JP4431279B2 - 変調度が異なる質問信号を受けるための少なくとも2つの復調器を持つデータキャリヤ - Google Patents

変調度が異なる質問信号を受けるための少なくとも2つの復調器を持つデータキャリヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4431279B2
JP4431279B2 JP2000560700A JP2000560700A JP4431279B2 JP 4431279 B2 JP4431279 B2 JP 4431279B2 JP 2000560700 A JP2000560700 A JP 2000560700A JP 2000560700 A JP2000560700 A JP 2000560700A JP 4431279 B2 JP4431279 B2 JP 4431279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demodulation
signal
stage
priority
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000560700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521867A (ja
Inventor
フランツ、アムトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2002521867A publication Critical patent/JP2002521867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431279B2 publication Critical patent/JP4431279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
信号パラメータ(振幅)に関して所与の変調度で変調されたキャリヤ信号を受けるための受信器手段と、受信器手段に接続されている接続手段と、この接続手段に接続されて、変調されたキャリヤ信号を復調し、復調されたキャリヤ信号を出力するために構成され、かつ、変調されたキャリヤ信号のために用いられる所与の変調度に適合された感度を持つ復調段とを含む集積回路と、復調段に続き、復調されたキャリヤ信号を処理するために構成されている信号処理手段と、を含むデータキャリヤに関するものである。
【0002】
また本発明は、信号パラメータ(振幅)に関して所与の変調度で変調されたキャリヤ信号を受けるための接続手段と、接続手段に接続されて、変調されたキャリヤ信号を復調し、復調されたキャリヤ信号を出力するために構成され、かつ、変調されたキャリヤ信号のために用いられる所与の変調度に適合された感度を持つ復調段と、復調段に続き、復調されたキャリヤ信号を処理するために構成されている信号処理手段と、含むデータキャリヤのための集積回路(4)にも関するものである。
【0003】
【従来の技術】
最初の文節において述べた種類のデータキャリヤと、第2の文節において述べた種類の集積回路とは、トランスポンダ装置ともしばしば呼ばれている商業的に利用できるデータキャリヤ装置から知られている。書込み/読出し部からのデータをそのようなデータキャリヤ装置におけるデータキャリヤ(トランスポンダ)へ送るために、キャリヤ信号が書込み/読出し部で変調される、すなわち、送るべきデータに依存して変調される。そのような既知のデータキャリヤ装置は振幅変調の形の変調を利用するために、書込み/読出し部は振幅変調されたキャリヤ信号をデータキャリヤへ送る。この振幅変調されたキャリヤ信号は、既知のデータキャリヤに含まれている復調段、すなわち、振幅復調段、により復調されるので、復調に続いて復調されたキャリヤ信号が得られ、それから、既知のデータキャリヤへ送られたデータを取り出すことができる。
【0004】
既知のデータキャリヤ装置においては、または既知のデータキャリヤにおいては、キャリヤ信号は振幅変調される。その振幅変調では変調度、すなわち、いわゆる変調率、はほぼ100%に達する。そのような振幅変調の利点は、この目的のために求められる振幅変調手段を集積回路として間単に製造できるという事実にほぼ存在する。しかし、変調度または変調率が100%であるそのような振幅変調には、この振幅変調が用いられると、送信中に生ずるる側帯波信号が比較的高いレベルを持ち、それが干渉作用に関する国家の特定の法令に適合する際にしばしば問題を生ずるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、最初の文節において述べた種類のデータキャリヤと、第2の文節において述べた種類の集積回路とにおいて述べた諸問題を避け、改良されたデータキャリヤと改良された集積回路を非常に僅かな手段を用いて簡単なやり方で実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
最初の文節において述べた本発明のデータキャリヤのためにこの目的を達成するために、データキャリヤは、同じ信号パラメータ(振幅)に関して、他の所与の変調度で変調された少なくとも1つの追加のキャリヤ信号を受けるために構成され、回路は、また接続手段に接続されて、追加の変調されたキャリヤ信号のために用いられる他の所与の変調度に適合された他の感度を持つ少なくとも1つの追加の復調段を含み、各時刻に1つの復調段のみに優先度が与えられること、復調されたキャリヤ信号がこの1つの復調段からのみ信号処理手段に到達すること、変調されたキャリヤ信号の少なくとも2つの復調段による同時復調の場合に、各時刻に最低の感度を持っている復調段に各時刻に優先度が与えられること、およびこの1つの復調段のみから復調されたキャリヤ信号が到達することを確実にする優先度手段が設けられている。
【0007】
第2の文節において述べた本発明の集積回路のために上記目的を達成するために、データキャリヤは、同じ信号パラメータ(振幅)に関して、他の所与の変調度で変調された少なくとも1つの追加のキャリヤ信号を受けるために構成され、回路は、また接続手段に接続されて、追加の変調されたキャリヤ信号のために用いられる他の所与の変調度に適合された他の感度を持つ少なくとも1つの追加の復調段を含み、各時刻に1つの復調段のみに優先度が与えられること、復調されたキャリヤ信号がこの1つの復調段からのみ信号処理手段に到達すること、変調されたキャリヤ信号の少なくとも2つの復調段による同時復調の場合に、各時刻に最低の感度を持っている復調段に各時刻に優先度が与えられること、およびこの1つの復調段のみから復調されたキャリヤ信号が到達することを確実にする優先度手段が設けられている。
【0008】
比較的簡単に実現できる手段を用いて、本発明に従って提案されたステップの結果として、本発明のデータキャリヤ、または本発明の回路は、種々の変調度を持つ変調されたキャリヤ信号を、特殊な機器を求められることなく、受けて復調できる。優先度手段は、常に最高の信号対雑音比を持つ復調された定性的に最良のキャリヤ信号を提供する復調段のみが復調されたキャリヤ信号を適切な信号処理手段に出力するように、その復調段に優先度が常に与えられることを簡単かつ効果的に確実に行う。
【0009】
請求項2と7で提案されているステップをとると有利であることが判明している。その理由は、それらのステップによって非常に信頼性が高く、かつ妨害とは無関係な実現が可能だからである。
【0010】
請求項3と8で提案されているステップは有利である。というのは、復調されたキャリヤ信号を以後の信号処理手段へ送られることを抑制するために復調段が更に用いられるためである。
【0011】
しかし、請求項4と9に開示されているステップも有利であることが見出されている。その理由は、そうすると通常の復調段を使用できるからである。
【0012】
請求項5と10に開示されているステップも非常に有利であることが見出されている。そのわけは、それらのステップによって、優先度を与えられていない復調段の出力端子に生ずる妨害信号が、優先度を与えられた復調段による復調されたキャリヤ信号出力の所望の繰りに対して擾乱作用を行わないためである。
【0013】
本発明の上記面およびその他の面は一実施例かに説明する諸実施例から明らかになるであろうし、かつそれらの実施例を基にして解明されるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】
図に示されている2つの実施例を参照して本発明を以後詳細に説明する。ただし、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0015】
図1は本発明のデータキャリヤの第1の実施例を示す。データキャリヤ1は受信器手段2を含む。この受信器手段は信号パラメータに関して所与の変調度で変調されている第1のキャリヤ信号CSM1を受けるために構成されている。今の場合には、第1の変調されたキャリヤ信号CSM1は100%の変調度で振幅変調されているキャリヤ信号である。変調度はいわゆる変調率ともしばしば呼ばれている。受信器手段2はずっと以前から知られているように送信器コイル3を含んでいる。
【0016】
データキャリヤ1は集積回路4を含んでいる。その集積回路は接続手段5を含み、その接続手段に受信器手段2が接続される。接続手段5は2つの接続接点6Aと6Bを含む。
【0017】
回路4は電圧発生手段7を含む。その電圧発生手段は第1の接続部6Aに接続されており、受信器手段2により受信されるたびに変調されているキャリヤ信号CSMを電圧発生手段に供給できる。電圧発生手段7は変調されているキャリヤ信号CSMが供給されるたびに、その信号を用いて電源電圧Vを発生できる。その電源電圧は電圧発生手段7により出力端子8を介して出力される。発生された電源電圧Vは、図1に示すように、データキャリヤ1、または回路4の、電源電圧Vを必要とする全ての回路素子に供給できる。リセット信号発生手段10が接続部9を介して電圧発生手段7に接続されている。それらのリセット信号発生手段は、電源DC電圧Vが発生された時にリセット信号RSを発生できる(データキャリヤ1が書込み/読出し部の通信距離内に入った時は常に)。それによっていわゆる「電源投入−リセット」を開始できる。リセット信号RSは接続部11を介してデータキャリヤ1または回路4の制御手段12に加えることができる。今の場合には、制御手段12は簡単な論理回路によって構成されているが、代わりにマイクロコンピュータにより構成できる。
【0018】
回路4はクロック信号再生手段13も含む。このクロック信号発生手段は第1の接続部6Aにも接続されている。クロック信号発生手段13はそれぞれの受けられた変調されているキャリヤ信号からクロック信号CLKを発生できる。したがって、クロック信号CLKは回路4と、変調されているキャリヤ信号CSMを送っている書込み/読出し部とにおいて利用できる。再生されたクロック信号CLKは接続部14を介して制御手段12に加えることができる。
【0019】
回路4は第1の復調段15も含む。今の場合にはその復調段は振幅復調段により構成されている。第1の復調段15は、100%の変調度で変調されている第1のキャリヤ信号CSM1を復調するため、すなわち、振幅復調するために構成されている。したがって、第1の復調段15は第1の変調されているキャリヤ信号CSM1の100%変調度に適合されていいる感度を持つ。復調段15は第1の復調されているキャリヤ信号CS1を出力するために構成されている。第1の復調されているキャリヤ信号CS1は、復調段15の出力端子16を介して、第1の接続部17に出力される。
【0020】
回路14は信号処理手段18も含んでいる。この信号手段は第1の復調段15に続いており、第1の復調されているキャリヤ信号CS1を処理するために構成されている。信号処理手段18は復号手段と、信号整形手段と、試験手段等を含むが、それらの手段はここでの文脈には関連しないので、それらの手段はここでは詳細には説明しない。
【0021】
図1に示されているデータキャリヤ1におけるクロック信号再生手段13はクロック信号13を再生するために構成されているだけである。しかし、クロック信号再生手段13は100%の変調度で変調されている第1のキャリヤ信号CSM1の復調のために同時に使用できるので有利である。その理由は、この変調されたキャリヤ信号の100%変調されている信号部分中はクロック信号CLKが完全に存在しないためである。したがって、単に、クロック信号再生手段13の出力端子に生ずる信号、すなわち、接続部14に生ずる信号を、クロック信号CLKの存在の有無を検出する検出段に加えられるように、使用する必要がある。前記検出段は復調されたキャリヤ信号CS1に一致する信号を出力する。そのような検出段は、たとえば、非常に簡単なRC部材によって構成できる。これは、100%の変調度で変調されている第1のキャリヤ信号CSM1の復調のために第1の復調段15の代わりにすでに存在するクロック信号再生手段13を使用でき、更に極めて簡単な検出段のみを使用できることを意味する。これは非常に簡単で安価な実現を構成する。
【0022】
図1のデータキャリヤ1は少なくとも1つの追加の変調されたキャリヤ信号を受けるために構成することが好ましい。今の場合には2つの追加の変調されたキャリヤ信号CSM2とCSM3である。2つの追加の変調されたキャリヤ信号CSM2とCSM3はキャリヤ信号の同じ信号パラメータに関して、したがって、キャリヤ信号の振幅に関して変調されている。ただし変調度は異なっている。第2の変調されたキャリヤ信号CSM2は振幅に関して50%の変調度で変調されている。第3の変調されたキャリヤ信号CSM3は振幅に関して10%の変調度で変調されている。
【0023】
2つの追加の変調されたキャリヤ信号CSM2とCSM3の復調のために、データキャリヤ1の回路4には2つの追加の復調段19と20が設けられている。それらの復調段は、第1の復調段15と同様に、接続手段5に、すなわち、接続手段5の第1の接続部6Aに接続されている。2つの追加の復調段19と20のおのおのは、2つの追加の変調されたキャリヤ信号CSM2とCSM3に適合されている異なる感度を持っている。第3の復調段20は第3の追加の変調されたキャリヤ信号CSM3の10%変調度に適合させられた感度を有する。これは、第3の復調段20の感度が第2の復調段19の感度よりも高く、したがって、第1の復調段15の感度よりも高いことを意味する。いいかえると、3つの復調段15、19および20のうちで第1の復調段15の感度が最低で、第3の復調段20の感度が最高であり、第2の復調段19が、第1の復調段15の感度と第3の復調段20の感度との間にある中間の感度を持っていることである。
【0024】
第2の復調段19は第2の変調されたキャリヤ信号CSM2を復調することを意図され、かつ構成されている。第2の復調段19は第2の復調されたキャリヤ信号CS2を出力するために構成されている。そのキャリヤ信号は出力端子21を介して接続部22に出力される。第3の復調段20は第3の変調されたキャリヤ信号CSM3を復調することを意図され、かつ構成されている。第3の復調段20は第3の復調されたキャリヤ信号CS3を出力するために構成されている。そのキャリヤ信号は出力端子23を介して第3の接続部24に出力される。2つの復調段19と20は振幅復調段によって構成もされる。
【0025】
図1に示されているデータキャリヤ1の回路4には優先度手段25も設けられている。その優先度手段25は、各時刻にただ1つの復調段15、19または20に優先度が与えられること、復調されたキャリヤ信号CS1、CS2またはCS3がこの1つの復調段15、19または20からのみ信号処理手段18に到達すること、変調されたキャリヤ信号CSM1またはCSM2の少なくとも2つの復調段15、19、および20または19と20による同時復調の場合に、最低の感度を持っている1つの復調段15または19から復調されたキャリヤ信号CS1またはCS2のみが信号処理手段18に到達できるように、復調段15または19のみに優先度が常に与えられることを確実にするように構成されている。
【0026】
各復調段15、19、20に対して、優先度手段25は検出段26、27、28をそれぞれ有する。それらの検出段は、関連する復調段15、19または20によりそれぞれ復調されたキャリヤ信号CS1、CS2またはCS3の出力を検出するために構成されている。各検出段26、27または28はそれぞれ検出信号DS1、DS2またはDS3を、すなわち、接続部29、30または31をそれぞれ介して出力できる。検出信号DS1、DS2およびDS3を制御手段12に加えることができるように、3つの接続部29、30または31は制御手段12に接続されている。受けられた検出信号DS1、DS2およびDS3に依存して、制御手段12は、常にただ1つの復調段15、19または20に優先度が与えられること、復調されたキャリヤ信号CS1、CS2またはCS3がこの1つの復調段15、19または20からのみ信号処理手段18に到達すること、変調されたキャリヤ信号CSM1またはCSM2の少なくとも2つの復調段15、19、および20または19と20による同時復調の場合に、各時刻に最低の感度を持っている復調段15または19のみに優先度が常に与えられること、およびこお1つの復調段15または19から復調されたキャリヤ信号CS1またはCS2が信号処理手段18に到達できることを確実にする。
【0027】
上記を実現するために、優先度手段25は信号送り段32、33および34を含む。それらの信号送り段は復調段15、19および20に直列に接続されている、すなわち、今の場合には復調段15、19および20に続く。それらの信号送り段32、33および34は制御信号SS1、SS2およびSS3によって動作を停止したり、動作させたりできる。検出信号DS1、DS2およびDS3に依存して制御手段12により発生できる制御信号SS1、SS2およびSS3を、制御接続部35、36および37を介して信号送り段32、33および34の制御入力端子38、39および40に加えることができる。第1の制御接続部35に第1の制御信号SS1が生ずると、第1の信号送り段32が起動させられる、すなわち、それの導通状態に駆動されるために、第1の接続部17に存在する第1の復調されたキャリヤ信号CS1を信号処理手段18へ送ることができる。第2の制御接続部36に第2の制御信号SS2が現れると、第2の信号送り段33が起動させられる、すなわち、その場合にそれの導通状態に駆動されるために、第2の接続部22に存在する第2の復調されたキャリヤ信号CS2を信号処理手段18へ送ることができる。第3の制御接続部37に第3の制御信号SS3が生ずると、第3の信号送り段34が起動させられる、すなわち、それの導通状態に駆動されるために、その場合に接続部24に存在する第3の復調されたキャリヤ信号CS3を信号処理手段18へ送ることができる。
【0028】
3つの信号送り段32、33、34は別々の段により構成できる。しかし、実際には、図1の1点鎖線で線図的に示されているように、マルチプレクサ50により3つの信号送り段32、33、34を実現すると有利である。
【0029】
優先度手段25によって、3つの信号送り段32、33、34をの1つを駆動することにより優先度を1つの復調段15、19または20に認めるすなわち割り当てることができる。優先度手段25は、1つの復調段15、19または20に優先度を認めた後で、優先度手段25が所与の期間だけその認められた優先度を持続するようにして構成されている。実際には、これは、制御手段12が関連する信号送り段32、33または34をそれの導通状態に調整した後の所与の優先期間の間信号送り段32、33または34をそれの導通状態に保つことによって達成される。優先期間、たとえば、コマンド列の持続期間または次の電源投入−リセットまで、すなわち、次のリセット信号RSが生ずるまでの期間にできる。
【0030】
データキャリヤ1、またはデータキャリヤ1の回路4、の動作を以後に簡単に説明する。
【0031】
10%の変調率すなわち変調度で振幅に関して変調された第3の振幅変調されたキャリヤ信号CSM3がデータキャリヤ1、または回路4、に加えられる。この第3の振幅変調されたキャリヤ信号CSM3は第3の復調段20のみによって復調される。その理由は、この第3の復調段20が最高の感度を持ち、かつそれの高い感度のためにたった10%だけ振幅変調されている第3のキャリヤ信号CSM3に応答するからである。この場合には、第3の復調段20のみが復調されたキャリヤ信号、すなわち、復調された第3のキャリヤ信号CS3をそれの出力端子23を介して出力する。この出力は第3の復調段28により検出され、その結果第3の検出段28は第3の検出信号DS3を、接続部31を介して、制御手段12に加える。その結果、制御手段12は、第3の制御接続部37を介して、第3の制御信号SS3を第3の信号送り段34に加える。そのために第3の信号送り段34は起動させられる、すなわち、それの導通状態に駆動させられ、その結果第3の復調されたキャリヤ信号CS3が信号処理手段18に送られる。第1の信号送り段32と第2の信号送り段33には制御信号SS1とSS2は加えられないので、2つの信号送り段32と33は起動させられず、動作を停止したままである。したがって、優先度手段25により優先度が第3の信号送り段34に割り当てられ、あるいは認められる。
【0032】
50%の変調率すなわち変調度で振幅に関して変調された第2の振幅変調されたキャリヤ信号CSM2がデータキャリヤ1、または回路4、に加えられると、この第2の振幅変調されたキャリヤ信号CSM2により第3の復調段20が起動されるばかりでなく、第2の復調段19も起動される。その理由は、第2の復調段19が50%の変調度に適合させられた感度を持ち、かつ復調段20の感度が第2の復調段19のそれよりも高く、したがって、第3の復調段20も起動させられるのである。その結果、2つの復調段19と20が第2の復調されたキャリヤ信号CSM2を同時に復調するので、それぞれの復調されたキャリヤ信号が2つの復調段19、20の出力端子21、23に生ずる、すなわち、第2の復調されたキャリヤ信号CS2が第2の復調段19の出力端子21に生じ、第3の復調されたキャリヤ信号CS3が第3の復調段20の出力端子23に生ずる。
【0033】
2つの復調されたキャリヤ信号CS2とCS3の発生は2つの検出段27と28により検出され、その結果として2つの検出段27と28は2つの検出信号DS2とDS3を出力する。それらの信号は、接続部30と31を介して、制御手段12に加えられる。制御手段12は、2つの検出信号DS2とDS3がその後で第2の制御信号SS2を、第2の制御接続部36を介して、第2の信号送り手段33に出力するようにして、それらの検出信号を処理する。その結果、第2の信号送り手段33のみが起動させられる、すなわち、それの導通状態に駆動されるために、第2の接続部22に存在する、第2の復調されたキャリヤ信号CS2のみが信号処理手段12に送られる。説明した場合では、制御手段12は第3の制御信号SS3を第3の信号送り段34へ出力せず、第3の信号送り段34はそれの動作を停止させられたままにされる、すなわち、非導通状態のままにされるために、処理手段18への第3の復調されたキャリヤ信号CS3の送りは排除される。第1の信号送り段32も動作を停止されたままである。したがって、この場合には優先度手段25は第2の復調段19に優先度を割り当てるすなわち認める。
【0034】
100%の変調率すなわち変調度で振幅に関して変調された第1の振幅変調されたキャリヤ信号CSM1がデータキャリヤ1、または回路4、に加えられると、3つの復調段15、19および20の全てが起動されるために、3つの復調段15、19および20は復調されたキャリヤ信号、すなわち、第1の復調されたキャリヤ信号CS1と、第2の復調されたキャリヤ信号CS2と、第3の復調されたキャリヤ信号CS3とを、それの出力端子16、21および23を介して出力する。
【0035】
3つの復調されたキャリヤ信号CS1、CS2およびCS3の発生は3つの検出段26、27および28により検出され、その結果として検出段26、27および28はそれの検出信号DS1、DS2およびDS3を接続部29、30および31を介して制御手段12に出力する。その後で制御手段12は、受けた検出信号DS1、DS2およびDS3が第1の制御信号SS1のみを発生するようにしてそれらの検出信号を処理する。その第1の制御信号SS1は第1の制御接続部35を介して、第1の信号送り段32に加えられる。第2の制御信号CS2と第3の制御信号CS3とは発生されないために、それらの信号は第2の信号送り段33と第3の信号送り段34には加えられない。したがって、第1の信号送り段32のみがそれの導通状態に駆動されて、第1の接続部17に生ずる、第1の復調されたキャリヤ信号CS1のみが信号処理手段18へ送られる。したがって、優先度手段25は優先度を、この場合には最低の感度を持つ第1の復調段15に認める。
【0036】
図2は本発明のデータキャリヤ1の第2の実施例を示す。このデータキャリヤは、優先度手段25が3つの復調段15、19および20を含んでいること、および制御信号SS4、SS5およびSS6により動作を停止したり、動作することができるように復調段15、19および20が構成され、かつ、復調段15、19および20の動作を停止したり、動作を開始したりするために、制御手段12がその制御信号SS4、SS5およびSS6を発生し、出力するために構成されている点が、図1に示されているデータキャリヤ1と本質的に異なる。制御手段12と3つの制御可能な復調段15、19および20との間に、今は3つの制御接続部41、42および43が存在する。それの第1の制御接続部41は第1の復調段15の制御入力端子44まで延び、第2の制御接続部42は第2の復調段19の制御入力端子44まで延び、第3の制御接続部43は第3の復調段20の制御入力端子44まで延びている。
【0037】
図2に示されているデータキャリヤ1の3つの復調段15、19および20は3つの信号送り段32、33および34と同じようにして制御される。
【0038】
データキャリヤ1、または回路4、が第3の振幅変調されたキャリヤ信号CSM3を受けると、その場合には第3の復調段20のみが起動させられ、第3の制御信号SS6が第3の復調段20のみに加えられて、第3の復調段20が起動させられ、他の2つの復調段15と19は制御信号SS4またはSS5を受けないために、それら2つの復調段15と19は動作を停止されたままである。
【0039】
データキャリヤ1、または回路4、が第2の振幅変調されたキャリヤ信号CSM2を受けると、その場合には第2の復調段19と第3の復調段20が起動される、制御手段12が第2の制御信号SS5のみを第2の復調段19に加えるので、第2の復調段19のみが起動され、他の2つの復調段15と20は動作を停止される。
【0040】
データキャリヤ1、または回路4、が第1の振幅変調されたキャリヤ信号CSM1を受けると、その場合には3つの復調段15、19および20が起動される、第1の復調段15のみが第1の制御信号SS4を制御手段12から受けるために、第1の復調段15のみが起動され、他の2つの復調段19と20は動作を停止される。
【0041】
したがって、復調段15、19および20の制御された起動または動作停止によって、図2のデータキャリヤの復調段15、19および20のおのおのに優先度が認められる。
【0042】
説明したデータキャリヤでは、異なる変調度で振幅変調されている、キャリヤ信号CSM1、CSM2およびCSM3を受けること、および復調できると有利である。それは、復調されたキャリヤ信号CSM1、CSM2またはCSM3を、受けられるキャリヤ信号CSM1、CSM2またはCSM3に対して最も適する復調段15、19または20によってのみ信号処理手段18に出力できることが常に確実に行われるために、完全かつ高品質の復調されたキャリヤ信号CS1、CS2またはCS3を処理するために復調されたキャリヤ信号CS1、CS2またはCS3が信号処理18に常に確実に加えられる。
【0043】
データキャリヤの説明した両方の実施例は、振幅変調されたキャリヤ信号が振幅復調段15、19および20により受けられて、振幅復調されるようにするデータキャリヤに関するものである。本発明のステップは振幅変調されたキャリヤ信号を受け、復調し、送るために構成されているデータキャリヤに限定されるものではないことを明確に注目すべきである。本発明のステップは、少なくとも2つの周波数変調されたキャリヤ信号または位相変調されたキャリヤ信号を受けるために構成されたデータキャリヤのために同様に実現できる。そうすると、それらのデータキャリヤは少なくとも2つの周波数復調段または少なくとも2つの位相復調段を含み、それらに優先度手段によりそれぞれの優先度を与えることができる。必要があれば、本発明のデータキャリヤには4つ以上の復調段を設けることもできる。
【0044】
図1を参照して説明したデータキャリヤに関しては、データキャリヤ1内で3つの復調段15、19および20に直列接続されている信号送り手段32、33、34を、信号路内で復調段15、19および20より先行するように接続できることにも注目すべきである。また、第1の信号送り手段32を用いることなしにそのようなデータキャリヤ1を効果的に使用できることにも注目すべきである。更に、そのようなデータキャリヤ1にただ2つの復調段、たとえば、2つの復調段15と20のみを設けることができることに注目すべきである。
【0045】
図2を参照して説明したデータキャリヤに関しては、このデータキャリヤ1内の第1の復調段15を動作停止できないように、または起動できないように接続することもできることに注目すべきである。このデータキャリヤ1はただ2つの復調段、たとえば、2つの復調段15と20のみを用いて効果的に使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例におけるデータキャリヤと、そのようなデータキャリヤのための回路とのこの文脈で重要な部分を示すブロック図。
【図2】 第2の実施例におけるデータキャリヤと、そのようなデータキャリヤのための回路とのこの文脈で重要な部分を示すブロック図。
【符号の説明】
1 データキャリヤ
2 受信器手段
4 回路
5 接続手段
12 制御手段
15、19、20 復調段
18 信号処理手段
25 優先度手段
26、27、28 検出段
32、33、34 信号送り段

Claims (8)

  1. 振幅を示す信号パラメータに関して所与の変調度で変調されたキャリヤ信号(CSM1)を受けるための受信器手段(2)と、
    受信器手段(2)に接続されている接続手段(5)と、この接続手段(5)に接続されて、変調されたキャリヤ信号(CSM1)を復調し、復調されたキャリヤ信号(CS1)を出力するために構成され、かつ、変調されたキャリヤ信号(CSM1)のために用いられる所与の変調度に適合された感度を持つ復調段(15)とを含む集積回路(4)と、
    復調段(15)に続き、復調されたキャリヤ信号(CS1)を処理するために構成されている信号処理手段(18)と、
    を含むデータキャリヤ(1)において、
    前記データキャリヤ(1)は、振幅を示す前記信号パラメータに関して、他の所与の変調度で変調された少なくとも1つの追加のキャリヤ信号(CSM2、CSM3)を受けるために構成され、
    回路(4)は、また接続手段(5)に接続されて、追加の変調されたキャリヤ信号(CSM2、CSM3)のために用いられる他の所与の変調度に適合された他の感度を持つ少なくとも1つの追加の復調段(19、20)を含み、
    1つの復調段(15、19または20)のみに優先度が与えられること、復調されたキャリヤ信号(CS1、CS2またはCS3)がこの1つの復調段(15、19または20)からのみ信号処理手段(18)に到達すること、変調されたキャリヤ信号(CSM)の少なくとも2つの復調段(15、19、20または19、20)による同時復調の場合に、最低の感度を持っている復調段(15または19)に優先度が与えられること、およびこの1つの復調段(15または19)のみから復調されたキャリヤ信号(CS1またはCS2)が到達することを確実にする優先度手段(25)が設けられており、
    優先度手段(25)は、復調段(15、19または20)に優先度を認めた後で、所与の優先期間の間その認められた優先度を維持するように構成されていることを特徴とするデータキャリヤ(1)。
  2. 請求項1記載のデータキャリヤ(1)であって、各復調段(15、19、20)に対して、優先度手段(25)が、関連する復調段(15、19、20)により復調されたキャリヤ信号(CS1、CS2、CS3)の出力を検出する検出段(26、27、28)を含み、
    各検出段(26、27、28)は検出信号(DS1、DS2、DS3)を出力でき、 検出信号(DS1、DS2、DS3)を供給されることができ、かつ検出信号(DS1、DS2、DS3)に依存して1つの復調段(15、19または20)のみに優先度が与えられること、復調されたキャリヤ信号(CS1、CS2またはCS3)がこの1つの復調段(15、19または20)からのみ信号処理手段(18)に到達すること、変調されたキャリヤ信号(CSM)の少なくとも2つの復調段(15、19、20または19、20)による同時復調の場合に、最低の感度を持っている復調段(15または19)に優先度が与えられること、およびこの1つの復調段(15または19)のみから復調されたキャリヤ信号(CS1またはCS2)が到達することを確実にする制御手段(12)が設けられていることを特徴とするデータキャリヤ(1)。
  3. 請求項2記載のデータキャリヤ(1)であって、優先度手段(25)は復調段(15、19、20)を含み、
    それらの復調段(15、19、20)は制御信号(SS4、SS5、SS6)により動作を停止可能及び動作可能に構成され、
    制御手段(12)は復調段(15、19、20)の動作を停止したり、動作させたりするために制御信号(SS4、SS5、SS6)を発生して、出力するために構成されている、
    ことを特徴とするデータキャリヤ(1)。
  4. 請求項2記載のデータキャリヤ(1)であって、優先度手段(25)は、復調段(15、19、20)に直列接続されている信号送り段(32、33、34)を含み、 信号送り段(32、33、34)は制御信号(SS1、SS2、SS3)により動作を停止可能及び動作可能に構成され、
    制御手段(12)は信号送り段(32、33、34)の動作を停止したり、動作させたりするために制御信号(SS1、SS2、SS3)を発生して、出力するために構成されている、
    ことを特徴とするデータキャリヤ(1)。
  5. 信号パラメータに関して所与の変調度で変調されたキャリヤ信号(CSM1)を受けるための接続手段(5)と、
    接続手段(5)に接続されて、変調されたキャリヤ信号(CSM1)を復調し、復調されたキャリヤ信号(CS1)を出力するために構成され、かつ、変調されたキャリヤ信号(CSM1)のために用いられる所与の変調度に適合された感度を持つ復調段(15)と、
    復調段(15)に続き、復調されたキャリヤ信号(CS1)を処理するために構成されている信号処理手段(18)と、
    を含むデータキャリヤ(1)のための集積回路(4)において、
    データキャリヤ(1)は、同じ信号パラメータに関して、他の所与の変調度で変調された少なくとも1つの追加のキャリヤ信号(CSM2、CSM3)を受けるために構成され、
    回路(4)は、また接続手段(5)に接続されて、追加の変調されたキャリヤ信号(CSM2、CSM3)のために用いられる他の所与の変調度に適合された他の感度を持つ少なくとも1つの追加の復調段(19、20)を含み、
    1つの復調段(15、19または20)のみに優先度が与えられること、復調されたキャリヤ信号(CS1、CS2またはCS3)がこの1つの復調段(15、19または20)からのみ信号処理手段(18)に到達すること、変調されたキャリヤ信号(CSM)の少なくとも2つの復調段(15、19、20または19、20)による同時復調の場合に、最低の感度を持っている復調段(15または19)に優先度が与えられること、およびこの1つの復調段(15または19)のみから復調されたキャリヤ信号(CS1またはCS2)が到達することを確実にする優先度手段(25)が設けられており、
    優先度手段(25)は、復調段(15、19または20)に優先度を認めた後で、所与の優先期間の間その認められた優先度を維持するように構成されていることを特徴とするデータキャリヤ(1)のための集積回路(4)。
  6. 請求項5記載の集積回路(4)であって、各復調段(15、19、20)に対して、優先度手段(25)が、関連する復調段(15、19、20)により復調されたキャリヤ信号(CS1、CS2、CS3)の出力を検出する検出段(26、27、28)を含み、 各検出段(26、27、28)は検出信号(DS1、DS2、DS3)を出力でき、 検出信号(DS1、DS2、DS3)を供給されることができ、かつ検出信号(DS1、DS2、DS3)に依存して1つの復調段(15、19または20)のみに優先度が与えられること、復調されたキャリヤ信号(CS1、CS2またはCS3)がこの1つの復調段(15、19または20)からのみ信号処理手段(18)に到達すること、変調されたキャリヤ信号(CSM)の少なくとも2つの復調段(15、19、20または19、20)による同時復調の場合に、最低の感度を持っている復調段(15または19)に優先度が与えられること、およびこの1つの復調段(15または19)のみから復調されたキャリヤ信号(CS1またはCS2)が到達することを確実にする制御手段(12)が設けられていることを特徴とする集積回路(4)。
  7. 請求項6記載の集積回路(4)であって、優先度手段(25)は復調段(15、19、20)を含み、
    それらの復調段(15、19、20)は制御信号(SS4、SS5、SS6)により動作を停止可能及び動作可能に構成され、
    制御手段(12)は復調段(15、19、20)の動作を停止したり、動作させたりするために制御信号(SS4、SS5、SS6)を発生して、出力するために構成されている、
    ことを特徴とする集積回路(4)。
  8. 請求項6記載の集積回路(4)であって、優先度手段(25)は、復調段(15、19、20)に直列接続されている信号送り段(32、33、34)を含み、
    信号送り段(32、33、34)は制御信号により動作を停止可能及び動作可能に構成され、
    制御手段(12)は信号送り段(32、33、34)の動作を停止したり、動作させたりするために制御信号(SS1、SS2、SS3)を発生して、出力するために構成されている、
    ことを特徴とする集積回路(4)。
JP2000560700A 1998-07-13 1999-07-02 変調度が異なる質問信号を受けるための少なくとも2つの復調器を持つデータキャリヤ Expired - Lifetime JP4431279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98890203 1998-07-13
EP98890203.7 1998-07-13
PCT/EP1999/004717 WO2000004686A1 (en) 1998-07-13 1999-07-02 Data carrier with at least two demodulators for receiving ask signals of differing modulation index

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521867A JP2002521867A (ja) 2002-07-16
JP4431279B2 true JP4431279B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=8237181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560700A Expired - Lifetime JP4431279B2 (ja) 1998-07-13 1999-07-02 変調度が異なる質問信号を受けるための少なくとも2つの復調器を持つデータキャリヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6442215B1 (ja)
EP (1) EP1034644B1 (ja)
JP (1) JP4431279B2 (ja)
CN (1) CN1126338C (ja)
AT (1) ATE226775T1 (ja)
DE (1) DE69903609T2 (ja)
ES (1) ES2186387T3 (ja)
WO (1) WO2000004686A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050878B4 (de) * 2000-10-13 2012-07-12 Atmel Automotive Gmbh Verfahren zur Übertragung von mehreren Informationssymbolen
EP1296276A1 (fr) * 2001-09-21 2003-03-26 EM Microelectronic-Marin SA Procédé de gestion des moyens récepteurs d'un transpondeur agencé pour communiquer à rélativement longue distance
FR2834148A1 (fr) * 2002-05-31 2003-06-27 Siemens Vdo Automotive Procede de communication entre un emeteur d'un systeme mains libres et un recepteur correspondant
DE602004031753D1 (de) * 2003-11-14 2011-04-21 Nxp Bv Elektroakustischer wandler mit einer elektronischen schaltung
DE102008046711A1 (de) 2008-09-11 2010-03-25 Infineon Technologies Ag Chipkarte mit einstellbarer Demodulationseinheit
WO2010032594A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102111108B (zh) * 2009-12-24 2013-02-27 上海华虹集成电路有限责任公司 幅度键控调制信号的解调电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347542A (en) * 1991-06-28 1994-09-13 Motorola, Inc. Demodulation selection for a communication signal
JP2776094B2 (ja) * 1991-10-31 1998-07-16 日本電気株式会社 可変変調通信方法
EP0674436B1 (de) * 1994-03-23 1999-09-08 Philips Patentverwaltung GmbH Schaltungsanordnung zum Demodulieren eines Videosignals
DE19526998B4 (de) * 1994-07-26 2006-02-02 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Erkennungssystem für bewegliche Objekte
GB2308948B (en) * 1996-01-06 1999-11-24 Motorola Inc Data Transfer Circuit and Method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1273730A (zh) 2000-11-15
EP1034644A1 (en) 2000-09-13
CN1126338C (zh) 2003-10-29
US6442215B1 (en) 2002-08-27
EP1034644B1 (en) 2002-10-23
ES2186387T3 (es) 2003-05-01
WO2000004686A1 (en) 2000-01-27
DE69903609D1 (de) 2002-11-28
DE69903609T2 (de) 2003-06-26
JP2002521867A (ja) 2002-07-16
ATE226775T1 (de) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418353A (en) Non-contact, electromagnetically coupled transmission and receiving system for IC cards
CN209994396U (zh) 用于解码由调制信号承载的数据流的集成电路
JP4431279B2 (ja) 変調度が異なる質問信号を受けるための少なくとも2つの復調器を持つデータキャリヤ
EP1038257B2 (en) System for the transmission of data from a data carrier to a station by means of at least one other auxiliary carrier signal
KR100338157B1 (ko) 데이터 및 에너지를 무접촉 수신하기 위한 데이터 캐리어와 이러한 데이터 캐리어를 동작시키기 위한 방법
US10243768B2 (en) Configuration of a near-field communication router according to the modulation type
JP4216347B2 (ja) デュアルモードデータ担体及び少なくとも二つの接触端子の電位を等化にする電位等化手段を備えるこのようなデータ担体用の回路
EP0525642B1 (en) A recording medium reader/writer system and a non-contact IC-card system
US6886752B2 (en) Portable electronic apparatus, IC card and reader/writer
KR100521670B1 (ko) 트랜스폰더 통신 디바이스
CN103827888B (zh) 配置用于近场通信路由器的调制类型
US20060158243A1 (en) Amplitude demodulator for an electromagnetic transponder
KR960016300A (ko) 디지탈 데이타 스트림 변조 및 변조 출력 발생 시스템, 디지탈 적외선 통신 링크 제어 시스템, 통신 링크 변조방법 및 플래시 펄스 디코드 복조기
EP1194787A1 (en) Data carrier module having indication means for indicating the result of a test operation
RU2190250C2 (ru) Коммутирующее устройство для защищенного манипулированного приема модулированного с использованием амплитудной манипуляции сигнала
JPH10107859A (ja) データ伝送方法、書込/読出制御ユニット及びデータキャリア
WO1999016016A1 (en) Dual-mode data carrier and circuit for such a data carrier with potential cut-off for at least one contact terminal
JP4925993B2 (ja) 受信器およびトランシーバ
JPS62260455A (ja) 信号検出回路
JP3116427B2 (ja) 変復調装置およびその自動等化方法
JP2001005923A (ja) データ通信装置
JPH05135219A (ja) 非接触型icカードシステム
JPH02159150A (ja) データ識別回路
JP2000011106A (ja) Icカード
JPH09200099A (ja) 識別システムの書込/読出制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term