JP4425285B2 - Information management device - Google Patents

Information management device Download PDF

Info

Publication number
JP4425285B2
JP4425285B2 JP2007035307A JP2007035307A JP4425285B2 JP 4425285 B2 JP4425285 B2 JP 4425285B2 JP 2007035307 A JP2007035307 A JP 2007035307A JP 2007035307 A JP2007035307 A JP 2007035307A JP 4425285 B2 JP4425285 B2 JP 4425285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
ripping
output
unit
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008198315A (en
Inventor
收 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007035307A priority Critical patent/JP4425285B2/en
Publication of JP2008198315A publication Critical patent/JP2008198315A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4425285B2 publication Critical patent/JP4425285B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツを供給するメディアドライブ及び記憶装置を含む複数のソースが接続され、何れかのソースを選択してコンテンツを出力する出力モード管理部と、前記メディアドライブにセットされたメディアからコンテンツを読み出して前記記憶装置にライブラリとして記憶するリッピング処理部を備え、前記出力モード管理部は、前記リッピング処理部の作動時に前記記憶装置を選択して所定のコンテンツが再生出力されるように構成されている情報管理装置に関する。   The present invention includes a media drive for supplying content and a plurality of sources including a storage device, and an output mode management unit that outputs the content by selecting one of the sources, and content from the media set in the media drive The output mode management unit is configured to select the storage device and reproduce and output a predetermined content when the ripping processor is activated. The present invention relates to an information management apparatus.

メディアドライブにセットされたメディアからコンテンツを読み出して前記記憶装置にライブラリとして記憶するリッピング処理部を備えたオーディオ装置では、ユーザがCDドライブにセットしたオーディオCDに記憶されたコンテンツである楽曲データを再生処理しながら、同時にMP3やAtrac3等方式で圧縮してハードディスクにリッピング処理するオーディオ装置が提案されている。   In an audio apparatus provided with a ripping processing unit that reads content from a medium set in a media drive and stores it as a library in the storage device, the music data that is the content stored in the audio CD set by the user in the CD drive is reproduced. There has been proposed an audio device that simultaneously compresses and rips the data to a hard disk using a method such as MP3 or Atrac3.

そのようなオーディオ装置として、特許文献1には、オーディオCDがセットされるCDドライブと、オーディオデータをバッファする第1および第2のバッファメモリと、再生されたオーディオデータが出力されるオーディオ出力手段と、オーディオデータを蓄積記憶する大容量記憶手段と、前記オーディオCDからオーディオデータを読み出して第1のバッファメモリに記憶するとともに、これを大容量記憶手段の書込速度で読み出して大容量記憶手段に出力する抽出動作、および、前記オーディオCDからオーディオデータを読み出して第2のバッファメモリに記憶するとともに、これをオーディオデータ再生レートで読み出してオーディオ出力手段から出力する再生動作を並行して繰り返し行う制御手段とを備えたディジタルオーディオ録音装置が開示されている。   As such an audio apparatus, Patent Document 1 discloses a CD drive in which an audio CD is set, first and second buffer memories for buffering audio data, and audio output means for outputting reproduced audio data. And a large capacity storage means for accumulating and storing audio data, and reading out the audio data from the audio CD and storing it in the first buffer memory, and reading out the audio data at a writing speed of the large capacity storage means. And the audio data read out from the audio CD and stored in the second buffer memory, and the reproduction operation of reading out the audio data at the audio data reproduction rate and outputting it from the audio output means is repeated in parallel. Digital audio with control means Oh recording apparatus is disclosed.

ハードディスクに数倍速でリッピング処理されるオーディオ装置では、そのまま再生したのでは音楽を聴くことができないため、実際にはリッピング処理されたハードディスクの楽曲データを読み出して再生するように構成された装置もある。   Audio devices that are ripped to a hard disk at several times speed cannot listen to music if played back as they are, and some devices are actually configured to read and play music data on the hard disk that has been ripped. .

そして、そのようなオーディオ装置では、楽曲の再生モードをユーザが選択操作する操作部に加えて、オーディオCDのCDドライブへの挿入によりCD再生モードに自動的に切り替え、CDドライブからオーディオCDが排出されると強制的にCD再生モードからCDを挿入する前のモードに切り替えるモード切替部が設けられている。
特開2002−203361号公報
In such an audio apparatus, in addition to the operation unit for the user to select and play the music playback mode, the audio CD is automatically switched to the CD playback mode by inserting the audio CD into the CD drive, and the audio CD is ejected from the CD drive. Then, there is provided a mode switching section for forcibly switching from the CD playback mode to the mode before inserting the CD.
JP 2002-203361 A

しかし、リッピング処理部が設けられたオーディオ装置では、ユーザによるオーディオCDのCDドライブへの挿入操作がそのままCDの再生を求めるものとは限らず、現状のソースから供給されるコンテンツを聴きながらリッピング処理のみ希望する場合や、オーディオCDのCDドライブからの排出操作がそのままCD再生の停止を求めるものとは限らず、再生の継続を希望しながらリッピング処理が終了したオーディオCDを取り出す場合等、多様な状況が想定される。   However, in an audio apparatus provided with a ripping processing unit, the user's operation of inserting an audio CD into the CD drive does not always require the reproduction of the CD, and the ripping process is performed while listening to the content supplied from the current source. Only when the user wants to do so, or the operation of ejecting the audio CD from the CD drive does not necessarily request that the CD playback be stopped. A situation is assumed.

従来のオーディオ装置では、上述したように、オーディオCDのCDドライブへの挿入または排出操作により自動的にモードを切り替えるように構成されていたので、このようなユーザの意図に沿った自由度の高い出力モードの選択ができなかったため、その度に操作部を操作しなければならず、ユーザにストレスがかかるという問題があった。   As described above, the conventional audio apparatus is configured to automatically switch the mode by inserting or ejecting the audio CD into the CD drive. Therefore, the degree of freedom according to the user's intention is high. Since the output mode could not be selected, the operation unit had to be operated each time, and there was a problem that the user was stressed.

本発明の目的は、上述の従来の問題に鑑み、CD等の挿入または排出操作により一律にコンテンツの出力状態が切り替わるようなことがなく、ユーザの意図を尊重した情報管理装置を提供する点にある。   An object of the present invention is to provide an information management apparatus that respects the user's intention without the content output state being switched uniformly by an operation of inserting or ejecting a CD or the like in view of the above-described conventional problems. is there.

上述の目的を達成するため、本発明による情報管理装置の特徴構成は、コンテンツを供給するメディアドライブ及び記憶装置を含む複数のソースが接続され、何れかのソースを選択してコンテンツを出力する出力モード管理部と、前記メディアドライブにセットされたメディアからコンテンツを読み出して前記記憶装置にライブラリとして記憶するリッピング処理部を備えている情報管理装置であって、前記出力モード管理部は、前記リッピング処理部の作動時に前記記憶装置を選択して所定のコンテンツを再生出力し、前記リッピング処理部によるリッピング処理の作動時または終了後であって、前記メディアが前記メディアドライブから取り出されると、再生出力中のコンテンツの再生出力を継続し、コンテンツの再生出力が終了したときにソースの選択状態を切り替える点にある。 In order to achieve the above-mentioned object, the characteristic configuration of the information management apparatus according to the present invention is an output in which a plurality of sources including a media drive and a storage device for supplying content are connected, and one of the sources is selected to output the content. An information management apparatus comprising: a mode management unit ; and a ripping processing unit that reads content from a medium set in the media drive and stores the content as a library in the storage device, wherein the output mode management unit includes the ripping process The storage device is selected and the predetermined content is reproduced and output when the recording unit is in operation. When the medium is removed from the media drive during or after the ripping processing by the ripping processing unit is being performed, If the playback output of the content continues and the playback output of the content ends In that switches the selection state of the source.

上述の構成によれば、ソース切替部は、メディアが取り出されたときに、コンテンツが再生出力中ならその再生を停止させず、コンテンツの再生出力が終了したときにソースの選択状態を切り替えるので、少なくともメディアが取り出されたときには、再生出力中のコンテンツの再生出力が継続され、再生出力の終了後にソースが切り替えられるので、自然な再生状態が確保できるようになる。 According to the above-described configuration, the source switching unit does not stop the playback if the content is being played back when the media is taken out, and switches the source selection state when the playback of the content ends. At least when the medium is removed, the reproduction output of the content being reproduced and output is continued, and the source is switched after the reproduction output is completed, so that a natural reproduction state can be secured.

以上説明した通り、本発明によれば、CD等の挿入または排出操作により一律にコンテンツの出力状態が切り替わるようなことがなく、ユーザの意図を尊重した情報管理装置を提供することができるようになった。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide an information management apparatus that respects the user's intention without the content output state being switched uniformly by the operation of inserting or ejecting a CD or the like. became.

以下に、本発明による情報管理装置の一例である車載情報管理装置について説明する。   Hereinafter, an in-vehicle information management device which is an example of an information management device according to the present invention will be described.

音声や画像等を取り込んで記録再生する車載情報管理装置としての車載オーディオ装置は、図1に示すように、信号処理部1、記憶装置2、音声処理部41、スピーカー42、画像処理部43、表示部44、操作部5、及び情報管理部6等の機能ブロックを備えて構成されている。   As shown in FIG. 1, an in-vehicle audio device as an in-vehicle information management device that captures and records audio, images, and the like includes a signal processor 1, a storage device 2, an audio processor 41, a speaker 42, an image processor 43, It is configured to include functional blocks such as a display unit 44, an operation unit 5, and an information management unit 6.

前記信号処理部1は、図2に示すように、ソース信号選択部11、録音バッファ12、再生バッファ13、エンコーダ14、及びデコーダ15を備えて構成されている。   As shown in FIG. 2, the signal processing unit 1 includes a source signal selection unit 11, a recording buffer 12, a reproduction buffer 13, an encoder 14, and a decoder 15.

前記ソース信号選択部11は、CDを再生するCDプレーヤー110、DVDを再生するDVDプレーヤー120、ラジオ放送(AM放送、FM放送)を受信するラジオ受信部130、テレビ放送を受信するテレビ受信部140、車両を目的地に誘導するナビゲーション装置150、及び音声データや画像データが記憶されている前記記憶装置2等から受け取った音声データ又は画像データよりなるコンテンツを少なくとも一つ選択するスイッチング回路として構成されている。   The source signal selection unit 11 includes a CD player 110 that reproduces a CD, a DVD player 120 that reproduces a DVD, a radio reception unit 130 that receives radio broadcasts (AM broadcast and FM broadcast), and a television receiver 140 that receives television broadcasts. The navigation device 150 that guides the vehicle to the destination, and a switching circuit that selects at least one content composed of audio data or image data received from the storage device 2 or the like in which audio data or image data is stored. ing.

選択されたコンテンツは、以下で説明する録音バッファ12及び/又は再生バッファ13に出力される。スイッチの切替としては、例えば、前記CDプレーヤー110からのコンテンツが前記録音バッファ12に出力され前記記憶装置2からのコンテンツが再生バッファ13に出力される切替や、前記CDプレーヤー110からのコンテンツが録音バッファ12と再生バッファ13に出力される切替等がある。   The selected content is output to the recording buffer 12 and / or the reproduction buffer 13 described below. As the switching of the switch, for example, the content from the CD player 110 is output to the recording buffer 12 and the content from the storage device 2 is output to the reproduction buffer 13, or the content from the CD player 110 is recorded. For example, there are switching output to the buffer 12 and the reproduction buffer 13.

前記録音バッファ12は、前記CDプレーヤー110、前記DVDプレーヤー120、前記ラジオ受信部130、前記テレビ受信部140、又は前記ナビゲーション装置150から前記ソース信号選択部11を介して入力してきたコンテンツを前記記憶装置2に書き込む前に一時的に格納しておくバッファメモリとして構成されている。   The recording buffer 12 stores content input from the CD player 110, the DVD player 120, the radio receiving unit 130, the television receiving unit 140, or the navigation device 150 via the source signal selecting unit 11. It is configured as a buffer memory that is temporarily stored before writing to the device 2.

前記再生バッファ13は、前記CDプレーヤー110、前記DVDプレーヤー120、前記ラジオ受信部130、前記テレビ受信部140、前記ナビゲーション装置150、又は前記記憶装置2から前記ソース信号選択部11を介して前記音声処理部41または前記画像処理部43に出力するコンテンツを一時的に格納しておくバッファメモリとして構成されている。   The playback buffer 13 receives the audio from the CD player 110, the DVD player 120, the radio receiver 130, the television receiver 140, the navigation device 150, or the storage device 2 via the source signal selector 11. It is configured as a buffer memory that temporarily stores content to be output to the processing unit 41 or the image processing unit 43.

前記エンコーダ14は、前記録音バッファ12に格納されたコンテンツの圧縮処理を行なうための手順が集積回路にて構成されており、前記デコーダ15は、前記再生バッファ13に格納されたコンテンツの伸張処理を行なうための手順が集積回路にて構成されている。   The encoder 14 has a procedure for compressing the content stored in the recording buffer 12 in an integrated circuit, and the decoder 15 performs the decompression processing of the content stored in the reproduction buffer 13. The procedure for carrying out is constituted by an integrated circuit.

なお、前記記憶装置2から読み出されたコンテンツ及び前記ソース信号選択部11を介して入力してきたコンテンツのうち、音声データは前記音声処理部41に出力され、画像データは前記画像処理部43に出力されるが、この出力先決定する制御処理は後述する制御部によって行なわれる。 Of the content read from the storage device 2 and the content input via the source signal selection unit 11, audio data is output to the audio processing unit 41, and image data is output to the image processing unit 43. Although output, the control process for determining the output destination is performed by a control unit described later.

前記記憶装置2は、大容量のデータの格納が可能なハードディスク等の記憶媒体で構成されており、前記信号処理部1から入力してきたコンテンツを格納する。   The storage device 2 is configured by a storage medium such as a hard disk capable of storing a large amount of data, and stores the content input from the signal processing unit 1.

以下、前記記憶装置2に格納されているデータについて詳述する。前記記憶装置2の記憶領域は、図3に示すように、前記CDプレーヤー110または前記DVDプレーヤー120等から入力してきたコンテンツのうちの音声データが楽曲毎に格納される音声データ領域21と、前記ナビゲーション装置150等から入力してきたコンテンツのうちの画像データが格納される画像データ領域22と、コンテンツに関する情報であるコンテンツ属性情報が格納されるコンテンツ属性情報領域23と、メディアに関する情報と前記コンテンツ属性情報との関連付け情報であるコンテンツ特定情報が格納されるコンテンツ特定情報領域24等の複数の記憶領域より構成されている。   Hereinafter, the data stored in the storage device 2 will be described in detail. As shown in FIG. 3, the storage area of the storage device 2 includes an audio data area 21 in which audio data of content input from the CD player 110 or the DVD player 120 is stored for each song, An image data area 22 in which image data of content input from the navigation device 150 or the like is stored, a content attribute information area 23 in which content attribute information, which is information related to content, is stored, information on media, and the content attribute It is composed of a plurality of storage areas such as a content specifying information area 24 in which content specifying information, which is association information with information, is stored.

前記コンテンツ属性情報は、当該コンテンツが格納されている前記記憶装置2上の先頭アドレスを示すアドレス情報、曲名、アーティスト名、演奏時間、当該コンテンツが収録されているアルバム名、前記アルバムのジャンル等の情報で構成されている。   The content attribute information includes address information indicating a head address on the storage device 2 in which the content is stored, a song name, an artist name, a performance time, an album name in which the content is recorded, an album genre, and the like. Consists of information.

前記コンテンツ特定情報は、各アルバムについてのTOC(Table of contents)情報と、各アルバムに収録されているコンテンツの収録番号と、前記収録番号の各々に対応するコンテンツ属性情報とが、アルバム毎にデータベースとして構成されている。   The content specifying information includes TOC (Table of contents) information about each album, recording numbers of contents recorded in each album, and content attribute information corresponding to each of the recording numbers. It is configured as.

以上より、前記音声データ領域21及び前記画像データ領域22に格納されているコンテンツのコンテンツ属性情報は、前記コンテンツ属性情報領域23に格納されているコンテンツ属性情報によって得られ、メディアに収録されている各コンテンツについてのコンテンツ属性情報は、当該コンテンツの収録番号および当該メディアに記憶されているTOC情報と、前記コンテンツ特定情報領域24に記憶されているコンテンツ特定情報とを比較することによって得られる。   As described above, the content attribute information of the content stored in the audio data area 21 and the image data area 22 is obtained from the content attribute information stored in the content attribute information area 23 and recorded in the medium. The content attribute information for each content is obtained by comparing the recording number of the content and the TOC information stored in the media with the content specifying information stored in the content specifying information area 24.

なお、前記コンテンツ特定情報領域24には、前記車載オーディオ装置の出荷時に多数(例えば3万曲)のコンテンツ特定情報が格納されているが、出荷時に格納されていない楽曲についてのコンテンツ特定情報を前記コンテンツ特定情報領域24に追加する方法としては、前記ラジオ受信部130より受信されるFM放送等に重畳されたデータとして取り込む方法や、インターネットを介して取り込む方法等がある。   The content specifying information area 24 stores a large number (for example, 30,000 songs) of content specifying information at the time of shipment of the in-vehicle audio device. As a method of adding to the content specifying information area 24, there are a method of capturing as data superimposed on FM broadcast received from the radio receiving unit 130, a method of capturing via the Internet, and the like.

前記音声処理部41は、音声データにデジタル演算処理を施すDSP等のデジタル信号処理回路等で構成されており、前記CDプレーヤー110、前記DVDプレーヤー120、前記ラジオ受信部130、又は前記記憶装置2等から前記信号処理部1を介して出力された音声データについて、音質や音量等の調整を行ないD/A変換した後に増幅器によって増幅して、前記スピーカー42に出力する。   The audio processing unit 41 includes a digital signal processing circuit such as a DSP that performs digital arithmetic processing on audio data, and the CD player 110, the DVD player 120, the radio receiving unit 130, or the storage device 2. The audio data output from the signal processing unit 1 through the signal processing unit 1 is adjusted for sound quality, volume, etc., D / A converted, amplified by an amplifier, and output to the speaker 42.

前記スピーカー42は、前記音声処理部41から出力された音声データを音声として出力する。   The speaker 42 outputs the audio data output from the audio processing unit 41 as audio.

前記画像処理部43は、画像データにデジタル演算処理を施すDSP等の画像処理回路と、前記画像データが格納されるビデオメモリ(VRAM)等で構成されており、前記ナビゲーション装置150等から前記信号処理部1を介して出力された画像データについて、色調やコントラスト等の調整を行ない、調整後の画像データを前記表示部44に出力する。   The image processing unit 43 includes an image processing circuit such as a DSP that performs digital arithmetic processing on image data, a video memory (VRAM) in which the image data is stored, and the like from the navigation device 150 and the like. The image data output via the processing unit 1 is adjusted in color tone and contrast, and the adjusted image data is output to the display unit 44.

前記表示部44は、液晶タッチパネルで構成されており、前記液晶タッチパネルは、例えば、図4(a)に示すように、前記ナビゲーション装置150の表示画面として前記ナビゲーション装置150に設けられている。また、前記表示部44の表示画面には、前記ナビゲーション装置150からの地図情報や複数のメニューキー51等が表示されている。   The display unit 44 includes a liquid crystal touch panel, and the liquid crystal touch panel is provided in the navigation device 150 as a display screen of the navigation device 150, for example, as illustrated in FIG. The display screen of the display unit 44 displays map information from the navigation device 150, a plurality of menu keys 51, and the like.

前記操作部5は、前記メニューキー51、及び、前記表示部44の下段に配置された種々のスイッチ52より構成されている。前記操作部5は、前記メニューキー51または前記スイッチ52が操作されたことを検出すると、検出した旨の情報を以下で説明する制御部へ送り、当該情報を受け取った制御部は当該情報に基づいて上述した各機能ブロックを制御する。   The operation unit 5 includes the menu key 51 and various switches 52 arranged in the lower stage of the display unit 44. When the operation unit 5 detects that the menu key 51 or the switch 52 is operated, the operation unit 5 sends information indicating the detection to the control unit described below, and the control unit that has received the information is based on the information. To control each functional block described above.

以下、前記情報管理部6について詳述する。前記情報管理部6は、上述した各機能ブロックを制御する制御部として構成されており、前記制御部は、制御プログラム等の格納のためのROMと、データ処理のために使用するワーキングエリアとしてのRAMと、前記制御プログラムを演算実行するCPUと、その他必要な周辺回路等を備え、前記CPUにより実行される制御プログラムによって、上述した各機能ブロックの所定の機能が実現されるように構成されている。   Hereinafter, the information management unit 6 will be described in detail. The information management unit 6 is configured as a control unit that controls each of the functional blocks described above. The control unit includes a ROM for storing a control program and the like, and a working area used for data processing. A RAM, a CPU for calculating and executing the control program, and other necessary peripheral circuits are provided, and the predetermined functions of the functional blocks described above are realized by the control program executed by the CPU. Yes.

また、前記情報管理部6は、前記制御プログラムによって実現される所定の機能として、コンテンツを供給するメディアドライブ(前記CDプレーヤー110及び前記DVDプレーヤー120)及び前記記憶装置2を含む複数のソース(前記CDプレーヤー110、前記DVDプレーヤー120、前記ラジオ受信部130、前記テレビ受信部140、前記ナビゲーション装置150、及び前記記憶装置2)が接続され、何れかのソースを選択してコンテンツを出力する出力モード管理部61と、前記メディアドライブにセットされたメディアからコンテンツを読み出して前記記憶装置2にライブラリとして記憶するリッピング処理部62を備えて構成されている。   Further, the information management unit 6 has a plurality of sources including the media drive (the CD player 110 and the DVD player 120) for supplying content and the storage device 2 as the predetermined function realized by the control program An output mode in which a CD player 110, the DVD player 120, the radio receiver 130, the television receiver 140, the navigation device 150, and the storage device 2) are connected, and any one of the sources is selected to output the content. The management unit 61 includes a ripping processing unit 62 that reads out content from the media set in the media drive and stores the content in the storage device 2 as a library.

前記リッピング処理部62は、何れかのメディアドライブから録音開始スイッチが操作された旨の信号を受け取ると、前記出力モード管理部61にリッピングが開始された旨を知らせる信号(リッピング開始信号)を送るとともに、前記ソース信号選択部11を制御して、録音が開始されたメディアドライブからのコンテンツ(本実施形態では音声データ)を前記録音バッファ12に選択入力させて、前記エンコーダ14にて前記音声データを圧縮させる。   When the ripping processing unit 62 receives a signal indicating that the recording start switch has been operated from any of the media drives, the ripping processing unit 62 sends a signal (ripping start signal) notifying the output mode management unit 61 that ripping has started. At the same time, the source signal selection unit 11 is controlled so that the content (audio data in this embodiment) from the media drive where recording has started is selectively input to the recording buffer 12, and the audio data is recorded by the encoder 14. To compress.

次に、前記リッピング処理部62は、前記記憶装置2を制御することによって、圧縮させた前記音声データを前記記憶装置2にライブラリとして記憶する。   Next, the ripping processing unit 62 stores the compressed audio data as a library in the storage device 2 by controlling the storage device 2.

ここで、ライブラリとして記憶するとは、前記リッピング処理部62が、前記音声データのコンテンツ属性情報を前記コンテンツ属性情報領域23に記憶し、前記音声データのうち前記コンテンツ属性情報以外のデータ情報を前記音声データ領域21に記憶することで、前記コンテンツ属性情報領域23のアドレス情報によって前記コンテンツ属性情報と前記データ情報とを関連付けられた情報として記憶することである。   Here, storing as a library means that the ripping processing unit 62 stores content attribute information of the audio data in the content attribute information area 23, and stores data information other than the content attribute information in the audio data. By storing in the data area 21, the content attribute information and the data information are stored as information associated with the address information of the content attribute information area 23.

前記出力モード管理部61は、前記リッピング処理部62の作動時に前記記憶装置2を選択して所定の音声データが再生出力されるように構成されており、例えば、前記リッピング処理部62からリッピング開始信号を受け取ると、前記ソース信号選択部11を制御して、前記記憶装置2からの音声データを前記再生バッファ12に入力させて前記音声処理部41に出力させる。   The output mode management unit 61 is configured to select the storage device 2 to reproduce and output predetermined audio data when the ripping processing unit 62 is operated. For example, the ripping processing unit 62 starts ripping When the signal is received, the source signal selection unit 11 is controlled to input the audio data from the storage device 2 to the reproduction buffer 12 and output it to the audio processing unit 41.

また、前記出力モード管理部61は、前記リッピング処理部62によるリッピング処理の作動時または終了後であって、メディアが前記メディアドライブから取り出されたときに、コンテンツの出力状態に基づいてソースの選択状態を切り替えるソース切替部611を備えて構成されている。   Further, the output mode management unit 61 selects a source based on the output state of the content when the ripping process by the ripping process unit 62 is performed or after the media is removed from the media drive. A source switching unit 611 that switches the state is provided.

以下に詳述する。前記出力モード管理部61は、前記リッピング処理部62からリッピング開始信号を受け取った後、または、前記リッピング処理部62からリッピングが終了した旨を知らせる信号(リッピング終了信号)を受け取った後に、前記リッピング処理部62によるリッピング処理の対象であったメディアドライブからメディア排出スイッチが操作された旨の信号を受け取ると、前記ソース切替部611に前記ソース信号選択部11を制御させてソースの選択状態を切り替えさせる。   This will be described in detail below. The output mode management unit 61 receives the ripping start signal from the ripping processing unit 62 or receives a signal (ripting end signal) notifying that ripping has been completed from the ripping processing unit 62. When a signal to the effect that the media discharge switch has been operated is received from the media drive that is the target of the ripping process by the processing unit 62, the source switching unit 611 controls the source signal selection unit 11 to switch the source selection state. Let

前記ソース切替部611は、前記出力モード管理部61からソース選択状態を切り替える旨の命令を受け取ると、命令を受け取った時点でのコンテンツ(音声データ)の出力状態によって、何れのソースからの音声データを前記音声処理部41に出力させるかを決定する。   When the source switching unit 611 receives an instruction to switch the source selection state from the output mode management unit 61, the audio data from any source depends on the output state of the content (audio data) at the time of receiving the command. To be output to the audio processing unit 41.

詳述すると、前記ソース切替部611は、コンテンツが再生出力中のときソースの選択状態を維持し、コンテンツの再生出力が終了したときにソースの選択状態を切り替える。   More specifically, the source switching unit 611 maintains the source selection state when the content is being reproduced and output, and switches the source selection state when the content reproduction and output is completed.

例えば、前記ソース切替部611は、前記出力モード管理部61からソース選択状態を切り替える旨の命令を受け取った時点で、リッピング処理の開始時に前記出力モード管理部61が前記音声処理部41に出力させた前記記憶装置2からの音声データの再生が継続中であれば、前記ソース信号選択部11を制御して前記記憶装置2からの音声データを前記音声処理部41に継続して出力させ、前記記憶装置2からの音声データの再生が終了していれば、前記ソース信号選択部11を制御して異なるソースからの音声データを前記音声処理部41に自動的に出力させる。ここで、前記ソース切替部611は、異なるソースとして、例えば、リッピング処理が開始される前に選択されていたソースを、前記ソース信号選択部11に選択させて前記音声処理部41に出力させる。   For example, when the source switching unit 611 receives a command to switch the source selection state from the output mode management unit 61, the output mode management unit 61 causes the audio processing unit 41 to output at the start of the ripping process. If the reproduction of the audio data from the storage device 2 is ongoing, the source signal selection unit 11 is controlled to continuously output the audio data from the storage device 2 to the audio processing unit 41, and If the reproduction of the audio data from the storage device 2 is finished, the source signal selection unit 11 is controlled to automatically output the audio data from a different source to the audio processing unit 41. Here, the source switching unit 611 causes the source signal selection unit 11 to select, for example, a source selected before starting the ripping process as a different source, and causes the audio processing unit 41 to output the source.

上述の構成によれば、ソース切替部611が、コンテンツの出力状態に基づいて、つまり、メディアが取り出されたときに、コンテンツが再生出力中ならその再生を停止させず、コンテンツが再生終了したなら別のソースを再生させることで、コンテンツの再生の突然の中断や再生されるコンテンツの突然の切り替わりといったユーザに不快感を与える状態となることを防止することができる。   According to the configuration described above, the source switching unit 611 does not stop the playback based on the output state of the content, that is, when the content is being played back when the media is taken out. By playing another source, it is possible to prevent the user from being in a state of discomfort such as a sudden interruption of the reproduction of the content or a sudden change of the reproduced content.

前記情報管理部6は、さらに、再生出力中のコンテンツをフェードアウトする出力制御部63を備えて構成されている。   The information management unit 6 further includes an output control unit 63 that fades out the content being reproduced and output.

詳述すると、前記ソース切替部611は、前記出力モード管理部61からソース選択状態を切り替える旨の命令を受け取った時点で、コンテンツが再生出力中のときはソースの選択状態を維持するが、このとき、前記出力制御部63は、前記音声処理部41を制御して選択されているソースの再生音量を徐々に小さくしつつ、再生音量が零になったときにソースの再生出力が終了するように前記信号処理部1及び前記記憶装置2を制御する、つまり、ソースの再生出力を強制的に終了させるのである。   More specifically, when the source switching unit 611 receives an instruction to switch the source selection state from the output mode management unit 61, the source switching unit 611 maintains the source selection state when the content is being reproduced and output. The output control unit 63 controls the audio processing unit 41 so that the playback volume of the selected source is gradually reduced, and the playback output of the source ends when the playback volume becomes zero. The signal processing unit 1 and the storage device 2 are controlled, that is, the reproduction output of the source is forcibly terminated.

上述の構成によれば、前記出力制御部63によって、ユーザが聞く必要がなくなったコンテンツ、または、聞きたくなくなったコンテンツを迅速に終了させることができる。   According to the configuration described above, the output control unit 63 can quickly end content that the user no longer needs to listen to or content that the user no longer wants to listen to.

前記情報管理部6は、さらに、前記リッピング処理部62によるリッピング処理の終了予測時刻に基づいて、リッピング終了時にコンテンツの再生が終了するように前記ライブラリまたは前記メディアに記憶されたコンテンツから再生出力すべきコンテンツを選択するコンテンツ選択部64を備えている。   Further, the information management unit 6 reproduces and outputs from the content stored in the library or the media so that the reproduction of the content is completed at the end of the ripping based on the predicted completion time of the ripping process by the ripping processing unit 62. A content selection unit 64 is provided for selecting content to be transmitted.

詳述すると、前記コンテンツ選択部64は、リッピング処理の開始時に、メディアに記憶されたコンテンツ(音声データ)のうち、未だ前記記憶装置2にライブラリとして記憶されていない音声データを、リッピング処理を実行する音声データとして選択し、選択した音声データをリッピングした場合のリッピング合計時間を算出する。   More specifically, the content selection unit 64 executes ripping processing on audio data not yet stored as a library in the storage device 2 among the content (audio data) stored in the medium at the start of the ripping processing. The total ripping time when the selected audio data is ripped is calculated.

そして、前記コンテンツ選択部64は、既に前記記憶装置2にライブラリとして記憶されている音声データの中から、再生する音声データを選択する。このとき、前記コンテンツ選択部64は、選択される音声データの合計再生時間が前記リッピング合計時間と一致するように、音声データを選択する。   Then, the content selection unit 64 selects audio data to be reproduced from audio data already stored as a library in the storage device 2. At this time, the content selection unit 64 selects the audio data so that the total reproduction time of the selected audio data matches the total ripping time.

そして、前記出力モード管理部61は、前記コンテンツ選択部64によって選択された音声データを再生出力する。なお、本実施形態の場合、前記コンテンツ選択部64が、前記合計再生時間と前記リッピング合計時間とが一致するような音声データを選択することができない場合、前記出力モード管理部61は、リッピング処理を実行するメディアを一曲目から順番に再生出力する。   The output mode management unit 61 reproduces and outputs the audio data selected by the content selection unit 64. In the case of this embodiment, when the content selection unit 64 cannot select audio data whose total playback time and the total ripping time match, the output mode management unit 61 performs the ripping process. Play and output the media to execute in order from the first song.

以下、図5に示すように、前記リッピング処理部62が、メディアに記憶されたM1〜M4よりなる四曲の音声データを、M1、M4、及びM5〜M8の六曲の音声データが記憶された前記記憶装置2に2倍速でリッピングする場合における、前記コンテンツ選択部64による音声データの選択について説明する。   Hereinafter, as shown in FIG. 5, the ripping processing unit 62 stores four pieces of sound data composed of M1 to M4 stored in the medium, and six pieces of sound data of M1, M4, and M5 to M8. The audio data selection by the content selection unit 64 when ripping to the storage device 2 at double speed will be described.

まず、前記コンテンツ選択部64は、リッピング合計時間を算出する。音声データM1とM4は、図中破線で示すように、既に前記記憶装置2に記憶されているので、音声データM2とM3がリッピングされる。リッピングは2倍速で実行されるので、音声データM2とM3がリッピングされる場合のリッピング合計時間は6分である。   First, the content selection unit 64 calculates the total ripping time. Since the audio data M1 and M4 are already stored in the storage device 2 as indicated by broken lines in the figure, the audio data M2 and M3 are ripped. Since ripping is executed at double speed, the total ripping time when the audio data M2 and M3 are ripped is 6 minutes.

次に、前記コンテンツ選択部64は、前記記憶装置2に記憶されている音声データ(M3〜M6、M1、M4)の中から再生する音声データを、その合計再生時間が前記リッピング合計時間(6分)と一致するように選択する。合計再生時間が6分となるような組み合わせは以下のとおりである。即ち、一曲目がM1で二曲目M2を再生、一曲目がM2で二曲目がM1を再生、一曲目がM2で二曲目がM5を再生、一曲目がM5で二曲目がM2を再生、M7のみ再生の何れかである。前記コンテンツ選択部64は、所定の条件に基づいて、上記の何れの組み合わせを選択するかを決定する。前記所定の条件としては、例えば、リッピング開始時に既に前記記憶装置2に記憶されている音声データを優先的に選択する、再生時間が短い音声データを優先的に選択する、再生する曲数が少なくなるように音声データを選択する等がある。   Next, the content selection unit 64 reproduces the audio data to be reproduced from the audio data (M3 to M6, M1, M4) stored in the storage device 2, and the total reproduction time thereof is the total ripping time (6 Min)). Combinations with a total playback time of 6 minutes are as follows. That is, the first song is M1 and the second song M2 is played, the first song is M2 and the second song is played M1, the first song is M2 and the second song is M5, the first song is M5 and the second song is M2 and M7 Only play is either. The content selection unit 64 determines which combination is selected based on a predetermined condition. As the predetermined condition, for example, audio data already stored in the storage device 2 at the start of ripping is preferentially selected, audio data having a short reproduction time is preferentially selected, and the number of songs to be reproduced is small. For example, audio data is selected.

前記出力モード管理部61は、前記コンテンツ選択部64によって選択された音声データを再生出力する。このとき、前記出力モード管理部61は、音声データM2を再生する場合は、メディアから前記記憶装置2にリッピングしながら、リッピングされて前記記憶装置2に記憶されている音声データを再生出力する。   The output mode management unit 61 reproduces and outputs the audio data selected by the content selection unit 64. At this time, when reproducing the audio data M2, the output mode management unit 61 reproduces and outputs the audio data ripped and stored in the storage device 2 while ripping from the medium to the storage device 2.

上述の構成によれば、コンテンツ選択部64が、リッピング終了時にコンテンツの再生が終了するようにコンテンツを選択するので、リッピング終了がコンテンツ再生終了より早い場合に生じるリッピング処理の待機状態や、遅い場合に生じる次の再生開始までの何れのコンテンツも再生されてない状態を防止できる。   According to the above-described configuration, the content selection unit 64 selects the content so that the reproduction of the content is completed at the end of the ripping. Therefore, the standby state of the ripping process that occurs when the ripping end is earlier than the end of the content reproduction, It is possible to prevent a state in which no content is reproduced until the next reproduction start.

前記情報管理部6は、さらに、前記リッピング処理部62にリッピング処理の終了時にリッピング終了メッセージを出力する報知部65を備えるとともに、前記報知部65は車両の走行時にリッピング終了メッセージを出力しないように構成されている。   The information management unit 6 further includes a notifying unit 65 that outputs a ripping end message to the ripping processing unit 62 when the ripping process ends, and the notifying unit 65 does not output a ripping end message when the vehicle is traveling. It is configured.

詳述すると、前記報知部65は、前記リッピング処理部62よりリッピング処理が終了した旨の信号を受け取ると、車両の走行状態を判断して、車両が停止中である場合は前記リッピング処理部62に対して終了メッセージを出力し、車両が走行中である場合は前記リッピング処理部62に対して終了メッセージを出力しない。前記リッピング処理部62は、前記報知部65より受け取った前記終了メッセージを図4(b)に示すように、前記表示部44に出力する。   More specifically, when the notification unit 65 receives a signal indicating that the ripping process has been completed from the ripping processing unit 62, the notification unit 65 determines the traveling state of the vehicle, and when the vehicle is stopped, the ripping processing unit 62. When the vehicle is traveling, the end message is not output to the ripping processor 62. The ripping processing unit 62 outputs the end message received from the notification unit 65 to the display unit 44 as shown in FIG.

ここで、車両の走行状態は、例えば、前記報知部65が、車両の速度メーターの値を取り込んで、その値が零であるか否かで車両が走行中であるか否か判断する。   Here, for example, the notification unit 65 takes in the value of the speedometer of the vehicle and determines whether or not the vehicle is running based on whether or not the value is zero.

なお、前記リッピング処理部62による、前記報知部65より受けとった終了メッセージの出力先は前記表示部44に限らず、例えば、前記音声処理部41を介して前記スピーカー42に音声メッセージとして出力する構成であってもよい。   Note that the output destination of the end message received from the notification unit 65 by the ripping processing unit 62 is not limited to the display unit 44, and for example, is output as a voice message to the speaker 42 via the voice processing unit 41. It may be.

車両の運転中はオーディオ装置を頻繁に操作することは危険が伴うので、本発明に係る状態管理装置を車載情報管理装置として車両に適用することは好適な適用例となる。   Since it is dangerous to frequently operate the audio device during driving of the vehicle, it is a preferable application example to apply the state management device according to the present invention to the vehicle as an in-vehicle information management device.

また、報知部65が車両走行時にリッピング終了メッセージを出力しないので、車両の運転者の意識が車両運転中にオーディオ装置に向けられることによる事故確率の上昇を防止することができる。   Further, since the notification unit 65 does not output a ripping end message when the vehicle is traveling, it is possible to prevent an increase in the accident probability due to the driver's consciousness being directed to the audio device while driving the vehicle.

以下、情報管理部6による音声データのリッピング処理について、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。   The audio data ripping process by the information management unit 6 will be described below based on the flowchart shown in FIG.

リッピング処理部62は、リッピングされるメディアが投入された旨の信号を受け取ると(SA1)、投入されたメディアのTOC情報と、前記記憶装置2に格納されているコンテンツ特定情報およびコンテンツ属性情報とを比較することにより、投入されたメディアに含まれる各楽曲、つまり音声データが既に記憶装置2に記憶されているか否かを判断する(SA2)。   When the ripping processing unit 62 receives a signal indicating that the medium to be ripped has been inserted (SA1), the TOC information of the inserted medium, the content specifying information and the content attribute information stored in the storage device 2, and Are compared, it is determined whether or not each piece of music included in the inserted medium, that is, audio data is already stored in the storage device 2 (SA2).

ステップSA2において、当該メディアに含まれる全ての音声データが、既に前記記憶装置2に記憶されていると前記リッピング処理部62によって判断された場合は、出力モード管理部61によって当該メディアの再生が開始される(SA3)。ここで、メディアの再生とは、当該メディアからのデータの再生であっても、前記記憶装置2に記憶されている当該メディアの音声データと同一の音声データについてのデータの再生であってもよい。なお、前記情報管理部6は、当該メディアを再生する代わりに、当該メディアを投入する前のソースの選択状態を維持する構成であってもよい。   In step SA2, when the ripping processing unit 62 determines that all audio data included in the medium is already stored in the storage device 2, the output mode management unit 61 starts playback of the medium. (SA3). Here, the media playback may be data playback from the media or data playback of the same audio data as the media audio data stored in the storage device 2. . The information management unit 6 may be configured to maintain the source selection state before the media is inserted instead of playing the media.

一方、ステップSA2において、当該メディアに含まれる音声データのうち少なくとも一曲が、未だ前記記憶装置2に記憶されていないと前記リッピング処理部62によって判断された場合は、コンテンツ選択部64が、前記リッピング処理部62によるリッピング処理中に再生出力すべき音声データを選択する(SA4)。   On the other hand, if it is determined in step SA2 that the ripping processing unit 62 determines that at least one piece of audio data included in the medium is not yet stored in the storage device 2, the content selection unit 64 Audio data to be reproduced and output during the ripping process by the ripping processor 62 is selected (SA4).

ステップSA4において、前記コンテンツ選択部64が、選択される音声データの合計再生時間がリッピング処理の合計時間と一致するように音声データを選択することができない場合は、前記コンテンツ選択部64は、投入メディアの全コンテンツについて収録番号が一番目のコンテンツから順番に再生することを選択し(SA5)、前記出力モード管理部61は選択されたコンテンツの再生を開始し、前記リッピング処理部62はリッピング処理を開始する(SA6)。   In step SA4, if the content selection unit 64 cannot select the audio data so that the total reproduction time of the selected audio data matches the total time of the ripping process, the content selection unit 64 With respect to all the contents of the media, it is selected that the recording number is reproduced in order from the first content (SA5), the output mode management unit 61 starts reproduction of the selected content, and the ripping processing unit 62 performs ripping processing. Is started (SA6).

一方、ステップSA4において、前記コンテンツ選択部64が、選択される音声データの合計再生時間がリッピング処理の合計時間と一致するように音声データを選択することができた場合は(SA7)、前記出力モード管理部61は選択されたコンテンツを選択された順序で再生出力を開始し、前記リッピング処理部62はリッピング処理を開始する(SA8)。   On the other hand, when the content selection unit 64 can select the audio data so that the total reproduction time of the selected audio data matches the total time of the ripping process in step SA4 (SA7), the output The mode management unit 61 starts reproduction and output of the selected contents in the selected order, and the ripping processing unit 62 starts the ripping process (SA8).

前記リッピング処理部62によるリッピング処理が終了すると(SA9、SA10)、報知部65が車両の走行状態を判断して(SA11)、走行中でない場合に終了メッセージを出力する(SA12)。   When the ripping process by the ripping processor 62 is completed (SA9, SA10), the notification unit 65 determines the traveling state of the vehicle (SA11), and outputs an end message when the vehicle is not traveling (SA12).

以後、メディアが排出されるまでに(SA13)、車両が停止した場合は、前記報知部65によって終了メッセージが出力される(SA12)。   Thereafter, when the vehicle stops before the medium is ejected (SA13), the notification unit 65 outputs an end message (SA12).

そして、メディアが排出された時点で(SA13)、前記出力モード管理部61による再生出力が終了している場合は(SA14)、ソース切替部611がソースの選択状態を自動的に切り替え(SA15),前記出力モード管理部61による再生出力が終了していない場合は(SA14)、前記ソース切替部611がソースの選択状態を維持しつつ(SA16)、出力制御部63が維持されたソースによる再生をフェードアウトさせて再生を停止させる(SA17)。   At the time when the medium is ejected (SA13), when the reproduction output by the output mode management unit 61 is finished (SA14), the source switching unit 611 automatically switches the source selection state (SA15). If the reproduction output by the output mode management unit 61 has not ended (SA14), the source switching unit 611 maintains the source selection state (SA16), and the reproduction by the source in which the output control unit 63 is maintained is performed. Is faded out to stop reproduction (SA17).

以下、別実施形態について説明する。上述の実施形態では、ソース切替部611は、コンテンツの再生出力が終了したときにソースの選択状態を自動的に切り替える構成について説明したが、前記ソース切替部611は、コンテンツの再生出力が終了したときにソースの選択設定表示を行ない、設定されたソースを選択する構成であってもよい。   Hereinafter, another embodiment will be described. In the above-described embodiment, the source switching unit 611 has been described to automatically switch the source selection state when the content reproduction output ends. However, the source switching unit 611 has completed the content reproduction output. It may be configured that the source selection setting display is sometimes performed and the set source is selected.

詳述すると、ソース切替部611は、コンテンツの再生出力が終了したときに(図6におけるSA14)、自動的にソースの選択状態を切り替える代わりに、図7(a)に示すようなソース選択設定画面を表示部44に表示させて、車両の運転者等に次に再生出力させるソースを選択させ、これによってユーザが希望するソースを選択することができる。なお、図中、CDとDVDのソースが破線表示であるのは、これらのソースにメディアが投入されていないため選択不可能であることを示しており、メディアが投入された時点で選択可能となる。   More specifically, the source switching unit 611 does not automatically switch the source selection state when the content reproduction / output ends (SA14 in FIG. 6), but instead of automatically switching the source selection state as shown in FIG. 7A. A screen is displayed on the display unit 44, and the vehicle driver or the like can select a source to be reproduced and output next, thereby selecting a source desired by the user. In the figure, the sources of the CD and DVD are indicated by broken lines, indicating that the media cannot be selected because no media is inserted in these sources, and can be selected when the media is inserted. Become.

上述の実施形態では、情報管理部6は出力制御部63を備えており、前記出力制御部63は再生出力中のコンテンツをフェードアウトする構成について説明したが、前記情報管理部6は、コンテンツ属性情報に基づいて再生出力中のコンテンツに関連するコンテンツを次に再生出力するコンテンツとして前記ライブラリから選択するコンテンツ選択部64を備えた構成であってもよい。つまり、上述の実施形態で説明したコンテンツ選択部64は、上述の実施形態で説明したリッピング処理の終了予測時刻に基づいてコンテンツを選択する機能に加えて、本機能を有することになる。   In the above-described embodiment, the information management unit 6 includes the output control unit 63. The output control unit 63 has been described as fading out content being reproduced and output. However, the information management unit 6 includes content attribute information. The content selection unit 64 may be configured to select content related to the content being reproduced and output from the library as the content to be reproduced and output next. That is, the content selection unit 64 described in the above embodiment has this function in addition to the function of selecting content based on the predicted end time of the ripping process described in the above embodiment.

詳述すると、ソース切替部611は、メディアが排出された時点でコンテンツが再生出力中のときはソースの選択状態を維持するが(図6におけるステップSA16)、このとき、前記コンテンツ選択部64は、記憶装置2のコンテンツ属性情報領域23にアクセスして、再生出力中のコンテンツのコンテンツ属性情報を参照した上で、参照したコンテンツ属性情報に関連するコンテンツ属性情報を有しているコンテンツを検出する。   More specifically, the source switching unit 611 maintains the source selection state when the content is being reproduced and output when the medium is ejected (step SA16 in FIG. 6). At this time, the content selection unit 64 Then, after accessing the content attribute information area 23 of the storage device 2 and referring to the content attribute information of the content being reproduced and output, the content having the content attribute information related to the referenced content attribute information is detected. .

ここで、関連するコンテンツ属性情報とは、複数のコンテンツ属性情報において、それらの構成要素であるアーティスト名、アルバム名、及びジャンル等のうち少なくとも一つが同一である当該複数のコンテンツ属性情報のことである。   Here, the related content attribute information refers to the plurality of content attribute information in which at least one of the constituent name, such as artist name, album name, and genre, is the same among the plurality of content attribute information. is there.

そして、前記コンテンツ選択部64は、検出したコンテンツのうち、最も関連性の高いコンテンツ属性情報、つまり、再生出力中のコンテンツのコンテンツ属性情報と同一の構成要素の数が最も多いコンテンツ属性情報を有するコンテンツを、次に再生出力するコンテンツとして前記ライブラリから選択して、再生出力中のコンテンツが終了したときに自動的に再生出力させる。   The content selection unit 64 has the most relevant content attribute information among the detected contents, that is, content attribute information having the largest number of the same components as the content attribute information of the content being reproduced and output. The content is selected from the library as the content to be reproduced and output next, and is automatically reproduced and output when the content being reproduced and output ends.

また、前記コンテンツ選択部64は、検出したコンテンツのうち、最も関連性の高いコンテンツ属性情報を有するコンテンツを、再生出力中のコンテンツが終了したときに自動的に再生出力させる代わりに、図7(b)に示すように、検出したコンテンツを一覧表形式で表示させて、車両の運転者等に次に再生出力させるコンテンツを選択させる構成であってもよい。なお、図7(b)では、車両の運転者等が選択スイッチ641を操作すると、操作した選択スイッチ641の右側に示されているコンテンツが次に再生出力される。   In addition, the content selection unit 64, instead of automatically reproducing and outputting the content having the most relevant content attribute information among the detected contents when the content being reproduced and output ends, is shown in FIG. As shown in b), the detected content may be displayed in a list form so that the vehicle driver or the like can select the content to be reproduced and output next. In FIG. 7B, when the driver or the like of the vehicle operates the selection switch 641, the content shown on the right side of the operated selection switch 641 is reproduced and output next.

上述の構成によれば、次に再生されるコンテンツとして、ユーザが聞きたいコンテンツ、または、聞きたいであろうコンテンツを選択することができる。   According to the above-described configuration, the content that the user wants to hear or the content that the user wants to hear can be selected as the content to be reproduced next.

上述の実施形態では、情報管理部6は、前記リッピング処理部62によるリッピング処理の終了予測時刻に基づいて、リッピング終了時にコンテンツの再生が終了するように前記ライブラリまたは前記メディアに記憶されたコンテンツから再生出力すべきコンテンツを選択するコンテンツ選択部64を備えている構成について説明したが、前記情報管理部6における前記リッピング処理部62は、再生出力されるコンテンツの終了予測時刻に基づいてリッピング速度を切り替えるような構成であってもよい。   In the above-described embodiment, the information management unit 6 uses the content stored in the library or the media so that the reproduction of the content is completed at the end of the ripping, based on the predicted end time of the ripping process by the ripping processing unit 62. Although the configuration including the content selection unit 64 for selecting the content to be reproduced and output has been described, the ripping processing unit 62 in the information management unit 6 determines the ripping speed based on the predicted end time of the content to be reproduced and output. It may be configured to switch.

以下に詳述する。なお、以下の説明では、リッピング開始と同時に投入メディアの一曲目が再生出力される構成、つまり前記コンテンツ選択部64が再生出力すべきコンテンツを選択しない構成であるものとする。   This will be described in detail below. In the following description, it is assumed that the first piece of inserted media is reproduced and output simultaneously with the start of ripping, that is, the content selection unit 64 does not select the content to be reproduced and output.

前記リッピング処理部62は、メディアに記憶されたコンテンツ(音声データ)のうち、未だ記憶装置2にライブラリとして記憶されていない音声データを、リッピング処理を実行する音声データとして選択する。   The ripping processing unit 62 selects audio data that is not yet stored as a library in the storage device 2 as audio data to be subjected to the ripping process, among the contents (audio data) stored in the medium.

そして、前記リッピング処理部62は、投入メディアの一曲目が終了するまでの時間を終了予測時刻として、リッピング処理に要する合計時間が前記終了予測時刻と一致するようにリッピング速度を切り替える。   Then, the ripping processing unit 62 switches the ripping speed so that the total time required for the ripping process coincides with the predicted end time, with the time until the first song of the input medium is ended as the predicted end time.

例えば、図8に示すように、前記車載オーディオ装置が、メディアに記憶されたM11〜M14よりなる四曲の音声データを、記憶装置2にリッピングする場合について以下に説明する。   For example, as shown in FIG. 8, a case where the in-vehicle audio device rips four pieces of audio data composed of M11 to M14 stored in a medium to the storage device 2 will be described below.

まず、前記リッピング処理部62は、リッピング処理を実行する音声データを選択する。音声データM12は、図中破線で示すように、既に前記記憶装置2に記憶されているので、音声データM11、M13、及びM14がリッピングされる音声データとして選択される。   First, the ripping processor 62 selects audio data to be subjected to ripping processing. Since the audio data M12 is already stored in the storage device 2 as indicated by a broken line in the figure, the audio data M11, M13, and M14 are selected as ripped audio data.

そして、前記リッピング処理部62は、終了予測時刻をメディアの一曲目、つまり音声データM11の演奏時間である4分として、リッピング合計時間が4分となるように、リッピング速度を切り替える。具体的には、等倍速でリッピング処理を実行した場合のリッピング合計時間が16分であることから、2倍速の場合のリッピング合計時間が8分、4倍速の場合のリッピング合計時間が4分となる。つまり、前記リッピング処理部62はリッピング速度を4倍速に切り替える。   The ripping processing unit 62 switches the ripping speed so that the estimated end time is 4 minutes, which is the performance time of the first piece of media, that is, the audio data M11, and the total ripping time is 4 minutes. Specifically, since the total ripping time when the ripping process is executed at the same speed is 16 minutes, the total ripping time for the double speed is 8 minutes, and the total ripping time for the quadruple speed is 4 minutes. Become. That is, the ripping processing unit 62 switches the ripping speed to 4 × speed.

上述した実施形態、即ち、前記コンテンツ選択部64がリッピング終了時にコンテンツの再生が終了するように前記ライブラリまたは前記メディアに記憶されたコンテンツから再生出力すべきコンテンツを選択する構成と同様に、上述の構成によれば、リッピング終了がコンテンツ再生終了より早い場合に必要となる待機処理や、遅い場合に生じる次の再生開始までの何れのコンテンツも再生されてない状態を防止できる。   Similar to the above-described embodiment, that is, the content selection unit 64 selects the content to be reproduced and output from the content stored in the library or the media so that the reproduction of the content is terminated at the end of ripping. According to the configuration, it is possible to prevent a standby process that is required when the ripping end is earlier than the content reproduction end and a state in which no content is reproduced until the next reproduction start that occurs when it is late.

なお、情報管理部6は、前記コンテンツ選択部64がリッピング終了時にコンテンツの再生が終了するように前記ライブラリまたは前記メディアに記憶されたコンテンツから再生出力すべきコンテンツを選択する構成と、前記リッピング処理部62がリッピング終了時にコンテンツの再生が終了するようにリッピング速度を切り替える構成を組み合わせた構成であってもよい。   The information management unit 6 selects a content to be played back and output from the content stored in the library or the media so that the content selection unit 64 finishes playing the content when ripping is completed, and the ripping process. A configuration in which the configuration in which the ripping speed is switched so that the reproduction of the content ends when the unit 62 ends ripping may be used.

つまり、前記コンテンツ選択部64は、選択される音声データの合計再生時間が、前記リッピング処理部62によって切り替えられたリッピング速度でのリッピング合計時間と一致するように、音声データを選択する。   That is, the content selection unit 64 selects the audio data so that the total reproduction time of the selected audio data matches the ripping total time at the ripping speed switched by the ripping processing unit 62.

上述の実施形態では、情報管理部6は、前記リッピング処理部62によるリッピング処理の終了予測時刻に基づいて、リッピング終了時にコンテンツの再生が終了するように前記ライブラリまたは前記メディアに記憶されたコンテンツから再生出力すべきコンテンツを選択するコンテンツ選択部64を備えている構成について説明したが、前記情報管理部6における前記出力モード管理部61は、再生出力されるコンテンツの終了予測時刻が前記リッピング処理部62によるリッピング処理の終了予測時刻よりも遅延するときに、リッピング処理の前のソース選択状態を維持するような構成であってもよい。   In the above-described embodiment, the information management unit 6 uses the content stored in the library or the media so that the reproduction of the content is completed at the end of the ripping, based on the predicted end time of the ripping process by the ripping processing unit 62. The configuration including the content selection unit 64 that selects the content to be reproduced and output has been described. However, the output mode management unit 61 in the information management unit 6 indicates that the predicted end time of the content to be reproduced and output is the rip processing unit. The configuration may be such that the source selection state before the ripping process is maintained when delaying from the predicted end time of the ripping process by 62.

以下に詳述する。例えば、上述した実施形態では、コンテンツ選択部64が、合計再生時間とリッピング合計時間とが一致するような音声データを選択することができない場合に、出力モード管理部61は、リッピング処理を実行するメディアを一曲目から順番に再生出力するが、このような場合は、メディアの全曲が一曲目から再生されること、及び、再生出力よりもリッピング処理の方が速いことから、再生出力されるコンテンツの終了予測時刻が前記リッピング処理部62によるリッピング処理の終了予測時刻よりも遅延する。   This will be described in detail below. For example, in the above-described embodiment, when the content selection unit 64 cannot select audio data whose total playback time and ripping total time match, the output mode management unit 61 executes the ripping process. The media is played and output in order from the first song. In such a case, all the songs on the media are played from the first song, and the ripping process is faster than the playback output. Is predicted to be later than the predicted end time of the ripping process performed by the ripping processor 62.

上述のような場合に、前記出力モード管理部61は、メディアに記憶された音声データや記憶手段2に記憶された音声データを再生する代わりに、リッピング処理を開始する前に選択されていたソースから入力されるコンテンツを音声処理部41に出力するのである。なお、リッピング処理を開始する前に選択されていたソースが、メディアドライブや前記記憶手段2である場合は、これらのソースから入力されるコンテンツが音声処理部41に出力されることは言うまでもない。   In the case described above, the output mode management unit 61 selects the source selected before starting the ripping process instead of reproducing the audio data stored in the medium or the audio data stored in the storage unit 2. The content input from is output to the audio processing unit 41. Needless to say, when the source selected before starting the ripping process is the media drive or the storage unit 2, the content input from these sources is output to the audio processing unit 41.

上述の構成によれば、出力モード管理部61が、リッピング終了がコンテンツ再生終了より早い場合に、リッピング処理前のソースのコンテンツをバックグラウンドで再生させるので、リッピング処理が終了した場合にコンテンツ再生が途切れることを防止することができる。   According to the above-described configuration, the output mode management unit 61 plays the source content before the ripping process in the background when the ripping end is earlier than the content playing end, so that the content reproduction is performed when the ripping process ends. It is possible to prevent interruption.

また、リッピング処理中にリッピング処理前のソースのコンテンツ再生させることは、メディア投入の目的がコンテンツを聞くことではなくリッピングのためである場合、ユーザが最も聞きたいのはリッピング処理前に選択されているソースである可能性が高いので、好適な選択である。 In addition, when the content of the source before the ripping process is played back during the ripping process, if the purpose of the media input is not to listen to the content but to rip, the user wants to hear most is selected before the ripping process. This is a good choice because it is likely that the source is.

上述の実施形態では、情報管理装置6において、ソース切替部611が、コンテンツの再生出力が終了したときに(図6におけるSA14)、図7(a)に示すようなソース選択設定画面を表示部44に表示させて、車両の運転者等に次に再生出力させるソースを選択させる構成、及び、コンテンツ選択部64が、前記ソース切替部611によってソース選択状態が維持された場合に(図6におけるステップSA16)、関連性の高いコンテンツ属性情報を有するコンテンツを検出し、図7(b)に示すように、検出したコンテンツを一覧表形式で表示させて、車両の運転者等に次に再生出力させるコンテンツを選択させる構成について説明したが、前記情報管理装置6は以下に示すような車両の運転者等の操作特性を記憶させる自動選択部を備えた構成であってもよい。   In the above-described embodiment, in the information management apparatus 6, when the source switching unit 611 finishes reproducing and outputting content (SA14 in FIG. 6), the source selection setting screen as shown in FIG. When the content selection unit 64 maintains the source selection state by the source switching unit 611 (see FIG. 6). In step SA16), content having highly relevant content attribute information is detected, and the detected content is displayed in a list form as shown in FIG. 7B, and then reproduced and output to the driver of the vehicle or the like. Although the configuration for selecting the content to be selected has been described, the information management device 6 stores an operation characteristic such as the driver of the vehicle as described below. It may be configured with.

つまり、情報管理装置6は、リッピング処理部によるリッピング処理の終了後であって、メディアがメディアドライブから取り出されたときに、ソース切替部611またはコンテンツ選択部64の指示に基づいて操作された選択操作内容を記憶し、前記情報管理装置6の次回起動以降の動作時に当該操作内容に沿った動作を実行させる自動選択部を備えた構成であってもよい。   In other words, the information management device 6 selects after the completion of the ripping process by the ripping processing unit and is operated based on an instruction from the source switching unit 611 or the content selection unit 64 when the medium is removed from the media drive. A configuration may be provided that includes an automatic selection unit that stores the operation content and causes the information management device 6 to perform an operation in accordance with the operation content when the information management device 6 is activated after the next activation.

上述の実施形態におけるステップSA15でソースの選択状態を切り替えるとき、または、リッピング処理を開始する前に選択されていたソースに戻すとき、切り替え先のソースがラジオ受信部130またはテレビ受信部140であって、その受信状態が悪い場合、出力モード管理部61が受信チャンネルを変更する構成であってもよい。   When switching the source selection state in step SA15 in the above-described embodiment, or when returning to the source selected before starting the ripping process, the source to be switched is the radio reception unit 130 or the television reception unit 140. If the reception state is poor, the output mode management unit 61 may change the reception channel.

上述の実施形態では、コンテンツとして音声データをリッピングする構成について説明したが、記憶装置2にリッピングするのは音声データに限らず、例えば、画像データであってもよい。   In the above-described embodiment, the configuration in which audio data is ripped as content has been described, but what is ripped in the storage device 2 is not limited to audio data, and may be, for example, image data.

上述の実施形態では、情報管理装置を車載情報管理装置として車両に搭載された車載オーディオ装置に適用した構成について説明したが、前記情報管理装置を適用するのは車載オーディオ装置に限らず、据え置き型、携帯型、又は車両以外の他の乗物(電車、船舶、飛行機等)に搭載されたオーディオ装置に適用した構成であってもよい。   In the above-described embodiment, the configuration in which the information management device is applied to the in-vehicle audio device mounted on the vehicle as the in-vehicle information management device has been described. However, the information management device is not limited to the in-vehicle audio device, but is a stationary type. The configuration may also be applied to an audio device mounted on a portable type or other vehicle (train, ship, airplane, etc.) other than a vehicle.

上述した実施形態は、本発明を実現する一実施例を説明するものであり、各部の具体的な回路構成は、本発明の作用効果を奏する限りにおいて、構築するシステムに応じて適宜変更設計することが可能である。   The embodiment described above describes an example for realizing the present invention, and the specific circuit configuration of each part is appropriately changed and designed according to the system to be constructed as long as the effects of the present invention are achieved. It is possible.

本発明に係る情報管理装置を備えた車載オーディオ装置のブロック構成図Block configuration diagram of an in-vehicle audio apparatus provided with an information management apparatus according to the present invention 信号処理部のブロック構成図Block diagram of signal processing unit 記憶装置の記憶内容についての説明図Explanatory drawing about the storage contents of the storage device (a)は、表示部と操作部を示し、(b)は、終了メッセージの表示を示した説明図(A) shows a display part and an operation part, (b) is explanatory drawing which showed the display of the completion message. コンテンツ選択部による音声データの選択についての説明図Explanatory drawing about selection of audio data by content selection unit 情報管理部6によるリッピング処理について説明するためのフローチャートFlow chart for explaining the ripping process by the information management unit 6 (a)は、ソース選択設定画面を示し、(b)は、コンテンツ選択部による検出コンテンツを一覧表形式で表示させた画面を示した説明図(A) shows a source selection setting screen, (b) is an explanatory diagram showing a screen on which the content detected by the content selection unit is displayed in a list format. リッピング処理部によるリッピング速度切替についての説明図Explanatory drawing about ripping speed switching by ripping processor

2:記憶装置
6:情報管理装置
61:出力モード管理部
611:ソース切替部
62:リッピング処理部
63:出力制御部
64:コンテンツ選択部
65:報知部
2: Storage device 6: Information management device 61: Output mode management unit 611: Source switching unit 62: Ripping processing unit 63: Output control unit 64: Content selection unit 65: Notification unit

Claims (8)

コンテンツを供給するメディアドライブ及び記憶装置を含む複数のソースが接続され、何れかのソースを選択してコンテンツを出力する出力モード管理部と、前記メディアドライブにセットされたメディアからコンテンツを読み出して前記記憶装置にライブラリとして記憶するリッピング処理部を備えている情報管理装置であって、
前記出力モード管理部は、前記リッピング処理部の作動時に前記記憶装置を選択して所定のコンテンツを再生出力し、前記リッピング処理部によるリッピング処理の作動時または終了後であって、前記メディアが前記メディアドライブから取り出されると、再生出力中のコンテンツの再生出力を継続し、コンテンツの再生出力が終了したときにソースの選択状態を切り替える情報管理装置。
A plurality of sources including a media drive that supplies content and a storage device are connected, an output mode management unit that selects one of the sources and outputs the content, and reads the content from the media set in the media drive, and An information management device comprising a ripping processing unit for storing as a library in a storage device,
The output mode management unit selects and outputs the predetermined content by selecting the storage device when the ripping processing unit is operated, and when the ripping processing by the ripping processing unit is performed or after the end, An information management device that, when removed from a media drive, continues to reproduce and output content that is being reproduced and outputs, and switches the source selection state when the reproduction and output of the content is completed .
前記出力モード管理部は、コンテンツの再生出力が終了したときにソースの選択設定表示を行ない、設定されたソースを選択する請求項1記載の情報管理装置。 The information management apparatus according to claim 1, wherein the output mode management unit performs source selection setting display when content reproduction output ends, and selects the set source . 前記記憶装置がソースとして選択されると、前記ライブラリに含まれるコンテンツ属性情報に基づいて再生出力中のコンテンツに関連するコンテンツを次に再生出力するコンテンツとして前記ライブラリから選択するコンテンツ選択部を備えている請求項2記載の情報管理装置。 When the storage device is selected as a source, a content selection unit that selects content related to the content being reproduced and output from the library as content to be reproduced and output next based on content attribute information included in the library is provided. The information management apparatus according to claim 2 . 再生出力中のコンテンツをフェードアウトする出力制御部を備えている請求項1記載の情報管理装置。 The information management apparatus according to claim 1, further comprising an output control unit that fades out content being reproduced and output . 前記リッピング処理部は、再生出力されるコンテンツの終了予測時刻にリッピングが終了するようにリッピング速度を切り替えるように構成されている請求項1からの何れかに記載の情報管理装置。 The ripping processing unit, the information management apparatus according to claim 1, rip the predicted ending time of the content to be reproduced and output is configured to switch the ripping speed to the end of the 4. 前記リッピング処理部によるリッピング処理の終了予測時刻に再生出力が終了するように、前記ライブラリまたは前記メディアに記憶されたコンテンツから再生出力すべきコンテンツを選択するコンテンツ選択部を備えている請求項1からの何れかに記載の情報管理装置。 The content selection part which selects the content which should be reproduced | regenerated and output from the content memorize | stored in the said library or the said media so that reproduction | regeneration output may be complete | finished at the completion | finish prediction time of the ripping process by the said ripping process part. 4. The information management device according to any one of 4 . 前記出力モード管理部は、再生出力されるコンテンツの終了予測時刻が前記リッピング処理部によるリッピング処理の終了予測時刻よりも遅延するときに、リッピング処理の前のソース選択状態を維持する請求項1からの何れかに記載の情報管理装置。 The output mode management unit maintains the source selection state before the ripping process when the predicted end time of the content to be played back is delayed from the predicted end time of the ripping process by the ripping process unit. 6. The information management device according to any one of 6 . 請求項1からの何れかに記載の情報管理装置が車載情報管理装置であり、前記リッピング処理部にリッピング処理の終了時にリッピング終了メッセージを出力する報知部を備えるとともに、前記報知部は車両の走行時にリッピング終了メッセージを出力しないように構成されている車載情報管理装置。 The information management device according to any one of claims 1 to 7 is an in-vehicle information management device, and includes a notification unit that outputs a ripping end message to the ripping processing unit at the end of the ripping process, and the notification unit is a vehicle An in-vehicle information management device configured not to output a ripping end message when traveling.
JP2007035307A 2007-02-15 2007-02-15 Information management device Expired - Fee Related JP4425285B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035307A JP4425285B2 (en) 2007-02-15 2007-02-15 Information management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035307A JP4425285B2 (en) 2007-02-15 2007-02-15 Information management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198315A JP2008198315A (en) 2008-08-28
JP4425285B2 true JP4425285B2 (en) 2010-03-03

Family

ID=39757098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035307A Expired - Fee Related JP4425285B2 (en) 2007-02-15 2007-02-15 Information management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425285B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287265A (en) * 2009-06-09 2010-12-24 Toshiba Corp Information reproduction device and information reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008198315A (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003089330A (en) On-vehicle acoustic video control device
JP4425285B2 (en) Information management device
JP4822347B2 (en) Car audio system
JP4635841B2 (en) Audio apparatus and audio playback method
JP4497540B2 (en) Content reproduction apparatus, program, and content reproduction method
JP4934990B2 (en) Audio signal recording / playback device
JP4610175B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2010225235A (en) On-vehicle sound reproducing apparatus and sound reproducing method
JP4954327B2 (en) Information playback device
JP4391207B2 (en) Source switching apparatus and method
KR20070002885A (en) Method for recording and playing back a broadcasting programr on time-shift mode in pvr system
JP4008839B2 (en) Recording / playback device
JP2009116938A (en) Reproducing device and reproduction control method
KR100590756B1 (en) Method of recording radio broadcasting in advance for digital multimedia player
JP2006025082A (en) On-vehicle television recording and reproducing apparatus
JP2006139835A (en) Recording apparatus, recording method and on-vehicle audio system
JP5129548B2 (en) On-vehicle playback device, control method, and control program
JP2006270773A (en) Contents presentng appratus, program, and contents preenting method
JP2009152828A (en) Vehicle audio equipment
WO2013103013A1 (en) Vehicle-mounted device
JP2008084462A (en) Audio reproducing device, its control method, control program, and recording medium
JP2006190471A (en) Acoustic reproducing device and acoustic reproducing method
WO2013103014A1 (en) Vehicle-mounted device
JP2004295927A (en) Reproducing device
JP2003281870A (en) Audio player

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees