JP4609218B2 - 画像形成装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4609218B2
JP4609218B2 JP2005208476A JP2005208476A JP4609218B2 JP 4609218 B2 JP4609218 B2 JP 4609218B2 JP 2005208476 A JP2005208476 A JP 2005208476A JP 2005208476 A JP2005208476 A JP 2005208476A JP 4609218 B2 JP4609218 B2 JP 4609218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
invisible
visible
print
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005208476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028277A (ja
Inventor
浩 桂林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005208476A priority Critical patent/JP4609218B2/ja
Priority to US11/396,580 priority patent/US7830555B2/en
Publication of JP2007028277A publication Critical patent/JP2007028277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609218B2 publication Critical patent/JP4609218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • H04N1/0087Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタなどの画像形成装置に関し、特に通常の画像と共に特殊な画形材で形成される画像を重ね合わせて出力する画像形成装置およびその制御方法に関する。
近年、細かなドットが印刷された特殊な用紙(シート状の各種媒体を含む)を用い、ユーザがこの用紙上に手書きした文字やイメージなどを電子情報(データ)として取り込む技術が注目されている。取り込まれたデータは、パソコンや携帯電話などに転送され、磁気ディスク装置その他の記憶装置に格納して保存したり、電子メールとして送信したりすることが可能となる。この技術では、この特殊な用紙に例えば0.3mm程度の間隔で小さなドットが印刷され、所定の大きさのグリッドに含まれるドットが、グリッドごとに全て異なるパターンを描くように構成されている。このパターンはアドレス等の位置情報を表すことができる。そこで、例えばデジタルカメラ等の光学的読み取り手段を内蔵した専用のペンデバイスを用いてパターンを読み込むことで、この特殊な用紙上でのペン先の位置や移動軌跡を特定することが可能となる。そして、このペン先の位置や移動軌跡の情報を処理することにより、用紙上に書かれた手書きの文字やイメージを電子情報として利用することが可能となる。
この種の従来技術としては、用紙にパターンを印刷する技術やその読み取り技術など、種々の観点から多くの技術が提案されている。用紙上にパターンを形成する従来技術としては、例えば、既存のオフィスや家庭用のプリンタを使用してオンデマンドで文書とともに印刷可能な2次元コードパターンを提供する技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の従来技術では、通常の印刷装置を用いて文書とともに紙面全体にわたって2次元コードが印刷される。この2次元コードは、文書管理データベースに問い合わせて、印刷しようとする文書のページ毎の文書ページIDを発行してもらい、印刷すべき文書ページのための2次元コードパターンとして生成される。この2次元コードで表される位置情報は、予め一括管理されている位置情報の中から割り振られる。
また、用紙上にパターンを形成する他の従来技術としては、コンピュータユニットが、全体的位置コーディングパターン中のセクションの境界を記述する境界情報を発生させ、プリンタユニットが、この境界情報に基づいてパターンを記述する図形情報を発生させてプリントアウトする技術が存在する(例えば、特許文献2参照)。また、特許文献2には、生成されたパターン(図形情報)と視覚情報を重畳させてプリントアウトする技術が開示されている。
特開2004−94907号公報 特表2004−528644号公報
ところで、上述した平面上の位置を特定するための座標を表すコードパターンを用紙上に形成する技術では、一般に、人間の目で容易に識別できない(ほぼ不可視の)色材を使用してコードパターンを形成する(以下、簡単のため、このコードパターンを形成する色材については単に「不可視」と記述する)。これは、コードパターンが形成された紙面上に文字等が手書きされた場合やコードパターンと共に電子文書等の画像が重畳して印刷された場合に、これらの手書きイメージや画像イメージ(以下、これらをまとめて画像イメージと記す)とコードパターンとが混在して視認されるために画像イメージが識別し難くなることを回避するためである。
コードパターンは、上述したように専用の読み取り手段によって読み取れれば良い。そこで、可視光領域の光線を透過し、かつ可視光以外の領域(例えば近赤外領域)の光線における吸収率が高い色材を用いてコードパターンを描画し、読み取り手段が色材の性質に応じた光線を用いてコードパターンを読み取るようにする。これにより、コードパターンの不可視性を確保しつつ、読み取り手段を用いた読み取りが可能となる。
しかしながら、上記のようにコードパターンを不可視の色材で形成した場合、紙面を目視しただけではコードパターンが形成されているか否かを判断することが困難になる。特に、プリンタ等の画像形成装置でコードパターンを印刷する場合、コードパターン用の色材(トナー等)が不足して、画像イメージは印刷できたがコードパターンは印刷できないという事態が起こり得る。このような場合、プリントアウトされた用紙を人間が見ても、コードパターンが印刷されているか否かを判断することが難しいという問題があった。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、用紙等の媒体表面にコードパターンが形成されているか否かを目視によって容易に確認可能とすることにある。そして、そのようなコードパターンの形成を実現する画像形成装置およびその制御方法を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は、色材を用いて印刷媒体上に画像を形成するための印刷部と、この印刷部を制御して、所定の画像データに基づく画像を形成させるための制御部とを備えた画像形成装置として実現される。この装置において、制御部は、印刷対象のコンテンツデータを取得してコンテンツを含む可視画像の画像データを生成する可視画像生成手段と、所定のコード情報を記述したコード画像であって人間の目で容易に識別できない不可視画像の画像データを生成する不可視画像生成手段と、可視画像生成手段により生成された可視画像と不可視画像生成手段により生成された不可視画像とを重ね合わせ、不可視画像であるコード画像の一部を可視画像として、印刷出力される印刷画像の画像データを生成する印刷画像生成手段とを備える。また、印刷部は、可視領域外の特定の光の吸収が少ない可視の色材を用いて、可視画像を形成する第1の画像形成ユニットと、この特定の光の吸収が多い不可視の色材を用いて、不可視画像を形成する第2の画像形成ユニットとを備えることを特徴とする。
より詳しくは、印刷画像生成手段は、不可視画像生成手段により生成されたコード画像の画像データの一部をコピーし、または切り取って、可視画像生成手段により生成された可視画像の画像データに挿入する。あるいは、この画像形成装置に、上述の特定の光の吸収が多い可視の色材を用いて、制御部の印刷画像生成手段により可視画像とされたコード画像の一部を形成する第3の画像形成ユニットをさらに備える構成とすることもできる。ここで、特定の光としては、例えば近赤外線を選択することができる。
また、より好ましくは、この画像形成装置に、画像形成ユニットにおける色材の残量を監視する色材残量監視手段をさらに備え、印刷画像生成手段は、色材残量監視手段により検知される不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合に、所定の制御切り替えを行う。具体的には、可視画像と不可視画像の重ね合わせを行わず、可視画像をそのまま印刷画像の画像データとする。あるいは、印刷画像の画像データの生成を中止する。
さらに、色材残量監視手段により検知される不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合に、まず、不可視画像生成手段が、不可視画像の画像データの生成を中止し、不可視画像生成手段による不可視画像の画像データの生成が中止された場合に、印刷画像生成手段が、可視画像をそのまま印刷画像の画像データとするといった制御を行うこともできる。
また、本発明は、所定のコード情報を記述したコード画像の画像データを生成するコード画像生成手段と、このコード画像の一部を可視画像として印刷出力される印刷画像の画像データを生成する印刷画像生成手段と、この印刷画像生成手段により生成された印刷画像の画像データに基づき、コード画像の可視画像に設定された部分を可視の色材で印刷媒体上に形成し、コード画像のその他の部分を人間の目で容易に識別できない不可視の色材で印刷媒体上に形成する印刷手段とを備える画像形成装置として構成することもできる。
さらに本発明は、上記のような画像形成装置の制御方法としても把握される。この制御方法は、印刷対象のコンテンツデータを取得してコンテンツを含む可視画像の画像データを生成するステップと、所定のコード情報を記述したコード画像であって人間の目で容易に識別できない不可視画像の画像データを生成するステップと、これらの画像を重ね合わせ、かつ不可視画像であるコード画像の一部を可視画像として、印刷出力される印刷画像の画像データを生成するステップと、この印刷画像を印刷媒体上に印刷するステップとを含む。
さらにまた、本発明は、画像形成装置に設けられたコンピュータを制御して、上記の制御方法の各ステップに対応する処理を実行させるプログラムとしても実現される。このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して頒布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより提供することができる。
以上のように構成された本発明によれば、本来、不可視画像として印刷媒体上に形成されるコード画像の一部を可視画像として形成するため、この可視化されたコードパターンを確認することにより、目視によって、媒体表面にコードパターンが形成されているか否かを容易に判断することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。
本実施形態は、複写機やプリンタなどの画像形成装置として実現される。この画像形成装置は、用紙等の印刷媒体に対して、通常の印刷対象である可視画像を形成すると共に、種々の情報を記述するためのコードパターンによる画像(コード画像)を不可視画像として形成する。この不可視画像は、人間の目では容易に識別できないが、所定の読み取りデバイスを用いて、可視領域以外の光を照射しその反射光を検出することにより認識することができる。この不可視画像の読み取りに用いられる光としては、例えば、波長800nm〜1000nm程度の近赤外線を用いることができる。
図1は、本実施形態の画像形成装置100の構成例を示す図である。
図1に示す画像形成装置100は、いわゆるタンデム型の装置であって、例えば、電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット11(11Y、11M、11C、11K、11I)、各画像形成ユニット11にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト16、中間転写ベルト16上に転写された重ね画像を用紙(媒体)Pに一括転写(二次転写)させる二次転写装置110、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置140を備えている。
この画像形成装置100では、常用色(通常色)であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー像を形成する画像形成ユニット11Y、11M、11Cの他に、黒(K)のトナー像を形成する画像形成ユニット11K、不可視のトナー像を形成する画像形成ユニット11Iがタンデムを構成する画像形成ユニットの一つとして設けられている。なお、トナーの組成については、後で詳しく述べる。
本実施形態において、各画像形成ユニット11(11Y、11M、11C、11K、11I)は、矢印A方向に回転する感光体ドラム12の周囲に、これらの感光体ドラム12を帯電させる帯電器13、感光体ドラム12上に静電潜像を書き込むレーザ露光器14(図中露光ビームを符号Bmで示す)、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム12上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器15、感光体ドラム12上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト16に転写する一次転写ロール17、感光体ドラム12上の残留トナーを除去するドラムクリーナ18等の電子写真用デバイスが順次配設されている。これらの画像形成ユニット11は、中間転写ベルト16の上流側から、イエロー(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、黒(K色)、不可視(I色)の順に配置されている。
また、中間転写ベルト16は、各種ロールによって図に示す矢印B方向に回動可能に構成されている。この各種ロールとして、図示しないモータにより駆動されて中間転写ベルト16を回動させる駆動ロール115、中間転写ベルト16に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト16の蛇行を防止する機能を備えたテンションロール116、中間転写ベルト16を支持するアイドルロール117およびバックアップロール112(後述)を有している。
また、一次転写ロール17には、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されるようになっており、これにより各々の感光体ドラム12上のトナー像が中間転写ベルト16に順次、静電吸引され、中間転写ベルト16上に重ねトナー像が形成されるようになっている。更に、二次転写装置110は、中間転写ベルト16のトナー像担持面側に圧接配置される二次転写ロール111と、中間転写ベルト16の裏面側に配置されて二次転写ロール111の対向電極をなすバックアップロール112とを備えており、このバックアップロール112には二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール113が当接配置されている。そして、二次転写ロール111には、二次転写ロール111に付着した汚れを除去するブラシロール114が接触配置されている。
また、二次転写ロール111の下流側には二次転写後の中間転写ベルト16の表面をクリーニングするベルトクリーナ121が設けられている。一方、二次転写ロール111の上流側には、画質調整を行なうための画像濃度センサ122が配設されている。さらに、Y色画像形成ユニット11Yの上流側には、各画像形成ユニット11における画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)123が配置されている。この基準センサ123は、中間転写ベルト16の裏側に設けられた所定のマークを認識して基準信号を発生し、この基準信号の認識に基づく制御部150からの指示により、各画像形成ユニット11は画像形成を開始するように構成されている。
さらに、本実施形態では、用紙搬送系として、用紙Pを収容する用紙トレイ130、この用紙トレイ130に集積された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送するピックアップロール131、ピックアップロール131にて繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール132、搬送ロール132により搬送された用紙Pを二次転写装置110による二次転写位置へと送り込む搬送シュート133、二次転写後の用紙Pを定着装置140へと搬送する搬送ベルト134を備えている。
次に、この画像形成装置100の作像プロセスについて説明する。ユーザによりスタートスイッチ(図示せず)がオン操作されると、所定の作像プロセスが実行される。具体的に述べると、例えばこの画像形成装置100をカラープリンタとして構成する場合には、ネットワークから送信されたデジタル画像信号をメモリに一時的に蓄積し、その蓄積されている5色(Y、M、C、K、I)のデジタル画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行わせるようにする。
まず、画像処理によって得られた各色の画像記録信号に基づいて画像形成ユニット11(11Y、11M、11C、11K、11I)をそれぞれ駆動する。各画像形成ユニット11Y、11M、11C、11K、11Iでは、帯電器13により一様に帯電された感光体ドラム12に対し、画像記録信号に応じた静電潜像が、レーザ露光器14によりそれぞれ書き込まれる。また、書き込まれた各静電潜像を各色のトナーが収容される現像器15により現像して各色のトナー像が形成される。
各感光体ドラム12に形成されたトナー像は、各感光体ドラム12と中間転写ベルト16とが接する一次転写位置で、一次転写ロール17により印加される一次転写バイアスにより感光体ドラム12から中間転写ベルト16の表面に一次転写される。このようにして中間転写ベルト16に一次転写されたトナー像は中間転写ベルト16上で重ね合わされ、中間転写ベルト16の回動に伴って二次転写位置へと搬送される。
一方、用紙Pが、所定のタイミングで二次転写装置110の二次転写位置へと搬送され、中間転写ベルト16(バックアップロール112)と二次転写ロール111とによりニップされる。そして、二次転写ロール111とバックアップロール112との間に形成される二次転写電界の作用で、中間転写ベルト16に担持された重ねトナー像が用紙Pに二次転写される。
その後、トナー像が転写された用紙Pは、搬送ベルト134によって定着装置140へと搬送され、トナー像の定着が行われる。一方、二次転写後の中間転写ベルト16は、ベルトクリーナ121によって残留トナーが除去される。
なお、図1に示した画像形成装置100の構成は一例に過ぎず、実際には、後述する本実施形態により提供される機能を実現可能な装置であれば、どのような構成であっても構わない。
次に、本実施形態における画像形成装置100の機能について詳細に説明する。
図2は、画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、本実施形態の画像形成装置100は、外部からの画像出力の指示(印刷指示)を受け付ける印刷指示受け付け部101と、受け付けた印刷指示に基づいて印刷画像を生成する文書画像生成部102、コード画像生成部103および画像重ね合わせ部104とを備える。また、生成された印刷画像を出力するための印刷制御部105および印刷部106を備える。さらに、本実施形態の画像形成装置100は、画像重ね合わせ部104の処理を制御するための可視化部分設定部107と、不可視トナーの残量を監視するためのトナー残量監視部108とを備える。このうち、印刷部106は、図1に例示した画像形成のための機構そのものであり、その他の各機能は、図1の制御部150を構成するプロセッサおよび記憶装置(半導体メモリや磁気ディスク装置等)にて実現される。プロセッサは、記憶装置に格納されたプログラムにしたがって動作し、図2に示す各機能を実現する。以下、本実施形態では、主として電子文書を印刷対象とした場合について説明するが、この電子文書には、単なるテキストデータの他、例えば写真画像等のイメージデータも含むものとして扱う。
印刷指示受け付け部101は、印刷指示を受け付けると、この印刷指示から印刷対象である電子文書の文書画像に関する情報を抽出して文書画像生成部102に渡す。また、この印刷指示からコード画像に関する情報を抽出してコード画像生成部103に渡す。ここで、印刷指示受け付け部101は、種々の形態で印刷指示を受け付けることができる。例えば、ネットワークを介して所定の端末装置(パーソナルコンピュータ)から印刷指示を受け付けることも可能であるし、画像形成装置100に設けられたコンソールパネルをユーザが操作することにより入力された印刷指示を受け付けるようにしても良い。ネットワークを介して印刷指示を受け付ける場合、LANやRS−232Cやセントロニクス等のインターフェイス、電話回線などの各種回線を用いることが可能である。
印刷指示の内容としては、例えば、印刷する電子文書などの印刷されるコンテンツ自体のデータ(文字や画像など)、用紙上に印刷する時の余白の設定情報、用紙のサイズ、1枚の用紙中に印刷する電子文書のページ数、印刷する時の縮倍率、印刷部数、コード情報(平面状の場所を識別するために使用するアドレスの開始番地と終了番地や、電子文書識別情報など)を含むことができる。このうち、コンテンツデータ、余白の設定情報、用紙サイズ、1枚の用紙中に印刷する電子文書のページ数、縮倍率、印刷部数等の情報が、文書画像生成部102に伝達される。また、用紙サイズ、1枚の用紙中に印刷する電子文書のページ数、縮倍率、印刷部数、コード情報等の情報が、コード画像生成部103に伝達される。
文書画像生成部102は、印刷指示受け付け部101から受け取った情報に基づき、印刷対象(電子文書)のコンテンツデータを取得して可視画像の画像データ(文書画像)を生成する。コンテンツデータは、上述したように印刷指示から取得することができる。また、印刷指示に印刷対象のデータファイルを特定する情報を持たせることとし、文書画像生成部102が、印刷指示受け付け部101から受け取った情報によって特定される対象のデータファイルを外部の記憶装置から取得するといった実施形態を取ることもできる。文書画像の生成においては、印刷指示受け付け部101により印刷指示から抽出された、余白の設定情報、用紙サイズ、1枚の用紙中に印刷する電子文書のページ数、縮倍率等の情報が考慮される。
コード画像生成部103は、印刷指示受け付け部101から受け取った情報に基づき、不可視画像の画像データ(コード画像)を生成する。コード画像には、例えば、用紙上の位置を特定するための座標(アドレス情報)、印刷媒体(用紙)を特定する媒体ID、印刷される電子文書を特定する文書ID、印刷機器(画像形成装置)を特定する装置ID、印刷日時、カウンタ情報(例えばその機械で印刷された紙の累積枚数)等の種々の情報を、コードパターンにより記述することができる。コードパターンの具体的な構成例については後述する。
画像重ね合わせ部104は、文書画像生成部102により生成された電子文書の文書画像と、コード画像生成部103により生成されたコード画像とを合成し印刷画像の画像データを生成する。このとき、コード画像は不可視のトナーで媒体に印刷され、文書画像は可視トナー(Y、M、C、K)で媒体に印刷されるように設定される。ただし、本実施形態は、印刷媒体の表面にコード画像が形成されていることを視覚的にも認知できるように、コード画像の一部を可視トナーでも印刷する。すなわち、コード画像の一部を文書画像にコピーすることで、印刷画像の一部に可視のコードパターンが現れるようにする。可視的にコードパターンを印刷する部分は、可視化部分設定部107によって設定される。なお、画像重ね合わせ部104および可視化部分設定部107による処理については、後で詳細に述べる。
印刷制御部105は、画像重ね合わせ部104で生成した印刷画像を取得し、印刷部106に出力させる。この際、印刷指示から抽出された余白の設定情報、用紙サイズ、1枚の用紙中に印刷する電子文書のページ数、縮倍率、印刷部数等の情報に基づいて印刷部106の制御が行われる。
印刷部106は、印刷制御部105による制御にしたがって、実際に印刷媒体上へ画像の形成を行う。
トナー残量監視部108は、例えばセンサを用いて、少なくとも不可視トナーについてその残量を監視する。
ここで、画像形成装置100で使用されるトナーについて詳細に説明する。
まず、画像形成ユニット11Yにて用いられるYトナー、画像形成ユニット11Mにて用いられるMトナーおよび画像形成ユニット11Cにて用いられるCトナーには、従来から使用されているトナーを用いる。
これに対し、本実施の形態では、画像形成ユニット11Kにて用いられるKトナーとして、特殊なトナーを用意する。従来から使用されている(カーボンブラックを黒色の色剤とする)Kトナーは、赤外光を吸収してしまうため、不可視トナーにより埋め込まれた情報を赤外光照射により読み取る本システムにおいて、情報が埋め込まれない通常の画像を形成するのに用いるのは適切ではないからである。すなわち、本実施の形態では、赤外光の吸収率が極めて低く、かつ、黒色を印字可能なトナーをKトナーとして採用することとする。このようなトナーとしては、Yトナー、Mトナー、Cトナーを混合して得られるトナーが例示される(通常、これらイエロー、マゼンタ、シアンの色材は赤外域の波長の吸収量が少ない)。
なお、従来から使用されているKトナーとは性質の異なるものを用いてはいるが、本明細書では、このような特殊なトナーも便宜上、「Kトナー」として表記するものとする。
また、画像形成ユニット11Iにて用いられる不可視トナーとしては、例えば、特開2003−186238号公報に記載された材料、すなわち、結着樹脂と、無機材料粒子からなる近赤外光吸収材料とを含むものを用いることが考えられる。
ここで、結着樹脂としては、具体的には、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
また、近赤外光吸収材料としては、少なくともCuOとPを含む無機材料粒子を用いることができる。なお、不可視トナー粒子中におけるCuOの含有濃度は、6質量%〜35質量%の範囲が好ましく、10質量%〜30質量%の範囲がより好ましい。さらに、無機材料粒子は、不可視トナー中における無機材料粒子の均一分散性と、電子写真用の記録材料として必要となる適度な負極摩擦帯電性とを得るため、CuO、Al、P、及びKOを必須の構成成分とする銅燐酸結晶化ガラスからなることが好ましい。この銅燐酸結晶化ガラスの組成は、CuOが20質量%〜60質量%の範囲であり、Alが1質量%〜10質量%の範囲であり、Pが30質量%〜70質量%の範囲であり、KOが1質量%〜10質量%の範囲であることが好ましい。
詳しくは後述するが、画像形成装置100は、色材の特性として上述のように特定の赤外領域の波長の吸収が多い不可視の色材を使用して、コード画像を形成する。一方、文書画像等の画像イメージについては、赤外領域の波長の吸収が少ない可視の色材を使用して形成する。これにより、赤外領域の光を用いたコード画像の読み取りが可能となる。
次に、本実施形態の画像形成装置100にて印刷される2次元コード画像(コードパターン)について、具体的なパターンの構成例を挙げて説明する。
図3(a)〜(c)は、本実施形態で用いられる2次元コード画像の構成例を説明するための図であり、図3(a)は不可視画像によって形成され、配置される2次元コード画像の単位を模式的に示すために格子状に表現した図、図3(b)は不可視画像が赤外光照射により認識された2次元コード画像の1単位を示した図、図3(c)は、バックスラッシュ「\」とスラッシュ「/」の斜線パターンを説明するための図である。
画像形成装置100にて形成される2次元コード画像は、例えば、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が例えば7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が例えば30%以上の不可視トナーによって形成される。また、この不可視トナーは、画像の機械読み取りのために必要な近赤外光吸収能力を高めるために、平均分散径は100nm〜600nmの範囲のものが採用される。
この図3(a)〜(c)に示す2次元コード画像は、赤外光照射による機械読取りと復号化処理とが長期に亘って安定して可能であり、かつ、情報が高密度に記録できる不可視画像として形成される。また、画像を出力する媒体表面の可視画像が設けられた領域か否かとは関係なく、任意の領域に設けることが可能な不可視画像であることが好ましい。本実施形態では、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面(紙面)の全面に不可視画像が形成される。ただし、「全面」とは、用紙の四隅を全て含む意味ではない。電子写真方式等の装置では、通常、紙面の周囲は印刷できない範囲である場合が多い。したがって、この範囲には不可視画像は印刷されないこととなる。
図3(b)に示す2次元コードパターンは、媒体上の座標位置を示す位置コードが格納される領域と、電子文書又は印刷媒体を一意に特定するための識別コードが格納される領域と、ユーザAPで利用される付加コードが格納される領域とを含んでいる。また、同期コードが格納される領域も含んでいる。そして、図3(a)に示すように、この2次元コードパターンが複数、配置され、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面(紙面)の全面に異なる位置情報が格納された2次元コードが格子状に配置される。すなわち、媒体一面に、図3(b)に示すような2次元コードパターンが複数個、配置され、その各々が、位置コード、付加コード、識別コード、及び同期コードを備えている。そして、複数の位置コードの領域には、それぞれ配置される場所により異なる位置情報が格納されている。一方、複数の識別コード及び付加コードの領域には、配置される場所によらず同じ識別情報及び付加情報が格納されている。
図3(b)に示した位置コード領域には合計25ビット(=5ビット×5ビット)の位置情報が格納されている。各斜線パターンが図3(c)に示したように8画素×8画素(600dpi)で構成されている場合には、600dpiの1ドットは0.0423mmであることから、図3(b)の2次元コード(同期コードを含む)の大きさは、縦横共に3mm程度(8画素×9ビット×0.0423mm)となる。
また、識別コードは、3ビット×8ビットの矩形領域に配置されており、合計24ビットの識別情報を格納できる。
付加コードは、5ビット×3ビットの矩形領域に配置されており、合計15ビットの識別情報を格納できる。
図3(c)に示す例では、2つの斜線パターンは互いに角度が90度異なるが、角度差を45度とすれば4種類の斜線パターンを構成できる。このように構成した場合は、1つの斜線パターンで2ビットの情報(0〜3)を表現できる。すなわち、斜線パターンの角度種類を増やすことで、表現できるビット数を増加することができる。
また、図3(c)に示す例では、斜線パターンを使用してビット値の符号化を説明しているが、選択できるパターンは斜線パターンに限らない。ドットのON/OFFや、ドットの位置を基準位置からずらす方向により符号化する方法も採用することが可能である。
以上、本実施形態で用いられる2次元コード画像について説明したが、図3に示したコードパターンは例示に過ぎず、これ以外にも種々の構成によるコードパターンを用いることが可能である。例えば、図3(b)、(c)に示したような斜線パターンではなく、黒丸「●」でドットを描き、そのサイズの大小で情報(0、1)を表すようにしても良い。また、格子状の仮想的なラスターパターンを想定し、そのラスター位置に対して一定量ずらした位置に黒丸「●」等のドットを描き、ラスター位置に対するドットのずれ方向によって情報(例えば、上下左右にずらすならば0〜3の2ビット)を表すことも可能である。
次に、上記のように構成された本実施形態の画像形成装置100の動作を説明する。
図4は、本実施形態の画像形成装置による画像出力処理の全体的な流れを示すフローチャートである。
図4を参照すると、まず印刷指示が、画像形成装置100の印刷指示受け付け部101によって受け付けられ、文書画像生成部102およびコード画像生成部103にそれぞれ必要な情報が送られる(ステップ401)。そして、文書画像生成部102において可視画像である文書画像が生成される(ステップ402)。
一方、コード画像生成部103では、印刷指示受け付け部101から受け取った情報に基づき印刷媒体のサイズに合わせて媒体一面に印刷するための連続したアドレス情報が生成され、電子文書や印刷媒体の識別情報等と共に符号化される(ステップ403)。そして、符号化された媒体識別情報およびアドレス情報を記述したコード画像が生成される(ステップ404)。
次に、画像重ね合わせ部104において印刷画像生成処理が行われ(ステップ405)、ステップ402で生成された文書画像と、ステップ404で生成されたコード画像とが重ね合わされて印刷画像が生成される。そして、印刷制御部105により印刷部106が制御され、画像重ね合わせ部104により生成された印刷画像が印刷される(ステップ406)。
図5は、図4に示した印刷画像生成処理の詳細な内容を示すフローチャートである。
本実施形態では、上述したように、本来、不可視画像であるコード画像の一部を可視画像としても印刷媒体に形成する。これは、可視的なコードパターンの有無により、印刷媒体表面にコード画像が形成されていることを視覚的に認定できるようにするためである。
ところで、画像形成装置100には、可視画像を形成するための可視トナーと不可視画像であるコード画像を形成するための不可視トナーとが収容されているが、不可視トナーが残量不足の場合には、当然ながら印刷指示の内容に関わらずコード画像を形成することはできない。この場合に、コード画像の一部を可視的に形成してしまうと、媒体上に可視的なコードパターンが有るのに、実際には不可視トナーによるコード画像が形成されていない(すなわち読み取りデバイスによる情報の読み取りができない)という矛盾した事態が生じ得る。
そこで、画像重ね合わせ部104は、まず、トナー残量監視部108に対して、不可視トナーの残量を問い合わせる(ステップ501)。そして、取得した不可視トナーの残量が予め閾値として定められた一定量以下となった場合は、文書画像とコード画像の重ね合わせを行わずに処理を終了する(ステップ502)。この場合、印刷制御部105は、可視画像である文書画像のみを印刷部106に出力させても良いし、印刷処理自体を中止することも可能である。また、不可視トナーの残量が閾値以下となった場合に、まずコード画像生成部103においてコード画像の生成処理を中止し、コード画像の生成処理が中止されたことを条件として、画像重ね合わせ部104において画像の重ね合わせ処理を中止するようにしても良い。
一方、不可視トナーの残量が閾値以下となっていない場合、次に画像重ね合わせ部104は、コード画像生成部103により生成されたコード画像のうち、どの部分を可視化するかを可視化部分設定部107に問い合わせる(ステップ502、503)。
可視化部分設定部107は、画像重ね合わせ部104からの問い合わせに応じて、コード画像のうち可視化する部分を選択し、画像重ね合わせ部104に通知する(ステップ504)。印刷媒体の表面において、コード画像を可視的に形成する箇所は、本来の可視画像である文書画像の視認性を低下させないように設定される必要がある。したがって、媒体表面の隅や、文書画像のヘッダ部あるいはフッタ部に相当する位置に、コード画像を可視的に形成する部分を設定することが好ましい。この可視化部分の選択は、任意のアルゴリズムを用いて自動的に行うことも可能であるし、画像形成装置100に設けられたコンソールパネルをユーザが操作することによりユーザの所望の位置を設定することも可能である。所定のアルゴリズムにより可視化部分を自動設定する場合は、印刷指示から抽出された余白の設定情報、用紙サイズ、1枚の用紙中に印刷する電子文書のページ数、縮倍率等の情報が考慮されることとなる。これらの情報は、画像重ね合わせ部104が可視化部分設定部107に問い合わせを行う際に、画像重ね合わせ部104から可視化部分設定部107に渡される。
次に、可視化部分設定部107による設定に基づき、画像重ね合わせ部104がコード画像の一部(ステップ504で選択された部分)を可視化する(ステップ505)。具体的には、可視化部分として設定された部分のコードパターンをコード画像からコピーし、可視画像に挿入する。ここで、図1に示した画像形成装置100の場合、可視画像は、まずY、M、CおよびKの4色の画像として生成され管理される。そして、各色の画像形成ユニット11(11Y、11M、11C、11K)がそれぞれ中間転写ベルト16上に画像を順次転写していき、各色の画像が重なることによって所望の色彩の可視画像が生成されることとなる。そこで、このような場合、可視化部分のコードパターンは、Y、M、CおよびKの4色のうちの任意の色の画像に挿入すれば良い。例えば、C色の画像にコードパターンを挿入すれば、出力される印刷画像にはシアン単色のコードパターンが形成されることとなる。
以上の処理の後、画像重ね合わせ部104は、各色の可視画像として生成され可視化されたコードパターンを含む文書画像と不可視画像として生成されたコード画像とを合成して印刷画像を生成し、印刷制御部105に送る(ステップ506)。
図6は、本実施形態により生成された文書画像、コード画像および印刷画像の例を示す図である。
図6(a)はコード画像であり、図6(b)は文書画像である。これらが重ね合わされた上、コード画像の一部(右下部分)が可視的に形成されて(図では破線で囲まれた太線部分)、図6(c)に示す印刷画像が生成されている。
さて、上記の動作例では、コード画像の一部を可視化するために、可視化部分のコードパターンをコード画像からコピーして可視画像に挿入した。したがって、可視化されたコードパターンは、可視画像として視覚的に認知できると共に、不可視画像としても形成されており、読み取りデバイスによる読み取りも可能である。これに対し、可視化部分のコードパターンをコード画像から切り取ってしまい、可視画像に挿入することも可能である。この場合、可視化されたコードパターンは、可視画像として視覚的に認知することはできるが、読み取りデバイスによる読み取りはできない。しかしながら、上述したようにコード画像の可視化部分は、本来の可視画像である文書画像の視認性を低下させないように印刷媒体の隅や文書画像のヘッダ部、フッタ部等に設定されるため、文書画像におけるイメージの位置を読み取るために可視化部分のコードパターンが用いられることはない。そして、可視化される領域を十分に小さく採れば、手書きイメージの入力等における読み取りデバイスのペン先の移動軌跡を読み取る際の影響も少ないと考えられる。したがって、可視化部分においてのみコードパターンを読み取りデバイスで読み取ることができないとしても、コード情報の取得には大きな支障はないと言える。
また、画像形成装置100において、可視的なコードパターンを形成するための特別な可視トナーを別途用意し、この特別な可視トナーで可視化部分のコードパターンを形成する実施形態も考えられる。上述したように、本実施形態のシステムでは、不可視トナーで形成されたコード画像を赤外光照射により読み取るため、可視トナーについては、赤外光を吸収しないものを用いることとした。特に黒色のトナーとしては、通常使用されているカーボンブラックを色材とするトナーを用いないこととした。そこで例えば、可視的なコードパターンを形成するためのトナーとして、このカーボンブラックを色材として用いたトナーを用いることが可能である。このようにすれば、可視的なコードパターンを形成する際に、当該コードパターンをコード画像から切り取ってしまっても、カーボンブラックを色材とするトナーで形成されたコードパターンを読み取りデバイスで読み取ることが可能となる。
この場合、画像形成ユニット11Kにて用いられるKトナーとして、カーボンブラックを色材とするトナーを用い、可視的なコードパターンを形成するためにのみ用いる。そして、情報が埋め込まれない可視画像(文書画像)を形成する場合の黒色としては、Kトナーを用いず、Yトナー、Mトナー、Cトナーを混合して用いる。このように、KトナーとYMC混合トナーとを使い分けることにより、黒色で形成されたコードパターンを読み取りデバイスで読み取ることができる一方、コードパターン以外の黒色の表示を誤って読み取りデバイスで認識してしまうことはない。
なお、上記の動作例では、コード画像から取得したコードパターンをそのまま可視画像に挿入したが、このコードパターンを、階調を反転して可視画像に挿入しても良い。かかる操作を行うことにより、透かしのような画像として可視的なコードパターンを描画することができ、かかる可視的なコードパターンの視認性を高めることができる。
また、コード画像の可視化部分のサイズおよび形状は任意で良いが、文書画像の認識およびコード画像の読み取りを妨げないためには、視認が困難にならない程度に小さなサイズとすることが好ましい。そしてその形状は、長方形等の単純な形状とする他、所定のロゴマークの形状とすることも可能である。
次に、コード画像の読み取りデバイスについて説明する。
コード画像の読み取りデバイスとしては、ペン型のデバイスやスキャナ型のデバイス等、種々のタイプが考えられる。しかしながら、印刷媒体上での読み取りデバイスの移動軌跡をコード画像の読み取り結果から認識して手書きイメージを入力するためには、ペン型等のハンディタイプの読み取りデバイスを用いる必要がある。そこで、以下ではペン型の読み取りデバイス(以下、ペンデバイス)について説明する。
図7は、ペンデバイスの構成例を示した図である。
このペンデバイス600は、コード画像と文書画像とが合成されて印刷された用紙(媒体)に通常のペンと同様の操作により文字や図形を記録する筆記部61と、筆記部61の動きを監視しペンデバイス600が用紙に押し付けられていることを検出する筆圧検出部62とを備えている。また、ペンデバイス600の全体の電子的な動作を制御する制御部63と、用紙上のコード画像を読み取るために赤外光を照射する赤外照射部64と、反射される赤外光を受光することによりコード画像を認識して入力する画像入力部65とを備えている。
制御部63は、コード取得部631と、軌跡算出部632と、情報記憶部633とを備えている。コード取得部631は、画像入力部65から入力された画像を解析してコードを取得する部分である。軌跡算出部632は、コード取得部631により取得したコードに対し、筆記部61のペン先の座標と画像入力部65が捕捉した画像の座標とのずれを補正してペン先の軌跡を算出する部分である。情報記憶部633は、コード取得部631が取得したコードや軌跡算出部632が算出した軌跡情報を記憶する部分である。
図8は、ペンデバイス600の主に制御部63にて実行される処理を示したフローチャートである。
ペンデバイス600を用いて、例えば用紙に文字や図形の記録が行われると、制御部63は、用紙に対してペンによる記録が行われていることの検出信号を筆圧検出部62から取得する(ステップ801)。この検出信号を検出すると、制御部63は、赤外照射部64に対し、赤外光を用紙に照射するように指示する(ステップ802)。赤外照射部64によって用紙に照射される赤外光は不可視画像にて吸収され、それ以外の部分では反射される。画像入力部65ではこの反射された赤外光を受光し、赤外光が反射されなかった部分をコード画像として認識する。制御部63は、画像入力部65からこのコード画像を入力(スキャン)する(ステップ803)。
その後、制御部63のコード取得部631では、ステップ804〜ステップ810に示すコード画像検出処理が実行される。まず、コード取得部631は、入力されたスキャン画像を整形する(ステップ804)。このスキャン画像の整形は、傾き補正やノイズ除去等である。そして、整形されたスキャン画像からスラッシュ「/」やバックスラッシュ「\」等のビットパターン(斜線パターン)を検出する(ステップ805)。また一方で、整形されたスキャン画像から、2次元コード位置決め用のコードである同期コードを検出する(ステップ806)。コード取得部631は、この同期コード位置を参照して2次元コードを検出する(ステップ807)。また、2次元コードからECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)等の情報を取り出し復号する(ステップ808)。そして、復号した情報を元の情報に復元する(ステップ809)。
制御部63のコード取得部631では、以上のようにして復元したコード情報から位置情報、識別情報、付加情報を取り出し、取り出した情報を情報記憶部633に記憶する(ステップ810)。その一方で、軌跡算出部632は、情報記憶部633に格納された位置情報からペン先の軌跡を算出し、情報記憶部633に記憶する(ステップ811)。この情報記憶部633に記憶された識別情報、付加情報、軌跡情報等の記憶情報は、例えば、ペンデバイス600で読み取った情報を処理するために設けられた端末装置(パーソナルコンピュータ)に有線又は無線で送信される(ステップ812)。
端末装置は、受信したこれらの情報に基づいて電子文書を管理する文書管理サーバにアクセスし、ペンデバイス600で読み取りを行った印刷媒体に印刷されている電子文書の情報を取得することができる。そして、取得した電子文書の画像イメージにペンデバイス600が読み取ったイメージを重ねてディスプレイ装置に表示することができる。
以上説明したように、本実施形態は、不可視画像として生成されるコード画像の一部を可視画像として印刷媒体上に形成することにより、本実施形態の画像形成装置で画像が印刷された印刷媒体においては、コードパターンが形成されているか否かを目視によって容易に確認可能となる。
なお、本実施形態では、可視画像である文書画像を生成する機能と、不可視画像であるコード画像を生成する機能と、これらの画像を重ね合わせると共にコード画像の一部を可視化して印刷画像を生成する機能とを全て印刷機構を有する画像形成装置に設けた構成としたが、これらの機能を一括してあるいは個別に備えるサーバマシンを別途用意し、かかるサーバにより生成された印刷画像の画像データを、印刷機構を有する装置に転送して出力させる画像形成システムとして構成することも可能である。
本実施形態の画像形成装置の構成例を示す図である。 本実施形態の画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態で用いられる2次元コード画像の構成例を説明するための図である。 本実施形態の画像形成装置による画像出力処理の全体的な流れを示すフローチャートである。 図4の印刷画像生成処理の詳細な内容を示すフローチャートである。 本実施形態により生成された文書画像、コード画像および印刷画像の例を示す図である。 本実施形態により形成されたコード画像の読み取り手段であるペンデバイスの構成例を示した図である。 図7に示したペンデバイスの主に制御部にて実行される処理を示したである。
符号の説明
11(11Y、11M、11C、11K、11I)…画像形成ユニット、100…画像形成装置、101…印刷指示受け付け部、102…文書画像生成部、103…コード画像生成部、104…画像重ね合わせ部、105…印刷制御部、106…印刷部、107…可視化部分設定部、108…トナー残量監視部、600…ペンデバイス

Claims (15)

  1. 印刷対象のコンテンツデータを取得して当該コンテンツを含む可視画像の画像データを生成する可視画像生成手段と、
    所定のコード情報を記述したコード画像であって人間の目で容易に識別できない不可視画像の画像データを生成する不可視画像生成手段と、
    前記可視画像生成手段により生成された前記可視画像と前記不可視画像生成手段により生成された前記不可視画像とを重ね合わせ、当該不可視画像生成手段により生成された前記コード画像の画像データの一部を、当該可視画像生成手段により生成された当該可視画像の画像データに挿入することで、当該不可視画像であるコード画像の一部を可視画像として、印刷出力される印刷画像の画像データを生成する印刷画像生成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷画像生成手段は、前記不可視画像生成手段により生成された前記コード画像の画像データの一部をコピーして、前記可視画像生成手段により生成された前記可視画像の画像データに挿入することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷画像生成手段は、前記不可視画像生成手段により生成された前記コード画像の画像データの一部を切り取って、前記可視画像生成手段により生成された前記可視画像の画像データに挿入することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 印刷対象のコンテンツデータを取得して当該コンテンツを含む可視画像の画像データを生成する可視画像生成手段と、
    所定のコード情報を記述したコード画像であって人間の目で容易に識別できない不可視画像の画像データを生成する不可視画像生成手段と、
    画像形成ユニットにおける色材の残量を監視する色材残量監視手段と、
    前記色材残量監視手段により検知される前記不可視画像用の色材の残量が一定量を超える場合には、前記可視画像生成手段により生成された前記可視画像と前記不可視画像生成手段により生成された前記不可視画像とを重ね合わせ、当該不可視画像であるコード画像の一部を可視画像として、印刷出力される印刷画像の画像データを生成し、当該色材残量監視手段により検知される前記不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合には、当該可視画像をそのまま当該印刷画像の画像データとして、印刷出力される印刷画像の画像データを生成する印刷画像生成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記印刷画像生成手段は、前記色材残量監視手段により検知される前記不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合に、前記可視画像と前記不可視画像の重ね合わせを行わず、当該可視画像をそのまま前記印刷画像の画像データとすることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記不可視画像生成手段は、前記色材残量監視手段により検知される前記不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合に、前記不可視画像の画像データの生成を中止し、
    前記印刷画像生成手段は、前記不可視画像生成手段による前記不可視画像の画像データの生成が中止された場合に、前記可視画像をそのまま前記印刷画像の画像データとすることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 色材を用いて印刷媒体上に画像を形成するための印刷部と、
    前記印刷部を制御して、所定の画像データに基づく画像を形成させるための制御部とを備え、
    前記制御部は、
    印刷対象のコンテンツデータを取得して当該コンテンツを含む可視画像の画像データを生成する可視画像生成手段と、
    所定のコード情報を記述したコード画像であって人間の目で容易に識別できない不可視画像の画像データを生成する不可視画像生成手段と、
    前記可視画像生成手段により生成された前記可視画像と前記不可視画像生成手段により生成された前記不可視画像とを重ね合わせ、当該不可視画像であるコード画像の一部を可視画像として、印刷出力される印刷画像の画像データを生成する印刷画像生成手段とを備え、
    前記印刷部は、
    可視領域外の特定の光の吸収が少ない可視の色材を用いて、前記可視画像を形成する第1の画像形成ユニットと、
    前記特定の光の吸収が多い不可視の色材を用いて、前記不可視画像を形成する第2の画像形成ユニットと
    前記特定の光の吸収が多い可視の色材を用いて、前記制御部の前記印刷画像生成手段により前記可視画像とされた前記コード画像の一部を形成する第3の画像形成ユニットとを備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 印刷指示を受け付けて印刷媒体上に画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    印刷対象のコンテンツデータを取得して当該コンテンツを含む可視画像の画像データを生成するステップと、
    所定のコード情報を記述したコード画像であって人間の目で容易に識別できない不可視画像の画像データを生成するステップと、
    前記可視画像と前記不可視画像とを重ね合わせ、当該不可視画像であるコード画像の一部を当該可視画像の画像データに挿入することで、当該不可視画像であるコード画像の一部を可視画像として、印刷出力される印刷画像の画像データを生成するステップと、
    色材を用いて前記印刷画像を前記印刷媒体上に印刷するステップと
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. 印刷指示を受け付けて印刷媒体上に画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    印刷対象のコンテンツデータを取得して当該コンテンツを含む可視画像の画像データを生成するステップと、
    所定のコード情報を記述したコード画像であって人間の目で容易に識別できない不可視画像の画像データを生成するステップと、
    画像形成ユニットにおける色材の残量を監視するステップと、
    前記不可視画像用の色材の残量が一定量を超える場合には、前記可視画像と前記不可視画像とを重ね合わせ、当該不可視画像であるコード画像の一部を可視画像として、印刷出力される印刷画像の画像データを生成し、前記不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合には、当該可視画像をそのまま前記印刷画像の画像データとして、印刷出力される印刷画像の画像データを生成するステップと、
    色材を用いて前記印刷画像を前記印刷媒体上に印刷するステップと
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 前記印刷画像の画像データの生成ステップでは、画像形成ユニットにおける色材の残量を監視し、前記不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合に、前記可視画像と前記不可視画像の重ね合わせを行わず、当該可視画像をそのまま前記印刷画像の画像データとすることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 前記不可視画像の画像データの生成ステップでは、画像形成ユニットにおける色材の残量を監視し、前記不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合に、前記不可視画像の画像データの生成を中止し、
    前記印刷画像の画像データの生成ステップでは、前記不可視画像の画像データの生成が中止された場合に、前記印刷画像の画像データの生成を中止することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  12. 画像形成装置に設けられたコンピュータに、
    印刷対象のコンテンツデータを取得して当該コンテンツを含む可視画像の画像データを生成する処理と、
    所定のコード情報を記述したコード画像であって人間の目で容易に識別できない不可視画像の画像データを生成する処理と、
    前記可視画像と前記不可視画像とを重ね合わせ、当該不可視画像であるコード画像の一部を当該可視画像の画像データに挿入することで、当該不可視画像であるコード画像の一部を可視画像として、印刷出力される印刷画像の画像データを生成する処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 画像形成装置に設けられたコンピュータに、
    印刷対象のコンテンツデータを取得して当該コンテンツを含む可視画像の画像データを生成する処理と、
    所定のコード情報を記述したコード画像であって人間の目で容易に識別できない不可視画像の画像データを生成する処理と、
    画像形成ユニットにおける色材の残量を監視する処理と、
    前記不可視画像用の色材の残量が一定量を超える場合には、前記可視画像と前記不可視画像とを重ね合わせ、当該不可視画像であるコード画像の一部を可視画像として、印刷出力される印刷画像の画像データを生成し、前記不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合には、当該可視画像をそのまま当該印刷画像の画像データとして、印刷出力される印刷画像の画像データを生成する処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 前記印刷画像の画像データを生成する処理では、画像形成ユニットにおける前記不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合に、前記可視画像と前記不可視画像の重ね合わせを行わず、当該可視画像をそのまま前記印刷画像の画像データとすることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記不可視画像の画像データを生成する処理では、画像形成ユニットにおける前記不可視画像用の色材の残量が一定量以下となった場合に、前記不可視画像の画像データの生成を中止し、
    前記印刷画像の画像データを生成する処理では、前記不可視画像の画像データの生成が中止された場合に、前記印刷画像の画像データの生成を中止することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
JP2005208476A 2005-07-19 2005-07-19 画像形成装置、その制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4609218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208476A JP4609218B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
US11/396,580 US7830555B2 (en) 2005-07-19 2006-04-04 Image formation apparatus, image forming method and storage medium for storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208476A JP4609218B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028277A JP2007028277A (ja) 2007-02-01
JP4609218B2 true JP4609218B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37678765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208476A Expired - Fee Related JP4609218B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830555B2 (ja)
JP (1) JP4609218B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556705B2 (ja) * 2005-02-28 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 2次元座標同定装置、画像形成装置及び2次元座標同定方法
JP2006254299A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置若しくは画像読取装置、方法、プログラム及び記憶媒体
US7639386B1 (en) * 2005-07-01 2009-12-29 Amazon Technologies, Inc. Automated creation of printed works having customized and/or personalized content
US8714441B2 (en) * 2006-08-22 2014-05-06 Eye Ear It, Llc Systems and apparatus for expressing multimedia presentations corresponding to print media
JP4821559B2 (ja) * 2006-10-27 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 情報生成装置、情報生成プログラム、情報生成方法、情報読取システム、電子ペン及び記録媒体
KR101154891B1 (ko) * 2007-07-12 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 형성 장치
JP2009141700A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2009231923A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US20110279866A1 (en) * 2009-01-23 2011-11-17 Matheson Paul F Method of processing a print job
JP5962056B2 (ja) * 2012-02-27 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像判定装置及び画像形成装置
US8941886B2 (en) * 2012-06-19 2015-01-27 Eastman Kodak Company Spectral edge marking for steganography or watermarking
US9229362B1 (en) * 2014-10-23 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for controlling the density of multiple toners and image forming method for the same
US10580061B2 (en) * 2016-12-13 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Information distribution system and electronic device
US11809932B2 (en) * 2021-12-21 2023-11-07 Xerox Corporation Printed products having machine-readable code for creating secure links

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240387A (ja) * 2000-12-12 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及び画像情報管理システム
JP2003200638A (ja) * 2001-10-22 2003-07-15 Hewlett Packard Co <Hp> 画像形成装置および画像形成方法
JP2005086410A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子透かし埋め込み装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834100B2 (ja) * 1996-11-06 1998-12-09 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
US6930798B1 (en) * 1999-05-12 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Image formation system control method, image formation system, and storage medium
US6549935B1 (en) * 1999-05-25 2003-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of distributing documents having common components to a plurality of destinations
EP1191890B1 (de) * 1999-07-07 2005-03-16 SYNTHES AG Chur Winkelverstellbare knochenschraube und vorrichtung zur osteosynthetischen knochenfixation
JP2001157203A (ja) 1999-11-24 2001-06-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
US6707465B2 (en) * 2000-02-09 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method, and storage medium
EP1316431A4 (en) * 2000-09-04 2005-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd PICTURE GENERATING DEVICE AND MOUNTING SUPPORT SYSTEM FOR INTERMEDIATE TRANSFER BAND
SE519012C2 (sv) 2001-04-05 2002-12-23 Anoto Ab Sätt att hantera information
US7061391B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method, system, and program for monitoring a consumable resource used by a system
JP4198456B2 (ja) 2002-07-10 2008-12-17 株式会社リコー 2次元コードパターン、2次元コードパターンを担持するパターン担持媒体、2次元コードパターンの生成方法、2次元コード読取装置および読取方法
US20060209349A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240387A (ja) * 2000-12-12 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及び画像情報管理システム
JP2003200638A (ja) * 2001-10-22 2003-07-15 Hewlett Packard Co <Hp> 画像形成装置および画像形成方法
JP2005086410A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子透かし埋め込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007028277A (ja) 2007-02-01
US20070019245A1 (en) 2007-01-25
US7830555B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609218B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP4529808B2 (ja) 画像生成装置、画像形成装置、情報処理装置、印刷媒体、画像生成方法、及びプログラム
JP4569397B2 (ja) 電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム
JP4569359B2 (ja) 電子文書管理システム、画像形成装置、印刷媒体、電子文書管理方法およびプログラム
JP4539479B2 (ja) 媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム
JP2006319603A (ja) 画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置、印刷媒体、媒体管理方法、及びプログラム
US6591076B2 (en) Method and arrangement for providing alignment indicia in a printed image
JP4645379B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2007005941A (ja) 複写システム、画像形成装置、サーバ、画像形成方法、及びプログラム
JP2007048078A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷処理方法、およびプログラム
JP4674492B2 (ja) 印刷装置、電子文書管理システム、印刷媒体、印刷処理方法およびプログラム
JP2007027886A (ja) 位置情報管理システム、画像形成装置、位置情報管理方法、及びプログラム
JP4604884B2 (ja) 印刷装置
US7973944B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, printing medium, image processing method and storage medium readable by computer
JP2007127999A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
US20070063047A1 (en) Image generation apparatus, print method, storage medium, print medium group, and information retention system
JP4830453B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4692265B2 (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP4595757B2 (ja) 画像形成装置
JP7430981B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像形成装置、制御方法及びコンピュータープログラム
JP2007022003A (ja) 印刷装置及び印刷物
JP4561553B2 (ja) 画像形成システム、印刷媒体および画像形成装置
JP2007072640A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、画像生成装置、印刷媒体、印刷指示方法、及びプログラム
JP5061916B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
JP2009237052A (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370