JP4442681B2 - 制御機器、再生システム、プログラム - Google Patents

制御機器、再生システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4442681B2
JP4442681B2 JP2007303591A JP2007303591A JP4442681B2 JP 4442681 B2 JP4442681 B2 JP 4442681B2 JP 2007303591 A JP2007303591 A JP 2007303591A JP 2007303591 A JP2007303591 A JP 2007303591A JP 4442681 B2 JP4442681 B2 JP 4442681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
playback
reproduction
playback device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007303591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009129194A (ja
Inventor
克也 宮田
Original Assignee
株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ filed Critical 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority to JP2007303591A priority Critical patent/JP4442681B2/ja
Priority to KR1020080107811A priority patent/KR101028794B1/ko
Priority to CN2008101745463A priority patent/CN101442462B/zh
Priority to US12/275,091 priority patent/US8132217B2/en
Publication of JP2009129194A publication Critical patent/JP2009129194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442681B2 publication Critical patent/JP4442681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、制御機器、再生システム及びプログラムに関する。
近年、家庭内のテレビ、レコーダ、パソコンなどをネットワークを介して相互接続させることによりコンテンツを共有するホームネットワーク化の流れがある。ホームネットワークを実現するため、例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインのような各種の規格が提案されている。このような相互接続されたシステムでは、例えば、DLNAガイドラインの想定ユースケースである3Boxのように、コンテンツサーバが供給するコンテンツを再生表示するときに、ユーザが、制御機器を操作し、ネットワークに接続された複数の再生機器から所望の再生機器を指定する。
特許文献1は、再生機器を選択するときのユーザ操作を簡易化するため、再生機器が選択された履歴を示す選択履歴情報に基づいて、前回選択された再生機器や過去に選択された回数が最多の再生機器を自動的に選択するコンテンツ表示再生方法、を開示する(特許文献1 段落0082〜0089 参照)。
特開2007−4773号公報
しかし、特許文献1に開示されているコンテンツ表示再生方法は、ユーザが選択操作している制御機器からの距離などに応じて、再生機器を自動選択することはない。そのため、例えば、ユーザが使用を所望する再生機器がユーザの近くに設置されていても、過去に選択された回数が少なければ、この再生機器は自動選択されない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、コンテンツを再生するときに、制御機器の近隣に位置している再生機器を選択する、ことを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の制御機器は、コンテンツを保持するコンテンツ保持機器と、前記コンテンツ保持機器から供給されたコンテンツを再生及び表示する複数の再生機器とを、ネットワークを通じて制御する制御機器であって、前記制御機器を基準とする所定範囲に位置している再生機器を判別する所定範囲判別手段と、前記所定範囲判別手段で所定範囲に位置していると判別された再生機器のうちから少なくとも1つの再生機器を指定する再生機器指定手段と、前記再生機器指定手段で指定された再生機器に、前記コンテンツ保持機器が保持するコンテンツを前記ネットワークを通じて取得し、再生及び表示するよう指示する再生指示手段と、を備え、前記所定範囲判別手段は、前記再生機器と、前記ネットワークを通じて通信する通信手段と、前記通信手段により通信が可能な各再生機器から、その再生機器を特定するための情報である再生機器情報をそれぞれ取得する再生機器情報取得手段と、前記再生機器と、前記通信手段で行う通信より通信可能な範囲が狭く、指向性を有する電波により近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、前記近距離無線通信手段により近距離無線通信が可能な各再生機器から、その再生機器を特定するための情報である近隣機器情報をそれぞれ取得する近隣機器情報取得手段と、を備え、前記再生機器情報取得手段で取得した各再生機器情報が示す登録内容と、前記近隣機器情報取得手段で取得した各近隣機器情報が示す登録内容と、が一致するときに、その再生機器情報とその近隣機器情報との送信元である再生機器を、前記所定範囲に位置していると判別する、ことを特徴とする。
また、本発明の特徴的な動作を実行する制御機器を含む再生システムを提供する。さらに、コンピュータに対して本発明の主要機能を実行させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、制御機器が、複数の再生機器のうちから制御機器を基準にして近傍に位置していると判別された再生機器を指定し、その再生機器に、コンテンツサーバが保持するコンテンツを取得させ、再生表示させる。
これにより、コンテンツを再生するときに、制御機器から近傍に位置している再生機器を選択でき、ユーザの利便性を向上できる。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態1に係るコンテンツ再生システムPSを説明する。図1に示すように、コンテンツ再生システムPSは、制御機器10と、複数の再生表示機器20(再生表示機器20−1〜20−N)と、複数のコンテンツサーバ30(コンテンツサーバ30−1〜30−M)と、ネットワーク40と、から構成される。再生表示機器20の数N、及び、コンテンツサーバ30の数Mは、任意でよい。
ネットワーク40は、インターネット、公衆網、家庭内ネットワーク、など、データを送受できるネットワークであれば任意である。また、各機器10,20及びコンテンツサーバ30と、ネットワーク40との接続は、無線接続、有線接続のいずれでもよいが、この実施形態では、制御機器10は、無線LAN(Local Area Network)アクセスポイント401を介してネットワーク40に接続する。
各コンテンツサーバ30−m(m:1〜M)は、それぞれHDDレコーダやミュージックサーバなどで構成され、動画、静止画、音楽、などのコンテンツデータを保持する。コンテンツサーバ30は、例えば、前述した3BoxにおけるDMS(Digital Media Server)である。
各再生表示機器20−n(n:1〜N)は、それぞれテレビやモニタなどで構成され、コンテンツサーバ30が保持するコンテンツデータを取得し、再生表示する。再生表示機器20は、例えば、3BoxにおけるDMR(Digital Media Renderer)である。
制御機器10は、ユーザ操作に応じて、コンテンツサーバ30が保持する複数のコンテンツデータからユーザ所望のコンテンツデータを選択し、ユーザ所望の再生表示機器20にそのコンテンツデータを再生表示させる。制御機器10は、例えば、3BoxにおけるDMC(Digital Media Controller)である。また、制御機器10は、近距離無線通信による再生表示機器20の検索、ネットワーク40を通じた再生表示機器20及びコンテンツサーバ30の検索、コンテンツサーバ30が保持するコンテンツデータの検索、などを行う。
以下、このようなコンテンツ再生システムPSを構成する各構成要素を、詳細に説明する。先ず、制御機器10の回路構成について説明する。制御機器10は、図2に示すように、ネットワーク通信部101、近距離無線通信部102、記憶部103、表示部104、入力部105、制御部106、バス107、を備える。
ネットワーク通信部101は、ネットワーク40を介して、再生表示機器20やコンテンツサーバ30と通信を行う。例えば、再生表示機器20やコンテンツサーバ30に所定情報の送信を要求する送信要求信号の送信、再生表示機器20やコンテンツサーバ30の動作を指示するための各種指示信号(コマンド情報)の送信、を行う。なお、通信方式は、例えば、有線LANや無線LANである。
近距離無線通信部102は、再生表示機器20と、ネットワーク通信部101で行う通信よりも通信可能な範囲の狭い近距離無線通信を行う。近距離無線通信の方式は、例えば、赤外線通信、RFID(Radio Frequency Identification)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、無線LAN、である。
近距離無線通信部102は、本発明に特徴的な、制御機器10を基準として近傍に位置している再生表示機器20を判別するために使用される。例えば、近傍に位置している再生表示機器20を判別するための所定情報を、近距離無線通信が可能な各再生表示機器20−nから受信する。
記憶部103は、各種のデータを記憶する。例えば、制御部106の制御プログラムを記憶する。記憶部103は、制御機器10に内蔵されるメモリ、取り外し可能な外部メモリ、のいずれでもよい。
また、記憶部103には、本実施形態に特徴的なコンテンツ再生動作に必要な、ネットワーク再生アプリ1031、近隣判別情報1032、再生機器登録情報1033、サーバ登録情報1034、コンテンツ登録情報1035、が格納される。ネットワーク再生アプリ1031は、再生表示機器20及びコンテンツサーバ30の検索処理を含む一連のコンテンツ再生処理を行うためのアプリケーションプログラムである。
近隣判別情報1032は、制御機器10によって制御機器10の近傍に位置していると判別された再生表示機器20−nを示す情報である。近隣判別情報1032には、複数の再生表示機器20の情報が登録可能である。実施形態1では、近距離無線通信部102で実行した近距離無線通信により、所定情報を取得できた再生表示機器20が登録される。
近隣判別情報1032は、図3(a)に示すように、近傍に位置していると判別された再生表示機器20を特定するための再生表示機器名NNk(k:1〜K,K:制御機器10の近隣に位置していると判別された再生表示機器20の数)、再生表示機器20に付与されたアドレスANk、などを対応付ける。なお、制御機器10は、近距離無線通信部102により、近隣判別情報1032を構成するための「近隣機器情報」を各再生表示機器20から取得する。
再生機器登録情報1033は、制御機器10がネットワーク40を通じて検索した、ネットワーク通信部101により通信可能な再生表示機器20に関する情報である。再生機器登録情報1033は、図3(b)に示すように、検出された各再生表示機器20−nを特定するための再生表示機器名NDn(n:1〜N)、各再生表示機器20にそれぞれ付与されたアドレスADn、などを対応付ける。なお、制御機器10は、ネットワーク通信部101により、再生機器登録情報1033を構成するための「再生機器情報」を各再生表示機器20から取得する。
サーバ登録情報1034は、制御機器10がネットワーク40を通じて検索した、ネットワーク通信部101により通信可能なコンテンツサーバ30に関する情報である。図4(a)に示すように、サーバ登録情報1034は、検出された各コンテンツサーバ30−mを特定するためのサーバ名NSm(m:1〜M)、各コンテンツサーバ30−mにそれぞれ付与されたサーバアドレスASm、などを対応付ける。なお、制御機器10は、ネットワーク通信部101により、サーバ登録情報1034を構成するための「コンテンツサーバ情報」を各コンテンツサーバ30から取得する。
コンテンツ登録情報1035は、各コンテンツサーバ30が保持するコンテンツデータに関する情報である。コンテンツ登録情報1035は、図4(b)に示すように、コンテンツサーバ30が保持する各コンテンツデータのコンテンツ名NCl(l:1〜L,L:コンテンツサーバ30−mが保持するコンテンツの数)、サーバ名NSm、保存フォルダFLl、などを対応付ける。なお、制御機器10は、ネットワーク通信部101により、コンテンツ登録情報1035を構成するための「コンテンツ情報」を各コンテンツサーバ30から取得する。
図2に示す表示部104は、液晶ディスプレイ等のパネルとドライバ回路等から構成され、基本操作画面、前述した各情報1033,1034,1035の登録内容を示す画面、等の任意の画像を表示する。表示部104は、複数の表示パネルから構成されてもよい。
入力部105は、キーボード、マウス、等を備え、ユーザからの操作を受け付け、操作信号を制御部106に入力する。例えば、入力部105は、ユーザが再生表示を所望するコンテンツの選択、選択されたコンテンツを再生させるユーザ所望の再生表示機器の選択、などに使用される。
制御部106は、マイクロプロセッサユニット等から構成され、制御機器10全体の動作を制御する。また、制御部106は、ネットワーク通信部101及び近距離無線通信部102を介して、再生表示機器20やコンテンツサーバ30の動作を指示する各種の信号を送信する。バス107は、各部間で相互にデータを伝送する。
次に、再生表示機器20を説明する。図5に示すように、再生表示機器20は、ネットワーク通信部201、近距離無線通信部202、記憶部203、表示部204、入力部205、コンテンツ再生処理部206、音声出力部207、制御部208、バス209、を備える。
ネットワーク通信部201は、ネットワーク40を介して、制御機器10やコンテンツサーバ30と通信を行う。ネットワーク通信部201は、例えば、制御機器10からの送信要求信号や再生指示信号の受信、制御機器10への再生機器情報の送信、コンテンツサーバ30からのコンテンツデータの受信、を行う。なお、通信方式は、例えば、有線LANや無線LANである。
近距離無線通信部202は、制御機器10と、ネットワーク通信部201で行う通信よりも通信可能な範囲の狭い近距離無線通信を行う。例えば、制御機器10からの送信要求信号の受信、図3(a)の近隣判別情報1032を構成するための近隣機器情報の送信、を行う。通信方式は、例えば、赤外線通信、RFID、Bluetooth(登録商標)、である。
記憶部203は、各種のデータを記憶する。例えば、制御部208の制御プログラムやコンテンツサーバ30から取得したコンテンツデータを記憶する。記憶部203は、再生表示機器20に内蔵されるメモリ、着脱可能な外部メモリ(例えば、iVDR(Information Versatile Disk for Removable usage))、のいずれでもよい。
表示部204は、ドットマトリクスタイプのLCD(液晶表示)パネルとドライバ回路等から構成され、制御部208の制御下にて任意のデータ(例えば、コンテンツデータの再生画像)を表示パネルに表示する。表示部204は、複数の表示パネルを有するものでもよい。
入力部205は、キーボード、タッチパネル、音声入力装置、等を備え、ユーザからの操作を受け付け、操作信号を制御部208に入力する。入力部205は、例えば、リモートコマンダのように、再生表示機器20の部品を収容する筐体から分離された構成でもよい。
コンテンツ再生処理部206は、ネットワーク通信部201によってコンテンツサーバ30から取得したコンテンツデータをデコードし、再生する。再生されたコンテンツの画像は、表示部204で表示される。音声出力部207は、スピーカ、DAC(Digital Analog Converter)等を備え、例えば、コンテンツ再生処理部206が再生したコンテンツの音声信号にDA変換を施し、スピーカにより放音する。
制御部208は、マイクロプロセッサユニット等から構成され、再生表示機器20全体の動作を制御する。例えば、制御機器10からの再生指示信号に応答して、ネットワーク通信部201を制御し、コンテンツをコンテンツサーバ30から取得させる。バス209は、各部間で相互にデータを伝送する。
次に、コンテンツサーバ30について説明する。図6に示すように、コンテンツサーバ30は、ネットワーク通信部301、記憶部302、制御部303、バス304、を備える。ネットワーク通信部301は、ネットワーク40を介して、制御機器10や再生表示機器20と通信を行う。例えば、制御機器10からの送信要求信号の受信、コンテンツサーバ30やコンテンツデータに関する所定情報の送信、再生表示機器20へのコンテンツデータの送信、を行う。
記憶部302は、各種のデータを記憶する。例えば、制御部303の制御プログラム、図6に示すコンテンツデータ50−1〜50−L、を記憶する。制御部303は、マイクロプロセッサユニット等から構成され、コンテンツサーバ30全体の動作を制御する。バス304は、各部間で相互にデータを伝送する。
次に、上記構成を有する実施形態1のコンテンツ再生システムPSがコンテンツを再生表示する動作を説明する。図7に示すように、制御機器10の制御部106は、ユーザの操作に応じて入力部105が出力した操作信号に従い、ネットワーク再生アプリ1031を起動する(ステップS11)。
起動後、制御機器10は、自己の近隣に位置していると判別された再生表示機器20を示す近隣判別情報1032を生成する処理を行う。そのため、近距離無線通信部102を介して、近隣機器情報の送信を要求する送信要求信号をブロードキャスト又はマルチキャストで送信する(ステップS12)。この送信要求信号は、この信号を受信した再生表示機器20−nに、その再生表示機器20−nに関する情報である近隣機器情報を制御機器10に送信するよう要求する信号である。なお、送信前には、各再生表示機器20−nに接続するための通信回線を確立しておく。
近隣再生表示機器情報の送信要求信号を受信した再生表示機器20は、送信元の制御機器10の求めに応じて、近隣機器情報を送信する(ステップS13)。この近隣機器情報は、図3(a)で示した近隣判別情報1032を構成するための内容(再生表示機器名NNkやアドレスANkなど)を含む。再生表示機器名NNkは、ユーザが再生表示機器20に任意に設定可能な名称を示し、例えば、Friendly Name、SSID(Service Set Identifier)、等である。アドレスANkは、再生表示機器20を特定するために付与されたアドレスを示し、例えば、IP(Internet Protocol)アドレス、Bluetooth(登録商標)アドレス、URI(Uniform Resource Identifier)、等である。さらに、再生表示機器20の位置情報、制御機器10との間の距離情報、などを含んでもよい。
制御機器10は、取得した近隣機器情報の内容を近隣判別情報1032に登録し、記憶部103に記憶する(ステップS14)。本実施形態では、複数の再生表示機器20から近隣機器情報を受信した場合、制御機器10は、各情報をすべて近隣判別情報1032に登録する。
続いて、制御機器10は、ネットワーク40上にあるコンテンツサーバ30を検索し、検出したコンテンツサーバ30をサーバ登録情報1034に登録する処理を行う。そのため、ネットワーク通信部101を介して、コンテンツサーバ情報の送信を要求する送信要求信号をブロードキャスト又はマルチキャストで送信する(ステップS15)。
この送信要求信号を受信したコンテンツサーバ30は、その要求に応じて、コンテンツサーバ情報を送信する(ステップS16)。コンテンツサーバ情報は、図4(a)で示したサーバ登録情報1034を構成するための情報で、例えば、コンテンツサーバ30のサーバ名NSm、サーバアドレスASm、を含む。サーバ名NSmは、各コンテンツサーバ30−mに任意に設定された名称であり、サーバアドレスASmは、各コンテンツサーバ30−mに付与されたアドレスである。コンテンツサーバ情報は、サポートする機能やバージョン、機器種別、製造メーカ名、などを含んでいてもよい。
制御機器10は、受信したコンテンツサーバ情報の内容をサーバ登録情報1034に登録し、記憶部103に記憶する。また、サーバ登録情報1034に登録されているコンテンツサーバ30のリスト(以下、「コンテンツサーバリスト」という)と、そのリストからコンテンツサーバ30を選択するようユーザに促す画像と、を表示部104に表示する(ステップS17)。
制御機器10の制御部106は、入力部105を介して、ユーザによって選択された所望のコンテンツサーバ30−mを示すデータを取得する(ステップS18)。ネットワーク通信部101は、そのデータが示すコンテンツサーバ30−mに、コンテンツ情報の送信を要求する送信要求信号を送信する(ステップS19)。
受信側は、その要求に応じて、コンテンツ情報を制御機器10に送信する(ステップS20)。コンテンツ情報は、コンテンツサーバ30が保持するコンテンツデータ50−lに関する情報で、図4(b)で示したコンテンツ登録情報1035を構成するための内容(各コンテンツデータ50−lのコンテンツ名NCl、サーバ名NSm、保存フォルダFLl)を含む。さらに、ファイル名、拡張子、コンテンツ数、コンテンツ種別、などを含んでいてもよい。
制御機器10は、受信したコンテンツ情報の内容をコンテンツ登録情報1035に登録し、記憶部103に記憶する。また、コンテンツ登録情報1035に登録されているコンテンツデータ50−lのリスト(以下、「コンテンツリスト」という)と、コンテンツリストからコンテンツデータ50−lを選択するようユーザに促す画像と、を表示部104に表示する(ステップS21)。
ユーザが再生を所望するコンテンツを選択すると(ステップS22)、制御機器10は、再生表示機器20を検索し、再生機器登録情報1033を構成するための処理を行う。このため、制御機器10のネットワーク通信部101は、再生機器情報の送信を再生表示機器20に要求するための送信要求信号を、ブロードキャスト又はマルチキャストで送信する(ステップS23)。
この送信要求信号の受信側は、送信元の制御機器10に再生機器情報をそれぞれ送信する(ステップS24)。この再生機器情報は、図3(b)で示した再生機器登録情報1033を構成するための内容(再生表示機器20の再生表示機器名NDnやアドレスADn)を含む。さらに、サポートする機能やバージョン、機器種別、製造メーカ名、などを含んでいてもよい。
制御機器10は、再生機器情報を受信し、一旦、その情報が示す内容を再生機器登録情報1033に登録する。そして、再生機器登録情報1033に登録された再生表示機器20のうちで、ステップS14において近隣判別情報1032に登録された再生表示機器20があれば、再生機器登録情報1033の上位に配置されるようソートする。これにより、図3(b)で示した再生機器登録情報1033を生成し、保持する。
さらに、制御機器10は、再生機器登録情報1033に登録されている再生表示機器20のリスト(以下、「再生機器リスト」という)と、再生機器リストから再生表示機器20−nを選択するようユーザに促す画像と、を表示部104に表示する(ステップS25)。なお、再生機器リストでは、前述したソートにより上位に配置された再生表示機器20から順次表示される。続いて、制御機器10は、ユーザ所望の再生表示機器20を示すデータを入力部105を介して取得し、その再生表示機器20を選択する(ステップS26)。
ステップS25,S26の処理(再生機器リスト表示や再生表示機器20のユーザ選択操作)に代えて、制御機器10が、自己の近隣に位置していると判別した再生表示機器20を自動的に選択してもよい。
制御機器10は、選択された再生表示機器20に、コンテンツの再生表示を指示する再生指示信号を送信する(ステップS27)。この再生指示信号は、例えば、再生対象のコンテンツデータ50−lのコンテンツ名NCl、そのコンテンツを保持するコンテンツサーバ30−mのサーバ名NSm、保存フォルダFLl、再生開始位置、再生速度、などを示す情報を含む。
受信側の再生表示機器20は、再生指示信号で指定されたコンテンツデータの送信を要求するためのデータ要求信号を、コンテンツサーバ30に送信する(ステップS28)。データ要求信号の受信側は、要求されたコンテンツデータを転送する(ステップS29)。再生表示機器20は、そのコンテンツデータを取得し、再生表示する(ステップS30)。
以上説明したように、実施形態1によれば、制御機器10は、先ず、近距離無線通信により近隣機器情報を取得できた再生表示機器20を、制御機器10の近隣に位置していると判別し、近隣判別情報1032に登録する。次に、ネットワーク通信部101を使用して、コンテンツサーバ30が接続されたネットワーク40に接続されている再生表示機器20を検出し、再生機器登録情報1033に登録する。再生機器登録情報1033のうちで、近隣判別情報1032に登録されている再生表示機器20があれば、その再生表示機器が優先的に指定され、コンテンツを再生表示する。なお、再生表示機器20にコンテンツを供給させるコンテンツサーバ、及び、再生表示機器20に再生表示させるコンテンツデータは、ユーザにより任意に選択可能である。
これにより、コンテンツを再生表示するときに、制御機器10の近隣に位置している再生表示機器20を選択でき、ユーザの利便性を向上できる。また、ユーザは、所望のコンテンツサーバや所望のコンテンツを、自らが使用する制御機器の近隣に位置している再生表示機器20に再生表示させることができる。
実施形態1によれば、ユーザが再生機器リストから再生表示機器20を選択する場合、制御機器10の近隣に位置していると判別された再生表示機器が再生機器リスト中の上位に表示されるようにソートする。これにより、ユーザが再生表示機器20を選択するときに、制御機器10の近隣に位置する再生表示機器20を分別しやすくなる。
(変形)
本発明は、上述した実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。また、上述した実施形態や変形例を自由に組み合わせることも可能である。
制御機器10の近傍に位置している再生表示機器20を判別する基準は、近距離無線通信部102による近隣機器情報の取得の可否に限られない。例えば、制御機器10と再生表示機器20とが互いに近距離無線通信するときの受信レベル(例えば、受信電波強度)を、判別基準としてもよい。
この場合、制御機器10において、再生表示機器20から近隣機器情報を受信したときの受信電波強度を測定する。そして、その強度が所定値より大きいと判別した場合に、その送信元を近隣に位置していると判別する。また、判別対象の受信電波強度は、制御機器10から送信要求信号を受信したときの再生表示機器20において測定した値でもよい。この場合、その測定値を示す情報を制御機器10に送信する。この情報は、近隣機器情報に含めて送信してもよい。
なお、ネットワーク通信部101の通信方式と、近距離無線通信部102の近距離無線通信の方式とが同一の場合(例えば、無線LAN)、1つの通信部にまとめて構成してもよい。
近隣機器情報の送信を要求するタイミングは、ネットワーク再生アプリ1031の起動直後に限られない。例えば、コンテンツサーバ又はコンテンツの選択後、コンテンツサーバリスト又はコンテンツリストの表示後、であってもよい。また、ネットワーク再生アプリ1031の実行中、定期的に近隣機器情報の送信を要求してもよい。
複数の再生表示機器20から近隣機器情報をそれぞれ受信した場合、制御機器10は、その一部を近隣判別情報1032に登録してもよい。また、近隣判別情報1032の登録内容は、近隣機器情報の送信要求信号を定期送信することにより、更新してもよい。
制御機器10が、再生表示機器20から近隣機器情報や再生機器情報を取得する手法は、制御機器10が各情報の送信を要求して取得するに限られない。例えば、再生表示機器20が、近隣機器情報や再生機器情報を、制御機器10に所定間隔で送信してもよい。この手法は、制御機器10がコンテンツサーバ30からコンテンツサーバ情報やコンテンツ情報を取得する場合にも、同様に適用可能である。
制御機器10が、所定情報の送信要求信号を再生表示機器20に送る場合、各再生表示機器20−nとのユニキャスト通信を繰り返し実行してもよい。このときも、前述したブロードキャストやマルチキャストによる送信と同様に、送信前に各再生表示機器20−nに接続するための通信回線を確立しておく。この手法は、制御機器10がコンテンツサーバ30に所定情報の送信を要求する場合にも適用可能である。
ユーザが、再生機器リストから所望の再生表示機器を選択する場合、制御機器10の近隣に位置する再生表示機器20のみをリスト表示してもよい。例えば、近隣判別情報20に登録されている再生表示機器20のリストを表示すればよい。
制御機器10が、自己の近隣に位置していると判別した再生表示機器20を自動選択する手法は任意であり、例えば、近隣判別情報20からランダムに選択してもよい。また、近距離無線通信時の受信電波レベルに応じて、近隣判別情報20中の再生表示機器20に優先度を付与し、そのうちで優先度が最も高いものを自動的に選択してもよい。
サーバ登録情報1034に多数のコンテンツサーバ30が登録されている場合、ユーザがコンテンツサーバリストからコンテンツサーバ30を選択するときの画面の視認性や操作性が悪くなるおそれがある。そのため、制御機器10では、サーバ登録情報1034の情報量に応じてコンテンツサーバリストを複数ページに分割して表示する機能、コンテンツサーバリストから所望のコンテンツサーバ30−mを検索する機能を設けることが望ましい。この手法は、コンテンツリストや再生機器リストを表示する場合にも、同様に適用可能である。
再生表示機器20がコンテンツサーバ30からコンテンツデータを取得する手法は、任意である。例えば、制御機器10が、再生表示機器20に代えてコンテンツサーバ30に再生指示信号を送信し、その信号中に再生表示機器20を特定するための情報(例えば、再生表示機器名NDnやアドレスADn)を含めておく。コンテンツサーバ30は、再生表示機器20からデータ要求信号を受信することなく、再生表示機器20にコンテンツデータ50−lを転送する。
また、コンテンツを選択する手法も上記実施の形態に限定されない。例えば、上記実施の形態では、複数のコンテンツサーバ30からコンテンツサーバ情報を受信した場合に、ユーザが1台のサーバを選択し(ステップS17,S18)、選択したサーバにのみコンテンツ情報の送信を要求し(ステップS19)、要求先から送信されてきたコンテンツリストを表示し(ステップS21)、コンテンツを選択し(ステップS22)するという手順を取っている。ただし、この発明は、これに限定されない。例えば、図7に示す一連の手順中で、ステップS17,S18のサーバ選択ステップを省略し、複数のコンテンツサーバ30からコンテンツサーバ情報を受信した場合に、受信したコンテンツサーバ情報で特定される全サーバに対してコンテンツ情報の送信を要求し(ステップS19)、全サーバが送信してきたコンテンツリストを表示し(ステップS21)、ユーザが、コンテンツリストのうちからコンテンツを1つ選択する(ステップS22)ように構成してもよい。
上述したフローは、ステップS15〜S22の一連のコンテンツ選択操作と、ステップS23〜S26の一連の再生表示機器選択操作と、の順序を入れ替えたものでもよい。
(実施形態2)
前述した実施形態1では、再生機器リストに示された再生表示機器名に基づいて、ユーザが所望の再生表示機器20を選択した。しかし、このような手法では、ユーザは、自己が視認している所望の再生表示機器20と、再生機器リスト中から選択しようとしている再生表示機器と、が一致しているか否かを分別しにくい。そのため、所望の再生表示機器と異なる再生表示機器を誤って選択するおそれがある。
この問題を回避するためには、従来のテレビ用赤外線リモートコマンダ操作のように、ユーザが所望の再生表示機器20を選択するときに、その再生表示機器20が位置している方向を指し示して選択するようにすればよい。以下、このような動作を行う実施形態2に係るコンテンツ再生システムPSを説明する。
実施形態2のコンテンツ再生システムPSは、図1で示した実施形態1のシステム構成と同一である。また、制御機器10、再生表示機器20、コンテンツサーバ30の回路構成も、図2,5及び6で示した例と同一である。
以下、実施形態2のコンテンツ再生システムPSがコンテンツを再生する動作を説明する。図8に示すように、制御機器10は、ネットワーク再生アプリ1031の起動後(ステップS41)、ステップS42〜S49の処理を行い、一連のコンテンツ選択操作を処理する。ステップS42〜S49の処理は、図7で示したステップS15〜S22の処理と実質的に同一であり、検索されたコンテンツサーバからユーザ所望のコンテンツサーバを選択し、さらに、そのコンテンツサーバにおいて検索されたコンテンツからユーザが再生を所望するコンテンツが選択される。
続いて、ユーザは、入力部105を操作して、所望のコンテンツを再生させる再生表示機器20を選択する(ステップS50)。ここでの選択操作は、ユーザが所望の再生表示機器20が位置する方向を指し示して、その再生表示機器20を選択する手法である。そのため、近距離無線通信部102の通信方式は、赤外線通信のように指向性のある電波を使用して近距離無線通信を行うものが望ましい。このような手法では、ユーザが各再生表示機器20−nを視覚的に認識しながら所望の再生表示機器20を選択するため、再生機器リスト中の再生表示機器名に基づいて選択する手法に比べ、所望しない再生表示機器を誤って選択することを低減できる。
さらに、ステップS50における選択操作は、近隣に位置している再生表示機器20を判別するために、図7のステップS12〜S14と実質的に同一のステップS51〜S53の実行を開始するトリガを兼ねている。このため、ステップS50のユーザ操作と共に、所望の再生表示機器20を含めた再生表示機器20に、近隣機器情報の送信要求信号が近距離無線通信によって送信される。そして、近隣機器情報を送信した再生表示機器20を近隣に位置すると判別し、近隣判別情報1032に登録する。
また、所望の再生表示機器の選択後、制御機器10は、ネットワーク40に接続されている再生表示機器20を検索するため、図7で示したステップS23,S24と同一のステップS54,55の処理を実行する。即ち、制御機器10は、再生機器情報の送信を要求し、再生表示機器20から再生機器情報を取得する。再生機器情報の送信要求は、近隣機器情報の送信要求と同じタイミングで実行してもよい。
続いて、制御機器10は、ステップS53で記憶した近隣判別情報1032を照合し、再生機器情報の中から使用する再生表示機器20を決定する(ステップS56)。そして、決定した再生表示機器にコンテンツの再生を指示する。図4のステップS27〜S30と実質的に同一のステップS57〜S60により、再生表示機器20は、コンテンツサーバ30から取得したコンテンツを再生する。
以上説明したように、実施形態2によれば、指向性のある電波を使用した近距離無線通信に基づいて、ユーザ所望の再生表示機器を選択する。
これにより、ユーザは再生表示機器20を視覚的に認識しながら所望の再生表示機器20を選択可能であり、所望の再生表示機器と異なる再生表示機器を誤って選択することを低減できる。
(実施形態3)
前述した実施形態1及び2では、近距離無線通信により取得した近隣機器情報に基づいて制御機器10の近隣に位置する再生表示機器20を判別し、その再生表示機器を示す近隣判別情報1032に登録した。実施形態3は、制御機器10の現在位置を特定し、その現在位置に基づいて制御機器10の近隣に位置する再生表示機器20を判別し、近隣判別情報1032に登録する例である。
以下、このような動作を行う本発明の実施形態3に係るコンテンツ再生システムPSを説明する。先ず、実施形態3の映像再生システムPSの構成について説明する。実施形態3のコンテンツ再生システムPSの全体構成は、図1で示した例と同一である。また、実施形態3のコンテンツサーバ30の構成は、図6で示した例と同一である。
実施形態3では、制御機器10は、近隣に位置する再生表示機器20を判別する際に、近距離無線通信を行わない。そのため、図9及び図11にそれぞれ示すように、実施形態3の制御機器10及び再生表示機器20は共に、図2で示した近距離無線通信部102、図5で示した近距離無線通信部202、を備えていない。なお、実施形態3の再生表示機器20は、近距離無線通信部202を有さない点を除き、図5で示した構成と同一である。
また、図9の回路構成に示すように、実施形態3の制御機器10は、現在位置情報取得部108を備える。さらに、記憶部103には、再生機器配置情報1036が格納されている。
現在位置情報取得部108は、制御機器10の現在位置を示す現在位置情報を取得する。現在位置を取得する手法自体は任意であり、既知の任意の手法を利用可能である。
ネットワーク通信部101の通信方式が無線LAN通信であれば、現在位置情報は、現在帰属中の無線LAN基地局(AP;アクセスポイント)を示す情報でもよい。これは、無線LAN以外の無線通信についても同様である。
また、現在位置情報取得部108により、GPS(Global Positioning System)衛星から送信された測位信号を受信し、測位信号の位相差などに基づいて現在位置(経緯度情報、高さ)の情報を求めてもよい。
さらに、記憶部103に地図情報(図示せず)を予め記憶させておき、GPSで取得した緯度、経度、高さ情報と、地図情報(図示せず)とから、「居間」,「寝室」,「浴室」のような所定の区画であるエリアを示す情報に変換したものを、現在位置情報としてもよい。
再生機器配置情報1036は、ネットワーク40に接続されている再生表示機器20と、再生表示機器20が配置されている所定領域と、に関する情報である。図10(a)に示す再生機器配置情報1036aの例では、再生表示機器名NDn、アドレスADn、近隣基地局Bn、を対応付ける。図10(b)に示す再生機器配置情報1036bの例では、再生表示機器名NDn、アドレスADn、宅内位置Pn、を対応付ける。
図10(a)及び(b)の再生表示機器名NDnやアドレスADnは、図3(b)の再生機器登録情報1033で例示した再生表示機器名NDnやアドレスADnと実質的に同一である。図10(a)の近隣基地局Bnは、再生表示機器20が無線通信するときに帰属する無線通信基地局を示す情報で、例えば、SSIDやユーザが設定した無線基地局名称である。図10(b)の宅内位置Pnは、再生表示機器20が配置されている所定領域や所定位置を示し、例えば、居間や寝室のようなエリア、経緯度と高度、などである。
次に、制御機器10が、実施形態3に特徴的な動作を行うため、図10(a)で示した再生表示機器配置リスト1036aを登録する動作を説明する。ここでは、図12に示す家屋Hの居間において、登録動作を行う例で説明する。この家屋Hの屋内には、3つの再生表示機器20−1〜20−3と、無線LANアクセスポイント401−1,401−2,401−3と、が配置されている。なお、ユーザ設定により、各再生表示機器20−1,20−2,20−3には、それぞれテレビ1,テレビ2,モニタ1という再生表示機器名が付与されており、各無線LANアクセスポイント401−1〜401−3には、それぞれAP1〜AP3という無線基地局名称が付与されている。
制御機器10が、自己の現在位置において帰属可能な無線LANアクセスポイントを検出していない場合、図13(a)に示すように、周辺の無線LANアクセスポイントを検索するようユーザに促す画面DS11を表示する。制御機器10が無線LANアクセスポイントを検出していない場合とは、例えば、無線アクセスポイント401−1が配置されている居間で制御機器10を初めて使用する場合である。
無線LANアクセスポイントの検索を指示するデータを、入力部105を介して取得すると、制御機器10は、ネットワーク通信部101により無線LAN通信を行い、無線LANアクセスポイント401−1を検出する。検出の際、制御機器10は、無線LANアクセスポイント401−1に付与された無線基地局名称(AP1)などの情報を取得する。そして、図13(b)に示すように、検出された無線基地局(この例では、無線アクセスポイント401−1)のリストと、そのうちから再生機器配置情報1036aに登録する無線基地局の選択をユーザに促すガイダンスと、を示す画面DS12を表示する。
ユーザにより選択された無線基地局を指示するデータを入力部105を介して取得すると、制御機器10は、その無線基地局に付与された名称(図13の例では、AP1)を、図10(a)で示した再生機器配置情報1036aの近隣基地局Bnに登録する。この際、登録された無線基地局を介した無線通信を可能にするための所定の通信設定(例えば、暗号鍵の設定)を実行してもよい。
制御機器10は、無線基地局の登録が完了すると、図13(c)に示すように、登録の完了を通知するためのメッセージと、再生表示機器20を検索するようユーザに促すガイダンスと、を示す画面DS13を表示する。この再生表示機器20の検索は、直前に登録された無線LANアクセスポイント(この例では、AP1)に帰属する再生表示機器20を検出するために行われる。
再生表示機器の検索を指示するデータを入力部105により取得すると、制御機器10は、再生機器情報の送信要求信号をブロードキャスト又はマルチキャストで送信する。そして、ネットワーク40に接続された各再生表示機器20−1〜20−3から、再生機器情報(再生表示機器名NDnやアドレスADnなど)をそれぞれ取得する。
取得後、検出した各再生表示機器20−n(図13の例では、テレビ1、テレビ2、モニタ1)のリストと、そのうちから再生機器配置情報1036aに登録する再生表示機器の選択をユーザに促すガイダンスと、を示す画面DS14を表示する。選択された再生表示機器を示すデータを入力部105で取得すると、制御機器10は、その再生表示機器(図13(d)の例では、テレビ1)を、再生機器配置情報1036aに登録する。そして、図13(e)に示すように、登録の完了を通知するためのメッセージを示す画面DS15を表示する。
このような登録動作を、図12中の寝室や浴室で実行することで、
寝室に配置された無線アクセスポイントAP2とテレビ2とを対応付け、浴室に配置された無線アクセスポイントAP3とモニタ1とを対応付ける、図10(a)の再生機器配置情報1036aが登録される。
次に、制御機器10が図10(b)で示した再生機器配置情報1036bを登録する動作について、図12の配置を例に説明する。以下は、居間にて登録を行う例である。また、図9に示す現在位置情報取得部108はGPSで測位された現在位置情報を取得し、制御機器10は、その現在位置情報に基づいて、登録動作を行うものとする。
図14(a)に示すように、周辺の再生表示機器20を再生機器配置情報1036bに登録するようユーザに促すメッセージを示す画面DS21を表示する。登録することを指示するデータを入力部105で取得すると、制御機器10は、現在位置情報取得部108により現在位置情報の取得を開始する。このとき、図14(b)に示すように、その開始を通知するためのメッセージを示す画面DS22を表示する。
制御機器10は、GPSにより測位された自己の現在位置(経緯度及び高度)を示す現在位置情報を取得すると、地図情報(図示せず)に登録されている各エリア(居間、寝室、など)のうちから、自己の現在位置が含まれるエリアを特定する。そして、図14(c)に示すように、特定したエリア(図14(c)の例では、居間)の内容と、再生表示機器20の検索を行うことを通知するメッセージと、を示す画面DS23を表示する。
制御機器10は、ネットワーク通信部101によりネットワーク40に接続された再生表示機器20を検索する。そして、検出した各再生表示機器20−n(図14(d)の例では、テレビ1,テレビ2,モニタ1)のリストと、そのリスト中から再生機器配置情報1036bに登録する再生表示機器の選択をユーザに促すガイダンスと、を示す画面DS24を表示する。そして、選択された再生表示機器20−n(図14(d)の例では、テレビ1)を示すデータを入力部105で取得し、再生機器配置情報1036bに登録する。そして、図14(e)に示すように、登録の完了を通知するためのメッセージを示す画面DS25を表示する。このような登録動作を図12の寝室や浴室で実行することで、図10(b)で示した再生機器配置情報1036bを登録できる。
次に、このような構成を有する実施形態3のコンテンツ再生システムPSが、再生機器配置情報1036を使用して、コンテンツを再生する動作を説明する。実施形態3のコンテンツ再生動作は、基本的に図7を参照して説明した処理と同一である。ただし、実施形態3では、前述した図7のステップS12〜S13の処理に代えて、図15に示すステップV11〜V12の処理を実行する。
図7のステップS11によるネットワーク再生アプリ1031の起動後、処理は図15のステップV11に進む。制御機器10は、現在位置情報取得部108を介して、現在位置情報を取得する(ステップV11)。この現在位置情報は、前述したように、ネットワーク通信部101が帰属している無線通信基地局、GPSで取得した経緯度及び高度、さらには、経緯度及び高度に基づいて地図情報(図示せず)から特定したエリア(例えば、居間、寝室)、などを示す情報である。
次に、制御機器10は、記憶部103に予め記憶された再生機器配置情報1036に登録されている再生表示機器20が配置された所定領域(所定位置)のうちから、現在位置情報が示す制御機器10の現在位置を含む所定領域(又は、所定位置)を特定する。この所定領域(所定位置)は、図10(a)の例では近隣基地局Bn(AP1など)であり、図10(b)の例では宅内位置Pn(居間)である。
そして、再生機器配置情報1036に登録された再生表示機器20から、特定された所定領域(又は、所定位置)に対応する再生表示機器を判別し、その再生表示機器に関する情報(再生表示機器名NDnやアドレスADn)を取得する(ステップV12)。図12の例では、制御機器10が無線アクセスポイントAP1に帰属中の場合、又は、制御機器10の現在位置が「居間」である場合、再生機器配置情報1036により対応付けられている再生表示機器(テレビ1)の情報を取得する。
そして、処理は図7にリターンし、制御機器10は、取得した情報を、制御機器10の近隣に位置していると判別された再生表示機器20を示す近隣判別情報1032に登録する(ステップS14)。さらに、ステップS15〜S30の処理により、コンテンツを再生表示する際に、近隣判別情報1032に登録された再生表示機器が優先的に指定され、コンテンツを再生表示する。
以上説明したように、実施形態3によれば、再生表示機器20と、その再生表示機器20が配置された所定領域(又は、所定位置)と、を対応付ける再生機器配置情報1036を予め登録しておく。この所定領域は、例えば、「居間」,「寝室」などのエリア、再生表示機器20が帰属する無線基地局、である。そして、再生機器配置情報1036に登録された各所定領域から、現在位置情報取得部108で取得した現在位置情報が示す制御機器10の現在位置を含む所定領域を特定する。さらに、特定された所定領域に対応する再生表示機器を、再生機器配置情報1036のうちから判別し、近隣判別情報1032に登録する。そして、近隣判別情報1032に登録された再生表示機器が優先的に指定され、コンテンツを再生表示する。
これにより、コンテンツを再生表示させる再生表示機器を選択するときに、制御機器10の現在位置から近隣に位置している再生表示機器20を選択でき、ユーザの利便性を向上できる。
再生機器配置情報1036のデータ構造は、図10(a)及び(b)に示した例に限らず、同様の効果を有するものであれば任意でよい。例えば、図10(a)の再生機器配置情報1036aと図10(b)の再生機器配置情報1036bとをまとめて、一つの再生機器配置情報1036として登録してもよい。
(実施形態4)
前述した実施形態1〜3では、制御機器10の近隣に位置している再生表示機器20を指定することで、ユーザの利便性を向上させた。実施形態4では、再生表示する各コンテンツのそれぞれの属性に応じて、各コンテンツを優先的に再生表示させる再生表示機器を指定し、ユーザの利便性を向上させる例である。以下、このような動作を行う実施形態4のコンテンツ再生システムPSを説明する。
先ず、実施形態4のコンテンツ再生システムPSの構成を説明する。コンテンツ再生システムPSのシステム構成は、図1で示した例と同一である。また、実施形態4の再生表示機器20の構成は、図11で示した例と実質的に同一である。
実施形態4のコンテンツサーバ30の構成は、図6で示した例と実質的に同一である。ただし、コンテンツサーバ30が保持する各コンテンツデータ50−lは、自己が有する属性を示す「コンテンツ属性情報」をそれぞれ含んでいる。
実施形態4の制御機器10の基本構成は、図2で示した例とほぼ同一である。ただし、図16に示すように、実施形態4の制御機器10は、近距離無線通信部102に代えて、属性情報取得部109を備えている。また、図16に示す記憶部103には、優先機器判別情報1032a、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037が格納されている。
属性情報取得部109は、ネットワーク40を通じて、コンテンツサーバ30が保持するコンテンツデータ50−lの属性を示す情報を取得する。コンテンツデータの属性とは、各コンテンツデータ50−lを分別するためのカテゴリであり、例えば、「ドラマ」「スポーツ」「ニュース」「映画」などのコンテンツのジャンル、コンテンツの作成者,録画操作者などのコンテンツの利用者、などである。
図16に示す優先機器判別情報1032aのデータ構造は、図3(a)で示した近隣判別情報1032と実質的に同一である。この優先機器判別情報1032aは、コンテンツを再生表示するときに優先的に選択される再生表示機器20を示す情報である。
図17(a)及び(b)に示すように、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037は、コンテンツを分別するためのコンテンツ属性と、その属性を有するコンテンツの再生表示に優先的に使用する再生表示機器と、を対応付ける。実施形態4では、コンテンツ属性のみが再生表示機器20に対応付けられている場合、そのコンテンツ分類に属するコンテンツデータが頻繁に再生される場所に配置されている。
図17(a)の例では、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037aは、コンテンツのジャンルJi(i:1〜I,I:ジャンルの数)と、再生表示機器を特定するための情報(再生表示機器名NDn、アドレスADn)と、を対応付ける。ジャンルJiは、例えば、ドラマ、ニュース、映画、スポーツ、などである。再生表示機器名NDnやアドレスADnは、図3(b)で示した例と同じである。
図17(a)に示すコンテンツ属性−再生機器対応付情報1037aでは、「ドラマ」に属するコンテンツを優先的に再生表示させる再生表示機器20として、図12に示す家屋Hの寝室に配置された「テレビ2」が設定されている。例えば、寝室の利用者がユーザαであり、ユーザαがドラマに関心が高い場合、ユーザの利便性を向上できる。また、「スポーツ」,「ニュース」及び「映画」に属するコンテンツは、家屋Hに居住する家族全員で視聴する機会が多いものとする。この場合、優先的に使用する再生表示機器20として、家族全員による利用回数の多い居間に配置された「テレビ1」をコンテンツ属性−再生機器対応付情報1037aに登録する。
図17(b)の例では、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037bは、コンテンツの管理者であるコンテンツ管理者MGh(h:1〜H、H:管理者の数)、再生表示機器名NDn、アドレスADn、を対応付ける。コンテンツ管理者MGhは、例えば、コンテンツの作成者、コンテンツを録画操作した者、コンテンツの主な視聴者、などを示す情報である。
図17(b)に示すコンテンツ属性−再生機器対応付情報1037bでは、ユーザAを管理者とするコンテンツは、図12の寝室に設置された「テレビ2」により優先的に再生表示される。また、ユーザBを管理者とするコンテンツは、浴室に設置された「モニタ1」によって優先的に再生表示される。
なお、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037は、制御機器10の記憶部103に予め記憶させておく。そして、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037の登録は、ユーザが入力部105を操作することにより設定する。図17(a)の例では、「ドラマ」「スポーツ」「ニュース」「映画」といったジャンルJi毎に、優先的に使用する再生表示機器20を対応付けて登録する。また、図17(b)の例では、コンテンツ管理者MGh毎に、優先的に使用する再生表示機器20を対応付けて登録する。
以下、前述した構成を有する実施形態4の映像再生システムPSが、コンテンツを再生する動作を説明する。実施形態4のコンテンツ再生動作は、基本的に図8を参照して説明した実施形態2の処理と同一である。ただし、実施形態4では、前述した図8のステップS50〜S52に代えて、図18に示すステップV21〜V22の処理を実行する。
即ち、ステップS41〜S49の処理により、ユーザにより選択された所望のコンテンツサーバ30が保持するコンテンツデータ50のうちから、ユーザが再生を所望するコンテンツデータを選択する。そして、制御機器10は、選択されたコンテンツデータが含んでいるコンテンツ属性情報を取得する(ステップV21)。すなわち、制御機器10は、属性情報取得部109により、コンテンツ属性情報の送信を要求する送信要求信号をコンテンツサーバ30に送信する。そして、その要求に応じてコンテンツサーバ30から送信されたコンテンツ属性情報を受信する。さらに、コンテンツデータ50−lのジャンルやコンテンツ管理者を示すコンテンツ属性情報を読み出す。
次に、制御機器10は、図17(a)又は(b)に示したコンテンツ属性−再生機器対応付情報1037に登録された属性(ジャンルJiやコンテンツ管理者KGh)から、コンテンツ属性情報が示す属性(ジャンルやコンテンツ管理者)に一致する属性を特定する。そして、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037に登録された再生表示機器20のうちで特定した属性に対応する再生表示機器を判別する。さらに、その再生表示機器を示す情報(再生表示機器名NDn、アドレスADn)を、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037から取得する(ステップV22)。
そして、処理は図8にリターンし、制御機器10は、ステップV22の処理により取得した情報を、図3(a)の近隣判別情報1032と実質的に同一の優先機器判別情報1032aに登録する(ステップS53)。さらに、ステップS54〜S60の処理を実行し、コンテンツを再生する。
なお、実施形態4で示したコンテンツの属性に応じて再生表示機器20を指定する手法と、実施形態1〜3における制御機器10の近隣に位置している再生表示機器20を指定する手法と、を組み合わせることも可能である。この場合、図16の制御機器10に図2で示した近距離無線通信部102を設けておき、図11の再生表示機器20に図5で示した近距離無線通信部202を設けておく。
制御機器10は、実施形態1〜3の例で示したように近距離無線通信又は現在位置の取得により、制御機器10の近隣に位置していると判別した再生表示機器20を近隣判別情報1032に登録しておく。
また、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037からコンテンツ属性情報が示す属性に対応する再生表示機器20を判別し、図16で示した優先機器判別情報1032aに登録する。
そして、ユーザ所望のコンテンツを再生させる再生表示機器20を指定する際、制御機器10は、近隣判別情報1032に登録された再生表示機器が優先機器判別情報1032aにも登録されているか否かを判別する。登録されている場合、その再生表示機器を指定し、コンテンツの再生表示を指示する。
これにより、制御機器10の近隣に位置している再生表示機器を判別した上で、そのうちから特定の属性を有するコンテンツを再生表示させる再生表示機器を優先的に指定できる。
以上説明したように、実施形態4によれば、コンテンツを分別するための属性に応じて、その属性を有するコンテンツを優先的に再生表示させる再生表示機器20を、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037に予め登録しておく。コンテンツを分別するための属性は、例えば、コンテンツのジャンル、コンテンツの管理者、などである。そして、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037に登録された属性から、属性情報取得部109で取得したコンテンツ属性情報が示す属性に一致する属性を特定する。さらに、特定された属性に対応する再生表示機器を示す情報(再生表示機器名NDn、アドレスADn)を、優先機器判別情報1032aに登録する。コンテンツの再生表示をする際は、優先機器判別情報1032aに登録されている再生表示機器20を優先的に指定し、再生表示を指示する。
これにより、コンテンツを再生表示するときに、コンテンツの属性に応じて優先的に使用するよう設定された再生表示機器20を指定でき、ユーザの利便性を向上できる。
なお、コンテンツ属性−再生機器対応付情報1037のデータ構造は、図17(a)及び(b)に示した例に限らず、同様の効果を有するものであれば任意でよい。例えば、図17(a)及び図17(b)の各対応付情報をまとめ、一つのコンテンツ属性−再生機器対応付情報1037として登録してもよい。
その他、本発明の概念は、専用のコンピュータシステムに限らず、例えば、操作制御機能を備える、携帯電話機、PDA、等の任意の制御機器に適用可能である。即ち、コンピュータを制御機器10として機能・動作させるためのコンピュータプログラムを作成し、配布し、貸与し、これをコンピュータにインストールして、制御機器10として、これを使用、譲渡、貸与などしてもよい。
本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システムの全体構成を示す図である。 実施形態1の制御機器の構成を示すブロック図である。 (a)は、近隣判別情報のデータ構造の一例を示す図である。(b)は、再生機器登録情報のデータ構造の一例を示す図である。 (a)は、サーバ登録情報のデータ構造の一例を示す図である。(b)は、コンテンツ登録情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施形態1の再生表示機器の構成を示すブロック図である。 実施形態1のコンテンツサーバの構成を示すブロック図である。 実施形態1におけるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。 実施形態2におけるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。 実施形態3の制御機器の構成を示すブロック図である。 (a)は、再生機器配置情報のデータ構造の第1の例を示す図である。(b)は、再生機器配置情報のデータ構造の第2の例を示す図である。 実施形態3の再生表示機器の構成を示すブロック図である。 屋内に、複数の再生表示機器と複数の無線LANアクセスポイントとが配置された例を示す図である。 (a)は、第1の再生機器配置情報の登録時に表示される第1の画面の例を示す図である。(b)は、第1の再生機器配置情報の登録時に表示される第2の画面の例を示す図である。(c)は、第1の再生機器配置情報の登録時に表示される第3の画面の例を示す図である。(d)は、第1の再生機器配置情報の登録時に表示される第4の画面の例を示す図である。(e)は、第1の再生機器配置情報の登録時に表示される第5の画面の例を示す図である。 (a)は、第2の再生機器配置情報の登録時に表示される第1の画面の例を示す図である。(b)は、第2の再生機器配置情報の登録時に表示される第2の画面の例を示す図である。(c)は、第2の再生機器配置情報の登録時に表示される第3の画面の例を示す図である。(d)は、第2の再生機器配置情報の登録時に表示される第4の画面の例を示す図である。(e)は、第2の再生機器配置情報の登録時に表示される第5の画面の例を示す図である。 実施形態3におけるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。 実施形態4の制御機器の構成を示すブロック図である。 (a)は、コンテンツ属性−再生機器対応付情報のデータ構造の第1の例を示す図である。(b)は、コンテンツ属性−再生機器対応付情報のデータ構造の第2の例を示す図である。 実施形態4におけるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10…制御機器、20…再生表示機器、30…コンテンツサーバ、40…ネットワーク、401,401−1〜401−3…無線LANアクセスポイント、101…ネットワーク通信部、102…近距離無線通信部、103…記憶部、104…表示部、105…入力部、106…制御部、107…バス、108…現在位置情報取得部、109…属性情報取得部、1031…ネットワーク再生アプリ、1032…近隣判別情報、1032a…優先機器判別情報、1033…再生機器登録情報、1034…サーバ登録情報、1035…コンテンツ登録情報、1036a,1036b…再生機器配置情報、1037a,1037b…コンテンツ属性−再生機器対応付情報、201…ネットワーク通信部、202…近距離無線通信部、203…記憶部、204…表示部、205…入力部、206…コンテンツ再生処理部、207…音声出力部、208…制御部、209…バス、301…ネットワーク通信部、302…記憶部、303…制御部、50…コンテンツデータ

Claims (9)

  1. コンテンツを保持するコンテンツ保持機器と、前記コンテンツ保持機器から供給されたコンテンツを再生及び表示する複数の再生機器とを、ネットワークを通じて制御する制御機器であって、
    前記制御機器を基準とする所定範囲に位置している再生機器を判別する所定範囲判別手段と、
    前記所定範囲判別手段で所定範囲に位置していると判別された再生機器のうちから少なくとも1つの再生機器を指定する再生機器指定手段と、
    前記再生機器指定手段で指定された再生機器に、前記コンテンツ保持機器が保持するコンテンツを前記ネットワークを通じて取得し、再生及び表示するよう指示する再生指示手段と、を備え
    前記所定範囲判別手段は、
    前記再生機器と、前記ネットワークを通じて通信する通信手段と、
    前記通信手段により通信が可能な各再生機器から、その再生機器を特定するための情報である再生機器情報をそれぞれ取得する再生機器情報取得手段と、
    前記再生機器と、前記通信手段で行う通信より通信可能な範囲が狭く、指向性を有する電波により近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、
    前記近距離無線通信手段により近距離無線通信が可能な各再生機器から、その再生機器を特定するための情報である近隣機器情報をそれぞれ取得する近隣機器情報取得手段と、を備え、
    前記再生機器情報取得手段で取得した各再生機器情報が示す登録内容と、前記近隣機器情報取得手段で取得した各近隣機器情報が示す登録内容と、が一致するときに、その再生機器情報とその近隣機器情報との送信元である再生機器を、前記所定範囲に位置していると判別する、
    ことを特徴とする制御機器。
  2. 前記所定範囲判別手段は、
    前記近距離無線通信手段により前記再生機器と近距離無線通信したときの無線信号レベルを測定する信号レベル測定手段と、
    前記信号レベル測定手段で測定した無線信号レベルが所定値より大きいか否かを判別する信号レベル判別手段と、を備え、
    前記信号レベル判別手段で無線信号レベルが所定値より大きいと判別したときに、その無線信号レベルで近距離無線通信していた再生機器を、前記所定範囲に位置していると判別する、ことを特徴とする請求項に記載の制御機器。
  3. 前記再生機器指定手段は、前記信号レベル測定手段で測定した無線信号レベルに基づいて優先度を設定し、前記複数の再生機器のうち、当該設定された優先度が高い再生機器を指定する、ことを特徴とする請求項2に記載の制御機器。
  4. 前記所定範囲判別手段は、
    前記制御機器の現在位置を特定する現在位置特定手段と、
    前記複数の再生機器と、該各再生機器が配置されている所定の領域である各配置領域と、をそれぞれ対応付ける配置情報を予め記憶する配置情報記憶手段と、
    前記配置情報に登録されている配置領域のうちから、前記現在位置特定手段で特定された制御機器の現在位置を含む配置領域を特定する配置領域特定手段と、を備え、
    前記配置情報に登録されている再生機器のうちで前記配置領域特定手段で特定された配置領域に対応する再生機器を、前記所定範囲に位置していると判別する、ことを特徴とする請求項1に記載の制御機器。
  5. 前記所定範囲判別手段は、
    前記再生機器と、基地局を介して無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段により無線通信する間に、前記制御機器が現在帰属中の基地局を特定する帰属先特定手段と、
    前記複数の再生機器と、該各再生機器が無線通信する際に帰属する各基地局と、をそれぞれ対応付ける基地局情報を予め記憶する基地局情報記憶手段と、
    前記基地局情報に登録されている各再生機器が帰属する各基地局のうちから、前記帰属先特定手段で特定された前記制御機器が現在帰属中の基地局に一致する基地局を特定する登録基地局特定手段と、を備え、
    前記基地局情報に登録されている再生機器のうちで前記登録基地局特定手段で特定された基地局に対応する再生機器を、前記所定範囲に位置していると判別する、ことを特徴とする請求項1に記載の制御機器。
  6. 前記再生機器指定手段は、
    前記所定範囲判別手段で所定範囲に位置していると判別された再生機器のリストである再生機器リストを表示するリスト表示手段と、
    ユーザの操作に応答して、前記リスト表示手段により表示された再生機器リストから少なくとも1つの再生機器を指定する手動指定手段と、を備える、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御機器。
  7. 前記コンテンツ保持機器が保持する各コンテンツは、そのコンテンツが有する各属性を示すコンテンツ属性情報をそれぞれ含み、
    再生機器指定手段は、
    前記コンテンツ保持機器が保持するコンテンツを分別するための複数の属性と、前記各属性を有するコンテンツを優先的に再生及び表示させる再生機器と、をそれぞれ対応付ける対応付情報を予め記憶する対応付情報記憶手段と、
    前記所定範囲判別手段で所定範囲に位置していると判別された再生機器のうちから、前記対応付情報記憶手段が記憶する対応付情報に登録されている再生機器を判別する登録再生機器判別手段と、
    前記コンテンツ属性情報を、前記ネットワークを通じて取得する属性情報取得手段と、
    前記対応付情報に登録されている属性のうちから、前記属性情報取得手段で取得したコンテンツ属性情報が示す属性に一致する属性を特定する属性特定手段と、を備え、
    前記属性特定手段で特定された属性を有するコンテンツを再生及び表示させるときに、前記登録再生機器判別手段で対応付情報に登録されていると判別された再生機器を指定する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御機器。
  8. コンテンツを保持するコンテンツ保持機器と、前記コンテンツ保持機器から供給されたコンテンツを再生及び表示する複数の再生機器と、前記コンテンツ保持機器と前記複数の再生機器とを制御する制御機器と、がネットワークを介して接続された再生システムであって、
    前記制御機器は、
    前記制御機器を基準とする所定範囲に位置している再生機器を判別する所定範囲判別手段と、
    前記所定範囲判別手段で所定範囲に位置していると判別された再生機器のうちから少なくとも1つの再生機器を指定する再生機器指定手段と、
    前記再生機器指定手段で指定された再生機器に、前記コンテンツ保持機器が保持するコンテンツを前記ネットワークを通じて取得し、再生及び表示するよう指示する再生指示手段と、を備え
    前記所定範囲判別手段は、
    前記再生機器と、前記ネットワークを通じて通信する通信手段と、
    前記通信手段により通信が可能な各再生機器から、その再生機器を特定するための情報である再生機器情報をそれぞれ取得する再生機器情報取得手段と、
    前記再生機器と、前記通信手段で行う通信より通信可能な範囲が狭く、指向性を有する電波により近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、
    前記近距離無線通信手段により近距離無線通信が可能な各再生機器から、その再生機器を特定するための情報である近隣機器情報をそれぞれ取得する近隣機器情報取得手段と、を備え、
    前記再生機器情報取得手段で取得した各再生機器情報が示す登録内容と、前記近隣機器情報取得手段で取得した各近隣機器情報が示す登録内容と、が一致するときに、その再生機器情報とその近隣機器情報との送信元である再生機器を、前記所定範囲に位置していると判別する、
    ことを特徴とする再生システム。
  9. コンピュータに、
    コンテンツを保持するコンテンツ保持機器から供給されたコンテンツを再生及び表示する複数の再生機器のうちから、該コンピュータを基準とする所定範囲に位置している再生機器を判別する所定範囲判別処理、
    前記所定範囲判別処理で所定範囲に位置していると判別された再生機器のうちから少なくとも1つの再生機器を指定する再生機器指定処理、
    前記再生機器指定処理で指定された再生機器に、前記コンテンツ保持機器が保持するコンテンツをネットワークを通じて取得し、再生及び表示するよう指示する再生指示処理、を実行させ
    前記所定範囲判別処理では、
    前記再生機器と、前記ネットワークを通じて通信する通信処理と、
    前記通信処理により通信が可能な各再生機器から、その再生機器を特定するための情報である再生機器情報をそれぞれ取得する再生機器情報取得処理と、
    前記再生機器と、前記通信処理で行う通信より通信可能な範囲が狭く、指向性を有する電波により近距離無線通信を行う近距離無線通信処理と、
    前記近距離無線通信処理により近距離無線通信が可能な各再生機器から、その再生機器を特定するための情報である近隣機器情報をそれぞれ取得する近隣機器情報取得処理と、が実行され、
    前記再生機器情報取得処理で取得した各再生機器情報が示す登録内容と、前記近隣機器情報取得処理で取得した各近隣機器情報が示す登録内容と、が一致するときに、その再生機器情報とその近隣機器情報との送信元である再生機器を、前記所定範囲に位置していると判別する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2007303591A 2007-11-22 2007-11-22 制御機器、再生システム、プログラム Expired - Fee Related JP4442681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303591A JP4442681B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 制御機器、再生システム、プログラム
KR1020080107811A KR101028794B1 (ko) 2007-11-22 2008-10-31 제어기기, 재생시스템, 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
CN2008101745463A CN101442462B (zh) 2007-11-22 2008-11-10 控制设备、再现系统和程序
US12/275,091 US8132217B2 (en) 2007-11-22 2008-11-20 Control device, reproduction system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303591A JP4442681B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 制御機器、再生システム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129194A JP2009129194A (ja) 2009-06-11
JP4442681B2 true JP4442681B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40670876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303591A Expired - Fee Related JP4442681B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 制御機器、再生システム、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8132217B2 (ja)
JP (1) JP4442681B2 (ja)
KR (1) KR101028794B1 (ja)
CN (1) CN101442462B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304460B1 (ko) * 2007-06-08 2013-09-04 삼성전자주식회사 컨텐츠 재생 방법 및 장치
US20100153996A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Migos Charles J Gesture based electronic program management system
JP5187908B2 (ja) * 2009-06-18 2013-04-24 Kddi株式会社 配信ポリシに基づくコンテンツ協調再生方法、プロキシ制御端末及びプログラム
CN102132579A (zh) * 2009-06-26 2011-07-20 松下电器产业株式会社 通信装置
US9405710B2 (en) 2009-06-30 2016-08-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device
US20100333136A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device
CA2765175A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-20 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device
JP2011045021A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム
JP4649530B1 (ja) 2009-10-16 2011-03-09 株式会社東芝 再生装置及び再生方法
JP4786739B2 (ja) * 2009-10-21 2011-10-05 株式会社東芝 情報処理装置および映像コンテンツデータ再生方法
US8713616B2 (en) * 2009-10-26 2014-04-29 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
KR101600472B1 (ko) * 2009-10-30 2016-03-08 삼성전자주식회사 무선 단말에서 네트워크 접속장치 및 방법
KR101624904B1 (ko) * 2009-11-09 2016-05-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 디엔엘에이를 이용하여 멀티 사운드 채널 컨텐츠를 재생하기 위한 장치 및 방법
KR20110053203A (ko) * 2009-11-13 2011-05-19 삼성전자주식회사 컨텐트 관리 방법 및 장치
JP2011130417A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Panasonic Corp コンテンツ再生装置、コントローラ、コンテンツ再生システム、通信方法及び再生装置決定方法
US8422858B2 (en) * 2010-01-21 2013-04-16 Robert Paul Morris Methods, systems, and computer program products for coordinating playing of media streams
JP5446924B2 (ja) * 2010-01-26 2014-03-19 ソニー株式会社 コンテンツ再生システム、およびコンテンツ再生方法
US10397639B1 (en) 2010-01-29 2019-08-27 Sitting Man, Llc Hot key systems and methods
US8789131B2 (en) * 2010-05-14 2014-07-22 Lg Electronics Inc. Electronic device and method of sharing contents thereof with other devices
US20130073617A1 (en) * 2010-05-31 2013-03-21 Nec Corporation Information appliance data connection system, authentication device, client appliance, information appliance data connection method and recording medium
US9786159B2 (en) 2010-07-23 2017-10-10 Tivo Solutions Inc. Multi-function remote control device
US10303357B2 (en) 2010-11-19 2019-05-28 TIVO SOLUTIONS lNC. Flick to send or display content
US9426510B2 (en) 2011-02-11 2016-08-23 Sony Corporation Method and apparatus for searching over a network
US9258613B2 (en) * 2011-02-16 2016-02-09 Sony Corporation Method and apparatus for manipulating video content
KR101853812B1 (ko) * 2011-03-15 2018-05-02 삼성전자주식회사 전자 기기의 식별자를 생성하는 방법과 전자 기기의 식별자를 이용한 정보 관리 방법.
AT512381B1 (de) * 2011-03-18 2018-12-15 Dipl Ing Cebrat Gerfried Fensterbalken (Fensterläden) mit beidseitig ausstellbaren Solarpanelen
JP5617781B2 (ja) * 2011-07-13 2014-11-05 パナソニック株式会社 制御装置、制御システムおよび制御方法
KR101874099B1 (ko) * 2011-07-29 2018-07-04 삼성전자주식회사 정보 제공 방법 및 그 장치
JP2013110654A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Ntt Docomo Inc 通信端末及びコンテンツ転送方法
KR20130071879A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성전자주식회사 서버에 연결 가능한 클라이언트장치 및 그 제어방법
CN103379469B (zh) 2012-04-13 2016-08-03 华为技术有限公司 近距离信息的注册方法、查询方法和用户设备
JP5668015B2 (ja) * 2012-04-25 2015-02-12 株式会社Nttドコモ 端末装置、情報表示システム、プログラム
JP5863563B2 (ja) * 2012-05-17 2016-02-16 日立マクセル株式会社 無線操作制御用プログラム、無線端末、及びコンテンツ視聴システム
TW201349085A (zh) * 2012-05-22 2013-12-01 Pegatron Corp 多媒體檔案管理方法、數位媒體控制器以及多媒體檔案管理系統
CN102802048B (zh) * 2012-08-24 2015-08-05 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种多屏互动系统和方法
FI124940B (fi) 2012-08-31 2015-03-31 Gurulogic Microsystems Oy Laitteen ja näytön yhteistoiminta
US8910265B2 (en) 2012-09-28 2014-12-09 Sonos, Inc. Assisted registration of audio sources
KR20140067784A (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 한국전자통신연구원 증강 방송 수신 장치, 이를 이용한 증강 방송 콘텐츠 수신 방법 및 증강 방송 콘텐츠 제공 시스템
KR101934099B1 (ko) * 2012-12-14 2019-01-02 삼성전자주식회사 컨텐츠 재생 장치, 그 ui 제공 방법, 네트워크 서버 및 그 제어 방법
JP2014175977A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Sharp Corp 端末装置
US9781487B2 (en) * 2013-05-28 2017-10-03 Cellco Partnership Streaming multicast content to a television via a mobile device
JP6271203B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-31 株式会社東芝 電子機器、プログラム、及び情報制御方法
US20150146239A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Lexmark International, Inc. Comparing Planned and Actual Asset Locations
JP6514847B2 (ja) * 2013-11-25 2019-05-15 富士ソフト株式会社 機器及び端末紐付け方法およびプログラム
KR20150110877A (ko) * 2014-03-20 2015-10-05 한국전자통신연구원 사용자 기반 홈 오토메이션 수행 방법 및 장치와 이를 지원하는 방법 및 장치
US9800906B2 (en) 2014-05-08 2017-10-24 Mersive Technologies, Inc. System and method for display device discovery
US10965883B2 (en) 2014-05-21 2021-03-30 Mersive Technologies, Inc. Intelligent shared display infrastructure and associated methods
CN104065953B (zh) * 2014-06-27 2017-01-04 广东威创视讯科技股份有限公司 基于显示设备多视图可视化显示控制的方法及装置
JP2016025599A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 船井電機株式会社 映像データ制御装置、映像データ送信装置、及び映像データ送信方法
JP6425590B2 (ja) * 2015-03-13 2018-11-21 三菱電機株式会社 番組配信システム
US20160373376A1 (en) * 2015-04-01 2016-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of playing contents seamlessly
KR101917655B1 (ko) * 2015-04-13 2018-11-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 설정 방법
WO2017019929A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Simplifeye, Inc. System and method for facilitating access to a database
JP6747104B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-26 オムロン株式会社 セーフティシステム、プログラム、および方法
US10880720B2 (en) 2017-02-13 2020-12-29 Sony Corporation Reproduction device, information processing method, and program
US11558655B2 (en) 2018-06-13 2023-01-17 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for seamlessly outputting embedded media from a digital page on nearby devices most suitable for access
CN112654028B (zh) * 2020-12-15 2022-04-26 烽火通信科技股份有限公司 一种基于Easymesh协议的组网管理方法和系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086441A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Ntt Data Corp コンテンツ管理システム
JP2004362437A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 通信端末及び表示装置及び表示制御システム及び表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2005100200A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Sony Corp コンテンツ再生システム
CA2581982C (en) * 2004-09-27 2013-06-18 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for using location information to manage spillover in an audience monitoring system
JP2006246057A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd ネットワーク機器、及び、このネットワーク機器に適用されるプログラム
JP4687956B2 (ja) 2005-03-29 2011-05-25 日本電気株式会社 情報拡大表示システム、その動作方法、情報配信サーバ、携帯端末、表示装置、及びこれらの動作プログラム
US20060253874A1 (en) * 2005-04-01 2006-11-09 Vulcan Inc. Mobile interface for manipulating multimedia content
JP5055769B2 (ja) 2005-05-23 2012-10-24 ソニー株式会社 コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置
JP4624294B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-02 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 移動通信端末及びコンテンツ情報サーバ及びコンテンツリスト提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090053688A (ko) 2009-05-27
CN101442462B (zh) 2012-04-25
KR101028794B1 (ko) 2011-04-12
JP2009129194A (ja) 2009-06-11
US8132217B2 (en) 2012-03-06
US20090138921A1 (en) 2009-05-28
CN101442462A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442681B2 (ja) 制御機器、再生システム、プログラム
US8611718B2 (en) Control apparatus and method, recording medium and program
US8612036B2 (en) Portable terminal, pairing system and pairing method
US8510784B2 (en) Information processing apparatus, content reproduction apparatus, information providing apparatus, device control apparatus, cooperative processing system, and program
KR100664935B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠 재생 장치를 자동 전환하는 장치 및 그방법
US10034056B2 (en) Information processing apparatus, television receiver, information processing method, program, and information processing system
US9361787B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program control target device, and information processing system
CN102263782A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理系统
JP5089916B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2005004916A (ja) ホームネットワーク管理装置
US8928553B2 (en) Method and apparatus for accessing device based on intuitive selection
US7516251B2 (en) Content providing system, information processing device and method, output device, and method, and program
JP5831176B2 (ja) サーバ装置、カラオケ曲情報提示方法、及びサーバ処理プログラム
US20130290487A1 (en) Method for transferring multimedia data over a network
JP5738664B2 (ja) コンテンツ再生制御装置、コンテンツ再生制御方法、およびプログラム
US20110119718A1 (en) Content reproduction apparatus, controller, content reproduction system, communication method, and reproduction apparatus determination method
JP2003203033A (ja) ホームネットワークシステム、録画予約ネットワークシステムおよび情報再生ネットワークシステム
JPWO2017221440A1 (ja) 配信先指定装置、配信先指定方法及び配信先指定プログラム
JP2009252334A (ja) コンテンツ再生制御装置、およびプログラム
JP2017060061A (ja) プログラム、携帯通信機及びテレビ操作方法
JP2007324749A (ja) 録画機器の制御装置
JP2012034041A (ja) 映像再生制御装置及び映像再生制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees