JP4621314B2 - 記憶媒体 - Google Patents

記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4621314B2
JP4621314B2 JP16998099A JP16998099A JP4621314B2 JP 4621314 B2 JP4621314 B2 JP 4621314B2 JP 16998099 A JP16998099 A JP 16998099A JP 16998099 A JP16998099 A JP 16998099A JP 4621314 B2 JP4621314 B2 JP 4621314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
storage medium
electronic device
area
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16998099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000357126A (ja
Inventor
達 上林
尚志 山田
博 岩崎
正文 田村
泰博 石橋
拓 加藤
誠 館林
俊治 原田
昇 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16998099A priority Critical patent/JP4621314B2/ja
Priority to US09/594,011 priority patent/US7137012B1/en
Priority to EP00112701A priority patent/EP1067447B8/en
Priority to KR1020000033177A priority patent/KR20010015037A/ko
Priority to CNB001186027A priority patent/CN1145160C/zh
Priority to TW089111890A priority patent/TW479166B/zh
Publication of JP2000357126A publication Critical patent/JP2000357126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621314B2 publication Critical patent/JP4621314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3263Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements
    • H04L9/3268Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements using certificate validation, registration, distribution or revocation, e.g. certificate revocation list [CRL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2121Chip on media, e.g. a disk or tape with a chip embedded in its case
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データや音楽データに代表される種々のデジタルコンテンツを記録再生するのに用いられる記憶媒体に係り、特に不当な電子機器によるコンテンツの記録再生を抑止するのに好適な記憶媒体及び同媒体を使用したコンテンツ保護方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータ技術の発達に伴い、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ、セットトップボックス、プレーヤー、ゲーム機などの各種電子機器が開発されている。この種の電子機器は、記録メディアに格納された画像データや音楽データなど様々なデジタルコンテンツを再生できるほか、インターネット等を通じてデジタルコンテンツをダウンロードして使用することもできる。
【0003】
これらのデジタルコンテンツは、例えばMPEG2、MP3といったデジタル符号化技術の採用により、品質を落とすことなくコピーしたり、ダウンロードすることができる。このため、最近では、著作権保護の観点から、このようなデジタルコンテンツを不正使用から保護するための技術の必要性が叫ばれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、パーソナルコンピュータ、セットトップボックス、プレーヤーなどの電子機器で用いられる記憶媒体は、別の機器に移動しても記録/再生できるリムーバブルなものが多く、その仕様は基本的にはオープンである。このためコンテンツの移動/コピーを自由に行うことができるので、記憶媒体に記憶されたコンテンツを不正なコピー/移動から保護することは実際上困難である。
【0005】
そこで、メモリカードのように記憶メディア部とコントローラとが一体化された記憶媒体については、秘匿された特定手続にてのみアクセスでき、ユーザからはアクセスできないアクセス不能領域(秘匿領域)を設け、そこにコピー制御情報、移動制御情報などの、コンテンツの使用に必要な重要な情報を格納しておくことにより、コンテンツの保護を図ることが考えられる。
【0006】
この場合、パーソナルコンピュータ、セットトップボックス、プレーヤーなどの電子機器と記憶媒体の間でコンテンツのコピー/移動を行う際には、それぞれが、著作権保護(コンテンツ保護)に関する所定の仕組み(つまり所定のコンテンツ保護機能)を共有している正当なものであるかを相互に認証し、正しいと認証できた場合に相互に共有する鍵生成のアルゴリズムに従って鍵交換を行って個別に共通の認証鍵を取得し、その認証鍵をコンテンツキー(コンテンツを暗号化するキー)の暗号化(ライセンス暗号化)/復号化またはコンテンツの暗号化/復号化に用いることも考えられる。
【0007】
ところが、上記相互認証に必要な情報は、機器の出荷段階で予め設定されていることから、機器の購入後に当該機器(上で動作するプログラム)が改変されるといった攻撃により、例えばコンテンツ保護の仕組みが無用なものになった場合等においては、上記相互認証だけでは、この種の、問題のある機器を検出できないことになる。
【0008】
本発明は上記事情を考慮してなされたものでその目的は、特定記憶領域に、コンテンツ保護のために無効化すべき電子機器が判別可能なリボケーション情報が予め登録された構成とすることで、当該リボケーション情報で表される電子機器に装着して使用される場合に、その電子機器を無効化してコンテンツの保護を図ることが可能な記憶媒体及び同媒体を使用したコンテンツ保護方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の記憶媒体は、デジタルコンテンツの記録機能または再生機能の少なくとも一方を有する電子機器によるデジタルコンテンツの記録または再生に利用可能であって、コンテンツ保護のために無効化すべき電子機器が判別可能なリボケーション情報が予め登録された特定記憶領域を備えることで、自身が任意の電子機器に装着されて使用される場合に、当該電子機器の無効化を上記リボケーション情報に従って制御可能としたことを特徴とする。
【0010】
このように本発明の記憶媒体においては、その特定記憶領域にリボケーション情報が予め登録された構成とすることで、当該リボケーション情報で表される電子機器に装着して使用される場合に、その電子機器を無効化してコンテンツの保護を図ることが可能となる。
【0011】
ここで、記憶媒体を、メモリカードのように、記憶メディア部とコントローラとが一体化された構成とし、当該記憶媒体が任意の電子機器に装着されて使用される場合に、上記コントローラが当該電子機器から当該電子機器を表す情報を受け取って、その情報によりリボケーション情報を参照し、その参照結果に応じて当該電子機器の無効化を制御するならば、記憶媒体側で不当な電子機器によるコンテンツの記録または再生を抑止することが可能となる。
【0012】
また、上記特定記憶領域を、読み出し専用の不揮発性メモリ上に確保するか、或いは秘匿された特定手続以外ではアクセスできない書き換え可能な不揮発性メモリ上に確保するならば、リボケーション情報の改ざんにも対処可能となる。
【0013】
なお本発明は、上記構成の記憶媒体を使用したコンテンツ保護方法としても成立する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
【0015】
図1は本発明の一実施形態に係るコンテンツ利用管理システム1の構成例を示す。なお、ここでは、コンテンツ(デジタルコンテンツ)として音楽データを一例として用いているが、この場合に限らす、映画や、ゲームソフト等のデータであってもよい。
【0016】
EMD(Electronic Music Distributor)は、音楽配信サーバまたは音楽配信放送局である。
【0017】
コンテンツ利用管理システム(以下、LCM(Licence (SDMI-)Compliant Module)と称する)1は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)を用いて実現される。このLCM1におけるコンテンツ保護の方法は、コンテンツを記録すべき記憶メディア(記憶媒体)13毎に、その記憶メディアの識別情報(メディアID)を用いてコンテンツの暗号化/復号化を管理することを前提としている。
【0018】
LCM1は、複数のEMD(ここでは、EMD#1〜#3)に対応した受信部#1〜#3を有しており、当該受信部#1〜#3を通してEMDが配信する暗号化コンテンツまたはそのライセンス(利用条件と暗号化コンテンツ復号キー)などを受信する。受信部#1〜#3は、再生機能や課金機能を有していても良い。また、課金機能を利用して、気に入ったコンテンツを購入することが可能である。
【0019】
LCM1は、セキュア・コンテンツ・サーバ(ここでは、Secure Music Server:SMSであり、以下SMSと称する)2を有する。このSMS2は、利用者が購入した暗号化コンテンツをEMDI/F(インタフェース)部3を経由して受け取る。暗号化コンテンツ(ここでは音楽コンテンツ)は、必要に応じてEMDI/F部3で復号され、形式変換や再暗号化が施される。SMS2は暗号化コンテンツを受け取ると、それを音楽データ格納部10に格納し、音楽データ復号鍵(コンテンツ復号キー)をライセンス格納部9に格納する。ここでSMS2は、配信された音楽コンテンツを利用者が試聴するために再生機能を有していても良く、この場合、SMS2が管理する音楽コンテンツをPC上で再生することができる。
【0020】
SMS2はまた、メディアI/F部6に装着可能なメモリカード等の記憶メディア(以下、PM(Portable Memory)と称する)13に対してコンテンツデータ(デジタルコンテンツ)を当該I/F部6経由で出力する機能を有している。このPM13は、図2に示す構成の専用の記録再生装置(以下、簡単にPD(Portable Device)と称する)12にセットして用いることで、当該PM13に記録されたコンテンツをPD12上で再生することができる。
【0021】
SMS2からPM13へのコンテンツの記録は、メディアI/F部6を通じて直接行われるか、またはPD12を経由して行うことができる。
【0022】
ここで、LCM1によるチェックイン/チェックアウト機能について簡単に説明する。
チェックアウトとは、LMS1が「親」としてのコンテンツを格納しており、PM13に、その複製を「子」コンテンツとしてコピーすることをいう。「子」コンテンツは基本的にはPD12で自由に再生することが可能であるが、「子」から「孫」コンテンツを作成することは許されない。「親」が幾つ「子」を生むことができるかは、「親」の属性として定義される。また、チェックインとは、例えば、PM13をLCM1のメディアI/F部6に装着し、LCM1が「子」コンテンツを消去(または利用不能)することで、LCM1内の「親」コンテンツは「子」を1つ作る権利を回復することをいう。これを「親」にチェックインするともいう。
【0023】
PM13は、図3に示すように、コントローラ130と、公開領域131及び秘匿領域134からなる記憶メディア部とから構成される。秘匿領域134は、コントローラ130を通して非公開の手順(つまり秘匿された特定手続)でしかアクセスできない記憶領域であり、コンテンツ復号に必要な情報を記憶するのに用いられる。秘匿領域134は、対応するPM13に固有のメディア識別情報(以下、メディアキーと称する)KM等の定数が記憶される秘匿ROM領域と、ライセンスする側から提供される(メディアマークと呼ばれる)秘密データであるライセンス復号キー等の変数が記憶される秘匿R/W(リード/ライト)領域からなる。メディアキーKMは、各PM13に固有であればよく、シリアル番号や製造番号(PM13個々の製造番号、または製造ロット番号)、他の様々な識別情報を用いることができる。なお、メディアキーKMを、各PM13に固有な識別情報とライセンス復号キーから生成するようにしても構わない。秘匿ROM領域は例えばROM(読み出し専用の不揮発性メモリ)上に確保され、秘匿R/W領域は例えばフラッシュメモリ(書き換え可能な不揮発性メモリ)の特定領域に確保される。
【0024】
公開領域131は、秘匿領域以外の、通常の手順にてアクセス可能な領域であり、読み出し専用の公開領域(以下、公開ROM領域と称する)132と、書き換え可能な公開領域(以下、公開R/W領域と称する)133からなる。公開ROM領域は例えばROM上に確保され、公開R/W領域は例えばフラッシュメモリ上に確保される。この公開ROM領域、公開R/W領域は、先の秘匿ROM領域が確保されるROM、秘匿R/W領域が確保されるフラッシュメモリ上に、それぞれ確保されるようにしても構わない。
【0025】
公開ROM領域132には、本発明に直接関係するリボケーション情報が対応するPM13の出荷段階で予め登録されている。このリボケーション情報は、コンテンツの保護のためにPM13の利用を無効化すべき機器(LCM,PD)、更に具体的に述べるならばPM13(内の公開R/W領域133)を対象とするデジタルコンテンツの記録または再生のためのアクセス要求を無効化すべき機器(LCM、PD)が判別可能な情報である。本実施形態において、リボケーション情報は無効化すべき機器の識別情報(デバイスID)のリストである。そこで、以下の説明では、「リボケーション情報」に代えて「リボケーションリストRL」なる用語を用いる。つまり、公開ROM領域132には、リボケーションリストRLが予め登録されている。
【0026】
公開R/W領域133には、暗号化されたコンテンツキー(コンテンツ復号キー)、暗号化されたコンテンツ等が適宜記憶される。暗号化されたコンテンツキーは、コンテンツCを復号するための(当該コンテンツCに固有の)コンテンツキーKCを、PM13に依存するメディアキーKMで暗号化することで取得されるものである。また、暗号化されたコンテンツ(ここでは2重に暗号化されたコンテンツ)は、KCで暗号化されたコンテンツ(KC[C])をPM13に依存するメディアキーKMで暗号化する(KM[KC[C]])ことで取得されるものである。
【0027】
LCM1、PD12もまた、図4に示すようにPM13と同様の記憶領域を有している。
即ちLCM1は、公開ROM領域112及び公開R/W領域113からなる公開領域111と、非公開の手順でしかアクセスできない秘匿領域114との各記憶領域を有している。公開R/W領域113には、図1に示す音楽データ格納部10が確保されている。秘匿領域114には、LCM1の識別情報(デバイスID)IDLCMが予め記憶されている。秘匿領域114にはまた、各コンテンツ毎のコンテンツキーKCが適宜記憶される。秘匿領域114には更に、図1に示す宿帳格納部8が確保されている。SMS2の管理下にある音楽データ格納部10(公開R/W領域113)にて保持される全ての音楽コンテンツは、その識別情報であるコンテンツID(TID)と予め定められた複製可能コンテンツ数、即ち子の残数とチェックアウトリストとをその属性情報として持つ。この属性情報を宿帳と呼び、(秘匿領域114内の)宿帳格納部8に格納される。LCM1は、SMS2にてこの宿帳格納部8にアクセスするための秘匿された特定の手続が行われた後、宿帳格納部8(を提供する秘匿領域114)からデータを読み取るための秘匿領域ドライバ7を有している。なお、この宿帳は本発明に直接関係しないため、その利用方法の詳細については説明を省略する。
【0028】
一方、PD12は、公開ROM領域122及び公開R/W領域123からなる公開領域121と、非公開の手順でしかアクセスできない秘匿領域124との各記憶領域を有している。秘匿領域124には、PD12の識別情報IDPDが予め固定記憶されている。秘匿領域124にはまた、各コンテンツ毎のコンテンツキーKCが適宜記憶される。
【0029】
図2は、PD12の構成例を示す。
PM13は、PD12のメディアI/F部12fに装着して利用される。LCM1がPD12を介してPM13に読み書きする場合は、LCM1内のPDI/F部5、PD12内のLCMI/F部12e、メディアI/F部12fを経由して当該PM13の秘匿領域134(図3参照)にアクセスする。メディアI/F部12fは、PM13の秘匿領域134にアクセスするための秘匿領域アクセス部(図示せず)を有している。PD12内の公開R/W領域123及び秘匿領域124(図4参照)は、例えばフラッシュメモリ12d上に確保されている。また公開ROM領域122(図4参照)は、ROM12c上に確保されている。このROM12cには、PM13との間で相互認証を行うためのプログラムが書き込まれている。PD12では、CPU12aの制御のもと、このプログラムに従ってPM13との間の相互認証等の処理が実行される。
【0030】
次に、本実施形態の動作について、EMDから配信された暗号化された音楽コンテンツをLCM1のEMDI/F部3で受信して、SMS2により音楽データ格納部10に一時格納した後、その「複製」を「子」コンテンツとして、例えばメディアI/F部6に装着されたPM13に記録(コピー)するチェックアウト時の動作を例に、図5の流れ図を参照して説明する。
【0031】
この場合、チェックアウトの指示が例えばLCM1のユーザインタフェース(I/F)部15を介してなされ、且つPM13がLCM1のメディアI/F部6に装着された段階で、LCM1のメディアI/F部6とPM13のコントローラ130との間で周知の相互認証が行われる(ステップS101)。この相互認証は、LCM1を機器A、PM13を機器Bとすると、次のように行われるのが一般的である。
【0032】
まず、機器Aから機器Bを認証するものとする。ここで機器Aは、公開鍵kpを保持しており、機器Bは、機器Aとの間で所定のコンテンツ保護機能を共有しているならば、公開鍵kpに対応する秘密鍵ksを保持している。機器Aは乱数Rを発生して機器Bに送る。機器Bは、機器Aで発生された乱数Rを受け取ると、それを秘密鍵ksで暗号化して、その暗号化された乱数(ks[R]と表す)を機器Aに返す。機器Aでは、公開鍵kpを用いて、ks[R]を復号し、復号結果が先に発生した乱数Rに等しければ、機器Bは正しい相手であると判定する。
【0033】
その後、上記と同じことを機器Bから機器Aに対して行うことで、相互認証を行うことができる。この場合、機器Bは公開鍵を保持し、機器Aは秘密鍵を保持し、機器Aが機器Bにて発生した乱数を秘密鍵で暗号化してそれを機器Bで公開鍵を用いて復号し、先に発生した乱数に等しいかを確認する。
【0034】
以上の相互認証(S101)により、LCM1及びPM13の双方にて正当な相手であることが確認されたとき、LCM1のメディアI/F部6とPM13のコントローラ130との間でキー交換が行われ、同一の認証鍵(KX1)が共有される。このキー交換は、例えばDVD−ROMのコンテンツ暗号化アルゴリズムとして使用されているCSS(Content Scrambling System)に代表されるランダムチャレンジ・レスポンスを用いた方法により行われる。認証鍵(KX1)は毎回代わる時変キーである。
【0035】
LCM1のメディアI/F部6は、秘匿領域114に秘匿(記憶)されている自身の識別情報IDLCMを読み出して当該IDLCMを認証鍵(KX1)で暗号化し、その暗号化されたIDLCM(=KX1[IDLCM])をメディアI/F部6からPM13に送る(ステップS102)。
【0036】
PM13のコントローラ130は、LCM1側からのKX1[IDLCM]を、先のキー交換で取得した認証鍵(KX1)で復号し、IDLCMを得る(ステップS103)。
次にPM13のコントローラ130は、復号したLCM1の識別情報IDLCMにより公開ROM領域132内のリボケーションリストRLを参照し、当該IDLCMに一致する識別情報が登録されているか否かにより、LCM1によるPM13の利用を無効化するか否かを判定する(ステップS104)。
【0037】
もし、IDLCMに一致する識別情報がリボケーションリストRLに登録されている場合には、コントローラ130は該当するLCM1によるPM13の利用を無効化(リボケート)すべきものと判定し、以降の処理を停止する。
【0038】
これに対し、IDLCMに一致する識別情報がリボケーションリストRLに登録されていない場合は、コントローラ130は該当するLCM1によるPM13の利用が許可されているものと判定し、秘匿領域134に秘匿されているメディアキーKM 読み出し出力する(ステップS105)。そしてコントローラ130は、LCM1のメディアI/F部6との間で(当該LCM1のメディアI/F部6を介して)キー交換を行い、同一の認証鍵(KX2)を共有した上で、上記読み出したメディアキーKMを認証鍵(KX2)で暗号化し、その暗号化されたKM(=KX2[KM])をLCM1に送る(ステップS106)。
【0039】
LCM1のメディアI/F部6は、PM13側からのKX2[KM]を、先のキー交換で取得した認証鍵(KX2)で復号し、メディアキーKMを得る(ステップS107)。
次にLCM1のメディアI/F部6は、秘匿領域114に秘匿されているコンテンツキーKCを取得したメディアキーKMにより暗号化し、その暗号化されたKC(=KM[KC])をPM13の公開R/W領域133に書き込む(ステップS108)。
【0040】
このように本実施形態では、リボケーションリストRLに従って無効化(リボケート)されたならばPM13から渡されることのない(暗号化された)メディアキーKMを、当該PM13からLCM1が受け取って、そのLCM1の秘匿領域114に秘匿されているコンテンツキーKCを当該メディアキーKMにより暗号化して、PM13の公開R/W領域133に書き込むようにしている。このため、LCM1とPM13との間で認証鍵の交換を行い、その認識鍵を用いてコンテンツキーの暗号化/復号化を行う方法に比べて、リボケーションリストRLで指定される無効化対象LCM(PM13を利用しようとする電子機器)を確実に無効化(排除)できる。なお、LCM1の公開R/W領域113に確保された音楽データ格納部10に蓄積されている暗号化コンテンツ(KC[C])をPM13に送る際に、上記取得したKMで更に暗号化するようにしても構わない。
【0041】
次に、PM13に格納された暗号化コンテンツをPD12上で復号して再生する場合の動作について、図6の流れ図を参照して説明する。
まず、再生の指示が例えばPD12に対してなされ、且つPM13がPD12のメディアI/F部12fに装着された段階で、PD12のCPU12aとPM13のコントローラ130との間で(前記ステップS101と同様の)相互認証が行われる(ステップS201)。そして、この相互認証(S201)により、PD12及びPM13の双方にて正当な相手であることが確認されたとき、PD12のCPU12aとPM13のコントローラ130との間でキー交換が行われ、同一の認証鍵(KX3)が共有される。
【0042】
PD12のCPU12aは、秘匿領域124に秘匿されている自身の識別情報IDPDを読み出して当該IDPDを認証鍵(KX3)で暗号化し、その暗号化されたIDPD(=KX3[IDPD])をメディアI/F部12fからPM13に送る(ステップS202)。
【0043】
PM13のコントローラ130は、PD12側からのKX3[IDPD]を、先のキー交換で取得した認証鍵(KX3)で復号し、IDPDを得る(ステップS203)。
次にPM13のコントローラ130は、復号したPD12の識別情報IDPDにより公開ROM領域132内のリボケーションリストRLを参照し、当該IDPDに一致する識別情報が登録されているか否かにより、PD12によるPM13の利用を無効化するか否かを判定する(ステップS204)。
【0044】
もし、IDPDに一致する識別情報がリボケーションリストRLに登録されている場合には、コントローラ130は該当するPD12によるPM13の利用を無効化(リボケート)すべきものと判定し、以降の処理を停止する。
【0045】
これに対し、IDPDに一致する識別情報がリボケーションリストRLに登録されてない場合は、コントローラ130は該当するPD12によるPM13の利用が許可されているものと判定し、秘匿領域134に秘匿されているメディアキーKM 読み出し出力する(ステップS205)。そしてコントローラ130は、PD12のCPU12aとの間で(当該PD12のメディアI/F部12fを介して)キー交換を行い、同一の認証鍵(KX4)を共有した上で、上記読み出したメディアキーKMを認証鍵(KX4)で暗号化し、その暗号化されたKM(=KX4[KM])をPD12に送る(ステップS206)。
【0046】
PD12のCPU12aは、PM13側からのKX4[KM]を、先のキー交換で取得した認証鍵(KX4)で復号し、メディアキーKMを得る(ステップS207)。
次にPD12のCPU12aは、PM13の公開R/W領域133に記憶されている暗号化されたコンテンツキーKC(=KM[KC])を読み込んで、ステップS207で取得したメディアキーKMにより復号し、その復号されたコンテンツキーKCを秘匿領域124に書き込んで秘匿化する(ステップS208)。したがってPD12では、この復号されたコンテンツキーKC(と、必要ならば先に復号化したメディアキーKMと)を利用して、PM13の公開R/W領域133に記憶されている暗号化コンテンツを復号して再生することが可能となる。
【0047】
このように本実施形態では、リボケーションリストRLに従って無効化(リボケート)されたならばPM13から渡されることのない(暗号化された)メディアキーKMを、当該PM13からPD12が受け取って、当該PM13の秘匿領域134に秘匿されている暗号化コンテンツキー(KM[KC])を、そのメディアキーKMにより復号化して、PD12の秘匿領域124に書き込むようにしている。このため、PD12とPM13との間で認証鍵の交換を行い、その認識鍵を用いて暗号化コンテンツキーの復号化を行うのに比べて、リボケーションリストRLで指定される無効化対象PD(PM13を利用しようとする電子機器)を確実に無効化できる。
【0048】
なお、以上の実施形態では、LCM1とPM13の間、PD12とPM13の間で、秘匿領域に秘匿されている情報、または秘匿領域に秘匿すべき情報の授受を行う際に、当該情報を認証鍵(KXi)により暗号化するものとしたが、認証鍵による暗号化は必ずしも必要ではない。但し、コンテンツ保護をより確実なものとするには、認証鍵による暗号化を行うことが好ましい。
【0049】
また、以上の実施形態では、リボケーションリストRLが公開ROM領域132に登録されているものとして説明したが、リボケーションリストRLが改ざんされない領域であれば良く、例えば秘匿された特定手続でしかアクセスできない秘匿領域134に登録されるようにしても良い。
【0050】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、記憶媒体の特定記憶領域に、コンテンツ保護のために無効化すべき電子機器が判別可能なリボケーション情報が予め登録された構成としたので、当該記憶媒体が上記リストで表される電子機器に装着して使用される場合に、その電子機器を無効化してコンテンツの保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るコンテンツ利用管理システムのブロック構成図。
【図2】図1中のPD(記録再生装置)12のブロック構成図。
【図3】図1中のPM(記憶メディア)13のブロック構成図。
【図4】LCM1、PD12の記憶領域構成例を示す図。
【図5】LCM1からPM13へのコンテンツ記録時の動作手順を説明するための図。
【図6】PM13に格納された暗号化コンテンツをPD12上で復号して再生する場合の動作手順を説明するための図。
【符号の説明】
1…LCM(コンテンツ利用管理システム)
2…SMS(セキュア・コンテンツ・サーバ)
5…PDI/F部
6…メディアI/F部
7…秘匿領域ドライバ
8…宿帳格納部
9…ライセンス格納部
10…音楽データ格納部
11…CDI/F部
12…PD(記録再生装置)
13…PM(記憶媒体、記憶メディア)
112,122,132…公開ROM領域
113,123,133…公開R/W領域
114,124,134…秘匿領域
130…コントローラ

Claims (3)

  1. デジタルコンテンツの記録機能または再生機能の少なくとも一方を有する電子機器によるデジタルコンテンツの記録または再生に利用可能な記憶媒体であって、
    コントローラと、
    読み出し専用であり、コンテンツ保護のために無効化すべき電子機器が判別可能なリボケーション情報が予め登録された公開ROM領域と、
    デジタルコンテンツがコンテンツ鍵を用いて暗号化された暗号化コンテンツと、前記コンテンツ鍵が前記電子機器との間でデジタルコンテンツの交換に用いる前記記憶媒体に固有の予め記憶されたメディア鍵を用いて暗号化された暗号化コンテンツ鍵との記録に用いられる書き換え可能な公開R/W領域とを具備し、
    前記コントローラは、前記記憶媒体が任意の電子機器に装着されて使用される場合に、前記公開ROM領域に登録された前記リボケーション情報と当該電子機器から受け取った情報とに従って当該電子機器による前記記憶媒体の利用を無効化すべきか否かを判定し、無効化すべきでないと判定した場合、前記記憶媒体に固有の前記メディア鍵を当該電子機器に送信する
    ことを特徴とする記憶媒体。
  2. 前記コントローラは、前記電子機器による前記記憶媒体の利用を無効化すべきと判定した場合に、以降の処理を停止する
    ことを特徴とする請求項1記載の記憶媒体。
  3. 前記コントローラが電子機器から受け取った情報は暗号化された情報であり、
    前記コントローラは、前記電子機器との間で認証処理を行うことにより前記暗号化された情報を受け取り、当該暗号化された情報を前記認証処理に基づいて復号化することにより当該電子機器の識別情報を取得し、当該取得された識別情報に一致する情報が前記公開ROM領域に登録された前記リボケーション情報に含まれているならば、当該電子機器による前記記憶媒体の利用を無効化する
    ことを特徴とする請求項1記載の記憶媒体。
JP16998099A 1999-06-16 1999-06-16 記憶媒体 Expired - Lifetime JP4621314B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16998099A JP4621314B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 記憶媒体
US09/594,011 US7137012B1 (en) 1999-06-16 2000-06-15 Storage medium and contents protection method using the storage medium
EP00112701A EP1067447B8 (en) 1999-06-16 2000-06-15 Storage medium for contents protection
KR1020000033177A KR20010015037A (ko) 1999-06-16 2000-06-16 기억 매체 및 이 기억 매체를 사용한 콘텐츠 보호 방법
CNB001186027A CN1145160C (zh) 1999-06-16 2000-06-16 存储媒体及使用此存储媒体的内容的保护方法
TW089111890A TW479166B (en) 1999-06-16 2000-06-16 Storage medium and contents protection method using the storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16998099A JP4621314B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270330A Division JP4745377B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 記憶媒体及びコンテンツ保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000357126A JP2000357126A (ja) 2000-12-26
JP4621314B2 true JP4621314B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=15896379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16998099A Expired - Lifetime JP4621314B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7137012B1 (ja)
EP (1) EP1067447B8 (ja)
JP (1) JP4621314B2 (ja)
KR (1) KR20010015037A (ja)
CN (1) CN1145160C (ja)
TW (1) TW479166B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1124350A1 (en) * 1999-08-20 2001-08-16 Sony Corporation Information transmission system and method, drive device and access method, information recording medium, device and method for producing recording medium
US6850914B1 (en) * 1999-11-08 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Revocation information updating method, revocation informaton updating apparatus and storage medium
JP4674396B2 (ja) * 2000-10-20 2011-04-20 ソニー株式会社 データ再生装置、データ記録装置、およびデータ再生方法、データ記録方法、並びにプログラム提供媒体
JP4300705B2 (ja) * 2000-12-05 2009-07-22 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、データ転送方法、記録媒体
US9613483B2 (en) 2000-12-27 2017-04-04 Proxense, Llc Personal digital key and receiver/decoder circuit system and method
FR2829603A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-14 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de stockage et de lecture de donnees numeriques sur un support physique
JP2003333030A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Nec Corp タイムシフト出力方法及びタイムシフト出力装置
JP3924227B2 (ja) * 2002-09-26 2007-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置
CN1512357A (zh) * 2002-12-30 2004-07-14 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 一种增加光盘防拷贝系统扩展性的方法及系统
JP4043388B2 (ja) * 2003-03-20 2008-02-06 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP2004295373A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sony Corp 情報記録媒体、情報処理装置、情報記録媒体製造装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7526802B2 (en) * 2003-05-16 2009-04-28 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Memory authentication for intrinsically safe field maintenance tools
JP4222110B2 (ja) * 2003-05-28 2009-02-12 ソニー株式会社 情報記録媒体、並びに情報処理装置及び方法
CN1302382C (zh) * 2003-06-13 2007-02-28 联想(北京)有限公司 基于usb闪存盘存储介质私有空间的验证方法
JP4059185B2 (ja) 2003-10-15 2008-03-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4608886B2 (ja) * 2004-01-16 2011-01-12 株式会社日立製作所 コンテンツ送信装置および方法
WO2005086802A2 (en) 2004-03-08 2005-09-22 Proxense, Llc Linked account system using personal digital key (pdk-las)
JP4515793B2 (ja) 2004-03-11 2010-08-04 株式会社東芝 メモリカード装置およびメモリカード制御方法
WO2006069330A2 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Proxense, Llc Biometric personal data key (pdk) authentication
EP1684286A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-26 Thomson Licensing Secure pre-recorded digital medium
EP1684287A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-26 Thomson Licensing S.A. Secure pre-recorded digital medium
WO2006118101A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機密情報処理用ホスト機器および機密情報処理方法
JP4763368B2 (ja) * 2005-07-12 2011-08-31 パナソニック株式会社 通信カード、機密情報処理システム、機密情報転送方法およびプログラム
US8433919B2 (en) 2005-11-30 2013-04-30 Proxense, Llc Two-level authentication for secure transactions
US11206664B2 (en) 2006-01-06 2021-12-21 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
US8036152B2 (en) 2006-01-06 2011-10-11 Proxense, Llc Integrated power management of a client device via system time slot assignment
JP4589258B2 (ja) * 2006-03-17 2010-12-01 富士通株式会社 コンテンツ蓄積装置
JP4956143B2 (ja) * 2006-11-02 2012-06-20 株式会社東芝 半導体メモリカード、ホスト装置、及びデータ転送方法
US9269221B2 (en) 2006-11-13 2016-02-23 John J. Gobbi Configuration of interfaces for a location detection system and application
KR100800589B1 (ko) 2006-12-20 2008-02-04 엘지전자 주식회사 정보 처리 장치 및 그 운용방법
US8452967B2 (en) * 2007-08-31 2013-05-28 Microsoft Corporation Using flash storage device to prevent unauthorized use of software
WO2009062194A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 Proxense, Llc Proximity-sensor supporting multiple application services
US8312269B2 (en) * 2007-11-28 2012-11-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Challenge and response access control providing data security in data storage devices
US8171528B1 (en) 2007-12-06 2012-05-01 Proxense, Llc Hybrid device having a personal digital key and receiver-decoder circuit and methods of use
US9251332B2 (en) 2007-12-19 2016-02-02 Proxense, Llc Security system and method for controlling access to computing resources
WO2009102979A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Proxense, Llc Proximity-based healthcare management system with automatic access to private information
WO2009126732A2 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Proxense, Llc Automated service-based order processing
JP5225003B2 (ja) * 2008-10-01 2013-07-03 キヤノン株式会社 メモリ保護方法、情報処理装置、メモリ保護プログラム及びメモリ保護プログラムを記録した記録媒体
JP2011013789A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理方法
US9418205B2 (en) 2010-03-15 2016-08-16 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application or data access and item tracking
US8918854B1 (en) 2010-07-15 2014-12-23 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application initialization
US9265450B1 (en) 2011-02-21 2016-02-23 Proxense, Llc Proximity-based system for object tracking and automatic application initialization
CN103039034A (zh) 2011-04-22 2013-04-10 松下电器产业株式会社 无效化列表生成装置、无效化列表生成方法及内容管理系统
US8997216B2 (en) 2011-04-25 2015-03-31 Panasonic Corporation Recording medium apparatus and control method for authenticating a device based on a revocation list
WO2014183106A2 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Proxense, Llc Secure element as a digital pocket
JP6489050B2 (ja) * 2016-03-24 2019-03-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 情報処理装置及び情報処理システム
US11228423B2 (en) 2020-01-12 2022-01-18 Advanced New Technologies Co., Ltd. Method and device for security assessment of encryption models

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232586A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Pentel Kk ハンディタ−ミナル
JPH0785171A (ja) * 1993-06-24 1995-03-31 Nippon Ginkou 電子小口決済システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253493A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Mitsubishi Electric Corp 情報記録システム
US5237609A (en) 1989-03-31 1993-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable secure semiconductor memory device
DE69033262T2 (de) * 1989-04-13 2000-02-24 Sandisk Corp EEPROM-Karte mit Austauch von fehlerhaften Speicherzellen und Zwischenspeicher
US5251304A (en) * 1990-09-28 1993-10-05 Motorola, Inc. Integrated circuit microcontroller with on-chip memory and external bus interface and programmable mechanism for securing the contents of on-chip memory
JP3084969B2 (ja) 1992-10-16 2000-09-04 松下電器産業株式会社 再生装置と記録装置とケース入り記録媒体と記録媒体の初期化装置
JPH0765139A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp Icメモリカード
JP3536219B2 (ja) * 1993-10-05 2004-06-07 日本電信電話株式会社 分散メモリ保護管理装置
US5805551A (en) * 1994-04-18 1998-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
JPH08129508A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Toshiba Corp コンピュータシステム及びその共有メモリ制御方法
US7162635B2 (en) * 1995-01-17 2007-01-09 Eoriginal, Inc. System and method for electronic transmission, storage, and retrieval of authenticated electronic original documents
JP2953343B2 (ja) * 1995-04-29 1999-09-27 日本電気株式会社 分散メモリ型マルチプロセッサのキャッシュ制御システム
US5687235A (en) 1995-10-26 1997-11-11 Novell, Inc. Certificate revocation performance optimization
US6085320A (en) * 1996-05-15 2000-07-04 Rsa Security Inc. Client/server protocol for proving authenticity
JP3540543B2 (ja) * 1996-05-20 2004-07-07 富士通株式会社 ソフトウェアコピー処理装置、ソフトウェアコピー処理方法およびソフトウェアをコピーするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5805699A (en) * 1996-05-20 1998-09-08 Fujitsu Limited Software copying system
US6052780A (en) * 1996-09-12 2000-04-18 Open Security Solutions, Llc Computer system and process for accessing an encrypted and self-decrypting digital information product while restricting access to decrypted digital information
US5818771A (en) * 1996-09-30 1998-10-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
JPH10187826A (ja) * 1996-12-19 1998-07-21 Nec Corp 偽造カード使用防止方法およびカード読取書込装置ならびに偽造カード使用防止システム
US5949877A (en) * 1997-01-30 1999-09-07 Intel Corporation Content protection for transmission systems
JP3104646B2 (ja) * 1997-06-04 2000-10-30 ソニー株式会社 外部記憶装置
US6128740A (en) * 1997-12-08 2000-10-03 Entrust Technologies Limited Computer security system and method with on demand publishing of certificate revocation lists
JP4496440B2 (ja) * 1998-01-12 2010-07-07 ソニー株式会社 暗号化コンテンツ送信装置
US7143445B1 (en) * 1999-05-31 2006-11-28 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium
US6273334B1 (en) * 1999-06-15 2001-08-14 Hitachi, Ltd. Electronic-money rewarding system for lost and found IC card
US6850914B1 (en) * 1999-11-08 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Revocation information updating method, revocation informaton updating apparatus and storage medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232586A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Pentel Kk ハンディタ−ミナル
JPH0785171A (ja) * 1993-06-24 1995-03-31 Nippon Ginkou 電子小口決済システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1067447A2 (en) 2001-01-10
CN1278642A (zh) 2001-01-03
CN1145160C (zh) 2004-04-07
JP2000357126A (ja) 2000-12-26
EP1067447B1 (en) 2011-10-05
TW479166B (en) 2002-03-11
US7137012B1 (en) 2006-11-14
KR20010015037A (ko) 2001-02-26
EP1067447B8 (en) 2012-03-14
EP1067447A3 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621314B2 (ja) 記憶媒体
JP3312024B2 (ja) 記憶媒体、リボケーション情報更新方法及び装置
JP3977549B2 (ja) コンテンツ管理方法、コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理装置及び再生装置
KR100359885B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 콘텐츠 보호 방법
JP4690600B2 (ja) データ保護方法
US7065648B1 (en) Mutual authentication method, recording apparatus, reproducing apparatus, and recording medium
JP5362675B2 (ja) メモリ装置による鍵配布
JP2010268417A (ja) 記録装置及びコンテンツデータ再生システム
JP2010267240A (ja) 記録装置
JP2001022647A (ja) コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理装置および記録媒体
JP4177517B2 (ja) コンテンツ処理システムおよびコンテンツ保護方法
JP2003248629A (ja) 識別情報を有するリムーバブルディスク装置
JP3983937B2 (ja) 記憶媒体及び同媒体を使用したコンテンツ管理方法
JP2006020154A (ja) コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理用プログラム、並びに電子機器
JP4109805B2 (ja) コンテンツ管理方法及び記憶媒体
JP4745377B2 (ja) 記憶媒体及びコンテンツ保護方法
JP3184189B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置、使用者側装置、使用許諾情報生成処理方法および電子化データ復号処理方法
JP2006506762A (ja) セキュアなローカルコピープロテクション
JP2010146635A (ja) コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツの書き込み及び読み出し方法
JP3967491B2 (ja) 記録装置
JP2005275654A (ja) 半導体メモリ装置
JP3977857B2 (ja) 記憶装置
JP3184190B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置、使用者側装置、使用許諾情報生成処理方法および電子化データ復号処理方法
JP3184193B2 (ja) データ書込装置、データ読取装置、記憶媒体および鍵共有方法
JP2011120292A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term