JP4600709B2 - ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 - Google Patents

ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4600709B2
JP4600709B2 JP2000365605A JP2000365605A JP4600709B2 JP 4600709 B2 JP4600709 B2 JP 4600709B2 JP 2000365605 A JP2000365605 A JP 2000365605A JP 2000365605 A JP2000365605 A JP 2000365605A JP 4600709 B2 JP4600709 B2 JP 4600709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
processing apparatus
setting process
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000365605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002169772A (ja
Inventor
悟 前田
宗宏 吉川
信孝 谷
真治 岡崎
夏子 四元
正弘 浅井
真美 内田
孝昭 三浦
克久 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000365605A priority Critical patent/JP4600709B2/ja
Priority to CA002363802A priority patent/CA2363802A1/en
Priority to KR1020010074232A priority patent/KR100801382B1/ko
Priority to US09/996,019 priority patent/US7337228B2/en
Priority to EP01309962A priority patent/EP1217828A2/en
Priority to CNB01142527XA priority patent/CN1230768C/zh
Publication of JP2002169772A publication Critical patent/JP2002169772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600709B2 publication Critical patent/JP4600709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25883Management of end-user data being end-user demographical data, e.g. age, family status or address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体に関し、特に、インターネット接続のためのサインアップの操作を簡単にするようにしたネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、インターネットに代表されるネットワークシステムが普及してきた。ユーザは、通信機能を兼ね備えたパーソナルコンピュータを用いて、電話回線などの通信回線を通じてインターネット接続することにより、インターネットを介して提供される様々な情報やサービスを利用することができる。
【0003】
ところで、コンピュータ操作に不慣れなユーザにとっては、操作が複雑なパーソナルコンピュータよりも、簡単にインターネット接続することが可能な電子機器の登場を望んでいる。
【0004】
そこで、昨今では、インターネットへの接続機能を兼ね備えたテレビジョン受像機が出回るようになってきている。
【0005】
このインターネット接続機能を兼ね備えたテレビジョン受像機は、本来の目的とするところのテレビジョン放送の放送信号を受信し、所望のチャンネルを選局して視聴することができるとともに、電話回線などの通信回線を通じてインターネットに接続し、画像情報やテキスト情報の提供を受けて、これらを、ディスプレイなどの表示画面に表示させたり、あるいは、電子メールの作成、送信、および受信なども容易に行なうことができる。
【0006】
通常、パーソナルコンピュータや、上述したようなインターネット接続機能を兼ね備えたテレビジョン受像機を購入したユーザは、インターネットを介して提供される様々な情報やサービスを利用するにあたって、インターネットプロバイダと呼ばれるインターネット接続業者と契約し、機器に接続IDなどを登録する必要がある。
【0007】
従来のサインアップ方法としては、例えば、自分の所在地に近いアクセスポイントを持っていたり、あるいは、所望とするサービスを提供しているなど、ユーザにとって最適なインターネットプロバイダを選択し、そのインターネットプロバイダから加入申込書を取り寄せる。そして、その加入申込書に必要事項を書き込んだ後、インターネットプロバイダに対して、郵送するなどしてユーザ情報を通知する。これにより、インターネットプロバイダは、ユーザから通知されたユーザ情報に基づいて、サインアップのための情報(例えば、接続IDなど)を付与する。そして、ユーザは、サインアップのための情報を取得し、その情報をパーソナルコンピュータなどの機器に入力する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような手順に従って行なう、従来のサインアップ方法の場合、取得した情報を機器に入力する際に入力ミスをする恐れがあり、加入手続が煩雑であった。
【0009】
また、プロバイダを登録するための処理操作に時間がかかる課題があった。
【0010】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、容易に、かつ、より迅速にサインアップを完了することができるようにするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面のネットワーク管理装置は、ネットワークに接続されるネットワーク管理装置であって、前記ネットワークを介して前記ネットワーク管理装置に接続される情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理を完了しているか否かを表す完了有無情報に対応付けて記録する記録手段と、前記ネットワークを介して前記情報処理装置が接続されたとき、前記情報処理装置より送信されてくる前記情報処理装置の個別識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記個別識別情報が、前記記録手段に既に記録されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、受信された前記個別識別情報が前記記録手段にまだ記録されていないと判定された場合、前記設定処理として、前記情報処理装置に第1の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、前記判定手段により、受信された前記個別識別情報が、前記記録手段に既に記録されていると判定された場合、前記記録手段に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了しているか否かを判定する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記判定手段により、受信された前記個別識別情報が、前記記録手段に既に記録されていると判定された場合において、前記記録手段に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了していないと判定したとき、前記設定処理として、前記情報処理装置に前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、前記設定処理が完了していると判定したとき、前記情報処理装置に前記設定処理が既に完了していることを表示させ、前記記録手段は、さらに、前記情報処理装置のユーザを特定するためのパスワードを前記個別識別情報に対応付けて記録しているとともに、前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を記録しており、前記情報処理装置が前記第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動している場合、前記情報処理装置に対して、前記パスワードの送信を要求する第1の要求手段と、前記第1の要求手段による前記パスワードの要求に応じて、前記情報処理装置から送信されてくるパスワードと、前記記録手段に記録されている前記パスワードとが一致するか否かを判断するパスワード認証を行なうパスワード認証手段と、前記パスワード認証手段によるパスワード認証の結果を、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する第1の送信手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記記録手段に記録されている前記パスワードとが一致すると判断された場合、前記情報処理装置に送信された前記パスワード認証の結果に応じて、前記記録手段に記録されている前記サーバ情報及び前記ユーザ情報を、前記情報処理装置に記録させ前記第2の設定処理を実行させる。
【0012】
前記個別識別情報は、前記報処理装置のシリアル番号を表すようにすることができる。
【0015】
前記ユーザ情報は、前記情報処理装置のユーザの氏名、電話番号、又は住所のうちの少なくとも1つを含むようにすることができる。
【0016】
前記情報処理装置が前記第1の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動している場合、前記情報処理装置に、前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報の送信を要求する第2の要求手段と、前記第2の要求手段による前記ユーザ情報の送信の要求に応じて、前記情報処理装置から送信されてくる前記ユーザ情報に誤りがあるか否かを判断するユーザ情報認証を行うユーザ情報認証手段と、前記ユーザ情報認証手段によるユーザ情報認証の結果を、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する第2の送信手段とをさらに設けることができ、前記制御手段では、前記ユーザ情報認証の結果、前記ユーザ情報に誤りがないと判断された場合に、前記情報処理装置に送信された前記ユーザ情報認証の結果に応じて、前記情報処理装置に前記第1の設定処理を実行させるようにすることができる。
【0017】
記制御手段では、前記記録手段に記録されている前記サーバ情報を、前記情報処理装置に記録させ前記第1の設定処理を実行させるようにすることができる。
【0018】
本発明の第1の側面のネットワーク管理方法は、ネットワークに接続されるネットワーク管理装置のネットワーク管理方法であって、前記ネットワーク管理装置は、前記ネットワークを介して前記ネットワーク管理装置に接続される情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理を完了しているか否かを表す完了有無情報に対応付けて記録する記録部を備え、前記ネットワークを介して前記情報処理装置が接続されたとき、前記情報処理装置より送信されてくる前記情報処理装置の個別識別情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップの処理により受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されているか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が前記記録部にまだ記録されていないと判定された場合、前記設定処理として、前記情報処理装置に第1の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されていると判定された場合、前記記録部に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了しているか否かを判定する制御ステップとを含み、前記制御ステップは、前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されていると判定された場合において、前記記録部に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了していないと判定したとき、前記設定処理として、前記情報処理装置に前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、前記設定処理が完了していると判定したとき、前記情報処理装置に前記設定処理が既に完了していることを表示させ、前記記録部は、さらに、前記情報処理装置のユーザを特定するためのパスワードを前記個別識別情報に対応付けて記録しているとともに、前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を記録しており、前記情報処理装置が前記第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動している場合、前記情報処理装置に対して、前記パスワードの送信を要求する第1の要求ステップと、前記第1の要求ステップの処理による前記パスワードの要求に応じて、前記情報処理装置から送信されてくるパスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致するか否かを判断するパスワード認証を行なうパスワード認証ステップと、前記パスワード認証ステップの処理によるパスワード認証の結果を、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する第1の送信ステップとをさらに含み、前記制御ステップは、前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致すると判断された場合、前記情報処理装置に送信された前記パスワード認証の結果に応じて、前記記録部に記録されている前記サーバ情報及び前記ユーザ情報を、前記情報処理装置に記録させ前記第2の設定処理を実行させる。
【0019】
本発明の第1の側面の記録媒体に記録されているプログラムは、ネットワークに接続されるネットワーク管理装置に実行させるためのプログラムであって、前記ネットワーク管理装置は、前記ネットワークを介して前記ネットワーク管理装置に接続される情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理を完了しているか否かを表す完了有無情報に対応付けて記録する記録部を備え、前記ネットワークを介して前記情報処理装置が接続されたとき、前記情報処理装置より送信されてくる前記情報処理装置の個別識別情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップの処理により受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されているか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が前記記録部にまだ記録されていないと判定された場合、前記設定処理として、前記情報処理装置に第1の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されていると判定された場合、前記記録部に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了しているか否かを判定する制御ステップとを含み、前記制御ステップは、前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されていると判定された場合において、前記記録部に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了していないと判定したとき、前記設定処理として、前記情報処理装置に前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、前記設定処理が完了していると判定したとき、前記情報処理装置に前記設定処理が既に完了していることを表示させ、前記記録部は、さらに、前記情報処理装置のユーザを特定するためのパスワードを前記個別識別情報に対応付けて記録しているとともに、前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を記録しており、前記情報処理装置が前記第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動している場合、前記情報処理装置に対して、前記パスワードの送信を要求する第1の要求ステップと、前記第1の要求ステップの処理による前記パスワードの要求に応じて、前記情報処理装置から送信されてくるパスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致するか否かを判断するパスワード認証を行なうパスワード認証ステップと、前記パスワード認証ステップの処理によるパスワード認証の結果を、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する第1の送信ステップとをさらに含み、前記制御ステップは、前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致すると判断された場合、前記情報処理装置に送信された前記パスワード認証の結果に応じて、前記記録部に記録されている前記サーバ情報及び前記ユーザ情報を、前記情報処理装置に記録させ前記第2の設定処理を実行させる処理をコンピュータに実行させる。
【0020】
本発明の第1の側面によれば、ネットワークを介して情報処理装置が接続されたとき、前記情報処理装置より送信されてくる前記情報処理装置の個別識別情報が受信され、受信された前記個別識別情報が、記録部に既に記録されているか否かが判定され、受信された前記個別識別情報が前記記録部にまだ記録されていないと判定された場合、設定処理として、前記情報処理装置に第1の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されていると判定された場合、前記記録部に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了しているか否かが判定される。そして、前記設定処理が完了していないと判定されたとき、前記設定処理として、前記情報処理装置に前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、前記設定処理が完了していると判定されたとき、前記情報処理装置に前記設定処理が既に完了していることを表示させ、前記記録部は、さらに、前記情報処理装置のユーザを特定するためのパスワードを前記個別識別情報に対応付けて記録しているとともに、前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を記録しており、前記情報処理装置が前記第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動している場合、前記情報処理装置に対して、前記パスワードの送信が要求され、前記パスワードの要求に応じて、前記情報処理装置から送信されてくるパスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致するか否かを判断するパスワード認証が行なわれ、パスワード認証の結果が、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信される。そして、前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致すると判断された場合、前記情報処理装置に送信された前記パスワード認証の結果に応じて、前記記録部に記録されている前記サーバ情報及び前記ユーザ情報を、前記情報処理装置に記録させ前記第2の設定処理を実行させる。
【0021】
本発明の第2の側面の情報処理装置は、ネットワークに接続される情報処理装置であって、前記情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を記録する記録手段と、前記記録手段に記録されている前記個別識別情報を、前記ネットワークを介してネットワーク管理装置に送信する送信手段と、前記送信手段により送信された前記個別識別情報に基づいて、前記ネットワーク管理装置から前記ネットワークを介して送信されてきた制御情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記制御情報に応じた処理を実行する実行手段とを備え、前記実行手段は、前記受信手段により受信された前記制御情報が、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理として、第1の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第1の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、前記受信手段により受信された前記制御情報が、前記設定処理として、前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、前記受信手段により受信された前記制御情報が、前記設定処理が既に完了していることを表示させるためのものである場合、前記設定処理が既に完了していることを表す画面表示の表示を実行し、前記送信手段は、前記実行手段により、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションが起動されている場合、前記ネットワーク管理装置からのパスワードの送信の要求に応じて、前記情報処理装置のユーザによる入力操作により入力された前記パスワードを送信し、前記受信手段は、前記ネットワーク管理装置に前記パスワードが送信されたことに対応して、前記ネットワーク管理装置から、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致するか否かを表すパスワード認証の結果も受信し、前記実行手段は、受信した前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致すると判断されたことに対応し、前記ネットワーク管理装置から送信されてくる前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を、前記記録手段に記録させ前記第2の設定処理を実行する。
【0022】
前記個別識別情報は、前記情報処理装置のシリアル番号を表すようにすることができる。
【0025】
前記送信手段では、前記第1の設定処理を開始するためのアプリケーションが起動されている場合前記ネットワーク管理装置からの、前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報の送信の要求に応じて、ユーザの入力操作により入力された前記ユーザ情報を送信し、前記受信手段では、前記ネットワーク管理装置に前記ユーザ情報が送信されたことに対応して、前記ネットワーク管理装置から、前記ユーザ情報に誤りがないか否かを表すユーザ情報認証の結果も受信し、前記実行手段では、受信された前記ユーザ情報認証の結果、前記ユーザ情報に誤りがないと判断されたことに対応して、前記第1の設定処理を実行するようにすることができる。
【0026】
前記ユーザ情報は、前記情報処理装置のユーザの氏名、電話番号、又は住所のうちの少なくとも1つを含むようにすることができる。
【0027】
前記受信手段では、前記第1の設定処理に必要な情報として、前サーバ情報も受信し、前記実行手段では、受信された前記サーバ情報を、前記記録手段に記録させ前記第1の設定処理を実行するようにすることができる。
【0028】
本発明の第2の側面の情報処理方法は、ネットワークに接続される情報処理装置の情報処理方法であって、前記情報処理装置は、前記情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を記録する記録部を備え、前記記録部に記録されている前記個別識別情報を、前記ネットワークを介してネットワーク管理装置に送信する送信ステップと、前記送信ステップの処理により送信された前記個別識別情報に基づいて、前記ネットワーク管理装置から前記ネットワークを介して送信されてきた制御情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報に応じた処理を実行する実行ステップとを含み、前記実行ステップは、前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理として、第1の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第1の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記設定処理として、前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記設定処理が既に完了していることを表示させるためのものである場合、前記設定処理が既に完了していることを表す画面表示の表示を実行し、前記送信ステップは、前記実行ステップの処理により、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションが起動されている場合、前記ネットワーク管理装置からのパスワードの送信の要求に応じて、前記情報処理装置のユーザによる入力操作により入力された前記パスワードを送信し、前記受信ステップは、前記ネットワーク管理装置に前記パスワードが送信されたことに対応して、前記ネットワーク管理装置から、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致するか否かを表すパスワード認証の結果も受信し、前記実行ステップは、受信した前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致すると判断されたことに対応し、前記ネットワーク管理装置から送信されてくる前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を、前記記録部に記録させ前記第2の設定処理を実行する。
【0029】
本発明の第2の側面の記録媒体に記録されているプログラムは、ネットワークに接続される情報処理装置に実行させるためのプログラムであって、前記情報処理装置は、前記情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を記録する記録部を備え、前記記録部に記録されている前記個別識別情報を、前記ネットワークを介してネットワーク管理装置に送信する送信ステップと、前記送信ステップの処理により送信された前記個別識別情報に基づいて、前記ネットワーク管理装置から前記ネットワークを介して送信されてきた制御情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報に応じた処理を実行する実行ステップとを含み、前記実行ステップは、前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理として、第1の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第1の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記設定処理として、前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記設定処理が既に完了していることを表示させるためのものである場合、前記設定処理が既に完了していることを表す画面表示の表示を実行し、前記送信ステップは、前記実行ステップの処理により、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションが起動されている場合、前記ネットワーク管理装置からのパスワードの送信の要求に応じて、前記情報処理装置のユーザによる入力操作により入力された前記パスワードを送信し、前記受信ステップは、前記ネットワーク管理装置に前記パスワードが送信されたことに対応して、前記ネットワーク管理装置から、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致するか否かを表すパスワード認証の結果も受信し、前記実行ステップは、受信した前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致すると判断されたことに対応し、前記ネットワーク管理装置から送信されてくる前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を、前記記録部に記録させ前記第2の設定処理を実行する処理をコンピュータに実行させる。
【0030】
本発明の第2の側面によれば、記録部に記録されている個別識別情報が、ネットワークを介してネットワーク管理装置に送信され、送信された前記個別識別情報に基づいて、前記ネットワーク管理装置から前記ネットワークを介して送信されてきた制御情報が受信され、受信された前記制御情報に応じた処理が実行される。具体的には、受信された前記制御情報が、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理として、第1の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第1の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動が実行され、受信された前記制御情報が、前記設定処理として、前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動が実行され、受信された前記制御情報が、前記設定処理が既に完了していることを表示させるためのものである場合、前記設定処理が既に完了していることを表す画面表示の表示が実行され、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションが起動されている場合、前記ネットワーク管理装置からのパスワードの送信の要求に応じて、前記情報処理装置のユーザによる入力操作により入力された前記パスワードが送信され、前記ネットワーク管理装置に前記パスワードが送信されたことに対応して、前記ネットワーク管理装置から、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致するか否かを表すパスワード認証の結果も受信され、受信された前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致すると判断されたことに対応し、前記ネットワーク管理装置から送信されてくる前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を、前記記録部に記録させ前記第2の設定処理が実行される。
【0033】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用したサインアップシステムの構成例を示している。この構成例においては、インターネット3を介して接続されるネットワーク管理サーバ1、および、情報処理装置4から構成される。
【0034】
ネットワーク管理サーバ1には、データベース(DB)2が接続されており、このデータベース2には、インターネット3などのネットワーク上におけるネットワーク管理サーバ1のアドレス(例えば、IP(Internet Protocol)アドレス)を含むサーバ情報や、加入手続き(契約)されたユーザのユーザ情報などが蓄積されている。
【0035】
ネットワーク管理サーバ1は、コンピュータであって、そのCPUが内蔵するハードディスクドライブに記憶されているサーバプログラムに従って、後述する処理を実行する。
【0036】
情報処理装置4は、放送局5が放送するテレビジョン放送を受信する機能を有するとともに、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に接続する機能を有している。従って、情報端末装置4のユーザは、放送局5が放送するテレビジョン番組を視聴することができるだけでなく、インターネット3に接続されているネットワーク管理サーバ1にアクセスし、サインアップするための情報を受信することができる。
【0037】
図2は、情報処理装置4の構成例を示している。CPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されているプログラム、または、記憶部18からRAM(Random Access Memory)13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM13にはまた、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0038】
CPU11、ROM12、およびRAM13は、バス14を介して相互に接続されているとともに、入出力インターフェース15にも接続されている。
【0039】
入出力インターフェース15には、キーボード、マウス、スイッチ、ボタン、およびリモートコマンダなどよりなる入力部16、CRT(Cathode Ray Tube)、またはLCD(Liquid Crystal Display)などよりなる出力部17、ハードディスクなどより構成される記憶部18、モデムやターミナルアダプタなどより構成される通信部19、および、放送局5からの電波を受信、復調する受信部20が接続されている。通信部19は、インターネット3を介しての通信処理を行なう。
【0040】
入出力インタフェース15にはまた、必要に応じてドライブ21が接続され、磁気ディスク31、光ディスク32、光磁気ディスク33、あるいは、半導体メモリ34などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部18にインストールされる。
【0041】
なお、ネットワーク管理サーバ1は、上述した情報処理装置4の受信部20を除いた構成と同様であり、その説明は省略する。
【0042】
図3は、データベース2に蓄積されている情報の例を示している。この例においては、機器シリアル番号、ユーザ情報、メールアドレス、パスワード、サーバ情報、および入会の有無が記憶されている。
【0043】
機器シリアル番号には、情報処理装置4の個有の番号(例えば、製造番号など)が記憶されている。ユーザ情報には、情報処理装置4を使用するユーザに関する情報(例えば、氏名、住所、および電話番号など)が記憶されている。メールアドレスには、情報処理装置4を使用するユーザが既に所有している電子メールのアドレスが記憶されている。パスワードには、情報処理装置4を使用するユーザを認証するために必要となる識別情報が記憶されている。サーバ情報には、ネットワーク管理サーバ1に関する情報(例えば、接続IDやアカウントなど)が記憶されている。入会の有無には、情報処理装置4のユーザの入会手続き(サインアップ)の有無に関する情報が記憶されている。
【0044】
図3の例の場合、第1番目のエントリには、機器シリアル番号が「00001」、ユーザ情報が「***」、メールアドレスが「aaa@mail.bbb.co.jp」、パスワードが「12345」、サーバ情報が「***」、および、入会の有無が「未入会」が記憶されている。第2番目のエントリには、機器シリアル番号が「00002」、ユーザ情報が「***」、メールアドレスが「ccc@mail.ddd.co.jp」、パスワードが「98760」、サーバ情報が「***」、および、入会の有無が「入会済」が記憶されている。第3番目のエントリには、サーバ情報が「***」、および、入会の有無が「未入会」のみが記憶されており、それ以外の情報は未だ記憶されていない。
【0045】
次に、本発明の実施の形態の動作について説明する。
【0046】
まず、事前処理として、情報処理装置4の購入を検討しているユーザは、購入を希望する情報処理装置4の機種名や型番の他、自分自身に関するユーザ情報、メールアドレス、およびパスワードなどを購入申込書に記入した後、それをネットワーク管理サーバ1に対して、例えば、郵送などで通知し、所望の情報処理装置4を発注する。ネットワーク管理サーバ1は、ユーザからの発注を受けて(購入申込書を受け取り)、購入申込書に記入されている情報を、ユーザに配送する情報処理装置4の機器シリアル番号と対応させてデータベース2に記録する(図3)。
【0047】
そして、情報処理装置4を購入したユーザは、インターネット2に接続するためにサインアップ処理を実行する。そこで、図4乃至図6のフローチャートを参照して、情報処理装置4が実行するサインアップ処理について説明する。この処理は、ユーザにより、通信部19を介してインターネット3に接続されたとき、CPU11により実行される。
【0048】
ステップS1において、CPU11は、通信部19、および、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に接続する。ステップS2において、CPU11は、予め情報処理装置4に記憶されている個有の機器シリアル番号を、通信部19、および、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に送信する。このとき、CPU11は、例えば、図7に示されるようなメッセージ「機器のシリアル番号をサーバに送信しています。しばらくお待ち下さい。」を出力部17に表示させることにより、ユーザに対して、いまどのような処理が行なわれているかを知らせることができる。
【0049】
この機器シリアル番号を受信したネットワーク管理サーバ1は、データベース2を参照し、いま受信した機器シリアル番号が既に記録されているか否かを検索する。そして、ネットワーク管理サーバ1は、機器シリアル番号がデータベース2に記録されているか否かの判定処理の結果を情報処理装置4に送信する。
【0050】
ステップS3において、CPU11は、インターネット3、および、通信部19を介してネットワーク管理サーバ1より送信されてくる結果を受信する。ステップS4において、CPU11は、ステップS3の処理で受信された結果から、ステップS2の処理で送信された機器シリアル番号がデータベース2に既に登録されているか否かを判定する。
【0051】
ステップS4において、送信した機器シリアル番号がデータベース2に未だ登録されていないと判定された場合、すなわち、情報処理装置4のユーザにより事前処理が行なわれていないと判定された場合、ステップS5に進み、CPU11は、ネットワーク管理サーバ1より送信されてきた手動設定を開始するコマンドに基づいて、ROM12に記憶されている手動設定を開始するためのアプリケーションを起動するためのプログラムを実行する。
【0052】
ステップS6およびS7において、CPU11は、インターネット3、および、通信部19を介してネットワーク管理サーバ1より送信されてくる、インターネットサービスを利用するための規則などが記述された規約ファイル、および、アクセスポイント情報ファイルを受信する。
【0053】
ステップS8において、CPU11は、手動設定するために必要となるデータ入力画面を出力部17に表示させる。これにより、例えば、図8に示されるようなデータ入力画面が表示される。
【0054】
図8の例の場合、データ入力画面には、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、パスワード、および、アクセスポイントを入力するための入力エリアが表示される。ユーザは、入力部16を用いて、これらの入力エリアに所定の情報を入力し、OKボタン51を押下することにより、ユーザ情報の入力が完了される。
【0055】
ステップS9において、CPU11は、ユーザによりユーザ情報が入力されたか否か、すなわち、図8に示すデータ入力画面に所定の情報が入力され、OKボタン51が押下されたか否かを判定し、ユーザ情報が入力されたと判定されるまで待機する。そして、ユーザ情報が入力されたと判定されると、ステップS10に進み、CPU11は、通信部19、および、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に、いま入力されたユーザ情報を送信する。
【0056】
このユーザ情報を受信したネットワーク管理サーバ1は、その情報に誤りがないか否かの認証処理を行ない、認証結果を情報処理装置4に送信する。
【0057】
ステップS11において、CPU11は、インターネット3、および、通信部19を介してネットワーク管理サーバ1より送信されてくる、認証結果を受信する。ステップS12において、CPU11は、受信された認証結果からユーザ情報が認証されたか否かを判定する。
【0058】
ステップS12において、ユーザ情報が認証されていないと判定された場合、ステップS13に進み、CPU11は、ネットワーク管理サーバ1より認証結果とともに送信されてきたエラーダイアログを表示させるコマンドに基づいて、出力部17にエラーダイアログ表示させる。これにより、例えば、図9に示されるようなメッセージ「入力されたユーザ情報に誤りがあります。再度、情報を確認し、再入力して下さい。」が出力部17に表示された後、ステップS9の処理でユーザ情報が入力されたデータ入力画面(図8)が表示される。
【0059】
その後、処理は、ステップS8に戻り、上述した処理が繰り返される。
【0060】
ステップS12において、ユーザ情報が認証されたと判定された場合、ステップS14に進み、CPU11は、設定された情報(すなわち、サインアップ情報)を出力部17に表示させる。これにより、例えば、図10に示されるような設定完了画面が表示される。
【0061】
図10の例の場合、氏名に「山田太郎」、住所に「東京都新宿***」、電話番号に「03‐3456‐7890」、メールアドレスに「aaa@mail.bbb.co.jp」、パスワードに「12345」、および、アクセスポイントに「東京」が表示されている。この表示を確認したユーザが、情報をさらに修正したい場合、入力部16を用いて修正ボタン61を押下することにより、再度、ユーザ情報の入力をやり直すことができる。その場合、処理は、ステップS8に戻る。また、ユーザ情報に誤りがないことを確認したユーザは、入力部16を用いてOKボタン62を押下することにより、確認終了をネットワーク管理サーバ1に通知することができる。
【0062】
この確認終了の通知を受けたネットワーク管理サーバ1は、データベース2に機器シリアル番号に対応付けてユーザ情報を記録した後、そのデータベース2からインターネット3上におけるネットワーク管理サーバ1のアドレスを含むサーバ情報を読み出し、手続き完了を通知するメッセージとともに、インターネット3を介して情報処理装置4に送信する。
【0063】
ステップS15において、CPU11は、ユーザによりOKボタン62が押下されると、ネットワーク管理サーバ1より送信されてきたサーバ情報を記憶部18に記録し、インターネット3を介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理を行なう。そして、設定が完了すると、CPU11は、例えば、図11に示されるようなメッセージ「手続きが完了しました。」を出力部17に表示させる。これにより、ユーザに対して、サインアップの手続きが完了した旨を知らせることができる。
【0064】
以上の処理により、情報処理装置4は、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1から提供される様々なサービスを利用することができる。
【0065】
ステップS16において、CPU11は、記憶部18に記憶されているWWW(World Wide Web)ブラウザを実行し、ネットワーク管理サーバ1が開設するホームページにアクセスし、それを出力部17に表示させる。
【0066】
ステップS4において、送信した機器シリアル番号がデータベース2に既に登録されていると判定された場合、ステップS21に進み、CPU11は、さらに、ステップS3の処理で受信した結果から、送信した機器シリアル番号に対応付けられてデータベース2に記録されている入会の有無が、入会済みであるか否かを判定する。
【0067】
ステップS21において、入会済みではない、すなわち、未入会であると判定された場合(情報処理装置4のユーザにより、事前処理が行なわれていると判定された場合)、ステップS22に進み、CPU11は、ネットワーク管理サーバ1より送信されてきた自動設定を開始するコマンドに基づいて、ROM12に記憶されている自動設定を開始するためのアプリケーションを起動するためのプログラムを実行する。
【0068】
ステップS23において、CPU11は、インターネット3、および、通信部19を介してネットワーク管理サーバ1より送信されてくるアクセスポイント情報ファイルを受信する。
【0069】
ステップS24において、CPU11は、自動設定するために必要となるデータ入力画面を出力部17に表示させる。これにより、例えば、図12に示されるようなデータ入力画面が表示される。
【0070】
図12の例の場合、データ入力画面には、パスワード入力エリア71が表示される。ユーザは、入力部16を用いて、パスワード入力エリア71に所定のパスワード(上述した、事前処理において、購入申込書に記入したパスワード)を入力し、OKボタン72を押下することにより、パスワードの入力が完了される。
【0071】
ステップS25において、CPU11は、ユーザによりパスワードが入力されたか否か、すなわち、図12に示すデータ入力画面のパスワード入力エリア71に所定のパスワードが入力され、OKボタン72が押下されたか否かを判定し、パスワードが入力されたと判定されるまで待機する。そして、パスワードが入力されたと判定されると、ステップS26に進み、CPU11は、通信部19、および、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に、いま入力されたパスワードを送信する。
【0072】
パスワードを受信したネットワーク管理サーバ1は、データベース2を参照し、さきに受信した機器シリアル番号に対応付けられて記録されているパスワードと一致するか否かを判定する。そして、ネットワーク管理サーバ1は、パスワードが一致したか否かの認証処理の結果を情報処理装置4に送信する。
【0073】
ステップS27において、CPU11は、インターネット3、および、通信部19を介してネットワーク管理サーバ1より送信されてくる認証結果を受信する。ステップS28において、CPU11は、ステップS27の処理で受信された認証結果から、ステップS26の処理で送信されたパスワードが、データベース2に登録されているパスワードと一致したか否かを判定する。
【0074】
ステップS28において、送信したパスワードが認証されなかった、すなわち、データベース2に登録されているものと一致しなかったと判定された場合、ステップS29に進み、CPU11は、出力部17にエラーダイアログを表示させる。これにより、例えば、図9に示したメッセージ「入力されたユーザ情報に誤りがあります。再度、情報を確認し、再入力して下さい。」が出力部17に表示された後、ステップS24に戻り、上述した処理が繰り返される。
【0075】
ステップS28において、送信したパスワードが認証されたと判定された場合、ステップS30に進む。ユーザは、ステップS23の処理で受信されたアクセスポイント情報ファイルから、自分自身が居住する地域(情報処理装置4を使用する地域)に近い所定のアクセスポイントを、入力部16を用いて選択することで指定する。そして、ステップS30において、CPU11は、ユーザがアクセスポイントを指定したとき、その指定されたアクセスポイントを設定する。そして、CPU11は、その設定情報を、通信部19、および、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に送信する。
【0076】
アクセスポイントの設定情報を受信したネットワーク管理サーバ1は、データベース2にその情報を追記し、そのデータベース2からサインアップに必要なサーバ情報およびユーザ情報を読み出し、インターネット3を介して情報処理装置4に送信する。
【0077】
ステップS31において、CPU11はインターネット3、および、通信部19を介してネットワーク管理サーバ1より送信されてきたサインアップ情報(ユーザ情報およびサーバ情報)を受信し、それを記憶部18に記録し、インターネット3を介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理を行なう。
【0078】
そして、設定が完了すると、CPU11は、ステップS32において、ステップS31の処理で受信、設定されたサインアップ情報を出力部17に表示させる。これにより、例えば、図10に示した設定完了画面が表示される。
【0079】
ステップS33において、CPU11は、ユーザによりOKボタン62が押下されると、例えば、図11に示されるようなメッセージ「手続きが完了しました。」を出力部17に表示させる。これにより、ユーザに対して、サインアップの手続きが完了した旨を知らせることができる。
【0080】
以上の処理により、情報処理装置4は、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1から提供される様々なサービスを利用することができる。
【0081】
ステップS34において、CPU11は、記憶部18に記憶されているWWWブラウザを実行し、ネットワーク管理サーバ1が開設するホームページにアクセスし、それを出力部17に表示させる。
【0082】
ステップS21において、送信した機器シリアル番号に対応付けられてデータベース2に記録されている入会の有無が、入会済みであると判定された場合、ステップS41に進み、CPU11は、ネットワーク管理サーバ1より送信されてきたエラーダイアログを表示させるコマンドに基づいて、出力部17にエラーダイアログを表示させる。すなわち、サインアップ手続きが既に完了しているにも拘わらず、再度、サインアップが実行される場合には、CPU11は、例えば、図13に示されるようなメッセージ「既に登録が完了しています。」を表示させることにより、ユーザに対して、サインアップの手続きが既に完了している旨を知らせることができる。
【0083】
ステップS42において、CPU11は、図13に示したメッセージを表示させるだけでなく、さらに、既に設定されているサインアップ情報の設定一覧画面を表示させた後(すなわち、ユーザに設定一覧画面を確認させた後)、処理は終了される。
【0084】
以上のように、ユーザが、情報処理装置4を購入前に、事前処理を行なっている場合、予めデータベース2には、ユーザ情報が記録されることになるので、サインアップ処理の実行時、情報処理装置4は、まず、機器シリアル番号を送信し、データベース2内をチェックさせ、一致するものがある場合、さらに、パスワードを送信し、機器シリアル番号と対応付けられてデータベース2内に記録されているパスワードと一致するか否かをチェックさせる。そして、これらのダブルチェックにより、ユーザが特定されるので、情報処理装置4は、ネットワーク管理サーバ1のデータベース2に記録されているユーザ情報およびサーバ情報をダウンロードし、登録を完了することができる。その結果、ユーザは、サインアップのための入力操作が不要となり、より迅速にインターネット接続することが可能となる。
【0085】
次に、図14乃至図16のフローチャートを参照して、ネットワーク管理サーバ1が実行するサインアップ処理について説明する。
【0086】
ステップS61において、ネットワーク管理サーバ1は、情報処理装置4よりインターネット3を介して接続されたか否かを判定し、接続されるまで待機する。そして、情報処理装置4がインターネット3を介して接続されると、ステップS62に進み、ネットワーク管理サーバ1は、インターネット3を介して情報処理装置4より送信されてくる機器シリアル番号を受信する。
【0087】
ステップS63において、ネットワーク管理サーバ1は、データベース2を参照し、ステップS62の処理で受信された機器シリアル番号を検索する。ステップS64において、ネットワーク管理サーバ1は、ステップS63の処理による検索処理の結果、機器シリアル番号がデータベース2内に見つかったか否かを判定する。
【0088】
例えば、図3に示す例において、受信した機器シリアル番号が「00001」または「00002」の場合、この機器シリアル番号は既にデータベースに記録されていると判定される。それ以外の機器シリアル番号の場合、未だデータベース2に記録されていない機器シリアル番号であると判定される。
【0089】
ステップS64において、機器シリアル番号がデータベース2内に見つからなかったと判定された場合、すなわち、その情報処理装置4のユーザからは、事前に、購入申込書の通知を受けていないと判定された場合、ステップS65に進む。
【0090】
ステップS65乃至S67において、ネットワーク管理サーバ1は、手動設定開始を指令するコマンド、規約ファイル、および、アクセスポイント情報ファイルを、インターネット3を介して情報処理装置4に送信する。
【0091】
これらの情報を受信した情報処理装置4のCPU11は、図8に示したデータ入力画面を出力部17に表示させる。このデータ入力画面に従って、ユーザは、入力部16を用いてユーザ情報の入力を行い、OKボタン51を押下することにより、ユーザ情報を、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に送信する。
【0092】
ステップS68において、ネットワーク管理サーバ1は、インターネット3を介して情報処理装置4より送信されてくるユーザ情報を受信する。ステップS69において、ネットワーク管理サーバ1は、ステップS68の処理で受信されたユーザ情報に誤りがないか否かの認証処理を行なう。
【0093】
ステップS70において、ネットワーク管理サーバ1は、認証処理の結果、ユーザ情報に誤りがないと判定した場合、その情報を、ステップS62の処理で受信された機器シリアル番号に対応付けてデータベース2に記録する。
【0094】
ステップS71において、ネットワーク管理サーバ1は、ステップS69の処理による認証結果を、インターネット3を介して情報処理装置4に送信する。
【0095】
認証結果を受信した情報処理装置4のCPU11は、図10に示した設定完了画面を出力部17に表示させる。この設定完了画面を確認したユーザが、入力部16を用いて、OKボタン62を押下することにより、確認終了をネットワーク管理サーバ1に通知することができる。
【0096】
確認終了の通知を受けたネットワーク管理サーバ1は、ステップS72において、インターネット3を介して情報処理装置4に手続き完了を通知(送信)する。ステップS73において、ネットワーク管理サーバ1は、情報処理装置4よりアクセスされたHTML(Hypertext Markup Language)ファイルを、インターネット3を介して情報処理装置4に送信する。その後、ネットワーク管理サーバ1は、インターネット3を介して情報処理装置4に対してサービスを提供することができる。
【0097】
ステップS64において、機器シリアル番号がデータベース2内に見つかったと判定された場合、ステップS81に進み、ネットワーク管理サーバ1は、さらに、ステップS62の処理で受信された機器シリアル番号に対応付けられてデータベース2に記録されている入会の有無が、入会済みであるか否かを判定する。
【0098】
ステップS81において、入会済みではない、すなわち、未入会であると判定された場合(情報処理装置4のユーザから、事前に、購入申込書の通知を受けたと判定された場合)、ステップS82に進む。
【0099】
ステップS82およびS83において、ネットワーク管理サーバ1は、自動設定開始を指令するコマンド、および、アクセスポイント情報ファイルを、インターネット3を介して情報処理装置4に送信する。ステップS84において、ネットワーク管理サーバ1は、インターネット3を介して情報処理装置4にパスワード送信を要求する。
【0100】
これらの情報を受信した情報処理装置4のCPU11は、図12に示したデータ入力画面を出力部17に表示させる。このデータ入力画面に従って、ユーザは、入力部16を用いてパスワード入力エリア71にパスワードを入力し、OKボタン72を押下することにより、パスワードを、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に送信する。
【0101】
ステップS85において、ネットワーク管理サーバ1は、インターネット3を介して情報処理装置4より送信されてくるパスワードを受信する。ステップS86において、ネットワーク管理サーバ1は、データベース2を参照し、ステップS85の処理で受信されたパスワードが正しいか否かをチェックする。
【0102】
例えば、図3に示す例において、機器シリアル番号が「00001」の情報処理装置4から送信されてきたパスワードが、「12345」である場合、パスワードが一致したと判定され、情報処理装置4のユーザであると断定される。
【0103】
ステップS87において、ネットワーク管理サーバ1は、ステップS86の処理による認証結果を、インターネット3を介して情報処理装置4に送信する。
【0104】
認証結果を受信した情報処理装置4のユーザは、自分自身が居住する地域に近い所定のアクセスポイントを、入力部16を用いて選択することで指定すると、その情報が、インターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に送信される。
【0105】
ステップS88において、ネットワーク管理サーバ1は、インターネット3を介して情報処理装置4より、所定のアクセスポイントに関する情報を受信する。ステップS89において、ネットワーク管理サーバ1は、ステップS88の処理で受信された情報をデータベース2に追記する。
【0106】
ステップS90において、ネットワーク管理サーバ1は、サインアップに必要なユーザ情報およびサーバ情報をデータベース2から読み出し、インターネット3を介して情報処理装置4に送信する。
【0107】
ステップS91において、ネットワーク管理サーバ1は、インターネット3を介して情報処理装置4に手続き完了を通知(送信)する。ステップS92において、ネットワーク管理サーバ1は、情報処理装置4よりアクセスされたHTMLファイルを、インターネット3を介して情報処理装置4に送信する。その後、ネットワーク管理サーバ1は、インターネット3を介して情報処理装置4に対してサービスを提供することができる。
【0108】
ステップS81において、受信した機器シリアル番号に対応付けられてデータベース2に記録されている入会の有無が、入会済みであると判定された場合、すなわち、既にサインアップ手続きが完了していると判定された場合、ステップS101に進み、ネットワーク管理サーバ1は、エラーダイアログ表示を指令するコマンドを、インターネット3を介して情報処理装置4に送信し、処理は終了される。
【0109】
このコマンドを受信した情報処理装置4のCPU11は、例えば、図13に示したようなメッセージ「既に登録が完了しています。」を表示させることにより、ユーザに対して、サインアップの手続きが既に完了している旨を知らせることができる。
【0110】
以上のように、ネットワーク管理サーバ1は、情報処理装置4から受信した機器シリアル番号がデータベース2内に記録されているかをチェックすることにより、情報処理装置4が必要としている最適な設定環境(手動設定あるいは自動設定)を瞬時に把握することができる。そして、ネットワーク管理サーバ1は、情報処理装置4に対して、適切なサインアップ処理を行なうことができるような所定のコマンドを送信する。これにより、ユーザは、最適な設定環境でサインアップを行なうことが可能となる。
【0111】
次に、以上の各装置の処理を、相互の処理の順序が明らかなようにまとめると、図17に示されるようになる。そこで、図17のフローチャートを参照して、サインアップシステム全体の自動設定によるサインアップ処理について説明する。
【0112】
ステップS121において、情報処理装置4の購入を検討しているユーザは、購入を希望する情報処理装置4の機種名や型番の他、ユーザ情報などを購入申込書に記入した後、その申込情報をネットワーク管理サーバ1に対して送付する。
【0113】
ステップS131において、ネットワーク管理サーバ1は、情報処理装置4の購入を希望しているユーザから申込情報を受け取り、その申込情報を、ユーザに配送する情報処理装置4の機器シリアル番号と対応させて、データベース2に記録する(図3)。
【0114】
ステップS122において、情報処理装置4の購入を希望しているユーザは、ステップS121の処理で申し込んだ情報処理装置4を受け取り、それをインターネット3を介してネットワーク管理サーバ1に接続する。ステップS123において、情報処理装置4は、サーバとの接続が完了すると、機器のシリアル番号をネットワーク管理サーバ1に送信する。
【0115】
ステップS132において、ネットワーク管理サーバ1は、情報処理装置4より送信されてきた機器のシリアル番号を受信する。ステップS133において、ネットワーク管理サーバ1は、データベース2を参照し、ステップS132の処理で受信された機器のシリアル番号があるか否かを検索する。
【0116】
ステップS134において、ネットワーク管理サーバ1は、データベース2に機器のシリアル番号が記録されていると判定した場合、情報処理装置4に対して、パスワードの送信を要求する。
【0117】
ステップS124において、情報処理装置4は、ネットワーク管理サーバ1からパスワードの送信要求を受信する。この要求を受けたユーザは、ステップS121の処理で購入申込書に記入したパスワードと同一のパスワードを入力する。そして、ステップS125において、情報処理装置4は、ユーザにより入力されたパスワードを送信する。
【0118】
ステップS135において、ネットワーク管理サーバ1は、情報処理装置4より送信されてきたパスワードを受信する。ステップS136において、ネットワーク管理サーバ1は、データベース2を参照し、ステップS132の処理で受信した機器シリアル番号に対応付けられて記録されているパスワードと、ステップS135の処理で受信したパスワードが一致するか否かをチェックする。
【0119】
ステップS137において、ネットワーク管理サーバ1は、受信したパスワードがデータベース2に記録されているものと一致すると判定した場合、サインアップに必要なユーザ情報およびサーバ情報をデータベース2から読み出し、情報処理装置4に送信する。
【0120】
ステップS126において、情報処理装置4は、ネットワーク管理サーバ1より送信されてきたユーザ情報およびサーバ情報を受信し、それを記憶部18に記録し、設定を完了する。
【0121】
ステップS127において、情報処理装置4は、図11に示したようなメッセージ「手続きが完了しました。」を出力部17に表示させ、処理は終了される。
【0122】
以上の処理により、情報処理装置4は、ネットワーク管理サーバ1から提供される様々なサービスを利用することができる。
【0123】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0124】
この記録媒体は、図2に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク31(フロッピディスクを含む)、光ディスク32(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク33(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ34などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROMやハードディスクなどで構成される。
【0125】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0126】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0127】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、容易に、かつ、より迅速にサインアップを完了することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したサインアップシステムの構成例を示す図である。
【図2】図1の情報処理装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1のデータベースに蓄積されている情報の例を示す図である。
【図4】情報処理装置が実行するサインアップ処理を説明するフローチャートである。
【図5】図4に続くフローチャートである。
【図6】図4および図5に続くフローチャートである。
【図7】データ入力画面の表示例を示す図である。
【図8】選択画面の表示例を示す図である。
【図9】メッセージ画面の表示例を示す図である。
【図10】設定完了画面の表示例を示す図である。
【図11】メッセージ画面の表示例を示す図である。
【図12】データ入力画面の表示例を示す図である。
【図13】メッセージ画面の表示例を示す図である。
【図14】ネットワーク管理サーバが実行するサインアップ処理を説明するフローチャートである。
【図15】図14に続くフローチャートである。
【図16】図14および図15に続くフローチャートである。
【図17】サインアップシステムが実行するサインアップ処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ネットワーク管理サーバ, 2 データベース, 3 インターネット,4 情報処理装置, 5 放送局, 11 CPU, 12 ROM, 13 RAM, 16 入力部, 17 出力部, 18 記憶部, 19 通信部, 20受信部, 21 ドライブ, 31 磁気ディスク, 32 光ディスク, 33 光磁気ディスク, 34 半導体メモリ

Claims (14)

  1. ネットワークに接続されるネットワーク管理装置において、
    前記ネットワークを介して前記ネットワーク管理装置に接続される情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理を完了しているか否かを表す完了有無情報に対応付けて記録する記録手段と、
    前記ネットワークを介して前記情報処理装置が接続されたとき、前記情報処理装置より送信されてくる前記情報処理装置の個別識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記個別識別情報が、前記記録手段に既に記録されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、受信された前記個別識別情報が前記記録手段にまだ記録されていないと判定された場合、前記設定処理として、前記情報処理装置に第1の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、
    前記判定手段により、受信された前記個別識別情報が、前記記録手段に既に記録されていると判定された場合、前記記録手段に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了しているか否かを判定する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記判定手段により、受信された前記個別識別情報が、前記記録手段に既に記録されていると判定された場合において、前記記録手段に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、
    前記設定処理が完了していないと判定したとき、前記設定処理として、前記情報処理装置に前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、
    前記設定処理が完了していると判定したとき、前記情報処理装置に前記設定処理が既に完了していることを表示させ
    前記記録手段は、さらに、前記情報処理装置のユーザを特定するためのパスワードを前記個別識別情報に対応付けて記録しているとともに、前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を記録しており、
    前記情報処理装置が前記第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動している場合、前記情報処理装置に対して、前記パスワードの送信を要求する第1の要求手段と、
    前記第1の要求手段による前記パスワードの要求に応じて、前記情報処理装置から送信されてくるパスワードと、前記記録手段に記録されている前記パスワードとが一致するか否かを判断するパスワード認証を行なうパスワード認証手段と、
    前記パスワード認証手段によるパスワード認証の結果を、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記記録手段に記録されている前記パスワードとが一致すると判断された場合、前記情報処理装置に送信された前記パスワード認証の結果に応じて、前記記録手段に記録されている前記サーバ情報及び前記ユーザ情報を、前記情報処理装置に記録させ前記第2の設定処理を実行させる
    ネットワーク管理装置。
  2. 前記個別識別情報は、前記情報処理装置のシリアル番号を表す
    請求項1に記載のネットワーク管理装置。
  3. 前記ユーザ情報は、前記情報処理装置のユーザの氏名、電話番号、又は住所のうちの少なくとも1つを含む
    請求項に記載のネットワーク管理装置。
  4. 前記情報処理装置が前記第1の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動している場合、前記情報処理装置に、前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報の送信を要求する第2の要求手段と、
    前記第2の要求手段による前記ユーザ情報の送信の要求に応じて、前記情報処理装置から送信されてくる前記ユーザ情報に誤りがあるか否かを判断するユーザ情報認証を行うユーザ情報認証手段と、
    前記ユーザ情報認証手段によるユーザ情報認証の結果を、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する第2の送信手段と
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記ユーザ情報認証の結果、前記ユーザ情報に誤りがないと判断された場合に、前記情報処理装置に送信された前記ユーザ情報認証の結果に応じて、前記情報処理装置に前記第1の設定処理を実行させる
    請求項1に記載のネットワーク管理装置。
  5. 記制御手段は、前記記録手段に記録されている前記サーバ情報を、前記情報処理装置に記録させ前記第1の設定処理を実行させる
    請求項に記載のネットワーク管理装置。
  6. ネットワークに接続されるネットワーク管理装置のネットワーク管理方法において、
    前記ネットワーク管理装置は、
    前記ネットワークを介して前記ネットワーク管理装置に接続される情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理を完了しているか否かを表す完了有無情報に対応付けて記録する記録部を備え、
    前記ネットワークを介して前記情報処理装置が接続されたとき、前記情報処理装置より送信されてくる前記情報処理装置の個別識別情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が前記記録部にまだ記録されていないと判定された場合、前記設定処理として、前記情報処理装置に第1の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、
    前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されていると判定された場合、前記記録部に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了しているか否かを判定する制御ステップと
    を含み、
    前記制御ステップは、前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されていると判定された場合において、前記記録部に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、
    前記設定処理が完了していないと判定したとき、前記設定処理として、前記情報処理装置に前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、
    前記設定処理が完了していると判定したとき、前記情報処理装置に前記設定処理が既に完了していることを表示させ
    前記記録部は、さらに、前記情報処理装置のユーザを特定するためのパスワードを前記個別識別情報に対応付けて記録しているとともに、前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を記録しており、
    前記情報処理装置が前記第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動している場合、前記情報処理装置に対して、前記パスワードの送信を要求する第1の要求ステップと、
    前記第1の要求ステップの処理による前記パスワードの要求に応じて、前記情報処理装置から送信されてくるパスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致するか否かを判断するパスワード認証を行なうパスワード認証ステップと、
    前記パスワード認証ステップの処理によるパスワード認証の結果を、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する第1の送信ステップと
    をさらに含み、
    前記制御ステップは、前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致すると判断された場合、前記情報処理装置に送信された前記パスワード認証の結果に応じて、前記記録部に記録されている前記サーバ情報及び前記ユーザ情報を、前記情報処理装置に記録させ前記第2の設定処理を実行させる
    ネットワーク管理方法。
  7. ネットワークに接続されるネットワーク管理装置に実行させるためのプログラムであって、
    前記ネットワーク管理装置は、
    前記ネットワークを介して前記ネットワーク管理装置に接続される情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理を完了しているか否かを表す完了有無情報に対応付けて記録する記録部を備え、
    前記ネットワークを介して前記情報処理装置が接続されたとき、前記情報処理装置より送信されてくる前記情報処理装置の個別識別情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が前記記録部にまだ記録されていないと判定された場合、前記設定処理として、前記情報処理装置に第1の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、
    前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されていると判定された場合、前記記録部に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、前記設定処理が完了しているか否かを判定する制御ステップと
    を含み、
    前記制御ステップは、前記判定ステップの処理により、受信された前記個別識別情報が、前記記録部に既に記録されていると判定された場合において、前記記録部に記録されている前記個別識別情報に対応する前記完了有無情報に基づいて、
    前記設定処理が完了していないと判定したとき、前記設定処理として、前記情報処理装置に前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動させ、
    前記設定処理が完了していると判定したとき、前記情報処理装置に前記設定処理が既に完了していることを表示させ
    前記記録部は、さらに、前記情報処理装置のユーザを特定するためのパスワードを前記個別識別情報に対応付けて記録しているとともに、前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を記録しており、
    前記情報処理装置が前記第2の設定処理を実行させるためのアプリケーションを起動している場合、前記情報処理装置に対して、前記パスワードの送信を要求する第1の要求ステップと、
    前記第1の要求ステップの処理による前記パスワードの要求に応じて、前記情報処理装置から送信されてくるパスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致するか否かを判断するパスワード認証を行なうパスワード認証ステップと、
    前記パスワード認証ステップの処理によるパスワード認証の結果を、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に送信する第1の送信ステップと
    をさらに含み、
    前記制御ステップは、前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記記録部に記録されている前記パスワードとが一致すると判断された場合、前記情報処理装置に送信された前記パスワード認証の結果に応じて、前記記録部に記録されている前記サーバ情報及び前記ユーザ情報を、前記情報処理装置に記録させ前記第2の設定処理を実行させる
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. ネットワークに接続される情報処理装置において、
    前記情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録されている前記個別識別情報を、前記ネットワークを介してネットワーク管理装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記個別識別情報に基づいて、前記ネットワーク管理装置から前記ネットワークを介して送信されてきた制御情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記制御情報に応じた処理を実行する実行手段と
    を備え、
    前記実行手段は、
    前記受信手段により受信された前記制御情報が、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理として、第1の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第1の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、
    前記受信手段により受信された前記制御情報が、前記設定処理として、前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、
    前記受信手段により受信された前記制御情報が、前記設定処理が既に完了していることを表示させるためのものである場合、前記設定処理が既に完了していることを表す画面表示の表示を実行し、
    前記送信手段は、前記実行手段により、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションが起動されている場合、前記ネットワーク管理装置からのパスワードの送信の要求に応じて、前記情報処理装置のユーザによる入力操作により入力された前記パスワードを送信し、
    前記受信手段は、前記ネットワーク管理装置に前記パスワードが送信されたことに対応して、前記ネットワーク管理装置から、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致するか否かを表すパスワード認証の結果も受信し、
    前記実行手段は、受信した前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致すると判断されたことに対応し、前記ネットワーク管理装置から送信されてくる前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を、前記記録手段に記録させ前記第2の設定処理を実行する
    情報処理装置。
  9. 前記個別識別情報は、前記情報処理装置のシリアル番号を表す
    請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記送信手段は、前記第1の設定処理を開始するためのアプリケーションが起動されている場合前記ネットワーク管理装置からの、前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報の送信の要求に応じて、ユーザの入力操作により入力された前記ユーザ情報を送信し、
    前記受信手段は、前記ネットワーク管理装置に前記ユーザ情報が送信されたことに対応して、前記ネットワーク管理装置から、前記ユーザ情報に誤りがないか否かを表すユーザ情報認証の結果も受信し、
    前記実行手段は、受信された前記ユーザ情報認証の結果、前記ユーザ情報に誤りがないと判断されたことに対応して、前記第1の設定処理を実行する
    請求項に記載の情報処理装置。
  11. 前記ユーザ情報は、前記情報処理装置のユーザの氏名、電話番号、又は住所のうちの少なくとも1つを含む
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記受信手段は、前記第1の設定処理に必要な情報として、前サーバ情報も受信し、
    前記実行手段は、受信された前記サーバ情報を、前記記録手段に記録させ前記第1の設定処理を実行する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. ネットワークに接続される情報処理装置の情報処理方法において、
    前記情報処理装置は、前記情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を記録する記録部を備え、
    前記記録部に記録されている前記個別識別情報を、前記ネットワークを介してネットワーク管理装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップの処理により送信された前記個別識別情報に基づいて、前記ネットワーク管理装置から前記ネットワークを介して送信されてきた制御情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報に応じた処理を実行する実行ステップと
    を含み、
    前記実行ステップは、
    前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理として、第1の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第1の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、
    前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記設定処理として、前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、
    前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記設定処理が既に完了していることを表示させるためのものである場合、前記設定処理が既に完了していることを表す画面表示の表示を実行し、
    前記送信ステップは、前記実行ステップの処理により、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションが起動されている場合、前記ネットワーク管理装置からのパスワードの送信の要求に応じて、前記情報処理装置のユーザによる入力操作により入力された前記パスワードを送信し、
    前記受信ステップは、前記ネットワーク管理装置に前記パスワードが送信されたことに対応して、前記ネットワーク管理装置から、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致するか否かを表すパスワード認証の結果も受信し、
    前記実行ステップは、受信した前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致すると判断されたことに対応し、前記ネットワーク管理装置から送信されてくる前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を、前記記録部に記録させ前記第2の設定処理を実行する
    情報処理方法。
  14. ネットワークに接続される情報処理装置に実行させるためのプログラムであって、
    前記情報処理装置は、前記情報処理装置を個別に識別するための個別識別情報を記録する記録部を備え、
    前記記録部に記録されている前記個別識別情報を、前記ネットワークを介してネットワーク管理装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップの処理により送信された前記個別識別情報に基づいて、前記ネットワーク管理装置から前記ネットワークを介して送信されてきた制御情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報に応じた処理を実行する実行ステップと
    を含み、
    前記実行ステップは、
    前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記情報処理装置が前記ネットワークを介して提供されるサービスを利用するために必要な設定処理として、第1の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第1の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、
    前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記設定処理として、前記第1の設定処理とは異なる第2の設定処理を実行させるためのものである場合、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションの起動を実行し、
    前記受信ステップの処理により受信された前記制御情報が、前記設定処理が既に完了していることを表示させるためのものである場合、前記設定処理が既に完了していることを表す画面表示の表示を実行し、
    前記送信ステップは、前記実行ステップの処理により、前記第2の設定処理を開始するためのアプリケーションが起動されている場合、前記ネットワーク管理装置からのパスワードの送信の要求に応じて、前記情報処理装置のユーザによる入力操作により入力された前記パスワードを送信し、
    前記受信ステップは、前記ネットワーク管理装置に前記パスワードが送信されたことに対応して、前記ネットワーク管理装置から、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致するか否かを表すパスワード認証の結果も受信し、
    前記実行ステップは、受信した前記パスワード認証の結果、前記情報処理装置から送信されてくる前記パスワードと、前記ネットワーク管理装置が有する前記パスワードとが一致すると判断されたことに対応し、前記ネットワーク管理装置から送信されてくる前記第2の設定処理に必要な情報として、前記ネットワーク管理装置から提供されるサービスを利用する際に用いられるサービス利用情報を含むサーバ情報、及び前記個別識別情報により識別される前記情報処理装置のユーザに関するユーザ情報を、前記記録部に記録させ前記第2の設定処理を実行する
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000365605A 2000-11-30 2000-11-30 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4600709B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365605A JP4600709B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
CA002363802A CA2363802A1 (en) 2000-11-30 2001-11-26 Information processing method and apparatus and recording medium
KR1020010074232A KR100801382B1 (ko) 2000-11-30 2001-11-27 정보처리장치와 방법 및 기록매체
US09/996,019 US7337228B2 (en) 2000-11-30 2001-11-28 Information processing method and apparatus and recording medium for controlling and simplifying a sign-up operation of an apparatus over a network
EP01309962A EP1217828A2 (en) 2000-11-30 2001-11-28 Information processing method, information processing apparatus, and recording medium
CNB01142527XA CN1230768C (zh) 2000-11-30 2001-11-30 信息处理方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365605A JP4600709B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169772A JP2002169772A (ja) 2002-06-14
JP4600709B2 true JP4600709B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18836346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365605A Expired - Fee Related JP4600709B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7337228B2 (ja)
EP (1) EP1217828A2 (ja)
JP (1) JP4600709B2 (ja)
KR (1) KR100801382B1 (ja)
CN (1) CN1230768C (ja)
CA (1) CA2363802A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2393073A (en) * 2002-09-10 2004-03-17 Hewlett Packard Co Certification scheme for hotspot services
JP4304377B2 (ja) * 2004-09-09 2009-07-29 日本電気株式会社 携帯電話端末、および携帯電話システム
US8006270B2 (en) 2004-12-30 2011-08-23 Telecom Italia S.P.A. Method and system for delivering multimedia contents to a set top box using a mobile telephony network
US20060184588A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method, and program for executing retrieval processing
JP2009520380A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 パナソニック株式会社 コンテンツ管理システム
US8291266B2 (en) * 2009-09-15 2012-10-16 International Business Machines Corporation Server network diagnostic system
US20140376351A1 (en) 2013-06-24 2014-12-25 Seagate Technology Llc Materials for near field transducers and near field transducers containing same
CN104636091B (zh) 2013-11-07 2018-06-15 精工爱普生株式会社 打印控制系统
US9822444B2 (en) 2014-11-11 2017-11-21 Seagate Technology Llc Near-field transducer having secondary atom higher concentration at bottom of the peg
CN104639973B (zh) * 2015-02-27 2020-11-27 北京奇艺世纪科技有限公司 一种信息推送方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243120A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Casio Comput Co Ltd 通信処理装置及び記録媒体
JPH11331436A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Nec Corp 通信端末装置および通信端末カスタマイズ方法
JP2000123078A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Nec Corp 電子機器の顧客情報管理システム及び顧客情報管理方法、顧客情報管理プログラムを格納する記録媒体
JP2000157724A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Sega Enterp Ltd ネットワークを利用したゲームシステム、ネットワークに接続可能なゲーム機及びこのゲーム機のためのプログラムが記録された媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152011A (en) * 1987-07-27 1992-09-29 Schwob Pierre R Broadcast receiver capable of automatic station identification and format-scanning based on an internal database updatable via data reception over the airwaves
DE3786266T2 (de) * 1987-09-30 1993-12-02 Ibm Vorrichtung zum Anschluss einer Datenverarbeitungseinrichtung an ein Telefonnetz.
US6345288B1 (en) * 1989-08-31 2002-02-05 Onename Corporation Computer-based communication system and method using metadata defining a control-structure
US5586121A (en) * 1995-04-21 1996-12-17 Hybrid Networks, Inc. Asymmetric hybrid access system and method
JPH09146508A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp ビデオ入出力機能を有するpcカードシステム
US5889860A (en) * 1996-11-08 1999-03-30 Sunhawk Corporation, Inc. Encryption system with transaction coded decryption key
US6023698A (en) * 1996-12-05 2000-02-08 International Business Machines Corporation System and method for transparently registering and updating information over the internet
FR2761849A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-09 Philips Electronics Nv Systeme de telecommunications, terminal mobile et procede d'enregistrement d'un terminal aupres d'un reseau de telecommunications
US6574661B1 (en) * 1997-09-26 2003-06-03 Mci Communications Corporation Integrated proxy interface for web based telecommunication toll-free network management using a network manager for downloading a call routing tree to client
US6442598B1 (en) * 1997-10-27 2002-08-27 Microsoft Corporation System and method for delivering web content over a broadcast medium
SG118132A1 (en) * 1997-11-13 2006-01-27 Hyperspace Communications Inc File transfer system
JP3285841B2 (ja) * 1998-04-24 2002-05-27 株式会社次世代情報放送システム研究所 コンテンツ提供装置およびコンテンツ提供方法、受信装置および受信方法、並びに通信システムおよび通信方法
US6178430B1 (en) * 1998-05-11 2001-01-23 Mci Communication Corporation Automated information technology standards management system
US6167448A (en) * 1998-06-11 2000-12-26 Compaq Computer Corporation Management event notification system using event notification messages written using a markup language
EP1060448A1 (en) * 1998-11-10 2000-12-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Upgrading of synergetic aspects of home networks
US6408286B1 (en) * 1998-12-30 2002-06-18 Pitney Bowes Inc. Postage printing system having a digital coupon distribution system
AU3185600A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Accenture Llp A system, method and article of manufacture for an electronic commerce interfaceto the government
US6411992B1 (en) * 1999-05-28 2002-06-25 Qwest Communications Int'l, Inc. Method and apparatus for broadcasting information over a network
US6658598B1 (en) * 2000-02-17 2003-12-02 Motive Communications, Inc. Technical support chain automation with guided self-help capability using active content assertions
US6826512B2 (en) * 2001-06-28 2004-11-30 Sony Corporation Using local devices as diagnostic tools for consumer electronic devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243120A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Casio Comput Co Ltd 通信処理装置及び記録媒体
JPH11331436A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Nec Corp 通信端末装置および通信端末カスタマイズ方法
JP2000123078A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Nec Corp 電子機器の顧客情報管理システム及び顧客情報管理方法、顧客情報管理プログラムを格納する記録媒体
JP2000157724A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Sega Enterp Ltd ネットワークを利用したゲームシステム、ネットワークに接続可能なゲーム機及びこのゲーム機のためのプログラムが記録された媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100801382B1 (ko) 2008-02-05
EP1217828A2 (en) 2002-06-26
CA2363802A1 (en) 2002-05-30
KR20020042452A (ko) 2002-06-05
US7337228B2 (en) 2008-02-26
CN1230768C (zh) 2005-12-07
CN1356653A (zh) 2002-07-03
JP2002169772A (ja) 2002-06-14
US20020087677A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180316744A1 (en) Application Recommendation Method, Device, and System
TWI457848B (zh) 提供行動裝置之線上服務的方法及系統、伺服器、行動裝置以及電腦程式產品
US20070044146A1 (en) Authentication method, authentication system, and authentication server
JP2008511049A (ja) 移動通信装置の管理をウェブブラウジングに統合する方法および装置
JP4600709B2 (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP4952384B2 (ja) 通信システム、被制御機器、情報処理方法、並びにプログラム
CN102542006A (zh) 播放个人内容的方法和内容播放器
US7487225B2 (en) Registering device and method, information processing device and method, providing device and method, and program storage medium
WO2004019210A1 (ja) 通信システム、データ処理装置およびデータ処理方法、データ提供装置およびデータ提供方法、並びにプログラム
EP1486868A1 (en) Non-standard mime type supporting system of mobile terminal and method thereof
US8131856B2 (en) Communication system and communication method
JP2005267529A (ja) ログイン認証方式、ログイン認証システム、認証プログラム、通信プログラムおよび記憶媒体
JP2003162474A (ja) 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ
CN1860497B (zh) 服务宣传信息的接收设备和管理设备
JP4749674B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末、情報処理プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、携帯端末制御プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001306520A (ja) 広告表示可能なサービス提供システム、セキュアプロバイダ装置、サービス提供装置、セキュアプロバイダ方法、サービス提供方法、ならびに、情報記録媒体
JP4909639B2 (ja) オークションシステム、オークション処理装置、会員情報登録方法及び会員情報登録処理プログラム
US20050097214A1 (en) Network peripheral device and installation method thereof
JP4819589B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
JP4801760B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末、情報処理プログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、携帯端末制御プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN113396571A (zh) 用于在异构iot生态系统中配对iot设备和iot服务的方法和装置
JP4448408B2 (ja) 電子証明書発行装置、電子証明書発行方法、電子証明書発行プログラム、及び電子証明書ダウンロードプログラム
JP2022165546A (ja) 認証システム
JP2002359688A (ja) 音声認識による情報提供サーバならびにその方法
CN111225245A (zh) 一种智能电视控制方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees