JP4640007B2 - Job history management device - Google Patents

Job history management device Download PDF

Info

Publication number
JP4640007B2
JP4640007B2 JP2005205028A JP2005205028A JP4640007B2 JP 4640007 B2 JP4640007 B2 JP 4640007B2 JP 2005205028 A JP2005205028 A JP 2005205028A JP 2005205028 A JP2005205028 A JP 2005205028A JP 4640007 B2 JP4640007 B2 JP 4640007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job history
job
file
correction
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005205028A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007028019A (en
Inventor
開拓 小澤
健一 高橋
敏哉 正崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005205028A priority Critical patent/JP4640007B2/en
Publication of JP2007028019A publication Critical patent/JP2007028019A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4640007B2 publication Critical patent/JP4640007B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ジョブの履歴を管理するジョブ履歴管理装置に関する。   The present invention relates to a job history management apparatus that manages a job history.

近年、複合機、あるいはMFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル)と称される装置が広く普及するに至っている。この装置(以下、本明細書では「MFP」という。)は、コピー、ネットワークプリンティング、スキャナ、FAX、ドキュメントサーバなどの機能を集約した画像形成装置である。   In recent years, devices called MFPs or MFPs (multifunction peripherals) have come into widespread use. This apparatus (hereinafter referred to as “MFP” in the present specification) is an image forming apparatus in which functions such as copying, network printing, a scanner, a FAX, and a document server are integrated.

上記MFPでは、例えばパーソナルコンピュータ(PC)からLAN等のネットワークを介して要求されたプリント出力、FAX送信、あるいはMFPに備えられたスキャナで原稿を読み取って得た画像データを画像ファイルとしてPCに送信したり、得られた画像データを用いてコピーするなどの処理のそれぞれをジョブとして管理している。   In the MFP, for example, print output requested by a personal computer (PC) via a network such as a LAN, FAX transmission, or image data obtained by reading a document with a scanner provided in the MFP is transmitted as an image file to the PC. Each process such as copying using the obtained image data is managed as a job.

そして、MFPで処理されたジョブの種類、用いたファイル名、生成したファイルの宛先(送信先あるいは格納先)、ジョブの結果(正常終了か異常終了か)など、複数の項目からなる情報は、ジョブ履歴としてデータベースに蓄積して管理される。例えば、ユーザがMFPでFAX送信しようとした場合、スキャナに原稿を搭載してFAX送信ボタンを押下したが、多忙で送信終了を待たずにその場を離れたような場合、送信先から未着の連絡があった場合などに、FAX送信ジョブが正常終了したか否かがユーザにわからないのでは不便な場合もある。そのため、ジョブ履歴が管理されるとともに、必要に応じてジョブ履歴を表示することが可能となっている。   Information consisting of a plurality of items such as the type of job processed by the MFP, the file name used, the destination of the generated file (transmission destination or storage destination), the result of the job (normal end or abnormal end), It is stored and managed in the database as a job history. For example, when a user tries to send a fax by using the MFP, the user places a document on the scanner and presses the FAX send button, but if the user leaves the spot without waiting for the end of the transmission, the user has not arrived at the destination. In some cases, it may be inconvenient if the user does not know whether the FAX transmission job has been completed normally. Therefore, the job history is managed, and the job history can be displayed as necessary.

さて、ジョブ履歴は、単にジョブの結果を確認するためだけではなく、当該ジョブ履歴が生成された際のジョブのパラメータ設定などを再利用することにより、例えばスキャナで読み取った原稿画像を送信するような処理のパラメータ設定作業を軽減する技術が特許文献1や特許文献2に開示されている。   Now, the job history is not only for checking the result of the job, but by reusing the job parameter setting when the job history is generated, for example, the original image read by the scanner is transmitted. Patent Documents 1 and 2 disclose a technique for reducing the parameter setting work of a simple process.

特開2002−232639号公報JP 2002-232639 A

特開2003−18335号公報JP 2003-18335 A

近年では、複数のMFP等のデバイスをLAN等のネットワークを介して接続して利用する形態が増加している。しかしながら、例えば複数台のMFPを接続しているような場合、一台のMFPで処理されたジョブのジョブ履歴を他のMFPで利用することはできない。ジョブ履歴をサーバで集中管理するような形態は可能ではあるが、各々のMFPで機能が異なる場合など、他のMFPのジョブ履歴をそのまま用いることはできない場合があるという問題点があった。   In recent years, a form in which a plurality of devices such as MFPs are connected and used via a network such as a LAN is increasing. However, for example, when a plurality of MFPs are connected, the job history of a job processed by one MFP cannot be used by another MFP. Although a form in which job history is centrally managed by a server is possible, there is a problem that job histories of other MFPs may not be used as they are, for example, when functions of each MFP are different.

また、実際に配布等される文書は、必ずしも1ステップのジョブで作成されたものでなく、複数のジョブを経て作成されたものである場合もある。そのような場合、印刷された文書を見て、これと同様のフォーマットで文書を作成したいと考えた場合に、どのジョブ履歴を再利用すれば良いか、容易に判別することが難しい場合があるという問題がある。   In addition, a document that is actually distributed is not necessarily created by a one-step job, but may be created through a plurality of jobs. In such a case, when you look at the printed document and want to create a document in the same format, it may be difficult to easily determine which job history should be reused. There is a problem.

本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、複数のデバイスをネットワークで接続して利用する場合に、他のデバイスのジョブ履歴をより効率的に利用することができるジョブ履歴管理装置を提供することである。第2の目的は、複数のジョブを経て作成されたファイルについて、その作成過程を容易に判別することができるジョブ履歴管理装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such problems, and a first object thereof is to more efficiently use job histories of other devices when a plurality of devices are connected and used over a network. It is to provide a job history management apparatus that can handle the above. A second object is to provide a job history management apparatus that can easily determine the creation process of a file created through a plurality of jobs.

上記の問題点を解決するために、本発明に係る第1のジョブ履歴管理装置は、複数のデバイスのジョブ履歴を管理するジョブ履歴管理装置において、前記複数のデバイスについてのジョブ履歴を記憶するジョブ履歴記憶手段と、前記複数のデバイスのうち一のデバイスから送信されたジョブ履歴を受信するジョブ履歴受信手段と、受信したジョブ履歴を、当該ジョブ履歴を送信した一のデバイス以外の他のデバイスで再利用可能となるように修正するジョブ履歴修正手段とを備えることを特徴としている。 Jobs in order to solve the above problems, the first job history management apparatus according to the present invention, to store in the job history management unit, the job history for said plurality of devices to manage job history of a plurality of devices A history storage unit, a job history receiving unit that receives a job history transmitted from one of the plurality of devices, and a received job history on another device other than the one device that transmitted the job history. It is characterized by comprising job history correction means for correcting the data so that it can be reused.

上記の構成は、一のデバイスのジョブ履歴を他機で再利用する際に、そのままでは明らかに再利用できない部分が存在することに鑑みて、ジョブ履歴修正手段が、他機で再利用可能となるように修正するものであり、より効率的なジョブ履歴の再利用を可能としたものである。   In the above configuration, when the job history of one device is reused by another machine, there is a part that cannot be clearly reused as it is, and the job history correction means can be reused by another machine. The job history can be reused more efficiently.

具体例の一つとして、前記ジョブ履歴修正手段は、ジョブ履歴が生成されたデバイス以外のデバイスでも利用可能とすべく、ジョブ履歴に含まれる、ファイルの格納領域を指定するパラメータについて、前記領域へのパスの指定を変更することができる。修正のタイミングは限定されない。また、ファイルの格納領域に限定されることはなく、他のパラメータについても可能であれば自動的に修正することもできる。   As one specific example, the job history correction unit may include a parameter for specifying a file storage area included in the job history to be used in a device other than the device for which the job history is generated. You can change the path specification. The timing of correction is not limited. Further, the file storage area is not limited, and other parameters can be automatically corrected if possible.

前記ジョブ履歴管理装置は、さらに、前記複数のデバイスに関する情報を保持するデバイス情報保持手段と、前記他のデバイスから、ジョブ履歴の送信要求を受信するジョブ履歴送信要求受信手段と、ジョブ履歴の送信要求があった場合にジョブ履歴を送信するジョブ履歴送信手段とを備え、前記ジョブ履歴修正手段は、前記一のデバイスに関する情報を参照して、前記ジョブ履歴送信手段により送信されるジョブ履歴を修正する構成とすれば、より効率的な再利用が可能となる。 The job history management apparatus may further include: a device information holding means for holding information relating to the plurality of devices, from said another device, the job history transmission request receiving means for receiving a transmission request for job history, sending job history A job history transmission unit that transmits a job history when requested, wherein the job history correction unit refers to information on the one device and corrects the job history transmitted by the job history transmission unit. With this configuration, more efficient reuse is possible.

本発明の第2のジョブ履歴管理装置は、自機とは異なる他のデバイスについてのジョブ履歴を記憶する他機ジョブ履歴記憶手段と、ユーザから、前記他機ジョブ履歴記憶手段に記憶されているジョブ履歴の再利用の要求があった場合に、ジョブ履歴の修正要求を受け付ける修正要求受付手段と、前記修正要求受付手段にてジョブ履歴の修正要求を受け付けた場合に、ジョブ履歴に含まれる、ファイルの格納領域を指定するパラメータについて、前記領域へのパスの指定を修正するジョブ履歴修正手段とを備えることを特徴としている。 The second job history management apparatus of the present invention is stored in the other device job history storage means for storing a job history for another device different from the own device and from the user in the other device job history storage means. Included in the job history when a request for reusing the job history is received, a correction request receiving means for receiving a correction request for the job history, and a correction request for the job history is received by the correction request receiving means. Job history correction means for correcting the specification of the path to the area for the parameter for specifying the file storage area is provided.

上記の構成は、他機のジョブ履歴を受信して、それを再利用するデバイスに備えられるジョブ履歴管理装置に関するものである。ジョブ履歴の修正は、ある程度自動化することは可能であるが、そのままで再利用することは困難なことが多いため、最終的な条件をユーザが設定することを可能としたものである。   The above configuration relates to a job history management apparatus provided in a device that receives a job history of another device and reuses it. Although the correction of the job history can be automated to some extent, it is often difficult to reuse the job history as it is, so that the user can set the final condition.

本発明の第3のジョブ履歴管理装置は、自機とは異なる他のデバイスについてのジョブ履歴を記憶する他機ジョブ履歴記憶手段と、ユーザから、前記他機ジョブ履歴記憶手段に記憶されているジョブ履歴の再利用の要求があった場合に、ジョブ履歴の修正要求を受け付ける修正要求受付手段とを備えることを特徴としている。
前記修正要求受付手段は、修正要求があった場合に、ジョブ履歴の複数の項目の中で修正可能な項目を表示する構成を備えれば、ユーザの使い勝手はより向上する。
前記ジョブ履歴管理装置は、前記他のデバイスに関する情報を保持するデバイス情報保持手段と、前記修正要求による修正後の内容が自機で実行不可能である場合に、前記他のデバイスに関する情報を参照して、前記他のデバイスのうち、修正後の内容が実行可能なデバイスを表示する他デバイス推奨手段とを備える構成とすれば、ユーザがデバイスの機能を把握していないような場合に、特に有効である。前記他デバイス推奨手段は、修正要求の対象であるジョブ履歴を生成したデバイスを、修正後の内容が実行可能なデバイスとして表示することができる。
The third job history management apparatus of the present invention is stored in the other device job history storage means for storing the job history for another device different from the own device and from the user in the other device job history storage means. It is characterized by comprising a correction request receiving means for receiving a job history correction request when a job history reuse request is made.
If the correction request accepting unit is configured to display an item that can be corrected among a plurality of items in the job history when a correction request is made, the usability of the user is further improved.
The job history management apparatus, a device information holding means for holding information on the other device, if the content after correction by the correction request is infeasible by the own apparatus, additional information about the other devices to, among the other devices, with the configuration provided with other devices recommended means the content of the modified displays executable devices, if the user does not seem to grasp the function of the device, It is particularly effective. The other device recommendation means can display the device that generated the job history that is the target of the correction request as a device that can execute the corrected content .

前記ジョブ履歴管理装置は、前記他デバイス推奨手段が出力したデバイスからいずれかのデバイスを選択する、ユーザの選択を受け付ける推奨デバイス選択手段と、ジョブ履歴を再利用して実行されようとするジョブを、選択されたデバイスに投入するように制御するジョブ投入手段とを備える構成とすれば、さらにユーザの使い勝手は向上する。ここで、前記ジョブ投入手段は、選択されたデバイスにジョブが投入された場合に、当該デバイスですぐにジョブが実行されない形態でジョブを投入するように制御することができる。この構成は、ジョブの出力が機密性を有するものである場合に特に有効である。前記ジョブ投入手段は、選択されたデバイスに、選択したユーザがログインした場合に当該デバイスでジョブが実行される形態でジョブを投入するように制御することができる。   The job history management device selects a device from among the devices output by the other device recommendation unit, and selects a recommended device selection unit that accepts a user selection, and a job to be executed by reusing the job history. If the configuration includes a job input unit that controls to input to the selected device, the usability of the user is further improved. Here, when the job is input to the selected device, the job input unit can control to input the job in a form in which the job is not immediately executed on the device. This configuration is particularly effective when the output of the job is confidential. The job submitting unit can control to submit a job to the selected device in a form in which the job is executed on the selected user when the selected user logs in.

前記ジョブ履歴管理装置は、前記修正要求による修正後の内容が自機で実行不可能である場合に、前記修正後の内容を実行するべく、前記他のデバイスからモジュールを取得する構成とすることもできる。取得(ダウンロード)したモジュールは、当該機器に保持するようにしてもよいが、当該ジョブ限りで破棄するようにしてもよい。 The job history management apparatus, the content after correction by the correction request if it is not executed in the own apparatus in order to execute the content after the modification, a configuration of acquiring module from said other devices You can also. The acquired (downloaded) module may be held in the device, but may be discarded as long as the job is concerned.

ジョブ履歴を再利用して実行されたジョブのジョブ履歴を別途管理する構成とすることが好ましい。再利用される条件は利用頻度の高い条件であることも多く、ジョブ履歴を再利用して実行されたジョブの一覧表示などを可能とすることで、よりジョブ履歴の再利用を効率的にすることができる。   It is preferable to separately manage the job history of a job executed by reusing the job history. The reuse condition is often a frequently used condition, and the job history can be reused more efficiently by making it possible to display a list of jobs executed by reusing the job history. be able to.

本発明に係る第のジョブ履歴管理装置は、複数のジョブを経由して生成されたファイルについて、当該ファイルと前記複数のジョブのジョブ履歴とが対応付けられて管理されることを特徴としている。このジョブ履歴管理装置は、複数のデバイスを接続していない場合でも適用することが可能である。係る構成により、複数のジョブを経て作成されたファイルについて、その作成過程を容易に判別することができる。 The fourth job history management apparatus according to the present invention is characterized in that, for a file generated via a plurality of jobs, the file and the job history of the plurality of jobs are managed in association with each other. . This job history management apparatus can be applied even when a plurality of devices are not connected. With such a configuration, the creation process of a file created through a plurality of jobs can be easily determined.

前記ファイルの属性として、当該ファイルを生成したジョブに関する情報を保持させるファイル属性編集手段を備える構成とすることができるが、ファイルとジョブ履歴との対応付けの方法は。これに限定されず、対応関係をデータベースに保持するような構成も可能である。   As a file attribute, a file attribute editing unit that holds information related to the job that generated the file may be provided. A method for associating a file with a job history is as follows. However, the present invention is not limited to this, and a configuration in which the correspondence relationship is held in the database is also possible.

前記ジョブ履歴管理装置は、ファイルの指定を受け付けるファイル指定受付手段と、受け付けたファイルに対応付けられたジョブ履歴を表示する対応ジョブ履歴表示手段とを備える構成とすれば、ファイル名から検索して、ファイルの作成過程を容易に知ることができる。前記対応ジョブ履歴表示手段は、対応付けられた複数のジョブ履歴を一覧表示し、前記ジョブ履歴管理装置は、一覧表示された複数のジョブから、ジョブ履歴を再利用しようとするユーザの選択を受け付ける選択受付手段を備える構成とすれば、ジョブ履歴の再利用により、検索対象のファイルと同一フォーマットのファイルを容易に作成することが可能となる。   If the job history management device is configured to include a file designation accepting unit that accepts designation of a file and a corresponding job history display unit that displays a job history associated with the accepted file, the job history management device searches from the file name. You can easily know the file creation process. The corresponding job history display means displays a list of a plurality of associated job histories, and the job history management device accepts a selection of a user who intends to reuse the job history from the plurality of displayed jobs. With the configuration including the selection receiving unit, it is possible to easily create a file having the same format as the search target file by reusing the job history.

本発明に係るジョブ履歴管理装置によると、(1)複数のデバイスを接続して利用する場合に、他のデバイスのジョブ履歴をより効率的に利用すること、(2)複数のジョブを経て作成されたファイルについて、その作成過程を容易に判別すること、(3)複数のジョブを経て作成されたファイルについて、当該ファイルと同一フォーマットのファイルを容易に作成すること、などが可能になるという効果を奏する。   According to the job history management apparatus according to the present invention, (1) when a plurality of devices are connected and used, the job history of another device is used more efficiently, and (2) created through a plurality of jobs. The effect that it is possible to easily determine the creation process of a created file, and (3) to easily create a file having the same format as the file created through a plurality of jobs. Play.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
(1)ジョブ履歴管理システムの全体構成
図1は、ジョブ履歴管理システムHSの全体構成の一例を示す図である。同図に示すジョブ履歴管理システムHSは、3台のMFP1A、MFP1B、MFP1C、2台のパーソナルコンピュータ(PC)31及び31S、及びFAX端末32が通信回線4で接続されて構成されている。なお、MFP等のデバイス、PC,FAX端末等の台数は任意である。本実施の形態では、PCの一台(PC31S)がジョブ履歴を集中管理するためのジョブ履歴管理サーバとして用いられている。以下、PC31Sをジョブ履歴管理サーバ31S、あるいは単にサーバ31Sという。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
(1) Overall Configuration of Job History Management System FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the job history management system HS. The job history management system HS shown in FIG. 1 is configured by connecting three MFPs 1A, 1B, 1C, 2 personal computers (PCs) 31 and 31S, and a FAX terminal 32 via a communication line 4. The number of devices such as MFPs, PCs, FAX terminals, etc. is arbitrary. In the present embodiment, one PC (PC 31S) is used as a job history management server for centrally managing job histories. Hereinafter, the PC 31S is referred to as a job history management server 31S or simply a server 31S.

MFP1A〜1Cおよび各PC31には、それぞれを識別するために「PC001」、「PC002」、・・・というようなコンピュータ名が識別情報として割り当てられている。このようなコンピュータ名の代わりにIPアドレスを識別情報として用いてもよい。FAX端末32には、いわゆる固定電話またはIP電話などの電話番号が割り当てられている。   Computer names such as “PC001”, “PC002”,... Are assigned to the MFPs 1A to 1C and the PCs 31 as identification information in order to identify them. An IP address may be used as identification information instead of such a computer name. A telephone number such as a so-called fixed telephone or IP telephone is assigned to the FAX terminal 32.

通信回線4として、LAN、インターネット、専用線、または公衆回線などを用いることができる。通信規約または通信規格として、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)、POP3(Post Office
Protocol version 3)、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、IPP(Internet Printing Protocol)、有線LANの規格であるIEEE802.3、無線LANの規格であるIEEE802.11、FAXのG3(Group3)規格、またはG4(Group4)規格などが用いられる。
As the communication line 4, a LAN, the Internet, a dedicated line, a public line, or the like can be used. TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol), FTP (File Transfer Protocol), POP3 (Post Office)
Protocol version 3), Simple Mail Transfer Protocol (SMTP), Internet Printing Protocol (IPP), IEEE802.3, which is a standard for wired LAN, IEEE802.11, which is a standard for wireless LAN, G3 (Group3) standard for FAX, or G4 (Group 4) standard or the like is used.

このジョブ履歴管理システムHSによると、ユーザは、ジョブ履歴管理サーバ31Sで集中管理されている各デバイス(MFP1A、MFP1B、MFP1C)のジョブ履歴を適宜再利用することができる。本実施の形態ではMFP1A、MFP1B、MFP1Cの機能は少しずつ異なっており、例えばMFP1Aでは利用できる機能がMFP1Bでは利用できない、といったことがあるものとする。しかしながら、本実施の形態では、ジョブ履歴をデバイスの機能等によって適宜カストマイズ(修正)することによって他のデバイスでの効率的な再利用を可能とする。   According to this job history management system HS, the user can reuse the job history of each device (MFP 1A, MFP 1B, MFP 1C) centrally managed by the job history management server 31S as appropriate. In this embodiment, the functions of MFP 1A, MFP 1B, and MFP 1C are slightly different. For example, it is assumed that functions that can be used in MFP 1A cannot be used in MFP 1B. However, in the present embodiment, the job history is appropriately customized (corrected) by the function of the device or the like, thereby enabling efficient reuse in other devices.

(2)MFPの構成
以下、MFPの構成について説明する。前記したように本実施の形態の複数台のMFPは少しずつ機能が異なっているが、共通している点について説明する。もっとも、下記に説明するような構成と異なるデバイスでもジョブ履歴を生成しているデバイスであればジョブ履歴管理システムHSを利用することは可能である。以下、MFP1Aを例として説明を行う。
(2) Configuration of MFP The configuration of the MFP will be described below. As described above, a plurality of MFPs according to the present embodiment have slightly different functions, but common points will be described. However, the job history management system HS can be used as long as it is a device that generates a job history even with a device having a configuration different from that described below. Hereinafter, the MFP 1A will be described as an example.

図2は、本実施の形態のMFP1Aの外観の一例を示す図である。また、図3は、本実施の形態のMFP1Aにおけるハードウェア構成の一例を示す図である。MFP1Aは、操作部11、ディスプレイ部12、スキャナ部13、プリンタ部14、通信インタフェース16、ドキュメントフィーダ17、給紙装置18、トレイ19(図2参照)、CPU20、RAM21、ROM22、およびデータ記憶部23などによって構成される。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the appearance of the MFP 1A according to the present embodiment. FIG. 3 is a diagram showing an example of a hardware configuration in MFP 1A of the present embodiment. The MFP 1A includes an operation unit 11, a display unit 12, a scanner unit 13, a printer unit 14, a communication interface 16, a document feeder 17, a paper feeder 18, a tray 19 (see FIG. 2), a CPU 20, a RAM 21, a ROM 22, and a data storage unit. 23 or the like.

操作部11は、数字、文字、および記号などを入力するための複数のキー、押下されたキーを認識するセンサ、および認識したキーを示す信号をCPU20に送信する送信用回路などによって構成される。   The operation unit 11 includes a plurality of keys for inputting numbers, characters, symbols, and the like, a sensor for recognizing the pressed key, and a transmission circuit for transmitting a signal indicating the recognized key to the CPU 20. .

ディスプレイ部12は、ユーザに対してメッセージを表示する画面、ユーザが設定内容や処理内容を入力する画面、MFP1Aで実行された処理の結果を表示する画面、ジョブ履歴の一覧画面、詳細画面などを表示する。本実施の形態では、ディスプレイ部12としてタッチパネルが用いられる。したがって、ディスプレイ部12は、ユーザが指で触れたタッチパネル上の位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU20に送信する機能を備えている。   The display unit 12 includes a screen for displaying a message to the user, a screen for the user to input setting content and processing content, a screen for displaying the result of processing executed by the MFP 1A, a job history list screen, a detailed screen, and the like. indicate. In the present embodiment, a touch panel is used as the display unit 12. Therefore, the display unit 12 has a function of detecting a position on the touch panel touched by the user with a finger and transmitting a signal indicating the detection result to the CPU 20.

操作部11およびディスプレイ部12は、ユーザがMFP1Aを操作するためのユーザインタフェースの役割を果たしている。なお、PC31及びサーバ31Sには、MFP1Aに対する指令を出力するためのアプリケーションプログラムおよびドライバがインストールされている。したがって、ユーザはPC31等を使用してMFP1を遠隔的に操作することもできる。   The operation unit 11 and the display unit 12 serve as a user interface for the user to operate the MFP 1A. Note that an application program and a driver for outputting a command to the MFP 1A are installed in the PC 31 and the server 31S. Therefore, the user can remotely operate the MFP 1 using the PC 31 or the like.

スキャナ部13は、原稿上の画像を光電的に読み取ってデジタルの画像データ(ここでは、RGBまたはブラックの濃度を表す濃度データ)を生成する。このようにして得られた画像データは、プリンタ部14において印刷のために用いられる。または、TIFF(Tagged Image File Format)形式やPDF(Portable
Document Format)形式などのフォーマットのファイルに変換されてデータ記憶部23に記憶され、またはPC31等のデバイスに送信される。または、FAXデータに変換されてFAX端末32に送信される。ドキュメントフィーダ17は、MFP1Aの本体上部に設けられており、1枚または複数枚の原稿をスキャナ部13に順次搬送するために用いられる。
The scanner unit 13 photoelectrically reads an image on a document and generates digital image data (here, density data representing the density of RGB or black). The image data obtained in this way is used for printing in the printer unit 14. Or TIFF (Tagged Image File Format) format or PDF (Portable
The file is converted into a file in a format such as a document format and stored in the data storage unit 23 or transmitted to a device such as the PC 31. Alternatively, it is converted into FAX data and transmitted to the FAX terminal 32. The document feeder 17 is provided on the upper part of the main body of the MFP 1 </ b> A, and is used for sequentially conveying one or more originals to the scanner unit 13.

プリンタ部14は、スキャナ部13にて読み取られた画像、PC31等から送信されてきた画像データの画像、またはFAX端末32から送信されてきたFAXデータの画像を、用紙またはフイルムなどの記録シートに印刷する。給紙装置18は、MFP1A本体下部に設けられており、印刷対象の画像に適した記録シートをプリンタ部14に供給するために用いられる。プリンタ部14によって画像が印刷された記録シートはトレイ19に排出される。   The printer unit 14 uses the image read by the scanner unit 13, the image data image transmitted from the PC 31 or the like, or the FAX data image transmitted from the FAX terminal 32 on a recording sheet such as paper or film. Print. The paper feeding device 18 is provided in the lower part of the MFP 1A main body, and is used to supply a recording sheet suitable for an image to be printed to the printer unit 14. The recording sheet on which the image is printed by the printer unit 14 is discharged to the tray 19.

通信インタフェース16は、受信部161、送信部162等によって構成され、他のMFP、PC31やサーバ31S、FAX端末32等とデータの送受信を行うための装置である。通信インタフェース16として、NIC(Network Interface Card)、モデム、またはTA(Terminal Adapter)などを用いることができる。データ記憶部23は、ハードディスク23H、カードリーダライタ23Rなどを有している。カードリーダライタ23Rは、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディアなどのメモリカード91からデータを読み取り、またはメモリカード91にデータを書き込む。メモリカード91は、主として、通信回線4を介さずPC31等のデバイスとの間でデータのやり取りを行うため、あるいはデータのバックアップのためなどに用いられる。   The communication interface 16 includes a reception unit 161, a transmission unit 162, and the like, and is a device for transmitting and receiving data to and from other MFPs, the PC 31, the server 31S, the FAX terminal 32, and the like. As the communication interface 16, a NIC (Network Interface Card), a modem, a TA (Terminal Adapter), or the like can be used. The data storage unit 23 includes a hard disk 23H, a card reader / writer 23R, and the like. The card reader / writer 23R reads data from a memory card 91 such as a compact flash (registered trademark) or smart media, or writes data to the memory card 91. The memory card 91 is mainly used for exchanging data with a device such as the PC 31 without using the communication line 4 or for backing up data.

ハードディスク23Hには、図4に示すように、データをファイル6として保存しておくための記憶領域であるフォルダ5がユーザごとに割り当てられている。図4は、フォルダ5などハードディスク23Hの記憶内容の一例を示す図である。フォルダ5には、それぞれフォルダ名が付けられており、本実施の形態では、フォルダ名として、そのフォルダの利用者であるユーザのユーザ名が用いられている。ユーザは、ファイル6をPC31等からファイル転送することによってフォルダ5に保存させることができる。   As shown in FIG. 4, a folder 5 that is a storage area for storing data as a file 6 is assigned to the hard disk 23H for each user. FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents stored in the hard disk 23H such as the folder 5. Each folder 5 has a folder name. In the present embodiment, the user name of the user who is the user of the folder is used as the folder name. The user can save the file 6 in the folder 5 by transferring the file from the PC 31 or the like.

また、ドキュメントフィーダ17にセットされた原稿をコピーすべき旨の指令がユーザによってなされた場合に、MFP1Aは、その原稿から読み取った画像の画像データをファイル6に変換し、そのユーザのフォルダ5に保存することができる。また、ドキュメントフィーダ17にセットされた原稿の画像の画像データを、例えばPC31に送信すべき旨の指令がなされた場合も、読み取った画像の画像データをファイル6に変換し、そのユーザのフォルダ5に保存することができる。ユーザのPC31からドキュメントを印刷(ネットワークプリンティング)すべき指令がなされた場合は、PC31から送信されたそのドキュメントの画像データをファイル6としてそのユーザのフォルダ5に保存する。FAX端末32からFAXデータが送信されてきた場合は、そのFAXデータをファイル6として受信者であるユーザのフォルダ5に保存する。ドキュメントフィーダ17にセットされた原稿の画像をFAX端末32に送信すべき旨の指令がなされた場合は、読み取ったその画像の画像デー夕をファイル6に変換し、そのユーザのフォルダ5に保存する。   When the user gives an instruction to copy the original set on the document feeder 17, the MFP 1 A converts the image data of the image read from the original into the file 6 and puts it in the folder 5 of the user. Can be saved. Also, when a command is issued to send image data of an original document set on the document feeder 17 to, for example, the PC 31, the read image data is converted into a file 6, and the user's folder 5 is converted. Can be saved. When an instruction to print (network printing) a document is issued from the user's PC 31, the image data of the document transmitted from the PC 31 is stored as a file 6 in the user's folder 5. When FAX data is transmitted from the FAX terminal 32, the FAX data is stored as a file 6 in the folder 5 of the user who is the recipient. When an instruction to send an image of a document set on the document feeder 17 to the FAX terminal 32 is given, the read image data of the image is converted into a file 6 and stored in the folder 5 of the user. .

フォルダ5に保存されるファイル6は、図5に示すように、属性情報6aおよび実画像データ6bなどによって構成されている。図5は、本実施の形態のファイル6の構成の一例を示す図である。属性情報6aは、そのファイル6についての属性を示している。実画像データ6bは、ファイル6に係るドキュメントを構成する各ページのコンテンツ(画像、テキスト、図表など)のデータである。   As shown in FIG. 5, the file 6 stored in the folder 5 includes attribute information 6a and actual image data 6b. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the configuration of the file 6 according to the present embodiment. The attribute information 6a indicates an attribute for the file 6. The real image data 6b is data of contents (images, texts, charts, etc.) of each page constituting the document related to the file 6.

属性情報6aのうち「ファイル名」は、そのファイル6を、同じフォルダ5に保存されている他のファイル6と識別するための識別情報である。したがって、同じファイル名の複数のファイル6を同じフォルダ5に保存することはできないが、それぞれ別々のフォルダ5に保存することは可能である。   Of the attribute information 6 a, “file name” is identification information for identifying the file 6 from other files 6 stored in the same folder 5. Therefore, a plurality of files 6 having the same file name cannot be stored in the same folder 5, but can be stored in different folders 5.

「パラメータ情報」は、そのファイル6がどのような処理条件(パラメータ設定)で生成されたかを示す情報である。図5の例はスキャナ部13にて原稿を読み取って得たファイルであることを示しており、ファイル形式が「JPEG」、読み取った原稿のサイズが「A4」、読取解像度が「600dpi」、フルカラーで読み取られていることを示している。なお、本実施の形態では、このパラメータ情報がジョブ履歴と一体的に参照され、ジョブ履歴再利用の対象となる。もっとも、単にPC31等のデバイスからファイル転送されただけのファイル6、およびメモリカード91からファイルコピーされただけのファイル6のパラメータ情報には、上記のような詳細な値は設定されない場合もある。   “Parameter information” is information indicating under what processing conditions (parameter setting) the file 6 was generated. The example of FIG. 5 indicates that the file is obtained by reading a document with the scanner unit 13, the file format is “JPEG”, the size of the read document is “A4”, the reading resolution is “600 dpi”, and full color. Indicates that it has been read. In the present embodiment, this parameter information is referred to integrally with the job history and is subject to job history reuse. However, the detailed values as described above may not be set in the parameter information of the file 6 that has just been transferred from the device such as the PC 31 and the file 6 that has just been copied from the memory card 91.

ハードディスク23Hには、ユーザ情報データベースDB1およびジョブ履歴データベースDB2が記憶されている(図4参照)。
図6は、ユーザ情報データベースDB1の内容の一例を示す図である。
ユーザ情報データベースDB1には、MFP1Aを使用するユーザに関する情報が格納されている。「ユーザ名」は、各ユーザを識別するための識別情報である。このユーザ名は、ユーザがMFP1Aにログインするときなどに用いられる。「パスワード」は、ユーザがログインするときのユーザ認証用の情報である。
The hard disk 23H stores a user information database DB1 and a job history database DB2 (see FIG. 4).
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the contents of the user information database DB1.
The user information database DB1 stores information about users who use the MFP 1A. “User name” is identification information for identifying each user. This user name is used when the user logs in to the MFP 1A. “Password” is information for user authentication when the user logs in.

図7は、ジョブ履歴データベースDB2の内容の一例を示す図である。
ジョブ履歴データベースDB2は、MFP1Aによって正常に実行されたジョブおよび異常終了したジョブに関する情報が格納される。「ユーザ名」は、ジョブを投入した(即ち、ジョブを実行するように指令した)ユーザのユーザ名が格納される。ただし、FAX受信の場合は、受信者であるユーザのユーザ名が格納される。ユーザ認証がなされていない場合には、ユーザ名「PUBLIC」が格納される。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the contents of the job history database DB2.
The job history database DB2 stores information related to jobs that have been normally executed by the MFP 1A and jobs that have ended abnormally. The “user name” stores the user name of the user who submitted the job (that is, commanded to execute the job). However, in the case of FAX reception, the user name of the user who is the recipient is stored. If user authentication is not performed, the user name “PUBLIC” is stored.

「ジョブ種別」は、ジョブの種類を示している。「ファイル名」は、そのジョブで使用されたデータに係るファイル6のファイル名、又はそのジョブで生成されたファイル6のファイル名(フォルダ名を含む。)を示している。「宛先」は、生成されたファイルを他のデバイスに送信、またはハードディスク23Hに格納等した場合に、送信先、格納先に関する情報が格納される。「終了日時」は、ジョブの実行が終了した日付及び時刻が格納される。「結果」は、ジョブの実行が正常終了したか、異常終了したか、を示している。   “Job type” indicates the type of job. “File name” indicates the file name of the file 6 related to the data used in the job or the file name (including the folder name) of the file 6 generated by the job. “Destination” stores information about the transmission destination and the storage destination when the generated file is transmitted to another device or stored in the hard disk 23H. The “end date and time” stores the date and time when the job execution is completed. “Result” indicates whether the job execution ended normally or abnormally.

図3に戻って、ROM22には、画像の読取(スキャン)、原稿の複写(コピー)、FAXデータの送受信、ネットワークプリンティング、およびドキュメントサーバ(フォルダ機能)などのMFP1Aの基本機能を実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。そのほか、図8に示すジョブ生成部101、ジョブ実行制御部102、ユーザ認証部103、ファイル保存処理部104、ジョブ履歴管理部105、ジョブ履歴送信部106、ジョブ履歴等修正部107などの各機能を実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。   Returning to FIG. 3, the ROM 22 implements basic functions of the MFP 1A such as image reading (scanning), document copying (copying), FAX data transmission / reception, network printing, and a document server (folder function). Programs and data are stored. Other functions such as the job generation unit 101, the job execution control unit 102, the user authentication unit 103, the file storage processing unit 104, the job history management unit 105, the job history transmission unit 106, and the job history correction unit 107 shown in FIG. A program and data for realizing the above are stored.

図8は、MFP1Aの機能的構成の一例を示す図である。これらのプログラムまたはデータの一部または全部を、データ記憶部23にインストールしておいてもよい。データ記憶部23にインストールされているプログラムまたはデータは、必要に応じてRAM21にロードされる。これらの機能の一部または全部を専用のハードウェアを利用して実現するようにしてもよい。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the MFP 1A. Some or all of these programs or data may be installed in the data storage unit 23. Programs or data installed in the data storage unit 23 are loaded into the RAM 21 as necessary. Some or all of these functions may be realized using dedicated hardware.

RAM21は、PC31またはFAX端末32等の各デバイスから送信されてきたデータ、PC31またはFAX端末32に送信するためのデータ、およびスキャナ部13によって生成されたデータなどを一時的に記憶する。RAM21としては、不揮発性の書き換え可能メモリを用いてもよい。   The RAM 21 temporarily stores data transmitted from each device such as the PC 31 or the FAX terminal 32, data to be transmitted to the PC 31 or the FAX terminal 32, data generated by the scanner unit 13, and the like. As the RAM 21, a nonvolatile rewritable memory may be used.

また、RAM21には、アクティブジョブデータベースDB3が記憶されている。図9はアクティブジョブデータベースDB3の内容の一例を示す図である。同図に示すように、アクティブジョブデータベースDB3には、実行待ちのジョブに関する情報が格納されている。つまり、アクティブジョブデータベースDB3は、キュー(待ち行列)を示す情報であると言える。原則として、上の行のジョブから順に実行されていく。   The RAM 21 stores an active job database DB3. FIG. 9 is a diagram showing an example of the contents of the active job database DB3. As shown in the figure, the active job database DB3 stores information related to jobs waiting to be executed. That is, it can be said that the active job database DB3 is information indicating a queue (queue). As a general rule, jobs are executed in order from the job in the upper row.

「ユーザ名」は、そのジョブの依頼元であるユーザのユーザ名を示している。「ジョブ種別」は、そのジョブの種類を示している。「ジョブ状態」は、そのジョブの現在の状態を示している。順番が回ってくればすぐに処理を実行してもよいジョブの「ジョブ状態」には、「〜待ち」という値が格納されている。処理の実行を一時的に保留しているジョブの「ジョブ状態」には、「保留」という値が格納される。この場合は、このジョブに順番が回ってきても、保留が解除されるまでスキップされることになる。   “User name” indicates the user name of the user who requested the job. “Job type” indicates the type of the job. “Job status” indicates the current status of the job. The value “˜wait” is stored in the “job status” of a job that can be executed as soon as the turn is reached. A value “held” is stored in the “job status” of the job that temporarily holds the execution of the process. In this case, even if the turn comes to this job, it will be skipped until the hold is released.

CPU20は、ROM22に記憶されているプログラムまたはRAM21にロードされたプログラムを実行し、MFP1A全体を制御する。
次に、図8に示すMFP1の各部の機能および処理内容などについて説明する。ジョブ生成部101は、ユーザインタフェース(操作部11、ディスプレイ部12、通信インタフェース16等)を介してジョブの実行が指示された場合に、上記アクティブジョブデータベースDB3に登録される情報を生成する。
The CPU 20 executes a program stored in the ROM 22 or a program loaded in the RAM 21, and controls the entire MFP 1A.
Next, functions and processing contents of each unit of the MFP 1 shown in FIG. 8 will be described. The job generation unit 101 generates information registered in the active job database DB3 when a job execution is instructed via a user interface (the operation unit 11, the display unit 12, the communication interface 16, etc.).

ジョブ実行制御部102は、図9のアクティブジョブデータベースDB3のキューに従ってジョブが実行されるようにMFP1Aの各部の制御を行う。ユーザ認証部103は、MFP1Aを使用しようとしているユーザのユーザ認証を行う。具体的には、ディスプレイ部12のタッチパネル等を介して入力されたユーザ名及びパスワードをユーザ情報データベースDB1の内容と照合し、合致した場合にユーザのログインを許可する。   The job execution control unit 102 controls each unit of the MFP 1A so that the job is executed according to the queue of the active job database DB3 in FIG. User authentication unit 103 performs user authentication of a user who intends to use MFP 1A. Specifically, the user name and password input via the touch panel of the display unit 12 are compared with the contents of the user information database DB1, and if they match, the user is permitted to log in.

ファイル保存処理部104は、スキャナ部13でのスキャン処理によって得られた画像データ、PC31から送信されてきたデータ、またはFAX端末32から送信されてきたFAXデータをファイル化し、ファイル6を生成する処理を行う。ファイル保存処理部104は、生成されたファイル6を所定のフォルダ5に保存する。   The file storage processing unit 104 converts the image data obtained by the scanning process in the scanner unit 13, the data transmitted from the PC 31, or the FAX data transmitted from the FAX terminal 32 into a file, and generates the file 6. I do. The file storage processing unit 104 stores the generated file 6 in a predetermined folder 5.

ジョブ履歴管理部105は、ジョブ履歴の管理を行う。具体的には、終了したジョブについてアクティブジョブデータベースDB3からジョブ履歴データベースDB2へと移行させる。ジョブ履歴送受信部106は、ジョブ履歴データベースDB2で管理されているジョブ履歴をジョブ履歴管理サーバ31Sへと送信する。その際には、ジョブ履歴に格納されているファイル名に対応するファイルのパラメータ情報を併せて送信する。
また、ジョブ履歴管理サーバ31Sに要求して、送信されてきた他のデバイスのジョブ履歴を通信インタフェース16を介して受信し、ジョブ履歴データベースDB2へ格納する。もっとも、他のデバイスのジョブ履歴と自機のジョブ履歴とは、領域を分けて管理することが好ましい。
The job history management unit 105 manages the job history. Specifically, the completed job is transferred from the active job database DB3 to the job history database DB2. The job history transmission / reception unit 106 transmits the job history managed in the job history database DB2 to the job history management server 31S. At that time, the parameter information of the file corresponding to the file name stored in the job history is also transmitted.
Further, it requests the job history management server 31S to receive the transmitted job history of another device via the communication interface 16, and stores it in the job history database DB2. However, it is preferable to manage the job history of other devices and the job history of the own device separately.

ジョブ履歴等修正部107は、他のデバイスのジョブ履歴を再利用する際に、ジョブ履歴の修正や自機の機能更新などの処理を行う。その際に、デバイス情報データベースDB4の内容が参照される。   The job history correction unit 107 performs processing such as job history correction and function update of the own device when the job history of another device is reused. At that time, the contents of the device information database DB4 are referred to.

デバイス情報データベースDB4には、MFP1A〜1C等の各デバイスの機能に関する情報が格納される。例えばスキャナの機能であれば、読み込める原稿のサイズ、読取解像度、原稿を読み取って得た画像データをファイルにする場合の利用可能なファイルの形式(TIFF、JPEG、PDFなど)などが含まれる。プリント機能であれば、プリント可能な記録紙のサイズ、濃度、枚数の他、ステープル、パンチなど、可能な後処理に関する情報が含まれる。図10は、デバイス情報データベースDB4の内容の一例を示す図である。同図に示される例では、デバイスごとのスキャナ機能、プリント機能が格納されているが、他の機能についても格納可能であることは勿論である。   The device information database DB4 stores information related to the function of each device such as the MFPs 1A to 1C. For example, the scanner function includes the size of the original that can be read, the reading resolution, the file format that can be used when the image data obtained by reading the original is converted into a file (TIFF, JPEG, PDF, etc.), and the like. In the case of the print function, information on possible post-processing such as stapling and punching is included in addition to the size, density and number of printable recording sheets. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the contents of the device information database DB4. In the example shown in the figure, the scanner function and print function for each device are stored, but it is needless to say that other functions can also be stored.

(3)MFPの処理内容(ジョブ履歴の送信)
以下、上記のジョブ生成部101からジョブ履歴等修正部107までの機能および処理内容等について説明する。まず、ジョブ履歴をサーバ31Sに送信する場合の処理について説明する。図11は、MFP1Aにおいてジョブ履歴をサーバ31Sに送信する際の処理内容を示すフローチャートである。なお、各フローチャートの処理を実現するためのプログラムは、ROM22またはハードディスク23Hなどに記憶されており、そのプログラムに従ってCPU20がMFP1の各部を制御することによって、フローチャートの各動作が実行される。
(3) Processing contents of MFP (job history transmission)
Hereinafter, functions and processing contents from the job generation unit 101 to the job history correction unit 107 will be described. First, a process for transmitting a job history to the server 31S will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the processing contents when the MFP 1A transmits the job history to the server 31S. A program for realizing the processing of each flowchart is stored in the ROM 22, the hard disk 23H, or the like, and each operation of the flowchart is executed by the CPU 20 controlling each part of the MFP 1 according to the program.

MFP1Aが動作を開始すると、メモリ等の初期化処理、初期画面の表示処理等の処理(不図示)の後、コピー、プリント、FAX送信等のジョブ投入待ち状態となる。ジョブが投入されると(S101:YES)、ジョブ生成部101がジョブを生成し、アクティブジョブデータベースDB3に登録する(S102)。   When the MFP 1A starts its operation, it enters a job input waiting state such as copy, print, FAX transmission, etc. after processing (not shown) such as initialization processing of the memory and the like and display processing of the initial screen. When a job is submitted (S101: YES), the job generation unit 101 generates a job and registers it in the active job database DB3 (S102).

アクティブジョブデータベースDB3に登録されたジョブはジョブ実行制御部102により順次実行に移される(S103)。ジョブの実行に先立ち、あるいはジョブの実行と並行して、ファイル保存処理部104がファイルの生成及びフォルダ5への格納処理を行う。ジョブの実行が終了すると(S104:YES)、ジョブ履歴管理部105が、アクティブジョブデータベースDB3からジョブ履歴データベースDB2への移行処理を行う(S105)。本実施の形態では、ジョブ履歴データベースDB2への移行処理が終了したタイミングで、ジョブ履歴送受信部106がジョブ履歴をジョブ履歴管理サーバ31Sへと順次送信する(S106)。この際に、ファイル6のパラメータ情報が一部併せて送信される。複数のジョブが並行して実行される際には、それぞれのジョブが終了するごとにジョブ履歴が生成され、サーバ31Sへと送信される。   Jobs registered in the active job database DB3 are sequentially executed by the job execution control unit 102 (S103). Prior to the execution of the job or in parallel with the execution of the job, the file storage processing unit 104 generates a file and stores it in the folder 5. When the execution of the job is completed (S104: YES), the job history management unit 105 performs a migration process from the active job database DB3 to the job history database DB2 (S105). In the present embodiment, the job history transmitting / receiving unit 106 sequentially transmits the job history to the job history management server 31S at the timing when the migration processing to the job history database DB2 is completed (S106). At this time, a part of the parameter information of the file 6 is also transmitted. When a plurality of jobs are executed in parallel, a job history is generated and transmitted to the server 31S each time each job ends.

(4)ジョブ履歴管理サーバ31Sの構成
ここで、ジョブ履歴管理サーバ31Sについて説明する。ジョブ履歴管理サーバ31Sは、上記に説明したように各MFP1A〜1Cにおいて生成され、送信されるジョブ履歴を集中管理している。そして、各デバイスからのジョブ履歴再利用の要求に応じ、一部のパラメータの修正等を行ってジョブ履歴を送信する。
(4) Configuration of Job History Management Server 31S Here, the job history management server 31S will be described. As described above, the job history management server 31S centrally manages job histories generated and transmitted in the MFPs 1A to 1C. Then, in response to a job history reuse request from each device, some parameters are corrected and the job history is transmitted.

図12は、ジョブ履歴管理サーバ31Sの機能的構成について説明するためのブロック図である。ジョブ履歴管理サーバ31SはPC等で構成することができ、ハードディスクドライブ等の情報格納装置、ROM、RAM等の記憶手段を備えている。同図に示されるジョブ履歴集中管理部314、ジョブ履歴修正部315の機能は、ROM、RAM等に格納されたプログラムがCPU上で動作することにより、主として実現される。本実施の形態では、ジョブ履歴格納部312、デバイス情報格納部313はハードディスク上に設けられる。   FIG. 12 is a block diagram for explaining a functional configuration of the job history management server 31S. The job history management server 31S can be composed of a PC or the like, and includes an information storage device such as a hard disk drive and storage means such as a ROM and a RAM. The functions of the job history central management unit 314 and the job history correction unit 315 shown in the figure are mainly realized by a program stored in the ROM, RAM, or the like operating on the CPU. In the present embodiment, the job history storage unit 312 and the device information storage unit 313 are provided on the hard disk.

送受信部311は、前記通信インタフェース16に相当する部分であり、通信回線4を経由するMFP1A、1B等の各デバイスとの間のデータの送受信を制御する。送受信部311としては、例えばNICを備えることができるが、これに限定されないことは通信インタフェース16と同様である。   The transmission / reception unit 311 is a part corresponding to the communication interface 16 and controls transmission / reception of data to / from each device such as the MFPs 1 </ b> A and 1 </ b> B via the communication line 4. As the transmission / reception unit 311, for example, a NIC can be provided, but the transmission / reception unit 311 is not limited to this, and is similar to the communication interface 16.

ジョブ履歴集中管理部314は、MFP1A等の各デバイスから送信されてきたジョブ履歴をジョブ履歴格納部312に順次蓄積記憶する。図13は、ジョブ履歴格納部312に格納されるジョブ履歴の内容の一例を示す図である。同図の例においてジョブ履歴管理サーバ31Sに格納されるジョブ履歴は、各デバイスで生成されるジョブ履歴に加え、MFP側ではファイルの属性情報6aとして保持されていた「パラメータ情報」、及び「デバイス」としてジョブ履歴の送信元デバイスの識別子を保持している。   The job history central management unit 314 sequentially stores and stores the job history transmitted from each device such as the MFP 1 </ b> A in the job history storage unit 312. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the contents of the job history stored in the job history storage unit 312. In the example of FIG. 5, the job history stored in the job history management server 31S includes “parameter information” and “device” stored as file attribute information 6a on the MFP side in addition to the job history generated by each device. ”Holds the identifier of the transmission source device of the job history.

ジョブ履歴修正部315は、ジョブ履歴を修正し、MFP1A等からのジョブ履歴送信要求に応じてジョブ履歴を各デバイスに送信する。本実施の形態では、サーバ31S側でのジョブ履歴修正は、主としてファイルの格納領域を示すパス名の修正である。図14は、サーバ31S側でのジョブ履歴修正の内容について説明するための図である。同図に示されるように、各デバイスから送信されてきたジョブ履歴に含まれるファイル名(パス名を含む。)にデバイス名を付加することにより、他のデバイスで容易に再利用することを可能としている。なお、デバイス情報格納部313に格納される情報は、図10に示したデバイス情報データベースDB4の内容と同様であり、他の修正の際にデバイス情報が参照されることがある。   The job history correction unit 315 corrects the job history and transmits the job history to each device in response to a job history transmission request from the MFP 1A or the like. In the present embodiment, job history correction on the server 31S side is mainly correction of a path name indicating a file storage area. FIG. 14 is a diagram for explaining the contents of job history correction on the server 31S side. As shown in the figure, by adding the device name to the file name (including the path name) included in the job history sent from each device, it can be easily reused by other devices. It is said. Note that the information stored in the device information storage unit 313 is the same as the contents of the device information database DB4 shown in FIG. 10, and the device information may be referred to during other modifications.

次に、本実施の形態におけるジョブ履歴管理サーバ31Sの処理内容について説明する。図15は、サーバ31Sのジョブ履歴送信処理について説明するためのフローチャートである。サーバ31Sでは、MFP1A等のデバイスからジョブ履歴の送信要求があった場合に(S201:YES)、ジョブ履歴修正部315がジョブ履歴を一部修正し(S202)、修正後のジョブ履歴を要求のあったデバイスに送信する(S203)。なお、上記したパス名の修正については、サーバ31S側でジョブ履歴を受信したときに修正してもよいし、サーバ31Sからジョブ履歴を受信したデバイスの側で修正するようにしてもよい。サーバ31Sからデバイス名を送信するようにすれば、MFP1A等のデバイス側で修正することも可能だからである。   Next, processing contents of the job history management server 31S in the present embodiment will be described. FIG. 15 is a flowchart for explaining the job history transmission process of the server 31S. In the server 31S, when a job history transmission request is received from a device such as the MFP 1A (S201: YES), the job history correction unit 315 partially corrects the job history (S202), and requests the corrected job history. It transmits to the device which was (S203). The correction of the path name described above may be performed when the job history is received on the server 31S side, or may be corrected on the device side that has received the job history from the server 31S. This is because if the device name is transmitted from the server 31S, it can be corrected on the device side such as the MFP 1A.

(5)MFPの処理内容(ジョブ履歴の再利用)
次に、本実施の形態のMFP1A等において、ジョブ履歴管理サーバ31Sから送信されたジョブ履歴を再利用する場合の処理内容について説明する。図16は、ジョブ履歴再利用処理の内容について説明するためのフローチャートである。
(5) Processing contents of MFP (reuse of job history)
Next, processing contents when the job history transmitted from the job history management server 31S is reused in the MFP 1A or the like of the present embodiment will be described. FIG. 16 is a flowchart for explaining the contents of the job history reuse process.

ジョブ履歴再利用処理においては、サーバ31Sから送信されたジョブ履歴を受信し(S301:YES)、受信したジョブ履歴をディスプレイ部12に表示する(S302)。図17は、ジョブ履歴がディスプレイ部12に表示された様子の一例を示す図である。同図のような状態で、ユーザによって、いずれかのジョブ履歴が選択され(同図の例では、ジョブ番号003のジョブが選択されている。)、修正ボタン121が押下されると(S303:YES)、修正可能項目が表示される(S304)。図18は、修正可能項目が表示された様子の一例を示す図である。   In the job history reuse process, the job history transmitted from the server 31S is received (S301: YES), and the received job history is displayed on the display unit 12 (S302). FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a job history displayed on the display unit 12. In the state shown in the figure, one of the job histories is selected by the user (in the example of the figure, the job of job number 003 is selected), and the correction button 121 is pressed (S303: YES), the correctable items are displayed (S304). FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a state in which correctable items are displayed.

修正ボタン121が押下された場合、修正可能な項目を表示する修正可能項目ボックス122がディスプレイ部12に表示される。同図の例では、項目として「宛先」、「データ」、「BOX」、「ファイル形式」、「読取解像度」が表示されており、それらの項目の中で「宛先」、「ファイル形式」、「読取解像度」が修正可能である旨が示されている。なお、この修正可能項目ボックス122に表示される項目の種類は、ジョブ種別によって異なり、同図の例ではジョブ種別が「スキャン」の場合の例である。   When the correction button 121 is pressed, a correctable item box 122 that displays correctable items is displayed on the display unit 12. In the example of the figure, “destination”, “data”, “BOX”, “file format”, and “reading resolution” are displayed as items, and among these items, “destination”, “file format”, It is shown that “reading resolution” can be corrected. Note that the types of items displayed in the correctable item box 122 differ depending on the job type, and in the example in the figure, the job type is “scan”.

ジョブ種別が「プリント」である場合は、例えば「読取解像度」の変わりに「濃度」や「部数」などを表示することができる。図18の例では、ユーザは、「宛先」、「ファイル形式」について、ジョブ履歴を修正することができ、修正後のジョブ履歴を再利用することにより、円滑にジョブを実行することができる。なお、図17の画面に読取解像度は表示されていないが、これはパラメータ情報に含まれているので、例えば図19のように、指定可能な条件を表示する指定可能条件表示ボックス123を画面に表示し、解像度の指定を促すようにしてもよい。また、図の例のようにスキャンtoPC(スキャナ部13で読み取った画像データをファイルとしてPCに送信)の場合、特にユーザからの指令がない場合でも、ファイル名を指定する画面を表示するようにしてもよい。   When the job type is “print”, for example, “density” and “number of copies” can be displayed instead of “reading resolution”. In the example of FIG. 18, the user can correct the job history for “destination” and “file format”, and can smoothly execute the job by reusing the corrected job history. Although the reading resolution is not displayed on the screen of FIG. 17, since this is included in the parameter information, for example, as shown in FIG. 19, a specifiable condition display box 123 for displaying a specifiable condition is displayed on the screen. It may be displayed to prompt the user to specify the resolution. Further, in the case of scan to PC (image data read by the scanner unit 13 is transmitted to a PC as a file) as in the example of the figure, a screen for specifying a file name is displayed even when there is no command from the user. May be.

図16のフローチャートに戻って、修正内容が入力されると(S305:YES)、ジョブの処理条件の確認画面が表示される(S306)。図20は、処理条件確認画面の一例を示す図である。同図の例は、ファイル名指定の画面で、ファイル名「仕様書.pdf」が指定された場合の例を示している。処理条件を条件表示ボックス124に表示し、「OK」ボタン125が押下されると(S307:YES)、指定された処理条件でジョブを投入する(S308)。条件設定をやり直す場合は、「キャンセル」ボタン126を押下すればよい(S307:NO)。   Returning to the flowchart of FIG. 16, when correction details are input (S305: YES), a confirmation screen for job processing conditions is displayed (S306). FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a processing condition confirmation screen. The example in the figure shows an example in which the file name “specification.pdf” is designated on the file name designation screen. When the processing conditions are displayed in the condition display box 124 and the “OK” button 125 is pressed (S307: YES), a job is submitted under the specified processing conditions (S308). In order to redo the condition setting, the “cancel” button 126 may be pressed (S307: NO).

なお、上記の説明では、デバイス情報を参照し、修正可能な内容を表示して、ユーザに修正を促す場合について説明したが、例えばスキャナの読取解像度が1種類しかない場合や、通常用いられるパラメータが1種類で、ごくまれにしか修正されない場合などには、修正を自動的に行うようにしても構わない。修正を自動的にすることで、さらにユーザの使い勝手を向上させることができる。   In the above description, the case has been described in which device information is referred to, contents that can be corrected are displayed, and the user is prompted to make corrections. For example, when there is only one type of reading resolution of the scanner, or parameters that are normally used If there is only one type and is corrected only rarely, the correction may be performed automatically. By making the correction automatically, the user-friendliness can be further improved.

また、ユーザから指定された機能を当該デバイスが実行できない場合、他のデバイスで実行させるようにユーザに促す画面を表示することもできる。図21は、このような場合に表示される他デバイス推奨画面の一例を示す図である。同図の例では、ユーザはMFP1P又はMFP1Q(図1等には不図示)を選択することができる。デバイスが選択され、OKボタン125が押下された場合、MFP1Qにジョブを送信し、MFP1Qでジョブが実行されるようにすることができる。   In addition, when the device cannot execute a function designated by the user, a screen that prompts the user to execute the function on another device can be displayed. FIG. 21 is a diagram showing an example of the other device recommendation screen displayed in such a case. In the example shown in the figure, the user can select MFP 1P or MFP 1Q (not shown in FIG. 1 or the like). When the device is selected and the OK button 125 is pressed, the job can be transmitted to the MFP 1Q, and the job can be executed by the MFP 1Q.

MFP1Q側では、MFP1Qの通信インタフェース16を介してジョブを受信し、ジョブを生成してアクティブジョブデータベースDB3に登録する。この際、すぐにジョブが実行されるようにしてもよいが、最初はジョブ状態が「保留」となるようにして、すぐに実行されないようにすることもできる。この場合、ジョブを投入したユーザがMFP1Qにログインした場合に「保留」状態を解除し、当該ジョブがMFP1Qで実行されるようにすることもできる。   On the MFP 1Q side, a job is received via the communication interface 16 of the MFP 1Q, and a job is generated and registered in the active job database DB3. At this time, the job may be executed immediately, but initially, the job state may be set to “pending” so that the job is not immediately executed. In this case, when the user who has input the job logs in to the MFP 1Q, the “hold” state can be canceled and the job can be executed by the MFP 1Q.

図22は、上記の場合、図21の画面が表示されるデバイス(例えばMFP1A)での処理内容について説明するためのフローチャートである。同図の例では、ステップS404の修正画面表示処理において、MFP1Aで実行できない機能も含めて修正対象として表示する。(ステップS401からS403までについては説明を省略する。)   FIG. 22 is a flowchart for explaining the processing contents in the device (for example, MFP 1A) on which the screen of FIG. 21 is displayed in the above case. In the example shown in the figure, in the correction screen display process in step S404, the functions that cannot be executed by the MFP 1A are displayed as correction targets. (The description of steps S401 to S403 is omitted.)

修正内容が入力され(S405:YES)、入力された機能が自機で実行可能であれば(S406:YES)、確認画面を表示し(S407)、「OK」ボタンの入力を待って(S408:YES)、ジョブを投入する(S409)。即ち、新たなジョブを生成して、アクティブジョブデータベースDB3に登録する。   If correction contents are input (S405: YES), and the input function can be executed by the own device (S406: YES), a confirmation screen is displayed (S407), and an "OK" button is input (S408). : YES), a job is submitted (S409). That is, a new job is generated and registered in the active job database DB3.

修正された内容を自機で実行可能でない場合(S406:NO)、図21に例示した他デバイス推奨画面を表示する(S410)。他のデバイスが選択されると(S411:YES)、ジョブを選択されたデバイスに送信する(S412)。   If the corrected content cannot be executed by the own device (S406: NO), the other device recommendation screen illustrated in FIG. 21 is displayed (S410). When another device is selected (S411: YES), the job is transmitted to the selected device (S412).

(実施の形態2)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態では、指定された機能を実行できない場合に、当該機能を実現するためのモジュールを他のデバイスからダウンロード等することにより、デバイスの機能を更新する場合について説明する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, a case where a function of a device is updated by downloading a module for realizing the function from another device when the designated function cannot be executed will be described.

図23は、本実施の形態におけるジョブ履歴再利用処理の内容について説明するためのフローチャートである。本実施の形態では(ステップS501からS504までは説明を省略する。)、修正された内容が自機で実施不可能な場合(S506:YES)、他のデバイスから機能を実現するモジュールをダウンロードして(S507)、自機の機能を更新した上で、自機でジョブを投入する(S508)。この際、ジョブ履歴等修正部107(図8参照)が、デバイス情報データベースDB4を参照し、当該機能を実行可能なデバイスを検索する。そして検索されたデバイスからモジュールをダウンロードすることができる。   FIG. 23 is a flowchart for explaining the contents of the job history reuse process in the present embodiment. In the present embodiment (the description is omitted from step S501 to S504), if the modified content cannot be implemented by the own device (S506: YES), a module that realizes the function is downloaded from another device. (S507) After updating the function of the own device, the job is submitted by the own device (S508). At this time, the job history correction unit 107 (see FIG. 8) refers to the device information database DB4 and searches for a device that can execute the function. Then, the module can be downloaded from the searched device.

もっとも、再利用前に当該ジョブを生成したデバイスからダウンロードすることもできる。この際、デバイスの機能が更新されるので、各デバイスのデバイス情報データベースDB4や、サーバ31Sのデバイス情報格納部313の内容を更新するようにしてもよいし、ダウンロードされたモジュールは当該ジョブに対してのみ利用可能として、ジョブの終了後は破棄するようにしてもよい。   However, it can also be downloaded from the device that generated the job before reuse. At this time, since the function of the device is updated, the contents of the device information database DB4 of each device and the device information storage unit 313 of the server 31S may be updated. May be used only when the job is completed, and may be discarded after the job ends.

(実施の形態3)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態では、ジョブ履歴を再利用したジョブの履歴を別途蓄積記憶する場合について説明する。ジョブ履歴が再利用されるような設定条件は、比較的利用頻度の高い条件であると考えられることから、ジョブ履歴が再利用されたジョブを管理しておくことは、ユーザの操作性の向上に繋がるという利点がある。
(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a case will be described in which job histories reusing job histories are separately stored. Since setting conditions that reuse job histories are considered to be conditions that are relatively frequently used, managing jobs with reused job histories improves user operability. There is an advantage that leads to.

本実施の形態では、例えばサーバ31Sのジョブ履歴格納部312の別領域に、ジョブ履歴を再利用して実行されたジョブの履歴をまとめて管理しておく。図24は、ジョブ履歴を再利用して実行されたジョブのジョブ履歴を管理するデータベースの内容の一例を示す図である。   In this embodiment, for example, the history of jobs executed by reusing the job history is collectively managed in another area of the job history storage unit 312 of the server 31S. FIG. 24 is a diagram illustrating an example of the contents of a database that manages the job history of a job executed by reusing the job history.

同図の例では、ジョブ履歴を再利用して実行されたジョブのジョブNo.を保持しており、ファイル名等の情報に加え、実行デバイスと再利用の対象となったジョブのジョブNo.を保持している。なお、このデータベースの内容はもっと簡略化し、再利用して実行されたジョブのジョブNo.及び再利用の対象となったジョブのジョブNo.のみを保持して、実際の内容については本来のジョブ履歴を参照するようにしてもよい。   In the example in the figure, the job No. of the job executed by reusing the job history is shown. In addition to information such as the file name, the execution device and the job number of the job to be reused are stored. Holding. The contents of this database are further simplified, and the job No. And the job number of the job to be reused. Only the actual job history may be referred to for the actual contents.

MFP1A等の各デバイスでは、例えば「再利用ジョブ一覧」等のボタンを設け、当該ボタンが押下された場合にサーバ31Sから上記の情報を受信する構成とすることができる。受信後は、自機のディスプレイ部12で表示させたり、ユーザの選択を受け付けたりすることができる。選択されたジョブのジョブ履歴をさらに再利用することも可能である。なお、上記ではサーバ31Sで集中管理する場合について説明したが、上記の情報を各デバイス側でも保持するようにすることもできるし、自機の分のみを各デバイスで管理するようにすることもできる。   For example, each device such as the MFP 1A may be provided with a button such as “reuse job list” and receive the above information from the server 31S when the button is pressed. After the reception, it can be displayed on the display unit 12 of the own device or the user's selection can be accepted. It is also possible to reuse the job history of the selected job. In addition, although the case where centralized management is performed by the server 31S has been described above, the above information may be held on each device side, or only the own device may be managed by each device. it can.

(実施の形態4)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態では、ファイルとジョブ履歴とを関連付けて蓄積する場合について説明する。上記各実施の形態は、一覧表示されたジョブ履歴を参照し、選択したジョブ履歴を再利用するものであるが、実際に配布等される文書は、必ずしも1ステップのジョブで作成されたものでなく、複数のジョブを経て作成されたものである場合もある。
(Embodiment 4)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a case where a file and a job history are associated and stored will be described. Each of the above embodiments refers to the job history displayed in the list and reuses the selected job history. However, a document that is actually distributed is not necessarily created by a one-step job. In some cases, it is created through a plurality of jobs.

この場合、印刷された文書を見て、これと同様のフォーマットで文書を作成したいと考えた場合に、どのジョブ履歴を再利用すれば良いかを容易に判別することは難しく、同様のフォーマットを再現することは、作成者からの情報を得る以外には困難である。   In this case, if you look at the printed document and want to create a document in the same format, it is difficult to easily determine which job history should be reused. It is difficult to reproduce other than obtaining information from the creator.

本実施の形態では、ファイルとジョブ履歴とを対応付けることで、上記のような問題点に対処する。図25は、本実施の形態のファイル6の構成の一例を示す図であり、第1の実施の形態の図5に相当するものである。本実施の形態では、ファイルの属性情報として保持するパラメータ情報の中にジョブ番号を保持し、かつ、複数のジョブによって生成されたファイルである場合には、当該複数のジョブ番号及びパラメータ情報を保持している(ジョブ履歴パラメータ情報(1)及び(2))。   In the present embodiment, the above-described problems are dealt with by associating a file with a job history. FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the configuration of the file 6 according to the present embodiment, and corresponds to FIG. 5 according to the first embodiment. In this embodiment, the job number is held in the parameter information held as file attribute information, and if the file is generated by a plurality of jobs, the plurality of job numbers and parameter information are held. (Job history parameter information (1) and (2)).

同図の例は、スキャンジョブで原稿を読み取って得たJPEG形式の画像データ(ジョブ履歴パラメータ情報(1)−ジョブNo.0052)を、コンパクトPDF形式に変換して得られた(ジョブ履歴パラメータ情報(2)−ジョブNo.0083)ファイルであることを示している。同図の例では、ジョブ番号を保持することにより、ジョブ履歴データベースDB2と対応関係を保持する構成としているが、ジョブ履歴の内容をファイルに含めて保持するようにしてもよい。ファイルの属性情報については、ファイル保存処理部104が、順次ファイルの属性情報としてジョブ番号等を保持するようにすればよい。   The example in FIG. 6 is obtained by converting JPEG format image data (job history parameter information (1) -job No. 0052) obtained by scanning a document with a scan job into a compact PDF format (job history parameter). Information (2) -job No. 0083) file. In the example shown in the figure, the job number is held to hold the correspondence with the job history database DB2, but the contents of the job history may be held in a file. For file attribute information, the file storage processing unit 104 may hold a job number or the like sequentially as file attribute information.

図26は、例えば、ファイル名「pat.pdf」で検索した場合にジョブ履歴一覧としてディスプレイ部12に表示される画面の一例を示す図である。同図において、いずれかのジョブ履歴を選択して「修正」ボタン121を押下することにより、上記各実施の形態と同様にジョブ履歴を修正再利用することもできるし、「詳細」ボタン127を押下することにより、より詳細なパラメータ情報を参照することもできる。   FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display unit 12 as a job history list when a search is performed with the file name “pat.pdf”, for example. In the same figure, by selecting one of the job histories and pressing the “correct” button 121, the job history can be corrected and reused as in the above embodiments, and the “detail” button 127 can be selected. By pressing the button, more detailed parameter information can be referred to.

以上のように、本実施の形態では、ファイルとジョブ履歴との対応関係を保持しているので、複数のジョブを経て作成されたファイルでも、どのジョブ履歴を再利用すれば良いかを容易に判別することができ、容易に同様のフォーマットを再現することができる。なお、本実施の形態の手法は複数のデバイスを接続した場合だけでなく、MFP単体に適用することもできる。また、本実施の形態では、ファイルの属性情報として、当該ファイルを生成したジョブに関する情報を保持したが、対応付けの手段はこれに限定されず、ファイルとジョブとの対応関係を別のデータベースに保持するようにしてもよい。   As described above, in this embodiment, since the correspondence relationship between the file and the job history is held, it is easy to determine which job history should be reused even for a file created through a plurality of jobs. The same format can be easily reproduced. The method of the present embodiment can be applied not only to a case where a plurality of devices are connected but also to an MFP alone. In this embodiment, information about the job that generated the file is stored as the attribute information of the file. However, the association means is not limited to this, and the correspondence between the file and the job is stored in another database. You may make it hold | maintain.

(変形例)
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の内容が上記実施の形態において説明された具体例によって限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を実施することもできる。
(Modification)
Although the embodiment of the present invention has been described above, the content of the present invention is not limited to the specific examples described in the embodiment, and for example, the following modifications may be implemented. it can.

(1)上記実施の形態では、ジョブ履歴管理サーバ31Sで各デバイスのジョブ履歴を集中管理するようにしたが、この機能はMFP等の各デバイスに備えることも可能である。即ち、一のMFPに他のデバイスがジョブ履歴を送信するようにして、受信したMFPで集中管理することもできる。また、各デバイス間で常時ジョブ履歴を送受信するようにすれば、集中管理という形態でなく、各デバイスで他のデバイスの履歴を保持するような形態も可能である。   (1) Although the job history of each device is centrally managed by the job history management server 31S in the above embodiment, this function can also be provided in each device such as an MFP. That is, it is possible to centrally manage the received MFP so that another device transmits a job history to the same MFP. Further, if the job history is constantly transmitted / received between the devices, a form in which the history of other devices is held in each device is possible instead of the form of centralized management.

(2)上記実施の形態では詳細な説明を省略したが、他のデバイスでジョブ履歴を再利用する場合、ファイルのアクセス権限が問題となる場合もある。しかしながら、アクセス権限に関する情報をファイルの属性情報として保持しておけば、例えば図18や図19のような画面で、アクセスできない旨の表示やユーザに指定の変更を促すような画面を表示することは可能である。   (2) Although a detailed description has been omitted in the above embodiment, when the job history is reused by another device, the file access authority may be a problem. However, if information about access authority is held as file attribute information, for example, on the screen as shown in FIG. 18 or 19, a display indicating that access is not possible or a screen prompting the user to change the designation is displayed. Is possible.

(3)上記実施の形態では主としてスキャン機能、プリント機能を用いる場合について説明したが、他のFAX送信機能や、スキャンtoメール、その他の機能についても、本発明を容易に適用することができる。   (3) Although the case where the scan function and the print function are mainly used has been described in the above embodiment, the present invention can be easily applied to other FAX transmission functions, scan to mail, and other functions.

本発明は、例えばMFP等において生成されるジョブ履歴を管理するジョブ履歴管理装置に適用することができる。   The present invention can be applied to a job history management apparatus that manages a job history generated in, for example, an MFP.

ジョブ履歴管理システムHSの全体的な構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the whole structure of the job history management system HS. 本発明の実施の形態のMFP1Aの外観の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of an appearance of an MFP 1A according to the embodiment of this invention. FIG. MFP1Aにおけるハードウェア構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration in an MFP 1A. FIG. ハードディスク23Hの記憶内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the memory content of the hard disk 23H. ファイル6の構成の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a file 6. FIG. ユーザ情報データベースDB1の内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of user information database DB1. ジョブ履歴データベースDB2の内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of job history database DB2. MFP1Aの機能的構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an MFP 1A. FIG. アクティブジョブデータベースDB3の内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of active job database DB3. デバイス情報データベースDB4の内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of device information database DB4. ジョブ履歴をサーバ31Sに送信する際の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content at the time of transmitting a job history to the server 31S. ジョブ履歴管理サーバ31Sの機能的構成について説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the functional structure of the job history management server 31S. ジョブ履歴格納部312に格納されるジョブ履歴の内容の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of the contents of a job history stored in a job history storage unit 312. FIG. サーバ31S側でのジョブ履歴修正の内容について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the content of the job history correction by the server 31S side. サーバ31Sのジョブ履歴送信処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the job history transmission process of the server 31S. ジョブ履歴再利用処理の内容について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the content of the job history reuse process. ジョブ履歴がディスプレイ部12に表示された様子の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a state where a job history is displayed on a display unit 12. FIG. 修正可能項目が表示された様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that the correction | amendable item was displayed. 指定可能な条件を表示する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which displays the conditions which can be designated. 処理条件確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process condition confirmation screen. 他デバイス推奨画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an other device recommendation screen. 自機で実行不可能なジョブを他のデバイスに送信する場合の処理内容について説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining processing contents when a job that cannot be executed by the own device is transmitted to another device. 第2の実施の形態におけるジョブ履歴再利用処理の内容について説明するためのフローチャートである。12 is a flowchart for explaining the contents of a job history reuse process in the second embodiment. 第3の実施の形態において、ジョブ履歴を再利用して実行されたジョブのジョブ履歴を管理するデータベースの内容の一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of contents of a database that manages a job history of a job executed by reusing a job history in the third embodiment. 第4の実施の形態におけるファイル6の構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the file 6 in 4th Embodiment. 第4の実施の形態において、ファイル名で検索した場合にジョブ履歴一覧としてディスプレイ部12に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display unit 12 as a job history list when searching by file name in the fourth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1A、1B、1C MFP
4 通信回線
5 フォルダ
6 ファイル
11 操作部
12 ディスプレイ部
13 スキャナ部
14 プリンタ部
16 通信インタフェース
161 受信部
162 送信部
17 ドキュメントフィーダ
18 給紙装置
19 トレイ
20 CPU
21 RAM
22 ROM
23 データ記憶部
23H ハードディスクドライブ
23R カードリーダライタ
31 パーソナルコンピュータ(PC)
31S ジョブ履歴管理サーバ
32 FAX端末
91 メモリカード
101 ジョブ生成部
102 ジョブ実行制御部
103 ユーザ認証部
104 ファイル保存処理部
105 ジョブ履歴管理部
106 ジョブ履歴送信部
121 修正ボタン
122 修正可能項目ボックス
123 指定可能条件表示ボックス
124 条件表示ボックス
125 OKボタン
126 キャンセルボタン
127 詳細ボタン
311 送受信部
312 ジョブ履歴格納部
313 デバイス情報格納部
314 ジョブ履歴集中管理部
315 ジョブ履歴修正部
HS ジョブ履歴管理システム
DB1 ユーザ情報データベース
DB2 ジョブ履歴データベース
DB3 アクティブジョブデータベース
DB4 デバイス情報データベース
1A, 1B, 1C MFP
4 Communication Line 5 Folder 6 File 11 Operation Unit 12 Display Unit 13 Scanner Unit 14 Printer Unit 16 Communication Interface 161 Reception Unit 162 Transmission Unit 17 Document Feeder 18 Paper Feed Device 19 Tray 20 CPU
21 RAM
22 ROM
23 Data storage unit 23H Hard disk drive 23R Card reader / writer 31 Personal computer (PC)
31S job history management server 32 FAX terminal 91 memory card 101 job generation unit 102 job execution control unit 103 user authentication unit 104 file storage processing unit 105 job history management unit 106 job history transmission unit 121 correction button 122 correctable item box 123 can be specified Condition display box 124 Condition display box 125 OK button 126 Cancel button 127 Detail button 311 Transmission / reception unit 312 Job history storage unit 313 Device information storage unit 314 Job history centralized management unit 315 Job history correction unit HS Job history management system DB1 User information database DB2 Job history database DB3 Active job database DB4 Device information database

Claims (15)

複数のデバイスのジョブ履歴を管理するジョブ履歴管理装置において、
前記複数のデバイスについてのジョブ履歴を記憶するジョブ履歴記憶手段と、
前記複数のデバイスのうち一のデバイスから送信されたジョブ履歴を受信するジョブ履歴受信手段と、
受信したジョブ履歴を、当該ジョブ履歴を送信した一のデバイス以外の他のデバイスで再利用可能となるように修正するジョブ履歴修正手段とを備え、
前記ジョブ履歴修正手段は、
ジョブ履歴が生成されたデバイス以外のデバイスでも利用可能とすべく、ジョブ履歴に含まれる、ファイルの格納領域を指定するパラメータについて、前記領域へのパスの指定を変更する
ことを特徴とするジョブ履歴管理装置。
In the job history management device that manages the job history of multiple devices,
Job history storage means for storing job histories for the plurality of devices;
Job history receiving means for receiving a job history transmitted from one of the plurality of devices;
Job history correction means for correcting the received job history so that it can be reused by another device other than the one device that transmitted the job history,
The job history correction means includes
In order to the possible use in devices other than the job history is generated, contained in the job history, the parameter that specifies the storage area of the file, and wherein changing the specified path to the area distearate Job history management device.
複数のデバイスのジョブ履歴を管理するジョブ履歴管理装置において、
前記複数のデバイスについてのジョブ履歴を記憶するジョブ履歴記憶手段と、
前記複数のデバイスのうち一のデバイスから送信されたジョブ履歴を受信するジョブ履歴受信手段と、
受信したジョブ履歴を、当該ジョブ履歴を送信した一のデバイス以外の他のデバイスで再利用可能となるように修正するジョブ履歴修正手段と、
前記複数のデバイスに関する情報を保持するデバイス情報保持手段と、
前記他のデバイスから、ジョブ履歴の送信要求を受信するジョブ履歴送信要求受信手段と、
ジョブ履歴の送信要求があった場合にジョブ履歴を送信するジョブ履歴送信手段とを備え、
前記ジョブ履歴修正手段は、
前記一のデバイスに関する情報を参照して、前記ジョブ履歴送信手段により送信されるジョブ履歴を修正する
ことを特徴とするジョブ履歴管理装置。
In the job history management device that manages the job history of multiple devices,
Job history storage means for storing job histories for the plurality of devices;
Job history receiving means for receiving a job history transmitted from one of the plurality of devices;
Job history correction means for correcting the received job history so that it can be reused by other devices other than the one device that sent the job history;
Device information holding means for holding information on the plurality of devices;
From the other device, and job history transmission request receiving means for receiving a transmission request for job history,
Job history transmission means for transmitting a job history when a job history transmission request is made,
The job history correction means includes
Above with reference to information on one device, the job history characteristics and be distearate job history management apparatus to modify the job history sent by the transmission means.
複数のデバイスのジョブ履歴を管理するジョブ履歴管理装置において、
前記複数のデバイスについてのジョブ履歴を記憶するジョブ履歴記憶手段と、
前記複数のデバイスのうち一のデバイスから送信されたジョブ履歴を受信するジョブ履
歴受信手段と、
受信したジョブ履歴を、当該ジョブ履歴を送信した一のデバイス以外の他のデバイスで再利用可能となるように修正するジョブ履歴要求手段とを備え、
ジョブ履歴を再利用して実行されたジョブのジョブ履歴を別途管理する
ことを特徴とするジョブ履歴管理装置。
In the job history management device that manages the job history of multiple devices,
Job history storage means for storing job histories for the plurality of devices;
A job history for receiving a job history transmitted from one of the plurality of devices.
History receiving means;
Job history request means for correcting the received job history so that it can be reused by other devices other than the one device that sent the job history,
Features and be distearate job history management apparatus that separately manages the job job history executed by reusing the job history.
自機とは異なる他のデバイスについてのジョブ履歴を記憶する他機ジョブ履歴記憶手段と、
ユーザから、前記他機ジョブ履歴記憶手段に記憶されているジョブ履歴の再利用の要求があった場合に、ジョブ履歴の修正要求を受け付ける修正要求受付手段と
前記修正要求受付手段にてジョブ履歴の修正要求を受け付けた場合に、ジョブ履歴に含まれる、ファイルの格納領域を指定するパラメータについて、前記領域へのパスの指定を修正するジョブ履歴修正手段とを備える
ことを特徴とするジョブ履歴管理装置。
Other device job history storage means for storing a job history for another device different from the own device;
A correction request receiving means for receiving a job history correction request when a request for reusing the job history stored in the other machine job history storage means is received from a user ;
Job history correction means for correcting the specification of a path to the area for a parameter for specifying a file storage area included in the job history when the correction request reception means receives a job history correction request. A job history management device comprising: a job history management device;
自機とは異なる他のデバイスについてのジョブ履歴を記憶する他機ジョブ履歴記憶手段と、
ユーザから、前記他機ジョブ履歴記憶手段に記憶されているジョブ履歴の再利用の要求があった場合に、ジョブ履歴の修正要求を受け付ける修正要求受付手段と、
前記他のデバイスに関する情報を保持するデバイス情報保持手段と、
前記修正要求による修正後の内容が自機で実行不可能である場合に、前記他のデバイスに関する情報を参照して、前記他のデバイスのうち、修正後の内容が実行可能なデバイスを表示する他デバイス推奨手段とを備える
ことを特徴とするジョブ履歴管理装置。
Other device job history storage means for storing a job history for another device different from the own device;
A correction request receiving means for receiving a job history correction request when a request for reusing the job history stored in the other machine job history storage means is received from a user;
A device information holding means for holding information on the other devices,
If content after correction by the correction request is infeasible by the own apparatus, by referring to information on the other device, one of the other devices, displaying the executable device content after modification features and be distearate job history management apparatus that comprises other devices recommended means for.
前記他デバイス推奨手段は、
修正要求の対象であるジョブ履歴を生成したデバイスを、修正後の内容が実行可能なデバイスとして表示する
ことを特徴とする請求項に記載のジョブ履歴管理装置。
The other device recommendation means is:
6. The job history management apparatus according to claim 5 , wherein the device that has generated the job history that is the target of the correction request is displayed as a device that can execute the corrected content .
前記ジョブ履歴管理装置は、
前記他デバイス推奨手段が出力したデバイスからいずれかのデバイスを選択する、ユーザの選択を受け付ける推奨デバイス選択手段と、
ジョブ履歴を再利用して実行されようとするジョブを、選択されたデバイスに投入するように制御するジョブ投入手段とを備える
ことを特徴とする請求項に記載のジョブ履歴管理装置。
The job history management device
Recommended device selection means for accepting user selection, selecting any device from the devices output by the other device recommendation means;
6. The job history management apparatus according to claim 5 , further comprising job input means for controlling to input a job to be executed by reusing the job history to a selected device.
前記ジョブ投入手段は、
選択されたデバイスにジョブが投入された場合に、当該デバイスですぐにジョブが実行されない形態でジョブを投入するように制御する
ことを特徴とする請求項に記載のジョブ履歴管理装置。
The job input means includes
The job history management apparatus according to claim 7 , wherein when a job is submitted to a selected device, control is performed so that the job is submitted in a form in which the job is not immediately executed by the device.
前記ジョブ投入手段は、
選択されたデバイスに、選択したユーザがログインした場合に当該デバイスでジョブが実行される形態でジョブを投入するように制御する
ことを特徴とする請求項に記載のジョブ履歴管理装置。
The job input means includes
9. The job history management apparatus according to claim 8 , wherein when the selected user logs in to the selected device, control is performed so that the job is submitted in a form in which the job is executed on the device.
自機とは異なる他のデバイスについてのジョブ履歴を記憶する他機ジョブ履歴記憶手段と、
ユーザから、前記他機ジョブ履歴記憶手段に記憶されているジョブ履歴の再利用の要求があった場合に、ジョブ履歴の修正要求を受け付ける修正要求受付手段とを備え、
前記修正要求による修正後の内容が自機で実行不可能である場合に、前記修正後の内容を実行するべく、前記他のデバイスからモジュールを取得する
ことを特徴とするジョブ履歴管理装置。
Other device job history storage means for storing a job history for another device different from the own device;
A correction request receiving means for receiving a job history correction request when a request for reusing the job history stored in the other machine job history storage means is received from a user;
If content after correction by the correction request is infeasible by the own apparatus, wherein in order to execute the corrections after the other device characteristics and be distearate job history management to obtain the module from the apparatus.
自機とは異なる他のデバイスについてのジョブ履歴を記憶する他機ジョブ履歴記憶手段と、
ユーザから、前記他機ジョブ履歴記憶手段に記憶されているジョブ履歴の再利用の要求があった場合に、ジョブ履歴の修正要求を受け付ける修正要求受付手段とを備え、
ジョブ履歴を再利用して実行されたジョブのジョブ履歴を別途管理する
ことを特徴とするジョブ履歴管理装置。
Other device job history storage means for storing a job history for another device different from the own device;
A correction request receiving means for receiving a job history correction request when a request for reusing the job history stored in the other machine job history storage means is received from a user;
Features and be distearate job history management apparatus that separately manages the job job history executed by reusing the job history.
前記修正要求受付手段は、
修正要求があった場合に、ジョブ履歴の複数の項目の中で修正可能な項目を表示する
ことを特徴とする請求項4から11のいずれかに記載のジョブ履歴管理装置。
The correction request receiving means
When there is a modification request, the job history management apparatus according to any one of claims 4 to 11, characterized in that to display the modifiable items among the plurality of items of the job history.
ジョブ履歴を管理するジョブ履歴管理装置において、
複数のジョブを経由して生成されたファイルについて、当該ファイルと前記複数のジョブのジョブ履歴とが対応付けられて管理され、
前記ジョブ履歴管理装置は、
前記ファイルの属性として、当該ファイルを生成したジョブに関する情報を保持させるファイル属性編集手段を備える
ことを特徴とするジョブ履歴管理装置。
In the job history management device that manages the job history,
For a file generated via a plurality of jobs, the file and the job history of the plurality of jobs are managed in association with each other,
The job history management device
Wherein the attribute of the file, features and be distearate job history management apparatus further comprising: a file attribute editing means for holding the information about the job that generated the file.
ジョブ履歴を管理するジョブ履歴管理装置において、
複数のジョブを経由して生成されたファイルについて、当該ファイルと前記複数のジョブのジョブ履歴とが対応付けられて管理され、
前記ジョブ履歴管理装置は、
ファイルの指定を受け付けるファイル指定受付手段と、
受け付けたファイルに対応付けられたジョブ履歴を表示する対応ジョブ履歴表示手段とを備える
ことを特徴とするジョブ履歴管理装置。
In the job history management device that manages the job history,
For a file generated via a plurality of jobs, the file and the job history of the plurality of jobs are managed in association with each other,
The job history management device
A file specification receiving means for receiving a file specification;
Features and be distearate job history management apparatus that comprises a corresponding job history display means for displaying the job history associated with the received file.
前記対応ジョブ履歴表示手段は、
対応付けられた複数のジョブ履歴を一覧表示し、
前記ジョブ履歴管理装置は、
一覧表示された複数のジョブから、ジョブ履歴を再利用しようとするユーザの選択を受け付ける選択受付手段を備える
ことを特徴とする請求項14に記載のジョブ履歴管理装置。
The corresponding job history display means includes:
List multiple associated job histories,
The job history management device
The job history management apparatus according to claim 14 , further comprising selection receiving means for receiving a selection of a user who intends to reuse the job history from a plurality of jobs displayed in a list.
JP2005205028A 2005-07-14 2005-07-14 Job history management device Expired - Fee Related JP4640007B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205028A JP4640007B2 (en) 2005-07-14 2005-07-14 Job history management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205028A JP4640007B2 (en) 2005-07-14 2005-07-14 Job history management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028019A JP2007028019A (en) 2007-02-01
JP4640007B2 true JP4640007B2 (en) 2011-03-02

Family

ID=37788213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205028A Expired - Fee Related JP4640007B2 (en) 2005-07-14 2005-07-14 Job history management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640007B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10911611B2 (en) 2017-09-29 2021-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transmitting fax document by using cloud server

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849629B2 (en) * 2007-05-10 2012-01-11 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP4849631B2 (en) * 2007-05-24 2012-01-11 株式会社リコー Image forming apparatus, control method, and program
JP5264334B2 (en) * 2008-07-09 2013-08-14 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP5637761B2 (en) 2010-07-30 2014-12-10 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method thereof, control program, and recording medium
JP5691318B2 (en) * 2010-09-09 2015-04-01 株式会社リコー Image processing apparatus and image processing system
JP2013030117A (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc Information processing device, application generation system, and application generation program
JP6724466B2 (en) * 2016-03-25 2020-07-15 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP7027092B2 (en) * 2017-09-27 2022-03-01 株式会社東芝 Image forming device
JP2019077071A (en) * 2017-10-23 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 Information processor, information processing system, and program
JP6562108B1 (en) * 2018-03-27 2019-08-21 日本電気株式会社 Image input apparatus and image input method
US10970006B1 (en) 2019-10-30 2021-04-06 Xerox Corporation Multi-function devices with personalized home screen and saved jobs for authenticated user
JP2023112967A (en) 2022-02-02 2023-08-15 富士フイルム株式会社 Information processing apparatus and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102549A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Ricoh Co Ltd Image-forming system
JP2004289672A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2004287860A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd Service processor, service processing method and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102549A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Ricoh Co Ltd Image-forming system
JP2004289672A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2004287860A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd Service processor, service processing method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10911611B2 (en) 2017-09-29 2021-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transmitting fax document by using cloud server

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007028019A (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640007B2 (en) Job history management device
EP1638308B1 (en) Data output apparatus and method, program, and storage medium
US8040544B2 (en) Image output system having image log recording function, and log recording method in image output system
JP3809840B2 (en) Data management apparatus, image output apparatus, data management method, and computer program
US7847968B2 (en) Image processing apparatus and method for bookbinding processing
JP3903995B2 (en) Image data distribution apparatus, image data distribution method, and computer program
JP3998012B2 (en) Image output apparatus, control method therefor, and computer program
JP4305520B2 (en) Data management apparatus, data management method, and data management program
US9262112B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP6066641B2 (en) Data transmitting apparatus, control method therefor, and program
JP4846837B2 (en) Client server system and client device
JP6525705B2 (en) IMAGE DATA MANAGEMENT SYSTEM, IMAGE DATA MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP4683885B2 (en) File management apparatus and method, image output apparatus, and computer program
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP2010124248A (en) Image processing system, method of image processing, image processing apparatus, information processing apparatus and image processing program
JP4539444B2 (en) Image processing device
JP4558009B2 (en) Image output apparatus, control method therefor, and computer program
JP2006344126A (en) Job information display device
JP3788345B2 (en) Output device
JP2007026123A (en) Document management system
US8274689B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image
JP4702068B2 (en) Job submission device and program
JP5963643B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4859564B2 (en) Data transmission apparatus, data transmission method, and data transmission processing program
JP2011066807A (en) Information processor, control method of the same, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070516

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees