JP4567628B2 - 移動局、送信方法及び通信システム - Google Patents

移動局、送信方法及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4567628B2
JP4567628B2 JP2006127988A JP2006127988A JP4567628B2 JP 4567628 B2 JP4567628 B2 JP 4567628B2 JP 2006127988 A JP2006127988 A JP 2006127988A JP 2006127988 A JP2006127988 A JP 2006127988A JP 4567628 B2 JP4567628 B2 JP 4567628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
uplink shared
control channel
unit
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006127988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243898A (ja
JP2007243898A5 (ja
Inventor
健一 樋口
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006127988A priority Critical patent/JP4567628B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to TW095120994A priority patent/TW200711355A/zh
Priority to TW099115457A priority patent/TWI431963B/zh
Priority to BRPI0611619-1A priority patent/BRPI0611619A2/pt
Priority to PCT/JP2006/311875 priority patent/WO2006134946A1/ja
Priority to CN201110303018.5A priority patent/CN102348285B/zh
Priority to CN2006800297172A priority patent/CN101243714B/zh
Priority to EP13175506.8A priority patent/EP2661140A3/en
Priority to US11/917,342 priority patent/US8897231B2/en
Priority to EP06757310.5A priority patent/EP1892987A4/en
Publication of JP2007243898A publication Critical patent/JP2007243898A/ja
Priority to KR1020087000759A priority patent/KR101215346B1/ko
Publication of JP2007243898A5 publication Critical patent/JP2007243898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567628B2 publication Critical patent/JP4567628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一般に無線通信に関連し、特にパケット交換方式の移動通信システムに使用される移動局、基地局及び方法に関する。
従来の移動通信システムでは回線交換型の通信方式が採用され、ユーザに個別チャネル(dedicated channel)が割り当てられている。このような方式は、音声や動画像等の対話式のサービスが中心となるシステムに適している(従来の移動通信システムについては例えば非特許文献1参照。)。しかしながら、将来的な移動通信システムでは、コアネットワークのIP(Internet Protocol)化に伴ってトラフィックがIPパケットとしてバースト的に伝送されるので、無線区間でもパケット交換方式による信号伝送が望ましい。また、無線区間のパケット化に伴い、無線区間における遅延を最小にし、所要送信電力を低減し、リンク容量の大容量化等を図る必要もある。更に、無線区間における誤りを軽減し、高信頼度のパケット伝送を行うことにも配慮しなければならない。
立川敬二監修、「最新ディジタル移動通信」、科学新聞社、pp.160−178
本発明の課題は、パケット交換方式の移動通信システムにおける上りリンクの情報伝送効率を向上させる移動局、基地局及び方法を提供することである。
開示される発明の一形態によれば、
上りリンクにおいて、周波数軸に複数のリソースブロックが配置されるとともに、時間軸に複数のリソースブロックが時間分割多重されており、基地局によって割り当てられたリソースブロックに、上り共有制御チャネルおよびパイロットチャネルが付随された上り共有データチャネルをマッピングするマッピング部と、
前記マッピング部においてマッピングした上り共有データチャネルを送信する送信部とを備え、
前記マッピング部は、上り共有制御チャネルおよびパイロットチャネルが付随された上り共有データチャネルにおいて、パイロットチャネルの前後に上り共有制御チャネルを配置させることを特徴とする移動局が使用される。

本発明によれば、パケット交換方式の移動通信システムにおける上りリンクの情報伝送効率を向上させることができる。
本発明の一形態では、衝突許容チャネル及び衝突非許容チャネルが多重化され、多重化された衝突許容チャネル及び衝突非許容チャネルが基地局に送信される。衝突許容チャネルで速やかな通信を実現しつつ、衝突非許容チャネルで適切にスケジューリングされた通信も実現できる。
衝突許容チャネルについて、複数のユーザの間の多重化は周波数多重化又は周波数及び符号双方の多重化でもよい。周波数を広帯域に使用することで周波数ダイバーシチ効果を得ることができ、伝送遅延の少ない高品質な信号伝送が実現できる。
上りリンクの周波数帯域が複数の周波数ブロックに分割され、各周波数ブロックは1以上の搬送波を含み、前記衝突許容チャネル及び前記衝突非許容チャネルが1以上の周波数ブロックを用いて伝送されてもよい。
同期チャネルは前記高速アクセスチャネルの送信頻度よりも少ない頻度で送信されてもよい。
前記上り共有制御チャネルは、スケジューリング済みの上り共有データチャネルに付随する制御情報、スケジューリング済みの下り共有データチャネルに付随する制御情報、上り共有データチャネルのスケジューリングの内容を変更するための制御情報及び下り共有データチャネルのスケジューリングを行うための制御情報の1以上を含んでもよい。
前記上り共有データチャネルは、上り共有制御チャネルとは異なり、より良い品質の伝搬路に関連する移動局に優先的に送信されてもよい。
単位送信時間間隔の間にパイロットチャネル、上り共有制御チャネル、上り共有データチャネル及びパイロットチャネルの時間多重された信号が送信される。
前記上り共有制御チャネルが、2以上のユーザの間で周波数多重化、符号多重化又は周波数及び符号双方で多重化されてもよい。
以下、本発明に関する実施例が説明される。説明の簡明化のため具体的な数値が使用されるかもしれないが、特に言及される場合を除き、本発明は個々の具体的数値に限定されず様々な数値が使用されてもよい。
図1は本発明の一実施例による送信機を示す。この送信機は典型的には本実施例のように移動局に設けられる。送信機は、変調及び符号化部11,12と、多重部13と、無線部(RF)14と、送信時間間隔制御部(TTI)15とを有する。
変調及び符号化部11,12は、そこに入力されたデータをチャネル符号化し、符号化されたデータに多値変調を施して出力する。チャネル符号化率や変調多値数は入力される信号の種類に応じて異なってもよい。図示の例では入力される信号として、衝突許容チャネルと衝突非許容チャネルが示されている。これらの詳細については後述されるが、概して、衝突許容チャネル(contention-based channel)は送信前に基地局でスケジューリングされることを要しないチャネルであり、衝突非許容チャネルは送信前に基地局でスケジューリングされていることを要するチャネルである。衝突非許容チャネルはスケジュールチャネル(scheduled channel)と言及されてもよい。この場合におけるスケジューリングは、各移動局が信号伝送に使用できるリソース(周波数や符号等)の割り当て計画を基地局が行うことである。
多重部13は変調及び符号化されたデータを多重化する。必要に応じてパイロットチャネルも多重化される。多重化は時間多重、周波数多重又は時間及び周波数双方向の多重でもよい。
無線部(RF)14は多重化されたデータをアンテナから無線送信するための処理を行う。
送信時間間隔制御部15は必要に応じて(例えば基地局からの通知に従って)送信時間間隔(TTI: Transmission Time Interval)を決定し、変調及び符号化部等に通知する。
なお、符号拡散が行われる場合には、変調及び符号化部11と多重部13との間に拡散部113が設けられ、変調及び符号化部11と多重部12との間に拡散部112が設けられる。
図2は本発明の一実施例による受信機を示す。この受信機は典型的には本実施例のように基地局に設けられる。受信機は、無線部(RF)21と、分離部22と、復調及び復号化部23,24と、送信時間間隔制御部(TTI)25とを有する。
無線部(RF)21はアンテナで受信した無線信号をベースバンドのデータに変換するための処理を行う。
分離部22は、受信信号から衝突許容チャネル及び衝突非許容チャネルを分離し、パイロットチャネルが含まれていればそれも分離する。
復調及び復号化部23,24は、衝突許容チャネル及び衝突非許容チャネルに関して、送信側でなされた多値変調に対応する復調を行い、送信側でなされたチャネル符号化に対応する復号化をそれぞれ行う。
送信時間間隔制御部25は通信に使用される送信時間間隔(TTI)を調整する。
なお、符号拡散が行われる場合には、分離部22と復調及び復号部23との間に逆拡散部223が設けられ、分離部22と復調及び復号部24との間に逆拡散部224が設けられる。
移動局から送信される衝突許容チャネル及び衝突非許容チャネルは、それぞれにチャネル符号化及び変調の処理がなされた後に多重化され、無線信号に変換されて送信される。基地局では受信信号がベースバンドの信号に変換され、衝突許容チャネル及び衝突非許容チャネルに分離され、復調及びチャネル復号化の処理がそれぞれになされ、送信された各チャネルが得られる。必要に応じて送信されるパイロットチャネルを利用して、基地局は受信信号のチャネル補償等を行う。
本実施例では上りリンクの信号伝送はシングルキャリア方式で行われる。従って、マルチキャリア方式の場合とは異なり、ピーク対平均電力比(PAPR: Peak to Average Power Ratio)を比較的小さく抑制できる。上りリンクの信号伝送には時分割多重(TDM)、周波数分割多重(FDM)、符号分割多重(CDM)又はそれらの組み合わせが使用されてもよい。
シングルキャリア方式の無線通信は様々な手法で実現可能であり、DS−CDMA方式が使用されてもよいし、可変拡散率チップ繰り返しファクタを用いるCDMA(VSCRF-CDMA: Variable Spreading Chip Repetition Factors−CDMA)方式が使用されてもよい。後者の場合に、図1の中で番号113,112で参照される場所に設けられる拡散部は、図3に示されるようなものでもよい。また、図2の中で番号223,224で参照される場所に設けられる逆拡散部は、図4に示されるようなものでもよい。
図3は、VSCRF−CDMA方式の送信機に使用される拡散部のブロック図を示す。拡散部は、符号乗算部1602と、繰り返し合成部1604と、移相部1606とを有する。
符号乗算部1602は、送信信号に拡散符号を乗算する。図3では、乗算器1612により、所与の符号拡散率SFの下で定められたチャネリゼーションコードが送信信号に乗算される。更に、乗算器1614によりスクランブルコードが送信信号に乗算される。符号拡散率SFは、通信環境に応じて適切に設定される。
繰り返し合成部1604は、拡散後の送信信号を、時間的に圧縮し、所定数回(CRF回)反復する。繰り返し数CRFが1に等しい場合の構成及び動作は、直接シーケンスCDMA(DS−CDMA)方式の場合に等しくなる(但し、CRF=1の場合は、移相部での位相シフトは不要である。)。
移相部1606は、所定の周波数分だけ送信信号の位相をずらす(シフトさせる)。ずらす位相量は、移動局毎に固有に設定される。
図4は、VSCRC−CDMA方式の受信機に使用される逆拡散部のブロック図を示す。逆拡散部は、移相部1702と、繰り返し合成部1704と、符号逆拡散部1706とを有する。
移相部1702は、移動局毎に設定されている位相量を受信信号に乗算し、受信信号を移動局毎の信号に分離する。
繰り返し合成部1704は、繰り返されているデータを時間的に拡張し(非圧縮化し)、圧縮されていないデータを復元する。
符号逆拡散部1706は、移動局毎の拡散符号を受信信号に乗算することで、逆拡散を行う。
図5は、VSCRF−CDMA方式での主要な動作を説明するための図である。説明の便宜上、符号拡散後の信号系列のある1つのデータ群が、d,d,...,dで表現され、個々のデータd(i=1,...,Q)の期間がTであるものとする。1つのデータdは1つのシンボルに対応させてもよいし、適切な他のいかなる情報単位に対応させてもよい。この一群の信号系列は、全体でT×Q に相当する期間を有する。この信号系列1802は、繰り返し合成部1604への入力信号に対応する。この信号系列は、時間的に1/CRFに圧縮され、その圧縮後の信号がT×Q の期間にわたって繰り返されるように変換される。変換後の信号系列は、図5で1804により表現されている。図5には、ガードインターバルの期間も図示されている。時間的な圧縮は、例えば、入力信号に使用されているクロック周波数よりもCRF倍高い周波数を利用して行うことができる。これにより、個々のデータdの期間は、T/CRFに圧縮される(但し、CRF回反復される)。圧縮及び繰り返された信号系列1804は、繰り返し合成部1604から出力され、移相部1606に入力され、所定の位相量だけシフトさせられ、出力される。位相量は、移動局毎に設定され、各移動局に関する上り信号が互いに周波数軸上で直交するように設定される。
上りリンク信号の周波数スペクトルは、概して図5の1806に示されるような様子になる。図中、拡散帯域幅として示されている帯域は、拡散後の信号系列1802(繰り返し合成部1604の入力信号のスペクトル)がそのまま送信されたならば占めるであろう帯域を示す。時間圧縮及び繰り返しがなされた段階でのスペクトル(繰り返し合成部1604の出力信号のスペクトル)は、櫛歯状に並んだ複数の周波数成分を有するが、そのようなスペクトルは総ての移動局に共通する。そのスペクトルを移動局に固有の位相量だけシフトさせることで、移動局各自の周波数成分を直交させることができる。時間圧縮、繰り返し及び位相シフトを行うことで、移動局各自の信号を周波数帯域全体にわたって櫛歯状に離散的に分散させ、各移動局に関する櫛歯状の周波数スペクトルが互いに直交するようにそれらを周波数軸上で並べることができる。
受信側では送信側と逆の動作が行われる。即ち、移動局毎の位相量に合わせて、図4の移相部1702にて受信信号に位相が付与され、繰り返し合成部1704に入力される。入力された信号は、時間的に非圧縮化され、拡散されている信号系列に変換され、繰り返し合成部1704から出力される。この信号に、逆拡散部1706で所定の拡散符号を乗算することで、逆拡散が行われる。
図6は、衝突許容チャネル及び衝突非許容チャネルを多重化するいくつかの例を示す。「TDM」で示される例ではそれらが時間多重されている。時間多重する際の最小単位は図示の例では1つのTTIに相当する期間であるが、別の期間が採用されてもよい。「FDM」で示される例ではそれらが周波数多重されている。このような周波数ブロックは、チャンク(chunk)、周波数チャンク又はリソースブロックとも呼ばれる。一般的には1つのチャンクに1以上のキャリア(又はサブキャリアとも呼ばれる)が含まれてよいが、本発明の一実施例ではシングルキャリア方式が採用され、1つのチャンクに1つのキャリアしか含まれていない。「TDM/FDM」で示される例ではそれらが時間及び周波数の双方向に多重されている。システムで使用される周波数帯域が複数の周波数ブロックに分割され、1つの周波数ブロックがリソースの割り当て単位やパケットの再送単位等として規定されている場合がある。この場合は、ユーザが使用することを許可された周波数ブロック毎に適切な多重化がなされる。図1の送信機は多重部13、無線部14及び/又は拡散部112,113により、図6に示されるものを含む様々な多重化を実現できる。図2の受信機は無線部21、分離部22及び/又は逆拡散部223,224により、多重された信号を適切に分離することができる。
以下、上りリンクで伝送される各種のチャネルが説明される。それらのチャネルは大別して(A)衝突許容チャネル、(B)衝突非許容チャネル及び(C)パイロットチャネルに分けられる。衝突許容チャネルは送信前に基地局でスケジューリングされることを要しないチャネルであり、衝突非許容チャネルは送信前に基地局でスケジューリングされていることを要するチャネルである。衝突許容チャネルは、(A1)高速アクセスチャネル、(A2)予約チャネル及び(A3)上り同期チャネルの1以上を含む。衝突非許容チャネルは、(B1)上り共有データチャネル及び(B2)上り共有制御チャネルの1以上を含む。
(A)[衝突許容チャネル]
基地局でのスケジューリングなしに移動局から送信される衝突許容チャネルは、移動局がいつでも送信できる。衝突許容チャネルは広い帯域にわたって送信されることが望ましい。そうすることで伝送時間を短くすることができる。また、一部の周波数で信号品質が非常に劣化したとしても、帯域が広いので周波数ダイバーシチ効果が得られ、その劣化を補償するための電力増幅(パワーランピング)等は必須でなくてよい。衝突許容チャネルはユーザ間で競合してしまうおそれがあるが、簡易に高速に通信できる。現行のUTRAと同様な時分割多重(TDM)方式が使用されるが、本実施例では他ユーザとの衝突をなるべく減らす観点から、周波数分割多重(FDM)及び/又は符号分割多重(CDM)が行われる。但し、他ユーザとの間で衝突が生じてしまった場合には、それらのユーザは必要に応じて衝突許容チャネルを再度送信してもよい。周波数分割多重接続(FDMA)方式は、1つの連続的な狭い帯域を1人のユーザに割り当てる局在型又はローカル型FDMA方式(localized FDMA)でもよいし、複数の周波数成分が所定の周波数間隔をあけて分散して並んだスペクトルを与える分散型又はディストリビュート型FDMA(distributed FDMA)方式でもよい。所定の周波数間隔は一般的には等間隔であるが、不等間隔でもよい。後者は例えばVSCRF−CDMA方式で実現されてもよい。
(A1)高速アクセスチャネル(Fast Access Channel)
高速アクセスチャネルは、小さなデータサイズの制御メッセージを含んでもよいし、小さなデータサイズのトラフィックデータを含んでもよいし、それらの双方を含んでもよい。データサイズを小さく限定する1つの理由は伝送遅延を短くするためである。制御メッセージは例えばレイヤ3のハンドオーバに関する情報を含んでもよい。小さなサイズのトラフィックデータは、例えば情報量の少ない電子メールや、ゲームのコマンド等を含んでもよい。高速アクセスチャネルは何らの予約もなしに移動局が基地局に送信できるので、送信に要する処理時間が少なくて済む。高速アクセスチャネルは、事前に割り当てられた1以上の周波数チャンクで送信される。複数の周波数チャンクの内のどれで送信すべきかは、下りリンクの報知チャネル(ブロードキャストチャネル)で基地局から移動局に通知されてもよい。この通知の内容は、特定の1つの周波数チャンクしか使用できないことを示してもよいし、特定の複数の周波数チャンクの内のどの1つでも(又はいくつでも)使用できることを示してもよい。後者はユーザ間の衝突の確率を前者よりも少なくできる点で有利である。
図7は高速アクセスチャネルのマッピング例を示す。図示の例ではN個の周波数チャンク及びN個のTTIが高速アクセスチャネルに割り当てられている。
(A2)予約チャネル(Reservation Channel)
予約チャネルは、衝突非許容チャネルのスケジューリングを要求する情報を含む。その情報は、移動局を識別する識別情報、トラフィックデータ種別(音声や画像等)、データサイズ、所要品質情報(QoS等)、及び移動局の送信電力等を含んでもよい。予約チャネルも、事前に割り当てられた周波数チャンクで送信される。複数の周波数チャンクの内のどれで送信すべきかは、下りリンクの報知チャネル(ブロードキャストチャネル)で基地局から移動局に通知されてもよい。予約チャネルは、図8に示されるように、リソース割り当ての最小単位(1つの周波数チャンク及び1つのTTI)で送信されることが望ましい。
(A3)上り同期チャネル(Uplink Synchronization Channel)
本実施例ではシングルキャリア方式で上りリンクの信号伝送が行われ、マルチパス干渉を抑制するための等化が行われる。効果的な等化を行うには、様々なユーザから受信される受信タイミングが所定のガードインターバルの期間内に収まるように、同期が維持されることが望ましい。この同期を維持するために、上り同期チャネルが使用される。移動局は、有効シンボル部とガードインターバル部を含むシンボルを所定の送信時間間隔(TTI)の間に複数個送信する。基地局は各移動局からの受信信号からガードインターバル部を除去し、有効シンボル部の内容を復調する。互いに同期して受信された信号は適切な信号分離アルゴリズムにより移動局毎の信号に分離される。ガードインターバル部は、サイクリックプレフィックス(CP)方式や、ゼロパディング(zero-padding)方式のような適切などの方式で作成されてもよい。上り同期チャネルは、事前に割り当てられた1以上の周波数チャンクで送信される。但し、同期タイミングの更新は必ずしもTTI毎に行われる必要はないので、上り同期チャネルの送信頻度は、図9に示されるように比較的少なく設定されてもよい。また、同期チャネルのデータサイズにも依存するが、通常は1TTIの全期間を要しないで上り同期チャネルを送信することができる。
なお、同期を維持することは後述のパイロットチャネルでも実現できる。従って、同期チャネルとパイロットチャネルの双方を用意することは必須ではない。
(B)[衝突非許容チャネル]
衝突非許容チャネルは、基地局でなされたスケジューリングに従って移動局から送信される。
(B1)上り共有データチャネル(Uplink Shared Data Channel)
上り共有データチャネルは、トラフィックデータ及びレイヤ3の制御メッセージの双方又は一方を含む。制御メッセージにはハンドオーバに関する情報や、再送制御に必要な情報等が含まれてもよい。上り共有データチャネルには、時間領域又は時間及び周波数双方の領域でのスケジューリングに従って、1以上の周波数チャンクが割り当てられる。この場合に、時間領域又は時間及び周波数の両方の領域で、より良好な伝搬路(チャネル)に関連するユーザが優先的にパケットを送信できるように、リソース割り当てが基地局で計画される(スケジューリングされる)。割り当てられる周波数チャンク数は移動局が送信しようとするデータレートやデータサイズ等に依存して決定される。比較的低いデータレートしか要求しない複数のユーザが存在する場合には、1つのチャンクが複数のユーザで共用されてもよい。しかし、あるユーザのトラフィックサイズが所定のサイズを超える場合には、1つのチャンク総てを1人のユーザが使用してもよい。また、1人のユーザが複数のチャンクを使用してもよい。1つのチャンクが複数のユーザで共用される場合には、そのチャンク内で複数のユーザのチャネルが互いに直交するように、何らかの多重化が行われる。例えば、その1チャンク内でローカルFDMAや分散型FDMAが行われてもよい。
一般にTTIは情報の伝送単位であり、TTI毎に何らかの制御チャネルがオーバーヘッドとして付与される。オーバーヘッドの伝送頻度が多くなるとそれだけトラフィックデータの伝送効率は低下してしまう。本実施例では、送信時間間隔(TTI)の長さが適応的に変更されてもよい。TTIの長さを長くすると、オーバーヘッドの伝送頻度が少なくなり、トラフィックデータの伝送効率を向上させることができる。逆に、例えば伝搬環境が良好でない等の場合には、TTIを短めにすることでスループットの顕著な劣化を抑制できる。
(B2)上り共有制御チャネル(Uplink Shared Control Channel)
上り共有制御チャネルは物理制御メッセージ及びレイヤ2制御メッセージ(FFS)を伝送する。上り共有データチャネルについては、より良好な伝搬路(チャネル)に関連するユーザが優先的にパケットを送信できるようにリソース割り当てが基地局で計画される。しかし、上り共有制御チャネルについては、チャネル状態の優劣に依存したスケジューリングは必須ではない(但し、後述するように、共有制御チャネルについて何らかのリンクアダプテーションが行われてもよい。)。基地局は、各移動局にチャンク及びTTIを割り当て、共有制御チャネルの競合を回避するようにスケジューリングを行う。上り共有制御チャネルについては、基地局はユーザ数に依存したスケジューリングを行う。パケットエラーレートを低く維持するため、高精度な送信電力制御が行われることが望ましい。また、上り共有制御チャネルを幅広い周波数範囲にわたって送信し、周波数ダイバーシチ効果を得ることで、受信パケットの高品質化を図ることが望ましい。
上り共有制御チャネルは、具体的には、(1)スケジューリング済みの上り共有データチャネルに関連する制御情報、(2)スケジューリング済みの下り共有データチャネルに関連する制御情報、(3)上り共有データチャネルのスケジューリングの内容を変更するための制御情報及び(4)下り共有データチャネルのスケジューリングを行うための制御情報の1以上を含む。
(1)スケジューリング済みの上り共有データチャネルに関連する制御情報は、上り共有データチャネルが送信する場合にのみそれに付随して送信される。この制御情報は、付随制御チャネル(associated control channel)とも呼ばれ、共有データチャネルを復調するのに必要な情報(変調方式、チャネル符号化率等)、伝送ブロックサイズ、再送制御に関する情報等を含み、例えば14ビット程度の情報量で表現できるかもしれない。再送制御情報には例えば、上り共有データチャネルで伝送されるパケットが再送パケットであるか或いは新規のパケットであるかを示す情報や、再送パケットの使用方法を示す情報等が含まれてもよい。例えば第1の使用方法は、再送パケットのデータが以前に送信したパケットのデータ(例えば初回送信データ)と同じであるが、第2の使用方法では再送パケットのデータが以前に送信したパケットのデータと異なってもよい。後者の場合は誤り訂正符号化の冗長情報と共にパケット合成を行うことができる。
(2)スケジューリング済みの下り共有データチャネルに付随する制御情報は、下りの共有データチャネルが基地局から送信され、移動局でそれが受信された場合にのみ基地局に送信される。この制御情報は下りリンクでパケットが適切に受信できたか否か(ACK/NACK)を表し、最も簡易な場合には1ビットで表現できる。
(3)上り共有データチャネルのスケジューリングの内容を変更するための制御情報は、移動局のバッファサイズ及び/又は送信電力を基地局に通知するために送信される。この制御情報は定期的に又は不定期的に送信されてもよい。例えば、バッファサイズ及び/又は送信電力が変わった時点で移動局から送信されてもよい。基地局は移動局のそのような状況変化に応じて、スケジューリング内容を変更してもよい。バッファサイズや送信電力の状況は、例えば10ビット程度の情報量で表現できるかもしれない。
(4)下り共有データチャネルのスケジューリングを行うための制御情報は下りリンクのチャネル品質情報(CQI: channel quality indicator)を基地局に通知するために送信される。CQIは例えば移動局で測定された受信SIRでもよい。この情報は、定期的に又は不定期的に送信されてもよい。例えばチャネル品質が変わった時点で基地局に報告されてもよい。この制御情報は例えば5ビット程度の情報量で表現できるかもしれない。
(C)[パイロットチャネル]
パイロットチャネルは、時分割多重化(TDM)、周波数分割多重化(FDM)、符号分割多重化(CDM)又はこれらの組み合わせで移動局から送信することができる。但し、ピーク対平均電力比(PAPR)を小さくする観点からはTDM方式を使用することが望ましい。パイロットチャネルとデータチャネルをTDM方式で直交させることで、受信側でパイロットチャネルを正確に分離でき、チャネル推定精度の向上に寄与することができる。特にこれはMIMO方式のようなマルチアンテナシステムでアンテナ毎に高精度にチャネル推定を行う必要がある用途に有利である。
本実施例では、高速に移動する移動局と高速には移動しない移動局を区別してチャネル推定が行われる。高速で移動しない通常の通信環境にいる移動局用の第1のパイロットチャネルと、時速数百キロにも及び得るような高速で移動する移動局用の第2のパイロットチャネルとが用意される。第1のパイロットチャネルはTTI毎に所定数個(典型的には、TTIの前後2箇所)にマッピングされる。第1のパイロットチャネルはチャネル推定や受信信号の品質測定に使用されてもよい。第1のパイロットチャネルを用いて同期タイミングが捕捉されてもよい。第2のパイロットチャネルは移動局の移動速度及び伝搬路状態に応じてTTIの中の0以上の場所にマッピングされる。移動局の移動速度等によってはそれが不要な場合もある。第1のパイロットチャネルは常に伝送されるが、第2のパイロットチャネルは伝送されないこともあるので、それは補足的なパイロットチャネルである。第1及び/又は第2のパイロットチャネルのマッピング位置やマッピング数は、所定のマッピング候補の中から適宜選択されてもよい。
図10はTTI中に第1のパイロットチャネルのみが含まれる場合のパイロットチャネルのマッピング例を示す。図示の例では、1つのTTIの中に8個の(データ)シンボルが含まれ、先頭及び末尾の2シンボルに第1のパイロットチャネルが割り当てられている。図中、CPはサイクリックプレフィックスによるガードインターバルを示す。図中、data,data,...で示される部分は、衝突許容又は衝突非許容チャネルのデータを表す。
図11はTTI中に2つの第1のパイロットチャネルと、1つの第2のパイロットチャネルがマッピングされている例を示す。図10に示される例とは異なり、TTIの途中(例えば4番目のシンボル)に第2のパイロットチャネルがマッピングされている。第1及び第2のパイロットチャネルでチャネル推定を行うことで、TTI期間内のチャネルの時間変動をより正確に推定することができる。なお、移動局が高速移動していない場合の伝搬路は、移動局が高速移動している場合の伝搬路よりも簡易に推定できる。このため、第1パイロットチャネルに含まれる情報量を第2のパイロットチャネルのものより少なくしてもよい(図示の例では情報量の多少を表すために第2のパイロットチャネルは第1のパイロットチャネルより長い期間を占めるようにシンボル期間が描かれている)。これにより、高速に移動していない移動局に対する情報伝送効率を向上させることができる。
(チャネルマッピング例)
図12は上り共有データチャネル、上り共有制御チャネル及びパイロットチャネルのマッピング例(基地局で行われるスケジューリング例)を示す。図示の例では、システムで使用可能な例えば20MHzの帯域全体が5MHzの4つの周波数チャンク(システム周波数ブロックとも言及される)に分割される。1つのチャンクは最大3人のユーザで共用される。ユーザは1以上のチャンクを利用することができる。例えばユーザAは左側の2チャンクを使用できる。1つの送信時間間隔(TTI)は8つのシンボルを含む。1チャンク及び1TTIがリソース割り当ての最小単位になる。
上り共有制御チャネルは、割り当てられたチャンクの中でシンボル単位で上り共有データチャネルと時間多重される。パイロットチャネル(第1のパイロットチャネル)は上り共有制御チャネル及び上り共有データチャネルに共通に使用される。このパイロットチャネルはCQI測定やチャネル推定に使用される。このパイロットチャネルはTTIの中で先頭及び末尾のシンボルにマッピングされている。補足的なパイロットチャネル(第2のパイロットチャネル)は各ユーザのチャネル状態に依存して割り当てられたり割り当てられなかったりするが、図示の例ではそれは割り当てられていない。同一シンボル内に複数のユーザ用の複数の共有制御チャネルがCDMAにより及び/又はFDMA(局在型及び分散型を含む)により多重化され、これにより周波数ダイバーシチ効果が得られる。
パイロットチャネル及び上り共有制御チャネルは、それらを伝送するチャンク内で多重される各ユーザに関する情報を含み、各ユーザに関する制御情報はFDMA等により互いに直交するようマッピングされる。より具体的なマッピング例については後述される。
図13Aは図12の左側2つの2チャンク分の内の2番目のTTIに含まれるパイロットチャネル及び上り共有制御チャネルに関する多重化の例を示す。図示の例ではパイロットチャネルは分散型FDMA方式で各ユーザの信号と直交するように多重化され、上り共有制御チャネルはCDMA方式で各ユーザの信号と直交するように多重化される。或いは、上り共有制御チャネルが分散型FDMA方式で各ユーザの信号と直交するように多重化され、パイロットチャネルがCDMA方式で各ユーザの信号と直交するように多重化されてもよい。更には、パイロットチャネル及び上り共有制御チャネルが共にFDMA方式で又は共にCDMA方式で多重化されてもよい。マッピング例1では、2チャンクを利用可能なユーザAが2チャンクを利用して上り共有制御チャネルを符号多重して送信している。このマッピング例ではユーザAに関するデータ伝送量が多い場合に有利である。
マッピング例2では、2チャンクを利用可能なユーザAが1チャンクを利用して共有制御チャネルを符号多重して送信している。この例ではユーザ間の公平性が保たれる。
マッピング例3では、2チャンクを利用可能なユーザAが、チャンク当たり半分の送信電力で2チャンクを利用し、共有制御チャネルを符号多重して送信している。この例でもユーザ間の公平性が保たれる。
(チャネルマッピングの手順例)
上述したように複数のユーザに関する複数の上り共有制御チャネルは、FDM方式により、CDM方式により、又はFDM及びCDM方式の双方により多重され、各ユーザに関するチャネルが互いに直交させられてもよい。基地局は様々なユーザの共有制御チャネルがどのような形式で多重されるかについての情報(マッピング情報)を下り共有制御チャネル等を用いて移動局に通知する。移動局は通知された指示内容に応じて上り共有制御チャネルを送信する。
ところで、CDM方式による直交性は、FDM方式による直交性と比較して、マルチパス干渉や受信タイミングのずれ等に起因して崩れやすい。このため、本発明の一実施例では、多重されるユーザ数が所定数N以下ならばFDM方式で多重され、ユーザ数が所定数Nを上回る場合にFDM方式に加えてCDM方式も併用される。
図13Bは複数のユーザの上り共有制御チャネルをローカル型FDMA及びCDMA方式で多重する様子を示す。図示の例ではN=4である。従ってユーザ数が4以下ならば、上り共有制御チャネルはローカル型FDMA方式で多重され、図示のようにユーザ数が5以上ならばFDMA及びCDMA方式の双方で多重される。ユーザ1とユーザ5に関するチャネルは同一の周波数帯域を占めるが、それらは何らかの異なる符号C,Cで区別される。ユーザ2とユーザ6に関するチャネルも同一の周波数帯域を占め、それらも何らかの符号で区別される。この場合に、ユーザ1〜4の上り共有制御チャネルに使用される符号は同一でもよいし、異なっていてもよい。この場合における符号は同一帯域を占めるチャネルを区別するために使用され、異なる帯域を占めるチャネルを符号で区別することは必須でないからである。図示の例ではユーザ1〜4に同じ符号Cが使用され、ユーザ5〜8に同じ符号C(C≠C)が使用される。ユーザ数が更に多くなった場合は、更に別の符号C,C,...が使用される。基地局が移動局に通知するマッピング情報には、周波数帯域を示す情報、符号が使用される場合には符号を指定する情報等が含まれる。
図13Cは複数のユーザの上り共有制御チャネルをディストリビュート型FDMA及びCDMA方式で多重する様子を示す。ユーザ数が4以下ならば、上り共有制御チャネルはディストリビュート型FDMA方式で多重され、図示のようにユーザ数が5以上ならばFDMA及びCDMA方式の双方で多重される。図13Bの場合と同様に、ユーザ1とユーザ5に関するチャネルは同一の周波数帯域を占めるが、それらは何らかの異なる符号C,Cで区別される。ユーザ2とユーザ6に関するチャネルも同一の周波数帯域を占め、それらも何らかの符号で区別される。ユーザ1〜4のチャネルに使用される符号は同一でもよいし、異なっていてもよい。図示の例ではユーザ1〜4に同じ符号Cが使用され、ユーザ5〜8に同じ符号C(C≠C)が使用される。ユーザ数が更に多くなった場合は、更に別の符号C,C,...が使用される。基地局が移動局に通知するマッピング情報には、複数の周波数成分を示す情報、符号が使用される場合には符号を指定する情報等が含まれる。
図13Cに示される例では、各ユーザの上り共有制御チャネルの周波数成分がチャンク全体に分散しているので、図13Bに示される場合より多くの周波数ダイバーシチ効果を得ることができ、これは信号品質を高める観点から好ましい。
(共有制御チャネルの種別に応じたチャネルマッピング例)
上述されたように、上り共有制御チャネルには、(1)スケジューリング済みの上り共有データチャネルに関連する制御情報、(2)スケジューリング済みの下り共有データチャネルに関連する制御情報、(3)上り共有データチャネルのスケジューリングの内容を変更するための制御情報及び(4)下り共有データチャネルのスケジューリングを行うための制御情報の1以上が含まれる。これら各種の制御情報のうち、(1)は上り共有データチャネルの復調に必須の制御情報を含み、上り共有データチャネルに付随しなければならない必須制御情報である。これに対して、(2)及び(4)については上り共有データチャネルに付随することは必須ではなく、上り共有データチャネルに付随しなくてもよい制御情報(必須制御情報とは異なる制御情報)である。このような分類法によれば、スケジューリング内容の変更に関連する制御情報(3)は必須制御情報に含められてもよいし、必須制御情報とは異なる制御情報に含められてもよい。
従って、上りリンクで伝送されるチャネルの組み合わせについて、以下の3種類の伝送モード1,2及び3が考えられる。即ち、1つの周波数チャンクの帯域及び1つの送信時間間隔(TTI)で規定される1つの無線リソース単位(上りリンクのリソースユニット)に含まれるチャネルの組み合わせには以下の3種類がある。
伝送モード1で動作する移動局は、パイロットチャネルと、上り共有データチャネルと、共有制御チャネルとを送信するが、共有制御チャネルには必須制御情報のみが含まれ、必須制御情報以外の制御情報は送信されない。
伝送モード2で動作する移動局は、パイロットチャネルと、上り共有データチャネルと、共有制御チャネルとを送信し、共有制御チャネルには必須制御情報及びそれ以外の制御情報の全てが含まれる。
伝送モード3で動作する移動局は、パイロットチャネルと、共有制御チャネルとを送信し、共有制御チャネルは必須制御情報以外の制御情報を含むが、上り共有データチャネル及び必須制御情報は送信されない。何れのモードにせよ、基地局は移動局に対して指示信号を通知し、その指示信号に応じて移動局は各種のチャネルを送信する。
図14は共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例(その1)を示す。図示の例では、1つのリソースユニットが、伝送モード1又は2でデータを伝送するユーザxと、伝送モード3でデータを伝送するユーザyとで共用されるように、各自のデータがマッピングされる。ユーザx及びユーザyのパイロットチャネル及び共通制御チャネルは同じ時間スロットで伝送されるので、それらは周波数多重及び/又は符号多重され、互に直交するようにマッピングされる。ユーザxはパイロットチャネル、共有制御チャネル、共有データチャネル及びパイロットチャネルを図示されるように順番に送信する。ユーザyはパイロットチャネル及び共有制御チャネルを送信した後しばらく待機し、その後にパイロットチャネルを再び送信する。説明の便宜上「ユーザx」及び「ユーザy」と呼ばれているが、これらが一人のユーザであることは必須でなく、1つのリソースに割り当て可能な何人分のデータが多重されてもよい。
図15は共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例(その2)を示す。図示の例では、伝送モード1又は2でデータを伝送するユーザxと、伝送モード3でデータを伝送する1以上のユーザy,y,...とは別々の無線リソースを用いて各自のデータを送信する。ユーザxはある無線リソースを用いてパイロットチャネル、共有制御チャネル(伝送モード1の場合には必須制御情報,伝送モード2の場合には必須制御情報とそれ以外の制御情報)、共有データチャネル及びパイロットチャネルを図示されるように順番に送信する。ある無線リソースとは別の無線リソースを用いて1以上のユーザy,y,...は各自のパイロットチャネル、共有制御チャネル(必須制御情報以外の制御情報)及びパイロットチャネルを送信する。その別の無線リソースの中では1以上のユーザのデータが時間多重、周波数多重、符号多重又はそれらの組み合わせで多重されており、互に直交させられている。必須制御情報以外の制御情報を送信してよい無線リソース(上記の別の無線リソース)は、時間,周波数の無線リソース上に周期的に用意されていてもよいし、非周期的に用意されてもよい。或いは通信状況に応じて、用意される周期が変更されてもよい。いずれにせよ、様々な移動局からの(必須制御情報以外の)制御チャネルが、ある無線リソースでまとめて受信されるように、基地局は各移動局に指示信号を通知する。図示の例は、必須制御情報とそれ以外の制御情報を時間的に分離するので、それらの間の干渉を抑制する観点から好ましい。
図16は共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例(その3)を示す。図示の例でも、伝送モード1又は2でデータを伝送するユーザxと、伝送モード3でデータを伝送するユーザyは別々の無線リソースを用いて各自のデータを送信する。但し図示の例では伝送モード3用に専用の周波数帯域が用意されている。必須制御情報以外の制御情報の情報量はさほど多くないので、その専用の周波数帯域は一般に1チャンク分より狭くてよい。図示の例では、必須制御情報以外の制御情報を送信してよい無線リソースが時間的に連続的に用意されているので、移動局は必須制御情報以外の制御情報を必要に応じて速やかに送信することができる。
図17は共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例(その4)を示す。図示の例では、ある特定の周波数チャンクの一部の周波数帯域が、必須制御情報以外の制御情報を伝送するために使用される。一部の周波数帯域は、図16で説明された専用の周波数帯域と同様に1チャンク分より狭くてよい。また図17では、必須制御情報以外の制御情報を送信してよい時間スロットが時間的に連続的に用意されていると、移動局は必須制御情報以外の制御情報を必要に応じて速やかに送信することができる。図17における専用の周波数帯域の割り当ては、時間的に連続である必要はなく、不連続に割り当てられても良い。また、専用の周波数帯域の周波数上での割り当て位置は、時間的に変化させても良い。
図18は共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例(その5)を示す。図示の例は、伝送モード1又は2で伝送されるデータと、伝送モード3で伝送されるデータが送信される様子を示し、伝送モード3は専用の周波数帯域により送信される。また、伝送モード1でデータ伝送を行うユーザは、何らかの周波数チャンクで共有データチャネル及び共有制御チャネルにより必須制御情報を送信する。一方、伝送モード2でデータ伝送を行うユーザは、何らかの周波数チャンクで共有データチャネル及び共有制御チャネルにより必須制御情報等を送信しつつ、同時に専用の周波数帯域で共有制御チャネルにより必須制御情報以外の制御情報等を送信する。伝送モード3でデータ伝送を行うユーザは、専用の周波数帯域で必須制御情報以外の制御情報を送信する。このようにすると、基地局は比較的狭い専用の周波数帯域の受信信号を調べることで、全てのユーザに関する必須制御情報以外の制御情報を取得することができ、基地局での信号処理の簡易化を図ることができる。
図19は或る通信システムで使用される周波数帯域を示す。具体的な数値例は異なるが図12と同様に、システムに与えられた周波数帯域(全周波数帯域又はシステム帯域とも言及される)は、複数のシステム周波数ブロックを含み、移動端末はシステム周波数ブロックに含まれる1以上のリソースブロックを用いて通信を行うことができる。図19の例ではシステム帯域は10MHzであり、システム周波数ブロックは5MHzであり、システム帯域に2つのシステム周波数ブロックが含まれている。図示の簡明化のためシステム周波数ブロック2は描かれていない。リソースブロックは1.25MHzであり、1つのシステム周波数ブロックは4つのリソースブロックを含む。2つのシステム周波数ブロックの内のどれを移動局が使用できるかについては、移動局の通信可能な帯域幅及びシステムで通信中のユーザ数等によって基地局により決定される。システム周波数ブロックの帯域幅は、システムで通信を行う可能性のある全ての移動局が通信可能な帯域として設計される。言い換えれば、システム周波数ブロックの帯域幅は、想定される最低グレードの端末に対する最大送信帯域として決定される。従って、5MHzの帯域でしか通信できない端末は何れか一方のシステム周波数ブロックしか割り当てられないが、10MHzの帯域で通信可能な端末は双方のシステム周波数ブロックを使用することができるように帯域が割り当てられてもよい。端末は割り当てられたシステム周波数ブロックに含まれる1以上のリソースブロックを用いて上りパイロットチャネルを送信する。基地局は上りパイロットチャネルの受信レベルに基づいて、端末が共有データチャネルの送信に使用する1以上のリソースブロックが何であるかを決定する(スケジューリングを行う)。スケジューリングの内容(スケジューリング情報)は下り共有制御チャネル又は別のチャネルで端末に通知される。端末は割り当てられたリソースブロックを用いて上り共有データチャネルを送信する。この場合に、上り共有データチャネルに付随する共有制御チャネル(必須制御情報を含む共有制御チャネル)も同じリソースブロックで送信される。上述したように、上り共有制御チャネルには、必須制御情報以外の制御情報が含まれることもある。図14〜図18で説明されたように、このような制御情報を基地局に送信するためのリソースブロックが何であるかについても基地局が決定する。
図20は或るユーザが共有制御チャネルを送信するリソースブロックが時間と共に変化する一例を示す。図中、影の付されたリソースブロックの部分でそのユーザの上り共有制御チャネルが送信される。このユーザが使用可能なリソースブロックは、右下に向かう矢印で示される或る周波数ホッピングパターンに従い、ホッピングパターンの内容は基地局及び移動局の間で通信開始前から既知でもよいし、必要に応じて基地局から移動局に通知されてもよい。周波数ホッピングが行われるので、特定のリソースブロックだけでなく、様々なリソースブロックが使用されるので、上り共有制御チャネルの平均的な信号品質の維持を図ることができる。図示の周波数ホッピングパターンは単なる一例に過ぎず、様々なパターンが採用されてよい。また、1種類だけでなく複数の種類の周波数ホッピングパターンの候補が用意され、パターンが適宜変更されてもよい。
図示の例では時間順に3番目の第3サブフレーム(単位送信時間間隔(TTI)として言及されてもよい。)を除いて、このユーザは必須制御情報以外の制御情報を送信している。第3サブフレームでは、右端のリソースブロックを用いて上り共有データチャネルが送信され、このリソースブロックで共有制御チャネルも送信される。第3サブフレームで周波数ホッピングパターンとは異なるリソースブロックが使用されるが、そのような変更に関する情報は基地局から共有制御チャネルで通知される。
図21も或るユーザが共有制御チャネルを送信するリソースブロックが時間と共に変化する一例を示す。図示の例では、図15で説明されたように、必須制御情報以外の制御情報だけを送信する複数のユーザが同じリソースブロック及び同じサブフレームを利用する。この場合も、図示されているように使用可能なリソースブロックが周波数ホッピングパターンに従って変化してもよい。また、そのユーザが、ある時点では必須制御情報以外の制御情報だけを送信していたとしても以後に上り共有データチャネルのリソースが割り当てられた場合には、その共有データチャネル用のリソースブロックで共有制御チャネルも送信される。図22では第2及び第3サブフレームで、上り共有データチャネルが送信され、それに付随して共有制御チャネルも送信される。このユーザは、他のサブフレームでは図21と同様に他のユーザ(伝送モード3で通信しているユーザ)と同じリソースブロックで共有制御チャネルを送信する。
図23は本発明の一実施例による送信機の概略ブロック図を示す。図示の送信機は図1に示される送信機と同様であるが、説明対象の機能の相違に起因して図1とは異なる機能ブロック図が表現されている。従って図示の送信機は典型的には移動局に設けられる。図23にはパイロットチャネル生成部231、衝突許容チャネル生成部232、共有制御チャネル生成部233、共有データチャネル生成部234、多重部235、離散フーリエ変換部(DFT)236、マッピング部237及び高速逆フーリエ変換部238が描かれている。
パイロットチャネル生成部231は上りリンクで使用されるパイロットチャネルを生成する。
共有制御チャネル生成部233は様々な制御情報を含んでよい共有制御チャネルを生成する。共有制御チャネル生成部233については後に図25を参照しながら説明される。
共有データチャネル生成部234は上りリンクで送信される共有データチャネルが生成される。
多重部235は様々なチャネルの1以上を多重し、出力する。第1実施例で説明されたように上りリンクで様々なチャネルマッピングが可能である。従って図示の全てのチャネルが多重されることは必須ではなく、必要に応じて1以上のチャネルが多重される。図示の例では多重部235で時分割多重化の処理が行われ、マッピング部237で周波数成分への割り当て処理が行われる。これら時分割多重された信号は、基地局の指示によりスケジューリングが行われるため、衝突非許容チャネルに分類される。
一方、衝突許容チャネル生成部232は衝突許容チャネルを生成する。衝突許容チャネル(contention-based channel)は説明済みなので、重複的な説明は省略される。
衝突非許容チャネルと衝突許容チャネルは、スイッチにより切り替えが行われていずれかの種別の信号が送信される。
離散フーリエ変換部(DFT)236はそこに入力された信号(図示の例では多重化後の信号)をフーリエ変換する。信号処理のこの段階では信号は離散的なディジタル値であるので、離散フーリエ変換が行われる。これにより、時間順に並ぶ一連の信号系列が周波数領域で表現される。
マッピング部237はフーリエ変換後の各信号成分を周波数領域上の所定のサブキャリアにマッピングする。これにより例えばローカル型FDMやディストリビュート型FDMが行われる。
高速逆フーリエ変換部238はマッピング後の信号成分を高速逆フーリエ変換し、一連の時間順に並ぶ信号系列を出力する。
図24は本発明の一実施例による受信機の概略ブロック図を示す。図示の受信機は図2に示される送信機と同様であるが、説明対象の機能の相違に起因して一部が異なる機能ブロック図が表現されている。従って図示の受信機は典型的には基地局に設けられる。図24には離散フーリエ変換部(DFT)241、マッピング部242、高速逆フーリエ変換部243及び多重部244が描かれている。
離散フーリエ変換部(DFT)241はそこに入力された信号(図示の例では受信信号)をフーリエ変換する。これにより、時間順に並ぶ一連の信号系列が周波数領域で表現される。
マッピング部242はフーリエ変換後の信号から所定のサブキャリア成分を抽出する。これにより例えばローカル型FDMやディストリビュート型FDMで多重された信号が分離される。
高速逆フーリエ変換部242は分離後の信号成分を高速逆フーリエ変換し、一連の時間順に並ぶ信号系列を出力する。
分離部244は様々なチャネルの1以上を分離し、出力する。図示の例では周波数成分にマッピングされた信号がデマッピング部242でマッピング前の信号に復元され、時間多重された信号の分離は分離部244で行われる。
図23の各チャネルの生成部で生成された1以上のチャネルは多重部235で時間多重され(適切に切り替えられ)、DFT236に入力され、周波数領域の信号に変換される。変換後の信号はマッピング部237により適切に周波数成分にマッピングされ、IFFT238に入力され、時系列の信号に変換される。以後、図1のRF部14のような処理要素を経て無線送信される。この信号は図2及び図24の受信機で受信される。受信信号はDFT241に入力され、周波数領域の信号に変換される。変換された信号は周波数成分にマッピングされた信号であるが、デマッピング部242によりマッピング前の信号に分離される。分離された信号はIFFT243で時系列の信号に変換され、時間多重された信号系列は分離部244で適切に分離され、不図示の処理要素で更なる復調処理等が行われる。
図25は共有制御チャネル生成部233の詳細図を示す。図25にはスイッチ251,252,253、変調及び符号化部255,256,257,258及び多重部259が描かれている。各スイッチは一方端に入力されている各チャネルを、共有制御チャネルに関する指示信号(図示せず)に従って他方端に与える。指示信号の内容は共有制御チャネルをどのように構成するか、即ち共有制御チャネルにどの制御情報が含められるかを決定する。図示の例では共有制御チャネルに含まれる可能性のある制御情報として、(1)必須制御情報、(2)下りチャネルの受信の正否−肯定応答(ACK)及び否定応答(NACK)−を示す情報、(3)スケジューリングの内容を変更するための情報、及び(4)下りパイロットチャネルの受信品質を表すチャネル状態情報(CQI)が図示されている。
変調及び符号化部の各々はそこに入力されたチャネルを、指示された変調方式でデータ変調し、指示された符号化方式でチャネル符号化する。各チャネルに使用される変調方式及び符号化方式は、チャネル毎に異なってもよいし、2以上のチャネルで同じ方式が使用されてもよい。変調方式又は符号化方式は固定的に不変に設定されていてもよい。
多重部259は各チャネルを多重し、共有制御チャネルを作成し、出力する。
従来の共有制御チャネルの伝送では、変調方式及び符号化方式が固定され、送信電力制御を制御することで所要品質を得ることが意図されていた。しかしながらチャネルの高品質化及びリソースの有効利用等の観点からは、共有制御チャネルの伝送に関して更なるリンクアダプテーションを行うことが望ましい。リンクアダプテーションを行う手法としては適応変調符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)及び送信電力制御(TPC: Transmission Power Control)制御が挙げられる。
図26は適応変調符号化(AMC)制御の原理を示し、チャネル状態の良否に応じて変調方式及び符号化方式の双方又は一方を適応的に変えることで、受信側での所要品質を達成することが意図される。より具体的には、ユーザ(移動局)1,2からの送信電力が同じあったとすると、基地局から遠いユーザ1に対するチャネル状態は悪いこと(CQIの悪いこと)が予想されるので、変調多値数は小さく及び/又はチャネル符号化率も小さく設定される。図示の例ではユーザ1に対する変調方式にQPSKが使用され、1シンボル当たり2ビットの情報が伝送される。これに対して基地局に近いユーザ2に対してはチャネル状態の良いこと(CQIの良いこと)が予想され、変調多値数は大きく及び/又はチャネル符号化率も大きく設定される。図示の例ではユーザ2に対する変調方式に16QAMが使用され、1シンボル当たり4ビットの情報が伝送される。これによりチャネル状態の悪いユーザに対しては信頼度を高めることで所要品質が達成され、チャネル状態の良いユーザに対しては所要品質を維持しつつスループットを向上させることができる。変調方式及び符号化方式の組み合わせが事前に複数個用意され、組み合わせを示す情報(MCS番号)を通信することで送信制御ビット数を節約することができる。図27にはそのような組み合わせの一例が示されている。このようなMCS番号は共有データチャネルに使用されるものと共通してもよいし、共有制御チャネル用に別途用意されてもよいし、共有データチャネルに用意されているものの一部が使用されてもよい。共有制御チャネルの伝送は共有データチャネルほどの高速化は要求されないからである。適応変調符号化制御では受信したチャネルを復調する際に、そのチャネルに施された変調方式、符号化方式、シンボル数等の情報が必要であるので、何らかの手段でその情報が受信側に通知されることを要する。また、チャネル状態の良否に応じて1シンボル当たりに伝送可能なビット数が異なるので、チャネル状態が良ければ少ないシンボル数で情報を伝送できる反面、そうでなければ多くのシンボル数を必要としてしまう。共有データチャネルの場合とは異なり、共有制御チャネルに使用されるMCSは、送信に必要とされる制御ビット数に応じて決定されてもよい。即ち、多くの制御ビット数を伝送しなければならない場合には大きなMCS番号(変調多値数が大きく、チャネル符号化率も大きい)が使用されてもよい。また、少ない制御ビット数しか伝送しなくてよい場合には小さなMCS番号(変調多値数が小さく、チャネル符号化率も小さい)が使用されてよい。
図28は上りリンクのフレーム構成例を示す。共有制御チャネル、パイロットチャネル及び共有データチャネルが時分割多重化(TDM)方式で多重されている。共有制御チャネルは、主に共有データチャネルの復調に使用される情報を含み、L1L2シグナリング制御チャネルとも呼ばれる。(A)に示される状況では、上りリンクのチャネル状態が良好であり、共有制御チャネルに比較的大きな値のMCS番号が使用される。このためL1L2シグナリング制御チャネルの占める期間が比較的短い。(B)に示される状況では、上りリンクのチャネル状態は、スケジューリングでリソース割当がなされる程度には良好であるが、(A)に比較して良くない。この場合は共有制御チャネルに比較的小さな値のMCS番号が使用される。このためL1L2シグナリング制御チャネルの占める期間が比較的長い。上述したようにチャネル状態の良否だけでなく、伝送される制御ビット数の多少に依存してMCS番号が変えられてもよい。例えばMIMO(Multiple Input Multiple Output)方式が使用される場合に、アンテナ毎に伝送内容が異なってもよい。従って共有制御チャネルに使用される制御ビット数は、端末毎に異なることに加えて、使用されるアンテナ数等によっても異なるかもしれない。この場合に、共有制御チャネルで伝送しなければならない制御ビット数が多い場合には大きなMCS番号が使用され(A)、それが少ない場合には小さなMCS番号が使用されてもよい(B)。
図29は送信電力制御が行われる様子を示し、上りリンクチャネルの送信電力を制御することで受信側で所要品質を達成することが意図される。より具体的には基地局から遠いユーザ1に対するチャネル状態は悪いことが予想されるので、大きな送信電力で下りリンクチャネルが送信される。逆に、基地局に近いユーザ2に対してはチャネル状態の良いことが予想される。この場合に、ユーザ2からの上りリンクチャネルの送信電力が大きかったとすると、ユーザ2からの受信信号品質は良いかもしれないが、他のユーザからの信号には大きな干渉が及んでしまう。ユーザ2のチャネル状態は良いので、送信電力は小さくても所要品質を確保することはできる。従ってこの場合は比較的小さな送信電力で上りリンクチャネルが送信される。送信電力制御が単独に行われる場合には変調方式及びチャネル符号化方式は一定に維持され、送信側及び受信側で既知の組み合わせが使用される。従って、送信電力制御のもとでチャネルを復調するのに、変調方式等が別途通知されることは不要である。
図30は送信電力制御法の一例を示すフローチャートである。この手法はオープンループの送信電力制御とも呼ばれている(ここでは便宜上「オープンループのTPC」と言及される。)。この手法では基地局が移動局に対して下りパイロットチャネルを送信している。移動局は下りのパイロットチャネルを一定期間にわたって受信し、平均的なパスロス又は伝搬損失Lを算出する。伝搬損失Lは、主に距離変動やシャドーイングにより決定され、適切な時間にわたって平均化すると、上りリンク及び下りリンクで大きくは異ならないのが一般的である。例えば1以上のフレームに及ぶ期間のような比較的長い時間にわたって受信品質を平均化することで、フェージングのような瞬時変動の影響は除去される。移動局は伝搬損失Lを用いて上りリンクの送信電力を推定し、その電力で共有制御チャネルを送信する。伝搬損失Lは基地局での送信電力Pと移動局での受信電力Pとの差分で表現される。基地局から報知されている報知チャネルには、基地局での送信電力P、上りの干渉電力I及び目標品質SIRが含まれていてもよい。
図31は送信電力制御法の別の例を示すフローチャートである。この手法は便宜上「CQIベースのTPC」と呼ばれる。先ず移動局は基地局に上りパイロットチャネルを送信し、基地局は上りパイロットチャネルの受信レベルに基づいてCQIを測定する。基地局は、図27に示されるようなテーブルを参照し、CQIの良否に基づいて、上り共有データチャネルに使用されるべきMCS番号を決定する。共有データチャネルのMCS番号と共有制御チャネルに適用する送信電力の対応関係は、基地局及び移動局で既知である。決定された内容は下り共有制御チャネルで、前記MCS番号が移動局に通知される。以後移動局は通知されたMCS番号に従って共有制御チャネルに対応する送信電力を導出し、共有データチャネル及び共有制御チャネル双方を基地局に送信する。
図32は制御情報及び送信電力制御法の組み合わせ例を示す。上述したように共有制御チャネルは、必須制御情報及び必須制御情報以外の制御情報を含んでよい。必須制御情報は上り共有データチャネルに使用されるMCS等を示す情報を含み、このMCS等はあらかじめ基地局から移動局に通知される。上述したように共有制御チャネルの送信電力と共有データチャネルのMCS番号の対応関係は事前に設定可能である。従って移動局は通知されたMCS番号から上り共有制御チャネルの送信電力を導出することができるので、上り共有制御チャネルの送信電力を制御するための制御ビットは、下り共有制御チャネルに含まれなくてよい(不要である)。必須制御情報はそれが適切に受信されなければ共有データチャネルの復調は不可能なので、必須制御情報を含む共有制御チャネルは高品質に伝送されるべきである。従ってオープンループのTPCよりも高精度なCQIベースのTPCが行われることが望ましい。
これに対して、必須制御情報以外の制御情報は、必須制御情報と同程度又はそれ以下の品質であることが許容される。このため、CQIベースのTPC又はオープンループのTPCが行われてよい。但し、CQIベースのTPCが行われる場合には、上り共有制御チャネルの送信電力を制御するための情報が、下り共有制御チャネルに含まれていることを要する。
ところで、共有データチャネルに行われる通常のAMC制御では送信電力は一定に維持され、チャネル状態に相応しい変調方式及び符号化方式の組み合わせ(MCS)で通信を行うことで、信号品質を確保することが意図されている。本発明の一実施例では共有制御チャネルについてもAMC制御が行われる。共有制御チャネルは共有データチャネルに比べて高スループット化の要請は少ないが、AMC制御の適用により、チャネル状態に応じて適切なMCSを選択することにより,共有制御チャネルの高品質化を図ることができる。
図33Aは上り共有制御チャネル(特に、L1/L2シグナリングチャネル)の伝送方式を決定するための動作例を示す。上述したように共有データチャネルについてはTTI毎にスケジューリングがなされ、その時点で適切なMCS及び/又は送信電力が選択される。選択されたMCSが何であるかはL1/L2シグナリングチャネルで移動局に通知される。MCSと送信電力との対応関係は移動局で既知である。従って移動局は指示されたMCSで共有データチャネルをデータ変調及びチャネル符号化し、適切な送信電力で送信する。L1/L2シグナリングに使用されるMCS及び送信電力は一定のものに固定されていてもよい。しかしながら伝送品質の向上を図る観点からは、共有制御チャネルのMCS及び送信電力も通信状況に応じて或る程度は変化させた方が好ましい。このような観点から以下に示される動作例が行われてもよい。
先ず移動局は基地局にパイロットチャネルを送信する。一般的にはパイロットチャネルは上りリンクで定期的に伝送されている。パイロットチャネルを受信した基地局は、上りリンクのチャネル状態を測定し、チャネル品質情報(CQI)を導出する。
基地局は、チャネル品質情報(CQI)に基づいて、上り共有制御チャネルに関する無線パラメータを導出する。この無線パラメータには、変調方式及びチャネル符号化率の組み合わせを示す情報(MCS)、上り共有制御チャネルを伝送する期間(TL1L2)及び送信電力(PTX)等が含まれてよい。各種のパラメータは例えばテーブル形式で何らかの記憶装置に格納されていてもよい。チャネル品質情報CQI,変調及び符号化率情報MCS,伝送期間TL1L2及び送信電力PTXは互いに関連付けられ、少なくともチャネル品質情報CQIから他のパラメータが一義的に導出される。概して、良好でないチャネル品質CQIは、伝送ビット数の少ないMCS、長い伝送期間TL1L2及び大きな送信電力PTXに関連付けられる。逆に、良好なチャネル品質CQIは、伝送ビット数の多いMCS、短い伝送期間TL1L2及び小さな送信電力PTXに関連付けられる。図33Bは無線パラメータの対応関係の一例を示す。図示の例では、チャネル品質情報CQI,変調及び符号化率情報MCS及び伝送期間TL1L2が互いに関連付けられている。フレーム構成をなるべく変更しない等観点から、伝送時間TL1L2の変更は受信品質が最悪の場合に限定されている。無線パラメータの組み合わせ候補数は適切な如何なる数が使用されてもよい。但し、瞬時フェージングを補償する程度に多くの候補数を用意することは求められず、平均的なフェージング又はパスロス(距離変動、シャドーイング等)を補償できる程度に候補数は少なくてよい。
基地局が各種の無線パラメータを決定すると、上り共有制御チャネルに関する伝送方式が決定される。例えばチャネル状態の良いユーザに対しては図28(A)に示されるようなフレーム構成が採用され、逆にチャネル状態の悪いユーザに対しては図28(B)に示されるようなフレーム構成が採用される。決定された無線パラメータを示す情報は、共有制御チャネルで移動局に通知される。無線パラメータを示す情報は、上記のパラメータ全てを個々に表現してもしなくてもよい。例えば基地局及び移動局で無線パラメータ用のテーブルが共通に使用されるならば、移動局にMCSだけが通知され、移動局はそのMCSから他のパラメータを導出することができる。或いは基地局で測定されたCQIが移動局に通知されてもよい。いずれにせよ、基地局で決定された無線パラメータを移動局で適切に知ることができればよい。本実施例では上りパイロットチャネルの受信品質CQIから決定されたMCSが、移動局に通知される。
移動局は通知された指示内容に従って各種の無線パラメータを設定する。より具体的にはMCSは図23の共有制御チャネル生成部233(図25の適応変調及びチャネル符号化部255−258)で設定される。共有制御チャネルの伝送期間TL1L2は図23の多重部235で調整される。また、送信電力は、図25の多重部259から電力調整済みの信号が出力されるように、適応変調及びチャネル符号化部255-258及び/又は多重部259で調整される。
以後、適切に調整された無線パラメータで上り共有制御チャネルが伝送される。
ところで、上り共有制御チャネルを基地局が適切に受信する観点からは、上り共有制御チャネルの送信電力がどの程度であるかを基地局は知らなくてもよい。大きな送信電力で送信されるほど受信品質が高くなるに過ぎないからである。従って共有制御チャネルの送信電力がいくつであるか又はどのように変化するかを示す情報は基地局及び移動局間でいちいち伝送されなくてもよい。これに対して、共有制御チャネルのMCSや伝送期間TL1L2については、それらが未知であったとすると適切に受信することはできない。従ってMCS等の無線パラメータが何であるかを示す情報は変更がなされるたびに何らかのシグナリングチャネルで基地局及び移動局間で伝送される必要がある。もしくは、受信機においてすべての候補で復調し、誤り検出復号等により正しく受信されたかを確認するブランド検出を行うことが必要となる。このシグナリングチャネルが頻繁に伝送されると信号処理手順の煩雑化を招くだけでなく無線リソースを多く消費してしまうことが懸念される。このため、図33Aに示されるような共通制御チャネル自体のMCS等の調整は比較的長い周期で調整され、例えばL3シグナリングチャネルとして伝送されてもよい。これに対して共有データチャネル及び共有制御チャネルの送信電力は図31に示されるようなCQIベースのTPCにより比較的短い周期で頻繁に更新される。
以上のようにして上り共有制御チャネルの変調方式及び符号化方式MCS,伝送期間TL1L2及び送信電力PTXの1以上を適切に調整することで、上り共有制御チャネルの高品質化を図ることができる。
移動局及び基地局は単一の又は複数のアンテナを利用して通信を行ってもよく、マルチアンテナシステム−特にMIMO方式−を構成してもよい。この場合に、上り共有制御チャネルの伝送も1つ又は複数のアンテナから送信されてもよい。前者の場合は、移動局に備わる複数のアンテナの内の1つから共有制御チャネルが送信される。MIMO方式での送信方法には概してMIMO多重方式及びMIMOダイバーシチ方式がある。MIMO多重方式では各アンテナから異なる信号が同一周波数及び同一時間に送信され、これは高スループット化を図る観点から好ましい。しかしながら共有データチャネルが伝送されない場合や、それがMIMOダイバーシチ方式で伝送される場合に、共有制御チャネルがMIMO多重方式で伝送されることは好ましくないし、その実益に乏しい。従って共有制御チャネルがMIMO多重方式で送信されるのは、付随する対象の共有データチャネルがMIMO多重方式で送信される場合である。なお、共有データチャネルがMIMO多重方式で高速に伝送される一方、それに付随する共有制御チャネルはMIMOダイバーシチ方式で伝送される場合はある。
MIMOダイバーシチ法には幾つかの種類があり、例えば時間切替送信ダイバーシチ法(TSTD: Time Switched Transmit Diversity)、遅延ダイバーシチ法(Delay Diversity)及び時空間ブロック符号化法(STBC: Spaced Time Block Coding)等がある。TSTDでは瞬時的には1つのアンテナから信号が送信され、信号を送信するアンテナが時間経過と共に変えられる。遅延ダイバーシチ法では信号の送信タイミングがアンテナ毎に意図的に変えられ、様々な遅延パスが受信側で合成される。STBCでは複数シンボルの或る1組を、順序変更、極性変更及び/又は共役複素数化により別のシンボルの組に変換し、或るアンテナで或る組のシンボルを送信し、別のアンテナで別の組のシンボルを送信する。いずれにせよ、MIMOダイバーシチ法ではスループットは1アンテナの場合と同程度であるが、データ伝送の信頼性を高めることができる。これに対してMIMO多重法はで高スループット化を図ることができる。MIMOダイバーシチ法の中でもTSTDは瞬時的には1アンテナ送信と同じなので、他の手法に比較して、送信される総情報量及び受信側での処理負担が少なくて済む。
基地局及び移動局でMIMO方式のシステムが構成される場合に、移動局は基地局の送信アンテナ毎にフィードバック信号を送信する必要がある。フィードバック信号には例えば下りチャネルの受信の正否を示す情報(ACK/NACK)、下りパイロットチャネルの受信レベルによるチャネル状態情報(CQI)等が含まれてよい。これらは、必須制御情報以外の制御情報として以前に説明されたものと同様である。基地局は送信アンテナ毎に返されるフィードバック信号に基づいて、下りリンクのチャネル状態をアンテナ毎に調べることができる。この場合において、基地局の送信アンテナ毎に用意された複数のフィードバック信号が、1つのサブフレーム又は単位送信時間間隔(TTI)の中で送信されてもよい(図34(A)参照)。このようにすると制御遅延は送信アンテナ数によらず、制御遅延を短くすることができる。但し、アンテナ数が増えるにつれてサブフレーム当たりに必要とされる制御ビット数が増えてしまう。或いは、1つのアンテナに関するフィードバック信号が1つのサブフレームで送信されてもよい(図34(B)参照)。このようにすると、サブフレーム当たりに必要とされる制御ビット数は一定に維持され、送信アンテナ数によらず送信フレーム構成を同じに維持できる。但し、制御遅延が大きくなり得るので、送信アンテナ当たりのフィードバック信号数を減らすことが望ましい。例えば2アンテナの場合に、(A)の手法におけるフィードバック信号の報告頻度は1サブフレーム当たり1回であるが、(B)の手法の場合にはそれが1サブフレーム当たり0.5回に調整されることが望ましい。
説明の便宜上、本発明が幾つかの実施例に分けて説明されてきたが、各実施例の区分けは本発明に本質的ではなく、1以上の実施例が必要に応じて使用されてよい。
本発明の一実施例による送信機の概略ブロック図を示す。 本発明の一実施例による受信機の概略ブロック図を示す。 VSCRF−CDMA方式の送信機に使用される拡散部のブロック図である。 VSCRF−CDMA方式の受信機に使用される逆拡散部のブロック図である。 VSCRF−CDMA方式の動作原理の説明図である。 衝突許容チャネル及び衝突非許容チャネルの多重化の例を示す図である。 高速アクセスチャネルのマッピング例を示す図である。 予約チャネルのマッピング例を示す図である。 上り同期チャネルのマッピング例を示す図である。 パイロットチャネルのマッピング例を示す図である。 パイロットチャネルのマッピング例を示す図である。 各種のチャネルのマッピング例を示す図である。 パイロットチャネル及び共有制御チャネルの多重化の例を示す図である。 複数のユーザの上り共有制御チャネルをローカル型FDMA及びCDMA方式で多重する様子を示す図である。 複数のユーザの上り共有制御チャネルをディストリビュート型FDMA及びCDMA方式で多重する様子を示す図である。 共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例を示す図(その1)である。 共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例を示す図(その2)である。 共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例を示す図(その3)である。 共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例を示す図(その4)である。 共有制御チャネルの種別に応じたチャネルのマッピング例を示す図(その5)である。 システムで使用される帯域の一例を示す図である。 システムで使用される帯域の一例を示す図である。 システムで使用される帯域の一例を示す図である。 システムで使用される帯域の一例を示す図である。 本発明の一実施例による送信機の概略ブロック図を示す。 本発明の一実施例による受信機の概略ブロック図を示す。 は共有制御チャネル生成部の詳細図を示す。 AMC制御が行われる様子を示す図である。 MCS番号及び送信電力の対応関係を示す図である。 上りリンクのフレーム構成例を示す図である。 TPCが行われる様子を示す図である。 オープンループのTPCを示す図である。 CQIベースのTPCを示す図である。 制御情報及び送信電力制御方法の組み合わせ例を示す図である。 上り共有制御チャネルのMCS及びフレーム構成を決定するためのフローチャートを示す。 無線パラメータの対応関係の一例を示す図である。 各送信アンテナに関する共有制御チャネルの送信方法例を示す図である。
符号の説明
11,12 変調及び符号化部
13 多重部
14 無線部
15 TTI制御部
113,115 拡散部
21 無線部
22 分離部
23,24 復調及び復号化部
25 TTI制御部
223,224 逆拡散部
1602 符号乗算部
1604 繰り返し合成部
1606 移相部
1702 移相部
1704 繰り返し合成部
1706 逆拡散部
231 パイロットチャネル生成部
232 衝突許容チャネル生成部
234 共有制御チャネル生成部
235 共有データチャネル生成部
236,241 離散フーリエ変換部
237,242 マッピング部
238,243 高速逆フーリエ変換部
244 分離部
251〜253 スイッチ
255〜258 変調及び符号化部
259 多重部

Claims (5)

  1. 上りリンクにおいて、周波数軸に複数のリソースブロックが配置されるとともに、時間軸に複数のリソースブロックが時間分割多重されており、基地局によって割り当てられたリソースブロックに、上り共有制御チャネルおよびパイロットチャネルが付随された上り共有データチャネルをマッピングするマッピング部と、
    前記マッピング部においてマッピングした上り共有データチャネルを送信する送信部とを備え、
    前記マッピング部は、上り共有制御チャネルおよびパイロットチャネルが付随された上り共有データチャネルにおいて、パイロットチャネルの前後に上り共有制御チャネルを配置させることを特徴とする移動局。
  2. 前記マッピング部は、上り共有データチャネルをマッピングしていないサブフレームにおいて、上り共有データチャネルに付随されない上り共有制御チャネルをリソースブロックにマッピングし、
    前記送信部は、前記マッピング部においてマッピングした上り共有制御チャネルも送信し、
    前記マッピング部においてマッピングされる上り共有データチャネルの変調方式は、可変であり、
    前記マッピング部においてマッピングされる上り共有制御チャネルの変調方式は、上り共有データチャネルの伝送速度以下となる範囲で可変であることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3. 前記マッピング部は、周波数ホッピングパターンにしたがって、上り共有制御チャネルをマッピングすることを特徴とする請求項2に記載の移動局。
  4. 上りリンクにおいて、周波数軸に複数のリソースブロックが配置されるとともに、時間軸に複数のリソースブロックが時間分割多重されており、基地局によって割り当てられたリソースブロックに、上り共有制御チャネルおよびパイロットチャネルが付随された上り共有データチャネルをマッピングするステップと、
    マッピングした上り共有データチャネルを送信するステップとを備え、
    前記マッピングするステップは、上り共有制御チャネルおよびパイロットチャネルが付随された上り共有データチャネルにおいて、パイロットチャネルの前後に上り共有制御チャネルを配置させることを特徴とする送信方法。
  5. 上り共有データチャネルを送信する移動局と、
    前記移動局からの上り共有データチャネルを受信する基地局とを備え、
    前記移動局は、
    上りリンクにおいて、周波数軸に複数のリソースブロックが配置されるとともに、時間軸に複数のリソースブロックが時間分割多重されており、基地局によって割り当てられたリソースブロックに、上り共有制御チャネルおよびパイロットチャネルが付随された上り共有データチャネルをマッピングするマッピング部と、
    前記マッピング部においてマッピングした上り共有データチャネルを送信する送信部とを備え、
    前記マッピング部は、上り共有制御チャネルおよびパイロットチャネルが付随された上り共有データチャネルにおいて、パイロットチャネルの前後に上り共有制御チャネルを配置させることを特徴とする通信システム。
JP2006127988A 2005-06-14 2006-05-01 移動局、送信方法及び通信システム Active JP4567628B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127988A JP4567628B2 (ja) 2005-06-14 2006-05-01 移動局、送信方法及び通信システム
US11/917,342 US8897231B2 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Mobile station, base station and communications method
BRPI0611619-1A BRPI0611619A2 (pt) 2005-06-14 2006-06-13 estação móvel, estação base e método de comunicação
PCT/JP2006/311875 WO2006134946A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 移動局、基地局及び方法
CN201110303018.5A CN102348285B (zh) 2005-06-14 2006-06-13 移动台、基站和无线通信方法
CN2006800297172A CN101243714B (zh) 2005-06-14 2006-06-13 移动台、基站和无线通信方法
TW095120994A TW200711355A (en) 2005-06-14 2006-06-13 Mobile station, base station and method
TW099115457A TWI431963B (zh) 2005-06-14 2006-06-13 Mobile station, sending method, communication system, base station and base station
EP06757310.5A EP1892987A4 (en) 2005-06-14 2006-06-13 MOBILE STATION, BASE STATION AND PROCEDURE
EP13175506.8A EP2661140A3 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Mobile station, base station and communications method
KR1020087000759A KR101215346B1 (ko) 2005-06-14 2008-01-10 이동국, 기지국 및 방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174397 2005-06-14
JP2005317568 2005-10-31
JP2006009301 2006-01-17
JP2006031751 2006-02-08
JP2006127988A JP4567628B2 (ja) 2005-06-14 2006-05-01 移動局、送信方法及び通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191391A Division JP4795456B2 (ja) 2005-06-14 2009-08-20 基地局及び受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007243898A JP2007243898A (ja) 2007-09-20
JP2007243898A5 JP2007243898A5 (ja) 2010-03-25
JP4567628B2 true JP4567628B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37532304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127988A Active JP4567628B2 (ja) 2005-06-14 2006-05-01 移動局、送信方法及び通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8897231B2 (ja)
EP (2) EP1892987A4 (ja)
JP (1) JP4567628B2 (ja)
KR (1) KR101215346B1 (ja)
CN (2) CN101243714B (ja)
BR (1) BRPI0611619A2 (ja)
TW (2) TW200711355A (ja)
WO (1) WO2006134946A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347300B2 (ja) * 2006-01-17 2009-10-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
CN101502158B (zh) * 2006-06-19 2013-02-13 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统中使用的基站、用户装置及方法
JP2008017096A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujitsu Ltd 複数アンテナによる送信/受信を行う通信システム、その送信装置及び受信装置
WO2008018761A2 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Lg Electronics Inc. Method of estimating signal-to-noise ratio, method of adjusting feedback information transmission, adaptive modulation and coding method using the same, and transceiver thereof
WO2008039034A2 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Lg Electronics Inc. Methods for allocating resources to uplink control channel
JP5092350B2 (ja) * 2006-10-26 2012-12-05 富士通株式会社 パイロット信号伝送方法及び移動通信システム
US8259773B2 (en) * 2006-10-31 2012-09-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for multiplexing code division multiple access and single carrier frequency division multiple access transmissions
JP5305923B2 (ja) 2006-12-26 2013-10-02 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置および制御チャネルのmcs制御方法
US8009639B2 (en) * 2006-12-27 2011-08-30 Wireless Technology Solutions Llc Feedback control in an FDD TDD-CDMA system
EP1944896A1 (en) 2007-01-09 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Configuration of control channels in a mobile communication system
US8520607B2 (en) 2007-01-17 2013-08-27 Qualcomm Incorported Hopping structure for control channels
US8081712B2 (en) * 2007-02-02 2011-12-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for mapping of absolute power grant values in wireless communications
JP2008193414A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nec Corp 無線通信システム、その上りリンクにおけるデータ送信方法、基地局装置及び移動局装置
WO2008097000A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determining reverse transmission power of mobile station in an orthogonal frequency division multiplexing system
KR101317098B1 (ko) 2007-02-08 2013-10-11 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 이동 단말의 역방향 전송 전력을 결정하는 방법 및 장치
US8320352B2 (en) * 2007-03-02 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Robust transmission scheme for wireless networks
JP4800419B2 (ja) * 2007-03-14 2011-10-26 富士通株式会社 無線リソース割り当て方法および,これを適用する移動通信システム
US8204010B2 (en) 2007-06-18 2012-06-19 Research In Motion Limited Method and system for dynamic ACK/NACK repetition for robust downlink MAC PDU transmission in LTE
JP5044017B2 (ja) * 2007-07-06 2012-10-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおけるチャネル品質情報の通信のための方法および装置
EP2846560B1 (en) * 2007-07-06 2016-12-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile communication system, method and mobile station device
US9072093B2 (en) * 2007-12-19 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Flexible control channels for unplanned wireless networks
US8848821B2 (en) * 2008-02-04 2014-09-30 Nokia Corporation Mapping PHICH resources
JP5069160B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5440494B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 日本電気株式会社 基地局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム
US8498243B2 (en) * 2008-06-11 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for channel error control of non-exclusive multiplexing for control channels
US9225575B2 (en) 2008-06-18 2015-12-29 Center Of Excellence In Wireless Technology Precoding for single transmission streams in multiple antenna systems
WO2009153809A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Centre Of Excellence In Wireless Technology Precoding for single transmission streams in multiple antenna systems
WO2009157534A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 閉ループ送信電力制御方法及び基地局装置、端末装置
US8718021B2 (en) 2008-07-07 2014-05-06 Apple Inc. Uplink control signal design for wireless system
CN101309460B (zh) * 2008-07-14 2011-04-20 华为技术有限公司 多用户资源分配的方法和装置
WO2010016273A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 パナソニック株式会社 基地局、及び、端末
US20110134872A1 (en) * 2008-08-08 2011-06-09 Panasonic Corporation Base station and terminal
DK2351445T3 (en) 2008-10-20 2015-10-26 Interdigital Patent Holdings carrier Aggregation
CN101394668B (zh) 2008-10-24 2012-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种调度请求信号的发送方法及装置
KR101335821B1 (ko) * 2009-06-22 2013-12-03 후지쯔 가부시끼가이샤 통신 시스템, 송신국, 이동국 및 통신 방법
CN102484878B (zh) * 2009-07-03 2015-06-17 苹果公司 用于无线系统的上行链路控制信号设计
JP5180163B2 (ja) * 2009-08-05 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
CN101998596B (zh) * 2009-08-17 2014-06-25 夏普株式会社 上行多输入多输出信道的功率控制方法
JP5287670B2 (ja) * 2009-11-05 2013-09-11 富士通株式会社 移動端末装置、通信制御方法および制御装置
US8953535B2 (en) * 2009-12-01 2015-02-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving data via a contention-based physical uplink data channel
CN102122979B (zh) 2010-01-08 2013-04-17 华为技术有限公司 信号发送方法、设备及系统
US9844073B2 (en) 2010-01-11 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for contention-based uplink access in wireless communication systems
US8780826B2 (en) * 2010-01-12 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Continuous CDM/FDM structure for LTE uplink data
JP5216058B2 (ja) * 2010-02-15 2013-06-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置および上り制御情報信号の送信方法
JP5029745B2 (ja) * 2010-09-06 2012-09-19 富士通株式会社 基地局及び端末局
KR101890419B1 (ko) * 2012-01-16 2018-08-21 삼성전자주식회사 기준신호를 송수신하기 위한 방법 및 장치
KR101970684B1 (ko) * 2012-02-28 2019-04-19 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 피드백 정보 전송 장치 및 방법
US9131498B2 (en) * 2012-09-12 2015-09-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for adaptive transmission time interval (TTI) structure
JP5594383B2 (ja) * 2013-01-31 2014-09-24 富士通株式会社 無線通信装置及び通信方法
WO2014132469A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 端末装置、それと無線通信を行う無線装置およびそれらを備えた無線通信システム
US9392487B2 (en) 2013-05-06 2016-07-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for traffic-aware medium access selection
JP5817785B2 (ja) * 2013-05-29 2015-11-18 株式会社安川電機 産業用デバイス、コントローラ、データ転送方法及びデータ送信方法
WO2015180045A1 (zh) * 2014-05-27 2015-12-03 华为技术有限公司 一种数据传输方法、设备及系统
US20160270102A1 (en) 2015-03-14 2016-09-15 Qualcomm Incorporated Distributed scheduling to control interference for data transactions using grant-less transmissions
US10868650B2 (en) * 2015-05-27 2020-12-15 Qualcomm Incorporated Pilot reconfiguration and retransmission in wireless networks
EP3346748B1 (en) * 2015-08-31 2020-09-23 NTT DoCoMo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
KR20230130159A (ko) 2015-09-10 2023-09-11 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 사용자 전력 제어 방법 및 절차
EP3182778B1 (en) * 2015-12-18 2019-10-16 Deutsche Telekom AG Scheduling method, system and base station for mobile networks with bursty traffic
CN106937387A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 华为技术有限公司 发送控制信号的方法和装置
US10512100B2 (en) * 2018-02-13 2019-12-17 Google Llc User device-requested downlink pilots
US11497004B2 (en) 2018-02-15 2022-11-08 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
US11329859B2 (en) * 2018-02-27 2022-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Wireless transmitter, wireless receiver, wireless communication system, control circuit, and storage medium
US20210136806A1 (en) * 2018-10-18 2021-05-06 Intel Corporation Resource allocation mechanism for single carrier waveform
CN113678480B (zh) * 2019-04-30 2024-05-14 富士通株式会社 边链路数据的发送和接收方法以及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051684A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 伝送速度決定方法およびそれを利用した端末装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658010B1 (en) 1996-07-25 2003-12-02 Hybrid Networks, Inc. High-speed internet access system
US6842435B1 (en) 1999-09-15 2005-01-11 General Instrument Corporation Congestion monitoring and power control for a communication system
DE19959179B4 (de) 1999-12-08 2005-03-24 Siemens Ag Verfahren zur dynamischen Änderung von Ratenanpassungsfaktoren in einem Funk-Kommunikationssystem
GB0008364D0 (en) 2000-04-06 2000-05-24 Hewlett Packard Co Deriving location information about a communication entity
US7154846B2 (en) * 2000-10-24 2006-12-26 Nortel Networks Limited Shared channel structure, ARQ systems and methods
JP3892682B2 (ja) 2001-06-18 2007-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット伝送方法、基地局及び移動局
JP2003244054A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 送信制御装置及び送信制御方法
JP4030964B2 (ja) * 2002-02-28 2008-01-09 富士通株式会社 Cdma通信において使用される無線基地局
TWI259674B (en) * 2002-05-07 2006-08-01 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for reducing transmission errors in a third generation cellular system
JP4526898B2 (ja) * 2003-09-16 2010-08-18 パナソニック株式会社 中継装置、端末装置、および中継方法
DE10345638A1 (de) * 2003-09-29 2005-06-02 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung
KR100560386B1 (ko) * 2003-12-17 2006-03-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
CN101133587A (zh) * 2005-01-14 2008-02-27 诺基亚西门子网络公司 基于cqi时期的hsdpa参数调整
US20070058595A1 (en) * 2005-03-30 2007-03-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
JP4463723B2 (ja) * 2005-04-28 2010-05-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機及び送信方法
US20060291431A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-28 Nokia Corporation Novel pilot sequences and structures with low peak-to-average power ratio
EP1981306A3 (en) * 2005-10-04 2010-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station device, base station device, mobile station device operating frequency band mapping method, location management device, mobile station device location registration method, paging method and program for executing the same as well as recording medium
WO2007044316A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling uplink transmission power for ofdma based evolved utra
ES2799299T3 (es) * 2005-10-31 2020-12-16 Evolved Wireless Llc Método de transmisión y recepción de información de acceso radioeléctrico en un sistema de comunicaciones móviles inalámbrico
TWI387258B (zh) * 2006-04-28 2013-02-21 Qualcomm Inc 用於e-utra之廣播頻道
JP4531722B2 (ja) * 2006-05-01 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び移動通信システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051684A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 伝送速度決定方法およびそれを利用した端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1892987A4 (en) 2013-04-10
JP2007243898A (ja) 2007-09-20
BRPI0611619A2 (pt) 2010-09-21
TW200711355A (en) 2007-03-16
KR20080027497A (ko) 2008-03-27
CN101243714A (zh) 2008-08-13
TWI431963B (zh) 2014-03-21
US8897231B2 (en) 2014-11-25
TWI326994B (ja) 2010-07-01
EP2661140A3 (en) 2017-10-18
EP1892987A1 (en) 2008-02-27
CN101243714B (zh) 2011-12-14
KR101215346B1 (ko) 2012-12-27
TW201036357A (en) 2010-10-01
CN102348285B (zh) 2015-02-18
WO2006134946A1 (ja) 2006-12-21
CN102348285A (zh) 2012-02-08
US20090303937A1 (en) 2009-12-10
EP2661140A2 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567628B2 (ja) 移動局、送信方法及び通信システム
US10075941B2 (en) Methods and apparatus for multi-carrier communication systems with adaptive transmission and feedback
US8498351B2 (en) Transmission apparatus and reception apparatus
JP4430052B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ装置及び送信方法
KR101828886B1 (ko) 업링크 구조를 제공하고 무선 통신 네트워크에서 파일럿 신호 오버헤드를 최소화하는 방법 및 시스템
RU2469499C2 (ru) Базовая станция
US8488534B2 (en) Base station, user device, transmission method, and reception method
KR101002247B1 (ko) 무선통신 시스템에서 상향링크를 통해 데이터 및 제어정보를 송수신하는 방법 및 장치
KR20120003479A (ko) 이동단말장치 및 무선통신방법
KR20070077008A (ko) 셀룰러 통신 시스템에서 낮은 변조 및 코드율 레벨 사용시전용 파일롯의 전송 방법 및 장치
KR20080110443A (ko) 이동통신 시스템에서 ack/nack 자원 할당 방법 및장치
JP4795456B2 (ja) 基地局及び受信方法
RU2414105C2 (ru) Мобильная станция, базовая станция и способ осуществления связи
JP4824800B2 (ja) 基地局及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250