JP2003281870A - Audio player - Google Patents

Audio player

Info

Publication number
JP2003281870A
JP2003281870A JP2002087720A JP2002087720A JP2003281870A JP 2003281870 A JP2003281870 A JP 2003281870A JP 2002087720 A JP2002087720 A JP 2002087720A JP 2002087720 A JP2002087720 A JP 2002087720A JP 2003281870 A JP2003281870 A JP 2003281870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
data
predetermined
information storage
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087720A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Inoue
明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2002087720A priority Critical patent/JP2003281870A/en
Publication of JP2003281870A publication Critical patent/JP2003281870A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an audio player in which a user can freely set operation sound, sound effects or the like with a simple operation. <P>SOLUTION: An audio CD, a compressed audio file, and the audio player as a device that also functions for radio receiving are provided. When installation processing is started with a prescribed operation in the audio player, files are read from a CD medium with a compressed audio file as sound effects prewritten, and the user can make selections through a user interface such that which of prescribed operations is associated with each of the read files. The installation processing associates the compressed audio file with a prescribed operation and stores the compressed audio file associated with the prescribed operation. At a prescribed operation such as mode switching when the audio player is started, the stored compressed audio data are reproduced as sound effects. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ再生機
器に関し、詳細にはこのような機器におけるボタン操作
時等の効果音の再生に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio reproducing apparatus, and more particularly to reproducing sound effects when a button is operated in such an apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】オーディオ再生機器、なかでも機器のサ
イズが限定される車載オーディオ機器等において、ボタ
ン操作時等に操作音を出力することによって、操作性や
商品価値等の向上を図ることが広く行われている。従
来、このような操作音等は、ビープ音のような発振音で
あるか、或いは、オーディオデータの再生による操作音
の出力が可能になっているとしても、再生されるオーデ
ィオデータの内容をユーザが自由に設定できるようには
なっていない。
2. Description of the Related Art In audio reproduction equipment, in particular, in-vehicle audio equipment whose size is limited, it is widely aimed to improve operability and commercial value by outputting an operation sound when a button is operated. Has been done. Conventionally, such an operation sound is an oscillating sound such as a beep sound, or even if the operation sound can be output by reproducing the audio data, the content of the reproduced audio data can be reproduced by the user. Can not be set freely.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】車載オーディオ機器等
において、ボタン操作時のみでなく、システム起動時等
においも操作音や効果音が出力され、しかも、このよう
な操作音、効果音等をユーザが自由に設定することがで
きるようになっていれば極めて有益である。本発明は、
このような事情に鑑みてなされたものであり、車載オー
ディオ機器等の比較的小型のオーディオ機器において、
操作音、効果音等をユーザが簡単な操作で自由に設定す
ることができるようにすることを目的としている。
With an in-vehicle audio device or the like, an operation sound or a sound effect is output not only when a button is operated but also when the system is started, and moreover, such an operation sound or a sound effect is output by a user. It would be extremely useful if the can be set freely. The present invention is
This is done in view of such circumstances, and in a relatively small audio device such as an in-vehicle audio device,
The purpose is to allow the user to freely set operation sounds, sound effects, and the like with simple operations.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、オーディオ再生機器に、記録媒体に記録されたデー
タを読み込み、該読み込まれたデータのうち所定条件を
満たすデータを、機器の動作のうちの所定動作と関連付
けて記憶する情報記憶手段を付加する。さらに、このオ
ーディオ再生機器に、機器の動作の検出を行うことによ
って、所定動作が検出された際に、情報記憶手段によっ
て記憶されているデータのうち、該検出された所定動作
に対応するデータが再生されるように制御を行う制御手
段を付加する(請求項1)。したがって、ユーザは、記
録媒体に予めデータを記録させておき、それを、このオ
ーディオ再生機器に効果音等のデータとして読み込ませ
ることができる。
In order to achieve the above-mentioned object, data recorded in a recording medium is read into an audio reproducing device, and data out of the read data which satisfies a predetermined condition is stored in the device. Information storage means for storing the information in association with the predetermined operation is added. Further, by detecting the operation of the device in the audio reproduction device, when the predetermined motion is detected, the data corresponding to the detected predetermined motion among the data stored in the information storage means is detected. A control means for controlling the reproduction is added (claim 1). Therefore, the user can record the data in the recording medium in advance and cause the audio reproducing device to read the data as the data such as the sound effect.

【0005】記録媒体に記録されるデータは、例えば音
声データであっても良い(請求項2)。所定条件は、例
えば、データのサイズに関する条件であっても良い(請
求項3)。
The data recorded on the recording medium may be, for example, audio data (claim 2). The predetermined condition may be, for example, a condition regarding the size of data (claim 3).

【0006】オーディオ再生機器が、ユーザーインタフ
ェースを備える構成であれば、情報記憶手段は、読み込
まれたデータと所定動作との関連付けをユーザインタフ
ェースを介してユーザが選択的に入力するための入力処
理手段を有する構成とすることができる(請求項4)。
つまり、この場合には、ユーザは、読み込ませたデータ
をどの所定動作と対応付けるかを選択することができ
る。
If the audio reproducing device is provided with a user interface, the information storage means is an input processing means for the user to selectively input the association between the read data and the predetermined operation through the user interface. (Claim 4).
That is, in this case, the user can select which predetermined operation the read data is associated with.

【0007】上記目的を達成するために、記録媒体に記
録されたオーディオデータを読み取る読取手段と、読取
手段によって読み取られたオーディオデータに基づいて
再生処理を行うオーディオ再生手段とを備えるオーディ
オ再生機器に、さらに、読取手段を介してオーディデー
タを読み取り、該読み取られたオーディデータのうち所
定条件を満たすオーディオデータを、機器の動作のうち
の所定動作と関連付けて記憶する情報記憶手段と、機器
の動作の検出を行うことによって、所定動作が検出され
た際に、情報記憶手段によって記憶されているオーディ
オデータのうち、該検出された所定動作に対応するオー
ディオデータをオーディオ再生手段を介して再生させる
制御手段とを付加する。制御手段による制御の下でオー
ディオデータが再生されるとき、すなわち、所定動作が
検出されて効果音が再生される際には、記録媒体の再生
のためにオーディオ再生機器に本来備わっている読取り
・再生手段が用いられる。
In order to achieve the above object, there is provided an audio reproducing apparatus provided with a reading means for reading audio data recorded on a recording medium and an audio reproducing means for carrying out a reproducing process on the basis of the audio data read by the reading means. Further, an information storage unit for reading audio data through the reading unit and storing audio data satisfying a predetermined condition in the read audio data in association with a predetermined operation of the operation of the apparatus, and an operation of the apparatus. Of the audio data stored in the information storage means when the predetermined operation is detected, the audio data corresponding to the detected predetermined operation is reproduced through the audio reproduction means. And means are added. When the audio data is reproduced under the control of the control means, that is, when the predetermined operation is detected and the sound effect is reproduced, the reading / reading function originally provided in the audio reproducing device for reproducing the recording medium is performed. Regeneration means are used.

【0008】なお、所定条件は、オーディオデータのサ
イズまたは再生時間に関する条件とすることができる
(請求項6)。
The predetermined condition may be a condition relating to the size of audio data or the reproduction time (claim 6).

【0009】オーディオ再生機器が、ユーザーインタフ
ェースを備える構成であれば、情報記憶手段は、読み込
まれたオーディオデータと所定動作との関連付けをユー
ザインタフェースを介してユーザが選択的に入力するた
めの入力処理手段を有する構成とすることができる(請
求項7)。つまり、この場合には、ユーザは、読み込ま
せたオーディオデータをどの所定動作と対応付けるかを
選択することができる。
If the audio reproducing device is provided with a user interface, the information storage means allows the user to selectively input the association between the read audio data and the predetermined operation through the user interface. It can be configured to have means (claim 7). That is, in this case, the user can select which predetermined operation the read audio data is associated with.

【0010】なお、以上で述べたオーディオ再生機器
を、所定の大きさを有する車載型の機器として構成する
ことができる(請求項8)。
The audio reproducing device described above can be configured as a vehicle-mounted device having a predetermined size (claim 8).

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態として
の、圧縮オーディオファイルの再生が可能なオーディオ
再生機器100の構成を表す図である。圧縮オーディオ
再生機器100は、CD媒体1(以下、ディスク1と記
す)からデータを読み出し、オーディオCDを再生する
機能と、MP3のような圧縮オーディオデータを再生す
る機能とを兼ね備えた兼用プレーヤとして構成されてお
り、また、ラジオ受信機能をも併せ持っている。オーデ
ィオ再生機器100には、オーディオCD、圧縮オーデ
ィオデータ、およびラジオを再生するための機器として
の様々な機能が設けれている。最終的に作成されたアナ
ログオーディオ信号は、アンプ81を介してスピーカ8
2に供給され音声が再生される。なお、圧縮オーディオ
再生機器100は、いわゆる1DINまたは2DINサ
イズの車載用機器として構成される。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an audio reproducing apparatus 100 capable of reproducing a compressed audio file as an embodiment of the present invention. The compressed audio reproducing apparatus 100 is configured as a dual-purpose player having both a function of reading data from a CD medium 1 (hereinafter referred to as a disc 1) and reproducing an audio CD and a function of reproducing compressed audio data such as MP3. It also has a radio reception function. The audio reproducing device 100 is provided with various functions as a device for reproducing an audio CD, compressed audio data, and a radio. The finally created analog audio signal is sent to the speaker 8 via the amplifier 81.
2 is supplied and the sound is reproduced. The compressed audio reproducing device 100 is configured as a so-called 1DIN or 2DIN size vehicle-mounted device.

【0012】オーディオ再生機器100は、例えば操作
部63のファンクションキーが押されて、ラジオ受信か
らCD再生へとモード切替えが行われた際等、所定の動
作と対応付けて、操作音や効果音(以下、単に効果音と
記す)として、登録された圧縮オーディオファイルが再
生されるように構成されている。効果音としての圧縮オ
ーディオファイルのオーディオ再生機器100への登録
は、予め圧縮オーディオファイルをディスクに書き込ん
でおき、このディスクをオーディオ再生機器100に装
着し、所定のインストール処理を起動させることによっ
て実現できるように構成されている。
In the audio reproducing apparatus 100, for example, when the function key of the operation section 63 is pressed to switch the mode from radio reception to CD reproduction, operation sounds and sound effects are associated with predetermined operations. The registered compressed audio file is reproduced as (hereinafter, simply referred to as a sound effect). The registration of the compressed audio file as the sound effect in the audio reproducing device 100 can be realized by writing the compressed audio file in a disc in advance, mounting the disc in the audio reproducing device 100, and activating a predetermined installation process. Is configured.

【0013】まず、図1を参照し、オーディオ再生機器
100の構成について説明する。オーディオ再生機器1
00は、ディスク1が装着される機構ユニット2を備え
ている。この機構ユニット2には、ディスク回転用のス
ピンドルモータ3、ピックアップ4が設けられると共
に、詳細には図示していないが、ディスクの有無および
定位置の検知機構、ディスクの装着完了の検知機構、デ
ィスクのローディング機構、ピックアップの最内周位置
の検知機構、ピックアップ移動用のスピンドルモータ等
の機構が設けられている。また、ピックアップ4は、フ
ォーカスコイル、トラッキングコイル、レーザダイオー
ド、光検出器等の構成要素を備えている。スピンドルモ
ータ3、ピックアップ4等の駆動制御およびサーボコン
トロールが、CD用信号処理部20のサーボ制御部22
および機構系制御部50による制御の下で行われる。
First, the configuration of the audio reproducing apparatus 100 will be described with reference to FIG. Audio playback equipment 1
00 has a mechanical unit 2 to which the disc 1 is mounted. This mechanism unit 2 is provided with a spindle motor 3 for disc rotation and a pickup 4, and although not shown in detail, a mechanism for detecting the presence / absence of a disc and a fixed position, a mechanism for detecting the completion of disc mounting, a disc , A mechanism for detecting the innermost position of the pickup, a spindle motor for moving the pickup, and the like. Moreover, the pickup 4 includes components such as a focus coil, a tracking coil, a laser diode, and a photodetector. The drive control and servo control of the spindle motor 3, the pickup 4, etc. are controlled by the servo control unit 22 of the CD signal processing unit 20.
And the control by the mechanical system control unit 50.

【0014】機構系制御部50には、ドライバ5、CD
用信号処理部20、デジタル信号処理部30、およびフ
ラッシュROM55が続され、例えばマイクロコンピュ
ータICからなる機構系制御部50はこれらの制御を司
る。また、機構系制御部50は、各ディスクのリードイ
ンに記録されたTOC(Table Of Contents)をCD用
信号処理部20から取得し、オーディオCDか、MP3
圧縮オーディオファイルが記録されたCD−ROMかを
判定することができるように構成されている。
The mechanical system controller 50 includes a driver 5 and a CD.
The signal processing unit 20, the digital signal processing unit 30, and the flash ROM 55 are connected, and the mechanical system control unit 50 including, for example, a microcomputer IC controls these components. Further, the mechanical system control unit 50 acquires the TOC (Table Of Contents) recorded in the lead-in of each disc from the CD signal processing unit 20, and determines whether it is an audio CD or MP3.
It is configured so that it can be determined whether the compressed audio file is a CD-ROM in which the compressed audio file is recorded.

【0015】ピックアップ4では、EFM(Eight-to-F
ourteen Modulation)変調が施されたRF信号、トラッ
キング信号、およびフォーカス信号が得られ、これらの
信号は、増幅回路であるRFアンプ10を介してCD用
信号処理部20に供給される。トラッキング信号および
フォーカス信号は、ピックアップ4のトラッキングコイ
ル、フォーカスコイルを制御するために用いられる。R
F信号は、オーディオCD(CD−DA)のデータかM
P3の圧縮データかを判別された後に、オーディオ信号
に変換される。なお、CD用信号処理部20では、オー
ディオ信号の再生に必要な各種の基準クロックが生成さ
れ、これらの基準クロックが、適宜必要な部分に供給さ
れている。
In the pickup 4, the EFM (Eight-to-F)
The RF signal, the tracking signal, and the focus signal that have been subjected to ourteen modulation are obtained, and these signals are supplied to the CD signal processing unit 20 via the RF amplifier 10 which is an amplification circuit. The tracking signal and the focus signal are used to control the tracking coil and the focus coil of the pickup 4. R
F signal is data of audio CD (CD-DA) or M
After it is determined whether or not it is P3 compressed data, it is converted into an audio signal. The CD signal processing unit 20 generates various reference clocks necessary for reproducing the audio signal, and these reference clocks are appropriately supplied to necessary portions.

【0016】EFMデコーダ21は、CDオーディオデ
ータ(CD_DAデータ)をデコードし、それをL/R
クロック、ビットクロック、シリアルデータの3信号か
らなるデジタル化されたオーディオ信号に変換する。な
お、L/Rクロックは、シリアルデータとして転送され
る音声サンプリングデータがLチャネルかRチャネルか
を示すものであり、LチャネルデータとRチャネルデー
タの時分割周期に対応する周波数を有する。ビットクロ
ックはシリアルデータとして転送される各サンプリング
データの同期クロックである。また、EFMデコーダ2
1は、圧縮オーディオデータを、L/Rクロック、ビッ
トクロックと共にデジタル信号処理部30に供給する。
すなわち、デジタル信号処理部30に対しては、装着さ
れたディスクがオーディオCDの場合には、CDオーデ
ィオデータが供給され、装着されたディスクが圧縮オー
ディデータが記録されたCD−ROMの場合には、圧縮
オーディオデータが供給される。
The EFM decoder 21 decodes CD audio data (CD_DA data) and outputs it to L / R.
It is converted into a digitized audio signal consisting of three signals of a clock, a bit clock and serial data. The L / R clock indicates whether the audio sampling data transferred as serial data is the L channel or the R channel, and has a frequency corresponding to the time division cycle of the L channel data and the R channel data. The bit clock is a synchronous clock for each sampling data transferred as serial data. Also, the EFM decoder 2
1 supplies the compressed audio data to the digital signal processing unit 30 together with the L / R clock and the bit clock.
That is, when the mounted disc is an audio CD, CD audio data is supplied to the digital signal processing unit 30, and when the mounted disc is a CD-ROM in which compressed audio data is recorded, , Compressed audio data is provided.

【0017】デジタル信号処理部30に供給されるデー
タがCDオーディオデータの場合には、バッファメモリ
であるRAM40を利用することによって、いわゆる音
跳び防止機能が実行される。この音跳び防止機能は、C
D−DA音跳び防止部31による制御の下で、オーディ
オデータを所定量だけバッファメモリであるRAM40
に格納し、RAM40からオーディオデータを順次読み
出しながら再生を行うようにし、エラー部分については
再生中に再度読み出しを行うことによって実現される。
デジタル信号処理部30からのオーディオデータは、D
/Aコンバータ23に供給され、ここでアナログオーデ
ィオ信号に変換される。
When the data supplied to the digital signal processing section 30 is CD audio data, a so-called sound jump prevention function is executed by utilizing the RAM 40 which is a buffer memory. This sound jump prevention function is C
Under the control of the D-DA sound jump prevention unit 31, the RAM 40, which is a buffer memory, stores a predetermined amount of audio data.
It is realized by reading the audio data from the RAM 40 sequentially while reproducing the audio data and reading the error portion again during the reproduction.
The audio data from the digital signal processing unit 30 is D
It is supplied to the A / A converter 23, where it is converted into an analog audio signal.

【0018】一方、デジタル信号処理部30に供給され
るデータが圧縮オーディオデータである場合には、圧縮
データは一旦RAM40に格納された後順次読み出さ
れ、MP3デコーダ32によって伸長処理される。ここ
で伸長されたオーディオデータは、D/Aコンバータ2
3によってアナログオーディオ信号に変換される。この
ようなデジタル信号処理部30の機能の切り替えは、機
構系制御部50による制御の下で行われる。なお、フラ
ッシュROM55には、機構系制御部50が所定の再生
機能を達成する上で必要な各種のデータが格納される。
On the other hand, when the data supplied to the digital signal processing section 30 is compressed audio data, the compressed data is once stored in the RAM 40 and then sequentially read out and expanded by the MP3 decoder 32. The audio data decompressed here is the D / A converter 2
3 is converted into an analog audio signal. The switching of the functions of the digital signal processing unit 30 is performed under the control of the mechanical system control unit 50. The flash ROM 55 stores various data necessary for the mechanical system control unit 50 to achieve a predetermined reproducing function.

【0019】ホスト側制御部60には、ラジオ受信ユニ
ット70、操作部63、および表示部65が接続されて
おり、ホスト側制御部60は、これらの部分の制御を司
る。ホスト側制御部60は、例えばマイクロコンピュー
タICで構成され、操作部63からの操作入力に応じて
ラジオ受信機とCD再生器の機能を切り替えること、操
作部63の操作キーに様々な機能を割り当てること、表
示部65に所定の情報を表示すること等の機能を担う。
A radio receiving unit 70, an operating unit 63, and a display unit 65 are connected to the host-side control unit 60, and the host-side control unit 60 controls these parts. The host-side control unit 60 is composed of, for example, a microcomputer IC, switches the functions of the radio receiver and the CD player according to the operation input from the operation unit 63, and assigns various functions to the operation keys of the operation unit 63. That is, the display unit 65 has a function of displaying predetermined information.

【0020】図2に、オーディオ再生機器100の前面
パネルの構成図を示す。図のように前面パネルには、フ
ラット表示パネルからなる表示部65や、各種の操作ボ
タンが設けられている。オーディオ再生機器100が、
ラジオ受信機として動作する場合には、操作ボタン81
−85はそれぞれ所定のチャンネルが割り当てられたプ
リセットキーとなり、ホスト側制御部60は、操作され
たプリセットキーに対応するチャンネルの放送が選択さ
れるようにラジオ受信ユニット70を制御する。なお、
図示してはいないが、前面パネル上には、モード切替え
のためのファンクションキー、スキップキー、エンター
キー、イジェクトキー等の各種のキーが設けられている
ものとする。
FIG. 2 shows a block diagram of the front panel of the audio reproducing apparatus 100. As shown in the figure, the front panel is provided with a display unit 65 including a flat display panel and various operation buttons. The audio playback device 100
When operating as a radio receiver, operation buttons 81
Reference numeral -85 is a preset key to which a predetermined channel is assigned, and the host-side control unit 60 controls the radio reception unit 70 so that the broadcast of the channel corresponding to the operated preset key is selected. In addition,
Although not shown, various keys such as a function key for mode switching, a skip key, an enter key, and an eject key are provided on the front panel.

【0021】ホスト側制御部60と機構系制御部50は
互いに接続され、適宜、データ或いは制御情報の受け渡
しを行い、オーディオ再生機器100が所定の機能を達
成するように連携して動作する。
The host-side control section 60 and the mechanical system control section 50 are connected to each other, exchange data or control information as appropriate, and cooperate with each other so that the audio reproducing apparatus 100 achieves a predetermined function.

【0022】次に図3の動作フローを参照し、効果音と
しての圧縮オーディオファイルのオーディオ再生機器1
00へのインストール処理の詳細について説明する。こ
のインストール処理は、操作部63を介して所定の操作
が行われると起動される。また、ディスク1には、ユー
ザが、効果音としての好みの圧縮オーディオファイルを
書き込み済みであるものとする。
Next, referring to the operation flow of FIG. 3, an audio reproducing apparatus 1 for a compressed audio file as a sound effect.
The details of the installation process to 00 will be described. This installation process is activated when a predetermined operation is performed via the operation unit 63. Further, it is assumed that the user has already written a favorite compressed audio file as a sound effect on the disc 1.

【0023】所定の操作によりこのインストール処理が
起動され、ディスク1が挿入されると(S1)、ディス
ク1のリードインに記録された管理情報としてのTOC
情報の読み込みが行われる(S2)。このTOC情報に
したがって、ディスク1が分析され(S3)、装着され
たディスク1がオーディオCD(CD_DA)であるか
CD−ROMであるかが判定される。すなわち、特定の
ディレクトリーの中に圧縮オーディオファイル(MP
3、WMAファイル等)があると判定された場合には
(S4:YES)、インストール処理を行うべく処理は
ステップS6へと進む。
When this installation process is started by a predetermined operation and the disc 1 is inserted (S1), the TOC as management information recorded in the lead-in of the disc 1
Information is read (S2). According to the TOC information, the disc 1 is analyzed (S3), and it is determined whether the loaded disc 1 is an audio CD (CD_DA) or a CD-ROM. That is, a compressed audio file (MP
3, it is determined that there is a WMA file (S4: YES), the process proceeds to step S6 to perform the installation process.

【0024】なお、このような圧縮オーディオファイル
が見つからない場合は(S4:NO)、装着されたディ
スク1は通常のオーディオCDであるものとして、通常
の音楽再生モードに移るようにする(S5)。これは、
インストール処理の際に、ユーザが誤ってオーディオC
Dを挿入した場合への対処である。
If such a compressed audio file cannot be found (S4: NO), it is determined that the loaded disc 1 is a normal audio CD and the normal music reproduction mode is set (S5). . this is,
During the installation process, the user mistakenly made audio C
This is a countermeasure against the case where D is inserted.

【0025】ステップS6では、装着されたディスク1
が、効果音、つまり圧縮オーディオファイルが書き込ま
れたもの(カスタマイズCD)であることを表示部65
に表示する。次に、ディスク1に記録された圧縮オーデ
ィオファイルのサイズを調べ、ファイルサイズが所定条
件を満たさない場合には(S7:NO)、そのファイル
は効果音として用いることは適切でないので、ここでイ
ンストール処理を停止すべくファイルサイズを表示して
ディスク1をイジェクトする(S8)。これは、ファイ
ルサイズが大きいと、再生時間が長くなり効果音として
実質的には利用できなくなるので、このようなファイル
がインストールされることを防ぐためである。ステップ
S7で用いる所定条件としては、ファイルサイズが所定
値(例えば100kバイト)以下であること、再生時間
が所定時間(例えば30秒)以下であること等を用いる
ことができる。
In step S6, the loaded disc 1
Indicates that it is a sound effect, that is, a compressed audio file written (customized CD).
To display. Next, the size of the compressed audio file recorded on the disc 1 is checked, and if the file size does not satisfy the predetermined condition (S7: NO), it is not appropriate to use the file as a sound effect, so install it here. In order to stop the processing, the file size is displayed and the disc 1 is ejected (S8). This is to prevent such a file from being installed, because if the file size is large, the reproduction time becomes long and the sound effect cannot be practically used. As the predetermined condition used in step S7, it is possible to use that the file size is a predetermined value (for example, 100 kbytes) or less, and the reproduction time is a predetermined time (for example, 30 seconds) or less.

【0026】なお、ステップS7では、ディスク1中の
圧縮オーディオファイルのうち全てが所定条件を満たさ
ない場合にのみインストール処理が停止されるような判
定であることが好ましい。或いは、ディスク1内の圧縮
オーディオデータのうち所定条件を満たさないものがは
じかれて、所定条件を満たすもののみが以降の処理で用
いられるような処理とすることもできる。
In step S7, it is preferable that the installation process be stopped only when all of the compressed audio files on the disc 1 do not satisfy the predetermined condition. Alternatively, it is possible to perform a process in which the compressed audio data in the disc 1 that does not satisfy the predetermined condition is repelled and only the data that satisfies the predetermined condition is used in the subsequent process.

【0027】ステップS9以降の処理は、ディスク1の
ファイル構造上の最初のファイルから順に効果音として
の登録を行うための処理である。すなわち、ステップS
9では、ディスク1のファイル構造上の最初のファイル
名を表示し、次に、効果音と所定動作とを対応付ける情
報を、操作部63からのユーザ入力を通じて取得して記
憶する処理が行われる(S10〜S13)。
The process after step S9 is a process for performing registration as a sound effect in order from the first file in the file structure of the disc 1. That is, step S
In 9, the process of displaying the first file name on the file structure of the disc 1 and then acquiring and storing the information associating the sound effect and the predetermined action through the user input from the operation unit 63 ( S10 to S13).

【0028】ステップS10において、ユーザが操作部
63のイジェクトキーを操作した場合は(S10:イイ
ジェクトキー)、インストール処理を停止すべくエラー
表示してイジェクトする(S11)。ユーザが操作部6
3のエンターキーを押した場合には(S10:エンター
キー)、現在表示されている圧縮オーディオファイルを
所定動作と対応付けるための、ユーザによる選択を受け
付ける(S12)。ここでの選択受け付け処理は、ステ
ップS9で表示された圧縮オーディオファイルと対応付
ける対象となる所定動作を、操作部63のスキップキー
を操作してユーザが選択的に入力することで達成され
る。
In step S10, when the user operates the eject key of the operation unit 63 (S10: eject key), an error message is displayed so as to stop the installation process, and ejection is performed (S11). The user operates the operation unit 6
When the enter key 3 is pressed (S10: Enter key), the user's selection for associating the currently displayed compressed audio file with a predetermined operation is accepted (S12). The selection acceptance process here is achieved by the user selectively operating the skip key of the operation unit 63 to perform a predetermined operation to be associated with the compressed audio file displayed in step S9.

【0029】効果音を出力するのに適した、機器の所定
動作は様々なものが有り得るが、ここでは代表的な例と
して、以下のものが対象となる所定動作であるものとす
る。 ・起動時 ・モード切替え1(CD再生からラジオ受信への機能切
替え) ・モード切替え2(ラジオ受信からCD再生への機能切
替え) ・終了時 表示された圧縮オーディオファイルと所定動作との対応
付けが終了すると、次に、そのファイルを、選択された
所定動作の種類別に決められたフラッシュROM55内
の記憶場所に格納する(S13)。
There can be various predetermined operations of the device suitable for outputting the sound effect, but here, as typical examples, the following predetermined operations are targeted. -At startup-Mode switching 1 (function switching from CD playback to radio reception) -Mode switching 2 (function switching from radio reception to CD playback) -Association between the compressed audio file displayed at the end and the prescribed operation Upon completion, the file is then stored in the storage location in the flash ROM 55 determined by the selected type of predetermined operation (S13).

【0030】ディスク1内の先頭のファイルについて処
理が終わったので、ステップS14では、ディスク1内
にさらに処理すべきファイルがあるかを調べ、ファイル
がある場合には(S14:YES)、そのファイルの表
示を行い(S15)、それぞれ上記ステップS10〜S
13と同様の処理であるステップS16〜S19を実行
する。そして、ステップS20では、さらに処理すべき
ファイルがあるかを調べて、ファイルがある場合には
(S20:YES)、ステップS15からの処理を繰り
返す。イジェクトキーが押された場合(S16:イジェ
クトキー)、処理すべきファイルがなくなった場合(S
14:NOまたはS20:NO)、インストールが完了
したことになるので、インストール完了を表示しイジェ
クトする(S17)。
Since the processing for the first file in the disk 1 has been completed, it is checked in step S14 whether there is a file to be further processed in the disk 1, and if there is a file (S14: YES), the file is processed. Is displayed (S15), and the above steps S10 to S are performed respectively.
Steps S16 to S19, which are the same processes as in step 13, are executed. Then, in step S20, it is checked whether there is a file to be further processed, and if there is a file (S20: YES), the processes from step S15 are repeated. If the eject key is pressed (S16: eject key), if there are no files to be processed (S
14: NO or S20: NO), which means that the installation has been completed, so the completion of installation is displayed and ejected (S17).

【0031】以上の処理によって、圧縮オーディオファ
イルが、所定動作の種類毎にフラッシュROM55内の
予め決められた記憶場所に格納される。以上の処理を通
じて、フラッシュROM55内には、下記表1のような
関連付けで情報が記憶される。例えば、起動時の効果音
の記憶場所であるアドレス1には、ユーザが起動時に再
生させるものとして選択したファイルであるaudio
1.mp3が記憶される。
Through the above processing, the compressed audio file is stored in a predetermined storage location in the flash ROM 55 for each type of predetermined operation. Through the above processing, information is stored in the flash ROM 55 in association with each other as shown in Table 1 below. For example, at address 1, which is the storage location of the sound effect at startup, the audio file that is selected by the user to be played at startup is stored.
1. mp3 is stored.

【0032】[0032]

【表1】 [Table 1]

【0033】ホスト側制御部60は、オーディオ再生機
器100の起動時、終了時等の動作の検出、および、操
作部63を介してのモード切替え等の検出を行い、検出
された動作に対応するファイルの再生が行われるよう
に、機構系制御部50に対して指示を行う。したがっ
て、例えばオーディオ再生機器100が電源ONされて
起動される際には、audio1.mp3がスピーカ8
2から再生される。また、CD再生からラジオ受信への
モード切替えをすると、audio2.mp3がスピー
カ82から再生される。
The host-side control section 60 detects an operation at the time of starting and ending of the audio reproducing apparatus 100, and a mode switching etc. through the operation section 63, and responds to the detected operation. The mechanical system control unit 50 is instructed to reproduce the file. Therefore, for example, when the audio reproducing device 100 is powered on and activated, audio1. mp3 is a speaker 8
Played from 2. Also, if the mode is switched from CD playback to radio reception, audio2. mp3 is reproduced from the speaker 82.

【0034】図4は、効果音再生の動作の一例として、
起動時に効果音が再生される際の動作フローを示してい
る。ホスト側制御部60は、起動時であることを検出す
ると(S51)、起動時用のファイルが再生されるよう
に、起動時用のファイルを再生することを指示するコマ
ンド(「起動時用BGM再生コマンド」)を機構系制御
部50に送信する(S52)。機構系制御部50では、
「起動時用BGM再生コマンド」を受けると、BGM再
生処理が起動する(S53)。すなわち、フラッシュR
OM55内の所定のアドレス(アドレス1)から、圧縮
オーディオファイルを読み出してRAM40内に展開す
る(S54)。そして、RAM40に格納されたデータ
をMP3デコーダ52を介して伸長させて再生させる
(S55)。
FIG. 4 shows, as an example of the operation of effect sound reproduction,
The operation | movement flow when the sound effect is reproduced at the time of starting is shown. When the host-side control unit 60 detects that the file is for startup (S51), the host-side control unit 60 issues a command (“BGM for startup” to reproduce the file for startup so that the file for startup is reproduced). The reproduction command ") is transmitted to the mechanical system control unit 50 (S52). In the mechanical system control unit 50,
When the "start-up BGM reproduction command" is received, the BGM reproduction processing is started (S53). That is, flash R
A compressed audio file is read from a predetermined address (address 1) in the OM 55 and expanded in the RAM 40 (S54). Then, the data stored in the RAM 40 is expanded and reproduced via the MP3 decoder 52 (S55).

【0035】図3に示すインストール処理では、ユーザ
は、CD−R、CD−RW等に好みのオーディオデータ
を書き込んでおくことによって、オーディオ再生機器1
00に対して簡単な操作で自由に効果音を設定できる。
この場合、ファイルサイズがチェックされて、効果音と
して適切なもののみが登録されるようになっている。
In the installation process shown in FIG. 3, the user writes desired audio data on the CD-R, CD-RW, etc., so that the audio reproducing device 1
Sound effect can be set freely for 00.
In this case, the file size is checked and only the appropriate sound effects are registered.

【0036】効果音を書き込んだディスクを読み取ると
き、および効果音を再生するときには、圧縮オーディオ
ファイルが記録されたCD−ROM等を通常処理として
再生する場合の構成と同じものが用いられる。つまり、
効果音の登録および再生に必要な構成は、CD媒体の再
生に用いられる構成と共用になっている。したがって、
効果音を登録するための別個の読取り装置や、効果音を
再生するための別個の再生装置は必要でない。
When reading the disc in which the sound effect is written and when reproducing the sound effect, the same configuration as that in the case of reproducing the CD-ROM or the like in which the compressed audio file is recorded as a normal process is used. That is,
The structure required for registration and reproduction of sound effects is shared with the structure used for reproduction of a CD medium. Therefore,
There is no need for a separate reader for registering sound effects or a separate player for playing sound effects.

【0037】上述のオーディオ再生機器100は、記録
媒体としてオーディオCD、CD−ROM等のディスク
を用いるオーディオ再生機器の例であるが、本発明は、
読み取りや信号処理のための構成を適宜変更することに
よって、DVD、ハードディスク、メモリカード、フラ
ッシュROM等様々な記録媒体を用いる再生機器にも適
用することができる。
The above-described audio reproducing device 100 is an example of an audio reproducing device using a disc such as an audio CD or CD-ROM as a recording medium.
By appropriately changing the configuration for reading and signal processing, the present invention can be applied to a reproducing device using various recording media such as a DVD, a hard disk, a memory card, and a flash ROM.

【0038】所定の動作と関連付けて再生するファイル
は、音声データではなく、画像データとし、画像データ
に関してインストール処理、所定動作と対応付けての再
生処理が行われる構成も可能である。
A file to be reproduced in association with a predetermined operation may be image data instead of audio data, and installation processing and reproduction processing associated with the predetermined operation may be performed on the image data.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザは、オーディオ機器に対して簡単な操作で確実に
効果音を登録でき、起動時、モード切替え等の場面で、
登録した効果音を再生させることができる。効果音とし
て所定条件を満たさないファイルは登録されないように
なっているので、ユーザにとって極めて有益である。
As described above, according to the present invention,
The user can register the sound effect with simple operation to the audio device, and at the time of startup, mode switching, etc.
The registered sound effect can be played. Files that do not meet the predetermined conditions as sound effects are not registered, which is extremely useful for the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態としての、圧縮オーディオ再
生機器の構成を表す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a compressed audio reproducing device as an embodiment of the present invention.

【図2】図1の圧縮オーディオ再生機器の前面パネルの
構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a front panel of the compressed audio playback device of FIG.

【図3】効果音としての圧縮オーディオファイルのオー
ディオ再生機器へのインストール処理を表すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a process of installing a compressed audio file as a sound effect in an audio reproducing device.

【図4】効果音再生の動作の一例として、起動時に効果
音が再生される際の動作を表すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation when a sound effect is played at the time of startup, as an example of an operation for playing a sound effect.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 機構ユニット 10 RFアンプ 20 CD用信号処理部 30 デジタル信号処理部 40 RAM 50 機構系制御部 55 フラッシュROM 60 ホスト側制御部 63 操作部 65 表示部 100 オーディオ再生機器 2 mechanical units 10 RF amplifier 20 CD signal processing unit 30 Digital signal processor 40 RAM 50 Mechanical control unit 55 Flash ROM 60 Host side controller 63 Operation part 65 Display 100 audio playback equipment

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体に記録されたデータを読み込
み、該読み込まれたデータのうち所定条件を満たすデー
タを、機器の動作のうちの所定動作と関連付けて記憶す
る情報記憶手段と、 機器の動作の検出を行うことによって、前記所定動作が
検出された際に、前記情報記憶手段によって記憶されて
いるデータのうち、該検出された所定動作に対応するデ
ータが再生されるように制御を行う制御手段と、 を備えることを特徴とするオーディオ再生機器
1. An information storage means for reading data recorded on a recording medium, and storing, of the read data, data satisfying a predetermined condition in association with a predetermined operation of the operation of the device, and an operation of the device. By performing the detection of the above, when the predetermined operation is detected, control is performed so that, of the data stored in the information storage means, the data corresponding to the detected predetermined operation is reproduced. And an audio reproducing apparatus comprising:
【請求項2】 前記記録媒体に記録されたデータは音声
データであること、を特徴とする請求項1に記載のオー
ディオ再生機器。
2. The audio reproducing device according to claim 1, wherein the data recorded on the recording medium is audio data.
【請求項3】 前記所定条件は、データのサイズに関す
る条件であること、を特徴とする請求項1または請求項
2に記載のオーディオ再生機器。
3. The audio reproducing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined condition is a condition regarding a data size.
【請求項4】 ユーザーインタフェースをさらに備え、 前記情報記憶手段は、 前記読み込まれたデータと所定動作との関連付けをユー
ザインタフェースを介してユーザが選択的に入力するた
めの入力処理手段を有すること、を特徴とする請求項1
から請求項3のいずれかに記載のオーディオ再生機器。
4. The information storage means further comprises a user interface, and the information storage means has an input processing means for a user to selectively input the association between the read data and a predetermined operation through the user interface. Claim 1 characterized by the above-mentioned.
4. The audio reproducing device according to claim 3.
【請求項5】 記録媒体に記録されたオーディオデータ
を読み取る読取手段と、 前記読取手段によって読み取られたオーディオデータに
基づいて再生処理を行うオーディオ再生手段と、 前記読取手段を介してオーディデータを読み取り、該読
み取られたオーディデータのうち所定条件を満たすオー
ディオデータを、機器の動作のうちの所定動作と関連付
けて記憶する情報記憶手段と、 機器の動作の検出を行うことによって、前記所定動作が
検出された際に、前記情報記憶手段によって記憶されて
いるオーディオデータのうち、該検出された所定動作に
対応するオーディオデータを前記オーディオ再生手段を
介して再生させる制御手段と、 を備えることを特徴とするオーディオ再生機器。
5. A reading unit that reads audio data recorded on a recording medium, an audio reproducing unit that performs a reproduction process based on the audio data read by the reading unit, and read audio data through the reading unit. An information storage unit for storing audio data satisfying a predetermined condition of the read audio data in association with a predetermined operation of the operation of the device, and detecting the operation of the device to detect the predetermined operation. The audio data stored in the information storage means, the audio data corresponding to the detected predetermined operation is reproduced through the audio reproduction means. Audio playback device.
【請求項6】 前記所定条件は、前記オーディオデータ
のサイズまたは再生時間に関する条件であること、を特
徴とする請求項5に記載のオーディオ再生機器。
6. The audio reproducing apparatus according to claim 5, wherein the predetermined condition is a condition relating to a size of the audio data or a reproduction time.
【請求項7】 ユーザーインタフェースをさらに備え、 前記情報記憶手段は、 前記読み込まれたオーディオデータと所定動作との関連
付けを前記ユーザインタフェースを介してユーザが選択
的に入力するための入力処理手段を有すること、を特徴
とする請求項5または請求項6に記載のオーディオ再生
機器。
7. The information storage means further comprises a user interface, and the information storage means has an input processing means for a user to selectively input the association between the read audio data and a predetermined operation through the user interface. The audio reproducing device according to claim 5 or 6, characterized in that.
【請求項8】 前記オーディオ再生機器は、所定の大き
さを有する車載型の機器として構成されること、を特徴
とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のオーデ
ィオ再生機器。
8. The audio reproducing device according to claim 1, wherein the audio reproducing device is configured as a vehicle-mounted device having a predetermined size.
JP2002087720A 2002-03-27 2002-03-27 Audio player Pending JP2003281870A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087720A JP2003281870A (en) 2002-03-27 2002-03-27 Audio player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087720A JP2003281870A (en) 2002-03-27 2002-03-27 Audio player

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003281870A true JP2003281870A (en) 2003-10-03

Family

ID=29233811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087720A Pending JP2003281870A (en) 2002-03-27 2002-03-27 Audio player

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003281870A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112020A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Information reproducing apparatus, information reproducing apparatus control method, content recording medium, control program, computer-readable recording medium storing control program
KR100673221B1 (en) 2004-11-29 2007-01-22 에스케이 텔레콤주식회사 Method And Apparatus For Providing Virtual Cinema Effect And System Including the Apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112020A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Information reproducing apparatus, information reproducing apparatus control method, content recording medium, control program, computer-readable recording medium storing control program
JP2005025913A (en) * 2003-06-13 2005-01-27 Sharp Corp Information reproducing apparatus, control method of information reproducing apparatus, content recording medium, control program, computer-readable recording medium recording control program
US8285115B2 (en) 2003-06-13 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Information reproducing apparatus, method for controlling information reproducing apparatus, content recording medium, control program, computer-readable recording medium storing control program
KR100673221B1 (en) 2004-11-29 2007-01-22 에스케이 텔레콤주식회사 Method And Apparatus For Providing Virtual Cinema Effect And System Including the Apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505699B2 (en) Information playback device
JP4264610B2 (en) Car audio equipment
JPH1097766A (en) Optical disk recording and reproducing device, and reproducing control method applied to the device
JP4610175B2 (en) Information recording / reproducing device
US20020131762A1 (en) Information record and playback apparatus, information record and playback method, and program record medium recording information record and playback procedure program
JP2003281870A (en) Audio player
US7187627B2 (en) System for controlling recording and reproducing data using management information on the medium
KR100622521B1 (en) Optical disk reproducing device
JP2003281826A (en) Audio reproduction equipment
JP4008840B2 (en) Playback device
US20050073914A1 (en) Source selection apparatus, information output apparatus, source allocation method
JP3813528B2 (en) Compressed audio playback device
JP4766082B2 (en) Car audio equipment
JP2002279724A (en) Information recording/reproducing device
WO2003079360A1 (en) Method and apparatus for replaying a recording medium
JP2003348491A (en) Reproduction display apparatus and reproduction display method
JP2006228343A (en) Information recording and reproducing device and method
JPH05282788A (en) Recording medium reproducing device
JP4008839B2 (en) Recording / playback device
JP2000011518A (en) Reproducer
JP2004295928A (en) Reproducing device
JPH10255399A (en) Audio reproducing device
JP4804397B2 (en) DATA INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM, COMPUTER PROGRAM USED FOR THE SYSTEM, AND DATA INFORMATION MANAGEMENT METHOD
KR100626934B1 (en) Method for recording data of optical disc recording system
KR20050060815A (en) File reclamation method of mp3 player for a car audio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02