JP4696600B2 - 無線アクセスネットワークシステム - Google Patents

無線アクセスネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4696600B2
JP4696600B2 JP2005063363A JP2005063363A JP4696600B2 JP 4696600 B2 JP4696600 B2 JP 4696600B2 JP 2005063363 A JP2005063363 A JP 2005063363A JP 2005063363 A JP2005063363 A JP 2005063363A JP 4696600 B2 JP4696600 B2 JP 4696600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control device
access network
network system
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005063363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253753A (ja
Inventor
庸之 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005063363A priority Critical patent/JP4696600B2/ja
Priority to GB0604029A priority patent/GB2424346B/en
Priority to US11/368,449 priority patent/US7564952B2/en
Priority to CNB2006100573225A priority patent/CN100456695C/zh
Publication of JP2006253753A publication Critical patent/JP2006253753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696600B2 publication Critical patent/JP4696600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線アクセスネットワークシステムに関し、更に詳しくは、ネットワークに不具合が発生した際に、その不具合が発生した箇所を解析する無線アクセスネットワークシステムに関する。
近年、携帯電話が益々多く使用されるようになっている。携帯電話では、ネットワーク回線上の種々の理由によって通信障害が発生するため、その障害の迅速な解析及び障害からの迅速な復旧が望まれる。ユーザは、何らかの不具合が発生すると、不具合が発生した原因を、ネットワークのオペレータに問い合わせる。ネットワークのオペレータは、そのような不具合に関するユーザからの問合せに迅速に対処するため、不具合が発生した箇所や不具合が発生した要因を効率よく解析するための方法及びツールを必要としている。
従来の無線アクセスネットワークにおいては、通信を終端する移動端末、或いは、ゲートウェイするための制御装置上に流れる信号をモニタし、収集した情報をファイルへ出力した後、解析ツールを用いて不具合が発生した箇所を特定する方法が一般的に用いられている。
特表2001−519619号公報
ところで、無線アクセスネットワーク内には、エンドポイント間で流れる信号を中継するための中継装置がいくつも存在し、それら中継装置内で発生した不具合は、前記収集した情報から特定することができない。このため、従来の不具合の解析方法では、信号がモニタされた時刻をもとに、各中継装置内で収集された情報と、移動端末や制御装置で収集された情報とを結合し、それら情報から不具合が発生した箇所や原因を解析している。このため、解析に多大な工数を要するといった問題がある。
特許文献1には、ネットワーク内の各ノードに結合される管理エージェントに対して、データを取得するコマンドを送信し、そのコマンドに従って複数の管理エージェントが取得したデータを、何れか1つの管理エージェントでまとめて解析する試験方法が記載されている。しかし、この方法は、ネットワークのサービスイン前の試験や、ネットワークの性能評価の試験などを目的としており、サービスイン後における通信の不具合の解析に関しては記載がない。
そこで、本発明は、サービスイン後の無線アクセスネットワークシステムで、特定のユーザから不具合の指摘があった際などに、そのユーザに生じた不具合の発生箇所の特定や発生原因の解析が効率的に行われる無線アクセスネットワークシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の無線アクセスネットワークシステムは、
移動端末と、制御装置と、中継装置と、データ収集/解析装置とを備える無線アクセスネットワークシステムであって、
前記制御装置は、解析対象のユーザを識別するユーザ識別子を含む信号解析要求を記憶する手段と、所定のタイミングで前記ユーザ識別子を含む信号モニタ要求を前記中継装置に送信する手段と、前記記憶された信号解析要求に含まれるユーザ識別子を有する移動端末からの信号をモニタして第1モニタ情報を生成する手段と、前記第1モニタ情報を当該ユーザ識別子と共に前記データ収集/解析装置に送信する手段とを備え、
前記中継装置は、前記制御装置から信号モニタ要求を受信すると、当該ユーザ識別子を有する移動端末からの信号をモニタして第2モニタ情報を生成する手段と、前記第2モニタ情報を当該ユーザ識別子と共に前記データ・収集/解析装置に送信する手段とを備え、
前記データ収集/解析装置は、前記ユーザ識別に基づいて、前記第1モニタ情報と第2モニタ情報とを結合する手段と、前記結合された第1及び第2モニタ情報に基づいて不具合を解析する情報を生成する手段とを備える、ことを特徴とする。
本発明の無線アクセスネットワークシステムによると、解析対象の移動端の呼を制御する制御装置及び呼を中継する中継装置が、その移動端末からの信号をモニタし、第1及び第2のモニタ情報を生成し、データを収集/解析する装置が、ユーザ識別情報に基づいて、第1及び第2のモニタ情報を結合し、制御装置及び中継装置の双方で得られたモニタ情報に基づいて不具合を解析する情報の生成を行う。従って、不具合の解析に必要なモニタ情報が解析対象の移動端末の呼の接続中に得られ、不具合の解析が迅速に行われる。制御装置は、例えばその移動端末を管轄するRNC(radio network controller)装置であり、中継装置は、例えばその移動端末の信号を中継する無線基地局又は信号中継装置である。
前記所定のタイミングは、例えば、前記記憶された信号解析要求のユーザ識別子を有する移動端末について、該移動端末からの呼接続要求又は該移動端末への着信要求を検出したタイミング、又は、他の制御装置からリロケーション要求を受信したタイミングである。
本発明の無線アクセスネットワークシステムの好ましい態様では、前記制御装置は、ネットワークに接続されたオペレータ用コンソールから、前記信号解析要求を受信する。オペレータは、例えばユーザから自身の移動端末の通信における不具合の問い合わせを受け、ユーザを識別する識別情報を含む信号解析要求を制御装置に送信することで、不具合の解析を要求する。
また、前記信号解析要求が更に、前記制御装置及び中継装置でモニタすべき信号の種別を指定する情報を含み、前記信号モニタ要求が更に、前記信号解析要求で指定された、前記中継装置でモニタすべき信号の種別を指定する情報を含むことも本発明の好ましい態様である。この場合、不具合の解析に必要な信号をモニタ対象の信号として限定することで、解析が迅速になる。
更に、前記オペレータ用コンソールが、前記信号解析要求の送信の後に、前記制御装置及び中継装置によるモニタについて、一時停止、再開、及び、解除を要求する信号を前記制御装置に送信し、該制御装置が、前記信号モニタ要求の送信の後に、前記中継装置によるモニタについて、一時停止、再開、及び、解除を要求する信号を前記中継装置に送信することも、本発明の好ましい態様である。この場合、ネットワークの状況や不具合解析の優先度などに応じて、モニタリングが行われる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムの構成を示す。
無線アクセスネットワークシステム10は、移動端末11と、移動端末11からの無線信号を受信して中継する中継装置12と、中継装置12を経由して移動端末11からの信号を受信し、移動端末11の呼を制御する制御装置13と、オペレータが使用するオペレータ用コンソール15と、制御装置13及び中継装置12がモニタしたモニタ情報を収集/解析するデータ収集/解析ツール14とを備える。
本無線アクセスネットワークシステム10は、移動端末11の通信相手である端末装置23及びこれを管轄する制御装置22を含む無線アクセスネットワークシステム、又は、有線ネットワークシステムと、コアノード21を介して接続される。
制御装置13は、移動端末11と通信相手の端末装置23との間で呼を確立/解放するために、移動端末11、複数の中継装置12との間で制御信号をやりとりする機能を有する。オペレータ用コンソール15は、それら制御信号のモニタリングを登録/一時停止/再開/解除する指示を、モニタするユーザを示すユーザ識別子と共に制御装置13に与える機能を有している。中継装置12は、制御装置13から通信データのモニタリングを登録/一時停止/再開/解除する指示を制御装置13から受信し、その指示に基づいてモニタリングを行う。データ収集/解析ツール14は、一般的には、オペレータ用コンソール15内に収容され、制御装置13及び中継装置12からモニタした情報を受信し、ユーザ識別情報に基づいて双方から受信したモニタ情報を結合し、結合したモニタ情報を解析することで、不具合が発生した箇所や要因を解析する機能を有する。
オペレータは、ユーザからユーザ端末による通信時に不具合がある旨の情報、及び、その不具合の発生原因などの問い合わせを受けると、オペレータ用コンソール15から、制御装置13に宛てて、そのユーザの識別子を指定した信号解析要求を入力する。解析要求にあたっては、通信の輻輳状況や、システム性能、解析の優先度、解析状況等を勘案し、モニタする信号の種別を限定し、取得する信号量を減らすことが出来る。例えば、解析開始当初は、ユーザ端末が発生する制御信号の内、“Layer1/2/3 protocol"の内"Layer3 message”のみを指定する。解析の進捗状況により、これを逐次増やす。また、信号をモニタする時間指定を行い、或いは、開始したモニタを途中で一旦中断し、また、再開することも出来る。
図2〜図5は、上記実施形態の無線アクセスネットワークシステムにおける処理を示すフローチャートである。図2において、オペレータ用コンソール15は、呼を確立/解放するために端末間でやりとりされる制御信号のモニタリングを登録する登録指令を、そのモニタリングの対象となるユーザの識別子と共に信号解析指令として制御装置13に送信する(ステップS201)。オペレータ用コンソール15が送信するステップS201の情報には、モニタリングの登録を要求する指令以外にも、その登録要求指令に後続する、モニタリングの一時停止/再開/解除指令が含まれる。
制御装置13は、オペレータ用コンソール15から入力した指示が登録、一時停止、再開、又は、解除の指示の何れであるかを確認し(ステップS202〜S204)、受信した指示の内容に従ってステップS205、S301、S401、S501に進む。
ステップS201の指示がモニタリングの登録である場合には、ステップS202からステップS206に進み、ユーザ識別子を含む解析指令情報を記憶領域に記憶する。その後、移動端末11から呼接続要求信号を受信したタイミングで、呼接続要求信号に含まれるユーザ識別子と一致する識別子が記憶領域に記憶されているか否かを確認する(ステップS207)。当該識別子が記憶されている場合には、当該識別子によって識別される呼の制御信号のモニタリング開始指示を、当該ユーザ識別子と共に中継装置12へ送信する(ステップS208)。それ以降は、当該呼の制御信号をモニタリングして記憶領域に記憶する(ステップS209)。ステップS207で、その識別子が記憶されていなければ、処理を終了する。
中継装置12は、ステップS208で制御装置13から受信したモニタリング開始指示に含まれるユーザ識別子を、記憶領域に記憶する(ステップS210)。中継装置12は、制御装置13から制御信号を受信したタイミング、又は、制御信号への応答を制御装置13に送信したタイミングで、制御信号に含まれるユーザ識別子と一致する識別子が記憶領域に記憶されているか否かを確認する(ステップS211)。中継装置12は、制御信号に含まれる識別子が記憶されている場合には、当該識別子によって識別される呼の制御信号を記憶領域に記憶する(ステップS211)。
ステップS201の指示がモニタリングの一時停止である場合には、図3のステップS3101に進み、制御装置13は、記憶している識別子によって識別される呼の制御信号のモニタリングを一時停止していることを表すフラグをセットする。次いで、識別子で識別される呼の制御信号のモニタリング一時停止指示を、当該ユーザ識別子と共に中継装置12に送信する(ステップS302)。制御装置13は、それ以降はモニタリングした当該呼の制御信号を記憶領域に記憶しない(ステップS303)。
中継装置12は、ステップS302で制御装置13からモニタリングの一時停止指示を受信すると、当該識別子によって識別される呼の制御信号のモニタリングを一時停止していることを表すフラグをセットする(ステップS304)。中継装置12は、制御装置13から制御信号を受信したタイミング、又は、制御信号への応答を制御装置13に送信したタイミングで、制御信号に含まれるユーザ識別子と一致する識別子が記憶領域に記憶されているか否かを確認し(ステップS305)、当該識別子が記憶されている場合には、一時停止フラグがセットされている否かを確認し(ステップS306)、フラグがセットされている場合には、当該呼の制御信号を記憶領域に記憶しない(ステップS307)。
ステップS201の指示がモニタリングの再開指示である場合には、ステップS204から図4のステップS401に進み、制御装置13は、当該識別子によって識別される呼の制御信号のモニタリングを一時停止していることを表すフラグをクリアする(ステップS401)。次いで、識別される呼の制御信号のモニタリング再開指示を、当該ユーザ識別子と共に中継装置12に送信し(ステップS402)、それ以降はモニタリングした当該呼の制御信号を記憶領域に記憶する(ステップS403)。
中継装置12は、ステップS402でモニタリングの再開指示を受信すると、当該識別子によって識別される呼の制御信号のモニタリングを一時停止していることを表すフラグをクリアする(ステップS404)。次いで、制御装置13から制御信号を受信したタイミング、又は、制御信号への応答を制御装置13に送信したタイミングで、制御信号に含まれるユーザ識別子と一致する識別子が記憶領域に記憶されているか否かを確認する(ステップS405)。当該識別子が記憶されている場合には、一時停止フラグがクリアされている否かを確認し(ステップS406)、フラグがクリアされている場合には、当該呼の制御信号を記憶領域に記憶する(ステップS407)。
ステップS201の指示がモニタリングの再開指示である場合には、ステップS205から図5のステップS501に進み、制御装置13は、当該ユーザ識別子とフラグを記憶領域から消去する(ステップS501)。次いで、識別される呼の制御信号のモニタリング解除指示を、当該ユーザ識別子と共に中継装置12へ送信する(ステップS502)。制御装置13は、記憶領域に記憶していた当該呼の制御信号を、オペレータ用コンソール15内に収容されているデータ収集/解析装置へ出力する(ステップS503)。中継装置12は、ステップS502でモニタリングの解除指示を受信すると、当該ユーザ識別子とフラグを記憶領域から消去し(ステップS504)、記憶領域に記憶していた当該呼の制御信号を、データ収集/解析装置へ出力する(ステップS505)。
オペレータ用コンソール15のデータ収集/解析装置は、制御装置13と中継装置12から受信した同一ユーザ識別子の制御信号情報をマージし(ステップS506)、時刻情報をもとに並び替える(ステップS507)。並び替えられたモニタ情報は、オペレータ用コンソール15の表示装置に表示され、或いは、印字装置で印字される。オペレータは、その表示又は印字に基づいて、制御信号情報を解析し、障害が発生した箇所及び原因を解析する。
上記実施形態では、制御装置13及び中継装置12がそれぞれ1つの場合について説明したが、移動端末11装置と制御装置13との間に複数の中継装置12が配置される構成、或いは、複数の制御装置13及びそれに付属する中継装置12からのモニタ情報を収集する構成も採用可能である。また、制御装置13が、コアノード側からの着信要求信号、あるいは同一無線アクセスネットワーク内の他の制御装置13からのリロケーション要求信号を受信したタイミングにおいても、信号に含まれるユーザ識別子と一致する識別子が記憶領域に記憶されているか否かを確認することも可能である。
以上、本発明をその好適な実施態様に基づいて説明したが、本発明の無線アクセスネットワークシステムは、上記実施態様の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施態様の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。また、本発明の好適な態様として記載した各構成や実施形態で記載した各構成については、本発明の必須の構成と共に用いることが好ましいが、単独であっても有益な効果を奏する構成については、必ずしも本発明の必須の構成として説明した全ての構成と共に用いる必要はない。
本発明の無線アクセスネットワークシステムは、携帯電話システムで使用できる。
本発明の一実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムのブロック図。 図1の無線アクセスネットワークシステムにおける処理を示すフローチャート。 図1の無線アクセスネットワークシステムにおける処理を示すフローチャート。 図1の無線アクセスネットワークシステムにおける処理を示すフローチャート。 図1の無線アクセスネットワークシステムにおける処理を示すフローチャート。
符号の説明
10:無線アクセスネットワーク
11:移動端末
12:中継装置
13:制御装置
14:データ収集/解析ツール
15:オペレータ用コンソール
21:コアノード
22:制御装置
23:端末装置

Claims (8)

  1. 移動端末と、制御装置と、中継装置と、データ・収集/解析装置とを備える無線アクセスネットワークシステムであって、
    前記制御装置は、
    解析対象のユーザを識別するユーザ識別子を含む信号解析要求を記憶する手段と、
    所定のタイミングで前記ユーザ識別子を含む信号モニタ要求を前記中継装置に送信する手段と、
    前記記憶された信号解析要求に含まれるユーザ識別子を有する移動端末からの信号をモニタして第1モニタ情報を生成する手段と、
    前記第1モニタ情報を当該ユーザ識別子と共に前記データ・収集/解析装置に送信する手段とを備え、
    前記中継装置は、
    前記制御装置から信号モニタ要求を受信すると、当該ユーザ識別子を有する移動端末からの信号をモニタして第2モニタ情報を生成する手段と、
    前記第2モニタ情報を当該ユーザ識別子と共に前記データ・収集/解析装置に送信する手段とを備え、
    前記データ・収集/解析装置は、前記ユーザ識別子に基づいて、前記第1モニタ情報と第2モニタ情報とを結合する手段と、
    前記結合された第1及び第2モニタ情報に基づいて不具合を解析する情報を生成する手段とを備える、
    ことを特徴とする無線アクセスネットワークシステム。
  2. 前記所定のタイミングが、前記記憶された信号解析要求に含まれるユーザ識別子を有する移動端末について、該移動端末からの呼接続要求又は該移動端末への着信要求を検出したタイミング、又は、他の制御装置からリロケーション要求を受信したタイミングである、請求項1に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  3. 前記制御装置は、ネットワークに接続されたオペレータ用コンソールから、前記信号解析要求を受信する、請求項1又は2に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  4. 前記信号解析要求が更に、前記制御装置及び中継装置でモニタすべき信号の種別を指定する情報を含み、前記信号モニタ要求が更に、前記信号解析要求で指定された、前記中継装置でモニタすべき信号の種別を指定する情報を含む、請求項3に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  5. 前記オペレータ用コンソールは、前記信号解析要求の送信の後に、前記制御装置及び中継装置によるモニタについて、一時停止、再開、及び、解除を要求する信号を前記制御装置に送信し、該制御装置は、前記信号モニタ要求の送信の後に、前記中継装置によるモニタについて、一時停止、再開、及び、解除を要求する信号を前記中継装置に送信する、請求項3又は4に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  6. 前記制御装置及び中継装置は、前記解除を要求する信号を受信すると、それぞれ第1及び第2モニタ情報を送信する、請求項5に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  7. 前記制御装置及び中継装置は、前記ユーザ識別子で識別される移動端末が呼切断要求を発信すると、それぞれ第1及び第2モニタ情報を送信する、請求項1〜5の何れか一に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  8. 前記制御装置は、
    前記解析対象のユーザから当該ユーザの前記移動端末による通信時に不具合がある旨の情報、及び、その不具合の発生原因の問い合わせを受けると、当該制御装置に宛てて、そのユーザ識別子を含む信号解析要求が入力される手段をさらに備え、
    前記制御装置において、前記第1モニタ情報は、当該制御装置における不具合の要因に関する情報であり、
    前記中継装置において、前記第2モニタ情報は、前記中継装置における不具合の要因に関する情報であって、
    前記データ・収集/解析装置において、前記第1モニタ情報と前記第2モニタ情報とを結合する手段は、前記第1モニタ情報と前記第2モニタ情報とを時刻情報をもとに結合している、
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一に記載の無線アクセスネットワークシステム。
JP2005063363A 2005-03-08 2005-03-08 無線アクセスネットワークシステム Expired - Fee Related JP4696600B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063363A JP4696600B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 無線アクセスネットワークシステム
GB0604029A GB2424346B (en) 2005-03-08 2006-02-28 A radio access network system and a method of fault analysis for the system thereof
US11/368,449 US7564952B2 (en) 2005-03-08 2006-03-07 Radio access network system and a method of fault analysis for the system thereof
CNB2006100573225A CN100456695C (zh) 2005-03-08 2006-03-08 无线电接入网系统和对该系统进行故障分析的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063363A JP4696600B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 無線アクセスネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253753A JP2006253753A (ja) 2006-09-21
JP4696600B2 true JP4696600B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36218864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063363A Expired - Fee Related JP4696600B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 無線アクセスネットワークシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7564952B2 (ja)
JP (1) JP4696600B2 (ja)
CN (1) CN100456695C (ja)
GB (1) GB2424346B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105687A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ordering tracing of wireless terminal activities
EP3291459A1 (en) 2008-01-02 2018-03-07 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for cooperative wireless communications
JP5347401B2 (ja) * 2008-09-19 2013-11-20 富士通株式会社 無線装置、及び、無線装置の制御及び監視方法
US20120040703A1 (en) * 2009-01-30 2012-02-16 Kunihiro Kawase Broadcasting method, access control apparatus and radio apparatus
DE102009051739A1 (de) * 2009-11-03 2011-05-05 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Messvorrichtung und Messverfahren zur Vermessung von Mobilfunk-Relay-Stationen
CN104184619B (zh) * 2014-08-13 2018-04-20 烽火通信科技股份有限公司 一种快速定位ip‑ran设备故障的方法
CN104316735A (zh) * 2014-10-31 2015-01-28 工业和信息化部电信研究院 移动终端连接器
JP6396823B2 (ja) * 2015-02-18 2018-09-26 Kddi株式会社 メッセージ分析装置、メッセージ分析方法およびコンピュータプログラム
JP6368258B2 (ja) * 2015-02-18 2018-08-01 Kddi株式会社 メッセージ分析装置、メッセージ分析方法およびコンピュータプログラム
US10440594B2 (en) 2016-02-09 2019-10-08 At&T Mobility Ii Llc Quantum intraday alerting based on radio access network outlier analysis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216725A (ja) * 1999-01-08 2000-08-04 Lucent Technol Inc 無線通信移動局呼処理デ―タ取得方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227564A (ja) * 1992-02-05 1993-09-03 Nec Corp 自動車電話交換システムのリモートモニタ方式
SE470416B (sv) * 1992-07-03 1994-02-14 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att registrera trafikdata i ett telesystem
US5623535A (en) * 1994-09-08 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Operations of cellular communications systems based on mobility and teletraffic statistics collected by mobile units
US5768689A (en) * 1995-04-03 1998-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Transceiver tester
CN1092871C (zh) * 1997-06-06 2002-10-16 华为技术有限公司 一种外线测试装置和故障分析方法
IL121898A0 (en) 1997-10-07 1998-03-10 Cidon Israel A method and apparatus for active testing and fault allocation of communication networks
JP3156660B2 (ja) * 1998-01-21 2001-04-16 日本電気株式会社 ディジタル自動車・携帯電話システム
JP3976461B2 (ja) * 2000-01-06 2007-09-19 Necインフロンティア株式会社 商品管理システムにおける携帯型無線端末の故障監視方法及び該方法の実施プログラムを記録した記憶媒体
FR2810825B1 (fr) * 2000-06-23 2003-01-24 France Telecom Systeme de maintenance d'une installation de telecommunication
JP2004207839A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Corp 無線リソース管理システムとその方法及びそれに用いる管理装置、基地局及び端末
CN1490982A (zh) * 2003-08-18 2004-04-21 北京港湾网络有限公司 网络故障分析监测方法及装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216725A (ja) * 1999-01-08 2000-08-04 Lucent Technol Inc 無線通信移動局呼処理デ―タ取得方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0604029D0 (en) 2006-04-12
CN100456695C (zh) 2009-01-28
JP2006253753A (ja) 2006-09-21
GB2424346B (en) 2007-04-18
CN1832426A (zh) 2006-09-13
US20060215613A1 (en) 2006-09-28
GB2424346A (en) 2006-09-20
US7564952B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696600B2 (ja) 無線アクセスネットワークシステム
US20060079200A1 (en) Disaster system control method and disaster system control apparatus
EP1841257B1 (en) Communication support system, communication support method, communication support program and communication terminal
EP2568733A1 (en) Method and apparatus for collecting mobile communication data
CN107613023B (zh) 设备连接方法及装置
JP2006340294A (ja) 発信規制システム
CN102204234B (zh) 呼叫控制系统、呼叫控制装置、终端装置以及呼叫控制方法
KR101308192B1 (ko) 근거리 무선통신으로 연결된 단말기로 콜을 넘겨주는 콜 패스 시스템 및 방법
JP5867236B2 (ja) データ収集方法、移動端末およびデータ保存装置
EP1986379A1 (en) Wireless data communication system
JP3639269B2 (ja) VoIP音声モニタリング方法及びVoIP音声モニタリングシステム
JP2009225336A5 (ja)
JP2008060785A (ja) Ip電話通話録音システム
JP2007193475A (ja) 路上障害通報システム及び無線通信端末装置
JP3981349B2 (ja) 遠隔操作システム
JP2007104369A (ja) 携帯電話リモート試験
KR101542088B1 (ko) 긴급 전화 대응 서비스 제공 방법 및 시스템
CN112969199A (zh) 一种数据采集方法和设备
WO2022269958A1 (ja) 転送装置
JP2003163747A (ja) 遠隔診断システムおよび遠隔診断方法
KR101345423B1 (ko) 네트워크장치 및 네트워크장치의 동작 방법
JP6729620B2 (ja) データ送信装置、移動体、データ保管システム、データ保管方法及びプログラム
KR101596062B1 (ko) 개인 장치간 이벤트 및 데이터 공유 방법 및 시스템
WO2020015168A1 (zh) 查勘网格优化方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP3689056B2 (ja) 接続設定段階及びデータ通信段階に分けた通信システム、通信装置、通信制御装置、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees