JP4433304B2 - Smart keyless system - Google Patents

Smart keyless system Download PDF

Info

Publication number
JP4433304B2
JP4433304B2 JP2005040633A JP2005040633A JP4433304B2 JP 4433304 B2 JP4433304 B2 JP 4433304B2 JP 2005040633 A JP2005040633 A JP 2005040633A JP 2005040633 A JP2005040633 A JP 2005040633A JP 4433304 B2 JP4433304 B2 JP 4433304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
mechanical key
control unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005040633A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006225973A (en
Inventor
康弘 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005040633A priority Critical patent/JP4433304B2/en
Publication of JP2006225973A publication Critical patent/JP2006225973A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4433304B2 publication Critical patent/JP4433304B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両用のスマートキーレスシステムに関し、より詳細には、車両に対する操作のうち特定の操作を制限するいわゆるバレットモードに対応可能なスマートキーレスシステムに関する。   The present invention relates to a smart keyless system for a vehicle, and more particularly to a smart keyless system capable of supporting a so-called bullet mode that restricts a specific operation among operations on a vehicle.

近年、スマートキーレスシステムが実用化されている。スマートキーレスシステムでは、携帯ユニットが従来の機械式キーの役割を果たす。例えば、カード状の携帯ユニットをポケットやバッグに入れて携帯していれば、キーを取り出して操作しなくても、ドア解錠やエンジン始動等の操作を行うことができる。このような機能を実現するため、携帯ユニットには、車載送信手段からのリクエスト信号に応じてID信号を発信する送信手段が組み込まれている。また、車両側には、携帯ユニットから受信したID信号の認証が成立した場合に、ドア解錠等の操作を許可する制御ユニットが搭載されている(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, smart keyless systems have been put into practical use. In the smart keyless system, the portable unit serves as a conventional mechanical key. For example, if a card-like portable unit is carried in a pocket or bag, operations such as door unlocking and engine starting can be performed without taking out and operating the key. In order to realize such a function, the portable unit incorporates transmission means for transmitting an ID signal in response to a request signal from the in-vehicle transmission means. Moreover, the control unit which permits operation, such as door unlocking, is mounted in the vehicle side, when authentication of the ID signal received from the portable unit is materialized (for example, refer patent document 1).

一方、従来から、通常の機械式キーとは別に、機械式のいわゆるバレットキーが使用される場合がある。バレットキーとは、例えば、ホテルのバレットパーキング係にキーを渡して自動車を預ける場合に使用されるキーであり、そのキーでは、ドアの解錠やエンジンの始動はできるが、トランクやグローブボックス等の収納コンパートメントを開けることができない。   On the other hand, conventionally, a mechanical so-called bullet key may be used in addition to a normal mechanical key. A valet key is a key that is used when, for example, a key is handed over to a hotel valet parking staff to leave a car, and with that key, the door can be unlocked and the engine can be started, but the trunk, glove box, etc. Unable to open the storage compartment.

さらに、このようなバレットモードに対応可能なスマートキーレスシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。ここでバレットモードとは、スマートキーレスシステムにおいて、車両に対する特定の操作が選択的に制限された状態をいい、例えば、エンジンを始動することはできるが、収納コンパートメントを開けることはできないようにされた状態をいう。   Furthermore, a smart keyless system that can cope with such a bullet mode has been proposed (see, for example, Patent Document 2). Here, the bullet mode refers to a state in which a specific operation on the vehicle is selectively restricted in the smart keyless system, for example, the engine can be started but the storage compartment cannot be opened. State.

特許文献2には、スマートキーレスシステムにおいてバレットモードを実現する幾つかの方式が記載されている。例えば、通常の携帯ユニットとは別個に、バレットモード用の携帯ユニットを用いる方式が記載されている。また、所有者が機械式キーにより車両の機械式ロックを作動させることによって、バレットモードを設定する方法も記載されている。さらに、携帯ユニットを二つの部分から構成し、分離した片方の部分からは、バレットモード用の限られた認証コードしか発信されず、両方の部分を連結すると、車両への完全アクセスを許容するのに必要な認証コードが発信される方式も記載されている。   Patent Document 2 describes several methods for realizing a bullet mode in a smart keyless system. For example, a system using a mobile unit for bullet mode separately from a normal mobile unit is described. Also described is a method for setting the bullet mode by the owner operating a mechanical lock of the vehicle with a mechanical key. Furthermore, the mobile unit is composed of two parts, and only one authentication code for the bullet mode is transmitted from one separated part, and connecting both parts allows full access to the vehicle. A method is also described in which an authentication code necessary for the transmission is transmitted.

特開2003−269019号公報JP 2003-269019 A 特表2003−511588号公報Special table 2003-511588 gazette

ところで、スマートキーレスシステムを採用した車両であっても、通常、携帯ユニットの電池切れやシステムの故障といった事態の発生に備えて、非常用の機械式キーが用意されている。そこに、更にバレットモード用の携帯ユニット等を加えたり、携帯ユニット自体を分割したりすると、持ち歩くキー等が更に増えて不便である。また、一般的に、キー等の数が増えるほど紛失し易くなる傾向がある。   By the way, even in a vehicle that employs a smart keyless system, an emergency mechanical key is usually prepared in preparation for the occurrence of a situation such as a battery shortage of a portable unit or a system failure. Further adding a portable unit for the bullet mode or dividing the portable unit itself further increases the number of keys to carry, which is inconvenient. In general, the number of keys or the like tends to be lost as the number of keys increases.

そこで、バレットモードに対応可能なスマートキーレスシステムにおいても、キー等の数を少なくするため、例えば、非常用の機械式キーをバレットモード用のキーと兼用させる方式が考えられる。しかし、その方式では、バレットモードの場合にだけトランク等を解錠できなくする特殊なラッチ機構を備えたキーシリンダーが必要となり、コストの増加を招いてしまう。   In order to reduce the number of keys and the like even in a smart keyless system that can support the bullet mode, for example, a method in which an emergency mechanical key is also used as a bullet mode key can be considered. However, this method requires a key cylinder having a special latch mechanism that makes it impossible to unlock the trunk or the like only in the bullet mode, resulting in an increase in cost.

また、機械式キーによる操作等によってバレットモードを設定する方式では、モード設定操作をわざわざ行わなければならず、煩わしい。その上、所有者がバレットモードの設定操作をし忘れた場合には、トランク等が開けられてしまうおそれがある。   Further, in the method of setting the bullet mode by an operation with a mechanical key or the like, the mode setting operation has to be performed, which is troublesome. In addition, if the owner forgets to set the bullet mode, the trunk or the like may be opened.

そこで、本発明は、利便性及びセキュリティに優れた、バレットモードに対応可能な車両用スマートキーレスシステムを提供することを目的としている。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a smart keyless system for a vehicle that is excellent in convenience and security and can be adapted to a bullet mode.

上記の目的を達成するため、本発明の第1のスマートキーレスシステムは、リクエスト信号を無線送信する車載送信手段と、リクエスト信号を受信した場合に、ID信号を無線送信する携帯ユニットと、携帯ユニットに着脱自在に装着される、車両操作用の機械式キーと、ID信号を受信する車載受信手段と、車載受信手段が受信した上記ID信号の認証が成立した場合に、携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作を許可する車載制御ユニットと、を有し、携帯ユニットは、ID信号とともに、機械式キーの着脱状態を示す状態信号を送信し、車載制御ユニットは、車載受信手段の受信した状態信号が機械式キーの分離状態を示すものである場合、携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作のうち特定操作を制限するバレットモードの制御を行うことを特徴としている。   In order to achieve the above object, a first smart keyless system of the present invention includes an in-vehicle transmission unit that wirelessly transmits a request signal, a portable unit that wirelessly transmits an ID signal when the request signal is received, and a portable unit When the authentication of the ID signal received by the in-vehicle receiving means and the in-vehicle receiving means for receiving the ID signal is established, the portable unit and the in-vehicle operation switch A vehicle-mounted control unit that permits vehicle operation by at least one of the vehicle-mounted control unit, the portable unit transmits a state signal indicating the attachment / detachment state of the mechanical key together with the ID signal, and the vehicle-mounted control unit is a vehicle-mounted receiving unit. When the received status signal indicates the separated state of the mechanical key, at least one of the portable unit and the in-vehicle operation switch It is characterized by controlling the valet mode that limits the specific operation of the vehicle operation by.

このように構成された本発明の第1のスマートキーレスシステムによれば、携帯ユニットにおける機械式キーの着脱状態によって、車両側で、機械式キーを用いない任意の操作、即ち、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作が許可される通常モードの制御を行うか、バレットモードの制御を行うか決定される。このため、本発明では、非常用機械式キー及び携帯ユニット以外の新たなバレットモード用の機械式キー又は携帯ユニットが不要であり、キー等を増やさずにバレットモードに対応することができる。その結果、キー等の増加によって利便性が損なわれることを回避できる。また、キー等の増加による紛失の可能性の増大も回避することができる。
なお、車載操作スイッチには、例えば、運転席脇のコンソール等に設けられた集中操作スイッチ等の車室内スイッチに加えて、例えば、車両のドアの外面に設けられたリクエストスイッチも含まれる。
According to the first smart keyless system of the present invention configured as described above, any operation without using the mechanical key on the vehicle side, that is, the portable unit and It is determined whether to perform normal mode control in which vehicle operation is permitted by at least one of the in-vehicle operation switches or to perform bullet mode control. For this reason, in the present invention, a new mechanical key or portable unit for bullet mode other than the emergency mechanical key and portable unit is unnecessary, and it is possible to cope with the bullet mode without increasing the number of keys and the like. As a result, it is possible to avoid a loss of convenience due to an increase in keys and the like. Further, it is possible to avoid an increase in the possibility of loss due to an increase in keys and the like.
The on-vehicle operation switch includes, for example, a request switch provided on the outer surface of the vehicle door, for example, in addition to a vehicle interior switch such as a centralized operation switch provided on a console beside the driver's seat.

さらに、本発明によれば、機械式キーを携帯ユニットから切り離しておくだけで、車両側で自動的にバレットモードの制御が行われる。このため、バレットモードを設定するための設定操作をわざわざ行う必要がなく、バレットモードの設定し忘れを防ぐことができる。
このように、本発明によれば、利便性及びセキュリティに優れたシステムを提供することができる。
Furthermore, according to the present invention, the bullet mode is automatically controlled on the vehicle side only by separating the mechanical key from the portable unit. For this reason, it is not necessary to perform a setting operation for setting the bullet mode, and forgetting to set the bullet mode can be prevented.
Thus, according to the present invention, it is possible to provide a system that is excellent in convenience and security.

また、本発明において好ましくは、携帯ユニットは、機械式キーを脱着自在に保持する保持手段と、リクエスト信号を受信する携帯側受信手段と、機械式キーの着脱状態を検出する状態検出手段と、ID信号及び状態信号を無線送信する携帯側送信手段と、を有する。
このような構成により、本発明の携帯ユニットの機能を容易に実現することができる。
Preferably, in the present invention, the portable unit includes: a holding unit that detachably holds the mechanical key; a portable side receiving unit that receives a request signal; a state detecting unit that detects the attachment / detachment state of the mechanical key; Mobile-side transmission means for wirelessly transmitting the ID signal and the status signal.
With such a configuration, the function of the portable unit of the present invention can be easily realized.

ところで、本発明では、上述のように、機械式キーの着脱状態によって、車両における制御モードが決定される。このため、携帯ユニットに他の機械式キーを装着することによって、バレットモードが通常モードに切り替えられてしまうと、セキュリティ上問題となる。   By the way, in the present invention, as described above, the control mode in the vehicle is determined by the attachment / detachment state of the mechanical key. For this reason, if the bullet mode is switched to the normal mode by attaching another mechanical key to the portable unit, there is a security problem.

そこで、本発明において好ましくは、機械式キーは、キーID信号を発信するトランスポンダを有し、携帯ユニットは、キーID信号を登録キーID信号と照合して認証を行い、上記キーID信号の認証が成立した場合に、上記機械式キーが装着状態であることを示す状態信号を送信する。
このように、機械式キーの認証を行えば、携帯ユニットに他の機械式キーを装着しても装着状態とは判断されず、その場合、機械式キーが装着状態であることを示す状態信号は送信されない。このため、バレットモードの不正な解除を防止してセキュリティの向上を図ることができる。
Therefore, in the present invention, preferably, the mechanical key has a transponder that transmits a key ID signal, and the portable unit performs authentication by comparing the key ID signal with the registered key ID signal, and authenticates the key ID signal. When is established, a state signal indicating that the mechanical key is in a mounted state is transmitted.
Thus, if the mechanical key is authenticated, it is not determined that the portable unit is attached even if another mechanical key is attached to the portable unit. In this case, a status signal indicating that the mechanical key is attached Will not be sent. For this reason, it is possible to prevent unauthorized release of the bullet mode and improve security.

ところで、スマートキーレスシステム携帯ユニットには、ドア解錠やトランク解錠等の操作を指示するスイッチが設けられている場合がある。このため、かかるスイッチにより車両操作が行われる場合にも、バレットモードに対応できることが望ましい。   By the way, the smart keyless system portable unit may be provided with a switch for instructing operations such as door unlocking and trunk unlocking. For this reason, it is desirable to be able to cope with the bullet mode even when the vehicle is operated by such a switch.

そこで、本発明において好ましくは、携帯ユニットは、車両操作を指示するスイッチを有し、スイッチが操作された場合に、ID信号及び状態信号とともに、操作指示信号を無線送信し、制御ユニットは、車載受信手段が受信した状態信号が機械式キーの分離状態を示すものであり、且つ、操作指示信号の指示する操作が特定操作である場合に、その操作を制限する。
これにより、リクエスト信号に応じてID信号等を送信するのではなく、携帯ユニットのスイッチ操作により車両操作を行う場合においても、車両側で特定操作を制限することができる。
Therefore, in the present invention, the portable unit preferably has a switch for instructing vehicle operation, and when the switch is operated, the operation instruction signal is wirelessly transmitted together with the ID signal and the status signal. When the state signal received by the receiving means indicates the separated state of the mechanical key and the operation indicated by the operation instruction signal is a specific operation, the operation is restricted.
Thus, the specific operation can be restricted on the vehicle side even when the vehicle operation is performed by the switch operation of the portable unit, instead of transmitting the ID signal or the like in response to the request signal.

ところで、携帯ユニットを、例えば、ホテルのバレットパーキング係に渡した場合、その携帯ユニットの電池残量が少ないと、携帯ユニットを作動させることができない事態が発生し得る。この場合、バレットパーキング係は、非常用の機械式キーを持っていないので、ドア解錠やエンジン始動を含む車両操作を一切行うことができなくなる。   By the way, when the portable unit is handed over to a hotel valet parking staff, for example, if the remaining battery level of the portable unit is low, a situation in which the portable unit cannot be operated may occur. In this case, since the valet parking staff does not have an emergency mechanical key, it is impossible to perform any vehicle operation including door unlocking and engine starting.

そこで、本発明において好ましくは、携帯ユニットは、駆動電源として内蔵した電池の電池残量を検出する電池残量検出手段と、機械式キーが携帯ユニットから分離されたときに、電池残量が所定残量以下である場合に、警報を発する警報手段と、を有する。
これにより、機械式キーを分離した後で、携帯ユニットの電池残量が少ないために、車両操作が一切できなくなる事態の発生を防止することができる。
Therefore, in the present invention, preferably, the portable unit has a predetermined remaining battery level when the remaining battery level detecting means for detecting the remaining battery level of the battery built in as the drive power source and the mechanical key are separated from the portable unit. Alarm means for issuing an alarm when the remaining amount is less than or equal to the remaining amount.
Thereby, after the mechanical key is separated, it is possible to prevent a situation in which the vehicle cannot be operated at all because the battery level of the portable unit is small.

また、本発明において好ましくは、車載制御ユニットによるバレットモードの制御において制限される特定操作には、車両の収納コンパートメントを解錠する操作が含まれる。
これにより、バレットモードで、例えば、トランクやグローブボックス等が開けられることを防止できる。
In the present invention, preferably, the specific operation restricted in the control of the bullet mode by the in-vehicle control unit includes an operation of unlocking the storage compartment of the vehicle.
Thereby, it can prevent that a trunk, a glove box, etc. are opened in bullet mode, for example.

ところで、例えば、友人に車両を貸す場合や、複数人で車両を共用する場合には、機械式キーと分離した携帯ユニットだけを他人に渡しても、バレットモードではなく、通常モードで使用できると便利な場合がある。   By the way, for example, when lending a vehicle to a friend or sharing a vehicle with multiple people, even if only a portable unit separated from a mechanical key is passed to another person, it can be used in normal mode instead of bullet mode It may be convenient.

そこで、本発明において好ましくは、車載制御ユニットは、車両に対して機械式キーを用いた所定の操作があった場合、車載受信手段の受信した状態信号が機械式キーの分離状態を示すものであっても、特定操作を許容する強制モードを設定する。
このように、所定の操作により強制モードが設定されば、機械式キーと分離した携帯ユニットでも特定操作を行うことができ、利便性の向上を図ることができる。
Therefore, in the present invention, preferably, the in-vehicle control unit is configured such that when a predetermined operation using the mechanical key is performed on the vehicle, the status signal received by the in-vehicle receiving unit indicates the separation state of the mechanical key. Even if it exists, the forced mode which permits specific operation is set.
As described above, if the forced mode is set by a predetermined operation, the specific operation can be performed even with the portable unit separated from the mechanical key, and the convenience can be improved.

ところで、非特定操作の場合は、機械式キーの着脱状態に関係なく車両操作が許可される。
そこで、本発明において好ましくは、車載送信手段は、車両に対する操作が行われた場合に、少なくとも、車両操作のうち特定の操作に関するものと非特定操作に関するものとで異なるリクエスト信号を送信し、携帯ユニットは、特定操作に関するリクエスト信号を受信した場合に、ID信号とともに状態信号を送信し、非特定操作信号に関するリクエスト信号を受信した場合に、ID信号だけを送信し、車載制御ユニットは、車載受信手段でID信号だけを受信した場合において、該ID信号の認証が成立したときは、その車両操作を許可する。
これにより、非特定操作の場合には、状態信号の送信やその内容を判断する必要が無くなる。
By the way, in the case of non-specific operation, vehicle operation is permitted regardless of whether the mechanical key is attached or detached.
Therefore, in the present invention, preferably, when an operation on the vehicle is performed, the in-vehicle transmission unit transmits a request signal that differs at least for a specific operation and a non-specific operation among the vehicle operations. When the unit receives a request signal related to a specific operation, the unit transmits a status signal together with the ID signal. When the unit receives a request signal related to a non-specific operation signal, the unit transmits only the ID signal. When only the ID signal is received by the means and the authentication of the ID signal is established, the vehicle operation is permitted.
As a result, in the case of a non-specific operation, there is no need to transmit a status signal and determine its contents.

また、本発明において好ましくは、車載制御ユニットは、設定モードの情報を記憶する記憶部を有し、状態信号が分離状態を示すものである場合に、特定操作を制限するバレットモードを設定し、状態信号が装着状態を示すものである場合に、携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による任意の車両操作が許可される通常モードを設定し、設定モードの情報を記憶部に保持する。
このようにモードを設定しておけば、携帯ユニットからの信号を受信しなくとも、記憶部手段に保持されている設定モード情報により、バレットモードに対応した制御を行うこともできる。
Preferably, in the present invention, the in-vehicle control unit has a storage unit for storing setting mode information, and sets a bullet mode for restricting a specific operation when the state signal indicates a separated state. When the state signal indicates the wearing state, a normal mode in which any vehicle operation by at least one of the portable unit and the in-vehicle operation switch is permitted is set, and information on the setting mode is held in the storage unit.
If the mode is set in this way, control corresponding to the bullet mode can be performed based on the setting mode information held in the storage unit without receiving a signal from the portable unit.

また、本発明の第2のスマートキーレスシステムによれば、車両に設けられたリクエストスイッチと、リクエストスイッチが操作されるとリクエスト信号を無線送信する車載送信手段と、リクエスト信号を受信した場合に、ID信号を無線送信する携帯ユニットと、携帯ユニットと分離可能に連結する、車両操作用の機械式キーと、ID信号を受信する車載受信手段と、車載受信手段が受信したID信号の認証が成立した場合に、携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作を許可する車載制御ユニットとを有し、リクエスト信号は、少なくとも、車両操作のうち特定の操作に関するものと非特定操作に関するものとで異なり、携帯ユニットは、機械式キーが分離されている場合であって、リクエスト信号が非特定操作に関するものであるときID信号を送信し、かつ、リクエスト信号が特定操作に関するものであるときにID信号を非送信とすることを特徴としている。   Further, according to the second smart keyless system of the present invention, when the request switch provided in the vehicle, the in-vehicle transmission means for wirelessly transmitting the request signal when the request switch is operated, and the request signal are received, A portable unit that wirelessly transmits an ID signal, a mechanical key for vehicle operation that is detachably connected to the portable unit, an in-vehicle receiving unit that receives the ID signal, and authentication of the ID signal received by the in-vehicle receiving unit is established. A vehicle-mounted control unit that permits vehicle operation by at least one of the portable unit and the vehicle-mounted operation switch, and the request signal relates to at least a specific operation and a non-specific operation among vehicle operations. Unlike the mobile unit, the mobile unit has a mechanical key separated and the request signal is not Transmits the ID signal when it relates to constant operation, and is characterized in that the non-transmission of the ID signal when the request signal is intended for a particular operation.

このように構成された本発明の第2のスマートキーレスシステムによれば、携帯ユニットは、機械式キーリクエスト信号が特定操作に関するものであるの場合に、選択的にID信号を送信しない。このため、車両側では、特定操作が許可されない。その結果、車両側で機械式キーの着脱を判断することなく、結果的に、バレットモードの制御と同じ制御を行うことができる。   According to the second smart keyless system of the present invention configured as described above, the portable unit does not selectively transmit the ID signal when the mechanical key request signal relates to a specific operation. For this reason, specific operation is not permitted on the vehicle side. As a result, the same control as the control in the bullet mode can be performed without determining whether the mechanical key is attached or detached on the vehicle side.

このように、本発明のスマートキーレスシステムによれば、利便性及びセキュリティに優れた、バレットモードに対応可能な車両用スマートキーレスシステムを提供することができる。   Thus, according to the smart keyless system of the present invention, it is possible to provide a smart keyless system for a vehicle that is excellent in convenience and security and is compatible with the bullet mode.

(第1のスマートキーレスシステム)
以下、添付の図面を参照して、本発明のスマートキーレスシステムの実施形態を説明する。まず、図1を参照して、本発明の第1のスマートキーレスシステムの基本概念を説明する。
(First smart keyless system)
Hereinafter, an embodiment of a smart keyless system of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. First, the basic concept of the first smart keyless system of the present invention will be described with reference to FIG.

一般のスマートキーレスシステムは、基本的に、携帯ユニット1と、この携帯ユニット1に着脱自在に装着される機械式キー2と、車載システム3を構成する車載制御ユニット30、車載送手段31及び車載受信手段32とから構成される。そして、携帯ユニット1は、車載送手段31から無線送信されたリクエスト信号に応じて、ID信号を無線送信する。一方、車載制御ユニット30は、車載受信手段32で受信したID信号を認証結果に応じて、機械式キーを用いない車両操作、即ち、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作の許可、不許可の制御を行う。   A general smart keyless system basically includes a portable unit 1, a mechanical key 2 that is detachably attached to the portable unit 1, an in-vehicle control unit 30 that constitutes the in-vehicle system 3, an in-vehicle transmission unit 31, and an in-vehicle system. Receiving means 32. Then, the portable unit 1 wirelessly transmits an ID signal in response to the request signal wirelessly transmitted from the in-vehicle transmission means 31. On the other hand, the vehicle-mounted control unit 30 operates the vehicle without using a mechanical key, that is, the vehicle operation by at least one of the portable unit and the vehicle-mounted operation switch, according to the authentication result of the ID signal received by the vehicle-mounted receiving means 32. Permission / non-permission control is performed.

このようなスマートエントリシステムにおいて、本発明では、更にバレットモードに対応するため、携帯ユニット1と機械式キー2との着脱状態に基づいて、車載システム3における制御モードが決定される。
例えば、車両のオーナーが、機械式キー2を装着した携帯ユニット1により車両操作を行う場合、携帯ユニット1から車載システム3へID信号とともに、装着状態を示す装着状態信号が無線送信される。その結果、車載制御ユニット30により通常モードの制御が行われる。通常モードでは、例えば、車両のドア施錠/解錠操作もトランクの施錠/解錠操作も許可される。
In such a smart entry system, in the present invention, the control mode in the in-vehicle system 3 is determined based on the attachment / detachment state of the portable unit 1 and the mechanical key 2 in order to cope with the bullet mode.
For example, when the vehicle owner performs a vehicle operation using the portable unit 1 with the mechanical key 2 attached, an attachment state signal indicating the attachment state is wirelessly transmitted from the portable unit 1 to the in-vehicle system 3 together with the ID signal. As a result, the in-vehicle control unit 30 controls the normal mode. In the normal mode, for example, the door locking / unlocking operation of the vehicle and the locking / unlocking operation of the trunk are permitted.

一方、オーナーが機械式キーを分離して、携帯ユニットだけをホテルのバレットパーキング係に渡した場合、携帯ユニット1から車載システム3へID信号とともに、分離状態を示す分離状態信号が送信される。その結果、車載制御ユニット30によりバレットモードの制御が行われる。バレットモードでは、例えば、ドア施錠/解錠操作は許可されるが、トランク施錠/解錠操作は不許可となる。
なお、機械式キーを用いれば、モードに関係なく、ドア施錠/解錠操作もトランクの施錠/解錠操作も行うことができる。
On the other hand, when the owner separates the mechanical key and passes only the portable unit to the hotel valet parking staff, a separation state signal indicating the separation state is transmitted from the portable unit 1 to the in-vehicle system 3 together with the ID signal. As a result, the in-vehicle control unit 30 controls the bullet mode. In the bullet mode, for example, door locking / unlocking operation is permitted, but trunk locking / unlocking operation is not permitted.
If a mechanical key is used, door locking / unlocking operation and trunk locking / unlocking operation can be performed regardless of the mode.

次に、図2のブロック図を参照して、このようなバレットモードに対応した制御を実現するスマートキーレスシステムの構成例について説明する。
図2に示すように、携帯ユニット1、機械式キー2及び車載システム3から大きく構成される。この機械式キー2は、携帯ユニット1に着脱自在に装着される。また、携帯ユニット1と車載システム3とは、電波によって互いに通信可能に構成されている。
Next, a configuration example of a smart keyless system that realizes control corresponding to such a bullet mode will be described with reference to the block diagram of FIG.
As shown in FIG. 2, the mobile unit 1, the mechanical key 2, and the in-vehicle system 3 are largely configured. This mechanical key 2 is detachably attached to the portable unit 1. The portable unit 1 and the in-vehicle system 3 are configured to be able to communicate with each other by radio waves.

携帯ユニット1は、図3の(A)に示すように、カード形状を有する。携帯ユニット1の寸法は、機械式キー2を装着した状態で、例えば、縦L×横W×厚さD=83mm×50mm×5mm程度である。このため、ユーザーは、携帯キー2の装着されたカード形状の携帯ユニット1をポケットやバッグに入れて容易に携帯することができる。また、機械式キー2は、携帯ユニット1に着脱自在に装着される。   The portable unit 1 has a card shape as shown in FIG. The size of the portable unit 1 is, for example, approximately L × W × thickness D = 83 mm × 50 mm × 5 mm with the mechanical key 2 attached. Therefore, the user can easily carry the card-shaped portable unit 1 with the portable key 2 attached in a pocket or bag. The mechanical key 2 is detachably attached to the portable unit 1.

携帯ユニット1は、携帯ユニット1における制御を行う携帯側制御ユニット10を有する。さらに、携帯ユニット1は、図2に示す各構成要素11〜17、50〜52を有する。これら構成要素は、次に説明する保持部11を除き、携帯側制御ユニット10とそれぞれ信号授受可能に接続されている。以下、これら構成要素について説明する。   The portable unit 1 includes a portable control unit 10 that performs control in the portable unit 1. Furthermore, the portable unit 1 has each component 11-17, 50-52 shown in FIG. These components are connected to the portable control unit 10 so as to be able to exchange signals, except for the holding unit 11 described below. Hereinafter, these components will be described.

携帯ユニット1には、上述したように、機械式キー2が着脱自在に装着される。このため、携帯ユニット1には、機械式キー2を着脱自在に保持するための保持部11が設けられている。図3(B)の携帯ユニット1の分解斜視図に、保持部11としての係止部材11を示す。
なお、保持部11としては、この係止部材以外にも任意好適な機構を採用することができる。
As described above, the mechanical key 2 is detachably attached to the portable unit 1. For this reason, the portable unit 1 is provided with a holding portion 11 for detachably holding the mechanical key 2. The locking member 11 as the holding portion 11 is shown in the exploded perspective view of the portable unit 1 in FIG.
As the holding portion 11, any suitable mechanism other than the locking member can be adopted.

また、携帯ユニット1では、携帯側制御ユニット10により、機械式キー2の着脱状態が判断される。そのため、携帯ユニット1には、機械式キー2の着脱状態を検出する着脱状態センサ12が設けられている。着脱状態センサ12としては、任意好適な方式のものを採用することができるが、例えば、携帯ユニット1と機械式キー2の電気的接触の有無を検出する方式が挙げられる。   In the portable unit 1, the portable control unit 10 determines whether the mechanical key 2 is attached or detached. Therefore, the portable unit 1 is provided with an attachment / detachment state sensor 12 that detects the attachment / detachment state of the mechanical key 2. As the attachment / detachment state sensor 12, any suitable method can be adopted. For example, a method for detecting the presence or absence of electrical contact between the portable unit 1 and the mechanical key 2 can be mentioned.

また、携帯ユニット1には、装着された機械式キー2を認証するため、リーダー13が設けられている。リーダー13は、機械式キー2に内蔵されたトランスポンダ20に励起信号を送り、トランスポンダ20から送られてきたキーIDコードを、携帯側制御ユニット10に登録されている登録キーIDコードと照合し、認証を行う。これにより、偽キー装着によるバレットモードの不正な解除を防止することができる。   The portable unit 1 is also provided with a reader 13 for authenticating the attached mechanical key 2. The reader 13 sends an excitation signal to the transponder 20 built in the mechanical key 2, collates the key ID code sent from the transponder 20 with the registered key ID code registered in the portable control unit 10, Authenticate. This can prevent unauthorized release of the bullet mode due to attachment of a fake key.

また、携帯ユニット1には、車載システム3から送信されたリクエスト信号を受信する受信アンテナ14が設けられている。さらに、ID信号や状態信号を車載システム3へ送信する送信アンテナ15が設けられている。携帯ユニット1におけるこれら受信アンテナ14及び送信アンテナ15配置例を、図3(B)の分解斜視図に示す。   The mobile unit 1 is provided with a receiving antenna 14 that receives a request signal transmitted from the in-vehicle system 3. Further, a transmission antenna 15 that transmits an ID signal and a status signal to the in-vehicle system 3 is provided. An arrangement example of the receiving antenna 14 and the transmitting antenna 15 in the portable unit 1 is shown in an exploded perspective view of FIG.

また、携帯ユニット1には、ドアの施錠/解錠を指示するためのドアスイッチ(ドアSW)16が設けられている。このドアスイッチ16を押下すると、送信アンテナ15からID信号とともに、ドアの施錠/解錠を指示する操作指示信号が送信される。   Further, the portable unit 1 is provided with a door switch (door SW) 16 for instructing locking / unlocking of the door. When the door switch 16 is pressed, an operation instruction signal for instructing locking / unlocking of the door is transmitted from the transmission antenna 15 together with the ID signal.

また、携帯ユニット1には、トランクの施錠/解錠を指示するためのトランクスイッチ(トランクSW)17が設けられている。このトランクスイッチ17を押下すると、送信アンテナ15からID信号とともに、トランクの施錠/解錠を指示する操作指示信号が送信される。   The mobile unit 1 is provided with a trunk switch (trunk SW) 17 for instructing locking / unlocking of the trunk. When the trunk switch 17 is pressed, an operation instruction signal for instructing locking / unlocking of the trunk is transmitted from the transmission antenna 15 together with the ID signal.

また、携帯ユニット1には、駆動電源として、ボタン型電池等の電池50が内蔵されている。そして、機械式キー2の分離時に、携帯側制御ユニット10により、電池残量が所定残量以下であるかが判断される。そのため、携帯ユニット1には、この電池50の電池残量を検出する電池残量センサ51が設けられている。そして、電池残量が所定残量以下である場合、携帯側制御ユニット10の指示によりブザー52(図3(B)参照。)が吹鳴して警報を発する。これにより、ユーザーに電池残量が少ないことを気付かせることができ、携帯ユニット1のみをホテルのバレットパーキング係等に渡した後で、携帯ユニット1が電池切れになることを防止することができる。   Further, the portable unit 1 incorporates a battery 50 such as a button-type battery as a driving power source. Then, when the mechanical key 2 is separated, the portable control unit 10 determines whether the remaining battery level is equal to or less than the predetermined remaining level. Therefore, the portable unit 1 is provided with a battery remaining amount sensor 51 that detects the remaining amount of the battery 50. When the remaining battery level is equal to or less than the predetermined remaining level, the buzzer 52 (see FIG. 3B) blows and issues an alarm according to an instruction from the portable control unit 10. As a result, the user can be made aware that the remaining battery level is low, and the portable unit 1 can be prevented from running out of battery after only the portable unit 1 is handed over to a hotel valet parking staff or the like. .

一方、車載システム3は、車載システムにおける制御を行う車載制御ユニット30を有する。車載制御ユニット30は、携帯ユニット1から受信したID信号の認証が成立した場合に、原則として、機械式キー2を用いない車両操作を許可する。しかし、受信した状態信号が機械式キー2の分離状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、機械式キー2を用いない車両操作のうち特定の操作を制限するバレットモードの制御を行う。
なお、特定操作には、例えば、車両のトランクやグローブボックス等の収納コンパートメントを解錠する操作が含まれる。
On the other hand, the in-vehicle system 3 includes an in-vehicle control unit 30 that performs control in the in-vehicle system. The in-vehicle control unit 30 permits the vehicle operation without using the mechanical key 2 in principle when the authentication of the ID signal received from the portable unit 1 is established. However, when the received status signal indicates the separated state of the mechanical key 2, the in-vehicle control unit 30 performs control in a bullet mode that restricts a specific operation among vehicle operations that do not use the mechanical key 2. .
The specific operation includes, for example, an operation of unlocking a storage compartment such as a vehicle trunk or a glove box.

さらに、車載システム3には、車載制御ユニット30の他に、この車載制御ユニット30とそれぞれ信号授受可能に接続された、図2に示す各構成要素31〜49が含まれる。以下、これら各構成要素について説明する。   Further, the in-vehicle system 3 includes the components 31 to 49 shown in FIG. 2 connected to the in-vehicle control unit 30 in addition to the in-vehicle control unit 30 so as to be able to exchange signals. Hereinafter, each of these components will be described.

この実施形態では、リクエスト信号を送信する車載送信機31として、室内送信アンテナ31aと室外送信アンテナ31bとが設けられている。そして、リクエスト信号に応答して、携帯ユニット1から送信されるID信号等を受信するため、車載受信器32としての受信アンテナ32が設けられている。   In this embodiment, an indoor transmission antenna 31a and an outdoor transmission antenna 31b are provided as the in-vehicle transmitter 31 that transmits a request signal. And in order to receive the ID signal etc. which are transmitted from the portable unit 1 in response to a request signal, the receiving antenna 32 as the vehicle-mounted receiver 32 is provided.

送信アンテナ31(31a及び31b)は、図4に示すように、それぞれ異なる送信エリアを有するように車両に配置されている。そして、各送信アンテナ31から順次に時間をずらしてリクエスト信号を送信し、携帯ユニット1の応答した送信アンテナを特定することにより、携帯ユニット1の所在(例えば、車室内か、車室外か)が特定される。   As shown in FIG. 4, the transmission antennas 31 (31a and 31b) are arranged in the vehicle so as to have different transmission areas. Then, the request signal is transmitted sequentially from each transmitting antenna 31 and the transmitting antenna to which the portable unit 1 responds is specified, whereby the location of the portable unit 1 (for example, whether in the vehicle compartment or outside the vehicle compartment). Identified.

また、車載システム3には、集中ロック制御スイッチ(集中ロック制御SW)33も含まれる。ただし、車載制御ユニット30がバレットモードの制御を行う場合には、集中ロック制御スイッチのような車室内操作スイッチによる操作であっても、トランクの解錠のような特定操作が選択的に制限される。   The in-vehicle system 3 also includes a central lock control switch (central lock control SW) 33. However, when the in-vehicle control unit 30 performs the control in the bullet mode, a specific operation such as unlocking the trunk is selectively restricted even if the operation is performed by a vehicle interior operation switch such as a central lock control switch. The

また、車載システム3には、ドア施錠/解錠を指示するドアリクエストスイッチ(ドアリクエストSW)34も含まれる。ドアリクエストスイッチ34は、図4に示す配置例では、運転席側及び助手席側ドアのドアノブ付近に設けられている。ドアリクエストスイッチ34が操作されると、送信アンテナ31からリクエスト信号が送信される。   The in-vehicle system 3 also includes a door request switch (door request SW) 34 that instructs door locking / unlocking. In the arrangement example shown in FIG. 4, the door request switch 34 is provided in the vicinity of the door knobs of the driver side and passenger side doors. When the door request switch 34 is operated, a request signal is transmitted from the transmission antenna 31.

また、車載システム3には、ドアキーシリンダ35も含まれる。ドアキーシリンダー35は、機械式キー2によるドア施錠/解錠操作の対象である。さらに、本実施形態では、ドアキーシリンダ35を、バレットモードを解除する強制モードの設定操作の対象ともする。強制モードの設定操作としては、機械式キー2をドアキーシリンダー35に差し込んで、通常行われない動作を行うことが望ましい。例えば、ドアキーシリンダ35に差し込んだ機械式キー2を、左右に交互に所定回数回す動作や、機械式キー2を回した状態を一定時間継続する操作が望ましい。また、強制モードの設定操作と同じ操作を再度行うことにより、強制モードの設定が解除されることが望ましい。   The in-vehicle system 3 also includes a door key cylinder 35. The door key cylinder 35 is an object of door locking / unlocking operation by the mechanical key 2. Furthermore, in this embodiment, the door key cylinder 35 is also set as a target for setting operation of the forced mode for canceling the bullet mode. As the setting operation of the forced mode, it is desirable to insert the mechanical key 2 into the door key cylinder 35 and perform an operation that is not normally performed. For example, an operation in which the mechanical key 2 inserted into the door key cylinder 35 is alternately rotated a predetermined number of times to the left and right, and an operation in which the state in which the mechanical key 2 is rotated are continued for a certain period of time are desirable. In addition, it is desirable to cancel the setting of the forced mode by performing the same operation as the setting operation of the forced mode again.

強制モードの設定操作が行われた場合には、モードの設定情報が、車載制御ユニット30のRAM等の記憶部に記憶される。その結果、車載制御ユニット30は、機械式キーの着脱状態に関係なく、特定操作を許可する。   When the forced mode setting operation is performed, the mode setting information is stored in a storage unit such as a RAM of the in-vehicle control unit 30. As a result, the in-vehicle control unit 30 permits a specific operation regardless of whether the mechanical key is attached or detached.

また、車載システム3には、ドアロックアクチュエータ36も含まれる。ドアロックアクチュエータ36は、図4に示す配置例では、ドア毎にそれぞれ設けられている。ドアロックアクチュエータ36は、車載制御ユニット30によりドア施錠/解錠操作が許可された場合に作動して、ドアの施錠/解錠を行う。   The in-vehicle system 3 also includes a door lock actuator 36. In the arrangement example shown in FIG. 4, the door lock actuator 36 is provided for each door. The door lock actuator 36 is actuated when the door locking / unlocking operation is permitted by the in-vehicle control unit 30 to lock / unlock the door.

また、車載システム3には、トランク施錠/解錠を指示するトランクリクエストスイッチ(トランクリクエストSW)37も含まれる。トランクリクエストスイッチ37が押下されると、送信アンテナ31からリクエスト信号が送信される。そして、トランク施錠/解錠操作が特定操作である場合であって、携帯ユニット1と機械式キー2とが分離状態であるときには、バレットモードとして、車載制御ユニット30により、トランク施錠/解錠操作が制限される。
なお、図4に示す車両は、ハッチバックタイプのものであるので、図4には、トランクリクエストスイッチ37は図示されていない。
The in-vehicle system 3 also includes a trunk request switch (trunk request SW) 37 for instructing trunk locking / unlocking. When the trunk request switch 37 is pressed, a request signal is transmitted from the transmission antenna 31. When the trunk locking / unlocking operation is a specific operation and the portable unit 1 and the mechanical key 2 are in the separated state, the in-vehicle control unit 30 sets the trunk locking / unlocking operation as the bullet mode. Is limited.
Since the vehicle shown in FIG. 4 is a hatchback type, the trunk request switch 37 is not shown in FIG.

また、車載システム3には、トランクキーシリンダ38も含まれる。トランクキーシリンダー38は、機械式キー2によるトランク施錠/解錠操作の対象である。さらに、本実施形態では、トランクキーシリンダ38を、バレットモードを解除する強制モードの設定操作の対象ともする。強制モードの設定操作としては、機械式キー2をトランクキーシリンダー38に差し込んで、通常行われない動作を行うことが望ましい。例えば、トランクキーシリンダ38に差し込んだ機械式キー2を、左右に交互に所定回数回す動作や、機械式キー2を回した状態を一定時間継続する操作が望ましい。また、強制モードの設定操作と同じ操作を再度行うことにより、強制モードの設定が解除されることが望ましい。   The in-vehicle system 3 also includes a trunk key cylinder 38. The trunk key cylinder 38 is a target of trunk locking / unlocking operation by the mechanical key 2. Furthermore, in the present embodiment, the trunk key cylinder 38 is also set as a target for the forced mode setting operation for releasing the bullet mode. As the setting operation of the forced mode, it is desirable to insert the mechanical key 2 into the trunk key cylinder 38 and perform an operation that is not normally performed. For example, an operation in which the mechanical key 2 inserted into the trunk key cylinder 38 is alternately rotated a predetermined number of times to the left and right, or an operation in which the state in which the mechanical key 2 is rotated is continued for a predetermined time is desirable. In addition, it is desirable to cancel the setting of the forced mode by performing the same operation as the setting operation of the forced mode again.

トランクキーシリンダ38に機械式キー2を差し込んで、トランク解錠操作が行われた場合には、車載制御ユニット30によってバレットモードの制御が行われている場合であっても、特定操作であるトランクの解錠操作を行うことができる。   When the mechanical key 2 is inserted into the trunk key cylinder 38 and the trunk unlocking operation is performed, even if the on-board control unit 30 is controlling the bullet mode, the trunk which is the specific operation Can be unlocked.

また、車載システム3には、トランクロックアクチュエータ39も含まれる。トランクロックアクチュエータ39は、車載制御ユニット30によりドア施錠/解錠操作が許可された場合に作動して、トランクの施錠/解錠を行う。
なお、図4に示す車両は、ハッチバックタイプのものであるので、図4には、トランクロックアクチュエータは図示されていない。
The in-vehicle system 3 also includes a trunk clock actuator 39. The trunk lock actuator 39 operates when the door locking / unlocking operation is permitted by the in-vehicle control unit 30, and locks / unlocks the trunk.
Since the vehicle shown in FIG. 4 is of a hatchback type, the trunk lock actuator is not shown in FIG.

また、車載システム3には、イグニッションノブ40も含まれる。車載制御ユニット10が許可した場合に、イグニッションノブ40を、ロック(LOCK)の位置から、アクセサリ(ACC)、更にイグニッション(IG)の位置へと回すことができる。また、車載システム3には、イグニッションスイッチ(イグニッションSW)41も含まれる。押しボタン式のイグニッションスイッチ41が押下されると、車載制御ユニット10の許可により、エンジンが始動する。また、車載システム3には、エンジン制御ユニット42も含まれる。車載制御ユニット10が許可した場合、エンジン制御ユニット42によりエンジンが制御される。   The in-vehicle system 3 also includes an ignition knob 40. When the vehicle-mounted control unit 10 permits, the ignition knob 40 can be turned from the position of the lock (LOCK) to the position of the accessory (ACC) and further to the ignition (IG). The in-vehicle system 3 also includes an ignition switch (ignition SW) 41. When the push button type ignition switch 41 is pressed, the engine starts with the permission of the in-vehicle control unit 10. The in-vehicle system 3 also includes an engine control unit 42. When the in-vehicle control unit 10 permits, the engine is controlled by the engine control unit 42.

また、車載システム3には、エンジン回転数センサ(Eng回転数センサ)43も含まれる。エンジン回転数センサ43により、エンジンが回転中であることが検出された場合には、車載制御ユニット10により、例えば、エンジン始動の操作が不許可とすることができる。さらに、車載システム3には、車速センサ44、ドアの開閉状態を検出するドア開センサ45、及び、ドアの施錠/解錠状態を検出するドアロックセンサ46が含まれる。これらセンサによる検出結果は、それぞれ車載制御ユニット30へ送られる。   The in-vehicle system 3 also includes an engine speed sensor (Eng speed sensor) 43. When the engine speed sensor 43 detects that the engine is rotating, the in-vehicle control unit 10 can for example prohibit the operation of starting the engine. Further, the in-vehicle system 3 includes a vehicle speed sensor 44, a door open sensor 45 that detects the open / close state of the door, and a door lock sensor 46 that detects the locked / unlocked state of the door. The detection results by these sensors are sent to the vehicle-mounted control unit 30, respectively.

また、車載システム3には、メータユニット47も含まれる。メーターユニット47は、車室内の運転席前方のインスツルメントパネルに設けられている。メータユニット47には、エンジン回転数センサ43によって検出されたエンジン回転数を表示するエンジン回転数メータや、車速センサ44によって検出された車速を表示する車速メータが設けられている。さらに、メーターユニット47には、車載制御ユニット30の指示によって作動する警報用ランプ及び車内ブザーも設けられている。また、車載システム3には、ユーザーに警報を発するための車外ブザー48も含まれている。車外ブザー48は、例えば、エンジンが回転中に、携帯ユニット1が車室外に持ち出された場合等に吹鳴される。   In-vehicle system 3 also includes a meter unit 47. The meter unit 47 is provided on the instrument panel in front of the driver's seat in the passenger compartment. The meter unit 47 is provided with an engine speed meter that displays the engine speed detected by the engine speed sensor 43 and a vehicle speed meter that displays the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 44. Further, the meter unit 47 is also provided with an alarm lamp and an in-vehicle buzzer that are operated according to an instruction from the in-vehicle control unit 30. The in-vehicle system 3 also includes an out-of-vehicle buzzer 48 for issuing a warning to the user. The outside buzzer 48 is sounded, for example, when the portable unit 1 is taken out of the passenger compartment while the engine is rotating.

次に、フローチャートを参照して、本発明のスマートキーレスシステムの制御処理例について説明する。
なお、以下の制御処理例では、トランクの施錠/施錠操作を、バレットモードで制限される特定操作とし、それ以外の車両操作、例えば、ドア施錠/解錠操作、エンジン始動操作等を非特定操作とした場合について説明する。
Next, a control processing example of the smart keyless system of the present invention will be described with reference to a flowchart.
In the following control processing example, the trunk locking / locking operation is a specific operation restricted in the bullet mode, and other vehicle operations such as door locking / unlocking operation, engine start operation, etc. are non-specific operations. The case will be described.

(第1制御処理例)
まず、図5及び図6を参照して、第1の制御処理例について説明する。図5は、車載制御ユニット30による制御処理を示すフローチャートであり、図6は、携帯側制御ユニット10による制御処理を示すフローチャートである。
(First control processing example)
First, a first control processing example will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a flowchart showing a control process by the in-vehicle control unit 30, and FIG. 6 is a flowchart showing a control process by the portable control unit 10.

車両側で機械式キー2によらない所定の操作が行われた場合(図5のステップSA1)、車載制御ユニット30は、車載送信手段31(車室内送信アンテナ31a及び車室外送信アンテナ31b)からリクエスト信号を無線送信させる(図5のステップSA2)。   When a predetermined operation not performed by the mechanical key 2 is performed on the vehicle side (step SA1 in FIG. 5), the in-vehicle control unit 30 starts from the in-vehicle transmission means 31 (the in-vehicle transmission antenna 31a and the out-of-vehicle transmission antenna 31b). The request signal is transmitted wirelessly (step SA2 in FIG. 5).

ここで、所定の操作とは、例えば、ドアの施錠/解錠操作を行うためにドアリクエストスイッチ34を押下したり、トランクの施錠/解錠操作を行うためトランクリクエストスイッチ37を押下したりする操作をいう。   Here, the predetermined operation means, for example, that the door request switch 34 is pressed to perform locking / unlocking operation of the door, or the trunk request switch 37 is pressed to perform locking / unlocking operation of the trunk. An operation.

なお、リクエスト信号が送信されるための所定操作として、任意好適な条件を設定することができる。例えば、ドア施錠/解錠操作及びトランク施錠/解錠操作について許可/不許可制御を行う場合には、安全性を考慮して、エンジン回転数センサ43により検出されたエンジン回転数がゼロであること、即ちエンジンが停止していることを条件とすることが望ましい。   Note that any suitable condition can be set as the predetermined operation for transmitting the request signal. For example, when performing permission / non-permission control for door locking / unlocking operation and trunk locking / unlocking operation, the engine speed detected by the engine speed sensor 43 is zero in consideration of safety. It is desirable that the engine is stopped.

そして、携帯側制御ユニット10は、受信アンテナ14でリクエスト信号を受信すると(図6のステップSB1)、着脱状態センサ12の検出結果に基づいて、機械式キー2の着脱状態を判断する(図6のステップSB2)。   And the portable side control unit 10 will judge the attachment / detachment state of the mechanical key 2 based on the detection result of the attachment / detachment state sensor 12 (FIG. 6), if a request signal is received by the receiving antenna 14 (step SB1 of FIG. 6). Step SB2).

さらに、着脱状態センサ12により着脱状態検出が行われる際に、携帯ユニット1のリーダー13が、装着されている機械式キー2のトランスポンダから受信したキーIDコードを認証することが望ましい。これにより、携帯ユニット1に偽の機械式キーが装着されても、装着状態と誤って認識されることを防止できる。   Further, when the attachment / detachment state detection is performed by the attachment / detachment state sensor 12, it is desirable that the reader 13 of the portable unit 1 authenticates the key ID code received from the transponder of the mechanical key 2 attached. Thereby, even if a fake mechanical key is attached to the portable unit 1, it can be prevented from being erroneously recognized as an attached state.

ここで、機械式キー2が装着状態にある場合とは、例えば、車両のオーナー自身が、携帯ユニット1を携帯している場合が想定される。また、機械式キー2が分離状態にある場合とは、例えば、バレットパーキング係や自動車修理工場の整備士が携帯ユニット1だけをオーナーから渡されている場合が想定される。   Here, the case where the mechanical key 2 is in the mounted state is assumed, for example, when the owner of the vehicle carries the portable unit 1. The case where the mechanical key 2 is in the separated state is assumed, for example, when a valet parking staff or a mechanic at an automobile repair shop is only handing the portable unit 1 from the owner.

また、着脱状態センサ12による着脱状態の検出は、例えば、リクエスト信号の受信に関係なく定期的に行ってもよいし、リクエスト信号を受信する都度行ってもよい。そして、検出結果は、一時的に、携帯側制御ユニット10内のRAM等の記憶手段に記憶させておくことが望ましい。   Moreover, the detection of the attachment / detachment state by the attachment / detachment state sensor 12 may be performed periodically regardless of reception of the request signal, or may be performed each time the request signal is received. The detection result is preferably temporarily stored in a storage unit such as a RAM in the portable control unit 10.

機械式キー2が装着状態である場合、携帯側制御ユニット10は、携帯ユニット1のID信号とともに、装着状態を示す状態信号(装着状態信号)を送信アンテナ15から無線送信する(図6のステップSB3)。   When the mechanical key 2 is in the wearing state, the portable control unit 10 wirelessly transmits a state signal (wearing state signal) indicating the wearing state together with the ID signal of the portable unit 1 from the transmission antenna 15 (step in FIG. 6). SB3).

一方、機械式キー2が分離状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号とともに、分離状態を示す状態信号(分離状態信号)を送信アンテナ15から無線送信する(図6のステップSB4)。
ここで、装着状態又は分離状態を示す状態信号の例としては、ID信号のIDコードに付加した、「1」又は「0」のビット信号で着脱状態を表すフラグコードが挙げられる。
On the other hand, when the mechanical key 2 is in the separated state, the portable control unit 10 wirelessly transmits a state signal indicating the separated state (separated state signal) from the transmission antenna 15 together with the ID signal (step SB4 in FIG. 6). .
Here, as an example of the state signal indicating the attachment state or the separation state, there is a flag code indicating the attachment / detachment state by a bit signal of “1” or “0” added to the ID code of the ID signal.

そして、車載制御ユニット30は、所定時間内に携帯側制御ユニット10からID信号及び状態信号を受信した場合(図5のステップSA3)、ID信号の照合を行い(図5のステップSA4)、認証の成否を判断する(図5のステップSA5)。   When the in-vehicle control unit 30 receives the ID signal and the status signal from the portable control unit 10 within a predetermined time (step SA3 in FIG. 5), the in-vehicle control unit 30 collates the ID signal (step SA4 in FIG. 5) and authenticates. Is determined (step SA5 in FIG. 5).

ID信号の照合を行うに当たっては、車載制御ユニット30内のROM等に、携帯ユニット1のIDコードとして登録されている登録IDコードと、受信したID信号のIDコードを照合する。そして、これらコードどうしが一致した場合に、認証が成立するものとする。そして、認証が成立しない場合には、車両操作は不許可となる(図5のステップSA9)。   When collating the ID signal, the registration ID code registered as the ID code of the portable unit 1 in the ROM or the like in the in-vehicle control unit 30 is collated with the ID code of the received ID signal. If these codes match, authentication is assumed to be established. If authentication is not established, vehicle operation is not permitted (step SA9 in FIG. 5).

一方、認証が成立した場合、車載制御ユニット30は、リクエストされた車両操作が特定操作であるか否かを判断する(図5のステップSA6)。   On the other hand, when the authentication is established, the in-vehicle control unit 30 determines whether or not the requested vehicle operation is a specific operation (step SA6 in FIG. 5).

車両操作が非特定操作の場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、例えば、ドアリクエストスイッチによりリクエストされたドア施錠/解錠操作が許可される。
If the vehicle operation is a non-specific operation, the in-vehicle control unit 30 permits the vehicle operation (step SA7 in FIG. 5).
Therefore, for example, the door locking / unlocking operation requested by the door request switch is permitted.

一方、車両操作が特定操作の場合、例えば、トランクリクエストスイッチが押下された場合や、車室内操作スイッチにより、トランク解錠ボタンが押された場合には、車載制御ユニット30は、状態信号が装着状態を示すものか、分離状態を示すものかを判断する(図5のステップSA8)。   On the other hand, when the vehicle operation is a specific operation, for example, when the trunk request switch is pressed or when the trunk unlocking button is pressed by the vehicle interior operation switch, the in-vehicle control unit 30 attaches a status signal. It is determined whether it indicates a state or a separated state (step SA8 in FIG. 5).

状態信号が装着状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、この場合には、通常モードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が許可される。
If the status signal indicates the wearing state, the in-vehicle control unit 30 permits the vehicle operation (step SA7 in FIG. 5).
Therefore, in this case, normal mode control is performed, and trunk locking / unlocking operations are permitted.

一方、状態信号が分離状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、強制モードが設定されているか否かを判断する(図5のステップSA9)。
なお、強制モードは、通常行われないような操作、例えば、機械式キー2をドアキーシリンダ35やトランクキーシリンダ38に挿入して、所定時間内(例えば、3秒以内)にロック(IGオフ)とアンロック(IGオン)の間で6回切り替え等の所定の操作を行うことにより設定されることが望ましい。さらに、強制モード時に、再び強制モード設定操作と同一操作を行うと、強制モードの設定が解除されることが望ましい。また、強制モードの設定/非設定の情報は、車載制御ユニット30内のRAM等に記憶される。
On the other hand, when the status signal indicates the separated state, the in-vehicle control unit 30 determines whether or not the forced mode is set (step SA9 in FIG. 5).
The forced mode is an operation that is not normally performed, for example, the mechanical key 2 is inserted into the door key cylinder 35 or the trunk key cylinder 38 and locked (IG off) within a predetermined time (for example, within 3 seconds). It is desirable to set by performing a predetermined operation, such as switching six times between and unlock (IG on). Furthermore, when the same operation as the forced mode setting operation is performed again in the forced mode, it is desirable to cancel the setting of the forced mode. Further, information on setting / non-setting of the forced mode is stored in a RAM or the like in the in-vehicle control unit 30.

強制モードが設定されている場合、車載制御ユニット30は、状態信号が分離状態を示すものであっても、特定操作を制限せず、その操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、この場合には、強制モードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が許可される。
When the forced mode is set, the in-vehicle control unit 30 permits the operation without restricting the specific operation even if the state signal indicates the separated state (step SA7 in FIG. 5).
Therefore, in this case, forced mode control is performed and trunk locking / unlocking operation is permitted.

一方、強制モードが非設定の場合、車載制御ユニット30は、特定操作を制限する。
したがって、この場合には、バレットモードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が制限される(図5のステップSA10)。
このような制御処理を行うことにより、バレットモードに対応可能なスマートキーレスシステムを作動させることができる。
On the other hand, when the forced mode is not set, the in-vehicle control unit 30 restricts the specific operation.
Therefore, in this case, control in the bullet mode is performed, and trunk locking / unlocking operation is restricted (step SA10 in FIG. 5).
By performing such control processing, it is possible to operate a smart keyless system that can support the bullet mode.

また、上述した第1の制御処理例では、リクエスト信号の応答として、携帯ユニット1からID信号及び状態信号を送信させたが、携帯ユニット1は、機械式キー2の着脱があった場合にもID信号及び状態信号を送信してもよい。   Further, in the above-described first control processing example, the ID signal and the status signal are transmitted from the portable unit 1 as a response to the request signal. However, the portable unit 1 can also be used when the mechanical key 2 is attached or detached. An ID signal and a status signal may be transmitted.

さらに、携帯ユニット1から機械式キー2を分離したときに、電池残量センサ51により内蔵電池50の電池残量を検出することが望ましい。そして、電池残量が所定レベル以下である場合には、例えば、携帯ユニット1のブザー52を吹鳴させるとよい。これにより、非常用の機械式キー2と分離された携帯ユニット1が電池切れで作動できなくなる事態の発生を防止することができる。   Further, when the mechanical key 2 is separated from the portable unit 1, it is desirable to detect the remaining battery level of the built-in battery 50 by the remaining battery level sensor 51. And when a battery remaining charge is below a predetermined level, it is good to sound the buzzer 52 of the portable unit 1, for example. As a result, it is possible to prevent a situation in which the portable unit 1 separated from the emergency mechanical key 2 cannot be operated due to running out of batteries.

そして、車載制御ユニット30では、ID信号及び状態信号を受信する都度、状態信号の示す着脱状態に応じた制御モードを設定するとよい。すなわち、状態信号が分離状態を示すものである場合には、バレットモードを設定し、一方、状態信号が装着状態を示すものである場合には、通常モードを設定する。そして、設定モードの情報は、車載制御ユニット30内のRAM等の記憶部(図示せず)に保持され、状態信号を受信する都度、最新のものに更新される。   And in the vehicle-mounted control unit 30, whenever it receives ID signal and a status signal, it is good to set the control mode according to the attachment / detachment state which a status signal shows. That is, when the status signal indicates the separated state, the bullet mode is set. On the other hand, when the status signal indicates the wearing state, the normal mode is set. And the information of setting mode is hold | maintained at memory | storage parts (not shown), such as RAM in the vehicle-mounted control unit 30, and is updated to the newest thing whenever a status signal is received.

このようにすれば、車載操作があった場合、車載制御ユニット30は、携帯ユニット1との間で信号の送受信を行うことなく、車載制御ユニット30の記憶部に保持されている設定モードを読み出して判断して、その設定モードの制御を行うことができる。例えば、バレットモードが設定されている場合には、集中ドアロックスイッチが操作されても、トランクの施錠/解錠は行われない。   In this way, when an in-vehicle operation is performed, the in-vehicle control unit 30 reads the setting mode held in the storage unit of the in-vehicle control unit 30 without transmitting / receiving a signal to / from the portable unit 1. The setting mode can be controlled. For example, when the bullet mode is set, the trunk is not locked / unlocked even when the central door lock switch is operated.

(第2制御処理例)
次に、図5及び図7を参照して、第2の制御処理例について説明する。図7は、携帯側制御ユニット10による制御処理を示すフローチャートである。第2の制御処理例では、車載システム3からリクエスト信号が送信されるのではなく、携帯ユニット1に設けられた操作スイッチが操作されることによって、制御処理が始まる。
(Second control processing example)
Next, a second control processing example will be described with reference to FIGS. 5 and 7. FIG. 7 is a flowchart showing a control process by the portable control unit 10. In the second control process example, the request process is not transmitted from the in-vehicle system 3, but the control process is started by operating the operation switch provided in the portable unit 1.

以下、制御処理の流れを順に説明する。
携帯ユニット1に設けられた、車両操作を指示するスイッチが操作された場合(図7のSB1)、携帯側制御ユニット10は、着脱状態センサ12の検出結果に基づいて、機械式キー2の着脱状態を判断する(図7のステップSB2)。
ここで、車両操作指示スイッチとは、例えば、携帯ユニット1に設けられたドア施錠/解錠スイッチ16やトランク施錠/解錠スイッチ17をいう。
Hereinafter, the flow of control processing will be described in order.
When a switch for instructing vehicle operation provided in the portable unit 1 is operated (SB1 in FIG. 7), the portable control unit 10 attaches / detaches the mechanical key 2 based on the detection result of the attachment / detachment state sensor 12. The state is determined (step SB2 in FIG. 7).
Here, the vehicle operation instruction switch refers to, for example, a door locking / unlocking switch 16 or a trunk locking / unlocking switch 17 provided in the portable unit 1.

機械式キー2が装着状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号とともに、装着状態を示す状態信号(装着状態信号)と操作指示信号を、送信アンテナ15から無線送信する(図7のステップSB3)。   When the mechanical key 2 is in the wearing state, the portable control unit 10 wirelessly transmits a state signal (wearing state signal) indicating the wearing state and an operation instruction signal together with the ID signal from the transmission antenna 15 (FIG. 7). Step SB3).

一方、機械式キー2が分離状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号とともに、分離状態を示す状態信号(分離状態信号)と操作指示信号を、送信アンテナ15から無線送信する(図7のステップSB4)。
ここで、操作指示信号としては、例えば、ドア施錠/解錠スイッチ16が操作された場合には、ドア施錠/解錠の操作コードを送信し、また、トランク施錠/解錠スイッチ17が操作された場合には、トランク施錠/解錠の操作コードを送信するとよい。
On the other hand, when the mechanical key 2 is in the separated state, the portable control unit 10 wirelessly transmits a state signal indicating the separated state (separated state signal) and an operation instruction signal together with the ID signal from the transmission antenna 15 (FIG. 7 step SB4).
Here, as the operation instruction signal, for example, when the door locking / unlocking switch 16 is operated, an operation code for door locking / unlocking is transmitted, and the trunk locking / unlocking switch 17 is operated. If this happens, send the trunk lock / unlock operation code.

そして、車載制御ユニット30における制御処理は、実質的に、図5に示した第1の制御処理例における、ID信号等の受信処理(図5のステップSA3)以降の処理と同じである。   And the control process in the vehicle-mounted control unit 30 is substantially the same as the process after the reception process (step SA3 in FIG. 5) such as an ID signal in the first control process example shown in FIG.

ただし、第1の制御処理例では、車両操作が特定操作か否かの処理(図5のステップSA6)を、車両側でのリクエストスイッチ等の種類に基づいて判断することができたのに対し、第2の制御処理例では、携帯ユニット1からの操作指示信号に基づいて判断する点が異なっている。   However, in the first control processing example, the process (step SA6 in FIG. 5) on whether or not the vehicle operation is a specific operation can be determined based on the type of request switch or the like on the vehicle side. The second control processing example is different in that a determination is made based on an operation instruction signal from the portable unit 1.

そして、車載制御ユニット30は、携帯側制御ユニット10からID信号及び状態信号を受信した場合(図5のステップSA3)、第1の制御処理例と同様に、まず、ID信号の照合を行い(図5のステップSA4)、認証の成否を判断する(図5のステップSA5)。そして、認証が成立しない場合には、車両操作は不許可となる(図5のステップSA10)。   When the in-vehicle control unit 30 receives the ID signal and the status signal from the portable control unit 10 (step SA3 in FIG. 5), first, as in the first control processing example, the ID signal is collated ( Step SA4 in FIG. 5 determines whether or not the authentication is successful (step SA5 in FIG. 5). If authentication is not established, vehicle operation is not permitted (step SA10 in FIG. 5).

一方、認証が成立した場合、車載制御ユニット30は、車両操作指示信号の指示する操作が特定操作であるか否かを判断する(図5のステップSA6)。   On the other hand, when the authentication is established, the in-vehicle control unit 30 determines whether or not the operation indicated by the vehicle operation instruction signal is a specific operation (step SA6 in FIG. 5).

車両操作が非特定操作の場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図5のステップSA7)。
、したがって、例えば、携帯ユニット1のドア施錠/解錠スイッチが操作された場合には、ドア施錠/解錠操作が許可される。
If the vehicle operation is a non-specific operation, the in-vehicle control unit 30 permits the vehicle operation (step SA7 in FIG. 5).
Therefore, for example, when the door locking / unlocking switch of the mobile unit 1 is operated, the door locking / unlocking operation is permitted.

一方、車両操作指示信号の指示する車両操作が特定操作の場合、例えば、トランク施錠/解錠スイッチが操作された場合には、車載制御ユニット30は、状態信号が装着状態を示すものか、分離状態を示すものかを判断する(図5のステップSA8)。   On the other hand, when the vehicle operation instructed by the vehicle operation instruction signal is a specific operation, for example, when the trunk locking / unlocking switch is operated, the in-vehicle control unit 30 determines whether the status signal indicates the mounting state or not. It is determined whether it indicates a state (step SA8 in FIG. 5).

状態信号が装着状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、この場合には、通常モードの制御が行われ、携帯ユニット1のトランク施錠/解錠スイッチによるトランク施錠/解錠操作が許可される。
If the status signal indicates the wearing state, the in-vehicle control unit 30 permits the vehicle operation (step SA7 in FIG. 5).
Therefore, in this case, control in the normal mode is performed, and trunk locking / unlocking operation by the trunk locking / unlocking switch of the portable unit 1 is permitted.

一方、状態信号が分離状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、強制モードが設定されているか否かを判断する(図5のステップSA8)。   On the other hand, when the status signal indicates the separated state, the in-vehicle control unit 30 determines whether the forced mode is set (step SA8 in FIG. 5).

強制モードが設定されている場合、車載制御ユニット30は、状態信号が分離状態を示すものであっても、特定操作を制限せず、その操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、この場合には、強制モードの制御が行われ、携帯ユニット1のトランク施錠/解錠スイッチによるトランク施錠/解錠操作が許可される。
When the forced mode is set, the in-vehicle control unit 30 permits the operation without restricting the specific operation even if the state signal indicates the separated state (step SA7 in FIG. 5).
Therefore, in this case, the forced mode control is performed, and the trunk locking / unlocking operation by the trunk locking / unlocking switch of the portable unit 1 is permitted.

一方、強制モードが非設定の場合、車載制御ユニット30は、特定操作を制限する。
したがって、この場合には、バレットモードの制御が行われ、携帯ユニット1のトランク施錠/解錠スイッチによるトランク施錠/解錠操作が制限される。
On the other hand, when the forced mode is not set, the in-vehicle control unit 30 restricts the specific operation.
Therefore, in this case, control of the bullet mode is performed, and the trunk locking / unlocking operation by the trunk locking / unlocking switch of the portable unit 1 is restricted.

このように、第2の制御処理例では、リクエスト信号に応じてID信号等を送信するのではなく、携帯ユニット1のスイッチ操作により車両操作を行う場合においても、バレットモードに対応した制御を行うことができる。   Thus, in the second control processing example, instead of transmitting an ID signal or the like in response to the request signal, control corresponding to the bullet mode is performed even when the vehicle operation is performed by the switch operation of the portable unit 1. be able to.

(第3制御処理例)
次に、図8及び図9を参照して、第3の制御処理例について説明する。図8のフローチャートは、車載制御ユニット30による制御処理を示し、図9のフローチャートは、携帯側制御ユニット10による制御処理を示す。第3の制御処理例では、車両操作が特定操作か否かによって、車載システム3から異なるリクエスト信号が送信される。そして、携帯ユニット1からは、特定操作に関するリクエスト信号の場合にのみ状態信号が送信され、非特定信号に関するリクエスト信号の場合にはID信号のみが送信される。
(Third control processing example)
Next, a third control processing example will be described with reference to FIGS. 8 and 9. The flowchart in FIG. 8 shows the control process by the in-vehicle control unit 30, and the flowchart in FIG. 9 shows the control process by the portable control unit 10. In the third control processing example, a different request signal is transmitted from the in-vehicle system 3 depending on whether or not the vehicle operation is a specific operation. The portable unit 1 transmits a status signal only in the case of a request signal related to a specific operation, and transmits only an ID signal in the case of a request signal related to a non-specific signal.

以下、制御処理の流れを順に説明する。
車両側で機械式キー2によらない所定の操作が行われた場合(図8のステップSA1)、車載制御ユニット30は、その所定操作の指示する車両操作が、特定操作か否かを判断する(図8のステップSA2)。
Hereinafter, the flow of control processing will be described in order.
When a predetermined operation not using the mechanical key 2 is performed on the vehicle side (step SA1 in FIG. 8), the in-vehicle control unit 30 determines whether or not the vehicle operation instructed by the predetermined operation is a specific operation. (Step SA2 in FIG. 8).

ここで、所定の操作とは、例えば、ドアの施錠/解錠操作を行うためにドアリクエストスイッチ34を押下したり、トランクの施錠/解錠操作を行うためトランクリクエストスイッチ37を押下したりする操作や、ステアリングロックを解錠するためにイグニッションノブを回転させる操作や、或いは、エンジンを始動させるためのイグニッションスタータ操作をいう。なお、イグニッションノブの回転操作やイグニッションスタータ操作については、トランスポンダによる照合等、必要に応じて種々の条件を設定することが望ましい。   Here, the predetermined operation means, for example, that the door request switch 34 is pressed to perform locking / unlocking operation of the door, or the trunk request switch 37 is pressed to perform locking / unlocking operation of the trunk. It refers to an operation, an operation of rotating an ignition knob to unlock the steering lock, or an ignition starter operation for starting the engine. It should be noted that it is desirable to set various conditions as necessary for the rotation operation of the ignition knob and the ignition starter operation, such as collation by a transponder.

所定操作が非特定操作に関するものである場合、車載制御ユニット30は、第1のリクエスト信号を無線送信させる(図8のステップSA3)。   When the predetermined operation is related to a non-specific operation, the in-vehicle control unit 30 wirelessly transmits the first request signal (step SA3 in FIG. 8).

そして、携帯側制御ユニット10は、リクエスト信号を受信すると(図9のステップSB1)、受信したリクエスト信号が第1リクエスト信号であるか第2リクエスト信号であるか、即ち、リクエスト信号が非特定操作に関するものであるか、特定操作に関するものであるかを判断する(図9のステップSB2)。   Then, when the portable control unit 10 receives the request signal (step SB1 in FIG. 9), whether the received request signal is the first request signal or the second request signal, that is, the request signal is a non-specific operation. Or whether it is related to a specific operation (step SB2 in FIG. 9).

受信したリクエスト信号が第1リクエスト信号である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号のみを送信する(図9のステップSB3)。この場合、機械式キー2の着脱状態は判断されず、状態信号も送信されない。   When the received request signal is the first request signal, the portable control unit 10 transmits only the ID signal (step SB3 in FIG. 9). In this case, the attachment / detachment state of the mechanical key 2 is not determined, and the state signal is not transmitted.

そして、車載制御ユニット30は、第1リクエスト信号送信後、所定時間内に携帯側制御ユニット10からID信号を受信した場合、即ち、ID信号だけを受信した場合(図8のステップSA4)、ID信号の照合を行い(図8のステップSA5)、認証の成否を判断する(図8のステップSA6)。その結果、認証が成立しない場合には、車両操作は不許可となる(図8のステップSA14)。   Then, the in-vehicle control unit 30 receives the ID signal from the portable control unit 10 within a predetermined time after transmitting the first request signal, that is, when only the ID signal is received (step SA4 in FIG. 8), the ID Signal verification is performed (step SA5 in FIG. 8), and the success or failure of the authentication is determined (step SA6 in FIG. 8). As a result, if the authentication is not established, the vehicle operation is not permitted (step SA14 in FIG. 8).

一方、認証が成立した場合、車載制御ユニット30は、リクエストされた車両操作を許可する(図8のステップSA7)。   On the other hand, when the authentication is established, the in-vehicle control unit 30 permits the requested vehicle operation (step SA7 in FIG. 8).

一方、図8のステップSA2において、所定操作が特定操作に関するものであると判断された場合、車載制御ユニット30は、第2のリクエスト信号を送信する(図8のステップSA8)。   On the other hand, when it is determined in step SA2 in FIG. 8 that the predetermined operation is related to the specific operation, the in-vehicle control unit 30 transmits a second request signal (step SA8 in FIG. 8).

また、携帯側制御ユニット10が、リクエスト信号が第1リクエスト信号であるか第2リクエスト信号であるかを判断した結果、リクエスト信号が第2リクエスト信号である場合、携帯側制御ユニット10は、機械式キー2の着脱状態を判断する(図9のステップSB4)。   When the portable control unit 10 determines whether the request signal is the first request signal or the second request signal as a result of determining whether the request signal is the second request signal, the portable control unit 10 Whether the expression key 2 is attached or detached is determined (step SB4 in FIG. 9).

機械式キー2が装着状態である場合、携帯側制御ユニット10は、携帯ユニット1のID信号とともに、装着状態を示す状態信号(装着状態信号)を送信する(図9のステップSB5)。   When the mechanical key 2 is in the attached state, the portable control unit 10 transmits a state signal (attached state signal) indicating the attached state together with the ID signal of the portable unit 1 (step SB5 in FIG. 9).

一方、機械式キー2が分離状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号とともに、分離状態を示す状態信号(分離状態信号)を送信する(図9のステップSB6)。   On the other hand, when the mechanical key 2 is in the separated state, the portable control unit 10 transmits a state signal (separated state signal) indicating the separated state together with the ID signal (step SB6 in FIG. 9).

そして、車載制御ユニット30は、第2リクエスト信号送信後、所定時間内に携帯側制御ユニット10からID信号及び状態信号を受信した場合(図8のステップSA9)、ID信号の照合を行い(図8のステップSA10)、認証の成否を判断する(図8のステップSA11)。   Then, when the in-vehicle control unit 30 receives the ID signal and the status signal from the portable control unit 10 within a predetermined time after transmitting the second request signal (step SA9 in FIG. 8), the in-vehicle control unit 30 collates the ID signal (FIG. 8). Step SA10 in FIG. 8), it is determined whether or not the authentication is successful (Step SA11 in FIG. 8).

その結果、認証が成立しない場合、車両操作は不許可となる(図8のステップSA14)。   As a result, when the authentication is not established, the vehicle operation is not permitted (step SA14 in FIG. 8).

一方、認証が成立した場合、車載制御ユニット30は、状態信号が装着状態を示すものか、分離状態を示すものかを判断する(図8のステップSA12)。
なお、第3制御処理例では、既に、リクエスト信号を送信する段階で、車両操作が特定操作か否かが判断されているので、ID信号の認証後、続いて着脱状態を判断する。
On the other hand, when the authentication is established, the in-vehicle control unit 30 determines whether the state signal indicates the mounting state or the separation state (step SA12 in FIG. 8).
In the third control processing example, since it is already determined whether the vehicle operation is a specific operation at the stage of transmitting the request signal, the attachment / detachment state is subsequently determined after the authentication of the ID signal.

その結果、状態信号が装着状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図8のステップSA7)。
したがって、この場合には、通常モードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が許可される。
As a result, when the state signal indicates the wearing state, the in-vehicle control unit 30 permits the vehicle operation (step SA7 in FIG. 8).
Therefore, in this case, normal mode control is performed, and trunk locking / unlocking operations are permitted.

一方、状態信号が分離状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、強制モードが設定されているか否かを判断する(図8のステップSA13)。   On the other hand, when the status signal indicates the separated state, the in-vehicle control unit 30 determines whether or not the forced mode is set (step SA13 in FIG. 8).

強制モードが設定されている場合、車載制御ユニット30は、状態信号が分離状態を示すものであっても、特定操作を制限せず、その操作を許可する(図8のステップSA7)。
したがって、この場合には、強制モードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が許可される。
When the forced mode is set, the in-vehicle control unit 30 permits the operation without restricting the specific operation even if the state signal indicates the separated state (step SA7 in FIG. 8).
Therefore, in this case, forced mode control is performed and trunk locking / unlocking operation is permitted.

一方、強制モードが非設定の場合、車載制御ユニット30は、特定操作を制限する(図8のステップSA14)。
したがって、この場合には、バレットモードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が制限される。
On the other hand, when the forced mode is not set, the in-vehicle control unit 30 restricts the specific operation (step SA14 in FIG. 8).
Therefore, in this case, control in the bullet mode is performed, and trunk locking / unlocking operations are restricted.

(第2のスマートキーレスシステム)
次に、図10を参照して、本発明の第2のスマートキーレスシステムの基本概念を説明する。
図10に示すように、本発明は、スマートエントリシステムにおいて、更にバレットモードに対応するため、携帯ユニット1と機械式キー2との着脱状態に基づいて、車載システム3における制御モードが決定される。
(Second smart keyless system)
Next, the basic concept of the second smart keyless system of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 10, in the smart entry system according to the present invention, the control mode in the in-vehicle system 3 is determined based on the attachment / detachment state of the portable unit 1 and the mechanical key 2 in order to further support the bullet mode. .

そのために、車載システム3は、車両操作のうち非特定操作に関しては第1リクエスト信号を送信し、車両操作のうち特定操作に関しては第2リクエスト信号を送信する。そして、例えば車両のオーナーが、機械式キー2を装着した携帯ユニット1により車両操作を行う場合には、第1リクエスト信号及び第2リクエスト信号のいずれに対しても、携帯ユニット1からID信号が送信される。その結果、車載制御ユニット30により通常モードの制御が行われる。また例えば、車両のドア施錠/解錠操作もトランクの施錠/解錠操作も許可される。   Therefore, the in-vehicle system 3 transmits a first request signal for a non-specific operation among vehicle operations, and transmits a second request signal for a specific operation among vehicle operations. For example, when the owner of the vehicle operates the vehicle with the portable unit 1 with the mechanical key 2 attached, an ID signal is received from the portable unit 1 for both the first request signal and the second request signal. Sent. As a result, the in-vehicle control unit 30 controls the normal mode. Further, for example, the door locking / unlocking operation of the vehicle and the locking / unlocking operation of the trunk are permitted.

一方、例えば、オーナーが機械式キーを分離して、携帯ユニットだけをホテルのバレットパーキング係に渡した場合、第1リクエスト信号に対してのみ、携帯ユニット1からID信号が送信され、第2リクエスト信号に対しては、ID信号が送信されない。その結果、車載制御ユニット30では、機械式キー2の分離状態では特定操作が許可されない。したがって、車載制御ユニット30では、結果的に、バレットモードの制御と同じ制御が行われる。例えば、機械式キー2が分離状態のときには、非特定操作のドア施錠/解錠操作は許可されるが、特定操作のトランク施錠/解錠操作は不許可となる。
なお、モードに関係なく、機械式キーを用いれば、特定操作も非特定操作も行うことができる。
On the other hand, for example, when the owner separates the mechanical key and passes only the portable unit to the hotel valet parking staff, the ID signal is transmitted from the portable unit 1 only for the first request signal, and the second request The ID signal is not transmitted for the signal. As a result, in the in-vehicle control unit 30, the specific operation is not permitted when the mechanical key 2 is separated. Therefore, in the vehicle-mounted control unit 30, as a result, the same control as the control in the bullet mode is performed. For example, when the mechanical key 2 is in the separated state, the door locking / unlocking operation of the non-specific operation is permitted, but the trunk locking / unlocking operation of the specific operation is not permitted.
Regardless of the mode, if a mechanical key is used, a specific operation and a non-specific operation can be performed.

このようなバレットモードに対応した制御を実現する第2スマートキーレスシステムの構成は、基本的に、図2に示した第1のスマートキーレスシステムの構成と同じである。ただし、以下に説明するように、車載制御ユニット30及び携帯側制御ユニット10における制御処理が、上述の第1スマートキーレスシステムの場合とことなっている。   The configuration of the second smart keyless system that realizes control corresponding to such a bullet mode is basically the same as the configuration of the first smart keyless system shown in FIG. However, as will be described below, the control processing in the in-vehicle control unit 30 and the portable control unit 10 is different from the case of the first smart keyless system described above.

次に、図11及び図12を参照して、本発明の第2のスマートキーレスシステムの制御処理例について説明する。図11は、車載制御ユニット30による制御処理を示すフローチャートであり、図12は、携帯側制御ユニット10による制御処理を示すフローチャートである。
なお、以下の制御処理例では、トランクの施錠/施錠操作を、バレットモードで制限される特定操作とし、それ以外の車両操作、例えば、ドア施錠/解錠操作、エンジン始動操作等を非特定操作とする。
Next, with reference to FIGS. 11 and 12, an example of control processing of the second smart keyless system of the present invention will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a control process by the in-vehicle control unit 30, and FIG. 12 is a flowchart showing a control process by the portable control unit 10.
In the following control processing example, the trunk locking / locking operation is a specific operation restricted in the bullet mode, and other vehicle operations such as door locking / unlocking operation, engine start operation, etc. are non-specific operations. And

車両側で機械式キー2によらない所定の操作が行われると(図11のステップSA1)、車載制御ユニット30は、その所定操作の指示する車両操作が、特定操作か否かを判断する(図11のステップSA2)。   When a predetermined operation not using the mechanical key 2 is performed on the vehicle side (step SA1 in FIG. 11), the in-vehicle control unit 30 determines whether or not the vehicle operation instructed by the predetermined operation is a specific operation ( Step SA2 in FIG.

判断の結果、所定操作が非特定操作に関するものである場合、例えば、ドア施錠/解錠操作のためにドアリクエストスイッチ34が押下された場合、車載制御ユニット30は、車載送信手段31(車室内送信アンテナ31a及び車室外送信アンテナ31b)から、第1リクエスト信号を無線送信させる(図11のステップSA3)。   As a result of the determination, when the predetermined operation relates to a non-specific operation, for example, when the door request switch 34 is pressed for door locking / unlocking operation, the in-vehicle control unit 30 transmits the in-vehicle transmission unit 31 (in-vehicle interior The first request signal is wirelessly transmitted from the transmission antenna 31a and the vehicle interior transmission antenna 31b) (step SA3 in FIG. 11).

一方、所定操作が特定操作に関するものである場合、例えば、トランク施錠/解錠操作のためにトランクリクエストスイッチ37が押下された場合、車載制御ユニット30は、第2リクエスト信号を無線送信させる(図11のステップSA4)。   On the other hand, when the predetermined operation relates to a specific operation, for example, when the trunk request switch 37 is pressed for trunk locking / unlocking operation, the in-vehicle control unit 30 wirelessly transmits the second request signal (FIG. 11 step SA4).

そして、携帯側制御ユニット10は、リクエスト信号を受信すると(図12のステップSB1)、受信したリクエスト信号が第1リクエスト信号であるか第2リクエスト信号であるか、即ち、リクエスト信号が非特定操作に関するものであるか、特定操作に関するものであるかを判断する(図12のステップSB2)。   When the portable control unit 10 receives the request signal (step SB1 in FIG. 12), whether the received request signal is the first request signal or the second request signal, that is, the request signal is a non-specific operation. Or whether it is related to a specific operation (step SB2 in FIG. 12).

受信したリクエスト信号が第1リクエスト信号である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号を送信する(図12のステップSB3)。   If the received request signal is the first request signal, the portable control unit 10 transmits an ID signal (step SB3 in FIG. 12).

一方、受信したリクエスト信号が第2リクエスト信号である場合、携帯側制御ユニット10は、機械式キー2の着脱状態を判断する(図12のステップSB4)。   On the other hand, when the received request signal is the second request signal, the portable control unit 10 determines whether the mechanical key 2 is attached or detached (step SB4 in FIG. 12).

機械式キー2が装着状態である場合、携帯側制御ユニット10は、携帯ユニット1のID信号を送信する(図12のステップSB3)。   When the mechanical key 2 is in the mounted state, the portable side control unit 10 transmits the ID signal of the portable unit 1 (step SB3 in FIG. 12).

一方、機械式キー2が分離状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号を非送信とする。   On the other hand, when the mechanical key 2 is in the separated state, the portable control unit 10 does not transmit the ID signal.

そして、車載制御ユニット30は、リクエスト信号送信後、所定時間内に携帯側制御ユニット10からID信号を受信した場合(図11のステップSA5)、ID信号の照合を行い(図11のステップSA6)、認証の成否を判断する(図11のステップSA7)。その結果、認証が成立した場合、車両操作は許可される(図11のステップSA8)。一方、認証が成立しない場合、車両操作は不許可となる(図11のステップSA9)。   Then, when the in-vehicle control unit 30 receives an ID signal from the portable control unit 10 within a predetermined time after transmitting the request signal (step SA5 in FIG. 11), the in-vehicle control unit 30 collates the ID signal (step SA6 in FIG. 11). Then, the success or failure of the authentication is determined (step SA7 in FIG. 11). As a result, when authentication is established, vehicle operation is permitted (step SA8 in FIG. 11). On the other hand, if the authentication is not established, the vehicle operation is not permitted (step SA9 in FIG. 11).

このように、第2のスマートキーレスシステムでは、リクエスト信号に応答してID信号を受信することが、即ち、原則として通常モードを意味するので、車載制御ユニット30では、着脱状態を判断する必要がない。   In this way, in the second smart keyless system, receiving the ID signal in response to the request signal, that is, in principle, means the normal mode, so the in-vehicle control unit 30 needs to determine the attachment / detachment state. Absent.

このように、第2のスマートキーレスシステムによれば、制限されるべき特定操作のリクエスト信号に対して、機械式キー2と分離した携帯ユニット1からはID信号が送信されない。このため、車載制御ユニット30側で着脱状態を判断しなくとも、結果的に、バレットモードの制御を行うことができる。   Thus, according to the second smart keyless system, the ID signal is not transmitted from the portable unit 1 separated from the mechanical key 2 in response to the request signal for the specific operation to be restricted. Therefore, as a result, the bullet mode can be controlled without determining the attachment / detachment state on the in-vehicle control unit 30 side.

上述した各実施形態においては、本発明を特定の条件で構成した例について説明したが、本発明は種々の変更及び組み合わせを行うことができ、これに限定されるものではない。例えば、車載制御ユニットにおけるID信号等の受信後の各判断処理の順序は、各フローチャートに示したものに限定されない。例えば、上述した制御フローでは、車両操作が特定操作か否かを判断し、その後、着脱信号が装着状態信号か分離状態信号かを判断したが、着脱状態を先に判断した後で、特定操作か否かを判断してもよい。   In each embodiment mentioned above, although the example which constituted the present invention on specific conditions was explained, the present invention can perform various change and combination, and is not limited to this. For example, the order of each determination process after receiving an ID signal or the like in the in-vehicle control unit is not limited to that shown in each flowchart. For example, in the control flow described above, it is determined whether or not the vehicle operation is a specific operation, and then it is determined whether the attachment / detachment signal is an attachment state signal or a separation state signal. It may be determined whether or not.

また、上述の実施形態における制御処理例では、車載制御ユニットにより強制モードの設定の存否を判断したが、強制モードを省略することもできる。   Further, in the control processing example in the above-described embodiment, the presence or absence of the setting of the forced mode is determined by the in-vehicle control unit, but the forced mode can be omitted.

また、上述の実施形態では、トランクの施錠/解錠操作を特定操作とした例について説明したが、本発明では、特定操作はこれに限定されず、車両に対する任意の操作を特定操作とすることができる。   In the above-described embodiment, the example in which the trunk locking / unlocking operation is the specific operation has been described. However, in the present invention, the specific operation is not limited to this, and any operation on the vehicle is the specific operation. Can do.

また、上述の実施形態では、携帯ユニットをカード形状とした例について説明したが、携帯ユニットの形状及び寸法は限定されない。   Moreover, although the above-mentioned embodiment demonstrated the example which used the portable unit as the card | curd shape, the shape and dimension of a portable unit are not limited.

本発明の第1のスマートキーレスシステムの基本概念を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the basic concept of the 1st smart keyless system of this invention. 実施形態における本発明の第1のスマートキーレスシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st smart keyless system of this invention in embodiment. (A)は、本発明の第1のスマートキーレスシステムの実施形態における機械式キーを装着した携帯ユニットの外観を示す斜視図であり、(B)は、機械式キーを分離した携帯ユニットの外観を示す斜視図である。(A) is a perspective view which shows the external appearance of the portable unit which mounted | wore with the mechanical key in embodiment of the 1st smart keyless system of this invention, (B) is an external appearance of the portable unit which isolate | separated the mechanical key. FIG. 本発明の第1のスマートキーレスシステムの実施形態におけるスマートキーレスシステムの車両における配置構成を示す図である。It is a figure which shows the arrangement configuration in the vehicle of the smart keyless system in embodiment of the 1st smart keyless system of this invention. 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第1制御処理例における車載制御ユニットの制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the control processing of the vehicle-mounted control unit in the 1st control processing example of the 1st smart keyless system of this invention. 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第1制御処理例における携帯側制御ユニットの制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the control processing of the portable side control unit in the 1st control processing example of the 1st smart keyless system of this invention. 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第2制御処理例における、携帯側制御ユニットの制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the control processing of the portable side control unit in the 2nd control processing example of the 1st smart keyless system of this invention. 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第3制御処理例における車載制御ユニットの制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the control processing of the vehicle-mounted control unit in the 3rd control processing example of the 1st smart keyless system of this invention. 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第3制御処理例における携帯側制御ユニットの制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the control processing of the portable side control unit in the 3rd control processing example of the 1st smart keyless system of this invention. 本発明の第2のスマートキーレスシステムの基本概念を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the basic concept of the 2nd smart keyless system of this invention. 本発明の第2のスマートキーレスシステムの制御処理例における車載制御ユニットの制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the control processing of the vehicle-mounted control unit in the control processing example of the 2nd smart keyless system of this invention. 本発明の第2のスマートキーレスシステムの制御処理例における携帯側制御ユニットの制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the control processing of the portable side control unit in the control processing example of the 2nd smart keyless system of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯ユニット
2 機械式キー
3 車載システム
10 携帯側制御ユニット
11 保持手段
12 携帯側受信手段(受信アンテナ)
13 状態検出手段(着脱状態センサ)
14 携帯側送信手段(送信アンテナ)
15 リーダー
16 ドアスイッチ
17 トランクスイッチ
20 トランスポンダ
30 車載制御ユニット
31 車載送信手段(送信アンテナ)
32 車載受信手段(受信アンテナ)
33 集中ロック制御スイッチ(集中ロック制御SW)
34 ドアリクエストスイッチ
35 ドアキーシリンダ
36 ドアロックアクチュエータ
37 トランクリクエストスイッチ
38 トランクキーシリンダ
39 トランクロックアクチュエータ
40 イグニッションノブ
41 イグニッションスイッチ
42 リーダー
43 エンジン制御ユニット
44 エンジン回転数センサ
45 車速センサ
46 ドア開センサ
47 ドアロックセンサ
48 メータユニット
50 電池
51 電池残量センサ
52 ブザー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable unit 2 Mechanical key 3 In-vehicle system 10 Portable side control unit 11 Holding means 12 Portable side receiving means (receiving antenna)
13 State detection means (detachment state sensor)
14 Mobile transmission means (transmitting antenna)
15 Leader 16 Door switch 17 Trunk switch 20 Transponder 30 In-vehicle control unit 31 In-vehicle transmission means (transmission antenna)
32 On-vehicle receiving means (receiving antenna)
33 Central lock control switch (Central lock control SW)
34 Door Request Switch 35 Door Key Cylinder 36 Door Lock Actuator 37 Trunk Request Switch 38 Trunk Key Cylinder 39 Trunk Lock Actuator 40 Ignition Knob 41 Ignition Switch 42 Reader 43 Engine Control Unit 44 Engine Speed Sensor 45 Vehicle Speed Sensor 46 Door Open Sensor 47 Door Lock Sensor 48 Meter unit 50 Battery 51 Battery level sensor 52 Buzzer

Claims (10)

リクエスト信号を無線送信する車載送信手段と、
上記リクエスト信号を受信した場合に、ID信号を無線送信する携帯ユニットと、
上記携帯ユニットに着脱自在に装着される、車両操作用の機械式キーと、
上記ID信号を受信する車載受信手段と、
上記車載受信手段が受信した上記ID信号の認証が成立した場合に、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作を許可する車載制御ユニットと、を有し、
上記携帯ユニットは、上記ID信号とともに、上記機械式キーの着脱状態を示す状態信号を送信し、
上記車載制御ユニットは、上記車載受信手段の受信した状態信号が上記機械式キーの分離状態を示すものである場合、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作のうち特定操作を制限するバレットモードの制御を行うことを特徴とするスマートキーレスシステム。
Vehicle-mounted transmission means for wirelessly transmitting a request signal;
A portable unit that wirelessly transmits an ID signal when the request signal is received;
A mechanical key for vehicle operation, which is detachably attached to the portable unit;
Vehicle-mounted receiving means for receiving the ID signal;
A vehicle-mounted control unit that permits vehicle operation by at least one of the mobile unit and the vehicle-mounted operation switch when authentication of the ID signal received by the vehicle-mounted receiving means is established;
The portable unit transmits a state signal indicating the attachment / detachment state of the mechanical key together with the ID signal,
When the status signal received by the in-vehicle receiving means indicates the separated state of the mechanical key, the in-vehicle control unit performs a specific operation among vehicle operations by at least one of the portable unit and the in-vehicle operation switch. A smart keyless system that controls the limited bullet mode.
上記携帯ユニットは、
上記機械式キーを脱着自在に保持する保持手段と、
上記リクエスト信号を受信する携帯側受信手段と、
上記機械式キーの着脱状態を検出する状態検出手段と、
上記ID信号及び状態信号を無線送信する携帯側送信手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載のスマートキーレスシステム。
The mobile unit is
Holding means for detachably holding the mechanical key;
Mobile-side receiving means for receiving the request signal;
State detecting means for detecting the attachment / detachment state of the mechanical key;
Mobile-side transmission means for wirelessly transmitting the ID signal and status signal;
The smart keyless system according to claim 1, further comprising:
上記機械式キーは、キーID信号を発信するトランスポンダを有し、
上記携帯ユニットは、上記キーID信号を登録キーID信号と照合して認証を行い、上記キーID信号の認証が成立した場合に、上記機械式キーが装着状態であることを示す状態信号を送信することを特徴とする請求項1又は2記載のスマートキーレスシステム。
The mechanical key has a transponder that transmits a key ID signal,
The portable unit performs authentication by comparing the key ID signal with a registered key ID signal, and transmits a status signal indicating that the mechanical key is in a mounted state when authentication of the key ID signal is established. The smart keyless system according to claim 1 or 2, characterized in that:
上記携帯ユニットは、車両操作を指示するスイッチを有し、上記スイッチが操作された場合に、上記ID信号及び上記状態信号とともに、操作指示信号を無線送信し、
上記制御ユニットは、上記車載受信手段が受信した上記状態信号が上記機械式キーの分離状態を示すものであり、且つ、上記操作指示信号の指示する操作が上記特定操作である場合に、その操作を制限することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。
The portable unit includes a switch for instructing a vehicle operation, and when the switch is operated, the operation instruction signal is wirelessly transmitted together with the ID signal and the state signal.
The control unit operates when the status signal received by the in-vehicle receiving means indicates the separated state of the mechanical key and the operation indicated by the operation instruction signal is the specific operation. The smart keyless system according to any one of claims 1 to 3, wherein the smart keyless system is limited.
上記携帯ユニットは、
駆動電源として内蔵した電池の電池残量を検出する電池残量検出手段と、
上記機械式キーが携帯ユニットから分離されたときに、電池残量が所定残量以下である場合に、警報を発する警報手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のスマートキーレスシステム。
The mobile unit is
Battery remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the battery built in as a driving power source,
When the mechanical key is separated from the portable unit, an alarm means for issuing an alarm if the remaining battery level is less than or equal to a predetermined remaining level; and
The smart keyless system according to claim 1, further comprising:
上記車載制御ユニットによる上記バレットモードの制御において制限される上記特定操作には、車両の収納コンパートメントを解錠する操作が含まれることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。   The said specific operation restricted in control of the said bullet mode by the said vehicle-mounted control unit includes the operation which unlocks the storage compartment of a vehicle, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Smart keyless system. 上記車載制御ユニットは、車両に対して上記機械式キーを用いた所定の操作があった場合に、上記車載受信手段の受信した状態信号が上記機械式キーの分離状態を示すものであっても、上記特定操作を許容する強制モードを設定することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。   The vehicle-mounted control unit may be configured such that when a predetermined operation using the mechanical key is performed on the vehicle, the state signal received by the vehicle-mounted receiving means indicates the separated state of the mechanical key. The smart keyless system according to any one of claims 1 to 6, wherein a forced mode that allows the specific operation is set. 上記車載送信手段は、車両に対する操作が行われた場合に、少なくとも、車両操作のうち特定の操作に関するものと非特定操作に関するものとで異なるリクエスト信号を送信し、
上記携帯ユニットは、上記特定操作に関するリクエスト信号を受信した場合に、上記ID信号とともに上記状態信号を送信し、上記非特定操作信号に関するリクエスト信号を受信した場合に、上記ID信号だけを送信し、
上記車載制御ユニットは、上記ID信号だけを受信した場合において、該ID信号の認証が成立したときは、その車両操作を許可することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。
The vehicle-mounted transmission means transmits a request signal that differs depending on at least a specific operation and a non-specific operation among vehicle operations when an operation on the vehicle is performed,
The portable unit transmits the status signal together with the ID signal when receiving the request signal related to the specific operation, and transmits only the ID signal when receiving the request signal related to the non-specific operation signal.
8. The vehicle-mounted control unit according to claim 1, wherein, when only the ID signal is received, the vehicle operation is permitted when the authentication of the ID signal is established. Smart keyless system.
上記車載制御ユニットは、設定モードの情報を記憶する記憶部を有し、
上記状態信号が分離状態を示すものである場合に、上記特定操作を制限するバレットモードを設定し、
上記状態信号が装着状態を示すものである場合に、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による任意の車両操作が許可される通常モードを設定し、設定モードの情報を上記記憶部に保持することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。
The vehicle-mounted control unit has a storage unit that stores information on the setting mode,
When the state signal indicates a separation state, set a bullet mode that restricts the specific operation,
When the state signal indicates a wearing state, a normal mode in which any vehicle operation by at least one of the portable unit and the on-vehicle operation switch is permitted is set, and information on the setting mode is stored in the storage unit. The smart keyless system according to any one of claims 1 to 8, wherein the smart keyless system is held.
車両に設けられたリクエストスイッチと、
上記リクエストスイッチが操作されるとリクエスト信号を無線送信する車載送信手段と、
上記リクエスト信号を受信した場合に、ID信号を無線送信する携帯ユニットと、
上記携帯ユニットと分離可能に連結する、車両操作用の機械式キーと、
上記ID信号を受信する車載受信手段と、
上記車載受信手段が受信した上記ID信号の認証が成立した場合に、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作を許可する車載制御ユニットと、を有し、
上記リクエスト信号は、少なくとも、車両操作のうち特定の操作に関するものと非特定操作に関するものとで異なり、
上記携帯ユニットは、上記機械式キーが分離されている場合であって、上記リクエスト信号が上記非特定操作に関するものであるときに上記ID信号を送信し、かつ、上記リクエスト信号が上記特定操作に関するものであるときに上記ID信号を非送信とすることを特徴とするスマートキーレスシステム。
A request switch provided on the vehicle;
On-vehicle transmission means for wirelessly transmitting a request signal when the request switch is operated,
A portable unit that wirelessly transmits an ID signal when the request signal is received;
A mechanical key for vehicle operation that is detachably connected to the portable unit;
Vehicle-mounted receiving means for receiving the ID signal;
A vehicle-mounted control unit that permits vehicle operation by at least one of the mobile unit and the vehicle-mounted operation switch when authentication of the ID signal received by the vehicle-mounted receiving means is established;
The request signal is different at least for a specific operation and a non-specific operation among vehicle operations,
The portable unit transmits the ID signal when the mechanical key is separated and the request signal relates to the non-specific operation, and the request signal relates to the specific operation. A smart keyless system characterized in that the ID signal is not transmitted when it is a device.
JP2005040633A 2005-02-17 2005-02-17 Smart keyless system Expired - Fee Related JP4433304B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040633A JP4433304B2 (en) 2005-02-17 2005-02-17 Smart keyless system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040633A JP4433304B2 (en) 2005-02-17 2005-02-17 Smart keyless system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225973A JP2006225973A (en) 2006-08-31
JP4433304B2 true JP4433304B2 (en) 2010-03-17

Family

ID=36987572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040633A Expired - Fee Related JP4433304B2 (en) 2005-02-17 2005-02-17 Smart keyless system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433304B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855917B2 (en) 2014-02-10 2018-01-02 Denso Corporation Communication apparatus, vehicle control device, and vehicle control system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600296B2 (en) * 2006-01-11 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 Electronic key system for vehicles
JP2009531233A (en) * 2006-03-28 2009-09-03 コンティネンタル オートモーティブ システムズ ユーエス, インコーポレイティッド Vehicle start / stop button status feedback and lighting
JP2007277922A (en) * 2006-04-06 2007-10-25 Tokai Rika Co Ltd Key device
JP2010023548A (en) * 2008-07-15 2010-02-04 Tokai Rika Co Ltd Vehicular function limitation system, and key corresponding to vehicular function limitation
JP2020004317A (en) 2018-07-02 2020-01-09 本田技研工業株式会社 Parking system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855917B2 (en) 2014-02-10 2018-01-02 Denso Corporation Communication apparatus, vehicle control device, and vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006225973A (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881095B2 (en) Key system
EP1731390B1 (en) A keyless entry system and method for a vehicle
JP4317861B2 (en) Hybrid vehicle travel mode setting device
JP2006225976A (en) Smart keyless system
KR100834303B1 (en) A system of managing automobile
JP4433304B2 (en) Smart keyless system
JP4274156B2 (en) Smart entry system for vehicles
JP4538731B2 (en) Smart keyless system
JP3206515B2 (en) Start switch for vehicle
JP4600296B2 (en) Electronic key system for vehicles
JP5168052B2 (en) Smart entry system
JP4181186B2 (en) In-vehicle device remote control device
JP4264193B2 (en) In-vehicle device remote control device
JP2006225974A (en) Smart keyless system
JP3582384B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP4604859B2 (en) Smart entry system for vehicles
JP2008121291A (en) Remote control system for vehicle
JP2006307638A (en) On-vehicle apparatus remote control device
JP4165534B2 (en) Smart entry (R) system for vehicles
JP4534566B2 (en) Vehicle remote control device
JP2009114851A (en) Onboard-equipment remote controller
JP4165535B2 (en) Smart entry (R) system for vehicles
JP4288701B2 (en) Smart key system
JP3859513B2 (en) Vehicle control method and system using smart card
JP4539448B2 (en) Smart entry system for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees