JP4766305B2 - Image information processing system, image information processing apparatus and method, recording medium, and program - Google Patents

Image information processing system, image information processing apparatus and method, recording medium, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4766305B2
JP4766305B2 JP2005155472A JP2005155472A JP4766305B2 JP 4766305 B2 JP4766305 B2 JP 4766305B2 JP 2005155472 A JP2005155472 A JP 2005155472A JP 2005155472 A JP2005155472 A JP 2005155472A JP 4766305 B2 JP4766305 B2 JP 4766305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control command
information processing
user
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155472A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006333198A (en
Inventor
哲二郎 近藤
芳徳 高木
亨 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005155472A priority Critical patent/JP4766305B2/en
Publication of JP2006333198A publication Critical patent/JP2006333198A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4766305B2 publication Critical patent/JP4766305B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、画像情報処理システム、画像情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、より正確な使用履歴を収集することができるようにした画像情報処理システム、画像情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an image information processing system, an image information processing apparatus and method, a recording medium, and a program, and in particular, an image information processing system, an image information processing apparatus and a method capable of collecting a more accurate usage history. , A recording medium, and a program.

図1は、従来のAVシステムの構成を表している。このAVシステム1は、画像創造装置11、テレビジョン受像機12、ハードディスクレコーダ13、DVDプレーヤ14、およびビデオデッキ15により構成されている。   FIG. 1 shows the configuration of a conventional AV system. The AV system 1 includes an image creation device 11, a television receiver 12, a hard disk recorder 13, a DVD player 14, and a video deck 15.

画像創造装置11乃至ビデオデッキ15は、それぞれ対応する専用のリモートコマンダ21乃至25の出力に応じて遠隔制御される。   The image creation device 11 to the video deck 15 are remotely controlled according to the outputs of the corresponding dedicated remote commanders 21 to 25, respectively.

このようなAVシステム1において、ユーザの操作を履歴として記憶し、その履歴に応じてユーザの嗜好を各装置に反映させることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−224797号公報
In such an AV system 1, it has been proposed to store a user's operation as a history and reflect the user's preference to each device according to the history (for example, Patent Document 1).
JP 2003-224797 A

しかしながら先の提案においては、例えば画像創造装置11の操作履歴は、画像創造装置11においてのみ記憶される。ハードディスクレコーダ13の操作履歴は、ハードディスクレコーダ13においてのみ記憶される。以下同様に、DVDプレーヤ14やビデオデッキ15の操作履歴は、DVDプレーヤ14またはビデオデッキ15にのみそれぞれ記憶される。   However, in the previous proposal, for example, the operation history of the image creation device 11 is stored only in the image creation device 11. The operation history of the hard disk recorder 13 is stored only in the hard disk recorder 13. Similarly, the operation history of the DVD player 14 or the video deck 15 is stored only in the DVD player 14 or the video deck 15, respectively.

例えば、ユーザが画像創造装置11のリモートコマンダ21を操作することで画質を調整する場合、図2に示されるように、ノイズ軸と解像度軸で示される座標空間がテレビジョン受像機12に表示される。ユーザは、この座標空間の枠41内において、任意の画質を調整することができる。この場合、画像創造装置11には、図3に示されるような操作履歴が記憶されることになる。   For example, when the user adjusts the image quality by operating the remote commander 21 of the image creation device 11, the coordinate space indicated by the noise axis and the resolution axis is displayed on the television receiver 12, as shown in FIG. The The user can adjust any image quality within the frame 41 of the coordinate space. In this case, the image creation apparatus 11 stores an operation history as shown in FIG.

図3に示されるように、この操作履歴は、操作した時刻とその時刻において設定した解像度の値(座標空間の縦軸の値)、並びに設定したノイズの値(座標空間の横軸の値)が記憶される。   As shown in FIG. 3, the operation history includes an operation time, a resolution value set at the time (value on the vertical axis of the coordinate space), and a noise value set (value on the horizontal axis of the coordinate space). Is memorized.

したがって、ユーザの操作履歴を個々の装置毎に独立して把握する事しかできず、ユーザの嗜好を相互に他の装置と関連付けて正確に把握することが困難である問題があった。   Therefore, the user's operation history can only be grasped independently for each device, and there is a problem that it is difficult to accurately grasp the user's preferences in association with other devices.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より正確にユーザの嗜好を収集することができるようにするものである。   This invention is made | formed in view of such a condition, and enables it to collect a user's preference more correctly.

本発明の側面は、遠隔制御による制御命令により制御され、画像を表示する画像表示装置と、遠隔制御による制御命令により制御され、表示される画像の画質を調整する画像調整装置とを備え、前記画像表示装置および前記画像調整装置のうちの少なくとも1つは、自分自身宛と他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令、並びに、ユーザの位置および前記ユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報表示される画像の画質を調整するための履歴として蓄積する蓄積手段と、蓄積された前記履歴を装置の改善者に提供する提供手段とを備える画像情報処理システムである。 An aspect of the present invention includes an image display device that is controlled by a control command by remote control and displays an image, and an image adjustment device that is controlled by a control command by remote control and adjusts the image quality of the displayed image, At least one of the image display device and the image adjustment device includes at least one of the control command by remote control addressed to itself and another device , and the brightness of the user position and the viewing environment of the user. On the other hand, it is an image information processing system comprising storage means for storing certain environmental information as a history for adjusting the image quality of an image to be displayed, and providing means for providing the stored history to an improver of the apparatus.

本発明の他の側面は、表示する画像の状態を制御する画像情報処理装置において、自分自身宛および他の装置宛の遠隔制御による制御命令、並びに、ユーザの位置および前記ユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報を取得する取得手段と、自分自身宛および他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令が蓄積対象の制御命令であるかを判定する蓄積判定手段と、蓄積対象の前記制御命令、および環境情報表示する画像の状態を制御するための履歴として記憶する記憶手段とを備える画像情報処理装置である。 In another aspect of the present invention, in an image information processing apparatus that controls the state of an image to be displayed, a control command by remote control addressed to itself and another apparatus , and a user's position and brightness of the user's viewing environment An acquisition unit that acquires environmental information that is at least one of the above, an accumulation determination unit that determines whether the control command by remote control addressed to itself and another device is a control command to be accumulated, and accumulation An image information processing apparatus comprising: the control instruction of interest ; and storage means for storing a history for controlling the state of an image displaying environmental information .

自分自身宛および他の装置宛の遠隔制御による制御命令が蓄積すべき連続的な値をとる制御命令である場合、その一部を選択する選択手段をさらに備え、自分自身宛および他の装置宛の遠隔制御による制御命令が蓄積すべき連続的な値をとる制御命令である場合、記憶手段は選択された一部の制御命令を記憶するようにすることができる。   When the control command for remote control addressed to itself and other devices is a control command that takes a continuous value to be accumulated, the control command further includes a selection means for selecting a part thereof, addressed to itself and other devices. When the remote control command is a control command that takes a continuous value to be accumulated, the storage means can store a selected part of the control commands.

画質を調整する調整値に関する自分自身宛の制御命令を取得した場合、調整値の平均値を演算する演算手段をさらに備えるようにすることができる。   When a control instruction addressed to itself relating to an adjustment value for adjusting the image quality is acquired, it is possible to further include a calculation means for calculating an average value of the adjustment values.

前記取得手段は、リモートコマンダにより発生された赤外線信号に含まれる制御命令を取得するようにすることができる。   The acquisition unit may acquire a control command included in an infrared signal generated by a remote commander.

蓄積された前記履歴を装置の改善者に提供する提供手段をさらに備えるようにすることができる。   It is possible to further provide providing means for providing the accumulated history to a device improver.

本発明の他の側面は、表示する画像の状態を制御する画像情報処理装置の画像処理方法、プログラム、または記録媒体において、前記画像情報処理装置宛および他の装置宛の遠隔制御による制御命令、並びに、ユーザの位置および前記ユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報を取得する取得ステップと、前記画像情報処理装置宛および他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令が蓄積対象の制御命令であるかを判定する蓄積判定ステップと、蓄積対象の前記制御命令、および環境情報表示する画像の状態を制御するための履歴として記憶する記憶ステップとを備える画像処理方法、プログラム、または記録媒体である。 Another aspect of the present invention relates to an image processing method, a program, or a recording medium for an image information processing apparatus that controls a state of an image to be displayed, and a control command by remote control addressed to the image information processing apparatus and other devices , In addition, an acquisition step of acquiring environment information that is at least one of the user's position and the brightness of the viewing environment of the user, and the control command by remote control addressed to the image information processing device and other devices are stored. An image processing method and program comprising: an accumulation determination step for determining whether the control command is a target; a storage step for storing the control command to be stored ; and a history for controlling the state of an image for displaying environmental information Or a recording medium.

本発明の側面においては、画像表示装置および画像調整装置のうちの少なくとも1つの装置により、その装置宛と他の装置宛の遠隔制御による制御命令、並びに、ユーザの位置およびユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報表示される画像の画質を調整するための履歴として蓄積され、蓄積された履歴が装置の改善者に提供される。 In an aspect of the present invention, at least one of the image display device and the image adjustment device controls a remote control instruction for the device and other devices , and the brightness of the user position and the user viewing environment. At least one of the environmental information is stored as a history for adjusting the image quality of an image to be displayed , and the stored history is provided to a device improver.

本発明の他の側面においては、所定の装置宛および他の装置宛の遠隔制御による制御命令、並びに、ユーザの位置およびユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報が取得され、そのうちの蓄積対象の制御命令、および環境情報表示する画像の状態を制御するための履歴として記憶される。 In another aspect of the present invention, control information addressed to a predetermined device and a remote control addressed to another device , and environment information that is at least one of the user's position and the brightness of the user's viewing environment are acquired. Of these, the control command to be stored and the environment information are stored as a history for controlling the state of the displayed image .

本発明の側面によれば、ユーザの使用履歴を収集することができる。特に、本発明の側面によれば、より正確な使用履歴を収集することができる。これにより、ユーザの嗜好を反映させた装置を提供することが可能となる。   According to an aspect of the present invention, user usage histories can be collected. In particular, according to the aspect of the present invention, more accurate usage history can be collected. This makes it possible to provide a device that reflects the user's preferences.

以下、本発明の実施形態について説明する。図4は、本発明を適用した実施形態の構成を表している。このAV(Audio Visual)システム101は、画像創造装置111、テレビジョン受像機112、ハードディスクレコーダ113、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ114、並びにビデオデッキ115により構成されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. FIG. 4 shows the configuration of an embodiment to which the present invention is applied. The AV (Audio Visual) system 101 includes an image creation device 111, a television receiver 112, a hard disk recorder 113, a DVD (Digital Versatile Disc) player 114, and a video deck 115.

画像創造装置111は、解像度を変換したり、画像を拡大、縮小したり、インターレース方式の走査線をノンインターレース方式に変換したりすることで画質を調整する場合に使用される。ユーザは、対応する専用のリモートコマンダ121を操作することで、画質調整処理を実行させる。テレビジョン受像機112は放送電波を受信し、受信した信号の画像を表示する。テレビジョン受像機112はまた、必要に応じてハードディスクレコーダ113、DVDプレーヤ114、またはビデオデッキ115により再生された画像信号に対応する画像を表示する。あるいは、テレビジョン受像機112により受信された画像信号が、ハードディスクレコーダ113またはビデオデッキ115に記録される。   The image creation device 111 is used when adjusting image quality by converting resolution, enlarging or reducing an image, or converting an interlaced scanning line to a non-interlaced method. The user operates the corresponding dedicated remote commander 121 to execute image quality adjustment processing. The television receiver 112 receives broadcast radio waves and displays an image of the received signal. The television receiver 112 also displays an image corresponding to the image signal reproduced by the hard disk recorder 113, the DVD player 114, or the video deck 115 as necessary. Alternatively, the image signal received by the television receiver 112 is recorded on the hard disk recorder 113 or the video deck 115.

テレビジョン受像機112はリモートコマンダ122により、ハードディスクレコーダ113はリモートコマンダ123により、DVDプレーヤ114はリモートコマンダ124により、ビデオデッキ115はリモートコマンダ125により、すなわち、それぞれ対応する専用のリモートコマンダにより遠隔制御される。それぞれのリモートコマンダより出射された赤外線信号よりなる遠隔制御信号が、対応する受光部に受光される。このため、画像創造装置111は受光部111Aを有し、テレビジョン受像機112は受光部112Aを有し、ハードディスクレコーダ113は受光部113Aを有し、DVDプレーヤ114は受光部114Aを有し、ビデオデッキ115は受光部115Aを有している。   The television receiver 112 is remotely controlled by the remote commander 122, the hard disk recorder 113 is remotely controlled by the remote commander 123, the DVD player 114 is remotely controlled by the remote commander 124, and the video deck 115 is remotely controlled by the remote commander 125, that is, by the corresponding dedicated remote commander. Is done. Remote control signals composed of infrared signals emitted from the respective remote commanders are received by the corresponding light receiving units. For this reason, the image creation device 111 includes a light receiving unit 111A, the television receiver 112 includes a light receiving unit 112A, the hard disk recorder 113 includes a light receiving unit 113A, and the DVD player 114 includes a light receiving unit 114A. The video deck 115 has a light receiving portion 115A.

テレビジョン受像機112、ハードディスクレコーダ113、DVDプレーヤ114、およびビデオデッキ115にそれぞれ対応するリモートコマンダ122乃至125より出力された赤外線信号を受光できるように、画像創造装置111はAVシステム101のほぼ中央に配置されている。   The image creation device 111 is arranged at the center of the AV system 101 so that it can receive infrared signals output from the remote commanders 122 to 125 corresponding to the television receiver 112, the hard disk recorder 113, the DVD player 114, and the video deck 115, respectively. Is arranged.

なお、リモートコマンダは、複数の機器で共用されるように構成することも可能である。   Note that the remote commander can be configured to be shared by a plurality of devices.

図5は、AVシステム101が配置されている視聴環境を表している。AVシステム101が配置されている部屋151には、その天井152に照明器具153が配置されている。壁154には窓155が形成されており、また、他の壁154に面して棚156が配置されている。   FIG. 5 shows a viewing environment in which the AV system 101 is arranged. In the room 151 in which the AV system 101 is arranged, a lighting fixture 153 is arranged on the ceiling 152. A window 155 is formed in the wall 154, and a shelf 156 is arranged facing the other wall 154.

AVシステム101は、窓155が形成されている壁154の近傍に配置されている。床157には、圧力センサ158と光センサ159が配置されている。ユーザ(人160)が床157上を移動する時、その位置が圧力センサ158により検出される。また、各位置の明るさが、光センサ159により検出される。   The AV system 101 is disposed in the vicinity of the wall 154 where the window 155 is formed. A pressure sensor 158 and an optical sensor 159 are disposed on the floor 157. When the user (person 160) moves on the floor 157, the position is detected by the pressure sensor 158. In addition, the brightness of each position is detected by the optical sensor 159.

図6は、圧力センサ158による検出結果を模式的に表している。同図に示されるように、床157の領域201はAVシステム101が配置されているので、それによる圧力が検出されている。また、領域202は棚156が配置されているので、それによる圧力が検出されている。領域203A,203Bは、人160が移動したことにより検出される領域である。図6の場合、領域203Aから領域203Bに人160が移動している。   FIG. 6 schematically shows the detection result by the pressure sensor 158. As shown in the figure, since the AV system 101 is arranged in the area 201 of the floor 157, the pressure due to the AV system 101 is detected. Further, since a shelf 156 is arranged in the region 202, the pressure caused by the shelf 156 is detected. The areas 203A and 203B are areas detected when the person 160 moves. In the case of FIG. 6, the person 160 has moved from the area 203A to the area 203B.

図7は、光センサ159による検出結果を模式的に表している。この図においては、窓155からの外光による明るさが領域212で検出されている。また領域211は、照明器具153により明るく照明されている領域である。   FIG. 7 schematically shows a detection result by the optical sensor 159. In this figure, brightness due to external light from the window 155 is detected in the region 212. The region 211 is a region that is brightly illuminated by the lighting fixture 153.

図8は、画像創造装置111の構成を表している。同図に示されるように、受光部111Aは、対応するリモートコマンダ121からの遠隔制御信号としての赤外線信号だけではなく、他の機器のリモートコマンダ122乃至125が出力する遠隔制御信号としての赤外線信号も積極的に受光する。受光部111Aは、受光した赤外線信号に対応する信号をコマンド制御部301に出力する。コマンド制御部301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などにより構成され、ユーザからの制御指示に対応して各部の動作を制御する。コマンド制御部301には、圧力センサ158の出力と光センサ159の出力も供給されている。記憶部304は、ユーザの過去の履歴を反映させた情報をコマンド制御部301に提供する。   FIG. 8 shows the configuration of the image creation device 111. As shown in the figure, the light receiving unit 111A is not only an infrared signal as a remote control signal from the corresponding remote commander 121, but also an infrared signal as a remote control signal output from the remote commanders 122 to 125 of other devices. Also actively receives light. The light receiving unit 111A outputs a signal corresponding to the received infrared signal to the command control unit 301. The command control unit 301 is composed of, for example, a CPU (Central Processing Unit) and controls the operation of each unit in response to a control instruction from the user. The command control unit 301 is also supplied with the output of the pressure sensor 158 and the output of the optical sensor 159. The storage unit 304 provides the command control unit 301 with information reflecting the user's past history.

機能部302は必要な数だけ設けられる。機能部302は、例えば、テレビジョン受像機112などより供給された画像信号に対して画像創造処理を施し、その結果得られた画像信号を出力する。情報記録装置303は、情報解析部311、情報記憶部312、時刻情報発生部313、および提供部314により構成されている。   The required number of functional units 302 is provided. For example, the functional unit 302 performs image creation processing on an image signal supplied from the television receiver 112 or the like, and outputs an image signal obtained as a result. The information recording device 303 includes an information analysis unit 311, an information storage unit 312, a time information generation unit 313, and a provision unit 314.

情報解析部311は、コマンド制御部301が出力する制御命令をモニタし、それを解析する。情報記憶部312は、情報解析部311より供給された制御命令を履歴として記憶する。時刻情報発生部313は常に計時動作を行っており、時刻情報を情報記憶部312に供給する。提供部314は、例えばインターネットなどを介して、画像創造装置111のメーカの解析センタ(図16参照)に接続され、必要に応じて情報記憶部312に記憶された履歴を解析センタに送信する。あるいはまた、情報記憶部312を、例えばメモリスティック(登録商標)のような固体メモリを着脱自在に構成することで、提供部314を構成してもよい。この場合、それまでの履歴を記憶した情報記憶部312を解析センタに送付することで、そこに記憶された履歴が提供される。   The information analysis unit 311 monitors the control command output from the command control unit 301 and analyzes it. The information storage unit 312 stores the control command supplied from the information analysis unit 311 as a history. The time information generation unit 313 always performs a timekeeping operation and supplies time information to the information storage unit 312. The providing unit 314 is connected to the analysis center (see FIG. 16) of the manufacturer of the image creation apparatus 111 via the Internet, for example, and transmits the history stored in the information storage unit 312 to the analysis center as necessary. Alternatively, the providing unit 314 may be configured by detachably configuring the information storage unit 312 with, for example, a solid memory such as a memory stick (registered trademark). In this case, by sending the information storage unit 312 storing the history so far to the analysis center, the history stored therein is provided.

情報解析部311は、図9に示されるような機能的構成を有している。すなわち、情報解析部311は、取得部351、判定部352、演算部353、記憶部354、並びに読取部355により構成されている。なお、図示は省略するが、各部は必要に応じて必要な信号を授受することが可能とされている。このことは、他の機能ブロックにおいても同様である。   The information analysis unit 311 has a functional configuration as shown in FIG. That is, the information analysis unit 311 includes an acquisition unit 351, a determination unit 352, a calculation unit 353, a storage unit 354, and a reading unit 355. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, each part can send and receive a required signal as needed. The same applies to other functional blocks.

取得部351は必要な制御命令を取得する。判定部352は各種の判定処理を実行する。演算部353は平均値などを演算する。記憶部354は情報記憶部312に対する記憶処理を実行する。読取部355は、時刻情報等を読み取る。   The acquisition unit 351 acquires a necessary control command. The determination unit 352 executes various determination processes. The calculation unit 353 calculates an average value and the like. The storage unit 354 executes a storage process for the information storage unit 312. The reading unit 355 reads time information and the like.

次に、図10のフローチャートを参照して、情報解析処理について説明する。   Next, the information analysis process will be described with reference to the flowchart of FIG.

画像創造装置111の受光部111A、コマンド制御部301、情報記録装置303には、常に電力が供給されており、図10の情報解析処理が画像創造装置111の電源がオフされている場合にも実行できるようになされている。すなわち、機能部302が画像創造装置111の本来の処理である画像創造処理を実行しない場合においても、情報解析処理が実行できるように構成されている。   Even when the light receiving unit 111A, the command control unit 301, and the information recording device 303 of the image creation device 111 are always supplied with power, and the information analysis processing of FIG. 10 is performed even when the power of the image creation device 111 is turned off. It is made so that it can be executed. That is, even when the functional unit 302 does not execute the image creation process that is the original process of the image creation device 111, the information analysis process can be performed.

ステップS1において、取得部351は信号を取得する。ステップS2において、判定部352は制御命令を取得したかを判定する。例えば、受信したのがリモートコマンダ以外の外部装置から発生された赤外線信号であり、制御命令が取得されていない場合には、処理はステップS16に進み、判定部352はユーザより終了が指示されたかを判定する。終了がまだ指示されていないと判定された場合には、処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。   In step S1, the acquisition unit 351 acquires a signal. In step S2, the determination unit 352 determines whether a control command has been acquired. For example, if an infrared signal generated from an external device other than the remote commander is received and no control command has been acquired, the process proceeds to step S16, and the determination unit 352 has been instructed to end by the user. Determine. If it is determined that the end has not been instructed yet, the process returns to step S1, and the subsequent processes are repeatedly executed.

これに対して、ユーザがリモートコマンダ121乃至125のいずれかを操作すると、そのリモートコマンダより出力された赤外線信号が、受光部111Aにより受光される。受光部111Aは、受光した赤外線信号に対応する制御命令をコマンド制御部301に供給する。コマンド制御部301は、供給された制御命令を情報解析部311に供給する。   In contrast, when the user operates one of the remote commanders 121 to 125, an infrared signal output from the remote commander is received by the light receiving unit 111A. The light receiving unit 111A supplies a command to the command control unit 301 corresponding to the received infrared signal. The command control unit 301 supplies the supplied control command to the information analysis unit 311.

各装置は、制御命令が自分自身宛のものである場合、その制御命令に対応する処理を実行するが、他の装置宛のものである場合、それを無視する。これに対して、取得部351は、他の装置宛の制御命令も取り込む。その制御命令が、自分自身宛のものである場合には、対応する処理(例えば、後述する図24の処理)が実行されるのは勿論である。   Each device executes processing corresponding to the control command if the control command is addressed to itself, but ignores it if it is addressed to another device. On the other hand, the acquisition unit 351 also captures control commands addressed to other devices. Of course, when the control command is addressed to itself, a corresponding process (for example, the process of FIG. 24 described later) is executed.

ステップS2において、制御命令を取得したと判定された場合、ステップS3において、判定部352は取得した制御命令がノイズ値(後述する図13に示される画質調整の座標空間の横軸で表される値)かを判定する。取得した制御命令がノイズ値でない場合にはステップS4において、判定部352は取得された制御命令が記憶対象かを判定する。例えば、主なAV機器メーカのAV機器を制御するリモートコマンダの制御命令は、記憶対象として予め登録されている。取得した制御命令が記憶対象とされていない場合には、処理はステップS16に進み、上述した場合と同様の処理が実行される。   If it is determined in step S2 that a control command has been acquired, in step S3, the determination unit 352 indicates that the acquired control command is represented by a noise value (horizontal axis of an image quality adjustment coordinate space shown in FIG. 13 described later). Value). If the acquired control command is not a noise value, in step S4, the determination unit 352 determines whether the acquired control command is a storage target. For example, a remote commander control command for controlling an AV device of a main AV device manufacturer is registered in advance as a storage target. If the acquired control command is not a storage target, the process proceeds to step S16, and the same process as described above is executed.

ステップS4において、制御命令が記憶対象であると判定された場合、ステップS5において、判定部352は前回取得した制御命令と異なるかを判定する。今回取得した制御命令が、前回取得した制御命令(後述するステップS6の処理で記憶されている)と異ならない場合には、新たな制御命令ではないので、特に履歴として蓄積する必要がない。そこで、この場合には処理はステップS16に進む。   If it is determined in step S4 that the control command is a storage target, in step S5, the determination unit 352 determines whether the control command is different from the previously acquired control command. If the control command acquired this time is not different from the control command acquired last time (stored in the process of step S6 described later), it is not a new control command, and therefore it is not particularly necessary to store it as a history. Therefore, in this case, the process proceeds to step S16.

ステップS5において、今回取得した制御命令が前回取得した制御命令と異なると判定された場合には、ステップS6において、制御命令を前回取得した制御命令として記憶する。この処理により取得された制御命令が、上述したステップS5において、前回取得した制御命令として今回取得した制御命令と比較されることになる。   If it is determined in step S5 that the control command acquired this time is different from the control command acquired last time, the control command is stored as the control command acquired last time in step S6. The control command acquired by this process is compared with the control command acquired this time as the previously acquired control command in step S5 described above.

次に、ステップS7において、判定部352、いま取得された制御命令がリモートコマンダコードかを判定する。リモートコマンダコードは、カテゴリコードとサークスコードにより構成されている。カテゴリコードは、装置を特定するコードであり、サークスコードは操作を特定するコードである。制御命令がリモートコマンダコードであると判定された場合には、ステップS10において、判定部352は、さらにそのカテゴリコードが蓄積対象のカテゴリコードかを判定する。主だったAVシステムのメーカのカテゴリコードは、あらかじめ蓄積対象のカテゴリコードとして登録されている。蓄積対象のカテゴリコードである場合には、ステップS11において、記憶部354は、制御命令を履歴として記憶する処理を実行する。これにより、カテゴリコードとともにサークスコードが履歴として情報記憶部312に記憶されることになる。   In step S7, the determination unit 352 determines whether the control command just acquired is a remote commander code. The remote commander code is composed of a category code and a circus code. The category code is a code that identifies a device, and the circus code is a code that identifies an operation. If it is determined that the control command is a remote commander code, in step S10, the determination unit 352 further determines whether the category code is a category code to be accumulated. The category codes of major AV system manufacturers are registered in advance as category codes to be stored. If the category code is to be accumulated, in step S11, the storage unit 354 executes a process of storing the control command as a history. As a result, the circus code and the category code are stored in the information storage unit 312 as a history.

ステップS10において、リモートコマンダコードのカテゴリコードが蓄積対象のカテゴリコードではないと判定された場合には、ステップS12において、記憶部354は、カテゴリコードを履歴として記憶する処理を実行する。すなわち、蓄積対象のカテゴリコードでなくても、サークスコードを除くカテゴリコードだけはそのユーザがどのメーカの装置を使用しているかを知ることができるため、記憶部354はそのカテゴリコードを情報記憶部312に記憶させる。   If it is determined in step S10 that the category code of the remote commander code is not the category code to be accumulated, in step S12, the storage unit 354 executes processing for storing the category code as a history. That is, even if it is not a category code to be stored, only the category code excluding the circus code can know which manufacturer's device the user is using, so the storage unit 354 stores the category code as an information storage unit. It is stored in 312.

ステップS7において、制御命令がリモートコマンダコードではないと判定された場合には、ステップS8において、制御命令は連続的な値をとるかが判定される。連続的な値をとる制御命令とは、例えば、音量を調整する制御命令である。連続的な値をとる制御命令である場合には、ステップS9において、判定部352は間引き対象かを判定する。すなわち、連続的な値をとる制御命令の場合、そのすべてを履歴として蓄積するとそのデータ量は膨大となる。そこで、どのような値を登録対象とするかを予め定めておき、それ以外の連続的な値は間引き対象として登録されないようにする。例えば、連続的な値でも1日の最初の操作は間引き対象とすることなく記憶するようにし、2度目以降の操作は、1秒に1回の割合で間引きするように定めることができる。ステップS9おいて、制御命令が間引き対象ではないと判定された場合、ステップS11において、記憶部354は、その制御命令(連続的な値をとる制御命令)を履歴として情報記憶部312に記憶する。ステップS9において、制御命令が間引き対象の制御命令であると判定された場合には、ステップS11の処理はスキップされる。すなわち、その制御命令は記憶されない。これにより、情報記憶部312の記憶容量をそれ程大きくしないで済むことになる。   If it is determined in step S7 that the control command is not a remote commander code, it is determined in step S8 whether the control command takes a continuous value. The control command that takes a continuous value is, for example, a control command that adjusts the volume. If it is a control command that takes a continuous value, in step S9, the determination unit 352 determines whether it is a thinning target. That is, in the case of control commands that take continuous values, the amount of data becomes enormous if all of them are accumulated as a history. Therefore, what values are to be registered is determined in advance, and other continuous values are not registered as thinning targets. For example, the first operation of the day can be stored without being subject to thinning even with continuous values, and the second and subsequent operations can be thinned at a rate of once per second. If it is determined in step S9 that the control command is not a thinning target, in step S11, the storage unit 354 stores the control command (a control command having a continuous value) as a history in the information storage unit 312. . If it is determined in step S9 that the control command is a control command to be thinned out, the process in step S11 is skipped. That is, the control command is not stored. Thereby, it is not necessary to increase the storage capacity of the information storage unit 312 so much.

ステップS11,ステップS12の処理の後、処理はステップS16に進み、判定部352は、ユーザより終了が指示されたを判定し、まだ指示されていなければ処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。   After the processing of step S11 and step S12, the process proceeds to step S16, and the determination unit 352 determines that the user has instructed termination, and if not yet instructed, the process returns to step S1, and the subsequent processing Is repeatedly executed.

ステップS3において、取得した制御命令がノイズ値(画質調整のための調整値)であると判定された場合には、ステップS13において、演算部353は、そのノイズ値をそれまでのノイズ値に加算する処理を実行する。そして、ステップS14において、演算部353は、加算したノイズ値の平均値を演算する。ステップS15において、記憶部354は、ステップS14の処理で演算された平均値を履歴として記憶する。すなわち、情報記憶部312にステップS14で演算された平均値が記憶される。   When it is determined in step S3 that the acquired control command is a noise value (adjustment value for image quality adjustment), in step S13, the arithmetic unit 353 adds the noise value to the noise value so far. Execute the process. In step S14, the calculation unit 353 calculates an average value of the added noise values. In step S15, the storage unit 354 stores the average value calculated in the process of step S14 as a history. That is, the average value calculated in step S14 is stored in the information storage unit 312.

その後、処理はステップS16に進み、ユーザにより終了が指示されたかが判定され、まだ指示されていなければ処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。   Thereafter, the process proceeds to step S16, where it is determined whether or not the user has instructed termination. If not yet instructed, the process returns to step S1 and the subsequent processes are repeatedly executed.

ステップS16において、ユーザにより終了が指示されたと判定された場合、処理は終了される。   If it is determined in step S16 that the user has instructed termination, the process is terminated.

なお、ユーザの操作の履歴が記憶されるとき、そのタイミングにおける時刻が時刻情報発生部313から読み出され、情報記憶部312に記憶される。   When a history of user operations is stored, the time at that timing is read from the time information generation unit 313 and stored in the information storage unit 312.

また、装置の電源をオンまたはオフしたときの時刻の記憶は、例えば図11のフローチャートに示されるように実行される。   Further, the storage of the time when the apparatus is turned on or off is executed, for example, as shown in the flowchart of FIG.

すなわち、ステップS41において、読取部355は、その時点(電源がオンされた時)における現在時刻(日時分秒)を時刻情報発生部313の出力から読み取る。ステップS42において、記憶部354は、電源オン時の時刻を履歴として情報記憶部312に記憶する。ステップS43において、読取部355は、後述するステップS46の処理で電源オフ時に暫定的に記憶した時刻を、今電源をオンしたのでこの時読み出す。そして、ステップS44において、記憶部354は、ステップS43で読み出した電源オフ時の時刻を履歴として記憶する。すなわち、これにより、電源オフ時の時刻が操作の履歴に対応して情報記憶部312に蓄積されることになる。   That is, in step S41, the reading unit 355 reads the current time (date / time / minute / second) at the time (when the power is turned on) from the output of the time information generation unit 313. In step S42, the storage unit 354 stores the time at power-on in the information storage unit 312 as a history. In step S43, the reading unit 355 reads the time temporarily stored when the power is turned off in the process of step S46 described later because the power is now turned on. In step S44, the storage unit 354 stores the power-off time read in step S43 as a history. That is, as a result, the power-off time is stored in the information storage unit 312 in correspondence with the operation history.

ステップS45において、判定部352は電源がオフされたかを判定し、オフされていない場合にはオフされるまで待機し、オフされたと判定された場合、ステップS46において、記憶部354は、電源オフ時の時刻を記憶する処理を実行する。すなわち、電源オフ時の時刻が暫定的に記憶される。上述したように、このステップS46で、暫定的に記憶された電源オフ時の時刻が、次の電源オン時にステップS44の処理で、情報記憶部312に電源オフ時の時刻として、履歴として記憶されることになる。   In step S45, the determination unit 352 determines whether the power is turned off. If not, the determination unit 352 waits until the power is turned off. If it is determined that the power is turned off, the storage unit 354 turns off the power in step S46. A process of storing time of day is executed. That is, the time when the power is turned off is temporarily stored. As described above, the power-off time temporarily stored in step S46 is stored as a history as the power-off time in the information storage unit 312 in the process of step S44 at the next power-on. Will be.

図11に示されるように処理すれば、電源のオフが指示された場合、直ちに電源がオフされる場合においても、確実に電源オフの時刻を情報記憶部312に記憶させることができる。   If the processing as shown in FIG. 11 is performed, the power-off time can be reliably stored in the information storage unit 312 even when the power-off is instructed or when the power is immediately turned off.

これに対して、電源のオフが指示された場合においても、情報記憶部312に履歴を記憶させることが可能な時間だけ電源の維持が保証されている場合には、例えば、図12のフローチャートに示されるように、時刻を記憶させることが可能である。   On the other hand, even when an instruction to turn off the power is given, if it is guaranteed that the power is maintained for a time during which the history can be stored in the information storage unit 312, for example, the flowchart of FIG. As shown, the time can be stored.

すなわちこの場合には、ステップS61において、読取部355は、現在時刻を時刻情報発生部313の出力から読み取る。ステップS62において、記憶部354は、電源オン時の時刻を履歴として記憶する。すなわちこれにより、情報記憶部312に電源オン時の時刻が履歴として記憶されることになる。   That is, in this case, in step S61, the reading unit 355 reads the current time from the output of the time information generating unit 313. In step S62, the storage unit 354 stores the time when the power is turned on as a history. In other words, the time when the power is turned on is stored in the information storage unit 312 as a history.

ステップS63において、判定部352は、電源がオフされたかを判定し、オフされていない場合にはオフされるまで待機する。電源がオフされたと判定された場合、ステップS64において、読取部355は、時刻情報発生部313の出力から現在時刻を読み取る。ステップS65において、記憶部354は、ステップS64の処理で読み取られた電源オフ時の時刻を、履歴として情報記憶部312に記憶する。装置の電源は、その後実際にオフされることになる。   In step S63, the determination unit 352 determines whether the power is turned off, and waits until the power is turned off if not turned off. If it is determined that the power is turned off, the reading unit 355 reads the current time from the output of the time information generating unit 313 in step S64. In step S65, the storage unit 354 stores the power-off time read in the process of step S64 in the information storage unit 312 as a history. The device power is then actually turned off.

ユーザがリモートコマンダ121を操作して解像度の創造を指令すると、コマンド制御部301は、テレビジョン受像機112に、例えば、図13に示されるようなノイズ軸を横軸とし、解像度軸を縦軸とする座標系を表示させる。ユーザは、リモートコマンダ121を操作することで、この座標系の任意の点(図13において、×印で示される点)を指定する。この指定を行うと、機能部302は、その指定されたノイズ軸上のノイズ値と解像度軸上の解像度に対応する値で、解像度創造処理を実行する。本実施形態においては、他の装置の情報も記憶することができるため、例えば図13に示されるように、その座標系上の点を指示した場合におけるチャンネルとの対応関係を蓄積することが可能である。   When the user operates the remote commander 121 to command the creation of resolution, the command control unit 301 instructs the television receiver 112, for example, the noise axis as shown in FIG. To display the coordinate system. The user operates the remote commander 121 to specify an arbitrary point in this coordinate system (a point indicated by a cross in FIG. 13). When this designation is made, the functional unit 302 executes the resolution creation process with a value corresponding to the noise value on the designated noise axis and the resolution on the resolution axis. In this embodiment, since information on other devices can also be stored, for example, as shown in FIG. 13, it is possible to accumulate correspondences with channels when a point on the coordinate system is indicated. It is.

図13の例においては、枠381がテレビジョン放送の第1チャンネル、枠382が第4チャンネル、枠383が第6チャンネル、枠384が第8チャンネル、枠385が第10チャンネルにおける解像度調整値を表している。   In the example of FIG. 13, the frame 381 is the first channel of television broadcasting, the frame 382 is the fourth channel, the frame 383 is the sixth channel, the frame 384 is the eighth channel, and the frame 385 is the resolution adjustment value for the tenth channel. Represents.

図14は、このような操作に対応して蓄積される履歴の例を表している。同図に示されるように、例えば18時03分50秒において第4チャンネルを選択する処理が行われ、18時04分00秒において解像度が0から100に変更されている。そして、18時04分10秒において解像度100から50に変更されている。   FIG. 14 shows an example of a history accumulated corresponding to such an operation. As shown in the figure, for example, the process of selecting the fourth channel is performed at 18:03:50, and the resolution is changed from 0 to 100 at 18:04:00. The resolution is changed from 100 to 50 at 18:04:10.

さらに、18時05分50秒においてチャンネルがチャンネル10に変更されている。18時06分00秒においてノイズ値が0から40に切り換えられ、18時06分10秒において解像度が50から20に変更されている。18時06分30秒においてチャンネルがチャンネル8に変更され、18時10分00秒においてユーザは違う部屋に移動している。   Further, the channel is changed to channel 10 at 18:05:50. At 18:06:00, the noise value is switched from 0 to 40, and at 18:06:10, the resolution is changed from 50 to 20. At 18:06:30, the channel is changed to channel 8, and at 18:10:00 the user has moved to a different room.

18時18分30秒においてユーザはテレビジョン受像機112の前に戻ってくる。18時20分00秒においてチャンネル10が選択される。18時25分30秒において解像度が20から80に変更されている。   At 18:18:30, the user returns to the front of the television receiver 112. Channel 18 is selected at 18:20:00. The resolution is changed from 20 to 80 at 18:25:30.

18時28分00秒においてノイズが40から0に変更され、18時28分10秒においてノイズが0から20に変更されている。さらに、18時28分30秒においてノイズが20から15に変更され、18時28分50秒においてチャンネルがチャンネル4に変更されている。そして、18時30分00秒においてユーザは違う部屋に移動している。   The noise is changed from 40 to 0 at 18:28:00 and the noise is changed from 0 to 20 at 18:28:10. Furthermore, the noise is changed from 20 to 15 at 18:28:30, and the channel is changed to channel 4 at 18:28:50. At 18:30:30, the user has moved to a different room.

図15は、履歴として蓄積された解像度調整処理とユーザの位置の対応関係を表している。図15の例の場合、枠371乃至枠374は、それぞれ、ユーザがテレビジョン受像機112から1メートル以内、2メートル以内、3メートル以内、または3メートル以上の距離において操作したことを表している。したがって、この履歴からその解像度の値を設定したときにおけるユーザの視聴距離が判ることになる。   FIG. 15 shows the correspondence between the resolution adjustment process accumulated as a history and the user's position. In the example of FIG. 15, frames 371 to 374 indicate that the user has operated from the television receiver 112 at a distance of within 1 meter, within 2 meters, within 3 meters, or 3 meters or more. . Therefore, the viewing distance of the user when the resolution value is set is known from this history.

以上のようにして、ユーザの操作履歴が蓄積されると、それがメーカに提供され、ユーザの操作(嗜好)に対応する機能がユーザの装置に反映されるようにフィードバックされる。図16は、この場合の処理を表している。   As described above, when the user's operation history is accumulated, it is provided to the manufacturer, and the function corresponding to the user's operation (preference) is fed back so as to be reflected in the user's device. FIG. 16 shows processing in this case.

すなわち、ユーザの部屋151における操作・環境情報といった履歴が、メーカの解析センタ401に提供される。上述したように、この提供はインターネットなどを介して、情報だけを解析センタ401に伝送することで行われるようにしてもよいし、情報記憶部312自体を、郵送などにより解析センタ401に直接提供することで行われるようにしてもよい。解析センタ401は、提供を受けた履歴を解析することで各ユーザの嗜好を分析する。そして、メーカは製品開発センタ402において、解析センタ401で解析された結果を、製品に反映する処理を行う。ユーザの過去の履歴を反映したプログラム、その他の情報がそのユーザに提供される。この情報が、例えば、画像創造装置111の記憶部304に記憶される。この情報自体もインターネットなどを介して情報のみを伝送し、記憶部304に記憶させるようにしてもよいし、固体メモリ自体をユーザに提供し、記憶部304として装着させるようにしてもよい。   That is, a history such as operation / environment information in the user's room 151 is provided to the analysis center 401 of the manufacturer. As described above, this provision may be performed by transmitting only information to the analysis center 401 via the Internet or the like, or the information storage unit 312 itself is directly provided to the analysis center 401 by mail or the like. It may be performed by doing. The analysis center 401 analyzes each user's preference by analyzing the received history. Then, the manufacturer performs a process of reflecting the result analyzed in the analysis center 401 in the product development center 402 in the product. A program reflecting the user's past history and other information are provided to the user. This information is stored in the storage unit 304 of the image creation device 111, for example. This information itself may be transmitted only via the Internet or the like and stored in the storage unit 304, or the solid memory itself may be provided to the user and attached as the storage unit 304.

以上のユーザの嗜好を反映させる処理をフローチャートに表すと、図17に示されるようになる。   The process for reflecting the above user preferences is shown in the flowchart in FIG.

すなわち、ステップS81において、履歴情報を記憶する処理が実行される。この処理は、上述したように、情報記憶部312にユーザの操作履歴を記憶する処理である。なお、個々のユーザを識別する場合、各ユーザはそれぞれ自分専用のリモートコマンダを使用する。各リモートコマンダはそれぞれを識別するIDを制御命令に付加して出力する。操作履歴は、このID毎(ユーザ毎)に記憶される。   That is, in step S81, processing for storing history information is executed. This process is a process of storing the user's operation history in the information storage unit 312 as described above. When identifying individual users, each user uses his own remote commander. Each remote commander adds an ID for identifying it to the control command and outputs it. The operation history is stored for each ID (for each user).

そして、ステップS82において、履歴情報を提供する処理が実行される。すなわち、提供部314は、情報記憶部312に記憶されたユーザの履歴情報を読み出し、例えばインターネットなどを介して、解析センタ401に提供する。あるいは、固体メモリである情報記憶部312が解析センタ401に郵送される。この場合、別の情報記憶部312が装着される。解析センタ401は、これにより各ユーザの履歴情報を収集する。   In step S82, processing for providing history information is executed. That is, the providing unit 314 reads the user history information stored in the information storage unit 312 and provides it to the analysis center 401 via, for example, the Internet. Alternatively, the information storage unit 312 that is a solid-state memory is mailed to the analysis center 401. In this case, another information storage unit 312 is attached. Thus, the analysis center 401 collects history information of each user.

ステップS83において、解析センタ401は、ステップS82の処理で提供を受けた履歴情報の解析処理を実行する。その詳細は、図18のフローチャートを参照して後述するが、これによりユーザ毎にその操作が解析される。ステップS84において、解析センタ401は、ステップS83の処理で解析された結果に基づく製品を開発する。具体的には、製品開発センタ402において、記憶部304に記憶させるためのプログラム、あるいは情報が生成される。ステップS85において、製品開発センタ402は、開発した製品をユーザに配布する。上述したように、この配布はインターネットを介して行なわれるか、あるいは固体メモリを郵送するなどして行われる。   In step S83, the analysis center 401 executes the analysis process of the history information received in the process of step S82. Details thereof will be described later with reference to the flowchart of FIG. 18, whereby the operation is analyzed for each user. In step S84, the analysis center 401 develops a product based on the result analyzed in the process of step S83. Specifically, in the product development center 402, a program or information to be stored in the storage unit 304 is generated. In step S85, the product development center 402 distributes the developed product to users. As described above, this distribution is performed via the Internet or by mailing a solid memory.

ステップS86において、ユーザは開発した製品をユーザの装置に装着する処理を実行する。具体的には、例えばインターネットを介して提供された情報あるいはプログラムが、記憶部304に記憶される。あるいは固体メモリとして配布された場合には、そのメモリが記憶部304として画像創造装置111に装着される。   In step S86, the user executes processing for mounting the developed product on the user's device. Specifically, for example, information or a program provided via the Internet is stored in the storage unit 304. Alternatively, when distributed as a solid-state memory, the memory is attached to the image creation apparatus 111 as the storage unit 304.

ステップS87において、解析センタ401において、終了が指示されたかが判定され、指示されていない場合には処理はステップS81に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。ステップS87において、終了が指示されたと判定された場合、処理は終了される。   In step S87, it is determined in the analysis center 401 whether termination has been instructed. If not, the process returns to step S81, and the subsequent processing is repeatedly executed. If it is determined in step S87 that termination has been instructed, the process ends.

次に、図17のステップS83における履歴情報の解析処理の詳細について、図18のフローチャートを参照して説明する。   Next, details of the history information analysis processing in step S83 in FIG. 17 will be described with reference to the flowchart in FIG.

ステップS101において、解析センタ401において1人のユーザを選択する。すなわち、提供された複数のユーザの履歴のうち、解析する1人のユーザの履歴がここで選択される。ステップS102において、解析センタ401は、ノイズとチャンネルの関係を表す近似式を演算する。   In step S101, one user is selected in the analysis center 401. That is, the history of one user to be analyzed is selected here from the history of a plurality of provided users. In step S102, the analysis center 401 calculates an approximate expression representing the relationship between noise and channels.

例えば、図19に示されるように、ユーザA乃至ユーザDの4人のユーザの操作履歴421乃至424が収集されたとする。図19における図中四角形で表される枠は、各チャンネル毎の枠を表し、その枠内の図中×印で表す点が、ユーザにより設定されたノイズ軸上の点を表している。このうち、例えばユーザAの操作履歴421が選択され、そのノイズとチャンネルの関係を表す近似式が演算される。   For example, as illustrated in FIG. 19, it is assumed that operation histories 421 to 424 of four users, user A to user D, are collected. A frame represented by a rectangle in FIG. 19 represents a frame for each channel, and a point represented by an X in the frame represents a point on the noise axis set by the user. Among these, for example, the operation history 421 of the user A is selected, and an approximate expression representing the relationship between the noise and the channel is calculated.

例えば、図20に示されるように、そのユーザAの各チャンネル毎のノイズ軸上の設定値が同図に示されるように表されるとき、その各チャンネル毎のノイズ軸上の平均値を結ぶ曲線L1が近似式として演算される。同様に、ユーザBの履歴が選択された場合、図21に示されるように、ユーザBの各チャンネル毎のノイズ設定値の平均値を結ぶ近似直線として、曲線L2が演算される。   For example, as shown in FIG. 20, when the setting value on the noise axis for each channel of the user A is represented as shown in FIG. 20, the average value on the noise axis for each channel is connected. The curve L1 is calculated as an approximate expression. Similarly, when the history of the user B is selected, as shown in FIG. 21, the curve L2 is calculated as an approximate straight line connecting the average values of the noise setting values for each channel of the user B.

なお、解析センタ401は、所定の値が設定されたとしても、その設定値がすぐに他の値に変更された場合には、その値を採用しないようにする。例えば、図22に示されるように、電源投入直後、ノイズ軸上の設定値は値N1に設定されていたが、時刻t31において、設定値がN1からN2に変更されている。そして、時刻t31から比較的長い時間が経過した後、時刻t32において、設定値が値N2からN3に変更されている。時刻t32から電源が遮断されるまで、比較的長い時間が経過している。このような場合、値N2あるいはN3は、充分長い時間設定状態が継続しているため、使用者が設定した値として参照される。   Even if a predetermined value is set, the analysis center 401 does not adopt the value when the set value is immediately changed to another value. For example, as shown in FIG. 22, the set value on the noise axis is set to the value N1 immediately after the power is turned on, but the set value is changed from N1 to N2 at time t31. Then, after a relatively long time has elapsed from time t31, the set value is changed from the value N2 to N3 at time t32. A relatively long time has elapsed from time t32 until the power is shut off. In such a case, the value N2 or N3 is referred to as a value set by the user because the setting state continues for a sufficiently long time.

これに対して、図23に示されるように、電源投入時から時刻t41まで設定値が値N11に設定され、その後時刻t41において、設定値がN12に変更されている。比較的長い時間が経過した後、時刻t42において設定値が値N13に変更され、それから比較的短い時間が経過して、電源が遮断されている。このような場合、値N12はユーザが設定した値として参照されるが、値N13はその設定時間が比較的短いため、ユーザが実際に設定した値としては参照されない。   On the other hand, as shown in FIG. 23, the set value is set to the value N11 from the time of turning on the power to the time t41, and then the set value is changed to N12 at the time t41. After a relatively long time has elapsed, the set value is changed to the value N13 at time t42, and after a relatively short time has elapsed, the power supply is shut off. In such a case, the value N12 is referred to as a value set by the user, but the value N13 is not referred to as a value actually set by the user because the setting time is relatively short.

このように処理することで、履歴として残されたとしても、ユーザが満足しなかったような設定に対してはこれを無視し、ユーザの嗜好から排除することができる。これにより、より正確なユーザの嗜好の把握が可能となる。勿論、履歴として残す場合にこのような判定処理を行うようにしてもよい。   By processing in this way, even if it is left as a history, settings that the user is not satisfied with can be ignored and excluded from the user's preference. Thereby, the user's preference can be grasped more accurately. Of course, such a determination process may be performed when the history is left.

18に戻って、ステップS103において、解析センタ401においては、チャンネル毎に調整範囲を最適化する処理を実行する。そして、ステップS104において、解析センタ401においては、ステップS102で演算した近似式と、ステップS103で最適化した調整範囲を記憶する処理を実行する。これにより、上述した図8の記憶部304に記憶させるユーザに提供する(フィードバックする)情報が記憶されることになる。 Returning to FIG. 18 , in step S103, the analysis center 401 executes processing for optimizing the adjustment range for each channel. In step S104, the analysis center 401 executes processing for storing the approximate expression calculated in step S102 and the adjustment range optimized in step S103. As a result, information provided (feedback) to the user stored in the storage unit 304 of FIG. 8 is stored.

ステップS105において、すべてのユーザを選択したかが判定され、まだ選択していないユーザが存在する場合には、処理はステップS101に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。このようにして、ステップS105において収集した情報のすべてのユーザに関する処理が終了したと判定された場合、履歴情報の解析処理が終了される。   In step S105, it is determined whether all users have been selected. If there is a user who has not yet been selected, the process returns to step S101, and the subsequent processes are repeatedly executed. In this way, when it is determined that the processing related to all the users of the information collected in step S105 is completed, the history information analysis processing is ended.

以上のようにして、ユーザ毎に解析された情報が記憶部304に反映された後、ユーザが例えば画質調整処理を行うと、図24のフローチャート示されるような処理が実行される。   As described above, after the information analyzed for each user is reflected in the storage unit 304, for example, when the user performs image quality adjustment processing, processing as shown in the flowchart of FIG. 24 is executed.

このため、コマンド制御部301は、例えば図25に示される機能的構成を有している。すなわち、コマンド制御部301は、表示部491、受付部492、設定部493、制御部494、判定部495、並びに入力部496を有している。表示部491は、テレビジョン受像機112に所定の表示を行わせる処理を実行する。受付部492は、調整値をユーザから受け付ける処理を実行する。設定部493は、受け付けた調整値を設定する処理を実行する。制御部494は機能部その他の各部の動作を制御する。判定部495は各種の判定を行う。入力部496は画像を入力する。   For this reason, the command control unit 301 has a functional configuration shown in FIG. 25, for example. That is, the command control unit 301 includes a display unit 491, a reception unit 492, a setting unit 493, a control unit 494, a determination unit 495, and an input unit 496. The display unit 491 executes processing for causing the television receiver 112 to perform predetermined display. The receiving unit 492 executes processing for receiving an adjustment value from the user. The setting unit 493 executes processing for setting the received adjustment value. The control unit 494 controls operations of the functional unit and other units. The determination unit 495 performs various determinations. The input unit 496 inputs an image.

ステップS131において、表示部491は、そのユーザに対応する調整範囲を表示する処理を実行する。例えば、表示部491は、記憶部304に記憶されている各ユーザ毎の情報に基づいて、図26Bに示されるような解像度調整範囲を設定、表示させる。通常(標準的には)、図26Aに示されるように、点(0,0)と点(100,100)で規定される範囲が調整範囲とされるのであるが、ユーザの嗜好に応じて調整範囲が、点(20,0)と点(120,100)で規定される範囲とされる。   In step S131, the display unit 491 executes processing for displaying an adjustment range corresponding to the user. For example, the display unit 491 sets and displays the resolution adjustment range as shown in FIG. 26B based on the information for each user stored in the storage unit 304. Normally (standard), as shown in FIG. 26A, the range defined by the point (0, 0) and the point (100, 100) is the adjustment range, but depending on the user's preference The adjustment range is a range defined by the point (20, 0) and the point (120, 100).

これにより、ユーザは自分が調整する最も多い値が略中心となるように範囲が設定されるので、自分の嗜好にあった迅速かつ容易な調整が可能となる。   As a result, the range is set so that the user can adjust the most frequently adjusted value, so that the user can adjust quickly and easily according to his / her preference.

ユーザは、図26Bに示されるような画像が、テレビジョン受像機112に表示されるのを見て、リモートコマンダ121を操作して所定の調整値を入力する。ステップS132において、受付部492は、ユーザによる入力された調整値を受け付ける。ステップS133において、設定部493は、受け付けた調整値を設定する処理を実行する。すなわち、機能部302は、コマンド制御部301からの指示に基づいて、設定部493により設定された調整値を基準値として、解像度創造処理を実行することになる。   The user sees an image as shown in FIG. 26B displayed on the television receiver 112 and operates the remote commander 121 to input a predetermined adjustment value. In step S132, the reception unit 492 receives the adjustment value input by the user. In step S133, the setting unit 493 executes processing for setting the received adjustment value. That is, the function unit 302 executes the resolution creation process based on the instruction from the command control unit 301, using the adjustment value set by the setting unit 493 as a reference value.

次に、図27のフローチャートを参照して、以上のようにして記憶部304にユーザの嗜好が反映された状態において、ユーザが放送画像の表示を指令した場合の処理について説明する。   Next, with reference to the flowchart of FIG. 27, processing when the user instructs display of a broadcast image in a state where the user's preference is reflected in the storage unit 304 as described above will be described.

ステップS161において、入力部496は、指定されたチャンネルの画像を入力する。すなわち、ユーザがリモートコマンダ122を操作して、テレビジョン受像機112に対して指定されたチャンネルの信号の受信を指令すると、テレビジョン受像機112は、指定されたチャンネルの放送信号を受信し、その画像を表示させる。このとき、テレビジョン受像機112から画像創造装置111にその受信しているチャンネルの画像信号が供給される。入力部496は、テレビジョン受像機112より供給された画像信号を機能部302に入力する。   In step S161, the input unit 496 inputs an image of the designated channel. That is, when the user operates the remote commander 122 to instruct the television receiver 112 to receive a signal of a designated channel, the television receiver 112 receives a broadcast signal of the designated channel, The image is displayed. At this time, the image signal of the received channel is supplied from the television receiver 112 to the image creation device 111. The input unit 496 inputs the image signal supplied from the television receiver 112 to the function unit 302.

ステップS162において、設定部493は、解像度創造処理のノイズ値を、ユーザに対応する近似曲線で規定される値に設定する。例えば、受信を指示したのがユーザAであり、その指示したチャンネルが例えばチャンネル1である場合、図20に示される曲線L1上のチャンネル1に対応する座標上のノイズ軸の値が設定される。同様に、例えば受信を指示したのがユーザBであり、その指定したチャンネルがチャンネル3である場合には、図21に示される曲線L2上のチャンネル3に対応する位置の座標上のノイズ値が設定される。   In step S162, the setting unit 493 sets the noise value of the resolution creation process to a value defined by the approximate curve corresponding to the user. For example, when user A has instructed reception and the instructed channel is channel 1, for example, the value of the noise axis on the coordinates corresponding to channel 1 on the curve L1 shown in FIG. 20 is set. . Similarly, for example, when the user B has instructed reception and the designated channel is the channel 3, the noise value on the coordinates of the position corresponding to the channel 3 on the curve L2 shown in FIG. Is set.

したがって、ユーザが特に解像度創造処理に特別な値を指示しなければ、過去にユーザが指定した他の平均値が設定され、その平均値に対応する画像が表示されることになる。   Therefore, if the user does not particularly instruct a special value for the resolution creation process, another average value designated by the user in the past is set, and an image corresponding to the average value is displayed.

次に、ステップS163において、判定部495は解像度創造処理が指示されたかを判定する。解像度創造処理が指示されていない場合には、ステップS167において、表示部491は画像を表示する。すなわち、機能部302は、ステップS162の処理で設定された値に基づいて解像度創造処理を行い、その結果得られた画像信号をテレビジョン受像機112に出力し、表示させる。   In step S163, the determination unit 495 determines whether resolution creation processing has been instructed. If the resolution creation process is not instructed, the display unit 491 displays an image in step S167. That is, the functional unit 302 performs resolution creation processing based on the value set in step S162, and outputs the image signal obtained as a result to the television receiver 112 for display.

一方、ユーザは解像度創造処理を指示する場合、リモートコマンダ121を操作する。このとき表示部491は、ステップS164において、調整座標を表示する。これにより、例えば図26Bに示されるように、そのユーザに対応する調整座標が表示される。この表示された調整座標を見て、ユーザはさらにリモートコマンダ121を操作することで、その調整範囲(点(20,0)と点(120,100)で既定される範囲)内において所定の調整値を入力する。そこで、ステップS165において、受付部492は、ユーザが入力した調整値を受け付ける。受付部492は、受け付けた調整値を機能部302に設定する。調整座標は、そのユーザに対応するように調整されているため、ユーザは自分の嗜好する解像度を、より迅速かつ確実に指定し、入力することが可能となる。   On the other hand, the user operates the remote commander 121 when instructing the resolution creation process. At this time, the display unit 491 displays the adjustment coordinates in step S164. Thereby, for example, as shown in FIG. 26B, adjustment coordinates corresponding to the user are displayed. By looking at the displayed adjustment coordinates, the user further operates the remote commander 121 to perform predetermined adjustment within the adjustment range (a range defined by the points (20, 0) and (120, 100)). Enter a value. Therefore, in step S165, the reception unit 492 receives the adjustment value input by the user. The accepting unit 492 sets the accepted adjustment value in the function unit 302. Since the adjustment coordinates are adjusted to correspond to the user, the user can specify and input the resolution he / she likes more quickly and reliably.

ステップS166において、制御部494は解像度創造処理を行う。すなわち、制御部494は、機能部302を制御し、解像度創造処理を指示する。これにより、機能部302は、指定された調整値に基づいて解像度創造処理を行う。ステップS167において、表示部491は画像を表示する。すなわち、表示部491は機能部302により解像度創造処理により生成された画像信号をテレビジョン受像機112に供給し、表示させる。   In step S166, the control unit 494 performs resolution creation processing. That is, the control unit 494 controls the function unit 302 and instructs a resolution creation process. Thereby, the functional unit 302 performs resolution creation processing based on the designated adjustment value. In step S167, the display unit 491 displays an image. That is, the display unit 491 supplies the image signal generated by the function unit 302 through the resolution creation process to the television receiver 112 for display.

ステップS168において、チャンネルが変更されたと判定された場合、処理はステップS161に戻り、指定されたチャンネルの画像に対して同様の処理が繰り返し実行される。   If it is determined in step S168 that the channel has been changed, the process returns to step S161, and the same process is repeatedly performed on the image of the designated channel.

ステップS168において、判定部495は、ユーザの操作によりチャンネルが変更されたかを判定する。チャンネルが変更されていない場合には、ステップS169において、判定部495はさらに終了が指示されたかを判定し、まだ終了が指示されていないと判定した場合、処理はステップS163に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。終了が指示されたと判定された場合、処理は終了される。   In step S168, the determination unit 495 determines whether the channel has been changed by a user operation. If the channel has not been changed, the determination unit 495 determines in step S169 whether or not termination has been instructed. If it is determined that termination has not yet been instructed, the process returns to step S163, and thereafter The process is executed repeatedly. If it is determined that the termination has been instructed, the process is terminated.

以上においては、本発明をAVシステムに適用した場合を例として説明したが、本発明は、電波あるいはケーブルを介して放送される画像を表示するシステムだけではなく、例えば、インターネットを介して画像情報が提供される場合にこれを受信し、表示するシステムにも適用することが可能である。   In the above, the case where the present invention is applied to an AV system has been described as an example. However, the present invention is not limited to a system that displays an image broadcast via a radio wave or a cable, for example, image information via the Internet. Can also be applied to a system that receives and displays this when it is provided.

上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、情報処理装置は、図28に示されるようなパーソナルコンピュータにより構成される。   The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. In this case, for example, the information processing apparatus is configured by a personal computer as shown in FIG.

図28において、CPU(Central Processing Unit)621は、ROM(Read Only Memory)622に記憶されているプログラム、または記憶部628からRAM(Random Access Memory)623にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM623にはまた、CPU621が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。   28, a CPU (Central Processing Unit) 621 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 622 or a program loaded from a storage unit 628 to a RAM (Random Access Memory) 623. To do. The RAM 623 also appropriately stores data necessary for the CPU 621 to execute various processes.

CPU621、ROM622、およびRAM623は、バス624を介して相互に接続されている。このバス624にはまた、入出力インタフェース625も接続されている。   The CPU 621, ROM 622, and RAM 623 are connected to each other via a bus 624. An input / output interface 625 is also connected to the bus 624.

入出力インタフェース625には、キーボード、マウスなどよりなる入力部626、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部627、ハードディスクなどより構成される記憶部628、モデムなどより構成される通信部629が接続されている。通信部629は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。   The input / output interface 625 includes an input unit 626 including a keyboard and a mouse, a display including a CRT (Cathode Ray Tube) and an LCD (Liquid Crystal display), an output unit 627 including a speaker, and a hard disk. A communication unit 629 including a storage unit 628 and a modem is connected. The communication unit 629 performs communication processing via a network including the Internet.

入出力インタフェース625にはまた、必要に応じてドライブ630が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどのリムーバブルメディア631が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部628にインストールされる。   A drive 630 is connected to the input / output interface 625 as necessary, and a removable medium 631 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory is appropriately mounted, and a computer program read from them is It is installed in the storage unit 628 as necessary.

上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。   When the above-described series of processing is executed by software, various functions can be achieved by installing a program that constitutes the software in a dedicated hardware or by installing various programs. For example, a general-purpose personal computer that can be executed is installed from a network or a recording medium.

この記録媒体は、図28に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア631により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM622や、記憶部628に含まれるハードディスクなどで構成される。   As shown in FIG. 28, this recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the apparatus main body, and includes a magnetic disk (including a floppy disk) on which a program is recorded, an optical disk (CD- It is not only composed of a removable medium 631 composed of ROM (compact disk-read only memory), DVD (digital versatile disk), magneto-optical disk (including MD (mini-disk)), or semiconductor memory. The program is configured by a ROM 622 in which a program is recorded, a hard disk included in the storage unit 628, and the like provided to the user in a state of being incorporated in the apparatus main body in advance.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置(または特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物を意味し、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは問わない。   Further, in this specification, the system means a logical collection of a plurality of devices (or functional modules that realize a specific function), and whether each device or functional module is in a single casing. It does not matter whether or not.

なお、本発明の実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

従来のAVシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the conventional AV system. 従来の解像度創造処理の調整座標を示す図である。It is a figure which shows the adjustment coordinate of the conventional resolution creation process. 従来の操作履歴の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the conventional operation history. 本発明を適用したAVシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the AV system to which this invention is applied. 視聴環境を示す斜視図である。It is a perspective view which shows viewing-and-listening environment. 圧力センサによる検出の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the detection by a pressure sensor. 光センサによる検出の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the detection by an optical sensor. 画像創造装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an image creation apparatus. 情報解析部の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of an information analysis part. 情報解析処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an information analysis process. 時刻記憶処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a time memory | storage process. 他の時刻記憶処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining another time memory | storage process. 本発明の解像度創造処理の調整座標を示す図である。It is a figure which shows the adjustment coordinate of the resolution creation process of this invention. 使用履歴を示す図である。It is a figure which shows a usage history. 他の解像度創造処理の調整座標を示す図である。It is a figure which shows the adjustment coordinate of another resolution creation process. 履歴を反映させるシステムを説明する図である。It is a figure explaining the system which reflects a log | history. 反映処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a reflection process. 履歴情報の解析処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the analysis process of history information. ユーザ毎の解像度創造調整を示す図である。It is a figure which shows the resolution creation adjustment for every user. ユーザ毎の操作履歴の近似曲線を示す図である。It is a figure which shows the approximated curve of the operation history for every user. 他のユーザ毎の操作履歴の近似曲線を示す図である。It is a figure which shows the approximated curve of the operation history for every other user. 設定値の時間を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the time of a set value. 設定値の時間を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the time of a set value. 画質調整を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining image quality adjustment. コマンド制御部の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a command control part. 解像度創造処理の調整座標を示す図である。It is a figure which shows the adjustment coordinate of a resolution creation process. 放送画像表示処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a broadcast image display process. パーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a personal computer.

符号の説明Explanation of symbols

101 AVシステム, 112 テレビジョン受像機, 112A 受光部, 113 ハードディスクレコーダ, 113A 受光部, 114 DVDプレーヤ, 114A 受光部, 115 ビデオデッキ, 115A 受光部, 121乃至125 リモートコマンダ   101 AV system, 112 television receiver, 112A light receiving unit, 113 hard disk recorder, 113A light receiving unit, 114 DVD player, 114A light receiving unit, 115 video deck, 115A light receiving unit, 121 to 125 remote commander

Claims (9)

遠隔制御による制御命令により制御され、画像を表示する画像表示装置と、
遠隔制御による制御命令により制御され、表示される画像の画質を調整する画像調整装置とを備え、
前記画像表示装置および前記画像調整装置のうちの少なくとも1つは、
自分自身宛と他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令、並びに、ユーザの位置および前記ユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報表示される画像の画質を調整するための履歴として蓄積する蓄積手段と、
蓄積された前記履歴を装置の改善者に提供する提供手段と
を備える画像情報処理システム。
An image display device controlled by a control command by remote control and displaying an image;
An image adjustment device that is controlled by a control command by remote control and adjusts the image quality of the displayed image;
At least one of the image display device and the image adjustment device is:
In order to adjust the image quality of the image displayed by the remote control addressed to itself and other devices , and the environment information which is at least one of the user position and the brightness of the viewing environment of the user Means for accumulating as a history of
An image information processing system comprising: providing means for providing the accumulated history to a device improver.
表示する画像の状態を制御する画像情報処理装置において、
自分自身宛および他の装置宛の遠隔制御による制御命令、並びに、ユーザの位置および前記ユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報を取得する取得手段と、
自分自身宛および他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令が蓄積対象の制御命令であるかを判定する蓄積判定手段と、
前記蓄積対象の前記制御命令、および前記環境情報表示する画像の状態を制御するための履歴として記憶する記憶手段と
を備える画像情報処理装置。
In an image information processing apparatus that controls the state of an image to be displayed,
A control command for remote control addressed to itself and another device , and acquisition means for acquiring environment information that is at least one of a user's position and brightness of the user's viewing environment ;
Accumulation determination means for determining whether the control command by remote control addressed to itself and another device is a control command to be accumulated;
An image information processing apparatus comprising: a storage unit that stores the control command to be stored and a history for controlling a state of an image displaying the environment information .
自分自身宛および他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令が蓄積すべき連続的な値をとる制御命令である場合、その一部を選択する選択手段をさらに備え、
自分自身宛および他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令が蓄積すべき連続的な値をとる制御命令である場合、前記記憶手段は選択された一部の前記制御命令を記憶する
請求項2に記載の画像情報処理装置。
If the control command by remote control addressed to itself and another device is a control command that takes a continuous value to be accumulated, the control command further comprises a selection means for selecting a part thereof,
The storage means stores a part of the selected control commands when the control commands for remote control addressed to itself and other devices are control commands that take continuous values to be accumulated. The image information processing apparatus described in 1.
画質を調整する調整値に関する自分自身宛の制御命令を取得した場合、前記調整値の平均値を演算する演算手段をさらに備える
請求項2に記載の画像情報処理装置。
The image information processing apparatus according to claim 2, further comprising a calculation unit that calculates an average value of the adjustment values when a control instruction addressed to the adjustment value for adjusting the image quality is acquired.
前記取得手段は、リモートコマンダにより発生された赤外線信号に含まれる前記制御命令を取得する
請求項2に記載の画像情報処理装置。
The image information processing apparatus according to claim 2, wherein the acquisition unit acquires the control command included in an infrared signal generated by a remote commander.
蓄積された前記履歴を装置の改善者に提供する提供手段をさらに備える
請求項2に記載の画像情報処理装置。
The image information processing apparatus according to claim 2, further comprising providing means for providing the accumulated history to a person who improves the apparatus.
表示する画像の状態を制御する画像情報処理装置の画像情報処理方法において、
前記画像情報処理装置宛および他の装置宛の遠隔制御による制御命令、並びに、ユーザの位置および前記ユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報を取得する取得ステップと、
前記画像情報処理装置宛および他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令が蓄積対象の制御命令であるかを判定する蓄積判定ステップと、
前記蓄積対象の前記制御命令、および前記環境情報表示する画像の状態を制御するための履歴として記憶する記憶ステップと
を備える画像情報処理方法。
In an image information processing method of an image information processing apparatus for controlling a state of an image to be displayed,
An acquisition step of acquiring control information by remote control addressed to the image information processing device and other devices , and environment information that is at least one of a user position and brightness of the viewing environment of the user ;
A storage determination step for determining whether the control command by remote control addressed to the image information processing device and other device is a control command to be stored;
An image information processing method comprising: a storage step of storing the control command to be stored and a history for controlling a state of an image displaying the environment information .
表示する画像の状態を制御する画像情報処理装置のプログラムにおいて、
前記画像情報処理装置宛および他の装置宛の遠隔制御による制御命令、並びに、ユーザの位置および前記ユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報を取得する取得ステップと、
前記画像情報処理装置宛および他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令が蓄積対象の制御命令であるかを判定する蓄積判定ステップと、
前記蓄積対象の前記制御命令、および前記環境情報表示する画像の状態を制御するための履歴として記憶する記憶ステップと
を含むコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
In a program for an image information processing apparatus that controls the state of an image to be displayed,
An acquisition step of acquiring control information by remote control addressed to the image information processing device and other devices , and environment information that is at least one of a user position and brightness of the viewing environment of the user ;
A storage determination step for determining whether the control command by remote control addressed to the image information processing device and other device is a control command to be stored;
The storage the control command of the subject, and the recording medium from which a computer readable program recorded comprising a storage step of storing a history for controlling the state of the image for displaying the environmental information.
表示する画像の状態を制御する画像情報処理装置のプログラムにおいて、
前記画像情報処理装置宛および他の装置宛の遠隔制御による制御命令、並びに、ユーザの位置および前記ユーザの視聴環境の明るさのうちの少なくとも一方である環境情報を取得する取得ステップと、
前記画像情報処理装置宛および他の装置宛の遠隔制御による前記制御命令が蓄積対象の制御命令であるかを判定する蓄積判定ステップと、
前記蓄積対象の前記制御命令、および前記環境情報表示する画像の状態を制御するための履歴として記憶する記憶ステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
In a program for an image information processing apparatus that controls the state of an image to be displayed,
An acquisition step of acquiring control information by remote control addressed to the image information processing device and other devices , and environment information that is at least one of a user position and brightness of the viewing environment of the user ;
A storage determination step for determining whether the control command by remote control addressed to the image information processing device and other device is a control command to be stored;
Program for executing a memory step of storing a history for controlling the state of the image to be displayed the control command of the storage object, and the environmental information to the computer.
JP2005155472A 2005-05-27 2005-05-27 Image information processing system, image information processing apparatus and method, recording medium, and program Expired - Fee Related JP4766305B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155472A JP4766305B2 (en) 2005-05-27 2005-05-27 Image information processing system, image information processing apparatus and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155472A JP4766305B2 (en) 2005-05-27 2005-05-27 Image information processing system, image information processing apparatus and method, recording medium, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333198A JP2006333198A (en) 2006-12-07
JP4766305B2 true JP4766305B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=37554393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155472A Expired - Fee Related JP4766305B2 (en) 2005-05-27 2005-05-27 Image information processing system, image information processing apparatus and method, recording medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766305B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245367A (en) * 2000-02-28 2001-09-07 Digital Vision Laboratories Corp Information service system utilizing remote control signal
JP4752151B2 (en) * 2001-08-06 2011-08-17 ソニー株式会社 Commander device
JP3872980B2 (en) * 2001-12-12 2007-01-24 松下電器産業株式会社 Information playback device
JP3885594B2 (en) * 2002-01-30 2007-02-21 ソニー株式会社 Content data processing apparatus and processing method, program for executing the method, computer-readable medium storing the program, coefficient data generating apparatus, and coefficient data generating method
JP4048835B2 (en) * 2002-05-21 2008-02-20 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
JP4560707B2 (en) * 2003-02-14 2010-10-13 ソニー株式会社 Information management system and method, center processing apparatus and method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006333198A (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8155968B2 (en) Voice recognition apparatus and method for performing voice recognition comprising calculating a recommended distance range between a user and an audio input module based on the S/N ratio
US9218452B2 (en) Method and system to automatically load user settings to wireless ultrasound probe
US20090322583A1 (en) Systems and Methods for Remote Control Setup
US20100118195A1 (en) Remote control device and operating method thereof, and image display apparatus controlled by remote control device
EP1734758A3 (en) Video recording/reproducing apparatus and method of displaying a menu guide
US7062714B1 (en) Imaging system having preset processing parameters adapted to user preferences
US20170330484A1 (en) Hearing and speech impaired electronic device control
CN101383932A (en) Information processing system, information processing device and method, remote control, program, and recording medium
US8769007B2 (en) Control device and method, program, and recording medium
JP2006074207A (en) Mobile type information apparatus, method of moving this, and information system, method of estimating position
US7242439B2 (en) Television receiver and electric apparatus control method
JP4766305B2 (en) Image information processing system, image information processing apparatus and method, recording medium, and program
US6757030B2 (en) Multi remote control transmitter, video apparatus, and format preset support method for same apparatus
CN103218037A (en) Information terminal, consumer electronics apparatus, information processing method and information processing program
EP1976280A2 (en) Method and Electronic Apparatus for Processing Signal of Remote Controller, and Method and Remote Controller for Controlling Electronic Apparatus
KR20040031159A (en) Function control apparatus using remote controller and method thereof
EP2375769A2 (en) Evaluation system, evaluation device, evaluation method, and recording medium
JP2008205882A (en) Startup mode setting method of electronic apparatus, and electronic apparatus
KR100571767B1 (en) Video recording apparatus for reserving recording by just recording method and method thereof
CN1890962B (en) Method and apparatus for performing selectable channel search
EP3771219A1 (en) Display apparatus and control method thereof
CN110533898B (en) Wireless control learning system, method, apparatus, device and medium for controlled device
KR100503794B1 (en) Apparatus and method for controlling picture ratio and remote controller thereof
CN115550755A (en) Play equipment control method, device, equipment and medium
US20040212743A1 (en) Image display apparatus and method of setting up the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees