JP4666172B2 - Control system setting management system - Google Patents

Control system setting management system Download PDF

Info

Publication number
JP4666172B2
JP4666172B2 JP2006239091A JP2006239091A JP4666172B2 JP 4666172 B2 JP4666172 B2 JP 4666172B2 JP 2006239091 A JP2006239091 A JP 2006239091A JP 2006239091 A JP2006239091 A JP 2006239091A JP 4666172 B2 JP4666172 B2 JP 4666172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
information
tool
area
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006239091A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008059532A (en
Inventor
弘太郎 岡村
弓束 重森
誠 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006239091A priority Critical patent/JP4666172B2/en
Publication of JP2008059532A publication Critical patent/JP2008059532A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4666172B2 publication Critical patent/JP4666172B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、制御システム設定管理システムに関す、より具体的には、制御デバイスが有する物理メモリの、割付情報と変数情報やデバイス間にまたがって関係する物理メモリを管理するシステムに関する   The present invention relates to a control system setting management system, and more specifically to a system for managing physical memory related to allocation information, variable information, and devices across physical memory of a control device.

FA(ファクトリーオートメーション)で用いられるPLC(プログラマブルコントローラ)は、スイッチやセンサなどの入力機器のON/OFF情報を入力し、ラダー言語などで書かれたシーケンスプログラム(ユーザプログラム)に沿って論理演算を実行する。そして、PLCは、得られた演算結果にしたがって、リレー,バルブ,アクチュエータなどの出力機器に対し、ON/OFF情報の信号を出力することで制御が実行される。   PLC (programmable controller) used in FA (factory automation) inputs ON / OFF information of input devices such as switches and sensors, and performs logical operations according to a sequence program (user program) written in a ladder language. Execute. Then, the PLC performs control by outputting a signal of ON / OFF information to an output device such as a relay, a valve, or an actuator according to the obtained calculation result.

PLCなどの制御デバイスは、ビルディングブロック方式で、IOや通信制御デバイス、リモートIO制御デバイス、専用コントローラなどを組み合わせてコントローラとして利用するのが一般的である。各デバイスは、ユニットとも称される。   A control device such as a PLC is generally a building block method, and is used as a controller by combining an IO, a communication control device, a remote IO control device, a dedicated controller, and the like. Each device is also referred to as a unit.

ところで、制御デバイスが有する物理メモリは、その制御デバイス自身のプログラミング用として利用される以外に、各IOへの割付、通信制御デバイスへの割付、リモートIO制御デバイスへの割付、各専用コントローラへの割付等に利用されたり、各ユニットの設定に利用されたりする。   By the way, the physical memory of the control device is not only used for programming the control device itself, but also assigned to each IO, assigned to a communication control device, assigned to a remote IO control device, assigned to each dedicated controller. Used for assignment, etc., or used for setting each unit.

これらの物理メモリの割付は、ツールソフトウェアが動作するコンピュータシステム上の各ツールソフトウェアによって、制御デバイスへの割付設定、通信制御デバイスへの割付設定、リモートIO制御デバイスへの割付設定、専用コントローラへの割付設定への割付設定などにより決定される。   The allocation of these physical memories is performed by each tool software on the computer system where the tool software operates, according to the allocation setting to the control device, the allocation setting to the communication control device, the allocation setting to the remote IO control device, and the dedicated controller. It is determined by assignment setting to assignment setting.

一方これらデバイスのプログラミングや設定を行なうツールソフトウェアは、制御デバイスが有する物理メモリに対して、独自変数を割り当て、個々のプログラミングの利便性を向上させている。   On the other hand, the tool software for programming and setting of these devices assigns unique variables to the physical memory of the control device to improve the convenience of individual programming.

一方、複数台のPLC等の制御装置をネットワークに接続し、それら複数の制御装置がデータを共有しながら協調・同期制御等を実行することがある。この方式の1つとしてデータリンク方式と称されるものもある。このデータリンク方式は、複数の制御装置間で、サイクリックにデータを交換(リンク)する方式である。   On the other hand, a plurality of control devices such as PLCs may be connected to a network, and the plurality of control devices may execute cooperation / synchronization control while sharing data. One of these methods is called a data link method. This data link method is a method in which data is cyclically exchanged (linked) between a plurality of control devices.

例えば、制御装置としての各ノードにそれぞれメモリテーブルを持たせ、互いにデータを交換することで各テーブルの内容を同じにすることによりデータの共有をする。このとき、データを交換するためのアクセスは、互いにメモリアドレス(物理アドレス)を指定して行なうようにしている。さらに、そのテーブルは、制御装置以外の別のツールにより一括して設定する。この方式では、ユーザプログラム開発時に通信を意識しないで済むというメリットが有る。   For example, each node as a control device has a memory table, and data is shared by exchanging data with each other so that the contents of the tables are the same. At this time, accesses for exchanging data are performed by designating memory addresses (physical addresses). Further, the table is collectively set by another tool other than the control device. This method has an advantage that communication is not required when developing a user program.

従来、制御デバイスが有する物理メモリの割付先や変数は、制御システム全体の設計過程で机上定義され、これに基づいて各種デバイスの設定(Configuration)やプログラミングが個別に用意されたツールソフトウェアで行われる。ツールソフトウェアは机上定義されたデータに基づけば、物理メモリを他のデバイスがどのように利用しているかを気にすることなく、自由度の高いプログラミングや割付が行える半面、次のような問題を含んでいる。   Conventionally, physical memory allocation destinations and variables of a control device are defined on the desktop in the design process of the entire control system, and various device settings (configuration) and programming are performed on the basis of the tool software prepared individually. . Tool software can be programmed and allocated with a high degree of freedom without worrying about how other devices use physical memory based on desktop-defined data. Contains.

制御システムの設計変更により机上定義が変更されると、他のデバイスで予期せぬ物理メモリや変数の不正使用や不正な重複使用を招き易い。制御システムの保守において、障害の原因となった物理メモリや変数の割付先の解読が必要な場合、複数のツールソフトウェアで検索したり机上の設計データを検索する必要があるなど、迅速な対応が行えない。特にデータリンク機能を利用する場合、障害の原因となった物理メモリや変数はデータリンクの機能により該当デバイスとは別のデバイスにリンクされたエリアでの問題が原因となることが多く、デバイスにまたがってメモリの利用用途を解読していく必要がある。各種デバイスが必要となる物理メモリアドレス以外に、ユーザが物理エリアを特定用途として占有したい場合がある。この場合他の物理アドレスの割付と重複していないかどうかなどの管理が困難である。   If the desktop definition is changed due to a design change of the control system, it is likely to cause unexpected unauthorized use of physical memory and variables or unauthorized duplicate use in other devices. In control system maintenance, when it is necessary to decipher the physical memory or variable assignment destination that caused the failure, it is necessary to search quickly using multiple tool software or desktop design data. I can't. In particular, when using the data link function, the physical memory or variable that caused the failure is often caused by a problem in an area linked to a device other than the target device due to the data link function. It is necessary to decipher the usage of memory across the board. In addition to physical memory addresses that require various devices, the user may want to occupy a physical area for a specific purpose. In this case, it is difficult to manage whether it is not duplicated with other physical address assignments.

この発明の目的は、様々なツールソフトウェアが個別に生成・管理するデータによって決定される制御デバイスの物理メモリの割付情報や変数情報、複数のデバイスにまたがるメモリ割付情報を、任意のタイミングで取得・設定・反映でき、その不正使用や不正な重複使用を未然に検知/防止することのできる制御システム設定管理システムを提供することにある。   An object of the present invention is to obtain and allocate physical memory allocation information and variable information of a control device determined by data individually generated and managed by various tool software, and memory allocation information across a plurality of devices at an arbitrary timing. It is an object of the present invention to provide a control system setting management system that can be set and reflected, and can detect / prevent unauthorized use and unauthorized duplicate use.

(1)この発明による制御システム設定管理システムは、制御デバイスの物理メモリの割付情報を記述した設定データを保持するための共有ストレージと、その共有ストレージにアクセスし、前記設定データを読み書きする複数種のツールと、を備える。そして、ツールは、物理メモリに対するメモリ割付を行うに際し、共有ストレージに保持されたすでに設定された割付情報を読み出し、その読み出した割付情報に基づいて前記メモリ割付を行なおうとするメモリエリアにエリア重複エラーを生じているか否かを判断する判断手段と、その判断手段でエリア重複エラーが検出されないことを条件に、そのツールが行なったメモリ割付の情報を前記共有ストレージの設定データに追加する手段と、その判断手段でエリア重複エラーが検出されないことを条件に、そのツールが行なったメモリ割付に基づくデバイスに対する設定を行なう手段と、を備えた。   (1) A control system setting management system according to the present invention includes a shared storage for holding setting data describing physical memory allocation information of a control device, and a plurality of types for accessing the shared storage and reading and writing the setting data. And tools. When the memory allocation to the physical memory is performed, the tool reads the allocation information already set stored in the shared storage and overlaps the memory area to which the memory allocation is to be performed based on the read allocation information. Determining means for determining whether or not an error has occurred; and means for adding information on memory allocation performed by the tool to the setting data of the shared storage on condition that an area duplication error is not detected by the determining means; And means for setting the device based on the memory allocation performed by the tool on condition that the area duplication error is not detected by the determining means.

(2)ツールが行なう前記物理メモリに対するメモリ割付は、機種の種別により自動的に割り付けられるものと、ユーザが独自に物理メモリエリアの占有宣言するもののいずれかを含む。   (2) Memory allocation to the physical memory performed by the tool includes either one automatically allocated according to the type of model, or one that the user independently declares occupation of the physical memory area.

(3)共有ストレージに格納される設定データは、複数のデバイス間にまたがり物理メモリをリンクさせて利用する制御システムにおける前記デバイス間のメモリのリンク情報も含み、判断手段は、前記リンク情報に基づき、前記メモリ割付を行なおうとするメモリエリアにエリア重複エラーを生じているか否かを判断する機能を備えるように構成できる。   (3) The setting data stored in the shared storage also includes link information of the memory between the devices in a control system that links and uses physical memory between a plurality of devices, and the determination means is based on the link information. The memory can be configured to have a function of determining whether an area duplication error has occurred in the memory area to which the memory allocation is to be performed.

(4)共有ストレージに格納される設定データは、メモリ割付ごとに用途属性を持たせ、判断手段は、割付エリアが重複している場合に、その用途属性に基づき重複を許すか否かの判断を行なう機能を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御システム設定管理システム。   (4) The setting data stored in the shared storage has a use attribute for each memory allocation, and the determination means determines whether or not duplication is permitted based on the use attribute when the allocation areas overlap. The control system setting management system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a function of performing the following.

(5)物理メモリに割付けられた変数情報を記録し、変数情報に物理メモリの割付情報をリンクさせることにより、複数のツールが物理メモリとそのエリアに属する変数情報を共有できるようにするとよい。   (5) The variable information allocated to the physical memory is recorded, and the allocation information of the physical memory is linked to the variable information so that a plurality of tools can share the variable information belonging to the physical memory and the area.

複数のツールは、PLCを構成する各ユニット(デバイス)や、PLCを含むネットワークに接続された機器(プログラマブル表示器等)等に対して各種の設定を行なう設定ツール(アプリケーションプログラム)である。このツールは、コンピュータにインストールされてツール装置して機能する。複数のツールは、それぞれ別々のコンピュータに実装されても良いし、同一のコンピュータに実装されてもよい。共有ストレージは、ツールと同じコンピュータに実装されていてもよいし、ツールとは別の装置(ストレージ・サーバ)として実現されてもよい。   The plurality of tools are setting tools (application programs) for performing various settings on each unit (device) constituting the PLC, devices connected to a network including the PLC (programmable display or the like), and the like. This tool is installed in a computer and functions as a tool device. The plurality of tools may be implemented on separate computers or on the same computer. The shared storage may be implemented on the same computer as the tool, or may be realized as a device (storage server) separate from the tool.

PLCは通常複数のユニット(デバイス)より構成され、ユニットごとに設定ツールが異なるが、各ユニットがPLC本体(制御デバイス)の物理メモリエリアを占有する。またデバイス間にまたがるデータリンク設定、ユーザが独自にプログラム用に占有したいなどメモリの利用は多岐にわたる。   A PLC is usually composed of a plurality of units (devices), and each unit has a different setting tool, but each unit occupies a physical memory area of the PLC main body (control device). In addition, the use of memory is diverse, such as setting data links across devices, and the user's own use for programs.

そこで、各ツールで設定する物理メモリエリアの割付け情報を共有ストレージに格納し、その格納したデータを各ツールでアクセス可能とすることから、物理メモリの管理をツール間で一元化でき、重複エラーとなるようなメモリ割付けを事前に検出し、回避することができる。つまり、物理理メモリの利用状況、メモリへの割り当て変数が机上定義されたデータに頼らずツール上で一覧表示できる。制御プログラム等で使用したアドレス、変数がどの割り当てに含まれるかを瞬時に把握することができ、アドレスの不正使用や不正な2重使用などプログラムミスを早期に発見できる。   Therefore, the allocation information of the physical memory area set by each tool is stored in the shared storage, and the stored data can be accessed by each tool. Therefore, the management of physical memory can be unified between the tools, resulting in a duplicate error. Such memory allocation can be detected and avoided in advance. In other words, the usage status of the physical memory and the variables allocated to the memory can be displayed in a list on the tool without depending on the data defined on the desktop. It is possible to instantly know which assignment the addresses and variables used in the control program etc. are included in, and program mistakes such as illegal use of addresses and illegal double use can be detected at an early stage.

さらに、複数のデバイスにまたがるメモリエリアをリンクさせたり、メモリエリアとそのメモリに含まれる変数をリンクさせたり、メモリに用途情報を持たせて用途間違えのチェックができるようにすることで、各ツールソフトウェアは、物理メモリのアドレスを指定するとその用途や割付先、変数が即座にガイドとしてユーザに提供(表示)できる。デバイスにまたがるメモリのリンクを行っている場合、一方のPLCのメモリアドレスからリンク先のPLCのアドレスやその仕様状況が容易に把握でき、デバック時に複数のデバイス間でインターロックがうまくいかないなどの原因を容易に把握できる。デバイス(ユニット)の構成変更などによりメモリ割り当てが変更された場合、関連する変数のアドレスが自動的に変更されミスの低減が図れる。   In addition, each tool can be checked by linking memory areas that span multiple devices, linking memory areas and variables contained in the memory, and having usage information in the memory to check for misuse. When the address of the physical memory is specified, the software can immediately provide (display) the use, allocation destination, and variable as a guide. When linking memory across devices, it is possible to easily grasp the address of the linked PLC and its specification status from the memory address of one PLC, and cause a problem such as failure of interlock between multiple devices during debugging Easy to grasp. When the memory allocation is changed by changing the configuration of the device (unit) or the like, the address of the associated variable is automatically changed to reduce mistakes.

本発明では、様々なツールソフトウェアが個別に生成・管理するデータによって決定される制御デバイスの物理メモリの割付情報や変数情報、複数のデバイスにまたがるメモリ割付情報等を、共有ストレージに登録することで一元管理でき、その不正使用や不正な重複使用を未然に検知/防止することができる。   In the present invention, the physical memory allocation information and variable information of the control device determined by data individually generated and managed by various tool software, memory allocation information across multiple devices, etc. are registered in the shared storage. Centralized management is possible, and unauthorized use and unauthorized duplicate use can be detected / prevented in advance.

図1は、システム構成図の一例を示している。図1に示すシステムは、複数のPLC1と、ネットワーク構成図を作成したり、そのPLC1を構成するデバイスに対し、ユーザプログラムや設定ファイルの作成・更新等を行なったりする制御システム設定装置2と、表示器3と、制御機器4とが、ネットワーク5に接続されている。この制御システム設定装置2は、上記の処理を実施するためのアプリケーションプログラム(専用ツール)や設定データをインストールしたパーソナルコンピュータである。本実施形態では、制御システム設定装置2はネットワーク5を介して各装置・機器に接続するようにしたが、RS−232C等のシリアルインタフェースを用いて各装置・機器に直接接続するようにしても良い。   FIG. 1 shows an example of a system configuration diagram. The system shown in FIG. 1 includes a control system setting device 2 that creates a plurality of PLCs 1 and a network configuration diagram, and creates / updates user programs and setting files for the devices that make up the PLC 1. A display 3 and a control device 4 are connected to a network 5. The control system setting device 2 is a personal computer in which an application program (dedicated tool) and setting data for performing the above processing are installed. In the present embodiment, the control system setting device 2 is connected to each device / equipment via the network 5, but may be directly connected to each device / equipment using a serial interface such as RS-232C. good.

PLC1を構成する制御デバイス(Dev.A)が有する物理メモリは、制御デバイス自身のプログラミング用として利用される以外に、各IOへの割付,通信制御デバイス(Dev.B)への割付,リモートIO制御デバイス(Dev.C)への割付等に利用され、各ユニットの設定や、制御デバイス(Dev.A)から各ユニットをプログラムで利用、および専用コントローラや表示器などとの連携用に利用される。これらの物理メモリの割付は、ツールソフトウェアが動作するコンピュータシステム(PC.1、PC.2、PC.3)上の各ツールソフトウェア(Tool.A,Tool.B,Tool.Cなど)によって、制御デバイス(Dev.A)への割付設定(Cfg.A)、通信制御デバイス(Dev.B)への割付設定(Cfg.B)、リモートIO制御デバイス(Dev.C)への割付設定(Cfg.C)などにより決定される。   The physical memory of the control device (Dev. A) constituting the PLC 1 is used for programming of the control device itself, as well as allocation to each IO, allocation to the communication control device (Dev. B), remote IO Used for assignment to the control device (Dev.C), etc., used for setting each unit, using each unit from the control device (Dev.A) in a program, and linking with a dedicated controller, display, etc. The The allocation of these physical memories is controlled by each tool software (Tool. A, Tool. B, Tool. C, etc.) on a computer system (PC.1, PC.2, PC.3) on which the tool software operates. Assignment setting (Cfg.A) to device (Dev.A), assignment setting (Cfg.B) to communication control device (Dev.B), assignment setting (Cfg.A) to remote IO control device (Dev.C) C) and the like.

一方、これらデバイスのプログラミングや設定を行なう各種のツールは、制御デバイス(Dev.A)が有する物理メモリに対して、独自変数を割り当て(Prj.A,Prj.B,Prj.Cなど)、個々のプログラミングの利便性を向上している。   On the other hand, various tools for programming and setting of these devices assign unique variables (Prj.A, Prj.B, Prj.C, etc.) to the physical memory of the control device (Dev.A), and individually. The convenience of programming has been improved.

PLC1は、複数のデバイスを用意し、それらを相互に連結したり、バックプレーンユニットに取り付けたりすることで構成される。デバイスは、ユニットとも称される。図示したPLC1は、メイン制御デバイス(Dev.A),IOユニット,通信制御デバイス(Dev.B),リモートIO制御デバイス(Dev.C)から構成される。   The PLC 1 is configured by preparing a plurality of devices and connecting them to each other or attaching them to a backplane unit. A device is also referred to as a unit. The illustrated PLC 1 includes a main control device (Dev. A), an IO unit, a communication control device (Dev. B), and a remote IO control device (Dev. C).

本実施形態では、3つの制御システム設定装置2が、ネットワーク5に接続される。各制御システム設定装置2には、1個又は2個の専用ツールがインストールされている。しかし、制御システム設定装置2の設置数は任意であり、1つの制御システム設定装置2にインストールする専用ツールの実装数も任意である。専用ツールは、制御デバイスへの割付やプログラミング、リモートIOの管理デバイスへの割付などを行なうツールソフトウェアである。一例を示すと、ツールAはユーザプログラムを作成するためのツールであり、ツールBはネットワーク構成・システム構成を作成するためのツールであり、ツールCはリモートIOの設定ツールであり、ツールDは専用コントローラの設定ツールであり、ツールEは表示器のプログラミングツールである。各ツールは、物理メモリのアドレスにつけた名称を記述した変数データである“Prj.n”と、物理メモリの割付先およびデバイス間のメモリリンクの関係を記述した設定データである“Cfg.n”と、を記憶保持している。   In the present embodiment, three control system setting devices 2 are connected to the network 5. Each control system setting device 2 has one or two dedicated tools installed. However, the number of installed control system setting devices 2 is arbitrary, and the number of dedicated tools installed in one control system setting device 2 is also arbitrary. The dedicated tool is tool software that performs assignment to a control device, programming, assignment of a remote IO to a management device, and the like. For example, tool A is a tool for creating a user program, tool B is a tool for creating a network configuration / system configuration, tool C is a remote IO setting tool, and tool D is A dedicated controller setting tool, and tool E is a programming tool for the display. Each tool includes “Prj.n”, which is variable data describing the name given to the address of the physical memory, and “Cfg.n”, which is setting data describing the relationship between the physical memory allocation destination and the memory link between devices. And is retained.

表示器3は、プログラマブル表示器(PT)であり、PLC1の制御内容等を表示したり、PLC1に対して各種の設定をしたりするための機器である。   The display 3 is a programmable display (PT), and is a device for displaying the control contents of the PLC 1 and making various settings for the PLC 1.

他の制御機器4は、ネットワーク5上に接続された他の制御機器である。また、ネットワーク5は、PLC1と制御システム設定装置2とを接続するための接続環境であり、イーサネット(登録商標)などにより実現できる。   The other control device 4 is another control device connected on the network 5. The network 5 is a connection environment for connecting the PLC 1 and the control system setting device 2 and can be realized by Ethernet (registered trademark) or the like.

共有ストレージ6は、各ツールからアクセスされデータの読み書きが行なわれるメモリマップデータベースを記憶保持するための記憶装置であり、いずれかの制御システム設定装置2を構成するコンピュータの内部或いは外部記憶装置として実現したり、ネットワーク5上に独立したデータベースサーバとして実現したりする。メモリマップデータベースは、“制御デバイスの物理メモリの割付情報”と“デバイス間のメモリ割付の関係情報と変数情報を記述したテーブル”の集合体である。詳細は後述する。   The shared storage 6 is a storage device for storing and holding a memory map database in which data is read and written by each tool, and is realized as an internal or external storage device of a computer constituting any one of the control system setting devices 2 Or realized as an independent database server on the network 5. The memory map database is an aggregate of “allocation information of physical memory of control device” and “table describing relationship information and variable information of memory allocation between devices”. Details will be described later.

この共有ストレージ6に格納されたメモリマップ情報は、メモリマップ管理ツール8によって入力・編集・表示することができる。このメモリマップ管理ツール8は、制御システム設定装置2にインストールされた各ツールの一部の機能として組み込まれるようにしてもよい。   The memory map information stored in the shared storage 6 can be input / edited / displayed by the memory map management tool 8. The memory map management tool 8 may be incorporated as a partial function of each tool installed in the control system setting device 2.

データベースマネジメントシステム7は、共有ストレージ6のメモリマップデータベースへのデータベースインタフェースである。データベースマネジメントシステム7は、各ツールからの要求に従い、各情報をユニークに特定するための各種のキーを発行したり、当該要求に応じてメモリマップデータベースを構築したりする。このデータベースマネジメントシステム7は、いずれかの制御システム設定装置2を構成するコンピュータに実装されたり、ネットワーク5に接続された他のコンピュータに実装されたりする。データベースマネジメントシステム7は、共有ストレージ6と同一の装置に実装されても良いし、異なる装置に実装されても良い。   The database management system 7 is a database interface to the memory map database of the shared storage 6. The database management system 7 issues various keys for uniquely identifying each information according to a request from each tool, and constructs a memory map database in response to the request. The database management system 7 is mounted on a computer constituting any one of the control system setting devices 2 or is mounted on another computer connected to the network 5. The database management system 7 may be mounted on the same device as the shared storage 6 or may be mounted on a different device.

共有ストレージ6内のメモリマップデータベースには、プロジェクト情報と、デバイス情報と、メモリマップ情報と、メモリ割付情報と、メモリリンクテーブルと、変数情報と、が格納される。各情報のデータ構造は、図2,図3に示すようになっている。   The memory map database in the shared storage 6 stores project information, device information, memory map information, memory allocation information, a memory link table, and variable information. The data structure of each information is as shown in FIGS.

プロジェクト情報は、プロジェクトキーと、プロジェクト名と、プロジェクト個別情報と、を関連づけたテーブル構造となっている(図2(a)参照)。プロジェクトキーは、プロジェクトを識別するための識別子であり、ツールからの要求に従いデータベースマネジメントシステム7が生成する。このプロジェクトキーは、ユニークに存在し、一旦生成されると変更不可となる。プロジェクト名は、プロジェクトの代表名であり、ユーザが任意に設定できる。プロジェクト個別情報は、プロジェクトに必要な属性情報である。   The project information has a table structure in which a project key, a project name, and project individual information are associated (see FIG. 2A). The project key is an identifier for identifying a project, and is generated by the database management system 7 in accordance with a request from the tool. This project key exists uniquely and cannot be changed once generated. The project name is a representative name of the project and can be arbitrarily set by the user. The project individual information is attribute information necessary for the project.

デバイス情報は、デバイスキーと、プロジェクトキーと、デバイス名と、デバイス個別情報と、を関連づけたテーブル構造となっている(図2(b)参照)。デバイスキーは、デバイスを識別するための識別子であり、ツールからの要求に従いデータベースマネジメントシステム7が生成する。このデバイスキーは、ユニークに存在し、一旦生成されると変更不可となる。デバイス名は、ユーザが任意にデバイスに設定した代表名である。デバイス個別情報は、デバイスに必要な属性情報であり、例えばデバイス機種情報,コメントなどがある。なお、このデバイス情報のテーブルにおけるプロジェクトキーは、図2(a)に示すプロジェクト情報のテーブルのプロジェクトキーのリファレンスであり、プロジェクトテーブルより選択する。   The device information has a table structure in which a device key, a project key, a device name, and device individual information are associated (see FIG. 2B). The device key is an identifier for identifying a device, and is generated by the database management system 7 in accordance with a request from the tool. This device key exists uniquely, and once generated, it cannot be changed. The device name is a representative name arbitrarily set for the device by the user. The device individual information is attribute information necessary for the device, and includes, for example, device model information and comments. The project key in the device information table is a project key reference in the project information table shown in FIG. 2A, and is selected from the project table.

メモリマップ情報は、マップキーと、プロジェクトキーと、デバイスキーと、マップ名と、タイプと、マップ個別情報と、を関連づけたテーブル構造となっている(図2(c)参照)。マップキーは、メモリマップを識別するための識別子であり、ツールからの要求に従いデータベースマネジメントシステム7が生成する。このマップキーは、ユニークに存在し、一旦生成されると変更不可となる。マップ名は、ユーザが任意にデバイスに設定した代表名である。マップ個別情報は、メモリマップに必要な属性情報であり、例えばユニット機種情報、コメント、ユニット号機番号などがある。なお、このマップ情報のテーブルにおけるプロジェクトキー,デバイスキーは、それぞれ図2(a)に示すプロジェクト情報のテーブルのプロジェクトキーのリファレンス,図2(b)に示すデバイス情報のテーブルのデバイスキーのリファレンスであり、各テーブルより選択する。   The memory map information has a table structure in which a map key, a project key, a device key, a map name, a type, and map individual information are associated with each other (see FIG. 2C). The map key is an identifier for identifying the memory map, and is generated by the database management system 7 in accordance with a request from the tool. This map key exists uniquely and cannot be changed once generated. The map name is a representative name arbitrarily set by the user to the device. The map individual information is attribute information necessary for the memory map, and includes, for example, unit model information, comments, and unit number. The project key and device key in the map information table are the project key reference in the project information table shown in FIG. 2A and the device key reference in the device information table shown in FIG. Yes, select from each table.

メモリ割付情報は、割付キーと、プロジェクトキーと、デバイスキーと、マップキーと、割付名と、用途と、エリアと、開始アドレスと、終了アドレスと、リンク先キーと、割付個別情報と、を関連づけたテーブル構造となっている(図3(a)参照)。割付キーは、メモリ割付を識別するための識別子であり、ツールからの要求に従いデータベースマネジメントシステム7が生成する。この割付キーは、ユニークに存在し、一旦生成されると変更不可となる。割付名は、ユーザが任意にメモリ割付に設定した代表名である。用途は、その割付されたメモリ領域に格納されるデータの用途・種類を特定するものである。用途は、“入力”,“出力”,“入出力”,“システム予約”等があり、リスト表示された規定値より選択される。エリアは、メモリのエリア種別であり、DM(DataMemory),CIO(Channel I/O)などがある。開始アドレス並びに終了アドレスは、それぞれ割り付けさめたメモリ領域の範囲を特定するための割付エリア開始アドレスと割付エリア終了アドレスである。割付個別情報は、割付に必要な属性情報である。なお、このメモリ割付情報のテーブルにおけるプロジェクトキー,デバイスキー,マップキーは、それぞれ図2(a)に示すプロジェクト情報のテーブルのプロジェクトキーのリファレンス,図2(b)に示すデバイス情報のテーブルのデバイスキーのリファレンスであり、図2(c)に示すメモリマップ情報のテーブルのマップキーのリファレンスであり、各テーブルより選択する。また、リンク先キーは、以下に示すメモリリンクテーブルのテーブルのリンクキーのリファレンスであり、これもそのテーブルから選択する。   Memory allocation information includes an allocation key, a project key, a device key, a map key, an allocation name, a usage, an area, a start address, an end address, a link destination key, and individual allocation information. The table structure is related (see FIG. 3A). The allocation key is an identifier for identifying the memory allocation, and is generated by the database management system 7 in accordance with a request from the tool. This assignment key exists uniquely and cannot be changed once it is generated. The allocation name is a representative name arbitrarily set by the user for memory allocation. The use specifies the use / type of data stored in the allocated memory area. The usage includes “input”, “output”, “input / output”, “system reservation”, etc., and is selected from the specified values displayed in a list. The area is an area type of the memory, and includes DM (Data Memory), CIO (Channel I / O), and the like. The start address and the end address are an allocation area start address and an allocation area end address for specifying the range of the allocated memory area, respectively. The allocation individual information is attribute information necessary for allocation. The project key, device key, and map key in this memory allocation information table are the project key reference in the project information table shown in FIG. 2A and the device in the device information table shown in FIG. 2B, respectively. This is a key reference, which is a map key reference of the memory map information table shown in FIG. 2C, and is selected from each table. The link destination key is a link key reference of a table of the memory link table shown below, and this is also selected from the table.

メモリリンクテーブルは、複数のPLC間でデータリンクを行なうための情報を格納するもので、リンクキーと、リンク番号と、リンク名と、割付元キーと、割付先キーと、リンク個別情報と、を関連づけたテーブル構造となっている(図3(b)参照)。リンクキーは、リンクを識別するための識別子であり、ツールからの要求に従いデータベースマネジメントシステム7が生成する。このリンクキーは、ユニークに存在し、一旦生成されると変更不可となる。リンク番号は、1つのリンクグループに含まれるリンクの数であり、データベースマネジメントシステム7が生成する。リンク名は、ユーザが任意にリンクに設定した代表名である。リンク個別情報は、リンクに必要な属性情報であり、コメントや最終更新日などがある。割付元キーは、送信元となるデータが格納されるメモリ領域を特定する割付キー(図2(d)のメモリ割付情報のテーブルの割付キーのリファレンス)であり、係るメモリ割付情報のテーブルより選択する。同様に、割付先キーは、送信先となるデータが格納されるメモリ領域を特定する割付キー(図3(a)のメモリ割付情報のテーブルの割付キーのリファレンス)であり、係るメモリ割付情報のテーブルより選択する。   The memory link table stores information for performing a data link between a plurality of PLCs, and includes a link key, a link number, a link name, an allocation source key, an allocation destination key, link individual information, Are related to each other (see FIG. 3B). The link key is an identifier for identifying a link, and is generated by the database management system 7 in accordance with a request from the tool. This link key exists uniquely, and once generated, it cannot be changed. The link number is the number of links included in one link group, and is generated by the database management system 7. The link name is a representative name arbitrarily set for the link by the user. The link individual information is attribute information necessary for the link, and includes a comment and a last update date. The allocation source key is an allocation key (reference to the allocation key in the memory allocation information table in FIG. 2D) that specifies a memory area in which data to be transmitted is stored, and is selected from the memory allocation information table. To do. Similarly, the allocation destination key is an allocation key (reference to the allocation key in the memory allocation information table of FIG. 3A) that specifies a memory area in which data to be transmitted is stored. Select from the table.

変数情報は、変数キーと、プロジェクトキーと、デバイスキーと、カテゴリと、変数名と、アドレスと、データ型と、サイズと、割付キーと、変数個別情報、を関連づけたテーブル構造となっている(図3(c)参照)。変数キーは、変数を識別するための識別子であり、ツールからの要求に従いデータベースマネジメントシステム7が生成する。この変数キーは、ユニークに存在し、一旦生成されると変更不可となる。カテゴリは、変数が属するカテゴリ(グループ)を登録する。変数をカテゴリ(グループ)に分けて管理する為の名称である。変数名は、ユーザが任意に変数の名称である。アドレスは、変数の示すメモ盛りのアドレスである。データ型は、データ型を登録し、規定値より選択する。サイズは、データ型が何個分あるかを規定するもので、任意に設定できる。割付キーは、変数が含まれるメモリ割付の割付キーである。変数個別情報は、変数に必要な属性情報であり、こる。なお、このメモリ割付情報のテーブルにおけるプロジェクトキー,デバイスキー,マップキーは、それぞれ図2(a)に示すプロジェクト情報のテーブルのプロジェクトキーのリファレンス,図2(b)に示すデバイス情報のテーブルのデバイスキーのリファレンスであり、図2(c)に示すメモリマップ情報のテーブルのマップキーのリファレンスであり、各テーブルより選択する。また、リンク先キーは、以下に示すメモリリンクテーブルのテーブルのリンクキーのリファレンスであり、コメントや最終更新日などがある。   The variable information has a table structure in which a variable key, a project key, a device key, a category, a variable name, an address, a data type, a size, an allocation key, and individual variable information are associated with each other. (See FIG. 3C). The variable key is an identifier for identifying a variable, and is generated by the database management system 7 in accordance with a request from the tool. This variable key exists uniquely and cannot be changed once generated. As the category, a category (group) to which the variable belongs is registered. This is a name for managing variables divided into categories (groups). The variable name is a name of the variable arbitrarily by the user. The address is the address of the memo mark indicated by the variable. The data type is registered from the data type and selected from the specified values. The size defines how many data types exist, and can be set arbitrarily. The allocation key is an allocation key for memory allocation including variables. The individual variable information is attribute information necessary for the variable, and is inconsistent. The project key, device key, and map key in this memory allocation information table are the project key reference in the project information table shown in FIG. 2A and the device in the device information table shown in FIG. 2B, respectively. This is a key reference, which is a map key reference of the memory map information table shown in FIG. 2C, and is selected from each table. The link destination key is a link key reference in the table of the memory link table shown below, and includes a comment and a last update date.

以下、実際の各種の処理を実行する手順を説明しつつ、各処理部の機能を説明する。図4,図5は、PLC設定ツール(Tool.A)の処理機能を示すフローチャートである。   Hereinafter, functions of each processing unit will be described while explaining procedures for executing various actual processes. 4 and 5 are flowcharts showing processing functions of the PLC setting tool (Tool. A).

まず、ユーザが制御システム設定装置2の入力装置を操作して、新規プロジェクトを生成する。つまり、PLC設定ツールの処理がプロジェクト名の入力を促し、ユーザがプロジェクト名を入力することで、システム構成ツールで共通のプロジェクト名を設定する(S1)。一例として、プロジェクト名が、“PJ1”とする。   First, the user operates the input device of the control system setting device 2 to generate a new project. That is, the process of the PLC setting tool prompts the input of the project name, and the user inputs the project name, so that a common project name is set in the system configuration tool (S1). As an example, the project name is “PJ1”.

PLC設定ツールは、この設定されたプロジェクト名を共有ストレージ6のメモリマップデータベースに設定する(S2)。このときあわせてプロジェクト生成日時やコメントなどを登録してもよい。具体的には、PLC設定ツールは、データベースマネジメントシステム7に対してプロジェクト名を渡し、新規登録要求をする。データベースマネジメントシステム7は、受け取ったプロジェクト名に対するプロジェクトキーを生成し、共有ストレージ6のメモリマップデータベース中のプロジェクト情報テーブルに、プロジェクトキーとプロジェクト名を関連付けて登録する。データベースマネジメントシステム7は、登録が完了するとPLC設定ツールに対し、生成したプロジェクトキー(例えば、“P_Key1”)を返す。   The PLC setting tool sets the set project name in the memory map database of the shared storage 6 (S2). At this time, the project creation date and time, comments, etc. may be registered. Specifically, the PLC setting tool passes the project name to the database management system 7 and makes a new registration request. The database management system 7 generates a project key for the received project name, and registers the project key and the project name in association with each other in the project information table in the memory map database of the shared storage 6. When the registration is completed, the database management system 7 returns the generated project key (for example, “P_Key1”) to the PLC setting tool.

図6は、処理ステップS2を実行することで生成されるプロジェクト情報テーブルの一例を示している。図示するように、PLC設定ツールから渡されたプロジェクト名“PJ1”と、システムが生成したプロジェクトキー“P_Key1”と、が関連付けて登録される。さらに、図示の例では、プロジェクト個別情報として、そのプロジェクト情報を登録した日時データが関連付けて記憶されている。この登録した日時データは、例えば、データベースマネジメントシステム7が登録処理をする際に内部時計を参照し、そのときの日時データを記録することで記憶保持できる。   FIG. 6 shows an example of the project information table generated by executing the processing step S2. As shown in the figure, the project name “PJ1” passed from the PLC setting tool and the project key “P_Key1” generated by the system are registered in association with each other. Further, in the illustrated example, date / time data in which the project information is registered is associated and stored as individual project information. The registered date / time data can be stored and held by, for example, referring to an internal clock when the database management system 7 performs registration processing and recording the date / time data at that time.

次に、PLC設定ツールは、PLCの名前、機種情報通信設定などをユーザに入力させる(S3)。たとえば、PLC名が“PLC−1”、機種が“CS1H”と入力されたものとする。   Next, the PLC setting tool causes the user to input the PLC name, model information communication setting, and the like (S3). For example, it is assumed that the PLC name “PLC-1” and the model “CS1H” are input.

PLC設定ツールは、この入力情報を共有ストレージ6のメモリマップデータベース中のデバイス情報テーブルに登録する(S4)。ここでプロジェクトキーは、PLC設定ツールが、プロジェクト登録時に取得したプロジェクトキー(P_Key1)を渡す。データベースマネジメントシステム7は、受け取ったデバイス名に対するデバイスキーを生成し(ここでは“D_Key1”)、受け取った情報とともにデバイス情報テーブルに格納する。また、データベースマネジメントシステム7は、生成したデバイスキーをPLC設定ツールに返す。   The PLC setting tool registers this input information in the device information table in the memory map database of the shared storage 6 (S4). Here, the project key (P_Key1) acquired by the PLC setting tool at the time of project registration is passed as the project key. The database management system 7 generates a device key for the received device name (here, “D_Key1”) and stores it in the device information table together with the received information. Further, the database management system 7 returns the generated device key to the PLC setting tool.

図7は、処理ステップS3を実行することで生成されるデバイス情報テーブルの一例を示している。図示するように、システムが生成したデバイスキー“D_Key1”と、PLC設定ツールから渡されたプロジェクトキー“P_Key1”並びにデバイス名“PLC1”と、が関連付けて登録される。さらに、図示の例では、デバイス個別情報として、デバイスのタイプ“CS1H”(この情報もPLC設定ツールから渡される)が関連付けて記憶されている。   FIG. 7 shows an example of a device information table generated by executing the processing step S3. As illustrated, the device key “D_Key1” generated by the system, the project key “P_Key1” and the device name “PLC1” passed from the PLC setting tool are registered in association with each other. Further, in the illustrated example, the device type “CS1H” (this information is also passed from the PLC setting tool) is stored in association with the device individual information.

次いで、PLC設定ツールは、PLCの種類により決まるメモリのシステム予約エリアをメモリマップ情報テーブル等に登録する(S5)。つまり、PLCの機種が決まると、これに対応してこの機種が制御デバイスの物理メモリのどのメモリエリアをどのように占有するかが決まる。そこで、PLC設定ツールは、この情報をデータベースマネジメントシステム7経由で共有ストレージ6のメモリマップデータベース内のメモリマップ情報テーブル、および、メモリ割付情報エリアに登録する。具体的には、まず、メモリマップ情報テーブルには、システム領域としてメモリを占有したことを登録する。つまり、図8に示すように、プロジェクトキー及びデバイスキーは、それぞれデータベースマネジメントシステム7から取得したキーを登録する。マップ名は、ユーザからの入力を受けてPLC設定ツールが独自につける。ここでは“System1”とする。またタイプは、システム領域として占有するので、“System”としている。なお、メモリマップ個別情報は特に必要でないので入力しなくてよい。これらの登録を行なうと、データベースマネジメントシステム7は、マップキーを生成し、メモリマップ情報テーブルに登録するとともに、PLC設定ツールに返す。ここでは“M_Key1”が返させる。   Next, the PLC setting tool registers the system reserved area of the memory determined by the PLC type in the memory map information table or the like (S5). That is, when the PLC model is determined, it is determined how and which memory area of the physical memory of the control device is occupied by this model. Therefore, the PLC setting tool registers this information in the memory map information table in the memory map database of the shared storage 6 and the memory allocation information area via the database management system 7. Specifically, first, the fact that the memory is occupied as a system area is registered in the memory map information table. That is, as shown in FIG. 8, the project key and the device key each register a key acquired from the database management system 7. The PLC setting tool uniquely assigns the map name in response to input from the user. Here, “System1” is assumed. Since the type is occupied as a system area, “System” is set. Note that the memory map individual information is not particularly necessary and need not be input. When these registrations are made, the database management system 7 generates a map key, registers it in the memory map information table, and returns it to the PLC setting tool. Here, “M_Key1” is returned.

また、PLCの機種により占有されるメモリエリアはいくつかのエリアに別れて存在する。たとえばDM10000チャネルから12000チャネル、およびCIO2000チャネルからCIO2500チャネル、およびCIO3000からCIO3500チャネルを占有するとする。すると、メモリ割付情報テーブルは、図9に示すようになる。この場合、プロジェクトキー、デバイスキー、マップキーはそれぞれデータベースマネジメントシステム7から渡されたものを使う。割付名はシステム予約内容がわかりやすい名前をPLC設定ツールで自動生成或いはユーザ入力により設定する。図示の例ではSys1,Sys2,Sys3としている。用途はあらかじめ決められた用途種別より選択する。ここではシステム領域であり、かつInのエリア(S_I)かOutのエリアか(S_O)などを登録する。リンクキーはこの段階では使わないので登録しない。この処理ステップS5まで実行することにより、PLC(制御デバイス)の登録が完了する。   Also, the memory area occupied by the PLC model is divided into several areas. For example, it is assumed that DM10000 channel to 12000 channel, CIO2000 channel to CIO2500 channel, and CIO3000 to CIO3500 channel are occupied. Then, the memory allocation information table is as shown in FIG. In this case, the project key, device key, and map key are those passed from the database management system 7 respectively. The assigned name is a name that is easy to understand the contents of the system reservation, and is set automatically by the PLC setting tool or set by user input. In the illustrated example, Sys1, Sys2, and Sys3 are set. The usage is selected from predetermined usage types. Here, the system area and the In area (S_I) or the Out area (S_O) are registered. Since the link key is not used at this stage, it is not registered. By executing this processing step S5, registration of the PLC (control device) is completed.

PLCにはいくつかのユニットを取り付けて制御を行なう。そこで、次にユニット(デバイス)の登録を行なう。すなわち、プロジェクト名、PLC名を引数に、PLCIO構成を作成するツールを起動する(S6)。なお、係るツールは、PLCの設定ツールの一部の機能として実現されていても良いし、別ツールであってもかまわない。   Several units are attached to the PLC for control. Therefore, the unit (device) is registered next. That is, a tool for creating a PLCIO configuration is activated with the project name and PLC name as arguments (S6). The tool may be realized as a part of the function of the PLC setting tool or may be a separate tool.

係るツールの起動後、ユニット(デバイス)の追加・更新処理を実行する(S7)。このユニットの追加・更新処理は、具体的には、図5に示すフローチャートを実行することになる。ツールは、ユーザからのユニットの追加・変更処理の入力を受け付けると(S10)、その処理内容を判断する(S11)。処理内容が変更の場合、ツールは、変更されたデバイスの機種情報やユニット登録情報を変更する(S12)。また、処理内容が追加の場合、ツールは、ユーザが指定したPLCで利用するデバイスの機器種別を特定する(S13)。   After the tool is activated, unit (device) addition / update processing is executed (S7). Specifically, the unit addition / update processing is executed by the flowchart shown in FIG. When the tool receives an input of unit addition / change processing from the user (S10), the tool determines the processing content (S11). When the processing content is changed, the tool changes the model information and unit registration information of the changed device (S12). When the processing content is added, the tool specifies the device type of the device used in the PLC designated by the user (S13).

ユニット(デバイス)は、単純なIOユニットから、高機能なIOユニット、さらには通信やコントロールを行なうCPU高機能ユニットなどがあり、それぞれによって、メモリの占有のしかたが異なる。また、デバイスの種類により自動的に使用するメモリエリアが決まるものもあれば、ユーザの入力に伴いツールによりエリアが確定されるものもある。   Units (devices) include simple IO units, high-function IO units, and CPU high-function units that perform communication and control. The way of occupying the memory differs depending on the unit (device). In some cases, the memory area to be automatically used is determined depending on the type of device, and in other cases, the area is determined by a tool in accordance with a user input.

そこで、ツールは、追加・変更された処理対象のデバイスのメモリ割付が自動で行なえるか否かを判断する(S14)。そして、処理対象のデバイスのメモリ割付が自動的に行なえる場合、ツールは、特定した機種の情報をメモリマップデータベースに登録する(S15)。次いで、ツールは、ユニット(デバイス)により割り付けられたメモリ情報をメモリマップデータベースのメモリマップ情報テーブルに登録する(S16)。このとき、合わせてメモリの用途(IN、OUTなど)も合わせて登録する。   Therefore, the tool determines whether or not the memory allocation of the added / changed processing target device can be automatically performed (S14). When the memory allocation of the device to be processed can be automatically performed, the tool registers information on the specified model in the memory map database (S15). Next, the tool registers the memory information allocated by the unit (device) in the memory map information table of the memory map database (S16). At this time, the usage of the memory (IN, OUT, etc.) is also registered.

単純なIOユニットではユニット型式が決まると、スロット番号の若い順にCIOの0チャネル目からメモリエリアを占有する。例えば、AC16点入力ユニット(CS1W−IA111)をスロット0、リレー接点16点出力ユニット(CS1W−OC201)をスロット2にさすと、それぞれCIO0チャネル、CIO1チャネルの16点をそれぞれ占有する。   When the unit type is determined in a simple IO unit, the memory area is occupied from the 0th channel of the CIO in ascending order of slot number. For example, when the AC 16-point input unit (CS1W-IA111) is placed in slot 0 and the relay contact 16-point output unit (CS1W-OC201) is placed in slot 2, 16 points of the CIO0 channel and CIO1 channel are occupied respectively.

このように機器の種別により自動的にメモリ割付が確定するものの場合、そのメモリマップ情報を登録する(図10参照)。プロジェクトキー、デバイスキーは、データベースマネジメントシステム7から得たプロジェクトのキー、デバイスキーを登録する。マップ名はマップを示す名前をツールでつける。例えば、ユニットであることと、機種名、スロット番号などをつけておく。(UNIT_CS1W_IA111_0, unit_CS1W_OC201_1)タイプのIOユニットは、通常のIOユニットであるのでIOUnitを登録する。マップ情報には機種情報などを登録しておく。これらの情報をデータベースマネジメントシステム7に登録すると、データベースマネジメントシステム7はマップキーを生成し、これをデータベースに登録するとともに、マップキーをツールに返す。   Thus, in the case where the memory allocation is automatically determined according to the type of device, the memory map information is registered (see FIG. 10). As the project key and device key, the project key and device key obtained from the database management system 7 are registered. The map name is a name that indicates the map. For example, a unit, a model name, a slot number, etc. are added. Since the (UNIT_CS1W_IA111_0, unit_CS1W_OC201_1) type IO unit is a normal IO unit, the IOUnit is registered. Model information is registered in the map information. When these pieces of information are registered in the database management system 7, the database management system 7 generates a map key, registers it in the database, and returns the map key to the tool.

次に、占有したエリアの情報をメモリ割付情報としてデータベースに登録する(図11参照)。プロジェクトキー、デバイスキー、マップキーはそれぞれ、データベースマネジメントシステム7から取得したキー情報を登録する。割付名はユーザに理解しやすい名前をツールでつける。例えばメモリマップ情報でつけた“名前+各エリアの意味を表す名前”をつける。上記の例では占有するエリアは1つだけなのでメモリマップ情報でつけた名前をそのまま使用している。用途は、ユニットでIn、Outを示すU_I/U_Oなどをつけている。エリア、開始アドレス、終了アドレスはそれぞれ占有するエリアの種別と占有アドレスを登録する。データベースマネジメントシステム7は、これらの情報をもとに割付キー情報を生成し、登録の要求を発行したツールに返す。   Next, the information of the occupied area is registered in the database as memory allocation information (see FIG. 11). For the project key, device key, and map key, key information acquired from the database management system 7 is registered. Assign a name that is easy for the user to understand. For example, “name + name indicating meaning of each area” attached in the memory map information is attached. In the above example, since only one area is occupied, the name assigned in the memory map information is used as it is. The application uses U_I / U_O indicating In and Out as a unit. For the area, start address, and end address, the type of the occupied area and the occupied address are registered. The database management system 7 generates allocation key information based on these pieces of information and returns it to the tool that issued the registration request.

一方、自動割付ができない場合、ツールは、プロジェクト名、PLC名、ユニット情報を引数に専用ツールを起動する(S17)。この専用ツールは、たとえば図1中のTool.C,D,Eなどである。この処理ステップ17の具体的な処理機能は、図12に示すフローチャートを実行するようになっている。   On the other hand, if automatic assignment is not possible, the tool activates the dedicated tool with the project name, PLC name, and unit information as arguments (S17). This dedicated tool is, for example, Tool. C, D, E, etc. The specific processing function of this processing step 17 is to execute the flowchart shown in FIG.

機種個別のツールは、プロジェクト名、PLC機種名、ユニット情報などを起動元ツールから引き継ぐ(S21)。なお、係る情報は、ユーザからの入力により取得しても良い。機種個別のツールは、取得した情報をもとにメモリマップデータベースに接続する(S22)。   The tool for each model takes over the project name, PLC model name, unit information, etc. from the activation source tool (S21). Such information may be acquired by input from the user. The model-specific tool connects to the memory map database based on the acquired information (S22).

機種個別のツールは、ユーザからの入力に従いユニットの構成情報を取得し(S23)、構成から確定するPLCのメモリ割付情報をメモリデータベース6に登録された既存のメモリ割付情報と比較する(S24)。この段階では、機種個別のツールで生成されたメモリ割付情報は、そのツール内の記憶装置(一時記憶メモリ)に格納され、メモリデータベースへの登録は行なわれていない。   The model-specific tool acquires unit configuration information in accordance with the input from the user (S23), and compares the PLC memory allocation information determined from the configuration with the existing memory allocation information registered in the memory database 6 (S24). . At this stage, the memory allocation information generated by the tool for each model is stored in a storage device (temporary storage memory) in the tool and is not registered in the memory database.

メモリデータベース6から読み出した既存のメモリ割付情報と、機種個別のツールで生成し登録しようとしているメモリ割付情報とで、割付けしたメモリエリアの重複の有無並びに、用途の不正使用の有無をチェックする(S25,S26)。メモリエリアには、重複できるエリアと重複してはいけないエリアがある。そこで、“メモリエリアの重複”は、“重複してはいけないエリア”に対し、両者がメモリ割付を行なっている場合を意味する。この“エリア重複エラー”の有無の判断は、たとえば重複してはいけないエリアをメモリマップデータベースに登録しておき、機種個別のツールがその登録された情報を読み出して利用することにより行なえる。係るエリアのメモリマップデータベースへの登録は、例えばPLC設定ツールにより行なう。   The existing memory allocation information read from the memory database 6 and the memory allocation information that is to be generated and registered by the model-specific tool are checked for duplication of the allocated memory areas and for improper use of the usage ( S25, S26). Memory areas include areas that can overlap and areas that should not overlap. Thus, “overlapping memory areas” means that both perform memory allocation for “areas that should not overlap”. The presence / absence of this “area duplication error” can be determined by, for example, registering areas that should not overlap in the memory map database, and reading and using the registered information by the tool for each model. Registration of such an area in the memory map database is performed by, for example, a PLC setting tool.

また、重複を認めているメモリエリアであっても、例えば、他のツールが出力すべきエリアに出力する等、用途の違いがある場合には、“用途不正”となる。この用途不正か否かの判断は、予め用途不正となる条件を各ツールに登録しておき、比較する2つのメモリ割付情報においてエリアが重複している箇所の用途を抽出し、係る用途不正となる条件を具備するか否かを判断すればよい。   Further, even if the memory area recognizes duplication, for example, when there is a difference in use such as outputting to an area to be output by another tool, it becomes “unauthorized use”. This determination as to whether or not the application is illegal is pre-registered in each tool with conditions for which the application is illegal, extracts the uses where the areas overlap in the two memory allocation information to be compared, and It may be determined whether or not the following condition is satisfied.

処理ステップS25,S26の分岐判断のいずれかが適合した場合(S25,S26でYes)、ユーザに設定ミスを警告する(S27)。この警告は、重複エラーか用途不正かの設定ミスの種類と、設定ミスを生じているエリアを特定する情報などを合わせて報知する。この警告により、ユーザは、メモリの重複や、用途の違いを生じていることを知ることができるので、メモリ割付の再設定を行なう。つまり、処理ステップS23に戻り、処理を実行する。   If any of the branch determinations in the processing steps S25 and S26 is matched (Yes in S25 and S26), the user is warned of a setting error (S27). This warning is reported together with the type of setting error, such as duplication error or illegal use, and information specifying the area where the setting error has occurred. This warning allows the user to know that there is a duplication of memory or a difference in usage, so the memory allocation is reset. That is, it returns to process step S23 and performs a process.

一方、設定ミスが生じていない場合(S25,S26が共にNo)、機種個別のツールは、確定したPLCのメモリ割付情報をメモリマップデータベースに追加する。この際、用途情報も入力する。なお、実際の登録処理は、データベースマネジメントシステム7を介して行なう(S28)。また、機種個別のツールは、対応するデバイスに対し、メモリ割付け情報をダウンロードする(S29)。   On the other hand, if a setting error has not occurred (both S25 and S26 are No), the model-specific tool adds the determined PLC memory allocation information to the memory map database. At this time, application information is also input. The actual registration process is performed via the database management system 7 (S28). Further, the model-specific tool downloads memory allocation information to the corresponding device (S29).

この機種固有のツールを用いた登録処理を、具体例を挙げつつ説明する。ユニット(デバイス)によっては、機器種別に基づく占有エリアに登録するだけでは占有するエリアが決まらず、別途ユーザによるユニット設定パラメータの入力に基づき割付エリアが確定するものがある。例えばプロセスコントロールユニットの場合、ユニットの設定で、PLCとのデータのやり取りのための送受信エリアをプロセスコントローラの設定ツールで登録し、この情報をプロセスコントロールユニットに設定する。すると、プロセスコントロールのユニットでは設定されたエリアをもとにPLCのラダーと通信する。ところが、プロセスコントロールユニットは独自のツールによって設定されるため、PLC設定ツールからはプロセスコントロールがどのエリアを設定したのかわからないので、プロセスコントロールユニット用のツールで割り付けたエリアを別の用途に使ってしまう可能性がある。   The registration process using the model-specific tool will be described with a specific example. Depending on the unit (device), the area to be occupied cannot be determined simply by registering in the occupied area based on the device type, and the allocation area is determined separately based on the input of the unit setting parameter by the user. For example, in the case of a process control unit, in the unit setting, a transmission / reception area for data exchange with the PLC is registered with the setting tool of the process controller, and this information is set in the process control unit. Then, the process control unit communicates with the PLC ladder based on the set area. However, since the process control unit is set by its own tool, the PLC setting tool does not know which area the process control has set, so the area allocated by the process control unit tool is used for another purpose. there is a possibility.

ユニット(デバイス)がデバイス情報テーブルに追加され、専用ツール起動を行なうと、プトジェクトキー、PLCのデバイスキー、ユニット形式などの情報を引き継いでプロセスコントロールユニット設定ツールが起動される。   When a unit (device) is added to the device information table and the dedicated tool is activated, the process control unit setting tool is activated by taking over information such as the project key, PLC device key, and unit type.

プロセスコントロールユニット設定ツールでは引き継がれた情報を元にメモリマップデータベースにアクセスし、PLC名、形式、ユニット情報をもとに、ツールのプロジェクトを自動生成する。このあと、プロセスコントロールのプログラムを登録する。プロセスコントロールでは後述するユーザリンクテーブルを登録することにより、PLCとプロセスコントロールのデータ交換をPLCのメモリ上で行なうことができる。ここではユーザがプロセスコントロール上のタグAがPLC上のCIO0エリアに書き込みをするような設定をしたとする。この場合、プロセスコントロールユニット設定ツールはメモリ割付情報テーブルを検索し、CIO0のエリアが使われていないかどうかチェックする。すると、このエリアはUNIT_CS1W_IA111_0によってすでに使われていることがわかる。次に、このエリアの用途をチェックしてみると、このエリアはU_I、つまりPLCに対する入力のエリアであることがわかる。したがって、プロセスコントロールユニットがPLCへの出力として設定したユーザリンクテーブルのタグAの割付は用途が重複しており、エラーであることがわかる。したがってこの時点でユーザにエラーを通知でき、メモリ割付のエラーを瞬時に発見できる。このように、各ツールでメモリの割付を行なう際、メモリの重複や、用途の違いなどを各ツールで事前にチェックできる。   The process control unit setting tool accesses the memory map database based on the inherited information, and automatically generates a tool project based on the PLC name, format, and unit information. After that, register the process control program. In process control, by registering a user link table, which will be described later, data exchange between the PLC and the process control can be performed on the memory of the PLC. Here, it is assumed that the user sets the tag A on the process control to write in the CIO0 area on the PLC. In this case, the process control unit setting tool searches the memory allocation information table and checks whether the CIO0 area is not used. Then, it can be seen that this area is already used by UNIT_CS1W_IA111_0. Next, when the usage of this area is checked, it is understood that this area is an input area for U_I, that is, the PLC. Therefore, it can be understood that the assignment of the tag A in the user link table set as the output to the PLC by the process control unit has an overlapping use and is an error. Therefore, an error can be notified to the user at this point, and an error in memory allocation can be found instantly. In this way, when allocating memory with each tool, it is possible to check in advance with each tool, such as memory duplication and differences in usage.

次に、データリンクの設定について説明する。データリンクは複数のPLC間で通信を使ってお互いのメモリエリアを自動的に更新し、他のPLCのメモリ状況が常に自分のPLCに反映されるものである。図13に示すように、3つのPLC(PLC1,PLC2,PLC3)がデータリンクの設定を行なっている場合、PLC1のCIO000〜CIO0009のメモリエリアM11に格納されたデータは、PLC2のCIO000〜CIO0009のメモリエリアM12と、PLC3のCIO000〜CIO0009のメモリエリアM13とに格納される。これにより、PLC1が持つデータを、PLC2とPLC3も共有する。同様に、PLC2のCIO010〜CIO0019のメモリエリアM22に格納されたデータはPLC1とPLC3も共有し、PLC3のCIO020〜CIO0029のメモリエリアM33に格納されたデータはPLC1とPLC2も共有する。   Next, data link setting will be described. The data link automatically updates each other's memory area using communication between a plurality of PLCs, and the memory conditions of other PLCs are always reflected in its own PLC. As shown in FIG. 13, when three PLCs (PLC1, PLC2, and PLC3) are performing data link settings, data stored in the memory area M11 of CIO000 to CIO0009 of PLC1 is stored in CIO000 to CIO0009 of PLC2. It is stored in the memory area M12 and the memory area M13 of CIO000 to CIO0009 of PLC3. Thereby, PLC2 and PLC3 share the data which PLC1 has. Similarly, the data stored in the memory area M22 of the CIO010 to CIO0019 of the PLC2 is shared by the PLC1 and the PLC3, and the data stored in the memory area M33 of the CIO020 to CIO0029 of the PLC3 is also shared by the PLC1 and the PLC2.

このデータリンクの設定を行なう場合、共有するメモリエリアについてメモリ割付けをする必要があるが、係る割付けをしようとするメモリエリアが他のツールによる設定などですでに割付られたメモリエリアと重複等している場合にそのままにすると誤動作するおそれがある。そこで、上述したデバイスについての機種固有のツールを用いた登録処理の際に行なう“メモリ割付の設定のチェック”を、メモリリンクの設定の際にも行なうようにした。係るチェック処理を実行するデータリンク設定ツールの機能は、図14に示すフローチャートのようになる。   When setting this data link, it is necessary to allocate memory for the shared memory area, but the memory area to be allocated overlaps with the memory area that has already been allocated by other tools. If left untouched, it may malfunction. Therefore, “memory allocation setting check” that is performed at the time of registration processing using the model-specific tool for the above-described device is also performed at the time of memory link setting. The function of the data link setting tool for executing the check process is as shown in the flowchart of FIG.

データリンク設定ツールは、プロジェクト名などを起動元ツールから引き継ぐ(S31)。なお、係る情報は、ユーザからの入力により取得しても良い。データリンク設定ツールは、取得した情報をもとにメモリマップデータベースに接続する(S32)。   The data link setting tool takes over the project name and the like from the activation source tool (S31). Such information may be acquired by input from the user. The data link setting tool connects to the memory map database based on the acquired information (S32).

データリンク設定ツールは、ユーザからの入力に従いネットワークに接続されてデータリンクを行なうデバイスに設定する、各通信ユニットごとに共有するメモリ割付並びにリンク情報を取得し(S23)、構成から確定するPLCのメモリ割付情報をメモリデータベース6に登録された既存のメモリ割付情報と比較する(S34)。   The data link setting tool acquires the memory allocation and link information shared by each communication unit, which is set in the device connected to the network and performs the data link in accordance with the input from the user (S23), and is determined from the configuration. The memory allocation information is compared with the existing memory allocation information registered in the memory database 6 (S34).

メモリデータベース6から読み出した既存のメモリ割付情報と、データリンク設定ツールで生成しメモリマップデータベースに登録しようとしているメモリ割付情報とで、割付けしたメモリエリアの重複の有無並びに、用途の不正使用の有無をチェックする(S35,S36)。“エリア重複エラー”の有無の判断並びに“用途不正”の有無の判断は、上記の機種個別のツールにおける判断と同様である。   Presence or absence of duplication of the allocated memory area and whether or not the application is illegally used between the existing memory allocation information read from the memory database 6 and the memory allocation information generated by the data link setting tool and to be registered in the memory map database Is checked (S35, S36). The determination of the presence of “area duplication error” and the determination of the presence of “unauthorized use” are the same as the determination in the above-described tool for each model.

処理ステップS35,S36の分岐判断のいずれかが適合した場合(S35,S36でYes)、ユーザに設定ミスを警告する(S37)。この警告は、重複エラーか用途不正かの設定ミスの種類と、設定ミスを生じているエリアを特定する情報などを合わせて報知する。この警告により、ユーザは、メモリの重複や、用途の違いを生じていることを知ることができるので、メモリ割付の再設定を行なう。つまり、処理ステップS33に戻り、処理を実行する。   If any of the branch determinations in the processing steps S35 and S36 is met (Yes in S35 and S36), the user is warned of a setting error (S37). This warning is reported together with the type of setting error, such as duplication error or illegal use, and information specifying the area where the setting error has occurred. This warning allows the user to know that there is a duplication of memory or a difference in usage, so the memory allocation is reset. That is, it returns to process step S33 and performs a process.

一方、設定ミスが生じていない場合(S35,S36が共にNo)、データリンク設定ツールは、構成上より確定したPLCのメモリ割付情報をメモリマップデータベースに追加する。この際、用途情報も入力する。なお、実際の登録処理は、データベースマネジメントシステム7を介して行なう(S38)。また、データリンク設定ツールは、対応するデバイスに対し、データリンク構成情報をダウンロードする(S39)。   On the other hand, if a setting error has not occurred (No in S35 and S36), the data link setting tool adds the PLC memory allocation information determined from the configuration to the memory map database. At this time, application information is also input. The actual registration process is performed via the database management system 7 (S38). Further, the data link setting tool downloads the data link configuration information to the corresponding device (S39).

次に具体例を挙げて説明する。例えば3つのPLC(PLC1、PLC2、PLC3)間でデータリンクの設定を行なう場合、まずPLCの情報がデバイス情報として登録されている必要がある。この情報はPLC設定ツール(Tool.A)で登録するか、データリンク設定ツール(Tool.B)により登録される(図15参照)。ここで、プロジェクトキーはPLC設定ツールで登録されたキーを使用する。データリンクを行なうためには通信ユニットが必要であり、このユニットもまた、通信設定のためのメモリ情報を占有する。   Next, a specific example will be described. For example, when a data link is set between three PLCs (PLC1, PLC2, and PLC3), first, PLC information needs to be registered as device information. This information is registered by the PLC setting tool (Tool. A) or by the data link setting tool (Tool. B) (see FIG. 15). Here, the key registered with the PLC setting tool is used as the project key. In order to perform the data link, a communication unit is necessary, and this unit also occupies memory information for communication setting.

また、図16に示すように、メモリマップ情報テーブルには、PLC1,PLC2,PLC3についてのデータリンクのメモリマップとして、マップキー=“M_Key8”,“M_Key9”,“M_Key10”が登録される。これら3つのメモリマップ情報は、マップ名が“CLK_DLK”と同じであり、タイプがデータリンクを示すDLKであるため、同一のデータリンクを構成するものであることがわかる。   Further, as shown in FIG. 16, in the memory map information table, map keys = “M_Key8”, “M_Key9”, “M_Key10” are registered as memory maps of data links for PLC1, PLC2, and PLC3. Since these three memory map information has the same map name as “CLK_DLK” and the type is DLK indicating a data link, it can be seen that they constitute the same data link.

図17は、メモリ割付情報テーブルの具体例を示している。図15に示したように、3つのPLC間でデータリンクを行なうため、各PLCでは、それぞれ3つのメモリエリアが割り付けられる。つまり、PLC1は、割付キー=“O_K11”,“O_K12”,“O_K13”の3つのメモリエリアが割り付けられ、PLC2は、割付キー=“O_K14”,“O_K15”,“O_K16”の3つのメモリエリアが割り付けられ、PLC3は、割付キー=“O_K17”,“O_K18”,“O_K19”の3つのメモリエリアが割り付けられる。割付キー=“O_K11”,“O_K14”,“O_K17”では、それぞれのCIOの0から9までのメモリエリアが割り付けられ、割付キー=“O_K12”,“O_K15”,“O_K18”では、それぞれのCIOの10から19までのメモリエリアが割り付けられ、割付キー=“O_K13”,“O_K16”,“O_K19”では、それぞれのCIOの20から29までのメモリエリアが割り付けられている。本実施形態の場合、データリンクで割り付けられるメモリエリアはCIO0〜9,CIO10〜19,CIO20〜29であり、このメモリエリアはすでに他のツールによって割り付けられたメモリエリアと重複していないため、設定ミスによるエラー警告を受けることなく、そのまま登録される。もちろん、すでに登録されたメモリエリアに重複する等の設定ミスがあった場合には、データリンクの割付情報はデータベースには登録されない。   FIG. 17 shows a specific example of the memory allocation information table. As shown in FIG. 15, in order to perform data link between the three PLCs, three memory areas are allocated to each PLC. That is, the PLC1 is assigned three memory areas with the assignment keys = “O_K11”, “O_K12”, and “O_K13”, and the PLC2 has the three memory areas with the assignment keys = “O_K14”, “O_K15”, and “O_K16”. Is assigned to the PLC 3, and three memory areas of the assignment key = “O_K17”, “O_K18”, and “O_K19” are assigned. With the allocation keys = “O_K11”, “O_K14”, “O_K17”, the memory areas 0 to 9 of the respective CIOs are allocated, and with the allocation keys = “O_K12”, “O_K15”, “O_K18”, the respective CIOs are allocated. 10 to 19 memory areas are allocated. With the allocation keys = “O_K13”, “O_K16”, and “O_K19”, memory areas 20 to 29 of the respective CIOs are allocated. In the case of the present embodiment, the memory areas allocated by the data link are CIO 0 to 9, CIO 10 to 19, and CIO 20 to 29, and this memory area does not overlap with the memory areas already allocated by other tools. It is registered as it is without receiving an error warning due to a mistake. Of course, if there is a setting error such as duplication in already registered memory areas, the data link allocation information is not registered in the database.

図18に示すように、データリンクテーブルは、送信元キー、送信先キーとして、それぞれ割り付けキーを設定する。2つのリンクがある場合はリンク番号に1、2と順番をつける。方向は、送信元がReadエリア(送信先から送信元へのデータ送信)かWrite(割付元から割付先へのデータ送信)か、双方向かでR、W,RWを設定する。リンク名はわかりやすい名前をツールでつけることができる。たとえばノード番号を使ってリンクの方向性がわかるよう1to2R(ノード1からノード3へのReadエリア)などとつければよい。   As shown in FIG. 18, the data link table sets an allocation key as a transmission source key and a transmission destination key. If there are two links, the link numbers are numbered 1 and 2. The direction is set to R, W, or RW depending on whether the transmission source is the Read area (data transmission from the transmission destination to the transmission source) or Write (data transmission from the allocation source to the allocation destination). The link name can be given an easy-to-understand name with a tool. For example, 1to2R (Read area from node 1 to node 3) may be added so that the direction of the link can be understood using the node number.

これにより、メモリの検索時、メモリ割付テーブルで指定したアドレスがデータリンクエリアの場合、これがどのデバイスからつながっているのかがわかる。例えば、PLC1のCIO10をメモリ割付テーブルで検索すると、DLK_CIO_RCV1エリアで用途がD_I、つまりデータリンクのレシーブエリアとなる。これがどのエリアにつながっているかを見る場合、L_K2をキーにしてメモリリンクテーブルを検索する。すると、割付先キーがO_K15となり、これはメモリ割付テーブルでD_Key2のM_Key9のCIO20であることがわかり、D_Key2からデバイス情報テーブルをもとにPLC2(CJ1H)であることがわかる。   As a result, when the memory is searched, if the address specified in the memory allocation table is the data link area, it can be understood from which device it is connected. For example, when the CIO 10 of the PLC 1 is searched from the memory allocation table, the usage is D_I in the DLK_CIO_RCV1 area, that is, the receive area of the data link. To see which area this is connected to, the memory link table is searched using L_K2 as a key. Then, the allocation destination key becomes O_K15, which is found to be CIO20 of M_Key9 of D_Key2 in the memory allocation table, and it is understood from D_Key2 that it is PLC2 (CJ1H) based on the device information table.

図19は、変数の登録処理を示している。ユーザがプログラミングを行なう際に、変数を用いてプログラミングすると、アドレスが変更した場合に、変数テーブルのみを変更すればよく、プログラムの変更をする必要がないため便利である。そして、変数を登録する場合もメモリマップによる用途チェックが可能である。   FIG. 19 shows a variable registration process. When the user performs programming, programming using variables is convenient because only the variable table needs to be changed when the address changes, and there is no need to change the program. Even when a variable is registered, a usage check can be performed using a memory map.

変数の登録処理は、PLC設定ツール(プログラミングツール)を起動する。そして、そのPLC設定ツールが、処理対象のプロジェクト名をユーザからの入力もしくは既存プロジェクト保存ファイルよりロードして取得する(S41)。PLC設定ツールは、取得した情報をもとにメモリマップデータベースに接続する(S42)。   The variable registration process starts a PLC setting tool (programming tool). Then, the PLC setting tool acquires the name of the project to be processed by loading it from the user or from an existing project save file (S41). The PLC setting tool connects to the memory map database based on the acquired information (S42).

PLC設定ツールは、ユーザから入力された該当PLCに対する変数名、変数アドレス情報を取得し(S43)、入力されたアドレスとメモリデータベース6に登録された既存のメモリ割付情報とを比較する(S44)。   The PLC setting tool acquires the variable name and variable address information for the corresponding PLC input from the user (S43), and compares the input address with the existing memory allocation information registered in the memory database 6 (S44). .

PLC設定ツールは、入力されたアドレスが使用不可エリアか否かを判断する(S45)。使用不可エリアは、例えばシステムのワークエリアなどであり、PLC設定ツールが知識として持っている。変数アドレスが、使用不可エリアの場合(S45でYes)、ユーザに設定ミスを警告する(S47)。この警告により、ユーザは、使用不可エリアに変数アドレスを割り付けようとしていることがわかるので、メモリの重複や、用途の違いを生じていることを知ることができるので、メモリ割付の再設定を行なう。つまり、処理ステップS49に飛び、“全ての変数登録完了か?”の分岐判断でNoとなるので処理ステップS43に戻り処理を実行する。   The PLC setting tool determines whether or not the input address is an unusable area (S45). The unusable area is, for example, a work area of the system, and the PLC setting tool has knowledge. If the variable address is an unusable area (Yes in S45), the user is warned of a setting error (S47). This warning tells the user that he is trying to assign a variable address to the unusable area, so he can know that there is a duplication of memory or a difference in usage, so reset the memory allocation. . That is, the process jumps to the processing step S49, and No is determined in the branch determination “all variable registration complete?”, The process returns to the processing step S43 to execute the processing.

一方、変数アドレスが使用不正エリアでない場合(S45でNo)、ユーザは、処理中の変数を他のツールと共有しても良いか否かを判断する(S46)。係る判断は、ユーザが行なうが、その判断結果を入力することで、PLC設定ツールは、ユーザの判断結果を認識する。そして、共有しても良い場合には、処理ステップS48に進み、PLC設定ツールは、変数情報をメモリマップデータベースに登録する。これにより他のツールからも変数を共有して利用できる(S48)。   On the other hand, if the variable address is not an illegal use area (No in S45), the user determines whether the variable being processed may be shared with other tools (S46). Such a determination is made by the user, but by inputting the determination result, the PLC setting tool recognizes the determination result of the user. If the information can be shared, the process proceeds to step S48, and the PLC setting tool registers the variable information in the memory map database. Thereby, the variable can be shared and used from other tools (S48).

これにより、プログラミングに必要な変数を登録する際、変数のアドレスや用途を入力すると、このアドレスがシステム予約エリアを使っていないか、他のユニットから入力されるエリアを出力用に使っていないかなどを入力時にチェックできる。   As a result, when registering a variable required for programming, if you enter the address or usage of the variable, this address does not use the system reserved area, or does not use the area input from another unit for output. Etc. can be checked when entering.

図20は、変数情報テーブルの一例を示している。例えばユーザが“CIO2000”のメモリエリアに“Input1”という名の変数を登録しようとした場合、ユーザが変数テーブルを入力した段階で、メモリ割付テーブルをチェックする。このとき、CIO2000−CIO2500はシステムにより入力のエリアとして予約されていることがわかる。そこで、プログラミングツールは「設定された変数エリアはシステムの入力エリアとして予約されています。登録を続けますか?」といったようにユーザに警告を発する。ユーザが登録を行なうことを選択した場合は変数テーブルに登録される。プロジェクトキー、デバイスキー、変数名、アドレス、データ型、サイズ、コメントを入力してメモリマップデータベースに登録すると、データベースマネジメントシステム7ユニークな変数キーを返す。カテゴリはルートを現す“¥”を登録する。割付キーはこの場合は利用しないので空白となる。ユニットを登録するとメモリエリアを登録すると同時に、変数エリアを自動で登録することも可能である。   FIG. 20 shows an example of the variable information table. For example, when the user tries to register a variable named “Input1” in the memory area of “CIO2000”, the memory allocation table is checked when the user inputs the variable table. At this time, it can be seen that CIO2000-CIO2500 is reserved as an input area by the system. Therefore, the programming tool issues a warning to the user such as "The set variable area is reserved as an input area for the system. Do you want to continue registration?" If the user chooses to register, it is registered in the variable table. When a project key, device key, variable name, address, data type, size, and comment are entered and registered in the memory map database, the database management system 7 returns a unique variable key. The category registers “¥” representing the route. Since the assignment key is not used in this case, it is blank. When a unit is registered, a memory area can be registered and a variable area can be automatically registered.

図21から図24は、メモリエリアの管理ツール(メモリマップ管理ツール)8の機能を示している。メモリマップ管理ツール8は、メモリマップデータベースにアクセスしてメモリ割付情報を取得し、その結果を図25に示すように、ビジュアルに表示するツールである。これによりユーザは視覚的にどのエリアが何に使われているかを知ることができる。   FIGS. 21 to 24 show the functions of the memory area management tool (memory map management tool) 8. The memory map management tool 8 is a tool for accessing the memory map database to obtain memory allocation information and visually displaying the result as shown in FIG. As a result, the user can visually know what area is used for what.

まず、メモリマップ管理ツール8を起動し、ユーザからの入力に従い、処理対象のプロジェクト名PLC機種名を取得する(S51)。次いで、メモリマップ管理ツール8は、取得したプロジェクト名,PLC機種名をもとにメモリマップデータベースに接続し、メモリ割付一覧情報を取得する(S52,S53)。管理ツールは、取得したメモリ割付け一覧情報に基づき、そのメモリ情報を表示装置に表示する(S54)。表示レイアウトの一例を示すと、図25のようになる。図示するように、どのメモリエリアがどの種類データで割付けされているかが一目でわかる。   First, the memory map management tool 8 is activated, and the project name PLC model name to be processed is acquired according to the input from the user (S51). Next, the memory map management tool 8 connects to the memory map database based on the acquired project name and PLC model name, and acquires memory allocation list information (S52, S53). Based on the acquired memory allocation list information, the management tool displays the memory information on the display device (S54). An example of the display layout is shown in FIG. As shown in the figure, it can be seen at a glance which memory area is assigned with which type of data.

さらに本実施形態のメモリマップ管理ツール8は、ユーザからの選択処理に基づき “ユーザ定義エリア登録”,“エリア詳細情報表示”,“エリアリンク情報の表示”,“そのまま処理終了”のいずれかの処理を実行する機能を有する(S55からS59)。   Furthermore, the memory map management tool 8 of the present embodiment can select any one of “user definition area registration”, “area detailed information display”, “area link information display”, and “end processing as it is” based on a selection process from the user. It has a function to execute processing (S55 to S59).

“ユーザ定義エリア登録”処理,“エリア詳細情報表示”処理,“エリアリンク情報の表示”処理は、それぞれ図22,図23,図24に示すフローチャートを実行するようになっている。   The “user definition area registration” process, the “area detailed information display” process, and the “area link information display” process execute the flowcharts shown in FIGS. 22, 23, and 24, respectively.

ユーザ定義エリア登録処理は、ユーザが定義したエリアをメモリ情報として登録するための処理である。メモリマップ管理ツールは、ユーザ定義エリア情報を入力する画面を表示しユーザにメモリ割付定義を入力させる(S61)。次いで、メモリマップ管理ツールは、入力内容をもとにメモリマップデータベースをチェックする(S62)。つまり、入力されたメモリ割付定義で規定されるアドレスが使用不可エリアになっているか否かを判断する(S63)。ユーザ定義エリア、使用不可エリアの場合(S63でYes)、ユーザに設定ミスを警告する(S64)。この警告により、ユーザは、使用不可エリアにユーザ定義エリアを割り付けようとしていることがわかるので、メモリ割付の再設定を行なう(S61)。   The user-defined area registration process is a process for registering a user-defined area as memory information. The memory map management tool displays a screen for inputting user-defined area information and allows the user to input a memory allocation definition (S61). Next, the memory map management tool checks the memory map database based on the input contents (S62). That is, it is determined whether or not the address defined by the input memory allocation definition is an unusable area (S63). If it is a user-defined area or an unusable area (Yes in S63), the user is warned of a setting error (S64). Since this warning indicates that the user is about to allocate a user-defined area to an unusable area, the memory allocation is reset (S61).

ユーザ定義エリアが使用不可エリアでない場合(S63でNo)、他のツールと共有(メモリの重複が発生していないか)を判断する(S65)。メモリの共有が発生している場合、ユーザは、係るメモリの重複を許容するか否かを判断する(S66)。係る判断は、例えば重複している内容を表示装置に表示し、それを見てユーザが判断し、判断結果をツールに入力するコトニより行なう。   If the user-defined area is not an unusable area (No in S63), it is determined whether it is shared with other tools (whether or not memory overlap has occurred) (S65). If memory sharing has occurred, the user determines whether or not to allow such memory duplication (S66). Such a determination is made, for example, by displaying the overlapped contents on the display device, making the determination by the user while viewing it, and inputting the determination result into the tool.

他のツールと共有していない場合(S65)並びに重複を許容する場合(S66がYes)、ツールは、ユーザ割付情報をメモリマップデータベースに登録する(S67)。そして、ツールは、その登録内容をメモリ情報表示エリア(図25参照)に反映する。一方、他のツールとメモリエリアを共有する状態が発生し、しかも、重複を許容しない場合(S66でNo)、処理ステップS61に戻りユーザ定義エリアの再割付を行なう。   When not sharing with other tools (S65) and when duplication is allowed (S66 is Yes), the tool registers user allocation information in the memory map database (S67). Then, the tool reflects the registered contents in the memory information display area (see FIG. 25). On the other hand, when a situation occurs in which the memory area is shared with other tools and no overlap is allowed (No in S66), the process returns to the processing step S61 to reallocate the user-defined area.

これにより、例えば、プログラムのレシピ情報を格納するエリアとしてDM10000から1000チャネルを予約しておきたい場合、これらを登録することができる(図26,図27参照)。つまり、今までのメモリマップ情報、メモリ割付情報の登録と同様に各情報を登録する。ツールは、登録の過程で該当エリアに重複がないかどうかを確認する。メモリ割付情報の用途はユーザが出力エリアとして割り付けしたことを示すA_Oを登録する。登録が完了すると、これらの情報はさらに別のメモリ情報登録の際の確認情報として利用できる。   Thus, for example, when it is desired to reserve DM 10000 to 1000 channels as an area for storing recipe information of a program, these can be registered (see FIGS. 26 and 27). That is, each information is registered in the same manner as the registration of the memory map information and memory allocation information so far. The tool checks whether there are any overlaps in the area during the registration process. The usage of the memory allocation information registers A_O indicating that the user has allocated as an output area. When registration is completed, these pieces of information can be used as confirmation information for registering another memory information.

図23は、エリア詳細情報の表示機能を示している。ユーザは、メモリエリア一覧画面で詳細情報を表示したいエリアを選択するため、メモリマップ管理ツールは、選択されたエリアを認識する(S71)。メモリマップ管理ツールは、選択されたエリア情報をもとに、エリアの用途、割付元ユニット情報、変数情報などをメモリマップデータベースから取得し(S72)、取得した詳細情報を表示する(S73)。   FIG. 23 shows a display function of area detailed information. Since the user selects an area for which detailed information is to be displayed on the memory area list screen, the memory map management tool recognizes the selected area (S71). Based on the selected area information, the memory map management tool acquires area usage, allocation source unit information, variable information, and the like from the memory map database (S72), and displays the acquired detailed information (S73).

図24は、メモリエリアリンク情報の検索・表示処理機能を示すフローチャートである。ユーザは、メモリエリア一覧画面でリンク情報を表示したいエリア選択するため、メモリマップ管理ツールは、選択されたエリアを認識する(S81)。メモリマップ管理ツールは、選択されたエリア情報をもとに、メモリマップデータベースから該当エリアがリンク情報を持つかどうかを確認する(S82)。そして、選択エリアがリンク情報を持っている場合(S83でYes)には、選択されたエリア情報をもとに、メモリマップデータベースからリンク先のデバイス情報、メモリ割付情報を取得し(S84)、表示画面のデバイスを取得したデバイスに切り替え、メモリ割付情報を再表示し、取得したリンク先割付情報を表示する(S85)。一方、選択エリアがリンク情報を持っていない場合(S83がNo)には、その旨を報知し、処理を終了する(S86)。   FIG. 24 is a flowchart showing the memory area link information search / display processing function. Since the user selects an area for displaying link information on the memory area list screen, the memory map management tool recognizes the selected area (S81). The memory map management tool checks whether the corresponding area has link information from the memory map database based on the selected area information (S82). If the selected area has link information (Yes in S83), the link destination device information and memory allocation information are acquired from the memory map database based on the selected area information (S84). The device on the display screen is switched to the acquired device, the memory allocation information is displayed again, and the acquired link destination allocation information is displayed (S85). On the other hand, if the selected area does not have link information (No in S83), the fact is notified and the process is terminated (S86).

図28は、PLC設定ツール(プログラミングツール)におるアドレスチェック機能を示すフローチャートである。プログラミングツールではラダーやST,FBなどのプログラミング言語を用いてプログラミングをしていく。メモリの情報を入力したり、メモリに情報を出力したりプログラムを組むが、このアドレスチェック機能を実行することで、メモリ割付情報テーブルをチェックすることにより該当エリアが利用できるかどうかを事前に確認できる。たとえば、プログラムによりCIO0のエリアにOutするようなプログラムを記述すると、このエリアはUNIT_CS1W_IA111_0により入力エリアとして登録されていることから、プログラムミスであることが判断され、ユーザに通知される。   FIG. 28 is a flowchart showing an address check function in the PLC setting tool (programming tool). Programming tools use a programming language such as ladder, ST, or FB for programming. Input memory information, output information to memory, and create a program. By executing this address check function, check the memory allocation information table to check in advance whether the corresponding area can be used. it can. For example, when a program that outputs to the area of CIO0 is described by the program, since this area is registered as an input area by UNIT_CS1W_IA111_0, it is determined that there is a program error and is notified to the user.

係る機能を実現するための処理は、以下の通りである。PLC設定ツールは、プログラミングツールでプロジェクト名、PLC名をもとにメモリマップデータベースに接続する(S91)。   Processing for realizing such a function is as follows. The PLC setting tool is a programming tool and connects to the memory map database based on the project name and PLC name (S91).

ユーザがプログラミング時に使用するアドレス情報を入力するため、PLC設定ツールは、そのアドレス情報を取得し、その取得したアドレスに基づきメモリマップデータベース上にアクセスし該当するアドレスのメモリ割付情報を取得する(S92,S93)。そして、PLC設定ツールは、取得したメモリ割付情報や用途情報などを表示するとともに、アドレス用途エラーの有無を判断する(S95)。そして、用途エラーがあった場合には、ユーザに設定ミスを警告する。(S96)。   In order to input address information used by the user during programming, the PLC setting tool acquires the address information, accesses the memory map database based on the acquired address, and acquires memory allocation information of the corresponding address (S92). , S93). Then, the PLC setting tool displays the acquired memory allocation information, usage information, and the like, and determines whether there is an address usage error (S95). If there is a usage error, the user is warned of a setting error. (S96).

本発明おけるシステム概要図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system schematic diagram in this invention. メモリマップデータベースのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a memory map database. メモリマップデータベースのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a memory map database. PLC設定ツール処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a PLC setting tool process. ユニット追加・更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a unit addition / update process. プロジェクト情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a project information table. デバイス情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a device information table. メモリマップ情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a memory map information table. メモリ割付情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a memory allocation information table. メモリマップ情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a memory map information table. メモリ割付情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the example of a memory allocation information table. 機器個別のツール処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the tool process of an apparatus separate. データリンクを説明する図である。It is a figure explaining a data link. データリンク設定ツール処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a data link setting tool process. デバイス情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a device information table. メモリマップ情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a memory map information table. メモリ割付情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a memory allocation information table. データリンクテーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a data link table. 変数の登録処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the registration process of a variable. 変数情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a variable information table. メモリエリアの管理ツール処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the management tool process of a memory area. ユーザ定義エリアの登録処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the registration process of a user definition area. エリア詳細情報の表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display process of area detailed information. エリアリンク情報の表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display process of area link information. メモリマップ表示レイアウトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a memory map display layout. メモリマップ情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a memory map information table. メモリ割付情報テーブルの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a memory allocation information table. アドレスチェック処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an address check process.

符号の説明Explanation of symbols

1 PLC
2 制御システム設定装置
3 表示器
4 制御機器
5 ネットワーク
6 共有ストレージ
7 データベースマネジメントシステム
8 メモリマップ管理ツール
1 PLC
2 Control system setting device 3 Display 4 Control device 5 Network 6 Shared storage 7 Database management system 8 Memory map management tool

Claims (5)

制御デバイスの物理メモリの割付情報を記述した設定データを保持するための共有ストレージと、
その共有ストレージにアクセスし、前記設定データを読み書きする複数種のツールと、を備え、
前記ツールは、
前記物理メモリに対するメモリ割付を行うに際し、前記共有ストレージに保持されたすでに設定された割付情報を読み出し、その読み出した割付情報に基づいて前記メモリ割付を行なおうとするメモリエリアにエリア重複エラーを生じているか否かを判断する判断手段と、
その判断手段でエリア重複エラーが検出されないことを条件に、そのツールが行なったメモリ割付の情報を前記共有ストレージの設定データに追加する手段と、
その判断手段でエリア重複エラーが検出されないことを条件に、そのツールが行なったメモリ割付に基づくデバイスに対する設定を行なう手段と、を備えたことを特徴とする制御システム設定管理システム。
A shared storage for holding configuration data describing the allocation information of the physical memory of the control device;
A plurality of tools for accessing the shared storage and reading and writing the setting data,
The tool is
When performing the memory allocation for the physical memory, an already set allocation information held in the shared storage is read, and an area duplication error occurs in a memory area to which the memory allocation is performed based on the read allocation information. A determination means for determining whether or not
Means for adding information on memory allocation performed by the tool to the setting data of the shared storage on condition that the area duplication error is not detected by the determination means;
A control system setting management system comprising: a setting unit configured to set a device based on memory allocation performed by the tool on condition that an area duplication error is not detected by the determination unit.
前記ツールが行なう前記物理メモリに対するメモリ割付は、機種の種別により自動的に割り付けられるものと、ユーザが独自に物理メモリエリアの占有宣言するもののいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の制御システム設定管理システム。 The memory allocation for the physical memory performed by the tool includes one automatically allocated according to the type of model or one that the user independently declares occupation of the physical memory area. Control system setting management system. 前記共有ストレージに格納される設定データは、複数のデバイス間にまたがり物理メモリをリンクさせて利用する制御システムにおける前記デバイス間のメモリのリンク情報も含み、
前記判断手段は、前記リンク情報に基づき、前記メモリ割付を行なおうとするメモリエリアにエリア重複エラーを生じているか否かを判断する機能を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の制御システム設定管理システム。
The setting data stored in the shared storage also includes link information of the memory between the devices in a control system that links and uses physical memory across a plurality of devices,
3. The function according to claim 1, wherein the determination unit has a function of determining whether an area duplication error has occurred in a memory area to which the memory allocation is to be performed based on the link information. Control system setting management system.
前記共有ストレージに格納される設定データは、メモリ割付ごとに用途属性を持たせ、
前記判断手段は、割付エリアが重複している場合に、その用途属性に基づき重複を許すか否かの判断を行なう機能を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御システム設定管理システム。
The setting data stored in the shared storage has usage attributes for each memory allocation,
4. The method according to claim 1, wherein the determination unit has a function of determining whether or not duplication is permitted based on the use attribute when the allocation areas overlap. 5. The control system setting management system described.
前記物理メモリに割付けられた変数情報を記録し、変数情報に物理メモリの割付情報をリンクさせることにより、前記複数のツールが物理メモリとそのエリアに属する変数情報を共有できるようにすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御システム設定管理システム。
The variable information allocated to the physical memory is recorded, and the allocation information of the physical memory is linked to the variable information so that the plurality of tools can share the variable information belonging to the physical memory and the area. The control system setting management system according to any one of claims 1 to 4.
JP2006239091A 2006-09-04 2006-09-04 Control system setting management system Active JP4666172B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239091A JP4666172B2 (en) 2006-09-04 2006-09-04 Control system setting management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239091A JP4666172B2 (en) 2006-09-04 2006-09-04 Control system setting management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059532A JP2008059532A (en) 2008-03-13
JP4666172B2 true JP4666172B2 (en) 2011-04-06

Family

ID=39242147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239091A Active JP4666172B2 (en) 2006-09-04 2006-09-04 Control system setting management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666172B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107408001B (en) 2015-02-27 2019-03-15 三菱电机株式会社 Data editor, data editing method and data editor
JP7027947B2 (en) * 2018-02-22 2022-03-02 オムロン株式会社 I / O management device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242313A (en) * 1999-02-18 2000-09-08 Omron Corp Method and device for automatic address allocation
JP2002268707A (en) * 2001-03-12 2002-09-20 Omron Corp Controller and tool, and system constituted of the same
JP2006050023A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Omron Corp Node

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736114B2 (en) * 1989-04-14 1998-04-02 株式会社東芝 Area allocation device
JP3703624B2 (en) * 1998-05-13 2005-10-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 Programmable controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242313A (en) * 1999-02-18 2000-09-08 Omron Corp Method and device for automatic address allocation
JP2002268707A (en) * 2001-03-12 2002-09-20 Omron Corp Controller and tool, and system constituted of the same
JP2006050023A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Omron Corp Node

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008059532A (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7117040B2 (en) Tool attachable to controller
EP1351108B1 (en) Method and apparatus for programming
US7747718B2 (en) Control system apparatus, method for setting control system and setting program
KR100625604B1 (en) Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
JP3925557B2 (en) Parameter setting device
JP2001202323A (en) Process control configuration system to be used together with as interface device network
JP2001202324A (en) Process control configuration system to be used together with profibus device network
US6725288B2 (en) System for transmitting data between a device data area and a variable data area of a memory according to a memory map based on an identifying data of a device detected
CN103365262A (en) Apparatus and method for determining operation compatibility between field devices
WO2019176487A1 (en) Controller, control method, and control program
JP4462443B2 (en) Parameter setting device
WO2019176486A1 (en) Control system, controller, and control method
JP4666172B2 (en) Control system setting management system
JP7063009B2 (en) Display device, screen generation method, and screen generation program
US7706898B2 (en) Use of variables in a number of automation systems
JP2011186607A (en) Field device, setting method for the same, field device management method and program
JP2005259079A (en) Tool
JP6954191B2 (en) Control systems, development support equipment, and development support programs
JP7469854B2 (en) Screen creation device
KR101085114B1 (en) System for providing programable logic controller software development environment
US9342296B2 (en) Navigation between application locations of resources in automation systems
JP3195322B2 (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP2001184198A (en) Retrieval system and computer readable recording medium storing retrieval program
JP2003005808A (en) Plc input-output data database system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150