JP4656336B2 - PLC network system development support device - Google Patents

PLC network system development support device Download PDF

Info

Publication number
JP4656336B2
JP4656336B2 JP2007138369A JP2007138369A JP4656336B2 JP 4656336 B2 JP4656336 B2 JP 4656336B2 JP 2007138369 A JP2007138369 A JP 2007138369A JP 2007138369 A JP2007138369 A JP 2007138369A JP 4656336 B2 JP4656336 B2 JP 4656336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
component
folder
plc
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007138369A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008004087A (en
Inventor
貴裕 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007138369A priority Critical patent/JP4656336B2/en
Publication of JP2008004087A publication Critical patent/JP2008004087A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4656336B2 publication Critical patent/JP4656336B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Description

この発明は、PLCネットワークシステムの開発支援装置に係り、特に、ネットワーク編集画面を表示する機能を有するPLCネットワークシステムの開発支援装置に関する。   The present invention relates to a development support apparatus for a PLC network system, and more particularly to a development support apparatus for a PLC network system having a function of displaying a network editing screen.

制御機器のシステムを構築するには、プログラマブル・コントローラ(以下、PLCと言う)などの制御機器を様々なネットワークに配置した後、それぞれの制御機器に対して、パラメータやプログラムなどのデータ転送を行う必要がある(例えば、特許文献1参照)。データの転送を行う場合、意図した制御機器に正確にデータ転送できることが重要であり、システム上のどの制御機器の設定をしているかを把握できなければならない。   To construct a control device system, after placing control devices such as programmable controllers (hereinafter referred to as PLCs) on various networks, data such as parameters and programs are transferred to each control device. There is a need (see, for example, Patent Document 1). When transferring data, it is important that data can be accurately transferred to the intended control device, and it is necessary to be able to grasp which control device is set in the system.

通常、開発支援装置を使用して、制御機器のシステム構成図を作成し、作成したシステム構成図に基づいてそれぞれの制御機器に対しデータの転送を行う。この際、ネットワークが複数ある場合は、ネットワーク毎の編集画面でデータの転送を行う。   Usually, the development support apparatus is used to create a system configuration diagram of the control device, and data is transferred to each control device based on the created system configuration diagram. At this time, if there are a plurality of networks, data is transferred on the editing screen for each network.

従来の技術では、PLC内に通信ユニットを複数使用することにより複数のネットワークに跨るPLCを構成する場合、それぞれのネットワークの編集画面において、別々のPLCとして表示されていた。そのため、ネットワークとネットワークの繋がりを把握できず、データを転送しようとしているPLCが、実際のシステム上のどのPLCなのかを特定するのに時間がかかっていた。   In the conventional technology, when a PLC spanning a plurality of networks is configured by using a plurality of communication units in the PLC, the PLCs are displayed as separate PLCs on the editing screen of each network. For this reason, it is difficult to grasp the connection between networks, and it takes time to identify which PLC on the actual system is the PLC to which data is to be transferred.

また、本来、一つのPLCであるにも拘わらず、それぞれのネットワーク編集画面のPLC毎に異なるデータが保存されるため、データの管理を行うのに手間がかかっていた。また、意図していないデータをPLCに転送してしまう危険性もあった。
特開2005−327237号公報
In addition, although data is originally a single PLC, different data is stored for each PLC on each network editing screen, which requires time and effort to manage the data. There is also a risk of transferring unintended data to the PLC.
JP 2005-327237 A

上述したように、従来のPLCネットワークシステムの開発支援装置にあっては、複数のネットワークに跨る同一のPLCが、それぞれのネットワーク編集画面において、別々のPLCとして表示されるため、データを転送しようとしているPLCが、実際のシステム上のどのPLCなのかを特定するのに時間がかかること、一つのPLCにも拘わらず、それぞれのネットワーク編集画面にあるPLC毎に異なるデータが保存されるため、データの管理を行うのに手間がかかること、意図していないデータをPLCに転送してしまう危険性があること、などと言った問題点があった。   As described above, in the conventional PLC network system development support device, the same PLC across multiple networks is displayed as a separate PLC on each network editing screen, so that data transfer is attempted. It takes time to identify which PLC on the actual system is a PLC, and because different data is saved for each PLC in each network editing screen, regardless of one PLC. There are problems such as that it takes time and effort to perform management, and there is a risk of transferring unintended data to the PLC.

この発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、複数のネットワークに跨るPLCの存在を前提とするPLCネットワークを、各ネットワーク毎に用意されたネットワーク編集画面を用いて観察するときに、ネットワーク構成の把握が容易となるようにしたPLCネットワークシステムの開発支援装置を提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to edit a PLC network prepared for each network on the premise of the existence of a PLC across a plurality of networks. An object of the present invention is to provide a development support apparatus for a PLC network system that makes it easy to grasp the network configuration when observing using a screen.

この発明に係るPLCネットワークシステムの開発支援装置は、所定の構造を有するデータベースと、このデータベースを取り扱うノード対応機器検索手段と、更に表示制御手段とを具備している。   The PLC network system development support apparatus according to the present invention comprises a database having a predetermined structure, a node-compatible device search means for handling the database, and a display control means.

データベースには、ネットワークフォルダとコンポーネントフォルダとが設けられるとともに、ネットワークフォルダには存在するすべてのネットワークのそれぞれ毎にそのネットワークに属するすべてのノードを紐付けをして登録される一方、コンポーネントフォルダには存在する全ての機器毎にその機器に属する全てのコンポーネント並びにそのコンポーネントに対応する通信インタフェースを紐付けをして登録され、さらにネットワーク側の全てのノードとコンポーネント側の全ての通信インタフェースとの間でその実体が同一のものについては紐付けをして登録される。   In the database, a network folder and a component folder are provided, and in the network folder, all nodes belonging to the network are registered for each of all existing networks, while in the component folder For every existing device, all the components belonging to that device and the communication interface corresponding to that component are linked and registered, and between all the nodes on the network side and all the communication interfaces on the component side Those with the same entity are registered after being linked.

ノード対応機器検索手段は、前記データベースを参照することにより、各ネットワーク毎にそのネットワークに含まれるノードをネットワークフォルダ内の紐付け関係に基づいて取得すると共に、取得されたノードと実体が同一の通信インタフェースをフォルダ間の紐付け関係に基づいてコンポーネントフォルダから取得し、さらに取得された通信インタフェースに対応するコンポーネントが属する機器をコンポーネントフォルダ内の紐付け関係に基づいて取得する。   The node-compatible device search means refers to the database to acquire a node included in the network for each network based on the association relationship in the network folder, and the communication with the same node and the acquired entity. The interface is acquired from the component folder based on the link relationship between folders, and the device to which the component corresponding to the acquired communication interface belongs is acquired based on the link relationship in the component folder.

表示制御手段は、2以上のネットワーク編集画面を表示させるときに、前記ノード対応機器検索手段で取得されたノードと実体的に同一な機器を参照することにより、各ネットワーク編集画面に表示される機器シンボルにその実体に対応する表示を付すように仕組まれている。   When displaying two or more network edit screens, the display control means refers to a device that is substantially the same as the node acquired by the node corresponding device search means, thereby displaying the device displayed on each network edit screen. It is structured so that the symbol is marked with an indication corresponding to its substance.

このような構成によれば、各ネットワーク編集画面に表示される機器シンボルのうちで、その実態が同一のものについては、同一の表示(例えば、その機器の名称)が付されることとなるため、表示画面内に2以上のネットワーク編集画面を表示させるような場合にも、複数のネットワークに跨る制御機器(例えば、PLC)をそれぞれのネットワーク編集画面で同一の制御機器として表示させることができ、これによりネットワーク構成の把握が容易となる。また、同一の制御機器(PLCなど)に対して複数のデータが保存されないようになるため、システム上の意図した制御機器に対して意図したデータを正確に転送できるようになる。   According to such a configuration, the same display (for example, the name of the device) is attached to the device symbols displayed on each network editing screen that have the same actual state. Even when two or more network editing screens are displayed in the display screen, control devices (for example, PLCs) spanning a plurality of networks can be displayed as the same control device on each network editing screen. This makes it easy to grasp the network configuration. In addition, since a plurality of data is not stored in the same control device (such as PLC), the intended data can be accurately transferred to the intended control device on the system.

別の一面から見た本発明に係るPLCネットワークシステムの開発支援装置は、所定の構造を有するデータベースと、このデータベースを取り扱うノード数情報生成手段と、更に表示制御手段とを具備して構成される。   A development support apparatus for a PLC network system according to the present invention as seen from another aspect includes a database having a predetermined structure, node number information generation means for handling the database, and display control means. .

データベースには、ネットワークフォルダとコンポーネントフォルダとが設けられると共に、ネットワークフォルダには存在する全てのネットワークのそれぞれ毎にそのネットワークに属する全てのノードが紐付けをして登録される一方、コンポーネントフォルダには存在する全ての機器毎にその機器に属する全てのコンポーネント並びにそのコンポーネントに対応する通信インタフェースが紐付けをして登録され、さらにネットワーク側の全てのノードとコンポーネント側の全ての通信インタフェースとの間でその実体が同一のものについては紐付けをして登録される。   In the database, a network folder and a component folder are provided, and in the network folder, all nodes belonging to the network are registered for each of all existing networks, while in the component folder For every existing device, all the components belonging to that device and the communication interface corresponding to that component are linked and registered, and between all the nodes on the network side and all the communication interfaces on the component side Those with the same entity are registered after being linked.

ノード数情報生成手段は、前記データベースを参照することにより、各機器毎にその機器に含まれる全てのコンポーネントをコンポーネントフォルダ内の紐付け関係に基づいて取得すると共に、取得された各コンポーネントに対応する通信インタフェースと実体が同一のノードをフォルダ間の紐付け関係に基づいてネットワークフォルダから取得し、同一の機器に対応して取得されるノード数を記憶する。   The node number information generating means acquires all the components included in the device for each device based on the association relationship in the component folder by referring to the database, and corresponds to each acquired component. A node having the same entity as the communication interface is acquired from the network folder based on the association relationship between the folders, and the number of nodes acquired corresponding to the same device is stored.

表示制御手段は、ネットワーク編集画面上にいずれかの機器シンボルを表示させるときに、前記ノード数情報生成手段で記憶されたノード数を参照することにより、複数のネットワークに跨って存在する機器に関しては、その旨を示す特定のアイコンを付するように仕組まれている。   The display control means refers to the number of nodes stored in the node number information generating means when displaying any of the device symbols on the network editing screen. , It is structured so as to attach a specific icon to that effect.

このような構成によれば、複数のネットワークに跨るPLCの存在を前提とするPLCネットワークを、ネットワーク毎に別々のネットワーク編集画面を用いて表示させる場合には、そのようなPLCに関しては特定のアイコンが付されることとなり、その結果どのPLCが所謂ゲートウェイPLCとなるかをネットワーク編集画面上の特定アイコンに基づいて容易に把握することが可能となる。   According to such a configuration, when displaying a PLC network that presupposes the existence of a PLC across a plurality of networks using a separate network editing screen for each network, a specific icon is associated with such a PLC. As a result, it is possible to easily grasp which PLC is a so-called gateway PLC based on a specific icon on the network editing screen.

別の一面から見たこの発明に係るPLCネットワークシステムの開発支援装置は、所定の構造を有するデータベースと、このデータベースを取り扱う関係情報生成手段と、更に表示制御手段とを具備して構成される。   The PLC network system development support apparatus according to the present invention as seen from another aspect includes a database having a predetermined structure, relation information generating means for handling the database, and display control means.

データベースには、ネットワークフォルダとコンポーネントフォルダとが設けられると共に、ネットワークフォルダには存在する全てのネットワークのそれぞれ毎にそのネットワークに属する全てのノードが紐付けをして登録される一方、コンポーネントフォルダには存在する全ての機器毎にその機器に属する全てのコンポーネント並びにそのコンポーネントに対応する通信インタフェースが紐付けをして登録され、さらにネットワーク側の全てのノードとコンポーネント側の全ての通信インタフェースとの間でその実体が同一のものについては紐付けをして登録される。   In the database, a network folder and a component folder are provided, and in the network folder, all nodes belonging to the network are registered for each of all existing networks, while in the component folder For every existing device, all the components belonging to that device and the communication interface corresponding to that component are linked and registered, and between all the nodes on the network side and all the communication interfaces on the component side Those with the same entity are registered after being linked.

関係情報生成手段は、1のネットワーク編集画面を介して1の機器が選択されたとき、前記データベースを参照することにより、その選択された機器に含まれる全コンポーネントのそれぞれに対応する通信インタフェースと実体が同一のノードをフォルダ間の紐付け関係に基づいてネットワークフォルダから取得し、さらに取得されたノードが属するネットワークをネットワークフォルダ内の紐付け関係に基づいて取得し、選択された1の機器とその1の機器に含まれるコンポーネントの通信用インタフェースと実体が同一のノードを含むネットワークとを関係づけて記憶する。   When one device is selected via one network editing screen, the relationship information generating means refers to the database, and thereby the communication interface and entity corresponding to each of all components included in the selected device. Acquires the same node from the network folder based on the link relationship between the folders, and further acquires the network to which the acquired node belongs based on the link relationship in the network folder. A communication interface of a component included in one device and a network including nodes having the same entity are stored in association with each other.

表示制御手段は、2以上のネットワーク編集画面を表示させるときに、前記関係情報生成手段で記憶された1の機器とその1の機器と関連するネットワークとの関係を参照することにより、選択された1の機器が含まれる別のネットワークに対応するネットワーク編集画面においても、その機器が選択された旨の強調表示を付すように仕組まれている。   When displaying two or more network editing screens, the display control unit is selected by referring to the relationship between one device stored in the relationship information generating unit and the network related to the one device. Even in a network editing screen corresponding to another network including one device, it is structured so as to give a highlighted display indicating that the device has been selected.

このような構成によれば、2以上のネットワーク編集画面を表示させている場合においては、いずれかのネットワーク編集画面において複数のネットワークに跨る制御機器(例えば、PLC)をポインティングデバイスなどで選択すれば、その選択された制御機器のシンボルに選択された旨を示す強調表示が付されることは勿論のこと、それとは異なる別のネットワーク編集画面においても、実態がそれと同一の制御機器の機器シンボルについては、同様に選択された旨の強調表示が付される。そのため、一つのゲートウェイPLCを挟んで存在する2以上のネットワークをそれぞれ別々のネットワーク編集画面に表示させるような場合、ゲートウェイPLCとそれぞれのネットワークとの関係を容易に理解することが可能となる。   According to such a configuration, when two or more network editing screens are displayed, if a control device (for example, PLC) across a plurality of networks is selected by a pointing device or the like on any of the network editing screens. In addition, the selected control device symbol is highlighted to indicate that it has been selected, and the device symbol of the control device having the same actual condition is also displayed on a different network editing screen. Is highlighted in the same manner as being selected. Therefore, when two or more networks existing across one gateway PLC are displayed on different network editing screens, the relationship between the gateway PLC and each network can be easily understood.

この発明のPLCネットワークシステムの開発支援装置によれば、複数のネットワークに跨る制御機器(例えば、PLC)をそれぞれのネットワーク編集画面で同一の制御機器として表示することで、ネットワーク構成の把握が容易になる。また、同一制御機器に複数のデータが保存されないようになる。これにより、システム上の意図した制御機器に対して意図したデータを正確に転送できるようになる。   According to the development support apparatus for a PLC network system of the present invention, it is possible to easily grasp the network configuration by displaying control devices (for example, PLCs) across a plurality of networks as the same control device on each network editing screen. Become. Also, a plurality of data is not stored in the same control device. As a result, the intended data can be accurately transferred to the intended control device on the system.

以下に、この発明に係るPLCネットワークシステムの開発支援装置の好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。   A preferred embodiment of a development support apparatus for a PLC network system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明に係る開発支援装置とPLCネットワークシステムとの関係を示すシステム構成図の一例が図1に示されている。同図に示されるように、このPLCネットワークシステムは、4台のPLC(A)〜(D)と1台の開発支援装置1を含んで構成される。そのうち、1台のPLC(A)が所謂ゲートウェイPLCとされる。すなわち、2台のPLC(B),(C)を含むネットワーク(N1)と、1台のPLC(D)を含むネットワーク(N2)とは、ゲートウェイとして機能する1台のPLC(A)を介して接続される。そして、開発支援装置1は、このゲートウェイPLC(A)に接続される。   FIG. 1 shows an example of a system configuration diagram showing the relationship between the development support apparatus and the PLC network system according to the present invention. As shown in the figure, this PLC network system includes four PLCs (A) to (D) and one development support apparatus 1. Among them, one PLC (A) is a so-called gateway PLC. That is, the network (N1) including two PLCs (B) and (C) and the network (N2) including one PLC (D) are connected via one PLC (A) functioning as a gateway. Connected. The development support apparatus 1 is connected to the gateway PLC (A).

なお、PLC(A)は、電源ユニットa1、CPUユニットa2、入出力ユニットa3、通信ユニットa4及び通信ユニットa5を備えている。また、PLC(B)は、電源ユニットb1、CPUユニットb2、通信ユニットb3を備えている。また、PLC(C)は、電源ユニットc1、CPUユニットc2及び通信ユニットc3を備えている。更に、PLC(D)は、電源ユニットd1、CPUユニットd2、通信ユニットd3を備えている。   The PLC (A) includes a power supply unit a1, a CPU unit a2, an input / output unit a3, a communication unit a4, and a communication unit a5. The PLC (B) includes a power supply unit b1, a CPU unit b2, and a communication unit b3. The PLC (C) includes a power supply unit c1, a CPU unit c2, and a communication unit c3. The PLC (D) further includes a power supply unit d1, a CPU unit d2, and a communication unit d3.

これらの電源ユニット、CPUユニット、入出力ユニット、通信ユニットなどの一般的な構成については、各種の文献において、当業者には周知であるからここでは具体的な説明は省略する。   The general configuration of these power supply unit, CPU unit, input / output unit, communication unit, and the like is well known to those skilled in the art in various documents, and therefore a detailed description thereof is omitted here.

ネットワーク対応PLCのハードウェア構成図の一例が図2に示されている。同図に示されるように、このようなPLCの場合、CPUユニットU1と通信ユニットU2とを必須の構成としている。CPUユニットU1は、当業者によく知られているものであるが、通信インタフェース11と、マイクロプロセッサ(MPU)12と、システムメモリ13と、データメモリ14と、ユーザプログラムメモリ15と、I/Oメモリ16とを有している。   An example of a hardware configuration diagram of a network-compatible PLC is shown in FIG. As shown in the figure, in such a PLC, the CPU unit U1 and the communication unit U2 are indispensable configurations. The CPU unit U1, which is well known to those skilled in the art, includes a communication interface 11, a microprocessor (MPU) 12, a system memory 13, a data memory 14, a user program memory 15, and an I / O. And a memory 16.

また、通信ユニットU2は、通信インタフェース21と、マイクロプロセッサ(MPU)22と、システムメモリ23とを有している。   The communication unit U <b> 2 includes a communication interface 21, a microprocessor (MPU) 22, and a system memory 23.

開発支援装置1は、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称する)などで構成され、この例にあっては、CPUユニットU1内の通信インタフェース11を介してCPUユニットと通信可能に構成される。また、CPUユニットU1と通信ユニットU2とは内部のシステムバスを介して接続される。更に、PLC内の通信ユニットU2は、同様な構成を有する他のPLCの通信ユニットの通信インタフェースへと接続される。開発支援装置1のハードウェア構成の一例が図13に示されている。同図において、開発支援装置1は、内部装置として、CPU1301と、メモリ1302と、ハードディスク1303と、通信I/F1304を備える。それらの内部装置は、バス1305に接続され、バス1305を介して必要なデータを送受する。   The development support apparatus 1 is configured by a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) or the like. In this example, the development support apparatus 1 is configured to be communicable with the CPU unit via the communication interface 11 in the CPU unit U1. The CPU unit U1 and the communication unit U2 are connected via an internal system bus. Furthermore, the communication unit U2 in the PLC is connected to the communication interface of another PLC communication unit having the same configuration. An example of the hardware configuration of the development support apparatus 1 is shown in FIG. In FIG. 1, the development support apparatus 1 includes a CPU 1301, a memory 1302, a hard disk 1303, and a communication I / F 1304 as internal devices. These internal devices are connected to a bus 1305 and send and receive necessary data via the bus 1305.

CPU1301は、ハードディスク1303に予めインストールされているオペレーティングシステムのプログラムやアプリケーションプログラムを実行するマイクロプロセッサである。メモリ1302は、RAM等の一時記憶手段であり、CPU1301の演算実行の際に主記憶として使用される。ハードディスク1303には、オペレーティングシステムのプログラムやアプリケーションプログラムが格納される。このアプリケーションプログラムには、パソコンを開発支援装置として動作させるためのプログラムが含まれている。また、ハードディスク1303には、後述するデータベースが格納される。通信I/F1304は、PLCと接続するためのインタフェースである。開発支援装置1は、この通信I/F1304を介してPLCを構成するCPUユニットとデータの送受信を行なう。開発支援装置1は、外部装置として、キーボード1306やポインティングデバイス1307等の入力装置と、ディスプレイ1308を備えている。ポインティングデバイス1307としては、例えば、マウスで構成すると良い。   The CPU 1301 is a microprocessor that executes an operating system program and application programs installed in the hard disk 1303 in advance. The memory 1302 is a temporary storage unit such as a RAM, and is used as a main memory when the CPU 1301 performs an operation. The hard disk 1303 stores operating system programs and application programs. This application program includes a program for operating a personal computer as a development support apparatus. The hard disk 1303 stores a database to be described later. The communication I / F 1304 is an interface for connecting to the PLC. The development support apparatus 1 transmits / receives data to / from the CPU unit constituting the PLC via the communication I / F 1304. The development support apparatus 1 includes input devices such as a keyboard 1306 and a pointing device 1307 and a display 1308 as external devices. The pointing device 1307 may be configured with a mouse, for example.

次に、開発支援装置1に組み込まれるデータベースの構造を示す系統図が図3に示されている。同図において、プロジェクト(Projectと記す)は、プロジェクトのルートフォルダを示している。また、コンポーネントフォルダ(ComponentFolderと記す)は、プロジェクトに登録された制御機器(Equipment)を格納するフォルダである。また、制御機器(Equipmentと記す)は複数のコンポーネントを格納する。ここで、コンポーネント(Componentと記す)とは、制御機器(Equipment)がPLCの場合であれば、PLCを構成する一つのユニット(例えば、CPUユニット、通信ユニットなど)を意味している。そして、このコンポーネントには、複数の通信インタフェース(CommIFと記す)が格納される。ここで、通信インタフェース(CommIF)とは、コンポーネント(Component)に含まれる通信インタフェースを意味している。後述するように、この通信インタフェース(CommIF)はノード(Nodeと記す)とリンク(紐付け)される。ネットワークフォルダ(NetworkFolderと記す)は、プロジェクトに登録されたネットワークを格納するためのフォルダである。また、ネットワーク(Networkと記す)は、プロジェクトに登録されたネットワークのことである。このネットワーク(Network)には、複数のノード(Node)が格納される。また、ノード(Nodeと記す)とは、ネットワーク上にあるノードのことを意味している。実際のPLCネットワークシステムにおいてのノードは、ネットワークに接続される装置であり、図1の例では、PLC(A)〜PLC(D)に該当する。そして、重要な点であるが、ノード(Node)と通信インタフェース(CommIF)とがリンク(紐付け)される。   Next, a system diagram showing the structure of a database incorporated in the development support apparatus 1 is shown in FIG. In the figure, a project (denoted as “Project”) indicates a root folder of the project. A component folder (denoted as ComponentFolder) is a folder for storing a control device (Equipment) registered in the project. The control device (denoted as Equipment) stores a plurality of components. Here, the component (denoted as Component) means one unit (for example, a CPU unit, a communication unit, etc.) constituting the PLC if the control device (Equipment) is a PLC. In this component, a plurality of communication interfaces (referred to as CommIF) are stored. Here, the communication interface (CommIF) means a communication interface included in a component. As will be described later, this communication interface (CommIF) is linked (linked) to a node (denoted as Node). The network folder (denoted as NetworkFolder) is a folder for storing networks registered in the project. The network (denoted as Network) is a network registered in the project. A plurality of nodes are stored in this network. A node (denoted as Node) means a node on the network. A node in an actual PLC network system is a device connected to the network, and corresponds to PLC (A) to PLC (D) in the example of FIG. As an important point, the node (Node) and the communication interface (CommIF) are linked (linked).

すなわち、図3に示されるように、このデータベースの構造は、ネットワーク側とコンポーネント側とからなる2系統の階層構造を有する。先ずネットワークの側の階層構造について説明すると、プロジェクト(1)の下にはネットワークフォルダ(11)が紐付けられる。ネットワークフォルダ(11)の下には、ネットワーク(111)とネットワーク(112)とが紐付けられる。また、ネットワーク(111)の下には、ノード(1111)とノード(1112)とが紐付けられる。同様にして、ネットワーク(112)の下には、ノード(1121)とノード(1122)とが紐付けられる。このように、ネットワーク側においては、プロジェクトの階層、ネットワークフォルダの階層、ネットワークの階層、ノードの階層、を順に有する階層構造が構築されている。   That is, as shown in FIG. 3, the structure of this database has a two-system hierarchical structure consisting of a network side and a component side. First, the hierarchical structure on the network side will be described. A network folder (11) is linked under the project (1). Under the network folder (11), the network (111) and the network (112) are linked. Further, a node (1111) and a node (1112) are linked under the network (111). Similarly, the node (1121) and the node (1122) are linked under the network (112). Thus, on the network side, a hierarchical structure having a project hierarchy, a network folder hierarchy, a network hierarchy, and a node hierarchy in order is constructed.

一方、コンポーネントの側においては、プロジェクト(1)の下にコンポーネントフォルダ(12)が紐付けられる。コンポーネントフォルダ(12)の下には、制御機器(121)と制御機器(122)とが紐付けられる。また、制御機器(121)の下には、コンポーネント(1211)とコンポーネント(1212)とコンポーネント(1213)とが紐付けられる。更に、コンポーネント(1211)の下には通信インタフェース(1211a)が、コンポーネント(1212)の下には通信インタフェース(1212a)が、コンポーネント(1213)の下には通信インタフェース(1213a)が、それぞれ紐付けられる。同様にして、制御機器(122)の下には、コンポーネント(1221)とコンポーネント(1222)とが紐付けられる。コンポーネント(1221)の下には通信インタフェース(1221a)と通信インタフェース(1221b)とが紐付けられる。コンポーネント(1222)の下には通信インタフェース(1222a)が紐付けられる。   On the other hand, on the component side, the component folder (12) is linked under the project (1). Under the component folder (12), a control device (121) and a control device (122) are linked. In addition, a component (1211), a component (1212), and a component (1213) are linked under the control device (121). Further, a communication interface (1211a) is linked under the component (1211), a communication interface (1212a) is linked under the component (1212), and a communication interface (1213a) is linked under the component (1213). It is done. Similarly, the component (1221) and the component (1222) are linked under the control device (122). A communication interface (1221a) and a communication interface (1221b) are linked under the component (1221). A communication interface (1222a) is linked under the component (1222).

このように、コンポーネント側においては、プロジェクト階層、コンポーネントフォルダ階層、制御機器階層、コンポーネント階層、通信インタフェース階層とからなる階層構造が構築されている。   Thus, on the component side, a hierarchical structure including a project hierarchy, a component folder hierarchy, a control device hierarchy, a component hierarchy, and a communication interface hierarchy is constructed.

そして、この発明にとって重要な点であるが、ネットワーク側の階層構造とコンポーネント側の階層構造とは、それぞれの最下位層において互いに紐付けられている。具体的には、この例にあっては、ノード(1112)と通信インタフェース(1213a)とが紐付けられ、ノード(1122)と通信インタフェース(1212a)とが紐付けられている。   As important for the present invention, the hierarchical structure on the network side and the hierarchical structure on the component side are linked to each other in the lowest layer. Specifically, in this example, the node (1112) and the communication interface (1213a) are associated with each other, and the node (1122) and the communication interface (1212a) are associated with each other.

これにより、このデータベース構造によれば、ネットワーク側及びコンポーネント側の各階層構造をそれぞれの紐付け関係を利用して上位から下位または下位から上位へと任意に検索できると共に、ネットワーク側とコンポーネント側とを結ぶ紐付け関係を利用して、両階層構造を辿ることも可能とされている。   Thus, according to this database structure, each hierarchical structure on the network side and the component side can be arbitrarily searched from the upper side to the lower side or from the lower side to the upper side using the respective linking relationships. It is also possible to trace both hierarchical structures using the tying relationship that connects.

次に、複数のネットワークに跨るPLCをデータベースに登録するための操作手順を示すフローチャートが図4に示されている。なお、このフローチャートで示される操作手順は、開発支援装置を構成するパソコンの画面上に、何らかのネットワーク編集画面を表示した状態で実行される。図4の例では、あるネットワークおよびそのネットワーク上の制御機器であるPLCがデータベース上に登録されているものとし、その他のネットワークは、まだ登録されていない状態とする。   Next, FIG. 4 shows a flowchart showing an operation procedure for registering a PLC across a plurality of networks in a database. The operation procedure shown in this flowchart is executed in a state where a network editing screen is displayed on the screen of a personal computer constituting the development support apparatus. In the example of FIG. 4, it is assumed that a certain network and a PLC that is a control device on the network are registered on the database, and other networks are not yet registered.

すなわち、先ず、ネットワーク上の制御機器であるPLCを選択する(ステップ401)。続いて、予め用意されたメニューの中から、“ネットワークに追加”メニューを選択する(ステップ402)。続いて、この“ネットワークに追加”メニューが選択された状態において、ネットワーク(Network)、ノード(Node)をそれぞれネットワーク側の階層構造に追加する(ステップ403,404)。続いて、コンポーネント側の階層構造において、制御機器(Equipment)、コンポーネント(Component)、通信インタフェース(CommIF)をそれぞれ追加する(ステップ405,ステップ406)。最後に、通信インタフェースとノードとをリンク(紐付け)させる(ステップ407)。以上の操作によって、図3に示されるデータベースが構築される。   That is, first, a PLC that is a control device on the network is selected (step 401). Subsequently, an “add to network” menu is selected from the menus prepared in advance (step 402). Subsequently, in a state where the “add to network” menu is selected, a network and a node are respectively added to the hierarchical structure on the network side (steps 403 and 404). Subsequently, in the hierarchical structure on the component side, a control device (Equipment), a component (Component), and a communication interface (CommIF) are respectively added (Steps 405 and 406). Finally, the communication interface and the node are linked (linked) (step 407). The database shown in FIG. 3 is constructed by the above operation.

次に、図3のデータベースを前提として、複数のネットワークに跨るPLCの表示手順を示すフローチャートが図5に示されている。   Next, FIG. 5 shows a flowchart showing a PLC display procedure across a plurality of networks on the premise of the database shown in FIG.

同図において、処理が開始されると、先ずステップ501において、ネットワークフォルダに登録されているネットワークの取得が試みられる。続くステップ502においては、ネットワークが取得されたか否かの判定が行われ、取得できない場合には直ちに処理が終了するのに対して、取得できた場合にはステップ503へと進む。   In the figure, when processing is started, first, in step 501, an attempt is made to acquire a network registered in a network folder. In the subsequent step 502, it is determined whether or not the network has been acquired. If the network cannot be acquired, the process is immediately terminated. If the network has been acquired, the process proceeds to step 503.

ステップ503においては、ネットワークに登録されているノードの取得が試みられる。続くステップ504においては、ノードが取得されたか否かの判定が行われ、取得できない場合にはステップ505へと進んで、次のネットワークの検索が行われるのに対し、取得できる場合には、ステップ506へと進む。   In step 503, an attempt is made to acquire a node registered in the network. In the subsequent step 504, it is determined whether or not the node has been acquired. If the node cannot be acquired, the process proceeds to step 505 to search for the next network. Proceed to 506.

ステップ506においては、ノードからリンクを辿って制御機器の取得が試みられる(第1発明のノード対応機器検索手段)。具体的には、ノードからリンクを辿ってコンポーネント側の階層の最下位層の通信インタフェースに到達し、その後、コンポーネントを経由して制御機器に到達することができるか否かが試みられる。続くステップ507においては、制御機器が取得されたか否かの判定が行われ、ここで取得できない場合にはステップ508へ進んで次のノードの検索が行われるのに対し、取得できる場合にはステップ509へと進む。ステップ509においては、PLCをネットワーク編集画面に表示する(第1発明の表示制御手段)。このとき、PLCの名称表示としては、ステップ506で取得された制御機器の名称が使用される。   In step 506, an attempt is made to acquire a control device by following the link from the node (node-compatible device search means of the first invention). Specifically, the link is traced from the node to reach the communication interface of the lowest layer in the component side hierarchy, and then it is tried whether or not the control device can be reached via the component. In the subsequent step 507, it is determined whether or not the control device has been acquired. If the control device cannot be acquired, the process proceeds to step 508 to search for the next node. Proceed to 509. In step 509, the PLC is displayed on the network editing screen (display control means of the first invention). At this time, the name of the control device acquired in step 506 is used as the PLC name display.

図5のフローチャートに対応する表示画面の説明図(その1)が図9に示されている。同図に示されるように、パソコンを構成する表示装置の画面上には、図中上半分に位置する第1のネットワーク編集画面300Aと下半分に位置する第2のネットワーク編集画面300Bとが表示される。   FIG. 9 shows an explanatory diagram (part 1) of the display screen corresponding to the flowchart of FIG. As shown in the figure, a first network editing screen 300A located in the upper half and a second network editing screen 300B located in the lower half are displayed on the screen of the display device constituting the personal computer. Is done.

これらのネットワーク編集画面300A,300Bには、それぞれ公知の手法により、ネットワーク系統図が表示される。このネットワーク系統図には複数の表示要素が含まれている。それらの表示要素について説明すると、301はネットワークを構成する通信線表示、302はノード番号表示、303は型式表示、304は型式アイコン表示、305は機器名称表示、306はゲートウェイアイコン、307はネットワーク名称表示、308はネットワーク番号表示である。ここで、ゲートウェイアイコンとは、それが付されたものが複数のネットワークに跨っている制御機器であることを示すものである。具体例としては、図形でも良いし、文字でも良いし、図形と文字の組み合わせでも良い。   A network system diagram is displayed on each of these network editing screens 300A and 300B by a known method. This network system diagram includes a plurality of display elements. These display elements will be described. 301 is a communication line constituting the network, 302 is a node number display, 303 is a model display, 304 is a model icon display, 305 is a device name display, 306 is a gateway icon, and 307 is a network name. Display 308 is a network number display. Here, the gateway icon indicates that the device to which the gateway icon is attached is a control device across a plurality of networks. As a specific example, a figure, a character, or a combination of a figure and a character may be used.

この例にあっては、ネットワーク名称307及びネットワーク番号308とから明らかなように、2つのネットワーク編集画面300A,300Bには異なるネットワークに対応するネットワーク系統図が表示されている。しかし、機器名称表示305から明らかなように、両画面には同一の機器名称表示(この例では、「C1」)が表示されている。このことから、ネットワークは異なるものの、機器名称表示「C1」が付された2つのPLCは同一のPLCであることを理解することができる。すなわち、両画面300A,300Bには、全体として4つの機器名称表示(「C1」,「C2」,「C3」)が含まれているが、それらのうち、「C1」については、両画面に重複して含まれている。このことから、ユーザは、「C1」が付されたPLCは同一のものであることを確実に理解できるわけである。   In this example, as is clear from the network name 307 and the network number 308, the two network editing screens 300A and 300B display network system diagrams corresponding to different networks. However, as is clear from the device name display 305, the same device name display ("C1" in this example) is displayed on both screens. From this, it can be understood that the two PLCs with the device name display “C1” are the same PLC, although the networks are different. That is, the screens 300A and 300B include four device name displays (“C1”, “C2”, and “C3”) as a whole, and among them, “C1” is displayed on both screens. It is duplicated. From this, the user can surely understand that the PLCs with “C1” are the same.

次に、アイコンの表示手順を示すフローチャートが図6に示されている。同図において処理が開始されると、先ず、ステップ601においては、コンポーネントフォルダに格納している制御機器の取得が試みられる。続くステップ602においては、制御機器が取得できたか否かの判定が行われ、取得できない場合には処理は直ちに終了するのに対し、取得できた場合にはステップ603へと進む。   Next, FIG. 6 shows a flowchart showing an icon display procedure. When the process is started in the figure, first, in step 601, an attempt is made to acquire a control device stored in the component folder. In the subsequent step 602, it is determined whether or not the control device can be acquired. If the control device cannot be acquired, the process ends immediately, whereas if it can be acquired, the process proceeds to step 603.

ステップ603においては、制御機器に格納しているコンポーネントの取得が試みられる。続くステップ604においては、コンポーネントが取得できたか否かの判定が行われ、取得できない場合にはステップ605へと進んで、次の制御機器の検索が行われるのに対し、取得できた場合にはステップ606へと進む。   In step 603, an attempt is made to acquire a component stored in the control device. In the subsequent step 604, it is determined whether or not the component has been acquired. If the component cannot be acquired, the process proceeds to step 605 to search for the next control device. Proceed to step 606.

ステップ606においては、コンポーネントからリンクを辿ってネットワークの取得が試みられる。具体的には、コンポーネントから通信インタフェースを経由してリンクを辿り、ネットワーク側の階層の最下位層のノードに到達し、そのノードを経由してネットワークに到達することができるか否かが試みられる。続くステップ607においては、ネットワークが取得できたか否かの判定が行われ、取得できない場合にはステップ608へと進んで、次のコンポーネントの検索が行われるのに対し、取得できた場合にはステップ609へと進む。   In step 606, network acquisition is attempted by following the link from the component. Specifically, the link is traced from the component via the communication interface to reach the lowest layer node of the network side hierarchy, and whether or not the network can be reached via the node is tried. . In the subsequent step 607, it is determined whether or not the network can be acquired. If the network cannot be acquired, the process proceeds to step 608 to search for the next component. Proceed to 609.

ステップ609においては、リンクしているネットワーク数のインクリメント処理が行われ、続くステップ610においては、複数のネットワークとリンクしているか否かが、ステップ609でインクリメント処理されたネットワーク数に基づいて行われ、同一の機器に対応して取得されるノード数を記憶する(第2の発明のノード数情報生成手段)。続くステップ611においては、複数リンクしているか否かの判定が行われ、複数のネットワークとリンクしていない場合にはステップ608へ進んで、次のコンポーネントの検索が行われるのに対し、複数のネットワークとリンクしている場合にはステップ612へと進む。   In step 609, the number of linked networks is incremented. In the subsequent step 610, whether or not the network is linked is determined based on the number of networks incremented in step 609. The number of nodes acquired corresponding to the same device is stored (node number information generating means of the second invention). In the subsequent step 611, it is determined whether or not there are a plurality of links. If the link is not linked to a plurality of networks, the process proceeds to step 608 to search for the next component. If it is linked to the network, go to step 612.

次いで、ステップ612においては、ネットワーク編集画面上のPLCにゲートウェイアイコンを表示した後(第2の発明の表示制御手段)、ステップ613へと進む。続くステップ613においては、リンクしているネットワーク数をリセットした後、ステップ605へと進んで、次の制御機器の検索へと移行する。   Next, in step 612, after the gateway icon is displayed on the PLC on the network editing screen (display control means of the second invention), the process proceeds to step 613. In the subsequent step 613, after the number of linked networks is reset, the process proceeds to step 605, and the process proceeds to search for the next control device.

図6に示される処理が終了した結果としての表示画面の説明図(その1)が図9に示されている。なお、表示要素301〜308の詳細については、先に説明した通りである。   FIG. 9 shows an explanatory diagram (No. 1) of the display screen as a result of the process shown in FIG. The details of the display elements 301 to 308 are as described above.

図から明らかなように、機器名称表示として「C1」が付されたPLCシンボルのそれぞれには、ゲートウェイアイコン306が付されている。従って、このように2つの編集用画面300A,300Bを表示させずに、1つの編集画面しか表示させていない状態においても、このゲートウェイアイコン306の存在によって、そのゲートウェイアイコン306が付された制御機器(この例ではPLC)は他のネットワークとのゲートウェイとして機能していることをユーザは理解することができる。もちろん、図のように2つの画面300A,300Bを表示させている状態において、このようなゲートウェイアイコン306が付されれば、そのことはより明確に理解できる。   As apparent from the figure, a gateway icon 306 is attached to each PLC symbol to which “C1” is attached as the device name display. Accordingly, even when only one editing screen is displayed without displaying the two editing screens 300A and 300B in this way, the control device to which the gateway icon 306 is attached due to the presence of the gateway icon 306. The user can understand that (in this example, the PLC) functions as a gateway to another network. Of course, if such a gateway icon 306 is attached in the state where the two screens 300A and 300B are displayed as shown in the figure, this can be understood more clearly.

次に、ネットワーク編集画面において選択されたPLCがゲートウェイPLCの場合に、他のウィンドウ画面に存在する同一のPLCを強調表示する処理を説明する。強調表示の一例としてカーソル表示を用いた場合のカーソルの表示手順を示すフローチャートが図7に示されている。同図において処理が開始されると、先ずステップ701においては、ユーザのマウス操作並びに選択のためのクリック操作などを介して、ネットワーク編集画面でPLCを選択する処理が実行される。   Next, when the PLC selected on the network editing screen is a gateway PLC, a process for highlighting the same PLC existing on another window screen will be described. FIG. 7 shows a flowchart showing a cursor display procedure when cursor display is used as an example of highlight display. When the process is started in the figure, first, in step 701, a process of selecting a PLC on the network editing screen is executed via a user's mouse operation and a click operation for selection.

続くステップ702においては、PLC(制御機器)に格納しているコンポーネントの取得が試みられる。続くステップ703においては、コンポーネントが取得できたか否かの判定が行われ、取得できない場合には処理は直ちに終了するのに対し、取得できた場合にはステップ704へと進む。   In the subsequent step 702, an attempt is made to acquire a component stored in a PLC (control device). In the subsequent step 703, it is determined whether or not the component has been acquired. If the component cannot be acquired, the process ends immediately, whereas if it has been acquired, the process proceeds to step 704.

ステップ704においては、コンポーネントからリンクを辿ってネットワークの取得が試みられる。具体的には、コンポーネントから通信インタフェースを経由してリンクを辿り、ネットワーク側の階層の最下位層のノードに到達し、そのノードを経由してネットワークに到達することができるか否かが試みられる。続くステップ705においては、ネットワークが取得できたか否かの判定が行われ(第3の発明の関係情報生成手段)、取得できない場合にはステップ706へと進んで次のコンポーネントの検索が行われるのに対し、取得できた場合には、選択された1の機器とその1の機器に含まれるコンポーネントの通信用インタフェースと実体が同一のノードを含むネットワークとを関係づけて記憶して、ステップ707へと進む。次いで、ステップ707においては、取得したネットワーク上にあるPLC(制御機器)にカーソルを付する処理が実行される(第3の発明の表示制御手段)。   In step 704, an attempt is made to acquire a network by following links from components. Specifically, the link is traced from the component via the communication interface to reach the lowest layer node of the network side hierarchy, and whether or not the network can be reached via the node is tried. . In the subsequent step 705, it is determined whether or not the network has been acquired (relation information generation means of the third invention). If it cannot be acquired, the process proceeds to step 706 to search for the next component. On the other hand, if it can be obtained, the selected one device, the communication interface of the component included in the one device, and the network including the nodes having the same entity are stored in association with each other, and the process goes to step 707. Proceed with. Next, in step 707, a process of attaching a cursor to the acquired PLC (control device) on the network is executed (display control means of the third invention).

ここで、図7に示されるフローチャートが実行された結果としての表示画面の説明図(その2)が図10に示されている。   Here, FIG. 10 shows an explanatory diagram (part 2) of the display screen as a result of executing the flowchart shown in FIG.

同図に示されるように、この例にあっても、2つのネットワーク編集用画面300A,300Bが表示される。今仮に、公知の手法により、画面300B内においてマウスのクリック操作などによって、いずれかのPLCが選択されると、その選択されたPLC(この例では、名称表示「C1」)には、選択された旨を示すカーソル309aが付される。図から明らかなように、このカーソル309aは、正方形上の各頂点並びに四辺の中程にそれぞれ位置する8個のドットにより構成される。   As shown in the figure, even in this example, two network editing screens 300A and 300B are displayed. If any PLC is selected by a mouse click operation or the like in the screen 300B by a known technique, the selected PLC (in this example, the name display “C1”) is selected. A cursor 309a indicating that this has occurred is attached. As is apparent from the figure, the cursor 309a is composed of eight dots positioned at the vertices on the square and in the middle of the four sides.

すると、画面300A内においても、実体的に同一な内容を有するPLC(PLC名称「C1」)が強調表示される。この例では、画面300B内と同様な選択された旨を示すカーソル表示309bが付される。このカーソル表示309bについても、8個のドットにより構成されている。   Then, the PLC (PLC name “C1”) having the substantially same content is highlighted in the screen 300A. In this example, a cursor display 309b indicating that the selection is the same as in the screen 300B is added. The cursor display 309b is also composed of 8 dots.

従って、このカーソル表示によれば、例えば2つの画面300A,300B間において2以上のゲートウェイPLCが存在するような場合、そのうちのいずれか1つを選択すれば、その画面においてカーソル表示309aが付されることに加え、他方の画面においても同様なカーソル表示309bが付されることとなり、異なるネットワーク画面において同一の機器をユーザは容易に理解することができる。   Therefore, according to this cursor display, for example, when there are two or more gateway PLCs between the two screens 300A and 300B, if one of them is selected, the cursor display 309a is attached to that screen. In addition, the same cursor display 309b is added to the other screen, so that the user can easily understand the same device on different network screens.

加えて、この図10の例にあるように、一方の画面300BにおいてゲートウェイPLCが選択されると、表示装置の画面上には別のウィンドウ画面300Cが表示され、このウィンドウ画面300C内には選択されたPLCとそれと繋がるすべてのネットワークとの関係を示すネットワーク相関図310が表示されるから、このネットワーク相関図310を頼りにして、ネットワーク全体の構成をユーザは容易に理解することができる。   In addition, as shown in the example of FIG. 10, when the gateway PLC is selected on one screen 300B, another window screen 300C is displayed on the screen of the display device, and this window screen 300C is selected. Since the network correlation diagram 310 showing the relationship between the PLC that has been connected and all the networks connected thereto is displayed, the user can easily understand the configuration of the entire network by relying on the network correlation diagram 310.

この別のウィンドウ画面300Cの説明図が図11に示されている。同図に示されるように、ウィンドウ画面300Cに表示されるネットワーク相関図310は、ネットワーク線表示301と、ノード番号表示302と、型式表示303と、機器名称表示305と、ネットワーク番号表示308とを含んで構成される。   An explanatory diagram of the other window screen 300C is shown in FIG. As shown in the figure, the network correlation diagram 310 displayed on the window screen 300C includes a network line display 301, a node number display 302, a model display 303, a device name display 305, and a network number display 308. Consists of including.

最後に、実際のPLCネットワークシステムを構成するPLCに開発支援装置を接続し、実機のPLCが備えているデータ(後述する通信ユニット一覧やルーチングテーブルなど)を開発支援装置上へアップロードすることによりデータベースを自動生成する場合の例を説明する。このデータベースの自動生成の一例として、アップロード時の複数ネットワークに跨るPLCの自動作成処理のフローチャートが図8に示されている。   Finally, the development support device is connected to the PLC that constitutes the actual PLC network system, and the data (such as a list of communication units and routing tables described later) included in the actual PLC is uploaded to the development support device to create a database. An example in the case of automatically generating will be described. As an example of the automatic generation of this database, a flowchart of the PLC automatic creation processing across a plurality of networks at the time of upload is shown in FIG.

先に図4に示される例にあっては、ユーザのマニュアル入力操作によって複数のネットワークに跨るPLCに相当するデータベースの構築がなされた。しかし、この図8に示される例にあっては、いずれかのPLC実機からアップロードをする際に、そのようなPLCに関するデータベースを自動的に構築することができる。   In the example shown in FIG. 4 earlier, a database corresponding to a PLC spanning a plurality of networks was constructed by a user's manual input operation. However, in the example shown in FIG. 8, when uploading from any PLC real machine, a database related to such PLC can be automatically constructed.

同図において、処理が開始されると、先ずステップ801においては、PLCにオンライン接続を行う。続くステップ802においては、アップロード可能な通信ユニット一覧を取得する。ここで、通信ユニット一覧とは、図12(a)に示されるように、通信ユニット型式と、ネットワーク番号と、ノード番号と、ユニット番号とを対にして記憶するものである。ここで「ネットワーク番号」とは、複数存在するネットワークをユニークに識別するための番号である。また「ノード番号」とは、あるネットワーク内において当該ノードをユニークに識別するための番号である。また「ユニット番号」とは、あるノードを構成する複数のユニットをユニークに識別するための番号である。   In the figure, when processing is started, first, in step 801, online connection is made to the PLC. In the subsequent step 802, a list of communication units that can be uploaded is acquired. Here, the communication unit list stores a communication unit type, a network number, a node number, and a unit number as a pair, as shown in FIG. Here, the “network number” is a number for uniquely identifying a plurality of existing networks. The “node number” is a number for uniquely identifying the node in a certain network. The “unit number” is a number for uniquely identifying a plurality of units constituting a certain node.

続くステップ803においては、通信ユニット一覧(図12(a)参照)から通信ユニットを選択してアップロードを実行する。続くステップ804においては、実機からルーチングテーブルを取得する。ここで、ルーチングテーブルとは、図12(b)に示されるように、通信ユニットとネットワーク番号とを対にして記憶させたものであり、他のネットワークと通信するときの通信経路を示している。   In the subsequent step 803, a communication unit is selected from the communication unit list (see FIG. 12A) and uploading is executed. In the subsequent step 804, a routing table is acquired from the actual machine. Here, as shown in FIG. 12B, the routing table is a communication unit and a network number stored as a pair, and indicates a communication path when communicating with another network. .

続くステップ805においては、ルーチングテーブル(図12(b)参照)に登録されているネットワークと同じ番号を持つネットワークをデータベースのプロジェクトから取得する処理を試みる。続くステップ806においては、取得できたか否かの判定が行われ、取得できない場合にはステップ809へと進んで、制御機器を新規に作成する。これに対して、取得できた場合には、ステップ807へと進む。   In the subsequent step 805, an attempt is made to obtain a network having the same number as the network registered in the routing table (see FIG. 12B) from the database project. In the subsequent step 806, it is determined whether or not acquisition is possible. If acquisition is not possible, the process proceeds to step 809 to create a new control device. On the other hand, if it can be obtained, the process proceeds to step 807.

ステップ807においては、取得したネットワークに格納されているノードの中から、通信ユニットと同じ番号を持つノードの取得を試みる。続くステップ808においては、取得できたか否かの判定が行われ、取得できない場合にはステップ809へと進んで、制御機器を新規に作成する。これに対して、取得できた場合にはステップ810へと進む。   In step 807, an attempt is made to acquire a node having the same number as the communication unit from the nodes stored in the acquired network. In the subsequent step 808, it is determined whether or not acquisition is possible. If acquisition is not possible, the process proceeds to step 809 to create a new control device. On the other hand, if it can be obtained, the process proceeds to step 810.

ステップ810においては、ノードとリンクしている制御機器を取得する。続くステップ811においては、制御機器にアップロードに使用する通信ユニット(コンポーネント)を登録する。続くステップ812〜815においては、通信用インタフェースの追加、アップロードするネットワークの追加、ノードの追加、及びノードと通信インタフェースとのリンク処理をそれぞれ実行する。   In step 810, a control device linked to the node is acquired. In the following step 811, a communication unit (component) used for uploading is registered in the control device. In subsequent steps 812 to 815, addition of a communication interface, addition of a network to be uploaded, addition of a node, and link processing between the node and the communication interface are executed.

このような処理を実行することにより、図3に示される構造を有するデータベースを、実機からのアップロード処理に同期して自動的に行うことができ、装置の使い勝手を格段に向上させることができる。   By executing such processing, the database having the structure shown in FIG. 3 can be automatically performed in synchronization with the upload processing from the actual device, and the usability of the apparatus can be greatly improved.

本発明によれば、複数のネットワークに跨るPLCをそれぞれのネットワークの編集画面で同一のPLCとして表示することで、ネットワーク構成の把握が容易になると共に、同一PLCに複数のデータが保存されるといった事態を回避し、システム上の意図した制御機器に対して意図したデータを正確に転送可能となる。   According to the present invention, by displaying PLCs across multiple networks as the same PLC on the editing screen of each network, it is easy to grasp the network configuration and a plurality of data is stored in the same PLC. The situation can be avoided and the intended data can be accurately transferred to the intended control device on the system.

本発明の開発支援装置を含むPLCネットワークシステム全体のシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of an entire PLC network system including a development support apparatus of the present invention. ネットワーク対応PLCのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of network corresponding PLC. 本発明に適用されるデータベースの構造を示す系統図である。It is a systematic diagram which shows the structure of the database applied to this invention. 複数のネットワークに跨るPLCをデータベースに登録するための操作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation procedure for registering PLC over a some network in a database. 複数のネットワークに跨るPLC(データベース)の表示手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display procedure of PLC (database) over a some network. アイコンの表示手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display procedure of an icon. カーソルの表示手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display procedure of a cursor. アップロード時の複数ネットワークに跨るPLC(データベース)の自動作成処理のフローチャートである。It is a flowchart of the automatic creation process of PLC (database) over a plurality of networks at the time of upload. 表示画面の説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) of a display screen. 表示画面の説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) of a display screen. 表示画面の説明図(その3)である。It is explanatory drawing (the 3) of a display screen. テーブルの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of a table. 本発明に係る開発支援装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the development assistance apparatus which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 開発支援装置
PLC(A)〜(D) プログラマブル・コントローラ
N1,N2 ネットワーク
U1 CPUユニット
U2 通信ユニット
11 通信インタフェース
12 マイクロプロセッサ(MPU)
13 システムメモリ
14 データメモリ
15 ユーザプログラムメモリ
16 I/Oメモリ
21 通信インタフェース
22 マイクロプロセッサ(MPU)
23 システムメモリ
(1)〜(1222a) データベースの構成要素
301 通信線表示
302 ノード番号表示
303 機器型式表示
304 型式対応アイコン
305 機器名称表示
306 ゲートウェイアイコン
307 ネットワーク名称表示
308 ネットワーク番号表示
300A,300B ネットワーク編集画面
309a,309b 選択された旨を示すカーソル表示
310 ネットワーク相関図
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Development support apparatus PLC (A)-(D) Programmable controller N1, N2 Network U1 CPU unit U2 Communication unit 11 Communication interface 12 Microprocessor (MPU)
13 System memory 14 Data memory 15 User program memory 16 I / O memory 21 Communication interface 22 Microprocessor (MPU)
23 System memory (1) to (1222a) Database components 301 Communication line display 302 Node number display 303 Device type display 304 Type corresponding icon 305 Device name display 306 Gateway icon 307 Network name display 308 Network number display 300A, 300B Network editing Screens 309a and 309b Cursor display indicating selection 310 Network correlation diagram

Claims (3)

ネットワークフォルダとコンポーネントフォルダとを設けると共に、ネットワークフォルダには存在する全てのネットワークのそれぞれ毎にそのネットワークに属する全てのノードを紐付けをして登録させる一方、コンポーネントフォルダには存在する全ての機器毎にその機器に属する全てのコンポーネント並びにそのコンポーネントに対応する通信インタフェースを紐付けをして登録し、さらにネットワーク側の全てのノードとコンポーネント側の全ての通信インタフェースとの間でその実体が同一のものについては紐付けをして登録させたデータベースと、
前記データベースを参照することにより、各ネットワーク毎にそのネットワークに含まれるノードをネットワークフォルダ内の紐付け関係に基づいて取得すると共に、取得されたノードと実体が同一の通信インタフェースをフォルダ間の紐付け関係に基づいてコンポーネントフォルダから取得し、さらに取得された通信インタフェースに対応するコンポーネントが属する機器をコンポーネントフォルダ内の紐付け関係に基づいて取得するノード対応機器検索手段と、
2以上のネットワーク編集画面を表示させるときに、前記ノード対応機器検索手段で取得されたノードと実体的に同一な機器を参照することにより、各ネットワーク編集画面に表示される機器シンボルにその実体に対応する表示を付すように仕組まれた表示制御手段とを具備する、ことを特徴とするPLCネットワークシステムの開発支援装置。
A network folder and a component folder are provided, and all nodes belonging to the network are linked and registered for each of the networks existing in the network folder, while each device existing in the component folder is registered. All the components belonging to the device and the communication interface corresponding to the component are linked and registered, and the same entity exists between all nodes on the network side and all communication interfaces on the component side. About the database that was linked and registered,
By referring to the database, for each network, the nodes included in the network are acquired based on the link relationship in the network folder, and the communication interface having the same entity as the acquired node is linked between the folders. A node-compatible device search means for acquiring from a component folder based on the relationship, and further acquiring a device to which a component corresponding to the acquired communication interface belongs based on the association relationship in the component folder;
When two or more network editing screens are displayed, by referring to a device that is substantially the same as the node acquired by the node-compatible device search means, the device symbol displayed on each network editing screen is assigned to the entity. A development support apparatus for a PLC network system, comprising: a display control means configured to attach a corresponding display.
ネットワークフォルダとコンポーネントフォルダとを設けると共に、ネットワークフォルダには存在する全てのネットワークのそれぞれ毎にそのネットワークに属する全てのノードを紐付けをして登録させる一方、コンポーネントフォルダには存在する全ての機器毎にその機器に属する全てのコンポーネント並びにそのコンポーネントに対応する通信インタフェースを紐付けをして登録し、さらにネットワーク側の全てのノードとコンポーネント側の全ての通信インタフェースとの間でその実体が同一のものについては紐付けをして登録させたデータベースと、
前記データベースを参照することにより、各機器毎にその機器に含まれる全てのコンポーネントをコンポーネントフォルダ内の紐付け関係に基づいて取得すると共に、取得された各コンポーネントに対応する通信インタフェースと実体が同一のノードをフォルダ間の紐付け関係に基づいてネットワークフォルダから取得し、同一の機器に対応して取得されるノード数を記憶するノード数情報生成手段と、
ネットワーク編集画面上にいずれかの機器シンボルを表示させるときに、前記ノード数情報生成手段で記憶されたノード数を参照することにより、複数のネットワークに跨って存在する機器に関しては、その旨を示す特定のアイコンを付するように仕組まれた表示制御手段とを具備する、ことを特徴とするPLCネットワークシステムの開発支援装置。
A network folder and a component folder are provided, and all nodes belonging to the network are linked and registered for each of the networks existing in the network folder, while each device existing in the component folder is registered. All the components belonging to the device and the communication interface corresponding to the component are linked and registered, and the same entity exists between all nodes on the network side and all communication interfaces on the component side. About the database that was linked and registered,
By referring to the database, all the components included in each device are acquired based on the linking relationship in the component folder for each device, and the same entity as the communication interface corresponding to each acquired component is obtained. Node number information generating means for acquiring a node from a network folder based on a linking relationship between folders and storing the number of nodes acquired corresponding to the same device;
When displaying any device symbol on the network editing screen, by referring to the number of nodes stored in the node number information generating means, this is indicated for devices existing across multiple networks. A development support apparatus for a PLC network system, comprising: a display control unit configured to attach a specific icon.
ネットワークフォルダとコンポーネントフォルダとを設けると共に、ネットワークフォルダには存在する全てのネットワークのそれぞれ毎にそのネットワークに属する全てのノードを紐付けをして登録させる一方、コンポーネントフォルダには存在する全ての機器毎にその機器に属する全てのコンポーネント並びにそのコンポーネントに対応する通信インタフェースを紐付けをして登録し、さらにネットワーク側の全てのノードとコンポーネント側の全ての通信インタフェースとの間でその実体が同一のものについては紐付けをして登録させたデータベースと、
1のネットワーク編集画面を介して1の機器が選択されたとき、前記データベースを参照することにより、その選択された機器に含まれる全コンポーネントのそれぞれに対応する通信インタフェースと実体が同一のノードをフォルダ間の紐付け関係に基づいてネットワークフォルダから取得し、さらに取得されたノードが属するネットワークをネットワークフォルダ内の紐付け関係に基づいて取得し、選択された1の機器とその1の機器に含まれるコンポーネントの通信用インタフェースと実体が同一のノードを含むネットワークとを関係づけて記憶する関係情報生成手段と、
2以上のネットワーク編集画面を表示させるときに、前記関係情報生成手段で記憶された1の機器とその1の機器と関連するネットワークとの関係を参照することにより、選択された1の機器が含まれる別のネットワークに対応するネットワーク編集画面においても、その機器が選択された旨の強調表示を付すように仕組まれた表示制御手段とを具備する、ことを特徴とするPLCネットワークシステムの開発支援装置。
A network folder and a component folder are provided, and all nodes belonging to the network are linked and registered for each of the networks existing in the network folder, while each device existing in the component folder is registered. All the components belonging to the device and the communication interface corresponding to the component are linked and registered, and the same entity exists between all nodes on the network side and all communication interfaces on the component side. About the database that was linked and registered,
When one device is selected via one network editing screen, by referring to the database, a node having the same entity as the communication interface corresponding to each of all the components included in the selected device is foldered. Acquired from the network folder based on the linking relationship between them, and further acquires the network to which the acquired node belongs based on the linking relationship in the network folder, and is included in the selected one device and the one device Relationship information generating means for storing and storing a communication interface of a component and a network including nodes having the same entity;
When two or more network editing screens are displayed, the selected one device is included by referring to the relationship between the one device stored in the relationship information generating means and the network related to the one device. A PLC network system development support apparatus, comprising: a display control unit configured to display a highlight indicating that the device has been selected on a network editing screen corresponding to another network. .
JP2007138369A 2006-05-24 2007-05-24 PLC network system development support device Active JP4656336B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138369A JP4656336B2 (en) 2006-05-24 2007-05-24 PLC network system development support device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144293 2006-05-24
JP2007138369A JP4656336B2 (en) 2006-05-24 2007-05-24 PLC network system development support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004087A JP2008004087A (en) 2008-01-10
JP4656336B2 true JP4656336B2 (en) 2011-03-23

Family

ID=39008375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138369A Active JP4656336B2 (en) 2006-05-24 2007-05-24 PLC network system development support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656336B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292909B2 (en) * 2008-04-25 2013-09-18 富士電機株式会社 Programmable controller network path information setting device, method and program thereof
WO2013131573A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Abb Technology Ag System and method for visualizing device data and network of an industrial plant in one display
JP6430066B1 (en) 2017-03-10 2018-11-28 三菱電機株式会社 System configuration creation support device
CN110249590B (en) 2017-04-04 2020-10-27 三菱电机株式会社 Control system and path information generation method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103309A (en) * 1997-09-25 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device to be controlled, controller, information management center, initial setting available communication system, communication control system and medium
JP2003177978A (en) * 2001-12-07 2003-06-27 Matsushita Electric Works Ltd Connection setting support tool in distributed control system
JP2003288458A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Works Ltd Integrated project management tool
JP2005327237A (en) * 2003-10-22 2005-11-24 Omron Corp Control system setting device, control system setting method, and setting program
JP2006302297A (en) * 2003-10-22 2006-11-02 Omron Corp Control system setting apparatus, control system setting method and setting program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103309A (en) * 1997-09-25 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device to be controlled, controller, information management center, initial setting available communication system, communication control system and medium
JP2003177978A (en) * 2001-12-07 2003-06-27 Matsushita Electric Works Ltd Connection setting support tool in distributed control system
JP2003288458A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Works Ltd Integrated project management tool
JP2005327237A (en) * 2003-10-22 2005-11-24 Omron Corp Control system setting device, control system setting method, and setting program
JP2006302297A (en) * 2003-10-22 2006-11-02 Omron Corp Control system setting apparatus, control system setting method and setting program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008004087A (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012124163A1 (en) Design assistance device of network system
JPWO2007108061A1 (en) Network design processing apparatus, network design processing method, and network design processing program
CN102043753B (en) Device information setting apparatus and device information setting method
CN110377523A (en) Program debugging method and device, electronic equipment and storage medium
CN105893259A (en) Code detection system, method and device
JP4656336B2 (en) PLC network system development support device
JP2017142767A (en) Controller system and variable coordination support device
CN104375934A (en) Method for testing reliability of Android mobile phone software
US20120278058A1 (en) Plc simulator based on reconfigurable components
JP4697484B2 (en) PLC system
JP6442131B2 (en) Control system and control device
JP5009599B2 (en) Cable core management system
JP4147430B2 (en) Programmable controller system
JP3897597B2 (en) Engineering support system and method
US20090327967A1 (en) Engineering tool
CN103595819A (en) Method for online testing service usability of web system
CN110333906B (en) Method, system, device and storage medium for rapidly processing reserved equipment
JP6808115B1 (en) Design support system, design support method and design support program
JP2009009212A (en) Specification creation support system and method
US20050108727A1 (en) Application binding in a network environment
CN107220133A (en) A kind of data interactive method, apparatus and system
JP6892194B2 (en) Engineering equipment and engineering methods
US20170004123A1 (en) Interactive gui review tool system and method
JP2005130147A (en) Communication information table creation apparatus and method
JPWO2016139805A1 (en) Programmable logic controller engineering tool and programmable logic controller engineering tool program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150