JP4539479B2 - 媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム - Google Patents

媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4539479B2
JP4539479B2 JP2005218047A JP2005218047A JP4539479B2 JP 4539479 B2 JP4539479 B2 JP 4539479B2 JP 2005218047 A JP2005218047 A JP 2005218047A JP 2005218047 A JP2005218047 A JP 2005218047A JP 4539479 B2 JP4539479 B2 JP 4539479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
image
medium
medium surface
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005218047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007036755A (ja
Inventor
公威 蓮池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005218047A priority Critical patent/JP4539479B2/ja
Priority to US11/289,762 priority patent/US7748633B2/en
Publication of JP2007036755A publication Critical patent/JP2007036755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539479B2 publication Critical patent/JP4539479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/17Image acquisition using hand-held instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/19Image acquisition by sensing codes defining pattern positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置、この画像形成装置で用いられる媒体を管理する媒体管理システム等に関する。
近年、細かなドットが印刷された特殊な用紙に文字や絵を描き、ユーザがこの用紙上に書いた文字等のデータをパソコンや携帯電話等に転送し、この内容の保存や、メール送信を可能とする技術が注目されている。この技術では、この特殊な用紙に例えば0.3mm程度の間隔にて小さなドットが印刷され、これが例えば所定の大きさのグリッドごとに、全て異なるパターンを描くように構成されている。これを、例えばデジタルカメラを内蔵した専用のペンを用いて読み込むことで、この特殊な用紙上に書かれた文字等の位置を特定することができ、このような文字等を電子情報として利用することが可能となる。
ここで、公報記載の従来技術として、電子的に記憶された文書を、位置コーディングパターンを備えた紙シート上に印刷する技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。この技術においても、位置コーディングパターンを備えた特殊な紙シートが用いられる。この紙シートに文書を印刷し、その上から、位置コーディングパターン読取り用手段を備えたデジタルペンと紙の表面にマーキングを付けるペンポイントとを用いて手動で編集し、その編集結果が電子情報に反映されるように構成されている。また、この特許文献1には、文書情報を位置コーディングパターンと一緒に印刷するのが望ましいとも記載されている。
特表2003−528388号公報(第63段落等)
しかしながら、特許文献1では、紙等の媒体の面(以下、「媒体面」という)どうしを関連付けることは考慮されていない。
人の自然な行為として、文書情報が印刷されたページの裏面等の白紙部分にその文書情報に関するメモ(アノテーション)を行うことがある。ところが、特許文献1では、文書情報が印刷されるページのみに位置コーディングパターンが印刷され、例えば、裏面の白紙部分には位置コーディングパターンが印刷されていない。そのため、媒体面どうしが関連付けられることはなく、白紙部分へのアノテーションが元の文書と関連付けられることもなかった。従って、ある電子文書に対しアノテーションを行ったとしても、そのアノテーションを、対応する電子文書と関連付けて保存したり、対応する電子文書と一緒に表示したりすることができないという問題点があった。
また、このような問題は、文書情報が印刷された媒体面とアノテーション用の白紙の媒体面の組についてだけでなく、いかなる媒体面の組についても生じ得る問題である。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的は、媒体面どうしを関連付けることができるようにすることにある。
また、本発明の他の目的は、電子文書の画像が印刷された媒体面と、その電子文書に関するアノテーションを行うための裏面又は追加の略白紙の媒体面とを関連付けることができるようにすることにある。
かかる目的のもと、本発明では、媒体面を識別する識別情報として互いに関連付けられたものを用い、媒体面に印刷するコード画像をこれらの識別情報から生成するようにした。即ち、本発明の媒体管理システムは、第1の媒体面を一意に識別する第1の識別情報と、第2の媒体面を一意に識別する識別情報であって第1の識別情報と関連付けられた第2の識別情報とを取得する識別情報取得部と、第1の媒体面に印刷する第1のコード画像を第1の識別情報から生成し、第2の媒体面に印刷する第2のコード画像を第2の識別情報から生成するコード画像生成部とを備えている。
尚、ここでいう「第1の媒体面」及び「第2の媒体面」は、1つの媒体の表面か裏面かを意味するものではなく、任意の媒体のいずれかの面を意味するものである。
また、この場合の第1の識別情報と第2の識別情報との関連付け方法としては、例えば、次の2つが考えられる。即ち、第1の方法は、識別情報を構成する文字又は記号の表記に関する所定の規則に従って関連付ける方法である。また、第2の方法は、識別情報間の関連性を保持するデータベースによって関連付ける方法である。
また、本発明は、このようにして関連付けられた識別情報から生成されたコード画像を媒体に形成する画像形成装置として捉えることもできる。その場合、本発明の画像形成装置は、第1の媒体面を一意に識別する第1の識別情報と、第2の媒体面を一意に識別する識別情報であって第1の識別情報と関連付けられた第2の識別情報とを取得する識別情報取得部と、第1の識別情報から第1のコード画像を生成し、第2の識別情報から第2のコード画像を生成するコード画像生成部と、第1のコード画像を第1の媒体面に形成し、第2のコード画像を第2の媒体面に形成する画像形成部とを備えている。
更に、本発明は、特定の電子文書の画像が印刷された少なくとも1つの媒体面を含む印刷媒体として捉えることもできる。その場合、本発明の印刷媒体は、その特定の電子文書の画像は印刷されず、媒体面を一意に識別するためのコード画像が印刷された第1の媒体面と、その特定の電子文書の画像に加え、媒体面を一意に識別するためのコード画像が印刷された第2の媒体面とを含んでいる。
更にまた、本発明は、媒体を管理する方法として捉えることもできる。その場合、本発明の媒体管理方法は、第1の媒体面を一意に識別する第1の識別情報を取得するステップと、第1の媒体面に印刷する第1のコード画像を第1の識別情報から生成するステップと、第2の媒体面を一意に識別する識別情報であって、第1の識別情報と関連付けられた第2の識別情報を取得するステップと、第2の媒体面に印刷する第2のコード画像を第2の識別情報から生成するステップとを含んでいる。
一方、本発明は、所定の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとして捉えることもできる。その場合、本発明のプログラムは、コンピュータに、第1の媒体面を一意に識別する第1の識別情報を取得する機能と、第1の媒体面に印刷する第1のコード画像を第1の識別情報から生成する機能と、第2の媒体面を一意に識別する識別情報であって、第1の識別情報と関連付けられた第2の識別情報を取得する機能と、第2の媒体面に印刷する第2のコード画像を第2の識別情報から生成する機能とを実現させるためのものである。
本発明によれば、媒体面どうしを関連付けることができるようになる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示したものである。このシステムは、少なくとも、電子文書の印刷を指示する端末装置100と、電子文書を印刷する際に媒体に付与する識別情報を管理し電子文書の画像にこの識別情報等を含むコード画像を重畳した画像を生成する識別情報管理サーバ200と、電子文書を管理する文書管理サーバ300と、電子文書の画像にコード画像を重畳した画像を印刷する画像形成装置400とがネットワーク900に接続されることにより構成されている。
また、識別情報管理サーバ200には、識別情報を記憶する記憶装置としての識別情報リポジトリ250が接続され、文書管理サーバ300には、電子文書を記憶する記憶装置としての文書リポジトリ350が接続されている。
更に、このシステムは、端末装置100からの指示により画像形成装置400にて出力される印刷物500と、印刷物500に文字又は図形を記録し、その文字又は図形の記録情報を読み取るペンデバイス600とを含む。また、ネットワーク900には、文書管理サーバ300で管理される電子文書とペンデバイス600により読み取られた記録情報とを重ね合わせて表示する端末装置700も接続されている。
尚、本明細書では、「電子文書」の文言を用いるが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
以下、本システムの動作の概略を説明する。
まず、端末装置100は、識別情報管理サーバ200に対し、文書リポジトリ350にて管理されている電子文書の画像にコード画像を重畳して印刷するよう指示する(A)。このとき、端末装置100からは、用紙サイズ、向き、縮小/拡大、N−up(用紙の1ページ内に電子文書のNページを割り付ける印刷)、両面印刷等の印刷属性や、アノテーション用の白紙をどのような態様で挿入するかの白紙挿入条件も入力される。
これにより、識別情報管理サーバ200は、印刷を指示された電子文書を文書管理サーバ300から取得する(B)。そして、取得した電子文書の画像に対し、識別情報リポジトリ250にて管理されている識別情報と、印刷属性に応じて決定された位置情報とを含むコード画像を付与し、画像形成装置400にその印刷を指示する(C)。尚、ここで、識別情報とは、電子文書の画像が印刷された個々の媒体(用紙)を一意に識別する情報であり、位置情報とは、個々の媒体上の座標位置(X座標、Y座標)を特定するための情報である。
その後、画像形成装置400は、識別情報管理サーバ200からの指示に従い、印刷物500を出力する(D)。
尚、画像形成装置400は、後で詳しく述べるが、識別情報管理サーバ200で付与されたコード画像を不可視トナーにより不可視画像として形成し、その他の画像(オリジナルの電子文書に含まれていた部分の画像)を可視トナーにより可視画像として形成するものとする。
一方、ユーザが、ペンデバイス600を用いて印刷物500に文字又は図形を記録(筆記)したとする(E)。これにより、ペンデバイス600の撮像素子が、印刷物500上の一定の領域を捕捉し、位置情報及び識別情報を得る。そして、位置情報に基づいて求められた文字又は図形の軌跡情報と、識別情報とが、無線又は有線により端末装置700へ転送される(F)。尚、本システムでは、赤外光の吸収率が所定の基準よりも高い不可視トナーを用いて不可視画像を形成し、赤外光の照射及び検知が可能なペンデバイス600によって不可視画像を読み取ることを可能にしている。
その後、端末装置700は、識別情報管理サーバ200に識別情報を送信することにより、この識別情報に対応する電子文書の送信を要求する。識別情報管理サーバ200は、この要求を受けると、文書管理サーバ300から識別情報に対応する電子文書を取得し、端末装置700に送信する(G)。その結果、端末装置700には、識別情報管理サーバ200から送られた電子文書とペンデバイス600から送られた軌跡情報とが合成され表示される。尚、このとき、本実施の形態では、後述するように、アノテーションとそのアノテーションに関連する電子文書を同時に表示する。
但し、このような構成はあくまで一例に過ぎない。例えば、識別情報管理サーバ200の機能と文書管理サーバ300の機能とを1台のサーバに持たせてもよい。また、識別情報管理サーバ200の機能を画像形成装置400の画像処理部にて実現してもよい。更に、端末装置100と700は、同一の端末装置としてもよい。
次に、本実施の形態の概要について説明する。
本実施の形態では、電子文書の画像を印刷する媒体面だけでなく、その電子文書に関するアノテーションを行うための白紙の媒体面(以下、「白紙面」という)にもコード画像を印刷し、これらの媒体面をコード画像の印刷時に関連付けるようにしている。
ところで、白紙面に対するアノテーション方法には、第1の方法として、電子文書の画像が印刷された媒体の裏面を白紙面として用いてアノテーションを行う方法がある。この場合、端末装置100から入力される白紙挿入条件において、電子文書の何ページ目を印刷した媒体の裏面をアノテーション用に使用するかが指定される。また、第2の方法として、電子文書の画像が印刷された媒体とは別に挿入された白紙の媒体の表面又は裏面を白紙面として用いてアノテーションを行う方法がある。この場合、端末装置100から入力される白紙挿入条件において、例えば、電子文書の何ページ目の次に白紙を挿入するかが指定される。
図2は、このうち、第1の方法によりアノテーションを行い、その結果を表示するまでの流れを模式的に示した図である。
まず、図2(a)に示すように、表面に電子文書の画像が印刷され、裏面は白紙の印刷物500が出力される。ここで、印刷物500には、表面にも裏面にもコード画像が印刷されているものとする(図2では、裏面のコード画像のみを網掛けで示している)。
次に、図2(b)に示すように、印刷物500の裏面に対しペンデバイス600でアノテーションを行う。
これにより、端末装置700の画面には、図2(c)に示すように、裏面に記したアノテーションと、表面に印刷された電子文書とが、並べて表示される。
以下、このような動作を実現するための本システムの構成及び動作について、より詳細に説明する。
図3は、識別情報管理サーバ200の構成の一例を示す図である。
識別情報管理サーバ200は、受信部20aと、対応情報管理部21と、対応情報データベース(DB)22と、情報分離部23と、文書画像生成部24と、文書画像バッファ25と、コード画像生成部26と、コード画像バッファ27と、画像合成部28と、送信部20bとを備えている。
また、コード画像生成部26は、位置情報符号化部26aと、位置コード生成部26bと、識別情報符号化部26cと、識別コード生成部26dと、コード配置部26gと、パターン格納部26hと、パターン画像生成部26iとを備えている。
受信部20aは、端末装置700から送られた印刷指示、文書管理サーバ300から送られた電子文書、ペンデバイス600で取得され端末装置700から送られた各種情報をネットワーク900から受信する。
対応情報管理部21は、対応情報DB22への情報の登録、及び、対応情報DB22からの情報の読み出しを行う。尚、この対応情報管理部21は、媒体面を識別する識別情報を取得するという観点から識別情報取得部として捉えることもできる。
対応情報DB22は、媒体面を識別する識別情報(以下、「媒体ID」という)と、媒体面に印刷された画像の元となる電子文書のページの識別情報(以下、「ページID」という)との対応を記憶する記憶部としてのデータベースである。尚、この対応情報DB22は、媒体IDとページIDとの対応を管理するという観点から管理部として捉えることもできる。
情報分離部23は、対応情報管理部21から受け渡された情報を、文書画像の生成に必要な情報と、コード画像の生成に必要な情報とに分離する。
文書画像生成部24は、情報分離部23によって分離された文書画像の生成に必要な情報に基づいて、電子文書を画像化し、文書画像バッファ25へ格納する。
コード画像生成部26は、情報分離部23によって分離されたコード画像の生成に必要な情報に基づいて、コード画像を生成し、コード画像バッファ27へ格納する。
画像合成部28は、文書画像バッファ25に格納されている文書画像と、コード画像バッファ27に格納されているコード画像とを合成する。
送信部20bは、画像合成部28による合成後の画像を出力する指示を、PostScript等に代表されるPDL(Page Description Language)として画像形成装置400へ送信する。
位置情報符号化部26aは、位置情報を所定の符号化方式により符号化する。この符号化には、例えば、既知の誤り訂正符号であるRS(リードソロモン)符号やBCH符号を用いることができる。また、誤り検出符号として、位置情報のCRC(Cyclic Redundancy Check)やチェックサム値を計算し、それを冗長ビットとして位置情報に付加することもできる。また、疑似雑音系列の一種であるM系列符号を位置情報として利用することもできる。M系列符号は、P次のM系列(系列長2P−1)の場合、M系列から長さPの部分系列を取り出したときに、その部分系列に現われるビットパターンがM系列中に一度しか現われない性質を利用して符号化を行うものである。
位置コード生成部26bは、符号化された位置情報を、コード情報として埋め込む形式に変換する。例えば、第三者による解読が困難になるように、符号化された位置情報における各ビットの配置を、疑似乱数等により入れ替えたり暗号化したりすることができる。また、位置コードが2次元配置される場合は、ビット値をコードの配置と同様に2次元配置しておく。
識別情報符号化部26cは、識別情報が入力されると、識別情報を所定の符号化方式により符号化する。この符号化には、位置情報の符号化に使用したのと同様の方式を使用することができる。
識別コード生成部26dは、符号化された識別情報を、コード情報として埋め込む形式に変換する。例えば、第三者による解読が困難になるように、符号化された識別情報における各ビットの配置を、疑似乱数等により入れ替えたり暗号化したりすることができる。また、識別コードが2次元配置される場合は、ビット値をコードの配置と同様に2次元配置しておく。
コード配置部26gは、コードと同じ形式に配置された符号化位置情報と符号化識別情報とを合成し、出力画像サイズに相当する2次元コード配列を生成する。このとき、符号化位置情報としては、配置位置により異なる位置情報を符号化した符号を使用し、符号化識別情報としては、位置によらず同じ情報を符号化した符号を使用する。
パターン画像生成部26iは、2次元コード配列における配列要素のビット値を確認し、各ビット値に対応するビットパターン画像をパターン格納部26hより取得して、2次元コード配列を画像化したコード画像として出力する。
尚、これらの機能部分は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、識別情報管理サーバ200の図示しないCPUが、受信部20a、対応情報管理部21、情報分離部23、文書画像生成部24、コード画像生成部26、画像合成部28、送信部20bの各機能を実現するプログラムを外部記憶装置から主記憶装置に読み込んで処理を行う。
次に、この識別情報管理サーバ200が端末装置100からの指示に応じて画像形成装置400に対し画像出力指示を送信する際の動作について説明する。尚、ここでは、説明を簡単にするため、N−upは指定されないものとする。即ち、電子文書の1ページは必ず1つの媒体面に印刷され、1つの媒体面には電子文書の1ページだけが印刷されるものとする。また、1つの媒体面に関連付けられる白紙面の数に本来制限はないが、ここでは簡単のため、1つの媒体面に関連付けられる白紙面の数は多くて1枚であるとする。
識別情報管理サーバ200では、まず、受信部20aが、端末装置100から文書IDと印刷属性と白紙挿入条件とを含む印刷指示を受信する。そして、受信した情報を対応情報管理部21に受け渡す。
ここで、文書IDとは、電子文書を一意に識別する情報であり、電子文書のアドレス情報であるURL(Uniform Resource Locator)を用いることができる。また、印刷属性とは、上述したように、用紙サイズ、向き、縮小/拡大、N−up、両面印刷等の印刷する際の属性である。更に、本実施の形態では、電子文書の何ページ目を印刷した媒体の裏面をアノテーション用に使用するか、電子文書の何ページ目の次に白紙を挿入するか等の白紙挿入条件も受信する。尚、電子文書の何ページ目を印刷した媒体の裏面をアノテーション用に使用するかという指定は、印刷属性として両面印刷が指定された場合に有効である。
これにより、対応情報管理部21は、図4に示すような処理を行う。
即ち、まず、受信部20aから、文書ID、印刷属性、白紙挿入条件を受け取る(ステップ201)。次に、対応情報管理部21は、これらの情報を保持すると共に、文書IDを送信部20bに受け渡し、文書IDに対応する電子文書の取得要求を送信するよう指示する(ステップ202)。この指示を受けた送信部20bは、文書管理サーバ300に対し、電子文書の送信を要求する。
これにより、文書管理サーバ300が印刷対象の電子文書を識別情報管理サーバ200へ送信し、識別情報管理サーバ200では、受信部20aがこの電子文書を受信し、対応情報管理部21に受け渡す。
ここで再び対応情報管理部21の処理に移行し、対応情報管理部21は、受信部20aから電子文書を受け取る(ステップ203)。
そして、印刷が指示されたNページについて、ステップ204〜211の処理を行う(N=1,2,3,…)。
まず、対応情報管理部21は、媒体IDとして用いる識別情報を、識別情報リポジトリ250(図1参照)から取り出す(ステップ204)。また、媒体IDと電子文書のページIDとの対応を登録する(ステップ205)。そして、媒体IDと電子文書のページ画像とを情報分離部23に出力する(ステップ206)。
次に、対応情報管理部21は、このページについて白紙面の挿入が指示されているかどうかを判定する(ステップ207)。その結果、白紙面の挿入が指示されていると判定されなければ、処理はステップ211に進む。一方、白紙面の挿入が指示されていると判定されれば、白紙面を一意に識別するための識別情報(以下、「白紙ID」という)を、識別情報リポジトリ250(図1参照)から取り出す(ステップ208)。また、白紙IDを対応情報DB22に登録する(ステップ209)。そして、白紙IDと白紙画像とを情報分離部23に出力する(ステップ210)。尚、ここでは、「白紙画像」としたが、白トナーのみのベタ塗り画像では白トナーを無駄に消費してしまうため、いかなる画像も印刷しないことを示す信号を出力するのが好ましい。
そして、対応情報管理部21は、未処理のページがあるかどうかを判定し(ステップ211)、あれば、ステップ204に進み、なければ、処理を終了する。
ここで、ステップ205及び209で登録された対応情報DB22について説明する。
図5は、対応情報DB22の一例を示した図である。
図示するように、対応情報DB22は、媒体IDとページIDとを対応付けて管理している。このうち、媒体IDは、上述したように、電子文書が印刷される媒体面を一意に識別する情報である。また、ページIDは、電子文書のページを一意に識別する情報である。ページIDは、例えば、図示するように、文書IDとページ番号で表すことができる。
ところで、本実施の形態では、電子文書を印刷する媒体面と、アノテーション用の白紙面とをコード画像の印刷時に関連付けるというものである。図5では、この関連付けを媒体IDによって行っている。即ち、電子文書の画像を印刷する媒体面の媒体IDが(2×K)とすると、その電子文書に関するアノテーションを行うための白紙面の媒体IDを(2×K+1)としている(K=0,1,2,3,…)。即ち、「2で割った場合の商が等しい媒体IDを有する2つの媒体面は関連する」という規則に従って、2つの媒体面を関連付けている。
但し、識別情報管理サーバ200で管理される全ての識別情報についてこの規則を適用した場合、白紙面が挿入されない部分の識別情報が無駄になってしまうため、このような関連付けを行う際には一定の範囲の識別情報を用いるようにするのが好ましい。
その後、識別情報管理サーバ200は、以下のように動作する。尚、図4では触れなかったが、対応情報管理部21から情報分離部23へは印刷属性も受け渡されているものとする。
情報分離部23は、受け渡された情報を、コード生成に必要な情報(媒体ID及び印刷属性)と、文書画像の生成に必要な情報(電子文書)とに分離し、前者をコード画像生成部26に、後者を文書画像生成部24に出力する。
これにより、位置情報符号化部26aで、媒体アドレスが符号化され、位置コード生成部26bで、符号化された媒体アドレスを示す位置コードが生成される。また、識別情報符号化部26cで、媒体IDが符号化され、識別コード生成部26dで、符号化された媒体IDを示す識別コードが生成される。
そして、コード配置部26gにより出力画像サイズに相当する2次元コード配列が生成され、パターン画像生成部26iにより2次元コード配列に対応するパターン画像が生成される。
一方で、文書画像生成部24が、電子文書の文書画像又は白紙画像を生成する。
そして、最後に、この文書画像生成部24が生成した文書画像又は白紙画像と、先にコード画像生成部26が生成したコード画像とが、画像合成部28にて合成され、送信部20bに受け渡される。これにより、送信部20bが、合成後の画像の出力指示を画像形成装置400に対して送信する。
この画像出力指示に応じて、画像形成装置400が、印刷対象の電子文書の文書画像とコード画像との合成画像を媒体に印刷し、ユーザは印刷物500を得ることになる。
次に、画像形成装置400について詳細に説明する。
図6は、画像形成装置400の構成例を示した図である。図6に示す画像形成装置400は、所謂タンデム型の装置であって、例えば、電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット41(41Y、41M、41C、41K、41I)、各画像形成ユニット41にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト46、中間転写ベルト46上に転写された重ね画像を用紙(媒体)Pに一括転写(二次転写)させる二次転写装置410、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置440を備えている。
この画像形成装置400では、常用色(通常色)であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー像を形成する画像形成ユニット41Y、41M、41Cの他に、赤外に吸収を持たない黒(K)のトナー像を形成する画像形成ユニット41K、不可視のトナー像を形成する画像形成ユニット41Iがタンデムを構成する画像形成ユニットの一つとして設けられている。
また、画像形成ユニット41Iでは、画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kで使用されるYトナー、Mトナー、Cトナー、Kトナーよりも赤外光の吸収が多い色材が使用される。このような色材としては、例えば、バナジルナフタロシアニンを含む色材が挙げられる。尚、画像形成ユニット41Kで使用されるKトナーは、コード画像の検出をより容易にするために、画像形成ユニット41Iで使用する色材より赤外光の吸収が少ない色材を使用するのが望ましいが、カーボンを含む色材のように、一般的に使用されている赤外光を吸収する色材を使用することもできる。
本実施の形態において、各画像形成ユニット41(41Y、41M、41C、41K、41I)は、矢印A方向に回転する感光体ドラム42の周囲に、これらの感光体ドラム42を帯電させる帯電器43、感光体ドラム42上に静電潜像を書き込むレーザ露光器44(図中露光ビームを符号Bmで示す)、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム42上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器45、感光体ドラム42上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト46に転写する一次転写ロール47、感光体ドラム42上の残留トナーを除去するドラムクリーナ48等の電子写真用デバイスが順次配設されている。これらの画像形成ユニット41は、中間転写ベルト46の上流側から、黄(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、黒(K色)、不可視(I色)の順に配置されている。
また、中間転写ベルト46は、各種ロールによって図に示す矢印B方向に回動可能に構成されている。この各種ロールとして、図示しないモータにより駆動されて中間転写ベルト46を回動させる駆動ロール415、中間転写ベルト46に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト46の蛇行を防止する機能を備えたテンションロール416、中間転写ベルト46を支持するアイドルロール417、及び、バックアップロール412(後述)を有している。
また、一次転写ロール47には、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されるようになっており、これにより各々の感光体ドラム42上のトナー像が中間転写ベルト46に順次、静電吸引され、中間転写ベルト46上に重ねトナー像が形成されるようになっている。更に、二次転写装置410は、中間転写ベルト46のトナー像担持面側に圧接配置される二次転写ロール411と、中間転写ベルト46の裏面側に配置されて二次転写ロール411の対向電極をなすバックアップロール412とを備えており、このバックアップロール412には二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール413が当接配置されている。そして、二次転写ロール411には、二次転写ロール411に付着した汚れを除去するブラシロール414が接触配置されている。
また、二次転写ロール411の下流側には二次転写後の中間転写ベルト46の表面をクリーニングするベルトクリーナ421が設けられている。
更に、本実施の形態では、用紙搬送系として、用紙Pを収容する用紙トレイ430、この用紙トレイ430に集積された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送するピックアップロール431、ピックアップロール431にて繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール432、搬送ロール432により搬送された用紙Pを二次転写装置410による二次転写位置へと送り込む搬送シュート433、二次転写後の用紙Pを定着装置440へと搬送する搬送ベルト434を備えている。
更にまた、本実施の形態では、用紙Pの片面にのみトナー像を形成する片面モードの他、用紙Pの両面にトナー像を形成する両面モードを実行することも可能となっている。そのため、この画像形成装置400には、両面モード選択時に、定着装置440で片面定着済みの用紙Pを反転させて再度二次転写装置410へと戻す用紙反転搬送機構450が設けられている。用紙反転搬送機構450は、定着装置440からの排出経路436に対して下方に分岐する分岐経路451と、この分岐経路451から更に右側方に向かって延設された反転経路452と、この反転経路452から湾曲形成されて用紙トレイ430からの搬送経路435へと戻る戻し経路453とが連通接続されてなる。そして、これらの経路には必要に応じて適宜数の搬送ロール454が設けられている。また、定着装置440の出口側には、定着後の用紙Pの搬送方向を排出経路436又は分岐経路451に切り替える第1のゲート455が設けられ、分岐経路451と戻し経路453との分岐点には反転前後の用紙Pの搬送方向を切り替える第2のゲート456が設けられている。さらに、反転経路452には、正逆回転可能に配設されるスイッチバックロール457が取り付けられている。
次に、この画像形成装置400の作像プロセスについて説明する。ユーザによりスタートスイッチ(図示せず)がオン操作されると、所定の作像プロセスが実行される。具体的に述べると、例えばこの画像形成装置400をカラープリンタとして構成する場合には、ネットワーク900から送信されたデジタル画像信号をメモリに一時的に蓄積し、その蓄積されている5色(Y、M、C、K、I)のデジタル画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行わせるようにする。
即ち、画像処理によって得られた各色の画像記録信号に基づいて画像形成ユニット41(41Y、41M、41C、41K、41I)をそれぞれ駆動する。そして、各画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、41Iでは、帯電器43により一様に帯電された感光体ドラム42に対し、画像記録信号に応じた静電潜像が、レーザ露光器44によりそれぞれ書き込まれる。また、書き込まれた各静電潜像を各色のトナーが収容される現像器45により現像して各色のトナー像が形成される。
そして、各感光体ドラム42に形成されたトナー像は、各感光体ドラム42と中間転写ベルト46とが接する一次転写位置で、一次転写ロール47により印加される一次転写バイアスにより感光体ドラム42から中間転写ベルト46の表面に一次転写される。このようにして中間転写ベルト46に一次転写されたトナー像は中間転写ベルト46上で重ね合わされ、中間転写ベルト46の回動に伴って二次転写位置へと搬送される。
一方、用紙Pは、所定のタイミングで二次転写装置410の二次転写位置へと搬送され、中間転写ベルト46(バックアップロール412)に対して二次転写ロール411が用紙Pをニップする。そして、二次転写ロール411とバックアップロール412との間に形成される二次転写電界の作用で、中間転写ベルト46に担持された重ねトナー像が用紙Pに二次転写される。
その後、トナー像が転写された用紙Pは、搬送ベルト434によって定着装置440へと搬送され、トナー像の定着が行われる。一方、二次転写後の中間転写ベルト46は、ベルトクリーナ421によって残留トナーが除去される。
一方、用紙Pの両面に画像を形成する両面モードの場合には、定着装置440を通過した用紙Pの先端が第1のゲート455によって分岐経路451に進入し、分岐経路451を搬送された後に第2のゲート456によって反転経路452に進入する。反転経路452において、用紙Pはスイッチバックロール457によって一旦奥側に向けて搬送された後、用紙Pの後端が第2のゲート456を抜けた直後のタイミングで一旦停止し、その後所定のタイミングでスイッチバックロール457を逆回転させることにより今度は逆方向に向けて搬送される。その際、用紙Pは第2のゲート456によって今度は戻し経路453に進入し、この戻し経路453を介して搬送経路435へと戻される。このとき、用紙Pは最初に搬送経路435にあったときとは異なり、表裏が反転された状態となっている。そして、上述したプロセスによって今度は用紙Pの裏面にトナー像が静電転写され、定着装置440によって定着された後、排出経路436を介して装置の外部に排出される。
図7(a)〜(c)は、識別情報管理サーバ200のコード画像生成部26によって生成され、画像形成装置400にて印刷される2次元コード画像を説明するための図である。図7(a)は不可視画像によって形成され、配置される2次元コード画像の単位を模式的に示すために格子状に表現した図である。また、図7(b)は不可視画像が赤外光照射により認識された2次元コード画像の1単位を示した図である。更に、図7(c)は、バックスラッシュ「\」とスラッシュ「/」の斜線パターンを説明するための図である。
画像形成装置400にて形成される2次元コード画像は、例えば、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が例えば7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が例えば30%以上の不可視トナーによって形成される。また、この不可視トナーは、画像の機械読み取りのために必要な近赤外光吸収能力を高めるために、平均分散径は100nm〜600nmの範囲のものが採用される。ここで、「可視」及び「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷された媒体に形成された画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。
この図7(a)〜(c)に示す2次元コード画像は、赤外光照射による機械読取りと復号化処理とが長期に亘って安定して可能で、かつ、情報が高密度に記録できる不可視画像で形成される。また、画像を出力する媒体表面の可視画像が設けられた領域とは関係なく、任意の領域に設けることが可能な不可視画像であることが好ましい。本実施の形態では、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面(紙面)の全面に不可視画像が形成される。また、例えば、目視した際に光沢差によって認識できる不可視画像であることが更に好ましい。但し、「全面」とは、用紙の四隅を全て含む意味ではない。電子写真方式等の装置では、通常、紙面の周囲は印刷できない範囲である場合が多いことから、かかる範囲には不可視画像を印刷する必要はない。
図7(b)に示す2次元コードパターンは、媒体上の座標位置を示す位置コードが格納される領域と、印刷媒体を一意に特定するための識別コードが格納される領域とを含んでいる。また、同期コードが格納される領域も含んでいる。そして、図7(a)に示すように、この2次元コードパターンが複数、配置され、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面(紙面)の全面に異なる位置情報が格納された2次元コードが格子状に配置される。即ち、媒体一面に、図7(b)に示すような2次元コードパターンが複数個、配置され、その各々が、位置コード、識別コード、及び同期コードを備えている。そして、複数の位置コードの領域には、それぞれ配置される場所により異なる位置情報が格納されている。一方、複数の識別コードの領域には、配置される場所によらず同じ識別情報が格納されている。
図7(b)において、位置コードは、6ビット×6ビットの矩形領域内に配置されている。各ビット値は、回転角度が異なる複数の微小ラインビットマップで形成され、図7(c)に示される斜線パターン(パターン0とパターン1)で、ビット値0とビット値1を表現している。より具体的には、相互に異なる傾きを有するバックスラッシュ「\」及びスラッシュ「/」を用いてビット0とビット1とを表現している。斜線パターンは600dpiで8×8画素の大きさで構成されており、左上がりの斜線パターン(パターン0)がビット値0を、右上がりの斜線パターン(パターン1)がビット値1を表現する。従って、1つの斜線パターンで1ビットの情報(0又は1)を表現できる。このような2種類の傾きからなる微小ラインビットマップを用いることで、可視画像に与えるノイズが極めて小さく、かつ大量の情報を高密度にデジタル化して埋め込むことが可能な2次元コードパターンを提供することが可能となる。
即ち、図7(b)に示した位置コード領域には合計36ビットの位置情報が格納されている。この36ビットのうち、18ビットをX座標の符号化に、18ビットをY座標の符号化に使用することができる。各18ビットを全て位置の符号化に使用すると、218通り(約26万通り)の位置を符号化できる。各斜線パターンが図7(c)に示したように8画素×8画素(600dpi)で構成されている場合には、600dpiの1ドットは0.0423mmであることから、図7(b)の2次元コード(同期コードを含む)の大きさは、縦横共に3mm程度(8画素×9ビット×0.0423mm)となる。3mm間隔で26万通りの位置を符号化した場合、約786mの長さを符号化できる。このように18ビット全てを位置の符号化に使用してもよいし、或いは、斜線パターンの検出誤りが発生するような場合には、誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めてもよい。
また、識別コードは、2ビット×8ビット及び6ビット×2ビットの矩形領域に配置されており、合計28ビットの識別情報を格納できる。識別情報として28ビットを使用した場合は、228通り(約2億7千万通り)の識別情報を表現できる。識別コードも位置コードと同様に、28ビットの中に誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めることができる。
尚、図7(c)に示す例では、2つの斜線パターンは互いに角度が90度異なるが、角度差を45度とすれば4種類の斜線パターンを構成できる。このように構成した場合は、1つの斜線パターンで2ビットの情報(0〜3)を表現できる。即ち、斜線パターンの角度種類を増やすことで、表現できるビット数を増加することができる。
また、図7(c)に示す例では、斜線パターンを使用してビット値の符号化を説明しているが、選択できるパターンは斜線パターンに限らない。ドットのON/OFFや、ドットの位置を基準位置からずらす方向により符号化する方法も採用することが可能である。
次に、ペンデバイス600について詳細に説明する。
図8は、ペンデバイス600の構成を示した図である。
このペンデバイス600は、コード画像と文書画像とが合成されて印刷された用紙(媒体)に通常のペンと同様の操作により文字や図形を記録する筆記部61と、筆記部61の動きを監視しペンデバイス600が用紙に押し付けられていることを検出する筆圧検出部62とを備えている。また、ペンデバイス600の全体の電子的な動作を制御する制御部63と、用紙上のコード画像を読み取るために赤外光を照射する赤外照射部64と、反射される赤外光を受光することによりコード画像を認識して入力する画像入力部65とを備えている。
ここで、制御部63について更に詳しく説明する。
制御部63は、コード取得部631と、軌跡算出部632と、情報記憶部633とを備えている。コード取得部631は、画像入力部65から入力された画像を解析してコードを取得する部分である。軌跡算出部632は、コード取得部631により取得したコードに対し、筆記部61のペン先の座標と画像入力部65が捕捉した画像の座標とのずれを補正してペン先の軌跡を算出する部分である。情報記憶部633は、コード取得部631が取得したコードや軌跡算出部632が算出した軌跡情報を記憶する部分である。
図9は、ペンデバイス600の主に制御部63にて実行される処理を示したフローチャートである。ペンデバイス600を用いて、例えば用紙に文字や図形の記録が行われると、制御部63は、用紙に対してペンによる記録が行われていることの検出信号を筆圧検出部62から取得する(ステップ601)。この検出信号を検出すると、制御部63は、赤外照射部64に対し、赤外光を用紙に照射するように指示する(ステップ602)。赤外照射部64によって用紙に照射される赤外光は不可視画像にて吸収され、それ以外の部分では反射される。画像入力部65ではこの反射された赤外光を受光し、赤外光が反射されなかった部分をコード画像として認識する。制御部63は、画像入力部65からこのコード画像を入力(スキャン)する(ステップ603)。
その後、制御部63のコード取得部631では、ステップ604〜ステップ610に示すコード画像検出処理が実行される。まず、コード取得部631は、入力されたスキャン画像を整形する(ステップ604)。このスキャン画像の整形は、傾き補正やノイズ除去等である。そして、整形されたスキャン画像からスラッシュ「/」やバックスラッシュ「\」等のビットパターン(斜線パターン)を検出する(ステップ605)。また一方で、整形されたスキャン画像から、2次元コード位置決め用のコードである同期コードを検出する(ステップ606)。コード取得部631は、この同期コード位置を参照して2次元コードを検出する(ステップ607)。また、2次元コードからECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)等の情報を取り出し復号する(ステップ608)。そして、復号した情報を元の情報に復元する(ステップ609)。
制御部63のコード取得部631では、以上のようにして復元したコード情報から位置情報及び識別情報を取り出し、取り出した情報を情報記憶部633に記憶する(ステップ610)。その一方で、軌跡算出部632は、情報記憶部633に格納された位置情報からペン先の軌跡を算出し、情報記憶部633に記憶する(ステップ611)。この情報記憶部633に記憶された識別情報、軌跡情報等の記憶情報は、例えば、端末装置700に有線又は無線で送信される(ステップ612)。
これらの情報を受信した端末装置700は、文書管理サーバ300にて管理される電子文書の取得動作を行う。但し、用紙(媒体)から読み取られた識別情報である媒体IDと電子文書のページの識別情報であるページIDとの対応は識別情報管理サーバ200にて管理されているので、端末装置700は、識別情報管理サーバ200に対し電子文書の取得要求を行う。尚、その際、電子文書の取得要求に媒体ID及び軌跡情報(媒体上の位置)を含めることにより、媒体上の軌跡に対応する電子文書上の位置に、ペンデバイス600により記録された文字等を重ね合わせることも要求するものとする。
また、本実施の形態では、このような電子文書の取得要求だけでなく、白紙にアノテーションを行うことにより、このアノテーションの対象となっている電子文書を取得する要求を行うこともできる。即ち、白紙IDとアノテーションの軌跡情報を端末装置700に送信すると、これらの情報を受信した端末装置700は、文書管理サーバ300にて管理される電子文書の中から、アノテーションの対象となっている電子文書を取得する。但し、上で述べたのと同じ理由から、端末装置700は、識別情報管理サーバ200に対し電子文書の取得要求を行う。
識別情報管理サーバ200では、受信部20aが、この取得要求を受信し、媒体IDを対応情報管理部21に受け渡す。
これにより、対応情報管理部21は、図10に示すような処理を行う。
即ち、まず、受信部20aから、媒体IDを受け取る(ステップ211)。そして、対応情報DB22を参照し、受け取った媒体IDが、アノテーション用の白紙面に付与された白紙IDであるかどうかを判定する(ステップ212)。図5の例であれば、受け取った媒体IDにページIDが対応付けられていなければ、白紙IDと判定することができる。或いは、受け取った媒体IDが一定の範囲内にあり、奇数であれば白紙IDと判定することもできる。
ステップ212で白紙IDであると判定されれば、この白紙IDに関連付けられた媒体IDを規則に従って取得し(ステップ213)、その媒体IDに対応付けられたページIDを取得する(ステップ214)。
一方、白紙IDでないと判定されれば、受け取った媒体IDに対応付けられたページIDを取得する(ステップ214)。
対応情報管理部21は、このようにして取得したページIDから得られる文書IDを送信部20bに受け渡し、文書IDに対応する電子文書の取得要求を送信するよう指示する(ステップ215)。この指示を受けた送信部20bは、文書管理サーバ300に対し、電子文書の送信を要求する。
これにより、文書管理サーバ300が印刷対象の電子文書を識別情報管理サーバ200へ送信し、識別情報管理サーバ200では、受信部20aがこの電子文書を受信し、対応情報管理部21に受け渡す。
ここで再び対応情報管理部21の処理に移行し、対応情報管理部21は、受信部20aから電子文書を受け取る(ステップ216)。そして、その電子文書を送信部20bに出力する(ステップ217)。この指示を受けた送信部20bは、端末装置700に対し、電子文書を送信する。
これにより、端末装置700には、白紙上のアノテーションに加え、そのアノテーションの対象となっている電子文書も表示される。そして、最後に、端末装置700は、ユーザに対し、アノテーションを電子データとして保存するかどうかを問い合わせる。
ここで、アノテーションを保存することが指示されなかった場合は、そのまま処理を終了する。
一方、アノテーションを保存することが指示された場合は、アノテーションを電子データとして保存し、その保存場所を一意に識別するアノテーションIDを取得する(ステップ219)。尚、アノテーションIDとしては、アノテーションデータの保存場所のアドレス情報であるURLが例示される。そして、対応情報DB22において、ステップ211で受け取った白紙IDに対応するページIDとして、ここで取得したアノテーションIDを登録する(ステップ220)。即ち、図5には、白紙面の媒体IDに対してページIDは登録されていなかったが、この段階でアノテーションIDがページIDとして登録されることになる。
以上により、本実施の形態の動作は終了する。
尚、本実施の形態では、アノテーション用の媒体面を「白紙面」としたが、アノテーションを行うのに支障とならない程度の文字、記号、模様の画像を形成した媒体面を除外するものではない。
また、本実施の形態では、白紙IDを対応情報DB22に登録する際、対応するページIDは空欄にしておくようにした。しかしながら、この時点で、アノテーションIDを決定しページIDとして登録するようにしてもよい。その場合、図10のステップ212で媒体IDが白紙IDと判定された場合は、関連する媒体の媒体IDに対応するページIDを取得するだけでなく、白紙IDに対応するページIDも取得することとなる。
更に、本実施の形態では、電子文書の文書画像を印刷した媒体面と、アノテーション用の白紙面とを印刷時に関連付ける場合について説明したが、電子文書の文書画像を印刷した媒体面どうしを関連付けるものであってもよい。例えば、ある電子文書の特定のページと、別の電子文書の特定のページが密接に関連しており、同時に表示させたいような場合に、それらのページを印刷する際に媒体面どうしを関連付けておくことができる。或いは、白紙面どうしを関連付けるものであってもよい。
更にまた、本実施の形態では、識別情報管理サーバ200において文書画像とコード画像を生成しその合成を行うようにしたが、既に述べたように、これらの動作を画像形成装置400の画像処理部にて行うようにしてもよい。その場合、図3の受信部20aは、画像形成装置400の図示しないスキャナ部や通信部等から印刷対象の画像を受け付ける受付部となる。また、対応情報は、画像形成装置400内で管理するようにしてもよいが、送信部20bが他のコンピュータ(例えば、識別情報管理サーバ200)へ送信するようにしてもよい。
また、これまでの説明では、媒体IDどうしの関連付けを、媒体IDを構成する文字又は記号の表記に関する規則を用いて行ったが、関連付けの情報を対応情報に含めて管理するようにしてもよい。具体的には、図5の対応情報DB22に例えば「関連媒体ID」という項目を設け、その項目で管理することが考えられる。
以上述べたように、本実施の形態では、媒体面を識別する識別情報として互いに関連付けられたものを用い、媒体面に印刷するコード画像をこれらの識別情報から生成するようにした。このような構成により、媒体面どうしを関連付けることができるようになった。
また、本実施の形態では、関連付けられる媒体面の一方に電子文書の文書画像を印刷し、もう一方をその電子文書に関するアノテーションを行うための白紙とし、これらを関連付けることも可能としている。
本発明の実施の形態が適用されるシステムの全体構成を示した図である。 本発明の実施の形態の概要を説明するための図である。 本発明の実施の形態における識別情報管理サーバの機能構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態における識別情報管理サーバの対応情報生成時の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における対応情報DBの内容の例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置の構成例を示した図である。 本発明の実施の形態において媒体上に印刷される2次元コード画像を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるペンデバイスの構成例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるペンデバイスの動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における識別情報管理サーバの対応情報利用、更新時の動作を示したフローチャートである。
符号の説明
20a…受信部、20b…送信部、21…対応情報管理部、22…対応情報DB、23…情報分離部、24…文書画像生成部、25…文書画像バッファ、26…コード画像生成部、27…コード画像バッファ、28…画像合成部、100,700…端末装置、200…識別情報管理サーバ、300…文書管理サーバ、400…画像形成装置、500…印刷物、600…ペンデバイス

Claims (12)

  1. 第1の媒体面を一意に識別する第1の識別情報と、第2の媒体面を一意に識別する識別情報であって当該第1の識別情報と関連付けられた第2の識別情報とを取得する識別情報取得部と、
    前記第1の媒体面に印刷する第1のコード画像を前記第1の識別情報から生成し、前記第2の媒体面に印刷する第2のコード画像を前記第2の識別情報から生成するコード画像生成部と
    電子文書の文書画像を生成する文書画像生成部と、
    前記第1のコード画像は前記文書画像と合成せず、前記第2のコード画像を前記文書画像と合成する画像合成部と、
    前記第2の識別情報と前記電子文書との対応を管理する管理部と、
    前記第1の媒体面に対する筆記に応じて、前記第1の識別情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信した前記第1の識別情報に関連付けられた前記第2の識別情報に対応する前記電子文書を送信する送信部と
    を備えたことを特徴とする媒体管理システム。
  2. 前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とは、識別情報を構成する文字又は記号の表記に関する所定の規則に従って関連付けられていることを特徴とする請求項1記載の媒体管理システム。
  3. 前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とは、識別情報間の関連性を保持するデータベースによって関連付けられていることを特徴とする請求項1記載の媒体管理システム。
  4. 前記第1の媒体面は、前記第2の媒体面の裏面であることを特徴とする請求項1記載の媒体管理システム。
  5. 前記第1の媒体面は、前記第2の媒体面を有する媒体以外の媒体における所定の面であることを特徴とする請求項1記載の媒体管理システム。
  6. 前記管理部は、前記第2の識別情報と、前記第1の媒体面に対する筆記の電子データとの対応を更に管理することを特徴とする請求項1記載の媒体管理システム。
  7. 第1の媒体面を一意に識別する第1の識別情報と、第2の媒体面を一意に識別する識別情報であって当該第1の識別情報と関連付けられた第2の識別情報とを取得する識別情報取得部と、
    前記第1の識別情報から第1のコード画像を生成し、前記第2の識別情報から第2のコード画像を生成するコード画像生成部と、
    前記第1のコード画像を前記第1の媒体面に形成し、電子文書の文書画像を当該第1の媒体面に形成せず、前記第2のコード画像及び電子文書の文書画像を前記第2の媒体面に形成する画像形成部と
    前記第2の識別情報と前記電子文書との対応を管理する管理部と、
    前記第1の媒体面に対する筆記に応じて、前記第1の識別情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信した前記第1の識別情報に関連付けられた前記第2の識別情報に対応する前記電子文書を送信する送信部と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記送信部は、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報との間の関連性を示す情報を他のコンピュータに送信することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の媒体面は、前記第2の媒体面の裏面であることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の媒体面は、前記第2の媒体面を有する媒体以外の媒体における所定の面であることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  11. 第1の媒体面を一意に識別する第1の識別情報を取得するステップと、
    前記第1の媒体面に印刷する第1のコード画像を前記第1の識別情報から生成するステップと、
    第2の媒体面を一意に識別する識別情報であって、前記第1の識別情報と関連付けられた第2の識別情報を取得するステップと、
    前記第2の媒体面に印刷する第2のコード画像を前記第2の識別情報から生成するステップと
    電子文書の文書画像を生成するステップと、
    前記第1のコード画像は前記文書画像と合成せず、前記第2のコード画像を前記文書画像と合成するステップと、
    前記第2の識別情報と前記電子文書との対応を登録するステップと、
    前記第1の媒体面に対する筆記に応じて、前記第1の識別情報を受信するステップと、
    受信した前記第1の識別情報に関連する前記第2の識別情報を特定するステップと、
    特定した前記第2の識別情報に対応する前記電子文書を送信するステップと
    を含むことを特徴とする媒体管理方法。
  12. コンピュータに、
    第1の媒体面を一意に識別する第1の識別情報を取得する機能と、
    前記第1の媒体面に印刷する第1のコード画像を前記第1の識別情報から生成する機能と、
    第2の媒体面を一意に識別する識別情報であって、前記第1の識別情報と関連付けられた第2の識別情報を取得する機能と、
    前記第2の媒体面に印刷する第2のコード画像を前記第2の識別情報から生成する機能と
    電子文書の文書画像を生成する機能と、
    前記第1のコード画像は前記文書画像と合成せず、前記第2のコード画像を前記文書画像と合成する機能と、
    前記第2の識別情報と前記電子文書との対応を登録する機能と、
    前記第1の媒体面に対する筆記に応じて、前記第1の識別情報を受信する機能と、
    受信した前記第1の識別情報に関連する前記第2の識別情報を特定する機能と、
    特定した前記第2の識別情報に対応する前記電子文書を送信する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2005218047A 2005-07-27 2005-07-27 媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム Active JP4539479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218047A JP4539479B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム
US11/289,762 US7748633B2 (en) 2005-07-27 2005-11-30 Medium management system, image formation apparatus, print medium, medium management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218047A JP4539479B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036755A JP2007036755A (ja) 2007-02-08
JP4539479B2 true JP4539479B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37693222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218047A Active JP4539479B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7748633B2 (ja)
JP (1) JP4539479B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965439B1 (en) * 1999-05-25 2005-11-15 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive printer
US6727996B1 (en) * 1999-05-25 2004-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive printer
US20070111713A1 (en) * 1999-05-25 2007-05-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method for accessing content from a computer network via a mobile phone using a two-step retrieval process
WO2005111920A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Silverbrook Research Pty Ltd Authentication of an object using a signature encoded in a number of data portions
JP4674513B2 (ja) * 2005-09-14 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 空間配置再現方法、読取り装置、及びプログラム
JP4635945B2 (ja) * 2006-04-12 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム
US20080013113A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printers and printing
US8265382B2 (en) * 2007-05-29 2012-09-11 Livescribe, Inc. Electronic annotation of documents with preexisting content
US20080307296A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Jose Elwin Simon Maglanque System and method for pre-rendering of combined document pages
JP5251450B2 (ja) * 2008-11-19 2013-07-31 大日本印刷株式会社 電子ペンを使用した記載情報の収集方法
JP5282842B1 (ja) 2012-11-29 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成装置、および、プログラム
KR102156291B1 (ko) 2013-08-05 2020-09-15 삼성전자주식회사 전자 문서의 일부 영역을 암호화하는 방법 및 장치

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344271A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Eastman Kodak Japan Kk 画像読取装置
JPH07227336A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Tokyo Spring Kogyo Kk ベッドマットレス補強材
US5548390A (en) * 1994-01-10 1996-08-20 Fujitsu Limited Double-sided printing system for continuous forms
WO1997022959A1 (en) * 1992-04-03 1997-06-26 Oral Sekendur Absolute optical position determination
JPH10271318A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Canon Inc カラー画像処理装置及び方法
JPH10307908A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 頁画像処理方法およびそのシステム並びに多頁文書複写方法
JPH11185045A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sharp Corp 情報処理装置および情報処理方法ならびにその情報処理方法を格納した記録媒体
US5979941A (en) * 1996-11-19 1999-11-09 Mosher, Jr.; Walter W. Linkage identification system
JP2000215000A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 情報処理システム
WO2000072576A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for delivery of a facsimile
WO2001071475A1 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Anoto Ab Processing of documents
US20020054778A1 (en) * 2000-03-21 2002-05-09 Petter Ericson Processing of documents
US6727996B1 (en) * 1999-05-25 2004-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive printer
JP2004282307A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2005115688A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成プログラムおよび情報管理装置
JP2005293463A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd しおり処理システム、プログラム及び電子ペン用帳票
JP2006127396A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Ltd 電子ペンシステム
JP2006268758A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷装置及び手書き情報反映方法
JP2006323487A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Dainippon Printing Co Ltd サーバ、プログラム及び電子ペン用複写帳票
JP2008547079A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 アノト アクティエボラーク 位置および情報の符号を組み合わせるための方法およびシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505494B1 (en) * 1993-09-17 1998-09-29 Bell Data Software Corp System for producing a personal id card
US6869023B2 (en) * 2002-02-12 2005-03-22 Digimarc Corporation Linking documents through digital watermarking
US20060028689A1 (en) * 1996-11-12 2006-02-09 Perry Burt W Document management with embedded data
US7055739B1 (en) * 1999-05-25 2006-06-06 Silverbrook Research Pty Ltd Identity-coded surface with reference points
US6958747B2 (en) * 2000-08-30 2005-10-25 Anoto Ab Method for making a product
US7465342B2 (en) * 2003-04-07 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Method of minimizing absorption of visible light in ink compositions comprising infrared metal-dithiolene dyes
JP4322169B2 (ja) * 2003-07-16 2009-08-26 株式会社リコー 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム
JP2006344182A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システム、印刷システム、文書ファイル、文書処理方法、及びプログラム

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022959A1 (en) * 1992-04-03 1997-06-26 Oral Sekendur Absolute optical position determination
JPH05344271A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Eastman Kodak Japan Kk 画像読取装置
US5548390A (en) * 1994-01-10 1996-08-20 Fujitsu Limited Double-sided printing system for continuous forms
JPH07227336A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Tokyo Spring Kogyo Kk ベッドマットレス補強材
US5979941A (en) * 1996-11-19 1999-11-09 Mosher, Jr.; Walter W. Linkage identification system
JP2001504404A (ja) * 1996-11-19 2001-04-03 プレシジョン ダイナミクス コーポレイション 結合識別システム
JPH10271318A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Canon Inc カラー画像処理装置及び方法
JPH10307908A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 頁画像処理方法およびそのシステム並びに多頁文書複写方法
JPH11185045A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sharp Corp 情報処理装置および情報処理方法ならびにその情報処理方法を格納した記録媒体
JP2000215000A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 情報処理システム
JP2003500939A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド ファクシミリの送達のための方法およびシステム
WO2000072576A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for delivery of a facsimile
US6727996B1 (en) * 1999-05-25 2004-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive printer
JP2003528388A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 アノト・アクティエボラーク 文書の処理
US20020054778A1 (en) * 2000-03-21 2002-05-09 Petter Ericson Processing of documents
WO2001071475A1 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Anoto Ab Processing of documents
JP2004282307A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2005115688A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成プログラムおよび情報管理装置
JP2005293463A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd しおり処理システム、プログラム及び電子ペン用帳票
JP2006127396A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Ltd 電子ペンシステム
JP2006268758A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷装置及び手書き情報反映方法
JP2006323487A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Dainippon Printing Co Ltd サーバ、プログラム及び電子ペン用複写帳票
JP2008547079A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 アノト アクティエボラーク 位置および情報の符号を組み合わせるための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7748633B2 (en) 2010-07-06
US20070023522A1 (en) 2007-02-01
JP2007036755A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539479B2 (ja) 媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム
JP4604888B2 (ja) 位置情報管理装置、画像形成装置、位置情報管理方法、及びプログラム
JP4529808B2 (ja) 画像生成装置、画像形成装置、情報処理装置、印刷媒体、画像生成方法、及びプログラム
JP2007005941A (ja) 複写システム、画像形成装置、サーバ、画像形成方法、及びプログラム
US8237954B2 (en) Print system, print apparatus, print processing method, and program
JP4609218B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP4645379B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US7898697B2 (en) Printing device, electronic document management system, printing medium, print processing method, and program
JP4497052B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP4561549B2 (ja) 画像生成装置、印刷方法、プログラム、及び印刷媒体群
JP4661377B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4862466B2 (ja) 下敷き、入力装置及び筆跡情報取得方法
JP2007025784A (ja) 印刷装置、情報管理装置、印刷処理方法、及びプログラム
JP4645512B2 (ja) 画像形成装置
JP4692265B2 (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2007072640A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、画像生成装置、印刷媒体、印刷指示方法、及びプログラム
JP4534888B2 (ja) 印刷装置及び印刷物
JP2007022003A (ja) 印刷装置及び印刷物
JP2007079887A (ja) 電子ペン、画像記録システム及び情報消去方法
JP5061916B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350