condition, the computer further functions as a re-notification condition management DB for storing the re-notification condition,
The response management unit determines whether or not the re-notification condition is satisfied, and when the re-notification condition is satisfied, the notification information to the terminal device used by the user who wants to re-notify the notification unit The link information management program according to appendix 4, wherein the re-notification is requested.

(付記6) 前記通知手段は、前記通知情報を再通知する際、前記概要位置情報の変更を促す補足情報を付加することを特徴とする付記5記載のリンク情報管理プログラム。
(付記7) 前記通知手段は、所定の通知ルールに基づいて、前記文書の位置情報を前記ユーザリストに有するユーザから通知対象のユーザを特定し、前記通知情報を前記通知対象のユーザが利用する前記端末装置に通知することを特徴とする付記1記載のリンク情報管理プログラム。
(Supplementary note 6) The link information management program according to supplementary note 5, wherein the notifying unit adds supplementary information that prompts a change of the summary position information when re-notifying the notification information.
(Additional remark 7) The said notification means specifies the user of notification object from the user who has the positional information on the said document in the said user list based on the predetermined notification rule, and the said user of notification object uses the said notification information The link information management program according to appendix 1, wherein the terminal device is notified.

(付記8) 前記通知判別手段は、前記リスト管理DBを参照して前記変更データに含まれる前記概要位置情報の変更内容に一致する変更を行っている前記他のユーザが所定人数以上か否かを判断し、前記概要位置情報の変更内容に一致する変更を行っている前記他のユーザが所定人数以上の場合に通知すべきと判別することを特徴とする付記1記載のリンク情報管理プログラム。   (Additional remark 8) Whether the said notification discrimination | determination means is more than a predetermined number of said other users who are making the change which corresponds to the change content of the said summary position information contained in the said change data with reference to said list management DB The link information management program according to supplementary note 1, wherein it is determined that notification should be made when the number of other users who are making a change that matches the change content of the summary position information is greater than or equal to a predetermined number.

(付記9) 前記コンピュータを更に、前記各ユーザリストを定期的にチェックして前記文書の位置情報にアクセスできなくなった前記概要位置情報を検出するリンク切れ検出手段、
前記文書の位置情報にアクセスできなくなった前記概要位置情報に替えた新たな概要位置情報への変更を依頼する依頼情報を所定のユーザが利用する前記端末装置に送信する依頼手段、として機能させることを特徴とする付記1記載のリンク情報管理プログラム。
(Supplementary note 9) Link break detection means for periodically checking the respective user lists to detect the summary position information that is no longer accessible to the position information of the document.
Functioning as request means for transmitting request information for requesting a change to new summary position information replaced with the summary position information, which is no longer accessible to the position information of the document, to the terminal device used by a predetermined user. The link information management program according to supplementary note 1, characterized by:

(付記10) 前記依頼手段は、前記通知手段が通知した前記通知情報に応じて前記概要位置情報の変更を行ったユーザの割合を計算したユーザプロファイルに基づいて、前記割合の最も高い前記通知情報の送信者が利用する前記端末装置に前記依頼情報を送信することを特徴とする付記9記載のリンク情報管理プログラム。   (Additional remark 10) The said request means is the said notification information with the said highest ratio based on the user profile which calculated the ratio of the user who changed the said summary position information according to the said notification information which the said notification means notified 10. The link information management program according to appendix 9, wherein the request information is transmitted to the terminal device used by the sender.

(付記11) 前記通知判別手段は、当該ユーザが利用する前記端末装置から送信される前記変更データの前記概要位置情報が、前記他のユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報と異なっているか否かを判断し、異なっている場合、前記通知手段が、前記変更データを送信したユーザが利用する前記端末装置に対して前記他のユーザの前記ユーザリストの、前記概要位置情報を通知することを特徴とする付記1記載のリンク情報管理プログラム。   (Additional remark 11) The said notification determination means is whether the said summary position information of the said change data transmitted from the said terminal device which the said user uses differs from the said summary position information of the said user list of the said other user If the information is different, the notification means notifies the terminal device used by the user who transmitted the change data of the summary position information of the user list of the other user. The link information management program according to appendix 1, which is characterized.

(付記12) 前記コンピュータを、前記ユーザ毎の前記概要位置情報へのアクセスログを保管するアクセスログ保管DBとして機能させ、
前記検出手段は、前記ユーザリストと前記アクセスログとに基づいて、所定期間アクセスされていない前記概要位置情報を検出し、
前記通知手段は、前記通知判別手段が通知すべきと判別したとき、前記概要位置情報を前記ユーザリストに有するユーザを通知対象のユーザとし、前記概要位置情報を前記通知対象のユーザが利用する前記端末装置に通知することを特徴とする付記9記載のリンク情報管理プログラム。
(Additional remark 12) Let the said computer function as access log storage DB which stores the access log to the said summary position information for every said user,
The detection means detects the summary position information that has not been accessed for a predetermined period based on the user list and the access log,
When the notification determination unit determines that the notification determination unit should be notified, the notification target user is a user who has the summary position information in the user list, and the notification target user uses the summary position information. The link information management program according to appendix 9, which is notified to a terminal device.

(付記13) 前記概要位置情報は、フィード情報であることを特徴とする付記1記載のリンク情報管理プログラム。
(付記14) あるユーザが利用する端末装置から送信される前記ユーザが購読を希望した文書の概要の位置を示す概要位置情報の変更に関する変更データを受信すると、前記文書の位置情報と前記概要位置情報とを有するユーザリストを前記ユーザ毎に管理するリスト管理DBの、当該ユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を変更し、
所定の判別ルールに基づいて、変更した前記概要位置情報もしくは変更した前記概要位置情報に対応する前記文書の位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別し、
通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記概要位置情報の変更を含む通知情報を通知する、
ことを特徴とするリンク情報管理方法。
(Additional remark 13) The said summary position information is feed information, The link information management program of Additional remark 1 characterized by the above-mentioned.
(Supplementary Note 14) Upon receiving change data regarding a change in outline position information indicating a position of an outline of a document that the user desires to subscribe, transmitted from a terminal device used by a certain user, the position information of the document and the outline position Change the summary position information of the user list of the user in the list management DB for managing the user list having information for each user,
Based on a predetermined determination rule, the summary position information is sent to the terminal device used by another user who has changed the summary position information or the position information of the document corresponding to the changed summary position information in the user list. Determine if you should be notified of changes,
When it is determined that notification should be made, the terminal device used by the other user is notified of notification information including the change of the summary position information.
A link information management method characterized by the above.

(付記15) ユーザが購読を希望した文書の位置情報と前記文書の概要の位置を示す概要位置情報とを有するユーザリストを、前記ユーザ毎に管理するリスト管理DBと、
あるユーザが利用する端末装置から送信される前記概要位置情報の変更に関する変更データを受信し、当該ユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を変更する変更手段と、
所定の判別ルールに基づいて、変更した前記概要位置情報もしくは変更した前記概要位置情報に対応する前記文書の位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別する通知判別手段と、
前記通知判別手段が通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記概要位置情報の変更を含む通知情報を通知する通知手段と、
を有することを特徴とするリンク情報管理装置。
(Supplementary Note 15) A list management DB that manages, for each user, a user list having position information of a document that the user desires to subscribe and summary position information indicating a position of the outline of the document;
Change means for receiving change data related to the change of the summary position information transmitted from a terminal device used by a certain user, and changing the summary position information of the user list of the user;
Based on a predetermined determination rule, the summary position information is sent to the terminal device used by another user who has changed the summary position information or the position information of the document corresponding to the changed summary position information in the user list. Notification discriminating means for discriminating whether or not to notify the change of
A notification means for notifying the terminal device used by the other user of notification information including a change in the outline position information when the notification determination means determines that the notification should be performed;
A link information management device comprising:

(付記16) コンピュータを、
ユーザが購読を希望した文書に関する位置を記録した位置情報を有するユーザリストを、前記ユーザ毎に管理するリスト管理DB、
あるユーザが利用する端末装置から送信される前記位置情報の変更に関する変更データを受信し、当該ユーザの前記ユーザリストの前記位置情報を変更する変更手段、
所定の判別ルールに基づいて、変更した前記位置情報に対応する位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記位置情報の変更を通知すべきか否かを判別する通知判別手段、
前記通知判別手段が通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記位置情報の変更を含む通知情報を通知する通知手段、
として機能させることを特徴とするリンク情報管理プログラム。
(Supplementary note 16)
A list management DB that manages, for each user, a user list having position information in which positions related to documents that the user wishes to subscribe to are recorded;
Change means for receiving change data relating to a change in the position information transmitted from a terminal device used by a user, and changing the position information in the user list of the user;
Notification for determining whether or not the change of the position information should be notified to the terminal device used by another user who has the position information corresponding to the changed position information in the user list based on a predetermined determination rule Discrimination means,
A notification means for notifying the terminal device used by the other user of notification information including the change of the position information when the notification determination means determines that the notification should be made;
Link information management program characterized by functioning as

実施の形態に適用される発明を示す概要図である。It is a schematic diagram which shows the invention applied to embodiment. 実施の形態の情報管理システムを示す図である。It is a figure which shows the information management system of embodiment. 端末装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of a terminal device. サーバおよび端末装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of a server and a terminal device. フィードリーダを示す図である。It is a figure which shows a feed reader. フィードのプロパティ編集画面を示す図である。It is a figure which shows the property edit screen of feed. 変更データを示す図である。It is a figure which shows change data. フィードリストを示す図である。It is a figure which shows a feed list. 変更履歴管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows a change log | history management table. ルールテーブルを示す図である。It is a figure which shows a rule table. サーバの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a server. 検出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a detection process. 判別処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a discrimination | determination process. 通知対象ユーザデータを示す図である。It is a figure which shows notification object user data. データ作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a data creation process. データ送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a data transmission process. 更新通知ウィンドウを示す図である。It is a figure which shows an update notification window. 応答反映処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a response reflection process. 再通知処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a re-notification process. 具体例のフィードリストを示す図である。It is a figure which shows the feed list of a specific example. データ作成処理終了時の変更履歴管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the change log management table at the time of completion | finish of data creation processing. 応答情報を受信したときの変更履歴管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the change log | history management table when response information is received. 再通知ルールテーブルを示す図である。It is a figure which shows a re-notification rule table. 再通知処理実行後の変更履歴管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the change log management table after execution of a renotification process. 再通知処理終了後の変更履歴管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the change log | history management table after completion | finish of a renotification process. 第1の実施の形態の情報管理システムをブックマークに適用した場合の変更データを示す図である。It is a figure which shows the change data at the time of applying the information management system of 1st Embodiment to a bookmark. 第1の実施の形態の情報管理システムをブックマークに適用した場合のルールテーブルを示す図である。It is a figure which shows the rule table at the time of applying the information management system of 1st Embodiment to a bookmark. 第2の実施の形態のサーバを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the server of 2nd Embodiment. 人数カウンタテーブルを示す図である。It is a figure which shows a people counter table. 第2の実施の形態のルールテーブルを示す図である。It is a figure which shows the rule table of 2nd Embodiment. 変更データの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of change data. 第3の実施の形態のサーバを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the server of 3rd Embodiment. ユーザプロファイルテーブルを示す図である。It is a figure which shows a user profile table. 第3の実施の形態のルールテーブルを示す図である。It is a figure which shows the rule table of 3rd Embodiment. 変更データの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of change data. 第4の実施の形態のルールテーブルを示す図である。It is a figure which shows the rule table of 4th Embodiment. 変更データの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of change data. 変更データを受け取った場合の通知判別部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the notification discrimination | determination part when change data is received. 第5の実施の形態のサーバを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the server of 5th Embodiment. アクセスログを示す図である。It is a figure which shows an access log.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンピュータ
2 リスト管理DB
3 変更手段
4、6、40a〜40d 端末装置
5 通知判別手段
7 通知手段
20、20a〜20cサーバ
21 フィードリスト管理DB
21a フィードリスト
22 変更履歴管理DB
22a 変更履歴管理テーブル
23 ルール管理DB
23a ルールテーブル
23b ユーザルールテーブル
24、24a、24b 変更検出部
25 通知判別部
25a 通知対象ユーザデータ
26 通知情報選択部
27 ウィンドウ情報作成部
28 応答管理部
29 カウンタ管理DB
29a 人数カウンタテーブル
30 リンク切れ検出部
31 メンテ者ランキング計算部
32 代替フィード調査依頼部
33 ユーザプロファイル管理DB
33a ユーザプロファイルテーブル
34 アクセスログ管理DB
34a アクセスログ
41a、41b 変更通知部
42a、42b 更新候補受信部
43a、43b 応答情報送信部
44a、44b アプリケーション実行部
45 フィードリーダ
51 更新通知ウィンドウ
230a〜234a ルール
311a 変更データ
1 Computer 2 List management DB
3 Changing means 4, 6, 40a to 40d Terminal device 5 Notification determining means 7 Notifying means 20, 20a to 20c server 21 Feed list management DB
21a Feed list 22 Change history management DB
22a Change history management table 23 Rule management DB
23a rule table 23b user rule table 24, 24a, 24b change detection unit 25 notification determination unit 25a notification target user data 26 notification information selection unit 27 window information creation unit 28 response management unit 29 counter management DB
29a Number of people counter table 30 Broken link detection unit 31 Maintainer ranking calculation unit 32 Alternative feed survey request unit 33 User profile management DB
33a User profile table 34 Access log management DB
34a Access log 41a, 41b Change notification unit 42a, 42b Update candidate reception unit 43a, 43b Response information transmission unit 44a, 44b Application execution unit 45 Feed reader 51 Update notification window 230a-234a Rule 311a Change data

Claims (6)

コンピュータを、
ユーザが購読を希望した文書の位置情報と前記文書の概要の位置を示す概要位置情報とを有するユーザリストを、前記ユーザ毎に管理するリスト管理DBと、
あるユーザが利用する端末装置から送信される前記概要位置情報の変更に関する変更データを受信し、当該ユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を変更する変更手段と、
所定の判別ルールに基づいて、変更した前記概要位置情報もしくは変更した前記概要位置情報に対応する前記文書の位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別する通知判別手段と、
前記通知判別手段が通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記概要位置情報の変更を含む通知情報を通知する通知手段、
として機能させることを特徴とするリンク情報管理プログラム。
Computer
A list management DB that manages, for each user, a user list having position information of a document that the user wishes to subscribe to and position information indicating the position of the outline of the document;
Change means for receiving change data related to the change of the summary position information transmitted from a terminal device used by a certain user, and changing the summary position information of the user list of the user;
Based on a predetermined determination rule, the summary position information is sent to the terminal device used by another user who has changed the summary position information or the position information of the document corresponding to the changed summary position information in the user list. Notification discriminating means for discriminating whether or not to notify the change of
A notification means for notifying the terminal device used by the other user of notification information including a change in the summary position information when the notification determination means determines that the notification should be made;
Link information management program characterized by functioning as
前記通知手段は、前記変更の内容を補足する補足情報を前記通知情報に付加して通知することを特徴とする請求項1記載のリンク情報管理プログラム。   The link information management program according to claim 1, wherein the notification means adds supplementary information supplementing the content of the change to the notification information for notification. 前記コンピュータを、前記他のユーザが利用する前記端末装置から送信される前記通知情報に応答する応答情報を受信すると、前記他のユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を、当該ユーザが利用する前記端末装置から送信された前記概要位置情報に変更する応答管理手段、として機能させることを特徴とする請求項1記載のリンク情報管理プログラム。   When the computer receives response information responding to the notification information transmitted from the terminal device used by the other user, the user uses the summary position information of the user list of the other user. 2. The link information management program according to claim 1, wherein the link information management program functions as response management means for changing to the summary position information transmitted from the terminal device. あるユーザが利用する端末装置から送信される前記ユーザが購読を希望した文書の概要の位置を示す概要位置情報の変更に関する変更データを受信すると、前記文書の位置情報と前記概要位置情報とを有するユーザリストを前記ユーザ毎に管理するリスト管理DBの、当該ユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を変更し、
所定の判別ルールに基づいて、変更した前記概要位置情報もしくは変更した前記概要位置情報に対応する前記文書の位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別し、
通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記概要位置情報の変更を含む通知情報を通知する、
ことを特徴とするリンク情報管理方法。
When the change data related to the change of the outline position information indicating the position of the outline of the document that the user desires to subscribe is received from the terminal device used by a certain user, the change information includes the position information of the document and the outline position information. In the list management DB that manages the user list for each user, the summary position information of the user list of the user is changed,
Based on a predetermined determination rule, the summary position information is sent to the terminal device used by another user who has changed the summary position information or the position information of the document corresponding to the changed summary position information in the user list. Determine if you should be notified of changes,
When it is determined that notification should be made, the terminal device used by the other user is notified of notification information including the change of the summary position information.
A link information management method characterized by the above.
ユーザが購読を希望した文書の位置情報と前記文書の概要の位置を示す概要位置情報とを有するユーザリストを、前記ユーザ毎に管理するリスト管理DBと、
あるユーザが利用する端末装置から送信される前記概要位置情報の変更に関する変更データを受信し、当該ユーザの前記ユーザリストの前記概要位置情報を変更する変更手段と、
所定の判別ルールに基づいて、変更した前記概要位置情報もしくは変更した前記概要位置情報に対応する前記文書の位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記概要位置情報の変更を通知すべきか否かを判別する通知判別手段と、
前記通知判別手段が通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記概要位置情報の変更を含む通知情報を通知する通知手段と、
を有することを特徴とするリンク情報管理装置。
A list management DB that manages, for each user, a user list having position information of a document that the user wishes to subscribe to and position information indicating the position of the outline of the document;
Change means for receiving change data related to the change of the summary position information transmitted from a terminal device used by a certain user, and changing the summary position information of the user list of the user;
Based on a predetermined determination rule, the summary position information is sent to the terminal device used by another user who has changed the summary position information or the position information of the document corresponding to the changed summary position information in the user list. Notification discriminating means for discriminating whether or not to notify the change of
A notification means for notifying the terminal device used by the other user of notification information including a change in the outline position information when the notification determination means determines that the notification should be performed;
A link information management device comprising:
コンピュータを、
ユーザが購読を希望した文書に関する位置を記録した位置情報を有するユーザリストを、前記ユーザ毎に管理するリスト管理DB、
あるユーザが利用する端末装置から送信される前記位置情報の変更に関する変更データを受信し、当該ユーザの前記ユーザリストの前記位置情報を変更する変更手段と、
所定の判別ルールに基づいて、変更した前記位置情報に対応する位置情報を前記ユーザリストに有する他のユーザが利用する前記端末装置に、前記位置情報の変更を通知すべきか否かを判別する通知判別手段と、
前記通知判別手段が通知すべきと判別したとき、前記他のユーザが利用する前記端末装置に対し、前記位置情報の変更を含む通知情報を通知する通知手段、
として機能させることを特徴とするリンク情報管理プログラム。
Computer
A list management DB that manages, for each user, a user list having position information in which positions related to documents that the user wishes to subscribe to are recorded;
Change means for receiving change data related to the change of the position information transmitted from a terminal device used by a user, and changing the position information of the user list of the user;
Notification for determining whether or not the change of the position information should be notified to the terminal device used by another user who has the position information corresponding to the changed position information in the user list based on a predetermined determination rule Discrimination means;
A notification means for notifying the terminal device used by the other user of notification information including the change of the position information when the notification determination means determines that the notification should be made;
Link information management program characterized by functioning as
JP2006333975A 2006-12-12 2006-12-12 LINK INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM, LINK INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, AND LINK INFORMATION MANAGEMENT METHOD Expired - Fee Related JP4767159B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333975A JP4767159B2 (en) 2006-12-12 2006-12-12 LINK INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM, LINK INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, AND LINK INFORMATION MANAGEMENT METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333975A JP4767159B2 (en) 2006-12-12 2006-12-12 LINK INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM, LINK INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, AND LINK INFORMATION MANAGEMENT METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146422A JP2008146422A (en) 2008-06-26
JP4767159B2 true JP4767159B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=39606523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333975A Expired - Fee Related JP4767159B2 (en) 2006-12-12 2006-12-12 LINK INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM, LINK INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, AND LINK INFORMATION MANAGEMENT METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767159B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645719B2 (en) 2008-09-30 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 Position information management program and communication device
CN103188281B (en) 2011-12-27 2016-05-25 腾讯科技(深圳)有限公司 The method and system that a kind of network upgrade is replied

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008146422A (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11227100B2 (en) Method and system for sharing documents between on-demand services
KR101556905B1 (en) Managing web page links using structured data
KR101322821B1 (en) System and method for keyword searching in messenger and computer readable medium processing the method
KR100562240B1 (en) Multi-target links for navigating between hypertext documents and the like
US8001215B2 (en) Unlimited history store for navigational web applications
JP4565004B2 (en) Integration of personalized portal and web content syndication
JP4843428B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US9235333B2 (en) Indicating a content preference
US20090049391A1 (en) method and system for internally identifying a specific web browser for displaying a specific web page
US10365790B2 (en) Determining appropriate browsing applications for selected network resources
JPH10222541A (en) Pre-load device for web page corresponding to link designated in html and method therefor
JP2000020438A (en) Current display document information preserving and managing method in information providing server
JP4963619B2 (en) Information search system, information search device, search result screen information generation method, and search result screen information generation processing program
US20110173215A1 (en) Retrieval system, retrieval space map server apparatus and program
JP4767159B2 (en) LINK INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM, LINK INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, AND LINK INFORMATION MANAGEMENT METHOD
JP2002099568A (en) Www server having function of automatically generating book mark for personal use
JP4064621B2 (en) Software support system and computer-readable recording medium recording support program
EP3619623A1 (en) Stowing and unstowing browser tabs in groups each corresponding to a different subject
JP5263848B2 (en) Document management apparatus, and control method and program therefor.
KR100369436B1 (en) Dynamic multi web view searching method
JP2009031834A (en) Program, information storage medium, computer system, and method for controlling computer system
KR20010085070A (en) Method for providing bookmark lists on internet
CN117478476A (en) Information processing apparatus, storage medium, and information processing method
JP2021043719A (en) Information processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees