JP4751534B2 - 光学系及びそれを用いた装置 - Google Patents

光学系及びそれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4751534B2
JP4751534B2 JP2001222961A JP2001222961A JP4751534B2 JP 4751534 B2 JP4751534 B2 JP 4751534B2 JP 2001222961 A JP2001222961 A JP 2001222961A JP 2001222961 A JP2001222961 A JP 2001222961A JP 4751534 B2 JP4751534 B2 JP 4751534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical system
volume hologram
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001222961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003035869A (ja
JP2003035869A5 (ja
Inventor
康之 大八木
哲英 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Olympus Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Olympus Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001222961A priority Critical patent/JP4751534B2/ja
Priority to US10/201,318 priority patent/US6704128B2/en
Publication of JP2003035869A publication Critical patent/JP2003035869A/ja
Publication of JP2003035869A5 publication Critical patent/JP2003035869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751534B2 publication Critical patent/JP4751534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/026Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system having static image erecting or reversing properties only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学系及びそれを用いた装置に関し、特に、観察光学系や撮像光学系であって、例えば、観察者の頭部又は顔面に保持することができ、また、携帯電話や携帯情報端末に付加することができる画像表示装置等に用いる光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、個人が大画面の画像を楽しむことを目的として、画像表示装置、特に、頭部や顔面に装着するタイプの画像表示装置の開発が盛んになされている。また、近年、携帯電話の普及や携帯情報端末の画像や文字データを大画面で見たいというニーズが高まっている。
【0003】
このような中、特定の光線入射角幅の光のみを反射回折し、それ以外の光線入射角の光を透過するビームスプリッターと類似する機能を有する反射型ホログラム素子を用いた車両用表示装置が、特許第2,993、319号で提案されている。この特許第2,993、319号のものでは、反射型ホログラム素子の角度選択性の性質を用いてビームスプリッター機能を実現することで、光源からの光を高効率で観察者へ導くことができることが提案されている。
【0004】
また、空気中の球面基板上に形成された反射型ホログラム素子と、同じく空気中の平面基板上に形成された反射型ホログラムとを組み合わせた観察光学系が、米国特許第4,874,214号で提案されている。この場合に、平面基板上に形成された反射型ホログラムは、角度選択性の性質を用いてビームスプリッター機能を実現している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の特許第2,993、319号では、緑の波長領域に対応する単色(単バンド:波長帯域)の反射型ホログラム素子で、角度選択性の性質を利用してホログラムビームスプリッターを実現するための手段のみが提案されており、例えば、赤(R)・緑(G)・青(B)等の複数バンド光(3バンド光)において、反射型ホログラム素子の角度選択性を利用したビームスプリッターを実現しようとする場合については考慮がなされていない。
【0006】
また、反射型ホログラム素子の角度選択性を利用したビームスプリッター機能を実現するための光学パワー配置等の具体的構成が記載されていない。
【0007】
また、米国特許第4,874,214号で提案されている観察光学系は、球面に球面形状を有するホログラム素子を備えている。ところで、ホログラム素子には、幾何形状による光学的パワーと、ホログラム素子の回折効果による光学的パワーとの2種類が存在する。例えば、球面形状の基板部材にホログラム素子を設けた場合の2種類のパワーを図を用いて説明すると、ホログラム素子は、図27(a)に示すように、ホログラム素子内部の周期構造のピッチ等、干渉縞の密度の違いによるパワーを有し、また、図27(b)に示すように、その幾何形状による光学的パワーを有する。そして、幾何形状による光学的パワーは、ホログラム基板の曲率半径をRとした場合、従来の光学屈折レンズ及び反射鏡の場合、次式により光学パワーΦを算出することができる。
【0008】
屈折系の場合:Φ=(n−1 )(1/R)
表面鏡の場合:Φ=2/R
裏面鏡の場合:Φ=2n/R
ただし、Φ:幾何形状による光学パワー
n:媒質の屈折率
R:ホログラム基板の曲率半径
したがって、表面鏡と裏面鏡を比較した場合、幾何形状によってある一定量の光学パワーを得るために、裏面鏡は表面鏡に対して1 /nだけ緩い曲率半径Rで構成できることが分かる。
【0009】
すなわち、裏面鏡のように、反射型ホログラム素子の内部をガラスやプラスチック等の屈折率nの媒質で満たすことで、幾何形状を緩い曲率半径Rとしても、大きな幾何形状による光学パワーが得られることを意味する。
【0010】
このように、緩い曲率半径Rで、大きな光学パワーを発生させられる構成を光学系に採用することで、このホログラム面で発生する収差を抑制することができるのである。
【0011】
しかし、上記米国特許第4,874,214号に記載の観察光学系は、平面と球面との間がガラスやプラスチック媒質で満たされていないため、球面形状を有する幾何形状による光学パワーを必要量確保するために、幾何形状をより小さな曲率半径Rで構成する必要がある。
【0012】
より小さな曲率半径Rで幾何形状を構成すると、この反射面で発生する収差が増大し、良好な画像表示が困難となってしまう。また、像面と上記平面との間の光路に光学面が存在しないため、ディストーションを良好に補正することが困難となってしまう。
【0013】
本発明はこのような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の波長において高効率に利用され、明るく色再現性が良く、良好に収差補正された表示画像の観察が可能であり、組み立てが容易で、振動等の衝撃に強く、軽く、コンパクトな画像表示装置用の観察光学系、さらには撮像光学系、及び、それらを用いた装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する本発明の光学系は、像面と光学的瞳との間に配置された全体として正のパワーを有する光学系において、
前記光学系が、屈折率が1より大きい第1のプリズムと、屈折率が1より大きい第2のプリズムと、前記第1のプリズムと前記第2のプリズムとの間に接合配置された体積型ホログラム素子とを含み、
前記体積型ホログラム素子は、少なくとも第1の波長においてブラッグ回折をするように最適化された第1の体積型ホログラムと、前記第1の波長と異なる第2の波長においてブラッグ回折をするように最適化された第2の体積型ホログラムとを含み、かつ、前記体積型ホログラム素子は、少なくとも前記第1の波長における前記体積型ホログラム素子の各位置によってそれぞれ異なる第1の入射角と第1の反射回折角と、少なくとも前記第2の波長における前記体積型ホログラム素子の各位置によってそれぞれ異なる第2の入射角と第2の反射回折角とで回折効率が最大となるように構成され(例えば、単層の体積型ホログラムフィルムに複数の波長により多重露光して形成した素子や、積層型ホログラム素子を含む。第1と第2の波長とは、RGBの波長領域の中の少なくとも2つの波長でもよいし、RGBの例えばRの波長領域の中から2つの波長を選択し、その中の第1の波長R1と第2の波長R2の2波長でもよい。)、
前記第1のプリズムが前記光学的瞳側に配置され、前記第2のプリズムが前記像面側に配置され、
前記第2プリズムは、前記体積型ホログラム素子の配置された面とは別の面に、少なくとも1面の反射面を備えて形成され、
前記光学的瞳から前記像面に到る逆方向あるいは順方向に進む光束であって、少なくとも前記第1の波長の光線成分と前記第2の波長の光線成分とを含んだ光束が、前記第1プリズム側から前記第2プリズム側に向かって順に、前記体積型ホログラム素子を透過し、前記第2プリズム内の前記反射面にて反射され、前記第2プリズム内において前記体積型ホログラム素子によって反射回折されるように構成され、
前記第1の体積型ホログラムと前記第2の体積型ホログラムのホログラム表面の干渉縞の形状、間隔が相互に同じであり、ホログラム媒質内の干渉縞の間隔と傾きが相互に異なるものからなることを特徴とするものである。
【0015】
以下、本発明において上記構成をとる理由と作用について説明する。
【0016】
本発明の光学系は、像面と光学的瞳との間に配置された全体として正のパワーを有する光学系であり、光学的瞳から像面に光束を通すときを逆光線追跡、像面から光学的瞳に光束を通すときを順光線追跡とする。像面に画像表示素子を配置し、光学的瞳位置近傍に観察者の眼の瞳を位置させる、光束を順光線追跡の方向に通すとき、観察光学系あるいは接眼光学系として使用でき、像面に銀塩フィルム、CCD等の撮像素子を配置し、光学的瞳の前方に位置する被写体からの光束を逆光線追跡の方向に通すとき、撮像光学系として使用できる。
【0017】
本発明による光学系は、像面と光学的瞳との間に配置された全体として正のパワーを有する光学系であり、屈折率が1より大きい第1のプリズムと、屈折率が1より大きい第2のプリズムと、その第1のプリズムと第2のプリズムとの間に接合配置された体積型ホログラム素子とを含むものである。そして、第1のプリズムが光学的瞳側に、第2のプリズムが像面側に配置され、さらに、第2プリズムは、体積型ホログラム素子の配置された面とは別の面に、少なくとも1面の反射面を備えて形成されるものである。
【0018】
また、体積型ホログラム素子は多重記録又は多層記録されたものからなり、少なくとも第1の波長においてブラッグ回折をするように最適化された第1の体積型ホログラムと、第1の波長と異なる第2の波長においてブラッグ回折をするように最適化された第2の体積型ホログラムとを含むものであり、かつ、少なくとも第1の波長における体積型ホログラム素子の各位置によってそれぞれ異なる第1の入射角と第1の反射回折角と、少なくとも第2の波長における体積型ホログラム素子の各位置によってそれぞれ異なる第2の入射角と第2の反射回折角とで回折効率が最大となるように構成されているものである。
【0019】
このような体積型ホログラム素子には、例えば、単層の体積型ホログラムフィルムに複数の波長により多重露光して形成した素子(多重記録)や、積層した別々の層に別々の波長の体積型ホログラムを別々に記録してなる積層型ホログラム素子を含むものであり、また、第1の波長と第2の波長とは、RGBの波長領域の中の少なくとも2つの波長であってもよいし、RGBの例えばRの波長領域の中から2つの波長を選択し、その中の第1の波長R1と第2の波長R2の2波長であってもよい。
【0020】
そして、光学的瞳から像面に到る逆方向あるいは順方向に進む光束であって、少なくとも第1の波長の光線成分と第2の波長の光線成分とを含んだ光束が、第1プリズム側から第2プリズム側に向かって順に、体積型ホログラム素子を透過し、第2プリズム内の反射面にて反射され、第2プリズム内において体積型ホログラム素子によって反射回折されるように構成された光学系である。
【0021】
このように、光学系の内部を、第1のプリズム、第2のプリズム、及び、体積型ホログラム素子のガラスやプラスチック材料等で満たすことで、各光学作用面の面形状による光学的パワーを大きくし、球面収差やコマ収差等の収差を良好に補正することができる。
【0022】
本発明の光学系は、第1のプリズムと第2のプリズムとの間に体積型ホログラム素子が接合配置された構成となっている。
【0023】
光路を分岐するための第1のプリズムと第2のプリズムとの境界に配置するビームスプリッターとして体積型ホログラム素子を用いれば、透過時に損失がほとんどなく、反射回折時に100%近い回折効率のものを得ることができ、光量損失のない明るい画像表示、撮像が可能になる。また、光学的瞳側の第1プリズムと像面側の第2プリズムとの2つのプリズムを体積型ホログラム素子を挟んで接合させて1つの部材として構成すれば、空気間隔の存在による組み立て時の光軸ズレやセッティングの煩雑性を解消でき、組み立てが容易で、振動等の衝撃に強い観察光学系あるいは撮像光学系を達成することができる。
【0024】
また、体積型ホログラム素子を第1プリズムと第2プリズムで挟んで接合すれば、体積ホログラム素子を防塵できるので、別個に防塵部材を設けなくてもゴミ等が拡大観察あるいは像面に写されてしまうのを防ぐことができ、また、外部からの体積ホログラム素子への水分の侵入により体積ホログラム素子が膨張して回折効率のピーク波長が変化してしまうのを防ぐことができる。
【0025】
そして、本発明の光学系は、第1の体積型ホログラムと第2の体積型ホログラムのホログラム表面の干渉縞の形状、間隔が相互に同じであり、ホログラム媒質内の干渉縞の間隔と傾きが相互に異なるものからなるものである。
【0026】
このような選定の意味を以下に説明する。
【0027】
分かりやすくするために、図8(a)に示すように、体積型ホログラム素子6として、3層の体積型ホログラム6R 、6G 、6B が積層されたものを考える。ここで、体積型ホログラム6R はRの波長領域中の特定の波長に対してブラッグ回折をするように最適化されたホログラムであり、体積型ホログラム6G はGの波長領域中の特定の波長に対してブラッグ回折をするように最適化されたホログラムであり、体積型ホログラム6B はBの波長領域中の特定の波長に対してブラッグ回折をするように最適化されたホログラムであるとする。
【0028】
体積型ホログラムの性質として、ブラッグ回折をするように最適化された波長においては回折効率は最大になるが、その波長以外でも最適化波長からのずれに応じて回折効率を持つのが一般的である。したがって、図8(a)に示すように、体積型ホログラム素子6の特定の位置Aに、B波長領域の特定波長の光20B がその位置Aで最適化された入射角iB で入射し、体積型ホログラム素子6中の体積型ホログラム6B により回折光21B として回折角rB で最大効率で回折される場合、入射光20B は他の体積型ホログラム6R 、6G によってもそれそれ回折光21BR、21BGとして若干なりとも回折される。そして、そのB波長領域の特定波長の回折光21BR、21BGの回折角rBR、rBGは、一般には、体積型ホログラム6B による回折角rB とは異なることになる。このように、同一波長(この場合は、B波長領域の特定波長)が体積型ホログラム素子6によって異なる複数の方向に回折されてしまう場合、このような体積型ホログラム素子6をビームスプリッターとして用いる本発明が対象とする光学系は、結像性能が悪化してしまうことになる(色収差のみならず、単色収差も発生する。)。
【0029】
このような1つの波長の光が複数の方向へ回折される現象を防止するために、本発明においては、体積型ホログラム素子6を構成する体積型ホログラム6R 、6G 、6B のホログラム表面での干渉縞の形状、間隔を相互に同じものとするものである。このように構成することにより、図8(a)の回折角rBR、rBGは何れも回折角rB と同じになり、図8(b)に示すように、回折光21BR、21BGそれぞれが回折光21B と一致することになり、体積型ホログラム素子6の何れの位置においても、何れの波長の入射光も特定の回折角で回折されることになり、何れの波長の光も複数の方向へ回折されることはなくなる。
【0030】
ここで、体積型ホログラムで回折される光の回折角は、ホログラム表面での干渉縞の形状、間隔によって決まること、すなわち、体積型ホログラム素子6を構成する体積型ホログラム6R 、6G 、6B のホログラム表面での干渉縞の形状、間隔が相互に同じであれば、3つの体積型ホログラム6R 、6G 、6B による回折角は同じであることを説明する。
【0031】
図9のような両側を等方均質媒質に挟まれた体積型ホログラムを考える。入射側の等方均質媒質を領域I、体積型ホログラムを領域II、透過側の等方均質媒質を領域III とし、x軸、z軸を図のように決める。
【0032】
位相型の体積型ホログラム中に記録された格子(干渉縞)は、
ε=εII+Δε・cos(K・r) ・・・(11)
のように表すことができる。ここで、εIIはホログラムの平均誘電率、Δεはホログラムの誘電率変調の振幅である。また、rは位置ベクトル、Kは格子ベクトルであって、
K=2π/Λ(sinφ,0,cosφ) ・・・(12)
のように表すことができる。ここで、Λは格子間隔(干渉縞の間隔)、φはKとz軸とのなす角である。なお、(sinφ,0,cosφ)は、x成分がsinφ、y成分が0、z成分がcosφのベクトルを表す。以下、同じ。
【0033】
S偏光について、ホログラム内の波動方程式は、
2 E+k2 εE=0 ・・・(13)
で表せ、Eは電場、kは真空中の波数ベクトルの大きさであり、次式のように表せる。
【0034】
k=2π/λ ・・・(14)
格子(干渉縞)の周期性からFloquetの定理が適用でき、ホログラム中の電場Eは、
Figure 0004751534
のように表すことができる。jは虚数単位、ρは参照光(0次回折光)の波数ベクトルである。iは整数で、ホログラムの場合は回折次数に相当し、Si (z)はi次回折光の電場の振幅、σi はi次回折光の波数ベクトルになる。
【0035】
また、ρは、
ρ=2π/λ×√εII(sinθ,0,cosθ) ・・・(17)
のように表せ、ここで、θはホログラム中での参照光(0次光)の入射角である。
【0036】
ホログラムから射出されたi次回折光は、位相整合条件により、次式のように波数ベクトルのホログラム面接線成分が保存される必要がある。
【0037】
Ii・x0 =σi ・x0 =kIIIi・x0 ・・・(18)
ここで、kIi、kIIIiはそれぞれホログラム外の反射及び透過のi次回折光の波数ベクトル、x0 はx軸方向の単位ベクトルを表す。
【0038】
(12)、(16)、(17)式から、(18)式の第2項は、
σi ・x0 =2π/λ×√εII×sinθ−i2π/Λ×sinφ
・・・(19)
となり、ホログラム表面での格子(干渉縞)間隔Λs は、
Λs =Λ/sinφ ・・・(20)
であるから、(19)式は次のように書くことができる。
【0039】
σi ・x0 =2π/λ×√εII×sinθ−i2π/Λs ・・・(21)
領域Iにおいて、回折光の波数ベクトルの大きさは、等方均質媒質のため、次のように表せる。
【0040】
|kIi|=2π/λ×√εI ・・・(22)
ここで、εI は領域Iの誘電率を表す。
【0041】
よって、領域Iでの回折光波数ベクトルのz成分は、
Figure 0004751534
となり、領域Iでの波数ベクトルは次式のようになる。ここで、z0 はz軸方向の単位ベクトルである。
【0042】
Figure 0004751534
領域III での波数ベクトルも、同様にして、領域III の誘電率をεIII とすると、次式のようになる。
【0043】
Figure 0004751534
(24)、(25)式は、位相型の体積型ホログラムにおいて、ホログラムから射出される回折式の波数ベクトルが格子(干渉縞)の3次元的な構造に依存するものでなく、表面の格子間隔に依存することを示している。
【0044】
したがって、薄いホログラムと同様に、位相型の体積型ホログラムから射出された光の回折方向は、表面での格子(干渉縞)間隔で決定されることが分かる。
【0045】
P偏光の場合は、ホログラム内の波動方程式が磁場Hに関して次のように書くことができる。
【0046】
2 H−(∇ε/ε×∇)H+k2 εH=0 ・・・(26)
・・・(13)
S偏光と同様にFloquetの定理を用いて、ホログラム中の磁場Hは、
H=ΣUi (z)exp(−jσi ・r) ・・・(27)
i
のように表すことができる。ここで、Ui (z)はi次回折光の磁場の振幅である。
【0047】
P偏光も、S偏光同様に、ホログラムから射出されたi次回折光は、位相整合条件により、波数ベクトルのホログラム面接線成分が保存され、領域I及びIII における波数ベクトルは(24)、(25)式と同じになり、光の回折方向は表面での格子(干渉縞)間隔で決定されることが分かる。
【0048】
振幅型のホログラムについても、内部を伝播する電磁波は、Floquetの定理により、(15)、(27)式のように記述することができる。
【0049】
したがって、位相型の体積型ホログラムと同様に、光の回折方向は表面での格子(干渉縞)間隔で決定される。
【0050】
以上より、体積型ホログラムの光の回折方向は、薄いホログラム同様に、格子(干渉縞)の3次元的な構造に依存するものでなく、ホログラム表面での干渉縞の間隔によって決定されることが明らかになった。
【0051】
なお、干渉縞の形状、間隔が相互に同じとは、同じ位置で全く同じ場合だけでなく、干渉縞の傾きが±5°、好ましくは±1°、その間隔が±5%、好ましくは±1%異なるものまで含む意味である。
【0052】
ところで、本発明の光学系は、光学系内部をガラスあるいはプラスチック等の屈折率が1より大きな透明媒質で構成しているため、反射面及び反射型ホログラム面による反射時の形状による光学パワーが、より緩い曲率半径Rで確保できる。そのため、各反射面での収差発生を抑制することができ、良好な収差補正がなされている。また、光学系内部を屈折率が1より大きな透明媒質で構成しているため像面の前面に屈折面を配置することができ、良好なディストーション補正が可能になる。
【0053】
また、本発明の光学系は、第1プリズム媒質と第2プリズム媒質とを、同種の媒質で構成するのが好ましい。
【0054】
また、本発明の光学系は、第1プリズムの体積型ホログラム素子が接合される面の面形状と第2プリズムの前記体積型ホログラム素子が接合される面の面形状とが、略同一形状にて構成するのが好ましい。
【0055】
なお、ここで、略同一形状とは、製造誤差の範囲での面形状の相違は許容する趣旨である。
【0056】
本発明の光学系において、体積型ホログラム素子はフィルムタイプの平面のホログラム素子であることが一般的であり、この平面のホログラム素子を貼り付ける基板である第1プリズムの面と第2プリズムの面の形状は、平面及びシリンドリカル面であることが望ましい。
【0057】
ここで、第1プリズム、第2プリズムの面配置の具体例としては、後記の実施例のように、光学的瞳から像面に光線が到る順に、第1プリズムが、少なくとも、第1プリズム媒質を間に挟んで、光学的瞳からの光線を第1プリズム内に入射させる第1入射面と、第1プリズム外に光線を射出させる第1射出面とを有し、第2プリズムが、少なくとも、第2プリズム媒質を間に挟んで、第1プリズムから射出した光線を第2プリズム内に入射させる第2入射面と、第2プリズム内で光線を反射させる反射面と、第2プリズム外に光線を射出させる第2射出面とを有し、第2プリズムのその反射面が、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面に形成されているものとすることが望ましい。
【0058】
この場合に、本発明の光学系は、第1プリズムの第1入射面を、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成し、第2プリズムの第2射出面を、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成することが望ましい。
【0059】
また、本発明の光学系は、第1プリズムと第2プリズムの備えた光線を透過及び反射させる光学作用面以外の非光学作用面に、ゴースト光が観察者の眼球へ入射しないようなゴースト光除去部材を設けるのが好ましい。
【0060】
ゴースト光除去部材は、第2プリズムの第2射出面を上面と定義したときの光学部材の底面及び側面に設けることが効果的である。さらに、第2射出面内の光線有効径外や、第2プリズムの反射面内の光線有効径外や、第1プリズムの第1入射面内の光線有効径外の領域も非光学作用面に含まれ、この部分にゴースト光除去部材を設けることも有効である。
【0061】
また、本発明の光学系は、第1プリズムの第1入射面の面形状が回転非対称な収差を補正する作用を持った回転非対称な曲面形状にて構成されているのが好ましい。
【0062】
また、本発明の光学系は、第1プリズムの第1入射面の回転非対称な曲面形状は、対称面が1面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているのが好ましい。
【0063】
また、本発明の光学系は、第2プリズムの第2射出面の面形状が回転非対称な曲面形状にて構成されているのが好ましい。
【0064】
このように、画像表示素子(光学的瞳から像面に逆方向に光束が進む場合で、像面に画像表示素子が配置される観察光学系の場合)又は撮像素子(光学的瞳から像面に順方向に光束が進む場合で、像面に撮像素子が配置される場合)の前面に透過面(第2プリズムの第2射出面)を配置すれば、ディストーションを良好に補正することができる。なお、この画像表示素子又は撮像素子の前面の形状は回転対称面で構成することも可能であるが、光学系の小型化を目的として光学作用面を偏心配置した際の偏心収差を補正するためには、自由曲面を用いることが更に望ましい。
【0065】
また、本発明の光学系は、第2プリズムの第2射出面の回転非対称な曲面形状が、対称面が1面のみの自由曲面にて構成され、その唯一の対称面が、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているのが好ましい。
【0066】
なお、本発明において、第1プリズムを構成する面及び第2プリズムを構成する面は、回転非対称なディストーション補正やテレセントリック性の良好な光学系とするために自由曲面等の回転非対称な面が望ましいが、球面、非球面、アナモルフィック面等の回転対称な面で構成することも可能である。
【0067】
また、本発明の光学系は、体積型ホログラム素子が光線を反射回折により回転対称成分と回転非対称成分の両方の倍率色収差を補正するように構成されているのが好ましい。
【0068】
反射型の体積型ホログラム素子で回転対称成分及び回転非対称成分の倍率色収差補正を行うことで高いコントラストが実現できる。
【0069】
また、反射型の体積型ホログラム素子の角度選択性の性質を応用してビームスプリッター機能を実現するためには、本発明の光学系において下記の2つの条件式の少なくとも何れかを満足することが望ましい。
【0070】
−0.20<PX4/PX<0.50 ・・・(1)
−0.20<PY4/PY<0.30 ・・・(2)
ここで、光学的瞳の中心を通る軸上主光線の方向をZ軸方向にとり、光学系、光学面の偏心方向をY軸方向とし、Y軸、Z軸に直交する方向をX軸方向とし、光学的瞳側から軸上主光線と平行なY−Z面内の微小な高さdの光線を入射し、光学系から射出したその光線と軸上主光線のY−Z面に投影したときのなす角をδyとし、δy/dをY方向の光学系のパワーPY、光学的瞳側から軸上主光線と平行なX−Z面内の微小な高さdの光線を入射し、光学系から射出したその光線と軸上主光線のY−Z面に直交する面であって軸上主光線を含む面に投影したときのなす角をδxとし、δx/dをX方向の光学系のパワーPXとする。同様に光学系を構成する第2プリズム内の反射面のY方向のパワーPY4、X方向のパワーPX4とする。
【0071】
上記条件式(1)、(2)の値が下限の−0.20を越えて小さくなると、偏心して配置されている反射面の光学面パワーが負に大きくなりすぎ、その反射面で発生する偏心収差が補正できなくなる。また、反射型ホログラム面における透過時の光線入射角バラツキ幅が大きくなり、多重回折が発生してしまう。その結果、高精細な画像表示が困難となり、また、体積型ホログラム素子がビームスプリッターとして機能しなくなる。
【0072】
また、条件式(1)、(2)の値が上限のそれぞれ0.50、0.30を越えて大きくなると、偏心して配置されている反射面の光学面パワーが正に大きくなりすぎ、その反射面で発生する偏心収差が補正できなくなる。また、反射型ホログラム面における光線入射角バラツキ幅が大きくなり、多重回折が発生してしまう。その結果、高精細な画像表示が困難となり、また、体積型ホログラム素子がビームスプリッターとして機能しなくなる。
【0073】
さらに望ましくは、下記の2つの条件式の少なくとも何れかを満足することが望ましい。
【0074】
0.00<PX4/PX<0.35 ・・・(1−1)
−0.10<PY4/PY<0.20 ・・・(2−1)
これらの条件式の下限及び上限の意味は前述と同様である。
【0075】
さらに望ましくは、下記の2つの条件式の少なくとも何れかを満足することが望ましい。
【0076】
0.15<PX4/PX<0.25 ・・・(1−2)
0.00<PY4/PY<0.10 ・・・(2−2)
これらの条件式の下限及び上限の意味は前述と同様である。
【0077】
なお、後記の実施例1の場合のこれらの条件式の値は次の通りである。
【0078】
PX4/PX=0.190
PY4/PY=0.045
以上の本発明の光学系は、像面に2次元画像表示素子を配置し、光学的瞳側から2次元画像表示素子の拡大像が観察可能な観察光学系として構成することができる。
【0079】
その場合、例えば、その観察光学系として内蔵した本体部と、その観察光学系の光学的瞳を観察者の眼球位置に保持するように本体部を観察者頭部に支持する支持部材と、観察者の耳に音声を与えるスピーカー部材とを有する頭部装着型画像表示装置として構成することができる。
【0080】
そして、その本体部が、右眼用の観察光学系と左眼用の観察光学系とを備え、スピーカー部材が、右耳用スピーカー部材と左耳用スピーカー部材とを有するように構成することができる。また、そのスピーカー部材としてイヤホンで構成することができる。
【0081】
また、本発明の光学系は、観察系だけでなく、撮像系への適用も可能である。
そのためには、像面に撮像素子を配置し、光学的瞳側から物体光を入射して物体像を撮像可能に構成すればよい。
【0082】
なお、本発明では、軸上主光線を、観察光学系においては順光線追跡で、2次元画像表示素子の中心から射出瞳を構成する光学的瞳中心に到達する光線で、撮像光学系においては逆光線追跡で、明るさ絞りを構成する光学的瞳中心を通り撮像素子の中心に到達する光線で定義する。そして、軸上主光線が射出瞳又は明るさ絞りの中心から第1プリズムの第1入射面に交差するまでの直線によって定義される光軸をZ軸と定義し、また、このZ軸と直交し、かつ、第1プリズムを構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、さらに、Z軸と直交し、かつ、Y軸と直交する軸をX軸と定義する。また、射出瞳又は明るさ絞りの中心を本発明の観察光学系又は撮像光学系における座標系の原点とする。また、本発明においては、上述のように射出瞳から2次元画像表示素子に向かう順、又は、明るさ絞りから撮像素子に向かう順で面番号をつけることとし、軸上主光線が、射出瞳から2次元画像表示素子に至る方向又は明るさ絞りから撮像素子に至る方向をZ軸の正方向、2次元画像表示素子に向かうY軸の方向又は撮像素子に向かうY軸の方向をY軸の正方向、Y軸とZ軸と右手系を構成するX軸の方向をX軸の正方向とそれぞれ定義する。
【0083】
ここで、本発明で使用する自由曲面は、次式(a)により定義する。なお、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0084】
Figure 0004751534
ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。
【0085】
球面項中、
c:頂点の曲率
k:コーニック定数(円錐定数)
r=√(X2 +Y2
である。
【0086】
自由曲面項は、
Figure 0004751534
ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数であり、j={(m+n)2 +m+3n}/2+1(m,nは0以上の整数)の関係にある。
【0087】
上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明では、Xの奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。このような自由曲面は、例えば、上記定義式においては、C2 、C5 、C7 、C9 、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0にすることによって達成することが可能である。
【0088】
また、Yの奇数次項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。このような自由曲面は、例えば、上記定義式においては、C3 、C5 、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項の係数を0にすることによって達成することが可能である。
【0089】
また、上記対称面の方向の何れか一方を対称面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性も向上させることが可能となる。
【0090】
また、上記定義式(a)は、上述のように1つの例として示したものであり、本発明において、対称面を1面のみ有する回転非対称面を用いることで偏心により発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向上させるという特徴を有しているが、上記定義式(a)以外の他のいかなる定義式に対しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0091】
本発明において、第2プリズムに設けられた反射面の形状を、唯一の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状にて構成することができる。
【0092】
また、本発明における体積型ホログラム素子の体積型ホログラム(HOE)は以下のように定義する。図11は本発明におけるHOEを定義するための原理図である。
【0093】
まず、HOE面に入射し、さらに射出する波長λの光線追跡は、基準波長λ0 =HWLに対して定義されるHOE面上での光路差関数Φ0 を用いて、次式(b)で与えられる。
【0094】
d d ×N=ni i ×N+m(λ/λ0 )∇Ф0 ×N ・・・(b)
ただし、NはHOE面の法線ベクトル、ni (nd )は入射側(射出側)の屈折率、Qi (Qd )は入射(射出)ベクトル(単位ベクトル)である。また、m=HORは射出光の回折次数である。
【0095】
HOEが基準波長λ0 の2点光源、すなわち、図11に示すように、点P1 =(HX1,HY1,HZ1)を光源とする物体光、及び、点P2 =(HX2,HY2,HZ2)を光源とする参照光の干渉によって製造される(定義される)とすれば、
Φ0 =Φ0 2P =n2 ・s2 ・r2 −n1 ・s1 ・r1
となる。ただし、r1 (r2 )は点P1 (点P2 )からHOE面の所定の座標Pまでの距離(>0)、n1 (n2 )は製造時(定義時)にHOEを置く媒質の点P1 (点P2 )を配置した側の屈折率であり、s1 =HV1、及び、s2 =HV2は光の進行方向を考慮する符号である。この符号は、光源が発散光源(実点光源)である場合に、REA=+1、逆に光源が収束する光源(仮想点光源)の場合にVIR=−1となる。なお、レンズデータ中におけるHOEの定義として、製造時(定義時)にHOEを置く媒質の屈折率n1 (n2 )は、レンズデータ中でHOE面が接している媒質の、点P1 (点P2 )が存在する側の屈折率とする。
【0096】
一般的な場合、HOEを製造する際の参照光と物体光は球面波とは限らない。
この場合のHOEの光路差関数Φ0 は、多項式で表した付加的な位相項Φ0 Poly(基準波長λ0 における光路差関数)を加えて次式(c)で表わすことができる。
【0097】
Φ0 =Φ0 2P +Φ0 Poly ・・・(c)
ここで、多項式は、
Figure 0004751534
であり、一般には、
j={(m+n)2 +m+3n}/2
で定義することができる。ただし、Hj は各項の係数である。
【0098】
さらに光学設計の便宜から、光路差関数Φ0 を、
Φ0 =Φ0 Poly
のように付加項のみで表し、それによってHOEを定義することもできる。例えば、2点光源P1 (点P2 )を一致させると光路差関数Φ0 の干渉による成分Φ0 2P はゼロとなるので、この場合は実質的に付加項(多項式)のみで光路差関数を表示したことに相当する。
【0099】
以上のHOEに関する説明は、全てHOE原点を基準とするローカル座標に対するものである。
【0100】
以下に、HOEを定義する構成パラメータの例を示す。
Figure 0004751534
【0101】
後記の実施例1においては、波長630nmを中心とする赤バンド光を角度選択的に回折するHOE▲1▼一層のみからなるように定義されているが、他の波長525nmを中心とする緑バンド光のHOE、波長470nmを中心とする青バンド光のHOEについては、ホログラム表面の干渉縞の形状、間隔が赤バンド光のHOE▲1▼と同じになるので、式(c)で表わされる光路差関数Φ0 は同じになるため、表記していない。ただし、当然各HOEのホログラム媒質内の干渉縞の間隔と傾きは異なるので、ホログラム面内の離散的な6つの点における各HOEのホログラム媒質内の干渉縞の間隔と傾きを示して、赤・緑・青の3つの体積型ホログラムを示してある。
【0102】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の光学系の実施例1について説明する。
【0103】
なお、実施例1の構成パラメータは後に示すことにする。この実施例1を観察光学系の例であり、図1に示すように、軸上主光線2を、射出瞳1の中心(観察者眼球の旋回中心位置)から第1プリズム3、第2プリズム4、2次元画像表示素子として設けられたLCD5の中心に至る光線で定義する。そして、軸上主光線2が第1プリズム3の射出瞳1側の面31 に交差するまでの直線によって定義される光軸をZ軸とし、このZ軸と直交し、かつ、プリズムを構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、前記光軸と直交し、かつ、前記Y軸と直交する軸をX軸と定義する。また、射出瞳1の中心をこの座標系の原点とする。そして、軸上主光線2が射出瞳1からLCD5に至る方向をZ軸の正方向、LCD5に向かうY軸の方向をY軸の正方向、Y軸とZ軸と右手系を構成するX軸の方向をX軸の正方向とそれぞれ定義する。
【0104】
実施例1では、第1プリズム3及び第2プリズム4はこのY−Z平面内で偏心を行っており、また、第1プリズム3及び第2プリズム4に設けられる各回転非対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面としている。
【0105】
偏心面については、光学系の原点の中心からその面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自由曲面については、前記の(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、面の中心軸とそのXYZ直交座標系を、まずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した面の中心軸を新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させると共に1度回転した座標系もY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その2度回転した面の中心軸を新たな座標系の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
【0106】
また、実施例1の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、球面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0107】
また、本発明で用いられる自由曲面の面の形状は、前記の(a)式により定義される自由曲面であり、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0108】
また、自由曲面の他の定義式として、Zernike多項式がある。この面の形状は次式(d)により定義する。その定義式(d)のZ軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定義され、RはX−Y面内のZ軸からの距離、AはZ軸回りの方位角で、X軸から測った回転角で表せられる。
【0109】
Figure 0004751534
ただし、Dm (mは2以上の整数)は係数である。なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D4 ,D5 ,D6 、D10,D11,D12,D13,D14,D20,D21,D22…を利用する。
【0110】
また、回転非対称面な自由曲面の形状は次の式(e)により定義することもできる。その定義式(e)のZ軸が回転非対称面の軸となる。
【0111】
Z=Σn Σm nmn n-m ・・・・(e)
ただし、Σn はΣのnが0〜k、Σm はΣのmが0〜nを表わす。
【0112】
なお、本発明の実施例1では、前記(a)式を用いた自由曲面で面形状が表現されているが、上記(d)式、(e)式を用いても同様の作用効果が得られるのは言うまでもない。
【0113】
以下、実施例1について具体的に説明する。この実施例では、観察光学系を用いた画像表示装置として説明する。
【0114】
本発明の実施例1に係る観察光学系の光軸を含むY−Z断面図を図1に示す。
この実施例の観察光学系は、像面側に観察者が観察する画像を表示する2次元画像表示素子として配置されたLCD5と、2次元画像表示素子によって形成された観察像を観察するために観察者の眼球位置(瞳面)に形成する射出瞳1に導く接眼光学部材を有している。
【0115】
接眼光学部材は、第1プリズム3と、第2プリズム4を含んで構成されている。なお、この実施例の説明において、光学系の面番号は原則として射出瞳1からLCD5に至る順番で追跡(逆光線追跡)し、第1及び第2プリズムにおける各面の順番も逆光線追跡に合わせて表すこととする。
【0116】
第1プリズム3は、ガラス又はプラスチック等の透明なプリズム媒質を挟んで、第1入射面31 、第1射出面32 を有している。
【0117】
第2プリズム4は、ガラス又はプラスチック等の透明なプリズム媒質を挟んで、第2入射面41 、反射面42 、第2射出面43 を有している。
【0118】
第1プリズム3と第2プリズム4とは、その間にホログラム素子として反射型の体積型ホログラム(HOE)6を挟んで接合されている。
【0119】
なお、第1プリズム3のプリズム媒質と第2プリズム4のプリズム媒質は、共にガラス又は共にプラスチックというように、同じ媒質で構成されている。
【0120】
第2プリズム4の第2射出面43 は、LCD5側に配置されていて、観察像からの光線を透過して第2プリズム4内に入射させる作用を有し、透過時にその光線にパワーを与えるような対称面が1面のみの自由曲面形状に形成されている。
【0121】
反射面42 は、第2プリズム4内で光線を反射させる作用を有し、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面(ここでは自由曲面)に形成されている。また、反射面42 には、ミラーコーティングが施されている。
【0122】
第2入射面41 は、X軸方向に曲率を有し、Y軸方向では曲率を持たないシリンドリカル面で形成され、第2プリズム4外に光線を射出させる作用を有する。
【0123】
第1プリズム3の第1射出面32 は、第2プリズム4側に配置されていて、第2プリズム4から射出した光線を透過して第1プリズム3内に入射させる作用を有し、第2プリズム4の第2入射面41 と略同一の形状で構成されている。
【0124】
第1入射面31 は、第1プリズム3外に光線を射出させる作用を有し、透過時に光線にパワーを与えるような対称面が一面のみの自由曲面形状に形成されており、前記接眼光学部材で発生する回転非対称なコマ収差又は非点収差の少なくとも一方の回転非対称な収差を補正する作用を有している。
【0125】
なお、第1プリズム3の第1入射面31 、第2プリズム4の反射面42 、第2射出面43 の自由曲面における唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z面)に一致している。
【0126】
そして、実施例1の観察光学系では、LCD5から射出された赤・緑・青それぞれのバンド光は、第2射出面43 を透過して第2プリズム4の内部に入射した後、第2入射面41 に貼り付けられた体積型ホログラム6に対して、それぞれ第1の入射角、第2の入射角、第3の入射角で入射する。このとき、入射した赤・緑・青それぞれのバンド光は、体積型ホログラム6面において100%近い反射回折効率でもってそれぞれ第1の反射回折角、第2の反射回折角、第3の反射回折角で回折反射され、反射面42 に向かい反射面42 で反射されて、第2入射面41 に貼り付けられた体積型ホログラム6に対して、それぞれ第1の入射角、第2の入射角、第3の入射角以外の入射角度で入射する。このときの入射角度は、体積型ホログラム6の高い回折効率を有する回折効率の角度選択性より外れるため、赤・緑・青それぞれのバンド光は、体積型ホログラム6を透過して、第2プリズム4から射出する。その後、それらの光束は、第1プリズム3の第1射出面32 を透過して第1プリズム3の内部に入射し、第1入射面31 を透過することによって第1プリズム3から射出して射出瞳1側に導かれる。
【0127】
なお、本発明の実施例1においては、観察光学系として説明することとしているが、観察光学系の像面にLCD5に換えて撮像素子13を配置し、射出瞳1に物体からの光束の明るさを絞る明るさ絞り14を配置することにより、撮像光学系として構成することができる。
【0128】
その場合には、第2プリズム4の第2射出面43 は、第2プリズム4外に光線を射出させる面として作用し、第2入射面41 は、第1プリズム3から射出した光線を第2プリズム4内に入射させる面として作用する。また、第1プリズム3の第1射出面32 は、第1プリズム3外に光線を射出させる面として作用し、第1入射面31 は、明るさ絞り14を通過した物体からの光線を第1プリズム3内に入射させる面として作用する。
【0129】
また、体積型ホログラム6は、R,G,Bの3層を貼り合わせるか三重記録して構成されており、前記したように、波長630nmを中心とする赤バンド光のホログラム、波長525nmを中心とする緑バンド光のホログラム、波長470nmを中心とする青バンド光のホログラムは何れも、ホログラム表面の干渉縞の形状、間隔が相互に同じであり、ホログラム媒質内の干渉縞の間隔と傾きが相互に異なるものからなる。
【0130】
そして、体積型ホログラム6のホログラム面の反射回折及び透過を兼用してビームスプリッターとして用いる領域においては、反射回折時にホログラム面の法線に対して主光線の入射角は、50.6°〜54.6°の角度分布で入射する。
この際、体積型ホログラム6の回折素子としての光学パワーを利用して光学系の他の屈折面43 、31 により発生した色収差をキャンセルすることで、回転対称成分及び回転非対称成分の倍率色収差の補正を行っている。この入射した光線は略正反射に近い回折角度で射出される。また、体積型ホログラム6のホログラム面の反射回折及び透過を兼用してビームスプリッターとして用いる領域において、透過時にホログラム面の法線に対して主光線の入射角は、−16.2°〜−18.2°の角度分布で入射する。
【0131】
図7に、この実施例の回折効率のシミュレーション用モデル図を示す。媒質n1中に接合されている体積型ホログラム素子6で中心屈折率n、屈折率変調の振幅Δn、ホログラム厚さtのとき、反射回折させたい光線が体積型ホログラム素子6のある座標位置Aにおいて、法線に対して入射角i°で入射し、反射回折角r°で射出する。また、透過させたい光線が体積型ホログラム素子6の座標位置Aに、法線に対して入射角s°で入射するものとする。
【0132】
図4〜図6に、KogelnikのCoupled Wave theory に対して下記パラメータを適用して回折効率のシミュレーションを行った結果を示す。赤・緑・青のそれぞれのバンド光を10%以上の回折効率で回折する領域を黒領域で示してある。
【0133】
媒質n1=1.52、中心屈折率n=1.52、屈折率変調の振幅Δn=0.017、厚さt=25μm、入射角i=50.6°、反射回折角r=50.7°、各バンドの中心波長が、赤:0.63μm、緑:0.525μm、青:0.47μm
ここで、反射型ホログラム素子6について、KogelnikのCoupled Wave theory (The Bell System Technical Journal Vol.48,No.9,pp.2909-2947(Nov.1969))によると、反射型ホログラム素子6の回折効率ηは、媒質での吸収が無視できる場合に、次式(A)で与えられる。
【0134】
η=1/[1+(1−ξ2 /ν2 )/sinh2 {√(ν2 −ξ2 )}]
・・・(A)
ここで、νとξは次式で与えられる。
【0135】
ν=πtΔn/{λ√(cosθR ・cosθS )}
ξ=t/2×(kRz+Kz −kSz
ただし、
t:感光材料の厚み
λ:真空中の波長
θR :入射光とホログラム面法線ベクトルのなす角
θS :回折光とホログラム面法線ベクトルのなす角
Rz:入射光の波数ベクトルのホログラム面法線方向の成分
Sz:回折光の波数ベクトルのホログラム面法線方向の成分
z :回折格子ベクトルのホログラム面法線方向の成分
Δn:ホログラム媒質の屈折率変調の振幅
n:ホログラム媒質の平均屈折率
である。
【0136】
ここで、光の波数ベクトルkは、|k|=2πn/λで与えられ、回折格子ベクトルKは、体積型ホログラムの干渉縞面に垂直なベクトルで干渉縞の周期(格子間隔)をΛとすると、|K|=2π/Λで与えられる。なお、ブラッグの条件を満足する場合のK、kR 、kS 、Kz Rz、kSzの関係を示すベクトルダイアグラムを図10に示す。
【0137】
実施例1の体積型ホログラム6のホログラム面での入射角が50.6°〜54.6°で角度分布している中の入射角i=50.6°、反射回折角r=50.7°で反射回折する位置においては、再入射透過光が−16.2°で体積型ホログラム6へ入射する。波長が、赤:0.63μm±20μm、緑:0.525μm±20μm、青:0.47μm±20μmの再入射透過光は、−16.2°の入射角で再入射する際に、図4から、各バンドの高回折効率領域とは重なり合っておらず、そのまま透過できることが分かる。
【0138】
図5は、図4に対して、実施例1の体積型ホログラム6のホログラム面での入射角が50.6°〜54.6°で角度分布している中の入射角i=52.4°、反射回折角r=52.5°で反射回折する位置においての回折効率のシミュレーションを行った結果を示す。
【0139】
実施例1の体積型ホログラム6のホログラム面での入射角が50.6°〜54.6°で角度分布している中の入射角i=52.4°、反射回折角r=52.5°で反射回折する場所においては、再入射透過光が−18.7°で体積型ホログラム6へ入射する。波長が、赤:0.63μm±20μm、緑:0.525μm±20μm、青:0.47μm±20μmの再入射透過光は、−18.7°の入射角で再入射する際に、図5から、各バンドの高回折効率領域とは重なり合っておらず、そのまま透過できることが分かる。
【0140】
図6は、図4に対して、実施例1の体積型ホログラム6のホログラム面での入射角が50.6°〜54.6°で角度分布している中の入射角i=54.6°、反射回折角r=54.7°で反射回折する位置においての回折効率のシミュレーションを行った結果を示す。
【0141】
実施例1の体積型ホログラム6のホログラム面での入射角が50.6°〜54.6°で角度分布している中の入射角i=54.6°、反射回折角r=54.7°で反射回折する場所においては、再入射透過光が−18.2°で体積型ホログラム6へ入射する。波長が、赤:0.63μm±20μm、緑:0.525μm±20μm、青:0.47μm±20μmの再入射透過光は、−18.2°の入射角で再入射する際に、図6から、各バンドの高回折効率領域とは重なり合っておらず、そのまま透過できることが分かる。
【0142】
以上のことから、実施例1においては、図4〜図6に示すように、体積型ホログラム6をLCD5からの光束あるいは明るさ絞り14を通った物体からの光束が透過する際に、赤・緑・青の波長の透過光束が、赤・緑・青のそれぞれのバンド光を10%以上の回折効率で回折する領域を示す高回折効率領域の中、最も波長の短い青バンド光用の高回折効率領域より短波長側の領域の入射角度範囲を透過するように設定することにより、反射回折させる角度で入射する赤・緑・青のバンド光を高回折効率で同時に反射回折させ、また、透過させる角度で入射する赤・緑・青のバンド光をほとんど回折させることなく同時に透過させることができ、複数の波長の光を高効率に利用し、明るく色再現性の良い表示が可能なホログラムカラービームスプリッターあるいはそのホログラムカラービームスプリッターを用いた画像表示装置用の観察光学系、さらには撮像光学系を実現することができる。
【0143】
なお、実施例1の光学系は、焦点距離は21.2mm、アイリリーフは28.00mm、瞳径はφ4mm、ワーキングデスタンス(WD)は7.34mm、用いる画像表示素子は、対角長0.55インチ、アスペクト比4:3であり、サイズは縦8.448mm×横11.264mmである。また、中心視度は−1.0Dであり、観察画角は水平全画角30.0°、垂直全画角22.7°である。
【0144】
以下に実施例1の数値データを示すが、以下の表中の“FFS”は自由曲面、“CYL”はシリンドリカル面、“HOE”は反射型ホログラム面、“RE”は反射面をそれぞれ示す。また、シリンドリカル面のRx、RyはそれぞれX軸方向曲率半径、Y軸方向曲率半径を示す。なお、Λはホログラム媒質中の体積型ホログラムの屈折率分布の周期構造(干渉縞)の間隔、ΛS はホログラム媒質表面の体積型ホログラムの屈折率分布の周期構造(干渉縞)の間隔、θはホログラム媒質中の体積型ホログラムの屈折率分布の周期構造(干渉縞)のホログラム媒質表面に対する傾き角である。
【0145】
Figure 0004751534
Figure 0004751534
Figure 0004751534
Figure 0004751534
【0146】
次に、上記実施例1の像歪みを表す収差図を図2に、横収差を表す収差図を図3にそれぞれ示す。この横収差図においては、括弧内に示された数字は(水平画角,垂直画角)を表し、その画角における横収差を示す。
【0147】
なお、上記表中のHOE▲1▼中の赤・緑・青バンド光用の3つのホログラムの干渉縞のホログラム媒質表面での干渉縞間隔ΛS が相互に完全に同じではないのは、光線座標が波長毎に色収差によって若干ずれているからであり、ホログラム媒質表面での座標が同じ場合には、その3つのホログラムの干渉縞のホログラム媒質表面での干渉縞間隔ΛS は同じになっている。
【0148】
ところで、図12は、以上のような本発明の光学系の光軸を含むY−Z断面図の1つであり、体積型ホログラム6を回折しないで透過した光がゴースト光として悪影響を与えることを示す説明図である。
【0149】
以上のような実施例の構成において、光束が体積型ホログラム6に対して所定の入射角で入射した場合であっても、所定の波長領域の光線は、100%回折反射するのではなく、極く僅かに回折反射しない不要次数光が発生して透過光が発生し得る。
【0150】
そして、その透過光が例えば、図13に示す接眼光学系の底面33 や側面(紙面に垂直な方向の面)に光が当たり、その反射光がゴースト光として観察者の眼球に入射するおそれがある。
【0151】
そこで、本発明においては、図12に示すように、図1のような構成に加えて、第1プリズム3の側面及び底面33 や第2プリズム4の側面にゴースト光除去部材として黒色塗料等光を吸収する性質を有する部材をペイント処理を施す等して設けている。なお、ゴースト光除去部材15を、第2プリズム4の第2射出面43 内の光線有効径外や、第2プリズムの反射面42 内の光線有効径外や、第1プリズム3の第1入射面31 内の光線有効径外の領域等の非光学作用面(第1プリズム3と第2プリズム4において、光束を透過又は反射させる光学作用面以外の面)に含まれる部位にも設けることが望ましい。
【0152】
次に、以上のような本発明による観察光学系、撮像光学系は、物体像を接眼レンズを通して観察する観察装置や、物体像を形成しその像をCCDや銀塩フィルムといった撮像素子に受光させて撮影を行なう撮影装置として用いることが可能である。具体的には、顕微鏡、頭部装着型画像表示装置、内視鏡、プロジェクター、銀塩カメラ、デジタルカメラ、VTRカメラ、撮影装置を内蔵したパソコン、携帯電話等の情報処理装置等がある。以下にその実施形態を例示する。
【0153】
その一例として、図14に頭部装着型で両眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態を、図15にその断面図を示す。この構成は、本発明による観察光学系を図16に示すように画像表示素子5を備えた接眼光学系100として用いており、この接眼光学系100を左右一対用意し、それらを眼幅距離だけ離して支持することにより、両眼で観察できる据え付け型又は頭部装着型画像表示装置のようなポータブル型の画像表示装置102として構成されている。
【0154】
すなわち、画像表示装置本体102には、上記のような観察光学系が接眼光学系100として用いられ、その接眼光学系100が左右一対備えられ、それらに対応して像面に液晶表示素子からなる画像表示素子5が配置されている。そして、画像表示装置本体102には、図14に示すように、左右に連続して図示のような側頭フレーム103が設けられ、画像表示装置本体102を観察者の眼前に保持できるようになっている。なお、図15に示すように、接眼光学系100の射出瞳と第1プリズム3の第1入射面31 との間にカバー部材91が配置されている。このカバー部材91としては、平行平面板、正レンズあるいは負レンズの何れを用いてもよい。
【0155】
また、側頭フレーム103にはスピーカ104が付設されており、画像観察と共に立体音響を聞くことができるようになっている。このようにスピーカ104を有する表示装置本体102には、映像音声伝達コード105を介してポータブルビデオカセット等の再生装置106が接続されており、観察者はこの再生装置106を図示のようにベルト箇所等の任意の位置に保持して、映像音響を楽しむことができるようになっている。図14の符号107は再生装置106のスイッチ、ボリューム等の調節部である。なお、画像表示装置本体102の内部には映像処理、音声処理回路等の電子部品を内蔵させてある。
【0156】
なお、コード105は先端をジャックにして、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよい。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0157】
さらに、本発明による観察光学系は、接眼光学系を左右何れか一方の眼前に配置した片眼用の頭部装着型画像表示装置に用いてもよい。図16にその片眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着(この場合は、左眼に装着)した状態を示す。この構成では、画像表示素子5を備えた接眼光学系100を1組備えた表示装置本体102が前フレーム108の対応する眼の前方位置に取り付けられ、その前フレーム108には左右に連続して図示のような側頭フレーム103が設けられており、表示装置本体102を観察者の片眼前に保持できるようになっている。その他の構成は図14の場合と同様であり、説明は省く。
【0158】
また、図17〜図19は、本発明による撮像光学系の要部構成を電子カメラのファインダー部の対物光学系に組み込んだ構成の概念図を示す。図17は電子カメラ40の外観を示す前方斜視図、図18は同後方斜視図、図19は電子カメラ40の構成を示す断面図である。
【0159】
電子カメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター釦45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター釦45を押圧すると、それに連動して撮影用対物光学系48を通して撮影が行なわれる。撮影用対物光学系48によって形成された物体像が、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター51を介してCCD49の撮像面50上に形成される。
【0160】
このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段52には記録素子61が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録素子61は処理手段52と別体に設けられてもよいし、フロッピーディスク等により電子的に記録書込を行なうように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
【0161】
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されており、このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54と、フォーカシングのために光軸方向に位置調節可能な正レンズ群57と、明るさ絞り14と第1プリズム3と第2プリズム4とを備えてなる。また、カバー部材として用いられているカバーレンズ54は、負のパワーを有するレンズ群であり、画角を拡大している。なお、第2プリズム4は、本発明の実施例1のような第2プリズム4の構成に加えて、第2入射面41 に設けられたホログラム6からの回折反射光が第2射出面43 に至る光路の途中に反射面44 を有している。このファインダー用対物光学系53によって結像面90上に形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠上に形成される。
【0162】
なお、その視野枠は、ポロプリズム55の第1反射面561 と第2反射面562 との間を分離し、その間に配置されている。なお、ポロプリズム55は第1反射面561 から第4反射面564 でなる。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
【0163】
このように構成されたカメラ40は、ファインダー用対物光学系53を少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学系53の光路自体を折り曲げて構成できるため、カメラ内部での配置の自由度が増し、設計上有利となる。
【0164】
なお、図19の構成において、撮影用対物光学系48の構成については言及しなかったが、撮影用対物光学系48としては屈折型同軸光学系の他に、本発明の本発明の実施例1に示すような2つのプリズム3、4からなる何れかのタイプの撮像光学系を用いることも当然可能である。
【0165】
また、接眼光学系59を本発明の実施例1に示すような2つのプリズム3、4からなる何れかのタイプの接眼光学部材を用いて構成してもよい。
【0166】
次に、図20は本発明の撮像光学系を電子カメラ40の撮影部の対物光学系48に、本発明の観察光学系を電子カメラ40の接眼光学系59に組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合は、撮影用光路42上に配置された撮影用対物光学系48は、正レンズからなるカバー部材65と本発明の実施例1に示すような2つのプリズム3、4からなる何れかのタイプの撮像光学系からなる。そして、その第2プリズム4とCCD49との間にローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター51が配置されており、この撮影用対物光学系48により形成された物体像はCCD49の撮像面50上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を介し、液晶表示素子(LCD)60上に電子像として表示される。また、この処理手段52は、CCD49で撮影された物体像を電子情報として記録する記録手段61の制御も行なう。LCD60に表示された画像は、接眼光学系59を介して観察者眼球Eに導かれる。
【0167】
この接眼光学系59は、本発明の実施例1に示すような観察光学系と同様の形態を持つ偏心プリズム光学系3、4とその射出瞳側に配置されたカバーレンズ91とからなる。また、LCD60の背後にはそれを照明するバックライト92が配置されている。なお、この撮影用対物光学系48は他のレンズ(正レンズ、負レンズ)を2つのプリズム3、4の物体側あるいは像側にその構成要素として含んでいてもよい。
【0168】
このように構成されたカメラ40は、撮影用対物光学系48、接眼光学系59を少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、光学系全体を同一平面上に並べて配置できるため、この配置平面と垂直方向の厚みの薄型化が実現できる。
【0169】
なお、本例では、撮影用対物光学系48のカバー部材65として、正レンズを配置しているが、負レンズあるいは平行平面板を用いてもよい。
【0170】
ここで、カバー部材を設けずに、本発明の撮像光学系の最も物体側に配置された面をカバー部材と兼用することもできる。本例では、その最も物体側の面は第1プリズム3の第1入射面31 となる。しかし、この入射面31 が光軸に対して偏心配置されているため、この面がカメラ前面に配置されてしまうと、被写体側から見た場合、カメラ40の撮影中心が自分からずれているように錯覚してしまい(一般的なカメラ同様、入射面の垂直方向を撮影していると感じるのが通常である。)、違和感を与えてしまう。そこで、本例のように、結像光学系の最も物体側の面が偏心面である場合には、カバー部材65(又は、カバーレンズ54)を設けることが、被写体側から見た場合に違和感を受けずに、既存のカメラと同じ感覚で撮影を受けることができ望ましい。
【0171】
次に、図21は、本発明による撮像光学系を電子内視鏡の観察系の対物光学系82に、本発明による観察光学系を電子内視鏡の観察系の接眼光学系87に組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合、観察系の対物光学系82、接眼光学系87は実施例1と略同様の形態の光学系を用いている。この電子内視鏡は、図21(a)に示すように、電子内視鏡71と、照明光を供給する光源装置72と、その電子内視鏡71に対応する信号処理を行なうビデオプロセッサ73と、このビデオプロセッサ73から出力される映像信号を表示するモニター74と、このビデオプロセッサ73と接続され映像信号等に記録するVTRデッキ75及びビデオディスク76と、映像信号を映像としてプリントアウトするビデオプリンタ77と、例えば図14に示したような頭部装着型画像表示装置(HMD)78と共に構成されており、電子内視鏡71の挿入部79の先端部80と、その接眼部81は、図21(b)に示すように構成されている。
【0172】
光源装置72から照明された光束は、ライトガイドファイバー束88を通って照明用対物光学系89により、観察部位を照明する。そして、この観察部位からの光が、カバー部材85を介して、観察用対物光学系82によって物体像として形成される。この物体像は、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター83を介してCCD84の撮像面上に形成される。さらに、この物体像は、CCD84によって映像信号に変換され、その映像信号は、図21(a)に示すビデオプロセッサ73により、モニター74上に直接表示されると共に、VTRデッキ75、ビデオディスク76中に記録され、また、ビデオプリンタ77から映像としてプリントアウトされる。また、HMD78の画像表示素子5(図15)に表示されHMD78の装着者に表示される。同時に、CCD84によって変換された映像信号は画像信号導伝手段93を介して接眼部81の液晶表示素子(LCD)86上に電子像として表示され、その表示像は本発明の観察光学系からなる接眼光学系87を経て観察者眼球Eに導かれる。
【0173】
このように構成された内視鏡は、少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学系80が内視鏡の長軸方向に並ぶため、細径化を阻害することなく上記効果を得ることができる。
【0175】
次に、本発明の撮像光学系を情報処理装置の一例であるパソコンに内蔵した構成を示す概念図を図22〜図24に示す。
【0176】
図22はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図23はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図24は図22の状態の側面図である。図22〜図24に示されるように、パソコン300は、外部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
【0177】
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明の撮像光学系からなる対物光学系200と、像を受光する撮像素子チップ204とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
【0178】
ここで、撮像素子チップ204上には付加的にIRカットフィルター203が貼り付けられて撮像ユニット206として一体に形成され、対物光学系200の鏡枠201の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物光学系200と撮像素子チップ204の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠201の先端には、対物光学系200を保護するためのカバーガラス202が配置されている。
【0179】
撮像素子チップ204で受光された物体像は、端子205を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される、図22には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
【0180】
次に、情報処理装置の他の例として電話、特に、その中でも持ち運びに便利な携帯電話に本発明の撮像光学系を内蔵した例を図25に示す。
【0181】
図25(a)は携帯電話400の正面図、図25(b)は側面図、図25(c)は撮影光学系405の断面図である。図25(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明の撮像光学系からなる200と、像を受光する撮像素子チップ204とを有している。これらはこれらは、携帯電話400に内蔵されている。
【0182】
ここで、撮像素子チップ204上には付加的にIRカットフィルター203が貼り付けられて撮像ユニット206として一体に形成され、対物光学系200の鏡枠201の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物光学系200と撮像素子チップ204の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠201の先端には、対物光学系200を保護するためのカバーガラス202が配置されている。
【0183】
撮像素子チップ204で受光された物体像は、端子205を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ204で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
【0184】
次に、本発明による光学系を構成するプリズムに体積型ホログラムのような回折素子を設けるときの望ましい構成を図26に示す。図中、偏心プリズムP1、P2は、夫々、本発明の光学系中に含まれる第2プリズム4、第1プリズム3である。いま、像面C(例えば、画像表示素子5の表示面、撮像素子13の撮像面)が、図のように四角形を形成するとき、偏心プリズムP1の第1−1面(第2プリズム4の第2射出面43 )又は偏心プリズムP2の第2−2面(第1プリズム3の第1入射面31 )が面対称自由曲面に形成された場合その対称面Dが、この像面Cを形成する4つの辺の少なくとも1つと平行になるように配置することが、美しい像形成の上で望ましい。
【0185】
さらに、この像面Cが正方形や長方形といった4つの内角がそれぞれ略90°にて形成されている場合には、面対称自由曲面の対称面Dは、像面Cの互いに平行関係にある2辺に対して平行に配置され、この対称面Dが像面Cを左右又は上下対称にさせる位置に一致するように構成することが好ましい。このように構成すれば、装置に組み込むときの組み込み精度が出しやすく、量産性に効果的である。
【0186】
さらに、偏心プリズムP1、P2を構成する光学面である第1−1面(第2プリズム4の第2射出面43 )、第1−2面(第2プリズム4の第2入射面41 )、第1−3面(第2プリズム4の反射面42 )、第2−1面(第1プリズム3の第1射出面32 )、第2−2面(第1プリズム3の第1入射面31 )等の内、複数の面又は全ての面が面対称自由曲面の場合には、複数の面又は全ての面の対称面が同一面Dの上に配置されるように構成することが、設計上も、収差性能上も望ましい。そして、この対称面Dと回折素子6のパワーの面との関係は、上述と同様の関係にあることが望ましい。
【0187】
以上、本発明の光学系及びそれを用いた装置を実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
【0188】
なお、本発明の光学系において、像面5に配置され2次元画像を形成する2次元画像表示素子としては、LCDに限らず、例えば、PDP、DMD、有機EL等を用いることもできる。さらに、LCD、PDP、DMD、有機EL、LED等を1次元配列して形成した1次元画像をガルバノミラーやポリゴンミラー等でスキャニングして表示するものであってもよいし、LED等の点光源を2次元的にスキャニングして表示するものであってもよい。
【0189】
また、体積型ホログラム素子6は、各波長で個々に記録した体積型ホログラムを積層した積層型であっても、1層の体積型ホログラム記録媒体中に複数の波長で多重露光された多重記録型のものであってもよい。
【0190】
また、撮像素子は、CCD等の電気的受光素子や銀塩フィルム等の感光素子を含むものである。
【0191】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、携帯電話や携帯情報端末そして頭部装着型の虚像観察装置に用いるのに適しており、複数の波長において高効率に利用され、明るく色再現性が良く、良好に収差補正された表示画像の観察が可能であり、組み立てが容易で、振動等の衝撃に強く、軽く、コンパクトな画像表示装置用の観察光学系、さらには撮像光学系、及び、それらを用いた装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図2】実施例1の像歪みを表す収差図である。
【図3】実施例1の横収差を表す収差図である。
【図4】実施例1の光学系の体積型ホログラムの入射角i=50.6°、反射回折角r=50.7°位置での赤・緑・青バンド光の高回折効率領域の入射角波長依存性を示す図である。
【図5】実施例1の光学系の体積型ホログラムの入射角i=52.4°、反射回折角r=52.5°位置での赤・緑・青バンド光の高回折効率領域の入射角波長依存性を示す図である。
【図6】実施例1の光学系の体積型ホログラムの入射角i=54.6°、反射回折角r=54.7°位置での赤・緑・青バンド光の高回折効率領域の入射角波長依存性を示す図である。
【図7】実施例1の回折効率のシミュレーション用モデル図である。
【図8】本発明における体積型ホログラム素子の基本原理を説明するための図である。
【図9】体積型ホログラムの光の回折方向はホログラム表面での干渉縞の間隔によって決定されることを説明するための図である。
【図10】ブラッグの条件を満足する場合のK、kR 、kS 、Kz Rz、kSzの関係を示すベクトルダイアグラムである。
【図11】本発明におけるHOEを定義するための原理図である。
【図12】ゴースト光除去部材を設けた構成の観察光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図13】体積型ホログラムを回折しないで透過した光がゴースト光として悪影響を与えることを示す説明図である。
【図14】本発明の観察光学系を用いた頭部装着型で両眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態を示す図である。
【図15】図14の断面図である。
【図16】本発明の観察光学系を用いた頭部装着型で片眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態を示す図である。
【図17】本発明の撮像光学系及び観察光学系を適用した電子カメラの外観を示す前方斜視図である。
【図18】図17の電子カメラの後方斜視図である。
【図19】図17の電子カメラの1つの構成を示す断面図である。
【図20】本発明の撮像光学系及び観察光学系を適用した別の電子カメラの概念図である。
【図21】本発明の撮像光学系及び観察光学系を適用した電子内視鏡の概念図である。
【図22】本発明の撮像光学系が対物光学系として組み込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。
【図23】パソコンの撮影光学系の断面図である。
【図24】図22の状態の側面図である。
【図25】本発明の撮影光学系が対物光学系として組み込れた携帯電話の正面図、側面図、その撮影光学系の断面図である。
【図26】本発明による光学系を構成するプリズムにHOEを配置するときの好ましい構成を示す図である。
【図27】球面形状の基板部材にホログラム素子を設けた場合の2種類のパワーの説明するための図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1…射出瞳
2…軸上主光線
3…第1プリズム
1 …第1入射面
2 …第1射出面
3 …底面
4…第2プリズム
1 …第2入射面
2 …反射面
3 …第2射出面
4 …反射面
5…LCD(像面)
6…体積型ホログラム(体積型ホログラム素子)(HOE)
13…撮像素子
14…明るさ絞り
15…ゴースト光除去部材
40…カメラ
41…撮像光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
48…撮影用対物光学系
49…CCD
50…撮像面
51…フィルター
52…処理手段
53…ファインダー用対物光学系
54…負レンズ群
55…ポロプリズム
561 〜564 …第1〜4反射面
57…レンズ群
59…接眼光学系
60…液晶表示素子(LCD)
61…記録素子
65…カバー部材
71…電子内視鏡
72…光源装置
73…ビデオプロセッサ
74…モニター
75…VTRデッキ
76…ビデオディスク
77…ビデオプリンタ
78…頭部装着型画像表示装置(HMD)
79…挿入部
80…先端部
81…接眼部
82…観察用対物光学系
83…フィルター
84…CCD
85…カバー部材
86…液晶表示素子(LCD)
87…接眼光学系
88…ライトガイドファイバー束
89…照明用対物光学系
90…結像面
91…カバー部材
92…バックライト
93…画像信号導伝手段
100…接眼光学系
102…画像表示装置(本体)
103…側頭フレーム
104…スピーカ
105…映像音声伝達コード
106…再生装置
107…調節部
108…前フレーム
200…対物光学系
201…鏡枠
202…カバーガラス
203…IRカットフィルター
204…撮像素子チップ
205…端子
206…撮像ユニット
300…パソコン
301…キーボード
302…モニター
303…撮影光学系
304…撮影光路
305…画像
400…携帯電話
401…マイク部
402…スピーカ部
403…入力ダイアル
404…モニター
405…撮影光学系
406…アンテナ
407…撮影光路
P1、P2…偏心プリズム
C…像面
D…面対称自由曲面の対称面
E…観察者眼球

Claims (18)

  1. 像面と光学的瞳との間に配置された全体として正のパワーを有する光学系において、
    前記光学系が、屈折率が1より大きい第1のプリズムと、屈折率が1より大きい第2のプリズムと、前記第1のプリズムと前記第2のプリズムとの間に接合配置された体積型ホログラム素子とを含み、
    前記体積型ホログラム素子は、少なくとも第1の波長においてブラッグ回折をするように最適化された第1の体積型ホログラムと、前記第1の波長と異なる第2の波長においてブラッグ回折をするように最適化された第2の体積型ホログラムとを含み、かつ、前記体積型ホログラム素子は、少なくとも前記第1の波長における前記体積型ホログラム素子の各位置によってそれぞれ異なる第1の入射角と第1の反射回折角と、少なくとも前記第2の波長における前記体積型ホログラム素子の各位置によってそれぞれ異なる第2の入射角と第2の反射回折角とで回折効率が最大となるように構成され、
    前記第1のプリズムが前記光学的瞳側に配置され、前記第2のプリズムが前記像面側に配置され、
    前記第2プリズムは、前記体積型ホログラム素子の配置された面とは別の面に、少なくとも1面の反射面を備えて形成され、
    前記光学的瞳から前記像面に到る方向あるいは方向に進む光束であって、少なくとも前記第1の波長の光線成分と前記第2の波長の光線成分とを含んだ光束が、前記第1プリズム側から前記第2プリズム側に向かって順に、前記体積型ホログラム素子を透過し、前記第2プリズム内の前記反射面にて反射され、前記第2プリズム内において前記体積型ホログラム素子によって反射回折されるように構成され、
    前記第1の体積型ホログラムと前記第2の体積型ホログラムのホログラム表面の干渉縞の形状、間隔が相互に同じであり、ホログラム媒質内の干渉縞の間隔と傾きが相互に異なるものからなることを特徴とする光学系。
  2. 前記第1プリズム媒質と前記第2プリズム媒質とが同種の媒質で構成されていることを特徴とする請求項1記載の光学系。
  3. 前記第1プリズムの前記体積型ホログラム素子が接合される面の面形状と前記第2プリズムの前記体積型ホログラム素子が接合される面の面形状とが、略同一形状にて構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光学系。
  4. 前記第1プリズムの前記体積型ホログラム素子が接合される面の面形状と前記第2プリズムの前記体積型ホログラム素子が接合される面の面形状とが、平面あるいはシリンドリカル面であることを特徴とする請求項3記載の光学系。
  5. 前記光学的瞳から前記像面に光線が到る順に、前記第1プリズムが、少なくとも、第1プリズム媒質を間に挟んで、前記光学的瞳からの光線を前記第1プリズム内に入射させる第1入射面と、前記第1プリズム外に光線を射出させる第1射出面とを有し、
    前記第2プリズムが、少なくとも、第2プリズム媒質を間に挟んで、前記第1プリズムから射出した光線を前記第2プリズム内に入射させる第2入射面と、前記第2プリズム内で光線を反射させる反射面と、前記第2プリズム外に光線を射出させる第2射出面とを有し、
    前記第2プリズムの前記反射面が、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面に形成されていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の光学系。
  6. 前記第1プリズムの前記第1入射面が、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成され、
    前記第2プリズムの前記第2射出面が、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成されていることを特徴とする請求項5記載の光学系。
  7. 前記第1プリズムと前記第2プリズムの備えた光線を透過又は反射させる光学作用面以外の非光学作用面に、ゴースト光が観察者の眼球へ入射しないようなゴースト光除去部材を設けたことを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載の光学系。
  8. 前記第1プリズムの前記第1入射面の面形状が回転非対称な収差を補正する作用を持った回転非対称な曲面形状にて構成されていることを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載の光学系。
  9. 前記回転非対称な曲面形状は、対称面が1面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致していることを特徴とする請求項8記載の光学系。
  10. 前記第2プリズムの第2射出面の面形状が回転非対称な曲面形状にて構成されていることを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載の光学系。
  11. 前記回転非対称な曲面形状は、対称面が1面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致していることを特徴とする請求項10記載の光学系。
  12. 前記体積型ホログラム素子が光線を反射回折により回転対称成分と回転非対称成分の両方の倍率色収差を補正するように構成されていることを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載の光学系。
  13. 前記第2プリズムの前記反射面が次の2つの条件式の少なくとも何れかを満足することを特徴とする請求項1から12の何れか1項記載の光学系。
    −0.20<PX4/PX<0.50 ・・・(1)
    −0.20<PY4/PY<0.30 ・・・(2)
    ただし、光学系の偏心方向をY軸方向とし、光軸の折り返し面に直交する方向をX軸方向とし、PXを光学系のX方向のパワー、PYを光学系のY方向のパワー、PX4を第2プリズムの反射面のX方向のパワー、PY4を第2プリズムの反射面のY方向のパワーとする。
  14. 請求項1から13の何れか1項において、前記像面に2次元画像表示素子を配置し、前記光学的瞳側から前記2次元画像表示素子の拡大像が観察可能な観察光学系としたことを特徴とする光学系。
  15. 請求項14記載の光学系を観察光学系として内蔵した本体部と、前記観察光学系の前記光学的瞳を観察者の眼球位置に保持するように前記本体部を観察者頭部に支持する支持部材と、前記観察者の耳に音声を与えるスピーカー部材とを有していることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  16. 前記本体部が、右眼用の観察光学系と左眼用の観察光学系とを備え、前記スピーカー部材が、右耳用スピーカー部材と左耳用スピーカー部材とを有するように構成されていることを特徴とする請求項15記載の頭部装着型画像表示装置。
  17. 前記スピーカー部材がイヤホンで構成されていることを特徴とする請求項15又は16記載の頭部装着型画像表示装置。
  18. 請求項1から13の何れか1項において、前記像面に撮像素子を配置し、前記光学的瞳側から物体光を入射して物体像を撮像可能な撮像光学系としたことを特徴とする光学系。
JP2001222961A 2001-07-24 2001-07-24 光学系及びそれを用いた装置 Expired - Fee Related JP4751534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222961A JP4751534B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 光学系及びそれを用いた装置
US10/201,318 US6704128B2 (en) 2001-07-24 2002-07-24 Optical system and device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222961A JP4751534B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 光学系及びそれを用いた装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003035869A JP2003035869A (ja) 2003-02-07
JP2003035869A5 JP2003035869A5 (ja) 2008-08-14
JP4751534B2 true JP4751534B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19056366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222961A Expired - Fee Related JP4751534B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 光学系及びそれを用いた装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6704128B2 (ja)
JP (1) JP4751534B2 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079431A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 3M Innovative Properties Company Diffractive lens
JP4210174B2 (ja) * 2003-07-18 2009-01-14 ソニー株式会社 変倍ファインダおよび撮像装置
JP3757221B2 (ja) 2003-08-14 2006-03-22 Necビューテクノロジー株式会社 投写型表示装置
KR101257100B1 (ko) 2004-09-29 2013-04-22 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 광 간섭 영상화 시스템 및 방법
JP4655771B2 (ja) * 2005-06-17 2011-03-23 ソニー株式会社 光学装置及び虚像表示装置
EP2267404B1 (en) 2005-08-09 2016-10-05 The General Hospital Corporation Apparatus and method for performing polarization-based quadrature demodulation in optical coherence tomography
JP5159033B2 (ja) * 2005-09-06 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像観察システム
US9867530B2 (en) 2006-08-14 2018-01-16 Volcano Corporation Telescopic side port catheter device with imaging system and method for accessing side branch occlusions
DE102006040657B4 (de) * 2006-08-30 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Bilderfassungssystem für Anwendungen in Fahrzeugen
US9596993B2 (en) 2007-07-12 2017-03-21 Volcano Corporation Automatic calibration systems and methods of use
WO2009009802A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Volcano Corporation Oct-ivus catheter for concurrent luminal imaging
WO2009009799A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Volcano Corporation Catheter for in vivo imaging
CA2712059A1 (en) 2008-01-22 2009-07-30 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
JP2010230716A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
WO2010123934A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Optical see-through free-form head-mounted display
WO2010129039A1 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Tessera Technologies Hungary Kft. Folded optic, camera system including the same, and associated methods
US20110075257A1 (en) 2009-09-14 2011-03-31 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3-Dimensional electro-optical see-through displays
CN102782562B (zh) 2010-04-30 2015-07-22 北京理工大学 宽视场高分辨率拼接式头盔显示装置
EP3104059B1 (en) 2010-09-07 2019-08-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination apparatus using coherent light source
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
US9632315B2 (en) 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US8781794B2 (en) 2010-10-21 2014-07-15 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating free space reflective optical surfaces
US8625200B2 (en) 2010-10-21 2014-01-07 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more reflective optical surfaces
AU2011343660A1 (en) 2010-12-16 2013-07-04 Lockheed Martin Corporation Collimating display with pixel lenses
US11141063B2 (en) 2010-12-23 2021-10-12 Philips Image Guided Therapy Corporation Integrated system architectures and methods of use
US11040140B2 (en) 2010-12-31 2021-06-22 Philips Image Guided Therapy Corporation Deep vein thrombosis therapeutic methods
US9360630B2 (en) 2011-08-31 2016-06-07 Volcano Corporation Optical-electrical rotary joint and methods of use
CN104204904B (zh) 2012-01-24 2018-05-18 亚利桑那大学评议会 紧凑式眼睛跟踪头戴式显示器
JP5929567B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-08 ソニー株式会社 画像信号処理装置、および画像信号処理方法、並びにプログラム
US10568586B2 (en) 2012-10-05 2020-02-25 Volcano Corporation Systems for indicating parameters in an imaging data set and methods of use
US9324141B2 (en) 2012-10-05 2016-04-26 Volcano Corporation Removal of A-scan streaking artifact
US9286673B2 (en) 2012-10-05 2016-03-15 Volcano Corporation Systems for correcting distortions in a medical image and methods of use thereof
US11272845B2 (en) 2012-10-05 2022-03-15 Philips Image Guided Therapy Corporation System and method for instant and automatic border detection
US10070827B2 (en) 2012-10-05 2018-09-11 Volcano Corporation Automatic image playback
US9858668B2 (en) 2012-10-05 2018-01-02 Volcano Corporation Guidewire artifact removal in images
US9367965B2 (en) 2012-10-05 2016-06-14 Volcano Corporation Systems and methods for generating images of tissue
US9307926B2 (en) 2012-10-05 2016-04-12 Volcano Corporation Automatic stent detection
JP2015532536A (ja) 2012-10-05 2015-11-09 デイビッド ウェルフォード, 光を増幅するためのシステムおよび方法
US9292918B2 (en) 2012-10-05 2016-03-22 Volcano Corporation Methods and systems for transforming luminal images
CN110022472B (zh) 2012-10-18 2022-07-26 亚利桑那大学评议会 具有可寻址焦点提示的立体显示器
US9840734B2 (en) 2012-10-22 2017-12-12 Raindance Technologies, Inc. Methods for analyzing DNA
US8937771B2 (en) 2012-12-12 2015-01-20 Microsoft Corporation Three piece prism eye-piece
EP2931132B1 (en) 2012-12-13 2023-07-05 Philips Image Guided Therapy Corporation System for targeted cannulation
US10939826B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Aspirating and removing biological material
EP2934310A4 (en) 2012-12-20 2016-10-12 Nathaniel J Kemp RECONFIGURABLE OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY SYSTEM BETWEEN DIFFERENT IMAGING MODES
CA2895770A1 (en) 2012-12-20 2014-07-24 Jeremy Stigall Locating intravascular images
US11406498B2 (en) 2012-12-20 2022-08-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Implant delivery system and implants
WO2014099899A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Jeremy Stigall Smooth transition catheters
US10942022B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Manual calibration of imaging system
WO2014100606A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Meyer, Douglas Rotational ultrasound imaging catheter with extended catheter body telescope
US10413317B2 (en) 2012-12-21 2019-09-17 Volcano Corporation System and method for catheter steering and operation
CA2896006A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 David Welford Systems and methods for narrowing a wavelength emission of light
EP2934280B1 (en) 2012-12-21 2022-10-19 Mai, Jerome Ultrasound imaging with variable line density
US9612105B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Volcano Corporation Polarization sensitive optical coherence tomography system
US10058284B2 (en) 2012-12-21 2018-08-28 Volcano Corporation Simultaneous imaging, monitoring, and therapy
US9486143B2 (en) 2012-12-21 2016-11-08 Volcano Corporation Intravascular forward imaging device
EP2936426B1 (en) 2012-12-21 2021-10-13 Jason Spencer System and method for graphical processing of medical data
EP2934323A4 (en) 2012-12-21 2016-08-17 Andrew Hancock SYSTEM AND METHOD FOR MULTI-PASS PROCESSING OF IMAGE SIGNALS
WO2014100162A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Kemp Nathaniel J Power-efficient optical buffering using optical switch
US9770172B2 (en) 2013-03-07 2017-09-26 Volcano Corporation Multimodal segmentation in intravascular images
US10226597B2 (en) 2013-03-07 2019-03-12 Volcano Corporation Guidewire with centering mechanism
US11154313B2 (en) 2013-03-12 2021-10-26 The Volcano Corporation Vibrating guidewire torquer and methods of use
EP2967391A4 (en) 2013-03-12 2016-11-02 Donna Collins SYSTEMS AND METHODS FOR DIAGNOSING CORONARY MICROVASCULAR DISEASE
US10758207B2 (en) 2013-03-13 2020-09-01 Philips Image Guided Therapy Corporation Systems and methods for producing an image from a rotational intravascular ultrasound device
US11026591B2 (en) 2013-03-13 2021-06-08 Philips Image Guided Therapy Corporation Intravascular pressure sensor calibration
US9301687B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Volcano Corporation System and method for OCT depth calibration
US20160030151A1 (en) 2013-03-14 2016-02-04 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
US10219887B2 (en) 2013-03-14 2019-03-05 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
US10292677B2 (en) 2013-03-14 2019-05-21 Volcano Corporation Endoluminal filter having enhanced echogenic properties
BR112016020346A2 (pt) 2014-03-05 2017-10-31 Univ Arizona ?visor de realidade aumentada?
NL2013094B1 (en) 2014-06-30 2016-07-11 Anteryon Wafer Optics B V Method for manufacturing optical modules.
JP2016066846A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社テレパシージャパン 画像表示装置を備えたウェアラブルデバイス
WO2016061447A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
CN104506842A (zh) * 2015-01-15 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 三维摄像头模组、终端设备以及测距方法
US10176961B2 (en) 2015-02-09 2019-01-08 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
US9939650B2 (en) 2015-03-02 2018-04-10 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
TWI547717B (zh) * 2015-05-13 2016-09-01 華邦電子股份有限公司 頭戴式顯示裝置
US10180520B2 (en) * 2015-08-24 2019-01-15 Akonia Holographics, Llc Skew mirrors, methods of use, and methods of manufacture
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
US10317679B2 (en) 2016-04-04 2019-06-11 Akonia Holographics, Llc Light homogenization
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
US10739578B2 (en) 2016-08-12 2020-08-11 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona High-resolution freeform eyepiece design with a large exit pupil
US10520740B2 (en) * 2017-03-06 2019-12-31 Spectrum Optix Inc. Diamond shaped lens system
CN107300777A (zh) * 2017-08-18 2017-10-27 深圳惠牛科技有限公司 一种基于双自由曲面反射的成像系统
JPWO2019171450A1 (ja) * 2018-03-06 2020-12-10 株式会社島津製作所 画像表示装置
US11546575B2 (en) 2018-03-22 2023-01-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods of rendering light field images for integral-imaging-based light field display
TWI820285B (zh) 2019-01-15 2023-11-01 以色列商魯姆斯有限公司 製造對稱光導光學元件的方法
CN112596230B (zh) * 2020-12-16 2022-09-20 航天科工微电子系统研究院有限公司 用于光电跟踪主动层析照明的光路系统
CN117706792A (zh) * 2024-02-05 2024-03-15 优奈柯恩(北京)科技有限公司 光学系统及头戴显示设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691744B2 (ja) * 1999-06-11 2011-06-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003035869A (ja) 2003-02-07
US20030090753A1 (en) 2003-05-15
US6704128B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751534B2 (ja) 光学系及びそれを用いた装置
JP4812181B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP4727034B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP4583569B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP4646374B2 (ja) 画像観察光学系
US6310736B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
US6201646B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
JP4772204B2 (ja) 観察光学系
US6445507B2 (en) Viewing optical system and image display apparatus using the same
US7262890B2 (en) Observation optical system
JP4751532B2 (ja) 光学系及びそれを用いた装置
US6822770B1 (en) Observation optical system and photographing optical system and apparatus using the same
JPH09258104A (ja) 光学系
JP2002196243A (ja) 結像光学系
JP4567163B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
US6388827B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JP2002139695A (ja) 観察光学系
JP4804644B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP2000010041A (ja) 画像表示装置
JP4800518B2 (ja) 偏心光学系及びそれを用いた投影表示装置
JP2000321500A (ja) 結像光学系
JP4592884B2 (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP4902065B2 (ja) 画像表示装置
JP2001296409A (ja) 撮影光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees