JP4661086B2 - Nonvolatile memory device and nonvolatile memory erasing and writing method - Google Patents

Nonvolatile memory device and nonvolatile memory erasing and writing method Download PDF

Info

Publication number
JP4661086B2
JP4661086B2 JP2004152790A JP2004152790A JP4661086B2 JP 4661086 B2 JP4661086 B2 JP 4661086B2 JP 2004152790 A JP2004152790 A JP 2004152790A JP 2004152790 A JP2004152790 A JP 2004152790A JP 4661086 B2 JP4661086 B2 JP 4661086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
physical
erased
physical block
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004152790A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005338897A (en
Inventor
利行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004152790A priority Critical patent/JP4661086B2/en
Publication of JP2005338897A publication Critical patent/JP2005338897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4661086B2 publication Critical patent/JP4661086B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを使用した不揮発性記憶装置と、不揮発性メモリの消去方法と書込み方法に関する。   The present invention relates to a nonvolatile memory device using a nonvolatile memory such as a flash memory, and a method for erasing and writing to the nonvolatile memory.

近年、不揮発性メモリを搭載したメモリーカードは、デジタルカメラや携帯電話の記録媒体として、その市場を拡大している。そしてメモリーカード容量の増加に伴い、データファイルや静止画等の小容量の記録から、より大容量が必要となる動画記録へとその用途は広がっている。   In recent years, a memory card equipped with a non-volatile memory has expanded its market as a recording medium for digital cameras and mobile phones. With the increase in memory card capacity, the use is expanding from recording a small capacity of data files, still images, etc. to moving picture recording that requires a larger capacity.

しかし、メモリーカードの不揮発性メモリとして主に使用されているNANDタイプのフラッシュメモリは、その容量の増加に伴いデータの消去単位となる物理ブロックの容量が、16kBのもの(主に128MB以下のフラッシュメモリ)から128kBのもの(主に128MB以上のフラッシュメモリ)になっている。にもかかわらず、メモリーカードにデータを書込む際のファイルシステムでは、データの書込み単位となるクラスタは16kBのままで変化していない。   However, NAND-type flash memory, which is mainly used as a non-volatile memory for memory cards, has a physical block capacity of 16 kB as a data erasing unit as its capacity increases (mainly flash memory of 128 MB or less). Memory) to 128 kB (mainly flash memory of 128 MB or more). Nevertheless, in the file system for writing data to the memory card, the cluster serving as a data writing unit remains 16 kB and has not changed.

従って、以前の小容量のメモリーカード(主に128MBまでの容量)においては、メモリーカードにデータを書込む際のクラスタの容量と、メモリーカード内部に搭載されているNANDタイプのフラッシュメモリの消去単位となる物理ブロックは等しかった。しかし、大容量化が進むと、具体的には128MBを越える容量値の不揮発性メモリからは、メモリーカードにデータを書込む単位であるクラスタ容量の16kBと、メモリーカード内部に搭載されているNANDタイプのフラッシュメモリの消去単位である物理ブロックの容量の128kBとが異なることになり、そのことがメモリーカードに書込まれたファイルがフラグメンテーション(断片化)を発生していた場合の書込み性能の低下を招いていた。   Therefore, in the former small capacity memory card (mainly capacity up to 128MB), the capacity of the cluster when data is written to the memory card and the erase unit of the NAND type flash memory mounted in the memory card The physical blocks to be equal. However, as the capacity increases, more specifically, from a nonvolatile memory having a capacity value exceeding 128 MB, a cluster capacity of 16 kB, which is a unit for writing data to the memory card, and a NAND mounted in the memory card Degradation of write performance when the size of the physical block, which is the erase unit of the flash memory of the type, is different from 128 kB, and the file written to the memory card has fragmented. Was invited.

従来のメモリーカードにおいて、フラグメンテーションが発生した状態でのデータの書込みがどのようにメモリーカード内部の不揮発性メモリに対して行われていたかを図1〜4、図9〜13、図17〜23を用いて説明する。   FIG. 1 to FIG. 4, FIG. 9 to FIG. 13, and FIG. 17 to FIG. 23 show how data is written to a non-volatile memory inside the memory card in a state where fragmentation occurs in a conventional memory card. It explains using.

図1は、不揮発性記憶装置とそれを制御するホストとを示したブロック図である。図1において、101は不揮発性記憶装置であるメモリーカード、102はメモリーカード101を制御してメモリーカード101に対してデータの書込みと読出しを実行するホスト、103はメモリーカード内部にある不揮発性メモリであるフラッシュメモリである。ここでフラッシュメモリ103は、128MBのフラッシュメモリを用いて説明する。104はメモリーカード101の内部にあり、ホスト102からの書込みと読み出し命令を受けてフラッシュメモリ103にデータを格納する、またはフラッシュメモリ103からデータを読み出すコントローラである。105はフラッシュメモリ103の内部にある物理ブロックがそれぞれ消去済であるか、書込み済みであるかの情報を示す消去済テーブルである。106はホスト102が指定するアドレス(以降論理アドレスと表記)とフラッシュメモリ103のアドレス(以降物理アドレスと表記)の変換を行うための論物変換テーブルである。   FIG. 1 is a block diagram showing a nonvolatile memory device and a host that controls the nonvolatile memory device. In FIG. 1, 101 is a memory card which is a non-volatile storage device, 102 is a host for controlling the memory card 101 to write and read data to and from the memory card 101, and 103 is a non-volatile memory inside the memory card. Is a flash memory. Here, the flash memory 103 will be described using a 128 MB flash memory. A controller 104 is provided inside the memory card 101 and stores data in the flash memory 103 in response to write and read commands from the host 102 or reads data from the flash memory 103. Reference numeral 105 denotes an erased table indicating information on whether each physical block in the flash memory 103 has been erased or written. Reference numeral 106 denotes a logical / physical conversion table for converting an address designated by the host 102 (hereinafter referred to as a logical address) and an address of the flash memory 103 (hereinafter referred to as a physical address).

図2は、フラッシュメモリ103の内部のブロック図である。フラッシュメモリ103は複数の物理ブロック201(PB0〜PB1023)から構成される。物理ブロック201はデータを一括に消去できる消去単位であり、各々128kBの容量を持つ。   FIG. 2 is an internal block diagram of the flash memory 103. The flash memory 103 includes a plurality of physical blocks 201 (PB0 to PB1023). The physical block 201 is an erasing unit that can erase data collectively, and has a capacity of 128 kB.

図3は、物理ブロック201の内部のブロック図である。物理ブロック201は複数の物理ページ301(PP0〜PP63)から構成される。物理ページ301はデータを書込みする書込み単位であり、各々2kBの容量を持つ。ホスト102が論理的にデータの書込みを行う単位であるクラスタは16kBであるが、この値は物理ブロック201の容量128kBとも物理ページ301の容量2kBとも一致しない。そのため連続する物理ページ8ページ単位で容量16kBの部分物理ブロック302を構成する。部分物理ブロック302はホストからのデータの書込みを想定してコントローラ103が論理的に扱うデータの単位であり、物理ブロック201はその内部を論理的に8つの部分物理ブロック302に分割してホスト102からのデータを書込む。   FIG. 3 is a block diagram inside the physical block 201. The physical block 201 is composed of a plurality of physical pages 301 (PP0 to PP63). The physical page 301 is a writing unit for writing data, and each has a capacity of 2 kB. The cluster, which is a unit in which the host 102 logically writes data, is 16 kB, but this value does not match the capacity 128 kB of the physical block 201 and the capacity 2 kB of the physical page 301. Therefore, a partial physical block 302 having a capacity of 16 kB is configured in units of 8 consecutive physical pages. The partial physical block 302 is a unit of data logically handled by the controller 103 assuming data writing from the host. The physical block 201 is logically divided into eight partial physical blocks 302 and the host 102 Write data from.

図4は、メモリーカード101の内部における論理的なデータの管理を示した図である。メモリーカード101に搭載されているフラッシュメモリ103の記憶容量は128MBであるが一般的にフラッシュメモリ103には初期不良ブロックや、書き換えを繰り返すことにより不良ブロックが発生することがあるため、予めやや少な目の容量をメモリーカード101の容量としている。ここでは125MBというのがホスト102に見える容量である。   FIG. 4 is a diagram showing logical data management inside the memory card 101. The memory capacity of the flash memory 103 mounted on the memory card 101 is 128 MB. Generally, however, the flash memory 103 may have an initial defective block or a defective block due to repeated rewriting. Is the capacity of the memory card 101. Here, 125 MB is a capacity visible to the host 102.

その125MBをホスト102から書込みを行う16kB単位で論理ブロック402を0から順に7999まで割り当てている。この論理ブロックはクラスタフラッシュメモリ103の消去単位である物理ブロックと等しい128kB単位で論理グループを構成する。   The logical block 402 is allocated from 0 to 7999 in order of 16 kB for writing 125 MB from the host 102. This logical block forms a logical group in units of 128 kB, which is equal to the physical block that is the erase unit of the cluster flash memory 103.

次に、ホスト102からの論理ブロックのデータの消去について説明する。   Next, erasing of logical block data from the host 102 will be described.

図17、18は、ホスト102がメモリーカード101のひとつの論理ブロック402のデータを論理的に消去する際における、メモリーカード101内部の動作を表した図とそのフローチャートである。「論理的に消去する」とはメモリーカード101からホスト102がデータを読み出したときに全て0xFFデータが読み出せるようにすることであり、メモリーカード101のフラッシュメモリ103、具体的にはホスト102は論理グループ0の論理ブロック2のデータを消去する場合を表している。   FIGS. 17 and 18 are a diagram and a flowchart showing the internal operation of the memory card 101 when the host 102 logically erases data in one logical block 402 of the memory card 101. FIG. “Logically erasing” means that when the host 102 reads data from the memory card 101, all 0xFF data can be read. The flash memory 103 of the memory card 101, specifically, the host 102 This represents a case where data in logical block 2 of logical group 0 is erased.

まず、フローチャートの書込み開始時点はメモリーカード101内のフラッシュメモリ103の物理ブロックAに論理グループ0に所属する論理ブロック0〜7のデータが書込み済み、また、書換えのためのブロックとして消去済みの物理ブロックBがあり、図17(a)の状態に相当する。   First, at the writing start time of the flowchart, the data of the logical blocks 0 to 7 belonging to the logical group 0 has been written in the physical block A of the flash memory 103 in the memory card 101, and the physical data that has been erased as a block for rewriting. There is a block B, which corresponds to the state of FIG.

次にステート1201で読出し元物理ブロックAから論理ブロック0を読み出して書込み先物理ブロックBへ書込む、ステート1202で読出し元物理ブロックAから論理ブロック1を読み出して書込み先物理ブロックBへ書込む。   Next, in state 1201, logical block 0 is read from read source physical block A and written to write destination physical block B. In state 1202, logical block 1 is read from read source physical block A and written to write destination physical block B.

ステート1203ではホスト102が消去しようとしている論理ブロック2を全データ0xFFで書込み先物理ブロックBへ書込む。   In the state 1203, the logical block 2 to be erased by the host 102 is written to the write destination physical block B with all data 0xFF.

以降、ステート1204〜1208まで読出し元物理ブロックAから論理ブロック3〜7を読み出して、書込み先物理ブロックBへと書込む処理を順次行う。ステート1208を終了したときの状態が図17(b)である。   Thereafter, the processes of reading logical blocks 3 to 7 from the read source physical block A to the states 1204 to 1208 and writing to the write destination physical block B are sequentially performed. FIG. 17B shows a state when the state 1208 is finished.

最後にステート1209で読出し元物理ブロックAを物理消去して処理を終了する。このときの状態が図17(c)である。   Finally, in the state 1209, the read source physical block A is physically erased, and the process is terminated. The state at this time is shown in FIG.

このように従来のホスト102からの消去処理では、書込み先の物理ブロックの全物理ページに対して書込みを行う必要がある。   As described above, in the conventional erasure processing from the host 102, it is necessary to perform writing on all physical pages of the write destination physical block.

このデータの消去処理に要する時間は、1ページの読み出しにかかる時間が265μs(読出し可能になるまでのビジー時間25μs+読み出しのためのデータ転送時間240μs)、1ページの書込みにかかる時間が360μs(書込みのためのデータ転送時間160μs+書込みに要する時間200μs)、1ブロックを消去する時間2msとの条件から、265μs×8×7+360μs×8×8+2ms=39880μs、となり、39880μsかかる。   The time required for this data erasing process is that the time required for reading one page is 265 μs (the busy time 25 μs until reading is possible + the data transfer time 240 μs for reading), and the time required for writing one page is 360 μs (writing Data transfer time 160 μs + time required for writing 200 μs) From the condition of 1 ms for erasing one block, it becomes 265 μs × 8 × 7 + 360 μs × 8 × 8 + 2 ms = 39880 μs, and it takes 39880 μs.

次にホスト102から、先ほど消去した論理ブロックに対するデータの書込みについて説明する。   Next, data writing from the host 102 to the previously erased logical block will be described.

図19、20は、ホスト102がメモリーカード101の先ほど消去した論理ブロック402に対してデータを書込む際における、メモリーカード101内部の動作を表した図とそのフローチャートである。   FIGS. 19 and 20 are a diagram and a flowchart showing the internal operation of the memory card 101 when the host 102 writes data to the logical block 402 that was previously erased from the memory card 101.

まずフローチャートの書込み開始時点はメモリーカード101内のフラッシュメモリ103の物理ブロックBに論理グループ0に所属する論理ブロック0〜7のデータが書込み済みであり、そのうち論理ブロック2のデータは論理的消去によって全て0xFFデータで埋められている。書換えのためのブロックとして消去済みの物理ブロックCがあり、図19(a)の状態に相当する。   First, at the writing start time of the flowchart, the data of logical blocks 0 to 7 belonging to the logical group 0 has been written to the physical block B of the flash memory 103 in the memory card 101, and the data of the logical block 2 is logically erased. All are filled with 0xFF data. There is an erased physical block C as a block for rewriting, which corresponds to the state of FIG.

次にステート1401で読出し元物理ブロックBから論理ブロック0を読み出して書込み先物理ブロックCへ書込む。   Next, in state 1401, logical block 0 is read from read source physical block B and written to write destination physical block C.

以降、ステート1402〜1408まで読出し元物理ブロックBから論理ブロック1〜7を読み出して、書込み先物理ブロックCへと書込む処理を順次行う。ステート1408を終了したときの状態が図19(b)である。   Thereafter, the processes of reading logical blocks 1 to 7 from the read source physical block B to the states 1402 to 1408 and writing to the write destination physical block C are sequentially performed. FIG. 19B shows a state when the state 1408 is finished.

最後にステート1309で読出し元物理ブロックBを物理消去して処理を終了する。このときの状態が図19(c)である。   Finally, in the state 1309, the read source physical block B is physically erased, and the process is terminated. The state at this time is shown in FIG.

このように従来のホスト102からの論理消去済みの論理ブロックへの書込み処理では、データが0xFFで既書込みであるために、新たな書込み先の物理ブロック(ここでは物理ブロックC)が必要で、その物理ブロックの全ての物理ページに対して書込みを行う必要がある。   As described above, in the writing process to the logically erased logical block from the conventional host 102, since the data is already written at 0xFF, a new physical block (physical block C in this case) is required. It is necessary to write to all physical pages of the physical block.

この書込み処理に要する時間も、消去時間と同様で、265μs×8×7+360μs×8×8+2ms=39880μs、となり39880μsかかる。つまり16kB書込むために39880μsかかるので約0.4MB/secの書込み速度となる。   The time required for this writing process is the same as the erasing time, which is 265 μs × 8 × 7 + 360 μs × 8 × 8 + 2 ms = 39880 μs, and it takes 39880 μs. That is, since it takes 39880 μs to write 16 kB, the writing speed is about 0.4 MB / sec.

以上の消去・書込み処理を基に、実際の使用例としてホスト102から複数のファイルの書込みがあり、その後一部のファイルを消去して、さらに新しいファイルの書込みを行う場合の処理について説明する。   Based on the above erasure / write processing, a description will be given of processing in the case where a plurality of files are written from the host 102 as an actual use example, after which some files are erased and new files are written.

図9〜13は、ホスト102からメモリーカード101への書込み、消去処理の過程を示した図である。まず図9では論理グループ9の最後の論理ブロックにはファイル1が書込まれているが、論理グループ10〜12までは消去済みの状態を示している。   9 to 13 are diagrams showing a process of writing and erasing from the host 102 to the memory card 101. FIG. First, in FIG. 9, the file 1 is written in the last logical block of the logical group 9, but the logical groups 10 to 12 are in an erased state.

この状態からまず論理グループ10の論理ブロック80〜82に容量48kBのファイル1を書込みした状態が図10である。   FIG. 10 shows a state in which the file 1 having a capacity of 48 kB is first written to the logical blocks 80 to 82 of the logical group 10 from this state.

以降、論理ブロックの番号順に容量16kBのファイル2、容量64kBのファイル3、容量96kBのファイル4、容量16kBのファイル5、容量64kBのファイル6、容量64kBのファイル7、容量16kBのファイル8と書込んだ後の状態が図11である。   Thereafter, file 2 having a capacity of 16 kB, file 3 having a capacity of 64 kB, file 4 having a capacity of 96 kB, file 5 having a capacity of 16 kB, file 6 having a capacity of 64 kB, file 7 having a capacity of 64 kB, and file 8 having a capacity of 16 kB are written. FIG. 11 shows the state after the insertion.

この状態からファイル2,5,8を消去すると論理ブロック83,94,103が論理消去される。   When the files 2, 5, and 8 are erased from this state, the logical blocks 83, 94, and 103 are logically erased.

次に容量48kBのファイル9を書込むと一般的に空いている論理ブロックを前から埋めていくので論理ブロック83,94,103に対してファイル9のデータを書込む。   Next, when the file 9 having a capacity of 48 kB is written, the vacant logical block is generally filled from the front, so the data of the file 9 is written into the logical blocks 83, 94, 103.

この図9〜13に示した実際の使用例において、従来の書込み消去処理ではフラッシュメモリ103内部で物理的にどのように処理されているかを、図21〜23を用いて説明する。   In the actual usage example shown in FIGS. 9 to 13, how the flash memory 103 is physically processed in the conventional write / erase process will be described with reference to FIGS.

図11の状態に相当するのが図21である。論理グループ10のデータが物理ブロックA1に書込まれ、論理グループ11のデータが物理ブロックA2に書込まれ、論理グループ12のデータが物理ブロックA3に書込まれている。また物理ブロックB1,B2,B3,C1,C2,C3が消去済みブロックとして存在している。   FIG. 21 corresponds to the state of FIG. Data of the logical group 10 is written to the physical block A1, data of the logical group 11 is written to the physical block A2, and data of the logical group 12 is written to the physical block A3. Physical blocks B1, B2, B3, C1, C2, and C3 exist as erased blocks.

この後、ファイル2,5,8を消去して図12の状態になった時のフラッシュメモリ103内部での物理状態を示したのが図22である。図17で説明した処理と同様の処理を行うことにより物理ブロックA1,A2,A3のデータはファイル2,5,8のみ論理消去されたデータ0xFFに置き換えられて物理ブロックB1,B2,B3に移動する。   FIG. 22 shows the physical state in the flash memory 103 when the files 2, 5, and 8 are deleted and the state shown in FIG. 12 is obtained. By performing the same processing as described in FIG. 17, the data of physical blocks A1, A2, and A3 are replaced with data 0xFF in which only files 2, 5, and 8 are logically erased, and moved to physical blocks B1, B2, and B3. To do.

さらにファイル9を書込んだ後の図13の状態になった時のフラッシュメモリ103内部の物理状態を示したのが図23である。物理ブロックB1,B2,B3で論理消去されていた位置にファイル9が入り物理ブロックC1,C2,C3に移動している。   Further, FIG. 23 shows a physical state in the flash memory 103 when the state shown in FIG. 13 after the file 9 is written is obtained. The file 9 enters the position where logical erase has been performed in the physical blocks B1, B2, B3, and has moved to the physical blocks C1, C2, C3.

以上のように、図9〜13に示した実際の使用例において、従来の消去書込み方法では6つの物理ブロック(物理ブロックB1,B2,B3,C1,C2,C3)にデータを書込み、6つの物理ブロック(物理ブロックA1,A2,A3,B1,B2,B3)を物理消去する必要がある。   As described above, in the actual use examples shown in FIGS. 9 to 13, the conventional erasing / writing method writes data to six physical blocks (physical blocks B1, B2, B3, C1, C2, C3), It is necessary to physically erase the physical blocks (physical blocks A1, A2, A3, B1, B2, B3).

同様の概念を開示するものとして、特許文献1がある。これには、データ書換えに関するブロック内データの整理方法についての記載がある。
特開2001−154909号公報
There exists patent document 1 as what discloses the same concept. This includes a description of a method for organizing data in a block related to data rewriting.
JP 2001-154909 A

上記の様に従来の不揮発性メモリの消去・書込み方法においては、消去又は書込みを行う論理ブロックの容量以上に消去・書込みが必要であり、処理時間が長く、また必要となる物理ブロックの数も多いという課題が存在していた。   As described above, the conventional nonvolatile memory erasing / writing method requires erasing / writing more than the capacity of the logical block to be erased or written, the processing time is long, and the number of physical blocks required There were many issues.

上記課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶装置の消去方法は、不揮発性メモリとコントローラとを備え、不揮発性メモリは独立して消去可能な物理ブロックの複数からなり、外部からの消去に対して消去対象のデータが含まれる物理ブロックのデータのうち消去対象のデータを除く残りのデータを新たな消去済みの物理ブロックに書き移すことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, a nonvolatile memory device erasing method of the present invention includes a nonvolatile memory and a controller, and the nonvolatile memory includes a plurality of independently erasable physical blocks, and is erased from the outside. On the other hand, the remaining data excluding the data to be erased among the data of the physical block including the data to be erased is transferred to a new erased physical block.

また本発明の不揮発性記憶装置の書込み方法は、不揮発性メモリとコントローラとを備え、不揮発性メモリは独立して消去可能な物理ブロックの複数からなり、物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページからなり、コントローラは不揮発性メモリのデータを物理ブロックと同容量単位の論理グループと、論理グループに複数が含まれる論理ブロックに分割して管理し、外部からの書込みに対して書込み対象のデータが含まれる論理ブロックのデータが書込まれた物理ブロックの未書込みである物理ページに対して書込みを行うことを特徴とする。   The non-volatile memory device writing method of the present invention includes a non-volatile memory and a controller, and the non-volatile memory includes a plurality of independently erasable physical blocks, and the physical block includes a plurality of independently writable multiple blocks. The controller consists of pages, and the controller manages the data in the nonvolatile memory by dividing it into logical groups with the same capacity unit as the physical block and logical blocks that include multiple logical groups. Is written to a physical page that has not been written to the physical block in which the data of the logical block including the data is written.

ホストからのデータを消去するの処理時間を短くすることができる、またホストからデータを書込む処理時間を短くすることができるとともに書込み処理の際に必要となるフラッシュメモリの物理ブロックの数が少なくてすむので書き回数の向上も見込まれるという効果が得られる。   The processing time for erasing data from the host can be shortened, the processing time for writing data from the host can be shortened, and the number of physical blocks in the flash memory required for writing processing is small As a result, the number of times of writing can be expected to be improved.

本発明は、不揮発性メモリと、コントローラとを有し、外部から与えられる論理アドレスに基づいて前記不揮発性メモリに、データの書込み、消去および読み出しを行う不揮発性記憶装置であって、前記不揮発性メモリは、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、前記コントローラは、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの消去を行う際に、消去を行うデータを消去対象データとし、前記消去対象データが書込まれている前記不揮発性メモリの前記物理ブロックを決定し旧データブロックとし、前記旧データブロックのデータの中から前記消去対象データを除いた残りのデータのみを新たな消去済み物理ブロックに書き写し、前記新たな消去済み物理ブロックに前記消去対象データを同じ容量の未書込み領域に残すことを特徴とした不揮発性記憶装置である。 This onset Ming has a non-volatile memory, and a controller, in the non-volatile memory based on the logical address given from the outside, a non-volatile memory device which performs data writing, erasing and reading, the non The volatile memory is composed of a plurality of independently erasable physical blocks, each physical block is composed of a plurality of independently writable pages, and the controller erases data for a logical address given from the outside. The data to be erased is the data to be erased, the physical block of the non-volatile memory in which the data to be erased is written is determined as an old data block, and the data from the old data block is erased Only the remaining data excluding the target data is copied to a new erased physical block, and the newly erased data The erasing target data block which is a nonvolatile storage device is characterized in that leave the unwritten region of the same capacity.

また、発明は、不揮発性メモリと、コントローラとを有し、外部から与えられる論理アドレスに基づいて前記不揮発性メモリに、データの書込み、消去および読み出しを行う不揮発性記憶装置であって、前記不揮発性メモリは、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、前記コントローラは、外部から与えられる論理アドレスを前記物理ブロックと同じ容量である論理グループと、前記論理グループに含まれる複数の論理ブロックに分割して管理し、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの書込みを行う際に、書込みを行うデータを書込み対象データとし、前記書込み対象データの論理アドレスから、書込み対象データが含まれる論理グループを書込み対象論理グループとし、前記書込み対象論理グループのデータが書込まれている物理ブロックを書込み対象物理ブロックとし、前記書込み対象物理ブロックのうち未書込みである物理ページに対して、前記書込み対象データを書込むことを特徴とした不揮発性記憶装置である。 In addition, the present invention is a nonvolatile memory device that includes a nonvolatile memory and a controller, and writes, erases, and reads data in and from the nonvolatile memory based on a logical address given from the outside, The non-volatile memory is composed of a plurality of independently erasable physical blocks, each physical block is composed of a plurality of independently writable pages, and the controller uses a logical address given from the outside as the physical block. A logical group having the same capacity and a plurality of logical blocks included in the logical group are managed, and when writing data to a logical address given from the outside, the data to be written is set as data to be written, Write the logical group containing the data to be written from the logical address of the data to be written The write target physical block is the physical block in which the data of the write target logical group is written as the target logical group, and the write target data is written to the unwritten physical page of the write target physical block. A nonvolatile memory device.

また、発明は、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、外部から与えられる論理アドレスに基づいて、データの書込み、消去および読み出しが行われる不揮発性メモリの消去方法であって、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの消去を行う際に、消去を行うデータを消去対象データとし、前記消去対象データが書込まれている前記不揮発性メモリの前記物理ブロックを決定し旧データブロックとし、前記旧データブロックのデータの中から前記消去対象データを除いた残りのデータのみを新たな消去済み物理ブロックに書き写し、前記新たな消去済み物理ブロックに前記消去対象データを同じ容量の未書込み領域に残すことを特徴とした不揮発性メモリの消去方法である。 Further, the present invention comprises a plurality of independently erasable physical blocks, each physical block comprising a plurality of independently writable pages, and data writing based on a logical address given from the outside, A method for erasing a nonvolatile memory in which erasing and reading are performed. When erasing data for a logical address given from the outside, the erasing data is set as erasing target data, and the erasing target data is written The physical block of the non-volatile memory is determined as an old data block, and only the remaining data excluding the data to be erased from the data of the old data block is copied to a new erased physical block, and the new data block Non-volatile, characterized in that the data to be erased is left in an unwritten area of the same capacity in an erased physical block It is a method of erasing a memory.

また、発明は、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、外部から与えられる論理アドレスに基づいて、データの書込み、消去および読み出しが行われる不揮発性メモリの書込み方法であって、外部から与えられる論理アドレスを前記物理ブロックと同じ容量である論理グループと、前記論理グループに含まれる複数の論理ブロックに分割して管理し、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの書込みを行う際に、書込みを行うデータを書込み対象データとし、前記書込み対象データの論理アドレスから、書込み対象データが含まれる論理グループを書込み対象論理グループとし、前記書込み対象論理グループのデータが書込まれている物理ブロックを書込み対象物理ブロックとし、前記書込み対象物理ブロックのうち未書込みである物理ページに対して、前記書込み対象データを書込むことを特徴とした不揮発性メモリの書込み方法である。 Further, the present invention comprises a plurality of independently erasable physical blocks, each physical block comprising a plurality of independently writable pages, and data writing based on a logical address given from the outside, A non-volatile memory writing method in which erasure and reading are performed, and a logical address given from outside is divided into a logical group having the same capacity as the physical block and a plurality of logical blocks included in the logical group for management When writing data to a logical address given from the outside, the data to be written is set as the write target data, and the logical group including the write target data from the logical address of the write target data is set as the write target logical group. , The physical block in which the data of the write target logical group is written A write target physical block, the physical page is not written out of the write target physical block, which is the write target data and wherein the writing of the nonvolatile memory writing method.

以下、本発明の実施の形態による不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法、書込み方法について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, a nonvolatile memory device and a nonvolatile memory erasing method and writing method according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施の形態1)
図1〜図4は本実施の形態における不揮発性記憶装置、フラッシュメモリの構成を示すブロック図と概念図であるが、従来例で説明したものと同様であるので、その説明を割愛する。
(Embodiment 1)
1 to 4 are a block diagram and a conceptual diagram showing configurations of a nonvolatile memory device and a flash memory according to the present embodiment, which are the same as those described in the conventional example, and a description thereof will be omitted.

まず、ホスト102からの論理ブロックのデータの消去について説明する。   First, erasing of logical block data from the host 102 will be described.

図5、6は、ホスト102がメモリーカード101のある論理ブロック402のデータを論理的に消去する際における、メモリーカード101内部の動作を表した説明図とそのフローチャートである。「論理的に消去する」とはメモリーカード101からホスト102がデータを読み出したときに全て0xFFデータが読み出せるようにすることであり、メモリーカード101のフラッシュメモリ103具体的にはホスト102は論理グループ0の論理ブロック2のデータを消去する場合を表している。   FIGS. 5 and 6 are explanatory diagrams and flowcharts showing the internal operation of the memory card 101 when the host 102 logically erases the data in the logical block 402 in which the memory card 101 is located. “Logically erasing” means that when the host 102 reads data from the memory card 101, all 0xFF data can be read. The flash memory 103 of the memory card 101, specifically, the host 102 is logically This represents a case where data in logical block 2 of group 0 is erased.

まずフローチャートの書込み開始時点はメモリーカード101内のフラッシュメモリ103の物理ブロックAに論理グループ0に所属する論理ブロック0〜7のデータが書込み済み、また、書換えのためのブロックとして消去済みの物理ブロックBがあり、図5(a)の状態に相当する。   First, at the writing start time of the flowchart, the data of the logical blocks 0 to 7 belonging to the logical group 0 has been written in the physical block A of the flash memory 103 in the memory card 101, and the physical block has been erased as a block for rewriting. B corresponds to the state of FIG.

次にステート601で読出し元物理ブロックAから論理ブロック0を読み出して書込み先物理ブロックBへ書込む、ステート602で読出し元物理ブロックAから論理ブロック1を読み出して書込み先物理ブロックBへ書込む。   Next, in state 601, logical block 0 is read from read source physical block A and written to write destination physical block B. In state 602, logical block 1 is read from read source physical block A and written to write destination physical block B.

ホスト102が消去しようとしている論理ブロック2に関しては書込み先物理ブロックBへは書込まない。   The logical block 2 to be erased by the host 102 is not written into the write destination physical block B.

以降、ステート603〜607まで読出し元物理ブロックAから論理ブロック3〜7を読み出して、書込み先物理ブロックBへと書込む処理を順次行う。ステート607を終了したときの状態が図5(b)である。   Thereafter, the logical blocks 3 to 7 are read from the read source physical block A to the states 603 to 607 and written to the write destination physical block B sequentially. The state when the state 607 is completed is shown in FIG.

最後にステート608で読出し元物理ブロックAを物理消去して処理を終了する。このときの状態が図5(c)である。   Finally, in the state 608, the read source physical block A is physically erased and the process is terminated. The state at this time is shown in FIG.

このようにホスト102からの消去処理では書込み先の物理ブロックのうち消去を行うページを除いた全ての物理ページにのみ書込みを行うだけでよい。   In this way, in the erasure process from the host 102, it is only necessary to write to all the physical pages except the page to be erased among the physical blocks to be written.

このデータの消去処理に要する時間は、1ページの読み出しにかかる時間が265μs(読出し可能になるまでのビジー時間25μs+読み出しのためのデータ転送時間240μs)、1ページの書込みにかかる時間が360μs(書込みのためのデータ転送時間160μs+書込みに要する時間200μs)、1ブロックを消去する時間2msから、265μs×8×7+360μs×8×7+2ms=37000μs、となり37000μsかかる。   The time required for this data erasing process is that the time required for reading one page is 265 μs (the busy time 25 μs until reading is possible + the data transfer time 240 μs for reading), and the time required for writing one page is 360 μs (writing Data transfer time 160 μs + time required for writing 200 μs). From 2 ms to erase one block, it takes 265 μs × 8 × 7 + 360 μs × 8 × 7 + 2 ms = 37000 μs, and takes 37000 μs.

次にホスト102から、先ほど消去した論理ブロックに対するデータの書込みについて説明する。   Next, data writing from the host 102 to the previously erased logical block will be described.

図7、8はホスト102がメモリーカード101の先ほど消去した論理ブロック402に対してデータを書込む際における、メモリーカード101内部の動作を表した図とそのフローチャートである。   FIGS. 7 and 8 are a diagram and a flowchart showing the internal operation of the memory card 101 when the host 102 writes data to the logical block 402 erased from the memory card 101 earlier.

まずフローチャートの書込み開始時点はメモリーカード101内のフラッシュメモリ103の物理ブロックBに論理グループ0に所属する論理ブロック0〜7のうち論理消去を行った0,1,3〜7データが書込み済みであり、そのうち論理ブロック2と同じ容量の消去済み領域が残されている。図7(a)の状態に相当する。   First, at the writing start time of the flowchart, 0, 1, 3 to 7 data which have been logically erased among the logical blocks 0 to 7 belonging to the logical group 0 are already written in the physical block B of the flash memory 103 in the memory card 101. Yes, an erased area having the same capacity as the logical block 2 remains. This corresponds to the state of FIG.

最初のステート801でホストから送られてくる論理ブロック2に該当する書込みデータを書込み先論理ブロックBの未書込みである領域に書込み処理を終える。このときの状態が図7(b)である。   Write processing for the write data corresponding to the logical block 2 sent from the host in the first state 801 is finished in the unwritten area of the write destination logical block B. The state at this time is shown in FIG.

この書込み処理に要する時間も、消去時間と同様で、360μs×8=2880μs、となり360μsですむ。つまり16KB書込むために2880μsかかるので約5.4MB/secの書込み速度となる。   The time required for the writing process is 360 μs × 8 = 2880 μs, which is the same as the erasing time. That is, since it takes 2880 μs to write 16 KB, the writing speed is about 5.4 MB / sec.

以上の消去・書込み処理を基に、図9〜13に示すような実際の使用例としてホスト102から複数のファイルの書込みがあり、その後一部のファイルを消去して、さらに新しいファイルの書込みを行う場合の処理について説明する。   Based on the above erasure / write processing, as an actual use example as shown in FIGS. 9 to 13, there are writing of a plurality of files from the host 102, and then erasing some files and further writing new files. A process in the case of performing will be described.

図9〜13の詳細は従来例で説明したものと同様であるので、説明を割愛する。   The details of FIGS. 9 to 13 are the same as those described in the conventional example, and thus the description thereof is omitted.

この図9に示した実際の使用例において、従来の書込み消去処理ではフラッシュメモリ103内部で物理的にどのように処理されているかを、図14〜16を用いて説明する。   In the actual use example shown in FIG. 9, how the flash memory 103 is physically processed in the conventional write / erase process will be described with reference to FIGS. 14 to 16.

図11の状態に相当するのが図14である。論理グループ10のデータが物理ブロックA1に書込まれ、論理グループ11のデータが物理ブロックA2に書込まれ、論理グループ12のデータが物理ブロックA3に書込まれている。また物理ブロックB1,B2,B3が消去済みブロックとして存在している。   FIG. 14 corresponds to the state of FIG. Data of the logical group 10 is written to the physical block A1, data of the logical group 11 is written to the physical block A2, and data of the logical group 12 is written to the physical block A3. In addition, physical blocks B1, B2, and B3 exist as erased blocks.

この後、ファイル2,5,8を消去して図12の状態になった時のフラッシュメモリ103内部での物理状態を示したのが図15である。図5で説明した処理と同様の処理を行うことにより物理ブロックA1,A2,A3のデータはファイル2,5,8と同じ容量の領域がそれぞれ物理ブロックB1,B2,B3に残されている。   FIG. 15 shows the physical state in the flash memory 103 when the files 2, 5, and 8 are deleted and the state shown in FIG. 12 is obtained. By performing processing similar to the processing described with reference to FIG. 5, areas of the physical blocks A1, A2, and A3 having the same capacity as the files 2, 5, and 8 are left in the physical blocks B1, B2, and B3, respectively.

さらにファイル9を書込んだ後の図13の状態になった時のフラッシュメモリ103内部の物理状態を示したのが図16である。物理ブロックB1,B2,B3で未書込みであった物理位置にファイル9が書込まれている。   FIG. 16 shows the physical state inside the flash memory 103 when the state shown in FIG. 13 after the file 9 is further written. The file 9 is written in the physical position that has not been written in the physical blocks B1, B2, and B3.

以上のように、図9〜13に示した実際の使用例において、従来の消去書込み方法では3つの物理ブロック(物理ブロックB1,B2,B3)にデータを書込み、3つの物理ブロック(物理ブロックA1,A2,A3)を物理消去する必要がある。   As described above, in the actual use examples shown in FIGS. 9 to 13, in the conventional erasing and writing method, data is written in three physical blocks (physical blocks B1, B2, and B3), and three physical blocks (physical block A1). , A2, A3) need to be physically erased.

以上、本発明の不揮発性記憶装置の消去方法によれば、内部に搭載したフラッシュメモリの消去サイズよりも小さなサイズのホストからの論理消去のコマンドに対して、ホストからの論理消去対象のデータが書込まれている物理ブロック内の論理消去対象以外のデータを別の物理ブロックに移して、論理消去対象のデータ部分に関しては未書込みの消去状態のままにして置き、0xFFデータの書込み処理を行わないことにより、論理消去に要する時間を従来に比べて高速に行うことができる。   As described above, according to the erase method of the nonvolatile storage device of the present invention, in response to a logical erase command from the host having a size smaller than the erase size of the flash memory mounted therein, the data to be logically erased from the host Data other than the logical erase target in the written physical block is moved to another physical block, and the data part to be logically erased is left in an unwritten erase state, and 0xFF data is written. Therefore, the time required for logical erasure can be increased at a higher speed than in the prior art.

また本発明の不揮発性記憶装置の書込み方法によれば、ホストからのデータ書込み時に、従来のように新たな消去済みの物理ブロックに対して書込みを行うのではなく、論理消去後の未書込み領域に対して新たな書込みデータを書込むことにより、書込み処理を従来に比べて格段に高速に、またその書込み処理の際に必要となるフラッシュメモリの物理ブロックの数をより少なく処理することができる。   Further, according to the nonvolatile memory device writing method of the present invention, when data is written from the host, a new erased physical block is not written as in the prior art, but an unwritten area after logical erase is performed. By writing new write data, the write process can be performed much faster than before and the number of physical blocks of flash memory required for the write process can be reduced. .

本発明にかかる不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法および書込み方法は、ホストからのデータを消去するの処理時間を短くすることができ、またホストからデータを書込む処理時間を短くすることができるとともに書込み処理の際に必要となるフラッシュメモリの物理ブロックの数が少なくてすむので書換え寿命の向上も見込まれるという効果を有し、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを使用した不揮発性記憶装置と、不揮発性メモリの消去および書込み方法、この方法を用いたメモリーカード、電子機器などとして有用である。   The nonvolatile memory device and nonvolatile memory erasing method and writing method according to the present invention can shorten the processing time for erasing data from the host, and shorten the processing time for writing data from the host. A nonvolatile memory device using a non-volatile memory such as a flash memory, which can reduce the number of physical blocks of the flash memory required for the writing process and can improve the rewrite life. It is useful as a method for erasing and writing a nonvolatile memory, a memory card using this method, an electronic device, and the like.

本発明の実施の形態によるメモリーカードとホストとの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the memory card and host by embodiment of this invention 同実施の形態で使用されるフラッシュメモリ内部の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure inside the flash memory used in the same embodiment 同実施の形態で使用されるフラッシュメモリの物理ブロックの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the physical block of the flash memory used by the embodiment 同実施の形態によるメモリーカードの論理マップの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the logical map of the memory card by the embodiment 同実施の形態によるメモリーカードの論理消去の処理を示す概念図Conceptual diagram showing logical erasure processing of the memory card according to the embodiment 同実施の形態によるメモリーカードの論理消去の処理を示すフローチャートFlowchart showing logical erasure processing of the memory card according to the embodiment 同実施の形態によるメモリーカードの書込みの処理を示す概念図The conceptual diagram which shows the write-in process of the memory card by the embodiment 同実施の形態によるメモリーカードの書込みの処理を示すフローチャートFlowchart showing memory card write processing according to the embodiment 本発明におけるホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図Schematic diagram showing an example of erasing / writing data from a host to a memory card in the present invention 本発明におけるホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図Schematic diagram showing an example of erasing / writing data from a host to a memory card in the present invention 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of erasing and writing data from the host to a memory card 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of erasing and writing data from the host to a memory card 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of erasing and writing data from the host to a memory card 本発明によるホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図Conceptual diagram showing processing for erasing / writing data from a host to a memory card according to the present invention. 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図Conceptual diagram showing the process of erasing and writing data from the host to the memory card 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図Conceptual diagram showing the process of erasing and writing data from the host to the memory card 従来のメモリーカードの論理消去の処理を示す概念図Conceptual diagram showing the logical erase process of a conventional memory card 従来のメモリーカードの論理消去の処理を示すフローチャートA flowchart showing the logical erase process of a conventional memory card 従来のメモリーカードの書込みの処理を示す概念図Conceptual diagram showing the process of writing to a conventional memory card 従来のメモリーカードの書込みの処理を示すフローチャートFlowchart showing conventional memory card writing process 従来によるホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図Conceptual diagram showing the process of erasing and writing data from the host to the memory card in the past 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図Conceptual diagram showing the process of erasing and writing data from the host to the memory card 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図Conceptual diagram showing the process of erasing and writing data from the host to the memory card

符号の説明Explanation of symbols

101 メモリーカード
102 ホスト
103 フラッシュメモリ
104 コントローラ
105 消去済テーブル
106 論物変換テーブル
201 物理ブロック
301 物理ページ
302 部分物理ブロック
401 論理グループ
402 論理ブロック
101 memory card 102 host 103 flash memory 104 controller 105 erased table 106 logical-physical conversion table 201 physical block 301 physical page 302 partial physical block 401 logical group 402 logical block

Claims (4)

不揮発性メモリと、コントローラとを有し、外部から与えられる論理アドレスに基づいて前記不揮発性メモリに、データの書込み、消去および読み出しを行う不揮発性記憶装置であって、
前記不揮発性メモリは、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記物理ブロックは独立して書込み可能な複数の物理ページから成り、前記物理ページは所定数単位で部分物理ブロックから成り、
前記コントローラは、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの消去を行う際に、消去を行うデータを消去対象データとし、前記消去対象データが書込まれている前記不揮発性メモリの前記物理ブロックを決定し旧データブロックとし、前記旧データブロックのデータの中から前記消去対象データを除いた残りのデータのみを新たな消去済み物理ブロックの部分物理ブロックに先頭から順に書き写し、前記新たな消去済み物理ブロックに前記消去対象データ同じ容量の未書込み領域残すことを特徴とする不揮発性記憶装置。
A non-volatile memory device having a non-volatile memory and a controller, and writing, erasing and reading data to and from the non-volatile memory based on a logical address given from outside,
Wherein the nonvolatile memory comprises a plurality of independently erasable physical block, before Symbol physics blocks Ri consists independently writable plurality of physical pages, the physical page is part physical block at a predetermined number of units Consisting of
When erasing data for a logical address given from the outside, the controller determines data to be erased as data to be erased and determines the physical block of the nonvolatile memory in which the data to be erased is written. As an old data block, only the remaining data excluding the data to be erased from the data of the old data block is copied in order from the top to the partial physical block of the new erased physical block, and the new erased physical block is copied. A non-volatile memory device, wherein an unwritten area having the same capacity as the data to be erased is left.
記コントローラは、外部から与えられる論理アドレスを前記物理ブロックと同じ容量である論理グループと、前記論理グループに含まれる複数の論理ブロックに分割して管理し、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの書込みを行う際に、書込みを行うデータを書込み対象データとし、前記書込み対象データの論理アドレスから、書込み対象データが含まれる論理グループを書込み対象論理グループとし、前記書込み対象論理グループのデータが書込まれている物理ブロックを書込み対象物理ブロックとし、前記書込み対象物理ブロックのうち未書込みである物理ページに対して、前記書込み対象データを書込むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。 Before SL controller includes a logical group is the same volume a logical address given from outside and the physical block, the managed by being divided into a plurality of logical blocks in the logical group, the data for the logical address given from the outside When writing, the data to be written is set as write target data, the logical group including the write target data is set as the write target logical group from the logical address of the write target data, and the data of the write target logical group is written. 2. The non-volatile storage device according to claim 1 , wherein the physical block that is stored is a write target physical block, and the write target data is written to an unwritten physical page of the write target physical block. . 複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数の物理ページから成り、前記物理ページは所定数単位で部分物理ブロックから成り、外部から与えられる論理アドレスに基づいて、データの書込み、消去および読み出し、が行われる不揮発性メモリの書込み・消去方法であって、
外部から与えられる論理アドレスに対するデータの消去を行う際に、消去を行うデータを消去対象データとし、前記消去対象データが書込まれている前記不揮発性メモリの前記物理ブロックを決定し旧データブロックとし、前記旧データブロックのデータの中から前記消去対象データを除いた残りのデータのみを新たな消去済み物理ブロックの部分物理ブロックに先頭から順に書き写し、前記新たな消去済み物理ブロックに前記消去対象データ同じ容量の未書込み領域残すことを特徴とする不揮発性メモリの書込み・消去方法。
It is composed of a plurality of independently erasable physical blocks, each physical block is composed of a plurality of independently writable physical pages, the physical page is composed of partial physical blocks in a predetermined number of units, and is given from outside A nonvolatile memory writing / erasing method in which data is written, erased and read based on an address,
When erasing data for a logical address given from the outside, the data to be erased is the data to be erased, and the physical block of the nonvolatile memory in which the data to be erased is written is determined as the old data block Only the remaining data excluding the data to be erased from the data in the old data block is copied in order from the top to the partial physical block of the new erased physical block, and the data to be erased is written in the new erased physical block. A method for writing / erasing a non-volatile memory, wherein an unwritten area having the same capacity as that is left is left.
部から与えられる論理アドレスを前記物理ブロックと同じ容量である論理グループと、前記論理グループに含まれる複数の論理ブロックに分割して管理し、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの書込みを行う際に、書込みを行うデータを書込み対象データとし、前記書込み対象データの論理アドレスから、書込み対象データが含まれる論理グループを書込み対象論理グループとし、前記書込み対象論理グループのデータが書込まれている物理ブロックを書込み対象物理ブロックとし、前記書込み対象物理ブロックのうち未書込みである物理ページに対して、前記書込み対象データを書込むことを特徴とする請求項3記載の不揮発性メモリの書込み・消去方法。 A logical group of a logical address given from outside is the same capacity as the physical block, the managed by being divided into a plurality of logical blocks included in the logical group, when writing data to a logical address given from the outside The data to be written is set as the write target data, the logical group including the write target data is set as the write target logical group from the logical address of the write target data, and the physical data in which the data of the write target logical group is written 4. The non-volatile memory write / erase method according to claim 3 , wherein the write target physical block is a write target physical block, and the write target data is written to an unwritten physical page of the write target physical block. .
JP2004152790A 2004-05-24 2004-05-24 Nonvolatile memory device and nonvolatile memory erasing and writing method Expired - Fee Related JP4661086B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152790A JP4661086B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Nonvolatile memory device and nonvolatile memory erasing and writing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152790A JP4661086B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Nonvolatile memory device and nonvolatile memory erasing and writing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338897A JP2005338897A (en) 2005-12-08
JP4661086B2 true JP4661086B2 (en) 2011-03-30

Family

ID=35492443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152790A Expired - Fee Related JP4661086B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Nonvolatile memory device and nonvolatile memory erasing and writing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661086B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009001514A1 (en) * 2007-06-22 2010-08-26 パナソニック株式会社 MEMORY CONTROLLER, NONVOLATILE STORAGE DEVICE, FILE SYSTEM, NONVOLATILE STORAGE SYSTEM, DATA WRITE METHOD, AND DATA WRITE PROGRAM
US10186599B1 (en) * 2017-07-20 2019-01-22 International Business Machines Corporation Forming self-aligned contact with spacer first

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757481A (en) * 1993-08-06 1995-03-03 Brother Ind Ltd Storage device
JPH0997205A (en) * 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc Method, device for managing flash rom and computer control equipment
JPH10124384A (en) * 1996-08-28 1998-05-15 Toshiba Corp Method for controlling non-volatile semiconductor memory
JPH1139210A (en) * 1997-07-23 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd Memory controller for flash memory
JP2000076116A (en) * 1998-08-31 2000-03-14 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi Electronic device, control method therefor and storage medium
JP2001188701A (en) * 1999-10-21 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accessing device for semiconductor memory card and computer readable recording medium and initializing method and semiconductor memory card
US6587915B1 (en) * 1999-09-29 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory having data blocks, spare blocks, a map block and a header block and a method for controlling the same
JP2004038236A (en) * 2002-06-28 2004-02-05 Seiko Epson Corp Information processor and program therefor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254668B1 (en) * 2002-10-28 2007-08-07 Sandisk Corporation Method and apparatus for grouping pages within a block

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757481A (en) * 1993-08-06 1995-03-03 Brother Ind Ltd Storage device
JPH0997205A (en) * 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc Method, device for managing flash rom and computer control equipment
JPH10124384A (en) * 1996-08-28 1998-05-15 Toshiba Corp Method for controlling non-volatile semiconductor memory
JPH1139210A (en) * 1997-07-23 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd Memory controller for flash memory
JP2000076116A (en) * 1998-08-31 2000-03-14 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi Electronic device, control method therefor and storage medium
US6587915B1 (en) * 1999-09-29 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory having data blocks, spare blocks, a map block and a header block and a method for controlling the same
JP2001188701A (en) * 1999-10-21 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accessing device for semiconductor memory card and computer readable recording medium and initializing method and semiconductor memory card
JP2004038236A (en) * 2002-06-28 2004-02-05 Seiko Epson Corp Information processor and program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005338897A (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002201B2 (en) Memory system
US7702846B2 (en) Memory controller, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and data writing method
US5953737A (en) Method and apparatus for performing erase operations transparent to a solid state storage system
US20150186224A1 (en) Data storage device and flash memory control method
US20100088482A1 (en) Process and Method for Erase Strategy in Solid State Disks
US20100082878A1 (en) Memory controller, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and data writing method
JP5166118B2 (en) Method for controlling semiconductor memory
US20090259796A1 (en) Data writing method for non-volatile memory and storage system and controller using the same
US8271721B2 (en) Data writing method and data storage device
JPWO2007116476A1 (en) Memory card and data writing method
US20090210612A1 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, and nonvolatile memory system
US20100180072A1 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, file system, nonvolatile memory system, data writing method and data writing program
JP4308780B2 (en) Semiconductor memory device, memory controller, and data recording method
US8176231B2 (en) Methods for handling data updating of flash memory and related memory cards
CN110286848B (en) Data processing method and device
JP4661086B2 (en) Nonvolatile memory device and nonvolatile memory erasing and writing method
JP2008084184A (en) Memory controller
JP2006252137A (en) Optimization method for nonvolatile storage device
CA2619190C (en) Information storage device and stored data processing method
US20050204115A1 (en) Semiconductor memory device, memory controller and data recording method
JP4334331B2 (en) Flash memory access control method
JP2005292925A (en) Memory controller, flash memory system, and control method for flash memory
JP2006277736A (en) Writing method of nonvolatile storage device
JP2006244017A (en) Data copy method
JP4985108B2 (en) Data storage device and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees