JP4571538B2 - User interface display system and image forming apparatus - Google Patents

User interface display system and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4571538B2
JP4571538B2 JP2005169409A JP2005169409A JP4571538B2 JP 4571538 B2 JP4571538 B2 JP 4571538B2 JP 2005169409 A JP2005169409 A JP 2005169409A JP 2005169409 A JP2005169409 A JP 2005169409A JP 4571538 B2 JP4571538 B2 JP 4571538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user interface
user
information
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005169409A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006345256A (en
Inventor
陽一郎 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005169409A priority Critical patent/JP4571538B2/en
Publication of JP2006345256A publication Critical patent/JP2006345256A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4571538B2 publication Critical patent/JP4571538B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は可搬型ユーザインタフェース提供装置、画像形成装置、管理装置およびユーザインタフェース表示方法に関する。   The present invention relates to a portable user interface providing apparatus, an image forming apparatus, a management apparatus, and a user interface display method.

MFP(Multi Function Printer)等の画像形成装置(機器)においては、オペレーションパネル等によってUI(User Interface)が実現されており、使い勝手や業務効率の向上の観点からUIは重要な位置を占めている。また、ユーザの制限や課金等の管理のため、ID(Identification)カード等に対応した機器も普及している。これは、ユーザ認証に際して必要となるID、パスワード等を入力する際に、キーボード等を有しない機器では入力が非常に煩雑となることから、受け入れ易いことによる。   In an image forming apparatus (equipment) such as an MFP (Multi Function Printer), a UI (User Interface) is realized by an operation panel or the like, and the UI occupies an important position from the viewpoint of usability and operational efficiency. . In addition, devices that support ID (Identification) cards and the like have become widespread for managing user restrictions and billing. This is because when inputting an ID, a password, and the like necessary for user authentication, the input is very complicated in a device that does not have a keyboard or the like, and is easy to accept.

図1は従来のMFPにおけるUI提供のための構成例を示す図であり、ID、認証情報等が格納されたIDカード1をMFP2にセット(近づけるもしくは挿入する)ことにより、MFP2の読み取り機21がIDカード1の情報を読み取り、ユーザから入力されるPIN(Personal Identification)コード等とともに機器本体22に情報を転送して利用者の認証を行った後、機器に組み込みのUIが機器オペレーションパネル23に表示されるものである。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration example for providing a UI in a conventional MFP. When an ID card 1 storing ID, authentication information and the like is set (approached or inserted) into the MFP 2, a reader 21 of the MFP 2 is shown. After reading the information of the ID card 1 and transferring the information to the device main body 22 together with a PIN (Personal Identification) code or the like input from the user to authenticate the user, the UI embedded in the device is displayed on the device operation panel 23. Is displayed.

図2は従来のMFPにおけるUI提供のための他の構成例を示す図であり、図1の機器オペレーションパネル23に代え、Webブラウザ等の機器UI24を設け、IDカード1のセット時にネットワーク経由でUI提供装置3およびユーザ情報管理装置4にアクセスし、ユーザ認証およびユーザ毎のUI(パーソナライズUI)の動的生成を行うようにしたものである。   FIG. 2 is a diagram showing another configuration example for providing a UI in a conventional MFP. A device UI 24 such as a Web browser is provided instead of the device operation panel 23 of FIG. 1, and the ID card 1 is set via the network when the ID card 1 is set. The UI providing apparatus 3 and the user information management apparatus 4 are accessed to perform user authentication and dynamic generation of a UI (personalized UI) for each user.

図3はパーソナライズUI提供の手順の例を示す図であり、例えば「山田さん」がIDカード1をMFP2にセットしてPINコード等の入力を行うと(ステップS1)、MFP2はIDカード1の情報を読み取り、ユーザから入力されたPINコード等とともにUI提供装置3に渡す(ステップS2)。UI提供装置3はこれらの情報に基づいてユーザ情報管理装置4に対して認証処理を行い(ステップS3)、認証が成功した場合にはユーザ情報を取得する(ステップS4)。そして、UI提供装置3は取得したユーザ情報からUI画面を表示するためのHTML(Hyper Text Markup Language)等のファイルを動的に生成してMFP2に返送し(ステップS5)、MFP2はそのファイルに基づいてUI画面を表示する。「Johnさん」についても同様の処理となる。   FIG. 3 is a diagram showing an example of a procedure for providing a personalized UI. For example, when “Mr. Yamada” sets the ID card 1 in the MFP 2 and inputs a PIN code or the like (step S1), the MFP 2 The information is read and passed to the UI providing apparatus 3 together with the PIN code and the like input from the user (step S2). The UI providing device 3 performs an authentication process on the user information management device 4 based on these pieces of information (step S3), and acquires user information when the authentication is successful (step S4). Then, the UI providing apparatus 3 dynamically generates a file such as HTML (Hyper Text Markup Language) for displaying the UI screen from the acquired user information and returns it to the MFP 2 (step S5). Based on this, the UI screen is displayed. The same process is applied to “Mr. John”.

図4はパーソナライズUIを生成して表示する処理例を示すフローチャートであり、MFP2のWebブラウザである機器UI24からWebサーバであるUI提供装置3にHTTPリクエストを行うと(ステップS11)、WebサーバであるUI提供装置3はHTMLを動的に作成するとともに(ステップS12)、状況に応じてデータベースであるユーザ情報管理装置4にアクセスしてユーザに依存した情報を取得し(ステップS13)、パーソナライズされたHTMLをレスポンスとして返す(ステップS14)。MFP2上のWebブラウザである機器UI24はこれを受け取り(ステップS15)、操作パネルに表示する(ステップS16)。
特開2004−252510号公報
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing for generating and displaying a personalized UI. When an HTTP request is made from the device UI 24 which is the Web browser of the MFP 2 to the UI providing device 3 which is a Web server (step S11), the Web server A UI providing apparatus 3 dynamically creates HTML (step S12), and accesses the user information management apparatus 4 that is a database according to the situation to acquire user-dependent information (step S13), and is personalized. The HTML is returned as a response (step S14). The device UI 24, which is a Web browser on the MFP 2, receives this (step S15) and displays it on the operation panel (step S16).
JP 2004-252510 A

ところで、昨今の企業等では使い勝手や業務効率の向上あるいは管理等の観点から独自のUIにカスタマイズしたいという要望が強い。例えば、新規な機能を付加したり、セキュリティポリシーに応じて機能制限を行ったり、トレーサビリティを確保したりするといったことが簡単に行えることが望まれる。この点、図1に示した組み込み型のUIではカスタマイズの余地がなく、図2〜図4に示した動的なパーソナライズUIが望まれるところである。   By the way, in recent enterprises and the like, there is a strong demand for customization to a unique UI from the viewpoint of usability, improvement of business efficiency or management. For example, it is desirable to be able to easily add new functions, perform function restrictions according to security policies, and ensure traceability. In this regard, the built-in UI shown in FIG. 1 has no room for customization, and the dynamic personalized UI shown in FIGS. 2 to 4 is desired.

しかしながら、図2〜図4に示した手法ではMFP等の機器の他にUI生成のためのWebサーバ等を設けて管理しなければならず、Webサーバ等への問い合わせコストを含めた運用コストがかかるという問題があった。また、ユーザ認証を含めたセキュリティ上の管理をサーバ側で行わなければならず、この点も運用コストを押し上げる要因となっていた。更に、Webサーバ等との接続のためにネットワーク環境下にあることが必要であるため、スタンドアロンタイプの機器には適用できないという問題もあった。   However, in the method shown in FIGS. 2 to 4, a Web server for generating a UI must be provided and managed in addition to a device such as an MFP, and the operation cost including the inquiry cost to the Web server or the like is high. There was a problem that it took. In addition, security management including user authentication must be performed on the server side, which also increases the operating cost. Furthermore, since it is necessary to be in a network environment for connection with a Web server or the like, there is a problem that it cannot be applied to a stand-alone type device.

一方、特許文献1には、画像形成装置のヘルプ情報をネットワーク上のヘルプサーバから動的に取得して表示する技術が開示されているが、専用のサーバを設置する点、ネットワーク環境が前提である点で、上述したものと同様の問題を有するものである。   On the other hand, Patent Document 1 discloses a technique for dynamically acquiring and displaying help information of an image forming apparatus from a help server on a network, but it is premised on the installation of a dedicated server and a network environment. In some respects, it has the same problems as described above.

本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、専用のサーバを要することなくUIのカスタマイズを容易に行うことのできる可搬型ユーザインタフェース提供装置、画像形成装置、管理装置およびユーザインタフェース表示方法を提供することにある。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a portable user interface providing apparatus capable of easily customizing a UI without requiring a dedicated server, and an image. A forming apparatus, a management apparatus, and a user interface display method are provided.

上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、画像形成装置と、該画像形成装置とデータ入出力が可能な可搬型ユーザインタフェース提供物と、を含むユーザインタフェース表示システムであって、前記可搬型ユーザインタフェース提供物は、ユーザに固有の情報を保持する第1の保存手段と、前記画像形成装置の操作パネルに表示されるユーザインタフェース画面を生成する情報を保持する第2の保存手段と、を含み、前記第1の保存手段は、前記ユーザを特定するユーザ情報と、前記ユーザによる前記画像形成装置についての設定情報と、前記ユーザによる前記画像形成装置についての履歴情報とを保持し、前記第2の保存手段は、前記ユーザインタフェース画面を記述するHTMLファイルを保持し、前記画像形成装置は、前記可搬型ユーザインタフェース提供物から情報を読み取る読取手段と、前記読取装置によって読み取った情報に基づいて前記操作パネルに前記ユーザに固有のユーザインタフェース画面を表示する表示手段と、を含み、前記表示手段は、Webブラウザであり、前記読取手段は、前記可搬型ユーザインタフェース提供物から前記ユーザインタフェース画面を記述する前記HTMLファイルを読み取り、前記表示手段は、読み取った前記HTMLファイルを解析して前記操作パネルに表示するユーザインタフェース表示システムを要旨としている。
In order to solve the above problems, according to the present invention, an image forming apparatus and a portable user interface providing data input / output to / from the image forming apparatus are provided. The portable user interface providing system generates a user interface screen to be displayed on the operation panel of the image forming apparatus and a first storage unit that holds information unique to the user. Second storage means for holding information, wherein the first storage means includes user information for identifying the user, setting information about the image forming apparatus by the user, and image formation by the user. History information about the device, and the second storage means holds an HTML file describing the user interface screen, The image forming apparatus includes: a reading unit that reads information from the portable user interface provision; a display unit that displays a user interface screen unique to the user on the operation panel based on the information read by the reading device; The display means is a web browser, the reading means reads the HTML file describing the user interface screen from the portable user interface provision, and the display means reads the read HTML file. The gist of the present invention is a user interface display system that analyzes and displays it on the operation panel .

また、請求項2に記載されるように、画像形成装置と、該画像形成装置とデータ入出力が可能な可搬型ユーザインタフェース提供物と、を含むユーザインタフェース表示システムであって、前記可搬型ユーザインタフェース提供物は、ユーザに固有の情報を保持する第1の保存手段と、前記画像形成装置の操作パネルに表示されるユーザインタフェース画面を生成する情報を保持する第2の保存手段と、を含み、前記第1の保存手段は、前記ユーザを特定するユーザ情報と、前記ユーザによる前記画像形成装置についての設定情報と、前記ユーザによる前記画像形成装置についての履歴情報とを保持し、前記第2の保存手段は、前記第1の保存手段に保持される情報を参照して前記ユーザインタフェース画面を記述するHTMLファイルを生成するスクリプトを保持し、前記画像形成装置は、前記可搬型ユーザインタフェース提供物から情報を読み取る読取手段と、前記読取装置によって読み取った情報に基づいて前記操作パネルに前記ユーザに固有のユーザインタフェース画面を表示する表示手段と、を含み、前記表示手段は、Webブラウザであり、前記読取手段は、前記可搬型ユーザインタフェース提供物から前記ユーザインタフェース画面を記述する前記スクリプトを読み取り、前記表示手段は、読み取った前記スクリプトを実行することで前記ユーザインタフェース画面を記述する前記HTMLファイルを生成し、該HTMLファイルを解析して前記操作パネルに表示するユーザインタフェース表示システムとして構成することもできる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a user interface display system including an image forming apparatus and a portable user interface providing product capable of data input / output with the image forming apparatus, wherein the portable user The interface provision includes first storage means for holding information unique to the user, and second storage means for holding information for generating a user interface screen displayed on the operation panel of the image forming apparatus. The first storage unit stores user information for specifying the user, setting information about the image forming apparatus by the user, and history information about the image forming apparatus by the user, and the second storage unit. The storage means generates an HTML file describing the user interface screen with reference to the information held in the first storage means. The image forming apparatus includes a reading unit that reads information from the portable user interface provision, and a user interface screen unique to the user on the operation panel based on the information read by the reading apparatus. Display means for displaying, wherein the display means is a Web browser, the reading means reads the script describing the user interface screen from the portable user interface provision, and the display means reads It is also possible to construct the user interface display system that generates the HTML file describing the user interface screen by executing the script, analyzes the HTML file, and displays it on the operation panel.

また、請求項3に記載されるように、請求項1または2のいずれか一項に記載のユーザインタフェース表示システムであって、前記第2の保存手段に保持される情報は、セキュリティポリシーを反映した前記ユーザインタフェース画面を生成するようにすることができる。
In addition, as described in claim 3, in the user interface display system according to any one of claims 1 and 2, the information held in the second storage unit reflects a security policy. The user interface screen can be generated .

また、請求項4に記載されるように、請求項1または2のいずれか一項に記載のユーザインタフェース表示システムであって、前記第2の保存手段に保持される情報は、前記画像形成装置の操作回数制限を反映した前記ユーザインタフェース画面を生成するようにすることができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the user interface display system according to the first or second aspect, the information stored in the second storage unit is the image forming apparatus. The user interface screen reflecting the operation number limit can be generated .

また、請求項5に記載されるように、請求項1または2のいずれか一項に記載のユーザインタフェース表示システムであって、前記可搬型ユーザインタフェース提供物は、IDカードとして形成されるものとすることができる。
Further, as described in claim 5, the user interface display system according to any one of claims 1 and 2, wherein the portable user interface offering is formed as an ID card. can do.

また、請求項6、7に記載されるように、画像形成装置として構成することができる。 Further, as described in claims 6 and 7 , the image forming apparatus can be configured.

本発明の可搬型ユーザインタフェース提供装置、画像形成装置、管理装置およびユーザインタフェース表示方法にあっては、専用のサーバを要することなくUIのカスタマイズを容易に行うことができる。   In the portable user interface providing apparatus, the image forming apparatus, the management apparatus, and the user interface display method of the present invention, UI customization can be easily performed without requiring a dedicated server.

以下、本発明の好適な実施形態につき詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail.

図5は本発明を適用したIDカードおよびMFPの概略構成を示す図である。なお、可搬型ユーザインタフェース提供装置としてIDカードを例として説明するが、社員証等のIDカードを兼ねる必要はなく、また、カード形である必要はなく、例えばキーホルダタイプ等であってもよい。   FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of an ID card and MFP to which the present invention is applied. Although an ID card will be described as an example of the portable user interface providing device, it is not necessary to double as an ID card such as an employee ID card, and it is not necessary to be in the form of a card. For example, a key holder type may be used.

図5において、IDカード100にはユーザ情報、設定情報、履歴情報等を格納したデータファイル101と、UI画面のHTMLもしくはHTML生成用のスクリプト等を格納したUIファイル102とが記録されている。MFP200は、IDカード100を非接触型あるいは接続型で読み書きする読み取り機210と、読み取り機210で読み取った情報に基づいてUI画面を表示する機器UI220と、機器UI220と機器のAPIを介して通信する機器本体230とを備えている。   In FIG. 5, a data file 101 storing user information, setting information, history information, and the like, and a UI file 102 storing a UI screen HTML or a script for generating HTML are recorded in the ID card 100. The MFP 200 communicates via a reader 210 that reads and writes the ID card 100 in a contactless or connected manner, a device UI 220 that displays a UI screen based on information read by the reader 210, and a device UI 220 and a device API. And a device main body 230.

図6はIDカード100およびMFP200の内部構成例を示す図である。図6において、IDカード100は、データファイル101を格納するユーザデータ保存部110と、UIファイル102を格納するUI保存部120とを備えている。MFP200の読み取り機210は、IDカード100からデータを読み取るカード読み取り部211と、IDカード100にデータを書き込むカード書き込み部212と、IDカード100から読み取った情報に基づいてHTMLを動的に生成するHTML生成部213と、IDカード100から読み取ったデータを一時的に保存するデータ保存部214と、各種のデータ処理を行うデータ処理部215とを備えている。なお、HTML生成部213はIDカード100のUIファイル102としてHTMLファイルが格納されている場合には必要ない。   FIG. 6 is a diagram illustrating an internal configuration example of the ID card 100 and the MFP 200. In FIG. 6, the ID card 100 includes a user data storage unit 110 that stores a data file 101 and a UI storage unit 120 that stores a UI file 102. The reader 210 of the MFP 200 dynamically generates HTML based on a card reading unit 211 that reads data from the ID card 100, a card writing unit 212 that writes data to the ID card 100, and information read from the ID card 100. An HTML generation unit 213, a data storage unit 214 that temporarily stores data read from the ID card 100, and a data processing unit 215 that performs various data processing are provided. The HTML generation unit 213 is not necessary when an HTML file is stored as the UI file 102 of the ID card 100.

MFP200の機器UI220は、UI画面を操作パネルに表示するUI表示部221と、HTMLのタグの解析を行ってUI画面表示用データを生成するHTML解析部222と、読み取り機210との間でデータの入出力を行う読み取り機呼出し部223と、機器本体230との間でデータの入出力を行う機器呼出し部224とを備えている。機器本体230は、コピー、プリンタ、ファクシミリ等の基本的な機能部のほか、機器UI220等との間でデータの入出力を行う機器API231を備えている。   The device UI 220 of the MFP 200 includes a UI display unit 221 that displays a UI screen on the operation panel, an HTML analysis unit 222 that analyzes HTML tags and generates UI screen display data, and a reader 210. Is provided with a reader calling unit 223 for inputting / outputting data and a device calling unit 224 for inputting / outputting data to / from the device main body 230. The device main body 230 includes a device API 231 for inputting / outputting data to / from the device UI 220 in addition to basic functional units such as a copy, a printer, and a facsimile.

図7はIDカード100の保持する情報の例を示す図であり、データファイル101として、ユーザ情報、設定情報、履歴情報等を保持している。個々の詳細については後述する。UIファイル102としては2つのタイプがあり、図8に示すようにUI画面そのものを記述するHTMLを保持するタイプと、図9に示すようにデータファイル101のユーザ情報、設定情報、履歴情報等からUI画面のHTMLを生成するスケルトンとなるスクリプトを保持するタイプとがある。   FIG. 7 is a diagram showing an example of information held by the ID card 100. The data file 101 holds user information, setting information, history information, and the like. Individual details will be described later. There are two types of UI file 102. As shown in FIG. 8, there is a type that holds HTML describing the UI screen itself, and from the user information, setting information, history information, etc. of the data file 101 as shown in FIG. There is a type that holds a script that becomes a skeleton for generating HTML of a UI screen.

図10はXML(Extensible Markup Language)により記述されたデータファイル101の例を示す図であり、ユーザ情報(user-info)、設定情報(setting)、履歴情報(history)が順次に記述された例を示している。図11はデータファイル101内のユーザ情報の例を示す図であり、ユーザの名前(name)、ID(id)、表示名(display-name)、認証情報(credential)、制限情報(restriction)等が記述されている。図12はデータファイル101内の設定情報の例を示す図であり、「お気に入り」機能として登録されている項目(item)についての表示名(displayName)、タイプ(type)等の情報が記述されている。図13はデータファイル101内の履歴情報の例を示す図であり、認証履歴(credential-history)、操作履歴についての操作タイプ(optype)、日付(date)等の情報が記述されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data file 101 described in XML (Extensible Markup Language), in which user information (user-info), setting information (setting), and history information (history) are sequentially described. Is shown. FIG. 11 is a diagram showing an example of user information in the data file 101. The user name (name), ID (id), display name (display-name), authentication information (credential), restriction information (restriction), etc. Is described. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of setting information in the data file 101, in which information such as a display name (displayName) and a type (type) of an item (item) registered as a “favorite” function is described. Yes. FIG. 13 is a diagram showing an example of history information in the data file 101, in which information such as an authentication history (credential-history), an operation type (optype), and a date (date) regarding the operation history is described.

図14はXMLにより記述されたjavascriptを伴うUIファイル102の例を示す図であり、図15はUIファイル102内のスクリプトの例を示す図である。図15に示すスクリプトは、ボタンラベルを作成する部分aと、ユーザ名を表示する部分bとを有している。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the UI file 102 accompanied by a JavaScript described in XML, and FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a script in the UI file 102. The script shown in FIG. 15 has a part a for creating a button label and a part b for displaying a user name.

図16はUIファイル102にHTMLを保存している場合のUI画面表示の処理例を示すフローチャートである。図16において、カード読み取り部211はIDカード100のUI保存部120からHTMLデータを読み込み、データ保存部214にそのデータを保存する(ステップS101)。次いで、読み取り機呼出し部223はデータ保存部214からHTMLを取り出す(ステップS102)。次いで、HTML解析部222は読み取り機呼出し部223により取り出されたHTMLのタグを解析し、UI画面表示用データを生成する(ステップS103)。そして、UI表示部221は生成されたUI画面表示用データに基づいてUI画面を表示する(ステップS104)。   FIG. 16 is a flowchart illustrating a UI screen display processing example when HTML is stored in the UI file 102. In FIG. 16, the card reading unit 211 reads HTML data from the UI storage unit 120 of the ID card 100 and stores the data in the data storage unit 214 (step S101). Next, the reader calling unit 223 takes out HTML from the data storage unit 214 (step S102). Next, the HTML analysis unit 222 analyzes the HTML tag taken out by the reader calling unit 223, and generates UI screen display data (step S103). Then, the UI display unit 221 displays a UI screen based on the generated UI screen display data (step S104).

図17はHTMLを動的に生成する場合のUI画面表示の処理例を示すフローチャートである。図17において、カード読み取り部211はIDカード100のユーザデータ保存部110からデータファイル101を、UI保存部120からUIファイル102をそれぞれ読み込み、HTML生成部213に送る(ステップS111)。次いで、HTML生成部213はUIファイル102の内部に記述されたスクリプトを使い(実行させ)、データファイル101を読み込んで動的にHTMLを生成する(ステップS112)。生成したHTMLはデータ保存部214に保存する。次いで、読み取り機呼出し部223はデータ保存部214からHTMLを取り出し(ステップS113)、HTML解析部222は読み取り機呼出し部223により取り出されたHTMLのタグを解析し、UI画面表示用データを生成する(ステップS114)。そして、UI表示部221は生成されたUI画面表示用データに基づいてUI画面を操作パネルに表示する(ステップS115)。   FIG. 17 is a flowchart showing a UI screen display processing example when HTML is dynamically generated. In FIG. 17, the card reading unit 211 reads the data file 101 from the user data storage unit 110 of the ID card 100 and the UI file 102 from the UI storage unit 120, and sends them to the HTML generation unit 213 (step S111). Next, the HTML generation unit 213 uses (executes) a script described in the UI file 102 to read the data file 101 and dynamically generate HTML (step S112). The generated HTML is stored in the data storage unit 214. Next, the reader calling unit 223 extracts the HTML from the data storage unit 214 (step S113), and the HTML analyzing unit 222 analyzes the HTML tag extracted by the reader calling unit 223 and generates UI screen display data. (Step S114). Then, the UI display unit 221 displays a UI screen on the operation panel based on the generated UI screen display data (step S115).

図18は表示されたUI画面の例を示す図であり、「Matsunoさん こんにちは」といったグリーティングの表示、「あと100枚コピーできます。あと100枚印刷できます。」といった制限に関する表示、「スキャン」「コピー」「印刷」といった機能実行のボタン、「お気に入り」「最近の履歴」といった表示がなされた状態を示している。図19は図18における左上の「設定」ボタンを選択した場合に表示されるUI画面の例を示したものであり、ここでは「スキャン」の詳細設定を行う画面例を示している。   FIG. 18 is a diagram showing an example of a UI screen displayed, "Matsuno-san Hello" such as the greeting of the display, "you can copy 100 sheets after. You can print 100 sheets after." Such as the display on the limits, "scan" It shows a state where buttons for executing functions such as “copy” and “print” and “favorites” and “recent history” are displayed. FIG. 19 shows an example of a UI screen that is displayed when the “Setting” button at the upper left in FIG. 18 is selected. Here, an example of a screen for performing detailed setting of “Scan” is shown.

図20はデータファイル101に保持される情報とUI画面の表示との対応関係(マッピング)を示す図であり、ユーザ情報は「Matsunoさん」というユーザ名の表示に対応し、設定情報は「スキャン」「コピー」「印刷」といった機能実行のボタンに対応し、履歴情報は「最近の履歴」に対応している。   FIG. 20 is a diagram showing the correspondence (mapping) between information held in the data file 101 and the display of the UI screen. The user information corresponds to the display of the user name “Matsuno” and the setting information is “scan”. Corresponding to function execution buttons such as “copy” and “print”, the history information corresponds to “recent history”.

図21はUI画面の動的生成におけるデータファイル101に保持される情報とUI画面の表示との対応関係を示す図であり、UIファイル102のスクリプトはデータファイル101のユーザ情報に基づいて「Matsunoさん」というユーザ名の表示部分をユーザ情報処理として生成し、設定情報に基づいて「スキャン」「コピー」「印刷」といった機能実行ボタンの表示部分を設定情報処理として生成する。   FIG. 21 is a diagram showing a correspondence relationship between the information held in the data file 101 and the UI screen display in the dynamic generation of the UI screen. The script of the UI file 102 is based on the user information of the data file 101 and “Matsuno”. A display part of the user name “san” is generated as user information processing, and display parts of function execution buttons such as “scan”, “copy”, and “print” are generated as setting information processing based on the setting information.

図22はUI画面にセキュリティポリシーを反映するUIファイル102の例を示す図であり、ここではUIファイル102においてデータファイル101のユーザ情報を参照し、その権限(privilege)が例えばマネージャ(manager)以下である場合、スキャン結果をメールするタブ(scan.mailTab)の動作不可プロパティ(disabled)を真(true)とすることで、メールのタブがグレーアウト(暗く薄く表示)されてユーザが押せなくなるようにした例を示している。同様に、ユーザ情報等に基づいた各種の動作をUI画面に反映させるようにすることができる。図23は操作回数制限を反映したUI画面の例を示す図であり、ユーザ情報および履歴情報からコピー制限枚数を超過した場合に「コピー制限枚数を超えました。」といった表示を行うとともに、「コピー」ボタンをグレーアウトすることでユーザが押せなくなるようにした例を示している。   FIG. 22 is a diagram showing an example of the UI file 102 that reflects the security policy on the UI screen. Here, the user information of the data file 101 is referred to in the UI file 102, and its authority (privilege) is, for example, below the manager (manager). If this is true, setting the inoperable property (disabled) of the tab (scan.mailTab) that scans the scan results to true will disable the user from pressing the tab of the email to be grayed out (dark and dimmed) An example is shown. Similarly, various operations based on user information and the like can be reflected on the UI screen. FIG. 23 is a diagram showing an example of a UI screen that reflects the number of operation limits. When the copy limit number is exceeded from the user information and history information, a message such as “The copy limit number has been exceeded.” Is displayed. In this example, the “copy” button is grayed out so that the user cannot press it.

図24はIDカード100へのログの書き出しの例を示す図であり、図24(a)に示すように、機器UI220を操作し(ステップS121)、機器UI220が機器本体230に対する操作をAPIを通して実行した後(ステップS122)、操作時の設定と時刻と操作内容とをIDカード100に書き込む(ステップS123)。図24(b)はログの例を示しており、スキャン操作(scan)が電子メール(email)を配送先(destination)に図示の日時(date)、解像度(resolution)で行われたことを示している。   FIG. 24 is a diagram showing an example of log writing to the ID card 100. As shown in FIG. 24A, the device UI 220 is operated (step S121), and the device UI 220 performs operations on the device main body 230 through the API. After the execution (step S122), the setting at the time of operation, the time, and the operation content are written in the ID card 100 (step S123). FIG. 24B shows an example of a log, which shows that the scan operation (scan) was performed with the e-mail (email) as the delivery destination (destination) at the date and time (date) and resolution (resolution) shown in the figure. ing.

図25はIDカード100のUIを更新するシステムの例を示す図である。図25において、このシステムは、管理者によりUI情報のアップデートが行われる管理サーバ400と、管理サーバ400からダウンロードしたUI情報に基づいてIDカード100内のUIファイル102を更新するUI更新システム300とを備えている。また、UI更新システム300はIDカード100のデータを読み書きする読み取り機310と、管理サーバ400からUI情報をダウンロードする管理サーバ接続クライアント320とを備えている。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a system for updating the UI of the ID card 100. 25, the system includes a management server 400 in which UI information is updated by an administrator, and a UI update system 300 that updates the UI file 102 in the ID card 100 based on the UI information downloaded from the management server 400. It has. The UI update system 300 also includes a reader 310 that reads and writes data in the ID card 100 and a management server connection client 320 that downloads UI information from the management server 400.

図26はIDカード100のUIファイル102を更新する処理例を示すフローチャートであり、(a)はIDカード100のUIファイル102にHTMLが保持される場合の処理、(b)はIDカード100のUIファイル102にスクリプトが保持される場合の処理を示している。   FIG. 26 is a flowchart showing an example of processing for updating the UI file 102 of the ID card 100, (a) is processing when HTML is held in the UI file 102 of the ID card 100, and (b) is processing of the ID card 100. A process when a script is held in the UI file 102 is shown.

図26(a)において、IDカード100を読み取り機310に接続すると(ステップS201)、管理サーバ接続クライアント320は管理サーバ400に接続し(ステップS202)、管理サーバ400はIDカード100のユーザ情報から認証を行う(ステップS203)。次いで、管理サーバ400はIDカード100内のデータを吸い上げ、新たなHTMLファイルを生成し(ステップS204)、管理サーバ接続クライアント320は生成されたHTMLファイルを管理サーバ400からダウンロードする(ステップS205)。そして、管理サーバ接続クライアント320は読み取り機310を介してIDカード100へ新たなHTMLファイルとログを書き込む(ステップS206)。   In FIG. 26A, when the ID card 100 is connected to the reader 310 (step S201), the management server connection client 320 connects to the management server 400 (step S202), and the management server 400 uses the user information of the ID card 100. Authentication is performed (step S203). Next, the management server 400 sucks up the data in the ID card 100, generates a new HTML file (step S204), and the management server connection client 320 downloads the generated HTML file from the management server 400 (step S205). Then, the management server connection client 320 writes a new HTML file and log to the ID card 100 via the reader 310 (step S206).

図26(b)において、IDカード100を読み取り機310に接続すると(ステップS211)、管理サーバ接続クライアント320は管理サーバ400に接続し(ステップS212)、管理サーバ400はIDカード100のユーザ情報から認証を行う(ステップS213)。次いで、管理サーバ接続クライアント320は新たなスクリプトを含むUIファイル102を管理サーバ400からダウンロードする(ステップS214)。そして、管理サーバ接続クライアント320は読み取り機310を介してIDカード100へ新たなUIファイル102とログを書き込む(ステップS215)。   In FIG. 26B, when the ID card 100 is connected to the reader 310 (step S211), the management server connection client 320 connects to the management server 400 (step S212), and the management server 400 uses the user information of the ID card 100. Authentication is performed (step S213). Next, the management server connection client 320 downloads the UI file 102 including the new script from the management server 400 (step S214). Then, the management server connection client 320 writes a new UI file 102 and log to the ID card 100 via the reader 310 (step S215).

以上説明したように、本発明にあっては、MFP等の機器の他にUI生成のためのWebサーバ等を設ける必要がなく、コスト的に有利である。また、ユーザ認証を含めたセキュリティ上の管理を個人に任せることができるため、この点でもコスト的に有利である。更に、スタンドアロンタイプの機器にも適用することができ、適用範囲の拡大が図れる。   As described above, according to the present invention, it is not necessary to provide a Web server for generating a UI in addition to a device such as an MFP, which is advantageous in terms of cost. Further, since security management including user authentication can be entrusted to an individual, this is also advantageous in terms of cost. Furthermore, it can be applied to a stand-alone type device, and the application range can be expanded.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to the embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.

従来のMFPにおけるUI提供のための構成例を示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating a configuration example for providing a UI in a conventional MFP. 従来のMFPにおけるUI提供のための構成例を示す図(その2)である。FIG. 10 illustrates a configuration example (2) for providing a UI in a conventional MFP. パーソナライズUI提供の手順の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the procedure of personalization UI provision. パーソナライズUIを生成して表示する処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example which produces | generates and displays a personalized UI. 本発明を適用したIDカードおよびMFPの概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an ID card and an MFP to which the present invention is applied. IDカードおよびMFPの内部構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating an internal configuration example of an ID card and an MFP. FIG. IDカードの保持する情報の例を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the example of the information which ID card hold | maintains. IDカードの保持する情報の例を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the example of the information which ID card hold | maintains. IDカードの保持する情報の例を示す図(その3)である。It is FIG. (3) which shows the example of the information which ID card hold | maintains. データファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data file. データファイル内のユーザ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the user information in a data file. データファイル内の設定情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the setting information in a data file. データファイル内の履歴情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the historical information in a data file. UIファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of UI file. UIファイル内のスクリプトの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the script in UI file. UIファイルにHTMLを保存している場合のUI画面表示の処理例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of UI screen display processing when HTML is stored in a UI file. HTMLを動的に生成する場合のUI画面表示の処理例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a UI screen display process when HTML is dynamically generated. UI画面の例を示す図(その1)である。FIG. 10 illustrates an example of a UI screen (part 1); UI画面の例を示す図(その2)である。FIG. 10 is a second diagram illustrating an example of a UI screen. データファイルに保持される情報とUI画面の表示との対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the information hold | maintained at a data file, and the display of UI screen. UI画面の動的生成におけるデータファイルに保持される情報とUI画面の表示との対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the information hold | maintained in the data file in the dynamic generation of UI screen, and the display of UI screen. UI画面にセキュリティポリシーを反映するUIファイルの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a UI file that reflects a security policy on a UI screen. 操作回数制限を反映したUI画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of UI screen reflecting the frequency | count limitation of operation. IDカードへのログの書き出しの例を示す図である。It is a figure which shows the example of writing-out of the log to ID card. IDカードのUIを更新するシステムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the system which updates UI of ID card | curd. IDカードのUIファイルを更新する処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example which updates UI file of an ID card.

符号の説明Explanation of symbols

100 IDカード
101 データファイル
102 UIファイル
110 ユーザデータ保存部
120 UI保存部
200 MFP
210 読み取り機
211 カード読み取り部
212 カード書き込み部
213 HTML生成部
214 データ保存部
215 データ処理部
220 機器UI
221 UI表示部
222 HTML解析部
223 読み取り機呼出し部
224 機器呼出し部
230 機器本体
231 機器API
300 UI更新システム
100 ID card 101 Data file 102 UI file 110 User data storage unit 120 UI storage unit 200 MFP
210 Reader 211 Card Reading Unit 212 Card Writing Unit 213 HTML Generation Unit 214 Data Storage Unit 215 Data Processing Unit 220 Device UI
221 UI display unit 222 HTML analysis unit 223 reader calling unit 224 device calling unit 230 device main body 231 device API
300 UI update system

Claims (7)

画像形成装置と、該画像形成装置とデータ入出力が可能な可搬型ユーザインタフェース提供物と、を含むユーザインタフェース表示システムであって、
前記可搬型ユーザインタフェース提供物は、
ユーザに固有の情報を保持する第1の保存手段と、
前記画像形成装置の操作パネルに表示されるユーザインタフェース画面を生成する情報を保持する第2の保存手段と、を含み、
前記第1の保存手段は、前記ユーザを特定するユーザ情報と、前記ユーザによる前記画像形成装置についての設定情報と、前記ユーザによる前記画像形成装置についての履歴情報とを保持し、
前記第2の保存手段は、前記ユーザインタフェース画面を記述するHTMLファイルを保持し、
前記画像形成装置は、前記可搬型ユーザインタフェース提供物から情報を読み取る読取手段と、
前記読取装置によって読み取った情報に基づいて前記操作パネルに前記ユーザに固有のユーザインタフェース画面を表示する表示手段と、を含み、
前記表示手段は、Webブラウザであり、
前記読取手段は、前記可搬型ユーザインタフェース提供物から前記ユーザインタフェース画面を記述する前記HTMLファイルを読み取り、
前記表示手段は、読み取った前記HTMLファイルを解析して前記操作パネルに表示する
ことを特徴とするユーザインタフェース表示システム。
A user interface display system comprising: an image forming apparatus; and a portable user interface providing data input / output with the image forming apparatus,
The portable user interface offering is:
First storage means for storing information unique to the user;
Second storage means for holding information for generating a user interface screen displayed on the operation panel of the image forming apparatus,
The first storage unit holds user information for identifying the user, setting information about the image forming apparatus by the user, and history information about the image forming apparatus by the user,
The second storage means holds an HTML file describing the user interface screen,
The image forming apparatus includes a reading unit that reads information from the portable user interface provision,
Display means for displaying a user interface screen unique to the user on the operation panel based on information read by the reading device,
The display means is a web browser;
The reading means reads the HTML file describing the user interface screen from the portable user interface offering,
The display means analyzes the read HTML file and displays it on the operation panel.
画像形成装置と、該画像形成装置とデータ入出力が可能な可搬型ユーザインタフェース提供物と、を含むユーザインタフェース表示システムであって、
前記可搬型ユーザインタフェース提供物は、
ユーザに固有の情報を保持する第1の保存手段と、
前記画像形成装置の操作パネルに表示されるユーザインタフェース画面を生成する情報を保持する第2の保存手段と、を含み、
前記第1の保存手段は、前記ユーザを特定するユーザ情報と、前記ユーザによる前記画像形成装置についての設定情報と、前記ユーザによる前記画像形成装置についての履歴情報とを保持し、
前記第2の保存手段は、前記第1の保存手段に保持される情報を参照して前記ユーザインタフェース画面を記述するHTMLファイルを生成するスクリプトを保持し、
前記画像形成装置は、前記可搬型ユーザインタフェース提供物から情報を読み取る読取手段と、
前記読取装置によって読み取った情報に基づいて前記操作パネルに前記ユーザに固有のユーザインタフェース画面を表示する表示手段と、を含み、
前記表示手段は、Webブラウザであり、
前記読取手段は、前記可搬型ユーザインタフェース提供物から前記ユーザインタフェース画面を記述する前記スクリプトを読み取り、
前記表示手段は、読み取った前記スクリプトを実行することで前記ユーザインタフェース画面を記述する前記HTMLファイルを生成し、該HTMLファイルを解析して前記操作パネルに表示する
ことを特徴とするユーザインタフェース表示システム。
A user interface display system comprising: an image forming apparatus; and a portable user interface providing data input / output with the image forming apparatus,
The portable user interface offering is:
First storage means for storing information unique to the user;
Second storage means for holding information for generating a user interface screen displayed on the operation panel of the image forming apparatus,
The first storage unit holds user information for identifying the user, setting information about the image forming apparatus by the user, and history information about the image forming apparatus by the user,
The second storage unit stores a script that generates an HTML file describing the user interface screen with reference to information stored in the first storage unit,
The image forming apparatus includes a reading unit that reads information from the portable user interface provision,
Display means for displaying a user interface screen unique to the user on the operation panel based on information read by the reading device,
The display means is a web browser;
The reading means reads the script describing the user interface screen from the portable user interface offering,
The display means generates the HTML file describing the user interface screen by executing the read script, analyzes the HTML file, and displays the HTML file on the operation panel. .
請求項1または2のいずれか一項に記載のユーザインタフェース表示システムであって、
前記第2の保存手段に保持される情報は、セキュリティポリシーを反映した前記ユーザインタフェース画面を生成する
ことを特徴とするユーザインタフェース表示システム。
The user interface display system according to any one of claims 1 and 2,
The information stored in the second storage means generates the user interface screen reflecting a security policy.
請求項1または2のいずれか一項に記載のユーザインタフェース表示システムであって、
前記第2の保存手段に保持される情報は、前記画像形成装置の操作回数制限を反映した前記ユーザインタフェース画面を生成する
ことを特徴とするユーザインタフェース表示システム。
The user interface display system according to any one of claims 1 and 2,
The user interface display system, wherein the information stored in the second storage unit generates the user interface screen reflecting a limitation on the number of operations of the image forming apparatus.
請求項1または2のいずれか一項に記載のユーザインタフェース表示システムであって、
前記可搬型ユーザインタフェース提供物は、IDカードとして形成される
ことを特徴とするユーザインタフェース表示システム。
The user interface display system according to any one of claims 1 and 2,
The portable user interface providing system is formed as an ID card.
ユーザを特定するユーザ情報、前記ユーザによる画像形成装置についての設定情報、および、前記ユーザによる前記画像形成装置についての履歴情報とを保持する第1の保存手段と、前記画像形成装置の操作パネルに表示されるユーザインタフェース画面を記述するHTMLファイルの情報を保持する第2の保存手段とを備えた可搬型ユーザインタフェース提供物からデータ入出力が可能な前記画像形成装置であって、
記可搬型ユーザインタフェース提供物から前記ユーザインタフェース画面を記述する前記HTMLファイルを読み取る読取手段と、
前記読取装置によって読み取った前記HTMLファイルを解析して前記操作パネルに前記ユーザに固有の前記ユーザインタフェース画面を表示する、Webブラウザからなる表示手段
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
A first storage unit configured to store user information for specifying a user, setting information about the image forming apparatus by the user, and history information about the image forming apparatus by the user; and an operation panel of the image forming apparatus. An image forming apparatus capable of inputting / outputting data from / to a portable user interface provided with a second storage means for holding information of an HTML file describing a displayed user interface screen ,
Reading means for reading the HTML file describing the user interface screen from the front asked transportable user interface offers,
Show unique of the user interface screen to the user on the operation panel by analyzing the HTML file read by the reading device, and a display means comprising a Web browser
An image forming apparatus comprising the.
ユーザを特定するユーザ情報、前記ユーザによる画像形成装置についての設定情報、および、前記ユーザによる前記画像形成装置についての履歴情報とを保持する第1の保存手段と、前記第1の保存手段に保持される情報を参照して前記画像形成装置の操作パネルに表示されるユーザインタフェース画面を記述するHTMLファイルを生成するスクリプトの情報を保持する第2の保存手段とを備えた可搬型ユーザインタフェース提供物からデータ入出力が可能な前記画像形成装置であって、
記可搬型ユーザインタフェース提供物から前記ユーザインタフェース画面を記述する前記スクリプトを読み取る読取手段と、
前記読取装置によって読み取った前記スクリプトを実行することで前記ユーザインタフェース画面を記述する前記HTMLファイルを生成し、該HTMLファイルを解析して前記操作パネルに前記ユーザに固有の前記ユーザインタフェース画面を表示する、Webブラウザからなる表示手段
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
First storage means for storing user information for specifying a user, setting information about the image forming apparatus by the user, and history information about the image forming apparatus by the user, and the first storage means A portable user interface provided with second storage means for holding script information for generating an HTML file describing a user interface screen displayed on the operation panel of the image forming apparatus with reference to the information to be displayed a the image forming apparatus capable of data input and output from,
Reading means for reading the script describing the user interface screen from the front asked transportable user interface offers,
The user interface screen to generate the HTML file describing by executing the script read by the reading device, displays a unique of the user interface screen to the user on the operation panel by analyzing the HTML file Display means comprising a web browser and
An image forming apparatus comprising the.
JP2005169409A 2005-06-09 2005-06-09 User interface display system and image forming apparatus Expired - Fee Related JP4571538B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169409A JP4571538B2 (en) 2005-06-09 2005-06-09 User interface display system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169409A JP4571538B2 (en) 2005-06-09 2005-06-09 User interface display system and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345256A JP2006345256A (en) 2006-12-21
JP4571538B2 true JP4571538B2 (en) 2010-10-27

Family

ID=37641872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169409A Expired - Fee Related JP4571538B2 (en) 2005-06-09 2005-06-09 User interface display system and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571538B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976227B2 (en) * 2007-07-31 2012-07-18 株式会社リコー Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
JP5187007B2 (en) * 2008-06-05 2013-04-24 株式会社リコー Image forming apparatus, display control method, and display control program
JP5376989B2 (en) * 2009-02-18 2013-12-25 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5491268B2 (en) * 2010-04-28 2014-05-14 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2011259214A (en) * 2010-06-09 2011-12-22 Ricoh Co Ltd Peripheral device and program
JP6399062B2 (en) * 2016-09-01 2018-10-03 株式会社リコー Portable information terminal, control system, control program, and control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216420A (en) * 2001-01-23 2002-08-02 Sony Corp Data copying device, data copying management system and server device
JP2003150971A (en) * 2001-11-09 2003-05-23 Konica Corp Information processing method, information processing system, information processing device and information recording medium recording program
JP2004312302A (en) * 2003-04-04 2004-11-04 Canon Inc Image reader, personalized method, program, and storage medium
JP2005025126A (en) * 2003-07-03 2005-01-27 Sharp Corp Projector device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216420A (en) * 2001-01-23 2002-08-02 Sony Corp Data copying device, data copying management system and server device
JP2003150971A (en) * 2001-11-09 2003-05-23 Konica Corp Information processing method, information processing system, information processing device and information recording medium recording program
JP2004312302A (en) * 2003-04-04 2004-11-04 Canon Inc Image reader, personalized method, program, and storage medium
JP2005025126A (en) * 2003-07-03 2005-01-27 Sharp Corp Projector device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006345256A (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060253786A1 (en) Systems and methods for operating a multi-user document device via a personal device portal
US20150178024A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
JP5081021B2 (en) Information processing system, information processing device, terminal device, and computer program
US20090128844A1 (en) System of a plurality of image forming apparatuses, display method therein and server directed thereto
JP4571538B2 (en) User interface display system and image forming apparatus
JP2005259109A (en) Program for managing personal information and image processor
JP2007157073A (en) Data processor, data processing method and computer program
CN102045472A (en) Multi-functional peripheral and multi-functional peripheral control system
Trevor et al. Issues in personalizing shared ubiquitous devices
US10142501B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US8004703B2 (en) Image data obtaining system, digital compound machine and system management server
JP2009303141A (en) Image forming apparatus, image processing system, customizing method and computer program
JP6848378B2 (en) Equipment cooperation system, equipment cooperation method, equipment
JP2012186543A (en) Image reader and image reader control program
JP4566884B2 (en) Campaign management system, management server, and campaign management method
JP5488088B2 (en) Screen control system, server, and screen control method
US8531697B2 (en) Image forming system, groupware server, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP5543238B2 (en) Image forming system
JP2016178568A (en) Information processing apparatus, control method and program
US11394844B2 (en) Authentication system, shared terminal, and authentication method
JP2008283436A (en) Electronic apparatus, and operation picture management program
US20070063023A1 (en) Device customizing system, device customizing method, authentication agent, recording medium storing device customizing program and computer data signal embodied in carrier wave
KR20200058729A (en) Method, Electronic Apparatus and System for Providing of Management Support Service
JP2019053627A (en) Program and information processing terminal
JP2008102858A (en) Information processor and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees