JP4541537B2 - 描画装置 - Google Patents

描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4541537B2
JP4541537B2 JP2000402384A JP2000402384A JP4541537B2 JP 4541537 B2 JP4541537 B2 JP 4541537B2 JP 2000402384 A JP2000402384 A JP 2000402384A JP 2000402384 A JP2000402384 A JP 2000402384A JP 4541537 B2 JP4541537 B2 JP 4541537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
polygon
line
data
object data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000402384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002203256A5 (ja
JP2002203256A (ja
Inventor
正人 湯田
重夫 浅原
健二 西村
均 荒木
圭一 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000402384A priority Critical patent/JP4541537B2/ja
Priority to US10/026,525 priority patent/US20020085014A1/en
Priority to EP01130622A priority patent/EP1223558A2/en
Publication of JP2002203256A publication Critical patent/JP2002203256A/ja
Publication of JP2002203256A5 publication Critical patent/JP2002203256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541537B2 publication Critical patent/JP4541537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/005General purpose rendering architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、描画装置に関し、より特定的には、多角形および線を含む3次元画像を表す表示画像データを作成する描画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のような描画装置は、カーナビゲーション装置やゲーム機器に応用されている。以下には、特開平9−138136号公報に開示された車載用ナビゲーション装置を、従来の描画装置の一例として説明する。本車載用ナビゲーション装置において、地図検索装置は、所定範囲に含まれる地図データを、地図記憶装置から読み出す。そして、演算処理装置は、読み出された地図データの4つの頂点を、入力装置により入力された視点および注視点座標に基づいて透視変換処理し、変換した座標を地図データに写像し、出力装置において写像後の3次元地図を表示させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記車載用ナビゲーション装置において、出力装置から出力される3次元地図は、大略的に述べると、建造物または街区に代表される多角形状のオブジェクト、および道路または線路に代表される線状のオブジェクトからなる。かかる線状のオブジェクトは、多角形状のオブジェクトと比較すると、幅が大きく相違する。しかしながら、上記車載用ナビゲーション装置では、多角形および線をまとめて、地形データに写像しているため、表示された3次元地図においては、本来は同じ太さの線が、ある部分では太くなったり、他の部分では細くなったりするという問題点があった。以上のような問題点は、上記車載用ナビゲーション装置に限らず、多角形および線をまとめて写像することにより表示画像データを作成する装置において生じる。
【0004】
それ故に、本発明の目的は、表示すべき線に歪みが生じない表示画像データを作成する描画装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
第1の発明は、多角形および線を描画した3次元画像を表す表示画像データを作成する描画装置であって、多角形または線を高さ方向から見た2次元形状を特定するオブジェクトデータと、多角形および線が描画される表面の3次元形状を表すメッシュデータ格納する記憶部と、オブジェクトデータおよびメッシュデータを記憶部から取得して保持するメモリと、オブジェクトデータの各々が多角形および線のいずれを特定するものであるかに応じて描画処理を行い表示画像データを作成する描画処理部とを備える。描画処理部は、メモリが保持する、メッシュデータと多角形を特定するオブジェクトデータとに基づいて、当該多角形の2次元形状を表面上に写像することで多角形描画処理を行い、メモリが保持する、メッシュデータと線を特定するオブジェクトデータとに基づいて、当該線の2次元形状を表面上に写像することで、当該線の3次元座標を算出するとともに、当該算出した3次元座標と、当該線を特定するオブジェクトデータに含まれる、当該線の少なくとも太さを特定する情報とに基づいて、線描画処理を行う
【0006】
線は、表面上に写像されると、その細さゆえに歪みが目立ってしまう。そこで、第1の発明では、描画処理部は、線を特定するオブジェクトデータを使って、線を3次メッシュ上に直接描画する。その結果、描画処理部は、歪みを持たない線を表示可能な画像データを作成することができる。
【0009】
の発明は第1の発明に従属しており、メッシュデータは、3次元地図の基礎となる地表の形状を表す3次メッシュを特定する。オブジェクトデータは、地表上に描かれる多角形および線の2次元形状を特定し、当該多角形は、少なくとも、3次元地図上の建造物および街区を表し、当該線は、少なくとも、3次元地図上の道路および線路を表す。
【0010】
の発明では、描画処理部は、オブジェクトデータを使って、道路および線路を少なくとも表す線を、地表の表面上に直接描画する。その結果、描画処理部は、歪みを持たない道路および線路が3次元地図上に表された表示画像データを作成することができる。
【0013】
の発明は第1の発明に従属しており、前記記憶部は、2次元画像を表す2次元画像データをさらに格納する。描画処理部は、メモリが保持する、多角形を特定するオブジェクトデータ、2次元画像データブレンディングする処理を行ったのち、多角形描画処理を行っ、多角形および線が表面上に描かれ、かつ2次元画像が合成された3次元画像を表す表示画像データを作成する。
【0014】
の発明によれば、描画処理部は、ブレンディング処理を行った後に、表示画像データを作成する。これによって、表示画像データは、2次元画像が合成された3次元画像を表すことができ、より表現力を持つようになる。
【0015】
の発明は第1の発明に従属しており、描画処理部は、算出した線の3次元座標を、高さが増加する方向に補正したのち、線描画処理を行う。また、これらの発明は、プロセッサとメモリとを有するコンピューターを、上述のような描画装置として動作させる方法、および、その方法をプロセッサに実行させるプログラムを格納したコンピューター読み取り可能な媒体にも向けられている。
【0027】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る描画装置Urend1 を組み込んだ端末装置Dterm1 の構成を示すブロック図である。図1の端末装置Dterm1 は、典型的には、ナビゲーション装置やゲーム機器のように、多角形上に線が描かれた3次元画像(典型的には3次元地図)を表す表示画像データDdispを作成し表示する機器であって、描画装置Urend1 、記憶装置Ustorおよび表示装置Udispを備えている。描画装置Urend1 は、記憶装置Ustorおよび表示装置Udispと通信可能に接続されており、プロセッサ1、プログラムメモリ2およびワーキングエリア3を備えている。
プロセッサ1は、典型的には、CPU(Central Processing Unit) またはMPU(Micro Processing Unit) から構成される。
プログラムメモリ2は、典型的には、ROM(Read Only Memory)から構成されており、描画処理用のプログラム21を格納している。
ワーキングエリア3は、典型的には、RAM(Random Access Memory)から構成されており、図2に示すように、メッシュ用の一時記憶エリア31、オブジェクト用の一時記憶エリア32、多角形描画用の一時記憶エリア33および3次元画像用の一時記憶エリア34に分割される。
【0028】
記憶装置Ustorは、典型的には、ハードディスクドライブ、コンパクトディスクドライブまたはDVDドライブのように、少なくとも、内部に記録されたデータを読み出し可能な機器から構成されており、図3に示すように、メッシュデータベースDBmeshおよびオブジェクトデータベースDBobj を格納している。
【0029】
メッシュデータベースDBmeshは、以下のようにして作成される。図4(a)に示すように、所定範囲に含まれる地表の形状を表す地形図が緯度方向(X軸方向)および経度方向(Y軸方向)にそれぞれ所定間隔で区切られる。つまり、地形図は、まず、2次メッシュにより分割される。2次メッシュの交点は、緯度座標値Xmsおよび経度座標値Ymsの組み合わせで特定され、さらに、2次メッシュの各交点には、地表の3次元形状を特定するために標高値Zmsが割り当てられ、これによって、3次元空間における座標値(Xms,Yms,Zms)で特定される複数の交点Pmsからなる3次メッシュMSが構成される。本実施形態では、便宜上、交点Pmsの総数をm個(mは自然数)とし、3次メッシュMSは、交点Pms1 ,Pms2 ,…,Pmsm からなるとする。メッシュデータベースDBmeshは、図4(b)に示すように、以上のような交点Pms1 〜Pmsm の3次元座標値からなるメッシュデータDms1 〜Dmsm から構成される。また、図4(a)の3次メッシュMSにおいて、交点Pmsq 、Pmsr 、Pmss およびPmst のように1つの網の目を構成する交点Pmsを直線で結んだ領域を3次元微小ブロックΔ3dと称する。
【0030】
オブジェクトデータベースDBobj は、図5(a)に示すように、オブジェクトデータDpol1〜Dpolnと、オブジェクトデータDlin1〜Dliniとから構成される。各オブジェクトデータDpol1〜Dpolnは、互いに異なる描画対象の多角形PLの2次元平面上での形状を特定するために、図5(b)に示すように、識別フラグFpolyと、バウンダリボックスの情報Ibdr と、頂点数Nvtx と、色情報Ipcr と、頂点座標列Scvx とを含む。
【0031】
ここで、後に続くオブジェクトデータDpol1〜Dpolnの説明を分かり易くするために、まず、多角形PLの一例を、図5(c)を参照して説明する。図5(c)において、多角形PLは、緯度方向をX軸方向とし、経度方向をY軸方向とした場合のXY平面内に収容され、j個(jは3以上の自然数)の頂点Ppl1 〜Pplj (図5(c)には頂点Ppl1 、Ppl2 およびPplj のみを図示)を順番に直線で結んだ形状を有する。各頂点Ppl1 〜Pplj は、XY平面における緯度方向の座標値Xplおよび経度方向の座標値Yplの組み合わせで特定される。その一例として、図5(c)には、頂点Ppl1 の座標値(Xpl1 ,Ypl1 )として示されている。また、図示は省略しているが、他の頂点Ppl2 〜Pplj の座標値は、(Xpl2 ,Ypl2 )〜(Xplj ,Yplj )である。以上のような多角形PLは、典型的には、街区および建造物に代表される地図上の要素を表す。
【0032】
識別フラグFpolyは、これを含むオブジェクトデータDpol が多角形PLの2次元形状を特定していることを示す。便宜上、本実施形態では、識別フラグFpolyは0であるとする。バウンダリボックスの情報Ibdr は、本発明には付随的な情報であるため、後で簡単に説明する。頂点数Nvtx は、多角形PLの頂点Pplの総個数jである。色情報Ipcr は、多角形PLの描画色を示す。頂点座標列Scvx は、多角形PLの頂点座標値(Xpl1 ,Ypl1 )〜(Xplj ,Yplj )からなる。頂点座標列Scvx において、頂点座標値(Xpl1 ,Ypl1 )〜(Xplj ,Yplj )は、多角形PLを一筆書きできる順番に並べられる。
【0033】
バウンダリボックスの情報Ibdr は、図5(c)に示すバウンダリボックスBbdr (点線部分参照)を特定する。バウンダリボックスBbdr は、典型的には、その各辺が多角形PLに接し、かつ当該多角形PLを内部に収容する長方形であり、XY平面上の頂点Pbdr1〜Pbdr4の2次元座標値からなる。
【0034】
また、図5(a)において、各オブジェクトデータDlin1〜Dliniは、互いに異なる描画対象の線LNの2次元空間上での形状を表すために、図6(a)に示すように、識別フラグFlineと、特徴点数Nchp と、色情報Ilcr と、特徴点座標列Schp と、線種情報Tlineとを含む。
【0035】
ここで、後に続くオブジェクトデータDlin1〜Dliniの説明を分かり易くするために、まず、線LNの一例を、図6(b)を参照して説明する。図6(b)において、線LNは、緯度方向をX軸方向とし、経度方向をY軸方向とした場合のXY平面内に含まれ、k個(jは自然数)の特徴点Pln1 〜Plnk (図6(b)には特徴点Pln1 、Pln2 およびPlnk のみが図示)を直線で順番につないだものである。各特徴点Pln1 〜Plnk は、線LNのXY平面上での形状を定義するために必要な点を意味し、本実施形態では、少なくとも、線LNの両端点と、当該線LNにおける屈曲点とを含む。また、各特徴点Pln1 〜Plnk は、XY平面における緯度方向の座標値Xlnおよび経度方向の座標値Ylnの組み合わせで特定される。その一例として、図6(b)には、特徴点Pln1 の2次元座標値(Xln1 ,Yln1 )が示されている。また、図示は省略しているが、他の特徴点Pln2 〜Plnk の2次元座標値は、(Xln2 ,Yln2 )〜(Xlnk ,Ylnk )である。
【0036】
識別フラグFlineは、自身を含むオブジェクトデータDlin が線LNを特定している。便宜上、本実施形態では、識別フラグFlineは1であるとする。特徴点数Nchp は、線LNの特徴点Plnの総個数kである。色情報Ilcr は、線LNの描画色を示す。特徴点座標列Schp は、線LNの特徴点Pln1 〜Plnk の2次元座標値(Xln1 ,Yln1 )〜(Xlnk ,Ylnk )からなる。特徴点座標列Schp において、2次元座標値(Xln1 ,Yln1 )〜(Xlnk ,Ylnk )は、線LNを一筆書きできる順番に並べられる。線種情報Tlineは、少なくとも、線LNの種類(実線、点線等)および太さを示す。
【0037】
また、図1において、表示装置Udispは、後で説明する描画処理によりワーキングエリア3に作成される表示画像データDdispに従って表示処理を行って、自身の画面上に、当該表示画像データDdispにより表される3次元画像(本実施形態では3次元地図)を表示する。
【0038】
以上の構成の端末装置Dterm1 において、描画装置Urend1 のプロセッサ1は、プログラム21に従って描画処理を行って、記憶装置Ustor内のメッシュデータDms、オブジェクトデータDpol およびDlin を基礎として、表示画像データDdispをワーキングエリア3に作成する。以下、端末装置Dterm1 の動作について、描画装置Urend1 の動作を中心に、より詳しく説明する。
【0039】
ここで、図7および図8は、プログラム21に記述されたプロセッサ1の処理手順を示すメインフローチャートである。図7において、プロセッサ1は、プログラム21の実行開始直後に、予め定められた範囲β1 に属するメッシュデータDmsを記憶装置Ustorから一時記憶エリア31に転送する(ステップS31)。
【0040】
ここで、範囲β1 に属するメッシュデータDmsについて説明する。図9(a)に示すように、緯度方向(X軸方向)および経度方向(Y軸方向)からなるXY平面上において、基準点Pref (Xref ,Yref )が予め定められている。基準点Pref は、端末装置Dterm1 のユーザにより指定される地点であったり、プロセッサ1の演算により算出される地点である。さらに、緯度座標値Xref からX軸方向に沿う距離X1 、および経度座標値Yref からY軸方向に沿う距離Y1 が予め定められている。範囲β1 (点線で囲まれた領域)に属するメッシュデータDmsとは、緯度座標値Xref から緯度座標値Xref +X1 に含まれる緯度座標値Xmsを有し、かつ経度座標値Yref から経度座標値Yref +Y1 に含まれる経度座標値Ymsを有する。以上の範囲β1 は、表示装置Udispにおいて表示される3次元地図の範囲でもある。
【0041】
なお、説明の簡素化の観点から、ステップS31では、範囲β1 に属するメッシュデータDmsが転送されるとして説明するが、3次元地図の表示を高速化する観点から、ステップS31において、範囲β1 よりも広い範囲に属するメッシュデータDmsが、記憶装置Ustorと比較して高速なRAMで構成される一時記憶エリア31に転送されてもよい。
【0042】
次に、プロセッサ1は、範囲β1 に属するオブジェクトデータDpol およびDlin を記憶装置Ustorから一時記憶エリア32に転送する(ステップS32)。なお、説明の簡素化のため、ステップS32では、範囲β1 のオブジェクトデータDpol およびDlin が転送されるとして説明しているが、範囲β1 よりも広範囲のオブジェクトデータDpol およびDlin が転送されてもよい。
【0043】
ステップS32の後、プロセッサ1は、一時記憶エリア32内のオブジェクトデータDpol と、オブジェクトデータDlin との総個数Nobj を計数および保持し、さらに、カウンタ(図示せず)の値Cobj を初期値0に設定する(ステップS33)。ここで、後で説明するステップS35では、オブジェクトデータDpol およびDlin の中から、いずれか1つが選択される。値Cobj は、ステップS35で選択されたオブジェクトデータDpol またはDlinの個数を示す。
なお、以上のステップS31、S32およびS33は、当該ステップS33がステップS32の後に行われるという条件さえ満足すれば、上述の順番以外で行われてもよい。
【0044】
次に、プロセッサ1は、カウンタの値Cobj が個数Nobj 以下であるか否かを判断する(ステップS34)。プロセッサ1は、Cobj ≦Nobj でなければ、一時記憶エリア32内のすべてのオブジェクトデータDpol およびDlin がステップS35で選択されたとみなして、後述するステップS40(図8参照)を実行する。一方、プロセッサ1は、Cobj ≦Nobj であれば、一時記憶エリア32内に未選択のオブジェクトデータDpol またはDlin が残っているとみなして、ステップS35を実行する。
【0045】
プロセッサ1は、一時記憶エリア32から1つのオブジェクトデータDpol またはDlin を選択し(ステップS35)、その後、今回選択したものが多角形PLを特定しているか、線LNを特定しているかを判断する(ステップS36)。より具体的には、プロセッサ1は、選択したオブジェクトデータDpol またはDlin 内の識別フラグFpolyまたはFlineの値をチェックする。プロセッサ1は、識別フラグFpolyまたはFlineの値に応じて、オブジェクトデータDpol を選択したか、オブジェクトデータDlin を選択したかを判断する。本実施形態では、識別フラグFpolyの値が0であれば、プロセッサ1は、ステップS35でオブジェクトデータDpol を選択したと判断する。逆に、識別フラグFlineの値が1であれば、ステップS35でオブジェクトデータDlin を選択したと判断する。
【0046】
ステップS36において、今回選択したものがオブジェクトデータDlin であると判断された場合、後述するステップS39が実行される。一方、プロセッサ1は、ステップS35でオブジェクトデータDpol を選択したと判断した場合には、当該オブジェクトデータDpol を基礎として、多角形の描画処理を行う(ステップS37)。ここで、一時記憶エリア33は、範囲β1 で特定されるXY平面を表しており、プロセッサ1は、ステップS37において、図9(b)に示すように、一時記憶エリア33上に、多角形PLを表すビットイメージε1 である中間画像データDim1 を作成する。さらに、プロセッサ1は、必要に応じて、中間画像データDim1 に、基準点Pref (Xref ,Yref )、距離X1 、および距離Y1 の値を付加する。
【0047】
次に、プロセッサ1は、ステップS35で選択したオブジェクトデータDpol を一時記憶エリア32から消去し(ステップS38)、さらに、カウンタの値Cobj を1だけインクリメントする(ステップS39)。その後、プロセッサ1は、ステップS34に戻る。
【0048】
以上のステップS34〜S39を繰り返すことで、プロセッサ1は、一時記憶エリア32内の各オブジェクトデータDpol だけに描画処理を行って、多角形PLを表すビットイメージε1 である中間画像データDim1 を一時記憶エリア33に作成する(ステップS37)。これによって、ステップS34において値Cobj ≦個数Nobj を満足しないと判断された時点では、一時記憶エリア33上には、範囲β1 に属する全ての多角形PLを表すビットイメージε1 である中間画像データDim1 が作成される。また、この時点で、一時記憶エリア32から、全てのオブジェクトデータDpol が消去されており、当該エリア32上にはオブジェクトデータDlin だけが残っている。
【0049】
さて、ステップS34で値Cobj ≦個数Nobj を満足しないと判断された場合、プロセッサ1は、ステップS31で一時記憶エリア31に転送されたメッシュデータDmsを基礎として、メッシュの描画処理を行う(ステップS40)。このとき、プロセッサ1は、メッシュデータDmsに対して透視変換処理を行う。これによって、プロセッサ1は、図10(a)に示すように、一時記憶エリア34上に、予め定められた視点(または注視点)γ(図9(a)参照)から3次メッシュMSを見たときの3次メッシュMS' を表す中間画像データDim2 を作成する。ここで、3次メッシュMS’は、3次メッシュMSが有する複数の3次元微小ブロックΔ3dを視点γから見たときの複数の3次元微小ブロックΔ3d' からなる。図10(a)には、その一例として、4つの頂点Pmsq 〜Pmst を有する3次元微小ブロックΔ3dを透視変換したものが示されている。
【0050】
次に、プロセッサ1は、一時記憶エリア33内の中間画像データDim1 と、一時記憶エリア34内の中間画像データDim2 とを基礎として、テクスチャマッピングに代表されるマッピング処理を行う(ステップS41)。
【0051】
ステップS41の具体的な処理を説明すると、プロセッサ1は、まず、一時記憶エリア31のメッシュデータDmsから、より具体的には、3次メッシュMSの各3次元微小ブロックΔ3dの各頂点座標値(Xms,Yms,Zms)から、2次元微小ブロックΔ2dを算出する。例えば、図9(a)においてドットを付けた3次元微小ブロックΔ3dは、頂点Pmsq (Xmsq ,Ymsq ,Zmsq )、頂点Pmsr (Xmsr ,Ymsq ,Zmsr )、頂点Pmss (Xmsq ,Ymss ,Zmss )、および頂点Pmst (Xmsr ,Ymss ,Zmst )を有すると仮定する。この仮定下において、プロセッサ1は、頂点Pmsq 〜Pmst のZ方向座標値(つまり標高値)を0に置換し、これによって、3次元微小ブロックΔ3dを、上記標高値Zmsが0のXY平面に投影した4つの頂点PΔ2d1〜PΔ2d4からなる2次元微小ブロックΔ2d(斜線を付けた部分参照)を算出する。頂点PΔ2d1は2次元座標値(Xmsq ,Ymsq)、頂点PΔ2d2は2次元座標値(Xmsr ,Ymsq )、頂点PΔ2d3は2次元座標値(Xmsq ,Ymss )、さらに、頂点PΔ2d4は2次元座標値(Xmsr ,Ymss)を有することとなる。
【0052】
次に、プロセッサ1は、頂点PΔ2d1〜頂点PΔ2d4の2次元座標値を基礎として所定領域Δ2d' を算出する。ここで、所定領域Δ2d' は、ビットイメージε1 (図9(b)参照)において、2次元微小ブロックΔ2dに対応する部分的な領域である。所定領域Δ2d' を特定する4つの頂点PΔ2d1' 、PΔ2d2' 、PΔ2d3'およびPΔ2d4' が2次元座標値(Xmsq",Ymsq")、(Xmsr",Ymsq")、(Xmsq",Ymss")および(Xmsr",Ymss")を有するとすると、Xmsq"=Xmsq −Xrefであり、Ymsq"=Ymsq −Yref であり、Xmsr"=Xmsr −Xref であり、Ymss"=Ymss −Yref である。
【0053】
次に、プロセッサ1は、中間画像データDim1 において、算出した領域Δ2d' に属する部分的なビットイメージε1 を、ステップS40で得られた3次メッシュMS’の3次元微小ブロックΔ3dに写像する。例えば、図10(a)に示す3次メッシュMS’には、3次元微小ブロックΔ3d' が示されている。前述したように、3次元微小ブロックΔ3d' は、4つの頂点Pmsq 〜Pmst を有する3次元微小ブロックΔ3dを透視変換したものである。3次元微小ブロックΔ3d' の頂点Pmsq'〜Pmst'には、所定領域Δ2d' の頂点PΔ2d1' 〜PΔ2d4' が対応するので、プロセッサ1は、図10(b)に示すように、当該頂点PΔ2d1' 〜PΔ2d4' が頂点Pmsq'〜Pmst'に対応するように、領域Δ2d' に属する部分的なビットイメージε1 を3次元微小ブロックΔ3dに写像(マッピング)する。
【0054】
プロセッサ1は、以上の処理を3次メッシュMS'のすべての3次元微小ブロックΔ3d' に対して行い、これによって、多角形PLが3次メッシュMS'上に写像された3次元画像を表す中間画像データDim3 が、一時記憶エリア34に作成される。なお、以下の説明において、3次メッシュMS'上に写像された多角形PLを、多角形PL'と称する。
【0055】
次に、プロセッサ1は、一時記憶エリア32内のオブジェクトデータDlin の総個数Nlin を計数および保持し、さらに、カウンタ(図示せず)の値Clin を初期値0に設定する(ステップS42)。ここで、カウンタは、後で説明するステップS44で選択されたオブジェクトデータDlin の個数を計数する。
【0056】
次に、プロセッサ1は、カウンタの値Clin が個数Nlin 以下であるか否かを判断する(ステップS43)。プロセッサ1は、Clin ≦Nlin でなければ、一時記憶エリア32内のすべてのオブジェクトデータDlin がステップS44で選択されたとみなして、後述するステップS50を実行する。一方、プロセッサ1は、Clin ≦Nlin であれば、一時記憶エリア32内に未選択のオブジェクトデータDlin が残っているとみなして、ステップS44を実行する。
【0057】
プロセッサ1は、一時記憶エリア32内のオブジェクトデータDlin から1つを選択し(ステップS44)、その後、所定の条件を満たすメッシュデータDmsを一時記憶エリア31から取得する(ステップS45)。ステップS45において、プロセッサ1は、まず、ステップS44で選択したオブジェクトデータDlin の特徴点座標列Schp から、緯度方向(X軸方向)の最小座標値Xmin および最大座標値Xmax と、経度方向(Y軸方向)の最小座標値Ymin および最大座標値Ymax とを得る。そして、プロセッサ1は、(Xmin ,Ymin)および(Xmax,Ymax )で規定される矩形領域に、その緯度方向座標値Xmsおよび経度方向座標値Ymsが含まれるメッシュデータDmsを一時記憶エリア31から取得する。
【0058】
次に、プロセッサ1は、ステップS45で取得したメッシュデータDmsを使って、ステップS44で選択したオブジェクトデータDlin の各特徴点Plnに標高値hlnを与える(ステップS46)。以下、各標高値hlnの算出方法の具体例を、図11(a)を参照して説明する。図11(a)に示すように、ステップS44で選択したオブジェクトデータDlin は、2次元座標値(Xln,Yln)を持つ特徴点Plnを含む。また、特徴点Plnは、説明の便宜のため、図9(a)に示す2次元微小ブロックΔ2dに含まれると仮定する。2次元微小ブロックΔ2dに対応する3次元微小ブロックΔ3dは、頂点Pmsq (Xmsq ,Ymsq ,Zmsq )、頂点Pmsr (Xmsr ,Ymsq ,Zmsr )、頂点Pmss (Xmsq ,Ymss ,Zmss )、および頂点Pmst (Xmsr ,Ymss ,Zmst )を有する。
【0059】
この仮定下では、特徴点Plnに与えられる標高値hlnは以下のようにして求められる。まず、h' およびh" を次式(1)および(2)で表す。
h' =(Zmsr −Zmsq )×(Xln−Xmsq )/(Xmsr −Xmsq )+Zmsq
…(1)
h" =(mst −Zmss )×(Xln−Xmsp )/(Xmsr −Xmsq )+Zmss
…(2)
上式(1)および(2)を使うと、標高値hln2 は、次式(3)で表される。
hln2 =(h" −h' )×(Yln−Ymsq )/(Ymss −Ymsq )+h'
…(3)
【0060】
プロセッサ1は、他の特徴点Plnに対しても、上述と同様の方法により算出される標高値hlnを与える。以上のステップS46により、プロセッサ1は、ステップS44で選択したオブジェクトデータDlin つまり線LNの特徴点Pln1 〜Plnk の3次元座標値(Xln1 ,Yln1 ,hln1 ),(Xln2 ,Yln2 ,hln2 ),…,(Xlnk ,Ylnk ,hlnk )を得る。
【0061】
次に、プロセッサ1は、上記線LNの3次元座標値Pln1 (Xln1 ,Yln1 ,hln1 )〜Plnk (Xlnk ,Ylnk ,hlnk )と、そのオブジェクトデータDlin の色情報Ilcr および線種情報Tlineを基礎として、一時記憶エリア34上で、線LNの描画処理を行う(ステップS47)。より具体的には、プロセッサ1は、一時記憶エリア34上で、3次元座標値で表された線LNの特徴点Plnを、色情報Ilcr が示す色、ならびに線種情報Tlineが示す太さおよび線種で、3次元座標値Pln1 〜Plnk を順番に結んでいく。
【0062】
なお、プロセッサ1は、上式(3)に従って、各特徴点Plnの標高値hlnを算出するが、算出された各標高値hlnに、予め定められた補正値Δh を加えた後に、3次元座標値Pln1 〜Plnk を順番に結び、線LNを3次メッシュMS’の表面から浮かせるような描画処理を行ってもよい。
【0063】
また、上記のように3次元座標値Pln1 〜Plnk を順番に結ぶだけでは、線LNは、3次メッシュMS’の表面上に沿わない場合が多い。そのため、プロセッサ1は、線LNが3次メッシュMS’の表面に沿うような処理を行うことがより好ましい
【0064】
さらに、ステップS47で、プロセッサ1は、上記線LNの3次元座標値Pln1 (Xln1 ,Yln1 ,hln1 )〜Plnk (Xlnk ,Ylnk ,hlnk )に対して透視変換処理を行って、上述と同じ視点γから線LNをみたときの線LN’を得る。これによって、プロセッサ1は、図11(b)に示すように、一時記憶エリア34上に、3次元微小ブロックΔ3d' 上に写像された多角形PL’上に線LN’が合成された3次元画像を表す表示画像データDdispを作成する。本実施形態では、表示画像データDdispは、範囲β1 に属する多角形PL’(街区、建造物)および線LN’(道路、線路)が3次メッシュMS’(地表)上に描画された3次元地図を表す。
【0065】
次に、プロセッサ1は、ステップS44で選択したオブジェクトデータDlin を一時記憶エリア32から消去し(ステップS48)、さらに、カウンタの値Clin を1だけインクリメントする(ステップS49)。その後、プロセッサ1は、ステップS43に戻る。
【0066】
以上のステップS43〜S49を繰り返すことで、プロセッサ1は、一時記憶エリア32内の各オブジェクトデータDlin に描画処理を行って、表示画像データDdispを一時記憶エリア34に作成する(ステップS47)。これによって、ステップS43において値Clin ≦個数Nlin を満足しないと判断された時点で、一時記憶エリア34上には、全ての線LNが描画された3次元地図を表す表示画像データDdispが完成している。また、この時点で、一時記憶エリア32上からはオブジェクトデータDlin が全て消去されている。
【0067】
ステップS43で値Clin ≦個数Nlin を満足しないと判断された場合、プロセッサ1は、現在一時記憶エリア34に格納されている表示画像データDdispを表示装置Udispに転送する(ステップS50)。表示装置Udispは、受信した表示画像データDdispに従って表示処理を行って、自身の画面上に、3次元画像(本実施形態では3次元地図)を表示する。
【0068】
以上説明したように、描画装置Urend1 は、オブジェクトデータDpol から、3次元の多角形PLを直接描くのではなく、一時記憶エリア33上に2次元のビットイメージを作成してから3次メッシュMS' に写像することにより、3次元の多角形PLを描画する。それに対して、描画装置Urend1 は、オブジェクトデータDlin の各特徴点Plnに対して標高値hlnを与えて、多角形PLが描画された3次メッシュMS' 上に、線種情報Tlineおよび色情報Ilcr に従って線LNを直接描いていく。
【0069】
以上のように、多角形PLと線LNとの描画処理を異ならせるのは、以下の観点による。つまり、多角形PLは、線LNよりも幅が大きいため、3次メッシュMS' に写像されたとしても、当該多角形PL’には歪みは目立たない。それに対して、もし、線LNが3次メッシュMS' 上に写像されると、その細さゆえに、線LN’には歪みが目立ってしまう。この観点から、描画装置Urend1 においては、線LNは、3次メッシュMS' 上に写像されずに、3次元座標値で表された各特徴点Pln1 〜Plnk を、直線で順番に線種情報Tlineが示す太さで結ぶことにより描かれる。その結果、線LNには歪みが生じず、端末装置Dterm1 は、従来よりも線LNがより現実的な3次元地図を表す表示画像データDdispを作成することができる。
【0070】
さらに、多角形PLと線LNとの描画処理を異ならせることにより、他の技術的効果も得られる。例えば、多角形PLは、地図の構成要素(街区や建造物)となる場合、単純な形状ではなく、頂点数Nvtx が多い複雑な形状を有する。かかる場合、多角形PLを写像せずに、オブジェクトデータDpol を基礎として3次元形状を直接描画してしまうと、座標変換の回数が多くなり、プロセッサ1に処理負担を強いる。このような観点から、描画装置Urend1 では、プロセッサ1は、オブジェクトデータDpol から2次元のビットイメージε1 を作成し、当該ビットイメージを3次メッシュMS' 上に写像する。これによって、プロセッサ1の処理負担を軽くしている。
【0071】
なお、以上の実施形態において、3次メッシュMSにおいて、3次元微小ブロックΔ3dは、4つの交点により特定されるとして説明した。しかし、これに限らず、3次元微小ブロックΔ3dは、3つ以上であれば、いくつの交点により特定されてもよい。
【0072】
また、以上の実施形態において、プロセッサ1は、街区等を表す多角形PLと、道路等を表す線LNとを描画するとして説明した。しかし、3次元地図上には、他にも、ランドマークの名称や地名が配置される。端末装置Dterm1 においては、これらランドマークの名称や地名に代表される文字を表す文字データを記憶装置Ustorに格納しておき、プロセッサ1は、範囲β1 に属する多角形PL(街区、建造物)および線LN(道路、線路)が3次メッシュMS’上に描画された3次元地図上に、上記文字を合成した表示画像データDdispを作成してもよい。これによって、より分かり易い3次元地図を表す表示画像データDdispを作成することができる。ここで注意を要するのは、3次元地図の見やすさの観点から、プロセッサ1は、文字データに対して座標変換処理を行わず、予め定められた位置に文字を当該3次元地図上に合成することが好ましい。
【0073】
また、以上の実施形態において、プロセッサ1は、作成した表示画像データDdispを表示装置Udispに転送するとして説明した。しかし、これに加えて、プロセッサ1は、作成した表示画像データDdispを、ワーキングエリア3において一時記憶エリア31〜34以外の他の記憶エリアに退避させておいてもよい。これにより、プロセッサ1は、なんらかの理由で表示画像データDdispが後で必要になった場合に、再度、図7および図8の処理手順を実行せずに、ワーキングエリア3の他の記憶エリアにアクセスするだけで、表示画像データDdispを得ることができる。
【0074】
また、第1の実施形態では、説明を明確にするために、端末装置Dterm1 は3次元地図を表示するとして説明した。しかし、端末装置Dterm1 は、3次元地図に限らず、例えば、建造物、人体、動物に代表される3次元物体の描画処理にも簡単に応用することができる。具体的には、メッシュデータDmsが3次元物体の表面形状を特定し、オブジェクトデータDpol が当該3次元物体の表面上にマッピングされる多角形の2次元形状を特定し、さらに、オブジェクトデータDlin が当該3次元物体の表面上に描かれる線の2次元形状を特定する。描画装置Urend1 は、以上のようなメッシュデータDms、ならびにオブジェクトデータDpol およびDlin を基礎として、図7および図8に示す処理手順に従って、表示画像データDdispを作成する。
【0075】
また、第1の実施形態では、プロセッサ1は、端末装置Dterm1 が有する記憶装置UstorからメッシュデータDms、ならびにオブジェクトデータDpol およびDlin をワーキングエリア3に転送するとして説明した。しかし、メッシュデータDms、ならびにオブジェクトデータDpol およびDlin が、インターネット、LAN(Local Area Network)に代表されるネットワークを通じて、描画装置Urend1 の遠隔に設置されたサーバに格納されていてもよい。この場合、描画装置Urend1 は、ネットワークを通じてサーバからメッシュデータDms、ならびにオブジェクトデータDpol およびDlin を取得した後に、図7および図8に示す処理手順に従って、表示画像データDdispを作成する。以上から明らかなように、記憶装置Ustorは、描画装置Urend1 に必須の構成要素ではなく、付随的な構成要素である。
【0076】
また、第1の実施形態では、プロセッサ1は、端末装置Dterm1 が有する表示装置Udispに表示画像データDdispを転送するとして説明した。しかし、表示画像データDdispは、上記のようなネットワークを通じて、描画装置Urend1 から、その遠隔に設置された表示装置に転送されてもよい。つまり、表示装置Udispは、描画装置Urend1 に必須の構成要素ではなく、付随的な構成要素である。
【0077】
図12は、本発明の第2の実施形態に係る描画装置Urend2 を組み込んだ端末装置Dterm2 の構成を示すブロック図である。図12の端末装置Dterm2 は、図1の端末装置Dterm1 と比較すると、図13に示すようにワーキングエリア3が後述する2次元画像用の一時記憶エリア35および合成画像用の一時記憶エリア36を有する点、図14に示すように記憶装置UstorがメッシュデータベースDBmeshおよびオブジェクトデータベースDBobj に加えて2次元画像データベースDB2dpiをさらに格納している点と、ならびにプログラムメモリ2がプログラム21に代えてプログラム22を格納している点で相違する。これら3点以外に相違点はないので、端末装置Dterm2 において、端末装置Dterm1 の構成に相当するものには、同一の参照符号を付け、その説明を省略する。
【0078】
2次元画像データベースDB2dpiは、図14(a)に示すように、記憶装置Ustorに格納されており、以下のようにして作成される。まず、少なくとも、3次メッシュMS(第1の実施形態参照)のカバーエリアに含まれる地表の様子を上空から撮影した航空写真が準備される。この航空写真は、描画処理の便宜上、緯度方向(X軸方向)および経度方向(Y軸方向)にそれぞれ所定間隔で、第1の実施形態で説明した2次メッシュ単位で分割される。2次元画像データベースDB2dpiは、図14(b)に示すように、各2次メッシュに属する航空写真を表すm個の2次元画像データD2dpiから構成される。ここで、各2次元画像データD2dpiは、ビットイメージであり、図14(c)に示すように、航空写真を構成する各ピクセルの値Vpxl1、Vpxl2、…が順番に並んでいる。この点で、2次元画像データD2dpiはオブジェクトデータDpol およびDlin と顕著に相違する。
【0079】
以上の構成の端末装置Dterm2 において、描画装置Urend2 のプロセッサ1は、プログラム22に従って描画処理を行って、記憶装置Ustor内のメッシュデータDms、オブジェクトデータDpol およびDlin 、ならびに2次元画像データD2dpiを基礎として、表示画像データDdispをワーキングエリア3に作成する。以下、端末装置Dterm2 の動作について、描画装置Urend2 の動作を中心に、より詳しく説明する。
【0080】
ここで、図15は、プログラム22に記述されたプロセッサ1の描画処理手順の前半部分を示すメインフローチャートである。図15の処理手順は、図7の処理手順と比較すると、ステップS51およびS52をさらに備える点で相違する。それ以外に相違点はないので、図15において、図7のステップに相当するものには同一のステップ番号を付け、その説明を省略する。また、プロセッサ1の処理手順の後半部分については、図8と同様であるので、その図示を省略する。
【0081】
図15において、プロセッサ1は、プログラム22の実行開始直後に、予め定められた範囲β1 (第1の実施形態参照)に属する2次元画像データD2dpiを記憶装置Ustorから一時記憶エリア35に転送する(ステップS51)。なお、本実施形態では、説明の都合上、ステップS51は、プログラム22の実行開始直後に行われる。しかし、一時記憶エリア35の2次元画像データD2dpiは、後で説明するステップS52で使用されるので、ステップS51はステップS52の実行以前であればいつ行われてもよい。
【0082】
ステップS51の後、プロセッサ1は、ステップS31〜S39を行う。ここで、第1の実施形態でも説明したように、ステップS34において値Cobj ≦個数Nobj を満足しないと判断された時点で、一時記憶エリア33上には、中間画像データDim1 が作成される。また、値Cobj ≦個数Nobj を満足しないと判断された場合、プロセッサ1は、中間画像データDim1 と、ステップS51で一時記憶エリア35に転送された2次元画像データD2dpiとを基礎として、αブレンディングを行って(ステップS52)、一時記憶エリア36上に、中間画像データDim1 が表す多角形PLの2次元画像および2次元画像データD2dpiが表す航空写真を合成した合成画像データDbrd を作成する。ここで、本実施形態では、中間画像データDim1 および2次元画像データD2dpiにおいて、縦方向(つまり経度方向)のピクセル数Ihei および横方向(緯度方向)のピクセル数Iwid は互いに同じに調整されているとする。
【0083】
ここで、図16は、ステップS52の詳細な処理手順を示すフローチャートである。図16において、プロセッサ1は、カウンタ(図示せず)の値Chei を初期値0に設定する(ステップS61)。ここで、値Chei は、中間画像データDim1 および2次元画像データD2dpiにおいて、基準点Pref を起算点とした縦方向(つまり経度方向)のピクセル番号である。
【0084】
次に、プロセッサ1は、カウンタの値Chei がピクセル数Ihei 以上であるか否かを判断する(ステップS62)。プロセッサ1は、Chei ≧Ihei であれば、中間画像データDim1 および2次元画像データD2dpiの全ピクセルを処理したとみなして、αブレンディング(ステップS52)を終了し、ステップS40(図8参照)を実行する。一方、プロセッサ1は、Chei ≧Ihei でなければ、未処理のピクセルが残っているとみなして、ステップS63を実行する。
【0085】
次に、プロセッサ1は、カウンタ(図示せず)の値Cwid を初期値0に設定する(ステップS63)。ここで、値Cwid は、中間画像データDim1 および2次元画像データD2dpiにおいて、基準点Pref を起算点とした横方向(つまり緯度方向)のピクセル番号である。
【0086】
次に、プロセッサ1は、カウンタの値Cwid がピクセル数Iwid 以上であるか否かを判断する(ステップS64)。プロセッサ1は、Cwid ≧Iwid であれば、中間画像データDim1 および2次元画像データD2dpiの横方向1列分のピクセルをすべて処理したとみなして、ステップS70を実行する。一方、プロセッサ1は、Cwid ≧Iwid でなければ、中間画像データDim1 および2次元画像データD2dpiの横方向1列分において未処理のピクセルが残っているとみなして、ステップS65を実行する。
【0087】
次に、プロセッサ1は、値VRGB_SRC1として、2次元画像データD2dpiにおいて、両カウンタの現在の値Chei および値Cwid により一意に特定されるピクセルの値Vpxl を選択する(ステップS65)。
【0088】
さらに、プロセッサ1は、値VRGB_SRC2として、中間画像データDim1 において、両カウンタの現在の値Chei および値Cwid により一意に特定されるピクセルの値を選択する(ステップS66)。なお、ステップS65およびS66の順番は入れ替わってもよい。
【0089】
次に、プロセッサ1は、次式(4)で表される値VRGB_DESTを算出する(ステップS67)。
VRGB_DEST=VRGB_SRC1×α+VRGB_SRC2×(1−α)…(4)
次に、プロセッサ1は、一時記憶エリア36において、両カウンタの現在の値Chei および値Cwid により一意に特定されるピクセルの値として、ステップS67で算出した値VRGB_DESTを設定する(ステップS68)。
【0090】
次に、プロセッサ1は、カウンタの値Cwid を1だけインクリメントして(ステップS69)、ステップS63に戻る。以上のステップS64〜S69を繰り返すことで、プロセッサ1は、一時記憶エリア36内に、合成画像データDbrendの横方向1列分の各ピクセルの値を決定していく。そして、ステップS64においてCwid ≧Iwid を満足すると判断された時点で、一時記憶エリア36上には、合成画像データDbrd の横方向1列分の全ピクセルの値が設定されている。
【0091】
プロセッサ1は、ステップS64でCwid ≧Iwid を満足すると判断した場合、カウンタの値Chei を1だけインクリメントして(ステップS70)、ステップS62に戻る。以上のステップS62〜S70を繰り返すことで、プロセッサ1は、一時記憶エリア36内に、合成画像データDbrd の横方向1列分の各ピクセルの値を決定すると、次の横方向1列分の各ピクセルの値を算出していく。そして、ステップS62においてChei ≧Ihei を満足すると判断された時点で、一時記憶エリア36上には、合成画像データDbrd におけるIhei ×Iwid 個のピクセルの値が設定されていることになる。以上のようにして、プロセッサ1は、一時記憶エリア36上に、図17に示すように、多角形PLと航空写真PICとを合成した合成画像データDbrd を作成し、αブレンディングの終了後、図8のステップS40以降の処理を行う。
【0092】
ステップS40以降の処理については、第1の実施形態において既に説明しているので、その説明を省略するが、ステップS41においては、一時記憶エリア36内の合成画像データDbrd と、一時記憶エリア34内の中間画像データDim2 とを基礎として、テクスチャマッピングが行われ、これによって、中間画像データDim3 が作成される点には注意を要する。
【0093】
以上説明したように、端末装置Dterm2 は、中間画像データDim1 および2次元画像データD2dpiに基づいてαブレンディングを行うので、表示画像データDdispが表す3次元地図上には、多角形PLおよび線LNだけでなく、実際の航空写真PICが合成表示されることとなる。これによって、表示装置Udispは、より表現力が豊かな3次元地図を表示することができる。
【0094】
なお、以上の第2の実施形態では、ステップS51において、範囲β1 に属する航空写真を表す2次元画像データD2dpiが一時記憶エリア35に転送されていた。また、ステップS31では、同じ範囲β1 に属する3次メッシュMSを特定するメッシュデータDmsが一時記憶エリア31に転送されていた。さらに、ステップS32では、同じ範囲β1 に属する多角形PLおよび線LNを特定するオブジェクトデータDpol およびDlin が一時記憶エリア32に転送されていた。しかし、上記に限らず、ステップS51において、範囲β2 に属する航空写真を表す2次元画像データD2dpiが一時記憶エリア35に転送され、ステップS32において、当該範囲β2 とは異なる範囲β3 に属する多角形PLおよび線LNを特定するオブジェクトデータDpol およびDlin が一時記憶エリア32に転送されるようにしてもよい。ここで、範囲β2 およびβ3 はそれぞれ範囲β1 の一部分であり、かつ、範囲β2 およびβ3 を合わせた時に範囲β1 を構成する。
【0095】
また、第2の実施形態では、中間画像データDim1 および2次元画像データD2dpiにおいて、縦方向(つまり経度方向)のピクセル数Ihei および横方向(緯度方向)のピクセル数Iwid は互いに同じに調整されていると仮定して説明した。しかしながら、一般的なナビゲーション装置では、ユーザの希望に応じて、表示される3次元地図のサイズを変更することができる。かかるサイズ変更を行うには、プロセッサ1は、図示しない入力装置から、ユーザが希望する表示サイズを特定する縦方向の大きさXH および横方向の大きさYV を取得する。プロセッサ1は、図15のステップS37においてスケーリング処理を行って、縦方向の大きさXH および横方向の大きさYV を有する中間画像データDim1 を作成する。さらに、プロセッサ1は、中間画像データDim1 に、基準点Pref (Xref ,Yref )、距離X1 およびY1 、ならびに大きさXH およびYV の値を付加する。そして、プロセッサ1は、図15のステップS52のαブレンディングに先立って、中間画像データDim1 に付加されている距離X1 およびY1 ならびに大きさXH およびYV を基礎としてスケーリング率Rscale を算出する。そして、プロセッサ1は、一時記憶エリア35内の2次元画像データD2dpiに対して、算出したスケーリング率Rscale でスケーリング処理を行った後に、αブレンディングを行う。
【0096】
また、第2の実施形態において、2次元画像データD2dpiは航空写真を表すとして説明したが、第1の実施形態からも明らかなように、端末装置Dterm2 は、3次元地図以外の3次元物体を表す表示画像データDdispを作成することができる。したがって、2次元画像データD2dpiは、航空写真に限らず、建造物、人体、動物をカメラで撮影した画像を表していてもよい。
【0097】
また、第2の実施形態においては、αブレンディングにより合成画像データDbrd が作成されていたが、他のブレンディング処理により、合成画像データDbrd が作成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】描画装置Urend1 の構成を示すブロック図である。
【図2】一時記憶エリア31〜34を示す図である。
【図3】メッシュデータベースDBmeshおよびオブジェクトデータベースDBobj を示す図である。
【図4】メッシュデータベースDBmeshを説明するための図である。
【図5】オブジェクトデータDpol およびDlin を示す図である。
【図6】オブジェクトデータDlin を説明するための図である。
【図7】図1のプロセッサ1の描画処理手順の前半部分を示すフローチャートである。
【図8】プロセッサ1の描画処理手順の後半部分を示すフローチャートである。
【図9】範囲β1 に属するメッシュデータDmsおよび中間画像データDim1 を説明するための図である。
【図10】中間画像データDim2 および写像処理を説明するための図である。
【図11】各標高値hlnの算出方法および表示画像データDdispを説明するための図である。
【図12】描画装置Urend2 の構成を示すブロック図である。
【図13】一時記憶エリア35および36を示す図である。
【図14】2次元画像データベースDB2dpiを説明するための図である。
【図15】図12のプロセッサ1の描画処理手順の前半部分を示すフローチャートである。
【図16】αブレンディング処理(ステップS52)の詳細な処理手順を示すフローチャートである。
【図17】合成画像データDbrd を説明するための図である。
【符号の説明】
Urend1 ,Urend2 …描画装置
1…プロセッサ
2…プログラムメモリ
3…ワーキングエリア
Dpol ,Dlin …オブジェクトデータ
Dms…メッシュデータ
Ddisp…表示画像データ
D2dpi…2次元画像データ
Dim1 〜Dim3 …中間画像データ
Dbrd …合成画像データ

Claims (11)

  1. 多角形および線を描画した3次元画像を表す表示画像データを作成する描画装置であって、
    前記多角形または前記線を高さ方向から見た2次元形状を特定するオブジェクトデータと、前記多角形および前記線が描画される表面の3次元形状を表すメッシュデータ格納する記憶部と、
    前記オブジェクトデータおよび前記メッシュデータを前記記憶部から取得して保持するメモリと、
    前記オブジェクトデータの各々が前記多角形および前記線のいずれを特定するものであるかに応じて描画処理を行い表示画像データを作成する描画処理部とを備え、
    前記描画処理部は、
    前記メモリが保持する、前記メッシュデータと前記多角形を特定するオブジェクトデータとに基づいて、当該多角形の2次元形状を前記表面上に写像することで多角形描画処理を行い
    前記メモリが保持する、前記メッシュデータと前記線を特定するオブジェクトデータとに基づいて、当該線の2次元形状を前記表面上に写像することで、当該線の3次元座標を算出するとともに、当該算出した3次元座標と、当該線を特定する前記オブジェクトデータに含まれる、当該線の少なくとも太さを特定する情報とに基づいて、線描画処理を行う、描画装置。
  2. 前記メッシュデータは、3次元地図の基礎となる地表の形状を表す3次メッシュを特定し、
    前記オブジェクトデータは、前記地表上に描かれる多角形および線の2次元形状を特定し、当該多角形は、少なくとも、前記3次元地図上の建造物および街区を表し、当該線は、少なくとも、前記3次元地図上の道路および線路を表す、請求項1に記載の描画装置。
  3. 前記記憶部は、2次元画像を表す2次元画像データをさらに格納し
    前記メモリは、前記2次元画像データをさらに前記記憶部から取得して保持し、
    前記描画処理部は、
    前記メモリが保持する、前記多角形を特定するオブジェクトデータ、前記2次元画像データブレンディングする処理を行ったのち、前記多角形描画処理を行って、 記多角形および前記線が前記表面上に描かれ、かつ前記2次元画像が合成された3次元画像を表す表示画像データを作成する、請求項1に記載の描画装置。
  4. 前記描画処理部前記算出した線の3次元座標を、高さが増加する方向に補正したのち、前記線描画処理を行うことを特徴とする、請求項1に記載の描画装置。
  5. プロセッサと、メモリとを有するコンピューターにおいて、多角形および線を描画した3次元画像を表す表示画像データを作成するために、当該プロセッサが少なくとも当該多角形および当該線を高さ方向から見た2次元形状を特定するオブジェクトデータと、当該多角形および当該線が描画される表面の3次元形状を表すメッシュデータとに基づいて描画を実行する描画方法であって、
    前記プロセッサが、前記オブジェクトデータおよび前記メッシュデータを、前記メモリに保持させる取得ステップと、
    前記プロセッサが、前記オブジェクトデータの各々が前記多角形および前記線のいずれを特定するものであるかに応じて描画処理を行い表示画像データを作成する描画処理ステップとを備え、
    前記描画処理ステップは、
    前記プロセッサが、前記メモリから、前記メッシュデータと前記多角形を特定するオブジェクトデータとを読み出し、当該読み出した前記メッシュデータと前記多角形を特定するオブジェクトデータとに基づいて、当該多角形の2次元形状を前記表面上に写像することで多角形描画処理を行う多角形描画ステップと、
    前記プロセッサが、前記メモリから、前記メッシュデータと前記線を特定するオブジェクトデータとを読み出し、当該読み出した前記メッシュデータと前記線を特定するオブジェクトデータとに基づいて、当該線の2次元形状を前記表面上に写像することで、当該線の3次元座標を算出するとともに、当該算出した3次元座標と、当該線を特定する前記オブジェクトデータに含まれる、当該線の少なくとも太さを特定する情報とに基づいて、線描画処理を行う線描画ステップとを含、描画方法。
  6. 前記メッシュデータは、3次元地図の基礎となる地表の形状を表す3次メッシュを特定し、
    前記オブジェクトデータは、前記地表上に描かれる多角形および線の2次元形状を特定し、当該多角形は、少なくとも、前記3次元地図上の建造物および街区を表し、当該線は、少なくとも、前記3次元地図上の道路および線路を表す、請求項に記載の描画方法。
  7. 前記取得ステップは、前記プロセッサが、2次元画像を表す2次元画像データを前記メモリに保持させる2次元画像データ取得ステップをさらに含み、
    前記描画処理ステップは、
    前記プロセッサが、前記多角形描画ステップの実行前に、前記メモリが保持する、前記2次元画像データと前記多角形を特定するオブジェクトデータとを読み出し、当該読み出した前記多角形を特定するオブジェクトデータに、当該読み出した前記2次元画像データブレンディングして前記メモリに書き込む処理を行ブレンディングステップをさらに含み
    記多角形および前記線が前記表面上に描かれ、かつ前記2次元画像が合成された3次元画像を表す表示画像データを作成する、請求項に記載の描画方法。
  8. 前記描画処理ステップ前記プロセッサが、前記算出した線の3次元形状を、高さが増加する方向に補正したのち、前記線描画処理を行うことを特徴とする、請求項に記載の描画方法。
  9. プロセッサと、メモリとを有するコンピューターにおいて、多角形および線描画した3次元画像を表す表示画像データを作成するために、当該プロセッサが少なくとも当該多角形および当該線を高さ方向から見た2次元形状を特定するオブジェクトデータと、当該多角形および当該線が描画される表面の3次元形状を表すメッシュデータとに基づいて描画を実行するプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体であって、
    前記プロセッサが、前記オブジェクトデータおよび前記メッシュデータを、前記メモリに保持させる取得ステップと、
    前記プロセッサが、前記オブジェクトデータの各々が前記多角形および前記線のいずれを特定するものであるかに応じて描画処理を行い表示画像データを作成する描画処理ステップとを備え、
    前記描画処理ステップは、
    前記プロセッサが、前記メモリから、前記メッシュデータと前記多角形を特定するオブジェクトデータとを読み出し、当該読み出した前記メッシュデータと前記多角形を特定するオブジェクトデータとに基づいて、当該多角形の2次元形状を前記表面上に写像することで多角形描画処理を行う多角形描画ステップと、
    前記プロセッサが、前記メモリから、前記メッシュデータと前記線を特定するオブジェクトデータとを読み出し、当該読み出した前記メッシュデータと前記線を特定するオブジェクトデータとに基づいて、当該線の2次元形状を前記表面上に写像することで、当該線の3次元形状を算出するとともに、当該算出した3次元形状と、当該線を特定する前記オブジェクトデータに含まれる、当該線の少なくとも太さを特定する情報とに基づいて、線描画処理を行う線描画ステップとを含、プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
  10. 前記メッシュデータは、3次元地図の基礎となる地表の形状を表す3次メッシュを特定し、
    前記オブジェクトデータは、前記地表上に描かれる多角形および線の2次元形状を特定し、当該多角形は、少なくとも、前記3次元地図上の建造物および街区を表し、当該線は、少なくとも、前記3次元地図上の道路および線路を表す、請求項に記載のプログラムを記録した記録媒体。
  11. 前記取得ステップは、前記プロセッサが、2次元画像を表す2次元画像データを前記メモリに保持させる2次元画像データ取得ステップをさらに含み、
    前記描画処理ステップは、
    前記プロセッサが、前記多角形描画ステップの実行前に、前記メモリが保持する、前記2次元画像データと前記多角形を特定するオブジェクトデータとを読み出し、当該読み出した前記多角形を特定するオブジェクトデータに当該読み出した前記2次元画像データブレンディングして前記メモリに書き込む処理を行ブレンディングステップをさらに含み
    記多角形および前記線が前記表面上に描かれ、かつ前記2次元画像が合成された3次元画像を表す表示画像データを作成する、請求項に記載のプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2000402384A 2000-12-28 2000-12-28 描画装置 Expired - Fee Related JP4541537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402384A JP4541537B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 描画装置
US10/026,525 US20020085014A1 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Rendering device
EP01130622A EP1223558A2 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Rendering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402384A JP4541537B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 描画装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002203256A JP2002203256A (ja) 2002-07-19
JP2002203256A5 JP2002203256A5 (ja) 2008-02-07
JP4541537B2 true JP4541537B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18866690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402384A Expired - Fee Related JP4541537B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 描画装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020085014A1 (ja)
EP (1) EP1223558A2 (ja)
JP (1) JP4541537B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788378B2 (ja) * 2002-03-27 2006-06-21 ソニー株式会社 3次元モデル生成システム及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1531322A3 (en) * 2003-11-13 2007-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Map display apparatus
US8290699B2 (en) * 2007-09-28 2012-10-16 Clarion Co., Ltd. System and method for geographic interpolation of traffic data
BRPI1004210A2 (pt) * 2009-02-27 2016-02-23 Panasonic Corp meio de gravação, dispositivo e reprodução, e circuito integrado
WO2010100875A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、及び集積回路
US20150246488A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Microsoft Corporation Fabricating three-dimensional objects with overhang
US9734264B2 (en) * 2014-05-05 2017-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Fabricating three-dimensional objects with embossing
KR101640052B1 (ko) * 2014-12-11 2016-07-18 현대자동차주식회사 Avn 장치, 이를 포함하는 차량, 및 차량의 제어 방법
CN106599119B (zh) * 2016-11-30 2020-06-09 广州极飞科技有限公司 一种影像数据的存储方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138136A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH09171348A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH11161159A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Hitachi Ltd 3次元地図表示装置
JPH11184375A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toyota Motor Corp デジタル地図データ処理装置及びデジタル地図データ処理方法
JPH11203448A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Hitachi Ltd 画像表示方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2837584B2 (ja) * 1992-07-14 1998-12-16 株式会社日立製作所 地形データの作成方法
US6092076A (en) * 1998-03-24 2000-07-18 Navigation Technologies Corporation Method and system for map display in a navigation application
JP4559555B2 (ja) * 1999-03-16 2010-10-06 株式会社日立製作所 立体地図表示方法およびナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138136A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH09171348A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH11161159A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Hitachi Ltd 3次元地図表示装置
JPH11184375A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toyota Motor Corp デジタル地図データ処理装置及びデジタル地図データ処理方法
JPH11203448A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Hitachi Ltd 画像表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
US20020085014A1 (en) 2002-07-04
JP2002203256A (ja) 2002-07-19
EP1223558A2 (en) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981135B2 (ja) 斜めモザイク画像の作成方法
CN103455480B (zh) 一种基于电子地图的位置检索方法及装置
US7629972B2 (en) Image-based protruded displacement mapping method and bi-layered displacement mapping method using the same
WO2011111239A1 (ja) 3次元地図描画システム
US20040176908A1 (en) Map displaying apparatus
JP4119529B2 (ja) 仮想環境生成方法および装置、並びに仮想環境生成プログラムを記録した記録媒体
JP5997640B2 (ja) 3次元画像出力装置および背景画像生成装置
JP3225882B2 (ja) 景観ラベリングシステム
JP4541537B2 (ja) 描画装置
CN109242966A (zh) 一种基于激光点云数据的3d全景模型建模方法
JP2004507723A (ja) 地図表現を得るための方法及びナビゲーション装置
CN111524230B (zh) 一种三维模型与展开全景图联动浏览方法及计算机系统
JP2003009039A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、情報記憶媒体および画像表示プログラム
JP2007108202A (ja) 地面画像表示システム
CN114494563B (zh) 航拍视频在数字地球上的融合显示方法和装置
JP4543820B2 (ja) 3次元データ処理装置及びプログラム
CN113808243B (zh) 一种可形变雪地网格的绘制方法和装置
JP5883673B2 (ja) 3次元地図における地点指定システム
JPWO2019049457A1 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
CN114862998A (zh) 一种dem编辑处理方法和装置
CN111210514B (zh) 一种将照片批量融合到三维场景中的方法
JP6697573B2 (ja) ヘアスタイルシミュレーション装置、ヘアスタイルシミュレーション方法、及びコンピュータプログラム
JP2005165283A (ja) 地図表示装置
JP3156649B2 (ja) 変形ラベル型景観ラベリング装置およびシステム
JP4353358B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees