JP4591167B2 - Image processing method - Google Patents

Image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP4591167B2
JP4591167B2 JP2005116077A JP2005116077A JP4591167B2 JP 4591167 B2 JP4591167 B2 JP 4591167B2 JP 2005116077 A JP2005116077 A JP 2005116077A JP 2005116077 A JP2005116077 A JP 2005116077A JP 4591167 B2 JP4591167 B2 JP 4591167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
still image
reproduction
displayed
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005116077A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006295723A (en
Inventor
和哉 谷澤
寛武 天池
高宏 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2005116077A priority Critical patent/JP4591167B2/en
Publication of JP2006295723A publication Critical patent/JP2006295723A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4591167B2 publication Critical patent/JP4591167B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子アルバムに記録された静止画像データを画像表示部に再生表示する際の画像処理方法に関する。 The present invention relates to an image processing method for reproducing and displaying still image data recorded in an electronic album on an image display unit.

近年、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話が普及してきており、撮影したデジタル画像データをプリントして鑑賞するだけではなく、このデジタル画像データをCD−RやDVD−R等の記録メディアに記録して電子アルバムを作成し、コンピュータやテレビモニタ等に写真を表示させて楽しむといった使い方がなされている。   In recent years, digital cameras and camera-equipped mobile phones have become widespread, and not only print and view the captured digital image data, but also record the digital image data on a recording medium such as a CD-R or DVD-R. It is used to create electronic albums and display them on a computer or TV monitor for enjoyment.

このような電子アルバムを再生すると、記録されている画像データのうち1枚がモニタ画面上に表示され、所定の間隔(例えば、5〜10秒程度)で次の画像データに切り替わる、いわゆるスライドショー形式で画像データが表示される。   When such an electronic album is reproduced, one of the recorded image data is displayed on the monitor screen, and is switched to the next image data at a predetermined interval (for example, about 5 to 10 seconds). The image data is displayed.

また、近年のデジタルカメラには動画撮影機能が搭載されており、手軽に動画と静止画とを切り替えて撮影することができるようになっている。この場合には、動画像データと静止画像データとが混在したデジタル画像データを記録した電子アルバムを作成することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−293974号公報
In addition, recent digital cameras are equipped with a moving image shooting function, which makes it possible to easily switch between moving images and still images. In this case, an electronic album in which digital image data in which moving image data and still image data are mixed can be created (see, for example, Patent Document 1).
JP 2000-293974 A

ここで、静止画と動画とが混在したデジタル画像データが記録された電子アルバムをスライドショー形式で再生した場合、動画再生時には画面上で動きや変化があるのでアルバム鑑賞者は楽しく鑑賞することができるが、静止画再生時には一定時間同じ画像が表示されるだけであることから、アルバム鑑賞者が退屈してしまうおそれがある。   Here, when an electronic album in which digital image data in which still images and moving images are mixed is played back in a slide show format, there are movements and changes on the screen when the moving images are played, so that the album viewer can enjoy watching However, the album viewer may be bored because the same image is only displayed for a certain period of time during still image playback.

また、動画から静止画に切り替わったときには、それまで変化のあった表示画面が急に一時停止されたような表示状態となることから、画像表示のリズムが悪くなってアルバム鑑賞者に違和感を生じさせるおそれがあった。   Also, when switching from a video to a still image, the display screen that has changed until then is displayed as if it was suddenly paused, so the rhythm of the image display worsens and the viewers feel uncomfortable. There was a risk of causing it.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、静止画像データの表示形式を工夫することで、アルバム鑑賞者が楽しく電子アルバムを鑑賞できるようにすることにある。 The present invention has been made in view of such points, and an object thereof is to make it possible for an album viewer to enjoy an electronic album happily by devising a display format of still image data. .

前記目的を達成するため、本発明では、静止画像データ全体の中から画像表示部に表示すべき再生領域を設定し、該再生領域の該静止画像データ全体における位置を移動したり、その大きさを変更したりすることで、動きのある再生表示を行うことができるようにした。 To achieve the above object, the present invention sets a playback area to be displayed on the image display unit from the entire still image data, moving the position in the whole the still image data of the reproduction region, the magnitude It was made possible to perform playback display with movement by changing the.

すなわち、請求項1の発明は、静止画像データを再生表示画像データとして含む電子アルバムの画像処理方法であって、
前記静止画像データ全体の中から画像表示部に表示すべき再生領域を設定する手順と、
前記静止画像データ中の人物の顔の位置を特定する手順と、
前記静止画像データ中の色彩の濃淡を示す情報に基づいて該静止画像データ中の風景における境界位置を特定する手順と、
前記静止画像データ中の人物の顔の位置が特定された場合に、該特定された人物の顔を含む画像範囲を絶対表示領域として設定する一方、該人物の顔の位置が特定されなかった場合に、前記境界位置の少なくとも一部を含む画像範囲を絶対表示領域として設定する手順と、
前記静止画像データの再生時間の少なくとも一部において、前記再生領域が前記絶対表示領域を含むように該静止画像データを再生する手順と、
前記静止画像データの再生中に、前記再生領域の該静止画像データ全体における位置及びサイズのうち少なくとも一方を経時的に変化させる手順とを備えたことを特徴とする。
That is, the invention of claim 1 is an electronic album image processing method including still image data as reproduction display image data,
A procedure for setting a playback area to be displayed on the image display unit from among the entire still image data ;
A procedure for identifying the position of a person's face in the still image data;
A procedure for identifying a boundary position in a landscape in the still image data based on information indicating color shades in the still image data;
When the position of a person's face in the still image data is specified, an image range including the specified person's face is set as an absolute display area, while the position of the person's face is not specified A procedure for setting an image range including at least a part of the boundary position as an absolute display area;
A procedure for reproducing the still image data so that the reproduction area includes the absolute display area in at least a part of the reproduction time of the still image data;
Wherein during reproduction of the still image data, characterized by comprising a procedure for time varying at least one of a position and size in the whole the still image data of the reproduction region.

従って、本発明によれば、静止画像データ全体の中から画像表示部に表示すべき再生領域が設定される。また、静止画像データ中の人物の顔の位置が特定され、特定された人物の顔を含む画像範囲が絶対表示領域として設定される。ここで、人物の顔の位置が特定されなかった場合には、静止画像データ中の風景における境界位置が絶対表示領域として設定される。この境界位置は、静止画像データ中の色彩の濃淡を示す情報に基づいて特定される。そして、静止画像データの再生時間の少なくとも一部において、再生領域が絶対表示領域を含むように静止画像データが再生される。この静止画像データの再生中に、再生領域の静止画像データ全体における位置及びサイズのうち少なくとも一方が経時的に変化される。 Therefore, according to the present invention, a reproduction area to be displayed on the image display unit is set from the entire still image data . Further, the position of the person's face in the still image data is specified, and an image range including the specified person's face is set as an absolute display area. Here, when the position of the person's face is not specified, the boundary position in the landscape in the still image data is set as the absolute display area. This boundary position is specified based on information indicating the shade of color in still image data. Then, at least a part of the reproduction time of the still image data, the still image data is reproduced so that the reproduction area includes the absolute display area. During the reproduction of the still image data, at least one of the position and the size of the reproduction area in the entire still image data is changed over time.

請求項の発明は、請求項に記載された画像処理方法において、
前記電子アルバムに記録されている複数の静止画像データの再生時間を、互いに等しくなるように設定し、該設定した再生時間で該静止画像データを再生する手順をさらに備えたことを特徴とする。
The invention of claim 2 is the image processing method according to claim 1 ,
The playback time of a plurality of still image data recorded in the electronic album, and characterized in that set to be equal properly to each other, further comprising a procedure of reproducing the still picture data in the playback time to the set To do.

従って、本発明によれば、電子アルバム中の複数の静止画像データの再生時間が、互いに等しくなるように設定され、該設定された再生時間で該静止画像データが再生される。 Therefore, according to the present invention, the reproduction time of the plurality of still image data of the electronic in album, is set to be equal properly to each other, the still image data is reproduced at the reproduction time, which is the set.

請求項の発明は、請求項1又は2に記載された画像処理方法において、
前記静止画像データの再生時間を、前記電子アルバムに記録されている動画像データの再生時間と等しくなるように設定し、該設定した再生時間で該静止画像データを再生する手順をさらに備えたことを特徴とする。
The invention of claim 3 is the image processing method according to claim 1 or 2 ,
The playback time of the still image data, the set to be equal properly and playback time of the moving image data recorded in the electronic album, further comprising the steps of reproducing the still image data in reproduction time to the set It is characterized by that.

従って、本発明によれば、静止画像データの再生時間が、電子アルバム中の動画像データの再生時間と等しくなるように設定され、該設定された再生時間で該静止画像データが再生される。 Therefore, according to the present invention, the reproduction time of the still image data, is set to be equal properly and playback time of the moving image data of the electronic the album, the still image data is reproduced at the reproduction time, which is the set .

以上のように、請求項1に係る発明によれば、静止画像データ中の人物の顔の位置を自動的に認識して、人物の顔を含む画像範囲を絶対表示領域とするから、オペレータがわざわざ静止画像データ中の人物の顔を判別して特定する必要がなく作業効率が向上する。 As described above, according to the first aspect of the invention, the position of the person's face in the still image data is automatically recognized and the image range including the person's face is set as the absolute display area. There is no need to bother to identify and identify a person's face in still image data, thereby improving work efficiency.

また、人物の顔を認識できなかった場合には、静止画像データ中の風景における境界位置を自動的に認識するから、静止画像データが風景写真であった場合には、この風景写真の一端から他端にかけてパン又はティルトさせたような動画風の映像表現を行うことができる。例えば、海水浴に行ったときの写真であれば、水平線を境界位置として特定し、この水平線に沿って左から右へとカメラをパンさせたような動画風の映像表現を手軽に行うことができる。In addition, if the face of a person cannot be recognized, the boundary position in the landscape in the still image data is automatically recognized. It is possible to perform a video-like video expression such as panning or tilting over the other end. For example, in the case of a picture taken when bathing, it is possible to easily express a video-like image by specifying a horizontal line as a boundary position and panning the camera from left to right along this horizontal line. .

従来、このような風景動画を撮影するためには、ビデオカメラを両手でしっかりと固定した状態にして手ぶれが生じないように風景を撮影しなければならず熟練した撮影技術が必要であったが、本発明では、撮影した写真に対して画像処理ソフト上で同様の動作を行うことから、手ぶれのない風景動画映像を誰でも簡単に作成することができる。Conventionally, in order to shoot such a landscape movie, it was necessary to shoot a landscape in a state where the video camera was firmly fixed with both hands so as not to cause camera shake. In the present invention, since a similar operation is performed on the photographed photograph on the image processing software, anyone can easily create a landscape moving image without camera shake.

このようなパン操作は画像処理ソフト上で行うため、人間が風景を動画撮影したときのように手ぶれが生じることもなく、見やすい風景映像を表示することができる。Since such a pan operation is performed on the image processing software, it is possible to display an easy-to-view landscape image without causing camera shake as in the case where a person takes a moving image of the landscape.

さらに、静止画像データの再生時間の少なくとも一部において、絶対表示領域として設定した画像範囲を画面に表示するようにしたから、画像全体の中でも特に撮影当時の状況を想起する上で有利となる特徴部分(例えば、観光地の建物、一緒に旅行した人物の顔等)を絶対表示領域として設定すれば、該静止画像データの再生時に必ずこの特徴部分を鑑賞することができて好ましい。Furthermore, since the image range set as the absolute display area is displayed on the screen during at least a part of the playback time of the still image data, it is advantageous in recalling the situation at the time of shooting especially among the entire image. It is preferable to set a part (for example, a building in a sightseeing spot, the face of a person who traveled together) as an absolute display area, so that this characteristic part can be always appreciated when reproducing the still image data.

さらに、静止画像データ全体の中から画像表示部に表示すべき再生領域を設定し、該静止画像データの再生中に、該再生領域の該静止画像データ全体におけるサイズを経時的に変化させるようにすれば、画像全体の中でも特に撮影当時の状況を想起する上で有利となる特徴部分(例えば、観光地の建物、一緒に旅行した人物の顔等)をクローズアップして画面に表示しつつ、静止画像データであっても動画像データのように画面表示を変化させながら表示することができ、アルバム鑑賞者がより興味深くアルバムを鑑賞することができるようになる Further, to set the playback area to be displayed on the image display unit from the entire still image data, during playback of the still image data, so as to vary over time the size of the entire the still image data of the reproduction region In this way, while displaying the close-up features on the screen that are particularly advantageous for recalling the situation at the time of shooting (for example, buildings in sightseeing spots, faces of people who traveled together) Even the still image data can be displayed while changing the screen display like the moving image data , so that the album viewer can appreciate the album more interestingly .

えば、最初に全体画像を表示させ、設定した再生領域が画面全体に表示されるように段階的に拡大していき、その後、該再生領域を静止画像データ内で移動させる等の変化に富んだ動画表現を行うことができ、アルバム鑑賞者を退屈させることなく、楽しくアルバムを鑑賞できるようになる。 For example, initially display the entire image, will expand stepwise as play area set is displayed on the entire screen, then varied such moving regeneration area in the still image data The video can be expressed and the album can be enjoyed happily without boring the viewer.

さらに、前記再生領域の移動途中において、そのままの再生領域の大きさでは静止画像データの外枠からはみ出しそうな場合であっても、その大きさを適宜変更して写真の白縁等を画面に表示させないようにすることができる。 Furthermore, even when the playback area is moving as it is, the size of the playback area may be changed from the outer frame of the still image data , and the white edge of the photo may be displayed on the screen. It can be prevented from being displayed.

また、再生領域の位置の移動又はサイズの変更を静止画像データの画像範囲内で行うようにすれば、静止画像データの画像範囲よりも外側の領域にある写真の白縁等が再生領域の移動又はサイズ変更時に表示画面に表示されてしまうおそれがなく、アルバム鑑賞者に違和感を生じさせることがないため好ましい Further, if the movement or change of size of the position of the reproduction region to perform within the image area of the still image data, moving white edges, etc. of photos in a region outside the image range of the still image data is reproduced region Alternatively, it is preferable that there is no possibility of being displayed on the display screen when the size is changed, and it does not cause an uncomfortable feeling to the album viewer .

求項に係る発明によれば、電子アルバムに記録されている複数の静止画像データの再生時間を互いに等しくなるようにしたから、再生時間の差異によるアルバム鑑賞者の違和感を軽減し、アルバム再生中の画像表示切換をリズム良く行うことができる。 According to the invention of Motomeko 2, the playback time of a plurality of still image data recorded in the electronic album from a set to be equal properly to each other, to reduce the uncomfortable feeling of the album viewer due to the difference of the reproduction time Thus, it is possible to switch the image display during album reproduction with good rhythm.

請求項に係る発明によれば、静止画像データの再生時間を動画像データの再生時間と等しくするようにしたから、画像データの表示切換をリズム良く行うことができ、アルバム鑑賞者を退屈させることなくアルバムの再生をスムーズに行うことができる。 According to the invention of claim 3, since the reproduction time of the still image data to be equal properly and playback time of the moving image data, the display switching of the image data can be performed rhythm well, boring album viewer It is possible to play the album smoothly without making it happen.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following description of the preferred embodiments is merely exemplary in nature and is in no way intended to limit the invention, its application, or its application.

<装置構成>
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、10はドライブユニット、11はドライブユニット10で読み取った画像データに対する画像処理を行う画像処理部、12は画像処理部11に対して情報入力を行うための情報入力部、13は画像データや画像処理ソフトの各種メニュー等を表示するモニタ(画像表示部)である。
<Device configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image processing apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, 10 is a drive unit, 11 is an image processing unit for performing image processing on image data read by the drive unit 10, 12 is an information input unit for inputting information to the image processing unit 11, and 13 is It is a monitor (image display unit) that displays image data and various menus of image processing software.

前記ドライブユニット10は、デジタルカメラで撮影された写真や動画を含む画像データが保存されたフラッシュメモリ等の半導体メディアMsからのデータを取得する(読み出す)半導体ドライブ1と、CD−RやDVD−R等の複数種類の大容量のディスク状メディアMdからのデータの取得及び書き込みを可能にするディスクドライブ2とを備えている。なお、この半導体ドライブ1は、コンパクトフラッシュ(登録商標)やスマートメディア(登録商標)やメモリースティック(登録商標)等のフラッシュメモリの種類に対応できるように複数の挿入部を備えていることが好ましい。   The drive unit 10 acquires (reads) data from a semiconductor medium Ms such as a flash memory in which image data including photographs and moving images taken by a digital camera is stored, and a CD-R or DVD-R. And a disk drive 2 that enables acquisition and writing of data from a plurality of types of large-capacity disk-shaped media Md. The semiconductor drive 1 preferably includes a plurality of insertion portions so as to be compatible with the types of flash memories such as CompactFlash (registered trademark), SmartMedia (registered trademark), and Memory Stick (registered trademark).

前記画像処理部11は、情報処理を行うCPU、メモリ及びハードディスクを含むコンピュータで構成されており、ドライブユニット10で読み取った画像データを該ハードディスクに保存し、インストールされている画像処理ソフトによって該画像データに対して必要な画像処理を行うことができるようになっている。   The image processing unit 11 is configured by a computer including a CPU that performs information processing, a memory, and a hard disk. The image processing unit 11 stores image data read by the drive unit 10 in the hard disk and uses the installed image processing software to store the image data. It is possible to perform necessary image processing on the image.

前記情報入力部12は、例えば、キーボード及びマウスにより構成されており、前記画像処理部11に対して必要な入力が行えるようになっている。   The information input unit 12 includes, for example, a keyboard and a mouse, and can perform necessary input to the image processing unit 11.

前記モニタ13は、例えば、CRTや液晶表示装置等で構成されており、前記画像処理部11に保存された画像データを表示するとともに、画像処理ソフトの各種メニュー画面を表示してオペレータが確認できるようになっている。   The monitor 13 is composed of, for example, a CRT, a liquid crystal display device or the like, and displays image data stored in the image processing unit 11 and displays various menu screens of image processing software so that an operator can check. It is like that.

<画像処理メニュー画面>
以下、静止画像データに対する画像処理の手順について説明する。まず、画像処理部11に対して静止画像データを含む画像データを入力する。そして、図2に示すように、モニタ13上に動画作成モードのメニュー画面20を表示し、入力された画像データのうち静止画像データのみをモニタ13画面上にサムネイル表示する。
<Image processing menu screen>
Hereinafter, an image processing procedure for still image data will be described. First, image data including still image data is input to the image processing unit 11. Then, as shown in FIG. 2, a menu screen 20 in the moving image creation mode is displayed on the monitor 13, and only still image data among the input image data is displayed as a thumbnail on the monitor 13 screen.

ここで、図2の動画作成モードについて説明する。図2に示すように、動画作成モードのメニュー画面20には、画像処理部11に入力された静止画像データをサムネイル表示するためのサムネイル表示枠21が複数(図2では6つ)設けられており、このサムネイル表示枠21の下側位置には、それぞれ動画風ボタン22、パスボタン23、及び画質調整ボタン24が設けられている。 Here, the moving image creation mode of FIG. 2 will be described. As shown in FIG. 2, the menu screen 20 in the moving image creation mode is provided with a plurality of thumbnail display frames 21 (six in FIG. 2) for displaying still image data input to the image processing unit 11 as thumbnails. A moving image-like button 22, a pass button 23, and an image quality adjustment button 24 are provided below the thumbnail display frame 21, respectively.

また、メニュー画面20の左下位置には、オペレータに対して編集すべき画像の選択を促すメッセージを表示するメッセージ表示枠25が設けられており、このメッセージ表示枠25の右側位置には、現在表示されている6枚のサムネイル画像以外の他の画像を画面に表示するための「次へ」ボタン26と、1つ前の画面に戻るための「戻る」ボタン27とが設けられている。   Further, a message display frame 25 for displaying a message prompting the operator to select an image to be edited is provided at the lower left position of the menu screen 20, and a current display is displayed at the right position of the message display frame 25. A “next” button 26 for displaying images other than the six thumbnail images being displayed on the screen and a “return” button 27 for returning to the previous screen are provided.

前記動画風ボタン22は、選択した静止画像データから動画像データを作成する次のメニュー画面に進むためのものである。また、パスボタン23は、作成した動画像データをキャンセルしてそのまま静止画像データとして表示させるように決定するためのものである。さらに、画質調整ボタン24は、左右に配置されたボタンを押す毎にサムネイル表示枠21に表示されている画像の濃淡を変化させ、色彩の微調整を行うためのものである。 The video style button 22 is intended to advance to the next menu screen for creating moving image data from the still image data selected. The pass button 23 is for determining that the created moving image data is canceled and displayed as still image data as it is. Further, the image quality adjustment button 24 is used for finely adjusting the color by changing the shade of the image displayed in the thumbnail display frame 21 every time the left and right buttons are pressed.

ここで、オペレータが、サムネイル表示された静止画像データのうち1つを選択すべく動画風ボタン22を押すと、画像処理部11において、選択した静止画像データ中に人物の顔が写っているかが判定される。ここで、人物の顔が写っている場合には、図3に示すような人物の顔の位置を後述する絶対表示領域枠34として設定する人物モードが選択されたメニュー画面30が表示される。一方、人物の顔が写っていない場合には、図5に示すような背景モードが選択されたメニュー画面50が表示される。 Here, when the operator presses the moving image-like button 22 to select one of the still image data displayed as thumbnails, the image processing unit 11 determines whether a person's face is reflected in the selected still image data. Determined. Here, when a person's face is shown, a menu screen 30 on which a person mode for setting the position of the person's face as shown in FIG. 3 as an absolute display area frame 34 to be described later is selected is displayed. On the other hand, when a person's face is not shown, a menu screen 50 in which the background mode is selected as shown in FIG. 5 is displayed.

まず、人物モードが選択された状態のメニュー画面30について図3を用いて説明する。図3に示すように、このメニュー画面30には、選択した静止画像データを表示するための画像表示枠31が設けられており、この画像表示枠31の右側位置には、オペレータが人物モードと風景モードとを切り替えることができるように人物モードボタン32と風景モードボタン33とが設けられている。図3に示す例では、人物モードが選択されているため、風景モードボタン33のボタン色が人物モードボタン32よりも目立たない色(例えば、グレー等)で表示されている。 First, the menu screen 30 with the person mode selected will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the menu screen 30 is provided with an image display frame 31 for displaying the selected still image data. A person mode button 32 and a landscape mode button 33 are provided so that the landscape mode can be switched. In the example shown in FIG. 3, since the portrait mode is selected, the button color of the landscape mode button 33 is displayed in a color that is less conspicuous than the portrait mode button 32 (for example, gray).

前記画像表示枠31に表示されている画像中の人物の顔の位置には、この顔を囲むように絶対表示領域枠34(電子アルバムの再現時にその領域を中心にした再現を行う領域)が設けられている。図3に示す画像では、人物が左右に2人並んでいるため、それぞれの人物の顔の位置に絶対表示領域枠34が表示されている。   At the position of the person's face in the image displayed in the image display frame 31, there is an absolute display area frame 34 (an area that is reproduced around the area when reproducing the electronic album) so as to surround the face. Is provided. In the image shown in FIG. 3, since two persons are arranged side by side, the absolute display area frame 34 is displayed at the position of each person's face.

さらに、この2つの絶対表示領域枠34,34を含むように移動範囲枠35(電子アルバムの再現時にモニタ13に表示すべき再生領域が移動する範囲)が設けられている。この移動範囲枠35は、前記絶対表示領域枠34,34の大きさや位置に基づいて設定されるものであり、図3に示す画像では、左側の人物の顎位置が右側の人物の顎位置よりも下側にあり、左側の人物の頭の頂部が右側の人物の頭の頂部よりも低い位置にあるので、前記移動範囲枠35の下側基準は左側の人物の顎位置となり、上側基準は右側の人物の頭の頂部となるように設定されている。   Further, a moving range frame 35 (a range in which a reproduction region to be displayed on the monitor 13 moves when reproducing an electronic album) is provided so as to include the two absolute display region frames 34 and 34. The movement range frame 35 is set based on the size and position of the absolute display area frames 34, 34. In the image shown in FIG. 3, the jaw position of the left person is higher than the jaw position of the right person. Is located on the lower side, and the top of the left person's head is lower than the top of the right person's head. Therefore, the lower reference of the movement range frame 35 is the jaw position of the left person, and the upper reference is It is set to be the top of the right person's head.

また、前記移動範囲枠35の下側位置には、動画再生時における画像の移動表示方向を示す矢印線36が表示されている。図3では、右側から左側に向かう方向に矢印が表示されている。この矢印線36の方向はオペレータが任意に変更することができるようになっている。具体的には、矢印線36の一方端である黒丸をクリックすると、黒丸が矢印の先端に変更され、画像の移動表示方向が左側から右側に向かう方向に設定される。   In addition, an arrow line 36 indicating the moving display direction of the image at the time of moving image reproduction is displayed at the lower position of the moving range frame 35. In FIG. 3, arrows are displayed in a direction from the right side to the left side. The direction of the arrow line 36 can be arbitrarily changed by the operator. Specifically, when the black circle that is one end of the arrow line 36 is clicked, the black circle is changed to the tip of the arrow, and the moving display direction of the image is set to the direction from the left side to the right side.

また、前記画像表示枠31の下側位置には、画像処理部11で自動認識されなかったが、画像中に他にも表示したい人物が写っている場合に、オペレータの操作によりその人物を追加するための人物枠追加ボタン37が設けられている。この人物枠追加ボタン37を押すと、例えば、追加すべき人物の顔の左上位置をマウスでクリックし、次に顔の右下位置をクリックすることで、人物の顔の位置を特定することができるようになっている。   Further, when the image processing unit 11 does not automatically recognize the image display frame 31 at the lower position, but another person to be displayed is included in the image, the person is added by the operation of the operator. A person frame addition button 37 is provided. When the person frame addition button 37 is pressed, for example, the position of the person's face can be specified by clicking the upper left position of the face of the person to be added with the mouse and then clicking the lower right position of the face. It can be done.

なお、前記設定された絶対表示領域枠34及び移動範囲枠35は、オペレータがその大きさや位置を任意に変更することができるようになっている。   Note that the set absolute display area frame 34 and moving range frame 35 can be arbitrarily changed in size and position by the operator.

また、前提として、前記移動範囲枠35を静止画像データ全体とするならば、前記絶対表示領域枠34をDVDプレイヤ等の画像再生装置が自動で検出することで、アルバム鑑賞者が特別な設定を全く行わずに静止画像データを動画風に見せる電子アルバムを提供することができる。 Also, as a premise, if the moving range frame 35 is the entire still image data , the album viewer can make a special setting by automatically detecting the absolute display region frame 34 by an image reproducing device such as a DVD player. It is possible to provide an electronic album that shows still image data like a moving image without performing it at all.

さらに、人物枠追加ボタン37の右側位置には、動画再生時におけるズーム方式を設定するためのズームイン・ズームアウトボタン38が設けられている。図3では、“ズームイン”が選択されており、この場合には、動画再生開始時に、例えば移動範囲枠35として静止画像データ全体が設定されているとすると、モニタ13画面に表示すべき再生領域として最初に静止画像データ全体が表示され、続いて絶対表示領域枠34をモニタ13画面全体に表示するように、この再生領域の大きさが段階的に縮小されるようになっている。 Further, a zoom-in / zoom-out button 38 for setting a zoom method at the time of moving image reproduction is provided on the right side of the person frame addition button 37. In FIG. 3, “zoom-in” is selected. In this case, assuming that the entire still image data is set as the moving range frame 35 at the start of moving image reproduction, for example, a reproduction area to be displayed on the monitor 13 screen. First, the entire still image data is displayed first, and then the size of the reproduction area is gradually reduced so that the absolute display area frame 34 is displayed on the entire screen of the monitor 13.

一方、“ズームアウト”を選択した場合には、動画再生開始時に、例えば上記と同様、移動範囲枠35として静止画像データ全体が設定されているとすると、再生領域として最初に絶対表示領域枠34内の画像がモニタ13画面全体に拡大表示され、続いて静止画像データ全体をモニタ13画面全体に表示するように、この再生領域の大きさが段階的に拡大されるようになっている。 On the other hand, when “zoom out” is selected, if the entire still image data is set as the moving range frame 35 at the start of moving image reproduction, for example, as described above, the absolute display region frame 34 is first set as the reproduction region. The size of this reproduction area is enlarged step by step so that the image inside is enlarged and displayed on the entire screen of the monitor 13 and then the entire still image data is displayed on the entire screen of the monitor 13.

ここで、画面表示サイズの変更から再生領域の移動範囲枠35内における移動完了までにかかる時間は、電子アルバムに記録されている他の動画像データの再生時間と等しくなるように設定されている。このように設定すれば、動画像データと静止画像データとのどちらか一方の再生時間だけがやたらと長くなってアルバム鑑賞者が違和感を感じるということがなく好ましい。また、電子アルバムに記録されている複数の静止画像データの再生時間も、互いに等しくなるように設定することが同様の理由から好ましい。なお、静止画像データの再生時間は、この形態に限定することなく、オペレータが任意に設定するようにしても構わない。 Here, the time required for the change of the screen display size to complete the movement in the moving range frame 35 within the play area, is set to be equal properly and playback time of the other of the moving image data recorded in the electronic album Yes. This setting is preferable because only the playback time of either moving image data or still image data becomes long and the album viewer does not feel uncomfortable. Also, the reproduction time of the plurality of still image data recorded in the electronic album, preferred for the same reason be set to be equal properly to each other. Note that the reproduction time of the still image data is not limited to this form, and may be arbitrarily set by the operator.

また、前記人物枠追加ボタン37の下側位置には、オペレータに対して操作上の注意点や次の操作を促すメッセージを表示するメッセージ表示枠39が設けられている。また、メッセージ表示枠39の右側位置には、画像表示枠31に表示されている画像に対して行った処理を確定するためのOKボタン40と、処理をキャンセルするためのキャンセルボタン41とが設けられている。   In addition, a message display frame 39 is provided at a lower position of the person frame addition button 37 for displaying a message for prompting the operator to be careful about the operation and the next operation. Further, an OK button 40 for confirming the process performed on the image displayed in the image display frame 31 and a cancel button 41 for canceling the process are provided at the right position of the message display frame 39. It has been.

ここで、図3に示すメニュー画面30においては、人物の顔を絶対表示領域枠34として設定する人物モードボタン32が選択されているが、オペレータが風景モードボタン33を押すと、図4に示すような風景モードを示すメニュー画面30に切り替わるようになっている。   Here, in the menu screen 30 shown in FIG. 3, the person mode button 32 for setting the person's face as the absolute display area frame 34 is selected, but when the operator presses the landscape mode button 33, it is shown in FIG. The menu screen 30 showing such a landscape mode is switched.

図4に示すように、風景モードボタン33を選択したときには、画像処理部11において、画像データ中の色彩の濃淡を示す情報が解析され、この色彩の濃淡情報に基づいて画像データにおける風景の境界位置42が特定される。図4に示す例では、建物の壁と地面との境界線が境界位置42として特定されている。この境界位置42は絶対表示領域(実施の形態として、境界位置42における画像全てを含む範囲を絶対表示領域とせず、その中に含まれる数点の画像を基準に絶対表示領域を算出してもよい)として設定され、静止画像データの再生時間の少なくとも一部において、モニタ13画面に表示されるようになっている。そして、この特定された境界位置42と略並行するように、動画再生時における画像の移動表示方向を示す矢印線36が表示されている。 As shown in FIG. 4, when the landscape mode button 33 is selected, the image processing unit 11 analyzes information indicating the shade of color in the image data, and based on the shade information of the color, the boundary of the landscape in the image data A position 42 is identified. In the example shown in FIG. 4, the boundary line between the wall of the building and the ground is specified as the boundary position 42. This boundary position 42 is an absolute display area (in the embodiment, the range including all the images at the boundary position 42 is not regarded as the absolute display area, and the absolute display area may be calculated based on several images included therein. And is displayed on the monitor 13 screen for at least a part of the reproduction time of the still image data . An arrow line 36 indicating the moving display direction of the image during moving image reproduction is displayed so as to be substantially parallel to the specified boundary position 42.

なお、図示していないが、この風景モード選択時における再生領域を示す再生領域枠(アルバム鑑賞者が見ている画像モニタ(画像表示領域)ではなく、あくまで静止画像データ全体におけるどの位置、どれくらいの領域を、例えば、一定の画像モニタ(画像表示領域)に再生領域として設定するかを意味する)は、オペレータが手動でその画像範囲を設定するか、又は画像処理部11において解析された色彩の濃淡情報に基づいて、建造物等の画像内における特徴部分を自動認識してその特徴部分を含むように自動設定するようにしてもよい。また、予め設定した所定の大きさの再生領域枠を、前記境界位置42を中心として配置するようにしてもよい。 Although not shown, the landscape mode playback area frame indicating a playback area during selection (rather than image monitor looking album viewer (image display region), only which positions in the whole still image data, how much For example, it means that an area is set as a reproduction area on a certain image monitor (image display area)), or the operator manually sets the image range or the color analyzed by the image processing unit 11 Based on the density information, a feature portion in an image of a building or the like may be automatically recognized and automatically set to include the feature portion. Further, a reproduction area frame having a predetermined size set in advance may be arranged with the boundary position 42 as the center.

さらに、静止画像データ内における移動距離(例えば、静止画像データの右端から左端までの距離)や静止画像データの再生時間等の情報に基づいて、再生時間終了時に再生領域枠の左辺が静止画像データの左端に到達するような再生領域枠の大きさを自動的に算出して設定するようにしてもよい。 Further, the moving distance in the still image data (e.g., the distance from the right edge of the still image data to the left) and on the basis of the reproduction time information such as the still image data, the left-hand side of the playing area frame at the end playback time still image data The size of the playback area frame that reaches the left end of the image may be automatically calculated and set.

また、風景モードにおける再生領域枠の大きさは常に一定である必要はなく、例えば、移動範囲の移動途中で静止画像データの画像範囲の外枠から再生領域枠の一部がはみ出しそうになった場合には、適宜その大きさを小さくするような補正を自動的に行うようにしても構わない。 In addition, the size of the playback area frame in landscape mode does not always have to be constant. For example, a part of the playback area frame is likely to protrude from the outer frame of the image range of still image data while the movement range is moving. In such a case, correction may be automatically performed so that the size is appropriately reduced.

つまり、アルバム鑑賞者が静止画像データを含む画像データを鑑賞する際に、該静止画像データにおける位置及び範囲を示す再生領域枠が必ず静止画像データ全体の中に含まれるように設定されているので、この再生領域枠が静止画像データの画像範囲からはみ出して余分な領域を映し出すことがなく、あたかも動画風な画像表現を行うことができる。また、動画像データと静止画像データとが混在する場合に、動画像データの表現と合わせる意味で静止画の表現の際に本願技術内容を用いれば、動画像データと静止画像データ(動画風な画像表現)とを表示切換しても全く違和感のない電子アルバム表現を提供することができる。 That is, when the album viewer viewing the image data including still image data, since the playback area frame indicating a position and range of the still image data is set to always be included in the overall still image data The reproduction area frame does not protrude from the image range of the still image data , and an extra area is not projected, so that it is possible to express a moving image. Further, when the moving image data and still image data are mixed, the use of the present technical content in the still image represented by a sense to match the moving image data representing a still image data (I moving air moving image data It is possible to provide an electronic album expression that does not give a sense of incongruity even if the display is switched to “image expression”.

次に、図2に示す動画作成モードのメニュー画面20において選択した画像中に人物の顔が写っていなかった場合の処理について説明する。この場合には、図5に示すように、背景モードが選択されたメニュー画面50が表示される。風景モード選択時には、上述したように画像処理部11において画像データ中の色彩の濃淡を示す情報が解析され、この色彩の濃淡情報に基づいて画像データにおける風景の境界位置が特定されるようになっている。   Next, processing when a person's face is not shown in the image selected on the menu screen 20 in the moving image creation mode shown in FIG. 2 will be described. In this case, a menu screen 50 in which the background mode is selected is displayed as shown in FIG. As described above, when the landscape mode is selected, the image processing unit 11 analyzes the information indicating the shade of color in the image data, and the boundary position of the landscape in the image data is specified based on the shade information of the color. ing.

図5は、海水浴場で撮影した画像の例であり、図5では、水平線51aと砂浜付近の海岸線51bとが境界位置として特定されている。そして、この2つの境界位置51a,51bにそれぞれ略並行するように、動画再生時における画像の移動表示方向を示す矢印線52a,52bが表示されている。このように、境界位置が2つ特定された場合には、オペレータがどちらか一方を選択することで、選択した矢印線のみが画面に表示され移動表示方向が設定されるようになっている。   FIG. 5 is an example of an image taken at a beach. In FIG. 5, a horizontal line 51a and a coastline 51b near the sand beach are specified as boundary positions. Then, arrow lines 52a and 52b indicating the moving display direction of the image at the time of moving image reproduction are displayed so as to be substantially parallel to the two boundary positions 51a and 51b, respectively. As described above, when two boundary positions are specified, only one of the selected arrow lines is displayed on the screen and the moving display direction is set by the operator selecting one of them.

<画像処理手順>
次に、本発明の実施形態における画像処理方法について、図6のフローチャート図を用いて説明する。まず、図6に示すように、ステップS101では、デジタルカメラで撮影した静止画像データを含む画像データを画像処理部11に入力し、続くステップS102に進む。
<Image processing procedure>
Next, an image processing method according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. First, as shown in FIG. 6, in step S101, image data including still image data captured by a digital camera is input to the image processing unit 11, and the process proceeds to subsequent step S102.

ステップS102では、画像処理部11にインストールされている画像処理ソフトの動画作成モードを起動させ、図2に示すメニュー画面20をモニタ13に表示して、続くステップS103に進む。ステップS103では、サムネイル表示された静止画像データのうち1つを選択して、続くステップS104に進む。 In step S102, the moving image creation mode of the image processing software installed in the image processing unit 11 is activated, the menu screen 20 shown in FIG. 2 is displayed on the monitor 13, and the process proceeds to the subsequent step S103. In step S103, one of the still image data displayed as thumbnails is selected, and the process proceeds to subsequent step S104.

ステップS104では、選択した画像中に人物の顔が写っているかを判定する。ステップS104での判定が「YES」の場合には、ステップS105に分岐し、ステップS105で、図3に示す人物モードのメニュー画面30をモニタ13に表示し、続くステップS106に進む。   In step S104, it is determined whether a person's face is shown in the selected image. If the determination in step S104 is “YES”, the process branches to step S105. In step S105, the person mode menu screen 30 shown in FIG. 3 is displayed on the monitor 13, and the process proceeds to the subsequent step S106.

ステップS104での判定が「NO」の場合には、ステップS120に分岐し、ステップS120で、図4又は図5に示す風景モードのメニュー画面をモニタ13に表示し、続くステップS121に進む。なお、この風景モードにおける処理については、人物モードにおける処理について説明した後に詳述する。   If the determination in step S104 is “NO”, the process branches to step S120. In step S120, the landscape mode menu screen shown in FIG. 4 or 5 is displayed on the monitor 13, and the process proceeds to step S121. The process in the landscape mode will be described in detail after the process in the person mode is described.

<人物モードにおける処理について>
ステップS106では、選択した画像中の人物の顔を認識してその位置を特定し、その人物の顔を含む画像範囲を絶対表示領域枠34として設定し、続くステップS107に進む。
<Processing in person mode>
In step S106, the face of a person in the selected image is recognized and its position is specified, and an image range including the face of the person is set as the absolute display area frame 34, and the process proceeds to the subsequent step S107.

ステップS107では、自動認識されなかった画像中の人物の絶対表示領域枠34を追加設定するかを判定する。ステップS107での判定が「YES」の場合には、ステップS108に分岐し、ステップS108で、画像中の人物の顔の位置に絶対表示領域枠34を追加設定し、続くステップS109に進む。ステップS107での判定が「NO」の場合には、そのままステップS109に分岐する。   In step S107, it is determined whether to additionally set the absolute display area frame 34 of the person in the image that has not been automatically recognized. If the determination in step S107 is “YES”, the process branches to step S108. In step S108, the absolute display area frame 34 is additionally set at the position of the face of the person in the image, and the process proceeds to the subsequent step S109. If the determination in step S107 is “NO”, the process branches directly to step S109.

次に、ステップS109では、設定した絶対表示領域枠34の位置や大きさに基づいて移動範囲枠35を設定し、続くステップS110に進む。ステップS110では、動画再生時における画像の移動表示方向を変更するかを判定する。   Next, in step S109, the moving range frame 35 is set based on the set position and size of the absolute display area frame 34, and the process proceeds to the subsequent step S110. In step S110, it is determined whether to change the moving display direction of the image during moving image reproduction.

ステップS110での判定が「YES」の場合には、ステップS111に分岐し、ステップS111で、移動表示方向を示す矢印線36を操作して移動方向を変更し、続くステップS112に進む。ステップS110での判定が「NO」の場合には、そのままステップS112に分岐する。   If the determination in step S110 is “YES”, the process branches to step S111. In step S111, the movement direction is changed by operating the arrow line 36 indicating the movement display direction, and the process proceeds to the subsequent step S112. If the determination in step S110 is “NO”, the process branches directly to step S112.

ステップS112では、動画像データ再生時における画像の画面表示サイズ変更方式を設定する。具体的には、画像をズームイン表示させるか又はズームアウト表示させるかを設定し、続くステップS113に進む。 In step S112, a method for changing the screen display size of the image during moving image data reproduction is set. Specifically, whether to zoom in or zoom out the image is set, and the process proceeds to subsequent step S113.

ステップS113では、現在表示されている人物モードのメニュー画面を背景モードに変更するかを判定する。ステップS113での判定が「YES」の場合には、ステップS120に分岐する。ステップS113での判定が「NO」の場合には、静止画像データを動画像データ表現すべき設定が全て完了したとして処理を終了する。 In step S113, it is determined whether to change the menu screen of the currently displayed person mode to the background mode. If “YES” at step S113, the process branches to step S120. If the determination in step S113 is “NO”, the process ends, assuming that all the settings for expressing the still image data as moving image data have been completed.

<風景モードにおける処理について>
ステップS120では、風景モードのメニュー画面をモニタ13に表示し、続くステップS121に進む。ステップS121では、画像中の色彩の濃淡を示す情報を解析し、続くステップS122に進む。
<About processing in landscape mode>
In step S120, a landscape mode menu screen is displayed on the monitor 13, and the flow advances to step S121. In step S121, information indicating the shade of color in the image is analyzed, and the process proceeds to subsequent step S122.

ステップS122では、解析した色彩の濃淡情報に基づいて画像中の風景における境界位置を検出し、続くステップS123に進む。ステップS123では、境界位置が複数検出されたかを判定する。   In step S122, the boundary position in the landscape in the image is detected based on the analyzed shade information of the color, and the process proceeds to subsequent step S123. In step S123, it is determined whether a plurality of boundary positions are detected.

ステップS123での判定が「YES」の場合には、ステップS124に分岐し、ステップS124で、オペレータが複数の境界位置のうち1つを選択し、続くステップS125に進む。ステップS123での判定が「NO」の場合には、そのままステップS125に分岐する。   If the determination in step S123 is “YES”, the process branches to step S124. In step S124, the operator selects one of the plurality of boundary positions, and the process proceeds to subsequent step S125. If the determination in step S123 is “NO”, the process branches directly to step S125.

ステップS125では、前記選択した境界位置を絶対表示領域として設定し、続くステップS126に進む。なお、前記境界位置における画像全てを含む範囲を絶対表示領域とせず、その中に含まれる数点の画像(例えば、観光地における建物等)を基準に絶対表示領域を設定するようにしても構わない。   In step S125, the selected boundary position is set as an absolute display area, and the process proceeds to subsequent step S126. Note that the range including all the images at the boundary position is not set as the absolute display area, but the absolute display area may be set based on several images (for example, buildings in a sightseeing spot) included therein. Absent.

ステップS126では、設定した絶対表示領域の位置や大きさに基づいて移動範囲枠を設定し、続くステップS127に進む。   In step S126, a moving range frame is set based on the position and size of the set absolute display area, and the process proceeds to subsequent step S127.

ステップS127では、動画再生時における画像の移動表示方向を変更するかを判定する。ステップS127での判定が「YES」の場合には、ステップS128に分岐し、ステップS128で、移動表示方向を示す矢印線を操作して移動方向を変更し、続くステップS129に進む。ステップS127での判定が「NO」の場合には、そのままステップS129に分岐する。   In step S127, it is determined whether to change the moving display direction of the image during moving image reproduction. If the determination in step S127 is “YES”, the process branches to step S128. In step S128, the moving direction is changed by operating the arrow line indicating the moving display direction, and the process proceeds to subsequent step S129. If the determination in step S127 is “NO”, the process branches directly to step S129.

ステップS129では、動画像データ再生時における画像の画面表示サイズ変更方式を設定する。具体的には、画像をズームイン表示させるか又はズームアウト表示させるかを設定し、風景モードの処理を終了する。 In step S129, a method for changing the screen display size of the image during moving image data reproduction is set. Specifically, whether to zoom in or zoom out the image is set, and the landscape mode processing is terminated.

<電子アルバムの再生について>
以上のような処理を行うことで作成された静止画像データに基づく動画像データを、画像処理部11からディスクドライブ2に出力し、ディスクドライブ2においてCD−RやDVD−R等の記録メディアMdに記録することで電子アルバムを作成することができる。
<About playback of electronic albums>
The moving image data based on the still image data created by performing the processing as described above is output from the image processing unit 11 to the disk drive 2, and the recording medium Md such as CD-R or DVD-R in the disk drive 2. An electronic album can be created by recording in

この電子アルバムは、DVDプレイヤやパソコン等で再生することで、記録されている画像を見ることができるようになっている。   This electronic album can be played back on a DVD player, a personal computer, or the like so that recorded images can be viewed.

なお、本実施形態では、与えられた画像データの中に静止画像データが存在する場合、その中の少なくとも1つの静止画像データに基づく動画像データを作成して、電子アルバムを再現する際の画像データを作成し直す形態で説明を行ったが、本発明は、必ずしもこの形態に限定するものではなく、記録媒体中の画像データが静止画像データであればそのまま静止画像データとして記録しておき、動画風に表現するために必要な絶対表示領域や再生領域枠のデータ、及び再生手順を、記録媒体又は画像再生装置側に予め用意しておいてもよい。 In the present embodiment, when still image data exists in the given image data, moving image data based on at least one of the still image data is created, and the image when reproducing the electronic album Although the description has been given in the form of recreating the data, the present invention is not necessarily limited to this form, and if the image data in the recording medium is still image data , it is recorded as still image data as it is, The absolute display area and reproduction area frame data and the reproduction procedure necessary for expressing in a moving image style may be prepared in advance on the recording medium or the image reproduction apparatus side.

例えば、画像データ内に含まれる所定サイズ以上の人物の顔を認識し、それを順番に左から右に移動して表現するようなプログラムをDVDプレイヤ等の画像再生装置に持たせておけばよい。この場合、記録媒体中の動画像データや静止画像データは、当初記録された状態を全く変えることなく、電子アルバムの再現時に静止画像データを動画風に表現することができて、より一層アルバム鑑賞を楽しむことができる。 For example, an image reproducing apparatus such as a DVD player may have a program for recognizing a human face of a predetermined size or more included in the image data and expressing the face by moving from left to right in order. . In this case, the moving image data and still image data in the recording medium can express the still image data like a moving image when reproducing the electronic album without changing the originally recorded state. Can enjoy.

以下、作成した電子アルバムの再生処理について説明する。まず、アルバム鑑賞者が電子アルバムをDVDプレイヤ等に読み込ませると、図示しないタイトルメニューがモニタ画面上に表示され、このタイトルメニューにおける再生ボタンを選択することで画像データの再生が開始される。   Hereinafter, the reproduction processing of the created electronic album will be described. First, when an album viewer reads an electronic album by a DVD player or the like, a title menu (not shown) is displayed on the monitor screen, and reproduction of image data is started by selecting a reproduction button in the title menu.

この電子アルバムの再生は、画像データが一定時間毎に次々と切り替わるスライドショー形式で表示されるものであるとし、動画像データの場合にはその再生時間が経過すると次の画像データが表示されるようになっている。 It is assumed that the electronic album is displayed in a slide show format in which the image data is switched one after another at a fixed time. In the case of moving image data , the next image data is displayed when the reproduction time elapses. It has become.

ここで、本発明の動画風モードで編集した静止画像データに基づく動画像データを再生する場合には、この動画像データに関連付けられている設定条件によってその表現形式が異なっている。 Here, in the case of reproducing moving image data based on still image data edited in the moving image-like mode of the present invention, the expression format differs depending on the setting conditions associated with the moving image data.

具体的には、例えば、図3に示すメニュー画面30において、画面表示サイズ変更モードを“ズームイン”に設定し、さらに再生領域の移動表示方向を示す矢印線36の向きを“左から右”に設定した場合には、まず最初に、絶対表示領域枠34,34として設定した2人の人物の顔のうち左側の人物の顔が再生領域としてモニタ画面全体又は表示画面の一部領域に設けられた表示ウィンドウ(再生表示枠)に表示され、続いて再生領域が移動範囲枠35内を左から右に移動することでその位置における画像が連続的に表示される。   Specifically, for example, in the menu screen 30 shown in FIG. 3, the screen display size change mode is set to “zoom in”, and the direction of the arrow line 36 indicating the moving display direction of the playback area is changed from “left to right”. When set, first, the face of the left person among the faces of the two persons set as the absolute display area frames 34 and 34 is provided as a playback area in the entire monitor screen or a partial area of the display screen. Displayed in the display window (reproduction display frame), and then the reproduction area moves from the left to the right in the movement range frame 35, so that the image at that position is continuously displayed.

そして、絶対表示領域枠34として設定した右側の人物の顔を表示した後、移動範囲枠35内の任意の画像範囲(例えば、人物の目や鼻等)がズームイン表示される。   Then, after the face of the right person set as the absolute display area frame 34 is displayed, an arbitrary image range (for example, the eyes and nose of the person) in the moving range frame 35 is zoomed in.

また、前記移動範囲枠35として静止画像データ全体を設定した場合には、まず最初に、静止画像データ全体が再生領域としてモニタ画面全体又は表示画面の一部領域に設けられた表示ウィンドウ(再生表示枠)に表示され、続いて絶対表示領域枠34,34として設定した2人の人物の顔のうち左側の人物の顔が再生領域としてモニタに表示されるように段階的にズームイン表示される。そして、左側の絶対表示領域枠34における画像がモニタに表示された後、右側の絶対表示領域枠34における画像を表示すべく再生領域が左から右に移動することで、その位置における画像が連続的に表示され、最終的に、絶対表示領域枠34として設定した右側の人物の顔が表示される。このように、移動範囲枠35内における少なくとも絶対表示領域枠34,34の再生が終了すると、次の画像データが表示されるようになっている。 When the entire still image data is set as the movement range frame 35, first, the entire still image data is first displayed as a playback area in a display window (playback display) provided in the entire monitor screen or a partial area of the display screen. Next, the left person's face among the faces of the two persons set as the absolute display area frames 34 and 34 is zoomed in stepwise so as to be displayed on the monitor as a reproduction area. Then, after the image in the left absolute display area frame 34 is displayed on the monitor, the playback area is moved from left to right to display the image in the right absolute display area frame 34, so that the image at that position is continuous. Finally, the face of the right person set as the absolute display area frame 34 is displayed. As described above, when the reproduction of at least the absolute display area frames 34 and 34 within the movement range frame 35 is completed, the next image data is displayed.

一方、図3に示すメニュー画面30において、画面表示サイズ変更モードを“ズームアウト”に設定し、さらに再生領域の移動表示方向を“右から左”に設定した場合には、まず最初に、移動範囲枠35内の任意の画像範囲(例えば、人物の目や鼻等)が再生領域としてモニタ画面全体又は表示画面の一部領域に設けられた表示ウィンドウに表示され、絶対表示領域枠34,34として設定した2人の人物の顔のうち右側の人物の顔が再生領域としてモニタに表示されるように段階的にズームアウト表示される。   On the other hand, on the menu screen 30 shown in FIG. 3, when the screen display size change mode is set to “zoom out” and the movement display direction of the playback area is set to “right to left”, the movement is first performed. An arbitrary image range (for example, a person's eyes or nose) within the range frame 35 is displayed as a playback area in a display window provided in the entire monitor screen or a partial area of the display screen, and absolute display area frames 34 and 34 are displayed. Of the two human faces set as, the right person's face is zoomed out in stages so that it is displayed on the monitor as a playback area.

そして、右側の絶対表示領域枠34における画像がモニタに表示された後、左側の絶対表示領域枠34における画像を表示すべく再生領域が右から左に移動することで、その位置における画像が連続的に表示され、最終的に、絶対表示領域枠34として設定した左側の人物の顔が表示される。このように、移動範囲枠35内における少なくとも絶対表示領域枠34,34の再生が終了すると、次の画像データが表示されるようになっている。   Then, after the image in the right absolute display area frame 34 is displayed on the monitor, the playback area is moved from right to left to display the image in the left absolute display area frame 34, so that the image at that position is continuous. Finally, the face of the left person set as the absolute display area frame 34 is displayed. As described above, when the reproduction of at least the absolute display area frames 34 and 34 within the movement range frame 35 is completed, the next image data is displayed.

また、前記移動範囲枠35として静止画像データ全体を設定した場合には、まず最初に、絶対表示領域枠34,34として設定した2人の人物の顔のうち右側の人物の顔が再生領域としてモニタ画面全体又は表示画面の一部領域に設けられた表示ウィンドウに表示され、続いて左側の絶対表示領域枠34における画像を表示すべく再生領域が右から左に移動することで、その位置における画像が連続的に表示される。 When the entire still image data is set as the movement range frame 35, first, the face of the right person among the faces of the two persons set as the absolute display area frames 34 and 34 is used as the playback area. The playback area is moved from right to left to display an image in the display screen provided in the entire monitor screen or a partial area of the display screen, and then in the absolute display area frame 34 on the left side. Images are displayed continuously.

そして、絶対表示領域枠34として設定した左側の人物の顔を表示した後、静止画像データ全体がモニタに表示されるように段階的にズームアウト表示された後、再生が終了して次の画像データが表示されるようになっている。 Then, after the face of the left person set as the absolute display area frame 34 is displayed, the still image data is zoomed out step by step so that the entire still image data is displayed on the monitor, and then the reproduction ends and the next image is displayed. Data is displayed.

このように、電子アルバムに記録されている静止画像データ及び動画像データを含む全ての画像データの再生が終了すると、再び最初のタイトルメニューが表示され再生が終了されるようになっている。 As described above, when the reproduction of all the image data including still image data and moving image data recorded in the electronic album is finished, the first title menu is displayed again and the reproduction is finished.

なお、電子アルバムに記録されている動画像データの再生時間が例えば10秒に設定されている場合には、本発明により作成した静止画像データに基づく動画像データの再生時間も同じく10秒に設定するようにした方が、画像データの表示切り替えをリズム良く行うことができ、アルバム鑑賞者に対して違和感を生じさせることが少なくより好ましい。 When the playback time of moving image data recorded in the electronic album is set to 10 seconds, for example, the playback time of moving image data based on still image data created according to the present invention is also set to 10 seconds. It is more preferable to do so because it is possible to switch the display of the image data with a good rhythm, and it is less likely to cause discomfort to the album viewer.

また、画像データを表示するためにモニタの表示画面の一部領域に設けられた前記表示ウィンドウは、静止画像データの再生中に、モニタの表示画面内でその位置や大きさを経時的に変化させるようにすれば、より多彩なアルバム表現を行うことができて好ましい。 In addition, the display window provided in a partial area of the monitor display screen for displaying image data changes its position and size in the monitor display screen over time during reproduction of still image data. By doing so, it is preferable because it allows more diverse album expressions.

なお、本実施形態では、全体画像を再生領域として画面に表示して、その後該再生領域の大きさを縮小して絶対表示領域を画面に表示し該再生領域を移動範囲内で移動表示させるようにした表示形式や、又は絶対表示領域を再生領域として画面に表示し該再生領域を移動範囲内で移動表示させ、その後該再生領域の大きさを拡大して全体画像を表示するようにした表示形式で静止画像データの再生表示を行うようにしたが、この表示形態に限定するものではなく、例えば、再生領域の移動パターンを予め設定しておき(例えば、静止画像データの左上位置から右上位置に移動し、さらに右下位置に移動する等)、その移動経路の途中に絶対表示領域が設定されていれば、予め設定された移動経路から分岐して絶対表示領域における画像を表示した後、再び元の移動経路に戻って再生を続けるような表示形式にしても構わない。 In this embodiment, the entire image is displayed on the screen as a playback area, and then the size of the playback area is reduced, the absolute display area is displayed on the screen, and the playback area is moved and displayed within the moving range. Display format or a display in which the absolute display area is displayed on the screen as a playback area, the playback area is moved and displayed within the moving range, and then the size of the playback area is enlarged to display the entire image. Still image data is reproduced and displayed in a format. However, the present invention is not limited to this display format. For example, a movement pattern of a reproduction area is set in advance (for example, from the upper left position to the upper right position of still image data ). If the absolute display area is set in the middle of the movement route, the image is branched from the preset movement route and the image in the absolute display area is displayed. After, it is also possible to display format as continue playing back the original travel route again.

以上説明したように、本発明は、静止画像データ全体の中からモニタに表示すべき再生領域を設定し、該再生領域の該静止画像データ全体における位置を移動したり、その大きさを変更したりすることで、動きのある再生表示を行うことができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。 As described above, the present invention is to set the playback area to be displayed on the monitor from the entire still image data, moving the position in the whole the still image data of the reproduction region, and change the size In other words, a highly practical effect that reproduction display with movement can be performed is obtained, so that it is extremely useful and has high industrial applicability.

本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 動画作成モードのメニュー画面を示す図である。It is a figure which shows the menu screen of animation creation mode. 人物モードのメニュー画面を示す図である。It is a figure which shows the menu screen of a person mode. 風景モードのメニュー画面を示す図である。It is a figure which shows the menu screen of landscape mode. 風景モードの別のメニュー画面を示す図である。It is a figure which shows another menu screen of landscape mode. 本実施形態に係る画像処理のフローチャート図である。It is a flowchart figure of the image processing which concerns on this embodiment.

10 ドライブユニット
11 画像処理部
12 情報入力部
13 モニタ
22 動画風ボタン
31 画像表示枠
32 人物モードボタン
33 風景モードボタン
34 絶対表示領域枠
35 移動範囲枠
36 矢印線
42 境界位置
100 画像処理装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Drive unit 11 Image processing part 12 Information input part 13 Monitor 22 Movie-like button 31 Image display frame 32 Portrait mode button 33 Landscape mode button 34 Absolute display area frame 35 Movement range frame 36 Arrow line 42 Boundary position 100 Image processing apparatus

Claims (3)

静止画像データを再生表示画像データとして含む電子アルバムの画像処理方法であって、
前記静止画像データ全体の中から画像表示部に表示すべき再生領域を設定する手順と、
前記静止画像データ中の人物の顔の位置を特定する手順と、
前記静止画像データ中の色彩の濃淡を示す情報に基づいて該静止画像データ中の風景における境界位置を特定する手順と、
前記静止画像データ中の人物の顔の位置が特定された場合に、該特定された人物の顔を含む画像範囲を絶対表示領域として設定する一方、該人物の顔の位置が特定されなかった場合に、前記境界位置の少なくとも一部を含む画像範囲を絶対表示領域として設定する手順と、
前記静止画像データの再生時間の少なくとも一部において、前記再生領域が前記絶対表示領域を含むように該静止画像データを再生する手順と、
前記静止画像データの再生中に、前記再生領域の該静止画像データ全体における位置及びサイズのうち少なくとも一方を経時的に変化させる手順とを備えたことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method of an electronic album including still image data as reproduction display image data,
A procedure for setting a playback area to be displayed on the image display unit from among the entire still image data ;
A procedure for identifying the position of a person's face in the still image data;
A procedure for identifying a boundary position in a landscape in the still image data based on information indicating color shades in the still image data;
When the position of a person's face in the still image data is specified, an image range including the specified person's face is set as an absolute display area, while the position of the person's face is not specified A procedure for setting an image range including at least a part of the boundary position as an absolute display area;
A procedure for reproducing the still image data so that the reproduction area includes the absolute display area in at least a part of the reproduction time of the still image data;
Image processing method, characterized in that said during reproduction of the still image data, and a procedure for time varying at least one of a position and size in the whole the still image data of the reproduction region.
請求項に記載された画像処理方法において、
前記電子アルバムに記録されている複数の静止画像データの再生時間を、互いに等しくなるように設定し、該設定した再生時間で該静止画像データを再生する手順をさらに備えたことを特徴とする画像処理方法。
The image processing method according to claim 1 ,
The playback time of a plurality of still image data recorded in the electronic album, and characterized in that set to be equal properly to each other, further comprising a procedure of reproducing the still picture data in the playback time to the set Image processing method.
請求項1又は2に記載された画像処理方法において、
前記静止画像データの再生時間を、前記電子アルバムに記録されている動画像データの再生時間と等しくなるように設定し、該設定した再生時間で該静止画像データを再生する手順をさらに備えたことを特徴とする画像処理方法。
The image processing method according to claim 1 or 2 ,
The playback time of the still image data, the set to be equal properly and playback time of the moving image data recorded in the electronic album, further comprising the steps of reproducing the still image data in reproduction time to the set An image processing method.
JP2005116077A 2005-04-13 2005-04-13 Image processing method Expired - Fee Related JP4591167B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116077A JP4591167B2 (en) 2005-04-13 2005-04-13 Image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116077A JP4591167B2 (en) 2005-04-13 2005-04-13 Image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295723A JP2006295723A (en) 2006-10-26
JP4591167B2 true JP4591167B2 (en) 2010-12-01

Family

ID=37415778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116077A Expired - Fee Related JP4591167B2 (en) 2005-04-13 2005-04-13 Image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591167B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417811B1 (en) 2007-12-21 2014-07-09 삼성전자주식회사 Apparatus and method for zoom-in detected face through face detection in digital image processing device
JP4862926B2 (en) * 2008-04-03 2012-01-25 ソニー株式会社 REPRODUCTION CONTROL DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US8350892B2 (en) 2008-05-20 2013-01-08 Sony Corporation Image pickup apparatus, image pickup method, playback control apparatus, playback control method, and program
JP5231263B2 (en) * 2009-01-07 2013-07-10 オリンパスイメージング株式会社 IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE PROGRAM
JP5085759B2 (en) 2011-03-31 2012-11-28 株式会社東芝 Display control device, electronic device, and control program
JP6278702B2 (en) * 2013-12-27 2018-02-14 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method therefor, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120638A (en) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc Image processing method, image processing device, and printing device
JP2004134943A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Canon Inc Image processing apparatus, and image processing method and program
JP2005056390A (en) * 2003-07-11 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display apparatus and short film generation device
JP2006146428A (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd Device and program for setting edition condition of photo-movie

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120638A (en) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc Image processing method, image processing device, and printing device
JP2004134943A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Canon Inc Image processing apparatus, and image processing method and program
JP2005056390A (en) * 2003-07-11 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display apparatus and short film generation device
JP2006146428A (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd Device and program for setting edition condition of photo-movie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006295723A (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574101B2 (en) Image editing apparatus, method, and program
JP5436975B2 (en) CAMERA, CAMERA DISPLAY CONTROL METHOD, DISPLAY DEVICE, AND DISPLAY METHOD
JP5028225B2 (en) Image composition apparatus, image composition method, and program
US8525894B2 (en) Camera and camera control method
TWI387322B (en) Image capturing apparatus, record medium and method for controlling image capturing apparatus
US20050238321A1 (en) Image editing apparatus, method and program
JP4986886B2 (en) Imaging apparatus, image reproducing apparatus, imaging control method, and image reproducing method
JP2011040876A (en) Camera, method of controlling camera, display controller, and display control method
JP4591167B2 (en) Image processing method
JP2011087183A (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and program
JP2004312495A (en) Image processing program and image processor
JP2006094145A (en) Photographing device and its program
JP2006211324A (en) Digital camera apparatus, method and program for reproducing image, and data structure
JP2007166501A (en) Image recording apparatus, image recording and reproducing method, program and computer readable storage medium
CN101365059B (en) Information display device
JP2008206099A (en) Recording apparatus
JP2010021893A (en) Moving image processing apparatus, and moving image processing method
JP4655660B2 (en) Digital camera, video editing method, and program
JP2008097727A (en) Animation-reproducing device
JP2006166147A (en) Editing condition setting apparatus of photomovie and editing condition setting program thereof
JP5010420B2 (en) Image reproducing apparatus, program, and image reproducing method
JP5036461B2 (en) Information display device
JP5412560B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP6230675B2 (en) Image reproduction apparatus, image reproduction method, and image reproduction program
JP2006303816A (en) Device for restoring image and image-restoring program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees