JP2011045021A - 伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム - Google Patents

伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011045021A
JP2011045021A JP2009193426A JP2009193426A JP2011045021A JP 2011045021 A JP2011045021 A JP 2011045021A JP 2009193426 A JP2009193426 A JP 2009193426A JP 2009193426 A JP2009193426 A JP 2009193426A JP 2011045021 A JP2011045021 A JP 2011045021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
content
playback
storage unit
playback device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009193426A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mizuno
力 水野
Naoki Saito
直毅 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009193426A priority Critical patent/JP2011045021A/ja
Priority to US12/806,152 priority patent/US8925020B2/en
Priority to CN 201010256713 priority patent/CN101998093B/zh
Publication of JP2011045021A publication Critical patent/JP2011045021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/632Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing using a connection between clients on a wide area network, e.g. setting up a peer-to-peer communication via Internet for retrieving video segments from the hard-disk of other client devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】再生装置が再生可能なすべてのコンテンツリストを表示装置に一覧表示する。
【解決手段】第1の再生装置30と第1の表示装置10とがLAN50を介して通信可能な伝送システム100であって、第1の再生装置30は、HDMIケーブル60を用いて通信可能な表示装置の識別情報を記憶部39に記憶し、第1の再生装置30から提供されるコンテンツリストを記憶部40に記憶する。第1の表示装置10は、HDMIケーブル60を用いて通信可能な再生装置の識別情報を記憶部23に記憶する。第1の再生装置30は、コンテンツリストを表示する表示装置が、記憶部23又は記憶部39に記憶されている再生装置及び表示装置の識別情報の少なくともいずれかからHDMIを用いて通信可能な装置であると判定された場合、コンテンツリスト記憶部40に記憶されたコンテンツリストを第1の表示装置10に送信する。
【選択図】図6

Description

本発明は、伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラムに関する。特に、2系統の通信手段を用いた伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラムに関する。
近年、DLNA(Digital Living Network Alliance)の技術仕様に基づき、特に家庭内LAN(ホームネットワーク)を用いた機器間通信が規格化されている。また、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)に基づく通信が規格化されている。これら2系統の通信手段を用いた伝送システムも開発されている(たとえば、特許文献1参照。)。
DLNAの技術仕様では、DMP(Digital Media Player)機能を有する表示装置とDMS(Digital Media Server)機能を有する再生装置とが、例えば家庭内LAN(Local Area Network)などに接続されている。
これに加えて、表示装置と再生装置とは、HDMIケーブルを用いて接続されている。表示装置と再生装置とは、前記家庭内ネットワークとは別の伝送ラインであるHDMIケーブルを用いて映像・音声・制御信号を1本のケーブルを経由して送受信する。
特開2007−306052号公報
しかしながら、この伝送システムでは、表示装置にHDMI接続された再生装置のコンテンツリストを表示するには、表示装置の本体操作やリモコン操作により入力をHDMI接続に切り替えた上で、再生装置の本体操作やリモコン操作により再生装置のコンテンツリストを表示させる必要があった。
また、DLNAの技術仕様に基づき再生装置(DMS)にて再生可能なコンテンツリストを表示装置(DMP)に表示するには、表示装置の本体操作やリモコン操作により表示装置のDLNAコンテンツリスト画面を表示させる必要があった。
したがって、ユーザはHDMI接続された再生装置のコンテンツリストとネットワーク接続された再生装置(DMS)のコンテンツリストとを表示装置(DMP)に同時に一覧表示することはできなかった。このため、表示装置に接続された全ての再生装置のコンテンツリストを確認するために、ユーザは入力切り替えやリスト表示等の煩雑な操作を繰り返さなければならなかった。
これに対して、HDMI接続された再生機器からHDMI上でコンテンツリスト情報を伝送して、表示装置上でDLNAのコンテンツリストと統合して表示させることが考えられる。しかし、HDMI規格に基づく機器制御に使用されるCEC(Consumer Electronics Control)は低速インターフェースであるため、コンテンツ数が数百個ある場合を考えるとコンテンツリストの伝送に相当の時間がかかり現実的でない。
また、HDMI接続された再生装置がDMS機能を持っていれば、HDMI接続された再生装置もネットワーク接続することでDLNAの技術仕様に基づきDLNAコンテンツリストとして他のDMS機能を持つ再生装置のコンテンツリストと統合して一覧表示することも考えられる。しかしながら、この場合、DLNAの技術仕様に基づきネットワークに送出できないコンテンツが存在すると、表示装置(DMP)からのコンテンツリスト取得要求に対してそれらのコンテンツをコンテンツリストに加えない再生装置(DMS)もある。例えば、現在市販されているブルーレイ ディスク(Blu−ray Disc)レコーダには光学ディスクに記録されたコンテンツや音楽コンテンツをDLNAの技術仕様に基づきネットワークに送出しない場合があり、そのようなレコーダは送出しないコンテンツをリストに加えない。
さらに、送出できないコンテンツをコンテンツリストに加えたとしても、そのコンテンツを再生する段階で、結局、表示装置の入力先をHDMI接続に切り替えてから再生装置に記憶されたコンテンツを再生操作する必要があった。
DLNAの技術仕様に基づきネットワークに送出できるコンテンツであっても、表示装置(DMP)の再生能力や再生機能の制限によりコンテンツを表示できない場合がある。例えば、DMPである表示装置がDTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)に対応していない場合、著作権保護されたデジタル放送コンテンツを表示できない。このため、コンテンツリストを表示する際にはそれらのコンテンツをリストに表示しないか不活性表示にする。また、H.264/AVC方式のストリームをデコードできない場合、H.264/AVC方式でエンコードされた放送コンテンツやAVCHDコンテンツを表示することはできない。このような場合も、表示装置の入力先をHDMI接続に切り替えてから再生装置に記憶されたコンテンツの再生操作を行う必要があった。
上記問題に鑑み、本発明は、コンテンツの伝送経路に拘わらず、再生装置が再生可能なすべてのコンテンツリストを表示装置に一覧表示することが可能な、伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラムを提供する。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、コンテンツを再生する再生装置とコンテンツを表示する表示装置とがネットワークを介して互いに送受信可能な伝送システムであって、前記再生装置は、前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を記憶する表示装置記憶部と、前記再生装置から提供されるコンテンツリストを記憶するコンテンツリスト記憶部と、を有し、前記表示装置は、前記再生装置のうち、前記通信手段を用いて信号を送受信可能な再生装置の識別情報を記憶する再生装置記憶部を有し、前記再生装置は、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から、前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信する伝送システムが提供される。
これによれば、所定の記憶領域に記憶されている表示装置の識別情報及び再生装置の識別情報の紐付けによって、HDMI等の通信手段を利用できると判定された場合、再生装置のコンテンツリスト記憶領域に記憶されたすべてのコンテンツリストを一覧表示することができる。これにより、ユーザは再生を要求するコンテンツを容易に選択することができる。
前記通信手段は、ハイディフィニション マルチメディア インタフェースHDMIの規格に基づき前記ネットワークとは別のHDMIケーブルを用いて信号を送受信してもよい。
前記再生装置は、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から、前記通信手段を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストのうち前記ネットワークに送出可能なコンテンツリストのみを抽出してもよい。
前記再生装置は、ユーザが選択したコンテンツを表示する表示装置が、前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記表示装置の入力を自動的に切り替えて前記選択されたコンテンツを再生し、前記通信手段を用いてそのコンテンツを前記表示装置に表示させてもよい。
前記再生装置は、ユーザが選択したコンテンツを表示する表示装置が、前記通信手段を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、前記選択されたコンテンツを前記ネットワークに送出してもよい。
前記表示装置は、ユーザが選択したコンテンツを再生する再生装置が、前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記表示装置の入力を自動的に切り替えて前記選択されたコンテンツの再生を前記再生装置に要求してもよい。
前記表示装置は、ユーザが選択したコンテンツを再生する再生装置が、前記通信手段を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、前記選択されたコンテンツの再生要求を前記ネットワークに送出してもよい。
前記再生装置は、前記コンテンツの再生要求に応じて前記選択されたコンテンツを出力し、前記表示装置は、前記再生装置が前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記出力されたコンテンツを前記通信手段を介して入力しながら表示し、前記再生装置が前記通信手段を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、前記出力されたコンテンツを前記ネットワークを介して入力し、所定のデータ変換後に表示してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを表示する表示装置とネットワークを介して送受信可能な、コンテンツを再生する再生装置であって、前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を記憶する表示装置記憶部と、前記再生装置から提供されるコンテンツリストを記憶するコンテンツリスト記憶部と、を備え、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報から前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信する再生装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを再生する再生装置とコンテンツを表示する表示装置とがネットワークを介して互いに送受信する伝送方法であって、前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を表示装置記憶部に記憶するステップと、前記再生装置から提供されるコンテンツリストをコンテンツリスト記憶部に記憶するステップと、前記再生装置のうち、前記通信手段を用いて信号を送受信可能な再生装置の識別情報を再生装置記憶部に記憶するステップと、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信するステップと、を含む伝送方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを再生する再生装置とコンテンツを表示する表示装置とがネットワークを介して互いに送受信する伝送方法であって、前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を表示装置記憶部に記憶する処理と、前記再生装置から提供されるコンテンツリストをコンテンツリスト記憶部に記憶する処理と、前記再生装置のうち、前記通信手段を用いて信号を送受信可能な再生装置の識別情報を再生装置記憶部に記憶する処理と、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信する処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、コンテンツの伝送経路に拘わらず、再生装置が再生可能なすべてのコンテンツリストを表示装置に一覧表示することができる。
本発明の第1実施形態にかかる伝送システムの全体構成図である。 第1実施形態にかかる表示装置(DMP)の内部構成図である。 第1実施形態にかかる表示装置に記憶された情報の一例を説明するための図である。 第1実施形態にかかる再生装置(DMS)の内部構成図である。 第1実施形態にかかる再生装置に記憶された情報の一例を説明するための図である。 第1実施形態にかかる再生装置の処理を示したフローチャートである。 第1実施形態にかかる表示装置の処理を示したフローチャートである。 第1実施形態にかかる伝送システムを用いたコンテンツリストの取得を説明するための図である。 第1実施形態にかかる伝送システムを用いたコンテンツの再生を説明するための図である。 第2実施形態にかかる表示装置の処理を示したフローチャートである。 第2実施形態にかかる再生装置の処理を示したフローチャートである。 従来の伝送システムを説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の内部構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1実施形態>
[伝送システムの全体構成]
(DLNA)
(HDMI)
[コンテンツ一覧表示及び入力切り替え]
[表示装置(DMP)の内部構成]
[再生装置(DMS)の内部構成]
[再生装置(DMS)の動作]
[表示装置(DMP)の動作]
<第2実施形態>
[表示装置(DMP)の内部構成]
[表示装置(DMP)の動作]
[再生装置(DMS)の動作]
<第1実施形態>
[伝送システムの全体構成]
まず、本発明の第1実施形態に係る伝送システムの全体構成について図1を参照しながら説明する。第1実施形態に係る伝送システム100は、複数の表示装置と複数の再生装置とがLAN50(家庭内ネットワーク)の伝送ライン及びケーブル(HDMIケーブル60、AVケーブル)の伝送ラインの2系統の通信手段により接続可能である。
具体的には、第1の表示装置10、第2の表示装置28、第1の再生装置30及び第2の再生装置48が、LAN50を用いて相互に接続されている。また、第1の表示装置10及び第1の再生装置30は、LAN50とは別にHDMIケーブル60を用いて接続されている。なお、第2の表示装置28と第2の再生装置48とは、LAN50とは別にAVケーブル(HDMIケーブルを含む。)を用いて接続されている。
(DLNA)
第1の表示装置10、第2の表示装置28、第1の再生装置30及び第2の再生装置48は、DLNA(Digital Living Network Alliance)の技術仕様に基づきLAN50を用いてコンテンツを送受信することが可能である。DLNAの技術仕様では、コンテンツを記録及び再生するDMS(Digital Media Server)機能を有する再生装置と、再生装置で再生されたコンテンツを表示するDMP(Digital Media Player)機能を有する表示装置とが規定されている。再生装置(DMS)及び表示装置(DMP)のいずれもLAN50に接続するだけで利用可能になり、表示装置(DMP)は、LAN50により接続された再生装置(DMS)を探し出し、利用可能なコンテンツリストの一覧を自動的に取得することができる。ユーザは表示装置(DMP)に表示されたコンテンツリストの一覧の中から再生したいものを選択する。これにより、選択されたコンテンツが自動的に再生装置(DMS)から表示装置(DMP)に提供される。
(HDMI)
第1の表示装置10及び第1の再生装置30は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格に基づきHDMIケーブル60を用いてコンテンツを送受信することも可能である。HDMI規格は、主に家電やAV機器向けのデジタル映像信号や音声信号の入出力インターフェース規格の一つである。HDMIケーブル60では、1本のケーブルで映像信号及び制御信号を含む信号を合わせて送受信することができる。
HDMI−CEC(High−Definition Multimedia Interface−Consumer Electronics Control)による再生装置及び表示装置の機器連携の一つとして、ワンタッチプレイ(OTP:One Touch Play)のコマンドがある。ワンタッチプレイは、たとえば、再生装置の再生ボタンに連動して、接続されている表示装置が電源オフ状態であれば自動的に電源オンし、入力が自動的に再生装置に切り替わる動作を実現する機能である。これにより、ユーザは、再生装置にディスクを挿入し、再生ボタンを押すというワンタッチの操作だけで、表示装置側の電源をオンしたり、表示装置側の入力を切り替えたりする操作が不要となる。
LAN50では、映像データや音声データが例えばMPEG2方式で圧縮されて伝送される。一方、HDMIケーブル60では、非圧縮の映像データがピクセル単位で伝送され、その際、音声データ及び制御データも同時に伝送される。
第1の表示装置10及び第2の表示装置28は、コンテンツを表示する表示装置に相当する。第1の表示装置10及び第2の表示装置28としては、たとえば、テレビジョン、AV機器、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。
第1の再生装置30及び第2の再生装置48は、コンテンツを再生する再生装置に相当する。第1の再生装置30及び第2の再生装置48としては、たとえば、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、Blu−rayレコーダ、ホームサーバ、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。
LAN50は、DLNAの仕様に基づき表示装置と再生装置との間でコンテンツを送受信するネットワークの一例であり、たとえば、イーサネット(登録商標)であってもよい。また、LAN50は、有線であっても無線であってもよい。
[コンテンツ一覧表示及び入力切り替え]
以上に説明した伝送システム100を構成する各装置の内部構成及び動作を説明する前に、従来の2系統の伝送システムにおけるコンテンツ一覧表示及び入力切り替えについて図12を参照しながら簡単に説明する。
図12に示したように、従来の伝送システム900では、DMS90に記憶されているコンテンツリストと、たとえばテレビジョン等のDMP92にHDMI接続されているレコーダ94のコンテンツリストとを同時に表示することができなかった。このため、まず、ユーザは、テレビジョン(表示装置)の入力切り替え操作を行う必要があった。たとえば、入力をHDMIの伝送ラインに切り替えた場合、DMP92には、HDMI経由で入力したレコーダ94のコンテンツリストL1が表示される。入力をDLNAの伝送ラインに切り替えた場合、DMP92には、家庭内LAN50経由で入力したDMS90のコンテンツリストL2が表示される。このように、従来の伝送システム900では、ユーザはすべてのコンテンツリストL1、L2を同時に閲覧することはできなかった。また、双方のコンテンツリストを閲覧するためにテレビ等の表示装置の入力の切り替え操作が必要であった。
一方、第1実施形態及び第2実施形態に係る伝送システム100では、従来必要であった入力の切り替え操作をすることなく、表示装置側で視聴可能なすべてのコンテンツリストの一覧を同時に表示することができる。それらを実現するために伝送システム100を構成する各装置の内部構成について以下に説明し、その後各装置の動作について説明する。
[表示装置(DMP)の内部構成]
まず、第1実施形態に係る表示装置(DMP)として第1の表示装置10の内部構成について図2を参照しながら説明する。
第1の表示装置10は、HDMI端子11、HDMI/CEC処理部12、HDMI/CEC制御部13、ネットワーク端子14、ネットワーク処理部15、ネットワーク制御部16、制御部17、コンテンツ再生部18、映像表示処理部19、表示パネル20、音声処理部21、スピーカ22、DMSおよびネットワークコンテンツ記憶部23を有している。
HDMI/CEC処理部12、HDMI/CEC制御部13、ネットワーク処理部15、ネットワーク制御部16、制御部17、コンテンツ再生部18、映像表示処理部19、音声処理部21、DMSおよびネットワークコンテンツ記憶部23はバス45で接続されている。
HDMI端子11及びHDMI/CEC処理部12は、HDMIケーブル60で接続されている。HDMI端子11は、映像データ、音声データ及び制御データを入力するための端子である。HDMI/CEC処理部12は、HDMI端子11から入力された映像データや音声データの入力処理を行う。
HDMI/CEC制御部13は、HDMI規格に準拠するようにHDMI/CEC処理部12にて実行される処理を制御する。たとえば、ワンタッチプレイでは、HDMI/CEC制御部13は、再生装置の再生ボタンに連動して、第1の表示装置10の電源がオフ状態であれば自動的に電源オンとなるように制御するとともに、入力が自動的にHDMIケーブル60側に切り替わるように制御する。これに応じて、HDMI/CEC処理部12は、HDMI端子11から入力された映像データや音声データの入力処理を行う。
ネットワーク端子14及びネットワーク処理部15は、LAN50で接続されている。ネットワーク端子14は、LAN50を接続するための端子である。ネットワーク処理部15は、ネットワーク端子14で受信した映像データ等を受信して所望の処理を行う。ネットワーク制御部16は、DLNA仕様に準拠するようにネットワーク処理部15の処理を制御する。制御部17は、HDMI端子11を使用した伝送ラインの通信と、ネットワーク端子14を使用した伝送ラインの通信等、第1の表示装置10全体の動作を制御する。
コンテンツ再生部18は、ネットワーク端子14から入力され、ネットワーク処理部15にて処理された映像データや音声データを第1の表示装置10にて再生可能なデータに変換する。
映像表示処理部19は、コンテンツ再生部18にて変換された映像データを表示用に処理し、表示パネル20に表示させる。また、映像表示処理部19は、HDMI端子11で入力された圧縮されていない映像データを表示用に処理し、表示パネル20に表示させる。なお、表示パネル20としては、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等を使用することができる。
音声処理部21は、コンテンツ再生部18にて変換された音声データを音声処理してアナログ変換し、増幅後、スピーカ22から出力させる。また、音声処理部21は、HDMI端子11で入力された圧縮されていない音声データを音声処理してアナログ変換し、増幅後、スピーカ22から出力させる。
DMSおよびネットワークコンテンツ記憶部23は、図3に示したように、LAN上で利用可能なDMSの一覧表示23a、各DMSから取得したコンテンツリスト23b、どのDMSが第1の表示装置10とHDMI接続されているかの接続状況23cを有している。たとえば、LAN上で利用可能なDMSのうちDMS1は、BD−ROM、ビデオ3、音楽1、写真1のコンテンツリストを有し、第1の表示装置10とHDMI接続されている。一方、DMS2は、ビデオ1、ビデオ2のコンテンツリストを有し、第1の表示装置10とHDMI接続されていない。
このように、本実施形態に係る表示装置には、HDMIを用いて映像データ等の信号を送受信可能なDMS(再生装置)の識別情報が記憶されている。たとえば、第1の表示装置10の表示パネル20にDMSを一覧表示させて、その中からHDMI接続機器を選択させることにより、DMS(再生装置)とHDMI接続されたDMP(表示装置)とを紐付けてもよい。
或いは、第1の再生装置30がLAN50に接続されたとき、第1の再生装置30がLAN50上で自機を特定できるネットワーク情報をCECのベンダースペシフィックコマンド等で第1の表示装置10に送信する。これにより、HDMI接続している再生装置が第1の再生装置30であることを第1の表示装置10に通知して第1の表示装置10と第1の再生装置30とを紐付けてもよい。
なお、DMSおよびネットワークコンテンツ記憶部23は、伝送システム100に接続された再生装置のうち、LAN50とは別の通信手段であるHDMIケーブル60を用いて映像信号を含む信号を送受信可能な再生装置の識別情報を記憶する再生装置記憶部の一例である。再生装置記憶部は、第1の表示装置10にHDMI接続が可能なDMSの識別情報を有していればよく、必ずしもコンテンツリストを記憶しておく必要はない。
[再生装置(DMS)の内部構成]
次に、第1実施形態に係る再生装置(DMS)として第1の再生装置30の内部構成について図4を参照しながら説明する。
第1の再生装置30は、HDMI端子31、HDMI/CEC処理部32、HDMI/CEC制御部33、ネットワーク端子34、ネットワーク処理部35、ネットワーク制御部36、制御部37、コンテンツ再生部38、利用可能DMP記憶部39、コンテンツリスト記憶部40、コンテンツ記憶部41を有している。
HDMI/CEC処理部32、HDMI/CEC制御部33、ネットワーク処理部35、ネットワーク制御部36、制御部37、コンテンツ再生部38、利用可能DMP記憶部39、コンテンツリスト記憶部40、コンテンツ記憶部41はバス45で接続されている。
HDMI端子31とHDMI/CEC処理部32とはHDMIケーブル60で接続されている。HDMI端子31は、映像データ、音声データ及び制御データを出力するための端子である。HDMI/CEC処理部32は、HDMI端子31に出力する映像データや音声データの出力処理を行う。
HDMI/CEC制御部33は、HDMI規格に準拠するようにHDMI/CEC処理部32を制御する。たとえば、HDMI/CEC制御部33は、再生装置の再生ボタンに連動して、第1の表示装置10にOTP(ワンタッチプレイ)のコマンドを送信するようにHDMI/CEC処理部32を制御する。
ネットワーク端子34とネットワーク処理部35とはLAN50で接続されている。ネットワーク端子34は、LAN50と接続するための端子である。ネットワーク処理部35は、ネットワーク端子14から送信する映像データ等を処理する。ネットワーク制御部36は、DLNA仕様に準拠するようにネットワーク処理部35の処理を制御する。
制御部37は、HDMI端子31を使用した伝送ラインの通信と、ネットワーク端子34を使用した伝送ラインの通信等、第1の再生装置30全体の動作を制御する。たとえば、制御部37は、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する第1の表示装置10が、DMSおよびネットワークコンテンツ記憶部23に記憶されている再生装置の識別情報(図3に示したHDMI接続可能DMS)又は利用可能DMP記憶部39に記憶されている表示装置の識別情報(図5に示したHDMI接続可能DMP)の少なくともいずれかの情報から、HDMIケーブル60を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、コンテンツリスト記憶部40に記憶されたコンテンツリストを第1の表示装置10に送信する。
また、制御部37は、ユーザが選択したコンテンツを表示する第1の表示装置10が、同様にしてHDMIケーブル60を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、第1の表示装置10の入力を自動的に切り替えて、ユーザにより選択されたコンテンツを再生し、HDMIケーブル60を用いてそのコンテンツを第1の表示装置10に表示させる。
一方、制御部37は、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する第1の表示装置10が、DMSおよびネットワークコンテンツ記憶部23に記憶されている再生装置の識別情報又は利用可能DMP記憶部39に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から、HDMIケーブル60を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、コンテンツリスト記憶部40に記憶されたコンテンツリストのうちLAN50に送出可能なコンテンツリストのみを抽出して第1の表示装置10に送信する。
また、制御部37は、ユーザが選択したコンテンツを表示する第1の表示装置10が、同様にしてHDMIケーブル60を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、ユーザにより選択されたコンテンツをLAN50に送出する。
コンテンツ再生部38は、コンテンツ記憶部41に記憶されたコンテンツをHDMI端子31からHDMIケーブル60に送出可能なようにデータ処理する。
利用可能DMP記憶部39は、図5に示したように、LAN上で利用可能なDMPの一覧表示39a、どのDMPが第1の再生装置30とHDMI接続されているかの接続状況39bを有している。たとえば、LAN上で利用可能なDMPのうちDMP1は第1の再生装置30とHDMI接続されている。一方、DMP2は第1の再生装置30とHDMI接続されていない。なお、利用可能DMP記憶部39は、表示装置のうちHDMIケーブル60を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を記憶する表示装置記憶部に相当する。
コンテンツリスト記憶部40は、第1の再生装置30から提供されるコンテンツリストを記憶する。ここでは、第1の再生装置30から提供されるコンテンツリストは、図3に示したとおりBD−ROM、ビデオ3、音楽1、写真1である。
コンテンツ記憶部41は、第1の再生装置30から提供されるコンテンツを記憶する。ここでは、第1の再生装置30から提供されるコンテンツは、BD−ROM、ビデオ3、音楽1、写真1の内容である。
このように、本実施形態に係る再生装置には、HDMIを用いて映像データ等の信号を送受信可能なDMP(表示装置)の識別情報が記憶されている。たとえば、第1の再生装置30が利用できるDMPを一覧表示させて、その中からHDMI接続機器を選択させることにより、DMP(表示装置)とHDMI接続されたDMS(再生装置)とを紐付けることができる。
或いは、第1の表示装置10がLAN50に接続されたとき、第1の表示装置10がLAN50上で自機を特定できるネットワーク情報をCECのベンダースペシフィックコマンド等で第1の再生装置30に送信する。これにより、HDMI接続している表示装置が第1の表示装置10であることを第1の再生装置30に通知することによって第1の表示装置10と第1の再生装置30とを紐付けてもよい。
なお、第1の表示装置10の制御部17及び第1の再生装置30の制御部37の機能は、実際には専用の制御デバイスあるいはプログラムを実行する図示しないCPUにより実行される。CPUにより実行されるプログラムは、所望のメモリに記憶されている。CPUがこれらのメモリから各プログラムを読み出し実行することにより各部の機能が実現される。
[再生装置(DMS)の動作]
次に、第1実施形態に係る再生装置(DMS)として第1の再生装置30の動作について、図6に示したフローチャートを参照しながら説明する。第1の再生装置30の動作はステップS600から開始され、ステップS605に進んで、第1の再生装置30は、第1の再生装置30に接続されたネットワーク(LAN50)からコンテンツリスト取得要求があったかを判定する。取得要求があった場合、第1の再生装置30はステップS610にて取得要求元の表示装置がHDMI接続機器かを判定する。
取得要求元の表示装置がHDMI接続機器かどうかは、第1の再生装置30の利用可能DMP記憶部39に記憶された各DMP1のHDMI接続状況(図5参照)により判断する。また、第1の再生装置30から各表示装置に問い合わせてHDMI接続状況(図3参照)を通知してもらうことにより判断することもできる。
取得要求元の表示装置がHDMI接続機器である場合、第1の再生装置30はステップS615に進んで全コンテンツリストを送信する。一方、取得要求元の表示装置がHDMI接続機器でない場合、第1の再生装置30はステップS620に進んでネットワーク(LAN50)に送出可能なコンテンツリストのみを送信する。
ステップS605でネットワーク(LAN50)からコンテンツリスト取得要求がなかったと判定した場合、第1の再生装置30はステップS625にてネットワークからのコンテンツ再生要求があったかを判定する。コンテンツ再生要求があった場合、第1の再生装置30はステップS630にて取得要求元の表示装置がHDMI接続機器かを判定する。
取得要求元の表示装置がHDMI接続機器であると判定された場合、第1の再生装置30は、ステップS635にてHDMI接続機器(HDMI/CEC)にワンタッチプレイ(OTP)のコマンドを送信し、ステップS640にて再生要求されたコンテンツを再生し、HDMI接続機器である取得要求元の表示装置に出力する。一方、ステップS630にて取得要求元の表示装置がHDMI接続機器でないと判定された場合、第1の再生装置30はステップS645にて再生要求されたコンテンツをネットワーク(LAN50)に出力する。
[表示装置(DMP)の動作]
次に、第1実施形態に係る表示装置(DMP)として第1の表示装置10の動作について、図7に示したフローチャートを参照しながら説明する。
第1の表示装置10の動作はステップS700から開始され、ステップS705に進んで、第1の表示装置10は、コンテンツリストを受信したかを判定する。受信したと判定された場合、第1の表示装置10はステップS710にて表示パネル20にコンテンツリストを表示する。
ステップS705にてコンテンツリストを受信していないと判定された場合、第1の表示装置10はステップS715に進んでユーザの操作によりコンテンツリストからいずれかのコンテンツが選択されたかを判定する。選択されたと判定された場合、第1の表示装置10は、ステップS720にて選択されたコンテンツの再生要求を出力する。
ステップS715にてコンテンツが選択されていないと判定された場合、第1の表示装置10は、ステップS725にて再生要求したコンテンツを受信したかを判定する。受信したと判定された場合、第1の表示装置10は、ステップS730に進み、受信したコンテンツを再生する。
以上に説明したように、本実施形態に係る再生装置及び表示装置によれば、図6のステップS605〜620の処理を実行することにより、HDMI接続及びネットワーク(LAN)接続された再生装置により再生可能な全てコンテンツリストを簡単な操作で一覧表示することができる。つまり、図8を参照すると、第1の表示装置10(DMP1)がコンテンツリストを表示するためにLAN50に接続されているすべての再生装置(DMS1、DMS2)にコンテンツリスト取得要求をしたとき、第1の再生装置30(DMS1)では、第1の表示装置(DMP1)がHDMI接続機器であるため、DLNA仕様で送出できないコンテンツも含めて第1の再生装置30(DMS1)が蓄積している全コンテンツリストを送信する。一方、第2の再生装置48(DMS2)では、第1の表示装置(DMP1)がHDMI接続機器でないため、DMS2が蓄積しているコンテンツのうちDLNA仕様で送出可能なコンテンツリストのみを送信する。
また、本実施形態に係る再生装置及び表示装置によれば、図6のステップS625〜645の処理を実行することにより、特別な入力切り替え操作や再生装置の操作を必要とせずにコンテンツを再生することができる(図9参照)。
第1の再生装置30により再生要求されたコンテンツの再生が開始される際、HDMIケーブル60を用いたHDMI伝送では、第1の再生装置30は、コンテンツを図4のコンテンツ記憶部41からコンテンツ再生部38、HDMI/CEC処理部32を経てHDMI端子31に送る。第1の表示装置10は、送られたコンテンツを図2のHDMI端子11から入力する。入力データのうち、映像データはHDMI/CEC処理部12、映像表示処理部19を経て表示パネル20に表示され、音声データは音声処理部21を経てスピーカ22に出力される。
一方、LAN50を用いたDLNA伝送では、第1の再生装置30は、コンテンツを図4のコンテンツ記憶部41からネットワーク処理部35を経てネットワーク端子34に送る。第1の表示装置10は、送られたコンテンツを図2のネットワーク端子14から入力する。入力データはコンテンツ再生部18にて再生可能なデータに変換される。変換されたデータのうち、映像データは映像表示処理部19を経て表示パネル20に表示され、音声データは音声処理部21を経てスピーカ22に出力される。
なお、第1の再生装置30は、HDMI接続装置である第1の表示装置10から再生要求されたコンテンツの再生中は、第1の表示装置10からのDLNAによる再生制御を受ける。或いは、第1の表示装置10からHDMI/CECによるパススルーコマンドによる再生制御を受ける。
また、表示装置側及び再生装置側のいずれかの記憶部に紐付けられているHDMI接続機器がなければ、本実施形態は機能しない。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る伝送システムについて説明する。第1実施形態に係る伝送システム100では、再生装置側でHDMI接続処理が行われた。これに対して、第2実施形態に係る伝送システム100では、表示装置側でHDMI接続処理が行われる。伝送システムの構成、再生装置の構成については第1実施形態の場合と同様であるため説明を省略し、ここでは表示装置の構成及び各装置の動作について説明する。
[表示装置(DMP)の内部構成]
本実施形態では、図2に示した第1の表示装置10の内部構成のうち、制御部17の機能が一部異なる。
制御部17は、ユーザが選択したコンテンツを再生する再生装置が、HDMIケーブル60を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、第1の表示装置10の入力を自動的に切り替えて、ユーザにより選択されたコンテンツの再生を第1の再生装置30に要求する。
制御部17は、ユーザが選択したコンテンツを再生する再生装置が、HDMIケーブル60を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、ユーザにより選択されたコンテンツの再生要求をLAN50に送出する。
コンテンツの再生要求に応じてユーザにより選択されたコンテンツが第1の再生装置30から出力されると、制御部17は、第1の再生装置30がHDMIケーブル60を用いて送受信可能な装置であるかを判定する。可能であると判定された場合、制御部17は、HDMIケーブル60を用いて前記出力されたコンテンツを入力、表示する。第1の再生装置30がHDMIケーブル60を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、制御部17は、出力されたコンテンツをLAN50を介して入力し、所定のデータ変換後に表示する。
[表示装置(DMP)の動作]
次に、第2実施形態に係る表示装置(DMP)として第1の表示装置10の動作について、図10に示したフローチャートを参照しながら説明する。
第1の表示装置10の動作はステップS1000から開始され、ステップS1005に進んで、第1の表示装置10は、コンテンツリストを受信したかを判定する。受信したと判定された場合、第1の表示装置10はステップS1010にて表示パネル20にコンテンツリストを表示する。
ステップS1005にてコンテンツリストを受信していないと判定された場合、第1の表示装置10はステップS1015に進んでユーザの操作によりコンテンツリストからいずれかのコンテンツが選択されたかを判定する。選択されたと判定された場合、第1の表示装置10は、ステップS1020にて要求先の再生装置がHDMI接続機器かを判定する。要求先の再生装置がHDMI接続機器である場合、ステップS1025にてHDMI接続に自動的に切り替えて、選択されたコンテンツの再生要求をHDMIケーブル60に出力する。一方、ステップS1020にて取得要求先の再生装置がHDMI接続機器でない場合、第1の再生装置30はステップS1030にて再生要求されたコンテンツをネットワーク(LAN50)に出力する。
ステップS1015にてコンテンツが選択されていないと判定された場合、第1の表示装置10は、ステップS1035にて再生要求したコンテンツを受信したかを判定する。受信したと判定された場合、第1の表示装置10は、ステップS1040に進み、受信したコンテンツを再生する。
[再生装置(DMS)の動作]
次に、第2実施形態に係る再生装置(DMS)として第1の再生装置30の動作について、図11に示したフローチャートを参照しながら説明する。
第1の再生装置30の動作はステップS1100から開始される。第1の再生装置30が実行するステップS1105〜S1120の処理は、同様に第1の再生装置30が実行する図6のステップS605〜S620の処理と同じため、説明を省略する・
第1の再生装置30は、ステップS1125にてネットワークからコンテンツ再生要求されたかを判定する。コンテンツ再生要求された場合、ステップS1130に進んで第1の再生装置30は、再生要求されたコンテンツを出力する。
以上に説明したように、第2実施形態に係る伝送システム100では、コンテンツの伝送経路に拘わらず、再生装置が再生可能なすべてのコンテンツリストを表示装置に一覧表示することができる。また、第2実施形態に係る伝送システム100では、特別な入力切り替え操作や再生装置の操作を必要とせずにコンテンツを再生することができる。
なお、表示装置側及び再生装置側のいずれかの記憶部に紐付けられているHDMI接続機器がなければ、本実施形態は機能しない。
以上、第1及び第2実施形態に係る伝送システム100によれば、DLNAとHDMI−CECの2系統の通信手段を用いることにより、ネットワーク(DLNA)経由だけでは表示できないコンテンツリストの表示及びコンテンツの再生を、コンテンツの伝送経路を気にすることなく表示装置からの操作で実現できる。また、CECパススルーコマンドを使用できることから、ネットワーク(DLNA)では操作できない再生制御も可能になる。これらにより、TV等の表示装置側のリモコン一つですべての操作を行うことができ、ユーザは再生装置のリモコンに持ち替えて操作する必要がなくなる。
上記第1〜第3の実施形態において、各部の動作は互いに関連しており、互いの関連を考慮しながら、一連の動作及び一連の処理として置き換えることができる。これにより、伝送システムの実施形態を、伝送方法の実施形態及び伝送システムが有する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムの実施形態とすることができる。
これにより、コンテンツを再生する再生装置とコンテンツを表示する表示装置とがネットワークを介して互いに送受信する伝送方法であって、前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を表示装置記憶部に記憶するステップと、前記再生装置から提供されるコンテンツリストをコンテンツリスト記憶部に記憶するステップと、前記再生装置のうち、前記通信手段を用いて信号を送受信可能な再生装置の識別情報を再生装置記憶部に記憶するステップと、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信するステップと、を含む伝送方法を提供することができる。
また、これにより、コンテンツを再生する再生装置とコンテンツを表示する表示装置とがネットワークを介して互いに送受信する伝送方法であって、前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を表示装置記憶部に記憶する処理と、前記再生装置から提供されるコンテンツリストをコンテンツリスト記憶部に記憶する処理と、前記再生装置のうち、前記通信手段を用いて信号を送受信可能な再生装置の識別情報を再生装置記憶部に記憶する処理と、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信する処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、DMSを再生装置としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、再生装置には、放送受信装置が含まれていてもよい。放送受信装置がコンテンツリストとして受信チャンネル一覧を送ることにより、表示装置側では表示装置の受信チャンネルと放送受信装置の受信チャンネルを同時に一覧表示することができる。そして、放送受信装置の受信チャンネルが選局された場合、表示装置の入力が自動的に放送受信装置に切り替わる。ネットワーク(DLNA仕様)やHDMIケーブル(HDMI規格)により表示装置のリモコンで操作できることから、表示装置の受信チャンネル視聴時と同等の操作性を得ることができる。
本発明に係る表示装置は、HDMI接続機器であるDMS(再生装置)から取得したコンテンツリストの中に表示装置で表示することができないコンテンツが含まれていても、全てのコンテンツをコンテンツリストに表示する。その際、本発明に係る表示装置は、DMSから取得したコンテンツリスト中に表示装置で表示することができない(つまり、図2のコンテンツ再生部で対応できない)コンテンツがあれば、そのコンテンツをコンテンツリストに表示しないか、そのコンテンツが表示できないこと明示する(例えば、グレーアウト等)ようにしてもよい。
尚、本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
10 第1の表示装置
11、31 HDMI端子
12、32 HDMI/CEC処理部
13、33 HDMI/CEC制御部
15、35 ネットワーク処理部
16、36 ネットワーク制御部
14、34 ネットワーク端子
17、37 制御部
18、38 コンテンツ再生部
19 映像表示処理部
21 音声処理部
23 DMSおよびネットワークコンテンツ記憶部
28 第2の表示装置
30 第1の再生装置
39 利用可能DMP記憶部
40 コンテンツリスト記憶部
41 コンテンツ記憶部
48 第2の再生装置
50 LAN
60 HDMIケーブル
100 伝送システム

Claims (11)

  1. コンテンツを再生する再生装置とコンテンツを表示する表示装置とがネットワークを介して互いに送受信可能な伝送システムであって、
    前記再生装置は、
    前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を記憶する表示装置記憶部と、
    前記再生装置から提供されるコンテンツリストを記憶するコンテンツリスト記憶部と、を有し、
    前記表示装置は、
    前記再生装置のうち、前記通信手段を用いて信号を送受信可能な再生装置の識別情報を記憶する再生装置記憶部を有し、
    前記再生装置は、
    ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から、前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信する伝送システム。
  2. 前記通信手段は、ハイディフィニション マルチメディア インタフェースHDMI規格に基づき前記ネットワークとは別のHDMIケーブルを用いて信号を送受信する請求項1に記載の伝送システム。
  3. 前記再生装置は、ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から、前記通信手段を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストのうち前記ネットワークに送出可能なコンテンツリストのみを抽出して前記表示装置に送信する請求項1に記載の伝送システム。
  4. 前記再生装置は、
    ユーザが選択したコンテンツを表示する表示装置が、前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記表示装置の入力を自動的に切り替えて前記選択されたコンテンツを再生し、前記通信手段を用いてそのコンテンツを前記表示装置に表示させる請求項1に記載の伝送システム。
  5. 前記再生装置は、
    ユーザが選択したコンテンツを表示する表示装置が、前記通信手段を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、前記選択されたコンテンツを前記ネットワークに送出する請求項4に記載の伝送システム。
  6. 前記表示装置は、
    ユーザが選択したコンテンツを再生する再生装置が、前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記表示装置の入力を自動的に切り替えて前記選択されたコンテンツの再生を前記再生装置に要求する請求項1に記載の伝送システム。
  7. 前記表示装置は、
    ユーザが選択したコンテンツを再生する再生装置が、前記通信手段を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、前記選択されたコンテンツの再生要求を前記ネットワークに送出する請求項6に記載の伝送システム。
  8. 前記再生装置は、前記コンテンツの再生要求に応じて前記選択されたコンテンツを出力し、
    前記表示装置は、前記再生装置が前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記出力されたコンテンツを前記通信手段を介して入力しながら表示し、前記再生装置が前記通信手段を用いて送受信可能な装置でないと判定された場合、前記出力されたコンテンツを前記ネットワークを介して入力し、所定のデータ変換後に表示する請求項7に記載の伝送システム。
  9. コンテンツを表示する表示装置とネットワークを介して送受信可能な、コンテンツを再生する再生装置であって、
    前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を記憶する表示装置記憶部と、
    前記再生装置から提供されるコンテンツリストを記憶するコンテンツリスト記憶部と、を備え、
    ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報から前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信する再生装置。
  10. コンテンツを再生する再生装置とコンテンツを表示する表示装置とがネットワークを介して互いに送受信する伝送方法であって、
    前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を表示装置記憶部に記憶するステップと、
    前記再生装置から提供されるコンテンツリストをコンテンツリスト記憶部に記憶するステップと、
    前記再生装置のうち、前記通信手段を用いて信号を送受信可能な再生装置の識別情報を再生装置記憶部に記憶するステップと、
    ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信するステップと、を含む伝送方法。
  11. コンテンツを再生する再生装置とコンテンツを表示する表示装置とがネットワークを介して互いに送受信する伝送方法であって、
    前記表示装置のうち、前記ネットワークとは別の通信手段を用いて信号を送受信可能な表示装置の識別情報を表示装置記憶部に記憶する処理と、
    前記再生装置から提供されるコンテンツリストをコンテンツリスト記憶部に記憶する処理と、
    前記再生装置のうち、前記通信手段を用いて信号を送受信可能な再生装置の識別情報を再生装置記憶部に記憶する処理と、
    ユーザが要求したコンテンツリストを表示する表示装置が、前記表示装置記憶部に記憶されている再生装置の識別情報又は前記再生装置記憶部に記憶されている表示装置の識別情報の少なくともいずれかの情報から前記通信手段を用いて送受信可能な装置であると判定された場合、前記コンテンツリスト記憶部に記憶されたコンテンツリストを前記表示装置に送信する処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009193426A 2009-08-24 2009-08-24 伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム Withdrawn JP2011045021A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193426A JP2011045021A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム
US12/806,152 US8925020B2 (en) 2009-08-24 2010-08-06 Transmission system, reproduction device, transmission method, and program
CN 201010256713 CN101998093B (zh) 2009-08-24 2010-08-17 传输系统、再现设备和传输方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193426A JP2011045021A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011045021A true JP2011045021A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43626780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193426A Withdrawn JP2011045021A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8925020B2 (ja)
JP (1) JP2011045021A (ja)
CN (1) CN101998093B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013035A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toshiba Corp 制御端末およびネットワークシステム
WO2015072020A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社 東芝 情報処理装置および情報処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395277B2 (en) * 2011-12-06 2016-07-19 Kodak Alaris Inc. Self-adjusting audio detection of medium jam
TW201349085A (zh) * 2012-05-22 2013-12-01 Pegatron Corp 多媒體檔案管理方法、數位媒體控制器以及多媒體檔案管理系統
WO2015119357A1 (ko) * 2014-02-10 2015-08-13 엘지전자(주) 컨텐츠 재생 방법 및 장치
CN104469528B (zh) * 2014-12-26 2018-06-19 北京奇虎科技有限公司 一种进行视频数据加载的方法、装置和浏览器客户端
KR20170083905A (ko) * 2016-01-11 2017-07-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266657B2 (en) * 2001-03-15 2012-09-11 Sling Media Inc. Method for effectively implementing a multi-room television system
AU2003239385A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Richard R. Reisman Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
US7516470B2 (en) * 2002-08-02 2009-04-07 Cisco Technology, Inc. Locally-updated interactive program guide
JP2006053903A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Canon Inc 表示装置、端末装置、配信装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体
US8332892B2 (en) * 2005-02-11 2012-12-11 Sony Corporation Method and apparatus for content selection in a home media environment
US20070250900A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-25 Andrew Marcuvitz Media gateway and server
JP4935178B2 (ja) * 2006-05-08 2012-05-23 ソニー株式会社 入力装置、伝送システム及び伝送方法
US8156545B2 (en) * 2007-02-09 2012-04-10 Sony Corporation Method and apparatus for authorizing a communication interface
JPWO2008153067A1 (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 シャープ株式会社 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、プログラム、およびコンテンツ配信システム。
US7954133B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Digital living network alliance (DLNA) enabled portable electronic devices, DLNA management consoles and related methods of operating DLNA enabled portable electronic devices
JP4442681B2 (ja) * 2007-11-22 2010-03-31 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 制御機器、再生システム、プログラム
JP5358931B2 (ja) * 2007-11-28 2013-12-04 ソニー株式会社 送信装置及び受信装置
JP2009146146A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp 情報処理装置およびホームネットワークシステム
JP4679602B2 (ja) * 2007-12-28 2011-04-27 シャープ株式会社 Av装置及びui表示方法
JP2009171232A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sharp Corp コンテンツ再生装置および制御方法
CN101933338B (zh) * 2008-01-30 2013-10-16 松下电器产业株式会社 无线控制系统
US9491409B2 (en) * 2009-10-30 2016-11-08 Comcast Cable Communications, Llc Network interface to content source
US8504672B2 (en) * 2010-11-19 2013-08-06 Silicon Image, Inc. Discovery of electronic devices in a combined network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013035A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toshiba Corp 制御端末およびネットワークシステム
US8793345B2 (en) 2011-06-30 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Control terminal, network system, and content playing method
WO2015072020A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社 東芝 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8925020B2 (en) 2014-12-30
US20110055878A1 (en) 2011-03-03
CN101998093B (zh) 2012-10-10
CN101998093A (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8490140B2 (en) Electronic device and method, recording medium, and program
JP4605231B2 (ja) 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP5095436B2 (ja) Bgm付きスライドショー表示システム、bgm付きスライドショー表示方法、情報処理装置、再生装置及びプログラム
JP2011045021A (ja) 伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム
WO2008013132A1 (en) Display apparatus
JP5708562B2 (ja) オーディオ・ビデオ制御システム、携帯端末装置およびオーディオ・ビデオ制御プログラム
JPWO2009016936A1 (ja) ネットワークav機器およびavネットワークシステム
JP5590377B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2010067097A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2012138731A (ja) ネットワークシステム、コンテンツ再生引継ぎ方法、及びプログラム
WO2011070720A1 (ja) 再生装置、表示装置、avネットワークシステム、再生方法、プログラム、及び集積回路
JP5316537B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、および、サーバ
KR100819582B1 (ko) 네트워크 어댑터
JP5032202B2 (ja) 映像出力装置及び表示装置
JP2008028947A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2015136157A (ja) 携帯端末装置
JP2007158444A (ja) コンテンツ管理装置
KR101501923B1 (ko) Dlna 네트워크 환경에서의 적응적 데이터 전송 방법 및전송 시스템
EP2568714A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
JP2014082545A (ja) 録画再生装置およびその制御方法
JP2014112747A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システムおよびコンテンツ再生方法
EP1944972A2 (en) Image display device for controlling external device through registration of control ownership and method therefor
JP2012124866A (ja) 映像表示機器
US8194524B2 (en) Data reproduction apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130419